X



シーケンサ・PLCラダー総合スレ 42台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 21:42:36.57ID:IUsZTAUx
※警告出るんで省略
※前スレ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 41台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1734150882/
2025/02/11(火) 20:07:54.52ID:YMIukALq
>>379
はたから見てても完全に君の負けだよ
2025/02/11(火) 20:08:55.40ID:VSWKHYN6
ID:PuwOpLTnの経験談や話題にリアリティを全く感じないのはなぜだろう
2025/02/11(火) 20:10:58.69ID:VSWKHYN6
ID:K/3VKONC伝染してますよ
気をつけて
2025/02/11(火) 20:12:37.30ID:QkWCHa94
>>377
買った車の欠陥によるトラブルはユーザーの責任
とはならずにメーカー責任、リコールもありますからね
車は特別かもしれないけど
2025/02/11(火) 20:13:47.69ID:F0YunQzW
だけどその8回書いてる人は自営なんだろうなってぐらいリスクを承知してる感あるわ
それを蔑ろにしてる感じの書き込みが許せなかったんかね
2025/02/11(火) 20:16:26.39ID:PuwOpLTn
まず、発端の話は決して法令で定められた危険源(プレス機等)を法令違反して使ってる話では無いと認識している(一発でお互い廃業しかねないから普通は絶対に断らなきゃならない)
それでは次に、法令に無くて危険度が低い危険源ならどこまで設計者の過失になるかというのがPL法で揉める際の論点だが、リスクアセスメントやってない客(生産効率だけしか考えてない)の言う仕様は間違いなく危ない。
どうしてそれでヨシと言ったんですか?というような仕様は詰めなきゃならないし、あまりにもおかしかったら是正するのは設計者側の職務でもある。んでも事故らなきゃセーフという考え方もあるわけよ実際の現場は。
人間の過失に重きを置くのは良くないけど、日本はそういうレベルの国なのでね
2025/02/11(火) 20:16:42.96ID:PuwOpLTn
>>383
クルマは特別だよ
2025/02/11(火) 20:24:43.55ID:PuwOpLTn
>>385
みんな分かってると思うけど危険度が低いと言っても、それで死なないかどうかくらいの違いね。
事故っても重傷で済むなら相対的な危険度は多少は低いという意味合い。
走ってるクルマにひかれたら死んだり死ななかったりするけど、誂え設備はもう少しリスクをコントロールできるので、このアクチュエータなら最悪死なない程度で止められるだろ的な。
まあ重傷の時点で本来全然ダメなんだが、何度も言うけど日本は人材がなぜか安い(それより生産効率至上主義な)幻想に従ってる現場が普通にある。
2025/02/11(火) 20:25:48.33ID:F0YunQzW
プライドだけは高そう。何も守る物持ってないのに
2025/02/11(火) 20:26:41.36ID:PuwOpLTn
大企業でも普通に人死んでるからね日本は
2025/02/11(火) 20:31:10.36ID:PuwOpLTn
>>388
基本思想として、俺が安全設計した機械で人が事故ったら許さんぞという圧を客に強めに掛けて使ってもらってるよ
無事故、無故障(メンテはしっかりやる)がお互いにとって一番良いのは当たり前だし、そこを甘えた現場作業者は排除されて然るべきだよ
色々貧しい国なんだもの
391774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/11(火) 20:40:20.07ID:TRy7r+4b
人より大きい設備を製造してるんだから
故意に自殺出来ない機械はなかなか作れない

