X



au biblio Leaf SP02 part2

2011/01/09(日) 02:31:03ID:asraebCN
公式
ttp://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/digitallife/biblio_leaf/index.html

プレスリリース
ttp://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/1221/index.html
ニュースサイト記事
ttp://www.itmedia.co.jp/keywords/sp02.html

前スレ
au/東芝 biblio leafについて語るスレ
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1290195275/
2011/02/15(火) 20:01:37ID:F49iVfXR
おまいらどんだけ乞食なのかとw

事務手数料0円、月額0円なら、端末に2,000円は出すよ。
少なくともそれくらいの価値はある。
2011/02/15(火) 20:17:40ID:kSFlUvGy
おそらく感覚としては、アジアメーカーのフォトフレームを買う感覚だな。

はなっから画質も正常動作も快適な操作性も期待していない。

3000円?高いからいらんわ。1980円??うーん悩むな。
その金額なら、ちょっと遊んでみたい気はする。
飽きたら分解する楽しみもあるし、eINKを割ったらどうなるのかも試してみたい。
1980円なら遊んで許せる金額だな。

こんな感覚だと思う。


今の正規値段は、一括0円だったとしても2年で12600+2835で15000円を超える。
とてもじゃないが、壊して遊ぶには割高感がハンパない。

そんだったら自炊も読書も快適なリーダー買う。
2011/02/15(火) 20:22:24ID:/ZwN90UH
100円の価値もねーよ
2011/02/15(火) 20:28:32ID:NmfuIhHn
>>195
同意

何度か書いたけど、マジで実際にReaderと触り比べてから決めろ

Reader触った後だと、\1も出したく無くなるって
2011/02/15(火) 21:28:49ID:i07ybz/9
kindle2からkindle3に乗り換えたら、2はただでも要らん端末になったが
これはその2より…
2011/02/15(火) 22:12:33ID:vae67rIb
auだからKindleみたいにファームのアップで機能追加や動作改善とかなさそうだしな

あとせっかく3G内蔵なのにメール受信機能がないってことは、LISMO BOOK STOREからは新刊案内のメルマガとかを流したりする気無いのかね
その時点でBOOK STOREの売り上げも残念なことになりそうな感じだ
2011/02/15(火) 22:19:48ID:Y27bkrAB
端末は糞だけど電子書籍、電子ペーパーを売っていこうとしている姿勢は評価している
端末は糞だけど
2011/02/16(水) 07:42:35ID:QKK7Qq5c
これ自体が電子ペーパーに対するネガキャンだけどな
2011/02/16(水) 20:37:52ID:C0MbSVZ/
うちの近くでも新規0円やってるが合計15000円じゃ買わんだろ・・・
端末的にはkindle3の3Gのがいいし
サービスも書店くらいの雑誌、特に漫画雑誌を集めてから開始しろよ
2011/02/19(土) 16:41:01ID:aSNORfoG
大宮ソフマップとビックカメラで共に0円だったよ
先週と同じだから都内の方でも0円かな?
2011/02/19(土) 16:43:21ID:DQUdzDdY
オプションなしでも桶だった?
2011/02/19(土) 17:27:59ID:G+3EgCAP
秋淀1円

オプション無しだと30800円



オワタ
2011/02/19(土) 17:44:18ID:Z4LIq8NG
即解約でも実質13,000円

これじゃ誰も買わない罠
2011/02/19(土) 21:49:39.25ID:aSNORfoG
>>203
大宮は両店ともオプション必須だった
2011/02/20(日) 06:00:27.06ID:/iyMQaa5
オプション無しで安売りするわけねーだろ
いや、待てよ。。。。
2011/02/20(日) 11:45:10.45ID:yUUc6Rf+
Sonyの5インチが中古で16,800円で買えるのに、
こいつに13,000円出す価値は皆無。
値段性能費で考えたら2,000円くらいが妥当。

