X



電子書籍雑談スレ Part37

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/23(日) 13:49:11.28ID:JSNAzPDH
※前スレ
電子書籍雑談スレ Part36
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515740789/
2019/06/23(日) 17:53:31.92ID:/odYikIL
>>1
2019/06/24(月) 07:14:51.98ID:WHyBDcrF
>>1
2019/06/24(月) 10:02:27.86ID:K+bh4WFn
azw、azw3などのファイルって購入者情報は含まれてるのかな?
ついうっかりやらかしちゃったとき、アマゾン側は相手を特定できんのかな?
2019/06/25(火) 02:26:21.41ID:yn3Tm4wZ
それはアマゾンの極秘事項なのでお答えできません
2019/07/08(月) 18:34:57.69ID:hb0pxXGU
会社四季報を見ると電子書籍取次業者のメディアドゥにこのような記述がある

>ブロックチェーン技術活用し、電子書籍の中古売買など可能にする新流通基盤開発へ。来期試験運用目指す。

電子書籍の中古売買なんて可能なんだろうか?
ググってみるとamazonも米国で中古売買の特許とったなんて記事がある
技術的には可能だろうけど、いろいろと問題がありそう
2019/07/08(月) 21:34:01.69ID:KI8v7uXv
ページがちょっと黄色くなる
2019/07/08(月) 21:49:49.77ID:HRdQPILi
ワロタ
味があるw
2019/07/09(火) 07:12:58.02ID:aFcV4zlT
リアルさを増すために書き込み、ページ破れも再現しました
嫌なら新品買ってね(キリッ
2019/07/09(火) 08:20:10.07ID:qhOoYaQR
背表紙に前の人の名前がマジックで書かれてるとか
2019/07/09(火) 08:47:14.76ID:l/jUseWR
日本じゃ無理だろうな
2019/07/09(火) 09:10:15.41ID:oeDgCqlf
何か乾かしたような跡がありページが開かない…
2019/07/09(火) 22:01:01.13ID:Tv38Wa7C
kindleunlimitedで読める「バックアップ活用テクニック」なら
本が古すぎて落書きとか入ってるぞw編集部にそれしか残って無かったとかw
2019/07/09(火) 22:17:00.44ID:OXOkH7gP
物理的な劣化が存在しないんだから
中古と新品の値段に差がつかない気がする
2019/07/09(火) 22:22:56.81ID:i2GvHddt
>>14
高く売りたい人と安く買いたい人で相場が形成されるんじゃないかな
2019/07/09(火) 22:42:57.47ID:i4pBElGi
古い本は安くて当然
2019/07/10(水) 09:19:20.86ID:/MnxJVlf
株かよ
2019/07/10(水) 11:06:25.22ID:b/il9W2Z
商売のことを知りたければ、「狼と香辛料」 (Spice and Wolf) を読むといい
読むのが面倒な人はアニメで済ませるという手もある

狼と香辛料
https://www.youtube.com/watch?v=CVbQoU6vALk
2019/07/10(水) 11:30:05.73ID:mc/iWoQ2
>>17
仮想通貨とかSteamのアイテムみたいなもんやでほんま
2019/07/10(水) 16:58:30.88ID:RaFinJ17
【海賊版サイト】「漫画村」を運営していた星野ロミ容疑者(28)、フィリピンで逮捕 著作権法違反の疑い 強制送還へ ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562660827/
【漫画村】フィリピンで拘束された星野ロミ容疑者(27)について、福岡県警などが逮捕状。日本に送還され次第、逮捕する方針
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562724335/
【海賊版】まとめサイト「やらおん!」の運営をしていた過去も…「漫画村」星野ロミ容疑者拘束で、他の管理人が”芋づる式”の展開も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562740592/
2019/07/10(水) 17:34:56.82ID:67eyl7Jb
知らないところでいろんなことがあったんだな
https://anond.hatelabo.jp/20110127225558
2019/07/19(金) 10:47:29.61ID:3jF56dfx
hontoのあしあと抽選ポイントで
初めて100ポイント当たった!
2019/07/23(火) 20:14:19.21ID:VUIi6kxl
>>6の続報
メディアドゥ、ブロックチェーン活用の電子書籍流通基盤の実証実験を完了
https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1197275.html
>ブロックチェーンを用いて電子書籍の所有権をトークンで発行すれば、
>トークンの売買による中古販売やユーザー間の受け渡しが可能になる。

出版社、書店、作家、読者、それぞれにどんなメリットがあるのかイマイチピンとこないんだけどどうなんだろう?
読者が中古として売れる、買えるのはいいけど新品価格が高くなるなら意味ないし
客以外はデメリットしかないような気がするんだが
2019/07/23(火) 20:40:45.33ID:sez54wyY
まあ中古売買はともかく、電子書店間の蔵書の移動とか出来るようになるといいな。
本の購入とは別に蔵書維持にもお金を払うシステムになっちゃいそうだけど。
2019/07/23(火) 22:00:07.24ID:2qgfm7zg
>>24
電子書店間の蔵書の移動は客の立場からすれば便利だけど
店側は価格競争力あるとこしか生き残れなくなるのではなかろうか?
安いとこで買って、使いやすい店で読むってなるとビジネスモデルが崩壊する気がする
2019/07/24(水) 11:27:36.56ID:x3Q0r4jB
途中まで紙本でも出てたコミックスが、電子書籍のみで完結巻出すことになったらしい。
売り上げがよくなかったんだろうけど、好きな作家さんでついにこういう形の発行になった。
マイナー作家さんであるけど、表のメジャー雑誌で活躍されてる人だし、まだ大丈夫だと思ってた。
2019/07/24(水) 13:50:38.55ID:59+5ZF+U
出ないよりは良いかな。
というか、電子本しか買わなくなった自分にとっては紙本関係なくなってるし。
むしろ電子本だけの出版になるとカラーの部分が連載時と一緒とか嬉しい構成になるかも。
2019/07/24(水) 15:42:09.20ID:V0oKrzwl
俺も電子でしか買わないな
2926
垢版 |
2019/07/24(水) 17:09:27.16ID:x3Q0r4jB
自分はまだ新刊は紙本メインで、既刊や古い作品は電子書籍で買う。
ただ、紙本は売る気はないのでスペース的に溜まる一方。
劣化もするし、そろそろ電子に一本化するべきかと思ってる。
2019/07/25(木) 09:17:40.49ID:6qkafndt
俺もそんな感じだったけどついに全部売ったわ
漫画とかラノベばかりだけど4500冊くらい
半年かけて売った
2019/07/25(木) 09:25:51.80ID:zZuR722F
サイコミのTRPGカフェにようこそコメント大量削除とアカバン草
2019/07/25(木) 17:41:39.74ID:MvPAg3E3
漫画とラノベは電子書籍に完全移行した
一方で、部屋のスペースを圧迫していた紙書籍は
特に気に入っているのを除いて処分した
すぐに取り出せない書籍は、存在しないのと同じw
2019/07/30(火) 10:41:52.73ID:povtKAS5
えらいなー
新刊はほぼ電子に移行したけど今まで買った紙本の整理が全然だわ
本棚ひとつに治まるくらいに減らしたい・・・
電子で読む様になると紙の本を読むのが億劫になってくるなあ
2019/07/30(火) 16:11:30.92ID:KHVibLKo
紙書籍5000冊ぐらいあったけど、十分の一まで減らした
本棚は1000冊分ぐらいなので、半分は空いてる
新刊購入はほぼ電子書籍だけど、紙書籍も買わないわけじゃないので
スペースは確保してあるw
2019/07/30(火) 23:28:19.44ID:povtKAS5
4000とか5000とかすごいな
でもそれだけ多いからこそ一念発起するのかもな
うちは多分その半分もないのに手つかずのままだ
歳取ってきて死後も視野に入れだして持ち物できるだけ減らしたいと思い始めたから俺も少しずつ頑張ろう
2019/07/31(水) 20:21:18.76ID:bpfghDJq
電子にして遺品の整理の心配なくなってすごく気が楽になったわ
2019/07/31(水) 22:18:50.42ID:AGybphg5
遺族から申請があれば電子書籍も相続できる配信業者もあるらしいので気になる人はご注意
2019/08/01(木) 16:48:40.15ID:p2c4yowJ
宿題の読書感想文を書くんだけどオススメの本ある?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1564644977/
2019/08/01(木) 22:53:40.81ID:TvUQ5Ve4
瓶詰地獄
2019/08/01(木) 23:01:21.12ID:J2uAc+U3
湯けむりスナイパー
2019/08/01(木) 23:10:40.62ID:WsWi4iDL
>>38
谷崎潤一郎 『刺青』
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B01KZFA0YU
2019/08/08(木) 15:58:07.30ID:zJn2AvKg
電子書籍ってどこで読むのがいいのかね

Kindleかなぁ
2019/08/08(木) 17:53:33.84ID:kD+0eIdI
>>42
どんな本を読むか、どんな端末で読むのかによっても選ぶサイトは変わる

読書の対象に洋書も入っているのならKindle一択、コミック専門なら定額読み放題もある
いちばん重要なのは、自分の読みたい本が、より多く収録されているサイトを選ぶこと
2019/08/08(木) 19:52:11.46ID:zJn2AvKg
>>43
王道なのしか読まないから大体あるね

漫画が読みたいからいろいろ調べてたらdmmがバカみたいに安い なんだあれ頭おかしいぞ
2019/08/08(木) 23:08:34.44ID:OOrHirq6
漫画ならKindle以外、だね
2019/08/09(金) 10:31:29.58ID:d53x+SN6
zip化するならKindle一択
2019/08/09(金) 10:34:05.51ID:gJZY8ekG
koboのほうがresないから楽
2019/08/09(金) 13:30:13.30ID:d53x+SN6
resって要る?
res抜いたら該当ページだけ突然解像度が縦1920に変わるから無視していい気がするんだが
2019/08/09(金) 14:21:02.83ID:GGK+nl9i
>>48
ラノベの話か?
マンガでHが変わったのに当たったことが無い
2019/08/10(土) 13:01:59.52ID:s7lmP79p
>>43
洋書ならKindle一択なのはなぜ?
2019/08/10(土) 13:14:58.38ID:JLI79ScS
Kindle 洋書 多読でググってみて
2019/08/10(土) 16:12:12.71ID:X00HRop7
>>50
kindle以外、日本の電子書籍サイトのどこで売ってるんだよ?
2019/08/10(土) 16:47:08.68ID:/dAaYoev
洋書の電書は紀伊國屋書店にもあることはあるけど、Amazonには全然及ばない
2019/08/10(土) 19:38:04.18ID:s7lmP79p
>>52
kinoppy、kobo
2019/08/12(月) 13:18:06.20ID:6U4VVIVU
>>44だけど結局dmmにしたよ

初回50パーセントオフで40000円分の買い物したわ
それが20000円になって、さらに10000円分のポイントになってやばい 作者にお金入ってるのか?
2019/08/12(月) 13:28:11.34ID:5iJ/v6Wz
ポイント還元のお金の流れって謎だわ
2019/08/12(月) 13:47:44.30ID:6U4VVIVU
その10000円のポイントでまたなにかを買うと5000円分のポイントが…

dmm頭おかしいよ…

消費税があるのか分からないけどその分少し貰えるの少ないけど
2019/08/12(月) 17:41:24.87ID:RBYoPy7k
DMMすごいよな
ポイントで買った分にもポイント付くって他で聞いたことない
儲かってんだろなー
2019/08/13(火) 05:04:58.53ID:wWY8e3tD
アマゾンは?
2019/08/13(火) 06:25:02.21ID:9YoolL3p
超しょぼい
2019/08/13(火) 10:30:34.32ID:AhIZeul0
米アマゾンではいつもKindle本値引セールの嵐だから、日本のアマゾンは出版社から
値引しすぎないよう釘を打たれているのだろうと思う

以前は、楽天Koboが値引セールで客を呼び込んでいたけど、資金が続かず(?)脱落
DMMの場合も、ポイントは自社負担だろうから、いつまでポイントの自転車操業が続け
られるのかは、はなはだ疑問が残るところ
2019/08/14(水) 04:12:56.86ID:mkjwd7nC
最近は長期連休中に連載中の人気作品の無料配信やってるイメージあったけど今回のお盆は何もないのかな
2019/08/15(木) 09:35:40.12ID:Ixj3uunr
トリコまたはTRICOっていう、電子書籍の出版社?を探しています
問い合わせしたいのですが、ホームページまたは会社情報が見つかりません
知っているかた、宜しくお願いします
2019/08/15(木) 11:46:28.67ID:4/GGgD4D
>>63
ここのこと?
https://www.torico-corp.com/
ググったら一発で出てきたけどほんとに調べた?
2019/08/15(木) 11:56:55.09ID:rootCGXV
俺もググったけどOを抜いてたからだろうな
出てこないわw
2019/08/15(木) 21:27:38.05ID:LttDGchZ
>>64
2ヶ月くらい調べて分からなかったので、書き込みしました
問い合わせしてみます
ありがとうございます!
2019/08/15(木) 22:07:03.67ID:41W+DTJA
どこかと思ったら漫画全巻ドットコムやってる会社か
従業員107人も居て売上高2,820百万円って意外と少ないんだね
紙の本がメインだろうし、こんなんで利益残るのかな?
従業員の大半がパート・アルバイトならなんとかなるのか
2019/08/16(金) 10:40:27.41ID:QTmxIN0C
282億ってこと?かなりじゃない?
2019/08/16(金) 11:15:46.83ID:rMe39uiw
28億2千万でしょw
2019/08/19(月) 00:08:48.29ID:sOi62ZL+
ひっそりとひかりブックのブラウザ読みが対応始まってるけど、
重いというか、フォルダ分けにも対応してないし、想像通り微妙だった・・・無いよりはマシだけど
2019/08/21(水) 10:06:41.68ID:ts8gNfgE
>>70
やった!始まっただけありがたい
ひかりのアプリめっちゃ容量食うから嫌だった
2019/08/22(木) 01:11:34.04ID:1EmtJgHM
自作ソフトでazwから生jpeg抜けるようにしたった
res対応もしたった
画像は圧縮も暗号化もしないのはどうかと思うの
2019/08/24(土) 02:11:45.11ID:Qrz5bhXR
あら、いつの間にやら宝島社が電書出してる
2019/08/24(土) 11:23:37.12ID:ISYYP1Ks
気づくのが遅い

宝島社、遂に屈する?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1560620675/
2019/08/24(土) 18:05:49.67ID:C5C/632F
まほいくのことかー
2019/08/31(土) 11:20:01.70ID:q0ONhl7d
【イベント開始】8月31日はアプリのマンガが先読み話を除いて全て無料で読み放題
夏休み最後はマンガを思い切り楽しもう
#マンガワン #今日だけ読み放題
2019/08/31(土) 17:04:38.21ID:bXD96aaf
宿題させないつもりか?
2019/08/31(土) 18:09:34.15ID:tRaMvpIQ
なぁに今年はもう1日ある
2019/08/31(土) 20:01:12.13ID:pn0vgT/+
毎日夏休みwwwwwwwwwww俺勝ち組wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/09/12(木) 23:23:52.68ID:qsHegFPt
BookLive!良いなーと思ったんだけどアプリでマンガを拡大すると画質が少し荒くなるのが
少し気になる
画像拡大しても画質がきれいなアプリが使えて、メアドのみの登録で購入できる良いストアないかな?
2019/09/13(金) 07:39:58.70ID:lcdXOn99
拡大すると画質が荒くなるのはアプリより元データの問題だと思うが
2019/09/13(金) 09:04:46.23ID:EmMoIfiG
アプリだろ
2019/09/13(金) 22:44:22.82ID:NqIs0VnA
データの問題だねえ
勝手に画像補間したらそれも問題でしょ
2019/10/05(土) 16:05:03.12ID:+rRWNrWA
なぜ世の電書論にはしっくり来るものがないのか
2019/10/05(土) 17:26:13.08ID:jCcr4YrE
電書論?
2019/10/05(土) 17:42:07.89ID:+rRWNrWA
紙か電書か、みたいなやつ
2019/10/05(土) 17:50:23.17ID:JN/U4Ym8
はぁ?
2019/10/05(土) 17:54:11.07ID:+rRWNrWA
あ、もういいですわ
2019/10/05(土) 17:59:30.83ID:jCcr4YrE
人それぞれ
物それぞれ
2019/10/05(土) 20:03:30.52ID:0hR+EI49
媒体の違いに本質的な意味は無いのに、結局は本屋の都合に終始するからじゃねーの
電書論とか読んだこと無いけど
2019/10/05(土) 20:50:14.44ID:/md2W3sY
本だけでなく、映画もTV番組も音楽も電子化されていないものは将来に残すのが難しい

たとえば、下のTVドラマ 「タイムトラベラー」 も、当時NHKがビデオに記録しておかなかっ
たため、映像が残っておらず幻のドラマ作品となっている
(その後、最終回だけ視聴者のビデオテープに残されていたことが判明する)

少年ドラマシリーズ 「タイムトラベラー」のテーマ (1972年)
https://www.youtube.com/watch?v=gwg0lC-8fQc

逆に、きちんと電子化しておいた古いTV番組はけっこうキレイな映像で残っている

[全員集合] 麻丘めぐみ わたしの彼は左きき (1973)
https://www.youtube.com/watch?v=kSATLbCJMZQ
2019/10/05(土) 20:50:32.03ID:+rRWNrWA
ビジネスのあり方ではなくて(そっちは難しいしどうにもならないので)
もっと素朴な「使い勝手」みたいなものです
ユーザーとしての実感が皆それなりにメリットデメリットあると思うんですけど
話聞いててかゆいところに手が届かない感があって。見る機械によって感じ方違うのかもなと
2019/10/05(土) 21:33:27.94ID:wwyjyMjn
何がしっくりこないのか、まずは自分の考えを具体的に言わないと
2019/10/05(土) 21:33:55.49ID:64fUaQNY
>>92
老眼が急速に進むオジサンに言わせていただければ、寝る前に枕元に灯りを置かなくても本が読める、もうそれだけで電子書籍万歳なのです。
2019/10/05(土) 22:02:25.92ID:nzwlAdMh
よくわからんが…照明いらない、片手で読めるってだけで圧倒的に電書が便利
2019/10/05(土) 22:48:48.16ID:64fUaQNY
>>95
いいね✕10
2019/10/06(日) 00:11:35.81ID:DRGECXeV
>>91
人類史規模で言うならアナログのほうが確実ではあるけどな
いったん文明が滅んで後生の人に発掘調査された場合
デジタルに完全移行後のコンテンツはサルベージ不可になってそう
2019/10/06(日) 00:12:49.42ID:RQvtKVLV
自分が電子書籍でどういう恩恵にあずかっているのかをザッと述べてみると――

<本の購入について>
24時間いつでも本が購入でき、目をつけていた本が売り切れているようなことが無い点も良い
値引きセールの機会を利用し、紙では読まなかった作家にも気軽に手を出せるようになった

<読書について>
一度にたくさんの本を持ち歩けるため、外出のさい持っていく本を選ぶ必要がなくなった
読書する場所や、その時々の気分にあわせ自由に読む本を選ぶことができる

翻訳小説など、登場人物の名前が覚えにくいものは、検索で登場シーンを探せるので便利
歴史小説などは、元号の西暦や人物の経歴を辞書で調べられるので便利

歴史や科学など興味のあるジャンルの本を集めておくと、端末内の横断検索で人物の業績や
関連するトピックを複数の本の記述(複数の視点で)で調べることができる

<資料としての本の活用>
ネット上の掲示板などで本の話をする場合、本の内容を検索したり引用することで正確な話を
することができる

また、いちど読み終えた本でも、さまざまな発想をもとに本文を検索してみると、読み流すだけ
では分からなかったような部分が見えてくる

たとえば、「満月」というキーワードで自分のE-ink端末内の本を検索しただけでも、次のような
ことが分かる
 ・ 魔女の宅急便では、魔女は月のみちかけを目安に色々なことを行う習慣がある
 ・ 横溝正史は満月ということばを、丸顔や童顔など容貌の描写に使うことが多い
 ・ 旧暦では暦と月齢が一致しているため、盆踊りなどの行事は満月にあたっていたという
 ・ グーグルは開設当初、検索インデックスの更新を満月の時期に行っていたらしい
 ・ the moon など天体には定冠詞、a full moon (満月)など状態には不定冠詞がつけられる

また、「青空」というキーワードで同様の検索をすると、今度は別の一面を眺めることができる
ふつう青空といえば、爽快感、開放感、希望といったプラスの感情が浮かぶ

ところが岩井志麻子という作家は 「岡山女」 という作品で、青空を暗い感情や絶望感を表現する
ために使っている
 ・ ただぽっかりと空虚な青空は、何も映してはいない――。
 ・ 唐紙を透かして、真夏の青空が見えた。壮絶な青さだ。地獄と地続きとは思えぬ鮮やかさだ。
 ・ 喪失感は青空に通じている。
 ・ 天候は良いというのに、青空も心なしか不吉な予兆に黒ずむようだ。

川端康成は 「掌の小説」 で、さらに斬新な表現で青空を使っている
 ・ 私はもうどうでもよい。ごろりと転がって、青空を呼吸したかった。
 ・ 女の船は青空を流れる燕(つばめ)のように早いのです。
 ・ 樽(たる)のような腹を揺すぶって、母親は青空のように笑っていた。
 ・ 二人の新しい家庭は街道の上の青空だという。
 ・ 彼は広い青空の街へ飛び出して行った。
2019/10/06(日) 00:42:34.56ID:0DhXhd+N
>>92
結局アプリやデバイスの話でしかないから、しっくり来ないのでは?
2019/10/06(日) 06:27:34.14ID:3gip2K0+
>>97
そういう極論を持ち出すのは中2っぽいよ。
2019/10/06(日) 10:08:26.79ID:DRGECXeV
極論かな?
個人レベルを超えた文化の継承という点で将来を語るなら
物理的にモノを残すことも大事じゃないのかなって話なんだけど
個人レベルでも災害やなんかで家が壊れるような事態の場合
真っ先にダメになるのが電子デバイスやメディアだしね
2019/10/06(日) 10:26:51.26ID:9igwmBVz
>>99
そういうことです。デバイスであれば、
「電書は画面が小さい。紙の方がいい」なんてコメントがあったりする
それはこの人のガジェット(おそらくスマートフォン)が小さいだけ
こんなローカルな事情で電書vs紙の結論が出されてはかなわないなと
2019/10/06(日) 12:02:54.50ID:3gip2K0+
>>101
デバイスが駄目になるとは言うが、紙だって、湿度や気温に弱く、杜撰な保管場所なら虫にだって食われるぞ?
管理にものすごく気を使う物なのに、文明の崩壊レベルで誰がそんなのできるの?

そもそもそんな状況下で後世に残せる物があるとしたら、石板辺りが一番確実じゃないか。
2019/10/06(日) 12:20:46.78ID:DRGECXeV
確実とか完全に残すって話じゃなく全滅を避けるって意味なんだけど
というかそんなにムキになって否定するような話かな?
手段として両方残しといた方が安全じゃないって言ってるだけなんだけど
2019/10/06(日) 15:43:59.68ID:cYZMmkGT
そういう話なら紙の本はとりあえず無くならなさそうだし
逆に全ての本を保存するのも不可能だ
電子書籍という形でしか出せなかった本は存在するし
2019/10/06(日) 16:41:15.78ID:RQvtKVLV
>>97
現在の電子デバイス情報が読みだせないほどの出来事が人類に起きたとしたら、
紙の本の大半も失われてしまっていると思う

現在のインターネットはもともと核戦争などによる大規模破壊に備えたシステムで、
核になっているのは、つぎの2つの考え方

 1.網目構造のネットワークで通信経路の遮断に極力対抗できるようにする
   切れ切れの状態でも中継点が生きた経路を探し出し通信をつなぐシステム

 2.ネットワークの中に多数の情報のコピーを作っておくことで情報の喪失を防ぐ
   また地理的に離れた場所にコピーを置くことで局地的な災害に備える

さらに言うと、人類は歴史の中で過去に何度も大規模な書物の消失を経験している
秦の始皇帝の焚書、アレクサンドリア図書館の焼失などがよく知られている例

早い話、グーテンベルクの活版印刷が登場するまで、本は手書きコピーが主流だっ
たため、書物による知の共有自体、ごく少数の知識人が狭い範囲で行っていただけ
なので、膨大な情報の喪失はずっと続いていたと見ていいと思う

電子書籍に話を戻すと、電子書籍の技術はHTMLとCSSの仕様をベースに組み立て
られており、ソースはすべてテキストベースになっているため、知識さえあれば最低
メモ帳やテキストエディタだけでも編集作業ができるようになっている

これはある意味、Web技術を発案した人の卓見であり、技術の共有や継承を容易に
行えるよう考えられた仕組みともいえる
要は、一番シンプルなアプリさえ1つあれば情報の中身が解読できるようにしている
わけで、不慮の事態が起きても、他のバイナリデータよりも情報の復旧がしやすい、
文字として紙にも残せるようになっている、ということは容易に想像がつくと思う

テキストデータ自体、文字コードが順番に並んだだけの一番シンプルな構造をして
いるため、データ形式の中でももっとも解読しやすいもののひとつ

Kindle書籍に関しては、数式をテキストだけで表現できるMathMLにも対応したため、
数式が入った理系のリフロー本の作成も可能となっている (ただしまだ不完全)

音楽の分野でも、楽譜作成ソフトがテキストで楽譜を表現できるMusicXMLに対応し
普及を始めているため、近い将来、電子書籍で楽譜のリフローも可能となるでしょう

KindleがついにMathMLに対応したけどレンダリングが若干おかしい件
https://qiita.com/HigashinoSola/items/303bc83ed855f4ce4769

下はMusicXMLのサンプル
http://umetake.d.dooo.jp/Music/Songs/Sample001.xml

上のMusicXMLファイルをダウンロードして、下のSinsyのサイトに送信すれば、
楽譜の曲を歌唱ソフトのSinsyに歌わせることができる
http://www.sinsy.jp/

下は無料の楽譜作成ソフト MuseScore のサイト
もちろん、上のMusicXMLのサンプルファイルも楽譜で表示し演奏させることも可能
(ただし、Sinsyのように歌わせることまではできない)
https://musescore.org/ja

話が横道の逸れていると思う人もいるだろうけど、こうした多様なデータ形式がすべて
メモ帳でソース内容が解読できるテキストで書かれているという点に注目してほしい
2019/10/06(日) 18:52:14.73ID:3gip2K0+
>>104
そりゃ、前提条件に『文明の崩壊』なんてワード入れてくれるからさ。
2019/10/06(日) 20:30:29.39ID:O9G8b63a
漫画の単行本、最近紙の質が雑誌くらいと同じで悪いから保存に耐えられないよなあって思う
コストかけたくないのだろうけど、それでも高くなってるしな
2019/10/06(日) 21:47:40.10ID:b+jqYQUC
文明崩壊したら、火を得るために真っ先に燃やされると思うけどな、紙の本とか
2019/10/06(日) 23:24:07.77ID:hbWeiPsw
紙の本なんて10年経てば黄ばんで来て触りたくない感じになるし雑誌とかページとページがくっついて読めなくなるしこりゃ駄目だと思ってそれから全部電子にした
2019/10/06(日) 23:27:54.00ID:N6raQ+ii
個人レベルの使い勝手の話と文明崩壊した時を同列に語ろうとするのがおかしい
2019/10/07(月) 01:56:19.65ID:NJaBZIa7
モノを管理する必要がないってのは便利
本買って本棚整理して読まない本は箱詰めて処分して…
電書なら処分の手間がないし棚から探すのも検索するだけ
2019/10/07(月) 06:23:51.56ID:q9F2bOec
>>109
映画『ザ・デイ・アフター・トゥモロー』では正にそんな感じだったね。
暖炉の中にガンガン貴重な本を焚べて燃やしてたwww
関係ないけど、マジでクソ映画だったよなwww
2019/10/07(月) 08:55:55.46ID:AG0G5Mla
>>110
屋外にでも置いてたのか?
2019/10/07(月) 10:07:16.93ID:q9F2bOec
>>114
多分、物置じゃなかろうか?
2019/10/07(月) 22:15:16.30ID:9sJuMFvl
>>114
>>115
家の中だけど
みんなならないの?
子供のとき買った漫画だと20年くらい経ってるやつは変色すごい
2019/10/07(月) 23:14:47.78ID:BvrfxVNE
ページとページがくっついては無いけど変色はなるなー
日当たりの無いところで置いててもダメだよね
電子便利だなーと思うけどサイト潰れたら買ったもの全部なくなるのか、と思う時もある
2019/10/07(月) 23:25:22.40ID:2hjE4Pfe
家の中でも明るい場所に置いてると劣化早いね
ほとんど電子で本買うようになって本棚放置してたら前面に入れっぱなしの本が変色してたわ
2019/10/07(月) 23:42:42.48ID:5kWq5G4j
まぁ本の電子化はどう足掻こうと止まらんよね、特に場所をとるマンガはね
2019/10/08(火) 05:19:59.27ID:glFZlOgk
>>116
もちろん変色はするけど、ページがくっつくとかはないなぁ…あ、オヤジの遺品の中には数冊あったかも?
2019/10/08(火) 08:28:03.14ID:yp1ocCXT
雑誌とか漫画とかでインクの多いページだと熱や湿気で貼り付く
2019/10/08(火) 09:16:15.34ID:VeMksEM7
蛍光灯とかいう紫外線照射装置が悪い
2019/10/08(火) 22:45:14.53ID:6KSW9Rz1
背表紙脱色光線
2019/10/13(日) 03:38:30.15ID:ogYhkpIA
【AdGuard】「エログロ」漫画広告、野放しの謎 露骨で不快…対策は
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570755023/
2019/10/14(月) 11:58:58.72ID:hqbrtakM
コミック電子配信が急拡大 「漫画村」閉鎖で5割増収
2019年10月12日 19:00 [有料会員限定]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50946150S9A011C1EA5000
>漫画の電子版を配信する上場企業の売上高が急拡大している。
>インフォコムやイーブックイニシアティブジャパンは2年間の増収率が5割を超える。
>違法コピーした漫画などを掲載していた海賊版サイト「漫画村」が2018年4月に閉鎖され、
>正規版の配信サイトに利用者が集中しているためだ。
>若者を中心にスマートフォンでの漫画購入は定着しつつあり、市場は拡大が続く見通しだ。
>漫画配信サイト「めちゃコミック」を運営するイン…
2019/10/14(月) 12:04:25.35ID:2TTgmtZN
漫画村関係ないと思うけどなあ
2019/10/14(月) 12:08:51.10ID:wt2JSn6n
関係者だ!殺せ!
2019/10/14(月) 12:17:32.96ID:aac89Ufu
もともと乞食が客で、乞食は金がないから乞食なんだから
「漫画村なくなった、じゃあ買おう」ってわけにはいかないはずなんだけどね
2019/10/14(月) 12:47:43.58ID:6+eQYxq7
漫画村なんか使ってなかった人がほとんどだと思うわ
単に電子書籍の購入に慣れて紙本から移ってきたんだよ
2019/10/14(月) 13:21:46.44ID:ao3+670U
キャンペーンや宣伝の費用を前倒しにしたから増えたとも言われてるね
2019/10/14(月) 13:35:29.28ID:fgn+tGW4
>>128
それ
買わないやつは何があっても買わない
2019/10/14(月) 14:02:33.38ID:ETHMTumA
そもそも漫画読まなかった若年層がタダなら暇つぶしに読んでみよう
→ 漫画の読み方を覚える
→ やべえ連載物の続きむっちゃ気になる
って感じでパイそのものが若干増えたってのはあるんじゃない