とは言え
合理的な警告表示ができないような機械の仕様ならアウトかな
2025/02/11(火) 21:04:50.83ID:O3pOBjKm
iQ-Rしか普段使わんから知らんかったけどFってシンプルモーションユニットがないと
本当に限られた事しか出来ないんだな。知らんかったわ。
特徴欄にサーボ同軸処理できるとあるからマニュアル落として読んでたのに
廉価版だから仕方ないような、そこまで安くないような、なんとも言えないラインだな
オムロンはもう少し自由度高いんだっけ?キーだった?
2025/02/11(火) 21:48:29.99ID:kJ1Roi25
ここに書く人はみんな高度で凄いなあ
アナログユニット載るだけでパニックになりそう
バッファメモリ?また新しい言葉出てきた!
みたいな
394774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/11(火) 23:39:39.22ID:kWlAyEPu
バッファドメモリ
2025/02/11(火) 23:58:47.48ID:Z+Fe+fJC
>>371
設備的にはどう見ても電源遮断で問題ないはずなんだけど、なんでか固執してたんだよな
設備屋の下で仕事した時の話で、明らかに後出しなのにやらないと金払わんとなったので仕方なく
意図的にやろうと思わなければ怪我もしないし、電源遮断しても壊れるもんもない
もうあんな会社とは関わりたくもない
2025/02/12(水) 00:14:48.30ID:9mPCOxzF
スリーダイヤのiqとfの間の新機種にモーション標準で乗るんでしょ
tsnとかいう死に規格の
うわータノシミダナー
2025/02/12(水) 00:19:38.77ID:0lg9L5QW
>>394
モーツアルトメモリもありますか
2025/02/12(水) 03:28:35.70ID:Pv8o+Iqb
メカ屋の都合でサイクル停止的非常停止にさせられたと。
電源遮断のみで安全側に倒れる設備でも、それによってワークがゴミになると嫌とかいう生産効率優先な思惑がうかがえる
非常停止以外の、安全扉類も同じ扱いなのなら、非常停止ボタンをあえて押すことの制御的意味が無くなるのだがな
メカ屋が安全停止の適切な落とし所を客に上手く提案できなかったんだろうか
非常停止は原則ハードワイヤードで、というのはメカ屋も知らないはずがない
2025/02/12(水) 07:27:28.32ID:tgCIcSil
>>392
運転動作中に目標位置の変更できなかったから採用見送った覚えあるなぁ
2025/02/12(水) 07:33:27.86ID:FoeMJZeA
保全さんに動かしながらオフセット調整したいって言われたら詰むやんそれ
モーション関係はY社が今も最強か
2025/02/12(水) 07:37:14.28ID:tgCIcSil
俺が見落としてるだけかもしれないけどね、一度止める必要があったはず
生産ラインをそのために止めるわけにはいかないよ
2025/02/12(水) 08:15:09.48ID:FoeMJZeA
あかんやん
403774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/12(水) 08:28:12.71ID:VC7ucBCO
電源断非常停止しなきゃならない状況を発生させてる作り方が問題なんだよ
2025/02/12(水) 08:59:00.76ID:PKVUf6At
検査機作ってたけどライン設計の偉いさんに昔言われたことある
検査の要らない製造品質確立すればお前ら要らんのやど
ってね。
2025/02/12(水) 09:08:36.99ID:/pFusWen
>>404

俺は御社の代わりなんていくらでもあるって言われた事ある
値引き交渉を有利に持っていきたかったんだろうけど時代錯誤過ぎる
2025/02/12(水) 09:21:26.54ID:641uWt/+
>>405
それで思い出した
同じ人に、こんなもんわざわざ発注せんでも内製できるんやど
とも言われた
まあたしかに。複雑な解析じゃなく手作業の工程と判断を
シーケンスで自動化しただけだけど
2025/02/12(水) 09:22:16.23ID:/FBKaoMU
代わりがいないとは思っていないので、御社が利益を得られるところにすればいいと思います!
交渉にすらなってない値引き要求とかバカのすること
採用の面接でも同じ事して雇用枠を競売にかけるつもりかな?
2025/02/12(水) 09:25:58.09ID:641uWt/+
関係業者からのクレーム殺到だったのか、それとは縁のない事業に異動されましたけどね
30年ほど前の話

ラララライ♪って体操聞くと、似てるその人を思い出す
2025/02/12(水) 09:31:02.68ID:/pFusWen
いくらでもあるのはその通りだろうし、今は中国の子会社になられているから
日本メーカーだった頃よりも、より多くの設備屋がいるだろうし
あの人の言う通りになったよ
2025/02/12(水) 12:09:33.21ID:Y4PKi74d
>>404-406 まさに昭和脳だな
今どきは”検査の要らない製造品質確立”が出来たとしても、それをログとして
残さなければならないから検査機が必要って流れなのに

