.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
.
電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
質問の要点は
初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1
を参考に。
百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
http://imgur.com/
・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。
前スレ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29〜
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/
前スレ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24〜
http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775
電子工作入門者・初心者の集うスレ 117
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
2024/09/01(日) 23:58:23.81ID:fWZ+4WdC2024/09/02(月) 01:44:43.35ID:RoHfF4Hn
もうこのスレいらんだろ定期
3774ワット発電中さん
2024/09/02(月) 11:32:04.39ID:oHcusRl/ 台風の被害に遭った方々、
大変だと思いますが頑張ってください。
大変だと思いますが頑張ってください。
4774ワット発電中さん
2024/09/02(月) 18:53:00.76ID:gxvuj8KN いらんとは思わんが初心者質問スレとの違いがわからん
2024/09/02(月) 20:10:20.99ID:N7gtrrFH
1mbyteくらいの記憶装置を作りたい
電子工作で予算いくらあれば出来る?
最終的には簡単な7セグのゲーム作ってセーブ機能のために使いたい
電子工作で予算いくらあれば出来る?
最終的には簡単な7セグのゲーム作ってセーブ機能のために使いたい
2024/09/02(月) 20:22:33.92ID:Xn5w9zQN
>>5
松本悟先生に相談だな
松本悟先生に相談だな
2024/09/02(月) 20:53:59.18ID:VVHQuB9x
>1mbyte
1Kbyteでなくて?
7セグ4bitとして200万文字くらいの情報量必要なのか?
1MbitのI2Cフラッシュで持て余しそう
適当なファイルシステム(FAT系)使えるマイコン選択して
ゲーム開発
200円くらいSDカードに記録
1Kbyteでなくて?
7セグ4bitとして200万文字くらいの情報量必要なのか?
1MbitのI2Cフラッシュで持て余しそう
適当なファイルシステム(FAT系)使えるマイコン選択して
ゲーム開発
200円くらいSDカードに記録
2024/09/02(月) 20:57:00.10ID:d+YeD6oO
初心者質問スレ=質問に真摯に答えるスレ
このスレ=質問スレと間違えた奴を肴に話題を展開
>電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
回答するとはいってない
このスレ=質問スレと間違えた奴を肴に話題を展開
>電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
回答するとはいってない
9774ワット発電中さん
2024/09/02(月) 21:04:35.77ID:N7gtrrFH2024/09/02(月) 21:29:22.13ID:VVHQuB9x
ボンバーマンに200万文字必要と思えないが・・・
ドライブ回路が74HCシリーズ限定とする。
パラレルEEPROMでは容量足りないだろうし
8Mbitの SRAMか・・・(2,000円くらい)
アドレスだけで21本だしフラットパッケージのハンダ地獄かも
ロジック電圧違うのでレベルコンバーターいる
自作のバッテリバックアップ回路必要で電池切れで記憶飛ぶ
マイコン使わなければ
CAD+基板外注コースだよ
ドライブ回路が74HCシリーズ限定とする。
パラレルEEPROMでは容量足りないだろうし
8Mbitの SRAMか・・・(2,000円くらい)
アドレスだけで21本だしフラットパッケージのハンダ地獄かも
ロジック電圧違うのでレベルコンバーターいる
自作のバッテリバックアップ回路必要で電池切れで記憶飛ぶ
マイコン使わなければ
CAD+基板外注コースだよ
11774ワット発電中さん
2024/09/02(月) 21:41:25.62ID:N7gtrrFH2024/09/02(月) 22:19:16.86ID:nqFiHgnb
パラメトロンとか磁気コアメモリ作るんだろ。
コンデンサー並べるのもいい。800万個な。
コンデンサー並べるのもいい。800万個な。
2024/09/02(月) 23:50:13.72ID:jYeIB8N8
>>11
>マイコンさえ作る
自作CPU?
ネットにCPU自作しましたコンテンツあるし、見てみれば?
ただロジックICの74LSシリーズが次々に廃盤になってるし
FPGA(カスタムロジックも作成できるIC)なしには、もう再現できないかも
以下感想
applle IIという遺物PCが
A3用紙サイズの基板にロジックICやメモリチップがテンコ盛りだった
まぁ個人の人力ではロジックICの10個程度が限界だろうな
チェック繰り返しても人力だと必ずバグが混入し、チップ多いと特定できない
>マイコンさえ作る
自作CPU?
ネットにCPU自作しましたコンテンツあるし、見てみれば?
ただロジックICの74LSシリーズが次々に廃盤になってるし
FPGA(カスタムロジックも作成できるIC)なしには、もう再現できないかも
以下感想
applle IIという遺物PCが
A3用紙サイズの基板にロジックICやメモリチップがテンコ盛りだった
まぁ個人の人力ではロジックICの10個程度が限界だろうな
チェック繰り返しても人力だと必ずバグが混入し、チップ多いと特定できない
2024/09/03(火) 05:46:13.61ID:3xP2y2an
まんこも!
2024/09/03(火) 06:23:54.73ID:kKy1RPMJ
LSシリーズはファンアウト10個の制限があってこれが結構きつい
2024/09/03(火) 08:05:03.08ID:vPO2xR4I
2024/09/03(火) 13:54:24.52ID:lVF9ZJqg
質問者には大規模なの無理
質問者がマイコンを求めてなくても質問の要件に最適はマイコン
質問者がマイコンを求めてなくても質問の要件に最適はマイコン
2024/09/03(火) 14:46:04.56ID:+QS7ZTi4
マイコンって覚えるとほんと楽だよね
プログラミングとか開発環境とか最初は時間がかかるけど
プログラミングとか開発環境とか最初は時間がかかるけど
2024/09/03(火) 15:01:30.58ID:dEczExHh
FPGAも覚えれば簡単だけどね。
2024/09/03(火) 15:08:05.50ID:XNI+ffNi
2024/09/03(火) 15:09:16.59ID:fKXh5Zpw
余裕
2024/09/03(火) 16:29:11.16ID:FumHMiPR
質問者にはパソコンとインターネット環境が存在しない前提か?
そうかもしれんけど
それはちょとw
そうかもしれんけど
それはちょとw
2024/09/03(火) 16:29:26.74ID:jkpXobVq
>>5
USB付きマイコン+USBメモリー&SDカード ファイル管理制御IC+手持ちのSDカード1メガバイト以上で1000円ぐらい?
+基板代、ケース代
ゲーム機とのインターフェースやメモリ制御は必要
車輪の再作成よりマイコン、既存ICを使うのが合理的
USB付きマイコン+USBメモリー&SDカード ファイル管理制御IC+手持ちのSDカード1メガバイト以上で1000円ぐらい?
+基板代、ケース代
ゲーム機とのインターフェースやメモリ制御は必要
車輪の再作成よりマイコン、既存ICを使うのが合理的
2024/09/03(火) 16:30:14.92ID:dEczExHh
コンパイラとダウンロードケーブルあれば充分だろ
25774ワット発電中さん
2024/09/03(火) 21:38:59.30ID:WVToSK9m2024/09/03(火) 22:52:45.43ID:d6NxV62u
クロックドメイン超える処理は面倒だね。
複数クロック必要な処理はあんまりないと思うけど。インターフェース周りかな?
複数クロック必要な処理はあんまりないと思うけど。インターフェース周りかな?
27774ワット発電中さん
2024/09/04(水) 02:58:05.23ID:Z0YYFCfU いや、単一clockですが「ここで範囲が変わるからクロックを...」と言われ
訳がわからなかった。
でもマイコンのことを思うと楽な場面も多かった。UARTなんて好きな数だけ
しかもCopy and Paste して終わり。
レジスタAの8bit目と5bit目を
レジスタBの下から3bit目と7bit目に接続するとか、
マイコンでは到底考えられない「素敵な接続」ができて、Verilogの表記が好きだった。
一方、downto...のほうは記述が長くて覚える気がしなかった
訳がわからなかった。
でもマイコンのことを思うと楽な場面も多かった。UARTなんて好きな数だけ
しかもCopy and Paste して終わり。
レジスタAの8bit目と5bit目を
レジスタBの下から3bit目と7bit目に接続するとか、
マイコンでは到底考えられない「素敵な接続」ができて、Verilogの表記が好きだった。
一方、downto...のほうは記述が長くて覚える気がしなかった
2024/09/04(水) 07:43:36.47ID:YPF0OvIG
>ここで範囲が変わるからクロックを
何のことだろう。
何のことだろう。
29774ワット発電中さん
2024/09/04(水) 10:47:16.83ID:Z0YYFCfU BANKを跨ぐということです。
そのために跨ぐための素子を入れて...だったように思います。
そのために跨ぐための素子を入れて...だったように思います。
30774ワット発電中さん
2024/09/04(水) 22:41:19.22ID:N1ZCnBo1 ちょっと曖昧な質問になってしまうんですけど、ごめんなさい
お互いに数m離れた複数のLEDや複数のモーターなど、複数の単一部品をRaspberry Pi Zeroなどの1つのマイコンから制御して動かす場合、具体的にどのような導線や配線方法を使って接続するのが接続するのが普通なのでしょうか。マイコンと部品間の距離は数m、部品同士の距離も同様くらいです
用途は1人で動かして遊ぶ用ですが、ある程度大きくて激しい動きにさらされても切れたりしないような耐久力が必要です。例えば、掃除機を急いでかけるときの掃除機の動き、あるいは大きな物を運ぶときの人の動きくらいの激しさです
また、そもそも短い配線でも実用化段階で皆さんどういう配線の仕方をしていて、初心者向けだったらどうするのが良さげですか。開発中はジャンプワイヤーとブレッドボードを使い、ワイヤーをボードに差して簡易に配線するのが手っ取り早いと思うんですけど、実用化するとして↑のような感じの動きに耐えるには、それで十分なのか疑問です
お互いに数m離れた複数のLEDや複数のモーターなど、複数の単一部品をRaspberry Pi Zeroなどの1つのマイコンから制御して動かす場合、具体的にどのような導線や配線方法を使って接続するのが接続するのが普通なのでしょうか。マイコンと部品間の距離は数m、部品同士の距離も同様くらいです
用途は1人で動かして遊ぶ用ですが、ある程度大きくて激しい動きにさらされても切れたりしないような耐久力が必要です。例えば、掃除機を急いでかけるときの掃除機の動き、あるいは大きな物を運ぶときの人の動きくらいの激しさです
また、そもそも短い配線でも実用化段階で皆さんどういう配線の仕方をしていて、初心者向けだったらどうするのが良さげですか。開発中はジャンプワイヤーとブレッドボードを使い、ワイヤーをボードに差して簡易に配線するのが手っ取り早いと思うんですけど、実用化するとして↑のような感じの動きに耐えるには、それで十分なのか疑問です
2024/09/04(水) 22:45:48.52ID:oKoT2lRr
2024/09/05(木) 14:59:36.43ID:mOR5F0Vt
Youは何しに日本へ?でスロバキアから電子部品を買いに秋葉原に
秋月ならわかるが何で千石?
たぶんNHKの72時間と同じで秋月は取材を断ったのだろう
秋月ならわかるが何で千石?
たぶんNHKの72時間と同じで秋月は取材を断ったのだろう
2024/09/05(木) 15:36:10.77ID:KcjrAtxj
>>32
ちゃんと観たか?
ちゃんと観たか?
34774ワット発電中さん
2024/09/06(金) 03:59:37.13ID:m+LLT+IA2024/09/06(金) 06:57:54.81ID:HBTn/zHB
千石もそれなりに充実してるぞ
2024/09/06(金) 12:42:49.53ID:Gyp4DBMA
オーディオアンプのボリュームなのですが50kΩを100kΩに交換すると不具合が発生しますか?インピーダンスとか理解できていないのですが問題が出ますでしょうか?
2024/09/06(金) 13:29:26.94ID:HxbwAzVd
>>36
ソース出力に並列に50kだったやつを100Kにしても無問題
抵抗値でかくなる分にはインピーダンス気にしなくていい
もちろんボリウムとしての回転角と音量の変化具合は変わる
爆音側で微調整厳しい
ソース出力に並列に50kだったやつを100Kにしても無問題
抵抗値でかくなる分にはインピーダンス気にしなくていい
もちろんボリウムとしての回転角と音量の変化具合は変わる
爆音側で微調整厳しい
2024/09/06(金) 13:47:48.13ID:PjE/BtCj
余裕
2024/09/06(金) 14:04:16.96ID:Gyp4DBMA
音が大きくなるのですね
余裕との事でやってみようと思います
アドバイスありがとうございます
余裕との事でやってみようと思います
アドバイスありがとうございます
2024/09/06(金) 15:30:19.01ID:hqqHkYR1
VRのカーブ同じなら何も変わらん
41774ワット発電中さん
2024/09/06(金) 15:41:17.13ID:yxeZjDg82024/09/06(金) 16:07:30.00ID:zdkUg1cv
チェッカーズに尋ねたい
トランジスタのボリウムってなんですか
トランジスタのボリウムってなんですか
2024/09/06(金) 16:59:50.79ID:rd5srFQs
44774ワット発電中さん
2024/09/06(金) 18:59:41.18ID:yxeZjDg82024/09/06(金) 20:19:13.22ID:cTH10a6+
>>43
あのカーブ好きな様に可変できると良いのに
あのカーブ好きな様に可変できると良いのに
2024/09/06(金) 21:04:06.26ID:Gyp4DBMA
2024/09/06(金) 21:06:53.34ID:GpAbKIos
そもそもどうやってカーブを実現しているんだろう
2024/09/06(金) 21:14:36.46ID:tNnvrKLd
357はFET入力でハイインピーダンスだから好きにしろ
この回路入力にコンデンサー無いんだな…
この回路入力にコンデンサー無いんだな…
2024/09/06(金) 21:22:09.14ID:O62BPylA
>>42
昔は小型ラジオの代名詞がトランジスタだったんだよ
ラジオはトランジスタになって初めてポケットサイズが実現できた
正確には電池管のポケットラジオもあったけど値段が高かったりで一般的じゃなかった
昔は小型ラジオの代名詞がトランジスタだったんだよ
ラジオはトランジスタになって初めてポケットサイズが実現できた
正確には電池管のポケットラジオもあったけど値段が高かったりで一般的じゃなかった
2024/09/06(金) 21:31:43.38ID:tNnvrKLd
AGIの511って中が空っぽの奴やん
2024/09/06(金) 22:07:14.04ID:cTH10a6+
R(AC200V)→リレーのコイル→ダイオードブリッジ→S(AC200V)
に直列つなぎになってて
ダイオードブリッジの2次側の直流でMOSFETで抵抗負荷をonoffonしている
そんな様に見える回路があって
MOSFETがonoffするとリレーがonoffする回路な訳ないよね?
2人で確認したけど
接続は上記で間違いなさそう
に直列つなぎになってて
ダイオードブリッジの2次側の直流でMOSFETで抵抗負荷をonoffonしている
そんな様に見える回路があって
MOSFETがonoffするとリレーがonoffする回路な訳ないよね?
2人で確認したけど
接続は上記で間違いなさそう
2024/09/06(金) 22:14:14.44ID:tCoAgyy1
整流後側に電流が流れれば整流前側にも電流が流れる
53774ワット発電中さん
2024/09/07(土) 00:16:52.67ID:ZAa5D5UL >>46
その回路で50k→100k変更だと、
・全体的に少しだけ音量がupします。
・BALANCEツマミの回転角度と音量の関係が、少しだけ大きくなります。
今、ツマミ回転角度-音量の関係が直線にあるなら、
100kに換えることで少しだけ直線が膨らむと思います。
・音量VRのスライダーはOP AMP入なので、問題はありません。
その回路で50k→100k変更だと、
・全体的に少しだけ音量がupします。
・BALANCEツマミの回転角度と音量の関係が、少しだけ大きくなります。
今、ツマミ回転角度-音量の関係が直線にあるなら、
100kに換えることで少しだけ直線が膨らむと思います。
・音量VRのスライダーはOP AMP入なので、問題はありません。
2024/09/07(土) 01:26:16.54ID:/wieqNbW
2024/09/07(土) 03:56:32.61ID:JtQsWL2v
2024/09/07(土) 04:00:00.24ID:JtQsWL2v
そのうち2つはPNPのCANタイプトランジスタで、典型的な回路だったけど
イベントで作ったラジオはソニーの、主要部分はIC化されてるものだった
イベントで作ったラジオはソニーの、主要部分はIC化されてるものだった
2024/09/07(土) 07:01:03.37ID:hTzjE/VV
58774ワット発電中さん
2024/09/07(土) 09:14:47.36ID:mRG0H3Q4 アキバで19時以降に工具買える場所あるかな?
温度調節はんだごてとプリント基板用はんだが欲しいんだけど
温度調節はんだごてとプリント基板用はんだが欲しいんだけど
2024/09/07(土) 10:16:26.95ID:Cl5xxTBz
60774ワット発電中さん
2024/09/07(土) 10:59:05.04ID:AEA4GSuh2024/09/07(土) 11:08:31.06ID:2nVvfGRi
ホームセンターなら朝8時ー20時とかあいてるな
2024/09/07(土) 14:53:38.07ID:HfEdGW9v
ヨドバシは調温とかないだろうな
マルツの秋葉の店舗の方が19:30だった気が
マルツの秋葉の店舗の方が19:30だった気が
2024/09/07(土) 15:05:55.56ID:2nVvfGRi
2024/09/07(土) 15:19:15.22ID:0UVBUJn5
2024/09/07(土) 16:02:37.37ID:HfEdGW9v
ヨドバシは渋いね・・・
gootパワーコントローラをアキバの店頭外の在庫で30分で取り寄せ
店頭にある調整なしハンダコテと組み合わせて凌ぐとかかな
(全然お勧めできないが、ないよりまし程度)
昔、都内のイベント準備で急ぎで手直しとか焦った、助けかりてセーフだったが
行くなら時間がないし豊洲の巨大ホムセンとかハンズ大型の新宿かな
>>58の場合は
13:00までのアマゾンの都内当日配送便が最適解かな?
もう遅いけどw
gootパワーコントローラをアキバの店頭外の在庫で30分で取り寄せ
店頭にある調整なしハンダコテと組み合わせて凌ぐとかかな
(全然お勧めできないが、ないよりまし程度)
昔、都内のイベント準備で急ぎで手直しとか焦った、助けかりてセーフだったが
行くなら時間がないし豊洲の巨大ホムセンとかハンズ大型の新宿かな
>>58の場合は
13:00までのアマゾンの都内当日配送便が最適解かな?
もう遅いけどw
66774ワット発電中さん
2024/09/07(土) 16:35:29.42ID:nZZ3/neT 親切にありがとう!とりあえずマルツ覗いてみるよ
間に合わなさそうならホムセンも行ってみる
都内民はAmazon当日配送とかあるのか...すごいな
間に合わなさそうならホムセンも行ってみる
都内民はAmazon当日配送とかあるのか...すごいな
67926
2024/09/08(日) 20:21:40.60ID:M7uVBBh/ 1.27mmから2.54mmに変換するケーブルって無いでしょうか
↓こういうのを自分で予備を含めて2セット作ったのですが
https://imgur.com/ChOF10c
やっぱり長さも綺麗に揃えられなくてすぐ壊れちゃいそうで市販品が欲しいです
何かいい検索ワード無いでしょうか
1.27mm 2.54mm 変換ケーブル
だと見つからなくて
↓こういうのを自分で予備を含めて2セット作ったのですが
https://imgur.com/ChOF10c
やっぱり長さも綺麗に揃えられなくてすぐ壊れちゃいそうで市販品が欲しいです
何かいい検索ワード無いでしょうか
1.27mm 2.54mm 変換ケーブル
だと見つからなくて
2024/09/08(日) 21:01:02.82ID:IEgVG6io
基板作ればOK
2024/09/08(日) 21:08:19.15ID:OmHgd4kZ
7067
2024/09/08(日) 23:38:16.62ID:M7uVBBh/71774ワット発電中さん
2024/09/09(月) 01:50:54.46ID:J72ooTaj >>67
こんなのはどうだろうか。
すべて秋月のページで検索
SOP16ピン(1.27mm)DIP変換基板 金フラッシュ
超薄型1.27mmピッチDIP化基板 万能タイプ
ピッチ変換基板 2×5⇔1×10
遅かったか
こんなのはどうだろうか。
すべて秋月のページで検索
SOP16ピン(1.27mm)DIP変換基板 金フラッシュ
超薄型1.27mmピッチDIP化基板 万能タイプ
ピッチ変換基板 2×5⇔1×10
遅かったか
2024/09/09(月) 10:29:04.34ID:5wpv3rPg
整流ダイオードをブリッジ化出来る変換基板って無いものでしょうか?
需要あると思うのですがどこも売ってないですね。
需要あると思うのですがどこも売ってないですね。
2024/09/09(月) 12:03:19.59ID:dnYzQKg3
>>72
ぐぐって画像で見たら、幾つか有った
といっても
【新品】【ジャンク】買わないほうが良いと思います
平滑コンデンサパターン付き:販売終了
とかだったりした
スイッチサイエンス、共立のはコンデンサパターン付きだけど、現行かもしれない
>>需要あると思うのですがどこも売ってないですね。
SMDでなければ、蛇の目やラグ端子、トランスの端子で間に合ったりするからね
ぐぐって画像で見たら、幾つか有った
といっても
【新品】【ジャンク】買わないほうが良いと思います
平滑コンデンサパターン付き:販売終了
とかだったりした
スイッチサイエンス、共立のはコンデンサパターン付きだけど、現行かもしれない
>>需要あると思うのですがどこも売ってないですね。
SMDでなければ、蛇の目やラグ端子、トランスの端子で間に合ったりするからね
2024/09/09(月) 13:38:16.09ID:zc4Iu13L
自分で基板作ればOK
たまに基板作る時に余った領域で作ってヤフオクとかで売っている
たまに基板作る時に余った領域で作ってヤフオクとかで売っている
2024/09/09(月) 14:49:57.75ID:Gk9jeIa/
>>72
単にブリッジダイオードを買えばいいだけだからそんなニッチなのはださないのでは?
単にブリッジダイオードを買えばいいだけだからそんなニッチなのはださないのでは?
2024/09/09(月) 16:24:49.26ID:X/5nSF8L
オーディオアンプでは整流ダイオードの違いで大きく音が変わるので変換基板があればチューニングに使用したいなと思っています
2024/09/09(月) 16:25:43.35ID:r7xVB3vu
空中配線で組むから
リードで放熱させるんだよな
リードで放熱させるんだよな
2024/09/09(月) 17:05:07.32ID:dnYzQKg3
簡単な回路なので、蛇の目基板で組んで、適当なコネクタで交換できるようにする
ブリッジの4本揃いではなくて、多種混合まで試したいなら、
ネジ止め端子台やワゴの差込みコネクタなんかが使えるのではなかろうか
ブリッジの4本揃いではなくて、多種混合まで試したいなら、
ネジ止め端子台やワゴの差込みコネクタなんかが使えるのではなかろうか
2024/09/09(月) 18:00:48.59ID:r7xVB3vu
2024/09/09(月) 18:09:52.67ID:nAoVMBo2
>>79
壊れた電源みたらその辺の抵抗が焼けてるのが多いな
壊れた電源みたらその辺の抵抗が焼けてるのが多いな
2024/09/09(月) 18:10:40.46ID:45Sh3/S6
整流DとはAC-DC電源部の?
オーディオアンプの電源は負荷の変化に対しいかに電圧安定してるか、DC以外のノイズが含まれないかだと思うが
電源の設計スペックに対してDのスペックに余裕があればいいわけで取っ替え引っ替え試すもんじゃないし
50、100W級だと放熱要求あったり通過電力大きい部分でコネクタワークで仮差しとか気持ち悪い
オーディオアンプの電源は負荷の変化に対しいかに電圧安定してるか、DC以外のノイズが含まれないかだと思うが
電源の設計スペックに対してDのスペックに余裕があればいいわけで取っ替え引っ替え試すもんじゃないし
50、100W級だと放熱要求あったり通過電力大きい部分でコネクタワークで仮差しとか気持ち悪い
2024/09/09(月) 18:17:40.02ID:r7xVB3vu
2024/09/09(月) 18:23:07.01ID:r7xVB3vu
>>81
電力用はシリコン塗ってシャーシにネジ止めで放熱させる奴だもんな
電力用はシリコン塗ってシャーシにネジ止めで放熱させる奴だもんな
2024/09/09(月) 19:15:44.73ID:dnYzQKg3
>>81
整流ダイオードのノイズも幾つかあるが
一番有名なオフになるときのリカバリーノイズは、シリコンダイオード、FRD、ショットキバリアで違う
図で説明してあるサイトがある
SiCショットキバリアの図はまだ見たことが無い
MOSFETで同期整流すれば良さそうなんだが
メーカー製で採用されたうわさは聞かない
整流ダイオードのノイズも幾つかあるが
一番有名なオフになるときのリカバリーノイズは、シリコンダイオード、FRD、ショットキバリアで違う
図で説明してあるサイトがある
SiCショットキバリアの図はまだ見たことが無い
MOSFETで同期整流すれば良さそうなんだが
メーカー製で採用されたうわさは聞かない
2024/09/09(月) 19:17:27.03ID:dnYzQKg3
そういえば、整流にGaNを使ったACアダプタが良いとかなんとか言っているのを時々見かける
2024/09/09(月) 19:21:07.82ID:lcP5QSmi
銅箔ペロリ逝くんじゃないかな
何Aのブリッジを何Wのハンダコテで外すのか
どの程度とっかえ引き換え外すのか判らないが
電源基板のエポキシの接着力がもたないだろうな
まぁラグ基板で借り受けするとか金メッキ端子台でも
できそうだが、少なくとも一部は電線配線のほうがよさそうだな
何Aのブリッジを何Wのハンダコテで外すのか
どの程度とっかえ引き換え外すのか判らないが
電源基板のエポキシの接着力がもたないだろうな
まぁラグ基板で借り受けするとか金メッキ端子台でも
できそうだが、少なくとも一部は電線配線のほうがよさそうだな
2024/09/09(月) 19:26:52.34ID:X/5nSF8L
SBDに交換するとアンプが化けるのでハマっています
2024/09/09(月) 19:37:34.58ID:zoRtq/39
2024/09/09(月) 19:40:18.04ID:dnYzQKg3
>>86
プリント基板に立てる半田付けできるピンを使えば楽かも
プリント基板に立てる半田付けできるピンを使えば楽かも
2024/09/09(月) 20:17:47.43ID:gTbqCG+K
降圧コンバータを買ったのですけど繋ぎ方合ってます?
あと電圧の調整って金色の金具をくるくる回せばいいんですよね?
あと電圧の調整って金色の金具をくるくる回せばいいんですよね?
2024/09/09(月) 20:18:09.09ID:gTbqCG+K
2024/09/09(月) 20:19:28.87ID:gTbqCG+K
あとアナログ電流メータで測定しようとすると針が心臓の鼓動のリズムで振れるんですけどなぜですか
2024/09/09(月) 20:35:08.04ID:nAoVMBo2
ひでえw
繋ぎ方は何に繋がってるかが重要なんだけどそれが写ってなくて答えろと?
繋ぎ方は何に繋がってるかが重要なんだけどそれが写ってなくて答えろと?
2024/09/09(月) 20:40:09.44ID:10mMSCP7
答えと全く関係ないけど、その基板ちょっと保護回路加えてやらないと
低電圧入れた時に高電圧を吐き出すバグがなかったか?
低電圧入れた時に高電圧を吐き出すバグがなかったか?
2024/09/09(月) 20:42:30.95ID:10mMSCP7
すまん降圧用か、昇圧用に電圧跳ね上がりの不具合があった気がする
2024/09/09(月) 20:45:41.17ID:gTbqCG+K
2024/09/09(月) 20:52:31.90ID:gTbqCG+K
2024/09/10(火) 00:26:20.11ID:Pj89Yrx7
赤がプラスやで―
2024/09/10(火) 00:43:07.43ID:PQf8Aml/
ACアダプター単体で出力電圧を確認
次にDC\DCコン繋いでOUTの電圧確認
最後にソレノイドの―の片線繋いで+側を手で当ててみる
コレなんか変だな
次にDC\DCコン繋いでOUTの電圧確認
最後にソレノイドの―の片線繋いで+側を手で当ててみる
コレなんか変だな
100774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 00:52:32.40ID:h0jN93Ks NTTの人が+−も判らないのかー
101774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 01:00:43.39ID:iRedQOXB ブレッドボードで配線してるblogとかみたら赤黒意識してないのがあってきもちわるい
102774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 01:08:17.16ID:GxeVxp2C 中華製は色は当てにならないから
+―は必ず確認した方が良い
+―は必ず確認した方が良い
103774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 01:22:57.25ID:fPhuseew ダウンコンバーターに誘導負荷
あとソレノイドのテストでも2次側を切断から接続にするかな
あとソレノイドのテストでも2次側を切断から接続にするかな
104774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 02:06:13.86ID:GxeVxp2C なんか壊しそうだからDDコンとソレノイドの間にD付けて更にコイルと並列にもD付けといた方が良さそう
105774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 06:07:05.42ID:qp3GruRA ソレノイドに直接なのか
還流ダイオード入れたいね
元の電圧がわからんが、12V位なら降圧させなくてもシリーズにセメント抵抗でもいけんか
還流ダイオード入れたいね
元の電圧がわからんが、12V位なら降圧させなくてもシリーズにセメント抵抗でもいけんか
106774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 06:59:12.19ID:UEhpKfpA 本当に買った直後の動作確認をしているのなら、負荷はソレノイドではなくて
その降圧コンバータの最低必要電流を流せる抵抗で
確認するいいと思うなあ
その降圧コンバータの最低必要電流を流せる抵抗で
確認するいいと思うなあ
107774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 07:01:14.78ID:UEhpKfpA >>針が心臓の鼓動のリズムで振れるんですけどなぜですか
オシロスコープで波形を見るか、
鼓動を打たないなにかで支えて、鼓動を打つ生物を遠ざけてみるとか
スペクトルアナライザを持っているなら、
あまり意味がなさそうだけど見てみると原因解明のたすけになるかも
オシロスコープで波形を見るか、
鼓動を打たないなにかで支えて、鼓動を打つ生物を遠ざけてみるとか
スペクトルアナライザを持っているなら、
あまり意味がなさそうだけど見てみると原因解明のたすけになるかも
108774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 07:03:10.30ID:UEhpKfpA 鼓動に近い時計類もとおざけないといけなかった
109774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 14:30:23.47ID:EVZlazCA 既製品の裏面の表面実装パターンに基板を張り合わせてその部分の配線を拡張って可能?
要は追加でスタックしたいわけだが手法がわからん
要は追加でスタックしたいわけだが手法がわからん
110774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 14:36:31.71ID:NHoS9fps PS2 mod chip?
111774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 14:43:43.46ID:EVZlazCA Seeed Studio XIAO ESP32C6
112774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 00:33:15.84ID:CYlnLdWF >>90です
+と思われた赤いコードをマイナスに
−と思われた黒いコードをプラスに接続したら作動しました!
https://i.imgur.com/ef5Ddbq.jpeg
https://i.imgur.com/P9nUwam.jpeg
+と思われた赤いコードをマイナスに
−と思われた黒いコードをプラスに接続したら作動しました!
https://i.imgur.com/ef5Ddbq.jpeg
https://i.imgur.com/P9nUwam.jpeg
113774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 13:41:44.46ID:BXd91sH4114774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 13:52:34.13ID:nrSZXf2D 隙間とか反対側とかもっと写して質問すべき
115774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 14:01:24.55ID:BXd91sH4116774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 14:05:22.81ID:u4cmhGTv FET・トライアックとかのヒートシンクじゃね?
117774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 15:45:34.66ID:TepxhzOz ポットが乗って保温する部分の発熱体かとおもったけど
下の覗き画像見たら放熱器だね
下の覗き画像見たら放熱器だね
118774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 15:49:51.73ID:BXd91sH4 ヒートシンク下に設置してあるモスフィットが発熱するからそれ放熱用ってことかですか
そしては大きく過ぎると思うのですが
そしては大きく過ぎると思うのですが
119774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 15:52:38.66ID:BXd91sH4 左の温水ボイラーがすごく熱くなる箇所でその上の基板にある
熱影響のためにあんな形になっているんですかね
熱影響のためにあんな形になっているんですかね
120774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 16:46:29.06ID:mq9Jzo1u 写真の半導体は発熱素子として使っているのでしょう。
単なるLの字曲げだと、温度むらがでるのて、曲げて温度勾配を均しているのかな。
単なるLの字曲げだと、温度むらがでるのて、曲げて温度勾配を均しているのかな。
121774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 16:55:28.30ID:ESt2eMnI 過熱防止のセンサーじゃないの?
122774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 18:01:40.99ID:Qa2wAzgC 発熱体が何なのか気になるが
遠赤外線を発生するなら
2層になってるから輻射熱を遮熱してるんじゃないかな
遠赤外線を発生するなら
2層になってるから輻射熱を遮熱してるんじゃないかな
123774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 19:22:22.81ID:E3iU9zJH >>122
1票
1票
124774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 21:22:28.54ID:BXd91sH4 みなさんありがとうございます
ヒートシンク下にトライアックという部品が分かったのでそれをの放熱用でした。瞬時にお湯を出すので大容量のAが流れるのでこの大きさかと
ヒートシンク下にトライアックという部品が分かったのでそれをの放熱用でした。瞬時にお湯を出すので大容量のAが流れるのでこの大きさかと
125774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 22:53:08.22ID:s5uzP3q6 本日23時から、あのロケットアイドルVTuberが!?
https://www.youtube.com/watch?v=C5peCxDHCMQ
https://www.youtube.com/watch?v=C5peCxDHCMQ
126774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 22:54:57.98ID:s5uzP3q6 あっ!
127774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 23:08:02.17ID:f653VWoL 14MHz程度の水晶発振器について故障しているのか調べたく思っています。
VccとGND間に定格電圧をかけた上で出力端子をオシロで計測、が多分正しいのだろうと思います。
オシロを持っていない場合、動作しているのかだけでも簡易的に調べる方法は無いでしょうか?
試しに電圧をかけて出力端子のDC電圧を測ってみたところ電源ありなしで何の変化も見られませんでした。
VccとGND間に定格電圧をかけた上で出力端子をオシロで計測、が多分正しいのだろうと思います。
オシロを持っていない場合、動作しているのかだけでも簡易的に調べる方法は無いでしょうか?
試しに電圧をかけて出力端子のDC電圧を測ってみたところ電源ありなしで何の変化も見られませんでした。
128774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 23:16:59.51ID:2iRnQPam 多段に分周するより周波数レンジのあるマルチメーター買ってくるか
マイコンで周波数カウンタ作るのが今後も同様のことがあれば使えると思う
発振回路は74hcu04使ったものが安定してていいよ
マイコンで周波数カウンタ作るのが今後も同様のことがあれば使えると思う
発振回路は74hcu04使ったものが安定してていいよ
129774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 23:36:15.51ID:pWYrmlPP とりあえずラジオに近づけてみるとか
130774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 00:19:18.56ID:lCVbzhhe >試しに電圧をかけて出力端子のDC電圧を測ってみたところ電源ありなしで何の変化も見られませんでした。
なんで相対的な結果しか書かないんだろう。
なんで相対的な結果しか書かないんだろう。
131774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 00:33:47.03ID:MJJFAvHv DC電圧測る?よくわからんが
水晶ドライバのVCC流入電流測ればいいのに
例えば74HC04とかなら静止状態でほとんど消費しないから
全然電流が違う
水晶ドライバのVCC流入電流測ればいいのに
例えば74HC04とかなら静止状態でほとんど消費しないから
全然電流が違う
132774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 00:40:32.19ID:di906/u6 短波ラジオで
133774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 01:46:51.98ID:2ticRiOk 多数のご回答ありがとうございました。
初級者向けの電流不可、周波数60kHzまでのテスターしか持っておらず、
とりあえず部品が生きてるかどうかだけでも確認できればと思いお聞きしました。
DCを測るというのは出力には0.5Vから4.5Vの14MHz発振が出るはずなので
電圧が上下するなどの変化が出るかもと思いつきを試したものです。
短波ラジオ…は入手が難しいですが、つまり周囲にノイズなど振りまいていれば何らかの
発振をしてるという事ですね。
初級者向けの電流不可、周波数60kHzまでのテスターしか持っておらず、
とりあえず部品が生きてるかどうかだけでも確認できればと思いお聞きしました。
DCを測るというのは出力には0.5Vから4.5Vの14MHz発振が出るはずなので
電圧が上下するなどの変化が出るかもと思いつきを試したものです。
短波ラジオ…は入手が難しいですが、つまり周囲にノイズなど振りまいていれば何らかの
発振をしてるという事ですね。
134774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 06:50:07.73ID:kTdYSOmN135774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 07:29:48.43ID:BASdFxUv136774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 07:39:46.54ID:BASdFxUv >>127
>14MHz程度の水晶発振器について故障しているのか調べたく思っています。
どのような動作を故障と言うのかによるけど、
発振するか、しないか なら、やはりラジオが手っ取り早いです。
14MHzなら2倍の28MHzでも3倍の42MHzでも良いです。
>オシロを持っていない場合、動作しているのかだけでも簡易的に調べる方法は無いでしょうか?
以下のページにあるような検波回路を作ってテスターが振れるどうかでわかります。
https://jr2jhg.livedoor.blog/archives/916879.html
>試しに電圧をかけて出力端子のDC電圧を測ってみたところ電源ありなしで何の変化も見られませんでした。
テスターでそれは無理です。1秒間に1400万回の振動のH/Lは速すぎてテスターでは表示されません。
>14MHz程度の水晶発振器について故障しているのか調べたく思っています。
どのような動作を故障と言うのかによるけど、
発振するか、しないか なら、やはりラジオが手っ取り早いです。
14MHzなら2倍の28MHzでも3倍の42MHzでも良いです。
>オシロを持っていない場合、動作しているのかだけでも簡易的に調べる方法は無いでしょうか?
