X



電子工作入門者・初心者の集うスレ 117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/01(日) 23:58:23.81ID:fWZ+4WdC
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
    でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
    得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
  ・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。

前スレ  電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29〜
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/

前スレ  電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24〜
http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775
2024/09/23(月) 18:03:19.85ID:T8IN7Vou
>繋いでみると普通に音が鳴るのですが
ってことは、剥がれてると音出ないの?
2024/09/23(月) 18:54:53.62ID:0VymXazQ
ありがとうございます
2枚画像を上げたのは全体図としてです。
このまま使ってて煙出たり怖いですね。

https://i.imgur.com/pEa5p78.jpeg
https://i.imgur.com/g5KMit2.jpeg
2024/09/23(月) 19:01:27.87ID:0VymXazQ
>>251
ややこしくてすみません
繋ぐとはオーディオ装置に繋いでみたと言うことです。
この基板上では何も処置を行っていません。
2024/09/23(月) 19:52:00.28ID:qpXyIWBU
>>253
じゃあ、やっぱり、>>249>>250 が言うようにパスコンだね。
2024/09/23(月) 19:58:31.17ID:0VymXazQ
皆さんありがとうございます
パスコンであれば104コンデンサーでよいでしょうか?
取っ払っても問題が無いとの事ものなのですね。
256774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/23(月) 20:05:17.25ID:O0Pw4AoY
真横のSOT-23が何者か?によって変わるような
SOT-23の先に周波数違いのXTALが付いているので
これを切り換えているのかな?
2024/09/23(月) 20:06:17.77ID:oLxznR0O
おまじないとはよく言われてるけど
パスコンなくて誤動作してるの一度でも経験してると
無くても問題がないとは絶対に言えない
2024/09/23(月) 21:29:19.35ID:qpXyIWBU
>>256
44.1kHz x 1024 = 45.1584MHz
48kHz x 1024 = 49.152MHz
2024/09/23(月) 23:33:24.40ID:mhZ8CQEC
パスコンってバイパスコンデンサの略だと聞きましたが、どの辺が「バイパス」なのでしょうか?
2024/09/23(月) 23:43:37.37ID:1MLBSaH6
交流的には導通させて同一に考える
この辺りは電子技術の交流等価回路を参照
2024/09/23(月) 23:57:00.77ID:mhZ8CQEC
電源とグランドを交流的に短絡することで、電源電圧の変動(交流成分)を抑えるということですかね
個人的には「バッファ」と言ってもらったほうがイメージに合いますが、確かに見方を変えるとバイパスでも何もおかしくないのですね
2024/09/24(火) 00:06:51.25ID:L3uen72b
電源電圧の変動は直流の等価回路です
交流ではグランドとVcc(+)とVee(−)は同一の回路網として考えます
この部分の回路インピーダンスが高いと不安定になります
2024/09/24(火) 00:15:22.20ID:L3uen72b
パスコンは交流的には電源回路網をショートさせる目的で使われます
回路構成が大きくなる程その部分的にパスコンを入れて電源インピーダンスを下げる重要な役割をします
264774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/24(火) 03:00:08.40ID:6Y7S9C6f
どうしてパスコンだと言い切れるのかな。
回路を追わないと、そんなことわからないと思う。
また1枚目の写真の丸印のすぐ右のデカいコンデンサ、たぶん3216?も電極割れてるよ。
しかも0.1uFと決めつけるのもよくないと思う。1uFのときだってあるし。

少しでいいから回路追わないと、パスコンとは言い切れない。
話はそれからだと思う。
2024/09/24(火) 03:16:06.96ID:L3uen72b
内容が未知で何だか知らんけど
見めセラコンだから容量は少なめのような気が
266774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/24(火) 04:07:35.64ID:LW77lpL+
>>264
同意。回路を調べた方がいいね。
2024/09/24(火) 07:21:55.56ID:iX/sDaOb
この流れの中で、パスコンだと言い切った人いたかな?

>すぐ右のデカいコンデンサ、たぶん3216?も電極割れてるよ
これはどういう様子をもってそういうふうに判断したんだろう。
2024/09/24(火) 07:29:04.68ID:0jTLM9wR
いや、たぶん質問者は回路追えないので迷宮入りの可能性大
より鮮明な画像をアップして、ここで皆に見てもらうしか方法は無さそう
肝心の6ピンのICがピンボケしててマーキングが読めないよ
2024/09/24(火) 07:40:25.95ID:0jTLM9wR
>>258さんの言う通り、6ピンのICで44.1kHzと48kHzを切り替えてるんだと思うけど、
アナログスイッチのICかな?