まあ自社製品流しているならともかく、下請けさんだと検査機が無いだけで受注もできないという嫌な流れ
2025/02/12(水) 12:24:00.25ID:P2OAUkv0
機械の停止時の挙動は停止カテゴリて区分されており、どの停止カテゴリを採用するかはリスクアセスメントにより決定されるべき

一介の電気屋としては、リスクアセスメントを実施したうえで判断したのか念押しして文書で証拠を残し、責任を機械メーカーに押し付けるのが現実的かと
2025/02/12(水) 17:56:24.57ID:Pv8o+Iqb
>>401
なんか運転中の目標アドレス書き換えは出来るように書いてあるけど、よく読むと次の位置決め命令実行から適用みたいなことも書いてあるね
今回動作中に停止位置変更したければ目標近傍でジャスト割込停止させる方法(割込タイミングはユーザソフトで逆算する)しか用意されてないのかもしれない
所詮廉価機ですし
2025/02/12(水) 18:05:28.25ID:DV5EUQFn
>>412
ありがと
今日の隙間時間にマニュアル読み直した限りだと
目標値は運転中でも変更が可能で、次のサイクルから適応されると言う内容だった
記憶違いかオムロンとごっちゃになってたわ
414774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/12(水) 23:32:07.36ID:2M3wfkXf
なんか入力がチャタるなぁって思ったら電装盤のミスった穴塞ぐのにアーク溶接してて笑った
2025/02/12(水) 23:57:10.21ID:Pv8o+Iqb
溶接のノイズはシャレにならないのであまり笑えない…
2025/02/13(木) 08:56:18.06ID:5e4qDcMG
他社の機械だけどシーケンス図がラダー図で描かれてて
PBなのかRYなのかコメント見ないと分からない笑
作った奴狂ってんのか記号ちゃんも使え
2025/02/13(木) 09:39:15.65ID:GX0GsdpD
昔の図記号の方がそのものらしくて好き
とはいえフィラメント付いてるランプとか
くにゅってしたエレメント入ってるヒューズとかはあまり見かけないけど
2025/02/13(木) 18:05:47.16ID:VOwpsdS/
ニワカが書く図面はホント信用ならないからなあ
2025/02/13(木) 19:50:43.68ID:083V81wV
>>413 オム脳と三菱脳への切り替えは重要!
最近はキー脳に切り替えないとイケなくなったんで歳をとるとたいへん
2025/02/13(木) 19:53:33.23ID:i1PINVZv
キーと三菱脳は共有できる
オムは俺には難しかった
2025/02/13(木) 19:55:39.61ID:VOwpsdS/
オムのどのへんが切り替えられないのだ
謎の命令パラメータか
2025/02/13(木) 19:59:02.08ID:i1PINVZv
>>421
入力がちょっと・・・
CX-Programmerクソすぎない?
謎の命令パラメータも慣れないけどさ
2025/02/13(木) 20:10:37.25ID:Cfe6n5wB
ラダーの入力だけならは古すぎて指が覚えてるからcx-programmer好きだけど
一部流用したくてコピペとなるといきなりWin98時代思い出すぐらい融通きかない
縦線お前ついてくんなペーストできないって
2025/02/13(木) 21:13:59.83ID:083V81wV
コントロールデータという謎のオマジナイね
よく使う変換命令なんかは覚えているけど、拡張ユニットの配置が変わった時点で
マニュアルひっくり返している
2025/02/13(木) 21:19:19.55ID:RddxPkWQ
オムは長らくやってないけど簡単なのが希に突発的にある
命令入力ファンクションキーも記憶ままならないから
既存の出来合いから部品コピペ
自分のPCにアプリ入れたくないから、それに買うまでもの需要ないから
入ってるPCを借りてる