もう何十年も前の話だが床屋で全く興味のなかったサンデーをパラ見してたら意外と面白くて
しばらく定期購読してた時期あったわ
今日俺とかうしとらとか載ってた時代
2019/10/14(月) 14:05:26.72ID:ao3+670U
田代まさしが講演すると
握手のフリして売人が覚せい剤と連絡先を握らせてくるらしいな
タダでも一回憶えさすのが重要と
2019/10/14(月) 14:58:12.23ID:aac89Ufu
>>132
それ、「無料キャンペーンはムダじゃない」って例え話にはなるけど、
漫画村にアクセスする客は「暇つぶし」なんて罪のない動機じゃないと思う
2019/10/14(月) 15:23:18.35ID:ao3+670U
客に罪があるかどうかと
漫画村が電子書籍普及の役に立ったかは別問題じゃね?
本当に効果があったかは知らんけど
2019/10/14(月) 15:38:54.81ID:aac89Ufu
>>135
別問題じゃないですよ
>>132は罪のない客が電書の客になってくれるシナリオを語った
私は、金を払う気のない(罪のある)客はいくら増えても電書普及の役には立たないと言ってる
2019/10/14(月) 15:39:55.30ID:hKiXo9lB
本当に効果があったて数字で出てるのが読めないの?
本読んで勉強しな
2019/10/14(月) 16:16:23.75ID:2TTgmtZN
いや、その現象と漫画村消滅との関係はなくて
別の要因ではないかと。
eBookJapanはyahoo傘下に入ってとんでもなく改悪されて
数字が良くなるとは思えないので
合併にともなって数字のマジックが入ってるのではなかろうか。
2019/10/14(月) 16:27:26.29ID:6+eQYxq7
自分は小説とか専門書ばかりでマンガなんて子供の頃しか読まなかったけど
LINE漫画で無料で読んで大人が読んでも面白いマンガがあるんだと知って電書サイトヘビーユーザーになった
書籍費が一気に増えた
そのパターンは周りにもたくさんいるわ
2019/10/14(月) 16:53:02.48ID:smJbFJw+
違法サイトから流れてきたのか正規サイトから流れてきたのか、紙からの乗り換えなのか、出版社や本屋の売上データとも総合して判断しないとわからないって話だろう?
2019/10/14(月) 17:20:13.63ID:61OCEI6a
漫画村ユーザーにもいろんなパターンが居るんだから一つに括るとおかしくなる

大半はいわゆる乞食だけど1割ぐらいは金を払う層が流れていた
その1割程度があまりにも規模が大きすぎて漫画村はここまで大問題になった

漫画村の被害額は3000億と言われているがそれはダウンロードされた総量
電子コミック市場の成長率は漫画村最盛期の2017年にガクンと落ちている
2016年26%
2017年14%
2018年29%
2017〜2018年に漫画村のせいで落ちた売上の実害は300億前後ぐらいだろう

あと>>132の人も言ってるように漫画村でマンガの面白さを知った人や
電子書籍の便利さを知った人が正規版に移ってくるというのも一定割合居る
だから2018年から2019年は一段と成長率が加速している
漫画村が壮大な無料試し読みセールみたいな集客効果の副作用も生んだのだろう
2019/10/14(月) 18:36:36.07ID:61OCEI6a
>>138
イーブックのは数字のマジックというほど大袈裟なものではなく
Yahooブックストアと統合したんだから店が大きくなって当たり前
その上で、統合後も更に成長が確認出来れば大成功となるので今年の業績が重要
サイトの改悪は関係ないとは言わないが、ハッキリ言って小さな問題
Yahooの知名度・宣伝力>サイトの改悪ならば客観的には統合は成功となる
旧イーブックファンは不満だろうが売れなかったんだから仕方ない
2019/10/14(月) 20:46:48.29ID:fgn+tGW4
ゲームと同じだな
文句ばかりのコアファンは切り捨てて、金を落とすライト層にシフトしていく
2019/10/14(月) 21:32:33.47ID:ETHMTumA
乞食にも金ない奴と乞食根性で主義として払いたくないって奴がいるし
そういう奴らは基本数話だけ試し読みで有料に誘導される公式には絶対近寄らないわけだけど
漫画村ならどこまでもタダで読めるという罠に引っかかってハマった後にハシゴ外されたわけだよね

漫画という娯楽を知った乞食がその後その誘惑を断ち切れるかどうかは個々人によると思う
金払ってでも続きが読みたい作品に出会ってしまって軍門に降った奴だって中にはいるだろうし
全く影響がないとも言い切れないと思うんだわ
2019/10/14(月) 22:12:59.53ID:ao3+670U
漫画自体を初めて知ったみたいな言い方してるが
電子書籍、もう少し言うとスマホで漫画を読むという行為が初めてだったという人もいるだろ
電子食わず嫌いもタダなら読むかも知れない
2019/10/15(火) 19:40:45.52ID:pt9yN1YH
漫画喫茶形式の電子書籍出来ないのかなぁ、1時間350円みたいなの
2019/10/15(火) 20:01:32.93ID:+JG6ODlv
>>146
高いよ
2019/10/15(火) 21:15:45.68ID:mq+EZN+Y
>>146
時間制のサブスク?
2019/10/15(火) 21:43:23.61ID:Mcx1WvQE
昔、シーモアの会社が定額よみっぱーってのをやってたんだな
今はないから需要がなかったんだろう
2010年だと、ちょっと早すぎたかもね

日本初、“時間制”電子書籍サイト「定額よみっぱー」の開始について
http://www.nttsolmare.com/press/2010/0816.html
2019/10/15(火) 23:30:03.31ID:pt9yN1YH
>>147
高いかな?つまんなかったらやめれるし、飽きっぽい自分には時間制の方がありがたいんだよね
2019/10/15(火) 23:32:42.15ID:pt9yN1YH
>>148
サブスクではなく、本当にネカフェみたいな感じで。シーモアにあったんだね、復活してくれたら利用したいもんだ。
>>149ありがとう!
2019/10/15(火) 23:55:44.80ID:gIQfdzPn
時間制だと、マトモに読むより時間の限りどんどんキャプって後で読むって使い方されると思うわ
2019/10/16(水) 02:00:32.57ID:1jWglglo
読むの遅い人間としては一時間350円じゃ買ったほうが安いってことになりかねない
試し読み用と割り切って一時間複数の本の冒頭だけ読み漁り
好みの本が見つかったら買い切りで買ってゆっくり読むならありかもだが
2019/10/16(水) 17:22:24.23ID:piQ3ciYp
冒頭読みなら「無料立ち読み」や「無料サンプル」で十分じゃね
巻数多いものだと1〜3巻無料と言う名のでかい試し読みあるし

まぁネカフェに漫画目当てで行く人なら時間制もありかもしれないね
自分はだらだら読みたいからツタヤやDMMのレンタルでいいかな
でもちょっと上乗せすれば電書買えちゃうから最近はとんとご無沙汰
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 22:18:58.84ID:1Zj1mgdA
>>154
確かに無料や立ち読みで十分。
目次がある電子書籍位は
http://p.booklog.jp/book/128528/read
これなんて目次があるから、内容はどうでもいい。
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 21:33:25.81ID:HHCNLwfD
>>155
読者対象は初心者には不向きです。←鬼だなwこいつ!
2019/10/25(金) 07:09:27.91ID:SxBbpEg4
ここでいいのかわからないけどCloud readerで質問
Pixivで上がってる漫画を1ページずつ手動でダウンロードして、圧縮してiPadのCloud readerってアプリで読んでるんだけど、なぜか順番がおかしくなってるページが少しだけある
なんでかな?
画像の名前は、*******_p01 みたいな感じで、******は同じ漫画なら全部一緒で、その後にページ数がふられてるっていう感じ
保存したフォルダを、windowsのフォトビューアーで見る分には正しい順番で見れるのに、Cloud readerだとダメ
2019/10/25(金) 08:51:17.25ID:Qd81Dcei
【iPhone】iOS機器で電子書籍【iPad】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1346378469/
2019/10/31(木) 20:18:43.40ID:4mvNXKUp
紙が電子に勝利した歴史的瞬間である
ttps://anige-labo.com/archives/36563
2019/11/06(水) 00:34:00.09ID:t203gvpy
Split Viewが使えるアプリってなにがある?
2019/11/06(水) 01:36:18.59ID:D4R3p4pn
kindle
2019/11/06(水) 12:35:42.26ID:lEfZNxCX
紀伊国屋のkinoppy
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 00:39:00.63ID:LprLRL/g
ちょっと失礼
これがフェイク画像かどうか見極めたいのだがなんのアプリかわかる人います?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1988850.jpg

そもそもジョジョの電書って通常版とは違う巻数のはずだし
画像の一番下にいたってはなぜかカバーの荒木が載っている
おかしいよね?
2019/11/08(金) 00:45:51.15ID:LprLRL/g
つうかよく見たら他のもカバーをなぜか全体で映してるし明らかにおかしいな

違法アプリ??
2019/11/08(金) 02:02:58.08ID:T3DAc4ZY
自炊を知らんのか?
2019/11/08(金) 02:12:53.41ID:LprLRL/g
>>165
もちろん知ってる
でもそいつは電子書籍だと言い張っている

というかもう自分で調べて違法入手のものだと確定したよ
あとはアプリ自体の名称がしれれば完璧
ビューアかなんかだとは思うけど特定できてない
2019/11/08(金) 02:14:35.97ID:T3DAc4ZY
くだらね
2019/11/08(金) 04:01:02.27ID:cWCHQGXQ
書籍については未だ海賊版のDLは違法ではなかったと思ったが
2019/11/08(金) 09:03:03.21ID:E3DFddsl
違法じゃなかったら何してもいいのか
2019/11/08(金) 09:47:44.79ID:brU3/6Ss
利用者がDLするのが違法じゃないだけで海賊版ULは違法なんだから違法(コンテンツを)入手と言っても間違いではないな。
2019/11/08(金) 09:51:21.80ID:cWCHQGXQ
「違法入手」とか書いてあるからだろ
違法違法騒いで恥かく前に教えただけで何してもいいとか書いてないだろ
書いても居ない事を脳内で勝手に補完すんな
2019/11/08(金) 09:59:37.95ID:E3DFddsl
犯罪者って自己正当化するときの声だけはでかいよな
2019/11/08(金) 10:00:36.64ID:QBKQfnHX
善悪の是非ではなく違法合法の言葉の正確性の話じゃろ
海賊版、割れ、他吹 などの表現でもって糾弾する分には突っ込まれないと思われ

アプリはおそらくComicGlassだと思うが普通の自炊用漫画ビューアなので
割れの証拠にはならないと思う
それと自炊者は自分でスキャンして電子化した書物のことも電子書籍と呼ぶので
電子書籍と言い張ってる=自炊じゃない とも言い切れない
何を持って確定したか知らんが適当な思い込みで突っ込むと痛い目みるで
2019/11/09(土) 01:41:07.60ID:1qMxiU1I
>>168
その通りだ
漫画村だって見る側は違法じゃないと散々言われたしな
でも犯罪助長の悪の行為であることには間違いない
言葉尻にしても>>170が言ってくれた通り違法コンテンツの入手であることも間違いない
別にそんな事を議論しにきたのではないが

>>173
それは本人が関連発言で既にボロを出してるので問題ない
そもそもそいつはスキャナどころかPCすら持っていないような奴だが
2019/11/09(土) 01:52:15.50ID:1qMxiU1I
>>173
ComicGlassで間違いないようだ
どうもありがとう
2019/11/12(火) 11:45:38.93ID:zRzVe/rZ
スレチかもしれないんだけどちょっと相談させてほしい
epubの読み上げ機能がある、windowsとiosのアプリでおすすめない?
青空文庫や小説、記事をepubに変換して読み上げ使って読んでたんだけど、
windowsで使ってたedgeがepubのサポート終了する&不具合出始めたり、
iosのibooks機能だと何故か読み上げないepubがあったりしてるから、良いソフトあったらそっちに乗り換えたい
2019/11/12(火) 22:42:54.65ID:UpU6Ery0
スレチじゃないと思うけど知らない。
読み上げって自動的に初音ミクの声とかで読んでくれるの?
2019/11/13(水) 12:57:40.23ID:jBob2i56
>>176
日本語音声読み上げは、どれもまだ満足できるレベルには達していない感じ
そうした中からあえて選ぶとすれば、Windowsの場合は、ロシア製ソフトBalabolkaあたりかなぁ...

Balabolkaは、Microsoft Speech API (SAPI) のインタフェースに対応した音声読み上げソフトを
利用することができるため、Windows10 に搭載された Microsoft Haruka 以外にも、SAPIに対応
した音声ソフトをインストールしていれば、そちらの音声も利用することができる

豊富なファイルフォーマットに対応しており、テキストを全選択してコピーすれば、クリップボード
にコピーされた内容も読み上げてくれるため、大抵のファイルは読み上げられると思う

Balabolka
http://www.cross-plus-a.com/jp/balabolka.htm

日本語の場合、漢字の読みかたが複数あるため正しく読めない文章が多くなってしまう
そのため、読み上げ精度を向上させるためには、手動で読み上げソフト側に正しい読みかたを
教えてあげる必要がある
Balabolkaの場合、そうした難読単語の正しい読みを入力できる、辞書登録みたいな機能もある

そういった、Balabolkaを機能アップさせる方法については下の記事が参考になると思う

無料・音声読み上げソフト…文章校正に『Balabolka』をチューンアップ
https://report.hot-cafe.net/balabolka-haruka-tune-up-1591
2019/11/22(金) 23:00:26.64ID:xdPm8o7t
書籍取次大手、上期は減益・赤字 業界低迷続く    日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52448560R21C19A1X30000/
2019/11/26(火) 20:51:39.35ID:70b2RK29
じじいなんで字が小さいの辛いんだけど、
こういう加工して拡大表示する方法知らない?
縦書きpdfの1ページを4ページにして読みたい。

たさかあ   >>>>  つたすさくかうあ
ちしきい       てちせしけきえい
つすくう
てせけえ
2019/11/26(火) 21:34:42.56ID:DNo3WKYJ
その昔bREADER brcというアプリがあってな
2019/11/26(火) 21:54:39.60ID:70b2RK29
ありがとう。おかげでmhe novel viewer ってのを見つけたから試してみるわ。
2019/12/02(月) 13:19:00.82ID:fie1qLCF
ショッピングサイト決済時だけ偽画面 クレジット情報を盗む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191202/k10012198271000.html
>被害は東京の電子書籍販売会社や松山市のタオル販売会社など主に中小企業のサイトで起きています。

どこでっしゃろ
2019/12/02(月) 14:51:31.06ID:N9tvh3dy
>「カード情報を盗まれても買い物ができているので被害に気付きにくいが、
> エラーメッセージが出るなどした場合、注意してほしい」と話しています。
手遅れじゃね
2019/12/02(月) 14:59:06.40ID:f2HA0ViK
そういえば、ちょっと前にbookwakerを楽天ペイで支払おうとして何度もHTTP400エラーになったっけ
あれがそうだったら怖いな。
2019/12/02(月) 15:44:43.33ID:krbfCQyq
>>185
それは楽天ペイのシステムトラブルで、>>183とは別問題ではないか?

楽天カード・楽天ペイで不具合 カードは利用再開も影響続く   2019年11月23日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191123/k10012188371000.html
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 18:30:04.22ID:ajgMkTei
少年漫画とか青年漫画のセールやってくれるのってどこが多いの?
2019/12/16(月) 00:57:14.56ID:L0XWOIr+
>>187
イーブックはけっこうマメにセールやってると思う
ただしSBユーザーかYahooプレミアムに入ってないとイマイチ
2019/12/26(木) 13:01:03.92ID:EdDtDdQh
来年は積読消化年にする
本読むより本探してる時間の方が長いとか、流石に買い物依存性ぽくてアカン
2019/12/27(金) 07:30:51.11ID:xht9p3Yh
>>189
来年の年末もそう言ってそう
2019/12/28(土) 09:12:22.22ID:8kFF2M45
再来年から本気出す
2019/12/28(土) 10:42:34.61ID:BXH8Ikf6
なろうばっかり読んでて積読がはかどる
2019/12/30(月) 06:28:39.95ID:SJ6+oXwN
電子積読本w
2019/12/30(月) 11:47:34.24ID:dAsNm4Q1
>>192
それなー

さらにbookwalkerの読み放題プランが始まって
しばらく積み本消化できなさそう
2019/12/30(月) 19:17:23.13ID:QBS0/lqf
スレチだったらすみません
初めて電子書籍購入しようと思ったんですが
同じ書籍でも分冊1〜5とか単行本とかなんかいっぱいあってどれ買えばいいのか分かんなくなった
まとめて読みたいし単行本買えば間違いないかなと思うんですが
どっちがお得とか、違いがあるもんですか?
ググったけど結局わからなかった…
2019/12/30(月) 19:38:29.34ID:blCs6rUO
分冊版はポイントが100円だけ余っちゃった時とかに買うもの。
割高なので普通に読みたい時は単行本だけ買えばおk
2019/12/30(月) 19:48:48.62ID:krCOtbmG
単行本の方が、電子限定ページとか特典ある事多いよ
2019/12/30(月) 19:55:40.68ID:QkmgYw7G
>>196>>197
ありがとう
単行本買います!
2019/12/31(火) 17:43:42.15ID:xTz8W+u3
電子書籍デビューしようとしてるけどどこのストアがおすすめ?
基本読むのは漫画でデバイスはipadなんだけど
2019/12/31(火) 20:59:28.78ID:X5Db8+Gy
Amazon Kindleはjpeg抜き出す環境が整ってて無劣化でzipに出来る
2020/01/02(木) 04:15:52.38ID:VycyAZsX
漫画は電子書籍にしてるけど
小説と雑誌だけは読みにくい感じがして
それだけは紙の方が好きだな
2020/01/02(木) 05:08:22.68ID:eG2VRA3S
雑誌やゲーム攻略本みたいな読み方が定まってないのはだめだな
2020/01/02(木) 07:14:54.31ID:VycyAZsX
やっぱりそうだよな
何度も小説と雑誌読んでみたけど挫折した
漫画は場所取らなくなって大満足だけどね
2020/01/02(木) 09:36:06.60ID:QiacQz/S
A4クラスの雑誌やムックはどうしようもないな
2020/01/02(木) 15:17:40.83ID:Hg+GBpMZ
>>201
えーっ、小説は紙よりも電子書籍の方が読みやすいでしょう

外出のさいなど、出かける場所や用事によってどんな本を持っていくか迷う
ことが多かったけど、電子書籍ならとりあえず全部持って出かけられるため、
その場の雰囲気や気分によって、読む本を自由に変えることができる

あと、最近の文字と行間が大きいスカスカの文庫が嫌いなので、読書端末の
文字と行間を最小に設定して、昔の文庫みたく文字がギッシリ詰まった本に
変えて読書できるのが嬉しい

電子書籍を利用するようになってから、紙の本で挫折した横溝正史の作品や
アーサー・C・クラークの作品なども、今は楽しんで読めるようになった
2020/01/02(木) 15:26:15.60ID:ZjipMFDQ
年末、随分と久しぶりに紙の本を読んだら、もうダメ、老眼の視力がまったく追いついていかんのよ(汗)。
いつの間にか、電書にドップリひたっていたらしい…
2020/01/02(木) 16:33:05.57ID:lrcDnhkY
小説も電子書籍で読んでます
紙書籍を選ばない最大の理由は、今更ですが
置き場所ですw
漫画ほどではないけど文庫本もかさばります
2020/01/02(木) 16:45:18.26ID:QiacQz/S
>>206
「バカな、ピンチアウトできないだと!?」てなる
2020/01/02(木) 17:17:12.48ID:5IOC2PBP
>>208
そう、そして暗くて字がメチャクチャ読みづらい事に気づくwww
2020/01/02(木) 18:58:11.06ID:zuP4X1Sj
目をピンチアウトするのだな
2020/01/02(木) 19:22:56.83ID:a2Rgtdtx
日本のパソコン利用率が先進国では最低レベルってのが大問題だと思う
同じ電子書籍でもスマホで読むのとデスクトップPCの大画面で読むのとではまったく別モノだもの
2020/01/02(木) 20:29:42.85ID:rdibFpyd
何を言いたいのかよく分からない
パソコン持ってるけど、仕事以外でパソコンで電子書籍なんて読まんよ
ただ単に日本叩きをしたいだけか?
2020/01/02(木) 20:31:57.65ID:eG2VRA3S
1行目と2行目で全然関係ない話をしてるんじゃないかな
2020/01/02(木) 21:36:10.93ID:Hg+GBpMZ
日本でパソコンを使う人が少ないということに不安材料があるとすれば、それは
創作活動や仕事の効率化など、情報発信にパソコンが使われない点だと思う

スマホやタブレットは情報受信型の端末で、コンテンツプレーヤーに近い
そのため、これらで本格的な文書を作成したり、プログラミングしたり、イラストを
描いたり、音楽を作曲したり、動画を作成&編集したりするのは効率が悪いうえ、
色々と無理がある

根本的な原因は、日本の学校教育に問題があって、学校の授業では教わるほう
ばかりに重点が置かれ、自分でものを考えてレポートにしたり、自分でパソコンを
利用し何か作品を作るといった、自発的かつ発信型の授業をほどんど行ってこな
かったという経緯がある

ただし、今年からは小学校でもプログラミングが必修科目になるので、パソコンの
普及は一気に進むことになるはず

パソコン業界は、このビジネスチャンスに湧いているけど、日本が今までやってこな
かった「自分で考える」という授業が、果たしてどれだけの成果を上げられるのかは、
まだ未知数といっていい
一番の問題は、教師の側にそういった授業を行えるスキルが、一切ない点だと思う
2020/01/02(木) 21:57:34.65ID:eG2VRA3S
>>214
役所にパソコンが1台しかなくて届いたメールをそれぞれにプリントして渡すとかそういう話
2020/01/02(木) 22:43:54.43ID:a2Rgtdtx
>>214
もちろん発信手段としてそういう影響がより顕著にあると思うけど
受信手段としてもスマホとPCでは全然違うと思うのよね。
同じ作品を7インチで読むのと24インチで読むのでは全然印象が違う。
デスクトップなら見開きの紙雑誌より大きく表示されるけど
スマホだとページ単位のマンガはいちいち拡大しないと文字が読めないし
拡大したまま3段送りとかにすると全体像がつかめない。
だから自分はマンガも文字の本もPCでしか読まないけど今や絶滅寸前の少数派だよね。
どんどんスマホ主体のサービスになってきてるし
マンガもページ単位ではなく1コマずつのタテヨミマンガみたいなのがどんどん増えてる。
パソコン持ってるならパソコンで読めばいいのにって思うけど、今の人はそうじゃないんだろうな。
2020/01/02(木) 22:46:30.27ID:QiacQz/S
漫画だけはPCだねえ
2020/01/02(木) 22:47:33.91ID:k5Tos68j
PCっても4Kモニタには暫定対応みたいなのが多いからなあ
フルHDだと正直荒い
2020/01/02(木) 23:26:38.43ID:gqMQO0/9
むしろ机に向かってモニタでマンガ読むのはもうしんどいわ
ベッドの上で14〜15インチノートで見開きか
7〜8インチタブで単ページ読みだな
2020/01/03(金) 02:14:10.46ID:3Guk9UKD
低い位置にもディスプレイおいて、布団で寝ながら読めるようにしてる
電書のリーダーに小説の90度回転表示機能が欲しい…。
OSのディスプレイ回転機能だと、マウス操作が混乱して来るのよね…
2020/01/03(金) 21:07:06.29ID:9X7ZZ+Zb
iPadProの12.9がベストだわ
見開きに丁度良い
2020/01/03(金) 21:21:34.56ID:UmE1vohM
正直あのサイズ泥タブにもほしい
お絵かきとかしないのに林檎に高い金出すのはちょっと…だし
2020/01/03(金) 21:28:19.03ID:6aNtWdPN
最初はPCの24インチモニターで漫画を読んでいたけど、Fireタブレットを購入してからは
漫画は10インチFireで読むことがほとんどになった

PCを使うときは複数のアプリを開いて作業することが多いため、漫画で24インチモニター
塞がれるのは、せっかくのPCがもったいないし非効率なんだよねぇ
2020/01/03(金) 21:33:29.15ID:HGhWoj4w
そりゃ漫画なんか読んでたら効率悪いわな
2020/01/03(金) 21:56:37.18ID:UmE1vohM
漫画読む時はそれだけに集中しないか?
百歩譲って飲み食いしながらはあるとしても。
作業しながら漫画読めるものなのか?
2020/01/03(金) 22:45:09.24ID:6aNtWdPN
というか、PCでやりたいことが他にも色々とあるため、漫画読むためだけにPCを占有
してしまうというのが、ハード資源の無駄遣いでもったいないと思ったという話
だから、机に座りPCを使うときは他のことをやる

というわけで、漫画は寝るまえ布団の中でタブレットを使い読むようになった

もちろん、PCとモニターを漫画専用機として使うのも、それは個人の自由でしょう
2020/01/03(金) 23:00:31.01ID:DdpHqUf9
アニメドラマ映画なんかを何かしらBGM代わりに流してる
ながら族筆頭
2020/01/03(金) 23:06:17.41ID:HGhWoj4w
あるある
2020/01/05(日) 17:25:39.18ID:NYngX6ek
購入する際に、ポイントサイト使えるストアは使うようにしてる
ポイントつくのは少し遅いけど、結構貯まるわ
2020/01/06(月) 13:17:30.63ID:+M+aX8T8
ポイントと言えばDMMがいま50パーセントオフセールしてるぞ

初回購入だと100冊まですべての本が50パーセントオフ、さらに今やってるキャンペーンでその50パーセント分が帰ってくるよ

さらにその帰ってきたポイントで買えばまた50パーセントポイントが戻ってくる みんなDMMで電子書籍を読もう!!!
2020/01/06(月) 14:44:01.02ID:ZZafIG8O
オフセールというか還元セールか

50パーセントポイント還元、そのポイントを使ってまたさらに還元
2020/01/06(月) 15:21:28.61ID:jGZw3le+
DMMは系列会社が糞ウザいから関わり合いになりたくない
2020/01/06(月) 16:01:43.92ID:etAPRIkL
>>232
と、いうと?
2020/01/09(木) 17:38:40.19ID:PaHBWjrd
新ebjのクソさに耐えられず、DMMに変更したぜ。
無料無料やかましいわ。乞食じゃねーんだよ。
2020/01/24(金) 16:11:53.61ID:KqEs3APT
【調査】 紙の出版物、15年連続で販売減・・・雑誌の落ち込みが大きく
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1579845471/
2020/01/24(金) 16:13:47.55ID:KqEs3APT
>235の記事より

>一方、スマートフォンやインターネットの普及で電子の出版物は23.9%増の3072億円と、前年実績を大きく上回った。
>17年に漫画やアニメを著作権者に無断で掲載する海賊版サイトの「漫画村」の影響で電子コミックスが落ち込んだが、
>漫画村が閉鎖されたことなどが影響し、電子書籍市場は再び拡大している。
>紙と電子を合わせた出版全体の市場は0.2%増の1兆5432億円だった。
>出版全体の市場規模が前年実績を上回るのは電子出版の市場統計を初めた14年以来、初めてとなる。
2020/01/24(金) 16:15:42.13ID:KqEs3APT
【2019年出版市場】紙・電子合算は前年比0.2%増 電子コミック伸長 紙は15年連続減
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579837820/
> 紙の出版物の推定販売金額は1兆2360億円で、減少に歯止めはかからなかった。
>書籍が同3・8%減の6723億円、雑誌が同4・9%減の5637億円だった。
> 一方、電子出版市場は3072億円。電子コミックが同29・5%増の2593億円、
>電子書籍が同8・7%増の349億円だった。
> 紙の出版物の低迷傾向は続くものの、コミックを中心とした電子版の伸長が顕著だった。
2020/01/25(土) 09:15:54.69ID:lJ2gi6GJ
ずいぶんはっきりした数字が出たね
漫画以外の雑誌の減は電書で取り返せない
雑誌という文化は消えるのか?
2020/01/25(土) 09:47:21.87ID:ZFE55cj3
そりゃ雑誌新聞はいずれ消えるでしょ。
紙媒体が消えたら電子版が本の体裁を取っている必要性もないんだし、
全部webサイトになるんだろうな。
2020/01/25(土) 17:52:21.43ID:UfaDK7zo
年末年始の月刊誌が軒並み1-2月号みたいなのが多いのを見て、これはかなりヤバイなと思った。週刊誌では合併号よくあるけどさ
2020/01/26(日) 13:04:42.96ID:RyDSuujy
雑誌はサブスクで取り返せないのかな
2020/01/26(日) 13:21:49.70ID:DTjMW1Vx
電書が前提なら、この話の流れじゃ無理だね
2020/01/26(日) 15:09:57.96ID:278g5DTy
>電子雑誌が同16.7%減の130億円。
>電子雑誌は、圧倒的なシェアを誇る定額制読み放題サービス「dマガジン」の会員数の減少が続き、2年連続で大幅なマイナスとなりました。