煽りだと思う人は転倒で触り比べてみりゃいい。
2011/02/20(日) 21:33:04.15ID:/iyMQaa5
ページ表示速度が2.5倍くらい違うからねぇw
無駄にでかすぎだしw
2011/02/21(月) 17:21:39.38ID:C5VVuBte
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

biblio Leaf SP02に見る絶対ブレないブックリーダー選択法
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/21/news001.html
2011/02/21(月) 17:56:09.12ID:6Nnd3P29
>そうした意味では、biblio Leaf SP02はうまくツボを押さえた製品だということができる。
>あなただけではなく、あなたの両親などに贈っても、自然な形で電子書籍に触れる機会を
>創出してくれることになるだろう。

・・・
2011/02/21(月) 18:00:50.98ID:AT7Nu+5g
反面教師的な扱いをされてるのかと思いきや
何という提灯記事w
とりあえず広告費だけはたんまり注ぎ込まれてるってのは解った
2011/02/21(月) 18:20:37.07ID:ynYc+z8f
WEBの記事一本ぐらいじゃたいした広告費でもないだろ
TVCMするようになったら凄いと思うけど

まぁ、とにかく提灯記事の一本も出ないぐらいやる気なかったらマジでやばい製品だからなぁ
leafからのLISMO BOOK STOREの使い勝手がいまいちトロいのもあるし、メールとかでリコメンドが飛んでこないってのはかなりマイナスな気がする
2011/02/21(月) 19:05:07.82ID:N1HbnE+G
PRって書いてあるからauが用意した宣伝用の記事か
何か恥ずかしいな
2011/02/21(月) 19:06:43.18ID:eHzb8ttF
biblio Leaf SP02の本体サイズは約129(幅)×198(奥行き)×9.8(厚さ)ミリ、重量は約282グラム。
同端末の製造を手掛けたのは、電子ペーパーを採用した電子書籍端末の製造で実績のある台湾のFoxconnで、ポケットに入れて持ち歩くには少し大きいが、6型(600×800ドット、167ppi)の電子ペーパーを搭載する端末としては標準的なサイズと重さだ。

sonyreader
最大外形寸法 約幅119.1×高さ169.6×奥行10.3mm

銀河tab
高さ 約 190mm×幅 約 120mm×厚さ 約 12.1mm(最厚部 約 12.2mm)

どーなってんだよw
2011/02/21(月) 19:46:48.31ID:OoCIj1d6
「PR」の文字ちっさw
2011/02/21(月) 20:32:10.52ID:ynYc+z8f
パピレスとかちょく読みみたいな既存のガラケー向け配信プロバイダはLISMO BOOK STOREには参加しないのかねぇ
XMDFだからガラケー向けのをそのまま流用するだけでいいんだが
au側がサードパーティの参入を認めてないのかな?
2011/02/22(火) 01:48:17.50ID:GWeOt2KK
電子ペーパーの書き換えはもっさりだけど、タッチペン使って文字や手書き入力すると結構サクサク入力できる。CPUは悪く無いね
ほんと電子ペーパーの書き換え速度さえ改善すればかなりまともになりそうな予感はある
2011/02/22(火) 03:09:51.92ID:E1UyL8QM
ファームウェアのアップグレードで神端末に化けるポテンシャルありってこと?
2011/02/22(火) 13:32:04.01ID:IlJvN0FU
>>210
ひどいなw
まさに提灯記事、テンプレ、広告の王道。
取扱説明書やメーカーのうたい文句を文章にすればいいのか。
2011/02/22(火) 18:26:30.55ID:GWeOt2KK
>>219
たぶんね
ペンでの入力をすると書き換えがもっさりだから遅れて表示されるけど、タッチパネルの反応は凄く機敏で入力はバリバリできる
ソフトキーボード使った際の入力でも、入力に対して予測変換候補はかなり高速に候補の書き換えが行われてる
電子ペーパー自体の書き換えがもっさりだからかなり先行入力になって描画がもさっと後からついてくるような感じに表示されるけどね

