X



未来のCPU
0003オーバーテクナナシー
2010/11/05(金) 19:40:05ID:0gBfh/8g
     +  ___
        /⌒  ⌒\   +
 + .   /( ●)  (●)\      +
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \     半年CPUれだお!
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /  +
    ノ            \
  /´               ヽ            カ   
 |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  タ カ   
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.      タ
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
     ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
0004オーバーテクナナシー
2010/11/06(土) 03:43:06ID:4HJ+TPnm
つーかメモリ関係がどん詰まりで
もうムーアの法則なんて崩壊してるじゃんw
それに稼動クロックも頭打ちだし
コア増やして誤魔化してるけど
並列処理じゃ早くならない物だってあるだろ
0005オーバーテクナナシー
2010/11/06(土) 04:58:15ID:lfPwI/95
まだ未来には光コンピュータが残っている、既に光で作るベース技術は
ではじめているが本当に初期技術すぎて真空管でコンピュータを
作るような状況である。
電気素子を光素子に置き換えるだけってことな、電気抵抗がないから
単純に置き換えても電気の数千倍の周波数を扱える。
0007オーバーテクナナシー
2010/11/08(月) 15:14:32ID:nVxqg2ST
うろ覚えだけど、炭素のシートみたいので回路作る技術とかがあったような...
0008オーバーテクナナシー
2010/11/09(火) 03:53:55ID:pft+XKk+
CPUって、いつまでノイマン型なんだよw
スレ建て段階で終わっている。
0009オーバーテクナナシー
2010/11/09(火) 10:30:41ID:05t/XwPh
CPUは別にこれ以上進化しなくてもいいよ。
SSDはもうちょっと進化してほしいけど
0010オーバーテクナナシー
2010/11/09(火) 12:05:29ID:1kQMkPFZ
まだ遅過ぎだろ
このままじゃ二次元に行けないぞ
0011オーバーテクナナシー
2010/11/10(水) 07:17:40ID:V7/xD+a5
>>8
主記憶であるDRAMのチャージ速度(コンデンサーに電荷を蓄える時間)は
30年前から進歩していない。
それはインターリーブやら先行読み出しやら並列化、パイプラインなどで
時間を隠蔽している。コンデンサ単位で計れば30ns程度が限界速度である。
これ以上早くすると放射線などでビットが化ける率が上がってしまう。
エラー修正でそれを改善する方法はあるがDRAMのビット単位の記録域レベルで
実装したものは無い。
SSDはそれを実装している。なぜならDRAMより激しく遅いから可能になって
いる。
>>8
ノイマン型はユーザー提供の仕組みを提供する原理ある。
自立型の仕組みが状況により動的に切り替わる仕組み(計れない)
タイプは概念としてはあるが、現実に利用した例はほぼない。
道具として機能を提供するには、ユーザー提供の仕組みという概念を
破ることはできない。CPUが自立して思い考える計算を始めたら、
それは道具ではない。単細胞生命に類似するものになってしまう。
0012オーバーテクナナシー
2010/11/11(木) 14:05:04ID:tcNeDlNd
並列化に、設計や素材を見直し、量子コンピューターに、グラフェン、バイオ・コンピュータ・・・
ムーアの法則は、まだまだ安泰だ。
0013オーバーテクナナシー
2010/11/11(木) 16:22:53ID:KfxgxgRN
>>11
DRAMは貴方がいう技術で速度の隠蔽をしているから、その30ns程度の
速度でもなんの問題もない。必要なのは並列度の帯域と物理経路の長さ
だろう。高い帯域を実現するにはIFの本数を肥大させる、これはパソコンで
256bit程度、GPUで1024bit程度、スパコンで1k〜8Kbit程度あたりで限界となる。
どんなにスパコンを早くしても遅延速度は距離に比例するので減らせない。
これを解決するには最新のフォトナノテクノロジー(光配線)程度です。
>>12
ノイマン以降で主流である手順という手法を扱う限りメモリ装置の速度が
計算の上限になる。それは並列化できるタイプでは多数に並列すれば見た目の
速度は上がるが計算がどのような手法に変わっても記憶するという速度
が足枷なのは明白である。量子コンピュータなどは量子メモリーという
機能が実現不可能な時点で既にゴミ同然です。計算部分だけあっても
それを与え結果を保存できなくては意味がないです。
それは順序立てで物事を計算するという科学的手法では必ず直面する
壁です。量子コンピュータで難解な物を計算させるとか、与えるデータが
膨大な時点で計算機として成立しません。そのデータ量を極小にしなければ
その計算部分に与えられないからです。
0014オーバーテクナナシー
2010/11/12(金) 02:24:54ID:EoGhk56Y
VLIWのネイティブコードがいいとおもうが何処もやらないね
0016ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
2010/11/22(月) 20:24:39ID:8+TlXLAf
セントラル・プロセッシング・ユニット

…業界の人はMPUと申しますが。
0017オーバーテクナナシー
2010/11/25(木) 04:52:08ID:h6tvDw73
群集合を扱う情報処理では、群というまとまりの情報の塊に同期を取る
必要があり。どんなに並列化しても群の中身の関係を崩して処理するのは
不可能なの、それができるのはアルゴリズム事態を変更すること。
それは計算ではなく発想というやつ。人が物事の捉え方の側面を考えることで
得られるもの。
未来では人が行う情報処理のような類を行える原理も採用するだろうが、
人の優れた面は愚かな面でもある。計算機の優れた面も同じである。
その両面を理解できてこそ未来のCPUという情報処理装置を考えることが
できるだろう。計算という手法では、算術式という仕組みに符号化した
計るという認知作業で得られたデータ(入力装置)からのものを与える
ことで計算がなりたつ。

この意味は計算には、算術するという原理より、外界の情報を
計るという機能も同時に有していなければいけないという事である。
0018オーバーテクナナシー
2010/11/25(木) 04:59:45ID:h6tvDw73
情報の仕組みで重要なのは、
@他との繋がり(因果関係=入出力やらメモリなど)
A繋がりをどのように加工するかの原理(計算する仕組みの部分)

優れた計算処理を考えるならAだけでも考えだけはできるが、@が存在しない
限りそれはシステムとして機能しえない。

肉体を失ったホルマリン漬けの脳が生きていたとしても、それは既に人間ではない。
そこに機械的な入出力があったとしてもそれは人間の脳ではなく、【機械の脳】である。
感じることは全て機械の感覚であり、それは人の感覚ではない。
人で有るためには肉体が重要であり、現代人の人間とすれば人間を囲む家族やら社会も
重要なものである。

我々は脳だけですべてができるなどと考えてはいけない。脳が生かされているだけ
脳が超越した機能を果たすにはそれに見合う肉体やら社会が必要になる。
この意味が分からない厨房が多すぎる。

それはCPUでも同じということです。
0019オーバーテクナナシー
2010/11/25(木) 12:03:56ID:587NwrFe
光CPUって本当に実現可能なのだろうか?
核融合発電とかと同じで、理論的には可能だけど実用化は不可能に近いとかじゃなければいいけど...
0020よく調べてから出直そう。
2010/11/25(木) 20:43:43ID:h6tvDw73
>>19
光トランジスタや、光配線は既に存在する。
さらにシリコン基板上で光のみで回路としているシリコン素子上の回路実験は既に
いくつかWebで検索すればみれるだろ。

トランジスタからICへそしてLSIに至るまでどんだけ時間がかかったかを
まず学ぶべきな。

>核融合発電とかと同じで、理論的には可能だけど実用
これも間違い、現実に可能であり、現在はその効率で
核融合を発生させるエネルギーほうが核融合で得られるエネルギー
より遥かに大きいという問題が核融合発電の理論的な壁になっているだけ。
んな0秒に近い状態で核融合状態を単発で作るとか、んなの
スイスのジュネーブでのブラックホール実験より遥かに安易だろ。

核融合がは実験レベルで最低1秒は核融合を起こせる状態を保つ必要がある
運用するなら常時そのレベルに達しないと行けないんだがわかるよな?
乗用車でいうとエンジンスターターの元になるバッテリーが車用ではなく
現在はボタン電池でやろうとしている。んなボタン電池でクルマのエンジンを
始動など不可能ってこと。そしてエンジンが周り初めてもエンジンにつながって
いる発電機の負荷が巨大な為にエネルギーが供給できてもすぐ停止ってことだ。

それは単なる効率の問題ってはなし、理論じゃなくて効率化させる技術の問題な。
核融合だと1億℃という温度をどうやって作るかという点だけの話。
レーザーで作っても、一瞬だけ発光するのがやっとってことな。
0021オーバーテクナナシー
2010/11/28(日) 14:49:10ID:8WXWAAiV
光CPUが将来実現できたら、メモリウォールが大きな問題になりそうな気がする...
メモリウォールはどうにかならないの?
0022オーバーテクナナシー
2010/12/03(金) 08:52:42ID:72tY7eHS
>>20
>核融合がは実験レベルで最低1秒は核融合を起こせる状態を保つ必要がある
>運用するなら常時そのレベルに達しないと行けないんだがわかるよな?

えっ? 要は出来ないんだろ?
0023オーバーテクナナシー
2010/12/03(金) 20:55:02ID:n4mCE5Hb
>>22
運用ができないのは不可能とは言わないよな、多少運用まで期間が必要なだけ
今日できなくても明日できているかもしれない。
永遠にできないみたいな誇張するなよな。
0024オーバーテクナナシー
2010/12/03(金) 21:01:41ID:72tY7eHS
>>23
永遠に出来ないんじゃなくて、核融合状態が連続的に維持できたとしても
熱量に耐えうる仕組みが未だに準備出来てないって話
0025オーバーテクナナシー
2010/12/06(月) 09:54:29ID:bnH7DXiP
技術的に可能なのと、商用としての実用化が可能なのとは違う。
核融合発電は技術的には将来可能になるかもしれないけど、
非常に発電効率が悪い上に、炉が中性子線ですぐにボロボロになるから、
商用としての実用化は難しいと思う。
(石油が枯渇するなど、エネルギー問題が深刻化すれば可能性はあるけど)

光CPUは、確実に既存のCPUより効率が上がるだろうし、
価格も下がるみたいな話もあるので、期待したい。
0026オーバーテクナナシー
2010/12/07(火) 14:17:28ID:vm7sJQ9n
>>25
核融合技術は、その不可能という壁を1枚づつ取り除いてきた歴史がある

>非常に発電効率が悪い上に、
これは現状の技術ではということ、将来は効率が上がる技術が開発されるかもしれない
>炉が中性子線ですぐにボロボロになるから、
これも現状の技術ではということ、将来は効率が上がる技術が開発されるかもしれない

そもそも前世紀、1980年ぐらいには日本以外の全ての国で核融合は眉唾だと
結論され、核融合に達する技術の壁は人類の手の届かないものと多くの学者の
判断がされてきた。だが現状はもう一歩のところまで届いている。
核融合研究の技術はその技術の転用に意味があり発電を最終目標としている
だけ。中性子線で炉がぼろぼろになるなら、将来の核分裂炉のモデルのように
使い捨ての密閉型と同じ発想にすればいいだけ、遮蔽物が流体な中性子を
取り込む放射性物質なら遮蔽率は非常に高い。
使い捨てならぼろぼろになっても関係ないな
0027オーバーテクナナシー
2010/12/07(火) 14:19:15ID:vm7sJQ9n
光CPUは現状の技術で作ることは可能である、モデルを検証する為の
超巨大な装置という条件つきだけどね。スイッチとしての機能が確認できれば
CPUとかの論理検証は現状では不要でもある。(大型の試作では意味をなさない)
各企業などが行おうとしているのはシリコン基板上で量産可能な光配線の
技術ってこと。その手の論文やらIT技術は普通にグクることができるだろう。
現状で使われているのはマイクロ波やら、紫外線を扱う分野。
光配線は可視光ではその波長が大きすぎて現状の配線では高密度化が無理
ってこと。光だけのスイッチ回路ならNTTなどが日刊工業新聞などに発表
したのはかなり昔のことだよな。
現在は紫外線でもシリコン基板上では扱いにくいのでX線の領域が必要だという
話がある、X線を発光する光源を基板上に作ることが困難なのが問題である。
現状で扱える波長は100nm前後てこと。
光配線の領域になると電気抵抗というものがなくなり光の位相という障壁がある
反射や高調波などの成分も問題になるってことね。
水で水路に波を伝達させるような手法で設計(検証)されているのが現場です。
光通過で直接熱にはならないが、成分に含まれる低調波が同調を繰り返し
全体構造がそれを吸収することで熱に変化することもある。
CPUの高速化で問題になるのはCPU効率ではなくメモリ1ビットの素子の
書き換えがコンデンサーである故の高速化が不可能だという状況が改善
されない限りしばらくは並列のみ、光もインターリンクのような配線のみ
ってことになる。1ビットのコンデンサーメモリの書き換え周波数は
いまだに100MHzに達しない現実がある。電気抵抗があるかぎり周波数
を上げるには容量を減らす以外に方法が無い故に容量を減らし、
複雑なエラー訂正でその不確定な要素を取り除く流れになっている。
容量を減らせばエラー率が上がり周波数(チャージ時間)も上げられる(減らせる)
それでも周波数が4倍程度早くなればいいほう。
ときどきDRAMの見た目の周波数やらIC素子レベルの周波数を実際の速度と
誤認する人がかなりいる。データシートにそれしか書いてないんだから
仕方がないんだけどね。
0028オーバーテクナナシー
2010/12/09(木) 21:27:59ID:l7E3I9DO
10年後もディスプレイにウィンドウが開くOSでマウスで操作するのが主流なのかな・・・。
0029オーバーテクナナシー
2010/12/11(土) 03:15:21ID:DVwJR1Hl
>>28
テレ朝のさきっちょでマウスレスやってたな。赤外線とカメラでエアマウスの動作を監視、シミュレートしてるとか。
kinectと基本は同じ考えだろうが、ノートやデスクトップならタッチパネルより未来がありそうだった。
0030オーバーテクナナシー
2010/12/11(土) 21:34:22ID:j9fR/GMJ
光コンピュータのテーマで論文を書いたが、本当に実現するのかどうか
疑問だ。
003230
2010/12/12(日) 18:26:33ID:ps8046Bp
>>31
差し支えなければ論文のタイトル教えてくれ。
今、Web of Science 等が使えないので検索が出来ない。

それに、俺が論文書いたのは7年前だから。
0034
2010/12/14(火) 22:35:55ID:Cctt183v
Windowsは変化に強い、変化にすばやくキャッチアップできる、企業だから
Linuxは変化に弱い、変化にすばやくキャッチアップできない、企業ではないから
0035
2010/12/16(木) 17:51:31ID:Hg8lli1h
もし、Windowsが日本のOSだったら、変更会議に明け暮れて、前に進まずに
あっという間に、埋もれていく、ビルゲイツだからうまくいってりる。
0036オーバーテクナナシー
2010/12/20(月) 02:23:47ID:tSCVINBi
パソコンのメイン基盤を見ると一見RAMのようだが良く見ると全部CPUで、
RAMの塊からCPUの塊にランクアップしているとか。
0037オーバーテクナナシー
2010/12/24(金) 21:12:39ID:TDBKbvg5
そこでリコンフィギャラブルコンピューティングですよ。
ノイマン型の限界を超えるアーキテクチャ。
デバイスとしての実現手段はそれとは別にいろいろ考えられる。
0039オーバーテクナナシー
2010/12/27(月) 04:33:54ID:UzPHOqDo
>>35
同意
音楽やゲームにしてもアップルやマイクロソフト、アメリカ企業はユーザーの利益だけを考える

日本企業はユーザーの利益とクリエーター制作者の利益を考える

孫が日本OS、TRONを潰してくれて良かった。
0040オーバーテクナナシー
2010/12/27(月) 06:55:03ID:spaYuE74
>アメリカ企業はユーザーの利益だけを考える
おいおい

Windowsの牙城も怪しくなってきている。後は省庁絡みソフトがWindowsばかり追求
するかどうか?RISC CPUの台頭もあり得るしな。
0041
2010/12/27(月) 09:51:28ID:etCPWqt8
超マルチコア、千個のマルチコアによる、非ノイマン、アーキテクチャー
非ノイマン、超マルチコアに対応した、マイクロソフトのWindowsの開発
スーパーコンピューターがあなたの机に上に、
あなたは流体力学を、地球シミュレーションをシコシコと行う。
0043オーバーテクナナシー
2010/12/30(木) 12:03:42ID:Tf8raNT0
>>42
それってどういう側面で見るか捉えるかってことでしょう
命令語を簡略化してソフトウエア側で対応する考えという分類ならば
途中がCISCでハードウエアの中枢がRISCであってもソフトウエア部分
ではそれを判断しないのならユーザーにとってはCISCでしかない。
ハードウエアで構成されるマイクロコードの領域でワイヤードロジック
をどのように分類とか意味ない。
今後の中方情報処理装置としてのCPUならば、そこで働く仕掛けが
記述式ソフトウエアというノイマン型を超えられるかという点も重要だろう
流体計算特化のような行列マシンや、ニューラルネットワークやら
ファジーのような行列計算ならば、そこにはソフトウエアを後付で
プログラマーが激しい人件費をかけて長期に開発するとかの必要はない、
データと簡易の定義モデルがあればいいだけの話しになる。

現在のCPUとはマルチコアにしてもオブジェクト指向でクラスを抽象化しても
リスト言語のように曖昧なものだけを扱っても。根幹には手続き(仕掛け)
を実行するタイプの情報処理でしかない。
その仕掛けとはソフトウエアのことでそのソフトウエアを提供する側と
利用する側で完全に分かれているのが現状のそれである。
CPUもその利用状態に特化している。なぜって?論理思考が重要だからだ
感に頼る雰囲気的に空気を読み形而上の類から形而下の写像を行うという
考えではない、それを処理するのは非ノイマンタイプってことな。
で?非ノイマンタイプで最も重要なのは計算ではない、
情報の接続と保持、今のCPU周辺技術でいえばメモリ帯域とメモリ量
ということになる、CPUはそれのデータを関連させる(演算)だけの役割で
高性能は必要ないってこと。
何故?大容量になるほどメモリの速度が遅いからだ、コンデンサメモリの
1ビットのチャージ更新タイムは50MHz程度から向上していない。
それは前世紀からほぼ停止している。何故って電荷の0と1を区別し
ノイズではないという敷居値を含めるとSN比から最低の電荷量に
ぶつかる。並列化してIC全体の上っ面の速度が早くなっているように
見えるだけにすぎない。
0044
2010/12/30(木) 17:41:09ID:MsPpyn0l
フリップフロップのSRAMなら、コンデンサーはないんだけど。
0046
2010/12/30(木) 22:34:03ID:MsPpyn0l
マルチコアで、超並列で、大げさにしておいて、
いきなりSRAMはコストが高いはないんでないの〜〜
SRAMはDRAMの4倍(の素子数)になるだけ。
0047オーバーテクナナシー
2010/12/31(金) 00:43:15ID:VxiztTJ/
>>43
ごちゃごちゃ書いてるけど、RISCとCISCが区別される必要性がどこに書かれてるのか
書いてあるように見えない。
0048オーバーテクナナシー
2010/12/31(金) 12:14:29ID:Dd9sjb+w
>>46
ヒント:素子数だけで値段は決まらない。
コストは4倍ではなく現実問題として10倍じゃ済まない。
コストが1.1倍違うだけで採用されない世界で4倍て恐ろしく
大きな差だ。
0049オーバーテクナナシー
2011/01/01(土) 05:44:11ID:66Be/F+b
複雑な命令セットは使用頻度は極端に低く、マシン語以外で組む場合非効率。
現代のCPUの速度を考えればRISCに分があるようだが?

それとクロック方式を捨てて結果の入力をトリガーに次の処理に移るアーキテクチャーが
研究されていると10年以上前に聞いた事がある。
最近では光スイッチが光回路の可能性を開いたとかってのもあるね
0050オーバーテクナナシー
2011/01/01(土) 19:01:03ID:un1B1WG5
>>49
昔は複雑な構造が大面積を使っていたが現在ではその部分は全体の領域から
すればかなり小さい。RISCの考え方は単純化して周波数を上げるってことだが
現在の半導体技術ではもう上がらない限界点に達している。
故にCISC的な複雑構造をもってもなんの問題もない。
最近注目されているのは原子スピンエレクトロニクス、最先端だ。
電気ではない概念でトランジスタを作ることで低消費電力と高速動作を可能
とする。しかしこれにも問題がある、それは配線技術の問題である、この技術
とは別にフォトナト配線技術という光を媒体にした伝送系を用いて配線の消費電力
現在では配線といえどCPUの半分が配線の熱量を消費している。
この光配線技術は現状はDRAMとCPUとかGPUとかの中継をする為の配線なら
なんとか作れる状況にあるが、まだチップ内部へ廻らせるのは無理である。
日本の得意な光ファイバーの配線(赤外線)とは別物だから注意してくれ。
シリコン内部を導波管として紫外線より高い周波数の光を使ってシリコン
半導体内部に通信路を作るという発想である。IBMなどが試作を数年前に
完成し実演すら行っている。まだ配線の太さが200nm程度と太いために
CPUのL2やらL3キャッシュとCPUやらメモリコントローラとCPUなどの中継
配線には使えるだろう。その配線がとてつもなく肥大(障害化)している現在は
この技術が光トランジスタよりもかなり有望である。
0051オーバーテクナナシー
2011/01/01(土) 22:21:20ID:LHAf6W6W
>>24
アホ。
熱なんざ、土瓶だって耐えられる。
中性子がドカスカやってくるから、放射化してしまうのがどうにもならない。
しったかぶりで嘘かくな、ボンクラ。
0052オーバーテクナナシー
2011/01/03(月) 15:28:01ID:F2Vk7gFq
核融合に必要な温度は1億度。
耐えられる物質はもはや存在しないよ。
だから磁気で入れ物を作るしか方法がない。
0053オーバーテクナナシー
2011/01/03(月) 16:45:36ID:X9hnBY9U
>>52
ヒント:極所熱。
核融合から100m離れたところでも1億℃なのか?
磁気で壁を作れるのは電磁波(熱も含む)以外の粒子だけ。
現在の原子炉(軽水炉)の炉壁は最速CPUのシリコンの表面温度ぐらい
だよ、普通に冷却できる範囲である。
一億℃というのは反応する為の極所温度であって、周囲を含めた温度
ではない、一瞬反応したらあっというまに100分の1ぐらいに落ちるし。
それも極小さい領域でそれを入れる容器であれば1000℃にも
達しない。

太陽の放射熱は6000℃だが、なんで放射受けて焦げない?
それは距離が離れているから電磁波は距離の2乗に反比例して
弱くなる。それも極小の発熱部分ならそのサイズに比例した
熱しか周囲にばら撒かない。
LHCでマイクロブラックホールを作る話で地球が飲み込まれると
信じちゃうバカが沢山いたけど、それと同じ。極所的にビックバンと
同じエネルギー密度を作ってもそれは超極所にすぎない。
核融合の場合は連鎖反応を起こすわけでもない。
連鎖反応を起こすタイプとは違うんだよ。そこヨロシクな。
0054
2011/01/05(水) 12:17:09ID:6FE83TFn
>>44
SRAM の話、SRAMがどこに使われているか探したらPentiam4 のキャッシュ
に使われていた、4Gでデーターを出し入れできる。
DRAMには無理な芸当。
SRAM はもっと早くできそう。
0055
2011/01/05(水) 12:21:55ID:6FE83TFn
素子としては早くできるが、光(電気)の速度が問題になってくる
チップの外に出せるような速度ではない(はやすぎて)。(30万k/4G)
0056
2011/01/05(水) 14:14:39ID:6FE83TFn
早い素子、ガリウム ヒ素 半導体 さわると死ぬぞ〜〜
0057オーバーテクナナシー
2011/01/07(金) 20:11:14ID:KwwSWHQQ
>>54
>Pentiam4
どういう間違いだ?そんなものは存在しない。スペルぐらい確認しような。
>4Gでデーターを出し入れできる。
それは携帯の用語か?単位ぐらいつけろ。

>素子としては早くできるが、光(電気)の速度が問題になってくる
導体の経路が短いほど速い応答が可能になるが、導体が高密度ゆえに
細くなれば逆に応答は非常に悪くなる。これ分かるか?
0058
2011/01/07(金) 21:26:57ID:gyLkSrSj
本当にケチをつけ、重箱の橋を突く
おたくDRAMを推進した人〜

光の速度で3cmも走れなくなる、ということを言っている、
3cmを超えると、次の波がきてしまうし、
セトリングタイムもなくなってしまう、線の太さではないし、密度も関係ない
30万kmを4Ghzでぶった斬るとこうなる、物理の問題。

0059
2011/01/07(金) 21:41:16ID:gyLkSrSj
30万K = 30兆cm
4Ghz  = 40兆hz
以上を30を 40 で割ると 
ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>
0060オーバーテクナナシー
2011/01/07(金) 22:45:19ID:1Wr31tSg
キロメートルはkm(Kmじゃない)だし
ヘルツはHz(hzじゃない)だし

まあでも、少なくとも単位くらい書かないとわけからないよ。

俺は4Gbって言ってるのかと思った
0061
2011/01/07(金) 23:23:23ID:gyLkSrSj
<< 判ったか >>
0062
2011/01/08(土) 08:34:27ID:5BsQaW9A
さて、1 cm も信号が走れないならば、処理は外に出す訳にはいかない
データーは、内部らむに入っていないと、外の信号(DRAM)を読むたんびに
ウエイトをかけなくてはいけない。
<< 処理はチップ内で終結させる >>  << どでかいSRAMを乗っける >>
0063オーバーテクナナシー
2011/01/09(日) 00:46:24ID:4DFY8xE5
>30万K = 30兆cm (正解300億cm)
>4Ghz  = 40兆hz (正解40億Hz)
>ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>(10cmもないだろマヌケ野朗)

こいつ馬鹿だなwww


<< 判ったか >>
おまえが馬鹿なのはよくわかった、日本が落ち目になった理由も理解できた
0064オーバーテクナナシー
2011/01/09(日) 01:01:09ID:4DFY8xE5
国を立て直すためには経済より先に国民の教育をしっかりしないと駄目だな
ゆとり教育はとんでもない愚策だった。
0065
2011/01/09(日) 07:26:01ID:CGut9RTm
計算しなおしたら、違っていた、すみません、m(--)m .
ゆとり教育はとんでもない愚策だった--->それは良くわかる
0066
2011/01/09(日) 08:17:35ID:CGut9RTm
未来の日本は、僕が支える、安心してくれ〜〜〜
0067
2011/01/09(日) 10:13:46ID:CGut9RTm
本当は、<< 穴があったら入りたい >>
0069
2011/01/09(日) 18:37:35ID:CGut9RTm
当分静かにしています m(_ _)m ハイ。
0070オーバーテクナナシー
2011/01/09(日) 20:49:29ID:SWYV8BDT
>>69
>当分静かにしています m(_ _)m ハイ。

無理無理。
どうせすぐ騒ぎ出すくせに。

おとなしくできる人は「当分」なんてあいまいな期間を言わないんだよ。
0072オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 13:17:30ID:fvHdV8h0
ていうか、皆が忘れてほとぼりがさめた頃しゃしゃり出てきて馬鹿を晒すつもりだよきっと。
自分の馬鹿をなんとかするほうが先決だと分からないのかね、、、、それでまた同じことをやらかす、と
0073オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 15:47:29ID:QChK5dxj
踊るアホに観るアホを。どうせアホなら踊らにゃ損損。どうせアホは死んでも治らないw
0074オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 17:09:09ID:fvHdV8h0
↑は自作自演を習得したようだ
0075オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 19:27:46ID:0U9l3B3J
>>74
俺は↑ではない(ズーと前から黙って笑っていた)w 2chで暮すならそろそろ「自演する奴の見極め方」マスターしろ。

自演する奴は腐った奴:破壊的(アイデア批判・荒らし…建設的なレスしない)&粘着・信者(なにか信じようとする)気質
このため、彼らの自演レスは、文の特徴は変えれるが、性格・思考は変えられないw
自演はするな(自分が腐るから)
0076オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 19:45:08ID:fvHdV8h0
馬鹿が引っかかったwww
>>74を良く見ろ

>↑は自作自演を習得したようだ


本人の↑が自演でないと否定すべき所を、いわゆる自称他人(笑)の>>75が否定してどうするんだよ(馬鹿なの?)
>>75は↑のことを本人と同じくらいよく知っているようだな。

わざわざ自供ご苦労さん♪
0077オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 19:50:23ID:fvHdV8h0
>自演はするな(自分が腐るから)

自分が言って虚しくならない?
おまえって頭も悪いが、性格も腐ってるな
0078オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 20:01:02ID:fvHdV8h0
わざとレス番を省略して自演している奴を特定しなかったのに
わざわざ>>75がぶっちゃけてくれました\(^o^)/オワター
0079オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 20:16:23ID:0U9l3B3J
アホだねww 誰かと違いPCに張り付いてね〜よ、建設的な人はww。勉強の度、PCを「スタンバイ」にするんだよ
0080オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 20:18:59ID:fvHdV8h0
張り付いているじゃねーかww
0081オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 20:20:41ID:fvHdV8h0
都合が悪くなると話をそらすのが↑のクォリティです
0082オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 20:51:47ID:0U9l3B3J
ふ〜ん、全く自演の判断能力ないのねw 俺も似たようなもんだけどw
学校で疑い判断する授業ないせい? 色々な人と接しなかったせい? 「人を信じる」洗脳のせい?
0083オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 21:03:19ID:fvHdV8h0
と根拠もなく自演を否定する↑であった

