※このスレは、下記の本家スレから分かれた分家スレです。転載に関する規定は本家に準じます。
■現在の本家スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 31[転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1459071615/
本家スレの話題のうち「社会的、文化的な側面は?」「人間はどうなるのか?価値観は?」といった題材を特に扱います。
もちろん、タイトル通り“BI”(ベーシック・インカム)も主題の一つです。
(本家スレでBIの話題を分けるかどうかについて意見が交わされたのが、この分家スレ成立のきっかけです)
荒らし、アンチ行為に関して、
板誘導や、アンチ行為に対してはスルーをして下さい。
BIが主題のスレであるにも関わらず、BIや経済関連の書き込みに対する、経済板誘導や社会板誘導などの荒らし、アンチ行為が見受けられます。
その他の、荒らし、アンチ行為に対しても、同様のスルーで対応願います。
本家スレよりもこちらで語った方が適切だと思う話の流れは、こちらに誘導お願いします。
逆に、こちらよりも本家で語った方が適切だと思う話の流れ(純粋に科学技術的な側面)は、本家に誘導お願いします。
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 7 (天国or地獄) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1オーバーテクナナシー
2016/04/05(火) 00:33:48.36ID:sxa8wBsK645オーバーテクナナシー
2016/06/07(火) 19:20:55.63ID:E6R3zXS4 >>644
驚異の人工知能 記者に代わって記事書き、資料整理まで…雇用喪失懸念も
http://mainichi.jp/shimen/news/20150620dde001040039000c.html
人工知能は弁護士を絶滅させていく
http://wired.jp/2015/10/28/computers-replacing-lawyers/
驚異の人工知能 記者に代わって記事書き、資料整理まで…雇用喪失懸念も
http://mainichi.jp/shimen/news/20150620dde001040039000c.html
人工知能は弁護士を絶滅させていく
http://wired.jp/2015/10/28/computers-replacing-lawyers/
646オーバーテクナナシー
2016/06/07(火) 19:22:57.35ID:XK+dsrEO >>643
>男もできるんだから。
「できる」と「できる事を、動機を抱いて実行する」は別問題。
あんたが男か女か知らんが、
件の技術で自ら妊娠・出産したい男は、
全人類の男の中の、一体何割だ?
信憑性の高いアンケート結果でも有んのか?
話はそれからだ。
>男もできるんだから。
「できる」と「できる事を、動機を抱いて実行する」は別問題。
あんたが男か女か知らんが、
件の技術で自ら妊娠・出産したい男は、
全人類の男の中の、一体何割だ?
信憑性の高いアンケート結果でも有んのか?
話はそれからだ。
647オーバーテクナナシー
2016/06/07(火) 22:12:51.02ID:ATzBdjTm 誘導されましたのでこちらにも掲載させて頂きます。
趣旨としては「ベーシックインカムは社会保障制度にしない方が実現性がある」といったところです。
■改造ベーシックインカム骨子案(高度な消費社会を運営するために必要不可欠なマネーの大動脈・セントラルマネーレーンの構築)
(目的)
高度な消費社会を運営するために必要不可欠なマネーの大動脈を構築する
日本国民の生活を国際的なマネーゲームから分離、保護する(実体経済と金融市場のリバランス)
・BI以外の全ての社会保障制度を廃止する(健康保険は必要であるという意見も多い)
・支給額は4、5万円程度(BI生活者は共同生活前提)
・BIは日本銀行券ではなくこれと等価の政府発行通貨(BI通貨)で支給される(二階建て通貨体制)
・BI通貨と日本銀行券は等価ではあるが原則的に両替できない
・BI通貨は原則的に電子マネーとする
・日本銀行券を保有している間はBI通貨を消費することは出来ない
・BI通貨はマイナス金利で固定されマイナス利息は政府の歳入となる(1円ごとに有効期限が設定されている?)
・BI通貨は政府が運営するネット銀行である日本文明銀行の口座へ支給される
・BI通貨で賃金を支払っても良い
・BI通貨での投機が行えないよう制限を設ける必要がある
・人々はそれぞれ属性ごとのBIコミュニティを形成すると想像される(行く宛てがないものは和道協会が引き受ける)
・対象は個人だけでなく法人向けの給付も実施する
・当初は現行制度に並行して毎月1万円の給付から開始するなど移行時に混乱がないよう配慮する
・個人向けは年の瀬と誕生月に1万円増などお楽しみ要素あり
by かもめ党(鼎 梯仁)
趣旨としては「ベーシックインカムは社会保障制度にしない方が実現性がある」といったところです。
■改造ベーシックインカム骨子案(高度な消費社会を運営するために必要不可欠なマネーの大動脈・セントラルマネーレーンの構築)
(目的)
高度な消費社会を運営するために必要不可欠なマネーの大動脈を構築する
日本国民の生活を国際的なマネーゲームから分離、保護する(実体経済と金融市場のリバランス)
・BI以外の全ての社会保障制度を廃止する(健康保険は必要であるという意見も多い)
・支給額は4、5万円程度(BI生活者は共同生活前提)
・BIは日本銀行券ではなくこれと等価の政府発行通貨(BI通貨)で支給される(二階建て通貨体制)
・BI通貨と日本銀行券は等価ではあるが原則的に両替できない
・BI通貨は原則的に電子マネーとする
・日本銀行券を保有している間はBI通貨を消費することは出来ない
・BI通貨はマイナス金利で固定されマイナス利息は政府の歳入となる(1円ごとに有効期限が設定されている?)
・BI通貨は政府が運営するネット銀行である日本文明銀行の口座へ支給される
・BI通貨で賃金を支払っても良い
・BI通貨での投機が行えないよう制限を設ける必要がある
・人々はそれぞれ属性ごとのBIコミュニティを形成すると想像される(行く宛てがないものは和道協会が引き受ける)
・対象は個人だけでなく法人向けの給付も実施する
・当初は現行制度に並行して毎月1万円の給付から開始するなど移行時に混乱がないよう配慮する
・個人向けは年の瀬と誕生月に1万円増などお楽しみ要素あり
by かもめ党(鼎 梯仁)
648オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 04:43:21.33ID:qVDgB4eZ >>646 子供がいない夫婦にとっては、朗報じゃないか? それに、それが
実現できれば、男女の完全平等が実現される。
実現できれば、男女の完全平等が実現される。
649オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 07:37:42.89ID:P1phHcUA 全てを知る男に聞く世界の未来!前編
http://www.nico video.jp/watch/sm28995352
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
http://www.nico video.jp/watch/sm28995518
http://www.nico video.jp/watch/sm28995352
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
http://www.nico video.jp/watch/sm28995518
650オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 08:16:23.38ID:JrrVWQRx BI通貨らしきものならアメリカで実現されてる。
USDA Food Coupon Series 1980A replacement coupon.
http://img.photobucket.com/albums/v695/Fivedollarman/FC_1980A_1_star.jpg
https://www.spmc.org/collector/collecting-usda-food-coupons
「スコットランドに来て最初に驚いたことは、3種類の紙幣が3つの銀行によって発行され流通していることだ。」
http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00153/aug_1.html
ブロックチェーンによって通貨政策が無効もしくは半減する未来では旧時代の遺産であり、いずれ
はGoogleやAmazonのフィンテックをプラットフォームにした全世界統一通貨のようなものが
流通するだろう。
日本でも生活保護をフードクーポン形式に変えようという議論は存在する。現物支給と比べると
効率的ではある。
最後にBIはスイスの失敗でもわかるとおり、日本での実現確率は1%以下とみなすべきだろう。
USDA Food Coupon Series 1980A replacement coupon.
