レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている。
( 約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、
技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。
■ 技術的特異点
収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。
■ 収穫加速の法則
進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
※姉妹スレ ( それぞれのスレタイで検索 )
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/
探検
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 44 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/05(土) 11:00:08.92ID:1Fuw2UtA
175オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:34:14.78ID:70/h5caO 学校の弊害が目立つのはそりゃ弊害を取り上げるから当たり前
普通に過ごしてる日常を取り上げることなんてないし
人の方が教育が上手いとは言わないまでも、AIより劣るとは言いがたいと俺は思いますよ
シンギュラリティを越えた後のAIは知りませんけどね
知り得ませんし
普通に過ごしてる日常を取り上げることなんてないし
人の方が教育が上手いとは言わないまでも、AIより劣るとは言いがたいと俺は思いますよ
シンギュラリティを越えた後のAIは知りませんけどね
知り得ませんし
176オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:36:03.48ID:1Kz9TMh0 >>156
まだ精度は低いけどマインドリーディングデバイスや夢を読み取る装置や腕や足を動かす意思をよみとるBMiとかあるけど?
「脳の中で一体何を考えてるのか観測する方法もないのに」だって?
そもそもシュミレーションした脳から読み取る必要もない。なにを考えてるのか文字なり音なり声なりで出力させればいい。
まだ精度は低いけどマインドリーディングデバイスや夢を読み取る装置や腕や足を動かす意思をよみとるBMiとかあるけど?
「脳の中で一体何を考えてるのか観測する方法もないのに」だって?
そもそもシュミレーションした脳から読み取る必要もない。なにを考えてるのか文字なり音なり声なりで出力させればいい。
177オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:39:30.89ID:oylzmrgX178オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:40:20.66ID:jf1RyJAI179オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:41:31.16ID:1Kz9TMh0 >>170
制御・認知・管理・保守点検・創造などなど。
人間ができることほぼすべて。
だとすれば科学技術の発明も汎用人工知能が代替してしまう。
そもそもコンピュータの方が論理的思考に何万倍も優れているので理にかなっている。
そもそも人間は感情や運動を司る小脳に700億個もの神経を使っていて、論理的思考に必要な大脳新皮質はたかだか160億個の神経細胞しかない。まあ、これが人間が感情的で原始的で有ることのなによりの証。
制御・認知・管理・保守点検・創造などなど。
人間ができることほぼすべて。
だとすれば科学技術の発明も汎用人工知能が代替してしまう。
そもそもコンピュータの方が論理的思考に何万倍も優れているので理にかなっている。
そもそも人間は感情や運動を司る小脳に700億個もの神経を使っていて、論理的思考に必要な大脳新皮質はたかだか160億個の神経細胞しかない。まあ、これが人間が感情的で原始的で有ることのなによりの証。
180オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:42:04.00ID:oylzmrgX >脳の中で一体何を考えてるのか観測する方法もないのに
↑
10年後、言葉がいらなくなる-シンギュラリティ-#06
http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-6
齊藤:ブレイン・コンピューター・インターフェースというのが色々なところで開発されていて、既に技術的には我々が寝ているときに見ている夢の映像などは、かなり正確に再現できるようになっているんです。
これは脳血流を見ていて、ある画を100パターンとか1000パターンとか見せて、こういう血流のときは、こういうマッピングで、と脳血流と画のパターン関連付けるわけです。
それを記録しておいて、夢をみたときとか目を閉じたときに、例えばりんごを想像したときには、その脳血流のパターンになって、色や形や大きさを詳細に再現できるんです。
渡辺:血流をスキャンすることで何をイメージしているかが分かると。すごいですね。
齊藤:現在は非接触のfMRIでやっているんですが、ただこれは脳表面に小さいセンサーをつけるともっと精密に分かるんです。
脳血流は間接的なデータなので、脳波を直接ディテクトできるようになると、もっと正確に分かります。
実はまだ極秘の研究を、先日とある研究室で見せてもらったんですが、脳波を使うことでロボットの2本の手を、指先を含めて、完全に意のままに、繊細にコントロールできていました。
↑
10年後、言葉がいらなくなる-シンギュラリティ-#06
http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-6
齊藤:ブレイン・コンピューター・インターフェースというのが色々なところで開発されていて、既に技術的には我々が寝ているときに見ている夢の映像などは、かなり正確に再現できるようになっているんです。
これは脳血流を見ていて、ある画を100パターンとか1000パターンとか見せて、こういう血流のときは、こういうマッピングで、と脳血流と画のパターン関連付けるわけです。
それを記録しておいて、夢をみたときとか目を閉じたときに、例えばりんごを想像したときには、その脳血流のパターンになって、色や形や大きさを詳細に再現できるんです。
渡辺:血流をスキャンすることで何をイメージしているかが分かると。すごいですね。
齊藤:現在は非接触のfMRIでやっているんですが、ただこれは脳表面に小さいセンサーをつけるともっと精密に分かるんです。
脳血流は間接的なデータなので、脳波を直接ディテクトできるようになると、もっと正確に分かります。
実はまだ極秘の研究を、先日とある研究室で見せてもらったんですが、脳波を使うことでロボットの2本の手を、指先を含めて、完全に意のままに、繊細にコントロールできていました。
181オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:42:50.54ID:jf1RyJAI やっぱりドラえもんは最強!