マンガと違って電子雑誌は読みにくいもんな。WEBサイトでだいたいの事足りるし。
サブスクも雑誌の価値を下げて自分で自分の首絞めてるような気がする。
2020/01/26(日) 15:47:04.93ID:FOQvJi8H
もう雑誌と言うシステムも、新聞とかと同じで時代に合ってないんだろう
速報性と網羅性に劣る割に、資料性とかもそれほど高くないものが多いし
2020/01/26(日) 15:55:49.60ID:ocMfu62l
スキャンされた電子雑誌は記事の小さな文字が読めない程画質悪いもんな
jpg品質10%なんじゃね?と思えるような疑似輪郭ノイズ出まくりの画像
小説みたいにテキストデータにしてくれないと機械読上げも出来ない
2020/01/26(日) 16:12:01.67ID:04IVms2u
10%じゃ文字読めないどころか完全に溶けてるよ
2020/01/26(日) 17:08:31.21ID:jzqMcS9E
ノイズが出る原因が表示するディスプレイの解像度が低いってこともあったり
たしか複数の解像度に最適な画像を含む画像データ方式とかあった気がするけど
ああいうのは採用されないのだろうか。
2020/01/26(日) 17:31:03.02ID:04IVms2u
それはノイズじゃなくてモアレでは?
データサイズ圧縮優先で非可逆のjpg採用してるような今の状況じゃまず無理だろうし
ビューア側のリサイズアルゴリズムを見直すほうが効果あるかと
2020/01/27(月) 00:30:16.72ID:B6Z01Njz
漫画以外だと電子書籍読みにくいもんな
雑誌なんかはやはり未だに紙が読みやすい
小説も紙が好きだな、漫画だけだな電子書籍が良いのは
2020/01/27(月) 10:27:14.82ID:bwWzXLMJ
漫画でもいまだに画質悪いのあるなー
古い作品はともかくデジタル入稿してるであろう最近の作品でも
全体的にぼやっとしてたりトーンにモアレができてて残念に思う事ある
2020/01/27(月) 10:33:01.05ID:Zla2U2s2
Web連載が本になるとき
元データ解像度低いってのあったな

修正のため変換ミスってオリジナル消えて電子版そのものが消えた本も有ったな
2020/01/27(月) 11:23:45.72ID:4yqeW2Y6
web連載時はカラーだったのに紙本をベースに電子本作ったからモノクロページになってるとか残念仕様はいつまで続くのか
2020/01/28(火) 23:36:28.98ID:uGIeZJzN
初心者向けにはまずどれがおすすめ?
2020/02/03(月) 19:18:40.80ID:OzU0jExY
映画化に伴って小学館がマンガの電書版を無断修正した件について話したいんだけど、どこが最適かな?
数年前に購入済みのものも再ダウンロードですり替えられたんだけど
2020/02/03(月) 19:31:24.55ID:/JGKYwaP
いや中身のアップデートできるのが電子書籍だし
2020/02/03(月) 19:54:01.26ID:1QYQZhm/
>>254
商業BLスレで嫌っていうほど議論されてるし
作家さん本人がブログで説明して沈静化しようとしてるから今さら事を荒立てるのもな
2020/02/03(月) 20:25:37.03ID:ncapLTIU
漫画『窮鼠はチーズの夢を見る』、映画化を機に修正 予告なしの“修正版”切り替えにファン騒然
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/29/news122.html
> 電子書籍を購入した際、ユーザーが得られるのは「利用権(アクセス権)」であり
>「所有権」ではありません。過去には、電子書籍ストアがサービス終了すると、
>「購入した本が消滅する」「買いなおししなければならない」といった問題が発生することがありました。
>今回の『窮鼠』シリーズの修正は、「購入した書籍の中身(内容)が無告知で変わりうる」
>という電子書籍の課題点を浮き彫りにしたといえるでしょう。
2020/02/03(月) 20:33:41.22ID:a8j3D+zV
>>254
詳しく
そんな議論になるほどの修正があったの?
2020/02/03(月) 20:43:08.19ID:RSGgRCwo
>>257
これは酷いな
女向けが今までレーティングしてこなかったツケともいえるが
2020/02/03(月) 23:34:23.03ID:5yisd79t
>>257
差し替えの問題は無くもないが、その問題の本質は映画便乗商法で原作を売るのに都合が悪いから旧版を紙含めて抹消することだろう
2020/02/03(月) 23:35:01.73ID:evYfD1av
何年か前にdマガジンか何かでファミ通を読んでて、何日か後に立ち上げたら
アップデートしますかって聞かれて、どっか変わったらしい。
そのあとファミ通編集部の何かの記事で、あの時は電子版だからすぐ差し替えられた、という記事を
見たな
どの号が覚えてないけど艦これの特集で言ってたような
2020/02/04(火) 02:08:26.10ID:2TcpQkWC
旧版は販売中止にして新装版として出しなおせばいいのにデータ差し替えはなあ
しかも説明全部作者に押し付けてて笑う
2020/02/04(火) 08:50:00.42ID:P65TXEdc
雑誌とかではそういうことあるんだね

自分は差し替えられた版持ってるんだけど、奥付が差し替えられた1/27よりも半年以上前のもので、「発行当時の表現のままです。ご了承ください」みたいな文言も入ったままなんだよね
普通の書籍だったら差し替えたら奥付直したり、「修正しました」とか表記するけどそれもなくて、1冊の本としてめちゃくちゃだなと思ってしまって
電子書籍とは何なんだろな??と
大出版社でもこんなものなのだね
2020/02/04(火) 08:56:36.85ID:XOBqstLo
何をするんだーッ!が何をするだーッ!になって何をするんだーッ!に戻ったってレベルの話ではないの?
2020/02/04(火) 09:59:17.39ID:8gZ1LD72
実はうちの実家の方では「何をするだ」「何をするだよ?」と言った言い回しをするので
あんまり違和感なかったりする。
2020/02/04(火) 10:28:31.36ID:P65TXEdc
自分はもうすり替え後のしか読めないから、詳しくはわからないけど修正されてるのは、ホモ→ゲイの文言とか見えちゃってるところトリミングとかだと思うんだけど

今後重版される紙の本は奥付に○刷て表記されて区別できるし、紙の以前のものも同様だと思うんだけど
そのどちらでもないバージョンを断りもなく紙本の電子版として売ってる、更に言うと以前のものとすり替えてるってのが納得いかんのよね

電子書籍って他にこういう事例ってあったのかなと
2020/02/04(火) 10:31:27.49ID:TctUsFKz
電書の問題ではあるけど、電書の問題にされてもなあって思うけど
紙本も以降は修正後しかださないのだし、女性向けレーティングの緩さに起因した出版社側の対応が主たる問題だろ
2020/02/04(火) 10:39:39.28ID:1eN4Uy96
>>266
いくらでもあると思う
Kindleとかプラットフォームで内容バラバラが有る
iOS向けアプリ用だけ修正とかかかるからカオス
自動更新必須でないからページ数かわると永遠に更新されないし


電子版のバージョン書いてある出版社は少ないよね
2020/02/04(火) 16:04:54.89ID:1wZtmmnF
電子ではないが90年代前半位の愛蔵版ブームの頃は某会の影響で言葉狩り全開でオリジナルからだいぶ差し替えてられてたな
電子と違って既に持ってる版が勝手に差し変わることはなかったけど
『びっこびっこ!』ってはやし立てられるシーンが
『足が不自由足が不自由!』に置換されてたりとなかなかカオスだった
2020/02/04(火) 16:59:23.76ID:UDduTsYN
今回レーディングやら表記修正やらでややこしくなってるけど、事前にお知らせしたり絶版からの新装版や改訂版販売が妥当なのでは?と思うんだが
告知なしで知らない間に内容変えられてて全く意味の違う文章になってたら困るし、それこそ上に書いてあるみたいに修正したのに奥付の○刷が更新されないとなると、例えば今後もっと電子化が進んだ際に論文なんかの資料としても使えなくなる
2020/02/04(火) 17:29:19.17ID:QQG+b705
ちんこが見えなくなって怒ってるだけでしょ?
2020/02/04(火) 17:53:35.64ID:XOBqstLo
大事だろ
2020/02/04(火) 21:02:02.08ID:2TcpQkWC
>>271
おっぱい見えなくなったら怒るだろ?
2020/02/04(火) 21:20:43.77ID:HdHZNEMa
水城せとな ってそんなもろチン系だった印象ないけど隠さなきゃならんような箇所あったん?
BL時代のしか知らんがタラコ唇のキャラのアップ絵でのモノローグばっかりで
濡れ場みた記憶がほとんどない
2020/02/04(火) 21:21:45.86ID:QQG+b705
そこが一番大事なのにそこに誰も触れないから書いただけ
2020/02/04(火) 22:27:41.41ID:61WmKtwV
>>274
今回話題になってるのはレディコミ誌に掲載されたもので差し替え前はがっつり性器のシワまで描写ありで刻み海苔すらなかった
それを全年齢で今までずっと販売し続けていた
2020/02/04(火) 22:29:28.48ID:UDduTsYN
>>275
いや一番大事なのは台詞の変更も勝手にして報告なかったこと
これから同じようにサイレント修正が続けばAだった結末が知らない間にBになってたなんて事だってあるわけでしょ
2020/02/04(火) 22:32:14.65ID:qyIC1pbU
>>274
さらっと自然にtnk出てくるよ

さっき Eテレで流れた無修正tnk画像
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd158082040311617.jpg
http://pd.kzho.net/1580820253417.jpg
https://i.imgur.com/Jq4FyyE.png
やっぱ地上波で一番フリーダムなNHK(´・ω・`)
2020/02/05(水) 00:53:50.29ID:WH92bwek
>>276
まじかよBLよりレディコミのほうがフリーダムなんやな
2020/02/05(水) 09:09:04.11ID:kN+7g1Bn
>>278
おっさんのあ゛あ゛〜って感じがいい味出してるな
2020/02/05(水) 12:29:54.28ID:ik7blOIP
>>279
流石にレディコミも今は修正入ってるよ
水城さんの作品は10年以上前のやつ
でもそれを今までそのまま売ってきてたんだけどね
2020/02/07(金) 12:09:26.57ID:aK6vUgsG
女向けだからってレーティング無しで売ってるのがあかんわな。
TLもBLも全部18禁にするくらいで丁度いいわ。
2020/02/11(火) 07:37:02.51ID:PKV/KVYH
電子書籍は何で読んでる?iPad?Kindle FIRE?Kindle paper White?
2020/02/11(火) 08:29:46.69ID:P1AcZhYH
うちは、Kindle Paperwhite と Fire 10インチ
Paperwhite は、電子ペーパーのためデジタルくささがないアナログっぽい風合いで
本が読めるところが気に入っており、活字本の読書は Paperwhiteばかり使っている

一方、Kindle書籍の全機能に対応しているのは Fireタブレットの方なので、写真集、
雑誌、マンガだけでなく、専門書やプリント・レプリカの本なども Fire 10インチを使用

Fireでは、サムネイル画面で本のスクロールもできるため、電子書籍を紙の本みたく
パラパラとページを前後しながら眺めるような使い方もできる
2020/02/11(火) 15:40:52.85ID:a+gBigpy
漫画はiPad
活字はiPhone
2020/02/11(火) 19:39:48.44ID:8AgXQ1da
iPadPro最高
2020/02/11(火) 21:12:56.10ID:IrBAJ83D
文字だけなら4インチiPhoneが捗る
288緊縮財政から積極財政に転換を
垢版 |
2020/02/17(月) 02:06:43.15ID:GG4t1Llt
漫画upの『最強タンク』とか『勇者パーティを追放されたビーストテイマー』とかどの板の話題かわかるかな?
289支那
垢版 |
2020/02/17(月) 02:36:27.25ID:GG4t1Llt
もしかしたら違うかもしれないけど、ガンガンオンラインのスレに書くことにするわ。
同じスクエニ系のマンガサイトないしアプリだから。
2020/02/20(木) 22:22:13.25ID:Ar9z59eL
講談社が大幅増益 版権ビジネスなどが好調
2/20(木) 15:50配信  共同通信
講談社が20日発表した2019年11月期決算によると、当期純利益は前期比152.9%増の約72億3千万円だった。
紙の本・雑誌の売上高が微減となる一方で、電子書籍を中心としたデジタル関連収入、国内外の版権ビジネスによる収入が増加した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000086-kyodonews-bus_all
2020/02/20(木) 23:11:07.13ID:zzWNd62u
版権ビジネスって具体的に何だろう
もう進撃でもないよな
2020/02/20(木) 23:31:34.29ID:Ar9z59eL
>>291
大ヒット作があったというよりいろいろな版権を利用しやすいシステム作りが成功したのかもしれないね
マンガとのコラボ企画を見かけることが多くなってるもんな

講談社 の新ビジネスモデル、B2B の D2C も「第2の柱」に : 版権ビジネスを牽引する「 C-Station 」
https://digiday.jp/publishers/kodansha_tarzania_titaniad/
2020/02/20(木) 23:37:38.98ID:RebQwZ9K
進撃はUSJのVRとかやってるもんね
2020/02/20(木) 23:44:39.69ID:zzWNd62u
>>292
けっきょく進撃だったw
2020/02/20(木) 23:56:12.76ID:ZmYZHdkC
講談社ならルナ先生コラボを
2020/02/21(金) 00:05:40.12ID:/eUSKspE
でもやっぱ電書は儲かるんだね
あれだけ無料本やセールやってても利益2.5倍だもんな
2020/02/21(金) 02:46:47.04ID:X8ksfuwg
海外ファンのメインストリームが海賊版だったのが、
公式配信にシフトしつつあって版権収入を得られるようになってきたってのも大きいんだろうな。
まぁだからこそ志賀丸太みたいな問題が出てきちゃうんだろうけど。
2020/02/23(日) 23:21:22.22ID:gXymp3Ow
講談社は単行本三巻まで丸ごと無料とかやってるからね
あれは、残り買おうかなって気になる
2020/02/24(月) 08:28:23.25ID:hQ8svLR8
一部の試し読みより、1冊丸ごと無料にしたほうが続きを買うらしいね
2020/02/24(月) 08:50:50.59ID:Zy6Sw1f5
3巻だと週刊連載ならちょうど半年くらいか
最初の盛り上がりを超えたって感じのところくらいかね
その辺超えると続き読みたくなるね
2020/02/25(火) 04:12:22.72ID:T6z7CNW0
半分くらいまで読んだ本を買うのは勿体なく感じるからな。
無料で読めるところの続きから買えたほうがスッキリする。

そして最初の方の伏線確認したくなって結局1巻も買っちゃうのがあるある。
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 22:21:27.93ID:+7Fn4l7o
ロマンス系の電子書籍サイト閉鎖らしい。
http://www.romancebookcafe.jp/information/detail/id/2790
たしか母体がロマンスライブラリでソフトバンクなんだけど、
救済処置が何一つなくてビックリした。他に姉妹サイトまであるのに…。
サラッと閉鎖の一言で済まされる感じって、楽天より悪質な感じがするし、
ソフトバンクって他にも沢山電子書籍サイト経営しているのに
怖すぎる。
2020/02/25(火) 22:32:16.97ID:/IggMXft
>>302
これはヒドイ
2020/02/25(火) 22:33:29.46ID:vVxD8uiA
各電子書籍マーケットとも値引きやらセールしてるけどdrm解除しなきゃ買えないな
2020/02/25(火) 23:04:23.63ID:1GyQBaaV
drm解除ってどこのスレ行けば分かりやすいですか?今まであまり深く考えてこなかったけど、撤退とか統合とか重課金してるのに怖っ
2020/02/25(火) 23:27:06.51ID:1CyWZZj2
つ スレタイ検索
2020/02/25(火) 23:31:37.68ID:vVxD8uiA
>>305
自分でやる方法は知らない
音楽ファイルのように売る側がdrm解除して売らなければ安心して買えないねって話
Kindleは容易に撤退しないだろうけど弱小マーケットほど撤退リスクがあるので、どんなに値引きしようがdrm解除しなければ大量買いなどしたくないねってこと
弱小マーケットほど出版社と交渉するなどしてdrm解除を目指す必要がある
2020/02/25(火) 23:50:37.12ID:vVxD8uiA
講談社なんか電子書籍版権で儲けているらしいのだから弱小マーケットが撤退したときにdrm解除を提供すると約束すればさらに販売好調になるんじゃないか
2020/02/26(水) 00:46:20.40ID:kraVHyD4
>>302
運営会社の株式会社アクセルエンターメディアってソフトバンク関係なくない? 
ロマンスライブラリはSBクリエイティブだけどハーレクインライブラリに名前変わって存続してるし
2020/02/26(水) 01:06:58.03ID:y22cijly
>>307
それは ×DRM解除 ○DRMフリー
電書黎明期はストア撤退時に恒久的に読める処置を施したりもしてたけど
いまは出発社も海賊版潰しに躍起になってるしフリーに梶切るのは難しいでしょ

解除方面でいうならDeDRMで楽に解除できるのがkindle、koboあたりの大手になるんで
自力解除で手元に置く層も結局大手に集中する
2020/02/26(水) 01:54:51.82ID:gy6Lb7mw
>>310
用語の訂正とツールの紹介ありがと
今回のように弱小マーケットの撤退に伴い電子書籍のデメリットが周知されdrmフリー化への圧力ないし電子書籍不信による販売不振になって版元の考え方も変わるといいね
音楽みたいに買い切りはdrmフリーでサブスクリプション型はコピー不能みたいな感じで
2020/02/26(水) 02:03:22.26ID:gy6Lb7mw
Kindleは容易に撤退しないだろうけど、Googleが撤退するとき今回の弱小マーケットのように無補償でバックレるのかな
わりと大手なんで補償するとなると莫大だから厳しいと思う
撤退時に客の不満を背負いこんでブランドイメージが傷つくことを考えたらGoogleこそdrmフリー化ないし撤退時にdrm解除を提供する契約を版元と取り交すべきじゃないかな
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 06:20:12.73ID:7AnhWBUA
>>309さん
教えてくれてどうも有難う!
ロマンスカフェは、wiki見たら2018年に譲渡したと書いてありました。

「2018年2月 - 女性向けの総合電子書籍サイト「ロマンスブックカフェ」を
株式会社アクセルエンターメディアに譲渡[7]。」

ハーレクインライブラリのバナーで頻繁に移行の勧誘してた時に
姉妹サイトと書いてあって、その時はSBクリエイティブだったから
安心して何冊か購入してたんだけど、譲渡されていたなんて知らんかった。

「違う会社に譲渡してパーになって御咎めなし」
は法的に問題ないかもしれないけど、
これを他サイトで想像したら私はやっぱり恐ろしいな。
電子書籍なんてなるべく信用できるところで買うしかないのに…。
2020/02/26(水) 13:52:05.70ID:fBi78PBv
マンガなら漫画図書館Zがpdfで買えますね。電子書籍を本当に買える。古い漫画しかないのが最大の弱点。
2020/02/26(水) 15:00:48.06ID:tCfKMrGc
逆に言うと絶版してて版元の権利消滅してるものしかそういう売り方できないってことだね
zは昔 PDFに購入者の個人情報を直接画像に埋め込んでたので(当然画像は劣化する)
個人的にはあんまり印象良くないが
2020/02/26(水) 21:33:45.82ID:xdNwZw6z
最近見た漫画家さんの例だと長年品切れ重版未定の状態で続刊の目処もないから出版社と出版契約終了にしたというのもあった。
この方は自分で配信会社と契約して配信を開始(出版社の配信は販売終了)して続刊をなんとかしようとしてるし紙での販売も考えてるらしい。
やっぱりpdf販売は権利者としては抵抗力あるんでしょうね。まぁわかるw
2020/02/27(木) 14:58:19.40ID:zuZgH1ab
2019年コミック市場は紙+電子で4980億円、前年比12.8%増と急成長 〜 出版科学研究所調べ
https://hon.jp/news/1.0/0/28155

とうとうマンガ雑誌込みでも電子が逆転したんだな
紙+電子のマンガ全体の市場規模も大きく伸びた
マンガの人気が復活してきてるということか
2020/02/27(木) 16:57:39.70ID:wM4k1agr
>>317
購入の手軽さも手伝っているんじゃない?
2020/02/27(木) 17:09:07.68ID:J4X801u1
このところ様々な災害続きで、不要不急の外出は控えようという状況が増えている
そんな時、外出せず本が買える電子書籍が大いに役立っているのかも知れない
2020/02/27(木) 17:36:48.30ID:BeBM4sE3
ガンガン売れて欲しいね
漫画と日本語書籍の新作は輸入に頼る訳にはいかないから黒船来航を待ち望んでも来ない
内需で作家を支え抜くしかないのだ
2020/02/27(木) 17:45:26.73ID:Z5HKwdas
売る側としては人口減少および長時間労働による余暇時間不足国の内需にばかり頼っていられないから輸出を頑張るべきなんだろうな
2020/02/27(木) 23:21:41.99ID:LDTwCL/P
世界のオタクから見れば日本のアニメや漫画は日本人にとってのハリウッド映画みたいなもんだしな。
もともと世界で戦えるだけのポテンシャルはあった。
スマホ、タブレットの普及で電子書籍が身近になって手軽に購入できるようになり、
海賊版対策も進んできたおかげで
ようやく本来の実力を発揮できるようになったってところか。
2020/02/27(木) 23:23:44.50ID:w0V1E8Ai
コロナ景気の波に乗れ!
2020/02/27(木) 23:36:31.19ID:+JCB4Bpz
電子が伸びるのはこの時期当たり前として
紙+電子のマンガ全体で大きく伸びたってのは特筆に値するね
10代ではマンガ離れなんて言われてたが
マンガの面白さに目覚めた人が増えてきているのだろう
今年はコロナ特需で更に伸びるのではないかな
2020/02/28(金) 00:06:02.04ID:es3rocw3
電子版は発売日0時から読める(のもある)のが良い
2020/02/28(金) 01:54:34.11ID:+z765Oaa
今やテレビドラマと邦画は漫画原作ばっかだからなぁ。
一番金のかかる一般人相手の宣伝をしてもらってるようなもんなんだから、
そりゃ伸びるだろうよ。
2020/02/28(金) 08:52:57.45ID:C9JHx9Gs
地方は今でも月刊誌は発売日に買えないから、発売日に読める電子はありがたい
2020/02/28(金) 10:30:12.25ID:zFdEBYfm
発売日に読みたい雑誌が皆無なんだが…
どれがマトモに生き残ってるんだ?
2020/02/28(金) 11:25:29.79ID:X+JMHWR7
山と渓谷、日経サイエンス、天文ガイド、ナショナルジオグラフィック、ニューズウィーク、
それにマンガ雑誌あたりは、まだ発売日を楽しみにしている読者がいそうな気がする
2020/02/28(金) 15:33:30.52ID:Og2h/S2M
漫画板行くと発売日0時過ぎると感想レス入ってくるから
5chでお気に入りに入れてる作品のスレだとはよ読んで話題に混ざりたいというのはあるな
2020/02/28(金) 20:18:25.17ID:hx9D9jB5
ゲームのダウンロード版でも言えるけどサービス終了したらどうしたらいいんだろうか…
何らかの対応はしてくれるのかな そういう時のためにでかい会社の方がいいのかな DMMとか?
2020/02/28(金) 20:43:25.50ID:OJ/RuElB
ゲームのダウンロード版は基本的に本体かSDカードやSSDに保存だから乞われない限りは大丈夫だろう

再ダウンロードしなきゃいけない場合に、ゲーム会社が倒産してたらどうしようもないが
2020/02/28(金) 20:52:11.87ID:hx9D9jB5
電子書籍でもまぁダウンロードとかして残しておけば良いだろうけどね

DMMとか半額キャンペーンでアホみたいに1000冊とか買う人いるからそれを残しとくのも大変だし、そもそもサービス終了したらつらいよなぁ DMMさん潰れないでくれ 頼む
2020/02/29(土) 14:34:21.36ID:XGJdV1Ta
突発でコロナセールするストアとか無いかなー
2020/02/29(土) 15:03:23.63ID:/JKrdBF2
>>334
不謹慎厨が居るからあからさまにはやりにくいんだろうね
中国でそれやって叩かれたってニュースもあったし
でもどこかがやりだせば一斉にやるかもしれないね
3月は決算月のとこ多いからセールも多そうだしバンバンやればいいのに
2020/02/29(土) 15:47:22.11ID:fPCXDgzJ
やるだろう
別に不謹慎でもない
2020/02/29(土) 15:51:52.62ID:Z63dwZpe
不謹慎厨に常識は通じないのだ
2020/02/29(土) 16:46:37.43ID:/JKrdBF2
ぜんぜん不謹慎じゃないし、むしろ予防のためにも積極的にやるべきだと思うよ
だけど絶対叩くやつ出るし、その少数意見を大袈裟に取り上げるクソマスコミが居るからね
どこの店がそういう雑音を振り切って最初にやるか注目してる
2020/02/29(土) 18:14:46.47ID:fPCXDgzJ
予防はさすがに話が遠いけど
外出できなくなってるときに経済活動麻痺させないし
休校になってる子供の相手もさせられるし
マスコミも歓迎でしょう
2020/02/29(土) 18:35:01.94ID:/JKrdBF2
予防は話が遠いかな? 自宅待機が一番の予防でしょ?
TSUTAYAが激コミしてるそうだけどそれじゃ意味ないんだよな
完全にデジタルデータだけの電子書籍や動画配信は大手を振って宣伝すればいいと思う
2020/02/29(土) 19:09:40.06ID:wtv8gt4s
べつにコロナを出さなくても、この春休みは自宅で電子書籍の読書三昧しよう!
ってことでいいと思う
2020/02/29(土) 20:57:18.34ID:8BR06dC6
アプリなんかは一気読み始めてるね
うぇぶりで ハヤテ、ケンイチ、結界師 全巻無料
ただフリーならともかく安売りセールはやりにくいかもね
2020/02/29(土) 22:30:22.96ID:vjZdRDvg
不謹慎に似た言葉、おちんちん!

