>>218
どうもありがとうございます
2mmにしてピン間に通しても大丈夫なんですね
外から回り込ませて配線しなきゃいけないのかと思ってました
探検
KiCAD Ver8 初心者質問スレ
219774ワット発電中さん
2024/06/30(日) 01:09:09.00ID:Kq0jgl2I220774ワット発電中さん
2024/06/30(日) 10:43:38.15ID:oNhHKZ6W221774ワット発電中さん
2024/06/30(日) 12:47:36.12ID:cbmfeVKE 自分で考えろ調べろアホ
222774ワット発電中さん
2024/06/30(日) 13:09:23.28ID:yjDTpOeH ラインドライバーの人はデータシートもろくに読めない
223774ワット発電中さん
2024/06/30(日) 14:15:40.96ID:ztyE5mXs ICで湿度管理が変わるのはなぜなんですか?
どれも樹脂封止してあるだけだと思うのですが。
全部MSL=1ばっかりで良いと思うのですが、何が原因でそんな違いが出てくるのでしょうか?
MSL=6なんて24時間以内に実装するなんて、ひどいと思います。
どれも樹脂封止してあるだけだと思うのですが。
全部MSL=1ばっかりで良いと思うのですが、何が原因でそんな違いが出てくるのでしょうか?
MSL=6なんて24時間以内に実装するなんて、ひどいと思います。
224774ワット発電中さん
2024/06/30(日) 23:03:02.95ID:R5JPS5mC225774ワット発電中さん
2024/07/01(月) 00:28:29.90ID:JMDck4DR 逆になんで「全部MSL=1ばっかりで良いと思う」のか聞きたい。
226774ワット発電中さん
2024/07/01(月) 02:14:47.38ID:Ol97qlFt227774ワット発電中さん
2024/07/01(月) 03:51:22.70ID:YUJQBbTu 材料品質の差で吸湿しやすい樹脂はリフローするときに内部圧力でクラックやデラミネーションが発生する可能性が高くなる
世の中全部が最高品質の材料で出来れば良くてもコストってもんがあるからね
ちなみにこのスレで答える必要はないですね
世の中全部が最高品質の材料で出来れば良くてもコストってもんがあるからね
ちなみにこのスレで答える必要はないですね
228774ワット発電中さん
2024/07/01(月) 08:27:12.95ID:XOEyXYbK 手づけだとベーキングいらない
と言うのもよく分からんね。
と言うのもよく分からんね。
229774ワット発電中さん
2024/07/01(月) 08:55:13.63ID:u5FKHMKI そうか?
230774ワット発電中さん
2024/07/01(月) 09:54:07.89ID:1hnC0zGL 樹脂の材質で湿度管理が必要とのことだけど、
レベル6をレベル1に持って行こうという努力を
しないのかな。
レベル6をレベル1に持って行こうという努力を
しないのかな。
231774ワット発電中さん
2024/07/01(月) 11:30:38.38ID:JMDck4DR >>230
何の代償もないなら、やってるだろうなあ、とは思うだろ?
何の代償もないなら、やってるだろうなあ、とは思うだろ?
232774ワット発電中さん
2024/07/01(月) 12:43:31.78ID:Ol97qlFt >>230
やりたいことがすぐに実現できるほど、世の中あまくない
やりたいことがすぐに実現できるほど、世の中あまくない
233774ワット発電中さん
2024/07/01(月) 23:13:10.56ID:hkkkP8ad 廃れる回路設計
普通SE行くもんな
普通SE行くもんな
234774ワット発電中さん
2024/07/02(火) 18:27:21.45ID:BS9f65k0 >>233
入口としてはArduinoかラズパイならハードは出来てるからね
癖つよラジオおじさんに嫌味言われながら電子回路学ぶ必要ない
必死に生き残ってるのも底辺企業だから人手不足時代に劣悪な環境では働かない
東南アジアの外国人だって日本に夢見て現実見て中国行くし
入口としてはArduinoかラズパイならハードは出来てるからね
癖つよラジオおじさんに嫌味言われながら電子回路学ぶ必要ない
必死に生き残ってるのも底辺企業だから人手不足時代に劣悪な環境では働かない
東南アジアの外国人だって日本に夢見て現実見て中国行くし
235774ワット発電中さん
2024/07/02(火) 21:34:18.38ID:iZsHKiSn 3Dビュウアーの基板の色はどうやって変えるんでしょうか?
236774ワット発電中さん
2024/07/02(火) 23:18:59.91ID:SEMF+loQ 設定から変えて
237774ワット発電中さん
2024/07/04(木) 00:14:50.82ID:tGUlZ9Cc 質問です。回路図エディタで書いている一部の回路をコメントアウト(無効化)するような事って出来ますか?
後で復活しそうな回路をとりあえず残しておくのが目的です。
後で復活しそうな回路をとりあえず残しておくのが目的です。
238774ワット発電中さん
2024/07/04(木) 00:36:04.07ID:85PPbE+V >>237
それ僕も思うけど、ソフトで // や /* */のように簡単にはできないと思う。
ERCは図面用紙上の要素は全部チェックしますので、手が及ばないところに
置いておくしかないと思います。
つまり、別のプロジェクトの別の回路図ファイルに保存するということです。
基板の外形を図形の四角で書いて、
その内部が目的の回路、その外側に外部回路を書きたいことはよくありますが、
しょうがないので、全部図形で書くしかありません。
あとは、ピン接続無しのシンボルライブラリを作って、それを周辺回路に置けば
ERCは通ります。
それ僕も思うけど、ソフトで // や /* */のように簡単にはできないと思う。
ERCは図面用紙上の要素は全部チェックしますので、手が及ばないところに
置いておくしかないと思います。
つまり、別のプロジェクトの別の回路図ファイルに保存するということです。
基板の外形を図形の四角で書いて、
その内部が目的の回路、その外側に外部回路を書きたいことはよくありますが、
しょうがないので、全部図形で書くしかありません。
あとは、ピン接続無しのシンボルライブラリを作って、それを周辺回路に置けば
ERCは通ります。
239774ワット発電中さん
2024/07/04(木) 02:22:30.41ID:tGUlZ9Cc240774ワット発電中さん
2024/07/04(木) 18:33:34.27ID:BsfeMnoX アノテーションとか回路図の変更を繰り返してたらPCB配置でリファレンス構成が壊れてDRCが通らなくなってしもた
部品点数は50個程なのでちまちま直していくけれどもなんかこう一発で修復してくれる方法はないのかな
部品点数は50個程なのでちまちま直していくけれどもなんかこう一発で修復してくれる方法はないのかな
241774ワット発電中さん
2024/07/05(金) 09:38:16.89ID:02Ew1tay FreeCAD 相性いいな。
立方体を作るだけでも配置のイメージがつく。
立方体を作るだけでも配置のイメージがつく。
242774ワット発電中さん
2024/07/05(金) 12:04:44.71ID:9RIKP82J >>241
何を持って相性が良いと言うのでしょうか?
何を持って相性が良いと言うのでしょうか?
243774ワット発電中さん
2024/07/07(日) 11:44:43.06ID:J4TY0K1g244774ワット発電中さん
2024/07/07(日) 12:05:43.81ID:1wveUp/V 諦めたらそこで終了ですよ
245774ワット発電中さん
2024/07/07(日) 12:18:33.92ID:J4TY0K1g246774ワット発電中さん
2024/07/07(日) 12:40:11.35ID:ylEf/DO1 8にアプデしたら既存のフットプリントでエラー出まくる
はぁ…
はぁ…
247774ワット発電中さん
2024/07/07(日) 13:19:27.95ID:/s/hsagc >>243
freakではなくてFREEじゃ無いの?
freakではなくてFREEじゃ無いの?
248774ワット発電中さん
2024/07/07(日) 16:29:25.64ID:J4TY0K1g249774ワット発電中さん
2024/07/08(月) 01:53:05.88ID:TfHAM3kM 部品を実装した3D画像は綺麗なんだけどstepファイルにエクスポートすると
無残な結果になるのは仕方なし?
複数のボードを組み合わせたときの位置確認とか見栄えの確認とかしたいんだけどなぁ
無残な結果になるのは仕方なし?
複数のボードを組み合わせたときの位置確認とか見栄えの確認とかしたいんだけどなぁ
250774ワット発電中さん
2024/07/08(月) 02:14:57.92ID:YwOLcCyC251774ワット発電中さん
2024/07/08(月) 03:13:13.58ID:WMBfR7Z9 >>250
https://github.com/geek-rabb1t/keyboard_footprint
例えば↑このMX_Choc_Reversible_LED
「Error: Items shorting two nets」エラーが大量発生…
とりあえず無視して使ってます
6→8だから、もしかしたら7から発生してるのかもです。
https://github.com/geek-rabb1t/keyboard_footprint
例えば↑このMX_Choc_Reversible_LED
「Error: Items shorting two nets」エラーが大量発生…
とりあえず無視して使ってます
6→8だから、もしかしたら7から発生してるのかもです。
252774ワット発電中さん
2024/07/08(月) 15:50:24.84ID:BUEP/J9z253774ワット発電中さん
2024/07/08(月) 22:20:30.34ID:EMffjfYo エンドユーザーシルクなんか見ないしな
254774ワット発電中さん
2024/07/09(火) 11:46:15.22ID:DILpgviy ページの白枠の左上をグリッドに合わせるにはどうしたらいいんでしょうか?
https://i.imgur.com/5ZvMAsp.jpeg
https://i.imgur.com/5ZvMAsp.jpeg
255774ワット発電中さん
2024/07/09(火) 11:50:51.51ID:DILpgviy256774ワット発電中さん
2024/07/10(水) 06:05:16.10ID:1k5K6uiz 現在,月例アップデートは8.0.4-RC2かぁ,まもなく8.0.4 stableが出てくるね。
257774ワット発電中さん
2024/07/12(金) 00:36:07.77ID:TkA+ghyi 基板のプロジェクトを開くときなんですけど
kicadのプロジェクトを開くとやるとちゃんと開けるけど
kicad.prjファイルをクリックしてkicadを起動すると、あれが読めない、これが読み無いってエラーが出てくるのですけどそんなものなの?
kicadのプロジェクトを開くとやるとちゃんと開けるけど
kicad.prjファイルをクリックしてkicadを起動すると、あれが読めない、これが読み無いってエラーが出てくるのですけどそんなものなの?
258774ワット発電中さん
2024/07/12(金) 16:22:21.68ID:TrIlf6ib おそらく各ファイルの収納位置を絶対的では無く相対的で管理しているからじゃね?
KiCadから開くと相対位置となる基準点が定められているので各ファイルが参照できる
個別ファイルからだとOS基準(Userごとの設定)から参照するので見つからないとか
KiCadから開くと相対位置となる基準点が定められているので各ファイルが参照できる
個別ファイルからだとOS基準(Userごとの設定)から参照するので見つからないとか
259258
2024/07/13(土) 00:41:04.18ID:6YRxNvtn そのパスって、ファイルに書き込まれてるんだよねぇ
みんなそんなもんなの?
みんなそんなもんなの?
260774ワット発電中さん
2024/07/14(日) 21:49:27.55ID:kb+ok7cG 重い腰上げて7から8にバージョンアップしてみたけど自作ライブラリの移行も問題無さそう
261774ワット発電中さん
2024/07/15(月) 00:31:23.51ID:et1/rqIW KiCAD 8.0.3を使っています。
回路図エディタで、画面の右端に縦に、選択、配線、バス、文字、四角形などのボタンがあります。
このボタンを自分の好きなものに変更できるでしょうか?
具体的には、上から文字までを使わないので非表示にしたいです。
直線、画像追加のボタンが作りたいです。
よろしくお願いします。
回路図エディタで、画面の右端に縦に、選択、配線、バス、文字、四角形などのボタンがあります。
このボタンを自分の好きなものに変更できるでしょうか?
具体的には、上から文字までを使わないので非表示にしたいです。
直線、画像追加のボタンが作りたいです。
よろしくお願いします。
262774ワット発電中さん
2024/07/15(月) 03:13:19.42ID:MNFS/1ym オープンソースなんだから、可能でしょう
ここにやり方を書くのは難しいけど
ここにやり方を書くのは難しいけど
263774ワット発電中さん
2024/07/15(月) 04:18:15.81ID:et1/rqIW264774ワット発電中さん
2024/07/15(月) 06:09:54.49ID:5LjvaFB0 オープンソースらしいから
コード読めばわかるらしいよ
コード読めばわかるらしいよ
265258
2024/07/15(月) 09:46:50.92ID:qofClR/3 出来ない
266774ワット発電中さん
2024/07/15(月) 10:14:24.63ID:zRPByAig ノーコードで出来るか?って話かな?
jsonはコードじゃないからセーフ。
jsonはコードじゃないからセーフ。
267774ワット発電中さん
2024/07/15(月) 13:31:14.21ID:D/0i07i3 とんちスレ
268774ワット発電中さん
2024/07/15(月) 16:34:00.72ID:OQ/HSo5H269774ワット発電中さん
2024/07/15(月) 18:56:06.33ID:BThsIvtO フットプリント?ならスルーホールのキャパシタあたりに良いのあるんでない
270774ワット発電中さん
2024/07/15(月) 19:07:05.63ID:OQ/HSo5H271774ワット発電中さん
2024/07/16(火) 11:30:14.12ID:LZKCSOO7 フリーのkiCADを有料のCADと比べた時、
機能的に決定的に劣るものはありますか?
層数が32層までしかできない、とかの
限界値の優劣ではなくて。
機能的に決定的に劣るものはありますか?
層数が32層までしかできない、とかの
限界値の優劣ではなくて。
272774ワット発電中さん
2024/07/16(火) 12:13:51.35ID:Vgt313UH サポート
273774ワット発電中さん
2024/07/16(火) 16:30:19.02ID:kQv9SPzB 多人数チームでの開発
274774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 00:12:54.66ID:ENoI/eoK275774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 07:08:50.97ID:1Zo2j7Iz >多人数で回路設計や基板設計するのは、どう言う時でしょうか。
たとえば、何種類かの専門性が高いブロックを1枚の基板に収めるならありうるのではないですか?
たとえば、何種類かの専門性が高いブロックを1枚の基板に収めるならありうるのではないですか?
276774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 07:33:00.43ID:kQjC0qoM そんな話してましたっけ?
277774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 09:53:34.58ID:IjZS/nse プロは客側の理由とかでない限り設計を止めるわけにはいかないからサポートが最重要。
問題起きたら最短で解決して設計に復帰しなけりゃいかんのよ。
問題起きたら最短で解決して設計に復帰しなけりゃいかんのよ。
278774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 10:02:42.95ID:OoSXECMY たかが基板CADでそんな問題起きないだろ。
279774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 11:18:38.98ID:1Zo2j7Iz サポートが「最」重要、という考え方もあって、そういう考え方の人はサポートを求めて選択すればいい、ということですね。
選択でいろいろな視点があるから、いろいろなソフトウェアがあります。
世の中には、金銭の授受をともなう設計でもKiCADのデータで納めてほしいという要求もあるわけで。
他人のニーズが理解できなくてもいいのです。
選択でいろいろな視点があるから、いろいろなソフトウェアがあります。
世の中には、金銭の授受をともなう設計でもKiCADのデータで納めてほしいという要求もあるわけで。
他人のニーズが理解できなくてもいいのです。
280774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 11:34:57.34ID:iU2MxlJU あえて言うとフットプリントの使いにくさかな。計算が必要な時が多々ある。
あと、禁止エリアにもフィレット付けられない?
回路図に関しては部分的にコメントアウト出来ない事かな。
あと、禁止エリアにもフィレット付けられない?
回路図に関しては部分的にコメントアウト出来ない事かな。
281774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 18:14:22.46ID:qiqfeP4E >>280
>あと、禁止エリアにもフィレット付けられない?
テキトーに図形を描いて「選択対象から作成 > 選択対象からルールエリアを作成..」でルールエリアが出来るます
こちらはゾーン(GND)を作った例
https://i.imgur.com/C5I6Bc6.png
>あと、禁止エリアにもフィレット付けられない?
テキトーに図形を描いて「選択対象から作成 > 選択対象からルールエリアを作成..」でルールエリアが出来るます
こちらはゾーン(GND)を作った例
https://i.imgur.com/C5I6Bc6.png
282774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 18:49:12.16ID:iU2MxlJU >>281
そんな事出来たんだ!次回使ってみます。教えてくれてサンキュー!
そんな事出来たんだ!次回使ってみます。教えてくれてサンキュー!
283774ワット発電中さん
2024/07/17(水) 21:53:21.73ID:xhDudtQP どういうこと?
284774ワット発電中さん
2024/07/18(木) 01:30:40.26ID:Y+MaQgpR 教えてもらったからやってみたよ。
見事に好きな形をベタから切り抜くとこが出来た。
見事に好きな形をベタから切り抜くとこが出来た。
285774ワット発電中さん
2024/07/18(木) 10:54:58.53ID:tCrfNK0Y KiCad 8.0.4 が出たね
https://www.kicad.org/blog/2024/07/KiCad-8.0.4-Release/
https://www.kicad.org/blog/2024/07/KiCad-8.0.4-Release/
286774ワット発電中さん
2024/07/18(木) 13:55:29.48ID:3sTKoQgn マウントホールの位置に規格ってありますか?
秋月のC基板だと端から3mmの位置にM3の穴みたいです
その穴をGND用のパッドにしてみたらはみ出すみたいです
https://i.imgur.com/yY2WwYg.jpeg
秋月のC基板だと端から3mmの位置にM3の穴みたいです
その穴をGND用のパッドにしてみたらはみ出すみたいです
https://i.imgur.com/yY2WwYg.jpeg
287774ワット発電中さん
2024/07/18(木) 14:10:02.48ID:3sTKoQgn >>286
自己レス
フットプリントにMountingHole:MountingHole_3.2mm_M3_DIN965_Pad
を選んだら3mmの位置に収まりました
見えにくいですけど緑で囲った部分を太くする方法ありますか?
>>281 こんなふうにしたいです
https://i.imgur.com/HyhOT8s.jpeg
自己レス
フットプリントにMountingHole:MountingHole_3.2mm_M3_DIN965_Pad
を選んだら3mmの位置に収まりました
見えにくいですけど緑で囲った部分を太くする方法ありますか?
