X

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/09/11(火) 02:33:00.33ID:O86dF3+H
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1535868343/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1534904728/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ132
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1534382966/
2018/09/19(水) 10:43:58.10ID:qdfk3Yjp
光と熱を利用して可逆的に変形する材料を開発
http://engineer.fabcross.jp/archeive/180905_lce.html
「光の照射を利用して2種類の形状への変化を繰り返す材料を形成できたことは、付加製造、ロボット工学や生体材料といった分野への新しいアプリケーションとアプローチをもたらすだろう」と、研究チームは語っている。

アンドロイドに人権はあるか AI進化が迫るルール
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35304720T10C18A9000000

MITの研究グループがAIの推論プロセスを可視化!画像認識の精度が向上へ
https://techable.jp/archives/83497

2025年までにAIと人間の「仕事量」が逆転、WEF予測
https://www.technologyreview.jp/nl/machines-will-do-more-work-than-humans-by-2025-says-the-wef/
世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)による人工知能(AI)と仕事に関する最新の予測によれば、今後10年も経たないうちに、職場の仕事(タスク)のほとんどは人間ではなく機械が実行するようになるという。

WEFの「仕事の未来2018(Future of Jobs 2018)」という報告書によると、人間は現在、仕事全体の約71%を担当している。だが、今後7年間で負担は急速にシフトしていくという。
この数値は、人事部門の責任者と企業戦略の専門家を対象に実施した調査から推定したものだ。

さらに、報告書の予測によると、機械学習とデジタル自動化の進歩により、2025年までに7500万件の雇用が失われるという。
一方で、新たな役割が1億3300万件ほど創出される可能性にも言及している。
デザインやプログラミング作業、クリティカル・シンキング(批判的思考)、社会的知性を必要とする仕事は、自動化の波が押し寄せてきても存続しやすいと、WEFの報告書は述べている。

この報告書は示唆に富んでおり、うまくまとまってはいる。だが、この種の経済的な変化を確実に予想するのは困難である。
実際、これまで言及されてきたように、AIによって失われる、あるいは生まれる雇用の数に関する推定値は、大きく異なる傾向にある。
2018/09/19(水) 12:05:03.27ID:qAvw4hkt
機械学習を使って焼肉で肉が焼けたかどうかを区別してみた【#Aidemynote AINOW賞】 | 人工知能ニュースメディア AINOW - http://ainow.ai/2018/09/18/146320/#i-15
2018/09/19(水) 12:08:36.63ID:qAvw4hkt
>>937
CD-RWやDVD-RW、BD-RWも光と熱で可逆変化を繰り返すけどそれと何か違うんだろうか…
940オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 12:21:20.91ID:X8P5wICh
>>931
この筆者、週刊東洋経済の元編集長じゃん
ソースも明示されてるし、自動運転結構ヤバいのでは?

>各社は戦略練り直し
>
>『ウォール・ストリート・ジャーナル』(9月15日付)は、
>「自動運転車の熱狂から冷めた各社、戦略を調整中」と題する記事を掲載した。

URL ↓
https://jp.wsj.com/articles/SB12598231316112044164404584470681161594614
941オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 12:35:45.39ID:e+a17qsp
NVIDIAの会長は先日、自動運転は2年以内だと言っていた
942オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 12:40:14.65ID:e+a17qsp
米半導体メーカーCEO「自動運転は2年以内」[2018/09/14 08:01]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000136208.html
943オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 12:55:47.54ID:X8P5wICh
>>941
コンピューティングパワーばっか上げても、人に近いメンタルモデルが作れないと意味ないらしい
エヌビの会長は、たぶん条件付き自動運転のレベル3を意識してるんじゃないかな
これはレベル5実現が数十年後になる予想と矛盾しない

>「今後3〜4年のあいだに、トラックにも自動運転機能が普及していくだろう。
>必ずしもドライバーレスである必要はなく、運転を支援する機能として広がっていくと考える」
944オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 13:34:08.68ID:JqUuxDu/
どこかへ行きたいから車にのっかるんだから
途中で気が変わったりするし「ドライバーレス」はあり得ないと思う。
2018/09/19(水) 13:46:01.16ID:5kwt9ZkN
自動運転は数十年後か
確定だな
946オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 13:46:07.60ID:+mGx/jxW
ウエィモの動向は?
947オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 13:53:19.52ID:JqUuxDu/
>>945
「自動運転」はもうやってるらしい。
「自動」は勝手に動くのではなくて
自販機や自動エレベーターみたいに
やって欲しいボタンを押すのが
普通は自動。
2018/09/19(水) 14:02:45.81ID:5kwt9ZkN
自動運転の普及が数十年後か
2018/09/19(水) 14:09:41.25ID:cjnyhtG9
>>843
広く募集したいならiPSみたいにヤフーでもすればいいのに
何でやらないんだろ?
iPSは継続的に寄付してるわ
2018/09/19(水) 14:13:48.11ID:cjnyhtG9
>>909
日本でタクシーが自動運転始めたとか言ってなかったか?
951オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 14:19:33.78ID:JqUuxDu/
自動運転タクシー
https://www.youtube.com/watch?v=QJlmgkuS0dM
2018/09/19(水) 14:30:34.12ID:kZ6uVq4e
カーネギー・メロン大学、頭に取り付けた1台のカメラからの一人称視点映像で本人の3Dポーズを推定する模倣学習を用いた手法を発表
https://shiropen.com/seamless/3d-ego-pose-estimation-via-imitation-learning