http://img.photobucket.com/albums/v695/Fivedollarman/FC_1980A_1_star.jpg
https://www.spmc.org/collector/collecting-usda-food-coupons
「スコットランドに来て最初に驚いたことは、3種類の紙幣が3つの銀行によって発行され流通していることだ。」
http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00153/aug_1.html
ブロックチェーンによって通貨政策が無効もしくは半減する未来では旧時代の遺産であり、いずれ
はGoogleやAmazonのフィンテックをプラットフォームにした全世界統一通貨のようなものが
流通するだろう。
日本でも生活保護をフードクーポン形式に変えようという議論は存在する。現物支給と比べると
効率的ではある。
最後にBIはスイスの失敗でもわかるとおり、日本での実現確率は1%以下とみなすべきだろう。
651オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 12:56:13.61ID:2trenZNu グーグル、AIソフトウェア「TensorFlow」に「iOS」サポートを追加
http://japan.cnet.com/news/service/35083908/
http://japan.cnet.com/news/service/35083908/
652オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 17:04:48.55ID:MTZdDc/r Googleは政府関係者の「天下り」を受け入れつつ社員を政府に送り込み政治的影響力を増大させている
http://gigazine.net/news/20160607-google-revolving-door/
http://gigazine.net/news/20160607-google-revolving-door/
653オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 18:23:28.29ID:2trenZNu 三日坊主を卒業できる「Google カレンダー」新機能--“人の生き方”を機械学習が改善する
http://japan.cnet.com/interview/35083880/
http://japan.cnet.com/interview/35083880/
654オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 18:43:59.11ID:dPtCNHXW 人工知能の発展が真の共産主義をもたらす。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1407927014/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1407927014/
655オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 20:30:01.31ID:nbG76RVT 人工知能が「いかに共産主義は無意味か」を即座に見破ってくれそう
656オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 20:35:38.39ID:3oK+XZSp マイホームイズム革命
657オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 22:48:38.95ID:zxa9wqaZ >>650
>ブロックチェーンによって通貨政策が無効もしくは半減する未来
元から、金融政策には特に意味はないよ、
ブロックチェーンになったから、無効化するわけではないよ。
企業が独自通貨発行をする事は、
基本的には認められていない。
仮想通貨は何故か許されてるみたいだけどね。
Googleは通貨発行をしたいみたいだけど、
法定通貨でない、通貨発行を行った所で、
銀行の借金の弁済には充てられないなら、
それは金融商品でしかない。
金融商品をいくら発行をした所で、
企業の通貨発行では、
経済の問題を解決できない。
株やゴルフの会員権etcを発行しまくっても、
バブル崩壊を防げないのは、
日本は既に経験済みだよ。
>ブロックチェーンによって通貨政策が無効もしくは半減する未来
元から、金融政策には特に意味はないよ、
ブロックチェーンになったから、無効化するわけではないよ。
企業が独自通貨発行をする事は、
基本的には認められていない。
仮想通貨は何故か許されてるみたいだけどね。
Googleは通貨発行をしたいみたいだけど、
法定通貨でない、通貨発行を行った所で、
銀行の借金の弁済には充てられないなら、
それは金融商品でしかない。
金融商品をいくら発行をした所で、
企業の通貨発行では、
経済の問題を解決できない。
株やゴルフの会員権etcを発行しまくっても、
バブル崩壊を防げないのは、
日本は既に経験済みだよ。
658オーバーテクナナシー
2016/06/08(水) 23:40:48.97ID:JrrVWQRx http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf
第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。
第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。
659オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 00:39:40.93ID:xwZWBF1n グーグルがビットコインみたいの作って
みんながそちらを信用して買い物に使い始めれば
既存の通貨(発行権)が脅かされるのは当然じゃね?
国とか関係なくグーグル経済圏ができる
>株やゴルフの会員権etcを発行しまくっても、
>バブル崩壊を防げないのは、
ここはイミフ
みんながそちらを信用して買い物に使い始めれば
既存の通貨(発行権)が脅かされるのは当然じゃね?
国とか関係なくグーグル経済圏ができる
>株やゴルフの会員権etcを発行しまくっても、
>バブル崩壊を防げないのは、
ここはイミフ
660オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 01:38:49.38ID:7dGfkMPW >>659
>>株やゴルフの会員権etcを発行しまくっても、
>>バブル崩壊を防げないのは、
>ここはイミフ
現金通貨と預金通貨は法定通貨であるため、
支払いをの受付を拒否できない。
しかしながら、
仮想通貨は法定通貨ではない為に
銀行側は弁済の受け取りを拒否できる。
つまり仮想通貨は、
金融商品と同じ物になる。
要は株や、バブル期のゴルフの会員権と変わらない物で、
仮想通貨で支払いたいと言っても、
銀行側が拒否すれば、
仮想通貨を叩き売ってでも、
法定通貨に切り替えて、
弁済しないとダメになっている。
>>株やゴルフの会員権etcを発行しまくっても、
>>バブル崩壊を防げないのは、
>ここはイミフ
現金通貨と預金通貨は法定通貨であるため、
支払いをの受付を拒否できない。
しかしながら、
仮想通貨は法定通貨ではない為に
銀行側は弁済の受け取りを拒否できる。
つまり仮想通貨は、
金融商品と同じ物になる。
要は株や、バブル期のゴルフの会員権と変わらない物で、
仮想通貨で支払いたいと言っても、
銀行側が拒否すれば、
仮想通貨を叩き売ってでも、
法定通貨に切り替えて、
弁済しないとダメになっている。
661オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 01:39:56.33ID:7dGfkMPW >>660つづき
つまり、仮想通貨がいくら増えても、
法定通貨量は増えたことにはならないんだよ。
株式の評価額が増えたりするのと同じで、
価値の増加であって、
通貨量の増加にはならないんだよ。
仮想通貨の価値が増えてきて、
仮想通貨のバブルが起きたとしても、
それでは、銀行への弁済に充てられないために、
経済の破綻を防ぐことはできない。
つまり、仮想通貨がいくら増えても、
法定通貨量は増えたことにはならないんだよ。
株式の評価額が増えたりするのと同じで、
価値の増加であって、
通貨量の増加にはならないんだよ。
仮想通貨の価値が増えてきて、
仮想通貨のバブルが起きたとしても、
それでは、銀行への弁済に充てられないために、
経済の破綻を防ぐことはできない。
662オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 02:48:30.04ID:7dGfkMPW >>661つづき
仮想通貨の価値が不変であると信じこむのは、
バブル期に、不動産や株の価格が上がり続けると、
信じ込まされていた、普通の人達と変わらないよ。
株に躍らされるか、
仮想通貨に躍らされるかの違いに過ぎない。
ビットコインもマウントゴックスの件で暴落があったけど、
そういったものではなく、
仮想通貨のマーケットが、
もっと大きな経済規模になって、
宣伝もガンガンされて、
仮想通貨を使わないなんておかしい
経済を理解していないって位の洗脳をされて、
誰もが、仮想通貨を持ち、
仮想通貨で売買をするようになった後で、
銀行が、
いつまでも仮想通貨に価値があるなんて考えは、
間違いでしたと言い出せば、
結構な規模の破綻を引き起こせるだろうね。
その場合の破綻は世界規模になるだろうけど、
通貨発行権の独占は揺るがないだろうね。
仮想通貨の価値が不変であると信じこむのは、
バブル期に、不動産や株の価格が上がり続けると、
信じ込まされていた、普通の人達と変わらないよ。
株に躍らされるか、
仮想通貨に躍らされるかの違いに過ぎない。
ビットコインもマウントゴックスの件で暴落があったけど、
そういったものではなく、
仮想通貨のマーケットが、
もっと大きな経済規模になって、
宣伝もガンガンされて、
仮想通貨を使わないなんておかしい
経済を理解していないって位の洗脳をされて、
誰もが、仮想通貨を持ち、
仮想通貨で売買をするようになった後で、
銀行が、
いつまでも仮想通貨に価値があるなんて考えは、
間違いでしたと言い出せば、
結構な規模の破綻を引き起こせるだろうね。
その場合の破綻は世界規模になるだろうけど、
通貨発行権の独占は揺るがないだろうね。
663オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 05:36:50.46ID:ZJA0lPGZ >>662
……果たして、仮想通貨がそこまで浸透してしまった状態で、銀行が通貨発行権を死守できるだろうか?
……果たして、仮想通貨がそこまで浸透してしまった状態で、銀行が通貨発行権を死守できるだろうか?
664オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 05:43:35.69ID:ZJA0lPGZ そこまで仮想通貨が浸透してしまっているなら、銀行も存続の為に送金手数料を下げざるを得ず、カネの移動のシステムとして仮想通貨で使われる技術と同様の技術を導入せざるを得なくなる。
その状況で仮想通貨を否定するなら、銀行自身を成り立たせるシステムをも否定する事になる。
その状況で仮想通貨を否定するなら、銀行自身を成り立たせるシステムをも否定する事になる。
665オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 05:57:58.41ID:2IighcU1666オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 06:59:35.92ID:AH1tRwnI >>664 仮想通貨が浸透してしまってからの導入だと、銀行もオワコンに
なるだろう。日本では通信3社のメガバン買収とかあるんじゃないか?
なるだろう。日本では通信3社のメガバン買収とかあるんじゃないか?
667オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 07:11:31.63ID:Cer/2rBu ジャポニカ米おいしい
668オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 08:42:16.04ID:xwZWBF1n 何が狙いなんだ?最後はリストラ?
トヨタ、総合職に在宅勤務 8月めど2万5000人対象
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HRM_Y6A600C1MM8000/?n_cid=NMAIL001
トヨタ「全総合職」の在宅勤務導入を検討へ…女性活躍の「あと押し」につながる?
https://www.bengo4.com/c_5/n_4616/
トヨタ、総合職に在宅勤務 8月めど2万5000人対象
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HRM_Y6A600C1MM8000/?n_cid=NMAIL001
トヨタ「全総合職」の在宅勤務導入を検討へ…女性活躍の「あと押し」につながる?
https://www.bengo4.com/c_5/n_4616/
669オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 09:56:12.13ID:AH1tRwnI >>668 トヨタ 自動運転車に 白旗 あげるんですか? 日本終焉ですね。
670オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 10:01:46.29ID:AH1tRwnI >>668 トヨタ、AIに託す未来 華麗な人脈 グーグルに対抗
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO03391630Y6A600C1NNS000/
これ以外、リストラってことか?
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO03391630Y6A600C1NNS000/
これ以外、リストラってことか?
671オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 10:06:32.17ID:O3KSgd7n 円もドルもユーロも仮想通貨だと言えると思うが
672オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 10:15:12.89ID:AH1tRwnI 4月機械受注統計 船舶・電力を除く民需 前月比 -11.0% 予想平均を下回る。
ロボットの全需要が前年比-5.1%。4月中国のロボット生産は前年比+16.5%。
日本の成長部門は中国へと移転しつつあり、将来のGDP減少につながる。
ロボットの全需要が前年比-5.1%。4月中国のロボット生産は前年比+16.5%。
日本の成長部門は中国へと移転しつつあり、将来のGDP減少につながる。
673オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 10:49:44.39ID:7dGfkMPW674オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 10:55:49.22ID:7dGfkMPW >>671
どの部分を仮想通貨と同じと言っているのか?
にもよるけど、
仮想通貨は、法定通貨ではない。
ここが大前提で違うのと、
基本的には仮想通貨は、
現金通貨や預金通貨と違って、
債務建てされた通貨ではないよ。
仮想通貨は、
法定通貨ではない事と、
債務通貨でないと言う
2点が、
大きく通常の通貨と異なるよ。
どの部分を仮想通貨と同じと言っているのか?
にもよるけど、
仮想通貨は、法定通貨ではない。
ここが大前提で違うのと、
基本的には仮想通貨は、
現金通貨や預金通貨と違って、
債務建てされた通貨ではないよ。
仮想通貨は、
法定通貨ではない事と、
債務通貨でないと言う
2点が、
大きく通常の通貨と異なるよ。
675オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 11:12:18.79ID:8fEiunEq 二行で
676オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 11:25:26.16ID:7dGfkMPW >>673つづき、
銀行は、バブルを崩壊させて、
多くの企業を銀行の言いなりの企業に変質させた。
当時の株や土地の資産価値は、
とてつもない規模の物だったけど、
それを破綻させた所で、
通貨発行権は弱くはならない。
むしろ強化されるというか、
銀行の言いなりの企業が増えて、
権益は強く守られていく形になる。
仮想通貨のマーケットが大きくなった後で、
仮想通貨の価値を暴落させて、
仮想通貨を発行していた企業を破綻させてしまえば、
安く仮想通貨発行企業を買い叩けるし、
破綻時であれば、
厄介な創業者を経営陣から追い出すことも、
そう難しくない。
そうなれば、
仮想通貨の発行益だけでなく、
ネットのインフラも、ノウハウも手に入って、
銀行の通貨発行権益は、大きく強くなっていく形になる。
銀行は、バブルを崩壊させて、
多くの企業を銀行の言いなりの企業に変質させた。
当時の株や土地の資産価値は、
とてつもない規模の物だったけど、
それを破綻させた所で、
通貨発行権は弱くはならない。
むしろ強化されるというか、
銀行の言いなりの企業が増えて、
権益は強く守られていく形になる。
仮想通貨のマーケットが大きくなった後で、
仮想通貨の価値を暴落させて、
仮想通貨を発行していた企業を破綻させてしまえば、
安く仮想通貨発行企業を買い叩けるし、
破綻時であれば、
厄介な創業者を経営陣から追い出すことも、
そう難しくない。
そうなれば、
仮想通貨の発行益だけでなく、
ネットのインフラも、ノウハウも手に入って、
銀行の通貨発行権益は、大きく強くなっていく形になる。
677オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 12:58:47.11ID:SPqj07cE ■有効求人倍率1.34倍 24年5か月ぶり
■大卒就職率72・6%、21年ぶりに7割台回復
■高卒就職率、24年ぶり高水準
■GDP実質年率+1.9%に上方修正(1-3月期)
■日本、25年連続で “世界一お金持ちの国”に
■大卒就職率72・6%、21年ぶりに7割台回復
■高卒就職率、24年ぶり高水準
■GDP実質年率+1.9%に上方修正(1-3月期)
■日本、25年連続で “世界一お金持ちの国”に
678オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 13:09:16.30ID:ZJA0lPGZ679オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 13:19:20.75ID:hQUcxAXx 絶対視しない理由 → 気分
絶対視する理由 → 気分
こういうこと
絶対視する理由 → 気分
こういうこと
680オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 14:08:16.80ID:7dGfkMPW >>678
>通貨発行権を絶対視する根拠はどこに有る?
銀行の通貨発行が、
法定通貨の通貨発行権だからだよ。
そして、法定通貨は全て、銀行が債権を持つ、
債務通貨になっているからだよ。
つまり、オレたちが、所有している通貨は、
自分の所有物であるという考えが一般的だろうけど、
本来は誰かが作った借金が、
一時的に手元に来ていると言うだけに過ぎない。
いずれは、量的に銀行へ返済されなくてはならないものになっている。
要は、全ての法定通貨が銀行に対する借金であるのに、
銀行の借金の返済に使えない、
仮想通貨が増えた所で、経済の破綻は防げない。
経済の根幹である法定通貨の独占的な発行権を、
銀行が持っているのに、
それを絶対的な物と考えないのは、
まあ、一般的なのかもね。
そう言う風に考えるか、(銀行がそんなことするはずない)
もしくは思考停止するように誘導されてる可能性が高いからね。
>通貨発行権を絶対視する根拠はどこに有る?
銀行の通貨発行が、
法定通貨の通貨発行権だからだよ。
そして、法定通貨は全て、銀行が債権を持つ、
債務通貨になっているからだよ。
つまり、オレたちが、所有している通貨は、
自分の所有物であるという考えが一般的だろうけど、
本来は誰かが作った借金が、
一時的に手元に来ていると言うだけに過ぎない。
いずれは、量的に銀行へ返済されなくてはならないものになっている。
要は、全ての法定通貨が銀行に対する借金であるのに、
銀行の借金の返済に使えない、
仮想通貨が増えた所で、経済の破綻は防げない。
経済の根幹である法定通貨の独占的な発行権を、
銀行が持っているのに、
それを絶対的な物と考えないのは、
まあ、一般的なのかもね。
そう言う風に考えるか、(銀行がそんなことするはずない)
もしくは思考停止するように誘導されてる可能性が高いからね。
681オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 14:16:18.92ID:7dGfkMPW >>678
逆に、銀行の通貨発行権が絶対的じゃないと考えた理由はある?
特に無いんじゃない?
何となく、コイツの言ってることは、
おかしい気がするとか、
そんなレベルの曖昧な根拠くらいしか無いと思うんだけど、
思考停止してない?
思考停止している自覚もない可能性が高いんだけどね。
逆に、銀行の通貨発行権が絶対的じゃないと考えた理由はある?
特に無いんじゃない?
何となく、コイツの言ってることは、
おかしい気がするとか、
そんなレベルの曖昧な根拠くらいしか無いと思うんだけど、
思考停止してない?
思考停止している自覚もない可能性が高いんだけどね。
682オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 14:30:35.79ID:7dGfkMPW ただまあ、
仮想通貨を法定通貨に加えるという話になれば、
前提が変わってくるから、
銀行の通貨発行の独占はなくなって、
企業の通貨発行の道筋が開ける。
これは、経済の問題を解決できる方法ではあるけど、
企業の権益が強くなりすぎる可能性が高い事と、
BIという解決法ではない形になる。
理想は、企業ではなく個人に通貨発行権の付与か、
せめて国家に通貨発行権を戻す方が、
システムの腐敗速度は若干遅いような気がする。
仮想通貨を法定通貨に加えるという話になれば、
前提が変わってくるから、
銀行の通貨発行の独占はなくなって、
企業の通貨発行の道筋が開ける。
これは、経済の問題を解決できる方法ではあるけど、
企業の権益が強くなりすぎる可能性が高い事と、
BIという解決法ではない形になる。
理想は、企業ではなく個人に通貨発行権の付与か、
せめて国家に通貨発行権を戻す方が、
システムの腐敗速度は若干遅いような気がする。
683オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 16:00:27.92ID:ZJA0lPGZ684オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 16:20:21.73ID:ZJA0lPGZ 最初、政府の人間達も、仮想通貨をゴミ債券並にうさんくさいものだと見なしていた。
マウントゴックスの件もそういう印象を固めるのに一役買ったろうね。
ところが、それから高々数年で、
「とりあえず金融商品の一種という事にしましょう」
という風に法的位置付けが変わってしまった。
……結局、仮想通貨の潜在的可能性から期待される利得への欲求が、法律を変える圧力となったわけだ。
銀行屋は、仮想通貨の法的位置付けが変わっていく様子を、内心「しまった」と思ってんじゃないかね?
「法定通貨」なるものの絶対性に疑問の目が向きかねないからさ。
事実、君自身、仮想通貨の法的位置付けが変わる可能性を否定しきれてないし。
マウントゴックスの件もそういう印象を固めるのに一役買ったろうね。
ところが、それから高々数年で、
「とりあえず金融商品の一種という事にしましょう」
という風に法的位置付けが変わってしまった。
……結局、仮想通貨の潜在的可能性から期待される利得への欲求が、法律を変える圧力となったわけだ。
銀行屋は、仮想通貨の法的位置付けが変わっていく様子を、内心「しまった」と思ってんじゃないかね?
「法定通貨」なるものの絶対性に疑問の目が向きかねないからさ。
事実、君自身、仮想通貨の法的位置付けが変わる可能性を否定しきれてないし。
685オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 17:24:49.79ID:7dGfkMPW >>683
通貨発行権が絶対的に崩れないって、
印象を受けたって話?