>>281 こんなふうにしたいです
https://i.imgur.com/HyhOT8s.jpeg
288774ワット発電中さん
2024/07/18(木) 18:35:01.67ID:ja37PkuJ289774ワット発電中さん
2024/07/18(木) 23:23:32.43ID:3sTKoQgn290774ワット発電中さん
2024/07/19(金) 04:34:18.30ID:SNU3S4vD 必要な部分だけを別ゾーンとして設定してあげれば桶かと(要優先順位を上げておく)
四角形以外の形状ゾーンにしたければ>>281の通りに作図からゾーンに変換できるます
四角形以外の形状ゾーンにしたければ>>281の通りに作図からゾーンに変換できるます
291774ワット発電中さん
2024/07/19(金) 09:36:40.17ID:dBxroTmL >>252
そもそも日本人がやってるかも怪しいレベルだろ
そもそも日本人がやってるかも怪しいレベルだろ
292774ワット発電中さん
2024/07/19(金) 09:44:41.10ID:dBxroTmL >>279
最初の質問すらどうでもよくなる回答ですな
最初の質問すらどうでもよくなる回答ですな
293774ワット発電中さん
2024/07/19(金) 13:30:55.85ID:OqVKhTt2 >>291
基板設計屋の小ずるいのを知らないの?
基板設計屋の小ずるいのを知らないの?
294774ワット発電中さん
2024/07/19(金) 19:47:29.99ID:JaaHx8rb ひとくくりか。処理能力の問題かな?
295774ワット発電中さん
2024/07/19(金) 21:46:18.88ID:TSffj9yt まあ、個人能力依存の話であって
全部が全部というわけでも無いと思うけどね。
客が設計OKを出したら「毎度あり」の世界。
動かなくても OKくれたよね で終わり。
徹夜して動作させるのは客。
手離れの良い仕事だね。
全部が全部というわけでも無いと思うけどね。
客が設計OKを出したら「毎度あり」の世界。
動かなくても OKくれたよね で終わり。
徹夜して動作させるのは客。
手離れの良い仕事だね。
296774ワット発電中さん
2024/07/19(金) 22:57:29.28ID:JaaHx8rb 他人の仕事を蔑むうように楽でいいよなって言う人。いいと思うならその仕事に就くか、自分の仕事でその強気をやってみればいいのにな。
理由があってそうはしない、できないのだよな。他人の仕事を蔑んでると、心が汚れていくよ。
理由があってそうはしない、できないのだよな。他人の仕事を蔑んでると、心が汚れていくよ。
297774ワット発電中さん
2024/07/20(土) 07:34:39.77ID:7DEBHiJL 楽なわきゃない。
納期納期、それもありえない納期ふっかけて
くるだろ、回路屋は。
6週必要はな案件に1週間でやれとか、
そんなのでまともに設計できるわけない。
納期納期、それもありえない納期ふっかけて
くるだろ、回路屋は。
6週必要はな案件に1週間でやれとか、
そんなのでまともに設計できるわけない。
298774ワット発電中さん
2024/07/20(土) 07:41:13.28ID:0AkrXecT 回路設計者の中には、営業や企画をする人を軽蔑したり、ファーム・ソフト担当者は楽でいいよな、みたいなことを言う人がいる。
同様にほかの担当の人でも、自分以外の担当部門を蔑むようなことを言う人がいる。
陰で言っていても態度に出るから、思うことさえ許さない、と駆け出しのころにセンパイに言われたよ。
同様にほかの担当の人でも、自分以外の担当部門を蔑むようなことを言う人がいる。
陰で言っていても態度に出るから、思うことさえ許さない、と駆け出しのころにセンパイに言われたよ。
299774ワット発電中さん
2024/07/20(土) 09:59:53.75ID:Hzljnq34 俺は逆だな。他部門の仕事は難しそうに見えるから
凄いな、よくできるなと思う。
ただ、楽とかではないが、設計ミスあったとき、
ハード系は金も時間もかなり損害でるけど
ソフト系はコード修正で済むところが良いよな
とは思う。
今だと、市場にでた後でもネットワークで
アプデできるし。
ハードだとそうはできない。
凄いな、よくできるなと思う。
ただ、楽とかではないが、設計ミスあったとき、
ハード系は金も時間もかなり損害でるけど
ソフト系はコード修正で済むところが良いよな
とは思う。
今だと、市場にでた後でもネットワークで
アプデできるし。
ハードだとそうはできない。
300774ワット発電中さん
2024/07/20(土) 10:03:24.97ID:bR1GMMo0 ソフトの方が転職容易だし、給料も高い
301774ワット発電中さん
2024/07/20(土) 10:45:52.97ID:waySo2uF まあスレチなんでほどほどにしましょう。
302774ワット発電中さん
2024/07/20(土) 15:00:43.12ID:RKkyUjvH303774ワット発電中さん
2024/07/20(土) 15:09:55.57ID:0AkrXecT ぼどほどにして雑談スレにいきましょう。
304774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 03:00:50.95ID:xe0z56Jb KiCADの事ではないんだけど、JLCPCBとかで実装依頼する時、ジャンパー線を半田付けしてもらう事って出来るのかな?細かな指定はないので。ちなみにパーツとしてのジャンパー線の在庫はないみたい。
305774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 03:07:27.38ID:vbHAUBPv 0Ω抵抗で
306774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 07:38:21.14ID:DJZO87w+ 端子挿入型ジャンパー線は2.54mmごとのピッチならいろいろな製品があるので、指定すれば、端子挿入型抵抗などと同じように使えるのでは。
307774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 10:08:04.18ID:h3z3C0A4 自分で付けてもたかが知れてると思うけど。
308774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 11:35:49.36ID:jcMu8JMp 200本くらいあるかもしれないし。
309774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 11:48:00.88ID:6mh804qV そのくらいできるでしょ
310774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 13:03:17.47ID:qMM8y6MS QFPが100個乗ってても出来るけどやりたくないな。
>>309 は、出来ることは全部自分でやるの?
>>309 は、出来ることは全部自分でやるの?
311774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 13:06:31.65ID:Du8cSsNl 回路図が複雑なので階層シートを使う場合、例えば
メインの回路図
階層シートA
階層シートB
のように分けたとする。
でもプリント基板はメイン基板(Aも含む)とB基板とに分けたいのだが、
一つのKiCadプロジェクトの中で基板を2枚に分けることはできるの?
手っ取り早くやるなら階層シートBをKiCadの別プロジェクトに分離すれば良いと思うが、出来れば一つのプロジェクトに全部のデータをまとめておきたいのだが。
メインの回路図
階層シートA
階層シートB
のように分けたとする。
でもプリント基板はメイン基板(Aも含む)とB基板とに分けたいのだが、
一つのKiCadプロジェクトの中で基板を2枚に分けることはできるの?
手っ取り早くやるなら階層シートBをKiCadの別プロジェクトに分離すれば良いと思うが、出来れば一つのプロジェクトに全部のデータをまとめておきたいのだが。
312774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 15:50:37.49ID:cwtSp8xG プロジェクト内(ディレクトリ)で複数のPCB置いたりステンシル用のPCBファイル置いたりしているかな
313774ワット発電中さん
2024/07/22(月) 20:48:58.98ID:h3z3C0A4 >>310
ジャンパーくらいならできるという意味でしょ
ジャンパーくらいならできるという意味でしょ
314774ワット発電中さん
2024/07/23(火) 07:09:05.13ID:JXhDNOz/ >>313
質問は「部品実装サービスでジャンパー処理をやってもらえるか」だし、
スレ的に落とし込んで解釈するなら、ジャンパー処理をやってもらえるような基板設計をどうするか、であったり、
事情を考慮することを軽く抜かしても、ジャンパー処理の要らない基板設計をするべき、みたいな話だと思う。
事情を考慮することをぶっとばして、ジャンパー処理ぐらい自分でやれ、は乱暴ですね。
質問は「部品実装サービスでジャンパー処理をやってもらえるか」だし、
スレ的に落とし込んで解釈するなら、ジャンパー処理をやってもらえるような基板設計をどうするか、であったり、
事情を考慮することを軽く抜かしても、ジャンパー処理の要らない基板設計をするべき、みたいな話だと思う。
事情を考慮することをぶっとばして、ジャンパー処理ぐらい自分でやれ、は乱暴ですね。
315774ワット発電中さん
2024/07/23(火) 13:18:47.12ID:/GiQd7+Z316774ワット発電中さん
2024/07/23(火) 15:57:58.47ID:XEm+vTQ5 1枚にまとめて作ってVカットすれば良くね?
317774ワット発電中さん
2024/07/24(水) 07:19:31.37ID:+VpqPoJq 自分もサブ基板作るときは、丸鋸でカットする形で1枚にくっつけて作図、注文してる。
318774ワット発電中さん
2024/07/26(金) 20:45:31.20ID:Tbmp2oWA319258
2024/07/26(金) 21:38:03.85ID:9j+MoVCB スクリューターミナルとかかな
320774ワット発電中さん
2024/07/26(金) 22:30:44.78ID:cMXP+Zhd ピッチは5.08mmって書いてあるけれども
KiCADならフットプリントのカテゴリーにTerminalBlockってあるぐらいで
いろいろとあるので好きなのを選べるかと
3Dデータはリンクはあるけど実際には何も入っていないのが多いのよね
KiCADならフットプリントのカテゴリーにTerminalBlockってあるぐらいで
いろいろとあるので好きなのを選べるかと
3Dデータはリンクはあるけど実際には何も入っていないのが多いのよね
321774ワット発電中さん
2024/07/27(土) 00:27:49.55ID:OT24aBIU322258
2024/07/29(月) 23:11:31.36ID:yGpjhN8Y KiCAD8.03とJLCPCBのプラグインを使ってるのですけど
JLCPCBのプラグインからパーツリストを作って出来たーって思っていったん閉じてもう一回開くと
古いパーツリストが出てきちゃってせっかく作ったパーツリストが消えちゃってるんだけど
これどうしたらいいの?
一部の抵抗がいくらBASICパーツにしてもプラグインを閉じて開いてってするとまた古い間違って選んだパーツが復活しちゃう
スキーマの方のパーツのプロパティを見ても正しいLCSCの番号が入ってるし・・・
JLCPCBのプラグインからパーツリストを作って出来たーって思っていったん閉じてもう一回開くと
古いパーツリストが出てきちゃってせっかく作ったパーツリストが消えちゃってるんだけど
これどうしたらいいの?
一部の抵抗がいくらBASICパーツにしてもプラグインを閉じて開いてってするとまた古い間違って選んだパーツが復活しちゃう
スキーマの方のパーツのプロパティを見ても正しいLCSCの番号が入ってるし・・・
323774ワット発電中さん
2024/07/31(水) 03:00:56.84ID:vbZXYzku パターン幅とビア径の対応表のようなものってありますか?
KiCadのデフォだとパターン幅は0.25mm、ビア径は0.8mmビアアナは0.4mmのようなんですが、パターン幅を1mmや0.6mmにした場合ビアのサイズか分からなくて
KiCadのデフォだとパターン幅は0.25mm、ビア径は0.8mmビアアナは0.4mmのようなんですが、パターン幅を1mmや0.6mmにした場合ビアのサイズか分からなくて
324774ワット発電中さん
2024/07/31(水) 13:39:35.24ID:6uMtlmdn それは自分で決めるものでは?
325774ワット発電中さん
2024/08/02(金) 23:23:24.64ID:6OT8nFAr フットプリントエディタで質問です。
部品とフットプリントの割り当てをしていますが、KiCADライブラリに型番がありません。
そこで近いものを使おうとフットプリントビュワーで見て選んでいます。
しかし画面表示では寸法がわからないので、1つ1つ開いては寸法を測って・・・を繰り返しています。
質問なんですが
・フットプリントビュワーでのグリッド設定はどこにありますでしょうか?
・あるいは他に、画面を開くとフットプリントか外形シルクの、
寸法が表示されるような操作方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします。
部品とフットプリントの割り当てをしていますが、KiCADライブラリに型番がありません。
そこで近いものを使おうとフットプリントビュワーで見て選んでいます。
しかし画面表示では寸法がわからないので、1つ1つ開いては寸法を測って・・・を繰り返しています。
質問なんですが
・フットプリントビュワーでのグリッド設定はどこにありますでしょうか?
・あるいは他に、画面を開くとフットプリントか外形シルクの、
寸法が表示されるような操作方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします。
326774ワット発電中さん
2024/08/02(金) 23:27:33.36ID:GIpEEnfX https://www.snapeda.com/home/
こう言うサイトで見当たらない型番のフットプリントやシンボル、3Dデータを取ってくるのも一つの手です
こう言うサイトで見当たらない型番のフットプリントやシンボル、3Dデータを取ってくるのも一つの手です
327774ワット発電中さん
2024/08/03(土) 01:04:23.72ID:kS7MaQnA 基本的な部品を除いて、フットプリントは基本自分で作るものと考えた方がいいですよ
標準ライブラリをベースにしたりはしますがそのまま使うのは2割以下
標準ライブラリをベースにしたりはしますがそのまま使うのは2割以下
328774ワット発電中さん
2024/08/03(土) 03:15:42.74ID:kOQ29BQE329774ワット発電中さん
2024/08/03(土) 09:31:40.94ID:XkRQPKcu 328> 拾ってきたフットプリントが正しい保証なんて全くないので、結局自分で
仕様書とにらめっこして確かめるしかない。
痛い目にあいたくなければ自分でやるしかないよ。
仕様書とにらめっこして確かめるしかない。
痛い目にあいたくなければ自分でやるしかないよ。
330774ワット発電中さん
2024/08/03(土) 10:31:16.20ID:A4TwO3+O そこはデジキーの使ってるところだから自分でやるよりは信用出来るよ
あと、最近のパーツだとメーカー自身が配布してることもあるからそう言うのも使うといい
あと、最近のパーツだとメーカー自身が配布してることもあるからそう言うのも使うといい
331774ワット発電中さん
2024/08/03(土) 11:54:56.06ID:BK+EMBb9 >>329
痛い目に遭った事があるんですか?
痛い目に遭った事があるんですか?
332774ワット発電中さん
2024/08/03(土) 12:02:15.25ID:3ekHr+jK333774ワット発電中さん
2024/08/03(土) 12:17:47.00ID:+HAGRvCR 製造現場のことが心配なら、製造現場と相談しないといけないのでは。
部品が大きい(1608以上、QFP 0.4mmピッチ以上とか)だと、厳しくないですが、
もっと小さいものだと、心配なら実装業者さんに尋ねるべきです。
部品が大きい(1608以上、QFP 0.4mmピッチ以上とか)だと、厳しくないですが、
もっと小さいものだと、心配なら実装業者さんに尋ねるべきです。
334774ワット発電中さん
2024/08/03(土) 14:49:25.19ID:m3+QXvFG それって手作業でふっとぷりんとを作る話と何の関係が?
ただの不注意だろ
ただの不注意だろ
335774ワット発電中さん
2024/08/03(土) 14:53:21.69ID:m3+QXvFG それって手作業でふっとぷりんとを作る話と何の関係が?
ただのふちゅういだろ
ただのふちゅういだろ
336774ワット発電中さん
2024/08/04(日) 00:13:09.33ID:tfboYAbe337774ワット発電中さん
2024/08/04(日) 03:15:16.33ID:tfboYAbe 基板のドリルデータについて教えてください。
FCU, BCUのパターンガーバーデータの他に、ドリルデータも出力すると思うんですが
Drill_platedファイル と Drill_Unplatedファイルの違いは、
銅メッキが関係する穴か関係しない穴かの違いだと思います。
ここで質問ですが、以下のような考えで合ってますでしょうか
・Drill_Plated
・F-Cu B-Cu間をつなぐ通常のメッキありスルーホール穴
・ランドあり取付穴 スルーホール有りでも無しでも片面だけでも
・Drill_Unplated
・スルー銅無し、F-Cu B-Cu どちらも銅のない穴
・くりぬき穴
よろしくお願いします
FCU, BCUのパターンガーバーデータの他に、ドリルデータも出力すると思うんですが
Drill_platedファイル と Drill_Unplatedファイルの違いは、
銅メッキが関係する穴か関係しない穴かの違いだと思います。
ここで質問ですが、以下のような考えで合ってますでしょうか
・Drill_Plated
・F-Cu B-Cu間をつなぐ通常のメッキありスルーホール穴
・ランドあり取付穴 スルーホール有りでも無しでも片面だけでも
・Drill_Unplated
・スルー銅無し、F-Cu B-Cu どちらも銅のない穴
・くりぬき穴
よろしくお願いします
338774ワット発電中さん
2024/08/04(日) 06:27:13.93ID:Hmd0N22l ユーロカードについて質問です
テンプレートにユーロカードがありますが四隅のマウントホールの位置がタカチのユーロカードサイズのユニバーサル基板とは違うみたいです
ユーロ基板を画像検索すると他にも基板によって位置が違うみたいです
タカチのは端から4mmの位置だけど他は3.5mmだったりKiCadのテンプレートだと全然違っていたり
何が正しいんでしょうか?
テンプレートにユーロカードがありますが四隅のマウントホールの位置がタカチのユーロカードサイズのユニバーサル基板とは違うみたいです
ユーロ基板を画像検索すると他にも基板によって位置が違うみたいです
タカチのは端から4mmの位置だけど他は3.5mmだったりKiCadのテンプレートだと全然違っていたり
何が正しいんでしょうか?