まあ自演がバレて恥をかくのは↑だけど
なぜ君がムキになってそれを否定するのかなww

それとボクは勉強の時間だぞ、そんなことでは合格できないぞ
0084オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 21:06:27ID:fvHdV8h0
>>82
君の言うところの(他人)の自演を必死になって否定する理由は何なのかな?
0085オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 21:11:18ID:fvHdV8h0
根拠もなく自演を否定し続けても必死さが伝わってくるだけw
0086オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 21:14:24ID:fvHdV8h0
その必死さを是非勉強に振り向けてほしいなwww
PCのスタンバイよりも有効だよ
0087オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 21:19:12ID:fvHdV8h0
PCに向き合う一分一秒、レスを返すための一分一秒が勉強の時間なんだよな。
いやー、学生って大変だなw
0088オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 21:29:40ID:0U9l3B3J
たぶん、↑も笑ってこのレス会話観てるよw ちょうど俺がしていたようにw
0089オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 21:33:05ID:fvHdV8h0
いやー必死さだけが伝わってくるな、多分↑も同様に
0090オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 21:34:55ID:fvHdV8h0
(いわゆる)他人の自演を必死になって否定する気持ちはどんなものかな?
0091オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 23:24:49ID:fvHdV8h0
>>88
おまえ真性馬鹿だなwww突然他のスレで「自分は自演してない」とか
0092オーバーテクナナシー
2011/01/10(月) 23:29:52ID:fvHdV8h0
23 名前:オーバーテクナナシー :2011/01/10(月) 22:04:33 ID:0U9l3B3J
これで分ったでしょう?俺が自演しない人間だって事がw(わざと違う板でもID変えない)。
自演って卑怯者のすること。荒らしより下劣な最低人間のすること


>わざと違う板でもID変えない
出来るものならやってみろ嘘つき
0093オーバーテクナナシー
2011/01/11(火) 00:58:55ID:nThHM+t8
ID:fvHdV8h0だけが煽りか、煽りして自分で自分をカスにしてる。
煽りするほどバカに思われるのに…バカな奴w 粘着して…可哀相なぐらいバカな奴
友だちも彼女もいないだろうな。親にも先生にも見離されてるだろうな
0094オーバーテクナナシー
2011/01/11(火) 01:37:29ID:7rov1WM8
おやおや、結局自演でないことを証明できないから
根拠のない罵倒に終わるわけだな。

>煽りして自分で自分をカスにしてる。
>煽りするほどバカに思われるのに…バカな奴w 粘着して…可哀相なぐらいバカな奴
>友だちも彼女もいないだろうな。親にも先生にも見離されてるだろうな

自己紹介が上手だなwww
全部君に当てはまるね。

0095オーバーテクナナシー
2011/01/11(火) 01:39:53ID:7rov1WM8
いや本当に↑は可哀相なぐらいバカな奴で、しかもこの板に粘着していたな
心当たりないかね?
0096オーバーテクナナシー
2011/01/11(火) 01:48:36ID:7rov1WM8
>>92の嘘はどう取り繕うのかなwww

>わざと違う板でもID変えない

嘘じゃないことを証明するにはやってみないと駄目だよwww

さて嘘つき>>92君頑張りたまえよwww
0097オーバーテクナナシー
2011/01/11(火) 01:53:05ID:7rov1WM8
おっと嘘つき>>92君じゃまずいなwww

嘘つきID:nThHM+t8君とでもしておこうかwww
0098オーバーテクナナシー
2011/01/11(火) 02:02:06ID:bx26ZXd/
ID:fvHdV8h0=「↑」君なの?
まあ一言も「ID:fvHdV8h0」君がスレの話題に触れていないわけで
そんなのを触っても痛いだけ。相手にするだけ迷惑だ自重汁。

横から見ているだけなら。単なるストレスで荒れている糖質気味の
奴だろう。
0099オーバーテクナナシー
2011/01/11(火) 11:46:00ID:XdAaT48v
くだらんことでスレが伸びるんだな、この板

つうかお前ら、遊んでる暇があったら、もっと他の一桁しかない可哀想な
この過疎板の他スレいって書き込んでこいよ、荒らしでもいいからw
そうしないと落ちちまって、こんなバカスレしか残らないだろw
0100オーバーテクナナシー
2011/01/12(水) 03:11:16ID:lcXcIvmS
FPGA開発でCのソースがそのまま焼けるなんて見たけど、非ノイマン、レジスタ、メモリの概念がない
のに奇妙よね。やってる事は逐次処理と等価だろうけど。
Cでなく大規模並列処理など特定の用途には高い性能を出すこと出来るかもね。単純な処理を
大量に並列に行うというと人工知能に向いてるのかな。
0101オーバーテクナナシー
2011/01/12(水) 21:15:42ID:bssfQIKC
>FPGA開発でCのソースがそのまま焼けるなんて見たけど、非ノイマン、レジスタ、メモリの概念がない
FPGA自体が記憶装置そのものだろ。回路として記録するわけだし。
そのソースを割り当てる可変型はノイマン型の本質そのもの。
0102オーバーテクナナシー
2011/01/13(木) 19:00:49ID:vKEyBgsV
Cのソースと等価動作のシーケンス回路をあなたはノイマン型の計算機と仰っている様に思われるのですが
当方の解釈で正しいでしょうか。
0103オーバーテクナナシー
2011/01/14(金) 07:46:47ID:RY/qWla5
ノイマン型の本質は逐次処理だから、Cだろうが
アセンブラだろうが変わらないわな。
チューリングの計算機論から外れた記述が可能な
言語ってのが使えれば、即ち非ノイマン型だが…
0104
2011/01/14(金) 09:51:34ID:C4ayH9Mx
すみません M(_ _)M また来てしまいました

1 チューリングマシンは無限のプログラム内から結果が出てくる
  (目的の結果を待つしかない、時間も無限)
2 ノイマン(ストアド)は想定内のプログラムから、結果を出す
  (一連のステップが終われば結果はでる、計算不可、とかエラーとか)
0105
2011/01/14(金) 09:59:57ID:C4ayH9Mx
量子コンピューターって、一発で無限の可能性を検索できるのでは
つまり無限の速度を持っている、チューリングマシン的な操作
に向いているのでは、実はよくわからないんだが。
0106オーバーテクナナシー
2011/01/14(金) 12:34:38ID:kdZ1pwDp
>>104,105
よくもまぁここまで…って言いたくなるくらいのデタラメだね。
・チューリングマシン…いわゆる万能チューリングマシンを
具現化したいなら「テープ長」は無限に必要。
(と同時に計算万能性も実現される。)
が、万能性を求めないなら、テープ長は有限だよ。
・ノイマン型…一般的には命令を予めセットしてあるって
説明で構わないが、それ自体チューリングマシンと同義。
即ちノイマン型=チューリングマシンだよ。

・量子コンピュータ…qbitの重ね合わせを越えては演算できない。
普通は2のqbit乗の計算を並列化してる。
(それ以前に、チューリングの計算万能性から、ノイマン型
コンピュータで量子演算はエミュレートされている。)

どこでどう仕入れた知識なのか知らないが、一から
学び直すことを強く推奨する。
0107オーバーテクナナシー
2011/01/14(金) 14:02:02ID:KLfk5g2i
人間の脳をクローンなどで利用した有機コンピュータは
今の研究結果で、確実に人間に影響が出るから中止
リアルなエヴァのあれは絶対に作れないwww
近くにいる人は、確実に何か刺さってる感覚に付きまとわれるwww
0108
2011/01/14(金) 14:20:15ID:C4ayH9Mx
テープ長の無限を言いながら、量子コンピュウターは有限ビットを説明するの〜
ところで、
<< 万能性を求めないなら、テープ長は有限だよ >>
テープ長は、常に無限でナイト、何が出てくるか分かっていないんだから
<< 
0109
2011/01/14(金) 14:26:43ID:C4ayH9Mx
<<< どこでどう仕入れた知識なのか知らないが、一から  >>>
ごもっとも、それを言われると、””穴があったら入りたい””
0110
2011/01/14(金) 14:47:45ID:C4ayH9Mx
即ちノイマン型=チューリングマシンだよ。???
1 ノイマンは出力を想定して、入力を仕込む

2 チューリングマシンは出力を想定しないで、入力を仕込み
  出てくる出力の有効性を判断する、万と出るゴミの中から、
  ダイヤモンドを探す
<< ずいぶん違うような気がするんですが >>
0111オーバーテクナナシー
2011/01/14(金) 15:34:00ID:bLP4uuoq
>>105
> 量子コンピューターって、一発で無限の可能性を検索できるのでは
> つまり無限の速度を持っている、チューリングマシン的な操作
たしかに当初の考え方はそれである、しかし量子コンピュータは無限の
速度、無限の重ね合わせが可能と見られたが現実と理論は違い、
技術を極めても無限に近い近似しか得られなかった。今後も同じ。
この近似というのが最大の問題点であり超短時間で一瞬なら問題は
ないが繰り返し時間をかけるとその誤差は極大化し無限小と無限大の
掛け合わせとなれば無限という言葉は意味をなくす。
量子コンピュータの基礎原理は単体では有効なアルゴリズムを導入できず
複雑化させる必要がある、この複雑化の度合いがこの微妙な誤差すら極大に
してしまう。誤差は多様化する複雑度によって無限に肥大し導入の壁となる。
量子をこなす部分が世界との因果関係を持っているかぎり、外界からの
影響は必ず受けてしまう。これがノイズとして量子コンピュータがその
理論上のように機能しない原因でもある。
0112オーバーテクナナシー
2011/01/14(金) 15:41:53ID:bLP4uuoq
>>110
ノイマン型とはノイマンを称えてその後に続く研究者が名づけただけです。
基本モデルはノイマンの親友&学友であったチューリングが発想したものです。
つまり抽象的原理をノイマンが具体的に説明しただけです。この再現検証には
世界最初の電気式計算機を作るときに設計として両者共に参加しています。
ノイマン型の本質は外部からプログラムを変更できることです。
FPGAなども同じように回路を後天的に変更できる仕組みゆえに同じ
本質をもっている。チューリング以前ではバベジの解析エンジンなどの
計算機ではこの外部からのプログラム変更の機能(ソフトウエア)という
概念はもっていません。
このソフトウエアというものは手順やら仕組みの論理を与えることで原理と
なる回路を後天的にソフトウエアに従い機能させることです。
つまりノイマン型以前の計算機は、非ノイマン型であります。
自立した自己で学習をするネットワーク型の手法や、意味のある有効利用が
可能で動的に目的を作り出すプログラム自動作成型でも非ノイマンといえる。
これはノイマン型のコンピュータ上でプログラムで作られたアプリケーション
であっても非ノイマン型と表現できるってことです。
ハードウエアだけを見た狭い側面だけでノイマン型と判断する狭い考えが
大きな錯覚をさせているだけでございますよ。
0113オーバーテクナナシー
2011/01/14(金) 15:51:33ID:bLP4uuoq
CPUというのは中央情報処理装置のことであり、計算のことではありません、
多くの人がこれを計算する機能だけを知覚して計算機と錯覚しています。
情報処理をする装置であり量子コンピュータは情報処理ではなく、
情報原理でしかないのです、それはトランジスタや真空管のような基礎原理
のことでこれらが凄い計算をしても何の情報処理もできません。
情報処理とは仕組み、仕掛けを処理することで情報を入出力するシステム
全体をいいます。決してハードウエアの原理の末端であるトランジスタの
類が電気的な計算を処理していても、それが一般のいうコンピュータではな
ないのす。量子コンピュータと名づけてしまった故に誤解が生じています。
情報処理ができない原理だけの部分が主になって、それの基礎能力が非常に
高いから現状のコンピュータより無限に近いほどすばらしいという誇張が
この量子コンピュータの次世代説のデマとなっています。
故にニュースなどの最初の原文は全て量子コンピュータへ繋がるかもしれない
という表現になっています。1歩進んでもその情報処理装置には理論上ですら
達していないという話になります、量子という概念は数学でいう数字を
発見したという古代インド人の知恵の域に達しているだけです。
可能性はありますが、可能性を誇張すれば全てのことに可能性があるわけで
まったくもって無意味であります。
0114
2011/01/14(金) 17:44:49ID:C4ayH9Mx
ウ〜〜いくら読んでも判らない、
すいませんが3行くらいにまとめられませんか〜
こちら、RAM容量が小さいもんで。
0115
2011/01/14(金) 18:06:04ID:C4ayH9Mx
1 チューリングマシンは、答えのでる、入力しか受けつけないのですか
2 全てを受け付けるのでは、ないのですか、入力できる可能性のすべてを
  受け付けるのではないのでしょうか、出る答えはガラクタばかり、カモ。
0116オーバーテクナナシー
2011/01/14(金) 19:23:35ID:ibBdyq+Z
まあ量子COMなんて広まってもCPUの一部機能になるだろうと言われてるしね
0117
2011/01/14(金) 20:01:44ID:C4ayH9Mx
1 すみませんチューリングマシンとはプログラムされたものですか
2 すみませんチューリングマシンの出力は、正しい答えが出るのですか
  毎回、
3 データーの入力は制限がありますか
0118
2011/01/14(金) 21:09:51ID:C4ayH9Mx
僕の答え(勝手に考えたのであしからず m(- -)m バカは打たれ強い)
1 チューリングマシンはプログラムされていない(プログラムもランダム)
2 基本的に答えは出る、正しいかどうかはわからない、が出る
3 データーの入力は制限はない、地上にあるすべての値が入る
4 すべてのデーターに対して、ランダムなプログラムでとてつもない量の
  なんだかわからないデーター(結果)が出る、その中から有効なものを選別する
0119オーバーテクナナシー
2011/01/14(金) 21:54:26ID:2LXMN2wH
>>118
ゴミはゴミ箱へ。
全部が全部間違い、一々指摘するのも嫌になるくらいのな。
まぁ死んでも治らないって言うから、気に病む必要は無いが
迷惑だから消えてくれ。
0120オーバーテクナナシー
2011/01/14(金) 22:41:13ID:3NBCFgkV
学習能力のない奴に教えるという無駄は極力避けたいな
0121オーバーテクナナシー
2011/01/15(土) 00:12:42ID:ochGLjZq
>>114
現在のコンピュータの基本は昔的表現によると五大要素で説明される
入力装置、出力装置、記憶装置、演算装置、制御装置
これはITを行うための必要上限を便宜上に分類したものである。
http://www.plustarnet.com/aspil/Kihon/5dai_souti.htm

量子コンピュータはこの演算装置の極一部の基本現象を確認したのにすぎない。
0122オーバーテクナナシー
2011/01/15(土) 00:15:49ID:ochGLjZq
>>118
量子コンピュータには量子入力装置というデバイスが存在しない。
故にそれを取り込むセンサーまたは変換デバイスが必要となる。
また量子コンピュータが計算した量子状態を人の分かる情報にするには
これも量子を人間に分かる情報へ変換する装置が必要になる。

これが情報システムで何故入力やら出力が必須条件になるかという理由である。
CPUの極一部の演算(因数分解などの特定アルゴリズム)に量子コンピュータ
の原理を使う案は既にあるが、それは現在のCPUの技術の延長であって
量子コンピュータとは誰も呼ばない。そう呼びたい奴がいるけどね。
0123オーバーテクナナシー
2011/01/15(土) 00:24:42ID:ochGLjZq
>>118
チューリングマシン以前にもコンピュータは存在していた。
それは基本計算やらの情報処理の原理の上にプログラムという概念
※ソフトウエアを再利用できる手法
を導入することが最大の発明であってコンピュータ(計算部分)自体は
発明とはいえない。これは計算機が登場する遥かに以前の数学者が既に
発明している。基本的な算数の概念に近いものです。

我々がコンピュータと呼ぶのはソフトウエアを作成することで、その
アプリケーションによって動く基本技術をいいます。
汎用的にどんな情報でも扱える土台でなければ、現状我々が必要とする
コンピュータという名前の置き換えは不可能なのです。
しかし量子コンピュータへの技術は、従来の古典的ノイマン型のコンピュータ
において重大な技術になりえるはずです。この部分は肯定されるべきです。
0124オーバーテクナナシー
2011/01/15(土) 00:34:01ID:ochGLjZq
>>117
チューリングマシンはプログラムという概念を利用するものです。
作られたときの基本回路(原理=アルゴリズム)はチューリングマシンで
限定してないです。その基本原理をプログラムという制御システムで
情報処理を行うものがそのチューリングマシンの本質です。

>すみませんチューリングマシンの出力は、正しい答えが出るのですか
常に同じ答えがでるのがチューリングマシンの一般的性質です、
例外を除きデジタル符号で機能するのが特徴です、量子コンピュータのようなアナログ
は扱いません。アナログの概念を採用しようとした試みは沢山ありましたが全て
普及には至っていません。
これは科学技術が反証を重要とする故に常に同じ答えにならないと困るのです
どこまで無限大の情報量を扱えたとしてもたった1つの誤差は許されません。
常に同じ答えを出すことが現代の科学の道具として普及した理由でしょう。
0125オーバーテクナナシー
2011/01/15(土) 10:31:10ID:0GlkxU+w
>>124
量子コンピュータはアナログ演算じゃないよ。
で、チューリングマシンの性質は与えられた命令(テープ)を
逐次処理すること、それだけです。
同じ命令が与えられれば同じ処理をするって当たり前の性質を
計算すると言うことの本質としたんですよ。
0126オーバーテクナナシー
2011/01/15(土) 12:38:05ID:0GlkxU+w
10年まで前じゃなかったはずだが、Windows用の
量子演算エミュレータってソフトが市販されてたよ。

ノイマン型の凄いところは、数値(もしくは記号)で
表現できるあらゆる計算を処理可能だってところ。
そのため量子演算がノイマン型で扱えないとするには
数値や記号を使った演算じゃないと証明しなきゃダメ。
まー普通に記号を使って書き表せるんだから
普通にノイマン型なんだけどね。
0127
2011/01/16(日) 13:05:07ID:vVTdXXuB
所で、また一言
ガリウム砒素の半導体は、太陽光発電で使っていた、
<< 知らなかった >>
猫がなめても大丈夫らしい(ねこや鳥が死んだ話は聞いていない)。
0129
2011/01/16(日) 14:02:11ID:vVTdXXuB
GaAs、とNaCl は違うんでないの〜。
0131
2011/01/16(日) 14:15:33ID:vVTdXXuB
そういえばそうだが、ガリウムにヒ素を含浸させているんだから、化合はしていないんでないの〜
ヒ素はまだ生きている、不純物として入っているんでないの〜。
0134
2011/01/16(日) 14:42:15ID:vVTdXXuB
すいません、化合していました m(_ _)m 、
化合しても毒性はあるみたいですが、あなたのほうが正しい。
0136オーバーテクナナシー
2011/01/16(日) 23:12:14ID:FGPvXjhm
半導体へのガリウム砒素の添加量はごくわずかだろ?
致死量まで食べようと思えばトン単位にならね?
0137オーバーテクナナシー
2011/01/17(月) 00:21:51ID:HQP/Od9C
>>135 【この板の裁判官より】
バカでもアホでも、この板には居て欲しいけど、煽りする奴は基地外だ。
煽る奴の脳は腐っている(思いやり・理性・判断力・探究心・自覚の脳部位)
0138オーバーテクナナシー
2011/01/17(月) 18:45:09ID:FH0enNhA
>>136
GaAsはほぼ1対1で結合してる結晶なんだが、Asが単離してたとして
致死量5〜7mg/Kgから言って、体重60kgの人だと300〜420mg食べるとアウトで
GaAs LEDとか何個か食べたら危険だろうなぁ。

まー普通は太陽電池ならカバーガラスで、半導体素子ならシーリングされて
封入されてるから食べたくても食べられないけどね。
(LEDならそのまま排泄されそうな気もする。w)
0139オーバーテクナナシー
2011/01/18(火) 00:43:26ID:H+OD6lv8
>>138
ヒント。吸収される量と代謝される量
アルミとか吸収されないが、特定の条件では吸収されて体内に蓄積する。
そして代謝されないがこれも特定の条件で代謝される。
そんな簡単に割り切れる問題じゃない。致死量は単なる目安ってこと。
>>137
貴方も無視できない時点で同罪でしょう。貴方自身を裁いてください。
>「煽りする奴は基地外だ。」←貴方が発言した罪
>「煽る奴の脳は腐っている」←貴方の自己紹介
どうです罪の意識は持てたでしょうか?
0140オーバーテクナナシー
2011/01/18(火) 07:51:13ID:5XnDgahP
>>139
煽りを非難する人を非難するって、お前、煽りする人の応援か? 煽りは悪い事なんだぞ。
裁判官は自分を裁くべきか?死刑執行人は自殺すべきか?よく考えろ

煽り非難する人を非難するのは、偽善者面したいため? 善人なら反撃しないと思って?

分かった。お前は煽りの>>135だな。お前、色々なスレで煽りしてる粘着ババアだろう
煽りやる奴って、やっぱり自演までする卑怯者だったか。心(脳)が腐ってるんだ。
0141オーバーテクナナシー
2011/01/18(火) 08:05:31ID:ZBBCUJbX
>>139
致死量って口腔接種した場合の量なんですが。
消化吸収による量だってなら、人体実験しないと。
0142オーバーテクナナシー
2011/01/19(水) 23:12:21ID:7GaAtkfx
理論寧ろ創価学会は未来のCPUを無事に開発してるよねー!?♪。
0143オーバーテクナナシー
2011/01/20(木) 04:41:53ID:mw+gRheI
そうかそうか、マジで層化新聞が配達される家が増えているのが不安だ。
君の周りにも何もしらずに層化新聞を購読していて、いつのまにかに
祭りやらバザーやら商品説明会やら運動大会などの理由で
参加を求められ普通だと思っていると次に来るのが抜けられない状況に
追い込まれる。最初は宗教のかけらも感じることはできない、これが怖い。
0144オーバーテクナナシー
2011/01/30(日) 20:59:29ID:LZLTT4D/
チューリングテストに通るくらいの、症例を記憶させて、インターネット上で
通信させて、会話する、最終的には宗教に勧誘する、タイムシェアリングで
1万件くらいの人間を一度に対応し、勧誘を繰り返し、新しい宗教をぶったてる。
0145オーバーテクナナシー
2011/01/30(日) 21:22:33ID:fDOBO0xR
作られたAIがチューリングテストに通らない理由は簡単で
形而上の類をAIが認知できないからである。
合理化された精鋭な脳をもつとこの間抜けAIのような動きにもなる

0146オーバーテクナナシー
2011/01/30(日) 21:38:41ID:LZLTT4D/
認知でも認識でもない、症例に対する返答を山ほど集める
漢字変換と同じ、意識も何も持たない。
ファイゲンバーム(第五世代コンピューター)の、モナリザ
のような、やつ。
0147オーバーテクナナシー
2011/01/30(日) 21:46:46ID:LZLTT4D/
モナリザは精神病の症例を山ほど溜め込んでいたらしい、
0148オーバーテクナナシー
2011/01/30(日) 22:03:17ID:fDOBO0xR
形而上の類が処理できない理由は、主観的に計算しないからである
常に客観的な判断をする計算では論理に従っても反することはできない。
0149オーバーテクナナシー
2011/01/30(日) 22:33:25ID:WhKMjfsQ
ソフトウェアの話とハードウェアの話はわけてくれんかね
0151オーバーテクナナシー
2011/01/31(月) 09:18:56ID:L/Xip362
君は、何を理解しているの、
0153:オーバーテクナナシー:
2011/02/17(木) 22:36:07ID:4iLwSUbQ
話は変わるけど、トンボとかバッタとかって、ほんの数節の神経節で高度な
運動を実現してるよね。
あれを飛行機とか車に応用できないのかな。
0154オーバーテクナナシー
2011/02/18(金) 08:49:55ID:ynx8fkqw
昆虫の微小脳と複雑メカのドッキング!…軽い材料(有機物?無機物?)が理想だな

トンボ飛行機は凄く機敏、ゲロ吐くね、絶対! 理想はトンボの羽を背負い飛行!
バッタも飛べるけど、魅力はあのジャンプ力! バッタの足を装着し2階から出入り!
車の理想形はゴキブリ! 周囲に敏感に反応し素早く動き、狭い所にも隠れる!
0157オーバーテクナナシー
2011/02/19(土) 11:08:29ID:phV+n2in
絶対、必要なんだ、俺の妄想には!!w 使用目的は言えないが。
トンボの飛行術と、バッタのジャンプ力と、ゴキブリ車が
0159オーバーテクナナシー
2011/02/19(土) 14:02:20ID:uqjcI6qh
タカ! トラ! バッタ!

