2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU
※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1531923755/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1531018600/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1530234247/
探検
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1オーバーテクナナシー
2018/07/29(日) 08:54:10.49ID:J1aop7KP532オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 18:00:14.19ID:0IPp+1JE 【番組告知】
NHKスペシャル 人工知能 『天使か悪魔か』 2018
〜未来は、未知ではなくなった〜
人工知能の爆発的進化で、未来が正確に予測できるようになり、
未来が未知のものでなくなろうとする今、どんな社会が到来するのだろうか。
今、最も精度を増しているのが、犯罪予測である。
アメリカ各地の警察では、続々AIを導入、大きく犯罪件数が減少している。
AIの未来予測は、自然界の不確実性も克服しつつある。
衛星画像を読み取るAIの解析能力は、300メートル四方というピンポイントで、向こう48時間・15分ごとの正確な天気の予測を可能にした。
損害保険会社は、暴風雨、竜巻などによる損害を未然に防ぐことができるようになり、保険金支払い額を大きく減らしている。
そして、究極の未来予測とも言うべき「人生の予測」も始まっている。
AIは、人間が将来患う認知症、糖尿病などの病気、そして患者の余命も冷徹に予測するようになった。
しかしAIは、予測はするが、その根拠は示さないブラックボックスである。
社会のルール、人生のルールを大きく変えるAIの未来予測の最前線を追う。
NHK総合 9月23日午後9:00〜9:49 放送予定
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180923
NHKスペシャル 人工知能 『天使か悪魔か』 2018
〜未来は、未知ではなくなった〜
人工知能の爆発的進化で、未来が正確に予測できるようになり、
未来が未知のものでなくなろうとする今、どんな社会が到来するのだろうか。
今、最も精度を増しているのが、犯罪予測である。
アメリカ各地の警察では、続々AIを導入、大きく犯罪件数が減少している。
AIの未来予測は、自然界の不確実性も克服しつつある。
衛星画像を読み取るAIの解析能力は、300メートル四方というピンポイントで、向こう48時間・15分ごとの正確な天気の予測を可能にした。
損害保険会社は、暴風雨、竜巻などによる損害を未然に防ぐことができるようになり、保険金支払い額を大きく減らしている。
そして、究極の未来予測とも言うべき「人生の予測」も始まっている。
AIは、人間が将来患う認知症、糖尿病などの病気、そして患者の余命も冷徹に予測するようになった。
しかしAIは、予測はするが、その根拠は示さないブラックボックスである。
社会のルール、人生のルールを大きく変えるAIの未来予測の最前線を追う。
NHK総合 9月23日午後9:00〜9:49 放送予定
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180923
533オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 18:01:44.36ID:GHq8I/ZF 【年金】4〜6月期の積立金運用2.6兆円黒字 GPIF発表
534オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 18:16:38.44ID:TYZJZvd8 >>533
銀行がETFの買い入れを減らすと言うから年金の買いは増えるだろう。
銀行がETFの買い入れを減らすと言うから年金の買いは増えるだろう。
535オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 18:31:46.37ID:LRsuoZqV536オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 19:07:44.44ID:LRsuoZqV シカゴ、ベーシックインカムの導入実験を行うアメリカ最大の都市に
https://www.businessinsider.jp/post-171872
市民に無条件で現金を支給するユニバーサル・ベーシックインカムの取り組みが、アメリカや他国で小規模ながらも加速している。
シカゴ市議会に、パイロットプランとして、1000家庭に毎月500ドルを支給する計画が提出された。
実施には、委員会での審議と議会での投票が必要。
市議会議員50名のうち、36名がこの案の共同提出者となっており、可決はほぼ確実。
実施された場合、シカゴはユニバーサル・ベーシックインカムの導入実験が行われる最大の都市となる。
https://www.businessinsider.jp/post-171872
市民に無条件で現金を支給するユニバーサル・ベーシックインカムの取り組みが、アメリカや他国で小規模ながらも加速している。
シカゴ市議会に、パイロットプランとして、1000家庭に毎月500ドルを支給する計画が提出された。
実施には、委員会での審議と議会での投票が必要。
市議会議員50名のうち、36名がこの案の共同提出者となっており、可決はほぼ確実。
実施された場合、シカゴはユニバーサル・ベーシックインカムの導入実験が行われる最大の都市となる。
537オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 19:21:43.83ID:0IPp+1JE ”衛星画像を読み取るAI”ってたぶん、ウェザーニュース社のシステムだよね
ひまわり8号のデータから雲頂を読み取ってるんだろうけど。
https://jp.weathernews.com/wp-content/uploads/2018/02/f27559fdbce0054349be93e2b78ad78b.pdf
ひまわり8号のデータから雲頂を読み取ってるんだろうけど。
https://jp.weathernews.com/wp-content/uploads/2018/02/f27559fdbce0054349be93e2b78ad78b.pdf
538オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 19:30:25.70ID:VKJrrGSE >>521
>試しに家庭菜園から初めて やれそうなら拡大していけばいい
ね。電子工作好きならミニ太陽光パネルとLEDでカイワレとか豆苗作って、
ミニコンベヤキットも手に入れば
自動で容器の場所動かしたりね。
楽しめると思う。
>試しに家庭菜園から初めて やれそうなら拡大していけばいい
ね。電子工作好きならミニ太陽光パネルとLEDでカイワレとか豆苗作って、
ミニコンベヤキットも手に入れば
自動で容器の場所動かしたりね。
楽しめると思う。
539オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 19:31:10.16ID:LRsuoZqV ホーキング博士“AIは必ず人間を越える”
https://president.jp/articles/-/25822
AIスピーカー、掃除ロボット、完全自動運転……。AI(人工知能)は、確実に私たちの生活に入り込みつつある。これから先、急速にAI機器は世界を席巻するだろう。
2018年3月に亡くなった宇宙物理学者、スティーヴン・ホーキング博士は、「AIは人間を越える」と予測し、宇宙を通じて人間社会の未来について提言を残している。博士の大胆な予測の裏には、どんな思想があったのか。解説しよう――。
※本稿は、『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
■「シンギュラリティ」は待ったなし!
ホーキングは「AIがこのペースで自分自身を開発し続けていけば、生物的進化の遅い人間は、競争する前に追い越されるだろう」と警鐘を鳴らした。
2013年にアメリカで、10〜20年の間に半数の仕事がAIに取って代わられるという論文が発表された。
これほどまでにAIは成長しているのだ。
https://president.jp/articles/-/25822
AIスピーカー、掃除ロボット、完全自動運転……。AI(人工知能)は、確実に私たちの生活に入り込みつつある。これから先、急速にAI機器は世界を席巻するだろう。
2018年3月に亡くなった宇宙物理学者、スティーヴン・ホーキング博士は、「AIは人間を越える」と予測し、宇宙を通じて人間社会の未来について提言を残している。博士の大胆な予測の裏には、どんな思想があったのか。解説しよう――。
※本稿は、『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
■「シンギュラリティ」は待ったなし!
ホーキングは「AIがこのペースで自分自身を開発し続けていけば、生物的進化の遅い人間は、競争する前に追い越されるだろう」と警鐘を鳴らした。
2013年にアメリカで、10〜20年の間に半数の仕事がAIに取って代わられるという論文が発表された。
これほどまでにAIは成長しているのだ。
540オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 19:33:11.60ID:GHq8I/ZF 2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin
541オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 19:38:25.19ID:LRsuoZqV ホーキング博士“AIは必ず人間を越える”
https://president.jp/articles/-/25822
※本稿は、『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
■「シンギュラリティ」は待ったなし!
■「産業革命」と同じことが再び起きる!?
では私たちは、これからの社会でどのようにAIと向き合い、働いていくべきか。
ホーキングは「マシンによって生産された富を分かち合えば、誰もが豊かな人生を送れるが、マシンの持ち主が富を分かち合うことに反対すると、ほとんどの人は貧困に苦しむことになる」と警鐘を鳴らした。
確実に、これから先、AIの技術は人間のそれを超えていくだろう。しかし便利になると同時に収入の確保を考えなければならない。日本においては、ベーシックインカムが導入されない限り、AIの大幅な導入は現実的ではないだろう。
https://president.jp/articles/-/25822
※本稿は、『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
■「シンギュラリティ」は待ったなし!
■「産業革命」と同じことが再び起きる!?