339774ワット発電中さん
2024/08/04(日) 10:26:48.36ID:ir4IhoXe >>337
単純に穴の内壁をめっきするかどうかの違いです。PTH/NPTHという表現も。
両面基板の工程では
(1)銅張生板に穴をあける(これが結果的にめっきあり穴になります)
(2)まるごとめっき(両面の銅に追加のめっき、穴の内壁にめっきがかかります)
(3)パターンと穴にマスクして
(4)エッチング
(5)めっきなし穴加工
が基本です。
何が言いたいかというと(3)でマスクを作る都合上、(片面でも両面でも)ランドなしで狙って内壁をメッキするのは難しいのです。
基板屋さんによっては(というか、たいていが?)めっき有なしでドリルデータを分けなくても可です。
結果的に、ランドありのところにドリルがあればめっき有、ランドなしのところにドリルがあればめっきなしになっているようです。
ランドのありなしで、機械的に(1)と(5)に工程をふりわけているか、
とりあえず(1)でやってしまって、ランドがなければ内壁にもマスクもかからず、エッチングで内壁めっきも溶けてしまうかのどちらかでしょう。
昔は、ランドなしの穴の内壁にめっきがかかっていることもよくあったので、そういうのは間違いなく後者です。
単純に穴の内壁をめっきするかどうかの違いです。PTH/NPTHという表現も。
両面基板の工程では
(1)銅張生板に穴をあける(これが結果的にめっきあり穴になります)
(2)まるごとめっき(両面の銅に追加のめっき、穴の内壁にめっきがかかります)
(3)パターンと穴にマスクして
(4)エッチング
(5)めっきなし穴加工
が基本です。
何が言いたいかというと(3)でマスクを作る都合上、(片面でも両面でも)ランドなしで狙って内壁をメッキするのは難しいのです。
基板屋さんによっては(というか、たいていが?)めっき有なしでドリルデータを分けなくても可です。
結果的に、ランドありのところにドリルがあればめっき有、ランドなしのところにドリルがあればめっきなしになっているようです。
ランドのありなしで、機械的に(1)と(5)に工程をふりわけているか、
とりあえず(1)でやってしまって、ランドがなければ内壁にもマスクもかからず、エッチングで内壁めっきも溶けてしまうかのどちらかでしょう。
昔は、ランドなしの穴の内壁にめっきがかかっていることもよくあったので、そういうのは間違いなく後者です。
340774ワット発電中さん
2024/08/04(日) 16:13:11.58ID:jy7Tn3Xt KiCAD の読み方
341774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 16:50:51.77ID:02GYajDY あんなの1時間残業を頼んで更地にしてほしい
342774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 03:18:14.72ID:fMaVeZLS 回路図で質問があります。
マイコンとかのシンボルを作るとき、兼用が多いので端子名が長くなってしまいます。
折り返すことは出来ないでしょうか。
たとえは悪いですが、表計算のExcelだと
ALT+リターンでセル内で文章を折り返すことができます。
そんな感じのことができないでしょうか。
マイコンとかのシンボルを作るとき、兼用が多いので端子名が長くなってしまいます。
折り返すことは出来ないでしょうか。
たとえは悪いですが、表計算のExcelだと
ALT+リターンでセル内で文章を折り返すことができます。
そんな感じのことができないでしょうか。
343774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 12:56:40.85ID:NGiSBOF+ 試しに<cr>または<lf>、または両方を入れたらどうなる?コントロール文字として認識出来るか確認したい。
344774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 12:59:41.90ID:mrn5DAIN ピン名って、何かの役に立つの?
345774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 13:06:19.41ID:pVNc46Bj346774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 14:03:09.93ID:mrn5DAIN >>345
そういう煽りは要らないから。
DIPやQFPならピン番号でいいし。
見た目だけならテキストで書けばいいでしょ。
何かのツールで使えるのかってこと。
DRCやネットリストでもピン名使わないし。
そういう煽りは要らないから。
DIPやQFPならピン番号でいいし。
見た目だけならテキストで書けばいいでしょ。
何かのツールで使えるのかってこと。
DRCやネットリストでもピン名使わないし。
347774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 17:39:03.97ID:oAIle3XY これから初めてKiCADを扱うなら8.0で大丈夫?
過去のバージョンだとバグがあったりライブラリに互換性がなくて大変な目にあったこともあるみたいなので...
過去のバージョンだとバグがあったりライブラリに互換性がなくて大変な目にあったこともあるみたいなので...
348774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 18:57:19.72ID:fMaVeZLS >>343
ピン名入力窓で、
123\n456 と入力すると 123/n456 (/はバックスラッシュ)と表示されました。
\r \t でも同様に、バックスラッシュrとかです。
やっぱりダメですかね。
ピン名入力窓で、
123\n456 と入力すると 123/n456 (/はバックスラッシュ)と表示されました。
\r \t でも同様に、バックスラッシュrとかです。
やっぱりダメですかね。
349774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 18:59:50.45ID:fMaVeZLS350774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 20:21:03.23ID:NGiSBOF+351774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 22:06:36.91ID:fMaVeZLS >>350
ありがとうございます。
>文字列が長くなる時に横長になって収まりが良くないね
ですよね。
しょうがないので現在はTEXTを置いていますが、間違いが無いか注意が必要ですし。
ピン毎に非表示が出来れば良いのですが、全体非表示ですもんね。
(ピン名をスペースだけにしてTEXTを置くというのも...ね)
シンボルエディタで T や G が使えないのも不満ですが。
ありがとうございます。
>文字列が長くなる時に横長になって収まりが良くないね
ですよね。
しょうがないので現在はTEXTを置いていますが、間違いが無いか注意が必要ですし。
ピン毎に非表示が出来れば良いのですが、全体非表示ですもんね。
(ピン名をスペースだけにしてTEXTを置くというのも...ね)
シンボルエディタで T や G が使えないのも不満ですが。
352774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 22:11:44.09ID:mrn5DAIN もしかして、PB3_PCINT3_OC2A_MOSI とか名前付けてんの?
353774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 23:12:54.07ID:fMaVeZLS 使うかもしれない名前だけね。
PA1/UART2_TX/ADIN8 とかね。
PA1/UART2_TX/ADIN8 とかね。
354774ワット発電中さん
2024/08/11(日) 23:38:18.95ID:iC314rJg355774ワット発電中さん
2024/08/12(月) 09:58:45.90ID:vZtAUwnz356774ワット発電中さん
2024/08/12(月) 11:19:45.46ID:UERCS6Hh 回路図シンボル作成のときピン名は、1ピン1ピン手入力でもできるけど、
シンボルエディタの丈上部にある「表計算みたいなボタン」を押すと
表が出てきて、Excelで作成したピン名をそのまま張り込みできて便利です。
マイコンなどのデータシートpdfの、ピン番とピン名の表などを選択してCTRL+Cして、
いったんExcelに張り込んで、表示したいピン名にExcel上で修正して範囲でCTRL+C、
KiCADの「表計算みたいな表」にCTRL+Vすれば、手間がかかりません。
「ピン名なんて書くの?」という人には関係ないです。
シンボルエディタの丈上部にある「表計算みたいなボタン」を押すと
表が出てきて、Excelで作成したピン名をそのまま張り込みできて便利です。
マイコンなどのデータシートpdfの、ピン番とピン名の表などを選択してCTRL+Cして、
いったんExcelに張り込んで、表示したいピン名にExcel上で修正して範囲でCTRL+C、
KiCADの「表計算みたいな表」にCTRL+Vすれば、手間がかかりません。
「ピン名なんて書くの?」という人には関係ないです。
357774ワット発電中さん
2024/08/12(月) 15:27:40.26ID:iOuQCkxi そもそもがテキストファイルなんだからそれを直接編集すればいいんだけどね
358774ワット発電中さん
2024/08/12(月) 17:46:32.95ID:UERCS6Hh >>357
えッ そうすると正規表現が使えそうですかね?
えッ そうすると正規表現が使えそうですかね?
359774ワット発電中さん
2024/08/12(月) 20:49:40.05ID:ZlHF+rlw バンバン使ってくださいな
こういうときにperlって絶大な威力を発揮するんだよな
こういうときにperlって絶大な威力を発揮するんだよな
360774ワット発電中さん
2024/08/14(水) 08:21:20.21ID:8vHBXgOS >>342
>マイコンとかのシンボルを作るとき、兼用が多いので端子名が長くなってしまいます。
マイコンでシンボルわざわざ作る必要あるのか?オナニーだよそんなものを作るのは。
https://github.com/Steffen-W/Import-LIB-KiCad-Plugin で既存のシンボルそのまま使えばええじゃん?無駄な時間使って楽しむなら好きにすれば良いが、長々と書いてあってもなんにも問題はないよね?
よほどマイナーで他に誰も使っていないマイコン以外は誰かが使っているだろう既存の公開されているシンボルをそのまま使えば良い。公開されているシンボルに問題があればissueを上げて他の利用者に修正を還元したらよいでしょ?
>>347
>これから初めてKiCADを扱うなら8.0で大丈夫?
Nightly Development Buildsでなんにも問題はない。常に最新を使い続ければ良い。リリース済の過去の版数をわざわざ使い続ける意味合いがないでしょ?年一回メジャーアップデートされるのでいちいちわざわざ古い版数を後生大事にして何を恐れているの?
>過去のバージョンだとバグがあったりライブラリに互換性がなくて大変な目にあったこともあるみたいなので...
こんな些細なことはいつでもあること。そして解決策ももっと新しいものでは解決してるだろうから古いものに固着する意味はまったくないよね?
>マイコンとかのシンボルを作るとき、兼用が多いので端子名が長くなってしまいます。
マイコンでシンボルわざわざ作る必要あるのか?オナニーだよそんなものを作るのは。
https://github.com/Steffen-W/Import-LIB-KiCad-Plugin で既存のシンボルそのまま使えばええじゃん?無駄な時間使って楽しむなら好きにすれば良いが、長々と書いてあってもなんにも問題はないよね?
よほどマイナーで他に誰も使っていないマイコン以外は誰かが使っているだろう既存の公開されているシンボルをそのまま使えば良い。公開されているシンボルに問題があればissueを上げて他の利用者に修正を還元したらよいでしょ?
>>347
>これから初めてKiCADを扱うなら8.0で大丈夫?
Nightly Development Buildsでなんにも問題はない。常に最新を使い続ければ良い。リリース済の過去の版数をわざわざ使い続ける意味合いがないでしょ?年一回メジャーアップデートされるのでいちいちわざわざ古い版数を後生大事にして何を恐れているの?
>過去のバージョンだとバグがあったりライブラリに互換性がなくて大変な目にあったこともあるみたいなので...
こんな些細なことはいつでもあること。そして解決策ももっと新しいものでは解決してるだろうから古いものに固着する意味はまったくないよね?
361774ワット発電中さん
2024/08/14(水) 08:48:31.46ID:k8o/dKTp >>360
オナニーが悪いみたいな言い方だな!
オナニーが悪いみたいな言い方だな!
362774ワット発電中さん
2024/08/14(水) 09:06:00.47ID:8vHBXgOS >>0361
オナニーしたいならネットになんぞかかわらずにコドオジ部屋で静かに自分だけでやってろ!
おまえ、きしょいんだよパブリックな場所で
オナニーしたいならネットになんぞかかわらずにコドオジ部屋で静かに自分だけでやってろ!
おまえ、きしょいんだよパブリックな場所で
363774ワット発電中さん
2024/08/14(水) 09:13:31.36ID:8vHBXgOS >>354
>PB3からいきなりUART送信線が出ていると心配になる
「その線をつなぐ行動する」とき、データーシートとつくるプログラムをどうしたいか「確認して」から線を引くよね?まさかシンボルの文字列だけで作業してるの?
「確認して」問題がなければそのネット名(線)ラベルをUART_TXと自分で記載して確認した証拠を残すなどすればよいでしょ?
はっきりしているのは、君の人生諸々の手順が標準から外れたアスペ気質が強いといういつもの改行が変なやつだね。
>PB3からいきなりUART送信線が出ていると心配になる
「その線をつなぐ行動する」とき、データーシートとつくるプログラムをどうしたいか「確認して」から線を引くよね?まさかシンボルの文字列だけで作業してるの?
「確認して」問題がなければそのネット名(線)ラベルをUART_TXと自分で記載して確認した証拠を残すなどすればよいでしょ?
はっきりしているのは、君の人生諸々の手順が標準から外れたアスペ気質が強いといういつもの改行が変なやつだね。
364774ワット発電中さん
2024/08/14(水) 09:34:00.79ID:k8o/dKTp365774ワット発電中さん
2024/08/18(日) 01:11:14.17ID:g35Kq/c+ フットプリントエディタで教えてください。
寸法を測定する「定規モード」で
水平、垂直が測定したいのですが、すぐに斜め測定になってしまいます。
Shiftキーを押しながら測定するとそのときだけ直線直角に拘束される
というようなことはできないでしょうか。
あと、
部品の左右中心を、画面の座標原点(0,0)に合わせる必要はあるでしょうか。
部品中心と原点がズレていたとしても、レイアウト時に回転させた時に
とんちんかんな位置で回転してしまうだけで、
その後自分で好きな位置に合わせれば良いだけですよね?
寸法を測定する「定規モード」で
水平、垂直が測定したいのですが、すぐに斜め測定になってしまいます。
Shiftキーを押しながら測定するとそのときだけ直線直角に拘束される
というようなことはできないでしょうか。
あと、
部品の左右中心を、画面の座標原点(0,0)に合わせる必要はあるでしょうか。
部品中心と原点がズレていたとしても、レイアウト時に回転させた時に
とんちんかんな位置で回転してしまうだけで、
その後自分で好きな位置に合わせれば良いだけですよね?
366774ワット発電中さん
2024/08/18(日) 03:03:33.08ID:g35Kq/c+367774ワット発電中さん
2024/08/19(月) 01:48:48.31ID:XKj7UlcX 基板外形を機械CADでDXFで作成して、KiCADのEdgecutレイヤーに取込みができました。
それでF-Cuレイヤーに戻って部品を置こうとしたのですが、部品の位置決め方法がわかりません。
部品を置くのに毎回手間取るので今回はあらかじめDXF中に部品の基準点を書き込んで来ました。
例えば取り付け穴の丸です。ここにライブラリのMounting....というのを置こうとしたのですが、
丸穴に吸い付いていきません。こんな時はどうすれば良いのでしょうか。
それでF-Cuレイヤーに戻って部品を置こうとしたのですが、部品の位置決め方法がわかりません。
部品を置くのに毎回手間取るので今回はあらかじめDXF中に部品の基準点を書き込んで来ました。
例えば取り付け穴の丸です。ここにライブラリのMounting....というのを置こうとしたのですが、
丸穴に吸い付いていきません。こんな時はどうすれば良いのでしょうか。
368774ワット発電中さん
2024/08/20(火) 21:53:53.18ID:8OCejXBM dxf取り込んだら図形ではなく短い直線の連続とかの絵になるのかな。もしかしてkicadで描いた円とは挙動が違う?
369774ワット発電中さん
2024/08/20(火) 23:43:28.13ID:obsGvVeP はい、違います。
移動したい部品をつまんでズルズルと
KiCADで書いた円の上に引っ張っていくと、
KiCADで書いた円の中心や四角形の角部では
吸い付きが発生するのですが、それが起こらないんです。
あと、グリッドを変更するときって、
プルダウンリストから選ぶか
事前登録した2つのグリッドを切り替えるショートカットか
順番に変化していくNキーだけしかないのでしょうか?
F1=1.27 F2=0.635 F3=1 F4=0.5 R5=... のように
直接目的のグリッドに移動する方法はないでしょうか。
ミリとインチが混在するので、インチで大中小、ミリで大中小とかできないのかなと思うんです。
移動したい部品をつまんでズルズルと
KiCADで書いた円の上に引っ張っていくと、
KiCADで書いた円の中心や四角形の角部では
吸い付きが発生するのですが、それが起こらないんです。
あと、グリッドを変更するときって、
プルダウンリストから選ぶか
事前登録した2つのグリッドを切り替えるショートカットか
順番に変化していくNキーだけしかないのでしょうか?
F1=1.27 F2=0.635 F3=1 F4=0.5 R5=... のように
直接目的のグリッドに移動する方法はないでしょうか。
ミリとインチが混在するので、インチで大中小、ミリで大中小とかできないのかなと思うんです。
370774ワット発電中さん
2024/08/21(水) 12:27:59.61ID:Gh4p46wn 基板エディターで質問があります。
回路図を書くときに、部品選択→Xで左右反転、Yで上下反転で覚えやすく使いやすいのですが、
PCBになるとXは線引きになってビックリします。
以上です。
よろしくお願いします。
回路図を書くときに、部品選択→Xで左右反転、Yで上下反転で覚えやすく使いやすいのですが、
PCBになるとXは線引きになってビックリします。
以上です。
よろしくお願いします。
371774ワット発電中さん
2024/08/21(水) 13:20:28.16ID:7nOm7L8/ ほんと、スケマとPCBで操作違うのやめてほしい。
372774ワット発電中さん
2024/08/21(水) 16:20:41.02ID:Gh4p46wn ですよね。
書き込んでから思ったのですが、部品を回転(R)することはあるけど、
左右反転や上下反転はあり得ないことに気づきました。
でも、
・パターンを引き始めに、ついつい(W)を押してしまう。
・要素のプロパティ表示は CTRL+1 で、Excelと同じなので覚えた。
・グリッドの切り替えがこんなに頻繁だとは思わなかった。
0.254の途中で位置微調整に0.0254にして、
戻し忘れて、いつの間にか半分は0.0254グリッドの基板になってる。
精神衛生上0.254に統一したいけど今さらできない。不満が残る。
ミリだインチだって、面倒くさいのが正直な感想。
書き込んでから思ったのですが、部品を回転(R)することはあるけど、
左右反転や上下反転はあり得ないことに気づきました。
でも、
・パターンを引き始めに、ついつい(W)を押してしまう。
・要素のプロパティ表示は CTRL+1 で、Excelと同じなので覚えた。
・グリッドの切り替えがこんなに頻繁だとは思わなかった。
0.254の途中で位置微調整に0.0254にして、
戻し忘れて、いつの間にか半分は0.0254グリッドの基板になってる。
精神衛生上0.254に統一したいけど今さらできない。不満が残る。
ミリだインチだって、面倒くさいのが正直な感想。
373774ワット発電中さん
2024/08/22(木) 14:59:49.59ID:T4vSmKb0 グリッドは2種類では少なすぎだから、5種類くらいに増やして欲しいっす。
374774ワット発電中さん
2024/08/22(木) 16:48:43.59ID:uZ/ucuKG >>373
1票!!
Nキーを押すとグリッド値がドンドン値が変わるので、ガンガン押しまくってます。
さらに Shift+N で逆回りもできるけど、行き過ぎるのを目で見ている必要があるので、
結局目が疲れます。
F1=0.127 F2=0.254 F3=1.00・・・とか固定キーに数値割り付けるとか
Nを押すと、数値の書かれた縦4横4くらいの表が出て
カーソルキーで縦横移動でき、数値を読まなくてもいつもの選択位置にすればOKとかです。
質問なんですが、
例えば基板外形を左の辺固定で右の辺を5mm延ばしたい というとき、どうしていますか?
