.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
.
電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
質問の要点は
初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1
を参考に。
百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
http://imgur.com/
・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。
前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1732025932/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 117 2024/09/01~
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1725202703/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29~
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24~
http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775
電子工作入門者・初心者の集うスレ 119
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
2025/01/29(水) 18:25:01.62ID:53LRsQiW2025/01/29(水) 18:46:14.00ID:Y9jg2Sym
もうこのスレいらんだろ定期
2025/01/29(水) 19:45:30.24ID:3j0+Bn4D
>>2
いります
いります
2025/01/29(水) 20:53:04.79ID:Y1Lpr2fd
>>2
2SC1815程度には要る
2SC1815程度には要る
2025/01/30(木) 04:25:24.25ID:WPr9dLry
最近諦めて2n2222に浮気した浮気者だ
2n7000も使う
何て非国民何だ
んで、1乙
2n7000も使う
何て非国民何だ
んで、1乙
2025/01/30(木) 11:14:52.09ID:V71WmCJk
ツウはC945で勝負する
マスターはC372を貴ぶ
マスターはC372を貴ぶ
2025/01/30(木) 11:15:23.69ID:GGFVqIZ6
2SC372
2SC458
2SC945
おこちゃまは2SC1815
AとBのゲルマは省いてるけど
2SC458
2SC945
おこちゃまは2SC1815
AとBのゲルマは省いてるけど
2025/01/30(木) 12:36:44.79ID:yJ27OvbK
2SC1815
200個ぐらい持ってるけど
売れる?
200個ぐらい持ってるけど
売れる?
9774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 12:47:04.17ID:fyLk3Rz8 BJTしか使えない老害さんこんにちは
2025/01/30(木) 13:08:46.22ID:+Vpq/tZT
ゲルマを廃止したから世の中おかしくなって少子化で苦しんでるよな
2025/01/30(木) 15:37:12.79ID:GGFVqIZ6
2025/01/30(木) 17:47:08.48ID:TQbI1XwI
2N3055は昔、ワンコインで買えるんで10個買った(笑)
20年経っても入手容易で売れないw
20年経っても入手容易で売れないw
2025/01/30(木) 18:18:56.20ID:yJ27OvbK
パネル取付寸法12mm角の正方形のロッカスイッチてある?
いくつか教えてください
なかったらプッシュロックの押し釦スイッチ教えて
照明なし
いくつか教えてください
なかったらプッシュロックの押し釦スイッチ教えて
照明なし
14774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 20:26:15.16ID:QpO2Pt2q2025/01/30(木) 20:27:18.81ID:oknyQM7r
733/945の方が数字としてカッコいい
1015/1815は何かイマイチ
1015/1815は何かイマイチ
16774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 21:05:31.15ID:XJHf5f302025/01/30(木) 21:16:40.27ID:/FIC2qXY
TO-3は今時はめんどいよ
最近は穴あきのヒートシンク見ないし
最近は穴あきのヒートシンク見ないし
2025/01/30(木) 21:30:06.53ID:w4eTiomO
2025/01/30(木) 22:27:11.72ID:2542shJ9
電子工作に興味持ち始めた頃、TO-3とか東芝半導体専用の外形型式だと思ってた
20774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 22:52:58.35ID:Xk0870+G >>7
2SC458 かっこよかった。朱色に塗られていた。日立製
2SC458 かっこよかった。朱色に塗られていた。日立製
2025/01/30(木) 23:02:21.98ID:IhgH0IoW
あかい、あかい、赤いパッケの458
2025/01/30(木) 23:06:42.84ID:qDpEJ+iF
A950/C2120はよく使ったな
あと2SC3964,2SC4685,2SC5000とかも
大量に在庫あるのは1015/1815だけど
あと2SC3964,2SC4685,2SC5000とかも
大量に在庫あるのは1015/1815だけど
2025/01/30(木) 23:13:22.27ID:/FIC2qXY
C458は足が金メッキ何だよな
24774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 23:36:28.63ID:Xk0870+G そうだっけ。
覚えてるのは真ん中の足が両脇より少し太かった
覚えてるのは真ん中の足が両脇より少し太かった
2025/01/30(木) 23:54:45.44ID:/FIC2qXY
日立のマークは覚えてるだろ
色が鮮やかで綺麗何だよな
色が鮮やかで綺麗何だよな
26774ワット発電中さん
2025/01/31(金) 02:21:38.85ID:HRpP0h5B だいたいあの形がかっこよかった。2SC372より外形が小さくて。
マイクミキサーを作った思い出。
マイクミキサーを作った思い出。
27774ワット発電中さん
2025/01/31(金) 06:35:53.57ID:K/HkJ9xM ACアダプタばらして定電流化するのにはどうやるんがスマートかな
シャント+OPアンプなんかを追加で元々ついてるTL431あたりをごにょごにょとおぼろげながら浮かんではいるんだけど
シャント+OPアンプなんかを追加で元々ついてるTL431あたりをごにょごにょとおぼろげながら浮かんではいるんだけど
2025/01/31(金) 06:50:08.26ID:cUx6itpF
Trとツェナー組み合わせて定電流
温度補償はダイオード直列に追加する
ただ元の電圧がその分高めで無いと安定しない
温度補償はダイオード直列に追加する
ただ元の電圧がその分高めで無いと安定しない
2025/01/31(金) 07:21:20.79ID:ujTqT53W
2sc458の代替として何が安価に入手しやすいですか?
2025/01/31(金) 07:31:11.59ID:cUx6itpF
C1815
2025/01/31(金) 07:34:49.43ID:cUx6itpF
hfe稼ぎたいのなら
2SA970
2SC2240
2SA970
2SC2240
32774ワット発電中さん
2025/01/31(金) 10:04:12.22ID:RTWY3rzV2025/01/31(金) 11:08:34.96ID:x89M9Sgp
「ランク分け」→良し悪しでの選別ではありません
まれに「2SC1815の一番良いランク」などとご注文される人がいるのですが、Oが「悪いランク」で、BLが「一番良いランク」という事ではありません
まれに「2SC1815の一番良いランク」などとご注文される人がいるのですが、Oが「悪いランク」で、BLが「一番良いランク」という事ではありません
2025/01/31(金) 11:25:53.65ID:H8dcTiHU
Vですね、わかります
2025/01/31(金) 11:35:22.17ID:cUx6itpF
中段以降はhfeが高いと発振したりしてこれが止まらないんだ
オシロの帯域が低いと発振周波数が高いので分からない事も
オシロの帯域が低いと発振周波数が高いので分からない事も
36774ワット発電中さん
2025/01/31(金) 15:27:02.29ID:/w0DD1Z/2025/01/31(金) 16:07:30.55ID:xrAFvDKX
充電式LEDライトに付いてる2円-10円くらいの充電ICは抵抗値で100mA-1Aくらいの定電流設定できるので
バッテリーもぎとってUSBライトに改造してるわ
出力3v-4.2vの範囲に制限されるけど安い充電モジュールもそのまま使える
バッテリーもぎとってUSBライトに改造してるわ
出力3v-4.2vの範囲に制限されるけど安い充電モジュールもそのまま使える
2025/01/31(金) 22:13:08.89ID:bYenaoPf
2025/01/31(金) 22:40:39.36ID:nfTgt7fB
>>36
市販のLEDドライバって高効率を謡っているものが多いが、
実態は、高効率なのは極めて少ない
dcdcは市販モジュール使うとして、Power LEDのVfに応じて、
opアンプとmosfetで組んだ方が確実に高効率
市販のLEDドライバって高効率を謡っているものが多いが、
実態は、高効率なのは極めて少ない
dcdcは市販モジュール使うとして、Power LEDのVfに応じて、
opアンプとmosfetで組んだ方が確実に高効率
2025/01/31(金) 23:19:11.49ID:86N39BSh
前にどこかにやり方書いたなぁ…
2025/02/01(土) 01:50:25.26ID:/+qEGSMN
作りたいものを作るのに先に形から入ってしまってなかなか作りたいものが作れない
2025/02/01(土) 01:55:30.85ID:9MSQASwT
最初にこうあるべきという確固たる理想があるのは、優柔不断と妥協の産物より遥かにマシに思える
43774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 03:53:05.11ID:OXZ59il0 高効率、高効率って100%でも目指してるんだろうか?
今時のICならエフィシェンシーも90%台が専らだし発熱も極力抑えられてるようになってるし
ディスクリートで組まなきゃ死んじゃう人なのかな?
>> 5Aくらいを長時間使う用途
そもそもACアダプタでは持たないのでは?
LED用の電源モジュールとかが良いかもね
今時のICならエフィシェンシーも90%台が専らだし発熱も極力抑えられてるようになってるし
ディスクリートで組まなきゃ死んじゃう人なのかな?
>> 5Aくらいを長時間使う用途
そもそもACアダプタでは持たないのでは?
LED用の電源モジュールとかが良いかもね
2025/02/01(土) 06:01:49.07ID:6FNjE8wo
LEDドライバなんて酷く発熱するものがほとんど
あんなのを勧めるのは理解し難いね
あんなのを勧めるのは理解し難いね
45774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 06:43:41.27ID:vFSsG3bU >>27です
やっぱ用途を書かんと駄目よな反省
用途は自作EVのバッテリー充電&走行時も市販発電機による常時給電(電力アシスト&充電)
EVは80Ahの鉛バッテリー x 7 で動いてて各バッテリーに並列で2個の定格15V5Aのノーパソ用ACアダプター
要するに全部で14個のACアダプターを家庭用1.6kw発電機で動かしてる(よって効率非常に大事)
現時点では特にACアダプターの電流制御も何もせず念の為のDかまして直結してるだけで電流制限はACアダプターの保護回路まかせで動いてます
でこの状態のACアダプタ保護回路頼りだと走行高負荷時に各ACアダプタが10A近く吐いちゃって発電機側がアラートでちゃってて今にも止まりそうな感じ
でも実際には止まらずにギリギリでバランスとれてる状態(流石国産ACアダプタ&発電機)のようだけど無理させてるのは確実なんでACアダプタの電流制限しようという流れです
バッテリーやら車系やら嫌がられそうで書きたくなかったんだけど笑
やっぱ用途を書かんと駄目よな反省
用途は自作EVのバッテリー充電&走行時も市販発電機による常時給電(電力アシスト&充電)
EVは80Ahの鉛バッテリー x 7 で動いてて各バッテリーに並列で2個の定格15V5Aのノーパソ用ACアダプター
要するに全部で14個のACアダプターを家庭用1.6kw発電機で動かしてる(よって効率非常に大事)
現時点では特にACアダプターの電流制御も何もせず念の為のDかまして直結してるだけで電流制限はACアダプターの保護回路まかせで動いてます
でこの状態のACアダプタ保護回路頼りだと走行高負荷時に各ACアダプタが10A近く吐いちゃって発電機側がアラートでちゃってて今にも止まりそうな感じ
でも実際には止まらずにギリギリでバランスとれてる状態(流石国産ACアダプタ&発電機)のようだけど無理させてるのは確実なんでACアダプタの電流制限しようという流れです
バッテリーやら車系やら嫌がられそうで書きたくなかったんだけど笑
2025/02/01(土) 06:54:03.03ID:IWXA0Btg
分散で制限しないと駄目じゃ無い
2025/02/01(土) 07:50:08.66ID:QNonNCNN
1.6kWが1kWになる効率
48774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 08:04:59.40ID:dwUXMC+2 >>45
鉛バッテリーは定電圧が基本の充電方法だが電解液温度による補償が必要、
15Vは高すぎだがD入れると低くなりすぎかも
単一充電器なら32のCVCC方式で問題はないが充電器の並列使用は難しいので、
フィードバックを遅くしないと充電器動作が不安定になる恐れがある
温度補償はこのフィードバック部分に組み込む必要があるが追加が困難なら、
無視したとしても温度補償問題は満充電に近い時だけ発生するので常時満充電状態でなければ問題ない
鉛バッテリーは定電圧が基本の充電方法だが電解液温度による補償が必要、
15Vは高すぎだがD入れると低くなりすぎかも
単一充電器なら32のCVCC方式で問題はないが充電器の並列使用は難しいので、
フィードバックを遅くしないと充電器動作が不安定になる恐れがある
温度補償はこのフィードバック部分に組み込む必要があるが追加が困難なら、
無視したとしても温度補償問題は満充電に近い時だけ発生するので常時満充電状態でなければ問題ない
49774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 09:03:14.14ID:FtzNePf62025/02/01(土) 09:15:40.57ID:msGQM0zM
シリーズハイブリッドでしょ
2025/02/01(土) 11:20:51.68ID:2xUONUSY
>>45
電流制限基板(回路)
14個なると発電機買い変えた方が速くて安いと思う
ダイオード2-3個直列にして電圧落とす
PWMで負荷へらすとか効果不明なトライアンドエラー
しかない気がする
14V超えると水素発生して爆発するぞ
電流制限基板(回路)
14個なると発電機買い変えた方が速くて安いと思う
ダイオード2-3個直列にして電圧落とす
PWMで負荷へらすとか効果不明なトライアンドエラー
しかない気がする
14V超えると水素発生して爆発するぞ
52774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 13:17:30.52ID:OXZ59il02025/02/01(土) 20:59:52.42ID:JmJ1qd0n
>>44
LEDは定電流でドライブすればいいって事になっていて
LEDドライバは汎用的なものになり多くが定格Input12Vだったりしている
モジュール単位の回路図を想像するだけですぐにわかる事だが
効率が良い訳無い。むしろ酷いケースが想定できる。勧めているのは阿呆
LEDは定電流でドライブすればいいって事になっていて
LEDドライバは汎用的なものになり多くが定格Input12Vだったりしている
モジュール単位の回路図を想像するだけですぐにわかる事だが
効率が良い訳無い。むしろ酷いケースが想定できる。勧めているのは阿呆
2025/02/01(土) 22:07:48.41ID:8CWErc9Q
高校で電気を勉強しておらず閉塞回路とかキルヒホッフとか理解できないレベルの超初心者なので超簡単な参考書教えてほしいです
調べた感じこのくらいしか見当たらなかった
https://www.kspub.co.jp/book/detail/1565739.html
調べた感じこのくらいしか見当たらなかった
https://www.kspub.co.jp/book/detail/1565739.html
2025/02/01(土) 22:09:11.87ID:msGQM0zM
1kWクラスのAC/DCコンバータを自作することなく、ACアダプターの直列で構成するのがアマチュア限界だろうな
ネットに自作ネタころがってないし
ネットに自作ネタころがってないし
2025/02/01(土) 22:17:05.53ID:frcB5LqZ
>>55
1kWて10V100Aとか?
1kWて10V100Aとか?
2025/02/02(日) 01:09:49.89ID:8u0bugh7
>>48
走行時の充電はほとんど動力にとられるんで雑な並列運転でも無問題のようです
停車時は並列のうちの片方だけで充電してます(電流多すぎるんで)
>>51
制御基板というかACアダプタ改でお安くお手軽にな方向を模索中
電圧もこれくらいの充電電力だと14Vいくかいかないかなんで大丈夫そう
>>52
リン酸鉄まだまだ高い&信頼できるメーカーがわからん
なんだかんだで現時点では鉛が扱いやすいですな
>>55
アマチュアの限界というかコスパいいんよね中古ACアダプターは
国産一流メーカーで信頼性ある上に今使ってるの一個150円という安さ
という事で引き続きACアダプター簡単CVCC化案ありましたらお願いします!
走行時の充電はほとんど動力にとられるんで雑な並列運転でも無問題のようです
停車時は並列のうちの片方だけで充電してます(電流多すぎるんで)
>>51
制御基板というかACアダプタ改でお安くお手軽にな方向を模索中
電圧もこれくらいの充電電力だと14Vいくかいかないかなんで大丈夫そう
>>52
リン酸鉄まだまだ高い&信頼できるメーカーがわからん
なんだかんだで現時点では鉛が扱いやすいですな
>>55
アマチュアの限界というかコスパいいんよね中古ACアダプターは
国産一流メーカーで信頼性ある上に今使ってるの一個150円という安さ
という事で引き続きACアダプター簡単CVCC化案ありましたらお願いします!
2025/02/02(日) 02:50:30.95ID:+1V9rSpm
ACアダプタのCVはたいてい二次側でTL431などによって電圧検出しフォトカプラで一次側にフィードバックしているからその辺の抵抗の変更で電圧変更ができる
CCは二次側で行うにはシャントを直列に入れてオペアンプなどで増幅してTL431あたりにぶち込んでやる方法、ただし既存のACアダプタの実装によってうまく追加回路を加えられるかどうか…
一次側でCCを行う方法もあるが一次側はメーカーや機種ごとに回路のバリエーションがかなり多いから動作を把握するのが結構難しい、ただし回路によっては抵抗の1~2個交換程度でできることもある
ACアダプタを簡単に改造できるかどうかは基板次第、基板の写真をUPしてみるとか…
CCは二次側で行うにはシャントを直列に入れてオペアンプなどで増幅してTL431あたりにぶち込んでやる方法、ただし既存のACアダプタの実装によってうまく追加回路を加えられるかどうか…
一次側でCCを行う方法もあるが一次側はメーカーや機種ごとに回路のバリエーションがかなり多いから動作を把握するのが結構難しい、ただし回路によっては抵抗の1~2個交換程度でできることもある
ACアダプタを簡単に改造できるかどうかは基板次第、基板の写真をUPしてみるとか…
2025/02/02(日) 05:04:30.37ID:UFMvw7V8
>>45=57
代案不要なら無視して。
しかも良い実現方法が浮かばないんだけど、
高負荷時に充電経路を切り離し、かつ発電機から整流回路を通して直に供給すれば、
バッテリー+発電機になってよろしいのではないかと。
代案不要なら無視して。
しかも良い実現方法が浮かばないんだけど、
高負荷時に充電経路を切り離し、かつ発電機から整流回路を通して直に供給すれば、
バッテリー+発電機になってよろしいのではないかと。
60774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 05:34:03.25ID:jEqTg+W+ https://ftp.kds.info/dimensions_etc/DSA_DSB321SDN_dime_en.jpg
このピン配置図なんだけど
外形図とフットプリントが矛盾してて詰まってしまった
誰か使ったことあるやつおらん?
このピン配置図なんだけど
外形図とフットプリントが矛盾してて詰まってしまった
誰か使ったことあるやつおらん?
61774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 07:06:34.01ID:jEqTg+W+ 充電電流が多すぎて発電機が過負荷ぎみってことだよな
スイッチングでやっても、それなりに損失はでるから
充電器とバッテリの間に電流制限抵抗かます程度でいいんじゃね?
スイッチングでやっても、それなりに損失はでるから
充電器とバッテリの間に電流制限抵抗かます程度でいいんじゃね?
2025/02/02(日) 08:55:37.33ID:0lH8l2hL
>>59
鉛の7直なら直接供給は見込みのある解だよな
鉛の7直なら直接供給は見込みのある解だよな
63774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 09:20:27.21ID:bjVdQZz564774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 09:51:09.77ID:tq7rqrvH >>62
7✖6は無理だと思うわ
7✖6は無理だと思うわ
65774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 13:08:51.90ID:jEqTg+W+ >>63
下から眺めたら文字が裏返ってなあかんやろ?
下から眺めたら文字が裏返ってなあかんやろ?
66774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 15:54:15.64ID:jEqTg+W+67774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 18:56:02.83ID:bjVdQZz5 左の図は部品の図面、三角法で書いてある
ちゃんとした図面ならそう宣言する
右のほうだけトップビューとかいている
メーカーのお里が知れるかも
まあBtoBならわかることだから問題ないけどね
ちゃんとした図面ならそう宣言する
右のほうだけトップビューとかいている
メーカーのお里が知れるかも
まあBtoBならわかることだから問題ないけどね
2025/02/02(日) 21:14:17.66ID:0iN+pmxN
69774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 21:20:33.92ID:UO6Ns38q キルヒホッフなっつ
最近はAIに聞いたらなんでも答えられる
最近はAIに聞いたらなんでも答えられる
2025/02/02(日) 21:26:43.57ID:mdykIA7f
回路シミュレーターが計算してくれるしな
基礎を一通り覚えるのでなく、目的から必要な分野をチョイスしたほうが入りやすいと思う
基礎を一通り覚えるのでなく、目的から必要な分野をチョイスしたほうが入りやすいと思う
2025/02/03(月) 21:47:24.59ID:qR62jjfw
72774ワット発電中さん
2025/02/03(月) 23:26:24.80ID:58JL1uum モデルの問題じゃない?
R1とかo3-miniとか使えば
R1とかo3-miniとか使えば
2025/02/04(火) 00:08:12.27ID:IdEE0yGN
2025/02/04(火) 01:28:41.35ID:9ptcDt2I
ならいっそう目的がはっきりしているわけで
過去問からなぜその答えになるのかを追っかけたほうが掘り下げられそう
過去問からなぜその答えになるのかを追っかけたほうが掘り下げられそう
2025/02/06(木) 09:43:50.90ID:b6JhJQBm
2025/02/06(木) 14:18:40.73ID:2pF+1XDt
電気系学科を卒業した知識が
電子工作ではたいして役に立ってないイメージ
網目電流法なんか使わない
電子工作ではたいして役に立ってないイメージ
網目電流法なんか使わない
2025/02/06(木) 14:21:29.91ID:/njhaETE
電気系学科を卒業したら入門者じゃあ無いのでスレチ
2025/02/06(木) 14:31:40.80ID:qUDCavrU
俺は英語を何年も学んだがサッパリダメだぞw
2025/02/06(木) 18:36:10.60ID:x8650dIF
以下のメロディICを3Vで動作させたいが、音が小さくて困ってます。
https://www.aitendo.com/product/21727
サンプルの回路図どおり、圧電スピーカー、スイッチ、コンデンサ、単三x2本(3V)を接続すると、
わずかに聞こえるくらいの音しか聞こえない感じ。
トランジスタ(SS8050とか)で増幅すれば良いと考えたが、
スピーカーと接続するICのピンはPWM1, PWM2(BTL?)になっているので、
トランジスタをどのように接続すれば良いかアドバイスが欲しいです。
https://www.aitendo.com/product/21727
サンプルの回路図どおり、圧電スピーカー、スイッチ、コンデンサ、単三x2本(3V)を接続すると、
わずかに聞こえるくらいの音しか聞こえない感じ。
トランジスタ(SS8050とか)で増幅すれば良いと考えたが、
スピーカーと接続するICのピンはPWM1, PWM2(BTL?)になっているので、
トランジスタをどのように接続すれば良いかアドバイスが欲しいです。
2025/02/06(木) 19:20:38.18ID:h5bmot1x
スピーカは変えてみた?
2025/02/06(木) 19:20:44.49ID:b6JhJQBm
基礎を熟知するのが基本で大事だぞ
色々とやってくと分かるから
色々とやってくと分かるから
2025/02/06(木) 19:26:36.06ID:x8650dIF
>>80
手持ちのスピーカー 8Ω 1W だと圧電スピーカーよりも小さかったです。
手持ちのスピーカー 8Ω 1W だと圧電スピーカーよりも小さかったです。
83774ワット発電中さん
2025/02/06(木) 19:43:24.13ID:qBWp/s0W 電源電圧ageりゃいいんじゃ?
84774ワット発電中さん
2025/02/06(木) 20:30:07.69ID:ORc/wiog piezoで音を鳴らすときは箱に密着させて且つ共鳴させないとね
単体では蚊の羽音程度の音量かと
単体では蚊の羽音程度の音量かと
2025/02/06(木) 23:33:42.33ID:2pF+1XDt
広瀬正の「マイナスゼロ」というSFがあるんだが
その中で昭和初期にタイムススリップした主人公が
ラジオを組み立てるシーンがあって、
当時は輸入もののラジオや既製品のラジオの他に
シャーシーと基盤と真空管と部品を買って来て
自分で組み立てるというのが一般的で
神田の電気街に部品の買い出しに行って
今のPCの自作みたいに真空管ラジオを組み立てて
AKを聞くシーンがあって、時代が変わっても
やってる事は変わらないなと思ったよ
「いや、その……JOAKの放送出力はどのくらいだっけ」
「第一放送、第二放送とも十キロワット。波長は第一放……」
「わかった。ところで、これから一緒に神田へ行かないか」
「神田へ行って、どうするの」
「ラジオの部品を買うんだよ」
「すごい!」
俊夫は生き字引のタカシをつれて神田へ行き、二百円ほどかけて、部品を買いととのえてきた。
次の日は日曜日だったので、タカシが一日中手伝ってくれた。
「おじさん、これはスーパーヘテロダイン?」
「いや、AKの第一と第二を聞くだけだから、混信のおそれはないし、スーパーの必要はない。
それより、音質をよくすることに心掛けるべきだ」
「フーン」
「ほら、これとこれをハンダづけしてくれ」
あまり凝ってもはじまらないので、224、227、226、245、280という
ごくオーソドックスなものにした。
これで、国産の六インチのダイナミック・スピーカーを駆動させるのである。
-------------
神田は書店街だと思ってたんだけどね
その中で昭和初期にタイムススリップした主人公が
ラジオを組み立てるシーンがあって、
当時は輸入もののラジオや既製品のラジオの他に
シャーシーと基盤と真空管と部品を買って来て
自分で組み立てるというのが一般的で
神田の電気街に部品の買い出しに行って
今のPCの自作みたいに真空管ラジオを組み立てて
AKを聞くシーンがあって、時代が変わっても
やってる事は変わらないなと思ったよ
「いや、その……JOAKの放送出力はどのくらいだっけ」
「第一放送、第二放送とも十キロワット。波長は第一放……」
「わかった。ところで、これから一緒に神田へ行かないか」
「神田へ行って、どうするの」
「ラジオの部品を買うんだよ」
「すごい!」
俊夫は生き字引のタカシをつれて神田へ行き、二百円ほどかけて、部品を買いととのえてきた。
次の日は日曜日だったので、タカシが一日中手伝ってくれた。
「おじさん、これはスーパーヘテロダイン?」
「いや、AKの第一と第二を聞くだけだから、混信のおそれはないし、スーパーの必要はない。
それより、音質をよくすることに心掛けるべきだ」
「フーン」
「ほら、これとこれをハンダづけしてくれ」
あまり凝ってもはじまらないので、224、227、226、245、280という
ごくオーソドックスなものにした。
これで、国産の六インチのダイナミック・スピーカーを駆動させるのである。
-------------
神田は書店街だと思ってたんだけどね
2025/02/06(木) 23:42:22.89ID:qUDCavrU
スーパークロコダイン つよそう
2025/02/06(木) 23:50:05.82ID:qUDCavrU
昭和38年 ~令和最新型のアラフォーが混迷の昭和にタイムスリップしたら~ 作者: 朝倉一二三.
作中でラジオキットを買ってきて組み立てるというお話がある
これを繋ぐと
令和→昭和38年→昭和7年と3段逆スライド方式のタイムスリップということになる
作中でラジオキットを買ってきて組み立てるというお話がある
これを繋ぐと
令和→昭和38年→昭和7年と3段逆スライド方式のタイムスリップということになる
2025/02/07(金) 09:14:09.22ID:zn1/vUVI
>>84
ハウジングに入っていればそこそこの音量になるんじゃないの?
ハウジングに入っていればそこそこの音量になるんじゃないの?
2025/02/07(金) 12:45:35.06ID:FyM67D5B
ドアホンのアイホンJL-1MEって機種の呼び出しチャイムが最大に設定しても小さく何度も配送さんに迷惑かけてます
大きくする方法があれば教えて下さい
よろしくお願い致します
大きくする方法があれば教えて下さい
よろしくお願い致します
2025/02/07(金) 13:02:10.31ID:u7nTj/HD
トランペットの先を切って貼り付ける
91774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 13:06:33.27ID:TPqhFd5i2025/02/07(金) 13:07:13.24ID:K1J2NSVF
アイホンにメガホン取り付ける
93774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 13:08:07.30ID:TPqhFd5i2025/02/07(金) 13:11:29.55ID:K1J2NSVF
>>93
ヘリウム声になってしまうのかな
ヘリウム声になってしまうのかな
95774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 14:24:49.71ID:ieYws7CP2025/02/07(金) 17:42:00.35ID:LligpIZm
>>94
ヘリウムガスで自殺とか絶対ダメ
ヘリウムガスで自殺とか絶対ダメ
2025/02/07(金) 17:44:34.63ID:FyM67D5B
98774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 18:44:30.09ID:TPqhFd5i99774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 18:55:48.75ID:TPqhFd5i もう一つ可能性を思い出した
アイホンのインターホンは出力トランスがついているタイプがあるが、
出力トランスの二次側(スピーカー側)にケミコンが付いている事がある
何故かバイポーラケミコンなのだが何のためについているかよく分からない
このケミコンが直流電圧が全くかからない所為かよく故障する
このコンデンサーをショートすれば音が大きくなる可能性が高い
ポップノイズを防ぐ目的かもしれないがなくても影響は殆どないね
アイホンのインターホンは出力トランスがついているタイプがあるが、
出力トランスの二次側(スピーカー側)にケミコンが付いている事がある
何故かバイポーラケミコンなのだが何のためについているかよく分からない
このケミコンが直流電圧が全くかからない所為かよく故障する
このコンデンサーをショートすれば音が大きくなる可能性が高い
ポップノイズを防ぐ目的かもしれないがなくても影響は殆どないね
100774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 20:35:40.84ID:FyM67D5B >>98
アンプ付きのデスクトップスピーカーですか?それとも普通のスピーカーを繋いだのですか?
単純に外部sp端子にスピーカー繋げば良いのなら色々と方法がありそうですね。
今ついてるスピーカーのインピーダンスより低い同じ様な物と差し替えとか
コンデンサショートも試してみてみます
ありがとう御座います
アンプ付きのデスクトップスピーカーですか?それとも普通のスピーカーを繋いだのですか?
単純に外部sp端子にスピーカー繋げば良いのなら色々と方法がありそうですね。
今ついてるスピーカーのインピーダンスより低い同じ様な物と差し替えとか
コンデンサショートも試してみてみます
ありがとう御座います
101774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 20:52:28.87ID:z9feaM8x >>79
PWMのピン2つあるけど、どちらかがGNDじゃない?
だとしたら、一般的な回路で出来るんじゃね?
スピーカ駆動メロディ音
http://www.e-ele.net/MelodyDriveSpeaker.html
PWMのピン2つあるけど、どちらかがGNDじゃない?
だとしたら、一般的な回路で出来るんじゃね?
スピーカ駆動メロディ音
http://www.e-ele.net/MelodyDriveSpeaker.html
102774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 20:59:08.80ID:nO7tYXEZ >>101
電圧を稼ぐためにプラスマイナス入れ替えてると思われ
電圧を稼ぐためにプラスマイナス入れ替えてると思われ
103774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 21:59:39.77ID:aOdGqHha >>99
ショートしちゃダメでしょ
ショートとオープン俺もよく間違っちゃうけど
確かにBPケミコンは本来適切な選定では無いけど安いし容量によっては他に選択肢がない
スピーカーのネットワークにも使われてるしメーカーは交流通すなというけど交流信号に使うのが普通になってる
ショートしちゃダメでしょ
ショートとオープン俺もよく間違っちゃうけど
確かにBPケミコンは本来適切な選定では無いけど安いし容量によっては他に選択肢がない
スピーカーのネットワークにも使われてるしメーカーは交流通すなというけど交流信号に使うのが普通になってる
104774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 22:10:02.38ID:brEc9b4v 設計がなんか怖いな
105774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 00:26:20.86ID:21CipzWX >>103
取っ払えば良いですか?
取っ払えば良いですか?
106774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 08:06:09.03ID:KWbycEVa >>100
アンプなしの普通のスピーカーです
インターホンの外部スピーカー出力は単に内部スピーカーと並列使用だと思います
本体のスピーカーの総合的能率(出力音圧)が低いのでまともなスピーカーなら大きくなるという事です
ご指摘のようにインピーダンスの低いスピーカーほど音が大きくなるはずですが、
内部スピーカーは条件が悪いのですごく総合的能率が悪くなる構造だと思います
つまり内部のスピーカーを取り出して密閉箱に入れれば結構音が大きくなるだろうと思います
アンプなしの普通のスピーカーです
インターホンの外部スピーカー出力は単に内部スピーカーと並列使用だと思います
本体のスピーカーの総合的能率(出力音圧)が低いのでまともなスピーカーなら大きくなるという事です
ご指摘のようにインピーダンスの低いスピーカーほど音が大きくなるはずですが、
内部スピーカーは条件が悪いのですごく総合的能率が悪くなる構造だと思います
つまり内部のスピーカーを取り出して密閉箱に入れれば結構音が大きくなるだろうと思います
107774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 08:11:03.31ID:KWbycEVa >>103
>ショートしちゃダメでしょ
ショートしないとダメです
多分、長年化成電圧が加わらないため電解膜がなくなりオープンに近くなっているのではないかと思います
OPTトランスの二次側に入っているのだからいやでも交流だけが加わります
スピーカーのネットワークに使っているのと同じですが、
スピーカーとトランスの間に直列に入っているのだから問題ありません
>ショートしちゃダメでしょ
ショートしないとダメです
多分、長年化成電圧が加わらないため電解膜がなくなりオープンに近くなっているのではないかと思います
OPTトランスの二次側に入っているのだからいやでも交流だけが加わります
スピーカーのネットワークに使っているのと同じですが、
スピーカーとトランスの間に直列に入っているのだから問題ありません
108774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 08:17:33.71ID:NHPxFpZ0 外で使うから絶縁でしょ
109774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 08:28:51.90ID:mjQ6CY01 何と何をショートする、絶縁する
と書かないとくだらないスレチ害が既に発生警報
と書かないとくだらないスレチ害が既に発生警報
110774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 08:32:05.69ID:yuJ7Vrgw111774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 09:52:02.37ID:T23koyWU >>107
そのコンデンサがスピーカーと並列になっているとしたら、ショートしたら音出なくなりそうだが
そのコンデンサがスピーカーと並列になっているとしたら、ショートしたら音出なくなりそうだが
112774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 11:49:25.40ID:KWbycEVa >>111
直列と書いてあるのが読めんの?
