X

(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 7 (天国or地獄) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/04/05(火) 00:33:48.36ID:sxa8wBsK
※このスレは、下記の本家スレから分かれた分家スレです。転載に関する規定は本家に準じます。

■現在の本家スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 31[転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1459071615/

本家スレの話題のうち「社会的、文化的な側面は?」「人間はどうなるのか?価値観は?」といった題材を特に扱います。
もちろん、タイトル通り“BI”(ベーシック・インカム)も主題の一つです。
(本家スレでBIの話題を分けるかどうかについて意見が交わされたのが、この分家スレ成立のきっかけです)

荒らし、アンチ行為に関して、
板誘導や、アンチ行為に対してはスルーをして下さい。
BIが主題のスレであるにも関わらず、BIや経済関連の書き込みに対する、経済板誘導や社会板誘導などの荒らし、アンチ行為が見受けられます。
その他の、荒らし、アンチ行為に対しても、同様のスルーで対応願います。

本家スレよりもこちらで語った方が適切だと思う話の流れは、こちらに誘導お願いします。
逆に、こちらよりも本家で語った方が適切だと思う話の流れ(純粋に科学技術的な側面)は、本家に誘導お願いします。
519オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/19(木) 20:16:20.76ID:mMHQA7uX
人工知能付きスピーカー発売へ
米グーグル、今年後半
http://this.kiji.is/105817196660424705
520大島栄城
垢版 |
2016/05/20(金) 00:52:13.34ID:Avh1DX6I
>>518
日本マイクロソフトは無能だからな
日本でもLumiaと1TBのSurfacePro4を売れよ
マイクロソフト社員なのにドヤ顔でiPhoneとMacBookProをいじってないでさ
521オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/20(金) 07:42:40.80ID:POqBa4ki
プログラミングの小学校必修化検討で議論勃発
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160519-00000002-rnijugo-sci
scratch教えて、それで人工知能プログラミングを
522オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/20(金) 17:44:03.27ID:dJLC99WN
これで日本もあっさりと海外に追いついてしまうな。
まあ今後は妥協しないことだ。
523オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/20(金) 18:56:12.97ID:yeHX/UKX
Scratchで学ぶ プログラミングとアルゴリズムの基本
http://goo.gl/Nk4DPi
524オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/20(金) 22:57:14.53ID:en9+qvFs
Cコードからの“最適な”HDL生成を自動化、FPGAへの実装も1週間で完了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00000019-it_monoist-ind

運転支援システムの開発、ASICにする? FPGAにする?
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1512/15/news034.html

ザイリンクスはホンダ、Ford Motor(フォード)、Audi(アウディ)、
マツダなど日米欧の自動車メーカーでFPGAの採用を増やしている。また、
FPGAは「この10年で3倍に市場規模が拡大した成長分野」
525オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/22(日) 02:28:51.14ID:4ocy/xxP
Google-仮想世界のほうが早くキーボードをタイプできる。

Daydream Labs: exploring and sharing VR’s possibilities
https://developers.googleblog.com/2016/05/daydream-labs-exploring-and-sharing-vrs.html

「We were initially skeptical that drumsticks could be more efficient than
direct hand interaction, but the result surprised us. Not only was typing
with drumsticks faster than with a laser pointer, it was really fun! We even
built a game that lets you track your words per minute (mine was 50 wpm!).」
526オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/24(火) 22:55:12.82ID:5XtJYRut
457 :名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 22:10:15.70 ID:JPNgtTqM0
パナマにしても、欧米は富裕層がその責任をきちんと果たしていないから怒っているように見える
一方で日本は、というか2chは、金持ちはずるい、うらやましい
というのが見え隠れする

526 :名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 22:27:24.69 ID:buB1qBkA0
>>457
で、ベーシックインカム導入しろだもんな。働かずに楽したいのがミエミエ
527オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/25(水) 00:33:40.21ID:MrGUHTF+
AMDのZen($300〜、10月発売予定)が、Intelの12万円〜のFX8350の倍速いと発表してる。
競争はいいことだ。てかIntelよ、儲かってるなら少し値段下げろや。