EdgeCutレイヤーで外形をクリックすると、
ハンドル(角部にマウス移動できる点)が出るので、
今はそれを慎重に移動していますが、数値で1発指示したいです。例えば、
伸縮したい範囲のハンドルをを囲って移動量 X=5 Y=0 とかすると
範囲内ハンドルの位置関係は保ったまま囲った境界から右に5.00mm伸びてくれるとか
ないですかね?
1票!!
Nキーを押すとグリッド値がドンドン値が変わるので、ガンガン押しまくってます。
さらに Shift+N で逆回りもできるけど、行き過ぎるのを目で見ている必要があるので、
結局目が疲れます。
F1=0.127 F2=0.254 F3=1.00・・・とか固定キーに数値割り付けるとか
Nを押すと、数値の書かれた縦4横4くらいの表が出て
カーソルキーで縦横移動でき、数値を読まなくてもいつもの選択位置にすればOKとかです。
質問なんですが、
例えば基板外形を左の辺固定で右の辺を5mm延ばしたい というとき、どうしていますか?
EdgeCutレイヤーで外形をクリックすると、
ハンドル(角部にマウス移動できる点)が出るので、
今はそれを慎重に移動していますが、数値で1発指示したいです。例えば、
伸縮したい範囲のハンドルをを囲って移動量 X=5 Y=0 とかすると
範囲内ハンドルの位置関係は保ったまま囲った境界から右に5.00mm伸びてくれるとか
ないですかね?
375774ワット発電中さん
2024/08/23(金) 09:14:54.48ID:O/9T+ib7376774ワット発電中さん
2024/08/23(金) 11:24:51.99ID:WPNtfjHm たぶんないから似てるやつをもとに、改造して作るしかないんじゃね?
377774ワット発電中さん
2024/08/23(金) 19:43:34.38ID:4wzWXGkW 選ぶとか探している間にちゃちゃっとフットプリントが作れそうだね
部品配置確認のための3Dデータの方が欲しかったりするけど
部品配置確認のための3Dデータの方が欲しかったりするけど
378774ワット発電中さん
2024/08/23(金) 20:20:01.72ID:w91kVo4y379774ワット発電中さん
2024/08/23(金) 21:20:10.86ID:WY8YM5pv380774ワット発電中さん
2024/08/23(金) 21:21:11.95ID:WY8YM5pv381774ワット発電中さん
2024/08/23(金) 21:25:05.95ID:w91kVo4y382774ワット発電中さん
2024/08/23(金) 21:47:46.81ID:B9AZ3QaI これまたキモイのが来たな
383774ワット発電中さん
2024/08/23(金) 22:44:38.62ID:zCOzbOlW >>375
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1673219255/15
を探しましょね。
KiCAD Ver8 初心者質問スレ
>>1
これは、雑談とかくだらない感想を言っていたヘタレが建てたすれだからあまり質問をここでしても得られるものは少ないよ。テキトウなことをいう輩が跋扈しているからあまり参考にはならないはずだとすれを一読すればなんとなくわかってたとは思うけどね。
https://componentsearchengine.com/part-view/HP-510/Toyozumi
ここのHP-510 modelをDownloadすればいいんじゃないかな?
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1673219255/15
を探しましょね。
KiCAD Ver8 初心者質問スレ
>>1
これは、雑談とかくだらない感想を言っていたヘタレが建てたすれだからあまり質問をここでしても得られるものは少ないよ。テキトウなことをいう輩が跋扈しているからあまり参考にはならないはずだとすれを一読すればなんとなくわかってたとは思うけどね。
https://componentsearchengine.com/part-view/HP-510/Toyozumi
ここのHP-510 modelをDownloadすればいいんじゃないかな?
384774ワット発電中さん
2024/08/24(土) 11:11:06.11ID:hBFWwY/V385774ワット発電中さん
2024/08/24(土) 11:25:37.06ID:W98eX2By >>384
ん?だから何?
ん?だから何?
386774ワット発電中さん
2024/08/25(日) 13:04:13.28ID:Q4wbyY/7 時間をかけて探すぐらいなら作った方がいいのではないの?って話だし、
あたりまえにみつかるありものを使うことと矛盾はないね。
ありものを使ったことがあったら、自分で作ることを推奨しちゃいかんのだろうか。
あたりまえにみつかるありものを使うことと矛盾はないね。
ありものを使ったことがあったら、自分で作ることを推奨しちゃいかんのだろうか。
387774ワット発電中さん
2024/08/26(月) 03:57:44.99ID:3asidees >>386
言い方が先輩ぶって偉そうだったからじゃない?
言い方が先輩ぶって偉そうだったからじゃない?
388774ワット発電中さん
2024/08/26(月) 08:27:40.07ID:C8gKsyrF だったらそう書かないと
389774ワット発電中さん
2024/08/26(月) 14:49:12.06ID:EtIzmVbp 質問お願いします。
エッジカットレイヤーに基盤外形を書いて基板設計をした後で基板の角部を45度にしたいと思いますが、
外形を書き直すしか無いでしょうか?
すでにある外形線を変形させて
角部にC1付けるのは出来ないでしょうか?
エッジカットレイヤーに基盤外形を書いて基板設計をした後で基板の角部を45度にしたいと思いますが、
外形を書き直すしか無いでしょうか?
すでにある外形線を変形させて
角部にC1付けるのは出来ないでしょうか?
390774ワット発電中さん
2024/08/26(月) 18:27:46.68ID:0ii6rnyI フィレットだかフェレットだかフォレットだか
391774ワット発電中さん
2024/08/26(月) 20:15:55.05ID:EtIzmVbp そうです、フィレットです。機械CADにはもちろんあるんですが、
KiCADのメニューを探したんですが、無いんです。
フィレットとコーナーがけと基準点のマーキングと基準点をつまんでドラッグなど
欲しいです。
DXFの取込みも出来るんですが、角部を基準に移動するとかできないのがちょっと残念です。
KiCADのメニューを探したんですが、無いんです。
フィレットとコーナーがけと基準点のマーキングと基準点をつまんでドラッグなど
欲しいです。
DXFの取込みも出来るんですが、角部を基準に移動するとかできないのがちょっと残念です。
392774ワット発電中さん
2024/08/26(月) 22:42:07.70ID:Zat2Fql0 フィレットRなのか面取りCなのかどっちなのか知らんが複雑な形状なら基準点ごとdxfで取り込んだほうがいいよ。
結局kicadは機械系じゃないから任意形状描くには機能が乏しい。
ストレスになるだけ。
割り切り割り切り。
結局kicadは機械系じゃないから任意形状描くには機能が乏しい。
ストレスになるだけ。
割り切り割り切り。
393774ワット発電中さん
2024/08/26(月) 22:44:30.52ID:Zat2Fql0 基準点というのは仮想交点(相貫線)付きでDXF取り込めば?という意味ね。
394774ワット発電中さん
2024/08/27(火) 08:20:52.93ID:FhjSbDik >>392
ありがとうございます。
機械CAD上で基準点を設定してDXFを出して、
KiCAD上でそのDXFの基準点が認識できるということでしょうか?
もし認識できるのであれば、取込全体を選択して希望する点に移動することもできそうです。
KiCADが相貫線の好転などを認識してくれれば一番都合が良いのですが、
DXF=画像という扱いのように思えてしまいます。
実際にはDXFで取り込んだ線図を上からなぞって図形を書き、
その時点でDXFからの図形は不要となり あとはKiCAD上で
各寸法を測りながら正しい寸法にしています。
KiCADの定規ツールについて質問させてください。
角度制限ボタンをONにすると定規も90度か45度で制限されます。
斜めに位置する2点間寸法を定規で測るとき、
2点目まで90度制限で進んで行って欲しいのに、途中から突然45度に変わってしまい
2点目が定められず、正確に縦横に定規が当てられません。
やむを得ないので補助線を引いて、1点目から補助線までの間で測っています。
常時90度のみの制限はできるでしょうか?
ありがとうございます。
機械CAD上で基準点を設定してDXFを出して、
KiCAD上でそのDXFの基準点が認識できるということでしょうか?
もし認識できるのであれば、取込全体を選択して希望する点に移動することもできそうです。
KiCADが相貫線の好転などを認識してくれれば一番都合が良いのですが、
DXF=画像という扱いのように思えてしまいます。
実際にはDXFで取り込んだ線図を上からなぞって図形を書き、
その時点でDXFからの図形は不要となり あとはKiCAD上で
各寸法を測りながら正しい寸法にしています。
KiCADの定規ツールについて質問させてください。
角度制限ボタンをONにすると定規も90度か45度で制限されます。
斜めに位置する2点間寸法を定規で測るとき、
2点目まで90度制限で進んで行って欲しいのに、途中から突然45度に変わってしまい
2点目が定められず、正確に縦横に定規が当てられません。
やむを得ないので補助線を引いて、1点目から補助線までの間で測っています。
常時90度のみの制限はできるでしょうか?
395774ワット発電中さん
2024/08/27(火) 13:05:08.56ID:fysIVKLs kicadのkiってなんだっけか
396あぼーん
NGNGあぼーん
397774ワット発電中さん
2024/08/28(水) 12:15:13.41ID:SejwAoBT >>396
これなら超簡単にできる気がするな
これなら超簡単にできる気がするな
398774ワット発電中さん
2024/08/31(土) 23:49:57.26ID:dZRavbGf ライン毎の幅、クリアランスを決めるとき[基板の設定]>[デザインルール]>[ネットクラス]で入力済のネット一覧が出てそこにネッククラス割り付けができたはずなんだがV8.04にしてから一覧が出なくなった?なんか操作方法間違ってるのかしら
399774ワット発電中さん
2024/09/05(木) 06:40:29.53ID:FY0wdSQq >>395
原作者の関わりがある友人2名の会社の頭文字を並べたモノで意味はない。
また,原作者はKiCadの発音も「各自でテキトーに発音してね。何でもOK」と言ったとか
KiCadのデベロッパーカンファレンス「Kicon」で「キキャド・,「キィキャド」,「カイキャド」などが飛び交っているがコミュニケーションの障害になっていないのが面白い。
原作者の関わりがある友人2名の会社の頭文字を並べたモノで意味はない。
また,原作者はKiCadの発音も「各自でテキトーに発音してね。何でもOK」と言ったとか
KiCadのデベロッパーカンファレンス「Kicon」で「キキャド・,「キィキャド」,「カイキャド」などが飛び交っているがコミュニケーションの障害になっていないのが面白い。
400774ワット発電中さん
2024/09/05(木) 06:51:38.03ID:FY0wdSQq 月例アップデートのリリースは9月中~下旬頃かな
現在は kicad-8.0.5-rc1
ttps://downloads.kicad.org/kicad/windows/explore/stable
現在は kicad-8.0.5-rc1
ttps://downloads.kicad.org/kicad/windows/explore/stable
401774ワット発電中さん
2024/09/06(金) 00:48:13.32ID:4i98Rq7a 今度こそおぼえようと思ってやり出すけどなんか飽きちゃって続かないなあKiCAD
いつまでも初心者のままだ、で操作性がリセットされるバージョンアップ
Gitもなんか覚えられなくなんかぼんやりしたまま
いつまでも初心者のままだ、で操作性がリセットされるバージョンアップ
Gitもなんか覚えられなくなんかぼんやりしたまま
402774ワット発電中さん
2024/09/06(金) 08:22:19.37ID:OHLhzThL >>401
(1)まず,4~5千円用意する
(2)この解説本買う(ウチの先生の本です)
https://kosakalab.booth.pm/items/5554691
(3)解説本の第1章を終える
(4)JLPCBプラグインの項を終える
(5)第1章末の演習問題の基板を自分独自で設計
(6)設計が終わったら即JLPCBに発注($2のヤツで)
初設計の基板にミスがあるのは当たり前
最初から完璧なモノを作ろうと思うな
(7)出来上がって来た基板を見て検討
(8)修正版を再発注
(9) (7)-(8)を用意した金が尽きるまで繰返す
だいたい3回程度で満足できるモノが出来上がるはず
KiCad習得の最短でかつ王道
金をかけて基板を発注製作すべし
KiCadいじってるだけは机上の空論
(1)まず,4~5千円用意する
(2)この解説本買う(ウチの先生の本です)
https://kosakalab.booth.pm/items/5554691
(3)解説本の第1章を終える
(4)JLPCBプラグインの項を終える
(5)第1章末の演習問題の基板を自分独自で設計
(6)設計が終わったら即JLPCBに発注($2のヤツで)
初設計の基板にミスがあるのは当たり前
最初から完璧なモノを作ろうと思うな
(7)出来上がって来た基板を見て検討
(8)修正版を再発注
(9) (7)-(8)を用意した金が尽きるまで繰返す
だいたい3回程度で満足できるモノが出来上がるはず
KiCad習得の最短でかつ王道
金をかけて基板を発注製作すべし
KiCadいじってるだけは机上の空論
403774ワット発電中さん
2024/09/06(金) 08:29:03.29ID:MakMWWLt405774ワット発電中さん
2024/09/06(金) 15:38:03.70ID:yxeZjDg8 弟子ってどういう関係ですか?
406774ワット発電中さん
2024/09/06(金) 15:51:55.69ID:rw5TOYzs 弟子屈ラーメン
407774ワット発電中さん
2024/09/07(土) 14:13:29.27ID:ZAa5D5UL 質問です。
回路図のDRCチェックで、
「 [lib_symbol_issues]: シンボル 'AAA' はライブラリ 'BBB' で変更されています 」
とWarning表示されるのですが、
「変更されているのは知ってるから、教えてくれなくてもいいよ」という目的で
このWarning表示を出さないようにすることは出来ますでしょうか?
回路図のDRCチェックで、
「 [lib_symbol_issues]: シンボル 'AAA' はライブラリ 'BBB' で変更されています 」
とWarning表示されるのですが、
「変更されているのは知ってるから、教えてくれなくてもいいよ」という目的で
このWarning表示を出さないようにすることは出来ますでしょうか?
408774ワット発電中さん
2024/09/07(土) 15:11:25.45ID:ZAa5D5UL 連続質問ですみません。
基板のスペースが無いので、抵抗のランドから直接線を出したいです。
そのためには回路図CADのほうで抵抗の片方の端子を無接続にする必要があると思います。
しかしERCではエラーが出てしまいます。
端子を付けると基板エディタで端子のスペースが発生してしまいます。
こういう場合どうしたら良いのでしょうか。
基板のスペースが無いので、抵抗のランドから直接線を出したいです。
そのためには回路図CADのほうで抵抗の片方の端子を無接続にする必要があると思います。
しかしERCではエラーが出てしまいます。
端子を付けると基板エディタで端子のスペースが発生してしまいます。
こういう場合どうしたら良いのでしょうか。
409774ワット発電中さん
2024/09/07(土) 15:15:05.77ID:ZAa5D5UL すみません、自己解決しました。
Xで出来ました。すみませんでした。
Xで出来ました。すみませんでした。
410774ワット発電中さん
2024/09/08(日) 01:59:56.13ID:mLEB7FCj 基板エディタで質問です。
マイコンのI/O回路など、同じ回路で同じパターンにしたい場合、賢いやり方(楽なやり方)は無いでしょうか。
今のところ考えつかないので
・1回路目をレイアウトする。
・2回路目をレイアウトする。
・2回路は1回路よりいいレイアウトになったので、1回路目も2回路と同じレイアウトにしたい。
・1回路目のパターンを消す。1回路目の各部品を2回路目の部品と全く同じ位置に配置にする。
・2回路目の、パターンだけを1つ1つクリックして、全部選択できたらCTRL+Cする。
・CTRL+Vするとパターンがマウスに吸い付き表示されるので、2回路目と同じ位置にCTL+V。
これで完成。
・3回路も同じ手順で、2回路の配置をお手本にして配置し、パターンきCTRL+Vで貼り付け。
のようにしています。
上記の場合、お手本の2回路目全体を選択してCTRL+CしてCTRL+Vすると、
信じられないけど同じ部品番号なのに貼り付けが許されますので、
その瞬間、第一世代のR1、第二世代のR2と、2つ表示されます。
この第二世代R1を目的のR21とかに変更すれば少しは楽ちんに複製できると思うのですが、
残念ながらどちらのR1も変更する項目が見当たりません。
「そんなときはPythonで....」とかではなく、標準の機能で楽ちんに間違いなく複製する方法
ってありますでしょうか?
マイコンのI/O回路など、同じ回路で同じパターンにしたい場合、賢いやり方(楽なやり方)は無いでしょうか。
今のところ考えつかないので
・1回路目をレイアウトする。
・2回路目をレイアウトする。
・2回路は1回路よりいいレイアウトになったので、1回路目も2回路と同じレイアウトにしたい。
・1回路目のパターンを消す。1回路目の各部品を2回路目の部品と全く同じ位置に配置にする。
・2回路目の、パターンだけを1つ1つクリックして、全部選択できたらCTRL+Cする。
・CTRL+Vするとパターンがマウスに吸い付き表示されるので、2回路目と同じ位置にCTL+V。
これで完成。
・3回路も同じ手順で、2回路の配置をお手本にして配置し、パターンきCTRL+Vで貼り付け。
のようにしています。
上記の場合、お手本の2回路目全体を選択してCTRL+CしてCTRL+Vすると、
信じられないけど同じ部品番号なのに貼り付けが許されますので、
その瞬間、第一世代のR1、第二世代のR2と、2つ表示されます。
この第二世代R1を目的のR21とかに変更すれば少しは楽ちんに複製できると思うのですが、
残念ながらどちらのR1も変更する項目が見当たりません。
「そんなときはPythonで....」とかではなく、標準の機能で楽ちんに間違いなく複製する方法
ってありますでしょうか?
411774ワット発電中さん
2024/09/08(日) 03:10:55.81ID:DgLENPwT AIで配線最適化する機能まだぁ?