そもそもオレの主張は、
銀行の通貨発行権の独占の緩和である、
通貨発行BIの導入だからね。
ただまあ、現状のシステム上、
仮想通貨をいくら発行した所で、
法定通貨の絶対的な優位性は崩れないよ。
つまり、
仮想通貨が普及したからといって、
経済の破綻が無くなるなんてことは起きない。
仮想通貨を発行したからといって、
金融政策が無効になるとかも起きない。
元から、金融政策自体が、ほとんど無意味だからね。
通貨発行権が絶対的に崩れないって、
印象を受けたって話?
そもそもオレの主張は、
銀行の通貨発行権の独占の緩和である、
通貨発行BIの導入だからね。
ただまあ、現状のシステム上、
仮想通貨をいくら発行した所で、
法定通貨の絶対的な優位性は崩れないよ。
つまり、
仮想通貨が普及したからといって、
経済の破綻が無くなるなんてことは起きない。
仮想通貨を発行したからといって、
金融政策が無効になるとかも起きない。
元から、金融政策自体が、ほとんど無意味だからね。
686オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 17:38:34.24ID:7dGfkMPW >>684
君の考えだと、仮想通貨の流通量が増えて価値が増えたら、
銀行は、通貨発行権の独占を弱めて、
仮想通貨を法定通貨として認めざるを得ないんじゃないか?という考えかい?
それは、
株価や土地の価格が上昇したら、
銀行は通貨発行権の独占を弱めて、
土地や株式を法定通貨として認めざるを得ないと言ってるのと変わらない。
資産の価値や金融商品の価値は、
法定通貨の市場流通量によって変動するものでしか無いから、
銀行が法定通貨の引き締めを行えば、
簡単に暴落してしまうものなんだよ。
つまり、ベースにあるのは、
法定通貨であって、
仮想通貨にいくら価値を詰め込んだ所で、
銀行の思惑次第で、
上昇もすれば、
暴落もするものでしかない。
その程度の物に対して、
銀行は、どうのこうの考えてはいないと思うよ。
君の考えだと、仮想通貨の流通量が増えて価値が増えたら、
銀行は、通貨発行権の独占を弱めて、
仮想通貨を法定通貨として認めざるを得ないんじゃないか?という考えかい?
それは、
株価や土地の価格が上昇したら、
銀行は通貨発行権の独占を弱めて、
土地や株式を法定通貨として認めざるを得ないと言ってるのと変わらない。
資産の価値や金融商品の価値は、
法定通貨の市場流通量によって変動するものでしか無いから、
銀行が法定通貨の引き締めを行えば、
簡単に暴落してしまうものなんだよ。
つまり、ベースにあるのは、
法定通貨であって、
仮想通貨にいくら価値を詰め込んだ所で、
銀行の思惑次第で、
上昇もすれば、
暴落もするものでしかない。
その程度の物に対して、
銀行は、どうのこうの考えてはいないと思うよ。
687オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 17:58:17.91ID:7dGfkMPW もし銀行が仮想通貨をどうにかしたいと考えるなら、
まず仮想通貨のマーケットを育てる。
仮想通貨がある程度の地位を築いていきたら、
仮想通貨関連の企業に大量に融資をして、
バブルを誘発する。
市場の法定通貨量に対して、
仮想通貨量が大きくなりすぎたタイミングで、
銀行は、仮想通貨にいつまでも価値があるなんて考え方は、
間違ってましたと言い出す。
すると仮想通貨は大暴落を始める。
仮想通貨の関連企業は仮想通貨の価値の維持のために、
大量の法定通貨を投入するけど、
銀行が仮想通貨関連企業の信用がうんぬんと言い出して
貸し剥がしを始めれば、関連企業の連鎖倒産が始まる。
無論、本丸の通貨発行していた企業自体も、
大打撃を受けて、通常であれば破綻する。
その後で、
銀行の関連企業が
仮想通貨発行企業を安く買い叩く。
まず仮想通貨のマーケットを育てる。
仮想通貨がある程度の地位を築いていきたら、
仮想通貨関連の企業に大量に融資をして、
バブルを誘発する。
市場の法定通貨量に対して、
仮想通貨量が大きくなりすぎたタイミングで、
銀行は、仮想通貨にいつまでも価値があるなんて考え方は、
間違ってましたと言い出す。
すると仮想通貨は大暴落を始める。
仮想通貨の関連企業は仮想通貨の価値の維持のために、
大量の法定通貨を投入するけど、
銀行が仮想通貨関連企業の信用がうんぬんと言い出して
貸し剥がしを始めれば、関連企業の連鎖倒産が始まる。
無論、本丸の通貨発行していた企業自体も、
大打撃を受けて、通常であれば破綻する。
その後で、
銀行の関連企業が
仮想通貨発行企業を安く買い叩く。
688オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 17:59:05.15ID:7dGfkMPW >>687つづき
そして、
仮想通貨に信用がないのは、債務通貨じゃないからだと言い出して、
仮想通貨を債務通貨に切り替える。
そうなれば、
仮想通貨発行企業は単なるネットの銀行と大差がなくなる。
その後で、
仮想通貨を法定通貨に加える。
このルートを取れば、
今のシステムと何らかわりのない、
欠陥構造を抱えている
今の資本主義の仕組みを維持した、
仮想通貨が主流の時代がやってくる。
それは、本質的に銀行が通貨発行しているのと変わらないし
何の経済的な解決策にもつながらない。
そして、
仮想通貨に信用がないのは、債務通貨じゃないからだと言い出して、
仮想通貨を債務通貨に切り替える。
そうなれば、
仮想通貨発行企業は単なるネットの銀行と大差がなくなる。
その後で、
仮想通貨を法定通貨に加える。
このルートを取れば、
今のシステムと何らかわりのない、
欠陥構造を抱えている
今の資本主義の仕組みを維持した、
仮想通貨が主流の時代がやってくる。
それは、本質的に銀行が通貨発行しているのと変わらないし
何の経済的な解決策にもつながらない。
689オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 18:10:18.66ID:ZJA0lPGZ >>685
>そもそもオレの主張は、
>銀行の通貨発行権の独占の緩和である、
>通貨発行BIの導入だからね。
残念ながら、君が
>法定通貨の絶対的な優位性
を強調しすぎるから、
肝心の主張を多くの人に納得してもらうためのハードルを自ら高くしている様にしか見えないんだわ。
普通、「銀行の通貨発行権の絶対的優位性を崩すべし」というのを、
「法定通貨の絶対的優位性」自体よりも
強調するべきだろ、そこは。
(法定通貨が絶対的優位性を持つ現状を軽んじろ、と言ってるのでは決して無いよ。念の為)
本気で君の主張を浸透させる気なら、
もっと浸透力を高める様努めるべきだね。
>そもそもオレの主張は、
>銀行の通貨発行権の独占の緩和である、
>通貨発行BIの導入だからね。
残念ながら、君が
>法定通貨の絶対的な優位性
を強調しすぎるから、
肝心の主張を多くの人に納得してもらうためのハードルを自ら高くしている様にしか見えないんだわ。
普通、「銀行の通貨発行権の絶対的優位性を崩すべし」というのを、
「法定通貨の絶対的優位性」自体よりも
強調するべきだろ、そこは。
(法定通貨が絶対的優位性を持つ現状を軽んじろ、と言ってるのでは決して無いよ。念の為)
本気で君の主張を浸透させる気なら、
もっと浸透力を高める様努めるべきだね。
690オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 18:24:43.11ID:5vQbvMYY ブロックチェーンは通貨政策
ブロックチェーンは国家による金融政策を阻害する理由は、各国の中央銀行がマネーを市場に氾濫させ
てキャッシュ資産の価値を下げた場合は、国際的な資金・資本は総量が変化せず(発行できないタイプの)価値が変動するビットコイン等の
資産に移ることになる。逆にビットコインが流通量を誰かが恣意的に操作できるような仕組みになれば、ビットコインの価値は
暴落し誰も使わなくなる。
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shojo/johokeizai/bunsan_senryaku_wg/pdf/004_02_00.pdf
• 経済活動の基盤となる取引相手の信頼性を担保する手段として、これまで様々な制度や
仕組みを構築してきた。ブロックチェーン技術は、これらの仕組みを代替し、従来の社会
シス テムを大きく変容させる可能性を持つ画期的な発明
• 具体的には、参加者同士が対等の関係で相互に協力・監視することで、これまで社会
シス テムを維持するために多大なコストを払って構築してきた中央集権的な第三者機関
(中央 機関)を不要とする可能性を持つ
(参考)信頼性担保の仕組みの例
格付け・会計監査 :会社の弁済能力や会計の適切性の外部機関による評価
 公証人 :第三者による適法性の担保
登記 :権利保有者の透明性の担保
商法 :会社が取引に参加するために必要な信頼を担保するためのルール
中央銀行 :通貨の発行主体であり、通貨の信用の担保機関
ブロックチェーンは国家による金融政策を阻害する理由は、各国の中央銀行がマネーを市場に氾濫させ
てキャッシュ資産の価値を下げた場合は、国際的な資金・資本は総量が変化せず(発行できないタイプの)価値が変動するビットコイン等の
資産に移ることになる。逆にビットコインが流通量を誰かが恣意的に操作できるような仕組みになれば、ビットコインの価値は
暴落し誰も使わなくなる。
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shojo/johokeizai/bunsan_senryaku_wg/pdf/004_02_00.pdf
• 経済活動の基盤となる取引相手の信頼性を担保する手段として、これまで様々な制度や
仕組みを構築してきた。ブロックチェーン技術は、これらの仕組みを代替し、従来の社会
シス テムを大きく変容させる可能性を持つ画期的な発明
• 具体的には、参加者同士が対等の関係で相互に協力・監視することで、これまで社会
シス テムを維持するために多大なコストを払って構築してきた中央集権的な第三者機関
(中央 機関)を不要とする可能性を持つ
(参考)信頼性担保の仕組みの例
格付け・会計監査 :会社の弁済能力や会計の適切性の外部機関による評価
 公証人 :第三者による適法性の担保
登記 :権利保有者の透明性の担保
商法 :会社が取引に参加するために必要な信頼を担保するためのルール
中央銀行 :通貨の発行主体であり、通貨の信用の担保機関
691オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 18:27:23.78ID:5vQbvMYY 訂正
x ブロックチェーンは通貨政策
o ブロックチェーンは通貨政策の効果を減少させる
x ブロックチェーンは通貨政策
o ブロックチェーンは通貨政策の効果を減少させる
692オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 18:36:19.49ID:7dGfkMPW >>689
そうかい?