AMD Benchmark Shows Zen Summit Ridge X2 Faster Than FX8350 Architecture At Investors Conference
https://www.youtube.com/watch?v=iYl4Ik2cl8w
528オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/25(水) 00:34:20.08ID:Z4GRUDNt
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
529オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/25(水) 00:58:29.89ID:MrGUHTF+
間違えた。
ベンチマークはIntel I7 - 5960x(\120,451 )と同じくらいになるらしい。

http://kakaku.com/item/K0000688450/

価格帯は$300という説が有力。結果としてIntelも半額ぐらいにはせなならんだろ。
2016/05/25(水) 01:26:37.23ID:h0AyMwRF
日本にベーシックインカムが導入されることを願うスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1454538489/
531オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/25(水) 05:35:03.72ID:MrGUHTF+
ZenはJimKeller設計+14nm FinFETの2つが要因があるので、期待されてる。

AMD : Zen Competes With Intel On Performance, Specs & Features Not Just Price – Launching Later This Year
http://wccftech.com/amd-zen-competes-intel-performance-features-price-launching-2016/

dGPUを内蔵にするということだが、そうするとPCIeの遅延・帯域問題はかなり緩和されるじゃろう。
532オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/27(金) 02:31:56.96ID:/Dmo0v4a
中国は、どこに向かうのだろう?
http://kasegeru.blog.jp/archives/60611257.html
533オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/27(金) 08:14:18.58ID:muuvYyzJ
雇用が失われてもそれを補うだけの新しい仕事が出来る
という考え方をする人が理解できない
ごっそりロボットに取られるに決まってるわ
自分が社長だったら絶対に可能な限り置き換える
ホワイトカラーの仕事もクラウド型ソフト・人工知能で根こそぎ
2016/05/27(金) 08:15:28.93ID:cn2wNXhO
そうするはずだけど、2ちゃんねるでは何故か他の仕事はあるという話だけ
535オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/27(金) 08:51:04.19ID:muuvYyzJ
工場労働者が利用してた食堂や交通機関も一緒に死ぬのにな
機械のメンテ・開発の仕事が多少増えたところで
その人達が再就職できるわけがない
2016/05/27(金) 08:52:47.43ID:/+uf/bXs
自宅を警備する簡単なお仕事です
537オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/27(金) 10:24:19.10ID:hkJn/URj
中年ニートの断末魔
538オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/27(金) 14:08:20.66ID:GxuYu5jV
>>535 メンテもロボット。開発もロボット。
539オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/27(金) 17:05:50.03ID:RwALqd3A
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ  ‖  
|||:::⌒(_人_)⌒:::  |   
|| ::::|トェェイ|::::||  
||ヘ   | |   /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ  < ‖
||r'  `ー-´   ヽ
______________
    <○√  <○√
ロボ→ ‖     ‖←ロボ
     くく     くく
2016/05/27(金) 17:27:14.71ID:W0KIr5EO
なんたる未来図
541オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/27(金) 17:48:40.74ID:WrMr9Mm4
 普通、シンギュラリティ後も、資本家は生き残るんであるが、竹中平蔵
みたいな、人材派遣業の資本家は、自分の会社が潰れ、首を括ることになる。
542大島栄城
垢版 |
2016/05/28(土) 06:16:31.00ID:Scy/WCtx
>>541
竹中はドバイに自家用ヘリで逃げるだろう
高須クリニックのCMみたいな感じで
543オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/29(日) 00:51:21.09ID:0s1lIzlE
全自動資本主義の社会

欲望の資本主義〜ルールが変わる時〜©2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1464441813/

欲望の資本主義〜ルールが変わる時〜みどころ紹介
https://www.youtube.com/watch?v=z_Avl48in8s
544オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/29(日) 03:19:06.04ID:0s1lIzlE
ロボットやAIに人間の仕事が奪われる【テクノ失業の恐怖】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160528-01119177-sspa-soci

◆アメリカではすでにテクノ失業が進行中
◆最初から人間を雇わない企業も……
先ごろ、経済産業省が発表した「新産業構造ビジョン(中間整理)」では、
むしろAIやロボットによる代替を積極的に進めていかないと、国際競争力で
負けた日本は市場を喪失し、かえって多くの失業者を生む……とするシナリオ
が説明されている。
◆クリエイティブ職は激減!?
545オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/29(日) 03:42:36.28ID:0s1lIzlE
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf

(1)我が国の現状
 第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。

こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。

(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
 第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。