412774ワット発電中さん
2024/09/08(日) 06:50:55.16ID:/ur4C9ek >>410
コピーしたパターンを貼り付けるときは「特殊な貼り付け」で
コピーしたパターンを貼り付けるときは「特殊な貼り付け」で
413774ワット発電中さん
2024/09/08(日) 08:31:45.66ID:OmHgd4kZ >>410
リナンバーすればいいだけだよ。
リナンバーすればいいだけだよ。
414774ワット発電中さん
2024/09/08(日) 11:03:31.69ID:QWvpGfrv 面つけと同じように「配列」にすると良さそうな
その際にリファレンスを
・既存のリファレンス指定子を保持する
・一意のリファレンス指定子を割り当てる
の後者を選択すれば良さそうな
・・・と、やってみましたが
KiCAD7.0.7では、一意のリファレンスは割り当てられず
重複したままでしたね
その際にリファレンスを
・既存のリファレンス指定子を保持する
・一意のリファレンス指定子を割り当てる
の後者を選択すれば良さそうな
・・・と、やってみましたが
KiCAD7.0.7では、一意のリファレンスは割り当てられず
重複したままでしたね
415774ワット発電中さん
2024/09/09(月) 03:37:46.67ID:J72ooTaj >>410です。
>>412
ありがとうございました。
特殊な貼り付け、やってみました。
見事に同じパターンがコピーできました。素晴らしいです。
どうもありがとうございました。
https://imgur.com/yXLkZLd.jpg
ただ、関係の無いネットが生まれてしまいました。フォトカプラーの左側の空色の線です。
もう少し工夫が要るようです。でも、前進しました。どうもありがとうございました。
>>413
ありがとうございます。リナンバリングとはアノテーションのことでしょうか。
部品番号は回路図のままで行きたいです。
>>414
わざわざありがとうございます。
上記の結果画像をご覧ください。手順は以下の通りです。
1) 回路図を入力、パターン割り付け。基板エディタに読み込む
2) 1番目回路を配置、かっこ良くパターンする。
3) 未配置の部品を一旦消す
4) 2)で作った1回路全体を選択CTRL+C
5) 特殊な貼り付けで一意のリファレンス指定子を割り当てるにしてCTRL+V、好きな位置に貼り付け。
すると追番でRef番(リファレンス指定子)が割り振られていきます。
6) 5)で作った1回路全体を選択CTRL+C、好きな位置に貼り付け。
ただ、生成されるRef番は1回路目と同じ順番になるようなので、
このような方法で行うことを前提にした回路図とRef番の付け方が必要と思われます。
繰り返し回路のRef番の値は、接続位置として意味があるので、
>>413の言うようにRef番を変えてしまうことはしたくないので、悩ましいところです。
やったー、できたと思ったら、
上述のように関係の無いネットが生まれてしまいました。(フォトカプラーの左側の空色の線です)
>>412
ありがとうございました。
特殊な貼り付け、やってみました。
見事に同じパターンがコピーできました。素晴らしいです。
どうもありがとうございました。
https://imgur.com/yXLkZLd.jpg
ただ、関係の無いネットが生まれてしまいました。フォトカプラーの左側の空色の線です。
もう少し工夫が要るようです。でも、前進しました。どうもありがとうございました。
>>413
ありがとうございます。リナンバリングとはアノテーションのことでしょうか。
部品番号は回路図のままで行きたいです。
>>414
わざわざありがとうございます。
上記の結果画像をご覧ください。手順は以下の通りです。
1) 回路図を入力、パターン割り付け。基板エディタに読み込む
2) 1番目回路を配置、かっこ良くパターンする。
3) 未配置の部品を一旦消す
4) 2)で作った1回路全体を選択CTRL+C
5) 特殊な貼り付けで一意のリファレンス指定子を割り当てるにしてCTRL+V、好きな位置に貼り付け。
すると追番でRef番(リファレンス指定子)が割り振られていきます。
6) 5)で作った1回路全体を選択CTRL+C、好きな位置に貼り付け。
ただ、生成されるRef番は1回路目と同じ順番になるようなので、
このような方法で行うことを前提にした回路図とRef番の付け方が必要と思われます。
繰り返し回路のRef番の値は、接続位置として意味があるので、
>>413の言うようにRef番を変えてしまうことはしたくないので、悩ましいところです。
やったー、できたと思ったら、
上述のように関係の無いネットが生まれてしまいました。(フォトカプラーの左側の空色の線です)
416412
2024/09/09(月) 07:12:26.87ID:jIsvTGyS 不要なネットは「回路から基板を更新」で解決 by >>412
以下は師匠の著書の宣伝
同じ回路/パターンをコピペで複数配置する方法の引用元
KiCad8.0実習本(Kosaka Lab) 「回路図と基板レイアウトをコピー&ペーストで簡単作成」
https://kosakalab.booth.pm/items/5554691
以下は師匠の著書の宣伝
同じ回路/パターンをコピペで複数配置する方法の引用元
KiCad8.0実習本(Kosaka Lab) 「回路図と基板レイアウトをコピー&ペーストで簡単作成」
https://kosakalab.booth.pm/items/5554691
417774ワット発電中さん
2024/09/09(月) 09:00:06.09ID:FHA3cES2 NT東京面白かったな
418774ワット発電中さん
2024/09/09(月) 13:55:16.02ID:Oq0mtqSa 師匠、師匠と 鼻につきます。
だから何?
だから何?
419774ワット発電中さん
2024/09/09(月) 20:08:09.37ID:5/5GcPuB 先月7から8に上げました
以降Erecrowにzipファイルをアップしても担当者からファイルが開けないと言われます
アップロード画面のプレビューではいつも通り正常に表示されてるように見えました
ガーバーファイルの書き出し画面のスクショですがどこか間違えていますか?
https://i.imgur.com/wKL6bhr.jpeg
以降Erecrowにzipファイルをアップしても担当者からファイルが開けないと言われます
アップロード画面のプレビューではいつも通り正常に表示されてるように見えました
ガーバーファイルの書き出し画面のスクショですがどこか間違えていますか?
https://i.imgur.com/wKL6bhr.jpeg
420774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 00:34:25.98ID:h0jN93Ks zipファイルが開けないのならそちらに問題があると思うけれど。。
421774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 05:57:06.98ID:ab/xTFcw zipファイルは開けてるそうです
422774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 06:01:14.51ID:ab/xTFcw そのzipを試しにJLCPCBにアップロードしたらプレビューが表示されませんでした。
別のデータのzipをJLCPCBにアップロードしたらそれのプレビューは表示されました。
もしかしたらデータが壊れてるのかも知れないので1から作り直したらJLCPCBでもプレビューが表示されたのでそのデータをElecrowに送って今連絡待ちです。
別のデータのzipをJLCPCBにアップロードしたらそれのプレビューは表示されました。
もしかしたらデータが壊れてるのかも知れないので1から作り直したらJLCPCBでもプレビューが表示されたのでそのデータをElecrowに送って今連絡待ちです。
423774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 11:57:21.27ID:ab/xTFcw >>422 で送ったデータは正常に開けたそうです
なにがいけなかったのか分かりませんがスレ汚しごめんなさい
なにがいけなかったのか分かりませんがスレ汚しごめんなさい
424774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 15:13:32.28ID:WO+qY214425774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 15:37:15.24ID:ab/xTFcw >>424
かんたんな英語です
複数の基板を注文してそのうち一つだけが開けないって話でした
先月末から毎日やり取り続いてたのでいい加減頭に来て怒りメールを昨日してしまったんですが念のため422をやるとうまくいきました
(最初から作り直すのはかなりしんどかったので急いでやったからどこか間違えてるかも知らないけど)
今度のは全く問題無いから製造続けますって
かんたんな英語です
複数の基板を注文してそのうち一つだけが開けないって話でした
先月末から毎日やり取り続いてたのでいい加減頭に来て怒りメールを昨日してしまったんですが念のため422をやるとうまくいきました
(最初から作り直すのはかなりしんどかったので急いでやったからどこか間違えてるかも知らないけど)
今度のは全く問題無いから製造続けますって
426774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 17:53:22.12ID:WO+qY214 >>425
ありがとうございます。
複数注文ってすごいですね。
ちなみに、ネットで設計データを投げてから、何日くらいで基板が届きますか?
ネット記事では2〜3日で届くとか言ってますが、それはないでしょと思っています。
まさか24時間体制で作って発送?
ありがとうございます。
複数注文ってすごいですね。
ちなみに、ネットで設計データを投げてから、何日くらいで基板が届きますか?
ネット記事では2〜3日で届くとか言ってますが、それはないでしょと思っています。
まさか24時間体制で作って発送?
427774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 09:57:02.02ID:QWWWWr8Z 流石に2-3日では_
428774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 14:22:13.89ID:irRMvHfY シルクのフォントはデフォだとKiCad Fontですがよくある基板のようにちょっと角張ったフォントが使いたいんですがなんていう名前のフォントですか?
429774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 00:07:01.49ID:mq9Jzo1u430774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 12:34:19.87ID:PezC8/ks431774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 13:06:54.02ID:kjg6Jo/+ 普通にTrueType等が使えるんだからFont集HPなんかで好きなのを選べば
432774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 14:25:58.66ID:mq9Jzo1u >>430
自分で調べたらと言ったのに、聞いてくるってどういうこと?
KiCADの使い方がわからないのか、5chで聞けば誰かが教えてくれるわ と思っているのか。
調べ方を書いたので、「自分で」やってみて。
https://imgur.com/4Xthcf2.jpg
自分で調べたらと言ったのに、聞いてくるってどういうこと?
KiCADの使い方がわからないのか、5chで聞けば誰かが教えてくれるわ と思っているのか。
調べ方を書いたので、「自分で」やってみて。
https://imgur.com/4Xthcf2.jpg
433774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 20:02:41.65ID:AsiWqdOR 好きなフォントを入れたとして、
業者が対応してくれるのか
業者が対応してくれるのか
434774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 20:28:57.42ID:pWYrmlPP >>433
ガーバーデータはTTFじゃないのよ
ガーバーデータはTTFじゃないのよ
435774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 22:41:51.35ID:AsiWqdOR マジで?
やったー
買ってから一度も使って無いモリサワフォントが火を噴くぜ
やったー
買ってから一度も使って無いモリサワフォントが火を噴くぜ
436774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 23:44:01.95ID:ESt2eMnI そこは写研フォントで。
437774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 17:18:14.26ID:BASdFxUv >>435
すごいですね、フォントが火を吹くんですね。
すごいですね、フォントが火を吹くんですね。
438774ワット発電中さん
2024/09/13(金) 21:12:19.15ID:MJJFAvHv >角張ったフォント
一般CADで使われるのはMonotxt体かな
AutoCAD系専用フォント形式SHXでAutodesk社が供給してくれる
ビックフォント(日本語)が別途必要(MSゴシックでも可だったかな)
KiCADでSHX使えん?かもだけどTrueTypeあるかもしれんが有料かも
昔3D CAD導入のときの要件でアノテイト(注釈ノート)は
プロッタ状のフォントってあったが全部却下した
無償とワークステーションの設定面倒なので
MSゴシックに統一だった
一般CADで使われるのはMonotxt体かな
AutoCAD系専用フォント形式SHXでAutodesk社が供給してくれる
ビックフォント(日本語)が別途必要(MSゴシックでも可だったかな)
KiCADでSHX使えん?かもだけどTrueTypeあるかもしれんが有料かも
昔3D CAD導入のときの要件でアノテイト(注釈ノート)は
プロッタ状のフォントってあったが全部却下した
無償とワークステーションの設定面倒なので
MSゴシックに統一だった
439774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 06:08:23.85ID:sxzvjS4Z440774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 09:14:32.33ID:ck4vk6df441774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 09:22:29.28ID:Y0kJt1YG442774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 09:33:42.24ID:Y0kJt1YG443774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 13:37:15.78ID:DCazU5qV それならはじめからおまえが回答してやれよ
444774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 14:13:13.01ID:Y0kJt1YG >>443
ID:mq9Jzo1u こいつが勘違いしてるだけだろ。
聞きたのはフォント名だけだぞ
>>428
>シルクのフォントは「デフォだと」KiCad Fontですがよくある基板のようにちょっと角張ったフォントが使いたいんですがなんていう名前のフォントですか?
フォントの変え方を聞いてるんじゃないだろ?
>例えばこういうやつです https://www.switch-science.com/products/1064
>普通にTrueType等が使えるんだからFont集HPなんかで好きなのを選べば
これで終わりだろ???!
アスペがなにを見間違えたか知らないが、
>>429
や
>>432
は、どうひいき目にみても回答ではないトンチンカンだよな?
ID:mq9Jzo1u こいつが勘違いしてるだけだろ。
聞きたのはフォント名だけだぞ
>>428
>シルクのフォントは「デフォだと」KiCad Fontですがよくある基板のようにちょっと角張ったフォントが使いたいんですがなんていう名前のフォントですか?
フォントの変え方を聞いてるんじゃないだろ?
>例えばこういうやつです https://www.switch-science.com/products/1064
>普通にTrueType等が使えるんだからFont集HPなんかで好きなのを選べば
これで終わりだろ???!
アスペがなにを見間違えたか知らないが、
>>429
や
>>432
は、どうひいき目にみても回答ではないトンチンカンだよな?
445774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 14:18:48.92ID:ScaXL/9u 粘着するならフォント名教えてやれよ
446774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 14:21:40.90ID:6m4WwYYa 基本、この板には中二病を患ったこどおじが
何時も質問者などに揚げ足取りみたいな回答をふっかけてくるんだよな
ひとまず今のところ何もレス付けずに放置するのが得策かな
何時も質問者などに揚げ足取りみたいな回答をふっかけてくるんだよな
ひとまず今のところ何もレス付けずに放置するのが得策かな
447774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 15:50:16.40ID:Y0kJt1YG > https://www.switch-science.com/products/1064
EAGLEのスレで昔の製品(6.2? -2012)に内包されてたフォントと同じか確認したらよいだろうが、そのフォントは取り出してほかでは使えないよ。
EAGLEの8.3から昔のフォントが評判悪かったので 基板CAD業界標準の OSIFont に似た内部ベクトルフォントを追加採用したってリリースノートに書いてあるらしいから OSIFont みてよかったら採用したらいいんじゃないの?
EAGLEのスレで昔の製品(6.2? -2012)に内包されてたフォントと同じか確認したらよいだろうが、そのフォントは取り出してほかでは使えないよ。
EAGLEの8.3から昔のフォントが評判悪かったので 基板CAD業界標準の OSIFont に似た内部ベクトルフォントを追加採用したってリリースノートに書いてあるらしいから OSIFont みてよかったら採用したらいいんじゃないの?
448774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 17:40:09.68ID:kqH1u3zc 揚げ足取りに失敗すると「すぐ答えを教えるから同じ質問が・・・」
ってなんでいつも同じ人間が再質問してる前提なんだろう
ってなんでいつも同じ人間が再質問してる前提なんだろう
449774ワット発電中さん
2024/09/14(土) 19:10:37.15ID:DCazU5qV >>448
放置が一番だと思いますよ。
放置が一番だと思いますよ。
450774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 01:39:25.44ID:M3xSQW2B 何故同じ人間が再質問と思うのか?
451774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 04:32:32.30ID:8inH15jS 質問者はフォント名が分かれば→即問題解決
みたいなイメージだったのだろうな
それ自体は悪いことではないが・・・
もう質問そっちのけで回答者が・・・
とっくに質問者逃げ出してないか?
質問者いないなら
任意のビットマップ画像をaiかeps形式にして
業者に基板用シルク起こしてもらうかがファイナルアンサー
みたいなイメージだったのだろうな
それ自体は悪いことではないが・・・
もう質問そっちのけで回答者が・・・
とっくに質問者逃げ出してないか?
質問者いないなら
任意のビットマップ画像をaiかeps形式にして
業者に基板用シルク起こしてもらうかがファイナルアンサー
452774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 15:22:23.52ID:ixzFDJaL 回路図で、
図形で四角を書いて塗りつぶして、その四角の上に文字を置くと、
文字は塗りつぶしの下に行って見えない。
この前後関係を変える方法ってありますか?
図形で四角を書いて塗りつぶして、その四角の上に文字を置くと、
文字は塗りつぶしの下に行って見えない。
この前後関係を変える方法ってありますか?
453774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 03:36:43.33ID:e/IxHR7/ >>452
塗りつぶしの色を選ぶところで、100%〜0%の設定があるのでやってみたけど
全く効かないね。20%にしても100%のままだ。
あと、円ではない1/4円とかを書くボタンで書いた線に
色を付けると画面では色が保持されるけど、pdfにすると黒いままだった。
直線には色が付くのに。
KiCADはまだまだかな。
塗りつぶしの色を選ぶところで、100%〜0%の設定があるのでやってみたけど
全く効かないね。20%にしても100%のままだ。
あと、円ではない1/4円とかを書くボタンで書いた線に
色を付けると画面では色が保持されるけど、pdfにすると黒いままだった。
直線には色が付くのに。
KiCADはまだまだかな。
454774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 07:35:03.06ID:0stGJEwD455774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 10:12:06.40ID:FAgSAi0E R2回押して部品を180度回転させると0.001ズレるのもバグ?
456774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 10:13:00.84ID:FAgSAi0E 部品じゃ無くてシルクだけかも
457774ワット発電中さん
2024/09/16(月) 10:15:34.93ID:FAgSAi0E 8以降はシルクの位置は1番ピンからの距離に変わった事が関係してる気がしてる
458774ワット発電中さん
2024/09/19(木) 21:05:05.60ID:/rWV2WKq 今頃になってようやく8にした
何故遅れたかというと、7から8にしたときにデータの移行が面倒じゃないかと思ったからだ
意を決して8にしたら何のことはない、クリック一つでデータの移行が完了した
もっと早くやるんだったと後悔
多分当たり前過ぎて誰も書かないんだろうな
チラ裏スマソ
何故遅れたかというと、7から8にしたときにデータの移行が面倒じゃないかと思ったからだ
意を決して8にしたら何のことはない、クリック一つでデータの移行が完了した
もっと早くやるんだったと後悔
多分当たり前過ぎて誰も書かないんだろうな
チラ裏スマソ
459774ワット発電中さん
2024/09/19(木) 21:18:34.61ID:gnkZDIgk でも8にしたところで大して変わらないけどね。
460774ワット発電中さん
2024/09/20(金) 11:07:07.54ID:j6A2juM3 >>458
でも8にしてしまった物は、7では開けない。当然かな。
でも8にしてしまった物は、7では開けない。当然かな。
461774ワット発電中さん
2024/09/20(金) 11:08:30.26ID:j6A2juM3462774ワット発電中さん
2024/09/20(金) 15:07:30.87ID:j6A2juM3 KiCAD=2層の例が多いですが、6層以上って使われているんでしょうか?