【注目プレスリリース】半導体ナノサイズトランジスタへ電子1個が出入りする様子をキャッチ / 科学技術振興機構,大阪大学
https://research-er.jp/articles/view/73804
研究のポイント
ヒ化インジウム(InAs)※1 自己形成量子ドット※2 において単一電子検出を世界で初めて実現
近接するもう1つの自己形成量子ドットを電荷計に用いる独自の方法を開発
量子コンピュータや量子通信デバイスへの応用に期待

【日本終了】アリババが数千億円規模で半導体会社を設立、来年4月にも出荷開始 平行して量子チップも開発で日本お払い箱へ [352875705]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537333073/

理研・NTTなど、量子コンピューター開発へ 文科省事業:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35511580Z10C18A9X90000
理化学研究所は、NTTやNEC、東芝などの企業と組み、次世代の高速計算機である量子コンピューターの開発に乗り出す。
様々な用途に展開できる汎用性の高い「量子ゲート」方式のタイプで、5年後にクラウドサービスの開始を目指す。米グーグルなどが先行する分野に日本も参戦し、追い上げを図る。

開発を目指すのは量子ゲート方式で、基本素子には超電導を使う。5年後には50量子ビット、10年後には100量子ビットの集積を目指す。
米陣営は既に50を超えているが、日本勢は量子ビットを3次元パッケージ化するなどして動作の信頼性を高め、差別化する。

研究は文部科学省の事業として実施する。同事業は年約8億円で、今回の超電導量子コンピューター以外にも、6テーマの量子コンピューター関連のプロジェクトを実施する計画だ。

量子コンピューターの開発で米国などに追いつきたい考えだが、研究開発費が欧米に比べて2桁以上小さい中、どこまで巻き返せるかは不透明だ。
953オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 14:50:54.07ID:YXSnoAkG
>>952
アリババって孫さんが30%くらい株持ってる会社だよね?
ARMの設計で作らせるのかな?
954オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 15:02:49.87ID:Iucy84+G
>>944
途中で気が変わって行き先変更くらいなら訳ないだろ
現行のカーナビでも行き先変更可能なんだから
2018/09/19(水) 15:07:59.06ID:Lh97SZH3
>>952
2桁以上差があるとか、国家レベルのギャグかよ
2018/09/19(水) 15:11:33.32ID:nyd/rALK
>>952
アリババやべぇ
957オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 15:23:52.02ID:YXSnoAkG
>>954
つまり運転の仕方がボタンの押し方に変わるだけで
ドライバーがいらなくなるわけじゃないと考えられるのでは。
2018/09/19(水) 15:39:22.42ID:kZ6uVq4e
自動車業界、グーグルに席巻される運命か スマホ市場制覇と酷似 
https://jp.reuters.com/article/auto-google-breakingviews-idJPKCN1LZ0DD

これぞ材料開発の金脈、AIで成果がザクザク マテリアルズインフォマティクス(MI)革命
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00030/00001
材料開発に革命が起こり始めた。大量のデータと人工知能(AI)技術を用いる「マテリアルズインフォマティクス(MI)」で具体的な成果が続々と出ているからだ。
NECのように性能が数百倍になったという例もある。NECを含む多くが本格的に始めてから1年余りの成果だ。始めて3年目になる九州大学発ベンチャーのKyuluxは、2020年の本格出荷を見込む。

 開発スピードも以前の数倍に高速化した例が多い。スピードアップだけでなく、研究者とAIの“協業”によって従来の方法では研究者が思いもつかないような材料や知見が得られたケースも出てきている。

富士通・理研 胎児心疾患をAI診断
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180919/bsj1809190500001-n1.htm

胎児の心臓、AIが診断 理研など 疾患、精度96%で判定 20年度にも実用化目指す
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO35501740Y8A910C1CR8000
959オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 15:42:50.52ID:Ozo5DgyN
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
960オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 15:57:07.05ID:sqEn7ERg
>>922
>>924
お前は本当に馬鹿だな。
理解力ゼロだな。
たかが自動運転が30年以上遅れるということは
シンギュラリティなど当然その何倍も遅れる。