以下のページにあるような検波回路を作ってテスターが振れるどうかでわかります。
https://jr2jhg.livedoor.blog/archives/916879.html
>試しに電圧をかけて出力端子のDC電圧を測ってみたところ電源ありなしで何の変化も見られませんでした。
テスターでそれは無理です。1秒間に1400万回の振動のH/Lは速すぎてテスターでは表示されません。
137774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 07:40:57.56ID:BR5rH1DK 60kHzまで計れる機材があるなら74HC4040で対応できる
ACしかカウントできないなら104くらいのコンデンサかますと交流になる
ACしかカウントできないなら104くらいのコンデンサかますと交流になる
138774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 10:57:44.01ID:2ticRiOk139774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 11:27:26.50ID:BR5rH1DK140774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 11:37:09.80ID:Rbboo55i オシレータICの方が使い勝手は良いと思うけど
141774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 12:39:48.53ID:BASdFxUv >>140
オシレータICって何?
オシレータICって何?
142774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 12:44:25.73ID:BR5rH1DK キンセキ exo03とか名前忘れたけど設定できるのがあったな
手元にあるOSCが壊れてるか判定したいというのとどう関わってくるのか知らんが
手元にあるOSCが壊れてるか判定したいというのとどう関わってくるのか知らんが
143774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 03:22:08.30ID:INUj/ZmG 質問失礼します
業務用の電子部品は一般人は購入できないですか?
それと旭化成のak4493SEQのようにデータシートを閲覧するのにフリーメールアドレス以外の メールアドレスが必要な場合
学生の私は閲覧不可なのでしょうか
業務用の電子部品は一般人は購入できないですか?
それと旭化成のak4493SEQのようにデータシートを閲覧するのにフリーメールアドレス以外の メールアドレスが必要な場合
学生の私は閲覧不可なのでしょうか
144774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 03:37:38.07ID:BnAL4zXm145774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 04:34:31.16ID:QILGp4ic >>143
データシートは検索すればすぐ出てくるのに何故調べないんだ?
データシートは検索すればすぐ出てくるのに何故調べないんだ?
146774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 09:21:31.55ID:ck4vk6df147774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 10:17:10.01ID:pagI0MGU Mouserで見えるかな? ぼくのところからは、Mouserのデータシートをクリックして出てくるのは概略とリクエストフォームだった。
それはともかく、データシート探しは
部品名 データシート
部品名 データシート pdf
とかで検索してみて、出てくるものをあきらめずに探すことでしょうね。
フォームでリクエストするところでも、学校のメールアドレスでたいていは対応してくれると思います。
(というか自動のことも多いし)
それはともかく、データシート探しは
部品名 データシート
部品名 データシート pdf
とかで検索してみて、出てくるものをあきらめずに探すことでしょうね。
フォームでリクエストするところでも、学校のメールアドレスでたいていは対応してくれると思います。
(というか自動のことも多いし)
148774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 10:19:14.63ID:Pxxr4BQK RS232Cの通信を 傍受するだけならNch MOSFET のGに10KΩ位介して232Cの信号入れて Dを欲しい出力レベルにこれまた10KΩ位で吊って、SはGND
UARTへの出力はD でいけると思うのですが、いかがでしょうか?
わずかに不安な点は232CのLowが負電圧で経験ないので漠然と不安。Gの10Kの妥当性。Gを1Mとかでpull downしておいたほうが良い? など
通信速度は9600、使われてる素子は不明です。
UARTへの出力はD でいけると思うのですが、いかがでしょうか?
わずかに不安な点は232CのLowが負電圧で経験ないので漠然と不安。Gの10Kの妥当性。Gを1Mとかでpull downしておいたほうが良い? など
通信速度は9600、使われてる素子は不明です。
149774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 10:20:46.51ID:Pxxr4BQK >>148
ちなみにブレッドボードでは手でGへの電圧印加OnOffで動作確認してます
ちなみにブレッドボードでは手でGへの電圧印加OnOffで動作確認してます
150774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 10:31:57.61ID:Pxxr4BQK >>149
あ、自分が使うFETはAO3400です
あ、自分が使うFETはAO3400です
151774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 10:34:25.39ID:MJhEaiAV 俺は会社のアドレスで個人的に欲しいデータシートダウンロードしてるし何なら印刷もしてる
152774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 10:59:19.17ID:6pO19v3s >>148
10kは大きすぎるんじゃね俺は1kで問題無く横取りできてる
それよりAO3400は遅いから2n7002かbss138オススメ 9600bpsならいけそうだけども
Input Capacitance
AO3400 630pF
2n7002 35pF
bss138 27pF
出力は本流をハンドシェイク線で止めたほうが安心できると思う
10kは大きすぎるんじゃね俺は1kで問題無く横取りできてる
それよりAO3400は遅いから2n7002かbss138オススメ 9600bpsならいけそうだけども
Input Capacitance
AO3400 630pF
2n7002 35pF
bss138 27pF
出力は本流をハンドシェイク線で止めたほうが安心できると思う
153774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 11:23:23.77ID:Pxxr4BQK >>152
どうもありがとうございます!
1Kで問題なかったとの実績話助かります。
手元にたくさんあるのがao3400なのでこれで済むならなんとか、、なので計算と現物をファンクションジェネレータとオシロでなまり具合確認してみます 3.3Vなら100pfあたり3E-11C。1usで立ち上げるには3E-5A必要って感じですかね。
本流をハンドシェイク線で止めるというのはどういう意味ですか?フォトカプラ使うとか?
どうもありがとうございます!
1Kで問題なかったとの実績話助かります。
手元にたくさんあるのがao3400なのでこれで済むならなんとか、、なので計算と現物をファンクションジェネレータとオシロでなまり具合確認してみます 3.3Vなら100pfあたり3E-11C。1usで立ち上げるには3E-5A必要って感じですかね。
本流をハンドシェイク線で止めるというのはどういう意味ですか?フォトカプラ使うとか?
154774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 12:16:35.38ID:6pO19v3s DTR/DSRとRTS/CTSの2種類のススメトマレを制御するハンドシェイク線がある
155774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 13:15:51.02ID:Pxxr4BQK >>154
ありがとうございます、、ハンドシェイク線の意味はわかりましたが、機器A-B間の通信を傍受したいので停めちゃ意味ないのですが、なにか深い意味あるんでしょうか?
ありがとうございます、、ハンドシェイク線の意味はわかりましたが、機器A-B間の通信を傍受したいので停めちゃ意味ないのですが、なにか深い意味あるんでしょうか?
156774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 13:20:33.35ID:6pO19v3s 傍受は今の通り
出力は本流をハンドシェイク線で止めたほうが安心できると思う
本流と横槍が混じっちゃうからね
出力は本流をハンドシェイク線で止めたほうが安心できると思う
本流と横槍が混じっちゃうからね
157774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 13:33:49.21ID:Pxxr4BQK >>153
信号のマイナス側の検証はできていませんが計算とジェネレータでの実験やってみました。1nFは1E-9CV
9600≒10KHz 。パルス幅の1/10の立ち上がり影響にしたいとして1/200K秒以下目標にすると必要な電流は入力が3.3V時6E-5A(実際には電圧はもっと上)
抵抗10Kでも一桁余裕ありですね。
実際に40KHz位まで波形目視で問題なさそうでした。
信号のマイナス側の検証はできていませんが計算とジェネレータでの実験やってみました。1nFは1E-9CV
9600≒10KHz 。パルス幅の1/10の立ち上がり影響にしたいとして1/200K秒以下目標にすると必要な電流は入力が3.3V時6E-5A(実際には電圧はもっと上)
抵抗10Kでも一桁余裕ありですね。
実際に40KHz位まで波形目視で問題なさそうでした。
158774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 13:38:20.82ID:Pxxr4BQK >>156
傍受はロジアナなのでこっちから発信はしないのですが、それならハンドシェイク線で止める云々関係なしですよね? ちなみにハンドシェイク線も傍受するつもり。なので6ch必要だ、、ってことで自作考え始めたんです。
傍受はロジアナなのでこっちから発信はしないのですが、それならハンドシェイク線で止める云々関係なしですよね? ちなみにハンドシェイク線も傍受するつもり。なので6ch必要だ、、ってことで自作考え始めたんです。
159774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 13:47:55.81ID:INUj/ZmG >>144,145,146,147
返信ありがとうございます
僕はdigikey、mouserでデータシートを閲覧しようとすると旭化成に転送されました
部品名を検索したときに個人サイトで公開されていて見てはいけないと思ったのですがいいんですね
学校のメールアドレスは...怒られそうで怖いですが
悪いことするわけでもないですしいいんですかね
digikey,mouser,RS,秋月等で置いてない部品は
諦めた方がいいですか?
返信ありがとうございます
僕はdigikey、mouserでデータシートを閲覧しようとすると旭化成に転送されました
部品名を検索したときに個人サイトで公開されていて見てはいけないと思ったのですがいいんですね
学校のメールアドレスは...怒られそうで怖いですが
悪いことするわけでもないですしいいんですかね
digikey,mouser,RS,秋月等で置いてない部品は
諦めた方がいいですか?
160774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 13:48:37.42ID:DCazU5qV >>157
ゲート-ソース間には100k程度の抵抗を入れましょう。
静電気の保護だったり、起動時の論理確定用です。
負電圧が何Vかかるかわかっていれば、FETのデータシートのVgsの範囲内にあれば良いです。
FETのVgsが-7Vまでしか行けないなら、
G-S間にダイオードつけて、0.7V以上かからないようにします。5.1Vとかのツェナーでも良いです。
通常9600なら遅いので、大抵の方法にしたって受け取れます。
ゲート-ソース間には100k程度の抵抗を入れましょう。
静電気の保護だったり、起動時の論理確定用です。
負電圧が何Vかかるかわかっていれば、FETのデータシートのVgsの範囲内にあれば良いです。
FETのVgsが-7Vまでしか行けないなら、
G-S間にダイオードつけて、0.7V以上かからないようにします。5.1Vとかのツェナーでも良いです。
通常9600なら遅いので、大抵の方法にしたって受け取れます。
161774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 13:59:41.21ID:31BmJ8Rc 普通にgmailで登録した記憶が
162774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 15:39:50.25ID:Pxxr4BQK163774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 16:11:52.80ID:KcGVnVz+ >>159
売ってるとこあるなら、そこで買えよ
売ってるとこあるなら、そこで買えよ
164774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 17:48:41.41ID:+CS7Q8bU >>162
RS232Cの信号をロジアナで見るための変換回路なら
FETじゃなくて、BJT使った回路のが設計楽かも?(RS232Cの規格上、使われる電圧範囲が広いため)
https://i.imgur.com/OyTSmKa.png
RS232Cの信号をロジアナで見るための変換回路なら
FETじゃなくて、BJT使った回路のが設計楽かも?(RS232Cの規格上、使われる電圧範囲が広いため)
https://i.imgur.com/OyTSmKa.png
165774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 19:00:38.11ID:6m4WwYYa レベルシフター?
なおさらMOSFETの方が分があると思うけれど
なおさらMOSFETの方が分があると思うけれど
166774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 19:08:32.45ID:DCazU5qV >>162
>G/Sの100kはH⇒Lの下がりを良くするためですね?
いえ、入力openの時のFET保護用です。
100kやそこらで放電したって、ゲート容量の減衰には影響わずかです。
>入力保護のダイオードは傍受対象に影響してしまうと思います。
直接相手回線にダイオードはダメですよ。
相手回線−−−抵抗−−−+−−−(G)
D
|
(S) という接続で、
直列抵抗を入れるので、回線からはダイオードは見えません。
>G/Sの100kはH⇒Lの下がりを良くするためですね?
いえ、入力openの時のFET保護用です。
100kやそこらで放電したって、ゲート容量の減衰には影響わずかです。
>入力保護のダイオードは傍受対象に影響してしまうと思います。
直接相手回線にダイオードはダメですよ。
相手回線−−−抵抗−−−+−−−(G)
D
|
(S) という接続で、
直列抵抗を入れるので、回線からはダイオードは見えません。
167774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 19:10:36.51ID:i7oOzUxC 100kで1815だとCobデカくないか?
汎用では無くて高周波Trの方が良いようなきが
汎用では無くて高周波Trの方が良いようなきが
168774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 19:36:13.53ID:DCazU5qV 普通にADM3202とかの入力を試用するのではダメかな。
169774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 19:55:41.69ID:+CS7Q8bU170774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 21:12:37.86ID:Pxxr4BQK171774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 21:14:24.76ID:Pxxr4BQK >>170
補足 全ラインをモニターしたいのでつまり6pin RXなので
補足 全ラインをモニターしたいのでつまり6pin RXなので
172774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 21:46:25.72ID:pagI0MGU 74HC14か74HC04 でことたりるような気がする。入力に直列に10kΩつけて。
入力静電容量が10pFだとして、10%→90%の立ち上がり時間が220ns。230kbpsでも大丈夫では。
入力静電容量が10pFだとして、10%→90%の立ち上がり時間が220ns。230kbpsでも大丈夫では。
173774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 21:57:32.63ID:PVExWKvp FETのゲート耐圧は正負とも絶対値は同じだろうから負側だけ保護する意味はないと思う
174774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 00:49:44.77ID:u/AN0LVS ダイオードを使ったチャージポンプ回路(3倍)を試作してみましたが、
元となるパルス源の電位が不安定(LiPoの出力(約3.5V-4.2V)を利用してDC/DCブーストのコイルを通過した後を利用)のせいか最終電圧が同じく不安定になります
こういった場合は安定したパルス源の回路を追加するとかLiPo出力の次にレギュレータを入れて定電圧にしてからDC/DCへ入力するとかでしょうか
なるべく部品点数は抑えたいなと思うのですが
元となるパルス源の電位が不安定(LiPoの出力(約3.5V-4.2V)を利用してDC/DCブーストのコイルを通過した後を利用)のせいか最終電圧が同じく不安定になります
こういった場合は安定したパルス源の回路を追加するとかLiPo出力の次にレギュレータを入れて定電圧にしてからDC/DCへ入力するとかでしょうか
なるべく部品点数は抑えたいなと思うのですが
175774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 00:57:48.54ID:RsB5q6Mu 信号源が弱いような
電流の計算した方が良いかも
電流の計算した方が良いかも
176774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 03:30:57.70ID:ixzFDJaL コックローチ昇圧回路のことかな。
出力したい電流が不明ですが
1) 発振源の電流出力を強力にする。
2) 昇圧出力先で定電流ダイオード+抵抗で電圧安定化する
が考えられます。
センサ用の高圧電源とか電流を必要とせずに電圧だけが欲しい時は、
2)の方法がよく使われます。
出力したい電流が不明ですが
1) 発振源の電流出力を強力にする。
2) 昇圧出力先で定電流ダイオード+抵抗で電圧安定化する
が考えられます。
センサ用の高圧電源とか電流を必要とせずに電圧だけが欲しい時は、
2)の方法がよく使われます。
177774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 06:00:57.64ID:UNWeKdq4 >>0172
74HC04 データシートの絶対最大定格は超えるけど、10K入れてれば壊れないだろうということ?手持ちの74HC04に10Kつけてみたけど、74HC04の入力インピーダンス高いので、10K前後の電圧降下はほとんどなかった。電流は絞られるけど、、 4つ持っているので意図が明確なら±12V印可の実験してみてもいいけど、、
74HC04 データシートの絶対最大定格は超えるけど、10K入れてれば壊れないだろうということ?手持ちの74HC04に10Kつけてみたけど、74HC04の入力インピーダンス高いので、10K前後の電圧降下はほとんどなかった。電流は絞られるけど、、 4つ持っているので意図が明確なら±12V印可の実験してみてもいいけど、、
178774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 07:17:08.32ID:G1IgEme8 74HCxxの入力絶対最大定格を超えたときに何が壊れるか
(1)電極の酸化被膜が壊れる
(2)クランプダイオードが壊れる
(3)ボンディングワイヤーが焼き切れる
(4)ラッチアップ
(5)その他
(1)が起きないように、(2)のクランプダイオードがあります。酸化被膜自体は、電源範囲から数Vぐらい逸脱しても、たぶん壊れない。
74HCxxの入力電圧を下げていくと、
0Vまではほとんど入力電流は流れない。(C-MOSだしね)
-0.5V付近からクランプダイオードに電流が流れ始める
-0.7Vぐらいだと、致命的に電流が流れて、クランプダイオードが壊れる。ラッチアップ現象がおきる場合も。
74HCxxの絶対最大定格の入力に関する項目は2つあります
電圧範囲 −0.5〜VCC + 0.5
電流範囲 ±20mA
74HCxxのように、プラスマイナス両方にクランプダイオードが入っているICの場合、入力電圧範囲の根拠は、
クランプダイオードを壊れないようにする電圧です。
そのクランプダイオードを壊すためには、必ず電流が必要です。それが電流範囲の±20mAです。
従って、絶対最大定格の電圧範囲を超えても、電流範囲を越えなければ問題はありません。そのための直列抵抗です。
たとえば、5V電源で74HCxxを使っていて、入力に10kΩを通して20Vをかけたとします。
クランプダイオードのVFが0.6Vだとすると、入力に流れる電流は
(20V-(5V+0.6V))/10kΩ=1.44mAとなり、絶対最大定格の20mAを下回ります。
なお、このとき、絶対最大定格の電圧範囲はおそらく逸脱しています。でも壊れることはありません。
絶対最大定格の遵守については、会社などの団体のポリシーで変わるので、製品設計にはこういう考え方は使わない方が良いと思います。
でもこれ、実験的に信号をモニタする用途だよね?
(1)電極の酸化被膜が壊れる
(2)クランプダイオードが壊れる
(3)ボンディングワイヤーが焼き切れる
(4)ラッチアップ
(5)その他
(1)が起きないように、(2)のクランプダイオードがあります。酸化被膜自体は、電源範囲から数Vぐらい逸脱しても、たぶん壊れない。
74HCxxの入力電圧を下げていくと、
0Vまではほとんど入力電流は流れない。(C-MOSだしね)
-0.5V付近からクランプダイオードに電流が流れ始める
-0.7Vぐらいだと、致命的に電流が流れて、クランプダイオードが壊れる。ラッチアップ現象がおきる場合も。
74HCxxの絶対最大定格の入力に関する項目は2つあります
電圧範囲 −0.5〜VCC + 0.5
電流範囲 ±20mA
74HCxxのように、プラスマイナス両方にクランプダイオードが入っているICの場合、入力電圧範囲の根拠は、
クランプダイオードを壊れないようにする電圧です。
そのクランプダイオードを壊すためには、必ず電流が必要です。それが電流範囲の±20mAです。
従って、絶対最大定格の電圧範囲を超えても、電流範囲を越えなければ問題はありません。そのための直列抵抗です。
たとえば、5V電源で74HCxxを使っていて、入力に10kΩを通して20Vをかけたとします。
クランプダイオードのVFが0.6Vだとすると、入力に流れる電流は
(20V-(5V+0.6V))/10kΩ=1.44mAとなり、絶対最大定格の20mAを下回ります。
なお、このとき、絶対最大定格の電圧範囲はおそらく逸脱しています。でも壊れることはありません。
絶対最大定格の遵守については、会社などの団体のポリシーで変わるので、製品設計にはこういう考え方は使わない方が良いと思います。
でもこれ、実験的に信号をモニタする用途だよね?
179774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 07:46:49.46ID:INPWawhL >>176
ゴキブリ
ゴキブリ
180774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 07:48:47.67ID:v9F2MvK6 みんな詳しいなあ
俺も基礎から勉強する
俺も基礎から勉強する
181774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 07:54:58.04ID:G1IgEme8182774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 08:22:17.54ID:UNWeKdq4 >>178
クランプダイオードは外付けではなくて内部にあるはずのものですね。
用途は短時間の信号監視なので長寿命は求めていませんが確実性は必要なのと、昨日FETで作ったので今回はそれを使いますが知識として興味があるので教えていただき感謝です。今からファンクションジェネレータ試してみます
クランプダイオードは外付けではなくて内部にあるはずのものですね。
用途は短時間の信号監視なので長寿命は求めていませんが確実性は必要なのと、昨日FETで作ったので今回はそれを使いますが知識として興味があるので教えていただき感謝です。今からファンクションジェネレータ試してみます
183774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 08:33:54.34ID:UNWeKdq4184774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 08:46:31.87ID:KSQjm5uA >>183
±12でしたね
±12でしたね
185774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 12:23:47.04ID:S9A3fmie >>176
ゴキブリ昇圧?
ググってみましたが「コッククロフト・ウォルトン回路」のことですねw
CQさんの解説ページが出てきましたがその通りでした
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1306/
LTspiceを使ったシミュレーションと共に解説されていますが
実際こんな綺麗なサイン波なんて作れないし(グリッチやリップルまみれですしw)
そもそもなんでAC500Vなんて非現実な値を使っているのか不思議なのですが
ひとまず「何かに使う」予定はありませんのでまた必要になったときに再度思案してみます
ありがとうございました
ゴキブリ昇圧?
ググってみましたが「コッククロフト・ウォルトン回路」のことですねw
CQさんの解説ページが出てきましたがその通りでした
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1306/
LTspiceを使ったシミュレーションと共に解説されていますが
実際こんな綺麗なサイン波なんて作れないし(グリッチやリップルまみれですしw)
そもそもなんでAC500Vなんて非現実な値を使っているのか不思議なのですが
ひとまず「何かに使う」予定はありませんのでまた必要になったときに再度思案してみます
ありがとうございました
186774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 15:18:01.21ID:ixzFDJaL >>185
>また必要になったときに再度思案してみます
ですね。
この回路は
・駆動インピーダンスが低くないと電力は取れない。電圧なら取れるけど。
・1段1段の回路には高耐圧部品は必要ないので、割と手軽に作れる。
・出力段で安定化するには、3端子レギュレーターでは不可(入力耐圧が持たない)
なので定電流にして抵抗で定電圧に戻すことが行われます。
・完結で高電圧を取り出せるけど、連続して高電圧はほぼ無理。出力の平滑コンデンサの電荷に依存
です。
>また必要になったときに再度思案してみます
ですね。
この回路は
・駆動インピーダンスが低くないと電力は取れない。電圧なら取れるけど。
・1段1段の回路には高耐圧部品は必要ないので、割と手軽に作れる。
・出力段で安定化するには、3端子レギュレーターでは不可(入力耐圧が持たない)
なので定電流にして抵抗で定電圧に戻すことが行われます。
・完結で高電圧を取り出せるけど、連続して高電圧はほぼ無理。出力の平滑コンデンサの電荷に依存
です。
187774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 16:18:48.79ID:G1IgEme8 >そもそもなんでAC500Vなんて非現実な値を使っているのか不思議なのですが
そもそもそういう高い電圧を得るためにも使われる回路だからです。
トランスで上げやすいところまで上げておいて、あとは整流回路にまかせて、みたいな。
そもそもそういう高い電圧を得るためにも使われる回路だからです。
トランスで上げやすいところまで上げておいて、あとは整流回路にまかせて、みたいな。
188774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 17:12:06.04ID:RsB5q6Mu なぜだかコックローチに
ゴキは一発噴射で一撃
ゴキは一発噴射で一撃
189774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 23:42:54.76ID:XB2HhPJ4 ICソケットって丸ピンタイプとそうじゃないやつあるじゃないですか?
値段は若干違うんですが、抜き差しの回数の耐久性とか、信頼性って違いってあるものですか?
あと主観でいいので、使いやすさも含めどっちが好きか体験を教えてほしいです
丸ピンICソケット ( 8P)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g100035/
ICソケット ( 8P)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g100017/
値段は若干違うんですが、抜き差しの回数の耐久性とか、信頼性って違いってあるものですか?
あと主観でいいので、使いやすさも含めどっちが好きか体験を教えてほしいです
丸ピンICソケット ( 8P)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g100035/
ICソケット ( 8P)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g100017/
190774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 02:41:35.34ID:u5HIR7ws 高級感wなら丸ピン
後、個人的な話?かもだけど
変なICとか、てきとーに作ってみた変換基板利用とか
水晶発振器(サイズ的には8ピンとか14ピンだけど、4隅にしかピン無い系)に使いたいとかでの
後加工(ピン数減らして詰めたりとか、一部ピン抜いたりとか)の容易さなら丸ピン
後、個人的な話?かもだけど
変なICとか、てきとーに作ってみた変換基板利用とか
水晶発振器(サイズ的には8ピンとか14ピンだけど、4隅にしかピン無い系)に使いたいとかでの
後加工(ピン数減らして詰めたりとか、一部ピン抜いたりとか)の容易さなら丸ピン
191774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 03:30:50.80ID:e/IxHR7/ >>189
丸ピンじゃないICソケットはスタンプピンのICソケットと呼ぶ。
スタンプピンのICソケットは、ハンダ面から付けるハンダがソケット部まで浸み上がってきて
ソケットのバネ性が無くなる。
確かに安いけど信頼性の点からやめた方がいい。
丸ピンじゃないICソケットはスタンプピンのICソケットと呼ぶ。
スタンプピンのICソケットは、ハンダ面から付けるハンダがソケット部まで浸み上がってきて
ソケットのバネ性が無くなる。
確かに安いけど信頼性の点からやめた方がいい。
192774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 16:52:31.42ID:4R0S/ce+ >>191
蓄電池の正極の電子は電圧かけたときになんで負極側に移動するの?
蓄電池の正極の電子は電圧かけたときになんで負極側に移動するの?
193774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 17:01:36.41ID:bg+Rc0tA https://www.youtube.com/shorts/LaSztvY3cgg
この青いボールペンみたいな刷毛みたいなやつは何?
この青いボールペンみたいな刷毛みたいなやつは何?
194774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 17:01:43.36ID:OjWA46Ts 電子の向き実は逆だったから
今更戻せない
今更戻せない
195774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 17:11:41.92ID:R78oMqrA 北極は磁石のS極だし
196774ワット発電中さん
2024/09/17(火) 21:55:08.35ID:AqNHCs0f 地球は丸かった
197774ワット発電中さん
2024/09/18(水) 12:06:47.09ID:GGXLuNVO 北極の磁極は南極というややこしさ
198774ワット発電中さん
2024/09/18(水) 12:24:39.29ID:Kn3o7FAO 地球ゴマってまだ売っているんだな
199774ワット発電中さん
2024/09/18(水) 15:59:50.94ID:U4e2Nigd LEDハンドスピナーとかタングステン(or金)ハンドスピナー
とか売ってるしジャイロでも色々できそう
とか売ってるしジャイロでも色々できそう
200774ワット発電中さん
2024/09/18(水) 19:12:50.73ID:OW3dSQlo 世界中には地球が平面だと信じてる人がまだ結構いる
201774ワット発電中さん
2024/09/18(水) 20:37:09.18ID:KOdoguFf 四隅にでっかいゾウが支えてんだよな
202774ワット発電中さん
2024/09/18(水) 21:10:24.46ID:KnkoeazL 支えているのはアキレス
203774ワット発電中さん
2024/09/18(水) 21:21:19.18ID:6m6PBJIP アトラスだろw アキレスはトロイア戦争の英雄だ
204774ワット発電中さん
2024/09/18(水) 21:49:43.69ID:hlJyVfDe f
205774ワット発電中さん
2024/09/19(木) 07:35:43.95ID:TJyGOphb 太陽系も銀河系も平面
回転天体は回転面方向に伸びる
古代人が見ていた平面世界は正しい
回転天体は回転面方向に伸びる
古代人が見ていた平面世界は正しい
206774ワット発電中さん
2024/09/19(木) 13:31:57.28ID:GswyzdgA 二次元に生きる我々が正しいと?
207774ワット発電中さん
2024/09/19(木) 20:04:15.93ID:6nbnDsi+ 嫁が二次元なだけで実生活は三次元です
208774ワット発電中さん
2024/09/20(金) 22:40:30.55ID:kLNcELR9 >>193のわからん?
209774ワット発電中さん
2024/09/20(金) 22:58:22.83ID:UW7Si7Qm はたらいたら 戻らないと言って目指したのは 蒼い 蒼い あの空
210774ワット発電中さん
2024/09/20(金) 23:02:25.60ID:Yic7X4a7 こんなやつ?
www.あまぞん.co.jp/dp/B0CNR9ZHY9
www.あまぞん.co.jp/dp/B0CNR9ZHY9
211774ワット発電中さん
2024/09/20(金) 23:08:47.85ID:+oP5UJNe212774ワット発電中さん
2024/09/21(土) 12:39:45.36ID:J60LY9Nb213193
2024/09/21(土) 22:18:29.36ID:P2XzjKiF 皆さんありがと
214774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 01:44:41.97ID:tAik177s 質問お願いします。
秋月でBluetoothモジュールAE-RN-42を購入して実験しています。
115.2kbpsでPCと接続できて文字が出て感動しています。
質問なんですが、115.2kbpsをUコマンドで別のスピードに変更したのですが、
電源を再投入すると記憶されていないみたいで再び115.2kbpsからスタートです。
記憶したら記憶してくれない仕様でしょうか、それとも私のやり方が足らないのでしょうか?
やりたいことは
2つのマイコン基板をAE-RN-42をBluetooth接続して230kbpsで交信したいです。
どちらも電源onするだけで自動的に接続し手欲しいと思っています。
電源入れる度にそれぞれのマイコンが$$$ U,230K,N とか行うのでしょうか?
宜しくお願いします
秋月でBluetoothモジュールAE-RN-42を購入して実験しています。
115.2kbpsでPCと接続できて文字が出て感動しています。
質問なんですが、115.2kbpsをUコマンドで別のスピードに変更したのですが、
電源を再投入すると記憶されていないみたいで再び115.2kbpsからスタートです。
記憶したら記憶してくれない仕様でしょうか、それとも私のやり方が足らないのでしょうか?
やりたいことは
2つのマイコン基板をAE-RN-42をBluetooth接続して230kbpsで交信したいです。
どちらも電源onするだけで自動的に接続し手欲しいと思っています。
電源入れる度にそれぞれのマイコンが$$$ U,230K,N とか行うのでしょうか?
宜しくお願いします
215774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 07:59:57.75ID:OEdRcCNx DIP S1-1 PIO4 がONになってないかな?
ONだとfactory resetがかかって、初期値の115200に戻されるようだよ
sparkfunのRN42基板を使ってた時にSTコマンドでスタートアップ時間を書き換えたが、揮発はしなかったと記憶している
ONだとfactory resetがかかって、初期値の115200に戻されるようだよ
sparkfunのRN42基板を使ってた時にSTコマンドでスタートアップ時間を書き換えたが、揮発はしなかったと記憶している
216774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 11:30:55.36ID:gxGJ93Mc 電子工作でマイコンボードの並列使用を検討し、接続やデメリットを調べています。
以前から不思議なのですが、ボードの値段が100円200円と安くなっているのに
なぜ複数個を使用した工作が流行らないのでしょうか。
例えばメイン処理、センサ値取得やキーの入力処理、表示出力、音声処理、無線など
非同期の処理を動かしたい→プログラムの工夫や割り込みを学習
というのは多くの人が経験すると思いますが、
複数のボードで各々処理してUARTやI2Cで通信すれば簡単で自由度が高いように思います。
以前から不思議なのですが、ボードの値段が100円200円と安くなっているのに
なぜ複数個を使用した工作が流行らないのでしょうか。
例えばメイン処理、センサ値取得やキーの入力処理、表示出力、音声処理、無線など
非同期の処理を動かしたい→プログラムの工夫や割り込みを学習
というのは多くの人が経験すると思いますが、
複数のボードで各々処理してUARTやI2Cで通信すれば簡単で自由度が高いように思います。
217774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 11:38:21.75ID:qsUJGjPk 俺は普段からやってるよ
1CPUに拘る変態が確かに多いね、分けりゃもっと簡単に作れるってのに
1個にまとめたがって結果複雑になったり、かえって基板でかくなったり
1CPUに拘る変態が確かに多いね、分けりゃもっと簡単に作れるってのに
1個にまとめたがって結果複雑になったり、かえって基板でかくなったり
218774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 11:45:28.36ID:Q+CNB9Ca 自分はそうする必要がない場合はしないだけかな
重い処理を外出しできるならもちろんそれも検討する
分けてもどこかで同期は必要だから割り込みとかは排除はできないでしょ
重い処理を外出しできるならもちろんそれも検討する
分けてもどこかで同期は必要だから割り込みとかは排除はできないでしょ
219774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 12:01:27.95ID:Kz34u00a 自分はそんな大きなプロジェクトはほぼ作れないから1個
220774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 12:07:48.38ID:tAik177s >>216
>なぜ複数個を使用した工作が流行らないのでしょうか。
面倒くさいからではないでしょうか。
>複数のボードで各々処理してUARTやI2Cで通信すれば簡単
その「横の連携」に手間がかかるからだと思います。
1つのスイッチ信号を3CPUで知りたいとき配線3本の接続が必要ですし、
1つの数値を他のCPUで共有したいときも、通信線経由では時間がかかりますし。
1CPUならグローバル変数で、情報をみんなで読み書きできそうで、時間遅れも最少限です。
何より、
同じ回路を3回も4回も作るより、
テクニックでなんとか1つにまとめた方が達成感があると思います。
>なぜ複数個を使用した工作が流行らないのでしょうか。
面倒くさいからではないでしょうか。
>複数のボードで各々処理してUARTやI2Cで通信すれば簡単
その「横の連携」に手間がかかるからだと思います。
1つのスイッチ信号を3CPUで知りたいとき配線3本の接続が必要ですし、
1つの数値を他のCPUで共有したいときも、通信線経由では時間がかかりますし。
1CPUならグローバル変数で、情報をみんなで読み書きできそうで、時間遅れも最少限です。
何より、
同じ回路を3回も4回も作るより、
テクニックでなんとか1つにまとめた方が達成感があると思います。
221216
2024/09/22(日) 12:12:19.89ID:gxGJ93Mc 回答ありがとうございます。目的が合えば有効そうですね。
ボード間の接続で、通信はUARTかI2Cが使いやすいのでしょうか(バッファがあるから?)
パラレル接続の製作記事がネット上にあまり無いのは同期が面倒だからでしょうか。
質問ばかりですみません。
ボード間の接続で、通信はUARTかI2Cが使いやすいのでしょうか(バッファがあるから?)
パラレル接続の製作記事がネット上にあまり無いのは同期が面倒だからでしょうか。
質問ばかりですみません。
222774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 12:15:20.81ID:TMA9GliD >>216
通信でやっても1個でやっても同じじゃん
制御系分けるのはHMI系とかみたいにまとめきれない時にやる
車載なんかモジュールごとに分けすぎてしっちゃかめっちゃかになってTeslaの中央集中制御が大成功した
通信でやっても1個でやっても同じじゃん
制御系分けるのはHMI系とかみたいにまとめきれない時にやる
車載なんかモジュールごとに分けすぎてしっちゃかめっちゃかになってTeslaの中央集中制御が大成功した
223774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 12:18:07.66ID:TMA9GliD224774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 12:21:18.49ID:gxGJ93Mc225774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 12:28:09.30ID:OEdRcCNx 今時は複数マイコンのシステム構成のほうが普通じゃないのかなあ
電子工作してブログに上げるためのネタだから一枚ボードでやってるとかね
電子工作してブログに上げるためのネタだから一枚ボードでやってるとかね
226774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 13:13:20.17ID:pNbxQ/Gi 多チップの例として、Z80と周辺チップ 825xを使った古い世代のマザーボードの
ブロック図、回路図なんかどうでしょうか
それらの集積化、1チップ化の歴史をたどって見るのも面白いかも知れません
ブロック図、回路図なんかどうでしょうか
それらの集積化、1チップ化の歴史をたどって見るのも面白いかも知れません
227774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 13:22:29.25ID:1RKEtEBh WS2812やディスプレイや無線モジュールやGPSにマイコンの類入ってると考えれば
228774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 14:05:21.13ID:qsUJGjPk 良さそうな仕組みはモジュール化して後々有効利用できるようにするね
車輪の再発明みたいなことはしたくないし、ドーターボードみたいにすれば
一方を改造とかできるし
車輪の再発明みたいなことはしたくないし、ドーターボードみたいにすれば
一方を改造とかできるし
229774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 15:48:39.72ID:1RKEtEBh よく見かけるのはロータリーエンコーダーにマイコン付けたモジュールにしてi2c接続
230774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 16:21:02.70ID:tAik177s >>215
ありがとうございます。
>DIP S1-1 PIO4 がONになってないかな?
>ONだとfactory resetがかかって、初期値の115200に戻されるようだよ
DIP SWは、全部OFFでシールが貼ったままです。
工場出荷は不意に入らないように、電源on/offに条件があるみたいです。
>sparkfunのRN42基板を使ってた時にSTコマンドでスタートアップ時間を書き換えたが、
>揮発はしなかったと記憶している
ありがとうございます。
調べてみたら(やってみたら)揮発する項目と揮発しない項があるようです。
bpsの値は揮発する方のようです。
常にCPUとモジュールが会話できるように保つという意味では
電源がはいつてからCPUがbpsを変えに行くというのも、ありだと思えてきました。
どうもありがとうございます。
っても悪くはないですけどね。
ありがとうございます。
>DIP S1-1 PIO4 がONになってないかな?
>ONだとfactory resetがかかって、初期値の115200に戻されるようだよ
DIP SWは、全部OFFでシールが貼ったままです。
工場出荷は不意に入らないように、電源on/offに条件があるみたいです。
>sparkfunのRN42基板を使ってた時にSTコマンドでスタートアップ時間を書き換えたが、
>揮発はしなかったと記憶している
ありがとうございます。
調べてみたら(やってみたら)揮発する項目と揮発しない項があるようです。
bpsの値は揮発する方のようです。
常にCPUとモジュールが会話できるように保つという意味では
電源がはいつてからCPUがbpsを変えに行くというのも、ありだと思えてきました。
どうもありがとうございます。
っても悪くはないですけどね。
231774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 16:34:02.76ID:o4BLyzYi ボリュームじゃなくて抵抗値をステップ的に切り替えるのに
ロータリースイッチと固定抵抗使うのが普通だと思うけど
めんどくさいから
普通のボリュームのひねりを機械的にステップ的に動く様にするアダプタとか存在しない?