4層はありそうですが。
4層はありそうですが。
463774ワット発電中さん
2024/09/21(土) 02:00:30.36ID:L71hpy4A 6-layer PCB design in KiCad
https://www.youtube.com/watch?v=pigCsDypjSQ
https://www.youtube.com/watch?v=pigCsDypjSQ
464774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 12:53:21.50ID:PpSFCQMP 基板設計2回目の初心者です。質問お願いします。
マイコンの水晶周辺で質問です。2つあります。
https://imgur.com/VaqG33A.jpg
1 一般的に水晶の接触する面(F側)と部品面(B側)のパターンは抜くのでしょうか。
それとも普通にパターン置いて良いでしょうか。
普通に置く場合それはGNDでしょうかそれとも単独で浮いたネットでしょうか。
2 図では水晶の足間隔とコンデンサパッドの間隔が少し水晶の方が広いです。
なので図のように少しだけの45℃のSパターンにしていますが何か良い引き回しはあるでしょうか。
ただしランドにパターンを偏った位置で入れたくなくてランド中心から引き出したいです。
マイコンの水晶周辺で質問です。2つあります。
https://imgur.com/VaqG33A.jpg
1 一般的に水晶の接触する面(F側)と部品面(B側)のパターンは抜くのでしょうか。
それとも普通にパターン置いて良いでしょうか。
普通に置く場合それはGNDでしょうかそれとも単独で浮いたネットでしょうか。
2 図では水晶の足間隔とコンデンサパッドの間隔が少し水晶の方が広いです。
なので図のように少しだけの45℃のSパターンにしていますが何か良い引き回しはあるでしょうか。
ただしランドにパターンを偏った位置で入れたくなくてランド中心から引き出したいです。
465774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 12:56:34.01ID:7v7ASN24 数十MHzなら気にしなくてもいい。
466774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 13:30:20.26ID:3zdyRjeW >>464
キャパシタ自身のCourtyardを取っ払えばもちょっと寄せられるので綺麗に揃うよ
でもIC(MCU?)側ランドの長さが揃ってないよねw
あとコストに問題が無ければもっと小さいSMDタイプのXTALにするかOSCにするともっとスッキリしますね
キャパシタ自身のCourtyardを取っ払えばもちょっと寄せられるので綺麗に揃うよ
でもIC(MCU?)側ランドの長さが揃ってないよねw
あとコストに問題が無ければもっと小さいSMDタイプのXTALにするかOSCにするともっとスッキリしますね
467774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 15:01:22.59ID:PpSFCQMP >>466
>キャパシタ自身のCourtyardを取っ払えばもちょっと寄せられるので綺麗に揃うよ
コートヤードって紫色の枠のことですよね。自分で取ってしまっても良いのですか?
そうすればコンデンサの距離が短くなって水晶と合わせられますね。
>でもIC(MCU?)側ランドの長さが揃ってないよねw
これは、ランドでは無くてパターンターン長のことでしょうか。もしそうなら
特に差動ではないので同じにする必要はないのかなと思いました。
また波長の1/○○とかでもないので、良いと思っていますが、何か問題がありますでしょうか。
>あとコストに問題が無ければもっと小さいSMDタイプのXTALにするかOSCにするともっとスッキリしますね
それいいですね。5025サイズのものを使ってみようかな。
どうもありがとうございました。
>キャパシタ自身のCourtyardを取っ払えばもちょっと寄せられるので綺麗に揃うよ
コートヤードって紫色の枠のことですよね。自分で取ってしまっても良いのですか?
そうすればコンデンサの距離が短くなって水晶と合わせられますね。
>でもIC(MCU?)側ランドの長さが揃ってないよねw
これは、ランドでは無くてパターンターン長のことでしょうか。もしそうなら
特に差動ではないので同じにする必要はないのかなと思いました。
また波長の1/○○とかでもないので、良いと思っていますが、何か問題がありますでしょうか。
>あとコストに問題が無ければもっと小さいSMDタイプのXTALにするかOSCにするともっとスッキリしますね
それいいですね。5025サイズのものを使ってみようかな。
どうもありがとうございました。
468774ワット発電中さん
2024/09/25(水) 15:06:08.29ID:PpSFCQMP >>465
ありがとうございます。
耳寄りな話で参考になります。
数百MHzとかだと水晶の下を抜くとかやりますでしょうか?
とはいっても水晶で基本波で何百MHzもないと思いますが。
本で見て覚えたのは、
・DCDCコンバータの下は全層銅箔を抜く
・コモンモードチョークの下は全層銅箔を抜く
・フォトカプラーも全層抜く
でした。水晶もそうなのか心配になったのです。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
耳寄りな話で参考になります。
数百MHzとかだと水晶の下を抜くとかやりますでしょうか?
とはいっても水晶で基本波で何百MHzもないと思いますが。
本で見て覚えたのは、
・DCDCコンバータの下は全層銅箔を抜く
・コモンモードチョークの下は全層銅箔を抜く
・フォトカプラーも全層抜く
でした。水晶もそうなのか心配になったのです。
ありがとうございました。
469774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 16:23:27.95ID:mrh2NsjB XP時代のEagleからKiCADに移行した初心者です。印刷またはプロットについて質問させていただきます。
PDF出力したものを切削や露光して基板を作っているのですが、プロットで銅箔を出力した場合、穴が埋まった状態で出力されます。そのため、加工時の穴あけが難しいのです。印刷で出力した場合は穴の表示は2種類選択出来るのですが、今度はパット類の表示が塗りつぶしではなくなります。理想はプロット出力の銅箔に穴が開いた状態(実際の基板のように穴もサイズと同じ)に出力することは出来るのでしょうか。中心だけでも分かるとありがたいです。Eagleの時は普通に印刷すると実際の基板のように出力出来ました。現状、穴だけを印刷し、プロットの銅箔と別ソフトで合成する方法しか思いついていません。ご存じの方が居られましたら宜しくお願いします。KiCADはVer8を使用しています。
PDF出力したものを切削や露光して基板を作っているのですが、プロットで銅箔を出力した場合、穴が埋まった状態で出力されます。そのため、加工時の穴あけが難しいのです。印刷で出力した場合は穴の表示は2種類選択出来るのですが、今度はパット類の表示が塗りつぶしではなくなります。理想はプロット出力の銅箔に穴が開いた状態(実際の基板のように穴もサイズと同じ)に出力することは出来るのでしょうか。中心だけでも分かるとありがたいです。Eagleの時は普通に印刷すると実際の基板のように出力出来ました。現状、穴だけを印刷し、プロットの銅箔と別ソフトで合成する方法しか思いついていません。ご存じの方が居られましたら宜しくお願いします。KiCADはVer8を使用しています。
470774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 16:43:38.20ID:mrh2NsjB >>0469です。
申しわけありません。自己解決しました。プロット設定画面の右上にドリルマークの設定が有りました。初めてまだ3日目です。お許しください。
申しわけありません。自己解決しました。プロット設定画面の右上にドリルマークの設定が有りました。初めてまだ3日目です。お許しください。
471774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 17:00:32.56ID:8uyV7qN0 >>469
脇道にズレますが、露光で基板を作ったとき、0.5mmピッチのICはうまくエッチングできます?
0.8くらいまではやったことありますが、0.5mmだとうまくエッチングできるものかしらと思って。
脇道にズレますが、露光で基板を作ったとき、0.5mmピッチのICはうまくエッチングできます?
0.8くらいまではやったことありますが、0.5mmだとうまくエッチングできるものかしらと思って。
472774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 01:15:42.95ID:t5LMYB1I 基盤作成サービスに頼まんで自分でエッチングまでするの?
473774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 02:37:18.04ID:LKi6vWqp そうだよ。何か?
474774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 04:30:52.30ID:vVk6iM0E >>472
基板の漢字が違ってる。
基板の漢字が違ってる。
475774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 16:03:43.69ID:t5LMYB1I >>473
いちいちカリカリするなよ気持ち悪いな
いちいちカリカリするなよ気持ち悪いな
476774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 16:10:55.48ID:LKi6vWqp ネットでデータupして基板注文って、そんなに多いんですか?
自分でエッチングすると、その日のうちに回路ができるので
そればかりですが。
自分でエッチングすると、その日のうちに回路ができるので
そればかりですが。
477774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 16:17:17.13ID:+A9NeGgp 送料含め5枚500円だから手間賃考えたら安い
478774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 16:57:29.11ID:1EGYRVCw 小さいのが多いから8層も500円だし
自宅エッチングじゃ多層は…
自宅エッチングじゃ多層は…
479774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 21:02:32.80ID:vVk6iM0E 時間が何十分の1で済むことは、お金以上のこともある。
480774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 21:43:38.79ID:/EHZRj7r >>479
頼んでも何十日もかからないよ。
頼んでも何十日もかからないよ。
481774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 00:30:43.80ID:sN4gnk4t 発注したあとは到着まで別のことが出来るというとてつもないアドバンテージもあるし
482774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 01:08:07.77ID:8Ipc8yaO いまどき自宅でエッチングとか石器時代かよw
どうせ廃液もテキトーに下水に流したりして環境に迷惑かけているんだろう
いっそ銅箔にマジックで手書きしてパターン作ったらどうだ?w
どうせ廃液もテキトーに下水に流したりして環境に迷惑かけているんだろう
いっそ銅箔にマジックで手書きしてパターン作ったらどうだ?w
483774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 20:42:16.59ID:JkUg/Wjh484774ワット発電中さん
2024/10/01(火) 06:37:58.76ID:XYmp2zzJ まあ中国の基板業者が真面目に処理してるか怪しいけどな
485774ワット発電中さん
2024/10/01(火) 07:53:38.18ID:rsGahEXI 煽りじゃなく、今はもう基盤は1枚でも中華業者にデータ送って作ってもらうもんだと思ってた
自宅で感光基板を露光、エッチングってなんかメリットあるの?
費用だけ考えてもはるかにかかるのでは?
自宅で感光基板を露光、エッチングってなんかメリットあるの?
費用だけ考えてもはるかにかかるのでは?
487774ワット発電中さん
2024/10/01(火) 15:31:28.64ID:XTN7rk/C 確かに外注すれば作業時間は何十分の一だな。
488774ワット発電中さん
2024/10/01(火) 21:39:35.40ID:RK/UfHOt >>487
>>479が言いたいのは、基板設計完了から基板が出来上がるまでの時間が、
基板を発注してから完成品を手にするまでの時間にくらべて何十分の1で済むってことじゃないですかね。
片面基板だとしても、要領良く数時間もかからず作ることが習慣づいている人もいます。
そういう人はあれよあれよと言っている間に基板を作ってしまいます。
ぼくは、クソ不器用なのと、最低限両面スルーホール基板が欲しいのと、1週間ぐらいは待つことにデメリットを感じないのと、
かかる時間より作業時間を重く見るタイプなのでエッチングしようとは、これっぽっちも思いません。
でも、たとえ99%の人にとって、エッチングすることにメリットはなくても、エッチングすることにメリットがあると考える人の
判断を、エッチングすることにメリットを感じない人がとやかく言うことはないのですよ。
何に価値を見出すか、何を重視するか、器用かどうか程度の違いでしかありません。
>>479が言いたいのは、基板設計完了から基板が出来上がるまでの時間が、
基板を発注してから完成品を手にするまでの時間にくらべて何十分の1で済むってことじゃないですかね。
片面基板だとしても、要領良く数時間もかからず作ることが習慣づいている人もいます。
そういう人はあれよあれよと言っている間に基板を作ってしまいます。
ぼくは、クソ不器用なのと、最低限両面スルーホール基板が欲しいのと、1週間ぐらいは待つことにデメリットを感じないのと、
かかる時間より作業時間を重く見るタイプなのでエッチングしようとは、これっぽっちも思いません。
でも、たとえ99%の人にとって、エッチングすることにメリットはなくても、エッチングすることにメリットがあると考える人の
判断を、エッチングすることにメリットを感じない人がとやかく言うことはないのですよ。
何に価値を見出すか、何を重視するか、器用かどうか程度の違いでしかありません。
489774ワット発電中さん
2024/10/02(水) 15:54:31.65ID:gpGUFQft エッチングよりCNCで削った方が数分の1の手間と時間で済むので、急ぎの簡単な基板はCNC一択ですね。
1週間待てるならJLCです。
1週間待てるならJLCです。
490774ワット発電中さん
2024/10/02(水) 15:57:13.45ID:8uOZYjaA 簡単な基板ならユニバでいいよね。
491774ワット発電中さん
2024/10/02(水) 17:13:13.83ID:EWz/Yqs3 シングルタスクなら1枚入手するまでの時間短縮に価値あるだろうけど、マルチタスクやれば待ち時間に他の事できるから、外注する方が効率いい
複数基板タスクとか、基板待ってる間にソフト書くとか、ケース作るとか、次のプロジェクトの調査するとか
複数基板タスクとか、基板待ってる間にソフト書くとか、ケース作るとか、次のプロジェクトの調査するとか
492774ワット発電中さん
2024/10/02(水) 18:16:31.70ID:JNPNvdid 個人個人のやり方にあった方法を選べばいいって話だしね。
493774ワット発電中さん
2024/10/02(水) 18:47:49.43ID:AVkhac9p エッチングにしろCNCしろ初期投資というか設備を揃えなきゃならない
しかしそれは各々の環境に依存するってことですね
手持ちでナンチャッテCNCはあるけど、PCBに関してはPCBのカットかV-cutラインを入れるくらいかな
あとはJLCPCBに丸投げw
しかしそれは各々の環境に依存するってことですね
手持ちでナンチャッテCNCはあるけど、PCBに関してはPCBのカットかV-cutラインを入れるくらいかな
あとはJLCPCBに丸投げw
494774ワット発電中さん
2024/10/09(水) 16:05:59.49ID:6EtkMdDw 部品表に取付穴のところに「Fiducial_1mm_Mask3mm」と出るのですが
この意味はどう考えたら良いのでしょうか?
Fiducialは基準という意味なんですが、取付穴は4つあるので基準も何もないと思います。
この意味はどう考えたら良いのでしょうか?
Fiducialは基準という意味なんですが、取付穴は4つあるので基準も何もないと思います。
495774ワット発電中さん
2024/10/14(月) 19:00:38.50ID:XyGj4QUd KiCAD8.0.4を使っています。
シミュレーションで質問があります。
小信号AC特性をすると、横軸log、縦軸dBのグラフが表示されます。
CTRL+マウス範囲で、希望する表示領域に変えられます。
しかし縦軸を10dB毎の目盛りにしたいのですが、
勝手に4dBとか3dBとかになってしまいます。
縦軸の目盛りは自分の希望する値にしたいのですが、できますか?
あと、カーソルの使い方で質問があります。
カーソルを表示すると周波数と利得が数値で表示されます。
周波数の値を書き換えるとその周波数にカーソルが移動して利得も変化しますが
利得の方のそれはできないでしょうか? 例えば「-3<リターン>」とかすると
その位置にカーソルが移動して、周波数が読みたいのですが。
シミュレーションで質問があります。
小信号AC特性をすると、横軸log、縦軸dBのグラフが表示されます。
CTRL+マウス範囲で、希望する表示領域に変えられます。
しかし縦軸を10dB毎の目盛りにしたいのですが、
勝手に4dBとか3dBとかになってしまいます。
縦軸の目盛りは自分の希望する値にしたいのですが、できますか?
あと、カーソルの使い方で質問があります。
カーソルを表示すると周波数と利得が数値で表示されます。
周波数の値を書き換えるとその周波数にカーソルが移動して利得も変化しますが
利得の方のそれはできないでしょうか? 例えば「-3<リターン>」とかすると
その位置にカーソルが移動して、周波数が読みたいのですが。
496774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 11:12:24.25ID:njaCYQBp >>494
IPC-SM-782A みた?製造委託するなら委託先に聞いてみたらそこが作れるかあるいはそこが推奨してる値がわかるんじゃないかな?
kicadのライブラリ的には https://kicad.github.io/footprints/Fiducial
IPC-SM-782A みた?製造委託するなら委託先に聞いてみたらそこが作れるかあるいはそこが推奨してる値がわかるんじゃないかな?
kicadのライブラリ的には https://kicad.github.io/footprints/Fiducial
497774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 12:08:24.04ID:HXruFGwN >>496
あれはfiducialの意味を聞いてるんじゃないの?
あれはfiducialの意味を聞いてるんじゃないの?
498774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 19:35:41.12ID:njaCYQBp >>497
英単語の引き方を聞いてるわけではないだろ?
まさか IPC-SM-782A 知ったうえであるいは見たうえで、
>あれはfiducialの意味を聞いてるんじゃないの?
こんな事書いてるのか?
英単語の引き方を聞いてるわけではないだろ?
まさか IPC-SM-782A 知ったうえであるいは見たうえで、
>あれはfiducialの意味を聞いてるんじゃないの?
こんな事書いてるのか?
499774ワット発電中さん
2024/10/15(火) 20:12:36.20ID:njaCYQBp500774ワット発電中さん
2024/10/18(金) 13:32:06.95ID:CyR4lwYE 今日も回路図シンボルを3つ作りました。
フォルダー分けできないので、名前付けが面倒です。
ただただ名前を長くするだけには限界がある
フォルダー分けできないので、名前付けが面倒です。
ただただ名前を長くするだけには限界がある
501774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 00:03:41.30ID:M2vFmS7u テスト
502774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 00:06:21.89ID:M2vFmS7u503774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 12:20:23.87ID:q162SQfB 質問です。
回路図を書いているとき、図面の右側に少し移動したいときどのようにしていますでしょうか?
SHIFT+矢印は使っていますが、
よくありがちな マウスポインタが「矢印」から「手のマーク」に変わって
マウスの左ボタン押さえながらドラッグで図面をグイグイと移動させることは出来ないでしょうか?
回路図を書いているとき、図面の右側に少し移動したいときどのようにしていますでしょうか?
