X



不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part42

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1リュミエール
垢版 |
2018/12/21(金) 00:10:16.72ID:+LL7MFNL
老化と寿命に縛られない生き方を目指して、
情報交換をするスレッド
方法としてバイオテクノロジー、ナノテクノロジー、
ロボティクスなどを扱う

関連スレ
不老不死が実現した社会について
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1459947791/

前スレ
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part38
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1521247359/
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527937900/
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part40
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1536405549/
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part41
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1542369701/
2オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 00:10:52.74ID:+LL7MFNL
110歳以上まで生きた17人の遺伝子を解析した結果
長寿の秘訣となる共通の特徴は見つからなかったとの
米研究チームによる論文が
12日に米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)で発表された

研究を主導した米スタンフォード大学(Stanford University)の
ヒンコ・ヘルマン(Hinco Gierman)主任研究員は
小数のサンプルで行った今回の研究の結果
長寿と深く関連する稀な変異体は見つからなかったと述べている
3オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 00:11:45.15ID:+LL7MFNL
Kazim Gurbuzさんは95歳トルコ生まれの男性です
彼は「人はだれでも130歳まで生きられます」と言い切ります
皆さん心して彼の話を聞きましょう

Kazimさんは自身のしなやかで柔軟な体は
太陽崇拝のポーズをはじめとした
日々のヨガや食生活だといいます
彼は41歳で背骨を骨折して半身麻痺になりました
医師からはもう二度と歩けないだろうと診断されました
この時から彼はヨガをはじめました
Kazimは友人に頼んで背骨の骨をゴリゴリ動かし、
元の位置に戻してもらいました
それからヨガと自己流のストレッチを
取り入れながら体を治していったのです
4オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 00:12:22.20ID:+LL7MFNL
Kazim氏はトルコの英字誌「ハリエットデイリーニュース」の
インタビューの中で「63種類のストレッチを独自に試みました
9か月後には歩けるようになりました。」と語りました
彼は自分が回復したのは奇跡ではなく
自分の努力と意志のおかげだと思っています
「人間は脳の力を使えば筋肉や神経を再生できるのです」
彼は難しいことはしません

ヨガを毎日やり、水泳を時々やり、食事はいんげん豆、
オリーブ、こしょう、スープ、ハーブティーや
スプーン一杯のはちみつ
肉は食べません
95歳にして手足で結び目ができるかのような
ヨガのポーズを48時間続け、息を4〜5分止めることができ
一日に3〜5回オルガスムに達するそうです
「誰でも130歳まで生きられる力を持っています
体を十分に手入れすれば私みたいになれますよ」
5オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 00:13:38.54ID:+LL7MFNL
■白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究

白米を多く食べると2型糖尿病の発症リスクが高まる
恐れがあるとの研究を、
米ハーバード大の研究者らが15日の英医学誌
「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」
に発表した

2型糖尿病は一部の国で患者数が急増している

研究を主導したハーバード公衆衛生大学院
(Harvard School of Public Health)の孫齊(Qi Sun)氏は、
「アジア系の人々のように白米を多量に摂取することで、
2型糖尿病のリスクが高まる可能性があることが分かった」と指摘した
ただし「他の食品についてもよく注意を払うべき」
「特定の食品についてだけでなく、食生活全般を調べることが肝要だ」
とも述べている

孫氏の研究チームは、日本、中国、米国、オーストラリアで
過去に行われた研究結果を再分析
のべ35万人以上の4〜25年間にわたる追跡調査で、
1万3000人以上が2型糖尿病を発病していることを確認した

分析によれば、日中で実施された過去の調査では
1人あたり1日平均3〜4杯の米を食べていたが、
米を多く食べた人では2型糖尿病リスクが55%高まった

一方、1週間に平均1〜2杯と米の消費量が
圧倒的に少ない米豪では、
リスク上昇率は12%にとどまった
2018/12/21(金) 00:37:48.21ID:q+FzKOPg
白米もGI値高いが白パンはもっとじゃなかったっけ?
どういうメカニズムだろう?
2018/12/21(金) 04:50:33.12ID:hJrCJP0R
Part42(死に)
不吉・・・
2018/12/21(金) 05:40:07.15ID:+HtMZfAX
白米では無く七分づきの米を食べている
もう何十年も
2018/12/21(金) 20:07:51.08ID:+LL7MFNL
米を一粒食べると階段を一段上がるパワーが得られる

今アメリカのアスリートやビルダーは筋トレ直後にバナナが常識
糖質こそが筋肉のパンプアップに必要だと分かったから
そしてアメリカのアスリートは「スイートポテトが主食」です
プロテインシェイクはもう古いし、臓器に負担になるし痩せる

皮肉なことに芋とバナナを主食にしたほうが筋肉が肥大化する
肉中心にするとガリ痩せして筋肉も削られるという皮肉

筋肉は糖質がないと機能しないし肥大化も修復も出来ない

米や大豆は「種子」だから主食にするのは良くない
(たまに少量食べる程度ならOK)

腸内細菌の為には良質のデンプン質であるカボチャ、サツマイモ、
バナナ、ジャガイモを食べると良いです

とくにバナナは悪玉菌の繁殖を抑え、善玉菌を増やす作用があります

アフリカにいる筋肉もりもりの健康な部族は、
タロ芋とバナナしか食べません
腸内細菌が大量のアミノ酸を作り出しているのです

人間は食べるものを変えるだけで自動的に菌交代が起きます
獣肉を経口摂取するから筋肉になると信じられていたのは嘘でした
2018/12/21(金) 20:10:09.86ID:+LL7MFNL
パプアニューギニアの高地人はイモだけで生きているという
炭水化物をタンパク質に作り替える
腸内細菌を飼っているからだとか
日本人もこの腸内細菌を少しだけ持っているから
半年ほどイモ食を続けたら同じ体質になれるそうだよ
2018/12/22(土) 00:50:03.74ID:3Br847O8
佐野さんが生前に好んだ北海道産小麦使用麺などの食材を使った
新商品「想いをつむぐ新麦らぁ麺」(税込み1200円)

https://pbs.twimg.com/media/Cx61mQPVEAAkCL5.jpg
2018/12/22(土) 21:01:02.56ID:bDj6agPs
メトセラにかえる
2018/12/22(土) 22:21:20.17ID:3Br847O8
(CNN) 高齢者が1週間に3回、ウォーキングをしたり
自転車をこぐだけで、加齢に伴う思考力の低下を改善する
ことができるという研究結果が、このほど医学誌に発表された
同時に食生活も改善すれば、
脳の実行機能年齢は9歳も若返ると報告している

この実験は米デューク大学のジェームズ・ブルーメンソール氏の
研究チームが、心血管系疾患の原因となる高血圧などの症状を
もつ大人160人を対象に、6カ月にわたって実施した
被検者はいずれも運動をしたことがなく、
意思決定の問題や記憶力や集中力の低下など認知機能に
関連した症状が確認されていて、平均年齢は65歳、
性別は女性が3分の2を占めていた
認知症と診断された人や、運動のできない人は除外されている
2018/12/23(日) 00:56:22.52ID:Ye4S7kMI
インスタントコーヒーを、たった10秒で信じられない位
美味しくする裏技があるのをご存知でしょうか?

その方法は超簡単
カップにインスタントコーヒーを入れ、
そこに小さじ1杯分の「水」を加えて練り、
なめらかになった所でお湯を注ぐ……これだけです

実は市販のインスタントコーヒーには少量の「でんぷん質」が含まれており、
いきなり熱湯を注ぐとコーヒーの粉の表面のデンプン質が固まって
ダマになり、粉っぽい味になってしまうんです
少量の水でコーヒーの粉を練ってからお湯を注ぎ、
溶け残りを防ぐことで、
挽きたての豆で淹れたようなコクのあるコーヒーが出来上がるというワケ

これはインスタントコーヒーだけではなく、ココアやカップスープなど粉に
「でんぷん質」が含まれている全てのアイテムで応用が可能
カップスープの粉を水で練ってからお湯を注ぐと
美味しいなんてちょっと意外な気もしますが、
インスタントコーヒーの「裏技」と併せてぜひトライしてみてください
2018/12/23(日) 02:17:12.56ID:C+q0GjtY
◽俺的メモ
メトホルミン
NMN
魚を食う
常に腹八分(カロリー制限)
低脂質な食事
ウォーキング(ジョギング)を軽く行う
座る時間を減らす

後半ほど難しい
あと出来そうなの教えてくれ
2018/12/23(日) 02:26:22.30ID:JIuuJEWt
ばあちゃんが小さい時に豚を屠るところを見てトラウマでその後肉という肉を一切食べない生活だった。
野菜と魚だけを食べて、95まで全く健康だった。
その後ボケてしまって、介護施設で出された豚肉を美味しいと頬張っていると聞いてわらったw
2018/12/23(日) 02:27:02.08ID:JIuuJEWt
>>15
ストレスの解消方法は?
2018/12/23(日) 02:29:22.68ID:C+q0GjtY
メンタリストのDaigoを最近かなり参考にしている
このスレの趣旨に一番即した生き方してると思う
メトホルミンやNMN以外は殆ど言及していて、不老長寿になるための全てを実践しているね
動画長くて見るの大変だから、箇条書きにタスクとしてまとめたい
2018/12/23(日) 02:34:05.49ID:C+q0GjtY
>>17
Daigoの話をまとめると、嫌な奴や話の合わない奴と一切の関係を断つ
のがベストだろうな
ストレスって、大半が人間関係からくるものだし


起きてから水を多めに飲む(Daigoは500ml〜らしい)
毎朝ベッドメイキングを行う
1日1.5食
毎日同じ時間に食事

この辺は真似し始めた
2018/12/23(日) 03:22:42.69ID:mUG/LFgt
半年間のウォーキングで思考力が改善、脳年齢も9歳若返る 米研究
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545483375/

運動不足、喫煙・糖尿・心疾患よりも高リスク 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35127354.html
いつも座ってばかりいる生活は、喫煙よりも、糖尿病や心臓病よりも健康に悪い――。米クリーブランドクリニックの研究チームがそんな研究結果を発表した。

同クリニックのウェル・ジェイバー医師はこの結果について、「運動不足は高血圧や糖尿病や喫煙と同じような強いリスク要因としてとらえる必要がある」と話している。

この調査の結果、ランニングマシンの成績があまり良くなかった患者は、腎不全で透析を受けている患者に比べ、死亡リスクがほぼ2倍に上ることが判明。
運動量が少ない人は、運動成績が最も良かった人に比べて、死亡関連リスクが6倍に達していた。

運動不足のリスクは喫煙などのリスクを大幅に上回ることも分かった。

さらに、運動は長寿につながり、有酸素運動には際限ないメリットがあることも判明。
過剰な運動が死亡リスクを高める可能性についても調べたが、「どれほどの運動を行っても危険にさらされることはない」とジェイバー氏は説明し、
「今回の研究では、ウルトラ級の運動をしていても、死亡率は低下することが分かった」としている。

運動の恩恵は、男女を問わず、全年齢層に及んでいたといい「40代でも80代でも同じ恩恵がある」とジェイバー氏。
あまり動かない生活を送っている患者に対しては、「かかりつけ医から運動の処方箋をもらった方がいい」とアドバイスしている。

人間の爪のミクロン単位のゆがみから症状の治癒や悪化を判定する超小型センサーをIBM Researchが開発
https://jp.techcrunch.com/2018/12/22/2018-12-21-ibm-research-develops-fingerprint-sensor-to-monitor-disease-progression/

企業も参入、iPS医療実用化「オールジャパンで」
https://www.sankei.com/smp/west/news/181222/wst1812220020-s1.html
2018/12/23(日) 05:47:06.94ID:lDAxqGFW
>>15
瞑想をする
心が静かになります。
自分はそうしています。
2018/12/23(日) 06:31:17.82ID:tuEYWWSn
>>15
お米などの炭水化物はどれくらい摂る?

少なくてもウォーキングできる?
23長木義明に日曜日になると風俗店に行っている疑惑が浮上っ!!
垢版 |
2018/12/23(日) 13:59:54.42ID:T5eYl+Pt
☆☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】☆☆

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202

【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
2018/12/23(日) 16:01:04.38ID:C+q0GjtY
>>21-22
瞑想も良いね。朝のルーチンに組み込んでみる。

炭水化物の制限は俺は完全には無理だな。食いたいものの我慢はしたくない
運動したから食っても良いという発想で行く

オキシトシン摂取のために犬猫に触れ合いたいけど飼うの無理だし、AIBO買ったよ

エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)による介在療法が
慢性疾患を有する小児に与える癒し効果の検証を開始
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201811/18-1129/index.html

果たしてAIBOでオキシトシンが出るのかどうか
2018/12/23(日) 18:10:03.43ID:Ye4S7kMI
■金澤利翼(かなざわとしすけ)さん、現在82歳

現役の秘訣は、毎日同じものを食べ続けること
3食全部、玄米と納豆のみ
朝食だけ味噌汁がつく
肉と魚と野菜や乳製品は摂っていない
身体に悪いことは避けて、タバコも酒もしない

戦時中に老人が粗食なのに長生きだったのに目をつけ、
日本人は日本食が病気をしない秘訣だと思って続けている
また、毎日3時間、筋肉トレーニングをしている
2018/12/23(日) 18:11:57.96ID:Ye4S7kMI
日本人は、糖の入った飲料の摂取は少ないけども、
糖とほとんど変わらない白米の摂取が多すぎる

白米は、砂糖とほぼ同じだが、
砂糖の様に甘さを感じないのでつい食い過ぎる
過剰摂取しても淡白な味なので食い過ぎ感は少ない
これ過剰摂取の最大の原因

甘さを感じると口の中が甘ったるくなるので、量は食えない
サツマイモやかぼちゃが主食にならなかったのは、
甘みがあってそのぶん飽き易いから

白米は淡白なので気付かないうちに過剰摂取になる
おまけに、小さい頃からご飯沢山食べなさいと刷り込まれる
成長期に沢山食うのは何の問題もないが、
その習慣で成長が止まってもご飯を食いすぎる

糖尿病患者の多くは白米の過食
過食は体をだるくするので運動不足の誘引にもなる

量は飲めない砂糖の入った飲料よりも
過食し易い白米の方が遥かに有害
2018/12/23(日) 18:14:24.66ID:vJaxsLgi
>>26
昔から白米腹一杯たべることが出来たとでも思ってんのだろか?
カボチャやサツマイモが主食にならなかった原因とかどうしてそんな馬鹿げたことかくのやら?
2018/12/23(日) 18:21:17.89ID:Ye4S7kMI
■夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究

【AFP=時事】
寝る前にコーヒーを飲むと、予定の就寝時間に眠りにつくのが難しくなり、
朝起きるのがさらに辛くなるのは、カフェインによって体内時計が乱さ
れるからだとする研究結果が16日、発表された

米研究チームが米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン
(ScienceTranslational Medicine)」に発表した研究については、
カフェインを含む飲料を夜に飲むことで
就寝と起床が遅くなる理由を説明するだけでなく、
将来的には、時差ぼけの影響を抑える目的でカフェインを
使用するのに適したタイミングについてのヒントをもたらす可能性もある
29オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/23(日) 19:00:48.05ID:5wh5ZvfW
前スレ>>946 米もデンプンだけどだめですか?
デンプンは糖質だから食べ過ぎは良くないのでは?
2018/12/23(日) 19:28:04.45ID:lDAxqGFW
>>24
瞑想は数分の短時間でも効果がありますから
あと、歯は大切にしてください。歯を失うと一気に弱ります。
朝おきたとき一番に歯を磨くようにしてみてください。
風邪を引きにくくなります。
2018/12/23(日) 19:35:39.81ID:Ye4S7kMI
瞑想をすると脳の中にある「海馬」という記憶の中枢を司る
場所の体積が5%大きくなることがわかっています

さらに8週間の瞑想で、
海馬の他に小脳・脳幹などが増加することもわかりました

※2010年のハーバード大学などの研究です
2018/12/23(日) 19:48:01.43ID:lDAxqGFW
脳は実は大変なカロリーを消費していることは、よく知られています。
その原因はマインドワンダリングという、常に思考を作り出す
作業に使われていると観ています。
瞑想は、この思考を止めると言う作業を通じて、脳や体を
休めていると言う作業を行っているようです。
2018/12/23(日) 20:12:52.15ID:pmI7B8Kv
>>31
それは人間としては退化するってことじゃないんか?
2018/12/23(日) 20:30:00.90ID:tuEYWWSn
糖質制限すると、脳が小さくなるのかな?
2018/12/23(日) 21:35:33.81ID:svxMpCou
脳神経は糖をエネルギーとするから糖分は必要
だが糖新生という機能が体にはあるのでタンパク質から糖を作ることは可能
ただしそれによってどんな影響が出るのかはまだ分かっていない
糖質を取っても糖新生は毎日行われてるから糖新生で悪影響は出ない論
糖新生はあくまで糖が取れないときのバックアップであって糖新生だけで長期間過ごした場合は体に悪影響が出る論

まあ少なくとも糖質制限しつつ摂取エネルギーを糖質制限以前と同じに保とうとするとエンゲル係数は上がるね
36オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/23(日) 21:41:23.66ID:wWRLj23Q
水分も多くとったほうがいい
37オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/23(日) 22:09:35.40ID:fx4WGASg
>>24

AIBOではオキシトシンは出ないと思うけど、
ラブドールではオキシトシンが出るかも知れない。
2018/12/24(月) 09:06:25.69ID:wnrKhiZB
> サツマイモやかぼちゃが主食にならなかったのは、
生産可能な地域や保管方法単位面積あたりの収量
ちゃんと考えてから文章起こそうよ。

現実問題不老不死を人類規模で起こそうとするなら
長期的にはともかく目先は食糧生産は逼迫するのではないか?
農業を工業化していく工程が進んでいくまでは。
なら人口を養う穀物を忌避していては先には進めない。

なにかを除去するのではなくなにかを加えることを考えるべきでは?
それは安価で量産可能でなければならないが
2018/12/24(月) 09:45:58.57ID:eK8RgndI
不老長寿のサプリを買えるのは、高年収の人だけになるのでは?
2018/12/24(月) 15:05:46.12ID:v76VzFqo
.
       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ ) <>>27
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
2018/12/24(月) 15:13:24.67ID:v76VzFqo
ジャンヌ=ルイーズ・カルマン 122歳

きらら坂に住む氷女 400歳

八百比丘尼 800歳
2018/12/24(月) 15:57:15.29ID:lbV3k7pm
糖質制限すると薄毛になるらしいね
もちろん人によってはレベルだけど

ライザップ信者には悪いがw
2018/12/24(月) 16:03:57.01ID:erc+zHCQ
お前アンチ糖質制限だろ
ダイエットは全て脱毛するから関係ないって決着ついてるだろ
糖尿スレでw
2018/12/24(月) 16:42:47.28ID:tv2VTsxN
カリウムイオン、細胞膜が張ると通過 福井大が世界初の解明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181224-00010001-fukui-l18
岩本助教は「細胞膜を狙って膜タンパク質の活性をコントロールするという、これまでの概念になかった新しいタイプの薬が開発できる可能性がある。他の膜タンパク質でもいろいろな物質を試し、薬に応用できるかを探っていきたい」としている。
2018/12/24(月) 16:47:37.74ID:v76VzFqo
ジャガイモにも、知られていないだけで
身体に良い物質がたくさん含まれています
ちょっとしたトリビアを紹介すると、ジャガイモは
カリウムとビタミンCをバナナよりも豊富に含んでいます
もちろん水分を摂ることもできますし、
なにより自然のでんぷん質を摂ることができる立派な食品です
2018/12/24(月) 17:10:55.43ID:445G91QV
>>39
国のものだったコンピュターだってジョブズがマッキントッシュ開発した事で普通の人が使えるようになったんだぜ

セレブ御用達の時代はそう長くはないだろう
2018/12/24(月) 18:12:49.63ID:Zg6Jv454
ジョブズとアップル信者のプロパガンダに騙されている馬鹿
48オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/24(月) 18:59:51.01ID:xXaVoz50
アメリカの富豪も最先端の医療受けていながらガンで死ぬし
早期発見は無理、はんにゃのなんとかが健診で早期発見で助かったとか胡散臭い
2018/12/24(月) 22:11:16.96ID:BN8jF3YJ
>>46
一般の人のものにしたのはアタリだろ
ビジネスマンのものにしたのはIBMだろ
子供のものにしたのはニンテンドーだろ

普通の人のものにしたのはマイクロソフトだろ
2018/12/25(火) 01:16:21.91ID:nxm8iOZJ
ゲノム編集、エボラの診断に 第一人者のチャン氏
特許は独占せず幅広く利用
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39249930R21C18A2TJM000
「1回あたり1ドル未満で検査できるようになる」との見通しを示した。

「トランスヒューマニズム」の夢続く、懐疑派の声をよそに
http://www.afpbb.com/articles/-/3203255
脳インプラント、寿命の延長、遺伝子組み換え人間など、科学の助けを借りて現在の限界を超えて人間を進化させる「トランスヒューマニズム(超人間主義)」の提唱者らにとって、その実現性は単に時間の問題に過ぎない。

  だが、多くの科学者らは、そこにあるいくつかの問題はそう簡単に解決するものではないと強調する。
トランスヒューマニズムの流れについて彼らは、遅かれ早かれ「科学的に不可能」という越え難い壁にぶつかるであろうとの考えで一致しているのだ。

■特権階級のためのトランスヒューマニズム技術

 トランスヒューマニズムの賛成派と反対派の間で意見の一致がみられるのは、人々が望む未来について慎重に検討する必要性があること、そして開発中の技術に与えるべき役割についてだけだ。

 サセックス大学のホイットビー氏は、「私が懸念しているのは、世界がすでに驚くほど不平等であり、その傾向がますます強まっていることだ」と話す。

 そして、「トランスヒューマニズムの技術は、ほんの一握りの超富裕層が有する特権の一部だ。
超富裕層の人々が自分たちをさらに裕福にするためにこの種の技術を利用するようになることを、私は懸念している。
このような未来を、われわれは望んでいるのだろうか」と疑問を投げかけている。
2018/12/25(火) 10:18:09.65ID:aeI7ky4/
なにか問題あるのかな
天才を生み出そうという考えじゃないの?
2018/12/25(火) 13:35:49.62ID:qZ/ZqrSc
AI問診は1時間で5400円 ヒューマンエラーを減らせる(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181225-00000002-pseven-life
「AI(人工知能)医療診断」は驚異の進化を続けている。「問診」は医師と患者という人間同士の“対話”で、AIとは縁遠い印象があるが、それもまた違っている。すでに「人間ドック」の一部にAI問診を取り入れている病院がある。

0.02秒で胃がんの疑い検出、発見率90%以上のAI内視鏡の凄さ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181220-00000012-pseven-life

AI医療診断 患者の肉体的負担を軽減し医療費負担も抑制
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181220-00000003-pseven-life
2018/12/25(火) 16:04:36.10ID:OmpWlZwN
>>15
魚を食うより魚に含まれるオメガ3のDHA、EPAが重要です。
子供は脳に重要なDHAが重要ですが、
大人は脳梗塞や心筋梗塞を防ぐEPAの方が重要です。
イチイチEPAを摂取するために魚食うのは面倒だから
精製魚油のEPA製剤のエパデール飲んだ方が楽です。
俺は毎日心筋梗塞と脳卒中を予防するエパデール飲んでいる。

メトホルミンも毎日飲んでいる。まだ30代だから必要ないが、
40代になったらNMNも飲む予定です。その頃にはNMNも大量生産されているだろうし。
NMNとメトホルミンで150歳まで寿命を引き延ばします。
その頃にはサイボーグが出来ているだろうから機械の体になって不老不死ですな。
2018/12/25(火) 16:44:15.67ID:L9IYWO0A
>>53
エパデールとメホルトミンはどれを買ってるの?
日本在住の庶民には買えないだろ
2018/12/25(火) 16:51:14.33ID:OmpWlZwN
>>15
https://trend-new.net/nad/

若返りならNADも追加で。
NMNの親戚みたいなもんだ。NADはNMNより圧倒的に安い。
オオサカ堂ではレスベラトロールとNADが合剤でもう売られている。
しかも安い。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html

売れすぎて在庫切れか?
2018/12/25(火) 16:59:51.80ID:OmpWlZwN
>>54
エパデールは高脂血症気味なので近所の内科医に処方して貰っている。
エパデールは薬ですので、3割負担の保険が効く。
市販の低品質のEPAサプリなんかより、エパデールの方が遥かにEPA濃度は高純度で高品質です。

メトホルミンはオオサカ堂のここで買っている。
糖尿病じゃないなら一日250mgまで。それ以上は低血糖が危険です。
500mgの方を買っている。指で簡単に250mgに半分に割れる。安い。
https://osakadou.cool/detail/012356_apometformin500mg.html
2018/12/25(火) 17:11:20.09ID:OmpWlZwN
>>55はNADというよりオオサカ堂で売られているのは(ニコチンアミドリボシド)NRだった。訂正。
(ニコチンアミドリボシド)NRはNADの中間代謝産物だけど。
2018/12/25(火) 17:22:05.75ID:bg4FmLY5
飲み合わせが気になるんだよな
理屈として、大体は食後が良いだろうし
タイミング被りやすい
2018/12/25(火) 17:45:42.85ID:aeI7ky4/
>>55
NADは経口だとほぼ腸内で分解しちゃうからあてにならないよ
せめて舌下錠でないと。それにその値段ならハブでNR買える。
こういうのはたいてい代行より直で買った方が安いよ。
2018/12/25(火) 17:47:05.47ID:aeI7ky4/
https://www.iherb.com/pr/Thorne-Research-Niacel-Nicotinamide-Riboside-60-Capsules/57082
2018/12/25(火) 18:11:29.21ID:aeI7ky4/
リロードしてなかった。それもNRか!
それだと250mg×30だからハブのより安いな。スマン
2018/12/25(火) 18:16:22.17ID:OmpWlZwN
ハーブはニコチンアミドリボシド250mg錠が9000円か・・・。
オオサカ堂はニコチンアミドリボシド250mg60錠が7000円だから、
オオサカ堂の方が少し安いな。
でもオオサカ堂はレスベラトロールという余計のものが配合されている。
レスベラトロールは一時期飲んでいたが、
レスベラトロールはなんか太るような気がする。
2018/12/25(火) 18:18:43.58ID:OmpWlZwN
>>61を見ないて投稿したスマン。
オオサカ堂はレスベラトロールを配合しないでほしい。
2018/12/25(火) 19:12:02.27ID:qZ/ZqrSc
胃の中から電気パルスを流して脳を「満腹だ」と錯覚させる減量用デバイスが開発される[12/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545724839/
65オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/25(火) 22:02:37.50ID:Yphge86L
普通に食べたら、普通に太る。

少し食べたら、少し太る。

ダイエット中のオレの感想。
2018/12/26(水) 13:12:22.00ID:mJEDnKJ9
>>46
医療に関しては富裕層ではない庶民が先端医療を受けられる日本の保険制度はまことに偉大
医療従事者に皺寄せが行っている面があるにしろ。米国とは雲泥の差である
67オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/26(水) 15:01:25.17ID:pY3n/iDC
>>50
懐疑派は完成したら手のひら返しするでしょこれ
68オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/26(水) 21:52:57.29ID:JbX+Nnbk
さて、話題ないかな
2018/12/26(水) 21:55:38.01ID:STcHk/NP
【再生医療】iPS細胞から角膜 臨床研究を了承 大阪大学[12/26]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545822070/

【脳科学】脳深部脳波とパーキンソン病の関係を大阪大学が解明、新技術で患者自ら異常脳波を制御[12/26]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545812637/
2018/12/26(水) 22:34:12.20ID:yC/GeJ2H
AIが「眼」から病気を早期発見する日がやってくる:WIRED ICONが選ぶ「次」の先駆者たち(10)
https://wired.jp/2018/12/26/wired-icon-sundar-pichai/
『WIRED』US版が1993年に創刊されてから25年。その時代を築いた象徴(ICON)たる先駆者たちは、これからの時代をどんな人々が担うと考えているのか。
WIRED ICONが次世代を担う人々を紹介するシリーズの第10弾は、グーグルCEOのスンダー・ピチャイが選んだインドの医師。
彼がグーグルと共同研究する人工知能(AI)によって、眼の網膜から疾病の早期発見が可能になる日が近づいているのだ。

「空港や鉄道の駅に自動販売機のような機械が置かれるのです。そこにコインを入れると、目の写真が撮影され、数秒で診断が下される。『ねえ、あなたの目に問題があるよ』というふうに」

キムが言うとおり、このアルゴリズムの素晴らしい点は、専門的な訓練を受けた人でも見つけられない問題を見つけることである。
「ここまでくると、もはや眼が見えているかどうかだけではありません」とキムは言う。「機械はそれ以上のことを見ているのです」

医療研究者は早期警戒システムとしての網膜を積極的に調べている。
痴呆症や多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、さらには統合失調症の発症リスクが網膜からわかりそうなのだ。体を知りたければ眼を調べろ、ということだ。
2018/12/26(水) 22:37:14.24ID:/YUPOdhq
ニュースになったものが実用化されるまでには5年10年かかる
もう待ちきれないよ
早く派手な奇跡起こしてくれ
72オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/26(水) 23:06:03.49ID:JbX+Nnbk
>>71
今起きれば、かなりいいんだけどなぁ
73オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/27(木) 01:52:42.91ID:MH3xYAOw
IPSも11年前
2018/12/27(木) 02:26:41.01ID:mmXrES4C
iPS発見は2006年か、角膜移植が2024年に実用化目指すとか
気が遠くなる
あまりに早く産まれすぎた。20年冬眠したい
2018/12/27(木) 02:57:55.38ID:RtnFay5d
■世界で21億人が過体重か肥満

世界の成人約3分の1、子ども約4分の1が
過体重であるとする報告書が英医学専門誌
ランセット(Lancet)に掲載された

報告書によると1980年以降
肥満増加の流れを止めることが
できた国は一国もないという
2018/12/27(木) 04:37:00.49ID:bFpC0Ktb
>>50
空気より重いものが空を飛ぶのも「科学的に不可能」といわれていた。
2018/12/27(木) 09:31:53.42ID:WVDv+DyO
>>75
日本や韓国もそうなん?デブ超デブが歩いてるのそんなに見かけないんだが。
2018/12/27(木) 10:43:55.21ID:E7wHHqML
>>76
そういう記事があったのはその通りだけど、鳥見ればそんなことはウソだって子供でもわかる
メディアの力が圧倒的で反論する場がないだけであって、あほかと思われてたと思うけどな
それとは別に、人は空を飛ぶように神様に作られてないという事も当たり前の事だろうけどね
2018/12/27(木) 10:44:44.42ID:WVDv+DyO
>>75
よくみるとちょっと古い記事なんだな。その少しあとに
https://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/pdf/2015/021-024.pdf
世界に広がる栄養課題に「協働」で挑む
「ここ最近では日本は世界で唯一肥満者の割合を低下させることができ
た国となり、長寿世界一も実現しています。」
なんて味の素の広告記事が書かれてたりする。
2018/12/27(木) 11:06:17.69ID:vhpqCvGP
見た目のデブは主観的だが、BMI基準で肥満となる客観的なラインは別なんじゃないか
2018/12/27(木) 12:25:38.40ID:WVDv+DyO
確か日本では「デブ」のBMI基準は他国よりかなり厳しかったはず。
2型糖尿病が多いから厳しすぎるとは言えないんだと思うけど。
2018/12/27(木) 15:48:04.27ID:RtnFay5d
エビ類としては最大級の大きさを誇るロブスター
別名オマールエビと呼ばれる西洋料理の高級食材だが、
そんなロブスターには寿命がないといわれている

ロブスターの臓器は年齢を重ねても劣化しないため、
食欲・生殖能力・新陳代謝が落ちることがなく、
理論上は永遠に生きることもできるそう

つまり、外部的な要因(人間によって食べられたり、
自然淘汰にあったり)がないかぎりは不死身ということになる
2018/12/27(木) 16:21:04.91ID:WVDv+DyO
甲殻類は脱皮失敗で死亡が普通にあるよ
サイズが大きいほどリスクが上がりそうだけどな
84オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/27(木) 20:35:03.67ID:ew8XQaK0
そんなロブスターには寿命がないといわれている

ホントにそうか実験してくれればいいのに
100年200年飼育するのは大変だろうけど
85オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/27(木) 21:21:16.43ID:5sxxJgQg
ミライラボのサプリ値下がりしてるね。自前工場稼働してるんだろうか。
2018/12/27(木) 21:27:56.62ID:f4tldlPQ
前いくら?俺は安いMAAC10で良いけど
2018/12/27(木) 21:34:34.84ID:WVDv+DyO
>>85
単純にもっとまともな値段で売るショップが出てきたからだろ。
ぼったくりできなくなっただけ。
88オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/27(木) 21:42:20.19ID:EHFouf+P
>>76
科学者は今こそ最高の科学だと信じてる人いるよね
89オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/27(木) 23:46:44.51ID:MH3xYAOw
2年前116歳で亡くなったスザンヌ・マシャット・ジョーンズさんは
おやつ代わりにベーコンばかり食べていた
2018/12/28(金) 09:06:45.42ID:0OYu/p2O
ベーコンをおやつ代わりに食べられたってことはベーコン食べられるだけの
歯が残ってたか義歯がちゃんと維持されてたかってことだな。
これ自体すごいことなんだが。
2018/12/28(金) 09:11:10.47ID:1gNr6PnU
ベーコンは合成肉なのに体にいいのか?

カロリーは高そうだが
2018/12/28(金) 10:40:53.51ID:F/HyclTH
飲んでも効果的なのかな
https://tocana.jp/i/2018/12/post_19128_entry.html
2018/12/28(金) 11:25:48.30ID:0OYu/p2O
もと論文はどこにあるんだろうな
必要な濃度とか全く不明なわけだからなあ
94オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/28(金) 11:44:53.52ID:y1bCkPWv
>>86
俺のは30カプセルで14900円が13500円になってた。
Maac10 効果感じる?
2018/12/28(金) 11:55:08.89ID:0OYu/p2O
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30428454
アジスロマイシンとロキシスロマイシンは、老化したヒト線維芽細胞を標的とする「セノリシス」薬の新しいファミリーを定義しています。

これだと思うな。
堪能な人解読してみてくれ
96オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/28(金) 12:48:34.63ID:y1bCkPWv
>>95
老化細胞消すんだろ 老人に投薬したら消えてなくなるだろ?www
2018/12/28(金) 14:09:12.95ID:VDhLMTkK
>>94
まだ高いね。MAAC10は5200円だし
まだ飲み始めなので全く。不調は無い。
何か感じたらレポするぜ
2018/12/28(金) 15:17:56.89ID:0OYu/p2O
50μMだと効果がなく100μMだと有効か。アジスロマイシンは分子量749
74.9mg/Lってかなりの量だぞ。経口でそこまで効かせようとしたら腸内細菌ズタボロになりそうだな。
2018/12/28(金) 15:19:10.74ID:0OYu/p2O
それでもこの間のは抗がん剤だったからはるかにマシか
2018/12/28(金) 15:56:05.43ID:fD87tNxZ
■加工肉摂取に「がんリスク」=毎日50グラムで18%増―WHO

【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)の専門組織である
国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は26日、
ハムやソーセージなどの加工肉を食べると、
がん発症リスクが高まるという「十分な証拠」があると発表した
 
加工肉を毎日50グラム食べた場合、
直腸や結腸のがんになる可能性が18%増すという
個人にとってのリスクは「小さい」ものの、摂取量が増えれば高まると指摘した
また、牛や豚など赤身の肉にもがんを誘発する恐れがあると言及した
国際がん研究機関は、赤身の肉は栄養価が高いとした上で、
リスクとのバランスを踏まえながら
当局が「食事に関する最良の勧告を行う」必要性を訴えた
同機関は800以上の研究結果を分析し、見解をまとめた 
2018/12/28(金) 17:15:54.86ID:0OYu/p2O
スマンがなにか意図があるなら書いてくれ。
それと過去の再掲やるならせめて記事の年月は入れるべきではないか?
2018/12/28(金) 17:39:14.91ID:vKS1ypeN
【医学】中国医学から生まれた薬ががんに効く可能性[12/28]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545969012/

ロボット義手の進化に見る「デジタルの2018年」
https://project.nikkeibp.co.jp/atcldgl/feature/122500019/122700003/
サイボーグ技術を象徴するバイオニックハンド、ついに楽器演奏まで可能に。

ダース・ベイダーに切り落とされたルーク・スカイウォーカーの右腕が、精巧なサイボーグ義手となって蘇る――。スター・ウォーズ エピソード5でお馴染みのシーンである。
あれから約40年たった2018年、“ロボット義手”は飛躍的な進化を遂げ、スター・ウォーズの世界観に一歩近づいた。

AIによる画像認識技術を活用し、がん細胞の種類の判別に成功
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/28/news029.html
大阪大学は、AI(人工知能)による画像判別技術を活用し、がん細胞の種類を判別することに成功した。
人の目では判別困難な微細な差異を検出し、顕微鏡画像に写された細胞の種類を特定可能になった。

撮影した画像を学習したAIは、正解率約98%という高い精度で、画像に写る細胞腫を予測。
AIには、人の目では判別困難な細かな画像の違いを、人より速く判別可能なことを示した。

 この成果により、医療画像領域においても、AIによる画像認識技術が有用であることが示された。
この技術を応用・発展させることで、細胞の種類だけではなく、放射線治療などのがん治療の効果をAIが予測する技術の開発が期待される。
2018/12/28(金) 17:39:32.34ID:vKS1ypeN
未来の高齢者は合体して超人に? 東大教授が語る最新VRテクノロジー
https://www.gizmodo.jp/2018/12/mugendai-vr-mosaichuman.html
映画の世界よりすごいかも。

どうやらこれからの高齢者はVRでスーパーマンになっているようなんです。

VRで高齢化社会の課題解決を図ろうとしたきっかけが、「バーチャルな世界を作れば、高齢者もスーパーマンのようなバーチャルな身体を持つことができるのでは」というものだったという、いい意味でぶっ飛んだ発想をお持ちの廣瀬教授。
その具体的な方法について、以下のように語っています。

高齢化に伴うさまざまな社会課題を実世界だけで解こうとすれば、困難なハードルが多々ありますよね。
たとえば「頭もしっかりしていて知見やノウハウも十分なのに、フルタイムで通勤することは体力的に難しい」という現実があります。
こうした問題について、VRを活用して「物理的に移動しなくても大丈夫」という状況を作れば、活躍の場は広がります。

教授はさらに、VR以外のテクノロジーもフル活用して高齢化社会を変えようと挑戦しています。
その代表的なものが「Mosaic型就労モデル」と呼ばれる新しい働き方。
これは、例えば英語が得意な人、経理が得意な人などをネットワークを介して集め、一人ひとりが持つ強みを1つのバーチャルな人格に統合しちゃうという、ゲッターロボも真っ青な発想なのです。
2018/12/28(金) 17:40:29.06ID:fD87tNxZ
大阪大学とロート製薬の共同研究グループは、
基底膜タンパク質ラミニンの種類を使い分けることで、
iPS細胞から異なる眼の細胞である「神経堤細胞」、「角膜上皮細胞」、
「網膜・角膜を含む多層構造」へ選択的に分化誘導可能なことを示した

iPS細胞は無限に増殖し、我々の身体を構成する様々な細胞に
分化可能なことから、再生医療や発生研究に非常に有用な細胞である
同研究グループは、これまでに、ヒトiPS細胞から眼全体の発生を
模倣した2次元培養系を用いて、様々な眼の細胞を含む多層状
コロニーを誘導し、機能的な角膜上皮組織(iPS角膜上皮シート)を
作製することに成功している
iPS細胞がどのような細胞になるかという運命決定においては、
培養液だけでなく、細胞の足場となるラミニンも重要な役割を果たす
ことが報告されているが、SEAMの発生におけるラミニンの
役割は分かっていなかった
2018/12/28(金) 18:16:22.07ID:0OYu/p2O
>>103
これうまく推し進めれば認知来ない間は自分の本体の介護をVR経由で
ロボットをコントロールして行うことができるようになるな。
2018/12/28(金) 19:21:26.87ID:1gNr6PnU
有名人でも死んでしまうのがやるせない
2018/12/28(金) 19:38:45.32ID:sNLgthPy
ストレスが良くない事は分かってるが、はらわた煮えくりかえる出来事があって
考え方が変わった。やはり弱い人間は虐げられるだけだ。
そして世の中に復讐する一番の方法は、ひたすら長生きする事だ。
108オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/28(金) 21:13:41.31ID:kFU01KLO
超寿命を実現させないと

恩師が心筋梗塞で亡くなって辛い
2018/12/28(金) 21:20:06.39ID:fD87tNxZ
クロスワードや数独といったパズルを解いても知力低下は
防げないかもしれないと、英国発の最新研究が示唆している
加齢に伴う脳の働きについて「使わなければ失う」という考えは、
これまで幅広く受け入れられてきた

しかし、スコットランド・アバディーン王立病院のロジャー・スタッフ氏
およびアバディーン大学の共同研究によると、パズルに知力
低下を防ぐ効果はないという

その一方で、人生を通じて日常的に知的活動を続ければ、
知能が向上し、加齢などでいずれ知能が低下するにしても
低下の出発点を高めに保てるかもしれないと、研究チームは提示している

研究では1936年に生まれ、
11歳で集団知能テストを受けた498人を対象にした
対象者が64歳のころに調査を開始し、以後15年間、5回にわたって
記憶力と処理能力のテストを重ねた

その結果、パズル問題を解いていても個人の知力低下は
防げないことが明らかになった
しかし、知的刺激の高い活動を日常的に繰り返している人は、
高齢者になってもある程度は知的に活発なことも分かった
110オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/28(金) 23:19:40.77ID:6sqjVi3G
メトホルミンは1日250mgでいいんだっけ?
2018/12/28(金) 23:49:01.21ID:XcnRXfKH
>>110
糖尿病じゃないなら一日朝食後に250mgでいい。
2018/12/28(金) 23:57:07.16ID:XcnRXfKH
老化防止(アンチエイジング)レシピ

メトホルミン
レスベラトロール
NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)
NR(ニコチンアミドリボシド)
エパデール(高濃度EPA製剤)
腹七分目(カロリー制限)
軽い運動を行う
座る時間を減らす
睡眠時間は7時間
2018/12/29(土) 00:46:52.95ID:pQUAxjHf
水分は多くこまめに取ろう
人間の体は水で出来ている

有事の際にも、直前に水を飲んでいれば活動時間が伸びて生きる可能性が高まる。風邪も引かない。
EVや電車とかに閉じ込められた時は、一番漏らしやすいけど

なお個人的に、体が小さいとやはり舐められるので3食と間食のプロテインを取る事にした
体はデカイ方が社会では有利だし、生存確率が高まる
プロテインによるビタミン摂取も出来るし
114オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/29(土) 02:24:21.44ID:3Uh5jzJp
>>111
1日250なら半分にして二回に分けて飲んだ方がよくね?