直列と書いてあるのが読めんの?
113774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 12:03:16.55ID:IvZwhcP+ みんな寒いから頭が回らないんです!
114774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 16:32:47.12ID:zr/5gd3G goot、ホーザン、ハッコーなどからソルダーアシスト、ソルダーエイド、ソレイドなどの名前で出ている器具ですが値段が値段なのでどれも品質があまりよくありません
もっと高くて良いので品質のよいものあれば教えてほしいです
はんだ付けの時に使います
もっと高くて良いので品質のよいものあれば教えてほしいです
はんだ付けの時に使います
115774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 17:49:00.90ID:vffFGEIK あんなの飾りです
116774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 18:18:13.38ID:i0NmATpJ >>107
直列か
直列か
117774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 18:28:02.93ID:uXQsBidE メロディICのスピーカーの音が小さい件ですが、
2個入りの別のICで試したら、3Vで実用的な音が出ました。
1個目が不良品だったのか、私の半田付けやテストで壊れたのかわかりませんが、
とにかく単3x2でもCR2025でも満足な音が出たの良しとします。
みなさん、ありがとでした。
2個入りの別のICで試したら、3Vで実用的な音が出ました。
1個目が不良品だったのか、私の半田付けやテストで壊れたのかわかりませんが、
とにかく単3x2でもCR2025でも満足な音が出たの良しとします。
みなさん、ありがとでした。
118774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 18:31:30.52ID:mjQ6CY01 電解コンデンサの極の酸化皮膜が無くなったらつーつーになる
両極性コンデンサは直流印加無しで使っても問題ない
両極性コンデンサは直流印加無しで使っても問題ない
119774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 18:42:24.32ID:Nji5Wpf/ >>114
セットものを探すよりバラで使えそうなやつをそろえるのが結局使い易い
FONTAXの強力ピンセットとオルファのステンレス刃カッターと適当な細いマイナスドライバーで事足りてる
ピンセットはケチらずスイス製の奴がオススメ
セットものを探すよりバラで使えそうなやつをそろえるのが結局使い易い
FONTAXの強力ピンセットとオルファのステンレス刃カッターと適当な細いマイナスドライバーで事足りてる
ピンセットはケチらずスイス製の奴がオススメ
120774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 18:49:32.55ID:zr/5gd3G >>119
レスありがとう
Fontaxのピンセットはもう売ってないのでDumontや競合のピンセットが載っている商社のカタログを見ているけどソルダーアシストの様な気の利いたアイテムは全く載っていなくて…
レスありがとう
Fontaxのピンセットはもう売ってないのでDumontや競合のピンセットが載っている商社のカタログを見ているけどソルダーアシストの様な気の利いたアイテムは全く載っていなくて…
121774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 19:17:25.41ID:KWbycEVa >>118
だめですよ、直流かけないことが電解膜なくなる原因なのだから
短期的には構わないけど交流コンデンサーではない
どちらの極性で使ってもケミコンになるように、
両極性で電解膜が出来るように設計されているからバイポーラケミコンという
だめですよ、直流かけないことが電解膜なくなる原因なのだから
短期的には構わないけど交流コンデンサーではない
どちらの極性で使ってもケミコンになるように、
両極性で電解膜が出来るように設計されているからバイポーラケミコンという
122774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 19:41:10.84ID:Nji5Wpf/ >>120
ナイフタイプの奴は細工用ナイフで高級な奴が在る
凹タイプ、スクレーパーは著名メーカー製の細いマイナスドライバーをやすりで削る
ピンセットでパワーが足りない場合はホーザンとかTOPで先の細いフラットペンチが在る
この辺りでセット物よりはいい奴が揃うと思う
見た目もセットじゃないとイヤという事ならばどこか特注受けてくれるところを探すしか…
ナイフタイプの奴は細工用ナイフで高級な奴が在る
凹タイプ、スクレーパーは著名メーカー製の細いマイナスドライバーをやすりで削る
ピンセットでパワーが足りない場合はホーザンとかTOPで先の細いフラットペンチが在る
この辺りでセット物よりはいい奴が揃うと思う
見た目もセットじゃないとイヤという事ならばどこか特注受けてくれるところを探すしか…
123774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 23:26:02.00ID:3h694R2u やすりもいいけどピンセットや精密ドライバーの手入れは
小型のアーカンサス砥石を持っているといいと思う
ポケット・アーカンサス ハード
https://matrix-aida.com/maintenance_arkansas_whetstone_poket_hard/
ポケット・アーカンサス トランスルーセント(半透明)
https://matrix-aida.com/maintenance_arkansas_whetstone_poket_translucent/
小型のアーカンサス砥石を持っているといいと思う
ポケット・アーカンサス ハード
https://matrix-aida.com/maintenance_arkansas_whetstone_poket_hard/
ポケット・アーカンサス トランスルーセント(半透明)
https://matrix-aida.com/maintenance_arkansas_whetstone_poket_translucent/
124774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 23:34:54.70ID:NHPxFpZ0 彫刻刀のミニ砥石で十分
125774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 23:47:19.52ID:vffFGEIK ニッパー研ぐには100均のダイヤモンドやすりが便利
126774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 00:28:26.28ID:HIwnEI+R >100均のダイヤモンドやすりが便利
刃先をダメにする気ですかっw
そんなのやっすいアルミナプレートでいいんだよ
Ra0.1位なので#1000と同程度ですね
そのあと、ピカールのペーストでピカピカに(こちらも青棒をグリスで溶くという手もありますね。Ra0.05位出る)
刃先をダメにする気ですかっw
そんなのやっすいアルミナプレートでいいんだよ
Ra0.1位なので#1000と同程度ですね
そのあと、ピカールのペーストでピカピカに(こちらも青棒をグリスで溶くという手もありますね。Ra0.05位出る)
127774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 00:32:13.02ID:QJ7YqBke ミニニッパーの刃先が潰れてくるからでないの
でも最近は中華も良く切れて安い
でも最近は中華も良く切れて安い
128774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 00:35:46.39ID:s47w3cTz ニッパーの痛みが大きく出た場合は削りも大きくしなければならないからな
閉じたときに透かしてヘアライン未満になるよう角度を合わせつつ、甲の厚みを抜いて薄刃にするし
素人さんにはお勧めしないがね
閉じたときに透かしてヘアライン未満になるよう角度を合わせつつ、甲の厚みを抜いて薄刃にするし
素人さんにはお勧めしないがね
129774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 03:13:46.70ID:JFSHGoga130774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 03:23:53.15ID:QJ7YqBke トランスは複線巻きでセンターから両側に負荷が有るとバランスが取れるのだけどな
131774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 04:31:26.23ID:bZjCSMLr ニッパー研げるとかすげーな
絶対に出来ないわ
絶対に出来ないわ
132774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 05:02:26.85ID:VDaFKSvQ >>124
それも無い時はコンクリートの床で
それも無い時はコンクリートの床で
133774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 05:06:08.24ID:VDaFKSvQ134774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 08:42:53.71ID:jeDI8nu9 さすがにニッパーは使い捨てるわw
ピンセットの曲がりとかは直すかな
ピンセットの曲がりとかは直すかな
135774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 09:48:47.49ID:a112tUEH >>133
iPhoneの回路図かと思た
iPhoneの回路図かと思た
136774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 10:21:30.93ID:tLX+xnkM 昔のアマチュア無線機にはほぼ、回路図が付いてましたね
そして回路も触る余地が存分にあった
そして回路も触る余地が存分にあった
137774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 10:26:35.45ID:02Ag4uTD 昔の電化製品って蓋を開けたら回路図が貼ってあったりしてたらしいけど、
今はそんな事やってるメーカーってないのかな?
今はそんな事やってるメーカーってないのかな?
138774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 10:30:00.35ID:lds4VKTJ 今は無い
昔は回路図か付いてた
開けると中に貼ってあった
昔は回路図か付いてた
開けると中に貼ってあった
139774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 10:47:51.88ID:tLX+xnkM テレビなんかは、要所の電圧やオシロ波形まで描かれていた
実際に出先でかなり深い修理までされていた
応用利かせた回路も多くて複雑だった
勤めて、産業機械の修理に出向いたとき
その時の修理サービスの印象から、交換するべきICを特定しようとしてもわからない
電話相談した先輩曰く
[基板ごと交換しろ、トラブルで止まってる時間リスクの方が大きい]と
なるほどね。壊れた基板は持ち帰り修理でスペアとして返却
IC代100円、装置1時間止まると12万円ロス
実際に出先でかなり深い修理までされていた
応用利かせた回路も多くて複雑だった
勤めて、産業機械の修理に出向いたとき
その時の修理サービスの印象から、交換するべきICを特定しようとしてもわからない
電話相談した先輩曰く
[基板ごと交換しろ、トラブルで止まってる時間リスクの方が大きい]と
なるほどね。壊れた基板は持ち帰り修理でスペアとして返却
IC代100円、装置1時間止まると12万円ロス
140774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 11:15:18.03ID:lds4VKTJ 業務用が止まるとやばいよね
特にテレビ放送局の設備なんか
あいつら放送終了の夜中の2時に来いとか時間が狂ってる
特にテレビ放送局の設備なんか
あいつら放送終了の夜中の2時に来いとか時間が狂ってる
141774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 12:12:54.79ID:Ll4Am1c1 >>122
どうもありがとうございます
同じような工具は同一メーカーの同一シリーズですと手に持った感じが同じなので持ち替えた時もスムーズに作業進められるのがいいと思ったので市販品でシリーズ化されているもの希望していました
車用などのピックツールだと複数種類があるから各社調べてみたけどどれも電子工作には大きすぎる事と「ピック」なのでどれも先細りの1本タイプしか無いので希望のものとは違っていました
どうもありがとうございます
同じような工具は同一メーカーの同一シリーズですと手に持った感じが同じなので持ち替えた時もスムーズに作業進められるのがいいと思ったので市販品でシリーズ化されているもの希望していました
車用などのピックツールだと複数種類があるから各社調べてみたけどどれも電子工作には大きすぎる事と「ピック」なのでどれも先細りの1本タイプしか無いので希望のものとは違っていました
142774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 12:16:24.24ID:Ll4Am1c1 >>123
このように刃が円弧になっている電工ナイフはどうやって研いだらよいですか?
これはケーブルの皮剥き用なので円弧の部分だけに刃が付いています
https://images.knipex.com/aspect_lg/product-api-assets/fd89784/0f42dbc2-7371-4695-b032-fbe4b80674d8.png
このように刃が円弧になっている電工ナイフはどうやって研いだらよいですか?
これはケーブルの皮剥き用なので円弧の部分だけに刃が付いています
https://images.knipex.com/aspect_lg/product-api-assets/fd89784/0f42dbc2-7371-4695-b032-fbe4b80674d8.png
143774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 12:58:17.29ID:Bw0keFZd 画像では材質わからんけど工具鋼以上なら
プロ用のリューターのダイヤ砥石(円筒)で荒、
ステック砥石(丸)で仕上
くらいかな
プロ用のリューターのダイヤ砥石(円筒)で荒、
ステック砥石(丸)で仕上
くらいかな
144774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 13:01:29.03ID:HIwnEI+R そもそも皮むきなのに研がなきゃならんと言う状況がダメでしょ
どんな扱いしてんだ?
どんな扱いしてんだ?
145774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 13:07:03.95ID:POOHr0L6 なにか作りたい
年末から何も作ってない
年末から何も作ってない
146774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 13:13:12.43ID:Ll4Am1c1147774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 13:14:44.53ID:Ll4Am1c1 >>143
材質は特集道具鋼、油焼き入れ、クロムメッキ、亜鉛メッキと書かれてありました
材質は特集道具鋼、油焼き入れ、クロムメッキ、亜鉛メッキと書かれてありました
148774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 13:40:16.67ID:JNpOf28a 基本、研がずに使い切り
だから大切に扱えば長持ちする
だから大切に扱えば長持ちする
149774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 13:47:57.35ID:Ri2tiWSu >>145
俺はマウスボタンの交換をするぜ!
俺はマウスボタンの交換をするぜ!
150774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 13:48:35.41ID:Ll4Am1c1 >>148
かしこまりました
かしこまりました
151774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 13:51:07.96ID:Ll4Am1c1 >>145
ACアダプタからのDC電源分配するやつと短いDCケーブル作った
ACアダプタからのDC電源分配するやつと短いDCケーブル作った
152774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 14:03:13.26ID:JNpOf28a ペンチでもニッパでも挟み込んでグリグリする奴がいるんだよな
刃先ラインを軸とするとその軸に対して回転方向に動かす奴
いっぺんに刃毀れする
表面処理は防錆目的で亜鉛メッキにクロメートだろうか?
https://www.knipex.com/products/insulated-tools/stripping-knife/stripping-knife/985303
刃先ラインを軸とするとその軸に対して回転方向に動かす奴
いっぺんに刃毀れする
表面処理は防錆目的で亜鉛メッキにクロメートだろうか?
https://www.knipex.com/products/insulated-tools/stripping-knife/stripping-knife/985303
153774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 15:17:15.58ID:Ll4Am1c1 >>151
よく考えたらUSBケーブルの片方だけDCプラグにしたものをセルフパワーのUSBハブに挿せばよかった…
よく考えたらUSBケーブルの片方だけDCプラグにしたものをセルフパワーのUSBハブに挿せばよかった…
154774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 15:18:52.63ID:Ll4Am1c1 >>152
このシリーズのナイフのレビュー見てると錆びるという書き込みがいくつかあったので使用後は念のため防錆油塗って保管しています
このシリーズのナイフのレビュー見てると錆びるという書き込みがいくつかあったので使用後は念のため防錆油塗って保管しています
155774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 17:02:46.70ID:/BNJcE7v 刃を研いで薄刃にしてからが本気出す
156774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 17:13:06.80ID:L/GTNVWG グリス塗ると良いぞ
157774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 19:34:26.37ID:v8JoKcbG はをといで
薄刃にしてから
ほんきだす
薄刃にしてから
ほんきだす
158774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 19:53:04.70ID:wBO8Zeki ぼちぼち積みパーツを消費していくか
159774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 20:02:35.67ID:Ri2tiWSu まだ寒い
つか今が一番寒い
けど工作室にファンヒーター買ったのだ
マウスは直った
つか今が一番寒い
けど工作室にファンヒーター買ったのだ
マウスは直った
160774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 20:06:29.68ID:ldcH2sV8 >>158
さらに積むのがよろしいかと
さらに積むのがよろしいかと
161774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 20:41:25.80ID:/BNJcE7v 模型板かと
いや、使うけど
いや、使うけど
162774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 21:52:13.10ID:sYbhN+Xy 自作で鉛無しのハンダ使ってる?
使える?
使える?
163774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 22:20:12.29ID:qc54+/BW 使ってる
164774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 23:49:18.95ID:sYbhN+Xy 支障ない?
165774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 05:32:36.40ID:6coVxvaR >>162
温調コテを使ってれば支障なく使えるが自作で無鉛ハンダ使う必要がない
温調コテを使ってれば支障なく使えるが自作で無鉛ハンダ使う必要がない
166774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 08:01:36.55ID:Oc0A6Fdm 鉛フリーは環境に悪そう
167774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 08:14:19.12ID:T+xP4Hrd 鉛で重金属障害を起こすのに何れ程舐めたりしたんだ?
煙に含有って密閉空間で何百本も鏝使ったんか?
フローとかでなく?どんな現場だよw
正直常識を疑うレベル
煙に含有って密閉空間で何百本も鏝使ったんか?
フローとかでなく?どんな現場だよw
正直常識を疑うレベル
168774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 08:19:09.34ID:T+xP4Hrd https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/06/dl/s0613-7l.pdf
皆大好き、go.jp!mhlwは厚労省。
資料はpdfで「鉛の毒性に関する知見について」
ワインに入れて飲む馬鹿に騙され過ぎ
皆大好き、go.jp!mhlwは厚労省。
資料はpdfで「鉛の毒性に関する知見について」
ワインに入れて飲む馬鹿に騙され過ぎ
169774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 08:53:25.92ID:w7yLNgGh170774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 08:54:16.41ID:w7yLNgGh171774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 09:48:23.13ID:5BkdQ1HL いわゆる「非課税障壁」と同じね
RoHS指令と同じような
RoHS指令と同じような
172774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 09:51:28.19ID:T+xP4Hrd173774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 15:15:53.62ID:ipLzKwEU174774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 15:18:39.74ID:hOyScOvQ どうぞ交換して下さい
175774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 15:20:02.71ID:5TsvCLjw 余裕
176774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 15:23:31.37ID:hOyScOvQ でも、100均のセリアのNi-MHでいいんでないの?
177774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 15:27:52.92ID:hOyScOvQ ハンダ付けの方法のコツ:大事なことは一つだけ!百均の充電池で電池パックを自作
https://www.youtube.com/watch?v=qngJOAkfJY8
ハンダ付けの方法のコツ:大事なことは一つだけ!
https://note.com/irukakiss/n/na1557c2083ff
https://www.youtube.com/watch?v=qngJOAkfJY8
ハンダ付けの方法のコツ:大事なことは一つだけ!
https://note.com/irukakiss/n/na1557c2083ff
178774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 15:37:01.45ID:U3D4zOuu AAA650と書いてあるから単四サイズなんじゃないの
179774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 16:54:08.66ID:ND1HE96J >>173
パナソニックのシェーバーだったら差し替えるだけでいいのに
パナソニックのシェーバーだったら差し替えるだけでいいのに
180774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 17:08:19.51ID:U3D4zOuu パナのやつめっちゃ分解に手間掛かったよ?
充電器直結でワイヤードにしたった
充電器直結でワイヤードにしたった
181173
2025/02/10(月) 20:38:15.36ID:ipLzKwEU ありがとうございます
画像は同型機の検索物です
もしかしたらもともと単4かもしれません
同メーカーの別型番を一度交換した経験があります
それは単三でした
パナももっていて交換の棒の突き出た電池まで買いましたがなぜか充電してくれません
まだばらしたまま放置してあります 確かに分解に手間かかりました
画像は同型機の検索物です
もしかしたらもともと単4かもしれません
同メーカーの別型番を一度交換した経験があります
それは単三でした
パナももっていて交換の棒の突き出た電池まで買いましたがなぜか充電してくれません
まだばらしたまま放置してあります 確かに分解に手間かかりました
182774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 20:47:03.39ID:8Vn56JRj183774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 21:06:28.30ID:U3D4zOuu 高温で2度揚げればからっとした感じに揚がります
ソースの2度漬けは禁則事項です
ソースの2度漬けは禁則事項です
184774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 01:05:47.14ID:nrIom5VU 一口かじってからソースに付けます
185774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 08:40:10.75ID:RUwWnI02 電池のスポット溶接とか面倒だから
電池ボックス外付けでいいじゃない
電池ボックス外付けでいいじゃない
186774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 19:11:53.52ID:hfcQPY8v >>77
それは電気系学科を卒業してないから言えるんやで
まーじでなんの知識のプラスにもなってないからw
卒業して数年経った卒業生に「プルアップ抵抗とプルダウン抵抗の違いは?」って聞いても多分9割以上は答えられんよ
学科での成績は良かった俺が趣味で電子工作するまで、この違いを覚えてなかった(というか知らない)から間違いないw
それは電気系学科を卒業してないから言えるんやで
まーじでなんの知識のプラスにもなってないからw
卒業して数年経った卒業生に「プルアップ抵抗とプルダウン抵抗の違いは?」って聞いても多分9割以上は答えられんよ
学科での成績は良かった俺が趣味で電子工作するまで、この違いを覚えてなかった(というか知らない)から間違いないw
187774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 19:39:26.29ID:1x/y0uR6188774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 06:40:09.17ID:wOjdf+j/ 情報技術科だったけどたまに電子回路の授業もあってそれが嫌でたまらんかったな・・・何一つわからんかった
今ならクラスの英雄になれる
今ならクラスの英雄になれる
189774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 06:49:13.77ID:yUVQhhwL 撒き戻った世界は異世界で
そこは電気のかわりに魔法の発達した世界だった
果たして俺は英雄になれるのだろうか…
そこは電気のかわりに魔法の発達した世界だった
果たして俺は英雄になれるのだろうか…
190774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 08:50:47.08ID:stFIwJA/ 俺は電子工学科卒だけどソフトウェアが苦手
191774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 09:27:11.19ID:VC7ucBCO192774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 13:45:56.80ID:6ErFEm37193774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 14:21:10.95ID:yUVQhhwL この置物捨てていいのか聞くと
どこそこに旅行に行った時に買ったもので旅館の料理が美味しくて…と思い出を語り出す
片付けがちっとも進まない
どこそこに旅行に行った時に買ったもので旅館の料理が美味しくて…と思い出を語り出す
片付けがちっとも進まない
194774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 19:35:31.96ID:+4xGCgV8 >>189
なれんだろうな。電気電子も技術の蓄積があって今がある。エレキテルの発明から始まるととっても遠い。
なれんだろうな。電気電子も技術の蓄積があって今がある。エレキテルの発明から始まるととっても遠い。
195774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 19:45:15.10ID:BaC+lWlU 銅が低価格化してワイヤー状に加工する技術が確立するまで
加工性が良い銀を使った銀線が、電気配線材料として主流だった
ファラデーとか初期の電気研究者は
高価な銀線をそれなりに自由に使えるお金を確保できる人々だったから研究出来た
つまり必須うスキル
それはスポンサーを適当にアシラい
特に役にも立たない趣味的研究に金を出させる、コミュ力なのだ!!
知らない土地、知らない場所でも仲間を増やし金を出させるコミュ力があるのなら
異世界でも過去に行っても活躍出来る可能性が!!
まぁ、本当にそれがあるなら
今でもそれなりに成功する訳だが…orz
加工性が良い銀を使った銀線が、電気配線材料として主流だった
ファラデーとか初期の電気研究者は
高価な銀線をそれなりに自由に使えるお金を確保できる人々だったから研究出来た
つまり必須うスキル
それはスポンサーを適当にアシラい
特に役にも立たない趣味的研究に金を出させる、コミュ力なのだ!!
知らない土地、知らない場所でも仲間を増やし金を出させるコミュ力があるのなら
異世界でも過去に行っても活躍出来る可能性が!!
まぁ、本当にそれがあるなら
今でもそれなりに成功する訳だが…orz
196774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 22:39:51.61ID:dRTJgu1z 銅線が普及するより前の昔って鉄線じゃないの?
197774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 22:55:17.98ID:GYa55Ni1 >>195
マンハッタン計画でウラン濃縮に大量のコイルが必要になった。
極秘プロジェクトであり、いくらアメリカでも戦時下というので
銅を大ぴらに回す訳には行かなかった。
そこで政府の金庫にあった銀を使ってコイルにしたとか。
プロジェクト終了後は銀は元の金庫に戻されたそうな。
マンハッタン計画でウラン濃縮に大量のコイルが必要になった。
極秘プロジェクトであり、いくらアメリカでも戦時下というので
銅を大ぴらに回す訳には行かなかった。
そこで政府の金庫にあった銀を使ってコイルにしたとか。
プロジェクト終了後は銀は元の金庫に戻されたそうな。
198774ワット発電中さん
2025/02/15(土) 23:12:36.67ID:9stbZzhw 回路図のVccやVddの電源記号について教えてください。
単三電池→DCDC(1.5v→3.3vへ昇圧)→RaspberryPiPicoの電源という流れで接続している場合
各電圧はどのような記号で表すのが一般的なのでしょうか?
自分なりに↓と仮置きしてみたのですがしっくり来ておらず、教えてください
・単三電池のプラス:V+
・DCDCの3.3v出力:Vcc
・RaspberryPiPicoの電源用電圧:Vcc
単三電池→DCDC(1.5v→3.3vへ昇圧)→RaspberryPiPicoの電源という流れで接続している場合
各電圧はどのような記号で表すのが一般的なのでしょうか?
自分なりに↓と仮置きしてみたのですがしっくり来ておらず、教えてください
・単三電池のプラス:V+
・DCDCの3.3v出力:Vcc
・RaspberryPiPicoの電源用電圧:Vcc
199774ワット発電中さん
2025/02/15(土) 23:52:51.73ID:0+Jwf2IB >>198
電源電圧が1つとほぼ単一の電圧系統、例えば5Vを電源とするロジックIC群で動いているなら、電源記号はVccかVddでいいんじゃないかな
その場合の具体的な電源電圧は、定電圧を供給する電源モジュールかレギュレータの品番で規定できるわけで
そうでない回路なら、+5V、+3.3V、+12V、-12Vなどとして電圧値も記述するとか、電圧元がわかる記号、USBならVBUS、バッテリーならVBATや+Bを使うのが多いか
こうじゃなきゃいけないを声高に主張する気もないんで、目的ベースで考えるとこういう指標かね
・基板設計を考えるなら、共通になる部分が分かればよい、あるいは5VであってもデジタルのVCC、+5VとアナログのAVCCは同一ではないのが分かればよい
・回路のレビューをするなら、部品に対して適切な電源電圧かどうか、バッテリーが電源で電圧が変動するがそれで良いか、USBは刺さっていないか同時に供給される時にバッティングしないか、などが見つけやすいとよい
電源電圧が1つとほぼ単一の電圧系統、例えば5Vを電源とするロジックIC群で動いているなら、電源記号はVccかVddでいいんじゃないかな
その場合の具体的な電源電圧は、定電圧を供給する電源モジュールかレギュレータの品番で規定できるわけで
そうでない回路なら、+5V、+3.3V、+12V、-12Vなどとして電圧値も記述するとか、電圧元がわかる記号、USBならVBUS、バッテリーならVBATや+Bを使うのが多いか
こうじゃなきゃいけないを声高に主張する気もないんで、目的ベースで考えるとこういう指標かね
・基板設計を考えるなら、共通になる部分が分かればよい、あるいは5VであってもデジタルのVCC、+5VとアナログのAVCCは同一ではないのが分かればよい
・回路のレビューをするなら、部品に対して適切な電源電圧かどうか、バッテリーが電源で電圧が変動するがそれで良いか、USBは刺さっていないか同時に供給される時にバッティングしないか、などが見つけやすいとよい
200774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 00:15:47.53ID:Vo8iQCNu 気分次第
201774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 00:34:42.07ID:vQ3o/qGl202774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 05:18:31.01ID:taaV1NuI >>201
電源電圧記入法でマイルールを作るとき、何も書いてなければ5Vとか言うのは避けた方が良い
後から電源電圧を増やすとか、主流の電圧が変わった時などに、
何も書いてないと(?)Vの感覚があるとつい間違える
必ず数値を書くように!Vddという書き方も危険だと思った方が良い
電源電圧記入法でマイルールを作るとき、何も書いてなければ5Vとか言うのは避けた方が良い
後から電源電圧を増やすとか、主流の電圧が変わった時などに、
何も書いてないと(?)Vの感覚があるとつい間違える
必ず数値を書くように!Vddという書き方も危険だと思った方が良い
203774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 05:53:27.32ID:vURlYC/l 昔は6vだったから
204774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 06:09:53.88ID:+S0Vo4VR 5V電源ってUSBで流行ったの?
昔(USB登場以前)から5V電源ってあったの?
昔(USB登場以前)から5V電源ってあったの?
205774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 06:14:46.05ID:PFomZJhZ プレステ1の回路図を眺めたらスイッチング電源のコネクタは3.5V、メイン基板のコネクタは3.3Vになっていた(途中の機種まで3.5V表記)
DIG_3.3V、CTR_3.3V、AUD_+3.5V、SER +3.5V、AUD+5V、DIG_+5V、DIG GND、SER GND、MOT_+8V(モーター)目的別ラベリング電圧値
DIG_3.3V、CTR_3.3V、AUD_+3.5V、SER +3.5V、AUD+5V、DIG_+5V、DIG GND、SER GND、MOT_+8V(モーター)目的別ラベリング電圧値
206774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 06:15:57.36ID:cv1CGfwp Z80マイコンボードや74HCシリーズは5Vだったし
PS/2接続のキーボードやマウスは5Vだった
PS/2接続のキーボードやマウスは5Vだった
207774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 06:20:09.84ID:PFomZJhZ208774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 06:22:58.23ID:cv1CGfwp レギュレーターの入力とか幅広い電圧はVccやpower、Vpower
バッテリーとかの4.2V-3.0Vに変化する電源はVbatとか書くなあ
Tr使った回路とかパッと見ただけじゃ電圧判らないからVcc9Vとか書いておかないと忘れる
バッテリーとかの4.2V-3.0Vに変化する電源はVbatとか書くなあ
Tr使った回路とかパッと見ただけじゃ電圧判らないからVcc9Vとか書いておかないと忘れる
209774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 06:26:10.81ID:cv1CGfwp210774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 06:43:47.70ID:+S0Vo4VR なるほどそういう系譜だったんですね
211774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 06:53:57.99ID:vURlYC/l 電池の電圧から来てるから
212774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 07:27:01.94ID:cbajaw7v >>209
レギュレータ使わないの?
レギュレータ使わないの?
213774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 07:37:39.36ID:vQ3o/qGl めちゃくちゃ知見が集まる
ありがてぇ
ありがてぇ
214774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 07:40:38.99ID:8vNztSul NMOS以降のマイコン系基板とかなら5V電源供給も普通でしょ
215774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 07:44:44.14ID:taaV1NuI >>213
かなりいい加減な知見が多いぞ
かなりいい加減な知見が多いぞ
216774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 07:50:38.67ID:VvhruGVF217774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 08:44:15.94ID:vURlYC/l 乾電池の1.5vの倍数と鉛蓄電池の2vの倍数が基本なんだ
218774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 09:13:49.56ID:Gsq661x+219774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 09:22:20.56ID:vURlYC/l 電池で使うと電圧が下がるから5vなんだよ
220774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 09:36:37.14ID:taaV1NuI >>218
64年にTTLが出る前のDTLの時代から5Vが基本だよ
8080は内部電圧は12Vだったけど入出力が5Vにしてあったのでここで5V決定だね
ファミリーはみんな5V単一だった
USBが出た時代は完全に5V単一の時代
3.3や3V2.5Vはその時代にはパソコンや民生用にはあまり使われていなかった
64年にTTLが出る前のDTLの時代から5Vが基本だよ
8080は内部電圧は12Vだったけど入出力が5Vにしてあったのでここで5V決定だね
ファミリーはみんな5V単一だった
USBが出た時代は完全に5V単一の時代
3.3や3V2.5Vはその時代にはパソコンや民生用にはあまり使われていなかった
221774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 09:46:42.46ID:BGVhv7LV いわゆる普通の換気扇なんですが
静音なんでうっかり回しだぱなしになります
スイッチ入ってる入ってないを表示する
うまい回路ないですか
静音なんでうっかり回しだぱなしになります
スイッチ入ってる入ってないを表示する
うまい回路ないですか
222774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 09:57:28.98ID:cv1CGfwp223774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:00:38.65ID:GlPh3gzr >>221
ACコンセントのタップ改造して直列にパトライトでも取り付けてみるとか
ACコンセントのタップ改造して直列にパトライトでも取り付けてみるとか
224774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:09:33.54ID:95heu+Wp225774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:16:35.37ID:taaV1NuI226774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:24:38.63ID:xmaKxlgr227774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:27:52.34ID:GlPh3gzr たまに7VのICとかあったりすると滅入る
228774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:38:19.79ID:JA9b3goS 換気扇? タフトでいいんじゃね?
229774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:48:24.19ID:Vo8iQCNu キッズの頃に雑誌とかで7805が雑誌記事に無かったのでTTL用の5Vを作れなかった
230774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:52:20.98ID:taaV1NuI231774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:55:53.77ID:vURlYC/l ツェナーとTrだったな
232774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 11:00:09.19ID:vURlYC/l ネオンランプも電圧を安定させるのに使ってたな
233774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 11:36:35.57ID:A17aeLz5234774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 12:19:03.46ID:m4To9Jq2235774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 12:20:58.72ID:m4To9Jq2236774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 13:17:01.58ID:l3k/ESse >>232
定電圧放電管ってあったな
定電圧放電管ってあったな
237774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 14:02:14.06ID:95heu+Wp VR-101な
238774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 14:12:12.87ID:esZX96FG >>198
VccはCollector, VddはDrainもしくはDeviceの内部動作電圧
この2つを、回路電源,チップ電源という言い方もする
VeeはEmitterもしくは電界効果管のSource, VssはSource
Vbatはバッテリー
VccはCollector, VddはDrainもしくはDeviceの内部動作電圧
この2つを、回路電源,チップ電源という言い方もする
VeeはEmitterもしくは電界効果管のSource, VssはSource
Vbatはバッテリー
239774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 19:48:05.81ID:vjtw/hjS なんか作りたい
なんか無い?