銀行の通貨発行権の独占がいかに強力な権限であるかを、
認知してもらわないことには、
始まらないと思うよ。
恐らく、
「銀行の通貨発行権の絶対的優位性を崩すべし」といった所で、
何でそんな事を言ってるのか、
意味不明という話になると思うよ。
オレが、銀行の通貨発行権の優位性を主張すればするほど、
そんなはずはないとか、
優位性を崩せるはずだとかいう思考が出てくることは、
若干の前進だとは思うよ。
そうかい?
銀行の通貨発行権の独占がいかに強力な権限であるかを、
認知してもらわないことには、
始まらないと思うよ。
恐らく、
「銀行の通貨発行権の絶対的優位性を崩すべし」といった所で、
何でそんな事を言ってるのか、
意味不明という話になると思うよ。
オレが、銀行の通貨発行権の優位性を主張すればするほど、
そんなはずはないとか、
優位性を崩せるはずだとかいう思考が出てくることは、
若干の前進だとは思うよ。
693オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 19:02:04.81ID:7dGfkMPW >>690
コピペの君は、文章の読解力が足りないのか、
かなり強固に情報誘導されてしまってるのか分からんけど、
中央銀行が行っている、金融政策自体に、
ほとんど意味が無いのに、
金融商品程度の意味しか無い、
仮想通貨の価値が増えようが減ろうが、
何の意味もないよ。
通貨量は大体9割位が、(日本は若干おかしくなってる)
民間銀行が発行している預金通貨で、
中央銀行がコントロールできているわけでも何でもない。
元から中央銀行の金融政策には意味も効果も、ほとんど無いんだよ。
コピペの君は、文章の読解力が足りないのか、
かなり強固に情報誘導されてしまってるのか分からんけど、
中央銀行が行っている、金融政策自体に、
ほとんど意味が無いのに、
金融商品程度の意味しか無い、
仮想通貨の価値が増えようが減ろうが、
何の意味もないよ。
通貨量は大体9割位が、(日本は若干おかしくなってる)
民間銀行が発行している預金通貨で、
中央銀行がコントロールできているわけでも何でもない。
元から中央銀行の金融政策には意味も効果も、ほとんど無いんだよ。
694オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 19:04:03.40ID:7dGfkMPW >>693つづき
>各国の中央銀行がマネーを市場に氾濫させて
>キャッシュ資産の価値を下げた場合は、
>国際的な資金・資本は総量が変化せず
>(発行できないタイプの)価値が変動するビットコイン等の 資産に移ることになる。
これは今でも、
投資マネーは通貨供給量の変動(金融政策)に合わせて
金GOLDや外貨、国債、株式といった形に資産を移動させているのと同じで、
投資マネーが、
金や外貨、国債、株式に逃げたからといって、
金融政策が無効になるわけじゃない。元から大して意味がないだけ。
そしてこの文章の主張は、
その投資マネーの移動先に仮想通貨が増えるってだけの話に過ぎない。
投資マネーが、仮想通貨に逃げた所で、
自分でも書いてるように
>国際的な資金・資本は総量が変化せず
法定通貨量の総量に変動は起きないんだよ。
>各国の中央銀行がマネーを市場に氾濫させて
>キャッシュ資産の価値を下げた場合は、
>国際的な資金・資本は総量が変化せず
>(発行できないタイプの)価値が変動するビットコイン等の 資産に移ることになる。
これは今でも、
投資マネーは通貨供給量の変動(金融政策)に合わせて
金GOLDや外貨、国債、株式といった形に資産を移動させているのと同じで、
投資マネーが、
金や外貨、国債、株式に逃げたからといって、
金融政策が無効になるわけじゃない。元から大して意味がないだけ。
そしてこの文章の主張は、
その投資マネーの移動先に仮想通貨が増えるってだけの話に過ぎない。
投資マネーが、仮想通貨に逃げた所で、
自分でも書いてるように
>国際的な資金・資本は総量が変化せず
法定通貨量の総量に変動は起きないんだよ。
695オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 19:06:22.95ID:ZJA0lPGZ >>692
>恐らく、
>「銀行の通貨発行権の絶対的優位性を崩すべし」といった所で、
>
>何でそんな事を言ってるのか、
>意味不明という話になると思うよ。
そんな時こそ、説得の腕の見せ所だろうに。
誰か「はあ? 何で?」
君「それはね、○○××……」
って具合に。
ゴルゴ13とかでも仮想通貨の話が出てた
(残念ながら、誤解を与える描写も多かった)
が、少なくとも、君の説得よりは、
銀行の通貨発行権の圧倒的優位性を上手く伝えているんじゃないかな。
(あれ読んだら、大抵の人が銀行の権限の理不尽なまでの大きさに不信感を抱くのは間違い無い。「これはひどい」ってね)
より高度な疑問に理性的に解消するための準備段階としてなら、
情緒や感情に訴えかけるのはそう悪い手でもないよ。
君はもう少し話術とか扇動のやり方を学んだ方が良い。
>恐らく、
>「銀行の通貨発行権の絶対的優位性を崩すべし」といった所で、
>
>何でそんな事を言ってるのか、
>意味不明という話になると思うよ。
そんな時こそ、説得の腕の見せ所だろうに。
誰か「はあ? 何で?」
君「それはね、○○××……」
って具合に。
ゴルゴ13とかでも仮想通貨の話が出てた
(残念ながら、誤解を与える描写も多かった)
が、少なくとも、君の説得よりは、
銀行の通貨発行権の圧倒的優位性を上手く伝えているんじゃないかな。
(あれ読んだら、大抵の人が銀行の権限の理不尽なまでの大きさに不信感を抱くのは間違い無い。「これはひどい」ってね)
より高度な疑問に理性的に解消するための準備段階としてなら、
情緒や感情に訴えかけるのはそう悪い手でもないよ。
君はもう少し話術とか扇動のやり方を学んだ方が良い。
696オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 19:07:48.74ID:7dGfkMPW697オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 19:08:43.01ID:5vQbvMYY 経産省は発行主体そのものが不要となることを危惧している。
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shojo/johokeizai/bunsan_senryaku_wg/pdf/004_02_00.pdf
• 経済活動の基盤となる取引相手の信頼性を担保する手段として、これまで様々な制度や
仕組みを構築してきた。ブロックチェーン技術は、これらの仕組みを代替し、従来の社会
シス テムを大きく変容させる可能性を持つ画期的な発明
• 具体的には、参加者同士が対等の関係で相互に協力・監視することで、これまで社会
シス テムを維持するために多大なコストを払って構築してきた中央集権的な第三者機関
(中央 機関)を不要とする可能性を持つ
(参考)信頼性担保の仕組みの例
格付け・会計監査 :会社の弁済能力や会計の適切性の外部機関による評価
 公証人 :第三者による適法性の担保
登記 :権利保有者の透明性の担保
商法 :会社が取引に参加するために必要な信頼を担保するためのルール
中央銀行 :通貨の発行主体であり、通貨の信用の担保機関
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shojo/johokeizai/bunsan_senryaku_wg/pdf/004_02_00.pdf
• 経済活動の基盤となる取引相手の信頼性を担保する手段として、これまで様々な制度や
仕組みを構築してきた。ブロックチェーン技術は、これらの仕組みを代替し、従来の社会
シス テムを大きく変容させる可能性を持つ画期的な発明
• 具体的には、参加者同士が対等の関係で相互に協力・監視することで、これまで社会
シス テムを維持するために多大なコストを払って構築してきた中央集権的な第三者機関
(中央 機関)を不要とする可能性を持つ
(参考)信頼性担保の仕組みの例
格付け・会計監査 :会社の弁済能力や会計の適切性の外部機関による評価
 公証人 :第三者による適法性の担保
登記 :権利保有者の透明性の担保
商法 :会社が取引に参加するために必要な信頼を担保するためのルール
中央銀行 :通貨の発行主体であり、通貨の信用の担保機関
698オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 19:09:12.66ID:ZJA0lPGZ 訂正
×:高度な疑問に理性的に解消
○:高度な疑問を理性的に解消
×:高度な疑問に理性的に解消
○:高度な疑問を理性的に解消
699オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 19:20:02.09ID:ZJA0lPGZ で、例えばゴルゴ13を引き合いに出す場合だと、
まずそれで
「そうだよね、銀行の通貨発行権って、無茶苦茶だよね」
という具合に相手の共感を引き出してから、
「あれは作り話だから「仮想通貨さえ広まれば銀行の優位性を崩せる」って事にしてあるけど、実はそう簡単な話でもないんだよ」
「えっ? 何で?」
「実はね……」
と、共感を維持しつつ、より高度な話に誘導した方が良いね。
【共感を維持しつつ】ってのを、【くれぐれも】忘れずにな。
まずそれで
「そうだよね、銀行の通貨発行権って、無茶苦茶だよね」
という具合に相手の共感を引き出してから、
「あれは作り話だから「仮想通貨さえ広まれば銀行の優位性を崩せる」って事にしてあるけど、実はそう簡単な話でもないんだよ」
「えっ? 何で?」
「実はね……」
と、共感を維持しつつ、より高度な話に誘導した方が良いね。
【共感を維持しつつ】ってのを、【くれぐれも】忘れずにな。
700オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 19:43:45.75ID:7dGfkMPW >>699
いやまあ、ゴルゴ13の話を知らないんで何とも言えんけど、
多少内容がおかしくても、
大きめの媒体で通貨発行権に切り込めただけでも、
大したものだと思うよ、
娯楽作品という位置づけだからかな?