アナログスイッチと推測すると、似たようなIC「NC7SB3157P6X」のデータシートを見ると・・・
https://www.mouser.jp/datasheet/2/308/1/NC7SB3157_D-2316666.pdf

103(0.01uF)になってるね
2024/09/24(火) 13:15:48.16ID:c1vYf0U7
お世話になっております
6本足の部品にはS5NSJと書かれています。ルーペを使って撮影してみました

https://i.imgur.com/zzIWiPO.jpeg
https://i.imgur.com/Pa3JAah.jpeg
https://i.imgur.com/QPGChmD.jpeg

この後、剥がれたハンダを盛り直し割れた胴体部分は瞬間接着剤で盛ってみようと思います
271774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/24(火) 15:44:03.03ID:g9QqnXNU
横でつながってるヒートシンクの下がSA9227っていうUSB Audio ICみたい
そうするとこのデータシートの6ページにあるようなOSC1、OSC2をMUXして
入力する回路部分に相当するみたい
https://www.pawpaw.cn/media/documents/2022-12/SA9227A-20160624JP-v1.3.pdf

なので2:1 MUX/DEMUX ICなんだろうけど、どこのもんか素性がわからん

>>270
上のほうでもう書かれてたと思うけど、怪しいセラコンは除去して取り替えないと
ショートしたら他を巻き込んで壊すよ
2024/09/24(火) 17:21:15.01ID:c1vYf0U7
ありがとうございます
ヤバいんですね…
低温ハンダ用意して取り外してみようと思います
2024/09/24(火) 17:31:11.80ID:yhKB5zMJ
もう1台買って外して容量測定して戻してメルカリ
2024/09/24(火) 17:39:44.13ID:c1vYf0U7
そうですね、考えれば外すとき破損させたら容量分からず一巻の終わりですね。地味に詰んどる?
2024/09/24(火) 17:42:11.52ID:at1bOdK9
>>273
修理したほうをね
2024/09/24(火) 17:54:07.91ID:yhKB5zMJ
割れてますって書いてメルカリ
2024/09/24(火) 18:12:30.45ID:8je2Hria
セラコンが欠けてる位なら放置で良いぞ
278774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/24(火) 20:55:18.10ID:G8x3Qi92
https://i.imgur.com/Gnf87KI.jpeg
10nFのようなそうでもないようなw
279774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/25(水) 01:15:17.28ID:PpSFCQMP
>>278
なんで本人がテスターであたれば済むことを、
あなたが調べてるん?
しかも全部の情報が ? とか かも という情報で。
質問者がテスターで回路接続を確認すればいいじゃん。
2024/09/25(水) 02:07:18.69ID:0Yz1iV8X
いろいろ予想して雑談が楽しいんじゃん
興味ないならスルーしてりゃいいのに変な奴
2024/09/25(水) 03:17:19.93ID:Gsm92Llh
>>279
破損してるとテスターがあっても正しい結果はでないのでは?
282774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/25(水) 04:00:03.95ID:4OagjSDt
>>281
パターンを追うことができるんじゃ?
2024/09/25(水) 09:38:37.83ID:wIxqo2+j
出来ないから質問してるんだよ
んで、分かる人が答えてあげてるのに邪魔すんな
2024/09/25(水) 09:58:04.73ID:6SAwGki/
三端子レギュレータについてですけどNJM7805FAやNJM7805SDL1のC INで使う0.33uFのコンデンサの1608サイズがもう売られて無いんですけどどうやって代用したらいいですか?
2024/09/25(水) 10:53:35.30ID:71msFoev
>>284
容量大きくてもいいんじゃね
2024/09/25(水) 10:57:26.40ID:vIh8lJ6B
0.1あったらいいだろ
2024/09/25(水) 11:23:33.98ID:6SAwGki/
>>285
0.47uFも売ってないです
2012ならありました
>>286
推奨値(0.33)以上使えとデータシートに書いてあるけど0.1でも大丈夫なんですか?
2024/09/25(水) 11:45:24.48ID:7v7ASN24
>>284
普通に売ってるだろ。
どこ探したんだよ?
2024/09/25(水) 11:50:18.50ID:NDkuujvp
大きいのと小さいのがペアでしょ?
小さいほうがどのくらい大きくてもOKかは微妙
2024/09/25(水) 12:16:21.55ID:6SAwGki/
>>288
秋月です
1068は在庫なし
2012はGRM21BR71H474KA88Lのみ
2024/09/25(水) 12:17:17.67ID:6SAwGki/
>>290
訂正
ひとつ容量の大きい0.47uFなら2012でGRM21BR71H474KA88Lのみでした
2024/09/25(水) 12:18:13.38ID:6SAwGki/
>>289
大きいのはC Inの0.33、小さいのはC outの0.1です
2024/09/25(水) 12:42:48.74ID:7v7ASN24
>>290
秋月縛りは絶対なの?
2024/09/25(水) 12:44:15.85ID:nrHYiOSd
>>290
少なくとも1608で1uF/25Vってのがあるけど
295774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/25(水) 12:59:21.61ID:PpSFCQMP
>>287
>0.47uFも売ってないです
>2012ならありました
では、2012の0.47で良いです。(たぶん)
ICによっては、指定の値を大きく離れると動作がおかしくなるものもあるようです。
サイズが大きい分には問題ありません。あなたの基板に物理的に乗るかどうかがもんだいでしょう。