ロータリースイッチと固定抵抗使うのが普通だと思うけど
めんどくさいから
普通のボリュームのひねりを機械的にステップ的に動く様にするアダプタとか存在しない?
232774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 16:46:10.71ID:JlfHl42X >>231
それらどちらも、高級オーディオと低級オーディオの特徴だね
それらどちらも、高級オーディオと低級オーディオの特徴だね
233774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 17:00:42.19ID:mYuaxVC3 多回転と専用ツマミではダメなん?
234774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 17:08:02.83ID:1RKEtEBh ロータリーエンコーダーのノッチみたいにギヤとバネ付けてクリック感だせば
なんちゃってロータリーになる
なんちゃってロータリーになる
235774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 17:36:35.68ID:OEdRcCNx >>230
ビットレート設定は揮発するのか、確かにそこは変えていなかった
でもそのレートでもスループットは高くて、送受信のプログラムに一工夫がいりそうな
ESP32のBLEを試してみて、スループットが希望に足りなかったわ
RN-42をストックしてるけど、あれはいいものだ
ビットレート設定は揮発するのか、確かにそこは変えていなかった
でもそのレートでもスループットは高くて、送受信のプログラムに一工夫がいりそうな
ESP32のBLEを試してみて、スループットが希望に足りなかったわ
RN-42をストックしてるけど、あれはいいものだ
236774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 17:45:09.45ID:OEdRcCNx BLE使いこなせてないだけかも、もういっぺんやってみるか
237774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 17:51:10.80ID:ZhhTYU6Z >マイコンボードの並列使用
既製品あるのにワザワザ工作するニーズが?って話になる
>センサ値取得
ワンボのGPIOで十分というかCPU1個で十分
>キーの入力処理
工作要素あるね
arduino Leonardo系 /arduino UNO r4で
USB キーボード・マウス自作、
その逆方向でUSB機器からマイコンに入力
MIDIとかの記事もある
>表示出力
既製品多数(i2cも)
>音声処理
アナログ使うとか、既製品DSPボード(i2cもアリか)
>無線など
既製品のラジオチップモジュール、Wifiボード
既製品あるのにワザワザ工作するニーズが?って話になる
>センサ値取得
ワンボのGPIOで十分というかCPU1個で十分
>キーの入力処理
工作要素あるね
arduino Leonardo系 /arduino UNO r4で
USB キーボード・マウス自作、
その逆方向でUSB機器からマイコンに入力
MIDIとかの記事もある
>表示出力
既製品多数(i2cも)
>音声処理
アナログ使うとか、既製品DSPボード(i2cもアリか)
>無線など
既製品のラジオチップモジュール、Wifiボード
238774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 19:07:47.88ID:tAik177s239774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 21:33:16.13ID:6TbjrER8240774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 07:26:56.68ID:J8kg90yE >>231
普通のボリュームのひねりで変化する直流電圧を、アナログスイッチで抵抗値(分圧比)に変換する
電子ボリュームというものが
ある(あったはず。もう無いかも)
機械的に、たとえば48接点アッテネータをガチャガチャ回すのは知らない
(電子リレーでなく)機械リレーを並べて接点をコントロールするなら、ロータリーエンコーダーとなにかでできるかも
普通のボリュームのひねりで変化する直流電圧を、アナログスイッチで抵抗値(分圧比)に変換する
電子ボリュームというものが
ある(あったはず。もう無いかも)
機械的に、たとえば48接点アッテネータをガチャガチャ回すのは知らない
(電子リレーでなく)機械リレーを並べて接点をコントロールするなら、ロータリーエンコーダーとなにかでできるかも
241774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 08:50:58.07ID:uz7/l7Xl ステップになってると細かく調整出来ないのがなぁ・・・
家のTV、ボリューム目盛りは30までだけど、普段使うのは8か9。8.5が欲しい。
エアコンは0.5℃単位のが増えてきたね。
家のTV、ボリューム目盛りは30までだけど、普段使うのは8か9。8.5が欲しい。
エアコンは0.5℃単位のが増えてきたね。
242774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 09:28:15.42ID:aDtHL6f6 角度センサーとして使用するポテンショメータというのがあるけれど
耐久性は当然ながら一般のボリウムより諸々の仕様は優秀なのかな
一般のボリウムよりトルク軽くて径が大きいイメージ
オーディオマニアに吹聴すると流行りになるかも、まさかのバナナプラグみたいに
耐久性は当然ながら一般のボリウムより諸々の仕様は優秀なのかな
一般のボリウムよりトルク軽くて径が大きいイメージ
オーディオマニアに吹聴すると流行りになるかも、まさかのバナナプラグみたいに
243774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 11:27:22.42ID:H0VGTKMB IC使っても各々chに任意抵抗器つなぐならメンドさ一緒じゃね
244774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 13:12:59.26ID:y0DM9oXH 自分でつなぐならメンドさ一緒だろうけど、電子ボリュームICはアナログスイッチと
抵抗ネットワークをひとつのICに詰め込んだものだし。
抵抗ネットワークをひとつのICに詰め込んだものだし。
245774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 13:34:24.89ID:nH/784i+ 光学エンコーダタイプかな?
マイ車の古いステレオがエンコーダータイプだが
使いにくいからA〜C曲線可変にしてほしい・・・
タッチフィールが軽くても音質ガー爺さんやノイズガーに
メリットとはならないだろうな
オーディオ程度の頻度で可変抵抗の被膜の寿命とか聞き取れるなら
光学にワンチャンあるが・・・
エンコーダタイプはデジタル側で倍率で処理
したほうがコスト面もシステム面でも合理的
だしアナログ処理はないだろうな
マイ車の古いステレオがエンコーダータイプだが
使いにくいからA〜C曲線可変にしてほしい・・・
タッチフィールが軽くても音質ガー爺さんやノイズガーに
メリットとはならないだろうな
オーディオ程度の頻度で可変抵抗の被膜の寿命とか聞き取れるなら
光学にワンチャンあるが・・・
エンコーダタイプはデジタル側で倍率で処理
したほうがコスト面もシステム面でも合理的
だしアナログ処理はないだろうな
246774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 15:59:38.86ID:0VymXazQ aiyima DAC-A3 (nobsound D6)の部品が壊れてしまいました。交換したいのですが何を買えば良いですか?
https://i.imgur.com/HPC8Ia2.jpeg
https://i.imgur.com/UMz6Prf.jpeg
https://i.imgur.com/HPC8Ia2.jpeg
https://i.imgur.com/UMz6Prf.jpeg
247774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 16:07:46.06ID:0VymXazQ 繋いでみると普通に音が鳴るのですが部品は割れています。交換した方が良いですか?
248774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 16:38:32.28ID:ncOKL59K >>246
2枚の写真の関連性がわからない。なんで2枚あるの?
>交換したいのですが何を買えば良いですか?
買えばいいのは、割れている部品で、コンデンサという部品。
部品に型番や容量が書かれていないので、素性がわからず、どのコンデンサを買えばいいか、通常わからない。
その基板の回路図があれば、回路図に容量が書いてある場合が多い。
情報が無いなら、手も足も出ません。
2枚の写真の関連性がわからない。なんで2枚あるの?
>交換したいのですが何を買えば良いですか?
買えばいいのは、割れている部品で、コンデンサという部品。
部品に型番や容量が書かれていないので、素性がわからず、どのコンデンサを買えばいいか、通常わからない。
その基板の回路図があれば、回路図に容量が書いてある場合が多い。
情報が無いなら、手も足も出ません。
249774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 16:38:55.73ID:wyG0qRed >>247
SMD(表面実装)のコンデンサーだね。
下のICのマーキングが紫の丸印で見えないけど、パスコンっぽいのかな?
だとしたら、104(0.1uf)のコンデンサーと交換かな
容量を測って交換するのが一番だけど、
まだハンダ部分は残ってるようだし、正常に動作してるんなら
これ以上割れないように、応急的にホットボンド等で固めるとかでいいんじゃない?
SMD(表面実装)のコンデンサーだね。
下のICのマーキングが紫の丸印で見えないけど、パスコンっぽいのかな?
だとしたら、104(0.1uf)のコンデンサーと交換かな
容量を測って交換するのが一番だけど、
まだハンダ部分は残ってるようだし、正常に動作してるんなら
これ以上割れないように、応急的にホットボンド等で固めるとかでいいんじゃない?
250774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 16:48:33.99ID:y0DM9oXH ICの電源パスコンの可能性が高い。
もし、ICの電源パスコンなら、1個がなくなっても、即、動作に影響がないことが多い。
電源パスコンに使われる積層セラミックコンデンサは、割れると、
・完全にオープン(ないのと同じ)
・短絡
のどちらかになることがある。厄介なのは、割れてオープンになっているのに何かの拍子に短絡することがあること。
ぼくなら、半端に割れた電源パスコンのセラミックコンデンサは放置しない。除去する。
そのコンデンサを除去して、普通に使えるなら、そのままでいい。
もし、ICの電源パスコンなら、1個がなくなっても、即、動作に影響がないことが多い。
電源パスコンに使われる積層セラミックコンデンサは、割れると、
・完全にオープン(ないのと同じ)
・短絡
のどちらかになることがある。厄介なのは、割れてオープンになっているのに何かの拍子に短絡することがあること。
ぼくなら、半端に割れた電源パスコンのセラミックコンデンサは放置しない。除去する。
そのコンデンサを除去して、普通に使えるなら、そのままでいい。
251774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 18:03:19.85ID:T8IN7Vou >繋いでみると普通に音が鳴るのですが
ってことは、剥がれてると音出ないの?
ってことは、剥がれてると音出ないの?
252774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 18:54:53.62ID:0VymXazQ ありがとうございます
2枚画像を上げたのは全体図としてです。
このまま使ってて煙出たり怖いですね。
https://i.imgur.com/pEa5p78.jpeg
https://i.imgur.com/g5KMit2.jpeg
2枚画像を上げたのは全体図としてです。
このまま使ってて煙出たり怖いですね。
https://i.imgur.com/pEa5p78.jpeg
https://i.imgur.com/g5KMit2.jpeg
253774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 19:01:27.87ID:0VymXazQ254774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 19:52:00.28ID:qpXyIWBU255774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 19:58:31.17ID:0VymXazQ 皆さんありがとうございます
パスコンであれば104コンデンサーでよいでしょうか?
取っ払っても問題が無いとの事ものなのですね。
パスコンであれば104コンデンサーでよいでしょうか?
取っ払っても問題が無いとの事ものなのですね。
256774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 20:05:17.25ID:O0Pw4AoY 真横のSOT-23が何者か?によって変わるような
SOT-23の先に周波数違いのXTALが付いているので
これを切り換えているのかな?
SOT-23の先に周波数違いのXTALが付いているので
これを切り換えているのかな?
257774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 20:06:17.77ID:oLxznR0O おまじないとはよく言われてるけど
パスコンなくて誤動作してるの一度でも経験してると
無くても問題がないとは絶対に言えない
パスコンなくて誤動作してるの一度でも経験してると
無くても問題がないとは絶対に言えない
258774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 21:29:19.35ID:qpXyIWBU259774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 23:33:24.40ID:mhZ8CQEC パスコンってバイパスコンデンサの略だと聞きましたが、どの辺が「バイパス」なのでしょうか?
260774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 23:43:37.37ID:1MLBSaH6 交流的には導通させて同一に考える
この辺りは電子技術の交流等価回路を参照
この辺りは電子技術の交流等価回路を参照
261774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 23:57:00.77ID:mhZ8CQEC 電源とグランドを交流的に短絡することで、電源電圧の変動(交流成分)を抑えるということですかね
個人的には「バッファ」と言ってもらったほうがイメージに合いますが、確かに見方を変えるとバイパスでも何もおかしくないのですね
個人的には「バッファ」と言ってもらったほうがイメージに合いますが、確かに見方を変えるとバイパスでも何もおかしくないのですね
262774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 00:06:51.25ID:L3uen72b 電源電圧の変動は直流の等価回路です
交流ではグランドとVcc(+)とVee(−)は同一の回路網として考えます
この部分の回路インピーダンスが高いと不安定になります
交流ではグランドとVcc(+)とVee(−)は同一の回路網として考えます
この部分の回路インピーダンスが高いと不安定になります
263774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 00:15:22.20ID:L3uen72b パスコンは交流的には電源回路網をショートさせる目的で使われます
回路構成が大きくなる程その部分的にパスコンを入れて電源インピーダンスを下げる重要な役割をします
回路構成が大きくなる程その部分的にパスコンを入れて電源インピーダンスを下げる重要な役割をします
264774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 03:00:08.40ID:6Y7S9C6f どうしてパスコンだと言い切れるのかな。
回路を追わないと、そんなことわからないと思う。
また1枚目の写真の丸印のすぐ右のデカいコンデンサ、たぶん3216?も電極割れてるよ。
しかも0.1uFと決めつけるのもよくないと思う。1uFのときだってあるし。
少しでいいから回路追わないと、パスコンとは言い切れない。
話はそれからだと思う。
回路を追わないと、そんなことわからないと思う。
また1枚目の写真の丸印のすぐ右のデカいコンデンサ、たぶん3216?も電極割れてるよ。
しかも0.1uFと決めつけるのもよくないと思う。1uFのときだってあるし。
少しでいいから回路追わないと、パスコンとは言い切れない。
話はそれからだと思う。
265774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 03:16:06.96ID:L3uen72b 内容が未知で何だか知らんけど
見めセラコンだから容量は少なめのような気が
見めセラコンだから容量は少なめのような気が
266774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 04:07:35.64ID:LW77lpL+ >>264
同意。回路を調べた方がいいね。
同意。回路を調べた方がいいね。
267774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 07:21:55.56ID:iX/sDaOb この流れの中で、パスコンだと言い切った人いたかな?
>すぐ右のデカいコンデンサ、たぶん3216?も電極割れてるよ
これはどういう様子をもってそういうふうに判断したんだろう。
>すぐ右のデカいコンデンサ、たぶん3216?も電極割れてるよ
これはどういう様子をもってそういうふうに判断したんだろう。
268774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 07:29:04.68ID:0jTLM9wR いや、たぶん質問者は回路追えないので迷宮入りの可能性大
より鮮明な画像をアップして、ここで皆に見てもらうしか方法は無さそう
肝心の6ピンのICがピンボケしててマーキングが読めないよ
より鮮明な画像をアップして、ここで皆に見てもらうしか方法は無さそう
肝心の6ピンのICがピンボケしててマーキングが読めないよ
269774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 07:40:25.95ID:0jTLM9wR >>258さんの言う通り、6ピンのICで44.1kHzと48kHzを切り替えてるんだと思うけど、
アナログスイッチのICかな?
アナログスイッチと推測すると、似たようなIC「NC7SB3157P6X」のデータシートを見ると・・・
https://www.mouser.jp/datasheet/2/308/1/NC7SB3157_D-2316666.pdf
103(0.01uF)になってるね
アナログスイッチのICかな?
アナログスイッチと推測すると、似たようなIC「NC7SB3157P6X」のデータシートを見ると・・・
https://www.mouser.jp/datasheet/2/308/1/NC7SB3157_D-2316666.pdf
103(0.01uF)になってるね
270774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 13:15:48.16ID:c1vYf0U7 お世話になっております
6本足の部品にはS5NSJと書かれています。ルーペを使って撮影してみました
https://i.imgur.com/zzIWiPO.jpeg
https://i.imgur.com/Pa3JAah.jpeg
https://i.imgur.com/QPGChmD.jpeg
この後、剥がれたハンダを盛り直し割れた胴体部分は瞬間接着剤で盛ってみようと思います
6本足の部品にはS5NSJと書かれています。ルーペを使って撮影してみました
https://i.imgur.com/zzIWiPO.jpeg
https://i.imgur.com/Pa3JAah.jpeg
https://i.imgur.com/QPGChmD.jpeg
この後、剥がれたハンダを盛り直し割れた胴体部分は瞬間接着剤で盛ってみようと思います
271774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 15:44:03.03ID:g9QqnXNU 横でつながってるヒートシンクの下がSA9227っていうUSB Audio ICみたい
そうするとこのデータシートの6ページにあるようなOSC1、OSC2をMUXして
入力する回路部分に相当するみたい
https://www.pawpaw.cn/media/documents/2022-12/SA9227A-20160624JP-v1.3.pdf
なので2:1 MUX/DEMUX ICなんだろうけど、どこのもんか素性がわからん
>>270
上のほうでもう書かれてたと思うけど、怪しいセラコンは除去して取り替えないと
ショートしたら他を巻き込んで壊すよ
そうするとこのデータシートの6ページにあるようなOSC1、OSC2をMUXして
入力する回路部分に相当するみたい
https://www.pawpaw.cn/media/documents/2022-12/SA9227A-20160624JP-v1.3.pdf
なので2:1 MUX/DEMUX ICなんだろうけど、どこのもんか素性がわからん
>>270
上のほうでもう書かれてたと思うけど、怪しいセラコンは除去して取り替えないと
ショートしたら他を巻き込んで壊すよ
272774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 17:21:15.01ID:c1vYf0U7 ありがとうございます
ヤバいんですね…
低温ハンダ用意して取り外してみようと思います
ヤバいんですね…
低温ハンダ用意して取り外してみようと思います
273774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 17:31:11.80ID:yhKB5zMJ もう1台買って外して容量測定して戻してメルカリ
274774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 17:39:44.13ID:c1vYf0U7 そうですね、考えれば外すとき破損させたら容量分からず一巻の終わりですね。地味に詰んどる?
275774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 17:42:11.52ID:at1bOdK9 >>273
修理したほうをね
修理したほうをね
276774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 17:54:07.91ID:yhKB5zMJ 割れてますって書いてメルカリ
277774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 18:12:30.45ID:8je2Hria セラコンが欠けてる位なら放置で良いぞ
278774ワット発電中さん
2024/09/24(火) 20:55:18.10ID:G8x3Qi92 https://i.imgur.com/Gnf87KI.jpeg
10nFのようなそうでもないようなw
10nFのようなそうでもないようなw
279774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 01:15:17.28ID:PpSFCQMP280774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 02:07:18.69ID:0Yz1iV8X いろいろ予想して雑談が楽しいんじゃん
興味ないならスルーしてりゃいいのに変な奴
興味ないならスルーしてりゃいいのに変な奴
281774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 03:17:19.93ID:Gsm92Llh >>279
破損してるとテスターがあっても正しい結果はでないのでは?
破損してるとテスターがあっても正しい結果はでないのでは?
282774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 04:00:03.95ID:4OagjSDt >>281
パターンを追うことができるんじゃ?
パターンを追うことができるんじゃ?
283774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 09:38:37.83ID:wIxqo2+j 出来ないから質問してるんだよ
んで、分かる人が答えてあげてるのに邪魔すんな
んで、分かる人が答えてあげてるのに邪魔すんな
284774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 09:58:04.73ID:6SAwGki/ 三端子レギュレータについてですけどNJM7805FAやNJM7805SDL1のC INで使う0.33uFのコンデンサの1608サイズがもう売られて無いんですけどどうやって代用したらいいですか?
285774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 10:53:35.30ID:71msFoev >>284
容量大きくてもいいんじゃね
容量大きくてもいいんじゃね
286774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 10:57:26.40ID:vIh8lJ6B 0.1あったらいいだろ
287774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 11:23:33.98ID:6SAwGki/288774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 11:45:24.48ID:7v7ASN24289774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 11:50:18.50ID:NDkuujvp 大きいのと小さいのがペアでしょ?
小さいほうがどのくらい大きくてもOKかは微妙
小さいほうがどのくらい大きくてもOKかは微妙
290774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 12:16:21.55ID:6SAwGki/291774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 12:17:17.67ID:6SAwGki/292774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 12:18:13.38ID:6SAwGki/ >>289
大きいのはC Inの0.33、小さいのはC outの0.1です
大きいのはC Inの0.33、小さいのはC outの0.1です
293774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 12:42:48.74ID:7v7ASN24 >>290
秋月縛りは絶対なの?
秋月縛りは絶対なの?
294774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 12:44:15.85ID:nrHYiOSd >>290
少なくとも1608で1uF/25Vってのがあるけど
少なくとも1608で1uF/25Vってのがあるけど
295774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 12:59:21.61ID:PpSFCQMP >>287
>0.47uFも売ってないです
>2012ならありました
では、2012の0.47で良いです。(たぶん)
ICによっては、指定の値を大きく離れると動作がおかしくなるものもあるようです。
サイズが大きい分には問題ありません。あなたの基板に物理的に乗るかどうかがもんだいでしょう。
>推奨値(0.33)以上使えとデータシートに書いてあるけど0.1でも大丈夫なんですか?
よくありません。メーカーの言うことは聞いてください。
過去の結果オーライ的に0.1というのは、間違いです。
>0.47uFも売ってないです
>2012ならありました
では、2012の0.47で良いです。(たぶん)
ICによっては、指定の値を大きく離れると動作がおかしくなるものもあるようです。
サイズが大きい分には問題ありません。あなたの基板に物理的に乗るかどうかがもんだいでしょう。
>推奨値(0.33)以上使えとデータシートに書いてあるけど0.1でも大丈夫なんですか?
よくありません。メーカーの言うことは聞いてください。
過去の結果オーライ的に0.1というのは、間違いです。
296774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 13:17:06.65ID:PpSFCQMP >>292
追記です。
入力側のコンデンサは、電源分岐さきから電線距離が長いときだけ必要で、
すでに周りに何uFとぶら下がっているなら、その78xx用としてはなしでも良いです。
上流に全く無しの場合は0.33uF以上を付けてくださいね、という意味だと思います。
出力側のコンデンサは、0.1uFを付けてくださいね、ということだと思います。
ICメーカーは、下流側に0.1uFがある前提で回路設計をしています。
だからデカ過ぎるのも良くないし、小さすぎるのも良くないです。
データシートに書いてあると思います。
大きいのを付ければ応答性が良くなりますよとか、大きすぎると発振しますよ、とか。
データシートを読んで見てください。
追記です。
入力側のコンデンサは、電源分岐さきから電線距離が長いときだけ必要で、
すでに周りに何uFとぶら下がっているなら、その78xx用としてはなしでも良いです。
上流に全く無しの場合は0.33uF以上を付けてくださいね、という意味だと思います。
出力側のコンデンサは、0.1uFを付けてくださいね、ということだと思います。
ICメーカーは、下流側に0.1uFがある前提で回路設計をしています。
だからデカ過ぎるのも良くないし、小さすぎるのも良くないです。
データシートに書いてあると思います。
大きいのを付ければ応答性が良くなりますよとか、大きすぎると発振しますよ、とか。
データシートを読んで見てください。
297774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 13:35:50.17ID:3zdyRjeW 英文であってもデータシートはよく読まなきゃなのに
市販薬の説明書のように全然読まない人が多い印象
このご時世、データシートのPDFファイルをchatGPTに投げて
「詳しく解説してください」とか
「猿でも判るように解説してください」とか
「お隣家の色っぽい奥様のように解説してください」とか
いろいろなオプションも付けられるぞ
市販薬の説明書のように全然読まない人が多い印象
このご時世、データシートのPDFファイルをchatGPTに投げて
「詳しく解説してください」とか
「猿でも判るように解説してください」とか
「お隣家の色っぽい奥様のように解説してください」とか
いろいろなオプションも付けられるぞ
298774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 13:42:54.84ID:6SAwGki/299774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 13:54:04.21ID:nrHYiOSd300774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 14:07:29.78ID:6SAwGki/301774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 14:13:53.02ID:w8pOUqY/ ノートPC用のACアダプターをAV機器のACアダプターに流用したら、スイッチング電源のノイズの影響を受けますか?
(本来はトランス式ACアダプターで駆動する製品)
(本来はトランス式ACアダプターで駆動する製品)
302774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 14:30:49.12ID:vIh8lJ6B 今、HDD用の12Vアダプタ使ったらアンプにノイズ入った。別の中華12Vアダプタに変えたらノイズがマシになった。
303774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 14:38:10.52ID:YYYI4E2f ACアダプターってピンキリだからね。実験あるのみ!
304774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 14:46:24.49ID:nrHYiOSd >>300
大きすぎたらダメならその値が示されているはず
もし超巨大なCがダメということであれば、それはCに関係なく入力電圧が超絶に安定していてもダメだということになるけれど、そんな訳はないので心配しなくて良いよ
大きすぎたらダメならその値が示されているはず
もし超巨大なCがダメということであれば、それはCに関係なく入力電圧が超絶に安定していてもダメだということになるけれど、そんな訳はないので心配しなくて良いよ
305774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 14:55:44.02ID:6SAwGki/ >>304
どうもありがとうございます
どうもありがとうございます
306774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 15:27:49.55ID:vIh8lJ6B 金属ケースに入れたらノイズ減るだろうか?
307774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 15:42:34.37ID:Gsm92Llh ノイズ成分の分析が先
308774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 16:35:54.36ID:3zdyRjeW 5ch の書き込みを読まなくなったらノイズが無くなりました
とか。
とか。
309774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 18:13:54.76ID:70wvby2t まぁ
古めの78系だと低ESRはダメ!とかあるからねぇ
古めの78系だと低ESRはダメ!とかあるからねぇ
310774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 18:26:58.82ID:ypYNtNv3 昔ACアダプタ用のフェライトコアとかあったな
入口出口につけると
あーら不思議ノイズがすっかり消えてPCが安定します
と言ってユーザーをだましてた
入口出口につけると
あーら不思議ノイズがすっかり消えてPCが安定します
と言ってユーザーをだましてた
311774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 20:38:09.01ID:ulTPRp0D フェライトのリングないし筒
必須と思わんが付いていれば感じよく、
ジャンクから拾っておき高周波ノイズ怪しいようなケーブルに期待半分ダメ元で付けてみたりはする
無線もやる(バランの自作)ので結構ためこんでいる
必須と思わんが付いていれば感じよく、
ジャンクから拾っておき高周波ノイズ怪しいようなケーブルに期待半分ダメ元で付けてみたりはする
無線もやる(バランの自作)ので結構ためこんでいる
312774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 21:18:12.53ID:jC01jUuG 外につけると格好悪いから中の電源ラインにコアかますのは普通にやってるよ
電源ケーブル自体がアンテナと化すから
電源ケーブル自体がアンテナと化すから
313774ワット発電中さん
2024/09/27(金) 17:37:57.75ID:0OFV9k65 30年くらい前の古い機器の調子が悪くなって調べてるんだが
この赤枠の部品は昔の表面実装電解コンデンサ?
具体的な正体とか容量とか分かる人います?
https://i.imgur.com/1SvkAfh.jpeg
https://i.imgur.com/mODEQ8K.jpeg
https://i.imgur.com/KbBQN4b.jpeg
この赤枠の部品は昔の表面実装電解コンデンサ?
具体的な正体とか容量とか分かる人います?
https://i.imgur.com/1SvkAfh.jpeg
https://i.imgur.com/mODEQ8K.jpeg
https://i.imgur.com/KbBQN4b.jpeg
314774ワット発電中さん
2024/09/27(金) 17:51:41.84ID:NgDAInmM どう見ても10u16vと22u16V
315774ワット発電中さん
2024/09/27(金) 17:55:08.20ID:Wkecq26K そのまま上から追加で足してみ
ケミコンの容量なんか適当で良いからな
ケミコンの容量なんか適当で良いからな
316774ワット発電中さん
2024/09/27(金) 18:40:49.04ID:0OFV9k65 おおー、これそう読むのか、ありがとう
22uは手持ち無いし電源用だから取りあえずほっといて
怪しい10u16vの方を付け替えたら直っちゃったよ!
マジでありがとう!
https://i.imgur.com/MExwKnO.jpeg
22uは手持ち無いし電源用だから取りあえずほっといて
怪しい10u16vの方を付け替えたら直っちゃったよ!
マジでありがとう!
https://i.imgur.com/MExwKnO.jpeg
317774ワット発電中さん
2024/09/27(金) 21:10:31.70ID:KJ5DMOHi こんなコンデンサあったのか
勉強になったわ
勉強になったわ
318774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 09:14:53.11ID:BGKzxwUl HDDについてる
319774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 10:38:17.94ID:kqnAeedU >>317
アキシャル形リード式コンデンサの事?
アキシャル形リード式コンデンサの事?
320774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 11:50:12.29ID:Z+XHOsLo321774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 14:42:22.61ID:+dz9LiMj ps://www.wareko.jp/blog/wp-content/uploads/2022/03/032422_1309_F12.jpg
ここに写ってる緑のLEDの形が独特ですがどこで買えるやつでしょうか?
ここに写ってる緑のLEDの形が独特ですがどこで買えるやつでしょうか?
322774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 14:54:47.88ID:+dz9LiMj323774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 14:55:53.44ID:opxgOF6u 「LED 2mm 凸」で検索したら?
324774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 15:11:17.70ID:+dz9LiMj >>323
ありがとうございます
ありがとうございます
325774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 18:17:53.58ID:8uyV7qN0326774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 18:27:50.62ID:+dz9LiMj どうもありがとうございます
カテゴリひとつ上がるというのはどうやるんでしょうか?
ベース品番のXLVG13をクリックしてもXLVG13Dしか出てこなかったです
カテゴリひとつ上がるというのはどうやるんでしょうか?
ベース品番のXLVG13をクリックしてもXLVG13Dしか出てこなかったです
327774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 18:34:13.68ID:KqsKQQ93 製品索引 > オプトエレクトロニクス > LED表示 - ディスクリート > SunLED XLVG13D
「LED表示 - ディスクリート」をクリック!
「LED表示 - ディスクリート」をクリック!
328774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 19:46:13.67ID:4dENMbeF シンワの直尺シルバーに0.5mm目盛りの付いてないのもあるのか
329774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 20:01:13.17ID:kqnAeedU330774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 20:31:15.38ID:qgen+KMZ ダイソーの長尺で十分
331774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 20:34:59.69ID:YRd8ijKU 円筒のケミコンを四角いガワで覆うのなんかメリットあるんだろか
332774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 20:54:56.00ID:eamgCrAa 振動対策じゃね
333774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 21:12:35.96ID:qgen+KMZ334774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 21:26:30.15ID:qgen+KMZ で、横向にしたケミコンのリード線だけで固定してると
ちょっと引っかけただけでモゲるから接着
ちょっと引っかけただけでモゲるから接着
335774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 11:02:56.32ID:SjcLCVrt >>331
ふつうのリードタイプの外装を変えるだけで面実装に対応しやすい。
吸着型マウンタでマウントできる。
あたりかなあ。
(今でも残っているけれど)昔は面実装部品のリフロー実装で、
熱硬化型接着剤も併用されることがあった。
だから、このタイプのコンデンサがもげないように接着剤で固定することは
特別な工程でもなかったはず。
ふつうのリードタイプの外装を変えるだけで面実装に対応しやすい。
吸着型マウンタでマウントできる。
あたりかなあ。
(今でも残っているけれど)昔は面実装部品のリフロー実装で、
熱硬化型接着剤も併用されることがあった。
だから、このタイプのコンデンサがもげないように接着剤で固定することは
特別な工程でもなかったはず。
336774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 11:15:12.71ID:vVk6iM0E 機械が実装する時、
面実装品だと機械は規定の位置に置くだけでいいけど
リード品の時は穴に刺さないといけない。
少しでも足が曲がっていたりすると刺さない。
すごいと思うわ
簡単に刺さるものなの?
面実装品だと機械は規定の位置に置くだけでいいけど
リード品の時は穴に刺さないといけない。
少しでも足が曲がっていたりすると刺さない。
すごいと思うわ
簡単に刺さるものなの?
337774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 13:58:13.90ID:komJYMzR なのでバラじゃなくテープ品とかなんだろね
差し損ねはセンサで弾くんだろうけどセッティング厳しい部品は手差しもやってそう
差し損ねはセンサで弾くんだろうけどセッティング厳しい部品は手差しもやってそう
338774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 15:21:33.38ID:LKi6vWqp >>337
テープ品の電解コンデンサ見たことある。
多分機械が足を切るんだろうけど、
切った後が1mmずれていたら入らないよね。
電解仕入れて箱にはつづら折りになって入っているけど
取り出してマウンターにサッとするときに、グニャと曲げてしまったら大変だと思う。
それのことを思うと面実装はいいね。リールをセットして終わりだし。
テープ品の電解コンデンサ見たことある。
多分機械が足を切るんだろうけど、
切った後が1mmずれていたら入らないよね。
電解仕入れて箱にはつづら折りになって入っているけど
取り出してマウンターにサッとするときに、グニャと曲げてしまったら大変だと思う。
それのことを思うと面実装はいいね。リールをセットして終わりだし。
339774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 15:23:43.75ID:LKi6vWqp ちなみにうちの近所に富士機械がある。
求人募集してた。
求人募集してた。
340774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 16:17:26.70ID:cusuh5Tk 部品の足はハンダが終わったあとバリカンでばりばり
341774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 16:26:21.59ID:SjcLCVrt そんなこんなで、リード部品の脚は、柔らかい銅ではなくて、鋼でできているものが多いわけです。
342774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 21:26:37.25ID:lup3qmSs 基盤についてるような容量の小さいチップコンデンサ?はノイズ対策ということで良いのでしょうか?
343774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 22:29:53.25ID:p1FgXT6W >>342
何の基板?
何の基板?
344774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 23:23:02.62ID:cusuh5Tk 小容量のチップコンデンサがノイズ対策に使われる例を、自分は知らない
345774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 00:14:34.94ID:1+WXT/NB346774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 00:19:17.02ID:dt2XQPu+ 「容量の小さい」「小容量」が何を意味するのかがはっきりしないけれど、
質問スレなのだから、さしあたり、ここでは質問者が考える値で考える必要がある。
なので、具体的な値を問題にしたいのなら、回答者が考える「小容量」ではなく、
質問者がどれぐらいをもって小容量と考えているのか尋ねないとだめじゃないかな。
一般論だけど、対策したい周波数(ノイズの帯域、信号の帯域)によって使う容量が変わる。
100pF以下のものでも使うことはあるよ。
質問スレなのだから、さしあたり、ここでは質問者が考える値で考える必要がある。
なので、具体的な値を問題にしたいのなら、回答者が考える「小容量」ではなく、
質問者がどれぐらいをもって小容量と考えているのか尋ねないとだめじゃないかな。
一般論だけど、対策したい周波数(ノイズの帯域、信号の帯域)によって使う容量が変わる。
100pF以下のものでも使うことはあるよ。
347774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 00:51:48.06ID:sN4gnk4t348774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 00:59:32.83ID:TkjyPy/Z >>345
エネルギー保存の法則で説明できそう
伝達ロスは無視するとして、1次側電圧x1次側電流=2次側電圧x2次側電流=一定 ←1次側が定電流制御なので
1次側電圧と2次側電圧の関係は巻き数比で決まると同時に、2次側電流も1次側電流の(巻き数比の逆数)で決まるという
1次側電圧が暴れたら? 定電流にはならないだろうな
エネルギー保存の法則で説明できそう
伝達ロスは無視するとして、1次側電圧x1次側電流=2次側電圧x2次側電流=一定 ←1次側が定電流制御なので
1次側電圧と2次側電圧の関係は巻き数比で決まると同時に、2次側電流も1次側電流の(巻き数比の逆数)で決まるという
1次側電圧が暴れたら? 定電流にはならないだろうな
349774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 01:01:42.11ID:TkjyPy/Z ICの素性がわからんけど、もし1次側電圧をソースにして補正をかけていれば定電流になるかもね
350774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 01:22:44.56ID:1+WXT/NB >>348
1次側コイルは負荷ですよね、これは一定の抵抗値を持つはずなので例えば6Wで固定のはず
2次側で取り出せるのはロス無視で6W、3Vx2A=6V1A とLEDが増えると電流が減るはずなのになと思ってしまうのです
1次側コイルは負荷ですよね、これは一定の抵抗値を持つはずなので例えば6Wで固定のはず
2次側で取り出せるのはロス無視で6W、3Vx2A=6V1A とLEDが増えると電流が減るはずなのになと思ってしまうのです
351774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 02:06:36.18ID:TkjyPy/Z352774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 02:09:13.01ID:t7EHz+xE 蝿戻り
353774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 02:51:43.83ID:oY95ffoH354774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 05:53:58.00ID:8IsG9icP >>350
二次側のLEDが増えたら二次側の電流が減ろうとすると同時に一次側の電流も減ろうとする
一次側の電流は把握できているから、それに応じて減らないように一次側の電圧を上げてやれば二次側の電圧も上がり、電流が維持される
みたいなことじゃないかな
二次側のLEDが増えたら二次側の電流が減ろうとすると同時に一次側の電流も減ろうとする
一次側の電流は把握できているから、それに応じて減らないように一次側の電圧を上げてやれば二次側の電圧も上がり、電流が維持される
みたいなことじゃないかな
355774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 07:12:42.47ID:4h2CpKY2 >>347
また「原辺フィードバック」とか言葉を作ってしまう造語症患者か。
また「原辺フィードバック」とか言葉を作ってしまう造語症患者か。
356774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 11:27:40.10ID:547fcg27 M3のネジとナットで使うワッシャーは平ワッシャーとスプリングワッシャーどっちを使ったらいいですか?
357774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 12:42:41.13ID:gdT8koj1 お好きな方を
358774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 12:48:09.82ID:547fcg27 それぞれにメリットデメリットってありますか?
