X



電子工作入門者・初心者の集うスレ 119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2025/01/29(水) 18:25:01.62ID:53LRsQiW
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
    でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
    得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
  ・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。

前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1732025932/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 117 2024/09/01~
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1725202703/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29~
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24~
http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775
190774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/12(水) 08:50:47.08ID:stFIwJA/
俺は電子工学科卒だけどソフトウェアが苦手
191774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/12(水) 09:27:11.19ID:VC7ucBCO
>>190
日本語で何をどうしたいか?箇条書きで順番に書けるか?
それ書いたらAIにプログラムしてもらえ
192774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/12(水) 13:45:56.80ID:6ErFEm37
>>188
わかる気がする。
授業で、トランジスタが増幅すると言うけど、
電池要るやん 全然増幅なんかしてないじゃん。
と思った。

用語や言葉には背景(歴史)があることを教えないから。
2025/02/12(水) 14:21:10.95ID:yUVQhhwL
この置物捨てていいのか聞くと
どこそこに旅行に行った時に買ったもので旅館の料理が美味しくて…と思い出を語り出す
片付けがちっとも進まない
2025/02/12(水) 19:35:31.96ID:+4xGCgV8
>>189
なれんだろうな。電気電子も技術の蓄積があって今がある。エレキテルの発明から始まるととっても遠い。
2025/02/12(水) 19:45:15.10ID:BaC+lWlU
銅が低価格化してワイヤー状に加工する技術が確立するまで
加工性が良い銀を使った銀線が、電気配線材料として主流だった
ファラデーとか初期の電気研究者は
高価な銀線をそれなりに自由に使えるお金を確保できる人々だったから研究出来た

つまり必須うスキル
それはスポンサーを適当にアシラい
特に役にも立たない趣味的研究に金を出させる、コミュ力なのだ!!
知らない土地、知らない場所でも仲間を増やし金を出させるコミュ力があるのなら
異世界でも過去に行っても活躍出来る可能性が!!

まぁ、本当にそれがあるなら
今でもそれなりに成功する訳だが…orz
2025/02/12(水) 22:39:51.61ID:dRTJgu1z
銅線が普及するより前の昔って鉄線じゃないの?
197774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/12(水) 22:55:17.98ID:GYa55Ni1
>>195
マンハッタン計画でウラン濃縮に大量のコイルが必要になった。
極秘プロジェクトであり、いくらアメリカでも戦時下というので
銅を大ぴらに回す訳には行かなかった。
そこで政府の金庫にあった銀を使ってコイルにしたとか。
プロジェクト終了後は銀は元の金庫に戻されたそうな。
2025/02/15(土) 23:12:36.67ID:9stbZzhw
回路図のVccやVddの電源記号について教えてください。

単三電池→DCDC(1.5v→3.3vへ昇圧)→RaspberryPiPicoの電源という流れで接続している場合

各電圧はどのような記号で表すのが一般的なのでしょうか?

自分なりに↓と仮置きしてみたのですがしっくり来ておらず、教えてください
・単三電池のプラス:V+
・DCDCの3.3v出力:Vcc
・RaspberryPiPicoの電源用電圧:Vcc
2025/02/15(土) 23:52:51.73ID:0+Jwf2IB
>>198
電源電圧が1つとほぼ単一の電圧系統、例えば5Vを電源とするロジックIC群で動いているなら、電源記号はVccかVddでいいんじゃないかな
その場合の具体的な電源電圧は、定電圧を供給する電源モジュールかレギュレータの品番で規定できるわけで

そうでない回路なら、+5V、+3.3V、+12V、-12Vなどとして電圧値も記述するとか、電圧元がわかる記号、USBならVBUS、バッテリーならVBATや+Bを使うのが多いか

こうじゃなきゃいけないを声高に主張する気もないんで、目的ベースで考えるとこういう指標かね
・基板設計を考えるなら、共通になる部分が分かればよい、あるいは5VであってもデジタルのVCC、+5VとアナログのAVCCは同一ではないのが分かればよい
・回路のレビューをするなら、部品に対して適切な電源電圧かどうか、バッテリーが電源で電圧が変動するがそれで良いか、USBは刺さっていないか同時に供給される時にバッティングしないか、などが見つけやすいとよい
2025/02/16(日) 00:15:47.53ID:Vo8iQCNu
気分次第
2025/02/16(日) 00:34:42.07ID:vQ3o/qGl
>>199
>>200
ありがとうございます!
久しぶりに回路図書こうとして、そういえばこの部分の理解できていなかったなと思い質問させていただきましたが。

