.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
.
電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
質問の要点は
初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1
を参考に。
百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
http://imgur.com/
・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。
前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1738142701/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1732025932/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 117 2024/09/01~
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1725202703/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29~
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24~
http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775
探検
電子工作入門者・初心者の集うスレ 120
1774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 18:25:16.92ID:vzx27MVW2025/04/06(日) 18:27:36.59ID:YEbd69xd
もうこのスレいらんだろ定期
3774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 18:28:45.42ID:vzx27MVW ツンデレ乙
4774ワット発電中さん
2025/04/07(月) 13:02:00.98ID:ZRHuQPdv O2
2025/04/08(火) 21:40:06.21ID:JgOCPqHA
初めての相談で初心者なので分かりにくい説明で申し訳ないのですが、ADS1115モジュールとOLED SD1306をRaspberry Pi Picoに接続してPythonで動作させた際に、それぞれ単独では問題なく動作するのに、同時に接続するとエラーが発生する。インターネットで検索してもこのような問題は多くの人が遭遇している。
電圧も テスターを使って測定したが問題なかった。3.3v
バスの設定についてもI2C0とI2C1別々にした。
配線も問題ないと思う
AIに相談し、考えうる原因を確認したが分からなかった
原因と対策がもしわかる人がいたら教えてください
電圧も テスターを使って測定したが問題なかった。3.3v
バスの設定についてもI2C0とI2C1別々にした。
配線も問題ないと思う
AIに相談し、考えうる原因を確認したが分からなかった
原因と対策がもしわかる人がいたら教えてください
2025/04/08(火) 22:08:34.37ID:WxV2B7t8
2025/04/08(火) 22:58:02.13ID:kBmWqcJB
>>5
だれがどういうエラーを返すのかを書いてくれないと、検索できない
だれがどういうエラーを返すのかを書いてくれないと、検索できない
2025/04/08(火) 23:01:47.21ID:kBmWqcJB
○ADS1115
16ビット分解能搭載の高精度A / Dコンバータ
I2C対応
4つのI2Cスレーブ・アドレスが選択できる
●ADS1115モジュール 詳細不明 Aliものかなにか?
○OLED sSD1306
有機LED(OLED)を用いたI2C制御の128x64グラフィックディスプレイモジュール
制御チップ sSD1306
16ビット分解能搭載の高精度A / Dコンバータ
I2C対応
4つのI2Cスレーブ・アドレスが選択できる
●ADS1115モジュール 詳細不明 Aliものかなにか?
○OLED sSD1306
有機LED(OLED)を用いたI2C制御の128x64グラフィックディスプレイモジュール
制御チップ sSD1306
2025/04/09(水) 08:55:01.65ID:GHn8gFri
>>5
グランド系かなぁ? どっちかのGNDが少し浮き気味??? ラズパイ2個用意して電源も別で動作させて問題ないのを確認
その後、GNDだけ接続してどうか? それで良ければ電源を同じにしてどうか? そういう検証すればわかるかもね
グランド系かなぁ? どっちかのGNDが少し浮き気味??? ラズパイ2個用意して電源も別で動作させて問題ないのを確認
その後、GNDだけ接続してどうか? それで良ければ電源を同じにしてどうか? そういう検証すればわかるかもね
2025/04/09(水) 13:31:25.24ID:xotfSn3u
ほんの4年前はOLEDのSSD1306やSSD1331とか使ってたけど
今はM5stack系か黄色基板しか使ってない
小さいのでチマチマは一過性であった
今はM5stack系か黄色基板しか使ってない
小さいのでチマチマは一過性であった
11774ワット発電中さん
2025/04/09(水) 13:52:08.03ID:HtLOHZQ3 GNDが揺れてるって言うけど、
どこを基準に言ってるんだろう。
どこを基準に言ってるんだろう。
2025/04/09(水) 16:47:34.06ID:Bg91S/B9
そりゃもう、GND基準よ。
13774ワット発電中さん
2025/04/09(水) 18:08:36.84ID:fD9nC/UJ 自分の足元基準で、自分が揺れてるって。。。
2025/04/09(水) 18:54:54.76ID:Adlu/CFJ
>>5です
レスをくれた皆様、説明不足ですみません。
ACEIRMC ADS1115 4チャンネル 16ビット I2C ADC モジュール ゲインアンプ
と
OLED SSD1306 秋月のやつです
続きます
レスをくれた皆様、説明不足ですみません。
ACEIRMC ADS1115 4チャンネル 16ビット I2C ADC モジュール ゲインアンプ
と
OLED SSD1306 秋月のやつです
続きます
2025/04/09(水) 18:57:53.29ID:Adlu/CFJ
>5です
ADS1115のライブラリはgithub からダウンロード
SSD1306のライブラリはthonny のパッケージから入(ssd1306.py)
MicroPythonでコード記入
エラーメッセージ
Error initializing I2C(1) on pins 9 and 8: bad SCL pin
I2C(0) scan result: [60]
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 17, in <module>
File "/lib/ssd1306.py", line 119, in __init__
File "/lib/ssd1306.py", line 38, in __init__
File "/lib/ssd1306.py", line 75, in init_display
File "/lib/ssd1306.py", line 124, in write_cmd
OSError: [Errno 5] EIO
ADS1115のライブラリはgithub からダウンロード
SSD1306のライブラリはthonny のパッケージから入(ssd1306.py)
MicroPythonでコード記入
エラーメッセージ
Error initializing I2C(1) on pins 9 and 8: bad SCL pin
I2C(0) scan result: [60]
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 17, in <module>
File "/lib/ssd1306.py", line 119, in __init__
File "/lib/ssd1306.py", line 38, in __init__
File "/lib/ssd1306.py", line 75, in init_display
File "/lib/ssd1306.py", line 124, in write_cmd
OSError: [Errno 5] EIO
2025/04/09(水) 19:01:02.97ID:Adlu/CFJ
>>5です
from machine import Pin, I2C
import ssd1306
# I2C初期化
try:
i2c = I2C(1, scl=Pin(9), sda=Pin(8))
print("I2C(1) initialized successfully on pins 9 (SCL) and 8 (SDA)")
except ValueError as e:
print("Error initializing I2C(1) on pins 9 and 8:", e)
エラーなるので分割投稿になりすみません
from machine import Pin, I2C
import ssd1306
# I2C初期化
try:
i2c = I2C(1, scl=Pin(9), sda=Pin(8))
print("I2C(1) initialized successfully on pins 9 (SCL) and 8 (SDA)")
except ValueError as e:
print("Error initializing I2C(1) on pins 9 and 8:", e)
エラーなるので分割投稿になりすみません
2025/04/09(水) 19:03:28.36ID:Adlu/CFJ
>>5です
# OLED初期化
try:
i2c_oled = I2C(0, scl=Pin(17), sda=Pin(16))
devices = i2c_oled.scan()
print("I2C(0) scan result:", devices)
# OLED初期化
try:
i2c_oled = I2C(0, scl=Pin(17), sda=Pin(16))
devices = i2c_oled.scan()
print("I2C(0) scan result:", devices)
2025/04/09(水) 19:04:08.79ID:Adlu/CFJ
>>5です
if devices:
oled = ssd1306.SSD1306_I2C(128, 64, i2c_oled, addr=devices[0])
print("OLED initialized successfully on pins 17 (SCL) and 16 (SDA)")
if devices:
oled = ssd1306.SSD1306_I2C(128, 64, i2c_oled, addr=devices[0])
print("OLED initialized successfully on pins 17 (SCL) and 16 (SDA)")
2025/04/09(水) 19:04:35.27ID:Adlu/CFJ
>5です
else:
print("No I2C devices found on pins 17 and 16")
oled = None
except ValueError as e:
print("Error initializing I2C(0) for OLED on pins 17 and 16:", e)
oled = None # Ensure oled is defined
else:
print("No I2C devices found on pins 17 and 16")
oled = None
except ValueError as e:
print("Error initializing I2C(0) for OLED on pins 17 and 16:", e)
oled = None # Ensure oled is defined
2025/04/09(水) 19:10:56.84ID:Adlu/CFJ
>>5です
長々とすみません。お手数ですがお願いします
長々とすみません。お手数ですがお願いします
21774ワット発電中さん
2025/04/09(水) 20:06:56.53ID:hSHsBhHy >>16
>i2c = I2C(1, scl=Pin(9), sda=Pin(8))
Pin(9)とPin(8)は、I2C0だから、I2Cのチャンネルは0でないとダメ。
i2c = I2C(0, scl=Pin(9), sda=Pin(8)) が正解
OLED のほうはチャンネルが違うから使えない。
そのまま使いたいなら SoftI2C にすればイケるかも。
あと、デバッグ中にtry使うとバグが見えなくなるよ。
>i2c = I2C(1, scl=Pin(9), sda=Pin(8))
Pin(9)とPin(8)は、I2C0だから、I2Cのチャンネルは0でないとダメ。
i2c = I2C(0, scl=Pin(9), sda=Pin(8)) が正解
OLED のほうはチャンネルが違うから使えない。
そのまま使いたいなら SoftI2C にすればイケるかも。
あと、デバッグ中にtry使うとバグが見えなくなるよ。
22774ワット発電中さん
2025/04/09(水) 20:30:09.57ID:cDWiHVHA それぞれ違うI2CアドレスなんだからI2Cを分ける意味ないんじゃね?
って思うんだけどさ
って思うんだけどさ
2025/04/10(木) 19:08:02.21ID:ebJQV23u
2025/04/10(木) 22:01:39.29ID:e5cts+bE
>>23
一応専用スレあるからよろしくね。
MicroPythonのスレ Part 01
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1581183513/
一応専用スレあるからよろしくね。
MicroPythonのスレ Part 01
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1581183513/
2025/04/10(木) 23:24:05.60ID:5BGR99WI
Portable induction heater
手持式高頻加熱机
っての作りたい
回路図ってない?
手持式高頻加熱机
っての作りたい
回路図ってない?
2025/04/10(木) 23:31:27.89ID:g+Vlwwm1
誘導加熱装置は電波法に抵触する可能性が高いので安易に手を出さないのが無難
2025/04/11(金) 00:18:38.46ID:Gno+zfD9
フリマサイトで加熱式たばこglo300円で買って分解したらそれだった
2025/04/11(金) 00:21:18.92ID:hyoCZ8sF
別の板なんだけどスレ立てして一分以内になぜかdat落ちした
3レスしかしてないのに1時間経っても落ちないスレたくさんあるのに
間違いなく狙い撃ちしてる
3レスしかしてないのに1時間経っても落ちないスレたくさんあるのに
間違いなく狙い撃ちしてる
2025/04/11(金) 00:47:25.70ID:Gno+zfD9
ウララ ウララ ウラウラで
2025/04/11(金) 09:22:18.12ID:CZfRswZj
>>25
ググればようつべに簡易式の物があるけど、電波が出るので違反だよ、特に簡易式の物は周波数がめちゃくちゃで電波が出て何に影響するかわからない
ググればようつべに簡易式の物があるけど、電波が出るので違反だよ、特に簡易式の物は周波数がめちゃくちゃで電波が出て何に影響するかわからない
2025/04/11(金) 09:32:26.28ID:Gno+zfD9
2025/04/11(金) 20:04:34.11ID:/C1+F1Xd
比較的精度よく1Hzが欲しいんだけど
4MHzの水晶振動子やセラロックを
390で4個で(1/100)*(1/100)*(1/100)*(1/2)*(1/2)
でいいかと思いましたが、インバータ1個と390を4個は大きすぎるな
そこらへんい転がっているAttiny13で0.5秒ごとにONとOFFの方が簡単かもだな
4MHzの水晶振動子やセラロックを
390で4個で(1/100)*(1/100)*(1/100)*(1/2)*(1/2)
でいいかと思いましたが、インバータ1個と390を4個は大きすぎるな
そこらへんい転がっているAttiny13で0.5秒ごとにONとOFFの方が簡単かもだな
2025/04/11(金) 20:25:39.06ID:z1QO02pZ
32768Hzの水晶使えば?
2025/04/11(金) 20:38:21.81ID:Zepg49wM
>>32
カウンター作れば?
カウンター作れば?
2025/04/11(金) 20:47:23.97ID:Gno+zfD9
RTCの中には1Hz出力できるものがある
2025/04/11(金) 20:51:41.59ID:JtwwgdSZ
>>32
空が見えるならGPSモジュールから高精度な1pps信号が得られる
空が見えるならGPSモジュールから高精度な1pps信号が得られる
37774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 21:00:56.18ID:mQ5ffeFi マイコンの内蔵発振器で良いじゃ無い
38774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 22:24:52.34ID:WrvSrrH1 使い道次第ってことなんだよな
で、質問者はこれっきり戻っては来ない
で、質問者はこれっきり戻っては来ない
39774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 22:56:05.37ID:/GIcXULm >>32
>>比較的精度よく
こういうのは具体的数値持ってこないとアドバイスしようがな
一時間で0.1秒以内とか一日で1秒以内とかね
でまあマイコンのクロック用水晶なんか周波数ジャンプがひどかったりしてやめとけって感じなんだが
一時間で数分狂ってもいいとかなら使える
この件、依然どっかのすれで呟いたらバカにしくさったレスしか返ってこんかったからググってみたら
結構昔から知られた現象だった
>>比較的精度よく
こういうのは具体的数値持ってこないとアドバイスしようがな
一時間で0.1秒以内とか一日で1秒以内とかね
でまあマイコンのクロック用水晶なんか周波数ジャンプがひどかったりしてやめとけって感じなんだが
一時間で数分狂ってもいいとかなら使える
この件、依然どっかのすれで呟いたらバカにしくさったレスしか返ってこんかったからググってみたら
結構昔から知られた現象だった
40774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 23:01:00.38ID:/GIcXULm gpsで1ppsが欲しい場合3dfixしてる必要ないから、窓が2方面に開けてるくらいでまあまあ使えるよ
難はロストしてる時の1ppsがどの程度の精度になってるかわからんとこ
難はロストしてる時の1ppsがどの程度の精度になってるかわからんとこ
2025/04/11(金) 23:33:31.12ID:/C1+F1Xd
>>33
それも考えましたがコルピッツ回路は作ったことないんですよね
74HCU04で発振するような簡単なものではないらしいので
水晶振動子とインバータで作れる程度がいいなと思ったのです。
現在は秋月のファンクションジェネレーター miniDDS FG085を使っていて
これも1Hz出るのでこれと同程度の精度をこれ無しで作りたい。
それも考えましたがコルピッツ回路は作ったことないんですよね
74HCU04で発振するような簡単なものではないらしいので
水晶振動子とインバータで作れる程度がいいなと思ったのです。
現在は秋月のファンクションジェネレーター miniDDS FG085を使っていて
これも1Hz出るのでこれと同程度の精度をこれ無しで作りたい。
2025/04/11(金) 23:42:34.84ID:SUiAHMom
高精度なら水晶振動子の分周しかないよ
43774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 23:48:19.41ID:WrvSrrH1 それならRTC1択かな
個人的にはこれがお気に入り
I2Cで繋ぐだけで桶だし(Xtal不要というか内蔵)
https://www.microcrystal.com/fileadmin/Media/Products/RTC/App.Manual/RV-8263-C8_App-Manual.pdf
個人的にはこれがお気に入り
I2Cで繋ぐだけで桶だし(Xtal不要というか内蔵)
https://www.microcrystal.com/fileadmin/Media/Products/RTC/App.Manual/RV-8263-C8_App-Manual.pdf
44774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 23:50:26.03ID:8oTfP4Qt 窓ガラスに鉄線入りなんだけどこれもしかして電波遮る?
窓開けないとみちびきの電波取れない
窓開けないとみちびきの電波取れない
45774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 23:59:07.03ID:/GIcXULm >>44
思いっきり遮る
思いっきり遮る
46774ワット発電中さん
2025/04/12(土) 00:06:23.07ID:FBrgdNgX2025/04/12(土) 00:35:14.49ID:5aLc8ZN0
>>43
CLKOUT 7
Clock Output; push-pull; controlled by CLKOE. If CLKOE is HIGH (VDD),
the CLKOUT pin drives the square wave of 32.768 kHz, 16.384 kHz, 8.192 kHz,
4.096 kHz, 2.048 kHz, 1.024 kHz or 1 Hz (Default value is 32.768 kHz).
When CLKOE is tied to Ground, the CLKOUT pin is LOW.
これ1Hz出す場合は、マイコン使ってI2Cでレジスタ設定しないといけないんですよね
そういえばアマゾンで売ってるDS3231の載ってるRTCの基板も
32kという端子があるので、あれに74HC4060で分周すればいいのかな
CLKOUT 7
Clock Output; push-pull; controlled by CLKOE. If CLKOE is HIGH (VDD),
the CLKOUT pin drives the square wave of 32.768 kHz, 16.384 kHz, 8.192 kHz,
4.096 kHz, 2.048 kHz, 1.024 kHz or 1 Hz (Default value is 32.768 kHz).
When CLKOE is tied to Ground, the CLKOUT pin is LOW.
これ1Hz出す場合は、マイコン使ってI2Cでレジスタ設定しないといけないんですよね
そういえばアマゾンで売ってるDS3231の載ってるRTCの基板も
32kという端子があるので、あれに74HC4060で分周すればいいのかな
48774ワット発電中さん
2025/04/12(土) 02:07:15.18ID:KxIE3ZAN >>46
アンテナ部分を窓の外に出そうぜ
アンテナ部分を窓の外に出そうぜ
2025/04/12(土) 03:14:05.15ID:p2rIC1Wz
32kでいいならRX8025Tはどうだ
水晶封入パッケージで外付けは何もいらない
FOEをプルダウンするだけでFOUTから32kが出てくる、I2C制御も必要無い
電源1.6v-5.5vなのもポイント高い、使えるDTCXO
水晶封入パッケージで外付けは何もいらない
FOEをプルダウンするだけでFOUTから32kが出てくる、I2C制御も必要無い
電源1.6v-5.5vなのもポイント高い、使えるDTCXO
50774ワット発電中さん
2025/04/12(土) 04:11:22.58ID:ySJyqxdb >>47
>これ1Hz出す場合は、マイコン使ってI2Cでレジスタ設定しないといけないんですよね
Attiny13が転がってるんだから手っ取り早く実現出来るのでは?