ラットと人間の食事で完全食1日分を分けて与えた方が効果がいいらしいから、薬も
115オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/29(土) 02:28:15.77ID:3Uh5jzJp
>>112
NMNのコラーゲンなどの含有量がわからん
Amazonにはのってないし
2018/12/29(土) 02:47:34.89ID:d/6y+Ywd
平成過ぎないで欲しいよぉ
東京オリンピックが全然楽しみじゃないよぉ

身内を始めとした好きな人達が年を取っていくのが辛い(自分も)
超少子高齢化、自然災害、食べ物の中身スッカスカでお先真っ暗
ガンやアルツハイマーにビクビク
時間を無駄にしたくなくて、逆に行動が起こせない(それで時間を無駄にする負の連鎖)
なくすまで気付かない、身近にある幸せをスルメのように味わい尽くしたいと思ってしまう
何か忘れてることなかったかなぁ
2018/12/29(土) 02:52:40.22ID:d/6y+Ywd
今の技術、いや、超未来の技術を持って
バブル期に戻りたい
ネット社会とあの頃の活気の両立は難しいだろうけどさ…
2018/12/29(土) 10:12:21.83ID:JhQ3/sQ+
>>116
俺はさっさと十年二十年過ぎて欲しいね
時間の経つのが遅すぎるわ
2018/12/29(土) 14:11:02.97ID:vEqzcr/6
米粒よりも小さい体内センサーを開発するIota Biosciences、1500万ドルを調達
https://jp.techcrunch.com/2018/12/29/2018-12-27-iota-biosciences-raises-15m-to-produce-in-body-sensors-smaller-than-a-grain-of-rice/

Iotaのデバイスは、神経や筋肉の組織をモニターして刺激するための医学実験に活用される。
たとえば、微小電極を脳内に置くことで発作の初期サインを感知したり、心臓近くに置くと心組織のリズムを正しく測定するのに役立つかもしれない。

確かに長い道のりにはなるが、最終的には空想科学小説から抜け出ることが約束されている。
あなたの体の中を駆け回る、超小型で超音波で動く装置を手にするようになるまでには数年かかるかもしれないが、しかし未来は確実にやってくる。
2018/12/29(土) 14:16:18.01ID:pQUAxjHf
風邪引いてしまって辛い
気をつけてた筈なのに。不老不死が遠のく
俺も目が覚めたら20年ぐらい過ぎてて欲しいよ
121オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/29(土) 14:26:25.81ID:K1mUOvVJ
肉体も20年経ってるよ
122オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/29(土) 14:34:42.36ID:kbozulh5
冷凍保存すれば傷まないようにできないだろうか。
123オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/29(土) 14:42:12.41ID:74fEVJqd
冷凍した人体を解凍すると細胞破裂で蘇生不可とか記事見たな。
2018/12/29(土) 14:49:06.42ID:NMdHHE2q
じゃー、コールドスリープもダメじゃん
2018/12/29(土) 15:21:23.49ID:IQDABdD8
凍らないていどの氷温保存はどうなんだろ?
あるいはその状態でトレハロースを染み込ませてからもっと温度下げるとか。
2018/12/29(土) 16:41:10.46ID:cUdLSI5H
■3期連続で首位獲得

現在稼働中のPEZYグループ製スパコンで最大規模のシステムは、
理研に設置した液浸冷却スパコン「Shoubu(菖蒲) system B」である
2018年11月に公表されたスパコン省エネ性能ランキング
「Green500」で、Shoubu system Bは3期連続で首位を獲得した
電力効率は17.604ギガFLOPS/Wで、
米IBMと米エヌビディア(NVIDIA)が開発した新鋭機「Summit」
より2割近く高い

同社はGreen500参加の前提である
「TOP500のランキングに入ること」を確実にするため、
ノード数を50から60に増やしたほか、1CPU当たりのメモリーを
32ギガバイトから64ギガバイトに増設
これにより、ピーク演算性能を従来より2割以上高い
1063.3テラFLOPSとした
2018年11月のTOP500ランキングで375位である

さらにPEZYグループは、今回のGreen500で消費電力の計測方式を変えた
消費電力の計測箇所を計算ノード周辺(Level1計測)から、
冷却用ポンプや直流変換設備も含む範囲(Level3計測)に広げた
「PEZYの計測方式は冷却設備を含まず、非省エネのスパコンが
上位になり得る欠点がある」との批判に応えたものだ

■Green
2018/12/29(土) 16:41:31.43ID:5wod5jyM
朝おきたときにすぐに歯を磨くと
風邪をひきにくくなりますよ
128オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/29(土) 17:05:30.83ID:pDxOJsiK
>>124
雪山遭難時に冬眠して助かった人がいるから疑似冬眠すればいい
2018/12/29(土) 17:41:24.50ID:3grHoW9s
【医療】脊髄損傷の再生医療製品、製造を承認 来年度にも使用へ当面は札幌医科大でのみ治療[12/28]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546060879/
130オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/29(土) 17:52:12.98ID:pDxOJsiK
>>112
それぞれ一番安いところはどこ?
メトホルミン以外アマで見たら高すぎる。
2018/12/29(土) 18:02:16.16ID:zbAS7QvW
>>130
メトホルミンをamazonで買える? 米国amazonで買ったの?
2018/12/29(土) 19:26:34.31ID:d/6y+Ywd
地震さえなければ日本はこんなに酷くならなかった
ただでさえ不況でgdgdだった日本に、地震がとどめを差した
津波で大量虐殺、放射能が原因で有名人が連続変死
戦争が起きてない国なのに
133オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/29(土) 19:38:44.70ID:kbozulh5
>>132
だから人間は早く断層くらいずれて地震を起こす前にさっさと崩せるようにならないとだめだといいたい。
2018/12/29(土) 19:42:59.01ID:XGO92LqG
>>116
>>132
放射能放射能言うなら数値見ればいいのに
135オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/29(土) 21:57:04.43ID:qyZcXPHd
>>129
おお、いいのきたな
2018/12/30(日) 03:06:06.69ID:DNz3bIZh
>>130
NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)はここ。
https://www.amazon.co.jp/MAAC-10-NMN/dp/B079S3QS8J/ref=sr_1_8?ie=UTF8&;qid=1546106622&sr=8-8&keywords=NMN

NR(ニコチンアミドリボシド)はここ。これでレスベラトロールも一緒に摂れる。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html

エパデールは病院の内科へゴー。面倒なら濃度は多少落ちるけど代用品はこれで。
小林製薬の栄養補助食品 EPA 約30日分 150粒
2018/12/30(日) 04:26:10.81ID:nVsM4f3D
不老不死になって毎日風俗生活送りてーな
2018/12/30(日) 06:19:45.16ID:3BiKj6bU
>>136
NMNとCoQ10の組み合わせか、悪くない
2018/12/30(日) 06:22:25.88ID:3BiKj6bU
英文の投稿では74歳女性の活動量が増えている点
本人の関節の痛みが軽減しているとある
1例の投稿しかないので、信憑性は不明
140オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/30(日) 11:19:40.35ID:ii7zoAxz
ミライラボのNMNで80歳代の年配者が1階から2階に上れるようになった。
年配の活動量が増えるとかは真実だと思うわ。
2018/12/30(日) 11:57:39.72ID:p7eQc2hF
NMNを服用した80歳代が20歳に若返って出産するのが、3年前のNHKスペシャル「ネクストジェネレーション」の解説だった。
2018/12/30(日) 12:42:29.50ID:D+K2lwjb
プラセボプラセボ
143オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/30(日) 14:22:36.91ID:Qx5Nv0rT
>>141
内部もだが、やはり外見も本当に若返りしないとな
本当に若返るのと、若返ったのと同等なだけでは雲泥の差がある
2018/12/30(日) 14:51:49.69ID:U/EeQem1
【生命科学】乾燥しても死なず、水を与えられると復活する細胞のメカニズムを解明[12/29]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546146528/

【再生医療】数理モデリングでヒト皮膚並みの厚みとバリア機能を持つ表皮培養に成功[12/28]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546147008/
145オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/30(日) 15:09:33.66ID:T6dkDX2u
>>140 >>141

頼むからNMN関係者はシンギュラリティスレに行ってくれ。

何で不老スレに書くの?

淋病の抗生物質には若返りに期待しているヨ。

NMNに何の効果があるの?

NMN1錠1万円。

NMN1日1錠・朝・昼・晩・服用。

効果が出るのは1ヵ月後と
逃げ道を作られると本当に困るヨ。
146オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/30(日) 15:28:07.19ID:T6dkDX2u
不老スレに女性読者が居る様な雰囲気が無いんだ。

NMN関係者も不老スレに書いて宣伝しても何の意味も無いヨ。

NMNを女性に購入させたいなら便秘スレで書いて宣伝したら?
2018/12/30(日) 16:35:05.84ID:p7eQc2hF
>>145
3年前のNHKスペシャル「ネクストジェネレーション」では、NMNという若返りのサプリができて、日本は『不老長寿』の社会になるという解説だった。
2018/12/30(日) 16:37:22.12ID:p7eQc2hF
3年前のNHKスペシャル「ネクストジェネレーション」では、
NMNという若返りのサプリができて、日本は『不老長寿』の社会になるという解説だったのに、
実際に販売されているNMNには若返りの効果がないみたいだよね?
3年も経過しているのに一体どうなってるの?
149オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/30(日) 17:00:08.24ID:cH1iP/+F
不老不死のためにすべきことを誰かまとめてくれ
2018/12/30(日) 17:11:18.70ID:eLp5RgQb
現世で生まれた家庭が大当たりだった
(フツメンだったし、病気になったけど)から転生するの怖い
現世をずーっと噛み締めていたい

中学校の席替えで
大外れ

大外れ

大当たり(運が回って来たー)

しばらく大当たりが続く

微妙に外れ

微妙に外れ

ってパターンを思い出してしまうよ…
与えられた運を最大限に有効活用しないと罰当たるかな
2018/12/30(日) 17:12:12.69ID:eLp5RgQb
>>150
中学校〜高校の席替えで
の間違い
2018/12/30(日) 17:14:45.33ID:eLp5RgQb
>>146
5chにはミソジニストが多いから
俺女になって潜伏してる可能性があるよ
2018/12/30(日) 17:52:51.57ID:vgztgdUq
生まれてから一度も老人を見たことがなければ
ミラーニューロンの影響で老化しない
154オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/30(日) 22:59:51.15ID:lFpewpYY
>>153
目の見えない人も老化すると思う。
155オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/30(日) 23:53:41.12ID:/Pbrj9xY
>>136
さんくす
前者は俺も知ってるが、後者は俺のより安いな
エパデールTとバシラスとメトホルミンは買えるところ知ってるが、バシラスがまだ高い
156オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/31(月) 02:13:34.33ID:akjgB5gc
バシラスエフが一番高いんじゃないのか?
Amazon以外では売って無くね?
157オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/31(月) 02:16:44.98ID:akjgB5gc
>>136
これはエパデールの代わりになる?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XFFDRQ5/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=A1556ETIWK4K4C&;psc=1
158オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/31(月) 02:20:39.15ID:akjgB5gc
EPAはこんなかだとどれかな
https://www.idrugstore.jp/search
159オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/31(月) 02:34:14.25ID:akjgB5gc
メトホルミン
レスベラトロール
NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)
NR(ニコチンアミドリボシド)
エパデール(高濃度EPA製剤)
バシラスF
2018/12/31(月) 04:58:49.72ID:R0QygcfG
身内が胃がんで胃を摘出したけど
ステージ1で、胃がんは粘膜の下に浸透してなければ転移はしないから
根治した(でも、胃がないのはかなり辛いらしい)

その後、(おそらくは)術後免疫力が下がってたのが原因で
肺がんになった(一箇所じゃなくて、数個できる多発性)
おそらくステージ1だけど、出来た場所が悪くて浸潤して転移しないか心配だ
中村獅童みたいに直ってくれ

がんは胃潰瘍や結核みたいに、不治の病じゃなくなってくれよ!
薬で消えるようになってくれよ!!!!!!
2018/12/31(月) 10:53:52.15ID:FT04Fznt
良くなりますように
祈ります
2018/12/31(月) 12:33:34.69ID:ajAyhZkh
不老不死社会になれば老人だからといえ優遇してやる必要がなくなるな
医療は万人に開かれるべきだが、一人一人が自立して生きていく世の中にすべきだ

とりあえず昨日電車で席を譲れと言ってきた婆と妊婦がいたがキッパリ断ってやった
2018/12/31(月) 13:38:26.34ID:A6kPDlBP
ニートなのに不老長寿になれるの?
164オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/31(月) 13:56:34.94ID:7Itj2+hU
どうにや早く不老技術完成を
2018/12/31(月) 14:08:54.87ID:A6kPDlBP
ニートのくせに不老長寿になりたいの?
2018/12/31(月) 14:24:20.32ID:zfK7kLAT
不老長寿+不労長者=サイキョー
2018/12/31(月) 14:30:30.47ID:EfVaBpa4
薄い人生だからこそ、長く生きたいのさ
薄く長く、そんな人生もいいじゃないか
168オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/31(月) 14:46:27.62ID:Woz+yNtn
エパデールTは上限飲めばいいの?
教えてくれ
https://www.drug.co.jp/products/detail/14717
2018/12/31(月) 17:25:09.41ID:y2tFELUz
【医療】てんかん予兆、下着のセンサーで脳神経細胞の電流検知…スマホで患者に伝達[12/30]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546235825/
2018/12/31(月) 18:43:14.55ID:P8cq2HRg
当然永遠に生きたい
2018/12/31(月) 19:12:12.51ID:jEqdeGaL
彼女達は肉体と精神を銀河法で禁止された技術によって
不老不死を手に入れた「ESメンバー」である
2018/12/31(月) 20:00:14.36ID:aMAQVl+D
>>168
ビタミンCとかは水溶性だから大量に摂っても尿として排出される。
エパデール(EPA)は脂溶性だから大量に摂ると危険かも。
多くとると出血し易くなるらしいし。
魚も食べるし、高脂血症じゃないなら一日600mgでいいんじゃない?

それにしてもそのネットのエパデール高過ぎる。

俺は近所の内科でエパデールのジェネリックの
薬価が半額以下の「イコサペント酸エチルカプセル」を
高脂血症気味だから保険適応にして3割負担でただ同然で手に入れているけど。
2018/12/31(月) 20:07:05.76ID:aMAQVl+D
近所の内科医は
「糖尿病じゃないならメトホルミン飲む必要は無いと思うんですけど・・・」
とか言いやがった。

「俺は寿命を延ばしたいから飲んでいるんです!!」
と内科医に言ってやった。
2018/12/31(月) 20:20:12.53ID:DZMJGQne
そういう薬剤乱用のようなことはやめろよ
個人的に医者に警戒されるのは仕方無いとしても、流通規制されたり変な規制かかったりするかもしれないだろ
175オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/31(月) 20:26:53.21ID:SdpetCj3
メトホルミンって服用のデメリットはないの?
2018/12/31(月) 20:53:00.43ID:aMAQVl+D
>>175
10万人中に数人に乳酸アシドーシスが起きることがある(でも非常に稀。滅多に起きない)
糖尿病の薬だから多く飲むと低血糖が起きる可能性はある。でも一日250mgくらいなら大丈夫。
177オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/31(月) 22:04:20.34ID:0D40A6dk
糖尿病の人は長生きなのか?
2018/12/31(月) 22:32:25.75ID:zFYKruyw
>>173
悪いことは言わんから、医者の忠告を素直に聞いておきなさい
長生きしたいのなら、生活習慣を正して運動しましょう
あまり無理しないようにな
こんな事で体壊しちゃ勿体無いぞ
2018/12/31(月) 22:41:49.19ID:aMAQVl+D
>>177
糖尿病の人は短命に決まっているでしょ。

でもメトホルミンで治療した糖尿病患者は
他の糖尿病の薬で治療した糖尿病患者より8年長生きだった。
だから最近アメリカで70歳、80歳の爺さん、婆さん3000人集めて
メトホルミンの老化防止効果の臨床試験を始めた。
2019/01/01(火) 00:10:50.94ID:MsH6kQ9H
 ∩     新年
 ∩∪     あけまして
 ∪.| |∩     おめでとう
. | |.| |∪       ございます
. | |.| |.| |
(∩∩∩∩)    2019年元旦.
(∪∪∪∪)
 |≡≡≡|
/≠≠≠\
2019/01/01(火) 00:46:06.93ID:Csk7cPWW
>>175
脳が栄養失調になって頭が悪くなっていく
2019/01/01(火) 01:07:35.75ID:HfgNf+8f
>>175
デメリットが怖いなら飲まないことですね。
183オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 01:16:10.46ID:SzkaIow2
今のところデメリットが全く挙がってないもので効果があると考えられてるのはNMNくらい?
2019/01/01(火) 01:24:39.28ID:HfgNf+8f
俺の爺さんは父方も母方も90歳以上生きた。
元々長寿の家系で、俺もこままでも90歳は生きるが、
メトホルミンとNMNとNRとレスベラトロールで
寿命を120歳まで引き延ばします。

バシラスFも良さそうなんだけど、
もう少しいろんな人が人体実験したあとで試そうと思います。

俺が120歳は22世紀なんで、
その時は改めて機械の体で不老不死ということで。
2019/01/01(火) 01:27:50.96ID:HfgNf+8f
>>183
NMNもデメリットはないとはいえない。まだ見つかってないだけで。
効果だけで副作用がない薬やサプリなんて存在しないから。
効果があれば副作用も必ずある。
186オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 02:18:03.30ID:sFUnXjxX
>>172>>173
該当しない場合は輸入しかなくね?
心療内科通いの俺には処方の縁がないは
187オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 02:19:42.93ID:sFUnXjxX
>>172
エパデール600mg日
メトホルミン250mg日
がスレ民安定かな?

バシラスFだけ高すぎる。
188オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 02:21:01.72ID:sFUnXjxX
31種類の栄養素完備さえ出来れば完璧だよな
COMPは偽装バレしたし、完全パスタは公式に欠乏告知してるし
2019/01/01(火) 02:27:32.75ID:HfgNf+8f
>>186
メトホルミンは俺は個人輸入しているんだけどね。

ネットのEPA製剤のエパデールは高過ぎるから同じような成分のこれで十分だと思う。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E8%A3%BD%E8%96%AC%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%A3%9F%E5%93%81-EPA-%E7%B4%8430%E6%97%A5%E5%88%86-150%E7%B2%92/dp/B000FQTVRC
190オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 02:53:19.71ID:sFUnXjxX
>>189
>1日5粒でEPAが336mg

さんくす。後はこれが多いのか少ないのかだな
191オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 03:00:32.55ID:sFUnXjxX
■EPA(日600mg)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量不明メトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量不明。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
2019/01/01(火) 03:49:41.85ID:HfgNf+8f
>>191
そのリンク先のメトホルミンは一錠500mgだよ。オオサカ堂にも同じのがある。
オオサカ堂にも売ってあるけど、そのメトホルミンは綺麗に半分に割れないと言っている人いたよ。
半分に割ろうとすると上手く割れず粉状になるんだと。

https://osakadou.cool/detail/012356_apometformin500mg.html
こっちのメトホルミンは数百円高いが、錠剤が硬くかつ割れ目が入っているので、
割っても粉状にならないし、綺麗に半分に割れる。買うならこっちをお勧めする。

そのリンク先のNRと合剤のレスベラトロールの含有量は100mgだよ。
俺は一日250〜500mgのレスベラトロールだけのサプリを飲んでいたが、
なんか少し太るような気がした。まあ個人個人の体質にもよるんだろうけど。
2019/01/01(火) 03:56:39.13ID:HfgNf+8f
>>191
売ってあるじゃん。

NR
https://www.idrugstore.jp/product/324054
もっとも在庫切れか。オオサカ堂よりだいぶ高いな。
2019/01/01(火) 04:33:18.39ID:sFUnXjxX
>>193
そうそうアイドラ売り切れなんよ
オオサカ堂はクレカ規制中だからあまり使いたくない…
2019/01/01(火) 07:11:48.57ID:H+juiIZU
オ〇サカ屋ステマやりたい砲台だな
いつも見てるぞw
196オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 10:14:09.28ID:HfgNf+8f
NMN100mgはNRだとmgくらいに相当するんですか?
誰か教えてください。
2019/01/01(火) 16:05:00.22ID:ZhwgjvjA
しかしNRでもNMNでも効果はどんなんだろう
2019/01/01(火) 16:41:03.55ID:sFUnXjxX
むしろオオサカ堂スレでアイドラステマが暴れてるだろ
2019/01/01(火) 17:56:26.09ID:PADmmcaR
つながる100億の脳 知の探求 常識通じぬ未来へ 「人類」問い直す
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39479920X21C18A2SHA000

テクノロジーの進歩が速度を増し、人類は2050年に肉体や能力の限界を超える。幸福のあり方も根底から覆る未来。岐路に立つ人類は新たな価値観を創り出すときに来ている。

人体最後のフロンティアとされる脳。人間が人間であるゆえんでもある脳の潜在力が解き放たれようとしている。

米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究室でアリソン・ムオトリ教授が5ミリメートルほどの白い物体を見せてくれた。
培養液を満たした皿にあったのは、人間の様々な細胞や組織に育つiPS細胞から作った「人工脳」。
受胎後25〜38週の赤ちゃんの脳と似た脳波を確認したとき、ムオトリ氏自身も驚いたという。

山中伸弥京都大学教授らがヒトiPS細胞の作製に成功したと発表したのは2007年。10年余りで人類は脳を作り出す未来をたぐり寄せた。

脳科学の世界的権威、クリストフ・コッホ米アレン脳科学研究所最高科学責任者は「事故や病気で脳が損傷しても人工脳で一部を置き換えられる可能性がある」と話す。

これまでの30年、テクノロジーは人類に利便性や豊かさをもたらした。これに対し、これからの30年は人間のあり方や社会システムの根本的な問い直しを迫る。
山極寿一京都大総長は「50年までの技術進化で人類は転換期を迎える」と話す。

遺伝子を操る技術が人類の夢だった「不老」の扉を開き、AIの進歩が労働や学びの再定義へと駆り立てる。そして人間と機械の境界も崩れる。

「人間の定義は技術の進展に応じて変わる」。プロジェクトのリーダーである石黒浩大阪大教授はこう語る。「いま必要なのは自分自身は何者なのか考えることだ」

テクノロジーの進化が生き方や社会の仕組みを変える。人間とは何か。答えを探る道が始まる。
200オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 19:13:40.37ID:3EmG1ZuM
>>199
きたきた


むしろ前段階があるから案外早いはず
201オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 20:02:56.13ID:h/PkGpYe
いいんか
そんなものつくって
2019/01/01(火) 21:31:04.54ID:mJRARvmN
脳細胞自体に寿命があるとされ
しかも再生能力が天然にはほとんどない部分なんだから
善悪を超えて乗り越えていかなければならない部分。
必ずしも不老不死研究に限定しないでも。
203オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/01(火) 21:34:36.23ID:xAQJqcQV
>>202
それ
ips細胞もあるし
2019/01/01(火) 23:17:07.51ID:H+juiIZU
萎縮したとこに万能細胞を注射して埋めていくと
ちょっとずつ記憶が無くなり自分が自分でなくなっているという怖さ

まあ日常でも少しずつ起こってるかw
2019/01/01(火) 23:29:12.87ID:O1uW+5e+
まあテセウスの船だよな
一応自我を司る部分を一気に変えない限り、自我は持続するとは思うけど、記憶が無くなっていくのは気になるな
2019/01/02(水) 05:34:10.70ID:16K4nRFk
京都大学の高橋淳教授らは9日、iPS細胞から育てた神経細胞を
パーキンソン病患者の脳に移植したと発表した
医師主導による臨床試験(治験)の1例目
10月に50代の男性患者で実施した
患者は手術前と同じように過ごしているという
国内でiPS細胞の移植は目の網膜の難病に続いて2番目、
保険適用をにらんだ治験は初めてとなる

記者会見した高橋教授は「手術後の経過は良好
今までに積み上げてきた研究の審判が下るので厳粛な
気持ちだ」と語った

治験では、あらかじめ備蓄しておいた他人のiPS細胞から
神経細胞をつくり、患者の頭蓋骨に穴を開けて特殊な
注射針で移植する
今回は脳の左側に移植した
問題が起きなければ半年後に右側にも移植する
2年かけて経過を観察し、安全性と治療効果を確かめる
計画では計7人の患者に移植し、治験の結果をもとに大日本住友
製薬が国に製剤化を承認申請する
2019/01/02(水) 06:38:02.98ID:9osLN0b7
漫画に出てくる老人は
ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんぐらいの見た目が多いよね
父親母親は保護者らしさを強調して、無駄に老け顔にされている

現実は、父親、母親は若作りで
30代なのに10代後半、40代なのに20代にしか見えなくて
おじいちゃんおばあちゃんは若めの成人男女に皺数本、白髪数本付けただけにしか見えない
少女漫画の絵柄はある意味当たってるのかもしれない

見た目と性格と喋り方が若い人はよくいるんだけどね…
2019/01/02(水) 07:16:24.88ID:3vE6Pnvx
>>204
>>205
自分の細胞なのになんで新しくなると忘れるの?その理屈はおかしい
細胞が死んで忘れるなら理解できるけど
2019/01/02(水) 07:17:51.41ID:3vE6Pnvx
>>202
後、「実は脳細胞は再生する」みたいな話をたまに聞くけど何処の部分は再生するの?
2019/01/02(水) 07:23:15.46ID:16K4nRFk
■大人の脳細胞は増えないだなんて大嘘!脳細胞は誰でも増え続けています

大人の脳細胞は1日に10万個減っていくは大嘘でした
人の脳細胞は増え続けているものだと、すでに証明済み
脳の細胞の分裂が確認できたのは、記憶を司る海馬という部位
研究が進めば、脳疾患治療に大きく役立つ可能性があります

哺乳類の成体の脳の神経細胞は増えることはないと考えられていたが、
海馬と側脳室と呼ばれる部位に神経幹細胞が存在しており、
ニューロンの新生を行うことが報告されている
海馬の神経幹細胞は、
学習や豊かな環境下で、その増殖頻度が増加し、
またストレスを受けたり、加齢(歳をとること)によって減弱することが
報告されている
2019/01/02(水) 07:31:41.32ID:/ylzQw8c
そもそも記憶はそんなに大切かね?
記憶喪失になっても自分は自分だろ、大脳の中の理性をつかさどる部分の機能さえ維持できてりゃそれでいいわい
2019/01/02(水) 08:14:45.16ID:16K4nRFk
■国内での「食品ロス」は年間621万トンと言われている
2019/01/02(水) 08:40:45.79ID:94M4udU3
>>208外から刺激を受けた海馬レコードが脳神経細胞の結びつき・回路として転写されてるのが記憶な訳だ
アルツハイマー患者みたいに脳細胞が溶けたら当然回路も記憶もなくなるだろう
まっさらのニューロンを追加して埋めても何も思い出せないw
2019/01/02(水) 09:00:20.49ID:16K4nRFk
海外に暮らす日本人が一番欲しくなる野菜が大根
2019/01/02(水) 09:21:52.50ID:iKPBvB8k
不老不死の前にこっちが怖いけどどうなの?耐性菌とか
https://wired.jp/2018/01/14/the-post-antibiotic-era/#galleryimage_446665-3115_1
2019/01/02(水) 09:35:37.90ID:N6sOH1wj
>>211
それは本当にあなたか?
あなたという自覚はあっても、記憶がなければ自分自身を信じることが出来るか?
実は埋め込まれた自我かもよ
2019/01/02(水) 10:20:53.21ID:mZM5+nex
>>209
210に再掲してくれてるけど幹細胞があるところは再生能力があるはず
しかし脳全体に幹細胞があるかどうかはまだ未確認
以前脳細胞の幹細胞がかなり広い範囲で移動できるみたいな情報もあったがアレは
いつ頃のものだったかな。
その幹細胞がどの程度部位特異的なものかが問題だろうけど。
(海馬の幹細胞は大脳新皮質、あるいは小脳・脳幹部へスペアパーツを
供給できるのか?)
2019/01/02(水) 13:50:28.87ID:lqjNVL8U
若い相手と結婚すると若返るというのは、どういう理由でしょうか?

結婚しなくてもセックスすることが大事な気がします
2019/01/02(水) 14:00:22.57ID:lqjNVL8U
若い人の血を輸血されると若返るそうですが、それに近いことが起きるのでしょうか?
2019/01/02(水) 14:24:01.15ID:lqjNVL8U
体液や唾液の交換だけでなく、肌からの交換があるような気がする
2019/01/02(水) 15:42:59.42ID:hJCUVCLE
嫁は12歳下だが、若返った感は特になし
彼女はどちらかというと老け顔、俺は若く見えるので、二人でいると同年代に見えるという。
222オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/02(水) 16:05:16.17ID:HgnDfAAy
■EPA(日600mg)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量不明メトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量不明。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
2019/01/02(水) 18:37:24.81ID:BFpO9M2L
10分のエクササイズで痛めた股関節が1年半たっても治らない
これが老化か
2019/01/02(水) 18:57:01.65ID:BFpO9M2L
自己催眠のパワー 〜 クレビオゼンとライトさんの話し
http://www.thehypnotherapy.com/selfhypnosis
サルの寿命を10倍にする薬ができたっつって全国民にタダ同然で配れば平均寿命伸びるんじゃない?
225オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/02(水) 19:26:58.69ID:buw9aJ8g
みぞおちとへその間、押すと棒状の筋みたいなのに触れていたいんだけど何だろう
2019/01/02(水) 19:52:02.83ID:mzmx18A1
>>225
ふつうそんなもんないからはよ病院行け
2019/01/02(水) 20:01:00.43ID:EwKUrMOW
人は死んでしまったら、天国も地獄もなく、無になってしまう。それが当然だと思っているが、人間はいずれ死後の世界をテクノロジーで作ってしまう可能性はあると思う。 
脳の情報を読み込んで、バーチャルな天国や地獄で永遠に生きるというのは、今すぐはできなくても、いつか人間はやってしまうだろう。 
https://twitter.com/kanair_jp/status/1080316444238213120 ;

マインドアップロードなどで死後の世界を作り出すという考えは、昔からの神様よりも一部の現代人にとってはリアリティがあるのではないか。 
https://twitter.com/kanair_jp/status/1080316797532831744 ;

そういう未来を信じて実現するために修行(研究)をするような宗教法人スタートアップを作って、研究者の人たちが次々とそこに出家していくような仕組みが欲しい。研究者になることとは、現代における宗教的な修行のようだ。 
https://twitter.com/kanair_jp/status/1080318235466031109 ;
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
228オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/02(水) 20:20:48.37ID:g27myluh
>>226
腹に引っ付いてて、触りすぎて痛い
しこりとかとは違う
2019/01/02(水) 20:59:31.39ID:EwKUrMOW
【AI】アリババの医療AIで流行性感冒の対策進む
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1546429753/
2019/01/03(木) 09:27:13.44ID:n2QPNB3J
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39521970Y8A221C1SHA000/
今井教授らはこれらの酵素の働きを保つ生体物質「NMN」に注目。枝豆などにもわずかに含まれる物質で日本企業が大量生産に成功、
一部は市販もされているが、実際に人が摂取して臓器などの老化を防げるか研究している。

マウスでは効果を確認しており、「人間でも2〜3年で証明できる」と今井教授。「死の直前まで健康に生きる『ぴんぴんころり』が増えるはず」と笑う。
2019/01/03(木) 09:36:17.34ID:2k5yQaSj
>>230
今の日経はここの板の住人が書いてるような状態になってきた
232オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/03(木) 11:05:34.02ID:zpK/53pf
>>230

NMNって『若返り』のサプリだろう?

『ぴんぴんころり』って、
健康な年寄りになる人が増えるって意味にしか思えない。
2019/01/03(木) 11:45:41.50ID:AOJ79YcF
枯れるように衰えて頭がボケて死ぬ方が幸せに思えてきた
自分で寿命決めるってやだなー
234オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/03(木) 12:26:50.77ID:vxNeIz1c
>>228
まだ生きてる?
それいつのまにか場所がずれていたりしないだろうか。
2019/01/03(木) 12:28:31.33ID:C0qtZKF8
>>231
日経って飛ばし記事大杉だぞ
株板と兼任してる俺が言うのもなんだけど、日経が推奨したセクターとか買うと大惨事になるぜw
2019/01/03(木) 12:32:03.25ID:L9KVFFwg
日経にベニクラゲの記事も載ってたっけか
237オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/03(木) 14:19:54.78ID:0Hovl/vh
>>234
いや、大丈夫
触るというか、つねりすぎて痛い
238オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/03(木) 15:45:08.32ID:zpK/53pf
立っている時は、血流は1番・足に流れる。

逆立ちしている時は、血流は1番・頭に流れる。

逆立ちしている時、血流が頭に流れると言う事は、
逆立ちを毎日・繰り返せば、
ハゲが改善されるかも知れないし、
白髪が減るかも知れないし、
顔のシワが減るかも知れない。
239オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/03(木) 15:53:56.41ID:zpK/53pf
>>238

因みに50歳のオレは、逆立ちに近い事をやっている。

最強の腹筋・ドラゴンフレッグを10回・10セット以上を
毎日続けている。

イ◯ポだが、体調は良くなっている。

基礎代謝が上がるから、ダイエット効果がある。

因みにスクワットはオレの経験では、
0.1キロもダイエット出来なかった。
2019/01/03(木) 21:22:03.56ID:R5DWvy3z
【献本御礼】マーク・オコネル『トランスヒューマニズム: 人間強化の欲望から不死の夢まで』(作品社)を献本していただきました。人体冷凍保存、サイボーグ化、脳とAIの融合などで人間の限界を突破しようとする思想=トランスヒューマニズムに熱狂する人々を取材したルポ。
https://www.amazon.co.jp/dp/4861827213/
https://twitter.com/kayukawajunji/status/1077802403833901056
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/03(木) 22:43:08.16ID:UKFrtcI8
落合陽一とか古市とか、メディアに出る有名人のせいで、
弱者は死ね論理が加速している。延命治療は自費にしろとか。
有名人だから正しいという謎の思考によって日本人は流される

どうも危ない感じになってきたなぁ
2019/01/03(木) 23:41:34.07ID:wWtc1h6O
>>241
なぜシンギュラリティスレでは
弱者であるはずのニートがそいつらを支持してたりするし意味不明だわ

AIとロボットで仕事がなくなってみんな俺と同じ位置に降りてくるぞとでもおもってんのかあいつら
2019/01/04(金) 00:02:42.64ID:4j1OAgiK
・ユビキノール-QH(還元型コエンザイムQ10)100mg:抗酸化、ATP産生作用、高血圧・動脈硬化性疾患の予防、心臓保護、生活習慣病予防、血管機能改善、高脂血症治療薬のスタチン系内服で低下(補充必要)、老化予防(加齢とともに低下)、アンチエイジングで有名な成分

・レスベラトロール トランスレスベラトロールとして50~100mg :抗酸化、老化要因を抑制し寿命を延ばすとされる長寿遺伝子=サーチュインの活性化、美肌、老化防止、生活習慣病予防、アンチエイジングには欠かせない成分

・リコピン 10~20mg:抗酸化、前立腺がんの予防、その他がん予防

・アスタキサンチン 8mg:抗酸化、抗炎症、インスリン抵抗性改善作用、アディポネクチン増加作用、LDL低下、がん予防、加齢性黄斑変性症の予防、今注目の成分

・αリポ酸 100mg: エネルギー産生を助ける補酵素、有害重金属排泄作用、抗酸化、免疫強化、抗炎症、抗ウイルス、抗肥満、疲労回復、美肌、糖尿病予防、放射線対策

・メラトニン 5mg:サーカディアンリズムの維持、骨粗しょう症の予防、認知症予防、抗酸化作用、長寿ホルモンのDHEA増加作用、高血圧・高コレステロール低下作用、発ガン抑制、免疫機能増強など、アンチエイジングには欠かせない成分

・L-メチオニン 375mg:含硫アミノ酸、抗酸化、解毒作用、エピジェネティクスに必要、細胞の老化抑制、免疫力を高める、セレンを運搬、抗アレルギー、肝機能維持・脂肪肝改善、利尿作用、抗うつ効果、抜け毛対策、放射線対策

・L-タウリン 1000mg:含硫アミノ酸、抗酸化、解毒作用、心臓や自律神経機能改善、疲労回復、目の機能改善、交感神経抑制作用、高血圧・脳卒中・肝臓病予防、脂肪肝改善、胆石予防、コレステロール低下、動脈硬化予防、糖尿病予防、放射線対策

・NAC(N-アセチルシステイン)500mg:含硫アミノ酸、抗酸化、解毒作用、グルタチオンの前駆体、美白、肝機能改善、放射線対策
2019/01/04(金) 00:03:10.20ID:4j1OAgiK
・EPA/DHA 2g:LDL低下・HDL増加・中性脂肪低下、動脈硬化性疾患予防、認知症予防、加齢性黄斑変性症の予防、抗アレルギー、血小板凝集抑制作用 

・VB100 (総合ビタミンB群):代謝を助ける 補酵素として様々な重要な働き (3粒でこの含有量は驚き、口内炎などすぐ治りますよ!)