扇動や洗脳は、あまりするつもりはないんだよ。
基本は、経済のシステムを疑えだけど、
オレの言ってることも疑えだからね。
いやまあ、ゴルゴ13の話を知らないんで何とも言えんけど、
多少内容がおかしくても、
大きめの媒体で通貨発行権に切り込めただけでも、
大したものだと思うよ、
娯楽作品という位置づけだからかな?
扇動や洗脳は、あまりするつもりはないんだよ。
基本は、経済のシステムを疑えだけど、
オレの言ってることも疑えだからね。
701オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 20:43:15.36ID:xwZWBF1n >>697
経産省が危惧してるとは読み取れない
経産省が危惧してるとは読み取れない
702オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 21:12:49.39ID:5vQbvMYY AIと人間社会のかかわりについて (2016年5月30日)
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/ai/1kai/siryo5-1.pdf
(ウ) 労働市場のミスマッチ
1 AI はオールマイティーではない。そのため労働は残る。AI やデジタライゼーションによって、労働市場
は
1 AI ができない希少な労働、
2 AI ができない希 少価値がない労働の二種類に分かれる。
たとえば前者に
は高度コミュニケー ション技能、AI をデザインする技能、データサイエンティストなどがある。 2には
AI のエラーを修正、AI の学習データを整備、斜面や不定形の狭い土地 での農作業や雪下ろし、介護、
単純販売員や窓口業務などがある。前者は(教 育改革の失敗等により)教育システムの改善が見られない
と、需要過多となり 給与が上昇する。後者は供給過多となり給与が下がる。貧富の差が広がる。
(ウ) 企業やパブリックセクターで労働を吸収できなくなり、フリーランスが労働人口の50%を
占めるような時代に、労働法はこのままでよいか?
(エ) 取引の主要手段がブロックチェーン化した際の金融政策の無効化。
(オ) AI と協働する労働者に求められる知性と能力とは何か。それをどう初等中等教育
段階で身につけさせるか。
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/ai/1kai/siryo5-1.pdf
(ウ) 労働市場のミスマッチ
1 AI はオールマイティーではない。そのため労働は残る。AI やデジタライゼーションによって、労働市場
は
1 AI ができない希少な労働、
2 AI ができない希 少価値がない労働の二種類に分かれる。
たとえば前者に
は高度コミュニケー ション技能、AI をデザインする技能、データサイエンティストなどがある。 2には
AI のエラーを修正、AI の学習データを整備、斜面や不定形の狭い土地 での農作業や雪下ろし、介護、
単純販売員や窓口業務などがある。前者は(教 育改革の失敗等により)教育システムの改善が見られない
と、需要過多となり 給与が上昇する。後者は供給過多となり給与が下がる。貧富の差が広がる。
(ウ) 企業やパブリックセクターで労働を吸収できなくなり、フリーランスが労働人口の50%を
占めるような時代に、労働法はこのままでよいか?
(エ) 取引の主要手段がブロックチェーン化した際の金融政策の無効化。
(オ) AI と協働する労働者に求められる知性と能力とは何か。それをどう初等中等教育
段階で身につけさせるか。
703オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 21:13:16.10ID:5vQbvMYY http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf
第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。
第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。
704オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 21:13:37.33ID:5vQbvMYY http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shojo/johokeizai/bunsan_senryaku_wg/pdf/004_02_00.pdf
• 経済活動の基盤となる取引相手の信頼性を担保する手段として、これまで様々な制度や
仕組みを構築してきた。ブロックチェーン技術は、これらの仕組みを代替し、従来の社会
シス テムを大きく変容させる可能性を持つ画期的な発明
• 具体的には、参加者同士が対等の関係で相互に協力・監視することで、これまで社会
シス テムを維持するために多大なコストを払って構築してきた中央集権的な第三者機関
(中央 機関)を不要とする可能性を持つ
(参考)信頼性担保の仕組みの例
格付け・会計監査 :会社の弁済能力や会計の適切性の外部機関による評価
 公証人 :第三者による適法性の担保
登記 :権利保有者の透明性の担保
商法 :会社が取引に参加するために必要な信頼を担保するためのルール
中央銀行 :通貨の発行主体であり、通貨の信用の担保機関
• 経済活動の基盤となる取引相手の信頼性を担保する手段として、これまで様々な制度や
仕組みを構築してきた。ブロックチェーン技術は、これらの仕組みを代替し、従来の社会
シス テムを大きく変容させる可能性を持つ画期的な発明
• 具体的には、参加者同士が対等の関係で相互に協力・監視することで、これまで社会
シス テムを維持するために多大なコストを払って構築してきた中央集権的な第三者機関
(中央 機関)を不要とする可能性を持つ
(参考)信頼性担保の仕組みの例
格付け・会計監査 :会社の弁済能力や会計の適切性の外部機関による評価
 公証人 :第三者による適法性の担保
登記 :権利保有者の透明性の担保
商法 :会社が取引に参加するために必要な信頼を担保するためのルール
中央銀行 :通貨の発行主体であり、通貨の信用の担保機関
705オーバーテクナナシー
2016/06/09(木) 21:17:48.30ID:5vQbvMYY http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf
(1)我が国の現状
第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。
こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。
第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間 はもはや少ない。
(1)我が国の現状
第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。
こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。
第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間 はもはや少ない。
706オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 06:08:34.11ID:O2mxZJr8 [日経]AI人材、電機も食指 ソニーは新卒採用に専門枠
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03443930Z00C16A6TI1000/ …
大手企業による人工知能(AI)技術者の採用意欲が高まり
、電機や自動車を中心に争奪戦の様相を呈してきた。ソニーは新卒採用
に専門枠を設け、日立製作所も米国の開発拠点で100人を採用…
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03443930Z00C16A6TI1000/ …
大手企業による人工知能(AI)技術者の採用意欲が高まり
、電機や自動車を中心に争奪戦の様相を呈してきた。ソニーは新卒採用
に専門枠を設け、日立製作所も米国の開発拠点で100人を採用…
707オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 08:06:23.40ID:QH5ES0dV 行政も民間企業もAIやらブロックチェーンやら取り組み始めたな
早く一般人のQOLを上げてくれ
早く一般人のQOLを上げてくれ
708オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 11:56:42.46ID:rYzO926P https://www.youtube.com/watch?v=qbP3ubnO1WY
荒川強啓デイ・キャッチ山田五郎「ベーシックインカムは、人がどう生きるかの問題だ!」2016.06.09
荒川強啓デイ・キャッチ山田五郎「ベーシックインカムは、人がどう生きるかの問題だ!」2016.06.09
709オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 20:14:23.04ID:nOFFoFF7 【IT】IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ
710オーバーテクナナシー
2016/06/10(金) 22:51:23.73ID:RThL5ELh711sage
2016/06/10(金) 23:08:02.92ID:eq5AGUyT712オーバーテクナナシー
2016/06/11(土) 08:09:37.41ID:U1M+23ZL >>707 もう、おそいかもな?
713オーバーテクナナシー
2016/06/11(土) 16:04:28.73ID:t47gxwyC 自動運転車による事故の課題は?損保の業界団体が報告書
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160611/k10010553111000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160611/k10010553111000.html
714オーバーテクナナシー
2016/06/11(土) 19:46:05.00ID:t47gxwyC 三菱東京UFJ銀行が独自の仮想通貨を来秋発行、大手銀行の一般向けコインは世界初
: ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/2016/06/mufg_coin.html …
ブラックチェーン技術でシニョレッジ手に世界征服やでって話は至道流星小説みたいだな。
いずれ日本円は駆逐されるのだろう。
: ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/2016/06/mufg_coin.html …
ブラックチェーン技術でシニョレッジ手に世界征服やでって話は至道流星小説みたいだな。
いずれ日本円は駆逐されるのだろう。
715オーバーテクナナシー
2016/06/12(日) 00:38:19.57ID:ZHOHsm2B 仮に銀行の通貨発行権独占を崩す法案を求める声が高まったとしたら、
どうやれば、銀行勢力が意のままにできない法案を通せるかね?
