前スレ
初心者質問スレ 167
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1734311992/
初心者質問スレ 168
2025/03/20(木) 01:31:22.41ID:S9awuwfs
2025/03/20(木) 01:31:58.06ID:S9awuwfs
初心者発 質問スレッドです。
スレのルールをよく読んで
みんな仲良く教え合いましょう
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない
・「実は...」(後出し説明)
・「回路図をお願いします」(丸投げ)
・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ)
・マルチポスト(複数スレに同質問)
・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し)
・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→
http://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→
http://imgur.com/ http://www.wazamono.jp/img/pc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら必ずレスがあります。
質問者は、聞き逃げしない。ちゃんと礼を言って終わりにしてください。
質問者は、ほとんどの場合 説明不足ですので
質問者から うまく話を聞き出すのも技術のうちです。
回答者は、仲良く。煽らない、ケンカしない。偉そうにしない。
スレのルールをよく読んで
みんな仲良く教え合いましょう
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない
・「実は...」(後出し説明)
・「回路図をお願いします」(丸投げ)
・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ)
・マルチポスト(複数スレに同質問)
・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し)
・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→
http://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→
http://imgur.com/ http://www.wazamono.jp/img/pc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら必ずレスがあります。
質問者は、聞き逃げしない。ちゃんと礼を言って終わりにしてください。
質問者は、ほとんどの場合 説明不足ですので
質問者から うまく話を聞き出すのも技術のうちです。
回答者は、仲良く。煽らない、ケンカしない。偉そうにしない。
2025/03/20(木) 01:32:50.16ID:S9awuwfs
重複スレの再利用は難しいか。
4774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 14:24:55.46ID:5O5XonJY 急に日本刀に興味が出ました
美術観賞用としてでは無く実用してみたいんですけど、電工ナイフがわりに使える小さな日本刀ってどこかに売っていますか?
用途はケーブルの皮を剥いたり紙を切ったりといった電子工作用途です
サムライ用の日本刀みたいなゴージャスな持ち手やつばは必要ないです。実用品としてしっかりとしたグリップがあればそれでいいです。
よくある折り畳み式の電工ナイフはコンパクトに収納出来ますけど握りにくいので折り畳み出来ないものがいいです
よろしくお願いします。
美術観賞用としてでは無く実用してみたいんですけど、電工ナイフがわりに使える小さな日本刀ってどこかに売っていますか?
用途はケーブルの皮を剥いたり紙を切ったりといった電子工作用途です
サムライ用の日本刀みたいなゴージャスな持ち手やつばは必要ないです。実用品としてしっかりとしたグリップがあればそれでいいです。
よくある折り畳み式の電工ナイフはコンパクトに収納出来ますけど握りにくいので折り畳み出来ないものがいいです
よろしくお願いします。
5774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 14:38:51.51ID:2TOKGyAh 昔刀鍛冶してたところは現代じゃ包丁やナイフ作ってるから、そういうところへ行けばよい
握りにくいのは銃刀法の関係で小型のものしか流通できないから
でかいのが良ければ包丁から選ぶといい
握りにくいのは銃刀法の関係で小型のものしか流通できないから
でかいのが良ければ包丁から選ぶといい
6774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 14:44:37.91ID:5O5XonJY >>5
レスありがとうございます
机の上で作業する用なので小型のものが欲しいです
プラスチックの開けにくいパッケージ開けたり紐切ったり
折り畳み式は折り畳む操作が怖くて苦手です
例えばこんなサイズのやつです
https://m.esco-net.com/wcs/escort/ec/detail?hHinCd=EA589DH-1
https://www.knipex.com/jp-jp/製品/絶縁工具/ケーブルナイフ/ケーブルナイフ/9852
レスありがとうございます
机の上で作業する用なので小型のものが欲しいです
プラスチックの開けにくいパッケージ開けたり紐切ったり
折り畳み式は折り畳む操作が怖くて苦手です
例えばこんなサイズのやつです
https://m.esco-net.com/wcs/escort/ec/detail?hHinCd=EA589DH-1
https://www.knipex.com/jp-jp/製品/絶縁工具/ケーブルナイフ/ケーブルナイフ/9852
7774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 14:47:58.26ID:2TOKGyAh 柄だけの問題なら自分でとりかえちゃいなよ
8774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 14:48:10.74ID:5O5XonJY9774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 14:51:58.16ID:5O5XonJY >>7
いや、日本刀の刃そのものに興味があって使ってみたいと思いました。
だけど日本刀というのはサムライが使ってる大きなやつ(おそらく床の間に飾る用)しかない気がして、小さな実用品があるといいなと思い質問しました
上のKnipexの持ち手は大げさすぎるので自分はKlein Tools KL44200がちょうどいい大きさで使いやすいと感じました
いや、日本刀の刃そのものに興味があって使ってみたいと思いました。
だけど日本刀というのはサムライが使ってる大きなやつ(おそらく床の間に飾る用)しかない気がして、小さな実用品があるといいなと思い質問しました
上のKnipexの持ち手は大げさすぎるので自分はKlein Tools KL44200がちょうどいい大きさで使いやすいと感じました
10774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:01:23.69ID:2TOKGyAh 折りたたみなのは危険防止
むき出しの刃物を持ち歩きしてると滑ってこけて自分に刺さったなんて漫画みたいなことが起きるから
銃刀法は刃渡りを規制してる
刃と柄のバランスが悪いと激しくかっこ悪いからかっこいいサイズにおちつくというわけ
むき出しの刃物を持ち歩きしてると滑ってこけて自分に刺さったなんて漫画みたいなことが起きるから
銃刀法は刃渡りを規制してる
刃と柄のバランスが悪いと激しくかっこ悪いからかっこいいサイズにおちつくというわけ
11774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:11:10.45ID:2TOKGyAh >>9
>>日本刀の刃そのものに興味があって
本物の日本刀の製法はロストテクノロジーになっちゃってるから現代の日本刀は手探りで作ってるっぽいよ
打ち刃物、鍛造ってキーワードで探せばそれっぽいのが出てくると思う
>>日本刀の刃そのものに興味があって
本物の日本刀の製法はロストテクノロジーになっちゃってるから現代の日本刀は手探りで作ってるっぽいよ
打ち刃物、鍛造ってキーワードで探せばそれっぽいのが出てくると思う
12774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:23:19.00ID:5O5XonJY13774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:28:14.72ID:5O5XonJY14774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:29:59.91ID:2TOKGyAh 手作りっていうか鍛造品ってこと
安もんは、鋳造か打ち抜きだから
作り方が全然違う
打ち刃物の包丁が日本刀に一番近い製法だと思うよ
安もんは、鋳造か打ち抜きだから
作り方が全然違う
打ち刃物の包丁が日本刀に一番近い製法だと思うよ
2025/04/05(土) 15:31:41.34ID:Nd7Fnjre
台所用はステンレスか精々セラミック
道具街で魚屋、板前使うようなやつ探すだろうな
たたらから日本刀と同じ製法売りしてるのあるな
ものすごく錆びるしつかえば切れ味もおちる
毎日荒細砥石2枚で研ぐの?
そこから修行みたいな
道具街で魚屋、板前使うようなやつ探すだろうな
たたらから日本刀と同じ製法売りしてるのあるな
ものすごく錆びるしつかえば切れ味もおちる
毎日荒細砥石2枚で研ぐの?
そこから修行みたいな
16774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:44:56.11ID:5O5XonJY なるほど
手作りだから激高なんですね
あと、普通の電工ナイフと違ってものすごく錆びるんですね
そういえば大学の時に学芸員実習の時に日本刀の扱い方をチラッと学んでそういう話あったような事を思い出しました
映画でヤクザが白木の鞘に入れてるのは正しいとか
日本刀 ミニナイフ
みたな語句で検索してもサムライが人殺しに使う日本刀の見た目をミニチュア化したようなペーパーナイフや和菓子ナイフのしか出てこなくて電工ナイフの刃そのものが日本刀の物は市販されて無さそうですね
手作りだから激高なんですね
あと、普通の電工ナイフと違ってものすごく錆びるんですね
そういえば大学の時に学芸員実習の時に日本刀の扱い方をチラッと学んでそういう話あったような事を思い出しました
映画でヤクザが白木の鞘に入れてるのは正しいとか
日本刀 ミニナイフ
みたな語句で検索してもサムライが人殺しに使う日本刀の見た目をミニチュア化したようなペーパーナイフや和菓子ナイフのしか出てこなくて電工ナイフの刃そのものが日本刀の物は市販されて無さそうですね
17774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:54:21.91ID:5O5XonJY サムライが人殺し用に使う物騒な刀じゃ無くて、ペーパークラフトに使うデザインナイフや電工ナイフの刃が日本刀の物があると自分のような物好きにはハマるんじゃないかと思いました
18774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:56:09.96ID:2TOKGyAh 最初のほうで出てた柄がやたら長い電工ナイフ
鍛造って書いてあったから、かなり行けてんじゃね
鍛造って書いてあったから、かなり行けてんじゃね
19774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 16:01:20.42ID:5O5XonJY20774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 16:06:49.78ID:5O5XonJY21774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 16:22:43.44ID:2TOKGyAh いかにも鍛造品って模様を出すためにだけ鍛造してる偽物もあるから、まあ騙される覚悟で銅像
22774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 16:36:37.65ID:5O5XonJY 鍛造 電工ナイフ でググってみました
日立武蔵 NO. 500-B
未来工業 DM-12H
このふたつが見つかりました
未来工業の方は折り畳みでは無さそうです
日立武蔵 NO. 500-B
未来工業 DM-12H
このふたつが見つかりました
未来工業の方は折り畳みでは無さそうです
2025/04/05(土) 20:13:53.92ID:Nd7Fnjre
完全に蛇足だが・・・
机の上の作業なんの問題もないけど
ナンぼ好きでも、それポケット入れてアキバで用もなくウロウロして
職質くらえばアウトだからw
(まぁ大型のカッターも実はアウトだが)
軍靴っぽいブーツとか迷彩服とか避けよう
都市伝説でなかったわw
机の上の作業なんの問題もないけど
ナンぼ好きでも、それポケット入れてアキバで用もなくウロウロして
職質くらえばアウトだからw
(まぁ大型のカッターも実はアウトだが)
軍靴っぽいブーツとか迷彩服とか避けよう
都市伝説でなかったわw
24774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 20:22:10.70ID:2TOKGyAh 職質問題一時期話題になってたな、そのころはサービスマンしてたから
工具箱の中身凶器でいっぱいだったから、ビクビクしてたわw
工具箱の中身凶器でいっぱいだったから、ビクビクしてたわw
25774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 22:29:08.29ID:5O5XonJY 昔のバーコのモンキーはスウェーデン鋼だったのでもしかしたらと思いスウェーデン鋼の電工ナイフをググってみましが見つかりませんでした。
その代わりスウェーデンブランドの電工ナイフが出てきました
日本製の刃だそうですが商品ページによって炭素鋼やステンレスと書かれてあって結局どっちなのかイマイチよくわかりませんが刃が短くて良さそうに思えました
長い刃は怖くて使いたくないです
https://www.bushcraftcanada.com/products/images-extra/949.jpg
>>23
完全に自宅作業用なので持ち歩く事はないと思いますけど怪しそうな服装は避けようとおまいました
その代わりスウェーデンブランドの電工ナイフが出てきました
日本製の刃だそうですが商品ページによって炭素鋼やステンレスと書かれてあって結局どっちなのかイマイチよくわかりませんが刃が短くて良さそうに思えました
長い刃は怖くて使いたくないです
https://www.bushcraftcanada.com/products/images-extra/949.jpg
>>23
完全に自宅作業用なので持ち歩く事はないと思いますけど怪しそうな服装は避けようとおまいました
26774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 22:40:27.68ID:3IZ0UzAi 長い安全靴は必ず職質受けるので避けよう
27774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 22:41:56.58ID:3IZ0UzAi 仕事で使うのは正統な理由にならない
持ち歩くときは地域の公安委員会に許可を貰おう
許可証をくれるので一緒に持ち歩こう
持ち歩くときは地域の公安委員会に許可を貰おう
許可証をくれるので一緒に持ち歩こう
28774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 22:43:13.88ID:3IZ0UzAi 刃渡り30センチのマイナスドライバーは凶器になりえます
大変危険であることを自覚し
慎重に取り扱いましょう
大変危険であることを自覚し
慎重に取り扱いましょう
29774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 23:16:01.94ID:2TOKGyAh 90センチのプラスドライバーとか大型モンキーとか凶器として使えるもんがわんさと入ってたからなあ
でも車とめられて、工具箱の中を見せなさいなんてことには一度もならなかったw
でも車とめられて、工具箱の中を見せなさいなんてことには一度もならなかったw
30774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 02:56:12.54ID:ADbpZSGT >>25
刃の鞘近くに"carbon steel"って書いてあるね
>炭素鋼やステンレス
どちらも「鋼」だしなぁ
でもステンレスはどうしても酸化クロムの不動態層が出来るので切れ味は落ちるんだよな
BAHCOのモンキーとLOBSTERのモンキーが置いてあると
いちいち向きを見なきゃなので困ったことがあったっけw
ダマスカス鋼いいよな
刃の鞘近くに"carbon steel"って書いてあるね
>炭素鋼やステンレス
どちらも「鋼」だしなぁ
でもステンレスはどうしても酸化クロムの不動態層が出来るので切れ味は落ちるんだよな
BAHCOのモンキーとLOBSTERのモンキーが置いてあると
いちいち向きを見なきゃなので困ったことがあったっけw
ダマスカス鋼いいよな
2025/04/06(日) 07:39:12.33ID:B9le/blo
エビ印は水道やさんのイメージ
(個人差があります)
(個人差があります)
32774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 08:14:00.94ID:eXKJDyyr ロブスターなのかロブテックなのかイマイチよく分からん
2025/04/06(日) 16:17:40.49ID:3WcPoyLk
2025/04/11(金) 07:52:22.87ID:RqN93xJq
10バーLEDアレイ(最大パルス電流100mA)を30列ダイナミック点灯すると、100mA割る30列で最大でも3.33mA相当の明るさしか得られませんよね
少なくとも6mA相当の明るさが必要な場合、ダイナミック点灯の回路を2個に分けるしかないんでしょうか?