時代にそぐわないといえばシュナイダーになった頃からのデジタルもそんな印象
現状維持管理みたいな
2025/02/13(木) 21:30:06.38ID:Cfe6n5wB
そんでもリレーシーケンスで組むにはしんどいなぁ。タイマーも多いしなぁ
PLC使いたいなぁって時にCPはとても便利だから今後も売り続けては欲しい
ただし、互換切らずともコントロールデータなんてUIを別途用意して設定できるようにするだけでもかなり利便性は上がるのに
それをしないのは、ちょっと理解できない。
2025/02/14(金) 03:47:40.71ID:xljR48WD
FX3GもEOL決定か
2025/02/14(金) 06:34:26.58ID:vbVnRsw2
3Uこそ先になくなってよかったのにね
3S残してくれ頼む
2025/02/14(金) 08:12:14.75ID:BndahaMS
昨年夏、以前の実績流用で3Gで図面書いてて
なにやら気配感じたので3Uにした
2025/02/14(金) 09:23:08.46ID:p7Zr8GKW
FX5Sのコスパ良すぎてFX3がいらない子になってるから仕方ない
下級のモデルは一つに絞ってくれた方が使う側も都合がいい
使う側も金にならない小規模案件だしな
2025/02/14(金) 10:07:58.20ID:HR9tfU50
3Sのアナログボリュームがタッチパネルすらない案件でタイマ調整に便利
まあ稀にしか無いけど
2025/02/14(金) 12:35:03.97ID:31znaIeX
>>431
オムはCP1が最後だと思うけど、それにもボリュームが付いててタイマの設定によく使ってた
今はHMIが安くなったから付いてても使う機会はほぼないけど
懐かしくて草生えた
工程シミュレーションが今ほど発達してなかったから実機動かしながらタイミング合わせてとかしてなよなぁ
2025/02/14(金) 20:07:34.26ID:xljR48WD
極狭PLCはFP0Rが優位か
434774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/14(金) 20:11:36.79ID:q5LHo0Wg
古い機器の置き換え案件がイヤすぎる。
三菱のインバータとか、ツールでパラメータ吸い出す
のに専用ケーブルが必要で、そこまではいいけどその
差込口が全面パネルを操作モジュールごと取り外して
露出させる必要があるし。
場合によっては運転中に。
この仕組み考えた奴、キチガイだろ。
片側は蝶番でよくね?
なんで取り外させるん?
2025/02/14(金) 20:16:31.04ID:xljR48WD
ツールでなく手でポチポチやってパラメータ取り出すのも悪くないよ
設定値に違和感あれば書き写しながらでも直感働くし
2025/02/14(金) 20:17:59.06ID:xljR48WD
事前に書き込み用パラメータリストを印刷して各数値の意味も頭に入ってるという前提ね
437774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/14(金) 20:20:17.42ID:q5LHo0Wg
>>435
手作業なんかイヤだよ原始人かよ

とか言いつつ手作業で全パラメータを人にに読み上げて
もらって書き写したけどね!
ツールのバグでね!!
2025/02/14(金) 20:28:35.83ID:xljR48WD
人に読み上げてもらえるなんて良い環境だの
439774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/14(金) 20:44:21.33ID:q5LHo0Wg
>>438
半ギレのお客様ですが?
2025/02/15(土) 06:52:22.20ID:SLRSj5oS
デフォルトから変更済みのパラメータだけ表示してくれる見メニューあればいいのになって毎回思う
全面パネルに関しては配線作業もする俺は外せた方が助かる
2025/02/15(土) 07:06:09.32ID:yxDL9mrJ
どこかのメーカーのにはその機能あるけどね
キーだったかな忘れた
2025/02/15(土) 07:31:23.30ID:nLDh//2H
俺が設計する機械はINVに別途プログラムを書いているのも少なくないから
パラメータ意外のソレも見逃さずきっちりそれも吸い出して更新してくれよな
これまで修理業者から2回動かない問い合わせが来てる
2025/02/15(土) 07:40:11.71ID:SLRSj5oS
確かにプログラム書けるようなモデルってあるけど何に使うのあれ
2025/02/15(土) 07:46:07.05ID:sV7jAZXP
クローズドループでINV単独でゴニョゴニョできる
位置決めはサーボだけどINVが得意とするある物があるんだよ
富士のマニュアルから大きなヒントを得てloader4便利に使わせてもらってるよ
2025/02/15(土) 08:58:13.37ID:/al1ds3t
>>442
ある種のコピーガードだな
2025/02/15(土) 09:09:21.10ID:/al1ds3t
後継が困るパターンだけど
2025/02/15(土) 09:18:43.00ID:XMc6yiwS
アーモンドチョコレートっていうのは
チョコレート節約のかさ増しなんですかね
チョコレート薄皮一枚なんですが
2025/02/15(土) 10:48:56.34ID:zZnhvrBK