・NADH(舌下タイプ)20mg:今注目の、若返り、NADワールド! NAD, NADHは、内服した場合、吸収率が非常に低下するので、舌下タイプがお勧め。長寿遺伝子サーチュイン1-7の全般を活性化して、夢の若返りなるか!?

・NR 250mg:今注目の、若返り、NADワールド! NRはNMNに変換し、NAD+になります。NMNのサプリメントはまだ非常に高価であり、NRを摂取するのが今できるベストです。長寿遺伝子サーチュイン1-7の全般を活性化して、夢の若返りなるか!?

・セレン 100μg:活性酸素を除去するグルタチオンペルオキシダーゼの活性中心、抗酸化、がん予防、動脈硬化抑制、高脂血症治療薬のスタチン系内服で低下(補充必要)、不足すると心不全になることも、水銀の排出にも有効、放射線対策、アンチエイジングには欠かせない成分

・ケルセチン 250mg 抗酸化、抗炎症、抗がん作用、循環改善作用、心血管疾患の予防、血管内皮機能改善、セシウム排泄にも効果

・ビタミンD3 5000IU:骨粗しょう症予防、がん予防、感染予防、動脈硬化抑制作用、抗うつ作用、その他様々な病態でその有用性が指摘されている、アンチエイジングには欠かせない成分

・亜鉛/銅 15mg:活性酸素を除去するスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の活性中心、さまざまな代謝過程に必須、味覚機能、免疫機能、神経機能、性機能維持、アンチエイジングには欠かせない成分

・乳酸菌/オリゴ糖/共培養発酵エキス: プロバイオティクス+プレバイオティクス+バイオジェニクス。腸内細菌の有用性については、ここで話すこともないくらい有名ですね。
2019/01/04(金) 02:34:44.53ID:HUte5UAH
信用スコア等のサービスで高得点を叩き出す選ばれた人間だけが、
シンギュラリティの恩恵を受ける。

エリート、富裕層、才能のある者、クリエイター

これらのホモデウスだけが宇宙へ進出できる資格を持つ。

無用者階級と呼ばれる大勢の貧民は、
核融合発電とAIによって運用される、VR世界に閉じこもる。

それが理想の不老不死。
皆が望んだ不老不死。
246オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/04(金) 03:25:28.63ID:/hFYX/wv
■EPA(日600mg)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html

これより良いのや足りないのがあればどうぞ
2019/01/04(金) 09:52:01.96ID:w2UllZT5
> エリート、富裕層、才能のある者、クリエイター
>
> これらのホモデウスだけが宇宙へ進出できる資格を持つ。
なんでそんなリターンをしっかり受け取る連中が何が悲しくて宇宙に出ていかなきゃならんの?
上記がなぜ優れた存在かというと有象無象の中で際立ってるからだろ。
孤立した状態のエリートとか意味を成さないぞ。
248オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/04(金) 10:44:38.12ID:DW3TggXB
>>243
資格なんだから宇宙に行きたい人は行っていいってだけじゃないかな?
有象無象に目立ちたい人は居ればいいし。
2019/01/04(金) 13:23:49.85ID:w2UllZT5
>>248
さらに言えばそういった技能を持った人間は地上にいてこそその力を発揮する
よほど人材が余るような事態にならなければ長期間地球を離れることはできないよ。
しかも返ってきたら自分の居場所があるとは限らんでしょ?
250オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/04(金) 13:43:33.94ID:35HOIGot
【創価学会は朝鮮族支配のカルトです】

オウムに人材と資金提供していたようです。
犯罪教団のお手本であり創価学会は、現世利益を看板にしてし、おびただしい数の出版物を半強制的に買わせる異常に気持ち悪い卑劣鬼畜外道ドブネズミです。

創価学会は、批判者や脱会者に対し、脅迫、尾行、見張り、嫌がらせ、怪電話、怪文書、暴行、傷害、盗聴等々、あらゆる犯罪的手段を用いて攻撃します。

創価学会を私物化した池田大作の野望は、日本の国家機構を乗っ取り、絶対支配者となる ということです。
同時に、創価学会は、司法界、官僚、警察、マスコミ界等へ、池田大作私兵を送り込む作業を長年にわたり組織的に続けています。

創価学会の会員は何かにつけ込まれ、無理矢理入信されられた方がほとんどです。
つまり、被害者なわけで救い出すチャンスはあると思います。
皆様とともに、どうしたら彼らを救い出すことができるかどうかを話し合ってみたいと思います。

池田大作を信じ、崇拝したところで、幸せが訪れるでしょうか?
創価学会は撲滅するべきです r'

その他の入ってはいけない宗教
アレフ、統一教会、顕正会、エボバの証人、法の華

創価学会被害者の会 浪速建設 岸本晃(キシモトアキラ)
2019/01/04(金) 16:11:42.95ID:rAL5U2cX
>>246
効果はありましたか?
感想も聞きたい
2019/01/04(金) 17:02:57.54ID:UVrUoqFS
【医学】加齢によるがん化の仕組み解明=酒・たばこも促進−京大など[01/03]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546579813/
2019/01/04(金) 17:15:42.98ID:rAL5U2cX
お酒を止める方法を知りたい
2019/01/04(金) 18:19:24.20ID:j+X/mFKR
年齢で飲まなきゃ寝れないと思ってる人は体力低下して寝つきが悪い
体力回復かそれ系のサプリおススメ
2019/01/04(金) 18:29:40.99ID:rAL5U2cX
>>254
ありがとうございます。
体力回復サプリはQ10を飲んでみます。
2019/01/04(金) 18:31:40.71ID:LDfnIRrx
>>253
アルコールが入るとめっちゃ気持ち悪くなるお薬処方してもらったら
2019/01/04(金) 20:41:52.42ID:KnC0CBrL
■地球内部に微生物の巨大生物圏 岩石をエネルギー源の微生物も
2019年1月4日 16時04分

地球内部の過酷な環境の中に
微生物の巨大な生物圏が広がっているとする報告を、
世界の研究者が参加する国際プロジェクトがまとめました
岩石をエネルギー源とする微生物も見つかっているということです

これらの微生物は地下5000メートルを超える鉱山の掘削抗や、
海底を2500メートルほど掘り下げた地層など、
世界各地のおよそ100地点で採取したサンプルの分析に
よって確認されました
2019/01/04(金) 20:49:43.17ID:KnC0CBrL
この中には、海底の熱水が噴き出す120度を超える環境でも
生息できる微生物や、岩石をエネルギー源とする微生物などもいて、
地上とは大きく異なる過酷な環境で独自の進化を遂げていました

しかも、地球内部で生物が存在しうる領域は
23億立方キロメートルと海の体積の2倍におよび、この中に、
地球全体の微生物の70%が存在すると考えられるということです
2019/01/04(金) 20:50:43.23ID:KnC0CBrL
これらの研究成果は、世界のおよそ50か国の研究者が参加する
国際プロジェクト「ディープ・カーボン・オブザーバトリー」の
10年間の取り組みによって明らかになりました

プロジェクトに参加している海洋研究開発機構の
稲垣史生上席研究員は「地球内部は陸・海に次ぐ第三の生物圏ともいえ、
まだほとんど明らかになっていない。地球内部の生態系を調べれば、
火星などほかの惑星にも生命が存在するのかといった
問いに新しい視点を与えてくれる」と話しています
2019/01/04(金) 20:51:41.82ID:KnC0CBrL
一般人 90歳

亀のジョナサン 190歳

ニシオンデンザメ(Somniosus microcephalus) 400歳

イーストのバクテリア 800歳

イランの謎の巨人 12000歳

塩湖の地下1000mに閉じ込められた微生物 250000000歳

長い間、研究者たちは全海洋蒸発のたびに絶滅し、
そのあと再び誕生したと考えてきた
しかし最近の研究で、生物は全海洋蒸発後も生き延びた
はずだと考えられるようになった
その考えを裏付けるような発見がアメリカ・ニューメキシコ州であった
2億5千万年前の塩湖の地下1000mに閉じ込められた岩塩の中に、
完全な形の微生物が見つかった

4ヶ月間、栄養を与え続けると微生物は活発に分裂して増殖を始めた
つまり、2億5千万年ぶりに生き返った!
あらゆる場所に進出し生き延びる
そのたくましさこそ生命の本質なのではないか?
261オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/04(金) 22:18:16.16ID:Vm4j1JO0
バシラスF アマゾンで売ってるな。買うかも。
262オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/04(金) 23:03:33.68ID:9FB4XpGn
>>261

バラシスFの効果と副作用を、
このスレで書いて下さい。
2019/01/05(土) 00:57:11.10ID:8rqg5ABN
バラシスFって効果があるという科学的証拠あるのですか?
264オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 02:03:26.70ID:pfP47zn5
情報が活発でいいね
2019/01/05(土) 02:31:07.02ID:ilhAKpdb
バシラスFは不老バクテリアで人類が誕生する前から生きていてそこの水を飲んでいた先住民と治験女性が若さを保っているよ
2019/01/05(土) 02:33:38.82ID:ilhAKpdb
■EPA(日600mg)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中

NRとNMNって同じじゃなかったか?
2019/01/05(土) 02:55:07.60ID:zjdLqb1i
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/05(土) 05:23:43.79ID:owokhlLh
NMNは安いのが出たから良いけど、それ以上の値段のものは
未知の副作用とのバランスを考えると手が出ないな

メトホルミンとNMNの飲み合わせとか気になる所
この数年で、不老不死補助サプリは確実に進化するから
前のめりに取り過ぎても怖い気もする
269オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 05:45:21.05ID:iNoxSd2F
>>268

メトホルミン批判はやめたの?

……と言うより、NMN関係者で書く人が変わったヨネ。

以前は気狂いが書いていたけど、最近は柔らかい人が書いている。
270オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 07:03:31.85ID:ilhAKpdb
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中

NRとNMNって同じじゃなかったか?
2019/01/05(土) 07:07:18.81ID:zjdLqb1i
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
272オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 08:45:49.62ID:gOdVQiBK
薬アンチのガイジ死ね
2019/01/05(土) 09:20:42.34ID:zjdLqb1i
脳の情報処理能力は
視覚1000万ビット/秒
聴覚は、40万ビット/秒
触覚は、100万ビット/秒
という試算があるようです

これを全部繋いで
機能的に統一化(並列化?)して
頑張れば
スパコン一台分ぐらいには
なるかもしれませんが

AIからは「なにやってんの?」
と言われるかもしれません

http://sachikonocos.up.n.seesaa.net/sachikonocos/image/D70_8535_R69res.jpg?d=a1
2019/01/05(土) 09:43:26.30ID:zjdLqb1i
 |  |
 |  |    でしょうな!
 |_|∧,,∧ 全力でお断りか…
 |文|=・ω・)
 | ̄|,, uuノ
275オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 10:33:10.08ID:ilhAKpdb
バシラスFとメトホルミンは効果ある気がする。
それ以外は食事摂取だからイマイチわからん
2019/01/05(土) 11:16:33.78ID:luF1OqyM
バシラスでヨーグルト作れないかな
2019/01/05(土) 11:40:33.77ID:8L94Xbp1
「超人」つくるロボ
体の中まで機械と融合
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO39578250Z21C18A2TJC000
2019/01/05(土) 11:44:34.41ID:nhibim6v
射精と不老長寿の関係はあるのかな?

昔の仙人は射精しないセックスを推奨してたらしい。
279オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 12:14:24.82ID:iNoxSd2F
>>275

バラシスFは、どんな効果があるのか教えて下さい。
280オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 12:32:37.90ID:ilhAKpdb
>>276
不老バクテリアだから出来るんじゃね?
わざわざカプセルから出すのも謎だが
2019/01/05(土) 12:35:27.07ID:luF1OqyM
バシラスFのそのサプリって生菌なの?
282オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 12:39:19.42ID:QQyWtXco
バシラスFは体内で増殖するんかな。するなら1本購入でいけると思うけど無知かね。
283オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 12:50:04.03ID:QQyWtXco
>>281
死菌では効果ないと思うwww
284オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 13:18:26.81ID:QQyWtXco
大学院生が女性器のバクテリアでヨーグルトを作った実話もあるくらいだから
バシラスFでヨーグルトを作るのも可能かもしれない。出来たら食レポよろ。
2019/01/05(土) 18:03:29.55ID:luF1OqyM
>>283
いや、培養した菌からの抽出物だったりしないかなと。
もとの菌生きてるの出しちゃうとパチもんが出そうだし
そこまで頑健な菌だったら環境に放出して大丈夫かって話も出そうだし。
286オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 21:08:41.72ID:z0+XHldI
ips細胞は「人間の尊厳を守るためにある」


https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39543160Y8A221C1000000



こういうのやめてくれよ
2019/01/05(土) 21:57:42.49ID:owokhlLh
ゲノム編集もたまが、まともに実用化出来て無い段階で
倫理観たまのルールだの叫ぶやつが多くて辟易する
そう思う連中だけで原始的に生きてりゃ良いのにな
288オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 22:32:05.42ID:z0+XHldI
>>287
移植でさえ、最初の反発はあったろうしなぁ
2019/01/05(土) 22:32:08.35ID:8L94Xbp1
【脳科学】福井大学、ADHDの脳構造の特徴を人工知能により解明することに成功[01/05]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546677004/
この検査手法は、測定時間が5分以内と短く、検査中に特定の課題遂行が不要で、被験者への負担が少ない。今後「MRI撮影により脳科学的にADHDの診断ができる」ことが期待される。
2019/01/05(土) 23:21:58.91ID:JRg1aSwH
>>287
未知の危険性があるのは事実だから非難されるのは仕方ない
むしろそういうブレーキがあるからこそ、安全面に気を配ることで安定した技術になる
291オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/05(土) 23:35:29.15ID:jGNqHP6O
>>290
皮肉なことにナチスによって医学が発展…………
2019/01/05(土) 23:51:22.45ID:8KptuL2Z
>>286
何かデメリットあるの?
2019/01/06(日) 00:34:49.35ID:YhlVIYzd
衰えない肉体、寿命150歳 遠のく「死」問われる「生」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39521970Y8A221C1SHA000
「老化を防ぐ研究が着実に進んでいる。」

米ワシントン大学の今井真一郎教授
「マウスでは効果を確認しており、人間でも2〜3年で証明できる。死の直前まで健康に生きる『ぴんぴんころり』が増えるはず」

米スタンフォード大学の中内啓光教授「いずれは生きた臓器同士の交換が始まる」

西尾修一主幹研究員「人の脳には3本の腕を同時に動かす能力がある」

人口学が専門の金子隆一・明治大学特任教授「人間は最期まで健康で潜在能力を最大限発揮しようとする稀有(けう)な生物になりつつある」
2019/01/06(日) 01:19:17.68ID:DFiEu6Xi
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/06(日) 04:14:30.12ID:5D/r+OL+
>>285
そもそも現地人がバシラスが生息してる水を飲んでいてかなり健康になってる。

バシラスは原種そのままに増やしてカプセル化しているから安全
2019/01/06(日) 06:20:27.83ID:jWGDC7Jb
>NRとNMNって同じじゃなかったか?

同じではない。但し体の中で同じ物質に変換される。NRの方が安い。
2019/01/06(日) 06:22:06.96ID:jWGDC7Jb
メトホルミンとNMNを一緒に飲んでいいのか知りたい。
ダブルで相乗効果があるといいのだけど・・・。
2019/01/06(日) 06:25:29.13ID:jWGDC7Jb
ユビキノール-QH(還元型コエンザイムQ10)

これ良さそうじゃね?
医者も飲んでいるみたいだし。
2019/01/06(日) 06:31:41.51ID:jWGDC7Jb
>>243-244
メタホルミンとNRとEPAと乳酸菌だけ飲んでいる。
老化防止だとこんなに飲まんといけんの?
2019/01/06(日) 06:32:44.48ID:jWGDC7Jb
>>299
訂正。
メトホルミンな。
2019/01/06(日) 08:48:07.95ID:DFiEu6Xi
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/06(日) 09:37:28.59ID:rD3w7CL9
>>293
死ぬ寸前まで元気だったら老人によるテロが多発するんじゃないか?
どうせ死ぬなら巻き添えにしてやるってのが出てくる気がする
2019/01/06(日) 10:19:55.57ID:jWGDC7Jb
>>302
末期がんで余命宣告されている人(まだ比較的元気な人)がテロしているかい?
2019/01/06(日) 10:29:52.44ID:O8XO2yU/
ネットにおいても、自分(38)より若者ばかりになって悲しい
特に10代なんて完全逃げ切り世代
アラフォーで2045を迎えるとか想像を絶する

俺らの世代は親も確実に死ぬし、下手すりゃ自分もシンギュラリティに間に合わない
若さが恨めしい
2019/01/06(日) 11:03:41.10ID:jWGDC7Jb
>>304
俺も36のおっさんだ。じゃあカーツワイルはどうなる?
1948年生まれの70歳だぞ。2045年のシンギュラリティに恐らく間に合わない。
2019/01/06(日) 11:20:26.53ID:2Z5rVybr
シンギュラリティを無事迎えるための若返りだろ
2019/01/06(日) 11:24:40.48ID:O8XO2yU/
>>305
まあ上見たらキリはないけどさ
元々、オカルトは抜きに宇宙の話とか未来技術とか好きな人間にとって
この40年ぐらいは暗黒過ぎる
宇宙には行かないし車は空飛ばないし若返りもしない

今から向こう40年が一番楽しいはず
その先はもう認識出来なそう
308オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/06(日) 11:57:58.09ID:hT0e/1+3
体内のバシラスFが死なない限り人間は生き続ける。
2019/01/06(日) 14:33:11.12ID:1ZvPc33c
>>307
でもパソコンがこんなに一般にも普及して、スマホも性能が限界に達するまでの過程を経験できただけでも良い方
一番楽しくなかったのは戦争を経験したご老人じゃないかな
310オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/06(日) 15:49:48.22ID:uoZoaWzC
>>292
超寿命や不老不死に否定的な意見
2019/01/06(日) 15:51:21.03ID:uGX4Pe5v
AIを使ったアルツハイマーの判別。医師に診断される6年前に発見できると。凄すぎる。

Artificial Intelligence Can Detect Alzheimer’s Disease in Brain Scans Six Years Before a Diagnosis
https://www.ucsf.edu/news/2018/12/412946/artificial-intelligence-can-detect-alzheimers-disease-brain-scans-six-years
https://twitter.com/Matsuhiro/status/1081627081643966465
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/06(日) 16:52:36.21ID:u2G6MpTl
>>302
ないと思う
2019/01/06(日) 16:56:39.62ID:u2G6MpTl
>>266
>>270
ありがとうございます。
次スレから、テンプレにしてほしいです。

>>950-999
314オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/06(日) 19:05:11.96ID:9Yo4X4J6
シンギュラリティが早まるとかは?
315オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/06(日) 19:14:45.19ID:dX+fF7P8
本当にテンプレにしてもいいレベルにまとまってる
個人的にはそれぞれの効果の出展が欲しい
2019/01/06(日) 20:47:50.20ID:89vDg/t9
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中
■(ヒト由来以外の)プラセンタ。上限量は不明。最低10g以上を探し中

NRあるからNMNを外してもよくね?
317オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/06(日) 21:05:40.69ID:hT0e/1+3
NMNの効果がNRでは得られなかった論文あるからなぁ 外すまではしなくてもいいかと。
2019/01/06(日) 23:44:50.07ID:0loV0vJO
>>295
なるほど?その地域の生態系でバシラスFは発見されてるんだろうか?
発見者の博士にとっては極めて需要な事象だから周囲の土壌や水の調査は
とりあえずは行ったと思うのだが。

それと博士は注射したが売られているのは内服剤だがなぜだろう?
2019/01/07(月) 00:07:40.97ID:PQb2lj0r
普通に考えて食べたら消化されるだけと思うが
320オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/07(月) 01:59:23.20ID:b8BOJD7c
じゃあNRいらなくね?
321オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/07(月) 02:02:22.65ID:lZP1pFEb
>>318
>なるほど?その地域の生態系でバシラスFは発見されてるんだろうか?
>発見者の博士にとっては極めて需要な事象だから周囲の土壌や水の調査は
とりあえずは行ったと思うのだが。

溶け出した水の中にいるのが発見されてるし、現地民が知らずに飲んでる。

>それと博士は注射したが売られているのは内服剤だがなぜだろう?

博士と女優は注射だけど、コストの問題でカプセル化している。

女優も現地民も若々しいらしいぞ
2019/01/07(月) 04:36:51.94ID:5F5VAdhS
バシラスFってトカナソースしかないからなぁ
そもそもバクテリアなのに、乾燥カプセルで本当に生きてんの?
水に溶かして顕微鏡でチェックした方が良い気がするよ
経口摂取で体内に取り込まれる理屈もよく分からない
胃液は強力だし
2019/01/07(月) 08:39:52.72ID:PepSH9Xd
一瓶三万とかアホな小金持ち狙った詐欺臭いわ
訴えるほどでもない価格帯っていうw
2019/01/07(月) 09:12:59.54ID:dbgzOKbP
もし本当に効果があるなら、モニター募集とか色々やるべきだ
2年以上の人体サンプルも無いわけで、経口摂取ならば半年もないだろう
いきなり製造工程も不明な感じで高く売られてもな
2019/01/07(月) 10:11:36.92ID:sL2mXsID
LONG CITYあたりにヒトバシラーは出てきてないの?
326オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/07(月) 10:30:21.47ID:kUqWNW9g
日本唯一のバシラスF製造業者
https://bacillus-f.net/

問い合わせも可能だし聞くのもいいかも。
体験談とかあり。
2019/01/07(月) 11:24:51.55ID:5F5VAdhS
謄本
https://i.imgur.com/akKdOzq.jpg
一応その博士は役員にはなっているようだな
何故かメンバーは老人ばっかみたいだし、であるならば身をもって人柱として、若返るのかどうか検査して欲しい所だが
2019/01/07(月) 11:47:32.81ID:sL2mXsID
LONGCITY見たけど続いてるトピックがないね。
2レスで終了してるのが2012年ころから数個だけ
評価のしようがない=なんとかして手に入れて
やってみようという連中が集まってこない
になってるみみたいだ
329オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/07(月) 12:14:28.76ID:WrIWwJix
 インターネットの普及で急増している未承認の医薬品などの個人輸入について、
厚生労働省が近年目立つ偽造薬の流通や健康被害を防ぐため、
法規制を整備する方針を固めたことが6日、分かった。
偽造薬を水際で食い止めるなど個人輸入を厳格に監視・管理。
税関との連携を強化し、麻薬取締官に捜査権限を付与することを検討する。
次の通常国会に医薬品医療機器法の改正案を提出することを視野に入れている。(産経新聞)

おわった
2019/01/07(月) 15:16:09.93ID:sL2mXsID
でも既存の薬で長寿効果がってのメトホルミンくらいじゃないの?
2019/01/07(月) 15:33:42.70ID:5F5VAdhS
規制で買えなくなる前に、メトホルミンを買いだめしないといけないかな
消費期限ってあったっけ
2019/01/07(月) 15:37:43.44ID:rxJqK7h9
メトホルミンは未承認どころかもう50年くらい使われてる古い薬だから関係ないだろw
2019/01/07(月) 15:49:59.46ID:sL2mXsID
でも個人輸入ってことなら国内じゃ薬事申請されてすらいないものを買い付けに行くことになるが
2019/01/07(月) 16:34:31.32ID:Cfg9WlIS
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/07(月) 20:20:01.69ID:Cfg9WlIS
■速報■

「これらの資料すべてを分析した結果、ジャンヌ・カルマンさんの
娘イボンヌ(Yvonne Calment)さんが母親に成り済ましていたという
結論に達した」とザーク氏はAFPに語った
2019/01/07(月) 20:31:37.02ID:Jk55GUO2
再生医療、膝関節で実用化 グンゼやオリンパス
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39689860W9A100C1MM8000
再生医療が商用化の段階に入る。高齢化などに伴う膝関節の病気に企業が相次いで再生医療を応用する。
グンゼは軟骨の再生を促す素材を欧州で発売。オリンパスや中外製薬は培養した軟骨を使う方法の実用化を急ぐ。
膝関節の病気は日本人の5人に1人が患うため、その治療は再生医療の本丸と目されている。
治療法が浸透し関連産業が活性化すれば、再生医療で日本が世界をリードする可能性もある。

既存薬、他病気への効果をAIで予測 タンパク質異常を照合 九工大教授がシステム化
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/477557/
 蓄積された医療ビッグデータを人工知能(AI)で解析し、既存薬が全く別の病気に効くかどうかを予測する「AI創薬」システムを、九州工業大の山西芳裕教授(生命情報学)が開発した。
病気ごとに違うタンパク質の異常に着目。AIで類似パターンを探し当て、薬が代用できるかを照合する。
従来とは違う新たな薬開発の手法として、既に大学病院や製薬会社と具体的な研究に乗り出しており、山西教授は「難病や希少疾病の治療薬の開発につなげたい」と話している。

 これまでに、抗精神病薬「フェノチアジン」が前立腺がんに有効▽統合失調症の治療薬「ペンフルリドール」が抗がん作用を持つ▽腹痛に効く漢方薬「大建中湯」が炎症性大腸がんに有効−などと予測した。

山西教授は既存薬や過去に開発に失敗した医薬品の成分を別の病気の治療に再利用する「ドラッグ・リポジショニング(DR)」の手法を採り入れた。
従来は「偶然の発見」に頼りがちだったDRを、AIの能力によって飛躍的に効率化させた。

 山西教授は「AI創薬は開発の低コスト化、迅速化につながる。AIのディープラーニング(深層学習)で予測の精度を上げ、5年以内の新薬開発を目指す」としている。
2019/01/07(月) 20:31:55.09ID:Jk55GUO2
CRISPRの“民主化”を目指した技術は、こうして中国の「遺伝子操作ベビー」に使われた
https://wired.jp/2019/01/05/biotech-firms-crispr-babies/
2018年の科学界における衝撃のひとつが、11月に明らかになった中国の「遺伝子操作ベビー」の誕生というニュースだった。
この中国の生物物理学者によるプロジェクトには、実は米国の複数のスタートアップの技術が使われていた。
ゲノム編集技術「CRISPR」を誰もが利用できるようにすることをミッションとした技術は、いかに目的外の用途に使われたのか。なぜ、科学界はこうした動きを止められなかったのか。

「ムーアの法則」との関係

シンセゴの開業に当たって、兄弟は「ムーアの法則」、すなわち小型化、自動化、並列化を遺伝子編集に応用した。
優れたソフトウェアを使用し、設計にAI技術を取り入れることで、シンセゴはあらゆるヒト遺伝子を対象とするCRISPRを簡単にオーダーできるようにした。
数回のクリックと数百ドルの支払いで注文は完了。あとは玄関先で宅配ドライヴァーの到着を待つだけだ。

18年初めにシンセゴの諮問委員会メンバーとなったダウドナは、同社を極めて重要な企業であると評した。
当時のプレスリリースで彼女はこう述べている。「シンセゴは、CRISPRの利用を平易化、迅速化し、これまでこの技術を十分に生かし切れていなかったイノヴェイターたちにその価値を伝えることのできる会社です。そうすることで、業界の変革を目指しているのです」
2019/01/07(月) 22:10:08.46ID:Jk55GUO2
Marc Andreessenが語る:音声は「とてつもなく重要」でVRはARよりも1000倍大きくなる
https://jp.techcrunch.com/2019/01/07/2019-01-05-marc-andreessen-audio-will-be-titanically-important-and-vr-will-be-1000-times-bigger-than-ar/
センサーについて:
「私がウェアラブルとして推薦する2番目のものは、身体上に装着するセンサーのコンセプトです。ここでは、Apple Watchがその心拍センサーを使ってやっていることで、先行しています。
しかし、今後5年から10年の間に、私たちは自分たちの選択によって、自分の身体を完全に医療用センサーで補完するようになると思います。
例えば心臓発作や脳卒中などが起こる前に、それらを予測できるようになると思っています。キラーアプリはこんな具合かな(笑い)『ピー。4時間以内に心臓発作が起こります。おそらく車を病院に向けるべきでしょう』とか。

病院における(心臓発作の患者の)生存率は、99%です。これに対して、自宅に居た場合の生存率は50%です。
人びとが持つことになるセンサープラットフォームによって、生活の質が大幅に向上するチャンスがあるのです」。
339オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/07(月) 22:18:21.52ID:sLGdOSJm
もっといいニュースおくれ
2019/01/08(火) 01:52:58.40ID:PlsH/nGK
老化の抑制に重要な役割を果たす
「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」という物質が、
細胞内に取り込まれる仕組みを、米ワシントン大の今井真一郎教授
(老化学)らの研究グループがマウスを使った実験で突き止めた
加齢に伴う病気の仕組みの解明や治療法の開発につながりそうだ
英専門誌ネイチャーメタボリズムに8日、論文を発表する

この物質は、野菜などに含まれ、
摂取すると体内でNADと呼ばれる物質に変わる
NADは加齢とともに減少し、様々な病気と関連することが知られる

これまでの研究で、NMNを飲み水に混ぜて与えたマウスは、
通常に比べて「中年太り」による体重の増加が約1割少なく、
加齢に伴うエネルギー代謝の低下などが抑えられる
ことなどを確認している
また、NMNを与えると、血糖値を下げるインスリンの効き方の悪化や、
骨密度の低下といった老化現象も抑えられることも判明
投与による副作用はみられなかったという

今井さんらは今回、特殊なたんぱく質にNMNを細胞に取り込む
働きがあることを発見した
また、細胞の中のNADが減少すると、
このたんぱく質を増やそうとするメカニズムがあることも分かった

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190107004199_comm.jpg
2019/01/08(火) 01:59:44.64ID:PlsH/nGK
脳の情報処理能力は
視覚1000万ビット/秒
聴覚は、40万ビット/秒
触覚は、100万ビット/秒
という試算があるようです

これを全部繋いで
機能的に統一化(並列化?)して
頑張ればスパコン一台分ぐらいには
なるかもしれませんが

AIからは「なにやってんの?」
と言われるかもしれません

http://sachikonocos.up.n.seesaa.net/sachikonocos/image/D70_8535_R69res.jpg?d=a1
2019/01/08(火) 04:10:11.24ID:EEUBMMCc
「筋活」で健康寿命のばす 運動と栄養の合わせ技カギ
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO39187860Q8A221C1W10600?channel=DF140920160920&;style=1&n_cid=SNSTW001&page=2
2019/01/08(火) 11:50:19.18ID:Sf9vWAEP
【老化学】中年太りも怖くない? 「老化抑制」物質の仕組み解明[01/08]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546877859/
2019/01/08(火) 13:19:52.58ID:LKiI1syu
10年後、寿命はいくつまで伸びるのかな?
2019/01/08(火) 13:33:48.56ID:4HbNkPdJ
>>270
人間ではっきり寿命が延びたという証拠があるのは長い歴史を持つメトホルミンしかまだないだろ。
NMN、NR、レスベラトロールはまだネズミで寿命が延びたとかで、人間では研究中です。

EPAは血液がサラサラになるやつね。
動脈硬化を防いで、心筋梗塞や脳卒中を予防すると思うけど、
病気を予防して寿命を延ばすのであって、健康な人をより健康にして寿命を延ばすものではない。

コラーゲンは老化防止効果なし。
コラーゲンのサプリを摂取すれば肌の老化防止などに効果があると考えるのは、大間違いです。
人間の肌や骨にあるコラーゲンと、サプリなどで売られているものはまったくの別物です。
2019/01/08(火) 13:38:34.61ID:Sf9vWAEP
PET検査の脳画像で、AIがアルツハイマーをこれまでより6年早く予想
https://newspicks.com/news/3577619
研究者らはその後、40人の患者から得た40枚の画像を対象に判断させた。
アルゴリズムは、平均してアルツハイマーの診断が下される6年以上前にさかのぼって、100%の確率でその兆候を特定したという。

AIを利用したアルツハイマー症状の特定では、老人が部屋を歩き回る様子からAIが異常を見分けるという方法があることを、以前このコラムでもご紹介したことがある。
医療は画像によって画期的な進歩を得ているのだが、AIによってさらに大きな可能性を手にしたことがわかる。
2019/01/08(火) 14:05:25.16ID:LKiI1syu
10年前にこのスレはあったのかな?
3年前にあったのは知ってるが、いつからなのだろう?
348オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/08(火) 14:47:29.24ID:A6SBOwCI
>>347

個人的には女性読者が増えて欲しい。

このスレで女性の匂いのする書き込みが無い。

若返り願望は男性よりも女性の方が強いに決まっている。
349オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/08(火) 14:53:10.38ID:A6SBOwCI
漫画・ミナミの帝王・149巻から『血とゼニ』、
臍帯血詐欺の話が描かれている。

若返りの参考にはなる。
350オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/08(火) 14:58:26.75ID:w9SW0Fil
>>322
バクテリアは大気中でも生きられる。
つか、雲の中でも生きてるくるいだしな
しかもバシラスは人間が誕生する前から生き続けてる
>>323
二瓶で三万だぞ
351オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/08(火) 15:02:26.65ID:w9SW0Fil
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中
■(ヒト由来以外の)プラセンタ。上限量は不明。最低10g以上を探し中
■MVM(NMNではない)

必須栄養素をバランス良く取れるサプリメントか食事があればよろしく
2019/01/08(火) 15:04:09.65ID:cRqolvK0
>>348
女は論理的思考が出来ないから不要だな
アンチエイジングという詐欺に騙される
水素だのマイナスイオンだのプラセンタだのコラーゲンだの
2019/01/08(火) 15:07:38.32ID:EgOP1nLK
そんな強靭な生き物で生きてるのが届くんなら
それを適当な滅菌した培養液に突っ込んどけば自家消費分くらいは作れちゃうんじゃね?
2019/01/08(火) 15:19:00.78ID:bwQQijnF
>>352
水溶性ケイ素ってのもよく聞くね
2019/01/08(火) 15:21:44.55ID:LKiI1syu
>>348
スレタイに
アンチエイジングや美容
という言葉を入れたらどうかな?
2019/01/08(火) 15:40:52.26ID:cRqolvK0
アンチエイジングは美容板にあるし
不老不死とは目的が違う感じだな
前者は綺麗になりたい、後者は死にたくない
2019/01/08(火) 15:57:04.96ID:LKiI1syu
女性がいたら、セックスと健康寿命について議論したかった。
2019/01/08(火) 15:59:09.33ID:LKiI1syu
セックスとオナニーのちがいについても議論したい

禁欲による効果も議論したい
2019/01/08(火) 16:03:10.94ID:EgOP1nLK
それは不老不死に直接関係あるか?
関連スレの「実現した社会」の方の題材じゃないか?
500歳と600歳位のカップルなんての想定して
その性生活なんて考えるならそこの題材だろ。
2019/01/08(火) 16:10:53.11ID:LKiI1syu
俺の感想としては、
男は禁欲主義の方が長寿になると思う。
だが、女はセックスがあると長寿になると思う。
2019/01/08(火) 17:25:42.39ID:EEUBMMCc
去勢していない犬は短命だとか
2019/01/08(火) 17:33:06.31ID:txmJ3JJD
【医療研究】がんを攻撃する魚雷型ナノカプセル−ナノサイズの筒に抗がん剤を入れ、半球で蓋をする− 理研[01/08]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546926297/

【ゲノム研究】食道がんのリスクを189倍にした要因が明らかに
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546925904/
2019/01/08(火) 17:38:07.81ID:n897GNhL
転職を考えてるんだけど、こういう不老不死関係の仕事って
どんなものがありますかね?

なんでもいいのでこういう業界へ転職したいです。
2019/01/08(火) 17:38:23.29ID:EEUBMMCc
そういやなんで成人脳って再生しないんだろうね。
記憶を保ったまま細胞を入れ替える手段がないのか。
出血すれば血を輩出できず押しつぶされるし
神がいるならこういうデザインにはしないだろう。
2019/01/08(火) 17:39:38.56ID:EEUBMMCc
>>363
NMNを売ってる会社にでも当たってみたら
それとも研究職?
2019/01/08(火) 17:51:51.24ID:eKXixTv4
>>363
バラシス売ってる会社に入社して来てくれ
若い人居なそうだし
バカ高いサプリ、福利厚生でタダ同然だろうし良いと思う
2019/01/08(火) 18:12:01.24ID:n897GNhL
>>365
ある程度の収入が欲しいので 研究職はやめたいなと思ってます

今の仕事でもそこそこ稼げているけど 人生になんか面白みがなくて 長寿を重視した仕事に就きたい
第2の人生を歩みたいと思ってる
2019/01/08(火) 18:13:57.07ID:n897GNhL
>>366
バラ室は健康食品の一種でしょう

やっぱ長寿にはヒトゲノムとか そういう関係の仕事になるのかな
2019/01/08(火) 18:14:30.68ID:EEUBMMCc
>>367
不老のお薬を開発したらビルゲイツより稼げるゾ
2019/01/08(火) 18:19:45.87ID:EEUBMMCc
そして世界史の教科書に名前が載る。
2019/01/08(火) 18:20:13.44ID:n897GNhL
>>369
いやどこから転職先の会社を探していいのか全く見当がつかないですね
2019/01/08(火) 18:23:25.15ID:EEUBMMCc
>>371
国内外のスタートアップ
あるいは自分で作るか
2019/01/08(火) 19:13:03.32ID:OUNTUSPj
>>347
10年前からあったよ
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/future/1201708813/
374オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/08(火) 22:01:33.65ID:xIwdegzO
>>360
え…………
375オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/08(火) 22:02:06.77ID:xIwdegzO
>>361
ガンとかの関係では?
376オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/08(火) 23:54:19.65ID:McYF1S3O
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中
■(ヒト由来以外の)プラセンタ。上限量は不明。最低10g以上を探し中
■MVM(NMNではない)

必須栄養素をバランス良く取れるサプリメントか食事があればよろしく
2019/01/09(水) 00:05:03.21ID:jxolh8L8
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/09(水) 01:04:20.90ID:jxolh8L8
【1月7日 AFP】
1997年に死去したフランス人女性が持つ史上最高齢の
世界記録について、成り済ました娘の詐称だった可能性を
ロシアの研究者らが指摘し、広く物議を醸している

現在「ギネス世界記録(Guinness World Records)」で認定されている
世界史上最高齢は、フランス人女性ジャンヌ・カルマン
(Jeanne Calment)さんの122歳164日
生前のカルマンさんはよく、「神様は私のことを忘れているに違いない」と
冗談を言っていた

しかし、この記録に疑問を抱いたモスクワ大学(Moscow State University)の
数学者ニコライ・ザーク(Nikolai Zak)氏は、老年学者の
バレリー・ノボセロフ(Valery Novoselov)氏と共同で
カルマンさんの生涯を調査
数か月をかけ、本人のインタビューや写真、カルマンさんを知る
人の証言、カルマンさんが住んでいた南仏アルル(Arles)の
自治体の公文書などを分析した

「これらの資料すべてを分析した結果、ジャンヌ・カルマンさんの
娘イボンヌ(Yvonne Calment)さんが母親に成り済ましていたという
結論に達した」とザーク氏はAFPに語った
2019/01/09(水) 04:09:07.41ID:Ovqmh8hb
じゃああ誰が最長寿になるわけ?
2019/01/09(水) 04:23:21.57ID:jxolh8L8
きらら坂に住む400歳の氷女
381オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 05:51:01.69ID:mSaKFmuJ
>>378

晩年のジャンヌ・カルマンの画像を観たら、
本当に122歳まで生きたボロボロの皮膚年齢である。

オレは378の説は信じない。
382オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 05:56:01.96ID:mSaKFmuJ
癌細胞を呑んだら、
便秘は治るし痩せるのではないだろうか?

