X



【E Ink】Amazon Kindle 端末 72【電子書籍リーダー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/23(日) 17:58:54.51ID:J7Vlt1iq
アマゾンが販売するE Ink式電子書籍リーダー
Kindle Oasis/Voyage/Paperwhite/無印について語るスレです

このスレは E-Ink 式 Kindle 端末専用のスレです
Kindle for PC や Kindle アプリについては、下記「総合スレ」に書いてください
※関連スレ
Amazoーn Kindle 総合スレ 123
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1613175851/

次スレは>>970以降で宣言して立てて下さい

※ 前スレ
【E Ink】Amazon Kindle 端末 71【電子書籍リーダー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1638455908/
2022/01/30(日) 16:52:36.62ID:p67D1O7z
>>164
ふにゃあ
2022/01/30(日) 16:58:32.49ID:m9ke5nKq
子ども向けのお絵かきボードとか砂鉄じゃよな
リフレッシュで何度でもかける
https://mamab.jp/uploads/resized/201804/resized-800-60-1523020426614.jpg
2022/01/30(日) 19:43:51.85ID:hVA3HFQy
確かにこの手のやつも色付きのマイクロカプセルになってるのか。サイズが違うけど。
安定な状態が二つあり、それを行き来することが表示色の変化に対応すると。
2022/01/30(日) 22:50:18.94ID:kCkkKLx9
>>170
それはフィルムみたいのが二枚合わさっていて
ペンで書くとフィルムがくっついて線が書ける
リフレッシュはフィルムの間に棒を通して
フィルムをまた離すから消える
物理的なもんだから寿命はあるよ、フィルムの強度だね
2022/01/31(月) 00:11:02.20ID:9fy3AtB8
寂しい年寄りの談話室みたいなことになってるなこのスレ
2022/01/31(月) 03:30:14.84ID:Lni8f4VN
ひとつのKindleに
Aでログイン・本をDL、ログアウト
Bでログイン・本をDL
で、前までDLした両方の本読めてたんだけど、もう無理になった?
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 04:16:42.77ID:KqcvsB2A
うん
だいぶ前から無理なような
2022/01/31(月) 08:02:12.61ID:Lni8f4VN
ありがとう
2022/01/31(月) 08:47:36.86ID:UGOI4PIq
>>168
なるほど
おもちゃのお絵かきボードみたいな仕組みなのか!
2022/01/31(月) 08:48:50.27ID:UGOI4PIq
あ、すまん>>170が既に言ってたのね
2022/01/31(月) 17:46:53.73ID:orf75qfB
>>131
キッズモデルの読み放題の事なら岩波少年文庫
2022/01/31(月) 19:27:37.29ID:LX/RLNtk
新潮文庫は誤字が多いな
2022/01/31(月) 19:53:48.90ID:GJx6X/4A
>>179
ありがと
キッズの読み放題ってアンリミにない奴もけっこうあるんだな
2022/01/31(月) 20:59:34.27ID:0nqOOp9V
いまどきチェックプログラムを走らせれば誤字脱字の類はかなり発見できそうだが、
そういうのはしてないのかな
2022/02/01(火) 01:17:30.95ID:mzt9VYxg
>>182
Wordとか使ってないのかね
2022/02/01(火) 01:50:52.38ID:Uq3hODHr
一太郎でしょ
2022/02/01(火) 07:48:50.05ID:sFF36cJ6
頻繁にデータ更新かかるのも、本が増えてくると面倒ではある。
自動更新はバッテリー消費が増えるし。
誤字脱字かもしれないけど、何が更新されてるかわからないのもね。
電子版だといつのまにか表現規制かかっててもわからないし。
2022/02/01(火) 11:22:44.82ID:1VcSNgDB
>>182
おそらく出版社はその手のデータを蓄積してないと思う。
(Googleなどは誤ったキーワードで検索しても、修正して欲しい情報を返してくれる
ことも多いので、誤りのチェックデータはかなり蓄積しているはず)