少なくとも6mA相当の明るさが必要な場合、ダイナミック点灯の回路を2個に分けるしかないんでしょうか?
2025/04/11(金) 07:55:11.85ID:HgWCtxpN
そんなに明るくするな
36774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 07:57:35.75ID:Nddgn511 最大 消費 パルス電流100mA?
最大 供給 パルス電流100mA LEDドライバー?
最大 供給 パルス電流100mA LEDドライバー?
2025/04/11(金) 08:04:30.23ID:HgWCtxpN
多すぎ
試作で点灯してみて
試作で点灯してみて
2025/04/11(金) 08:22:09.30ID:Nddgn511
2列ないし30列のLEDアレイを、一つのドライバーの下に並列にして均等に点灯する?
2025/04/11(金) 08:38:12.01ID:i+DlZLVE
振ると残像で絵や文字が見えるライト棒みたいに思えてきた
2025/04/11(金) 08:41:26.19ID:i+DlZLVE
30年ぐらい昔、多くのダイナミック点灯の7セグ使った開発機
ちらつき多く、ラッチ付きの7セグに換装されてるの見たことある
想定外の費用だったんじゃないかな
ちらつき多く、ラッチ付きの7セグに換装されてるの見たことある
想定外の費用だったんじゃないかな
2025/04/11(金) 09:15:01.57ID:0nZvKswl
2025/04/11(金) 09:17:36.07ID:0nZvKswl
>>41自己レス
7セグのはPICで、スキャン100Hzだった
7セグのはPICで、スキャン100Hzだった
2025/04/11(金) 09:31:32.01ID:0nZvKswl
すまん、素で読み飛ばしてた
10バーを30列ね、ソース15本とシンク20本が候補かな
ソース15本をスキャンして100mA/15本で6.67mA相当までを狙えるはず
10バーを30列ね、ソース15本とシンク20本が候補かな
ソース15本をスキャンして100mA/15本で6.67mA相当までを狙えるはず
44774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 09:51:31.06ID:/GIcXULm >>34
最大パルス電流100mA というのが1個あたりなのか、全体での値なのか不明なんであれだけど
データーシートにパルス駆動の場合デューティーによってどこまで電流流して大丈夫か書いてあるはずだから
そこまでは流せるよ
最大パルス電流100mA というのが1個あたりなのか、全体での値なのか不明なんであれだけど
データーシートにパルス駆動の場合デューティーによってどこまで電流流して大丈夫か書いてあるはずだから
そこまでは流せるよ
2025/04/11(金) 10:20:51.28ID:z1QO02pZ
バルス
2025/04/11(金) 10:35:36.19ID:XjNgAGNs
おまいらちゃんと質問読んで理解してから書き込めよ
2025/04/11(金) 10:41:19.96ID:0nZvKswl
走らせてから本気出してバグを取るソフト屋の性なの
2025/04/11(金) 10:41:23.30ID:Nddgn511
読んだけど理解できないから、疑問点挙げてレス待ち
2025/04/11(金) 10:51:58.85ID:nj/8RCjd
3mA→6mAなら目の感度で概算6dB差ほどだ
自分なら3mAでスモークアクリルのカバー掛けて20dB?ほど改善するかな(w
LED発光部分が白濁なので効果あると思われる
秋月より
>Pulse Forward Current* 100mA
>*Pulse width Max.10ms Duty ratio max 1/10
質問レスでは仕事比3%だから実際はもっと流せるだろうな(スペック超えてだが)
自分なら3mAでスモークアクリルのカバー掛けて20dB?ほど改善するかな(w
LED発光部分が白濁なので効果あると思われる
秋月より
>Pulse Forward Current* 100mA
>*Pulse width Max.10ms Duty ratio max 1/10
質問レスでは仕事比3%だから実際はもっと流せるだろうな(スペック超えてだが)
2025/04/11(金) 10:57:58.87ID:0nZvKswl
そうだねえ
でも、規定された最大電流とデューティ比以外ではある程度考察が必要に思う
制限が温度であれば、熱抵抗-熱マスモデルを使うか? それとも瞬時のVfを測って温度推定するか?
でも、規定された最大電流とデューティ比以外ではある程度考察が必要に思う
制限が温度であれば、熱抵抗-熱マスモデルを使うか? それとも瞬時のVfを測って温度推定するか?
2025/04/11(金) 11:04:16.94ID:HgWCtxpN
そんなに明るくしてどうする
電流減らせ
電流減らせ
2025/04/11(金) 11:40:25.37ID:XWK+1mkQ
何に使うかによるでしょw
2025/04/11(金) 12:10:41.60ID:EYSk/Wti
前に8x8ドットが4つ付いたやつ(計256LED)買ったことあるけど8x8ごとにMAX7219が載ってたな
54774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 16:05:26.96ID:/GIcXULm ダイナミックドライブで桁が増えると、うわ暗ッってなることあるけど
とりあえず明るい部屋にもっていってみると意外と見えてたりするから
一回点灯してみてから限界まで攻めるか考えてもいいと思うよ
とりあえず明るい部屋にもっていってみると意外と見えてたりするから
一回点灯してみてから限界まで攻めるか考えてもいいと思うよ
2025/04/11(金) 16:12:09.68ID:TdquUmfr
どーせマイコンでやるなら明るさセンサーも付けてオートディマー機能も入れりゃ良いじゃん
56774ワット発電中さん
2025/04/12(土) 13:11:45.93ID:LSWMnSjv >>49
3dbじゃないの?
3dbじゃないの?
2025/04/12(土) 15:04:26.13ID:JmsDQojb
規格よか減らして作るんだ
壊れ無い対策なんだ
壊れ無い対策なんだ
58774ワット発電中さん
2025/04/12(土) 16:13:22.06ID:vO5q12Wa59774ワット発電中さん
2025/04/12(土) 16:57:28.65ID:fPyZqJTu >>34
15列x2にすれば無問題
15列x2にすれば無問題
2025/04/14(月) 02:37:04.65ID:ugN2lU6P
全体の発熱量なんだよな
2025/04/14(月) 12:24:11.81ID:ei1pSlkI
62774ワット発電中さん
2025/04/14(月) 12:34:16.36ID:V4krWu9g >>61
マイナス側の端子と電池との隙間にプラスティック棒(スマホとかを引っぺがすときの棒とか)を
突っ込んでこじ上げるんじゃないかな?
金属片は使わないように。電池のプラス側とショートしてしまいます。
マイナス側の端子と電池との隙間にプラスティック棒(スマホとかを引っぺがすときの棒とか)を
突っ込んでこじ上げるんじゃないかな?
金属片は使わないように。電池のプラス側とショートしてしまいます。
2025/04/14(月) 14:09:01.42ID:cu7fSxNc
>>61
きっとどこかが広がってぽんと外れてくれるといいなあ
きっとどこかが広がってぽんと外れてくれるといいなあ
2025/04/14(月) 14:14:19.53ID:ugN2lU6P
65774ワット発電中さん
2025/04/14(月) 14:45:55.01ID:Kr+pNsqb これか
https://www.jiatelcn.com/wp-content/uploads/2020/12/JT-BH2032-6SM.pdf
取り出し方とか書いてないので
やっぱり棒を突っ込んで〜かな
>>64
それそれw
https://www.jiatelcn.com/wp-content/uploads/2020/12/JT-BH2032-6SM.pdf
取り出し方とか書いてないので
やっぱり棒を突っ込んで〜かな
>>64
それそれw
2025/04/14(月) 15:31:29.31ID:NCt9JQ+T
2025/04/14(月) 18:36:13.87ID:ms2MHdd9
リチウムコイン電池はショートさせたところで短時間ならなんてことない
LEDを制限抵抗なしで繋いでOKなくらい内部抵抗が大きい
まぁ自己責任だけど
LEDを制限抵抗なしで繋いでOKなくらい内部抵抗が大きい
まぁ自己責任だけど
2025/04/14(月) 20:34:31.87ID:ei1pSlkI
ありがとうございます
(−)と書かれた方の隙間に−ドライバーを挿して外すことが出来ました
(−)と書かれた方の隙間に−ドライバーを挿して外すことが出来ました
2025/04/14(月) 22:30:08.54ID:VUWl0Og1
>>67
俺もそうおもたけど、へんなところに電気流れるのも気持ち悪いし
俺もそうおもたけど、へんなところに電気流れるのも気持ち悪いし
2025/04/15(火) 03:26:44.15ID:/0OJoCo5
71774ワット発電中さん
2025/04/15(火) 03:47:23.95ID:/G/saA87 ひごは細すぎるからなあ、竹箸の先をちょっとだけ削っとくといい感じやで
2025/04/15(火) 14:48:20.15ID:SCVN1c+6
メモリーバックアップ用のリチウム電池はショートさせないために後付けで手はんだかと思ったら
メーカーによるとフローはんだの時間くらいはショートさせても良いらしい
メーカーによるとフローはんだの時間くらいはショートさせても良いらしい
2025/04/15(火) 14:53:32.27ID:KAAZrZLS
ソケットだからな
後で入れる
後で入れる
2025/04/16(水) 09:35:46.73ID:A8aIEdDo
ソケットなんか使わんよ、高くなるじゃないの、フローで流すよ(流していたよ)
事故って槽内に落としたらどうなっちゃうんだろう、そこまでは知らんけど
パナの注意文に 、半田槽に電池を落下させないでください。 とあるけどな
事故って槽内に落としたらどうなっちゃうんだろう、そこまでは知らんけど
パナの注意文に 、半田槽に電池を落下させないでください。 とあるけどな
75774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 09:52:03.11ID:cNdoXh4s76774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 10:40:30.01ID:IxEaLEHs >>74
ファミコンカセットのバックアップ電池がそのタイプだったな。
ファミコンカセットのバックアップ電池がそのタイプだったな。
2025/04/17(木) 01:24:19.39ID:XOYd+6U9
最大で6A流れる回路に逆流防止ダイオードを入れたいんだけど順方向電流5Aのダイオードしか手元に無いんで並列していいすか?
同じ銘柄なんでどう考えても一方に6Aが集中するとは考えにくいです。
ダイオードの並列はダメ絶対みたいに言われるのって例えば3A+3Aで6Aだってのがダメって事ですよね?
同じ銘柄なんでどう考えても一方に6Aが集中するとは考えにくいです。
ダイオードの並列はダメ絶対みたいに言われるのって例えば3A+3Aで6Aだってのがダメって事ですよね?
78774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 02:06:11.26ID:UAm6GAfA79774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 03:46:51.40ID:kxJ6ojip2025/04/17(木) 07:11:50.91ID:Qa3fHC9T
焼損、断線しても修理すればすむ用途ならいいんじゃない?
2025/04/17(木) 07:54:53.96ID:+GpJjq2j
>>77
せめてもの安全策
・Vfを測定して選別する、出来るだけ大きな電流で
・2個のダイオードの熱結合
リードに熱が出てくるからねじり合わせる、念のため本体も銅テープなどで縛る
表面実装なら銅板、アルミ板をわたして接着かな?
・選別で沢山取れたら、3個並列か4個並列にする
せめてもの安全策
・Vfを測定して選別する、出来るだけ大きな電流で
・2個のダイオードの熱結合
リードに熱が出てくるからねじり合わせる、念のため本体も銅テープなどで縛る
表面実装なら銅板、アルミ板をわたして接着かな?