>>331
こないだ使ってたマイナーサイトがサービス終了したけど、
姉妹サイトに引き継がれて配信してないタイトル分がポイントで変換されたから
どうせ読み返さないしラッキーと思って新しい本買いまくったわ。
2020/03/01(日) 00:15:13.74ID:Nm5i6xAE
引きこもってるのは主にキッズ層だしやっぱ金落とさないか
2020/03/01(日) 00:32:04.50ID:+UFCjm+x
引きこもりキッズ(45)
2020/03/01(日) 00:54:13.22ID:Ne8Y2CUI
こんだけイベント中止になってりゃ大人だってかなり引き篭もってるでしょ
元々子供は無料アプリメインで金持ってないし
2020/03/01(日) 09:03:50.94ID:hFiYsCA+
この日に備えて積み上げてきた電子書籍が山ほどある
5年は読書だけで過ごせるだけの備蓄量があるから心配ないのだ
2020/03/01(日) 09:26:38.35ID:hlATF2ZA
ご飯食べなくて平気?
2020/03/01(日) 10:43:05.95ID:iH7dShLv
>>344
子守に手間割けない親が長編タイトルまとめて買い与えてくれる…とか?
てかマンガじゃ難しいかもだが推薦図書セールはありじゃね
したら学校も読書感想文の宿題出せるしママもニッコリ
2020/03/01(日) 11:01:29.09ID:iH7dShLv
と思ったが電書で読書感想文NGなんか
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1709/08/news023.html
2020/03/01(日) 11:36:50.35ID:8xGGLRSg
公共図書館が休館や返却および予約資料の受け取りのみになってる
2020/03/01(日) 16:01:32.88ID:hFiYsCA+
現在、カミュの「ペスト」や小松左京「復活の日」といった伝染病の災厄を扱った
小説が売れているらしい

もちろん、自分も両方読んでいるけど、一番最初に伝染病の恐怖を知ったのは
楳図かずおの「漂流教室」だった
2020/03/02(月) 05:14:54.28ID:Vazekdtt
小川一水の「天冥の標」シリーズの第2部、
「救世群」もオススメ
シリーズの一部ですがこれだけでも読めます
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 12:19:49.39ID:klv9E8VR
マンガSho-Comi無料公開も 企業が臨時休校の子供に支援策
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200302-00000009-pseven-life
> 3月2日から全国の小学校、中学校、高等学校、
>特別支援学校が臨時休校となることを受け、
>小学館は2日から少女漫画誌『Sho-Comi』の最新号(2020年6号)のほか
>バックナンバー2冊(2020年3・4合併号と同5号)の電子書籍の「無料公開」を始めた。
>『Sho-Comi』編集部は発売中の最新号を急遽、無料公開へと踏み切った理由をこう発表した。
>「休校により、教室での時間、放課後の部活、大切な卒業式…
>本来あたりまえに過ごすはずだった時間が失われてしまったことに、心が痛みます。
>日常を取り戻すまでの間、せめて心の中では思いっきり動いて、楽しんで、ときめいて欲しい。
>その時間が少しでも心の安らぎを得ることになればと今回の無料公開を実施することにしました」
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200302-00000009-pseven-000-3-view.jpg
2020/03/02(月) 13:46:35.99ID:qw3gc0mG
『週刊少年ジャンプ』2020年1号から13号まで無料公開 「外出が難しい方々に」
2020/03/02(月) 14:41:24.49ID:3p4c7qfb
少コミみたいなエロ雑誌、無料で公開するの止めろよ
2020/03/02(月) 15:26:22.14ID:3FTXuhmJ
雑誌公開されても単行本購入に誘導されるだけだしなあ
2020/03/02(月) 22:03:46.79ID:m00/DsWL
無料エロ雑誌に感化された少女が濃厚接触を挑み感染
2020/03/02(月) 23:58:58.84ID:Hcad9qCw
https://yomeruba.com/news/entry-9838.html
読みホーダイ】角川つばさ文庫&角川まんが学習シリーズ
人気作200冊以上を無料公開!【3月2日(月)〜4月5日(日)】
2020/03/03(火) 08:57:35.35ID:Sci/TIBK
角川のラノベサブスク気になる
2020/03/03(火) 14:02:04.03ID:7wUaHEz1
小説のサブスクとか速読スキル持ちしかメリット無さそう
2020/03/03(火) 22:34:13.58ID:EezGFjBh
https://www.famitsu.com/news/202003/03193852.html
『GS美神』『みゆき』『うしおととら』など超名作が全巻無料!
漫画アプリ『サンデーうぇぶり』全巻無料キャンペーンの追加情報公開

そういやみゆきって昔アニメやってた頃何冊か買ってたけど
最後どうなるんだろ。
読もうかな
2020/03/03(火) 23:19:01.52ID:DQDrcROQ
>>362
兄妹で結婚だよ、同級生は行き遅れ
2020/03/04(水) 00:31:49.17ID:hIUoBYqC
犯人はヤス
2020/03/05(木) 23:24:30.33ID:5D6wBmJu
ライブドアニュースより

【まとめ】休校や自宅待機のおともに、無料公開中/公開予定の電子書籍(3/5現在)
https://pbs.twimg.com/media/ESUVHXFUEAAvN3X.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ESUVIV1U0AAZ3bj.jpg
2020/03/06(金) 08:30:25.27ID:eBYVKxGt
期間限定無料だと読みたくなくなる不思議
2020/03/06(金) 09:48:34.43ID:lamucDBD
権利買ってるだけなんだから放棄するとき2割くらい返してくれないかなぁ
ふと思った
2020/03/06(金) 15:07:01.74ID:cKpFv4oN
久々に紙の漫画買ったが紙質ペラペラだし値段上がってるし
保存版にもならないな
2020/03/11(水) 23:50:59.44ID:DjPHt9t5
それでも紙信仰根強いから・・
2020/03/12(木) 01:57:22.00ID:x60D/COk
ジャンプのバックナンバー読むのにジャンプラが重いからって公式アカウントがゼブラック勧めてたけど
見開き表示未対応とかねーわ
2020/03/12(木) 05:54:22.32ID:eUB1qvmo
角川の漫画雑誌が無料公開されてるからどんなの載ってるのかと流し見してみたけど、
今の漫画雑誌ってページ数多いんだな。
多くが1000前後ある。
コミックアライブなんか1200ページ越えてるし。
実物はどんだけぶ厚いんだ…
2020/03/12(木) 13:51:59.19ID:EMksq7E7
コロコロコミックぐらいかな
2020/03/12(木) 19:46:19.44ID:eUB1qvmo
コロコロボンボンって何ページくらいあったっけ?
子供の頃の記憶だから定かじゃないけど1000は無かった気がするんだがなぁ。
2020/03/12(木) 22:58:05.13ID:O2JOLZPg
コロコロは500ページくらいだった気がする。読んでたのはビックリマンの頃だけど。。

1000ページということは、1000回ページをめくるということで
疲れるかな
2020/03/13(金) 12:47:52.80ID:JSXSsmCk
>>374
ページは裏表あるよ
2020/03/16(月) 22:54:21.73ID:q2Y+uK68
lineマンガの縦読みみたいにページを次に進めるときに画面が切り替わらないアプリって他に何がある?
2020/03/16(月) 23:20:19.48ID:xE5eXC35
巻物式スクロールなら紀伊國屋で出来た気がする
2020/03/17(火) 08:53:52.78ID:V/ixSpEb
最近、意図的に配信をしてないと思われるマンガの単行本があるね。

ペーパーは出てるのに電子版はどこも配信してない
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 09:00:18.49ID:FtxCiXIB
新刊の次の巻が出ないと電子書籍出さないレーベルがあったな
小学館だっけ?
結果最終巻が出ないというミスがあった
2020/03/17(火) 22:02:01.53ID:ILyyrLt5
去年くらいまでやってたドカベンは連載していた週刊チャンピオンの電子版にも載せない糞漫画
しかも最終回の予告はでかく載せてるのにその最終回は載らない、
最終回での他の漫画家のお祝いコメントは載る。アホか
2020/03/17(火) 23:34:30.61ID:ua61ZnNc
ドカベンの焦らしプレイ
2020/03/18(水) 07:33:13.50ID:xf3C4oQF
井上和彦は解禁だっけ
小野不由美もはよ折れてくれ
あとAKIRA
2020/03/18(水) 08:18:14.75ID:5lMwsITM
>>382
ハゲてるけど若作りして頑張ってるオッサン感丸出しw
2020/03/18(水) 09:08:29.14ID:3gRYImcQ
若作り…???
2020/03/18(水) 09:28:22.74ID:z+Gmn5qW
>>382
ジェリドがどうかしたの?
2020/03/18(水) 09:35:45.48ID:w45jcBag
漫画雑誌、紙版と電子版に違いがなくなったら完全移行するのに
グラビアや特集記事が省かれても文句はないけど、電子版に載ってない漫画があるのはやめてほしい
2020/03/18(水) 09:40:00.05ID:z+Gmn5qW
ジャンプでジャニとかかな?顔が潰されてるのには竹生える
2020/03/18(水) 23:15:38.67ID:lwEl9cbm
そういやはじめの一歩はマガジン電子版にも載ってないけど、
よつばとは単行本こそ出ないけど電撃大王電子版に載ってるんだね。
2020/03/18(水) 23:27:50.57ID:UZsmOTe2
ほとんど休載だけどなw
2020/03/19(木) 01:40:17.00ID:PbUwSoX0
よつばとも出てないのか
電書ない本はもう存在しないものと割り切ってるわ
小説は作者が老眼になれば出す気になるのか
2020/03/19(木) 06:25:15.15ID:/D4ANVJD
出さな理由って何なんだろうね?
拘りある俺様カッケーとでも思ってんの?
2020/03/19(木) 07:29:18.02ID:GTHhhlhW
きっと作者たちは昔のガラケー用のコマ切れになった電子本しか知らないんだよ。
2020/03/19(木) 09:15:55.74ID:8yMguQR4
宝島社はさっさと過去作も出せ
2020/03/19(木) 11:47:06.20ID:PwNhgtzI
浦沢直樹がテレビで言ってたけど、
電子書籍は漫画の劣化だそうだよ。
2ページで見られることを計算してコマを割ったり見開きで書いたりしてるのに、
1ページずつ読まれたくないんだってさ。
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 11:56:09.39ID:MnKt5Isr
新刊でも見開きでズレてるのも未だにあるよなあ
2020/03/19(木) 12:29:35.86ID:cXkKsO5f
ページめくったら見開きの大ゴマで脅かしたいの?
2020/03/19(木) 12:38:45.26ID:cXkKsO5f
見開きにされにくい電子書籍は紙媒体より表現力が劣るといわれればそうなのかもしれないが、制約があるなかで文化を発展させていくのも文化のありかただろう
動画表現ができるアニメのほうが漫画より表現力が優れているからといって漫画はオワコンとも言えないし、
無修正のAVが蔓延っても修正物AV市場は依然として大きい
2020/03/19(木) 12:50:05.20ID:8yMguQR4
まぁ確かにぬ〜べ〜は常に2P見開きで読まないとだな
2020/03/19(木) 12:51:06.91ID:m/P4q+VF
見開きで見たいが為に40インチモニター買ったんだぞ
浦沢は最後まで面白い漫画書いてから偉そうにしろ
2020/03/19(木) 14:12:25.01ID:5lPD4/5E
編集者漫画の 重版出来! では紙時代からの中堅漫画家が
自分の作品より若手漫画家の描くものの方が電書で読みやすいことにショックを受けて
紙(見開き 導線横移動)
2020/03/19(木) 14:26:44.12ID:7ymKl6IG
>>400
手記はここで途切れている
402400
垢版 |
2020/03/19(木) 14:44:18.25ID:5lPD4/5E
書き込んでもうた

紙(見開き 導線横移動)、電子(単ページor縦スクロール 導線縦移動)の
どちらでもヒキが作れるコマ割り構成を模索する!っていう内容の回があった
まあそれはフィクションなので現実の漫画家さん達が実際にどこまで研究して描いてるのかは知らんのだけど
媒体が変われば表現方法も変化していくのは考えてみれば当たり前の話で
電書では読書体験が落ちるから電書掲載許可しませんとかやってる人達は
進化の波に乗れずいずれ行き詰まりそう
2020/03/19(木) 14:51:47.71ID:+o557W/y
見開きだろうと基本は1ページづつ読むんだし関係なくね?
ページ跨いだ絵書くならそれこそ電子の方がページのつなぎ目もなく綺麗に見れるのに
2020/03/19(木) 14:53:44.88ID:PwNhgtzI
逆に進化しているところもあるよね。
電子になって表現方法が進化したと感じるのは、
キャラの一部だけに色をつけるパートカラーや
決めページだけカラーにしたりって事が簡単にできるようになったことだな。
紙の電子化にはないけど最初からデジタル媒体で連載している作品だとわりと見るようになってきた。
2020/03/19(木) 15:00:54.48ID:gUsiqb7b
最近のは横画面にしたら見開きも見れるしユーザー次第じゃない?

スマホで見てる人が大半だから見開きをちゃんと見れない場合もあるかもだけど、どうしてもちゃんと見たいなら画面を回転させればいいだけだし
スマホを縦で見てる時は 見開きの絵ドーンより見開き逆Z読みがつらい
デカいタブレットほしいわ firehd買います
2020/03/19(木) 15:15:03.81ID:yvHNVp5s
電子書籍の場合、もとの写真や図版がカラーだった場合もそのまま使える
(カラー印刷じゃない)紙の本の場合は、白黒のデータに変換しないといけない

ベストセラーになった「サピエンス全史」など、原書の電子書籍の写真はカラー
英語圏の電子書籍の場合、日本みたいに紙の本のコピーではなく、電子書籍を
紙本とは別に作ることも多いため、電子版はカラーというケースも増えている
2020/03/19(木) 15:23:43.92ID:PwNhgtzI
雑誌掲載時はカラーだったのに紙単行本にするときにモノクロ化して
そのまま電子にしてる漫画ほんと萎えるよな。
せっかくカラー原稿があるんだから使えよと。
2020/03/19(木) 15:27:42.02ID:GTHhhlhW
浦沢直樹はMASTERキートンあたりがピークでもうオワコン作家な気がするからどうでもいいかな。
2020/03/19(木) 15:28:13.65ID:5lPD4/5E
コロナ休校支援で全巻無料になってた タケヲちゃん物怪録 て漫画
この人の漫画は見開き多くて基本電書向きじゃないんだけど
(2ページ1コマではなく見開きにまたがった横長のコマを割るので単ページではすげぇ読みにくい)

1箇所4ページぶちぬきで龍のしっぽから頭まで描いてた所があって紙では普通に見開き×2だったんだろうけど
電書アプリだと2ー3の間も繋ぎ処理してあって4ページ分横スライドでシームレスに見れるようになってた
電書単ページでは全体像こそ見れないがビューアの作り方次第では巻物化していくらでものばせるんやなって
ちょっと感心した
2020/03/19(木) 17:13:29.48ID:kNMKpGYg
>>407
ジャンプコミックスは全部それじゃね?
せっかくだからつかってほしいよね
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 17:18:46.93ID:MnKt5Isr
見る環境として大きめタブレットで見開きがデフォは少ないのかね?
2020/03/19(木) 17:23:01.91ID:AultyFRS
24インチデスクトップデフォ
2020/03/19(木) 17:24:58.53ID:cXkKsO5f
囲碁将棋の電子書籍で棋譜が掲載されている部分を棋譜再生できないもんかね
小説や実用書などでも読者が地理的概念を把握する必要がある場合は巻頭に地図ページが掲載されていて、紙媒体なら読者は随時巻頭に戻って確認できるけど、電子書籍も随時そういった理解補助のためのページにアクセスしやすくなってるといいが
2020/03/19(木) 20:11:29.53ID:RH8KJq2E
>>403
紙世代の漫画家で構成に気を使う人なら、めくった後に目に入る右側のページと
右側のページからそのまま続けて読まれる左側のページとでは違う使い方
したりするよ
スマホやタブレットで片面表示だとその手の工夫も無意味になってしまうが

>>411
大きめいうても10インチタブレットでも見開きだと紙媒体より一回り小さく表示されるしねぇ
かといって12インチや13インチじゃ重いし
2020/03/19(木) 20:46:36.70ID:1X1M228+
作者が気にしてたって面白いかどうかは別たし、
そんな事気にして読んでる奴の方が少ないからな
2020/03/19(木) 21:05:27.69ID:8yMguQR4
思い出したんだけど、紙だと見開きでサイクロプスが爆誕したりするよね
2020/03/19(木) 21:54:47.03ID:PwNhgtzI
>>415
気にしてなくても無意識に感じとってるもんよ。
視線誘導がちゃんと出来てるコマ割りの上手い漫画はスラスラとテンポよく読めるし、
逆に下手だと文字が少なくてもテンポ悪く感じたりする。
右ページを読んでる時に視界に入ってくる左ページに気になる絵があって早く読みたい気分にさせられることはよくあるし、
単ページだとそんな演出が無意味になるじゃんって言い分もまぁわかる。
だからといって電子拒否はやめてほしいけどな。

>>414
タブレットを2つくっつけた折りたたみ二画面端末でも出してくれんかね。
家で使うから多少重くても構わないからさ。
2020/03/19(木) 23:12:02.02ID:AultyFRS
これからはページ送りではなくコマ送りの縦スクロールが主流になるから
こういう話するのもあと数年だろう
2020/03/20(金) 00:33:44.15ID:VUf49QB3
>>418
それガラケーの頃に出だけど全然駄目だったよ
2020/03/20(金) 00:54:54.27ID:MPMpX1sA
>>419
全然駄目だったってこともないでしょ
今ものすごい勢いで増えてきてるじゃん
そのうち紙の本出せる人って大物だけになるだろうから
最初から電子向けに書くのが普通になるんじゃないのかね
電子をスマホで読むのが主流になるなら縦スクロールの方が実際便利だし
2020/03/20(金) 01:24:45.68ID:2DHZvoEg
スマホで読んでる人は便利かもしれんが、
タブレットで読んでると少しずつスクロールするのがめんどくさくてしゃーないわ。
ページ送り的にタップで一定量飛ぶ設定だと吹き出しが切れちゃったりして結局スクロールしなきゃいかんし。
この形式だと内容は面白くても読む気がしなくなるレベル。

小さなスマホの画面に合わせてコマを割るからコマもセリフも大きくて
画面が狭く迫力のある画作りもできないし、
(レースもので車の疾走感を出すために画面を90度傾けるなんて苦肉の策をやってる作品もあったくらい)
スマホしか使えないという状態にならない限りわざわざ見たいとは思わない。
あれが主流になるとは思えないけどなぁ…
2020/03/20(金) 01:35:55.28ID:fSpnSCAM
>>392
単行本文庫と出るたびに改ページ調節するこだわりがあるのに電書も対応してる京極夏彦って柔軟なんだなって
2020/03/20(金) 02:53:54.25ID:qZJXd+ur
>>421
オレもスマホでは読まないから縦スクロール嫌いなのは同感なんだけど
残念ながらスマホでマンガ読む人が圧倒的に多いというのが現実なのよね
スマホで読みやすいスタイルが主流になると思うよ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000450.000000624.html

あと中国韓国は縦スクとフルカラーがデフォというのも影響あるだろうね
海外進出のこと考えれば最初から縦スクロール用に描いた方がいいだろうし
2020/03/20(金) 03:00:44.91ID:8ordhViP
人口減少と長時間労働による余暇時間不足な国の内需には頼れないから輸出は頑張ったほうがいい
2020/03/20(金) 04:18:24.30ID:gyBp1oH/
コロナの後で本屋が激混みらしいね
やっぱりしっかり読むには余暇が要る
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 07:06:36.44ID:ZvHW/PC+
ヤフープレミアムの読み放題を
別のタブレットで家族に渡そうと思ったんだが
他の端末で読んだ本が履歴に表示されないようにしてほしい
2020/03/20(金) 07:16:51.26ID:WflSm3fG
規約違反したいからって意見したらいいんじゃない
2020/03/20(金) 12:22:53.82ID:CqDEclm2
ウェブ連載でも
あわよくば紙の本を出したいと思ってるから
やっぱり紙を意識したフォーマットになってるね
2020/03/20(金) 16:24:10.64ID:e/8shMCV
>>420
上半分とか下半分だけ見開きになってるのをタブレットでページ前後させながら
読んだりしてるとなにやってんだろって微妙な気分になるな

俺は海外の漫画も読むから縦スクロールのウェブトゥーンにも慣れてるけど、
結局ああいうのは紙をほぼ切り捨ててネット閲覧&課金にシフト
せんといかんから日本では普及するにしても相当先になるだろうな
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 16:40:52.35ID:rZ93H84b
>>417
読み方だと鉄腕アトム辺りだと
今のフォーマット出来る前だから読みにくいんだよな

結局慣れが相当ある
2020/03/28(土) 07:18:01.07ID:IwSxAxi1
何やってもペーパーの売上が増えるなんてことないのに

ユーザが見てコストに見合う合理的な価格まで下がらなければ電子版だって売れるのは限られるのに


いつまで旧態にしがみつくんだろう
2020/04/04(土) 03:37:21.54ID:xq+mFv88
漫画の電子書籍のメジャーなdpiっていくつなんだろう
小さい文字を見ようと拡大するとボケて読めない
2020/04/04(土) 05:55:01.82ID:1rUquNL3
漫画の場合、原画の解像度が高すぎると液晶画面で見たときにスクリーントーンを
貼った部分で干渉縞(モアレ)が発生しやすい
だからモアレを防止するため、ぼかしフィルターを入れて解像度を落としている

下のサンプル画像の場合、クマや背景の建物で格子状のモアレが発生している
https://retamame.com/wp-content/uploads/2017/12/tone1_6_2.png
2020/04/04(土) 08:20:51.20ID:qnRgiWtF
>>432
集英社、小学館、白泉社あたりは縦1200px jpgクオリティも低い
講談社は縦1600px
その他のマイナー出版社は割と解像度高めのところが多い印象
kindleとkoboで解像度が違う出版社もあったとか
2020/04/04(土) 11:22:43.81ID:pIHFtI4M
>>433
フィルター無い方が綺麗に見えるから無くてええよ
2020/04/04(土) 15:38:42.23ID:8EhFOqdQ
>>433
これほんとクソだよな
セリフ潰れてたりするし
2020/04/04(土) 16:43:48.51ID:pWClwBBd
モアレが出ない人っていうのはどういう環境なの?
うんと解像度が高い画面で見ると出ないんかな?
2020/04/04(土) 17:32:50.32ID:lYx2m+/F
>>437
普通のHD液晶でもモアレ出ないぞ
縮小アルゴリズムが悪いんじゃね?

確かにフォトショだとモアレになるけど
平均画素法とかなら>>433みたいにならない
2020/04/04(土) 17:36:48.14ID:lYx2m+/F
ここからトーン見本をDLできるね
俺環だと40線と70線はモアレになるや
https://retamame.com/photoshop_tone1
2020/04/04(土) 17:39:10.46ID:wjAbf6jv
むしろ解像度高い画面の方が
ビューワーの変な引き延ばしでモアレやゴーストノイズ盛大に出る事があるな
iPadProとか4kモニタが酷い事になる

解像度系の問題は直してもらう云々以前に不具合の確認すら進まんのが地味に困る
サポートで解像度高い環境無いから追って回答しますとか
2020/04/04(土) 17:55:16.42ID:pWClwBBd
>>438
オレは1920×1080のPCで読んでるんだけどebookは>>433みたいなモアレが出まくるんだよなぁ
たしかにフリガナとかの小さい文字は鮮明だけどスクリーントーンのチカチカが気になってしまう
他のサイトのボケボケ画像の方が見やすい
ebookでもモアレ出ないのもあるからそういうのは出版社がフィルタ掛けてるんだろうか
2020/04/04(土) 18:05:03.35ID:qnRgiWtF
その辺はわりとビューア次第
ベンダーお仕着せの専用ビューアがアレだでコンテンツの方で調整しようとするのほんとクソ
自炊系ビューアだと縮小アルゴリズム選べるのでだいたいLanczos3にしときゃいいんだが
2020/04/10(金) 23:24:05.61ID:L3ubPEj3
【漫画】「パタリロ!」600話以上が無料で読める「マンガPark」でギャグマンガの全話無料キャンペーン10日スタート
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1586443197/

前セールの時に買ったのまだ積ん読してあるわ(´・ω・`)
2020/04/11(土) 11:18:53.09ID:aq59FZWe
>>417
家で使うのなら12.9iPadProで見開きだとかなりいいよ
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 08:37:31.59ID:C/yUJyB7
ヤフープレミアムの読み放題からのブック放題(月500円)に入ったんですが
ヤフープレミアム辞めてもブック放題は月500円でそのまま継続できますか?
2020/04/12(日) 11:12:34.03ID:/D4eRvEo
ヤフープレミアム関係なしに500円だよ
2020/04/17(金) 12:01:46.27ID:8hJxMjTw
とりあえず読むだけなら電子書籍だな
いつでもどこでも読めるから効率がいい。
読後、手元に置いておきたかったり辞書として使いたい場合にのみ改めて紙の本買う
2020/04/17(金) 13:49:13.50ID:TkVayAuL
自粛のこの御時世こそ家で読める電子書籍が強いのだから電子書籍化反対の作家はもう一度考えて電子書籍化をすれば良いのに。

読みたい読者は沢山いるだろうに。
今さら引っ込みがつかない作家も今なら大義名分があって出しやすいだろう。
2020/04/17(金) 14:38:18.03ID:qfVn3VST
そういや東野圭吾が電子書籍で売られるようになるってね
2020/04/17(金) 14:43:35.93ID:B7f/pRQj
【ベストセラー作家】東野圭吾、7作品限定で初の電子書籍化「たまには読書でもいかがですか」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587091224/
>プロジェクトの背景について、文藝春秋の担当編集者が語る。
>「東野圭吾さんは、書店を守りたいという考えがとても強い作家で、
>これまで作品の電子書籍化について、全作品がNGという状況でした。
> ですが、新型コロナウイルスの流行で外出自粛の要請が出され、
>書店で本を買うことも難しいという現状をみて、担当編集者に、
>『7作品限定で、最初で最後かもしれない、電子書籍化を考えてみませんか』と提案がありました。
>友人とも会えず、自宅で過ごす日常が続き、うっぷんがたまっている若者たちに向けて、
>最高のエンタメ小説を楽しんでほしい、というのが今回のプロジェクトです」
> 今回の7作品は、『疾風ロンド』(実業之日本社)、『ダイイング・アイ』(光文社)、
>『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(KADOKAWA)、『白夜行』(集英社)、『プラチナデータ』(幻冬舎)、
>『容疑者Xの献身』(文藝春秋)、『流星の絆』(講談社)。
> すべて映像化され、100万部を突破している7作品の累計部数は、
>1288万部を超え、まさにベストセラー大集結だ。
2020/04/17(金) 15:38:44.72ID:rGlB0v79
iPadでラノベ読むのにどこのサービスが読みやすい?アプリの使い勝手や画質とか?
2020/04/17(金) 16:47:55.95ID:Jje1r5Im
出版社は紙書籍を発行するためにも書籍のテキストデータを保有または管理していてゴーサインが出たら短期間で電子書籍化できるってことなんか
2020/04/17(金) 16:59:33.49ID:ORPttnv4
今さら電書化で作品数限定とはださいな
2020/04/17(金) 18:28:56.24ID:XLW2YyDl
>>451
アプリDLして試し読みするくらいなら全部無料で出来るでしょ
俺はkindleだけど不便には感じない
2020/04/17(金) 21:24:08.97ID:G5i+2int
電子書籍化に反対してる作者って、何か勘違いしてるんだろうな
2020/04/17(金) 21:42:56.20ID:f9gVI97D
電書がなくとも町の本屋は淘汰されるだろうから、どちらかと言えばアマゾンとかに便宜を図ってるだけだよな
2020/04/17(金) 21:55:43.46ID:XLW2YyDl
JCでワンピースだけ1月遅れだから出版部数下げたくないとかもあるのかね
2020/04/17(金) 21:55:53.16ID:nXcXGM7Q
十二国記が電書化されなくて……
難しい漢字もあるけどUnicodeで足りないってことはないはずだし
2020/04/17(金) 23:34:47.73ID:Y848kCOu
>>450
以前は東野圭吾の作品を結構買ってたんだけど
自分が電子書籍メインになってからサッパリ買わなくなってしまった
実はそんなに好きでも無かったのかな
2020/04/17(金) 23:59:38.07ID:2dy+VWc4
>>459
ああ。
同じだ。伊坂幸太郎は逆にスゴく買ってるわ。
2020/04/18(土) 02:33:58.70ID:Itv4Mj2Z
Renta!がポイント還元ページや無料連載止めるみたいだけどもしかしてサイト自体終わりなんかな
2020/04/18(土) 06:52:16.37ID:K5g9OQk/
>>459
>>460
その二人と池井戸潤がたまに混ざるわ
ドラマと映画御用達って感じで
東野圭吾電書化のニュース聞いてもお前まだだったんかいって驚いた
2020/04/18(土) 07:01:00.02ID:299YFxPd
東野圭吾は名前を見かけ始めた頃、東野司と混同してたっけ。
2020/04/18(土) 13:18:05.65ID:hJ4xwTZA
東野圭吾7作品だけってしょぼ過ぎだよな
これが売れれば他の作品の電子化も検討するのかもだけど
映像化もされていて枯れた作品ばかりじゃないか
2020/04/18(土) 17:18:56.91ID:3h/OFxJm
>>459
>>460
こういう人の積み重ねで販売部数落ちて危機感かも
2020/04/18(土) 17:28:02.25ID:HQ62QBK9
紙の本をキャッシュレスで買う
2020/04/18(土) 18:48:07.44ID:Tiv5acxX
十二国記は紙書籍のみだけど逃げ切ったかなw
私も今はほとんど電子書籍だ
2020/04/18(土) 19:52:25.05ID:299YFxPd
十二国記の続きは電子本出ないらしいからあきらめた。
どうせもう幼なかわいい黒麒はいないんだし。
2020/04/18(土) 21:50:12.39ID:3h/OFxJm
十二国記は片っ端から断裁してbReaderで読めるようになってる
2020/04/18(土) 23:48:10.70ID:j5BTAKHQ
漫画ならいいけど小説自炊しても読みづらくね?
2020/04/18(土) 23:49:01.52ID:3h/OFxJm
だからbReaderだって書いてるじゃん
2020/04/19(日) 01:25:49.24ID:s3LjCnBi
>>470
小説ならOCRで文字コードに変換されるけど
マンガの文字は画像でしょ
そっちの方が読みにくいと思うよ
2020/04/19(日) 08:26:57.81ID:nzcwFYX4
>>470
bReaderをググッてから出直して来て
2020/04/19(日) 08:38:13.29ID:qw1RjAW4
横からぐぐった。すごいな画像として取り込んで文字単位で再配置なんて事をしてくれるのか。
https://reliphone.jp/wp-content/uploads/2016/09/bREADER.gif
昔、シャープの電子手帳で手書き文字入力で文字認識はしないで文字を固まりとして再配置して
整えるってのがあったけどアレみたいな処理をしているのかな。
2020/04/19(日) 10:30:46.94ID:nzcwFYX4
>>474
brcかけるのが前提だからPC必須だけど、古い文庫本とかも、そのままよりもはるかに軽くて読みやすくなるよ
場合によっては出版社が電子化とは名ばかりのスキャン取って出ししてるものすらあるけど、bReaderのがはるかに読みやすい
同じアプリ作者が紀伊国屋の公式リーダーのkinoppyも開発してるんだけど、そっちは購入した本以外の自炊本もDropBox経由で読みたい時にいつでも表紙タップしてダウンロード出来る
リフローは出来なくてもいい場合は、自炊本と購入電子書籍を全部一緒に本棚に表紙ずらっと並べておけるっていう神仕様アプリ
2020/04/19(日) 14:49:34.61ID:xCFv6uCV
気に入ったところハイライトして
自分用ダイジェスト作れるのがいいよなぁ
2020/04/20(月) 15:11:24.78ID:kYgjMsDo
【マンファ】韓国発の漫画配信アプリ「ピッコマ」 日本で急成長[04/19]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1587341410/
2020/04/20(月) 15:29:50.99ID:ggY2Hc05
ピッコマってつい最近まで赤字だったのか
あけだけTVCM流してたらそうなるのも無理ないが
でもその分売上成長はすごいね
2020/04/21(火) 00:14:10.34ID:uwaYq2wg
テレビCM気色悪いと思ったらあっち製か…
2020/04/21(火) 16:22:05.87ID:YvjA7o6w
kinoppyで自炊PDFに書込みしたのを出力って出来る?
DropBox連携でダウンロードしたPDFです
2020/04/21(火) 20:47:58.67ID:pNwW9VLI
電子書籍って、安くなるのが買う動機として大きいのに、東野圭吾は全く安くなっておらんな
もしクーポンとかで安くなるならありかも
2020/04/21(火) 21:31:06.68ID:AEgOCn00
「紙の本でないと」も街の本屋どころか大型書店、SCの本屋閉鎖だし通販だよりも嫌いそうだしどうすんかな
2020/04/21(火) 22:09:18.50ID:5BJlH3SN
紙の本と一緒に骨を埋めるんだろ
2020/04/21(火) 22:36:37.12ID:Z7L/NjEO
電子拒否派って何十億も稼いだ大御所ばっかりだからもういいんだろな
売れてないのに拒否ってる人って居るの?
2020/04/22(水) 02:30:41.81ID:xIiETdYz
大御所でも何でもないが軍靴のバルツァーの人は電書化してないな
ずっと待ってたけどもうどうでもよくなった
2020/04/22(水) 03:41:56.71ID:LwwhPYII
>>485
その人、電子化されてる作品もあるから電子嫌いというわけでもなさそうだね
出版社との契約上の問題なのか、それとも作品ごとに何か思い入れがあるのか
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 04:39:36.52ID:kWBaAkel
■■■■kindle版「プロボクサー井上尚弥の弱点 偽りの怪物」只今無料■■■■

Amazonで無料ダウンロードサービス中 只今なら定価250円が無料に
Amazon検索窓で「井上尚弥の弱点 偽りの怪物」をクリック
井上尚弥本人が書いた著作より、Amazon検索上位に来てるから笑えるナゾの電子書籍
<目次>
第一章 史上初の最強王者同士のトーナメント
◆実は「正規王者」は、「正規の王者」ではない
第二章 偽のベルトを量産させたボクシング団体
◆正規王者というウソのタイトル
◆本物の王者2人の不可解な棄権
第三章 姿を消した長身のサウスポー
◆井上尚弥のもっとも苦手な選手は何処へ?
◆一度もまともに勝たず決勝戦にたどりついた老ボクサー
第四章 「正規王者」という名の偽王者
◆WBSS出来レース抽選会
第五章 トヨタオブハリウッドからの刺客
◆スポンサー広告禁止を無視して
◆大橋ジム後援会の超大物顧問
第六章 パヤノの演技力
◆ヒットポイントから外れた効くはずのないパンチ
◆ネリのKO劇に酷似するパヤノのダウンシーン
第七章 ついにバレた「偽りの王者」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0879FVBST/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&;dchild=1&keywords=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%B0%9A%E5%BC%A5&qid=1587467105&sr=8-1
2020/04/23(木) 05:19:36.12ID:tP9ij6OX
>>486
他のバンチ作品は普通に電子化してるから作者の意向な気もするけど
実際のところどうなのかは分からんね
2020/04/28(火) 11:03:51.64ID:t0Jkf+iW
本屋守りたい気持ちはわかるけど購入者の本を置くスペースは限られてるんだから
電子化したくないという作者は購入者のこと頭にないんだなと思うわ

収入低くてもできる娯楽が読書なのに
それに電子化待ってるうちに興味なくなって
買わなくなったりすることもあるしな
2020/04/28(火) 11:24:14.07ID:KiKv0A+/
理想の購入者像をこじらせてるだけじゃないかなあ
頻繁に本屋に通いお気に入りの本を部屋の本棚に詰め込んでるタイプとかを想定してるんじゃ
2020/04/28(火) 11:41:46.43ID:/6hP1cS8
欧米のように読んだら捨てろって思ってるんだろ。
2020/04/28(火) 15:23:59.76ID:jkSH83tT
皆さんいくつ位のサービス使ってます?
今までKindleとGoggle使ってたけど、他でセールしてるんだけど、シリーズ物の途中でサービス変えるのもとか思うと踏ん切り付かず…
参考に聞いて見たくなった。
2020/04/28(火) 15:32:18.28ID:8ysLNBTr
ドコモのdブック

dポイントで買えるし30〜80%キャッシュバックも頻繁にやってるし新刊出たら「新刊出てます」って表示されるし文字サイズも変えられるから楽
2020/04/28(火) 17:30:39.84ID:LZ47FH9d
>>492
元々Kindle派だったけど今はDMMと紀伊國屋メイン
シリーズものの管理は別の読書サイトでやってる
セール価格見てたら同一ストアで揃えて並べるのとかアホらしくなった
2020/04/28(火) 17:49:20.09ID:8OIzCFMS
>>492
メインはhontoとbooklive
たまにkindleでkindle限定の格安本とか無料本
今hontoで買ってるやつの連載終わったらbookliveに一本化したいけど
全ジャンル20%クーポンあんまり出なくなっちゃったんだよなぁ
2020/04/28(火) 20:21:59.99ID:i8gfWQTF
Kinoppyメインでここに配信来ないものはKindle
2020/04/28(火) 20:50:31.26ID:922HA0Gw
>>484
> 売れてないのに拒否ってる人って居るの?