では私たちは、これからの社会でどのようにAIと向き合い、働いていくべきか。
ホーキングは「マシンによって生産された富を分かち合えば、誰もが豊かな人生を送れるが、マシンの持ち主が富を分かち合うことに反対すると、ほとんどの人は貧困に苦しむことになる」と警鐘を鳴らした。
確実に、これから先、AIの技術は人間のそれを超えていくだろう。しかし便利になると同時に収入の確保を考えなければならない。日本においては、ベーシックインカムが導入されない限り、AIの大幅な導入は現実的ではないだろう。
542オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 19:44:11.44ID:oS7VQFdw 汎用AIまでいかなくとも、自動化が極まれば生産にかかるコストは低くなるわけで、
乗り遅れようがなんだろうが安い製品はどんどん流入してくる。
国民を楽させる気なんかサラサラない日本は本当どうなるんだろうね。
乗り遅れようがなんだろうが安い製品はどんどん流入してくる。
国民を楽させる気なんかサラサラない日本は本当どうなるんだろうね。
543オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 19:47:09.97ID:7CM4t72H 本来人間は無職で孤独になると不安になる
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う
本来ならニートやひきこもりは 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる
これってやばいよな
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う
本来ならニートやひきこもりは 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる
これってやばいよな
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ
544オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 20:37:19.19ID:JUlWXw30 銀行の内部確認に人工知能 金融庁もAI「問題なし」
人手と時間がかかる銀行の商品販売に関わる内部のチェック作業に、今後はAI(人工知能)が使えることになりました。
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000133157.html
中国政府が外交政策に人工知能を活用...噂話から偵察衛星データまで駆使し外交戦略を提示
ついに登場したかという印象である。中国政府が、治安監視・国防などに続き、外交政策にも人工知能(AI)システムを活用していく見通しだ。
https://roboteer-tokyo.com/archives/13212
人手と時間がかかる銀行の商品販売に関わる内部のチェック作業に、今後はAI(人工知能)が使えることになりました。
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000133157.html
中国政府が外交政策に人工知能を活用...噂話から偵察衛星データまで駆使し外交戦略を提示
ついに登場したかという印象である。中国政府が、治安監視・国防などに続き、外交政策にも人工知能(AI)システムを活用していく見通しだ。
https://roboteer-tokyo.com/archives/13212
545オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 21:41:36.30ID:cJpzgLXT546オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 21:48:09.93ID:zS4ghPyu 野菜工場って水耕栽培以外も作れるようになるのはいつ頃なんだろうか?
いま野菜高すぎだよね
いま野菜高すぎだよね
547オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 22:08:52.74ID:ohif3gYo >>546
根菜の水耕栽培は難しい
根菜の水耕栽培は難しい
548オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 22:41:24.50ID:YuCWO6d3 >>545
>タクシー業界の意見を汲み取ってライドシェア全面禁止するほどの間抜け国家やぞ
そうだろか、と思う。
んじゃ、旅客運輸を行うための免許不要なんて話はあっただろうか?。
金とって人運ぶ事は車が免許もってりゃ誰でもやっていいなんて議論、聞いたことある?
正しいと思う?
バスの事故で多数の死傷者が出た事件の報道での叩かれぶり見たってそうは思わないし。
間抜けだなんだってのは、後出しジャンケンの上、今の社会状況も法律も考えなくて良い気楽で無責任でバカな感想としか思えない。
>タクシー業界の意見を汲み取ってライドシェア全面禁止するほどの間抜け国家やぞ
そうだろか、と思う。
んじゃ、旅客運輸を行うための免許不要なんて話はあっただろうか?。
金とって人運ぶ事は車が免許もってりゃ誰でもやっていいなんて議論、聞いたことある?
正しいと思う?
バスの事故で多数の死傷者が出た事件の報道での叩かれぶり見たってそうは思わないし。
間抜けだなんだってのは、後出しジャンケンの上、今の社会状況も法律も考えなくて良い気楽で無責任でバカな感想としか思えない。
549オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:02:17.34ID:GDJrOEHA 私が本当に腹からいいたいことは、仕事そのものは立派なものだという信念が、多くの害悪をこの世にもたらしているということと、幸福と繁栄に到る道は、組織的に仕事を減らしていくにあるということである。
1932年 バートランド・ラッセル卿
1932年 バートランド・ラッセル卿
550オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:11:44.98ID:JUlWXw30 >>549
俺の職場も以前は働き蟻の巣みたいだったが、団塊がいなくなってすっかり働き方改革になってきたぜ
俺の職場も以前は働き蟻の巣みたいだったが、団塊がいなくなってすっかり働き方改革になってきたぜ
551オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:18:29.34ID:vCpYvUxV552オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:28:41.49ID:ohif3gYo >>551
そういう人こそヤマギシズム社会実顕地へ入植だ
そういう人こそヤマギシズム社会実顕地へ入植だ
553オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:30:21.53ID:ohif3gYo554オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:32:58.67ID:ohif3gYo トヨタが目指す「なんでもクルマ」 店や配送車に変身
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25441340Z00C18A1MM0000/
トヨタでさえ
単なる自動車メーカーから総合的なサービス業に
脱皮しないければ生き残れないと考えている
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25441340Z00C18A1MM0000/
トヨタでさえ
単なる自動車メーカーから総合的なサービス業に
脱皮しないければ生き残れないと考えている
555オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:34:46.57ID:JUlWXw30 俺も以前は働くことは素晴らしいと思って休みなく長時間労働してたけど、最近は働き方改革で早く帰れとか休みとれとか言われて価値観すっかり変わったよ
556オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:37:15.24ID:KL3V0QGs >>549
こうも言ってるぞ
ラッセル翁も労働の価値を否定したわけではない
むしろ肯定しているじゃないか
(ものを作る)過程に喜びがある場合,そこには必ずスタイルがあり,
従って生産活動はそれ自体,美的特質を持つに至るだろう。
しかし,人間が機械に同化し,仕事の結果のみに価値をおき,
仕事それ自体を軽視するならば,スタイルは姿を消し,
機械に同化した人間には普通に思われるが
実際はただずっと野蛮なもののみがそれに取って代わる。
バートランド・ラッセル 1931
こうも言ってるぞ
ラッセル翁も労働の価値を否定したわけではない
むしろ肯定しているじゃないか
(ものを作る)過程に喜びがある場合,そこには必ずスタイルがあり,
従って生産活動はそれ自体,美的特質を持つに至るだろう。
しかし,人間が機械に同化し,仕事の結果のみに価値をおき,
仕事それ自体を軽視するならば,スタイルは姿を消し,
機械に同化した人間には普通に思われるが
実際はただずっと野蛮なもののみがそれに取って代わる。
バートランド・ラッセル 1931
557オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:39:19.01ID:vCpYvUxV 一人ずつ乗れるだけ車があったらわざわざいっしょに乗って
余計な所に寄ったりしなければならくするのはおかしいのでは。
余計な所に寄ったりしなければならくするのはおかしいのでは。
558オーバーテクナナシー
2018/08/03(金) 23:59:27.35ID:KL3V0QGs >>555
「働くことは素晴らしい」ということと
「長時間労働は素晴らしい」ということは別問題だ
現在政府が進めているのは働き方改革であって、
“働かない改革”ではない
人間は、進化の過程で多くの喜びを得た
その中でも労働を通じて得られる喜びほど、
人類を尊敬すべき存在者に昇華させている感情は他にない
働いて価値あるモノやコトを作り為し、社会を構築することこそ
人類に課せられた本質的義務であり、権利にほかならない
たとえ爆発的な技術進歩が起こっても、ヒトのやることは変わりゃせんよ
人間はシンギュラリティ後も働き続けると思うね
「働くことは素晴らしい」ということと
「長時間労働は素晴らしい」ということは別問題だ
現在政府が進めているのは働き方改革であって、
“働かない改革”ではない
人間は、進化の過程で多くの喜びを得た
その中でも労働を通じて得られる喜びほど、
人類を尊敬すべき存在者に昇華させている感情は他にない
働いて価値あるモノやコトを作り為し、社会を構築することこそ
人類に課せられた本質的義務であり、権利にほかならない
たとえ爆発的な技術進歩が起こっても、ヒトのやることは変わりゃせんよ
人間はシンギュラリティ後も働き続けると思うね
559オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 00:06:21.67ID:w7QwAWky 餌を全部人間にもらうようになっても
犬はワンと言って犬をやっているのと同じ。
犬はワンと言って犬をやっているのと同じ。
560オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 00:22:15.19ID:GmqmzQXm561オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 00:24:16.79ID:Ie+OIc4c シンギュラリティ後の風俗ってどうなるんだろう
ベーシックインカムが導入されるなら身体を売る必要は無くなる
VR風俗、セクサロイド風俗なんてものが出てくれば
必然的に本物の女体を使った風俗は高額化する可能性はある
ベーシックインカムが導入されるなら身体を売る必要は無くなる
VR風俗、セクサロイド風俗なんてものが出てくれば
必然的に本物の女体を使った風俗は高額化する可能性はある
562オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 00:31:31.31ID:NOR0Gcdq >>556
過程に喜びがあるとき限定でな
過程に喜びがあるとき限定でな
563オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 00:31:47.43ID:YeyutQlR 地球という牢獄から脱出するために、
一刻も早くシンギュラリティを達成させないといけない。
人類に託された最初で最後の宿題だと思う。
一刻も早くシンギュラリティを達成させないといけない。
人類に託された最初で最後の宿題だと思う。
564オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 01:07:26.39ID:4RgKjpmJ >>553
なんの考察もしないんだから、馬鹿だと告白してるようなもんだ
なんの考察もしないんだから、馬鹿だと告白してるようなもんだ
565オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 01:48:02.26ID:RtP0/LAK Google Glassで自閉症の子どもにコミュ力を。顔認識ソフト組み合わせ話し相手の感情を通知
https://japanese.engadget.com/2018/08/03/google-glass/
https://japanese.engadget.com/2018/08/03/google-glass/
566オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 01:55:05.31ID:PMlWID+/ >>558
お前は賦課方式年金受給を辞退してから大言壮語しろバーカ
お前は賦課方式年金受給を辞退してから大言壮語しろバーカ
567オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 01:57:14.33ID:PMlWID+/568オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:01:58.60ID:bkaGsC4f569オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:07:43.50ID:PMlWID+/ >>556
ホリエモンが断言、10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくる
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180803-00035228-biz_plus-bus_all
100年前の人の話を持ち出してAI社会を論ずるなんてあまりにバカすぎる
今を生きるホリエモンのほうが遥かに状況を客観視してコメントしているわ
ホリエモンが断言、10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくる
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180803-00035228-biz_plus-bus_all
100年前の人の話を持ち出してAI社会を論ずるなんてあまりにバカすぎる
今を生きるホリエモンのほうが遥かに状況を客観視してコメントしているわ
570オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:16:09.54ID:Ie+OIc4c スマホ以外で、ここ10年の目に見える社会の変化ってあるか?