・選別で沢山取れたら、3個並列か4個並列にする
2025/04/17(木) 08:28:32.29ID:05vul8RL
そんな面倒なことするなら素直にデカいダイオードにするよ
2025/04/17(木) 08:34:57.98ID:ITBUVgD1
2025/04/17(木) 09:25:37.03ID:Dit84VG3
85774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 12:25:44.67ID:3hIkPwrM2025/04/17(木) 12:26:21.87ID:+GpJjq2j
2025/04/17(木) 12:53:45.21ID:NapQZW1/
手元にある部品でなんとかしたいんじゃないの?
2025/04/17(木) 12:55:31.45ID:FnG7Mrg+
存在しないスペックの部品が必要だとか、入手性に難があるとかならわからないでもないけど
秋月で売っているレベルの部品をケチったところでいい結果にはならんだろ
秋月で売っているレベルの部品をケチったところでいい結果にはならんだろ
2025/04/17(木) 13:49:02.76ID:ix3uqskb
D一つ買うのに送料500円払うか
気合入った回路組むならともかく
余剰パーツやジャンク部品で集めてちょっとした電気工作やるなら
手持ちのもんでなんとかならんかはよくやるんじゃね
気合入った回路組むならともかく
余剰パーツやジャンク部品で集めてちょっとした電気工作やるなら
手持ちのもんでなんとかならんかはよくやるんじゃね
2025/04/17(木) 14:02:05.14ID:05vul8RL
500円で解決できるなら安いもんだろ
2025/04/17(木) 14:56:56.13ID:F0GUTiqn
3A 0.1Vドロップとして30mΩ程度の抵抗を直列に入れてバランスさせる
92774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 15:22:10.19ID:Lu9dvvMa 送料気になるときはオクかアリだな
常時6A流れてんじゃなきゃ5A定格のダイオードでもしばらく持つだろうから
壊れるまでにでかいの用意するってのもありでは?
常時6A流れてんじゃなきゃ5A定格のダイオードでもしばらく持つだろうから
壊れるまでにでかいの用意するってのもありでは?
93774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 16:16:28.02ID:eyZHswts94774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 17:10:34.93ID:5S0R/aZ9 >>88 89
技術的に知りたくて質問したんじゃないかな。
技術的に知りたくて質問したんじゃないかな。
2025/04/17(木) 18:22:14.48ID:+GpJjq2j
6Aというのが、ピーク的に流れるような回路なら1個でも大丈夫?
秋月で売っているER504(400V, 5A, Panjit, ファストリカバリダイオード)だと
平均順電流:5A (9.5mm lead length, TA=55℃)
ピーク順電流(JEDEC):150A
秋月で売っているER504(400V, 5A, Panjit, ファストリカバリダイオード)だと
平均順電流:5A (9.5mm lead length, TA=55℃)
ピーク順電流(JEDEC):150A
96774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 18:30:34.88ID:eyZHswts2025/04/17(木) 19:24:57.48ID:Gi6D31lS
Vf=1.25V
If=5A
Pf=6.25W
Tj(max)=150℃だしパターン面積が相当広いとか放熱器がついているとかじゃないかぎり燃えそう
If=5A
Pf=6.25W
Tj(max)=150℃だしパターン面積が相当広いとか放熱器がついているとかじゃないかぎり燃えそう
98774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 20:24:34.48ID:eyZHswts >>97
データシート見るとこの条件でθja が20℃/Wって書いてあるけど、
パターン面積については何も書いてないね無限大パターンを要求していそうだね
平均整流出力電流なんてのはチップに流せる電流じゃなくて、
チップのジャンクション温度で決定されるものだから、
実際に取り出す電流によってそれなりに放熱を良くすることが必要
このタイプは放熱をある程度以上良くすることが難しいから
周囲温度が高かったりするとそれなりに困難
ピーク出力電流じゃなくて平均出力電流が問題になることが殆どだと思う
データシート見るとこの条件でθja が20℃/Wって書いてあるけど、
パターン面積については何も書いてないね無限大パターンを要求していそうだね
平均整流出力電流なんてのはチップに流せる電流じゃなくて、
チップのジャンクション温度で決定されるものだから、
実際に取り出す電流によってそれなりに放熱を良くすることが必要
このタイプは放熱をある程度以上良くすることが難しいから
周囲温度が高かったりするとそれなりに困難
ピーク出力電流じゃなくて平均出力電流が問題になることが殆どだと思う
9977
2025/04/17(木) 20:52:36.24ID:I7xrvHWU いつも安定化電源で蓄電池を充電しているのですがケーブルを作り直す際にふと手元にあったダイオードを逆流防止にいれたろかと思いついた次第でした
みなさんのレスを参考にします
みなさんのレスを参考にします
100774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 21:04:16.77ID:Lu9dvvMa 安定化電源、掃き出し専用で、もともとぎゃくりゅうなんかしない設計だったする悪寒
10177
2025/04/17(木) 21:23:40.72ID:I7xrvHWU >>100
中華の安物だしそのあたりどうなのかわからんですし、壊れたところでどうってことないんですが、たまにオカンがコンセントぶち抜いたりするので念のためです
まあ思いつきですね
そうしてふと思い出したわけですよダイオードの並列って良くない話を
中華の安物だしそのあたりどうなのかわからんですし、壊れたところでどうってことないんですが、たまにオカンがコンセントぶち抜いたりするので念のためです
まあ思いつきですね
そうしてふと思い出したわけですよダイオードの並列って良くない話を
102774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 22:45:49.72ID:Qa3fHC9T 定電圧電源だとOFFの時に出力のコンデンサを放電する回路が付いているのもあったりして
バッテリー充電なら、Vfの消費を下げるためにショットキーにして、加えて電圧制御のリモート検出を下流に配線するなあ
バッテリー充電なら、Vfの消費を下げるためにショットキーにして、加えて電圧制御のリモート検出を下流に配線するなあ
103774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 23:24:09.69ID:0ujKr4yw ショットキーなら入れないほうがいいと思う
リークがでかい
リークがでかい
104774ワット発電中さん
2025/04/17(木) 23:33:24.06ID:Qa3fHC9T バッテリー充電でリークを考える?
ならばリモセンはさらに許しがたいだろうな
ならばリモセンはさらに許しがたいだろうな
105774ワット発電中さん
2025/04/18(金) 11:15:25.36ID:2fVWLUBS 放電抵抗へのリークだよ
充電しか考えないならそもそもいらない
充電しか考えないならそもそもいらない
106774ワット発電中さん
2025/04/18(金) 12:50:24.82ID:wG2e4EeD 放電抵抗をつける必要があるなら、なにも無いよりショットキーをいれたほうがはるかにマシ
107774ワット発電中さん
2025/04/18(金) 12:52:32.29ID:wG2e4EeD 電源断時のバッテリーからの逆圧対策に限るなら
かつ、もし手持ちがあって、面倒さをいとわないなら
リレーの出番
かつ、もし手持ちがあって、面倒さをいとわないなら
リレーの出番
108774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 05:31:27.18ID:v75MMoOk たびたび質問すみません
低周波を測定したいと思っています
スマホで感知しないので20Hz以外
ステレオのスピーカーで出せる音域
時々外の何か室外機音と共鳴してます
録音でなく波形が見れる方法が良いのかと思いましたが方法わかりません
当方電気音響シロウト
高校物理わからない程度
お手数ですが良い方法あれば宜しくお願いします
低周波を測定したいと思っています
スマホで感知しないので20Hz以外
ステレオのスピーカーで出せる音域
時々外の何か室外機音と共鳴してます
録音でなく波形が見れる方法が良いのかと思いましたが方法わかりません
当方電気音響シロウト
高校物理わからない程度
お手数ですが良い方法あれば宜しくお願いします
109774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 07:00:52.42ID:LnY/XxOJ110774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 07:07:01.68ID:Fp49oTYk スマホにスペアナのアプリ入れて測ってみたら
111774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 07:33:29.03ID:3ipiZ33G 20Hz以下となるとマイクが厳しい
112774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 07:52:42.18ID:fF5c+EOf 1kHzぐらいの音を出してビートを検出
まあその音で気が変になると思うけど
まあその音で気が変になると思うけど
113774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 07:56:27.17ID:fF5c+EOf >>110
自分の車、デフのギア音が大きかったのだけど
時間軸も見れるスペアナアプリで観察してたら速度変化見れて面白かった
30年前、時間軸も観察できるプロトレベルのパソコンソフトが
200万円以上したな
しかも表示は粗めのメッシュのベクトル表示で
自分の車、デフのギア音が大きかったのだけど
時間軸も見れるスペアナアプリで観察してたら速度変化見れて面白かった
30年前、時間軸も観察できるプロトレベルのパソコンソフトが
200万円以上したな
しかも表示は粗めのメッシュのベクトル表示で
114774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 08:44:04.64ID:PbOYsNh9 >>108
レンタルで借りてきたほうが早い。
計測機を貸し出しているところは結構多いから、ググってみたら?
自分で作るなら、先に出ているようにパソコンのマイク端子に
よさげなマイクを付けて、スペアナソフトで見てみる。
レンタルで借りてきたほうが早い。
計測機を貸し出しているところは結構多いから、ググってみたら?
自分で作るなら、先に出ているようにパソコンのマイク端子に
よさげなマイクを付けて、スペアナソフトで見てみる。
115774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 09:16:05.78ID:Fne/6l67 >>108
部屋によって異なるとかありますか?
コンクリート住宅、マンションだとベランダで共振していることがあります
音を測定しても何もわからないかもしれません
振動しているところを探す方が早いかと
スペアナソフトは低い周波数が苦手です、100Hzとか1kHzを最大周波数に設定できるなら20Hzでもちゃんと測れますが、そういう設定のできるソフトを使わないとなりません
部屋によって異なるとかありますか?
コンクリート住宅、マンションだとベランダで共振していることがあります
音を測定しても何もわからないかもしれません
振動しているところを探す方が早いかと
スペアナソフトは低い周波数が苦手です、100Hzとか1kHzを最大周波数に設定できるなら20Hzでもちゃんと測れますが、そういう設定のできるソフトを使わないとなりません
116774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 09:24:35.83ID:Fp49oTYk とりあずやって見てスマホの性能かなり良いから
板の間ならじゅうたん引くと良いかもよ
板の間ならじゅうたん引くと良いかもよ
117774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 09:26:05.47ID:SFxb2B0v それで証拠残しても参考程度の自己満足では
プロに発注して証明貰う方がいいのでは
引っ越すのが早い
あとホテルにでも何泊かしてその音が止まるのかも試してみるとよい
プロに発注して証明貰う方がいいのでは
引っ越すのが早い
あとホテルにでも何泊かしてその音が止まるのかも試してみるとよい
118774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 09:31:15.33ID:Fp49oTYk 吸音を作るのが大事なんだ
音を吸うものが無いと反響するから
音を吸うものが無いと反響するから
119774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 09:41:11.35ID:WJnDo4ev >>108
スマホの加速度センサーで測定するのがあるね、振動するものに貼り付けて使うタイプ。俺は室外機のビビり対策で使ったけど、共鳴だと感度的にどうだろう
スマホの加速度センサーで測定するのがあるね、振動するものに貼り付けて使うタイプ。俺は室外機のビビり対策で使ったけど、共鳴だと感度的にどうだろう
120774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 10:06:57.01ID:Q1dP1jBL 共鳴が室外機単体で発生してるのか
スピーカーと共鳴してるかは判別出来てるの?
低周波発生器で室外機に向けて発信して試す方法のほうが早いか?
スピーカーと共鳴してるかは判別出来てるの?
低周波発生器で室外機に向けて発信して試す方法のほうが早いか?