 現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。

また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。

 第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間 はもはや少ない。
546オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/29(日) 12:16:02.00ID:sQHdpDG7
このスレで言われてきたことをそのままトレースしてる

アディダス「脱アジア」革命 ロボットで靴大量生産
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02746650V20C16A5000000/
547オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/29(日) 12:41:06.41ID:bUX8olq0
>>546 ユニクロ しまむら も続け。
548オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 03:24:47.24ID:m7tvbMc1
>>545
グーグルやらその他プラットフォームがそこまで脅威なら、

中国みたいに国策で締め出せば良いんだけどね、
そうすれば国内企業が、その穴を埋める事になる、

ただ、そうなった所で、技術的失業は無くならないから、
海外企業だとか、国内企業だとかというレベルの話では無いよ。

グーグルを閉め出した中国では、技術的失業が起きないか?と言えば、
そう言う話ではないから、

仮にプラットフォームのシェアを、国産のものに回帰しても、
問題は全く解決しない。

こういう誤解をし易い、情報誘導をどこかで受けて、
さほど精査せずに、このスレに書き込んでるんだろうけど、

提示されている問題を解決しても意味のない、
問題の階層化と複雑化になってるから、
もうチョット考えた方がいいかもね。

自分で情報を複雑に構造化をして、
自分の理解力の限界を超えてしまってない?

そこまで考えてない?
単純なコピペに近い受け売りを書き込んでる?
549オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 03:25:18.07ID:m7tvbMc1
>>548つづき

そもそも、Google、amazonその他プラットフォームを、
自国で供給しているアメリカこそ、

技術的失業が一番早く進みそうだからね、

プラットフォームで儲けられない国家はダメだとか言うのは、
かなり見当違いな話になる。
550オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 04:17:00.68ID:iKlUySf3
>>549 アメリカなんて、富裕層がBIとかやるのしぶりそうだから、衰退が
早そう。
2016/05/30(月) 05:16:20.67ID:uILUlQcc
>>546
「母国への生産回帰」とか書いてるけど、実際にはどこにも回帰してないよな。
国内労働者>アジアの労働者>ロボットへと移り変わってるだけ。

日本も同じなんだろうなぁ。
たとえ今後中国から工場が帰ってきたとしても、そこに雇用が伴うことはない。
552オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 09:37:36.10ID:iKlUySf3
 しかしなー 大量失業者を出して、物どこに売るの? 労働者は消費者
なんだらかなー。
2016/05/30(月) 09:42:25.41ID:qbQ/XYNO
ベーシックインカムの普及によって労働者は消費者とはならなくなる。
554オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 10:24:03.37ID:huZhUAWE
>>551
多少は雇用も生まれるだろう
固定資産税とか税収もあがるだろうし
555オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 11:16:06.10ID:Al2lI00P
>>553 資本家がBIに反対したら?
2016/05/30(月) 11:20:59.54ID:qbQ/XYNO
もちろん国策としてBIを導入しないということになれば国策に逆らう方法は無いということは承知してるよ。それだけの話。
2016/05/30(月) 12:56:05.23ID:fYeCljuY
>>554
あくまで多少だからなあ。雇用の数は減り続けるわな。
まあ俺は雇用の数なんてゼロになるべきだと思ってるけど。
2016/05/30(月) 13:01:39.44ID:qbQ/XYNO
ロボット化とベーシックインカムの理想形は最後はそうでしょ。
559オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 13:14:36.47ID:huZhUAWE
ほかのアジアの国に工場があるよりは
日本国内にロボット化工場がある方がマシでしょって話
2016/05/30(月) 13:16:46.05ID:qbQ/XYNO
ロボット化は工場に限らずサービスででも使われるだろ。
あとは貿易の不均衡は為替に現れるから、各企業がおのおの最善と考える国に工場を建設していくうちに全体として最適化されていくという動きだよ。
561オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 14:02:23.74ID:emQU+0MV
8日夜、新潟県三条市の住宅で50歳の男性が刃物で刺されて
死亡しているのが見つかり、
行方が分からなくなっていた73歳の母親が、9日朝早く、
近くの用水路で遺体で発見されました。
警察は、母親が家に閉じこもりがちだった息子を殺害後、
自殺を図ったとみて状況を詳しく捜査しています。
母親と50年来の友人だという近所の女性は
「長男が働かないから仕事をしている次男が家の犠牲になって
かわいそうだといつも言っていた。どうしてこんなことになったか分からないが、
母親は我慢強い人だったからため込んでいたのではないか」と話していました。
また近所に住む男性は「小林さんはずっと引きこもりみたいな状態だった。
中学を卒業して勤めてもすぐに辞めるようなことで、
5年ぐらい前に亡くなったお父さんも心配していた」と話していました。
562オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 14:07:40.25ID:m7tvbMc1
>>551
アディダスより先にcannonが、
国内回帰を歌ってたけど、
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150109/bsc1501090500004-n1.htm