DS3231でも同じ事(I2Cで操作可)ですし
>これ1Hz出す場合は、マイコン使ってI2Cでレジスタ設定しないといけないんですよね
Attiny13が転がってるんだから手っ取り早く実現出来るのでは?
DS3231でも同じ事(I2Cで操作可)ですし
2025/04/12(土) 10:57:50.78ID:mMGnkJpu
安い目覚まし時計からだいたい1秒装置がとれる気がする
2025/04/12(土) 11:05:19.46ID:w5f12ih9
ワンチップマイコンに32768水晶付けて発振させて水晶の足から32768取れないかな?
2025/04/12(土) 11:12:24.73ID:p2rIC1Wz
そんな精度でいいならマイコンで1秒出せばいいじゃん
2025/04/12(土) 11:32:28.37ID:lA7gC2pL
100均の時計から取っては?
100均時計でLEDを点滅させちゃいました。LEDマーカーの実験。
https://blog.goo.ne.jp/carioca_lab/e/2546bd96d6ccad47048224ec9ba0f868
100均時計でLEDを点滅させちゃいました。LEDマーカーの実験。
https://blog.goo.ne.jp/carioca_lab/e/2546bd96d6ccad47048224ec9ba0f868
2025/04/12(土) 11:33:06.97ID:lA7gC2pL
問題は今は昔みたいに100円で売ってるかどうかだけどw
56関連スレ
2025/04/12(土) 12:34:57.11ID:99ku6dLV57774ワット発電中さん
2025/04/12(土) 17:47:20.95ID:vO5q12Wa 最近百斤商品も、中身の量が減ってきて割安感なくなってきたよね
58774ワット発電中さん
2025/04/12(土) 21:47:08.69ID:FBrgdNgX >>48
賃貸だから壁に穴開けるのは無理だわ
賃貸だから壁に穴開けるのは無理だわ
59774ワット発電中さん
2025/04/12(土) 21:56:57.54ID:FBrgdNgX ちょっと前にこのスレかもうひとつのスレで言ってたニュース速報あったらラジオをNHKに切り替える装置の事思い出したのでやっと自作したんけど、ニュースあったら念のためピエゾブザーとLEDでモールス信号も鳴らしてるんだけどニュースのたびに音が鳴るからビクッとして不安になる
音量は小さいんだけど何が原因でしょうか?
聞き慣れないブザー音やいきなりラジオのチャンネルが変わる事が原因?
音の周波数は100Hzにしてます
音量は小さいんだけど何が原因でしょうか?
聞き慣れないブザー音やいきなりラジオのチャンネルが変わる事が原因?
音の周波数は100Hzにしてます
2025/04/12(土) 22:17:08.04ID:HlVBiMQ0
スレみるとここ
電気・電子技術者の、雑談スレ
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1737924333/
と住民が少しかぶってる感じだけど仕事と趣味で使い分けしてる人いる? 仕事じゃ圧着工具ゲシゲシやりつつ趣味で半田工作的な感じで
電気・電子技術者の、雑談スレ
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1737924333/
と住民が少しかぶってる感じだけど仕事と趣味で使い分けしてる人いる? 仕事じゃ圧着工具ゲシゲシやりつつ趣味で半田工作的な感じで
61774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 00:36:18.60ID:y/KmrqLM2025/04/13(日) 05:39:11.86ID:OmC50spC
昔そういう賃貸のために
ガラスを挟んで内外にシート状の電極貼ってCにするって商品もあったような
ガラスを挟んで内外にシート状の電極貼ってCにするって商品もあったような
2025/04/13(日) 06:27:53.98ID:ParolL/d
集合住宅かな?
だったらエアコン穴からそっと・・・
だったらエアコン穴からそっと・・・
64774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 08:44:00.75ID:DdkqFPaQ >>58
エアコンの配管の隙間から容易に同軸が通せるよ
エアコンの配管の隙間から容易に同軸が通せるよ
65774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 08:45:43.31ID:DdkqFPaQ2025/04/13(日) 13:24:09.90ID:9eDRxydp
配管のシール剤は剥がしてもホームセンターで百円くらいで買えるから、また詰め直せばいい
2025/04/13(日) 13:29:42.86ID:e/1ZUwpV
前スレ埋めてから使えニワカども
2025/04/13(日) 13:45:01.63ID:9eDRxydp
誰が膠だおら
69774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 14:44:34.14ID:DdkqFPaQ エアコン穴からそっと通した配管の隙間をパテで固めてあるシール剤剥がした後を埋めるニワカどもは膠使うだろ
2025/04/13(日) 15:20:13.78ID:4/7fltm/
あのパテは管の中全部詰まってるわけじゃなくて表面だけ被せてあるな
まるでパイで蓋したシチューカップのように
まるでパイで蓋したシチューカップのように
71774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:22:24.16ID:zEF0IMoP モールググってみた
薄いケーブルあるのね
他にはエアコンの配管使えばいいのか
サンクス
パテなんとかするとして、壁からエアコンまではモールで覆われている
どうにかしてモールのエアコン側から外のアンテナを引き出すとして、屋外のアンテナはどういったの使えばいい?
今は秋月で買ったGPSアンテナだけど防水の屋外用のはGoogle検索したらフルノって会社のバカ高いやつらしい
あとどうやってベランダに固定したらいい?
賃貸マンションだから今の所の選択肢は薄いケーブルかエアコンの穴のどっちかってことね
薄いケーブルあるのね
他にはエアコンの配管使えばいいのか
サンクス
パテなんとかするとして、壁からエアコンまではモールで覆われている
どうにかしてモールのエアコン側から外のアンテナを引き出すとして、屋外のアンテナはどういったの使えばいい?
今は秋月で買ったGPSアンテナだけど防水の屋外用のはGoogle検索したらフルノって会社のバカ高いやつらしい
あとどうやってベランダに固定したらいい?
賃貸マンションだから今の所の選択肢は薄いケーブルかエアコンの穴のどっちかってことね
72774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:23:39.16ID:zEF0IMoP 秋ににエアコン交換したんだけどその時一緒にアンテナケーブルも通してもらったらよかったと思ったわ
今更遅いけど
今更遅いけど
73774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:48:26.93ID:y/KmrqLM2025/04/13(日) 17:53:33.62ID:ParolL/d
>>68
審議中 ry
審議中 ry
75774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:55:05.57ID:y/KmrqLM あ、アンテナ部分外に出せって言ったの、モジュールごと外に出せって意味だよw
たぶん勘違いされてるなと思った
たぶん勘違いされてるなと思った
76774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:56:29.17ID:uLojm36d77774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:59:14.89ID:uLojm36d モジュールってM9NやSpresenseのボードごと外に出すってこと?
78774ワット発電中さん
2025/04/14(月) 05:21:04.89ID:yr8BNiLa79774ワット発電中さん
2025/04/14(月) 05:40:14.10ID:yr8BNiLa >>77
gpsやみちびきのモジュールのことだよ
だいたいがアンテナと復調部が一体になってんだけど
たまにアンテナと復調部が別々になってるやつがあるし
同軸ケーブル云々って言ってたから、みんな分離タイプを想像してんのかなと
gpsやみちびきのモジュールのことだよ
だいたいがアンテナと復調部が一体になってんだけど
たまにアンテナと復調部が別々になってるやつがあるし
同軸ケーブル云々って言ってたから、みんな分離タイプを想像してんのかなと
80774ワット発電中さん
2025/04/14(月) 06:09:54.06ID:8pIQVK4N2025/04/14(月) 06:12:08.87ID:gcmfaA56
煮皮
82774ワット発電中さん
2025/04/14(月) 09:18:12.35ID:yr8BNiLa くそながいっていうかから、見に行ったら、たった、一行だったでやんす
2025/04/14(月) 23:03:54.37ID:t0+purcG
窓に挟まれても平気な平らなケーブル、外付けGPSアンテナ、防水カバー(というかドルフィンアンテナ?)…まあいろいろあるよな
84774ワット発電中さん
2025/04/15(火) 03:29:55.51ID:/0OJoCo5 >>76
みちびきは(準)天頂衛星だから家庭内から真上は厳しいイメージ(GPSはグルグル回っているから地平線でも何でも拾うけど)
みちびきは(準)天頂衛星だから家庭内から真上は厳しいイメージ(GPSはグルグル回っているから地平線でも何でも拾うけど)
2025/04/16(水) 00:42:21.24ID:y4S6tAIa
ダイソーのcobライト。中は小さなリチウムポリマー電池なんですが
18650に取り替えたとしても、本体のUSBポートから充電できますか?
18650に取り替えたとしても、本体のUSBポートから充電できますか?
2025/04/16(水) 09:13:03.84ID:zyMGncPQ
87774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 09:50:49.53ID:5pjIYaEe2025/04/16(水) 09:54:13.56ID:yQCKvjA9
2025/04/16(水) 10:05:01.89ID:vRAqlzep
無いよw
シュミレータにかけてみて
シュミレータにかけてみて
2025/04/16(水) 10:14:27.18ID:DNDwhDdb
>>85
ダイソーcobは俺の知ってるだけで4種類あってどれかわからんけども
中開けて充電管理IC lp4057が搭載されているなら交換可能
http://www.lowpowersemi.com/Product-detail/18-LP4057?parent_id=18
ダイソーcobは俺の知ってるだけで4種類あってどれかわからんけども
中開けて充電管理IC lp4057が搭載されているなら交換可能
http://www.lowpowersemi.com/Product-detail/18-LP4057?parent_id=18
91774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 10:30:29.96ID:5pjIYaEe2025/04/16(水) 10:41:26.29ID:dkV72aab
2025/04/16(水) 10:49:25.86ID:dkV72aab
94774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 13:01:43.35ID:2teUKcZq 何で1.2倍になるんでしょうね
2025/04/16(水) 13:27:22.03ID:mquYq262
オレが計算したら26Ωになった
2025/04/16(水) 13:28:17.14ID:mquYq262
先生が理解できるような答えの出し方しないと○もらえないよ
97774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 13:47:20.29ID:GpRGnhaJ98774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 13:49:52.49ID:GpRGnhaJ >>92
最近はこういう馬鹿学生が多いらしいね。
最近はこういう馬鹿学生が多いらしいね。
2025/04/16(水) 13:55:51.06ID:+NLSTCVg
100774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 13:57:52.75ID:+NLSTCVg AIを使う発想がなかっただろ?
その発送が思いつかなかったら、その時点で負け確なんだよ
その発送が思いつかなかったら、その時点で負け確なんだよ
101774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 14:48:38.88ID:57uWL7uS102774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 14:56:36.44ID:81CwPr15 >>98
愚かだね
こんな爺が大言壮語する日本社会が零落れるのも無理は無いなぁ
一言言うのであれば、AIはその計算プロセスを解説しているのかどうか
AIに頼るのは悪い事じゃないと思うが、計算プロセスを理解しないで
答えだけ得るのはあまり褒められた事じゃないね
愚かだね
こんな爺が大言壮語する日本社会が零落れるのも無理は無いなぁ
一言言うのであれば、AIはその計算プロセスを解説しているのかどうか
AIに頼るのは悪い事じゃないと思うが、計算プロセスを理解しないで
答えだけ得るのはあまり褒められた事じゃないね
103774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 15:24:15.38ID:zyMGncPQ 昔の学生 図書館で調べます
平成の学生 ググリますウイキ見ます
令和の学生 Copilotに聞きます
平成の学生 ググリますウイキ見ます
令和の学生 Copilotに聞きます
104774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 15:32:23.27ID:57uWL7uS 昔の学生もChatGPTが有れば使ってたでしょ
今の学生が手抜きな訳ではない
今の学生が手抜きな訳ではない
105774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 16:38:58.73ID:FqZbajtJ AIの知識を自分の知識だと思ってるやつは、ネットが使えないところへ行ったとき、何もできないバカになるってわかってんならいいけどね
106774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 16:52:22.13ID:nIxx0NEL 出題者はAIに聞くことを期待して出題していないのではないか
さらにそんな実回路は見たことがない
FEMの初歩的で概念てきなモデルくらいしか思いつかない
中心の4つだけ12Ωだったどうすんねん
さらにそんな実回路は見たことがない
FEMの初歩的で概念てきなモデルくらいしか思いつかない
中心の4つだけ12Ωだったどうすんねん
107774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 17:54:04.05ID:mquYq262 >>97
うん、各抵抗をRに置き換えると計算するとき途中でRとR/2と3R/2と3R/7が出てくるから14Ωだと計算しやすいな
うん、各抵抗をRに置き換えると計算するとき途中でRとR/2と3R/2と3R/7が出てくるから14Ωだと計算しやすいな
108774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 18:32:48.24ID:zyMGncPQ >>88
100Ωで回路組んで合成抵抗に14/100を掛ければいい
100Ωで回路組んで合成抵抗に14/100を掛ければいい
109774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 19:40:41.33ID:4D/PdtKz >>108
測定値が185.9Ωって出たらどう扱うつもり?
測定値が185.9Ωって出たらどう扱うつもり?
110774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 21:56:58.15ID:zyMGncPQ111774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 22:23:42.07ID:4D/PdtKz >>110
「答えは26.03Ωです!」ってか?
「答えは26.03Ωです!」ってか?
112774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 22:54:24.19ID:ZY2GnB0e 宿題はてめえでやれやボケってAIが言うようになったらAIを認めてやってもよい
113774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 23:13:26.34ID:PnEakTyV >>110
何桁の表現にするかでセンスが問われる
何桁の表現にするかでセンスが問われる
114774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 23:25:38.33ID:fFVsIVBm 14Ω誤差±5%
で計算させよう
誤差無しのレジスタ(Resistor)なんて存在しませんし
で計算させよう
誤差無しのレジスタ(Resistor)なんて存在しませんし
115774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 01:02:22.95ID:JZmXTBos >>90
あざす
あざす
116774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 17:36:44.93ID:mC1v+S9D >>86
やっと溶けたよ。俺頭悪い。
やっと溶けたよ。俺頭悪い。
117774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 18:40:30.43ID:eyZHswts118774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 19:18:38.34ID:kH+KnOYq119774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 20:39:55.68ID:+L+r9nJq 教科書ガイドとかあったよね。
120774ワット発電中さん
2025/04/18(金) 09:13:24.12ID:SD1SlO9u 26Ωで良いんですよね?
121774ワット発電中さん
2025/04/18(金) 10:18:47.86ID:Dgh+8R41122774ワット発電中さん
2025/04/19(土) 01:43:03.62ID:3ScNTsux123774ワット発電中さん
2025/04/19(土) 05:27:39.99ID:JckkXnrt >>119
くわしく
くわしく
124774ワット発電中さん
2025/04/19(土) 05:34:04.03ID:ol+Njzu/ 電子回路のIとかIIかな?
125774ワット発電中さん
2025/04/19(土) 09:58:00.50ID:3ScNTsux 大昔でうろ覚えだけどクラムかベッカーの化学の教科書。電気とは全然違う話でゴメン
126774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 10:11:16.50ID:atoIISPk 大昔がどのくらい大昔かわからんが、私はバセット化学だった、電気とは全然違う話でゴメン
127774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 09:26:25.08ID:iH8jY0Ut 電気系から大学院は化学系に移ったけど
ラプラス変換を誰も知らなかった
化学反応速度式をラプラス変換で解いたら驚かれた
ラプラス変換を誰も知らなかった
化学反応速度式をラプラス変換で解いたら驚かれた
128774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 09:27:59.15ID:HU9s2XUA それはラプラスがプラスになりましたね
129774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 10:04:46.61ID:iH8jY0Ut もしかしてラプラス変換とかテブナンの定理を教えられているのは地球上でも電気系の学生だけなのでは?
アメリカのハーバードの電気の教科書にTheveninの定理が載ってたけど
Ho-Thevenin では無かった
アメリカのハーバードの電気の教科書にTheveninの定理が載ってたけど
Ho-Thevenin では無かった
130774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 10:19:38.41ID:Pv/mb9w7 何処の国でも、自国、関連国の人達の功績優先だからね
それは仕方ない事
それは仕方ない事
131774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 11:04:56.40ID:WCe2jyeh132774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 11:56:36.61ID:iH8jY0Ut133774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 22:20:34.78ID:vKqaIzYP バッテリーが死にかかってて常時電源接続で運用してるスマホを↓のDC-DC降圧コンバーターを使う方法でバッテリーレス化したいんだけど、レス化後にモバイルバッテリーやACアダプタがバッテリー代わりに繋がってる状態で、USBデバッグをオンにする為にPCとUSB接続しても大丈夫ですか?
それともPCからバッテリーに給電しようとするせいで危ないことになったりしますか?
https://www.tetodai.work/archives/30777613.html
それともPCからバッテリーに給電しようとするせいで危ないことになったりしますか?
https://www.tetodai.work/archives/30777613.html
134774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 23:02:42.55ID:Vd/VjDy4 最悪死ぬ
135774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 01:31:00.90ID:AZ+a4bvd >>127
数学できるひとマジ尊敬するわ。
数学できるひとマジ尊敬するわ。
136774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 01:39:40.76ID:AZ+a4bvd >133 のリンク先電工ペンチ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WZNH5S8
こういうのよくホムセンで売ってるけどどうやって使うん?