>推奨値(0.33)以上使えとデータシートに書いてあるけど0.1でも大丈夫なんですか?
よくありません。メーカーの言うことは聞いてください。
過去の結果オーライ的に0.1というのは、間違いです。
296774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/25(水) 13:17:06.65ID:PpSFCQMP
>>292
追記です。
入力側のコンデンサは、電源分岐さきから電線距離が長いときだけ必要で、
すでに周りに何uFとぶら下がっているなら、その78xx用としてはなしでも良いです。
上流に全く無しの場合は0.33uF以上を付けてくださいね、という意味だと思います。

出力側のコンデンサは、0.1uFを付けてくださいね、ということだと思います。
ICメーカーは、下流側に0.1uFがある前提で回路設計をしています。
だからデカ過ぎるのも良くないし、小さすぎるのも良くないです。
データシートに書いてあると思います。
大きいのを付ければ応答性が良くなりますよとか、大きすぎると発振しますよ、とか。
データシートを読んで見てください。
297774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/25(水) 13:35:50.17ID:3zdyRjeW
英文であってもデータシートはよく読まなきゃなのに
市販薬の説明書のように全然読まない人が多い印象

このご時世、データシートのPDFファイルをchatGPTに投げて
「詳しく解説してください」とか
「猿でも判るように解説してください」とか
「お隣家の色っぽい奥様のように解説してください」とか
いろいろなオプションも付けられるぞ
2024/09/25(水) 13:42:54.84ID:6SAwGki/
>>294
0.33の話してんだけど

>>296
上流には100uFがあります
2024/09/25(水) 13:54:04.21ID:nrHYiOSd
>>298
データシート見なよ
1uFでダメな理由がない
2024/09/25(水) 14:07:29.78ID:6SAwGki/
>>299
データシートだと0.33より大きなものとあるけどそのどこまで大きいといいのか目安が分からなくて
1でも全然大丈夫なんでしょうか?
2024/09/25(水) 14:13:53.02ID:w8pOUqY/
ノートPC用のACアダプターをAV機器のACアダプターに流用したら、スイッチング電源のノイズの影響を受けますか?
(本来はトランス式ACアダプターで駆動する製品)
2024/09/25(水) 14:30:49.12ID:vIh8lJ6B
今、HDD用の12Vアダプタ使ったらアンプにノイズ入った。別の中華12Vアダプタに変えたらノイズがマシになった。
2024/09/25(水) 14:38:10.52ID:YYYI4E2f
ACアダプターってピンキリだからね。実験あるのみ!
2024/09/25(水) 14:46:24.49ID:nrHYiOSd
>>300
大きすぎたらダメならその値が示されているはず
もし超巨大なCがダメということであれば、それはCに関係なく入力電圧が超絶に安定していてもダメだということになるけれど、そんな訳はないので心配しなくて良いよ
2024/09/25(水) 14:55:44.02ID:6SAwGki/
>>304
どうもありがとうございます
2024/09/25(水) 15:27:49.55ID:vIh8lJ6B
金属ケースに入れたらノイズ減るだろうか?
2024/09/25(水) 15:42:34.37ID:Gsm92Llh
ノイズ成分の分析が先
308774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/25(水) 16:35:54.36ID:3zdyRjeW
5ch の書き込みを読まなくなったらノイズが無くなりました

とか。
2024/09/25(水) 18:13:54.76ID:70wvby2t
まぁ
古めの78系だと低ESRはダメ!とかあるからねぇ
2024/09/25(水) 18:26:58.82ID:ypYNtNv3
昔ACアダプタ用のフェライトコアとかあったな