職人レベルのスキルが必要な作業まで、
2018年をめどに完全自動化するはずだよ。
http://toyokeizai.net/articles/-/79402
563オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 14:18:19.71ID:m7tvbMc1
>>562つづき

ここで注意したいのが、
中国は世界各国のメーカーの生産工場を引き上げられると、

経済がダメになって、株価がー、大規模破綻がー、
とか、いろいろな情報誘導がされるだろうけど、

一業種が、どれだけ儲かろうが、
逆に、どれだけ赤字を抱え込もうが、

経済が成長するしないに、関係ないから、

中国の経済が、
生産拠点を引き上げられると崩壊するとか言うのは、
単純に思い込みによる錯覚に過ぎない。

中国国内の世界のメーカーの生産拠点が0になろうが、
中国の経済を維持することは可能だし、

逆に生産拠点が2倍に増えても、
中国の経済を破綻させることも可能で、

こんなものは、経済が維持できる出来無いに何の関係もないと言っても、
問題のないレベルの話になる。
564オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 14:42:48.52ID:m7tvbMc1
>>563つづき

中国の経済が一時、急激に不安定になったのは、
ファンドからの経済攻撃を受けたからで、

ダメだと騒がれた去年も普通に人民元のGDPベースでは、
快調に増加している。(若干の成長の鈍化がみられる)

まあ、GDP自体が、中途半端な指標なため、
GDPが増えようが減ろうが、
経済を維持できる出来無いに、
本質的には関係ない。

中国の経済はGDPの成長率が7%を切ったら維持できなくなるとか言うような、
話が一般化した時代もあるけど、

そんなものは、実際は何の関係もない話になる。
565オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 14:55:00.11ID:znB0yHW/
不安を感じますか?
私たちは、溢れんばかりにワクワクする好奇心に駆られてこの世界に来た
にも関わらず、その好奇心の全てを封印され、ただ奴隷のように
お金や仕事や義務に追い立てられながら生きています。
それを続けたい人は、続けてもいいのです。まったく問題はありません。
しかし、続けたくないのに続けているという人には朗報があります。
あなたたちは、搾取的な社会システムに疑問を持ちながらも、
そこから離れることを恐れ、離れたいけど離れられないジレンマに陥っています。
しかし、その社会システムが崩壊を始めたのなら・・・。
あなたは、そこから強制的に解放されることになるのです。
これ程の大チャンスは、人類史上かつてなかったビッグウェーブです。
こんなに楽しく興奮するかつて無い大チャンスがやって来たのです。
こんな大チャンスをネガティブに受け取ってしまったのでは、
もう救いようはないですよ。(笑)
私はアセンションを信じて無職になりました。
もう引き返すことはできません。
不安でいっぱいです。(笑)
566オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 16:07:06.59ID:9xISZVCM
【経済】世帯当たりの平均貯蓄残高は1805万円 「4000万円以上」12.1%、「100万円未満」11.1%
567オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 18:24:54.55ID:r8Q7j8IS
>>566 4000万以上はパナマにかくしてるんじゃない。
568オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/30(月) 19:32:02.83ID:rTFHZofv
100万円未満は努力が足りないんじゃない。
2016/05/30(月) 20:15:17.52ID:WWorbOOr
高収入ビジネスのご案内
570大島栄城
垢版 |
2016/05/30(月) 20:16:51.18ID:WQt6mgqM
>>569
アムウェイならお断りだぞ
2016/05/30(月) 20:17:28.82ID:WWorbOOr
自分を信じるかシステムを信じるか
572大島栄城
垢版 |
2016/05/30(月) 20:21:19.59ID:WQt6mgqM
>>571
なにを言ってるんだ?
573オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/31(火) 09:48:22.22ID:Z3AjwvTd
大島栄城さんて弱いAIそっくり。
574オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/31(火) 21:17:15.99ID:aONxIae/
ニュー速+のスレに遊びに行こう