たーとーばー
たとばたーとーばー
0160オーバーテクナナシー
2011/02/19(土) 17:29:34ID:qKdSCM2C
お前ら、俺の妄想・煩悩を笑ってるようだね。
だが、この板のスレ(不老不死・AI・思考盗聴・ワープ・タイムマシン…)は、
妄想(未来技術の空想)=煩悩+科学
なんだよ。で、ここの住民は俺と同類ってこった。お前らもwww
0161:オーバーテクナナシー:
2011/02/19(土) 20:08:08.03ID:QIdthHGl
>>157
銀行強盗でもやらかすつもりですかい?
0162オーバーテクナナシー
2011/02/22(火) 22:24:50.60ID:XJWFaU5p
ヲタの妄想を聞きたいの? 聞かない方がいいよ。ヤル気、無くなるからw 一般人に話す気ないけどね
0164オーバーテクナナシー
2011/03/26(土) 03:07:45.27ID:sytwbEM0
情報処理を行うには?
@計算機(数学的な演算機能)
A手順装置(プログラム的流れ制御機能)
Bデータベース(記憶装置的データ連携機能と容量)
勘違いしている奴は、@だけが必要だと思うし。理系的な捉え方だとAばかり
重要とする。
実際必要なのはBである。いまのコンピュータシステムも未来でも
CPUではなく記憶装置の速度が重要である。DRAMのコンデンサー単位の
速度は現状で100MHzも超えられないパイプラインと先行読み出しと
複数バンクインターリーブ読み出しなどの技術でSRAMバッファとSRAMバッファ
間の速度をDRAMの速度のように表現しているだけ。
改善しなければいけないのは記憶処理装置の速度である。
0165オーバーテクナナシー
2011/03/27(日) 10:48:22.00ID:TC0Zh6Ov
未来のCPUは性能より省電力じゃね?
特にこのご時世では強く求められそう。
0166オーバーテクナナシー
2011/04/03(日) 23:31:15.73ID:FCf/kKTX
>>165
情報処理モデルの変更。

いまの情報処理モデルは全てが論理的な手順や仕掛けを元に
関係から計算してゆく方式、それ以外を考えない時点で未来とか
今の延長でしかない。
今の延長というのは計算能力に比例して熱量が増えるというタイプにすぎない。
0167オーバーテクナナシー
2011/05/06(金) 18:27:29.52ID:1kGcYDET
データフローマシンの時代が来るのか。
0168オーバーテクナナシー
2011/05/17(火) 02:23:06.39ID:mnzCjXML
データフローマシンができないのは配線量と周波数と読み書き速度が原因とする
超えられない壁があるからです。作ったとしてもデータの動き(ランダムアクセス)
が遅い為に処理能力を上げることが困難であること。

電気を使わないコンピュータならばこれらの壁を越えることは比較的容易
になると予想されている。
0170オーバーテクナナシー
2011/05/20(金) 16:43:53.11ID:x9ZhVPT0
回路を自分自身で変えられるようにしようぜ
0171オーバーテクナナシー
2011/05/20(金) 18:28:03.18ID:CrIZ4PBJ
そういう石もある。このスレ的に意味があるかどうかは知らないが
0173オーバーテクナナシー
2011/05/20(金) 19:00:31.76ID:CrIZ4PBJ
とりあえず回路を作る為の石でROMからデータを読み取らせると、データ通りの回路として働く。
組み込みソフトを作る際など量産型の回路を作る前にそれで動く物を作ったりできるが
もし、製品で使うと割高になるそうな。
俺は専門外なので、その種の石がどう呼ばれてるかとか製品の型番は知らない。
0174オーバーテクナナシー
2011/05/20(金) 19:10:28.77ID:7EGmUGEe
整流作用のパターンが特殊とかそういう感じなのかな?
本来は「誤差」だけど、その積み重ねで生物特有のひらめきを持つに至ったりして
意外なところで新素材が再発見されて技術が飛躍的に伸びたりすると面白いね
ともかくレスサンクス
0175オーバーテクナナシー
2011/05/25(水) 18:22:52.29ID:7KPB5cFd
>>168
詳しいな。
光コンピュータでデータフローマシンを構築できない?
空間並列性と波長多重で超並列化出来そうな気がするんだけど。
0178オーバーテクナナシー
2011/05/30(月) 20:26:38.48ID:zplZEGBS
PS3なんかは既に音の処理はCPUだけでやってるぞ
WindowsもVista以降はオーディオのハードウェア処理できなくなったはず
最終的に音が出てるのはサウンドカードとかオンボードの音源だけど
0179オーバーテクナナシー
2011/05/31(火) 00:19:19.30ID:fONyxXz9
取り合えずPSUの結果は知ってるよねー!?♪。
0180オーバーテクナナシー
2011/05/31(火) 20:45:48.89ID:T8Kxcj+H
量子コンピュータって民生品にまで下りてこないの?
0182オーバーテクナナシー
2011/06/04(土) 05:02:07.49ID:gWi9c+oO
>>180
そもそもパーソナル用途のコンピュータではなく、
機械エンジンのような機能しか想定されていない。
具体的に因数分解とかだ、因数分解の民生品とか楽しいと思う?
1つの確定した因数分解を計算するだけのハードウエアを汎用的に
利用できると思う?
量子コンピュータには汎用性という機能そのものがないってことすら知らないとか?
0183オーバーテクナナシー
2011/06/04(土) 19:36:00.38ID:JmbxVmXy
キュビットを使って万能チューリングマシンを作る事は可能だぞ。だが、量子計算に
意味のあるアルゴリズムが数えるほどしかないだけだ。
カーナビが使えば役には立つが将来の量子コンピュータがどの程度リソースを食うかにもよる
ネットによって量子コンピュータに必要な計算を送って解かせて送り返させるのが普通だろう。
もし物凄く小さくできるのなら特定の計算をする回路の中に組み込まれる可能性はあるが。
0184オーバーテクナナシー
2011/06/04(土) 19:37:44.90ID:JmbxVmXy
CPUの中にも四則計算をするだけの専門の回路が入っている。これには汎用性は無い
0186オーバーテクナナシー
2011/06/05(日) 12:06:29.29ID:AQyJoS9o
>>183
勘違いしているぞ、チューリングマシンは量子コンピュータではない。
そしてチューリングマシンであるかぎり、量子コンピュータのような
可能性を自ら塞ぐだけ。
思い込みもいい加減にしたほうがいい。
「量子チューリングマシン」は単なる従来型のコンピュータなのね。
もっと勉強しようね。
0188オーバーテクナナシー
2011/06/05(日) 12:46:49.46ID:JT7I4Gtb
そんな刺々しくしなくてもいいじゃん
こういう議論というか雑談は方向修正も楽しみの内なんだから
0189オーバーテクナナシー
2011/06/05(日) 12:50:23.44ID:+0y4BI2F
>>186
コストとサイズが小さくなれば四則計算回路同様、民生品に使われるのは自明だというのに
頭から否定してるし、コンピュータに関する常識が無い
0192オーバーテクナナシー
2011/06/07(火) 08:02:13.29ID:yPcsrF6M
>>190
どこがオカルトなのか説明してくれ。
どうせ、説明できず逃げるんだろ?
0193オーバーテクナナシー
2011/06/07(火) 12:29:43.67ID:xIuVE7pE
そういうタイプってもう何言っても会話が成り立たないと思うよ
ただの煽りですら自己肯定の手段みたいだから
0195オーバーテクナナシー
2011/06/09(木) 08:17:29.74ID:CiE2ohgW
>>193
どう反応するかどうか見たんじゃない?
反応する→▲▲▲▲▲▲
反応しない→●●●●●

そして反応した内容でwwww
0199オーバーテクナナシー
2011/06/12(日) 12:13:02.12ID:wResmJ6B
お前みたいに煽りたいだけのやつはこの板にいらないと思う
0200オーバーテクナナシー
2011/06/12(日) 15:09:30.97ID:c/t5hdG/
ICチップ埋めてあるひとは
それはあのアメリカ半島の在閥ロチャスドとは関係ないよね?
0201オーバーテクナナシー
2011/06/12(日) 22:39:48.89ID:Iz+Tgnj6
ザレム人が行き着く先なんだろうか
0205オーバーテクナナシー
2011/06/15(水) 19:12:53.45ID:wVp3H06S
CPUにメモリ載せたらCPUのクロックでメモリアクセス出来るの?
0207 ↑
2011/06/20(月) 01:13:53.87ID:IK9HZ2dG
AMD のブルトーザー はどんな CPU 、IBM の パワーPC の RISCコンピュータ
を、元に 86/64 化したとの話だが,プレステ3,の sellとも関係あると言う話もある
噂話でも知りたい、インテルとどう絡むか,カラミグアイ が知りたい。
<< 秋まで出ないらしいけど >>
0208オーバーテクナナシー
2011/06/22(水) 05:26:02.12ID:8kwDra6A
とりあえず現実的にはTSVで大容量のメモリを積層+光接続で帯域幅を稼ぐ
くらいが順当か
0209  ↑  
2011/06/22(水) 13:33:13.94ID:z1uy5cZM
DEC Alphaシステム 開発者の一人ダーク・メイヤーは、AMDへ加わり、Athlon開発チームを統括
つまり、
インテルのCPUと戦っていたのは、DECの技術だったのだ
そして、
今ブルトーザーの技術はIBMからのもの、今インテルはIBMの技術と戦っている
IBMもくめどもつきぬ、技術のスイをぶち込んでくるはず
これから、5年間ぐらいは、CPUの怒涛の時代、なんでもアリの競争が始まる
0210オーバーテクナナシー
2011/06/23(木) 13:28:37.18ID:RVbtlbdn
劇的に演算速度が上がる技術のニュースって最近何かあった?
0211オーバーテクナナシー
2011/06/23(木) 23:04:46.11ID:Hv53GjaP
intelのトライゲートくらいじゃ
劇的かどうかは知らんが
0212オーバーテクナナシー
2011/06/24(金) 10:21:09.70ID:EMwVZ13I
>>211
発熱さえ抑えられるなら劇的だろ、集積密度が上がれば規模よりも配線
遅延問題が解決できるってことな。
L1キャッシュとかのサイズを大きくするとその面積ゆえ距離による配線遅延
でサイズを小さくしなければいけないわけ。

3次元トライゲート・トランジスタが垂直上にどれだけ積層できるか、
あとは量子効果による絶縁問題を解決できるかどうかがポイント。
0213オーバーテクナナシー
2011/06/29(水) 08:29:43.43ID:qekehRyK
未来にはCPUは無いよ。もっと進化してるか、原始にまで退化してるかだね。
0214オーバーテクナナシー
2011/06/30(木) 07:10:20.14ID:u4XL5y2F
CPUが無くなるとしたら分散配置じゃないの?CPUはどこまで行ってもCPUだと思うが
0215オーバーテクナナシー
2011/06/30(木) 19:39:56.28ID:ZN1yGoaF
ちっこい半球のガラスケースに脳みたいなのが入ってるCPU
0217オーバーテクナナシー
2011/07/03(日) 21:16:01.06ID:Tmxz0HqP
CPUの略を知っているだろ、その意図と違う構造やプロセスを行うのではなく
演算だけになったとすれば


意味分かるよな?
0218オーバーテクナナシー
2011/07/04(月) 14:18:40.01ID:QCfiothm
>>217
よく勘違いされるのはコンピュータという言葉から和製英語および
業界専門用語のコンピュータというのは、純粋な計算機械だと思い込まれる。
実際にコンピュータで重要で主な機能とは情報処理であって、計算は付随する
機能の1つにすぎない。たとえば単純パターン変換でも計算を置き換えられる。
それは連想記憶ですら同じである。
つまり情報と情報を結びつけ情報を区別する仕組みが重要であって、計算が
凄いとかいうのはアルゴリズムの問題にすぎない。
アルゴリズムで計算を使わない方法ほど高速であるのは明白であり、
CPUなどの浮動小数点すら配線によるパターン置換で行われ単純化されている
そこで仕組みの手順である計算は行われないほうが高速な処理である。
繰り返し順序で行われる計算では性能を伸ばすことはできない。

0220オーバーテクナナシー
2011/07/05(火) 15:59:30.75ID:RP9byg6a
5年後だとムーアの法則が終わってるころかな?
素材がシリコンから別の素材にそろそろ切り替わるんじゃないかな?
0221オーバーテクナナシー
2011/07/05(火) 17:38:56.81ID:JaLs0b8Y
確かとっても速くなる素子があったが、何て名前だったか忘れた
0222オーバーテクナナシー
2011/07/05(火) 18:51:26.61ID:KLf/BQMk
T−1000みたいな液体金属とか実現されないかな
まぁ用途はほんとになさそうだけど
0223オーバーテクナナシー
2011/07/05(火) 21:34:08.85ID:JaLs0b8Y
クロックを廃して例えば計算した要求がレジスタに書き込まれたのをキックに次の
処理を始めるとかってアーキテクチュアがあると聞いた事がある。
聞いたのは10年も前だが
0225オーバーテクナナシー
2011/07/06(水) 13:21:54.79ID:7fFkVErm
>>224
Core2シリーズが8コアで復活するのか
HTないから意味があんまり無いのでは
0226オーバーテクナナシー
2011/07/06(水) 13:25:32.65ID:LLD3RBHb
10年くらいしたらコア256個のスパコン並みのが出るのかも
でも並列処理用のアルゴリズムが無いと力の持ち腐れかな?
0227オーバーテクナナシー
2011/07/06(水) 19:28:07.44ID:meHc9Sf/
>>226
今から10年前考えてみろよ、ペンティアムからCore iでそこまで劇的に変わったか?
0230オーバーテクナナシー
2011/07/09(土) 01:56:52.26ID:WE7uXCCS
ムーアの法則が成立してるのってスパコン分野の話だろ
PCとかはもう破綻してたんでないの?
0233オーバーテクナナシー
2011/07/09(土) 21:09:11.21ID:+UeX5M3Z
>>230-231
コア数が性能を左右するのは、今ならスパコンもPCも同じだろ?
>>232
これからは(も?)発熱量が勝敗を決めるものと思われ...
0234オーバーテクナナシー
2011/07/14(木) 22:52:57.65ID:YjLO4ZEY
>>231
スパコンもクロックが上がっていない、
何せパソコンより周波数低かったりする。
それで同じDDR3とかのメモリを繋いでいるのに。。。
もう扱うレジスタのビット数とか浮動小数点の精度でしか勝負できない状態
PCがその精度が日常になったら単に並列化するだけの話になってしまう。

国産スパコンでNECがスゲーという話はあったが、単にノードを光ファイバーで
繋いだだけ。メモリ帯域はいいがストレージ性能は極端に悪い。
0235オーバーテクナナシー
2011/07/16(土) 20:20:34.25ID:VKLaSD2A
こんなん出来ましたけど
ttp://japanese.engadget.com/2011/07/15/soft-mem/
0236オーバーテクナナシー
2011/07/20(水) 22:42:18.95ID:d9NDjtnl
どうもMBの不調みたいで、3年振りにCPUごと取替えようと思ったら
あんまり進歩してないね。もう頭打ちか・・・
0237オーバーテクナナシー
2011/07/21(木) 14:00:32.84ID:zwEGCNOd
>>236
周波数は微妙に上がっているさ、
発熱の原因がトランジスタのスイッチから配線のリーク電流に向かっている
その理由は簡単で最先端半導体の面積の5割以上はトランジスタではなく
配線であるってこと、その面積の割合は増える傾向にある。
トランジスタがどんなに早くても配線が障害となるならCPUの面積
そのものが周波数の上限と言い換えてもいいかもしれない。
つまりCPUの面積を小さくすれば周波数は上げられる冷却可能な熱密度も
分散可能になる。解決する必須技術はテラヘルツを超える情報伝送だろう。
たとえばナノフォトニックの技術、どんなに計算速度が上がってもそれを
伝達できなければまったくの無意味ってことです。
http://domino.research.ibm.com/comm/research_projects.nsf/pages/photonics.index.html
0238 ↑
2011/07/22(金) 21:10:53.47ID:/PpNWiuD

ATI Radeon HD 4870 ストリーミング プロセッサ数 1600個
これマルチプロセッシングでないの〜、
<< 実はよう解らないんだけど >>
0239オーバーテクナナシー
2011/07/27(水) 01:39:55.81ID:E9nXAEAf
>>238
ヒント:得意なプロセスと不得意なそれがある。

>プロセッサ数 1600個
その1600は完全に独立した個別なことは出来なかったはず。
ある程度のグループがありその単位なら個別は可能ってことです。数は覚えてない。
まあCPUみたいにも機能はできるがその手の処理には向かず、
激しく性能は落ちるってこと。たとえば4ビット単位のLZHの
圧縮作業みたなもの。GIF画像の圧縮みたいなもの。C言語のコンパイラ
みたいなもの。
それらは世界最速だったNECのSX−9のスパコンでも、いまの最速インテル
CPU(1台構成)にもかなり追いつけないってこと。得意と不得意なものはある。
3DのゲームやったところでスパコンがPCには追いつけない、3D演算をする
GPU内部の最適化とはまた別の領域で意味が変わってくる。
地球シミュレータなどのスパコンなどが得意なのは流体シミュレーションの類で使われる
行列演算をしなければ遅い中古PCを並列化したようなもの。
ハードウエアが何に最適化されているかの違いです。
0241オーバーテクナナシー
2011/07/29(金) 06:13:23.13ID:YAr8KmZg
シリコンじゃないけど数百GHzまでいけるなんて何かで見たよ。モノが出てきてないけど。
メモリー周りもSRAMやMRAMにして速くなればいいのに。多少高くても買う奴は買う。
0244オーバーテクナナシー
2011/07/29(金) 21:26:04.06ID:uYLMzxo8
>>242
要するに光コンピュータでしょう?
古くから研究されているけど、なかなか実用化されない。
光の望遠鏡効果で、光の波長以下の大きさに作れないので、システムが
大きくなってしまう。光の非線形性を使うのも、エネルギーが必要に
なってしまうので、電子コンピュータに勝てない。
スピードは実装による。波長多重等(俺の研究ね)を使えれば、
並列化は出来るので、プログラムに並列性があれば、高速化は望める。
0245オーバーテクナナシー
2011/07/30(土) 13:05:23.71ID:jgFgeT1P
>>242
早いという問題じゃなく、発熱がほとんどないってこと。
電気抵抗が発熱の原因だから。

いまCPUの動作クロックが上げられないのは配線抵抗が
著しく上がってきたから。
なぜなら細かい加工をすると配線の太さは細くしなければならない
細いほど抵抗は上がる、そして量子限界で絶縁物質が絶縁素材として
働かなくなる。

この問題を解決するには光しかないってことな。
237のリンクみてみれば分かるように、すでに光配線はモジュール間
単位の内部配線に利用する技術が実用化する一歩手前まできている。
http://www.research.ibm.com/photonics/publications/SEMICON_Tokyo_12_1_2010.pdf
0247242
2011/07/31(日) 16:42:13.07ID:mYSPjJP3
>>243-245
お礼が遅れましたが、大変参考になりました。
0248244
2011/07/31(日) 18:07:00.39ID:lqcUXtcF
>>245
リンク先が参考になりました。どうもありがとうございます。
0249244
2011/07/31(日) 20:23:44.14ID:lqcUXtcF
6ページ目を見てみると、
Photonic network layer, Memory layer, Processor layerと
3層に分かれてるけど、肝心なメモリとプロセッサの層を光に
しないと、高速化には限界が出てくると思うんだけど、どうなんだろう?

光インターコネクションを使ったCPUを「光コンピュータ」と言っちゃって
良いのかなと少し思う。
0250244
2011/07/31(日) 20:25:40.04ID:lqcUXtcF
このスレッドは、未来のCPUだから、どんなCPUもありか。
0251オーバーテクナナシー
2011/08/07(日) 05:32:12.76ID:6l25mZ00
>>249
半導体をすべて光にするのはまだまだ先、
導波管の波長が紫外線の領域であるかぎり、高速化は難しい
X線領域の光源を半導体基盤の中に実装できて初めて実用化の域に達する。
IBMのはまだ光源は半導体の外から供給する手法だったとおもうよ。
X線領域の発光デバイスはまだ最先端の領域で効率も悪く実用には届かない。
これらを応用するとなるとスパコンの基板上のMCMノード内通信に使う程度だろう。
ノード間通信ならばすでにSX−9などで商用化している。
※MCM=マルチチップモジュール(1つの半導体に複数を実装する)
光CPUとかを行うのならば光トランジスタを今の製造ルールで作れないと
大規模にできない。光集積回路で周波数を上げても記憶装置がその帯域に
対応できなければ無意味になってしまう。
つまりCPUが光になるならばメモリも光になるように全体で行わないと
無理がある。DRAMはいまだに記録(コンデンサー)部分は50MHz程度でしか
ON/OFF(チャージ、ディスチャージ)できない。(=電荷の容量の問題)
すべてが変らないといけないのでCPUだけ早くなるとかありえない。
0252オーバーテクナナシー
2011/08/07(日) 12:52:11.09ID:L41nyVLW
未来のCPUがそんな間抜けな設計な訳ないだろ
ちゃんと計算されてる
角度とか
0253オーバーテクナナシー
2011/08/08(月) 19:42:49.45ID:0Hc1M24Q
ワープやタイムマシンがそんな間抜けな設計な訳ないだろ
0254オーバーテクナナシー
2011/08/10(水) 10:13:11.47ID:v7w80Omj
CPUの素材をシリコンから別の素材に変えることで、どのぐらい速くなるの?
教えてエロい人
0255オーバーテクナナシー
2011/08/10(水) 19:51:18.45ID:6yoxN+eH
DNAコンピュータ・メモリってどうよ?
0256オーバーテクナナシー
2011/08/10(水) 21:48:55.39ID:wzOHpnuV
そういや分子配列メモリてなかった?
0257 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/08/11(木) 01:23:42.23ID:pmmNvXtF
フォールド航法とかサーフィングとかスリップストリームとかDSドライブがそんな間抜けな設定じゃないだろ!?♪。
0258オーバーテクナナシー
2011/08/11(木) 23:02:21.09ID:7yV80Hr3
CPUが早ければいいという発想は計算機技術としては正解、
しかしコンピュータシステムは計算機であっても、計算機として
使われていない。
その目的とは情報処理技術であって情報処理とはメモリに蓄えられる
情報を処理することである。計算のほとんどは記憶を記憶に置換する
作業ですべて置き換えることが可能である。算数の九九が計算をせずに
すべて暗記するように、すべて部品レベルの作業は展開して情報置換
とするのがもっとも早い演算アルゴリズムでもある。
つまり計算をしないコンピュータこそ最強のCPUである。

そこで必要なのは無限の容量の記憶装置と、無限の速度で読み書きできる
記憶装置の入出力機能である。
0260オーバーテクナナシー
2011/08/12(金) 16:55:27.63ID:PhgmxPiC
スタトレの世界ではメインコンピュータを時間の進みの早い亜空間に置くことで
光速の壁を破ってるらしいw
0261オーバーテクナナシー
2011/08/14(日) 00:30:12.48ID:YuI/8QQy
あなた方から見て僕は未来人ですが
今から20年後
臭い(マシンスメル)で読み出しが出来るようになるんだよ〜
あとガソリンで動くPCや脱着式集合住宅とかも流行るよ〜

0262オーバーテクナナシー
2011/08/17(水) 09:43:53.18ID:jeHL7pqe
クロックも頭打ちだし、ビット数上げるのも意味なさそうだし、
しばらくはコア数とキャッシュメモリ増やすだけかな?
0263オーバーテクナナシー
2011/08/17(水) 22:58:04.40ID:bIsk4a11
鏡を使って計算ってできるのかな。
モンテカルロ法の実装例とかある?
0264オーバーテクナナシー
2011/08/17(水) 23:12:57.39ID:HC7/C2C8
>>262
メモリの速度を上げる。
キャッシュヒットしなかった場合のメモリ取得に
どれだけ遅延がかかるか、それは通常の数百倍以上も停滞することになる。
大容量のメモリをランダムアクセスするようなソフトは一番速度の遅い
デバイスの性能まで下がる。

キャッシュメモリなどの大容量化は逆にレイテンシー増加の原因となって
性能劣化になる。
DRAMのコンデンサー部分のチャージ、ディスチャージ性能は
早くても最先端でも50MHz程度なのが足を引っ張っている。
クロック周波数が頭打ちなのは局所熱集中の問題であり冷す技術か
熱分散をすることで解決可能である。
現在の発熱の半分は配線抵抗であり、シリコン内部も発熱がほぼ存在しない
光デバイス化が望まれる。
0265オーバーテクナナシー
2011/08/17(水) 23:56:31.05ID:WC/iYhqm
>>258
その方法だとキャッシュ外れまくりで遅い。殆ど使用しないデータでメモリーの殆どが無駄。
0266オーバーテクナナシー
2011/08/18(木) 13:53:24.32ID:WAuYKWwl
ソフトでキャッシュ動作を指定する石とそれを実現するコンパイラやフレームワークを
開発したら一時的でも良くなるかも
0267オーバーテクナナシー
2011/08/19(金) 02:11:13.03ID:H2B0HweZ
>>265
キャッシュ内ヒットとかあまり意味ないから。
キャッシュとか帯域と応答性の変換バッファにすぎないから。
0270オーバーテクナナシー
2011/08/20(土) 10:02:32.15ID:IJo6H/mC
>>264
光デバイスにしても、そのままノイマン型を踏襲するのかな?
(光)トランジスタでスイッチングするという考え方はそのまま
引き継がれるのか?
0271オーバーテクナナシー
2011/08/20(土) 21:03:15.08ID:dNVS4gSb
>>270
観念を排除し論理思考を極めるとノイマン型になる、それだけの話でしょう。
仕組みを使う考え方とはそういう、では仕組みを使わない原理だけの考えかた
ってあるのか?つまりプログラムという計算処理をしないコンピュータの原理
が作れるかという問いです。計算をしなければもっとも効率がいいのは明らかでしょう。
ニューラルネットワークという原理は仕組みを自動で構築し計算がほぼ0で
同じ結果を出します。連想記憶という考え方も同じでしょう、すべての結果を最初から
用意しておけば計算など不要です。

スイッチという考え方はデジタルとアナログの話でしょう、nビットであっても
それはアナログではなくリニアであるか、連続していない(非連続な)状態である値
つまり離散値であるかということ。
それはアナログは高密度の情報を扱えるがノイズに弱い
ノイズに弱いというのは常に同じ結果が出せない、反証する計算ができない
それは非科学だってことでしょう、違いますか?
アナログ計算機でノイズを減らす方法は試みられたが結局どうなったか
歴史を調べればわかることでしょう。もっとも効率的な方法とは
デジタルという情報を扱うことで、それはONとOFFの2値で
スイッチングする手法にたどり着いてしまったってことです。
現状で正しくても将来も正しいとは限りませんが、これが現実です。
0272オーバーテクナナシー
2011/08/21(日) 08:32:56.09ID:ZEETRfd5
光を利用するにしても、結局、光/電気変換がネックにならないのかい?
0273オーバーテクナナシー
2011/08/22(月) 03:30:52.85ID:C7zmQ7yj
>>272
20GHzで変換している商品がすでに売られている。
もっと高い周波数にならないと話にならない。
そもそも光を光速で使うのではなく光を多重化をさせて使うのが基本。
1つの理想的通信路に物理的な光の多重化を妨げる法則はなく
人が作れるものならばいくらでも多重化できる。
0276オーバーテクナナシー
2011/08/28(日) 12:43:15.75ID:klgyGd3M
>>275
まるでファティマみたい
0278オーバーテクナナシー
2011/08/28(日) 17:53:03.20ID:CYFirAee
光ニューラルネットが組み込まれるようになる時代はまだですか?
0279オーバーテクナナシー
2011/08/29(月) 13:31:45.95ID:9CXeYBDY
>>277
ビット数が増えたからいいってもんじゃない。
多ビットといえば配列演算が実装されてからの話だろう。
0280オーバーテクナナシー
2011/09/02(金) 23:33:54.63ID:oYskiVGC
宇宙人がコンピュータを発明していたとしたら、どんな原理に基づいているんだろうか?
0281オーバーテクナナシー
2011/09/03(土) 00:17:40.74ID:hcoPniPf
別の原理で発明していたら
それはコンピュータではないと思います
0282オーバーテクナナシー
2011/09/05(月) 11:49:55.82ID:uxpsjDSr
>>278
それローマ神殿のあるような時代にからくりが存在したが、
アプリケーションという価値観が無い故にそれが進歩できなかった
という話と同じ。
ニューラルネットワークという類については原理のみ追求し
アプリケーションになる類を誰も考えようとしていない。

実験ならマウスの脳でも十分に最先端のニューラルネットワークの
規模を遥かに超えている。そこに電極を指して学習させれば
単純に実験が可能になりえる。
ハードが先行した希望ではなんの解決にもならない。
ネットワーク型の情報処理が困難を極める理由をまず自分で
調べてきたほうがいい。それはハード面ではないソフト面である。
その問題の本質を知ったとき多くの学者が拒絶したってことな。
お前に理解できる域でもないとおもうけど。
0283オーバーテクナナシー
2011/09/05(月) 21:59:48.13ID:zoWxJ1O+
マウス脳CPUって、しばらく放っておいたら、腐ってしまいそうだ。
0284オーバーテクナナシー
2011/09/07(水) 00:15:56.72ID:lIXgOrw9
>>282
ネットワーク型の情報処理ってどんなものを指すのだろう。

私はニューラルネットには機械学習の分野で学んだんだけど
もしかしたら人工知能系の人が考えるNNって全然違うものだったりするのか?
0286オーバーテクナナシー
2011/09/10(土) 14:13:14.58ID:BOoSVQFb
>>284
>ネットワーク型の情報処理
まず調べてから家よ。
>ノイマン型の情報処理ってどんなものを指すんだろう
とか言われてまともに答えるとかありえないから。
0288オーバーテクナナシー
2011/09/12(月) 16:07:01.44ID:EBJOClFN
>>287
レジスタ長が128bitだと128bitCPUだっていうのなら
PenIII以降のCPUはほとんど128bitになっちゃわないか?

