>>850
>それ以上に利用効率が落ちてってなんだよ?
「安くなる」のと「利用効率」は別の理由で導かれるって話だが?
例えば、社員食堂で毎日50食〜100食が出るとしよう。
当日の出勤状況や、天気などで出る数は変動する。
食べられない人が出ないように、毎日100食を用意するが、当然だぶついて廃棄する分もある。
その状況で、一食の単価が下がったら、出る数が一定になるか?w
結局、安くなったところで、利用効率が一定になる事はないし、だぶつきが出ることに変わりはない。
そして、太陽光が増えれば増える程、一時的に大量のだぶつきが出ることは、九州が既に証明した。

>もう実用段階にはいる
その割には、電力余りで接続拒否が起きてる訳だが?
それに、仮にそれらが実用化されたところで、それを誰が負担するんだ?
再エネ村さんが、身銭を切って設備を整えてくれるなら結構だけど、
送電網みたいに「利用させろ!建設費は払わん!」って事になりそうだけどねw

>少ない反証事例があることは大方の傾向を否定しない
反証があるってことは認める訳だ。
じゃあ、その反証事例が起きた時はどうするんだ?
停電するか?w
停電しないように、反証事例のような事が起きても停電しないだけの設備を用意するとしたら、
結局、電力のだぶつきが起きるって話に変わりはない訳でだな。