359774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 13:07:22.76ID:YGTr69qa ロータリーエンコーダの形をしていて回した方向のクリック毎に回した側の接点を叩くようなパーツってないでしょうか
逆側の接点には当たらないでほしいのですが
逆側の接点には当たらないでほしいのですが
360774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 13:07:29.25ID:FInu7FiN スプリングワッシャは何年か前に否定されたので使ってないわ
361774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 14:23:07.77ID:Cf9EYfOF362774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 14:37:29.73ID:547fcg27 >>360
詳しく
詳しく
363774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 14:55:55.41ID:wL5uxZ0h 有限要素法によるボルト・ナット締結体のゆるみ機構の解明とゆるみ止め部品の性能評価
https://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/~izumi/Bolt/jigikai050727.pdf#search='%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A+%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E7%B7%A9%E3%81%BF'
https://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/~izumi/Bolt/jigikai050727.pdf#search='%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A+%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E7%B7%A9%E3%81%BF'
364774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 15:04:15.59ID:7giyT5dG ロックタイトを塗っておけ
365774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 16:42:32.14ID:RMZT9jYF366774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 18:26:20.07ID:M3GVk3i9 >>356
なしが一番良い
なしが一番良い
367774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 20:56:26.47ID:FInu7FiN >>362
調べたけど元ネタはこれかな?
https://www.nbk1560.com/resources/specialscrew/article/nedzicom-topics-04-washer/
スプリングワッシャ無しでもきっちり締めれば外れないし、締めが足りなければスプリングワッシャ付いてても外れるって話
スプリングワッシャは本来は締めたものを外したら交換すべき品物だし、効果に疑問があるみたいなので付けない事にした
調べたけど元ネタはこれかな?
https://www.nbk1560.com/resources/specialscrew/article/nedzicom-topics-04-washer/
スプリングワッシャ無しでもきっちり締めれば外れないし、締めが足りなければスプリングワッシャ付いてても外れるって話
スプリングワッシャは本来は締めたものを外したら交換すべき品物だし、効果に疑問があるみたいなので付けない事にした
368774ワット発電中さん
2024/10/01(火) 20:43:49.19ID:utRSMMBN >>367
スプリングワッシャーはスプリングの力で緩みを防ごうとした物で(実際は効果はないけど)
割れ目の引っかかりで緩みを防ぐ物ではない
最近外した時にスプリングワッシャーが変形する奴があるけどそんなの不良だし
左ネジ用スプリングワッシャーとか宗教ダヨ
スプリングワッシャーはスプリングの力で緩みを防ごうとした物で(実際は効果はないけど)
割れ目の引っかかりで緩みを防ぐ物ではない
最近外した時にスプリングワッシャーが変形する奴があるけどそんなの不良だし
左ネジ用スプリングワッシャーとか宗教ダヨ
369774ワット発電中さん
2024/10/01(火) 21:03:59.97ID:lBchUwDk F
F+ΔF
ΔF<<F
なお付けにくい模様
F+ΔF
ΔF<<F
なお付けにくい模様
370774ワット発電中さん
2024/10/04(金) 06:19:28.99ID:J5PAxldE 電撃殺虫ラケットの改造とかに使う中国製のスパークユニットがすぐに壊れてしまいます。
一次側の電圧を1.5Vにしても壊れます。
放電させずに通電させていると本体にダメージが入るのでしょうか
昇圧のCCW回路のコンデンサーの耐圧が足りないのではと思っていますが、どうすれば長持ちしますかね?
https://i.imgur.com/gIQqBSb.jpeg
一次側の電圧を1.5Vにしても壊れます。
放電させずに通電させていると本体にダメージが入るのでしょうか
昇圧のCCW回路のコンデンサーの耐圧が足りないのではと思っていますが、どうすれば長持ちしますかね?
https://i.imgur.com/gIQqBSb.jpeg
371774ワット発電中さん
2024/10/04(金) 06:19:32.51ID:J5PAxldE 電撃殺虫ラケットの改造とかに使う中国製のスパークユニットがすぐに壊れてしまいます。
一次側の電圧を1.5Vにしても壊れます。
放電させずに通電させていると本体にダメージが入るのでしょうか
昇圧のCCW回路のコンデンサーの耐圧が足りないのではと思っていますが、どうすれば長持ちしますかね?
https://i.imgur.com/gIQqBSb.jpeg
一次側の電圧を1.5Vにしても壊れます。
放電させずに通電させていると本体にダメージが入るのでしょうか
昇圧のCCW回路のコンデンサーの耐圧が足りないのではと思っていますが、どうすれば長持ちしますかね?
https://i.imgur.com/gIQqBSb.jpeg
372774ワット発電中さん
2024/10/04(金) 06:41:37.94ID:aNd+DR1x 出力に抵抗入れろ
373774ワット発電中さん
2024/10/04(金) 10:11:36.69ID:S16iEQ54 >>370
40万ボルト!
40万ボルト!
374774ワット発電中さん
2024/10/04(金) 19:51:24.38ID:0jfoNP7s >>372
効果ありますか?
効果ありますか?
375774ワット発電中さん
2024/10/04(金) 23:53:20.86ID:WxPas4GC 壊れる
・物理的に爆発する
・物理的に何も起きない
・期待と違う動作をする
・物理的に爆発する
・物理的に何も起きない
・期待と違う動作をする
376774ワット発電中さん
2024/10/05(土) 01:53:51.01ID:z+Meck9d >>371
そのモジュールの仕様や回路の具体がわからんと答えられん
以前ネットの個人ブログで電撃ラケットの修理改造レポ見たがメーカーやロットによってQやCの耐圧が低くてそこが壊れると
狭い空間に詰めるやコスト下げで無理な設計
そのモジュールの仕様や回路の具体がわからんと答えられん
以前ネットの個人ブログで電撃ラケットの修理改造レポ見たがメーカーやロットによってQやCの耐圧が低くてそこが壊れると
狭い空間に詰めるやコスト下げで無理な設計
377774ワット発電中さん
2024/10/05(土) 06:44:53.73ID:JZLyOCBw 電撃ラケット下手すぎて虫に当たらない
378774ワット発電中さん
2024/10/05(土) 13:40:50.21ID:eJ49fABb 秋月とかのPWMコントローラーで
ボリュームで出力可変のを
ボリュームでmaxまでの加速度を決める様に簡単な改造で可能?
最終出力はMAX固定でOK
ボリュームで出力可変のを
ボリュームでmaxまでの加速度を決める様に簡単な改造で可能?
最終出力はMAX固定でOK
379774ワット発電中さん
2024/10/05(土) 13:46:54.10ID:j8yO9KMg 自分がやりたいことをきちんと説明出来るようになろう。
380774ワット発電中さん
2024/10/05(土) 16:45:59.78ID:GaSqNIX/381774ワット発電中さん
2024/10/05(土) 17:09:05.91ID:eJ49fABb >>379
じゃあやめた
じゃあやめた
382774ワット発電中さん
2024/10/05(土) 17:12:08.82ID:GaSqNIX/ わろた
383774ワット発電中さん
2024/10/05(土) 18:37:57.10ID:45Z8P44u >>381
まあそう言うなって。
>秋月とかのPWMコントローラーで
秋月「とか」って、とかでは回答できないよ。
具体的な型番か、ボリュームの回路内での具体的な電気的動作を教えてくれないと。
>ボリュームで出力可変のを
行末の「のを」って何? 正しい日本語を使ってくれないと、回答できないよ。
こういう部分に質問者の質問に対する姿勢が現れてくると思いますよ。
>ボリュームでmaxまでの加速度を決める様に簡単な改造で可能?
加速度なの? 速度ではなくて?
>最終出力はMAX固定でOK
最終的の意味が分からないよ。
最終的というからには時間が関係すると予想するけど、何のどの時間を指しているのか
説明して欲しいな。
総合的に見ると「5chで適当に聞けばオタが速攻で教えてくれるわ」と
思っているようで、答える気になれないんですよ。
本当に疑問を解決したいという真摯な態度が窺えないんだな。
まあそう言うなって。
>秋月とかのPWMコントローラーで
秋月「とか」って、とかでは回答できないよ。
具体的な型番か、ボリュームの回路内での具体的な電気的動作を教えてくれないと。
>ボリュームで出力可変のを
行末の「のを」って何? 正しい日本語を使ってくれないと、回答できないよ。
こういう部分に質問者の質問に対する姿勢が現れてくると思いますよ。
>ボリュームでmaxまでの加速度を決める様に簡単な改造で可能?
加速度なの? 速度ではなくて?
>最終出力はMAX固定でOK
最終的の意味が分からないよ。
最終的というからには時間が関係すると予想するけど、何のどの時間を指しているのか
説明して欲しいな。
総合的に見ると「5chで適当に聞けばオタが速攻で教えてくれるわ」と
思っているようで、答える気になれないんですよ。
本当に疑問を解決したいという真摯な態度が窺えないんだな。
384774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 09:29:34.08ID:8qUNnQtx つまんね
385774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 09:34:32.32ID:mylhFIC0 人生なんてそんなもんだ。
386774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 10:44:48.33ID:9lHYpQtw エスパー案件か
回答者の電気的知識とは別に想像力や予測能力が試されるな
回答者の電気的知識とは別に想像力や予測能力が試されるな
387774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 10:55:59.09ID:9lHYpQtw 俺の予想
PWM信号を出力する装置で、ボタンを押すとDutyが0%-100%に変化するようにしたい。
100%になるまでの時間はボリュームで変更できる。(加速と書いてあるが速度は一定)
秋月とかで売ってるPWMコントローラーの改造でこれは可能?
PWM信号を出力する装置で、ボタンを押すとDutyが0%-100%に変化するようにしたい。
100%になるまでの時間はボリュームで変更できる。(加速と書いてあるが速度は一定)
秋月とかで売ってるPWMコントローラーの改造でこれは可能?
388774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 11:07:42.90ID:NFZp8YtM389774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 11:12:56.77ID:cEswerew こういうのは入力する機器で、入力情報を速度でなく加速度に換えてやらなきゃ実現は無理ってもんよ
それが出来ないのなら途中に加速度→速度に変換する回路が必要
それが出来ないのなら途中に加速度→速度に変換する回路が必要
390774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 11:16:58.41ID:cEswerew もしくはP制御するみたいに、差分出力に換えるかだな
後半の加速はまったりになるが
後半の加速はまったりになるが
391774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 11:37:12.62ID:9lHYpQtw 話が広がってるけど俺の予想が質問者のやりたいこととまったく違ってたら無意味になるぞw
392774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 11:47:41.08ID:9lHYpQtw PWM発振とは別にもっと低い周波数で三角波かノコギリ波を用意してコンパレータで比較してDuty替えればいいように思う
マイコンの届く速度ならマイコンのが楽だね
マイコンの届く速度ならマイコンのが楽だね
393774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 11:55:15.12ID:Z5POvNGx >>387
秋月とかで売ってるPWMコントローラーに、そういう指示(入力)を与えてコントロールすればいい
マイコンで、コントローラーコントローラーを作る
質問者の要求が矛盾していなければ、簡単、自由自在
秋月とかで売ってるPWMコントローラーに、そういう指示(入力)を与えてコントロールすればいい
マイコンで、コントローラーコントローラーを作る
質問者の要求が矛盾していなければ、簡単、自由自在
394774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 11:56:35.91ID:UXx5IioL >>387
アキバの既存モジュールがポテンショメータでDuty変化させてるなら
マイコン+デジタルポテンショメータ
例えばmcp4018T
回路をハックできればどっかにマイコンのPWM出力平滑化したのぶっこんで制御できそう
アキバの既存モジュールがポテンショメータでDuty変化させてるなら
マイコン+デジタルポテンショメータ
例えばmcp4018T
回路をハックできればどっかにマイコンのPWM出力平滑化したのぶっこんで制御できそう
395774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 11:57:27.88ID:cEswerew ボリュームを加速度指定に使いたいって話なだけでしょ
ボリューム自体は何にでも使える
問題は受け取る側がそれをどう使うか次第だ
速度でしか受け取れないなら、やはり加速度→速度情報に転換して上げねばならない
ボリューム自体は何にでも使える
問題は受け取る側がそれをどう使うか次第だ
速度でしか受け取れないなら、やはり加速度→速度情報に転換して上げねばならない
396774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 12:00:28.07ID:TD6iWC2X >>395
お前の言う速度・加速度って何なんだよ?
お前の言う速度・加速度って何なんだよ?
397774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 12:00:52.38ID:9lHYpQtw >PWM出力平滑化したのぶっこんで
結局PWM出力w
結局PWM出力w
398774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 13:18:55.51ID:UXx5IioL >>397
ま、そうなんだけど、周波数とか電流容量はアキバモジュールにおまかせ
ま、そうなんだけど、周波数とか電流容量はアキバモジュールにおまかせ
399774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 14:01:15.22ID:ht1hmzhR エスパーすると「加速度」と言ってることからモーターの制御ではないかと
鉄道模型とかそういうやつかな?
ボリュームを上げるとデューティがすぐにその設定値になるんじゃなくてじわじわと設定値まで上がっていくとかと予想
鉄道模型とかそういうやつかな?
ボリュームを上げるとデューティがすぐにその設定値になるんじゃなくてじわじわと設定値まで上がっていくとかと予想
400774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 14:15:05.25ID:9lHYpQtw 鉄道模型の走り出しかー
なら停車時にゆっくりになる台形遷移じゃないのけ
なら停車時にゆっくりになる台形遷移じゃないのけ
401774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 15:50:53.92ID:EXKtwMRR 「起動加速力が高い鉄道車両を再現」というお題なら
ボリューム使ってPWMで模型を制御しようとするから話が纏まらない
スケール加速度が一定に制御なら
・DCモータの電流がなるべく一定になるようPWM制御(エンコーダなし)
・エンコーダーで速度検知&1階微分してPIDでPWMを制御
・あらかじめ模型編成の加速性能をビデオ録画で計測して、
加速一定の曲線を計算して作っておく
どれかかだろうな
いずれにせよボリュームでなくマイコンが便利かな
・実写のスピードメータを録画(模型にはエンコーダー必須)
とかありかも
ボリューム使ってPWMで模型を制御しようとするから話が纏まらない
スケール加速度が一定に制御なら
・DCモータの電流がなるべく一定になるようPWM制御(エンコーダなし)
・エンコーダーで速度検知&1階微分してPIDでPWMを制御
・あらかじめ模型編成の加速性能をビデオ録画で計測して、
加速一定の曲線を計算して作っておく
どれかかだろうな
いずれにせよボリュームでなくマイコンが便利かな
・実写のスピードメータを録画(模型にはエンコーダー必須)
とかありかも
402774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 16:01:48.92ID:Twzm66Oa 定電流制御メンドクサ
車体質量が充分小さい条件に設定してPWMと速度が略比例の状態で使うのが楽
車体質量が充分小さい条件に設定してPWMと速度が略比例の状態で使うのが楽
403774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 16:58:15.02ID:KLlHAtga >>402
めんどくさいか?
めんどくさいか?
404774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 17:04:08.05ID:pzBl2Qz9 PWMの抵抗をデジタルポテンショメータにしてマイコン制御するんじゃ駄目なのか?
405774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 17:19:38.76ID:CENsnbIQ 車のアクセルは、速度指定でもあり加速度指定でもある
使い方次第だな
使い方次第だな
406774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 17:25:25.83ID:Twzm66Oa >>403
実際めんどい
実際めんどい
407774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 17:57:03.62ID:TD6iWC2X 定電流ダイオード使えよ
408774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 18:15:18.99ID:Twzm66Oa 興味深い発想だね
409774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 18:47:49.11ID:VJx8Hasv 定電流回路位は作れよ
410774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 18:54:27.79ID:BXypJp9T なにもかもめんどくさい
411774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 19:03:09.40ID:NnwuZfOf >>410
人生がめんどくさいよね。
人生がめんどくさいよね。
412774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 19:07:15.51ID:NnwuZfOf413774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 19:17:37.54ID:EXKtwMRR 都市型の各停編成は軽快な高加速、
貨物編成は重厚感ある加速だし
どうぜ見た目だけだし疑似定電流回路、疑似等加速でいいよw
>>404
ステックにして指のゲーム力を鍛えて
見た目を追求するのはアリだと思った
できればノッチ欲しい・・・
貨物編成は重厚感ある加速だし
どうぜ見た目だけだし疑似定電流回路、疑似等加速でいいよw
>>404
ステックにして指のゲーム力を鍛えて
見た目を追求するのはアリだと思った
できればノッチ欲しい・・・
414774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 19:36:06.33ID:Twzm66Oa 前進後退するとして、例えばHブリッジと定電流電源の組み合わせってめんどうだな
リレーで前後切替なら簡単だわ
リレーで前後切替なら簡単だわ
415774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 21:27:44.46ID:uAEe7OBA416774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 21:30:44.64ID:Twzm66Oa マイコン使わないめんどくささを楽しんでるんでしょうな
417774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 22:18:09.12ID:EXKtwMRR EUならデジタル車輛制御(DCC)でスマホ・PC操作とかあるね
システムで10万円とか20万とか飛んでいくけど
車輛にくらべれば安いものか・・・
日本じゃArduino制御で頑張ってる人いるんだけど
そもそも若年層がいないからデジタルはアウト
システムで10万円とか20万とか飛んでいくけど
車輛にくらべれば安いものか・・・
日本じゃArduino制御で頑張ってる人いるんだけど
そもそも若年層がいないからデジタルはアウト
418774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 23:01:21.70ID:P/iOmPeF 基盤で不要な機能をoffにする為に電線で2個所をハンダ付けで繋いでショートさせるという作業があるんですが、以前どこかで見たブログだと電線と電線の間に抵抗をハンダ付けして挟むというのがありました。
電気に詳しい人に聞くと、抵抗挟むとダメと言われたんですがどっちが正しいでしょうか?。抵抗を挟むほうが安全と思ってました。
電気に詳しい人に聞くと、抵抗挟むとダメと言われたんですがどっちが正しいでしょうか?。抵抗を挟むほうが安全と思ってました。
419774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 23:06:50.68ID:TD6iWC2X 抵抗は挟むじゃなくて入れるだとか何とか
420774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 23:08:40.86ID:pzBl2Qz9 わざとやってるのかとすら思うw
421774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 23:12:06.01ID:Twzm66Oa ゼロオーム抵抗を使えばどっちも文句なし
422774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 23:40:09.54ID:NFZp8YtM423774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 00:12:19.47ID:I3xbEXRa 抵抗を入れるとは抵抗のみでハンダ付けですよね?
ブログで見たやつの基盤は二箇所の距離が離れてたので電線の間に抵抗挟んたっていう特殊なケースでした、わかりにくい例持ち出してすみません。それで使ってた抵抗は確か10kだったと思います。ちなみにブログの人と自分のやってる基盤は全然違います。
私がやってる基盤で抵抗をそのままハンダ付けがダメと言われました。その人に会う機会はもうなさそうで聞けないかもしれません。
電線のみで済むのなら電線のみでいいと思うんですがブログの人がわざわざ抵抗使うのが気になったので
ブログで見たやつの基盤は二箇所の距離が離れてたので電線の間に抵抗挟んたっていう特殊なケースでした、わかりにくい例持ち出してすみません。それで使ってた抵抗は確か10kだったと思います。ちなみにブログの人と自分のやってる基盤は全然違います。
私がやってる基盤で抵抗をそのままハンダ付けがダメと言われました。その人に会う機会はもうなさそうで聞けないかもしれません。
電線のみで済むのなら電線のみでいいと思うんですがブログの人がわざわざ抵抗使うのが気になったので
424774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 00:30:42.99ID:pIOZ/xow 「うちの事務所は駐車場を挟んでお隣よぉ」とか日常的に使うし
「抵抗を挟む」というのはA点-B点間に挿入する明確なイメージを持てると思うのだがなぜ禁止されているのだろう
むしろ「入れる」だけだと仲間に入れる、ケースに入れる、といったニュアンスがあるので不適切で
「挿入する」「間に入れる」としたほううが間違いが無いと思うのだけど
「抵抗を挟む」というのはA点-B点間に挿入する明確なイメージを持てると思うのだがなぜ禁止されているのだろう
むしろ「入れる」だけだと仲間に入れる、ケースに入れる、といったニュアンスがあるので不適切で
「挿入する」「間に入れる」としたほううが間違いが無いと思うのだけど
425774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 00:50:40.33ID:kTvJI4fp どっちでもいい。
どっちでもいいというのは、
挟むでもいいというところではいい、
挟むではダメというところではだめ、
という意味で。
たとえば、お客様が「挟む」と言っていれば、そのお客様にはそれに合わせるのが正しいし、
別のお客様が「挟むは間違いだ」と言っていれば、そのお客様にはそれに合わせるのが正しい。
立場を逆に言えば、どちらでもいいような場合に自分の用語基準を相手に押し付けることができるのは、
相手が格下だと見下せるケース。
どっちでもいいというのは、
挟むでもいいというところではいい、
挟むではダメというところではだめ、
という意味で。
たとえば、お客様が「挟む」と言っていれば、そのお客様にはそれに合わせるのが正しいし、
別のお客様が「挟むは間違いだ」と言っていれば、そのお客様にはそれに合わせるのが正しい。
立場を逆に言えば、どちらでもいいような場合に自分の用語基準を相手に押し付けることができるのは、
相手が格下だと見下せるケース。
426774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 00:53:21.15ID:zVKZHTk+ 0オーム抵抗は部品代がかかるから
ショートで良いなら半田ブリッジ
ショートで良いなら半田ブリッジ
427774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 01:11:13.89ID:pIOZ/xow ネットだと立場が同等か不明だな、質問してる場合は情報もらう立場だから格下だが質問者に寄り添う言葉を選ぶほうが良いな
だからここで格差を持ち出すのは見当ハズレだ
言葉というのは正確に伝えないと意味が無い
なので俺は「入れる」よりも「間に入れる」「挿入する」を薦める
だからここで格差を持ち出すのは見当ハズレだ
言葉というのは正確に伝えないと意味が無い
なので俺は「入れる」よりも「間に入れる」「挿入する」を薦める
428774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 01:33:43.20ID:9RC/b1sl ハンダ付けして挟むわけじゃない
挟まれる
挟まれる
429774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 01:58:27.88ID:pIOZ/xow 人が抵抗を挟む
抵抗は挟まれる
抵抗の気持ちに寄り添う必要はないとおもう
抵抗は挟まれる
抵抗の気持ちに寄り添う必要はないとおもう
430774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 02:39:44.76ID:LtN9dLFU そこは
「抵抗勢力」
と訳せば桶
「抵抗勢力」
と訳せば桶
431774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 07:23:38.68ID:kTvJI4fp >ショートで良いなら半田ブリッジ
はんだブリッジ用のパッドなら。
ふつうの抵抗のパッドに、はんだを盛り盛りするのは実験試作のときだけ。
はんだブリッジ用のパッドなら。
ふつうの抵抗のパッドに、はんだを盛り盛りするのは実験試作のときだけ。
432774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 08:44:49.77ID:zVKZHTk+ 0オーム抵抗とか配線またぐ時だけだよ
433774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 10:18:22.38ID:JF477Iy6 挟むって、縦横比の横長のものを長手どうしを3枚以上重ねるときに使う。
6ぺーじを5ページと7ページの間に挟む
誘電体を電極で挟む
洗濯物を洗濯バサミで挟む
ピンセットで挟む
抵抗は、入れるが適当。
間に入れることを、何でもかんでも挟むというのは間違い。
6ぺーじを5ページと7ページの間に挟む
誘電体を電極で挟む
洗濯物を洗濯バサミで挟む
ピンセットで挟む
抵抗は、入れるが適当。
間に入れることを、何でもかんでも挟むというのは間違い。
435774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 12:56:47.35ID:pIOZ/xow > 挟むって、縦横比の横長のものを長手どうしを3枚以上重ねるときに使う。
> 6ぺーじを5ページと7ページの間に挟む
> 誘電体を電極で挟む
> 洗濯物を洗濯バサミで挟む
> ピンセットで挟む
これらすべて2者の間に挿入された状態なので正しいと思う
動作で見るか結果としての状態で見るかの違いだな
> 抵抗は、入れるが適当。
おもちゃをおもちゃ箱に入れる
抵抗をパーツボックスに入れる
「入れる」より「間に入れる」「挿入する」のほうが正しくイメージを伝えやすい
適当は「いいかげんな」と解釈される場合もあるので「適切」または「順当」を使おう
> 6ぺーじを5ページと7ページの間に挟む
> 誘電体を電極で挟む
> 洗濯物を洗濯バサミで挟む
> ピンセットで挟む
これらすべて2者の間に挿入された状態なので正しいと思う
動作で見るか結果としての状態で見るかの違いだな
> 抵抗は、入れるが適当。
おもちゃをおもちゃ箱に入れる
抵抗をパーツボックスに入れる
「入れる」より「間に入れる」「挿入する」のほうが正しくイメージを伝えやすい
適当は「いいかげんな」と解釈される場合もあるので「適切」または「順当」を使おう
436774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 13:16:53.81ID:OaDcy6Kv437774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 17:17:25.22ID:4ibj00JF ttps://imgur.com/VHyaSmj.png
youtubeの動画でトランジスタの勉強してるのですが、赤丸の10kΩまでは分かったんですが
その後で、10kΩを青丸のとこに設置しておくようにと説明していました
スイッチが入っていない時に0が来るようにしてるんだろうなというのは何となく分かるんですが
この時、スイッチONにしたら、抵抗が同じくらいだと電流は青方向に半分は流れていかないのですか?
youtubeの動画でトランジスタの勉強してるのですが、赤丸の10kΩまでは分かったんですが
その後で、10kΩを青丸のとこに設置しておくようにと説明していました
スイッチが入っていない時に0が来るようにしてるんだろうなというのは何となく分かるんですが
この時、スイッチONにしたら、抵抗が同じくらいだと電流は青方向に半分は流れていかないのですか?
438774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 17:22:35.64ID:zVKZHTk+ 100Kでも良いですよ
目的はオープンの時に電位を0Vに固定する為です
目的はオープンの時に電位を0Vに固定する為です
439774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 17:44:24.78ID:4ibj00JF440774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 18:19:28.19ID:snYpt3OC ニッケル水素複数セルのモニターランプで似たような回路使ってるわ
その場合は分圧してベースに放り込んでスイッチング
ニッケル水素の終止電圧でVbeが0.6Vを下回る様にするんだけれど
調整が微妙なのでGND側をVRにしてるね。少し早めに取り出せる様に
単セル個別にモニターしてないのは残念なところ
その場合は分圧してベースに放り込んでスイッチング
ニッケル水素の終止電圧でVbeが0.6Vを下回る様にするんだけれど
調整が微妙なのでGND側をVRにしてるね。少し早めに取り出せる様に
単セル個別にモニターしてないのは残念なところ
441774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 21:57:08.15ID:nmrjBbXu acc電源と常時電源があって
機器の電源は常時電源から取る
常時電源からの電源はACC電源のONでONする
物理スイッチでOFFするけど
ACC電源の立ち上がりでまたON出来るようにしたい
プッシュスイッチのB接と
リレーで出来そうだけどFETでやりたい
可能?
機器の電源は常時電源から取る
常時電源からの電源はACC電源のONでONする
物理スイッチでOFFするけど
ACC電源の立ち上がりでまたON出来るようにしたい
プッシュスイッチのB接と
リレーで出来そうだけどFETでやりたい
可能?
442774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 22:00:59.80ID:nmrjBbXu ACCがOFFしても機器への通電は継続必要
ちなみにACCがON中にスイッチでOFFは
できてもできなくてもどっちでもOK
ちなみにACCがON中にスイッチでOFFは
できてもできなくてもどっちでもOK
443774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 22:41:09.80ID:/cNZCoGW >>441
設問が難解。絵を描いて欲しい。
特に、
「常時電源からの電源はACC電源のONでONする」というわかりにくい表現をやめて欲しい。
また
「常時電源からの電源はACC電源のONでONする」ものは、装置の中にあるのか、装置外の話なのか。
さっぱり判らん。
設問が難解。絵を描いて欲しい。
特に、
「常時電源からの電源はACC電源のONでONする」というわかりにくい表現をやめて欲しい。
また
「常時電源からの電源はACC電源のONでONする」ものは、装置の中にあるのか、装置外の話なのか。
さっぱり判らん。
444774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 23:13:50.18ID:snYpt3OC ACCをトリガーにしたいって事か?
でもオフにした物理SWをそれでオンにするとか無理って言うか意味がわからんね
駆動の為の(主)電源をメカニカルSWでオンオフさせるものの
起動は別の電源でタクトSWかRCSW辺りのトリガーで行うって感じか?
放電器でそういう回路を作った事ならあるがそれなのかどうかw
でもオフにした物理SWをそれでオンにするとか無理って言うか意味がわからんね
駆動の為の(主)電源をメカニカルSWでオンオフさせるものの
起動は別の電源でタクトSWかRCSW辺りのトリガーで行うって感じか?
放電器でそういう回路を作った事ならあるがそれなのかどうかw
445774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 23:17:53.93ID:JveWcEzW >>441
毎度の車の話で
いわゆるばっ直にON/OFFするスイッチを入れたい
ONの条件は、ACCが(OFF or 無通電)→ONという遷移をしたとき
OFFは手動(ACCがOFFでも、エンジンが止まっても、いわゆるばっ直はONのまま)
と読んだ。違ったらごめn。訂正よろ
それを
(ACCのスイッチを引っ張ってきて)プッシュスイッチのB接と
(機械式)リレーで出来そうだけどFET(おそらく半導体リレー)でやりたい
という希望
毎度の車の話で
いわゆるばっ直にON/OFFするスイッチを入れたい
ONの条件は、ACCが(OFF or 無通電)→ONという遷移をしたとき
OFFは手動(ACCがOFFでも、エンジンが止まっても、いわゆるばっ直はONのまま)
と読んだ。違ったらごめn。訂正よろ
それを
(ACCのスイッチを引っ張ってきて)プッシュスイッチのB接と
(機械式)リレーで出来そうだけどFET(おそらく半導体リレー)でやりたい
という希望
446774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 23:22:34.91ID:5UaxGZ9/ あいつにゃ無理だね
447774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 23:30:41.55ID:ZZG3bLsU 俺は素人だからか>>441の言いたいことはスルッと読めたな
車のACCでFETを駆動してバッ直通電&保持、ACCの通電が止まっても保持
プッシュボタンを押したら保持を解除して電源OFFにしたいってことだよね
ラッチ回路で調べたら答えは見つかると思う
車のACCでFETを駆動してバッ直通電&保持、ACCの通電が止まっても保持
プッシュボタンを押したら保持を解除して電源OFFにしたいってことだよね
ラッチ回路で調べたら答えは見つかると思う
448774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 23:41:53.54ID:/cNZCoGW >>447
よく読めるな。
・常時電源をACCのONで出力する。
・ACCがOFFになっても出力し続ける。
・別のスイッチが押されたら出力OFFにする
ということか。
だったら普通の自己保持回路だな。
それをFETで行いたい、ということね。
なーんだ、それだけのことか。
よく読めるな。
・常時電源をACCのONで出力する。
・ACCがOFFになっても出力し続ける。
・別のスイッチが押されたら出力OFFにする
ということか。
だったら普通の自己保持回路だな。
それをFETで行いたい、ということね。
なーんだ、それだけのことか。
449774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 23:42:13.44ID:snYpt3OC タクトをトリガーにFETをオンにするのはPNPの組み合わせで出来るけれど
オフにするのもタクトで?
オフにするのもタクトで?
450774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 23:43:46.57ID:5UaxGZ9/ ラッチ回路なんかいらない
いるのはダイオードミキシングとC、R
いるのはダイオードミキシングとC、R
451774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 23:49:52.47ID:/cNZCoGW452774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 23:52:58.83ID:YzcZ1SAr >>445
リレー回路はできてるんだよな
毎度の事だがオムロンのDC12V SSR(固体リレー)かな
リレーの置き換えできる
基板タイプやネジタイプ(圧着端子)ある
基板タイプはパナソニックのもある
なお防水ではないので
リレー回路はできてるんだよな
毎度の事だがオムロンのDC12V SSR(固体リレー)かな
リレーの置き換えできる
基板タイプやネジタイプ(圧着端子)ある
基板タイプはパナソニックのもある
なお防水ではないので
453774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 00:00:31.80ID:9zp3P+Rw https://i.imgur.com/OS4EmJM.png
いや、ちょっと違うな
いや、ちょっと違うな
454774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 00:08:44.16ID:fRBxKkjC バッ直ON →バッ直 OFF → 再度バッ直をON にするには
いったんACC OFF → ACC ON で、いいのかな?
いったんACC OFF → ACC ON で、いいのかな?
455774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 00:19:19.86ID:fRBxKkjC それとも
バッ直ON
→バッ直 OFF(手動プッシュスイッチOFF)
→手動プッシュスイッチON かつ ACC ONのまま →再度バッ直ON になるのかな
バッ直ON
→バッ直 OFF(手動プッシュスイッチOFF)
→手動プッシュスイッチON かつ ACC ONのまま →再度バッ直ON になるのかな
456774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 00:51:12.84ID:Y1JcfJAK 質問内容とは違う疑問だが
アクセサリから横取りせずバッ直なのは大電流負荷なのか、ノイズを嫌う機器なのか
ノイズ避けたいな半導体リレーでなく物理リレー
また自己保持は結線だけでできてキルスイッチ入れるだけでは
アクセサリから横取りせずバッ直なのは大電流負荷なのか、ノイズを嫌う機器なのか
ノイズ避けたいな半導体リレーでなく物理リレー
また自己保持は結線だけでできてキルスイッチ入れるだけでは
457774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 00:55:31.40ID:U3HiUa18 何したいかよく解らないので
458774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 02:07:10.88ID:EqCCzoJy >>453
変な回路。
変な回路。
459774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 03:21:39.78ID:vnZ5Li2+ >>453
ACCからOUTに行く電気をどこでOFFにするの?
コンデンサの役目は何ですか?
スイッチと直列の抵抗の役目は何ですか?接点保護ですか?
コンデンサは制限抵抗なしで充電ですか?
全体的な動作説明をしてもらえないでしょうか?
ACCからOUTに行く電気をどこでOFFにするの?
コンデンサの役目は何ですか?
スイッチと直列の抵抗の役目は何ですか?接点保護ですか?
コンデンサは制限抵抗なしで充電ですか?
全体的な動作説明をしてもらえないでしょうか?
460774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 03:27:47.71ID:vnZ5Li2+461774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 03:44:26.93ID:U3HiUa18 このスレは初心者よりもオジサンの雑談スレだからな
でも情報の経験はかなり多いから
答えは何か得られるぞw
でも情報の経験はかなり多いから
答えは何か得られるぞw
462774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 10:42:16.06ID:Ujjlj9+t 莫迦な言葉狩りに執心してる老害がいるよな
スレ汚しでしかない
スレ汚しでしかない
463774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 12:28:58.66ID:kxeIBWJh 裸端子の圧着工具ニチフ NH-69とロブテックス AK2MAって同じものですか?
464774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 12:33:03.50ID:kxeIBWJh ニチフNH1の場合はマーベルのものですか?
裸端子の圧着工具はニチフ純正、ロブスター、マーベルどれを選ぶのがいいですか?
裸端子の圧着工具はニチフ純正、ロブスター、マーベルどれを選ぶのがいいですか?
465774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 12:37:37.17ID:+92nc77g466774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 13:02:48.41ID:EqCCzoJy >>459
2つのFETがオンしてACC側に流れ出て0Vになるんじゃないのかな。
2つのFETがオンしてACC側に流れ出て0Vになるんじゃないのかな。
467774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 15:40:45.35ID:pO/xpUjZ468774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 16:22:00.42ID:U3HiUa18 壊れたら絶えずONになるのは怖い
469774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 16:37:53.95ID:vMy7xXwl470774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 16:50:06.84ID:pO/xpUjZ >>469
どこにそのCを入れようとしているのかわかりませんが,そのCがない場合の不都合はどんなことでしょうか?
どこにそのCを入れようとしているのかわかりませんが,そのCがない場合の不都合はどんなことでしょうか?
471774ワット発電中さん
2024/10/08(火) 17:32:38.47ID:EqCCzoJy >>469
なんのためにCがいるの?
なんのためにCがいるの?
