X



電子工作入門者・初心者の集うスレ 120

2025/05/16(金) 23:13:41.72ID:j29oowQq
他もやってみました
前の黄色1枚目と青緑は問題無いでしょうか?
ピンクのプローブだけおかしいですね
調整トリマをグッと押すと4枚目の様に正常値になるのですが、修理する方法とかありますか?
https://i.imgur.com/7J1JOT3.jpeg
https://i.imgur.com/vKp2bft.jpeg
https://i.imgur.com/nqzAhpE.jpeg
https://i.imgur.com/qtm9HuQ.jpeg
2025/05/16(金) 23:14:22.65ID:j29oowQq
>>510
はい、純正です
2025/05/17(土) 00:16:10.13ID:pG3At8Jg
プローブに小さな調整穴ついてない?
2025/05/17(土) 00:19:04.56ID:9ORXZO0B
>>511
ピンクのプローブだけトリマーを回しても全く波形が変わらず、押すと調整できるのだったらトリマーのはんだ付けが外れているのでしょう
回すと変化して、でも調整の範囲外であるのならほかの部品が外れているのかと思います
直すにはトリマーの部分を開腹してはんだ修正するしかありません
リゴルのプローブは手で持つ方に調整があるようですから上手く開腹してきれいに元に戻す必要があります
そこまでするのであればアリで安いのを買う方が良いかと思います、容量と周波数が同じなら使えます
2025/05/17(土) 02:32:16.97ID:YnFYKd46
>>513
>>514
小さな調整用トリマがあって回すと波形が変わりますが悪い方のピンクの状態が最良の波形です。何故か付属ドライバーでトリマをグッと押すとピンクの良い方の波形になります

あとチョイなのでなんとか出来にかと相談させて頂きました

Aliで買うのもありですね
アドバイスありがとうございます
2025/05/17(土) 02:40:36.84ID:pG3At8Jg
スペクトロールの調整棒とか持ってる
絶縁されてて良いよ
https://i.imgur.com/wGMTrB7.jpeg
2025/05/17(土) 06:06:35.87ID:S4cfG3+z
>>502
ピンヘッダの長い方をピンソケットに挿せば斜めらないと思うけど?
ブレッドボードに挿す必要はない
両端井桁状にさせばうまくいくはず
2025/05/17(土) 08:30:17.25ID:1flu0zDz
>>511
>調整トリマをグッと押すと4枚目の様に正常
テクトロの純正プローブでなったことがある。接触不良だった(中の基板がしなる変型系
2025/05/17(土) 08:36:49.99ID:1flu0zDz
>>493
××アルコール(エタノール、エチル・アルコール
○アルコール(IPA、イソプロピルアルコール、水抜き剤99%主成分
前者はレタリングがいとも容易く溶ける(ビクターのカセットデッキやDAT)
2025/05/17(土) 08:50:11.32ID:9ORXZO0B
>>515
とりあえずならその調整穴に樹脂を挿して金属の板をプローブに一周させて樹脂を押し付ける
金属の板は緩まないように頑丈に止める(はんだ付け等)、それでもとりあえずの修理だけどね
521774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/17(土) 09:50:25.92ID:hMk/90OK
>>520
その樹脂棒を押し付けられるなら、
金属でなくともテープなどでもいいよね?
2025/05/17(土) 22:41:16.10ID:4ykc753L
https://i.imgur.com/LvTzYTn.jpeg
ヒューズの代りにボルトを使うという豆知識
2025/05/17(土) 23:18:45.41ID:M0XyKlCl
安価なヒューズをケチって高価な本体を損傷しても構わないということか
2025/05/17(土) 23:21:06.10ID:mpGlFSh7
ヒューズが機能してねえw
2025/05/17(土) 23:26:49.37ID:9mH0s+Y5
オシロ持ってる人いいなあ
何に使うか分からないけどハンディタイプ1個あればいろいろ遊べそう
でも選ぶための要素が多すぎてよーわからん
2025/05/17(土) 23:30:00.80ID:Qs01yhL8
1000Aとかなら良さそう
2025/05/17(土) 23:31:22.99ID:Y614Q/2O
必ず2ch以上だぞ
2025/05/17(土) 23:31:39.39ID:mpGlFSh7
うまくいかないときの解決の糸口になるよ
見えるから
2025/05/17(土) 23:57:08.20ID:4ykc753L
>>525
秋月の自分ではんだ付けするカラーのキットのをいまだに使っている
こんなものでも、電源のリップルの確認ぐらいはできる
でも今は同等品で基板むき出しじゃないものをamazonで買えるからその方がいいだろう
2025/05/17(土) 23:59:18.20ID:Y614Q/2O
>>522
燃えるだろ
2025/05/18(日) 01:08:52.32ID:nQdjsu2U
>>525
DDSファンクションジェネレータの出力がどれくらいきれいなのか気になって見てみたとき
最初は100kHzでも案外きれいだなと思ったけどケーブルとかインピーダンスマッチングの影響があるだろうと思ってオシロ直前にアッテネータ入れてみたらギザギザが見えた
https://i.imgur.com/SFoRSk8.jpeg
(肉眼だともっとはっきりわかる)
2025/05/18(日) 02:45:10.36ID:keS634IR
まぁー
そうなるな
2025/05/18(日) 04:41:26.95ID:2uJW1cOw
>>417
>基幹系とか特にw
遅レスだけど
大規模システムとか基幹系は見直されるし対策されるだろうね
むしろ世間が対策を忘れてる様な小さなコントローラーがバタバタと倒れ、
それが原因で大規模混乱が起こるのが怖いなと思う