半分スマホというかインターネットに関連してるけど
CD屋さんの消滅がそれっぽいなと思う
日本の音楽シーンが「特定の歌手」寡占状態というのもあるけど
ダウンロード販売が直接CDを買うより主流になってきて時代の変化を感じるな
Kindleもそうだけど、電子書籍が本格的に普及すれば本屋なんて消えるんじゃないか?
物理的な本屋が消えるということは ブックオフにも飛び火しそうだけどな
半分スマホというかインターネットに関連してるけど
CD屋さんの消滅がそれっぽいなと思う
日本の音楽シーンが「特定の歌手」寡占状態というのもあるけど
ダウンロード販売が直接CDを買うより主流になってきて時代の変化を感じるな
Kindleもそうだけど、電子書籍が本格的に普及すれば本屋なんて消えるんじゃないか?
物理的な本屋が消えるということは ブックオフにも飛び火しそうだけどな
571オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:24:33.26ID:CJl6u2st >>570
画像認識が非常に進歩した。
画像認識が非常に進歩した。
572オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:24:47.43ID:Zc4NGkJz TSUTAYAとかの大型店舗の進出で都市部以外の本屋は壊滅
TSUTAYAも電子書籍や店舗外販売に力を入れてるし、本屋はいつなくなってもおかしくない
TSUTAYAも電子書籍や店舗外販売に力を入れてるし、本屋はいつなくなってもおかしくない
573オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:30:41.07ID:KqQQPUjw ノーベル賞受賞者で、20世紀最大の哲学者、論理学者、数学者であるラッセルに対して
どうしても働きたくないニートが担ぎ出した対抗馬が
ゼンカモンwww
こいつはまた随分と鼎の軽重を問われたものだな、ラッセル伯爵
どうしても働きたくないニートが担ぎ出した対抗馬が
ゼンカモンwww
こいつはまた随分と鼎の軽重を問われたものだな、ラッセル伯爵
574オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:42:37.82ID:PMlWID+/ >>573
バーカ
俺は現時点での労働を否定してねぇよボケ
もし仮にラッセルが健在ならば傾聴する価値があるだろうが
1931年の言説でもってAI社会を推し量ろうなんて愚の骨頂だわ
魚屋に行って野菜をくれ、と言うのと同じ
バーカ
俺は現時点での労働を否定してねぇよボケ
もし仮にラッセルが健在ならば傾聴する価値があるだろうが
1931年の言説でもってAI社会を推し量ろうなんて愚の骨頂だわ
魚屋に行って野菜をくれ、と言うのと同じ
575オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:45:04.96ID:PMlWID+/ >ノーベル賞受賞者で、20世紀最大の哲学者、論理学者、数学者であるラッセル
先を読めないバカは過去の権威で思考停止する
どうしようもないクズだわ
先を読めないバカは過去の権威で思考停止する
どうしようもないクズだわ
576オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:48:08.99ID:KqQQPUjw >>575
お前は権威どころか生きてる価値ゼロのニートじゃん
お前は権威どころか生きてる価値ゼロのニートじゃん
577オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:49:32.58ID:PMlWID+/578オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:50:36.13ID:PMlWID+/579オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:53:28.10ID:OvhBvGkg >>576
さすがにこれは言い過ぎ
さすがにこれは言い過ぎ
580オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:53:45.20ID:PMlWID+/581オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 02:59:56.14ID:Ie+OIc4c 憤怒激昂は無知無能の自己証明
中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
582オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 03:05:52.41ID:PMlWID+/ >>581
それはお前のことだ、バーカ
それはお前のことだ、バーカ
583オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 03:07:38.79ID:KqQQPUjw584オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 03:08:06.38ID:PMlWID+/585オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 03:10:21.64ID:ta4ACvLY >>558
金を払って働くということになるだろう。
金を払って働くということになるだろう。
586オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 03:11:52.15ID:PMlWID+/ >>583
バーカ、お前のほうが当てになんねぇよタコ
な〜にがラッセルだ、バカ野郎
1970年に死んでる学者が
1931年に書いた内容でAI社会を推察しようという時点で頭あかしい
シンギュラリティ後の世界について
バートランド・ラッセルなど参考にならない
落合陽一やホリエモンのほうが優れているのは当たり前だ
バーカ、お前のほうが当てになんねぇよタコ
な〜にがラッセルだ、バカ野郎
1970年に死んでる学者が
1931年に書いた内容でAI社会を推察しようという時点で頭あかしい
シンギュラリティ後の世界について
バートランド・ラッセルなど参考にならない
落合陽一やホリエモンのほうが優れているのは当たり前だ
587オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 03:18:43.52ID:PMlWID+/ >ノーベル賞受賞者で、20世紀最大の哲学者、論理学者、数学者であるラッセル
ラッセルが執筆した当時と来るAI社会とは隔絶している
話の前提が全く違うというのに、
過去の権威でもってラッセルの言説を絶対視し
その延長線上でAI社会を論じようなんて頭がおかしい
ラッセルが執筆した当時と来るAI社会とは隔絶している
話の前提が全く違うというのに、
過去の権威でもってラッセルの言説を絶対視し
その延長線上でAI社会を論じようなんて頭がおかしい
588オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 03:20:36.73ID:8dW0uknR 道徳やら愛国心やら階級的利益で説いてるパターンが
多いからね。庶民が働いたり戦争に行かないと世の中
成り立たないからね。
せめて自尊心とやらで奮起させないとね。
多いからね。庶民が働いたり戦争に行かないと世の中
成り立たないからね。
せめて自尊心とやらで奮起させないとね。
589オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 04:42:55.54ID:cQPnPVdm 不自然な利他的精神や愛国心を18歳までに植え付ける世の中はさっさと無くなってほしいもんだわ
590オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 04:55:38.61ID:cQPnPVdm ついでに言うと男は1人の女のために、女は1人の男のためにという価値観もヤノマミのような原始社会を観察してるとちゃんちゃらおかしい。大河ドラマなんかでは前者を徹底的に美化してるが。
まあどっちも弊害が多いんだけどね。
まあどっちも弊害が多いんだけどね。
591オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 06:08:56.51ID:SOOzu3vC もっと大きなニュースになってしかるべきだと思うが…。世間の関心は意外に低い?