新人作家の場合は、電子書籍を拒否すると、それじゃ紙の本も出せないと言われるらしい
2020/04/28(火) 21:03:50.46ID:8WjRVr3D
>>489
多分作者自身が本を読まない積まないタイプなのかもね
司馬遼太郎とか本の量とんでもなくて図書館みたいなの建てて司書いたしw

>>492
初期のeBookJapanと携帯の電子書籍でやられて以来、基本は紙の本を自炊
hontoの無料本、KinoppyとbReaderで自炊本、書き込みする本にはGoodNotes, PDFExpertなど…
2020/04/28(火) 23:44:40.81ID:jkSH83tT
返信ありがと。
やはりセールに依存するけど、2、3のサービス使ってる人多いかな。

引っ越す時に段ボール30箱近く売ったけど、今では絶版になってる本もいっぱいあった。一部買い直してる。
あの時自炊サービスあれば、依頼してたのに…

>>494
電子書籍で複数サービスまたがって管理するのにお勧めあれば教えてもらうと嬉しいです。
2020/04/29(水) 00:32:12.04ID:vYXI7DWw
>>499

私は>>494じゃないけど
Readeeっていうアプリで管理してる
登録されていない本は手動で写真も登録できるし
感想は公開されるけど非公開メモもあるからそこに感想書ける
星が0.1単位だから評価しやすい
タグもつけられるし

読書メーターとブクログも使ってみたけど
写真が登録できなかったり
感想が非公開にできなかったりでやめた

Readeeは楽天系だから、koboで買ったのは同期できるみたい
kobo使ったことないけど
2020/04/29(水) 09:59:05.25ID:Z5ldfp//
>>500
reedee気になって見てみたけど、楽天しか連携しないから、今まで買ったKindleやらhont数百冊を手動登録するのは気が遠くなるので、やめたわ
そういうのが一括連携できれば便利なんだけどね
csvでインポートできるみたいだけど、そもそもKindleやhont購入リストをcsv抽出するのが無理そうなので、使えない
2020/04/29(水) 11:13:23.92ID:WuNHY5oz
紙の本自炊すればKinoppyで一元管理出来るんだぜ
2020/04/29(水) 11:52:30.01ID:vYXI7DWw
>>501
そうね
登録は大変だった
今見たら5134冊登録してた
全部手動だよ我ながらすごい
2020/04/29(水) 14:14:46.91ID:dQm3r5+F
私本管理
有志が作ってる泥用のビュアーが結構いい出来で
電子じゃなくて紙本同人誌の所蔵管理用だがイベント時の二重買い防止に使ってる
excelの目録からCSVに落として一括インポートで登録してる
2020/04/29(水) 14:16:59.87ID:TPu44crL
>>503
アホかw
2020/04/29(水) 14:44:45.26ID:A/3MTerk
>>492
読み捨てるような本買っていくつかのサービス試した結果
買うのも自炊も紀伊国屋のkinoppy一択


あとアマゾンと楽天の本のサブスクもたまにやる
2020/04/29(水) 18:41:04.15ID:Z5ldfp//
>>498
東野圭吾って、昔から本読まないって言ってるしねー
2020/04/29(水) 18:51:07.33ID:Z5ldfp//
西加奈子とかも読みたいと思っても全く電子書籍ないから読めないでいる
紙の本は、保管場所困るのもあるけど、それ以上に持ち歩くことが億劫すぎて、無料の図書館本よりも、お金出してでも電子書籍派になったわ。小説再読しない派なので、お金と保管場所だけの問題なら図書館レンタルで十分。
むしろ電子が増えてお金使うようになったし、読書時間増えた
2020/04/29(水) 20:49:08.88ID:fAi3X48Z
スマホ弄る一環としてついつい読書してしまうよな
厳選しないと時間の空費になりそう
2020/04/29(水) 22:01:16.55ID:1lAQUY6H
書店を守りたいってのも
ここまで書店数が減ってしまっては
買いに行けない人が出てくるデメリットしかないよな

通販で買うなら書店関係無いし
もはや意地でやってるとしか思えない
2020/04/29(水) 23:07:01.02ID:WuNHY5oz
理解出来てないだけかもしれない
著述活動やってると一方的に本がどんどん送られてくるんだよね
2020/04/30(木) 17:28:09.91ID:E7oy4ZFY
電子書籍はアマゾンとか楽天あるけどどこが一番いいんだろうか
2020/04/30(木) 17:35:30.96ID:CxsV8a5p
楽天はやめといたほうが良さそうw
2020/04/30(木) 17:57:14.39ID:gJrL/C9R
hontは大手書店連合体で手堅いと思ってたけど、アプリが使いにくくてどうしようもない。
たまにクーポンで安くなるのだけは利点だったが、クーポン対象が表示されなかったり、最近適用対象減ってきてるからもう駄目かもな。条件絞り込み項目も微妙だし、検索しにくすぎる。

最近はDMMが還元率高いこと多くていいかも。
使いやすさや考えるとKindle一択だが、割引が少ないのが欠点。
2020/04/30(木) 18:05:40.39ID:iSM6PB/X
初期の楽天は割り引き凄かったな
2020/04/30(木) 19:01:58.23ID:sz9Id4X+
どこも最初だけは割引きすごかったねえ。
ソフトバンクかY!mobileの電話を使ってる人はeBookJapanが比較的お得になるはず。
2020/04/30(木) 19:04:08.83ID:RX/3mp9Q
楽天koboは途中から業績開示しなくなったもんね
すっかり影が薄くなったけど今は黒字化出来てるんだろうか?
2020/04/30(木) 19:33:33.41ID:1d5pVDFP
楽天Koboはシリーズ作品が刊行順にならなかったり同じタイトルなのに別シリーズ扱いになったりで使いにくい
2020/04/30(木) 20:47:51.20ID:2pNtUMev
出版社が適当なデータ埋め込んでる限り直らないだろうね
2020/05/01(金) 12:59:49.60ID:DUfOmmAJ
>>512
アプリの使いやすさなら紀伊國屋書店のkinoppy一択
隔週以上の頻度でポイント25倍やってる
安さだけ求めるなら他社がいい

本の取扱数は個人の電子書籍も販売してるAmazonじゃないかね
2020/05/01(金) 14:33:18.24ID:JSkrKHg4
アマゾンも米国でKindleを始めたばかりのころは値引きがすごかった
$20、$30する新刊も、ほとんど$9.99で販売したため多くの人がKindleに飛びついた

しかし、その後、出版社が一斉にKindle本を値上げしたため、現在ではKindle本の
売れ筋は、$3〜$5程度の安い個人出版の本が主流と言われている

2年ほど前、日本でも米国の電子書籍の売り上げが下降したと話題になったものの、
実際には、値上げした出版社系の本を買う人が減っただけで、統計データに数字が
出ない個人出版の本を含めたら、電子書籍の売り上げはまだ伸びているらしい

ちなみに個人出版の売上げが統計データとして出てこないのは、アマゾンが数字を
出していないから

日本と違い、英語圏では力量のある個人作家が多くいて、そういう人はコンスタントに
新作を出し一定数のファンもついているため、出版社を中抜きし安い値段で電子書籍
を出版しても生活できていけるのだとか

あと、個人出版を支援する会社もあるみたいで、個人出版といえども表紙やレイアウト
がきれいな電子書籍も多いんだよね
2020/05/01(金) 20:46:17.25ID:Q3L07ofq
逆に海外のペーパーバックの質の低さからしたら電子書籍の方が良いとなるのは当たり前だと思う
2020/05/02(土) 02:15:04.52ID:rr0auK3k
英語圏は日本タイプの編集部が少なくてフリーの編集とフリーの作家が組んでるから、普通に出版社が仲間外れになってるだけでは
2020/05/02(土) 10:54:57.59ID:+Rzt96Jq
日本は間に入って中間搾取する人が多いからな
再販制度の影響もあるけど商流を変えていかないと先が無い

東野みたいに売れてる作家がそういう道を開くべきなのに
売れてる作家に限って現状に固執したがる
2020/05/02(土) 11:02:25.85ID:bigs+CcA
海外では中間搾取する会社が少ないと思ってる人ってなんなんだろうねぇ
2020/05/02(土) 11:42:09.24ID:xgunuXQP
アマゾンが勝手に1ドル本とかにしちゃって問題になってたじゃん
確実に売れるコンテンツの会社はアマゾンから抜けるとかの騒ぎにまでなったんだぞ
2020/05/02(土) 12:43:52.66ID:YKCm2bBt
活字メインの書籍PDFやAZWを白黒反転させて閲覧できるビューワって俺が知ってるのは、SumatraPDFとKindle Fire HDのAcrobat Readerだけなんだが、他にある?
どちらも閲覧オンリーの機能だけだからもうちょっと機能のあるビューワで白黒反転閲覧が出来たら嬉しいんだが
2020/05/02(土) 12:44:38.08ID:YKCm2bBt
(Kindle Fire HDのKindleリーダーもダークテーマ使える)
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 14:49:00.36ID:LSTFNBy5
【漫画】赤塚不二夫作品185冊をGWにかけて無料公開、「天才バカボン」37巻分など
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1588345418/
>赤塚不二夫作品の計185冊が、本日5月1日から7日までebookjapanにて無料公開される。

【漫画】「動物のお医者さん」「ここはグリーン・ウッド」が全話無料に、花ゆめ46周年記念、5月1日から
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1588217847/
>佐々木倫子「動物のお医者さん」、那州雪絵「ここはグリーン・ウッド」が、
>白泉社の総合エンタメアプリ・マンガParkで実施される花とゆめ(白泉社)の名作全話無料企画に登場する。
2020/05/03(日) 21:47:21.98ID:a68ERWxJ
>>512
コミックシーモアは三ヶ月に一回くらいポイントを半額くらいで買えるときあるよ
安さならここかな
詳しくはシーモアのスレ参照
2020/05/03(日) 23:20:30.65ID:XygZmMFI
今ヨドバシドットコムの電子書籍がポイント30%だなも
2020/05/04(月) 00:58:27.59ID:zvhH3+5W
>>529
マンガParkのアプリって見開き対応になったんだろうか
タブレットでも縦固定かよって3月に入れてすぐ消したんだよな…
2020/05/05(火) 11:27:20.44ID:aG7CC1eC
人気作家の代表作、電子書籍化続々 コロナ外出自粛で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58497380U0A420C2BC8000/
2020/05/05(火) 11:46:19.90ID:YKNeGfyZ
十二国記とAKIRA来たら起こして
2020/05/05(火) 11:57:07.46ID:ECBQCX3n
童夢こないかなあ。一周忌を迎えた高寺彰彦の名前を忘れないためにも。
2020/05/08(金) 16:48:43.60ID:SzG2v2hT
キンドル出版の不具合について質問します。
キングソフトライターで作成した文書をキンドルで出版しますと、ルビを振った漢字が表示されません。
これは何が原因なのでしょうか?
また、この現象を防ぐ方法はありますか?
2020/05/08(金) 20:40:53.89ID:TYtdTsq7
>>536
フリーのOffice互換ソフト、LibreOfficeのWriterを使ってみたらどうかな

LibreOffice
https://ja.libreoffice.org/
2020/05/13(水) 22:13:45.63ID:Nk38LnnE
ブックライブについて質問です。いつもSPモード決済で利用しているのですが6月からセキュリティの強化で今のブラウザは非対応になるらしいのですが(Androidの方は9)Chrome以外は切り捨てるって事ですかねこれ?
一応そのブラウザのデベロッパーには対応お願いしたのですが。
2020/05/14(木) 09:35:19.21ID:5uYA60hu
スレタイ読める?
ブックライブに言えよ
2020/05/14(木) 12:36:58.40ID:1j225zQz
お前がな
2020/05/14(木) 13:13:39.67ID:wJxmDn/w
質問ですといいながら何を聞きたいのか分からないレス
2020/05/14(木) 14:21:58.76ID:r3talCzd
みなさん読書管理のサイトやアプリは使ってる?
電書アプリ色々使ってるからどこかでまとめて既読管理したい
おすすめ教えてください
2020/05/14(木) 14:29:57.70ID:MA6t6VtA
以前ここで教えてもらった蔵書マネージャー
電書アプリごとの名前付けたフォルダ作ってる
2020/05/14(木) 23:17:24.14ID:URw+Jqob
久しぶりにスラムダンク読みたいと思ったら電子で出てないのかよーツマンネ
2020/05/14(木) 23:43:06.44ID:OT1TBsJX
>>538
Chrome使えばいいだろ
2020/05/15(金) 10:20:35.31ID:uEysSBDP
>>544
まじか
井上が拒否ってるのかね
2020/05/15(金) 10:43:23.82ID:/JpJeR/n
井上の勘違いっぷりは止まることを知らないよね
2020/05/15(金) 10:54:04.14ID:uEysSBDP
落ちるとこまで落ちたらスラムダンクの続編描くよ
2020/05/15(金) 14:46:48.84ID:g7xzVvFR
バガボンドがまだ終わってないのも驚いた
武蔵の生涯ってそんな長々と書くようなもんじゃないだろ
2020/05/15(金) 19:14:10.38ID:5saXL3fJ
>>544
新装版?出たとき電子版無くてまぁ電子版遅く出すところあるしなと
忘れてたが今も電子版でてないのね
2020/05/16(土) 12:06:37.03ID:JZd2dQvh
電子版を拒否してる作家を吊るし上げろ
まとめて不買でいいだろ
2020/05/16(土) 12:18:55.29ID:vFm8RHpg
不買というか、電子本しか買わなくなってる
2020/05/16(土) 12:53:18.34ID:3z/MHWVY
俺が勝ってるマンガで作家が電子版を拒否してるのは

浦沢直樹
井上雄彦
あずまきよひこ
2020/05/16(土) 13:31:09.38ID:BNSSCOa0
水島新司
2020/05/16(土) 18:31:47.74ID:m1WDa1N0
不買とかいう積極的な理由じゃなくて
電子書籍じゃないとアンテナにかからないw
556822
垢版 |
2020/05/16(土) 18:36:49.40ID:Vs2hIkCx
朝日ソノラマ時代の石坂啓作品電子化されんかね
2020/05/16(土) 18:41:59.31ID:TjX16K/4
水島新司あたりは、
本人死んでから遺族や版権管理会社によって許可される流れだろうな。
2020/05/16(土) 18:46:24.09ID:vFm8RHpg
手塚治虫の最後の弟子とかが売りだったころは
こんな胡散臭い人間になるとは思わなかったな
559822
垢版 |
2020/05/16(土) 18:57:14.51ID:Vs2hIkCx
ネトウヨは政治信条が違うことを胡散臭いと捉えるらしい
2020/05/16(土) 20:31:34.60ID:jT1dGPeu
よほどのバカか無神経でもない限り、人類がまだまだ愚かなままで改善すべき
点が山ほど山積していることに気づくはずだから、リベラルになるのは当然

とくにフリーランスで生きている人間なら、組織から守られているわけじゃないし、
政治批判などせず社会の歯車となり黙って働け、と言われてもまっぴらでしょう
561822
垢版 |
2020/05/16(土) 20:42:51.87ID:Vs2hIkCx
ところが分断や差別を煽る文筆が商業的に成り立つ社会になってしまったから、そういったものに感化されその社会を是とするネトウヨにとっては分断と差別に抗う作家は胡散臭いと思うのだろう
2020/05/16(土) 22:53:28.96ID:QPVU1uHP
左寄りははキチガイだと思いました。
2020/05/16(土) 23:05:33.38ID:TjX16K/4
憲法は一文たりとも変えてはいけないって言ってる日本の左翼は
本来の意味でいうとリベラルじゃなくて保守なんだよなぁ。
564822
垢版 |
2020/05/16(土) 23:18:32.85ID:62tux0Gl
ネトウヨが自分らの仲間内でだけ通用している言説にどっぷり浸かっていると、それがあたかも外の世界でも通用するものだと過信していくらしいね
アメリカの議会にわざわざ出かけていって慰安婦の悪口を言い立てて議会を憤慨させた結果、慰安婦像をボコボコ作らせまくったり、ウヨサイトに騙されて弁護士に不当な懲戒請求を行なって業務妨害の損害賠償請求をされて大慌てみたいなことがあるからね
差別と分断を煽る文筆家やウヨサイトの運営者は商売でやってるけど、そんなを真に受けて踊らされてバカを見るのはやはり知性が足りてないのだろう
2020/05/17(日) 00:03:34.32ID:XRYF6Z1S
スレチ
2020/05/17(日) 06:35:47.74ID:wBYZwcRf
左はキチってのが分かった
2020/05/17(日) 08:19:21.80ID:Wszh5MOl
コロナの件で天文学的単位の賠償額を請求されそうなので、
中共政府が工作活動を活発化させているらしい。
2020/05/17(日) 11:36:39.19ID:iaT7sbWP
内閣総理大臣を国民の直接選挙で選ぶようにするとか、天皇制存続の有無といった
第67条や第1章の憲法改正の話なら、左翼でも憲法改正の議論に参加するでしょう
2020/05/17(日) 12:25:56.98ID:kEoWxTXq
>>568
自分達でそういった声を上げないのはなぜ?
2020/05/17(日) 13:27:46.25ID:iaT7sbWP
今のところ、その手のラジカルな議論についてこられるほど国民が成熟していない

保守がやりたがっているのも、まずは第9条を改正して自衛隊の活動範囲を広げたい
というのが最大目標だからね
2020/05/17(日) 14:14:56.69ID:NrZyafhD
自分だけは頭が良いと思っていて自分と考えが合わない人は馬鹿だと断ずる典型的な左翼脳
2020/05/17(日) 15:01:06.07ID:VoY+opBo
みなさん電子書籍の話をしませんか
2020/05/17(日) 17:15:26.43ID:9hucoaak
じゃあ朝日ソノラマ時代の石坂啓作品が電子化されるといいな
2020/05/17(日) 17:32:37.74ID:wnATHC0V
ジョジョリオンとかドラゴンボールとかカバー折り返し収録されてないのどういうことだよ
2020/05/17(日) 17:32:49.82ID:iaT7sbWP
朝日ソノラマ文庫にはけっこう欲しい本が入っていたので、自分も電子化を望んでいる

加納一朗、「透明少年」や是馬荒馬シリーズ(全28巻)を祐天寺三郎のイラストで
あと、光瀬龍「暁はただ銀色」、「SOSタイム・パトロール」、「北北東を警戒せよ」も
2020/05/17(日) 21:04:01.50ID:0RusoKUP
>>574
折り返しやカバー裏増えてきたと思ったけど
まだ載ってない本あるんだな
2020/05/17(日) 22:22:27.48ID:XjKP1y3Q
折り返しにふざけた著者のプロフィールが載ってることがあったけど、永い年月を経てみると著者自身が気恥ずかしくなって電子化の際には省くことを申し出るみたいなことあるのかな
2020/05/17(日) 23:45:52.86ID:wnATHC0V
>>576
JCは特に基準が謎だわ
2020/05/18(月) 06:16:26.58ID:CQ4/GQCC
女子中学生が作者ってりぼんやちゃおの話か?
と一瞬真面目に考えてしまったw
2020/05/18(月) 07:40:34.44ID:RvMiodnq
ここでいいか分からないけど質問させて下さい
Book Live!ってサイトでゲームの攻略本を買って、そのサイトが配布してるリーダーアプリもダウンロードして読んでるんだけど、この本を他のリーダーで読む事は出来ないの?
2020/05/18(月) 07:51:09.40ID:LXAnMTNA
有料電子書籍コンテンツには大抵DRMがかかっていて認証による閲覧制限解除をしないと読めない仕組みになってるから、購入先の認証ができないリーダーだと読めないと思う
2020/05/18(月) 08:16:22.48ID:dF0Oi0hL
>>580
TUTAYAで借りたものをGEOに返却できないのと一緒で
Bookliveで買った電書はBookliveのサービス(アプリ・HP)でしか読めない
Kindleもebookもbookwalkerもhontoもどこも皆そういう仕様
2020/05/18(月) 08:39:50.82ID:RvMiodnq
>>582
あ、やっぱりそうかー
他のサイトでも専用リーダーアプリ配布してたんでそうかなとは思ってた

じゃあグーグルのplayストアで電子書籍リーダーがあるのは、自炊した人用?
2020/05/18(月) 08:41:39.82ID:KTw56Cnl
その本がkadokawaのだったらbookwalkerのアカウント作って
bookwalkerの本棚連携機能
https://help.bookwalker.jp/faq/category/sharing
で読めるかもしれない。

けどBookLiveのビューワーの方が出来が良いので無意味。
2020/05/18(月) 11:18:07.12ID:qGSqXFay
>>584
横からだけどこれ知らなかった!感謝
巻末にBOOKWALKERのロゴ入ってる本あるなーとは思ってたけどこういうことなのね
2020/05/18(月) 12:44:48.18ID:rZs1o70k
>>582
例えが悪い
2020/05/18(月) 12:54:34.46ID:nCKRAoHp
>>582
電子書籍はレンタルと揶揄される理由も、こういった不自由な点にあるんだよね
購入した電子書籍を、自分の気に入った本棚に保管できるようになればずっと便利になる
2020/05/18(月) 13:10:58.59ID:kog1hK8p
そうですね
2020/05/18(月) 13:45:40.45ID:mIUEkJE6
>>585
角川の電書にBWのロゴが入るのは、BWが単純な電子書籍ストアではなく角川の電書取次もやってるから
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 18:57:55.07ID:qPHUa0iP
週刊マンガ雑誌のアプリに関する質問とかってここでいいのか?
スレチなら他所行く
2020/05/18(月) 21:36:24.81ID:C2gTRc8F
>>587
揶揄っていうかそのものだろ
2020/05/19(火) 09:16:01.93ID:3/4GE9Hx
延滞料を払わなくていいレンタルならレンタルでええわ
2020/05/19(火) 09:37:50.82ID:PBzsiqbq
(販売元がサービス終了するまで)無期限レンタル
2020/05/19(火) 09:56:09.58ID:a1h4os6Z
>>590
質問分かる人がいればここでも教えてもらえるんじゃない?
雑談スレだし自分は気にならない
週刊少年漫画板や漫画板のスレのほうが同じアプリ使ってる人多かったり詳しそうではあるけど
2020/05/19(火) 11:48:46.50ID:xK2hfSYg
サービス終了したら読めなくなるんでしょ。ゴミじゃん
2020/05/19(火) 12:24:43.83ID:OB6kgvZo
読めないよりマシ
昔の本の電子化をもっとがんばって欲しいのお
2020/05/19(火) 14:39:11.21ID:Yg/W7ZEy
>>591
Kindle本は米アマゾン時代(8年前)から購入しているけど、まだ一冊も返却しろと
言われたことはないよ

それどころか、X-Ray(簡易索引)、Word Wise(英文補助)、Page Flip(サムネイル)
といった新機能が追加されたうえ、本の改訂版が出れば更新してもらえることもあり、
電子書籍購入後も、レンタルなどとは比較にならないサービスを享受している
2020/05/19(火) 14:51:12.91ID:xK2hfSYg
Amazonで購入関係でアカウントが消されたとかで
kindleで買った本も全て読めなくなったというのをtwitterで見た
2020/05/19(火) 15:26:00.49ID:yA9UUG3k
アカ消されても読ませろって?
2020/05/19(火) 15:28:45.84ID:xK2hfSYg
尼のミスで消されたんだから当り前だろ
2020/05/19(火) 15:29:26.30ID:Yg/W7ZEy
うちの場合は――
  アマゾンの注文にトラブルが発生したため、すぐに下のキャンセルボタンを
  クリックしないと貴方のアカウントは停止されます

という、脅しの詐欺メールが届いたことはあるw
2020/05/19(火) 15:43:45.15ID:Ku5m9saR
昔Kindle開始してない国から買ってて停止したのはアカウント復活してたはず

それ以降でアカウント停止したとかは条件聞きたい所
2020/05/19(火) 16:36:50.28ID:0agSNhHs
>>600
詳しい経緯も書かずに後出しで尼のミスとか言われても
2020/05/19(火) 18:44:30.28ID:mlbsx/tS
> 本の改訂版が出れば更新してもらえることもあり
購入当初丸見えだった局所がドラマ化で自主規制されることになり
購入者のダウンロード済みコンテンツまで強制再DLで黒塗りにされて
従来ファン激おこってのが最近あったばかりだし
自動改訂も良し悪しだよな
2020/05/19(火) 18:54:28.03ID:aBN3hyNI
>>604
Kindleは更新するしないが選べる

アカウントで自動更新ONしてても他よりも更新してくれないがな

問い合わせても更新の有無しか判らず更新内容答えてくれないのに
問い合わせ限定の更新が相当あるからな
逆に不便
2020/05/19(火) 19:03:03.22ID:6l3Pb2eG
通販で返品を繰り返すなど不誠実な客であり続けるとアカウントが停止されることがある
そのときに購入済み電子書籍も読めなくなるのかは知らないが
2020/05/19(火) 20:07:55.00ID:CxkYJRl0
>>600
凄く頭悪そうだけど本なんて読んでも何も理解出来ないんじゃないの?
アカウント消されたのも仕方ないんじゃないかな
もうAmazonの優しさだと思えよ。
2020/05/21(木) 16:51:48.94ID:Ew6LAFsN
>>597
米尼の都合で購入したkindle本の内容削除されたり書き換えられたりしてるらしいよ
2020/05/21(木) 21:09:07.74ID:h6LqNreM
>>608
アマゾンの都合というよりは、法律違反とか公序良俗に反するような内容なんじゃない?