……連中、あらゆる国でなりふり構わず既得権益を死守しようとするだろ。
どうやれば、銀行勢力が意のままにできない法案を通せるかね?
……連中、あらゆる国でなりふり構わず既得権益を死守しようとするだろ。
716オーバーテクナナシー
2016/06/12(日) 05:17:53.43ID:8rTRMljb717オーバーテクナナシー
2016/06/12(日) 11:19:49.00ID:ZkrXI0Ra 既得権益守ろうとしても他に食われるだけ
やっぱり便利で安全なものに皆飛びつくから
やっぱり便利で安全なものに皆飛びつくから
718オーバーテクナナシー
2016/06/12(日) 11:59:50.91ID:8rTRMljb >>717 日本では、楽天 セブン 通信3社あたりか? あと、イオンとコンビニ2社。
719オーバーテクナナシー
2016/06/12(日) 13:13:31.35ID:/YQqrlrh http://jp.techcrunch.com/2016/04/28/japan-blockchain-association/
仮想通貨とブロックチェーンがどのような経済効果をもたらすかは、興味深い議論ではある。
仮想通貨には中央銀行が発行する法定通貨と異なり政策により発行量が左右されないことか
ら、複数通貨間の自由競争が生じる可能性に注目している経済学者もいる(例えば野口悠紀
雄『仮想通貨革命』、岩村充『中央銀行が終わる日』)。
仮想通貨とブロックチェーンがどのような経済効果をもたらすかは、興味深い議論ではある。
仮想通貨には中央銀行が発行する法定通貨と異なり政策により発行量が左右されないことか
ら、複数通貨間の自由競争が生じる可能性に注目している経済学者もいる(例えば野口悠紀
雄『仮想通貨革命』、岩村充『中央銀行が終わる日』)。
720オーバーテクナナシー
2016/06/12(日) 13:24:50.80ID:/YQqrlrh ブロックチェーンがもたらす 情報と産業への革命
http://www.glocom.ac.jp/wp-content/uploads/2016/05/20160518BC2_takagi.pdf
実は新規発行とは、他人の持ち分の希薄化
他人の持ち分希薄化でマイナーの労力が賄われている
– しかしその外部貨幣に対する価値は、貨幣需要への期待に依存
http://www.glocom.ac.jp/wp-content/uploads/2016/05/20160518BC2_takagi.pdf
実は新規発行とは、他人の持ち分の希薄化
他人の持ち分希薄化でマイナーの労力が賄われている
– しかしその外部貨幣に対する価値は、貨幣需要への期待に依存
721オーバーテクナナシー
2016/06/12(日) 13:49:20.80ID:/YQqrlrh 352 :オーバーテクナナシー:2016/06/12(日) 13:17:37.06 ID:eZNJakww
仮想通貨間の自由競争って既に発生してるだろ? なんかあれこれの名前の通貨がネット広告にたまに出てくるが。
354 :オーバーテクナナシー:2016/06/12(日) 13:48:28.15 ID:/YQqrlrh
>>352
仮想通貨vs法定通貨もあるよ。ギリシャ人なんかは銀行口座が停止対策として
ビットコインを買い漁ってる。自国の通貨や財政に問題のある連中はビットコイン
に向かう傾向は比較的良く知られた話。
金融緩和連発するとビットコインに行くし、ビットコインも新規発行しすぎると既存の
持ち主が投売り価値が暴落して法定通貨に戻っちまうんだな。
仮想通貨間の自由競争って既に発生してるだろ? なんかあれこれの名前の通貨がネット広告にたまに出てくるが。
354 :オーバーテクナナシー:2016/06/12(日) 13:48:28.15 ID:/YQqrlrh
>>352
仮想通貨vs法定通貨もあるよ。ギリシャ人なんかは銀行口座が停止対策として
ビットコインを買い漁ってる。自国の通貨や財政に問題のある連中はビットコイン
に向かう傾向は比較的良く知られた話。
金融緩和連発するとビットコインに行くし、ビットコインも新規発行しすぎると既存の
持ち主が投売り価値が暴落して法定通貨に戻っちまうんだな。
722オーバーテクナナシー
2016/06/12(日) 14:10:14.77ID:eZNJakww よう判らん。法定通貨同士も交換市場で自由変動相場にしたがって交換されてるよ。
もちろん法定通貨は政府による一意の流通管理がおこなわれ、その一方で紙幣等の現物交換ができるのに対し、
仮想通貨は完全に市場任せの流通管理や、現物での交換がおこなわれないという点が異なるけど。
仮想通貨が発行者の一意で発行量を調整できるようになるのは、やはり価値の信頼性の問題で難しそうだね。
もちろん法定通貨は政府による一意の流通管理がおこなわれ、その一方で紙幣等の現物交換ができるのに対し、
仮想通貨は完全に市場任せの流通管理や、現物での交換がおこなわれないという点が異なるけど。
仮想通貨が発行者の一意で発行量を調整できるようになるのは、やはり価値の信頼性の問題で難しそうだね。
723オーバーテクナナシー
2016/06/12(日) 17:57:53.29ID:ZHOHsm2B724オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 18:45:06.50ID:MFmo4qOj 舛添の隠れた政治団体 『改革国際フォーラム』 代表 舛添要一 会計責任者 吉川美鈴
http://okigogo.ti-da.net/e8737040.html
http://okigogo.ti-da.net/e8737040.html
725オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 21:01:34.02ID:K2u/4awc >>723
あーすまん。しばらく忙しいかも知らん。
>どうやれば、銀行勢力が意のままにできない法案を通せるかね?
答えは自分で書いてるように、
>銀行の通貨発行権独占を崩す法案を求める声が高まったとしたら、
より多くの人が、
問題を認識すること、それ自体だよ
問題を認識しないと、
問題は、存在していないのと変わらない。
ただまあ、声を大にして、
問題の拡散に努めようとすると、変人かキッチーと思われるよ。
オレのようにね。
後は、理論武装が不十分だと、情報の拡散すら難しいしね。
銀行と今の資本主義を盲信してる人たちの垂れ流す情報は、
結構なレベルで間違っていても大して問題じゃないけど、
少数派の意見は間違ってると叩かれやすそうだしね。
あーすまん。しばらく忙しいかも知らん。
>どうやれば、銀行勢力が意のままにできない法案を通せるかね?
答えは自分で書いてるように、
>銀行の通貨発行権独占を崩す法案を求める声が高まったとしたら、
より多くの人が、
問題を認識すること、それ自体だよ
問題を認識しないと、
問題は、存在していないのと変わらない。
ただまあ、声を大にして、
問題の拡散に努めようとすると、変人かキッチーと思われるよ。
オレのようにね。
後は、理論武装が不十分だと、情報の拡散すら難しいしね。
銀行と今の資本主義を盲信してる人たちの垂れ流す情報は、
結構なレベルで間違っていても大して問題じゃないけど、
少数派の意見は間違ってると叩かれやすそうだしね。
726オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 21:02:31.67ID:K2u/4awc >>725つづき
仮想通貨と法定通貨の云々は、
仮想通貨が法定通貨にならない限り、
特に意味は無いよ。
自動的に、勝手に、法定通貨に繰り上がることもありえないよ。
そんな事がありえるなら、
日本のバブル崩壊は無かったし、
株式と土地が法定通貨に加えられていたはずだよ。
ゴルフ会員権も法定通貨になってたかもね。
そうなっていれば、日本は世界1の経済大国になっていただろうね。
仮想通貨と法定通貨の云々は、
仮想通貨が法定通貨にならない限り、
特に意味は無いよ。
自動的に、勝手に、法定通貨に繰り上がることもありえないよ。
そんな事がありえるなら、
日本のバブル崩壊は無かったし、
株式と土地が法定通貨に加えられていたはずだよ。
ゴルフ会員権も法定通貨になってたかもね。
そうなっていれば、日本は世界1の経済大国になっていただろうね。
727オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 21:10:09.72ID:K2u/4awc >>722
>法定通貨は政府による一意の流通管理がおこなわれ、
これが、そもそもの勘違いかな?
政府には通貨発行権は無いよ。
法定通貨を発行しているのは、
銀行だよ。
銀行の内訳は
中央銀行と民間銀行の2種類になる。
で圧倒的なシェアは民間銀行の発行の預金通貨だよ。
つまり、通貨は大体、
市中の民間銀行が発行してるよ。
政府の思惑は、基本的に関係ないよ。
>法定通貨は政府による一意の流通管理がおこなわれ、
これが、そもそもの勘違いかな?