てかwikiに「64bitRISCプロセッサ」って書いてあるように見えるんだが…
0289オーバーテクナナシー
2011/09/15(木) 10:21:06.86ID:zmkl58rW
>>286
ネットワークと情報処理で探してみた。
もし指しているものが違ったら、キーワードを教えてくれ。

http://staff.aist.go.jp/y-ichisugi/j-index.html こういうものか、
それともホップフィールド・ネットワーク的なものか、それとも
ジェフ・ホーキンスが考えてる知能モデルのことか。
0291オーバーテクナナシー
2011/09/15(木) 22:14:00.55ID:apUG+5OB
>>289
ノイマン型
>ノイマンは、プログラムをハードウェアから独立させてデータとして
>外部から与え、汎用のハードウェアでこれを実行させる方式を発表した。
一言でいってプログラム、日本語でいえば手続き型、仕組み定義型、手順型

ノイマンではない情報処理モデルでは手順や仕組みを使った情報処理は行わない
非ノイマンモデルとも言う
非ノイマンのモデル化が確定している様なものは以下のとおり
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%8C%96
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%8C%96%E5%86%99%E5%83%8F
http://volga.esys.tsukuba.ac.jp/~mor/text2/text.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B8%E3%82%A3%E9%9B%86%E5%90%88
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B8%E3%82%A3%E8%AB%96%E7%90%86
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
0292オーバーテクナナシー
2011/09/17(土) 22:57:29.48ID:UJnZM6jE
10数年前位の、ちょっと購入をまごついている間に
クロック数2倍とかいう時代が、また来ないかなあ・・・
0295オーバーテクナナシー
2011/09/20(火) 10:46:09.43ID:dls9PEq4
8年以上前に買ったパソコンと、今のパソコンのクロックがほとんど変わってねー。

でも実際に操作したときの速度感は全然違うから、クロックは変わってなくても、
速度は大幅にアップしてるんだろうな。

オレ素人だからよく分からんけど、CPUをマルチコアにするのは分かるけど、
メモリをマルチにするって考えはないの? メモリ関係がボトルネックなんでしょ?
0297オーバーテクナナシー
2011/09/20(火) 18:41:36.16ID:1UxvgAHn
>>295
マルチってのが並列の意味ならとっくになってる
0298オーバーテクナナシー
2011/09/23(金) 11:14:16.99ID:hIZjsUyv
>>282
ようは、ニューラルネットワークでは、キラーアプリがないから、
誰も興味を示さないというだけ?
0299オーバーテクナナシー
2011/09/26(月) 08:48:26.81ID:7BMZbaDN
>>298
誰でも使えるアプリが無いから誰も使わないし
誰でも作れるわけでもないから
0302オーバーテクナナシー
2011/10/12(水) 21:21:53.31ID:qkheO2X2
492: Socket774 [sage] 2011/10/12(水) 15:24:37.43 ID:rgns2cVw (7)
国内レビュー

AMD FXシリーズ最上位「FX-8150」ベンチマーク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111012_483000.html
遂に姿を現した8コアCPU「AMD FX」はCPUの覇権を握れるか?
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641601/
Bulldozerは気難しい──AMDの新CPUアーキテクチャ“Zambezi”を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1110/12/news041.html
「FX-8150」レビュー(前編)。ついに発進するBulldozer世代のCPU「Zambezi」はゲーマーの福音となるか
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111012001/
Bulldozer世代の8コアCPU「AMD FX」"Zambezi"徹底攻略 - 性能ベンチマーク編
http://journal.mycom.co.jp/special/2011/zambezi/index.html
0303オーバーテクナナシー
2011/10/13(木) 13:08:04.03ID:ThvD6g/M
「未来のCPU」だぞこのスレ。

それにしても、TDP125Wってのはどうにかならんもんか・・・
0304オーバーテクナナシー
2011/10/20(木) 19:37:33.35ID:fE522l6k
>>300
> AMD FXで液体ヘリウムによる冷却を利用して8GHz超のオーバークロックを
> 達成し、ギネス世界記録に登録

そこまでするかw
0306オーバーテクナナシー
2011/10/29(土) 22:01:53.05ID:vJpWZRcs
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110928/1037143/?P=2
>現在、200Wの消費電力を要する100ギガFLOPSを実現するXeonシステムも
>ニアしきい電圧駆動技術などの適用で
>2018年には2W以下で駆動できるようになるという。
0307オーバーテクナナシー
2011/10/31(月) 00:20:19.77ID:hiW9uAML
チップ内で光ってのは技術的飛躍が大きいから、スイッチと配線を
バリスティックトランジスタとバリスティック伝導なCNCにでも変
える方が先だろ。
0308オーバーテクナナシー
2011/10/31(月) 00:21:52.06ID:hiW9uAML
クロック短縮の究極はプランク長さ/真空中の光速なわけだが、プランク
長さは相対論的な収縮が可能なのか、固定なのかによって限界が変わる。
0309オーバーテクナナシー
2011/11/04(金) 08:29:59.41ID:ahOP7fSx
スパコン用のノード間のCPU間通信なら飛躍があるとは思えないけどな。
電気配線でそれを行えば周波数は上げられないし配線数は増えるし
消費電力も上がる。無理難題。

まあ筐体間通信の光接続は過去の技術であってもう実用化されている
チップ内のマルチセルベースの接続がボンディング配線ではなく
光になるだけでしょう。
0311オーバーテクナナシー
2011/11/17(木) 23:57:30.18ID:iMCBI5rU
将来的には「京」並みの計算速度の奴が
携帯電話に搭載されるのかな?
0312  ↑  
2011/11/18(金) 21:25:22.12ID:FoC38GCt
この計算速度、処理速度を使い切るほどのソフトは
どんなものになることか(メチャクチャ進んだAIかな)
OSはマイクロソフト??ハードはアップル,でiPhoneに内蔵??、。
0314オーバーテクナナシー
2011/11/20(日) 09:20:52.90ID:H/9QOlkO
>>311
それ見てみたいが、今生きてる奴らが死ぬまでには出来ないだろうな。
0315オーバーテクナナシー
2011/11/20(日) 11:01:17.36ID:GJ2u+R8F
どーかな?
20年前の国が管理するレベルのスパコンには、もうノートPCが追いついてる。
あと20年〜30年程度で行けると思うよ。
0318オーバーテクナナシー
2011/11/21(月) 07:37:45.67ID:gcKyAfwO
>>314
あと30年くらいで可能だと思うよ。
0319   ↑
2011/11/21(月) 08:31:01.87ID:KE5jN4kx

この、高性能なハードに、どんなソフトを乗せるか、(ソフト無ければ ・ ・ ・)
AIの高性能なものが乗れば、人間の行動の
気軽なコンサルタントにナル(馬鹿なことをやらなくなる)。
0320オーバーテクナナシー
2011/11/21(月) 10:59:58.35ID:gcKyAfwO
>>314
30年前の世界最高速のスパコンが現在の最新のアイフォンに性能で負けている。
0321   ↑
2011/11/21(月) 13:04:23.91ID:KE5jN4kx

スーパーコンピュータ技術史 wiki で引いてみて
30年前ではクレイコンピューターが立ち上がっている(フロンジャブ付け冷却の)
世界一高いイスといわれた。
0322オーバーテクナナシー
2011/11/21(月) 21:37:19.73ID:6kELcCDj
>>320
iPhoneのFLOPS値は、全然たいした事無かったと記憶しているが・・・
描画性能の事言ってるの?
0324オーバーテクナナシー
2011/11/22(火) 11:00:55.13ID:tiefqK+Q
Cray-1とiPad2のFLOPSが同じとか・・・

てかもしかしてディープブルー並みのCPUてもう普通のものなのか?
0325オーバーテクナナシー
2011/11/22(火) 12:00:14.13ID:cZx51kza
よくしらないのでアレだけど
最近のスパコンて単体性能より複数台連結しての総合能力を求めてるんじゃないの?
0327オーバーテクナナシー
2011/11/22(火) 15:43:21.00ID:llIgD3FR
最近じゃなくてもスパコンはそうだよ。
だから各ノード間のI/Fも合わせて発展してきている。

で、それを踏まえても20年前のスパコンは今のPCと大差ない。
0329オーバーテクナナシー
2011/11/23(水) 03:48:38.54ID:8N8RNks6
そうかな?
Win3.1,95,98,2k,Me,XP,Vista,7と、確実に機能、性能、最新テクノロジの対応は
順に増えてきていると思うが。
懐古厨が新機能を使いこなせないのと、余計な機能が増えるのは別物だよ?
0330  ↑  
2011/11/23(水) 11:50:36.54ID:EgHl/H5y

このスーパーコンピューターに何のソフトを乗せるか、
画像処理が早くなってもしょうがない、
より人間の知的作業をサポートできるもの、人口の半分くらいが
このコンピュータにぶら下がって、知的産業につく(トラブルシューティングではない)、
後の半分は休暇(でブラブラしている)これを1年ごとに交替で  ・  ・  ・
0331オーバーテクナナシー
2011/11/23(水) 16:12:52.96ID:8N8RNks6
既にコンピュータでできる単純労働に就いていた人間は余ってきている。
30年後、そこまでコンピュータが発達したのならば、地球の人口は20億人くらいで十分。
だが現実は100億に迫ろうとするだろう。
このギャップをどう埋めるかが課題。コンピュータのはじき出した最適解は戦争、ってこと
になりそうだな。
0332オーバーテクナナシー
2011/11/23(水) 22:09:26.33ID:EgHl/H5y
100億の内50億を冬眠させ、50億で全世界を仕切らせる
10年経ったら、全とっかえする、
(3年寝太郎ならぬ、10年寝太郎)
0333オーバーテクナナシー
2011/11/24(木) 00:43:46.38ID:aUeRaRd2
俺がそれを仕切る立場なら、5年後にやっぱもう25億人休もう。って言い始めて
結局75億人そのまま消すね。
0335オーバーテクナナシー
2011/11/24(木) 15:43:11.46ID:owmgP3R+

そうだね〜全とっかえは、まずいね、1/100 位ずつ入れ替えて
やったほうが、無理が出ない、冬眠は50%でも、少しづつ入れ替える。
0337オーバーテクナナシー
2011/11/25(金) 10:31:55.98ID:nV85pRKq
なんでコアあたりのクロック数に話が矮小化してんの?
0338オーバーテクナナシー
2011/11/25(金) 13:14:55.79ID:e4xxa9NE
>>328
WindowsしかOSを知らんのだろう。しかも2k→Meて機能逆行だぞ
それにしても恐ろしい考え方してるな。自分の口を先に減らす気あるのか?
0341オーバーテクナナシー
2011/11/28(月) 22:33:24.98ID:SdtcaZym
>>340
おまいの未来は食料問題すら解決できないのか?スレチだが・・・。

未来では脳を貸すのが労働になるんだろうjk。
0342オーバーテクナナシー
2011/12/01(木) 23:11:48.06ID:GN0jmaTR
脳は単体で使うのなら問題ないのかも知れんが、個々の性能差が激しすぎて
並列で使うには効率が悪そうだ。
0343オーバーテクナナシー
2011/12/02(金) 00:43:38.32ID:I4YjXRmi
そうかなあ?
ヒトという種間で差があるようには思えないな。
年齢で区切る必要はあるだろうけど。
0345オーバーテクナナシー
2011/12/03(土) 19:39:17.86ID:V9TJWZ1h
ノイマン型コンピュータはそろそろ限界に近づいているが
加速が終わるだけで、まだまだ20年ぐらいは現役だろ。
それ以上になるなら非ノイマン型が必要になるわけだが、
非線形学問の領域になるわけでその分野ができたのも今世紀に
入ってからと歴史が浅い、どうなるかすら予測が困難だろうね。
0346オーバーテクナナシー
2011/12/04(日) 08:24:37.67ID:CiWtN+R1
脳って、一人ひとりピンアサインに微妙に違いがありそうで
つなげるのが面倒くさそうだ。
0350オーバーテクナナシー
2011/12/12(月) 22:38:09.75ID:E1d2fDBe
銃夢の脳チップ、
すごく未来になったら実現するのかなあ。
0351オーバーテクナナシー
2011/12/13(火) 19:17:10.27ID:JQ/x92rN
単体の神経細胞の働きなら(学者にとっては?)簡単な数式で表せられるらしいが
今のところ、その神経細胞を三つつなげただけでわけわかめ(反応を予測できない)な状態らしいぞ。
0354オーバーテクナナシー
2011/12/19(月) 21:05:16.55ID:EqfZgksG
たばこ1箱700円に値上? 
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。 
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、 
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。" 
0355オーバーテクナナシー
2011/12/21(水) 19:27:39.00ID:MjEdu/en
スーパーハイビジョン以降のデジタル3DIMAX16k/8kカメラ(2035年末、250万円で発売予定)

1、16384×8640/60P(16k/8k解像度)→放送及びディスプレイは15360×8640/60P
2、60fps〜2400fpsまで対応
3、4:4:4:4 (RGBA、16bit×3+アルファチャンネル=48bitカラー)光の三原色RGB+輝度
4、色深度16bitカラー
5、480Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm20パーフォレイション裏面照射型5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)画素セルサイズ(9.6μm×7.5μm)
141557760画素×3+2の撮像管を3D撮影の為に2個搭載
7、ビットレート500Mbps〜非圧縮25Tbpsまで対応
8、3D対応(眼鏡無し)
9、静止画約1億4156万画素×3=約4億2467万画素
10、音声64bit/768khz/128.4ch対応
11、ISO感度最大100万 (常用20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG5AVC=DWT対応、MPEG5MVC2、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(RAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 )
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、3D2眼レンズ、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MPEG4MVC、MPEG5、MPEG5MVC、MotionJPEGXR)、静止画(RAW、RAW-DNG JPEGXR)
音声(MPEG2AAC、HE-AAC、AC3、AC3+、ドルビーTureHD、ドルビーTureHD2、リニアPCM)22.2ch
0356オーバーテクナナシー
2011/12/21(水) 19:28:51.84ID:MjEdu/en
>>355
この超高画質の画像をリアルタイムで圧縮編集できるCPUが15年後ぐらいに出来るといいな
0358オーバーテクナナシー
2011/12/23(金) 20:46:13.86ID:SZ0YNnjj
こんなCPUを待ち望んでいる
http://youtu.be/BrlwLspJZnU
0359オーバーテクナナシー
2011/12/25(日) 21:28:56.47ID:V1EfLSUE
>>355
haswell-Eでようやく8k4kが行けるかどうか。おそらく今のインテルのロードマップに
ある分では-Eシリーズでも16k8kは無理。だがその次の-Eシリーズはいける様な気がする
0361オーバーテクナナシー
2011/12/26(月) 10:20:13.15ID:tieYsm3p
>>355
これは、いまの、ハイビジョンの延長ではないかい?
タイラな画面をでかくするより、
視野を取り巻いて行くんでナイの〜、
デイズニーランドの360度画面のように
(あの平衡感覚をウバウ、臨場感は  ・  ・  ・  )
0362オーバーテクナナシー
2011/12/27(火) 02:13:58.26ID:bgcRYJx6
haswellでは、まだ内緒なんだけどDRAMをCPU上にもってくる
具体的には任天堂Wii-Uのリークで説明されたような実装で
TSV技術を利用する、CPUダイとは別にCPU基板上にDRAMを
実装し方法はMCMとなる。
容量は4GB程度となりCPUとつなぐ帯域は従来のL3キャッシュと
同等になるだろう、何故大容量のL3にしないかという話はあるが
配線数と配線長の問題であるのは明らかでL3と同じ方法でCPU上に
DRAMを実装してもSRAMの4倍程度の増量が限界である。
MCMにしなければ歩留まりの問題もでてくる。
すでにこの手法への転換はDDR4の計画が白紙にもどり再計画された
時点で始まっていた。
基本的に高速な内部メモリはOS用で低速のDDR3などのメモリは
スワップやキャッシュなどの用途でOS的技術で管理される。
仮想記憶の管理テーブル用インデックスメモリも大容量の64bitメモリ
空間は巨大すぎるのでこれらの資源管理だけでCPUの効率は落ちてしまう。
メモリの総量が増えればそれに比例したメモリ帯域も必要になるが
現実問題として帯域を増やすのは無理がある。
実行としてプログラム部分だけが動いているメモリ(データは含まず)はたくさんの
実行コードがあったとしても4GBもあれば軽く足りるってことになる。
0363オーバーテクナナシー
2011/12/27(火) 13:10:16.97ID:YMpE3Qct
今のデバイスなら充分だよね。でも何でWindowsはこんなに遅いんだろ
専ブラがなかなか返ってこないので優先度をリアルタイムにする羽目に…
0364オーバーテクナナシー
2011/12/27(火) 22:02:42.17ID:svFPMKto
>>362
つまりL4キャッシュになるわけですか、TSVがついに日の目を見るのか
0365オーバーテクナナシー
2011/12/27(火) 23:56:20.55ID:bgcRYJx6
>>364
L4ではなく、Windowsの高速化のためにつけるUSBメモリに
OSの一部を保存するようなもの。
主メモリのキャッシュは増やせば増やすほど効率はつけてないのと
同じぐらいに劣化する。大きくしても無意味ってこと。
必要なのはメモリ帯域だがCPUにつなぐメモリchを多数並列にする
必要がでてくる、つまり配線量が極端い増えてCPUの足の数がさらに
増える。すでに限界を超えた足の数の領域にきている。
TSVはすでに一部で現実になっている、半導体の層を増やす(3D化)より
半導体そのものを何層にも積み上げられるほうが安易なので
将来はCPUの外にメモリソケットがあるタイプが消滅する方向へ
すすむのは目に見えている。
CPUの外にメモリを繋がない仕様ならば並列化でしか伸ばせないCPUの
性能はCPUをメモリソケットのようにたくさん指すような方法が主流に
なり従来のDRAMを増設する概念は消滅するだろう。(メモリはCPU内蔵)
現状でL3-8MBな4コアCPUがあっても各CPUコアに繋がっている1CPUあたり
が利用できるL3キャッシュは2MBしか繋がれていない。
0367オーバーテクナナシー
2012/01/08(日) 18:15:28.61ID:Q2czmGQ1
>>366
キャッシュは増やせば効率が上がるという単純思想はやめような。
L4キャッシュを主メモリと同じだけ用意すれば話は違うだろうけど
それなら主メモリなど不要になる。
キャッシュはプログラム上に無駄な読み書きが有る場合にその無駄な部分を
吸収してくれるだけであって実効的な速度は主メモリの速度に依存してしまう。
L4とかCPUからの遅延が大きすぎ実装してもその遅延部分だけで性能を
逆に落としてしまう。
容量を大きくして実効効果があるのはL4ではなくL3であり、それよりL2
のほうが上であり、一番容量を大きくするべきなのはL1キャッシュである。
つまりL1が大きくして性能が上がるのであるならばL2もL3も不要になる。
現実問題としてDRAMをMCMではなくCPUのコア部分に実装した
方が高速になる、その場合は容量を増やすことが出来ないという欠点がある。
何故CPUコア内部にDRAMか?という疑問にはCPU外部の基板上の
配線数問題があり、CPUの足の数が現在2000を超えるものがあり
これ以上増やすのは基盤実装上の困難があるってことです。
現在のCPUとDRAMの最悪距離も最大20cm程度の遅延があり
この距離=性能の劣化に繋がるってことです。
メモリの性能を上げるには中間回路(キャッシュやバッファ)や
分離できる接続点(CPUソケット、メモリソケット)や、配線距離と
電圧(高いほうが反応が早い)などが関係しており、これらを出来るだけ
なくすのが最も高性能になります。
0368オーバーテクナナシー
2012/01/09(月) 04:54:41.36ID:GgbnRz3J
結局WindowsでXPなら2GB、Vista以降なら4GB、コアに載せちゃった方が良さそうだな
価格にどう影響するかが問題だが
0369オーバーテクナナシー
2012/01/13(金) 22:38:21.13ID:fBLR0wlD
MCMならコア横に乗せても歩留まりはほどんど影響はない。
従来の巨大なL3キャッシュのほうが歩留まりを悪くする原因だろう。
最終的にはマザーボード全部をCPU基板上にMCM実装すればいいわけ。
速度や並列化で一番の問題はその信号線の伝送距離であり距離が半分に
なれば2倍の性能を出せるのは昔から分かっていたが方法がなかっただけ。
キャッシュミス時の遅延がとてつもなく大きな量となった現在は、その
低速伝送の原因となる配線距離を減らすのがもっとも有効になるのは明らか
だろう。
0370オーバーテクナナシー
2012/01/17(火) 12:11:54.98ID:KIGFFZlg
多分、あと5年もしないうちにマイクロソフトが滅ぶ。そうしたらもっと良いOSが台頭する
0371オーバーテクナナシー
2012/01/17(火) 22:36:52.58ID:AjO5PdqO
多分、あと5年もしないうちにインテルが滅ぶ。そうしたらもっと良いCPUが台頭する
0372オーバーテクナナシー
2012/01/26(木) 15:54:59.31ID:2JU2Qq9L
>>371
インテルが滅びるとしたらCPUという概念が飛躍する時代になっているってこと。
非ノイマン型の情報処理装置が実用化されればCPUは旧時代の遺物になるけどな。
>>370
マイクロソフトの戦略は悪いOSを作ること、良いOSを作ったらマイクロソフト
が自らの所業で滅びる。
完璧なものを作ったらサービスは不要になるだろ、OSのアップデートの類で
付加価値を作ってきた企業なわけで。
OS類のアップデートもバージョンアップも不要になってしまうわww
0373オーバーテクナナシー
2012/01/26(木) 21:50:49.10ID:oWFs5NUD
マイクロソフトは重いOSを載せる為に高速コンピュータを作らせているようにしか見えない。

今後のアメリカ経済の見通しではTRONの時のような横暴はもう出来なくなる。ガチ勝負で
マイクロソフトが生残れるとは思えない、という展望があったんだが>>271は何か根拠でも
あって人真似してるのかな?
0375オーバーテクナナシー
2012/01/27(金) 10:54:51.85ID:ikuDzrl8
デュアルコアとか、クアッドコアぐらいまでなら分かるんだけど、
メニーコアとか本当に意味があるんだろうか?
いや、スパコン用とかなら分かるんだけど、パソコンは意味ないよね?
0376オーバーテクナナシー
2012/01/27(金) 12:58:11.65ID:fuBeDhk4
最大のボトルネックが人間だからね。
0377オーバーテクナナシー
2012/01/27(金) 13:27:58.53ID:ivA13Olk
>>375
動画変換とか画像処理なんかはコアが多いほうが良いんじゃね?
まあもちろん無制限に増やす意味はないとは思うし、クロックとの
兼ね合いも重要だけど。
0378オーバーテクナナシー
2012/01/27(金) 23:31:49.96ID:zihJX/YE
アクセラレータのカタマリにしてCPUの負荷を減らすとか
0379オーバーテクナナシー
2012/01/28(土) 19:37:14.71ID:QTncmj75
シリコンCPUの限界にたどり着いてるのかも
これから素材変えたり構造の革新が起きるのでは?
0380オーバーテクナナシー
2012/02/01(水) 03:50:31.26ID:y49f5E5Q
>>379
シリコンではないです。
電子技術の限界、電子が導体を流れる速度の限界や
性能を上げるほど発熱する、そして並列化するほど伝送距離が長くなる、
集積化するほど誤動作の頻度が上がり放射線の影響が指数的に増大します。
微細加工になるほど周囲の信号が全てノイズ源となり相互干渉してしまうのです。

それらを解決するにはノイマン式アプローチの信号多重化(非電子化)が
必要になる。単にCPU面積の中で最も場所を占有している配線部分を電子を
使わずに実装する、計算をする概念の技術的飛躍(非ノイマン)などです。
>>377
全てGPUで行うならCPUのコア数に意味がなくなる。従来のプログラミング言語
で実装するようなタイプのプログラムでは高速化するのが困難です。
GPUの汎用化によってCPUでしかできなかった処理系もその桁違いの並列処理で
行えばCPUが2桁程度の数では競争にならない。
>>375
従来のアプリでは意味がないが概念の違うプログラミング言語では意味が
でてくる。その場合のボトルネックはメモリ共有の速度に依存し単CPUコアが
どれだけ早くてもメモリ速度より高速には機能しえない。
この場合のメモリとはキャッシュメモリを意味し高機能の処理であるほど
大量のキャッシュメモリを扱う為に専用に設計されたハードウエア機能には
桁違いの遅くなる。つまり規格化された演算部分はソフトで行うのではなく
ハードウエアで実装する必要がある。
0381オーバーテクナナシー
2012/02/09(木) 05:37:24.32ID:59PnMqtL
じゃあどうすれば劇的に高速化できるの? 光以外で
0383オーバーテクナナシー
2012/02/09(木) 21:58:08.38ID:B0+J+XTI
Pentiumが発表された時みたいなワクワク感は
もう味わえないんだろうなあ。
0384オーバーテクナナシー
2012/02/10(金) 19:38:03.82ID:4MVWt9e6
>>381
ノイマン式(チューリングマシンが原型)と違う手法。
計算アルゴリズムを単純化すると最も優れた方法は1つに収束する。
どんなアルゴリズムかは調べればわかるだろう。
高速化アルゴリズムなどで検索すれば?
0386オーバーテクナナシー
2012/02/11(土) 19:30:19.16ID:RWd7o3t9
>>381
過去に戻る機能を搭載したCPUが開発できればOK。
データ処理が終わったら、処理を開始した瞬間に戻って結果を出力する。
実質、速度無限大。
0388オーバーテクナナシー
2012/02/11(土) 20:50:56.91ID:zOwkqbsf
>>384
残念、そのようなアルゴリズムは存在しないと数学的に証明されている。
コルモゴロフの複雑性からの要請や(部分的には)ゲーデルの不完全性定理からも
そういう結論が導かれるよ。
0389オーバーテクナナシー
2012/02/11(土) 21:44:57.11ID:RWd7o3t9
>>387
個人的にこの話については「方法が確立できれば時間の問題は考慮しなくて良くなる」と考えているんだ。
タイムマシンの件も「現在の自分がタイムマシンを創れる条件を見つけ出して初めて、未来の自分がタイムマシンを持って現在の自分のところを訪れる、という未来が生まれる」
こう考えれば矛盾が無いような気がする。
0390オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 08:07:26.88ID:F7RndQL6
>>389
で、現在の自分の所に来たタイムマシンは「完成品」なのだから
理論のみならず実物が現在にあることになって矛盾するぞ。
0391オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 10:02:28.08ID:TqMt9O/3
なんていうか「タイムマシンを持った未来の自分が訪れた」=「これから何かの因果で、(未来の自分が訪れることは関係なく)有無を言わさず自分自身で完成させ、過去の自分のもとを訪れるという運命が決定されている」ってことなんじゃないかと。
要するに「タイムマシンの開発の成功その物が、宇宙の法則で決定された運命でしかない」みたいな。
0392オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 10:23:08.13ID:F7RndQL6
>>391
因果律だけじゃないぞ、タイムマシン分の質量(=エネルギー)は
存在してなかったのだから、エネルギー保存則をも破ってる。
0393オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 11:23:21.05ID:ZdKWh5oD
物質が過去に戻る場合はエネルギー交換が必要とかは?
初期のマクロスのフォールド航行が物質交換による瞬間移動だったと思うが
あんな感じで過去の物質と同量の交換を行えばエネルギー保存法はクリアできるかと

0394オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 12:30:02.35ID:F7RndQL6
>>393
あのな、現在「有る」んだろ?
しかも時系列を無視して、観測上無からタイムマシンが生じたのと同じだから
エネルギー保存則は破られてるよ。
つーかSFアニメを例に出すってガキかよ?ww
0395オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 12:41:30.42ID:ZdKWh5oD
未来のCPU語るのに過去に戻る機能を実装したCPUとか言うのもあまり変わらないと思うが
0396オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 12:56:18.29ID:F7RndQL6
>>395
物理法則ってルールに従っているか、破っているかって明確な違いがあるぞ。www
0397オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 13:15:32.86ID:ZdKWh5oD
なるほど
しかしCPUに過去に戻る機能の実装とかは流石に無理がある気がするがw
でも似た様なのならスタトレであったな
メインコンピュータを時間の流れの速い亜空間で処理する事
で通常空間で処理するよりも速く結果を出力できるとかどうとか

またSFかよとか言われそうだが
0398オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 14:35:19.12ID:SJtJxJV8
ブラックホールのそばなら遅くなるな。遅くなっちゃ駄目だが。
0399オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 20:31:58.27ID:TqMt9O/3
水が蒸発して見かけ上水が少なくなっても、地球レベルで見れば質量(エネルギー)保存の法則が成り立つように
過去と未来を含めて質量(エネルギー)保存の法則が成り立てばいいことになってたりして。
0401オーバーテクナナシー
2012/02/12(日) 23:29:36.11ID:TqMt9O/3
実質、似たようなものだ。
0402オーバーテクナナシー
2012/02/13(月) 06:39:48.88ID:y8Z5lUmi
>>399
アリなんじゃないか?
時空をひとつのくくりで見れば同一なんだし
0403オーバーテクナナシー
2012/02/13(月) 18:27:33.47ID:kojSWqPF
要するに、前後左右上下と全く同列に過去未来を考えればいいのか。
未来の自分が過去の自分と接触するのは、例えば一本の道がどこかでくるっと一周してループを作るようなものだな。
「こういう道なんだ」と解釈すれば難しいことでもなんでもない。
0404オーバーテクナナシー
2012/02/14(火) 06:20:23.19ID:qPSLmYIo
SFとかいいから、近い将来実現可能な技術で劇的に高速化できるのはなんかないのか?
0405オーバーテクナナシー
2012/02/14(火) 15:01:11.49ID:5ENLPXn7
CPUよりは、メモリの根本的な改善のほうがコンピュータの
性能改善には意味があるように思える。
0406オーバーテクナナシー
2012/02/14(火) 16:20:14.78ID:ASBRKKb/
DRAMメモリの原理的サイクル性能は
素子の原理レベルでは30年前から10倍程度しか早くなっていない。
コンピュータの能力は計算能力という固定観念が社会で作られた為に
算術演算の速度もっとも重要と思う人が多い、405がいうように
コンピュータの利用は計算ではなく情報処理であり、それに必要なのは
計算ではなく記憶の入出力速度であるのは明白である。
並列化で帯域を増やすと応答性(レイテンシー)が逆に落ちる。
これを根本的に変えるには中央情報処理装置(CPU)という概念を
すて分散型、つまり記憶装置そのものが計算をする機能を持つしかない。
チューリングが考えたモデルを否定するにはそこがポイントになる。
>>404
スタートレックのコンピュータの科学技術説明でも読んできたら?
>>385
非常に困難はあっても論理的に不可能はない。それは現在の手法での
困難問題の度合いとなんの違いもない。
0407オーバーテクナナシー
2012/02/14(火) 18:49:30.68ID:9Fs0dkB3
記憶装置と演算装置の区別をなくしていくって事か。
0408オーバーテクナナシー
2012/02/14(火) 22:25:53.25ID:ASBRKKb/
>>407
速度の足を引っ張っているのが配線遅延だってことです。
いまのPCぐらいの設計でも演算と記憶の間の総距離は20cm程度に
達する。導体に抵抗がなく光の速度で伝わっても約1THzの信号が
物理現象的な理論限界となる。距離が短いほど有利だってことです。
当然伝送路に抵抗はありメモリとCPUコアの間ともなればシリアルで
1GHz程度の信号が伝わるのが実装理論上の限界あたりになる。
もっと早くするならば距離を減らすしかない。
インテルが次期デザインで大幅な変更をしようとしているのがメモリを
CPU自体に実装する計画です。もっと早く演算を並列化させた究極には
記憶装置と演算装置の区別という話にたどり着くってことです。
既に次世代のゲーム機で同じメモリをCPU内部に持ってくるものは
試作ではなく量産直前の状態になっています。PCでも採用されるのは
もう秒読みでしょう。
0409オーバーテクナナシー
2012/02/15(水) 20:51:09.70ID:DNT2zwG/
なるほど。
コンピューターにはあまり詳しくは無いが、電気信号が20センチ程度の距離を伝わるための時間がボトルネックになるようなレベルに来てるのか。
0410 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2012/02/15(水) 23:36:57.28ID:8gDJZ5sB
インフィニティドリームキャストですの!?♪。
0411オーバーテクナナシー
2012/02/17(金) 19:59:35.66ID:DVTY1LMC
今までメモリがCPUに一体化されてこなかったのはなぜ?