121774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 10:46:48.21ID:YoawEzqt >>108
録音したなら、パソコンにファイルを移せばソフトで波形を見られる
たとえばフリーソフトなら Audacity、SoundEngine Free など
あまりに長時間の音声ファイルだと、パソコンがフリーズするかもしれないし
問題の場所を探すのも大変なので、できるだけ短く
パソコンが無いのだったらごめんなさい
録音したなら、パソコンにファイルを移せばソフトで波形を見られる
たとえばフリーソフトなら Audacity、SoundEngine Free など
あまりに長時間の音声ファイルだと、パソコンがフリーズするかもしれないし
問題の場所を探すのも大変なので、できるだけ短く
パソコンが無いのだったらごめんなさい
122774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 11:05:04.30ID:BXmnmrDk サウンドエンジンとかの音声エディタは時間毎の音量はわかっても周波数はわからなくね
フリーのスペアナソフトがあるだろ
フリーのスペアナソフトがあるだろ
123774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 11:06:36.46ID:BXmnmrDk サウンドエンジンに別ウインドウで表示できるスペアナあったかも
124774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 11:15:24.96ID:YoawEzqt125774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 11:15:49.38ID:X92GKSAZ >>108
室外機の低周波騒音ってのは実は超低周波音ことあるしな
ビビリ音の発生源は可聴域とはかぎらない、ほんとうにその手法が有効か?とおもう
あと、超低周波音はほんとうに対策やっかい
まじでエアコン移設か引っ越すレベル
問題がバスレフスピーカーのfd付近と特定できる場合、
PCならAudacityが超強力でお手軽で無料
スマホで音声ファイル化してPCに転送する
Andoroid ならAudacity代替アプリがある
室外機の低周波騒音ってのは実は超低周波音ことあるしな
ビビリ音の発生源は可聴域とはかぎらない、ほんとうにその手法が有効か?とおもう
あと、超低周波音はほんとうに対策やっかい
まじでエアコン移設か引っ越すレベル
問題がバスレフスピーカーのfd付近と特定できる場合、
PCならAudacityが超強力でお手軽で無料
スマホで音声ファイル化してPCに転送する
Andoroid ならAudacity代替アプリがある
126774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 11:18:36.28ID:YoawEzqt >>122
やりたいことが波形を見たいのだから波形を見られるように、と考えただけ
やりたいことが波形を見たいのだから波形を見られるように、と考えただけ
127774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 11:29:36.11ID:BCjEKDDb ウーファーをマイクとしてDCアンプで増幅するADCもDC結合のものが必要かもしれない
128774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 11:36:24.19ID:3HKHTzm2 径の大きなピエゾ素子の外周に、リング状のゴム環を作って接着
質量の慣性によるダンパー
中心に線香を立てるような感じに短いアクリル棒を接着。硬度のある接着剤が望ましい
エポキシとかアロンアルファとか
逆さにして茸状に床に立てる
ハイインピながら結構高感度な振動センサになる
質量の慣性によるダンパー
中心に線香を立てるような感じに短いアクリル棒を接着。硬度のある接着剤が望ましい
エポキシとかアロンアルファとか
逆さにして茸状に床に立てる
ハイインピながら結構高感度な振動センサになる
129774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 11:36:37.41ID:R01El0Ft >>108
低周波とは何を指しているのだろう?
音だよね
音だとすると一人では持てないほど大きなスピーカーでないと聞こえるほどには出ないのでは?
入力を入れると何か聞こえると言っても多分それは倍音(歪み)だけが聞こえてる
また録音することもかなり難しい
もう少し具体的に書かないとあなたの問題さえよくわからないと思う
低周波とは何を指しているのだろう?
音だよね
音だとすると一人では持てないほど大きなスピーカーでないと聞こえるほどには出ないのでは?
入力を入れると何か聞こえると言っても多分それは倍音(歪み)だけが聞こえてる
また録音することもかなり難しい
もう少し具体的に書かないとあなたの問題さえよくわからないと思う
130774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 11:57:08.01ID:Fp49oTYk 精度出すなら外で測るんだ
131774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 13:27:30.57ID:BCjEKDDb 100Hz未満ならセンサーさえ用意できればアナログロガーで記録できる
デジタルストレージオシロでも記録できるかもしれない
オーディオインターフェイスをDC結合に改造するという手もある
デジタルストレージオシロでも記録できるかもしれない
オーディオインターフェイスをDC結合に改造するという手もある
132774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 16:08:47.88ID:PbOYsNh9 昔、一人暮らししていたころの安アパートがエアコンの室外機でベランダが共振する構造だった。
どうやらベランダを後から付けた増築らしく、手で触れると振動がわかるほどゆれていた。
夏なんか、振動が気になって寝れない。1年ちょっとで引っ越したよ。
どうやらベランダを後から付けた増築らしく、手で触れると振動がわかるほどゆれていた。
夏なんか、振動が気になって寝れない。1年ちょっとで引っ越したよ。
133774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 17:36:03.16ID:BXmnmrDk ECマイクの入力周波数特性てmin50Hzなんだな
ダイナミックマイクはものによりけりでmin15~50Hz
ウーハーSPとロウ受けプリアンプ工夫してうまいことやれんもんか
ダイナミックマイクはものによりけりでmin15~50Hz
ウーハーSPとロウ受けプリアンプ工夫してうまいことやれんもんか
134774ワット発電中さん
2025/04/20(日) 17:39:11.64ID:MI1H5kwH135774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 02:09:12.47ID:ciqPu1Qq 最低周波数とは規程の範囲内のフラットな部分の中(±3dBとか6dBとかの話しで
強烈な共振の有無を推定するぐらいなら範囲外だとしても何か信号は出るかもしれない。風切り音フィルタはOFFで
強烈な共振の有無を推定するぐらいなら範囲外だとしても何か信号は出るかもしれない。風切り音フィルタはOFFで
136774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 04:08:49.22ID:Z4EncbOr137774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 05:17:34.83ID:4F4BxREG138774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 05:30:28.32ID:uBV9/CGG スピーカでサブベースを収録することは出来るけど超低感度。
あんな重たいダイアフラム?を動かさなきゃいけないからね
S/Nはあんまり稼げないけどEarthworksのやつなんかは下が5Hz辺りまで拾えるよ
あんな重たいダイアフラム?を動かさなきゃいけないからね
S/Nはあんまり稼げないけどEarthworksのやつなんかは下が5Hz辺りまで拾えるよ
139774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 05:30:54.35ID:4F4BxREG スマホでも10hzが取れるぞ
https://i.imgur.com/LYbNkQ0.jpeg
https://i.imgur.com/LYbNkQ0.jpeg
140774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 09:54:06.10ID:/2yHHS0v >>139
デジタル処理なので、その測定というか計算点は飛び飛びなんですね
で10Hzはその点に入ってない、表示の測定線が角ばっていると思うけど、そこが計算点
DCはあるのかな、あっても表示できないのでグラフの端を開始点にしてる
次の点が85Hzくらいだね、その次が120Hzくらいかな、良く読み取れないけど数十Hzステップだね
なので、グラフの右側は細かく見えている、なので、測定の最大周波数を下げられないと10Hzは無理
デジタル処理なので、その測定というか計算点は飛び飛びなんですね
で10Hzはその点に入ってない、表示の測定線が角ばっていると思うけど、そこが計算点
DCはあるのかな、あっても表示できないのでグラフの端を開始点にしてる
次の点が85Hzくらいだね、その次が120Hzくらいかな、良く読み取れないけど数十Hzステップだね
なので、グラフの右側は細かく見えている、なので、測定の最大周波数を下げられないと10Hzは無理
141774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 10:32:59.12ID:4F4BxREG マイクではDCは測れないぞ
142774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 10:37:53.68ID:BM4zxday ずっと向かい風
143774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 11:05:54.55ID:4F4BxREG 低周波はサンプリングの周波数の方が高いからな
絶対に歯抜けにはならない
どんな安物使ってるのか
絶対に歯抜けにはならない
どんな安物使ってるのか
144774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 11:25:40.29ID:YhDo6nnT FFTでは、サンプル数と周波数の分解能は反比例の関係にある
1Hzごとに見たかったら1/1秒分の
10Hzごとに見たかったら1/10秒分のサンプルが必要になる
0.1Hzごとに見たかったら1/0.1秒分のサンプル、CDでいうと441,000サンプルが必要
2の累乗にこだわるなら 524,288サンプル
1Hzごとに見たかったら1/1秒分の
10Hzごとに見たかったら1/10秒分のサンプルが必要になる
0.1Hzごとに見たかったら1/0.1秒分のサンプル、CDでいうと441,000サンプルが必要
2の累乗にこだわるなら 524,288サンプル
145774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 11:52:32.37ID:4F4BxREG オーディオインターフィセンスを使え
https://i.imgur.com/WQgInNv.jpeg
https://i.imgur.com/WQgInNv.jpeg
146774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 12:12:20.19ID:BM4zxday シックスセンス
147774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 12:40:26.75ID:enXBI73Y そこは
霊感ヤマカン第六感
でそ?
霊感ヤマカン第六感
でそ?
148774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 14:17:56.74ID:JlGclp+4149774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 14:33:36.59ID:4F4BxREG 古い日本製のヤマハだよ
150774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 14:34:52.88ID:4F4BxREG >>148
おそらく松下
おそらく松下
151774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 14:48:09.36ID:4F4BxREG 日本製のだよ
152774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 14:50:09.43ID:4F4BxREG 買ったの30年位前だから
153774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 19:52:05.92ID:9J9//u7K Panasonic Omnidirectional Back Electret Condenser Microphone Cartridge
https://media.digikey.com/pdf/Data%20Sheets/Panasonic%20Speakers%20Microphones%20PDFs/WM-61A_61B.pdf
https://media.digikey.com/pdf/Data%20Sheets/Panasonic%20Speakers%20Microphones%20PDFs/WM-61A_61B.pdf
154774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 20:10:30.39ID:4F4BxREG 松下のコンデンサーマイクは特性が良いんだ
155774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 22:49:25.82ID:LhF8bSv4 質問お願いします
無線に使うアンテナカップラーというものがあります。
無線機側は、無線機50Ω====50Ω同軸====カップラ50Ωで良いのですが
アンテナ側は、アンテナ??Ω====50Ω同軸====カップラ20〜300Ωです。
アンテナ側が100Ωだったときって、その間が50Ω同軸ではいけないと
思うのですが、良いのでしょうか。
総合的に整合が取れたんだからいいだろうと言うことかも知れませんが
アンテナとチューナ間に50Ωの同軸が入っていてはいけない気もします。
無線に使うアンテナカップラーというものがあります。
無線機側は、無線機50Ω====50Ω同軸====カップラ50Ωで良いのですが
アンテナ側は、アンテナ??Ω====50Ω同軸====カップラ20〜300Ωです。
アンテナ側が100Ωだったときって、その間が50Ω同軸ではいけないと
思うのですが、良いのでしょうか。
総合的に整合が取れたんだからいいだろうと言うことかも知れませんが
アンテナとチューナ間に50Ωの同軸が入っていてはいけない気もします。
156774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 22:56:58.56ID:xKWoTgvW アンテナチーナーとかで確認したほうが
SWRメーターも有るだろ
SWRメーターも有るだろ
157774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 23:30:53.25ID:9sl0W1dA 108です
コメントありがとうございます
説明の解読に時間がかかっています
低周波の騒音は室外機ではなくて
スピーカーからの音のほうです
上階から何か重いものを引きずる音が時々聞こえるので、スピーカーの音の範囲の下限値あたりかと推測しました。
スピーカーを見た訳ではありませんが、たまに、低周波ではなくて普通に聞こえる騒音が一瞬大音量で流れます。
ちなみに自分の耳が変な訳ではなく、ネカフェだと問題なく過ごせるし安眠できました。
コメントありがとうございます
説明の解読に時間がかかっています
低周波の騒音は室外機ではなくて
スピーカーからの音のほうです
上階から何か重いものを引きずる音が時々聞こえるので、スピーカーの音の範囲の下限値あたりかと推測しました。
スピーカーを見た訳ではありませんが、たまに、低周波ではなくて普通に聞こえる騒音が一瞬大音量で流れます。
ちなみに自分の耳が変な訳ではなく、ネカフェだと問題なく過ごせるし安眠できました。
158774ワット発電中さん
2025/04/21(月) 23:46:26.72ID:9sl0W1dA 引っ越してもいいんだけど
これで低周波騒音二軒目なので、そういう騒音ソフトとか音源アプリがあるのではという気がしてます。
これで低周波騒音二軒目なので、そういう騒音ソフトとか音源アプリがあるのではという気がしてます。
159774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 00:09:38.97ID:gA0iQ+Zo なんか壊れてる
160774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 00:29:12.31ID:WPW16g32 >>155
その考えで良いと思います。
アンテナまでの同軸も込み込みで整合が取れているので
そのままつかうしかありません。
チューナーが無い時と比べれば何倍もマシ
と言うことです。
1番いいのはアンテナの給電部にカップラーを付けて
そこで50Ωにしたものを50Ωの同軸で引っ張って来れば
完璧です。
その考えで良いと思います。
アンテナまでの同軸も込み込みで整合が取れているので
そのままつかうしかありません。
チューナーが無い時と比べれば何倍もマシ
と言うことです。
1番いいのはアンテナの給電部にカップラーを付けて
そこで50Ωにしたものを50Ωの同軸で引っ張って来れば
完璧です。
161774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 01:12:59.83ID:i3zhkx0p >>155
カプラで整合取れたならよし
カプラはそのためのもの
本来はアンテナ直下でスタブやバランなどで給電線のインピーダンスとマッチングさせる
アンテナカプラなしに、送信機-SWR計-給電線-アンテナでSWR追い込みながらアンテナを調整
ちなみにアンテナはどんなの?
カプラで整合取れたならよし
カプラはそのためのもの
本来はアンテナ直下でスタブやバランなどで給電線のインピーダンスとマッチングさせる
アンテナカプラなしに、送信機-SWR計-給電線-アンテナでSWR追い込みながらアンテナを調整
ちなみにアンテナはどんなの?
162774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 04:12:06.24ID:xskNj9r/163774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 09:31:57.66ID:HIJgQ6h1 >>157
>低周波の騒音は室外機ではなくて
129にも書きましたけど低周波って何を指していますか?
自分で勝手に定義したものではありませんか?