政府には通貨発行権は無いよ。
法定通貨を発行しているのは、
銀行だよ。
銀行の内訳は
中央銀行と民間銀行の2種類になる。
で圧倒的なシェアは民間銀行の発行の預金通貨だよ。
つまり、通貨は大体、
市中の民間銀行が発行してるよ。
政府の思惑は、基本的に関係ないよ。
728オーバーテクナナシー
2016/06/13(月) 21:15:14.17ID:qk4auKLn 中央銀行って国営と思ってる人多いよね
729723
2016/06/14(火) 01:00:22.74ID:NHrABmLd730オーバーテクナナシー
2016/06/14(火) 19:08:28.27ID:UEbe8Hgv Google、「AIを活用できない企業に未来はない」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1005140.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1005140.html
731オーバーテクナナシー
2016/06/14(火) 20:33:54.97ID:UEbe8Hgv732オーバーテクナナシー
2016/06/14(火) 20:57:24.34ID:0/zSs5hU なぜ極右政党が仮想通貨に反対するん?
https://www.coin-portal.net/2016/06/14/9794/
https://www.coin-portal.net/2016/06/14/9794/
733オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 00:16:14.71ID:qoSvhRZa >>732
既に、仮想通貨バブルの種を撒いてる奴等がいて、
その動きに敏感なんじゃない?
日本は銀行まで仮想通貨を発行するとか意味不明だしね。
盛り上げたいんだろうけど、
その釣り針には引っかかるかって話?
既に、仮想通貨バブルの種を撒いてる奴等がいて、
その動きに敏感なんじゃない?
日本は銀行まで仮想通貨を発行するとか意味不明だしね。
盛り上げたいんだろうけど、
その釣り針には引っかかるかって話?
734オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 00:17:30.73ID:qoSvhRZa >>733つづき
まあ、仮に銀行が本気なら動きは止められないよ。
ただ銀行主導の場合は、
今の掘り当てる感じの、
採掘タイプの仮想通貨ではなく、
債務建ての仮想通貨に、どこかのタイミングで切り替えるか、
債務建て通貨にしないなら、
株式や土地と一緒で、バブルを誘発する為の、
単なる道具として役目を終えるか、かな?
順番的には、
仮想通貨バブル崩壊→信用のない採掘タイプの仮想通貨を債務建てに変更がスムーズかな?
仮想通貨が債務建てに変更されると、
仮想通貨のメリットは、ほとんど消滅してしまう。
国境がないことと、為替の変動リスクが抑えられる
ってだけになる。
これじゃ、銀行の上に、
世界規模の銀行ができたのと何も変わらないようになる。
仮に各国の中央銀行が廃止されたとしても、
何の意味も無いようになってしまう。
まあ、仮に銀行が本気なら動きは止められないよ。
ただ銀行主導の場合は、
今の掘り当てる感じの、
採掘タイプの仮想通貨ではなく、
債務建ての仮想通貨に、どこかのタイミングで切り替えるか、
債務建て通貨にしないなら、
株式や土地と一緒で、バブルを誘発する為の、
単なる道具として役目を終えるか、かな?
順番的には、
仮想通貨バブル崩壊→信用のない採掘タイプの仮想通貨を債務建てに変更がスムーズかな?
仮想通貨が債務建てに変更されると、
仮想通貨のメリットは、ほとんど消滅してしまう。
国境がないことと、為替の変動リスクが抑えられる
ってだけになる。
これじゃ、銀行の上に、
世界規模の銀行ができたのと何も変わらないようになる。
仮に各国の中央銀行が廃止されたとしても、
何の意味も無いようになってしまう。
735オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 00:49:24.97ID:bTv5U8wB >>734
そいつはヤバいな……。
そいつはヤバいな……。
736オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 01:48:03.45ID:e7raQPwd 銀行が仮想通貨やるのは内部の処理を早くするためじゃね?
737オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 02:25:20.04ID:qoSvhRZa >>736
それは普通に、システム改善で速くできる話で、
既存の法定通貨に、
ブロックチェーンを組み込む意味はあるかもしれないけど、
(一部の銀行だけが導入しても意味は無い)
わざわざ仮想通貨を発行する意味はないよ。
仮想通貨発行をするくらいなら、
融資増大=預金通貨を発行しろって話だからね。
安倍ちゃんも、貸出を増やせって、
アレコレやってるけど、
仮想通貨の流通量が増えたって、現状では基本的に意味がないからね。
それは普通に、システム改善で速くできる話で、
既存の法定通貨に、
ブロックチェーンを組み込む意味はあるかもしれないけど、
(一部の銀行だけが導入しても意味は無い)
わざわざ仮想通貨を発行する意味はないよ。
仮想通貨発行をするくらいなら、
融資増大=預金通貨を発行しろって話だからね。
安倍ちゃんも、貸出を増やせって、
アレコレやってるけど、
仮想通貨の流通量が増えたって、現状では基本的に意味がないからね。
738オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 04:33:04.48ID:8ZAVC6hX >>734 銀行よりgoogleあたりがそれをやりだした方が怖い。銀行には、技術
力がない。
力がない。
739オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 07:20:22.39ID:eb9Jyv49 科学もAIも全く関係ない
740オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 09:51:35.33ID:e7raQPwd 思い切り関係あるよ
ブロックチェーンは社会を変えるインパクトがある
ブロックチェーンは社会を変えるインパクトがある
741オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 10:16:00.29ID:e7raQPwd 仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
http://gigazine.net/news/20160614-programmer-forget-code/
http://gigazine.net/news/20160614-programmer-forget-code/
742オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 10:44:39.90ID:itpFZjwD >>741 IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1606/10/news082.html
経済産業省は、何を考えているの?
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1606/10/news082.html
経済産業省は、何を考えているの?
743オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 12:32:04.48ID:jHlHi8vO >>741
googleとかに応募すれば中途採用してもらえそう
googleとかに応募すれば中途採用してもらえそう
744オーバーテクナナシー
2016/06/15(水) 12:35:22.10ID:qoSvhRZa >>738
銀行は仮想通貨の関連企業と、
仮想通貨を発行している企業に対する融資額を増加していくだけだよ。
仮想通貨による流通が成立し始めると、
新しいビジネスモデルとして新規参入した企業は、
先行者利益を享受できる可能性が高い。
似た感じだとヤフオクやらネットショップなどの
ネットビジネスの黎明期に、
ネットビジネスを始めた奴等は、
ダメになった奴等も多いけど、
簡単に儲けた奴等も、それなりに多いって事になる。
同様に仮想通貨市場の黎明期に仮想通貨で儲けたい企業に対して、
銀行が法定通貨による融資を大量に行うと、
ネットビジネスの黎明期より
更に簡単に仮想通貨は儲かるという話になって、
仮想通貨の価値は上がるし、実際に儲かるという事になる。
これが、バブルの生成の初期段階になる。
恐らく日本の土地神話も初期は同じ様な型にハメていたはず。
別に銀行に技術力は要らないよ。
仮想通貨で儲けたいって企業に融資をしまくればいいだけの話になる。
銀行は仮想通貨の関連企業と、
仮想通貨を発行している企業に対する融資額を増加していくだけだよ。
仮想通貨による流通が成立し始めると、
新しいビジネスモデルとして新規参入した企業は、
先行者利益を享受できる可能性が高い。
似た感じだとヤフオクやらネットショップなどの
ネットビジネスの黎明期に、
ネットビジネスを始めた奴等は、
ダメになった奴等も多いけど、
簡単に儲けた奴等も、それなりに多いって事になる。
同様に仮想通貨市場の黎明期に仮想通貨で儲けたい企業に対して、
銀行が法定通貨による融資を大量に行うと、
ネットビジネスの黎明期より
更に簡単に仮想通貨は儲かるという話になって、
仮想通貨の価値は上がるし、実際に儲かるという事になる。
これが、バブルの生成の初期段階になる。
恐らく日本の土地神話も初期は同じ様な型にハメていたはず。
別に銀行に技術力は要らないよ。
仮想通貨で儲けたいって企業に融資をしまくればいいだけの話になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】広末涼子容疑者、現在も取り調べは難航 「会話のキャッチボールができない状態」続く 捜査関係者 [冬月記者★]
- 【芸能】広末涼子容疑者、現在も取り調べは難航 「会話のキャッチボールができない状態」続く 捜査関係者 ★2 [冬月記者★]
- 【広末涼子容疑者】「ワタシはーーー!ヒロスエーー!!」 ★5 [combatt★]
- 車の炭素繊維、EUが原則禁止を検討 東レや帝人に打撃も [蚤の市★]
- 橋下徹氏、元フジ・長野智子の発言は「問題はない」 今回のフジテレビの件で問題なのは「被害女性が報告連絡相談できなかったこと」 [冬月記者★]
- 【芸能】中居正広氏 被害女性の“守秘義務解除”に激しく動揺 容赦なき報告書で崩壊した「誤算」 [jinjin★]
- トランプ「すまん。関税を算出するための計算式公開したけど、普通に間違ってた」 [668224259]
- 記者「大阪万博のトイレ汲み取り式では?」吉村「汲み取りじゃないデマを流すなー」→汲み取りでした [931948549]
- 【悲報】ジャンプ漫画「サカモトデイズ」さん、嫌儲民だけが死ぬ世界になる [373620608]
- トランプさん「税金だけ0にして逃げることは許されない、貿易赤字解消するまでアメ車を受け入れる必要がある」 [709039863]
- 🏡😅🏡
- 高次脳機能障害の親父に死んで欲しいんだが