以前、某編集者が村上春樹の原稿を持ち出し、古書店に売っていたことがニュース
となり、各出版社は慌てて、作家に対し「自社ではきちんと原稿を管理しています」と
いう通知まで発送する騒ぎとなったことがある。

ところが、ある作家が自分の原稿が本当に保管されているのか出版社に確認しよう
としたところ話をうやむやにされ、結局保管されているという原稿を見ることはできな
いでいるという話を書いていたのを読んだことがある。

出版社というのは、これくらいいい加減らしいから、IT化についても推して知るべし。
2022/02/01(火) 11:30:35.21ID:0z7HbjJz
電子だからすぐ修正できそうに見えるけど
出版社は紙と同じ書籍だと思ってるから、
一度出したものにそう何度も手は入れない。
2022/02/01(火) 11:42:59.40ID:vFDyyeVJ
うむー、リアル本は校閲のすごい職人さんが仕事してるんですよね?
原稿用紙の文章を1行々々読み込んでいくような。(勝手なイメージ
電子版はどうなってるんだろ。
2022/02/01(火) 12:31:49.14ID:sFF36cJ6
電子版は割と頻繁に更新かかる感がある。
誤植とかじゃなくて、挿し絵とかフォーマットでとか、そっちの修正なのかな。
2022/02/01(火) 12:43:48.92ID:k3a247Fn
>>186
漫画なんかも原稿紛失で揉めていたりするもんね
有名な人の訴訟にまで発展した件しか表面化しないけど、本当に扱いが適当そう
2022/02/01(火) 12:53:21.96ID:2d8y9mYr
Kindleは更新ルールがバラバラ過ぎて
買った当時版のままになる本多い
ページ数増減あると時間経っても自動アップデートに昇格しない

アップデートの有無を知る術ほぼないし
レビューで更新云々の投稿通らない事も多いし
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 13:07:41.47ID:L/mEg7Np
pwからシグネイチャーに変えたんだけど
ページめくり早いな