「国際数学者会議での日本人の受賞は、2006年にガウス賞を受賞した伊藤清さん以来。」
「D加群」理論で代数解析学に貢献 柏原氏にチャーン賞:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL817HDTL81PLBJ00H.html
https://twitter.com/math_jin/status/1025278340624576512
杭州市から渋滞が消えた!人工知能が交通信号を制御する - 中華IT最新事情 http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/08/03/080000
希望か、ディストピアの始まりか モラルを向上させる「道徳ピル」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15106316/
モラルを向上させる「道徳ピル」は、実験レベルでは効果が実証されている
海外には、誰もが服用することを義務化せよ、と主張する論者もいる
自由の侵害も懸念されているが、自由の価値を誇張すべきではないとの反論も
ブロックチェーンが創る「GAFAと違う新世界」
エンジェル投資家の谷家衛氏とダイ氏に聞く
https://toyokeizai.net/articles/-/231388
スペースX、民間企業でISS有人飛行一番乗りへ−ボーイング抑え
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-03/PCV2WT6JTSE801
スペースXは19年4月に有人飛行試験を計画、ボーイングは同年半ば
NASAは3日に両社の飛行試験に参加する宇宙飛行士を発表
米アップル、時価総額1兆ドル達成 米上場企業として初
https://jp.reuters.com/article/apple-stocks-trillion-idJPKBN1KN2I8
決算説明は社長ではなくVチューバーがします グリー
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL825GK9L82ULFA026.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「国際数学者会議での日本人の受賞は、2006年にガウス賞を受賞した伊藤清さん以来。」
「D加群」理論で代数解析学に貢献 柏原氏にチャーン賞:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL817HDTL81PLBJ00H.html
https://twitter.com/math_jin/status/1025278340624576512
杭州市から渋滞が消えた!人工知能が交通信号を制御する - 中華IT最新事情 http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/08/03/080000
希望か、ディストピアの始まりか モラルを向上させる「道徳ピル」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15106316/
モラルを向上させる「道徳ピル」は、実験レベルでは効果が実証されている
海外には、誰もが服用することを義務化せよ、と主張する論者もいる
自由の侵害も懸念されているが、自由の価値を誇張すべきではないとの反論も
ブロックチェーンが創る「GAFAと違う新世界」
エンジェル投資家の谷家衛氏とダイ氏に聞く
https://toyokeizai.net/articles/-/231388
スペースX、民間企業でISS有人飛行一番乗りへ−ボーイング抑え
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-03/PCV2WT6JTSE801
スペースXは19年4月に有人飛行試験を計画、ボーイングは同年半ば
NASAは3日に両社の飛行試験に参加する宇宙飛行士を発表
米アップル、時価総額1兆ドル達成 米上場企業として初
https://jp.reuters.com/article/apple-stocks-trillion-idJPKBN1KN2I8
決算説明は社長ではなくVチューバーがします グリー
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL825GK9L82ULFA026.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
592オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 06:10:47.09ID:SOOzu3vC 病院の「待ち時間」をAIで短縮するカナダ企業、目標は20分以下
https://newspicks.com/news/3217156
カナダ、ケベック州のBonjour-santé(ボンジュール・サンテ)が、人工知能(AI)を使って診察の遅れを予測。患者に来院時間を提案している。同社は、待ち時間20分以下を目標としている。
自転車もクルマも1つのアプリでシェア! ヘルシンキの大実験
https://newspicks.com/news/3217192
MaaSで進む「21世紀の交通革命」
このアプリがあれば、もうマイカーはいらない──。ハリ・ニエミネン(34)はそんな決断を実行に移した。
フィンランドの首都ヘルシンキに住むニエミネンの愛車はオペル・アストラ。でも最近は、街の中心部で駐車スペースを探すのが、ひどくストレスになっていた。とくに雪の季節は最悪だ。
そもそも、運転する時間は1日のうちごくわずか。それならクルマを所有している必要はないんじゃないか──。
そう感じていたとき、あるアプリの存在を知った。このアプリに毎月定額を支払えば、公共交通機関と自転車のライドシェアを無料で何度でも使えて、短距離タクシーとレンタカーも割引料金で利用することができる。
「秋に『ウィム(Whim)』をダウンロードして、年が明ける頃にはマイカーを売ろうと心に決めた」と、ニエミネンは言う。
ウィムのほかに、カーシェアのアプリ「ドライブナウ(DriveNow)」も使っている。運営するのはBMWとフィンランドの金融グループOPだ。
「おかげで移動がずっとラクになった。状況に応じて移動手段を変えられるし、もうクルマや自転車をどこに駐車したか思い出せないとパニックになる必要もない」と、ニエミネンは語る。
マイカーを持つ時代の終わり
ニエミネンの移動手段を大きく変えたコンセプトは、モビリティー・アズ・ア・サービス(MaaS:マース)と呼ばれる。
MaaSは、1世紀前にT型フォードがマイカー革命を起こしたのと同じくらい大きな変化を、人々の移動手段にもたらす可能性がある。
https://newspicks.com/news/3217156
カナダ、ケベック州のBonjour-santé(ボンジュール・サンテ)が、人工知能(AI)を使って診察の遅れを予測。患者に来院時間を提案している。同社は、待ち時間20分以下を目標としている。
自転車もクルマも1つのアプリでシェア! ヘルシンキの大実験
https://newspicks.com/news/3217192
MaaSで進む「21世紀の交通革命」
このアプリがあれば、もうマイカーはいらない──。ハリ・ニエミネン(34)はそんな決断を実行に移した。
フィンランドの首都ヘルシンキに住むニエミネンの愛車はオペル・アストラ。でも最近は、街の中心部で駐車スペースを探すのが、ひどくストレスになっていた。とくに雪の季節は最悪だ。
そもそも、運転する時間は1日のうちごくわずか。それならクルマを所有している必要はないんじゃないか──。
そう感じていたとき、あるアプリの存在を知った。このアプリに毎月定額を支払えば、公共交通機関と自転車のライドシェアを無料で何度でも使えて、短距離タクシーとレンタカーも割引料金で利用することができる。
「秋に『ウィム(Whim)』をダウンロードして、年が明ける頃にはマイカーを売ろうと心に決めた」と、ニエミネンは言う。
ウィムのほかに、カーシェアのアプリ「ドライブナウ(DriveNow)」も使っている。運営するのはBMWとフィンランドの金融グループOPだ。
「おかげで移動がずっとラクになった。状況に応じて移動手段を変えられるし、もうクルマや自転車をどこに駐車したか思い出せないとパニックになる必要もない」と、ニエミネンは語る。
マイカーを持つ時代の終わり
ニエミネンの移動手段を大きく変えたコンセプトは、モビリティー・アズ・ア・サービス(MaaS:マース)と呼ばれる。
MaaSは、1世紀前にT型フォードがマイカー革命を起こしたのと同じくらい大きな変化を、人々の移動手段にもたらす可能性がある。
593オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 06:12:19.06ID:SOOzu3vC AI自動運転バス、おいでさんし!反対僅か1%...長野県伊那の住民
https://jidounten-lab.com/w_4588
国土交通省は2018年8月2日までに、長野県伊那市長谷の道の駅「南アルプスむら長谷」周辺で同年2月に実施した自動運転バスの実証実験のアンケート結果について、同地区で行われた地域実験協議会の場で報告した。