男だけど握力なくてうまくできなかった
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WZNH5S8
こういうのよくホムセンで売ってるけどどうやって使うん?
男だけど握力なくてうまくできなかった
137774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 02:45:11.88ID:4dUMZ7fx >>129
>鳳テブナンの定理の鳳とは誰ですか?
>鳳(ほう)・テブナンの定理とは日本における呼び名です。 明治から昭和にかけて電気工学者として活躍した、鳳秀太郎博士
>(与謝野晶子の 実兄でもある)が、テブナンの理論を独自に発見したことによります。
> 2012年に衆議院議員を引退した与謝野馨氏(与謝野晶子・与謝野鉄幹の孫)は、コンピューター通であり、自作PCマニアでもある
>鳳テブナンの定理の鳳とは誰ですか?
>鳳(ほう)・テブナンの定理とは日本における呼び名です。 明治から昭和にかけて電気工学者として活躍した、鳳秀太郎博士
>(与謝野晶子の 実兄でもある)が、テブナンの理論を独自に発見したことによります。
> 2012年に衆議院議員を引退した与謝野馨氏(与謝野晶子・与謝野鉄幹の孫)は、コンピューター通であり、自作PCマニアでもある
138774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 05:23:56.83ID:TNbqAr2x 東京大学では、Thevenin's theorem を 鳳テブナンの定理 と習うそうです
また別のところでは、Helmholtz - Thevenin's theorem と習うそうです
また別のところでは、Helmholtz - Thevenin's theorem と習うそうです
139774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 06:19:59.30ID:s2s7CBTY140774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 07:46:49.03ID:WenPk7fL プロが使うと出禁にもなりかねない工具
141774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 07:53:44.97ID:pxQ6DXua https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/FK1A/catid/39/Default.aspx
これ持ってるけど確かに結果が心許ない
結局すぐにJIS規格ラチェットタイプの工具を買った記憶がある
使いやすさ、仕上がり、安心感が段違い
これ持ってるけど確かに結果が心許ない
結局すぐにJIS規格ラチェットタイプの工具を買った記憶がある
使いやすさ、仕上がり、安心感が段違い
142774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 08:27:22.71ID:FO+HDefG 潰す圧がさ
たりないんだよ
たりないんだよ
143774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 09:35:03.19ID:iaOQSXG1144774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 09:47:38.45ID:FO+HDefG 圧着の工具はこんなのだぞ
https://i.imgur.com/vVfptHr.jpeg
https://i.imgur.com/vVfptHr.jpeg
145774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 10:59:11.45ID:SkMIoErv 握力無い場合>>144みたいな倍圧機構?のタイプか、ラチェット式のがおすすめ
146774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 11:24:09.81ID:N5Pfg3iL JST純正のドイツ製の圧着工具が2カ月前に比べて100ユーロ値上がりしてるんだけどどういう事
147774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 12:08:45.81ID:OLhuDR63 >>146
端子のロケーターも倍ぐらいに値上がりしてるね
端子のロケーターも倍ぐらいに値上がりしてるね
148774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 13:51:59.61ID:fHOqcYzB 力の問題ではなくて
カシメの確実性が心配
カシメの確実性が心配
149774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 14:16:49.17ID:FO+HDefG150774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 14:40:07.06ID:F58nOGH8 アメちゃんは馬鹿力があるのでうんぬん…
ボルトがインチなのもそのせいもあるとかないとか…
ボルトがインチなのもそのせいもあるとかないとか…
151774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 15:19:00.21ID:tLCkpQ5j インチのボルトにmmのナットを無理やり絞めて壊す馬鹿力は日本にも居る
152774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 15:50:40.21ID:N5Pfg3iL 力づくじゃなくて適切な工具使うことが大切なんだけど
153774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 15:52:52.46ID:N5Pfg3iL 力が無くてどうしようもないならこのスタンド買っとけはかどるぞ
http://www.rokkodengyo.co.jp/seihin/syohin00034.html
http://www.rokkodengyo.co.jp/seihin/syohin00034.html
154774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 15:54:22.50ID:N5Pfg3iL >>153
これなら両手使えるからロケーターの無いような工具使う時も合わせやすい
これなら両手使えるからロケーターの無いような工具使う時も合わせやすい
155774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 21:49:57.90ID:iJ3IDRS5 >>145
「カチッ」と音がしない簡易型の怖さ(甘噛みかもしれないと心配になる)
「カチッ」と音がしない簡易型の怖さ(甘噛みかもしれないと心配になる)
156774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 22:13:54.02ID:AZ+a4bvd どもどもmOm
結局こんな感じの工具買い直しでした
https://www.hozan.co.jp/img/goods/L/6732_bd32a8ff385f4cb88a78a26fdfd601f7.jpg
価格的には厳しかったけどouz..
結局こんな感じの工具買い直しでした
https://www.hozan.co.jp/img/goods/L/6732_bd32a8ff385f4cb88a78a26fdfd601f7.jpg
価格的には厳しかったけどouz..
157774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 23:12:20.24ID:pp5sDGNW それが適正価格なんですよ
158774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 23:15:35.80ID:GvGLxdoG 使ったらメルカリ行き
159774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 23:25:35.45ID:N5Pfg3iL 純正無さそうな奴はRennsteigのPEW12買ってる
160774ワット発電中さん
2025/04/27(日) 00:39:34.93ID:89FrhO2f アリエクで買った先が交換できるラチェットタイプのを使ってるわ
車の整備ぐらいしか使わないけど便利
車の整備ぐらいしか使わないけど便利
161774ワット発電中さん
2025/04/27(日) 00:41:26.96ID:PYdERNL1 もう四十年は使ってるぞ
162774ワット発電中さん
2025/04/27(日) 05:27:39.57ID:VTdXJFyA163774ワット発電中さん
2025/04/27(日) 08:18:55.30ID:p0IUOkrs >>162
握りが重い
握りが重い
165774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 03:32:22.43ID:/Kz+R17X みなさんOP AMPとかに使うプラマイ電源ってどうしてますか?
実験用にプラマイ電源が欲しいんですが、小型の電源(トランス式)ってご存じ無いですか?
どれを見ても3Aとか6Aとか、およそ過大で大きくて重いんです。
±0.5A〜±1Aで十分で、18Vも出れば充分なんです。
実験用にプラマイ電源が欲しいんですが、小型の電源(トランス式)ってご存じ無いですか?
どれを見ても3Aとか6Aとか、およそ過大で大きくて重いんです。
±0.5A〜±1Aで十分で、18Vも出れば充分なんです。
166774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 03:49:52.49ID:Umjyry7h Si5351というクロックジェネレータIC今更自分でプログラムしなくても多くの人が作ってるけどどこまで広範囲の周波数が出せるかやってみたくて格闘してた
上限はどうやら300MHzくらいまで出せる実力がありそう(仕様値は200MHz)、下限はとりあえず1.8kHz程度が出力できそうだけどどうも600Hz台を出力した人もいるらしい(仕様値は2.5kHz)(ICのばらつきなのか…)
上限はどうやら300MHzくらいまで出せる実力がありそう(仕様値は200MHz)、下限はとりあえず1.8kHz程度が出力できそうだけどどうも600Hz台を出力した人もいるらしい(仕様値は2.5kHz)(ICのばらつきなのか…)
167774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 04:56:37.22ID:lAkmyX97 >>165
その程度なら自作でも良さそうな
その程度なら自作でも良さそうな
168774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 08:31:23.38ID:P+spAWCU 中古の菊水のアナログ電源買え
169774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 08:37:12.06ID:hoktKG4/170774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 08:57:46.02ID:d3fCQSYn >>165
大きくて重い、がどの程度かなのによるけど、実験に使う電源を自作してそこでドタバタ、信頼性が、とかを気にするのだったら市販品
HPの古い電源、E-3630A は希望を満たしているかも、±20V、0.5A、6V、2.5A だから使い勝手は良いよ、大きさ、重さは知らん
古いからトランス式だろうけど、逆に古いから壊れるかもしれんし、まあなんともお好きなように
大きくて重い、がどの程度かなのによるけど、実験に使う電源を自作してそこでドタバタ、信頼性が、とかを気にするのだったら市販品
HPの古い電源、E-3630A は希望を満たしているかも、±20V、0.5A、6V、2.5A だから使い勝手は良いよ、大きさ、重さは知らん
古いからトランス式だろうけど、逆に古いから壊れるかもしれんし、まあなんともお好きなように
171774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:09:24.96ID:/Kz+R17X みなさんありがとうございます。
単電源の電源装置はあるので、それに接続して>>165のように
プラマイを作り出すのを考えましたが、片側で使いたいときに
発熱するし、他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートしてしまい
それも困るなあと思っていました。
確かに信頼性を考えるとメーカー製ですが
不必要に大きくてしかも重いので躊躇しています。
やはり自作ですかね。
CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成でしょうか。
・1.25V以下が出せない
・2連VRだと正負トラッキングが難しい
・電流制限が出来ない
という問題もあり、躊躇しています。
どうもありがとうございました。
単電源の電源装置はあるので、それに接続して>>165のように
プラマイを作り出すのを考えましたが、片側で使いたいときに
発熱するし、他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートしてしまい
それも困るなあと思っていました。
確かに信頼性を考えるとメーカー製ですが
不必要に大きくてしかも重いので躊躇しています。
やはり自作ですかね。
CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成でしょうか。
・1.25V以下が出せない
・2連VRだと正負トラッキングが難しい
・電流制限が出来ない
という問題もあり、躊躇しています。
どうもありがとうございました。
172774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:24:17.31ID:ylThCtki CT無しトランスで半波整流
173774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:43:28.84ID:S+84VtQO LM317/LM337とか石器時代の人ですか?
±15Vだけど
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/tps65130.pdf
とかとか。
AnalogDevicesにも色々とあったかと
今時のレギュレータなら高効率で発熱も極力抑えられるのにな
(だからVQFNパッケージとかになってる)
±15Vだけど
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/tps65130.pdf
とかとか。
AnalogDevicesにも色々とあったかと
今時のレギュレータなら高効率で発熱も極力抑えられるのにな
(だからVQFNパッケージとかになってる)
174774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:46:16.92ID:S+84VtQO あとFBに対してDACを繋げることで限りなく0Vに調整することも出来るんだし。
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slyt777/slyt777.pdf
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slyt777/slyt777.pdf
175774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:49:41.65ID:Eocq4QxR ピンが多すぎなのと部品も
こんな面倒くさいの使わない
こんな面倒くさいの使わない
176774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:53:30.42ID:jdJxdt3j >>165
実験用なら絶縁型のACカアダプターを2個拾ってきて直列につなげば問題なし
実験用なら絶縁型のACカアダプターを2個拾ってきて直列につなげば問題なし
177774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 12:04:37.04ID:ylThCtki 1、2、沢山
178774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 12:09:56.92ID:CUZZ8VlQ >>176
この方法で十分
オペアンプのPSRRを考えればよほど精密な測定をするのでなければ、
レギュレーションや正負トラッキング、シリーズレギュレーターにこだわる必要はない
どうしてもそこまで拘りたいというならこの先に正電圧の可変三3端子をつけ、
それに対するトラッキング負電圧レギュレータをつければ良い
なお、176の言う直列は一個のプラス極をもう一個のマイナス極に繋ぐという意味
この方法で十分
オペアンプのPSRRを考えればよほど精密な測定をするのでなければ、
レギュレーションや正負トラッキング、シリーズレギュレーターにこだわる必要はない
どうしてもそこまで拘りたいというならこの先に正電圧の可変三3端子をつけ、
それに対するトラッキング負電圧レギュレータをつければ良い
なお、176の言う直列は一個のプラス極をもう一個のマイナス極に繋ぐという意味
179774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 13:27:16.01ID:S+84VtQO180774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 13:31:41.59ID:Eocq4QxR 使わないよ
修理にこまるだろ
修理にこまるだろ
181774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 13:51:21.12ID:/Kz+R17X ありがとうございます。
EMCの絡みでノイズが多いのでスイッチング方式のものは使いたくないです。
(10m法で垂直水平で放射ノイズに泣いてしまいそうですし)
同じ理由でスイッチングアダプターの直列接続も避けたいと思っています。
しかも電圧可変出来ませんし定電流機能もありませんし。
0Vから出力するためには、内部に制御回路用に負電源を置くしかないかなと思っています。
パワーOP AMPを2つ使用する方法も考えましたが、根性がなくて。すみません。
EMCの絡みでノイズが多いのでスイッチング方式のものは使いたくないです。
(10m法で垂直水平で放射ノイズに泣いてしまいそうですし)
同じ理由でスイッチングアダプターの直列接続も避けたいと思っています。
しかも電圧可変出来ませんし定電流機能もありませんし。
0Vから出力するためには、内部に制御回路用に負電源を置くしかないかなと思っています。
パワーOP AMPを2つ使用する方法も考えましたが、根性がなくて。すみません。
182774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:06:23.73ID:jdJxdt3j183774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:12:51.91ID:jdJxdt3j 補足、乾電池の本数で電圧可変できるし、もともとopアンプの回路なんて
電源電圧が多少変動したくらいで破綻するようじゃ
何か間違ってるから、1.5vステップで可変できればなにも問題なかろうて
電源電圧が多少変動したくらいで破綻するようじゃ
何か間違ってるから、1.5vステップで可変できればなにも問題なかろうて
184774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:18:05.33ID:76B+Hpxc 勝手にまとめ
欲しいもの
・直流定電圧電源
-トランス式
-GND、正、負
-電圧可変 ±0V~±18V
-正負トラッキング
-電流 最大±1A(±0.5Aでも我慢の範囲)
困っていること
・市販品は、大きくて重い
・市販品は、電圧範囲、最大電流が過大
・トランス式必須
-SW電源はEMIが大きい
・単電源の直列ではだめ
-片側で使いたいときに発熱する
-他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートする
・CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成では不十分
-1.25V以下が出せない
2連VRだと正負トラッキングが難しい
・電流制限が出来ない
欲しいもの
・直流定電圧電源
-トランス式
-GND、正、負
-電圧可変 ±0V~±18V
-正負トラッキング
-電流 最大±1A(±0.5Aでも我慢の範囲)
困っていること
・市販品は、大きくて重い
・市販品は、電圧範囲、最大電流が過大
・トランス式必須
-SW電源はEMIが大きい
・単電源の直列ではだめ
-片側で使いたいときに発熱する
-他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートする
・CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成では不十分
-1.25V以下が出せない
2連VRだと正負トラッキングが難しい
・電流制限が出来ない
185774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:22:52.47ID:76B+Hpxc うわあ スペースキーを押したら書き込まれた(JaneStyle) 世界が発狂したに違いない
184の最後の2行がおかしいのは、そういうわけ
・CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成では不十分
-1.25V以下が出せない
-2連VRだと正負トラッキングが難しい
-電流制限が出来ない
184の最後の2行がおかしいのは、そういうわけ
・CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成では不十分
-1.25V以下が出せない
-2連VRだと正負トラッキングが難しい
-電流制限が出来ない
186774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:25:26.23ID:76B+Hpxc 184 もいっこ訂正
欲しいもの
・CVCC直流可変電源
欲しいもの
・CVCC直流可変電源
187774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:36:08.32ID:76B+Hpxc >>185
たぶん誤解
>>・単電源の直列ではだめ
>> -他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートする
絶縁電源を2つ使わないとアースループが出来るからおかしくなる
絶縁された単電源4つで、直列×2組にする必要がある
たぶん誤解
>>・単電源の直列ではだめ
>> -他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートする
絶縁電源を2つ使わないとアースループが出来るからおかしくなる
絶縁された単電源4つで、直列×2組にする必要がある
188774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:38:46.92ID:76B+Hpxc189774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:55:44.58ID:Eocq4QxR 1.25v以下とかさ
何に使うの?
何に使うの?
190774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:56:26.73ID:Eocq4QxR 半導体が動かないよ
191774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:01:18.42ID:jdJxdt3j まあ市販品が気に入らねえなら作るしかないわな
192774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:02:02.36ID:/Kz+R17X >>189
OP AMP 7002とか1Vで動くと思いますが。
OP AMP 7002とか1Vで動くと思いますが。
193774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:12:43.18ID:Eocq4QxR でも実際に使うには無理だ
194774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:13:08.75ID:/Kz+R17X なぜですか?
195774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:13:48.34ID:Eocq4QxR 使ってみたら
196774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:37:12.14ID:/Kz+R17X どんな点が無理なのでしょう?
私の技量では無理だというのはあるかも知れませんが、
7002自身が1Vで動かないことはないと思うんですが
私の技量では無理だというのはあるかも知れませんが、
7002自身が1Vで動かないことはないと思うんですが
197774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:39:17.55ID:Eocq4QxR なんに使うの?
