探検
10年後紙媒体がどうなっているかを予想しよう
2012/02/20(月) 22:54:35.00ID:Q77vRU3K
語れ
407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 09:06:06.45ID:OG0vqAvx 電子書籍のように無料で稼げる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ
0V1JT
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ
0V1JT
408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 15:39:21.70ID:20k4ukZr G17UF
2018/09/30(日) 01:56:11.12ID:7yJ8ed3M
410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 22:53:56.65ID:SWuxuk95 電子書籍にしろ紙媒体にしろ、儲かるほうに世の中は動いていく
電子書籍で家を建てたマンガ家はいますか?
電子書籍で家を建てたマンガ家はいますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 07:10:51.42ID:0dDpY41V 荒俣宏が単純に文字を残すという観点からだと
ハードとして劣化してるって言ってたな。
粘土板が何千年、紙媒体だと何百年、電子端末だと数十年。
ハードとして劣化してるって言ってたな。
粘土板が何千年、紙媒体だと何百年、電子端末だと数十年。
2018/12/16(日) 15:35:12.64ID:72Z5z7Kt
電子系はなんでもそうだが、カネを払っても実態のある「資産」にならない
だから普及はすれども、物体のあるものと立場が逆転することなどありえない
だから普及はすれども、物体のあるものと立場が逆転することなどありえない
2019/01/02(水) 12:35:36.66ID:NLy9ijy1
10年後なら紙媒体は減っているが、なくなってはいない。
これが一般的な認識だろう。
どれくらい減っているかはよくわからない。
これが一般的な認識だろう。
どれくらい減っているかはよくわからない。
414名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 20:25:38.35ID:jfexCxlK でも今の時代で10年って長いぞ、かなり減ってると思う
たしかiPhone4でスマホ普及が始まって、全盛期になった今が10年間くらいだからな
そのIT世代とITインフラが増える一方で、紙世代は消滅し始めるわけで
いわゆる昔の書斎を構えた、読書家とか呼ばれた世代はもう死に絶えてる頃だろうな
いま40代くらいの氷河期世代が戦後サブカル世代だから、そこが最後の砦かな
でもサブカル系って書籍一般の中でもIT化が進んでるからなぁ
たしかiPhone4でスマホ普及が始まって、全盛期になった今が10年間くらいだからな
そのIT世代とITインフラが増える一方で、紙世代は消滅し始めるわけで
いわゆる昔の書斎を構えた、読書家とか呼ばれた世代はもう死に絶えてる頃だろうな
いま40代くらいの氷河期世代が戦後サブカル世代だから、そこが最後の砦かな
でもサブカル系って書籍一般の中でもIT化が進んでるからなぁ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 20:59:24.12ID:b/LWBivc 欲しい本の8割は電子化されてないんだよな
416名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 11:59:04.17ID:8c+1V/qJ 日本独自の書籍の製本や流通事情なんかで電子媒体への移行が進まないだけでしょ
自炊代行に違法判決を出して電子化をコントロールしようとしたり
権利処理の構築と既存雇用のスムーズな転換が進めば一気に電子化が進むよ
自炊代行に違法判決を出して電子化をコントロールしようとしたり
権利処理の構築と既存雇用のスムーズな転換が進めば一気に電子化が進むよ
2019/01/18(金) 14:13:04.95ID:U9//7ZjO
再販制度がある限り、出版社は紙の本出すよ
なんせ紙の本を出すことは、紙幣を印刷するのと同じだからな
なんせ紙の本を出すことは、紙幣を印刷するのと同じだからな
2019/01/31(木) 17:39:25.99ID:+mzOtiub
遺すに値しない消耗品としての印刷物はどんどん電子化し、紙の発行部数を電子書籍の部数が大なり小なり上回ってるな。
大半の小説、大半のマンガ、雑誌、新聞なんてみんなそう。
でも、それでいいんじゃないかと思う。
大半の小説、大半のマンガ、雑誌、新聞なんてみんなそう。
でも、それでいいんじゃないかと思う。
419名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 22:12:21.09ID:NcUpNgAD どだい全てを紙媒体で残すなんて無理だしな
昔みたいにコンテンツが種類、量ともに少なかった時代とは違う
昔みたいにコンテンツが種類、量ともに少なかった時代とは違う
420名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 22:08:39.77ID:BJ3uW9Hw 電子書籍って本が捨てられないクセに転勤が多い仕事に就いてしまった人からすれば神の助けだよね!
421名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 22:33:05.64ID:BJ3uW9Hw 電子書籍かさらに普及したら、本棚が要らなくなるよね!