SHIFT+矢印は使っていますが、
よくありがちな マウスポインタが「矢印」から「手のマーク」に変わって
マウスの左ボタン押さえながらドラッグで図面をグイグイと移動させることは出来ないでしょうか?
504774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 14:05:37.65ID:33hNRJbV というかメニューボタン選びに行くだけなのに画面がスクロールするのほんとにうぜえな
あまりにも基本機能なので固定する方法あるのかと思っているがあるの?w
あまりにも基本機能なので固定する方法あるのかと思っているがあるの?w
505774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 14:14:19.22ID:q162SQfB >>504
>メニューボタン選びに行く
というのは、マウスポインタ矢印を、メニューバー(ファイル(F) 編集(E) )とかに移動することだよね?
特にスクロールしないですが、何かをやっている途中でしょうか?
設定の中の、「オブジェクト移動中は自動的にパン」のチェックを外したら直りませんか?
(パンって食べるパンでは無いです。画面移動のことです)
>メニューボタン選びに行く
というのは、マウスポインタ矢印を、メニューバー(ファイル(F) 編集(E) )とかに移動することだよね?
特にスクロールしないですが、何かをやっている途中でしょうか?
設定の中の、「オブジェクト移動中は自動的にパン」のチェックを外したら直りませんか?
(パンって食べるパンでは無いです。画面移動のことです)
506774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 16:32:35.66ID:5eNWSNra パンってフライパンでは無いです。画面移動のことです
パンってオイルパンでは無いです。画面移動のことです
パンってオイルパンでは無いです。画面移動のことです
507774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 15:44:19.72ID:+mrsQFLr508774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 18:00:42.21ID:a68jK+/D うん、それが一番楽だね。
509774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 21:25:48.42ID:0uygSA+Q 確かに「移動」コマンド使わないね。マウスポインタの移動と拡大縮小の組み合わせで
行けてしまうから、慣れるとそればかり
行けてしまうから、慣れるとそればかり
510774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 23:34:31.13ID:hK7hRFE4511774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 09:55:52.09ID:7BbQnAkc >>509
移動コマンド なんてあるの?
移動コマンド なんてあるの?
512774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 19:05:08.33ID:pF4rjUep 質問です
以下のような基板を作りたいですが
回路図はどのように書けば良いでしょうか。
https://imgur.com/9aj7Kby.jpg
上下にパッド兼取付穴があるとき、
このパッドは取付穴でもないし、
抵抗の足を「×」だと接続できないし、未使用も変だし。
どう書いたらいいですか?
以下のような基板を作りたいですが
回路図はどのように書けば良いでしょうか。
https://imgur.com/9aj7Kby.jpg
上下にパッド兼取付穴があるとき、
このパッドは取付穴でもないし、
抵抗の足を「×」だと接続できないし、未使用も変だし。
どう書いたらいいですか?
513774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 19:06:46.05ID:vfhycZev 回路図書かずにパターンだけでもいいんだよ。
514774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 19:22:51.38ID:pF4rjUep それでもできると思うけど、回避する方法ではなくて
回路図として正攻法で書く方法が知りたいです。
回路図として正攻法で書く方法が知りたいです。
515774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 21:30:55.57ID:iCqvTuQs516774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 22:13:49.76ID:HmlUcgkJ >>514
パッド兼取り付け穴をコネクタか何かに割り当てればいいんじゃないの?
パッド兼取り付け穴をコネクタか何かに割り当てればいいんじゃないの?
517774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 22:38:06.61ID:pF4rjUep518774ワット発電中さん
2024/10/31(木) 02:03:30.68ID:3eWUxhCE ひとまとめにしてフットプリントに登録するとか
要は基板が作りたいのなら結果オーライで良いのでは?
要は基板が作りたいのなら結果オーライで良いのでは?
519774ワット発電中さん
2024/10/31(木) 02:13:07.22ID:0AkP2gTD >>518
ありがとうございます。
>結果オーライで良いのでは?
今回を回避するなら、ネットリスト無しにいきなりパターンを引けば良いと思いますが、
今後の応用が利くように、正式には、どうすべきなのかを知っておきたいと思いました。
ありがとうございます。
>結果オーライで良いのでは?
今回を回避するなら、ネットリスト無しにいきなりパターンを引けば良いと思いますが、
今後の応用が利くように、正式には、どうすべきなのかを知っておきたいと思いました。
520774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 14:48:23.55ID:nW1MXnwS521774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 12:41:49.75ID:Y+O8l9sF 最近、Mac miniが発表されたので、WindowsとMacの併用が出来るのかをお聞きしたいです。
ファイルシステムの相違はおいといて、設計中のファイルを相互に更新しあうような運用は問題ないでしょうか?
ファイルシステムの相違はおいといて、設計中のファイルを相互に更新しあうような運用は問題ないでしょうか?
522774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 14:24:31.03ID:wj0Gz+iE523774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 16:36:52.17ID:9r6WQNY3 回路図で部品番号は数字で
R1 R2 R3 はできますが
R1A R1B R1C とか、末尾が英字は、できないのでしょうか?
R1 R2 R3 はできますが
R1A R1B R1C とか、末尾が英字は、できないのでしょうか?
524774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 17:46:06.59ID:9r6WQNY3 アノテーションで、R001→R1に、R012→R12に変換されてしまう。
「既存のアノテーションをキープ」にしてあるのに。
ショック。?で無いならそりは既存だからキープしてくれよ。
自己レス
>末尾が英字は、できない
出来ないみたいだね。
「既存のアノテーションをキープ」にしてあるのに。
ショック。?で無いならそりは既存だからキープしてくれよ。
自己レス
>末尾が英字は、できない
出来ないみたいだね。
525774ワット発電中さん
2024/11/04(月) 16:43:56.07ID:I2omeCYy 質問です。
PCBNEWでパターンを引いています。
部品を移動するときパターンも伸び縮みしながら付いてくる移動はどうしたらよいでしょうか。
回路図ではドラッグのGで部品の位置移動しても配線が付いてきますが
あれの基板設計版です。
基板でICを5mm右に移動したいとき、配線付きで移動できないみたいで
移動→いちいち接続→移動→いちいち接続、を繰り返しています。
また、部品無しでパターンのみを選択して伸縮移動したいですが、
これも切れてしまいます。
PCBNEWでパターンを引いています。
部品を移動するときパターンも伸び縮みしながら付いてくる移動はどうしたらよいでしょうか。
回路図ではドラッグのGで部品の位置移動しても配線が付いてきますが
あれの基板設計版です。
基板でICを5mm右に移動したいとき、配線付きで移動できないみたいで
移動→いちいち接続→移動→いちいち接続、を繰り返しています。
また、部品無しでパターンのみを選択して伸縮移動したいですが、
これも切れてしまいます。
526774ワット発電中さん
2024/11/04(月) 18:52:38.57ID:SLHKBcWj >>525
まずは Autorouter 使いこなしなさい
基本的には、
1. 部品を並べる。
2. 配線する。
3. 1.の考慮不足から部品をMで移動する。
4. ツール → 配線とビアをクリーンアップ
5. 配線する
上記で配線するはAutorouter使えば良い。1.はグリッドを活用して部品並べ用に大きなグリッドで整頓しておくときれい
手配線は
Uで範囲広げてコピー、別のとこにペースト
X → ctl-E → returnで 切れたとこつなぐとか
まずは Autorouter 使いこなしなさい
基本的には、
1. 部品を並べる。
2. 配線する。
3. 1.の考慮不足から部品をMで移動する。
4. ツール → 配線とビアをクリーンアップ
5. 配線する
上記で配線するはAutorouter使えば良い。1.はグリッドを活用して部品並べ用に大きなグリッドで整頓しておくときれい
手配線は
Uで範囲広げてコピー、別のとこにペースト
X → ctl-E → returnで 切れたとこつなぐとか
527774ワット発電中さん
2024/11/04(月) 19:02:48.88ID:ec+1wWCu AIで自動最適配置機能まだあ?
528774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 22:30:20.91ID:AtfRU7Qp フットプリントの名前の意味がわからず困っています。
よくありがちなSOP8ピンICを選びたいのですが、KiCADのライブラリリストを見ると
・SO-8_3.9x4.9mm_P1.27mm
・SO-8_5.3x6.2mm_P1.27mm
・SOIC-8-1EP_3.9x4.9mm_P1.27mm_EP2.29x3mm
と、名前の一部に寸法が書いてあります。
パッケージ(黒いプラスチック部分)の寸法かと思ったのですが、
例えばNECのuPC1251のデータシートを見ると、5.35x4.4mmで
東芝のデータシートを見ると、5.5x4.4mmで、KiCADのそれと合いません。
質問ですが
・これは何の寸法を表しているのでしょうか?
・もしパッケージ寸法だとすると、どのメーカーのICのことを
言っているのでしょうか
よくありがちなSOP8ピンICを選びたいのですが、KiCADのライブラリリストを見ると
・SO-8_3.9x4.9mm_P1.27mm
・SO-8_5.3x6.2mm_P1.27mm
・SOIC-8-1EP_3.9x4.9mm_P1.27mm_EP2.29x3mm
と、名前の一部に寸法が書いてあります。
パッケージ(黒いプラスチック部分)の寸法かと思ったのですが、
例えばNECのuPC1251のデータシートを見ると、5.35x4.4mmで
東芝のデータシートを見ると、5.5x4.4mmで、KiCADのそれと合いません。
質問ですが
・これは何の寸法を表しているのでしょうか?
・もしパッケージ寸法だとすると、どのメーカーのICのことを
言っているのでしょうか
529774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 00:20:23.45ID:JdtjwCRD SOIC-8のP1.27mmなら3.9mm*4.9mmが一般的だけど
例えばこれ。
SO-8_3.9x4.9mm_P1.27mm
このパターンにその石は載っかると思うよ(H=6.5±0.3)
https://i.imgur.com/c0szzU8.png
そもそもだけど、そういうときはきっぱりとパターンを作った方が良いと思う
例えばこれ。
SO-8_3.9x4.9mm_P1.27mm
このパターンにその石は載っかると思うよ(H=6.5±0.3)
https://i.imgur.com/c0szzU8.png
そもそもだけど、そういうときはきっぱりとパターンを作った方が良いと思う
530774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 00:29:00.96ID:JdtjwCRD531774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 02:57:34.82ID:PZHVhnCw532774ワット発電中さん
2024/11/06(水) 09:36:54.33ID:SZsM7LYs533774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 03:21:48.73ID:Fn00amMo PCBnewで、ゾーン(領域)を囲むとき点を追加したり消したりできます。
ゾーンの線を移動したいのですが、マウスで地道に1点1点ゴリゴリ移動するしか
方法が無いでしょうか?
例えば既存の長方形ゾーンの、右の辺をさらに右に延ばしたいとき
移動したい部分を選択して右に1.27mmとか延ばすようなことは出来ないでしょうか?
単純な四角形なら変の中点の点をドラッグすれば良いのですが
C面取りしたあとにC面取りも含めて移動したいです。
ゾーンの線を移動したいのですが、マウスで地道に1点1点ゴリゴリ移動するしか
方法が無いでしょうか?
例えば既存の長方形ゾーンの、右の辺をさらに右に延ばしたいとき
移動したい部分を選択して右に1.27mmとか延ばすようなことは出来ないでしょうか?
単純な四角形なら変の中点の点をドラッグすれば良いのですが
C面取りしたあとにC面取りも含めて移動したいです。
534774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 23:48:48.98ID:Fn00amMo 回路図部品とフットプリントを結びつける画面で、
左の大項目リストの右の小項目を選んで真ん中のリストで紐付けをしますが、
上部にあるフィルターは右の項目しか効かないようです。
左の大項目でもフィルター掛けたいのですができるでしょうか
左の大項目リストの右の小項目を選んで真ん中のリストで紐付けをしますが、
上部にあるフィルターは右の項目しか効かないようです。
左の大項目でもフィルター掛けたいのですができるでしょうか
535774ワット発電中さん
2024/11/08(金) 21:22:34.89ID:0HvrGfI8536774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 13:16:46.25ID:VcMqRIk9 >>535
同意。なぜなんだ。
同意。なぜなんだ。
537774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 14:34:50.27ID:d5oNxz8R 言われてみればそうだね。
538774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 18:22:03.94ID:/jkjK7pk 本スレが荒らしの影響かあまり機能していないようですのでコチラでも質問させてください。
マルチになりすみません。
kicad pcbの方の3DViewerだとテクスチャ付きの3Dで見ることができますが、この、状態のエクスポートはできないんでしょうか?
stepだとテクスチャがついてこないみたいけどつけた状態でのエクスポートの方法があれば教えてください。
マルチになりすみません。
kicad pcbの方の3DViewerだとテクスチャ付きの3Dで見ることができますが、この、状態のエクスポートはできないんでしょうか?
stepだとテクスチャがついてこないみたいけどつけた状態でのエクスポートの方法があれば教えてください。
539774ワット発電中さん
2024/11/10(日) 18:49:08.15ID:m3ea3Avk540774ワット発電中さん
2024/11/11(月) 22:51:07.62ID:zyPk1YTC テクスチャー (texture) とは、
材料の表面の視覚的な色や明るさの均質さ、
触覚的な比力の強弱を感じる凹凸といった部分的変化を、
全体的にとらえた特徴、材質感覚、効果を指す
なるほどぉ、 わからん
材料の表面の視覚的な色や明るさの均質さ、
触覚的な比力の強弱を感じる凹凸といった部分的変化を、
全体的にとらえた特徴、材質感覚、効果を指す
なるほどぉ、 わからん
541774ワット発電中さん
2024/11/11(月) 23:01:48.41ID:zyPk1YTC >>539
YouTubeのおじさんが、Texture付きでAutoCADに持ち込んでるみたい。
以下で検索して。
How to Export Step Files From KiCAD EDA and Open Them in ...
YouTubeのおじさんが、Texture付きでAutoCADに持ち込んでるみたい。
以下で検索して。
How to Export Step Files From KiCAD EDA and Open Them in ...
542774ワット発電中さん
2024/11/12(火) 05:03:28.62ID:0ZR8NwLX いつも思うけど、kiCAD って何かにつけて
すごいと思う。有料顔負け。
でもOrCADでないとダメという客先が多いこと多いこと。
kiCAD OrCADコンバータなんかないだろうか。
PCBはダメだろうけど、回路図くらい ありそうだ。
すごいと思う。有料顔負け。
でもOrCADでないとダメという客先が多いこと多いこと。
kiCAD OrCADコンバータなんかないだろうか。
PCBはダメだろうけど、回路図くらい ありそうだ。
543774ワット発電中さん
2024/11/12(火) 06:28:18.93ID:M3OTInio >>538
ex.
qiita.com/wararyo/items/0901ccf18e8e5007adf6
肝は、sourceforge.net/projects/kicadstepup/ 使うこと。
ex.
qiita.com/wararyo/items/0901ccf18e8e5007adf6
肝は、sourceforge.net/projects/kicadstepup/ 使うこと。
544774ワット発電中さん
2024/11/13(水) 07:39:32.26ID:BpLhV5R4545774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 04:15:30.60ID:CkQVShK5 ただいま寄付して来ました。
以上です
以上です
546774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 04:18:03.26ID:opLPoui0 真夜中のキフ
547774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 10:00:23.19ID:CkQVShK5 ♪涙のキフ もう一度〜
548774ワット発電中さん
2024/11/15(金) 14:54:30.76ID:FU5bART4 街のどこかにー さみしがり屋が一人
今にも泣きそうにー KiCADに寄付してる
今にも泣きそうにー KiCADに寄付してる
549774ワット発電中さん
2024/11/16(土) 13:18:36.10ID:vgzU5Oua >>548
TVジョッキー 土井まさる 白いギター
TVジョッキー 土井まさる 白いギター
550774ワット発電中さん
2024/11/17(日) 17:44:45.78ID:3PVdAwUk 真夜中のキエフ
551774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 05:28:53.43ID:bdhozIY2 みなさん、おはようございます。
552774ワット発電中さん
2024/11/23(土) 18:06:43.23ID:M3/FspLd pcbnewでパターンを引くとき、グリッドに2.5、1.25、1などmm形式を使っていますが
インチ2.54系列のほうがメリットが使いやすいでしょうか?
インチ2.54系列のほうがメリットが使いやすいでしょうか?
553774ワット発電中さん
2024/11/23(土) 18:18:09.54ID:jj94Ho81 そこら辺は慣れと言うか
習慣みたいなモノが大きいんじゃないか?
勿論、載せてるICのピッチに合わせ、その場で変更するのは普通として
基盤の周りに2.54mmピッチのコネクタ(QIコネクタ、ピンヘッダ等)を配する場合
2.54mmグリッドに合わせて並べておくと
後で万能基板で追加オプション作ったりする時にピッチあわねーー!ってならず済むので
基本、2.54か1.27ベースにしておくと楽な気はするな
習慣みたいなモノが大きいんじゃないか?