自動運転車両を公共交通に導入することに関し、46%が賛成する一方で反対は1%にとどまり、歓迎ムードが顕著に示された結果となった。
AI自動運転と手動運転、どっちが女性にモテる?…華麗な運転技術、過去のものに
トークの重要性、一層増す可能性
https://jidounten-lab.com/w_4537
自動運転車の登場で、「車」と「モテる」の関係に変化が生まれようとしている。自動運転車の普及で、男性が華麗なドライビングテクニックでモテる時代は終焉を迎えるかもしれない。
活気づく量子コンピュータ、SEが押さえておくべき3点
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/sys/18/031900010/062200005/
量子コンピュータという文字を目にする機会が増えてきた。
米IBMや米グーグルなどが実用化を急ぎ、富士通や日立製作所といった日本のコンピュータメーカーも研究開発に注力している。
量子コンピュータはこれまでのコンピュータと何が違い、何ができるのか。企業システムの開発は大きく変わるのか。その実態を明らかにする。
量子コンピュータが企業システムの現場にやってくることは当分ないだろう―─。こう考えているITエンジニアは、考えを変えるタイミングが来ている。量子コンピュータについて今、押さえておきたいポイントは3つある。
日立造船、全固体電池を19年度に投入へ/電動車搭載も視野に
https://www.denkishimbun.com/archives/30704
日立造船は2019年度中にも全固体リチウムイオン電池の販売を開始する方針だ。まずは液体リチウムイオン電池で参入しにくい宇宙分野での採用を目指す。将来は車載用も視野に入れている。
全固体電池は従来の液体リチウムイオン電池より安全性などに優れ、同じ体積でより多くの電気をためられる。急速な充放電も可能。電動車の次世代電池として大きな期待を集めている。電動車向けで実用化に至れば、同社の収益拡大に大きく貢献しそうだ。
谷所敬会長兼社長がこのほど電気新聞のインタビューに応じて明らかにした。
https://jidounten-lab.com/w_4588
国土交通省は2018年8月2日までに、長野県伊那市長谷の道の駅「南アルプスむら長谷」周辺で同年2月に実施した自動運転バスの実証実験のアンケート結果について、同地区で行われた地域実験協議会の場で報告した。
自動運転車両を公共交通に導入することに関し、46%が賛成する一方で反対は1%にとどまり、歓迎ムードが顕著に示された結果となった。
AI自動運転と手動運転、どっちが女性にモテる?…華麗な運転技術、過去のものに
トークの重要性、一層増す可能性
https://jidounten-lab.com/w_4537
自動運転車の登場で、「車」と「モテる」の関係に変化が生まれようとしている。自動運転車の普及で、男性が華麗なドライビングテクニックでモテる時代は終焉を迎えるかもしれない。
活気づく量子コンピュータ、SEが押さえておくべき3点
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/sys/18/031900010/062200005/
量子コンピュータという文字を目にする機会が増えてきた。
米IBMや米グーグルなどが実用化を急ぎ、富士通や日立製作所といった日本のコンピュータメーカーも研究開発に注力している。
量子コンピュータはこれまでのコンピュータと何が違い、何ができるのか。企業システムの開発は大きく変わるのか。その実態を明らかにする。
量子コンピュータが企業システムの現場にやってくることは当分ないだろう―─。こう考えているITエンジニアは、考えを変えるタイミングが来ている。量子コンピュータについて今、押さえておきたいポイントは3つある。
日立造船、全固体電池を19年度に投入へ/電動車搭載も視野に
https://www.denkishimbun.com/archives/30704
日立造船は2019年度中にも全固体リチウムイオン電池の販売を開始する方針だ。まずは液体リチウムイオン電池で参入しにくい宇宙分野での採用を目指す。将来は車載用も視野に入れている。
全固体電池は従来の液体リチウムイオン電池より安全性などに優れ、同じ体積でより多くの電気をためられる。急速な充放電も可能。電動車の次世代電池として大きな期待を集めている。電動車向けで実用化に至れば、同社の収益拡大に大きく貢献しそうだ。
谷所敬会長兼社長がこのほど電気新聞のインタビューに応じて明らかにした。
594オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 06:13:38.53ID:SOOzu3vC あらゆる角度の“表情”を認識できるAI--KDDI総合研究所が開発
https://japan.cnet.com/article/35123477/
磁気熱電効果10倍超 東大が新材料、IoT分散電源用に
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00483690
研究開発に3年で500億円、鹿島が建機自動化で人手不足解消へ
鹿島常務執行役員技術研究所長・福田孝晴氏インタビュー
https://newswitch.jp/p/13929
―研究開発の基本方針は。
「最近の社会の変化はスピードが速い。IoT(モノのインターネット)、人工知能(AI)、ロボットが入り込み、社会が変わり建設業がどう変わるか。将来の持続的成長を支える基盤に種をまき、しっかり投資する。
また、持続可能な開発目標『SDGs』が世界の共通目標となり、ESG(環境、社会、企業統治)を踏まえた研究開発が必要だ」
―重点領域は。
「技能労働者不足を受け、生産性向上が大きなテーマ。土木は『現場の工場化』を目指す。人手から機械に置き換えて自動化し、最後は人が関わらない無人化。代表が建機の自動化施工『クワッドアクセル』だ」
「建築は『スマート生産』が目標。機械、ロボットが効率化できる部分を探し、溶接や床仕上げ、外壁取り付けロボを投入する。
3次元(3D)モデリング技術のビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)など、情報通信技術(ICT)ツールを全面的に活用し、全体の生産性を上げる」
文科省と経産省の担当課長が教育を語り合う。「描く未来像は重なっている」
「予定調和」を乗り越えて
https://newswitch.jp/p/13928
AI、独占より民主化を ブラッド・スミス氏
米マイクロソフト社長兼最高法務責任者
https://r.nikkei.com/article/DGXKZO33728910S8A800C1TCR000
Twitterの全量データから分析!「AI」「ディープラーニング」はいつから注目された?
https://ferret-plus.com/10603
それぞれの投稿数の推移を見ると、まず「AI」については順調に右肩上がりで推移していますが、特に2016年3月に大幅に投稿数が増加していることがわかります。
一方「ディープラーニング」については、2010年〜2014年頃まではあまり投稿がありません。しかし、2015年以降少しずつ投稿数が伸び始め、2016年12月〜2017年3月にかけた投稿数が大きく伸びています。
https://japan.cnet.com/article/35123477/
磁気熱電効果10倍超 東大が新材料、IoT分散電源用に
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00483690
研究開発に3年で500億円、鹿島が建機自動化で人手不足解消へ
鹿島常務執行役員技術研究所長・福田孝晴氏インタビュー
https://newswitch.jp/p/13929
―研究開発の基本方針は。
「最近の社会の変化はスピードが速い。IoT(モノのインターネット)、人工知能(AI)、ロボットが入り込み、社会が変わり建設業がどう変わるか。将来の持続的成長を支える基盤に種をまき、しっかり投資する。
また、持続可能な開発目標『SDGs』が世界の共通目標となり、ESG(環境、社会、企業統治)を踏まえた研究開発が必要だ」
―重点領域は。
「技能労働者不足を受け、生産性向上が大きなテーマ。土木は『現場の工場化』を目指す。人手から機械に置き換えて自動化し、最後は人が関わらない無人化。代表が建機の自動化施工『クワッドアクセル』だ」
「建築は『スマート生産』が目標。機械、ロボットが効率化できる部分を探し、溶接や床仕上げ、外壁取り付けロボを投入する。
3次元(3D)モデリング技術のビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)など、情報通信技術(ICT)ツールを全面的に活用し、全体の生産性を上げる」
文科省と経産省の担当課長が教育を語り合う。「描く未来像は重なっている」
「予定調和」を乗り越えて
https://newswitch.jp/p/13928
AI、独占より民主化を ブラッド・スミス氏
米マイクロソフト社長兼最高法務責任者
https://r.nikkei.com/article/DGXKZO33728910S8A800C1TCR000
Twitterの全量データから分析!「AI」「ディープラーニング」はいつから注目された?