のび太君がいるならはよ作れ!
のび太君がいるならはよ作れ!
182オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:43:01.45ID:1Kz9TMh0183オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:47:09.29ID:jf1RyJAI184オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:48:17.66ID:1Kz9TMh0 >>175
教育の上手さ云々ではなくて、単に先生一人当たりの生徒が多すぎて対応できてないんだよ?三行以上だとアレだから駄目か。アレだから。
教育の上手さ云々ではなくて、単に先生一人当たりの生徒が多すぎて対応できてないんだよ?三行以上だとアレだから駄目か。アレだから。
185オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:48:49.26ID:oylzmrgX186オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 22:49:36.56ID:1Kz9TMh0 >>183
打ち間違いかと
打ち間違いかと
187オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:03:59.76ID:dzOOSzwA 核融合炉ができてエネルギーがフリーになって
徐々に衣食住が無料かそれに近くなるって話は斎藤さん以外の人も
こういう話したりしてるの?
核融合炉にまつわる話だと衣食住無料になるってのはメジャーな話?
徐々に衣食住が無料かそれに近くなるって話は斎藤さん以外の人も
こういう話したりしてるの?
核融合炉にまつわる話だと衣食住無料になるってのはメジャーな話?
188オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:04:28.79ID:yUxclLQb 社長の分身、AIで作る 対話パターンを移植
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08968030R31C16A0I00000/?dg=1
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08968030R31C16A0I00000/?dg=1
189オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:05:32.85ID:yUxclLQb >>187
誰しも、リンゴが落ちるのを見て万有引力を想像できたわけではない。
誰しも、リンゴが落ちるのを見て万有引力を想像できたわけではない。
190オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:06:46.10ID:fKHtdxE4 エネルギー革命
それだけでも世界は一変する
小型熱核融合炉が商用化するということはそういうこと、、、なのか?
それだけでも世界は一変する
小型熱核融合炉が商用化するということはそういうこと、、、なのか?
191オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:09:18.77ID:d4/eMpNO エネルギーの問題が解決されれば連鎖的に衣食住フリーにすることができるねって話
そして仮説検証サイクルも回ればいよいよシンギュラリティは近いねって話
そして仮説検証サイクルも回ればいよいよシンギュラリティは近いねって話
192オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:14:48.28ID:oylzmrgX 陰謀論かもしれないが、
フリーエネルギーを発明し公表しようとすると抹殺される云々。
過去に何人も居たとか。
フリーエネルギーを発明し公表しようとすると抹殺される云々。
過去に何人も居たとか。
193オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:16:44.46ID:oylzmrgX youtubeでも視聴できるが、スライヴという動画で説明している。
194オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:17:08.61ID:1Kz9TMh0 フリーエネルギーの発明者ってなんで得手してエネルギー生成原理を公開しないんだろうね?やはり金に目が眩むのか。そして、得手して暴漢に襲われて死ぬ。
195オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:20:29.25ID:fKHtdxE4 不労は実現可能かもしれないが
この話は人間の欲を過小評価してる気がしている
この話は人間の欲を過小評価してる気がしている
196オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:25:26.19ID:ouGGIr3l >>138
Deep Insights は Deep Mind超越を目指してほしいね
>>188
オルツいろいろ興味深いことしてるな
http://www.news2u.net/corporations/CR20152333/releases/
技術顧問に松原仁氏がついてるだけのことはある
Deep Insights は Deep Mind超越を目指してほしいね
>>188
オルツいろいろ興味深いことしてるな
http://www.news2u.net/corporations/CR20152333/releases/
技術顧問に松原仁氏がついてるだけのことはある
197オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:29:14.69ID:fKHtdxE4 良くも悪くも資本主義が世界の枠組みであり原動力だった
BIは今のところ実現した国には不利益になる
金持ちは逃げ出して移民が流入するからだ
BIは今のところ実現した国には不利益になる
金持ちは逃げ出して移民が流入するからだ
198オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:39:31.26ID:oylzmrgX >>197
いま世界的に反グローバリズムの嵐が吹き荒れている。
あと10年もすれば潮流が今とまるで変わってるよ。
AI革命+反グローバリズム思想でBI導入はスムーズにいくかと。
竹中平蔵はサヨウナラ。