後、基盤が平面でしかないのも不思議なんだけど。
例えば筒状の基盤の内面に回路を形成できれば今までの方法では遠回りになってた配線をもっと短い距離でつなげるルートも見つけられるはず。
しかも、筒の片側にファンを取り付けてやれば冷却の能率も上がりそうなんだけど。
0414オーバーテクナナシー
2012/02/17(金) 23:39:39.16ID:Xv5GyHPW
>>411
それ素人の発想だから、
http://www.i-micronews.com/news/Samsung-3D-TSV-Packaging-Roadmap,4047.html
こんな技術が今までにあったら既にできていたさ。

>後、基盤が平面でしかないのも不思議なんだけど。
平面露光で写真を作るように製作しているから、そしてそれを
繋げる方法が従来はボンディングワイヤーでしか配線できなかった
という理由による。
この手の基盤の積み重ねは層が1層増える毎に価格は2倍以上になる。
6層から7層になれば値段は倍だ。

>例えば筒状の基盤の内面に回路を形成できれば今までの方法では遠回りになってた配線をもっと短い距離で
そんな素人が考えるような問題ならお前がやればいいだろ。wwww

>>409
電気配線には抵抗といものがあってな、抵抗が大きければ信号が
伝わるのも遅くなるぐらい予想できないの?
細い配線になれば抵抗も細い分だけ大きくなると思わない?
CPUとかの発熱の半分以上はその配線抵抗が発生する熱だ。
0416オーバーテクナナシー
2012/02/27(月) 13:24:50.43ID:yBQfgzeO
抵抗値によって電気信号の速度は変わるんだっけ?

線が細いほうが抵抗値は少なかった気がするが。
0417オーバーテクナナシー
2012/02/28(火) 03:28:20.44ID:u71dGxIR
1個の石にCPUと全システムメモリ乗せちゃえよ
ついでにOSはSRAMだな
0418ゆとりなの?
2012/03/05(月) 20:48:22.13ID:/51z+aco
× 線が細いほうが抵抗値は少なかった気がするが。
○ 線が太いほうが抵抗値は少ない。


>抵抗値によって電気信号の速度は変わるんだっけ?
抵抗値が高いほど伝達速度が遅くなる。なぜなら抵抗があるから。
0419オーバーテクナナシー
2012/03/06(火) 04:40:41.72ID:bS+RplxC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120306_516630.html
読めばいいだろ。

用語に対する前知識がないと何が書いてあるかちんぷんかんぷんになっている
お前えらの無能さが漂ってくる。
0422オーバーテクナナシー
2012/04/07(土) 01:44:15.92ID:44S0DK7b
>>416
どういう釣りなの?ほんとうにそう思っているなら

ゆとり超えた天才だよwwwwありえない発想をする点が天才なw
0424オーバーテクナナシー
2012/05/01(火) 01:32:34.34ID:ySgD6IHl
過疎スレの2ヶ月前のレスに突っ込み入れちゃう男の人って・・・
0426オーバーテクナナシー
2012/05/12(土) 09:31:25.58ID:kLKqZJuY
DDR5が物理的に作れないのは確定したかんじだなぁ。
DDR4もSSDの置き換えみたいな方向性があるね、
TSV実装による超Wide接続が5年後ぐらいからの主流で
その後はシリコンオンダイでプロセッサに内蔵みたいになるんだろうか。
CPUとDRAMの物理距離を長くするのは性能面でもコストでも話にならんわけで
プロセッサー数が4個以上になると激しく稼働率が落ちる現状はハードウエア
では解決できそうにないね。

0427オーバーテクナナシー
2012/05/12(土) 23:41:57.24ID:4vi5q1Xm
現状ほどの半導体価格ならハイエンドはSRAMやMRAMで設計すればいいのにね。
0428オーバーテクナナシー
2012/05/26(土) 14:22:05.58ID:0BtI07BG
>>427
DRAMで4GB実装できる面積にSRAMやMRAMでは1GB程度だって
ことも知らないの?
0429オーバーテクナナシー
2012/05/26(土) 19:56:05.76ID:+AtP2IdZ
リッチシステムって言ってスーパーコンピュータなどで使われてるよ>メインメモリがSRAM
0430オーバーテクナナシー
2012/05/27(日) 08:34:59.76ID:h9NAkB8m
>>428
今普通PCでもDRAMで16GB
ちょっと金出せば32GBだってこともしらないの?
1Uサーバなら普通32GB、ちょっと金出せば128GBだってことも(ry
0431オーバーテクナナシー
2012/05/29(火) 17:32:06.87ID:ZFjSYpfd
そう、大容量半導体が安いのよ。そしてハイエンド求める人は金に糸目をつけない例え4倍高くても。
解るか?
0432オーバーテクナナシー
2012/06/01(金) 16:54:08.89ID:SA2hkQYD
CPUパワーを必要なときに必要なだけ売ってくれる業者ってあるの?
蛇口をひねるように使えたら便利なんだけど
0436オーバーテクナナシー
2012/06/02(土) 21:29:46.26ID:bHRC5quM
量子コンピュータが実現するのは20年以上先なんだろうな
0437病院いってね
2012/06/02(土) 22:31:20.57ID:WaEV7q8h
>>435
あんたの知識程度わかった上でその歴史を終わらせろって言ってるの。MRAMならビッ
ト単価DRAM近くになるだろ。
0438オーバーテクナナシー
2012/06/03(日) 07:49:19.99ID:tLinVPHu
キチガイ電波が最近は多いな。暑くなってきたからか。
0439業界ニュースぐらい嫁よ
2012/06/05(火) 04:10:06.42ID:CzTHunU2
>MRAMならビット単価DRAM近くになるだろ。
何もしらない馬鹿発言発見。なるわけねぇだろ、
1回路でのセル面積がDRAMより小さくない時点で負け組みな。
0440オーバーテクナナシー
2012/06/06(水) 17:20:01.95ID:wUBQBnk5
検索するとDRAMに勝てるともSRAMにも負けるとも書いてあるな、どっちなんだか。
0442オーバーテクナナシー
2012/06/06(水) 20:14:36.66ID:wUBQBnk5
>>439
で、実際はどうなのよ業界事情通さんよ
0444オーバーテクナナシー
2012/06/07(木) 12:24:11.69ID:yioooKD+
もうこの当時夢の技術だった、0.03ミクロン(30nm)は達成されてる。
22nmプロセスのCPUがそこらで売ってる。
ちなみにトランジスタ数は14億だ。
周波数だけ上げてっても効果薄いねっていうトレンドになっただけ。
0445オーバーテクナナシー
2012/06/09(土) 04:15:57.61ID:8ZmvmHvH
発熱さえ解決できれば周波数は上げられるんだけどね。
0446オーバーテクナナシー
2012/06/09(土) 05:57:53.23ID:NYzLTabL
10GHzCPUって、今でもちょっと憧れる。
キリがいいしな。
0447オーバーテクナナシー
2012/06/12(火) 01:40:52.97ID:CQd1/1gN
ここのスレタイは『未来のCPU』じゃなくて、
『事情通が教える現代CPUの技術動向』にすべきだな。
0450オーバーテクナナシー
2012/06/12(火) 23:27:58.10ID:kCJ3HyJR
>>446
486クラスなら10GHzでも動くだろ。
1GHzのCore i3に激しく負けるだろうけどな。
0454オーバーテクナナシー
2012/06/13(水) 17:29:26.78ID:/3eBLRju
CPUだけ速くなったってなぁ
10GHzだと1クロックの間に光が3cmしか動かないみたいだが。
0457オーバーテクナナシー
2012/06/24(日) 19:02:07.35ID:PLLvzxei
>>456
IBMはCPUの常識が10MHzの時代に1GHの4bitCPUを試作し動かした。
なんか勝手な解釈の常識に支配されているじゃね?
特別な条件ならそんなに難しくなく作れるわ。
486クラスであって486そのものとは表現していないところがミソだろ。
>>454
3cmしか動かないなら1mm角で作ればいいだろ。そもそも全体がクロックに
完全同期する必要など無いわけで古典的技術に脳が支配されていると
できないと思い込む。
0459オーバーテクナナシー
2012/06/25(月) 11:38:16.91ID:q3ehHqwY
40〜50MIPSって言われないと解らないのか馬鹿が
解らないなら話に参加してくるなよ
0460オーバーテクナナシー
2012/06/25(月) 15:16:07.96ID:lRUlOmkT
>>457
1mm角に詰め込んだところで回路長の問題は解決できないのでは?

クロック非同期とか言い出しちゃったら、CPUの話でなくてもいい気がするが。
0462オーバーテクナナシー
2012/06/26(火) 13:46:54.25ID:p0XKEhvU
40MIPSだとか古いCPUは高クロックに向いてない構造してるから。4bitの例の如く単純
だから早く動くってものではないね。
0466オーバーテクナナシー
2012/07/04(水) 04:48:00.45ID:pZFCqOkB
ジョセフソン素子じゃなくても

>【技術】米IBMが世界最速の半導体回路開発、毎秒110ギガヘルツで動作
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1014662936/

規模は4bitCPUクラスなら余裕で作れるだろ。
インテル初代のi4004なら2千個程度のトランジスタ数で
最近のSandyBridge-E(Core i7 3900等)あたりなら22億7000万のトランジスタ数だ。

0469オーバーテクナナシー
2012/07/06(金) 20:48:56.74ID:W2z9dm/q
ちょっと前にあった、10GHzで動く486クラスのCPUって見てみたい。
0470オーバーテクナナシー
2012/07/08(日) 07:39:35.80ID:5T5ili6Y
>>468
ジョセフソン素子の原理を知らないのか?
電気抵抗0で光コンピュータに匹敵するんだぞ。

問題は超伝導状態を維持しなければいけないとかありえない設定だが。
0471オーバーテクナナシー
2012/07/09(月) 08:19:49.93ID:s7+v0aJl
ジョセフソンコンピュータはシリコン製のそれより最低で1000倍から1万倍は
高速にできると期待された素子だけど、
。。。。実用化されなかった。

何故?
0473オーバーテクナナシー
2012/07/10(火) 12:41:45.22ID:K71M3mJ4
500MHzかとおもった、500GHzてできちゃっているってスゲーな。
>>451
おまえは恥ずかしいなwww
もしかして469じゃないの?
0474オーバーテクナナシー
2012/07/11(水) 04:13:45.93ID:dfM+lhP6
>>473
おまえ馬鹿だろ8GHzあたりが世界記録であり10GHzとか技術が
あっても上がることはありえない。無知を晒すのも恥ずかしすぎるわ
0475オーバーテクナナシー
2012/07/11(水) 12:17:56.62ID:D9VVlsgg
>>474
ここは未来技術板だ。

お前の見てる画面からお前の目には、500THz前後の電磁波が飛んできてるんだぜ?
シリコンの上を電子が動くシステムはいずれ終わりを迎える。
0477オーバーテクナナシー
2012/07/12(木) 14:53:30.26ID:I9sahGUu
>>475
配線を光にするとCPUが500THzで動き出すの?

もしかしてデジカメってものすごく高性能な機械なのか?
0478オーバーテクナナシー
2012/07/12(木) 15:22:46.73ID:W5MuP7ol
>486クラスなら10GHzでも動くだろ。
>1GHzのCore i3に激しく負けるだろうけどな。

16bitアプリなら486が勝つかもな。「486クラス」の話ではないが。

ジョセフソンで500GHzなんて生きてる間に民生用に降りてこないから無いも同じ、引き
合いに出すなよ。
0479オーバーテクナナシー
2012/07/13(金) 14:28:34.38ID:ZCrBpqk1
>>477
知らないことに対しては無能を示すその才能って。
知識で修正された前の過ちを全く反省せず上書きされて記憶から
消えてしまう性格って素晴らしいと思うよ。
0480オーバーテクナナシー
2012/07/13(金) 17:30:45.56ID:iIY49M6B
500THz(キリッ
にどう対応するのが正しいって言うんだかw
0481オーバーテクナナシー
2012/07/14(土) 03:30:09.31ID:pZ2lltD/
可視光でなくとも、IR領域とかの電磁波形を自由に弄って信号を載せられるなら、
現在のピカピカモールス信号から見て未来技術と言っていい超革新になりそう。
0487オーバーテクナナシー
2012/07/26(木) 06:53:14.38ID:zb6XZJip
CPUのクラスとか主観で言う側面だろ、自分と違うそれがあるのは当たり前な。
単に客観的ではないと批難するべきところを空気読めていないな。
0489オーバーテクナナシー
2012/07/26(木) 14:48:09.86ID:P2ao+t2N
ネタとしてあまり膨らまなそうな主観、客観の相違ネタで486クラスのバカをどの様に問
い詰めるのか見せてくれよ、サッパリ全然期待してないけどさ。
0490オーバーテクナナシー
2012/07/27(金) 19:57:33.30ID:u6eVmYLz
主観と客観の区別ができない野郎が馬鹿を自己紹介していうのが笑える。
おまえだよ。お。ま。え
0491オーバーテクナナシー
2012/07/27(金) 20:38:58.14ID:LEEuXtX6
そんな事どうでもいいから、10GHzで動く486クラスのCPU早く見せてくれよ。
0493オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 03:09:25.89ID:uow0QBu+
へぇー液体ヘリウムで冷やすと486クラスは10GHzで動くんだ、知らなかったよ。で、ソースは?
0494オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 03:29:36.14ID:uow0QBu+
あと液体ヘリウムなんて後付け条件だし面白くないから基本常温で頼むよ。486クラスさんよ。
10GHzなんてリアルな数字出しといてさ。
0495オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 03:33:07.42ID:u/77wxRO
すげえ、未来技術板でソース聞いてくる馬鹿初めて見た
0497オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 04:46:54.61ID:uow0QBu+
この板でもソース貼るのは一般的に行われてるよ。勝手にマイルール作るなよ。
0498オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 06:05:53.45ID:dnLZZBYe
>>492
100GHzとかは言わない、10GHzの486クラスのCPU
動かしてみてよ。普通にできるんだろ?
別に安定して動かせとか、無茶は言わないからさあ
ちゃちゃっと動画upしてね。
0499オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 10:19:00.34ID:cARYy/c8
>>495
キチガイに触るな。具体的にいえば糖質。
物事を客観視できない火病
0501オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 13:20:38.14ID:uow0QBu+
486クラスが話題そらそうと必死なのかね、客観がどうとかソース要求したら噛み付いたり。
テキトーな脳内妄想で法螺吹いてたって謝れば済む話じゃん。
0502オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 14:43:25.90ID:cARYy/c8
比喩で説明したものを実際のもの出せっていうのは

知的障害なのかな。
0503オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 14:47:13.87ID:uow0QBu+
比喩で説明ねえ、妄想の垂れ流しの間違いでは。

486クラス
SH2 R3000 初代PPC SPARC ARM7初期

プロセスルール(回路変更は動作必要最低限とする)
@当時ものA最近の工場で焼き直しB超電導ジョセフソン素子

冷却
@空冷A液体窒素B液体ヘリウム

主観客観の問題を是正してAで。Bで10GHzじゃ486クラスのオツム並にしょぼいっしょ。
0505オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 15:22:59.46ID:uow0QBu+
とうとう煽るだけになっちゃったか、白旗として認めてやる。もうテキトーなこと書くなよ。
0511オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 20:30:44.14ID:RI4qSC9r
意味が通じなかった
どこかの争ってるメーカー同士の喧嘩?
0513オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 23:00:55.58ID:cARYy/c8
>>510
喧嘩ていうのは熱くなる心を持っている場合に限る。
このスレ見るたびに熱くなるコイツに敬意をもったほうがいいのかもなw
0514オーバーテクナナシー
2012/07/28(土) 23:58:13.22ID:uow0QBu+
ねえ、なんでそんな意固地になって主張したの?ジョセフソン素子なんて(笑

結論 486クラスは10GHzでは動かねーよ、みそ汁で顔洗ってこい。
0516オーバーテクナナシー
2012/07/29(日) 17:48:03.78ID:sekKeLmN
お前ほどではないがね。負け犬がいつまでも吠えてんなよ、うざったい。
0517FPGAで飯食う俺
2012/07/30(月) 01:49:47.19ID:Bob9S6QQ
>>514
動くだろ、おまえは全部クロック同期で動いていると思ったの?
分散して動くならそのクロック周波数でスイッチできる素材があれば
ワイヤード展開でいくらでも作れるわ。
まあ486クラスとはいわず同一回路なら無理があるが、おまえは半導体を
しらなすぎ。
0518オーバーテクナナシー
2012/07/30(月) 03:48:56.89ID:O/qCq18t
設計しなおせば行くだろうね、でもそれやっちゃうと486クラスから逸脱しちゃう訳で。
解釈は個々人で違うから話がまとまらない、で、縛りとして>>503に前提条件出し
ておいた。
0521オーバーテクナナシー
2012/07/31(火) 02:23:31.55ID:6AaA62kT
>>520
キチガイは相手にしてはだめ。
たぶん統合失調症だろう空気が読めていないわ。

この板がどういう板かも理解できていないようだし。
>>518はクラスという言葉を「俺定義」しているのに気が付いていない。
0522オーバーテクナナシー
2012/07/31(火) 03:59:48.97ID:22NxeguC
まだ叩かれ足りないの?マジウザいんですけど。


明文化して公開したしたから脳内だとか俺定義って指摘は的外れ。不備があれば改定
するよ。
0523オーバーテクナナシー
2012/07/31(火) 21:46:49.23ID:igJTnVzv
早く、10GHzで動く486クラスのCPUの動画UPしろや。
まあ、無理だと思うけどねw
0524オーバーテクナナシー
2012/08/01(水) 03:57:11.38ID:iSY9uKnz
つーか液体ヘリウムで冷却して486を10GHzで動かすより、
AMD FXが8GHzだ9GHzだのほうが遥かに未来的なんだが。
0525オーバーテクナナシー
2012/08/01(水) 20:51:07.56ID:3U/W6fe7
冷やせば、486が10GHzで動くとか、どこで習ったんだ?
白痴ばかりで嫌になるぜ。
0528オーバーテクナナシー
2012/08/04(土) 02:03:40.80ID:t0afgGB5
根拠も言わないで同じ発言を繰り返すってどういうこと?

0529オーバーテクナナシー
2012/08/05(日) 00:23:01.24ID:AXIIS0m9
486とはいわないがCore i7でも20GHzとか作るのは不可能じゃねーよ。
ただ素材が高級なもの(歩留まり)が異様に悪く1個つくるのに1000個
失敗するみたいな領域に突入するけどな。
0530オーバーテクナナシー
2012/08/05(日) 00:25:05.99ID:VmH8vrLk
おいおい、また燃料投下かよw
もう勘弁してくれ。
で、根拠は?
0532オーバーテクナナシー
2012/08/05(日) 13:48:04.04ID:BtYeFzN3
ほほう、高級素材で20GHzですか。
0534オーバーテクナナシー
2012/08/06(月) 01:55:22.70ID:sBrECJnh
未来技術板に根拠もソースもいらねーんだよ。
理系からの隔離板なんだから。
こっちではお好きに騒いでくれていいんだよ。
物理とか材料特性に来たら必ず追い出すけどな。
0535オーバーテクナナシー
2012/08/06(月) 14:26:33.83ID:A0Bokuyj
この板でも偉っそうに根拠ないこと言ってると吊るしあげられちゃうよ。電波お花
畑行った方がいい。後釣り宣言はやめようね。
0536オーバーテクナナシー
2012/08/06(月) 15:29:28.14ID:liRXYq2j
腐っても理系カテゴリーなんだから突っ込まれるだろ。
半端に現実に近いところをねたにするから突っ込まれんだよ。

何言っても突っ込まれたくないなら、違うカテゴリーに行ったほうがいい。
0539オーバーテクナナシー
2012/08/07(火) 19:46:38.59ID:cIhsejuz
グラフェンを使った100GHzのトランジスタはIBMが開発したみたいだけど
回路の話をしてるんじゃなくてCPUの話をしてるんですが。

0541オーバーテクナナシー
2012/08/08(水) 00:30:52.30ID:Awi8DQ51
>>540
シリコン以外なら高級素材だろ。例えばガリウム系の素材とか
高速デバイス用と通常製品が同じ素材でできていると思い込んでいる
奴もいるだろうけどな。

シリコンとか地球の地殻の6割の主成分なぐらいは知っているよな?
素材が特殊なら歩留まりが悪く単価が恐ろしく高くなり特殊な製品
以外では使えない。
>>539
回路ができれば集積度の規模の問題でありCPUの話も同じである。
もしかして業界じゃない人?
0543オーバーテクナナシー
2012/08/08(水) 03:08:29.32ID:AMIL6Apl
試作で20GHzで動くi7なんか出来たらインテルが大喜びでプレスリリース出すわな。1000個に
1個なら量産開始だね、選別品で20GHz以下の奴は廉価版で。俺は18Gでいいや。
0545オーバーテクナナシー
2012/08/09(木) 17:03:08.52ID:mFheB/cs
>>543
液体窒素冷却必須で販売でいいの?
Pentium4のパイプライン拡張で周波数を上げている方法を行っていたら
20GHzなんてとっくに過ぎているだろ。それができるのにやらなかった原因とか
しらない時点でシッタカ乙
0547オーバーテクナナシー
2012/08/12(日) 00:39:47.15ID:obEdl/2Q
>>546
気がおかしくなったんなら病院いったほうがいいぞ。
まず論理が理解できていないようだから小学校からやり直したら?
0549変なのが沸いているね
2012/08/13(月) 03:16:45.74ID:mF2K1v3Y
>>546
おまえ論破クンだろ。ここは論理を争い論破をするところじゃない。
0550オーバーテクナナシー
2012/08/15(水) 04:58:29.16ID:Gutj8uXD
動作周波数=トランジスタの駆動速度ではないからな。
馬鹿はトランジスタスイッチ速度が動作周波数だと思い込んでいる。
たとえば1GHzのトランジスタがあれば、それを使って100GHz動作
も可能だってこと。パイプラインの段数を増やすのはそういう並列時差動作で
性能を伸ばす仕組み、このぐらい常識だろ。まさか知らないとか?
0551オーバーテクナナシー
2012/08/15(水) 05:51:10.57ID:jbwBp9vp
パイプライン段数をいくら増やしてもFF(フリップフロップ)の周波数以上にはならないよ
トランジスタが1GHzならせいぜい200MHzのFFしか出来ないよ
0554オーバーテクナナシー
2012/08/16(木) 13:25:12.19ID:BbMv92gT
>>550
よくわかってないんだが
多段化多重化で性能伸びるかもしれないけど
周波数は変わらないんじゃないのか?
0555オーバーテクナナシー
2012/08/16(木) 20:02:28.75ID:EHY17ooh
>>554
ヒント位相技術、実効的周波数は位相の数だけ上がる。
パラレルと勘違いしていないか?
0556オーバーテクナナシー
2012/08/16(木) 20:33:30.68ID:BbMv92gT
>>555
んー
米ラムバスが実効クロック周波数3.2GHzのデータ伝送技術「Yellowstone」を開発
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20011023/9/
これは位相を1/8ずつずらして8倍速でデータを送るってことだよね

データ転送としてはわかるんだけど、CPUのクロックをどう関係するのかがわからない。
ttp://www.linear-tech.co.jp/product/LTC3733
これもなんか違うような気がするし。
0557オーバーテクナナシー
2012/08/16(木) 21:25:26.02ID:EHY17ooh
>>556
ヒント:パイプラインで先行予測のもとに計算判定をせずに先行実行し
違っていた場合ペナルティを受ける。

RISC関係の技術でも調べたら?
かなり古典的な技術だろ。いまのプロセッサには全部実装されている。
動作クロックで完全に動いているとでも思っていたの?
大昔の6502とか6809ですらクロックに位相つけて表示周波数で動いていた
わけじゃねーぞ。まず根本もしらないのか?
クロック同期式のスタティック動作分部もありダイナミックに遅延で動く
分部もあるがCore i7あたりでまた大変革が起きたとかも知らないとか?
ニュースじゃそんなこと書いてない、データシートを嫁、PDFで各社が
頒布しているだろ。そのぐらい読めないなら諦めろ。
0559オーバーテクナナシー
2012/08/20(月) 03:06:08.05ID:73zc+WD5
未来のCPUといえば【非ノイマン型】だろ
スタートレックの世界ならデュオトロニクスという技術がある
ノイマン型が限界なのは単に科学的アプローチをそのまま手順として
再現するからである。だから動作周波数という根底がもっとも重視されて
きた現実もある。

情報処理において非ノイマン型というのは線形的論理で機能する類ではなく
計算手順という情報処理概念を否定するところに大きな意味がある。
0560オーバーテクナナシー
2012/08/24(金) 01:42:59.41ID:9efN9PXD
非ノイマン型とか数学に含めることができても科学じゃないから。
なぜなら反証可能な技術じゃないから。
0561オーバーテクナナシー
2012/08/26(日) 08:36:47.49ID:HEdzXhu9
非ノイマン型のCPUって、だいぶ前から無かったっけ?
0562オーバーテクナナシー
2012/08/26(日) 20:12:27.86ID:d3YhmB00
>>561
仕組みも知らないのに勝手に妄想するな。一番簡易な非ノイマン型の

モデルぐらい列挙できるのかよ。CPUとか言うならその定義ぐらい嫁。
0563オーバーテクナナシー
2012/08/26(日) 21:33:21.66ID:HEdzXhu9
>>562
こんな、あからさまな釣りに引っかかるヤツがいるとは思わなかったよ・・・
0564オーバーテクナナシー
2012/08/27(月) 10:12:32.56ID:HxnQ1MXX
>>561
CPUはプロセッサです。量子プロセッサは完成にはほど遠い。あと50年はかかる。
0566オーバーテクナナシー
2012/08/28(火) 23:00:05.12ID:WKbcyhl7
>>546
量子コンピュータでエンタングルすれば逆算固定で世界は変わる。
>>562
そのぐらい常識だろ。
>>565
さあ量子コンピュータを目指せ
0567オーバーテクナナシー
2012/08/29(水) 05:37:00.06ID:93RwMBsI
>>554
> 周波数は変わらないんじゃないのか?
現状で動作しているCPUの回路は全体の同期周波数ではなく個々の
最大スイッチ速度(位相も含む)での機能的周波数を表記されている
なにか勘違いしていないか?

