【前スレ】
軌道エレベーター14号塔
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/
軌道エレベーター13号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1360568423/
軌道エレベーター12号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1334371148/
軌道エレベーター11号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1306987011/
軌道エレベーター10号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/
軌道エレベーター9号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1261799344/
軌道エレベーター8号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233121906/
軌道エレベーター7号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1183212234/
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1128304878/
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1068309571/
軌道エレベーター二号塔
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1020691415/
軌道エレベータ
ttp://mimizun.com/2chlog/future/science.2ch.net/future/kako/973/973607573.html
(dat →ttp://occultycurrymania.myhome.cx/dat/2ch.net/future/9736/973607573.dat)
軌道エレベーター15号塔 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2016/06/24(金) 17:33:58.82ID:87alGi3y
840オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 08:47:20.98ID:9fy3t1MU >>839
面白い事言うな その時代って本が書かれた1979年頃って意味かな?
あるもないも理論的なものなんだから クラークだって厳密なケーブルの
限界張力なんて数字だしてないだろうに 話の筋に合わせてこれは出来る
これは出来ないって設定してるだけだよ 余剰張力型エレベーターが出来ないって
どこかに書いてあったか?
甥が見学に来た時に先行ケーブルにまだ張力は掛かってないというのを
曲解してるんじゃない?
面白い事言うな その時代って本が書かれた1979年頃って意味かな?
あるもないも理論的なものなんだから クラークだって厳密なケーブルの
限界張力なんて数字だしてないだろうに 話の筋に合わせてこれは出来る
これは出来ないって設定してるだけだよ 余剰張力型エレベーターが出来ないって
どこかに書いてあったか?
甥が見学に来た時に先行ケーブルにまだ張力は掛かってないというのを
曲解してるんじゃない?
841オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 09:11:23.66ID:9fy3t1MU ある意味メインのリニア軌道が走るブロックが地上に達するまでは静止軌道型の
軌道エレベーターと言っていいのかもしれない 先行ケーブルはブロックが伸びると
おきる回転しようとする力を止めるだけ だから張力がほとんどかかってない あるいは
それ以上の力に耐えられない でもメインブロックが地上に達すればアンカー側に
(資源小惑星の残りの質量で)重心を移して余剰張力型エレベーターになる
軌道エレベーターと言っていいのかもしれない 先行ケーブルはブロックが伸びると
おきる回転しようとする力を止めるだけ だから張力がほとんどかかってない あるいは
それ以上の力に耐えられない でもメインブロックが地上に達すればアンカー側に
(資源小惑星の残りの質量で)重心を移して余剰張力型エレベーターになる
842オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 12:31:59.56ID:2+43556a843オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 12:47:56.72ID:i+gd+t5f >>842
ケーブルの振幅はどれだけになるの?
ケーブルの振幅はどれだけになるの?
844オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 13:48:56.44ID:2+43556a845オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 14:12:12.15ID:rQMZOLAz846オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 16:34:59.77ID:V+9gHe26 >>842
振動の幅が大きければそれだけケーブルを離せば良いし、扇形にすれば良いだけ。
振動の幅が大きければそれだけケーブルを離せば良いし、扇形にすれば良いだけ。
847オーバーテクナナシー
2017/02/19(日) 22:41:32.09ID:sAQjvMz5 >>846
それによるコスト増をどう考えてるの?
それによるコスト増をどう考えてるの?
848オーバーテクナナシー
2017/02/19(日) 22:51:20.15ID:o8OfSpoL 技術的に出来るだろうとしか答えようがない
送電することでメリットが上回るならケーブル保持の資材を荷揚げし
それを設置する値段が高くなってもするだろう
過去スレの誰かみたいに見積もりしろとは言わないよな
送電することでメリットが上回るならケーブル保持の資材を荷揚げし
それを設置する値段が高くなってもするだろう
過去スレの誰かみたいに見積もりしろとは言わないよな
849オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 07:11:19.39ID:LrKMARdM おおむね難癖をつける奴は相手にのみ計算が必要な質問をするが、
自分が計算した結果を出して来ることはない。
自分が計算した結果を出して来ることはない。
850オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 07:57:46.57ID:WH75UbBy >>847
コスト云々よりも先ずは軌道エレベータを建造出来るだけの技術・設計を確立するのが先。どちらもできてないのにコストで議論しても何の生産性もない。
コスト云々よりも先ずは軌道エレベータを建造出来るだけの技術・設計を確立するのが先。どちらもできてないのにコストで議論しても何の生産性もない。
851オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 08:39:45.54ID:qUVpGjGo ですねー 大林組の計画の何兆円で可能と言うのも希望価格みたいなもんだし
基本のケーブルの製造単価なんていい加減だろう、重量の見積が甘いって
wikiで突っ込まれてるくらいだからな(重量が増えればロケットでの移送費が増える)
基本のケーブルの製造単価なんていい加減だろう、重量の見積が甘いって
wikiで突っ込まれてるくらいだからな(重量が増えればロケットでの移送費が増える)
852オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 08:55:20.08ID:En5eBpDM え?ロケットで運ぶのって最初のケーブルだけだぞ?
853オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 09:14:11.36ID:qUVpGjGo それはわかってるよw 20トンが40トンになれば倍いるだろう
ウイスカーで補強していくのも倍の時間がかかるからコスト増になる
ウイスカーで補強していくのも倍の時間がかかるからコスト増になる
854オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 09:48:31.93ID:7XEDjWDr ウィスカーて。
何十年前のプランだよ。
何十年前のプランだよ。
855オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 10:17:35.06ID:qUVpGjGo すまん他の事を考えてたらクライマーと書き間違えたw
カーボンナノチューブを成長させるってなんやねんて話だわな
カーボンナノチューブを成長させるってなんやねんて話だわな
856オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 12:07:38.12ID:i6MzhKzZ >>852
「 大林組の発表してる計画では 」とか
ことわり書きをつけないと
このスレの全員がそれを承認してるわけじゃないから
しかもリボンを巻いたリールを背負った無人クライマーが
リボンを昇りながら そのリボンを厚くしていくとか
デンデンムシが這ったあと光るマクが残ってるみたいな物を連想する
「 大林組の発表してる計画では 」とか
ことわり書きをつけないと
このスレの全員がそれを承認してるわけじゃないから
しかもリボンを巻いたリールを背負った無人クライマーが
リボンを昇りながら そのリボンを厚くしていくとか
デンデンムシが這ったあと光るマクが残ってるみたいな物を連想する
857オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 12:40:23.05ID:/MhXTt/R いや、ケーブル張ってあったらもうロケット使うのバカバカしいだろw
そしてリール背負ってクライマーが昇るのは愚策。
リールは地上側でケーブル端を掴んでクライマーが昇る。
負荷が何倍も違う。
安全係数がまだ高くない時期にわざわざリスク高い方法は論外。
そしてリール背負ってクライマーが昇るのは愚策。
リールは地上側でケーブル端を掴んでクライマーが昇る。
負荷が何倍も違う。
安全係数がまだ高くない時期にわざわざリスク高い方法は論外。
858オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 12:56:12.57ID:gMPRe7Fv >>850
じゃあ発電施設の話をしても意味ないね
じゃあ発電施設の話をしても意味ないね
859オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 13:17:36.98ID:i6MzhKzZ860オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 13:27:27.40ID:WwebdniA んなモン、現代の吊橋建設でもふつうにやってるがな。
最初は糸渡して、紐引っ張って、縄、鋼線、撚鋼線とどんどん太くして行く。
山岳地の吊橋で最初の糸渡すのに最近よく使われるのがPETボトルロケット。
最初は糸渡して、紐引っ張って、縄、鋼線、撚鋼線とどんどん太くして行く。
山岳地の吊橋で最初の糸渡すのに最近よく使われるのがPETボトルロケット。
861オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 13:32:02.51ID:WH75UbBy862オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 16:09:22.74ID:1Nuhs2ps PETボトルに乗って
静止軌道へ行こう!
静止軌道へ行こう!
863オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 17:20:55.66ID:ytikjLnP >>862
一段式で静止軌道行くのかよスゲーな
一段式で静止軌道行くのかよスゲーな
864オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 19:08:34.47ID:1Nuhs2ps PETボトルに水を少し入れて
自転車用の空気入れで圧縮空気を入れて
逆さにして空気入れのチューブをはずすと
空気の圧力で水が勢い良く噴き出す反作用で飛ぶんだよ
水と空気だけを推進剤に使うから
エコノミーでエコロジーだよ
エコエコアザラク
自転車用の空気入れで圧縮空気を入れて
逆さにして空気入れのチューブをはずすと
空気の圧力で水が勢い良く噴き出す反作用で飛ぶんだよ
水と空気だけを推進剤に使うから
エコノミーでエコロジーだよ
エコエコアザラク
865オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 20:32:12.60ID:ypBWV8lo866オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 21:17:40.54ID:VD5eoynV ウォークって映画では弓矢でやってたよ
867オーバーテクナナシー
2017/02/22(水) 01:06:30.21ID:Jeps3491868オーバーテクナナシー
2017/02/22(水) 07:20:13.53ID:s+vphyuZ >>867
なんかもう…スゲーな
なんかもう…スゲーな
869オーバーテクナナシー
2017/02/22(水) 08:44:53.74ID:TsTuFvv7 大林組の計画では静止軌道までロケットで20トンと計算して最初のケーブルを
決めてるけど、低軌道まで50トンファルコンヘビーで運んで別にブースターを積んだ
ファルコンを飛ばしてドッキングさせ静止軌道に運べばもっと丈夫な最初の一本が
引けるんじゃないかな
ファルコンヘビー1機100億円とクライマーを複数回往復させ補強させるのと
どっちが安くあるいは技術的に楽かはわからないけど
決めてるけど、低軌道まで50トンファルコンヘビーで運んで別にブースターを積んだ
ファルコンを飛ばしてドッキングさせ静止軌道に運べばもっと丈夫な最初の一本が
引けるんじゃないかな
ファルコンヘビー1機100億円とクライマーを複数回往復させ補強させるのと
どっちが安くあるいは技術的に楽かはわからないけど
870オーバーテクナナシー
2017/02/23(木) 13:42:47.50ID:GS0Oz96G CNTの薄膜リボンを接着剤も使わず
分子間力だけで空気中や宇宙空間で張り合わせるという方式が
実現しうるのかという根本的な問題が
実証されてないわけで
分子間力だけで空気中や宇宙空間で張り合わせるという方式が
実現しうるのかという根本的な問題が
実証されてないわけで
871オーバーテクナナシー
2017/02/23(木) 14:25:35.37ID:8+jfW5iG そもそも「CNTの薄膜リボン」が存在しないわけで。
872オーバーテクナナシー
2017/02/23(木) 21:54:05.47ID:8W1iynZ1 CNTを必要な長さまで伸ばせると言うのは基本として
少なくとも強度を損なわずにつなぎ合わせられる、部分的に補修できる
そんな技術が出来ないといちいち何万キロ分のCNTを総取り換えしなくちゃならないから
維持費がかかり過ぎるんではないかと(製造費が安くて使い捨てに出来ると言うなら別だが)
少なくとも強度を損なわずにつなぎ合わせられる、部分的に補修できる
そんな技術が出来ないといちいち何万キロ分のCNTを総取り換えしなくちゃならないから
維持費がかかり過ぎるんではないかと(製造費が安くて使い捨てに出来ると言うなら別だが)
873オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 01:15:08.44ID:6vBxQfTO ほんと、長尺のCNTが出来たとしてどうやってリボンにするんだろうな。
接着剤→重量増
編む→リボンの長さ<繊維の長さ→実質重量増
5員環や7員環で隣のCNTと繋ぐ→強度減
どうすんだよこれ。
接着剤→重量増
編む→リボンの長さ<繊維の長さ→実質重量増
5員環や7員環で隣のCNTと繋ぐ→強度減
どうすんだよこれ。
874オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 02:09:17.10ID:h8cttfBo 日本政府 「優秀な建設会社の技術に期待しよう」
建設会社 「優秀な素材メーカーの技術に期待しよう」
素材メーカー 「優秀な化学者の発明に期待しよう」
化学者 「優秀な若き研究者の斬新な発想に期待しよう」
若き研究者 「日本政府ってすごいなあ
地球から宇宙まで行くエレベーターを作れるのか
建設会社 「優秀な素材メーカーの技術に期待しよう」
素材メーカー 「優秀な化学者の発明に期待しよう」
化学者 「優秀な若き研究者の斬新な発想に期待しよう」
若き研究者 「日本政府ってすごいなあ
地球から宇宙まで行くエレベーターを作れるのか
875オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 06:24:49.49ID:RvoNblth876オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 09:31:01.30ID:DGEX3wcW 明石海峡大橋のメインケーブルも複数の鋼線を平行に束ねてるだけなので
長ささえあれば複数のCNTを一体成形する必要もないかもしれない
均等に張力を掛けるのが大変かもしれないけど
長ささえあれば複数のCNTを一体成形する必要もないかもしれない
均等に張力を掛けるのが大変かもしれないけど
877オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 11:41:40.34ID:Pcfc+cjC 明石海峡ケーブルの何倍の長さのケーブルがいるん?100倍くらい?
878オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 12:35:29.80ID:Gfm0wzXB 明石海峡大橋のメインケーブルが長さ4キロくらいだから3万倍は欲しいね
1万倍でもいいがそれだと終端のカウンター質量を大きくしなくてはならなくなり
楽園の泉ではないが小惑星でも持ってこなくちゃいけない
1万倍でもいいがそれだと終端のカウンター質量を大きくしなくてはならなくなり
楽園の泉ではないが小惑星でも持ってこなくちゃいけない
879オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 12:43:37.46ID:CoD8ajeu カウンター質量はいくらでも運べるので小惑星なんか要らない。
地上で邪魔になってる質量はいくらでもある。
海水でもよい。推奨しないが核廃棄物とかでもw
地上で邪魔になってる質量はいくらでもある。
海水でもよい。推奨しないが核廃棄物とかでもw
880オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 13:17:01.42ID:bNdF82Jb で、その地上から運ぶカウンターウェイトは
どうやって運ぶ予定なのかね
どうやって運ぶ予定なのかね
881オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 13:23:23.78ID:Gfm0wzXB882オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 13:40:18.29ID:Gfm0wzXB883オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 16:03:44.82ID:hlwHWUGU 失敗したら地面に4万キロのワイヤーが突き刺さって地球割れるん?
884オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 16:25:20.48ID:iSVwuXuv885オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 20:27:48.12ID:6vBxQfTO >>875
だから並べた後どうやって「成形」すんだ?
CNTの引っ張り強度が高いと言っても、バラバラの繊維だと容易に切れるぞ。
「蜘蛛の糸は鋼鉄より強い」と言うが、それは繊維を寄って糸にして、
さらに編んだらようやく実用になるわけで、
蜘蛛の巣を引っ張れば容易に切れるのは知ってるだろ?
蜘蛛の糸より遙かに細いCNTなんか、繊維一本辺りの強度はたかが知れてるんだから、
バラバラで負荷がかかったらブツブツ切れるぞ。
だから並べた後どうやって「成形」すんだ?
CNTの引っ張り強度が高いと言っても、バラバラの繊維だと容易に切れるぞ。
「蜘蛛の糸は鋼鉄より強い」と言うが、それは繊維を寄って糸にして、
さらに編んだらようやく実用になるわけで、
蜘蛛の巣を引っ張れば容易に切れるのは知ってるだろ?
蜘蛛の糸より遙かに細いCNTなんか、繊維一本辺りの強度はたかが知れてるんだから、
バラバラで負荷がかかったらブツブツ切れるぞ。
886オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 00:25:36.54ID:helD0Hvh >>874
ウケるw
ウケるw
887オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 01:43:51.72ID:x3FPvBJv ほんとにできると思ってるのw
888オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 06:15:13.56ID:HkuaWu58 3001年までには
889オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 07:26:34.97ID:89zvnpl1890オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 07:42:24.92ID:aEUDonCp 分子間力じゃすぐに外れるだろ。
磨いた金属くっつける実験みたいに、面でくっついてるんじゃないんだし。
磨いた金属くっつける実験みたいに、面でくっついてるんじゃないんだし。
891オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 10:57:04.91ID:6kSNxP7A CNTは分子間力すごく強いとどっかで読んだ気がする。
892オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 11:33:35.48ID:aEUDonCp893オーバーテクナナシー
2017/02/26(日) 16:54:33.78ID:RcdfV0vm894オーバーテクナナシー
2017/02/26(日) 22:55:28.77ID:qmjHQH81 分子間力でくっつくところまでは良いんだよ
大林組はでんでんむしロボットがリボンをよじ登りながら
そのリボンに背中のリールに巻いてあるリボンを
貼り付けて厚くしていく計画なんだよ
大林組はでんでんむしロボットがリボンをよじ登りながら
そのリボンに背中のリールに巻いてあるリボンを
貼り付けて厚くしていく計画なんだよ
895オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 04:40:07.90ID:p0OsiNAS すでに上からぶら下がっているリボンは
強く引っ張られて伸びた状態になっている
そこに新しく貼り付けるリボンを
いくら強く引っ張りながら貼り付けても
同じ率で引っ張ることが出来るとは思えないし
伸びた物同士を分子間力でくっつけることが出来ると
思い込んでいる人にどう言えば良いのか
強く引っ張られて伸びた状態になっている
そこに新しく貼り付けるリボンを
いくら強く引っ張りながら貼り付けても
同じ率で引っ張ることが出来るとは思えないし
伸びた物同士を分子間力でくっつけることが出来ると
思い込んでいる人にどう言えば良いのか
896オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 06:59:00.12ID:no/U4jL0 全部憶測で否定してるだけじゃん。
まあ自分も貼り付けるのはダメだと思うが。
まあ自分も貼り付けるのはダメだと思うが。
897オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 08:15:38.42ID:krO07Xg7 でんでん虫みたいにテザーを内蔵したのを這わせるんじゃなくて、テザーをぶら下げた昇降機を上まで引っ張り上げれば良いんじゃない?それなら各高度のテザーの引っ張りも均一になるし、テザー同士の接合は合わせて挟むようにして後からまた昇降機を1往復させれば良い。
898オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 08:54:09.23ID:XvprDk/E 野尻のも大林組のもそうだけどね
899オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 09:35:33.38ID:g81+e0rZ 野尻の短編の奴は別にCNTを張り合わせてないぞ
2本CNTを張ったら2台のクライマーがそれぞれ登って4本にするって書いてある
倍々にしていって180本になったら編み上げるとしているが 具体的にどうやってるのか
いまいち不明だ
2本CNTを張ったら2台のクライマーがそれぞれ登って4本にするって書いてある
倍々にしていって180本になったら編み上げるとしているが 具体的にどうやってるのか
いまいち不明だ
900オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 10:01:13.26ID:lWLDoV5u そこじゃなくてケーブルを掴んで昇っていくとこな。
901オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 10:09:01.40ID:TG/lSt/o 1・CNTは分子間力が強いってどういう仕組みでどれくらい強いのか?