なんか無い?
240774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 19:55:56.70ID:cv1CGfwp アメパトサイレン
電子バード
じゃんけんゲーム
電子すごろく
電子ルーレット
音と光のゲーム、サイモン
ジャンクオシロでベクター描画時計
電子バード
じゃんけんゲーム
電子すごろく
電子ルーレット
音と光のゲーム、サイモン
ジャンクオシロでベクター描画時計
241774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 19:57:16.13ID:vjtw/hjS 上2つと下から2番目が分からん
242774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 19:58:52.92ID:NIB3wlhT VCCとGNDを直結させて、何分電源が持つかを計測するタイマー
243774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 20:09:13.20ID:cv1CGfwp 規制でURL貼れねえ、5chめんどくせー
244774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 20:12:26.25ID:kgn88Nfc 5chもオールドメディアの一種
245774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 20:17:59.55ID:Vo8iQCNu ラズパイピコ+カラー液晶で作る何かいいネタ無い?
246774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 21:26:44.36ID:cv1CGfwp tinySA clone
nanoVNA clone
トイオシロ
nanoVNA clone
トイオシロ
247774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 21:29:33.35ID:NIB3wlhT カラー液晶3個使ってダライアス
248774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 21:44:26.68ID:cv1CGfwp タッチパネルならフリップ入力キーボードとか
サイモンとか
サイモンとか
249774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 22:08:14.90ID:Vo8iQCNu ふむふむ
250774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 22:17:52.66ID:5pCPmDD4251774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 22:18:27.69ID:5pCPmDD4 >>245
自分は今たま◯っち風のゲーム作ってます
自分は今たま◯っち風のゲーム作ってます
252774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 22:20:12.04ID:cv1CGfwp やっぱ電源ランプは黄緑やな
黄緑のLED見ると安心するー
黄緑のLED見ると安心するー
253774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 22:23:42.49ID:kgn88Nfc オモチャもいいけど生活実用性があるものも作りたい
254774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 22:32:58.27ID:cv1CGfwp 30分に1回強制的に眼の体操させる装置とか
255774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 22:33:47.60ID:cv1CGfwp 1日のトイレの回数をカウントして11回以上なら頻尿警告する装置とか
256774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 23:14:57.26ID:GJp0akJA >>255
座った人間が誰か判断する仕組み作らないと家族みんなの合計になってしまう
座った人間が誰か判断する仕組み作らないと家族みんなの合計になってしまう
257774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 23:44:22.51ID:cv1CGfwp そうだな、
では解決プランを3つほど揚げてみてくれ
では解決プランを3つほど揚げてみてくれ
258774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 23:47:57.79ID:vjtw/hjS 便座の圧力センサで体重測る
AIカメラで人物特定
1回の利用時間
AIカメラで人物特定
1回の利用時間
259774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 23:52:47.56ID:cv1CGfwp どの部屋から来たか
スリッパで識別というのもありえる
スリッパで識別というのもありえる
260774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 23:53:53.72ID:vjtw/hjS >>259
それが1番簡単そう
それが1番簡単そう
261774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 23:54:52.48ID:TeM3Ag63262774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 23:55:12.14ID:vjtw/hjS スリッパにNFCタグつけたらいいかも
263774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 23:59:38.09ID:x5RNpvNR 指紋認証しないとフタが開かないようにしておく
264774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 00:00:23.40ID:D4g+MwbQ それだと客人が詰む
265774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 00:00:27.58ID:CK4ejT5T 提案議論の途中ですが、トイレカウンタ作りたいと思わないです
266774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 00:02:12.51ID:dxPM/G2w 踏んでくれればいいけどと思ったけど
踏まないと明かりが付かないようにしたらいいよね
踏まないと明かりが付かないようにしたらいいよね
267774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 00:03:14.71ID:dxPM/G2w >>265
頻尿に悩む人は多いんですよジジイになるとw
頻尿に悩む人は多いんですよジジイになるとw
268774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 01:42:49.40ID:MSeLP4hx269774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 01:45:20.53ID:CzE4ll26 エアバスA380は機体重量を軽減するために色々考えました。
A380は各座席にはAC220Vの電源が取り付けられるように、大量の電力線が配線されてます。
そこで考えました、銅線をやめてアルミ線にすればいいじゃん!ナイスな発想です
銅とアルミの比重は、8.9:2.7。おおざっぱに言えば、銅:アルミ=3:1です。アルミにすれば重さは1/3!!
…
しかし相手は微少電力ではなく電力線です、電気伝導度を考えなくてはいけません。
アルミの電気伝導度は銅の半分しかありませんので、
同じ電流を流すには断面積を2倍にしなければいけません。
断面積を2倍にすると、質量も2倍になりますので、比重のアドバンテージがほぼ相殺されます。
しかも銅に比べてアルミは曲げにくく断線しやすく、
しかも断面積が倍になって太いのでますます曲げにくいのです。
A380は各座席にはAC220Vの電源が取り付けられるように、大量の電力線が配線されてます。
そこで考えました、銅線をやめてアルミ線にすればいいじゃん!ナイスな発想です
銅とアルミの比重は、8.9:2.7。おおざっぱに言えば、銅:アルミ=3:1です。アルミにすれば重さは1/3!!
…
しかし相手は微少電力ではなく電力線です、電気伝導度を考えなくてはいけません。
アルミの電気伝導度は銅の半分しかありませんので、
同じ電流を流すには断面積を2倍にしなければいけません。
断面積を2倍にすると、質量も2倍になりますので、比重のアドバンテージがほぼ相殺されます。
しかも銅に比べてアルミは曲げにくく断線しやすく、
しかも断面積が倍になって太いのでますます曲げにくいのです。
270774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 01:54:34.45ID:MSeLP4hx アルミだと半田が大変やな
271774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 01:58:21.20ID:D4g+MwbQ そもそも各座席に電源必要か?
272774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 02:01:22.94ID:3C3d7sH9 高圧送電線は大抵アルミと聞いたが
273774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 02:06:51.33ID:MSeLP4hx 銅線だと重いんだよ
東京電力が鉄塔の電線を置いてったのだけど
重すぎて動かせなかった
東京電力が鉄塔の電線を置いてったのだけど
重すぎて動かせなかった
274774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 02:38:45.42ID:YBOzDZvH >>269
で、どうしたんですか?
で、どうしたんですか?
275774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 02:42:31.99ID:D4g+MwbQ 各座席の電源ってスマホ関係だろ?
DC5Vで充分だな
DC5Vで充分だな
276774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 05:15:23.43ID:2mL6eYzB277774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 06:56:38.93ID:Bq99E4hk 同じ抵抗値の太さでは
アルミの方が少し軽いし
その少しが重要なんだろう
アルミの方が少し軽いし
その少しが重要なんだろう
278774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 07:18:35.48ID:yN2V1XtX >>240
エレキットなつかしい。タンディーラジオシャックのキットも似たようなものを販売していて
日本はエレキットが強かったのに何故アメリカ上陸しようと考えたのか? 欧米の大手AIとチャットすると技術と営業評価が面白い
エレキットなつかしい。タンディーラジオシャックのキットも似たようなものを販売していて
日本はエレキットが強かったのに何故アメリカ上陸しようと考えたのか? 欧米の大手AIとチャットすると技術と営業評価が面白い
279774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 07:21:01.56ID:yN2V1XtX アメリカからわざわざ乗り込んできたのか?プラスチックのケースの噛み合わせが大味だったり積み重ねとかできなかった
280774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 07:24:29.34ID:MSeLP4hx ラジオシャックの本みたいなアンプ有ったよな
281774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 12:00:57.73ID:CzE4ll26 >>240
昔遊んだバンダイのLEDの野球盤を再現しようと思ったが
★送球 12個
● ピッチャー
●
●
●
● ●
◎◎◎ バッティングゾーン
●●●
★走塁 3個
★野手 7個
ファースト、セカンド、ショート、サード、ライト、センター、レフト
★ヒット 7個
1Bヒット×2、2Bヒット(ライト側)、3Bヒット(レフト側)
ホームラン、ファール×2
★電光掲示板
ストライクカウント 7個
7セグ 7個
電光掲示板を除くと、29個
あれれ、れれ。そんな簡単ではなかった orz
昔遊んだバンダイのLEDの野球盤を再現しようと思ったが
★送球 12個
● ピッチャー
●
●
●
● ●
◎◎◎ バッティングゾーン
●●●
★走塁 3個
★野手 7個
ファースト、セカンド、ショート、サード、ライト、センター、レフト
★ヒット 7個
1Bヒット×2、2Bヒット(ライト側)、3Bヒット(レフト側)
ホームラン、ファール×2
★電光掲示板
ストライクカウント 7個
7セグ 7個
電光掲示板を除くと、29個
あれれ、れれ。そんな簡単ではなかった orz
282774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 12:14:56.81ID:dxPM/G2w >>281
野手いらんやろ
電光掲示板をカラーTFTにして「2塁打」とか表示させるだけでよくね
投球/打撃コントローラーは無線にして自動で切り替え
消える魔球はファウル扱い
投手は個性があってスタミナ(連投すると球速が落ちる)と精度(まれに理不尽にファールが出る)
投手チェンジは2回まで
バッターも個性があったらより楽しめそう
あと応援歌とか流せるよね
野手いらんやろ
電光掲示板をカラーTFTにして「2塁打」とか表示させるだけでよくね
投球/打撃コントローラーは無線にして自動で切り替え
消える魔球はファウル扱い
投手は個性があってスタミナ(連投すると球速が落ちる)と精度(まれに理不尽にファールが出る)
投手チェンジは2回まで
バッターも個性があったらより楽しめそう
あと応援歌とか流せるよね
283774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 13:00:23.62ID:fwX9dg/C ハンダゴテの温度制御する簡単な回路
考えてチョ
考えてチョ
284774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 13:29:12.28ID:ZHJkay6t ダイオードで半波整流切り替え
285774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 13:33:08.40ID:dxPM/G2w いちばん簡単なやつ
https://i.imgur.com/S42v8Yf.gif
ダイソースイッチタップにダイオードを組み込む、スイッチでハーフとフルパワー切り替え
元記事のURL貼れなかったわ
めんどくせーな5ch
https://i.imgur.com/S42v8Yf.gif
ダイソースイッチタップにダイオードを組み込む、スイッチでハーフとフルパワー切り替え
元記事のURL貼れなかったわ
めんどくせーな5ch
286774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 13:39:59.93ID:KhLv4pNe287774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 13:42:51.57ID:dxPM/G2w288774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 13:46:24.54ID:MSeLP4hx マンガンはいらん
289774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 13:48:28.66ID:MSeLP4hx290774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:33:49.23ID:lLKGOQgP >>251
タマゴウォッチ持ってた
タマゴウォッチ持ってた
291774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:56:01.40ID:CzE4ll26 >>282
それではLEDゲームにならない
出力だけではなく入力も必要なのだ
★入力 6個
打者側:バッター、チェンジ
投手側:カーブ、ストレート(ロースピード)、ストレート(ハイスピード)、シュート
GPIOがとんでもない数になる
BEEP音も必要だしすごい大変そう
それではLEDゲームにならない
出力だけではなく入力も必要なのだ
★入力 6個
打者側:バッター、チェンジ
投手側:カーブ、ストレート(ロースピード)、ストレート(ハイスピード)、シュート
GPIOがとんでもない数になる
BEEP音も必要だしすごい大変そう
292774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 15:34:31.47ID:KhLv4pNe 8bitマイコンに
LEDMAX7219なり適当なLEDドライバーICを使えばええやん
LEDMAX7219なり適当なLEDドライバーICを使えばええやん
293774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 16:00:23.43ID:x2gDq1PV294774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 16:03:54.20ID:dxPM/G2w 光らすだけならWS2812のテープが楽
295774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 16:07:28.42ID:VRKtwn3m296774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 16:11:50.64ID:x2gDq1PV297774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 16:29:42.08ID:TJIj3+lT >>283
はんだごてのヒーターの抵抗値変化を検出してうまくいった例が大昔のトラ技(1995頃)に載っていた
「はんだごてのヒーターの抵抗値変化」で検索したら、製作例があったから
検索してくれ
そのうちの一つのサイトに書いてあったが、コンポジットヒーターを使った半田ごてだと
なぜか抵抗値が変化しないらしい
コントローラーで制御するがためのコンポジットヒーター(センサ一体化)だから
コントローラーとセットで売っているだろうから、そもそも自作不要ではある
はんだごてのヒーターの抵抗値変化を検出してうまくいった例が大昔のトラ技(1995頃)に載っていた
「はんだごてのヒーターの抵抗値変化」で検索したら、製作例があったから
検索してくれ
そのうちの一つのサイトに書いてあったが、コンポジットヒーターを使った半田ごてだと
なぜか抵抗値が変化しないらしい
コントローラーで制御するがためのコンポジットヒーター(センサ一体化)だから
コントローラーとセットで売っているだろうから、そもそも自作不要ではある
298774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 16:34:30.20ID:D4g+MwbQ >>282
液晶にロマン感じない
液晶にロマン感じない
299774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 16:46:19.89ID:x2gDq1PV >>297
ヒーターの抵抗値を使うと言うのはヒーターの電気抵抗の温度特性を使うということ
大概のセラミックヒーターは導電材が銀か銅なので抵抗の温度変化率が4,000ppm/℃くらいと大きいので大丈夫
しかし、セラミックヒーターでも高級ハンダコテ用はニクロム(カンタル)線の事があるので、
これは温度特性が0に近く温度センサーにはならない
コンポジットヒーターというのはどんなものか知らないが、
ニクロムのような温度特性0に近い物なのじゃないかな
ヒーターの抵抗値を使うと言うのはヒーターの電気抵抗の温度特性を使うということ
大概のセラミックヒーターは導電材が銀か銅なので抵抗の温度変化率が4,000ppm/℃くらいと大きいので大丈夫
しかし、セラミックヒーターでも高級ハンダコテ用はニクロム(カンタル)線の事があるので、
これは温度特性が0に近く温度センサーにはならない
コンポジットヒーターというのはどんなものか知らないが、
ニクロムのような温度特性0に近い物なのじゃないかな
300774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 17:00:01.54ID:3C3d7sH9 電流値を監視しておいて,ある電流以下になったら加熱をやめてちょっと待って再通電
これを繰り返せば良いわけか
電流の閾値を可変にしておけば好みの温度付近に制御可能
これを繰り返せば良いわけか
電流の閾値を可変にしておけば好みの温度付近に制御可能
301774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 17:13:52.93ID:Sad76Rfu そこまでやるなら素直にFX-600買えよ、ってなるわな
302774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 17:37:53.25ID:VRKtwn3m 変えられないオキニのはんだごてがあるんだよなぁ
温調から結局温調無しセラミックに戻ってしまった
温調から結局温調無しセラミックに戻ってしまった
303774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 03:01:11.99ID:mhdVaiZU >>281
当時のテクノロジー4ビットマイコン(マシン語)とLEDドライブICで良くがんばったな。スイッチ多数だし
当時のテクノロジー4ビットマイコン(マシン語)とLEDドライブICで良くがんばったな。スイッチ多数だし
304774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 05:46:46.89ID:ku95p+Oz >>302
共晶ハンダで基板上の半田付けするだけなら温調いらないからね
共晶ハンダで基板上の半田付けするだけなら温調いらないからね
305774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 07:22:11.74ID:ww5lqK5l306774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 10:50:20.78ID:ThseCavy 質問
手持ちの電動工具の故障の原因を調べています。
日曜大工で使う工作機械に始動時の電力を確保するコンデンサが使われていますが、先日卓上ボール盤のモーターに負荷をかけ過ぎたときにコンデンサが破損しました。ベアリングの固着などが原因で回転子が動かないと過電流が流れるそうですがそれが原因でしょうか?
手持ちの電動工具の故障の原因を調べています。
日曜大工で使う工作機械に始動時の電力を確保するコンデンサが使われていますが、先日卓上ボール盤のモーターに負荷をかけ過ぎたときにコンデンサが破損しました。ベアリングの固着などが原因で回転子が動かないと過電流が流れるそうですがそれが原因でしょうか?
307774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 11:44:31.51ID:OdI4OmhN >>303
4004が1971年でLED野球盤は1979年なので
その間に4bitマイコンの価格が下がり
おもちゃにも入れられるようになったのでしょう
1979年には任天堂がブロック崩し(13500円)を販売している
中身はM58821Pという三菱電機の専用マイコンだかASIC
4004が1971年でLED野球盤は1979年なので
その間に4bitマイコンの価格が下がり
おもちゃにも入れられるようになったのでしょう
1979年には任天堂がブロック崩し(13500円)を販売している
中身はM58821Pという三菱電機の専用マイコンだかASIC
308774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 12:44:18.19ID:HwqAn1/u >>306
そのコンデンサは本当に始動時の電力を確保するための物?
そのコンデンサは本当に始動時の電力を確保するための物?
309774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 12:53:03.39ID:ThseCavy310774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 13:33:28.90ID:n40VwXrB >>309
それって交流モーターじゃないの?
それって交流モーターじゃないの?
311774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 14:58:51.02ID:ThseCavy >>310
家庭用のボール盤なのでそうだと思います。過電流が原因ならばできれば再発防止でヒューズ入れたいのですが定格電流から割出せますか?
家庭用のボール盤なのでそうだと思います。過電流が原因ならばできれば再発防止でヒューズ入れたいのですが定格電流から割出せますか?
312774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 15:19:48.21ID:n40VwXrB >>311
>家庭用のボール盤
それならコンデンサーは進相コンデンサーなので、回転磁界を作る為のものであって始動を助ける為のものではありません
壊れた理由はわかりませんが単なるコンデンサーの故障ですね
普通このコンデンサーは壊れないと思うのですがコンデンサーが不良品であった可能性が大ですね
>家庭用のボール盤
それならコンデンサーは進相コンデンサーなので、回転磁界を作る為のものであって始動を助ける為のものではありません
壊れた理由はわかりませんが単なるコンデンサーの故障ですね
普通このコンデンサーは壊れないと思うのですがコンデンサーが不良品であった可能性が大ですね
313774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 16:00:14.90ID:ThseCavy >>312
ありがとうございます
思い込んでいたコンデンサの役割理解できました。
しかしながら長い間動いてくれたのも事事実で、無理してモーターの回転をとめる程の負荷をかけてしまったと同時に壊れたのでやはり何か悪影響があったのだと思うのですが、正常品ならそれ位では壊れないものですか?コンデンサは中国製ですた。また新たに購入したコンデンサも中国製でした
ありがとうございます
思い込んでいたコンデンサの役割理解できました。
しかしながら長い間動いてくれたのも事事実で、無理してモーターの回転をとめる程の負荷をかけてしまったと同時に壊れたのでやはり何か悪影響があったのだと思うのですが、正常品ならそれ位では壊れないものですか?コンデンサは中国製ですた。また新たに購入したコンデンサも中国製でした
314774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 17:29:06.36ID:2RE3fNvX 中華ボール盤で家全焼した人なら知ってる
315774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 17:32:40.31ID:QlwDIWPK 10万以下のは全部中華じゃね?
SK11
リョービ(キョーセラ)
ヒオキ
などなど
SK11
リョービ(キョーセラ)
ヒオキ
などなど
316774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 17:46:01.81ID:l8XUFq80 SK11は台湾やで
同じ藤原産業の安い方のブランド「E-Value」は、中華やインド(スパナ類)
同じ藤原産業の安い方のブランド「E-Value」は、中華やインド(スパナ類)
317774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 18:05:16.29ID:QlwDIWPK318774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 18:07:28.77ID:QlwDIWPK SK11ブランドは全部どこか一か国製ってわけじゃ無いよ
製品によって日本製のものもあれば台湾製のものもあるし中国製のものもある
製品によって日本製のものもあれば台湾製のものもあるし中国製のものもある
319774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 19:59:33.34ID:J0mo0tdA >>318
さすらいの工員が各国を渡り歩きながら作ってるんだろうな。
さすらいの工員が各国を渡り歩きながら作ってるんだろうな。
320774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 20:45:37.72ID:5GAJ4SYZ ギター背負って指ぬきグローブしてんのか
321774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 21:42:46.54ID:lV+X1bes 中華民国→中国
中華人民共和国→中国
中華人民共和国→中国
322774ワット発電中さん
2025/02/20(木) 08:58:41.22ID:Mvt5cSiq >>300
あなた素晴らしいアイデア発見能力の持ち主ですね、感心しました
昔、自動制御機器とか電気計測機器の回路設計を本職にしていたものですが、
299を読んでヒーターで温度計測する温調ハンダコテを作るにはどのような回路構成が良いか考えて、
正攻法の複雑な回路しか思いつきませんでしたが、
あなたアイデアなら超簡単場合によっては直流電源のない回路で実現できるかもしれませんね
あなた素晴らしいアイデア発見能力の持ち主ですね、感心しました
昔、自動制御機器とか電気計測機器の回路設計を本職にしていたものですが、
299を読んでヒーターで温度計測する温調ハンダコテを作るにはどのような回路構成が良いか考えて、
正攻法の複雑な回路しか思いつきませんでしたが、
あなたアイデアなら超簡単場合によっては直流電源のない回路で実現できるかもしれませんね
323774ワット発電中さん
2025/02/20(木) 09:10:32.80ID:6Q8+jO3A 頭悪そう
324774ワット発電中さん
2025/02/20(木) 09:12:23.28ID:Zm39pl8u 昔々大昔、蛍光灯のグローランプを利用して通電制御をしていた先生がいました
これでは正確な温度で制御できないけど、簡易かつ安価でよろしいかと
温度制御するのであれば、こて台に置いている時に温度が上がらないようにバイメタルサーモスタットをこて台に仕込めば良いかもね
これでは正確な温度で制御できないけど、簡易かつ安価でよろしいかと
温度制御するのであれば、こて台に置いている時に温度が上がらないようにバイメタルサーモスタットをこて台に仕込めば良いかもね
325774ワット発電中さん
2025/02/20(木) 12:12:34.21ID:Mvt5cSiq >>324
>蛍光灯のグローランプを利用して通電制御をしていた
グローランプに流す電流の大きさで制御するなら大きくなるとOFFになるまでの時間は短くなるように結線すれば、
ONになるまでの時間はあまり変わらないのでトータルではONのデューティが下がり時分割比例制御が成り立つ訳ですね
ロジックは正しいので時定数が大きな制御対象なら制御出来ますが、
ゲインを大きくすることが難しいので目標値とのオフセットが大きいと苦しいですね
しかし昔の人は本当にそう言う方法をよく考えましたね
>こて台に置いている時に温度が上がらないように
その制御は昔からありますね
コテ台に置いている時は半波整流して電力を半減するのが定番
小学生の頃、コテ台の工作は危険なのでハンダコテにダイオードを仕込んだコードスイッチをつけ手動で出力制御していました
>蛍光灯のグローランプを利用して通電制御をしていた
グローランプに流す電流の大きさで制御するなら大きくなるとOFFになるまでの時間は短くなるように結線すれば、
ONになるまでの時間はあまり変わらないのでトータルではONのデューティが下がり時分割比例制御が成り立つ訳ですね
ロジックは正しいので時定数が大きな制御対象なら制御出来ますが、
ゲインを大きくすることが難しいので目標値とのオフセットが大きいと苦しいですね
しかし昔の人は本当にそう言う方法をよく考えましたね
>こて台に置いている時に温度が上がらないように
その制御は昔からありますね
コテ台に置いている時は半波整流して電力を半減するのが定番
小学生の頃、コテ台の工作は危険なのでハンダコテにダイオードを仕込んだコードスイッチをつけ手動で出力制御していました
326774ワット発電中さん
2025/02/20(木) 12:47:12.82ID:QP3B9kni 電子工作のほとんんどが電池or安定化電源orモバイルバッテリーですが
やはり家庭用電源は危ないのでしょうか?
やはり家庭用電源は危ないのでしょうか?
327774ワット発電中さん
2025/02/20(木) 12:47:57.02ID:QP3B9kni 家庭用電源にACアダプタを差して直流で使うという感じです
328774ワット発電中さん
2025/02/20(木) 13:14:28.18ID:QcC1OSTe329774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 02:01:51.22ID:vpC/AX0+ トランジスタのエミッタ接地、ベース接地、コレクタ接地でインピーダンスとかの特性が変わってくる原理が理解不能
330774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 02:14:25.45ID:V+lYcgmt 俺も俺も
331774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 03:17:19.44ID:EN7Ga44u TrのCOBの関わりが
332774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 05:01:49.81ID:+ECnDDwS >>329
動作原理説明で理解できなかったら数式的に理解するしかない
動作原理説明で理解できなかったら数式的に理解するしかない
333774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 06:34:50.31ID:vpC/AX0+334774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 07:19:12.37ID:Uc/j5V3y >>333
交流「だけ」を考えるのは、この説明が小信号等価回路って考え方をベースにしているから、だろうけど
取り敢えず、直流を一緒に考えるのはメンドイのよw
んだから、取り敢えず交流だけ考えてる、ぐらいの話だね
で、抵抗だけど…
そもそもだけど、コレ、四端子回路網って奴が基本になるんだけど
「入力と出力がある」回路を考えてるんだわ
コレは取り敢えず交流だけ考えてるから
「入力」って書かれてる交流電圧源を入力にしてるのだわ
で、出力ってーのは、負荷って奴を考えなきゃいけないって訳だけど
その負荷として、抵抗が用意されたって訳よ
交流「だけ」を考えるのは、この説明が小信号等価回路って考え方をベースにしているから、だろうけど
取り敢えず、直流を一緒に考えるのはメンドイのよw
んだから、取り敢えず交流だけ考えてる、ぐらいの話だね
で、抵抗だけど…
そもそもだけど、コレ、四端子回路網って奴が基本になるんだけど
「入力と出力がある」回路を考えてるんだわ
コレは取り敢えず交流だけ考えてるから
「入力」って書かれてる交流電圧源を入力にしてるのだわ
で、出力ってーのは、負荷って奴を考えなきゃいけないって訳だけど
その負荷として、抵抗が用意されたって訳よ
335774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 07:30:54.79ID:yGM+9cSh336774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 12:49:04.02ID:0MKVNM9G ハンダゴテの温度制御
秋月のキット改造して簡単にできないかな?
温度は数値設定したい
秋月のキット改造して簡単にできないかな?
温度は数値設定したい
337774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 13:30:27.34ID:A0IZxUAZ338774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 13:35:33.18ID:A0IZxUAZ >>333
付け加えると、電流を電流のまま利用するなら、コレクタに抵抗はあってはいけない
例:LED用定電流回路
エミッタに抵抗が無いと、エミッタ電流が大きくなる
それで困るなら、電源電圧を低くするか、ベースに高抵抗を入れてコントロールする
付け加えると、電流を電流のまま利用するなら、コレクタに抵抗はあってはいけない
例:LED用定電流回路
エミッタに抵抗が無いと、エミッタ電流が大きくなる
それで困るなら、電源電圧を低くするか、ベースに高抵抗を入れてコントロールする
339774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 13:36:17.35ID:EN7Ga44u 秋月のトライアックのキット
コテ先は太いの使うと温度が安定するよ
コテ先は太いの使うと温度が安定するよ
340774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 13:43:29.72ID:m+X3POoo 通電率の制御は温度制御にはならない
まぁそれでも使いやすくはなるとは思う
まぁそれでも使いやすくはなるとは思う
341774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 13:44:36.71ID:eNY80RVi もう濡れ雑巾でいいわ
342774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 14:25:51.26ID:OIKgMdns 質問です
>>333のページの説明に
>しかし、べース領域は非常に厚さが薄いため、ほとんどの自由電子はべースであるp形半導体を通過して
>n形半導体のコレクタ内に行きます。すると電源Vccの「+」に引っ張られるように移動して自由電子は流れます。
厚さが薄いとp型半導体を通過するというのはどう考えれば良いのでしょうか
ベースに流れる分がだけ流れて話は終わりにならないのでしょあうか
>>333のページの説明に
>しかし、べース領域は非常に厚さが薄いため、ほとんどの自由電子はべースであるp形半導体を通過して
>n形半導体のコレクタ内に行きます。すると電源Vccの「+」に引っ張られるように移動して自由電子は流れます。
厚さが薄いとp型半導体を通過するというのはどう考えれば良いのでしょうか
ベースに流れる分がだけ流れて話は終わりにならないのでしょあうか
343774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 17:09:24.30ID:9t9aM3UG スマホとかのワイヤレス充電って、どの方式も効率の悪い無駄なことをやってるような気がするのですが、どのようなメリットがありますか?
344774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 17:11:39.83ID:gLtLj3/m 接点がないので接点劣化や防水
345774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 18:35:37.22ID:lQdClWsA そりゃもう利便性の一言に尽きるでしょ
ポンと置いておくだけで充電出来るってこれ以上便利な事無いわけで
便利さのために電力の効率を犠牲にしてるのよ
ポンと置いておくだけで充電出来るってこれ以上便利な事無いわけで
便利さのために電力の効率を犠牲にしてるのよ
346774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 18:36:53.47ID:zLP/8azp347774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 18:37:35.74ID:V2L7fJg9 疲労もポンと抜ける
348774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 18:42:43.08ID:4PUoga3e 大容量バッテリーになって来たら無くなってきた
349774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 18:51:52.13ID:A0IZxUAZ >>342
その説明は難しい
(個人の感想です)(この手の質問は別スレ:【電気】理論・回路の質問【電子】 Part20 の方が知っている人が多いかも)
おそらく、ベース領域でのマイノリティキャリアの拡散における平均自由行程から説明されるのではないかと想像する。
感覚的に言うと、
エミッタ領域からベース領域に加速突入した(NPNなら)電子が勢い余ってコレクタ領域に突っ込むイメージ。
まれに運悪く加速し損ねると(NPNなら)ベースの正孔(電荷+)につかまって結合してしまう。
実際にも、トランジスタのベース領域は、幾何学的にエミッタ領域を取り囲みコレクタ領域をさえぎるように作られる。
また、直流電流増幅率hFEはベース幅の関数になっている。
参考までに
https://
fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/img/btr5.pdf 68pの図、69pの囲み
https://
granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/tsubono/hiramatsu_seminar/%93d%8Eq%89%F1%98H%81i%82R%8F%CD%81j.pdf 36pトランジスター
その説明は難しい
(個人の感想です)(この手の質問は別スレ:【電気】理論・回路の質問【電子】 Part20 の方が知っている人が多いかも)
おそらく、ベース領域でのマイノリティキャリアの拡散における平均自由行程から説明されるのではないかと想像する。
感覚的に言うと、
エミッタ領域からベース領域に加速突入した(NPNなら)電子が勢い余ってコレクタ領域に突っ込むイメージ。
まれに運悪く加速し損ねると(NPNなら)ベースの正孔(電荷+)につかまって結合してしまう。
実際にも、トランジスタのベース領域は、幾何学的にエミッタ領域を取り囲みコレクタ領域をさえぎるように作られる。
また、直流電流増幅率hFEはベース幅の関数になっている。
参考までに
https://
fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/img/btr5.pdf 68pの図、69pの囲み
https://
granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/tsubono/hiramatsu_seminar/%93d%8Eq%89%F1%98H%81i%82R%8F%CD%81j.pdf 36pトランジスター
350774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 19:04:39.08ID:4PUoga3e これは電子回路術で学んでも理解する迄はかなりかかるんだ
もう引退組が多いから色々聞いてみ
もう引退組が多いから色々聞いてみ
351774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 23:01:50.25ID:qxOHEbeQ 固体物理学でフェルミ準位について学ぶのが王道
352774ワット発電中さん
2025/02/22(土) 00:17:08.17ID:b8LkFS4w キッテルとか懐かしい
353774ワット発電中さん
2025/02/22(土) 12:50:42.09ID:S2T6Hii8 パーツ集めてユニバーサル基板に回路図見ながら組むのを諦めてしまった
ある程度のキットを組み合わせて作るほうになってまう
ある程度のキットを組み合わせて作るほうになってまう
354774ワット発電中さん
2025/02/22(土) 14:29:26.24ID:d8C6njTu 基板起こすの楽しいよ
実装もやってくれるし
実装もやってくれるし
355774ワット発電中さん
2025/02/22(土) 14:41:39.42ID:sMXuRsOW 材料よりモジュールのほうが安く売ってるの見ると作るのバカらしくなっちまうよなあ
356774ワット発電中さん
2025/02/22(土) 16:15:09.40ID:/YhpoZp4 売ってる物をわざわざ作ってボヤいてるのもどうかと思うな
357774ワット発電中さん
2025/02/22(土) 16:46:28.53ID:sMXuRsOW うん、だからモジュール買って繋ぐだけのケースが多い
358774ワット発電中さん
2025/02/22(土) 23:46:55.95ID:qXiuxVoO アマゾンで百円とか数百円くらいで
ちゃんとしたモジュール買えるのすごい
自分で作ったら部品代で赤字になる
ちゃんとしたモジュール買えるのすごい
自分で作ったら部品代で赤字になる
359774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 00:26:18.30ID:iZz/p3tv 買ってきたモジュールつないで動かして、何か嬉しいことがありますかね。
自分で作ってこそって感じがするけど。
自分で作ってこそって感じがするけど。
360774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 00:30:18.92ID:YKXFdr+8 目的が何かで違うよね、作るのが目的か、作ったもので何かをするのが目的か
361774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 00:44:58.27ID:sWL4+LuM ニッチなゴールだとモジュールレベルの組み合わせでは出来なくて、R C L Tr FETの部分が多めに必要になるな
モジュールはうまくゴールにたどり着くための手段だわ、マイコン基板やDCDC基板はだいたいモジュール買いをする
モジュールはうまくゴールにたどり着くための手段だわ、マイコン基板やDCDC基板はだいたいモジュール買いをする
362774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 01:42:52.35ID:470Fx45S どこで相談したらいいか分からないんだけど
地元のコミュニティFMは夜間はほぼ演歌だけかかってるのでラジオつけっぱなしにしてる
ただNHKと違って時報も定時ニュースも臨時ニュースも無い
もしNHK側で臨時ニュースがあったらラジオをコミュニティFMからNHKにチャンネル変えたいんだけどいい方法ありませんか?