癌にも耐性が付くのではないだろうか?

誰かマウスで実験して欲しい。

誰も実験してない事を実験する事が、
ノーベル賞の近道。
383オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 06:01:50.62ID:mSaKFmuJ
>>378

ジャンヌ・カルマンはゴッホを観ている、
たった1人の証言者。

ロシアの研究者は、
ジャンヌ・カルマンに嫉妬してイチャモン付けるな。
2019/01/09(水) 09:48:24.85ID:jxolh8L8
老化の抑制に重要な役割を果たす
「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」という物質が、
細胞内に取り込まれる仕組みを、米ワシントン大の今井真一郎教授
(老化学)らの研究グループがマウスを使った実験で突き止めた
加齢に伴う病気の仕組みの解明や治療法の開発につながりそうだ
英専門誌ネイチャーメタボリズムに8日、論文を発表する

この物質は、野菜などに含まれ、
摂取すると体内でNADと呼ばれる物質に変わる
NADは加齢とともに減少し、様々な病気と関連することが知られる

これまでの研究で、NMNを飲み水に混ぜて与えたマウスは、
通常に比べて「中年太り」による体重の増加が約1割少なく、
加齢に伴うエネルギー代謝の低下などが抑えられる
ことなどを確認している
また、NMNを与えると、血糖値を下げるインスリンの効き方の悪化や、
骨密度の低下といった老化現象も抑えられることも判明
投与による副作用はみられなかったという

今井さんらは今回、特殊なたんぱく質にNMNを細胞に取り込む
働きがあることを発見した
また、細胞の中のNADが減少すると、
このたんぱく質を増やそうとするメカニズムがあることも分かった

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190107004199_comm.jpg
2019/01/09(水) 10:31:33.13ID:YGa3zLbW
その再掲載やる意味はあると思うができればスレまとめってことで並走スレでも立ててみてくれないか?
どうしても長文になるので再々度上げるのはどうかと思う。
386オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 10:55:43.67ID:CJkGV/Rt
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中
■(ヒト由来以外の)プラセンタ。上限量は不明。最低10g以上を探し中
■MVM(NMNではない)
■マクドナルドのハンバーガー(個数不明)
387オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 10:56:57.07ID:CJkGV/Rt
今更だけど、コピペ用サイトが欲しいわ。
俺がやってもいいが、情報探しに協力して欲しい
2019/01/09(水) 11:34:22.74ID:sdHVvtq7
Appleのティム・クックCEO、今年ヘルスケア関連の新サービスを始めることを示唆
https://iphone-mania.jp/news-236993/

いよいよ世界が健康ブームだな
なんか悔しい
俺だけ長生きしたいのに
2019/01/09(水) 11:54:29.72ID:sJ+99LWo
忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す
https://www.sankei.com/smp/life/news/190108/lif1901080033-s1.html
忘れてしまった記憶を薬で回復させる実験に成功したと、東京大や北海道大などの研究チームが発表した。
記憶を回復させる効果がある薬の発見は世界初という。アルツハイマー病などの認知症の治療に役立つ可能性がある。

チームの池谷裕二東大教授(薬理学)は「記憶回復のメカニズムが分かったので、今後はより効果の高い薬の開発につなげたい。認知症患者らの生活の質を高められる可能性がある」と話している。

手術ロボ大競争へ、特許満了迫る王者・ダヴィンチに対し日本勢は?
https://newswitch.jp/p/15990
競争軸はデータ活用に
2019/01/09(水) 13:27:48.72ID:+V9ZmcTU
ここの住人は凄いよ。人生で一番の課題は不老不死で間違いないよ。
だってどんなに金を稼いでも忙しくてスティーブ・ジョブズのような
人生になったら終わりだからな。俺はそういう人生は嫌だ。
これから、不老不死に関係がある仕事に転職したい。
さてどこがいいのか?


■長生きのまとめ
すまん、ここのスレから引用させてもらった。

メトホルミン
NMN
魚を食う
常に腹八分(カロリー制限)
低脂質な食事
ウォーキング(ジョギング)を軽く行う
座る時間を減らす
NMN


NMNとメトホルミンで150歳まで寿命を引き延ばす?ソースは?
391オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 14:21:35.53ID:mSaKFmuJ
イブプロフェンが寿命を延ばすと、
アメリカの研究者が言っていたので、
イブのジュネリックを愛飲している。

頭痛がする時とかで飲んだ感想は、
体調が良くなるし、
副作用が無いし
老化を遅らせると思うし、
寿命を延ばしてくれると思う。
392オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 14:26:15.99ID:mSaKFmuJ
鎮痛剤でロキソニンとかの評判が悪いのは、
副作用だと思う。

ロキソニンの副作用は、
病院の処方するロキソニンは強過ぎて、
最悪の場合、
腸閉塞になるんだって。
2019/01/09(水) 15:31:31.37ID:weCn04kZ
>>390
120歳の間違いだろ。
http://www.sankeibiz.jp/express/news/151202/exh1512020000001-n1.htm
http://news.livedoor.com/article/detail/10634782/
2019/01/09(水) 17:01:47.25ID:Ovqmh8hb
>>392
ロキソニンは前飲んだ時歯茎から血が止まらなくなって怖くて飲めない。
395オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 19:40:56.45ID:CJkGV/Rt
ジョブズは治療が必要なのに単に不摂生してただけ
396オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 20:42:10.69ID:CJkGV/Rt
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中
■(ヒト由来以外の)プラセンタ。上限量は不明。最低10g以上を探し中
■MVM(NMNではない)
■マクドナルドのハンバーガー(個数不明)
■イブプロフェン(必要量不明)
https://www.idrugstore.jp/product/52868


不明部分は情報求む
2019/01/09(水) 21:07:25.16ID:weCn04kZ
>>391
イブプロフェンはイースト菌や線虫やキイロショウジョウバエで寿命が延びたらしいけど
人間で寿命が延びたという証拠はあるのですか?

メトホルミンは人間で寿命が延びたという証拠があるけど。
398オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 21:20:13.25ID:mSaKFmuJ
>>397

何年か前にネットの記事を読んで以来、
個人的に信用してイブのジュネリックを愛飲してるだけだヨ。

寿命が延びると言う証拠は無いけど、
オレ自身で人体実験して良い結果が出れば、
それで良い。
2019/01/09(水) 21:31:51.93ID:gSoApwYy
頭痛なりがある時にイブプロフェンを選択するという意味だよね?
メトホルミン宜しく頻繁に飲んでたら流石にやばいだろう
400オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 21:51:59.36ID:mSaKFmuJ
>>399

メトホルミンはダイエット効果で飲んでたの。

今は副作用が下痢から便秘に代わって、
とっくの昔にやめてるヨ。
401オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 22:13:19.80ID:CJkGV/Rt
メトホルミンを飲み続けている人、ここにいたよな
402オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/09(水) 22:20:14.58ID:CJkGV/Rt
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中
■(ヒト由来以外の)プラセンタ。上限量は不明。最低10g以上を探し中
■MVM(NMNではない)
■ハンバーガー(8個)←最安値があればどうぞ
■イブプロフェン(必要量不明)
https://www.idrugstore.jp/product/52868


不明部分は情報求む
2019/01/09(水) 22:25:56.37ID:weCn04kZ
米医学界の権威が警告「40歳以上は市販薬イブプロフェンの摂取をやめるべき」
https://tocana.jp/2017/12/post_14937_entry.html
2019/01/10(木) 01:06:41.07ID:B77Pxmko
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/10(木) 02:50:09.44ID:B77Pxmko
南極大陸の アデア岬に位置する南極で最も古い建物の中から、
100年以上前のものと見られる「フルーツケーキ」が見つかりました
これを発見したのは南極大陸の冒険者を支援する慈善団体
「 Antarctic Heritage Trust」の関係者で、
ケーキの保存状態は非常に良く、
「見た目とニオイからは食べられそう」と話しています

http://i.gzn.jp/img/2017/08/14/100-years-old-fruitcake-antarctica/01_m.jpg
待機中

http://i.gzn.jp/img/2017/08/14/100-years-old-fruitcake-antarctica/02_m.jpg
待機中
2019/01/10(木) 03:05:34.71ID:B77Pxmko
■横浜市大、「ミニ肝臓」大量作製 再生医療の足がかり
日本経済新聞-

横浜市立大学の武部貴則准教授と谷口英樹教授らは、
ヒトのiPS細胞から肝臓の機能を持った小さな組織「ミニ肝臓」を大量に
作れる手法を開発した
従来の100倍以上となる約2万個のミニ肝臓を1枚の容器の
中で作製できる
肝臓病の患者にミニ肝臓を移植する再生医療実現の足がかりとなる
バイオベンチャーのヘリオス、クラレ、味の素などと共同で研究した
米科学誌セル・リポーツに6日掲載される


■iPSで「ミニ肝臓」、大量作製が可能に…横浜市大など
読売新聞-

人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、肝臓の働きをする 肝芽 ( かんが ) を
大量に製造する方法を開発したと、横浜市立大学などの研究チームが発表した
肝機能に異常がある患者に、血管から「ミニ肝臓」として肝芽を移植する
治療法につながる可能性があるという
米科学誌電子版に掲載された
同大の谷口英樹教授(臓器再生医学)らのチームは、肝芽の作製に成功していたが、
iPS細胞以外に、血管の元になる細胞なども加える必要があった
2019/01/10(木) 03:34:49.73ID:B77Pxmko
           / |
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃  長生きできますように
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
408オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/10(木) 04:06:58.92ID:Hmp4+hEH
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中
■(ヒト由来以外の)プラセンタ。上限量は不明。最低10g以上を探し中
■MVM(NMNではない)
■ハンバーガー(8個)←最安値があればどうぞ
■イブプロフェン(必要量不明)
https://www.idrugstore.jp/product/52868


不明部分は情報求む
2019/01/10(木) 04:27:56.95ID:B77Pxmko
        ___
    __/_ハ_\  __
   /)) (●) (●) ヾ))
   | ∩  (__人__)   h| 、、、え?、、聞こえない聞こえない
  / ノ、_ヽ_ノ___ノノ
 / /        ヽ \
2019/01/10(木) 09:10:56.77ID:D3cS6BNR
忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す
https://www.sankei.com/smp/life/news/190108/lif1901080033-s1.html

これ凄い気がするけど不老不死スレ民どう思いますか?
2019/01/10(木) 09:35:30.87ID:C4GRJaqK
>>410
めまいの薬を何倍も飲むってのが怖いけど副作用ないなら凄いよな
まあ脳みそは外部媒体で良い時代なので、記憶をストックするメリットも薄れてるんだろうけど。
トラウマとかも鮮明に残るとするならば、寿命は縮みそう
2019/01/10(木) 09:43:38.20ID:b9IQEUZY
>>406
2017年の記事だな。山中教授が慎重策をとってストップかかってるはずだが
その後どうなったんだろう?
だから最初の掲載がいつだったのかは重要な情報だよ?
2019/01/10(木) 10:13:07.61ID:lOpKoqyF
>>411
外部って?
脳と繋がるデバイスなんかまだないでしょうに
本と一緒じゃん
2019/01/10(木) 10:35:18.63ID:b9IQEUZY
>>410
すごいな。
これってHDDの読み出しに問題が起きたとき読み出し条件を変えて
(温める冷やす向きを変えてみるなど)トライするのににてる気がするな。
読み出し可能にしたらそこですかさずまだアクセスに問題がない領域に
データを移動する手段とかもできてくるといいのになあ。
415オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/10(木) 14:09:39.57ID:uUgk4ku7
バシラスF飲んでおかしくなったらマンホールの蓋を開けて中に入り
大きな下水道の中で暮らすしかない。そして下水道の天井にへばりつきながら
下水道に入ってきた人間を食べて生きる。
416オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/10(木) 14:12:42.19ID:upzdOJ1/
ips細胞でガン治療
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190110-OYTET50005/amp/

きたぞーips様々
2019/01/10(木) 17:53:55.38ID:LUgQbqaJ
>>413
アインシュタイン曰く、調べてわかることは記憶する必要はない。
2019/01/10(木) 18:09:54.71ID:LUgQbqaJ
>>416
NKT→ips→NKTとかもうなんでもありだね
2019/01/10(木) 18:18:46.19ID:M2zO4Sj5
>>417
そりゃ何を調べるりゃいいかが分かってる人のこと

知恵や考えは連想から生まれる

自分でよく考えなきゃいけないことを想像してみなよ
この問題は、あの時のことに少し似てる
だから、違う分野だけど同じ考え方を適用してみよう
といった筋道辿るだろ? あの時のこと が、頭の中になければ似てると思えない
言葉を変えて表現すると、映画が好きな人が、今見た映画は昔のこの映画のコレに似てるなとかパクリだとかオマージュだとか言うでしょ
それは映画の本をらいくら持ってても気がつけないでしょ
それと同じ
最初に連想できたら、その分野を本で調べるなり勉強するなり出来るけど、頭の中になければそれができない

ものすごく大きな違いがあるんだよ
2019/01/10(木) 18:22:51.56ID:skPE3gQ7
結局、いろいろいわれているが、今一番ベストなのはメトホルミンとNMNorNRの併用だろうな。
2019/01/10(木) 18:24:48.99ID:LUgQbqaJ
脳神経、iPS使わず再生 1つの遺伝子導入で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39814120Z00C19A1000000/
脳卒中で傷んだ俺の脳に朗報だな。
2019/01/10(木) 18:29:30.70ID:UWb7alKo
NMN飲んで半月、今の所何も変化は無い
仕事がストレス最悪の状況の割に、身体的には元気だから、良い効果はあるのかもしれない
2019/01/10(木) 18:30:23.67ID:LUgQbqaJ
去年の夏はイミダゾールペプチド飲んでたら夏バテしなかったわ
2019/01/10(木) 18:32:32.08ID:LUgQbqaJ
>>421
というかこれ、知的障害持ちに移植しまくったら健常者になるんじゃない?
2019/01/10(木) 18:44:09.77ID:b9IQEUZY
ミクログリアが神経細胞に分化?
ミクログリアが暴れて脳炎起こしている状態を処理できたりしないかな?
それが可能なら失敗に終わったアミロイドβワクチン療法を蒸し返せないかな?
2019/01/10(木) 19:16:43.68ID:prfNbti0
>424
アルジャーノンに花束を
2019/01/10(木) 19:33:35.43ID:skPE3gQ7
目指すは長生きだな。生身の体で不老長寿は無理だ。機械の体にでもならんと。
2019/01/10(木) 21:23:04.60ID:Ve1OajLn
【放射線】放射線がん治療におけるDNA切断反応を実時間で観測することに成功 −「熱い」電子が切断反応に果たす役割−[01/10]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547114146/

【細胞】多剤排出ポンプが薬を輸送するメカニズムを解明[01/10]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547115693/

【再生医療】iPS細胞でがん治療…「頭頸部がん」患者に治験へ 理研と千葉大チーム[01/10]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547117392/
429オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/10(木) 22:07:23.54ID:uUgk4ku7
iPSって将来消えそうだなぁ。リダイレクトとかiPSを超越するような治療法出てるし。
2019/01/10(木) 23:29:31.02ID:7ACrXqYE
>>429
iPSの登場でES細胞が用済みになったわけでもないし、ダイレクトリプログラミングがあるからiPSが不要とはならんでしょ
そういえばiPSは再生医療以上に創薬への応用が重要とされてたと思うんだが、ダイレクトリプログラミングで誘導した細胞を創薬に活かすというのはあんまり聞かないね
2019/01/10(木) 23:59:04.07ID:Ve1OajLn
【GET!ザ・トレンド】脳神経細胞再生を現実にする(5)
http://www.carenet.com/series/trend/cg001195_020.html
SB623治療群ではFugl-Meyer Motor Scaleが8.7点改善していますが、どの程度のものなのでしょうか。

ワンランク改善するという感覚です。たとえば、車いすでの生活がギリギリできる患者さんが、なんとか杖で歩行可能になる。
ドラマのような劇的な変化とは言えませんが、自然経過の中では改善は望めない患者さんに対しての結果であり、患者さんにとっては非常に大きな改善だと言えます。

患者さんが「希望を持って生きる」が現実に

STEMTRA試験の結果から、TBIに対する細胞治療は実現に近づいたといえますか。

SB623は他家移植細胞なので、ストックして必要時にいつでも使えます。他家移植で問題となる免疫応答もほとんどなく、免疫抑制剤を使用する必要がありません。また、安全性も高く、細胞による副作用も認められていません。
今回、バイアスがかからない状況での試験でポジティブな結果が出たという事実は誰も否定できないことだと思います。
今後、条件付承認を経て、その後リアルワールドで評価される日も遠くはないでしょう。夢のようなことが現実に迫っていると思います。

今回の治験で、患者さんが“希望を持って生きる”ということが最も重要だということを勉強させていただきました。
今回のこの厳密な第II相試験でのポジティブな結果は、現在の医学では現状維持が精一杯という患者さんにとって、明らかに福音となるのでしょう。
“希望を持って生きる”ということが、現実味を帯びてきたと言えます。
2019/01/11(金) 00:04:09.57ID:ibcr9drw
問題は日本は今後発展して規制しないか不安だな
日本とかヨーロッパはそう言う部分で規制に厳しい気がする
2019/01/11(金) 01:01:29.83ID:MKj5P4nP
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中
■(ヒト由来以外の)プラセンタ。上限量は不明。最低10g以上を探し中
■MVM(NMNではない)
■ハンバーガー(8個)←最安値があればどうぞ
■イブプロフェン(必要量不明)
https://www.idrugstore.jp/product/52868


不明部分は情報求む
2019/01/11(金) 01:22:07.97ID:AVe1zmKO
においが脳に伝わる仕組みを解明
福井大学准教授らの研究チーム
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/774562
マウスの神経は状況に応じて柔軟につながることが分かり、西住准教授は「今後はより高次の脳領域で神経がつながる仕組みを調べ、記憶したり忘れたりする仕組みを解明したい」と話している。

AI搭載の内視鏡診断支援ソフトウェアがクラスIII・高度管理医療機器に承認
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1901/10/news009.html
EndoBRAINが採用するAIは、機械学習手法の1種であるサポートベクターマシンに基づいて、約6万枚の内視鏡画像を学習している。
臨床性能試験では、専門医に匹敵する正診率98%、感度97%という精度で腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープを識別し、非専門医の正診率を上回った。
ただし、EndoBRAINのAIは、市販後に自ら学習を繰り返し、性能が変化するタイプのAIではない。
2019/01/11(金) 01:28:19.64ID:Lm2Mh3pb
老化防止目的でイブプロフェン長期間飲むのはお勧めしないです。
https://tocana.jp/2017/12/post_14937_entry.html

■イブプロフェンに長期服用リスクが浮上か

医学界の権威でもあるアメリカ食品医薬品局(FDA)は、2005年の報告書の中ですでにイブプロフェンの副作用に警鐘を鳴らしていた。
イブプロフェンを長期服用すると、痛みが緩和されるどころか増大されてしまうのだという。しかも、最も怖いのが心臓へのリスクだ。

中でも最も注意すべき副作用は、心臓発作である。長期服用者は心臓発作を起こすリスクが高く、そのリスクは40代になると一気に高まるというのだ。
免疫が落ちつつある年代だからなのだろうか? もともと心臓が弱い人は、短期間の服用でも発作を起こし得るという。

他のNSAIDと同様、長期に渡る投与は心筋梗塞の危険性を増大させる。(Hippisley-Cox & Coupland, 2005)
436オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/11(金) 03:27:32.53ID:MKj5P4nP
アラキドン酸
2019/01/11(金) 14:24:38.11ID:pjOkV16m
          \ | /
         _ ∧_∧ プギー今年もよろしく〜
          (´・ω・`)
   ./|      (/~~~\)⊂ニ⊃  ,/|   新年あけましておめでとう
   |-|     /'〜〜〜'\     |-|   未来技術板のみなさま
  ,ノl|-|i'ヽ ⊂ニ⊃      \   .ノl|-|lヽ  今年もよろしく
  |ー||-|!-|/       ⊂ニニ⊃|ー||-|!-|  (⌒ー⌒) 
  爨爨爨. ┏┓┏┓ ┓ ┏┓ ,爨爨爨  .((^ω^;)) ゥ,、…
  [[[[[[[[[l .┏┛┃┃ ┃ ┗┫ l]]]]]]]]]   (  ∪)  
 _|_|_|_|_|_|_.┗┛┗┛ ┻ ┗┛ _|_|_|_|_|_|_  .し─J
2019/01/11(金) 14:25:38.77ID:swUy+yti
昼食前後、眠くて死にそうなんですけど
メトホルマーの人はどうですか?
昼食前に飲んでおけば血糖値抑えられて眠気起きないかな?
2019/01/11(金) 16:13:42.63ID:AVe1zmKO
【医療】AIで子宮頸がんの前がん病変を検出、専門医より高精度 米国立がん研[01/11]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547184421/
2019/01/11(金) 18:26:42.27ID:aDApnbi2
AIで子宮頸がんの前がん病変を検出、専門医より高精度 米国立がん研
http://www.afpbb.com/articles/-/3205971
子宮頸がんの前がん病変の検出率は、熟練した専門医の検診や従来のスクリーニング検査よりも、人工知能(AI)を用いた画像評価アルゴリズムの方がはるかに高いとする研究結果が10日、発表された。
AIによって子宮頸がんが撲滅される未来が、すぐそこまで近づいているかもしれない。

「米国立がん研究所機関紙(NCIJ)」に掲載された論文によると、開発されたAI技術「自動画像評価(automated visual evaluation)」は、がん細胞の元となる前がん細胞を91%という高い精度で検出した。
一方、専門医の検診による検出精度は69%、細胞診検査など従来型の検査では71%だった。

 また、子宮頸がん発症リスクが最も高い25〜49歳女性に対象を限定すると、AIアルゴリズムの検出精度はさらに上がって97.7%に達した。
「AIは、同じ画像を検査した人間と比べてはるかに優れた結果を出した。私よりずっと優秀なのは間違いない」とシフマン医師は述べている。

研究チームでは、今後3〜5年以内の実用化を目指し、より多くの患者を対象にした世界規模の臨床試験を行う予定だ。
2019/01/11(金) 19:12:58.02ID:Mq0l8e3q
普段は
「ステージ4のがんやすい臓がんを根治する薬ができますように」
「失った部位を生やす技術ができますように」
「アルツハイマーを直す薬ができますように」
「オプジーボみたい薬が安価で誰でも使える時代になりますように」
「寿命が二倍三倍になる薬ができますように」と、FF4のローザのように
物理的な意味で役に立たない祈りをし続けて

最近では
「幽霊や宇宙人を科学的な意味で証明して、死人を生き返らせられますように」
「料理、掃除、介護をしてくれるロボットができますように」
「人間全員に愛情が行く技術ができますように」
「バブル期の活気とシンギュラリティ後の技術を同時に満たした時代が来ますように」
「地球以外の安全な移民所ができますように」
「超強力で安全なカビキラーと除草剤ができますように」
「日本の放射能が一瞬で消える薬ができますように」と祈り続けてる
現実逃避と超現実逃避を同時にしてる
2019/01/11(金) 19:15:35.47ID:dI+G+u7O
>>441
薬学の発達を祈る声が役に立たないだって?
2019/01/11(金) 19:16:29.19ID:dI+G+u7O
NMN始めたけどほんのり頭が痛い気がする・・・
慣れるだろうか・・・
2019/01/11(金) 19:22:47.69ID:Mq0l8e3q
食後低血圧、さっさと消化しない胃袋、さっさと冷えないお茶、体内時計が狂った後に体に溜まるモヤモヤ、
風呂入りたてじゃないと出かけたくない体、さっさと読みこまない回線、すべてが面倒だ
2019/01/11(金) 20:59:00.94ID:vh3QADOt
面倒で嫌いなんだが湯船に入り始めた
水道ガス合わせてコストは100円らしいし、短めなら長寿に良いようだ
運動不足を補う方法としても良さそう
月数千円以下の長寿ルーチンを積み上げるぜ
2019/01/11(金) 21:34:16.59ID:ndSICbgp
このスレ加齢臭とホームレスみたいな匂いがする(笑)
2019/01/11(金) 23:12:44.65ID:6eyuZZ+s
>>441
素晴らしい祈りだ
448オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/11(金) 23:41:23.87ID:cbCkKUQl
>>446
なぜホームレスの匂いを知ってるの?
449オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/12(土) 00:33:06.47ID:C8JKoQSI
いいにおひ
2019/01/12(土) 07:28:16.20ID:sjRFE4t3
■米国のがん死亡率、25年にわたり減少続く
2019.01.11 Fri posted at 13:30 JST

(CNN) 米国でのがんによる死亡率は1991年のピーク時から
2016年までの25年間にわたり堅調に下がり続けている
ことがわかった
米国がん協会(ACS)が調査結果を明らかにした

米国全体でのがん死亡率は25年間で27%減少した
これは、ピーク時の死亡率を維持した場合よりも、
死者数が約260万人減ったことを意味する
1991年が死亡率のピークだった
2019/01/12(土) 07:55:51.85ID:sjRFE4t3
1月8日の朝、ガンガラムが死んでいるのを見つけた
村の住民たちは、池の周りで泣き悲しんだ

ガンガラムはクロコダイルの仲間で130歳ほどと推定されており、
体調は約3メートル
死因は事故や病気ではなく寿命であるという

住民たちは、トラックに赤い布を敷いてガンガラムを乗せ、
その周りに次々に花を供えた
2019/01/12(土) 09:44:11.59ID:Lw9Rkzbr
>>438
俺もメトホルマーだけど、朝食後にメトホルミン飲んだあとチョコ食っている。
2019/01/12(土) 10:53:06.85ID:4jMv9hkh
医療大麻が解禁されると、酒タバコしなくなるから、不老長寿になる気がする
2019/01/12(土) 11:04:12.95ID:Lw9Rkzbr
>>453
医療大麻はCBD(カンナビジオール)が豊富な大麻で陶酔したりするTHCはほとんど含まれていません。
医療大麻なんぞ吸っても一ミリも陶酔したりしません。

THCが豊富な嗜好品の大麻が解禁されても、
大麻より酒の方がよっぽど依存性ありで、陶酔できるし、危険だと思う。

大麻より酒の方が遥かに危険だとググればビシバシヒットする。

英国薬物関連独立科学委員会
「薬物の有害さ」
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/8473f56031e0a7ce18a8d0e80b41895b.png
2019/01/12(土) 11:10:06.58ID:sjRFE4t3
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/12(土) 11:33:08.77ID:4jMv9hkh
>>454
医療大麻と大麻は別なのを初めて知った。
成人病の予防には大麻ということ?
医療大麻でガンの痛みが消える?
2019/01/12(土) 12:46:52.48ID:5eVIgHBw
https://up.gc-img.net/post_img_web/2019/01/8a68f6cc66daac0a55c0e7208251be3e_17706.jpeg
こういう寿命縮めてまで働くのってなんなんだろう

そりゃ年収も良くて女子アナやってましたと辞めても威張れるのかもしれない
でも、30年後の寿命が数年縮むなんて絶対損だわ
不老不死に届く境目かもしれないし

今日より明日の時代だと思う
今頑張って寿命縮めるなんて間抜け過ぎる
2019/01/12(土) 12:49:00.66ID:5eVIgHBw
芸人ヒロシ「ひとりがいい。ソロキャンプは気を使わなくていいのが魅力。ストレスの源は人。死ぬときはみんな孤独」 ・ [118158885]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1547262289/

俺はヒロシ式で長生きしたい
2019/01/12(土) 13:17:44.81ID:sjRFE4t3
一般人 90歳

ガンガラム(クロコダイルの仲間) 130歳

亀のジョナサン 190歳

ニシオンデンザメ(Somniosus microcephalus) 400歳

イーストのバクテリア 800歳

イランの謎の巨人 12000歳

塩湖の地下1000mに閉じ込められた微生物 250000000歳

ロブスター ∞
2019/01/12(土) 13:30:38.80ID:+qOe5V5q
義指がこんなに発達していたなんて!これは指を失った人にとっては、福音だろうなあ。
https://twitter.com/mashable/status/1083802472987078656
https://twitter.com/Matsuhiro/status/1083804139950198786
動画あり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/12(土) 14:52:30.35ID:KWTnKHUi
>>457
そりゃ若いころに承認欲求満たしたいからだろ女子アナみたいなのは
ホリエモンが言ってたが歳とって金持ちになっても使い道がないから意味ない、若いうちに金を手に入れなくちゃならないと
若さってのは最大の価値だからな

老化を逆転させられるようになればそこまで若さ自体に価値はなくなるかもしれないけど
2019/01/12(土) 15:37:56.34ID:+qOe5V5q
病理検査にAI活用へ 胃がん判定で正解率8割 日本病理学会
https://mainichi.jp/articles/20190112/k00/00m/040/109000c
組織や細胞を患者から採取し、がんの有無などを調べる病理検査に人工知能(AI)を導入しようと、日本病理学会が取り組んでいる。
既に8割近い正解率で胃がんを判定でき、「病理医のサポートができるレベル」にあるという。医師不足や見落としミス軽減の救世主として期待される。

心臓シミュレータの技術で、医療と社会に貢献する(前編)
https://journal.jp.fujitsu.com/2019/01/11/01/

心臓シミュレータの技術で、医療と社会に貢献する(後編)
https://journal.jp.fujitsu.com/2019/01/11/02/
2019/01/12(土) 17:47:21.33ID:jFbxOvp/
>>457
これはヒドイな
何時間労働なんだよ、この人
好きでやってるのはわかるけど、今時コレを放送しちゃうってのはどうかしてるんじゃないか?
2019/01/12(土) 18:23:47.35ID:Ho1wAvom
>>457
萌え系アイドルが見た目だけで売ってて
役立たずっていう説が
嘘なのが分かる映像だね
2019/01/12(土) 18:30:44.94ID:Ho1wAvom
>>461
処女厨、ロリコンはもう賞味期限切れですよ…
2019/01/12(土) 18:54:48.82ID:ZPzcOBEs
>>457
長時間労働が善という風潮はいつ生まれたんだろうね
2019/01/12(土) 20:05:36.60ID:C+7wt38a
頑張るっていう日本語が良くないと思う
何かにつけて、頑張れ努力しろと。
健康第一で健やかに過ごした方が良いに決まってるのに、自分を削ることが偉いと言われる
アホらし
2019/01/12(土) 22:04:26.95ID:JM1x8IA6
AIやら不老不死技術が確立した時代なら分かるんだけどさ
今手を抜いちゃったらおしまいだろ
まだ労働の美徳が無くなる時期じゃないかな
少なくとも2045年までは
469オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 00:27:24.09ID:HrCXac9P
それまで生きてるかな
2019/01/13(日) 03:03:18.86ID:qdQcFkpl
>>457
俺もそんな感じだったよ。研究開発してた。

でも、35歳で体調を崩して情報システム部に移った。こっちの残業はたったの月30時間だよw。
2019/01/13(日) 04:43:51.40ID:gCnHo7TP
NHKスペシャル「ネクストワールド」放送したのが2015年の1月。
もう4年たったのだな。
2019/01/13(日) 05:30:31.31ID:qdQcFkpl
2015年正月休みのNHKスペシャル「ネクストワールド」で若返り薬NMNを知ってから、このスレの住民になった次第でございます。
473オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 06:06:21.86ID:CrDyYBiv
>>472

NMNが若返るなんて、
このスレの住民、
誰も信じていないヨ。
2019/01/13(日) 06:09:50.24ID:qdQcFkpl
>>473
2015年のNHKスペシャル「ネクストワールド」を信じているだけでございます。
2019/01/13(日) 09:37:21.23ID:79QxYWdH
だからNMNはマウス実験から言ったら毎日洗面器に一杯飲まないと効かないって教えたってるやんw
2019/01/13(日) 13:33:04.73ID:3WO5HJjG
【生命科学】細胞が反復遺伝子のコピー数を一定に保つ仕組みの解明 東京大学
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547343587/
2019/01/13(日) 13:36:49.81ID:Hd7fwKs3
じいさんばあさんが宣伝に乗せられて健康食品に手を出すのと同じ臭いをNMNに感じる、今のところは
2019/01/13(日) 13:50:05.26ID:JfKfBpn3
あらゆる病気は、細胞内のエネルギー工場・ミトコンドリアの
量が足りていないことが原因

古代の自然環境にはガンの要因になるものは存在せず、
ガンは環境汚染や食事・ライフスタイルの変化が原因の
”人為的疾患”なのです

乳ガンなどに対して手術がおこなわれたという記述が現れるのは
17世紀に入ってからで、200年前にようやく、典型的なガンが
医学文献で初めて報告されることになります

ガンは現代人の専売特許

ガンの唯一のエネルギー源はブドウ糖である
発ガン性のある食品や塩分に気を使う前に
ブドウ糖の元になる炭水化物や糖質の摂取を止めるべきである

炭水化物や糖質が一番の発ガン性物質である

数百体のミイラを調査した結果、ガンが見つかった事例は、
プトレマイオス朝時代(BC400〜200年)にダフラオアシスに住んでいた
“一般人”の直腸ガン一例だけでした
腫瘍組織の特徴はミイラ化しても
保存されることが実験的研究により証明されています
むしろガン組織は、正常組織よりも良好に保存されることから、
古代にはほとんどガンが存在しなかったと考えられます
カイロ博物館と欧州の博物館に安置されているミイラについても
放射線学的調査がおこなわれましたが、
やはりガンの痕跡は発見されませんでした
2019/01/13(日) 13:52:22.58ID:JfKfBpn3
ロックバンド「LUNA SEA」のボーカルをつとめる河村隆一(48)が
13日、自身のブログを更新。今月11日に肺腺がんの手術を
行ったことを告白した

河村はブログで「少し前にみつかった・・肺の腺癌を切除する手術を
11日に行いました」と報告
その上で「術後は良好に回復しております
今回のオペは部分切除・・肺活量も今までとほぼ変わらない
だろうということ!!ヴォーカリストとしては一番気になるところ・・まだ
小さな癌だったので術後の放射線や抗がん剤も使う必要が
ないそうです」と明かした

今後について「さらに・・これからの残された時間、一本一本の
ライブが大切になっていきます
後悔を残さぬように、自分のもてる最高のパフォーマンスを出し切れる
様にのぞんで参ります
これからも応援よろしくお願いします」とつづっていた
2019/01/13(日) 13:56:34.48ID:IH/60ZGO
シンギュラリティスレはだめだな
ニートが現実に即しない妄想ばかりするスレになってる
2019/01/13(日) 14:10:14.60ID:lvxEaCqi
>>480
こっちに一々報告しに来なくて良いんで
2019/01/13(日) 14:21:47.85ID:Q5sRbMCI
>>478
ティラノサウルスにも骨のガンのあと見つかってるけど?
2019/01/13(日) 15:25:10.73ID:3WO5HJjG
ツルツルとフサフサの違いを生むカギは・・・毛が生えていない場所にも発毛タンパク質は存在する?新研究が明らかにする「希望の光」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547294196/
2019/01/13(日) 15:53:16.79ID:JfKfBpn3
ミト「なんじゃ この光は!」
ナウシカ「毛無(モウム)・・腐海があふれた髪の谷に向かっている・・」
ナウシカ「なぜどうやって毛無(モウム)を? だれかが群れを呼んでる・・」

            ∧_∧
            ( `・ω・)
            ( っ¶っ¶
          (ニ二二二ニ)
            )=========(
          |    ||   |
          ()   (||)   |
     ( (    ヽ     ||    / ) )
           /ヽ二ニ====/、
      ( (    |/ / /、_/、| ) )
            |_/   | |,/
               |
               |
               |
              |
              |
              |
    .彡⌒ミ   彡ミミミ
--=≡ (´・ω・)   
-=≡ /  つ_つ   
-=≡ 人   Y
     レ\フ

ミト「なんだ あれは?」
ナウシカ「ああっ!なんてひどいことを・・
     あの子をおとりにして群れを呼び寄せているんだ」
2019/01/13(日) 15:53:33.10ID:JfKfBpn3
..           ''';;';';;'';;;,.,    ドドド ・・・
             ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ドドドド・・・
              ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
             ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
       彡⌒ミ 彡⌒ミ 彡⌒ミ彡⌒ミ
      ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っ
   彡⌒ミ  彡⌒ミ 彡⌒ミ 彡⌒ミ  彡⌒ミ
 ⊂( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )っ( ゚д゚ )つ
   ゝηミ彡⌒ミ  ミ) 〃ミ 彡⌒ミ  (彡η r
    しu ( ゚д゚ )っ彡⌒ミ ⊂( ゚д゚ ) i_ノ┘
      (彡η r⊂( ゚д゚ ) .ゝ.η.ミ)
.       i_ノ┘  ヽ ηミ)しu i_ノ┘
           (⌒) .|
            三`J

ババ様「毛無(モウム)の怒りは大地の怒り・・」
子供「ババ様、みんな髪の毛抜かれるの?」
ババ様「定めならね・・従うしかないんだよ」
2019/01/13(日) 16:21:44.78ID:UYwb9+p2
>>478
米をやめたらカロリーを確保できんがな
2019/01/13(日) 16:27:12.99ID:VB9ynz3w
>>475
>だからNMNはマウス実験から言ったら毎日洗面器に一杯飲まないと効かないって教えたってるやんw

はあ?マウスの実験では70キロの人間で一日500mg相当ですが?
488オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 16:45:40.94ID:CrDyYBiv
>>487

爺さん・婆さん、
NMNって知らないから、
NMN詐欺に引っ掛からない。

どうするNMN?
2019/01/13(日) 17:00:51.03ID:A1AFAsbz
何で荒らすバカが絶えないんだろうな
どうしたら不老不死になるかのスレなのに
2019/01/13(日) 17:08:18.21ID:D3E0+J8y
そのうちプロバイダから警告くるだろうからほっとけ
2019/01/13(日) 17:16:36.03ID:A1AFAsbz
NHKのマツコのAI番組だが
https://youtu.be/oqtJBg3k_d8

ただの統計から適当に話す番組ではあるが、
長寿には読書が有効との話は有益かな

読書による知的好奇心が行動を促すと

あとは一人暮らしの方がストレス少なくて良いとか
492オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/13(日) 17:24:40.13ID:9wVL1l1T
回りの人にストレス無いのは確か。
2019/01/13(日) 19:18:09.37ID:gCnHo7TP
>>491
ひとり暮らしは孤独で孤独が寿命縮めるとかいう話聞いたことあるが
2019/01/13(日) 23:49:05.27ID:lvxEaCqi
日本は医師会が強いけど不老不死になったらどうなるかね
2019/01/14(月) 00:05:09.50ID:8z7qFEMN
不老不死ってのは鉄壁でも何でもなく
老化現象を食い止める一連の技術に過ぎない。
やはり異常な細胞は発生するわけでガンは対応しないと発生してくるし(若くて活発に増殖する細胞として!)
ある程度以上に増殖すれば進歩したテクノロジー下においても死病で有り続ける可能性は残る。
外傷はなくなることはないし欠損回復も可能になっていくだろう。
頻度は減っても処置の深さは深くなり求められる回復のレベルは遥かに高くなるからもっと医者は強くなるだろうな。
2019/01/14(月) 03:50:46.95ID:hhS1A0RJ
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part41

440 オーバーテクナナシー sage 2018/12/01(土) 09:25:07.54 ID:B3MvZgtZ
>>436
最近TIME/タイムって映画を観たんだが、不老不死もので格差社会を扱ってて面白かった