198774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:57:07.52ID:/Kz+R17X いろいろなOP AMPが実験できるようにしたいと思うんです。
負電源を使えば0Vにできるので、はじめから工作しておけば
あとで「しまった」と思わなくていいですし。
負電源を使えば0Vにできるので、はじめから工作しておけば
あとで「しまった」と思わなくていいですし。
199774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:02:12.23ID:Eocq4QxR 国産のデュアル電源買っとけ
安物はノイズが入るから
安物はノイズが入るから
200774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:05:01.62ID:ylThCtki オペアンプに中間電圧(0Vなど)入力は無いので正電源と中間電圧を作れば良いと思う
201774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:13:17.21ID:/Kz+R17X そうなんですけど、大きくて重いんです。すでにメトロのDual電源があるんですが
何Aもとれるからトランスが重くて。なんで両電源にそんなにアンペアが要るのか、理解できません。
しかも天面に把手もなくて持ち上げたときに、もし落とすと下にある物が壊れそう。
かといって常置するほど作業場所が広く無い。
考えたのは、この電源をバラして、トランスを変えて基板などを別ケースにいれれば
軽く小さくできるなと。でもそういうのがあるなら買った方がいいし。
簡易なら単電源の電源装置に、基板用絶縁型DCDCでプラマイにして、
その出力にフィルターして、電圧調整、電流制限となりますが、以前EMCに泣いたことがあるので、
基板用絶縁DCDCはイヤになりました。
何Aもとれるからトランスが重くて。なんで両電源にそんなにアンペアが要るのか、理解できません。
しかも天面に把手もなくて持ち上げたときに、もし落とすと下にある物が壊れそう。
かといって常置するほど作業場所が広く無い。
考えたのは、この電源をバラして、トランスを変えて基板などを別ケースにいれれば
軽く小さくできるなと。でもそういうのがあるなら買った方がいいし。
簡易なら単電源の電源装置に、基板用絶縁型DCDCでプラマイにして、
その出力にフィルターして、電圧調整、電流制限となりますが、以前EMCに泣いたことがあるので、
基板用絶縁DCDCはイヤになりました。
202774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:14:45.66ID:/Kz+R17X203774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:18:00.01ID:Eocq4QxR OPアンプになんでそんな電源使ってるのw
204774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:24:15.85ID:/Kz+R17X 「そんな電源」とは、何を指していますか?
205774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:26:45.28ID:Eocq4QxR スイッチングの安物だよ
ノイズの少ないドロッパ電源使え
ノイズの少ないドロッパ電源使え
206774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:29:09.67ID:/Kz+R17X スイッチングでノイズに苦しんだのは別の話。
アナログは、メトロのトランス式ドロッパですって。
だけど重いし大きいから、容量の小さい小型のものは市販品では無いでしょうか?というのが、
質問です。
アナログは、メトロのトランス式ドロッパですって。
だけど重いし大きいから、容量の小さい小型のものは市販品では無いでしょうか?というのが、
質問です。
207774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:33:12.01ID:Eocq4QxR 菊水のデュアル電源使ってます
208774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:33:53.94ID:Eocq4QxR かなり色々と出来ます
209774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:42:34.51ID:/Kz+R17X ありがとうございます。
電流は何mA取れますかね。
電流は何mA取れますかね。
210774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:49:38.53ID:CUZZ8VlQ >>202
また横から口を挟むけど作った中点(1/2である必要はない)に他の回路の電源グランドを繋げば良いよ
中点を作る時はそれこそオペアンプで好きな電圧のボルテージフォロワを作るだけ
オペアンプの入出力電流が足りなければオペアンプ出力をバイポーラトランジスタでP-Pにする
この時A級動作で少し電流を流しておけばクロスオーバー歪みの問題も起こらない、激しく動かないならB級で使って大丈夫
あるいはパワーオペアンプを使っても良い、LM12みたいな高性能OPアンプが使えると良いけど今はないな
数十mAならDIP8pinのOPアンプ単体でなんとかなるかも
繋いだ回路がデジタル回路などで早い時はデカップリングコンデンサに注意しとけばそれだけで大丈夫
また横から口を挟むけど作った中点(1/2である必要はない)に他の回路の電源グランドを繋げば良いよ
中点を作る時はそれこそオペアンプで好きな電圧のボルテージフォロワを作るだけ
オペアンプの入出力電流が足りなければオペアンプ出力をバイポーラトランジスタでP-Pにする
この時A級動作で少し電流を流しておけばクロスオーバー歪みの問題も起こらない、激しく動かないならB級で使って大丈夫
あるいはパワーオペアンプを使っても良い、LM12みたいな高性能OPアンプが使えると良いけど今はないな
数十mAならDIP8pinのOPアンプ単体でなんとかなるかも
繋いだ回路がデジタル回路などで早い時はデカップリングコンデンサに注意しとけばそれだけで大丈夫
211774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:58:46.80ID:Eocq4QxR212774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:59:24.55ID:Eocq4QxR >>209だった
213774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:01:31.90ID:/Kz+R17X >>210
ありがとうございます。僕の言葉足らずですみません。
Dual電源を生成する電源は、他の回路に供給するシングルエンド電源ですので、
シングル電源のGNDは、作成したDual電源のマイナス側と同じになってしまいます。
もちろん、OPAMPだけの回路であれば、仰るとおりです。
ただ、オシロプローブのGNDリードは、オシロのAC100V電源の3PのEですので、
それも注意点かな、と思います。
0Vを抵抗で割ったヘッドホンアンプが出ていますが、
あくまで電池駆動なので使える回路だと思います。
ありがとうございます。僕の言葉足らずですみません。
Dual電源を生成する電源は、他の回路に供給するシングルエンド電源ですので、
シングル電源のGNDは、作成したDual電源のマイナス側と同じになってしまいます。
もちろん、OPAMPだけの回路であれば、仰るとおりです。
ただ、オシロプローブのGNDリードは、オシロのAC100V電源の3PのEですので、
それも注意点かな、と思います。
0Vを抵抗で割ったヘッドホンアンプが出ていますが、
あくまで電池駆動なので使える回路だと思います。
214774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:03:11.98ID:/Kz+R17X215774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:06:35.27ID:Eocq4QxR >>214
もっと昔の
もっと昔の
216774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:09:46.19ID:CUZZ8VlQ >>213
>シングル電源のGNDは、作成したDual電源のマイナス側と同じになってしまいます。
それだと他の回路とOPアンプ回路が繋げ無いのでは?
>ただ、オシロプローブのGNDリードは、オシロのAC100V電源の3PのEですので、
>それも注意点かな、と思います。
TEKの繋ぎ方だったら、どこのグランドを取るかだけの問題です
>シングル電源のGNDは、作成したDual電源のマイナス側と同じになってしまいます。
それだと他の回路とOPアンプ回路が繋げ無いのでは?
>ただ、オシロプローブのGNDリードは、オシロのAC100V電源の3PのEですので、
>それも注意点かな、と思います。
TEKの繋ぎ方だったら、どこのグランドを取るかだけの問題です
217774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:10:06.46ID:/Kz+R17X あー、針式のやつですか?
1組の針メーターをスイッチで正側/負側を切り替えるやつ。
正面パネルのスイッチで、単独2組も出来て、プラマイも出来て。
幅200くらい 高さ150くらい 奥行き150くらいで
菊水のロゴが赤いころの
1組の針メーターをスイッチで正側/負側を切り替えるやつ。
正面パネルのスイッチで、単独2組も出来て、プラマイも出来て。
幅200くらい 高さ150くらい 奥行き150くらいで
菊水のロゴが赤いころの
218774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:12:21.53ID:/Kz+R17X219774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:13:33.24ID:GlJzq41W 2,232円 | 調整可能な AC から DC 電源 3V 5V 6V 9V 12V 15V 18V 24V 3A 5A 電源ユニバーサル 8 ピン DC 48W 60W 72W アダプター
https://a.aliexpress.com/_oDQbODT
これを2個使ってプラマイ電源にできないか?
https://a.aliexpress.com/_oDQbODT
これを2個使ってプラマイ電源にできないか?
220774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:16:24.95ID:/Kz+R17X221774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:17:49.55ID:/Kz+R17X DCプラグ φ5.5-2.5ですね。誤挿入防止
222774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:39:08.54ID:AFeZCQ+7223774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:39:59.60ID:GlJzq41W >>220
スイッチ付きのAC電源タップを使うとか
スイッチ付きのAC電源タップを使うとか
224774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 22:47:43.06ID:CARkIzKH225774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 22:57:59.68ID:tVvuO9eL アナログマルチプレクサー TC4051BP
でサーモカップル切り替えしようと思ったけど
データシートでは信号電圧は電源電圧の範囲以内みたいな事が書いてある
サーモカップルは電源と絶縁されてるので電源電圧の範囲に収まる保証がないから使えないって事?
絶縁をやめて接地はしたくない
でサーモカップル切り替えしようと思ったけど
データシートでは信号電圧は電源電圧の範囲以内みたいな事が書いてある
サーモカップルは電源と絶縁されてるので電源電圧の範囲に収まる保証がないから使えないって事?
絶縁をやめて接地はしたくない
226774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 23:17:28.36ID:/Kz+R17X >>225
熱電対を電源レールの中に入れないと行けませんので、
熱電対に触れずにリール内に入れることは出来ないと思います。
10MΩとか高抵抗を熱電対の(+)にも(-)にも接続し、
GNDなりレール内の中間の電圧なりに、
Yコンのように接続すれば行けないでしょうか?
後段は差動で取るでしょうから、両端市に同じことをしてやれば、見えません。
計装アンプのデータシートにも片側をGNDに接続するように書いてあります。
熱電対を電源レールの中に入れないと行けませんので、
熱電対に触れずにリール内に入れることは出来ないと思います。
10MΩとか高抵抗を熱電対の(+)にも(-)にも接続し、
GNDなりレール内の中間の電圧なりに、
Yコンのように接続すれば行けないでしょうか?
後段は差動で取るでしょうから、両端市に同じことをしてやれば、見えません。
計装アンプのデータシートにも片側をGNDに接続するように書いてあります。
227774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 23:41:49.96ID:CARkIzKH TC扱うんだったら専用のIC使えば楽できると思うけどね
https://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/20005426D_JP.pdf
秋月さんも扱ってたっけ
https://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/20005426D_JP.pdf
秋月さんも扱ってたっけ
228774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 00:40:32.57ID:l/OkyuaZ229774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 00:47:36.54ID:KNmKR+Cg 湯水のようにICを使い楽をしろという提案なのでは
230774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 00:51:26.67ID:cCVy+RFG フォトMOSFET
(リレー、4ch)
Lチカだしデジタルマルチプレクサでもマイコンでも
(リレー、4ch)
Lチカだしデジタルマルチプレクサでもマイコンでも
231774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 00:53:41.00ID:AuE9DwB+ いちいち切り換えるんじゃなく、I2Cでそれぞれぶら下げておくんですよ
そもそもTCを「交換」するんじゃなく「切り換えて使う」というのがおかしいんだけど
そもそもTCを「交換」するんじゃなく「切り換えて使う」というのがおかしいんだけど
232774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 05:17:17.76ID:PFZFyjp4233774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 05:35:17.03ID:PFZFyjp4 上のデュアルメーターも見やすくてさ
古くても今だに現用なんだ
古くても今だに現用なんだ
234774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 05:42:25.79ID:4VmvZfDx 熱電対はなにかとめんどいのでオリジナル回路はやめとき
235774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 05:45:50.06ID:GTtrb4qr >>234
出来上がっても確認めんどいもんね
出来上がっても確認めんどいもんね
236774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 05:54:49.70ID:PFZFyjp4 HPの高精度のデジボル有るぞ
237774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 08:39:26.27ID:VrzaaydL238774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 08:44:36.32ID:PFZFyjp4 信越というか秋月の電源キット
239774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 08:45:21.38ID:VrzaaydL240774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 08:47:18.08ID:VrzaaydL241774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 08:51:47.07ID:PFZFyjp4 熱電対は絶対精度が出るけどな
242774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 09:46:50.07ID:8meZhZfd 冷点を氷漬けにして零点にしてもその日の気圧で零点が微妙に移動
243774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 10:49:25.26ID:90MZN+Oa >225 ですが
複数のサーモカップルを切り替えて多点の温度を測定するのに
起電力を測定する回路は1個で済ませたいです
多点切り替える場合は
絶縁無理?
複数のサーモカップルを切り替えて多点の温度を測定するのに
起電力を測定する回路は1個で済ませたいです
多点切り替える場合は
絶縁無理?
244774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 10:56:43.23ID:l/OkyuaZ >>236
3456?
3456?
245774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 11:03:58.34ID:VrzaaydL >>243
何から絶縁したいの?
打点式記録計だと一々機械的に切り離してるからお互いに絶縁関係が保たれるけど、
電圧測る時はTCは測定電子回路と繋がざるを得ないからその時回路とは繋がる
AC電源系と繋がるかどうかはその電源系と電子回路の結線次第
何から絶縁したいの?
打点式記録計だと一々機械的に切り離してるからお互いに絶縁関係が保たれるけど、
電圧測る時はTCは測定電子回路と繋がざるを得ないからその時回路とは繋がる
AC電源系と繋がるかどうかはその電源系と電子回路の結線次第
246774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 11:40:33.99ID:c1F2vWk8 多数とか絶縁、接地とか、あいまい過ぎて
247774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 13:02:50.42ID:xwgNCftS 良く分からんけど、たぶん2極(2線)だろうから、
絶縁リレーか機械式スイッチなどで、
2本とも同時に切り替えれば、絶縁もなんとかなるんじゃね
8個なら16の接点が必要になる
絶縁リレーか機械式スイッチなどで、
2本とも同時に切り替えれば、絶縁もなんとかなるんじゃね
8個なら16の接点が必要になる
248774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 13:07:49.72ID:cCVy+RFG249774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 13:38:05.09ID:AuE9DwB+ >>243
TC使って測温するのに
>起電力を測定する回路は1個で済ませたいです
これ自体がおかしいことに気がついていないようですね
TCを並列に繋いだりとかしてそうw
それこそもう>>247のようにテキトーなSWで切り換えれば?
受け側のADCとかどうなっても知らないけど
ちなみにTIはTC専用じゃなくて汎用性を持たせているICがメインのようですね
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/ads122u04.pdf (UARTで制御)
などなど
TC使って測温するのに
>起電力を測定する回路は1個で済ませたいです
これ自体がおかしいことに気がついていないようですね
TCを並列に繋いだりとかしてそうw
それこそもう>>247のようにテキトーなSWで切り換えれば?
受け側のADCとかどうなっても知らないけど
ちなみにTIはTC専用じゃなくて汎用性を持たせているICがメインのようですね
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/ads122u04.pdf (UARTで制御)
などなど
250774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 14:15:04.49ID:f1zGxW48251774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 14:25:00.66ID:l/OkyuaZ252774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 14:27:10.86ID:l/OkyuaZ FLUKEの187でやってるけど、不満はない。
FLUKE8845Aもあるけど出番無し。
FLUKE8845Aもあるけど出番無し。
253774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 14:33:09.50ID:f1zGxW48 みんなオートキャリブレーションだから
古い3455なども精度変わらないんだ
古い3455なども精度変わらないんだ
254774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 15:42:19.57ID:l/OkyuaZ オートキャリブレーションの基準となる電圧源は、内蔵?
僕はREF102の10.000Vを校正用にしている。
僕はREF102の10.000Vを校正用にしている。
255774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 16:01:41.53ID:f1zGxW48 回路図無いから解らないけど
凄い精度だぞ
なんせ表示の桁が違うから
凄い精度だぞ
なんせ表示の桁が違うから
256774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 17:31:09.13ID:l/OkyuaZ 校正はどうしてるの?
257774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 02:20:14.54ID:9kTqSodD >>225
同じ事にチャレンジしました。チャンネル間の電位差はOFF時の出力段にかかります。405Xは弱い。例えばTLP172AMで両切ならチャンネル間の電位差がある程度以下ならもつし超えると壊れます。でも対象の電位差限定できますか?
高耐圧のスイッチはあリますが超高価だしスイッチが壊れないとADCが壊れます。(すごく高いので高耐圧あるかもですが)じゃ、保護ダイオード使えば、、ってその落とし先がチャンネル間共通GNDだとクランプ電圧以上の電位差でチャンネル間の干渉が発生します。
同じ事にチャレンジしました。チャンネル間の電位差はOFF時の出力段にかかります。405Xは弱い。例えばTLP172AMで両切ならチャンネル間の電位差がある程度以下ならもつし超えると壊れます。でも対象の電位差限定できますか?
高耐圧のスイッチはあリますが超高価だしスイッチが壊れないとADCが壊れます。(すごく高いので高耐圧あるかもですが)じゃ、保護ダイオード使えば、、ってその落とし先がチャンネル間共通GNDだとクランプ電圧以上の電位差でチャンネル間の干渉が発生します。
258774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 02:30:50.80ID:hAWfPVt3259774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 05:33:12.02ID:/50iwxBn >>258
標準のあるところと通信でもしてるの?
標準のあるところと通信でもしてるの?
260774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 06:21:44.37ID:hAWfPVt3 ACの周波数特性の調整だけで
他に後無いんだよ
他に後無いんだよ
261774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 14:22:48.42ID:YXJZAXHT なんでACのf特を自動CALしなければ鳴らないのですか?
DC測定にもf特が絡むのでしょうか?
DC測定にもf特が絡むのでしょうか?
262774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 15:43:32.89ID:hAWfPVt3 言ってることがわからない
ACが1Mhzくらい迄測れるんだよ
それの調整しか無いから
ACが1Mhzくらい迄測れるんだよ
それの調整しか無いから
263774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 15:59:25.29ID:4iLebSf9 BCLラジオに水晶発振1MHzのマーカーがあったな
264774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 18:39:23.76ID:v0iY4lXq 「クライシスアクター」「宮本晴代」「豊島保養所」「ケムトレイル」「マグナBSP」「アドレノクロム」←画像検索&拡散!!
「ムサシ 不正選挙」←要検索!!!ちなみにアメリカは「ドミニオン」やでーーー
「ムサシ 不正選挙」←要検索!!!ちなみにアメリカは「ドミニオン」やでーーー
265774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 20:15:32.42ID:/j31xI5A266774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 12:07:59.06ID:YEIwM/Gr >>262
DC校正はどうしてるんですか?
DC校正はどうしてるんですか?