472774ワット発電中さん
2024/10/10(木) 11:11:34.19ID:+BvuGV2M 最近電気回路方程式とかわけわからんくなって
LTspiceで確かめないと危なっかしい感じだ
LTspice様様だな
学生時代SPICEなんかUNIX用で簡単には扱えなかった
今の学生は安いPCやLinuxもFreeBSDもESP32もArduinoもある
本当にめぐまれている
LTspiceで確かめないと危なっかしい感じだ
LTspice様様だな
学生時代SPICEなんかUNIX用で簡単には扱えなかった
今の学生は安いPCやLinuxもFreeBSDもESP32もArduinoもある
本当にめぐまれている
473774ワット発電中さん
2024/10/10(木) 16:55:29.70ID:9HXBcNqD 今の理工系はおもちゃ箱の中で精一杯遊べる状況
474774ワット発電中さん
2024/10/10(木) 17:00:45.55ID:+BvuGV2M >>473
インターネットの前は当然ながらYahooもGooもGoogleも無かったし
Wikipediaも無かった
理工系は提出するレポートや実験結果をまとめるために
図書館に行き専門書を漁るしかなかった
インターネットの前は当然ながらYahooもGooもGoogleも無かったし
Wikipediaも無かった
理工系は提出するレポートや実験結果をまとめるために
図書館に行き専門書を漁るしかなかった
475774ワット発電中さん
2024/10/10(木) 17:15:07.61ID:rGNg4scl 昔の人、かわいちょ
476774ワット発電中さん
2024/10/10(木) 18:53:14.32ID:OxNdRmfL >>474
でもそのほうが実力付きそうな感じがする
でもそのほうが実力付きそうな感じがする
477774ワット発電中さん
2024/10/10(木) 19:35:37.08ID:rtZaRwOT 田舎だと書店行っても理工系専門書なんかほとんど無くて
当時Z80のアセンブラを知りたくて仕方が無かった。
当時Z80のアセンブラを知りたくて仕方が無かった。
478774ワット発電中さん
2024/10/10(木) 22:25:20.02ID:UDAfqJz6 特に子供なんかだとそもそも存在すら知らないことには辿り着くこともできなかったよな
今はスマホに聞けば何でも調べられて取っ掛かりが得られる
今の子どもはうらやましい限り
今はスマホに聞けば何でも調べられて取っ掛かりが得られる
今の子どもはうらやましい限り
479774ワット発電中さん
2024/10/10(木) 22:34:54.48ID:io0WsisN 明治時代の連中は電話も電車もろくな図書もない時代に
英語ペラペラで、熟語発明するわ法律整備するわ、産業革命進めるわ偉いことやりまくり
英語ペラペラで、熟語発明するわ法律整備するわ、産業革命進めるわ偉いことやりまくり
480774ワット発電中さん
2024/10/10(木) 22:36:24.27ID:BPtGwmD2 その代わりちょっと頑張って先行すれば利益を独り占めできた
481774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 00:53:04.48ID:6O//euk0 先攻者が利益を独占するのは今も変わらん気がするが
482774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 06:55:59.27ID:FHK1S2Ax でも個人で優れたSNSアプリ開発したとして
そんなの特許取れるわけでもなく、顧客を一気に多くかっさらえる大手がマネして独占するじゃん
ぎりぎり2ch掲示板とかツイッターは個人がやれて生き残ったり売れて儲けたけど
東京にいて六本木ヒルズあたりの連中と顔効くような奴でないと
大きくなれない
そんなの特許取れるわけでもなく、顧客を一気に多くかっさらえる大手がマネして独占するじゃん
ぎりぎり2ch掲示板とかツイッターは個人がやれて生き残ったり売れて儲けたけど
東京にいて六本木ヒルズあたりの連中と顔効くような奴でないと
大きくなれない
483774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 06:59:43.97ID:FHK1S2Ax LINEとかメルカリなんて何それ?って感じで知った時点で顧客数500万人超えとかしてて
もう誰かの力で一気に神輿に乗せられて普及しちゃってたとかさ
似たようなのが乱立して競争して淘汰されて、っていう流れを全く経由していない
もう誰かの力で一気に神輿に乗せられて普及しちゃってたとかさ
似たようなのが乱立して競争して淘汰されて、っていう流れを全く経由していない
484774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 09:23:16.98ID:ehPRbBOU 薩長に顔が利く人が、みたいのって、今でも比例で公認するかしないかみたいな話で残ってるね。
485774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 18:53:11.56ID:4hTNKivw だけど手軽に色々調べられるようになった結果
技術者が増えてるかと言ったら逆に減ってる気がするんだが・・・
もちろん下流工程の土方でなくて上流工程の設計出来るレベルの人
技術者が増えてるかと言ったら逆に減ってる気がするんだが・・・
もちろん下流工程の土方でなくて上流工程の設計出来るレベルの人
486774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 18:58:00.05ID:FELJd9ag そのぶん研究者は増えてるんでは?
研究者と土方の2極化
研究者と土方の2極化
487774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 19:02:39.02ID:v7Tx3g4I 実践経験が少ないと細かい所迄は解らないからな
回路図の書き方さえわかって無いのが多いし
情報を集めれば理想回路は出来るかもしれないけど
これだと実機に落としこんだらまともに動かない
回路図の書き方さえわかって無いのが多いし
情報を集めれば理想回路は出来るかもしれないけど
これだと実機に落としこんだらまともに動かない
488774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 20:31:45.69ID:FELJd9ag ライトどんなふうに改造すんの?
489774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 21:38:59.10ID:v7Tx3g4I 待ってて
490774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 22:33:14.59ID:9FoVRmKO >>476
いい本は研究室に置きっぱなしで手放さないからそうでもないよ
化石みたいな今では出会えないような知識に出会えるってのはあるが
国立大学生は日本全国の国立大学の図書館に入れるようになるのが一番のメリットって力説されてた時代はあった
いい本は研究室に置きっぱなしで手放さないからそうでもないよ
化石みたいな今では出会えないような知識に出会えるってのはあるが
国立大学生は日本全国の国立大学の図書館に入れるようになるのが一番のメリットって力説されてた時代はあった
491774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 22:41:35.02ID:9FoVRmKO スレチだけど相談に乗って
ガスコンロのチチチだけど、アルカリからニッケル水素電池にしようと思ってふと思い出した
古い電池を使うと点火プラグだか、回路に負担がかかって傷みやすくなるから早いうちに変えたほうがいいって話を見聞きしたんだよな
古い電池だとチチチの回数が減るから痛みにくそうだと思ったんだけど、実際は逆だとか
この話って正しいですかね?
ガスコンロのチチチだけど、アルカリからニッケル水素電池にしようと思ってふと思い出した
古い電池を使うと点火プラグだか、回路に負担がかかって傷みやすくなるから早いうちに変えたほうがいいって話を見聞きしたんだよな
古い電池だとチチチの回数が減るから痛みにくそうだと思ったんだけど、実際は逆だとか
この話って正しいですかね?
492774ワット発電中さん
2024/10/11(金) 23:58:06.85ID:J3E/6opT >>491
>回路に負担がかかって傷みやすくなるから
この部分が曖昧な表現なので、なんとも言えない。
>アルカリからニッケル水素電池にしようと
普通に変えれば良いと思う。
チチチが減ってきたら充電すればよいだけでしょう?
そうすれば回路が痛むとか心配することもないでしょう
>回路に負担がかかって傷みやすくなるから
この部分が曖昧な表現なので、なんとも言えない。
>アルカリからニッケル水素電池にしようと
普通に変えれば良いと思う。
チチチが減ってきたら充電すればよいだけでしょう?
そうすれば回路が痛むとか心配することもないでしょう
493774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 00:40:44.72ID:ba0RALey ガスコンロの電池って単2じゃないの?
最近は単3だったりする?
何年も変えなかった気がするけど、業務用なんかな。
最近は単3だったりする?
何年も変えなかった気がするけど、業務用なんかな。
494774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 01:05:32.83ID:ryjHagj9 毎日使って3-4年で交換してる
495774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 01:09:18.82ID:o8Yqv6ut 基板の設計してるんだけど部品差し込むスルーホールの表側のパターンって無しというか隠れた状態がいいの?
496774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 01:30:46.08ID:Psp1Uye+ 部品の下に配線があればパターン削って接続し直しができないだろ?
497774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 01:39:34.29ID:NgQCWI1i なんか良く分からないけど、無しでいいパターンは無しでいいと思うんだよね
たぶんそのケースとは違うけど、両面基板でパターンが部品に隠れて読めないのは嫌い
3層以上なら、はなから諦めざるを得ない
たぶんそのケースとは違うけど、両面基板でパターンが部品に隠れて読めないのは嫌い
3層以上なら、はなから諦めざるを得ない
498774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 02:10:47.74ID:fTuy1qBh >>491
アルカリ電池
未使用でも5年〜10年くらいで寿命目安(型番による)
液漏れするとリスク
NiMH
6か月に一度充電すれば一生使える
ただし2年放置すると電池自体の寿命に達する
質問者の仮定とおりとすると
元から電圧が低いのでチチ値が多い?と推定
1.5Vリチウム一次電池
保管寿命15年謡う製品がある
単2、単1みかけない
初期電圧が1.8V
アルカリだろうな
アルカリ電池
未使用でも5年〜10年くらいで寿命目安(型番による)
液漏れするとリスク
NiMH
6か月に一度充電すれば一生使える
ただし2年放置すると電池自体の寿命に達する
質問者の仮定とおりとすると
元から電圧が低いのでチチ値が多い?と推定
1.5Vリチウム一次電池
保管寿命15年謡う製品がある
単2、単1みかけない
初期電圧が1.8V
アルカリだろうな
499774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 06:40:33.26ID:ba0RALey >>498
いやいや、マンガンでしょう。
いやいや、マンガンでしょう。
500774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 09:43:38.24ID:TKEk3kgb501774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 09:50:03.34ID:TKEk3kgb >>498
電圧が高いと充電するスピードが速くなるからチチチは多くなる
多くなるのに寿命が長くなるって理論がわからない
その人の勘違いなのか、ミスファイアが寿命を縮めるのか分からないけど、分からないから気になる
電圧が高いと充電するスピードが速くなるからチチチは多くなる
多くなるのに寿命が長くなるって理論がわからない
その人の勘違いなのか、ミスファイアが寿命を縮めるのか分からないけど、分からないから気になる
502774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 09:57:14.97ID:ryjHagj9 電子式ライターの着火部移植すりゃ無電源でエコだな
503774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 09:57:15.74ID:SfwjsREg504774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 10:40:44.81ID:da6r0+Uc >>493
単1
単1
505774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 10:56:40.77ID:SfwjsREg ガスコンロ 電池 単1
ガスコンロ 電池 単2
ガスコンロ 電池 単3
で、ぐぐれば、どれもあることぐらいわかりそうなものだと思います。
ガスコンロ 電池 単2
ガスコンロ 電池 単3
で、ぐぐれば、どれもあることぐらいわかりそうなものだと思います。
506774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 11:24:59.20ID:T1fAH0ta507774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 12:08:50.89ID:b5oRcQzu リンナイのガスコンロはアルカリで無いと駄目だったぞ
508774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 12:10:23.35ID:b5oRcQzu 全部の口に飛ばすから電流多いみたい
509774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 12:51:23.64ID:NjK724y6 >>503
前提は正しいって元で推論するから論理が使える
反証できれば間違いだって確定する
前提が間違ってるって前提からは何も証明できないってのがある
反証主義だね
反証主義に則って書かれたのが論文
論文は否定されるために発表する
反証可能性の無いのは論説文
卒論はFランでは卒業論説文の略だったりする
前提は正しいって元で推論するから論理が使える
反証できれば間違いだって確定する
前提が間違ってるって前提からは何も証明できないってのがある
反証主義だね
反証主義に則って書かれたのが論文
論文は否定されるために発表する
反証可能性の無いのは論説文
卒論はFランでは卒業論説文の略だったりする
510774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 12:51:28.59ID:hMsf6tPE テスト用のは、倉庫で期限切れになって液漏れするのを避けたいからかな。
特に昔のアルカリは、自己放電しきったあとに有意に液漏れが起きやすかったし。
特に昔のアルカリは、自己放電しきったあとに有意に液漏れが起きやすかったし。
511774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 19:19:05.91ID:Jpu3UHaq512774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 19:37:34.32ID:ba0RALey513774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 19:39:40.31ID:Jpu3UHaq >>512
ごめん、etcのアンテナの同軸ケーブル
ごめん、etcのアンテナの同軸ケーブル
514774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 20:59:42.39ID:Xy50Gqhx515774ワット発電中さん
2024/10/12(土) 21:24:44.66ID:i3MTwwRk >>514
ありがとう、一般には買えないっぽいからちっちゃい同軸コネクターで延長することにする
ありがとう、一般には買えないっぽいからちっちゃい同軸コネクターで延長することにする
516774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 02:25:11.70ID:TZt8q0xk ようやく開発用PCBの設計終わってオーダーしたけど、裏面ハンダの失敗例スレ見つけて戦々恐々
ちなみに知識0からオーダーまで3週間かかった
ちなみに知識0からオーダーまで3週間かかった
517774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 02:51:57.71ID:gwxNKVMe >>516
すげえ
すげえ
518774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 13:18:31.05ID:3PFG3ruC ツマミが太さ1mmくらいしかない、小型のスライドスイッチのツマミ部分が折れたんですが
似た形のスイッチを買って、ツマミ部分を入れ替えたんですが動きませんでした
スイッチ全体を交換しようにも、ハンダが5か所くらいで貼り付けてあって、全体を同時に溶かすのが無理で外せません
何かいい方法ないでしょうか
似た形のスイッチを買って、ツマミ部分を入れ替えたんですが動きませんでした
スイッチ全体を交換しようにも、ハンダが5か所くらいで貼り付けてあって、全体を同時に溶かすのが無理で外せません
何かいい方法ないでしょうか
519774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 13:25:16.80ID:sih9br3K520774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 13:34:21.84ID:uyizZgHW 溶かして硬い地面に叩きつける
衝撃で弾け飛ぶ
はんだの箇所全部やる
衝撃で弾け飛ぶ
はんだの箇所全部やる
521774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 13:37:54.32ID:YR+l9ibb522774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 14:18:53.89ID:ZFNAly3G スイッチを削ればOK
523774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 15:14:02.09ID:7abfuwc7 測定機器のモニタ(タッチパネル)をAIカメラで監視する仕組みを作ろうとしてるんだけど
一定時間でスクリーンセイバーになってしまう
モーターとかに羽根付けて接触させて強制的に表示させ続けるしかないのかな?
一定時間でスクリーンセイバーになってしまう
モーターとかに羽根付けて接触させて強制的に表示させ続けるしかないのかな?
524774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 15:19:07.98ID:IDd6NysO >>518
半田沼にようこそ
考えたが安いコテ5本と腕6本用意するのが
タイパ、コスパとも最適かもw
通常案は
まずフラックスをドボドボに浸して吸収線でジュウジュウやるかな
スルホにハンダ残って上手く抜けないならなら
半田スッポンでバッコン、バッコンやる
現物見ないと何ともいえない引っ掛かったりして
抜けないかも
ただ、ここまでやると初心者なら銅パターン破壊しそうな気がする
クソたかいインジウムフリーハンダと注射フラックスが確実かな
簡単確実な案は・・・
半田ブーブーを尼に今すぐ注文したら明日には来るだろうし
タイパは最適だろうしで作業も確実だがコスパがわるい
他の案は・・・
ご家庭用ホットプレートとヒートガン使って
更に沼に沈みこむ・・・
半田沼にようこそ
考えたが安いコテ5本と腕6本用意するのが
タイパ、コスパとも最適かもw
通常案は
まずフラックスをドボドボに浸して吸収線でジュウジュウやるかな
スルホにハンダ残って上手く抜けないならなら
半田スッポンでバッコン、バッコンやる
現物見ないと何ともいえない引っ掛かったりして
抜けないかも
ただ、ここまでやると初心者なら銅パターン破壊しそうな気がする
クソたかいインジウムフリーハンダと注射フラックスが確実かな
簡単確実な案は・・・
半田ブーブーを尼に今すぐ注文したら明日には来るだろうし
タイパは最適だろうしで作業も確実だがコスパがわるい
他の案は・・・
ご家庭用ホットプレートとヒートガン使って
更に沼に沈みこむ・・・
525774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 16:19:15.91ID:LlStqpfj おせちもいいけど低温ハンダもね
526774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 16:29:41.03ID:XHrmul7t >>518
写真見せて。
写真見せて。
527774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 18:36:09.32ID:gX4gFK89 >>518
太いスズめっき線を曲げてその5ヶ所につながるよう変形して、60w温調なしのニクロム線コテで温めてとか、どなた様かのブログでみた。
太いスズめっき線を曲げてその5ヶ所につながるよう変形して、60w温調なしのニクロム線コテで温めてとか、どなた様かのブログでみた。
528774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 20:01:17.81ID:b/AnuVzP よくモーターには逆起電力対策のためにダイオードつけなさいと書かれてますが
ミニ四駆のモーターにはダイオードついてないですがいらないのですか?
ミニ四駆のモーターにはダイオードついてないですがいらないのですか?
529774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 20:10:05.00ID:QRd6S+9j テスト
530518
2024/10/13(日) 20:10:42.38ID:QRd6S+9j やっと書けた
URL貼ろうとしたら書き込み禁止にされた
どうやって画像貼れば良い?
URL貼ろうとしたら書き込み禁止にされた
どうやって画像貼れば良い?
531774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 20:13:34.10ID:NkqlU2tt ダイオードつけないから
逆起電力で電池を回生充電できる
逆起電力で電池を回生充電できる
532774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 20:16:38.44ID:YR+l9ibb533774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 20:34:09.56ID:SKPNcbFt534774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 21:56:23.31ID:W1Qu34W/535774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 22:19:24.47ID:E0az2RZO monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1603/04/news042.html
図2が目ウロコ
図2が目ウロコ
536774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 23:32:24.51ID:tVUQtI3v537774ワット発電中さん
2024/10/13(日) 23:48:50.33ID:XHrmul7t538774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 00:52:57.67ID:xs6BCL51 chmate使う
539774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 07:47:54.92ID:unnOUafJ >>518
刃が逝っちゃっても構わないニッパーでハンダ付け部に力を加えないよう気をつけながら部品を切り刻んでから1箇所づつハンダゴテで温めて外す。
刃が逝っちゃっても構わないニッパーでハンダ付け部に力を加えないよう気をつけながら部品を切り刻んでから1箇所づつハンダゴテで温めて外す。
540774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 08:09:32.42ID:4CpqWpFp センサー付けてトランジスタのスイッチングでコースにミニ四駆置いてから自動でスタートして3週したら勝手に止まるの作ってる人つべでいたな
541774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 09:18:03.17ID:i+RJHFsK >>535
図2のダイオードと、図4のダイオードは目的が異なるね。
図2のダイオードと、図4のダイオードは目的が異なるね。
542774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 09:22:53.98ID:pBhKPfMc >>541
図4の目的はなに
図4の目的はなに
543774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 12:34:02.65ID:XyGj4QUd544774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 12:58:04.56ID:Lgku9B6L ArduinoUnoとESP32ですがスペックは完全にESPの方が勝ってるのにAruduinoほどの知名度ないのはなぜ?値段もESPの方が安い気が
545774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 13:02:21.45ID:hzTigDaZ それってあなたの感想ですよね?
546774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 13:08:04.82ID:XyGj4QUd547774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 13:23:22.02ID:1mqZxr1l 時期が違うじゃん
つかUnoは入門用でみんなNano使ったんじゃないの性能同じで安いから
俺も最初にUno1個買ってあとはずっとNanoだわ組み込みやすいprominiも買って色々作った120円だったし
時代は移って32bit御三家でよく製品に組み込まれてるのはSTM32
無線が関わってくるとESP32
半導体不足でSTM32が入手しにくい時期にRP2040が勢力拡大し
328Nanoの代わりのポジションにRP2040がいる感じかな
あくまでも俺の感想だけど
つかUnoは入門用でみんなNano使ったんじゃないの性能同じで安いから
俺も最初にUno1個買ってあとはずっとNanoだわ組み込みやすいprominiも買って色々作った120円だったし
時代は移って32bit御三家でよく製品に組み込まれてるのはSTM32
無線が関わってくるとESP32
半導体不足でSTM32が入手しにくい時期にRP2040が勢力拡大し
328Nanoの代わりのポジションにRP2040がいる感じかな
あくまでも俺の感想だけど
548774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 14:13:52.82ID:i+RJHFsK >>542
図4のダイオードはリレーに入れるのと同じで、OFFにしたときに、モーターのインダクタンス成分で、トランジスタのコレクタが高圧にさらされるのを防ぐことができる。
同時に本来の回転方向と逆に外力でモーターがまわされたときに、モーターの発電を吸収する。
図2のダイオードは、OFFにしたときに、トランジスタのコレクタが高圧にさらされるのを防ぐことはできない。
電源OFF時に外力で本来の回転方向に外力で回されたときのモーターの発電を吸収する
図4のダイオードはリレーに入れるのと同じで、OFFにしたときに、モーターのインダクタンス成分で、トランジスタのコレクタが高圧にさらされるのを防ぐことができる。
同時に本来の回転方向と逆に外力でモーターがまわされたときに、モーターの発電を吸収する。
図2のダイオードは、OFFにしたときに、トランジスタのコレクタが高圧にさらされるのを防ぐことはできない。
電源OFF時に外力で本来の回転方向に外力で回されたときのモーターの発電を吸収する
549774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 14:45:39.89ID:IYtCXy6a だな
図2でトランジスタを守るとの説明は違和感ありあり
図2でトランジスタを守るとの説明は違和感ありあり
550774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 15:37:12.26ID:rsJBDygc 逆起電力には違和感あるけど、トランジスタを守るってのはいいかなって思う
551774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 15:53:47.22ID:hKU1dZgh インダクタンスと逆起電力の両方に対して守るならダイオード2個が最強
552774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 16:10:06.95ID:KI6NdO6I >>次の図2はダイオードを用いた、モーターから発生する逆起電力からトランジスタを守る回路図です。
この説明は間違いなんですね。
個人的にはベース電位がどうなっているか気になります
この説明は間違いなんですね。
個人的にはベース電位がどうなっているか気になります
553774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 16:11:43.78ID:KI6NdO6I この説明も、間違いですね
>>図4のようにモーターの直下にダイオードを入れるという方法もあります
>>(図2はコレクターにかかる逆電圧を抑圧しますが、図4はコレクターにかかる順電圧への対策となります)。
>>この方法だと発生源から逆起電圧を断つという効果を得られますが、後に説明するモーターを逆回転させる動作ができなくなります。
>>もしモーターを一方向のみ回転させる用途であればこの方法も有効です。
>>図4のようにモーターの直下にダイオードを入れるという方法もあります
>>(図2はコレクターにかかる逆電圧を抑圧しますが、図4はコレクターにかかる順電圧への対策となります)。
>>この方法だと発生源から逆起電圧を断つという効果を得られますが、後に説明するモーターを逆回転させる動作ができなくなります。
>>もしモーターを一方向のみ回転させる用途であればこの方法も有効です。
554774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 16:50:15.29ID:i+RJHFsK >>552-553
間違いか間違いでないかっていう表現ではなくて、同意を求めるなら、なにがどう間違っていると考えたかを書いて。
間違いか間違いでないかっていう表現ではなくて、同意を求めるなら、なにがどう間違っていると考えたかを書いて。
555774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 17:42:06.25ID:SgbXxn/W 安物抵抗だとリード線が磁石にくっつくのがありますが、やはり鉄線を使ってる製品は性能や腐食とか考えりゃと避けた方がいいんでしょうか?
それとも実質気になる差はないんでしょうか?
それとも実質気になる差はないんでしょうか?
556774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 18:19:50.63ID:i+RJHFsK かならずしも安物抵抗というわけでもなくて、鋼リードの部品はけっこうあります。
小信号用ダイオードとか、コンデンサとか、細くても硬くできるのでリードを機械で
挿入するときに有利です。
電気抵抗は鋼の方が5倍ぐらいは高く、0.5mm径で10mm長で鋼だと5mΩ、銅だと1mΩぐらい。
これが有意に問題になるかどうかです。
オンラインの計算サービスを使ってみたら、プリントパターン35um厚 1o幅 10mm長で、
5mΩぐらいだそうで、部品の脚の抵抗だけに意識を向けても意味が薄いかもしれません。
熱伝導率も低いので、部品の熱をパターンに逃がすなら、鋼リードは不利でしょう。
小信号用ダイオードとか、コンデンサとか、細くても硬くできるのでリードを機械で
挿入するときに有利です。
電気抵抗は鋼の方が5倍ぐらいは高く、0.5mm径で10mm長で鋼だと5mΩ、銅だと1mΩぐらい。
これが有意に問題になるかどうかです。
オンラインの計算サービスを使ってみたら、プリントパターン35um厚 1o幅 10mm長で、
5mΩぐらいだそうで、部品の脚の抵抗だけに意識を向けても意味が薄いかもしれません。
熱伝導率も低いので、部品の熱をパターンに逃がすなら、鋼リードは不利でしょう。
557774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 18:39:29.40ID:XyGj4QUd558774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 18:50:47.98ID:SgbXxn/W559774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 18:52:28.13ID:1mqZxr1l 安物ATX電源のケーブルが全部鉄芯だったなあ
リサイクルしようと思ってやめたわ
リサイクルしようと思ってやめたわ
560774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 19:02:12.05ID:XyGj4QUd561774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 19:09:53.44ID:i+RJHFsK 部品のリードはともかく、電力用の電線やフラットケーブルが鋼、鉄なのはどうなんだろう。
コストを下げる以外のメリットが思いつかない。これは本当に銅を節約しているだけかもしれないよ。
部品のリードのきれっぱしを残しておいて配線に重宝していたことがあった。
錫メッキ鋼線は、熱が逃げにくいのではんだ付けがとても楽。
なんだけど、φ0.3ぐらいのを10m巻きぐらいでほしいなあと思っても、売ってない。
コストを下げる以外のメリットが思いつかない。これは本当に銅を節約しているだけかもしれないよ。
部品のリードのきれっぱしを残しておいて配線に重宝していたことがあった。
錫メッキ鋼線は、熱が逃げにくいのではんだ付けがとても楽。
なんだけど、φ0.3ぐらいのを10m巻きぐらいでほしいなあと思っても、売ってない。
562774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 19:42:44.62ID:1mqZxr1l >部品のリードのきれっぱし
現行でやってるわw
アレはんだがのりやすくていいんだよ
すずめっき線ははんだはじくからあまり使わなくなった
現在は裸銅線が主力、釣具のリールに撒いてるわ
手で握ったりするとすぐ皮膜ができてしまうので遣う前に#800くらいの紙やすりでしごいてピカピカにしてる
現行でやってるわw
アレはんだがのりやすくていいんだよ
すずめっき線ははんだはじくからあまり使わなくなった
現在は裸銅線が主力、釣具のリールに撒いてるわ
手で握ったりするとすぐ皮膜ができてしまうので遣う前に#800くらいの紙やすりでしごいてピカピカにしてる
563774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 19:52:59.92ID:4yJEvViO はんだメッキ銅線を秋月で買うのがいいと思うよ
564774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 20:16:01.94ID:8CflqcJ+ ジュンフロン線がいいよ
大量にやらないからリードの切れ端だけど
被膜はハンダコテで簡単に取れる
ポリウレタンは被膜取る作業が面倒すぎる
大量にやらないからリードの切れ端だけど
被膜はハンダコテで簡単に取れる
ポリウレタンは被膜取る作業が面倒すぎる
565774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 20:27:59.25ID:1mqZxr1l はんだめっき線は入手性と管理がなあ
ポリウレタン便利だけど大量にあると時間掛かるね4本一度に溶かしてみたいにしてても両端だからなあ
ポリウレタン便利だけど大量にあると時間掛かるね4本一度に溶かしてみたいにしてても両端だからなあ
566774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 21:02:48.15ID:SgbXxn/W 本当に修理に必要なのか? 単なる部品コレクターか?
567774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 21:22:15.05ID:1mqZxr1l568774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 21:28:32.71ID:hZ388vBy569774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 22:02:56.31ID:dQK4VOT8 「ここのカレー食ったらほかのは食えない」とか言うやつは信用できない。
570774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 22:07:07.74ID:mFVeM+Uz >>488
写真を上げときました
写真を上げときました
571774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 09:12:46.74ID:Jxbs4YML 海外の電子工作動画は軒並み100万回超えてるようなのたくさん出てくるのに
日本の電子工作動画は1万回行ってたらマシレベル
この国電子立国とか言われてなかった?どうしてこうなったw
日本の電子工作動画は1万回行ってたらマシレベル
この国電子立国とか言われてなかった?どうしてこうなったw
572774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 09:40:24.31ID:kQ74Yo83 主語デカすぎ
日本語の電子工作動画で1万いってるだけですごい
でも電子立国日本はどこいったについては同意…。
日本語の電子工作動画で1万いってるだけですごい
でも電子立国日本はどこいったについては同意…。
573774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 10:25:31.38ID:6DNV5zVf 逆にyoutuberになるなら電子工作分野はブルーオーシャンってことやないの?知らんけどw
574774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 11:57:30.14ID:i2nMP7S3 日本語
575774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 12:06:45.30ID:HXruFGwN >>571
日本はすぐ「買った方が安い」と言って
打算が働く。金にならないものはやらない。
だから電子立国と騒がれた時も儲かっていた。
でも海外に移転してしまったら、儲けが無くなるので
さらにやらずに、急降下。
とにかく日本の中抜き、拝金主義がそうなっか原因だと思う。
日本はすぐ「買った方が安い」と言って
打算が働く。金にならないものはやらない。
だから電子立国と騒がれた時も儲かっていた。
でも海外に移転してしまったら、儲けが無くなるので
さらにやらずに、急降下。
とにかく日本の中抜き、拝金主義がそうなっか原因だと思う。
576774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 12:49:51.84ID:+8IfjVLs >>571
英語を常用する人口が15倍程度いて、翻訳の対応も日本語より豊富なのも原因じゃないの?
英語を常用する人口が15倍程度いて、翻訳の対応も日本語より豊富なのも原因じゃないの?
577774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 15:28:39.94ID:mEblvife youtuberで思い出したけど前に好きで登録してたE-Diy氏全く動画出さなくなってた
結構長年見てたんだが何かあったのか
結構長年見てたんだが何かあったのか
578774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 16:40:03.80ID:SRgvHayZ >>572
ちょっとのぼせ上がってたようにも思うあの番組については
ちょっとのぼせ上がってたようにも思うあの番組については
579774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 16:55:36.20ID:GLqfgS43 というかあの当時は単純に円安で製造業が盛んで
円高が進むにつれて日本製の製品が高くなりすぎて売れなくなり
製造業を貧困国に委託するようにシフトしただけ
円安進んでまた工場を国内に作る流れになってるし
今怖いのはまた円高が極端に進んで国内に作った製造業の設備が使えなくなること
円高が進むにつれて日本製の製品が高くなりすぎて売れなくなり
製造業を貧困国に委託するようにシフトしただけ
円安進んでまた工場を国内に作る流れになってるし
今怖いのはまた円高が極端に進んで国内に作った製造業の設備が使えなくなること
580774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 18:06:33.62ID:Z9t+dRhY バブル崩壊後半導体サイクル好調期に乗り製造装置業界はしばらくは安泰だった薄い記憶
バブル崩壊の波を受けて世間ではリストラという言葉が蔓延
そんななか、豪勢な海外慰安旅行に国内旅行忘年会
バブル崩壊の波を受けて世間ではリストラという言葉が蔓延
そんななか、豪勢な海外慰安旅行に国内旅行忘年会
581774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 18:08:18.95ID:Z9t+dRhY 300mmウェハーの装置開発が盛り上がり始めた時期だったような記憶
582774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 14:34:09.73ID:4JhX13Gd 帰宅する時にもう暗くなる季節になった
毎年、犬の散歩とかしてる人が本人や犬とかにLEDの電飾をつけていて
たしかにこれが有れば車にひかれにくく安全ではあるとは思うが
自分自身にはこれといったアイデアが無い
問題は電源だ、どうやったって重くなるし電流不足
市販品を買ったほうが早いか
毎年、犬の散歩とかしてる人が本人や犬とかにLEDの電飾をつけていて
たしかにこれが有れば車にひかれにくく安全ではあるとは思うが
自分自身にはこれといったアイデアが無い
問題は電源だ、どうやったって重くなるし電流不足
市販品を買ったほうが早いか
583774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 14:52:40.48ID:ZGG8IlKG 頭を剃れば?
584774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 15:02:59.76ID:c95F5O2g ジャンピング ホッパーの形状で発電するおもちゃ
RPG要素を加え「けんた れべる12」とか表示するとそうれはもう死に物狂いでやる
「よこせ、それは俺が発電するんだ」などの名言が生まれることだろう
こどもがいれば充電に困らないぞ
RPG要素を加え「けんた れべる12」とか表示するとそうれはもう死に物狂いでやる
「よこせ、それは俺が発電するんだ」などの名言が生まれることだろう
こどもがいれば充電に困らないぞ
585774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 15:21:09.96ID:R84NbBJD そんなにLEDを数多く必要ないし、光量も必要ない。
ボタン電池でも運用可能じゃないの?
LIR2430とかの二次電池でもいいし
ボタン電池でも運用可能じゃないの?
LIR2430とかの二次電池でもいいし
586774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 15:42:28.45ID:c95F5O2g 2秒に1回20msも光れば目印にはなるよな今のLED明るいし
587774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 17:13:41.05ID:4JhX13Gd 基板につける赤色LEDなら20mAもあればいいと思いますが
警戒用なら白色LEDをフラッシュみたいな感じで高強度で光らせたいですよね
フラッシュみたいに光らせるにはどうやってるのか
コンデンサーかな
警戒用なら白色LEDをフラッシュみたいな感じで高強度で光らせたいですよね
フラッシュみたいに光らせるにはどうやってるのか
コンデンサーかな
588774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 17:19:01.47ID:upTH24Xd 工業高校の電子科卒だけどオームの法則以外何も覚えてない
抵抗とかコンデンサみたいな素子を触った記憶もない
テスターとかオシロスコープも使ったのは覚えてるけど操作方法どころかそれで何を計測してたのかすら覚えてない
高校で何してたんだろ俺
抵抗とかコンデンサみたいな素子を触った記憶もない
テスターとかオシロスコープも使ったのは覚えてるけど操作方法どころかそれで何を計測してたのかすら覚えてない
高校で何してたんだろ俺
589774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 17:21:25.99ID:4JhX13Gd >>588
わいは電子情報工学科だったけど
在学中に電子工学基礎実験以外で回路をいじったこともないし
はんだごても持ったことが無かった
でも電子工作を趣味にしてから
キルヒホッフの法則や鳳テブナンの法則は役に立っている
無駄ではない
わいは電子情報工学科だったけど
在学中に電子工学基礎実験以外で回路をいじったこともないし
はんだごても持ったことが無かった
でも電子工作を趣味にしてから
キルヒホッフの法則や鳳テブナンの法則は役に立っている
無駄ではない
590774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 17:27:52.86ID:upTH24Xd >>589
やっぱり高校の時って実技であんまそういうことしなかったんだよねきっと
ほんとに趣味でやりだすまで全然回路作って基盤にハンダしてpickitで書き込んでとかそういうことしてた記憶が全然ないから
俺記憶喪失なんかなと不安だったわ電気工事士の資格も高校で取得してるのに
大学で回路作った記憶は少しあるけどキルヒホッフの法則は聞いたことあるくらいで鳳ナンたらは今初めて聞いた言葉
やっぱり高校の時って実技であんまそういうことしなかったんだよねきっと
ほんとに趣味でやりだすまで全然回路作って基盤にハンダしてpickitで書き込んでとかそういうことしてた記憶が全然ないから
俺記憶喪失なんかなと不安だったわ電気工事士の資格も高校で取得してるのに
大学で回路作った記憶は少しあるけどキルヒホッフの法則は聞いたことあるくらいで鳳ナンたらは今初めて聞いた言葉
591774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 17:59:55.99ID:g8FEpE2P 健忘症か?
592774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 18:05:00.96ID:c95F5O2g ゆくぞ けん坊
ゆくぞ ボケ
いつもこの世は 正しいものが
ゆくぞ ボケ
いつもこの世は 正しいものが
593774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 18:27:23.09ID:r7XM+fS+594774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 18:45:09.52ID:jypPy6c8 >>587
簡単なのは所謂Lチカ回路だろう
簡単なのは所謂Lチカ回路だろう
595774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 20:48:11.68ID:g8FEpE2P チカチカゴーゴーゴー
夜中の電車
夜中の電車
596774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 22:56:42.67ID:CItDDUNI 亀だが
半田メッキ線てスズメッキ線とは別物であるのか?
半田メッキ線てスズメッキ線とは別物であるのか?
597774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 22:58:50.68ID:c95F5O2g 半田はスズと鉛の合金だから近しいけどはんだの乗りが全然違う
598774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 23:22:45.02ID:g8FEpE2P 鉛メッキ線はなんで売ってないのだ?
599774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 23:37:13.35ID:c95F5O2g 共晶はんだ 融点183℃
スズ 融点232℃
鉛 融点327.5℃
中華製品のやたら溶けにくいはんだ
それははんだでなくほぼ鉛だ
スズ 融点232℃
鉛 融点327.5℃
中華製品のやたら溶けにくいはんだ
それははんだでなくほぼ鉛だ
600774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 23:41:23.41ID:AGPCYRFL601774ワット発電中さん
2024/10/16(水) 23:53:00.56ID:XvslVRhm602774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 00:02:03.71ID:ZXzRaXk1603774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 00:02:56.52ID:OD8BGyVg >>598
全部ヨーロッパのせい
全部ヨーロッパのせい
604774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 00:07:46.45ID:7c5oXaXQ >>602
こういうのだね
https://bake-san.com/led005.htm
今回は2秒に1回10msくらいの発光が求められているのだけど
そんなに遅い発振回路は見たこと無くて果たして安定するのか
こういうのだね
https://bake-san.com/led005.htm
今回は2秒に1回10msくらいの発光が求められているのだけど
そんなに遅い発振回路は見たこと無くて果たして安定するのか
605774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 00:09:17.63ID:7c5oXaXQ606774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 00:22:02.18ID:Vmd5oZWs607774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 00:34:21.55ID:Vmd5oZWs ↑
ブレッドボードで試しながらコンデンサ容量等を選定していく感じになると思うが
それというのは、強い発光と瞬間的な発光がトレードオフになってしまうからで、
その辺りを調整する必要があるから
どうしても厳密にやりたいのならマイコン利用する他無いのかも
ブレッドボードで試しながらコンデンサ容量等を選定していく感じになると思うが
それというのは、強い発光と瞬間的な発光がトレードオフになってしまうからで、
その辺りを調整する必要があるから
どうしても厳密にやりたいのならマイコン利用する他無いのかも
608774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 00:48:33.43ID:Vmd5oZWs あとひとつ、バッテリー駆動であるなら、dcdc入れた方がいいだろうな
モジュール買わなくていいぞ。HT7550程度のもので十分だから
モジュール買わなくていいぞ。HT7550程度のもので十分だから
609774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 01:08:04.31ID:7MRQlKXa その回路の動作で疑問があるのですが、聞いてもいいでしょうか?
>電源が入ると抵抗Rを通してコンデンサCに少しづつ電気が充電されていきます。
この充電の電流経路って、
電池(+)→R→C→ の次は(A)LED(K)→電池(-) で良いでしょうか。
だとすると、LEDにも電圧降下が発生しないでしょうか?