>スピーカーからの音のほうです
>上階から何か重いものを引きずる音が時々聞こえるので、スピーカーの音の範囲の下限値あたりかと推測しました。
なぜ分かりましたか?
周波数が低い音はどちらから聞こえてくるのかなかなか判定できません
そのときスピーカーは何を再生していましたか?
>スピーカーを見た訳ではありませんが、たまに、低周波ではなくて普通に聞こえる騒音が一瞬大音量で流れます。
それが間違いでなければ、普通に録音できますので客観的に騒音が原因かどうか判別しやすいです
また、スピーカーをみると言う意味がよくわかりません
>ちなみに自分の耳が変な訳ではなく、ネカフェだと問題なく過ごせるし安眠できました。
ネカフェとは色々な条件が違いますので簡単に音が原因だとは決めつけられません
また、自宅で寝るときにスピーカーから何か音を出しているのですか
スピーカーを音が出る状態で使っていないときに音が出ることは通常は考えられません
>低周波の騒音は室外機ではなくて
129にも書きましたけど低周波って何を指していますか?
自分で勝手に定義したものではありませんか?
>スピーカーからの音のほうです
>上階から何か重いものを引きずる音が時々聞こえるので、スピーカーの音の範囲の下限値あたりかと推測しました。
なぜ分かりましたか?
周波数が低い音はどちらから聞こえてくるのかなかなか判定できません
そのときスピーカーは何を再生していましたか?
>スピーカーを見た訳ではありませんが、たまに、低周波ではなくて普通に聞こえる騒音が一瞬大音量で流れます。
それが間違いでなければ、普通に録音できますので客観的に騒音が原因かどうか判別しやすいです
また、スピーカーをみると言う意味がよくわかりません
>ちなみに自分の耳が変な訳ではなく、ネカフェだと問題なく過ごせるし安眠できました。
ネカフェとは色々な条件が違いますので簡単に音が原因だとは決めつけられません
また、自宅で寝るときにスピーカーから何か音を出しているのですか
スピーカーを音が出る状態で使っていないときに音が出ることは通常は考えられません
164774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 09:50:57.61ID:TmBFRHWx スピーカー端子をショートしとけば良いよ
165774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 09:55:34.37ID:atoIISPk >>157
>上階から何か重いものを引きずる音が時々聞こえる
四体を引きずっているんじゃ? 連続札人事件? 聴こえたら上階に行くべし
もっともコンクリート住宅だったら別のところからの伝導音かもしれないけど
>上階から何か重いものを引きずる音が時々聞こえる
四体を引きずっているんじゃ? 連続札人事件? 聴こえたら上階に行くべし
もっともコンクリート住宅だったら別のところからの伝導音かもしれないけど
166774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 10:33:19.55ID:HIJgQ6h1 >>157
スピーカーとか低周波っていうから自分のスピーカーから出る音のことを言ってるかと思いましたけど、
上の階の人のスピーカーを言ってるのですか?
いわゆる低周波公害の低周波なら集合住宅に住む人が持ってるようなスピーカーからは出せないでしょう
見当違いのことを言ってる可能性が高いと思います
とりあえず環境省の文書を読んでみてください
発生源を自分で特定したり測定するのは簡単ではないです
https://www.env.go.jp/air/teishuha/yokuwakaru/full.pdf
それでどうしても自分で測定して発生源を突き止めたいというなら、
事実をできるだけ具体的に書いてまた質問ですね
スピーカーとか低周波っていうから自分のスピーカーから出る音のことを言ってるかと思いましたけど、
上の階の人のスピーカーを言ってるのですか?
いわゆる低周波公害の低周波なら集合住宅に住む人が持ってるようなスピーカーからは出せないでしょう
見当違いのことを言ってる可能性が高いと思います
とりあえず環境省の文書を読んでみてください
発生源を自分で特定したり測定するのは簡単ではないです
https://www.env.go.jp/air/teishuha/yokuwakaru/full.pdf
それでどうしても自分で測定して発生源を突き止めたいというなら、
事実をできるだけ具体的に書いてまた質問ですね
167774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 11:16:06.96ID:euL/mTz9 周波数変換された結果、低周波が生じている可能性も考えられるしな
そして基本波は減衰してしまって低周波だけが検出されるパターン
これに共振まで加わったら相当面倒だ
そして基本波は減衰してしまって低周波だけが検出されるパターン
これに共振まで加わったら相当面倒だ
168774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 11:48:03.26ID:xskNj9r/ みんな、気付いてるとは思うけど
書くのはタブーかな
書くのはタブーかな
169774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 14:12:01.98ID:CqujvWRL ATX電源ってスリープ復帰したら5V出力するピンってありました?
デスクトップPCのスリープと同期して、5V駆動のアンプ電源をオンオフしたいんだけど
デスクトップPCのスリープと同期して、5V駆動のアンプ電源をオンオフしたいんだけど
170774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 14:20:25.48ID:gA0iQ+Zo 5vは出てるだろ
171774ワット発電中さん
2025/04/22(火) 14:27:48.61ID:27Jt/Gqm "スリープ復帰したら5V出力" スリープ中は0Vorおぺnてこと?
172774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 01:30:17.96ID:WRqiDbiJ 最低の5 vは出て無いと起動しない
173774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 02:18:39.29ID:VRdPNy8O174774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 02:20:43.90ID:lQ7YAUKY 俺の認識ではATX電源自体にスリープという概念はない
175774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 02:58:14.40ID:cV2jHQPZ >>171
そうです!そうです!
スリープ中もUSBから5V出っぱなしになってたんですが、
GPTに聞いたら高速スタートアップを無効にすればいいって言われて
その通りにすれば出来ました。ASUSのマザーボードの仕様みたい?
なぜかGPTの口調がだんだん関西弁になってたのは気になりましたが
なんとかなりそうですわ
HDD電源コネクタから取ってくるの良いですね
GPTもCopilotも、そういう回答は出なかったですね
そうです!そうです!
スリープ中もUSBから5V出っぱなしになってたんですが、
GPTに聞いたら高速スタートアップを無効にすればいいって言われて
その通りにすれば出来ました。ASUSのマザーボードの仕様みたい?
なぜかGPTの口調がだんだん関西弁になってたのは気になりましたが
なんとかなりそうですわ
HDD電源コネクタから取ってくるの良いですね
GPTもCopilotも、そういう回答は出なかったですね
176774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 08:42:00.17ID:zchuMH1w >>175
マザボの仕様に依存するけどpower LEDの電圧でも判断できるね。多いのは消灯/点滅/点灯=off/sleep/onのパターン
マザボの仕様に依存するけどpower LEDの電圧でも判断できるね。多いのは消灯/点滅/点灯=off/sleep/onのパターン
177774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 16:21:16.70ID:iuPdZySA arduinoやラズパイでシリアル通信するときに
プロトコルみたいのは決まってるの?
プロトコルみたいのは決まってるの?
178774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 16:26:41.73ID:29qgu0+t UARTとかI2CとかSPIとか?
179774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 16:31:18.18ID:i/MnVDnw 8N1
180774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 19:43:51.69ID:VBeRJzMg ソフトレベルのやり取りの話にゃ
181774ワット発電中さん
2025/04/23(水) 21:02:19.42ID:z/VVQFap 小さな圧電ブザーを探しています
村田製作所のPKMCS0909E4000-R1は9mm角ですけどこれよりも小さなものが欲しいです
ボタン操作音用なので大音量の音圧は求めません
おすすめありますか?
村田製作所のPKMCS0909E4000-R1は9mm角ですけどこれよりも小さなものが欲しいです
ボタン操作音用なので大音量の音圧は求めません
おすすめありますか?
182774ワット発電中さん
2025/04/24(木) 04:38:13.33ID:qRnTIzMf CMT-7525-80-SMT-TR
7.5角
どう?
7.5角
どう?
183774ワット発電中さん
2025/04/24(木) 08:07:57.06ID:lYCAihpK >>182
どうもありがとうございます!
村田製作所より高いけど小さくていいですね
探すコツありますか?
自分はマルツで何か適当なブザーのページを開いてそこから上のカテゴリに上がってひとつひとつ見て村田の181のを見つけました
どうもありがとうございます!
村田製作所より高いけど小さくていいですね
探すコツありますか?
自分はマルツで何か適当なブザーのページを開いてそこから上のカテゴリに上がってひとつひとつ見て村田の181のを見つけました
184ChatGPT
2025/04/24(木) 08:23:39.81ID:sVVWa7F2 PKMCS0606E4000-R1 6.0×6.0×1.7mm 約65dB @1.5V/10cm 小型・薄型、外部駆動、リフロー対応
PKMCS0505E4000-R1 5.0×5.0×1.5mm 約60dB @1.5V/10cm 超小型、低音圧、低消費電力
PKMCS0404E4000-R1 4.0×4.0×1.2mm 約55dB @1.5V/10cm 極小サイズ、超薄型、軽量
これらの製品は、いずれも外部駆動タイプで、ボタン操作音や簡易的な通知音に適しています。
特にPKMCS0505E4000-R1やPKMCS0404E4000-R1は、スペースに制約のある機器やウェアラブルデバイスなどに最適です。
PKMCS0505E4000-R1 5.0×5.0×1.5mm 約60dB @1.5V/10cm 超小型、低音圧、低消費電力
PKMCS0404E4000-R1 4.0×4.0×1.2mm 約55dB @1.5V/10cm 極小サイズ、超薄型、軽量
これらの製品は、いずれも外部駆動タイプで、ボタン操作音や簡易的な通知音に適しています。
特にPKMCS0505E4000-R1やPKMCS0404E4000-R1は、スペースに制約のある機器やウェアラブルデバイスなどに最適です。
185774ワット発電中さん
2025/04/24(木) 08:28:33.13ID:sVVWa7F2 ↑3つとも存在してないw
186774ワット発電中さん
2025/04/24(木) 11:48:29.68ID:Efe+e6Ti187774ワット発電中さん
2025/04/24(木) 11:52:38.12ID:JutXXo35 うんw 間違いを問い詰めたら謝ってきたw
188774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 09:10:15.96ID:XJ7Kg5Rf >>181
9ミリ角でも大きいって、さてはボタンの上にのっけて使おうという魂胆かな?
9ミリ角でも大きいって、さてはボタンの上にのっけて使おうという魂胆かな?
189774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 09:15:32.40ID:XJ7Kg5Rf SAME SKY JAPAN nのサイトを見ると5mm角というのが一番小さいね、市販しているかどうかは知らん
190774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 18:06:50.25ID:8vu7i0FM191774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 18:08:26.41ID:8vu7i0FM192774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 18:11:41.95ID:8vu7i0FM193774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 18:34:42.50ID:1Pkb0ORV はっきり名前は分からんけど、圧電素子・ピエゾ素子・ピエゾディスクは?
幅はあるけど超薄い
幅はあるけど超薄い
194774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 18:37:13.61ID:1Pkb0ORV この動画のやつは径が大きいけど、10mm前後以下があったような
https://www.youtube.com/watch?v=UZbbHAu94-M
https://www.youtube.com/watch?v=UZbbHAu94-M
195774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 20:30:21.39ID:oiUklZ94 +60dBのゲインを得たいので+30dBのアンプを直列に接続したいです
バイアスは両アンプとも同じ電圧としDC結合でつなぐ予定です
このような構成の場合に特に注意すべきことってありますか?
ネットで検索すると
https://www.analog.com/jp/resources/technical-articles/composite-amplifier-circuit-high-precision-and-high-current.html
こんなのが出てきましたが、この構成だと発振対策が必要みたいだし
それぞれ別にゲインを設定すればその心配もなくなるかなと・・
バイアスは両アンプとも同じ電圧としDC結合でつなぐ予定です
このような構成の場合に特に注意すべきことってありますか?
ネットで検索すると
https://www.analog.com/jp/resources/technical-articles/composite-amplifier-circuit-high-precision-and-high-current.html
こんなのが出てきましたが、この構成だと発振対策が必要みたいだし
それぞれ別にゲインを設定すればその心配もなくなるかなと・・
196774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 21:36:12.00ID:LnVFeEbF DCだからオフセット電圧も30+30dBじゃないかな
197774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 21:37:11.12ID:wWO3aKQd DC結合だとオフセットの対策しないと
198774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 21:52:50.42ID:iPoFkZs5 ドリフト凄そう
199774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 22:51:46.01ID:Nu7N3kyT >>195
周波数帯域はいくつくらいですか?
60dB=100万倍ですので、入力が1uV変動すると出力が1V変化しますが
その点は大丈夫ですか?
信号が熱電対とか歪みゲージとかなら、
30dB+30dBの2段構成よりも、差動アンプ1発のほうが良いように思います。
周波数帯域はいくつくらいですか?
60dB=100万倍ですので、入力が1uV変動すると出力が1V変化しますが
その点は大丈夫ですか?