267774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 12:39:45.70ID:5SU3TLbj 解らないんだよ
なんせ表示の桁数が全く違うから
ただ精度は凄いぞ
なんせ表示の桁数が全く違うから
ただ精度は凄いぞ
268774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 12:42:23.42ID:M3/oX/Rv すごいすごい
すごい
すごい
269774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 23:25:40.23ID:xGZ3Kw5B >>219の電圧可変アダプターがアリエクから届いた
https://i.imgur.com/iyPow8E.jpeg
端子にテスター棒突っ込んで電圧測りながら
つまみを回すと7セグの表示値とほぼ同じ
電圧が出てることが確認できた
ボリュームはスイッチ付きになっていて
絞り切ると電源が切れる
電圧を4V以下にすると7セグがちらつき
はじめるので不安定になってるのかもしれない
2個買ったうちのもう1個も同様だった
そのうちブレットボードで実験回路組んで
実用になるか試してみるつもり
https://i.imgur.com/iyPow8E.jpeg
端子にテスター棒突っ込んで電圧測りながら
つまみを回すと7セグの表示値とほぼ同じ
電圧が出てることが確認できた
ボリュームはスイッチ付きになっていて
絞り切ると電源が切れる
電圧を4V以下にすると7セグがちらつき
はじめるので不安定になってるのかもしれない
2個買ったうちのもう1個も同様だった
そのうちブレットボードで実験回路組んで
実用になるか試してみるつもり
270774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 00:29:50.03ID:Dg1dl6Qi 写真を撮る場所がベッドの上しか無いという貧しさと
照明も影も構図も傾きも気にならず上げる無恥さ
照明も影も構図も傾きも気にならず上げる無恥さ
271774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 00:47:08.25ID:LscHcj09 HP8桁だぞ
272774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 01:50:06.97ID:kqFMkrSR 打たれ強いということか
273774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 02:24:17.37ID:WtLV5GKp >>269
DMMの保護シートは剥がさないの?
DMMの保護シートは剥がさないの?
274774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 22:15:01.27ID:LscHcj09 透明のテープ貼ってる
275774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 23:54:16.66ID:L1wav31T276774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 10:58:07.33ID:vKhqWsSe 取り敢えずつまみ外しておこう
277774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 11:51:43.73ID:L4kWNABQ >>276
枝豆でお願いしたいのですが
枝豆でお願いしたいのですが
278774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 13:42:38.12ID:rj5yuUoH じゃぁ、枝マネという豆みたいに小さいツマミつけておいてやる
279774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 20:12:02.79ID:BnH35EnZ 走行中のターボの動作音を聞きたいです
車の一番後ろにターボがあるので運転席から3mくらい離れてます
ターボの近くにマイクを設置して有線で運転席まで引っ張ってきてイヤホンで聞けるようなのを作りたいです
そういうキットを探すには、どういったキーワードで検索したらいいでしょうか?
車の一番後ろにターボがあるので運転席から3mくらい離れてます
ターボの近くにマイクを設置して有線で運転席まで引っ張ってきてイヤホンで聞けるようなのを作りたいです
そういうキットを探すには、どういったキーワードで検索したらいいでしょうか?
280774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 20:14:29.99ID:PyJlAbqE インターホン
281774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 20:26:07.68ID:ZjJlP72K アコースティックギター用ピックアップ(マイク)が使えるんじゃね
282234
2025/05/04(日) 21:22:47.39ID:oRuLrcSZ TCのヒトどうしたんだろ?
気が向いたら
後学のために結果教えて欲しいかなと思
気が向いたら
後学のために結果教えて欲しいかなと思
283774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 21:33:07.58ID:SUBiiS5m なかなかの変態やな
284774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 00:02:57.81ID:KwyAI0nt >>279
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g105757/
+
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108161/
+
12V-5Vコンバータ(USB充電器)+スピーカー
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g105757/
+
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108161/
+
12V-5Vコンバータ(USB充電器)+スピーカー
285774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 00:45:36.59ID:2cfSDDTO >>279
盗聴器(FM帯トランスミッター付き)カーステレオで大音量! (有線リクエストを無視した悪のりアドバイス)
盗聴器(FM帯トランスミッター付き)カーステレオで大音量! (有線リクエストを無視した悪のりアドバイス)
286774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 02:33:57.21ID:I9cel3D7 >車の一番後ろにターボがあるので運転席から3mくらい離れてます
そんな車は無いと思うけどな
基本エンジンに近接してる(接合されてる)
そもそも「ターボの動作音」ってなに?
インペラ(吸気側)の回転音?タービン(排気側)の回転音?
いわゆる「きゅいーん」が聞きたいのならインペラ側(インテーク側)でしょう
吸い込み音やブローオフバルブのドレイン音(パシューッ)ならエアフィルタ近傍でしょうか
おそらく「音」を電気信号に変換して〜よりも
直接フレキパイプ等で音を拾って運転席近くまで引っ張ってきた方が良さそうな
そんな車は無いと思うけどな
基本エンジンに近接してる(接合されてる)
そもそも「ターボの動作音」ってなに?
インペラ(吸気側)の回転音?タービン(排気側)の回転音?
いわゆる「きゅいーん」が聞きたいのならインペラ側(インテーク側)でしょう
吸い込み音やブローオフバルブのドレイン音(パシューッ)ならエアフィルタ近傍でしょうか
おそらく「音」を電気信号に変換して〜よりも
直接フレキパイプ等で音を拾って運転席近くまで引っ張ってきた方が良さそうな
287774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 02:50:23.51ID:NK8aqkj+ ポルシェターボとかだろ
288774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 04:32:55.51ID:U4xFcXlP 配管延ばしてタービンを室内に持ってくればいいダイレクトサウンド
289774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 07:17:31.65ID:VN9x79sE >>287
を自慢したいって誰が見ても分かるのに馬鹿だなオイコラは
を自慢したいって誰が見ても分かるのに馬鹿だなオイコラは
290774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 08:12:33.97ID:2Yw0pzh5 カプチーノも後方にタービン、ただ3mとかありえないな
291774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 08:17:43.34ID:24KYqqnZ 模型用の直流モータ(例えばマブチモータ)を低速で回す簡単な回路ってある?
1秒0.5回転ぐらい
1秒0.5回転ぐらい
292774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 08:39:56.75ID:pkvulXYN 直線で1.5mでも取り回し考えて倍くらい見てるんじゃないの
配線通せる箇所は限られてるだろうし
配線通せる箇所は限られてるだろうし
293774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 09:11:14.75ID:U4xFcXlP >>291
絶妙の抵抗を入れる
絶妙の抵抗を入れる
294774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 09:27:04.48ID:F3+uQzKi >1秒0.5回転ぐらい
模型用モータ(?)でできるのかなそれ。慣性働かなくないその回転数?
シロート目にはギア入れた方がいいと思う
模型用モータ(?)でできるのかなそれ。慣性働かなくないその回転数?
シロート目にはギア入れた方がいいと思う
295774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 09:42:28.79ID:pkvulXYN 200rpm以下はいつ止まってもおかしくない、ギアかプーリーで30rpmに落とすべきだな
296774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 10:05:09.51ID:pjBfxdSk マブチモータなどは極間への力が強くて非線形
回転方向に対して+ーすることにるので
線形素子や線形制御じゃむりかな・・・
サーボ機構やステッパモーターを避ける理由は分からないので
対案は何とも言えないが
PWMボリュームを常に目でコントロールするとか
あとギアかプーリーで増速してフライホイール接続して
巨大慣性で無理やりまわす
負荷はモーター軸から取り出す
(始動は特別制御する)
回転方向に対して+ーすることにるので
線形素子や線形制御じゃむりかな・・・
サーボ機構やステッパモーターを避ける理由は分からないので
対案は何とも言えないが
PWMボリュームを常に目でコントロールするとか
あとギアかプーリーで増速してフライホイール接続して
巨大慣性で無理やりまわす
負荷はモーター軸から取り出す
(始動は特別制御する)
297774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 10:12:11.72ID:U4xFcXlP エンコーダとPWMで
だとしても角度でトルク不安定そう
だとしても角度でトルク不安定そう
298774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 11:48:03.94ID:tTJKa5ny >>291
回路だけじゃまるで無理
一回転500パルスくらいのエンコーダーつければ何とか回ると思うけど、
慣性質量が相対的に大きくないとなかなかスムーズには回らないだろ
一回転100パルスくらいのエンコーダーでもギクシャクで「積分すれば30rpm」にくらいなら出来るかも
何方にしてもPIDで制御せざるを得ないと思うけど、比例帯やPID乗数の決め方が難しい
ここに書いてあることが理解できなかったら「不可能」と思った方が良い
回路だけじゃまるで無理
一回転500パルスくらいのエンコーダーつければ何とか回ると思うけど、
慣性質量が相対的に大きくないとなかなかスムーズには回らないだろ
一回転100パルスくらいのエンコーダーでもギクシャクで「積分すれば30rpm」にくらいなら出来るかも
何方にしてもPIDで制御せざるを得ないと思うけど、比例帯やPID乗数の決め方が難しい
ここに書いてあることが理解できなかったら「不可能」と思った方が良い
299774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 11:49:56.23ID:NK8aqkj+ PWMだな
300774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 11:50:59.22ID:NK8aqkj+ はるか昔に作った事が有る
301774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 12:05:30.98ID:k63wyK9M302774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 12:19:06.44ID:hDTUKIXK >>301
ワードレオナード熊
ワードレオナード熊
303774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 14:22:30.25ID:24KYqqnZ >291 だけど
エンコーダなしで実現可能な低回転ってどの位?
エンコーダなしで実現可能な低回転ってどの位?
304774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 15:33:44.88ID:VqjfeIWr 制御付きならかなり低回転まで行けるけど
制御ナシなら数rpmくらいじゃないかな
制御ナシなら数rpmくらいじゃないかな
305774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 15:37:16.20ID:/yiisH2R ハードオフでジャンクでも漁ってこようと思うけど、
最近、これはいい買い物をした!お宝を発見した!とかあります?
最近、これはいい買い物をした!お宝を発見した!とかあります?
306774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 16:06:44.47ID:24KYqqnZ 8ミリフィルムのコマを数える装置
307774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 16:19:15.73ID:hPGdyd08308774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 17:55:44.00ID:aaJzD5cU309774ワット発電中さん
2025/05/05(月) 20:17:02.11ID:pkvulXYN 7インチカーナビのモニタだけ200円、ケーブルも無いので直でピン出しでNTSCは映った
RGBもあるはずなんだけどな
ESP32かRP2040の出力として使う予定
ミニコンポのスピーカーペアを3セット、350円、350円、550円
箱だけ使ってユニット入れ替えるつもりがなんかちゃんと音出る…
スズキ軽四純正オーディオ、350円、パイオニアのラジオ、MD,CD,パワーアンプ、待機電流がやたら大きい
wiiのACアダプタ 12V3.7A 110-220円 安いのがあったら根こそぎ買ってる
xboxのACアダプタ 12V15A 550円めったに無い 2個買った
RGBもあるはずなんだけどな
ESP32かRP2040の出力として使う予定
ミニコンポのスピーカーペアを3セット、350円、350円、550円
箱だけ使ってユニット入れ替えるつもりがなんかちゃんと音出る…
スズキ軽四純正オーディオ、350円、パイオニアのラジオ、MD,CD,パワーアンプ、待機電流がやたら大きい
wiiのACアダプタ 12V3.7A 110-220円 安いのがあったら根こそぎ買ってる
xboxのACアダプタ 12V15A 550円めったに無い 2個買った
310774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 14:05:22.74ID:EPpeGm94311774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 14:11:04.39ID:qNBkBF2m PCファンの設定とかやった経験があるならだいたいわかるよな
312774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 14:17:41.52ID:dbyZGmyP 自作機器に取り付けた手前のトグルスイッチを上に上げたらケース毎浮き上がる問題だけど車のホイール用の鉄のおもりを中に敷き詰めたらいい感じに重くなって浮き上がること無くなったわ
同じようにストレス感じてる人いたらお試しあれ
同じようにストレス感じてる人いたらお試しあれ
313774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 18:11:29.25ID:Mj2VYnRj 頭悪そう
314774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 18:19:42.94ID:ifLVEIM5315774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 18:23:00.01ID:qNBkBF2m リモコンとタッチセンサー
316774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 18:27:18.84ID:ApKTLLhM317774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 18:32:04.58ID:qYsLryFh >>310
そんなことも知らないバカはお前だろ
そんなことも知らないバカはお前だろ
318774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 18:40:47.45ID:+F6thg5F P パープリンな頭で
I インチキで
D デタラメな
成魚が泳いでいるな
I インチキで
D デタラメな
成魚が泳いでいるな
319774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 19:20:42.63ID:GYu+ZEeH プロポのおっさんまだいたのか
320774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 20:17:00.94ID:EPpeGm94 >>316
今も昔も温調器の自動設定はジーグラニコルス法でしょう
2方式あるどっちでやってるかは知らんけど、
温調くらいなら自分で簡単に決めてもほとんどの場合は問題ないと思いますけどねぇ
この直流モーターを30rpmで回す様な困難な状態になるときちんと決めないと
最適値は得られないかもしれないですけどね
電子回路でコンデンサーや抵抗を闇雲に変えて発振気味、オフセット大き過ぎーなんて、
時間を潰してるよりはPIDループだと認識して定数決めた方が早いと思いますよ
今も昔も温調器の自動設定はジーグラニコルス法でしょう
2方式あるどっちでやってるかは知らんけど、
温調くらいなら自分で簡単に決めてもほとんどの場合は問題ないと思いますけどねぇ
この直流モーターを30rpmで回す様な困難な状態になるときちんと決めないと
最適値は得られないかもしれないですけどね
電子回路でコンデンサーや抵抗を闇雲に変えて発振気味、オフセット大き過ぎーなんて、
時間を潰してるよりはPIDループだと認識して定数決めた方が早いと思いますよ
321774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 20:30:45.13ID:/3QsAUcE 負荷・負荷変動も、精度・偏差・むらの数字も出ておらず
0.5回転の空回りなのだから
机上の空論を楽しみましょう
0.5回転の空回りなのだから
机上の空論を楽しみましょう
322774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 20:41:34.24ID:/3QsAUcE 直流モーターは、始動時やロックしたときに、
過大電流がやばいから備えろと実習で習いましたが、
適正回転数6500rpmのマブチモーターだとして、
1秒0.5回転ぐらいであっても回転していれば過大電流は大丈夫なのでしょうか?
過大電流がやばいから備えろと実習で習いましたが、
適正回転数6500rpmのマブチモーターだとして、
1秒0.5回転ぐらいであっても回転していれば過大電流は大丈夫なのでしょうか?
323774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 21:16:30.26ID:EPpeGm94 その質問も310と同じで
マブチモーターの形式は?と過大電流は何をもって過大電流とするのか?
という事が定義されていないと答えるのが困難でしょうね
もちろん使用電圧やどれだけの時間連続するかの条件も必要です
やばいから備えろではなんのことかわかりません
一般的にはモーターの定格を見てその最大定格を超えなければ、
多分大丈夫くらいしか答えられません
最大定格は1項目でも超えることはできませんが、
一番超えやすいのは巻線温度か電流でしょうね
マブチモーターの形式は?と過大電流は何をもって過大電流とするのか?
という事が定義されていないと答えるのが困難でしょうね
もちろん使用電圧やどれだけの時間連続するかの条件も必要です
やばいから備えろではなんのことかわかりません
一般的にはモーターの定格を見てその最大定格を超えなければ、
多分大丈夫くらいしか答えられません
最大定格は1項目でも超えることはできませんが、
一番超えやすいのは巻線温度か電流でしょうね
324774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 22:16:01.65ID:h3Dgq2JW 30rpmみたいな超低速なら,マブチモーターのようなブラシ式DCモーターより,ブラシレス永久磁石モーターの方が実現可能性が高いと思う
仮に負荷が軽いとすれば磁極位置推定なんて高度なことしなくても三相正弦波駆動で脱調せずに回っちゃったりするんじゃない?
インバーターを作る勉強にもなる
仮に負荷が軽いとすれば磁極位置推定なんて高度なことしなくても三相正弦波駆動で脱調せずに回っちゃったりするんじゃない?
インバーターを作る勉強にもなる
325774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 22:47:34.22ID:0t9QXEpd >>322
一例として
マブチFA130RA(ミニ4駆動サイズ)
データシート3500rpmくらいで実線消えてるからそれより下は規定トルクは無理
電流制限するなり電圧下げるなりPWMかますなりすれば焼ききれないが・・・
トルクはどんどんさがるし
不安定な回転になるだろう
そもそも回転子だけでは慣性モーメントないから無理っぽい
一例として
マブチFA130RA(ミニ4駆動サイズ)
データシート3500rpmくらいで実線消えてるからそれより下は規定トルクは無理
電流制限するなり電圧下げるなりPWMかますなりすれば焼ききれないが・・・
トルクはどんどんさがるし
不安定な回転になるだろう
そもそも回転子だけでは慣性モーメントないから無理っぽい
326774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 22:56:28.54ID:z2AJ8qTb モーターとサーボの違いは?
327774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 23:36:35.33ID:3kfDhgRm328774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 23:44:57.12ID:PflktC/e サーボはたいがい回転周の検出が付いてる
329774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 23:48:03.04ID:qNBkBF2m サーボ使うくらいならステッピングモーターでいいんじゃないの
330774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 00:11:52.32ID:XzJd9I2z geared motorでしょ
331774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 00:20:10.87ID:0VfB+fPj サーボとステッピングモーターどっちがトルク大きい?