ロボットやAIに人間の仕事が奪われる「テクノ失業」の恐怖 10〜20年以内に半数の職業がロボットで代替可能になるという試算も★2
http://dai ly.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464684841/
575オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/31(火) 21:54:32.92ID:FXWq5pRD
経産省は滅多なことを言えない立場だから最悪シナリオの具体的状況に言及しないが危機意識は伝わってくる。
審議会でここまではっきりと日本の衰退の可能性が論じられるのは過去にあっただろうか。
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf

(1)我が国の現状
 第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。

こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。

(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
 第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。

 現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。

また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。

 第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間 はもはや少ない。
576オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/05/31(火) 23:17:14.29ID:guLhd0ZI
>>548-549つづき

>>575
>>545って思いっきりコピペだったのか、
経産省の内部組織なんて、
この程度の状況認識能力と情報分析力しか持ち合わせていないというか、

マジメに何も考えてもいないんだろうね。

官僚自体は人材として元は優秀だったんだろうけれど、
組織がダメなら、中の人員もダメになっていくんだろうね。

そもそも、優秀な人材が官僚みたいな
事務処理特化された業務に付いてしまう時点で、

日本の産業構造はダメになっていくという、
自己矛盾を、
産業構造審議会は逆説的に証明してくれているけれど

Googleやamazonに対抗するため、
無駄な、予算を積み上げて、無駄な仕事を増やせば、
それは日本の為になるから、

官僚がダメな人材だらけで、
ダメな投資を繰り返してくれれば、
その分、企業と国民は潤ってくる。

無能な人材も、無能であるからこそ
まわり回って、社会の役に立ってくれているという、
皮肉な構造になってしまっている。

まあ、その分、税金が上がれば意味はないんだけどね。
577オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 07:53:17.93ID:HlsmyDKf
>>575 >>576
労働者総失業とは言えんからなー。
578オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 11:54:19.56ID:pnwuUWbz
有効求人倍率、4月は1.34倍に上昇 24年5カ月ぶり高水準 :日本経済新聞
579オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 13:21:27.78ID:FiwH1HK9
ID:pnwuUWbzもhttp://goo.gl/RmBlxQのアルゴリズムか?
580オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 14:03:15.94ID:Z6qK5Pk9
>>577
アキレスと亀みたいな考え方してる?
労働者は限りなくゼロに近づくけど、ゼロにはならないみたいな?

別にシンギュラリティが来なくても、
失業を含めて、雇用環境は悪くなり続けるよ?

失業という形に拘ってしまえば、
大体の人間は、非正規雇用になったり、個人事業主になったりして、
失業者自体は流動的に変化し続ける。

しかしながら、
雇用環境という点に注目すれば、
労働者の単位時間あたりの雇用賃金は、
ロボット化やAI化によって下がり続けるよ、

時給は上がってるとか訳の分からん主張をしてくる人間がいるから、
月給とか年収辺りの、単位時間ね。

この雇用状況の悪化は、
労働力の過剰供給になってから起き続けているもので、

昨今の人工知能技術の急激な進化によって、
更に加速していく形になる。
581オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 14:03:56.57ID:Z6qK5Pk9
>>580つづき

これはIT技術を成長させれば、緩和されるものではなく、
逆に経済の破綻の速度が早くなるだけの話になる。

これの緩和策は、現状の仕組みの中では、
銀行の融資の増大しか無くて、

生産力の向上をさせるような、IT技術の促進や、
高効率な生産システムや流通システムの構築は、

緩和策どころか真逆の効果を持ってしまう。
2016/06/01(水) 14:07:53.86ID:rILp6Hm3
相変わらずニ行で済むこと無駄に長々と
583オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 14:12:33.99ID:Z6qK5Pk9
>>581つづき