内容は近未来、人は25歳で体の老化が止まると余命はあと1年
貧しい人々は寿命を延ばすためにあくせく働き続けなければならない
お金に代わって、時間の奴隷になるという設定。
まあ観た人には分かるがツッコミどころ大杉だけどw
2019/01/14(月) 08:43:36.13ID:GAawOVtl
老化しないなら年金貰わずに何千、何万年も働き続けるから
その財源で研究して欲しい
2019/01/14(月) 10:46:35.54ID:qf/iLKdP
マサチューセッツ総合病院のAI、人間と同程度の正確さで脳出血を検出
https://thebridge.jp/2019/01/massachusetts-generals-ai-can-spot-brain-hemorrhages-as-accurately-as-humans
2019/01/14(月) 12:13:12.02ID:TeHS3jRj
600
2019/01/14(月) 13:03:15.55ID:FscTHLdu
不老不死になったら少子化というか無子化するかもな
2019/01/14(月) 13:40:51.23ID:FL3c0Aab
>>479
ステージ1だったのかな・・・再発しなければいいが
再発すると4になってしまいほとんど詰んでしまうのが現状
2019/01/14(月) 15:20:24.25ID:+RU2Soxi
ロングスリーパー直す方法ないのかなあ
今日は20時間ぐらい寝てる
503オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/14(月) 18:37:28.71ID:a+hLYDEh
材料はあるんだよね
テロメラーゼにips細胞、その他云々

あとは組み合わせかな?
2019/01/14(月) 18:45:14.86ID:irRxbkot
NMNを老齢のスポーツ選手が飲んだらどうなるの?
2019/01/14(月) 18:47:31.62ID:HpDBB+VP
若返って現役復帰するのでは?
2019/01/14(月) 18:48:21.73ID:HpDBB+VP
俺も中高時代に戻りたい
2019/01/14(月) 19:19:40.51ID:Rii0qQEL
医薬品合成に新手法 北海道大学が開発[01/11]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547445555/

医薬品などの研究の際に、有機化合物を溶かす手間を省いて、固体のまま合成する方法を北海道大学の研究者が開発し、医薬品製造の低コスト化などが期待されています。

廃棄物の削減につながることや、医薬品や有機ELを製造する際の省力化と低コスト化が期待されています。

伊藤教授は「非常に簡単に経済的にいい形で有機合成反応ができるので、将来的に社会に役立てたい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190112/0006984.html
2019/01/15(火) 01:28:57.58ID:RfG1ODot
食に関して、体に良いとされてるけど嫌いなものを我慢して食べるのってどうなんだろう?
ストレスで逆に体に悪いのではと思ってしまう
2019/01/15(火) 18:17:37.32ID:xIlOqG8N
>>504
ドーピングにはならんの?
2019/01/15(火) 18:23:27.95ID:z5pEiMzH
プロ野球選手がNMNを大量に飲んで高校生に戻るなのか
2019/01/15(火) 20:34:11.28ID:97Um0A2l
>>509
NMNはもともと人間が体内に持ってる物質みたいだから、
大丈夫じゃないのかな
2019/01/15(火) 21:31:53.28ID:nPBj/RD2
>>506
中高生に戻っても自由がないだろ
2019/01/15(火) 21:36:00.58ID:Zb2qCYv3
【医学】加齢に伴う正常組織の遺伝子異常とがん化のメカニズムを、京都大学が解明[01/13]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547539315/
514オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/15(火) 22:36:16.42ID:Y6oqx13z
>>511

このスレでNMNの話題を出しても批判されるだけだから、
シンギュラリティスレで書いてくれと言ってるだろう。

NMNは若返りとは全然・関係の無いサプリなんだから。
2019/01/16(水) 01:32:57.76ID:RVVIoGZ4
あらゆるインフルエンザに効く「万能ワクチン」が、ついに誕生する?
https://wired.jp/2019/01/15/universal-flu-vaccine-berg/
あらゆるインフルエンザに効果がある「ユニヴァーサルインフルエンザワクチン」という夢の薬の実現に向け、大きな進展があった。
ウイルスの進化プロセスが明らかになり、ワクチンが標的にするウイルス内のタンパク質を絞り込めたからだ。さらに、人工知能(AI)を活用した“人間の生態”についての研究も進んでいる。

Googleを上回る精度を叩き出す、インフルエンザの流行を予測するAI
https://ledge.ai/flu-prediction-ai/
ボストン小児病院の研究者が、従来をさらに上回る精度でインフルエンザの発生を追跡・予測できるアプローチを発表しました。

――Mauricio Santillana
「インフルエンザをリアルタイム、かつ場所をまたいで追跡するこの手法は、インフルエンザのアウトブレイクを緩和し、当局が公衆のリスク意識を高めるためのコミュニケーション改善に大きく貢献するでしょう」

――Fred Lu
「今後、インフルエンザの検索ボリュームが増えれば増えるだけ、病院がクラウドベースの電子カルテシステムに移行すればするだけ、このシステムの精度は増していきます」

今回のアプローチが感染症の「精密公衆衛生」の基礎を築くと確信している、とのこと。
世界中がインフルエンザに悩まされるこの時期、データドリブンな医療が実現が少しずつ近づいています。
2019/01/16(水) 08:58:36.13ID:fgmvbpAg
「老化細胞を破壊すれば長生きできる」 アメリカの研究チームが発表
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2019/01/post-128.php
2019/01/16(水) 10:02:52.38ID:orUCd/la
>>500
ならねえから安心しろ。
NMNもメトホルミンも寿命を延ばすだけです。
今後、医学が発展しても生身の体で不老不死なんかできるわけないでしょ。
2019/01/16(水) 10:19:31.70ID:fgmvbpAg
>>517
別に心配してねーから安心しろ
NMNもメトホルミンも何の効果もない
2019/01/16(水) 11:18:48.95ID:RVVIoGZ4
老化細胞を薬剤で破壊することで老化を阻止、寿命を延ばせる=米研究 
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2019/01/post-128.php

国循、心臓を3Dモデル化 スパコンや3Dプリンターで
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40015350V10C19A1X20000
スーパーコンピューター、高精細なコンピューターグラフィック(CG)が高度医療の進歩を後押しする。
国立循環器病研究センター(国循)は生まれつきの心臓病である「先天性心疾患」の診断で先端テクノロジーを導入した。
富士通、スタートアップ企業と組み、教育プログラムをつくった。経験や知識の底上げに加えて、将来をみすえた治療を支える技術として期待する。
2019/01/16(水) 13:39:25.09ID:8x7l2MJx
■アルコール、飲むほどに脳が縮小

アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小する
という研究結果が13日、明らかになった

米マサチューセッツ州のウェルズリー大学の
キャロル・アン・ポール氏が率いる研究チームが
神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した
 
2019/01/16(水) 13:40:27.98ID:8x7l2MJx
■適度な飲酒でも脳に悪影響

「Neuroscience」誌に掲載された米国などの
大学による研究で、適量の飲酒であっても
脳細胞の形成が阻害されることが明らかになりました

研究によると
成人における脳の新しい細胞の生産量が
40%近く低下することがわかったという
Moderate drinking decreases number of new brain cells
2019/01/16(水) 13:45:23.37ID:8x7l2MJx
■人への「敵対心」で脳卒中リスク2倍に

他人に対して敵対心や意地の悪い感情を抱くと
後の人生で脳卒中リスクが倍増する可能性がある
とした研究論文が10日の米国心臓協会
(American Heart Association)の学術誌
「脳卒中(Stroke: Journal of the American Heart Association)」に
発表された

論文によると
抑うつや高ストレスによっても
脳卒中リスクが増加することが明らかになったという
2019/01/16(水) 13:46:52.99ID:8x7l2MJx
■適量の飲酒も体に良くない、定説に疑問 研究
AFP 15日 09:44 発信地:パリ/フランス

グラス1、2杯の酒はむしろ心臓によい
──酒を飲む人が好んで引用するこの医学的見解だが
英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル
(British Medical Journal、BMJ)に
このほど発表された研究論文によると
この長く信じられてきた考え方には
問題がある可能性がでてきた

論文は、アルコールの摂取を少量でも控えることで
冠状動脈性心臓病のリスクを軽減させ
体重の減少や高血圧の抑制にもつながると説明している

今回の研究では
ADH1Bの変異を持つ人は持たない人に比べて
1週間あたりのアルコール摂取量が17%少なく
深酒についても78%の確率でしない
との結果が示された

さらに冠状動脈性心臓病リスクは10%低く
血圧の最高値および肥満の可能性も低かった

論文では
「アルコール摂取量が普段から少ない人でも
それをさらに減らすことで心臓血管の
病にかかるリスクを低減できる」と結論付けている
2019/01/16(水) 13:52:38.07ID:8x7l2MJx
■ゴマや赤ワインの老化予防効果、細胞レベルで確認 京大
朝日新聞デジタル 2日(土)15時41分配信

ゴマや赤ワインの成分が
人工的に老化現象を起こした細胞を長生きさせることを
京都大の阪井康能教授(分子細胞生物学)らのグループが確かめた

これまでは人での疫学調査などで
老化防止の効果が報告されてきたが
細胞レベルではよくわかっていなかった
英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版にこのほど発表した
2019/01/16(水) 14:45:32.67ID:8x7l2MJx
日本・・・・・351品目
アメリカ・・・133品目
ドイツ・・・・・64品目
フランス・・・・32品目
イギリス・・・・21品目

日本だけがすでに300を超えているのは
どう考えても異常ですね
添加物をたくさん摂取して、早く死にましょうということでしょうか?

なんと、普通に家庭で調理している方で
1年に4kg、1日の量にすると約10g、小さじ2杯くらいの
食品添加物を知らないうちに食べているんですよね
2019/01/16(水) 14:50:49.59ID:8x7l2MJx
牛乳をたくさん飲むと、骨が強くなり健康になる──そう医者たちは言うが、
英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルで29日に発表された
スウェーデン人を対象とした調査では、
牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、
女性では骨折が増えるとの結果が示されたという

スウェーデンのチームが実施した調査は、39〜74歳の女性6万1000人を対象にした
約20年にわたる観察記録と、45〜79歳の男性4万5000人以上を対象にした
11年間の観察記録に基づいたもの
参加者が提供したデータには、食事、ライフスタイル、体重、喫煙習慣、
運動頻度、教育水準、結婚歴などが含まれる
この期間中、対象者のうち2万5500人が死亡、2万2000人が骨折を経験した
2019/01/16(水) 14:51:49.41ID:8x7l2MJx
■昆虫の起源:従来より以前…4億8000万年前と判明
07日 18時13分

100種以上の昆虫の遺伝子情報を調べた結果、これまで約4億年前とされ
ていた昆虫の起源は、約4億8000万年前までさかのぼることが分かったと、
筑波大などの国際チームが6日付の米科学誌サイエンス電子版で発表した

陸地に藻類などの植物が現れたとされる約5億1000万年前に近い
陸上での生態系形成のごく初期段階から昆虫が関与していたことになる

チームは、世界13カ国の研究機関で構成 日本からは筑波大のほか
北海道大、横須賀市自然・人文博物館、愛媛大が参加した(共同)

原論文:
Phylogenomics resolves the timing and pattern of insect evolution
2019/01/16(水) 15:01:40.69ID:8x7l2MJx
■深海エビ、地球外生命体の鍵を握る? NASA研究
Mon posted at 11:43 JST

(CNN) 深さ2300メートルの海底で熱水を噴き出す
煙突状の岩の周りに生息するエビは、太陽系の惑星の過酷な環境にすむ
地球外生命体の鍵を握る存在かもしれない――
米航空宇宙局(NASA)がそんな説を発表した

NASAが注目したのはカリブの海底に生息する
「リミカリス・ハイビサエ」というエビの一種
セ氏400度にも達する熱水噴出口付近に生息する
太陽光は届かず、エビたちは噴出口内の細菌が生成する
炭水化物を餌にしているという
2019/01/16(水) 17:10:51.82ID:orUCd/la
>>518
>NMNもメトホルミンも何の効果もない
あるんだなあ。それが。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/15/special/070500374/
2019/01/16(水) 18:21:41.11ID:q35DAfB2
グーグルのキャリコとか今年中に若返りビジネス始めるとか夢のある発表してくれないかなー
2019/01/16(水) 19:08:52.37ID:w7uP4GpA
【医学】がんの免疫療法は「がん細胞の遺伝子変異量が多いほど効果的」である可能性が示唆される[01/15]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547615870/
2019/01/16(水) 21:39:19.53ID:MtxDPliN
「まずは人には不向きな場所での作業から」――未来のサイボーグ社会を描くMELTINが目指す世界(前編) 
https://project.nikkeibp.co.jp/atcldgl/inovators/010800030/ ;
筋電義手とアバターロボット。それはどちらも未来のサイボーグ社会への第一ステップ 

「人間は、身体という制約を抱えて生きています。サイボーグは、その制約から人類を解き放ち、人類が自身の創造性を無限に発揮するきっかけをつくる技術です」 

MELTINの粕谷昌宏社長は、力強くこう語る。 

「人類は古くから道具をつくり出し、文明を生み、不可能と思えた夢をテクノロジーの力で乗り越えてきましたが、テクノロジーの方向性を変える必要があります。 
これまでの文明や技術は、人間の身体ありきで、人間の外部環境を身体に適合するように変えるものでした。ですが今や、環境を変える技術は限界に近づいています。 
これからの技術は、身体の外部環境を変えるのではなく、身体そのものを変える方向に進むべきです」 

究極の目標として、首から下が麻痺して動かせない人が、身体の隅々まで人工身体を自在に動かせるサイボーグをつくることも目指しています。
2019/01/16(水) 21:43:03.82ID:MtxDPliN
>>532
「人の創造性を100%引き出したい」――未来のサイボーグ社会を描くMELTINが目指す世界(後編)
https://project.nikkeibp.co.jp/atcldgl/inovators/010800031/
身体拡張、ブレインマシンインタフェース、さらには倫理まで。サイボーグ社会に向けて広がる発想。

筋電義手やアバターロボットの技術開発を進めるMELTIN。その視線の先にあるのは、それらの技術を使って人の身体をアップデートすることが、ごく普通のこととなったサイボーグ社会だ。

「身体の模倣」を超えて「身体の拡張」を目指す

先程、筋電義手で日常生活の9割ぐらいの動作をカバーできるということでしたが、それはどこまで高めていくつもりですか? 
100%に近づくほど、技術の難易度が上がり、同時にそのための開発コストも増えていくように思うのですが。 

粕谷:まずは日常生活を100%カバーすることが先ですが、私たちが目指しているのはそれ以上です。 
私たちがサイボーグによって実現したいのは「身体の模倣や補完」を超えた「身体の拡張」だからです。 

 例えば「3本めの腕」です。人間の身体は、考え方によっては、腕が2本しかない、脚が2本しかないといった制約と捉えることができます。 
その制約を越えて身体を拡張していくと考えると、3本めの腕があっても何もおかしくありません。 

 3本めの腕も単なる一例です。6本めの指があってもいいでしょうし、羽根や尻尾、ヒレが人間の身体にあってもいい。それを意図的に動かすにはいろいろな方法があり得ます。 
例えば、3本めの腕の実験では、表情筋の変化を機械が読み取って操作するように実装しました。こういったやり方の工夫で、羽でも尻尾でも、自在に動かすことは原理的には可能です。 

3本めの手を動かすことの想像がつきません。もともと自分の身体ではないものを、どうやって動かせるようになるのでしょう? 

粕谷:もちろん訓練が必要ですが、基本的には、赤ちゃんが次第に自分の身体を自在に操れるようになるのと同じです。 
最初は予期せぬ動きをすることもありますが、使っているうちに脳へのフィードバックがかかって動きがまとまってきます。
2019/01/16(水) 21:43:32.56ID:MtxDPliN
>>533
100%以上の「身体の拡張」を目指すには、どのようなアプローチがあり得るのでしょう?筋電位や表情筋の変化のパターンを果てしなく増やしていくということですか? 

粕谷:その領域を目指すには、脳と機械(マシン)を直接つなぐブレインマシンインタフェース(BMI)の技術が不可欠です。 
BMIを使うポイントは3つあります。脳波そのものを解析してマシンを動かすというのが一つ。もう一つは、「拡張した身体」からのフィードバックを与えて、脳をアップデートさせていくことです。 
脳はフィードバックを受けるとどんどん変化していきますから。それによって人類を「身体という制約」から解放し、人間の枠組みを超えていくイメージです。
2019/01/16(水) 21:49:30.70ID:MtxDPliN
>>534
テレパシーを可能にする電脳コミュニケーション

BMIを使うポイントの3つめは、どのようなことでしょうか?

粕谷:それが、私たちが究極の目標として掲げているコミュニケーションの革新です。
例えば昨日食べた食事の味わいを言葉にして伝えようとしても、味わいそのものを伝えることは困難です。
仮に味わいを正確に言語化できたとしても、話者が思ったことを言葉に変換して発語し、それが空気の振動として聞き手に届き、聞き手の脳内で言葉からイメージに変換するまでには時間がかかります。

 BMIを使って脳内の思考や感情を瞬時に伝えられるようになれば、今まで1時間かかっていたミーティングの内容が、一瞬で終わるようになるかもしれません。
そうなると、個々人の創造性がコミュニケーションの加速によって増幅され、人類全体の進化のスピードが上がっていきます。

BMIを使ったコミュニケーションで、思考や感情を送る/送らないという制御はできるのでしょうか?

粕谷:当然できます。口を使って発語するときに自分自身でコントロールできるのと同じで、BMIでも、脳内の思考や感情を伝えるかどうかの制御は可能です。
さらに言えば、そうした思考や感情を言葉で伝えるのか、身振り手振りで伝えるのか、脳波の伝達で伝えるのかは、伝え手が自分の意思で選択できます。

身体拡張だけでなく、コミュニケーションの拡張もサイボーグ技術だと。 

粕谷:そうです。アバターロボットも医療機器も、そこに行くためのステップです。
私たちはサイボーグ技術によって人類を3つの制約から解放し、人類が自身の創造性を無限に発揮できる未来の実現を目指しています。

 3つの制約というのは、「身体的制約」「空間的制約」、そして「コミュニケーションの制約」です。
人工身体によって人類を身体の物理的な制約から解放し、アバターロボットの遠隔操作によって空間の制約を超える。
そしてBMIによってコミュニケーションの制約を過去のものにする。
そうなったとき、人類は今の私たちがイメージする人類とは異なる生命体になるかもしれません。
いわば、ホモ・サピエンスを超えた新たな種です。
私たちMELTINはそういうビジョンを根幹に事業を展開しています。
2019/01/16(水) 21:51:47.12ID:MtxDPliN
>>535
壮大なビジョンですね。

田崎:世界的な潮流を見れば、ビジョンドリブンな事業展開がスタンダードになりつつあります。
典型的な例がイーロン・マスクでしょう。「人類のために」という壮大なビジョンを掲げ、宇宙開発事業のスペースX社や電気自動車のテスラモーターズ社を起業・経営しています。

 彼は、人類に新たな技術をインストールして、本気で世界を良くしようと思っている。
人類全体を視野に入れて、社会のためになることを考えているわけですから、必然的にマーケットは大きくなります。
私たちも、サイボーグ技術を人類にインストールして、人類の進化に貢献したいというビジョンに基づいています。

将来的にはサイボーグ技術で臓器の置き換えも可能に?

身体的制約に関して言うと、「第3の手」を含めた手足を動かすサイボーグ技術は、自分の意思がベースになっていますよね。
そうではなくて、臓器のように自分の意思では動かせない身体は、サイボーグ技術の対象になりうるのでしょうか?

粕谷:もちろんそうです。まずは手足のように外から見える部位に焦点を当てていますが、将来的には臓器を交換するタイプのサイボーグも視野に入れています。
その際は、BMIではなく、ホルモンや自律神経のような無意識下の信号を捉えて連携させる必要があります。

そうなると、医療に近い領域も入っていくということですよね。
再生医療の技術を置き換える可能性もありえるのではないでしょうか?

粕谷:そうかもしれません。再生医療は自分の体に戻すことを目指していますが、自分の身体を自分で選択できるというのが私たちのサイボーグ観です。
むしろ、再生医療よりも大きな世界を見ています。

 例えば、何も食べなくても生命活動を続けられるようにしたり、心臓を2つにしてみたり、機械で体内のホルモンバランスを整えて、体調の波が激しい人のパフォーマンスを平準化してみたり……。
「内なる身体の拡張」にも、いろいろな可能性が考えられます。

 さらに発想すると、生殖活動を伴わずに個体を増やしたり、自分の寿命を自分で決められるようになったり、今までの人類の常識では考えられなかったことでさえ、サイボーグ技術によって可能になるかもしれません。
2019/01/16(水) 21:54:38.32ID:MtxDPliN
>>536
夢があるといえばありますが、あまりにも今と違いすぎて怖さも感じます。

粕谷:サイボーグ技術は強力な技術です。
人間は、パワーを得ると使わずにはいられない存在ですから、サイボーグのパワーを好き勝手に使うと社会や地球環境そのものを破壊するようなことさえ、起こりかねない。
そうならないようにするために必要なのが「倫理観」です。

 少し違う観点に立つと、あらゆることが可能になった世界で、人は何を重視して生きていくのか、何を価値として生きていくのか、といった議論にもなります。
身体の大部分が機械になって、食べ物も何らかの栄養補給だけで済むとなったら、もはやロボットとほとんど変わりません。そこまでして、どう生きていきたいのか。
これは大きな問題です。 

サイボーグ社会を迎えるには、こうした点についてきちんと議論しておく必要があります。
そこで私たちは「国際サイボーグ倫理委員会」を立ち上げました。 

具体的にはどのようなことを議論するのでしょうか?

粕谷:人間に関するあらゆることが議論の対象になります。
実際にサイボーグ技術が社会に実装されたら、人間はそれをどう使っていくのか、個人の気持ちはどう変化するのか、どういう価値観を持って、人生の目的をどこに置くのかなど……。

 サイボーグ社会の到来に向けて想定されるあらゆる事柄について、さまざまな分野の専門家たちと議論を重ね、サイボーグの適切な利用のための「倫理観」と、サイボーグ社会をより豊かにするための「文化」を形成していく考えです。

美学や食学も視野に入れているのですね。

粕谷:これもさっきの話と同じです。「食べる」という行為には、栄養摂取・生命維持の目的と、味や食べることを楽しむ2つの側面があります。
サイボーグ技術によって、栄養摂取が生命維持のために必要でなくなったとき、あるいは、味覚の記憶を保存していつでも再現できるようになったとき、「食べる」ことの意味はどう変わるのか。それでも人は「食べ」続けるのか。
そうしたことをあらかじめ議論しておく必要があります。
2019/01/16(水) 21:56:54.01ID:MtxDPliN
>>537
倫理的な面で、ある具体的な機能を実装してはいけないということもあり得ますか。

粕谷:今はまだ具体的な議論にはなっていませんが、いずれそれを考えるべきときが来るはずです。

サイボーグ技術の普及には、社会の側の受容も課題になるように思います。
AI(人工知能)や遺伝子組み換えが典型例ですが、新しい技術、とくに人間や生命のあり方を大きく変えかねない影響力の大きな技術が出てくると、それに馴染めない、あるいは反発する人も出てくることが予想されます。

粕谷:そこはまさに社会とのコミュニケーションが必要なポイントだと思っています。
米国CNNから取材を受けたときは、視聴者から多くのネガティブな反応がありました。
アバターは遠隔操作ロボットで、仕事をしやすくするためのものなのに、こういうロボットができるから仕事がなくなっていくと捉えられてしまいました。

 見せ方はどう工夫しても勘違いする人はいるし、そういう人たちが一挙に増えると、私たちの真意とは異なるメッセージが独り歩きしてしまいます。 
そうならないよう、社会との慎重なコミュニケーションが必要になると考えています。

田崎:私たちがサイボーグ第1弾を生み出した時の社会的なハレーションとして、いち早くサイボーグを導入した人が、社会でマイノリティとして扱われるリスクがあります。利用者が社会的弱者になってしまうわけです。
それでは、せっかくサイボーグになったのに全然幸せになれない。それは避けたい。
大前提として、私たちには、サイボーグになったら幸せになってほしいという思いがあります。

 その前提で、サイボーグが普及すると社会はどう変わるのか、映像番組をつくって議論を喚起したいと思っています。
サイボーグ社会をビジュアルで見せ、いろいろな人に実感を持ってもらうとともに、リスクについても考えてもらう。
ポジティブなメッセージだけを投げるのではなく、起こり得るよくないことも含めて。
ドキュメンタリーとSFを組み合わせたような構成で映像番組をつくり、意識を喚起していきたいと思っています。
2019/01/16(水) 22:41:33.36ID:F/e9O44W
インフルエンザにかかってしまった
将来はこういう感染症も直ぐ治せる時代になっててほしい
2019/01/16(水) 22:53:40.21ID:MtxDPliN
iPS角膜移植、厚労省に申請 大阪大、承認なら年内にも1例目
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000117-kyodonews-soci
「計画では、京都大に備蓄された他人のiPS細胞から作った角膜の細胞を培養してシート状にし、角膜上皮幹細胞疲弊症の重症の成人患者4人に移植する。」
2019/01/16(水) 22:54:43.21ID:MtxDPliN
>>539
>>515
2019/01/16(水) 23:54:51.14ID:MtxDPliN
破壊ウイルスでがん消失、岡山大 放射線治療効果を増強
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00000004-kyodonews-soci

がん細胞だけを破壊するウイルスの投与と放射線治療を併用する新療法を、食道がん患者13人に臨床研究として実施し、11人でがんの消失や縮小が見られたと、岡山大の藤原俊義教授(消化器外科学)らのチームが14日までに明らかにした。

 使用したウイルスは岡山大が開発したテロメライシン。
藤原教授は「テロメライシンが放射線治療の効果を増強したと考えられる」としており、手術や抗がん剤投与が難しい高齢者らを対象とした負担が少ない治療法として期待できるという。

 テロメライシンはがん細胞に感染すると1日で10万〜100万倍に増え、がん細胞だけを破壊。正常細胞は傷つけないという。
543オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/17(木) 11:13:45.76ID:2U+IISCK
>テロメライシンが放射線治療の効果を増強したと考えられる」としており

放射線でT細胞が死滅したから、とも考えられるけどどうだろうか
ガンが治ればいいのか
2019/01/17(木) 11:26:03.09ID:Y2HPB/cc
宇宙空間では老化が早くなる? 病気への影響も調査 NASA
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20190117/489166.html
宇宙空間で長時間過ごすと、骨粗しょう症や免疫不全、心筋梗塞などの病気が発生するという。
生体内で発生する変化は老化現象と類似するものの、そのスピードは地球上よりも速い。そのため、宇宙飛行により、老化の研究が可能になる。

もう病院に行く必要ない? “AIドクター”と人間が共存する未来
https://ledge.ai/babylon-health/
MRCGPテストにおいて、過去五年間での人間の医師の平均スコアが72%だったのに対し、2018年、Babylon Healthが開発したAIは、初試験で81%のスコアを獲得しました。

MRCGPテスト
研修中の一般開業医が受けるテスト、この試験に合格すれば、独立開業するうえで十分に高いレベルの能力と臨床技能があると認められる

試験で高いスコアを獲得しているからといって、実際の医療現場において、AIが医師にとって代わる、とまでは言えませんが、AIに継続して学習させることで、診断の正確性は今後著しく向上していくでしょう。

Babylonの創立者兼CEOであるAli Parsa氏は、以下のように述べます。

――Ali Parsa
「最先端の人工知能技術と医療の進歩により、全世界の人々が十分な医療サービスを享受し、健康的に暮らせる未来が近づいている」
2019/01/17(木) 16:37:14.48ID:IgzlNM6L
               /)  /)
    ( . .:.::;;;._,,'/ / :::::⌒::..ヽ
     ).:.:;;.;;;.:.)  |::●_:::●:::::|    ズシーン
    ノ. ..:;;.;..ノ   (〇 〜::::〇:.|
   ( ,..‐''~ ワー  / :::::::::::::::::::..| 
(..::;ノ )ノ__      | ::::::::::::::|_/::.| キャー __
 )ノ__ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\ __ |ロロ|..__ / ̄\
_|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|_.| ロロ|_ 
2019/01/17(木) 18:34:05.76ID:SkMCGeb3
>>519
ダサニチブがきつい抗がん剤だからなかなか使いにくいと思う。
ケルセチンとのコンボが効いたんなら
アジスロマイシンとケルセチンのコンボがどうか試してみてほしいところ
2019/01/17(木) 21:04:00.98ID:Y2HPB/cc
電界を発生して傷を早く治す「電子絆創膏」
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190111_e-bandage.html
米ウィスコンシン大学の研究者達は、外傷の上に交流電界を発生させ治癒を助ける外部電源不要の「電子絆創膏」を開発した。
ラットを使った実験では治癒にかかる時間が大幅に短縮したことが確認されている。

研究チームはラットの背中の傷の上に置いて実験したところ、通常の包帯では傷がふさがるまで12日かかったのに対し、この電子絆創膏を使った場合わずか3日で傷がふさがった。

研究チームは、電界がもたらす線維芽細胞の遊走、増殖および分化の促進によって創傷治癒が早まると考えている。
またこの技術は、創傷治療のみならずレイノー病などの疾患にも有効な可能性があり、水痘やニキビ痕、ケロイド痕など、美容整形への応用も考えられるとしている。
548オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/18(金) 12:17:37.42ID:GXHF79gG
木曜日の羽鳥慎一モーニングショーで、
ジャンヌ・カルマンの特集。

残念ながらジャンヌ・カルマンが122歳まで生きた記録は、
娘のイボンヌじゃないかと言う説は正しいかも知れない。
549オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/18(金) 12:56:13.50ID:x60YYc9e
人間とベニクラゲに遺伝子の差異はほとんど無い
https://www.j-cast.com/bookwatch/2019/01/08008503.html


きたか
2019/01/18(金) 14:05:54.16ID:TBBIzlsN
顔から遺伝的疾患を見抜くAI「DeepGestalt」 精度は90%以上
https://forbesjapan.com/articles/detail/24973/
専門医と比較したいくつかの実験では、診断精度が人間を上回ることも確認されている。

今回行われた実験はまだまだ小規模で、他の診断方法などとの比較も充分ではないものの、人工知能が遺伝的疾患を診断するのに役立つという可能性を示唆できたのではないかと研究チームは説明している。
2019/01/18(金) 17:25:22.44ID:5Hl5taAc
>>542
なにげに岡大医学部って優秀なんだよなw
東大、医科歯科レベルの学生おるし
2019/01/18(金) 23:53:49.73ID:By9cRjSm
マウスではなくNMNやNRで人間の寿命が延びたという科学的な証拠があるのですか?
今のところ人間の寿命が延びたという証拠があるのはメトホルミンだけですね。
2019/01/19(土) 00:03:15.77ID:b7lFR0kz
> 人間の寿命が延びた
糖尿病の持病もちの中での比較な。
それともメトホルミン飲んでる糖尿病もちは
非糖尿のグループに対して長生きしてるのか?
2019/01/19(土) 00:08:14.44ID:PpjZwsjh
人類はまだ糖尿病でさえ治せない。。。おそいなあ。
2019/01/19(土) 00:15:29.83ID:nSVeHY+w
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1

健康なためにこんなの飲むの?

DHAやEPAサプリ飲むより、サバの缶詰やイワシの缶詰を食べようや。
2019/01/19(土) 00:30:09.40ID:nSVeHY+w
>>553
糖尿病でもないのにメトホルミン飲む人いないからそんなデータあるわけないでしょ。
でも普通に考えれば、糖尿病患者で他の糖尿病の薬飲んだ患者より長生きしたわけだから、
糖尿病ではない健常者がメトホルミン飲んでも長生きできる可能性が十分ある。

アメリカでメトホルミンで寿命が延びるか爺さん、婆さん集めて健常者で臨床試験が始まる。
http://www.sankeibiz.jp/express/news/151202/exh1512020000001-n1.htm
2019/01/19(土) 00:33:35.75ID:nSVeHY+w
>>553
誤読していた。糖尿病でメトホルミン飲んでいる人が健常者より長生きかどうかは知らない。
糖尿病は平均寿命が約10年短いそうですね。メトホルミン飲んでいる患者、ほかの患者より8年長生きだったとのこと。
2019/01/19(土) 06:07:32.94ID:PpjZwsjh
非糖尿病患者がメトホルミンを飲んだ場合の寿命データはないの?
559オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 06:09:20.83ID:Gg0niRsr
5年以内に一般に普及しそうなのは5G。

3Dプリンターで安くで家が買えるのも、
5年以内に実現しそう。

5年以内に若返りは……難しい。
2019/01/19(土) 06:13:10.04ID:PpjZwsjh
3Dプリンタでできた樹脂の家なんで住みたくない。
561オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 06:18:06.43ID:Gg0niRsr
>>566

そろそろ日本製の3Dプリンターの家が、
認可されると思ってるんだヨネ。
562オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 06:22:11.05ID:Gg0niRsr
オレ個人が効果があった2018年の1番はエクセグラン。

エクセグランを1日半ぐらい服用して、
今だに少食が続いている。
2019/01/19(土) 06:24:00.89ID:PpjZwsjh
>>561
中古住宅をリフォームした方が住みやすそう
564オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 06:29:06.36ID:Gg0niRsr
ダイエット効果は凄かったが、
脳梗塞・心筋梗塞の恐怖に苦しめられたのがラシックス。

ラシックスを1錠・服用すると、
5時間ぐらいで1.8キロぐらい痩せた。
2019/01/19(土) 06:31:29.95ID:nSVeHY+w
>>558
アメリカでメトホルミンで寿命が延びるか爺さん、婆さん集めて健常者で臨床試験が始まる。
http://www.sankeibiz.jp/express/news/151202/exh1512020000001-n1.htm

これから出るね。
566オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 06:34:10.87ID:Gg0niRsr
>>563

3Dプリンターの新築が300万円ぐらいで2日ぐらいで作れても、
あなたは2千500万円ぐらいの中古住宅を買うの?
2019/01/19(土) 06:38:13.87ID:PpjZwsjh
>>565
これは楽しみな臨床試験ですね。がん患者も減るかも知れないね。
2019/01/19(土) 06:40:59.93ID:PpjZwsjh
>>566
300万円は安いね。
569オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 06:41:29.15ID:Gg0niRsr
ラシックスを服用し続けて出た副作用が、
耳鳴りがキ〜〜〜〜ン。

恐かった・怖かった、脳梗塞が恐かった・怖かった。
2019/01/19(土) 06:50:47.80ID:erx8gmE6
攻めてるなあ
今の所メトホルミン以外はリスクが高すぎるよ
メトホルミンは血糖値下げるものであって、
単純に血糖値が細胞の劣化に影響してると思うんだよね

薬の成分が寿命に影響してるって事ではなく。
寿命にダイレクトに効くものはまだ無いでしょう
571オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/19(土) 06:57:31.05ID:Gg0niRsr
ラシックスを2錠・服用したら、
1日目は3キロぐらい痩せるそうだ。

オレもそう思う。

効果が凄いから副作用も凄いヨ。

効果が凄かった後、
ロレツが回らなくなった時もあった。
2019/01/19(土) 07:48:05.27ID:MyzxQNGU
もしかして血糖値が高ければ細胞は栄養タップリとか思ってんのか?
一因として糖尿病では細胞に糖が入っていかない結果として高血糖になってんのにw
2019/01/19(土) 07:53:52.02ID:PpjZwsjh
ご飯をお粥に変えたら、メトホルミンと同じ効果が出るかな?
2019/01/19(土) 08:38:01.26ID:b7lFR0kz
ラシックスって利尿剤じゃないの?
むくんでるときなら意味があるだろうけどダイエットに使うのは無理がないか?
飲んでるときは水が抜けて体重落ちるだろうが切れて飲水したら元の木阿弥じゃね?
2019/01/19(土) 08:39:22.16ID:nSVeHY+w
>>570
>メトホルミンは血糖値下げるものであって、
>単純に血糖値が細胞の劣化に影響してると思うんだよね

血糖値を下げる他の糖尿病の薬では寿命は延びてない。
メトホルミンだけは何かあると思う。
2019/01/19(土) 09:07:18.78ID:nSVeHY+w
アメリカでは糖尿病だったら白人にはSGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬を処方して
黒人、ヒスパニック、アジア系などのカラードには安もんのメトホルミンを飲ますはず。
2019/01/19(土) 09:22:43.13ID:MyzxQNGU
メトホルミンは腎臓が塩分を排出する手助けをするので減塩になってる
あと普通は小腸でほぼ吸収されてしまう糖を大腸までスルーさせるので
腸内環境がよく分からんが大爆発w
2019/01/19(土) 10:01:15.39ID:nSVeHY+w
>>562
すげーな。俺はダイエット目的でエクセグランを毎日飲んでいるが、徐々にしか効かない。
2019/01/19(土) 13:40:33.47ID:8w4OGuts
今の所3Dプリンターの欠点は色々な素材を使えないことなんだ
金属や紙パルプなどの繊維、プラスチック樹脂それぞれ自由に吹き付けることができればかなり万能になる
2019/01/19(土) 13:55:53.27ID:b7lFR0kz
家一軒分作れるだけの3Dプリンタ素材のプラが300万やそこらで買えるとは思えないんだが
どういう素材の使用を想定してるのかなあ
2019/01/19(土) 13:56:55.31ID:0MmQ+7zS
>>579 金属はパウダーベッドとかデポ式でなんとかなりそうだ
2019/01/19(土) 16:31:33.22ID:zoH7IZ6M
ETH ZurichとEPFLなど、血管内も通過する細菌をモデルにしたマイクロロボットを発表。体内の届きにくい場所へ自律的に動きを最適化し薬を運ぶなど
https://shiropen.com/seamless/adaptive-locomotion-of-artificial-microswimmers;

チューリッヒ工科大学やスイス連邦工科大学ローザンヌ校などによる研究チームは、体内の届きにくい場所に到達するように動きを最適化する細菌をモデルにしたロボットを発表しました。

本論文は、必要に応じて形状を変更でき、細い血管なども通過できる小さな弾性ロボットを提案します。
本ロボットは、細菌からインスピレーションを得て設計しているため、柔軟に変形しながら移動することができます。

そのため、スピードや操作性を犠牲にすることなく、体液を泳いだりなど複雑な体内を通過することができ、自動的に最も効率的な形に変形しながら進みます。

それらは、電磁場を介して制御することを可能にする磁性ナノ粒子を有するhydrogel nanocompositeからできています。
ロボットにセンサ、バッテリ、アクチュエータなどを詰め込むのではなく、周囲の電磁場の変化に反応する磁性ナノ粒子を詰め込みました。
そのため、ロボットは命令に応じて、または事前に変形するようにプログラムすることも可能です。

これにより、本ロボットを用いて体内の届きにくい場所(病気の組織)へ薬を運ぶなどに応用できるのではとしています。
2019/01/19(土) 17:22:48.43ID:8w4OGuts
根管治療がなくなる? 歯にレーザー当てて再生する新技術

2014.06.なので既出かも、皮膚や毛髪の発達も
https://www.gizmodo.jp/2014/06/post_14705.html

>>低出力レーザーで歯の幹細胞を刺激してやると、なんと象牙質(歯の真ん中にある硬いとこ)がある程度育ってきちゃうんですってよ?
2019/01/19(土) 17:46:10.00ID:b7lFR0kz
別にレーザー当てなくても象牙質はできるんだがな
水酸化カルシウム等はよく行われる。
でも象牙質を「生やす」のは無理だな。
歯髄側には上記であるいはたんに加齢であるいは虫歯の刺激自体で象牙質できてくるが。
表側に盛り上げる手法ができたら画期的だが。
2019/01/19(土) 20:18:27.43ID:8Qe6DQ/Y
>>582
みせません
2019/01/20(日) 10:57:03.51ID:05bcaPaU
新築が安くなったら日本人のライフプランが変わるね
取り壊しの激安化もお願いしたい

>>583
超すごい技術のわりに続報がない
2019/01/20(日) 12:00:19.25ID:sA6VLfV4
>>586
激安新築住宅を数年で取り壊すスタイルに変わったら、大量のゴミが出ねーか?
今でさえ建築廃材の処理は頭の痛い問題なのに
リサイクルどうするのか考えないと
2019/01/20(日) 12:30:57.38ID:BfuDoOXR
3Dプリンタで細胞から血管をつくる!先端技術と“人間の力”の融合で再生医療の未来を切り拓くサイフューズ
https://www.rikelab.jp/work/4585

今回取材させていただいたサイフューズは、細胞を立体的に積み上げる独自技術を持つ再生医療ベンチャー。

しかも自社開発のバイオ3Dプリンタで、軟骨、血管、神経などを作製し、実用化目前のところまで来ているとのこと!