332774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 05:40:02.87ID:qINfZlGE333774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 07:35:26.06ID:J+tlKjpB 初心者スレで釣ってるだけやろ。
質問の仕方からして
質問の仕方からして
334774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 09:15:54.95ID:Fvh9jO0v レコードプレーヤー買ってばらして使えよ
33rpmでちょうどいいだろ
33rpmでちょうどいいだろ
335774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 09:41:46.32ID:zYMT3iK1 なぜ33 1/3なんていうやりきれない規格になったんだろう
336774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 09:42:09.66ID:zYMT3iK1 やりきれない→割りきれない
337774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 09:43:07.71ID:zYMT3iK1 30とかともかく36ならまだ理解できる
338774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 09:55:43.28ID:6QWGDaH5 最初のLPが30分で1000本のグルーヴとかかな
339774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 10:08:27.70ID:AMiSCwwi 今さらだけど、特にLPって外側と内側で
かなり周速度違うよね
子供のころパンダの電蓄買ってもらった
友達はてんとう虫のやつ
レコードに傷を付けると飛ぶから気をつけてと言われ
いつレコードや針が飛んできてもいいように
構えて聴いていた
高級機に透明の蓋が付いてるのは、なるほどそういうことか
と、しっくり納得
かなり周速度違うよね
子供のころパンダの電蓄買ってもらった
友達はてんとう虫のやつ
レコードに傷を付けると飛ぶから気をつけてと言われ
いつレコードや針が飛んできてもいいように
構えて聴いていた
高級機に透明の蓋が付いてるのは、なるほどそういうことか
と、しっくり納得
340774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 10:16:29.88ID:H9BGIdig レコードプレーヤーに使われていた同期モーターの回転数が3600rpm@60Hz
これをギアで減速させる場合、ギア比80で45rpm、同108で33 1/3rpmとなる
具体的な数字がなぜこれなのかは組み合わせの都合なのかね
ちなみに、SP 78rpmもギア比46に由来するようだ
これをギアで減速させる場合、ギア比80で45rpm、同108で33 1/3rpmとなる
具体的な数字がなぜこれなのかは組み合わせの都合なのかね
ちなみに、SP 78rpmもギア比46に由来するようだ
341774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 10:17:25.79ID:rs01sxmg >>333
321、322は同じアカウントだから明らかに釣りだな
321、322は同じアカウントだから明らかに釣りだな
342774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 10:19:14.94ID:rs01sxmg >>336
50Hzで77極モーター作ると33・1/3回転にできるからとかかな
50Hzで77極モーター作ると33・1/3回転にできるからとかかな
343774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 10:20:34.08ID:rs01sxmg344774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 10:37:51.82ID:AMiSCwwi >>340
なるほどギヤ減速か
初期からアイドラやベルトという勝手なイメージがあったから
思い付かなかった
ベルトやアイドラならワウフラッタが大きいのも納得だけど
ギアの時代なら発電所の周波数がそもそもそれほどに変動大きかったのか
なるほどギヤ減速か
初期からアイドラやベルトという勝手なイメージがあったから
思い付かなかった
ベルトやアイドラならワウフラッタが大きいのも納得だけど
ギアの時代なら発電所の周波数がそもそもそれほどに変動大きかったのか
345774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 10:40:12.76ID:AMiSCwwi346774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 11:27:26.94ID:Fd8JnlfD 人生で初めて聞いたレコードはマイファミリー『味の素』-いつでも-どこでも
347774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 11:38:21.76ID:Iq2RXVli348774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 14:22:52.02ID:6yl9pij6 つくったくんがつくった、ネジクマくーん
懐かしいな
水の底に沈むやつが子供ながらに怖かったような記憶が…
懐かしいな
水の底に沈むやつが子供ながらに怖かったような記憶が…
349774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 14:31:53.29ID:MnHdM21u チューリップの心の旅
電蓄もステレオも無いのにFMラジオのクイズで当たった賞品。
みんな知ってる不二家歌謡ベストテン、ロイジェームスの頃ね。
電蓄もステレオも無いのにFMラジオのクイズで当たった賞品。
みんな知ってる不二家歌謡ベストテン、ロイジェームスの頃ね。
350774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 14:39:03.44ID:TLW/+QrI >>348
おちばのゆめのまきも結構ホラーに思えたよ
おちばのゆめのまきも結構ホラーに思えたよ
351774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 14:48:55.94ID:6QWGDaH5 >『味の素』
ソノシートじゃなくフルカラーのSP盤を懸賞で配ってたんだ
ソノシートじゃなくフルカラーのSP盤を懸賞で配ってたんだ
352774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 15:16:11.26ID:rZjT0dHU レコードがすり減るから、最初にカセットに録音して、レコードは後生大事に保管してた
353774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 18:47:49.02ID:QWQlmFL9 すり減る訳ない
354774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 18:57:41.57ID:ztgBdrXV レコードが磨り減るなら2回目には劣化が進んでるはずだ
計測器以上の聴感をもつオーディオマニアなら
1プレイごとに新調してもおかしくはない
計測器以上の聴感をもつオーディオマニアなら
1プレイごとに新調してもおかしくはない
355774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 19:22:09.93ID:zIh+HEwt テープも延びて音程は下がりリズムは間延びしたそれがめちゃくちゃイヤだったなあ
356774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 19:28:25.53ID:c3DlNqmd 特性測定用のテストレコードの高音域がへたって使えなくなるのが
10回だったか20回だったか忘れた
もはや検索しても出てこない
10回だったか20回だったか忘れた
もはや検索しても出てこない
357774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 19:31:09.01ID:QWQlmFL9 針先がレコード盤を擦るのはほんの瞬間だろ?
同じ場所を剣山でゴシゴシ擦る訳じゃないんだから普通に数十回再生しても減る訳無い
同じ場所を剣山でゴシゴシ擦る訳じゃないんだから普通に数十回再生しても減る訳無い
358774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 19:41:42.49ID:ztgBdrXV359774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 19:47:31.37ID:LWCXupxj こすれてるのに擦り減らないってどういう理屈だよw
擦り減るにきまってるだろ
ダイヤモンド針さえ擦り減るというのに
擦り減るにきまってるだろ
ダイヤモンド針さえ擦り減るというのに
360774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 19:49:27.25ID:QWQlmFL9 盤のその部分への圧力は1回の再生で1回ほんの一瞬だけど針先は常に圧力かかってるから寿命があるとするなら針の方じゃない?
361774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 19:50:09.73ID:c3DlNqmd 針圧を接触面積で割って求められる単位面積当たりの重量は、
象の足にかかる重量に匹敵するという計算があった。
これも検索しても出てこなくなっている
象の足にかかる重量に匹敵するという計算があった。
これも検索しても出てこなくなっている
362774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 19:54:40.15ID:QWQlmFL9 数トンだったとしてもほんの一瞬じゃないの
363774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 19:59:52.49ID:rs01sxmg364774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 20:00:37.37ID:c3DlNqmd 塩化ビニールの可塑性にも限界があって、押しつぶされて原形に戻らない
そういう顕微鏡写真もあったはずだけど、もう無い
そういう顕微鏡写真もあったはずだけど、もう無い
365774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 20:01:33.72ID:rs01sxmg366774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 20:04:44.12ID:QWQlmFL9 20gとか30gってなんだよ
針圧すら測らないで再生する奴の盤のコンディションなんてどうでもいい
針圧すら測らないで再生する奴の盤のコンディションなんてどうでもいい
367774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 20:35:06.26ID:H9BGIdig 全盛期はハイコンプライアンスカートリッジが1g台の軽針圧で良かったな
VictorはCD-4でのシバタ針の使用に対応するため、エントリークラスからこれだった
アームが安物で追従性が悪いとかえってダメダメになっちゃうけど
VictorはCD-4でのシバタ針の使用に対応するため、エントリークラスからこれだった
アームが安物で追従性が悪いとかえってダメダメになっちゃうけど
368774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 21:07:23.50ID:qUWZEcv8 もう名前忘れたけどさ
かなり高いアーム作ってる人がいた
旋盤でギリギリまで薄く削るんだって
かなり高いアーム作ってる人がいた
旋盤でギリギリまで薄く削るんだって
369774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 21:40:56.31ID:dSjzVnF+ 30gはさすがにないけどSP兼用の電蓄は10g掛かってる
そういうので何度も繰り返し再生すると少しずつだが磨り減っていくのは事実
2〜3g程度の針圧なら殆ど気にする必要は無いけどそれでも永遠では無いと思うよ
そういうので何度も繰り返し再生すると少しずつだが磨り減っていくのは事実
2〜3g程度の針圧なら殆ど気にする必要は無いけどそれでも永遠では無いと思うよ
370774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 21:41:10.36ID:LWCXupxj 塩ビの盤はときどき出来損ないがあってさ
針圧小さすぎると小さなウネリで針がジャンプしちゃって再生不能になることあるんだよね
針圧小さすぎると小さなウネリで針がジャンプしちゃって再生不能になることあるんだよね
371774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 21:46:25.83ID:7oEwHypv .
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
372774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 22:44:12.48ID:qUWZEcv8 オルトホンのSPUとかは重かったな
373774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 23:33:57.35ID:2W14ny+E 釣りまがいのほうがスレタイに合っている件
374774ワット発電中さん
2025/05/07(水) 23:55:26.70ID:AchMQL3k >>371
だからこのスレいらない
だからこのスレいらない
375774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 04:23:08.01ID:IVVgD4fO376774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 04:42:54.34ID:NXM/8pR6 あれさ円盤からレーザー外すんだよw
377774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 04:48:49.58ID:NXM/8pR6 最初は晴海のホテルで
次は九段下でエレベーターが小さくて設営が大変
次は九段下でエレベーターが小さくて設営が大変
378774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 04:50:57.37ID:NXM/8pR6 オーディオショー大変なんだよ
ちまみに設営側でした
ちまみに設営側でした
379774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 04:52:18.91ID:NXM/8pR6 商社だったから
他社のも手伝うんだ
他社のも手伝うんだ
380774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 04:54:38.27ID:9qxfPxtb >>376
わお、目からビームだわそれ
わお、目からビームだわそれ
381774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 05:01:43.12ID:fu+cnCIk アナログレコードじゃないけど、フロッピーなら擦れ過ぎてダメになったの見たな。
職場の検査機の起動ディスク、いつも同じトラック読むからそこだけ磁性体はげてた
職場の検査機の起動ディスク、いつも同じトラック読むからそこだけ磁性体はげてた
382774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 05:04:00.75ID:NXM/8pR6 大阪の心斎橋ホテルも数日間泊まり込み
休み時間に隣のアルコールバーナーのコーヒー屋も
休み時間に隣のアルコールバーナーのコーヒー屋も
383774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 05:44:23.28ID:DU6PwfQ1 ごめん、何か変なの召喚しちゃった
384774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 05:48:53.05ID:NXM/8pR6 本業だったから
385774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 05:49:18.92ID:JapALnzO だね
386774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 05:49:32.53ID:JapALnzO >>383
だね
だね
387774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 05:51:32.54ID:NXM/8pR6 もと編集部もも評論家も顔なじみだから
388774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 06:28:03.48ID:NXM/8pR6 色々と有るけど出せ無いんだよ
389774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 09:37:57.97ID:39OEqBxO レコード盤を針の代わりにレーザーで再生するくらいなら
3D撮影してそのまま電子コピー化出来る装置もありそうだ
3D撮影してそのまま電子コピー化出来る装置もありそうだ
390774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 09:41:01.77ID:39OEqBxO391774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 09:43:18.54ID:NXM/8pR6 古い無線と実験にソノシートのレコード入ってたけど
中身はなんだろう?
中身はなんだろう?
392774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 11:14:12.87ID:DbfW8VeL >>389
フラットベッドのスキャナでも実現できそうだ
フラットベッドのスキャナでも実現できそうだ
393774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 11:16:31.10ID:DbfW8VeL394774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 11:19:43.68ID:DbfW8VeL originalを運用して都度copyでバックアップが辻褄だと思うのだけどね
395774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 11:36:13.98ID:gg92H7r6 データFDは偶数日A,奇数日Bにちどりバックアップが基本だった、最悪2日前までに戻れる
396774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 12:41:44.47ID:jCug8nZB 31日の次は1日
397774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 13:01:02.82ID:gg92H7r6 手前から取り出してバックアップしたら後ろに入れる
これで何枚あっても日数がずれても大丈夫
事務の人もそういう機転利かせるだろ
これで何枚あっても日数がずれても大丈夫
事務の人もそういう機転利かせるだろ
398774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 15:19:46.29ID:M1xk809j そういうのは納得いかなくてもルール通りにやんないと事故る
手前が新しいのが当然、奥が新しいのが当然って両方いるからね
手前が新しいのが当然、奥が新しいのが当然って両方いるからね
399774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 19:32:10.77ID:rIYZuOlt DATでバックアップしていたときには曜日で月月火水木金金の5本
間違えようがなかった
間違えようがなかった
400774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 19:33:12.12ID:rIYZuOlt 誤飯換すmっそ
401774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 09:23:48.54ID:9bMjDcSi 今年は昭和100年だけど
年のレコードを昭和2桁で管理していたおバカさんはいないよな
年のレコードを昭和2桁で管理していたおバカさんはいないよな
402774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 09:28:18.14ID:sEi7yP/U 死ぬ程おるだろ
403774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 09:55:03.12ID:NMbwUwXI ネットを眺めていると、西暦2桁を良く見る
2100年が楽しみ
年月日すらなくて、「昨年、」「先月、」「今日は」と書いてあるものもある
時系列が失われたデータで深窓学習
2100年が楽しみ
年月日すらなくて、「昨年、」「先月、」「今日は」と書いてあるものもある
時系列が失われたデータで深窓学習
404774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 10:43:55.92ID:qecsOEqq 年月日や時分秒を表示せずに
何年前とか何分前とか描くようになった習慣は
ツイッターからかなぁ
あれは本当に面倒になった
時刻を証拠として残せない
何年前とか何分前とか描くようになった習慣は
ツイッターからかなぁ
あれは本当に面倒になった
時刻を証拠として残せない
405774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 11:08:58.43ID:CfhFtYO4 Y2Kあったな
交通インフラが壊滅し各地で事故、航空機が墜落して
銀行オンラインが停止して金融恐慌になり
発電所が一斉暴走して大停電が起こって
最悪核戦争だろう
(どういう理屈で核のボタン押す?・・・)
ノストラダムスも真っ青
交通インフラが壊滅し各地で事故、航空機が墜落して
銀行オンラインが停止して金融恐慌になり
発電所が一斉暴走して大停電が起こって
最悪核戦争だろう
(どういう理屈で核のボタン押す?・・・)
ノストラダムスも真っ青
406774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 11:28:26.23ID:qecsOEqq あとそうなった原因はおそらく
日本以外の國の文化では
引き算が苦手な人達が多いからだと推定
日本以外の國の文化では
引き算が苦手な人達が多いからだと推定
407774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 11:53:34.84ID:sEi7yP/U >>405
無事に防げて良かった
無事に防げて良かった
408774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 14:09:07.93ID:POXKHiMk409774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 14:31:12.69ID:qecsOEqq 13年後ならあんた死んでるやろ
410774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 14:44:44.62ID:05lX2UGX411774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 14:47:44.96ID:05lX2UGX412774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 16:59:04.39ID:f/e0Wlfq >>409
生命維持装置が止まらないか心配
生命維持装置が止まらないか心配
413774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 20:43:03.63ID:sEi7yP/U 日時の問題を軽く考えすぎだから
F-22戦闘機は日付変更線超えたらコンピュータおかしくなってUターンして帰ったって言うし
F-22戦闘機は日付変更線超えたらコンピュータおかしくなってUターンして帰ったって言うし
414774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 20:51:50.89ID:8ecAB5w5 銀行のブログラ厶ミスもあったろ
ウエイトかけないと動かなくなるんだ
もう素人さんだから
ウエイトかけないと動かなくなるんだ
もう素人さんだから
415774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 21:05:56.06ID:0ZzkBVkx 全4桁で年月日を記録していたこともあったなぁ
西暦の下一桁、月は1-9,X,Y,Z、日はそのまま
まぁ、単なる覚書なので、10年あれば事足りた
西暦の下一桁、月は1-9,X,Y,Z、日はそのまま
まぁ、単なる覚書なので、10年あれば事足りた
416774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 21:10:23.21ID:8ecAB5w5 一万件とか来ると普通のプログラムだと無理だからな
417774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 21:42:20.83ID:lIoUpVnc unix_timeを未だに32bitsで扱ってるのはあるだろうね
基幹系とか特にw
基幹系とか特にw
418774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 21:56:41.97ID:c6oPYhV3 今年2025年は75歳以上が5人に1人、65歳以上が3人に1人となるっていう、やれやれ
419774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 22:07:20.01ID:wQGtdAPz420774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 23:30:47.56ID:ldPm6/XT 3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上と書けば分母が同じなのでわかりやすい
421774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 00:02:05.36ID:vyRc7DC0 ゴホッゴホッ 2038問題の時には生きてませんじゃ…
422774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 00:36:38.77ID:oIjObEv9 >>405
あのexeまだ持ってるお
あのexeまだ持ってるお
423774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 00:38:12.63ID:2DOSkq0w パンチラCPUメーター
424774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 02:07:21.76ID:aTtVbMrA >>417
詳しく
詳しく
425774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 03:27:12.65ID:9cYRvg+U >>420
分母が同じって、その場合どう言うこと?
分母が同じって、その場合どう言うこと?
426774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 04:20:05.13ID:VFaIxe31 >>412
多分止まると思うけどまだ13年も先だ
多分止まると思うけどまだ13年も先だ
427774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 12:47:46.70ID:6vxFvIGM 確かに75歳以上でも65歳以上でも分母は同じだな
428774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 19:32:49.09ID:QYU2YIuB オーディオアンプの自作やメンテナンスの為にオシロスコープを購入したいのですがどの様なスペックを選べば良いでしょうか?