タッチパネル使った入力の反応の良さからしてCPUが遅くてもっさりと言うより単純に電子ペーパーの書き換えが遅いだけって感じ
2011/02/22(火) 19:50:47.32ID:niKuuP3k
ファームアップで劇的に改善→爆売れ品切れ続出フラグ立ったな

買うなら今週末か
2011/02/22(火) 20:01:18.89ID:GWeOt2KK
>>222
有楽町ビックカメラで昨日見てきたら平日だけど0円だったよ
2011/02/22(火) 20:13:24.86ID:774BjAry
mjk

明日買ってくるわ。thx
2011/02/22(火) 22:29:00.14ID:hnVD0OCY
でもこれブックカバーつけてると、
ペン取りにくいのだけど。
2011/02/22(火) 23:01:01.33ID:JiKrXF+b
ファームアップするなんてどっこにも書いてないじゃん。。。
2011/02/23(水) 11:27:28.58ID:4vZuXpC6
ファームアップでの速度向上に期待する人はどのぐらい効果があるかわからないけど、auの問い合わせ窓口に要望いれておくといいよ。
ちゃんと「ご意見・ご要望」ってチェック欄あるからそういう要望も受け付けてる

http://cs.kddi.com/support/otoiawase/au/index.html
2011/02/23(水) 11:32:18.32ID:AnlkBn7B
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!!

biblio Leaf SP02――それは、本好きに対する挑戦?
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/23/news032.html
2011/02/23(水) 17:07:51.82ID:nBbWNoMw
>>228
このスレの最新100レスをそのままコピペしたような内容だな。
まあ今回は、提灯ではないな。
2011/02/23(水) 20:11:37.92ID:8PwdtLTL
無料だったので買った。
分解して中からSIMが出てこないかなー
2011/02/23(水) 22:18:55.15ID:QHnxkwX8
>>223見て今日買ってきた。
最初は充電が必要かと思ったら、若干チャージされててそのまま使えた。
しかし内蔵のカレンダーと時計が狂ってるってどーゆーことよ。
日付が不正とか言って怒られるし。変なの。
2011/02/23(水) 23:12:29.27ID:4vZuXpC6
leafは3G内蔵なのに基地局から時刻拾わない謎仕様なんだよな〜
2011/02/24(木) 03:22:26.59ID:S6Rsk9wz
>>228
あんまSP02とは関係ない部分だが

>例えば筆者が大好きな往年の海外ミステリー、海外SFがまったくといってよいほどそろっていないのが悲しい。
>東京創元社のラブクラフトとコナンドイル、そしてレンズマンの一部など偏りがあるな、という印象を受ける。

激しく同意だわー

ホーガンとかビジョルドとか紙で全巻持ってるが、電子書籍で出たら全部買い揃える。

SF好きとか推理小説好きにはそういう層結構いると思うから、既刊の作品を電子化して
いけば絶対にいい商売になると思うんだが。


2011/02/24(木) 09:33:06.47ID:oemSdN07
>>233
そういうのLISMO BOOK STOREの問い合わせフォームから要望とかしておいたほうが良さそう
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 00:27:53.19ID:Y1Dk1R/u
Kindle3G+Wi-Fiのようにもっさりでもいいから525円の定額のままネットに入れたらもう少し売れるよ。
地方でDocomoかAUくらいしか満足に携帯の電波が来ないところのモバイルユーザーにね。
テザリングまでは求めないからどうにかならないかな?

PSPやPS3なら世界中のスーパーハッカーが寄ってたかって解析するのに。
2011/02/26(土) 00:30:36.70ID:bO8VuOk8
いや、それでも辛いでしょ

現在の最低でも実質13,000円という価格設定、このままじゃ絶対に売れない
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 00:34:45.48ID:Y1Dk1R/u
Kindle3はLinuxが走っているから後からどうにでもなる余地があるけどSP02はいじれる?
2011/02/26(土) 01:29:50.00ID:/ejAlOUU
>>237
背面のカバーを外すと明らかにメンテナンス用っぽいフラットケーブル用のコネクターはあるよ

http://image.itmedia.co.jp/l/im/ebook/articles/1102/23/l_tnfigbib24.jpg

この右下のやつね
2011/02/26(土) 02:51:47.97ID:bJV/NIe8
>>238
ITmediaの画像に直リンを張る男の人って....
2011/02/26(土) 08:38:31.19ID:xVeRLlsL
いい販促思いついた