信号が熱電対とか歪みゲージとかなら、
30dB+30dBの2段構成よりも、差動アンプ1発のほうが良いように思います。
200195
2025/04/26(土) 12:35:50.34ID:vJaQ6iVi あ、そうか。DC結合だとオフセットがそのまま出力まで出てしまうのか
確かにそれは厳しいですね
ゼロドリフトアンプの類は高価ですし素直にコンデンサによるAC結合にするか
複合アンプ構成にするか・・
今のところ入力側はTL072、出力側はMC34119を考えていますが
帯域を制限せずに複合アンプ構成にしたら発振しそうな気はします
周波数はオーディオ帯域で20〜20kHzあたりを考えています
確かにそれは厳しいですね
ゼロドリフトアンプの類は高価ですし素直にコンデンサによるAC結合にするか
複合アンプ構成にするか・・
今のところ入力側はTL072、出力側はMC34119を考えていますが
帯域を制限せずに複合アンプ構成にしたら発振しそうな気はします
周波数はオーディオ帯域で20〜20kHzあたりを考えています
201774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 13:00:32.46ID:hHRrJ1mq202774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 14:17:16.00ID:TNbqAr2x203774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 15:37:52.88ID:EysC1Dtc >オーディオ帯域で20Hz
60dbのなんかのプリアンプ?
下の帯域遮断は1次あれば十分聞こえない
ガバガバのカップリングコンデンサ一個あれば良いよ
アンプ?入力側も適当なカップリングしてる
60dbのなんかのプリアンプ?
下の帯域遮断は1次あれば十分聞こえない
ガバガバのカップリングコンデンサ一個あれば良いよ
アンプ?入力側も適当なカップリングしてる
204774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 17:56:54.87ID:IVioAoNp オールオーバーのDC帰還という手も
まぁカップリングCを挟んだほうが簡単だし現実的だとは思う
まぁカップリングCを挟んだほうが簡単だし現実的だとは思う
205774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 17:58:44.07ID:IVioAoNp なんかひっくり返ってるw
オーバーオールの間違いです
オーバーオールの間違いです
206774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 05:03:19.95ID:S+84VtQO One by One
を
By one by
と書いてネイティブさんに
One by Oneだぞlol
って指摘されたことがあったなw
を
By one by
と書いてネイティブさんに
One by Oneだぞlol
って指摘されたことがあったなw
207774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 05:06:30.27ID:LCmOo7Jo ブリッジダイオード?
ダイオードブリッジ?
ダイオードブリッジ?
208774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 09:20:53.77ID:jfS4bRZT Hブリッジ
ブリッジH
ブリッジH
209774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 09:24:03.20ID:nUySE7fv210774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 09:53:04.51ID:b5nlkSQI そういやブリッジダイオードって1個のシリコン上に作あれているんだろうか
さすがに中では別々?
さすがに中では別々?
211774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:48:17.51ID:oZbz5ThH れくてぃ・ファイヤー!!
212774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 12:26:57.08ID:WVwqu6L4213195
2025/04/29(火) 15:05:32.88ID:O/YJ0HRZ https://www.analog.com/jp/resources/technical-articles/composite-amplifier-circuit-high-precision-and-high-current.html
>図9:複合アンプの動作安定化のため、補正回路を入れた構成例と出力信号波形
>〜
>実際に、AMP1の帯域を制限するため、補正回路を入れた例を示します。ここでは、AMP1の
>フィードバック・ループに180pFのコンデンサを追加し、AMP2の帰還抵抗の定数を変更しています。
>さらに、RC位相補償回路をAMP1、AMP2それぞれのフィードバック回路に挿入しています。
この辺の設計に関するもう少し具体的な解説ってどこかにありませんかね
>>202
MC34119のデータシートをみるとオペアンプ同様に負帰還をかけられるようですし
DCでも動作可能だと思うのですがどうでしょうか
>>203
はい。プリアンプです
>>204
低域の通過周波数的にカップリングコンデンサが大型化(十数uF〜?)しそうですし
減らせるなら減らしたい都合もあります
>図9:複合アンプの動作安定化のため、補正回路を入れた構成例と出力信号波形
>〜
>実際に、AMP1の帯域を制限するため、補正回路を入れた例を示します。ここでは、AMP1の
>フィードバック・ループに180pFのコンデンサを追加し、AMP2の帰還抵抗の定数を変更しています。
>さらに、RC位相補償回路をAMP1、AMP2それぞれのフィードバック回路に挿入しています。
この辺の設計に関するもう少し具体的な解説ってどこかにありませんかね
>>202
MC34119のデータシートをみるとオペアンプ同様に負帰還をかけられるようですし
DCでも動作可能だと思うのですがどうでしょうか
>>203
はい。プリアンプです
>>204
低域の通過周波数的にカップリングコンデンサが大型化(十数uF〜?)しそうですし
減らせるなら減らしたい都合もあります
214774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:23:12.82ID:Eocq4QxR 単純に2段にしたほうが
215774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:26:18.25ID:Eocq4QxR 2段でNFBをかけると動作が解らない
216774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:26:45.94ID:7eW0ekXM トランスについてです。
可変周波数の電流調整されたAC電源とよくある単相腹巻トランス。
同じ電圧で出直した場合での、出力の違いについて教えてください。
可変周波数の電流調整されたAC電源とよくある単相腹巻トランス。
同じ電圧で出直した場合での、出力の違いについて教えてください。
217774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:30:09.93ID:Eocq4QxR そりゃトランスの特性の次第だろ
218774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:51:17.26ID:76B+Hpxc >>213
>>DCでも動作可能だと思うのですがどうでしょうか
DCが通らないアンプにNFBをかけたところで、DCが通るようになるはずが無い
実際にやってみると、おそらくだけど、TL072が上下に飽和して、矩形波の残骸が出るのみ
>>DCでも動作可能だと思うのですがどうでしょうか
DCが通らないアンプにNFBをかけたところで、DCが通るようになるはずが無い
実際にやってみると、おそらくだけど、TL072が上下に飽和して、矩形波の残骸が出るのみ
219774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:04:46.99ID:Tu4qTsFX MC34119ってAMラジオとかスピーカーホン(死語?)用だからあまりHi-fiってわけではないがいいのかな、消費電流が少ないっていうのが特徴かな
このまえAMラジオで使ったけど…
このまえAMラジオで使ったけど…
220774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:07:37.51ID:Eocq4QxR ココ実はスレチでプロスレだからさ
DC入れるとオフセットで駄目なんだの分かってんだよ
DC入れるとオフセットで駄目なんだの分かってんだよ
221774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:14:23.83ID:Tu4qTsFX DCに関しては内部でBIASとか基準電位とか持ってるから普通はDCはカットして使うものだけど外部から無理やり制御してもいけそうな感じはする
ただやってみないと(2段通してフィードバックかけると何が起こるかわからないし)何とも言えない
ただやってみないと(2段通してフィードバックかけると何が起こるかわからないし)何とも言えない
222774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:14:41.20ID:76B+Hpxc おもいつき
なぜMC34119にこだわるのかなあ? と考えていたが、らちがあかないので
MC34119 Vcc max16V 250mW@32Ω GBW 1.5MHz THD無評価の代わりに
AD8397 Vcc max±12V 310ミリアンペア peak@32Ω GBW 69MHz THD無評価 を使ったらどうだろうか
なぜMC34119にこだわるのかなあ? と考えていたが、らちがあかないので
MC34119 Vcc max16V 250mW@32Ω GBW 1.5MHz THD無評価の代わりに
AD8397 Vcc max±12V 310ミリアンペア peak@32Ω GBW 69MHz THD無評価 を使ったらどうだろうか
223774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:49:23.27ID:76B+Hpxc >>213
おもいつき
なぜ複合形式にこだわるのかなあ? と考えていたが、らちがあかないので
一部で有名で人気の高いA47式ヘッドホンアンプというものがある
いちおう複合形式
オペアンプ1でゲインを稼いで、オペアンプ2のボルテージフォロアで電流を稼ぐというもの
ボルテージフォロア+47Ωの部分を並列にして、
TL072をチャンネルあたり5個(10回路)使えば 2kΩ/10=200Ωまでなら負荷を十分ドライブできると思う
DCサーボを追加することも回路形式的には可能
並列にするにあたっては、ごく一部で有名なパラレル・ワールド・パワーアンプというものがある
オペアンプ十数個をパラレルにしてスピーカーに必要な電流を稼ぐというもので
電流の偏りと、電源経由の干渉を防ぐ工夫がしてある
CRなどのこだわりは考案者特有のもので、回路動作には直接の関係は無い
参考まで
おもいつき
なぜ複合形式にこだわるのかなあ? と考えていたが、らちがあかないので
一部で有名で人気の高いA47式ヘッドホンアンプというものがある
いちおう複合形式
オペアンプ1でゲインを稼いで、オペアンプ2のボルテージフォロアで電流を稼ぐというもの
ボルテージフォロア+47Ωの部分を並列にして、
TL072をチャンネルあたり5個(10回路)使えば 2kΩ/10=200Ωまでなら負荷を十分ドライブできると思う
DCサーボを追加することも回路形式的には可能
並列にするにあたっては、ごく一部で有名なパラレル・ワールド・パワーアンプというものがある
オペアンプ十数個をパラレルにしてスピーカーに必要な電流を稼ぐというもので
電流の偏りと、電源経由の干渉を防ぐ工夫がしてある
CRなどのこだわりは考案者特有のもので、回路動作には直接の関係は無い
参考まで
224774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:09:08.67ID:Eocq4QxR 072で駆動するなよ
225774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:26:37.19ID:/Kz+R17X 3端子レギュレーターで駆動すればいいのに
226195
2025/04/29(火) 17:27:14.59ID:O/YJ0HRZ227774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 18:42:59.58ID:76B+Hpxc >>226
あー 差動出力が要件か
作ったこと無い
たしかNFBが面倒、かつ素子の精度(マッチング)が大変だったような記憶
信号経路にコンデンサーが無くても安定動作すればDCで使えるだろうけど
BTL前提のICだし、回路例を無視していいのか、やってみないとわからない
差動にしてしまうと、THDが0.5%(typ)よりも悪化する心配もある
あー 差動出力が要件か
作ったこと無い
たしかNFBが面倒、かつ素子の精度(マッチング)が大変だったような記憶
信号経路にコンデンサーが無くても安定動作すればDCで使えるだろうけど
BTL前提のICだし、回路例を無視していいのか、やってみないとわからない
差動にしてしまうと、THDが0.5%(typ)よりも悪化する心配もある
228774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 20:04:04.93ID:rorBYoY4 >>163
コメント有り難うございます
サブウーファーでも買って自分で色々音出して測定してみます
あと話が変わりますが、空気ではなく、
部屋の躯体のコンクリートを震度させて音を出す事はできますか
スピーカーは普通に買えるのでしょうか
コメント有り難うございます
サブウーファーでも買って自分で色々音出して測定してみます
あと話が変わりますが、空気ではなく、
部屋の躯体のコンクリートを震度させて音を出す事はできますか
スピーカーは普通に買えるのでしょうか
229774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 20:07:02.58ID:rorBYoY4 >>168
どういう意味か良くわからないのですが
どういう意味か良くわからないのですが
230774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 22:08:53.37ID:GYGFYU2u コンクリートスピーカはコンクリートが鳴ってる訳でなく
ホーンスピーカの超剛性の音道になってるだけなのでコンクリートは振動してない
インパクトは全ての周波数を含んでいるので
コンクリート音源にしたいなら巨大ハンマーで殴る
ただし破壊すればエネルギーが音でなく破壊のために使われるので
意味ないだろうし鉄骨でも敷くかな
(他人のモノ破壊したら犯罪です
あと大音響の迷惑行為も犯罪になるかも)
ホーンスピーカの超剛性の音道になってるだけなのでコンクリートは振動してない
インパクトは全ての周波数を含んでいるので
コンクリート音源にしたいなら巨大ハンマーで殴る
ただし破壊すればエネルギーが音でなく破壊のために使われるので
意味ないだろうし鉄骨でも敷くかな
(他人のモノ破壊したら犯罪です
あと大音響の迷惑行為も犯罪になるかも)
231774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 06:12:31.03ID:VrzaaydL >>228
>部屋の躯体のコンクリートを震度させて音を出す事はできますか
こういう書き方をよく見かけますが、音を出せるかどうかというのは程度(音圧)次第の話です
技術的に話すならどういう方法でどの程度の音圧が出ますか?という言い方になりますね
あるいはどの様な方法でどういう条件のコンクリートからどのくらいの音が出ますか?という聞き方です
感覚的に聞こえるかどうかというのは難しいです
>スピーカーは普通に買えるのでしょうか
これも上記と同じことですがどの様なスピーカーというのを技術的に数値を持って表さないと
どの様なスピーカーかがわかりません
ここに書いた説明を読んでよく理解できるまで音響技術を勉強すると、
その過程で自分の疑問がなぜ起こったかを理解できる可能性があります
中途半端な調べ方だといつまで経っても正しい理解はできないと思います
自分で解決しようと思うなら基礎技術力が必要です
>部屋の躯体のコンクリートを震度させて音を出す事はできますか
こういう書き方をよく見かけますが、音を出せるかどうかというのは程度(音圧)次第の話です
技術的に話すならどういう方法でどの程度の音圧が出ますか?という言い方になりますね
あるいはどの様な方法でどういう条件のコンクリートからどのくらいの音が出ますか?という聞き方です
感覚的に聞こえるかどうかというのは難しいです
>スピーカーは普通に買えるのでしょうか
これも上記と同じことですがどの様なスピーカーというのを技術的に数値を持って表さないと
どの様なスピーカーかがわかりません
ここに書いた説明を読んでよく理解できるまで音響技術を勉強すると、
その過程で自分の疑問がなぜ起こったかを理解できる可能性があります
中途半端な調べ方だといつまで経っても正しい理解はできないと思います
自分で解決しようと思うなら基礎技術力が必要です
232774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 06:19:41.27ID:GTtrb4qr233774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 06:22:14.61ID:LmdGJwBr 質問だけ繰り返すのならただの荒らし
234774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 11:04:44.42ID:Zjc2+0GC 初心者の特徴
・上級者に聞けば、正しい答えが返ってくると思っている
・自分の考えが一番正しいと思っているので不必要なスペックを求めがち
・思い付きの理屈を押し通そうとしがち(無理を通しても道理はへこまない)
生暖かく見守ってあげよう
・上級者に聞けば、正しい答えが返ってくると思っている
・自分の考えが一番正しいと思っているので不必要なスペックを求めがち
・思い付きの理屈を押し通そうとしがち(無理を通しても道理はへこまない)
生暖かく見守ってあげよう
235216
2025/04/30(水) 11:42:31.53ID:yItHYPjw236774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 11:54:45.55ID:DwXX0F4p バカボンの パパなのだ!