ただし、現状の仕組みの中で取れる緩和策である、
銀行の融資の増大は、

単に借金の上積みになるため、
経済の問題を解決しない、

一時しのぎ的に、経済の破綻を先送りしているだけの、
時間稼ぎにしかならない。

緩和策はあくまで、緩和策でしかないため、
根本的な解決は出来ない。

ただまあ、現状の資本主義が取れる、
経済の崩壊を防ぐための手段は、
銀行からの借金の上積みしかないため、
どうしようもないっちゃ、どうしようもない。
584オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 14:14:08.84ID:Z6qK5Pk9
>>582
では2行で
このスレに馴染みのない人にも、分かりやすく説明してくれ。
585オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 14:26:22.43ID:wV6fF+68
無職の現実逃避。
働け。
586オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 14:35:12.40ID:Z6qK5Pk9
>>585
なるほど、大した理解力で
587オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 15:05:57.32ID:FiwH1HK9
>>586 大島栄城さんがコテけしたかな。
2016/06/01(水) 15:11:41.01ID:9DP57wPA
以下、二行以上禁止
589オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 15:19:25.94ID:Z6qK5Pk9
以下、2行以下禁止ってか?

短文しか読めないなら

このスレはやめた方がいい、
居ついてるオレは、長文や連投といった、
アダ名がついてるから、基本長いよ。

関係ないけど、信用創造くんもオレだよ。
2016/06/01(水) 15:23:59.01ID:dP3Mz3fM
ID:wV6fF+68あなた疲れてるのよ
ネットから離れたらストレス激減 [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/internet/1437658504/
591オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 18:07:51.97ID:8dW4E1tR
ID:dP3Mz3fMは弱い人工知能か?
2016/06/01(水) 20:23:28.81ID:dP3Mz3fM
ID:8dW4E1tRあなた疲れてるのよ
メンヘルサロン@2ch掲示板
http://wktk.2ch.net/mental/
2016/06/01(水) 20:26:23.40ID:PfbjmPrQ
AI(人工知能)とBI(ベーシック・インカム)-「仕事を奪われる」のか、「仕事から解放される」のか?
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160531/zuuonline_108741.html
594オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 20:55:10.53ID:kHqxebsJ
BIを導入するんじゃなくて、定年を早めるのはどう?
65歳で定年だったのが、人工知能に仕事してもらうから60歳で定年になり…
最後は35歳で定年になる。
2016/06/01(水) 20:57:16.11ID:ISTsYbBB
>>594
今の世の中は逆の流れだよね
定年制をなくして社会保障を減らそうって方向
BIなんて夢のまた夢
596オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/01(水) 21:56:43.95ID:KdVm89Ra
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf

- 新たに生み出される価値の源泉が「データ」にシフトする中、データとの接点やその利活 用を巡って競争
が激化。こうした競争の中において、将来に亘る事業拡大期待を形 成した者がグローバルに多額の資金を一
気に惹き付け、M&A 等による成長を志向することで、競争の規模とスピードが加速度的に拡大。この結
果、先行者が総取りする “Winner takes All”のスピード勝負の世界に既に突入。
597オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 00:06:23.72ID:6379j8ui
>>596
まだ言ってんのかー。

作業効率を上げると、労働者の数は少なくて済むって話は理解できる?

人工知能やらIT技術が進歩すればの、
技術的失業が進むってだけの話で、

IT関連企業のどこが勝っても負けても、
技術的失業の増加は変わらない。

恐らく第4次産業革命に勝つであろうアメリカは、
技術的失業が起きなくて、
中間層の崩壊や、
2極化が無くなるとでも言いたいのかい?
598オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 00:10:12.07ID:6379j8ui
>>597つづき

>新たに生み出される価値の源泉が「データ」
だいぶん昔からデータだよ。
恐らく人間が文明を築きはじめた頃から、
情報が一番価値の高いものだよ。

まあ、現状の資本主義じゃ価値が増えた所で、
経済の破綻は防げないんだけどね。

>先行者が総取りする “Winner takes All”

これも当たり前というか、
思い込みによる勘違いで、

新興企業が追い上げるまで、
先行者の総取り状態に見えるってだけの話、
単なる錯覚だよ。
599オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 00:11:31.21ID:6379j8ui
>>598つづき

国内じゃ、ミクシィがSNSとして先行していたけど、
フェイスブックに食われた。

LINEが今の国内シェアじゃ大きいけれど、
海外ではWhatsAppが強い、
そのうち国内も食われるかもね。

一応、LINEはスカイプを食った形にもなってる。

別に先行者がずっと生き残る訳でも何でもないよ。

先行者総取りではなく、
競合がいない間は、
簡単に稼げるってだけの話だよ。

もう少し、ビジネスにも興味を持った方がいいかもね。
600オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 00:32:17.38ID:88n6/r1F
以下、二行以上禁止
601オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 01:10:17.56ID:6379j8ui
以下、2行以下禁止って