コンピューターと認識されていないMCで動作しているものが一番危険の種になりうる
2025/05/18(日) 04:53:16.70ID:03hT680z
>>531
DDS方式FGはDACの高サンプル多ビット化だけでなく、常時フルスイングDACとして使い続け (基準クロックと生成周波数演算の関係性)
後段のスプリアス抑制(最低保証)まで意識した強力フィルター群と精密アッテネーターと忠実な大振幅50Ωドライバーが鍵だもんな
計測器メーカーのFGならちゃんとサイン波になる
2025/05/18(日) 04:57:30.62ID:2uJW1cOw
>>522
こんな汚い古い設備は焼却して欲しいと言う願望ですね
2025/05/18(日) 05:05:31.73ID:03hT680z
>>522
これからはケーブル全体がヒューズになるんですね。理解しました
2025/05/18(日) 05:08:41.68ID:+U4byhW/
オーディオのデジタルアンプも要はDDSですよね
今どきのAM送信所も大電力デジタルアンプみたいな感じだったかと
2025/05/18(日) 05:09:21.39ID:ujpSD5N+
真っ先に逝くのはボルトとフォルダの接点だろう
スパークして黒くなったり溶けたりして次第に汚れて…
2025/05/18(日) 05:15:25.65ID:edVjB00m
まああれだ、本体が故障した時に通電をカットしたい目的の交換不可ヒューズみたいな
本体側の信頼性が完璧なんだろう
2025/05/18(日) 05:24:28.49ID:+U4byhW/
絶対切れない高信頼性ヒューズです!
2025/05/18(日) 05:26:55.47ID:keS634IR
駄目じゃんw
2025/05/18(日) 06:10:24.60ID:S8L2B2XR
藤子不二雄のネタであったな
押し売りの修行中

啖呵売のセリフを逆に覚えてしまう

絶対消えない消しゴム
よく消えるマッチ

よく切れる電球
全然切れない包丁
2025/05/18(日) 06:47:16.93ID:ujpSD5N+
全然切れない包丁はままごと用に子供に渡すのに最適
544774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/18(日) 10:56:35.39ID:SHdcUt/+
どらえもんトラウマ回
https://www.youtube.com/watch?v=xOPR9HApqtE
2025/05/18(日) 12:14:40.81ID:4E67qd0s
ハーネス焼けたってその辺の線をちょいちょいと繋いで済ませる国・地域なら
ヒューズの方が入手困難
2025/05/18(日) 12:55:33.30ID:ozygeLeO
教えて下さい
TA7061APが壊れているか否かの判定を簡単に行う方法を教えて頂け無いでしょうか
よろしくお願い致します
547774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/18(日) 13:18:21.98ID:62WX4iQH
>>546
・別のTA7061APと取り替えてみる
・取り外して、データシート通りの条件で、消費電流を異常を見る
・取り外して、データシート通りの条件で、オシロをつないで
  入出力端子の波形を見る
2025/05/18(日) 14:15:28.20ID:ozygeLeO
テスターで足測ってとかでは無料なのですね(汗)
ありがとうございます
2025/05/18(日) 15:18:07.45ID:ujpSD5N+
諸行無料
2025/05/18(日) 17:06:18.16ID:Z4TtTb0e
ギオン少佐の鐘の声
2025/05/18(日) 17:48:42.84ID:+YS8UTYu
TA7061APはIFアンプ用ICだけど検索するとDENONのDP-3000というターンテーブルの回転検出みたいなページがヒットする
まあ壊れてるかどうか見るにはSignal Generatorで何か入力してOsilloで確認が常套手段じゃないかな
552774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/18(日) 18:41:54.98ID:Ax4W94mU
>>522
車用の電装部品は大抵ヒューズが付いているのでこれで問題ありますん。
そしてどの端子もネジ山接触だから過電流が発生すると赤変するのですぐ判りますん。
(既に固着してるんだろうなw)