回答に非常に賛同しますし、とてもわかり易かったです!ありがとうございます
202774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 05:18:31.01ID:taaV1NuI
>>201
電源電圧記入法でマイルールを作るとき、何も書いてなければ5Vとか言うのは避けた方が良い
後から電源電圧を増やすとか、主流の電圧が変わった時などに、
何も書いてないと(?)Vの感覚があるとつい間違える
必ず数値を書くように!Vddという書き方も危険だと思った方が良い
2025/02/16(日) 05:53:27.32ID:vURlYC/l
昔は6vだったから
204774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 06:09:53.88ID:+S0Vo4VR
5V電源ってUSBで流行ったの?
昔(USB登場以前)から5V電源ってあったの?
2025/02/16(日) 06:14:46.05ID:PFomZJhZ
プレステ1の回路図を眺めたらスイッチング電源のコネクタは3.5V、メイン基板のコネクタは3.3Vになっていた(途中の機種まで3.5V表記)
DIG_3.3V、CTR_3.3V、AUD_+3.5V、SER +3.5V、AUD+5V、DIG_+5V、DIG GND、SER GND、MOT_+8V(モーター)目的別ラベリング電圧値
2025/02/16(日) 06:15:57.36ID:cv1CGfwp
Z80マイコンボードや74HCシリーズは5Vだったし
PS/2接続のキーボードやマウスは5Vだった
2025/02/16(日) 06:20:09.84ID:PFomZJhZ
>>204
大昔からロジックIC向けと言えば+5V電源が定番だった。その後+3.3Vも出てきた
あとからUSBが登場してシリアル通信だけでなく電源+5Vが供給できて凄いなと思った
2025/02/16(日) 06:22:58.23ID:cv1CGfwp
レギュレーターの入力とか幅広い電圧はVccやpower、Vpower
バッテリーとかの4.2V-3.0Vに変化する電源はVbatとか書くなあ
Tr使った回路とかパッと見ただけじゃ電圧判らないからVcc9Vとか書いておかないと忘れる
2025/02/16(日) 06:26:10.81ID:cv1CGfwp
>>207
USB登場までは電池電圧が設計基準だったよね
3Vのラジオとか、6V,9V12Vが切の良い値で使われてた
2025/02/16(日) 06:43:47.70ID:+S0Vo4VR
なるほどそういう系譜だったんですね
2025/02/16(日) 06:53:57.99ID:vURlYC/l
電池の電圧から来てるから
2025/02/16(日) 07:27:01.94ID:cbajaw7v
>>209
レギュレータ使わないの?
2025/02/16(日) 07:37:39.36ID:vQ3o/qGl
めちゃくちゃ知見が集まる
ありがてぇ
2025/02/16(日) 07:40:38.99ID:8vNztSul
NMOS以降のマイコン系基板とかなら5V電源供給も普通でしょ
215774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 07:44:44.14ID:taaV1NuI
>>213
かなりいい加減な知見が多いぞ
2025/02/16(日) 07:50:38.67ID:VvhruGVF
>>209
ロータリースイッチを使った1.5V刻みの定電圧電源の工作とかあったな
IC用に5Vも用意しましたみたいなのが工作の売りだったり
2025/02/16(日) 08:44:15.94ID:vURlYC/l
乾電池の1.5vの倍数と鉛蓄電池の2vの倍数が基本なんだ
218774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 09:13:49.56ID:Gsq661x+
>>204,>>213
ロジックICのSN74xx が出たのが60年代、その電圧が5V、おそらくそれ以前から5Vが使われていたからだろうと思う
その流れでパソコンの電圧も5V、それと12V、だから時代が下ってUSBも5V、そんなところじゃないかと思う
2025/02/16(日) 09:22:20.56ID:vURlYC/l
電池で使うと電圧が下がるから5vなんだよ