そうすると、
>コンデンサの充電電圧が0.7Vを越えるまでは電気が流れません。
という説明は
「コンデンサの充電電圧+LEDのVfの合計値」が0.7Vを越えるまでは電気が流れません。
だと思いますが、どうでしょうか。
また、5番目の枠の説明で、
>この時、今まで電気の流れていた、抵抗R・コンデンサC側より、LED側の方が流れる電流が多く、
>電気が通りやすいいので、抵抗R・コンデンサC側には電気が流れず、
>コンデンサCにも電気が充電されなくなります。
充電されなくなるのではなくて、
LEDのVfにより、LED(A)→(+)C(-)→(B)Q2(E)→GNDという経路で大電流が流れ
Cを逆向きに急速充電。Q2のベース電流が急速に増えるので、LEDは「ピカッ!!」と光る。
光ってCの充電が一杯になって充電電流が流れなくなると、
Q2のベース電流も流れなくなり、LED=offになる。
すると、BAT(+)→R→C→(A)LED(K)→GNDという最初の説明の充電が始まる
ということではないでしょうか?
>電源が入ると抵抗Rを通してコンデンサCに少しづつ電気が充電されていきます。
この充電の電流経路って、
電池(+)→R→C→ の次は(A)LED(K)→電池(-) で良いでしょうか。
だとすると、LEDにも電圧降下が発生しないでしょうか?
そうすると、
>コンデンサの充電電圧が0.7Vを越えるまでは電気が流れません。
という説明は
「コンデンサの充電電圧+LEDのVfの合計値」が0.7Vを越えるまでは電気が流れません。
だと思いますが、どうでしょうか。
また、5番目の枠の説明で、
>この時、今まで電気の流れていた、抵抗R・コンデンサC側より、LED側の方が流れる電流が多く、
>電気が通りやすいいので、抵抗R・コンデンサC側には電気が流れず、
>コンデンサCにも電気が充電されなくなります。
充電されなくなるのではなくて、
LEDのVfにより、LED(A)→(+)C(-)→(B)Q2(E)→GNDという経路で大電流が流れ
Cを逆向きに急速充電。Q2のベース電流が急速に増えるので、LEDは「ピカッ!!」と光る。
光ってCの充電が一杯になって充電電流が流れなくなると、
Q2のベース電流も流れなくなり、LED=offになる。
すると、BAT(+)→R→C→(A)LED(K)→GNDという最初の説明の充電が始まる
ということではないでしょうか?
610774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 01:29:47.56ID:lP9zLHgh 多分だけど求められてるのは回路図
ココの住人はアホなので長文とか読めないから
ココの住人はアホなので長文とか読めないから
611774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 04:25:57.80ID:nDxVfsHF 高光度言ってる事に指摘ないのか
612774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 11:35:53.13ID:7MRQlKXa613774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 11:38:44.32ID:7MRQlKXa614774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 13:52:43.77ID:9SKntDLQ > 強い発光と瞬間的な発光がトレードオフ
問題はこれだろう
発光が10msで周期が2sというのは問題ない
1回の発光に何mW流したいのか流せるのか
問題はこれだろう
発光が10msで周期が2sというのは問題ない
1回の発光に何mW流したいのか流せるのか
615774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 16:50:36.00ID:D79t8X28 同じ電力で時間は短いが明るいパルス点灯と、時間を伸ばしてそれよりは暗いパルス点灯でどちらが視認性はいいんだろうか?
616774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 17:18:21.75ID:vhtfDguC >>615
最初の案
最初の案
617774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 17:28:44.83ID:7c5oXaXQ 車の運転手の視認はチラッと見る感じだからその時点灯してないと効果は薄そう
300-500ms間隔で光らせたほうがいいのかも知れない
ピカピカうるさいけどw
300-500ms間隔で光らせたほうがいいのかも知れない
ピカピカうるさいけどw
618774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 17:41:40.74ID:7MRQlKXa 自転車のライトの間欠周期はどのくらい? 0.5secくらいかな
619774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 17:49:54.87ID:lP9zLHgh チャリのライトの点滅は法律で規制した方が良い
路地裏で消えてる時に角を曲がってきた
ぎりぎりでかわしたけど危なすぎる
スポーツ自転車で飛ばし過ぎだし
路地裏で消えてる時に角を曲がってきた
ぎりぎりでかわしたけど危なすぎる
スポーツ自転車で飛ばし過ぎだし
620774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 17:56:41.79ID:6Yv6Lf+w 運転してる側からすれば、ヘッドライトで照らされるエリアは、ほぼほぼ見える
ヘッドライトの照射外の暗闇から急に出てこられると怖いし危ない
「あっ!人がいたのか!」ってなる
なので、LEDの明るさも大事だけど、早くドライバーに気づいてもらいたい
ヘッドライトの照射外の暗闇から急に出てこられると怖いし危ない
「あっ!人がいたのか!」ってなる
なので、LEDの明るさも大事だけど、早くドライバーに気づいてもらいたい
621774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 18:14:55.65ID:XIuuhJDC チャリの点滅は原則として無灯火扱いなんだが
警察は実際的に許可してしまっている状態だね
あれ、測距離と方向同定がちょっぴり難しくなるそうだ
0.5sec周期だとウィンカーやハザードレベルで注意喚起するには弱い
0.3sec周期ぐらいじゃないか?チャリのライトは
警察は実際的に許可してしまっている状態だね
あれ、測距離と方向同定がちょっぴり難しくなるそうだ
0.5sec周期だとウィンカーやハザードレベルで注意喚起するには弱い
0.3sec周期ぐらいじゃないか?チャリのライトは
622774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 18:20:15.99ID:XIuuhJDC とあるページにこういう記述がある。そうなんだろうなとは思う
「0.5sec周期で0.2sec点灯のものよりも、0.3sec周期で0.1sec点灯のものの方が、被視認性に於いて圧倒的に優れながら消費電力は小さい」
「0.5sec周期で0.2sec点灯のものよりも、0.3sec周期で0.1sec点灯のものの方が、被視認性に於いて圧倒的に優れながら消費電力は小さい」
623774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 18:31:18.97ID:tZdqPs/b LEDのブレーキランプだと高速点滅してるやつあるけど違反にならんのかな?ONOFFで調光してるんやろな。
624774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 19:13:18.19ID:S6krCP3p625774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 19:40:58.67ID:1mw+UCiM626774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 20:20:50.84ID:mF7iTL1V627774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 20:32:08.00ID:XIuuhJDC 犬の散歩に使うライトの点滅の話じゃなかったっけ?
チャリのライト点滅で1回の発光時間10msは光量不足が予想されるし
乗り物の保安部品としての適性とかここではどうでもいい話だとは思うが
工作する人も多いから話題にはなりがちって事かな
チャリのライト点滅で1回の発光時間10msは光量不足が予想されるし
乗り物の保安部品としての適性とかここではどうでもいい話だとは思うが
工作する人も多いから話題にはなりがちって事かな
628774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 20:39:57.25ID:7c5oXaXQ 弛張回路あたりまではおもしろかったんだけどな
629774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 20:54:43.10ID:mF7iTL1V 勝手に自転車をイメージしてたわスマン
630774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 22:08:25.30ID:XIuuhJDC じゃあ犬の散歩に戻って自分だったらどうするかで、
ソーラーキーホルダーライト(通称)を改造するかな
2023型二次電池が入っていてそれだけをパーツショップで買っても500円以上する
以前は100均で売られていたので大量に買い溜めしたw今は通販最安値で200円余り
2023型一次電池を使ってる非接触型温度計などに仕込んだりした
これのタクトSWとLEDを外して、先端部位に弛張回路でLED付ければ軽量で、
犬の首輪にも着け易そうなものを作れるんじゃないかな
昼間は散歩しないって場合でも窓の傍に吊るしておけば十分に充電してくれるぞ
10ms発光とか気にしなくても良くなるとも思うし
ソーラーキーホルダーライト(通称)を改造するかな
2023型二次電池が入っていてそれだけをパーツショップで買っても500円以上する
以前は100均で売られていたので大量に買い溜めしたw今は通販最安値で200円余り
2023型一次電池を使ってる非接触型温度計などに仕込んだりした
これのタクトSWとLEDを外して、先端部位に弛張回路でLED付ければ軽量で、
犬の首輪にも着け易そうなものを作れるんじゃないかな
昼間は散歩しないって場合でも窓の傍に吊るしておけば十分に充電してくれるぞ
10ms発光とか気にしなくても良くなるとも思うし
631774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 22:11:53.49ID:XIuuhJDC ↑こういう奴な
https://i.imgur.com/akbi3fy.jpeg
https://i.imgur.com/akbi3fy.jpeg
632774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 23:06:22.51ID:7c5oXaXQ 俺もソーラー充電に賛成
あとアイデアだけど、散歩の際はリード付けるんだけどこのリードにストリングLEDを仕込む
ワンちゃんの首輪付近には点滅する別のやつ
で、全部を手元のバッテリーで供給すれば手間はいらないんじゃね
散歩から戻ったらソーラーパネルに繋がる充電口に挿せば屋外で完結する
あとアイデアだけど、散歩の際はリード付けるんだけどこのリードにストリングLEDを仕込む
ワンちゃんの首輪付近には点滅する別のやつ
で、全部を手元のバッテリーで供給すれば手間はいらないんじゃね
散歩から戻ったらソーラーパネルに繋がる充電口に挿せば屋外で完結する
633774ワット発電中さん
2024/10/17(木) 23:38:03.14ID:XIuuhJDC リードに発光部位はあった方が良さそうだね
自転車と接触して裁判になってたのがあったよな
生活道路の両端に飼い主と犬が離れてリードを張って通せんぼしたっぽいがw
でも、伸縮して巻き取ったり出来るリードに仕込めるものなのか
光ファイバーをリードに沿わせれば手元発光でいけないかな
自転車と接触して裁判になってたのがあったよな
生活道路の両端に飼い主と犬が離れてリードを張って通せんぼしたっぽいがw
でも、伸縮して巻き取ったり出来るリードに仕込めるものなのか
光ファイバーをリードに沿わせれば手元発光でいけないかな
634774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 08:35:44.74ID:AjO+hhIp プライムセールに合わせてESP32のスターターキット買おうと思ってワクワクしてたら売り切れてた
死にたい
死にたい
635774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 08:43:32.40ID:AjO+hhIp あとチャリのライトで思い出したけどvolt200っての使ってるんだけど2016年に買って充電してからその後一回も充電した記憶ないんだけど今でも普通に点いてるけどそんなもん?
すごくない?そんなに夜チャリ乗ることもないんだけどさ
すごくない?そんなに夜チャリ乗ることもないんだけどさ
636774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 09:26:43.13ID:nJUWvjD8 >>634
検索したけどあるぞ
検索したけどあるぞ
637774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 10:05:59.02ID:AjO+hhIp638774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 12:34:56.68ID:JtjmhTha 無料プライムをちびちびと使ってる
UCCコーヒーが1kg=1390円から2200円に値上がりしてたのが1485円x3なんとか確保
あとはフィラメント4本とキムワイプ6箱とスズめっき線で7600円
結構安く買えた
UCCコーヒーが1kg=1390円から2200円に値上がりしてたのが1485円x3なんとか確保
あとはフィラメント4本とキムワイプ6箱とスズめっき線で7600円
結構安く買えた
639774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 12:49:12.45ID:JtjmhTha 無料プライムちびちび作戦ができなくなってたわ…次回はもう無理
640774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 13:36:05.91ID:xz7CN8o9 AnkerMake M5Cぽちった
これで勝つる
これで勝つる
641774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 16:24:17.28ID:dwCAEWSw なんか今回のプライムセール全体的に渋くない?
642774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 07:06:54.56ID:gm1XIQLb >>588-589
俺も全く一緒
電子科出身だけど、学生時代の知識なんて、今の知識からしたら全くないようなもんだ
というか、電子科なのにBSDやos/2なんかの環境でプログラミングばっかりやってたな・・・
俺も全く一緒
電子科出身だけど、学生時代の知識なんて、今の知識からしたら全くないようなもんだ
というか、電子科なのにBSDやos/2なんかの環境でプログラミングばっかりやってたな・・・
643774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 11:56:11.60ID:Vd8JBYVK 高専とか大学の電子工学ってどんなことやってんの?
行ってないから興味あるぅ
行ってないから興味あるぅ
644774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 11:59:04.12ID:vjMtTHeO 現在40Ω、3Ω切り替えできるインプットトランスのセレクターにPass機能を付けたくて悩んでいます。2段2回路4接点のセレクターで下記図の様に自分なりに考えたのですが結線に問題は無いでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
https://i.imgur.com/SGIpsMG.jpeg
アドバイスよろしくお願い致します。
https://i.imgur.com/SGIpsMG.jpeg
645774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 12:00:07.64ID:Vd8JBYVK PC接続の二現象オシロとシグナルジェネレーター、定本トランジスタとOPアンプ、電気回路計算の本とかで独学してまあまあわかったぐらいって中堅私大の電子工学科とかの学部生レベルには達してるんでしょうか?
それともやはり大学だから身につく何かがあるんでしょーか?
それともやはり大学だから身につく何かがあるんでしょーか?
646774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 12:21:02.74ID:mQTeDYJL >>645
大学入学して最初に学ぶことがハンダの使い方抵抗の読み方ブレッドボードの使い方
マジでそんなレベル
もちろん無駄に知識は身につくけどそれを回路に起こせと言われて
卒業までに俺の学部で自分で1から回路を引けるような奴は1人もいなかった
今の自分が転生して昔の学部に戻れたら英雄だよ
大学入学して最初に学ぶことがハンダの使い方抵抗の読み方ブレッドボードの使い方
マジでそんなレベル
もちろん無駄に知識は身につくけどそれを回路に起こせと言われて
卒業までに俺の学部で自分で1から回路を引けるような奴は1人もいなかった
今の自分が転生して昔の学部に戻れたら英雄だよ
647774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 12:27:50.04ID:nIWylopI そりゃ今の中国や途上国の大学生とかに負けるわな
648774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 12:37:31.57ID:jD9CK5KE >>645
レベルって何かわかんないけど基礎知識の幅広さなら圧倒的に学部生
部分で比べるなら勝てるんじゃない?
大学なんてまだまだ基礎だよ
どの分野にも勧めるようにするところ
電子工作の話なら、ラズパイだろうがマイコンだろうがアナログだろうがロジックだろうがそれなりに対応できるようになる
追加で勉強はいるけどね
レベルって何かわかんないけど基礎知識の幅広さなら圧倒的に学部生
部分で比べるなら勝てるんじゃない?
大学なんてまだまだ基礎だよ
どの分野にも勧めるようにするところ
電子工作の話なら、ラズパイだろうがマイコンだろうがアナログだろうがロジックだろうがそれなりに対応できるようになる
追加で勉強はいるけどね
649774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 18:18:48.30ID:/PUj9jar 大学の思い出とか麻雀してたことくらいだな(´・ω・`)
今思えばどんな道具も揃ってた
なぜ俺はあんな無駄な時間を…
今思えばどんな道具も揃ってた
なぜ俺はあんな無駄な時間を…
650774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 18:45:20.90ID:HWEoEb/7 >>643
大学は基礎の勉強だけで終わる。
大学は基礎の勉強だけで終わる。
651774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 19:29:07.16ID:Syh37uj/ 自分は基礎の部分で学生時代の自分に勝てる気がしない
652774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 19:42:02.09ID:j8cV8r7W 実践を積むと初めて基礎が判るw
653774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 21:31:35.42ID:PC5RfBbr >>644
outまとめて一回路4接点でもいいんじゃないの?
outまとめて一回路4接点でもいいんじゃないの?
654774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 22:14:13.58ID:vjMtTHeO655774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 23:47:26.16ID:DDO5TmsP パネルマウントのユーロブロックコネクタを探しています
以前ノイトリックからXLRの取り付け穴にそのまま付けられるユーロブロックのコネクタが出ていたんですがすぐに廃番になってしまいました
フェニックスコンタクトから下のが出ていますが四角い穴を開けるのは大変なのでホールソーで開けられる丸穴のタイプがいいです
おすすめありませんか?
必要なのは2ピン〜4ピンです
https://www.phoenixcontact.com/ja-jp/products/dfk-mstba-25-2-g-508-1898839
以前ノイトリックからXLRの取り付け穴にそのまま付けられるユーロブロックのコネクタが出ていたんですがすぐに廃番になってしまいました
フェニックスコンタクトから下のが出ていますが四角い穴を開けるのは大変なのでホールソーで開けられる丸穴のタイプがいいです
おすすめありませんか?
必要なのは2ピン〜4ピンです
https://www.phoenixcontact.com/ja-jp/products/dfk-mstba-25-2-g-508-1898839
656774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 01:45:06.76ID:+ftwXy9K 「ユーロブロックじゃ無きゃダメ!」というのを排除すれば、他の方法を検討出来るのでは?
たとえばDIN(MiniDINも含めて)なら色々と捗りそうだけど
たとえばDIN(MiniDINも含めて)なら色々と捗りそうだけど
657774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 07:25:35.37ID:tEorc99x 認証?
658774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 08:09:03.75ID:xMYUL37i 内部オシレータ使ってUARTするとき、オシレータの精度が±1だと十数バイトで1bit ズレる可能性あるが実際そんなもんなの?スタートビットからの累積だとそういう事になると思うのだが。
ただ、上がり下がりの間隔で見ていると累積しない。ハードウェアシリアルはどっちなんだろう?
ただ、上がり下がりの間隔で見ていると累積しない。ハードウェアシリアルはどっちなんだろう?
659774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 09:00:01.15ID:GPAR5faQ 普通はUARTに対してオシレータのクロックが十分小さいので問題ないと思う。
1バイトごとのスタートビットでズレは解消されるので、累積は10bit程度
1バイトごとのスタートビットでズレは解消されるので、累積は10bit程度
660774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 09:39:53.28ID:yY95z0sn >>656
他のコネクタならそれこそXLRでもいいんですがユーロブロックが必要で…
他のコネクタならそれこそXLRでもいいんですがユーロブロックが必要で…
661774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 11:23:00.75ID:oBSYtYo+ XLRサイズで角穴開けたプリント基板注文ではダメなの?
662774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 12:07:03.40ID:2pUr6APk663774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 12:47:46.93ID:GPAR5faQ たぶんシリアル通信のUSBやEthernetでもズレの累積が許容される長さフレームで区切られていて
スタートビットみたいな信号でズレを補正しながらハードウェア物理層が受信していると思う。
たぶんだけど
スタートビットみたいな信号でズレを補正しながらハードウェア物理層が受信していると思う。
たぶんだけど
664774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 13:41:06.55ID:+ftwXy9K665774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 14:32:14.86ID:nBhbHalQ >>643
Kyotoの某国立大学の電気電子工学科
電気電子回路
電磁気学
論理回路
情報理論
物性・デバイス基礎論
計算機工学
電気回路
自動制御工学
ディジタル制御
情報伝送工学
通信ネットワーク
マイクロ波工学
半導体工学
光工学
光通信工学
光電子デバイス工学
ディジタル回路
ディジタル信号処理
パワーエレクトロニクス
電気電子計測
電気電子数学
アルゴリズムとデータ構造
がちがちのハード系で、ソフトウェア工学的なのはほぼ無かった。
いまどき深層学習すら教えないところを見ると、人気が無い学科ではなかろうか。
Kyotoの某国立大学の電気電子工学科
電気電子回路
電磁気学
論理回路
情報理論
物性・デバイス基礎論
計算機工学
電気回路
自動制御工学
ディジタル制御
情報伝送工学
通信ネットワーク
マイクロ波工学
半導体工学
光工学
光通信工学
光電子デバイス工学
ディジタル回路
ディジタル信号処理
パワーエレクトロニクス
電気電子計測
電気電子数学
アルゴリズムとデータ構造
がちがちのハード系で、ソフトウェア工学的なのはほぼ無かった。
いまどき深層学習すら教えないところを見ると、人気が無い学科ではなかろうか。
666774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 16:59:12.91ID:n7hVVsTL 電子工学系ってかなり前から人気ガタ落ちじゃないの?
667774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 17:29:55.48ID:F37oPeSQ 2000-2010年代にメインの就職先の家電業界が崩壊してるし
学生さんにはコスパやタイパの悪い学科になるだろうな
AIやAR、VRで引っ掛けて人気とるべきだな
時節柄、固体電池でも釣れそう
学生さんにはコスパやタイパの悪い学科になるだろうな
AIやAR、VRで引っ掛けて人気とるべきだな
時節柄、固体電池でも釣れそう
668774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 19:59:31.00ID:hC/qp+vd 今なら自動車産業に必須
669774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 23:29:26.89ID:SJ2MhaV1 今は情報系やコンピューターサイエンスが人気なのかな?
でメーカー系ソフト会社に行ってうつ病退社が流行ってる
でメーカー系ソフト会社に行ってうつ病退社が流行ってる
670774ワット発電中さん
2024/10/21(月) 23:43:12.91ID:p2IWbAqA まぁ
…そんな夢に騙されてIT土方になる訳よ…
流石に、仮眠室、シャワー室完備!とかのクソ文句に騙される学生さんは減ったと思いたいが…
保守やってるトコは仕方ない部分あるけどさ…
会社近くのコンビニに、Yシャツとかジャージとか売ってたら要注意だぞ!
…そんな夢に騙されてIT土方になる訳よ…
流石に、仮眠室、シャワー室完備!とかのクソ文句に騙される学生さんは減ったと思いたいが…
保守やってるトコは仕方ない部分あるけどさ…
会社近くのコンビニに、Yシャツとかジャージとか売ってたら要注意だぞ!
671774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 03:48:27.73ID:ziwnUXdr 勢いで3Dプリンタ買っちゃったけど物のデザインが決まっていない
なお3D CADの経験はない
これから覚えるぜ!
なお3D CADの経験はない
これから覚えるぜ!
672774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 06:48:51.85ID:JbgdqZxS 3D CADは無料で優秀なのがいくつもあるから、すぐ自由に作れるようになるよ
俺も完全な未経験から翌日には自在に書けるようになったし
俺も完全な未経験から翌日には自在に書けるようになったし
673774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 09:45:11.87ID:lM9gqMzV お前なら世界を征服できんじゃね?
674774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 10:16:18.06ID:o6mX3pwK チュートリアルな動画やwebだと高度なものばかりで簡単な四角2つでできる枡のようなのがなかなか見つからなくて
最初の取っ掛かりに時間掛かったなあ、用語もいっぱいあるし
最初の取っ掛かりに時間掛かったなあ、用語もいっぱいあるし
675774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 14:07:09.71ID:E51HpA1Q DCプラグジャック間用のケーブルの規格はありますか?
今までその辺に余ってるケーブルを使っていましたが10本くらい作らないといけなくなったので何かケーブルを買わないといけませんが何を買ったらいいか分かりません
お願いします
以下のプラグを使うので500mAまでので大丈夫です
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g102108/
今までその辺に余ってるケーブルを使っていましたが10本くらい作らないといけなくなったので何かケーブルを買わないといけませんが何を買ったらいいか分かりません
お願いします
以下のプラグを使うので500mAまでので大丈夫です
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g102108/
676774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 14:09:30.52ID:E51HpA1Q677774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 14:40:07.58ID:jmuORdgp 2C-22AWGあたりで
678774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 14:49:49.03ID:E51HpA1Q >>677
ありがとうございます
平行コードじゃなくて丸型のAWG22で探すとこれが出てきましたがVCTFだとオーバースペックですよね
価格も高いです
https://shop.oyaide.com/products/p-754.html
ありがとうございます
平行コードじゃなくて丸型のAWG22で探すとこれが出てきましたがVCTFだとオーバースペックですよね
価格も高いです
https://shop.oyaide.com/products/p-754.html
679774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 14:56:02.45ID:E51HpA1Q 平行コードだとこのあたりでしょうか?
https://shop.oyaide.com/products/p-1136.html
https://shop.oyaide.com/products/p-1136.html
680774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 14:56:24.21ID:lboaCL7k >物のデザイン
最初は円柱と平面とフィレット(角ハツリ)で構成した
基板、モジュールの四角いケースだろうな
小径ネジは造形無理なのでナットか
まぁarduino赤外リモコン自作あたりかな
・プリンタはFDM(光でない)
・ゲームPCよりスペックが下
・少数生産してネット販売頒布しない(個人クリエーターサイトBooth等)
位の条件ならCADはFusion360個人版が良いかな
趣味性の高いもの(ガンプラ、HOゲージ)などなら
また使うものが変わってくる
最初は円柱と平面とフィレット(角ハツリ)で構成した
基板、モジュールの四角いケースだろうな
小径ネジは造形無理なのでナットか
まぁarduino赤外リモコン自作あたりかな
・プリンタはFDM(光でない)
・ゲームPCよりスペックが下
・少数生産してネット販売頒布しない(個人クリエーターサイトBooth等)
位の条件ならCADはFusion360個人版が良いかな
趣味性の高いもの(ガンプラ、HOゲージ)などなら
また使うものが変わってくる
681774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 14:57:47.39ID:E51HpA1Q 何度もすみません
平行コードだとプラグのカシメが難しいので丸形がやりやすいと思いました
後出しになってすみません
平行コードだとプラグのカシメが難しいので丸形がやりやすいと思いました
後出しになってすみません
682774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 15:01:12.23ID:Y1ZJ5UYg ttps://imgur.com/D49lUZH.jpg
この回路で、電流は3Vの方にしか流れないということなのですがわかりませんでした・・・
3vの方・・・3+Vbe(0.6v)=3.6v
4vの方・・・3.6-4=-0.4v
ということらしいのですが、なんで4vの方がマイナスになるのかがわかりませんわかる人いたら教えて下さい
この回路で、電流は3Vの方にしか流れないということなのですがわかりませんでした・・・
3vの方・・・3+Vbe(0.6v)=3.6v
4vの方・・・3.6-4=-0.4v
ということらしいのですが、なんで4vの方がマイナスになるのかがわかりませんわかる人いたら教えて下さい
683774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 15:08:55.57ID:M6zF3poE PNPでマイナスだと電流流れないから
684774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 15:41:06.09ID:WZlo4xNw >>682
その式で求められた 3.6vや、-0.4Vがどこの電圧なのか考えよう
考え方としては、
(3vの方・・・3+Vbe(0.6v)=3.6v)なので(4vの方・・・3.6-4=-0.4v)となって・・・
その式で求められた 3.6vや、-0.4Vがどこの電圧なのか考えよう
考え方としては、
(3vの方・・・3+Vbe(0.6v)=3.6v)なので(4vの方・・・3.6-4=-0.4v)となって・・・
685774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 15:44:54.08ID:lboaCL7k >>681
>カシメが難しいので丸形がやりやすい
それ太すぎないかな
コネクタのフレキブル部の穴の太さをキッチリ測った方がいいと思う
500mAなら28-30AWGくらいでいいし(PVCの材質によるが)
>カシメが難しいので丸形がやりやすい
それ太すぎないかな
コネクタのフレキブル部の穴の太さをキッチリ測った方がいいと思う
500mAなら28-30AWGくらいでいいし(PVCの材質によるが)
686774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 16:12:17.08ID:C8BcHefF FETでIDSSってGSがショート状態だと思うんですが、ゲートがどこにも繋がってないオープン状態は0Vなので同じ電流値になるんですか?
687774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 16:25:28.62ID:E51HpA1Q >>685
レスありがとうございます
この画像です
https://akizukidenshi.com/img/goods/2/102108.jpg
https://akizukidenshi.com/img/goods/3/102108.jpg
これの適合ケーブル外径は2.1〜5.5nmです
丸形だとかしめられるけど平行2芯のケーブルだと難しくてかしめられないです
レスありがとうございます
この画像です
https://akizukidenshi.com/img/goods/2/102108.jpg
https://akizukidenshi.com/img/goods/3/102108.jpg
これの適合ケーブル外径は2.1〜5.5nmです
丸形だとかしめられるけど平行2芯のケーブルだと難しくてかしめられないです
688774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 16:48:27.87ID:lboaCL7k >>687
>かしめ
キャブタイア(外皮)だけやや多めに剥いで、赤黒2線ハンダ&カシメ
カシメの直後にキャブタイア部を細いインシュロックで強く締める
インシュロックごとコネクタのケースに収納
インシュロックが入るスペースがあるか現物見ないわからないし
トライ&エラーかも
>>686
JFET→ダイオードの逆側がオープン
MOSFET→コンデンサー足1本がオープン
ゲートがオープン状態では環境に影響さえれえ
電圧不定とすべきだろうな
>かしめ
キャブタイア(外皮)だけやや多めに剥いで、赤黒2線ハンダ&カシメ
カシメの直後にキャブタイア部を細いインシュロックで強く締める
インシュロックごとコネクタのケースに収納
インシュロックが入るスペースがあるか現物見ないわからないし
トライ&エラーかも
>>686
JFET→ダイオードの逆側がオープン
MOSFET→コンデンサー足1本がオープン
ゲートがオープン状態では環境に影響さえれえ
電圧不定とすべきだろうな
689774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 16:56:49.52ID:Y1ZJ5UYg >>683-684
ありがとう。よく考えてようやく分かりました・・・電流は電位の低い方に流れるから、そもそも4vの方はCE間に電流は流れないんですね
ありがとう。よく考えてようやく分かりました・・・電流は電位の低い方に流れるから、そもそも4vの方はCE間に電流は流れないんですね
690774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 17:20:39.31ID:2+MVYJaw こういう車のルームランプに使われるソケットの口金って作れるかな?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/007/202/584/7202584/p5.jpg
物自体は10個200円ぐらいで安いけど、
わざわざ通販時買うのもなぁーって感じで・・
振動で落下しなければ見た目とか何でもいいんだけど
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/007/202/584/7202584/p5.jpg
物自体は10個200円ぐらいで安いけど、
わざわざ通販時買うのもなぁーって感じで・・
振動で落下しなければ見た目とか何でもいいんだけど
691774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 17:21:43.35ID:2+MVYJaw ×わざわざ通販時買うのも
〇わざわざ通販で買うのも
〇わざわざ通販で買うのも
692774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 17:22:45.94ID:M6zF3poE クリップをペンチで加工する
693774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 17:26:09.83ID:2+MVYJaw なるほど!クリップいいね
即答で名案を出せるって天才ですかw
即答で名案を出せるって天才ですかw
694774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 17:26:34.22ID:S3Q60FW4 3Dプリンタで
695774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 18:29:03.99ID:E51HpA1Q696774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 19:49:28.46ID:iBlnVB48697774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 19:52:19.79ID:0FUpaR/c698774ワット発電中さん
2024/10/22(火) 19:57:01.97ID:E51HpA1Q699774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 01:35:32.48ID:qKNblhA3 テスト
700774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 07:01:45.80ID:Pj4YD/S0 >>687
このタイプのコネクタは挿入する過程で一瞬入力側がショートするからそれで壊れないように配慮必要。私はそれで失敗した。
このタイプのコネクタは挿入する過程で一瞬入力側がショートするからそれで壊れないように配慮必要。私はそれで失敗した。
701774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 07:02:18.43ID:Pj4YD/S0 >>700
あ、ごめん間違えた
あ、ごめん間違えた
702774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 08:33:20.48ID:jv2Ck0sF >>701
逆にどういうコネクタが一瞬ショートするか気になるw
逆にどういうコネクタが一瞬ショートするか気になるw
703774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 08:45:07.50ID:Oj0UKts/704774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 08:54:29.60ID:DCju7ErB >>702
オーディオプラグかな?
オーディオプラグかな?
705774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 09:10:04.72ID:jv2Ck0sF あーなる
706774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 09:23:58.20ID:xH+i4LAV 暇が出来たら自動車のプラモを作りたい
電飾目的で
ヘッドライト、ハイビーム、フォグランプ、ウインカー、車幅灯
バックライト、、リアウインカー、ストップランプ、ハザード、ハイマウントストップランプ
ライセンス灯、室内灯、フロントパネル、カーナビ
今なら付け放題
でも意外と極小のLEDが手に入らない感じ
ウインカーはリレーで動かすか、555か、
電飾目的で
ヘッドライト、ハイビーム、フォグランプ、ウインカー、車幅灯
バックライト、、リアウインカー、ストップランプ、ハザード、ハイマウントストップランプ
ライセンス灯、室内灯、フロントパネル、カーナビ
今なら付け放題
でも意外と極小のLEDが手に入らない感じ
ウインカーはリレーで動かすか、555か、
707774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 09:41:22.97ID:jUz0x0ZC ワイヤレスのGamePadで操作出来るようにしてみよう!
708774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 11:22:52.39ID:GooIldse709774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 19:05:59.30ID:xjGOqHBT 何日か前に秋月電子でまとめてパーツ買おうと思って何百個も買い物カゴに入れておいて
必要なパーツを毎日ちょこちょこ買い物カゴに入れていって
さあこれで全部揃った買おうと思ったら買い物カゴ空になってた
こんなとこ二度と使わねえわ少しでも日本国内企業の利益の為にと思って秋月使ってたが
今度から中華通販サイト使うほんと何もかもが中華以下の国に成り下がったなこの国
必要なパーツを毎日ちょこちょこ買い物カゴに入れていって
さあこれで全部揃った買おうと思ったら買い物カゴ空になってた
こんなとこ二度と使わねえわ少しでも日本国内企業の利益の為にと思って秋月使ってたが
今度から中華通販サイト使うほんと何もかもが中華以下の国に成り下がったなこの国
710774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 19:21:59.26ID:mKnDRQcW ・長時間ログインしているとWebブラウザーがセキュリティ保護のために自動的なリフレッシュ(リロード)を行い、cookieやセッション情報が破棄され買い物かごの内容が空になる可能性が御座います。こまめにログイン、ログアウトをお願い致します。
>こまめにログイン、ログアウトをお願い致します。
>こまめにログイン、ログアウトをお願い致します。
>こまめにログイン、ログアウトをお願い致します。
気になってググったらいまだにこんなこと強要するサイトあるんだなw
>こまめにログイン、ログアウトをお願い致します。
>こまめにログイン、ログアウトをお願い致します。
>こまめにログイン、ログアウトをお願い致します。
気になってググったらいまだにこんなこと強要するサイトあるんだなw
711774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 19:27:56.55ID:cCVa44YB >>710
銀行やクレジットなんかの金融系は全部そうだよ
銀行やクレジットなんかの金融系は全部そうだよ
712774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 19:28:46.63ID:BjaOBt5H ブラウザが悪いってことじゃないのそれ
713774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 19:39:31.56ID:ijxg+O/6 普通
買う時まで籠には入れないだろ
どこの国の習慣だよ
買う時まで籠には入れないだろ
どこの国の習慣だよ
714774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 19:42:16.23ID:voQ0PZ6J ミャンマー以下の国日本
715774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 19:44:55.93ID:dOxA1tg/ >>709
ちなみに中華でパーツ安いサイトどこ?
ちなみに中華でパーツ安いサイトどこ?
716774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 19:45:42.21ID:KR5ieoR9 >>690だけど、教えてもらったクリップで作ったらバッチリ固定できたよ。ありがとう
https://i.imgur.com/tkn3v6Q.jpeg
https://i.imgur.com/353gBH6.jpeg
https://i.imgur.com/tkn3v6Q.jpeg
https://i.imgur.com/353gBH6.jpeg
717774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 19:55:30.11ID:rhm69ITQ 秋月とかほとんどの客が100個単位で注文するだろうし、そこに対する配慮は必要だろうな
amazonで1,2点買うのをカゴしなおすのとは面倒くささが違うでw
amazonで1,2点買うのをカゴしなおすのとは面倒くささが違うでw
718774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 21:15:40.54ID:Uz1xIN6G そ~言うのは、お気に入り機能を使った方が良いぞ
719774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 21:28:25.68ID:6baYDEid 同軸線て芯線が切れやすくてな
動かさん固定運用ならともかく
シールドの必要ないなら極力平行線使う
動かさん固定運用ならともかく
シールドの必要ないなら極力平行線使う
720774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 21:48:53.77ID:bE5zDTjE 円安エグすぎて部品買えない
アホほど値上がりしてんだけど
なんで8ピンの丸ピンICソケット1個が470円もすんだよ山一
アホほど値上がりしてんだけど
なんで8ピンの丸ピンICソケット1個が470円もすんだよ山一
721774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 23:01:41.05ID:DCju7ErB 山一とか高級品使ってるな
722774ワット発電中さん
2024/10/23(水) 23:56:20.24ID:bE5zDTjE 見た目カッコいいからね
723774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 02:56:18.41ID:jV+cIc1d はんだ吸引器が欲しいのですがオススメがあれば教えて下さい
https://www.nejisaurus.engineer.jp/product-page/ss-02-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E5%90%B8%E5%8F%96%E5%99%A8-1
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_sppon.html
今の所上記の製品を候補として考えています
https://www.nejisaurus.engineer.jp/product-page/ss-02-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E5%90%B8%E5%8F%96%E5%99%A8-1
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_sppon.html
今の所上記の製品を候補として考えています
724774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 03:13:43.99ID:dNVBqf92 予算オーバーだろうけどFR-301
段違いで捗る
段違いで捗る
725774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 03:17:50.42ID:jV+cIc1d726774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 07:21:34.28ID:sTF5hWJI727774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 08:24:06.25ID:KdQty6GE 蟻だよ
YIHUA 30 ワット 929D-V 電気真空はんだ除去アイロン吸引ポンプアイロンガンはんだ修復ツール溶接ノズル
YIHUA 30 ワット 929D-V 電気真空はんだ除去アイロン吸引ポンプアイロンガンはんだ修復ツール溶接ノズル
728774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 09:38:08.84ID:KdQty6GE URL書けないのは不便だな
729774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 09:42:52.93ID:jV+cIc1d >>726
一体型って便利ですか?
>>727
安い!それから試してみようかな
アマのレビューを見るとOリング部分にグリスを塗ったりしてる人が居るみたいですが必要ですか?
>>728
https://aliexpress.com/item/1005005115437903.html
アリエクは ja. を消せば貼れますよ
一体型って便利ですか?
>>727
安い!それから試してみようかな
アマのレビューを見るとOリング部分にグリスを塗ったりしてる人が居るみたいですが必要ですか?