https://ferret-plus.com/10603
それぞれの投稿数の推移を見ると、まず「AI」については順調に右肩上がりで推移していますが、特に2016年3月に大幅に投稿数が増加していることがわかります。
一方「ディープラーニング」については、2010年〜2014年頃まではあまり投稿がありません。しかし、2015年以降少しずつ投稿数が伸び始め、2016年12月〜2017年3月にかけた投稿数が大きく伸びています。
595オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 06:14:54.37ID:SOOzu3vC 技術革新は働き方を変える 経済財政白書
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180803/k10011561801000.html
政府はことしの「経済財政白書」で、急速な技術革新が働き方に与える影響に焦点をあてて分析しました。
人工知能などの普及によって事務や経理などの雇用が減ると予想されるため、機械への置き換えが難しいコミュニケーション能力や高度なIT技術を持った人材の育成を急ぐべきと指摘しています。
大手住宅メーカーが「ロボット」「アシストスーツ」で作業員の負担を軽減!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/180802/prm1808020001-s1.html
積水ハウスは年内にも、上を向く作業をしやすくするスーツを導入し、ロボットは平成32年に実用化する計画で「人とロボットの共生を目指す」(住友義則施工部長)。
一方、大和ハウス工業は耐火被覆材の吹き付けをするロボットの本格導入を目指す。
米アストロボティック社が、月に荷物を配達するサービスの提供を目指す
「月を身近な存在に」
https://japanese.engadget.com/2018/08/03/moon/
国際物流企業のDHLと提携し、月に荷物を配達するサービス「Peregrine Lunar Lander」を2020年までに開始する予定だ。
ロードレース中継映像、AIで選手を自動識別 98%の精度でリアルタイムに 東芝が開発
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/03/news082_0.html
ロードレース中継のカメラ映像に映っている選手を、画像認識AIを使ってリアルタイムに検出・追従する技術を東芝などが開発
ユニフォームやゼッケンなどの特徴を基に所属チーム名も認識する
98.1%の精度で正確に識別できることを実証したという
ワコールが3D計測機やAIを導入した「下着のデジタルショップ」
https://www.wwdjapan.com/666126
独自の計測技術で最適なブラジャーのサイズを測定できる3Dボディスキャナーを導入し、通常5分かかる計測を5秒に短縮する。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180803/k10011561801000.html
政府はことしの「経済財政白書」で、急速な技術革新が働き方に与える影響に焦点をあてて分析しました。
人工知能などの普及によって事務や経理などの雇用が減ると予想されるため、機械への置き換えが難しいコミュニケーション能力や高度なIT技術を持った人材の育成を急ぐべきと指摘しています。
大手住宅メーカーが「ロボット」「アシストスーツ」で作業員の負担を軽減!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/180802/prm1808020001-s1.html
積水ハウスは年内にも、上を向く作業をしやすくするスーツを導入し、ロボットは平成32年に実用化する計画で「人とロボットの共生を目指す」(住友義則施工部長)。
一方、大和ハウス工業は耐火被覆材の吹き付けをするロボットの本格導入を目指す。
米アストロボティック社が、月に荷物を配達するサービスの提供を目指す
「月を身近な存在に」
https://japanese.engadget.com/2018/08/03/moon/
国際物流企業のDHLと提携し、月に荷物を配達するサービス「Peregrine Lunar Lander」を2020年までに開始する予定だ。
ロードレース中継映像、AIで選手を自動識別 98%の精度でリアルタイムに 東芝が開発
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/03/news082_0.html
ロードレース中継のカメラ映像に映っている選手を、画像認識AIを使ってリアルタイムに検出・追従する技術を東芝などが開発
ユニフォームやゼッケンなどの特徴を基に所属チーム名も認識する
98.1%の精度で正確に識別できることを実証したという
ワコールが3D計測機やAIを導入した「下着のデジタルショップ」
https://www.wwdjapan.com/666126
独自の計測技術で最適なブラジャーのサイズを測定できる3Dボディスキャナーを導入し、通常5分かかる計測を5秒に短縮する。
596オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 06:18:00.48ID:SOOzu3vC 鏡やガラス面の映り込みも正確に 現実を3Dスキャンする技術が進化
https://www.moguravr.com/facebook-reality-lab-mirror/
デジタルと現実の自然な融合が可能に
このシステムの応用方法としては、より簡単に現実空間をスキャンすることが可能になり、よりリアルなVR体験が実現できる、というケースが考えられます。
現実の世界とデジタルの世界をもっとリアルに融合できれば、鏡などが多く存在する空間にも、自分のアバターといったデジタルイメージを自然に重ねることが可能です。
火星よりも過酷? 極地の凍てつく海を、自動探査ロボットはこうして泳ぎ回る(動画あり)
https://wired.jp/2018/08/03/brave-robots-of-antarctica/
北極や南極の海を自律潜水する無人の海中探査機「SeaBED(シーベッド)」が泳ぐ環境は、実は火星よりも通信難易度が高いとされる。
氷の厚さを測定して気候変動を予測するミッションのために、いかに過酷な環境をサヴァイヴするのか。その勇姿を動画で紹介しよう。
「AIを全ての人に」、Google Cloud Nextの発表105件振り返る
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/02250/
AIが人類にもたらす「すきま労働社会」、そしてその先とは
http://www.all-turtles.com/2018/08/02/ai-employment-jp/
https://www.moguravr.com/facebook-reality-lab-mirror/
デジタルと現実の自然な融合が可能に
このシステムの応用方法としては、より簡単に現実空間をスキャンすることが可能になり、よりリアルなVR体験が実現できる、というケースが考えられます。
現実の世界とデジタルの世界をもっとリアルに融合できれば、鏡などが多く存在する空間にも、自分のアバターといったデジタルイメージを自然に重ねることが可能です。
火星よりも過酷? 極地の凍てつく海を、自動探査ロボットはこうして泳ぎ回る(動画あり)
https://wired.jp/2018/08/03/brave-robots-of-antarctica/
北極や南極の海を自律潜水する無人の海中探査機「SeaBED(シーベッド)」が泳ぐ環境は、実は火星よりも通信難易度が高いとされる。
氷の厚さを測定して気候変動を予測するミッションのために、いかに過酷な環境をサヴァイヴするのか。その勇姿を動画で紹介しよう。
「AIを全ての人に」、Google Cloud Nextの発表105件振り返る
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/02250/
AIが人類にもたらす「すきま労働社会」、そしてその先とは
http://www.all-turtles.com/2018/08/02/ai-employment-jp/
597オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 06:18:18.49ID:SOOzu3vC 自動運転の事故はAIによる感情分析で防ぐ。未来は感情認識AIによって安全なものになる?
https://amp.review/2018/08/01/automotive-ai/
「Automotive AI」は、自動車内に搭載したカメラやマイクで、運転者や同乗者の表情や音声のデータを収集し、それらを基にリアルタイムで乗員の感情を分析するシステムだ。
米国のAffectiva,Incが開発した最先端の車内センシングAIであり、ディープラーニングを利用した世界最大級の表情と感情のデータベースとAffectiva社独自のアルゴリズムにより高い感情分析精度を誇るという。
単純な頭部位置や視線測定に依存する従来のシステムと比較して、事故を予防できる可能性が高まる。また、自動運転の商用利用促進にも効果が見込める技術だという。
AIの感情認識の先にあるものとは
このところのテクノロジーの進化の速さには驚くものがある。一昔前に機械が自分の感情を分析できるとは誰が想像しただろうか。
しかし、テクノロジーの進化はここで止まらない。AIの感情認識の先にあるもの、それはAI自身が感情を持つことではないだろうか。かつて、SFの世界の中でしかなかったことが、現実になろうとしている。
https://amp.review/2018/08/01/automotive-ai/
「Automotive AI」は、自動車内に搭載したカメラやマイクで、運転者や同乗者の表情や音声のデータを収集し、それらを基にリアルタイムで乗員の感情を分析するシステムだ。
米国のAffectiva,Incが開発した最先端の車内センシングAIであり、ディープラーニングを利用した世界最大級の表情と感情のデータベースとAffectiva社独自のアルゴリズムにより高い感情分析精度を誇るという。
単純な頭部位置や視線測定に依存する従来のシステムと比較して、事故を予防できる可能性が高まる。また、自動運転の商用利用促進にも効果が見込める技術だという。
AIの感情認識の先にあるものとは
このところのテクノロジーの進化の速さには驚くものがある。一昔前に機械が自分の感情を分析できるとは誰が想像しただろうか。
しかし、テクノロジーの進化はここで止まらない。AIの感情認識の先にあるもの、それはAI自身が感情を持つことではないだろうか。かつて、SFの世界の中でしかなかったことが、現実になろうとしている。
598オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 06:28:22.53ID:FfJUFRys ID:PMlWID+/
こいつみたいなガチニートがシンギュラリティに期待して醜態さらしてるから
シンギュラリティがあほの宗教扱いされるんだろうな
たまに5chのほかの板たとかでシンギュラリティネタになることあるけど、だいたい科学的根拠がないと批判されてる
こいつみたいなガチニートがシンギュラリティに期待して醜態さらしてるから
シンギュラリティがあほの宗教扱いされるんだろうな
たまに5chのほかの板たとかでシンギュラリティネタになることあるけど、だいたい科学的根拠がないと批判されてる
599オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 07:50:23.67ID:PMlWID+/ >>598
はぁ???
誰がニートだ、ふざけるな
俺は現時点での労働を全く否定してねぇんだよ、クソったれめ
俺はシンギュラリティなんて特に期待してねぇよ
ちゃんと読め
バーカくず野郎
アホが筋血合いの引用をやるから、それに対して怒ってるんだわ
はぁ???
誰がニートだ、ふざけるな
俺は現時点での労働を全く否定してねぇんだよ、クソったれめ
俺はシンギュラリティなんて特に期待してねぇよ
ちゃんと読め
バーカくず野郎
アホが筋血合いの引用をやるから、それに対して怒ってるんだわ
600オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 07:53:21.22ID:PMlWID+/ 上述のクソったれがホリエモンを前科者と小バカにしているが、
てめぇが称揚しているラッセルも2度も逮捕され投獄された前科者じゃねぇかよバーカ
てめぇが称揚しているラッセルも2度も逮捕され投獄された前科者じゃねぇかよバーカ
601オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 07:59:09.07ID:PMlWID+/ >たまに5chのほかの板たとかでシンギュラリティネタになることあるけど、
>だいたい科学的根拠がないと批判されてる
批判される?だから何?
それならば、てめぇも一緒になって否定して罵倒すればいいじゃねぇの?
ココで下らない投稿までしちゃってお前は自分がバカだと思わないの?
お前みたいなクズ野郎は死んじゃえよ、人間のカス野郎
>だいたい科学的根拠がないと批判されてる
批判される?だから何?
それならば、てめぇも一緒になって否定して罵倒すればいいじゃねぇの?
ココで下らない投稿までしちゃってお前は自分がバカだと思わないの?