人体に移植できる組織が、3Dプリンタで作れるようになっているとは……!

究極的には、臓器丸ごと再生できるところを目指していきたいです。
589オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/20(日) 12:50:07.82ID:JTT11eiL
どんどん進んでますね。クローン人間も出来そう。
古い身体からクローンの新しい身体に意識をアップロードして・・とか実現する未来が見える。
2019/01/20(日) 13:02:26.54ID:UdT3ZPO2
とにかくはよして
591オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/20(日) 15:12:49.07ID:SCkQheAc
今僕の母ちゃんは70歳ですが、永遠に生きられますか?
592オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/20(日) 16:02:25.98ID:uQ+AgpD/
男性世界最高齢死す。
男性の世界最高齢、野中さん死去 北海道足寄町(十勝毎日新聞 電子版) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00010000-kachimai-hok
2019/01/20(日) 16:07:30.38ID:dyVw0XcA
100歳以上まで生きてほしいよね
594オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/20(日) 16:51:24.24ID:Ceaeo+fo
ジャンヌ・カルマンの若い頃は鼻の下にイボは無かった。

娘のイボンヌには鼻の下にイボがあった。

老いたジャンヌ・カルマンの鼻の下にイボがあった。

何でジャンヌ・カルマンは死んだのに、
娘のイボンヌを死亡させたのか?

大金持ちだったカルマン家の相続税対策だとすると納得する。

もしも122歳で死んだジャンヌ・カルマンが、
娘のイボンヌだったら99歳で死んだ事になる。
595オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/20(日) 16:55:35.28ID:Ceaeo+fo
ヘビー・スモーカーで野菜が大嫌い。

大好物はチョコレートと赤ワイン。

ジャンヌ・カルマンには長寿の参考にならなかったのは、
娘のイボンヌだったからか?
596オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/20(日) 21:13:50.33ID:wSONPrh8
>>592
ご冥福をお祈りすると共に、残念であります
2019/01/20(日) 22:02:53.91ID:RBESVprF
>>433
サバの缶詰、イワシの缶詰、サンマの缶詰でも毎日食っときな。
DHA、EPAはアホみたいに含まれているから。
2019/01/20(日) 23:18:47.09ID:dyVw0XcA
>>597
缶詰は飽きちゃいませんか?

美味しいオススメの缶詰があれば教えてください。
2019/01/20(日) 23:20:52.32ID:dyVw0XcA
>>433
まとめ、ありがとうございます。


ハンバーガーが健康にいいのを知りませんでした。少しでも解説文があると助かります。
2019/01/20(日) 23:26:17.60ID:RBESVprF
>>598
http://www.nissui.co.jp/product/item/00700.html
シンプルだけど、臭みが少なく
カツオ節かけて食うとウマいぜ。
2019/01/20(日) 23:28:40.05ID:dyVw0XcA
>>600
ありがとうございます。

まだ食べたことがない缶詰なので試してみます。
2019/01/21(月) 00:26:41.15ID:r9ZlSV7p
1日2gのNRをラットに飲ませたが、 NRは効果が無かったという論文
http://shinkowapharma.com/wp-content/uploads/2018/08/nqy132.pdf
2019/01/21(月) 00:34:06.24ID:r9ZlSV7p
NRに効果がないという人いるけど、NMNはまだまだ高過ぎる。
2019/01/21(月) 00:41:00.53ID:r9ZlSV7p
俺もNR飲んでいるんだけどねw
2019/01/21(月) 03:55:42.56ID:ex1R5gp3

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
           :(~):
         :(i:i:i:i:i):
         :(i:i:i:i:i:i:i:):
        :( ゙´ω`゙):  と思うおじいちゃんであった
        :(:::::::::ソ:::っ:
         :し─J ┃:
2019/01/21(月) 08:20:08.79ID:r9ZlSV7p
>>605
昼夜逆転しているの?w
2019/01/21(月) 08:44:33.87ID:r9ZlSV7p
俺は36歳だけど、NR60カプセルを3個も注文した後で・・・
>1日2gのNRをラットに飲ませたが、 NRは効果が無かったという論文

なんかググっていたら見つけた気分が落ち込む。
やはり高くてもNMNを買うべきだったのか?

アマゾンで・・・

https://www.amazon.co.jp/MAAC-10-NMN/dp/B079S3QS8J/ref=sr_1_5?ie=UTF8&;qid=1548026624&sr=8-5&keywords=NMN
このNMNは安いが・・・。 5,800円 + 340円 配送料

VITA-AGE NMN ピュア3750 β-ニコチンアミドモノヌクレオチド + アスタキサンチン 配合
このNMNは良さそう。アスタキサンチンも配合されているから。 9,188円+ 配送料無料

NMNピュア3000 60粒 NMN β-ニコチンアミドモノヌクレオチド 3000mg 配合
これはただのボッタくりw高過ぎw 118,800円
2019/01/21(月) 15:41:07.04ID:snJmvxUt
オオサカ堂NRレスベラ取り扱い終了になっちゃったなあ
2019/01/21(月) 16:04:07.96ID:j8y0xZ8+
>>433
うちの爺ちゃんは,
ハンバーガーに挟まっているレタスやトマトを外すぞ

爺ちゃん曰く「レタスやトマトは,日本にもともとなかった野菜
戦後GHQに食べさせるために日本の農家が作らされた
つまり,レタスやトマトは敗戦の味だ」

こんなことを大好きなハンバーガーを頬張りながら話していた
2019/01/21(月) 16:24:33.52ID:wSa0A1kg
>>609
トマトが日本になかったのは驚きました。
2019/01/21(月) 16:25:53.19ID:wSa0A1kg
>>609
でも、ハンバーガーも敗戦の味だよね
2019/01/21(月) 17:00:46.85ID:JGLqQ56O
>>609
レタスは日本には古代からあるんだが
味噌汁の具にしたりするぞ。その爺ちゃん歴史知らんのな
2019/01/21(月) 17:27:26.21ID:XxqTHRPh
萵苣(チサ)と呼んでいたのか ヘー
614オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/21(月) 18:04:24.28ID:2l8EsX6o
俺は銀の指輪(ピンキーリング)」着けてるよ。何でかというと、不老不死といえば水銀だろ?水銀に
近い物質が、金やプラチナだ。それの安いバージョンが銀だ。だから銀の指輪をしてるよ。食事は
ヴィーガンにしてる。
2019/01/21(月) 19:00:57.97ID:mOidO9bi
【血管内も通過可能、環境適合型人工スイマーが開発される】 
https://ai-scholar.tech/2019/01/21/ai-robot-63/
バクテリアからインスピレーションを得た、柔軟でスマートな環境適合型人工スイマーが開発される。
血管を泳いだり形状を変更させる事が可能で、患部に薬を届けるなどの応用も

EPFLとETHチューリッヒの科学者は、周囲の状況に応じて形を変えることができるマイクロロボットを開発しました。
バクテリアをモデルとした生体適合性を持つこれらのロボットは、人体の届きにくい場所に到達するように動きを最適化します。
これにより、体内の届きにくい場所(患部)へ薬を運ぶ応用も可能で、ターゲットを絞ったドラッグデリバリーに革命を起こすのではないかと期待されています。

イーロン・マスク氏曰く、頭蓋骨にAIチップを搭載した強化人間こそが人類を救う
https://science.srad.jp/story/19/01/21/0446214/

あるAnonymous Coward曰く、

イーロン・マスク氏は、人間の頭蓋骨に人工知能を備えたチップを埋め込むことこそが、人類を救う手段だと考えているようだ。
身体に人工知能チップを埋め込むことで、人間は進化に必要な「デジタル知性」を獲得し、現在の生物における知性の限界を超えられるとしている。
むしろ、こうした抜本的な措置を講じなければ、人類に未来はないというのがイーロン・マスク氏の主張であるようだ。
そして、彼の持つ企業の一つ「Neuralink」はその目的のために作られた企業であると認めたという。

Neuralinkは、神経と接続可能なミクロレベル電極を開発し、認知症や麻痺のような病気を直す「医療研究」を目的とした企業だとされてきた。
しかし、病気治療するために脳に電極を埋め込むことと、人間の知能を拡張するために人工知能チップを埋め込むことでは、大きなギャップがある。

このチップを埋め込まれた強化人間が実現すれば、どんな質問にでも答えることができ、記録された映像や写真を完璧に思い出せる。
イーロン・マスク氏は、これが実現すれば「超人的な認識力を持つ人間が誕生するでしょう」とコメントしている(iTMunch、Slashdot)。
2019/01/21(月) 19:14:35.15ID:/x1eSPz1
新築300万円はないわ
3000万円の間違い
2019/01/21(月) 19:49:14.81ID:mOidO9bi
【注目プレスリリース】脳が左右非対称に働く仕組みが初めて細胞レベルで明らかに! / 名古屋大学,基礎生物学研究所,生命創成探究センター 
https://research-er.jp/articles/view/76725 ;
ポイント 
我々の脳は基本的に左右対称の構造であるが、多くの場面で左右非対称に活動することができる  
左脳と右脳間の「相互抑制」が左右非対称な脳活動にとって重要な役割を果たしていると考えられてきたが、その実態は長い間不明であった 
魚が刺激や敵から素早く逃げる(逃避運動注2))ときに働く神経回路を対象に、相互抑制回路を単一細胞レベルで明らかにし、さらにそれが左右の脳の神経細胞の活動および逃避運動に果たす役割を世界で初めて明らかにした  

成果の意義 
魚の脳は哺乳動物と基本的に同じ構造をしているため、今回の研究成果は、左脳と右脳の間の相互抑制回路が我々の手足の左右非対称な運動に果たす役割の解明につながると期待される。 
今回の研究では、後脳(脳)と脊髄の相互抑制回路が、それぞれ異なる仕組みで反対側の神経活動を抑制していることも明らかになり、中枢神経系全体の相互抑制回路のモデルになりうると考えられる。  

今月nature medicine掲載。 
ヒトの認知力低下は、血液脳関門の破綻によるものであり「タウ蛋白やアミロイドの蓄積とは無関係」に観られる。 
https://www.nature.com/articles/s41591-018-0297-y ;
https://twitter.com/Kztk_2/status/1087117034364624897 ;
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/21(月) 19:53:46.42ID:wSa0A1kg
グルタミンを飲むと疲労回復の効果が高いと聞いたのですが、グルタミンも不老長寿の薬なのでしょうか?
2019/01/21(月) 22:03:05.98ID:mOidO9bi
【ゲノム】ゲノム編集で双子誕生 中国当局が「事実」と初確認[01/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548073670/
2019/01/21(月) 22:27:07.00ID:r9ZlSV7p
>>608
オオサカ堂は薬。サプリはiHerbの方がいいよ。俺もNRとかサプリはiHerbで買っているし。
2019/01/22(火) 02:09:04.69ID:BbaCej73
不老不死ではないけど ちょっとそれっぽくて近未来に出来そうな事として
故人のAIの入った仏壇 生前に撮ったデータを基にして故人がある程度の
受け答えをしてくれる

作者にしてミッキーの声優も務めたウォルトディズニーは60年代に亡くなっているが
2013年にも新作のミッキー作品に出演出来た 何故かというと既に録っていた
録音ファイルから声を抜き出して加工することで作品に出来たからだ

これと同じような感じで、故人の生前の声や姿かたち 考え方などを総合して
簡単な受け答えの出来るAIが作れるんじゃないかと思う
2019/01/22(火) 03:00:54.47ID:ke8916PG
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
623オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/22(火) 05:42:22.02ID:vftUYLmj
ゲノム編集で美男美女を作ろうとしても、
頭の良い子供を作ろうとしても、
絶対ダウン症の様な失敗作も作られると思うのだ。
2019/01/22(火) 09:01:53.87ID:zTQsdCXa
>>623
頭のよい子供を作ろうとしても当分はそうでしょうよ。
でも50年後とか技術が進んだら大丈夫だろ。
625オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/22(火) 09:04:34.93ID:zTQsdCXa
俺は寿命を20年延ばす予定です。
俺はメトホルミンとNRとレスベラトロールを飲んでいるが、
他に誰かNRを飲んでいる人いる?
2019/01/22(火) 09:22:58.02ID:vZIfeHkz
>>620
いや・・いまハブもビタコも割安のNRは軒並み売り切れであのオオサカ堂のは格安だったんだよ。
いっぺん買ってみようと思ってたら終了・・・
2019/01/22(火) 10:31:19.89ID:zTQsdCXa
>>626
1日2gのNRをラットに飲ませたが、 NRは効果が無かったという論文
http://shinkowapharma.com/wp-content/uploads/2018/08/nqy132.pdf

NRじゃなくNMN飲んだ方が良くね?NRがなくなったらNMN買おうと思う。高いけど。
2019/01/22(火) 11:56:46.84ID:DsVchw2c
現時点で安くて安全性と確実性が高い抗老化薬はメトホルミンだけなので、メトホルミンだけ飲んでる
2019/01/22(火) 12:23:23.10ID:B5htwuwD
ラットで2gなら人間なら洗面器にあたるって言ってやってるじゃん
アホなんw
2019/01/22(火) 12:28:53.56ID:zTQsdCXa
アメリカの老化抑制の医学者が注目している物質は三種類です。
NMNとメトホルミンとラパマイシンです。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/15/special/070500374/

俺も最初はNMNを買おうと思っていたんだよ。
でもあまりに高いから・・・。NMNじゃなくNRにした。
NRは懐疑的な科学者も多いとNRを60カプセル5本も買った後で分かったんだな。w
2019/01/22(火) 12:35:45.28ID:vZIfeHkz
ネズミじゃなくってヒトでの実験結果が出てるのにそんなの意味あるかな?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5701244/

まあ企業側が噛んでるみたいだから鵜呑みにしちゃダメなのかなあ。
でもこれ蹴っ飛ばすんならヒトでやってダメだったという結果が出てくる場合だけでしょ。
2019/01/22(火) 12:38:41.42ID:DsVchw2c
ラパマイシン→免疫抑制剤なので危険
NMN→いささか高価、若い人が摂取しても無意味
その他→メトホルミン以外効果微妙
でメトホルミンだけで良いやとなった
2019/01/22(火) 12:41:17.79ID:zTQsdCXa
>>629
NR(2g/kg/日)じゃねーの?

これメトホルミンの論文だけど。



高脂肪食負荷ラットにメトホルミン塩酸塩(120 mg/kg/日)
を14 日間混餌投与すると、高脂肪食負荷により亢進したアラニンからの糖新生が
抑制されたことから、メトホルミン塩酸塩の糖新生抑制作用が確認された。

更に、メトホルミン塩酸塩を600 mg/kg の用量にて強制経口投与した2 時間後のdb/db
マウス肝臓及び1、3 mmol/L メトホルミン塩酸塩で2 時間処理したH-4-II-E 細胞
において糖新生の律速酵素であるG6pc の遺伝子発現が抑制されたことから、
肝臓におけるG6pc 遺伝子の発現抑制がメトホルミン塩酸塩の糖新生抑制作用
のメカニズムの1つである可能性が示された。

メトホルミンは500mg〜750mgでも人間の糖尿病に効くし。
糖尿病じゃない人は安全のために250mgまでにした方がいいと思うけど。
お前はメトホルミン洗面器だと言うの?
2019/01/22(火) 12:44:45.45ID:4XVL7762
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/22(火) 13:38:23.78ID:zTQsdCXa
>>631
NRの250mgと500mgの臨床試験か。
NR一日900mg以上飲むのは危険ね。
いつもは250mgだけど、今日は500mg飲んどいた。
2019/01/22(火) 13:49:11.36ID:zTQsdCXa
>>631
プテロスチルベンの方がいいんですか?レスベラトロールじゃダメですか?
2019/01/22(火) 14:05:53.84ID:zTQsdCXa
俺はiHerbでNRとレスベラトロールを別々のサプリで摂取しているが。

どうせNR摂るならレスベラトロールと一緒に配合されている方が便利です。

https://jp.iherb.com/pr/Thorne-Research-Niacel-Nicotinamide-Riboside-60-Capsules/57082
これは1カプセルにNR125mgだけだが。4479円

これよりも

https://jp.iherb.com/pr/Thorne-Research-Resveracel-60-Capsules/69377
これは1カプセルにNR150mg+ケルセチン・フィトソーム+125mg+レスベラトロール75mgも含まれている。5374円

こっちの方が良くないか?NRの量が1.2倍で価格が1.2倍なら

ケルセチン・フィトソーム+125mg+レスベラトロール75mg←この分がお得じゃね?
2019/01/22(火) 15:13:28.62ID:JXg7K7Q7
>>637
それが長寿薬であるという臨床結果が本当にあるのですか?
2019/01/22(火) 16:02:12.23ID:U7bF267+
■EPA(日600mg)推奨1〜2g
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQTVRC/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&;psc=1
■NMN
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079S3QS8J/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2DK1E4TGK0FVB&;psc=1
■バシラスF
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07DQFCPNB/ref=ox_sc_act_image_3?smid=A5KYKNO9Y7MV4&;psc=1
■含有量500mgメトホルミン(日250mg)
https://www.idrugstore.jp/product/322428
■NR※アイドラッグに同等品あれば報告よろしく。レスベラトロールの含有量100mg。
https://osakadou.cool/detail/027375_optimized-nad-cell-regenerator-with-resveratrol-30.html
■コラーゲン(推奨10g)
コラーゲンのオススメサプリ募集中。iHerb、Amazon、アイドラッグで探し中
■(ヒト由来以外の)プラセンタ。上限量は不明。最低10g以上を探し中
■MVM(NMNではない)
■ハンバーガー(8個)←最安値があればどうぞ
■イブプロフェン(必要量不明)
https://www.idrugstore.jp/product/52868


不明部分は情報求む
2019/01/22(火) 16:15:18.44ID:zTQsdCXa
>>638
NMNやNRはマウスでは寿命が延びた。
最近発見されたからNMNやNRはこれから結果がでるのでしょう。

今のところ人間で寿命が延びたという証拠がある薬はメトホルミンだけです。

アメリカでメトホルミンで寿命が延びるか3000人の爺さん、婆さん集めて健常者で臨床試験が始まる。
http://www.sankeibiz.jp/express/news/151202/exh1512020000001-n1.htm
2019/01/22(火) 16:39:17.06ID:uY0GtCm3
「生命のデジタルデザイン」を目指す
深圳のバイオテック企業
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter3-2/
「生命のデジタルデザイン」を標榜し、地球上のあらゆる生命のDNA解析に挑もうとしているバイオテクノロジー企業BGI。
その事業を通じて、かれらは人間だけではなく、動物や機械までをも含んだ「生物圏」のあり方を問い直そうとしている。

「わたしたち生物にとっての唯一の言語は、DNAです。人間、動物、植物さえもDNAに基づいています。 そのDNAを解読できるならば、世の中のすべての生物をつくり出すことができる。
すでにBGIは地球上の生命の70パーセントのDNA解析を終えています。将来的には地球上のすべての生命のDNA解析を完了し、生命のデジタルデザインができることを意図してます」

生物圏のあり方を問い直そうとする尹は、人間の機械化についても独自の考えをもつ。

「人間を含む多くの生物は、炭素によって組織ができています。しかし、AIの主な組織はシリコンに近い。これはとても面白いと思います。
生物とAI、つまりは炭素とシリコンは近くなっていくでしょう。たぶん、それらが融合する未来がやってきます。
しかし、わたしたちはシリコンについては理解しているけれど、生物についてよく知りません。
生物のゲノムにはまだ不明な点が多くあり、それを解き明かしていくことが求められているんです」

「AIは脅威ではない」と考える尹はバイオテクノロジーが発展していくなかで、もうひとつの危険性についても考えを教えてくれた。
わたしたちが恐れるべきなのは、バイオテクノロジーがもたらす恩恵が一部の富裕層に独占されることだという。

「ゲノムのデータベースが強大になれば、多くのメリットを享受できます。多くの人々が自身のDNAデータを共有するのは、わたしは危険ではなく安全だと考えます。
最も危険なのは、少数のお金持ちがデータを独占してしまうこと。テクノロジーはあらゆる人々に開かれ、全員が恩恵を受けられるものであるべきなんです」
2019/01/22(火) 16:39:34.31ID:uY0GtCm3
>>641
バイオテクノロジーの危険性を説きつつも、彼は人類がそれを制御できるはずだとも考えている。

「テクノロジーの進化は止まりませんが、それをどのように扱うかはわたしたち次第です。ナイフは、料理にも、人を殺すことにも使えますよね。
原子力だって兵器にもなりますが、発電のためにも使えます。中国では、火は敵を殺すために使われた歴史がありますが、わたしたちはいま、火を制御することもできます。
わたしたちには、新しいテクノロジーを制御するに十分な能力があるのでしょうか? 2万年にも及ぶ人類史を振り返ったとき、人々はまだその力をもっていると思います。
新しいテクノロジーには危険がつきものでも、バランスをとることはできるはずなんです」

尹は新しいテクノロジーとそれが社会にもたらす影響について、強い危機感をもっていた。
しかし最終的にテクノロジーの発展がもたらす未来に対して楽観的であることには変わらない。
わたしたちはかつて火を制御したのと同じように、人知を超えたスピードで発展するバイオテクノロジーを制御できるのだろうか。
2019/01/22(火) 17:02:09.22ID:GBK4jgl5
メトホルミンを見ていると
糖尿病で無い人の場合
結局糖質の過剰摂取を控えれば良いのでは無いかと
思っている
つまりカロリー制限をしているのでは無いかと
2019/01/22(火) 17:24:26.51ID:vZIfeHkz
糖尿患者グループでのメトホルミン摂取者の寿命が長かったわけで、上のほうで
メトホルミンは貧者の味方じゃないか?という指摘もあったことから
ちょっとそうは考えにくい。裕福でない人は「カロリーだけはやたら摂る」
ような食事に陥りがちであるから
2019/01/22(火) 19:19:58.48ID:JXg7K7Q7
ケルセチンが老化にいいんだってな 今たけしの番組でやってるぞ
2019/01/22(火) 19:25:47.97ID:JXg7K7Q7
日本で老化の研究が進んでいる会社ってどこがトップなんだろうな 知ってる人いる?教えてくれ

ケルセチンでマウスが1.4倍長く生きたんだってな

新潟大学大学院
南野徹先生
2019/01/22(火) 20:46:34.08ID:VQUUAtW2
>>637
現時点では人類最高の不老長寿サプリですか?
2019/01/22(火) 23:46:41.08ID:GSyMMYLX
十二指腸がんに「細胞シート」
長崎大、臨床試験20年にも開始
https://this.kiji.is/460377932951700577
2019/01/22(火) 23:58:19.51ID:GSyMMYLX
【動画】虫ではない。人体内を這い回る医療用ロボット。
https://twitter.com/Reuters_co_jp/status/1087525617992527872
動画あり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/23(水) 05:10:52.93ID:L7Vapc6P
早くナノボット来てくれ
不老不死にはなりたいが内視鏡手術とか死んでも嫌だぞ
2019/01/23(水) 05:18:17.91ID:58U069mt
血糖値を測る良いアイテムないかな
高血糖なのか低血糖なのか把握して
コントロールするのが一番良い気がする
2019/01/23(水) 09:06:17.88ID:lH1g7+9s
>>647
分からない。NRは最近見つかった物質だから。
マウスで寿命が延びたから、多分、人間でも寿命は延びるとは思うけど・・・。

人間で寿命が延びた証拠があるのは大昔から使われているメトホルミンだけです。
だから俺はメトホルミンも欠かさずに飲んでます。
2019/01/23(水) 12:48:46.06ID:lQFfzCRJ
>>652
そんなこと言ったらケルセチンでもマウスで1.4倍長く生きてるから こっちの方が良くないか
2019/01/23(水) 14:02:43.56ID:O+sI+7yO
■速報■

不死身と不老不死は別物
2019/01/23(水) 14:43:15.15ID:lH1g7+9s
>>653
NMN(NRも)とメトホルミンとラパマイシンはアメリカの医学者も注目しており別格です。

ケルセチンとか他のサプリはレスベラトロールと同程度で気休め程度だと思っています。
2019/01/23(水) 15:13:08.68ID:w35kBg5x
錆びた細胞を排除するケルセチンを多く含む煎茶緑茶紅茶ウーロン茶
こんなありふれたものにすごい効果があるなら漢方とかが目ざとく見つけてるはずだよなw
2019/01/23(水) 15:36:45.47ID:ceOMz3k/
高齢者は毎日に飲んでたのでは?
2019/01/23(水) 18:01:08.91ID:lH1g7+9s
不死身は絶対に無理。不老不死でも交通事故で死ぬし。毒ガス吸っても死ぬし。
エボラ出血熱を上回るような悪質なウイルスに感染しても死ぬだろ。
2019/01/23(水) 18:09:16.78ID:ceOMz3k/
不老長寿でいいよ。
2019/01/23(水) 18:28:24.44ID:NTuu5c1E
わたしという存在は、不死じゃないかと思うのだけど
2019/01/23(水) 18:33:20.16ID:ceOMz3k/
わたしという存在が、不死であるためには、過去世を覚えていないと無意味じゃないかと思うのだけど
2019/01/23(水) 20:08:11.23ID:vDcEpFZv
遺伝子治療で歩けるように 難病の6人、運動機能を改善
https://this.kiji.is/460736054312191073
自治医大(栃木県)は23日、難病「芳香族Lアミノ酸脱炭酸酵素(AADC)欠損症」の6人に遺伝子治療を行い、寝たきりの状態から歩行器で歩けるようになるなど、全員の運動機能を改善させることに成功したと発表した。
2019/01/23(水) 21:44:30.72ID:vDcEpFZv
【医療】カテーテル治療の要否、AIが瞬時に判断 慶大が開発[01/22]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548229059/

「遺伝子操作ベビー」と体外受精、そして“優生学”の復活
https://wired.jp/2019/01/23/crispr-babies-ivf-and-the-ethics-of-genetic-class-warfare/
中国人研究者が2018年11月に発表した世界初の「遺伝子操作ベビー」は激しい非難を浴びた。
だが実際のところ、遺伝子操作をしなくとも“命の選別”につながる医療処置は可能になっている。
そして、こうした技術を富裕層だけが利用できる「不平等な社会」が、次第に生まれつつある。
2019/01/23(水) 23:11:31.29ID:qrkh2KK5
まあ、それでもカネと名目上の学歴だけは持ってる無能物なんて社会に
害悪流す存在なんだからそれなりに優秀な人材が作り出されるなら
それはそれでありっちゃありだとは思うな。
2019/01/23(水) 23:37:55.11ID:WPfQJ94e
立ってる時間が長い方が断然長生きと分かっていても
家ではずっと寝っ転がるか座ってしまうな
どうしたもんか
666オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/23(水) 23:58:40.94ID:L9ZOI0aa
>>656
毎日飲んでる

あと、玉ねぎとかもいい
2019/01/24(木) 11:50:04.65ID:ptrTbEBu
>>655
その辺がうまくまとまってるソースってありますか ここでもそれらの薬が賛否両論なので 真意のほどを確かめたいです
2019/01/24(木) 11:50:38.24ID:JDAUqdeh
3Dプリンターで角膜をつくる?!
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20190118/med/00m/070/001000d
 近年、医療分野において3Dプリンターの導入、活用が進められています。
3Dプリンターでつくられた臓器モデルが医学教育の現場で使われたり、診断や治療などにも利用され始めています。
そんななか、3Dプリンターでヒト用人工角膜を作成する技術が開発されました。
2019/01/24(木) 12:01:54.98ID:dXHtbhzO
そもそもこのスレでwikiとか無いの?
体系的にまとめていけば凄いコンテンツになると思うけどね
670オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/24(木) 12:34:51.48ID:/6ekN6M2
たかしに
671オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/24(木) 12:48:35.31ID:+VO3Qenb
ラパマイシンは結果として免疫抑制を起こすんであって免疫抑制剤じゃないだろ
MTOR阻害剤だろ、つまり細胞分裂・増殖阻害が作用機序
だから抗がん剤として使われるんだよ
2019/01/24(木) 13:51:10.12ID:+BzLoI9D
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/24(木) 16:10:27.49ID:+BzLoI9D
ホーリー・リサシテーション
2019/01/24(木) 16:50:54.01ID:+BzLoI9D
歯磨き粉は遺伝子を枯渇させる
2019/01/24(木) 19:07:17.88ID:tEVKnMUL
2ch 不老不死(不老長寿)を目指すスレ 関連書籍・リンク集
https://immortality-2ch.memo.wiki/
2019/01/24(木) 19:20:30.30ID:DeKPkDH+
>>674
もしかしてフッ素がダメなの?
2019/01/24(木) 23:30:18.03ID:laKwgjsw
>>667
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/15/special/070500374/

アメリカの不老長寿の研究をしている医学者が注目しているのはNMNとメトホルミンとラパマイシンです。
678オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/24(木) 23:52:08.15ID:CAf7TDFs
もっと革新的な話題が欲しい
2019/01/25(金) 19:44:08.39ID:TZ7L5cBR
ラパマイシンは使うの勇気いるなあ
2019/01/26(土) 10:28:48.16ID:6aWkoUDM
老化現象の仕組みってどうなってるの?

自分は成長ホルモンとテストステロンの値を 上げる努力をやってきたけど 結局これで老化を抑えることはできなかった

自分の理解では老化現象の仕組みは 細胞が分裂してコピーを繰り返すたびに ちょうどコピー機で原紙からどんどんコピーしていくと 画像がぼやけてくるように
DNA も同じように コピーした内容が崩れてくるのが原因だと思ってる その壊れたコピーの中で突然変異が生まれ 癌になることも 理解できる

老化現象の仕組みはこういう理解で良いですかね?
2019/01/26(土) 10:50:08.37ID:+6/GWn8l
使いすぎ(コピーのやりすぎ)が老化
でも生きていると言う事は使う事だから
出来ることは、限られている
2019/01/26(土) 10:55:15.47ID:E0m5Unat
食べた肉や魚の成分の蓄積=老化。
2019/01/26(土) 11:18:45.11ID:KH4Yx06Q
【体外受精】「3人の親」を持つ子、欧州で紡錘体移植による不妊治療が実施[01/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548394384/
2019/01/26(土) 13:02:27.53ID:ORM39HJd
コピーミスした遺伝子はちゃんと修正される機構が備わってるし、変異した細胞は異物として排除される機構も備わってる
しかしそれらが衰えてしまうことが老化
なぜ衰えるのか、根本原因が分からないから、コピーミスを起こすストレスを出来るだけ減らしましょうって話
コピーミスが老化ってわけじゃない
2019/01/26(土) 13:19:00.84ID:z5QQ62SM
コピーミスしても老化しないが、
老化したらコピーミスしてしまう
という一方向の関係ですか?
2019/01/26(土) 13:24:09.57ID:OuCYsybz
脊椎動物でもニシオンデンザメとかは300〜500年生きるらしいがどうなっておるのだろうか
2019/01/26(土) 15:14:28.14ID:cBdSDVxL
結局は進化論だろう
ヒトの場合40でがくんと生殖・身体能力が落ち120あたりが限界の設計の一族が
よく環境に適応進化繁栄し覇権を取ってきただけ
海生生物は食い物や環境資源はかなり無尽蔵だし
大きくなってしまうと淘汰圧も競争も少なくなるから
寿命の長い一族が子孫を残すチャンスが多く繁栄してきた
あまり進化せずする必要も無かった奴らはあまり太古から変わらず生きた化石とか言われる
688オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/26(土) 17:21:35.59ID:amS7vNIy
メトホルミンは糖尿病にならないと処方してもらえない。つまり長生きするためには糖尿病になるしかない。
2019/01/26(土) 18:39:33.25ID:z5QQ62SM
非糖尿病者がメトホルミンを摂取した場合の臨床試験を開始してると誰かが書いてなかったか? 効果あるならメトホルミン飲みたいよなあ
2019/01/26(土) 20:13:25.22ID:qEV44wTo
>>688
あほか。ネットでメトホルミンなんか簡単に買えるだろ。
691オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/26(土) 20:43:26.84ID:ceih9qvK
>>687
やはり科学の力を使うしかない
2019/01/27(日) 07:24:27.92ID:K1qkrUUh
不老長寿には、地中海食が必須と言われています。
世界一の長寿国は日本ではなくスペインなどの地中海周辺になっていくのですね。

とりあえず、
牛肉や豚肉を食べないで
オリーブオイルと魚介類とヨーグルトを
多く食べればいいのかな?

詳しい人がいましたら、オススメのメニューなど何でも教えてください。
日本で作りやすいメニューが分からないので、図の食材で和食ばかり食べてます。


https://i.imgur.com/Abzh3rP.png
https://i.imgur.com/tx9PhVn.jpg
https://i.imgur.com/MstnAjQ.jpg
2019/01/27(日) 07:31:18.70ID:K1qkrUUh
日本の雪印チーズばかり食べてるけど、地中海署のチーズはこれでいいのかな?
これを食べてるとなぜか便秘する気がする。

雪印 6P チーズ https://www.amazon.co.jp/dp/B001HZ8ENW/
2019/01/27(日) 09:07:45.08ID:M1JeVW8M
>>688
糖尿病になったら大幅に寿命が短くなるよ?
2019/01/27(日) 14:04:36.30ID:r783msda
>>684
修正や異物を排除する機構があるのに それらが衰える事ってどういうこと? つまりそういう気候も 細胞分裂を繰り返すたびに設計図が壊れていくのではないでしょうか?
2019/01/27(日) 14:05:38.82ID:r783msda
もしくは初めからコピーミスを侵すように DNA にその設計図があるとかですかね? 人間はそもそも死ぬように設計されてるとか。
2019/01/27(日) 15:04:59.76ID:M1JeVW8M
アメリカでは老化防止の研究者は一日にNMNを750mg飲んでいるだってさ。
マウスの実験からNMNやNRを人間だと”洗面器”だって言っている阿呆がいたな。
2019/01/27(日) 15:13:31.63ID:wwNbyEuS
いや、人間でちゃんと寿命が延びたという結果も出てないし
マウスで効果があっても人間には全く効果が無い場合も多い
研究者が飲んでるから正しいんだもーんていうのは感情的すぎる
メトホルは50年飲まれてて8年程度寿命が延びてるという統計結果があるから信憑性が段違い
過去星の数ほど効き目が不確か・詐欺みたいな商品がカネだけかき集めて消えて行った
お金は大切にね^^
2019/01/27(日) 15:14:46.82ID:M1JeVW8M
マウスの実験では、0.2mg/mLの濃度のメトホルミンを飲料水に混ぜた場合にも効果が得られています。
過去の実験結果を参考にすると、もっと高濃度のおよそ1 mg/mL〜5mg/mLの濃度で飲料水に混ぜた場合に
一般的な二型糖尿病患者で服用する場合と同じ程度の血中薬物濃度になるようですから、
単純計算で糖尿病治療のために飲む量の1/5量程度を飲めば効果が出る可能性を示しています。
だから健常者はメトホルミンは一日250mgで十分です。
2019/01/27(日) 15:19:25.62ID:M1JeVW8M
>いや、人間でちゃんと寿命が延びたという結果も出てないし

証拠の出しようがないだろ。まだNMNは発見されたばかりなんだから。
いろいろ寿命がマウスで延びたといわれていいる物質はあるけど、
アメリカの老化防止の医学者もマジで注目しているNMN(NRも)メトホルミンとラパマイシンは別格だろ。
2019/01/27(日) 15:28:45.45ID:wwNbyEuS
ホントいいカモ・・・いやいいお客さんだなあw
寿命を縮めるかもしれない可能性も未検証って事でしょ
その医者たちだって「コレ飲んでます」ってSNSに書いてくれればいくらあげますよという
ステマを象牙の塔みたいな勢力にやらされてるだけかもしれん
メトホルみたいに一般化したものじゃなく製法権利持ってる薬物なら独占ボロ儲けできるからな
カネのためなら人は親だって殺すんだよw
2019/01/27(日) 15:31:58.27ID:C4nhJObT
【医学】アルツハイマー病治療に光 免疫細胞使い進行抑制 札幌医科大など、マウスで成果[01/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548565919/
2019/01/27(日) 15:34:27.02ID:M1JeVW8M
>>701
俺はメトホルミンを飲んでいる。
俺はNMNは飲んでないよ。飲みたいけど、高いから買えない。
代わりにNRを一日250mg飲んでいる。NRはNMNみたいにそんなに高くないしな。
2019/01/27(日) 15:59:36.26ID:wwNbyEuS
そそ
まあ俺も科学的じゃないかもだけどどうもお値段が直感的に詐欺価格帯っていうか・・・w
推す人は自分がカネ出してるから効くはず!っていうゲハ板脳みたいになってるのかもしれないけど
効果が無かったり自分の強力な推しのせいで被害にあう人がいるかも・・・という事も考えてみた方がいい
小麦粉をソレとして尼で売ってる業者でない事を願うけどw
2019/01/27(日) 16:57:24.74ID:SdMyVsrT
NMNって少し神経過敏にならない?
偏桃体が元気になっているのか?
2019/01/27(日) 17:00:22.55ID:3c6ghK1i
NMN飲んで1ヶ月だけと特に体調変化はない
厳密には元気になってんだけど、他のアゲアゲ形サプリも飲んでるから分からない
継続するかは様子見かな
2019/01/27(日) 17:00:40.34ID:M1JeVW8M
NMNなんて飲んでいるセレブがいるのか?
2019/01/27(日) 17:03:05.73ID:3c6ghK1i
月6000円だしそれ程でも
メトホルミンが250mmだと3000円で半年だから10倍ではあるけど
709オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/27(日) 17:34:41.47ID:NdsVqrB0
目標体重が55キロ。

今日57.5キロの自己新記録を何ヵ月振りに更新。

スクワットは個人的には0.1キロも痩せなかった。

最強の腹筋・ドラゴン・フレッグをやっても、
無駄な努力と云う事もわかった。

食事量を減らす事がダイエットになる事に気付いた。

エクセグラン2錠だけ飲んで食事量を減らして、
自己新記録を更新した。
710オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/27(日) 17:39:56.56ID:NdsVqrB0
メトホルミンはダイエット効果があった。

メトホルミンで5キロ以上痩せた。

メトホルミンにダイエット効果があると書くと、
『NMNにもダイエット効果もある』と書いて来そう。

NMNってダイエット・サプリだったの?