体感で半分くらいになった
ページめくりの時間
2022/02/01(火) 13:55:26.04ID:sBceywng
おうえいしすのシグネイチャーモデルもщ(゚Д゚щ)カモーン
2022/02/01(火) 14:39:09.27ID:skBgQijT
オアシスはもう死んだんだ…
2022/02/01(火) 21:51:41.67ID:4VYChtOr
オエイシス…
2022/02/01(火) 22:10:15.09ID:U0eQzs8E
ありがとうオアシス…
さようなら…
2022/02/01(火) 22:16:38.02ID:sBceywng
まじなんですか?><。
おうえいしすは永遠(とわ)になの?
うぐっ
2022/02/01(火) 23:40:17.12ID:5b6Acm5w
ボヤゲさんに手を引かれて旅立って行きました
2022/02/01(火) 23:47:32.70ID:85SClJ6+
oasis勝手に殺すな(怒)
今は寒いから春まで冬眠してるだけじゃ
2022/02/02(水) 00:05:26.44ID:xWsVJju+
>>189
文庫本の表紙なんか映画やアニメのタイアップでちょこちょこ変わったりするからね
以前DLした書籍を再DLしたらカバー絵がなくなってたことがあったな
2022/02/02(水) 06:24:51.95ID:9JTy7sfO
カバーとか、後から絵師さんが電子化拒否したとかなのかな。
2022/02/02(水) 09:27:56.86ID:Q/PSfR8s
速度どうこう言う奴は液晶タブレット使えや
2022/02/02(水) 09:58:47.57ID:x6IFHibz
oasisの物理ボタンが欲しいよー
PWシグネイチャーモデルに付けて欲しかった
2022/02/02(水) 12:08:37.07ID:EN8j8cAB
先日買った数学系の専門書が紙版の改訂に伴って都度修正されていて驚いた
基本的に資格の参考書ばかり買うから物によっては誤りは困るんだけど、修正される本に当たったことがないから嬉しかったわ
2022/02/02(水) 12:14:40.55ID:Y0x+XyCo
>>201
版権の使用可能な期限が切れたんじゃない?
購入時点のカバーのままな契約も可能ではと思うけど、配信による更新可能な媒体だからサブスクの動画配信サービスと同様に取下げ/差替えることが基本なのかもね
2022/02/02(水) 12:35:51.29ID:9JTy7sfO
なるほど。
映像とタイアップの表紙とか
2022/02/02(水) 13:52:55.46ID:9Zna/48k
DaiGoの推薦帯が付いてる本で、彼がやらかした時にシンプルな帯に変更になったから
別にDaiGoが嫌いというわけでもなかったけど、シンプルな方が好みだから
サポートチャットに連絡して更新してもらったことがあるよ
2022/02/02(水) 14:53:21.60ID:6XQqpXOX
>>204
ええのお
参考書の類は紙の本の方がいいって聞くけど
都度修正されるなら、電子書籍の方がいいですね
拡大できるのと持ち運び楽なのが電子書籍の強みよね
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 13:48:01.71ID:G/5wPYu5
旧Paperwhiteが行方不明になったからシグニチャー頼んだんだが行方不明の端末はとりあえず登録解除しておけば良いかな?
2022/02/03(木) 13:59:54.19ID:s5R9zk6p
うん
その方がいいと思う
2022/02/03(木) 18:31:24.11ID:OZEosQID
俺の2019年頃刈ったKindle(無印)にビックリマークが出て焦らされたぜ
2022/02/03(木) 18:59:00.09ID:zyNOo+0E
バッテリー切れの? 個人的には見慣れてるがw
軽い充電後、起動しかけたけどまたバッテリーのビックリに戻る、のパターンもw
「カスタマーサービスに連絡しろ」はだいぶ焦るw
2022/02/03(木) 19:13:52.32ID:sjXJJ9Fc
>>211
よりにもよってシグニチャー発売の時期に09年代PWにビックリマークが出たのがきつかった
復旧方法のPCにUSB接続して認識させるのもPCが壊れてしむったので仕方がなくシグニチャーを購入した
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 19:28:03.81ID:4FXTreKf
みたことないわ、こんなん(ビックリマーク)なんて。
https://yukinko-kurashi.com/wp-content/uploads/2021/03/image0-3-768x768.jpeg
https://yukinko-kurashi.com/kindle-paperwhitekosyou/
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 20:35:14.03ID:fSXL5bZK
>>209で行方不明なってたKindle Paperwhite車から発見したわ( ˙-˙ )
シグニチャーはもう自宅に届いてるから乗り換えるけどKindleのサブ機は正直要らないな
2022/02/03(木) 20:56:35.32ID:HMLJvVwF
>>215
Kindleストアにつなげないよう設定した、(盗難や紛失対応の)サブ機を外出用に使うのは
けっこう安心感があっていいよ。

外出用は、ストアへの接続とWebブラウザを使えないよう設定しておけば、盗難や紛失した
さいも不正な買い物をされずに済むという安心感がある。
アマゾンのクラウドには繋げられるものの、購入済みの本を勝手にダウンロードされ読まれ
たところで、それによる新たな支払いが生じることはないので防犯上の不安も少ない。
2022/02/03(木) 22:49:28.67ID:tMGjbW5N
そういえばペーパーホワイトって起動時のパスワードって設定できたかな?
2022/02/04(金) 05:08:38.19ID:VTZ7QCm3
>>214
完全放電したら出てくる普通の画面だけど。。。
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 05:48:40.77ID:9Q1tVv1l
普通は完全放電などさせない。
2022/02/04(金) 05:57:41.06ID:1ArQH9eT
スマホで読書すると読解力が落ちることが日本の研究によって示される
https://gigazine.net/news/20220203-smartphone-reading/