3DSの行列の所に行って「これからはゲームより読書の方がお洒落ですよ〜」とか言って売り込む
2011/02/26(土) 09:06:50.57ID:PPT0bJHi
>>240
Reader5"ですら、値段教えた瞬間に興味無くされたけどな
2011/02/26(土) 14:17:11.45ID:/ejAlOUU
ITmediaは直リンダメだったか
>>238のは
これね
本体デザインを再確認とかいう説明がついてる画像で掲載されてる
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/23/news032.html
2011/02/27(日) 16:12:47.45ID:od/Y/GSM
(´∀`)

日本にも Kindle がやってきた!? au の「biblio Leaf」を試す
ttp://japan.internet.com/allnet/20110225/1.html
2011/02/27(日) 17:45:50.27ID:+OyhAdho
相変わらず13,000円だね

値下げしないかなあ
2011/02/27(日) 18:12:42.97ID:XQ4a8O5v
13,000円じゃ到底売れないことは売ってる方も重々分かってるんだろうが、
それ以上値引きするなら月額料金か違約金を引き下げるしかないという・・・

八方塞がりやね。ご臨終乙
2011/02/27(日) 18:50:06.74ID:ietLxWZh
>>243
日本にも旧型金$がやって来ただなw
2011/02/27(日) 19:10:52.02ID:T19CzVZM
>>246
デザイン的には初代よりマシだが、2以下だから、kindle1.5って所だな

kindle3より後発とは思えん
2011/02/28(月) 12:22:46.80ID:jkR5ABEj
最初この電磁誘導式のタッチパネルはペンを取り出すのが面倒で微妙とか思ってたけど、使ってるうちにこの方式のタッチパネルにしたのは正解かもとか思い始めた
静電式のタッチパネルみたいに意図しないところに反応したりと言うことがなくてほぼ確実に意図したところをタップできるし、ペンを使わなければ誤作動もないのがいい

不満なのはやっぱり電子ペーパーの書き換え速度だよなぁ
多少メニュー等の階層が深くて煩雑でも書き換えがきびきび動いてくれればストレスも少ないだろうし
2011/02/28(月) 20:36:09.23ID:1nekjp0m
もや〜〜んって動くし
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/28(月) 22:14:41.04ID:FLj6FT/n
俺は昔から本が好きで、今のアパートに3000冊ある。(ほとんどが20世紀までの小説、文学書)
興味があったので、ビブリオを買ってみた。
本体無料で、月525円の二年縛り。

利点…PCを通さずとも、ビブリオ本体のみで書籍購入が可能。(パソコンを持たない人には重宝)
   電子ペーパーなので、長時間読んでも疲れにくい。(紙とはだいぶ異なるが、慣れてくる)

欠点…サイズが大きい(ポケットに入らないサイズ。かばんを持たない人が気軽に持ち歩くわけにはいかない)
   ページ送りが遅い(俺は次第に慣れてきたが)
   リスモブックストアの、販売書籍が少ない。(ビブリオはリスモブックストア以外から購入することはできない)
   実際の本のように、余白にメモを書くことができない。(俺にとってはかなり重要!)