紙の本だって、例えばクリスティの『そして誰もいなくなった』など、旧訳ではインディアン
だった人形が、(人種差別の問題で)兵隊に変更されていたりするよね

アマゾンは児童ポルノについては規制が厳しいから、内容の削除&書き換えがあったと
しても驚かないけど、自分はその手のKindle本とは無縁だから興味ない
2020/05/21(木) 21:56:01.50ID:Es+xpBWU
無邪気の楽園とかとりあつかわなくなってたね
2020/05/21(木) 22:31:20.33ID:RJG8Dq7q
某エロマンガはランドセルがまるまる消されてたりしたな。
どの段階で入った修正かはしらんけど。
2020/05/26(火) 19:37:59.67ID:6db216Fk
どこで聞けば良いのか分からなかったのでここで質問させて下さい
(もしくは適したスレがあればすいませんが誘導して下さい)

初めて電子書籍に手を出そうと、試しにジャンプBOOKストアでジャンプを買ったのですが、PCだと非常に操作性が悪く感じます

・別のサイトで購入(ゼブラック?は試し読みした感じあまり変わらないようでした)
・ジャンプBOOKストアで購入したものを外部ビューアで見る
・ジャンプBOOKストアで購入したものの画像データをダウンロードする
などの方法は無いでしょうか
最も欲しい機能は「マウスホイールでページをめくる」です
2020/05/26(火) 19:42:52.23ID:BSfpYutD
>>612
ジャンプは他のストアで配信してないから別サイトで購入はできない
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 19:47:01.43ID:2F6J6Lbm
>>612
無いです。
2020/05/26(火) 19:53:51.31ID:6db216Fk
やはり無理ですか…
どうやら自分には電子書籍は時期尚早のようですね
ありがとうございました
2020/05/26(火) 20:03:48.08ID:e6gQ4Z4K
紙の本買ったら
電子版も無料でくれたら良いのにな
2020/05/26(火) 20:07:17.54ID:2F6J6Lbm
紙の本を買ったら電子本は半額ってのはあるけどねえ。
紙の雑誌買ったら電子雑誌は無料ってのもあった気がするけど続いているのだろうか。
2020/05/26(火) 20:31:41.37ID:erhUfAV9
>>612
マウスの拡張機能みたいなフリーソフトでホイールにキーボードの←→を割り当てればいいんじゃない?
やったことないけど
2020/05/27(水) 00:48:44.03ID:G8VZRuXX
>>616
理想ではあるけどリアル書店と電書ストアがガチガチに連携してないと難しいよな
2020/05/27(水) 00:54:08.84ID:YKn1uTM+
電子書籍は読書効率は抜群だけど、
やっぱり紙媒体でも読んだりしたいし
現物を残しておきたいってのあるからなぁ
2020/05/27(水) 06:19:06.04ID:cn0m3NLD
私は小説と漫画に限っては紙書籍いらない派だな
置き場所があまりないので
ここ一年で買った紙書籍は十二国記のみw
2020/05/27(水) 07:56:06.44ID:hObrrAsv
自分の場合は、紙本はもう置く場所が無いため、手許に残しておけない本の方が多い
小説やエッセイなどは読んだ先から処分していたから、手許にほとんど残らない状態だった

しかし電子書籍に切り替えてからは、小説やエッセイも全部手許に残しておけるため、好きな
ときにパッと本を取り出し読み返せるようになり楽しいし、(保管場所や処分の手間を考えず)
気軽に本を購入できるようにもなった
2020/05/27(水) 08:56:05.68ID:L1bSazWa
いっそ電子本を買うと、その本の紙本を
どこか津波水害地震とかの被害を受けない倉庫へ送って保管してくれるサービスとか
やれば良いのかも。
2020/05/27(水) 09:07:59.34ID:RrKzit2h
意味不明過ぎて竹
2020/05/27(水) 09:44:01.56ID:oqpvGmWJ
いや、それでいいなら自分でミニクラなり倉庫なり金払えよっていう
2020/05/27(水) 11:45:30.69ID:kwEeFFQS
時代の流れについていけない人は生きるのが辛そう
音楽配信、電子書籍、キャッシュレス、もう当たり前のことなのに
2020/05/27(水) 11:50:10.59ID:usDGxVY+
劣化したサービスを押し付けられている場合もあるからなんとも。
時代の流れとあきらめるしかないのだろうけど。
2020/05/27(水) 12:58:08.80ID:FM2kRHxk
>>626
電子書籍の場合は購入したサイトがサービス終了したらそこで終わりだろ
2020/05/27(水) 13:15:09.29ID:u98zPkHK
電子書籍のサービス終了リスクと
紙書籍の保管場所無いから処分の可能性を比べて
電子書籍を選択しました
(電子書籍のサービス終了は自分で決められない
という問題点はあるけど)

紙書籍は本棚に並んでいるのは良いけど
経験上、箱に入れて物置に入れたやつは
容易にアクセスできないから存在しないも同然
結局、本棚に並べられない紙書籍は
引越しを機に処分した

紙書籍はいつまで経っても読めるというのは
保管場所がある限り、という前提条件付きなんだよな
2020/05/27(水) 13:44:31.01ID:g2pO29T6
電子本は情報だけの料金、と割り切ってる
なので頭に入れて(読んで)こそ価値があると
そう思って買い始めたのに、積ん読が増えていく…
2020/05/27(水) 13:44:55.01ID:/S3h2Rth
新刊や今まで買ったことのないものに関しては全部電書になった
セールもよくやるし、数巻立ち読みできたりするし
困るのは頑なに電書化拒んでる作家の本かな
申し訳ないけど、古本で買ったりするわ・・・
2020/05/27(水) 14:14:14.80ID:hObrrAsv
うちは太陽電池パネルでも充電できるよう対応しているため、IT端末や携帯ラジオは
停電時でも利用できるようにしている

巨大台風、大地震、火山噴火などで自宅が倒壊し投げ出されても、電子書籍で好き
な本だけは読めるので、それを支えにどんな困難も乗り切るつもりでいる
2020/05/27(水) 14:37:05.71ID:oqpvGmWJ
初期の電子書籍で痛い目に何度かあったから電子書籍で買わないで紙本を買って自炊派だわ…
いつまでも読めるぞ
2020/05/27(水) 15:36:18.11ID:GeqNzRSB
自炊は面倒くさすぎてなあ
2020/05/27(水) 16:23:41.94ID:oqpvGmWJ
スキャンするとその後の利便性がすごいよ
線を引きまくっても平気だし
2020/05/28(木) 00:19:59.84ID:KzCPjS5G
それでも自炊が主流になることは無いわ
2020/05/28(木) 00:37:03.19ID:B8L0Vfok
スキャン代行が違法扱いになってしまったのが痛いね。
もっともweb経由で利用者がボタンを押すので代行ではないって方式が残ってるらしいけど。
お高い裁断機とお高い業務用スキャナーを借りて自分でスキャンするって店を利用したことがあるけど
結構楽だった。
近所にああいう店があったらいいんだけど。
2020/05/28(木) 03:21:15.46ID:7LixhaGx
俺の使ってた電書サイトはマイナーなとこだったが終了した時別サイトに引き継ぎされたぞ。
よっぽど変なとこ使ってるならともかく今有名なとこなら
終了したってどっかに引き継ぎされるでしょ。
2020/05/28(木) 09:24:37.21ID:rJF6o1hk
音楽データをDRMなしで売るようになってるのだからさっさと電子書籍データもそうすればいいんだよな
準大手などは撤退時に補償できないほど売りまくってるわけだし、会社ごとたたむならまだしも本業継続していて無補償でバックれる騒動を考えたら電子書籍マーケットの側こそDRM解除するメリットがあると思うのだが
2020/05/28(木) 09:30:18.79ID:rJF6o1hk
準大手が撤退するようなときは最大手以外青色吐息だろう
事業を買い取りたい企業なんかあるだろうか
2020/05/28(木) 10:23:14.32ID:8/JoLL/4
>>639
その結果、音楽はCDもデータ販売も売上が半減してしまったよ
ここ数年のストリーミング普及でやっと盛り返してきたけどまだ昔より少ない
本も完全サブスクにするべきという声も多いが音楽と本が根本的に違うのは
音楽はBGMとして「ながら聴き」が出来るが本は「ながら読み」が出来ないので
高い月額を払ってまで読みまくりたいという本好きは音楽ほど居ない

そして一番違うのは音楽はコンサート収入やカラオケ等の著作権収入、グッズ収入、TVやYoutubeなど収入源が多岐にわたる
もはや音源販売が本業ではなくなってしまったけど音楽市場全体では伸びたので生計が成り立つ
だけど本は本を売るしか主な収入源がないんだよね
2020/05/28(木) 11:48:31.85ID:KMdWwDQC
>>636
ナマケモノと乞食は自分の労力も金も払うの嫌いだからな
>>623とか
2020/05/28(木) 11:49:55.75ID:QD/csfoj
そんなことより、電書は紙本のスーパーセットにすることを法律で決めろ
2020/05/28(木) 11:55:14.55ID:Gv6LypnJ
>>641
DRM解除したことによって音楽データ販売が半減したデータが本当にあるのかな

海賊版溢れる海外に少年ジャンプの本家が翻訳された正規版を販売したら商売が成り立ってるみたいじゃない
無料の海賊版があっても正規版が十分に販売できる余地があるということはDRMが売り上げを守っているという評価が疑わしい
音楽データも少年ジャンプも正規品が安価で売られていれば無料の海賊版に手を出さない人が多いということだろう
安価に販売できる書籍、出版年の古い書籍、最新号以外の雑誌などをDRM解除して販売するとか、
新刊でDRMがかかったまま購入しても1年経過すれば自動的に解除されるとか、色々工夫の余地があると思うけどな
2020/05/28(木) 12:08:57.95ID:Gv6LypnJ
購入した電子書籍がいずれ読めなくなるのが必然という仕組みと、いずれDRMが解除されるのが必然という仕組みではどちらに購入意欲がわくか、どちらが販売数を期待できるかということ
2020/05/28(木) 12:16:38.41ID:8/JoLL/4
確かに客側にはメリットしかないからそうなればいいなと俺も思うけど
売り手側にはデメリットのほうが多いからどこもやりたがらないでしょってこと
2020/05/28(木) 12:39:38.53ID:Gv6LypnJ
出来ない理由から考えはじめる日本企業らしいね
音楽データのDRM解除も日本企業が率先したわけじゃなくて渋々おっかなびっくり外国企業に追随したまでだし
内向きの論理で客の要望に添えないような業界ならリスクをとって改革できる黒船に飲み込まれてしまえばいいのにね
2020/05/31(日) 13:19:20.58ID:0SECPcVn
昨日初めて電子書籍買ったけどこれ電子書籍をsdカードに入れてフリーのアプリで読むとかできないんだな
買った本はそのストア以外で読めんし他社で安く売ってるの買えないのもムカつくし自作の本棚系列も作れない
不便すぎるわ糞ゴミ
そりゃ未だに紙派が多いわけだわこんなん
2020/05/31(日) 13:34:26.55ID:IUd9WznM
>>648
koboスレの糞野郎じゃん
2020/05/31(日) 13:43:13.39ID:0SECPcVn
おっシクヨロ
2020/05/31(日) 15:22:56.05ID:qtHiiBuF
>>648
自炊しろよ
2020/05/31(日) 15:26:24.99ID:dsGvZymD
ただ電子書籍のほうが読書効率は断然良い
2020/05/31(日) 15:27:17.59ID:dsGvZymD
電気書籍で読んで現物欲しいものだけ紙の本を買うのが良いかもな
2020/05/31(日) 15:29:53.53ID:0SECPcVn
俺は現時点で現物で買う漫画は僕ヤバくらいかな
あとは電子でいいわ
2020/05/31(日) 18:11:41.75ID:vdvu4l6l
スクショ連打を試してみても
2020/05/31(日) 19:10:49.16ID:fQTEltxc
電書スクショって録画をDVDに焼くのと同じ匂いがする
二度と読まなそう
2020/05/31(日) 23:51:11.26ID:qtHiiBuF
お前は自炊しても初めから電子書籍で買っても読まないんだろw
2020/06/01(月) 03:31:51.68ID:GtJ7u4O7
スクショ自炊しようかと思ったら、ズームしたら洒落にならんぐらいモザイク化したんでやめた
2020/06/01(月) 07:10:07.99ID:dQs5LmjW
電書相手じゃ意味がない
2020/06/01(月) 10:13:42.38ID:9STxbtU2
他社で安いのが〜というけど紙の本だと中古でもない限り割引なんてしないから
購入時の金額だけを考えると電子書籍の方が安いことがほとんど
2020/06/01(月) 10:19:20.94ID:Nf9OkGmy
一部紙より電子版の方が高い場合もあるがな
文庫版出てるのにハードカバー価格とか
2020/06/01(月) 16:37:11.19ID:LgHq8YcJ
電書サイトはどこかがつぶれたらどこかが引き継いでデータある本に関しては引き続き読めますっていう体制にして欲しいわ
2020/06/01(月) 17:39:09.56ID:2Lnc+I6M
てかみんなkindleじゃないの?
2020/06/01(月) 17:42:30.79ID:GzaT3KjP
日本企業はそんな客本位な調整や改革はできやしないから早く黒船に飲み込まれて欲しいね
2020/06/01(月) 18:11:47.24ID:81sRxp3M
>>663
Kindleはエロ関連が壊滅的に弱い
2020/06/01(月) 18:54:11.04ID:1YXB/8dG
エロなんて買いませんから
2020/06/01(月) 19:41:18.32ID:f6jOVOV9
>>665
じゃあ強いのはどこ?
2020/06/01(月) 20:13:43.01ID:81sRxp3M
>>667
FANZA
2020/06/01(月) 20:42:29.96ID:uJDwzc6r
comic LOが買えるからな。
昔からエロマンガならDMM一択。

ただ見開き表示で見るとページの左右が入れ替わってる(ノドが外側に行ってしまう)
本がちょくちょくあって手動で入れ替えることも出来ないのはなんとかしてほしい。
2020/06/01(月) 21:30:57.31ID:9STxbtU2
メイン 紀伊國屋のkinoppy
(アプリ最高)
同人作品、エロ DLsite
(アプリうんこだからブラウザから見たり聞いたり)
で購入してる
2020/06/01(月) 21:58:42.28ID:lidiCnfM
bReader, Kinoppy, ComicGlass, iBunko, honto
2020/06/01(月) 23:12:24.15ID:X+2zLxEk
紙の本は読んだあと売れるからな
人気本だったら8割くらいで売れたりするし。
2020/06/01(月) 23:25:43.59ID:uJDwzc6r
買う本の全部が8割回収できる売れ線のものってわけじゃないし、
電子でクーポンセールポイントサイトをフルに活用して買った方が安い。
あとで見返すことも出来るし。
いろんなサイトに散らばるから管理が大変ってデメリットもあるけど。
2020/06/01(月) 23:35:45.46ID:X+2zLxEk
参考書とか実用本は
回収率高い傾向にある。

だから今んところ
電子書籍は小説がほとんど。

小説(文庫本)なんて売れんからな
2020/06/01(月) 23:53:57.26ID:8ELlfkgy
1200円で買った本が三万円になったことがあったよ。
盗作騒ぎで絶版回収になってたらしい。
2020/06/01(月) 23:58:39.69ID:X+2zLxEk
画集とかプレミア付くことも多いよな
2020/06/02(火) 00:33:16.63ID:vwOPU7h6
それなー
電子書籍は売れないからねー
2020/06/02(火) 00:41:56.20ID:wOJCBDHe
でも、紙本売るときってたいてい引っ越しとか紙本が邪魔になったときだからなあー
最初から邪魔にならない電子本が売れなくても困らない気がする。
2020/06/02(火) 11:02:51.44ID:y6M+ZLUH
>>675
そういうのって電子で買った場合購入そのものをなかったことにされたりせんのかね
購入者の権利が云々言っても不祥事で作品そのものを出版社側が闇に葬ろうとしてる場合においては強硬手段に出られそうで怖い
2020/06/02(火) 11:15:30.03ID:7upJaAxc
>>679
Kindleは手持ちで500冊ぐらい販売終わってるが変わらず読める
一時期あった海賊版は消されるとか聞いたが買って無いので判らん
2020/06/02(火) 14:22:26.71ID:jD0NZsCG
>>678
それそれ、自分も本を売らずに済むのなら全部手もとに置いておきたいタイプ

だから電子書籍にはかなり満足しているし、「溜まり過ぎた本どうしようか....」という絶え間
ない心配も無くなったため、大袈裟でなく、人生の悩みが一つ解消できたというくらい大き
な成果をあげている

紙本の時代は、引っ越しや家の整理のため仕方なく売っていたけど、結局、読み返したく
なった本などは買い直してたし、古本を売ったお金もそうした形で相殺されてたんだよなぁ
2020/06/02(火) 15:11:11.00ID:mz/ASmrw
自分そうだわ、本は数年読まなくても急にあれ読みたいとなるから捨てたくない

あと買ってないと思って同じ本買っちゃたり、新刊買ったら前の巻の発売に気づかず話が飛んでて意味がわからないとなってうことが結構あったからそれもなくなった
自分がバカなだけだけど
2020/06/03(水) 12:49:59.82ID:SMtaqMau
CDも紙本も淘汰される運命
ちょっと前までは想像もできなかったけど
2020/06/03(水) 12:53:17.95ID:7bLsPA5R
現物の価値があるものは少しは残る

画集とか写真集とか
CDならデザイナーズジャケットとかな
2020/06/03(水) 14:25:00.39ID:I3jm4gp3
電書だと数百年後まで残ってないだろうなあ
2020/06/03(水) 14:50:42.89ID:r1hCJPPw
そういえば、大昔の国立近代美術館フィルムセンター火災って
意外に被害が少なかったんだな
当時はものすごい数のフィルムが焼失してしまって二度と観られないとか報道されていたのに。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%81%AB%E7%81%BD

電子にしろ実物にしろ十分以上に多重化保存されてないと不安だな。
2020/06/05(金) 13:23:12.24ID:gUCwS/dd
電書の新刊漫画880円とか、割引クーポン無しで気軽に買えんわ・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 22:59:56.53ID:S1l2aNDR
地元の電子図書館当たり前だけど蔵書数少ねえ
2020/06/08(月) 17:33:34.31ID:zuWRoL6+
湊かなえ 双葉社全8作品が電子書籍で解禁!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000182.000014531.html
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 00:45:51.45ID:MTtO7cca
IT派遣会社に就職したが試用期間で退職勧奨されました
接客をやりたいと思ってて技術ビザから技能ビザに切り替えて飲食店の社員になった

だけどホールに出られない、調理が忙しい、自分の時間が少ない
それで休職に至った
飲食店の社員は無理だ

労働制限がないビザに切り替えたい
帰化したい
適職を見つけたい
興味ある仕事したい
(専門家にも相談する)

まるごと日本のことばと文化を読んでるが
他に役に立つ本を教えて下さい
2020/06/09(火) 05:22:05.79ID:cJCpqntf
>>690
日本語がけっこうお上手なようなので、通訳ガイドなどの仕事を探してみてはいかが

秋元伸子 『駆け出し通訳ガイドの奮闘記』    390円
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07F5NR6WG
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 08:29:47.56ID:MTtO7cca
>>691
ありがとう 会話や文法全然だめ(゜o゜;
2020/06/09(火) 09:21:34.18ID:dM2I6+zp
>>692
読んでて全く違和感のない文章なので外国出身の方だなんて信じられないくらいの語学力だよ
調理場に埋もれさせとくには本当にもったいない
低価格帯のお店ほど客層が悪く、低賃金で長時間拘束する傾向があるから次の職場選びの時に気を付けて

IT派遣にいた経験から外資系のエンジニアを目指してみるとか、
お客と交流する機会の多い高級ホテルのコンシェルジュとかどうだろうか
あとは四季報を読んでこんな会社もあるんだ〜って多方面の職種や企業を知るのも良いと思う
コロナの影響でどこも就職難しいとは思うけど頑張ってほしい
応援してます

日本人がよく使う日本語会話 お決まり表現180 (Speak Japanese!) 清 ルミ
https://www.amazon.jp/dp/B07P9NTN5T

コーディング面接入門:2015年基本編: 外資系企業への就職・転職を目指される方のための
https://www.amazon.jp/dp/B00UY5DQ2U

ホテル業界就職ガイド 2020
https://www.amazon.jp/dp/4903721779
※書籍のみ、電子書籍販売なし

就職四季報2021年版
https://www.amazon.jp/dp/B081YP4CC6
2020/06/12(金) 10:55:19.72ID:OtDO9lH4
大勢がいる前で本を開くのはなんか抵抗あるんだよな。なんだこのインテリって思われそうで。
その点、電子書籍ならスマホで隠れて読めるし最高すぎる。
読み返したいと思える本だけ紙本で買い直してます。
2020/06/12(金) 11:02:43.37ID:fp8Zvnee
絶対エロ本見てるやつじゃん
2020/06/12(金) 11:43:35.64ID:12Hi9M/D
https://livedoor.blogimg.jp/daily125net/imgs/b/1/b1e2f7ca.jpg
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 21:09:12.19ID:YXjCZDPZ
>>693
ありがとう 助かりました
就職四季報も研究しますよ
2020/06/12(金) 21:17:23.55ID:DCPvhxFz
電子で黒塗りのページはもうちょっとマイルドにならんかな
そこだけきつく感じる
2020/06/12(金) 21:25:43.33ID:Ui/0dl6E
画面にバター塗ってこするんやで
2020/06/13(土) 11:32:43.25ID:gwp9SKJ2
つまんね
2020/06/20(土) 14:08:14.43ID:dmgCRsqS
そろそろめくる触感があるデバイスが出ていてもいい頃
2020/06/20(土) 14:18:38.02ID:UYBxITHj
自作してみるといいよ
https://bit-trade-one.co.jp/blog/20170908/
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:28:07.45ID:pqawfZvW
アップルブックスで買うかkindleで買うか迷ってるんですが
どちらの方が使い勝手いいでしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 07:45:33.41ID:kTwaBdEx
ココロブックスで買うかGoogle Playで買うか迷ってるんですが
今わかってるのは
プレイブックスはオーディオブックが買える、電子書籍の読み上げ機能があり、アプリの見た目がいい
2020/06/22(月) 09:45:28.28ID:D8qz/+du
ここではほとんどGoogleは話題にならないな
2020/06/24(水) 19:33:03.15ID:eaNStFFc
おお、スターマン・ジョーンズと表面張力がKindleに
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 11:50:46.20ID:eRGY1n3w
『COCORO BOOKS』で購入した電子書籍を、スマートフォンやタブレット、パソコン向けのCOCORO BOOKSアプリで閲覧できます

電子ブックリーダーなどで読めないみたい
Google Playで買って見る
2020/07/13(月) 09:07:14.41ID:ewc8t5nw
>>703

どの端末で読むかだと思います!
キンドルペーパーホワイトを使うならKindle Store、アップル端末で読むならアップルですかね!

ちなみに私は Book Bookええやんという著者名でキンドルストアで出版してます!
2020/07/24(金) 15:05:29.12ID:zsawxofz
スマホで読んでばかりいると飽きるから紙の本も買ったりしてる。
紙本はたしかに取り扱い面倒くさいけど
やっぱり読みやすいな
2020/07/24(金) 15:39:49.52ID:k3DeUL6M
紙の本は読みにくいよ
両手で持たないとページが閉じてしまうし、ワンタッチで辞書も引けないから
天明元年なんて書かれてても西暦何年か分からなかったりする

翻訳小説など、登場人物の名前が愛称だったりすると、どんな本名だったか
など、検索でパッと調べたりすることもできない
2020/07/24(金) 15:42:19.13ID:zsawxofz
それは分かるんだけど
電子文字にはない読みやすさがあるんだよ
なんかの研究でも紙の本のほうが記憶定着率が良いって結果出てたし
2020/07/24(金) 16:09:34.97ID:Ac/uuEJe
「それは分かるんだけど」←実は何も分かってない
2020/07/24(金) 17:23:12.25ID:cUO5hm8P
紙だと飲み込めるからな
2020/07/24(金) 17:33:10.73ID:m8yt0luo
電子だとあんきぱん使えないから
2020/07/24(金) 17:37:31.71ID:RL40Vy+p
電子買い始めた頃は髪の方が記憶に残る!って思ってた
今となってはただの慣れの問題だとわかった
2020/07/24(金) 17:42:36.02ID:Kb8ryJCK
またハゲの話してる(AA略
2020/07/24(金) 18:51:21.82ID:KlKfDvjP
電子書籍は文字を拡大表示できる
老眼の強い味方
2020/07/24(金) 20:28:58.34ID:RUyEmNLk
本屋は予期しない本との出会いがあるとか言ってる人も良くわかんねーよな
電書サイトの方が遥かに多いと思うんだが
2020/07/24(金) 20:30:34.77ID:zsawxofz
電子版は部分的なんだよな
本屋はざっと見渡せる
2020/07/24(金) 20:32:09.83ID:zsawxofz
店員の嗜好なんかで予期せぬジャンルの本が紛れこんでたりもする。
2020/07/24(金) 20:45:15.96ID:m8yt0luo
>>718
それはある程度予期されてるから
2020/07/24(金) 20:54:25.69ID:cUO5hm8P
本屋行かないから最近のベストセラーとか知らないな
2020/07/24(金) 20:56:00.71ID:tJ+pGsCD
思わぬ出会いというのであれば古本屋の方が多いんじゃないか。
新刊扱う書店ってどんどん個性がなくなってる。(個人の感想です)
2020/07/24(金) 20:58:04.90ID:Ac/uuEJe
光文社のセールが始まったと思ったらオススメにこんなのが出ててきたでござる
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07Y1Y24PY
2020/07/25(土) 01:13:47.61ID:E0B3vf7j
書店は定期的に見に行って平積みされてるものをチェックして
気になったものを電子書籍で買う

kindleのランキングも見るけどセール品が上位に入ってくるし
ヘタするとセール品だけでランキングが埋め尽くされることもある
あれは何とかしてほしい
2020/07/25(土) 03:25:41.71ID:N3/mt6LQ
>>714
電子はあんきぱんにレーザー刻印するんだぞ最近は
2020/07/25(土) 12:53:21.34ID:kG2G6/mx
電子書籍に対して「紙の本」「物理本」などと言うが、
もうちょっといい呼び方はないものか
2020/07/25(土) 12:58:47.57ID:2w7R37XA
2020/07/25(土) 13:35:41.02ID:BP3/QZqi
紙の本は量(quantitiy)のある本ということで、Q本と呼ぶといいかも
もちろん、これは旧本という言いかたにも掛けている
2020/07/25(土) 13:56:44.76ID:zaMXw5FH
電子書籍をVOICEROIDで朗読してくれる機能とか出たら、
睡眠学習に丁度いいかもしれない。
2020/07/25(土) 14:43:16.08ID:bZpGDwdN
地図や図版など何度も参照すべき図をその時その時に応じて注目地点に印を表記して表示するなど、電子書籍ならでは実現できうる機能を実装できないだろうか
作家や編集者もそうした機能を使うことを前提に作品を作る

囲碁将棋などの棋譜も棋譜再生機能を実装して初級者が盤駒を用意しなくても棋譜進行を理解できるようにするとか
旅行ガイド本なら動画も収録するとか
そういうのもうあるのかな
2020/07/25(土) 15:47:44.61ID:BP3/QZqi
>>731
ロイヤル英文法などは、文中の関連項目へと山ほど(数千か所に)リンクが
張られており、必要カ所にポンポンとページを飛び越えながら読むことができ
るようになっているため、紙の本よりも使い勝手がいい

電子書籍ならではの使い勝手の良さを実現した本ということでは、英語本では
あるものの、下の無料本 Astronomy が良いお手本になる電子書籍だと思う

日本の出版社は、まだ電子書籍に関して知識が乏しく、手抜き作業も多い
だから専門書など、すぐに手間のかかるテキストではなく画像本にしてしまう

Astronomy (天文学)
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B075FG4KTK
2020/07/25(土) 16:59:24.34ID:MVqNth8G
>>727
私は紙書籍と呼んでますが
紙の本とあまり違わないかも?
2020/07/25(土) 19:03:32.96ID:cTTxeCUp
>>732
学術書の場合、アメリカでは出版社ではなく学者や大学が技術的に主導するのかな
LaTexも学者が既存の文書作成ツールに不満があって学者が作成したものらしい
プログラマーが自分たちが使うためのテキストエディタや開発環境をつくるみたいな文化とそれを支える能力と予算が学者と大学にあるみたいなことかも
2020/07/25(土) 19:33:05.81ID:lWAkh0In
>>734
TeX を書いたクヌースが単に凄かっただけではないでしょうか?
2020/07/25(土) 19:37:54.53ID:l9xzJxZ0
単純に日本語圏と英語圏の人口の差(12倍以上)が大きいんじゃないの
日本語でそんな手間の掛かる本作っても元取れないでしょう
2020/07/25(土) 19:49:27.54ID:fen+bgha
>>730
KindleならSiriが読んでくれる
2020/07/25(土) 19:57:16.46ID:cTTxeCUp
GAFAも各種サービスにおいて多言語化を実用化しているから本質的には電子書籍の発展において言語の種類は障害にならない
日本の電子書籍の発展をさまたげているのは出来ない言い訳しかしない無能な出版社かもね
怠けている日本の出版社に変わって電子書籍でもGAFAや外資に覇権を取ってもらったほうが世の為かも
2020/07/25(土) 20:11:25.66ID:zaMXw5FH
>>731-732
そこまでいくともはや本というより有料WEBサイトだな
2020/07/25(土) 20:40:06.82ID:BP3/QZqi
>>734
うえの天文学の教科書は、OpenStaxという貧しい学生の高等教育を支援する
慈善事業団体(本部は大学内に置かれている)が出している電子書籍
そういう意味では、出版社ではなく学者(著者)や大学が主導しているといえる

米国の場合、慈善団体が著名な学者や作家の支援を行い、著書を書き上げる
あいだの生活費や取材費用を援助するような仕組みもある
そういう意味では、文化事業としての出版という形態がまだ生きているといえる

日本の場合は、出版は文化事業と出版社が自称するだけで、実態は売れ行き
優先の食い扶持かせぎに過ぎないことが多い

OpenStax から出ている無料の大学教科書シリーズ
https://www.%61mazon.co.jp/s?k=OpenStax&;i=digital-text

>>735
米国では、カリフォルニア大学バークレー校がUNIXのシステムを開発&配布
していたり、マサチューセッツ工科大学ではストールマンを中心にフリーソフト
ウェア(GNUを含む)の開発&公開が行われたりで、大学がソフトウェア開発を
主導してきたという長い伝統があるんだよね

電子書籍や電子図書館のアイデアの発端ともなった、プロジェクト・グーテン
ベルクの活動なども、いくつかの大学が引き継ぎずっと支援を行ってきた

そうした活動を見ていると、あちらの大学の社会貢献というものは日本などとは
桁違いに大きいように思う
2020/07/25(土) 20:47:23.81ID:kG2G6/mx
>>738
電子書籍オンリーの出版物が出るようになると
そこの境界って本当に曖昧になっていくかもしれんね
2020/07/25(土) 20:59:16.12ID:zaMXw5FH
インターネットラジオが動画付き放送をやるようになってもはやほとんどテレビなのに、
相変わらずラジオと言い張っているようなもんか
2020/07/25(土) 21:11:17.40ID:kG2G6/mx
アンカー間違えた
>>739
2020/07/25(土) 21:35:56.52ID:cTTxeCUp
日本の新自由主義的政治家は学者なんて公費の援助を受けてるくせに政策の批判をする生意気な奴らなので予算で締め上げてやれくらいの気でいるからね
そんな奴らに予算を回すくらいなら優遇にはきちんと報いてくれる企業や中抜き屋に利益供与したいのが本音
結果としてアカデミズムが社会貢献する機会を政治が狭めている
2020/07/26(日) 13:35:52.42ID:L6AyFshS
次の人どうぞ
2020/07/26(日) 15:58:08.34ID:cLf2pDhJ
米国の名門校というのは、圧倒的に私立大学が多い
総合大学のハーバード、スタンフォード、プリンストン、イエール、コロンビア、シカゴ、コーネル、
あとカリフォルニア工科大学、マサチューセッツ工科大学などの理系も私立大学なんだよね

あと、これら大学の多くは、学部生より大学院生のほうが多いのも日本とは大きく異なっている
要は、米国の名門大学は研究機関であって、日本の大学みたいな就職用の予備校とは違う

日本の電子書籍の専門書が画像本だらけで貧相なのも、こうした研究者や専門家の層の薄さ
が大きく影響しているのかも知れない
2020/07/26(日) 16:07:12.18ID:DOwJBOv5
>>746
>日本の電子書籍の専門書が画像本だらけで貧相

いや、今のところは画像本のほうがまだマシです
非画像本こそ、私には貧相にしかみえず、小説とかの文章主体のコンテンツ以外では使えません
2020/07/26(日) 16:14:25.80ID:kTTu0/+v
画像にしときゃいいのに
プログラムコードのインデントが全部すっ飛んで
無価値になった名著がキンドルで半額
2020/07/26(日) 16:24:51.42ID:OXETYXn5
各国が教育や研究に国費投資するのはそれが社会にとって有益だと認識しているから
その認識に乏しい為政者が教育研究予算を削減すれば教育研究機関の社会貢献が乏しくなるのは当然だろう
2020/07/26(日) 16:32:38.63ID:OXETYXn5
怠惰な日本の出版社には電子書籍の特性を生かした優れたコンテンツを作る能力がないから画像本のほうがマシみたいなことかね
2020/07/26(日) 23:50:45.38ID:cLf2pDhJ
>>747
> 非画像本こそ、私には貧相にしかみえず、小説とかの文章主体のコンテンツ以外では使えません

>>732で紹介した Astronomy の本を、実際に自分の目でながめて見た?