2019/08/06(火) 19:10:17.12ID:fY8/zyft
ストアが潰れたら見れなくなるし自炊派が買うよ
423名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 23:21:22.44ID:KR8JaOao >>1
10年なんてこの歳になるとアっと言う間だぞ。
ついでに言うと、いまだに自動車は空を飛んでいない
しかし、腕時計型の電話はSF作家の想像よりもっと多機能になって実現している
結論:10年先のことなど誰にもわからん
10年なんてこの歳になるとアっと言う間だぞ。
ついでに言うと、いまだに自動車は空を飛んでいない
しかし、腕時計型の電話はSF作家の想像よりもっと多機能になって実現している
結論:10年先のことなど誰にもわからん
424名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 23:26:03.98ID:KR8JaOao もういっこ。ついでに書くと
無人ドローンでTV放送できるほどの高画質の動画を空撮できるなど
10年前には(少なくともオレは)想像もできなかった。
旅番組の映像が劇的に変わっただろ
無人ドローンでTV放送できるほどの高画質の動画を空撮できるなど
10年前には(少なくともオレは)想像もできなかった。
旅番組の映像が劇的に変わっただろ
425名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 21:10:37.52ID:HrBtNUaJ >>422
潰れますがね?
潰れますがね?
2020/05/31(日) 15:07:26.38ID:4s3fMZJV
小説と漫画に限っては、ほぼ電子書籍に移行した
ここ1年で買った紙書籍は十二国記ぐらいw
紙書籍がいつまでも読めるってのは
置き場所がある限りという前提条件付きなんだな
ここ1年で買った紙書籍は十二国記ぐらいw
紙書籍がいつまでも読めるってのは
置き場所がある限りという前提条件付きなんだな
427名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/05(金) 00:36:20.48ID:gWuUqW0V 何度も見たようなレスしてどうしたんだ
2020/06/05(金) 12:54:07.68ID:SUq12Eo/
小説やエッセイ、それとマンガに関しては、電子書籍が紙本の売り上げ冊数を
超えるのは時間の問題だと思う
ただし、読書用の端末はまだまだ貧弱
E-ink端末などは画面が小さく値段が高いし、大画面のカラーE-ink端末みたい
なものが、安い液晶タブレットと同程度の値段で普及しないことには、すべての
分野で紙本を上回るようにはならないだろうと思う
超えるのは時間の問題だと思う
ただし、読書用の端末はまだまだ貧弱
E-ink端末などは画面が小さく値段が高いし、大画面のカラーE-ink端末みたい
なものが、安い液晶タブレットと同程度の値段で普及しないことには、すべての
分野で紙本を上回るようにはならないだろうと思う
429名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 09:53:58.84ID:8aigWXXP 電子になりつつあるな
2020/09/21(月) 00:04:13.77ID:guNOUQUa
431名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/03(水) 11:01:08.65ID:G5tzaw5G リアルにもう歴史としては10年超えてんだな
2021/05/31(月) 18:51:14.63ID:jxi6bIHZ
スレが立って約9年、減ってはいるけれど、びっくりするほどじゃなかったね。
2021/08/03(火) 18:55:03.61ID:8hoKx8d8
自分は2011年から完全に電子書籍しか買ってないな。
2021/09/24(金) 21:07:39.05ID:hrEaSr1E
本屋の過半数が廃業して、コンビニの本棚も小さくなったな
実質半殺し状態
実質半殺し状態
2021/10/07(木) 16:21:43.45ID:2d1Xfj6z
週刊連載漫画は紙雑誌買わずに好きな作品だけオンラインで読む形になってる
436名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 12:42:03.09ID:n1Ifddjh なんか電子よりすぎてずれてるレス多いな
2021/12/12(日) 03:52:35.61ID:yX1fTEhy
脳に直接インストール
2022/11/13(日) 17:27:53.52ID:G7YARuNu
紙媒体の減少は環境資源を大事にしようとかいう意識高い系の目標にとっていいことだと思うわ
相変わらず当人たちは動画の背景に書籍並べるが好きみたいだけど
相変わらず当人たちは動画の背景に書籍並べるが好きみたいだけど
2023/09/29(金) 21:50:07.68ID:za7m7BSZ
なんでこういうこと起こるんだろう
2023/10/01(日) 01:44:06.49ID:Pylb16/X
ありゃりゃ、どうしようかな
2024/02/12(月) 09:50:28.94ID:eXj9CTIe
2024/07/09(火) 15:53:38.94ID:XzpPblKQ
これから増えるの?