初耳だな。
711オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/27(日) 17:44:03.40ID:NdsVqrB0
シンギュラリティ・スレにも若返りのコメントが書かれている。

シンギュラリティ・スレにはNMNの事が書かれていない。

シンギュラリティ・スレにもNMNの事を書け。
2019/01/27(日) 17:58:40.77ID:jVeR4hWc
>>709
痩せたいなら有酸素運動しろよアホか
713オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/27(日) 18:01:15.65ID:NdsVqrB0
シンギュラリティは人類最大の発明と云われている。

シンギュラリティが発明されたと同時に、
地球の支配者は人間から人工知能へとバトン・タッチされるからだ。

NMNも人類2番目の発明と書け。

70歳がNMNを服用すると、
30歳に若返ると大ボラを書くからだ。

寿命を延ばす方法も薬もあると思う、
老化を遅らせる方法も薬もあると思うが、
若返りサプリは発明されてないからだ。
714オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/27(日) 18:16:14.68ID:NdsVqrB0
80年代、
成長ホルモンを注射したら本当に若返った。

アメリカの研究者は『老化は病気・若返りは可能じゃないか?』と考えた。

若返りの薬が発明されれば、
人類は若返るだけではなく、
癌・脳梗塞・心筋梗塞・殆どの病気が克服されるのだ。
2019/01/27(日) 18:54:08.98ID:SdMyVsrT
若返りの薬でエイズが撲滅できるかい
716オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/27(日) 19:04:20.87ID:NdsVqrB0
>>715

性病も克服出来ないと思う。

だから全ての病気ではなく、
殆どの病気は克服されると書いた。
717オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/27(日) 19:09:13.04ID:NdsVqrB0
3年以内に実現可能なのは5G。

最先端医療も3年以内に実現出来るのは、
ヘルペス・ウイルスの完治とか、
少しでも先に進んで欲しい。
2019/01/27(日) 19:25:48.66ID:z+94oER9
なんか糖質っぽいな
2019/01/27(日) 20:05:34.65ID:y7Zzy/Lc
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ .薬の話は絶対にお断り致します ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
2019/01/27(日) 20:15:26.90ID:M1JeVW8M
>>708
6000円のNMNは質が良くないかも。それに一日たった125mgじゃ効果乏しいかも。
俺は一日125mg*3、375mgNR飲んでいる時が多いかな。
721オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/27(日) 21:35:06.13ID:H0IPFI4f
いいニュースきてくれ
2019/01/27(日) 21:51:03.27ID:y7Zzy/Lc
■速報■

薬は病気を治さない
2019/01/27(日) 22:06:01.42ID:CuHUeD4a
別に病気を治す薬が主題じゃなくって老化を治す薬が主題だよ
2019/01/27(日) 22:43:28.33ID:y7Zzy/Lc
■速報■

老化は病気である
2019/01/27(日) 23:09:14.27ID:K1qkrUUh
>>722
>>724

老化は病気である
しかし
薬は病気を治さない

ということは、
老化という病気を治せる薬はできない
ということだね。

スレ閉鎖?
2019/01/27(日) 23:49:29.51ID:CuHUeD4a
いやしつこいあらしのあんたがそう思ってるだけ。
成長ホルモン程度でも限定的な効果はある
副作用の問題があるからドカンと効かせられないだけ。
老化を病気だと思ってるやつがここには集まってるが
世界のコンセンサスは未だに病気と老化は別のもの。
2019/01/28(月) 00:51:30.03ID:qBIPvvdj
【医学】ダウン症の酸化ストレス亢進に銅蓄積が関与、京都薬科大学が発見[01/27]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548594434/

【医学】アルツハイマー病の原因候補に「歯周病菌」が浮上、歯磨きがアルツハイマー病予防に役立つかも[01/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548595920/
2019/01/28(月) 08:54:12.36ID:oyROTinp
>>717
>ヘルペス・ウイルスの完治

たかが3年で・・・w
絶対に無理です。ヘルペスはいったん体内に入ると行方不明です。
帯状疱疹を繰り返すと辛いぜ。
ペルペス脳炎になったら予後悪いぜ。
2019/01/28(月) 08:55:55.25ID:5fqHimp6
ガン根治とかも、2017ぐらいにはゲノム編集とか色々で治ると言われてたのに
最近誰も言わないね
絶望的だ

向こう10年は生活の変化がない事は確信した
2019/01/28(月) 10:45:04.11ID:v5bONrlM
>>698
メトホルでもたったの8年しか寿命が延びてないんだ あまり意味がなさそうだな
2019/01/28(月) 10:46:24.56ID:v5bONrlM
>>700
副作用はどうなんでしょうね 薬剤師の知り合いがいますが副作用があるのでやめたほうがいいと言われてます
2019/01/28(月) 10:47:17.72ID:v5bONrlM
>>701
じゃあ一体老化現象を緩めるためには何が一番いいんだい?
2019/01/28(月) 10:54:44.61ID:oyROTinp
>>730
糖尿病になってから飲んだからじゃない?
糖尿病になるずっと前の10代、20代から飲めばまた違った結果が出たかも。
2019/01/28(月) 10:55:23.34ID:v5bONrlM
>>726
成長ホルモンを使ってるけど 筋力だとか筋肉はすごく着くよ

しかしながら老化を抑えることはできない 老眼になったり白髪が増えたり 足腰が痛くなったりと 確実に老化を感じてる
2019/01/28(月) 10:56:52.88ID:v5bONrlM
>>733
メトホルと同じ効果を出すのって結局食べ過ぎないのは一番なんじゃないでしょうか?
2019/01/28(月) 11:35:50.62ID:S5pfV1eX
>>730
8年ってでかいと思うが…寿命が1割弱伸びるという事だぞ
2019/01/28(月) 11:37:05.99ID:YXQnRb0c
カロリー制限の猿の実験からも、食べ過ぎないことだと思う。
しかし、これは難しいね
2019/01/28(月) 12:30:02.00ID:OVPl1A+O
>>734
だから「限定的」それでもフレイルのリスクは大きく低下するんじゃないのかな?
739オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/28(月) 12:30:29.71ID:+2He8vUi
スタップ細胞もちょうど5年前か
2019/01/28(月) 12:41:13.74ID:oyROTinp
>>735
他の糖尿病の薬では寿命は延びてない。
2019/01/28(月) 13:37:28.29ID:LCTdw5o5
【注目プレスリリース】なぜヒトは眠るのか? 睡眠中に行われている脳のリセット 神経細胞が脳領域ごとに活動にブレーキをかけていることが判明 / 大阪市立大学
https://research-er.jp/articles/view/76893

<本研究のポイント>
睡眠時における脳のリセットに伴う神経細胞の変化が明らかに。
「なぜヒトは眠るのか」という睡眠の謎の一端を紐解く成果! 
新たに開発した統計手法 DI を用いた精度の高い解析結果。 

この結果は、睡眠には脳領域に応じて神経細胞の活動にブレーキをかけ、記憶力などの多様な脳機能を正常に保つ働きがあることを示唆しています。

<期待される効果>
本研究では、睡眠によって「大脳」「海馬」がそれぞれ異なる制御を受けていることが明らかになりました。
近年、それぞれの脳領域の機能は急速に解明が進んでいます。
そのような知見と本研究の結果を総合して研究を進めることで、睡眠が持つ機能的意義の全容解明が期待されます。
睡眠の機能を理解することで、睡眠異常がどのような脳機能障害をもたらすかを予測することが可能となり、ひいては、不眠症などをはじめとする睡眠障害の予防や早期治療に役立つと期待されます。
2019/01/28(月) 13:45:24.13ID:5fqHimp6
よく分からないのだが、カロリー制限しちゃったら
どんどん痩せちゃうんじゃないの?
743オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/28(月) 13:48:53.77ID:ef5nH/Ds
>>726
病気をどう定義するかじゃないかな
私としては遺伝子や細胞の欠損だから、病気とは思わないけど
2019/01/28(月) 14:37:44.77ID:v5bONrlM
>>742
実は人間は生きていく上で大してカロリーは必要ないようで 1600kcal もあれば通常の生活では十分のようです 実際自分は1300kcal で 体脂肪15%ぐらいから減量を行ったわけですが 筋力を落とさず減量することに成功しています
2019/01/28(月) 14:44:00.94ID:5fqHimp6
>>744
よく分からないが、体重の落ち方も止まるという事?
言い換えると脂肪燃焼しなくなるって事にならないか
746オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/28(月) 15:37:03.72ID:ZpiWU+Wb
ビタミンC調べてたら「ビタミンCが不足すると老化が4倍の早さで進む」ということを
科学的に裏付けたって。2006年だけど。

NMNとビタミンCで効果上がるんだろうか。やってみようと思う。
2019/01/28(月) 15:57:13.15ID:LoRza2bn
■速報■

茹で卵一個分の効能を超える
サプリは存在しない
2019/01/28(月) 15:58:06.19ID:LoRza2bn
■速報■

ガンは転移などしない
免疫力低下による二次性の新生ガンであった

https://youtu.be/xXQLBPNRhRU?t=3653
2019/01/28(月) 16:12:16.20ID:3XqHwTaK
>>729
ゲノム編集やips細胞は2020年代から本格的に始まるでしょ
2019/01/28(月) 16:14:16.94ID:oyROTinp
>>746
NMNはともかくビタミンCは胡散臭い。
2019/01/28(月) 16:29:52.67ID:c853Om6U
2030年の平均余命、韓国女性は90歳超 日本の伸び鈍る
https://www.cnn.co.jp/fringe/35096983.html

このニュースすごいウソ臭いんですけど・・・
2019/01/28(月) 16:38:26.92ID:oyROTinp
>>751
そういうのはなってから言ってください。
2019/01/28(月) 17:09:35.61ID:S5pfV1eX
>>751
そうか?日本は既に伸びるところまで伸びたけど、韓国はまだ伸びしろはあるという事で妥当な予想と思うが
2019/01/28(月) 18:06:44.56ID:7ijDYkDv
親戚の嫁さんが20代で脳腫瘍だから近々になんとかならんかなあ
2019/01/28(月) 18:07:30.29ID:7ijDYkDv
>>748
なら何故エイズ患者は癌まみれにならないのか
756オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/28(月) 19:10:39.28ID:pgNJnMJm
シゲトウクリニックで検索。

GLP–ダイエットって、
メトホルミンよりも良さそうだけど高い。

誰か人体実験してこのスレに書いて。
2019/01/28(月) 19:50:25.78ID:LoRza2bn
(CNN) 揚げた鶏肉や魚を定期的に食べる人は、
がんを除いた死亡リスクが高まるとの調査結果が明らかになった
閉経後の女性を対象とした調査が米国で行われた

医学誌BMJで発表された調査結果によれば、
1日あたり1個以上のフライドチキンを食べる女性は
全く揚げ物を食べない女性と比較すると死亡リスクが
13%高かったという

揚げた魚や貝を毎日食べる女性の場合、
死亡リスクが7%高まるという

報告書の執筆者によれば、
揚げ物は世界で広く食べられているものの、
長期的な健康に対する影響はほとんどわかっていないという
同執筆者によれば、こうした揚げ物と死亡率との関係に注目した
調査は米国では初めてだという
2019/01/28(月) 19:51:01.94ID:oyROTinp
>>753
今伸びているからって今後も伸びると言う根拠は?
日本と同じように一定の年齢になれば落ちる。
これまでのように伸びるわけない。塩分の多い食事しているのに。
お世辞にも健康に良い食事とは言えない。
2019/01/28(月) 19:59:04.42ID:HUpjaWCb
>>758
韓国の今の所得水準や生活水準は日本と大きくは変わらないからな
戦争か経済危機でもない限り、韓国の平均余命が日本に近づいて行くトレンドは今後も継続すると考えるのは自然
なんか韓国というだけで冷静な判断できない人増えてないか?
2019/01/28(月) 20:55:43.23ID:v5bONrlM
>>745
脂肪が燃焼しやすくなるのもそうですね とにかくあまり食べなくても空腹感はしのげるということです
761オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/28(月) 21:50:40.34ID:F9sBTMWs
ips細胞からインスリン作製
http://dm-rg.net/news/2019/01/020005.html?pr=dmrg001
2019/01/28(月) 21:56:53.78ID:oyROTinp
>>759
キムチは体に悪い。
そういう事はとにかくなってから言ってください。
2019/01/28(月) 22:15:27.47ID:oyROTinp
>>759
昔の本を読むと1995年頃、2020年に韓国のGDPは2020年に
イギリスを追い抜くと予想した韓国人は大勢いたんだよ?
結果。大外れ。韓国はイギリスにはまだまだ遠く及ばない。
そういうことは、実際に追い抜いてから言ってください。
2019/01/29(火) 00:33:43.77ID:1NHZr33F
>>759
少なくてもトイレでうんこを拭いたトイレットペーパーを流せるようになってから行ってください

トイレットペーパーを流せないからと言ってトイレのゴミ箱に捨てんなよ
2019/01/29(火) 00:36:35.49ID:RgIZLZAq
すげえ韓国というだけでムキになる人がこんなスレまで

どんだけ韓国好きなの、君たち。
2019/01/29(火) 00:48:54.46ID:bPz9+l7F
未来技術板にいるくせに、よくナショナリズムなんてモノに執着出来るね
国なんてカテゴライズどうでもいい

俺はあらゆる国から最良のモノを取り入れたいね
767オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/29(火) 00:54:43.01ID:hVdA0Yqg
ほんとそれ
2019/01/29(火) 01:35:05.01ID:8fiXFQYM
>>760
横からすまんがきつめのカロリー制限かけて体重落ちなくなるのは
代謝を絞るから。当然脂肪分解も制限はかかる。
カロリーは不足するんだから太ったりするわけじゃないがうっかり
そこで食いすぎればそれを代謝し切るのにはより時間がかかると考えるべき。
代謝を絞るわけだから多くの遺伝子は休止できるのでヒストンに固く巻き付けられ保護されるか
メンテナンスに振り向けることができる。また、省資源に徹しなければならないので
オートファジーも促進される。そういうことじゃなかろうか。
問題はその適切なカロリー水準がいかほどかだろうなあ
なんべんも話題になってるけどヒトで自由摂食なんてするやつはほとんどいないんだから。
2019/01/29(火) 13:02:44.28ID:nHV2XQMj
わずか数本の毛髪でストレス診断 “半年前まで測定可能”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190128/k10011794031000.html
日常生活の中でため込んだ慢性的なストレスの度合いを、数本の髪の毛から測定する新たな技術を滋賀大学の研究グループが開発しました。
社会全体で働き方改革への関心が高まる中、これまでより簡単に慢性的なストレスを診断できるということです。

がんと戦う11種類の腸内細菌を発見、治療薬との併用で大きな効果…慶大
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190128-OYTET50024/
がん細胞への攻撃力を高める11種類の腸内細菌を見つけたと、慶応大の本田賢也教授、田之上 大(たけし) 専任講師(腸内細菌学)らのチームが発表した。  
これらの細菌をがん治療薬と一緒にマウスに投与すると、腫瘍の増殖を大幅に抑えられた。
2019/01/29(火) 15:00:13.52ID:wCxcmfcb
カーツワイル尊師曰く
2020年代はバイオテクノロジーの黄金期を迎えるそうだが
あと1年で突入するぞ、あり得る話なんだろうか?
2019/01/29(火) 15:05:33.16ID:GBlkewYV
>>770
カーツワイルは自分が爺だから焦っているだけ。あと10年かそこらでそんな急激なブレイクスルーが起きるとは思えませんな。
2020年代より2030年代、2040年代、2050年代のバイオテクノロジーの方を期待している。
2019/01/29(火) 15:25:50.68ID:QI7Bruja
さっさとブレークスルーしろよ
2019/01/29(火) 15:26:50.07ID:QI7Bruja
資生堂の毛髪再生治療はどうなったのだ? もう2019年だぞ
2019/01/29(火) 16:04:07.30ID:pKOaC3vu
..           ''';;';';;'';;;,.,    ドドド ・・・
             ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ドドドド・・・
              ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
             ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
       彡⌒ミ 彡⌒ミ 彡⌒ミ彡⌒ミ
      ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っ
   彡⌒ミ  彡⌒ミ 彡⌒ミ 彡⌒ミ  彡⌒ミ
 ⊂( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )っ( ゚д゚ )つ
   ゝηミ彡⌒ミ  ミ) 〃ミ 彡⌒ミ  (彡η r
    しu ( ゚д゚ )っ彡⌒ミ ⊂( ゚д゚ ) i_ノ┘
      (彡η r⊂( ゚д゚ ) .ゝ.η.ミ)
.       i_ノ┘  ヽ ηミ)しu i_ノ┘
           (⌒) .|
            三`J

ババ様「毛無(モウム)の怒りは大地の怒り・・」
子供「ババ様、みんな髪の毛抜かれるの?」
ババ様「定めならね・・従うしかないんだよ」
2019/01/29(火) 16:42:17.32ID:pKOaC3vu
ミトコンドリアらーめん
2019/01/29(火) 16:50:19.11ID:8fiXFQYM
ホントにあるんだ
777オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/29(火) 19:05:06.46ID:xSBCquYp
ミトコンドリア活性を最も高めるのは運動だぞ
運動は必須
2019/01/29(火) 21:13:06.20ID:pKOaC3vu
■白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究

白米を多く食べると2型糖尿病の発症リスクが高まる
恐れがあるとの研究を、
米ハーバード大の研究者らが15日の英医学誌
「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」
に発表した

2型糖尿病は一部の国で患者数が急増している

研究を主導したハーバード公衆衛生大学院
(Harvard School of Public Health)の孫齊(Qi Sun)氏は、
「アジア系の人々のように白米を多量に摂取することで、
2型糖尿病のリスクが高まる可能性があることが分かった」と指摘した
ただし「他の食品についてもよく注意を払うべき」
「特定の食品についてだけでなく、食生活全般を調べることが肝要だ」
とも述べている

孫氏の研究チームは、日本、中国、米国、オーストラリアで
過去に行われた研究結果を再分析
のべ35万人以上の4〜25年間にわたる追跡調査で、
1万3000人以上が2型糖尿病を発病していることを確認した

分析によれば、日中で実施された過去の調査では
1人あたり1日平均3〜4杯の米を食べていたが、
米を多く食べた人では2型糖尿病リスクが55%高まった

一方、1週間に平均1〜2杯と米の消費量が
圧倒的に少ない米豪では、
リスク上昇率は12%にとどまった
2019/01/29(火) 23:35:51.39ID:8fiXFQYM
よく言われるアジア人は2型糖尿病にやられやすいと言うやつだな
ただ、この場合のオーストラリア人の構成はどういう人達なんだろう
昔ほど白豪主義じゃないはずだが
2019/01/30(水) 13:42:04.59ID:dUjEGc5A
むしろ韓国を嫌わない奴って何なの?
実生活ではどんな感じなんだろう?

・平気で嘘を言う奴
・相手の悪口を言いふらしてる奴(その多くがガセネタ)
・相手を貶めることが生き甲斐の奴
・常に相手が加害者、自分が被害者、と思ってる奴
・それを理由にタカッてくる奴

そういう奴にも文句ひとつ言わず寛大に接してるのだろうか?
2019/01/30(水) 13:57:15.18ID:Nl9xO+99
『岐阜大学公開講座 人間の寿命はどこまで延ばせるか?−老化と酸化の関係ー』岐阜大学 抗酸化研究部門 特任教授 犬房春彦
https://youtu.be/IWsI0A7CvKk

オーブリー・デグレー博士
「不老不死の7つの条件」
@がんをもたらす核染色体の突然変異をなくす
Aミトコンドリアの突然変異をなくす
B細胞内のゴミを少なくする
C細胞外のゴミを少なくする
D細胞外の架橋形成を維持する
E死ぬべきなのに死なない細胞を減らす
F細胞の死(アポトーシス)を防ぐ

『オーブリー・デ・グレイ教授の『不老不死の条件』に出てくる「細胞のゴミ」とは何のことですか?』岐阜大学 抗酸化研究部門 特任教授 犬房春彦
https://youtu.be/K6ZYKm1z7vw

Q:オーブリー・デ・グレイ教授の『不老不死の条件』に出てくる「細胞のゴミ」とは何?

A:細胞のゴミとは細胞において不要なもの。細胞内外のゴミの処理はオートファジーと呼ばれる現象で、2016年に大隅良典先生がノーベル賞を受賞。

『オートファジーはアンチエイジングにおいてとても重要。』
2019/01/30(水) 16:26:18.70ID:KFrt3nmI
カーク・ダグラスは不老
2019/01/30(水) 17:51:09.46ID:YS+R4iHC
>>583
ガン化はしないのか?大丈夫なの?
2019/01/30(水) 21:08:55.29ID:+eLNzzQL
飲み込むと1カ月間自動で投薬――MIT、体外から遠隔操作可能な治療用電子カプセルを開発
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190104_ingestible-capsule.html
“感染症やアレルギー反応などの病状を胃の中からセンサーで検出し、患者や医師にワイヤレス通信で伝え、スマートフォンからの指示を受けて、内蔵する薬剤を必要量投与する”

精神疾患の発症に関わる脳内ネットワークを推定するAI手法を開発−名大
http://www.qlifepro.com/news/20190128/ai-modeling-of-brain-network.html
今回の研究成果は、今後、個別化医療において、個々のゲノム情報に基づいた新しい診断法や治療法の開発の基盤になることが期待されると研究グループは述べている。

微細手術に適用可能な低侵襲手術支援ロボットを開発
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1901/30/news021.html
東京大学は、複数の大学や企業とともに、脳神経外科などの微細手術にも適用できる低侵襲手術支援ロボット「スマートアーム」を開発した。
経鼻内視鏡手術のような高度で困難な手術に、手術支援ロボットが適用される可能性が広がる。
2019/01/30(水) 21:12:59.03ID:+eLNzzQL
【医学】「ガン治療は1年以内に確立する」 イスラエルの研究者らが発表
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548845379/

◆ 「ガン治療は1年以内に確立する」イスラエルの研究者らが発表

「来年にもガンの根治が実現するだろう」

イスラエルの研究チームがこの大胆な発表をし世界を騒がせているようだ。
イスラエル紙『エルサレム・ポスト』が報じている。

新薬の開発を行うイスラエル企業『Accelerated Evolution Biotechnologies(AEBi)』が新しいガン治療法を開発した。
それは『MuTaTo』と呼ばれる治療法で、ペプチドワクチン及びペプチド毒素を合わせたものを用いる。

同社CEOのダン・アリドール氏は「我々は一年でガンを完全に治す方法を提供できる」と言及。
また「副作用は全く、もしくはほとんどないし、市場にある他の治療法よりも遥かに安価で治すことができる」と自信をのぞかせている。

ユルクヤル、外国人から見た世界 2019年01月30日
http://yurukuyaru.com/archives/78900363.html
2019/01/30(水) 21:23:17.94ID:dDeiOIZr
>>780
韓国が問題の多すぎる国だってことを知らないやつは一人もいない
だがここでやる話じゃない
787オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/30(水) 23:50:00.82ID:/zaJhN/P
>>750
ビタミンCは抗酸化力があるから、
活性酸素による細胞の酸化を防いでくれる

細胞の酸化も老化やがんの原因の一つだし
2019/01/30(水) 23:58:55.86ID:KFrt3nmI
■細胞の老化、小胞体は還元状態に 抗酸化作用が逆効果も
: 京都新聞

老化が進むと細胞内の小器官である小胞体が酸化とは逆の
還元状態となって機能低下し、細胞の老化がより進行する
可能性があることが、京都産業大総合生命科学部の永田和宏教授や
森戸大介研究員、欧米の研究機関のグループの研究で分かった

一般的に細胞の酸化は老化の元凶とされるが、
小胞体では逆の結果になった
欧州科学誌エンボジャーナルでこのほど発表した

森戸研究員は
「抗酸化作用のある物質が体にいいというのは、
少なくとも小胞体には当てはまらない
小胞体を酸化する薬剤が老化防止に効くかもしれない」
と話している

小胞体は、インスリンやコラーゲンなどのタンパク質を
細胞外に分泌する過程で働く小器官
酸化状態に保たれていることが機能の発揮に重要となっている

グループは、老化で細胞内に変性したタンパク質が
蓄積される影響を、ヒトや線虫の小胞体で調べた
その結果、小胞体の過酸化水素が減少、
酸化とは逆の還元状態になることを確認した
還元化でタンパク質の分泌量が減るとみており、
還元化のメカニズムを解明したいとしている
2019/01/31(木) 10:32:34.12ID:hAZNQzk3
抗酸化物質 降参か? 勝つ公算あり?
2019/01/31(木) 11:55:00.58ID:UzXyXwUb
いや、だからそれは現象面の発見で重要だが老化したから還元化したのか
非老化細胞でも還元剤過多で小胞体が還元性の状態になるのかその場合細胞老化が発生する率が上がるのか
検証する実験が行われて初めて次の知見が得られる話だろ。
最初にアナウンスされてからもう何年も経ってるはずだが続報はないのか?
2019/01/31(木) 12:29:24.59ID:AUgwoPiQ
ごめんもう一度書き込むんだけど1日の摂取カロリーを最低限にして食事をとっていると長生きするっていうことで良いでしょうか

自分は 1日1500kcal 程度を目標としています
2019/01/31(木) 14:24:12.00ID:6vr2CI7a
でもBMIで痩せすぎのレベルまで痩せてしまうと
逆に寿命を縮めますよ
食べないことはある意味、感染症にやられやすくなりますから
2019/01/31(木) 15:47:54.55ID:Gt0hFthy
エネルギーが足りてないと飢餓遺伝子が働いて云々が定説というかひとつの説だけど、エネルギー足りてなかったら免疫力低下するし疲れやすくなるし長期的にするもんじゃないと思うよ

>>787
ビタミンCなんて酸化防止剤として色んな食品に入ってるから欠乏することなんてほとんどない
過剰に取ったところで余剰分は排泄されるし、意識して取ってもあまりメリットはないと思われ
794オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 15:49:16.05ID:NO2t4kZ7
>>792

オレ殆ど食べてないけど健康だヨ。

49歳の頃、
少し太ってるだけで血圧が155だヨ。

普通に食べていたら今頃、
脳梗塞か心筋梗塞だったと予想しているヨ。
2019/01/31(木) 16:23:26.84ID:XDAXi3hy
>>794
具体的に何をどれくらい食べてるの?
796オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 18:04:11.14ID:NO2t4kZ7
>>795

BALANSE POWER 1個・タルタルソースとエゴマ油。

昼・夜
ゆで卵5個、LAWSONキャンディーチーズ<ブラックペーパー>1袋。

おやつに飴とか多く舐めている。

みんなもエクセグランを少し服用すれば少食は可能?
2019/01/31(木) 18:09:54.50ID:jDnm94fb
>>796
ゆで玉子5個がメインになるけど、悪玉コレステロールは大丈夫ですか?
798オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 18:13:14.46ID:NO2t4kZ7
>>797

ゆで卵は食べても太らないと書いていたから食べてるだけ。

オレに悪玉コレステロールとか聞かないで、
わからないから。
799オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 18:18:50.41ID:NO2t4kZ7
ダイエット中にBALANCE POWERを、
毎日1袋ぐらい食べたら便秘になって浣腸までした。

BALANCE POWERを食べ終わったら、
代わりにスープにする予定。
800オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 18:21:57.97ID:NO2t4kZ7
飲み物は殆ど1日中コカ・コーラ。
2019/01/31(木) 18:25:12.23ID:jDnm94fb
>>798
悪玉コレステロールが健康値なのか分からないなら、健康かどうか分からないじゃんか
802オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 18:26:34.63ID:NO2t4kZ7
BALANCE POWERは1袋6個入を食べても、
太るのではなく痩せる。

痩せる食べ物・飲み物の宣伝はよく聞くが、
オレの中では食べて痩せたのはBALANCE POWERだけ。
803オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 18:30:30.49ID:NO2t4kZ7
>>801

尿酸値が10.5、血圧が155あったけど、
特定健診でカリウムが足りないだけだった。

特定健診の前に尿路結石に苦しめられていた。
2019/01/31(木) 18:35:00.92ID:jDnm94fb
>>803
まあ元気で快適なら問題ないよね。
805オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 18:39:14.90ID:oNV2ng81
このスレに痩せるとか痩せないとかそういう話はいらないです
806オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 18:49:09.94ID:NO2t4kZ7
>>805

美男美女で金持ちでないと若返る意味が無いヨ。

若返る前にやるべき事はやっておこう、
脱毛も90%以上やってるし、
コレがオレの考え方。
807オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 19:00:44.09ID:oNV2ng81
お前みたいにすぐ隙あらば自分語りするのマジ勘弁
自己顕示欲・承認欲求モンスターで平気でスレタイから逸脱した話始めるし、自分語りイキり話で邪魔でしかない
誰もお前の健康も容姿も思想も興味ないマジ本気で邪魔
2019/01/31(木) 19:02:01.80ID:GXK+luVK
「絶食」で若返り効果 OISTと京大が解明
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/379371
809オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 19:06:08.14ID:NO2t4kZ7
>>807

オレNMN批判してないヨ。
810オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 19:09:15.31ID:NO2t4kZ7
>>807

NMN関係者のお前が、
オレに質問して来たから、
オレは質問に答えただけだろう?
811オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 19:12:18.49ID:oNV2ng81
なにいってるかすでにわかんねぇ
勝手に俺を誰かだと思い込んでるのか
叩かれると敵を一人だと思い込むのは糖質ガイジ共通で全然話通じねぇ
812オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 19:13:33.79ID:NO2t4kZ7
シンギュラリティ・スレにも、
若返りのコメントは結構ある。

何でNMN関係者はシンギュラリティ・スレに、
NMNの宣伝を書かない?
813オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 19:18:09.44ID:NO2t4kZ7
オレもNMNを相当攻撃したけど、
NMN関係者もオレを相当攻撃してるんだヨ。

お互い様じゃないのか?

シンギュラリティ・スレなら、
オレもNMNを攻撃しないから、
シンギュラリティ・スレで宣伝してくれ。
814オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/01/31(木) 19:22:05.72ID:NnO7o+Ga
ips細胞関連のニュースはないのかな
2019/01/31(木) 21:27:12.51ID:SP/deQAz
運動って身体にいいの?
2019/01/31(木) 21:37:41.37ID:qFoC9JZU
運動自体は細胞死ぬし体に悪いけど、しないとデメリット多すぎるからトータルで健康には良い

最近は運動も栄養もバッチリで不老不死まっしぐらなんだけど、
事業で失敗して恨み沢山買い始めてるから殺されそうで困る

NMN飲んでても、事件や事故には無力だからなぁ
2019/01/31(木) 22:04:17.13ID:ydl1qqJS
長生きどころじゃねえじゃん
取引先の人の寿命も縮めてるかもw
2019/01/31(木) 23:03:45.46ID:ZNC1IxZy
運動のし過ぎはストレスホルモンが出て逆効果

適度な運動の健康改善効果は最大40%

40%の健康改善効果を持つサプリは存在しない
2019/01/31(木) 23:04:24.37ID:AUgwoPiQ
>>792
>>793
栄養が 最小限ラインで足りてる状態で 栄養が足りてない状態ではありません
2019/02/01(金) 00:07:06.05ID:w4ZVD6oY
>>792
>>793

マウスだと、カロリー制限で寿命は延びるけど、人間については有効性が不確定だからね〜。
逆に、ある程度の体重があった方が平均余命的に伸びるという話もある。

体重がない高齢者は、体調崩すとあっというまに、ってことらしい。
2019/02/01(金) 00:10:09.89ID:w4ZVD6oY
>>816

それ、ヤバイよ。

これからの時代は「平均余命が預金残高に比例する」なんて時代になりそうな気がする。
再生医療などに、どれだけ金をかけられるかで余命がきまるとか。
2019/02/01(金) 00:16:13.98ID:w4ZVD6oY
>>790

老化の原因ではなくて、ただ単に老化した結果だったという可能性もあるのか……。
まあ、これは老化に関する研究だと、どれにでも当てはまりそうで怖いね。
2019/02/01(金) 00:24:46.70ID:w4ZVD6oY
>>790

とりあえず、ビタミンEとビタミンCは、プラス効果の方が多そうだし、飲んでおいて損はないと思う。
>>788のニュースを見て、「それじゃ、ビタミンEとCは飲むのやめよう」とは思わない方が良さそうな気が……。
2019/02/01(金) 01:17:31.97ID:jVILfnnV
ヒロポンって1951年までは合法で売られてたんだよな
そう考えると薬品の人柱は怖い
2019/02/01(金) 01:45:29.42ID:EqCsrMZU
40辺りから身体的な能力の低下が顕著になる、らしいし実際そう見聞きするんだが、なんで40なのか分かんない。
20までに発育が終わってそれから徐々に衰え40でガクリと来るようなプログラムが組まれている?んなアホな
826オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/01(金) 02:36:20.67ID:ZP6iofdk
>>825

老化はプログラムされているというよりは、プログラムに修正される機会がない「バグ」の集合体みたいなものかな。
生殖が不可能になった年齢から先の「バグ」は、フィードバックされて修正される機会がないから。
827オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/01(金) 02:44:01.30ID:ZP6iofdk
>>825

完全に優性遺伝する病気で、生殖年齢に達する前に100%致死というパターンがないのは、そういった遺伝子は排除されるから。
逆に、60才とかで発病する病気は、排除される機会が「ほぼない」ということになる。

排除される機会のない、些細な「バグ」の蓄積が老化と言えるのかも。
2019/02/01(金) 02:48:24.58ID:OfoIR2LP
>>821
どうだろう。社会にとっては構成員を使い捨てするより、メンテコストかけてでも長く働かせた方が経済的にもいい、というのは普遍的真理な気がするけどね
829オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/01(金) 02:48:29.60ID:ZP6iofdk
>>824

サザエさんの原作の漫画だと、「波平」が使っているシーンがあるらしい。
そのころは、合法だったんだろうね〜。
830オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/01(金) 02:55:34.58ID:ZP6iofdk
>>828

理想的にはそうだけど、実際の医療費の個人の負担比率は、上がっていくと思うぞ。
国の財政って、そもそも赤字だし。
2019/02/01(金) 03:13:42.48ID:rIWoX3oZ
>>825 過去には200歳を超えても生きられて子孫に知恵を授け
家族は老人の食い扶持を賄うというライフシステムの種族もいたかもしれない
しかしそいつらは若死にしてどんどん進化しムダメシ食いの老人などむしろぶち殺す
俺らの先祖に効率性・適応性・繁殖力などで負けて消えた、それだけの話w
2019/02/01(金) 03:30:28.30ID:yTFllK7z
そもそも遺伝子の乗り物にすぎない個体が無駄に長生きしても意味ないし
大昔は40も生きれば子供も10人は生まれてるわけで充分役目を果たせた

このスレで言うのもナンだけど、長生きは自然の摂理に反してるし、むしろ害悪だろな
今でも若者世代は年金老人に搾取されてる
医療費の自費負担増は歓迎
2019/02/01(金) 03:44:41.18ID:4nZZhH5c
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/postal-mail-research/#/?current=section-6
政府の科学技術政策で力を入れてほしい分野は?
2019/02/01(金) 03:47:53.00ID:4nZZhH5c
>>825
スポーツトレーナーによると男性の身体のピークは20代後半、女性は20歳であとは落ちる一方だそうだよ
2019/02/01(金) 03:50:12.26ID:4nZZhH5c
>>831
その昔地球は不老の生物がたくさんいたが寿命を持った生物に皆食い殺され今ではベニクラゲぐらいしか残っていないそうだ。
2019/02/01(金) 04:00:50.78ID:oCDzHoxT
たまに断食して飢餓状態になった方が健康に長生きできるのかな?
絶食でサーチュイン遺伝子が活性化して不老長寿になるというNHKスペシャルを観たことがあるけど、あれは本当だったのかな?否定されたのかな?


