X

軌道エレベーター15号塔 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/24(金) 17:33:58.82ID:87alGi3y
【前スレ】
軌道エレベーター14号塔
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/
軌道エレベーター13号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1360568423/
軌道エレベーター12号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1334371148/
軌道エレベーター11号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1306987011/
軌道エレベーター10号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/
軌道エレベーター9号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1261799344/
軌道エレベーター8号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233121906/
軌道エレベーター7号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1183212234/
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1128304878/
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1068309571/
軌道エレベーター二号塔
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1020691415/
軌道エレベータ
ttp://mimizun.com/2chlog/future/science.2ch.net/future/kako/973/973607573.html
(dat →ttp://occultycurrymania.myhome.cx/dat/2ch.net/future/9736/973607573.dat)
2016/07/27(水) 14:20:12.17ID:R/YGzAwp
>>233
> 話の意味が伝わらなかったか?

伝えていないのに伝わるわけがない。
問題点を指摘されるとその都度後出しジャンケンで反論しているだけ。
2016/07/27(水) 14:46:04.25ID:lssww8j6
>>235
>>234
多分お前に何か伝える事は
フェレンギに伝えるより難しいよ
2016/07/27(水) 14:48:02.06ID:wepGuoMl
>>236
なんだ、伝える努力を諦めて、レッテル張りする無能だったか
2016/07/27(水) 16:59:57.55ID:1D/JGmPy
そういや前スレに隕石、隕石騒いでて複数ケーブルを垂らせばいいと言ったら
一本切れたら連鎖的に切れると言い張って、そんなことないとみんなに言われ
それじゃあ現行品だけで計画して見積作れと捨て台詞をほざいた奴がいたが・・・
2016/07/27(水) 17:15:50.72ID:T4yP6ko1
過去スレで軌道エレベーターのケーブルの温度は計算済。
計算式は出したかどうか覚えてないのでメモ代わりに書いておく。
黒いから300℃なんて値にはならない。

■太陽光のみを受ける黒体の温度T

薄い平面の場合
T=(Sc・sinθ/(2σ))^0.25

θは平面と太陽光のなす角
σはシュテファン=ボルツマン定数 5.670367x10^-8 W/(m^2 K^4)
地球軌道付近ではSc=1366W/m^2

球体の場合
T=(Sc/(4σ))^0.25

下の式で地球の表面温度を計算すると5℃前後。
実測値15℃はそれより上だが、地球は黒体じゃないからね。
2016/07/30(土) 19:35:58.42ID:D73V/LAR
おい
土曜日曜は議論の日だぞ
お前らちゃんと論争のネタを用意してきたか?
2016/08/03(水) 19:50:01.75ID:Jjo5DqpU
ネタといってもF4タイヤ君以上の面白理論が思いつかない

「重力加速度はブレーキを掛け続けているようなもの (したがってタイヤが激しく摩耗する)」

ブレーキを掛けてそれ以上に抗した力で動かしたら摩耗するのはブレーキのパッドだろうに
自転車乗ってる小学生でもわかる ホントなにを主張したいのやら
2016/08/03(水) 19:52:38.08ID:Jjo5DqpU
>>241
訂正だ F1タイヤ君だったwwww
2016/08/06(土) 02:50:19.11ID:+fAvtT0g
>>241
>>242
このスレは主として土曜と日曜が議論の日なんだよ
なんでキミは水曜に書き込んでるの?
会社や学校に通ってる人は
普通だと曜日を間違えないんだけど
キミは特別かな?
2016/08/06(土) 03:32:10.15ID:L4m/VV95
↑なんだこのバカ
勝手に仕切るな