これでいいかい?
602オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 01:13:13.06ID:6379j8ui
変なマイルールを持ち込んでまで、
居着くほどのスレじゃないよ、

基本オレと数人くらいしか書き込んでないから、

技術的失業とBIに興味がなければ、
さっぱり意味不明なスレだよ。

まあ、興味を持ってくれるなら、
ありがたいのかな?
603オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 07:50:44.92ID:hYm9VI6x
自動運転車を住民の足に 石川 珠洲で実証実験へ | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160602/k10010543361000.html
604オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 16:09:38.43ID:QHDmydIl
厚生年金の報酬比例部分は平均年収から算定される
団塊までは平均年収が高いが、月平均の厚生年金受給額は現在14.8万円程度
おまいらが年金受給者になる頃は平均10万円超えないと思うぞw
無論、国民年金も満額受給じゃないだろうしw 
派遣労働やリストラ、転職で低所得から脱却できない時点で詰んでるのさ
それなのにAIガー、BIガーとかほざいてるニートの多いことw
ちゃんと働かないとおまいらの未来はドス黒く沈んでいくばかりさ
605オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 19:21:19.21ID:6W/ISyUZ
経営判断を支援 日立製作所が人工知能の技術を公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160602/k10010544021000.html
606オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/02(木) 21:51:11.65ID:2cJJ6MzX
木村岳史(東葛人) @toukatsujin
東京五輪の後、日本は奈落に落ちる。そんな悪い予測が現実化しそうだ。消費税増税できないほど構造
改革がうまく行ってない。誰かが言ってたが、19年10月に増税できないなら日本は終わる。そろそろ
個々人がどう生き残るか考えたほうがよい。幸いITがあるのでパーソナルイノベーションを図るべ
し。
2016/06/03(金) 14:28:04.95ID:sDal8zOA
消費増税なんていらねーんだよ
ヴァ〜カ
608オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/03(金) 20:21:21.00ID:M5uH71bk
官僚というのは「カネを使うのが手柄」で、しかも辞めると天下りするんだが、
それも「お土産」と称して、カネを引っ張れるから天下り出来るわけです。
天下り先が給料と退職金で1億円払うとすると、おみやげの額は数十億。
政治家のバックマージンも同じ仕組で、
こういう税金食いブローカーみたいなのが蔓延ると、
途中でどんどんカネが消える。
現場に落ちるカネが100円でも、
その100円を現場に落とすために1000円使うようになるw 
今の日本はそんなですw
税金の「中抜き屋稼業」ですw 政治家も官僚も同じ。
そして、どこにもそれを止める仕組みがない。
現職大臣がヤクザの使いっぱしりやっても、アベシンゾー無罪w 
誰も国民の生活なんて考えてない。
609オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/04(土) 14:44:31.63ID:7gPQdeH1
人工知能時代に生き残れる、職業ではなく「スキル」は何か
http://diamond.jp/articles/-/92142?page=5

たぶん、これから10年後、20年後に生き残るビジネスパーソンのスキルとは、
「AIとコミュニケーションできる能力」となるだろう。
610オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/04(土) 14:48:20.30ID:7gPQdeH1
あなたは大丈夫か、世界中で加速するテクノ失業
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46973

5月25日、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が6万人の工場作業員を解雇すると発表した。
日本では大きく報道されていないが、解雇の理由は受注の減少ではなく、「ロボットに置
き換えるため」だった。

米マクドナルドのエド・レンジ経営最高責任者(CEO)がフォクス・テレビとのインタビューで、
「長期的にみれば、3万5000ドル(約385万円)のロボットを導入した方が、時給15ドル
(約1650円)の非効率な従業員を雇うよりも安上がりだ」と大胆発言をした。
611オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/04(土) 15:05:53.02ID:CAV5EsCh
あなたは大丈夫か、日本中で深刻化するニート問題
612オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/04(土) 16:01:33.13ID:7gPQdeH1
新技術と労働法-人工知能と人間社会に関する懇談会-
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/ai/1kai/siryo5-3.pdf