>>808 みたいな研究が進めばいいよなあ
837オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/01(金) 04:50:47.11ID:dCBkVNG9
>>836
食事っていう行為自体は必要な事なんだけど体の負担は凄いからね
だからドカ食いするアメリカ人は平均寿命が短いのかもね
2019/02/01(金) 06:01:15.40ID:t2HI85VI
>>836
サーチュイン遺伝子の直接の長寿効果は否定された
ただ摂取エネルギーを減らした方がわかいままを保つという実験は存在する
2019/02/01(金) 07:51:37.24ID:OfoIR2LP
>>830
情けは人の為ならずというか、貧すれば鈍するというか、貧者を切り捨てると社会ごと腐っていくと思うんだけど。
特に日本は格差を是とする考えが根強いから、社会丸ごと貧困化と少子高齢化が進んで自滅しつつあるのが現状だろう
2019/02/01(金) 08:06:11.05ID:OfoIR2LP
格差是認思想の結果、あからさまに寿命格差がつく未来は大いにありうると思うが、それはむしろ非合理な発想だと思うぞ。
貧乏人風情が金持ちと同じ医療を受けるなんて許せない!という考えは一定世の中に広がってると思うが、一握りだけが享受できる技術はなかなか安くもならないし進歩も進まない。また貧困層をどんどん切り捨てていけば社会丸ごと沈没する
結果的には所得水準問わず標準医療を受けられる仕組みの方が人道的なだけではなく合理的でもあるのだよね。
2019/02/01(金) 09:20:14.71ID:e4Qi4UEl
>>826
どうして どうしてアメーバとか他の単細胞の生物が不老不死なのに 動物は老化して死んでしまうんだろう やっぱり死ぬように遺伝子がプログラムされてるんじゃないのかな
2019/02/01(金) 09:23:11.39ID:e4Qi4UEl
>>832
今の時代の人生は 生きがいが多様化しているので生きているだけですごく楽しい だから だから永遠に生きたいと思う人はいっぱいいると思うよ
2019/02/01(金) 09:24:42.21ID:e4Qi4UEl
>>834
成長ホルモンとテストステロンを出すためにかなり高強度な筋トレをやってるけど 五十歳になっても筋力の衰えは全くないよ

ただ白髪や老眼や 腰痛など こういった老化は止められないね
2019/02/01(金) 10:20:29.61ID:fUcXLwMp
>>843
老眼はどうしようもないが、腰痛は筋トレのやり過ぎじゃないの?
2019/02/01(金) 14:57:53.05ID:AhS5dSqG
【難病】もやもや病の関連遺伝子、細胞内に脂肪蓄積 治療に一歩[02/01]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548999191/
2019/02/01(金) 15:14:44.87ID:AhS5dSqG
アルツハイマーは歯周病が原因の一つと判明か [613637526]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1548989403/
2019/02/01(金) 17:17:26.97ID:gwJgOnQB
今自意識があって生きている事の価値を考えたらそりゃ永遠に生きたいよ無くしたくない
2019/02/01(金) 17:30:53.48ID:rIWoX3oZ
永遠に生きたい、そのような欲望を持つ事さえ種の保存法則によって生まれた
条件の一つに過ぎないのかも・・・うーん俺って神視点w
2019/02/01(金) 17:39:03.27ID:BqS9SsLT
人間は何だかんだ欲求をクリアしてきてるから
死ななくなるのも必然だろうな
2019/02/01(金) 18:50:38.20ID:d9xW/giR
【最新脳科学ニュース:HMI】
アリゾナ州立大学等の研究チーム、完全埋込型無線神経刺激装置を使った義手を開発。市販の筋肉信号を受信するだけの義手とは異なり、使用者の末梢神経線維群に刺激を返送。使用者は物に触れたこと、どの位強く握っているのか等を知覚できる。|
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/11/181107093757.htm
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1091261783405260800
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/01(金) 18:50:43.00ID:MuyH1T0x
寿命150歳だってさ
NMNでそこまで伸びるかな
2019/02/01(金) 19:11:47.41ID:e4Qi4UEl
五十歳になっても筋肉の衰えは全くないというのに

どうして他は顕著に 老化していくのがよくわからない

ちなみに筋力の衰えがないというのはベンチプレス160 kg とかそういうレベルだからな ちなみにアナボリックステロイドは使ってない
2019/02/01(金) 19:58:47.77ID:MU24mlJG
>>852
脳みそと筋肉は年齢はさほど関係なしに鍛えられると思っている
しかし無理な場所もあるってことなんだろう、きっと
2019/02/01(金) 21:23:50.18ID:VTWARot9
御年生後二か月
2019/02/01(金) 21:47:39.78ID:BqS9SsLT
日にちが過ぎるごとに、死にたくないという気持ちが溢れてくる
2100年とかほんとどうなってんだ
2019/02/01(金) 21:53:46.06ID:/PCnF+R2
>>852
無茶すると関節痛めるぞ…
その筋トレ、健康を追求する範囲なら明らかにやりすぎ
2019/02/01(金) 21:56:02.50ID:JUwsaowK
>>832
科学技術で補える人間と他の生き物を同列に扱うのはおかしい
自然の摂理って誰が決めたの?人間が勝手に決めたことだろ?
2019/02/01(金) 22:28:17.14ID:JpXyhS9u
自然の摂理(笑)
マジで知能がある人間とそこらの生物を一緒くたにしてる人って何なんだろうな
2019/02/01(金) 22:50:34.18ID:+qJfob2G
>>853
脳みそは確実に衰える
860オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/01(金) 23:13:50.52ID:SVkpiR0W
ないかなーいい話題
2019/02/01(金) 23:16:03.18ID:DlVxOVcM
>>684
えっ ストレスが多いとコピーミスも増えるのか?
あと、ストレスが多いと血糖値も上がり免疫細胞の効きも悪くなるから
なんか、「ストレスが多い人は癌になりやすい」って説を裏づけることになりそうだ・・
以前は気のせい・オカルトだと思っていたのにw
2019/02/01(金) 23:24:51.38ID:+qJfob2G
>>861
あなたが考えてるのは心理的ストレス
>>684で書いたのは酸化ストレス
もちろん、心理的ストレスといえど、根本的には脳内物質の働きなので、何らかの形で身体的に現れることはある
ストレス=刺激
ただし多少のストレスがあった方が健康的という矛盾もある
2019/02/02(土) 00:54:44.24ID:izPExdV3
>>859
たしかに衰えるね
でも、若いころと変わらず物を覚えられる
未体験、未知の分野でもだ
だからせいぜいが誤差の範囲で、努力や工夫でどうにでもなる程度
ゆえに、さほど関係なしにと書いた
864825
垢版 |
2019/02/02(土) 01:21:35.94ID:XTxu1SEh
皆さん色々と返信ありがとう。読みながらまた考えるよ、サッカー負けて悔しい
2019/02/02(土) 01:40:58.49ID:Sc6G6j3+
>>863
いや確実に脳細胞が減る
若い頃から脳を使ってる人は、歳を取っても使える領域が比較的残ってるだけで、確実に使える領域は減ってる
2019/02/02(土) 01:49:29.92ID:KOwXelpd
歳食ってくると若いころから煩悩ノイズを発生させてきた脳の余分な輻輳回路が死滅・整理されてきて
シンプルに本質をとらえて考えられるようになってきたかな、というのはあるw
2019/02/02(土) 02:01:23.00ID:6MmKHNQ/
>>837
>>838
ということは、糖質制限したり、プチ断食したりしていた方が老化を送らせて若くて健康に長生きできるということだよね?
2019/02/02(土) 03:00:09.34ID:zsASbIzJ
DNA弄って脳のリミット解放しよう
2019/02/02(土) 12:16:15.21ID:byQzWggD
>>865
あれ?減ってないって説もなかったっけ?
2019/02/02(土) 13:28:56.03ID:eKV3X1N2
脳細胞を増やす薬とテロメアを伸ばす薬と免疫を強化する薬を飲めば寿命無くなるよね
871オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/02(土) 13:29:07.60ID:/zhAcWQZ
老人でも脳細胞増えるって論文あったな。
2019/02/02(土) 15:20:30.82ID:nncMXSZv
若返りの秘薬はベジパワープラスのみ
2019/02/02(土) 16:14:16.81ID:BiImCvJN
>>856
長年自分の体で テストステロンと成長ホルモン でどのぐらい 老化を遅らせることができるか研究してるから今更止めれないよ とにかく高強度でやらない限りテストステロンと成長ホルモンは出ないです

日本では180kg のベンチプレスを50歳でやる方は 何人もいます アナボリックステロイド使ってるかどうか知りません

あっちの方も衰えは全くないですしかし老化は止められない
2019/02/02(土) 17:00:13.76ID:byQzWggD
薬を使うと考えないところが主張なんでしょうなあ
875オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/02(土) 17:28:46.53ID:HfMffS0J
木はほぼ不死だけどな
2019/02/02(土) 17:53:55.37ID:+snRKmUQ
>>841
資源を食いつくすかどうかの問題
2019/02/02(土) 17:56:01.30ID:+snRKmUQ
>>875
んなアホな。数十年で枯れるのが普通だ。
2019/02/02(土) 17:58:45.28ID:+snRKmUQ
で、木から文化して1年で枯れる草なるものが大繁栄してる。
2019/02/02(土) 18:10:47.99ID:+snRKmUQ
生物にとり死がなぜ都合がいいのかは攻殻機動隊にも書いてある
メンテナンスが大変になり結局破局を迎えてしまう。
880オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/02(土) 18:35:09.09ID:6YEmQAoA
>>879
新しく買い替えた方がお得ですよってかーーーwww
2019/02/02(土) 18:42:34.44ID:ZOrdqOPf
「普通の人」がサイボーグになる日:埋め込み型デバイスが脳を変える
https://newspicks.com/news/3639363

てんかん発作を自動検出するAIの開発に成功、検出精度は最大100%
https://medit.tech/ai-for-epileptic-seizure/

心電図から心臓カテーテル治療の要否を瞬時に判断するAI技術
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1902/01/news027.html
慶應義塾大学は、AIを応用して、1枚の心電図から、その患者にカテーテル治療が必要かどうかを80%以上の精度で瞬時に判定する技術を開発した。
救急外来における心筋梗塞などの治療の早期化、効率化に貢献する。
2019/02/02(土) 18:55:16.59ID:Sc6G6j3+
>>869
1日に10万個減るっていう説が否定されたんじゃないっけな
減るのは確実

>>871
海馬の一分に幹細胞が残ってるのを見つけたって話は知ってるけど、老人の脳細胞が増えた、という話は知らないなぁ
2019/02/02(土) 19:10:05.45ID:+snRKmUQ
>>880
うむ。新しく買い替えた方がDNAの変異により強化されているかもしれない。
2019/02/02(土) 20:17:51.95ID:BiImCvJN
正常な DNA の データを全てスーパーコンピューターにコピーして 定期的に DNA にリカバリーをかければ 不老不死は ほぼ完成するんじゃないかな
2019/02/03(日) 00:28:14.30ID:+p9fcLsY
どーやって?
全身各部位の正常なDNA像って異なるはずだぞ。
分化した細胞は作動させてはいけないDNAをメチル化してロックしてるんだから。
2019/02/03(日) 01:29:47.19ID:YJTo2Hw0
>>879
>>883
攻殻機動隊とかアニメじゃねーか
2019/02/03(日) 01:51:33.06ID:ZzC6pyaL
攻殻はとくに原作面白いよ
DNAによる進化だけでなく縁による模倣子交換が進化に影響を与えていく
果てはケイ素生物(AIチップ)と人が二重らせんの様に補完し合って黙示録・新世界に
まあ多くが古典SFの要素パクリらしいけどw
2019/02/03(日) 03:36:36.12ID:+p9fcLsY
創作と未来技術にどう関係があるの?
889オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/03(日) 10:19:10.44ID:fSJd0ZLz
>>888
参考にする。
2019/02/03(日) 11:49:27.89ID:0y8vhSTt
難病に効果のある「癒やしのうんこ」を出す能力者の存在が研究によって示される
https://gigazine.net/amp/20190123-super-healing-poop
891オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/03(日) 11:56:09.60ID:fSJd0ZLz
>>890
つんつんするくらいで効くようにしてくれ。
892オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/03(日) 12:05:51.49ID:fSJd0ZLz
>>890
つんつんするくらいで効くようにしてくれ。
893オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/03(日) 20:48:46.37ID:KLxW2fRg
これチェックした?

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190201-OYTET50002/
2019年2月1日 指定難病に2疾患追加を了承
厚生労働省の専門家委員会は31日、医療費助成の
対象となる指定難病に、2疾患を追加することを了承した。
早ければ夏頃にも助成が始まる。2疾患は、膠様滴状(
こうようてきじょう)角膜ジストロフィーと、ハッチンソン・ギルフォード症候群。

>ハッチンソン・ギルフォード症候群
早老症やで、いよいよ老化治療… 始まるのか??
894オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 03:09:22.16ID:GxhofDxH
男の方が短命な理由
2019/02/04(月) 06:03:07.97ID:EmE89vRq
死んじゃったら苦労して手に入れた習慣や考え方や仲間や財産を失ってしまう。

家族や学歴や職業や資格や家柄や資産などだね。
2019/02/04(月) 11:27:31.24ID:/aQus0SV
女は出産という危険な最重要イベントのために
女性フェロモンが循環器系を鋼鉄の様に強化してるから長生き
2019/02/04(月) 12:09:14.24ID:lO2XYQMb
>>895
でも全ての人はいつか死ぬ
だからお金とか、資格や経験など家も、財産も、何もかも
全て捨てざるを得ないよ
2019/02/04(月) 12:56:58.03ID:r7Jet8Ek
>>895
脳細胞も 電気を使ってるわけだから 多分脳の思考回路とかデータも全て スーパーコンピューターにダウンロードできるはずだよ
2019/02/04(月) 13:32:33.76ID:lO2XYQMb
しかし それが今の自分と同じだとは言えないんじゃないかな

このわたしが居るという感覚は、とても奇妙なんだ
2019/02/04(月) 14:17:31.13ID:EmE89vRq
>>897
人生は儚いね
富裕層は不老不死になりたくて仕方ないだろうなw


>>898
それ、無意味だよ
2019/02/04(月) 14:58:14.65ID:r7Jet8Ek
不老不死の業界に転職したいんだけど、
まあ営業でもマーケティングでもなんでもいい。

業界としては何になるんだろうか?
医薬・医療・バイオ業界?
医薬品、バイオ(機器・用具・素材・創薬)になるのかな?


この業界のキーワードは何?
2019/02/04(月) 15:28:36.06ID:+VpR/6LG
腸内細菌(善玉菌)を爆発的に増やす食べ物

1位キダチアロエ
2位ゴボウ
3位バナナ
4位玉ねぎ
5位にんにく
6位サツマイモ
10位リンゴ
2019/02/04(月) 15:37:52.29ID:lO2XYQMb
このわたしが居ると言うものなんだが
どうも私が居ると思うから、居るみたいな状態みたいで
どうも、実態として有るようじゃないみたいなんだ
説明しずらいけどね
2019/02/04(月) 15:42:12.01ID:zVG7o26f
>>902
元気な年寄りのウンコが抜けてるような気がする
2019/02/04(月) 16:03:37.84ID:CdBJR7x1
>>903
これは俺も最近疑い始めたところで、宗教や法律、お金などは実在しないにも関わらず皆その存在を認めている、それと同じように自我というものも自己の承認の上でしか成り立たない気がするんだよね。。
2019/02/04(月) 20:53:53.06ID:EoBLcFdL
>>905
そう、その場合このわたしと言う存在はとんでもない事になってしまう
これって無我(わたしはいない)と言うことなんだけど

このわたしと言う正体が、ただの電気信号の流れなら
これが生きるとか死ぬとか言うこと自体おかしいことになってしまう。

わたしが形成されるには、どうしても思考の連続が必要になってくると見ているんだ
2019/02/04(月) 21:01:26.86ID:EoBLcFdL
>>905
この実在とやらも、どうも変な部分がある
全世界は、すべて自分の中にあるみたいな
全世界を認識するには、自分の感覚器官を通してしか認識できない
とすれば、目の前の全てのものは、実は自分の頭の中にしかない事になる???
908オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 21:41:04.39ID:vVe8YDSS
SENS計画や、何か重大なニュースはないかな

ちなみにガン治療については、

ガン治療の大革命?光免疫療法

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59674
909オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 21:45:32.50ID:vVe8YDSS
>>908
この記事によると、発想が新しすぎて理解されないというのがあるらしい

不老不死も同じだよね。
誰もが望みながら、画期的な発想についていけないから資金が集まらない
上記の記事でビルゲイツは断り、三木谷社長は受け入れたというし
910オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/04(月) 22:13:29.85ID:vVe8YDSS
初めて聞いた

脳を再生するisc細胞
http://downeastbrg.com/5475.html
2019/02/04(月) 22:31:59.71ID:+VpR/6LG
京都大学の高橋淳教授らは9日、iPS細胞から育てた神経細胞を
パーキンソン病患者の脳に移植したと発表した
医師主導による臨床試験(治験)の1例目
10月に50代の男性患者で実施した
患者は手術前と同じように過ごしているという
国内でiPS細胞の移植は目の網膜の難病に続いて2番目、
保険適用をにらんだ治験は初めてとなる

記者会見した高橋教授は「手術後の経過は良好
今までに積み上げてきた研究の審判が下るので厳粛な
気持ちだ」と語った

治験では、あらかじめ備蓄しておいた他人のiPS細胞から
神経細胞をつくり、患者の頭蓋骨に穴を開けて特殊な
注射針で移植する
今回は脳の左側に移植した
問題が起きなければ半年後に右側にも移植する
2年かけて経過を観察し、安全性と治療効果を確かめる
計画では計7人の患者に移植し、治験の結果をもとに大日本住友
製薬が国に製剤化を承認申請する
2019/02/05(火) 02:52:37.58ID:e/DsuHPQ
このスレ見てると自分が生きている間に200年ぐらい生きれる世界にはなってくれる気がする
2019/02/05(火) 05:22:12.97ID:BEl1bcYZ
老化防止でメトホルミンを飲んでいる人は
滅多になることはないが、乳酸アシドーシスには一応気を付けるように。
特に腎機能、肝機能が低下している人や大酒飲みの人で、
メトホルミン飲んでいる人は定期的に乳酸値を測るべき。

乳酸値4.2〜17.0mg/dLが正常値です。
乳酸値18〜45mg/dLになったら直ちにメトホルミンをやめて治療するように。
乳酸値45mg/dL超えたら命に関わる(乳酸アシドーシスで死亡率は50%です)

乳酸アシドーシスで死んだら不老長寿も糞もない。

ちなみに乳酸値は大学病院とか大きな総合病院しか測れないよ。
2019/02/05(火) 10:00:59.72ID:xVHPDjsH
「ゲノム編集」の精度を向上 新たな手法開発 アメリカ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190205/k10011803711000.html
遺伝情報を高い精度で簡単に書き換える「ゲノム編集」の技術を開発したアメリカの研究グループが、さらに精度の高い手法を開発したと発表しました。病気の治療など、応用に向けた研究がさらに進むか注目されます。
2019/02/05(火) 10:24:02.96ID:wXzGOo+I
>>912
NMNとか色々情報はあるけど生きてる間に売り出してくれるのかなと不安になってくる...
100歳まで元気で生きたいよ
916オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 14:04:19.28ID:FocazQ35
>>913
健康体の成人が一日500mg使うくらいなら乳酸アシドーシスはまずありえない
急性アルコール中毒になるくらいの大量一気飲みみたいな救いようのない頭ハッピーセットでなければ大丈夫よ
2019/02/05(火) 14:58:25.04ID:ZqapMk7W
マウスの寿命が伸びたり皺だらけのマウスがフサフサになったりする実験例は幾らでもあるのに
人間では証明できないのかな。外見アラサーの実年齢65歳とか出来たら一気にアンチエイジング流行るよな
2019/02/05(火) 16:41:11.65ID:hL0OnHLt
マウスはすり替えるの簡単だから・・・ン?誰か来た
2019/02/05(火) 20:20:01.27ID:pe8HRJfW
京都大学は5日、人の体の細胞が「初期化」され、さまざまな
細胞になる能力を持つ人工多能性幹細胞(iPS細胞)になる瞬間の
撮影に初めて成功したと発表した

初期化直前の状態で細胞を長期間維持し、いつでも初期化できるという
論文は英科学誌デベロップメント電子版に掲載された

京大再生医科学研究所の多田高准教授らのグループは、
人の胎児の肺線維芽(せんいが)細胞に数種類の遺伝子を導入した
通常はその中からiPS細胞に変化した細胞を選別するが、
研究グループは初期化されずに約20日〜1カ月間、
iPS細胞の前段階の状態を維持した
細胞群に着目
細胞を1個ずつ分けて培養し、増殖を続けた
約5%の細胞を再び集めて密度を高めたところ、
一部は約10日間で初期化されiPS細胞に変化した

初期化直前の細胞は「再プログラム化中間細胞(iRS細胞)」と呼び、
iPS細胞に変わると緑色に光るよう加工
変化の瞬間を撮影した
iPS細胞は1個ずつ維持するのが難しいが、iRS細胞は長期間維持できる
必要なタイミングで比較的効率良くiPS細胞を作製でき、特定の
遺伝子を改変する「ゲノム編集」などの加工がしやすいという
多田准教授は
「誰でも再現がしやすく、創薬や病因解明など基礎研究への活用が期待できる」
と話している 
2019/02/05(火) 20:54:04.82ID:YYE+6/Ve
メトホルミンのジェネリックで一番安いのはメルビン?
2019/02/05(火) 21:39:49.96ID:VVY4O4uC
次世代iPS細胞、来年にも整備
山中伸弥氏、ゲノム編集技術活用
https://this.kiji.is/465463567820768353
山中氏によると、世界のほとんどの人に対し、移植時の拒絶反応のリスクが小さいiPS細胞を提供するには、現状では、千タイプ以上のiPS細胞の作製が必要。
しかし、生物の遺伝子を改変できるゲノム編集技術を使用すれば、10タイプで済むという。5年ほどでそろえられるとの期待も示した。
922オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 23:50:58.18ID:6XBL73oq
>>873

筋肉は活性酸素の発生源でもあるから、筋トレのやりすぎは寿命を縮めるよ。

60代・70代も筋力を落とさずにアクティブに生活したいとか、老後もスポーツを続けたいというのが目標なら筋トレは正解かも知れないが……。

90歳・100歳の壁を越えたいなら、筋肉はつけすぎない方が得策だよ。
923オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/05(火) 23:57:51.13ID:6XBL73oq
>>873

過酷なトレーニングを続けていたアスリートが、90歳の壁を越えられないのは有名な話です。
特に、マラソン選手は90歳の壁を越えられない。活性酸素の毒性って、確実に寿命を短縮するのですよ。

それでも筋トレを続けたいなら、ビタミンEやCとか、緑茶カテキンとか、計画的に摂取したほうが……。
目標としていた老化の抑制と逆の結果になるとか、そこは避けたいところでしょう。
924オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/06(水) 00:07:05.48ID:1y9p3ByP
女性の方が平均寿命が長いのは、筋肉量が少なく低代謝というのも理由の一つ。

あと、寿命を延ばしたいならテストステロンではなくエストロゲンの方が重要だよ。
長寿のために豆乳を飲んでる人がいるのも、エストロゲンに似た物質が豆乳には含まれているから。

筋トレを止めろとは言わないが、長寿を目標にしているなら、お医者さんとか信頼できる人からアドバイスを受けながら続けた方がいいと思う。
2019/02/06(水) 00:10:21.17ID:ZzlHYwyS
>>916
メトホルミン500mgもいるの?老化防止なら250mgで十分じゃない?
926オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/06(水) 00:14:58.55ID:1y9p3ByP
>>870

テロメアを伸ばすのは可能。癌細胞化させればテロメアは伸び続ける。
増殖が制御されていて、それでいてテロメアを短縮させないようにするのが難しい。
テロメアを単に伸ばすだけだと、ガン化する。
927オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/06(水) 00:20:16.65ID:1y9p3ByP
>>870

脳細胞も、ただ増えるだけだと悪性脳腫瘍と同じになってしまう。
制御できないような増殖で脳細胞が増えると、人格が壊れて別人になるよ。
2019/02/06(水) 00:21:59.66ID:B+dNj0B7
マルチビタミンとかサプリってどうなん
基本効かないと言われているが、寿命に影響あるのかな
929オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/06(水) 00:36:04.84ID:1y9p3ByP
>>928

とりあえず、ビタミンEとビタミンCは、飲んでおいて損はないと思う。
ビタミンEとビタミンCは、ビタミンAとかと違って過剰摂取による副作用が少ない。
まったく副作用がないわけではないけど……。
2019/02/06(水) 04:45:23.19ID:62dG0WxM
ベンチプレスする筋肉は早死させるが、歩くための筋肉は長生きさせるということかな?

しかし、よく歩いていている高齢者でも、肌は年齢相応の老化をしているので、内臓の老化も年齢相応なのだろう
2019/02/06(水) 04:47:19.03ID:62dG0WxM
年齢よりも容姿が若い芸能人がいるが、その人たちこそが不老長寿に近い人たちなのか?
2019/02/06(水) 05:06:20.27ID:HkVYE8xI
芸能人は若く見せる努力してるしプロがメイクしてるからまた話が違うような
2019/02/06(水) 08:23:50.78ID:F9KYVp3E
最近はカメラの映像を画像処理して美麗に見せてるだろうしな
2019/02/06(水) 09:48:02.62ID:62dG0WxM
>>932
>>933
実物を見ても顔が小さくて綺麗だったぞ。男女ともに芸能人は小柄だな。
2019/02/06(水) 10:03:17.19ID:35tkBq24
歩くときに注意して欲しい点は、肌は光によって老化する(紫外線)点があること
日光は当たりすぎても、あたらなさすぎても問題なんだ
2019/02/06(水) 10:35:36.67ID:62dG0WxM
肌を綺麗に保つには、日光に当たらないということだね

それだけで不老長寿になれたらいいのに
2019/02/06(水) 10:36:27.39ID:62dG0WxM
芸能人はスポーツジムで筋トレや水泳やヨガやダンスをやっているらしい
2019/02/06(水) 11:54:44.08ID:L9FoN3QD
自分はリアル年齢が38で見た目が20代後半
外見は大学卒業の頃からほぼ変わらん(学生時代は老け気味だった)のだけど
遺伝とアンチエイジングの効果とどっちが大きいんだろうな。
2019/02/06(水) 12:12:31.26ID:wrCb01xF
山中教授「車より安いiPSを」
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190205/0025089.html
「今後は、ゲノム編集の技術などを使って、より簡単にiPS細胞を供給できる体制を作りたい。最終的には、患者さんにあったiPS細胞を、車を買う金額より安く作ることができるようにしたい」と述べました。
2019/02/06(水) 12:40:21.73ID:DohZFgji
自分は19歳のときに40代に見えると言われたわ
20代後半になってやっと年相応に見られるようになってきた
2019/02/06(水) 13:49:44.33ID:34Bz+Wtq
http://news.livedoor.com/article/detail/11252435/
おまいらドチビハゲデブどもに朗報です
高身長ほど寿命が短い
1センチごとに半年ほども短命
2019/02/06(水) 14:07:17.99ID:35tkBq24
これは正しい
100歳を超える長寿者はみな小柄である点
2019/02/06(水) 14:15:52.74ID:kH/vI2i1
【医学】電気刺激を与えると笑いが出る脳の部位が見つかる、覚醒状態の開頭手術中でも不安軽減に効果あり[02/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1549425995/
2019/02/06(水) 15:15:23.41ID:7TsiPmyW
荒い画質でも顔見れば人の年齢ってすぐに分かるのはなんでだろう
肉眼も同じで、遠目でもすぐ分かる
不思議で仕方ない

若く見られるーとか言ってる奴は99%周りのお世辞か
悪い意味だから勘違いするなよ
2019/02/06(水) 21:36:15.82ID:kH/vI2i1
【再生医療】ラット体内でマウスの腎臓作製、ヒト移植に道を開く可能性 生理学研[02/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1549442302/
2019/02/06(水) 22:09:35.49ID:5d3cPMH3
「なんじゃ この光は!」
「毛無(モウム)・・腐海があふれた髪の谷に向かっている・・」
「なぜどうやって毛無(モウム)を? だれかが群れを呼んでる・・」

..           ''';;';';;'';;;,.,    ドドド ・・・
             ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ドドドド・・・
              ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
             ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
       彡⌒ミ 彡⌒ミ 彡⌒ミ彡⌒ミ
      ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っ
   彡⌒ミ  彡⌒ミ 彡⌒ミ 彡⌒ミ  彡⌒ミ
 ⊂( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )っ( ゚д゚ )つ
   ゝηミ彡⌒ミ  ミ) 〃ミ 彡⌒ミ  (彡η r
    しu ( ゚д゚ )っ彡⌒ミ ⊂( ゚д゚ ) i_ノ┘
      (彡η r⊂( ゚д゚ ) .ゝ.η.ミ)
.       i_ノ┘  ヽ ηミ)しu i_ノ┘
           (⌒) .|
            三`J

「毛無(モウム)の怒りは大地の怒り・・」
「ババ様、みんな髪の毛抜かれるの?」
「定めならね・・従うしかないんだよ」
2019/02/06(水) 22:45:55.33ID:8nMOV+F3
>>926
Epitalonってありゃなんなんだろうねえ。
948オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/06(水) 23:31:12.41ID:gWoOIwza
>>939
やっぱりipsも廉価になるのな
2019/02/07(木) 00:23:21.60ID:FBGfHMtB
>>922
>>923
>>924
筋トレは科学的にトレーニングをすることで 成長ホルモンやテストステロンの値を はるかに増やすことができる

勘違いされていることは ベンチプレスで160 kg の物を持ち上げたとしても 大してトレーニング時間を費やしてるわけではないことだ 私の場合は全身の筋トレで 週に2回程度 30分から40分程度も トレーニングしかやっていない

しかもこれらの運動は無酸素運動で 活性酸素を作るようなものではない

長寿のお年寄りで なくなっていく人を見ると 最終的には筋肉が少なくなって歩けなくなって死んでいく人が多いように感じた

筋トレは対して 過酷な運動でもないし 活性酸素を作るようなものではないので 長生きをするひとつの要素にはなると思ってるが

色々な老化を止めることはできないが 自分から出す成長ホルモンやテストステロンは素晴らしいと
2019/02/07(木) 01:29:00.69ID:RsMDGbJ4
うるせぇベンチ豚だな
951オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/07(木) 03:11:14.68ID:+5EFjFEJ
>>949

筋肉は増やせば増やすほど、基礎代謝が上がって活性酸素の発生量も増えるの。
だから、筋肉量の少ない女性の方が長生きをする。

寝たきりを避けたいなら、老後になってからゲートボールとかやってればOK。

最近話題になっているハダカデバネズミも、代謝が低いから長いきするってことらしいよ。
952オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/07(木) 03:19:20.79ID:+5EFjFEJ
>>949

長生きをしたいのなら、個人の経験とか直感に頼った推定ではなく、データに基づいて行動すべきだよ。
それをやって、やっと「科学的」といえると思うよ。

スーパーセンテナリアン(110歳越え)には、ムキムキマッチョはいないよ。
953オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/07(木) 05:48:27.93ID:bvOTvJUl
『80歳女性ボディビルダー』で検索。

完全にステロイドだと思うけど、
100歳以上・軽くクリア出来そう。

動物の世界でもメスの方が長生き。

何故だろう?
2019/02/07(木) 10:52:48.15ID:faJnihGK
【医学】うつ病、腸内細菌に関連 ベルギー研究[02/05]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1549498172/
2019/02/07(木) 14:26:53.12ID:7E+8HmJF
イライラするという感情の出どころは腸なんだってね
2019/02/07(木) 14:27:27.55ID:7E+8HmJF
>>953
男性ホルモンは残念ながら血管障害を引き起こす。
957オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/07(木) 15:31:25.81ID:lt+kf+CA
>>952
サルコペニアって知ってるか?
お前頭悪いだろ
2019/02/07(木) 17:45:10.54ID:PmtmABm6
>>956
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2017031300113/
ほんまかいな??
2019/02/07(木) 18:24:52.18ID:WCI6w50C
ヒトを含む左右相称動物の多くは
胚の前端部に神経外胚葉を形成します
この前端部神経外胚葉はヒトなどの脊椎動物では
“脳”へと分化していきます
しかし、たった1つの細胞である受精卵から
数えきれない数の細胞で構成された体をかたちづくる過程で、
胚の前端部に神経外胚葉を正確に形成するメカニズムを
完全に理解するためには、
まだまだ多くの実験データを積み上げる必要があります

多発性硬化症は脳や脊髄、視神経などに炎症が起こり
運動や感覚の障害などの神経症状を繰り返す自己免疫疾患である
患者は特に若い女性に多く、全国で約1万5000人と推定され
現在も増加傾向にある
その発症や再発の仕組みはよくわかっていないが
神経繊維をさやのように覆っている髄鞘(ずいしょう)を
免疫細胞が破壊して引き起こされると考えられている

---------- 引用ここまで 全文は記事引用元で --------------
960オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/07(木) 20:02:52.39ID:bvOTvJUl
2月17日のサイエンスZERO、
『不老不死のほ乳類 ハダカデバネズミ』
2019/02/07(木) 21:31:08.26ID:/VLFZyFL
幽霊を科学で証明できる日は来るんだろうか

鋼じゃなくて人工細胞で作られた
鋼錬のアルフォンスみたいのが出来あがる日は来るんだろうか

ドラゴンボールとかがやってた頃から
永遠の若さと命や人造人間を目指していたのが分かるよな
2019/02/07(木) 22:40:14.58ID:kInlfMJt
>>961
そもそも始皇帝からして不老不死求めてたからそんなアニメとかここ数十年の話じゃなくてかなり昔からよ
963オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/07(木) 23:50:25.27ID:1TMYhd0A
>>962
今かなり手が届くとこまで来てはいるんだよね
2019/02/08(金) 00:13:20.76ID:yg8Z1gcd
>>951
それはどうからな ゲートボール程度の筋肉じゃだめでしょ。

ちなみに女性が長生きするのは筋肉量は少ないからじゃないよバカみたいなこと言ってんじゃないよ

>>956
そんなことはないだろう

>>952
同じやつだけど本当に頭が悪いコメントしかできないんだな
2019/02/08(金) 00:16:12.36ID:yg8Z1gcd
>>953
どう見ても筋肉は健康に良いとしか思えない 実際若々しく感じるしね これで早く死ぬとはとても思えないね
966オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/08(金) 00:43:16.42ID:l8cs4HJh
>>957

本当に、何も分理解できていないね〜。
筋肉量の低下は老化の「結果」として起こる現象だから、筋肉量を増加させたとしても、若返るわけではない。
活性酸素の発生源をわざわざ増やして、どうするのさ。
967オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/08(金) 00:46:40.14ID:l8cs4HJh
>>964

リファレンス(参考文献)を提示してくれとまでが言わないが、何でもよいのでデータぐらい示して。
それが科学ってもんでしょう。

こういうのは、ただの思い込みなの
 ↓↓↓

>どう見ても筋肉は健康に良いとしか思えない 実際若々しく感じるしね これで早く死ぬとはとても思えないね
2019/02/08(金) 01:00:53.64ID:z2iSRX63
脳筋の人(>>964)の話には、科学的な根拠が全くない。
それに、ここはベンチプレスのスレじゃない。
あなた個人の独自理論の健康論を語りたいなら、ベンチプレスのスレにでも行けば?
そこでなら、別に科学的根拠が皆無でも、つっこまれたりはしないし、賛同してくれる人もいると思うよ。
2019/02/08(金) 01:04:25.50ID:z2iSRX63
>>956
そのとおり。正解。
逆に、エストロゲンは血管系の疾病リスクを軽減させる。
ここいらへんの知識は常識だよね。
2019/02/08(金) 01:08:47.68ID:z2iSRX63
脳筋の人(>>964)の話を鵜呑みにしてベンチプレスで寿命を縮めるよりも、豆乳を一日一本飲んだ方が、よほど科学的な健康法だ。
サルコペニアを予防するなら、豆乳を飲んで散歩する程度で十分です。
971オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/08(金) 01:26:10.48ID:aADpicql
下のは、コピペだけど。筋肉は平均ぐらいあれば十分だな。


>ボディビルダーはほんと早死にするからなあ

ポール・デマヨ(IFBBプロボディビルダー、死亡、37歳)
マイケル・フランソワ(IFBBプロボディビルダー、消化器疾患により大腸全摘出)
ビンス・カマフォード(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、52歳)
ナッサー・エル・ソンバティ(IFBBプロボディビルダー、死亡、48歳)
グレッグ・コバックス(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、44歳)
ドン・ヤングブラッド(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、51歳)
グレッグ・コバックス(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、44歳)
アンドレアス・ミュンツァー(IFBBプロボディビルダー、腹部大動脈破裂により死亡。30歳)
モハメド・ベナジザ(IFBBプロボディビルダー、直接の原因は利尿剤、心不全でコンテスト直後死亡28歳)
マッスル北村(腹部内臓肥大、過度の減量の影響と思われる心不全により死亡、41歳)
マイク・メンツァー / レイ・メンツァー(兄弟)(IFBBプロボディビルダー、49歳、47歳でそれぞれ死亡)
マイク・マタラゾ(IFBBプロボディビルダー、心不全により死亡。48歳)
972オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/08(金) 01:30:39.20ID:aADpicql
このセリフでは・・・。
科学的な議論が成り立たないことは明白だから。
皆さんは、脳筋さんをあまり責めないであげて。

>どう見ても筋肉は健康に良いとしか思えない
>実際若々しく感じるしね
>これで早く死ぬとはとても思えないね
973オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/08(金) 01:57:25.40ID:0DUADxPJ
>>964
筋肉をつけて基礎代謝を上げたら寿命は縮む。
基本中の基本。だから、筋肉量の少ない女性の方が長寿。

「女性の方が寿命が長い3つの理由」でググってみな。
製薬会社のちゃんとしたサイトにも、そう書いてあるから。
2019/02/08(金) 02:08:59.00ID:CKfLWyDQ
残念だけど、脳筋さん(>>964)の考え方だと、ピンピンコロリのコースに一直線なんだよね。

ここで議論している人たちは、100歳の壁、110歳の壁を越える方法について議論している。
そこの違いは理解してもらわないと。
2019/02/08(金) 02:14:52.54ID:CKfLWyDQ
>>951>>952は正論だと思う。
2019/02/08(金) 02:19:17.66ID:CKfLWyDQ
>>966

そそ。変温動物のカメやサメに長寿命の種があるのも、代謝が低く活性酸素の発生量が少ないから。
2019/02/08(金) 02:25:58.92ID:CKfLWyDQ
>>956

正確には、血管障害ではなく心筋梗塞かな。[テストステロン 心筋梗塞]で検索してみて。
2019/02/08(金) 03:19:06.34ID:KBxaR9Ch
>>961
ドラゴンボールに出てくる「きっと誰もが永遠を手に入れたい」って聖書からの引用だよ
2019/02/08(金) 03:27:13.15ID:KBxaR9Ch
でも不老不死になる方法を誰も知らないから脳内に仮想の仮想空間を作り上げた。
980オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/08(金) 03:32:19.15ID:4X1T55L2
>>971
心不全の多さw
デスノートかな
2019/02/08(金) 03:42:04.04ID:GBaDACvA
名前残すほどのビルダーは人体に無理させてる人ばっかだろうね
自分はほどほどの筋トレは長寿にはマイナスではないと思ってる
2019/02/08(金) 03:46:20.81ID:kLkiL6Aq
ボディビルダーはやりすぎは良くないね

糖質制限でも短命だったよね
2019/02/08(金) 04:10:58.17ID:txlltfhw
>>981
普通に生きるために十分な筋力量あれば良いんだよ
腹筋が割れるとか、上腕筋が膨れるとか、ベンチプレス上げるとかそういうのは生きていく上で必要の無い筋力
現代は筋力を使う機会が少なくなったから筋トレの重要性が増しただけで、本来肉体作業してれば筋トレは必要ない
2019/02/08(金) 04:15:14.73ID:PL/xqBLh
つうか、脳筋ベンチ豚おじさんは句読点打たずになぜか半角スペースで文を区切ってるし、本当にバカなんだと思う
学生でもなくこれで歳だいぶいってるおじさんだろ?終わってるよ
2019/02/08(金) 04:17:26.78ID:KBxaR9Ch
>>980
>>981
心筋拡張症じゃない?心臓移植以外に治療法はない。
2019/02/08(金) 04:30:32.92ID:KBxaR9Ch
落合時代の中日の野手は失神するまでノックを受けたという
彼らも早死にするんだろうなあ
2019/02/08(金) 05:48:21.91ID:kLkiL6Aq
ノックした人の方が大変やぞ
988オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/08(金) 07:26:39.49ID:msI7hm9U
>>987
ピッチングマシンじゃだめなんだろうか
2019/02/08(金) 08:07:35.20ID:kLkiL6Aq
>>988
ピッチングマシンでのノックは打球が無回転にならんからつまらないぞ
2019/02/08(金) 09:29:44.99ID:3gLLE7ly
>>966
あのなサルコペニアも老化の一種なんだよ
俺がいつ筋肉増やせば若返るとか言ったよ?
お前みたいな脳筋ってホント頭弱いな
>>971
ユーザーばっかじゃねーか
そりゃ内臓やられるから短命
2019/02/08(金) 09:33:29.21ID:6etjl/aQ
>>958
のリンクは無視なのか?
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2017031300113/
徳島大学
【研究成果報告】心血管病における男性ホルモン(アンドロゲン)の役割の研究
「・・・男性でもアンドロゲン低下に伴って心血管病が増加することが報告されており、これらは更年期性心血管病というべき病態であり、
アンドロゲンが心血管病の発症・進展に重要な役割を果たすことを示唆している
。しかしながら、アンドロゲンの心臓・血管における作用機序の詳細は未だ不明な点が多い。
アンドロゲンは、主にアンドロゲン受容体(AR)を介してその生理作用を発揮するため、
我々はAR欠損(ARKO)マウスを用いてアンドロゲンの心血管系組織における生理的意義の解析を行ってきた。
これまでに、アンドロゲン-アンドロゲン受容体システムは、心臓成長に関与し、
心血管リモデリングを抑制し(J Biol Chem. 2005, Endocrinology. 2009) 、
心筋ミトコンドリア機能を保持し (Mol Endocrinol. 2010)、虚血ストレスに対して保護的に作用する(Circulation. 2013)ことを明らかにした。・・・」
2019/02/08(金) 10:27:11.27ID:iCdEjpIC
>>971
おいおい、それはプロのビルダーだよ。400キロぐらいのウエイトと薬を大量に使ってるし、なんの参考にもならない。アホかよ。
2019/02/08(金) 10:29:39.04ID:iCdEjpIC
>>984
実はおまえが豚なんだろうな。あたまが本当に悪そうだな。
2019/02/08(金) 10:37:19.37ID:iCdEjpIC
>>991
こいつら、ガリのバカだから自分が都合が悪いデータは無視なんだよな。

なにも反論できないでやんの。
ガリガリジジイが嫉妬してるだけだな。
2019/02/08(金) 10:42:52.87ID:PL/xqBLh
(´・ω・`)否定されたらすぐ発狂する
(´・ω・`)ガリが嫉妬してるだのわけわからんことばっかり言い始める
(´・ω・`)話が通じないよね、話できないし
(´・ω・`)話し合いの場に出てこないでくれないか
(´・ω・`)すこぶる邪魔なんだが
2019/02/08(金) 10:45:45.17ID:iCdEjpIC
もっとも死亡率の高い組み合わせは「筋肉が少なく、脂肪の多い」状態であるサルコペニア肥満です。次に高いのが「筋肉も少なく、脂肪も少ない」状態で、これに比べて「筋肉も多く、脂肪も多い」状態は死亡率が低くなることが明らかになったのです。

長生きするためには、まずは筋トレをするべきである。

この研究結果をどう説明するの(笑)
997オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/08(金) 10:49:05.80ID:6m7HcVVI
>>971

ボディ・ビルダーはよく減量中に死ぬらしいけど、
利尿薬・ラシックスも原因の1つじゃないかと考えてはいる。

そう言えばプロレスラーのロード・ウォリアーズのフォークも、
『胸が痛い……』と部屋の中で1人で死んだネ。
2019/02/08(金) 10:56:49.58ID:iCdEjpIC
>>995
腹がぽっこりでたガリ豚が嫉妬中(笑)
2019/02/08(金) 11:59:06.79ID:3gLLE7ly
>>995
的外れなこと偉そうに言ってるお前が邪魔んだよボケ
2019/02/08(金) 11:59:40.45ID:3gLLE7ly
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 11時間 49分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況