220774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 09:36:37.14ID:taaV1NuI
>>218
64年にTTLが出る前のDTLの時代から5Vが基本だよ
8080は内部電圧は12Vだったけど入出力が5Vにしてあったのでここで5V決定だね
ファミリーはみんな5V単一だった
USBが出た時代は完全に5V単一の時代
3.3や3V2.5Vはその時代にはパソコンや民生用にはあまり使われていなかった
2025/02/16(日) 09:46:42.46ID:BGVhv7LV
いわゆる普通の換気扇なんですが
静音なんでうっかり回しだぱなしになります
スイッチ入ってる入ってないを表示する
うまい回路ないですか
2025/02/16(日) 09:57:28.98ID:cv1CGfwp
ファンと並列にこういう回路でいいんじゃね
https://i.imgur.com/MOiOJOQ.jpeg
100vとしてRは50k-100kくらい
2025/02/16(日) 10:00:38.65ID:GlPh3gzr
>>221
ACコンセントのタップ改造して直列にパトライトでも取り付けてみるとか
224774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 10:09:33.54ID:95heu+Wp
>>220
>64年にTTLが出る前のDTLの時代から5Vが基本だよ
なるほど。
なぜ5Vだったんでしょうか
OP AMPが15Vだから12Vとか10Vでもいいような気がするけど
225774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 10:16:35.37ID:taaV1NuI
>>224
DTLにとってはトランジスタもダイオードも15V耐圧は無理だったと思うわ
アナログトランジスタとは全然構造が違ってた
2025/02/16(日) 10:24:38.63ID:xmaKxlgr
>>204
USB以前にも
TTLなら5V
CMOSなら3.3V
みたいな感覚があった
2025/02/16(日) 10:27:52.34ID:GlPh3gzr
たまに7VのICとかあったりすると滅入る
2025/02/16(日) 10:38:19.79ID:JA9b3goS
換気扇? タフトでいいんじゃね?
2025/02/16(日) 10:48:24.19ID:Vo8iQCNu
キッズの頃に雑誌とかで7805が雑誌記事に無かったのでTTL用の5Vを作れなかった
230774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 10:52:20.98ID:taaV1NuI
>>229
>7805
普及し出したのは70年代末、723よりはかなり後だったと思う
2025/02/16(日) 10:55:53.77ID:vURlYC/l
ツェナーとTrだったな
2025/02/16(日) 11:00:09.19ID:vURlYC/l
ネオンランプも電圧を安定させるのに使ってたな
2025/02/16(日) 11:36:35.57ID:A17aeLz5
>>226
CMOSなら9Vとか12Vじゃないの?
3.3Vなんて遅くて。
2025/02/16(日) 12:19:03.46ID:m4To9Jq2
>>216
製作記事見て作った
仕事で今でも使ってるよ
2025/02/16(日) 12:20:58.72ID:m4To9Jq2
>>216
ちょっとアレンジしてロータリースイッチの余った1ノッチを連続可変のボリウムモードにしている
電流容量も3Aにした
236774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 13:17:01.58ID:l3k/ESse
>>232
定電圧放電管ってあったな
237774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 14:02:14.06ID:95heu+Wp
VR-101な
2025/02/16(日) 14:12:12.87ID:esZX96FG
>>198
VccはCollector, VddはDrainもしくはDeviceの内部動作電圧
この2つを、回路電源,チップ電源という言い方もする