NHKのサイトには臨時ニュースのjsonが流れるAPIがあるけどそれが出るとラジオでも臨時ニュースが流れるのか不明です
地元のコミュニティFMは夜間はほぼ演歌だけかかってるのでラジオつけっぱなしにしてる
ただNHKと違って時報も定時ニュースも臨時ニュースも無い
もしNHK側で臨時ニュースがあったらラジオをコミュニティFMからNHKにチャンネル変えたいんだけどいい方法ありませんか?
NHKのサイトには臨時ニュースのjsonが流れるAPIがあるけどそれが出るとラジオでも臨時ニュースが流れるのか不明です
363774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 01:59:16.62ID:470Fx45S 津波の時はNHKでピロピロが流れますがニュース速報の時も何か信号が流れればそれを検知してチャンネル変えること出来ると思うけどニュース速報の時に信号は流れないですよね?きっと
364774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 02:00:55.10ID:470Fx45S チューナーは赤外線リモコンでコントロールできるのでチャンネル切り替えは赤外線のコードを送信することを想定してます
365774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 02:03:38.97ID:470Fx45S またはDSPラジオICとArduino使った自作ラジオです
366774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 02:31:35.58ID:gDkHROo0 >>362
まず「臨時ニュース」とはなにかを定義する必要がある
画面に臨時という文字がある
音声に「にゅーすがはいりました」「しんだようです」という特定の言葉が入る
画面に枠が付く(これでやると首都圏が台風のとき、ほぼ一日ではなかろうか?)
AIにすがるしかなさそう
まず「臨時ニュース」とはなにかを定義する必要がある
画面に臨時という文字がある
音声に「にゅーすがはいりました」「しんだようです」という特定の言葉が入る
画面に枠が付く(これでやると首都圏が台風のとき、ほぼ一日ではなかろうか?)
AIにすがるしかなさそう
367774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 02:39:11.46ID:470Fx45S >>366
今の時間だとラジオ深夜便が放送されてるけど、「〜の途中ですがここでニューススタジオからニュースです」などと深夜便のアンカーが読み上げた後に別スタジオから流れるニュースのことです
今の時間だとラジオ深夜便が放送されてるけど、「〜の途中ですがここでニューススタジオからニュースです」などと深夜便のアンカーが読み上げた後に別スタジオから流れるニュースのことです
368774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 02:40:17.59ID:gDkHROo0369774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 02:41:29.76ID:gDkHROo0370774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 02:44:18.51ID:470Fx45S >>368
jsonはNHKが自社のサイトのためのものだから今回の件は目的外使用にあたると思うので問い合わせるのはまずいと思っています
とりあえず、jsonにニュースが書かれてたらチャンネル切り替えてみます
jsonはNHKが自社のサイトのためのものだから今回の件は目的外使用にあたると思うので問い合わせるのはまずいと思っています
とりあえず、jsonにニュースが書かれてたらチャンネル切り替えてみます
371774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 02:50:57.11ID:470Fx45S372774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 02:56:55.86ID:470Fx45S 何度もすみません
ニュース速報のxmlをチェックしてニュースがあればチャンネルを切り替えるということは頻繁にxmlチェックしなきゃいけないのでNHKに迷惑かかりそうなのでこの方法はやめておきます
ニュース速報のxmlをチェックしてニュースがあればチャンネルを切り替えるということは頻繁にxmlチェックしなきゃいけないのでNHKに迷惑かかりそうなのでこの方法はやめておきます
373774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 04:58:18.34ID:kHnnRkH+ pythonが使える環境ならSpeechRecognitionっていう音声認識パッケージがあるらしい
他にはオフラインで使える音声認識モジュールも何種類か売られてるみたい
他にはオフラインで使える音声認識モジュールも何種類か売られてるみたい
374774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 07:32:56.53ID:RTUz+Aiy なんか面白そうだね
ニュースサイトのRSS定期読みして
変更に特定の文字列あればラジオの電源ONかな
arudinoとSDRでベースは作れそうだね
ラズパイのがパワフルでwget,grepできるか
ニュースサイトのRSS定期読みして
変更に特定の文字列あればラジオの電源ONかな
arudinoとSDRでベースは作れそうだね
ラズパイのがパワフルでwget,grepできるか
375774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 08:16:24.27ID:sWL4+LuM 国民にあまねく情報を届けるという役割において、情報取得のために頻繁にアクセスする行為は拒絶されるものなのかなあ?
DDoSとは性格が違うと思う
DDoSとは性格が違うと思う
376774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 08:17:59.18ID:fTq55z8V >>363
90年代に緊急警報対応のラジオ開発を横目で見ていました。
受信部を2つ内蔵していて1つはメイン受信し、サブは常にNHKを受信していました。サブからの音声信号にフィルター掛けてマイコンに取り込みピロピロが鳴ったらメイン受信をNHKの周波数に切り替えていました。
今ならもっとスマートに出来るでしょうね。もう直ぐ毎月1日のピロピロ定期放送です、今であのラジオを活用してくれていると嬉しいな。
90年代に緊急警報対応のラジオ開発を横目で見ていました。
受信部を2つ内蔵していて1つはメイン受信し、サブは常にNHKを受信していました。サブからの音声信号にフィルター掛けてマイコンに取り込みピロピロが鳴ったらメイン受信をNHKの周波数に切り替えていました。
今ならもっとスマートに出来るでしょうね。もう直ぐ毎月1日のピロピロ定期放送です、今であのラジオを活用してくれていると嬉しいな。
377774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 08:23:46.01ID:Wnkiaq9I >>369
マザーボードとCPUとメモリーとSSDと電源とケースとキーボードとマウスを組み合わせる楽しみもあるよね。
マザーボードとCPUとメモリーとSSDと電源とケースとキーボードとマウスを組み合わせる楽しみもあるよね。
378774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 09:13:35.83ID:Z8+GvIFg >>362
ラジオを、2台用意して公共放送を小さい音にしとけば
ラジオを、2台用意して公共放送を小さい音にしとけば
379774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 10:04:06.16ID:PosYPvbI すごい発見をしてしまった・・・
聞きたい?
聞きたい?
380774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 10:49:38.14ID:jLQOhZAj 昔の電蓄はダブルチューナーでステレオだったんだ
NHKの2局使ってな
NHKの2局使ってな
381774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 12:46:24.43ID:oCyIXhKr JMAが垂れ流しているJSONを拾えば、津波注意報とかは即拾えるけど?
緊急地震速報も防災科研が垂れ流しているJSONを拾えば、以下同文。
おそらく5ちゃんねるもそうしているように見える
地震速報
https://egg.5ch.net/namazuplus/
緊急地震速報も防災科研が垂れ流しているJSONを拾えば、以下同文。
おそらく5ちゃんねるもそうしているように見える
地震速報
https://egg.5ch.net/namazuplus/
382774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 13:07:11.71ID:xpGUUAn9 このソーラー発電部分とライト部分が分離式のソーラーセンサーライトを買いました。
本当に真っ暗闇になるとセンサーで光るのですがライト部分のセンサーでなくてソーラー発電が少しでもあると光らないという仕様のようです。
そのためソーラーのコネクタを抜くと周りが明るくても光ります。
夕方くらいの薄暗さでも光って欲しいのに真っ暗になるまで光りません。
ソーラー部分に自動車用のスモークフィルムでも貼ればちょうど良くなるかもしれませんが何か簡単な回路を追加して発電量が一定以下の時にカットして光るみたいに改造できないでしょうか?
本当に真っ暗闇になるとセンサーで光るのですがライト部分のセンサーでなくてソーラー発電が少しでもあると光らないという仕様のようです。
そのためソーラーのコネクタを抜くと周りが明るくても光ります。
夕方くらいの薄暗さでも光って欲しいのに真っ暗になるまで光りません。
ソーラー部分に自動車用のスモークフィルムでも貼ればちょうど良くなるかもしれませんが何か簡単な回路を追加して発電量が一定以下の時にカットして光るみたいに改造できないでしょうか?
383774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 13:12:17.14ID:470Fx45S みなさんレスどうもありがとうございます
>>373
こういうのあるんですね
Arduinoで考えていたけどRaspberry Piでこれ使ってみるの手かもしれませんね
>>374
>>375
例えば総理の記者会見とかだと10分以上ニューススタジオからの放送だったりしますが、ほとんどのニュース速報は1回あたり1分以内ですぐに元の放送に戻るのでそうするとRSSなどのチェック頻度は10秒とか30秒とか相当短くなると思うので相手先に悪そうです
RSSなどの更新のタイミングとラジオのニュース速報のタイミングも合っているか分かりませんし
また、放送中に地方局からの割り込みで各種ニュースが入る時もあります
その時は放送中の番組から突然カットアウトで地方局に切り替わりニュースを読み上げることに気が付きました
>>373
こういうのあるんですね
Arduinoで考えていたけどRaspberry Piでこれ使ってみるの手かもしれませんね
>>374
>>375
例えば総理の記者会見とかだと10分以上ニューススタジオからの放送だったりしますが、ほとんどのニュース速報は1回あたり1分以内ですぐに元の放送に戻るのでそうするとRSSなどのチェック頻度は10秒とか30秒とか相当短くなると思うので相手先に悪そうです
RSSなどの更新のタイミングとラジオのニュース速報のタイミングも合っているか分かりませんし
また、放送中に地方局からの割り込みで各種ニュースが入る時もあります
その時は放送中の番組から突然カットアウトで地方局に切り替わりニュースを読み上げることに気が付きました
384774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 13:17:37.51ID:470Fx45S385774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 13:24:18.20ID:470Fx45S >>381
みちびきの災危通報をSpresenseで受信してRaspberry Piに渡して情報を整理して家の中で配信してるのでArduinoでそれをチェックして緊急地震速報で震度4以上の時はラジオ付けるものは昔作りました
大きな災害関係はそれで大丈夫そうですがNHKラジオの日常のニュース速報をトリガーにしたいと思いました
みちびきの災危通報をSpresenseで受信してRaspberry Piに渡して情報を整理して家の中で配信してるのでArduinoでそれをチェックして緊急地震速報で震度4以上の時はラジオ付けるものは昔作りました
大きな災害関係はそれで大丈夫そうですがNHKラジオの日常のニュース速報をトリガーにしたいと思いました
386774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 13:27:34.57ID:ohXLC/p/ >>383
>NHK、中居正広「引退」を「臨時ニュース」速報…
>中山果奈アナが伝える「ここで2分間ニュースをお伝えします」
こんなの流れてええんかいな?
>チェック頻度
対応ブラウザか必要だがRSSプッシュすればいいのでは
ページ更新された時しかパケットは飛んでこない
selenium Python、javascript、ブラウザAPIどれかでプログラム必要だが
(それか、ブラウザなしでHTMLのプッシュ部分を自前で実装するか)
>NHK、中居正広「引退」を「臨時ニュース」速報…
>中山果奈アナが伝える「ここで2分間ニュースをお伝えします」
こんなの流れてええんかいな?
>チェック頻度
対応ブラウザか必要だがRSSプッシュすればいいのでは
ページ更新された時しかパケットは飛んでこない
selenium Python、javascript、ブラウザAPIどれかでプログラム必要だが
(それか、ブラウザなしでHTMLのプッシュ部分を自前で実装するか)
387774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 13:31:56.05ID:ohXLC/p/ >>382
検知回路が判らないと判断できないかな
単なる電圧なのか電流なのか
どちらにせよICに検知回路内臓してたら手がだせない
・セロテープで厚紙はって1/2→1/4→1/8・・・試すとか
まぁ充電が間に合わない気がする
・別途CDS等の光検知モジュール設置してリレーでソーラー電力遮断するとか
検知回路が判らないと判断できないかな
単なる電圧なのか電流なのか
どちらにせよICに検知回路内臓してたら手がだせない
・セロテープで厚紙はって1/2→1/4→1/8・・・試すとか
まぁ充電が間に合わない気がする
・別途CDS等の光検知モジュール設置してリレーでソーラー電力遮断するとか
388774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 13:34:45.16ID:XXPVDIfy >>380
民放2局で分担してステレオ放送もあったんだよ
民放2局で分担してステレオ放送もあったんだよ
389774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 13:38:22.02ID:470Fx45S390774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 13:39:46.44ID:470Fx45S391774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 16:07:06.45ID:470Fx45S392774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 16:49:16.68ID:pt0wEESb393774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 17:05:17.38ID:fTq55z8V AMステレオやFM見えるラジオどっちも廃れちゃったね。
FM放送もくだらない喋りばかりで質が落ちた、80年代前半の地方FM開局ラッシュの頃が懐かしい
FM放送もくだらない喋りばかりで質が落ちた、80年代前半の地方FM開局ラッシュの頃が懐かしい
394774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 17:20:36.45ID:470Fx45S みえるラジオの外付けディスプレイが欲しくてヤフオク見てるけどなかなか出ない
たまに出ても傷だらけで汚い
radikoなんかで今放送中の番組名表示させるために活用したくて
たまに出ても傷だらけで汚い
radikoなんかで今放送中の番組名表示させるために活用したくて
395774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 17:25:03.98ID:470Fx45S 液晶パネルについて質問ですが数年前マジョカアイリスとかいう幼児向けのおもちゃのハックが界隈で流行ってました
ああいう横長液晶って個人が1個から買える部品屋さんには売ってないんでしょうか?
ああいう横長液晶って個人が1個から買える部品屋さんには売ってないんでしょうか?
396774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 17:40:55.44ID:8+rJC6XB どんなところからでも作ることに意義がある
それを忘れてはならない
ミニ四駆の改造精神
それを忘れてはならない
ミニ四駆の改造精神
397774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 18:47:41.01ID:tbKd1rc+398774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 21:18:13.73ID:YKXFdr+8399774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 21:37:58.13ID:D17/gFIZ >>395
>個人が1個から買える部品屋さんには売ってないんでしょうか?
電子部品というのは基本的に個人が買ったり一個買ったりする物ではないため、
特殊なもの(汎用的なもの、標準在庫商品と言われるもの)しか手に入らないと思った方が良いです
おもちゃに使われるようなものは数が多いので特注品が多く一般には普通は出回らないでしょう
>個人が1個から買える部品屋さんには売ってないんでしょうか?
電子部品というのは基本的に個人が買ったり一個買ったりする物ではないため、
特殊なもの(汎用的なもの、標準在庫商品と言われるもの)しか手に入らないと思った方が良いです
おもちゃに使われるようなものは数が多いので特注品が多く一般には普通は出回らないでしょう
400774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 22:04:33.90ID:q5FHOaEK 砲弾型LEDを簡単に広角照射する方法ってある?
先っちょ平にしてみたけどまだ足らない
先っちょ平にしてみたけどまだ足らない
401774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 22:29:03.65ID:gAE4Z1hG >>400
アクリルの棒とか小さく切って貼り付けるとか
アクリルの棒とか小さく切って貼り付けるとか
402774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 22:32:24.36ID:9k8a6FT3 >>400
アルミ箔を後ろに貼り付けるとかかな(やり方によってはアルミ箔でショートしちゃうけど)
模型用だと
https://bit-trade-one.co.jp/mmfilm/
こう言うのが売ってるみたいだけど
アルミ箔を後ろに貼り付けるとかかな(やり方によってはアルミ箔でショートしちゃうけど)
模型用だと
https://bit-trade-one.co.jp/mmfilm/
こう言うのが売ってるみたいだけど
403774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 22:42:09.25ID:L2BcGXjV レンズ付けたら?
404774ワット発電中さん
2025/02/24(月) 01:22:43.58ID:X3pHMikH >>382
それはね、線を途中で切ってスイッチを入れれば、もう暗いから点灯したい時にスイッチ操作で点灯するよ
それ以外の回路でどうこうでも、
明るさセンサーとスイッチを連動させれば希望の通りの動作になる
それはね、線を途中で切ってスイッチを入れれば、もう暗いから点灯したい時にスイッチ操作で点灯するよ
それ以外の回路でどうこうでも、
明るさセンサーとスイッチを連動させれば希望の通りの動作になる
405774ワット発電中さん
2025/02/24(月) 06:02:09.85ID:LGIqM8rT406774ワット発電中さん
2025/02/24(月) 06:08:13.30ID:GO/Sjeex https://eleshop.jp/shop/g/g57P313/
光拡散ゴムキャップ φ5LED用 (白)★
光拡散ゴムキャップ φ5LED用 (白)★
407774ワット発電中さん
2025/02/24(月) 09:48:04.43ID:OuheZRLe >>400
イルミネーション用のledは真ん中が凹んでるぞ
イルミネーション用のledは真ん中が凹んでるぞ
408774ワット発電中さん
2025/02/24(月) 10:30:03.91ID:smrCma7z 薬局のは先っちょじゃダメ
409774ワット発電中さん
2025/02/24(月) 18:11:59.60ID:+p5/JWIj >>400
先だけなら30度ほどだろうけど根本まで削れば
チップLEDの様に100度くらい広がるんでは
何処まで耐えるかは運しだい
コストかけないなら
レジ横にある20cmくらいの半透明の生ものビニール
を何枚か重ねる
暗くなるけど
液晶のバックライトがそんな感じ
先だけなら30度ほどだろうけど根本まで削れば
チップLEDの様に100度くらい広がるんでは
何処まで耐えるかは運しだい
コストかけないなら
レジ横にある20cmくらいの半透明の生ものビニール
を何枚か重ねる
暗くなるけど
液晶のバックライトがそんな感じ
410774ワット発電中さん
2025/02/24(月) 21:23:26.41ID:JaUl9om6411774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 09:19:16.28ID:qkYnuhhZ >>400
基本的に難しい、砲弾型ではなくて平たい物に交換する方が早い
それでも球状の特性で横方向は光ってない
半値角で110度くらいかな、詳しくは、LED照明の光学設計 だけど登録が必要かもしれない
monoist.itmedia led照明の光学設計 でググって
基本的に難しい、砲弾型ではなくて平たい物に交換する方が早い
それでも球状の特性で横方向は光ってない
半値角で110度くらいかな、詳しくは、LED照明の光学設計 だけど登録が必要かもしれない
monoist.itmedia led照明の光学設計 でググって
412774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 10:33:23.69ID:5GXM9GdU 同じLEDが手元に沢山あるなら
ひとつひとつの電流を絞って3個組み、7個組みをしてみるとか
散光させると暗くなるのでそれも防げる
ひとつひとつの電流を絞って3個組み、7個組みをしてみるとか
散光させると暗くなるのでそれも防げる
413774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 10:50:09.25ID:lmUGSCGm414774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 10:59:59.19ID:F8g7QemH 100均のLED電球を使う
415774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 11:38:16.74ID:NT2Khtzv416774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 12:02:40.18ID:Ofzb4Sdf 100均の9LEDライトをベースにして秋月の高輝度LEDと18650と少々の回路組み込んだのは暇つぶし工作としてはすごい面白かった。
417774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 12:21:07.82ID:lmUGSCGm 100均ライトのケースは役立つよな
人感センサーとリレー仕込んでペット給水器を自動化するアダプタ作ったわ
あと赤外線リピーターとか
中身スカスカだからいっぱい入るw
人感センサーとリレー仕込んでペット給水器を自動化するアダプタ作ったわ
あと赤外線リピーターとか
中身スカスカだからいっぱい入るw
418774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 12:22:39.40ID:lmUGSCGm 100均工作は専用スレもあるのでネタがあったら盛り上げてくれ
使える100均ショップのグッズin電気電子板 41軒目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1739165611/
使える100均ショップのグッズin電気電子板 41軒目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1739165611/
419774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 12:38:28.35ID:yS+hGD/c 砲弾型LEDのプラの所
ヤスリで削ろうとすると
ポロポロ欠けて崩れて
うまく削れない
ヤスリで削ろうとすると
ポロポロ欠けて崩れて
うまく削れない
420774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 12:52:45.45ID:RArk5zTG PAM8403モジュールをPCのUSBにつなげて、PCの音を鳴らしてるけど、
写真の470uFの電解コンデンサーがない状態なんでブツブツいって鳴らなくなります
でも電源ボリュームをゆっくり回せば正常動作します
いきなり電源オン→音量を上げると500mAを超えてるんですかね?
これってやっぱりアンプの470uFの電源平滑用コンデンサーが原因ですか?
https://i.imgur.com/CHVK7tN.jpeg
写真の470uFの電解コンデンサーがない状態なんでブツブツいって鳴らなくなります
でも電源ボリュームをゆっくり回せば正常動作します
いきなり電源オン→音量を上げると500mAを超えてるんですかね?
これってやっぱりアンプの470uFの電源平滑用コンデンサーが原因ですか?
https://i.imgur.com/CHVK7tN.jpeg
421774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 13:01:17.47ID:lmUGSCGm 必要な部品を抜いてうまく動作しないと言ってるのは
その部品が無いとどうなるのかどんな役割を持っているのか研究したいという事で
正しく動作させるのが目標じゃないんだよな
その部品が無いとどうなるのかどんな役割を持っているのか研究したいという事で
正しく動作させるのが目標じゃないんだよな
422774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 13:23:08.56ID:RArk5zTG423774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 13:38:29.45ID:lmUGSCGm データシート見ると4Ωスーピカーなら3W、8Ωスピーカーなら1.8Wと書いてある
どんなスピーカーが繋がってるか不明なので
情報不足でわからんとしか言えん
どんなスピーカーが繋がってるか不明なので
情報不足でわからんとしか言えん
424774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 13:56:59.07ID:qkYnuhhZ >>422
2つのUSBポートから供給してみたら? 外部ドライブであるでしょ、そういうの
2つのUSBポートから供給してみたら? 外部ドライブであるでしょ、そういうの
425774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 14:42:25.68ID:5GXM9GdU426774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 14:53:16.26ID:CzZHsdOR427774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 15:35:38.23ID:bRYdQH5n スピーカーに電圧かかってるからだよ
デカいケミコン入れとけ
デカいケミコン入れとけ
428774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 15:36:41.38ID:bRYdQH5n あ、スピーカーの所に直列でな
429774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 15:48:37.88ID:+mzYpkYH430774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:06:51.14ID:bRYdQH5n431774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:13:44.58ID:+mzYpkYH432774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:19:19.62ID:bRYdQH5n オーディオアンプのDCサーボも簡単にハイインピーダンス回路とコンデンサでやるけど
スレではなかなか説明が難しい
スレではなかなか説明が難しい
433774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:21:56.13ID:bRYdQH5n >>431
それは入力だからだよ
それは入力だからだよ
434774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:23:15.73ID:lmUGSCGm >>431
コンデンサはバッテリーのようなものだから瞬間的に電力足りなくなってもそこから引き出せる
コンデンサはバッテリーのようなものだから瞬間的に電力足りなくなってもそこから引き出せる
435774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:26:14.27ID:+mzYpkYH436774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:30:16.57ID:bRYdQH5n テスターで出力端子の電圧測ってみて
437774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:40:53.54ID:5GXM9GdU PAM8403はBTL構成だから、電圧を測るなら+OUTと-OUTの間
フィルタレスD級だから、測定は難しいかも
フィルタレスD級だから、測定は難しいかも
438774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 17:55:56.57ID:FFaSGX2C コンデンサとバッテリーを同一のようにイメージするのは
深く電子工作に入り行く行く職業に
なんて思ってる人は理解を改めた方がいい
深く電子工作に入り行く行く職業に
なんて思ってる人は理解を改めた方がいい
439774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 18:30:57.90ID:v3QEuiEs https://i.imgur.com/kfdXLcT.png
DFPlayer miniとPAM8403DモジュールをバラしてをPCB上に載っけたときの回路図(抜粋)
そのままモジュールに載っていた部品をそのまま載せ替えたw
USBから5Vをとったけどそれでも足りないとは思う(スピーカは8Ω/2W×2)
その後USBはやめてDC5V/3AのACアダプタに換えた
DFPlayer miniとPAM8403DモジュールをバラしてをPCB上に載っけたときの回路図(抜粋)
そのままモジュールに載っていた部品をそのまま載せ替えたw
USBから5Vをとったけどそれでも足りないとは思う(スピーカは8Ω/2W×2)
その後USBはやめてDC5V/3AのACアダプタに換えた
440774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 18:34:01.73ID:v3QEuiEs441774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 19:02:17.43ID:bRYdQH5n ピークかなり流れるから
USBアダプタだときついだろ
USBアダプタだときついだろ
442774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 07:24:58.66ID:Zc/xZm5L アマゾンで買ったスパークモジュールで電撃殺虫ラケットを強化しても、すぐに壊れてしまいます。長持ちさせるにはどこを改善すればいいですかね
https://i.imgur.com/nXGaBFU.jpeg
https://i.imgur.com/nXGaBFU.jpeg
443774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 08:32:19.11ID:1g3uvWFK 入力側に電流の制限抵抗入れてみたら
444774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 09:45:04.26ID:NOveDSA+ >>442
何が壊れるのですか? シールされているのでわからないかな?
何が壊れるのですか? シールされているのでわからないかな?
445774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 12:09:06.29ID:cpKvQwej 蚊とかにはアルコールを吹き付けるとサクっと落ちるぞ
火の近くとかは厳禁な
火の近くとかは厳禁な
446774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 12:29:14.82ID:d6aGUfUu >>444
CCW回路のダイオードかコンデンサーの耐圧が足りないんだと思う。
CCW回路のダイオードかコンデンサーの耐圧が足りないんだと思う。
447774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 13:15:24.45ID:NDIzJSDn448774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 14:17:38.43ID:N3KaWQRH 蝿蚊にはヘアースプレーが有効
449774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 15:07:33.13ID:MvjrzWje 会社にいた頃は何でも虫は急冷スプレー
450774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 15:39:20.50ID:cpKvQwej アルコールは界面としての効果もあるので
羽ばたけなくなる
ゴキブリも呼吸できなくなるので死なないまでも身動きとれなくなる
羽ばたけなくなる
ゴキブリも呼吸できなくなるので死なないまでも身動きとれなくなる
451774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 15:45:38.31ID:U0x6QOBY はばたいたら 戻らないと言って
目指したのは 黒い 黒い あのG
目指したのは 黒い 黒い あのG
452774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 16:04:59.22ID:bq9LO9IX うちは虫除けスプレーを半分ぐらい水で薄めたのを蚊に直接噴霧してる
おそらくフラグランス類の油性のならなんでも良いと思う
要は羽根にオイルが付いて落下してしまう
落ちたところを煮るなり焼くなりできる
おそらくフラグランス類の油性のならなんでも良いと思う
要は羽根にオイルが付いて落下してしまう
落ちたところを煮るなり焼くなりできる
453774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 16:05:00.60ID:jZ9edboa はばたいたら負けと思ってる
454774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 19:47:29.21ID:eMQtY5KK >>442
自分の電撃ラケットはちっこいSWに1A弱も流れて焼けそうなのを見てSWをFETに交換した。ラケットはそこそこ使うが今のところ壊れていない。
どこかのページにラケット修理の記事が有りそれを見て交換したのだがちょっと今は見つからない。
自分の電撃ラケットはちっこいSWに1A弱も流れて焼けそうなのを見てSWをFETに交換した。ラケットはそこそこ使うが今のところ壊れていない。
どこかのページにラケット修理の記事が有りそれを見て交換したのだがちょっと今は見つからない。
455774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 21:36:38.14ID:DcblEwZa456774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 06:03:41.67ID:Yqby+7ow457774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 06:05:00.64ID:D06vrhY1458774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 09:03:53.93ID:J0HUdB2r 空気が絶縁破壊する電界強度には相場があるから
蚊には水分があるから導体とみなして、ギャップ距離〜(ギャップ距離-蚊の大きさ)で決まる電圧で、それにさらに高度(気圧)で補正をして…
電圧を上げるってのは、より小さい虫に対応できるという効果の見込みだよな
蚊には水分があるから導体とみなして、ギャップ距離〜(ギャップ距離-蚊の大きさ)で決まる電圧で、それにさらに高度(気圧)で補正をして…
電圧を上げるってのは、より小さい虫に対応できるという効果の見込みだよな
459774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 13:00:17.98ID:eh6VrKY5 ビル・ゲイツの財団がマラリア撲滅活動の一環で、半導体レーザ使って
蚊を撃ち落とす装置の開発を支援していたような
日本でも同様のシステム開発しているところがある
蚊を撃ち落とす装置の開発を支援していたような
日本でも同様のシステム開発しているところがある
460774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 13:04:47.79ID:8ZK0Zw/z あれ良いよな
まあ羽の色が極薄い種類が適応進化しそうだけど
まあ羽の色が極薄い種類が適応進化しそうだけど
461774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 13:10:48.97ID:e7Qh8OD7 >>459
人間も撃ち落としそうで怖い
人間も撃ち落としそうで怖い
462774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 16:07:56.33ID:vqllQv6K I2Cのプルアップ抵抗についての質問になります。
3Pのピンヘッダーとジャンパーピンを使って、基板上でプルアップ抵抗を使うときと使わないときの切り替えができる様にしたいのですが、プルアップ抵抗を使わないほうに切り替えたとき、抵抗の片側がNCとなってしまうことは避けた方が良いのでしょうか?
避けるべきとした場合、抵抗の両端はどちらも電源ラインに繋いだほうが良いのでしょうか?それとも片方をGNDに落としたほうが良いのでしょうか?
使わないときに抵抗の片方をNCとしていると何か問題がありそうで気になります。
3Pのピンヘッダーとジャンパーピンを使って、基板上でプルアップ抵抗を使うときと使わないときの切り替えができる様にしたいのですが、プルアップ抵抗を使わないほうに切り替えたとき、抵抗の片側がNCとなってしまうことは避けた方が良いのでしょうか?
避けるべきとした場合、抵抗の両端はどちらも電源ラインに繋いだほうが良いのでしょうか?それとも片方をGNDに落としたほうが良いのでしょうか?
使わないときに抵抗の片方をNCとしていると何か問題がありそうで気になります。
463774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 16:34:19.53ID:73oAGRiS464774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 16:36:10.21ID:wBtcTBWK マルチ
465774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 16:37:11.81ID:qcr8n6rf それが問題になるほど高い周波数ではないような希ガス
GNDも電源ラインも高周波的にはGNDとしあつかえばよかったような
GNDも電源ラインも高周波的にはGNDとしあつかえばよかったような
466774ワット発電中さん
2025/02/28(金) 17:00:26.67ID:+OUefym6 >>462
以下のように配線しましょう。
VCC電源−−−−抵抗の片側とピン1 抵抗のもう片側とピン2 ピン3−−−−SDA/SCL
ジャンパーピンは、ピン1 ピン2 ピン3 のうち
・ピン1 ピン2間をショート ← プルアップ抵抗非使用時
・ピン2 ピン3間をショート ← プルアップ抵抗 使用時
です。
以下のように配線しましょう。
VCC電源−−−−抵抗の片側とピン1 抵抗のもう片側とピン2 ピン3−−−−SDA/SCL
ジャンパーピンは、ピン1 ピン2 ピン3 のうち
・ピン1 ピン2間をショート ← プルアップ抵抗非使用時
・ピン2 ピン3間をショート ← プルアップ抵抗 使用時
です。
467774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 09:12:58.88ID:2i8lPt7t スイッチ入れてから10秒後に負荷を動かす
みたいな回路どうやって組む?マイコンは無しで
秒数は別に正確じゃなくても適当でいい
みたいな回路どうやって組む?マイコンは無しで
秒数は別に正確じゃなくても適当でいい
468774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 09:21:39.25ID:2i8lPt7t 追記
負荷がモーターだとしたら10秒後にいきなり全力で回るようにしたい
抵抗→コンデンサ→トランジスタやmosfetだとじわじわ回る感じになる
負荷がモーターだとしたら10秒後にいきなり全力で回るようにしたい
抵抗→コンデンサ→トランジスタやmosfetだとじわじわ回る感じになる
469774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 09:24:18.56ID:69f3BPz3 https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1qGqAa5nrK1Rjy1Xcq6yeDVXas.jpg
10円のタイマーモジュールが楽よ
抵抗1個で2秒-1000時間の間で設定できる
10円のタイマーモジュールが楽よ
抵抗1個で2秒-1000時間の間で設定できる
470774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 09:26:15.98ID:2i8lPt7t >>469
こういうのあるんだありがとう!
こういうのあるんだありがとう!
471774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 10:14:30.24ID:31joRK3c ワシならコンパレータの入力にRC積分回路組み合わせて抵抗の大きさで適当に時間調整するかな
それじゃいかんの?
それじゃいかんの?