E Ink端末でもやってほしかったな
2022/02/04(金) 06:18:10.49ID:kyp9JmdP
>>220
長文読む根気が弱くなる
2022/02/04(金) 06:18:25.09ID:kfQ13bdm
慣れの問題か
あとはスマホではどうしても小さいせいかもな
タブレットではどうだろう
2022/02/04(金) 06:25:21.54ID:dNGIWGjG
俺は紙の読書だと量に圧倒されて読む気が失せる
スマホの方が気が軽くて読解力が良い
言葉が宙に浮かんでいるようで心地よい
2022/02/04(金) 08:25:12.33ID:I1klF+Wu
>>220
あくまで主張だけじゃん
ほんとかよこれ
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:58:33.64ID:Wd5Cg8Sj
紙は重たくて無理
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:59:18.97ID:Wd5Cg8Sj
>>215
俺の場合は風呂やトイレ、リビングにそれぞれ置いてあるよ
2022/02/04(金) 09:26:41.79ID:kyp9JmdP
>>226
俺はリビング、寝室、鞄の中だ
2022/02/04(金) 09:30:10.15ID:lqUsB98i
紙の方が読書に向いてるのは間違いない
パソコン、スマホ、タブレットで読んでたら、ついつい他のことやろうかとか
これわかんないから検索しよう。と思考が中断される
キンドルもそういう余計な機能を搭載しないでダウンロードして読む。
だけにすればいい。辞書とか邪魔
2022/02/04(金) 10:10:11.79ID:+JoFBoGU
e inkは読解力じゃなくて、記憶力の調査はあった
確か紙の本より記憶力はおちると
文字の位置が紙の本のように定まってないからって理由だったような
2022/02/04(金) 10:17:44.30ID:PJse6PMC
文章を絵として覚えるっていうのはあるね
文章の位置が変わるとどこまで読んでたか戸惑う瞬間がある
2022/02/04(金) 10:40:08.76ID:DUto5Byr
>>220
大きさや重さも比較して欲しいよね
豆本みたいな本だと紙でもリラックスして読めないし、スマホも画面が小さくて集中できないのではと思ってしまう
その点シグニチャーは軽くて画面も程よい大きさで良い
2022/02/04(金) 10:49:27.43ID:SFhVNaXo
媒体がなんであろうが、本を読むっていう能動的な行動を取ってるだけでも
本をまったく読まない人に比べれば読解力はまだマシな方なんじゃなかろうか
2022/02/04(金) 11:00:41.41ID:SFhVNaXo
日本の場合は、文字の記録媒体の問題より先に
家庭内や義務教育で読解力を育む方向の十分な国語教育が行われていないという問題がある
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 11:25:15.58ID:raiUXVaa
iPhoneで読み上げ機能使って読んでる
めちゃ楽なんだけどすぐ忘れる気がする
2022/02/04(金) 11:25:27.73ID:ib+1nnEn
読解といえば... 海外の製品マニュアルとか、文章だけでびっちり説明してある
ことがある。あれは本当に皆が理解できてるのかと

その正反対はIKEAのマニュアル。ピクトグラムは宇宙人でも理解できるらしいw

日本のは一般にイラストを多用しつつ文章もあると思う。さあ一番いいのはどれ?
2022/02/04(金) 12:14:28.77ID:QEajdhuS
>>222
大きさは関係あると思う
自分の場合はややこしい話だと1ページの情報量が多いほうが読みやすい
前の文に戻って文脈を考え直したりしやすい
スマホだと軽めの短編やエッセイは読むけど腰を据えて長編を読もうって感じにはなりにくい
2022/02/04(金) 12:24:42.15ID:QEajdhuS
>>235
なにげにkindle端末で読むkindleユーザーガイドがめちゃ読みにくいんだよな
199ページもあるのにほとんど文字だけ、単語検索できない
2022/02/04(金) 12:37:11.93ID:lqUsB98i
あれはページめくりが遅いのに大量に説明書作られてもな

