X



電子工作入門者・初心者の集うスレ 120

1774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/06(日) 18:25:16.92ID:vzx27MVW
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
    でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
    得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
  ・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。

前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1738142701/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1732025932/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 117 2024/09/01~
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1725202703/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29~
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24~
http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775
2025/05/04(日) 20:14:29.99ID:PyJlAbqE
インターホン
2025/05/04(日) 20:26:07.68ID:ZjJlP72K
アコースティックギター用ピックアップ(マイク)が使えるんじゃね
282234
垢版 |
2025/05/04(日) 21:22:47.39ID:oRuLrcSZ
TCのヒトどうしたんだろ?

気が向いたら
後学のために結果教えて欲しいかなと思
2025/05/04(日) 21:33:07.58ID:SUBiiS5m
なかなかの変態やな
2025/05/05(月) 00:02:57.81ID:KwyAI0nt
>>279
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g105757/

https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108161/

12V-5Vコンバータ(USB充電器)+スピーカー
2025/05/05(月) 00:45:36.59ID:2cfSDDTO
>>279
盗聴器(FM帯トランスミッター付き)カーステレオで大音量! (有線リクエストを無視した悪のりアドバイス)
286774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 02:33:57.21ID:I9cel3D7
>車の一番後ろにターボがあるので運転席から3mくらい離れてます
そんな車は無いと思うけどな
基本エンジンに近接してる(接合されてる)

そもそも「ターボの動作音」ってなに?
インペラ(吸気側)の回転音?タービン(排気側)の回転音?
いわゆる「きゅいーん」が聞きたいのならインペラ側(インテーク側)でしょう
吸い込み音やブローオフバルブのドレイン音(パシューッ)ならエアフィルタ近傍でしょうか
おそらく「音」を電気信号に変換して〜よりも
直接フレキパイプ等で音を拾って運転席近くまで引っ張ってきた方が良さそうな
2025/05/05(月) 02:50:23.51ID:NK8aqkj+
ポルシェターボとかだろ
2025/05/05(月) 04:32:55.51ID:U4xFcXlP
配管延ばしてタービンを室内に持ってくればいいダイレクトサウンド
2025/05/05(月) 07:17:31.65ID:VN9x79sE
>>287
を自慢したいって誰が見ても分かるのに馬鹿だなオイコラは
2025/05/05(月) 08:12:33.97ID:2Yw0pzh5
カプチーノも後方にタービン、ただ3mとかありえないな
2025/05/05(月) 08:17:43.34ID:24KYqqnZ
模型用の直流モータ(例えばマブチモータ)を低速で回す簡単な回路ってある?
1秒0.5回転ぐらい
2025/05/05(月) 08:39:56.75ID:pkvulXYN
直線で1.5mでも取り回し考えて倍くらい見てるんじゃないの
配線通せる箇所は限られてるだろうし
2025/05/05(月) 09:11:14.75ID:U4xFcXlP
>>291
絶妙の抵抗を入れる
294774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 09:27:04.48ID:F3+uQzKi
>1秒0.5回転ぐらい
模型用モータ(?)でできるのかなそれ。慣性働かなくないその回転数?

シロート目にはギア入れた方がいいと思う
2025/05/05(月) 09:42:28.79ID:pkvulXYN
200rpm以下はいつ止まってもおかしくない、ギアかプーリーで30rpmに落とすべきだな
2025/05/05(月) 10:05:09.51ID:pjBfxdSk
マブチモータなどは極間への力が強くて非線形
回転方向に対して+ーすることにるので
線形素子や線形制御じゃむりかな・・・