・最大の問題点である失業の回避は,人材の再配置(産業間移動,企業間移動,企業内異動)で実現可能?
=過去の成功体験あり(産業革命やME革命などでも雇用は減少せず)
⇒ But 現代の技術発展は急速で,人材の再配置では対処困難+生産効率を高めるが雇用を増やさない
=楽観的なシナリオは危険
613オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/04(土) 16:05:57.39ID:7gPQdeH1
AI 時代の経済社会構想:ディストピアを避けるために必要な政策イノベーション
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/ai/1kai/siryo5-10.pdf

3.税制改革
労働から資本への所得源泉の移動⇒資本課税の強化
*重要。ただしまだ日本では当てはまらないか?

4.資本の再分配:万人の資本家化?Smith 2013 資本のシェアが増大
安価な AI,ロボット⇒企業の設立容易に *ただし、投資は失敗するから投資。バックアップが必要。

5.最後のバックアップ・プランとしての最低保障所得(Guaranteed Minimum Income)、 ベーシック・インカム(Ford 2015)
614オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/04(土) 16:14:48.24ID:7gPQdeH1
AIと人間社会のかかわりについて (2016年5月30日)
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/ai/1kai/siryo5-1.pdf

(ウ) 労働市場のミスマッチ
1 AI はオールマイティーではない。そのため労働は残る。AI やデジタライゼーションによって、労働市場


1 AI ができない希少な労働、
2 AI ができない希 少価値がない労働の二種類に分かれる。

たとえば前者に
は高度コミュニケー ション技能、AI をデザインする技能、データサイエンティストなどがある。 2には
AI のエラーを修正、AI の学習データを整備、斜面や不定形の狭い土地 での農作業や雪下ろし、介護、
単純販売員や窓口業務などがある。前者は(教 育改革の失敗等により)教育システムの改善が見られない
と、需要過多となり 給与が上昇する。後者は供給過多となり給与が下がる。貧富の差が広がる。


(ウ) 企業やパブリックセクターで労働を吸収できなくなり、フリーランスが労働人口の50%を
占めるような時代に、労働法はこのままでよいか?
(エ) 取引の主要手段がブロックチェーン化した際の金融政策の無効化。
(オ) AI と協働する労働者に求められる知性と能力とは何か。それをどう初等中等教育
段階で身につけさせるか。
615オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/04(土) 16:16:18.05ID:impnehTV
【中国人権問題】天安門事件
https://www.youtube.com/watch?v=Rismd7hiT0M
616オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/04(土) 19:39:08.47ID:8dEFg00D
人間として生まれてきたのに、
子孫を残さないって時点で、はっきりいって
生物的には生まれてきた意味、ないよね。
生物は例外なく子孫を残すために競争し、勝ったものが遺伝子をのこし、
敗北したものの遺伝子は軟弱ということでその時点で潰えるわけだ。
これが自然の摂理。うまいことできてるよね。
自分は望んで独身やってるだのなんだの理由つけても、
生物的には子孫をのこす能力がないとみなされてそいつの遺伝子はそこで終わり。
ヤンキーだろうがバカだろうが、
結婚して子供作ったやつが勝者で、
結婚も子供も残せなかったやつはやっぱり敗者だと思う。
617オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/05(日) 00:17:18.32ID:FR9BG+Tc
>>616

よく分からんけど、
結婚相談がしたいの?

それとも、
結婚の愚痴を聞いてほしいの?

それとも、
結婚したオレは、
結婚しただけで、
偉いって、俺tueeeeeeがしたいの?

それとも
何でもない事の価値を高めようと頑張ってるの?

それとも、
このスレにワザワザ書き込むって事は、
自分で何が言いたいのか理解できてないの?

しばらくしたら、
AIが、そういった相談まで、面倒を見てくれるようになるよ。

その時まで、がんばれー!
618オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/06/05(日) 04:58:45.08ID:LA/BVgYa
>>616
若返りや不老技術が実現したら遺伝子を継承する必要がなくなるので
そのような考えは時代遅れになるよ。
それに技術的特異点が来たら、人工知能が人類の子供のようになるので
生物的進化から技術的進化に移り、生物の役割が機械に替わる。
個体の永続化に成功した機械やポストヒューマンこそ勝者で、
子供を残すだけの親やいずれ死に絶える子供は敗者だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況