トランジスタが1個がオンオフの発信をする程度なら恐ろしく高い周波数
で動くぐらいしらないの?馬鹿なの?
0569オーバーテクナナシー
2012/08/29(水) 23:44:14.74ID:UZ2srHBy
10GHzで駆動するトランジスタができてるんだから
40GHzのCPUだって80GHzのCPUだって楽勝さ機能的周波数ならな

ってことじゃね?
0570オーバーテクナナシー
2012/08/31(金) 09:44:59.10ID:9hWtFb5s
>>569
昔のトランジスタの速度と今のトランジスタの速度は恐ろしく違う。
故に高い周波数で動くトランジスタで土台を固めれば昔のCPUでも
駆動は可能だろう。
8bitCPU時代のトランジスタは10MHz程度で稼動するわけで
新しい半導体と新しい精度のある加工技術を使って昔のままの性能とか
思い込むのは思慮能力がないのか。たんなる思い込みだろう。
0571オーバーテクナナシー
2012/08/31(金) 10:19:16.10ID:xhkv6IKT
でもそれはもう486クラスのCPUとは言わないと思うんだ
0572オーバーテクナナシー
2012/08/31(金) 15:02:03.68ID:vLSf4zaM
最新の設備で焼いたら性能は上がるだろうよ変わらないとは誰も言ってない。勝手に
捏造すんな。読解力が相当不足してるのか。思い込みが激しいのか知らんが。

何度も言わすなよ、10GHzじゃ動かねーよ同じネタ繰り返すな。
0573オーバーテクナナシー
2012/08/31(金) 16:37:32.65ID:9hWtFb5s
思うのは自由。486が素材となるトランジスタの性質や特性について
定義しているわけではないことに気が付くべき。
0574オーバーテクナナシー
2012/08/31(金) 16:41:54.63ID:9hWtFb5s
>>572
昔の486をそのまま何も変更せずに、新しく製造もせず今の技術を何もつかわず
ならば昔に製造済み(した)486と明確に言うべきだろうね、じゃなければスレ違い。
それを現在の技術を元に新しい486であるならば現在の最先端技術を使い
486の構造を実現すればそれは486の仕組みである。仕組みであって原理ではないけどね
原理が変更されても原理も同じでなければ486クラスじゃないと思うその
情熱は良い。だが現在に例えてとか未来のCPUとして話すそれでは滑稽すぎる。
0576オーバーテクナナシー
2012/08/31(金) 23:44:04.96ID:fxsoeO7K
未来のCPUスレなのに過去のCPUの話をいつまでも引きずるなよ
0577通りすがり
2012/09/01(土) 00:33:19.22ID:1KcyMkHe
ソフトで回路を組みかえられる様な構造になっていて、
回路デザインがプログラムか代わりを務めるようになるとか。
0581通りすがり
2012/09/03(月) 00:36:22.94ID:43gh/jq0
>>580、大当たりです。
更に言えば
、今の一箇所のCPUでの処理は無理を感じるし
、各プログラム毎に専用回路をもっている真のマルチタスクといった感じや
、一個のCPUでの一極処理でなく無数の部分で分散処理といった感じや
、手順デザインという今のプログラム要素に構造デザインの要素が加わり、更に構造デザインと手順デザインのコラボと言うプログラム要素が入っている感じや
、…といった物が出来ないかとか興味を感じます。
0582オーバーテクナナシー
2012/09/04(火) 21:53:20.60ID:VB+ca0i9
未来のCPUって、みんながマザーと呼んで崇めているアレか
0583所詮はブルーバックス本の知見だろ
2012/09/05(水) 09:27:43.52ID:GQ/hbkW3
すでにハードウエアよりもソフトウエアで解決しなければいけない時代に
達している。無知な信者のCPU信仰も酷すぎる。まずは自分で8bitなりのCPU
を設計できるほどの能力をつけてから物を言うべき。
0585オーバーテクナナシー
2012/09/06(木) 04:38:23.28ID:CF5jfHBN
8bitCPU設計と未来のCPUは別物のような。その程度は知っておけって事だろうけど。
0586オーバーテクナナシー
2012/09/06(木) 10:17:08.46ID:jE87kmLc
プロでFPGAの設計者やっている奴なら普通にできなければ仕事がもらえない。
0587オーバーテクナナシー
2012/09/06(木) 16:25:38.64ID:Jm3RhjZ5
このスレは8bitCPUが設計できると主張する自称プロたちが
未来のCPUについてソフトウェアでの解決を模索するスレになりました?
0590オーバーテクナナシー
2012/09/07(金) 01:01:28.52ID:HW3F+Dmr
>>588
どんだけ無能なんだよ、そんなのテンプレのライブラリから
コピペーして適当にウリジナルして終わるじゃないか。
エンジニアとか当たり前にやっていること。ド素人さん?
0592オーバーテクナナシー
2012/09/08(土) 12:21:06.00ID:/FRtg7PK
                  l─‐ / な お い
 一 ま 宣 バ  オ l   l  る ま え
 緒 わ 伝 カ  レ l ll  〉  : え ば
 だ る  し  だ は ,′ ll 〈  : の い
  :  の て  と   / ll  ll∧   恥 う
  :  と      /ll/ /l 人  に だ
     __ , イ│ //ー-レ  ヽ、_ け
 ̄ ̄\| レ│ll l レ二ニ‐-   /_∨ // ̄
    レ | イ| /   =。==   =。= /
      l ヽ、| /       ̄   「二´/
    │ ll |/     ̄ _ l│‐ /
     レ| / ト、   / ヽ-┘ ,'
       |/  |∧  /  ─-- ,'
   _=彡|   |/人     -  /
0593オーバーテクナナシー
2012/09/12(水) 23:48:38.11ID:kD2hBG+f
8bitぐらいなら誰でもできるだろ、その程度の規模が扱えないなら
いまのSoCの規模の0.1%ですら扱えない。

単なるルーチンワークだろwwww
0594オーバーテクナナシー
2012/09/16(日) 13:19:06.47ID:FpU7QQwO
>>367
配線長が問題ならさ、4coreとか止めちゃって1core+キャッシュにしちゃえばいいのにね。
それを4個並べて4coreにすればいいの。
コア間の通信は遅くて良いんでしょ?
放熱も楽だしね。

いっそのことOSとアプリソフトは別のPCで動かしても良いね。
0595オーバーテクナナシー
2012/09/17(月) 15:44:36.34ID:TZwbbFI3
>>594
キャッシュは一定以上大きくしても効率が上がらないのは実証されている。
巨大なキャッシュが正しく機能するにはそれなりのメモリ帯域が接続されている
場合だけ。その前提条件なしでキャッシュを大きくしてもそこで動く主流な
プログラムサイズより大きくしても効率があがらず逆に遅延の分だけ遅くなる。
単にキャッシュを大きくするならL1キャッシュL2キャッシュL3キャッシュと
階層を持たせる意味がないだろ。L1キャッシュをL3並に大きくすればいいだけの
話しになる。4コアみたいな話しだがインテルが50コアとか100コア以上の
CPUを作るのにどれだけ失敗を続けてきたかの歴史も勉強してくるべき。
アルゴリズムによっては多スレッド化することが不可能な計算も多々ある、
それらはどうやっても1コアだけでしか走らせることはできない、その背景
によって1コア(高速コア)+多コア(低速並列コア)という考えもあるが
OSとソフトウエアとの連携が難しいという理由で実現されていない。
単に並列コアとして動かすならGPUをそのままCPUとして機能させればいい、
最近のGPUで表示以外の作業をさせることは珍しくない。
0596オーバーテクナナシー
2012/09/17(月) 17:14:35.57ID:HCQpxu+5
>>594
>いっそのことOSとアプリソフトは別のPCで動かしても良いね。

ケータイにいいねセキュリティとパワー両立できる
0599オーバーテクナナシー
2012/09/20(木) 19:30:57.95ID:kvxcaiVU
最近のCPUはTSVやらMCMで何でもあり。ちょっと前の知識しか無い無知には
理解できないだろうけど。
0601オーバーテクナナシー
2012/09/30(日) 21:56:24.44ID:EszjBvEG
てす
0602オーバーテクナナシー
2012/10/07(日) 10:24:43.25ID:p6gnxi84
>>595
DRAMが遅いから圧倒的に速いキャッシュ付けるわけでキャッシュが大きいと遅延が発生
、って初見なんだが。一定以上は効率が上がらないのは何となくわかりますが。
0603オーバーテクナナシー
2012/10/07(日) 23:48:43.32ID:T8Jq9Vj0
メモリは容量が増えると1線当たりの寄生容量(キャパシタ成分)が増えるから
どんどん低速になるんだよ。わかった?
0604オーバーテクナナシー
2012/10/08(月) 09:55:47.08ID:V9Yn60u1
解説どうも、配線の寄生容量ですかアナログな理由ですね。
0605   ↑  
2012/10/09(火) 17:32:18.78ID:tOG+Ht8z
キャッシュ付ってSRAMの事ね??
0606オーバーテクナナシー
2012/10/10(水) 06:03:45.02ID:v/u8ysTo
俺に聞くな、寄生容量ったら配線のことだろ。わかんなきゃググレ。(最近はDRAMで
キャッシュ構築してるのかと一寸俺も勘違いしそうになったがw
0607オーバーテクナナシー
2012/10/10(水) 07:27:20.95ID:V8nfayYV
>>602
おまえ頭悪いな
ミスリードしている上に配線の寄生容量が成す意味すらわかっていない。
何が問題でキャッシュメモリを増やさないかぐらいググレよwww
なんでL1,L2,L3と階層化するかぐらい考えろ。レイテンシーて言葉すらしらないのか。

>>606
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/521/945/html/02.jpg.html
eDRAMの最先端の実装例は方向的に正しい、ただし次世代L2キャッシュは、
STT-MRAMが有力とされている。
DRAMの最終置き換えはZRAM(ZeroRAM)つまり記憶容量分部が存在しないメモリ
が技術が追いつけば入れ替わる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20120709_545712.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1003/23/news088.html
ZRAMの技術は信じがたい原理を基盤にしている。外人がクレイジー技術
とまで評価していた。
0608   ↑  
2012/10/10(水) 18:48:19.81ID:3AC7cpmY
http://ja.wikipedia.org/wiki/Static_Random_Access_Memory
郡盲像をなでる、(俺も含んで)

ZBT (zero bus turnaround) - ターンアラウンドとは、
SRAMが「書き込み」から「読み取り」に遷移するときなどにかかるクロック数である。
ZBT SRAMではこのターンアラウンドまたはレイテンシがゼロとなっている <<むちゃくちゃ早い>>

一次キャッシュとしてx86ファミリーや他の高性能マイクロプロセッサに搭載(8KBから数MB) <<1次キャッシュ>>
0609   ↑  
2012/10/10(水) 19:05:00.22ID:3AC7cpmY
レイテンシがゼロと言うことは、3Gで動いているCPUが、
ワンクロックで、データーが読み出せるということ、
CPUに止まらずにデーターや命令が入ってくる、と言うこと、
待ち(NOP)がいらない。
まさにキャッシュにヒットした状態
0610   ↑  
2012/10/10(水) 19:11:35.37ID:3AC7cpmY
つまり、64bit 3GHz で動いているCPUは、数MのSRAM(猫のヒタイ)
の上でしか、本当の速度は出せない、
はみ出すとL2キャッシュを読みに行き、待ちが発生する
0612オーバーテクナナシー
2012/10/11(木) 16:51:46.22ID:oh4R0WKG
NTTの研究してたバネコンピュータ、あれは実現しないのかな?
0613   ↑  
2012/11/02(金) 11:45:59.65ID:5S7vUx1c
シンドラーエレベーターの事故あれ、
1 ソフトロジックだけで、安全を担保してないか、これ、
  CPUがアドレスを飛ばせば、ソレッキリ、後は暴走するだけ、
2 ハードロジック(論理回路)を入れておけば、暴走はありえない

3 PLCでやっても、中身はCPUなので、同じ事が起こる(暴走)

<<<  CPUが入るととたんに信用できなくなる  >>>
0614   ↑  
2012/11/02(金) 11:57:13.83ID:5S7vUx1c
あれ、これ、うるさいかな〜
0615オーバーテクナナシー
2012/11/03(土) 16:28:41.27ID:e0qcd4Oc
>>111
>>124
>>271
>アナログは常に同じ結果が出せない

パソコンの動画処理なら3桁、音声処理なら5桁の有効数字が有れば十分でしょう?
それ以下のノイズは許容される。
そういうアプリを強化するのにアナログコンピュータなんてのもいいんじゃないかな。

レンダリングとかフィルタとスイッチで済む部分とかたくさんありそうだし、
PSoCみたいのが100MHzの処理をできるようになったら面白いと思わん?
0616オーバーテクナナシー
2012/11/08(木) 03:20:52.39ID:4HPhF1vd
今のスイッチって電子1個で動作するから性能落ちるかもよ?
センサーとかなら分からんが
0617オーバーテクナナシー
2012/11/09(金) 02:19:05.20ID:A3Lz8eD3
>>615
電子の数が100個切るような世界で3桁の精度?わらわせるなよ。
最新のDRAMやらNANDフラッシュに記録される1ビットの電子量が20個
切るってことで物理限界(SN比の確保)でメーカーが必死になっている
のにお前は無知すぎる。
隣の伝送路から量子効果で普通に電気が漏れ出し信号が劣化するような
技術の時代にアナログとかwwwww
お前が見ているのはミクロではなくマクロの世界な。アナログが通じるのは
群としての全体の流れが大量にある場合の話しである。
0618オーバーテクナナシー
2012/11/09(金) 08:28:25.83ID:Jh+YWqnF
>>617
無知はその通りだ。
一つの考えとして、数はそれほど要らないだろう。
デジタルだったら10bitないと3桁にならない。つまりアナログなら1/10の演算器で済むから10倍面積食っても良いだろう。
目標演算速度もデジタルより一桁落としている。時間方向でも多少SN稼ぐ。

量子コンピュータってよく知らんがアナログ演算できないだろうか。
例えば加算とスイッチがあればあとは何とかできるでしょう。
逆算の方が得意なのかな?割り算とか。
アナログ、つまりすっぴんの特性をそのまま生かして使えば素子数は最小になる。

デジタルだけにするのが本当に良いのでしょうか?
デジタルの行き詰まりがあるんだから、ダイナミックリコンフィギュラブルアナログコプロセッサも研究対象になるべきだろう。
0619オーバーテクナナシー
2012/11/10(土) 04:16:50.66ID:GJ3hhraC
>量子コンピュータってよく知らんがアナログ演算できないだろうか。
量子コンピュータも知らずに、ぷ。

>デジタルだけにするのが本当に良いのでしょうか?
デジタルだけにしたかったのではなく、デジタルしか選べなかった=結論
デジタル技術とは何かをまず学んできたほうが貴方のためです。

従来アナログでしかできないものをデジタルに全て置き換える流れでもみたら?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120919_560493.html
あなたの知識で理解できるとは思えないけど。
0620615
2012/11/11(日) 00:49:08.49ID:DYJqjzVI
ついにソフトウェア無線もSoC化するんですね。
無線は想定してなかったけど、例えば地デジ受信だったら、フロントエンドで20MHz程度のIFに落として入力。
チップ内で遅延デバイスと加算器でアナログDFTを行った後にデジタル信号に取り込むか。
積和演算100tapとかだとアナログの方が楽そう。

現時点でデジタル化が進められているのはコストの他に、アナログの進化が難しかったからだろう。
でもデジタルが前提にしていたムーアの法則はそろそろ終わりだよね。

デジタルに置き換わった理由の一つとしてプログラマブルという点がある。
現在のアナログは非プログラマブルでアルゴリズム固定だ。多くの場合、係数も固定だ。
プログラマブルとか時分割とか出来てアナログシグナルプロセッサ化したらコストも下がるかもしれん。
回路もスイッチドキャパシタで済めばコスト・電力で有利かも。
0621オーバーテクナナシー
2012/11/14(水) 07:13:11.24ID:vTxe3EH1
>>620
SoC化するのは伝送距離の問題だよ、メモリや演算回路との距離には必ず
抵抗成分がある。その距離が長いと時定数分程度の信号が遅延してしまう。
1つのチップに全て内蔵することでエポキシ基盤などで10cmから20cm
も這わせていた配線が2cmとか3cmに減らせるってことよ。
演算回路で行う限り信号配線が必ず生じ、複雑な演算になればメモリを
必要とする。そのメモリやら高度な演算をする回路の往復経路がSoC程度に
しないと問題になるほどの遅延時間を生じさせているのね。
0624オーバーテクナナシー
2012/12/21(金) 16:13:51.53ID:E9zK4m8r
<デジタル3DIMAX超32k/16kカメラ>

1、32768×17280/60P(32k/16k解像度)→放送及びディスプレイは30720×17280/60P
2、60fps〜4800fpsまで対応
3、動画色深度16bitカラー(RGBA4:4:4:4)
4、静止画色深度64bitカラー(RGBA4:4:4:4、16bit×3+アルファチャンネル16bit)光の三原色+輝度
5、600Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm、5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)約5億6623万画素×3(16億9869万画素相当)
7、静止画約5億6623万画素×3=約16億9869万画素
8、3D対応(眼鏡無し)
9、音声64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
10、ビットレート50Gbps〜100Tbpsまで対応
11、ISO感度50〜100万 (常用100〜20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG6=DWT対応、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 、MPEG-A、MPEG-D、MPEG-V、MPEG-M、MPEG-U、FTV)
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
0625オーバーテクナナシー
2012/12/21(金) 16:14:48.30ID:E9zK4m8r
<大判8×20デジタル一眼レフカメラ>

1、約43億画素×3=約120億画素
2、大判8×20サイズCCD(裏面照射型三色センサー)
3、16bit色深度(RAW、DNG-RAW、TIFF、JPEG 2000 JPEG XR)
4、ISO高感度64〜100万(常用128〜50万)
5、コマ数16コマ(拡張18コマ)
6、ダイナミックレンジ最大250dB
7、F1.0レンズ
8、バッファメモリー128GB
9、ペンタプリズム搭載
10、ローパスレス
11、フィルターレス
12、シャッタースピード 1/8000〜30 秒
13、ファインダー視野率(上下/左右) 100/100
14、ファインダー倍率 0.7

<ハイレゾリューションオーディオDAC>

1、64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
2、リニアPCM、ドルビーTureHD3、DTS-HD3、WAV、FLAC、ALAC、MPEG5AAC
3、ビットレート200Mbps〜500Mbpsまで対応

<3Dゲーム>

1、32768×17280/120fps
2、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0
0626オーバーテクナナシー
2012/12/21(金) 16:15:50.77ID:E9zK4m8r
アナログを完全にデジタル化した真のSoC実現までの道のりはtock5nmで実現する

Broadwell(14nmtick)=2ダイでサウスブリッジ統合、L4キャッシュ、FMA4対応、DirectX12対応

Skylake(14nmtock)=CPUオクタコア化、1ダイでサウスブリッジ完全統合、統合電圧レギュレータ統合、TSV2.5D、DirectX12.1対応

Skymont(10nmtick)=GPUデュアルコア化、DirectX13対応

10nmtock=Itaniumベース(RAS機能とECC削除)にCoreの全ての命令を継承して統合(非エミュレーターでIA64とx86が統合)、LNI対応
2ダイでPhi(Atomベースでサーバー用よりコア数を削減)統合、ニアしきい値電圧技術、DirectX13.1対応

7nmtick=GPUデュアルコア化、DirectX14対応

7nmtock=1ダイでPhi完全統合、TSV3D、デジタル無線RFモジュール統合、DirectX14.1

5nmtick=GPUオクタコア化、DirectX15

5nmtock=CPU16コア化、クロック周波数5Ghz超え、L1〜L4キャッシュのSRAMを全てSTT-MRAMに変更、デジタルパワーアンプ統合、DirectX15.1

IA64とx86とPhiが完全に統合された究極のCPUである。完成は5nmtock世代であろう。
I/OもPCI-Express5.0や100GbEが実用化されるしメモリーもビデオメモリーも大容量・高速化が今より更に進む
メモリーは512GB以上、ビデオメモリーは128GB以上搭載。CPUだけの進歩では終わらない
上記の音声・静止画・動画・ゲームを余裕で扱えるのが5nmtock以上のCPUとGPUとそのI/Oである
0627オーバーテクナナシー
2012/12/21(金) 16:22:17.34ID:E9zK4m8r
>>626
足(メモリー)
L1キャッシュ(STT-MRAM)=128KB
L2キャッシュ(STT-MRAM)=512KB
L3キャッシュ(STT-MRAM)=64MB
L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB
L5キャッシュ(TSV3D・HBM)=8GB
メインメモリー(XDR3-DRAM)=512GB
ビデオメモリー(XDR3-DRAM)=128GB

これでボトルネックは完全に無くなる。大容量メモリーと超高速メモリーを使用して
しまえば
1、32k16kビデオカメラの非圧縮動画をリアルタイムで圧縮編集可能
2、130億画素相当のRAW静止画をリアルタイムで現像可能
3、64bit/768khz/144dB/128.4ch対応の音声をリアルタイムで再生・録音可能
4、3Dゲームの32768×17280/120fpsもヌルヌル快適にプレイできる

他にもオセロの完全解析や囲碁でコンピュータが人間に勝つことも可能になるだろう。
これより上CPUやGPUやメモリー等はカーボンナノチューブとグラフェンの複合素材を利用するしかない。
更にその上は128bitCPU搭載の量子コンピュータとなるであろう
0629オーバーテクナナシー
2012/12/22(土) 16:46:09.29ID:Zt4lwBW5
今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html

生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240

日本未来の党 斎藤 やすのり 
宮城2区の選挙区での私・斎藤やすのりへの投票に対し、比例の未来の党への投票が6割しかなかった件。
昨日、私は『様々な団体から党でなく個人への推薦を頂いているから、あり得る』と述べましたが、
泉区、宮城野区、若林区が3つとも綺麗に×0.6に。しかも新潟など他でも同じパターン。なにこれ。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_242.html

う〜ん裏社会はバカしか使えませんからねえ。70%がどこそこ、などという細かい按分は苦手だと
思います。計算機にインチキをやらせるにしても、小沢さんのギリギリで未来の党を立ち上げる
というフェイントでプログラム変更は間に合わず、単純な手に切り替えざるを得なくなった。よって
「最多得票の候補者と自民候補者を入れ替える」みたいな極めて乱暴な手しか使えなかったと思います。
比例区も同じで、一番票を取った政党の票数と、自民党の票数と数値を差し替えたのでは?と思います。
要は、自民党の票数=実際の未来の党の票数だと思います。「(計算機の)結果が不服で、
実際の票数が知りたい」などという訴訟を起こされた選管は、今後は辻褄合わせに奔走し、
生きた心地はしないでしょうねw http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_249.html
0630オーバーテクナナシー
2012/12/22(土) 18:07:20.14ID:GEzGVqaz
>>629
2度も民主党代表選でデマを流して妨害したNHKだろ?日本の不正選挙のメッカだよ
0631オーバーテクナナシー
2012/12/24(月) 03:29:16.19ID:M9Ehw4ox
>>626
>DirectX12.1対応
おまえはWindows載せるのかよ、それはWindowsオンリーの技術だぞ。
0632オーバーテクナナシー
2012/12/24(月) 03:37:32.30ID:M9Ehw4ox
>>627
>L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB
>L5キャッシュ(TSV3D・HBM)=8GB
それは絶対にない、キャッシュ増やして効果があるのはL3まで
それもL2に毛が生えた程度な。
ほとんどデータバスのアクセスサイズの置換としての機能でだぞ。
つまりL2の容量を4倍にするとL3、L4,L5が無いほうが逆に早くなる。
L4,L5などデータ量が増えれば読み込む為の時間が増えて激しく逆効果だ。
L3が有効なのはメモリ転送以外でL2が常に飽和してしまうような類であって、
そういう用途はほとんど無い。
0633オーバーテクナナシー
2012/12/24(月) 11:18:20.75ID:Y/5/W3dQ
ダイレクトエックスはオワコン
これからはOpenGL
MacやLinuxでもいける
0634オーバーテクナナシー
2012/12/25(火) 21:09:47.25ID:ISNoC/bf
「東北選挙区で維新が16.71%も獲っているのは明らかに不自然です。
維新は大阪の地方政党で東北には縁もゆかりもないはずです。」
「東北こそまさに反原発、反TPPのメッカでしょう。未来に入れるしかないじゃないですか。」
「東北選挙区で未来が維新に負ける理由が一つもありません。これは絶対に不正選挙です。」
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_224.html

「父は比例代表の開票作業をしました。父が担当した選挙区は保守王国と言われ自民が強い地域です。
「日本未来の党の得票数が自民党に匹敵するほど多くて驚いた」
「選挙結果では日本未来の党の得票数は共産党以下の大惨敗でした。」

「他の地域では得票率が下がってるらしいが、うちの選挙区は違うよ。
前回以上に多くの人が投票に来たから開票作業は大変になるだろうね」と言われた。」
「ここでも不可思議なことが起こりました。なんと、この選挙区での投票率は過去最低だったのです。」

自民の強い保守王国で「日本未来の党の得票数が自民党に匹敵するほど多くて驚いた。」
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_216.html

私の友人の神奈川9区での報告(比例)では500の束の検査で全く同じ筆跡のものが大量に出て来たと。
驚いて声を上げたら、「黙れ!」という雰囲気。ただ単に印を押す事を奨励されていた様です。
ありえない事が起きてたと思います。選挙区により異なるでしょうが。
http://blog.livedoor.jp/arait9343/archives/7634315.html

不正選挙:ウチの選挙区(石川2区)は無効票が10425票。全体の5%。他県は調べていないが、
ちょっと多くないか?隣の石川1区は無効票4135,石川3区は無効票5000ジャスト。
5000票ジャストなんてあり得ない。投票率詐欺に加え、無効票詐欺もやらかしてくれた。
不正選挙バレバレ。https://twitter.com/heihei9999/status/280616744316461056
0635オーバーテクナナシー
2012/12/26(水) 18:02:54.10ID:6Aa7EQFB
アナログを完全にデジタル化した真のSoC実現までの道のりはtock5nmで実現する

Broadwell(14nmtick)=2ダイでサウスブリッジ統合、L4キャッシュ、FMA4対応、DirectX12

Skylake(14nmtock)=CPUオクタコア化、1ダイでサウスブリッジ完全統合、統合電圧レギュレータ統合、TSV2.5D、DirectX12.1、OpenGL6.0、OpenCL4.0

Skymont(10nmtick)=GPUデュアルコア化、DirectX13対応

10nmtock=Itaniumベース(RAS機能とECC削除)にCoreの全ての命令を継承して統合(非エミュレーターでIA64とx86が統合)、LNI対応
2ダイでPhi(Atomベースでサーバー用よりコア数を削減)統合、ニアしきい値電圧技術、DirectX13.1、OpenGL7.0、OpenCL5.0

7nmtick=GPUデュアルコア化、DirectX14

7nmtock=1ダイでPhi完全統合、TSV3D、デジタル無線RFモジュール統合、DirectX14.1、OpenGL8.0、OpenCL6.0

5nmtick=GPUオクタコア化、DirectX15

5nmtock=CPU16コア化、クロック周波数5Ghz超え、L3とL4キャッシュのSRAMを全てSTT-MRAMに変更、デジタルパワーアンプ統合、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0

という訳で少し改定
0636オーバーテクナナシー
2012/12/26(水) 18:04:56.91ID:6Aa7EQFB
補足(メモリー)
L1キャッシュ(SRAM)=128KB
L2キャッシュ(SRAM)=512KB
L3キャッシュ(STT-MRAM)=64MB
L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB(CPUと内蔵GPUの橋渡し)
TSV(TSV3D・HBM)=8GB
メインメモリー(XDR3-DRAM)=512GB
ビデオメモリー(XDR3-DRAM)=128GB
SSD(ReRAM)=10TB(3.5インチ)

こっちも少し改定、L1〜L3キャッシュは従来どおりCPUの為、L4キャッシュはGPGPUによる
内蔵GPU限定のキャッシュメモリーで従来とは用途が違う。
0637オーバーテクナナシー
2012/12/26(水) 18:28:16.96ID:6Aa7EQFB
IO

PCI Express 5.0(Gen5、光ファイバー)=100Gbps
Thunderbolt 3.0=100Gbps
USB5.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
DisplayPort3・0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
HDMI3.0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
STA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
eSTA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
100GBASE(Thunderbolt 3.0と互換、光ファイバー)=100Gbps
HD-Audio3=64bit/768khz/144dB/128.4ch

そして、IOも
PCI Express 5.0=Thunderbolt 3.0で互換性を取り、USB等もThunderbolt 3.0にする
これでボトルネックは無くなる
0638オーバーテクナナシー
2012/12/26(水) 22:21:53.17ID:F0uheQyi
>>636
妄想もいいけど、キャッシュのアクセス理論を学んできたほうがいい
あなたのは容量だけで、どのように機能しているか100%理解できて
いない表現である。

"キャッシュ"という言葉に騙されたニワカ技術者レベルの妄想だよ。
データラッチと言い換えたほうがまだ正しい。
STT-MRAMは電源を切ったときの退避不要のバックアップメモリであって
容量を確保する目的は二の次ね。
変に多段キャッシュするよりメモリchを倍に増やしたほうが性能は
上がる。
キャッシュはCPUではマルチコアの通信用としてのラッチとしても
機能している。一度メモリに書き込んでから通信した遅すぎるから
できるだけCPUに近いキャッシュ上で同期をとるんだよ。
メモリchが1chしか想定していないXDR3-DRAMとか4chとか8chの
DDR4に激しく劣る。DRAMのインターフェースの性能が上げ難いのは
ソケットとスタブ構造があるからでCPUから数えて圧力+接触の構造の
接点が途中に2箇所もあればそれだけで信号の到達に無理がでてくる。
ソケットなくしてハンダ付けすればかなり解決するけどね。
あとスタブ構造ぐらい前知識で学んでおくのも必須だ。
0640オーバーテクナナシー
2012/12/27(木) 18:44:39.52ID:o4QPBeeg
ストレージ

HDD=50TB(熱アシスト技術、STT-MRAMの512MBバッファメモリー内蔵)
HVD(BDの後継の光学メディア)=最大容量片面10TB以上
SDXC2=最大容量16EB、UHS-V対応(最高速度600Mbps)

無線

5G(第五世代移動通信システム)=100Gbps
Bluetooth5.0=100Mbps
IEEE802.11ac=5Gbps
IEEE802.11ad=10Gbps
0641オーバーテクナナシー
2013/01/04(金) 01:08:33.27ID:q2JyDPkY
近い将来でてくると思われるCPU

32bitCPU+GPU+4GBメモリ+16GBSSDが統合したワンチップCPU
スマホやモバイル機器や組み込み用など、CPUが若干大型化するが逆に基板を小さくする事ができる
0642オーバーテクナナシー
2013/01/06(日) 12:40:09.64ID:NX1UItBn
http://i.minus.com/jbsRWNAGFv3fVu.jpg