車載ヒューズが飛ぶってよほどのことだから、原因が分からないと怖くて運転できないよな
553774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/18(日) 20:19:33.04ID:F/u/UbwO
ヒューズなんて、どこも故障してなくても飛ぶもんだけどな
ビビリ杉
2025/05/18(日) 20:37:53.79ID:jUlAI8So
ポリスイッチだよね?
まさかブロウンじゃないよね
555774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/19(月) 08:18:56.42ID:H5eiO4MU
>>550
ギデオン商社の金の音
2025/05/19(月) 11:20:47.51ID:ZX4XtJkn
伝説巨人
557774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/19(月) 12:17:31.17ID:gpcai/Fr
祇園精舎っ京都の祇園にあるわけではない
2025/05/19(月) 12:55:09.80ID:c4ut3X68
そうじゃ
2025/05/19(月) 13:23:33.16ID:U5BgEbWV
インドの祇園精舎には、日本から送られた鐘がある
560774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/19(月) 18:38:47.52ID:bT75HGAh
電子工作系youtuberってBGMめちゃくちゃデカイ人多くない?目じゃなくて耳が悪くなるんか?
2025/05/20(火) 04:10:32.02ID:qaL8iWg5
>>544
右下の綺麗なジャイアンは先生の秘密技術「カワムケール」の結果コンニチハしたジュニア(YES氏のジュニアだけに
2025/05/20(火) 04:23:59.11ID:qaL8iWg5
>>560
ADCやDACはフルスケール音量で全ビットを活用するのが高音質の第一条件だから…(そんなことは思ってなさそうだけど
2025/05/20(火) 12:20:04.08ID:WLN0G5vh
>>557
祇園は日本中にある
祗園とか祇󠄀園とか違う字もあるが
一番正しいのは祇󠄀園の方らしい
2025/05/20(火) 15:11:42.46ID:0G0cJcGf
波高分析やるには
ピークホールド回路の先にADCつけろみたいな図になってるけど
ADCで値を取り込むタイミングは何で決まるんだ?
ピークの値が変わった時か?
たあたま同じ値だと取りこぼす可能性がある
2025/05/20(火) 15:23:12.43ID:33UrAnnk
ピークホールドが定期リセットならその直前
自動減衰ならいつ読んでも大差無いんじゃね
2025/05/20(火) 15:35:29.08ID:0G0cJcGf
>>565
あっリセットか
ピーク検出してからADCで読みだしたら、
プログラムでGPIOでリセット信号送ればいいのか
それは思いつかなかった、ありがとう
567774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/20(火) 20:31:56.24ID:26C8ZeeP
ダイソーで300円のデジタル時計買ったんだけど、7セグで死ぬほど文字が見にくいんだけどこれどうにかならんかね?
カラーの7セグならスモーク貼ればいいみたいなのは見たんだけど、単純な安っぽい黒のやつだからスモーク貼るとますます見にくくなる
2025/05/20(火) 20:55:01.66ID:Y0DfNTTF
>>567
電池がないのでは?
2025/05/20(火) 21:02:43.98ID:usPdvRVH
>>568
新品を入れました
ググったらどの写真もこういう見え方するものみたいなんでそれが嫌ならアナログを買うべきってことですねえ
角度によってはちゃんと見えるんだけど、微妙な角度のズレで88:88に見えてしまう
570774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/20(火) 22:15:23.41ID:l9E7CFu1
値段だけのことはある。
2025/05/20(火) 22:20:55.09ID:mgW8tFNu
偏光板が位置決めを含めてダメダメだと、液晶パネルはまともに表示されない
572774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/21(水) 00:21:15.20ID:Ed+Q73w1
縦横回転しちゃってるんだろうな。
2025/05/21(水) 04:12:18.43ID:gM+UosVN
時計といえばデカデジクロックが40年ぐらい停電以外は正確に動き続けてる
輝度が落ちてきた気配はある
2025/05/21(水) 05:04:32.04ID:sTv1/me4
7セグはディスプレイを光源に向ければ向けるほど見やすくなる
575774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/21(水) 13:08:30.32ID:ujGFVAad
この数で足りるんだろうか
https://www.youtube.com/watch?v=WU59DkI3BpQ
https://www.youtube.com/watch?v=chedaTUNV-8
576774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/21(水) 17:31:14.26ID:pw8zS4gr
567ですがなんとなくスマホ置きがあったのでちょい斜め上にして置いたらめちゃくちゃ見やすくなりました
tps://imgur.com/ftysiez.png
2025/05/21(水) 18:06:41.35ID:SHhhsed3
時計の場合、真正面から見ることが前提だからな
斜め上から見えるようにするには一工夫いるだろうね