それになんの目途もなく30年と言っているだけだから
永遠に引き延ばされるだけだ。

200年経っても無理だろ。
もう終わりだ。
961オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 16:01:21.73ID:bOkw7L7R
この先生きのこるにはナスダック買っておくしかないな
2018/09/19(水) 16:07:14.64ID:cjnyhtG9
>>951
これ乗ったひといない?
2018/09/19(水) 16:35:31.06ID:W/aV4+tH
日本が世界トップだな
2018/09/19(水) 17:32:38.62ID:MUV1IDcV
>>963
何のトップだ?資金力最低のトップかな?
965オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 17:39:50.16ID:Iucy84+G
>>957
検索も音声認識の時代なのに正直>>957が何を言いたいのか解らん

上での自動運転に関するリンクはレベル4、5の自動運転はまだ難しいって話だけど

運転がボタンに代わるとかそーゆー話じゃないだろ
2018/09/19(水) 17:52:18.19ID:W/aV4+tH
>>964
世界に誇る実用化自動運転タクシー
967オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 18:23:57.08ID:UuuIfV/r
うーん?
その世界に誇るとか、
ダサい自画自賛フレーズは、流行ってるの?

隣の国の人達と近い感性がして、
あまり好きじゃないんだがな。

そもそも日本の自動運転のタクシーは、
本当に誇れる物じゃないのが、

更に痛い。
968オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 18:26:59.42ID:Iucy84+G
>>955
財務省が糞過ぎるのが日本だからね
文科省や科学技術庁が予算増やしたくても

他をそれ以上削ると脅すのが日本の財務省
2018/09/19(水) 18:29:01.50ID:8QDDwSdb
Googleの機械学習のレッスンが無料で受けれて資格が貰える余暇。@ひろゆき
https://getnews.jp/archives/2079165/amp?__twitter_impression=true
970オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 18:31:11.37ID:dKeey81j
だから日本はAI・ロボット化の開発競争に敗れ国際競争力を失い下手をすると2025年には一億総失業。
971オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 18:43:56.43ID:nSqNoE5N
>>970
買収してパクるのはだめかな?
972オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 18:59:10.88ID:nSqNoE5N
>>968
IT 土方の人が現状でブラック状態なので、これ以上予算が増えてもっと働かせることになると日本の開発力がエンジンブローで壊れる。
2018/09/19(水) 19:00:19.60ID:kZ6uVq4e
宇宙最強の物質「核パスタ」は鋼鉄の100億倍
https://www.sciencenews.org/article/nuclear-pasta-neutron-stars-may-be-strongest-material-universe
”Nuclear pasta”、中性子星の地殻物質、ねじったパスタとかラザニアみたいな構造してると推測されている。物理的強度を算出
https://journals.aps.org/prl/accepted/c8071Y7bH841a36705fd8708d692a5b0747353591
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1042062364084854785

【注目プレスリリース】分子構造を設定するだけで物性値を高速・高精度で予測−時間のかかる理論計算を1万倍以上高速化し材料開発のプロセスを加速− / 産業技術総合研究所
https://research-er.jp/articles/view/73818
ポイント
物理化学の知識と機械学習を合わせて、分子構造だけから分子の物性値を高速・高精度に予測
時間のかかる理論計算より1万倍以上速いため、材料開発のプロセスを大幅に加速可能
これまで探索されてこなかった新たな物質の「発見」に繋がることを期待

血液で大腸がん検査 9割発見 島津製作所、費用2万円
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35507620Z10C18A9AM1000

バイオハッカーが作った「DIY膵臓」が糖尿病患者の人生を変える
https://newspicks.com/news/3319437
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
974オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 19:08:44.93ID:Iucy84+G
>>972
なら待遇改善、技術者の所得増加に使えば良い
技術投資もGDPに反映される様になったしね(2016以降、統計かさ上げ疑惑付き)

後、いい加減その根拠の乏しい印象論はやめて欲しいね、何らかしら統計だしてからにしてくれる?
そのエンジン云々っての
975オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 19:21:39.02ID:wVVwic44
このスレIT土方多そう
2018/09/19(水) 19:28:56.38ID:zA1ZEH6t
>>975
一番多いのは間違いなくニートだがな
977オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 19:36:04.50ID:nSqNoE5N
>>975
IT 土方の人、もっと給料くれたらもっと残業して働ける人って何割くらいいるの?
978オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 19:40:39.05ID:dKeey81j
>>971
米中の企業は買収できないし。それ以外は糞。
979オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 19:50:20.24ID:nSqNoE5N
>>978
ルネサンスがアメリカの会社を今度買収するらしい。ソフトバンクも中国のアリババの株30%くらい持ってるらしいけど何とかならんのか。
980オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 19:50:20.40ID:nSqNoE5N
>>978
ルネサンスがアメリカの会社を今度買収するらしい。ソフトバンクも中国のアリババの株30%くらい持ってるらしいけど何とかならんのか。
981オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 19:53:41.82ID:nSqNoE5N
>>980
ルネサンスじゃなくてルネサスだった
982オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 19:56:31.09ID:pE9pbe9e
>>977
ITに限った事じゃないが、そもそも日本の各種業界、職種の賃金が妥当で無い可能性がある
さらにサビ残や法に反するのも珍しくも無い
これは長期デフレで悪化した面が強い