んー、暇つぶしに新刊を読むための道具としてビブリオを使うかな。
ブックオフに行けば、100円で本がたくさんあるからなー
でも、電子書籍の販売市場は、まだまだ発展途中なので期待はしてる。(ビブリオは廃れていきそうだが)
2011/02/28(月) 22:19:49.85ID:5jm5PCx+
俺が>>250の立場だったら・・・スキャナと裁断機を買って、汎用端末を買って楽しむ。
すでにライブラリが手元にあるのに、それを活用しないなんてもったいない。

新刊を買うだけの目的なら、あえてこんな端末は選ばない。
2011/02/28(月) 22:30:04.25ID:tJUsYuWh
汎用端末ってどんな?
biblioLeafもPDF読めるんで、自炊物でもOKなんだけどね。
それとは違う?!
2011/02/28(月) 22:32:26.83ID:qelZVkYc
>>252
リーダーとか、重くて自照でよければ液晶方式のGalaTABとか
2011/02/28(月) 23:08:43.28ID:tJUsYuWh
んー
スキャナと裁断機って書いてるんで、自炊のこと言ってんのかな?って思ってるんだけどオレ。
もしそうだとしたら、USBケーブルでPCとつなげば好きなPDFファイルコピーして
biblioLeafで読めますよ、っていうことなんだよね。
何を指して「汎用」なのかイマイチわからない。
2011/02/28(月) 23:23:06.24ID:qelZVkYc
>>254
オフラインでPDFで使うだけなら、なぜこんな端末を選ぶのかって話しでしょ
2011/03/01(火) 01:32:44.03ID:sj3PaUeA
即解でもsonyreaderより安そうだからSD付き電子書籍端末として
いいかもと思ったんだが評判悪いなこれ。
自炊派でもだめなのか?
2011/03/01(火) 01:40:14.29ID:b/isrVPk
>>256
あなたが言ってる欠点のうち上2つが解消されるからね。

Leafがクソミソに叩かれてるのは、
画面切り替えの速さが
前世代のKindleにも劣るってことが大きい。

それさえまともだったら、
「なんだよ、この意味不明なソーラーパネルは!
 その分小さくしろよwwww」
とか、ネタガジェットにはなったと思う。

新規0円でCB1万円なら、
少しはスレもにぎわうと思うけど。
2011/03/01(火) 01:41:11.03ID:LPNnojXH
自炊のファイルを選択する動作のとろさで挫折すると思う
2011/03/01(火) 08:09:43.74ID:KSL2d3Sb
>>256
安いって言っても、性能差とデザインのダサさを許容出来る差額じゃ無いもの

自炊派だったら、これ買うならkindle3かReader6"買うし、購入派はポケットに入るReader5"買う

安かろう悪かろうな品物買うのは、ただの安物買いの銭失い
2011/03/01(火) 08:18:54.26ID:KSL2d3Sb
>>250
ね?
通信機能は要らなかったでしょ?
大きくて不便でしょ?

でも、買っちゃったんなら仕方ないからアドバイスするけど、Readerスレの情報は、自炊派、購入派問わず使えるのが多いから、参考にすると良いよ

DRMフリーのXMDFの方が、Lismoよりも、ReaderStoreよりも、品揃え多いし、将来Readerなり、別の電子書籍専用機に買い換えた時に使える
2011/03/01(火) 09:21:37.10ID:yCEtibi+
取説だとlismo store以外は無理って書いてるけど読めるの?
サンプルでいいから.zbfが読めるか試してほしい
2011/03/01(火) 16:47:38.88ID:p59m94r8
試したけど無理
xmdfはLISMO Book Storeのものにのみ対応
2011/03/01(火) 17:09:46.22ID:p59m94r8
>>256
評判悪いのは発売当初の値段と電子ペーパーの書き換え速度のせいだね
値段は0円になることで解決してるけど、とにかく電子ペーパーの書き換えが遅いのがネック

それ以外ならファイル転送はPCに繋いでマスストレージとして認識されたところにD&Dでコピーできるし
フォルダ管理も出来るから自炊派には良い条件がある程度整ってるんだが

購入を考えるなら店頭の展示機を触ってからにした方が良いよ
2011/03/01(火) 18:05:08.22ID:KSL2d3Sb
>>262
あらら。。。
Readerと同じ様に読めると踏んでたのに。。。
半端なアドバイスで期待させて悪かった