パネルが斜めになっているのに、やはり正面(パネル面の斜め下)から見るとくっきりなんていう時計もある
パネルをほとんど上向きにしないと見えないんだけど、これが正直かなり使いづらい
2025/05/21(水) 18:12:09.34ID:IruAH4DZ
液晶は上下視野角30度くらいしか無いからな
それが嫌いでLED7セグ使ってる
579774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/21(水) 20:22:23.60ID:45ZwDiCv
OLEDに7セグのエレメントをスリット状にして貼り付けるとか
何かやってみたいような気もするw
2025/05/21(水) 21:01:46.05ID:IruAH4DZ
デジットで20円で売ってたカラー7セグは
バックライトがRGBの点滅してて液晶シャッターの同期で色表現してた
研究材料として興味深いものだった
2025/05/21(水) 21:50:24.55ID:UjYG4CvI
>>580
面順次式ですね、このタイプのプロジェクターは視線を動かしたとき色がちらつくので嫌い
2025/05/21(水) 21:55:13.58ID:I2zGv6Ck
反射型液晶は外部光次第なところがあるからな
ラックに押し込んであるHP3478Aっていう液晶表示のデジタルマルチメータはそのままだとすごく見づらくてつかうときはLED照明当ててる
液晶にバックライト仕込む改造してる人もいるから真似しようかと思ってる最中
中にはLCDを取っ払って14セグLEDに改造した猛者もいるし(HP3457A)
https://www.eevblog.com/forum/projects/led-display-for-hp-3457a-multimeter-i-did-it-)/
2025/05/21(水) 22:01:00.18ID:IruAH4DZ
反射型液晶は太陽光直下でも見やすい、超低電力という利点があるけど
バックライトはその2つを全否定するものだった…
584774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/22(木) 02:44:24.01ID:Z4D+6NIC
>>582
ワラタ
585774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/22(木) 06:21:31.23ID:aPJ7AiRw
>>580
フィールドシーケンシャル方式か
これでカラービデオ表示しているファインダーのデジカメがあった
昔、テレビ用途にかなり期待されたがシャッターがある程度以上速くならなかった
あと一息だったんだがな

昔、似た様なものでモノクロCRTの前でRGBフィルターを同期して回しカラー表示をする
一体式VHSビデオカメラがあった
フラットベッドスキャナーのカラー読み取り方式はすごく色々な方式が実用化されたことがあるよ
2025/05/22(木) 06:45:48.35ID:a9ZFdfaP
>>585
エプソンの安い複合機のスキャナは
カラーのときは目まぐるしく光源の色がかわってる
2025/05/22(木) 07:02:43.04ID:/evVpH6l
RGBごとの反射光でカラー識別するセンサーもあるな
https://ae01.alicdn.com/kf/Se1bad3dcd5ae494385da332254557d4aT.jpg
2025/05/22(木) 09:16:06.06ID:CjTD2cvl
>>585
安いCCDじゃないスキャナーがその方式だったと記憶
なのでそのスキャナヘッドで走査式カメラを作っても白黒しか撮れない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。