いま世界的に反グローバリズムの嵐が吹き荒れている。
あと10年もすれば潮流が今とまるで変わってるよ。
AI革命+反グローバリズム思想でBI導入はスムーズにいくかと。
竹中平蔵はサヨウナラ。
199オーバーテクナナシー
2016/11/05(土) 23:47:28.17ID:oylzmrgX 日本は内需の国。
実のところ貿易依存度は低い。
ここ10年以上新自由主義者に荒らされてはしまったが、反グローバリズム潮流は勿怪の幸い。
これを奇貨として内需主導の経済に立ち返る。
内需刺激のためにもBIは悪い話ではない。
実のところ貿易依存度は低い。
ここ10年以上新自由主義者に荒らされてはしまったが、反グローバリズム潮流は勿怪の幸い。
これを奇貨として内需主導の経済に立ち返る。
内需刺激のためにもBIは悪い話ではない。
200オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 00:15:13.85ID:Ut87FMTv キチガイに乗っ取られちゃったなここ
201オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 00:25:32.47ID:vOQB7pec >>200
意味不明。
意味不明。
202オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 00:26:18.18ID:l0wY4eZC >>200
おめーがキチガイだろうが、ハゲ
おめーがキチガイだろうが、ハゲ
2016/11/06(日) 00:32:48.82ID:G0zHoB5U
>764 : YAMAGUTIseisei 2016/09/30(金) 14:05:36.49 ID:/EmvfkU+
> * BI : 作戦内容やせめて BI 阻害要因 ( リスト ) を考えないと ( BI 実現は ) 難しい
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/990-992
> * BI : 作戦内容やせめて BI 阻害要因 ( リスト ) を考えないと ( BI 実現は ) 難しい
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/990-992
204オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 00:38:05.39ID:bjMwKVQx 念のため
×斉藤
×斎藤
○齊藤元章
喋り方とか雰囲気が、若い頃の坂村健にちょっと似てると思った
https://www.youtube.com/watch?v=4DWdvS4Xvws
TRONの旗振りは色々と技術的な‘肥やし’にはなったけど、結局尻すぼみ
>>102 を読むと、スティーブ・ジョブズ的なカリスマがあるらしいけど
もっと長期的に様子を見てみないと、今はあまり評価できない
自分でコードをがりがり書いた、ビル・ゲイツのような叩き上げっぽい人のほうが
まだ技術的見通しの意見に信憑性があるような気がする
(ジョブズもゲイツも自分は好きじゃないけどw)
まあカーツワイルにしても、ドクター中松っぽい胡散臭さがつきまとうけどね…w
×斉藤
×斎藤
○齊藤元章
喋り方とか雰囲気が、若い頃の坂村健にちょっと似てると思った
https://www.youtube.com/watch?v=4DWdvS4Xvws
TRONの旗振りは色々と技術的な‘肥やし’にはなったけど、結局尻すぼみ
>>102 を読むと、スティーブ・ジョブズ的なカリスマがあるらしいけど
もっと長期的に様子を見てみないと、今はあまり評価できない
自分でコードをがりがり書いた、ビル・ゲイツのような叩き上げっぽい人のほうが
まだ技術的見通しの意見に信憑性があるような気がする
(ジョブズもゲイツも自分は好きじゃないけどw)
まあカーツワイルにしても、ドクター中松っぽい胡散臭さがつきまとうけどね…w
205オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 00:41:15.74ID:vOQB7pec206オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 00:44:40.21ID:vOQB7pec ジョブズもゲイツも発達障害。
齊藤氏は理路整然と話してスキがない。
齊藤氏は理路整然と話してスキがない。
207オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 00:45:40.75ID:vOQB7pec ドクター中松はハッタリ屋。グーグルのAI開発責任者にはなれまいて。
208オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 00:47:49.72ID:8RYLlQ7f 特にジョブズは同僚からの評判が最悪。人のアイディアを盗む犯罪者。他人の気持ちを考えることの出来ないサイコパス。
まぁだからこそ成功した部分は否定しない。
まぁだからこそ成功した部分は否定しない。
209オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 00:56:16.44ID:8RYLlQ7f Xまぁだからこそ成功した部分は否定しない。
Oまぁだからこそ成功した部分が有る事は否定しない。
Oまぁだからこそ成功した部分が有る事は否定しない。
210オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 01:26:19.27ID:d+sDosCH 斉藤は秀才。AI・スパコン開発最前線に世界史の教科書に載るような天才は今に限ってはまだ少ない。
脳すら参考にせず1から強いAIを作り上げるのが本物の天才。
脳すら参考にせず1から強いAIを作り上げるのが本物の天才。
211オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 01:38:19.91ID:8RYLlQ7f 【 調査メモ 】未知の数学定理を自動発見するAIツールの開発状況(既知の数学定理の「自動証明」器 ではない)
http://qiita.com/HirofumiYashima/items/30501840c24f911e0a95
このツールが現実に存在するなら、齋藤元章氏の仮説立案人工知能エンジンも説得力が非常に増すな。
http://qiita.com/HirofumiYashima/items/30501840c24f911e0a95
このツールが現実に存在するなら、齋藤元章氏の仮説立案人工知能エンジンも説得力が非常に増すな。
212オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 01:44:02.52ID:Dbca8XEU213オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 02:03:13.04ID:8RYLlQ7f 「数学の研究にコンピューターを用いるべきか?」:学会を二分する問いについて
現在、数学の研究における理論や証明はどんどん複雑になっている。もはや人間の知性では十分ではなく、人工頭脳の助けが必要になっているように思われる。
http://wired.jp/2013/04/09/computers-and-math/
現在、数学の研究における理論や証明はどんどん複雑になっている。もはや人間の知性では十分ではなく、人工頭脳の助けが必要になっているように思われる。
http://wired.jp/2013/04/09/computers-and-math/
214オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 02:04:07.02ID:d+sDosCH DeepMindは囲碁で勝ったAIで、いま何をしようとしているのか
http://wired.jp/2016/11/05/deepmind-wired-uk-2016/
http://wired.jp/2016/11/05/deepmind-wired-uk-2016/
215オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 02:06:35.48ID:2eYwd3Ec 囲碁しかできんやろw
216オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 02:10:38.88ID:8RYLlQ7f 数学の未解決問題は人工知能に任せるしかない!「四色問題」が投じた巨大な問い
一松信『四色問題 どう解かれ何をもたらしたのか』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48670
一松信『四色問題 どう解かれ何をもたらしたのか』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48670
217オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 02:34:13.70ID:igljNZdo >>197 世界全国BI実現で金持ち逃げる国なし。
218オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 02:39:48.97ID:gMy7DMEs ABC予想の騒動を見てると確かにそろそろ
数学は人工知能に任せたら?って思う。
数学は人工知能に任せたら?って思う。
219オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 02:43:23.15ID:8RYLlQ7f >>218
従ってここまで見てきたように、この問題には2つの極端に対立する考え方がある。しかし、誰もが同意することもある。それは、コンピューターの利用を統制する規則やスタンダードの欠如だ。
「ますます多くの数学者がプログラミングを学ぶようになっていますが、コードを点検し正しく機能しているかを確認するためのスタンダードは存在しません」と、カーネギーメロン大学の哲学者で数学者であるジェレミー・アヴィガドは主張する。
決して些末な問題というわけではない。テレマンが指摘しているように、90年に何人かの理論物理学者が「ひも理論」のある問題を解決するためのモデルを提案した。
数学者たちは同僚たちの推測をコンピューターで検証して、間違いであることを発見した。「しかし、コードが間違っていました。これが、コンピューターを使ううえで最も大きな危険です。プログラムにバグがある場合には何が起きるでしょうか?」。
数論の研究者でプログラミングに精通しているジョン・ハンクは、さらに追い打ちをかける。「問題は、わたしたちが使っているプログラムの大部分が、わたしたちが直接書いたものではないことです。『Maple』『Mathematica』『Magma』
などは商用ソフトウェアで、オープンソースではありません。もしこうしたプログラムの1つが、わたしの問題に対する解答を3.765だと言ったとして、もしこれを算出したコードをチェックできなければ、どうやって検証できるでしょうか?
できない、というのが答えです。信頼するしかないのです」。ひとつの証明についてあらゆる細部一つひとつに厳格な検証を行うのが常の科学にとっては、受け入れがたいことだ。
特にもしオープンソースのコードや自分で書いたものだったとしても、問題はなくならない。なぜなら、常に誰かが検証する必要があるからだ。そしてしばしばコードのチェックは、計算にかかるのよりも多くの時間を必要とする。
「iPadのコードの中にある1つのバグを探すようなものです」と、テレマンは追撃をかける。「誰がするのでしょうか? どれだけのユーザーに、こうしたコードのすべての行を研究する時間と意志があるでしょうか?」
従ってここまで見てきたように、この問題には2つの極端に対立する考え方がある。しかし、誰もが同意することもある。それは、コンピューターの利用を統制する規則やスタンダードの欠如だ。
「ますます多くの数学者がプログラミングを学ぶようになっていますが、コードを点検し正しく機能しているかを確認するためのスタンダードは存在しません」と、カーネギーメロン大学の哲学者で数学者であるジェレミー・アヴィガドは主張する。
決して些末な問題というわけではない。テレマンが指摘しているように、90年に何人かの理論物理学者が「ひも理論」のある問題を解決するためのモデルを提案した。
数学者たちは同僚たちの推測をコンピューターで検証して、間違いであることを発見した。「しかし、コードが間違っていました。これが、コンピューターを使ううえで最も大きな危険です。プログラムにバグがある場合には何が起きるでしょうか?」。
数論の研究者でプログラミングに精通しているジョン・ハンクは、さらに追い打ちをかける。「問題は、わたしたちが使っているプログラムの大部分が、わたしたちが直接書いたものではないことです。『Maple』『Mathematica』『Magma』
などは商用ソフトウェアで、オープンソースではありません。もしこうしたプログラムの1つが、わたしの問題に対する解答を3.765だと言ったとして、もしこれを算出したコードをチェックできなければ、どうやって検証できるでしょうか?