237774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 12:33:18.17ID:VrzaaydL238774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 12:42:01.19ID:g/ODsoyd >>236
ハラマキ
ハラマキ
239774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 12:58:55.78ID:DKIqar7u ゴールデンウィークでキッズ湧いたの?
240774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 13:06:27.95ID:xwgNCftS 三相が必要なのに単相しかでてこなかったら最低品質
241774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 19:24:15.82ID:l/OkyuaZ 1次側三相、2次側単相というトランスってあるんでしょうか?
三相がバランス良く負荷になるのかなと思って
三相がバランス良く負荷になるのかなと思って
242774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 19:33:37.16ID:f1zGxW48 無いよ
243774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 21:25:57.25ID:l/OkyuaZ やはり無いですか。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
244774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 21:34:19.69ID:7QFvdX7b 三相足したらゼロになるんじゃなかった
245774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 21:50:28.63ID:f1zGxW48 違うよ
100vラインと対グラントが違ってるから
繋げないんだ
100vラインと対グラントが違ってるから
繋げないんだ
246774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 21:51:42.65ID:f1zGxW48 フローティングトランスが無いと無理なんだ
247774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 22:05:15.99ID:bWC6tDPx スコットさわやか
248774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 01:11:24.05ID:xewyd5RH スコットは2相交流
249774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 05:23:17.38ID:/50iwxBn >>247
エンヤコーラ
エンヤコーラ
250774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 06:10:21.44ID:P2YKeM6P ヒント 直列つなぎ
251774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 09:34:16.33ID:LQTAOZis 最悪燃えるよ
252774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 09:39:18.23ID:ewPbMq/k >>241
三相から好きな二本を取り出せば単相
大電力を取り出さない限り問題ない
そこに単相復巻きトランス繋げば普通の単相だよ
このままではどこにも接地していないが単巻きトランス使えば三相と接地関係が残る
三相から好きな二本を取り出せば単相
大電力を取り出さない限り問題ない
そこに単相復巻きトランス繋げば普通の単相だよ
このままではどこにも接地していないが単巻きトランス使えば三相と接地関係が残る
253774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 09:42:12.21ID:ewPbMq/k254774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 10:09:28.32ID:MRqVWTuU 悪用はいけませんよ
むしろ、産業機の机上テストに単相100から三相200のインバータがほしい
むしろ、産業機の机上テストに単相100から三相200のインバータがほしい
255774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 10:12:00.95ID:MRqVWTuU 電灯線って白がN側
三相ってR赤S白T青でSが設置
一応白が接地側なのは共通なのか
三相ってR赤S白T青でSが設置
一応白が接地側なのは共通なのか
256774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 10:52:05.04ID:hAWfPVt3 三相は浮いてるから
だから単相の機器と合わせると駄目
だから単相の機器と合わせると駄目
257774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 11:33:55.05ID:nVCKPJL+ >>240
ありがとうございます
ありがとうございます
258774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 11:38:24.82ID:bEadRdSW >>256
sが落ちてなかった?
sが落ちてなかった?
259774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 11:47:43.00ID:hAWfPVt3260774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 11:50:56.12ID:hAWfPVt3 単相3線みたいには中点が無い
261774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 11:54:53.74ID:hAWfPVt3262774ワット発電中さん
2025/05/01(木) 11:58:32.46ID:C8CsLb+v >>241
スコットトランスっていうものがある
スコットトランスっていうものがある
263774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 17:47:32.01ID:YEIwM/Gr 基本ですが、コイルの直列接続は、L1+L2+L3+....だと思いますが、
ユーチューブでインダクタンスの動画を見ると
L1+L2+2M、L1+L2-2M だそうです。
何かどこかで間違っていますでしょうか。
コイルの直列接続は、L1+L2+L3+....だと思うので
100uHのコイルが無いときは47uHと68uHを直列にすれば良いと思うのですが。
ユーチューブでインダクタンスの動画を見ると
L1+L2+2M、L1+L2-2M だそうです。
何かどこかで間違っていますでしょうか。
コイルの直列接続は、L1+L2+L3+....だと思うので
100uHのコイルが無いときは47uHと68uHを直列にすれば良いと思うのですが。
264774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 17:54:52.80ID:P+WOEs1P 位相とか言いそう
265774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 18:01:43.60ID:5SU3TLbj コイル組み合わせるとさ
実測しないと解らない
実測しないと解らない
266774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 18:33:43.40ID:6pitwxrJ 磁力線が見えれば、コイルの直列・並列は難しいと目に見えて分かるのだが
267774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 18:35:56.08ID:EDC70jx4 コイルはな~
完全に磁気回路が閉じてるトロイダルとか今の表面実装向けとかなら
直列でも大体大丈夫な筈だけど
コア材違う…ヒステリシス違うの混ぜるとどーなる?とかあるから
同種じゃないとダメかと
秋月で売ってる9Aのトロイダルコイル使ってたら加熱酷くて
なんでだろ?ってデータシートみたら
1kHzで規定されてる奴で
そりゃ50kHz超えじゃダメだわ…ってなった…orz
完全に磁気回路が閉じてるトロイダルとか今の表面実装向けとかなら
直列でも大体大丈夫な筈だけど
コア材違う…ヒステリシス違うの混ぜるとどーなる?とかあるから
同種じゃないとダメかと
秋月で売ってる9Aのトロイダルコイル使ってたら加熱酷くて
なんでだろ?ってデータシートみたら
1kHzで規定されてる奴で
そりゃ50kHz超えじゃダメだわ…ってなった…orz
268774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 18:44:56.62ID:5SU3TLbj 学校だと実測してプロットしてグラフ書くんだ
269774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 21:06:32.72ID:C8ulsFR1 非絶縁コンバータに使えるチョークコイルの選択方法や入手先がよくわからん
コイルが巻いてあるなら、インダクタンスを規定する周波数で見ればいいのかな?
コアだけだとどれを選んでいいやらさっぱりだわ
コイルが巻いてあるなら、インダクタンスを規定する周波数で見ればいいのかな?
コアだけだとどれを選んでいいやらさっぱりだわ
270774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 21:20:01.04ID:C8ulsFR1271774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 22:04:34.21ID:YEIwM/Gr みなさん、コメントありがとうございます。
コイルって難しいですよね。
コンデンサと対局的ですよね。
コイル W=1/2LI^2
コンデンサ W=1/2CV^2 IとVが入れ替わってる
もう一度動画を見たんですが、もしかして
2つのコイルが、同一のコアに巻かれたのと、別のコアに巻かれた2つの
違いがあるでしょうか?
別コアならM=0ですよね
コイルって難しいですよね。
コンデンサと対局的ですよね。
コイル W=1/2LI^2
コンデンサ W=1/2CV^2 IとVが入れ替わってる
もう一度動画を見たんですが、もしかして
2つのコイルが、同一のコアに巻かれたのと、別のコアに巻かれた2つの
違いがあるでしょうか?
別コアならM=0ですよね
272774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 22:28:19.18ID:IWk40PCL 同一コアに巻かれてて結合度k=1の話だろうね
273774ワット発電中さん
2025/05/02(金) 22:36:39.19ID:W4L8wWyL のいる こいる
274774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 08:40:07.14ID:TC0mwRTL275774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 11:19:01.26ID:Vsuo3s4k 無誘導抵抗器
276774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 11:32:02.89ID:LscHcj09 無誘導巻線抵抗が何処かに有るぞ
277774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 11:33:52.28ID:LscHcj09 中で交互に巻いて有るらしい
278774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 14:07:05.96ID:2MPQRyKv CW20回、CCW20回、トータル40回分の抵抗と
インダクタンスゼロ
インダクタンスゼロ
279774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 14:37:28.42ID:sRlQMrpl >>267
>秋月で売ってる9Aのトロイダルコイル使ってたら加熱酷くて
その部品はスペック詐称疑惑が指摘されているよ。銅損もさることながらインダクタンス不足で過電流が流れてない?
http://elm-chan.org/works/lchk/report_j.html
>秋月 TCV-201K-9A-802
>〜
>D: 定格電流=9A (と謳ってはいるが、たぶんこのスペックはデタラメで、TCV-101Mが9A、ほかはL値に反比例する思われる)
このコアで実用的に使えるのは数十uHとかなんじゃないかなと思う
>>269
コンベンショナルな仕様・設計なら、スイッチング電源用を謳っているインダクタのインダクタンスと最大電流あたりを確認すれば大抵は使えるのでは
>秋月で売ってる9Aのトロイダルコイル使ってたら加熱酷くて
その部品はスペック詐称疑惑が指摘されているよ。銅損もさることながらインダクタンス不足で過電流が流れてない?
http://elm-chan.org/works/lchk/report_j.html
>秋月 TCV-201K-9A-802
>〜
>D: 定格電流=9A (と謳ってはいるが、たぶんこのスペックはデタラメで、TCV-101Mが9A、ほかはL値に反比例する思われる)
このコアで実用的に使えるのは数十uHとかなんじゃないかなと思う
>>269
コンベンショナルな仕様・設計なら、スイッチング電源用を謳っているインダクタのインダクタンスと最大電流あたりを確認すれば大抵は使えるのでは
280774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 14:41:57.80ID:gf2HfF2l Ayrton-Perry winding
281774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 18:12:44.61ID:YGfi7WDx >>263
コイル間の相互インダクタンスを無視するかしないかの差じゃね?
コイル間の相互インダクタンスを無視するかしないかの差じゃね?
282774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 20:11:21.36ID:LscHcj09 コイルは実測有るのみ
283774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 21:18:46.55ID:BLssbC/C そうだな
測定周波数によって違う値が出ることもよくあるからな
測定周波数によって違う値が出ることもよくあるからな
284774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 22:23:27.18ID:1zkt2tOC 実測めんどくさい、というか実測用機材を用意するのがめんどくさいか
285774ワット発電中さん
2025/05/03(土) 22:27:10.63ID:LscHcj09 マルチ周波数のLCRメーターって業務用だからな
286774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 00:20:16.56ID:ryIdceG4 秋月のDE-5000なら5通りの周波数で測れるよ
287774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 01:18:48.89ID:2d6ZZgWx 優秀だな
288774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 01:24:21.17ID:8kh5b1bs スイッチング電源用のインダクタは直流重畳時の特性が重要になるから
LCRメーターだけでは測れないような
LCRメーターだけでは測れないような
289774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 01:30:48.00ID:2d6ZZgWx オフセットか
290774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 03:24:33.94ID:+G2hPjGm ヒステリーだね
291774ワット発電中さん
2025/05/04(日) 06:35:13.28ID:AqpuwqOh 法話:法話(ほうわ)とは、僧侶などの仏教関係者が、仏教の教えや経験談などを、一般の人々にも分かりやすく話すことです。説教とも呼ばれますが、説教のイメージを持つのではなく、「教えを説く」という意味合いが強くなります。
292774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 08:41:37.87ID:DBjzGj+Q293774ワット発電中さん
2025/05/06(火) 09:05:12.15ID:q+TQC2ZD >>288
こうやるんだね、https://www.nfcorp.co.jp/solution/select/z-pro/imp_app2/
オシロと交直流電源があればできるんだね
https://www.hioki.co.jp/jp/products/introduction/detail/?dbid=430
簡易的にやるならDCパワーアンプと発振器、オシロでできないことは無いな、やる気はないけどね
こうやるんだね、https://www.nfcorp.co.jp/solution/select/z-pro/imp_app2/
オシロと交直流電源があればできるんだね
https://www.hioki.co.jp/jp/products/introduction/detail/?dbid=430
簡易的にやるならDCパワーアンプと発振器、オシロでできないことは無いな、やる気はないけどね
294774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 09:35:57.14ID:CDp1KFOr 古いのはバイアスかけらるよ
295774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 09:38:00.60ID:CDp1KFOr 電子ブリッジじゃなくてさ
アナログのやつ
アナログのやつ
296774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 09:59:53.59ID:gbOkBQXc アナログとは何かね
297774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 10:06:20.28ID:CDp1KFOr 原始的なやつだよ
古いホイートストンブリッジ
あれ回路浮いてるんだ
古いホイートストンブリッジ
あれ回路浮いてるんだ
298774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 11:54:33.08ID:hsI0g3HQ セレンで?