サーボ機構やステッパモーターを避ける理由は分からないので
対案は何とも言えないが
PWMボリュームを常に目でコントロールするとか

あとギアかプーリーで増速してフライホイール接続して
巨大慣性で無理やりまわす
負荷はモーター軸から取り出す
(始動は特別制御する)
2025/05/05(月) 10:12:11.72ID:U4xFcXlP
エンコーダとPWMで
だとしても角度でトルク不安定そう
2025/05/05(月) 11:48:03.94ID:tTJKa5ny
>>291
回路だけじゃまるで無理
一回転500パルスくらいのエンコーダーつければ何とか回ると思うけど、
慣性質量が相対的に大きくないとなかなかスムーズには回らないだろ
一回転100パルスくらいのエンコーダーでもギクシャクで「積分すれば30rpm」にくらいなら出来るかも
何方にしてもPIDで制御せざるを得ないと思うけど、比例帯やPID乗数の決め方が難しい
ここに書いてあることが理解できなかったら「不可能」と思った方が良い
2025/05/05(月) 11:49:56.23ID:NK8aqkj+
PWMだな
2025/05/05(月) 11:50:59.22ID:NK8aqkj+
はるか昔に作った事が有る
301774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 12:05:30.98ID:k63wyK9M
https://i.imgur.com/gcjSXAj.jpeg
2025/05/05(月) 12:19:06.44ID:hDTUKIXK
>>301
ワードレオナード熊
2025/05/05(月) 14:22:30.25ID:24KYqqnZ
>291 だけど
エンコーダなしで実現可能な低回転ってどの位?
304774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 15:33:44.88ID:VqjfeIWr
制御付きならかなり低回転まで行けるけど
制御ナシなら数rpmくらいじゃないかな
305774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 15:37:16.20ID:/yiisH2R
ハードオフでジャンクでも漁ってこようと思うけど、
最近、これはいい買い物をした!お宝を発見した!とかあります?
2025/05/05(月) 16:06:44.47ID:24KYqqnZ
8ミリフィルムのコマを数える装置
2025/05/05(月) 16:19:15.73ID:hPGdyd08
>>305
8mmビデオ再生機
30年経ってようやくデジタルアーカイブ
カビとの戦い
もっといい規格が出るだろうと塩漬け
ハンディカムがまだ動いた25年前に済ませておくべきだった
2025/05/05(月) 17:55:44.00ID:aaJzD5cU
>>305
コネクタが壊れてるだけ、スイッチが壊れてるだけ
なんてのはよくあるから、そこだけ直して使ってる
2025/05/05(月) 20:17:02.11ID:pkvulXYN
7インチカーナビのモニタだけ200円、ケーブルも無いので直でピン出しでNTSCは映った
RGBもあるはずなんだけどな
ESP32かRP2040の出力として使う予定

ミニコンポのスピーカーペアを3セット、350円、350円、550円
箱だけ使ってユニット入れ替えるつもりがなんかちゃんと音出る…

スズキ軽四純正オーディオ、350円、パイオニアのラジオ、MD,CD,パワーアンプ、待機電流がやたら大きい

wiiのACアダプタ 12V3.7A 110-220円 安いのがあったら根こそぎ買ってる
xboxのACアダプタ 12V15A 550円めったに無い 2個買った
2025/05/06(火) 14:05:22.74ID:EPpeGm94
>>303
うちの幼稚園児に監督なしで一番ゆっくり歩かせることができるのは時速何キロくらいですか?
という質問と同じくらい馬鹿げた質問
2025/05/06(火) 14:11:04.39ID:qNBkBF2m
PCファンの設定とかやった経験があるならだいたいわかるよな
312774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 14:17:41.52ID:dbyZGmyP
自作機器に取り付けた手前のトグルスイッチを上に上げたらケース毎浮き上がる問題だけど車のホイール用の鉄のおもりを中に敷き詰めたらいい感じに重くなって浮き上がること無くなったわ
同じようにストレス感じてる人いたらお試しあれ
313774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 18:11:29.25ID:Mj2VYnRj
頭悪そう
314774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 18:19:42.94ID:ifLVEIM5
>>312
もう少し軽く動くスイッチを使えばいいと思うです。
あるいはスイッチレバーの左右に小さなハンドルを付けて
それとともに手で持ってトグル操作をすれば、ケースの軽さは
キャンセルされると思う。
2025/05/06(火) 18:23:00.01ID:qNBkBF2m
リモコンとタッチセンサー
2025/05/06(火) 18:27:18.84ID:ApKTLLhM
>>298
>PID
一番嫌いな単語キター

温調にはかかせないけとカンが頼りですわ。いまどきの温調器は賢いんで今はほぼ機械だより(´・ω・`)
2025/05/06(火) 18:32:04.58ID:qYsLryFh
>>310
そんなことも知らないバカはお前だろ
318774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 18:40:47.45ID:+F6thg5F
P  パープリンな頭で
I  インチキで
D  デタラメな
成魚が泳いでいるな
319774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 19:20:42.63ID:GYu+ZEeH
プロポのおっさんまだいたのか
2025/05/06(火) 20:17:00.94ID:EPpeGm94
>>316
今も昔も温調器の自動設定はジーグラニコルス法でしょう
2方式あるどっちでやってるかは知らんけど、
温調くらいなら自分で簡単に決めてもほとんどの場合は問題ないと思いますけどねぇ