キンドル買って、まずやったのはネットで電源の入り切り、
ホーム画面の出し方。それだけ覚えてあとは別に知りたいとも思わない
2022/02/04(金) 12:40:00.44ID:SFhVNaXo
いまはヘルプに組み込まれてしまったけど
初めてのKindleでユーザーガイドがKindle本形式になってるのはおお!と思ったけどね
めったに読まないけどバージョン違いを全部コレクションに入れて保存してた
2022/02/04(金) 14:11:48.62ID:0JmAZW8M
6.8インチに変更は良いんだけど、相変わらずモッサリではね。。
競争相手がないからボッタクリだし。。
2022/02/04(金) 14:40:16.62ID:p1UMSpAJ
booxの存在感がカラーと新型とで増えてkindleは独自性に進むのかなと様子見
2022/02/04(金) 17:37:04.32ID:ib+1nnEn
>>240
KoboとかBOOXはガン無視ですか?
そもそも省電力端末だからもっさりはある程度仕方ないかと。
2022/02/04(金) 18:33:03.95ID:RDNvbo95
>>242
KOBOって電子書籍の冊数少ないからなぁ
端末買う時にKindleとKoboで悩みまくったけど電子書籍の冊数が多いKindleにした
koboの白デザイン好きだったんだけどね…
KindlePWでもホワイトカラー出ないかな
2022/02/04(金) 18:33:59.73ID:QEajdhuS
>>239
買った直後はkindle本形式だったのにバージョンアップしたらヘルプに組み込まれて単語検索もフォントサイズ変更もできなくなってしまった…
どう考えても改悪なんだけど、バージョンが変わった時にユーザーガイドも自動更新するにはそのほうがいいのかねえ
「最新のユーザーガイドをDLしてください」ってメッセージを出せばいいと思うんだが
2022/02/04(金) 19:16:21.53ID:IKe2bFVY
booxでKindleアプリ使うともっさりしすぎて使い物にならんわ
エアプだろ
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 19:31:49.64ID:kgaKOgp1
https://i.imgur.com/Lag7pCB.png

スカスカな本が増える流れは変えられないのか…
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 19:40:23.72ID:ZW0064cD
>>228
辞書は必須。知らない単語に出会ったとき、紙の本では辞書を引くのが面倒なので、
引かなければ正確に読解できないし、引けば時間がかかって思考が中断される。
Kindleでは辞書を手軽に引けて読書にすぐに戻れるので、思考中断が少なくて
正確に読解できる。辞書は電子版の長所の1つなので、それができない画像形式の
固定レイアウト本は買いたくない(他にもぼやけて読みにくいという理由もあるが)。
2022/02/04(金) 19:52:55.36ID:lqUsB98i
知らない単語に出会ったら、メモする程度にして読書を中断しないのがいいと思うな
紙の本ならしおりはさめばいいんだけど、キンドルのしおり機能はいまいちよくわからないんだよな
説明書読んでないから
2022/02/05(土) 00:16:07.76ID:KDtYw1gM
>>247
同じく辞書機能ありがたい
読書した状態で辞書引けるの凄く便利だと思うけどなぁ

>>248
しおり機能覚えると凄く便利だから勿体ない
しおりを挟みたいページ上部をタップ→しおりの記号をタップ→+マークをタップで挟めるよ
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 01:41:53.26ID:+0Y1zbwB
androidアプリ、ファイルサイズどうのこうの出てWi-Fi繋いでもダウンロードできねーじゃねーか
氏ねよハゲ
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 02:46:32.66ID:nA/bPnD3
>>248
単に頭の悪い人かよ
2022/02/05(土) 03:40:55.65ID:skN3g9dN
辞書は洋書読むときにめっちゃ助かる
単語帳とかword wiseとか英語学習者向けの機能はやたら充実してる
一方で日本語だと長押しの単語選択がうまくできなかったり
英語使いのための電書リーダーなんだなあって思う
2022/02/05(土) 04:22:34.92ID:PPL4ZOsX
そうだよ
2022/02/05(土) 06:59:46.51ID:ZEfwAGgb
あれ シグニチャー明日到着で買えるようになってんな
2022/02/05(土) 07:11:25.10ID:HPBwngCx
>>252
>日本語だと長押しの単語選択