全体がオールカラーで、画像や写真の配置が見やすいし、コラムなどもボックスで色分けされ、
読みやすくレイアウトされているうえ、さらには表が1画面に収まるよう調整するボタンがつけられ
ているなど、日本の電子書籍では考えられない、凝ったレイアウトがリフローで実現されている

要は、リフローの専門書でも、工夫次第で >>732の Astronomy みたい豊かな本が作れるんだよ

現在、私たちはインターネットで様々な凝ったレイアウトのWebサイトを見ているけど、リフローの
技術はそのWebと同じものを土台にしているわけだから、発想と手間ひまさえかければ良いもの
を作ることが可能になっている

たとえば、現在はKindleでも数式を表現できるタグ MathML に対応しているため、数式も文字と
同じようにリフローでレイアウトし、拡大縮小もできるという機能がすでに実装されている

私の場合は、自分でもKindle本を作ったり、Kindleの機能について色々とテストしたりしているため、
実際に試してみれば、アマゾンが公開しているマニュアル以上のことができることも分かっている

だからこそ、日本の市販Kindle本がどれだけ手抜きをしているのかがわかるし、画像本にすれば
リフローでKindle本を作るより、ずっと手間が省ける(楽ができる)ことも知っているんだよね

KindleがついにMathMLに対応したけどレンダリングが若干おかしい件
https://qiita.com/HigashinoSola/items/303bc83ed855f4ce4769

あと、Kindle本について議論するのなら、下のマニュアルにも目を通しておいてほしい
https://kindlegen.s3.%61mazonaws.com/%41mazonKindlePublishingGuidelines_JP.pdf
2020/07/27(月) 02:52:23.79ID:MK1/jUVm
国内だけの話するとまともな縦書き表示できるビューワーさがすだけでも苦労するような状況だしねえ
2020/07/27(月) 20:38:46.72ID:td8MYtuK
>>751
ご紹介ありがとうございます。
リンクを踏んでみると 0 円ですか?おどろきました
2020/07/27(月) 20:49:23.48ID:U3gykqvl
>>751
コスト度外視で発想と手間暇かければ良いものが出来るのは当たり前。
高くても多くの人に買ってもらえるならそりゃ手間暇もかけるだろうが、
日本国内の、しかもごく一部の人たちにしか売れないような日本語の専門書に
そこまでの手間暇はかけられないと思います。

ところで、>>747の下2行はひと塊の発言だと思うんだが、一番下の1行しか
引用してないのは故意なの悪意なの?
2020/07/27(月) 23:51:01.79ID:rvhPVu/0
アメリカはやれているが日本はやれてない
やれていない日本は言い訳しかしない
言い訳しかしない連中が牛耳っているから改善しない
そういう連中には退場してもらったほうが世の為
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 02:56:11.15ID:3sANzw64
旅の面白い本ある?
https://youtu.be/3aLZbIxYbPk
2020/07/29(水) 07:44:24.24ID:s0IPgVMh
結局みんなどこの電子書籍サービス使ってるの?
kindle使いづらくてな…
2020/07/29(水) 07:47:12.96ID:7joy7/6z
kindleメインで使ってます
端末はiPadです
2020/07/29(水) 08:54:51.71ID:ARZ6x5a9
Kindleとkobo
2020/07/29(水) 11:17:07.45ID:ITXbcclY
自分は背表紙が気に入ってebjにしてたけど、yahoo傘下になって改悪が我慢できなくなって、本棚のカスタマイズの自由度、大きなセールはないけどコンスタントに全点25%還元してくれる、
兼業ではない大手書店がやってるストアなのでそうそうサービス終了ないだろうと考えてKinoppy にした。
とりあえずアプリを片っ端から入れて、無料本を並べて、ストアごとのセールの傾向を見て、自分に合うストアをじっくり吟味する事をお勧めする。
2020/07/29(水) 14:59:02.58ID:CsKPpuqc
初心者の頃Kindle
今は安さのDMMかアプリの紀伊國屋
紀伊國屋はストアが使いづらすぎだわ
2020/07/29(水) 21:13:42.75ID:G3xm1pC1
honto
まあどこでもいいんだ
外資でなけりゃ
2020/07/30(木) 06:39:51.32ID:6QvbtGxK
BookLive
Googleアプリの評判見て使い始めた
2020/07/30(木) 07:50:45.11ID:NXJBAmuj
購入する本の半分は英語本だから、Kindle1本ってことになる
Kindleのサポートは仕事が速く、Kindle本についてならチャットですぐ対応してもらえる

あと、Kindle本は様々な新機能が追加されていく点にも注目している
下は、本の内容をサムネイルで概観できる Page Flip機能 (日本語本は未対応)
http://s.kota2.net/1596062955.png

漫画は作品数の多さと画質の良さでebjも使っていたけど、今はもうほとんど利用しない
以前のようなヤル気が感じられないんだよね
2020/07/30(木) 08:18:03.28ID:NrcFsbDB
こんなにバラけるもんなんだ
honto使いやすかったけどポイントとセールが他のサービスの方良い感じだから乗り換えようかな
2020/07/30(木) 11:25:59.30ID:c1dSoCYc
海外本はkoboも強いっていうけどどうなんだろうね。
2020/07/30(木) 11:44:59.47ID:c1dSoCYc
海外本を読むってことはほとんどないんだけど
創元がヴォルコシガンシリーズを電子化してしてくれないから
原文のを読むのもありかなあと少し思って検索したら
女総督コーデリアが電子版も出るようだ。
マイルズの旅路はいまだに電子版出てないのに、何を考えてるんだ創元
しかし、原文の本をkindleで見るとお安い
お安いけど表紙絵は翻訳版の方が良いな。
https://www.am%61zon.co.jp/dp/B07W9LXSYG

koboは役に立たなそう
https://books.rakuten.co.jp/search?g=101&;pname=Lois+McMaster+Bujold&l-id=search-c-author-01-01
2020/07/30(木) 19:12:54.01ID:WHqWraZM
>>762
なぜ外資が嫌なの?
日本製ITは信用できないから海外のモノしか使いたくないよ
2020/07/30(木) 21:11:47.91ID:UcamH+wz
>>768
払ったお金が海外に行くから
2020/07/30(木) 21:30:13.96ID:mYOquuhV
輸入品買えないな
2020/07/30(木) 21:52:53.64ID:UcamH+wz
強いて舶来品使わなくていい分野はあるものじゃん
自動車とか。電書も俺にとってはそう
2020/07/31(金) 08:18:20.97ID:NnXH9IAV
いま中国があれだけ経済力を伸ばした背景には、原材料や部品、組み立て作業の
人件費など、日本人をふくめた世界中の人々が様々な買い物を通じて中国にお金を
払っているからだよね

払ったお金が海外に行かないようにするためには、食材から衣料・日用雑貨、家電
製品までふくめ、2倍〜4倍の出費で国内品を購入するしかない

豆腐や納豆や醤油など、国内産の大豆だけ使用したものを選ぶのは大変だと思う
2020/07/31(金) 08:56:38.52ID:XlU2UL5V
逃げ恥で主人公が言ってたやつでしょ
今となっては海外のサービスが使いやすい以上どうしようもないと思うよ
自分の好きなところを使えば良いわけで、わざわざ言うものではない
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 22:01:34.96ID:p8ATPzeZ
所有権を売ることができないかぎり
リアル本にとって代われないよな
2020/07/31(金) 23:32:09.18ID:y+qk/P+M
買った物なのに貸せない
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 23:40:47.34ID:p8ATPzeZ
>>775
電子書籍って金払って借りてるねんで
2020/07/31(金) 23:53:10.54ID:y+qk/P+M
それでほぼ定価だもんね
やっとれん
2020/08/01(土) 03:12:10.61ID:p946TpVl
サービス終了時に無補償で手仕舞われるリスクも考えて利用しないとね
2020/08/01(土) 07:56:40.45ID:91IXfOqi
友だちどころか家族にも貸せないんだぜおかしいだろ
2020/08/01(土) 08:45:54.28ID:hXkHnM5E
友達…はて…
2020/08/01(土) 09:29:43.08ID:Bih55+uv
それは紙の本の利点で
電子は場所を取らない利点があるだろ
それぞれメリットデメリットはあるさ

楽天koboの毎週やってる割引ってお得な方?
最大40%引きだから安さ目当てで移ろうかなと
2020/08/01(土) 10:08:31.23ID:73snaW5h
手元に置いておきたいものやリセール価値が高いものは紙媒体で買う。
2020/08/01(土) 10:12:33.64ID:HL8wOWkR
>>780
おいやめろ
2020/08/01(土) 12:10:46.96ID:LvRKRH7h
電子書籍はせめて30%オフくらいしてもらわないとな
2020/08/01(土) 12:42:47.84ID:kVX7QGQ9
紙と同じ値段ってとこがセコい
2020/08/01(土) 12:50:28.05ID:MvXgahSC
電子版の方が高い本あるよな
雑誌で高いのはもやもやする
2020/08/01(土) 14:04:54.33ID:B7gj2gho
アマゾンで電子書籍30冊ほど買った。
プライム入ってるし評判も悪くはなさそうだから利用したんだが
途中から買うサイト乗り換えたり複数使うようになった人いる?

買うであろうジャンルは人文の学術系、新書、日本と翻訳小説、漫画あたり
漫画ならeBookJapan、自分が買うような本だとキンドル、BookLive、honto、BookLive辺りが強いのかな

一か所で買いつづけると乗り換える時に躊躇するだろうし悩む
2020/08/01(土) 14:34:23.83ID:athhI6H9
>>787
サービス一箇所にしたい気持ちが優先して
今はBookLiveかkoboで迷ってる
honto使ってるけど割引きが残念でな

kindle使いやすければいいんどけど
2020/08/01(土) 15:04:09.30ID:kEBsN3SY
友達はともかく家族ならアカ共有すりゃいいだけじゃね。
厳密には規約違反かもしれんけど。
2020/08/01(土) 15:08:38.39ID:xGa3nKQC
ebook japanから他社に乗り換えたいんだがやっぱ大手のAmazonか楽天のがいいんかね
そもそもebookってログアウトさえしなけりゃ今本棚に入ってるやつは退会しても読めるって解釈でいいのかな
2020/08/01(土) 15:10:17.99ID:hXkHnM5E
規約に厳密もクソもないわ
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 15:28:11.85ID:PKSHJuDh
>>781
技術的にできるのにさせないのは
メリデメ以前の話だぜ?
2020/08/01(土) 17:15:12.50ID:hXkHnM5E
デメリトしかないだろ
2020/08/01(土) 18:29:00.73ID:SkphTLKv
ラノベと漫画は電子書籍に完全移行した
シリーズ物が多いので場所を取らないのが良い
紙書籍の時は置き場所がなくて読み終えた分は
処分してたから、サービス終了も怖くないw
2020/08/01(土) 20:08:57.91ID:I9KEye1i
各種制約からすると電子書籍購入は得られるものが中途半端であり、制約の存在を認知していない客が多いことが問題
とくにサービス終了時にどうなるかを認知していない客は多いだろう
不定期な値引きで埋め合わせをしているつもりなのかもしれないが、セールや割引システムを認知していない客は定価で買うので本質的な解決にならない

制約をなくすか制約を周知した上で売るべきだろう
誰も読まない規約に制約や免責事項を記載したことは周知したとは言わない
2020/08/01(土) 20:30:37.51ID:hlebTpqP
カビても水没しても読めるように書籍は電子化すべき
2020/08/02(日) 01:32:01.52ID:qz4ctia2
電子サイトは皆解像度マシにしてくれ
何で紙より画質劣るんだよ
2020/08/02(日) 08:11:56.37ID:aQ1D3PFS
当たり前だろ
2020/08/02(日) 09:36:47.50ID:oQ0yu7/v
>>797
うん?
2020/08/02(日) 11:55:34.62ID:ZdDm74T/
>>797
理想を言えば、漫画の画像はベクター化しないとダメだね
技術的には可能なんだけど、お金と手間をかけてそれをやる出版社が出てこない
2020/08/02(日) 12:19:48.36ID:zDtwQjRP
電子書籍って誤字脱字多すぎ。
kindle で気がついたら都度報告してるけど萎える。
2020/08/02(日) 12:31:47.00ID:oLgWfCZg
紙本の時点で誤記誤植が入ってるんじゃないかな
web連載もので出版された時に誤記とか残ってると
出版社仕事しろって思うけど
2020/08/02(日) 12:50:02.47ID:aQ1D3PFS
本誌掲載時はちゃんとしてたのにコミックで誤字られた漫画の話する?
2020/08/02(日) 12:55:53.89ID:alg33aZ6
  シュッ
      シュッ
 シュッ   ハ,,ハ  シュッ
 ハ,,ハ彡( ゚ω゚ ),ハ
( ゚ω゚ )彡ミ( ゚ω゚ ) お断りします
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/      /
2020/08/02(日) 13:09:07.77ID:oQ0yu7/v
誤植があれば購入済の本でも差し替えられるってのも電書の強みの一つなんだけどね
2020/08/02(日) 13:14:56.89ID:6HxtH7Gr
読んだら捨ててた漫画雑誌を全部電子へ移行した
捨てなくて良くなって楽になった
10インチの安いタブレットがなければ移行は出来なかったな
2020/08/02(日) 13:17:33.72ID:C+Pj0v4o
>>800
そんな大変なことじゃない
通信量が理由でファイルの容量を減らしたいなら
解像度を低くするんじゃなくてjpeg 品質で調整すればいいんだよ
2020/08/02(日) 13:53:36.82ID:zDtwQjRP
青空文庫のテキストファイルはちゃんとしてるのにkindle本になるとなぜか間違ってる。いったんプリントアウトしてocrソフトに読み込ませてるのか?なにやってんだ、出版社。
2020/08/02(日) 13:57:11.08ID:oQ0yu7/v
底本が違うんじゃね
2020/08/02(日) 14:29:43.11ID:Az5fmwp+
>>805
現実は誤植じゃなくてエロ規制が強まるだけだったりな
2020/08/02(日) 15:47:33.35ID:zDtwQjRP
底本、入力、校正が同じものでも。
例えばカフカの「城」の最後の場面のセリフ。
「出ていきなさい、もう出ていってちょうだい!」
kindleになると
「出ていきなきい、もう出ていってちょうだい!」
なんだよ「出ていきなきい」って。
2020/08/02(日) 16:53:29.26ID:oOagvzxb
きとさはよく似てるから仕方がない
2020/08/02(日) 16:55:20.90ID:oQ0yu7/v
るとろはよく似てるから仕方がない
2020/08/02(日) 17:10:32.72ID:60NdpVA1
電子書籍のおかげで青空文庫が読みやすくなった
おかげで近代の文学作品を読み漁ってるが、楽しいな
でも中高生くらいのときに電子書籍が・・・・・あっても漫画よんでただろーな
2020/08/03(月) 01:29:17.13ID:X0sTMnVi
https://mobile.twitter.com/bookbookeeyan

皆さん読んでみてください!
彼は本当の神です!
日本のカートヴォネガッドJr.です!
キルゴアトラウトです!
日本で読める書籍の中で一番面白いです!!!!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/03(月) 07:54:13.08ID:CSIbL0rw
>>810
昔の作品は差別表現が原因で軒並み配信停止なんてことになりかねんな
2020/08/03(月) 08:56:25.37ID:2Leifnxt
紙と電子じゃエロの修正が違ったりする
電子だと大きめの白塗りで何やってるか分からなかったり
2020/08/03(月) 09:50:44.48ID:+2I7ci6P
ダイの大冒険で六芒星が修正されてたのはふぁーってなった
文庫の時どうだったのかは知らん
2020/08/04(火) 12:49:04.43ID:gzqKwIqw
楽天koboとBookLiveなら、値引きキャンペーン充実してるのはどっち?
検討中
2020/08/04(火) 20:58:21.10ID:Y35cxSvf
BookLiveとか他所と比べて画質劣化し過ぎで速攻切ったわ
2020/08/04(火) 21:27:11.46ID:CohMbbVJ
楽天利用者ならKoboにしとけば良いんじゃない
あと、値引きで選ぶなら年に数回デカい割引をやるストアも考えてみると良い
BookwalkerとかDMMとかシーモアあたりが有名
2020/08/05(水) 00:36:54.75ID:9oINAR7G
https://mobile.twitter.com/bookbookeeyan
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/05(水) 04:12:29.19ID:X/qRqMy4
koboはWindowsだとフルスクリーンで読めないのなんとかしてほしい。
(ブラウザでは読めずアプリでは全画面にしてもメニューバーを消せない)
2020/08/05(水) 19:14:58.99ID:X/qRqMy4
>>791
電子書籍、親子でシェアするにはどうするか
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1269370.html

ITライターも実質アカ共有を推奨してるわ。
自分のタブレットを娘に使わせてるだけでアカ共有ではないと
言い訳できる余地を残してるあたりは流石のリスク管理術だが。
2020/08/05(水) 19:19:48.03ID:Ojc1ysfV
親子で共有なんて恥ずかしくて出来ないだろ
2020/08/05(水) 19:58:35.87ID:whQes5U5
恥ずかしい本は共有しない電子書籍マーケットで買うに決まってるだろ
2020/08/06(木) 05:37:44.16ID:H+w2Vx5y
規約違反を堂々とすすめるのはどうかと思いますが……
Kindleがファミリー機能使って本を自由に回せるようにすればいいんだけど著作権的に難しいのかね?
あと個人的には死んだら全部持ってる本がパーになってしまうのが惜しい。使わなくなったり亡くなった場合において子どもや親戚に持ってる本全部引き継げるようにして欲しいわ。
まぁこれはKindleの会員がバタバタ死んで問題になるくらい時間の経過なきゃきつそうだな……
2020/08/06(木) 05:49:15.07ID:H+w2Vx5y
とおもったけど端末を貸して回し読みすること自体は私的利用の範囲だから問題ないのね。失礼しました
2020/08/06(木) 10:36:36.93ID:DP3WjMpi
本のまわし読みがしたかったら、読書端末をもう1台購入してそちらを人に貸せばいい

Kindleの場合、本を購入したりクラウドから落とせないよう設定し、暗証番号で保護する
ことができるから、まわし読みする本だけKindle端末に入れ、それを共有するようにすれ
ば、家族や友人と本(Kindle端末)の貸し借りができるようになる

電子書籍の良いところは、1冊購入した本を様々な端末やデバイスに入れて株分けする
ような使い方ができる点で、これは紙の本なら同じ本を複数購入するのに近い

(同じ本を異なる端末で同時に開くのは不可という条件もありそうなので)自分が読み終え
た本を、読書端末ごと家族や友人に貸せば紙本の貸し借りと同じように扱うことができる
2020/08/06(木) 10:38:11.35ID:DP3WjMpi
読書端末を新しく買い替えた人は、古い方を貸出し用の端末にしてもいいと思う
2020/08/06(木) 12:46:26.62ID:C8/DcmTa
家族と友達なら何をやっても許される
2020/08/06(木) 15:13:07.10ID:lg9SXZ2n
通販用のアカウントで買っちゃってるから共用しにくい
2020/08/06(木) 19:33:23.63ID:c2yyBdLC
現状の共用だと見せられないようなもの買ってたりとかリスクあるしやっぱアメリカみたいに貸し出せる仕組みを作ってほしいところ
2020/08/06(木) 21:34:28.08ID:vfaKl9C4
買った本を家族に知られたら(/ω\)ハズカシーィ
2020/08/06(木) 21:37:03.73ID:AgCMYMVb
大昔の広告に女子高生の恥ずかしい写真売りますというのがあって、購入するとオール1に近い成績通知表の写真だったらしい
2020/08/06(木) 22:00:49.72ID:Aa/oTvzZ
そりゃ恥ずかしい
2020/08/07(金) 00:30:27.22ID:lYsuXecj
シーモアのSALE作品のページがBL小説単独で表示できなくなったね
ラノベかBLコミックと大量に表示されてしまいチェックするのに萎える
2020/08/07(金) 00:31:49.25ID:lYsuXecj
837です
誤爆しましたすみません
2020/08/07(金) 10:28:14.50ID:P2cqZZcJ
女子高生の楽しいお話に水を差さないでいただけるかしら?
2020/08/07(金) 10:58:27.65ID:eli/vaCX
>>835
そんな生徒に対する教師のコメントが見てみたいから数千円くらいなら出すわ
2020/08/07(金) 11:01:07.66ID:NQP9zidW
知らないおじさんに恥ずかしい写真を見られて(/ω\)ハズカシーィ
2020/08/07(金) 15:46:26.40ID:h+Q44bp9
>>837
いや、分かる
シーモアお気に入りに入れてても、ひと目でセール品かどうかも分からないし、めちゃくちゃ買いにくい
だから、レビュー専になりつつあるわ
2020/08/08(土) 00:07:13.74ID:3gMP88mY
>>833-834
ロリ妹もの満載の俺のアカ妹に貸すし、
向こうもBL兄弟もの満載のアカ普通に貸してくる。
お互いオタク趣味なのはわかってるので特に気にしてないな。
2020/08/08(土) 21:44:27.03ID:qmzvgyYc
久しぶりに本屋に行ったら電子で出会って大きいと思った本が小さかったり、小さいと思った本が大きかったりいろいろ混乱した
表紙は良いけど背表紙も一貫性がないし、目にとまらない本(なじみのない出版社とか)は一生出会えないと思った
新刊を買いたいと思ってもないし
一気買いしたくてもなかったりする
電子にはないペーパーや帯は魅力的だが
紙の本は雑多で心の余裕のある人の趣味かもと思った次第
2020/08/08(土) 21:50:35.15ID:3gMP88mY
アクタージュが配信停止になりそうな流れだが、
(世紀末リーダー伝たけしの時は即絶版措置だったとの事)
ひょっとしてすでに買ったやつまで読めなくなったりするんか?
2020/08/08(土) 21:56:25.13ID:qmzvgyYc
読んでないけど結構ランク上位にいる作品だね
作画の人は気の毒だが、どういう措置をされるか気になるな
2020/08/08(土) 21:57:33.14ID:7U/1TJAU
ファンも気の毒やぞ
2020/08/08(土) 22:00:23.39ID:0cwB+s4k
1番気の毒なのは被害者だわ
2020/08/08(土) 22:04:44.44ID:7U/1TJAU
売春じゃねーの?
2020/08/08(土) 22:29:05.05ID:0cwB+s4k
強制わいせつ
要するに痴漢
2020/08/08(土) 22:29:45.19ID:3gMP88mY
自転車ですれ違いざまにJCの胸を揉む手口2件で逮捕って事だから
魔が差したとかじゃなくて常習犯の可能性が濃厚だろう。
島袋や和月の件と比べても重い罪状になるのは確実。
少年漫画原作者として復帰できるかどうかさえ怪しいレベルじゃねーかな。
2020/08/08(土) 22:39:47.97ID:7U/1TJAU
とほほ…なんてザコいんだ
2020/08/09(日) 02:28:05.78ID:DTptC6CL
名前変えて表舞台には出ないという条件で復帰させる可能性はあるかもな
2020/08/09(日) 03:21:14.95ID:+yujglBk
むしろ開き直って官能小説家やエロゲライターになればいい。
2020/08/09(日) 04:13:50.24ID:hVL+8SgE
作画の人が気の毒すぎる
2020/08/09(日) 05:13:05.55ID:iBaKxxWO
累計発行部数300万部超だそうだから印税10%として1億3000万
2人で山分けとしても6500万か
もったいねーなぁ
舞台化も進行中みたいだから損害賠償とかもあるんだろね
2020/08/09(日) 05:18:37.02ID:l/LQku+P
作画の人が逃げて行って作画の代役を据えるというのはあるけど原作の代役をどこからか連れてくるというのは今までないよね?
2020/08/09(日) 06:04:23.28ID:uVXMKJPQ
原作がクレジットから外れて(仲たがいやら何やらで)作画の人単体になるパターンはそれなりにある
2020/08/09(日) 06:34:14.59ID:+yujglBk
金田一少年なんかはいつのまにか当初の原作者が外れて担当編集のキバヤシが原作やってたっけな

宇佐崎しろの場合マツキに作画担当にと指名されるまでツイッターで絵書いてた程度で
漫画を書いたこともない素人だったって言うから一人で書くのは無理だろうねぇ。
2020/08/09(日) 07:20:50.25ID:9NQHTMyp
アクタージュ打ち切りで他の原作者に付いたらいいじゃん
売れるかどうかはわかんないけどアクタージュが今後ヒットし続ける補償もないんだし、とりあえず生活には困らないくらいのお金はあるでしょ
2020/08/09(日) 07:58:48.24ID:+tCxfuDB
>>857
医龍の原作者が途中で死亡してるが、代役は立てなかったな
2020/08/09(日) 07:59:06.57ID:pCEtRo+d
素人同然の作画者を実績乏しい原作者が指名して少年ジャンプが連載を認めるということはよほどシナリオに魅力があったのかね
ヒットしたということはそうなんだらうけど
2020/08/09(日) 09:03:01.57ID:+yujglBk
ストキンpro(ストリーキングではないぞw)准キング取って評価されたのは原作者の方だからねぇ。
聞くところによるとマツキがコマ割りまでしっかり指定したネームを書いて
しろはそこに絵を入れるだけって感じだったらしいから、
新しい原作者につくにしても同じタイプじゃないと持ち味を活かせないかもしれないな。
それでいて面白い話を作れる原作者ガチャに当たる確率って結構低い気がする。
いっそラノベの挿絵イラストレーターにでも転身したほうが本人のためなのかもしれないな。
2020/08/09(日) 09:08:49.01ID:+tCxfuDB
コマ割りまで原作者かよ
作画マシーンじゃん
これは続けようがないな
2020/08/09(日) 10:56:26.16ID:uVXMKJPQ
>>861
あれは「原案」
作品の中身にはノータッチ(だからこそ最後まで原案としてのクレジットは入ってる)
2020/08/09(日) 11:51:03.98ID:+tCxfuDB
記憶違いかもしれんけど、死ぬまでは原作だった気がすんだよね
2020/08/09(日) 12:29:42.87ID:kHNHHDdH
医龍のwikiみると原案は医者でそれとは別の人が医療監修をしているね
原作者の死去を機にそうなったのかもね
2020/08/09(日) 14:42:32.85ID:uVXMKJPQ
>>866
原作者がなくなったのが2004年