VeeはEmitterもしくは電界効果管のSource, VssはSource
Vbatはバッテリー
239774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 19:48:05.81ID:vjtw/hjS
なんか作りたい
なんか無い?
2025/02/16(日) 19:55:56.70ID:cv1CGfwp
アメパトサイレン
電子バード
じゃんけんゲーム
電子すごろく
電子ルーレット
音と光のゲーム、サイモン
ジャンクオシロでベクター描画時計
241774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 19:57:16.13ID:vjtw/hjS
上2つと下から2番目が分からん
2025/02/16(日) 19:58:52.92ID:NIB3wlhT
VCCとGNDを直結させて、何分電源が持つかを計測するタイマー
2025/02/16(日) 20:09:13.20ID:cv1CGfwp
規制でURL貼れねえ、5chめんどくせー
2025/02/16(日) 20:12:26.25ID:kgn88Nfc
5chもオールドメディアの一種
2025/02/16(日) 20:17:59.55ID:Vo8iQCNu
ラズパイピコ+カラー液晶で作る何かいいネタ無い?
2025/02/16(日) 21:26:44.36ID:cv1CGfwp
tinySA clone
nanoVNA clone
トイオシロ
2025/02/16(日) 21:29:33.35ID:NIB3wlhT
カラー液晶3個使ってダライアス
2025/02/16(日) 21:44:26.68ID:cv1CGfwp
タッチパネルならフリップ入力キーボードとか
サイモンとか
2025/02/16(日) 22:08:14.90ID:Vo8iQCNu
ふむふむ
2025/02/16(日) 22:17:52.66ID:5pCPmDD4
>>238
ありがとうです!
皆さんの回答に感謝と自分の記号についての整理ができました
2025/02/16(日) 22:18:27.69ID:5pCPmDD4
>>245
自分は今たま◯っち風のゲーム作ってます
2025/02/16(日) 22:20:12.04ID:cv1CGfwp
やっぱ電源ランプは黄緑やな
黄緑のLED見ると安心するー
2025/02/16(日) 22:23:42.49ID:kgn88Nfc
オモチャもいいけど生活実用性があるものも作りたい
2025/02/16(日) 22:32:58.27ID:cv1CGfwp
30分に1回強制的に眼の体操させる装置とか
2025/02/16(日) 22:33:47.60ID:cv1CGfwp
1日のトイレの回数をカウントして11回以上なら頻尿警告する装置とか
256774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 23:14:57.26ID:GJp0akJA
>>255
座った人間が誰か判断する仕組み作らないと家族みんなの合計になってしまう
2025/02/16(日) 23:44:22.51ID:cv1CGfwp
そうだな、
では解決プランを3つほど揚げてみてくれ
258774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 23:47:57.79ID:vjtw/hjS
便座の圧力センサで体重測る
AIカメラで人物特定
1回の利用時間
2025/02/16(日) 23:52:47.56ID:cv1CGfwp
どの部屋から来たか
スリッパで識別というのもありえる
260774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 23:53:53.72ID:vjtw/hjS
>>259
それが1番簡単そう
2025/02/16(日) 23:54:52.48ID:TeM3Ag63
>>75
今更だけどありがとう
同じタイトルのがいっぱいあるけどどれ?
262774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 23:55:12.14ID:vjtw/hjS
スリッパにNFCタグつけたらいいかも
2025/02/16(日) 23:59:38.09ID:x5RNpvNR
指紋認証しないとフタが開かないようにしておく
264774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/17(月) 00:00:23.40ID:D4g+MwbQ
それだと客人が詰む
2025/02/17(月) 00:00:27.58ID:CK4ejT5T
提案議論の途中ですが、トイレカウンタ作りたいと思わないです
2025/02/17(月) 00:02:12.51ID:dxPM/G2w
踏んでくれればいいけどと思ったけど
踏まないと明かりが付かないようにしたらいいよね
2025/02/17(月) 00:03:14.71ID:dxPM/G2w
>>265
頻尿に悩む人は多いんですよジジイになるとw
2025/02/17(月) 01:42:49.40ID:MSeLP4hx
>>261
使ってた教科書が画像を探しても見当たらない
もう40年も前だから多分だけど今の教科書はブラウン管テレビが無くなってるだろな
2025/02/17(月) 01:45:20.53ID:CzE4ll26
エアバスA380は機体重量を軽減するために色々考えました。
A380は各座席にはAC220Vの電源が取り付けられるように、大量の電力線が配線されてます。
そこで考えました、銅線をやめてアルミ線にすればいいじゃん!ナイスな発想です
銅とアルミの比重は、8.9:2.7。おおざっぱに言えば、銅:アルミ=3:1です。アルミにすれば重さは1/3!!