入口出口につけると
あーら不思議ノイズがすっかり消えてPCが安定します
と言ってユーザーをだましてた
2024/09/25(水) 20:38:09.01ID:ulTPRp0D
フェライトのリングないし筒
必須と思わんが付いていれば感じよく、
ジャンクから拾っておき高周波ノイズ怪しいようなケーブルに期待半分ダメ元で付けてみたりはする
無線もやる(バランの自作)ので結構ためこんでいる
2024/09/25(水) 21:18:12.53ID:jC01jUuG
外につけると格好悪いから中の電源ラインにコアかますのは普通にやってるよ
電源ケーブル自体がアンテナと化すから
2024/09/27(金) 17:37:57.75ID:0OFV9k65
30年くらい前の古い機器の調子が悪くなって調べてるんだが
この赤枠の部品は昔の表面実装電解コンデンサ?
具体的な正体とか容量とか分かる人います?

https://i.imgur.com/1SvkAfh.jpeg
https://i.imgur.com/mODEQ8K.jpeg
https://i.imgur.com/KbBQN4b.jpeg
2024/09/27(金) 17:51:41.84ID:NgDAInmM
どう見ても10u16vと22u16V
2024/09/27(金) 17:55:08.20ID:Wkecq26K
そのまま上から追加で足してみ
ケミコンの容量なんか適当で良いからな
2024/09/27(金) 18:40:49.04ID:0OFV9k65
おおー、これそう読むのか、ありがとう
22uは手持ち無いし電源用だから取りあえずほっといて
怪しい10u16vの方を付け替えたら直っちゃったよ!
マジでありがとう!
https://i.imgur.com/MExwKnO.jpeg
2024/09/27(金) 21:10:31.70ID:KJ5DMOHi
こんなコンデンサあったのか
勉強になったわ
2024/09/28(土) 09:14:53.11ID:BGKzxwUl
HDDについてる
2024/09/28(土) 10:38:17.94ID:kqnAeedU
>>317
アキシャル形リード式コンデンサの事?
2024/09/28(土) 11:50:12.29ID:Z+XHOsLo
>>319
>>317が言っている「こんなコンデンサ」は>>313のコンデンサのことだろうな。
2024/09/28(土) 14:42:22.61ID:+dz9LiMj
ps://www.wareko.jp/blog/wp-content/uploads/2022/03/032422_1309_F12.jpg

ここに写ってる緑のLEDの形が独特ですがどこで買えるやつでしょうか?
2024/09/28(土) 14:54:47.88ID:+dz9LiMj
>>321
自己レス
こういうやつかも
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/1561712/
2024/09/28(土) 14:55:53.44ID:opxgOF6u
「LED 2mm 凸」で検索したら?
2024/09/28(土) 15:11:17.70ID:+dz9LiMj
>>323
ありがとうございます
325774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/28(土) 18:17:53.58ID:8uyV7qN0
>>322
デジキーで XLVG13D で検索すると出てきます。
カテゴリーを1つ上がれば、よりどり緑
2024/09/28(土) 18:27:50.62ID:+dz9LiMj
どうもありがとうございます
カテゴリひとつ上がるというのはどうやるんでしょうか?
ベース品番のXLVG13をクリックしてもXLVG13Dしか出てこなかったです
2024/09/28(土) 18:34:13.68ID:KqsKQQ93
製品索引 > オプトエレクトロニクス > LED表示 - ディスクリート > SunLED XLVG13D

「LED表示 - ディスクリート」をクリック!
328774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/28(土) 19:46:13.67ID:4dENMbeF
シンワの直尺シルバーに0.5mm目盛りの付いてないのもあるのか
2024/09/28(土) 20:01:13.17ID:kqnAeedU
>>328
アルヨ
少し高い
2024/09/28(土) 20:31:15.38ID:qgen+KMZ
ダイソーの長尺で十分
2024/09/28(土) 20:34:59.69ID:YRd8ijKU
円筒のケミコンを四角いガワで覆うのなんかメリットあるんだろか
2024/09/28(土) 20:54:56.00ID:eamgCrAa
振動対策じゃね
2024/09/28(土) 21:12:35.96ID:qgen+KMZ
>>331
313だけど基板に接着されてた
縦型で作ると背丈が高くなるから横向きにして
円筒のままだとリフロー前に転がるからガワで四角くしてるんだろうね
2024/09/28(土) 21:26:30.15ID:qgen+KMZ
で、横向にしたケミコンのリード線だけで固定してると
ちょっと引っかけただけでモゲるから接着
2024/09/29(日) 11:02:56.32ID:SjcLCVrt
>>331
ふつうのリードタイプの外装を変えるだけで面実装に対応しやすい。
吸着型マウンタでマウントできる。