お前みたいなクズ野郎は死んじゃえよ、人間のカス野郎
602オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 08:01:26.87ID:PMlWID+/ >シンギュラリティがあほの宗教扱いされるんだろうな
「あほの宗教」でいいだろ、別に
それで何かお前は不都合あんのか?てめぇこの野郎
「あほの宗教」でいいだろ、別に
それで何かお前は不都合あんのか?てめぇこの野郎
603オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 08:02:06.00ID:j6nPgi76 生意気なだけで中身追いつかねー奴が目立つなこのスレ
604オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 08:05:14.66ID:PMlWID+/ >>603
それはおめぇのことだよ、バーカ
それはおめぇのことだよ、バーカ
605オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 08:09:14.87ID:j6nPgi76 反応したってことは心当たりでもあるんだろうな(笑)
606オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 08:37:26.77ID:8dW0uknR 青年と前頭葉衰えた爺はマウンティングが好きだからね。
607オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 08:49:37.33ID:sFBIqF8x なんJと嫌儲やん
608オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 09:30:55.19ID:uFXXbnTu >>454
松田卓也さんにいえば?というか上の研究者たちはみんなそう思ってるらしいし、世界に向けてそう言えばいいんじゃない?
松田卓也さんにいえば?というか上の研究者たちはみんなそう思ってるらしいし、世界に向けてそう言えばいいんじゃない?
609オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 09:32:07.23ID:uFXXbnTu >>462
いや、上の研究者に言えよ。都合の悪い情報カットして適当なこと言ってんの君たちだけだよね?
いや、上の研究者に言えよ。都合の悪い情報カットして適当なこと言ってんの君たちだけだよね?
610オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 09:41:13.84ID:cQPnPVdm しかしPEZYが消えて喜ぶ人が沢山いるのも事実
真相は数十年後って感じかなw
真相は数十年後って感じかなw
611オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:11:56.41ID:0GpIl7rX612オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:14:23.26ID:FfJUFRys ID:PMlWID+/こいつみたいなニートには現代のコンピュータ科学の生みの親の一人であるラッセルより
ホリエモンや落合陽一みたいな口八丁で生きてきただけのような連中のほうが優れて見えるらしい
無教養ニートだけあってラッセルの言動や思想が現代社会に与えた影響をまるで知らないようだ
BIが欲しくて仕方がないニートゆえに甘い言葉をささやいてくれるホリエモンが大好きなんだろう
ホリエモンや落合陽一みたいな口八丁で生きてきただけのような連中のほうが優れて見えるらしい
無教養ニートだけあってラッセルの言動や思想が現代社会に与えた影響をまるで知らないようだ
BIが欲しくて仕方がないニートゆえに甘い言葉をささやいてくれるホリエモンが大好きなんだろう
613オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:15:47.49ID:0GpIl7rX >>607
なんJはともかく嫌儲がここを荒らす理由がわからん
なんJはともかく嫌儲がここを荒らす理由がわからん
614オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:19:23.81ID:0GpIl7rX >>610
喜ぶ連中ってアメリカ中国韓国あたりに内通してる連中?
喜ぶ連中ってアメリカ中国韓国あたりに内通してる連中?
615オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:26:47.62ID:ejfKAEPy616オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:38:29.87ID:GsbLx35w まあホリエモンの言う10年後遊べるとは俺も思わないけどな、たぶんテレビが8k通信が6GとかARが一般に普及とか汎用人工知能誕生ぐらいだからね
ただ変化の激しいこの現代から今後のプレシンを迎える今に関してはホリエモンの方がラッセルより参考になると思うんだがな。感覚的にホリエモンとか落合は普通よりさらに10年先見てる感じだがら多少ホラかよとはなるな。
ただ変化の激しいこの現代から今後のプレシンを迎える今に関してはホリエモンの方がラッセルより参考になると思うんだがな。感覚的にホリエモンとか落合は普通よりさらに10年先見てる感じだがら多少ホラかよとはなるな。
617オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:40:42.84ID:NOR0Gcdq 堀江とバートランド・ラッセルを対比させてる人はそもそも>>549読んでんのか?
618オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:44:24.64ID:0GpIl7rX ラッセルとかいつの時代の人間やねんっての
日本は頭が固くて古くさいのばかりなのが弱点
日本は頭が固くて古くさいのばかりなのが弱点
619オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:49:30.99ID:NOR0Gcdq >>549は「怠惰への賛歌」からの一文だよ
ちょっと翻訳が残念な本だけど、大昔にこんなこと考えてたなんて凄いと思わんか?
http://russell-j.com/beginner/LEISURE.HTM
ちょっと翻訳が残念な本だけど、大昔にこんなこと考えてたなんて凄いと思わんか?
http://russell-j.com/beginner/LEISURE.HTM
620オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:50:34.73ID:8dW0uknR 哲学はエバンジェリストの聖書のように
崇めるものではない。
崇めるものではない。
621オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:51:29.10ID:0GpIl7rX 革新を起こすためには技術力だけじゃなく思考の柔軟性や創造力も必要
日本人はそれが理解できてないのですよ
日本人はそれが理解できてないのですよ
622オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:54:34.70ID:bNpXLiFj 今年辺りに出た面白い新著ない?夏休み暇
623オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 10:59:36.13ID:0GpIl7rX 図書館行って自分で探しなさい
624オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 11:05:04.43ID:/XoS+58h >>623
新著は本屋さんの方がいいのでは
新著は本屋さんの方がいいのでは
625オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 11:48:01.52ID:cQPnPVdm >>614
内通じゃなくてアメリカ中国韓国そのものでしょ、事業自体はうまくいってたんだから
内通じゃなくてアメリカ中国韓国そのものでしょ、事業自体はうまくいってたんだから
626オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 11:49:02.89ID:cQPnPVdm627オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 11:49:14.48ID:uOpsSN+p ID:PMlWID+/こいつ肉体労働しか経験ないニートだろうな
628オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 12:27:02.04ID:Q+D8PBwt629オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 12:30:13.70ID:/4AURhS0 AI は敵か味方か −HEROZ 林隆弘−
https://itankaigi.com/articles/-/2044
イーロン・マスクとマーク・ザッカーバーグが対立するなど、今後のAIについて「人類の敵か味方か」という論争が巻き起こっています。
今回、AIテクノロジーを活用して様々な領域に挑戦している、HEROZの代表取締役CEO・林隆弘氏に今後のAIについてお話をお聞きした。
『AIに仕事が奪われる!』って、そんなにみんな仕事がしたいんでしたっけ?
薮崎 「かつてないほどテクノロジーの発達・発展が加速していると言われていますが、今のテクノロジーをどう見られていますか?」
林 「ブロックチェーンや量子コンピューティングなど、少し前なら考えられなかったテクノロジーが出てきていて、我々の想像を超えてきているという過渡期な状況だと思います。今のテクノロジーってものすごく破壊的なんです。
量子コンピューティングによって今までの暗号が簡単に解読される懸念があるので、暗号の概念を考え直す必要が出てきていますが、こうしたさりげなく出てきたようなテクノロジーが、実はものすごい破壊力を持っているんですよね。」
薮崎 「AI(人工知能)もそうですよね。古くからある概念ですが、ディープラーニングがすっと出てきてから、急激に発達してきています。」
林 「そうですね。ただ、AIというのはもうすでにブームという段階ではなくて、電気やガス、水道のように社会にどんどん溶け込んでいくテクノロジーであることは間違いないです。」
薮崎 「私は『ITはインフラのインフラになる』と言ってきたのですが、まさにAIもそうなってきていると感じます。」
林 「AIは本当に様々な分野に融け込んでいっていますし、それぞれの領域で別のテクノロジーやデータを組み合わさることによって、より新しい価値が生まれています。
だから本当に日進月歩が凄まじくて、日々新しいことに挑戦していかないと、すぐに置いていかれるというような危機感はありますね。」
https://itankaigi.com/articles/-/2044
イーロン・マスクとマーク・ザッカーバーグが対立するなど、今後のAIについて「人類の敵か味方か」という論争が巻き起こっています。
今回、AIテクノロジーを活用して様々な領域に挑戦している、HEROZの代表取締役CEO・林隆弘氏に今後のAIについてお話をお聞きした。
『AIに仕事が奪われる!』って、そんなにみんな仕事がしたいんでしたっけ?