おすすめメーカーや機種があれば教えて下さい
よろしくお願い致します
おすすめメーカーや機種があれば教えて下さい
よろしくお願い致します
429774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 19:48:56.92ID:/OtpaqqN オーディオもデジタル化してDACの波形見たいとかロジアナみたいな分析が必要だと最低でも50Mはいるよな
430774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 20:08:16.80ID:evrR+huB >>428
ロジック不要なら中華製オシロ
RIGOL、OWON、SIGLENTあたりのベンチトップタイプの安いので十分過ぎるぐらい
ハンディとかコンパクトタイプは癖があるのである程度使える人向け
入力は2ちゃんねるあれば足りるけどいろいろ測りたいなら4ちゃんねるの方が潰しは利く
具体的なモデルは多すぎるのでウェブサイトとかで機種一覧見て予算とフィーリングに合った奴で
ロジック不要なら中華製オシロ
RIGOL、OWON、SIGLENTあたりのベンチトップタイプの安いので十分過ぎるぐらい
ハンディとかコンパクトタイプは癖があるのである程度使える人向け
入力は2ちゃんねるあれば足りるけどいろいろ測りたいなら4ちゃんねるの方が潰しは利く
具体的なモデルは多すぎるのでウェブサイトとかで機種一覧見て予算とフィーリングに合った奴で
431774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 20:29:44.85ID:0Wl/bXVM デジタル前夜のアナログオシロ絶頂期
4現象8トレースとか、管面やたら賑やかだったな
そのうち2chはおまけ的だったりしたけど
当時高校生、日本橋店頭にあったケンウッド最高機が憧れ
4現象8トレースとか、管面やたら賑やかだったな
そのうち2chはおまけ的だったりしたけど
当時高校生、日本橋店頭にあったケンウッド最高機が憧れ
432774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 20:31:27.71ID:QYU2YIuB ありがとうございます
50Mhzで大丈夫でしょうか?
50Mhzで大丈夫でしょうか?
433774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 21:06:34.00ID:/OtpaqqN オーディオといっても幅広いからどこまでやるかまず決めろよ
あとオシロは単一周波数だから全体的に見るならスペアナとかノイズジェネレータFFTサンプラーなんかが必要なんじゃね
オシロだけ豪華な1点買うより必要な機材が全て揃ってるほうが便利だと思うけどな
あとオシロは単一周波数だから全体的に見るならスペアナとかノイズジェネレータFFTサンプラーなんかが必要なんじゃね
オシロだけ豪華な1点買うより必要な機材が全て揃ってるほうが便利だと思うけどな
434774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 21:11:46.74ID:evrR+huB435774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 21:34:49.82ID:QYU2YIuB436774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 21:47:08.34ID:FEfu7E2D オーディオだとオシロと歪み率計を繋いで使ってた
1台だと同時確認が出来ないから
1台だと同時確認が出来ないから
437774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 22:58:13.37ID:QYU2YIuB オシロスコープに歪率計を繋ぐのですか?
438774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 23:13:04.84ID:FEfu7E2D コネクタで並列接続
たまにスペアナも追加
安物の測定器だとノイズ出す奴が有るよ
たまにスペアナも追加
安物の測定器だとノイズ出す奴が有るよ
439774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 23:19:13.65ID:FEfu7E2D オシロで接触を2Ch同時にレベルとノイズを確認して
歪み率計で更に確認
たまに駄目なのが有るんだ
歪み率計で更に確認
たまに駄目なのが有るんだ
440774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 08:19:24.66ID:DOpsfQy0 >>428
PC内蔵のオーディオ入力でFFTによるスペアナや歪率計やワウフラッターが無料で演算できて
出力からは低歪率なファンクションジェネレーターになるよ(チェックCDで出力する方法もある)
これを上回る具体的な作業は何でしょう? 高電圧?高周波?多現象?トリガ?ストレージ?DCオフセットを含む波形の観測?ミリボルト?
メンテしたい製品があればpdfサービスマニュアルを入手すると具体的なオシロスコープの要件が書いてあることが多い。アナログ40MHz,10:1
アナログ領域の未知の周波数(アナログは意識せずにフル帯域で描けるので異常発振、ハム被り)などはアナログの方が得意だし
デジタル領域で何かを止めたい、複雑なトリガなどは、デジタルオシロの方が便利。据置かハンディーか、中古か新品かという問題も
PC内蔵のオーディオ入力でFFTによるスペアナや歪率計やワウフラッターが無料で演算できて
出力からは低歪率なファンクションジェネレーターになるよ(チェックCDで出力する方法もある)
これを上回る具体的な作業は何でしょう? 高電圧?高周波?多現象?トリガ?ストレージ?DCオフセットを含む波形の観測?ミリボルト?
メンテしたい製品があればpdfサービスマニュアルを入手すると具体的なオシロスコープの要件が書いてあることが多い。アナログ40MHz,10:1
アナログ領域の未知の周波数(アナログは意識せずにフル帯域で描けるので異常発振、ハム被り)などはアナログの方が得意だし
デジタル領域で何かを止めたい、複雑なトリガなどは、デジタルオシロの方が便利。据置かハンディーか、中古か新品かという問題も
441774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 08:23:56.43ID:MhKiW9zM もう無いよ
アドバンテストがFFT作るの辞めたろ
アドバンテストがFFT作るの辞めたろ
442774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 08:43:37.70ID:MhKiW9zM オーディオインターフェースつかてる
-120db
-120db
443774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 08:45:23.03ID:MhKiW9zM 測定値だけど
ほんとにかなり低いぞ
ほんとにかなり低いぞ
444774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 09:41:36.38ID:GH/KcY3+ >>435
オーディオでオシロを使うなら4ch推奨、2ch分は出力のLR波形の監視、それ以外で途中の波形観測、今更アナログオシロは無し
なので、最低3chで、トリガー用に1chあると便利、入力信号(サイン波でしょう)でトリガーをかける、で4ch
それ以前に信号はどうするんだろう、発振器があると便利だけど、発振器付きの歪率計を中古で買うか
それともPCのフリーソフトで発振器、歪率計(FFT)を使う、古いソフトだとWaveSpectraとWaveGene
今はもっと良いのがあるでしょうけど、使ってないのでわからんです、EDIROLも持っているけど放置
単独機(発振器と歪率計)を使っている、その方が何かと便利、FFTはできないけどね、場所食いが難点
オーディオでオシロを使うなら4ch推奨、2ch分は出力のLR波形の監視、それ以外で途中の波形観測、今更アナログオシロは無し
なので、最低3chで、トリガー用に1chあると便利、入力信号(サイン波でしょう)でトリガーをかける、で4ch
それ以前に信号はどうするんだろう、発振器があると便利だけど、発振器付きの歪率計を中古で買うか
それともPCのフリーソフトで発振器、歪率計(FFT)を使う、古いソフトだとWaveSpectraとWaveGene
今はもっと良いのがあるでしょうけど、使ってないのでわからんです、EDIROLも持っているけど放置
単独機(発振器と歪率計)を使っている、その方が何かと便利、FFTはできないけどね、場所食いが難点
445774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 09:59:44.64ID:hwkwx/+U 100万円なのか10万円なのか1万円なのか先に全体予算決めないと幅がありすぎて妄想タレ流しになってしまう
オシロさえあればなんとかなると思ってはじめてアレも必要コレも必要になってしまうからなあ
オシロさえあればなんとかなると思ってはじめてアレも必要コレも必要になってしまうからなあ
446774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 10:31:02.48ID:MhKiW9zM あのアプリwin10だとなんか問題が
古い歪み率型がメーター有って使いやすい
古い歪み率型がメーター有って使いやすい
447774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 10:35:17.24ID:MhKiW9zM 古くても0.001%位まで測れるから
448774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 11:10:28.79ID:Le3pEESH449774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 11:14:42.23ID:Le3pEESH450774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 11:28:29.79ID:MhKiW9zM 今だに古すぎのポンコツが動いてる
https://i.imgur.com/1xZ97UU.jpeg
https://i.imgur.com/1xZ97UU.jpeg
451774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 11:58:42.48ID:i+Ahwp0a あこがれのオーディオアナライザ Panasonic VP-7723A
452774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 18:13:56.57ID:RrTeK4KK453774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 18:15:56.48ID:hwkwx/+U 重曹がよく落ちるよ
454774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 18:52:37.22ID:YrmjKHoa マジックリンがいい
455774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 19:00:44.87ID:Nr7ORdl6 >>446
WaveSpectraたまに思い出したとき使ってるついでにVU-Meterも
確かに古いアプリだからかたまにサウンド入力を見失うんだよねそのたびににどうやって戻すんだっけ?って悩んだりする
でもいいアプリだと思う
https://i.imgur.com/tSnOjFC.png
WaveSpectraたまに思い出したとき使ってるついでにVU-Meterも
確かに古いアプリだからかたまにサウンド入力を見失うんだよねそのたびににどうやって戻すんだっけ?って悩んだりする
でもいいアプリだと思う
https://i.imgur.com/tSnOjFC.png
456774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 19:01:55.83ID:hwkwx/+U マジックリン落ちすぎてレタリング溶けないか
457774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 19:03:25.10ID:nub3GfdH 最悪皮膚が溶ける
458774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 20:16:37.95ID:Le3pEESH アルカリ電解水がヤニには最強ですよね
459774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 21:10:33.51ID:948XueU6 WaveSpectraはwin10のOSがたまに固まって再起動することになる
460774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 21:12:54.17ID:948XueU6 ただリアルタイムで直視が出来るから便利だよな
461774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 05:39:16.45ID:jWvtizIC >>459
そんな事態になったことはないけどねぇ
そんな事態になったことはないけどねぇ
462774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 06:10:40.65ID:OgMQfRTi463774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 06:16:28.31ID:OgMQfRTi だから配布されなくなった
464774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 06:16:38.09ID:beun05s7 efuさんのサイトは閉じられてしまっているので、入手するなら早めに
465774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 06:24:23.09ID:jWvtizIC もう更新はされないようだが、ソフトウェアは新しいサイトに移行済み
466774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 06:24:31.86ID:OgMQfRTi 無いって言われて
以前にaxfcセットで揚げて有るぞ
以前にaxfcセットで揚げて有るぞ
467774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 06:28:45.62ID:OgMQfRTi >>465
やばいサイトやん
やばいサイトやん
468774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 06:29:30.66ID:OgMQfRTi 権利侵害だぞ
469774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 06:41:06.92ID:OgMQfRTi >452
アルコールで拭いたけど無理だ
もう何年使ってるんだろ
アルコールで拭いたけど無理だ
もう何年使ってるんだろ
470774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 06:47:01.78ID:OgMQfRTi471774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 07:16:28.23ID:OgMQfRTi 写真違うんだよ
メーターの窓はアルコールで拭いた
でも古いからこの程度だよ
メーターの窓はアルコールで拭いた
でも古いからこの程度だよ
472774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 08:34:47.00ID:OgMQfRTi テクトロのデジたるも有るけど
ポチポチ汁の面倒くさい
サンテクの新型も全部ボタンで使え無いゴミだった
ポチポチ汁の面倒くさい
サンテクの新型も全部ボタンで使え無いゴミだった
473774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 08:39:59.91ID:MinzIaia こだわる人はとことんやるよな
分解してゴシゴシして薬品と天日で漂白とか
分解してゴシゴシして薬品と天日で漂白とか
474774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 08:52:17.77ID:GitwpOIe ピカピカだと気分いいもんな
俺もキーボードの分解清掃はよくやるわ
俺もキーボードの分解清掃はよくやるわ
475774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 09:24:26.65ID:zB4urfEi >>471
この汚れだと分解してパネルだけにして洗うのが良いね、おそらく内部も相当汚れている、一度確認する方が良い
オクで調達の計測器、パネルだけきれいにしてあったけど中を見たら埃だらけ、掃除が大変だった
この汚れだと分解してパネルだけにして洗うのが良いね、おそらく内部も相当汚れている、一度確認する方が良い
オクで調達の計測器、パネルだけきれいにしてあったけど中を見たら埃だらけ、掃除が大変だった
476774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 09:29:36.02ID:OgMQfRTi もう35年以上使ってるんだ
メーターバラさ無いとだめだけど
精度が気になって
メーターバラさ無いとだめだけど
精度が気になって
477774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 09:37:28.57ID:cxruzh8E >>473
綺麗にすること自体が半分趣味だけどな
綺麗にすること自体が半分趣味だけどな
478774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 09:38:03.15ID:OgMQfRTi 合ってる
479774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 14:32:58.84ID:kB38JOqB >>474
エアーでシューッと飛ばすとホコリがたくさん出て気持ちいいよね。
缶入りのエアーは全然ダメで、
ガソリンスタンドで「エアー貸してください」と言えば貸してくれと思う。
PCの中も信じられないくらいキレイになる。さすがに業務用エアーは違う。
ただし、FANに強く当てるとファンの羽が折れるので注意。
ノートPCのは特に弱い。
エアーでシューッと飛ばすとホコリがたくさん出て気持ちいいよね。
缶入りのエアーは全然ダメで、
ガソリンスタンドで「エアー貸してください」と言えば貸してくれと思う。
PCの中も信じられないくらいキレイになる。さすがに業務用エアーは違う。
ただし、FANに強く当てるとファンの羽が折れるので注意。
ノートPCのは特に弱い。
480774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 15:22:22.57ID:ehfHvIU6 フロントパネル外してスキャニング
フォトショップでいいからレタッチして
文字盤のFONTも好きなのに換えてもいいし
等倍寸法で光沢紙やステッカー用紙(ベースがメタリック調のもあったりと多彩だぞ)に印刷
カッティングを施して元のパネルに貼り付け
メータ類のパネルは車用のプラスティック復活材(ヘッドライトのグリル用:スプレーなど)かな
前面をくり抜いてメタクリル板に換装するのもひとつ
フォトショップでいいからレタッチして
文字盤のFONTも好きなのに換えてもいいし
等倍寸法で光沢紙やステッカー用紙(ベースがメタリック調のもあったりと多彩だぞ)に印刷
カッティングを施して元のパネルに貼り付け
メータ類のパネルは車用のプラスティック復活材(ヘッドライトのグリル用:スプレーなど)かな
前面をくり抜いてメタクリル板に換装するのもひとつ
481774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 08:45:04.92ID:F85/hYJA482774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 09:45:19.26ID:ZLNOMf8T >>481
本体だよ
本体だよ
483774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 09:50:05.09ID:ZLNOMf8T サブは別にメーター付けてる
484774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 09:57:16.01ID:ZLNOMf8T485774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 10:17:32.11ID:ZLNOMf8T かなり汚いな
流石に今度掃除しよ
流石に今度掃除しよ
486774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 14:56:33.26ID:yaz/YkZq 掃除はしてないな
でもね一度で2ch見れるだよ
でもね一度で2ch見れるだよ
487774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 15:22:42.50ID:+LQfPEi0 スマホやタブレット用の保護フィルム貼っておくといつまでも綺麗よ
安物のマルチメーターとかは荷造り用の40mm oppテープで済ますこともあるよ
安物のマルチメーターとかは荷造り用の40mm oppテープで済ますこともあるよ
488774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 16:18:12.70ID:DSU4ZOIq オシロのカーソルダイヤルって、
親指でグリグリやるせいか、
すぐに黒くなるよね。
以前タバコ吸っていたときは、
オシロプローブの線も
ベタベタして変な匂いがするし、困った。
親指でグリグリやるせいか、
すぐに黒くなるよね。
以前タバコ吸っていたときは、
オシロプローブの線も
ベタベタして変な匂いがするし、困った。
489774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 16:30:20.23ID:F85/hYJA >>486
どちらかというと量産ライン用かな、両方の針がそろってある指定位置を示せばレベルも左右差無しも同時にわかる、それでGO
ずれて示している場合、ワケワカメになるよ、あれっ、こっちが正常で、あっちが不良か、逆かな、どうすりゃいいんだ、ってね
どちらかというと量産ライン用かな、両方の針がそろってある指定位置を示せばレベルも左右差無しも同時にわかる、それでGO
ずれて示している場合、ワケワカメになるよ、あれっ、こっちが正常で、あっちが不良か、逆かな、どうすりゃいいんだ、ってね
490774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 16:42:00.42ID:8V83yMSN491774ワット発電中さん
2025/05/13(火) 21:35:37.00ID:yaz/YkZq ノイズが有るから針が良い
492774ワット発電中さん
2025/05/14(水) 06:09:22.74ID:GlFxAYGZ >>490
だから今の駄目なんだよ
だから今の駄目なんだよ
493774ワット発電中さん
2025/05/14(水) 06:25:17.15ID:GlFxAYGZ アルコールで拭いたらさ
塗装が剥げたぞ
塗装が剥げたぞ
494774ワット発電中さん
2025/05/14(水) 20:27:33.69ID:emd1i/G3 そういやX68000初代。
ちょっと汚れが目立ってきたなとアルコールで拭いたら筐体が溶けちゃったんだよなw
どうしよもなくなったので日産ワインレッドに塗装したっけ
ちょっと汚れが目立ってきたなとアルコールで拭いたら筐体が溶けちゃったんだよなw
どうしよもなくなったので日産ワインレッドに塗装したっけ
495774ワット発電中さん
2025/05/15(木) 01:01:04.21ID:aMM82oWb アルコールは強いからものによっては塗装ハゲるね
つい使ってしまう気持ちはわかるけど
つい使ってしまう気持ちはわかるけど
496774ワット発電中さん
2025/05/15(木) 01:18:59.36ID:ik0O+6SM あの消えそうに燃えそうなワインレッドの
497774ワット発電中さん
2025/05/15(木) 04:46:48.38ID:dblqZVif 心をもつあなたの
498774ワット発電中さん
2025/05/15(木) 09:35:31.86ID:de6ZDcB6 パルナス
499774ワット発電中さん
2025/05/15(木) 09:57:17.41ID:Hk75RKgr パルピロパルピロ
500774ワット発電中さん
2025/05/15(木) 16:49:31.18ID:Pwvwz7pC 日曜洋画劇場
501774ワット発電中さん
2025/05/15(木) 17:04:36.45ID:ik0O+6SM みじかびの、きゃぷりてとれば、すぎちょびれ、すぎかきすらの、はっぱふみふみ
502774ワット発電中さん
2025/05/15(木) 22:25:58.85ID:zk/OrJmt 複数のピンソケットを平行にピッチを合わせてはんだ付けするいい方法ってないですか
ブレッドボードにピンヘッダ差してそれにさらにソケット差してって感じでやってみたんですけどなんか斜めっちゃって
ブレッドボードにピンヘッダ差してそれにさらにソケット差してって感じでやってみたんですけどなんか斜めっちゃって
503774ワット発電中さん
2025/05/15(木) 23:52:10.17ID:de6ZDcB6 ちょうどいい穴とピッチのプリント基板を作る
504774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 00:25:02.75ID:fW9XFqzI プリプリビッチのちょうどいい穴だって?