まあ、その、がんばれ

またお金貯めて、今度こそまともな端末を買いなよ?
2011/03/01(火) 19:52:59.24ID:ojESSGMa
>>263
>値段は0円になることで解決してるけど

いや、実質13,000円なんですが・・・
2011/03/01(火) 20:31:32.35ID:p59m94r8
>>265
月額維持費2年分13000円+本体価格15800円とコストが高かったのが問題だったわけで、実質だろうが13000円ならKindleやReaderなんかの価格考えれば解決だろ
2011/03/01(火) 20:46:09.33ID:KSL2d3Sb
>>266
元が取れる金額差じゃねえよw
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 22:37:20.63ID:vs+k8+6o
XMDFがストアから落とした奴じゃないとダメってdだクソ端末だな。
ストアから落としたように偽装すれば適当に用意したのでもいけるんだろうけれども
2011/03/01(火) 23:02:24.58ID:p59m94r8
>>267
そんなのは購入者が決めることだ
日本語の書籍が買える3G内蔵端末とかbiblio leafにしかない特徴もあるんだし

>>268
ちなみにLISMO BOOK STOREから落としたXMDFファイルの拡張子は.kuc
EZwebのガラケー向けの書籍配信とも拡張子が違う
2011/03/02(水) 01:21:46.51ID:f9mlaa7e
動画撮れるカメラがショボイカメラしかなかったんで画質がアレだがただページめくりしてるだけの動画を上げてみた
細部が見えないとは思うが電子ペーパーの書き換え速度についてはわかってもらえると思う

http://www.youtube.com/watch?v=-rd6_utFapw
2011/03/02(水) 01:38:56.94ID:ie5eSG0U
>>270
この一瞬真っ黒になる現象って、目がちかちかして気にならない?

これって電子ペーパーの原理的にどうしようもないんだっけ・・・
2011/03/02(水) 02:59:35.62ID:jAm+eFN7
>>270
計測したわけじゃないが、SonyReaderの1.5倍くらい書き換えにかかってる感じ。
というかReaderは暗転込みでも一拍で書き換わるんだが、biblio Leaf は二拍に感じる。

>>271
今の電子ペーパーは全製品そうみたいだけど、技術は日進月歩だからな

でも気になるかと聞かれたら「店頭で初めて見たときは無茶苦茶気になったが、使い出したら
まっっったく気にならなくなった」と断言できるよ。
紙の本だってページめくってる瞬間は読めないわけで、それと変わらない。
2011/03/02(水) 03:05:11.68ID:m8Fc/WVJ
Lismoストア以外のxmdf読めないってことは、有料zmdfを読みたければ契約解除
できないってことだよね?

そうすると13,000円どころか・・・(((゚Д゚;)))

端末自体は書き換え遅くても結構可愛いげを感じる仕上がりになってると思うんだが。
ほんと価格がネックだなあ
2011/03/02(水) 08:51:51.57ID:f9mlaa7e
>>273
LISMO BOOK STOREは3G契約無しでも使えるかもしれない
au-one idは端末契約無しでも作成出来るし、BOOK STOREの決済にはクレカが使える
2011/03/02(水) 09:02:32.20ID:f9mlaa7e
追記しておくとleafはwi-fiつかうと3GがOFFになる排他的な仕様なんでwi-fiでもアクセスできるBOOK STOREは3G契約自体は見てない可能性は高い
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/02(水) 18:05:55.75ID:ozE7ja0L
店頭の3G契約が済んでないっぽいのを自分の無線LANルータに勝手に繋いでストアにアクセスしてみたけど、
普通にau oneIDのログイン画面が表示された。
2011/03/02(水) 19:35:13.16ID:wJHjupGF
過去にザウルス文庫で買ったzbfファイルをSDカードに入れれば読める?
2011/03/02(水) 19:43:42.18ID:uIbvHbgw
>>277

>>260-262
2011/03/02(水) 19:55:19.90ID:hM2JCT9W
ありがと

なんという残念仕様
2011/03/03(木) 07:14:09.59ID:cqrtNtge
wifiでLismoBookStoreにつなげられるのはまあ救いだけれど、
有料書籍はLismoに縛られるという不自由さは変わらないな