この直流モーターを30rpmで回す様な困難な状態になるときちんと決めないと
最適値は得られないかもしれないですけどね
電子回路でコンデンサーや抵抗を闇雲に変えて発振気味、オフセット大き過ぎーなんて、
時間を潰してるよりはPIDループだと認識して定数決めた方が早いと思いますよ
2025/05/06(火) 20:30:45.13ID:/3QsAUcE
負荷・負荷変動も、精度・偏差・むらの数字も出ておらず
0.5回転の空回りなのだから
机上の空論を楽しみましょう
2025/05/06(火) 20:41:34.24ID:/3QsAUcE
直流モーターは、始動時やロックしたときに、
過大電流がやばいから備えろと実習で習いましたが、
適正回転数6500rpmのマブチモーターだとして、
1秒0.5回転ぐらいであっても回転していれば過大電流は大丈夫なのでしょうか?
2025/05/06(火) 21:16:30.26ID:EPpeGm94
その質問も310と同じで
マブチモーターの形式は?と過大電流は何をもって過大電流とするのか?
という事が定義されていないと答えるのが困難でしょうね
もちろん使用電圧やどれだけの時間連続するかの条件も必要です

やばいから備えろではなんのことかわかりません
一般的にはモーターの定格を見てその最大定格を超えなければ、
多分大丈夫くらいしか答えられません
最大定格は1項目でも超えることはできませんが、
一番超えやすいのは巻線温度か電流でしょうね
324774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 22:16:01.65ID:h3Dgq2JW
30rpmみたいな超低速なら,マブチモーターのようなブラシ式DCモーターより,ブラシレス永久磁石モーターの方が実現可能性が高いと思う
仮に負荷が軽いとすれば磁極位置推定なんて高度なことしなくても三相正弦波駆動で脱調せずに回っちゃったりするんじゃない?
インバーターを作る勉強にもなる
2025/05/06(火) 22:47:34.22ID:0t9QXEpd
>>322
一例として
マブチFA130RA(ミニ4駆動サイズ)
データシート3500rpmくらいで実線消えてるからそれより下は規定トルクは無理

電流制限するなり電圧下げるなりPWMかますなりすれば焼ききれないが・・・
トルクはどんどんさがるし
不安定な回転になるだろう
そもそも回転子だけでは慣性モーメントないから無理っぽい
326774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 22:56:28.54ID:z2AJ8qTb
モーターとサーボの違いは?
2025/05/06(火) 23:36:35.33ID:3kfDhgRm
>>322
簡単には、(電源電圧−誘起起電圧定数×回転数)/巻線抵抗 で表わされるので、
回転数が低くても電源電圧が低くコントロールされていれば比較的大きな電流にはならない

>>324
正弦波駆動あっても、鉄芯を持つブラシレス永久磁石モーターでは磁石と鉄芯の吸引・反発によるトルクむらはカバーできないな
コアレスブラシレスならワンチャン
2025/05/06(火) 23:44:57.12ID:PflktC/e
サーボはたいがい回転周の検出が付いてる
2025/05/06(火) 23:48:03.04ID:qNBkBF2m
サーボ使うくらいならステッピングモーターでいいんじゃないの
330774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 00:11:52.32ID:XzJd9I2z
geared motorでしょ
331774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 00:20:10.87ID:0VfB+fPj
サーボとステッピングモーターどっちがトルク大きい?
332774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 05:40:02.87ID:qINfZlGE
>>326
>>331
工業高校生か?
自分の使ってる言葉がどこででも通じると思うな
328〜330に乗せられたとするならわからない言葉は少しは自分で調べるべき
そうでないといつまで経っても初心者を脱せられない
333774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 07:35:26.06ID:J+tlKjpB
初心者スレで釣ってるだけやろ。
質問の仕方からして
334774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 09:15:54.95ID:Fvh9jO0v
レコードプレーヤー買ってばらして使えよ
33rpmでちょうどいいだろ
2025/05/07(水) 09:41:46.32ID:zYMT3iK1
なぜ33 1/3なんていうやりきれない規格になったんだろう
2025/05/07(水) 09:42:09.66ID:zYMT3iK1
やりきれない→割りきれない
2025/05/07(水) 09:43:07.71ID:zYMT3iK1
30とかともかく36ならまだ理解できる
2025/05/07(水) 09:55:43.28ID:6QWGDaH5
最初のLPが30分で1000本のグルーヴとかかな
2025/05/07(水) 10:08:27.70ID:AMiSCwwi
今さらだけど、特にLPって外側と内側で
かなり周速度違うよね