自分は話題を提供できなかった>>240
2016/08/06(土) 05:04:18.31ID:+fAvtT0g
>>244
お前は曜日を間違えた馬鹿だな
2016/08/06(土) 06:52:37.38ID:HvLOxw5D
ネタが無いと書いてるんだぞ ネタが無いから好きな時に書いた
自分で書いた>>240の内容も理解できないのかな? F1タイヤ君
2016/08/06(土) 07:08:46.25ID:Top+zIF2
ID:+fAvtT0gが気に食わないので今日明日は持ちネタの提供を控える。
2016/08/06(土) 08:54:39.85ID:HvLOxw5D
土日働いてる小売業や運輸業等、馬鹿にするような奴がいる間は書き込みたくはないよな
2016/08/06(土) 09:47:32.72ID:HvLOxw5D
>>243
だいたい書いてる内容に反論するならともかく 関係ない書き込んだ曜日にケチつける
様な奴とまともに議論できるか
2016/08/06(土) 13:13:57.41ID:+fAvtT0g
土日論争はこのスレの伝統だからな
キミ達も慣れたまえ
2016/08/06(土) 16:20:46.65ID:HvLOxw5D
そんなテンプレにも書いてない俺ルール振り回してるのお前だけだわw
2016/08/06(土) 19:48:52.16ID:ec7xoRGf
うむまったく。
平日に話進んでる方が多いしな。
2016/08/07(日) 16:14:26.00ID:Txn2sSQs
シンプルな話
クライマーを複雑化させると軌道エレベータ全体が雪だるま式に重量を増していきそうな気はする
2016/08/07(日) 19:10:16.12ID:ViOXUFXy
確かに時速500キロなどという馬鹿げた速度を実現させようとしたら
巨大なバッテリーが必要になるし
そのバッテリりーを持ち上げるためにもっと大きなバッテリーが必要になって
無限に巨大化させても実現できないだろうな
2016/08/07(日) 19:32:52.50ID:RDyoYbnY
速度関係なくバッテリーでは不可能なのは何度も何度も結論済み。
正直過去スレ百万回読んで来いと言いたい。
2016/08/07(日) 19:41:55.97ID:Txn2sSQs
>>255
そういう言い方は何の論拠もないやつでもできる言い方なのであんまり宜しくない
せめて50レス単位でもいいのでどのあたりでやったた示さないと
2016/08/07(日) 19:48:46.80ID:ViOXUFXy
>>255
だから無限に巨大化させても実現できないだろうなと書いてるだろ
途中までしか読んでないのか?
2016/08/07(日) 19:51:18.14ID:fu19G3WY
バッテリーの一種と見なされてるCNTフライホイールバッテリーなら可能だしな
CNTならエレベーター自体を送電線にしても十分だとか、バッテリーにもできるとか万能すぎるが
2016/08/07(日) 19:57:46.70ID:HppEj6MD
正直高校物理も理解していないんならクライマーの設計に口出ししないでくれ。
クライマーが静止軌道まで行くためのエネルギーの所要は速度と無関係。
速度が増すと仕事率が変わるのと所要時間が変わるだけ。
2016/08/07(日) 20:09:28.03ID:ViOXUFXy
>>259
お前は位置エネルギー以外に一切のエネルギーが消費されないと思ってるらしいな
電気抵抗 転がり抵抗 摩擦抵抗などあらゆる抵抗がエネルギーを熱に変換してロスになることを覚えておけ
お前がこのスレに書き込むのは1000年早いな
2016/08/07(日) 21:09:23.78ID:fu19G3WY
>>260
電気抵抗は時間当たりだが、
転がり抵抗や摩擦抵抗は速度を出した方が増えるだろ
プラスマイナスな話を出して、結論は分からんよなじゃ議論にならんぞ
2016/08/07(日) 21:21:31.90ID:v5ohDvgs
いつもの手だよね。
イチャモンつけるだけで自分は決して定量的考察はしない。
2016/08/08(月) 21:56:35.49ID:5ZlV0EmV
祥伝社から宇宙エレベータの新しい本出たけど
このスレの人たちは感心ないのかな

送電は無線が有望みたい
2016/08/08(月) 22:07:56.41ID:WkQHN7YN
無線はダメだと結論出たんだが。マイクロ波は分解能が致命的に使えない。
有望な送電法はレーザーか超高圧直流送電。
2016/08/08(月) 22:08:28.45ID:+P2o3aCJ
いつぞや話題になったサテライト送電?
技術的課題がいくつかありそうだな
2016/08/09(火) 10:23:42.49ID:kPHUIz4Q
satellite(サテライト)という英語は【衛星】という意味だから
月とかタイタンとかイオみたいな衛星も
ひまわりとか ゆりとか ハッブル宇宙望遠鏡とか ISSみたいな人工衛星も
全部サテライトだから 何の話だかわからない