できない、というのが答えです。信頼するしかないのです」。ひとつの証明についてあらゆる細部一つひとつに厳格な検証を行うのが常の科学にとっては、受け入れがたいことだ。
特にもしオープンソースのコードや自分で書いたものだったとしても、問題はなくならない。なぜなら、常に誰かが検証する必要があるからだ。そしてしばしばコードのチェックは、計算にかかるのよりも多くの時間を必要とする。
「iPadのコードの中にある1つのバグを探すようなものです」と、テレマンは追撃をかける。「誰がするのでしょうか? どれだけのユーザーに、こうしたコードのすべての行を研究する時間と意志があるでしょうか?」
220オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 02:49:40.14ID:gMy7DMEs バグのチェックも人工知能にさせよう
221オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 03:03:40.48ID:8RYLlQ7f >>220
答えはコンピューター自身が出せるだろう、と大胆に主張する人もいる。コンピューター自身が自分の検査役となることができるかもしれないというのだ。
しかしここに至っては、「Quis custodiet ipsos custodes?(誰が番人の番をするのか?)」という古くからの問題が再び提起されることになるだろう。人間の数学者にとっては、厳しい格言だ。
答えはコンピューター自身が出せるだろう、と大胆に主張する人もいる。コンピューター自身が自分の検査役となることができるかもしれないというのだ。
しかしここに至っては、「Quis custodiet ipsos custodes?(誰が番人の番をするのか?)」という古くからの問題が再び提起されることになるだろう。人間の数学者にとっては、厳しい格言だ。
222オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 03:23:04.19ID:bjMwKVQx >>205
それは坂村健じゃなくて竹村健一だろ (お約束のボケ&突っ込み)w
坂村健 (昔のは見つからなかったので、とりあえず最近の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=bItNvDa0Qrc#t=19m50s
TRONの頃は助教授だったけど、今は教授でユビキタス関連か…
それは坂村健じゃなくて竹村健一だろ (お約束のボケ&突っ込み)w
坂村健 (昔のは見つからなかったので、とりあえず最近の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=bItNvDa0Qrc#t=19m50s
TRONの頃は助教授だったけど、今は教授でユビキタス関連か…
223オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 06:44:37.72ID:igljNZdo >>191 シンギュラリティにドコデモドアとタイムマシンの実現を。
224オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 07:16:28.77ID:Qchldwvm >>217 その頃には宇宙進出して国との関係を絶つことが可能に。
225オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 07:42:34.58ID:m2rBaa5n 未来の世界に影響を与えるテクノロジー系ニュースまとめ・第9回(2016/7-9)
http://hiah.minibird.jp/?p=2369
http://hiah.minibird.jp/?p=2369
226オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 07:45:27.60ID:+p6hGSea >>180
脳波で操作できるというのは脳の中で何を考えてるかわかることの根拠に全くならないよ
脳波で操作は、人が頭で考えて自分の手を動かし操作してるのと一緒
脳波で何を考えているのかわかるんだったら
ずっと昔から脳波なんて計測できてるんだからとっくに脳で何を考えてるか解明できてるよ
脳波で操作できるというのは脳の中で何を考えてるかわかることの根拠に全くならないよ
脳波で操作は、人が頭で考えて自分の手を動かし操作してるのと一緒
脳波で何を考えているのかわかるんだったら
ずっと昔から脳波なんて計測できてるんだからとっくに脳で何を考えてるか解明できてるよ
227オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 08:26:51.99ID:m2rBaa5n228オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 09:21:26.36ID:LI0fOb1r229オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 09:54:21.23ID:szv+wp7A DeepMind社のスタークラフト2のAPI↓
https://youtu.be/5iZlrBqDYPM
https://youtu.be/5iZlrBqDYPM
230オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 09:58:58.38ID:szv+wp7A 2017年のテクノロジートレンド
http://japan.zdnet.com/article/35091567/
http://japan.zdnet.com/article/35091567/
231オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 10:00:33.57ID:EcidxkZs >>227
理由を書かないとただのゴタクなんだよなあ
理由を書かないとただのゴタクなんだよなあ
232オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 10:00:49.82ID:szv+wp7A DeepMindは囲碁で勝ったAIで、いま何をしようとしているのか
http://wired.jp/2016/11/05/deepmind-wired-uk-2016/
http://wired.jp/2016/11/05/deepmind-wired-uk-2016/
233オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 10:38:44.66ID:dKA7oIPi フラット幻想
BI幻想
不労幻想
幻想をかなえてくれるシンギュラリティ神が降臨すると信奉してるだけ
BI幻想
不労幻想
幻想をかなえてくれるシンギュラリティ神が降臨すると信奉してるだけ
234オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 11:11:59.73ID:bjLjCS8p >>227
むしろカーツワイル自身が現場の最前線におる
むしろカーツワイル自身が現場の最前線におる
235久賀海成
2016/11/06(日) 11:14:32.45ID:GF03I6cb 僕は久賀海成。
顔は多重人格探偵サイコの雨宮一彦似。
http://i.imgur.com/9U9MuFo.jpg
職業は引きこもり。
http://i.imgur.com/3dJPAY0.jpg
東京生まれ東京育ち東京在住。
http://i.imgur.com/MDsggaf.jpg
母方の祖父は大日本帝国海軍大佐の谷岡佳汰。
http://i.imgur.com/lKrNSu9.jpg
好物はイタリアン。
http://i.imgur.com/zkMfzC1.jpg
趣味は読書。