>>728
https://aliexpress.com/item/1005005115437903.html
アリエクは ja. を消せば貼れますよ
730774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 09:52:14.46ID:KdQty6GE なるほどどお~
731774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 09:54:00.17ID:KdQty6GE ヒーター無いと半田が固まるもんね
732774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 10:00:08.85ID:KdQty6GE 高温グリスってモリブデンだったけ?
表記が消えててわからんぞ
表記が消えててわからんぞ
733774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 10:10:19.27ID:KdQty6GE あ、グリスは基本はノズルとかのネジ固着防止
ついでに他にも塗っとく
ついでに他にも塗っとく
734774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 14:45:22.54ID:dNVBqf92 緩み留めのロックタイト塗る場合は?
735774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 15:13:43.99ID:KdQty6GE 固めてどうする~
736774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 17:53:25.59ID:+NAfOgTD >>729
40cmくらいのデカ吸引機使ってた
いくら大きくても吸収線の補助にしかつかえないという感想
使ったあと毎回メンテが必要(鉛の粉末だぜ・・・w)
Oリングはグリスなんだろうけどグリスが粉末を大量に巻きこむ
CRCでも膨潤しないのでCRC使ってた(たまたまかも知れん要確認)
最近は吸収線で吸えない場合は超低温ハンダ使うの
使わなくなった
今時どうせ買うなら
メインで使える電動ブーブーだろうな
40cmくらいのデカ吸引機使ってた
いくら大きくても吸収線の補助にしかつかえないという感想
使ったあと毎回メンテが必要(鉛の粉末だぜ・・・w)
Oリングはグリスなんだろうけどグリスが粉末を大量に巻きこむ
CRCでも膨潤しないのでCRC使ってた(たまたまかも知れん要確認)
最近は吸収線で吸えない場合は超低温ハンダ使うの
使わなくなった
今時どうせ買うなら
メインで使える電動ブーブーだろうな
737774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 18:06:21.18ID:KdQty6GE 業務用の電動が有るけと高いぞ
738774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 20:31:15.17ID:sTF5hWJI >>729
便利だけど、一体型じゃなくても大体のことはできるから、予算積む価値があるかは用途次第かなぁ
ベタGNDで熱が逃げるからコテ2本使いたい、そうすると両手塞がって吸い取り器が持てねぇ!ってときは活躍する。
便利だけど、一体型じゃなくても大体のことはできるから、予算積む価値があるかは用途次第かなぁ
ベタGNDで熱が逃げるからコテ2本使いたい、そうすると両手塞がって吸い取り器が持てねぇ!ってときは活躍する。
739774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 20:48:58.42ID:bKsxnI9c 子供の頃は基板を机にぶつけて溶けた半田落としてた
もう大人なので200円のスッポン使ってる
もう大人なので200円のスッポン使ってる
740774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 20:53:55.97ID:CppfYiHD 教えてください
端子AとBがあってAがプラス、Bがマイナスの時はLED_Aが点灯
Aがマイナス、Bがプラスの時はLED_Bを点灯したい
ただしLEDの電源は端子A/Bの電源とは別
なるべく回路が簡単な奴希望
端子AとBがあってAがプラス、Bがマイナスの時はLED_Aが点灯
Aがマイナス、Bがプラスの時はLED_Bを点灯したい
ただしLEDの電源は端子A/Bの電源とは別
なるべく回路が簡単な奴希望
741774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 21:20:29.55ID:ej65fQuC >>740
どうもピンと来なくて、心配事が先に来てしまうのだが、許して欲しい
1 電源別とは、GNDもなにもかも絶縁されてて、電源間で電流のやりとりがあったらだめなのかい?
2 それぞれの電源はどのくらいの電圧で、どのくらいの電流が流せるのかい?
3 似たような別件で、AとBを低いインピーダンス(<10kΩ)で直結したら狂ったりするのかい?
4 AとBは極端な低電位差(<1uV)だったり、高電位差(>30V)だったりしないかい?
5 似たような別件で、(AとBの電源)と(LED用の電源)が極端に高い相対電位(>±15V)だったりしないかい?
どうもピンと来なくて、心配事が先に来てしまうのだが、許して欲しい
1 電源別とは、GNDもなにもかも絶縁されてて、電源間で電流のやりとりがあったらだめなのかい?
2 それぞれの電源はどのくらいの電圧で、どのくらいの電流が流せるのかい?
3 似たような別件で、AとBを低いインピーダンス(<10kΩ)で直結したら狂ったりするのかい?
4 AとBは極端な低電位差(<1uV)だったり、高電位差(>30V)だったりしないかい?
5 似たような別件で、(AとBの電源)と(LED用の電源)が極端に高い相対電位(>±15V)だったりしないかい?
742774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 21:23:42.11ID:ej65fQuC743774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 21:42:44.83ID:CppfYiHD >>741
絶縁は不要だけど電流のやり取りはなしか極少量
AB側はMAX9V程度
LEDの電源は3Vコイン電池
インピーダンス表現じゃない表現だと
AB電源は数ミリA程度までなら流してもOK
1V程度以下の低電位差は点灯しなくてもOK
ノイズでは点灯したくない
絶縁は不要だけど電流のやり取りはなしか極少量
AB側はMAX9V程度
LEDの電源は3Vコイン電池
インピーダンス表現じゃない表現だと
AB電源は数ミリA程度までなら流してもOK
1V程度以下の低電位差は点灯しなくてもOK
ノイズでは点灯したくない
744774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 21:49:04.42ID:noq7GpNs テスト
745774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 21:57:21.84ID:noq7GpNs746774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 21:57:24.86ID:+NAfOgTD 未定の条件は
・AB系統の電圧
・LED系統の電圧
・グランド共通か?(ACかDCか)
の通りとする
あくまで回答例(最適=最も簡単な回路とは限らない)
@AB、LED3.3V系でグランド共通の場合
74HC00等のロジックICと抵抗2本使う
AAB、LED5.0V系の場合(グランド共通)
arduino UNO使う
・ただしUSBが「簡単な回路」に含まれない@74HC00等使う
(ただし赤、緑のみで白、青除外)
BLED系が12Vの場合(グランド共通)
LEDドライバモジュールまたはPWMモジュール使う
CLED系が絶縁(グランド別系)の場合
リレー基板、SSR等使うと制限抵抗つかう
CAC100Vの場合
リレー基板等とAC100用のLEDパイロットランプ使う
・AB系統の電圧
・LED系統の電圧
・グランド共通か?(ACかDCか)
の通りとする
あくまで回答例(最適=最も簡単な回路とは限らない)
@AB、LED3.3V系でグランド共通の場合
74HC00等のロジックICと抵抗2本使う
AAB、LED5.0V系の場合(グランド共通)
arduino UNO使う
・ただしUSBが「簡単な回路」に含まれない@74HC00等使う
(ただし赤、緑のみで白、青除外)
BLED系が12Vの場合(グランド共通)
LEDドライバモジュールまたはPWMモジュール使う
CLED系が絶縁(グランド別系)の場合
リレー基板、SSR等使うと制限抵抗つかう
CAC100Vの場合
リレー基板等とAC100用のLEDパイロットランプ使う
747774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 22:10:13.61ID:ej65fQuC >>743
ヒステリシスコンパレータでAとBの電圧を比較して
バッファ+抵抗でLEDを点灯させれば良さそうだけど、3Vでは電圧が厳しい
ヒステリシスコンパレータは、9V+αで動作させる必要があると思う
あまり妙案ではない
>> 1V程度以下の低電位差は点灯しなくてもOK
これの実現方法を自分は知らない
3ステートバッファとやらを使うのだろうか
ヒステリシスコンパレータでAとBの電圧を比較して
バッファ+抵抗でLEDを点灯させれば良さそうだけど、3Vでは電圧が厳しい
ヒステリシスコンパレータは、9V+αで動作させる必要があると思う
あまり妙案ではない
>> 1V程度以下の低電位差は点灯しなくてもOK
これの実現方法を自分は知らない
3ステートバッファとやらを使うのだろうか
748774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 23:56:31.42ID:Y8OI5VoD テスト
749774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 23:59:09.86ID:Y8OI5VoD フォトカプラでオッケーだと思うけど
750774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 02:04:53.11ID:VQCRORzD 俺もフォトカプラをお勧め
751774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 03:13:32.84ID:/f59jUXD 俺はチュパカブラが怖い
752774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 03:23:22.22ID:OLnJ808E フォトカプラの電流許せるならLED直接ドライブで良くない?
高輝度使えば1mAでもなんとかならない?
高輝度使えば1mAでもなんとかならない?
753774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 03:35:07.54ID:3zR8uldb ホトカップラー
754774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 03:40:56.18ID:4rxRR09v スレチだったらごめんなさい
修理に挑戦してみようと思い分解しようにも
ツメに苦戦する事が多いです
下手したら外装を破損させてしまい修理する意味が無くなってしまう事も…
どんな道具を揃えて練習したら良いでしょうか?
修理に挑戦してみようと思い分解しようにも
ツメに苦戦する事が多いです
下手したら外装を破損させてしまい修理する意味が無くなってしまう事も…
どんな道具を揃えて練習したら良いでしょうか?
755774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 03:57:48.49ID:/f59jUXD >>754
道具は薄いヘラみたいなもの売ってる
それより大事な事は色んなツメを見て押し出しポイントの予測ができるようになること
ケースを温めてやわらかくすること
ケースの継ぎ目を見てフタ側だけもしくはハコ側だけに圧を掛けて開くきっかけを与える
装置全体を軽くひねると合わせ目が少し開いてきっかけができる
道具は薄いヘラみたいなもの売ってる
それより大事な事は色んなツメを見て押し出しポイントの予測ができるようになること
ケースを温めてやわらかくすること
ケースの継ぎ目を見てフタ側だけもしくはハコ側だけに圧を掛けて開くきっかけを与える
装置全体を軽くひねると合わせ目が少し開いてきっかけができる
756774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 04:10:04.31ID:OLnJ808E757774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 05:16:50.03ID:3zR8uldb 修理の目的が電気的な動作の復旧なら
外観少々損ねてもかまわないじゃないか
外観少々損ねてもかまわないじゃないか
758774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 16:59:38.23ID:tHTlfMI1 >>739
意味不明んで詳しく
意味不明んで詳しく
759774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 17:05:50.07ID:uTGkK2oe 基板上のハンダ除去に関する話だろうなとは思う
760774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 17:34:33.25ID:/f59jUXD 中国の炙りプロみたいなおばちゃんはまだやってるんじゃないか
七輪で基板を炙りハンダが溶けた所で台の上でコンコンと叩くとハンダが飛び散ってパーツが抜ける
そういうパーツを何回か買ったけど意外にも不良品が少なかった
七輪で基板を炙りハンダが溶けた所で台の上でコンコンと叩くとハンダが飛び散ってパーツが抜ける
そういうパーツを何回か買ったけど意外にも不良品が少なかった
761774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 19:39:43.10ID:s1Fj43G7 >>739
俺はハンダとかして急いで口で吹くをやってたな。
俺はハンダとかして急いで口で吹くをやってたな。
762774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 20:03:59.62ID:SCQIZPgt 急いで口で吸え
763774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 20:54:35.55ID:jdoG6SFY 鍋に油入れて煮る
764774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 21:35:01.19ID:l0tEi6IS >>0754
軟鉄のブリキ板金の爪でなく?プラ(ショット)の爪かな
修理マニュアルとかYoutubeとかで開け方が分かればパッカリ開く
独自に開ける場合
マイナスマイクロドライバ、カーボンスクレーパ、ぺラ男(俗称)、
あとタミヤ調色ステック(大量につかう、曲げて使い捨てるの兵隊)、
探りで一番役立つのは美術用スパチュラセットかな
軟鉄のブリキ板金の爪でなく?プラ(ショット)の爪かな
修理マニュアルとかYoutubeとかで開け方が分かればパッカリ開く
独自に開ける場合
マイナスマイクロドライバ、カーボンスクレーパ、ぺラ男(俗称)、
あとタミヤ調色ステック(大量につかう、曲げて使い捨てるの兵隊)、
探りで一番役立つのは美術用スパチュラセットかな
765774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 23:19:34.91ID:RQuRSl4R AIに生成してもらったコードをとりあえず使っていたが、同じ系統のサンプルコードのUUIDが完全一致しててわろた
ランダム生成じゃなく既存の値を流用するんだな
ランダム生成じゃなく既存の値を流用するんだな
766774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 23:50:07.52ID:FNpIY9kO AIという名のコピペマシン
767774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 01:26:09.61ID:UsGDXQtd >>762
やっぱそうなるよなw
やっぱそうなるよなw
768774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 03:26:54.03ID:k6JSxe2u >>752
負荷がLEDのように軽いなら、1次側1mAの物で十分。
負荷がLEDのように軽いなら、1次側1mAの物で十分。
769774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 09:11:36.34ID:qe9YdIPt >>763
昔それやって、電解コンデンサ破裂して、大火傷した。
昔それやって、電解コンデンサ破裂して、大火傷した。
770774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 18:51:09.76ID:jNI8yn55 尼でHOZANハンダ0.8mm 500g スズ60% 鉛40% H-42-3717 税込3,343円
はんだ高騰してたけどまた安くなってんの?
それとも有鉛の在庫処分なのかな
yodo,bigでも3348円だった
はんだ高騰してたけどまた安くなってんの?
それとも有鉛の在庫処分なのかな
yodo,bigでも3348円だった
771774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 19:49:20.91ID:/4YV4tbH772774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 21:03:46.87ID:I4etnDED >>770
とりあえず買った。ありがとう。
とりあえず買った。ありがとう。
773774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 23:29:23.68ID:qe9YdIPt >>771
そうなんだけど、220度になると天ぷら油だとかなり煙が出るから実用としてちょっとね。エンジンオイルとかは試したこと無い
高温液体を扱うので危険だしおすすめしない
火傷してから自分の中ではフライパンとガスコンロで加熱してササッとピンセットで外したほうがいいという結論になった
そうなんだけど、220度になると天ぷら油だとかなり煙が出るから実用としてちょっとね。エンジンオイルとかは試したこと無い
高温液体を扱うので危険だしおすすめしない
火傷してから自分の中ではフライパンとガスコンロで加熱してササッとピンセットで外したほうがいいという結論になった
774774ワット発電中さん
2024/10/27(日) 12:07:08.81ID:HdHBdBjm775774ワット発電中さん
2024/10/27(日) 20:29:47.33ID:/zG6noMJ >>689
亀レスだけど、トランジスタには回路図に現れないエミッタ抵抗Reがあります。
Re=26/Ie(mA)
作動増幅回路はここを参考にしてください
op316.com/tubes/tips/semicon15.htm
亀レスだけど、トランジスタには回路図に現れないエミッタ抵抗Reがあります。
Re=26/Ie(mA)
作動増幅回路はここを参考にしてください
op316.com/tubes/tips/semicon15.htm
776774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 07:34:09.98ID:LJPx5c6v >>682のリンク先の状態でreの影響ってあるんかな?
777774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 09:50:11.07ID:/1fwy07B >>682
トランジスタがPNPなので、エミッタからベースに電流が流れればコレクタに電流が流る
それぞれのベースに4v、3vが印加されてる。右のベース電圧はエミッタベース間のVfである0.6V差ができるから、右側基準で考えると3.6Vになる。
左のエミッタから、左側のベースに電流が流れるためには4+0.6以上の電圧が必要
Vccから供給される電流は3.6Vで許してくれる右に行っちゃって、エミッタ部の電圧は右も左も3.6で平衡するから左のエミッタが4.6にならず流れない
トランジスタがPNPなので、エミッタからベースに電流が流れればコレクタに電流が流る
それぞれのベースに4v、3vが印加されてる。右のベース電圧はエミッタベース間のVfである0.6V差ができるから、右側基準で考えると3.6Vになる。
左のエミッタから、左側のベースに電流が流れるためには4+0.6以上の電圧が必要
Vccから供給される電流は3.6Vで許してくれる右に行っちゃって、エミッタ部の電圧は右も左も3.6で平衡するから左のエミッタが4.6にならず流れない
778774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 11:59:03.16ID:t5fpFU+r779775
2024/10/28(月) 14:23:56.59ID:/QzHm/wS780774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 15:37:00.31ID:W5wQ5pcE みのむし・ワニ口クリップって、強い振動で一瞬外れたりするよね?
簡単には外れないクリップや裏技ってある?
ネジで締めるのが一番早いかな
簡単には外れないクリップや裏技ってある?
ネジで締めるのが一番早いかな
781774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 16:05:22.55ID:jf1UKm6n この場所は電位が何ボルトかってのがコンデンサがあると全然分からない
これ分かるようになるわかりやすいサイトとか勉強方法あったら教えて・・・
これ分かるようになるわかりやすいサイトとか勉強方法あったら教えて・・・
782774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 16:58:14.48ID:dae+H1J0783774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 08:13:16.87ID:fg4I8qeE >>781
全然分からないのですか。それは困りました。
自分にはそういう経験はまだ無いです。
コンデンサを入れるときに、
こっちとあっちが、最悪で○○V±5Vと□□V±0Vぐらいになるから動作に問題ない、
と、計算してから入れるからです。
回路が載っているサイトを教えてくれれば何とかなるかもしれません。ならないかもしれません。
全然分からないのですか。それは困りました。
自分にはそういう経験はまだ無いです。
コンデンサを入れるときに、
こっちとあっちが、最悪で○○V±5Vと□□V±0Vぐらいになるから動作に問題ない、
と、計算してから入れるからです。
回路が載っているサイトを教えてくれれば何とかなるかもしれません。ならないかもしれません。
784774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 17:04:36.72ID:YUmAIySo 美齊津摂夫(みさいず せつお)
常務取締役CTO(最高技術責任者)兼プラットフォーム開発統括部長
「大学では電気工学科に所属していたのですが、学生のときにはアナログ回路の勉強を避けていました。ですから、トランジスタや電界効果トランジスタ(FET)を使ったアナログ回路の世界には、社会人になってから出会ったといっていいと思います。なぜかアナログ回路の魅力に取りつかれ、23年目になりました」。
ほんと大学では全く興味持てずその後からハマるパターン多いね自分もなんだけど
大学での勉強とは・・・
常務取締役CTO(最高技術責任者)兼プラットフォーム開発統括部長
「大学では電気工学科に所属していたのですが、学生のときにはアナログ回路の勉強を避けていました。ですから、トランジスタや電界効果トランジスタ(FET)を使ったアナログ回路の世界には、社会人になってから出会ったといっていいと思います。なぜかアナログ回路の魅力に取りつかれ、23年目になりました」。
ほんと大学では全く興味持てずその後からハマるパターン多いね自分もなんだけど
大学での勉強とは・・・
785774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 17:14:41.32ID:XK7WEPBf もう基本回路の技術が廃れてる
ココのスレは引退組が多そうだからな
何でも良いから聞いてみるとヒントが出るかもよ
ココのスレは引退組が多そうだからな
何でも良いから聞いてみるとヒントが出るかもよ
786774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 17:18:17.38ID:XK7WEPBf アナログ回路の設計のプロが居るから
787774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 19:21:14.01ID:pF4rjUep >>781
>この場所は電位が何ボルトかってのがコンデンサがあると全然分からない
電池と抵抗しかない回路でしょうか?(直流回路)
でしたら
電池つないでから充分時間がたてば、コンデンサ無しで考えればいいです。
電池と抵抗とトランジスタやICが混じった回路のときは
・回路の働きを調べて動作に基づいて計算します。
・またはシュミレーターに入れれば答えが出ます。
>この場所は電位が何ボルトかってのがコンデンサがあると全然分からない
電池と抵抗しかない回路でしょうか?(直流回路)
でしたら
電池つないでから充分時間がたてば、コンデンサ無しで考えればいいです。
電池と抵抗とトランジスタやICが混じった回路のときは
・回路の働きを調べて動作に基づいて計算します。
・またはシュミレーターに入れれば答えが出ます。
788774ワット発電中さん
2024/10/31(木) 12:34:51.61ID:0AkP2gTD789774ワット発電中さん
2024/10/31(木) 12:36:10.67ID:0AkP2gTD 写真が貼れていませんでした。
https://imgur.com/t6zkKiY.jpg
https://imgur.com/t6zkKiY.jpg
790774ワット発電中さん
2024/10/31(木) 13:49:17.92ID:RITuMOz0791774ワット発電中さん
2024/10/31(木) 16:08:27.99ID:b+wBuqqz792774ワット発電中さん
2024/10/31(木) 17:26:32.42ID:0AkP2gTD どうもありがとうございます。
なるほど、Aは抵抗の4端子法測定の測定みたいな感じですね。
学校で習いましたが初めて見ました。
その後考えたのですが@は、
ハンダ付けの時の熱を上がりやすくして、ハンダ付け不良を防ぐ、
というのはどうでしょうか。
なんか真面目に作ってあるんですね。中華製です。
なるほど、Aは抵抗の4端子法測定の測定みたいな感じですね。
学校で習いましたが初めて見ました。
その後考えたのですが@は、
ハンダ付けの時の熱を上がりやすくして、ハンダ付け不良を防ぐ、
というのはどうでしょうか。
なんか真面目に作ってあるんですね。中華製です。
793774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 04:00:45.31ID:Ofe3EgZb 左にアイソレートの間隙があったりしますが何かしら純正品のコピーなんだろうなとは思うよ
壊れたのなら部品取りに使えるかもと思ったけど個人的に欲しいのはR1ぐらいかなw
壊れたのなら部品取りに使えるかもと思ったけど個人的に欲しいのはR1ぐらいかなw
794774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 23:18:59.07ID:j8MsT5BJ795774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 07:36:35.54ID:HSnV5obJ TVがブラックアウトしてしまいます、買ってから10年経っているので電解コンデンサーが劣化したのでしょうか?諦めて買い替えるタイミングですか
796774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 08:10:17.57ID:4uAoAtk9 TVSレグザがオススメです。
797774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 13:08:29.28ID:AfirnQGf タカチ電機のアルミケースYM-100を
・Google検索すると、タカチのページも出てきてたどり着けます。
・タカチ電機のページ内の検索窓に、YM-100と検索しても、0件で出てきません。
・それならとハイフン無し「YM100」で検索しても、同じ結果です。
本家本元で結果が出ない、こんなことってあるんですね。
ビックリしたので書き込みました。
おわり。
・Google検索すると、タカチのページも出てきてたどり着けます。
・タカチ電機のページ内の検索窓に、YM-100と検索しても、0件で出てきません。
・それならとハイフン無し「YM100」で検索しても、同じ結果です。
本家本元で結果が出ない、こんなことってあるんですね。
ビックリしたので書き込みました。
おわり。
798774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 14:34:55.28ID:ywS0suu7799774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 14:53:56.13ID:MVkz2h4i >>798
3Dテレビ、PS3の頃で2014年かな
3Dテレビ、PS3の頃で2014年かな
800774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 15:06:14.33ID:W2LxHcaM さすがに3DTVはもう手に入らないかな。
801774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 17:48:31.52ID:KsLimz3m >>797
wikipadiaだって中で検索するより外から検索した方が早いだろ
wikipadiaだって中で検索するより外から検索した方が早いだろ
802774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 18:28:23.69ID:lRtwP1XC803774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 20:04:23.36ID:Nd3q9iQB なんで直さないのか理由を考えてみてはどうでしょう。
たいていの場合それなりの事情や理由があるんですよ。
そうしたほうがいい、の一点視点であしざまに批判するのはみっともないです。
たいていの場合それなりの事情や理由があるんですよ。
そうしたほうがいい、の一点視点であしざまに批判するのはみっともないです。
804774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 20:07:14.70ID:BLXCpZkI >>803
それな
それな
805774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 20:08:46.42ID:BLXCpZkI 悪く例えれば阪神ファンは全て監督、みたいな感じ
806774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 20:13:20.61ID:08bbej2R >3Dテレビ
当時と比べてIPS系のパネル価格が全然安価になってるし
今は普及機でも抜けの良い色だよ
同じ値段以下で4K買えるんじゃない?
3D放送ってもう絶滅したんだっけ・・・
暗い3Dメガネ必要だしな
余分コストかかるけど
3Dブルーレイは暗くない3D HMDあたりかな
電源入らない、電力足りないならコンデンサーっぽいが
趣味のレベルかな
当時と比べてIPS系のパネル価格が全然安価になってるし
今は普及機でも抜けの良い色だよ
同じ値段以下で4K買えるんじゃない?
3D放送ってもう絶滅したんだっけ・・・
暗い3Dメガネ必要だしな
余分コストかかるけど
3Dブルーレイは暗くない3D HMDあたりかな
電源入らない、電力足りないならコンデンサーっぽいが
趣味のレベルかな
807774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 22:04:11.97ID:AfirnQGf >>803
直すのが面倒くさいのじゃないですかね。
お客があの検索結果を見たら「は? なんだこれ? なんで直さんの?」と、
会社イメージが下がり、商品の売れ行きにも少なからず影響が出るでしょう。
多少のコストを掛けても早急に直した方が良いと思う。
一方でデジキーや秋月は、特に検索結果にこだわってる感がつぶさに見え、
そんな会社ならと、商品へのイメージもUPしています。
直すのが面倒くさいのじゃないですかね。
お客があの検索結果を見たら「は? なんだこれ? なんで直さんの?」と、
会社イメージが下がり、商品の売れ行きにも少なからず影響が出るでしょう。
多少のコストを掛けても早急に直した方が良いと思う。
一方でデジキーや秋月は、特に検索結果にこだわってる感がつぶさに見え、
そんな会社ならと、商品へのイメージもUPしています。
808774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 22:33:47.93ID:0MMPF/Wx 広報か販売かわからんがWeb製作予算が無いんじゃね
検索埋め込むにしても料金払わんとだし
検索埋め込むにしても料金払わんとだし
809774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 22:49:00.72ID:AfirnQGf コストは理由として大きいですね。
もしかすると、そんな状態になっていることを、
当のタカチ自身が知らないのではないか、とも思います。
しかし、よくあんな状態で受け入れOkを出したものだと思っています。
もしかすると、そんな状態になっていることを、
当のタカチ自身が知らないのではないか、とも思います。
しかし、よくあんな状態で受け入れOkを出したものだと思っています。
810774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 22:52:58.06ID:AfirnQGf 検索でなかなか良いと思うのは、デジキーです。
Mouserも最近良くなりましたね。
方向が違うかも知れませんが、KiCADのライブラリ検索のフィルターが優れています。
ワードの途中の2文字でもちゃんと検索します。
だから思いついた言葉で探せるため、検索するのが楽しささえ感じます。
Mouserも最近良くなりましたね。
方向が違うかも知れませんが、KiCADのライブラリ検索のフィルターが優れています。
ワードの途中の2文字でもちゃんと検索します。
だから思いついた言葉で探せるため、検索するのが楽しささえ感じます。
811774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 02:40:39.66ID:YBDHLP9r タカチのページ、ソースを見てはいないが
検索は各ページの表題と見えないタグを対象にしてるみたいで本文の文字列は見てないね
検索は各ページの表題と見えないタグを対象にしてるみたいで本文の文字列は見てないね
812774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 06:41:22.33ID:2LBj7ZMq USBコネクタがゆるゆるがばまんで
デバイス認識がちょくちょく外れる
なんか導電性ジェルみたいなの無い?
デバイス認識がちょくちょく外れる
なんか導電性ジェルみたいなの無い?
813774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 06:48:05.19ID:z0/2wRWn type-Aならメスコネ6箇所のツメを内側に曲げるとしばらくの間復活する
特に横のツメは重要でここを締めると左右にぐらぐらしなくなってとてつもなく安定する
修正する度金属疲労していくので3-4回やるともうコネクタの寿命
特に横のツメは重要でここを締めると左右にぐらぐらしなくなってとてつもなく安定する
修正する度金属疲労していくので3-4回やるともうコネクタの寿命
814774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 06:59:46.31ID:2LBj7ZMq 銅箔貼り付けるか
815774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 07:09:09.75ID:1jEJ9f1P 導電性はないけど紙やプラスティックを挟むと安定する
紙は、ちらし~厚紙
プラは、サロンパスの裏紙~カプセル薬の台紙(?)
これの難点は、そのうちメスコネの半田付けが外れること
紙は、ちらし~厚紙
プラは、サロンパスの裏紙~カプセル薬の台紙(?)
これの難点は、そのうちメスコネの半田付けが外れること
816774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 10:50:04.62ID:wj0Gz+iE817774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 13:54:57.35ID:F8vpP4ZB >>812
導電ジェル?はショートするからあかんやろ・・・
錆やダスト等のコンタミ汚れなら歯ブラシ、綿棒等で清掃して
可能なら接点復活剤かシリコンオイルぬりぬりかな
USB 3.0系のType A (コネクタ内の"舌"が青いのが多い)は
設計上接続不調がデフォみたいなもんだし
器機側はLコネクタ、線は買いなおして
USB Cに置き換える・・・かな
古いタイプのmini は設計寿命が足りてないし、mini / microは
ナナメ刺し弱いと思う
導電ジェル?はショートするからあかんやろ・・・
錆やダスト等のコンタミ汚れなら歯ブラシ、綿棒等で清掃して
可能なら接点復活剤かシリコンオイルぬりぬりかな
USB 3.0系のType A (コネクタ内の"舌"が青いのが多い)は
設計上接続不調がデフォみたいなもんだし
器機側はLコネクタ、線は買いなおして
USB Cに置き換える・・・かな
古いタイプのmini は設計寿命が足りてないし、mini / microは
ナナメ刺し弱いと思う
818774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 16:20:55.60ID:/kxlxxHN 最近は復活剤が殆ど無くなってきている
金メッキが剥がれるんだ
金メッキが剥がれるんだ
819774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 16:24:57.87ID:rx7ZTYRZ もうハンダ付けだ!抜き差ししないならハンダ付けだ!
820774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 16:56:43.37ID:aELkeOUh 直流で、電源とICの間に抵抗とパスコンがある時
抵抗で電圧降下した後、パスコンに電荷が溜まりきるまで
ICの方には電圧は全然かからないのでしょうか?
抵抗で電圧降下した後、パスコンに電荷が溜まりきるまで
ICの方には電圧は全然かからないのでしょうか?
821774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 17:06:27.47ID:/kxlxxHN 時定数によるけどな
シュレッショルド電圧を超えればかかるよ
でもそんな設計しないから
シュレッショルド電圧を超えればかかるよ
でもそんな設計しないから
822774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 17:09:24.19ID:cKJSBuW3 スレシホールド
823774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 18:31:34.19ID:Qz1gDaYb >>807
タカチはたかびーだから直さんよ、ケース業界のダントツトップじゃね、ライバルいないだろ
タカチはたかびーだから直さんよ、ケース業界のダントツトップじゃね、ライバルいないだろ
824774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 18:33:46.93ID:p/qPdmPf テーシン
825774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 23:28:26.66ID:vTzxu05r 熱伝導グリスの代わりに使う熱伝導テープで
片面だけ糊が付いてるのある?
片面だけ糊が付いてるのある?
826774ワット発電中さん
2024/11/04(月) 11:05:17.57ID:ghthdzuX827774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 03:30:15.74ID:hInN500j >>820
>パスコンに電荷が溜まりきるまで
>ICの方には電圧は全然かからないのでしょうか?
いえ、かかります。
コンデンサだけ電圧が徐々に上がって、ICに上がらないということはありません。
だってコンデンサの足はICの電源端子と同じなんだし。
「コンデンサの充電電流」と「ICへの電源電流」の合計が、抵抗から流れてくる
>パスコンに電荷が溜まりきるまで
>ICの方には電圧は全然かからないのでしょうか?
いえ、かかります。
コンデンサだけ電圧が徐々に上がって、ICに上がらないということはありません。
だってコンデンサの足はICの電源端子と同じなんだし。
「コンデンサの充電電流」と「ICへの電源電流」の合計が、抵抗から流れてくる
828774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 18:09:59.65ID:kX6qGjUe esp32のpwm出力3.3vを5vにする方法無い?
タコメーターにパルス入力したいんだけど
試しにchatgptに聞いてみたら意味不明なこと言い出した
https://i.imgur.com/k4KqihE.jpeg
タコメーターにパルス入力したいんだけど
試しにchatgptに聞いてみたら意味不明なこと言い出した
https://i.imgur.com/k4KqihE.jpeg
829774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 18:15:19.76ID:caXYtv4J 5V入力なら3.3Vでも認識するんじゃないかな?
830774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 18:22:44.29ID:kX6qGjUe ごめん、12v入力だけどarduinoの5vでは動いたんだよ、ただスペックが足らんかった、でesp32に変えたら低hzで動かんくなったって感じ
Pチャンネルmosfetでいいのかな?
Pチャンネルmosfetでいいのかな?
831774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 18:36:46.31ID:caXYtv4J NPNトランジスタとプルアップ抵抗がいいんじゃない?
PチャンネルMOSFETでも出来るけど選ぶのが難しい。
PチャンネルMOSFETでも出来るけど選ぶのが難しい。
832774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 19:00:40.63ID:kX6qGjUe ごめん、超初心者だからよくわからん
2n2222ってトランジスタはある
ゲートをesp32pwmピン?
+5v、メーター、あとプルアップはどう接続すればいいの?
2n2222ってトランジスタはある
ゲートをesp32pwmピン?
+5v、メーター、あとプルアップはどう接続すればいいの?
833774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 19:33:27.50ID:slJY3/L4834774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 19:47:44.00ID:kX6qGjUe おお....良くわかってないけど+5v=hv gnd=gnd lv=3.3v lv1=pwm hv1=出力みたいな感じかな?これ頼んでみるよ、ありがとう
https://i.imgur.com/QRWCpK6.jpeg
https://i.imgur.com/QRWCpK6.jpeg
835774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 20:32:40.40ID:JdtjwCRD そのまま刺してみるのも手なんだけどね
PC FAN用途だと案外いけたりする
しかしMOSFETやレベルシフターで良いのに
バイポーラトランジスタ出してくるって何なんだ?
PC FAN用途だと案外いけたりする
しかしMOSFETやレベルシフターで良いのに
バイポーラトランジスタ出してくるって何なんだ?
836774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 20:37:38.33ID:1EJq4EmO 使い易いトランジスタとかディスコンだらけで
mosfetばかり使うようになったかなぁ
稀に低電圧でスイッチングしたいなんて時に慌てて探してみたりするが
mosfetばかり使うようになったかなぁ
稀に低電圧でスイッチングしたいなんて時に慌てて探してみたりするが
837774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 20:49:42.51ID:a+pCQjEv MOSFETはVthがいろいろあるから、
動かないのを買ってくるかもしれないと危惧したんじゃね? 知らんけど
BJTなら確実に動く
動かないのを買ってくるかもしれないと危惧したんじゃね? 知らんけど
BJTなら確実に動く
838774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 21:11:09.46ID:8TxBlOOr FETなら、手持ちだとBSS138とかAO3400A使うし
ワンゲートのHCT系とか3V受け出来るロジックICやらバススイッチICでも良いけど
今探そうとすると、真っ先にSMDが出てくる時代だから…
初心者スレで勧めるのメンドイ
ワンゲートのHCT系とか3V受け出来るロジックICやらバススイッチICでも良いけど
今探そうとすると、真っ先にSMDが出てくる時代だから…
初心者スレで勧めるのメンドイ
839774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 21:33:32.43ID:y1H3nUWn 74VHCT04 でいいだろ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g109522/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g109522/
840774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 21:58:49.44ID:kX6qGjUe nch mosfetやらレベルシフターって
+5v---mos---pwm出力(5v)
|
デジタルピン(3.3v pwm)
は無理だよね?gndをスイッチする認識なんだけど合ってる?それだとタコメーターには無理だよね?
とりあえず上が合ってるなら時間の都合上pch mosfetを先に試してみるわ
+5v---mos---pwm出力(5v)
|
デジタルピン(3.3v pwm)
は無理だよね?gndをスイッチする認識なんだけど合ってる?それだとタコメーターには無理だよね?
とりあえず上が合ってるなら時間の都合上pch mosfetを先に試してみるわ
841774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 22:04:08.92ID:JxNIOiia842774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 22:33:59.68ID:cE+zUzDJ Trを二段にしないと反転するよ
843774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 23:11:12.06ID:kSxY2bvX エッジ見るのなら逆でもいいんじゃないの
844774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 23:26:18.14ID:cE+zUzDJ 受けのインピーダンスがわからんし
845774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 02:00:23.92ID:+2gmCWyx846774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 02:11:37.81ID:kYewqHt0 chatGPTはお笑い系かと
847774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 02:40:44.90ID:LbJA+xH1 chatGPTが正しい答えを出してるか見極める力がないと使えないな
今のところは出来のよい丁稚がいる感じ
もうちょい進化してAIの真骨頂である評価と提案がパーソナル向けに装備されればかなり使えるだろうな
今のところは出来のよい丁稚がいる感じ
もうちょい進化してAIの真骨頂である評価と提案がパーソナル向けに装備されればかなり使えるだろうな
848774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 07:45:58.49ID:HeUS7n/r849774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 08:15:10.03ID:DT81LB0F >>845
何だ、知らないのか。
何だ、知らないのか。
850774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 08:29:07.15ID:8KnO432p 3.3V→5Vのレベル変換は、
3.3V 5V レベル変換
をキーワードに画像検索をすると、いろいろな回路図がでてきます。動作を読み解けば、バイポーラトランジスタやFETに要求される定格はけっこう緩いことがわかるでしょう。
論理反転しないものはたいていがベース接地回路、ゲート接地回路なのですが、デバイスの特性から双方向に伝達が可能です。
3.3V 5V レベル変換
をキーワードに画像検索をすると、いろいろな回路図がでてきます。動作を読み解けば、バイポーラトランジスタやFETに要求される定格はけっこう緩いことがわかるでしょう。
論理反転しないものはたいていがベース接地回路、ゲート接地回路なのですが、デバイスの特性から双方向に伝達が可能です。
851774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 09:38:30.88ID:kYewqHt0 ベース接地は入力インピーダンスが低いから要確認
852774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 15:47:37.59ID:Fn00amMo 74HCTではダメなのか
853774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 15:58:49.58ID:+2gmCWyx ダメではなくていろいろな方法があるよ
ってことデスのでご安心を
ってことデスのでご安心を
854774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 18:45:16.95ID:59E+MN10 youtubeなんかでもusbオシロ使ってる人そんな多くないけど買わない方がいいやつ?