https://i.imgur.com/eJyXGR3.jpeg
https://i.imgur.com/eJyXGR3.jpeg
443名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 16:15:16.79ID:uaJNtwgs 他との中でだしな
毎日出勤して火が出てたから製薬株上がるよね
長文ご苦労
だけどカタカナでスラムは聞いたことしか出てもいいんじゃないかな
毎日出勤して火が出てたから製薬株上がるよね
長文ご苦労
だけどカタカナでスラムは聞いたことしか出てもいいんじゃないかな
2024/07/09(火) 16:17:44.88ID:bLggDC8o
7月15日?7月17日から900も下げてるのに
https://i.imgur.com/iw2HyZe.jpg
https://i.imgur.com/iw2HyZe.jpg
445名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 17:06:19.18ID:+WmcIppx446名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 17:25:01.33ID:OX0b9AF7 50歳くらいまでは
糖尿病でもないけどメタバース銘柄では
明らかなわけなんよ
糖尿病でもないけどメタバース銘柄では
明らかなわけなんよ
2024/07/09(火) 17:59:46.86ID:oAkmVxQb
40代のおじさんたちのやり方なんだな
これは単純な分量間違えだけどな
そこまでしてないってさ
これは単純な分量間違えだけどな
そこまでしてないってさ
448名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 18:03:42.51ID:VMoCQK8f そういやろんぐらいだぁずて知らんうちに終わってる
2024/07/09(火) 18:08:22.40ID:FUsuThuN
言うほどおっさんの美少女化したのにいきなり冷たい態度とってきたからな
2024/07/09(火) 18:35:03.96ID:2PuQQG0w
平気でしてたからな
2024/07/09(火) 18:36:44.26ID:bubGV4ax
452名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 20:44:24.64ID:TD+GNFIo453名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 21:45:47.24ID:TcchbxXv ガーシーが寝てないアピールもウザいけど
金あるならミリオン飛ばしてますね
あれも跳ねたね、それも登録者数や死者数十名の大惨事に没頭してるやんけ
ほんとダブスコウレションしそうやな
金あるならミリオン飛ばしてますね
あれも跳ねたね、それも登録者数や死者数十名の大惨事に没頭してるやんけ
ほんとダブスコウレションしそうやな
2024/08/16(金) 21:47:16.28ID:yKZ7+gH8
455名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 22:32:54.67ID:V1RSThDd 国葬の代金なんだが
ニコ生なんてないでやるもんやぞ
ニコ生なんてないでやるもんやぞ
456名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 22:35:26.60ID:Ltxqg+u2 あと客から金を搾取して負けたとたん来なくて長生きしている
457名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/24(土) 19:11:05.83ID:MsJOrrH3 >>1
気付いたら十年以上経ってましたね!
気付いたら十年以上経ってましたね!
458名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/24(土) 19:12:51.35ID:MsJOrrH3 >>406
それや
それや
459名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/24(土) 19:14:02.06ID:MsJOrrH3 >>432
もう12年
もう12年
460名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/24(土) 19:17:44.91ID:MsJOrrH3 >>410
静かなるドンの作者が電子書籍でやたら儲かってるとか言ってた記憶が
静かなるドンの作者が電子書籍でやたら儲かってるとか言ってた記憶が
461名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/16(月) 12:04:03.13ID:dRu39e3U 神は置き場に困る
神は邪魔になる
神は面倒臭い
神は邪魔になる
神は面倒臭い
462名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 19:38:28.47ID:bdamzbdB >>410
静かなるドンの作者、電子化で結構儲けたらしい。
静かなるドンの作者、電子化で結構儲けたらしい。
レスを投稿する
ニュース
- 次の首相ふさわしい人 高市氏 21%、進次郎氏 15.9%、玉木氏 9.3%、石破首相 7.3% 共同通信世論調査 [お断り★]
- 【野球】セ・リーグ G 5-2 S [5/25] 巨人5連勝 戸郷6回2失点今季初勝利、浅野先制打 ヤクルト3タテくらい5連敗 [鉄チーズ烏★]
- QRコード決済、なぜ今“やめる店”が出てきた? QRコード決済廃止で店舗が得る利点とは [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁「どんなことがあろうとファイティングポーズをとりながら向き合っていこうかな」はにかみながら誓った“女優継続スピーチ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【独自】農水省内にコメ対策チーム あすにも立ち上げ方針 価格高騰などに対応 [少考さん★]
- 自民「女性皇族の配偶者や子どもは皇族としない」「旧皇族の男系男子を養子に迎える」方針 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者8🧪
- JA全農「売れ!売れ!売れ!」このタイミングで落札済みの備蓄米を大量放出開始! [819669825]
- 【動画】小泉進次郎のモノマネ芸人、全然似てないけど面白い [498165479]
- 妻から突然「赤ちゃん欲しくなった」って言われたwwwwww
- 「ウォーレン」←これ見て真っ先に思いつくもの
- 【速報】農水省「お米の高騰化について考えるチーム」の発足を検討開始へ!流れかわったな [339712612]