【マイクロ波送電】【メーザー送電】【レーザー送電】【高ボルト低アンペア送電】
【パラボラ送電】【CNT送電】【CF送電】【アルミニウム送電】【超伝導送電】
2016/08/13(土) 13:08:40.40ID:kNzjx365
おい

土曜日だぞ
2016/08/13(土) 13:39:49.45ID:mAnxeRl7
ああ、バカがお題を欲しがる日か

誰が出すかボンクラがw
2016/08/13(土) 14:53:11.31ID:kNzjx365
>>268
ああ
お前が御題をほしいのか

しかし もう送電でいいんじゃないか?
それともなんかほかにあるか?

まあ 送電の話題は一通り出尽くして
新情報を待ってる状態かな
2016/08/13(土) 17:36:48.31ID:j+dK5XCX
超高圧直流送電で駄目な理由が見当たらないしな
もし36000万kmの中間地点の18000万kmで約半減するのが嫌なら、
18000万kmの中間地点給電所を追加すりゃ良いし
鉄道で言う戻り線だな
18000万kmの上空が下端な軌道エレベーターなら安く作れて設備費としては織り込めるだろう

軌道エレベーターのリボン自体の送電容量には上限が有るだろうから、
そんな手法でロスを減らし最大消費電力量は増やせるだろうが、
たた、地表近くの重力が強い所ほど消費電力が多くないから無意味か
2016/08/13(土) 17:54:27.22ID:bSXjC7uq
>>270
絶縁どうすんの?
裸線じゃちょっとした事でショートするだろ?

被覆や碍子付けたらケーブルが重くなる。
そもそも被覆したらクライマーに送電出来ない。
2016/08/13(土) 18:03:23.31ID:M5FhjedH
真空より有能な絶縁はない
2016/08/13(土) 18:11:09.66ID:j+dK5XCX
>>271
何でレールの絶縁を気にする
今でも鉄道のレールは絶縁してない

距離を十分に離した軌道エレベーター二基を、
二つの路線として、レールの電位が違うので相互に給電し合うって形にすれば良い
連動してお互いを繋ぐ給電線で給電しながら登って行くとか
2016/08/14(日) 08:06:32.23ID:Uk5G1aIc
>>272
地上から100kmくらいは大気中ですが…

>>273
鉄道は架線をレールと絶縁してないか?
ケーブルは給電用の第三軌条みたいに容易に曲がらないわけでもないし。

「十分に離した」って、どれくらい離せばいいの?
3万km以上のケーブルだから、
わずかなテンションの違いがケーブルの振動の違いを生んで、
接触する可能性は否定出来ないと思うけど。
やっぱり一定区間毎に碍子付けてケーブル同士の接触防ぐの?
2016/08/14(日) 08:14:40.69ID:mQKdJZj5
>>274
2基の軌道エレベーター同士の間の給電線にもCNTが使えるから、
4000kmは強度的には大丈夫
そこまで離さなくても十分な距離が有るだろ
2016/08/14(日) 08:14:50.28ID:rIFVTi1A
欧州の超高圧直流送電も架線は大気中にむき出しなんだがw
2016/08/14(日) 08:18:20.41ID:9uhCmlhD
10万kmのケーブルは確かに3万km以上だが、普通そんな表現はせんよなあw
2016/08/14(日) 09:03:22.26ID:mQKdJZj5
雷が空気の絶縁破壊してるが、1〜10億Vって桁数が違いすぎるからだしなあ
ここで今話題にしてる超高圧直流送電は、未来技術では無く今現在の技術なんで、
1100kV=110万Vにすぎないから、約300万V/mな空気の絶縁の限界値で37cm以上離せば良い程度
実際には100倍の37mとか離してる
海底送電ケーブルの場合には被覆されてるが、高圧電線は直流でも被覆しないな