2・分子間力だけで実用的な「リボン形状」が出来るなら、ちょっと捻れたりするだけで、
くっついて欲しくない部分がくっついて容易にはリボン形状に戻らなくなるのではないか?
3・リボン形状でボビンに巻いたら綺麗なリボン形状で剥がすのが困難じゃないか?
特に2、なんでリボン形状を維持できて円柱状にならないのか不思議。
2・分子間力だけで実用的な「リボン形状」が出来るなら、ちょっと捻れたりするだけで、
くっついて欲しくない部分がくっついて容易にはリボン形状に戻らなくなるのではないか?
3・リボン形状でボビンに巻いたら綺麗なリボン形状で剥がすのが困難じゃないか?
特に2、なんでリボン形状を維持できて円柱状にならないのか不思議。
902オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 10:15:39.48ID:g81+e0rZ >>900
ああ だが短編だからあまり考証してないと思うぞ 太陽電池で時速100キロで上昇できる
クライマー+ケーブル9トン ・・・いったい重量いくらになるんだ?(元のケーブルが支えきれるのか)
100キロで1ヶ月で末端まで行くとしているがそれだとケーブルの長さが7万2千キロしかない
それだとアンカー質量はクライマー+ケーブルの数倍必要になるがアリアンの上段にそんな重さが
あるとは思えない 自分を宇宙に行かせたいからお手軽な設定にしたような気がするw
ああ だが短編だからあまり考証してないと思うぞ 太陽電池で時速100キロで上昇できる
クライマー+ケーブル9トン ・・・いったい重量いくらになるんだ?(元のケーブルが支えきれるのか)
100キロで1ヶ月で末端まで行くとしているがそれだとケーブルの長さが7万2千キロしかない
それだとアンカー質量はクライマー+ケーブルの数倍必要になるがアリアンの上段にそんな重さが
あるとは思えない 自分を宇宙に行かせたいからお手軽な設定にしたような気がするw
903オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 12:34:47.07ID:kc/AT8O+ >>901
お前さんの宇宙には固体ってないの?
お前さんの宇宙には固体ってないの?
904オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 16:51:55.04ID:TG/lSt/o >>903
質問の意図が全くわからん。
質問の意図が全くわからん。
905オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 17:09:38.24ID:xlxPDfoE 軌道エレベータに張力と垂直な方向に成形された形状を変化させる程の力が
加わるとは思えないって事だろ
加わるとは思えないって事だろ
906オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 20:35:58.64ID:TG/lSt/o いくら分子間力が強いと言っても、
クライマーが昇降するだけでCNTの直径以上の幅で横方向にズレるだろ?
分子間力が強力で、
CNTを並べただけでリボン形状に成形できる程なら、
○○○○○○○○○○
これが
○○○○○○○○○
○
こうなったら、最後には
○○
○○○
○○○
○○
こんな風になっちゃうだろ?
クライマーが昇降するだけでCNTの直径以上の幅で横方向にズレるだろ?
分子間力が強力で、
CNTを並べただけでリボン形状に成形できる程なら、
○○○○○○○○○○
これが
○○○○○○○○○
○
こうなったら、最後には
○○
○○○
○○○
○○
こんな風になっちゃうだろ?
907オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 20:49:12.68ID:no/U4jL0 すげえな。単分子膜なんだw
908オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 22:25:28.14ID:dPtiTzs1 >>906
これは流石に頭が悪い。
仮にキミが言う様に一回ごとに表層分子が移動しても分子サイズの
挙動がマクロな形状に影響を及ぼすには天文学的回数繰り返す必要がある。
と言うか分子間力強いんだから初めの形状から変化するのは困難だろ。
これは流石に頭が悪い。
仮にキミが言う様に一回ごとに表層分子が移動しても分子サイズの
挙動がマクロな形状に影響を及ぼすには天文学的回数繰り返す必要がある。
と言うか分子間力強いんだから初めの形状から変化するのは困難だろ。
909オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 01:00:51.87ID:jZCtwRAW >仮にキミが言う様に一回ごとに表層分子が移動しても分子サイズの
>挙動がマクロな形状に影響を及ぼすには天文学的回数繰り返す必要がある。
これ、指数関数的に束になるパターンじゃないか?
>挙動がマクロな形状に影響を及ぼすには天文学的回数繰り返す必要がある。
これ、指数関数的に束になるパターンじゃないか?
910オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 02:28:41.85ID:Zbr54SMT CNTリボン同士が簡単にくっつくということは
長さ2メートルのセロテープに重りを付けて
天井から20本ぐらいぶら下げてみれば
どんな状況になるのか大体わかる
それを機械がよじ登るとか
長さ2メートルのセロテープに重りを付けて
天井から20本ぐらいぶら下げてみれば
どんな状況になるのか大体わかる
それを機械がよじ登るとか
911オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 02:36:54.77ID:5clhOVDf そんな強力にくっついちゃうものを、ボビンに巻いちゃって平気なの?
巻いたままま固着しそう・・・・
巻いたままま固着しそう・・・・
912オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 07:17:19.38ID:uVBxSm6b なんでこんなに頭の悪い連中ばかりなのか。
分子間力で分子が横方向に密着する→リボン同士が固着する
短絡的過ぎる。
マクロな形状でいくらでも接触面積を低減できるだろ。
分子間力で分子が横方向に密着する→リボン同士が固着する
短絡的過ぎる。
マクロな形状でいくらでも接触面積を低減できるだろ。
913オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 08:31:19.92ID:Odli8DPF 説明大変そうだなw セロテープって例えが悪かったんじゃないか
何も考えずにそのまんま接着→固まるってしか想像できないんだろう
分子間力で密着といえば サランラップがの方が想像しやすいんではないか
巻いてあるサランラップはちゃんと引き出せるだろ
何も考えずにそのまんま接着→固まるってしか想像できないんだろう
分子間力で密着といえば サランラップがの方が想像しやすいんではないか
巻いてあるサランラップはちゃんと引き出せるだろ
914オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 08:44:57.03ID:EuTzbpkn915オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 09:11:28.34ID:d/wDrVLU でんでん虫ってかいてるけどかたつむりでよくね?
916オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 09:21:47.95ID:m5QLbIHx917オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 10:02:25.82ID:Odli8DPF 他人の頭の中は判らんが 分子間力って引力だと考えてるんじゃないか?
918オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 10:21:10.95ID:s80GWBGY ファンデルワールス力は距離の6乗に反比例するからな。
引力は引力だが遠隔作用力は皆無に等しいよ。
指数関数的になだれを撃つような挙動は考えられない。
引力は引力だが遠隔作用力は皆無に等しいよ。
指数関数的になだれを撃つような挙動は考えられない。
919オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 13:13:30.27ID:45vvvMpP >>911
ベビーパウダーをまぶす
ベビーパウダーをまぶす
920オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 14:14:01.33ID:phjL6QwA921オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 20:03:03.79ID:jZCtwRAW >>916
水で濡らした長い糸を帯状に並べて垂らしたようなイメージで考えると判りやすいんじゃないかな。
一ヶ所触って濡れた糸の表面張力(CNTの場合はファンデルワールス力)で…が∴になったら、
それが起点になって上下に伝播していくじゃん。
∴が上下も左右も離れた場所で複数発生しても、上下に伝播する事でいずれ束になってしまうだろ。
水で濡らした長い糸を帯状に並べて垂らしたようなイメージで考えると判りやすいんじゃないかな。
一ヶ所触って濡れた糸の表面張力(CNTの場合はファンデルワールス力)で…が∴になったら、
それが起点になって上下に伝播していくじゃん。
∴が上下も左右も離れた場所で複数発生しても、上下に伝播する事でいずれ束になってしまうだろ。
922オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 20:29:36.94ID:YN/Z6Pt5923オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 20:54:17.40ID:KludqG++924オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 21:58:46.43ID:phjL6QwA 分子一個一個が自由に動ける水を例に出されてもなーw
925オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 00:36:40.20ID:JEC4eXrF926オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 01:00:01.51ID:DRqDrrki >>923
まずはそちらが、ファンデルワールス力だけでリボン形状に出来る根拠か論文出してよ。
まずはそちらが、ファンデルワールス力だけでリボン形状に出来る根拠か論文出してよ。
927オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 06:34:50.19ID:B+0e7TQc 論文も何も実際にCNT束ねたブツがあるのに何をほざいてるのか
928オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 10:02:48.06ID:8nV5HbVH >>922
製造方法が何か?