子供のころパンダの電蓄買ってもらった
友達はてんとう虫のやつ
レコードに傷を付けると飛ぶから気をつけてと言われ
いつレコードや針が飛んできてもいいように
構えて聴いていた

高級機に透明の蓋が付いてるのは、なるほどそういうことか
と、しっくり納得
2025/05/07(水) 10:16:29.88ID:H9BGIdig
レコードプレーヤーに使われていた同期モーターの回転数が3600rpm@60Hz
これをギアで減速させる場合、ギア比80で45rpm、同108で33 1/3rpmとなる
具体的な数字がなぜこれなのかは組み合わせの都合なのかね

ちなみに、SP 78rpmもギア比46に由来するようだ
2025/05/07(水) 10:17:25.79ID:rs01sxmg
>>333
321、322は同じアカウントだから明らかに釣りだな
2025/05/07(水) 10:19:14.94ID:rs01sxmg
>>336
50Hzで77極モーター作ると33・1/3回転にできるからとかかな
2025/05/07(水) 10:20:34.08ID:rs01sxmg
>>339
>今さらだけど、特にLPって外側と内側で
>かなり周速度違うよね
CDみたいに線速一定は当時の技術じゃ無理だから仕方なかったんだろうね
2025/05/07(水) 10:37:51.82ID:AMiSCwwi
>>340
なるほどギヤ減速か
初期からアイドラやベルトという勝手なイメージがあったから
思い付かなかった