ただ、ITは建設と同じくその多重下請け構造と、中小の労働組合不在が指摘されている
デフレになる前からブラックになる下地と云うか、ブッラク化に対して抵抗する力が元々弱かった業界かもね
983オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 19:59:20.36ID:nSqNoE5N
ルネサスの社長さんの名前って中国みたいな感じだったと思うけど、ひょっとしてルネサスって中国に売却済みだったりする?
984オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 20:06:01.32ID:Iucy84+G
>>977
所得増加するなら勤務時間かわらんでもGDPはプラスだぞ

増加分な

ま、日本がそんな政策実行する訳ないけど財務省が糞過ぎるから
2018/09/19(水) 20:12:01.15ID:W/aV4+tH
>>967
ジャパン・アズ・ナンバーワン!
中国ホロン部
フヒャヒャヒャアヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
986オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 20:27:29.90ID:nSqNoE5N
>>984
だから財務省がお金回しても人件費が高くなるだけで開発の仕事が進むわけじゃないって事だよね。投資を増やしても効果が無い。
987オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 21:08:29.85ID:sqEn7ERg
>>972
どうせ効率の悪い仕事をして忙しいふりしているだけだろ?
7割くらいが本来必要のない仕事をしているからいつまで経っても技術が進歩しない。
988オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 21:19:39.70ID:wMzpCgSA
>>987
必要な仕事と必要ない仕事もわからないくせに
そうやって斜に構えて社会を批判しててさ、何か解決策でも出せるのかね?
どうせ出せないだろうに
必要ない仕事やってるから技術が進歩しないっていう根拠、定量的に出せるのかね
989オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 21:45:53.94ID:sqEn7ERg
>>988
研究者自身が提出する論文の大半は再現性がなく数合わせで書いたものだというのをゲロってるだろ。
別に小保方が特別なのではなくみんな予算を消化するために数合わせで出してるんだよ。
一事が万事その調子だ。
お前はすべて必要な仕事だという定量的な証拠を出せるのかよ?
990オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 21:47:59.57ID:wVVwic44
このスレは書き込んでる内容から特定しやすいのでNGが簡単
991オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 22:00:34.66ID:wMzpCgSA
>>989
話があっちこっち行くね
研究者の仕事なんかごく一部だろうに
7割くらいが本来必要のない仕事してるって、自分で言ってるだろうがよ
どうせそんな根拠出せないだろうにさ
馬鹿じゃね?
992オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 22:02:56.63ID:wMzpCgSA
>>990
君みたいに揚げ足とってるだけの馬鹿ってさ、なんで存在してるんだろうね?
反論するなら内容のあること書けよ
993オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 22:14:53.68ID:sqEn7ERg
>>991
お前もどうせただ飯ぐらいの無能だから庇うんだろw
お前のような無能はいない方がましなんだよ。
994オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 22:21:13.74ID:5kwt9ZkN
お前ら頭悪いんだからせめて性格くらいは良くなれよ
995オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 22:22:42.16ID:wMzpCgSA
>>993
意図的に回答しないようだから論点を明示するなら
7割くらいが本来必要のない仕事してるっていうことの根拠をまず示せ
それができたら、次は、なぜ必要のない仕事やってるから技術が進歩しないと判断するのが妥当なのかの根拠を示せ

お前がやってるような定性的で根拠レスの戯言は、普通の人には説明とはみなされなくてな、ただの思い込みに過ぎないんだよ

馬鹿じゃね?
2018/09/19(水) 22:41:01.66ID:X8P5wICh
>>993
ID:wMzpCgSAは例のイチャモンばかりしてる荒らしだよ
NGスルー推奨
997オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 23:32:58.14ID:Iucy84+G
>>986
技術開発なんて投資しなきゃ始まりもしないんだけど?
核兵器なんかどれだけ莫大な額を国が投資したか知らんのか?
998オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/19(水) 23:35:58.23ID:QQKDRj8N
人間のやってる仕事なんて機械学習の延長で
やれちゃうものばかりと思うね。

そんなに時間が掛かるとは思えないな。
2018/09/19(水) 23:44:03.72ID:VYqY25WR
555
2018/09/19(水) 23:46:15.65ID:VYqY25WR
千尋
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 21時間 13分 15秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況