単語or文節区切りの検出をアルゴリズムで処理してると思うが、それが失敗してるのかな。
例えばどんな言葉/文章でおかしくなってます?
英語だと単語の区切りは自明だからねえ...
2022/02/05(土) 08:54:53.89ID:mkJJwuFa
>>220
母数少ねーな
文系らしいしょぼい論文
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 09:09:18.36ID:Q32tB9is
>>220
実感としてはやっぱ紙の方が集中できるね
物が増えるのが嫌なので仕方なくkindle使ってるけど
2022/02/05(土) 09:31:57.75ID:tdownWg/
自分はKindle端末の方がいいな
片手で読めるし文庫本は目が疲れて読めんわ
2022/02/05(土) 09:40:07.57ID:KDtYw1gM
小説を読むならKindle端末が良いけど論文書く為に文献とか資料なら紙の方が自分は使いやすいかな
物理的に付箋貼ったり蛍光マーカー引いて読み返しやすいから
2022/02/05(土) 11:29:52.99ID:mbNKW4Zz
辞書なんか引いてて読書が中断されるのがあれだ
というのがスマホやパソコンで読むデメリットじゃないのかな?
紙の本を読んでて、いちいち広辞苑を引く人はほぼいないよね
2022/02/05(土) 11:50:41.38ID:HPBwngCx
少し前に買った解説書的な本、本文中で図表とか重要項目とかそういうのにリンクが
張られていてちょっと便利だった。
2022/02/05(土) 12:21:23.85ID:PPL4ZOsX
>>220
34人の被験者に対して「ノルウェイの森」(書籍A)と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(書籍B)を紙の書籍とスマートフォン上の電子書籍のいずれかの形式で読ませ、内容に関する複数の質問に回答させました。その結果、スマートフォンで読書した場合、紙の書籍を読んだ場合と比べて正答率が低くなることが示されました。以下のグラフは書籍A・Bをスマートフォンで読んだ際(S)と紙の書籍で読んだ際(P)の正答数を示しており、書籍A・Bどちらにおいても紙の書籍を読んだ場合の方が正答数が有意に多いことが分かります。
2022/02/05(土) 12:22:31.48ID:PPL4ZOsX
>>262

スマートフォンで読書をすると紙の書籍を読んだ時と比べて深い呼吸をする回数が減ることが明らかになっています。被験者の1人の呼吸リズムを示した以下のグラフを確認すると紙の書籍を読んだ際(赤色)には読書中に深い呼吸を3回しているのに対して、スマートフォンで読書した際(青色)には深い呼吸をしていないことが分かります。
2022/02/05(土) 12:24:26.35ID:PPL4ZOsX
>>263
光トポグラフィ(NIRS)によって読書中の前頭前野の活動を分析した結果、スマートフォンで読書した場合(青色)、紙の書籍を読んだ場合(赤色)と比べて前頭前野が活発に活動する
2022/02/05(土) 12:26:55.25ID:PPL4ZOsX
>>264
前頭前野はヒトをヒトたらしめ,思考や創造性を担う脳の最高中枢であると考えられている。前頭前野は系統発生的にヒトで最もよく発達した脳部位であるとともに,個体発生的には最も遅く成熟する脳部位である。一方老化に伴って最も早く機能低下が起こる部位の一つでもある。この脳部位はワーキングメモリー、反応抑制、行動の切り替え、プラニング、推論などの認知・実行機能を担っている。また、高次な情動・動機づけ機能とそれに基づく意思決定過程も担っている。さらに社会的行動、葛藤の解決や報酬に基づく選択など、多様な機能に関係している。
2022/02/05(土) 12:42:24.66ID:mbNKW4Zz
スマホからは電磁波が
みたいなオカルトになりそうだな
白装束で防がないと
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 14:33:46.33ID:Q32tB9is
やっぱ紙にしていこうかな・・・
2022/02/05(土) 16:06:10.64ID:mbNKW4Zz
図書館で借りて読んだら返す
これで無料で、部屋も狭くならないで好きな本が読める
返却期限があるから「いつか読もう」にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況