505774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 00:59:33.66ID:jqcSS6Lg 程々の硬化速度の接着剤で思う存分に位置を調整して固定した後ではんだ付け
506774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 02:11:05.47ID:pdtaVV4Z 対角のピン2本だけはんだ付けして角度を確認、納得したら他のピンからはんだ付け
狂ってても2ピンだけなので修正簡単
狂ってても2ピンだけなので修正簡単
507774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 19:22:56.27ID:1TfhBzSS >>502
そんなに気になるような素晴らしい物を作っているのなら専用基板を作る方が良いね、中華に依頼すれば安いよ
そんなに気になるような素晴らしい物を作っているのなら専用基板を作る方が良いね、中華に依頼すれば安いよ
508774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 22:03:19.30ID:j29oowQq Rigolのプローブ4本なのですが画像の状態以上に調整出来ません
これはプローブが悪いのでしょうか?
https://i.imgur.com/gaoNHhL.jpeg
https://i.imgur.com/u7vy3Kc.jpeg
https://i.imgur.com/jHDxz5j.jpeg
https://i.imgur.com/dL6vAzu.jpeg
これはプローブが悪いのでしょうか?
https://i.imgur.com/gaoNHhL.jpeg
https://i.imgur.com/u7vy3Kc.jpeg
https://i.imgur.com/jHDxz5j.jpeg
https://i.imgur.com/dL6vAzu.jpeg
509774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 22:16:48.50ID:icJPi+A0510774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 22:19:00.06ID:TodnCi7l511774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 23:13:41.72ID:j29oowQq 他もやってみました
前の黄色1枚目と青緑は問題無いでしょうか?
ピンクのプローブだけおかしいですね
調整トリマをグッと押すと4枚目の様に正常値になるのですが、修理する方法とかありますか?
https://i.imgur.com/7J1JOT3.jpeg
https://i.imgur.com/vKp2bft.jpeg
https://i.imgur.com/nqzAhpE.jpeg
https://i.imgur.com/qtm9HuQ.jpeg
前の黄色1枚目と青緑は問題無いでしょうか?
ピンクのプローブだけおかしいですね
調整トリマをグッと押すと4枚目の様に正常値になるのですが、修理する方法とかありますか?
https://i.imgur.com/7J1JOT3.jpeg
https://i.imgur.com/vKp2bft.jpeg
https://i.imgur.com/nqzAhpE.jpeg
https://i.imgur.com/qtm9HuQ.jpeg
512774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 23:14:22.65ID:j29oowQq >>510
はい、純正です
はい、純正です
513774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 00:16:10.13ID:pG3At8Jg プローブに小さな調整穴ついてない?
514774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 00:19:04.56ID:9ORXZO0B >>511
ピンクのプローブだけトリマーを回しても全く波形が変わらず、押すと調整できるのだったらトリマーのはんだ付けが外れているのでしょう
回すと変化して、でも調整の範囲外であるのならほかの部品が外れているのかと思います
直すにはトリマーの部分を開腹してはんだ修正するしかありません
リゴルのプローブは手で持つ方に調整があるようですから上手く開腹してきれいに元に戻す必要があります
そこまでするのであればアリで安いのを買う方が良いかと思います、容量と周波数が同じなら使えます
ピンクのプローブだけトリマーを回しても全く波形が変わらず、押すと調整できるのだったらトリマーのはんだ付けが外れているのでしょう
回すと変化して、でも調整の範囲外であるのならほかの部品が外れているのかと思います
直すにはトリマーの部分を開腹してはんだ修正するしかありません
リゴルのプローブは手で持つ方に調整があるようですから上手く開腹してきれいに元に戻す必要があります
そこまでするのであればアリで安いのを買う方が良いかと思います、容量と周波数が同じなら使えます
515774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 02:32:16.97ID:YnFYKd46516774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 02:40:36.84ID:pG3At8Jg517774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 06:06:35.87ID:S4cfG3+z518774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 08:30:17.25ID:1flu0zDz519774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 08:36:49.99ID:1flu0zDz >>493
××アルコール(エタノール、エチル・アルコール
○アルコール(IPA、イソプロピルアルコール、水抜き剤99%主成分
前者はレタリングがいとも容易く溶ける(ビクターのカセットデッキやDAT)
××アルコール(エタノール、エチル・アルコール
○アルコール(IPA、イソプロピルアルコール、水抜き剤99%主成分
前者はレタリングがいとも容易く溶ける(ビクターのカセットデッキやDAT)
520774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 08:50:11.32ID:9ORXZO0B521774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 09:50:25.92ID:hMk/90OK522774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 22:41:16.10ID:4ykc753L https://i.imgur.com/LvTzYTn.jpeg
ヒューズの代りにボルトを使うという豆知識
ヒューズの代りにボルトを使うという豆知識
523774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 23:18:45.41ID:M0XyKlCl 安価なヒューズをケチって高価な本体を損傷しても構わないということか
524774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 23:21:06.10ID:mpGlFSh7 ヒューズが機能してねえw
525774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 23:26:49.37ID:9mH0s+Y5 オシロ持ってる人いいなあ
何に使うか分からないけどハンディタイプ1個あればいろいろ遊べそう
でも選ぶための要素が多すぎてよーわからん
何に使うか分からないけどハンディタイプ1個あればいろいろ遊べそう
でも選ぶための要素が多すぎてよーわからん
526774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 23:30:00.80ID:Qs01yhL8 1000Aとかなら良さそう
527774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 23:31:22.99ID:Y614Q/2O 必ず2ch以上だぞ
528774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 23:31:39.39ID:mpGlFSh7 うまくいかないときの解決の糸口になるよ
見えるから
見えるから
529774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 23:57:08.20ID:4ykc753L >>525
秋月の自分ではんだ付けするカラーのキットのをいまだに使っている
こんなものでも、電源のリップルの確認ぐらいはできる
でも今は同等品で基板むき出しじゃないものをamazonで買えるからその方がいいだろう
秋月の自分ではんだ付けするカラーのキットのをいまだに使っている
こんなものでも、電源のリップルの確認ぐらいはできる
でも今は同等品で基板むき出しじゃないものをamazonで買えるからその方がいいだろう
530774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 23:59:18.20ID:Y614Q/2O >>522
燃えるだろ
燃えるだろ
531774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 01:08:52.32ID:nQdjsu2U >>525
DDSファンクションジェネレータの出力がどれくらいきれいなのか気になって見てみたとき
最初は100kHzでも案外きれいだなと思ったけどケーブルとかインピーダンスマッチングの影響があるだろうと思ってオシロ直前にアッテネータ入れてみたらギザギザが見えた
https://i.imgur.com/SFoRSk8.jpeg
(肉眼だともっとはっきりわかる)
DDSファンクションジェネレータの出力がどれくらいきれいなのか気になって見てみたとき
最初は100kHzでも案外きれいだなと思ったけどケーブルとかインピーダンスマッチングの影響があるだろうと思ってオシロ直前にアッテネータ入れてみたらギザギザが見えた
https://i.imgur.com/SFoRSk8.jpeg
(肉眼だともっとはっきりわかる)
532774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 02:45:10.36ID:keS634IR まぁー
そうなるな
そうなるな
533774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 04:41:26.95ID:2uJW1cOw >>417
>基幹系とか特にw
遅レスだけど
大規模システムとか基幹系は見直されるし対策されるだろうね
むしろ世間が対策を忘れてる様な小さなコントローラーがバタバタと倒れ、
それが原因で大規模混乱が起こるのが怖いなと思う
コンピューターと認識されていないMCで動作しているものが一番危険の種になりうる
>基幹系とか特にw
遅レスだけど
大規模システムとか基幹系は見直されるし対策されるだろうね
むしろ世間が対策を忘れてる様な小さなコントローラーがバタバタと倒れ、
それが原因で大規模混乱が起こるのが怖いなと思う
コンピューターと認識されていないMCで動作しているものが一番危険の種になりうる
534774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 04:53:16.70ID:03hT680z >>531
DDS方式FGはDACの高サンプル多ビット化だけでなく、常時フルスイングDACとして使い続け (基準クロックと生成周波数演算の関係性)
後段のスプリアス抑制(最低保証)まで意識した強力フィルター群と精密アッテネーターと忠実な大振幅50Ωドライバーが鍵だもんな
計測器メーカーのFGならちゃんとサイン波になる
DDS方式FGはDACの高サンプル多ビット化だけでなく、常時フルスイングDACとして使い続け (基準クロックと生成周波数演算の関係性)
後段のスプリアス抑制(最低保証)まで意識した強力フィルター群と精密アッテネーターと忠実な大振幅50Ωドライバーが鍵だもんな
計測器メーカーのFGならちゃんとサイン波になる
535774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 04:57:30.62ID:2uJW1cOw >>522
こんな汚い古い設備は焼却して欲しいと言う願望ですね
こんな汚い古い設備は焼却して欲しいと言う願望ですね
536774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 05:05:31.73ID:03hT680z >>522
これからはケーブル全体がヒューズになるんですね。理解しました
これからはケーブル全体がヒューズになるんですね。理解しました
537774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 05:08:41.68ID:+U4byhW/ オーディオのデジタルアンプも要はDDSですよね
今どきのAM送信所も大電力デジタルアンプみたいな感じだったかと
今どきのAM送信所も大電力デジタルアンプみたいな感じだったかと
538774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 05:09:21.39ID:ujpSD5N+ 真っ先に逝くのはボルトとフォルダの接点だろう
スパークして黒くなったり溶けたりして次第に汚れて…
スパークして黒くなったり溶けたりして次第に汚れて…
539774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 05:15:25.65ID:edVjB00m まああれだ、本体が故障した時に通電をカットしたい目的の交換不可ヒューズみたいな
本体側の信頼性が完璧なんだろう
本体側の信頼性が完璧なんだろう
540774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 05:24:28.49ID:+U4byhW/ 絶対切れない高信頼性ヒューズです!
541774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 05:26:55.47ID:keS634IR 駄目じゃんw
542774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 06:10:24.60ID:S8L2B2XR 藤子不二雄のネタであったな
押し売りの修行中
啖呵売のセリフを逆に覚えてしまう
絶対消えない消しゴム
よく消えるマッチ
よく切れる電球
全然切れない包丁
押し売りの修行中
啖呵売のセリフを逆に覚えてしまう
絶対消えない消しゴム
よく消えるマッチ
よく切れる電球
全然切れない包丁
543774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 06:47:16.93ID:ujpSD5N+ 全然切れない包丁はままごと用に子供に渡すのに最適
544774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 10:56:35.39ID:SHdcUt/+ どらえもんトラウマ回
https://www.youtube.com/watch?v=xOPR9HApqtE
https://www.youtube.com/watch?v=xOPR9HApqtE
545774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 12:14:40.81ID:4E67qd0s ハーネス焼けたってその辺の線をちょいちょいと繋いで済ませる国・地域なら
ヒューズの方が入手困難
ヒューズの方が入手困難
546774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 12:55:33.30ID:ozygeLeO 教えて下さい
TA7061APが壊れているか否かの判定を簡単に行う方法を教えて頂け無いでしょうか
よろしくお願い致します
TA7061APが壊れているか否かの判定を簡単に行う方法を教えて頂け無いでしょうか
よろしくお願い致します
547774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 13:18:21.98ID:62WX4iQH >>546
・別のTA7061APと取り替えてみる
・取り外して、データシート通りの条件で、消費電流を異常を見る
・取り外して、データシート通りの条件で、オシロをつないで
入出力端子の波形を見る
・別のTA7061APと取り替えてみる
・取り外して、データシート通りの条件で、消費電流を異常を見る
・取り外して、データシート通りの条件で、オシロをつないで
入出力端子の波形を見る
548774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 14:15:28.20ID:ozygeLeO テスターで足測ってとかでは無料なのですね(汗)
ありがとうございます
ありがとうございます
549774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 15:18:07.45ID:ujpSD5N+ 諸行無料
550774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 17:06:18.16ID:Z4TtTb0e ギオン少佐の鐘の声
551774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 17:48:42.84ID:+YS8UTYu TA7061APはIFアンプ用ICだけど検索するとDENONのDP-3000というターンテーブルの回転検出みたいなページがヒットする
まあ壊れてるかどうか見るにはSignal Generatorで何か入力してOsilloで確認が常套手段じゃないかな
まあ壊れてるかどうか見るにはSignal Generatorで何か入力してOsilloで確認が常套手段じゃないかな
552774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 18:41:54.98ID:Ax4W94mU >>522
車用の電装部品は大抵ヒューズが付いているのでこれで問題ありますん。
そしてどの端子もネジ山接触だから過電流が発生すると赤変するのですぐ判りますん。
(既に固着してるんだろうなw)
車載ヒューズが飛ぶってよほどのことだから、原因が分からないと怖くて運転できないよな
車用の電装部品は大抵ヒューズが付いているのでこれで問題ありますん。
そしてどの端子もネジ山接触だから過電流が発生すると赤変するのですぐ判りますん。
(既に固着してるんだろうなw)
車載ヒューズが飛ぶってよほどのことだから、原因が分からないと怖くて運転できないよな
553774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 20:19:33.04ID:F/u/UbwO ヒューズなんて、どこも故障してなくても飛ぶもんだけどな
ビビリ杉
ビビリ杉
554774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 20:37:53.79ID:jUlAI8So ポリスイッチだよね?
まさかブロウンじゃないよね
まさかブロウンじゃないよね
555774ワット発電中さん
2025/05/19(月) 08:18:56.42ID:H5eiO4MU >>550
ギデオン商社の金の音
ギデオン商社の金の音
556774ワット発電中さん
2025/05/19(月) 11:20:47.51ID:ZX4XtJkn 伝説巨人
557774ワット発電中さん
2025/05/19(月) 12:17:31.17ID:gpcai/Fr 祇園精舎っ京都の祇園にあるわけではない
558774ワット発電中さん
2025/05/19(月) 12:55:09.80ID:c4ut3X68 そうじゃ
559774ワット発電中さん
2025/05/19(月) 13:23:33.16ID:U5BgEbWV インドの祇園精舎には、日本から送られた鐘がある
560774ワット発電中さん
2025/05/19(月) 18:38:47.52ID:bT75HGAh 電子工作系youtuberってBGMめちゃくちゃデカイ人多くない?目じゃなくて耳が悪くなるんか?
561774ワット発電中さん
2025/05/20(火) 04:10:32.02ID:qaL8iWg5 >>544
右下の綺麗なジャイアンは先生の秘密技術「カワムケール」の結果コンニチハしたジュニア(YES氏のジュニアだけに
右下の綺麗なジャイアンは先生の秘密技術「カワムケール」の結果コンニチハしたジュニア(YES氏のジュニアだけに
562774ワット発電中さん
2025/05/20(火) 04:23:59.11ID:qaL8iWg5 >>560
ADCやDACはフルスケール音量で全ビットを活用するのが高音質の第一条件だから…(そんなことは思ってなさそうだけど
ADCやDACはフルスケール音量で全ビットを活用するのが高音質の第一条件だから…(そんなことは思ってなさそうだけど
563774ワット発電中さん
2025/05/20(火) 12:20:04.08ID:WLN0G5vhレスを投稿する
ニュース
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★2 [少考さん★]
- もはや国が「日産」を救済するしかないのか? 産業空洞化の懸念 “国の決断”が日本の自動車産業を左右する ★2 [煮卵★]
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★3 [少考さん★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが黙殺≠ウれた理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」 [ネギうどん★]
- 《万博で「虫」大量発生…正体は》「キャー!」関西万博に響いた若い女性の悲鳴、専門家が解説する「ユスリカの早期駆除は現実的でない」 [バイト歴50年★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが〝黙殺〟された理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」★2 [ネギうどん★]
- 江藤農水大臣「宮崎では米をたくさんいただくと『売るほどある』というふうに言うんですよ。だから宮崎弁的な言い方でもあった」と主張 [256556981]
- 自民・森山幹事長「減税の財源ない」「この国にはもう赤字国債を出せるほどの余裕がない」 [452836546]
- 政府「頼むか子作りしてくれぇ…日本が滅びるぞ…」 [814697831]
- ▶ホロライブスレ
- 2025年の出生数、推計で65万人。去年の69万人から大きく減少の見込み。このままだと2030年には50万人割れ【岸田石破】 [306119931]
- 農水省「コメの高止まりは直接取引のせい、JAは悪くない!」🤔 [481941988]