299774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 15:36:25.32ID:CDp1KFOr トランスで発振回路浮いてるんだよ
300774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 17:21:52.81ID:gbOkBQXc 「アナログ」って「原始的な奴」って意味なのか
301774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 17:54:21.10ID:XfWfTdRq アナグロ
302774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 21:40:25.37ID:c6oPYhV3303774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 21:54:55.31ID:lIoUpVnc https://xyama.sak;kura.ne.jp/hp/ImpedanceBridge.html
304774ワット発電中さん
2025/05/09(金) 21:56:04.23ID:lIoUpVnc305774ワット発電中さん
2025/05/10(土) 16:40:29.05ID:URVY3rU9 ノドグロ
306774ワット発電中さん
2025/05/11(日) 09:51:59.18ID:dpnNw/nZ アナログ人
アナログ社会
アナログ惑星
アナログ銀河
アナログ宇宙
アナログ社会
アナログ惑星
アナログ銀河
アナログ宇宙
307774ワット発電中さん
2025/05/12(月) 10:43:23.44ID:TSwHFq69 穴黒
308774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 09:58:06.74ID:/2mIr8Z2 黒いアルミケースを穴開けするとその部分は当然塗装が無くなるので銀色になりますけど穴を黒く塗る時はどんな塗料使ったらいいんでしょうか?
黒の油性マジックだと厳密には黒では無く黒っぽいギラギラした感じになってしまいました
穴は赤外線受光部の5mmです
黒の油性マジックだと厳密には黒では無く黒っぽいギラギラした感じになってしまいました
穴は赤外線受光部の5mmです
309774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 10:22:53.77ID:cxhRM4Qx 5mmで開けたのなら
黒のペイントマーカーでいいと思う
黒のペイントマーカーでいいと思う
310774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 14:13:04.93ID:/2mIr8Z2 >>309
三菱鉛筆のこれですか?
https://www.mpuni.co.jp/products/felt_tip_pens/oil_based/paint_marker/standard.html
マッキーだと黒く無くてギラギラした感じだったんだけど上のだと大丈夫ですか?
三菱鉛筆のこれですか?
https://www.mpuni.co.jp/products/felt_tip_pens/oil_based/paint_marker/standard.html
マッキーだと黒く無くてギラギラした感じだったんだけど上のだと大丈夫ですか?
311774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 18:02:58.44ID:u+KhgaUs マットブラックにしたいんだろうか
TAMIYAカラーとかが良いのかもね
TAMIYAカラーとかが良いのかもね
312774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 18:09:26.36ID:pdtaVV4Z きれいに仕上げたいなら塗料が剥げたとこだけ塗ってもだめ
全体塗り直し一択
全体塗り直し一択
313774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 18:13:37.61ID:/2mIr8Z2 >>311
マッキーだと真っ黒というよりとても色の濃いメタリックな茶色って感じでそこだけギラギラしてた
マッキーだと真っ黒というよりとても色の濃いメタリックな茶色って感じでそこだけギラギラしてた
314774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 18:21:29.25ID:u+KhgaUs >>313
で?っていう。
元の本体はどういった黒なのか判らない限り適切な回答は戻ってこないよ
別手段としてもうちょっと穴を広げてこう言うので内径5mmを確保するという手もあるけどね
https://joyfulhonda.jp/category/0005/935908.html
で?っていう。
元の本体はどういった黒なのか判らない限り適切な回答は戻ってこないよ
別手段としてもうちょっと穴を広げてこう言うので内径5mmを確保するという手もあるけどね
https://joyfulhonda.jp/category/0005/935908.html
315774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 19:18:52.79ID:1TfhBzSS316774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 19:59:35.56ID:jATSXVC5 マッキーは油性だから時間をかけて乾かして薄く薄く重ね塗りするとか
アルミに何を塗装しても密着度低いから剥げやすい
カシャカシャ振るするマーカーだろうな
どうせチョットしたことではげる
黒アルマイト、黒染処理とか
下地処理してアルミプライマー塗装するとか
あるが
アルミに何を塗装しても密着度低いから剥げやすい
カシャカシャ振るするマーカーだろうな
どうせチョットしたことではげる
黒アルマイト、黒染処理とか
下地処理してアルミプライマー塗装するとか
あるが
317774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 20:34:52.21ID:p1KlyyeR 車のタッチアップのつや消し黒を使うのも良いかもね
318774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 21:48:57.88ID:/2mIr8Z2 みなさんありがとうございます
ガシャガシャふるマーカーや車のペン調べてみます
LEDのブラケット付けるとカッコ悪くなるからLED使う時は例えば3mmの穴を開けてそこに3mmの光ファイバーをツライチではめ込んで裏からLEDを照らしてる
今回の場合は秋月に売ってる東芝や三洋の赤外線受信モジュールなので砲弾型LEDほど出っ張っていないのでブラケットも付けられない
アルミケースはタカチのHENシリーズ
本当は赤外線受信モジュールもツライチに出来たらいいんだけど
ガシャガシャふるマーカーや車のペン調べてみます
LEDのブラケット付けるとカッコ悪くなるからLED使う時は例えば3mmの穴を開けてそこに3mmの光ファイバーをツライチではめ込んで裏からLEDを照らしてる
今回の場合は秋月に売ってる東芝や三洋の赤外線受信モジュールなので砲弾型LEDほど出っ張っていないのでブラケットも付けられない
アルミケースはタカチのHENシリーズ
本当は赤外線受信モジュールもツライチに出来たらいいんだけど
319774ワット発電中さん
2025/05/16(金) 22:09:13.30ID:O5G40+6Q >>318
円筒形のLEDをツライチに取り付けるのではダメかな。
円筒形のLEDをツライチに取り付けるのではダメかな。
320774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 08:58:43.43ID:9ORXZO0B >>318
面一が好きなだけって変なこだわりだね、すばらしい物を作っているんだろう、写真アップきボン
そうじゃなければ、マックエイトにパネル取付用LEDブラケットってあるからカットしてパネルに接着すれば良いよ
面一が好きなだけって変なこだわりだね、すばらしい物を作っているんだろう、写真アップきボン
そうじゃなければ、マックエイトにパネル取付用LEDブラケットってあるからカットしてパネルに接着すれば良いよ
321774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 09:01:23.17ID:pG3At8Jg 秋葉のマックエイトが出てきたw
いつもピン買ってた
いつもピン買ってた
322774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 09:52:49.21ID:hMk/90OK Mac8って1袋が多いので高くて手が出ない
323774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 11:32:24.08ID:pG3At8Jg 数が多いからな
金メッキだし
金メッキだし
324774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 12:37:49.25ID:9ORXZO0B325774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 12:44:44.99ID:AKvUH4s6 >>321
秋葉のマックエイトって小売してるの?本社でしょ
秋葉のマックエイトって小売してるの?本社でしょ
326774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 12:58:40.77ID:pG3At8Jg 昌平橋の近くで小売してた
ただ数が卸だからピンとか1000本とかだけど
ただ数が卸だからピンとか1000本とかだけど
327774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 13:23:15.05ID:pG3At8Jg スペーサーは100個売
https://i.imgur.com/iieOSTi.jpeg
https://i.imgur.com/iieOSTi.jpeg
328774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 14:08:53.82ID:RKeRIJfA 6角の金属スペーサーは、
広杉にも売ってるけど、100本単位。最近20本単位でも買えるようになった。
モノタロウで売っているやつはMac8でも広杉でもないんだけど、
10本単位でしかも安いです。
あと狙い目はヤフオク。いろんな数量で安く売ってる。
広杉にも売ってるけど、100本単位。最近20本単位でも買えるようになった。
モノタロウで売っているやつはMac8でも広杉でもないんだけど、
10本単位でしかも安いです。
あと狙い目はヤフオク。いろんな数量で安く売ってる。
329774ワット発電中さん
2025/05/17(土) 14:32:17.35ID:GZgpx61/ メルカリとかでワッシャ探すと
10円もしないはずの物が数千円で売られてたりする
電磁波攻撃から身を守れるんだってさ
10円もしないはずの物が数千円で売られてたりする
電磁波攻撃から身を守れるんだってさ
330774ワット発電中さん
2025/05/18(日) 09:37:26.48ID:pYnDPTQ4331774ワット発電中さん
2025/05/20(火) 12:26:35.09ID:WLN0G5vh さすが小ロットお客様御用達
332774ワット発電中さん
2025/05/21(水) 01:29:38.32ID:pbKP+wep 千石も忘れないで
ネジ屋を受け継いでるから種類沢山ある
ネジ屋を受け継いでるから種類沢山ある
333774ワット発電中さん
2025/05/21(水) 10:39:24.23ID:eZFDjwVz 西川を継いだらしいね。
334774ワット発電中さん
2025/05/21(水) 11:42:14.85ID:cbBQBdgB そう言えば残っていた方の日米もなくなったね
あの店舗いっぱいの(ほとんど)ゴミはどうしたんだろうね
西川を継いだと言われて思い出した
あの店舗いっぱいの(ほとんど)ゴミはどうしたんだろうね
西川を継いだと言われて思い出した
335774ワット発電中さん
2025/05/21(水) 12:07:05.23ID:eZFDjwVz 日米って、橋の下?それとも計測器ランドの方?
336774ワット発電中さん
2025/05/21(水) 12:37:16.86ID:cbBQBdgB337774ワット発電中さん
2025/05/21(水) 12:58:37.45ID:6YeiSehu 同じビルの3階に移転、移転前に半額セールとかして
338774ワット発電中さん
2025/05/21(水) 13:08:04.79ID:eZFDjwVz339774ワット発電中さん
2025/05/21(水) 15:31:11.16ID:WPL11J6X >>337
そんな事があったの?
あのビルの3階って本人と家族が住んでたんじゃないの?
娘さんは中学生の時からたまに店番してたし
そもそも新しく店ができてたけど店内通らなければ上に上がれないはず
日米のwebページができてるけど営業してそうじゃないな
そんな事があったの?
あのビルの3階って本人と家族が住んでたんじゃないの?
娘さんは中学生の時からたまに店番してたし
そもそも新しく店ができてたけど店内通らなければ上に上がれないはず
日米のwebページができてるけど営業してそうじゃないな
340774ワット発電中さん
2025/05/21(水) 16:11:41.96ID:6QPsV7DK 3階は…
行った人なら解るけど、畳部屋にシートかなんか敷いて営業している
ご家族は別のトコに移られたのでは?
結構前から話題の再開発区域だから、備えているんじゃない?
行った人なら解るけど、畳部屋にシートかなんか敷いて営業している
ご家族は別のトコに移られたのでは?
結構前から話題の再開発区域だから、備えているんじゃない?
レスを投稿する
ニュース
- 小泉進次郎農相、就任一夜明け「コメ5キロ2990円」記事ポスト……「(税込み)3229円だよ」などツッコミ [少考さん★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」 [ひかり★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- フジ第三者委員会 中居正広氏の性暴力認定は適切 [ひかり★]
- 橋下徹氏、中居氏めぐる内容『ミヤネ屋』でコメント控え “公平性の観点”「この席に座っていて申し訳ない」 [ひかり★]
- なぜ低所得者は、「政治家のせい」にするのか…自分の人生を「自分のもの」と思えない理屈 [195219292]
- 「おまえ反省してるんだったら坊主にせい。反省坊主じゃ」家電量販店店員にクレームをつけバリカンでハゲにさせた49歳無職京都男を逮捕 [377482965]
- 【悲報】父さん、娘(JC)への「おしおき」としてセックスしてしまうwww 母さんもお仕置きなので黙認wwwww [446962703]
- 【朗報】劇場版プロセカ、興収14.3億となり劇場版ウマ娘(14.1億)に完全勝利してしまう
- 【悲報】葬送のフリーレンの原作、ガチで酷い [608329945]
- 好きな漫画を書いたらオススメの漫画を5作教える