あたりかなあ。

(今でも残っているけれど)昔は面実装部品のリフロー実装で、
熱硬化型接着剤も併用されることがあった。
だから、このタイプのコンデンサがもげないように接着剤で固定することは
特別な工程でもなかったはず。
336774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/29(日) 11:15:12.71ID:vVk6iM0E
機械が実装する時、
面実装品だと機械は規定の位置に置くだけでいいけど
リード品の時は穴に刺さないといけない。
少しでも足が曲がっていたりすると刺さない。
すごいと思うわ
簡単に刺さるものなの?
2024/09/29(日) 13:58:13.90ID:komJYMzR
なのでバラじゃなくテープ品とかなんだろね
差し損ねはセンサで弾くんだろうけどセッティング厳しい部品は手差しもやってそう
338774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/29(日) 15:21:33.38ID:LKi6vWqp
>>337
テープ品の電解コンデンサ見たことある。
多分機械が足を切るんだろうけど、
切った後が1mmずれていたら入らないよね。
電解仕入れて箱にはつづら折りになって入っているけど
取り出してマウンターにサッとするときに、グニャと曲げてしまったら大変だと思う。
それのことを思うと面実装はいいね。リールをセットして終わりだし。
339774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/29(日) 15:23:43.75ID:LKi6vWqp
ちなみにうちの近所に富士機械がある。
求人募集してた。
2024/09/29(日) 16:17:26.70ID:cusuh5Tk
部品の足はハンダが終わったあとバリカンでばりばり
2024/09/29(日) 16:26:21.59ID:SjcLCVrt
そんなこんなで、リード部品の脚は、柔らかい銅ではなくて、鋼でできているものが多いわけです。
2024/09/29(日) 21:26:37.25ID:lup3qmSs
基盤についてるような容量の小さいチップコンデンサ?はノイズ対策ということで良いのでしょうか?
2024/09/29(日) 22:29:53.25ID:p1FgXT6W
>>342
何の基板?
2024/09/29(日) 23:23:02.62ID:cusuh5Tk
小容量のチップコンデンサがノイズ対策に使われる例を、自分は知らない
2024/09/30(月) 00:14:34.94ID:1+WXT/NB
https://i.imgur.com/FpDithR.png

3-9V 300mAの定電流LEDドライバ回路ですが
FBなしで定電流になってり理屈がよくわかりません
誰かやさしくおしえて
2024/09/30(月) 00:19:17.02ID:dt2XQPu+
「容量の小さい」「小容量」が何を意味するのかがはっきりしないけれど、
質問スレなのだから、さしあたり、ここでは質問者が考える値で考える必要がある。
なので、具体的な値を問題にしたいのなら、回答者が考える「小容量」ではなく、
質問者がどれぐらいをもって小容量と考えているのか尋ねないとだめじゃないかな。

一般論だけど、対策したい周波数(ノイズの帯域、信号の帯域)によって使う容量が変わる。
100pF以下のものでも使うことはあるよ。
347774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/30(月) 00:51:48.06ID:sN4gnk4t
>>345
https://i.imgur.com/tex0FHR.png
とのこと。
2024/09/30(月) 00:59:32.83ID:TkjyPy/Z
>>345
エネルギー保存の法則で説明できそう
伝達ロスは無視するとして、1次側電圧x1次側電流=2次側電圧x2次側電流=一定 ←1次側が定電流制御なので
1次側電圧と2次側電圧の関係は巻き数比で決まると同時に、2次側電流も1次側電流の(巻き数比の逆数)で決まるという

1次側電圧が暴れたら? 定電流にはならないだろうな
2024/09/30(月) 01:01:42.11ID:TkjyPy/Z
ICの素性がわからんけど、もし1次側電圧をソースにして補正をかけていれば定電流になるかもね
2024/09/30(月) 01:22:44.56ID:1+WXT/NB
>>348
1次側コイルは負荷ですよね、これは一定の抵抗値を持つはずなので例えば6Wで固定のはず
2次側で取り出せるのはロス無視で6W、3Vx2A=6V1A とLEDが増えると電流が減るはずなのになと思ってしまうのです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。