修理業者って安請け合いしてハマって問い合わせてくるよな
全く知らん所だったら、うちはメンテナンスの教育やサポートはしてないから一方的に電話切ってるw
提携組んでる商社さんならともかく、無所属の個人とかまずないわリスク高過ぎてこっちが関わりたくない
2025/02/15(土) 11:07:46.30ID:SLRSj5oS
>>444
なるほどな。マニュアル読んだら確かにクローズドループで出来る事が書かれてる
俺はサーボやロボットのモーションが専門だから全く知らない世界だわ
2025/02/15(土) 13:21:56.17ID:cM2nV81S
機械設計と配線図・PLCのプログラム組める人を募集してる広告チラシが入ってたけど
昔ここに居付いてた胆嚢オジ思い出してしまった
月23〜26万、能力によるって誰がやるねん…
今より給料大幅に下がって仕事増えるとか笑
2025/02/15(土) 13:28:47.51ID:SLRSj5oS
メカトロニクスエンジニアってやつか
大手メーカーでも非常に希少なエンジニアじゃない?
その募集額から見て中小企業だと思うので、安く済ませようとせずそれぞれ専門の3名をとるのが現実的だろうね
2025/02/15(土) 13:35:00.41ID:eE1t2bYB
>>451
そそ
社名的にも業務内容的にも設備屋ではなく製造工場のようだから
生産技術が欲しいんかもしれん
この手の求人経験が浅いだけで勘違いによる高望みかもしれんわ
2025/02/15(土) 14:37:20.91ID:9dA6xwTf
>>450
安すぎると思ったけど、数年前までうちそんな感じだったな
まあ今もそこまで変わらんけど
454774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/15(土) 14:46:46.19ID:ZYvcWeAB
実際に居たんでしょ
そいつが辞めてから重大なことに気づいたものの
そういうやつがどこにでもいると思ってる

あと勘違いしてるのはお前ら
仕事量は増えてない
多能なだけだぞ
コスパはいい
3人出張しなくて一人で済むからな
2025/02/15(土) 15:11:36.18ID:AOj6hAel
それできる自営が年商1億超えてたな
2025/02/15(土) 15:39:42.39ID:IkKCJPND
いたんだろうなそんな逸材が。
これからその企業は大変だと思う
代わりの人は見つからないだろう
2025/02/15(土) 15:56:40.34ID:yxDL9mrJ
どれも多少できる程度の人間に26万ならわかるがひとつでも抜きん出てる人材を買い叩くのなら潰れろとしか思わん
2025/02/15(土) 16:00:20.22ID:KM6OgMy9
>>451
技術営業にはいいけど、エンジニアとしては未熟だからな。。。
2025/02/15(土) 16:04:31.38ID:yxDL9mrJ
別に生技やってりゃメカトロ全部見れるのはそこいらにいるだろ
特化できてないかもしれないというだけ
2025/02/15(土) 16:16:38.83ID:IkKCJPND
業務内容が内製設備を作って貰うと言う話だったら
そんな企業潰れればいいと思う
2025/02/15(土) 16:44:11.78ID:amQF+cD4
中小なら抜けられると廃業コースになり得るエンジニアって工場長とかじゃないの?
1人だけで生産設備を支えてる所とか、辞められたら呆気なく潰れる
2025/02/15(土) 16:46:46.53ID:yxDL9mrJ
そもそも一人で全部の設備見られるほど規模小さい会社は人がいなくならなくてもすぐ潰れる
463774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/15(土) 22:46:10.16ID:YrgwDNDJ
>>461
機械の製造や制御盤の制作配線は外注
やめたって面倒は外注がやれる
新しいものを産み出せにくくなるだけのこと