当然、地上と静止軌道上で送電する部分じゃ絶縁してる訳だが、
高圧電線の鉄塔で絶縁してるのと同じ
途中が裸の電線でぶつかったら不味いのは同じで、
だからこそ物理的な限界の100倍とか離してる
軌道エレベーターも好きなだけ離せば良い
2016/08/14(日) 11:05:40.83ID:Uk5G1aIc
裸線で電離層のあたりとか大丈夫なのか?
2016/08/14(日) 11:31:39.54ID:mQKdJZj5
>>279
そんなのよりもよっぽどヤバい雨降りな中でも高圧電線は機能してるからねえ
雷雨だと雷が作ったNOxが溶け込んだ酸性雨だし
そんな中でも漏電まではしたりしても、短絡しない距離が有る
2016/08/14(日) 12:58:36.54ID:2Dnw2eth
>>277
ここで言うケーブルは送電ケーブルの話だから
太陽光発電所から地上まで最大3万6千キロなんだよ

昇降用のテザーとかリボンと兼用かもしれないし
貼り合わせてあるかもしれんが
2016/08/14(日) 13:26:26.20ID:k0CUYgTB
>>279
電離層とか特定の波長域で巨視的に機能してるから勘違い
されがちだけど、スッカスカだぞ。
超高圧送電とか言っても希薄な電離層の挙動に影響を及ぼす
には桁違いに矮小。
2016/08/14(日) 13:29:42.65ID:k0CUYgTB
>>281
送電ケーブル?バカか。んなモン別途張るわけねえだろ。
応力最大になる静止軌道付近にわざわざ接合部作ってどうするw
2016/08/14(日) 14:15:00.99ID:Uk5G1aIc
本当に大丈夫なのか?
スプライトとかkm単位の大きさなんだが、全く影響なし?
発生メカニズムも性質もよくわかってないのに「問題なし」と言い切れる?
2016/08/14(日) 14:17:53.02ID:Uk5G1aIc
>>282
ネオン管も内圧は低いよな?
2016/08/14(日) 14:42:21.16ID:aUbE1hsf
>>285
ネオン管の電圧傾度はいかほど?
2016/08/14(日) 15:35:14.01ID:HscRZn6P
電離層から影響を受けてロスったり送電できなくなったりしないのかってことのように読めたが違うのか
2016/08/14(日) 15:40:43.67ID:Wr3l6s+E
とてもそうは思えんがどういうメカニズムでそうなるやら
2016/08/14(日) 17:43:19.66ID:2Dnw2eth
>>283
お前みたいな奴に何を言っても無駄なんだろうが
日本語の文章の意味すら
まともに理解する能力がない奴だな
2016/08/14(日) 18:07:03.03ID:YoyVbOIM
逆ギレ見苦しい
理系板なんだから反論あれば具体的にどうぞ
2016/08/14(日) 18:12:19.43ID:mQKdJZj5
>>285
ネオン管の内圧低いと言っても、成層圏の範囲内の低圧さだから
電離層の中間圏や熱圏の薄さとは桁違い
特に電子量の多い熱圏の電離層は、人工衛星とか飛んでる宇宙扱いしてる気圧なので、
ネオン管なんて高濃度な環境とは無関係
2016/08/19(金) 15:34:02.57ID:KUHNliya
5000mから6000mの高地に滑走路を作ればそこから多段ロケットを使わずに宇宙ステーションの高度まで行けるようになると思うのだが
2016/08/19(金) 15:38:01.32ID:KUHNliya
高さ20kmの「宇宙エレベーター」、カナダのベンチャーが計画
http://newswitch.jp/p/1947
2016/08/19(金) 16:19:27.98ID:KUHNliya
5000mは5qだった
ねぼけてたわ
高地に滑走路つくっても無理だな
2016/08/21(日) 19:47:37.50ID:nKzlBwBE
長いリボンとかつなぎ目の無いレールじゃなくて鎖とかチェーンとか縄ハシゴでは無理?
一つ一つの輪の強度を上げれば短くて良いし、交換とかのメンテナンスも出来そうじゃん。
登頂1ヶ月
2016/08/21(日) 21:53:42.13ID:LRm0jaAl
エリ馬鹿は何もわかってないな。
正直そのレベルで参加するのは遠慮してほしい。
2016/08/28(日) 14:37:25.52ID:7xOaDk8h
じゃ、バッテリートレイン(battery train)でエエンチャう?
https://www.youtube.com/watch?v=J9b0J29OzAU
2016/08/28(日) 15:14:01.46ID:g0eZUfz9
何がだ
2016/08/28(日) 19:12:02.28ID:a4g8zy16
>>297
それって、駆動用のエネルギーを電池で内蔵搭載してる
そんな化学反応のエネルギー量じゃ重くて静止衛星軌道までを往復できない