製造方法が何か?
929オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 12:47:01.07ID:IGiIvEte930オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 17:41:45.43ID:DRqDrrki931オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 18:06:25.78ID:ZoU/+3MI932オーバーテクナナシー
2017/03/02(木) 09:00:38.00ID:l7/UKnW1 同じ場所から同じ材質同じ重さの物がぶら下がってるのに
どういう力が加われば一部のCNTが緩むって状態になるんだ?
潮汐力やコリオリ力ではリボンの幅で顕著な差が出るとも思えないが
問題なのは大気圏内の風の力だろうけどここは最初から保護の為
コーティングをしないといけないだろうな
どういう力が加われば一部のCNTが緩むって状態になるんだ?
潮汐力やコリオリ力ではリボンの幅で顕著な差が出るとも思えないが
問題なのは大気圏内の風の力だろうけどここは最初から保護の為
コーティングをしないといけないだろうな
933オーバーテクナナシー
2017/03/02(木) 09:15:33.33ID:l7/UKnW1 ファンデルワールス力の力がいくら弱かろうが何万キロ分も張り付いてるから
数個の炭素の共有結合より強いだろうに 何百枚もぴったり重ねたサランラップから
途中の一枚を抜き出せるか? だから一部のCNTリボンに力が集中するってことにはならないし
個別に張力を調整する必要もないし出来ない
数個の炭素の共有結合より強いだろうに 何百枚もぴったり重ねたサランラップから
途中の一枚を抜き出せるか? だから一部のCNTリボンに力が集中するってことにはならないし
個別に張力を調整する必要もないし出来ない
934オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 17:26:51.97ID:vk8F+IUV >>882
話しついでに静止軌道より上の軌道エレベータの利用考えてみようか。
軌道エレベータの上方は質量を遠くに投射するか、逆に飛来した質量を捕獲するために利用できる。
おおむね両者は可逆だから、前者の投射に絞ってみる。投射法は3パターンが考えられる。
(1) 指定の位置まで質量を持って行ってそこで軌道エレベータからリリース。リリース時の軌道エレベータとの
相対速度はゼロ。
(2) 静止軌道から上方は遠心力が卓越するので、微小な力で初速を与えると次第に加速する。指定の位置で
軌道エレベータからリリース。リリース時の軌道エレベータとの相対速度はプラス。
(3) リリースする位置までの軌道エレベータを加速路として利用。軌道エレベータとの相対速度は(2)より大。
いずれの場合でも軌道エレベータが地球自転と同じ角速度で動いているのでこれに地心距離との積の速度が
加わる。またリリース箇所でも地球の重力は残っているのでその場所での脱出速度の分減殺される。
とりあえず、軌道エレベータの全長をエイヤで10万kmとしてその端でリリースするものとする。
静止軌道からの距離は64,140km。その場所の脱出速度は2,738m/s。軌道エレベータの移動速度は7,757m/s。
(1) 投射速度は7,757m/s。地球から無限遠での速度は脱出速度との平方差の平方根で7,258m/s。
これで地球の公転方向前方に投射すると木星より近い遠日点、地球軌道を近日点とする楕円軌道に乗る。
(2) リリース時に軌道エレベータに沿って遠心力で加速され6,270m/sに達する。
軌道エレベータの速度と合成して脱出速度分を差っ引くと無限遠での速度は9,591m/s。
地球の公転方向前方に投射すると木星と土星の間の遠日点、地球軌道を近日点とする楕円軌道に乗る。
(3) リリースまで1m/sで加速すると軌道エレベータとの相対速度は11.3km/s、無限遠での速度は13.5km/s。
楽勝で太陽系脱出できる。
技術的課題
(1) 軌道エレベータができていればほぼゼロ。放すだけ。
(2) 軌道エレベータとの物理接触をなくすこと。軌道エレベータがCNTのような導体なら投射体側の超電導コイル
による誘導反発力で可能。
(3) (2)に加えて非接触で加速すること。非接触なので投射体に動力源かレーザー等で遠隔送電が必要。
話しついでに静止軌道より上の軌道エレベータの利用考えてみようか。
軌道エレベータの上方は質量を遠くに投射するか、逆に飛来した質量を捕獲するために利用できる。
おおむね両者は可逆だから、前者の投射に絞ってみる。投射法は3パターンが考えられる。
(1) 指定の位置まで質量を持って行ってそこで軌道エレベータからリリース。リリース時の軌道エレベータとの
相対速度はゼロ。