472774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 11:03:19.24ID:cdC2cvke >>470
aliではC005で出てくるね
aliではC005で出てくるね
473774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 11:12:56.88ID:JHABUYcj474774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 11:32:07.02ID:YQAUq5Wh 多分この大麻モジュールも同じような作りじゃない?
左の抵抗が黒塗りの部分と分圧作ってコンパレータに入力してるか、単純にコンデンサへの充電時間を調整してるかで
プルアップ5vがコンパレータが切り替わったらGNDに吸い込んでLEDが点灯する、みたいな
違ったらゴメソw
左の抵抗が黒塗りの部分と分圧作ってコンパレータに入力してるか、単純にコンデンサへの充電時間を調整してるかで
プルアップ5vがコンパレータが切り替わったらGNDに吸い込んでLEDが点灯する、みたいな
違ったらゴメソw
475774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 14:12:27.56ID:N1rS9w// CR発振回路と分周回路とRS-FFみたいな感じかな
476774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 12:57:14.30ID:gpoZD+J7 ポケットサイズのデジタルテスタで
電流測れる奴ある?
100mAあれば十分で
もう少し少なくてもOK
あったらいくつか紹介して
電流測れる奴ある?
100mAあれば十分で
もう少し少なくてもOK
あったらいくつか紹介して
477774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 13:03:09.07ID:V1GPASfn >>476
測れないやつの方が珍しい
測れないやつの方が珍しい
478774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 13:07:09.87ID:YSPisTop 半々くらいじゃね
ANENG AN101 500mAまで Aliで600円-720円オススメ
ANENG AN101 500mAまで Aliで600円-720円オススメ
479774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 15:29:05.07ID:bbL/fwA2480774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 15:32:39.35ID:bZNxaUDK 電流は古い横川の針だ
481774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 18:17:33.26ID:OuhcJzIh テストリードが外せないやつだと電流と電圧/抵抗を両立させるのは難しいだろうな
482774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 20:00:14.92ID:xWa69HJR 電流計ったあとで、ついうっかりそのまま電圧計ろうとして燃やすまでがセットなのであんまりおすすめしないけどw
483774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 21:34:02.43ID:6cxQVkMe あるあるだね
それで200Vとか測ってテスターが爆発、労災になる事例もあるし
それで200Vとか測ってテスターが爆発、労災になる事例もあるし
484774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 21:43:21.19ID:YSPisTop 電流はプラグ差し替えるやつでもついうっかりしてテスターのヒューズ飛ばしたことあるわ
テスターは2個あるとin-out一度に見れたり、電圧電流一度でみれたりして超便利
テスターは2個あるとin-out一度に見れたり、電圧電流一度でみれたりして超便利
485774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 22:14:47.18ID:n92zegp7 普通は差し込み口にシャッター付いてる
486774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 23:34:19.28ID:VVePZ+TT AN101はオレも使ってる
プローブは差し替え式じゃないけど取り外しは可能(ポケットテスターだから物はしょぼいけど)
電流レンジはmAだけで40.00と400.0mAの自動切換え
去年のセールの時400円くらいだった
プローブは差し替え式じゃないけど取り外しは可能(ポケットテスターだから物はしょぼいけど)
電流レンジはmAだけで40.00と400.0mAの自動切換え
去年のセールの時400円くらいだった
487774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 23:40:29.43ID:YSPisTop あのプローブの細さがいいんじゃないか
箸のように片手でアタッチできる
箸のように片手でアタッチできる
488774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 05:44:44.85ID:1R85+OJq >>484
最初は一番安いやつ使うんだよそれを使っていろんなことが分かってきてから、
こう云うテスターがあれば良いなと思った時それを買い足すのが最強だな
最初から意味なく高いものを買うと次が買いにくい
最初は一番安いやつ使うんだよそれを使っていろんなことが分かってきてから、
こう云うテスターがあれば良いなと思った時それを買い足すのが最強だな
最初から意味なく高いものを買うと次が買いにくい
489774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 06:33:33.90ID:8AaF8V8e 一番安いのは280円のDT830Bだな
いや180円のDM850がおった、これは電流値が倍くらい出るジャンク品でシャントいじれば直るかと思ったけどダメだった
電圧とかは普通に出るのでバラして何かに組み込む予定でジャンク箱行き
まあ使うならオートレンジが良いんだけど今使ってるAN8009はダイアルでモード選ぶ、そのダイアルを何回かカチャカチャ回さないと
テスト棒ショートで0.09Ωになってくれず0.3Ωとかになってしまう、あと手に持ちやすいよう丸みを帯びたデザインで背面も丸い
手に持つことなんてほぼ無くてこれを机に置いてボタンを押すとお皿の端を押したようにグラグラしてに安定に欠ける
それ以外は機能もサイズもすごく気に入ってるんだけどな
ダイアル式でなくプッシュデモードを選ぶのも買ってみたけどデカイ、手の大きい外人向けに作られてるから
https://www.youtube.com/watch?v=dQ0MSnQ3LOs
いや180円のDM850がおった、これは電流値が倍くらい出るジャンク品でシャントいじれば直るかと思ったけどダメだった
電圧とかは普通に出るのでバラして何かに組み込む予定でジャンク箱行き
まあ使うならオートレンジが良いんだけど今使ってるAN8009はダイアルでモード選ぶ、そのダイアルを何回かカチャカチャ回さないと
テスト棒ショートで0.09Ωになってくれず0.3Ωとかになってしまう、あと手に持ちやすいよう丸みを帯びたデザインで背面も丸い
手に持つことなんてほぼ無くてこれを机に置いてボタンを押すとお皿の端を押したようにグラグラしてに安定に欠ける
それ以外は機能もサイズもすごく気に入ってるんだけどな
ダイアル式でなくプッシュデモードを選ぶのも買ってみたけどデカイ、手の大きい外人向けに作られてるから
https://www.youtube.com/watch?v=dQ0MSnQ3LOs
490774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 09:24:54.22ID:jzkfLki+ >>486
そのセールでテスター5種類とほか細かいものをたくさん頼んだんだけど
PCで支払いしたはずなのに後でアプリみたらカートに残ってて
おかしいなぁと思って支払いしたら二重購入になってた。
2000円くらいだしまぁいっかと。
でもテスター10個もいらなかった。
欲しかったらあげる。
そのセールでテスター5種類とほか細かいものをたくさん頼んだんだけど
PCで支払いしたはずなのに後でアプリみたらカートに残ってて
おかしいなぁと思って支払いしたら二重購入になってた。
2000円くらいだしまぁいっかと。
でもテスター10個もいらなかった。
欲しかったらあげる。
491774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 09:32:52.99ID:ePPS2HtO >>490
下さい。本当に下さい
下さい。本当に下さい
492774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 09:33:24.80ID:5FMKoscE >>490
オクに出せばすぐ売れるでしょ
オクに出せばすぐ売れるでしょ
493774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 10:41:11.90ID:jzkfLki+ 1000円じゃ売れないし、500円とかだと発送の手間が面倒なんだよ
組み込みに使うにしてもちょっとデカい
組み込みに使うにしてもちょっとデカい
494774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 10:56:49.53ID:jhPlAe20 電流計は別に無いと困るんだよな
495774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 13:04:33.57ID:Wo/G2dGy >>484
>テスターのヒューズ飛ばした
HPだったかアジレント(いまはキーサイトか)のDMMでそれやって、故障廃棄にしたやつがいた
廃棄するのも金がかかると抜かしていたので貰ってきてヒューズ交換・点検して使っているw
>テスターのヒューズ飛ばした
HPだったかアジレント(いまはキーサイトか)のDMMでそれやって、故障廃棄にしたやつがいた
廃棄するのも金がかかると抜かしていたので貰ってきてヒューズ交換・点検して使っているw
496774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 23:37:44.15ID:XgTcI/Vx 基本的なことを教えてほしいです。これの11:15で導電位と言ってるけどEは交流の影響を受けてE+V1にならないんですか?
https://youtu.be/csFJ7_j9V8A?si=5sNRmiB-RRQur3M4
https://youtu.be/csFJ7_j9V8A?si=5sNRmiB-RRQur3M4
497774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 01:34:19.07ID:52s3n/fU Eの定義上、電流の大小、向きによらず電圧は不変
498774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 03:29:00.29ID:RZw0UQbc 同電位だと電流は流れないからな
499774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 13:12:38.43ID:NfxdMneE >>496
交流がEよりも小さくなる時は、ダイオードが導通しEからダイオードと抵抗を通して交流に向けて電気が流れます
ダイオードが導通している時は電圧0としてますからEから抵抗のダイオード側迄同じ電圧、つまり同電位です
Eつまり電池の内部抵抗は0Ωという定義(問題には書いてないけどお約束)なので、いくら負荷があっても電圧は変わりません
お約束として電圧源はいくらでも電流が出せる、どんなに負荷がかかってもその電圧を維持する、つまり内部抵抗が0Ωです
交流がEよりも小さくなる時は、ダイオードが導通しEからダイオードと抵抗を通して交流に向けて電気が流れます
ダイオードが導通している時は電圧0としてますからEから抵抗のダイオード側迄同じ電圧、つまり同電位です
Eつまり電池の内部抵抗は0Ωという定義(問題には書いてないけどお約束)なので、いくら負荷があっても電圧は変わりません
お約束として電圧源はいくらでも電流が出せる、どんなに負荷がかかってもその電圧を維持する、つまり内部抵抗が0Ωです
500774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 15:27:04.91ID:VGRO6S5A みんなに質問というか、アイデアを聞きたい
今7セグ時計を作っていて、アラームの時のアクションを実装してるんだけど、他に何か面白いネタが無いか聞きたい
今は
・MP3再生
・ステッピングモータでターンテーブル稼働
・フルカラーledの電飾
ここまでは実装してる
自分だけだと手詰まりになってきた
時計に欲しい機能とかも他に無いかなぁ
今7セグ時計を作っていて、アラームの時のアクションを実装してるんだけど、他に何か面白いネタが無いか聞きたい
今は
・MP3再生
・ステッピングモータでターンテーブル稼働
・フルカラーledの電飾
ここまでは実装してる
自分だけだと手詰まりになってきた
時計に欲しい機能とかも他に無いかなぁ
501774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 15:34:54.45ID:JU5Z6jEU もし目覚まし時計なら、自爆装置がおすすめだ。
なぜなら必ず止めないと、せっかく作った時計が壊れてしまうからだ。
朝が苦手なら一考する余地はあるだろう。
なぜなら必ず止めないと、せっかく作った時計が壊れてしまうからだ。
朝が苦手なら一考する余地はあるだろう。
502774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 15:38:11.69ID:dyNjcP+D >>500
・時報
トリガ信号を出して外部モーション部材を動かす
・緊急地震速報もどき
ESP系のMCUならwifi経由でNIEDが吐いているJSONを拾えば(WebSocket)実装できる(【警報】の文字列検出で発報)
MP3で例の警報音も出せるでしょうね
・1/100秒表示
うちの7Seg16bit時計はそうしてる(ほぼ意味をなしていない単なるガジェットw)
・時報
トリガ信号を出して外部モーション部材を動かす
・緊急地震速報もどき
ESP系のMCUならwifi経由でNIEDが吐いているJSONを拾えば(WebSocket)実装できる(【警報】の文字列検出で発報)
MP3で例の警報音も出せるでしょうね
・1/100秒表示
うちの7Seg16bit時計はそうしてる(ほぼ意味をなしていない単なるガジェットw)
503774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 15:41:06.39ID:dyNjcP+D そういえばフリップ式のNTP同期の時計を計画してフリップ式時計をバラそうとしたけど
あまりにも元のフリップ式時計自体の精度が良かったので(1秒以下/日)断念したっけ
あまりにも元のフリップ式時計自体の精度が良かったので(1秒以下/日)断念したっけ
504774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 17:09:40.68ID:sxhwDXcE 設定時間が来たら 5ch に AA を post
505774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 17:12:44.48ID:xdBuVVxd 導火線着火機能
506774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 17:20:49.14ID:H1UGwp2j507774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 18:00:34.78ID:f2ApPRhm508774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 19:21:02.68ID:OoEFlenR >>500
アラームが鳴ると逃げる時計。バネ付けて寝る前にバネを縮めてセット。アラーム時ソレノイドでバネの留め金を外して、時計が飛んでいく。アラームがなり続ける時計を探しているうちに目が覚める。
アラームが鳴ると逃げる時計。バネ付けて寝る前にバネを縮めてセット。アラーム時ソレノイドでバネの留め金を外して、時計が飛んでいく。アラームがなり続ける時計を探しているうちに目が覚める。
509774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 19:32:03.19ID:sRgwYB7+ 熱げ感知して逃げるのが良い
510774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 20:44:01.75ID:dyNjcP+D >>507
>まだWiFi関係は試してないからやってみようかな
NTP同期はしてないのな
Captive PortalでESPをAPにし、スマホでアクセスして時刻データを送りつける手(要JavaScript)もあるけどね
>まだWiFi関係は試してないからやってみようかな
NTP同期はしてないのな
Captive PortalでESPをAPにし、スマホでアクセスして時刻データを送りつける手(要JavaScript)もあるけどね
511774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 20:48:49.30ID:uqAD/wSv 寝床のインフレーター(風船)膨らませるやつ
JRとかで使ってるが10万円くらいする
あと、本物の風船割る
おそらく気分よく起きれるだろ
JRとかで使ってるが10万円くらいする
あと、本物の風船割る
おそらく気分よく起きれるだろ
512774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 23:02:29.58ID:+1RWq5E5513774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 02:01:07.86ID:SPzz4KOf >>500
赤外線送信を追加して部屋の電灯制御。IRコード次第で豆電球(LED)の輝度変更とか本体LEDや蛍光灯の明るさや色味も制御できる
明、暗、お好みの明るさ、豆球、全点灯、消灯などのコード送信の実装(カスタムコードと全部反転とXORの組み合わせ5バイト列)
MP3に近いが「7時です!7時です!」アラームとか毎時間「〜時です」そんな機能が
1980年代中盤には2チップ販売されたり製品化されていた(秋月のキット今でも動いてる、「年」差数秒の精度で)
声を出し続けててるのに電池は10年持つ
赤外線送信を追加して部屋の電灯制御。IRコード次第で豆電球(LED)の輝度変更とか本体LEDや蛍光灯の明るさや色味も制御できる
明、暗、お好みの明るさ、豆球、全点灯、消灯などのコード送信の実装(カスタムコードと全部反転とXORの組み合わせ5バイト列)
MP3に近いが「7時です!7時です!」アラームとか毎時間「〜時です」そんな機能が
1980年代中盤には2チップ販売されたり製品化されていた(秋月のキット今でも動いてる、「年」差数秒の精度で)
声を出し続けててるのに電池は10年持つ
514774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 21:21:30.00ID:zqHvWS45 ルネサスのマイコンというかfitモジュールとかのコード生成が吐き出すコードの癖が強すぎて他メーカーへの切り替えを考えるレベルなのだが
ライブラリが充実していて扱いやすいメーカーあります?
ライブラリが充実していて扱いやすいメーカーあります?
515774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 23:38:55.85ID:GcJPAx2f ロームのML63Q2500とか、どう?
使ったことないけど
使ったことないけど
516774ワット発電中さん
2025/03/07(金) 00:14:20.03ID:71e6tH4T データシートやアプリケーションマニュアル見ながら自分で作ると勉強になるよ
517774ワット発電中さん
2025/03/07(金) 16:43:32.57ID:sMZh/B6X 液晶ディスプレイの物理ボタンをワイヤレスにしたいんだけど、
ESPみたいなマイコンの信号出力に繋いで、スマホで操作したときに、出力をHIにすればいいの?
安全性が高い回路を教えてほしい
ESPみたいなマイコンの信号出力に繋いで、スマホで操作したときに、出力をHIにすればいいの?
安全性が高い回路を教えてほしい
518774ワット発電中さん
2025/03/07(金) 17:47:28.18ID:IIfBPfLN519774ワット発電中さん
2025/03/07(金) 18:12:11.69ID:71e6tH4T スイッチボットでも使えばいいと思うよ
520774ワット発電中さん
2025/03/07(金) 18:43:17.68ID:ga/60FBk ワイヤレスはセキュリティが低くなり安全でないのでワイヤードで
521774ワット発電中さん
2025/03/07(金) 21:24:32.19ID:tm5FthI/522774ワット発電中さん
2025/03/07(金) 22:01:39.75ID:BIry1p4+ >>517
液晶ディスプレイの物理ボタン周辺の回路をまず見ないといいかげんな回答しか付かないわ
予想される回路
A)スイッチの片方が全部GNDに繋がってて5個のボタンから5本のIOが直接コントローラーに繋がっている
B)4x3などのマトリクス構成になっている
C)抵抗分圧による電圧制御になっている
まずAだと思うがBもまれにある
液晶ディスプレイの物理ボタン周辺の回路をまず見ないといいかげんな回答しか付かないわ
予想される回路
A)スイッチの片方が全部GNDに繋がってて5個のボタンから5本のIOが直接コントローラーに繋がっている
B)4x3などのマトリクス構成になっている
C)抵抗分圧による電圧制御になっている
まずAだと思うがBもまれにある
523774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 09:44:58.34ID:w4BWu27w LGの液晶モニター(E2241VG・2011年製)をバラしたときは、
明るさ・コントラストとかのボタンは抵抗分圧式だったわ
明るさ・コントラストとかのボタンは抵抗分圧式だったわ
524774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 09:51:13.45ID:urLmFyw0 シャープの冷蔵庫の庫内灯LEDが壊れた
部品だけで3000円
こんな作り方してちゃアホだと思う
市販のLED球で充分なものに、わざわざ専用基板で作って不良出すんだぜ?
部品だけで3000円
こんな作り方してちゃアホだと思う
市販のLED球で充分なものに、わざわざ専用基板で作って不良出すんだぜ?
525774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 10:04:12.64ID:XvXCneO8 工作好きだとまずバラして見るもんだと思ってたけど今時の子は違うのかな
526774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 10:55:34.03ID:uu7Cd3Ls527774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 11:07:42.85ID:XvXCneO8 分解したり改造する動画で溢れてるしそれで満足しちゃうんだろうな
528774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 12:38:40.27ID:38EWj5bv529774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 13:08:16.66ID:XvXCneO8 冷蔵庫用LED電球はE12もしくはE14の汎用品がある
530774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 15:54:50.85ID:xMOtP9Mo >シャープの冷蔵庫の庫内灯LEDが壊れた
うっとこはドア開閉のスイッチがぬっこわれたな
でもそろそろ10年だし買い換えても良いかな?ってことで絶賛放置中
うっとこはドア開閉のスイッチがぬっこわれたな
でもそろそろ10年だし買い換えても良いかな?ってことで絶賛放置中
531774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 23:53:54.62ID:LSE2mA3W532774ワット発電中さん
2025/03/11(火) 03:08:18.50ID:MZFhBnD6 >>521>>522
ありがとうございます。たぶんAなので、とりあえずフォトカプラでやってみます
ありがとうございます。たぶんAなので、とりあえずフォトカプラでやってみます
533774ワット発電中さん
2025/03/11(火) 08:24:54.69ID:7mf0BiYt534774ワット発電中さん
2025/03/12(水) 09:19:13.12ID:ghZ82uQg535774ワット発電中さん
2025/03/12(水) 09:46:14.56ID:tSYP5eQv 同じくシャープの冷蔵庫のプラズマクラスターのON/OFFランプが
1年足らずで点灯しなくなって、ONなのかOFFなのか分からなくなったお
1年足らずで点灯しなくなって、ONなのかOFFなのか分からなくなったお
536774ワット発電中さん
2025/03/12(水) 09:50:46.91ID:8XKiP8Wm ONかOFFか判断できないなら効果はないってことだな
537774ワット発電中さん
2025/03/12(水) 11:58:38.82ID:LNYkj3Ee シュレーディンガー効果
538774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 13:39:41.80ID:wP/nCSPe スマホとかに普通にBluetoothとかWifiとかが搭載されているけど
そういう電波の送信受信って実は大変なのではないか
そんなに簡単に電子工作の普通の部品で作れるのかどうか
そういう電波の送信受信って実は大変なのではないか
そんなに簡単に電子工作の普通の部品で作れるのかどうか
539774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 13:41:46.77ID:Fk0FfVq4 1円で売ってるトランジスタも自作するとなるとたいへんだぜ
540774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 14:23:08.10ID:wP/nCSPe そういうのもあると思うけど
電波を飛ばした経験が無いな
大電力で飛ばすと問題になるが
スマホサイズで電波拾ってパケット通信してるわけで
555とトランジスタを組み合わせて超微小電力シリアル通信とか自作できないものだろうか
電波を飛ばした経験が無いな
大電力で飛ばすと問題になるが
スマホサイズで電波拾ってパケット通信してるわけで
555とトランジスタを組み合わせて超微小電力シリアル通信とか自作できないものだろうか
541774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 14:45:50.82ID:K7QoY1i2 FMワイヤレスマイクとか作ってみたら?
542774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 14:52:59.96ID:Fk0FfVq4 433MHzのガレージリモコンの送受信モジュールの古い奴とか参考になるかも
中華だから極限まで簡略化された発振、受信回路
中華だから極限まで簡略化された発振、受信回路
543774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 15:04:32.31ID:PSxxVnIp 原始的な無線実験なら
火花送信機とコヒーラ検波器とか?
>>538
大変な上に、各国の電波法規の認証も取らなきゃいけないので、作ってるトコが限られてる
アンテナ含めての認証になるから
スマホは別にしても、USB接続等のモジュール、ユニットとして売られていて
それごと組み込む形が流行ってる
火花送信機とコヒーラ検波器とか?
>>538
大変な上に、各国の電波法規の認証も取らなきゃいけないので、作ってるトコが限られてる
アンテナ含めての認証になるから
スマホは別にしても、USB接続等のモジュール、ユニットとして売られていて
それごと組み込む形が流行ってる
544774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 15:48:02.60ID:NQK3a5pT ESP32 で簡単に実現出来るけど?
それとも別世界の話?
それとも別世界の話?
545774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 15:56:37.86ID:76gagwbD それをディスクリートで自作するのは大変という話かと
546774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 16:08:19.26ID:NQK3a5pT なる
ディスクリートで組まないと死んじゃう人のことですね
そもそもなんでそんな発想になるのか
wifi/BLEでデータ通信をしたいという発案からは到底たどり着かないけどね
よほどの天才な(アインシュタイン的な)人なんだろうな
ディスクリートで組まないと死んじゃう人のことですね
そもそもなんでそんな発想になるのか
wifi/BLEでデータ通信をしたいという発案からは到底たどり着かないけどね
よほどの天才な(アインシュタイン的な)人なんだろうな
547774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 16:35:47.77ID:W3J1bBCN アナログ高周波増幅+デジタル変調だと
中間波の生成にIQ変調が使える
高周波のスイッチできるアナログスイッチが4つあれば
IQ変調で中間波まで出せるから回路的にはシンプル
あとはやや早いADコンバータ(送信ならDAコンバーター)でとりこみ
Z変換等をプログラムで実施(≒アナログなら線形フィルター)
AMとかFMラジオくらいでも
実験的とか学習するにしてもソコソコの手間かかるだろうな
デジタル通信(QAM等)でも仕様を理解すれば非暗号の通信なら実現できるが
膨大な仕様書を全部読むの手間すぎる
学習とか実験ではありえないだろう
中間波の生成にIQ変調が使える
高周波のスイッチできるアナログスイッチが4つあれば
IQ変調で中間波まで出せるから回路的にはシンプル
あとはやや早いADコンバータ(送信ならDAコンバーター)でとりこみ
Z変換等をプログラムで実施(≒アナログなら線形フィルター)
AMとかFMラジオくらいでも
実験的とか学習するにしてもソコソコの手間かかるだろうな
デジタル通信(QAM等)でも仕様を理解すれば非暗号の通信なら実現できるが
膨大な仕様書を全部読むの手間すぎる
学習とか実験ではありえないだろう
548774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 17:18:36.18ID:Fk0FfVq4 知的好奇心というのは大切
549774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 19:45:40.31ID:K7QoY1i2550774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 20:37:34.48ID:cCVOke1P 線形フィルターって何ですか?
551774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 20:57:28.75ID:kkCNsHsV アマ4級の試験でさえ
無線機自作に必要な知識の問題出るだろ
40年前の試験では
無線機自作に必要な知識の問題出るだろ
40年前の試験では
552774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 21:38:10.89ID:O76h2DBr553774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 22:33:27.69ID:PHFydElR コイルの綺麗な巻き方とか?
554774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 22:45:39.20ID:7CRY2aWF >>553
これ、煽らないw
これ、煽らないw
555774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 23:15:13.28ID:pjNO1jlI 555!555!
556774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 23:17:05.08ID:r8L3/1mE 556って使ったことないな
557774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 23:46:58.10ID:HJFPBOvb マッハ
558774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 00:51:48.97ID:gkIdxlLG ホワイトボディまっぱ号
559774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 01:11:11.24ID:UvOcXYhd 空中配線が得意の高周波
560774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 06:54:28.37ID:GA1bJ1WQ リードスイッチって前はダイソーの警報ブザーに使われてましたが
もう売ってないので、他に安いもので使われているものないですか?
パーツで買うと割高なんで
もう売ってないので、他に安いもので使われているものないですか?
パーツで買うと割高なんで
561774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 07:02:45.46ID:gkIdxlLG https://eleshop.jp/shop/g/gGCK416/
税込51円
このためだけに110円の商品買うよりは安い
aliexpressで10個98円で売ってるけど送料185円掛かってしまうので1個あたり30円になってしまう
俺は他の物とあわせて買ったけどまあ10個も必要ないなら割高になるよな
税込51円
このためだけに110円の商品買うよりは安い
aliexpressで10個98円で売ってるけど送料185円掛かってしまうので1個あたり30円になってしまう
俺は他の物とあわせて買ったけどまあ10個も必要ないなら割高になるよな
562774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 07:06:50.40ID:WUTA9bO0 ダイソーのセンサーライトもう売ってないんだ
昔リードスイッチあれから拝借して使ったな
高輝度LEDとLR44が3個も取れる優れもの
昔リードスイッチあれから拝借して使ったな
高輝度LEDとLR44が3個も取れる優れもの
563774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 07:09:27.14ID:gkIdxlLG LEDに価値は無いがLR44が3個取れるならお得だな
564774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 07:09:55.20ID:WUTA9bO0 >>561
でも送料185円ならダイソーに行く交通費(ガソリン代)で相殺されそうだな
でも送料185円ならダイソーに行く交通費(ガソリン代)で相殺されそうだな
565774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 07:15:16.70ID:gkIdxlLG チャリで行けよw
健康にいいぞ
健康にいいぞ
566774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 07:16:22.49ID:gkIdxlLG 100均専用スレもあるから盛り上げたってね
使える100均ショップのグッズin電気電子板 41軒目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1739165611/
使える100均ショップのグッズin電気電子板 41軒目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1739165611/
567774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 07:17:46.53ID:WUTA9bO0 >>562
自己レスだけどリードスイッチに適した磁石まで付いてた、お得すぎるな
自己レスだけどリードスイッチに適した磁石まで付いてた、お得すぎるな
568774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 15:01:51.80ID:isTwYW4l 最近はヘンな中華キットを作るのにハマってる
そのままじゃ動かないのをなんとかするのも楽しい
そのままじゃ動かないのをなんとかするのも楽しい
569774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 15:02:16.61ID:isTwYW4l そういやイチケンさんのスレなくなったな
誰か立ててよ
誰か立ててよ
570774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 15:12:50.57ID:uGOIv1ew >>568
秋月ごっこ楽しそう
秋月ごっこ楽しそう
571774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 15:47:50.36ID:vcPHIkMM >>568
なんか面白そうなのあった?
なんか面白そうなのあった?
572774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 16:59:30.07ID:GA1bJ1WQ573774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 17:47:16.36ID:5h8ziT4r でっかいリレー(100A)をESP32とかで制御したいんです
574774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 17:49:38.98ID:iY2S9En9575774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 18:38:41.80ID:IzJfoDYg 100Aの開閉ノイズで暴走
576774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 18:52:56.33ID:THQGFw/p そんな軟弱なICには電源喝入れで根性を入れ直す
577774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 19:31:20.48ID:LHpYNw3U 電圧、AC/DC、コイル損失(W)不明だけど
汎用的な保護回路考慮したら
PLC/シーケンサの出番かな
汎用的な保護回路考慮したら
PLC/シーケンサの出番かな
578573
2025/03/15(土) 20:08:45.94ID:y1+rQMXK リレーコイルの消費電流が12V110mA位で
GPIOのアウトでレギュレータをトリガーして使いたいんですが
回路図を書いてくれるAI教えて下さいな
GPIOのアウトでレギュレータをトリガーして使いたいんですが
回路図を書いてくれるAI教えて下さいな
579774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 20:18:24.17ID:LHpYNw3U PWMモータードライバ流用するとか
GPIOならaruduino PLCのリレー出力
GPIOならaruduino PLCのリレー出力
580573
2025/03/15(土) 20:27:27.62ID:y1+rQMXK >>579
そこまでコスト掛けたくないのと
メカニカルなリレーより電子回路でスマートにやりたいと思っているんだけども
まあ産業機械は普通に電磁接触器を小さいリレーで動かしてるからそっちのが信頼性有るのか。。
そこまでコスト掛けたくないのと
メカニカルなリレーより電子回路でスマートにやりたいと思っているんだけども
まあ産業機械は普通に電磁接触器を小さいリレーで動かしてるからそっちのが信頼性有るのか。。
581774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 21:48:05.38ID:bIZ8ftDi まず2SC1815が使えるか考え駄目なら2SC2500で考える
582774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 21:56:53.21ID:fQv6gbyw ソリッドステートリレー使え
583774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 22:17:01.92ID:Pv/24FM7 >>580
DCブラシモータのドライブICでもってリレーを動かせば?
I2C経由でもいけるけど
単なるON/OFFならI2C無しのドライバICでも桶だし
凡例:
DRV8871(I2Cなす)
DRV8235(I2Cつき)※他機能が不要なのでもったいないかも
DCブラシモータのドライブICでもってリレーを動かせば?
I2C経由でもいけるけど
単なるON/OFFならI2C無しのドライバICでも桶だし
凡例:
DRV8871(I2Cなす)
DRV8235(I2Cつき)※他機能が不要なのでもったいないかも
584774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 22:41:27.58ID:dqIiPy91 IGBTの出番かと
585774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 22:43:12.22ID:LHpYNw3U >>578
MOSFET PMWモジュールは
アリや尼ゾンで安いのは100円台売ってる(送料別)
モジュールのパーツは抵抗2個とLEDとMOSFETだけだし
(自作もできる)
あと
リレーコイルは適当なダイオード等で逆起電力吸収したほうが
MOSFET PMWモジュールは
アリや尼ゾンで安いのは100円台売ってる(送料別)
モジュールのパーツは抵抗2個とLEDとMOSFETだけだし
(自作もできる)
あと
リレーコイルは適当なダイオード等で逆起電力吸収したほうが
586573
2025/03/15(土) 23:18:20.93ID:y1+rQMXK587573
2025/03/15(土) 23:19:43.71ID:y1+rQMXK >>585
ああ、リレーモジュールに載ってるダイオードはそう言う意味だったんですね
ああ、リレーモジュールに載ってるダイオードはそう言う意味だったんですね
588774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 23:49:33.34ID:Pv/24FM7 >>583
ちょっと追記
リレーは単安定よりも1巻線タイプのラッチング・リレーが良いかと
(ドライバICのH-Bridgeとの相性が良い)
あと逆起電とかはドライバICで吸収されるので部品点数も少なく出来ますね
DRV8871は安価なモジュールが蟻などでたくさん出回ってますね
ちょっと追記
リレーは単安定よりも1巻線タイプのラッチング・リレーが良いかと
(ドライバICのH-Bridgeとの相性が良い)
あと逆起電とかはドライバICで吸収されるので部品点数も少なく出来ますね
DRV8871は安価なモジュールが蟻などでたくさん出回ってますね
589774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 23:49:49.70ID:bIZ8ftDi まあ簡単なのはTD62003だとは思うけどね
590774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 04:49:01.98ID:/LK89JpN USBPD受電側のコントローラーでPPSの任意電圧に対応(外部マイコンで可変制御)させて、実験用小型電源モジュール探してる
こんなのは見つけたけどちょっと高い
https://m.elecrow.com/pages/shop/product/details?id=207410
コレのマイコンレス版のようなモジュールってないですかね?
こんなのは見つけたけどちょっと高い
https://m.elecrow.com/pages/shop/product/details?id=207410
コレのマイコンレス版のようなモジュールってないですかね?