1巻発行(2002年)の時点で”原案”表記
2020/08/09(日) 14:43:15.27ID:uVXMKJPQ
>>868
なんか引っ張られちまったw 原案の人(永井明)ね
2020/08/10(月) 17:07:47.99ID:pGAyLxSg
『アクタージュ act-age』連載終了に関するお知らせ
2020/08/10(月) 17:10:28.48ID:pGAyLxSg
https://www.shonenjump.com/j/2020/08/10/200810_oshirase001.html
2020/08/10(月) 17:22:38.97ID:2g/OxZaY
本年最大級の漫画界残念ニュース
2020/08/10(月) 17:23:53.81ID:6ExSeJUq
流れ弾喰らうしまぶーと和月に笑う
2020/08/10(月) 18:49:41.13ID:5vCmAOZl
今ジャンプ本誌で唯一面白いと思う作品だったのにな
ほんと残念すぐる
2020/08/10(月) 21:33:55.12ID:qb6A1cqe
作画者の今後の漫画家人生が心配されていて集英社が支援するみたいなことを言っているのはよいな
ファンにとっては気がかりなことだろうし、そういった問い合わせに忙殺されないためにも言っとかないと
2020/08/10(月) 21:55:35.04ID:2g/OxZaY
まあ、手放すわけがないけどね
2020/08/11(火) 12:57:02.88ID:WtwnB+hu
でも、あのアクタージュの人って一生レッテルが貼られる
2020/08/11(火) 13:04:25.41ID:ko2HXg98
やったことが強姦に近いからなあ
児童ポルノ所持や買春とはレベルが違うっしょ
ヨーロッパとかだと一生監視下に置かれるとかまである
2020/08/11(火) 17:14:09.97ID:pa++4y2f
日本は犯罪者に優しいから
2020/08/11(火) 17:54:10.24ID:uJ0sxt2B
性犯罪や薬物は再犯性が高いから世間に対する体裁とは別に更生したと判断できないと出版社も契約しにくいよね
再犯されたら困る
性的スキャンダルで辞職した独身政治家が再起を模索したところ後援者からまず結婚して身を固めろと促されたという
原作者も結婚したほうがいいかもしれない
2020/08/11(火) 18:09:55.57ID:uJ0sxt2B
なんなら編集部の女性があたしと結婚したらおっぱい触ってもいいのよ。セーラー服着て人通りのないところ歩くから後ろから自転車で追いかけてきて好きにしていいのよ。みたいに言ってくるエピソードを含む漫画家を主人公とした原作を復帰作として用意するのもいい
2020/08/11(火) 18:20:36.99ID:ko2HXg98
女子高生漫画家に手を出した編集とか結構いるし
女性編集者を嫁にもらった作家もけっこういそうだなあ
2020/08/11(火) 18:24:41.93ID:uJ0sxt2B
流行作家は長時間労働で編集者としか交流がないみたいなイメージはあるよね
2020/08/11(火) 20:59:47.75ID:6R+c4BTq
少女漫画家デビューさせるときに、コケたら自分が
嫁にしますからって確約して親の承諾を得るというのは割とあった話
編集者ってエリートなんだよ
2020/08/11(火) 21:19:49.03ID:QQtRDxhZ
エリートだった、かな?
2020/08/11(火) 21:40:55.30ID:Db0e5JFk
そんなんで承諾する親いるの?
2020/08/11(火) 22:21:33.84ID:pa++4y2f
50年前とかならいそう
2020/08/12(水) 01:23:29.78ID:36vRHQe0
正社員編集者だと結構学歴要求され、採用されると都内のタワーマンションに住んで外車買える程度には高給取り
ラノベ作家が編集者として入社したいと言ってみたら「ウチは無理じゃないですかねえ」と鼻で笑われたって話が
何かのあとがきに載ってたような
2020/08/12(水) 01:24:40.91ID:gdw3+CyF
学士様なら嫁にやろうかという時代はあった
2020/08/12(水) 02:12:51.76ID:gdw3+CyF
格差逆転して先生という敬称に虚しさがある
2020/08/12(水) 02:20:42.82ID:HcQ34jbq
なるほど調べると大手は30代で1000万プレーヤーぐらいにはなれるんだな
リーマンとしてはかなり高給取りの部類だね
それでも嫁にしますからって言った時点でそんなやつに娘を嫁に出したくないな
2020/08/12(水) 03:25:52.30ID:gdw3+CyF
娘が人柄を見込んで連れてきた人じゃないし、親としてみれば多忙で高収入の男としかわからない
仕事にコケた娘を生涯に渡って大事にしてくれるか心許ないわな
2020/08/12(水) 03:42:26.06ID:HcQ34jbq
失敗したら嫁にもらってやるって失礼だしバカにされてる気がするもの
2020/08/12(水) 04:31:36.02ID:gdw3+CyF
将来のその結婚が娘に幸せをもたらすかの評価はさておき、娘が漫画家になりたくて親を説得するために編集者を連れてきて全面支援を約束させたことをどう評価するかは別
プロの編集者の目で見て娘の才能を高評価したわけだろうから、親が娘の才能を頭ごなしに軽視したことを再考していい
2020/08/12(水) 12:03:17.68ID:qCW75mqf
>>880
薬物はともかく性犯罪は別にそこまで顕著に再犯たかくないんだよなぁ
2020/08/12(水) 12:05:14.37ID:sR8rkZS8
でも一生GPS付きの足輪とお友達になる国もあったよ
2020/08/12(水) 12:08:19.49ID:qCW75mqf
あれは韓国がおかしいだけで見てる限りじゃ無敵の人を生み出して大変なことになってる
性犯罪だけを槍玉に上げる合理的な理由がないんだよな。再犯率をいうなら窃盗のがよほど重大だし、魂の殺人云々は話にならん感情論だし
まぁスレチなんでやめとくけど
2020/08/12(水) 13:01:40.38ID:+Fh7olVU
法務省のデータによると、痴漢の再犯率は執行猶予者で30%、刑務所出所者では50%だって
以上は、原田隆之『痴漢外来――性犯罪と闘う科学』より

>>897
強姦の場合は、女性側が暴力を振るわれ抵抗しなくなるまで殴られるケースが多い
自分の友人が遭遇したケースでは、女性の悲鳴を聞き現場にかけつけた時、被害者の顔は
男にボコボコに殴られ腫れ上がっていたという悲惨な状態だったらしい

正直、自分は男だけど、つくづく腕力では男に敵わない女に生まれなくて良かったと思ってる
2020/08/12(水) 16:29:53.47ID:9MO7J95D
か弱く強さを目指さない女性が大半だというだけで女性として生まれたら強姦魔程度の男に絶対叶わないわけではないけどね
2020/08/12(水) 16:33:00.25ID:sR8rkZS8
ちょっと太めの小柄な女の子が結構力持ちでおどろく
2020/08/12(水) 16:34:44.04ID:cl+HJd1M
>>900
襲ったのか?
2020/08/12(水) 17:10:01.59ID:sR8rkZS8
襲わんわい
多分返り討ちに遭うだろなw
2020/08/12(水) 17:20:26.59ID:G7vFCAf1
ニュース速報を開いたのかと思った
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 17:35:29.73ID:sR8rkZS8
書き込むときに、シーモアの雪人 YUKITOの宣伝あって
10話まで無料で読んでみて面白そうだから全巻買うか
と思ったけどシーモアは使ったことないし
完結してるかよくわからないし分冊版じゃないのが出てるか
ググって
hontoに25%オフクーポンあるし
bookwalkerは今月キングで15%バックだし
bookliveのくじで良いのが出るかもだし
koboもまとめ買いなら値引きクーポンが何種類か来てたはずだし
とシーモアで買うという選択肢も分冊版で揃える気にも
なれない。
ちょっとシーモアに申し訳ないな。
2020/08/12(水) 22:08:55.33ID:qi6iLEKK
外国の夜間の公園の監視カメラ映像で女性とすれ違いざまに頭部へ殴りかかり、倒れても執拗に頭部への打撃を続けて死んでも構わないくらいの勢いで攻撃して完全に抵抗不能にしてから引きずって監視カメラ外に移動したものがあった
一般的な映画やAVの強姦シーンとは様相がまるで違う
前述の監視カメラ映像の凄惨さにははるかに及ばないものの、原作坂口安吾で寺脇研製作の映画の戦争と一人の女では抵抗を奪うために暴力が振るわれるシーンがある
リアルな強姦シーンを演出したものと思われる
2020/08/12(水) 23:03:00.45ID:Ku9HD/om
強姦犯なら足輪GPS付きもわかるけど、
アメリカや韓国だって痴漢にそこまでしないだろ?
ちゃんと罪を償って反省すれば復帰できないほどとは思えんな。
少年誌は難しいかもしれんが青年誌以上ならいけるんじゃね?
2020/08/13(木) 00:07:42.51ID:sbrdJYoM
>>906
> 罪を償って反省

罪を償うことと、衝動を抑えられないことは別問題
たとえば、性的依存症による痴漢行為は治療しないと再犯を止められないと言われている

つまり、壊れた機械は修理しないと、また同じトラブルを起こすという理屈と似ている
2020/08/13(木) 00:25:14.10ID:Ovn/mKTW
投薬で性欲抑えるのを義務化すればいい
2020/08/13(木) 01:42:06.95ID:bEkgEVlY
イギリスはそういう制度があったみたいだねえ。
コンピュータ科学では偉人と評価されてたアラン・チューリングが
同性愛(当時のイギリスでは違法だったそうな)として逮捕され
女性ホルモン注射の投与を受けるか、牢屋に入るかの二択をで
女性ホルモン注射を受ける方を選んだとか。
当時は女性ホルモンが性欲を抑え、同性愛性向を矯正できると信じられていたらしい。
2020/08/13(木) 03:19:40.36ID:nwfuLGkA
正直刑務所に入るほどの犯罪については刑罰でなく病気として国が治すべきだとおもうんだよな
本当に更生をめざしたいなら罪と向き合うとか反省とかそういう内面的なことばかりじゃなくて精神医学で認知の歪みなども治すことを考えないとイカンと思う。
まぁ被害者や国民の納得は得られないだろうけど刑法に報復を求めるそっちのほうがそもそも誤りなのでね。
2020/08/13(木) 06:40:05.38ID:EMeukc68
被害者感情救済のためには刑事罰は必要だから刑事罰に加えて治療をすればいい
被害者の存在しない薬物使用犯罪や開帳以外の賭博などは刑事罰は不要で治療だけでよい
あるいは刑事罰と治療を併用するにしても刑事罰の度合いを軽くしてよい
2020/08/13(木) 09:20:22.04ID:Nzmuh5hI
期間限定割り引きは嬉しいけど今月の予算もう使いきってるなあ
2020/08/13(木) 10:36:15.41ID:nwfuLGkA
>>911
被害感情の救済は本来民事の仕事であって刑事の領分じゃない
刑事は国と被告人の関係でしかないしそれを破ったらリンチを認めるのと同じになってしまう。私人間で解決すると収拾がつかなくなるから裁判所がやってるというのに
2020/08/13(木) 10:56:21.53ID:jSf0Rqin
最近はネットリンチが酷いな
2020/08/13(木) 12:01:34.83ID:5swM8hHb
>>913
被害者と示談が成立すれば量刑を軽くする場合もあるし実際に裁判所は被害感情は峻烈といった言及をすることがあるので被害感情は量刑に影響する
2020/08/13(木) 12:42:40.94ID:kPBORvfK
スレチうっざ
2020/08/13(木) 13:25:48.65ID:YaMbSghA
いま偶然に(高校に忍び込み女子高生の制服など盗みTVから消えた)元キングオブコメディ
高橋健一の記事を読んだところなんだけど、彼の生い立ちが悲惨でびっくりした

しかも、高橋が逮捕される前(2012年)、渡部健が次のように発言していたことにも驚かされた
(ただし、そう発言した渡部当人も、自身の性癖が暴露されTVに出られない状況に陥っている)

  高橋は生い立ちが良くないですからねえ。
  嫌いじゃないんですけど、 人間的に卑しいじゃないですか。
  だから、残念ながら愛すべきポイントがないんですよ(笑)。

  逆に、高橋の全部が世間にバレたら、テレビに出れないんじゃないんですかねえ。
  あいつ見てると、親の教育や愛情って大事だなって思いますよ。

生い立ちや自分の置かれた環境を言い訳にするなというのは(心や精神を単純に扱いすぎた)
観念論で、幼少期に生じた心の歪みというのは、大人になってからでも、どこかの段階で治療
を施さないと本質的な改心や再犯防止は難しいと思う

そういう意味では、自分も>>910の意見には賛成したい
2020/08/13(木) 16:35:21.68ID:nwfuLGkA
>>915
それは裁判官の良心の話であって刑事裁判の原則を優越することを認めたものじゃない
そもそもオウム事件の頃とかはそのへんしっかり守って被害者は出さなかったのに最近は世論に押し流されて被害者をだすようになっててまずそれがおかしい。どうしてもやりたければおなじくらい被告人の側の保証も手厚くすべきなのにやらないからバランスがおかしくなってる
2020/08/13(木) 16:35:52.29ID:nwfuLGkA
いい加減スレチですねもうやめておきます
連投失礼
2020/08/13(木) 21:44:41.51ID:SV7GPcnd
>>918
被告が貧しい場合は民事裁判の判決が履行されないことなんてザラなので被害感情の回復は民事裁判でなすべきなんて絵空事
現実的に被害感情の回復として刑事罰は機能しているから裁判所の判決もそれを隠さない
刑事罰を被害感情の回復を図る手段から除外すれば被害感情の回復は脆弱になってしまう
被害感情の回復は根源的社会正義でありこれを軽視した社会を目指すべきではない
2020/08/13(木) 22:00:30.76ID:AbvUzjZU
>>920
被害感情の回復の手段としての死刑は効力に乏しいでしょう
死刑は犯罪の抑止にならない、なぜならば、そもそも犯人は犯行時に死刑を意識しない、そもそも犯罪時に量刑の程度も予測できない者がほとんど

被害感情の回復の唯一つの方法は、悲劇を二度と繰り返させないための対策を講じること、それしかない
2020/08/13(木) 22:40:14.02ID:SV7GPcnd
>>921
死刑制度の話はしていないけどね
再犯率の高さから日本の刑事司法には更生機能に課題があることがわかる
被害者が厳罰を求める大きな要因だ
更生機能を高めて刑事罰を緩める社会を目指すならば更生機能を高めた実績を示す必要がある
これだけ更生機能が高まったのだから刑事罰を緩めても社会正義は保たれるのではと世論にお伺いをたてるのが順番
つまり刑事罰を緩める社会を目指すにしても過渡期においては厳格な刑事罰を保ったまま更生機能を高めて世論に刑事罰軽減化を問うという流れが必要
2020/08/13(木) 22:44:22.95ID:Ix7o1OZz
何かっつうと死刑制度の話に持っていこうとする奴いるよね
2020/08/13(木) 22:54:49.73ID:nwfuLGkA
>>920
やめようっていったよね?
2020/08/13(木) 22:55:47.74ID:SV7GPcnd
更生機能を担う法務省には刑事罰を緩める動機はないが更生機能を高めること自体には世論も法務省も異存はないはず
どんな社会を目指すにしても更生機能を高めることは有益なので推進すべき
2020/08/13(木) 23:06:26.26ID:SV7GPcnd
>>924
つまりやめようね提案は君が最後に言いっ放しにするから再反論するなよってこと?
やめたいなら君が再反論をスルーすればいい
2020/08/13(木) 23:16:24.92ID:AZpMVkCB
ここはキチガイホイホイか
2020/08/13(木) 23:25:35.96ID:SV7GPcnd
やめようね提案じゃなくてやめます宣言だったか
やめます宣言したなら反論受けてもスルーしていいしそうするのが順当
2020/08/13(木) 23:59:24.92ID:Nzmuh5hI
今持ってるので男性主人公カテの中に入れてる漫画を見たら
仏教大学生、宇宙飛行士、獣医学部生、博物館出向、水族館飼育補佐、料理人、治癒士(異世界含む)
と圧倒的な偏りであった
職業漫画が多め
2020/08/14(金) 00:14:47.41ID:g9R7JaUL
働くおじさんを見て育った世代
2020/08/14(金) 00:19:30.49ID:+7P5DfUn
確かに世代だな
2020/08/14(金) 00:20:40.94ID:J4uEz4gR
>>929
仏教大学生、獣医学部生、博物館出向、水族館飼育補佐
ってなんの漫画?
2020/08/14(金) 00:25:46.54ID:iA5eGNFR
獣医は動物のお医者さんしか思いつかない
戸棚のウラはネズミの卵でいっぱいだー!!
2020/08/14(金) 00:26:09.03ID:+7P5DfUn
ハシレジロー、動物のお医者さん、へんなものみっけ!、マグメル水族館
2020/08/14(金) 00:27:21.76ID:+7P5DfUn
マグメル深海水族館だった
2020/08/14(金) 01:03:02.61ID:J4uEz4gR
>>934
ありがとう
2020/08/14(金) 15:59:16.47ID:5+/UyO22
つまらない話終わった?
2020/08/14(金) 17:22:21.44ID:yi5auymM
BWスレでやってるよ
2020/08/14(金) 18:51:18.59ID:1JEkYrfI
今はレミゼラブルみたいな悪人が更生する話は流行らないよな。
必殺仕事人みたいに悪人を徹底的にやっつける話ばかり。
2020/08/14(金) 20:28:58.64ID:mqK+lV99
物語の切り口を変えれば、悪人が更生する話は今でも受けると思う
自分がパッと頭に浮かんだのは、「湯けむりスナイパー」あたりかなぁ

あと東洋の価値観は西洋のキリスト教的善悪の構図とはだいぶ異なっているところがあって、
むかし見たインド映画「ムトゥ 踊るマハラジャ」なんかだと、映画の最後、悪役がすっかり心を
入れ替え主人公たちと仲良くしていて、なんだか、ダースベイダーがレイア姫と笑顔で握手し
大団円でお話が終わるみたいな、奇妙な感覚をおぼえた記憶がある
2020/08/14(金) 21:07:51.82ID:kNsZHuoH
>>940
ムトゥの悪人は人を殺してないんじゃない?
2020/08/14(金) 22:10:58.93ID:mqK+lV99
そうはいっても、自分の運命を狂わせ、無実の罪も着せようとした相手だからね

これが、たとえばモンテ・クリスト伯だったら、主人公は自分に無実の罪を着せた
相手に復讐するという物語になる

しかしインドのモンテ・クリスト伯なら、復讐しに行った相手と仲良しになってしまい
最後みんなで集まりパーティーを開き、楽しく大団円で終わるかもしれない
2020/08/15(土) 00:55:36.75ID:oe+AR9DV
身分制度の因習が色濃く残るインドでは下層カーストが叛旗を翻すみたいな話はウケないのかもしれない
2020/08/15(土) 09:55:16.64ID:iCOGOE9N
フィリピンでボルテスが大受けしたのは?
2020/08/15(土) 12:45:29.84ID:dA59zKtu
そら独裁政権への反発やろ
2020/08/15(土) 13:09:31.89ID:E1AyqF+Y
弱者による不遇改善要求に反発する人は日本にもたくさんいるでしょ
弱者は人々の温情にすがるのがあるべき姿であり、権利に基づく要求など心得違いも甚だしいみたいな心情の人
インドでは下層カーストに対してそういう感情を抱いている人が多いのではないかと思った次第
下層カーストは上位カーストからの温情によってのみ不遇改善の機会を得られるべきあって下層カースト自らが上位カーストを打ち破るなんてもってのほかみたいな心情の人が多いのかなと
2020/08/15(土) 13:18:17.91ID:P/P5CChr
>>939
そう言われるとそうなのかも
「恩讐の彼方に」なんて今どきは流行らないのかも
2020/08/15(土) 14:06:24.12ID:dA59zKtu
最近「恩讐の彼方に」をオマージュにしたような漫画があったけど、
人生をメチャクチャにされたのに許すのは理解できないみたいな読者コメントに溢れてたよ。
2020/08/15(土) 14:11:27.23ID:EuMvDeCq
他人を銃殺した男が母親に懺悔されても感情移入できない
2020/08/17(月) 12:36:42.25ID:C3crsRoa
せやな
2020/08/18(火) 00:28:40.13ID:cEWrm6fb
でも刑事ドラマとか半分以上はお涙頂戴復讐は諦めろ犯罪者にも理由がある系だから、世間的な人気はそっちなんじゃないか?
2020/08/18(火) 06:54:41.61ID:WZ0XNwHH
水戸黄門に協力しているお新やお銀も、最初は光圀公の命を狙っていた敵だった
それが改心して一行の旅に同行するようになった
うっかり八兵衛だって、ただの食いしん坊ではなく、元々はどろぼうの見習い

だから、日本人は悪人が改心するパターンが結構好きな国民だと思う

逆のパターンもあって、「子連れ狼」などは元名門の武士が権力闘争で地位を奪わ
れ刺客の賞金稼ぎに落ちぶれつつ臥薪嘗胆するという物語

コミックの「ゴールデンカムイ」あたりになると、善悪の二元論ではなく、各人が己の
目的を達成するため、ときには敵とも協力するような複雑な人間模様を呈している
2020/08/18(火) 07:15:13.28ID:9gf1a0lW
アクタージュやっぱ配信停止来たな
2020/08/18(火) 07:53:05.27ID:9gf1a0lW
>>952
敵と目的のために手を組むとか小悪党が改心して仲間になるとかは今でも通用する黄金パターンだし、
そういうは復讐譚や更生が話の主題じゃないから受け入れられるんだよ。
今してるのはどうしても許せない仇という事が話の主題として描かれているのに復讐を貫徹せずに許す展開や、
悪さの限りを尽くした人間が更生して良い人として描かれる話が受け入れられなくなってきてるという話だからな。

今人気絶頂の半沢でも親の仇と手を組む展開になってるが、
1期で公衆の面前で土下座させるという形で復讐を貫徹しているから視聴者はモヤモヤしないわけだしな。

聲の形は個人的に超名作だと思ってるんだが、
あれだけ丁寧に贖罪の心理描写を描いていても
「いじめられっ子がいじめっ子を許すわけないしましてや好きになわけ無いだろ!作者はいじめられた事がある人の気持をわかってない!」
と言われちゃうのが今の時代だからな。

あとゴールデンカムイは別に復讐否定してないっしょ。
普通に復讐貫徹してるキャラがいるし。
2020/08/18(火) 12:46:54.90ID:Gfwx7nuz
次の人どうぞ
2020/08/18(火) 12:57:04.08ID:OhG2Rx9L
>>952
でも現実は更生をぶったたく輩ばっかなんだよなぁ……
現実はそうは行かないと思ってるから憧れてるのだろうか
2020/08/18(火) 13:26:14.02ID:HORigOJs
>>953
どういう理屈で過去作品の配信を停止するのかね

既に終わった労働によってのうのうと楽に収入を得る道を断つという犯罪者への制裁?
出版社は犯罪者の作品を利用して収益を上げるべきではないという自戒?
2020/08/18(火) 14:09:46.60ID:Fi64jsXa
kindle死亡確認
2020/08/18(火) 16:07:13.59ID:9gf1a0lW
なんの罪もないのに収入を経たれる作画担当者が可愛そうだから
画集でも出してやればいいのにな。
2020/08/18(火) 19:51:24.73ID:FazpDAH9
一般の人でも解雇なら収入を経たれるし
次の舞台で収入を得るなら良いのではないか
全世界に配信はその時点で私人でなく公人なんだよね
2020/08/18(火) 20:44:50.49ID:V/FW75TF
アクタージュ買うのを機にマンガを電子書籍にしようと思うんだけど、どこが1番おすすめなん?booklive?
2020/08/18(火) 20:49:12.01ID:oZiOwiun
>>961
規模でKindleを勧めるけど、アクタージュは>>958頃に消えたよ。
2020/08/18(火) 20:53:24.08ID:V/FW75TF
>>962
実は活字はKindleで読んでるんだよね
Kindle専用端末はマンガ読むのに適してないから、マンガは別サイトで買うようにしようかと思って
画質、リーダーの使いやすさ、とかでおすすめ紹介していただけると嬉しい
2020/08/18(火) 20:57:19.06ID:vdUyx+LP
劣化してしまったけど漫画はeBookJapanかな、次点はBookLive
2020/08/18(火) 21:04:10.55ID:FazpDAH9
>>961
bookliveの配信は今日の11時59分まで
一度購入した人のが消えることはないって
今4位に上がってる

自分はジャンプ系最近読まないから読んでないけど
2020/08/18(火) 21:27:38.32ID:HXVb6k/e
>>961
DMMは年3で50%還元があるから価格重視ならいいぞ
リーダーはKindleより若干マシかなって程度
2020/08/18(火) 21:31:38.54ID:V/FW75TF
回答ありがとう!
悩むけど再DL可能ならbookLiveにしようかなあ
2020/08/18(火) 21:33:13.87ID:K5PXrySv
紙本かったら電子版もつけて欲しいよな〜
2020/08/18(火) 21:33:56.15ID:9liykh52
やっぱり紙本が残ったほうが読書した感がある
2020/08/18(火) 21:40:45.95ID:vdUyx+LP
>>968
一部の本だけど、hontoが読割50ってのをやってるよ

読割50とは?
hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。
2020/08/18(火) 21:40:46.03ID:EzDYpHqF
紙本は余程のことがなければ買わないな
2020/08/18(火) 21:48:52.85ID:9gf1a0lW
ソフトバンク回線持ちならeBookJapanがいい。
ちょいちょいpaypay50%還元キャンペーンがあるから、
半額セールの本を買えば75%オフになる
2020/08/18(火) 21:57:01.56ID:V/FW75TF
いろいろ調べてるとマンガ専用ならebookjapanの方が良さげなんだね
アプリはbookliveとどっちが使いやすいですか?
2020/08/18(火) 22:24:02.81ID:VmcRrzz4
やっぱり電子版が高すぎるんだわ
紙本の半額くらいで十分なのに。
2020/08/18(火) 22:24:31.44ID:VmcRrzz4
半額なら紙本も電子版も両方買ってもいい
2020/08/18(火) 22:25:37.28ID:VmcRrzz4
セットで買うと割引きいて
電子版は半額とかでいいのにな〜
ただでとは言わん
2020/08/19(水) 06:57:16.85ID:pgJZkAfT
それか株みたいに現引きできたら良いのに
2020/08/19(水) 12:56:11.76ID:xdQEiWq9
紙本が嫌で電子にしてるのに、紙本買うとかないわな
2020/08/19(水) 16:09:27.81ID:tmeRud94
うん、ないない
2020/08/30(日) 01:46:16.34ID:KFzkqXRZ
お気に入りの本は紙で持ってたいけど、利便性から結局読むのは電子なので、両方買っちゃう
所有欲を満たすに足りない(割とどうでもいい)本は、電子だけで済ませちゃう
元々紙で持ってたいお気に入りの本だけ買ってたから、最近は本代(紙+電子)が高くなって困る
2020/08/30(日) 02:27:43.47ID:xwKFdutC
紙から電子に移行しようと思ってるのですが、ibooksかKindleで悩んでます
Kindleが1番オススメとよく聞くのですが、使用端末はiPad & iPhone なので、利便性を考えるとibooksにすべきだと思いますか?
購入ジャンルは、マンガ8割ラノベ1割その他1割 という感じです
2020/08/30(日) 03:11:44.82ID:8bTalNe8
>>981
Kindleは知名度があるだけでおすすめとはいえない
マンガラノベ主体ならebookやDMM等日本のストアのほうがセールが多い
いくつかのストアで無料本をDLして試してみるといい
iBookは…使ってる奴いるのか?
2020/08/30(日) 20:28:37.46ID:UroEzV8K
結局のところ、ビューアが自分の使い方やハードの性能に合うかどうかなので、
自分で無料本でも落として試して確認するしかないのよね
2020/08/30(日) 20:39:33.32ID:xAWPHRCz
もっとハード面を練り込んだ商品があれば、と思うけど、なかなか出ないよなあ・・・・・・
まぁ電車のってても、本よんでるやつなんて少数派、ほとんどがスマホでゲームだもんな
2020/08/30(日) 21:24:09.29ID:V2f16cS4
ありがとうございます
ibooksはマイナーなんですね。Appleの初期アプリ?なので、Apple勢にはスタンダードなのかと思ってました
これ使えばまぁ間違いない!みたいなのはまだないのが電子書籍市場なのですかね?
早く読みたいのがあるのですが、電子書籍は初手でミスると後々後悔しそうなので、色々よく試してみることにします
2020/08/30(日) 22:13:36.53ID:DmW6qBLa
もしKindle使うならKindle用のアカウント作った方がいいよ
じゃないと購入履歴が見にくくなるから
2020/08/31(月) 00:00:05.66ID:0t0TNviJ
DMMはいいぞ(DMMしか使ったことない)
2020/08/31(月) 00:11:40.07ID:4b+jxJG+
>>986
アカウントを分けて管理するほうが面倒だろう。
購入履歴がKindle書籍だらけになるのは、お届け住所の一部(xx市とか)で検索することでいちおう回避できる。
2020/08/31(月) 00:38:32.32ID:8uHyE41p
>>985
このスレにも書かれてるけど各社定期セールがあったりするからね
専用スレしばらく覗いてみるのもいいかも
あとはアプリのUIとかな、Kindleはざっくりしすぎてて書籍の管理には向いてない
2020/08/31(月) 02:05:58.46ID:dsnEV7r7
電子書籍マーケットを選ぶにあたっては電子書籍マーケットが撤退して購入した書籍が読めなくなるリスクも考慮したほうがいいよ
最後まで生き残りそうな最大手を選ぶとか撤退リスクは割り切って蔵書とは考えずに買っては捨てる雑誌感覚をもとに書籍を安く買えそうなマーケットを選ぶとか
2020/08/31(月) 02:17:36.80ID:dLo/Ke1a
電子書籍はE-ink端末で読みたい人間なので、選択肢は限られている
あとは、(活字本の)品ぞろえの多さとサイトの信頼性、レビューなど情報量の多さ
そう考えると、結局、1つしか選択肢が無くなってしまうことになる
2020/08/31(月) 07:16:54.69ID:IFXajtx4
ほとんどが読み切りタイプでしょ

実用書、画集、写真集、辞典的なものは紙で買ったほうがいいよ。

小説は電子書籍で十分
2020/08/31(月) 07:18:45.81ID:IFXajtx4
漫画も雑誌以外は紙のほうがいいかな
2020/08/31(月) 09:20:40.15ID:dLo/Ke1a
実用書の場合、図鑑や料理本などの画像本は、紙だと数千円するものが電子書籍では
100〜300円程度のセールになることがあるで、そうした機会に購入している

あと写真集の場合も、電子書籍では見開きがきれいにつながる本もある
そうしたものについても、自分は電子書籍の方が気に入っている
下は、見開きがきれいに左右つながる写真集の例 (無料サンプルで確認可能)

きみにあいたい I wanna see you.
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B01DZUB21W
2020/08/31(月) 12:29:29.03ID:6IiFqHW/
印刷にコストかけてる分高くなってる写真集を電子で買うのは本末転倒な気がして躊躇しちゃうわ。
セールで安くなってるものなら良いけど。
2020/08/31(月) 12:48:01.67ID:u2Vhs0uX
紙よりサイズデカい端末なりモニタがあれば考え変わるんじゃね?

大きく表示すると画質酷くねもあるけど
2020/08/31(月) 15:02:37.29ID:dLo/Ke1a
いまの時代は原版がデジタルの可能性もあるから、むしろ電子書籍の方が原版に
近いという可能性もある

印刷の場合は、画像を網点に加工し色分解しているから、職人さんの技術や印刷
時期の違いなどにより、発色やシャープさにムラができる
そういう意味では、紙のカラー印刷って当たりはずれがあるんだよね

自分のPCのモニターは24インチだけど、画面の広さはA4の用紙の2.5倍ほどある
そのため、写真集や画集などは電子書籍の方が大きな表示で眺めることができる
2020/08/31(月) 19:10:34.82ID:8uHyE41p
盛り上がってるところ申し訳ないが次スレです
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1598868587/
2020/09/01(火) 05:37:02.05ID:cInzwXRr
デカイので見たきゃテレビに繋げばええ。
今どき40や50インチ当たり前だしな
2020/09/01(火) 05:38:40.26ID:cInzwXRr
      ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (,,  )  <  >>1000ゲットしようと来てみれば
     .(  つ   |  こりゃまた とんだ駄スレだなぁ オイ
     | , |    \____________
     U U

 |  まあ せっかくだからやっといてやるよ   |
 \  ハイハイ 今だ>>1000ゲットズザー っとくらぁ /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ∧∧
           (゚Д゚O =3
      ⊆⊂´ ̄  ソ ヤレヤレ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

ハァ、ダルッ・・・帰るか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 435日 15時間 49分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況