(2) 静止軌道から上方は遠心力が卓越するので、微小な力で初速を与えると次第に加速する。指定の位置で
軌道エレベータからリリース。リリース時の軌道エレベータとの相対速度はプラス。
(3) リリースする位置までの軌道エレベータを加速路として利用。軌道エレベータとの相対速度は(2)より大。
いずれの場合でも軌道エレベータが地球自転と同じ角速度で動いているのでこれに地心距離との積の速度が
加わる。またリリース箇所でも地球の重力は残っているのでその場所での脱出速度の分減殺される。
とりあえず、軌道エレベータの全長をエイヤで10万kmとしてその端でリリースするものとする。
静止軌道からの距離は64,140km。その場所の脱出速度は2,738m/s。軌道エレベータの移動速度は7,757m/s。
(1) 投射速度は7,757m/s。地球から無限遠での速度は脱出速度との平方差の平方根で7,258m/s。
これで地球の公転方向前方に投射すると木星より近い遠日点、地球軌道を近日点とする楕円軌道に乗る。
(2) リリース時に軌道エレベータに沿って遠心力で加速され6,270m/sに達する。
軌道エレベータの速度と合成して脱出速度分を差っ引くと無限遠での速度は9,591m/s。
地球の公転方向前方に投射すると木星と土星の間の遠日点、地球軌道を近日点とする楕円軌道に乗る。
(3) リリースまで1m/sで加速すると軌道エレベータとの相対速度は11.3km/s、無限遠での速度は13.5km/s。
楽勝で太陽系脱出できる。
技術的課題
(1) 軌道エレベータができていればほぼゼロ。放すだけ。
(2) 軌道エレベータとの物理接触をなくすこと。軌道エレベータがCNTのような導体なら投射体側の超電導コイル
による誘導反発力で可能。
(3) (2)に加えて非接触で加速すること。非接触なので投射体に動力源かレーザー等で遠隔送電が必要。
935オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 17:44:29.93ID:fEqUQICH そんなんスカイフックつーて
ずーっと前から数字付きで語り尽くされてる
きっちりした計算を元に「天体の回転について」という
津原泰水の小説もある
周回遅れすぎる
ずーっと前から数字付きで語り尽くされてる
きっちりした計算を元に「天体の回転について」という
津原泰水の小説もある
周回遅れすぎる
936オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 21:02:08.17ID:B+WigGnC 軌道エレベーターから何かを射出すると反作用で軌道エレベーター本体が静止軌道から外れるぞ
射出した物が軌道エレベーターに戻って来るならチャラに出来るけど
同じ様に軌道エレベーターを使って静止軌道上などに巨大宇宙船なんかを作るのも無理。エレベーターが静止軌道から外れる
同じ軌道を維持したいなら上げた重量と同じ分を降ろす必要がある
建設も細い糸さえ張ってしまえば後は地上から引っ張り上げるなんてのも無理
もちろん燃料などを使って軌道エレベーターを静止軌道に戻す事は出来るけど、それってただの二度手間だよね
射出した物が軌道エレベーターに戻って来るならチャラに出来るけど
同じ様に軌道エレベーターを使って静止軌道上などに巨大宇宙船なんかを作るのも無理。エレベーターが静止軌道から外れる
同じ軌道を維持したいなら上げた重量と同じ分を降ろす必要がある
建設も細い糸さえ張ってしまえば後は地上から引っ張り上げるなんてのも無理
もちろん燃料などを使って軌道エレベーターを静止軌道に戻す事は出来るけど、それってただの二度手間だよね
937オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 21:07:53.41ID:dhSB1QOr じゃあ結局、机上の妄想ってことでよろしいか?
938オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 21:46:40.32ID:MvpDrzco >>936
エレベータの重心がちょうど静止軌道上にあると確かにそうなるけど、それはエレベータの重心を静止軌道の少し上に持っていけば解決する話で、上向きの力が重力に勝るから、振り子のように多少横向きの力が働いても直立姿勢に戻る。
エレベータの重心がちょうど静止軌道上にあると確かにそうなるけど、それはエレベータの重心を静止軌道の少し上に持っていけば解決する話で、上向きの力が重力に勝るから、振り子のように多少横向きの力が働いても直立姿勢に戻る。
939オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 22:04:15.82ID:B+WigGnC 将来的に宇宙からバンバン物資が届く様になれば、同じ分を地球から宇宙に送る事には使える
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。