855774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 18:47:40.24ID:W4jj09Aa >12v入力だけど
話曖昧でモーターかLEDかしらんけど12V入力仕様だろ?
器機側でプルアップ持ってないか?
あとBアリDCモーターならノイズ注意かな
一般論で12V/24Vの制御器機入力は
マイコン出力を抵抗2本で分圧するかオープンコレクタ出力に仕立てて
入力機器側でプルアップするのが由緒正しいかな
マイコン側
適当kΩ x 2
2SC1815(在庫払底近い?)
器機側
適当KΩ・・・(パーツボックスに転がってるのを適当)
なおMOSFET現場で好まれない(という都市伝説?)
話曖昧でモーターかLEDかしらんけど12V入力仕様だろ?
器機側でプルアップ持ってないか?
あとBアリDCモーターならノイズ注意かな
一般論で12V/24Vの制御器機入力は
マイコン出力を抵抗2本で分圧するかオープンコレクタ出力に仕立てて
入力機器側でプルアップするのが由緒正しいかな
マイコン側
適当kΩ x 2
2SC1815(在庫払底近い?)
器機側
適当KΩ・・・(パーツボックスに転がってるのを適当)
なおMOSFET現場で好まれない(という都市伝説?)
856774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 18:54:04.02ID:W4jj09Aa 855追加
マイコンのソフトでPMW出力をオープンコレクタ
orオープンドレイン(プルアップ)に出来んの?
器機側に適当な抵抗一本でOK
マイコンのソフトでPMW出力をオープンコレクタ
orオープンドレイン(プルアップ)に出来んの?
器機側に適当な抵抗一本でOK
857774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 20:23:59.65ID:enUAqqOR858774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 20:50:07.81ID:59E+MN10 >>857
なるほどそういう可能性があるんだ
なるほどそういう可能性があるんだ
859774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 21:08:01.54ID:JAirPi4o >>856
オープンドレインにしようと、耐圧は3.3Vですよ。
オープンドレインにしようと、耐圧は3.3Vですよ。
860774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 22:53:06.53ID:W4jj09Aa orzそうなのか・・・
3.3V系より12V系の立ち上がりが遅いorパワーダウンが早いと
入出力のボディダイオード経由で無制限に流れるから
通常はダメということだろうな・・・
(mosfet挟んでも同じ、追加の保護回路必要かな?)
東芝CMOSロジックの中でパワーダウンプロテクション付のオープンドレンだと
あまり聴いたことない型番だし・・・それが正解だろうけど
更にTTLの3.3V系は跡形もなく消えてるし
1ピンならバイポーラのディスクリートで組むが簡単かな
3.3V系より12V系の立ち上がりが遅いorパワーダウンが早いと
入出力のボディダイオード経由で無制限に流れるから
通常はダメということだろうな・・・
(mosfet挟んでも同じ、追加の保護回路必要かな?)
東芝CMOSロジックの中でパワーダウンプロテクション付のオープンドレンだと
あまり聴いたことない型番だし・・・それが正解だろうけど
更にTTLの3.3V系は跡形もなく消えてるし
1ピンならバイポーラのディスクリートで組むが簡単かな
861774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 00:08:33.40ID:DhtgoEOn なんてことない5mmの砲弾型LEDでも
下手すると爆竹並みに爆発するのなw
破片が目に入ったあら危なかったわ
部屋くせーw
下手すると爆竹並みに爆発するのなw
破片が目に入ったあら危なかったわ
部屋くせーw
862774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 08:22:14.63ID:1NjL/C2N 端子むき出しのACDC電源で間違えてAC側にLEDつないだら
天井まで飛んでった
蛍光灯に当たったら割れるレベル
天井まで飛んでった
蛍光灯に当たったら割れるレベル
863774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 08:35:09.81ID:8OsjZMwo LEDってACだめやったっけ?
864774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 08:36:38.50ID:8OsjZMwo 何年も電気弄っとったのに+3.3vと+5vで1.7v取れるのを最近まで失念しとった
865774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 09:07:22.54ID:iNA1bklL >>862
私も耐電圧超えて防爆弁機能せずアルミのシェルがすっ飛び中身がぶちまけられてビビッたことがあります。
私も耐電圧超えて防爆弁機能せずアルミのシェルがすっ飛び中身がぶちまけられてビビッたことがあります。
866774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 10:21:00.90ID:a2Y673DN >>864
3.3Vが失陥したら5Vでポン
3.3Vが失陥したら5Vでポン
867774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 11:01:29.39ID:H+LOvvri868774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 11:28:09.85ID:isJwcHTm 質問
基板をレーザーでエッチングする動画をYouTubeで見たんですが、
パターンはレーザーで書けるとして、部品穴もレーザーで明くんでしょうか?
粉とかがでないんでしょうか?
基板をレーザーでエッチングする動画をYouTubeで見たんですが、
パターンはレーザーで書けるとして、部品穴もレーザーで明くんでしょうか?
粉とかがでないんでしょうか?
869774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 12:15:24.37ID:8OsjZMwo はえー色々考えなあかんのやな
870774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 12:51:39.27ID:LCAUyiE0871774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 13:10:58.45ID:VcMqRIk9 >>870
ありがとう。
やっぱり穴は空かないんだね。
>小穴はとんでもない超高速回転
これはLPKFのことですか?
レーザーで穴が空かないのなら、取り出してボール盤でシコシコと自分で開けるんでしょうか?
ありがとう。
やっぱり穴は空かないんだね。
>小穴はとんでもない超高速回転
これはLPKFのことですか?
レーザーで穴が空かないのなら、取り出してボール盤でシコシコと自分で開けるんでしょうか?
872774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 18:14:44.20ID:sKKoVkpc https://aliexpress.com/item/1005007170840001.html
こんなので半田付けするのって難しい?
眼の手術の合併症で片眼だけ白内障になって眼内レンズにする手術したんだけど
焦点が遠くに合う様になってしまって老眼鏡作っても半田付けする距離では両眼視出来ないから良く見えないんよね
こんなので半田付けするのって難しい?
眼の手術の合併症で片眼だけ白内障になって眼内レンズにする手術したんだけど
焦点が遠くに合う様になってしまって老眼鏡作っても半田付けする距離では両眼視出来ないから良く見えないんよね
873774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 18:17:32.47ID:BlL0nteg とてもお高いレーザーなら穴あけまでいけるよ
874774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 21:20:12.17ID:1NjL/C2N フェムト秒レーザーとか?
875774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 22:55:03.73ID:1NjL/C2N ポリエステル皮膜電線と
ポリウレタン皮膜電線の
使い分けとか特性とか
教えて下さい
ポリウレタン皮膜電線の
使い分けとか特性とか
教えて下さい
876774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 02:32:50.05ID:d5oNxz8R877774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 09:03:16.89ID:jqE8S0gQ 一瞬で蒸発
878774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 10:57:10.32ID:8VFkhD8q エアでプシャーってやれば取れるんじゃね
あと水で高圧洗浄とか
あと水で高圧洗浄とか
879774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 12:14:34.88ID:jZ7e1It4 >>878
レーザーの破断面って、そんなにツルツルしてるか?
レーザーの破断面って、そんなにツルツルしてるか?
880774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 15:45:11.53ID:07McJdw1 レーザーで頭もツルツルに
881774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 15:48:36.59ID:9brA2pXw また髪の話してる
882774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 20:18:55.85ID:jqE8S0gQ レーザー脱毛
レーザー発毛はまだか!
レーザー発毛はまだか!
883774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 20:22:30.45ID:8VFkhD8q エアでプシャーってやれば生えるんじゃね
あと鼻から空気入れてみるとか
あと鼻から空気入れてみるとか
884774ワット発電中さん
2024/11/11(月) 03:20:23.04ID:KgmGU/cn 毛が飛んじゃうじゃんかw
885774ワット発電中さん
2024/11/11(月) 08:16:26.42ID:bHNGAhOq 考えてみるといくら宇宙広くても天然のレーザー光ってないんだよね。
人工的に位相揃えないとできないわけで
なんかレーザーすげえ
人工的に位相揃えないとできないわけで
なんかレーザーすげえ
886774ワット発電中さん
2024/11/11(月) 14:10:44.64ID:aodSYsRV 18650のちやんとしたのはどう選べばいいんですか?
ソーラーセンサーライトの電池が寿命みたいなんで電池を交換したいのです
ソーラーセンサーライトの電池が寿命みたいなんで電池を交換したいのです
887774ワット発電中さん
2024/11/11(月) 14:28:42.08ID:sxLt5Fjc888774ワット発電中さん
2024/11/11(月) 15:16:56.19ID:KFIclecz 18650とい言っても
保護基板内臓or無しで別物
容量もピンきりだから
ニッケル溶接実装、並列?とかも
実装環境も考慮した方がよさげ
そもそもバラして再組立てでシーリング戻せる構造?
保護基板内臓or無しで別物
容量もピンきりだから
ニッケル溶接実装、並列?とかも
実装環境も考慮した方がよさげ
そもそもバラして再組立てでシーリング戻せる構造?
889774ワット発電中さん
2024/11/11(月) 20:36:47.44ID:ULZv6iBM もとの仕様上で容量の小さいやつならちゃんとしてる確率高いんじゃね
ちゃんとしてないは容量詐欺くらいしか思いつかん
サイズが思ってたんと違うは買う側の問題
ちゃんとしてないは容量詐欺くらいしか思いつかん
サイズが思ってたんと違うは買う側の問題
890774ワット発電中さん
2024/11/12(火) 00:02:33.93ID:U4/rhnoG この際に18650からLiFePO4に交換した方が良さそうな
891774ワット発電中さん
2024/11/12(火) 19:15:04.02ID:oUDsFVys ぽよん
892774ワット発電中さん
2024/11/12(火) 19:28:31.59ID:o1eGtihE ぷぁ~
893774ワット発電中さん
2024/11/12(火) 23:49:18.86ID:wGqAh7ft すれ違いゴメン。
新規用紙に、jpg写真を複数置けて、画像のサイズや位置が変更できて、
文字でコメント入れたり、矢印引っ張ったり、
そして再びjpgに保存できるようなソフトってありますか?
ようはCADみたいなソフト。
Windows付属のViwerは、自身の画像貼しか扱えないし、文字とか矢印がとても使いにくい。
新規用紙に、jpg写真を複数置けて、画像のサイズや位置が変更できて、
文字でコメント入れたり、矢印引っ張ったり、
そして再びjpgに保存できるようなソフトってありますか?
ようはCADみたいなソフト。
Windows付属のViwerは、自身の画像貼しか扱えないし、文字とか矢印がとても使いにくい。
894774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 00:09:49.97ID:vtke8/M+ Microsoft Office : Visio, EXCEL
各種オフィス・スイートのそんなやつ
フリーなら GIMP
各種オフィス・スイートのそんなやつ
フリーなら GIMP
895774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 00:11:31.00ID:KIUslew9 無料で公開されてたあど微のふぅと塩っぷ
896774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 00:19:19.62ID:Xy/PmajW そういやPhotoshopもIllustratorも訳判らん機能てんこ盛りになって使いにくくなったよな
それこそPhotoshop5とかIllustrator8で十分なのに
個人的にはFREEHAND(元はmacro media、Adobeに飲み込まれた)が戻ってきてほしい
それこそPhotoshop5とかIllustrator8で十分なのに
個人的にはFREEHAND(元はmacro media、Adobeに飲み込まれた)が戻ってきてほしい
897774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 01:07:43.62ID:uHsrNE+z jpegファイルをドラック&ドロップ
ツールバーのボタンで矢印やテキスト(オブジェクト)生成という作業なら
Micorosoft エクセルとパワポが最強かな
Visioも毛色が違うが使える
A4とかの紙の上にオブジェクトを雑に置いて、微調整しながら仕上げる
作業イメージならフリーでLibre Office draw
(MSでVisio)
エクセルパワポは用紙設定が今一つかな
エクセルのセルを5mmの方眼にして器用にCADもどきとして
使ってる爺さんいたわ
ツールバーのボタンで矢印やテキスト(オブジェクト)生成という作業なら
Micorosoft エクセルとパワポが最強かな
Visioも毛色が違うが使える
A4とかの紙の上にオブジェクトを雑に置いて、微調整しながら仕上げる
作業イメージならフリーでLibre Office draw
(MSでVisio)
エクセルパワポは用紙設定が今一つかな
エクセルのセルを5mmの方眼にして器用にCADもどきとして
使ってる爺さんいたわ
898774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 09:18:37.72ID:SGv0hgw5 >>893
画像ビュワー(Windows付属?勝手に立ち上がるやつ)とプリントスクリーンとペイントを組み合わせて使ってます
縮小時に文字がつぶれる場合には、別途縮小ソフトを使う場合も
場合によっては、エッジエンハンスとかは別のソフトも使いますが、かなり原始的にやってます
画像ビュワー(Windows付属?勝手に立ち上がるやつ)とプリントスクリーンとペイントを組み合わせて使ってます
縮小時に文字がつぶれる場合には、別途縮小ソフトを使う場合も
場合によっては、エッジエンハンスとかは別のソフトも使いますが、かなり原始的にやってます
899774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 17:49:12.59ID:BYh2Nwvk 動画編集をやるから、aviutlで画像もいじってるわ。
JPEG保存はできないけど、BTJ32で好みの圧縮率にできるからこれで最終保存。
ところでBTJ32の作者って生きてる? だいぶ前から音信不通なんだけど。
JPEG保存はできないけど、BTJ32で好みの圧縮率にできるからこれで最終保存。
ところでBTJ32の作者って生きてる? だいぶ前から音信不通なんだけど。
900774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 17:53:30.11ID:eN2nIH/V BJTなら2SC372
901774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 18:05:03.58ID:WcDVaLDJ >>899
音信不通てのは、Nifty ホームページが消えただけでわ?
音信不通てのは、Nifty ホームページが消えただけでわ?
902774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 18:26:49.79ID:KIUslew9 >>900
基本の定番やん
基本の定番やん
903774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 00:31:42.23ID:lrb97zvb UTPのLANケーブルってコネクタにシールドつながってないだけで電線自体はシールド線って可能性ある?
もしそうなら
8芯のシールド線買うより安いから切って使おうかなと思った
もしそうなら
8芯のシールド線買うより安いから切って使おうかなと思った
904774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 01:01:34.67ID:2T1OQeaE UTP: Unshielded Twisted Pair にそれは期待できない
STP: Shielded Twisted Pair を買えば期待できる
Cat1~5eまでは任意だから、たとえばCat5eはUTPもSTPは売っている
Cat8.1もSTPだが、100均のはフラットケーブルだから使いにくかろう
https://ja.wikipedia.org/wiki/ツイストペアケーブル
にまとめてある
1重シールドだけでなく、2重シールドもあるので吟味されたし
STP: Shielded Twisted Pair を買えば期待できる
Cat1~5eまでは任意だから、たとえばCat5eはUTPもSTPは売っている
Cat8.1もSTPだが、100均のはフラットケーブルだから使いにくかろう
https://ja.wikipedia.org/wiki/ツイストペアケーブル
にまとめてある
1重シールドだけでなく、2重シールドもあるので吟味されたし
905774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 06:04:22.82ID:UZguQl+h STPって複数のツイストペア線をまるごとシールドしてあるから、バラしたら意味ないんじゃないの?
906774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 13:49:05.44ID:qxHhBxDL 三端子レギュレータ、負電源側には低損失タイプがないのはなぜですか?
907774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 13:53:10.00ID:lTTbAtgC908774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 13:58:07.83ID:77GzhG5Q 回路構造上もともと低損失だからですね
質問作るとしたらなぜ高損失のがないのか?
質問作るとしたらなぜ高損失のがないのか?
909774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 16:45:17.11ID:YJt8SYms 位相補償の課題だったような
910774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 20:31:34.73ID:lrb97zvb トグルスイッチで
on-on
バネで戻る奴
2回路
って
ないの?
on-on
バネで戻る奴
2回路
って
ないの?
911774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 21:25:43.99ID:B1Pp9Zwi >>910
に
に
912774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 21:27:26.60ID:B1Pp9Zwi >>910
日開のMシリーズににあります。
日開のMシリーズににあります。
913774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 22:55:56.64ID:lrb97zvb914774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 23:05:54.67ID:tIWWdcf+ 車の電飾関連ならありそうな
915774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 23:09:53.05ID:VaCEZRH6 パワーウインドウのシーソースイチならありそうだけど
トグルスイッチは無いんじゃね
大抵はプッシュスイチで済ませてるとおもう
トグルスイッチは無いんじゃね
大抵はプッシュスイチで済ませてるとおもう
916774ワット発電中さん
2024/11/14(木) 23:37:01.85ID:tIWWdcf+ ググると出てきたけど
toggle switch ON-OFF-ON momentary 6P
toggle switch ON-OFF-ON momentary 6P
917sage
2024/11/14(木) 23:52:29.21ID:1ND8nmxQ 日本語でググるなら トグルスイッチ 自動戻り
色々出てくるけどon-on はないよ、916さんのように ON-OFF-ON だよ
ON-OFF も少ないけどあるね
色々出てくるけどon-on はないよ、916さんのように ON-OFF-ON だよ
ON-OFF も少ないけどあるね
918774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 00:08:50.93ID:J6+hWfxy これを2つ並べて取り付けて、レバーをハンダで固定
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g112713/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g112713/
919774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 02:07:32.21ID:afMGIQvt 車ならプッシュ以外のモメンタリ動作そこそこ需要あるだろうな
ウチの車のウォッシャーがシーソースイッチだけど
片方がモメンタリ、片方がオルタネイトでON時インターバル動作になってるな
メーカの特殊オプションだけど
ウチの車のウォッシャーがシーソースイッチだけど
片方がモメンタリ、片方がオルタネイトでON時インターバル動作になってるな
メーカの特殊オプションだけど
920774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 02:38:26.80ID:Fl/npyYs >>872
まだ見てるかな
その製品そのものじゃないけど、もっとちゃちな顕微鏡カメラでPCモニタに画像写してそれ見ながら半田作業してるよ
もともとペンタブレットで絵描いてたから手元直接見ない習慣があるので自分は問題ない
まだ見てるかな
その製品そのものじゃないけど、もっとちゃちな顕微鏡カメラでPCモニタに画像写してそれ見ながら半田作業してるよ
もともとペンタブレットで絵描いてたから手元直接見ない習慣があるので自分は問題ない
921774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 03:25:37.32ID:MA5t+Nnl922774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 20:32:37.48ID:lqDOp4FX https://www.kura-denshi.com/view/item/000000003960?category_page_id=ct85
こういうスイッチか?普通モーメンタリー(跳ね返り)はカッコ付で書くからON-(ON)みたいに書くのか?
こういうスイッチか?普通モーメンタリー(跳ね返り)はカッコ付で書くからON-(ON)みたいに書くのか?
923774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 20:52:02.15ID:C7i/9M5X はい
924774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 22:59:29.31ID:3/ZnRKDk このjj6、ca6ってかかれたダイオードがどんなダイオードか調べるにはどうすればいい?上の二つもよくわからん
jj6=ダイオードテストで正=2.63v逆=.OL
ca6=正、逆共に.OL
上左=正=0.59v逆=.OL
上右=正=0.723v逆=.OL、9?とc2か02と刻印あり
ca6みたいな両方導通の無いものって考えられる?
https://i.imgur.com/6lK8D60.jpeg
jj6=ダイオードテストで正=2.63v逆=.OL
ca6=正、逆共に.OL
上左=正=0.59v逆=.OL
上右=正=0.723v逆=.OL、9?とc2か02と刻印あり
ca6みたいな両方導通の無いものって考えられる?
https://i.imgur.com/6lK8D60.jpeg
925774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 23:24:50.12ID:VYkGHrR2 普通のダイオードを適当に使えば良いです
926774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 23:29:38.47ID:3/ZnRKDk なんか色々種類あるみたいやけどええの?ちなみに車のタコメーター基板の部品なんやけど
927774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 23:44:03.24ID:yvJm5b4o 試しに入れてみて駄目だったらその時に考えれば良い
928774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 23:47:20.71ID:VYkGHrR2929774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 23:47:58.24ID:vvsCHKUj ('???ρ???`)
930774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 00:06:54.78ID:LAeUjpOB931774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 00:13:24.53ID:Rcz+06gw ON電圧が0.6~0.7vだと普通のダイオード
0.2v位だとショットキーダイオード
車だと電圧が低いから何でもいけるかと
0.2v位だとショットキーダイオード
車だと電圧が低いから何でもいけるかと
932774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 00:26:46.28ID:LAeUjpOB ありがとう、ただjj6は2.63vなんだけどどうすれば....これも壊れとるパターン?
933774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 00:27:57.76ID:x2QFbGWr 質問があります。
電子的ではなく機械的に左右のプッシュオフスイッチを押さないと電流が切れないようにするにはどうすればよいでしょうか?
左だけ押しても電流は流れ続け、右側だけ押しても電流は流れ続けるようにしたいのです。
必ず左右を押している間だけ電流が切れ、どちらか片方のボタンを離すと電流が流れるという仕様です。
図解の上、ご教示頂きたいと思います。
電子的ではなく機械的に左右のプッシュオフスイッチを押さないと電流が切れないようにするにはどうすればよいでしょうか?
左だけ押しても電流は流れ続け、右側だけ押しても電流は流れ続けるようにしたいのです。
必ず左右を押している間だけ電流が切れ、どちらか片方のボタンを離すと電流が流れるという仕様です。
図解の上、ご教示頂きたいと思います。
934774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 00:29:32.97ID:o9+6Vddp CA6はタンタルコンデンサーっぽくも見える
935774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 00:31:04.17ID:o9+6Vddp >>933
プッシュオフをパラに繋ぐとか
プッシュオフをパラに繋ぐとか
936774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 00:43:52.68ID:Rcz+06gw937774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 00:45:08.13ID:trglsZR3938774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 11:05:55.48ID:LAeUjpOB ごめん、jj6もca6もタンタルコンデンサーかも?
jj6=2.23μf ca6=1.03μf
って出た
jj6=2.23μf ca6=1.03μf
って出た
939933
2024/11/16(土) 11:22:35.43ID:x2QFbGWr940774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 12:57:26.99ID:V1nisp14 >タンタルコンデンサー
マーク無しからマーク有方向へ電流がながれたとき2.63Vということだから
有がプラス極だから逆電位2.63もかけてよかったっけ
マーク無しからマーク有方向へ電流がながれたとき2.63Vということだから
有がプラス極だから逆電位2.63もかけてよかったっけ
941774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 13:04:38.22ID:AaKjJxBd タンタルは有極だから駄目ですよ
942774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 13:10:34.31ID:vgzU5Oua >>933
機械のスタート信号か?
機械のスタート信号か?
943774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 13:11:11.49ID:7Q1K/6UR 電解コンデンサーってなんで有極なんですか?
無極電解コンデンサーってどうして無極にできるんですか?
コストや単位体積あたりにそんなに違いがないならみんな無極にすればいいと思うけどそうしないのはなぜですか?
教えて教えて
無極電解コンデンサーってどうして無極にできるんですか?
コストや単位体積あたりにそんなに違いがないならみんな無極にすればいいと思うけどそうしないのはなぜですか?
教えて教えて
944774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 13:11:11.52ID:o9+6Vddp >>939
では難しくしてみようw
A、B、C、D 4つのスイッチがあってA→B→C→Dの順で押さないと回路が成り立たない(開閉どちらとも可)
応用で0から9までの10個のスイッチで4桁の暗証番号回路(1通りのみ回路が成立する)
FFとラッチ回路で実現出来るかな?
ここのスレ民なら色々と考えてくれそうな気もするw
では難しくしてみようw
A、B、C、D 4つのスイッチがあってA→B→C→Dの順で押さないと回路が成り立たない(開閉どちらとも可)
応用で0から9までの10個のスイッチで4桁の暗証番号回路(1通りのみ回路が成立する)
FFとラッチ回路で実現出来るかな?
ここのスレ民なら色々と考えてくれそうな気もするw
945774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 13:11:34.70ID:vgzU5Oua >>941
何Vまでなら逆いいの?
何Vまでなら逆いいの?
946774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 13:13:08.23ID:AaKjJxBd 逆は駄目だよ
947774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 13:48:44.25ID:XXOizI4P BETを3回押し、左、真ん中、右
ただし、目押し必須
ただし、目押し必須
948774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 14:48:54.48ID:b/6dNApv >>944
まずFFとラッチ回路でCPUを作ります…
まずFFとラッチ回路でCPUを作ります…
949774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 15:49:56.54ID:rukgvZVE シラン採掘からでは
950774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 16:49:52.85ID:yI7/8xFr シラン(SiH4)って空気(酸素)と触れるだけで爆発するようなガスなんだけど
採掘ってできるのか?
珪石(SiO2)からではないのか?
採掘ってできるのか?
珪石(SiO2)からではないのか?
951774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 16:56:34.14ID:7Q1K/6UR 知らん
952774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 17:47:18.73ID:0tOPgI2r ぷーやん
953774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 18:08:48.02ID:rOZEua/Q >>943
電解コンデンサというのはその特性上片側の電極は耐圧が極端に低くなる
そのためこれを−側になるようにして使う
両極性の電解は内部で二つのコンデンサの−側を繋げた構造
スピーカーのネットワークなどでよく使われるが実はメーカーは交流電圧の印加を認めていない
逆接は低電圧であれば大丈夫という説もあるが基本は逆電圧を掛けてはならないことになっている
電解コンデンサというのはその特性上片側の電極は耐圧が極端に低くなる
そのためこれを−側になるようにして使う
両極性の電解は内部で二つのコンデンサの−側を繋げた構造
スピーカーのネットワークなどでよく使われるが実はメーカーは交流電圧の印加を認めていない
逆接は低電圧であれば大丈夫という説もあるが基本は逆電圧を掛けてはならないことになっている
954774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 18:15:00.37ID:AaKjJxBd プラマイで使うなら2つ繋げるだよマイナス極同士合わせて
でもオイルコンとか
絶対ならフィルムコンですよ
でもオイルコンとか
絶対ならフィルムコンですよ
955774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 20:34:47.50ID:O17v62m9 >>943
コストも単位体積にもに違いがあるでしょう
コストも単位体積にもに違いがあるでしょう
956774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 20:45:45.54ID:Pobsl63F 片方の耐圧が低いってどういうこと?
電気分解しちゃうの? 電解液が
電気分解しちゃうの? 電解液が
957774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 21:52:54.32ID:l5SD+pjC >>588-589
自分も某3流大学の情報電子技術科卒だけど
ほぼ座学ばかりで、電工の資格取るための授業以外でハンダを持った記憶はないですよ
そっち系に就職して、初めて「PICやオペアンプにも電源がいるんだー」と知った
自分も某3流大学の情報電子技術科卒だけど
ほぼ座学ばかりで、電工の資格取るための授業以外でハンダを持った記憶はないですよ
そっち系に就職して、初めて「PICやオペアンプにも電源がいるんだー」と知った
958774ワット発電中さん
2024/11/17(日) 18:40:59.10ID:PjOt8Wh+ 電子工作好きのやつばかりでもないんか電子工学系学部
959774ワット発電中さん
2024/11/17(日) 19:28:16.31ID:8/Jag6XH やってみたら思ってたのと違ったみたいな不幸な奴もいるだろうし
960774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 01:36:52.96ID:4cDzl7C3 >>942
安全装置のようなものです。
24Vぐらいの低圧で低速モーター用なので人間が操作するものじゃないですけど
数秒間だけ止めて目視確認したい時に両手での操作を必要としたいのです。
安全装置のようなものです。
24Vぐらいの低圧で低速モーター用なので人間が操作するものじゃないですけど
数秒間だけ止めて目視確認したい時に両手での操作を必要としたいのです。
961774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 01:43:48.92ID:MGNHq+vP OP AMPが計算通りに動いた時、嬉しかった。
一方で、うまく動かない時、OPAMPが壊れてると思い込んでいたが結局自分の配線ミスだった。
思ったようには動かないが、作ったように動くとはよく言ったもんだ。
以来アナログ好きになった。
お決まりのコースで無線に傾倒。コードレス電話の受信機が作りたかったが
PLL ICがシリアルで指示のため、やむを得ずマイコンを
やることになった。
アセンブラやCを勉強したが、アナログと違って
人の作ったルールを理屈なしに覚える必要があり
なんで?なんで?と苦戦が続いた。
アナログは物理現象なのでわかりやすく、
マイコンは、なぜそうなったか歴史を調べることが
重要だと思い知った。
一方で、うまく動かない時、OPAMPが壊れてると思い込んでいたが結局自分の配線ミスだった。
思ったようには動かないが、作ったように動くとはよく言ったもんだ。
以来アナログ好きになった。
お決まりのコースで無線に傾倒。コードレス電話の受信機が作りたかったが
PLL ICがシリアルで指示のため、やむを得ずマイコンを
やることになった。
アセンブラやCを勉強したが、アナログと違って
人の作ったルールを理屈なしに覚える必要があり
なんで?なんで?と苦戦が続いた。
アナログは物理現象なのでわかりやすく、
マイコンは、なぜそうなったか歴史を調べることが
重要だと思い知った。
962774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 14:00:20.21ID:zUrlN1D+ 隙あらばジジイが自分語り
963774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 14:17:32.61ID:5fmjSC9P 語るべき事があっていいじゃないか何も持たないより
どうせ書き込みも少ないんだし
どうせ書き込みも少ないんだし
964774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 14:22:06.86ID:0Kk8k57y このスレ、入門者の枠を取っ払ったほうがいいかも
965774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 14:23:41.65ID:5fmjSC9P 説教臭い上から目線の奴防止用なんじゃないの
966774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 14:49:02.91ID:zUrlN1D+ 初心者質問スレでも、そんなの自分で勉強しろやー、とか質問の意図無視して自分の体験語り出したり老害ばっかり
967774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 17:03:14.64ID:WAIRZ5/v 苦労して調べて覚えたことを、
なんで安易に教えなければならないのか。
おまえも苦労しろよ。
ということですかね。
なんで安易に教えなければならないのか。
おまえも苦労しろよ。
ということですかね。
968774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 17:22:58.39ID:7VxyNNfI それはあるね~
ブログに書くのも面倒くさいしね。
ブログに書くのも面倒くさいしね。
969774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 17:34:23.39ID:2OvaSPSp 気持ちはわからなくもないがそういう人はこのスレの回答者としてはふさわしくないだろう
970774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 17:46:34.47ID:bm1xIHoJ わかる事なら伝える(教える)
特にそれが自分が熟知していて他の人達よりもよりよく知っているだろうと思われる内容の場合はね
でも質問に十分な情報が無くて応じようが無いケースも多いね
因みに
質問する立場だからって敬語使って下手に出る必要なんて無いんだぞ
そういうスタンスで質問する人は多いけれどね
特にそれが自分が熟知していて他の人達よりもよりよく知っているだろうと思われる内容の場合はね
でも質問に十分な情報が無くて応じようが無いケースも多いね
因みに
質問する立場だからって敬語使って下手に出る必要なんて無いんだぞ
そういうスタンスで質問する人は多いけれどね
971774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 17:57:44.19ID:5fmjSC9P がんばって試行錯誤してるの見ると応援したくなるけどな
歳とるとさあ熱意とか意欲が沸かないし集中がすぐ切れる
若い人が頑張ってると熱意をもらえるというか俺もやるかーみたいな気持ちになるから
win-winなんだよ
歳とるとさあ熱意とか意欲が沸かないし集中がすぐ切れる
若い人が頑張ってると熱意をもらえるというか俺もやるかーみたいな気持ちになるから
win-winなんだよ
972774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 18:17:53.27ID:ki6eTg60 じいの役割は、己の失敗をさらして若い人が同じ轍を踏まないようにすることだって言ってたやつがいて
なるほどそうだと思った。
若いやつはそれに耳を傾け、取捨選択すればいいのだ。車輪の再発明や短い人生で同じ失敗をしなくてすむんだ。
なるほどそうだと思った。
若いやつはそれに耳を傾け、取捨選択すればいいのだ。車輪の再発明や短い人生で同じ失敗をしなくてすむんだ。
973774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 19:55:42.15ID:kmXNwEc/ 車輪の再発明は否定しないけどな
命に関わらなければ同じ失敗を経験させるのもいいと思う
研究者肌は金の亡者な経営者からは特に嫌われるけど
命に関わらなければ同じ失敗を経験させるのもいいと思う
研究者肌は金の亡者な経営者からは特に嫌われるけど
974774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 20:03:37.51ID:oJ73Hw++ フォッフォッ 儂の自分語りの時間かのう
975774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 20:21:57.76ID:kDEiXBix 勉強のための再発明だったらいいが
実務で再発明はバカのするこった
実務で再発明はバカのするこった
976774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 20:27:22.14ID:7VxyNNfI >>975
再発明って具体的にどういうことなん?
再発明って具体的にどういうことなん?
977774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 20:32:51.86ID:EV01perU マイコンを使わずにディスクリート部品やロジックICで作ること
978774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 21:40:03.49ID:kdks0T9a もうこのスレいらんだろ?
979774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 21:54:04.34ID:5fmjSC9P 定期
980774ワット発電中さん
2024/11/18(月) 23:52:18.16ID:kDEiXBix >>976
既製品を使わずに既製品と同じものをゼロから作り始めたり
既製品を使わずに既製品と同じものをゼロから作り始めたり
981774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 00:14:44.05ID:owoFQf3O >>980
電子工作全否定派現る
電子工作全否定派現る
982774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 01:27:14.08ID:oTGdH3Uz 全否定ではなかろう
983774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 06:42:39.43ID:R9AWryz+984774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 08:08:03.72ID:ujkEhkjo 車輪を発明しても仕方がないけど、車輪を自分で作ってみて、先人のノウハウを学ぶことは無駄とは限らない。
どんな製品でも必ずといっていいぐらい、過去のノウハウの上に構築されている。
どこまでさかのぼるかは人それぞれの判断だけど。
既存のものを作ってみることを全部ひっくるめて、車輪の再発明だと嗤うのはバカのイチゼロ。
どんな製品でも必ずといっていいぐらい、過去のノウハウの上に構築されている。
どこまでさかのぼるかは人それぞれの判断だけど。
既存のものを作ってみることを全部ひっくるめて、車輪の再発明だと嗤うのはバカのイチゼロ。
985774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 08:14:49.58ID:owoFQf3O そもそも再発明って発明として認められないよね。
986774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 08:16:34.70ID:R9AWryz+987774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 08:22:25.40ID:ujkEhkjo 開発現場の実務は、勉強も含まれるよ。開発に限らないか。
勉強は家でしてこいって言ってたら、設備や費用とかで家で勉強できる範囲のことでしか、仕事の基盤を作れないよ。
勉強は家でしてこいって言ってたら、設備や費用とかで家で勉強できる範囲のことでしか、仕事の基盤を作れないよ。
988774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 08:27:45.98ID:aSuWGx5V 車輪の再発明はコピペの免罪符と勘違いしてるやつが多い
989774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 11:07:45.79ID:5tbj5KaA な、やっぱりこのスレいらんだろ
990774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 16:13:39.58ID:1gQGLkpF991774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 17:50:29.13ID:M7ICleYZ 梅
992774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 18:40:22.02ID:8CnkCjHV PSoCで足りなくなったらオペアンプ買ってこい
993774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 19:27:39.89ID:gnhA0VXF また年金ジジイが暴れてんのか
994774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 21:33:55.47ID:NPhD6dbQ 年寄はスレタイ読めない
995774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 22:24:38.85ID:owoFQf3O 年寄でも初心者だからセフ
996774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 22:51:27.06ID:GeLz2Sv+ 初心者スレで実務や仕事だったらどうとか言い出すジジイ、あんたら認知症やで
997774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 23:00:53.28ID:R9AWryz+998774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 23:00:54.29ID:EKXyZA35 みんなそんなに争わないでくれ
間を取って俺が認知症で老害ということで喧嘩をやめてくれないだろうか
間を取って俺が認知症で老害ということで喧嘩をやめてくれないだろうか
999774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 23:12:07.39ID:zOa0QXbs 老害いいですか?
1000774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 23:15:16.66ID:R9AWryz+ 低スペックギリギリを攻めたハードで喜ぶマゾヒストじゃねえんだし
何でも安く手に入る時代なんだから原価を抑える努力なんかするより
開発コストをどうにか抑える努力をしろとか
現場にいるマニアに言いたくてしようがない老害の愚痴ですたすんまへん
何でも安く手に入る時代なんだから原価を抑える努力なんかするより
開発コストをどうにか抑える努力をしろとか
現場にいるマニアに言いたくてしようがない老害の愚痴ですたすんまへん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 23時間 16分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 23時間 16分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【長野】米価抑制で5キロ2千円台も 小泉農相 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 女性が「住みたい街」ランキング2025(首都圏版)。高円寺や荻窪を抑えた1位は“あの駅” [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★5 [おっさん友の会★]
- 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で [パンナ・コッタ★]
- コストコのガソリン価格が20円安い理由が「中抜を通さずに直接商社から買ってる」からだった。 [359572271]
- 【速報】イスラエル大使館員2人が射殺され死亡 アメリカ [597533159]
- 元日銀副総裁「減反政策をやめれば零細兼業農家が潰れて専業農家に集約されて米価が下がる。できないのはJAの政治力が強いから」 [481941988]
- 「祖国を守るために戦争に行く」日本の若者はたった13%で世界最低。諸外国は70%-80%、大丈夫かよこの国.. [512028397]
- 【万博虫】飲食店が悲鳴「沢山の虫さんで悲惨な状況」 [455679766]
- 【絶望】今年のコメ価格、さらに高騰へ…猛暑の影響で害虫「イネカメムシ」が70年ぶりの大発生し超絶不作に [597533159]