設備なんてそうそう簡単に壊れるもんでもないし
会社はそう簡単にはつぶれない
2025/02/16(日) 00:48:48.87ID:+304iF01
>>463
>会社はそう簡単にはつぶれない

頻繁に仕事をくれていた所からご依頼が途絶えたと思ったら廃業の連絡を頂く事なんて
この仕事をしていたら幾度となく経験しているはずだが…
2025/02/16(日) 01:04:43.09ID:RLApzl+M
23-26万か
仮に電気制御設計の求人だったとしても
転職しようとは微塵も思わない。現場作業者より下じゃん
そこは外注にも頼むとしても値引き交渉が凄そうで敬遠しちゃうなw
2025/02/16(日) 01:38:12.04ID:DVFcdKCc
>>463
保全さんがキチンとメンテナンスしていれば3年はメーカーメンテなくても動くからね
そう簡単には壊れないのは確か
2025/02/16(日) 01:53:08.01ID:SO05WcR8
保全のレベルもさまざまだな。
異様にタイミングベルトの寿命が短い機械がいくつもあって、年次点検のたびに交換しているんだが、
どう見てもベルトに油をさしているとしか思えない状態だった。
気になって尋ねてみると、「先輩から油をさすように言われている」との回答だった。
適度に壊してくれた方がこちらとしては都合がいいので特に何も言わないけど。
2025/02/16(日) 04:20:48.80ID:I+6icQvw
>>463
俺がこの仕事する前にいた工場は呆気なく潰れた
生産技術は俺1人だったけど代わり見つからなかったのかな
469774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 07:26:20.07ID:rS6P2tWU
>>464
頻繁に仕事もらえてお前が対応してるなら
メンテ問題は無かったといえる

それで潰れたんなら、原因は保全や生技の有無ではないってことになる
470774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 07:31:28.03ID:rS6P2tWU
逆に言えば頻繁に呼ばれるってのはお前が関わったからってこともある
設備ってのはそうそう壊れない
お前のやり方がまずかったんだろう

前に保全一人雇うくらいなら補修費5000万までかけられるとか言ってたやつがいたが
それでぼったくられて経営体力奪われてたんだなぁ
かわいそうに
2025/02/16(日) 08:15:05.19ID:x+FvaKxf
この設備(もしくは制御内容)なら出せてもいくらまでだろうなっていう感覚ならみんな持ち合わせてると思う
メンテにせよ、新規にせよ、改修にせよ
たまに全然その金額合わない人っているよね
大抵は要求に対して過大な解釈してたり、そもそも話が出来てない
2025/02/16(日) 09:07:41.83ID:I+6icQvw
>>470
引きこもってないで、社会に出た方がいいよ
2025/02/16(日) 09:23:55.20ID:vv7s4MRF
設備は簡単に壊れるもんじゃないなんて言葉はこの仕事してたら言えないからな
使い方がメチャクチャな客や逆に壊す保全とか君らも色々見てきたろ
2025/02/16(日) 10:05:38.94ID:SO05WcR8
>>472
その人はこれまで通り精神病棟に引きこもって頂いた方がいい
2025/02/16(日) 10:22:12.00ID:Zy6MeYsI
工場も評論家ばっか増えて自分で手動かす奴がどんどん減った結果人材難なんでしょう
2025/02/16(日) 10:37:30.57ID:7LJ+253x
まともに技術的な話をしたい人はディスコードのコミュニティ来た方がいいんじゃない
ここは妄想で語ってる病的な人の声が大きい
2025/02/16(日) 12:18:02.02ID:m4To9Jq2
この場だけエリート気分の人は比較的希に結構いそう
2025/02/16(日) 12:43:24.19ID:x+FvaKxf
>>476
そんなのあるの?
勉強になりそうだからROM専でもいいなら見てみたい
この仕事してるとなかなか他の人の仕事って見る機会ないんだよな
俺の会社から学べることが無さすぎるだけかも知れんが
2025/02/16(日) 12:48:16.43ID:YXyMAEMK
discoはゲームコミュニティだと思ってたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況