CNTフライホイールバッテリーを使えばエネルギー的には成り立つが
まあそんなコイル構造を組み込むのも重量的に難しいわなあ
2016/08/29(月) 03:12:03.48ID:DbVnlO+z
>>298
クライマーの往復の話でしょ?大林組の案はどうなってるの?ってだけ・・
つるんつるんのケーブルやと摩擦のブレーキのみとかだけだと
滑り落ちるの嫌だと感じたので。

>>299
そうですかぁ・クライマーの重さでも自重でもケーブルが伸びるって事だから
スプリング構造なんてもっと伸びるし重くなるしかぁ。シンプルな構造で軽くできるのかと思ったのに・・。
2016/08/29(月) 07:00:57.56ID:hkBNs8w5
大林組の資料読まずに動画で済ませたのバレバレだな
そもそもテープ状よりコイルが軽くなるわけないのは小学生でもわかる。
自分で電磁石なんかのコイル巻いたことがあれば小サイズのコイルでも
導線をおびただしく消費するくらい常識。
2016/08/29(月) 23:04:31.07ID:DbVnlO+z
そうですか。ありがとうございました。お邪魔しました。
2016/09/01(木) 19:08:05.14ID:cgb2D2op
>>301
君は世の中の誰からも必要とされてなさそう
2016/09/01(木) 21:50:14.59ID:37bpJPIl
言い返せないと人格攻撃か
寂しい限りだな
2016/09/03(土) 05:05:53.59ID:V0eQzMpJ
>>301
お前はいつも人を馬鹿にして
悪口ばかり言ってるから
みんなに嫌われてるんだろ?
2016/09/03(土) 06:42:22.19ID:zk2/wc6c
何と戦ってんの?この人
2016/09/03(土) 17:45:36.92ID:V0eQzMpJ
いつも誰かの悪口を言い続けて
けなすことが大好きなやつがいるもんだ
2016/09/03(土) 19:43:03.78ID:zlPvnS4r
お前さん荒らしの判別もできんのか?
2016/09/04(日) 12:58:59.68ID:TPhtidG8
>>308
ああ
お前か
2016/09/04(日) 13:19:24.88ID:629+IdZ8
顔真っ赤だぞ。
ブザマだなw
311オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/11(日) 13:13:02.17ID:M6eTDu0n
大阪府三島郡島本町は大阪の糞ダメとも呼ばれているガラも程度も悪い暴力とイジメの町?
312岩光泰介
垢版 |
2016/09/11(日) 14:21:29.49ID:G9IrF2PK
僕は岩光泰介。
顔は多重人格探偵サイコの雨宮一彦似。
http://i.imgur.com/9U9MuFo.jpg
職業は精神病患者。
http://i.imgur.com/7mQQb9G.jpg
趣味は読書。
http://i.imgur.com/8JjN8GT.jpg
特技はプロファイリング。
http://i.imgur.com/4EZvc.jpg
好物はハンバーガー。
http://i.imgur.com/g53Y3Ka.jpg
都内在住。
http://i.imgur.com/hlM8Gpq.jpg
どうかよろしく。
313岩光泰介
垢版 |
2016/09/11(日) 14:27:21.31ID:G9IrF2PK
>>311
前にダーツの旅で島本町が取材されてたけど、別に普通の町だったよ。
島本町
http://i.imgur.com/BpWYCwn.jpg
2016/09/11(日) 17:22:23.89ID:/qU0vLhv
>>310
お前は岩光泰介っていう名前なのか
2016/09/11(日) 17:43:05.08ID:4OrhYAlv
必死チェッカーで普通に板あちこちに爆撃してる荒らしとわかるだろうに
頭弱いのかな?
316岩光泰介
垢版 |
2016/09/11(日) 18:06:37.12ID:G9IrF2PK
>>314
被害妄想激しいな。病院行けよ。
2016/09/11(日) 18:17:53.90ID:/qU0vLhv
>>316
お前は
自分の名前欄に岩光泰介って書いておいて
何言ってんだ?
2016/09/11(日) 18:29:34.20ID:/qU0vLhv
>>316
よく見たら
お前は自分の職業が精神病患者だと書いてるんだな
多少は自分自身のことを理解してるようだが
けっして それを忘れるなよ
319岩光泰介
垢版 |
2016/09/11(日) 18:38:46.84ID:G9IrF2PK
リツイート。
314 名前:オーバーテクナナシー :2016/09/11(日) 17:22:23.89 ID:/qU0vLhv
>>310
お前は岩光泰介っていう名前なのか
320岩光泰介
垢版 |
2016/09/11(日) 18:39:56.33ID:G9IrF2PK
>>317-318
IDと冗談の意味わかる?
2016/09/11(日) 18:44:46.61ID:/qU0vLhv
>>320
そうか
今日のリハビリ治療で
冗談を教わったのか
322岩光泰介
垢版 |
2016/09/11(日) 18:52:16.69ID:G9IrF2PK
やれやれ。
2016/09/11(日) 19:10:10.20ID:/qU0vLhv
>>322
おつかれさま
よくがんばった
324オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/12(月) 09:48:52.58ID:gLNGap7A
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
325オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/11(火) 22:23:18.34ID:G2w3pmiW
マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk

6:45からの証言が最重要。
全員、耳の穴を掃除してから聞け!
6:57より、レーダーを用いているという証言だ。
7:03より、発生させたマイクロ波を収束させてビームとして発振しているという証言だ。

メーザーだと言っているだろう。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
電磁波兵器、マインドコントロール兵器の正体は、メーザーなんだよ。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害はメーザー被害。


集団ストーカー・電磁波犯罪被害について
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg
動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616

それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2016/10/15(土) 01:25:44.17ID:1yxBPjJQ
カーボンナノチューブを食べた蚕、強靭な生糸を吐く
http://j.people.com.cn/n3/2016/1012/c95952-9125978.html


…なんだこれ。
2016/10/16(日) 03:10:17.64ID:n92syczQ
>>326
以前に、蜘蛛に吹き掛けたら蜘蛛の糸の強度が上がったってのと同じ話だな
単層のカーボンナノチューブは細すぎ柔軟すぎなので生体組織を攻撃せずに入り込んでしまうからだろ
糸を作る組織にも入り込んで、糸に混ざる事で強度が上がるってな
2016/10/21(金) 10:58:13.65ID:XDWRY4/v
ちと短めだが 隗より始めよとも言うし

宇宙エレベーター実現へ 静岡大の人工衛星、12月9日打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000004-at_s-l22
2016/11/06(日) 03:57:18.39ID:jmRNhebo
軌道エレベーターが完成したとする。

しかしモノを宇宙空間へ持ち上げるには
更に引っ張り強度を強化しないとブチ切れる。
引っ張り強度を強くすればするほどより重いモノを持ち上げられるようになる。

モノを持ち上げない前提なら、軌道エレベーターを完成させる難易度は低くなる。
しかしメリットはほとんど無くなる。
2016/11/06(日) 04:01:27.91ID:8yOGDVSy
紐を垂らしてるだけでは「エレベータ」ではない。
「完成したエレベータ」なら、物を持ち上げられる。
2016/11/06(日) 04:07:42.86ID:jmRNhebo
>>330
軌道エレベーターで何をしたいのか?
何ができれば目的達成なのかという基準がない。

このスレの奴らは漠然と造ることだけを考えている。

10Kgの物1つを数日かけて100km上空まで上げて、何ができるというのか?
100kgならメリットがあるのか?
2016/11/06(日) 06:35:14.67ID:8yOGDVSy
>>331
論点ずらすな。
紐垂らしただけで「エレベータ」だと言った事を恥じろ。
2016/11/06(日) 14:31:03.99ID:jmRNhebo
>>332
紐で1gのネジを上げれば「エレベーター」だ
くだらん揚げ足取りをしてんなバカ
2016/11/06(日) 15:32:05.48ID:ZYMUO/+8
>>333
そこまでできれば、紐を百万本並べれば1トン上げられる訳でな
別に地球や宇宙空間に対して場所が足りないとかならんし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況