しかし相手は微少電力ではなく電力線です、電気伝導度を考えなくてはいけません。
アルミの電気伝導度は銅の半分しかありませんので、
同じ電流を流すには断面積を2倍にしなければいけません。
断面積を2倍にすると、質量も2倍になりますので、比重のアドバンテージがほぼ相殺されます。

しかも銅に比べてアルミは曲げにくく断線しやすく、
しかも断面積が倍になって太いのでますます曲げにくいのです。
2025/02/17(月) 01:54:34.45ID:MSeLP4hx
アルミだと半田が大変やな
271774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/17(月) 01:58:21.20ID:D4g+MwbQ
そもそも各座席に電源必要か?
2025/02/17(月) 02:01:22.94ID:3C3d7sH9
高圧送電線は大抵アルミと聞いたが
2025/02/17(月) 02:06:51.33ID:MSeLP4hx
銅線だと重いんだよ
東京電力が鉄塔の電線を置いてったのだけど
重すぎて動かせなかった
274774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/17(月) 02:38:45.42ID:YBOzDZvH
>>269
で、どうしたんですか?
275774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/17(月) 02:42:31.99ID:D4g+MwbQ
各座席の電源ってスマホ関係だろ?
DC5Vで充分だな
2025/02/17(月) 05:15:23.43ID:2mL6eYzB
>>268
そっか残念
>>269
この時代はCNTが無かったもんな
電圧上げて電流下げるしかなさそう
2025/02/17(月) 06:56:38.93ID:Bq99E4hk
同じ抵抗値の太さでは
アルミの方が少し軽いし
その少しが重要なんだろう
2025/02/17(月) 07:18:35.48ID:yN2V1XtX
>>240
エレキットなつかしい。タンディーラジオシャックのキットも似たようなものを販売していて
日本はエレキットが強かったのに何故アメリカ上陸しようと考えたのか? 欧米の大手AIとチャットすると技術と営業評価が面白い
2025/02/17(月) 07:21:01.56ID:yN2V1XtX
アメリカからわざわざ乗り込んできたのか?プラスチックのケースの噛み合わせが大味だったり積み重ねとかできなかった
2025/02/17(月) 07:24:29.34ID:MSeLP4hx
ラジオシャックの本みたいなアンプ有ったよな
2025/02/17(月) 12:00:57.73ID:CzE4ll26
>>240
昔遊んだバンダイのLEDの野球盤を再現しようと思ったが

★送球 12個

 ● ピッチャー
 ●
 ●
 ●
● ●
◎◎◎ バッティングゾーン
●●●

★走塁 3個

★野手 7個
 ファースト、セカンド、ショート、サード、ライト、センター、レフト

★ヒット 7個
 1Bヒット×2、2Bヒット(ライト側)、3Bヒット(レフト側)
 ホームラン、ファール×2

★電光掲示板
 ストライクカウント 7個
 7セグ       7個

電光掲示板を除くと、29個

あれれ、れれ。そんな簡単ではなかった orz
2025/02/17(月) 12:14:56.81ID:dxPM/G2w
>>281
野手いらんやろ
電光掲示板をカラーTFTにして「2塁打」とか表示させるだけでよくね
投球/打撃コントローラーは無線にして自動で切り替え
消える魔球はファウル扱い
投手は個性があってスタミナ(連投すると球速が落ちる)と精度(まれに理不尽にファールが出る)
投手チェンジは2回まで
バッターも個性があったらより楽しめそう
あと応援歌とか流せるよね
2025/02/17(月) 13:00:23.62ID:fwX9dg/C
ハンダゴテの温度制御する簡単な回路
考えてチョ
2025/02/17(月) 13:29:12.28ID:ZHJkay6t
ダイオードで半波整流切り替え
2025/02/17(月) 13:33:08.40ID:dxPM/G2w
いちばん簡単なやつ
https://i.imgur.com/S42v8Yf.gif
ダイソースイッチタップにダイオードを組み込む、スイッチでハーフとフルパワー切り替え

元記事のURL貼れなかったわ
めんどくせーな5ch
286774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/17(月) 13:39:59.93ID:KhLv4pNe
マンガン電池が通販で出てきたね

40本 税込み400円
https://eleshop.jp/shop/g/gP2C111/
https://eleshop.jp/shop/g/gP2C112/
2025/02/17(月) 13:42:51.57ID:dxPM/G2w
連続可変
https://i.imgur.com/oqSBM8m.png
30WまでならMAC97A6 TO92 TRIAC 0.6A 400Vとかの安いのでいける
ダイアックが手に入りにくいかも
2025/02/17(月) 13:46:24.54ID:MSeLP4hx
マンガンはいらん
2025/02/17(月) 13:48:28.66ID:MSeLP4hx
>>283
秋月のキット無かったか
トライアックの奴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況