ベルトやアイドラならワウフラッタが大きいのも納得だけど
ギアの時代なら発電所の周波数がそもそもそれほどに変動大きかったのか
2025/05/07(水) 10:40:12.76ID:AMiSCwwi
>>343
アームの角度で合わせるのも困難だから
速度トラッキングのトーンをのせるとか
当時としては複雑になりますよね
346774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 11:27:26.94ID:Fd8JnlfD
人生で初めて聞いたレコードはマイファミリー『味の素』-いつでも-どこでも
2025/05/07(水) 11:38:21.76ID:Iq2RXVli
>>346
自分は、つくったくんのネジクマくん
おちばのゆめのまき
2025/05/07(水) 14:22:52.02ID:6yl9pij6
つくったくんがつくった、ネジクマくーん
懐かしいな
水の底に沈むやつが子供ながらに怖かったような記憶が…
349774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 14:31:53.29ID:MnHdM21u
チューリップの心の旅
電蓄もステレオも無いのにFMラジオのクイズで当たった賞品。
みんな知ってる不二家歌謡ベストテン、ロイジェームスの頃ね。
2025/05/07(水) 14:39:03.44ID:TLW/+QrI
>>348
おちばのゆめのまきも結構ホラーに思えたよ
2025/05/07(水) 14:48:55.94ID:6QWGDaH5
>『味の素』
ソノシートじゃなくフルカラーのSP盤を懸賞で配ってたんだ
2025/05/07(水) 15:16:11.26ID:rZjT0dHU
レコードがすり減るから、最初にカセットに録音して、レコードは後生大事に保管してた
353774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 18:47:49.02ID:QWQlmFL9
すり減る訳ない
2025/05/07(水) 18:57:41.57ID:ztgBdrXV
レコードが磨り減るなら2回目には劣化が進んでるはずだ
計測器以上の聴感をもつオーディオマニアなら
1プレイごとに新調してもおかしくはない
2025/05/07(水) 19:22:09.93ID:zIh+HEwt
テープも延びて音程は下がりリズムは間延びしたそれがめちゃくちゃイヤだったなあ
2025/05/07(水) 19:28:25.53ID:c3DlNqmd
特性測定用のテストレコードの高音域がへたって使えなくなるのが
10回だったか20回だったか忘れた
もはや検索しても出てこない
357774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 19:31:09.01ID:QWQlmFL9
針先がレコード盤を擦るのはほんの瞬間だろ?
同じ場所を剣山でゴシゴシ擦る訳じゃないんだから普通に数十回再生しても減る訳無い
2025/05/07(水) 19:41:42.49ID:ztgBdrXV
>>357
数十回再生しても減らない溝
でも寿命はあるにだから回数に比例するのではなく100回や1000回でステップ的に変化するのかな
所得税の税率みたいだ
359774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 19:47:31.37ID:LWCXupxj
こすれてるのに擦り減らないってどういう理屈だよw
擦り減るにきまってるだろ
ダイヤモンド針さえ擦り減るというのに
360774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 19:49:27.25ID:QWQlmFL9
盤のその部分への圧力は1回の再生で1回ほんの一瞬だけど針先は常に圧力かかってるから寿命があるとするなら針の方じゃない?
2025/05/07(水) 19:50:09.73ID:c3DlNqmd
針圧を接触面積で割って求められる単位面積当たりの重量は、
象の足にかかる重量に匹敵するという計算があった。
これも検索しても出てこなくなっている
362774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 19:54:40.15ID:QWQlmFL9
数トンだったとしてもほんの一瞬じゃないの
2025/05/07(水) 19:59:52.49ID:rs01sxmg
>>356
高級アームの針圧は2から3gあれば十分だが、安物アームは20gから30gかかっている
安物アーム使うと一発でLPがダメになる針先を拡大鏡で見ると削くずの山
2025/05/07(水) 20:00:37.37ID:c3DlNqmd
塩化ビニールの可塑性にも限界があって、押しつぶされて原形に戻らない
そういう顕微鏡写真もあったはずだけど、もう無い
2025/05/07(水) 20:01:33.72ID:rs01sxmg
>>361
>匹敵するという計算があった
匹敵じゃなくてはるかに大きいんだよ
これがLPの最大の問題点だったんだな
SPはそれより一桁以上酷かったんだけどね
366774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 20:04:44.12ID:QWQlmFL9
20gとか30gってなんだよ
針圧すら測らないで再生する奴の盤のコンディションなんてどうでもいい
2025/05/07(水) 20:35:06.26ID:H9BGIdig
全盛期はハイコンプライアンスカートリッジが1g台の軽針圧で良かったな
VictorはCD-4でのシバタ針の使用に対応するため、エントリークラスからこれだった
アームが安物で追従性が悪いとかえってダメダメになっちゃうけど
2025/05/07(水) 21:07:23.50ID:qUWZEcv8
もう名前忘れたけどさ
かなり高いアーム作ってる人がいた
旋盤でギリギリまで薄く削るんだって
2025/05/07(水) 21:40:56.31ID:dSjzVnF+
30gはさすがにないけどSP兼用の電蓄は10g掛かってる
そういうので何度も繰り返し再生すると少しずつだが磨り減っていくのは事実
2〜3g程度の針圧なら殆ど気にする必要は無いけどそれでも永遠では無いと思うよ
370774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 21:41:10.36ID:LWCXupxj
塩ビの盤はときどき出来損ないがあってさ
針圧小さすぎると小さなウネリで針がジャンプしちゃって再生不能になることあるんだよね
2025/05/07(水) 21:46:25.83ID:7oEwHypv
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
2025/05/07(水) 22:44:12.48ID:qUWZEcv8
オルトホンのSPUとかは重かったな
2025/05/07(水) 23:33:57.35ID:2W14ny+E
釣りまがいのほうがスレタイに合っている件
2025/05/07(水) 23:55:26.70ID:AchMQL3k
>>371
だからこのスレいらない
2025/05/08(木) 04:23:08.01ID:IVVgD4fO
>>369
レーザー当てて再生するやつあったじゃん
それでもえいえんでは無いかも知れんけど
2025/05/08(木) 04:42:54.34ID:NXM/8pR6
あれさ円盤からレーザー外すんだよw
2025/05/08(木) 04:48:49.58ID:NXM/8pR6
最初は晴海のホテルで
次は九段下でエレベーターが小さくて設営が大変
2025/05/08(木) 04:50:57.37ID:NXM/8pR6
オーディオショー大変なんだよ
ちまみに設営側でした
2025/05/08(木) 04:52:18.91ID:NXM/8pR6
商社だったから
他社のも手伝うんだ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況