>>786
>例えば私は「ロボットは東大に入れるか」という大学入試を突破するというプロジェクトをしているが、
>そこで開発しているAIには(東大生が解けているのに)解けない数学の問題がいくつもある。
>それは今、御提案の次世代のスパコンが地球の滅びる日まで計算しても
>計算ができないことが理論上わかっているタイプのものばかりである。
>それをなぜ人間が解けるのか、AIという言葉が生まれてから50年以上研究が進められてきたか、
>その理由は全くわかっていない。結局、コンピュータには意味がわからない、
>というのが決定的な弱点だといえるだろう。画像認識については、人間の脳の動きを模したといわれる
>ニューラルネットワークという統計的手法によって、限定的なタスクに関しては
>人間を超えるような性能を発揮してはいる。しかし、言葉に関して、つまり言語に関しての
>シンボルグラウンディングは全く理論上も突破できる見込みがまだ立っていない。
>意味がわからないコンピュータがどんなに速く計算しても、できない。