591774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 06:41:22.80ID:m4QlZ78M >>575
開閉済ませてから電源通せばいい
開閉済ませてから電源通せばいい
592774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 06:42:50.54ID:m4QlZ78M593774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 10:29:12.77ID:bGttj4Pd594774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 11:06:53.55ID:ppDwqYAN >>591
なるほど、もう一個リレーつければいいのかw
なるほど、もう一個リレーつければいいのかw
595774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 11:19:02.02ID:Os3JFoe9 闘士ゴーディアン
596774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 12:13:48.32ID:/LK89JpN >>593
それは秋月でも売ってるCH224KでPPSは無いですね、他にないかなと
それは秋月でも売ってるCH224KでPPSは無いですね、他にないかなと
597774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 16:57:59.22ID:m4QlZ78M >>594
産業設備では二重化もあるで特にクルマ関係の工場
産業設備では二重化もあるで特にクルマ関係の工場
598774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 20:06:42.33ID:goPL1B3k >>596
PPS 忘れてたごめん
onsemi の FUSB302Tが良さそうなのかな
https://www.onsemi.com/download/data-sheet/pdf/fusb302t-d.pdf
モジュールは tindie にありますね
https://www.tindie.com/products/reclaimerlabs/usb-c-power-delivery-phy-breakout-board/
tindie からの発送は EMS だったかな。
ちょっと時間が掛かった記憶(1ヵ月ぐらい)
PPS 忘れてたごめん
onsemi の FUSB302Tが良さそうなのかな
https://www.onsemi.com/download/data-sheet/pdf/fusb302t-d.pdf
モジュールは tindie にありますね
https://www.tindie.com/products/reclaimerlabs/usb-c-power-delivery-phy-breakout-board/
tindie からの発送は EMS だったかな。
ちょっと時間が掛かった記憶(1ヵ月ぐらい)
599774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 20:33:38.43ID:ppDwqYAN >>597
それでノイズ対策できるのか?
それでノイズ対策できるのか?
600774ワット発電中さん
2025/03/18(火) 22:28:49.59ID:25D0dc24 亀だが海岸で拾える定置網用ビーコンにリードsw入ってるね
601774ワット発電中さん
2025/03/18(火) 22:34:29.42ID:zNN2Ap0C 海岸で若い二人が亀をする物語
602774ワット発電中さん
2025/03/18(火) 23:49:00.88ID:9S+rSt5m 浦島太郎
603774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 14:25:51.32ID:p/yGgEr6 74HC390で分周回路を作ってたんだけど
ブレッドボードでは上手くいくのに、ユニバーサル基板で動かすと発振して動かない
ブレッドボードは5V電源としてM5Stackの5V出力を使ってたんだけど
ユニバーサル基板で使っている、ACアダプター12V→7805で5Vを
ブレッドボードの電源にすると発振する!!
確かに7805は入力と出力に0.1μをぶら下げてただけだけど
電源品質にこんなに厳しのではノイズだらけでは動かんだろう
パソコンやスマホのCPUは汚い電源でも動くのだろうか
ブレッドボードでは上手くいくのに、ユニバーサル基板で動かすと発振して動かない
ブレッドボードは5V電源としてM5Stackの5V出力を使ってたんだけど
ユニバーサル基板で使っている、ACアダプター12V→7805で5Vを
ブレッドボードの電源にすると発振する!!
確かに7805は入力と出力に0.1μをぶら下げてただけだけど
電源品質にこんなに厳しのではノイズだらけでは動かんだろう
パソコンやスマホのCPUは汚い電源でも動くのだろうか
604774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 14:33:16.34ID:9wDpKW+M 写真は?
605774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 14:34:31.71ID:sFQXvZWz 中華コピーの7805?
606774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 14:38:13.19ID:zRTkV+V3 7805って還暦超えたおじいちゃんですか?
今時のスイッチングレギュレータって随分と性能も上がっていますよ
効率90%超えで小型化されていますしEキャパシタなんて使っていませんし
M5もLDO使っているでしょうし(AMS1117かもしれませんがw)
今時のスイッチングレギュレータって随分と性能も上がっていますよ
効率90%超えで小型化されていますしEキャパシタなんて使っていませんし
M5もLDO使っているでしょうし(AMS1117かもしれませんがw)
607774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 14:42:13.03ID:tVCyICeV ICの根元にもパスコン入れるんだぞ
あと電源の配線周り確認して
あと電源の配線周り確認して
608774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 14:44:58.68ID:QfT9FFn1609774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 14:49:52.33ID:sFQXvZWz 年取ると自分自身が発振しだすんじゃ
610774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 15:00:48.14ID:8+qwa6AI >>609
プルプルプル
プルプルプル
611774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 15:21:58.58ID:8QUfywWn >>609
発振が止まるとき、それが
発振が止まるとき、それが
612774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 15:42:00.22ID:BDaRTwsc >>603
電源の問題であると確定させるために
ユニバーサル基板にもM5Stackの5V出力を使ってみると良いのではないでしょうか
あとは私見ですが、ごく普通の対処として次のような…
□ 7805には発熱に見合った放熱器をつける
□ 7805は入力、出力とGND間に0.1μFを足に直付けする(古い7805も積層セラでいけましたっけ?)
□ 電源ラインに10μF電解を追加する
□ 74HC390のVdd-GNDにも0.1uFをつける(608氏他)
電源の問題であると確定させるために
ユニバーサル基板にもM5Stackの5V出力を使ってみると良いのではないでしょうか
あとは私見ですが、ごく普通の対処として次のような…
□ 7805には発熱に見合った放熱器をつける
□ 7805は入力、出力とGND間に0.1μFを足に直付けする(古い7805も積層セラでいけましたっけ?)
□ 電源ラインに10μF電解を追加する
□ 74HC390のVdd-GNDにも0.1uFをつける(608氏他)
613774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 15:52:07.42ID:HXW7QcU4 ダイソーの330円cob ライトで、明るさ調整とかいらないのでオンオフだけの動作にしたいんですが、中のcobを取り出して制限抵抗は何オームにすればいいですか?
電池は18650使います
電池は18650使います
614774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 16:11:51.77ID:tVCyICeV 電流と電力を出さないと
何W食わせるのかで変わる
何W食わせるのかで変わる
615774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 16:28:40.78ID:wpomGbwM Li-ionの放電特性を考えるとdcdcは入れた方がいいと思う
Vf+αギリギリで構わないんだけれどね
あと制限抵抗だけで電流制御するのもロスが大きいのでは
Vf+αギリギリで構わないんだけれどね
あと制限抵抗だけで電流制御するのもロスが大きいのでは
616774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 16:44:37.83ID:8+qwa6AI >>611
ちーん、ナムナム
ちーん、ナムナム
617774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 16:56:05.61ID:p/yGgEr6 >>612
パスコンは入ってるんですが、74HC390の1/2分周時点で発振していたので
ACアダプターがきれいな電源と思わないほうがいいのですね
どのくらいレギュレータに工夫をすると動くようになるのか試したいと思います
パスコンは入ってるんですが、74HC390の1/2分周時点で発振していたので
ACアダプターがきれいな電源と思わないほうがいいのですね
どのくらいレギュレータに工夫をすると動くようになるのか試したいと思います
618774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 18:50:03.67ID:43E5vXVZ 電源ラインにフェライトビーズ入れるとか
619774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 20:40:45.25ID:CNI2jYLG 初心者なのでGB周りの改造にハマってしまった
たいした電子工作でもないし電子工作の範囲ではないかもしれんがミニ四駆を改造するのを思い出す
たいした電子工作でもないし電子工作の範囲ではないかもしれんがミニ四駆を改造するのを思い出す
620774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 21:32:01.04ID:zzzkj1aT >>617
配線間違ってるんじゃね?
配線間違ってるんじゃね?
621774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 21:41:04.35ID:BuDJJhUe スーファミ互換機の超ファミつく買ったんだが
デカい放熱板に7805が付いてて、
電源が10Vトランス式ACアダプター。
DCDCに変えれば放熱板要らんだろと思って
パターン見たら使ってる電源は5Vだけ。
レギュレータ外して5VのACアダプターにしたらスッキリした。
何で電源周りはこんな古い設計なんじゃ?
デカい放熱板に7805が付いてて、
電源が10Vトランス式ACアダプター。
DCDCに変えれば放熱板要らんだろと思って
パターン見たら使ってる電源は5Vだけ。
レギュレータ外して5VのACアダプターにしたらスッキリした。
何で電源周りはこんな古い設計なんじゃ?
622774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 21:44:51.09ID:6K8YsyLs リチウムイオンバッテリ死んでても電圧出ることよくありますか?
充電ケーブル挿すと一瞬だけ電源LEDが点くけど充電電流は0に近く充電されてないようにみえていて、6時間ほど充電して電源ボタン押しても起動せず
でもケーブル外した状態でテスター当てると3.8Vのバッテリで4V近く出てるんですよね
バッテリの故障なのかよく分からず
充電ケーブル挿すと一瞬だけ電源LEDが点くけど充電電流は0に近く充電されてないようにみえていて、6時間ほど充電して電源ボタン押しても起動せず
でもケーブル外した状態でテスター当てると3.8Vのバッテリで4V近く出てるんですよね
バッテリの故障なのかよく分からず
623774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 22:10:23.61ID:Nvkrw7Gn624774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 22:19:52.23ID:hNAmHMbS625774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 22:28:29.25ID:YXG42iB7 >>621
本家スーファミが10V出力のトランス式ACアダプターだから、
純正のACアダプターもそのまま使えますよ、とかちゃう?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/daichugame/sfcacjyunsei.html
本家スーファミが10V出力のトランス式ACアダプターだから、
純正のACアダプターもそのまま使えますよ、とかちゃう?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/daichugame/sfcacjyunsei.html
626774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 22:50:01.70ID:6K8YsyLs627774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 23:14:49.72ID:Nvkrw7Gn >TypeC
USB-TypeCの事でしょうね
でもそこから直接バッテリ(LiION?LiPO?)に繋がっているわけではないですよね?
そのあたりの状況を後出しにするから解決がどんどんと遠のいていきますし
エスパー気取りの人(私?)がとんちんかんな回答を出してきます
まずは全体像をしっかり伝えて充電の状況を説明しなきゃ
何度も同じような質問を受けるかと思われます
USB-TypeCの事でしょうね
でもそこから直接バッテリ(LiION?LiPO?)に繋がっているわけではないですよね?
そのあたりの状況を後出しにするから解決がどんどんと遠のいていきますし
エスパー気取りの人(私?)がとんちんかんな回答を出してきます
まずは全体像をしっかり伝えて充電の状況を説明しなきゃ
何度も同じような質問を受けるかと思われます
628774ワット発電中さん
2025/03/19(水) 23:51:01.59ID:2eXpaxrj629774ワット発電中さん
2025/03/20(木) 00:21:46.90ID:DPasRQNU >>619
GBとはゲームボーイかな。なんにしても工作は楽しい。
GBとはゲームボーイかな。なんにしても工作は楽しい。
630774ワット発電中さん
2025/03/20(木) 00:50:39.11ID:iRcAIopY631774ワット発電中さん
2025/03/20(木) 08:21:23.27ID:5QyF9USB >>615
なるほどledドライバーとか使った方があいですね
なるほどledドライバーとか使った方があいですね
632774ワット発電中さん
2025/03/20(木) 15:13:30.79ID:tmYq8Xkd633774ワット発電中さん
2025/03/20(木) 19:16:38.30ID:9HunQiR8 PS4のコントローラーのスティック交換しててパーツは基盤から外せたんだけど、スルーホールに残った半田が吸取線で上手く取れない…
634774ワット発電中さん
2025/03/20(木) 19:34:25.70ID:c1kqSEW3 新鮮な追いハンダで充填しなおしてから新鮮な吸い取り線で再チャレンジ
吸い取り線を面で覆って温めるか、三角に切りつめて穴に少し入れるか(公式サイトに例がある)、四角く切った角を差し込むかはお好み
吸い取り線を面で覆って温めるか、三角に切りつめて穴に少し入れるか(公式サイトに例がある)、四角く切った角を差し込むかはお好み
635774ワット発電中さん
2025/03/20(木) 21:17:32.15ID:w0GALII9 ドリル
636774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 17:11:21.06ID:E2Rcgnfj637774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 17:44:57.04ID:KcOGNvv+ 吸い取り線でスルーホールはむずいね
ハンダだけでなくフラックス追加してもダメならエアダスターで吹き飛ばす
ハンダだけでなくフラックス追加してもダメならエアダスターで吹き飛ばす
638774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 17:47:18.56ID:91OQCsZO 電動の半田吸い取り機じゃなくて
熱風を強力に吹き出す半田吹き飛ばし機があればいいのに
熱風を強力に吹き出す半田吹き飛ばし機があればいいのに
639774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 17:48:39.55ID:p/uCONDr いや昔のソルメイトとか500度位だぞ
640774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 17:52:41.48ID:1TXEKqRR 吸い取り線を刻め
641774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 17:53:23.20ID:igUEmU49 はんだ盛りなおしてシュッポンがよく取れる
形状が合えば
形状が合えば
642774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 17:58:42.70ID:OP4VxLbz >>638
最初期のエクストラクターは有った(Pace)
あまりにも危険で役に立たない機能だったので第二世代は付いてなかったと思う
50年前の話だが30万以上したのでゼミで買えたところは少なかった
就職してどこにでもあるので驚いた
最初期のエクストラクターは有った(Pace)
あまりにも危険で役に立たない機能だったので第二世代は付いてなかったと思う
50年前の話だが30万以上したのでゼミで買えたところは少なかった
就職してどこにでもあるので驚いた
643774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 18:00:33.69ID:n0j8/Qnz >>638
HAKKOのFR-810Bでノズル1個のアダプタならはんだ飛ばせるかもよ、本来はホットエアーで溶かしてバキュームで部品をピックアップするんだけど
HAKKOのFR-810Bでノズル1個のアダプタならはんだ飛ばせるかもよ、本来はホットエアーで溶かしてバキュームで部品をピックアップするんだけど
644774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 18:10:34.02ID:kcdy6FM6 スルーホールの半田を楊枝で押し出すという方法もある
ぐぐったら、EDNに記事があったが、魔法の楊枝は会員限定
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1705/15/news036.html
ぐぐったら、EDNに記事があったが、魔法の楊枝は会員限定
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1705/15/news036.html
645774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 18:28:08.22ID:3ybWo6QV646774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 18:43:52.31ID:LRdhJpER そうだった竹楊枝が良いんだった
647774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 18:58:40.40ID:KcOGNvv+648774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 19:04:17.26ID:3ybWo6QV そう言えば自分が使ってるのは鉛入りの半田だけど、元々使われてた穴に残ってるのは鉛フリーの半田だから、その辺も吸い取りにくさに関係してるのかな?
使われてる半田がなかなか溶けない上にピンが14本あるからスティックを基板から外すのが最難関って言われてて、そこは専用の加熱プレート使ってクリアできたのに、その後で苦戦するとは思わなかった
>>647
吸い取り器は持ってないわ
使われてる半田がなかなか溶けない上にピンが14本あるからスティックを基板から外すのが最難関って言われてて、そこは専用の加熱プレート使ってクリアできたのに、その後で苦戦するとは思わなかった
>>647
吸い取り器は持ってないわ
649774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 19:39:08.26ID:hMqd7duX バキュームタイプの方が使い易いぞ
aitendoで数年前に買ったのを使い続けてる
吸い取り線は熱入れ次第だが匙加減が難しい
aitendoで数年前に買ったのを使い続けてる
吸い取り線は熱入れ次第だが匙加減が難しい
650774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 19:41:22.74ID:IMgIXLQE 吸取り線は加熱してぐりぐりするとパターンがもげることあるよな
ICとか剥がしたあとお掃除すんのに必要だから
吸取り線とバキュームポンプ両方あったほうがいい
ICとか剥がしたあとお掃除すんのに必要だから
吸取り線とバキュームポンプ両方あったほうがいい
651774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 21:54:49.70ID:zLBSzrhJ だいぶ前、ダイソーのハンダ吸い取り器が200円(税込210円、5%時代だぜw)
お試しで買ってみて何度か作動させたら、勢いで筒を固定するストッパーが欠けてしまった
今は本体全体を補強して、使うたびにテープで固定して使用
一応セルフクリーニングタイプで交換ノズルも付いてたし、
強度はともかく、スルーホールもうまく抜ける程度の能力はある
吸い取り線でうまくいかないときに使うだけなので、これで十分
お試しで買ってみて何度か作動させたら、勢いで筒を固定するストッパーが欠けてしまった
今は本体全体を補強して、使うたびにテープで固定して使用
一応セルフクリーニングタイプで交換ノズルも付いてたし、
強度はともかく、スルーホールもうまく抜ける程度の能力はある
吸い取り線でうまくいかないときに使うだけなので、これで十分
652774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 22:35:48.10ID:bSVUKVYm >>651
青いやつやろ?俺もまだ現役w
今はもう売ってないから、aliで安いの探せば良いよ
あとダイソーといえば、ステンレスワイヤー
0.55mm
https://jp.daisonet.com/products/4991203166944
0.9mm
https://jp.daisonet.com/products/4991203166937
ステンレスの細い棒なら何でも良いんだけど、
ステンレスはハンダが乗らないので、コテでハンダを熱しながら
これでスコスコする
青いやつやろ?俺もまだ現役w
今はもう売ってないから、aliで安いの探せば良いよ
あとダイソーといえば、ステンレスワイヤー
0.55mm
https://jp.daisonet.com/products/4991203166944
0.9mm
https://jp.daisonet.com/products/4991203166937
ステンレスの細い棒なら何でも良いんだけど、
ステンレスはハンダが乗らないので、コテでハンダを熱しながら
これでスコスコする
653774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 22:51:46.37ID:/PgQDjhn 多層基板の内層ベタに熱を奪われてんじゃね?
高Wのコテ持ってるといいよ
高Wのコテ持ってるといいよ
654774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 23:02:32.63ID:IMgIXLQE 120Wあるとステンレスのはんだ付けが捗るぜ
655774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 23:03:05.62ID:zLBSzrhJ656774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 23:04:38.84ID:IMgIXLQE657774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 23:12:50.23ID:kj8/vEgR 単に穴からハンダ吹き飛ばしたいだけなら
プシュプシュするハンドブロアーもそれなりに便利だぞ
ダイソーのは先端がプラだから溶けるかもだがw
Relife RL-043A 2 In 1 Phone Repair Dust Cleaner Air Blower Ball Dust Cleaning Pen for Phone PCB PC Keyboard Camera Lens Cleaning
https://ja.aliexpress.com/item/1005004048953903.html
プシュプシュするハンドブロアーもそれなりに便利だぞ
ダイソーのは先端がプラだから溶けるかもだがw
Relife RL-043A 2 In 1 Phone Repair Dust Cleaner Air Blower Ball Dust Cleaning Pen for Phone PCB PC Keyboard Camera Lens Cleaning
https://ja.aliexpress.com/item/1005004048953903.html
658774ワット発電中さん
2025/03/21(金) 23:13:39.98ID:VaVog1Rx ハンダが乗らない性質をうまく使ってやってるってことだろうからこの場合はフラックスは逆効果
659774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 00:28:33.70ID:lIAI307n ステンレス用のフラックスは希塩酸なので…
660774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 00:30:55.01ID:lIAI307n ヤニ入りはんだもツンとくる感じの匂いするから希塩酸みたいなの入ってるんだろうな
661774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 01:26:40.80ID:tfgnnXIo うおおおおおお!スルーホールの半田除去のコツ分かってきたー!
熱で基板壊したりランド剥がれるって話に怯えてたけど、温調こてだから少し強気になって、半田盛ったところを今までより長めに温めてから吸取線近づけたら上手くいくようになって、残り3ヶ所ぐらいまで一気に進んだわ
熱で基板壊したりランド剥がれるって話に怯えてたけど、温調こてだから少し強気になって、半田盛ったところを今までより長めに温めてから吸取線近づけたら上手くいくようになって、残り3ヶ所ぐらいまで一気に進んだわ
662774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 01:56:37.48ID:iIcaJ7cM 先に練習しないの?
いきなり本番とは度胸あるなぁ
いきなり本番とは度胸あるなぁ
663774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 02:07:41.02ID:lIAI307n PCのマザーボードからパーツ取るとはんだの扱いがすごい上達する
664774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 05:42:20.01ID:+kHKprdy スッポンは吸い取り口の先端に切り欠きを入れたシリコンチューブをかぶせるのがお約束
665774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 05:44:48.65ID:+kHKprdy 吸い取り線は引っ張ると幅が縮んで密になっちゃうので隙間が空くよう幅を少し広げるな感じにしてフラックスを少し垂らして使うとよく吸う
666774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 06:50:59.10ID:khF6Br54 >>662
ビギナーズラックで初回が一番上手にできてたっての、よくある
ビギナーズラックで初回が一番上手にできてたっての、よくある
667774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 06:52:44.97ID:khF6Br54 >>660
なんの煙でもたいがいツンとしねえか?
なんの煙でもたいがいツンとしねえか?
668774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 08:01:38.81ID:4V0/Bf0p ゲームコントローラーからポテンショメータ外すの
何回かしかやってないけどいつも手間取ってる
何回かしかやってないけどいつも手間取ってる
669774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 11:00:31.41ID:khF6Br54 >>668
多ピンの部品はヒートガン使うと簡単
多ピンの部品はヒートガン使うと簡単
670774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 11:55:49.31ID:VASCq2y8671774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 12:36:52.07ID:GixI56ER672774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 12:43:43.89ID:2GrxikqL 鉛安全派登場
673774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 13:39:27.54ID:l9E8qkve 春休み
陽気もよくなってお花畑があちこちに湧いている
陽気もよくなってお花畑があちこちに湧いている
674774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 16:41:36.92ID:WZYrMq8D675774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 16:47:47.30ID:SzfLEtuf676774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 16:48:24.35ID:SzfLEtuf >>674
1000年でも生きられそうだよ
1000年でも生きられそうだよ
677774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 16:49:27.57ID:/ZMltx39 俺は水飲んだことあるから絶対死んでしまう
どうしよう
どうしよう
678774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 16:50:59.36ID:SzfLEtuf679774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 18:20:11.22ID:idEBXjFE 以前ウエハー洗浄装置やってたのだけど
DIW飲むとお腹壊すという通説があった
DIW飲むとお腹壊すという通説があった
680774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 18:25:16.08ID:ID/FlGPE DIWとは?
681774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 18:30:49.27ID:idEBXjFE 素人向けに言うなら「イオン無く絶好調」と理解してください
このまま検索できます
このまま検索できます
682774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 18:30:49.35ID:lIAI307n マウンテンDIW
683774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 18:40:31.20ID:ldnTZ1SH そういえばウェハースって最近見ないよな
684774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 19:19:01.22ID:SzfLEtuf685774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 19:30:44.12ID:WZYrMq8D 純水とか身体の成分が速攻で溶け出しそう
686774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 21:08:33.67ID:tMvCeu1u よだれと混じったらもう純水じゃないんですよ
687774ワット発電中さん
2025/03/22(土) 22:27:22.73ID:idEBXjFE >>684
業界で、カビ胞子とかパーティクルなんていうレベルじゃない論外ですけどね
業界で、カビ胞子とかパーティクルなんていうレベルじゃない論外ですけどね
688774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 05:36:39.69ID:1luxzLY8 >>687
それがね、普通の理化学機器用(注射用水含む)純水製造装置のイオン交換樹脂には色々くっつくんだよ
電気伝導度は精々2〜3MΩまでしか上がらないけど、
18MΩとは循環させないからCO2が抜けないだけで他はほぼ同じってやつにでも色々くっついてしまうので、
DIWって言ってもそれほど安心はできない
それがね、普通の理化学機器用(注射用水含む)純水製造装置のイオン交換樹脂には色々くっつくんだよ
電気伝導度は精々2〜3MΩまでしか上がらないけど、
18MΩとは循環させないからCO2が抜けないだけで他はほぼ同じってやつにでも色々くっついてしまうので、
DIWって言ってもそれほど安心はできない
689774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 06:24:52.16ID:eVm5eJrx ヒートガン、検討してみます
690774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 07:47:44.24ID:5BDtsrO4 >>688
なるほど全く違う水準の業界ですね
なるほど全く違う水準の業界ですね
691774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 08:00:08.95ID:AKbReEbi 超純水でも胃に入れば塩酸が寄って来てあっという間に不純異性交遊
ご使用は1日6リットルまでにお控えください
ご使用は1日6リットルまでにお控えください
692774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 10:19:20.66ID:JmJKxK8y マルチテスターの抵抗が増えたりする現象について
9vアルカリ電池駆動のマルチテスター(Amazonの中華)
購入しました。最近電池交換しましたが、
導通確認の時の音がなかなかならない、テスター棒直接接触してもならない時がある。抵抗モード見る抵抗が数百Ωになっている。
電池外し、安定化電源で駆動してみると導通音、抵抗値が問題なかったです。アルカリ電池の電圧は9.38vと規定以上だった。
外れの電池だったのでしょうかvアルカリ電池はダイソー製です。
9vアルカリ電池駆動のマルチテスター(Amazonの中華)
購入しました。最近電池交換しましたが、
導通確認の時の音がなかなかならない、テスター棒直接接触してもならない時がある。抵抗モード見る抵抗が数百Ωになっている。
電池外し、安定化電源で駆動してみると導通音、抵抗値が問題なかったです。アルカリ電池の電圧は9.38vと規定以上だった。
外れの電池だったのでしょうかvアルカリ電池はダイソー製です。
693774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 10:49:17.56ID:jiQDxxcs >>692
何を聞きたいかよくわからんが、テスター棒周りの問題(接触不良)の方が可能性高いんじゃないかな
電池がハズレかどうかは抵抗計使用時の最大消費電流を電池から取り出して電圧降下を見る(その電池以外の電源で)
抵抗計使用時の最大消費電流は仕様書か回路図で確認
何を聞きたいかよくわからんが、テスター棒周りの問題(接触不良)の方が可能性高いんじゃないかな
電池がハズレかどうかは抵抗計使用時の最大消費電流を電池から取り出して電圧降下を見る(その電池以外の電源で)
抵抗計使用時の最大消費電流は仕様書か回路図で確認
694774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 11:46:22.45ID:AKbReEbi695774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 11:57:12.30ID:NWR2GFit >>688
とある学会でピラミッドパワーを検証したとかいう発表が会った
ピラミッドを模したテントの中に超純水を置いておいたら、電気伝導率が
上昇したというものだったけど・・・
質問者が実験方法を聞いて、「単に空気中の不純物が溶け込んだだけでは?」と
言ったら発表者はマジギレしていたwww
とある学会でピラミッドパワーを検証したとかいう発表が会った
ピラミッドを模したテントの中に超純水を置いておいたら、電気伝導率が
上昇したというものだったけど・・・
質問者が実験方法を聞いて、「単に空気中の不純物が溶け込んだだけでは?」と
言ったら発表者はマジギレしていたwww
696774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 12:11:27.25ID:kIm90IvB697774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 13:28:32.87ID:ih1PFuAQ >>695
座長のリアクションはどうだった?
座長のリアクションはどうだった?
698774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 15:25:45.16ID:Flq1TcnV >>696
でも電子立国では静的な超純水で蛍光灯を点けてたよ
でも電子立国では静的な超純水で蛍光灯を点けてたよ
699774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 16:26:05.96ID:NWR2GFit >>697
一応、会員で金を払えば発表を拒めないので、この手のトンデモ系・オカルト系は
プログラムの朝一とか最終といったの聴講者がいない時間に持ってくるのが通例。
座長も慣れたもんで、明らかに侮蔑の表情を浮かべて
「ではではお次の方どーぞwww」でお終いだった。
一応、会員で金を払えば発表を拒めないので、この手のトンデモ系・オカルト系は
プログラムの朝一とか最終といったの聴講者がいない時間に持ってくるのが通例。
座長も慣れたもんで、明らかに侮蔑の表情を浮かべて
「ではではお次の方どーぞwww」でお終いだった。
700774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 16:29:14.85ID:kIm90IvB >>698
ここでもオカルト発表かよ
ここでもオカルト発表かよ
701774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 21:06:09.70ID:wsyKn7k4 いらないAndroid端末をDCDCコンバータとか使って有線化したいなと思って調べたけど古いスマホでしかやってるやつしか見かけないけど最近のスマホじゃ無理とかあるの?
702774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 21:21:55.20ID:9BU+fqBX だしの素を入れます
703774ワット発電中さん
2025/03/23(日) 21:39:27.49ID:mAktf5TK >>701
出来るんじゃないの?3.7vとかで繋げば
出来るんじゃないの?3.7vとかで繋げば
704774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 00:00:25.05ID:die/R1ke >>700
NHKが作った「電子立国」という番組の中での話だと思う
NHKが作った「電子立国」という番組の中での話だと思う
705774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 00:19:06.05ID:sWP4FmIK706774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 00:21:10.42ID:sWP4FmIK >>698
導電率上がってもその実験の状況では絶縁といえるレベルなのでしょう
導電率上がってもその実験の状況では絶縁といえるレベルなのでしょう
707774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 06:09:29.80ID:RfvRWwgL >>706
やっと何の話かわかった
液体中で裸の蛍光灯を点灯したという話か
昔パーフルオロポリエタノール(代表商品名フロリナート)に、
ブラウンカラー管テレビをフライバックトランスごと浸けて受像させてた様なのを映していたのか
超純水中と書いてもらわなければ何の話かわからないが、
蛍光灯なら1,000V足らずだし極間が長いので1MΩ・cmでも点灯させるのはそんなに難しくないだろ
やっと何の話かわかった
液体中で裸の蛍光灯を点灯したという話か
昔パーフルオロポリエタノール(代表商品名フロリナート)に、
ブラウンカラー管テレビをフライバックトランスごと浸けて受像させてた様なのを映していたのか
超純水中と書いてもらわなければ何の話かわからないが、
蛍光灯なら1,000V足らずだし極間が長いので1MΩ・cmでも点灯させるのはそんなに難しくないだろ
708774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 06:18:55.97ID:sWP4FmIK >>707
>蛍光灯なら1,000V足らずだし極間が長い
ある意味マジック、見世物トリックといえる
昔マジックで2本の電線を体にぐるぐる巻いて
体を介して家庭の扇風機だかの負荷を動かす演出があった
接触面積が十分に大きく、負荷電流はさほど大きくもないため
体への負担は思うほどでもない
なるほどね
>蛍光灯なら1,000V足らずだし極間が長い
ある意味マジック、見世物トリックといえる
昔マジックで2本の電線を体にぐるぐる巻いて
体を介して家庭の扇風機だかの負荷を動かす演出があった
接触面積が十分に大きく、負荷電流はさほど大きくもないため
体への負担は思うほどでもない
なるほどね
709774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 07:08:32.43ID:dA/SlkfZ CB無線機に下駄(ブースター)かまして
アンテナの横に蛍光灯を近づけると点登するんだ
アンテナの横に蛍光灯を近づけると点登するんだ
710774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 08:06:44.02ID:sWP4FmIK NASA
711774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 08:35:56.56ID:z8xzgBHf こちら一番星ィ
聞こえてるかジョナサン
聞こえてるかジョナサン
712774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 08:54:16.47ID:hQcX8qqV テンテン
713774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 09:35:47.02ID:O2fsyG/2 テンサーティー
714774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 09:54:47.84ID:hrHqEw02 >>707
>フロリナート
フロリナートなんかの界隈、PFOSとかがやばいことになっているね
かつてのスーパーコンピュータClay2よろしく自作PCをどぶ漬けして冷却している人がいたけど、
フロリナートの廃棄はどうしたんだろ
昔いた職場では、VFS(Vapor Phase Soldering)というPFOS系液体を熱媒体にしてはんだ付けする
システムを実験していた人がいたけど、防護措置をしていなかったから蒸気を吸い込んでいたろうな・・・
>フロリナート
フロリナートなんかの界隈、PFOSとかがやばいことになっているね
かつてのスーパーコンピュータClay2よろしく自作PCをどぶ漬けして冷却している人がいたけど、
フロリナートの廃棄はどうしたんだろ
昔いた職場では、VFS(Vapor Phase Soldering)というPFOS系液体を熱媒体にしてはんだ付けする
システムを実験していた人がいたけど、防護措置をしていなかったから蒸気を吸い込んでいたろうな・・・
715774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 10:25:02.62ID:sWP4FmIK716774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 10:42:16.57ID:die/R1ke >>714
フロリナートの廃棄は破壊業者に出せばやってもらえる
困ってるのは今後フロリナートを使うつもりだった人たちだと思う
コンピューターの液浸冷却については、今は鉱油を使うことが多いようだ
正常稼働時はともかく、基盤が壊れて交換なんていう作業は嫌だろうね
フロリナートの廃棄は破壊業者に出せばやってもらえる
困ってるのは今後フロリナートを使うつもりだった人たちだと思う
コンピューターの液浸冷却については、今は鉱油を使うことが多いようだ
正常稼働時はともかく、基盤が壊れて交換なんていう作業は嫌だろうね
717774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 10:51:03.09ID:die/R1ke >>715
フロリナートが本当に人体や環境に悪いかどうかはともかく、3Mは25年末までに生産やめることを決めちゃってるからね
「よく調べてみたら心配するほどの悪者ではなかった」という可能性もなくはないけど、手に入らないのではユーザーとしてはどうしようもない
フロリナートが本当に人体や環境に悪いかどうかはともかく、3Mは25年末までに生産やめることを決めちゃってるからね
「よく調べてみたら心配するほどの悪者ではなかった」という可能性もなくはないけど、手に入らないのではユーザーとしてはどうしようもない
718774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 11:07:13.10ID:UZfkl0/j パソコンの冷却ファンが、おそらくケーブルの断線で止まっていたのですが、
ケーブルやコネクターの規格や名称がわからないので、どれを購入すればいいのかまったくわかりません
買いに行こうと思いますので、国内外においての規格や名称を教えていただけないでしょうか?