ソニーのこの技術の採用とマイクロソフトとアップルのOSレベルでの対応が実現したら。
外付けGPUをCPU内蔵GPUのパワーで1.2倍程度高速化できるとか何とか。
現状は高性能な外付けGPUがあるとCPU内蔵GPUが無駄になるけど、これが実現したら内蔵GPUが
無駄にならない。
現在は内蔵GPUを外付けGPUで1.5倍程度高速化する技術は確定しているけど、逆は無い。
低負荷ではCPU内蔵GPUが動くが外付けGPUの力を借りて1・5倍高速に、高負荷では外付けGPUが動くが
CPU内蔵GPUの力を借りて更に1.2倍高速に。マイクロソフトとアップルにも協力してもらう必要があるけど。
それからGPUのアーキテクチャーは同一の物じゃないと多分無理?
だからAMDはやりやすいだろう。インテルはNvidiaと共同でCPU内蔵GPUを作れば可能のはず。
0643オーバーテクナナシー
2013/01/07(月) 23:33:32.83ID:0NGjp95p
内蔵GPUはCPUのメモリ帯域を奪うので扱いは難しいんだよ。
データの同期を取ることでメモリ帯域が埋まってしまえば
無駄に資源が空回りするだけ。
大量のメモリを使う現在のポリゴンアルゴリズムから逸脱させないと
無理がある。
ある程度性能が接近する高性能な内蔵GPUではそんな妄想が機能可能でも
従来のような低性能な内蔵GPUでは足を引っ張るだけ。
0644オーバーテクナナシー
2013/01/08(火) 17:21:04.25ID:n/CECzan
インテルはNVIDIAを買収もしくは資本提携したらいい。そうすれば内蔵GPUの低性能問題も
解決する
0645オーバーテクナナシー
2013/01/09(水) 23:55:16.21ID:pY7AKDRh
内蔵はnVidiaがやったとしても性能は大差ない、
それは熱密度の問題とDRAMのメモリ帯域の問題であり
外付けGPUが早いのはDRAMの並列度で帯域がCPUのそれより数倍高いからです。
CPUとGPUが同じメモリを使い奪い合いするようなそれで速度がでるわけないです。
GPUがフル稼働するような状況では現在のポリゴングラフィックスの投影方法では
テクスチャーやらZ-Bufferやらでメモリ帯域が潰されている。
高性能のGPUが安物の4倍以上のメモリ帯域を持っている現実は現実に
メモリ帯域がGPU性能の上限を引きずっているってことです。
軽い3Dゲームなどではその辺の問題が表にでてこないだけです。
またCPUとGPUが同一チップの場合はTDP枠が上げられず周波数を下げるしかない
GPUのクロックを見れば明白で外付けより内蔵のほうがかなり低い周波数で
動いているってことですよ。
つまり熱密度を下げるには内蔵で高性能はそんなに安易ではない。
DRAMを複数並列で何chも平行するにはピン数が恐ろしく増えるので現実的
でもない。故に外付けGPUを内蔵GPUが超えることはありえない。
0646オーバーテクナナシー
2013/01/10(木) 19:39:52.76ID:URT080zx
>>645
インテルがL4キャッシュの搭載を考えているのは内蔵GPUため限定みたいだから
それとも関係あるのかな?
0647オーバーテクナナシー
2013/01/15(火) 23:42:16.23ID:RVIfyYlI
有機物を利用した高速計算機は実現しないの?
0648オーバーテクナナシー
2013/01/16(水) 17:57:02.90ID:ArRiNZFQ
そろそろメモリ中心の構造にしないとな
バスで大容量メモリに演算機が繋がってる構造じゃなく、
メモリチップ毎にそのメモリのデータを使う演算機を全部付ける
もちろんそのメモリチップ外のアドレスへのアクセスは必要だが、
その外部メモリアクセスを最小化する方向で演算を分散させて行かないとメモリ帯域の問題が解消できん
以前どこかで研究してたようだがどうなったのかねえ
0649オーバーテクナナシー
2013/01/17(木) 18:46:59.86ID:v0GkU5mq
Intel Quanta 3770Q
開発元:Intel
周波数:1GHz
コア数:2
ソケット:LiGA775(Light Grid Array)
アーキテクチャ:i686、amd64、Intel128、quantum
他:VT-x、VT-d、内蔵グラフィック、ARMエミュレーション、
価格:56000円
発売年:20XX
コンシュマー向けの量子CPUのハイエンド版
300桁の素因数分解を数分でできる
0652オーバーテクナナシー
2013/01/22(火) 21:24:18.27ID:FbiCCPvc
>>649
これが実現したらチェスも完全解読できるかな?
将棋とか囲碁はこれでも無理だろうけど
0654オーバーテクナナシー
2013/01/25(金) 18:47:32.04ID:e1WfYXZQ
>>649
「ビット数多いからすごいんだよ!」的な発想はどうにかならんのか
0656   ↑  
2013/02/22(金) 07:24:16.20ID:BOC1f4OU
こうして概観すると、PS4の裏には、
半導体産業自体の大きな変化や揺らぎがあることが分かる。
現在は、こうした嵐に、SCEだけでなく誰もが揺られている状況だ。
製造ルール変更のハザマで、
PS4がとんでもない低性能な物をツカミ取ってしまったようだ
<< ソニー梶@には貧乏神が住みついている、モヨウ >>
ナニヲやっても、裏目がでる
0657オーバーテクナナシー
2013/03/06(水) 04:40:47.93ID:jCyBczDk
┏━━━━━━━━┯━━━━━━━━┓
┃  民主党支持者  │     民主党     ┃
┣━━━━━━━━┿━━━━━━━━┫
┃   カンリョウガー.    │  消費税増税    ┃
┠────────┼────────┨
┃   ザイカイガー.   │  原発再稼動    ┃
┠────────┼────────┨
┃   アメリカガー     │    TPP推進    ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━━━━┛
民主党にすら見捨てられた民主党支持者へ
お前らの支持政党はもはや日本には無い
いいかげん諦めて半島に帰れ
0658オーバーテクナナシー
2013/03/06(水) 15:51:27.51ID:u4FPx5ut
>>655-656
PS4はGPGPUで何とかしようってものだろ
CPUなんて普通に動いてればいいくらいの

その狙いがうまくいくかどうかはともかく、
スペックもまともに見れないやつが「CPUがー」とかいっても不毛。
0659   ↑  
2013/03/24(日) 18:33:25.94ID:1tLrpeP+
PS4はGPGPUで何とかしようってものだろ
CPUなんて普通に動いてればいいくらいの

スペックもまともに見れないやつが「CPUがー」とかいっても不毛。

そのスペックで5〜6年持つものカイ、(今古いものが6年後は)
GPU演算は全ての演算に使えるものではない、し
ガサツな企画は、ガサツな結果をまねく、ソニーの未来はくらい
0660オーバーテクナナシー
2013/03/25(月) 13:02:01.98ID:pkndVhQ7
>>659
考えるのに1ヶ月かかったのかw

安価で作れてハードで利益が出せれば、4〜5年持つような尖った
スペックじゃなくたって良いんだよ。

だいたい、いまどきのPC用のCPUだって4〜5年ももってないだろ。
Core2Duoの頃だぞ。
0661   ↑  
2013/03/25(月) 18:20:41.45ID:LE8MszwJ
書き込めなかった、(biglobe)にはこれがある
1 ゲームのCPUは5〜6年持たせなければ元が取れない、
2 Core2Duoのころに、Cellは作られていた、んだよ〜。
0662オーバーテクナナシー
2013/03/25(月) 19:02:51.67ID:s6m5JqG4
個人的にcell4個とかやって欲しかったが電気代がむりぽ
0663オーバーテクナナシー
2013/03/25(月) 19:17:51.23ID:pkndVhQ7
>>661
ちがうな
そんな尖ったもん使ったからPS3は「売れば売るほど赤字」になったんだ。
Wiiを見てみればいい。そんなすごいスペックじゃないぞ。
0665オーバーテクナナシー
2013/03/25(月) 21:34:19.25ID:oJ/HoxPD
>>660
>C2Dの頃だぞ
C2Dは今も普通に現役ですが何か?
流石にPen4は見かけなくなってきたけど

C2DはIntel史上の神CPUの一つ
発売時は性能/省エネ/価格のバランスが優れてるって人気出たし
(C2Dが出てからAMDの勢いが止まった)
今もC2DユーザーはXPユーザーと同じように多数いる
Intel-VTとかXDbitとか今時必要な技術も最低限カバーしてるし
Windows8はC2Dでもサクサク快適に動く
Intel史上一番尖ったCPUかも
0666   ↑  
2013/03/27(水) 12:56:09.06ID:vkEmTHgV
AMDの2コア64ビットの進撃を止めたのは確か
その後の i シリーズの多スレット動作で止めを刺された
インテルは常に、一つ上のプロセスルールに行っていたし
AMDの復活はないかもしれない
あと、win8は僕のAMD64でも、サクサク動く
(が、使い勝手が悪い、わからないところが多すぎ)
0667オーバーテクナナシー
2013/03/27(水) 16:58:51.91ID:RlxPCPV2
あほくせ
「うちのPS2はまだ現役だ!ばかにすんな!」
って言ってればいいよ
0668     ↑      
2013/03/27(水) 19:30:48.35ID:vkEmTHgV
たしかに、PS2は、古くなっていない、普通になっただけ
0669     ↑      
2013/03/27(水) 19:58:04.38ID:vkEmTHgV
でも、PS3が、ハイビジョン(50インチ)でグラフィックが動いた時は感動した、7年前の話
0672オーバーテクナナシー
2013/04/03(水) 16:40:16.99ID:mt+yFagC
シリコンって5ナノが限界なんだっけ?
グラフェンとかに素材かえたらどこまでいけるの?
0673オーバーテクナナシー
2013/04/16(火) 16:50:40.42ID:lDuL1oej
>>672
電気配線(経路路)の限界のほうがはるかに大きい。
トランジスタの限界はもっと小さいトランジスタは可能である。

つまり配線ができないのにトランジスタを小さくしてなんの意味がある?
隣り合う配線が空間そのものが回路になってしまうから問題になるわけな。

あと最先端のDRAMやらNANDフラッシュの構造とか知っているか?
もう2次元的細かさの限界を縦方向構造で延長することで解決してきた
為にその記憶ビットの構造は水平面に対しては細かくできてが垂直面には
非常に長い縦長の棒状になっていまった。現在の最先端は鉛筆ぐらいの構造に
なっていて縦方向は横方向を細かくする分だけ奥行きが深くなっている。
0676オーバーテクナナシー
2013/05/02(木) 14:19:14.97ID:sY5RcT+J
SRAMやNANDフラッシュは現状だと14nmが限度らしい
CPUとかGPUはトリプルパターニング、クワッドパターニング、EUV、電子ビームなどを使えば
10nm以下も可能
0678オーバーテクナナシー
2013/05/03(金) 13:12:01.02ID:dmw+R+yj
カーボンナノチューブとグラフェンを併用すれば3nmまで可能
0679オーバーテクナナシー
2013/05/06(月) 07:40:59.05ID:0bvCDG/o
ナノテクノロジーからの〜フェムトテクノロジーはよ
0680オーバーテクナナシー
2013/05/13(月) 09:06:29.64ID:JeKcKti0
しかし、あの程度の文章が理解できないとは、
>>675の頭の悪さにはビックリだな。
CPUよりもお前の未来が心配だよ。
0681オーバーテクナナシー
2013/05/17(金) 18:45:01.81ID:zdrf8TSn
>>680
文字数と内容の濃さが釣り合わないような文を書くからだろう
非効率な長文は面白い文が書ける才能があるやつだけの特権
0685オーバーテクナナシー
2013/06/14(金) 13:59:54.03ID:Lr11oXQy
量子コンピュータすげー、10年後に完成するってよ
0687オーバーテクナナシー
2013/06/16(日) 10:47:18.34ID:un+6U94M
アナログとデジタルのハイブリッドなプロセッサって作れるの?
アナログデータ化した音声や画像、動画を超高速で処理できるかも。
ノイズの問題があるが
0688オーバーテクナナシー
2013/06/16(日) 15:25:23.80ID:/KtR3yMO
>>685
阿呆か?あと50年はかかる。
0689 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(6+0:8)
2013/06/17(月) 20:32:10.91ID:Gu7wU+jL
勿論デジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンは現実世界でも生み出せますか?!?♪。
0691オーバーテクナナシー
2013/06/18(火) 09:05:13.44ID:CXab4fWZ
3行を超える文章を理解できない知障のせいで、
長文の詳しい説明をしてくれる人がこなくなった。

ここネタ板じゃないんで、面白い文章なんて書かなくていいです。
知障の人は医学関連の板で脳の相談でもしててください。
0693オーバーテクナナシー
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:D4AbMKvm
消費電力を100分の1以下にできるほか、信号が電子よりも3倍速く伝わる
ことも確かめた。研究チームは電子が回転する
ことで生じるスピンと呼ぶ磁気を使って、信号を切り替えることに成功した。
半導体の処理性能を示す信号の切り替え速度(周波数)は
最高12ギガ(ギガは10億)ヘルツと電子を使った場合の3倍になった。
改良すれば、100ギガヘルツに引き上げられるとみている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG19002_T00C13A6TJM000/
0695オーバーテクナナシー
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:8LrGWyY1
>>693
これはすごいね。
光CPUよりも実現性ありそう。なんとなくだけど。
0696オーバーテクナナシー
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:FVuiUVs8
量子テレポート関連の記事って、何度見てもよくわからん。
あれはいったい何がどうなってテレポートしてるの?
0697オーバーテクナナシー
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:Nm3EL6mk
>>696
素粒子の性質を読み取って、別の素粒子に移して、観測上区別できなくするのが量子テレポーテーション。
現在物理ではそれ以上の判別手段を持っていないから、あたかもある素粒子がいきなり他の場所に
現れたかの如く見えるから「テレポーテーション」。

読み取った性質って情報を移すわけだけど、それは光速を越えられないから実際には亜光速コピーですな。
0698オーバーテクナナシー
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:/Ig1UEnY
>>697
教科書だけ読んだバカがだいたい間違えるのがその点、
量子テレポートで情報が移動したという比喩は、比喩であって
情報は片方がから片方へ移動などしていません、ちゅんと調べて
訂正しないと「頭だいじょうぶ?」ということになるから。
情報も物も光速を越えて空間を移動することはできません。

移動というのは動きによって移るってことな、動かずに場所を
変える原理に移動という言葉は間違いで、ほとんどの素人記者が
量子なんたらの話しでミスリードしてそういう嘘の表現するだけ。
分かりやすく例えるなら2点間で量子テレポートした情報があると
すればそれは移動に時間は消費されない。つまり1光年先にそれが
あっても1年かかる移動時間は不要だということ。移動する過程が
存在しないという概念が理解できてないから「移動」て例えているだけ。
0700オーバーテクナナシー
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:D5lSoNk2
>>699
空気よめないようだね。
698の話しは長すぎるが、移動時間0で移動するという意味を理解できない
奴はバカだといっているだけでしょ。wwwww
0701オーバーテクナナシー
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:WnLwW2BV
>>700
量子論における「観測」がどういう行為なのか理解してないから
移動時間0なんてデタラメが出てくるんだよ。www
0702オーバーテクナナシー
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:Z5B64koU
量子テレポートの話をひきずって悪いが、
これだけ説明してくれても、オレ頭悪くてぜんぜん理解できない。

メールにファイルを添付して送信してるのを、ファイルテレポートって言ってるみたいなもん?
0703オーバーテクナナシー
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:P7a3Lg6I
>>702
例え話だけど、地球から1光年離れたA星と反対方向に同じく1光年離れたB星があるとして
地球から同じ内容の通信を、AB両方の星に対し行ったとする。
A星では、地球から通信が来ること、B星に対しても同じ内容が送られてることは分っているから
通信が届いた瞬間にB星でもこれこれこういう内容が届いてるなと分る。

この「最後の行の部分」が量子テレポーテーション。

地球からは光速以下の速度でしか情報が届かないけど、星AB間(2光年)の情報の伝播は
光速を越えて行われているように見えるためテレポーテーションと呼ばれます。
実際に星AB間で情報のやりとりが行われてるわけじゃないので相対論とも矛盾しません。
0706オーバーテクナナシー
2013/09/08(日) 01:07:10.63ID:PAzapbY+
未来のCPUはシール化する
むき出しの基盤に
上から予算に応じて
何層も貼ることによって
パワーアップ、という思いつき。
0708オーバーテクナナシー
2013/09/09(月) 15:13:23.55ID:O78cyCq5
車のエンジンの進化と同じで、
スピード競争が終わって、低燃費競争みたいになりそうな気がする。
0709オーバーテクナナシー
2013/09/13(金) 10:55:25.90ID:6CLnnH4S
チューリングマシンからの逸脱なしではCPUはその上限に近づくだけ。
上限なき進化を唱えるムーアの法則が成立する方程式が存在するには
時空間の方程式を変更する以外にはなりえない。

時空間の情報伝達と情報隔離の壁の性質こそが計算の条件にあたる故に
その性質に近づけば無理が生じ困難度はあがる。

現状のCPUの処理能力の壁は配線遅延と配線密度の問題でありトランジスタ
の大きさではない、一部のマスコミやら解説が誤解しているのはそれだ。
最近その一部を突破する方法としてTSV技術が開発された、これは単なる3D
実装ではない。集積度が上がるほど問題となる歩留まり不良を排除する為の
合理的な方法である。同時に完全動作しなければいけない集積度の数が増える
ほど難しくなり投資金額がそれ以上に必要となるが、ここの集積度問題を分離
して完全動作するもの選別して合体できればという話しになる。
配線距離の遅延問題を解決するには配線距離を伸ばさないこと、つまり規模が大きく
なるほど携帯の中以下のサイズに全体を小型化することが必要になる。
始まったばかりのTSVも半導体の3D構造も集積度を増して利益を得るより
それを構築する為のコストのほうが増えてムーアの法則が涙目なのである。
つまり製造コストもムーアの法則に従っている。
0710オーバーテクナナシー
2013/09/13(金) 19:03:29.46ID:1LtvHnR6
TSVがなぜ歩留まり不良の排除につながるのかよくわからん
0714オーバーテクナナシー
2013/10/30(水) 12:32:03.28ID:+Grgbe+G
統合失調症の人は、ノートに小さい字で
自分が受けた被害(妄想)を物凄い量で書くから
実際文章は長いよ。まあ、内容は了解不能で分裂してるけどね
0715オーバーテクナナシー
2013/11/05(火) 11:52:19.08ID:FcwJhiU7
>>713
おまえ言語障害じゃね?
その程度の工夫の無い文しか書けねえのかよ。
0718オーバーテクナナシー
2013/11/29(金) 19:35:24.59ID:K/FNuQAY
PCの内部くらいは無線給電とかできないかな?
HDDの電源切り替えができなくなるか
0719オーバーテクナナシー
2013/12/03(火) 17:32:15.85ID:WLbvf+CD
>>718
消費電力が減ればそんなものは問題なくなる。銅線で何十アンペアも消費する
PCで電源供給しても無線から変換する回路が巨大化してしまう。
いまの電気いっぱい使うPCなんかは酷いと電気ストーブの最大消費電力並に
なっていることに気が付いたほうがいい。

内部で電源配線がいっぱいだからこそ減らしたいという希望でしかない。
HDDとか2.5inchの省エネタイプなら信号ケーブルで電源も供給するタイプも
あっただろ。それでも電力が足りないから個別に電源を追加する必要がでてくる。
0720外部のDRAMへのアクセスがネック
2014/01/09(木) 03:57:38.88ID:r/fjY2qZ
>NVIDIAの最強モバイルSoC「Tegra K1」の省電力技術の秘密
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140109_630091.html
>現在のハイパフォーマンス向けプロセス技術の場合、アクティブ時の電力の
>うちかなりの部分をリーク電流(Leakage)が占める。ダイの温度が上がると
>リーク電流が増えるため、温度の高いピーク時の電力の多くをリークが占
>める。GeForce GT 740Mの場合は、16Wの電力のうち約6Wがリーク分だと
>Jonah Alben氏(SVP, GPU Engineering, NVIDIA)は説明する。

>GPUでは、チップ内部のプロセッシングよりも、外部のDRAMへのアクセスの
>方が電力を消費する。演算よりデータの移動の方が、電力面ではコストが
>高いのが現状だ。そのため、省電力の要は、いかにオフチップメモリ
>アクセスを抑えるかにかかっている。
0721オーバーテクナナシー
2014/02/10(月) 06:14:00.03ID:lQrQtn/J
テレポーテーション、元の位置にいた者を消せばいい
マザーコンピューターが異次元にいて
どの端末空気に表示させてみるシステム
0722オーバーテクナナシー
2014/04/10(木) 00:21:09.57ID:cVYdDleE
計算機であるかぎり論理モデルで動く。
ニューラルネットワーク(神経網)は論理でモデルで動いているわけではない
それはニューラルコンピュータ(神経計算機)という言葉が死語になってしまった理由を
考えればいい。

それは計算機ではなく、網である。情報と情報の結合から情報を生み出す仕組み
である。つまり三段論法のような完璧な術ではなく帰納法のような関係性からアバウトな
抽象的観念を扱う為の情報処理だってことです。
0723オーバーテクナナシー
2014/05/06(火) 07:13:35.14ID:cwZk8DiA
約100億個のナノCPUからなるセル・オートマトン、誰か作ってちょ
0724オーバーテクナナシー
2014/05/12(月) 05:35:00.84ID:Zvrb4WmG
微生物を大量に集めれば思考になる。それが言いたいだけ
0725オーバーテクナナシー
2014/06/03(火) 03:03:55.33ID:sdkyP+P8
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい
0726オーバーテクナナシー
2014/06/03(火) 13:09:37.42ID:JQ7VHC/C
東京電機大学中学校 評判
http://i.imgur.com/fndRT25.jpg
東京電機大学中学校 評判
0728オーバーテクナナシー
2014/06/19(木) 19:24:44.44ID:k2d8nUK4
石同士を光ファイバーでつなぐものだとばかり思ってたが、逆なのか
0730オーバーテクナナシー
2014/08/06(水) 23:52:19.49ID:2/DJbYgw
>>729
CPUとCPUを繋ぐ経路が光なだけだろ、既にSX-9(京の1世代前のスパコン)
がCPUモジュール単位の筐体間を光配線でCPUを現実に繋いでいる。
銅線じゃどんなに頑張っても1本のワイヤーで2Gbit/sぐらいが限界になる。
光は電磁波なので導波管で伝える方法も光経路と説明しても嘘ではない。
0732オーバーテクナナシー
2014/08/23(土) 21:25:32.39ID:NqMLKUws
乱数発生器が付いてると良い。乱数計算で悩む必要も無くなる
0733オーバーテクナナシー
2014/08/24(日) 01:16:03.46ID:dAYm8ufA
理想の乱数発生器難しいんだろうね何が難しいか分からん位
0734オーバーテクナナシー
2014/08/24(日) 12:04:59.94ID:l4rAlt3T
>>733
理想とは秩序のある擬似乱数である、それは完全な混沌である
カオス状態ではないのは明らかでは?
たとえば同じ状態が無制限に思えるほど続いてもそのあと突然乱数になれば
それも極限のカオスである。
理想とは短期予測が乱数であって超長期予測のそれは平坦であるという理想だろう。
極端にいえば1000回サイコロを振って1から6の目の出る確率が等しいってことでは?
目的の用途の範囲内での一様乱数、ホワイトノイズ乱数の類は常に一定の範囲で
均等にでる類であって必ず目的の範囲を上回る位置に周期がある。
つまり周期が一定以上長い従来乱数で何の問題もないってことよ。
16ビットで生成するような擬似乱数で64ビットの対象を処理したら使い物に
ならないのは当然であり、それなら128ビット的に擬似乱数を求めればいいだけ
いま最強と評価されているそれは単に周期を長くするのをコンパクトに記述しただけ。
0735オーバーテクナナシー
2014/09/21(日) 22:40:25.28ID:EfmdOJPt
>>724
一部の微生物はオートインデューサを介して周囲の微生物とコミュニケーションを取って代謝や増殖をコントロールしているらしい。
上手くやれば、微生物でAND, OR, NOTゲート作れないか?
0736オーバーテクナナシー
2014/09/22(月) 03:21:30.45ID:qlYHVG+5
最終的にはメモリはCPUの付属品かねえ
CPUのカタマリがコンピュータになるとか
0737オーバーテクナナシー
2014/10/07(火) 23:16:18.28ID:NcnnkMTd
マルチコア化がさらに進んで200メガコアとか2ギガコアとかになる。
0738オーバーテクナナシー
2014/10/13(月) 01:59:36.63ID:vJRKx0Pg
今の技術じゃ分散処理を増やしていくしかないってか
0739オーバーテクナナシー
2014/10/20(月) 01:29:50.61ID:1ZKKxw4r
今のスーパーコンピュータと呼ばれるものは超並列コンピュータだからな
0740オーバーテクナナシー
2014/10/21(火) 20:32:20.80ID:tujNPp9u
シングルスレッドの演算性能はこれ以上速くできないんじゃね
0741オーバーテクナナシー
2015/01/28(水) 15:45:56.35ID:Nnx5h3E3
>>740
極所周波数なら1000GHzに達している(ギネス記録参照)
つまり昔の8ビットクラスなら極所に熱が溜まっても周りに熱誘導させて
まだまだ周波数を上げるような回路は可能である。

最先端の技術では配線抵抗による熱発生を0にするの技術がある、
簡単にいえば自由電子の流れを使わない信号伝達である。
電源だけと特定すれば配線を使わず自由電子を使わない方法はすでに
製品として存在するたとえば、Nexus7(2013)のワイヤレス電源供給である。
0742オーバーテクナナシー
2015/02/01(日) 17:47:07.84ID:LeQBtiDj
>>741
高校受かるといいね
0743オーバーテクナナシー
2015/02/01(日) 19:39:05.85ID:bWv4YT0O
>>741
がんばってください。
0746超音波テロの被害者
2015/02/19(木) 20:57:48.30ID:FjXiNgRQ
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
0747超音波テロの被害者
2015/02/19(木) 20:58:31.31ID:FjXiNgRQ
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。
0748オーバーテクナナシー
2015/02/19(木) 20:59:03.33ID:FjXiNgRQ
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
Help me!!
0749オーバーテクナナシー
2015/03/10(火) 15:13:06.58ID:8x2fPmOz
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの続作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ストーリーを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい
0751オーバーテクナナシー
2015/04/24(金) 20:02:37.56ID:Dns2Clkg
よく、光コンピューターとか量子コンピューターとか次世代技術が話題になるが、
そんな簡単に技術革新は起こるものじゃない。
一番良い例が飛行機の最高速度だ。
20世紀中頃まで飛行機の速度は飛躍的に上がったが、
1976年7月28日の時速3,529.6kmを最後に39年も記録が更新されていない。
ムーアの法則が終わるとコンピューターの計算能力もいずれはこうなる。
0752オーバーテクナナシー
2015/04/29(水) 20:47:21.61ID:ugT7qyu0
★オウム麻原が死刑なら、原発推進犯、安全デマ犯も、死刑だよな? 【m9(^Д^)プギャー笑】



フクイチ事故の起きる前、ネットで言論活動を行っていた人たちのなかで、耳を傾けながらも違和感を感じた人物がたくさんいる
副島隆彦・リチャードコシミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子
何か変だと思った連中は、全員、安全デマ吹聴に回った
フクイチは踏絵だった
ホンモノだけを残す
https://twitter.com/tokai amada/status/592518352393764866
「子ども達を安全地帯に移住させよ」と強く主張してるのは山本太郎ただ一人
https://twitter.com/tokai amada/status/590675223609012224

他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
ahjzfl-1/ndshrf/r3xic0
原子炉から漏れ出している放射能が、増加するアルツハイマー病や自閉症を含む現在の多くの病気の原因となっており、地球上の人間の生命にとって最大の脅威になっている。
magazines/swl9d8/60wbw5/mz6n50
0753オーバーテクナナシー
2015/04/29(水) 20:48:23.31ID:ugT7qyu0
それは最大の危険であり、免疫システムを崩壊させ、この崩壊の結果がアレルギーです。
magazines/lutefl/yitdsf/09jv35
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
33116k/yitdsf/u198z0
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67
自閉症もまた、いつもそうとは限りませんが、しばしば大気中の放射能の結果です。
magazines/ahjzfl-1/ahwpdf/9dyu66
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
彼は質問に答えて、世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
原子力発電所は削減されなければなりません。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
現在、それは廃棄物を処理する容易な方法として行われていますが、多くの飲料水の水源である河川を汚染することは犯罪です。
魚の生命を奪う化学廃棄物を海に流すことは犯罪です。
例えば、日本人にとってこれは大問題です。なぜなら、日本人は主に魚を食べて生きていますから。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl
Q 世界のメディアが気づいているように、何千もの鳥や魚が死んでいます。
A 原因は集中豪雨の結果です。その中には、各原子力発電所によって大気中に放射される核放射能が含まれます。
magazines/rwhnd8/kxz1kf/ewe6t0
Q 福島県民やその付近のすべての住民(たとえば30km圏内の住民)は永久に避難すべきでしょうか。
A 永久にではありません。発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
magazines/rwhnd8/t1vhdg/hwe6t0
Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、
  日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
  しかし、遅かれ早かれ、原子力エネルギーはあらゆるところで放棄されるでしょう。
magazines/rwhnd8/fkmww5/u9sq64
0755オーバーテクナナシー
2015/06/25(木) 15:31:46.55ID:Sw+1YcP8
よく、光コンピューターとか量子コンピューターとか次世代技術が話題になるが、
そんな簡単に技術革新は起こるものじゃない。
一番良い例が飛行機の最高速度だ。
20世紀中頃まで飛行機の速度は飛躍的に上がったが、
1976年7月28日の時速3,529.6kmを最後に39年も記録が更新されていない。
ムーアの法則が終わるとコンピューターの計算能力もいずれはこうなる。
0756オーバーテクナナシー
2015/06/26(金) 11:46:13.83ID:ORpKBTwK
戦艦の主砲も大和を最後に発展してないが、それも技術的な問題か?
0757オーバーテクナナシー
2015/06/26(金) 20:01:45.59ID:ObwsNL6P
>>756
本当かどうか知らないが今の技術では大和の主砲の砲身が作れないとかいう話は聞いたことがある
0758オーバーテクナナシー
2015/06/26(金) 20:02:31.44ID:ObwsNL6P
まぁ戦艦の主砲に関してはもう必要性が無いから開発しないってのもあるだろうけどね
0759オーバーテクナナシー
2015/06/26(金) 21:26:06.50ID:ORpKBTwK
戦闘機だけが飛行機ではないが、1970年頃までは最高速度は逃げる為の必須条件だった。
危険になったら逃げるのを繰り返すことで損害を出さずに有利に進めるわけだが
近年の戦闘機は最高速度よりも巡航速度が重要だと身に染みている。その方が奇襲を受ける
リスクが減り、逆に奇襲のチャンスが増える。
MiG25はマッハ3近い速度を出せたが、改良型のMiG31は速度ではMiG25に劣る。
旅客機もコストパフォーマンスが求められ超音速機は姿を消してしまった。
0760オーバーテクナナシー
2015/11/27(金) 21:21:54.97ID:nRxHwR6E
>>751
それ飛行機だからだろ
代わりにロケットがあるじゃん
0761オーバーテクナナシー
2015/12/02(水) 01:41:11.47ID:Lffyb5IV
>>755
量子コンピュータを知らないんだろ?
それは従来コンピュータとはまったく原理が違うので
従来コンピュータの概念は通じないのね、ちゃんと勉強してこような。

まあ後半のそれは貴方の言うとおり。
0763オーバーテクナナシー
2015/12/11(金) 19:52:43.35ID:UAprzTYh
ソフトウエアークライシス
ソフトウェア危機が叫ばれ始めたのは1960年代末のころであった。
"software crisis" という用語は、1968年にドイツの
ガルミッシュ=パルテンキルヒェンで開催された
第1回NATOソフトウェア工学会議で参加者らが生み出した[2]。
1972年、エドガー・ダイクストラはチューリング賞講演で以下のように
述べている。
(ソフトウェア危機の主たる原因は)マシンがますます強力に
なってきたことだ! はっきり言ってしまえば、
マシンさえなければプログラミングには何の問題もない。
貧弱なコンピュータが数台あるだけだったなら、
プログラミングは穏やかな問題になる。
しかし現在の我々は強大なコンピュータを所有しているため、
プログラミングも同様に強大な問題となっているのだ。
0764オーバーテクナナシー
2015/12/11(金) 19:55:12.30ID:UAprzTYh
いまや、windowsはメインフレームより複雑なプログラムで動いている
君のパソコンは、最先端のプログラムで動いているのだよ
0765オーバーテクナナシー
2015/12/11(金) 20:03:05.53ID:UAprzTYh
量子コンピューターにより、プログラムはますます複雑になり、
量子に放り込むために、通信がますます大量になる
(超低温を持ち運ぶわけにはいかない、常温では量子が活性化してしまう)
0766オーバーテクナナシー
2016/01/20(水) 10:50:39.18ID:UnCJJ1UU
「エクサスケールの衝撃」と言う本にスーパーコンピューターの使う方向
が書かれてある、スーパーコンピュータ京が1EXAの処理速度になるらしい。
ところが、量子コンピュータはこれをはるかに飛び越えてしまっている
未来の先の先に、一気に飛び込んでいく、ソフトウエアーは付いていけるのか
0767オーバーテクナナシー
2016/01/20(水) 10:55:54.13ID:UnCJJ1UU
これから、本当のソフトウエアークライシスが起こるのでは、人類のすべての英知を集めても
この巨大なコンピューターを動かすソフトが作れるのか(巨大なソフトが)。
0768オーバーテクナナシー
2016/01/22(金) 05:24:15.46ID:1kc9EOOU
受動的CPUから能動的CPUになり、
生命の細胞分裂をソフトで再現できれば巨大なソフトも可能?