薮崎 「かつてないほどテクノロジーの発達・発展が加速していると言われていますが、今のテクノロジーをどう見られていますか?」
林 「ブロックチェーンや量子コンピューティングなど、少し前なら考えられなかったテクノロジーが出てきていて、我々の想像を超えてきているという過渡期な状況だと思います。今のテクノロジーってものすごく破壊的なんです。
量子コンピューティングによって今までの暗号が簡単に解読される懸念があるので、暗号の概念を考え直す必要が出てきていますが、こうしたさりげなく出てきたようなテクノロジーが、実はものすごい破壊力を持っているんですよね。」
薮崎 「AI(人工知能)もそうですよね。古くからある概念ですが、ディープラーニングがすっと出てきてから、急激に発達してきています。」
林 「そうですね。ただ、AIというのはもうすでにブームという段階ではなくて、電気やガス、水道のように社会にどんどん溶け込んでいくテクノロジーであることは間違いないです。」
薮崎 「私は『ITはインフラのインフラになる』と言ってきたのですが、まさにAIもそうなってきていると感じます。」
林 「AIは本当に様々な分野に融け込んでいっていますし、それぞれの領域で別のテクノロジーやデータを組み合わさることによって、より新しい価値が生まれています。
だから本当に日進月歩が凄まじくて、日々新しいことに挑戦していかないと、すぐに置いていかれるというような危機感はありますね。」
630オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 12:30:45.89ID:/4AURhS0 >>629
薮崎 「AIなどのテクノロジーによって人間の仕事が奪われる、という意見もありますが、林さんはどのように考えていらっしゃいますか?」
林 「僕は『あれ?みんなそんなに働きたいんだっけ』と不思議に感じています(笑)
もっとAIを活用して、楽できるところは楽した方がいいと思っています。10年後、20年後は、今の我々が想像していなかった仕事がメインストリームになっているんじゃないでしょうか。」
薮崎 「自動改札やETC、昔だと自動車など、新しいテクノロジーの登場でなくなった仕事もありますが、それによって全ての仕事がなくなるわけではないんですけれどね。」
林 「そうですね。つらい、キツいなどのやりたくない仕事は、AIに任せられるのであれば任せた方がいいと思います。実は、HEROZでも将棋ウォーズの運営等でAIに24時間365日監視をしてもらい効率化を図っています※。
自分がもっと好きなことをやれる、という世の中にしていく方がいいのではないでしょうか。特に、今後の日本は人口が減っていくので、“自動化”をうまく活用しないと、社会が回らなくなってしまいます。
コンビニなどはすでに取り組みが盛んに行われていますが、我々の生活圏において、どんどん無人化が進んでいくのだろうと思っています。」
薮崎 「AIなどのテクノロジーによって人間の仕事が奪われる、という意見もありますが、林さんはどのように考えていらっしゃいますか?」
林 「僕は『あれ?みんなそんなに働きたいんだっけ』と不思議に感じています(笑)
もっとAIを活用して、楽できるところは楽した方がいいと思っています。10年後、20年後は、今の我々が想像していなかった仕事がメインストリームになっているんじゃないでしょうか。」
薮崎 「自動改札やETC、昔だと自動車など、新しいテクノロジーの登場でなくなった仕事もありますが、それによって全ての仕事がなくなるわけではないんですけれどね。」
林 「そうですね。つらい、キツいなどのやりたくない仕事は、AIに任せられるのであれば任せた方がいいと思います。実は、HEROZでも将棋ウォーズの運営等でAIに24時間365日監視をしてもらい効率化を図っています※。
自分がもっと好きなことをやれる、という世の中にしていく方がいいのではないでしょうか。特に、今後の日本は人口が減っていくので、“自動化”をうまく活用しないと、社会が回らなくなってしまいます。
コンビニなどはすでに取り組みが盛んに行われていますが、我々の生活圏において、どんどん無人化が進んでいくのだろうと思っています。」
631オーバーテクナナシー
2018/08/04(土) 12:32:05.03ID:/4AURhS0 >>630
薮崎 「2017年に、AIが脅威となると警鐘を鳴らすイーロン・マスクに、マーク・ザッカーバーグが疑問を呈して対立するということがありました。
超知性やシンギュラリティなどが叫ばれており、AIは人類の敵か味方かという論争が起こっていますが、林さんはどのように考えていらっしゃいますか?」
林 「人類とAIは共存していけると思います。ただ、人類がAIのやることを完全に理解してコントロールすることは不可能でしょう。
『人間にはAIの出した結論の意味や意図はわからないけれど、正しいはずなのでAIの指示に従う』というような未来が起こり得ると考えています」
薮崎 「どういうことでしょうか」
林 「人間が考えられることってたかが知れているんです。
わかりやすいのでIQでお話しすると、普通の人はIQ100くらいで、IQ130を超えると天才なんて言われたりします。
でもAIは、2045年頃には、IQが1万くらいになっているかもしれない。
そう考えると、人間って本当に狭い世界でしか生きていませんよね。」
薮崎 「『IQが30違うとコミュニケーションが成り立たない』なんて言われますが、100倍違うともはや理解不能でしょうね。」
林 「そうですね。囲碁や将棋の世界では、すでに人間よりもAIの方が圧倒的に強くなっています。
なので、AI同士を将棋で対局させると、我々からすると“普通はありえない”ような手を指すことがあります。
しかも1秒間で何千何万という手を検討しながら、365日24時間学習し続けるので、どうしてそういう手を打ったのか、ますます人間には理解できないレベルになっています。
囲碁や将棋の世界で見てきたそうした景色が、他の領域でも今後起こるだろうなと思っています。」
薮崎 「なるほど。AIの指示は、現時点ではもっとも正しいものであるはずなので、人間としては、理解はできないけれど従うべきものということになりますね。
どこまで人間側がそうした意思決定の手綱を握っておくか、という判断も必要になるでしょうね。」
薮崎 「2017年に、AIが脅威となると警鐘を鳴らすイーロン・マスクに、マーク・ザッカーバーグが疑問を呈して対立するということがありました。
超知性やシンギュラリティなどが叫ばれており、AIは人類の敵か味方かという論争が起こっていますが、林さんはどのように考えていらっしゃいますか?」
林 「人類とAIは共存していけると思います。ただ、人類がAIのやることを完全に理解してコントロールすることは不可能でしょう。
『人間にはAIの出した結論の意味や意図はわからないけれど、正しいはずなのでAIの指示に従う』というような未来が起こり得ると考えています」
薮崎 「どういうことでしょうか」
林 「人間が考えられることってたかが知れているんです。
わかりやすいのでIQでお話しすると、普通の人はIQ100くらいで、IQ130を超えると天才なんて言われたりします。
でもAIは、2045年頃には、IQが1万くらいになっているかもしれない。
そう考えると、人間って本当に狭い世界でしか生きていませんよね。」
薮崎 「『IQが30違うとコミュニケーションが成り立たない』なんて言われますが、100倍違うともはや理解不能でしょうね。」
林 「そうですね。囲碁や将棋の世界では、すでに人間よりもAIの方が圧倒的に強くなっています。
なので、AI同士を将棋で対局させると、我々からすると“普通はありえない”ような手を指すことがあります。
しかも1秒間で何千何万という手を検討しながら、365日24時間学習し続けるので、どうしてそういう手を打ったのか、ますます人間には理解できないレベルになっています。
囲碁や将棋の世界で見てきたそうした景色が、他の領域でも今後起こるだろうなと思っています。」
薮崎 「なるほど。AIの指示は、現時点ではもっとも正しいものであるはずなので、人間としては、理解はできないけれど従うべきものということになりますね。
どこまで人間側がそうした意思決定の手綱を握っておくか、という判断も必要になるでしょうね。」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- フジテレビ第三者委員会報告に記載「タレントU」 各局は実名を把握・共有で「使う局ナシ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ氏、FRB議長へ「金利を下げろ」と投稿 株価急落で焦りか ★2 [蚤の市★]
- たこ焼き1個80円→90円で「売上9割減」も変わらぬ味守る店、 “激安のイメージ”に反論 「昭和の時代にたこ焼きが安かった理由は…」 [煮卵★]
- トランプ米大統領声明 「中国はパニックに陥った」 ★2 [お断り★]
- 世界同時株安、関税不況を懸念 時価総額500兆円超消失 [蚤の市★]
- 石破総理「最近はミャクミャクがいないと落ち着かない」「不思議な精神状態」 [煮卵★]
- トランプ、AliExpressやTemuの商品に1個25ドルまたは30%のスペシャル関税をかけると発表😂 [249548894]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノトリガー🧪
- 【朗報】アメリカ人、気づく「トランプはペンギンしかいない無人島にも関税を課したのにロシアは関税0ってどういうこと?🤔」 [705549419]
- 女さん「髪の毛ノーセットの中年男性見てると『あっこいつまともな社会人経験ないんだな』って思ってしまう」10万いいね [739066632]
- 【朗報】トランプ氏大反論「私は意図的に市場を崩壊させているだけだ。経済がわかってないわけではない」 [517459952]
- iPhone、米国で33万円に値上げ😲 [521921834]