もしくはAliExpressで安く購入したいと思いますので、最安の販売ページを教えていただけますでしょうか?
12VのDCファンに使う、ある程度の長さのケーブルで、マザーボードにつける2pinコネクターがあらかじめついているものがいいです
ケーブルとコネクターそれぞれ別でも構いません、よろしくお願いいたします
ケーブルやコネクターの規格や名称がわからないので、どれを購入すればいいのかまったくわかりません
買いに行こうと思いますので、国内外においての規格や名称を教えていただけないでしょうか?
もしくはAliExpressで安く購入したいと思いますので、最安の販売ページを教えていただけますでしょうか?
12VのDCファンに使う、ある程度の長さのケーブルで、マザーボードにつける2pinコネクターがあらかじめついているものがいいです
ケーブルとコネクターそれぞれ別でも構いません、よろしくお願いいたします
719774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 11:23:25.49ID:xR0b6TW8 ハードオフでジャンクのファン買ったほうが早いよ
コネクターだけ買うと圧着工具買うハメになる。
コネクターだけ買うと圧着工具買うハメになる。
720774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 11:28:06.16ID:xR0b6TW8721774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 11:29:24.62ID:MOOejyuA >>688
大昔に、オルガノというメーカがイオン交換樹脂を輸入して売ろうとしたが販路がなく
日本酒のメーカに持って行って、透明だけど黄色っぽい日本酒をイオン交換樹脂に通せば
黄色味が取れて透き通るような日本酒になったとか
水あめメーカに納品して、透明な水あめができて、御礼にドラム缶1本分の水あめもらって
それを会社に置いたらしばらくおやつに困らなかったとか
そんな話があった
大昔に、オルガノというメーカがイオン交換樹脂を輸入して売ろうとしたが販路がなく
日本酒のメーカに持って行って、透明だけど黄色っぽい日本酒をイオン交換樹脂に通せば
黄色味が取れて透き通るような日本酒になったとか
水あめメーカに納品して、透明な水あめができて、御礼にドラム缶1本分の水あめもらって
それを会社に置いたらしばらくおやつに困らなかったとか
そんな話があった
722774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 11:45:02.41ID:UZfkl0/j723774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 11:47:36.76ID:die/R1ke724774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 12:29:37.84ID:qeTzwr2j725774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 13:20:04.35ID:Qhl0yeeh >>717
15年位前に某社製リレーが端子部接着シールド不良が原因でDIP半田のフラックスを吸い上げて接点不良が多発した。基板実装前にリレーを温めたフロリナートに漬けてエアリーク不良を選別した。3Mからフロリナート蒸気に安全性の問題は無いと聞いて保護器具無しで温めたフロリナート液を上から覗いてたよ
15年位前に某社製リレーが端子部接着シールド不良が原因でDIP半田のフラックスを吸い上げて接点不良が多発した。基板実装前にリレーを温めたフロリナートに漬けてエアリーク不良を選別した。3Mからフロリナート蒸気に安全性の問題は無いと聞いて保護器具無しで温めたフロリナート液を上から覗いてたよ
726774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 13:41:23.51ID:y/b6SpJH >>721
いい加減雑談スレにでもいけよ
いい加減雑談スレにでもいけよ
727774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 13:58:03.41ID:die/R1ke >>725
PFAS規制(案)は「疑わしきは禁止」だからねぇ
そりゃ本当にヤバいものもあるんだろうけど、全て禁止というのはもはや感情論と言ってもいいくらい
危険度が十分低いことが明らかになっているものについては対象外にすべきだとは思う
ちなみにフロリナート以外では、よくスプレー式のエアダスターに使われていたR134aやR152aもPFASだから、吸った覚えのある人は結構いるんじゃないかな
PFAS規制(案)は「疑わしきは禁止」だからねぇ
そりゃ本当にヤバいものもあるんだろうけど、全て禁止というのはもはや感情論と言ってもいいくらい
危険度が十分低いことが明らかになっているものについては対象外にすべきだとは思う
ちなみにフロリナート以外では、よくスプレー式のエアダスターに使われていたR134aやR152aもPFASだから、吸った覚えのある人は結構いるんじゃないかな
728774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 16:19:24.21ID:z8xzgBHf >>726
ここが初心者雑談なんだが…
ここが初心者雑談なんだが…
729774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 17:02:15.10ID:StkdEr1j730774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 17:07:17.36ID:55MKeMPr >>727
ストロー禁止とかの強引矛盾な規制に発展しかねないね
ストロー禁止とかの強引矛盾な規制に発展しかねないね
731774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 17:08:52.47ID:die/R1ke732774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 17:10:58.15ID:55MKeMPr733774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 17:14:31.59ID:die/R1ke734774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 17:19:25.71ID:55MKeMPr 巧みな人は規制を逆手にとってPFAS対応空気清浄機とか作って儲けるんだろうな
735774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 18:20:07.57ID:HUJLMnRs 電化製品に付いてるマイナスイオンを実感したことがない
736774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 18:46:32.61ID:GvQyFQPl ドライヤーについてるやつは実感するな
まぁ単なる除電装置だけど
潤いを与えているわけではなく、静電気を抑えているだけ
まぁ単なる除電装置だけど
潤いを与えているわけではなく、静電気を抑えているだけ
737774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 19:25:29.41ID:x3Ix0VBG 静電気除去装置というより、放電によるオゾン発生装置だよな、あれ
空気清浄機や冷蔵庫消臭機なんかでよくみかけるけど、
変わったところでは自走式レコードクリーナーについていたりする
静電気除去能力はよくわからん
空気清浄機や冷蔵庫消臭機なんかでよくみかけるけど、
変わったところでは自走式レコードクリーナーについていたりする
静電気除去能力はよくわからん
738774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 19:54:25.83ID:sWP4FmIK >>735
でもちゃんと出荷検査してますよ
でもちゃんと出荷検査してますよ
739774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 19:57:19.00ID:sWP4FmIK740774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 20:04:33.38ID:cuDNw7G3 どうせタバコの方が猛毒
741774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 20:34:33.55ID:UZfkl0/j742774ワット発電中さん
2025/03/24(月) 22:06:54.81ID:kQm0pJ4v 俺が生きてる間は有害物質で死ぬことはないから問題ない
何十年も将来には生きてないから
地球が汚れきって人類が滅びても問題ない
何十年も将来には生きてないから
地球が汚れきって人類が滅びても問題ない
743774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 00:42:17.66ID:pNa6/E6q >>741
配線の仕様も書いてあるんだが読んでいないんだろうな
4.1.4 Wire Type
Wire type shall meet the following minimum qualifications: UL recognized appliance wiring,
style UL1430, rated minimum 105C, 300V, 26 gauge.
配線の仕様も書いてあるんだが読んでいないんだろうな
4.1.4 Wire Type
Wire type shall meet the following minimum qualifications: UL recognized appliance wiring,
style UL1430, rated minimum 105C, 300V, 26 gauge.
744774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 00:57:06.79ID:T1eZq2cf UL電線のAWG26
しかし覚えのない初心者では何がポイントかもわからなかろうて
しかし覚えのない初心者では何がポイントかもわからなかろうて
745774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 01:12:49.91ID:iCJLp6Cj >>739
電気通信科学館で見た初期のFAXは銀色の用紙に放電プリンターでオゾン臭。のちのレーザープリンターと同じ香りであった
電気通信科学館で見た初期のFAXは銀色の用紙に放電プリンターでオゾン臭。のちのレーザープリンターと同じ香りであった
746774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 01:51:57.14ID:kUml8/El >>745
万博?
万博?
747774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 02:11:18.99ID:redCi9Pk 大手街か
いったこと有るぞ
いったこと有るぞ
748774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 06:16:36.81ID:v8MwR5e1 UL1430って見るような見ないような感じ
取り敢えずUL1007でいっか…ってなる(´•ω•`)
取り敢えずUL1007でいっか…ってなる(´•ω•`)
749774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 08:34:04.44ID:56+Zjnc0 minimum qualifications って書いてるからな
UL1430とUL1007はどちらが上位なんだろう?
UL1430とUL1007はどちらが上位なんだろう?
750774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 10:10:55.69ID:zIEQdHMB751774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 10:35:17.34ID:v8MwR5e1752774ワット発電中さん
2025/03/25(火) 19:20:17.13ID:IsHf3DuL753774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 00:30:42.88ID:i0U7jMgD >>752
どうして分かるわけないの? 店員に尋ねるのは至極全うなことだけど。
どうして分かるわけないの? 店員に尋ねるのは至極全うなことだけど。
754774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 07:07:57.09ID:LPa08FHu お店にもよるかな
755774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 07:10:53.18ID:gimJTxs7 >>741 がどういう訊き方をしてどういう返答があったのかキニナル
756774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 07:50:58.39ID:+A5p52n1 電線の規格まで気にするくらいだから事前に入念に下調べしてから行くべきだろうなとは思った
まぁ店員が「これで大丈夫ですよ」と言って出してきたら規格品でなくても納得して買うのかもしれないけど
まぁ店員が「これで大丈夫ですよ」と言って出してきたら規格品でなくても納得して買うのかもしれないけど
758774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 11:07:38.96ID:ipeTA83l 結果として、何を奨められて何を買ったのかが気になるところ
759774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 11:29:46.51ID:7d17Szsk760774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 13:34:46.07ID:i0U7jMgD761774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 14:30:48.20ID:Zgq62COh ふつーに考えれば
部品屋は流通調達の人間であって、開発設計の人間ではないし
ましてや、買う側が何をしたいかなど知る故もない
だからこそ、昔は「ふつうの部品なんてない!」ぅて突っぱねられた訳で
それを自ら悟り知るのが学びと言うものぞ
部品屋は流通調達の人間であって、開発設計の人間ではないし
ましてや、買う側が何をしたいかなど知る故もない
だからこそ、昔は「ふつうの部品なんてない!」ぅて突っぱねられた訳で
それを自ら悟り知るのが学びと言うものぞ
762774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 14:45:46.66ID:Omhzfmmi 決めつけハゲ
763774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 15:03:55.52ID:3lka6AaQ 店員にどんな聞き方するのかによるんじゃね?
>>744のようにUL被覆のAWG26有りますかならともかく
壊れたFAN持ち込んでこの部分の同じケーブルある?とでも聞いたなら、店員も知らんがなってなるだろ
>>744のようにUL被覆のAWG26有りますかならともかく
壊れたFAN持ち込んでこの部分の同じケーブルある?とでも聞いたなら、店員も知らんがなってなるだろ
764774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 15:08:43.01ID:LPa08FHu ド初心者なのでお店に聞いて色々揃えて動いた
店員に感謝
店員に感謝
765774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 15:19:33.19ID:vB5Y0Um1 あまりに種類が多くて選べない時は一般的でよく売れてるのどれって聞くかな
766774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 15:21:10.13ID:i0U7jMgD767774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 15:25:00.87ID:vB5Y0Um1 誰でも一度だけ 経験するのよ工作の甘い罠
768774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 15:33:05.64ID:R5NnxnJQ STEPの5つのNO!
1)説明 Explanation
2)展示 Displaying
3)交換 Exchange
4)解約 Cancellation
5)無料サービス FreeService
今の時代にこんな営業したら何かの法に問われるのかな
1)説明 Explanation
2)展示 Displaying
3)交換 Exchange
4)解約 Cancellation
5)無料サービス FreeService
今の時代にこんな営業したら何かの法に問われるのかな
769774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 16:21:58.50ID:oRNFUkpm770774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 16:22:54.17ID:KmBRGUJk 音声入力の端子無いですか?って言ったらちょっと質問されてRCAって言うんだよって教えてくれたよ
さらに3端子レギュレーターとヒートシンクほしいって言ったら絶縁板もいるよって追加されたよ
10代の頃の話
今同じ事聞くと軽くあしらわれるだろうな
さらに3端子レギュレーターとヒートシンクほしいって言ったら絶縁板もいるよって追加されたよ
10代の頃の話
今同じ事聞くと軽くあしらわれるだろうな
771774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 16:55:47.30ID:vO14HZF1 えっ絶縁する必要あるの?
いつもそのままつけてた
いつもそのままつけてた
772774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 16:58:15.88ID:vB5Y0Um1 音声入力の端子てぱっと5種類くらいは思い浮かぶのだけど
773774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 17:10:12.23ID:i0U7jMgD 中学のときオムロンのMY2というリレーを現金書留で通販注文したら、
お店から電話がかかってきた。「何Vですか? 交流ですか直流ですか?」って。
MY-2と言えば自動的に決まると思っていた。
「わかりません」って答えた。
恥ずかしかった。電話で良かった。
お店から電話がかかってきた。「何Vですか? 交流ですか直流ですか?」って。
MY-2と言えば自動的に決まると思っていた。
「わかりません」って答えた。
恥ずかしかった。電話で良かった。
774774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 17:14:35.79ID:a+o9vHxN >>771
レギュレータのパッケージとヒートシンクの実装法による
レギュレータのパッケージとヒートシンクの実装法による
775774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 18:06:49.42ID:zteo8/PK >>771
パッケージが樹脂で覆われているやつ、今はほとんどがそうだけど、はそのままでよいよ、できれば薄くシリコングリス
昔は、ねじ止め部分は金属がむき出しのがほとんどだったから絶縁板も必要だったね
でも絶縁ブッシュを買わされなかったのは、絶縁板セットになっていたからなのかも
もしくは、ネジが接する部分は樹脂で、ヒートシンクに当たる部分だけ金属むき出しのやつだったのかもしれない
パッケージが樹脂で覆われているやつ、今はほとんどがそうだけど、はそのままでよいよ、できれば薄くシリコングリス
昔は、ねじ止め部分は金属がむき出しのがほとんどだったから絶縁板も必要だったね
でも絶縁ブッシュを買わされなかったのは、絶縁板セットになっていたからなのかも
もしくは、ネジが接する部分は樹脂で、ヒートシンクに当たる部分だけ金属むき出しのやつだったのかもしれない
776774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 18:52:02.73ID:+A5p52n1 金属むき出しのパッケージでも必ず必要ということは無いだろう
>>774氏の言う通り
>>774氏の言う通り
777774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 20:03:24.21ID:Z7IIGcxp 777get
778774ワット発電中さん
2025/03/26(水) 21:33:52.28ID:vB5Y0Um1 778put
779774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 00:47:39.36ID:NCnpqiqf >>776
必ず必要はおかしい表現
必ず必要はおかしい表現
780774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 00:51:44.16ID:F8j/xGPp 頭痛が痛い話だぜ
781774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 01:05:13.07ID:TIJZzIf2 必ずしも必要ではない
は正しい表現?
は正しい表現?
782774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 01:08:16.67ID:/2NrHLKr >>768
6)ビルのトイレを使ってはいけません
客が階段横の半地下から出てきたところを店員が発見して説教しはじめて
「張り紙があれば使わなかった!ここは店ではないビルのトイレだ!」「トイレはダメだと?それなら6つのNOだろ!」
客がどんどん集まってきて面白いことになったことがある。翌週から「トイレは綺麗に使いましょう」という張り紙
6)ビルのトイレを使ってはいけません
客が階段横の半地下から出てきたところを店員が発見して説教しはじめて
「張り紙があれば使わなかった!ここは店ではないビルのトイレだ!」「トイレはダメだと?それなら6つのNOだろ!」
客がどんどん集まってきて面白いことになったことがある。翌週から「トイレは綺麗に使いましょう」という張り紙
783774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 01:13:38.51ID:F8j/xGPp >>781
正しい
正しい
784774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 01:13:56.95ID:zemdDcUt 昔の秋葉原の便所は古くて情緒があって良かった
785774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 05:27:57.21ID:a3lkFCRS >>783
正しく正確に正しい
正しく正確に正しい
786774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 05:34:15.26ID:TyEnBjKL 絶縁板は放熱の観点では邪魔者でしか無いからな
使わなくても問題ない状況なら使わない方が良い
使わなくても問題ない状況なら使わない方が良い
787774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 05:49:11.16ID:a3lkFCRS788774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 07:53:37.40ID:yO3bGY7Z >>782
今更ゲイツ氏?
今更ゲイツ氏?
789774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 08:43:52.05ID:F8j/xGPp あなたのリードで 島田もゆれる
790774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 10:46:17.17ID:Yu3lbag9 ステップの5つのノーは多分法律的には問題ないな
他の店でもバルク品なんてのはほぼ同じ扱いだったし
他の店でもバルク品なんてのはほぼ同じ扱いだったし
791774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 10:52:14.89ID:6EKfJA16 >>780
今の現状
今の現状
792774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 15:43:32.52ID:KhF0/t3C 未だに未対応
793774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 16:55:47.92ID:6EKfJA16794774ワット発電中さん
2025/03/27(木) 21:42:20.26ID:6atJK+ur 普通の日本語だと思ってた
795774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 00:47:58.46ID:xVjrZ9Mm 未だ+動詞の否定形
は古文の時間に習ったかな
だから
「未だに対応しない」(未だ対応せず)
が正解だったかと
は古文の時間に習ったかな
だから
「未だに対応しない」(未だ対応せず)
が正解だったかと
796774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 09:16:01.09ID:BFBOf2Tv ヒートシンクにはなるべく電圧をかけない方がショートさせたりのトラブル回避のために良いな
なので、パッケージの取り付け部分が金属の場合には考えずに絶縁だね
回路上その金属電位がGND電位であったらどうするかはその人次第
なので、パッケージの取り付け部分が金属の場合には考えずに絶縁だね
回路上その金属電位がGND電位であったらどうするかはその人次第
797774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 09:24:18.44ID:fPUI2Orm 米マッキントッシュはトランジスタを絶縁無しで
なんとヒートシンクごと浮かしてた
放熱性能が良好だから
なんとヒートシンクごと浮かしてた
放熱性能が良好だから
798774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 17:22:16.54ID:QDJuOr8T 面倒なのはネジの絶縁だよね
絶縁ブッシュ通すには素子のネジ穴広げなきゃならんし
アクリルネジは強度や耐熱性が心配だし
絶縁ブッシュ通すには素子のネジ穴広げなきゃならんし
アクリルネジは強度や耐熱性が心配だし
799774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 17:36:46.42ID:atfrEkgX 3Dプリンタのおかげでケーシングは楽になったがその素材は殆ど熱に弱い
800774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 18:23:58.79ID:LdBo5qBK ケースの素材になるようなもので困るくらい熱に弱いのってPLAくらいだろ
801774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 18:31:15.68ID:Wxs6HvMf まぁ
ホビー向けフィラメントとは言えABSとか、そこまで使い物にならないってなら
3Dプリンタで作る系の3Dプリンタ、例えばvoronとか成り立たないしな…
ホビー向けフィラメントとは言えABSとか、そこまで使い物にならないってなら
3Dプリンタで作る系の3Dプリンタ、例えばvoronとか成り立たないしな…
802774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 19:13:48.19ID:eDj7n/Wy >>798
ポリカーボのネジ使え
ポリカーボのネジ使え
803774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 19:52:19.53ID:P6uutMGg >>801
その手はもっぱらPETGで十分だな
その手はもっぱらPETGで十分だな
804774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 21:22:28.18ID:UJH9IMer805774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 22:44:00.08ID:K9XV2wpz 熱抵抗の関係もあり今でも非絶縁だらけ(見た目アピールとしては全て樹脂製)。金属端子の絶縁を保証アピールしてあるものは極一部
806774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 23:09:02.89ID:QDJuOr8T >>804
2SK213/J76とか知らない?
2SK213/J76とか知らない?
807774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 23:48:58.17ID:L1+Eupc0 懐かしいな
808774ワット発電中さん
2025/03/28(金) 23:50:20.26ID:L1+Eupc0 idssを選別してた
809774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 00:43:22.99ID:m5OfEbOQ ウンモ星人
810774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 02:35:47.71ID:UFcx9wd3811774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 03:48:33.78ID:kTCmaklm >>803
最近のトレンドの高速印刷には全く向いてないのと何より比強度は高くても比剛性が低いという致命的すぎる欠陥がある
最近のトレンドの高速印刷には全く向いてないのと何より比強度は高くても比剛性が低いという致命的すぎる欠陥がある
812774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 10:56:56.57ID:G9bHAAjE >>811
比強度って、何を1とした数値でしょうか?
比強度って、何を1とした数値でしょうか?
813774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 11:22:36.96ID:cs/gF5b2 は?
814774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 12:10:06.07ID:G9bHAAjE 失礼しました
比強度って、何と比べた強度でしょうか?
比強度って、何と比べた強度でしょうか?
815774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 12:37:46.75ID:cMssLbwO >>814
検索したほうが利口
検索したほうが利口
816774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 13:15:54.13ID:cs/gF5b2817774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 13:26:43.13ID:eteNhHQx >>814
店員に聞くって言ってる人と同じだね
昔の小学生みたいに教えてもらえる人も資料もなかった環境ならいざ知らず、
なんでも即座に簡単に無料で調べられる環境があって、
なぜどこの誰ともわからない人に聞こうとするのか?
店員に聞くって言ってる人と同じだね
昔の小学生みたいに教えてもらえる人も資料もなかった環境ならいざ知らず、
なんでも即座に簡単に無料で調べられる環境があって、
なぜどこの誰ともわからない人に聞こうとするのか?
818774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 13:37:54.36ID:geOlXJdj ひとはみな 一人では
生きてゆけない ものだから
生きてゆけない ものだから
819774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 15:04:30.08ID:egbXCEQC >>814
ザックリ言えば重量当たりの強度
ザックリ言えば重量当たりの強度
820774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 15:10:10.42ID:iclK1M9T 印刷所だとさ
紙のわ原材はホークリフトで運ぶんだ
木のパレットに積んであるから
印刷の後刻んて一万部とかだから
紙のわ原材はホークリフトで運ぶんだ
木のパレットに積んであるから
印刷の後刻んて一万部とかだから
821774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 19:21:15.02ID:bpKaSrIg >>819
重さと強度に相関関係があるんでしょうか?
重さと強度に相関関係があるんでしょうか?
822774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 20:00:26.72ID:jcKT9UzX だから聞いてる暇あったら調べろ文系
823774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 20:07:07.97ID:nNttFGmc 聞いた方が早いからバカは学校に行くんだろうに
824774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 20:12:49.41ID:XWCoAdRr ここは学校じゃないんだがその程度の判別も危ういのかよ
825774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 20:39:17.90ID:hQUs7J9x >>821
強度が同じでも、それが重いか軽いかで価値が変わる場合もある
強度が同じでも、それが重いか軽いかで価値が変わる場合もある
826774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 20:44:37.05ID:+NdqugY4 チタン合金って軽くて強いよねー
827774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 21:11:06.22ID:FUF21cb/ 卑怯度は?
828774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 21:18:13.30ID:hQUs7J9x829774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 21:21:55.91ID:+NdqugY4 ウエイト用の鉛の代替品に
チタンアルミ合金インゴットとか
チタンアルミ合金インゴットとか
830774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 21:28:21.98ID:DIOLyCin831774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 21:42:54.23ID:hjVcPm+M >>830
んじゃ広杉でピークのネジとナット買うとか
んじゃ広杉でピークのネジとナット買うとか
832774ワット発電中さん
2025/03/29(土) 23:35:32.71ID:egbXCEQC833774ワット発電中さん
2025/03/30(日) 00:20:46.17ID:e9UMNgiN834774ワット発電中さん
2025/03/30(日) 05:19:59.75ID:2weCXkm9835774ワット発電中さん
2025/03/30(日) 07:52:20.86ID:8pPp/fg1 >>834
無知杉て轢く
無知杉て轢く
836774ワット発電中さん
2025/03/30(日) 10:01:42.73ID:UKYExr/d 劣化ウランと言う手もありか
837774ワット発電中さん
2025/03/30(日) 10:47:21.68ID:2weCXkm9 >>836
融点がタングステンよりずっと低くて比重もより金に近いので金の延べ棒の中身に向いていそうだが、
なぜか金地金価格に連動して動くと言われるのはタングステンらしい
ウランは融点が金と近過ぎて扱いにくいのかな
融点がタングステンよりずっと低くて比重もより金に近いので金の延べ棒の中身に向いていそうだが、
なぜか金地金価格に連動して動くと言われるのはタングステンらしい
ウランは融点が金と近過ぎて扱いにくいのかな
838774ワット発電中さん
2025/03/30(日) 10:49:05.01ID:yM5tsFuf 放射能で怖くて使えないだろ
839774ワット発電中さん
2025/03/30(日) 11:19:34.63ID:fO8wmRPP 劣化ウランなら・・・
840774ワット発電中さん
2025/03/30(日) 14:49:47.22ID:cvfwiWti >>837
金もタングステンも戦争に連動してるんだよ
金もタングステンも戦争に連動してるんだよ
841774ワット発電中さん
2025/03/31(月) 01:41:37.04ID:HoMd4Dmp 劣化ウランって問題ないって、言うけど
ホントかね?
怖くて近づきたくないわ
ホントかね?
怖くて近づきたくないわ
842774ワット発電中さん
2025/03/31(月) 01:49:34.28ID:7FF5B3K3 駄目だって
アメリカの兵士がやられてる
アメリカの兵士がやられてる
843774ワット発電中さん
2025/03/31(月) 06:58:58.14ID:1L3Ovybz 弾に使うと砕けて粉になって吸い込むから
やばいよ
舐めるだけなら問題ない
やばいよ
舐めるだけなら問題ない
844774ワット発電中さん
2025/03/31(月) 09:39:14.22ID:7g6Td+yA 劣化ウランディルドー
845774ワット発電中さん
2025/03/31(月) 09:44:12.41ID:RG0FKuLN >>844
温もりを感じられる
温もりを感じられる
846774ワット発電中さん
2025/03/31(月) 13:49:55.07ID:7g6Td+yA 比重がすごいデカい材料でテーパーきつく作ってマングリ返しでアナル挿入したらめっちゃアナル締めて抵抗しないとメリメリ広がるプレイができそう
847774ワット発電中さん
2025/03/31(月) 21:21:31.33ID:zG9+41lG848774ワット発電中さん
2025/04/01(火) 00:31:05.22ID:7COX6/Ah わずか1ミリ秒で!
849774ワット発電中さん
2025/04/01(火) 16:05:52.27ID:8DA6763Q 失礼します
https://ameblo.jp/game-edge/entry-11643399003.html
この記事の「4(A)に2〜3V程度出ますでしょうか。
ここが0Vだったり、12V若しくはそれ以上ですと、前出3からここ、4までに問題があります。」というのがありますがここは2Vになりますでしょうか?
https://ameblo.jp/game-edge/entry-11643399003.html
この記事の「4(A)に2〜3V程度出ますでしょうか。
ここが0Vだったり、12V若しくはそれ以上ですと、前出3からここ、4までに問題があります。」というのがありますがここは2Vになりますでしょうか?
850774ワット発電中さん
2025/04/01(火) 16:17:11.34ID:kgZ92BTU >>849
上に波形が書いてあるから正しく動いてれば2~3Vになるって話じゃないの?
上に波形が書いてあるから正しく動いてれば2~3Vになるって話じゃないの?
851774ワット発電中さん
2025/04/01(火) 17:35:21.24ID:CyZwnGVc >>849
回路図が不鮮明なため詳しくはわからないけど、0V、12V というのは回路が増幅していないか飽和してしまっていることを示す
なので、その中間値ならちゃんと動作していると判断できそう、2〜3Vならちゃんと動いているとして問題ない
回路図が不鮮明なため詳しくはわからないけど、0V、12V というのは回路が増幅していないか飽和してしまっていることを示す
なので、その中間値ならちゃんと動作していると判断できそう、2〜3Vならちゃんと動いているとして問題ない
852774ワット発電中さん
2025/04/01(火) 17:50:30.15ID:5H2hLl00 まあほんとは電圧より波形で見たほうがいいなだけどね
おそらく回転数に応じたPWM波形のような感じでそれを平滑してトランジスタとブリッジでモーターの制御してるっぽいから
しかし見づらい画像だな
おそらく回転数に応じたPWM波形のような感じでそれを平滑してトランジスタとブリッジでモーターの制御してるっぽいから
しかし見づらい画像だな
853774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 20:29:55.38ID:3CrqcEyD 最近車に乗り始めて思ったのだけど
光が流れるシーケンシャルウィンカーって中身どうなってるの?
マイコン+74HC595ぐらいしか思いつかない
光が流れるシーケンシャルウィンカーって中身どうなってるの?
マイコン+74HC595ぐらいしか思いつかない
854774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 21:18:54.14ID:OILMxDtQ 555+74LS90+74LS42+TD62083
855774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 21:23:27.33ID:ki1DZs/f 今どきトランジスタアレイなんに使うんだ?
856774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 21:25:20.06ID:xIDHIy0F そういや流れるウインカー一切見なくなったな
この前関東6時間運転して見た記憶がない
この前関東6時間運転して見た記憶がない
857774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 21:44:38.55ID:FY5smJn7 CRとTrで組むかな?
LED10mA以下で良ければマイコン
LED10mA以下で良ければマイコン
858774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 21:56:23.33ID:t8YIz7UI859774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 22:09:12.44ID:Fi/9KQAJ860774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 22:20:17.69ID:JC9y3o4W >>858
100mA制御できるマイコン教えて。
100mA制御できるマイコン教えて。
861774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 22:25:31.21ID:0ANvH9gP at90s2313で12灯作ってみたら8.7mAしか流れなかった思い出
何でもかんでもマイコンじゃ無いと死んじゃう地雷がいるのでご注意を
何でもかんでもマイコンじゃ無いと死んじゃう地雷がいるのでご注意を
862774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 22:27:46.56ID:FY5smJn7863774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 22:29:37.59ID:6N86mQga864774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 22:46:43.33ID:ySUE6Eu4 マイコンのI /Oに
てきとーにTrなりMOSFETなりトランジスタアレイなりで電流ブーストするのはダメなん…?
てきとーにTrなりMOSFETなりトランジスタアレイなりで電流ブーストするのはダメなん…?
865774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 23:01:18.76ID:Cpyurita マイコンの出力をスイッチングに使えばいいんじゃないのか
マイコンだけで完結していないと死んじゃう病があるみたいだな
マイコンだけで完結していないと死んじゃう病があるみたいだな
866774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 23:12:45.70ID:0ANvH9gP トランジスタアレイでブーストでもいいけど
PCB作成が簡単にできるから4段程度ならcr回路がコンパクトになりそうだわ
手段は幅広く持ったほうがいい
PCB作成が簡単にできるから4段程度ならcr回路がコンパクトになりそうだわ
手段は幅広く持ったほうがいい
867774ワット発電中さん
2025/04/02(水) 23:30:32.02ID:t8YIz7UI868774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 00:21:48.01ID:BS8LAarS のこぎり波発生とバーLEDレベルメータIC
869774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 02:07:50.96ID:MM277k62870774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 07:56:08.11ID:EYvY7083 電球式ウインカーの場合は、ウインカー作動中のOFFの状態でもぼんやり灯っている時間がかなりあるので、明暗の差こそあれ実質的に発光している時間割合が大きい
一方、LEDウインカーは点滅のキレが良すぎて、周囲から見ると、見始めるタイミングによってはウインカーが作動しているのに気づくのに時間が掛かる場合がある
シーケンシャルウインカーは、うまく使えばLEDウインカーのこの弱点の解消に一役買える技術になりうるのに、全セグメント点灯後に全消灯することを法規で求めているので、あまり意味がないのよね
全OFF時間を短くすればそれなりに改善出来るけど、実車を見るとあまりそうはなっていないように見える
一方、LEDウインカーは点滅のキレが良すぎて、周囲から見ると、見始めるタイミングによってはウインカーが作動しているのに気づくのに時間が掛かる場合がある
シーケンシャルウインカーは、うまく使えばLEDウインカーのこの弱点の解消に一役買える技術になりうるのに、全セグメント点灯後に全消灯することを法規で求めているので、あまり意味がないのよね
全OFF時間を短くすればそれなりに改善出来るけど、実車を見るとあまりそうはなっていないように見える
871774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 08:02:23.66ID:jqUZ1YjL じわっと消えるLEDウインカーバルブ売ってるよ
872774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 08:06:49.69ID:oYn6hScQ マイコンを保安部品に使うなら、最低でも車載部品規格をクリアしたもの
自作なら適当で良いという話もある
ウィンカーが止まったり、止まらなくなったりしても、その場で直せばよい。あるいはスペア
車検では元に戻さないと不正改造!?
自作なら適当で良いという話もある
ウィンカーが止まったり、止まらなくなったりしても、その場で直せばよい。あるいはスペア
車検では元に戻さないと不正改造!?
873774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 08:13:14.99ID:EYvY7083 点灯の仕方が法規に則っていれば不正改造にはならんだろうね
874774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 08:55:27.19ID:EYvY7083 >>871
そういうのがあるのは知ってるし,メーカーでもマツダはそういうことしてるね
比較的低コスト(ソフトで対応可能,LED素子/LED駆動素子増設不要)で,LEDと電球のいいとこどり(ONでの応答の良さと,OFFで急滅しない特性)をして新しさと高い視認性を実現する賢いやり方だと思う
そういうのがあるのは知ってるし,メーカーでもマツダはそういうことしてるね
比較的低コスト(ソフトで対応可能,LED素子/LED駆動素子増設不要)で,LEDと電球のいいとこどり(ONでの応答の良さと,OFFで急滅しない特性)をして新しさと高い視認性を実現する賢いやり方だと思う
875774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 09:24:16.01ID:a5S150sh876774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 10:27:25.24ID:eZ76ST8c 自分の周りの若い子がみんなダサいて言ってたの思い出したわ
877774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 11:08:15.24ID:Ndw01MW6 >点滅式方向指示器は、毎分50回以上120回以下の一定の周期で点滅し、又は光度が 増減するものであること
ってなってるからPWMは禁止だよね?