まず、小さなソフトが自己増殖コピーを繰り返した後、
DNAのような全体構成図にしたがって、機能分離をしていき、
人工知能ライブラリをインターネットからダウンロードする。
0769オーバーテクナナシー
2016/01/22(金) 11:13:03.57ID:S4gidSj8
光の速度は30万km/S なので、CPUは小さくないと、クロックは上げられない
30000000000cm/10GHz=3cm 3cmが10GHzの波長
3cmを超えると、次の波が来てしまう、コンピューターは誤動作する
0770オーバーテクナナシー
2016/01/22(金) 22:07:50.71ID:r5rdOCsB
原子サイズで動く類は
回路の一部が1個でも壊れると動かなくなる大規模回路にはできないよ

明白すぎて、理解できない奴の頭を解剖して調べるべき
0771オーバーテクナナシー
2016/01/23(土) 08:25:19.91ID:TLOvHDfb
>>769
5 GHz で 6cm
2.5GHz で 12cm
2.5G はパソコンの動作周波数(12cm以下の基盤でないといけない)
0772オーバーテクナナシー
2016/01/24(日) 04:47:56.71ID:cGPiHozr
飛行機とかハヤブサとかcellチップみたいな多重回路構成にしとけば?

スパコンはグラフィック用の多コアGPUが主流で
CPUは命令を下すだけのただのトリガーでしかないのでは?
0773オーバーテクナナシー
2016/01/31(日) 16:16:42.37ID:byOabKvx
アルミ分子を並べて回路を作る場合、一つを一列に並べると、一つ分子が壊れれば
どう通不良になるが、二つずつ並べれば並列が無数に発生して、断線の可能性は無くなる
0775オーバーテクナナシー
2016/02/08(月) 19:24:48.12ID:xBsPXIH3
もうシリコンCPUはオワコンだ。
いくら高度化しても、回路を3次元化するぐらいだろ。
これでも限界は目と鼻の先にある。

これからは、
・量子コンピュータ
・光コンピュータ
・カーボンコンピュータ
だろう。


また、遠い未来のCPUは、3D自己進化・増殖型回路になるだろう。
有機質CPUだ。
0777オーバーテクナナシー
2016/02/10(水) 02:58:36.86ID:coo2Br7b
>>775
量子コンピュータはありえん、量子技術は採用し演算の1つに組み込まれる
のは間違いないが。CPUの置き換えにはなりえない。
情報伝達で最大の壁となっているのは電気の到達速度が遅いという問題と
電気が電力を熱に変える問題だ。
ゆえに電気をそのまま光にかえた光コンピュータしかない。
カーボンはそれを実現する素材にすぎない。

次世代のスパコンは筐体間光配線技術(現行)が、基盤上の光配線技術(試作完了)に移行する。
その次世代ではCPU内配線技術(実験段階)に光が使われる時代になり、最後に
全ての部分が光配線となり完了するロードマップである。
0778オーバーテクナナシー
2016/02/10(水) 08:16:23.43ID:JBB7Y04o
CNTトランジスタの研究やってる大学ってどこだろう
0779オーバーテクナナシー
2016/02/13(土) 18:48:13.61ID:FortnT0k
「ムーアの法則」の終焉は何を意味するのだろうか。
シリコン半導体の終わりだけではない。
新しい時代の到来だよ。

仮にムーアの法則通りに事が運べば、2020年にはプロセスルールは2nmに突入する予定だが、
これは原子10個分というスケールで、量子的な影響がこれまでにも増して大きくなるため、電子の安定した挙動は期待できないと考えられている。
つまり、もはや微細化すればするほど性能が向上するという単純な世界を描けない領域に到達する時が目前に迫っているのだ。


しかし、重要なことは「ムーアの法則が終わることが技術の進化の終わりではない」ということ。
アイオワ大学のダニエル・リード教授は、「半導体業界の進化のたどろうとしている道は、飛行機でたとえれば分かりやすいと言える。
ボーイング787は1950年代のボーイング707に比べてスピードで勝っているわけではない。
しかし、性能は確実に進化しておりまったく別物の飛行機と言えるはずです」と述べている。つまり、飛行機の性能を単なるスピード競争で語るべきではないように、
半導体の性能は集積回路の密度だけで語るべきではないというわけだ。

コンピューティングの中心が、デスクトップPCやノートPCからスマートフォンやタブレットを中心とするモバイル端末に急速に移行し、
さらに、クラウドサービスが一気に普及するという傾向から、ムーアの法則の次にくる指標は演算能力以上に省電力性能が重要視されたり、
CPU、メモリ、GPU、無線チップなど複数の異なるチップを一つにまとめるパッケージングの技術も、半導体の性能を測る指標になり得る。
0780オーバーテクナナシー
2016/02/13(土) 18:48:39.20ID:FortnT0k
しかしこれでも技術の限界は必ず訪れる。ムーアの法則が維持できなくなった原因の一つとして挙げられている技術進歩に従って増大する製造コストの問題も引き続き、
重要な要素であることは間違いない。


そこで登場するのは、シリコンに代わる素材の探求だ。


例えば、カーボンナノチューブやグラフェンなどの炭素で構成される物質がシリコンに取って代わる半導体材料の有力候補として研究されている。
一方で、原子1層分の究極の薄さを持つシリコン「Silicene」こそが次世代半導体にふさわしいという研究もある。

「半導体集積回路の密度が2年ごとに倍増する」というムーアの法則は遅かれ早かれ終焉を迎えることになりそうだ。
ムーアの法則に取って代わる法則が何になるのか。
新・ムーアの法則を見つける研究に、半導体業界は日々取り組んでいる。
0781オーバーテクナナシー
2016/02/13(土) 18:50:07.51ID:FortnT0k
それにくらべて人間の脳は、超省電力だ。

人の脳に高効率化の鍵があるのかもしれない。
0782オーバーテクナナシー
2016/02/13(土) 20:24:14.10ID:ktteDj7o
ヒトの学習能力は生まれてから半年くらいで早々に制限が掛けられてくるし、記憶力も制限される。
そこで必要なものだけを吟味し他の要素は捨て去る、情報の格付けが脳の性能を左右する。

何しろ生き物だから無駄なリソースは一切割けない。
0783オーバーテクナナシー
2016/02/14(日) 02:23:20.75ID:BN08XFYG
>>782
記憶は消えないよ。

忘れた忘れたと言ってる奴は、記憶の置き場所を忘れているだけ。
0784オーバーテクナナシー
2016/02/14(日) 08:42:33.76ID:u+N+oGun
短期記憶は消えるんじゃないの?
そこで必要な記憶だけ長期記憶に移されるとか聞いたけど
で、長期記憶の方で忘れるのは置き場所がわからなくなっただけらしい
0785オーバーテクナナシー
2016/02/14(日) 14:54:51.79ID:BN08XFYG
>>784
短期記憶は、覚える気があるかの問題。

記憶の保存はそこで決まる。
0786オーバーテクナナシー
2016/02/14(日) 15:57:59.71ID:IilEipGU
記憶できる能力が制限されてくるのであって必要でない要素は捨て去るのは例えば母国語に必要ない発音は聞き分けられない。
情報が言語野まで達しない。嗅覚とかも鍛えると全然違ってくるが、職業によってくる。
0787オーバーテクナナシー
2016/02/14(日) 16:25:58.36ID:BN08XFYG
話がずれるが、
スパコン京の後継機であるポスト京(エクサスケールコンピュータ)は、
液冷になるらしい。
0789オーバーテクナナシー
2016/03/11(金) 16:02:36.67ID:gUzILFhm
計算と情報処理が区別できない頭の弱い奴が多いが、
計算は量子コンピュータのように波の性質である無限重ね合わせが可能でも、
情報処理は伝達によって光速不変の原理に支配される、

ゆえに現在のコンピューターのボトルネックである情報伝達の速度が
有限なものを無限に置き換えることは物理法則をゆがめるってことな。

情報と情報を隔離するには情報を他の情報と隔離絶縁する必要があり他の
情報に干渉されないように保持する必要がある、この単純な原理によって
情報を隔離する溜めの絶縁膜が量子原理によって隔離不可能なサイズまで
縮めば他の情報が持つ情報原理が成立しなくなる。
情報装置としての限界は遠くではなく、すぐ目の前にあるってことだよ、
夢と希望だけが先行しちゃう感情論の頭の弱いやつにはこれが理解できない
0794オーバーテクナナシー
2016/09/07(水) 12:53:12.11ID:Zgph18Vs
トポロジカル量子コンピュータは時間方向へも機能を配置する。これを使えば4次元回路も可能だろう
0795オーバーテクナナシー
2016/09/22(木) 16:06:34.51ID:strO04cn
>時間方向へも機能を配置
計算速度という概念が通用しないという意味だろ(超低速
0796オーバーテクナナシー
2016/09/22(木) 20:18:42.80ID:uqbtpKXA
そういう意味なのか。これは難しいな。計算の依頼を受けたら結果を依頼時刻に持っていき、
あるいは計算依頼を過去に持っていき、依頼した時点で答えが出てるという事かな
0797オーバーテクナナシー
2016/10/12(水) 05:57:12.03ID:V1bXVKN1
>>796
量子コンピュータが最初に騒がれ未来の革命みたいに考えられた時期には
その原理が「、依頼した時点で答えが出てるという事かな 」ということだった
計算時間が0であり、貴方の言う過去に依頼をするのではなく
時間を消費しない計算ということ、なぜなら伝達が発生しない原理で
時間とか関係ないだろ?
量子原理での量子テレポートなどは"伝達は発生しない"からこそ距離に関係なく
遠く離れた位置で同じ動作が生じる原理があるということだ。
伝達の速度が"光速不変の原理"を超えることは物理法則が許さない、つまり
伝達をして計算過程を経て計算する原理では貴方の言うとおり過去に計算を依頼する
しかない、タイムマシンを作るしかないといこと、だが時間を消費しない原理ならば
物理法則の範囲内であり、量子物理学での物理法則に合致した計算となる。
0798オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 11:04:10.46ID:SkUiFjux
FPGA、CPUの処理速度10倍--Hadoopでの文字列解析に有効性:ミラクルが研究
http://japan.zdnet.com/article/35093118/
0799オーバーテクナナシー
2016/12/23(金) 21:48:19.79ID:ratngLtc
>>798
電気回路から光子回路に置き換われば最低でも1000倍ぐらいは性能が上げられる
0800オーバーテクナナシー
2016/12/31(土) 22:39:36.19ID:kle5uTc+
2120年の情報端末覗いた結果がこれ真面目
覚えてるのを簡単に書いとく

磁界トランジスタ
過去に考えられていた量子コンピューター(quantum bit)を越えることもでき、磁空間コンピューター(space bit)は「0、1、?」の3つの情報を自由に重ね合わせられる
技術発表時、量子コンピューターを越え先に開発された事で、磁空間ではなく時間を越えた技術だと言われ、時空間コンピューターとも呼ばれた

光子質変換トランジスタ
光子回路で作られたトランジスタで、ユニオプトが開発した光の性質を自由に変化させる技術が用いられている
光子コンピューター(photon bit)はほぼ無限情報を自由に重ね合わせられ、光子質変換トランジスタの集合体であるCPUは、2120年になった今でも最高のコンピューター


磁界トランジスタは東京大学の磁気トランジスタ研究の延長線にあると思われる
この時代のユニオプトが未来に開発するであろう光の性質を自由に変化させる技術は、軍事(国家間戦争根絶)やエネルギーのみならず、宇宙ステーションを始めとした宇宙事業開発と銀河防衛などに無くてはならないものになる
0801オーバーテクナナシー
2017/01/06(金) 23:49:10.58ID:Gnjhk/UD
>>800
量子コンピュータの速度を越えるものは存在しない。
量子コンピュータの因数分解の演算速度は0秒であり、時間を消費しない。
つまり無限速度であり情報を入れて取り出すまでが演算時間という形になるだけ。
量子コンピュータはその無限速度の原理ゆえに因数分解と同じ収束するアルゴリズム
以外を実現できないのである。
ただし、最近重ねて嘘デマ流す"量子コンピュータもどき"はそれに含まれない。

最初にできた量子コンピュータのアルゴリズムは"量子もつれ"が成立しうる範囲のみで
計算が可能であり、規模を大きくした"量子もつれ"を成立しえないかぎり(=マクロ的確率的存在証明)
量子もつれを原理とする計算なので計算も成立しない、規模が大きくなるほど量子もつれが成立する
確率も下がる、外界の因果を受けた時点で量子状態が崩壊するその性質があるかぎり、
実用にいたる量子コンピュータが現実に稼動することはないだろう。
0803オーバーテクナナシー
2017/09/03(日) 20:39:02.73ID:KLD+cu/V
>760
>それ飛行機だからだろ
>代わりにロケットがあるじゃん
ノイマン型CPUも代わりにGPUやFPGAや専用アクセラレーターやアナログ回路や量子コンピュータがあるから、そこそこの性能で消費電力とかコスパ重視になると考えれば同列視は可能
0804ウルトラスーパーハイパーマイクロチップドルルモンバーストモード
2017/09/22(金) 01:57:04.72ID:As647O9y
エッジマグネトプラズモンは強豪だよ
エッジマグネトプラズモンは強剛だよ
エッジマグネトプラズモンは強烈だよ
エッジマグネトプラズモンは強靭だよ
エッジマグネトプラズモンは強者だよ
エッジマグネトプラズモンは強大だよ
エッジマグネトプラズモンは強力だよ
エッジマグネトプラズモンは強いよ
エッジマグネトプラズモンの勝ち
エッジマグネトプラズモンの勝利
エッジマグネトプラズモンの大勝利
エッジマグネトプラズモンの完全勝利
エッジマグネトプラズモンの圧勝
エッジマグネトプラズモンの楽勝
エッジマグネトプラズモンの優勝
エッジマグネトプラズモンの連勝
エッジマグネトプラズモンの必勝
エッジマグネトプラズモンの完勝
エッジマグネトプラズモンの全勝
エッジマグネトプラズモンの奇勝
0805加津庸介
2017/09/22(金) 02:36:02.73ID:kpTX/V1E
お前の荒らしはレボリューションだよ。
いいセンスだ。
0806オーバーテクナナシー
2017/09/22(金) 06:01:47.12ID:hrh4vnEU
>>805
同意。
誹謗中傷、足の引っ張り合いしかできない無能ばかりの掲示板に見切りをつけて
巨大な実験場と化したタンツボをオンライン連想配列メモとして利用する革命家として見受けられますね。
0807オーバーテクナナシー
2017/09/30(土) 00:35:15.58ID:2LtAQ0u2
■トランスプランテーション

メタトロンコンピュータにおける“ダウンロード”

メタトロンコンピュータにはファイルという概念がなく
プログラムとデータの区別もない
それぞれのプロセスを受け持つ「領域」は存在するが
隣接する領域との境界は明確でなく、通常のコンピュータのように
ファイルのかたちでコピーやペーストを行なうことができない
(演算結果をファイルに書き出すことはできる)

特定のプロセス領域を別のマシンに移すには
移殖=トランスプランテーションという手段を使う
移殖元の素粒子構造パターンの指定領域を、移殖先の構造パターン
の中に再構成するのだが、この再構成に必要なキーコードは
移殖元を分解しなくては手に入れることができない
移殖先での再構成には、移殖元の破壊が必要なのである
よって、ファイルの“コピー”というよりは“移動”に近い

再構成された領域が移殖先に定着し、もともとあった他の領域と
連携して動作するようになれば、トランスプランテーションは完了となる
この処理には、メタトロンコンピュータ同士の回路の末端を接触
させる必要があり、相性次第では拒絶反応も起こり得る
0808ウルトラスーパーハイパーマクロシステムドルルモンバーストモード
2017/11/25(土) 20:35:15.50ID:fZeJZFCJ
デジモンセイバーズの奇勝
デジモンセイバーズの全勝
デジモンセイバーズの完勝
デジモンセイバーズの必勝
デジモンセイバーズの連勝
デジモンセイバーズの優勝
デジモンセイバーズの制勝
デジモンセイバーズの戦勝
デジモンセイバーズの楽勝
デジモンセイバーズの圧勝
デジモンセイバーズの完全勝利
デジモンセイバーズの大勝利
デジモンセイバーズの勝利
デジモンセイバーズの勝ち
デジモンセイバーズは強剛だよ
デジモンセイバーズは強豪だよ
デジモンセイバーズは強烈だよ
デジモンセイバーズは強靭だよ
デジモンセイバーズは強者だよ
デジモンセイバーズは強大だよ
デジモンセイバーズは強力だよ
デジモンセイバーズは強いよ
0809オーバーテクナナシー
2017/12/24(日) 08:49:25.68ID:hjyZKgB0
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』

9UK1TLX5RR
0810ウルトラスーパーハイパーオートリースドルルモンバーストモード
2018/01/02(火) 07:12:31.92ID:YZUejT8i
ゲソモンの全勝
ゲソモンの完勝
ゲソモンの必勝
ゲソモンの奇勝
ゲソモンの連勝
ゲソモンの優勝
ゲソモンの制勝
ゲソモンの戦勝
ゲソモンの楽勝
ゲソモンの圧勝
ゲソモンの完全勝利
ゲソモンの大勝利
ゲソモンの勝利
ゲソモンの勝ち
ゲソモンは強豪だよ
ゲソモンは強剛だよ
ゲソモンは強烈だよ
ゲソモンは強靭だよ
ゲソモンは強者だよ
ゲソモンは強大だよ
ゲソモンは強力だよ
ゲソモンは強いよ
0812オーバーテクナナシー
2018/05/17(木) 12:16:45.96ID:6koctVbj
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

JYAI2
0813オーバーテクナナシー
2018/10/21(日) 10:45:11.40ID:OIuDCRHD
あげ
0814オーバーテクナナシー
2019/02/09(土) 08:33:26.04ID:FOnPfyf4
ムーアの法則がこれだけ長期間可能だった本質的な理由って何なの?
普通は指数関数的に増えるものはすぐに頭打ちになるのがこの世の常なのに
CPUの速度だけはなぜ指数関数的に増え続けることが可能なのか
0816ひろ ◆ZejM9AvQJI
2019/12/14(土) 22:04:57.81ID:lM/ae6ry
>>814
一つの理由としては、コンピュータの需要が急速に増加し続けたおかげで半導体メーカーが研究開発に投入する資金を増やし続けることができたことだな
0817ウルトラスーパーハイパーオプティマイザグレイモンバーストモード
2020/01/11(土) 14:38:14.29ID:yyhscw1T
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ
デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ
ドローモンの必勝
ドローモンの全勝
ドローモンの完勝
ドローモンの奇勝
ドローモンの戦勝
ドローモンの制勝
ドローモンの連勝
ドローモンの優勝
ドローモンの圧勝
ドローモンの楽勝
ドローモンの完全勝利
ドローモンの大勝利
ドローモンの勝利
ドローモンの勝ち
0818オーバーテクナナシー
2020/01/14(火) 00:25:12.05ID:tKmsP5ID
コンピュータと繋がる人間の脳がCPUとなる
0819オーバーテクナナシー
2020/04/28(火) 00:37:54.66ID:a5FSjG2g
ヘテロジニアスでアーキテクチャの異なるチップが呉越同舟
0820ウルトラスーパーハイパースペックスパーダモンバーストモードGX×9
2020/05/03(日) 23:47:37.16ID:XQB+E4UB
デジモンクロスウォーズは名作だよ
デジモンクロスウォーズは秀作だよ
デジモンクロスウォーズは傑作だよ
デジモンクロスウォーズは上作だよ
デジモンクロスウォーズは良作だよ
デジモンクロスウォーズは佳作だよ
デジモンクロスウォーズは意欲作だよ
デジモンクロスウォーズは話題作だよ
デジモンクロスウォーズは超大作だよ
デジモンクロスウォーズはネ申アニメだよ
デジモンクロスウォーズは神アニメだよ
デジモンフロンティアは大人気だよ
デジモンフロンティアは大流行だよ
デジモンフロンティアは大行列だよ
デジモンフロンティアは大成功だよ
デジモンフロンティアは大評判だよ
デジモンフロンティアは大盛況だよ
デジモンフロンティアは大好評だよ
デジモンフロンティアは大絶賛だよ
デジモンフロンティアは大活躍だよ
デジモンフロンティアは大健闘だよ
デジモンフロンティアは大奮闘だよ
デジモンフロンティアは大接戦だよ
デジモンフロンティアは高得点だよ
デジモンフロンティアは高評価だよ
デジモンフロンティアは高品質だよ
デジモンフロンティアは高性能だよ
0821オーバーテクナナシー
2020/05/05(火) 01:51:57.47ID:qs5DI5Dl
>>814
ムーアの法則は速度を説明しているわけじゃない、アホか?
そもそも並列化不可能問題解決において、速度は上がっていない。
さらにいえば最先端技術であるPCの土台をなすメモリ(DRAM)は
1980年代から1ビットを記録する局所部分の性能は2倍程度しか物理的に
速度アップしていない。
どんだけ並列に読み出しているかすらわかっていないじゃないか。
1ビット単位で10GBほどのメモリをランダム位置でONとOFFをすr
プログラム書いてみればわかる、とんでもなく遅いから。
実質的に早く見えるのは単に並列化可能な部分を数値換算し表しただけ。
物理的な伝達の電気パルスの電圧が上げ下げする速度なんてものは
100MHz超えたぐらいからサイン波であり昔のような方形波など存在しない。
伝送路の複雑化やバッファ&キャッシュ&パイプラインで見た目の速度が
あがっているだけで物理素子の速度は全然あがっていない。
CPUが命令をデコードして実行するワイヤードロジックの部分みても、
単に並列化して同時に複数の命令を実行でき、繰り返し行う計算部分は
全ての答えを配線で用意して計算すらしていない。
局所だけなら早くなったのではなく、量と並列化で計算しなくなっただけだ。
手順(過程)を使わないそれは入力から出力に対する遅延が1回だけなので
早くなる、ムーアの法則を速度で比較とかバカの証拠よ。
0822オーバーテクナナシー
2021/03/08(月) 06:32:16.47ID:9fAs8jnr
ムーアの法則というのは集積度が向上している事だった。
0823オーバーテクナナシー
2021/04/20(火) 07:47:08.80ID:1cwsJTnD
我々は>>1が何故このようなスレッドを立てたのかという疑問を解決するため、1の故郷である群馬県に向かった。 
「まだ日本にこんなところがあったのか…」 
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。 

小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。 
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。 

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人 
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに 
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。 

我々はこの時初めて1を許そうと思った。 
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。 
我々は1の母親から貰った干し柿を手に、打ちひしがれながら東京へと帰路についた
0825ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9
2022/05/12(木) 20:42:42.82ID:4x3y7OtV
ぶっちゃけデュランダモンが永遠神剣シリーズの力を使ったらとある魔術の禁書目録もドラゴンボールシリーズもトリコもナルトもブリーチもワンピースもワンパンマンも雑魚扱い出来るよ。
我だったら一番図鑑設定を再評価するよ。
我だったら一番図鑑設定を再吟味するよ。
我だったら一番図鑑設定を再検討するよ。
我だったら一番図鑑設定を再検査するよ。
我だったら一番図鑑設定を再審するよ。
我だったら一番図鑑設定を再調するよ。
我だったら一番図鑑設定を見直すよ。
我だったら一番図鑑設定を調べ直すよ。
麿に於いては従来作品が好きだよ。
麿に於いては従来作品が大好きだよ。
麿に於いては従来作品が御好みだよ。
麿に於いては従来作品を愛好するよ。
麿に於いては従来作品を嗜好するよ。
麿に於いては従来作品を友好するよ。
必ずカイゼルグレイモンは楽しいよ。
絶対にカイゼルグレイモンは面白いよ。
確実にカイゼルグレイモンは愉快痛快だよ。
十割カイゼルグレイモンは心嬉しいよ。
100%カイゼルグレイモンは喜べるよ。
勿論カイゼルグレイモンは斬新奇抜だよ。
無論カイゼルグレイモンは新機軸だよ。
当然カイゼルグレイモンは個性的だよ。
一応カイゼルグレイモンは画期的だよ。
多分カイゼルグレイモンは独創的だよ。
寧ろ逆にカイゼルグレイモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にカイゼルグレイモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもカイゼルグレイモンはクリエイティブだよ。
特にカイゼルグレイモンはエキサイティングだよ。
もしもカイゼルグレイモンはドラマチックだよ。
0826オーバーテクナナシー
2022/05/14(土) 11:18:55.35ID:evBZ/00Y
やっと左脳CPUと右脳GPUがひとつになってAPUになってきたところ
0828オーバーテクナナシー
2024/04/06(土) 15:09:20.49ID:472JzUKT
NVIDIA買っとけば大儲け
0829オーバーテクナナシー
2024/04/06(土) 15:10:09.48ID:472JzUKT
出来たのにな
あ、相場操縦の意図はありません。愚痴です
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況