http://i.imgur.com/8JjN8GT.jpg
特技はプロファイリング。
http://i.imgur.com/4EZvc.jpg
どうかよろしく。
顔は多重人格探偵サイコの雨宮一彦似。
http://i.imgur.com/9U9MuFo.jpg
職業は引きこもり。
http://i.imgur.com/3dJPAY0.jpg
東京生まれ東京育ち東京在住。
http://i.imgur.com/MDsggaf.jpg
母方の祖父は大日本帝国海軍大佐の谷岡佳汰。
http://i.imgur.com/lKrNSu9.jpg
好物はイタリアン。
http://i.imgur.com/zkMfzC1.jpg
趣味は読書。
http://i.imgur.com/8JjN8GT.jpg
特技はプロファイリング。
http://i.imgur.com/4EZvc.jpg
どうかよろしく。
236久賀海成
2016/11/06(日) 11:16:29.00ID:GF03I6cb 知ったぶりばかりで失笑。
237久賀海成
2016/11/06(日) 11:40:42.45ID:GF03I6cb >>227
本人かな?日本の研究者には全く期待してないんで。
【バカッター】Twitter 晒しスレ6【私怨歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/twwatch/1473036957/
本人かな?日本の研究者には全く期待してないんで。
【バカッター】Twitter 晒しスレ6【私怨歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/twwatch/1473036957/
238オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 11:55:09.47ID:8RYLlQ7f >>233
おまえさっさとこのスレから居なくなれやボケ
おまえさっさとこのスレから居なくなれやボケ
239オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:01:36.60ID:M25d/eDF 日経はシンギュラリティに御執心
240オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:07:54.74ID:M25d/eDF 齊藤さん等が地上波に出たり日本でシンギュラリティのドラマや映画をやったりしたらいよいよだなあ
でも過熱し過ぎるのは困り者だ
でも過熱し過ぎるのは困り者だ
241オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:09:21.87ID:M25d/eDF それこそノストラダムスの大予言のように振り回されず日々を淡々と過ごそう。
242久賀海成
2016/11/06(日) 12:11:34.75ID:GF03I6cb243久賀海成
2016/11/06(日) 12:22:49.99ID:GF03I6cb 何故、アンチはカーツワイルの名前を間違えるのか?
244オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:31:01.19ID:HCNylWi5 ノストラダムス現象
現在の当人の置かれた苦しい情況をノストラダムスを信じることで
“この苦しい情況は解消される、自分を苦しめてる全てが壊れる”と現実逃避した妄想に
現在の当人の置かれた苦しい情況をノストラダムスを信じることで
“この苦しい情況は解消される、自分を苦しめてる全てが壊れる”と現実逃避した妄想に
245オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:32:16.65ID:HCNylWi5 シンギュラリティ現象
現在の当人の置かれた苦しい情況をシンギュラリティを信じることで
“この苦しい情況は解消される、自分を苦しめてる全てが壊れる”と現実逃避した妄想に
現在の当人の置かれた苦しい情況をシンギュラリティを信じることで
“この苦しい情況は解消される、自分を苦しめてる全てが壊れる”と現実逃避した妄想に
246オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:40:03.76ID:gm0Fl+0g CATALYST編集部が選ぶ、人工知能・超知能をテーマにした映画6選 〜シンギュラリティの先にある世界はユートピア or ディストピア〜
http://ja.catalyst.red/articles/singularity-movie
http://ja.catalyst.red/articles/singularity-movie
247オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:40:50.15ID:vOQB7pec なんだか負け組のルサンチマンということで話を矮小化しようとするが、
勝ち組負け組の思惑とは無関係な所でシンギュラリティは進展していくからなァ。
勝ち組負け組の思惑とは無関係な所でシンギュラリティは進展していくからなァ。
248オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:54:53.89ID:vOQB7pec 226 : オーバーテクナナシー2016/11/06(日) 07:45:27.60 ID:+p6hGSea
>>180
脳波で操作できるというのは脳の中で何を考えてるかわかることの根拠に全くならないよ
脳波で操作は、人が頭で考えて自分の手を動かし操作してるのと一緒
脳波で何を考えているのかわかるんだったら
ずっと昔から脳波なんて計測できてるんだからとっくに脳で何を考えてるか解明できてるよ
↑
ちゃんと文章を読んでくれよ。
脳波ではなくて血流を検出するとハッキリ書いてあるじゃん。
>>180
脳波で操作できるというのは脳の中で何を考えてるかわかることの根拠に全くならないよ
脳波で操作は、人が頭で考えて自分の手を動かし操作してるのと一緒
脳波で何を考えているのかわかるんだったら
ずっと昔から脳波なんて計測できてるんだからとっくに脳で何を考えてるか解明できてるよ
↑
ちゃんと文章を読んでくれよ。
脳波ではなくて血流を検出するとハッキリ書いてあるじゃん。
249オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:56:50.23ID:vOQB7pec 齊藤氏が根拠のない妄想を面白おかしく適当にフカして語っているとは思えない。
250オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:57:09.61ID:mIDlLrdA251オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 12:57:53.85ID:8RYLlQ7f252オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:00:02.04ID:8RYLlQ7f >>250
勝ち組が自ら平等になろうとしてるんだ、負け組がどうにかしてシンギュラリティを興そうとしている訳じゃねーつっうの、間抜けくん いちいちID変えんな
勝ち組が自ら平等になろうとしてるんだ、負け組がどうにかしてシンギュラリティを興そうとしている訳じゃねーつっうの、間抜けくん いちいちID変えんな
253オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:00:33.56ID:XYrwtfwh254オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:05:55.32ID:Xrj16zQz 王侯貴族が身分制を止めて、それで格差のない完全に平等な世界になりましたか?
255オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:09:22.37ID:HMJvOF0V ある程度は平等な世界に近づいたよな
256オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:12:22.76ID:vOQB7pec257オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:20:12.16ID:ILOhEqd9 シンギュラリティが来ればバイオテクノロジーで望む容姿、能力が手に入るようになるんだから差なんてつかなくなる。
258オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:22:52.58ID:lNIvwov8 >>256
これだろ
http://rocketnews24.com/2011/09/27/133951/
目で見た記憶のある特定の映像を頭の中で思い浮かべると
それに特定の脳血流になるというもの
思考を読み取るというよりも映像の記憶を頭の中で再生していることを測定するものだ
これだろ
http://rocketnews24.com/2011/09/27/133951/
目で見た記憶のある特定の映像を頭の中で思い浮かべると
それに特定の脳血流になるというもの
思考を読み取るというよりも映像の記憶を頭の中で再生していることを測定するものだ
259志村涼子
2016/11/06(日) 13:24:40.59ID:GF03I6cb 格差があるのは当たり前。
ここで不満を垂れ流しているルンペンプロレタリアート達がトランプやサンダースの支持者なのよ。
ここで不満を垂れ流しているルンペンプロレタリアート達がトランプやサンダースの支持者なのよ。
260オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:34:34.86ID:vOQB7pec >>259
ヘビー級ボクサーとフェザー級ボクサーとを同じリングで戦わせるような
ネオリベやグローバリズムに対して国民大衆が怒るのは当たり前。
この潮流はアメリカだけに留まらず、ヨーロッパでも同じ。
来年のフランス大統領選やドイツの総選挙が見ものだな。
ヘビー級ボクサーとフェザー級ボクサーとを同じリングで戦わせるような
ネオリベやグローバリズムに対して国民大衆が怒るのは当たり前。
この潮流はアメリカだけに留まらず、ヨーロッパでも同じ。
来年のフランス大統領選やドイツの総選挙が見ものだな。
261オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:37:16.71ID:vOQB7pec 反グローバリズム、自国ファーストの思潮が追い風となり。
AI革命とあいまってBI政策に弾みをつけそうだ。
AI革命とあいまってBI政策に弾みをつけそうだ。
2016/11/06(日) 13:39:42.14ID:G0zHoB5U
平等に → ならない
生活が楽に → なる
△ 手に入る
○ 嗜好品 ( 魔法 ) もそれなりに安価になる ( 長期 )
生活が楽に → なる
△ 手に入る
○ 嗜好品 ( 魔法 ) もそれなりに安価になる ( 長期 )
263オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:40:35.94ID:vOQB7pec >>262
それこそBI。
それこそBI。
264オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:47:57.98ID:Uw51d9z9 強いaiって哲学者のおっさんが主張した意識のあるaiだよな
aiに意識があるメリットって何?
aiに意識があるメリットって何?
265オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 13:55:33.69ID:ARw2V1lL 緩い格差ならむしろ景気が活性化するんだよ
登れる段差なら上に行こうとするが、その努力は
新しい商品やサービスを市場に提供して勝ち組を目指す行為だからな
市場が新規の商品やサービスに溢れかえって生活が豊かになる
問題は急激な格差、努力するだけ無駄な断崖絶壁な現在だな
昭和時代では個人にまだ夢が有ったが
登れる段差なら上に行こうとするが、その努力は
新しい商品やサービスを市場に提供して勝ち組を目指す行為だからな
市場が新規の商品やサービスに溢れかえって生活が豊かになる
問題は急激な格差、努力するだけ無駄な断崖絶壁な現在だな
昭和時代では個人にまだ夢が有ったが
2016/11/06(日) 14:09:44.69ID:G0zHoB5U
好かれる → 仕事を回して貰える
好かれない → 仕事を回して貰えない → 負け組化
好かれない → 仕事を回して貰えない → 負け組化
267オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 14:13:39.45ID:ARw2V1lL 昭和時代なら創業者も多かったが
現代は無駄なあがきをするのも居ないからな
活気がない
現代は無駄なあがきをするのも居ないからな
活気がない
268オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 14:39:40.38ID:vOQB7pec >>267
ほりえもん
ほりえもん
269オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 14:51:45.79ID:HMJvOF0V ホリエモンて最近やる気失ってるように見えないか?
270オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 14:55:37.57ID:vOQB7pec271オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 15:00:33.05ID:vOQB7pec 2016年11月06日
国学院大学とインテージテクノスフィア(東京都西東京市、須川壮己社長)は入学者数に応じて大学入試の合格ラインを判定する人工知能(AI)技術を開発した。
試験の得点に加えて、在籍高校や居住地などのデータをもとに合格点ごとの入学者数を予測する。
2017年度入学の入試から合格ラインの判定にAIを試験導入する。
私立中堅大学では入試得点の高い学生に合格判定を与えても実際に入学する確率は下がり、得点の低い学生ほど入学する確率が上がる。
現在は昨年度の入学者数実績から実際の入学数を予測して合格ラインを決めていた。
定員割れを防ぐために多めに合格判定を与えている。この判定にAIを活用する。予備実験で定員超過を減らせることを確認した。入学者を定員の1・1倍以内に収めることを目指す。
http://newswitch.jp/p/6701
国学院大学とインテージテクノスフィア(東京都西東京市、須川壮己社長)は入学者数に応じて大学入試の合格ラインを判定する人工知能(AI)技術を開発した。
試験の得点に加えて、在籍高校や居住地などのデータをもとに合格点ごとの入学者数を予測する。
2017年度入学の入試から合格ラインの判定にAIを試験導入する。
私立中堅大学では入試得点の高い学生に合格判定を与えても実際に入学する確率は下がり、得点の低い学生ほど入学する確率が上がる。
現在は昨年度の入学者数実績から実際の入学数を予測して合格ラインを決めていた。
定員割れを防ぐために多めに合格判定を与えている。この判定にAIを活用する。予備実験で定員超過を減らせることを確認した。入学者を定員の1・1倍以内に収めることを目指す。
http://newswitch.jp/p/6701
272オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 15:13:24.18ID:gq7gdsqd 揚げ足取り、ルサンチマン、批判のための批判、悲観論、ネットde真実
赤信号みんなで渡れば怖くない、内向き
世界が日本化、ネトウヨ化してきている
鎖国政策や世界大戦のせいでテクノロジーの進歩が滞りそうで不安になります…
赤信号みんなで渡れば怖くない、内向き
世界が日本化、ネトウヨ化してきている
鎖国政策や世界大戦のせいでテクノロジーの進歩が滞りそうで不安になります…
273オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 15:18:15.70ID:Fh58YOP1 >>264
意識っつーか、要は人間並みに問題解決能力があるってだけだよ。
結果として、汎用的に何でも出来て人間並みに(部分的にはそれ以上に)賢いAIは、
客観的に見て人のような意識を持っているように見えるだろう、というだけ。
そのAIが本当に本物の意識を持っているかどうかは問題じゃない。
そもそも本物の意識って何?って話だしな。
意識っつーか、要は人間並みに問題解決能力があるってだけだよ。
結果として、汎用的に何でも出来て人間並みに(部分的にはそれ以上に)賢いAIは、
客観的に見て人のような意識を持っているように見えるだろう、というだけ。
そのAIが本当に本物の意識を持っているかどうかは問題じゃない。
そもそも本物の意識って何?って話だしな。
274オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 15:24:21.39ID:vOQB7pec >>272
昔から優秀な人材には国境はない。
明治年間に野口英世は渡米して成功した。
グローバリズムは、移民難民を大量に生み出すだけ。
自国ファーストが今後の潮流。
幸いにも日本は貿易依存度の低い内需の国。
国内消費や国内投資をガンガン推進できる大チャンス。
昔から優秀な人材には国境はない。
明治年間に野口英世は渡米して成功した。
グローバリズムは、移民難民を大量に生み出すだけ。
自国ファーストが今後の潮流。
幸いにも日本は貿易依存度の低い内需の国。
国内消費や国内投資をガンガン推進できる大チャンス。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】オリオールズ・菅野智之 ヤンキース相手に5回無失点の好投! 今季3勝目 自己最多の8奪三振 [冬月記者★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★3 [蚤の市★]
- いじめられていた記憶しかないが…年収2500万円・身長180に急成長・妻も美人なエリート男性が初めて行ってみた「同窓会」 [パンナ・コッタ★]
- 【教育】「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見 [ぐれ★]
- 日本人「なんかAIが凄いらしいな。よっしゃAIで稼ぐべ!!」👈なにやるといい? [275369176]
- ☀快晴の祝日のお🏡
- 【悲報】赤旗記者「ガス数値毎日出すって言ってたのになんで出さない?」万博協会「細けえ事はええねん😤安全や!」 [359965264]
- 【画像】キラキラ女子👩「ギャーッ!ドバイのキラキラ生活楽しすぎーっ!!!」パシャパシャッッww [732289945]
- 【悲報】アニメ評論家「AKIRAは55点、凄いけどそんな面白くない」 [839150984]
- 【画像あり】日本会議の月刊誌「日本の息吹」5月号の表紙はジェットコースター すげえ危なそうなんだが [808139444]