ってなってるからPWMは禁止だよね?
878774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 12:23:16.36ID:DrrOzVTW >>869
DC12V給電でSWレギュレータなどで5V/3.3V/1.8V取り出してシステムに流す
DC12V操作は何が負荷に掛かるの?ってところ
用途によってはいろいろなドライバICがあるよ
って、マイコン利用の機器ってマイコンだけで動いていると勘違いしていないか?
DC12V給電でSWレギュレータなどで5V/3.3V/1.8V取り出してシステムに流す
DC12V操作は何が負荷に掛かるの?ってところ
用途によってはいろいろなドライバICがあるよ
って、マイコン利用の機器ってマイコンだけで動いていると勘違いしていないか?
879774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 12:24:39.41ID:HwR96Det PWMかそうでないかとか、電子回路の詳細って、
整備士・車検の検査員・おまわりさん達に分かるのかな??
整備士・車検の検査員・おまわりさん達に分かるのかな??
880774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 12:30:38.32ID:Kv7gx03G LED振ってみると点滅分かるよね。
たまにブレーキランプが点滅してるやつあってうわって思う。
たまにブレーキランプが点滅してるやつあってうわって思う。
881774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 12:52:36.96ID:MM277k62882774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 13:45:54.48ID:zAxXm6cQ 令和のアナログコンピュータを完成させたつわものが!!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44836758
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44836758
883774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 14:54:01.43ID:nwNZyCT1 >>881
>何言ってるか良くわかんない
あなた自身の考えていることをすべて書かないからでしょ?
あなた自身の頭の中で描いていることが他人には伝わっていないってこと
>最近の車は知らないけど、リアコンビネーションランプには12V以外来ないよ
>どこで電源作ってどこで使うつもりの話?
いったい何の話をしているの?
そうやって他人とのコミュニケーションが取れないことが多いでしょ?
>何言ってるか良くわかんない
あなた自身の考えていることをすべて書かないからでしょ?
あなた自身の頭の中で描いていることが他人には伝わっていないってこと
>最近の車は知らないけど、リアコンビネーションランプには12V以外来ないよ
>どこで電源作ってどこで使うつもりの話?
いったい何の話をしているの?
そうやって他人とのコミュニケーションが取れないことが多いでしょ?
884774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 17:14:54.23ID:IbCNjLvc885774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 17:56:52.67ID:siB3WfG+ スレタイ見れば恐らくだけど、人間関係の話ではなく
電気関係の話だとわかる
間違ってたらごめんなさい
電気関係の話だとわかる
間違ってたらごめんなさい
886774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 18:02:14.27ID:hCf6VAON >>885
それぐらい話が噛み合って無いよね
それぐらい話が噛み合って無いよね
887774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 18:56:18.69ID:pgiIjLTA888774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 20:00:22.54ID:MM277k62889774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 20:42:17.99ID:CzrStM5j >>877
自転車の灯火は例えば大阪の場合ではこうなっていて点滅ライトはダメだとされている。
「(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
今どきのハブダイナモ+LEDは低速だと目に見えて点滅するけど仕方ない扱いらしい。
豆電球時代からスピード出てないときは明るさ足りてないけどセーフだったしな。
自転車の灯火は例えば大阪の場合ではこうなっていて点滅ライトはダメだとされている。
「(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
今どきのハブダイナモ+LEDは低速だと目に見えて点滅するけど仕方ない扱いらしい。
豆電球時代からスピード出てないときは明るさ足りてないけどセーフだったしな。
890774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 20:53:47.74ID:Mg6UH34K あれ駄目だよ危ない
速いと消えた時に来るから
速いと消えた時に来るから
891774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 21:37:25.53ID:zAxXm6cQ >>889
そういえば、自転車のダイナモって漕ぐ力だか角速度で明るさが変わるけど
自動車のオルタネータってずっと14Vだよね
あれは何でじゃろ
オルタネータってエンジンの回転軸とプーリーでつながっていて角速度もまちまちだし
発電機ならもっと低い電圧とか高い電圧になってもいいのに
そういえば、自転車のダイナモって漕ぐ力だか角速度で明るさが変わるけど
自動車のオルタネータってずっと14Vだよね
あれは何でじゃろ
オルタネータってエンジンの回転軸とプーリーでつながっていて角速度もまちまちだし
発電機ならもっと低い電圧とか高い電圧になってもいいのに
892774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 22:12:19.93ID:MM277k62 >>891
励磁電流変えてる
励磁電流変えてる
893774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 22:15:50.62ID:pgiIjLTA レギュレーターで調整してるからね
そうしないといろいろ不都合だから
自転車は普通どうがんばってもスピードには限界があるし極端な過電圧にはならないから
原付なんかも旧いのはレギュレーター無いのがあるけど
そうしないといろいろ不都合だから
自転車は普通どうがんばってもスピードには限界があるし極端な過電圧にはならないから
原付なんかも旧いのはレギュレーター無いのがあるけど
894774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 22:46:16.32ID:wXEUS4JB 原付はバッテリーがレギュレーターの役してて
ダメになると電圧が高くなってヘッドライトがよく切れる
ダメになると電圧が高くなってヘッドライトがよく切れる
895774ワット発電中さん
2025/04/03(木) 22:48:07.74ID:CzrStM5j ハブダイナモのLEDはほとんど低速で点滅する気がする。
ちょっと工夫すればつきっぱなしになる気がするけど却って目に止まるから敢えてそのまんまにしてるんやろうか。
ちょっと工夫すればつきっぱなしになる気がするけど却って目に止まるから敢えてそのまんまにしてるんやろうか。
896774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 05:43:44.97ID:3mRFzL5j >>891
交流発電機は原理的には回転速度に関わらず電圧は一定だろ
ある程度の負荷がありインダクタンスが十分あれば角速度に十分対抗できる
自転車は交流発電機ではあるが内部抵抗が大きいとかインダクタンスが十分でないなどで、
理論のなかの原理通りには行かないパラメーターが大きいだけ
定格に近い負荷があれば回転速度であまり電圧が変わらない特性はJISで規定されている
なお、昭和30年代には自転車用の直流発電機があったと言う話を聞いたことがあるがこれについては知らない
自転車用は交流発電機であっても普通にダイナモと呼んでいるはず
交流発電機は原理的には回転速度に関わらず電圧は一定だろ
ある程度の負荷がありインダクタンスが十分あれば角速度に十分対抗できる
自転車は交流発電機ではあるが内部抵抗が大きいとかインダクタンスが十分でないなどで、
理論のなかの原理通りには行かないパラメーターが大きいだけ
定格に近い負荷があれば回転速度であまり電圧が変わらない特性はJISで規定されている
なお、昭和30年代には自転車用の直流発電機があったと言う話を聞いたことがあるがこれについては知らない
自転車用は交流発電機であっても普通にダイナモと呼んでいるはず
897774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 07:47:02.99ID:Wy7JFNv7 原理的? 励磁の発生の仕組みでいくらでも違いがあるでしょう
>>894
バッテリーがレギュレータの役をしている、はそう言えるかな
原付の磁石で励磁する発電機で自動車のオルタネータと違うのは、レギュレータで励磁電流をコントロールするのでなく発電出力を短絡して電圧を上げなくするところ
バッテリーには短絡から開放に移った瞬間の昇圧電圧を平滑する作用もあるからねえ
>>894
バッテリーがレギュレータの役をしている、はそう言えるかな
原付の磁石で励磁する発電機で自動車のオルタネータと違うのは、レギュレータで励磁電流をコントロールするのでなく発電出力を短絡して電圧を上げなくするところ
バッテリーには短絡から開放に移った瞬間の昇圧電圧を平滑する作用もあるからねえ
898774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 08:02:32.43ID:3mRFzL5j >>897
インダクタンスは周波数に対してどういう対応になるか考えよう
インダクタンスは周波数に対してどういう対応になるか考えよう
899774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 08:04:12.01ID:Wy7JFNv7 インダクタンスは設計で決定するものなんだよね
900774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 08:24:05.60ID:3mRFzL5j901774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 08:24:08.70ID:vLILsndS 「交流発電機の原理」ってのが何を指しているのかわからんが、電磁誘導現象を考えれば、鎖交磁束の変化の速さが発生電圧に効いてくるんだから、磁束一定なら回転数に応じて電圧が変わるのが当然だと思うがねぇ
もし「交流発電機は発電電圧が一定となるように磁束密度を調整するのが当たり前だ」という考えならそうなんだろうけど、仮にそうだとしたら「発電電圧が一定になるように調整してるから発電電圧が一定になる」みたいな進次郎構文になる
もし「交流発電機は発電電圧が一定となるように磁束密度を調整するのが当たり前だ」という考えならそうなんだろうけど、仮にそうだとしたら「発電電圧が一定になるように調整してるから発電電圧が一定になる」みたいな進次郎構文になる
902774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 09:02:52.56ID:Wy7JFNv7 発電機、電動機を構造や励磁の構成で分類する時代が長かったからかな?
原理を起点に欲しい特性から構造を選択、決定して利用する、というのが順番だと思うわ
違う性能を狙って半導体でコントロールしたり積極的に磁石を積んだりする時代になって、より範囲が広がったかと
d軸、q軸で考えるのも広くカバーできるし
原理を起点に欲しい特性から構造を選択、決定して利用する、というのが順番だと思うわ
違う性能を狙って半導体でコントロールしたり積極的に磁石を積んだりする時代になって、より範囲が広がったかと
d軸、q軸で考えるのも広くカバーできるし
903774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 09:18:05.96ID:Wy7JFNv7 自転車用ダイナモについては、磁気飽和によって起電圧上昇を抑止するという考え方もあるな
確かにペラペラというくらいに薄い鉄板を曲げただけの磁気回路構成ではある
確かにペラペラというくらいに薄い鉄板を曲げただけの磁気回路構成ではある
904774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 09:22:37.74ID:q3KV4Hzf 45年前子供の頃、急な下りを全速力で下ってダイナモONにしたら
激しい明るさと甲高い音で感動した
たぶん50キロぐらい
小径の発電機軸をタイヤに押し付けるためなのかロスは相当なものだったね
激しい明るさと甲高い音で感動した
たぶん50キロぐらい
小径の発電機軸をタイヤに押し付けるためなのかロスは相当なものだったね
905774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 09:23:30.38ID:OABVCezM 俺がダイナモの話をしたばっかりに和気藹々としたスレが荒れ気味になってしまった。
ダイナしだなーモー。なんっってwww
ダイナしだなーモー。なんっってwww
906774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 09:23:57.21ID:FRYT4MQx 原理から順序へ
907774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 09:28:06.90ID:Wy7JFNv7908774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 10:40:04.62ID:FbD5aJl8 自転車用ダイナモに風車着けて風力発電機にしていた人がいたな
909774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 11:56:36.66ID:4v15tYEr スーパー巨人ってマンガで自転車のペダルを手で回してtk-80みたいなマイコンを動かしてたけど、いくらなんでも電力足りないよな
910774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 12:13:41.63ID:ySi5RZXY スーパー巨人でググるとハッキングとか出てくるから
当時からすれば遥か未来
ワンボの外形でも10ナノ台のC-MOSプロセスで
スマホくらいの電力かもな
当時からすれば遥か未来
ワンボの外形でも10ナノ台のC-MOSプロセスで
スマホくらいの電力かもな
911774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 12:23:09.07ID:FjOsy63n ジムの自転車漕ぎで本気で漕いで100Wくらい。
手で軽く回すだけだと数Wだろうね。
5Vだとせいぜい1Aかな。
手で軽く回すだけだと数Wだろうね。
5Vだとせいぜい1Aかな。
912774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 12:30:40.97ID:q3KV4Hzf >>908
スピーカー繋いでエンジン音
スピーカー繋いでエンジン音
913774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 12:36:01.13ID:q3KV4Hzf 小学校のとき教材の手回し発電機作った
労力のわりに対して発電できなかった
そもそも時間続かない
それで思うのだけど災害用などで出回る手回し発電機アイテム
照明とかなら必要時限りで済むけど
充電とかって特にスマホとか実用性あるのかな
力ともかく持続的な意味で
労力のわりに対して発電できなかった
そもそも時間続かない
それで思うのだけど災害用などで出回る手回し発電機アイテム
照明とかなら必要時限りで済むけど
充電とかって特にスマホとか実用性あるのかな
力ともかく持続的な意味で
914774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 13:47:00.74ID:gdC5R2JZ 自動車のエンジンのアイドリング出力はどれくたいかは知らんが
たぶんバッテリーを充電できるだけのアンペア数があるのだろう
14Vで2Aでも28Wも必要
たぶんバッテリーを充電できるだけのアンペア数があるのだろう
14Vで2Aでも28Wも必要
915774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 14:11:10.71ID:30voDGUK 自転車用ダイナモで0.3Aの豆電球がかなり明るく点灯してたから
150mA程度の32bitマイコンなら動作するんじゃね
150mA程度の32bitマイコンなら動作するんじゃね
916774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 14:29:39.80ID:gdC5R2JZ 自転車はダイナモ使ってないと聞くよな
そもそも電動アシストではない自転車が珍しい
そもそも電動アシストではない自転車が珍しい
917774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 14:36:53.26ID:gdC5R2JZ918774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 14:47:52.95ID:g8MR80RY919774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 14:56:58.96ID:NPaAShF9 自分のチャリハブダイナモだけど
デフォルトの白熱球からLED+Liion蓄電式に改造で、マニュアル物理キルスイッチも付けたが電気負荷掛けようが切ろうがペダルの体感重さ変わらんのな
効率良くて出力小さいんだろうか
電池の充電具合い見るに並足で1Wくらいは出てるようだが
デフォルトの白熱球からLED+Liion蓄電式に改造で、マニュアル物理キルスイッチも付けたが電気負荷掛けようが切ろうがペダルの体感重さ変わらんのな
効率良くて出力小さいんだろうか
電池の充電具合い見るに並足で1Wくらいは出てるようだが
920774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 15:30:57.34ID:4v15tYEr ユーチューブで自転車の発電だけでスマホ充電ってのがあって、とんでもない日数こいでようやくだった
どっか地方のテレビ局だった
どっか地方のテレビ局だった
921774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 15:43:43.55ID:OABVCezM 一部の電動アシスト自転車はフロントハブに回生ブレーキ使ってるからダイナモ使ってると言えなくもない
922774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 16:19:17.66ID:q3KV4Hzf ハブダイナモ使って水車で自家発電でエコ
とかやってる記事あったけど
割が合わないだろうね
とかやってる記事あったけど
割が合わないだろうね
923774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 16:56:09.70ID:30voDGUK 水車発電やってるblogあったけど落ち葉やゴミがたまってメンテが意外に大変みたい
風力がいいのかもしれんね
風力がいいのかもしれんね
924774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 18:57:38.06ID:xCY0hcOj 自転車のダイナモは6V2.4Wが一応標準
昔は3Wだったけど2.4W球が出てからダイナモも2.4Wになった
更に最近はLEDばかりでヘッドがLEDの前提で1.2Wとか0.6WというJIS規格に規定の無い小容量のが殆ど
リムダイナモだと他に2灯用の3.2W×2と一部6Wというのもあるけどこれはハブダイナモでは存在しない
電アシのライトもまだまだバッテリとは別にダイナモ式が付いてるのが多いよ
昔は3Wだったけど2.4W球が出てからダイナモも2.4Wになった
更に最近はLEDばかりでヘッドがLEDの前提で1.2Wとか0.6WというJIS規格に規定の無い小容量のが殆ど
リムダイナモだと他に2灯用の3.2W×2と一部6Wというのもあるけどこれはハブダイナモでは存在しない
電アシのライトもまだまだバッテリとは別にダイナモ式が付いてるのが多いよ
925774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 20:07:14.73ID:9IqXrWpX 自分のスマホ少々古めだけどPDで12Wぐらいで充電してる
自転車の発電機応用して充電器作ろうと思うと5個ぐらいを定格で回す必要があるのかな
しかも50%溜めるにも何十分も
人力じゃ大変だね
自転車の発電機応用して充電器作ろうと思うと5個ぐらいを定格で回す必要があるのかな
しかも50%溜めるにも何十分も
人力じゃ大変だね
926774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 20:20:04.53ID:4ZdPUsa8 >>925
タイヤとの接触で大きくエネルギーをロスしている、実は回転数の遅くなるハブダイナモの方が効率が悪い
12Wのエネルギーだけなら人間の脚力なら楽勝、普通に自転車漕げば30Wくらいは出るんじゃないかな
タイヤとの接触で大きくエネルギーをロスしている、実は回転数の遅くなるハブダイナモの方が効率が悪い
12Wのエネルギーだけなら人間の脚力なら楽勝、普通に自転車漕げば30Wくらいは出るんじゃないかな
927774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 20:50:13.76ID:4v15tYEr 何日もこいでようやくスマホ充電できるなら、まだソーラーの方が効率いいな
928774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 21:54:09.46ID:j0xj8RmF 人間はパワーないから仕方ないね
高出力にしたら重くなるし
高出力にしたら重くなるし
929774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 22:24:32.10ID:Bg9qrJnM 〜かな
〜かな
〜かな
誰も計ったこと無いのかよw
〜かな
〜かな
誰も計ったこと無いのかよw
930774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 22:32:54.35ID:MnbLb6ob もう発電機を前後に付ける工夫しろ
タイヤ2つ有るのだから
タイヤ2つ有るのだから
931774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 22:56:18.10ID:gdC5R2JZ 仮面ライダーは変身する電力を発生させるために
バイクに乗ってベルトの風車を回していたが
バイクの電力を使えば良かったのでは
バイクに乗ってベルトの風車を回していたが
バイクの電力を使えば良かったのでは
932774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 22:58:57.49ID:BpNBfa8s 左右に付けて直列
933774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 23:02:13.29ID:MnbLb6ob 何だっけ仮面ライダーのバイク
もう名前忘れたよ
もう名前忘れたよ
934774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 23:03:07.87ID:BpNBfa8s ハリケーン号
935774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 23:07:58.12ID:MnbLb6ob あとさ
撮影で車も来たんだよ
撮影で車も来たんだよ
936774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 23:12:10.79ID:MnbLb6ob 初代の写真がネットにないんだ
937774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 23:45:10.26ID:Bg9qrJnM938774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 23:49:24.61ID:MnbLb6ob あったのか
あの車はある
走っててびっくりしたw
あの車はある
走っててびっくりしたw
939774ワット発電中さん
2025/04/04(金) 23:53:45.77ID:MnbLb6ob あの車の名前が覚えて無いけど
何とか号だったかな?
何とか号だったかな?
940774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 00:30:03.66ID:lYkNrwid941774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 01:10:26.66ID:1mrHH2qP942774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 01:41:34.09ID:QH0AaXfx943774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 02:14:24.83ID:FofI8OVC 自転車漕いで充電するの大変だけどソーラー発電って効率悪いと言われてるのに普通にスマホとか充電できる。
それがこのめちゃくちゃ広い大地に降り注ぎまくってるんだから石油もあれだけのエネルギー秘めてるのに大量に出てくるわな。
太陽エネルギーの貯金だもんな。
それがこのめちゃくちゃ広い大地に降り注ぎまくってるんだから石油もあれだけのエネルギー秘めてるのに大量に出てくるわな。
太陽エネルギーの貯金だもんな。
944774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 05:34:05.25ID:+Kop2mym945774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 10:44:06.38ID:2TOKGyAh 太陽光は無尽蔵というわけでもない
昔、高い建物のせいで日が足らなくなった田畑で作物が育たなくなり揉めたことがあった
今、太陽光パネルが散乱光として周囲に降り注ぐはずだった太陽光を吸収してしまうせいで
新たな日照権問題が起きようとしている
昔、高い建物のせいで日が足らなくなった田畑で作物が育たなくなり揉めたことがあった
今、太陽光パネルが散乱光として周囲に降り注ぐはずだった太陽光を吸収してしまうせいで
新たな日照権問題が起きようとしている
946774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 10:50:30.85ID:Yvf+HlqE 電子工作的にはダイナモ出力を計測したり平地惰行時の減速度で走行抵抗を求めたり、題材が無いわけでもないけれど
947774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 11:08:38.64ID:1mrHH2qP ハブダイナモから常に電流が出ているんだから、ニッケル水素をトリクル充電はできそうだけど、あんまり意味ないな
948774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 12:56:08.75ID:nhZ+LQeQ949774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 12:57:00.19ID:nhZ+LQeQ950774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 13:04:15.84ID:Yvf+HlqE >>948
それほどでもない
それほどでもない
951774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 13:46:48.55ID:8cMpDJRT DynaMhoって書くとコンダクタンスみたい
952774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 13:59:38.08ID:2TOKGyAh >平地惰行時の減速度で走行抵抗を求めたり
パラメーター原則度の一つやん
パラメーター原則度の一つやん
953774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 14:09:42.06ID:JwTSn5dN ダイナモ(オルタネータ)に関して基本的な区分をしないので意見が混乱してるのがあるね
昔のリムダイナモは回転数が上がれば電圧も上がり続けて負荷も上がり続ける代物で
せいぜい15km/h程度の回転を想定していたと思う
最近のハブダイナモは定電流回路が組み込まれているのが特徴
結果、有り難い事に回転数がいくら上がっても負荷上限が出来る
電力が低下するとつまり回転数が極端に低下すると発振してしまうのも定電流回路の特徴
回路をオフにすればダイナモの負荷もほぼ無くなってしまう
昔のリムダイナモは回転数が上がれば電圧も上がり続けて負荷も上がり続ける代物で
せいぜい15km/h程度の回転を想定していたと思う
最近のハブダイナモは定電流回路が組み込まれているのが特徴
結果、有り難い事に回転数がいくら上がっても負荷上限が出来る
電力が低下するとつまり回転数が極端に低下すると発振してしまうのも定電流回路の特徴
回路をオフにすればダイナモの負荷もほぼ無くなってしまう
954774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:07:56.97ID:88tyD9N4955774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:18:59.30ID:2TOKGyAh >>954
人間のパワーに限界があるからそこまで過大な出力にならないんだよ
でもロードバイクだと結構行っちゃうから、タイヤに押し付けるローラーが馬鹿でかくなってて
回転が上がらないように作ってあったよ
人間のパワーに限界があるからそこまで過大な出力にならないんだよ
でもロードバイクだと結構行っちゃうから、タイヤに押し付けるローラーが馬鹿でかくなってて
回転が上がらないように作ってあったよ
956774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 15:26:36.96ID:JwTSn5dN957774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 19:11:21.22ID:TYUd3zqk 今はDDコンで電圧を安定するから
958774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 19:18:51.31ID:3b628GJO ホンダの最後の原付タクトAF79、ヘッドライトは直流だったよ
959774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 19:27:29.83ID:JwTSn5dN ハブダイナモにdcdcなんて余分なものは入れないよ
そんな事をしたら回転数に応じて負荷が上がり続けるものになってしまう
dcdcを入れるのはドロップして減衰しないようにバッテリー電源の場合
ハブダイナモでは定電流回路のみで十分
押し歩きでの電力低下の場合は点滅してしまうが
普通の回転数以上で一定の照度を維持出来る
そんな事をしたら回転数に応じて負荷が上がり続けるものになってしまう
dcdcを入れるのはドロップして減衰しないようにバッテリー電源の場合
ハブダイナモでは定電流回路のみで十分
押し歩きでの電力低下の場合は点滅してしまうが
普通の回転数以上で一定の照度を維持出来る
960774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 19:33:59.38ID:TYUd3zqk 素人さんばっり
961774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 20:26:49.79ID:uRYwWhRZ 初心者スレにプロ参上?
962774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 20:31:48.72ID:JwTSn5dN 否定されて具体的な反論も出来ずにいるプロなんだろうw
963774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 20:37:36.49ID:TYUd3zqk もう40年以上かな
社内で回路設計だよ
社内で回路設計だよ
964774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 21:22:50.91ID:Yvf+HlqE はぁ〜、社内で視野狭窄
965774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 22:23:54.49ID:UygX0+xL966774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 23:09:24.65ID:Yvf+HlqE トラ技2010年11月号にダイナモの記事があったわ
すぐ読めないけど、無負荷だと結構電圧が上がるらしい
すぐ読めないけど、無負荷だと結構電圧が上がるらしい
967774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 23:15:53.04ID:Yvf+HlqE 負荷有りの条件では電機子反作用が影響すると推定している人もいるな
968774ワット発電中さん
2025/04/05(土) 23:38:06.92ID:Yvf+HlqE つまるところ、ランプの抵抗とその温度依存を元にダイナモの磁石の強さと巻線のR、Lを設計した結果だよな
起電圧、出力端子電圧、出力電流のベクトル図を書いてR、Lを求めるんだろう
起電圧、出力端子電圧、出力電流のベクトル図を書いてR、Lを求めるんだろう
969774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 00:19:55.77ID:RjNa2Jl6 結局ハブダイナモに定電流回路は入ってるの?入ってないの?
個人的に割と気になるんだが
調べても回路が入ってるなんてソースは無かったんだが
ちなみにハブダイナモの特性についてJISでは15キロのときで定格±6%以内、30キロ走行時で定格の131%以内と定められてるらしい
個人的に割と気になるんだが
調べても回路が入ってるなんてソースは無かったんだが
ちなみにハブダイナモの特性についてJISでは15キロのときで定格±6%以内、30キロ走行時で定格の131%以内と定められてるらしい
970774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 00:51:51.13ID:0rAqC/eB971774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 00:56:07.91ID:qOqAqm+A ガキの頃、ダイナモ出力をニッカドx5セルに充電する装置をつけて
チャリンコにつけてたことあるわ
単2相当で1200-1500mAh程度しかない頃だったにもかかわらず、
全然充電が完了しないので、たまに充電器をつないでたw
元ネタは子供の科学
チャリンコにつけてたことあるわ
単2相当で1200-1500mAh程度しかない頃だったにもかかわらず、
全然充電が完了しないので、たまに充電器をつないでたw
元ネタは子供の科学
972774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 06:08:20.40ID:eDWrrhd+973774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 06:27:25.47ID:V9n3ZdhL ライトを分解したことあるけど、ダイオードブリッジとか入ってたんです整流とかはそっちでやってるんだな、と、思った
974774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 13:04:20.42ID://flWkoC え
975774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 14:19:50.06ID:hZpWCYYK DIYレベルの超小型のダムの水力発電の動画で「これで200世帯の電力が賄える!」って喚いてるアホがいてコミュニティノートも刺さっててどれだけアホなんだとbio見たら反原発のれいわ信者だった。
千歳と熊本の半導体工場は電力不足を引き起こして原発再稼働を早めるためにTSMCとかに官房機密費をばら撒いとるんだって主張もあった。
赤旗がやけにPFASで騒ぎたがるのは半導体洗浄と航空機の消火剤によく使われるから共産党的に渡りに船なんだな。
千歳と熊本の半導体工場は電力不足を引き起こして原発再稼働を早めるためにTSMCとかに官房機密費をばら撒いとるんだって主張もあった。
赤旗がやけにPFASで騒ぎたがるのは半導体洗浄と航空機の消火剤によく使われるから共産党的に渡りに船なんだな。
976774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 14:24:31.82ID:Szxhfb1j ダイオード入れとくんだよ
極性逆だと壊れるからな
極性逆だと壊れるからな
977774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 18:25:54.81ID:vzx27MVW978774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 18:27:17.88ID:YEbd69xd もうこのスレいらんだろ定期
979774ワット発電中さん
2025/04/09(水) 17:19:23.47ID:wnX6O5CB 梅さん
980774ワット発電中さん
2025/04/09(水) 18:12:55.09ID:fD9nC/UJ 梅は咲いたか桜はまだ買いな
981774ワット発電中さん
2025/04/09(水) 19:58:30.69ID:UGWNoJ+8 蝦夷の民か?
982774ワット発電中さん
2025/04/10(木) 15:05:19.78ID:Qq32ZIFJ 福島の三春の里の三春滝桜は昨日開花宣言
梅、桃、桜が一度に咲くから三つの春で三春という地名がついたんだったか
梅、桃、桜が一度に咲くから三つの春で三春という地名がついたんだったか
983774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 02:21:14.33ID:mQ5ffeFi 梅
984774ワット発電中さん
2025/04/11(金) 07:08:53.53ID:Gno+zfD9 待つ
985774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 13:30:51.68ID:Q8y9piSd 梅
986774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 14:16:17.37ID:X0Z2CaC2 毒
987774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 14:17:36.48ID:4/7fltm/ まだ埋まってなかったのか
988774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 14:29:12.39ID:OmC50spC リムダイナモに外から電気与えると回転しようとするのかな
20Wぐらいの仕様にして
車のハイブリッドみたいに下りで発電して充電、上りやスタートに軽くアシスト
これだけでも漕ぐの楽にならないかな
効率悪すぎるか
20Wぐらいの仕様にして
車のハイブリッドみたいに下りで発電して充電、上りやスタートに軽くアシスト
これだけでも漕ぐの楽にならないかな
効率悪すぎるか
989774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 14:30:44.06ID:OmC50spC 基本は普通のアシスト自転車に回生機能付けるだけだが
990774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 14:36:27.12ID:DdkqFPaQ991774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 16:44:25.23ID:sbko6pua ソフトウェアのアップデート&改修で
平地の一定走行も回生するモード追加してるね
微妙に重くなるらしいが
回生の基本はリアのドラムブレーキかけたとき、フロントモータの回生制御
ブレーキセンサーはレバーに内装で磁気でオンオフ制御のみ
ちなみに一般的なセンターモーター方式だと部品構成的に
回生できない
平地の一定走行も回生するモード追加してるね
微妙に重くなるらしいが
回生の基本はリアのドラムブレーキかけたとき、フロントモータの回生制御
ブレーキセンサーはレバーに内装で磁気でオンオフ制御のみ
ちなみに一般的なセンターモーター方式だと部品構成的に
回生できない
992774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:13:14.20ID:k5SVoaGf 電源回生できなければ
抵抗回生で
抵抗回生で
993774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:19:42.23ID:e8j2pg// ホンダのeHEVだけど、長い下り坂、回生が続いて電池もいっぱいになると
溢れた電気道にばらまくのかな思ってたら
今度は電力でエンジンを回して負荷にして(エンジンブレーキ状態)
余剰電力を消費するんだね
溢れた電気道にばらまくのかな思ってたら
今度は電力でエンジンを回して負荷にして(エンジンブレーキ状態)
余剰電力を消費するんだね
994774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:47:06.42ID:U6k/kvd9 >>992
後輪に空回りさせるフリーホイールが付いているという訳でして
後輪に空回りさせるフリーホイールが付いているという訳でして
995774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:47:46.60ID:ZDcaD+eH996774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 17:49:02.57ID:4/7fltm/ 無駄な抵抗だ
997774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 18:06:50.57ID:eZTOWSNm >>995
だね。平均で20kphぐらいで走ってる人でも平均で60〜70Wで漕いでいて
それだって回転数が上がってそれだけのアベレージを出せる訳で
回転数が上がっていない初動時に20Wもの負荷があると重過ぎて踏み切れないね
だね。平均で20kphぐらいで走ってる人でも平均で60〜70Wで漕いでいて
それだって回転数が上がってそれだけのアベレージを出せる訳で
回転数が上がっていない初動時に20Wもの負荷があると重過ぎて踏み切れないね
998774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 18:13:06.46ID:y/KmrqLM 20wのダイナモついているからと言って常に20wの負荷にはなってないよ
発電してなきゃ機械的ロスだけやで
発電してなきゃ機械的ロスだけやで
999774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 18:16:02.24ID:4/7fltm/ カブはVベルト式無段変速機構があって初動負荷が軽くなるようにできてるけど
チャリは重くなるからそういうの付けられないよな
チャリは重くなるからそういうの付けられないよな
1000774ワット発電中さん
2025/04/13(日) 18:16:43.34ID:4/7fltm/ 効率的な人力発電考えてる時いろいろ調べた
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 23時間 51分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 23時間 51分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★5 [おっさん友の会★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」 [ひかり★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小泉進次郎農相、就任一夜明け「コメ5キロ2990円」記事ポスト……「(税込み)3229円だよ」などツッコミ [少考さん★]
- ネタニヤフ首相「ショック。恐ろしい反ユダヤ主義とイスラエルに対する誹謗中傷と扇動と最後まで戦い抜く」大使館員が安倍された件に対し [377482965]
- 【悲報】葬送のフリーレンの原作、ガチで酷い [608329945]
- 「お米の正しい適正価格は5kg"2265円"」朝日新聞による試算で明らかに!石破首相が目指す三千円台とは程遠く… [339712612]
- (´・ω・`)ガソスタでiQOS吸ってもいい?
- 外人「何で小泉新農水相に文句ばっか言ってるの?」ジ「か、関東学院卒だから…」外「高卒のお前らよりマシやろwww」ジャップぐぬぬ… [686364307]
- 毎日直腸にうんこためて仕事してるやつ