先が見えないxmdfしか扱っていないということ自体不安なのに。
講談社もxmdfから撤退したし
2011/03/03(木) 12:38:39.94ID:bTiLg37c
>>270
sony reader ユーザーとして比較してみると、速度的にそんな劇的な違いがあるんかな
282281
垢版 |
2011/03/03(木) 12:46:53.85ID:bTiLg37c
すいません途中で書きこんでしまいました
270の動画を見て、sony readerユーザーとして比較してみると、
速度的にそんな「劇的な」違いがあるんかな?と思った。
readerは一度本を開いた後はページ書き換えはそんなストレスないけど、
その前の「書籍一覧・本を選ぶ」などの基本操作がやはりモッサリだよ。
2011/03/03(木) 13:21:38.87ID:JX9m6irK
biblio leaf 触った後に Sony Reader 触ると幸せな気分になる
2011/03/03(木) 13:40:48.79ID:4sgKuCU/
なるほど、つまりReaderの当て馬的な、巧妙に仕組まれた宣伝素材だったのか!
2011/03/03(木) 20:24:56.46ID:a6cnUrc6
買ってみようっていう本がなさ過ぎww
毎月525円auにくれてやってる状態
2011/03/03(木) 22:17:44.66ID:UVfMzT2s
LISMO BOOK STOREもいまいちやる気が感じられないしな
コンテンツ提供してるブックリスタもなにやってるにかさっぱりな感じだし

電子書籍ってやっぱりユーザー向けに広告というか宣伝が重要だよな
パピレスなんか新刊や既刊の紹介メールを週1通以上は送ってくるよ
LISMO BOOK STOREはPC向けサイトでbook store MAGAZINEなんて受け身の情報発信してないで、さっさとleafにメール受信機能付けてメルマガ配信でユーザーに本の情報をプッシュするべき
2011/03/04(金) 06:54:56.22ID:grrP0rOR
端末と費用が釣り合っていないうちは何をやっても無駄だと思う
2011/03/04(金) 10:41:47.54ID:brhz3+sj
コンテンツもまったく足りてないし、CMも全くしてないし、たとえKindle3並みの端末性能でも売れないよ
せいぜい自炊してるマニア向けに1000〜3000台売れるかどうかってとこだろ

一般人に売るならauならIS03ぐらいの広告費かけないと知名度低すぎて駄目
2011/03/04(金) 11:22:27.18ID:Cx9F2P7C
購入検討の対象になるラインは

契約事務手数料0円&契約の縛りを1年にするor月額半額

ってとこだな。

それでも6,000円だから売れないと思うけど
2011/03/04(金) 12:33:16.56ID:uT0Bh6C8
SP割やって、2年間基本使用量と同額を割り引けばいいんだよw

7円運用できるなら乞食が殺到するの間違いないぞwww
2011/03/04(金) 14:59:24.35ID:Cpm8bMR3
0円で毎月8円になったところで、乞食にすら見向きにされないんじゃない?

乞食代表のIS01は、通話料が毎月1000円、2年間もらえた上に
Android端末としておためしで使えて、要らなくなったら中古で売れた。
それが0円で買えたから絶対に損にはならなかった。

対してこれは、中古で売っても二束三文だし、通話料を共有で
配分することもできない、この端末意外全く使い物にならないプランと、
乞食が飛びつく要素が見当たらない。
2011/03/04(金) 17:37:07.47ID:qPSghwTj
>>291
電子ペーパー端末としてお試しとして使える
ただ、IS01は端末転売もできたし0円回線としても価値があった。
端末もAndroidと電子ペーパーじゃ欲しい人の数はものすごく少ないだろうし
あんまり売れなさそう。

kindle3の方がzipなjpgも見られるし1.4万で買えるので・・・
込みこみで3000円なら買ってみてもいいかなレベルの端末
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況