勿論、載せてるICのピッチに合わせ、その場で変更するのは普通として
基盤の周りに2.54mmピッチのコネクタ(QIコネクタ、ピンヘッダ等)を配する場合
2.54mmグリッドに合わせて並べておくと
後で万能基板で追加オプション作ったりする時にピッチあわねーー!ってならず済むので
基本、2.54か1.27ベースにしておくと楽な気はするな
554774ワット発電中さん
2024/11/23(土) 21:22:36.09ID:IHMqpsG7555774ワット発電中さん
2024/11/24(日) 00:41:25.65ID:mk6jc5h1556774ワット発電中さん
2024/11/25(月) 02:52:16.21ID:M1J13neE >>552
基板設計はグリッドに乗せてパターンするのが基本ですので、グリッド設定は重要ですね。
2.54グリッドで引いていても、ミリ系の部品とちゃんと接続できますので、
慣れてくると気にせずにできるようになります。
私は2.54グリッドを使用しています。
基板設計はグリッドに乗せてパターンするのが基本ですので、グリッド設定は重要ですね。
2.54グリッドで引いていても、ミリ系の部品とちゃんと接続できますので、
慣れてくると気にせずにできるようになります。
私は2.54グリッドを使用しています。
557774ワット発電中さん
2024/11/25(月) 11:58:42.99ID:Le0sulTY グリッドとは関係ないですが、
パターン配線していて、グリッド位置と部品ピンの中心位置の差で、
パターンの途中がSの字のようになりますが、確定後にその部分をゴチョゴチョ動かしていると
Sの字が消え一直線にキレイになりますよね。
そんなとき、KICADって偉いな、と思います。
パターン配線していて、グリッド位置と部品ピンの中心位置の差で、
パターンの途中がSの字のようになりますが、確定後にその部分をゴチョゴチョ動かしていると
Sの字が消え一直線にキレイになりますよね。
そんなとき、KICADって偉いな、と思います。
558774ワット発電中さん
2024/12/01(日) 13:53:30.64ID:+BSZVgDs 回路図が出来て部品の割り当てをしているのですが、
ノートPCなので狭いのでフットプリント表示ウインドウがすぐに割り当てウインドウの下に行ってしまいます
常に割り当てウインドウの上にフットプリント表示ウインドウが来るように出来ないでしょうか
ノートPCなので狭いのでフットプリント表示ウインドウがすぐに割り当てウインドウの下に行ってしまいます
常に割り当てウインドウの上にフットプリント表示ウインドウが来るように出来ないでしょうか
559774ワット発電中さん
2024/12/01(日) 15:42:49.18ID:+XTSYGw9 そんなことに悩むのなら
モバイルモニター良いぞ
4Kなら尚更
モバイルモニター良いぞ
4Kなら尚更
560774ワット発電中さん
2024/12/02(月) 01:41:03.50ID:BodZzumb561774ワット発電中さん
2024/12/02(月) 03:30:36.25ID:FmIhsjEu サーマルランドのスポーク数が
設定2本のところ1本しかないというエラーが
たくさん出るのですが
このまま基板を作ることは出来ないでしょうか?
設定2本のところ1本しかないというエラーが
たくさん出るのですが
このまま基板を作ることは出来ないでしょうか?
562774ワット発電中さん
2024/12/04(水) 16:19:49.72ID:Zi13x6o5 freeroutingって4層基板でも使えますか?
563774ワット発電中さん
2024/12/04(水) 20:29:18.99ID:HuR3fYnf >>561
出来ると思うけど、許されるなら設定を2本から1本に
変更すればエラーはなくなりますね。
その時スパークの太さを太くして
電流に対して有利にしておくのが良いです。
スポークを無しにしても良いですが、
半田付けで熱が逃げてしまいます。
出来ると思うけど、許されるなら設定を2本から1本に
変更すればエラーはなくなりますね。
その時スパークの太さを太くして
電流に対して有利にしておくのが良いです。
スポークを無しにしても良いですが、
半田付けで熱が逃げてしまいます。
564774ワット発電中さん
2024/12/04(水) 20:30:18.44ID:HuR3fYnf565774ワット発電中さん
2024/12/05(木) 11:04:56.29ID:4PS0yQRS いくつかの基板をkicad6で作ってその変更とかが続いているのでいまだに6のままです。
kicad8をインストールしてもkicad6の環境はそのまま使えますか。
あと、6で作った基板を8で修正したいときはいきなり6で開かずにプロジェクトをコピーしてからが良いですか。
その後は怒られたら必要なファイルをコピーするくらいで済むでしょうか。
このあたり参考になるサイトとか有ったら教えて下さい。
kicad8をインストールしてもkicad6の環境はそのまま使えますか。
あと、6で作った基板を8で修正したいときはいきなり6で開かずにプロジェクトをコピーしてからが良いですか。
その後は怒られたら必要なファイルをコピーするくらいで済むでしょうか。
このあたり参考になるサイトとか有ったら教えて下さい。
566774ワット発電中さん
2024/12/05(木) 12:51:38.42ID:Tm7SBPmO567774ワット発電中さん
2024/12/06(金) 23:05:17.67ID:KnuAzbFY >ver6一式本体と6で作ったデータは別のところにバックアップします。
データフォルダをver6用と8用に分けて使い分けることは可能ですか?
でもやっぱり危険かな。
データフォルダをver6用と8用に分けて使い分けることは可能ですか?
でもやっぱり危険かな。
568774ワット発電中さん
2024/12/07(土) 04:20:59.96ID:6Kq88HKL 質問です
最近KiCADに少しずつ慣れてきたのですが
このような場合にたびたび遭遇します。
https://imgur.com/QXOzWY9.jpg
分岐するときのパターンです。
このような場合どうするのが良いのでしょうか。
(1)かなとも思うのですが(1)も(2)も鋭角なパターンになってしまいます。
図のような太いパターンならいいんですが、
(3)の直角のやり方は幅0.2とかだとパターンが切れやすいかなと思います。
趣味の基板なのでどうでもいいよと言われそうですが
なるべくプロの人の方法をまねしてみたいと思います。
最近KiCADに少しずつ慣れてきたのですが
このような場合にたびたび遭遇します。
https://imgur.com/QXOzWY9.jpg
分岐するときのパターンです。
このような場合どうするのが良いのでしょうか。
(1)かなとも思うのですが(1)も(2)も鋭角なパターンになってしまいます。
図のような太いパターンならいいんですが、
(3)の直角のやり方は幅0.2とかだとパターンが切れやすいかなと思います。
趣味の基板なのでどうでもいいよと言われそうですが
なるべくプロの人の方法をまねしてみたいと思います。
569774ワット発電中さん
2024/12/07(土) 05:38:44.54ID:UrS+B9R8 >>567
8で6は読めてしまうけど
6で8は読めないので、
それだけ注意すればいけると思う。
ただシンボルやフットプリントも分けないといけないので、
8が信用できるまで別PCで8と6を分けたほうが
納得がいくよね。
だいぶバグも取れてきたので、
8に乗り換えても良いと思う。
漢字も使えるし、使いやすくなったと思う。
8で6は読めてしまうけど
6で8は読めないので、
それだけ注意すればいけると思う。
ただシンボルやフットプリントも分けないといけないので、
8が信用できるまで別PCで8と6を分けたほうが
納得がいくよね。
だいぶバグも取れてきたので、
8に乗り換えても良いと思う。
漢字も使えるし、使いやすくなったと思う。
570774ワット発電中さん
2024/12/12(木) 15:37:30.71ID:BvYQsn9G 円形の基板にベタGNDのために領域を指定する時
円を領域に指定できますでしょうか?
多角形なら出来るのですが、、、、
円を領域に指定できますでしょうか?
多角形なら出来るのですが、、、、
571774ワット発電中さん
2024/12/13(金) 03:43:42.07ID:MJ2EQbgd >>570
取り付け穴はよく使うので、多角形で円のように見せかけたライブラリーを使って使ってる。
取り付け穴はよく使うので、多角形で円のように見せかけたライブラリーを使って使ってる。
572774ワット発電中さん
2024/12/13(金) 12:05:30.93ID:wzs8SM4d >>570
https://i.imgur.com/XR83kpv.png
edge.cuts レイヤーに円書いて
塗りつぶしゾーン適当に描けば、基板境界の内部でゾーンが振られるだけなのに何を考えこんでるのかな?
一番の解決しなければいけない問題は、自分の思い込みで解を探してこんなとこで聞いてる事だと思いますよ。
困って聞いてるのは困ったと思い込み、スタンダードな手順以外を探し回ってる事じゃろね。
https://i.imgur.com/XR83kpv.png
edge.cuts レイヤーに円書いて
塗りつぶしゾーン適当に描けば、基板境界の内部でゾーンが振られるだけなのに何を考えこんでるのかな?
一番の解決しなければいけない問題は、自分の思い込みで解を探してこんなとこで聞いてる事だと思いますよ。
困って聞いてるのは困ったと思い込み、スタンダードな手順以外を探し回ってる事じゃろね。
573774ワット発電中さん
2024/12/13(金) 20:05:57.83ID:6avONSgZ574774ワット発電中さん
2024/12/13(金) 21:40:03.97ID:qVbkBIuc575774ワット発電中さん
2024/12/13(金) 22:49:46.07ID:ya3kQUhJ pcbエディターで
---------------------------------------
+5V
---------------------------------------
のように配線の上に表示されるネットの名前を表示・非表示に切り替える方法は有りますか?
---------------------------------------
+5V
---------------------------------------
のように配線の上に表示されるネットの名前を表示・非表示に切り替える方法は有りますか?
576774ワット発電中さん
2024/12/14(土) 12:44:58.14ID:Wnr6w7fR577774ワット発電中さん
2024/12/14(土) 13:20:45.26ID:w7OZcyWB578774ワット発電中さん
2024/12/14(土) 13:30:31.87ID:Wnr6w7fR579774ワット発電中さん
2024/12/14(土) 13:33:12.36ID:Wnr6w7fR580774ワット発電中さん
2024/12/14(土) 19:38:23.50ID:bmBhw0PT >>576
有難う御座います。
有難う御座います。
581774ワット発電中さん
2024/12/15(日) 19:46:36.59ID:KOuidvC+ 今日も1日KiCADで基板設計してた。
パズルやってるみたい。基板外形という制約、パターン間の距離という制約、パターン太さという制約などがあって
その中でなんとか納めるのは、頭脳ゲーム感覚で面白いです。
1608がほとんどですが一番時間がかかるのはシルク文字の配置でした。
部品方向と同じ向きに置いてなんとか関連付けしますが、どうしても密集してしまうところは
線で引き出したり、丸A, 丸Bとかで枠外に置いたりします。
アナログが多いので、OP AMPなどのパスコンは全部はんだ面にしないと引き切れませんでした。
いずれ4層基板にチャレンジしたいです。
パズルやってるみたい。基板外形という制約、パターン間の距離という制約、パターン太さという制約などがあって
その中でなんとか納めるのは、頭脳ゲーム感覚で面白いです。
1608がほとんどですが一番時間がかかるのはシルク文字の配置でした。
部品方向と同じ向きに置いてなんとか関連付けしますが、どうしても密集してしまうところは
線で引き出したり、丸A, 丸Bとかで枠外に置いたりします。
アナログが多いので、OP AMPなどのパスコンは全部はんだ面にしないと引き切れませんでした。
いずれ4層基板にチャレンジしたいです。
582774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 10:03:21.22ID:+KOstdaf KiCADで交線カット(トリム)する方法もしくはプラグイン的なものはありませんか?
標準機能では搭載してないようですのでどこかで作成したツワモノがいないかなと。
標準機能では搭載してないようですのでどこかで作成したツワモノがいないかなと。
583774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 12:36:11.82ID:M8GOikZO 交線カットってどんな事ですか?
回路図ですか?基板ですか?
回路図なら
Jで接続点置いて、
消したい線を選んでDELETEです。
回路図ですか?基板ですか?
回路図なら
Jで接続点置いて、
消したい線を選んでDELETEです。
584774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 15:36:28.88ID:BLIZ5bA3 2個入りオペアンプの回路図シンボルで初歩的な質問です。
三角のオペアンプ2個と電源供給ピンで3個に分かれている場合、皆さんはどうしていますか。
見た目には電源ピンを1個目の三角に付けて配置すると見やすいですが移動はセットで移動する必要が有ります。
それとも電源ピンは別の場所に置きますか?
三角のオペアンプ2個と電源供給ピンで3個に分かれている場合、皆さんはどうしていますか。
見た目には電源ピンを1個目の三角に付けて配置すると見やすいですが移動はセットで移動する必要が有ります。
それとも電源ピンは別の場所に置きますか?
585774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 15:51:28.86ID:BLIZ5bA3 続けて質問ですみません。
この場合、最初に型番を選ぶと自動的にunitA,unitB,unitCが順に出ますが、こうすれば自動的に同一部品番号が割り振られるのでしょうか。
unitCだけを配置したりできてしまうみたいですが、こういうことはやらない方が良いのですね?
あと、フットプリントはどのunitにも同じフットプリントが割り当てられているのが正しいでしょうか。
それともunitAにだけ割り当てれば良いのでしょうか。
この場合、最初に型番を選ぶと自動的にunitA,unitB,unitCが順に出ますが、こうすれば自動的に同一部品番号が割り振られるのでしょうか。
unitCだけを配置したりできてしまうみたいですが、こういうことはやらない方が良いのですね?
あと、フットプリントはどのunitにも同じフットプリントが割り当てられているのが正しいでしょうか。
それともunitAにだけ割り当てれば良いのでしょうか。
586774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 16:12:35.96ID:M8GOikZO >>584
回路図での話ですよね?
IC1A 三角で OP AMP No.1
IC1B 三角で OP AMP No.2
IC1C 四角で 電源 (8pin=+V, 4pin=-Vなど) のようにしてる。
大事な部分に電源やパスコンが入り組まなくて、
見やすい回路図になります。
回路図での話ですよね?
IC1A 三角で OP AMP No.1
IC1B 三角で OP AMP No.2
IC1C 四角で 電源 (8pin=+V, 4pin=-Vなど) のようにしてる。
大事な部分に電源やパスコンが入り組まなくて、
見やすい回路図になります。
587774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 18:00:18.51ID:BLIZ5bA3588774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 18:16:58.98ID:M8GOikZO >実際のパスコン位置をイメージしやすいですよね。
+Vと-Vだけ四角で書く方法でも、
その四角に並列にパスコンを置けば
三角にパスコンを書くのと違わないと思いますけどどうでしょうか。
こんな感じです
IC1A (1,2,3) IC1B (7,6,5)
IC1C
+5V−−−+−8 4−+−−−-5V
| |
+−−C1−−+
+Vと-Vだけ四角で書く方法でも、
その四角に並列にパスコンを置けば
三角にパスコンを書くのと違わないと思いますけどどうでしょうか。
こんな感じです
IC1A (1,2,3) IC1B (7,6,5)
IC1C
+5V−−−+−8 4−+−−−-5V
| |
+−−C1−−+
589774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 19:30:53.06ID:M8GOikZO KiCADのシミュレーションの結果グラフで複数の波形が重なってしまいます。
これをオシロの2ch表示のように、
上下に別々のグラフ表示に出来ないでしょうか?
これをオシロの2ch表示のように、
上下に別々のグラフ表示に出来ないでしょうか?
590774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 21:23:32.71ID:rvsCOsAf591774ワット発電中さん
2024/12/16(月) 22:14:56.13ID:M8GOikZO >>590
そっちのほうですか。機械図面をKiCADで書くのはなかなか面倒です。
2通りあると思います。
・今あるメニューツールで頑張って書く。
・DXFで取り込んで、その線をメニューツールでなぞる。 (DXF→KiCAD外形にそのままならないのが残念)
トリミングやストレッチ、接線、配列複製など欲しい機能が無いのが痛いところ。
かろうじて、数値指定でX,Y移動できるのが救いだと思います
そっちのほうですか。機械図面をKiCADで書くのはなかなか面倒です。
2通りあると思います。
・今あるメニューツールで頑張って書く。
・DXFで取り込んで、その線をメニューツールでなぞる。 (DXF→KiCAD外形にそのままならないのが残念)
トリミングやストレッチ、接線、配列複製など欲しい機能が無いのが痛いところ。
かろうじて、数値指定でX,Y移動できるのが救いだと思います
592774ワット発電中さん
2024/12/19(木) 20:54:21.53ID:sZOpgTft KiCAD8のトレーニングで基板作画を始めたんだけどランドからの引き出し線がティアドロップ形状にならない。
片面基板、リード部品配置です。
ネット情報見てるんだけど解決出来なくて質問しました
片面基板、リード部品配置です。
ネット情報見てるんだけど解決出来なくて質問しました
593774ワット発電中さん
2024/12/19(木) 21:29:28.09ID:sZOpgTft594774ワット発電中さん
2024/12/19(木) 22:01:40.95ID:51XadBQu ティアドロップ探偵団
595774ワット発電中さん
2024/12/20(金) 16:55:50.84ID:DXQ2cK+k サクマドロップ
596774ワット発電中さん
2024/12/20(金) 17:31:47.85ID:R7kgrT0S 涙目
597774ワット発電中さん
2024/12/20(金) 20:20:24.40ID:0MBuh/Ss freerountingってのを試したらエラーで動かないのだが、
皆さん使えていますか?
皆さん使えていますか?
598774ワット発電中さん
2024/12/20(金) 22:13:17.34ID:ar9ZsmGP 日本語ディレクトリ混じってない?
599774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 01:09:11.67ID:80adPmrI >>598
その通りでした。有難う御座いました。
その通りでした。有難う御座いました。
600774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 05:19:35.91ID:N2VE/uoM kiCADのプロジェクトで教えて欲しいです
例えば
ver1という名前で新規プロジェクトで作図しました。
それで基盤を作りました
その後変更を入れたくなってver2という名前のプロジェクトを作りたいです。
どうやってやればいいですか?
例えば
ver1という名前で新規プロジェクトで作図しました。
それで基盤を作りました
その後変更を入れたくなってver2という名前のプロジェクトを作りたいです。
どうやってやればいいですか?
601774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 08:32:18.20ID:ZTHb2cVV プロジェクトごとコピーしてファイル名変える
602774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 11:25:32.28ID:N2VE/uoM603774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 11:36:39.86ID:ZTHb2cVV バッチファイル作る
604774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 11:48:04.39ID:N2VE/uoM605774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 11:59:48.11ID:dfq+9gXe いちいちバックアップファイル(.zip)を作ってくれるのだから
そちらで管理した方がよく内科医?
そちらで管理した方がよく内科医?
606774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 12:09:53.33ID:N2VE/uoM607774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 16:38:27.14ID:9tn41aWC ファイル管理の方が楽でしょう。
リネームソフトさえ使いこなせば問題ない。
あとはプロジェクト毎にローカルライブラリへのパスの管理をすればいいだけ。
リネームソフトさえ使いこなせば問題ない。
あとはプロジェクト毎にローカルライブラリへのパスの管理をすればいいだけ。
608774ワット発電中さん
2024/12/21(土) 18:12:45.88ID:e+QcaLAQ >>607
>リネームソフトさえ使いこなせば問題ない。
>あとはプロジェクト毎にローカルライブラリへのパスの管理をすればいいだけ。
ありがとうございます。
プロジェクトの「名前を付けて保存」をすると、思い通りの結果になりました。
失礼しました。
>リネームソフトさえ使いこなせば問題ない。
>あとはプロジェクト毎にローカルライブラリへのパスの管理をすればいいだけ。
ありがとうございます。
プロジェクトの「名前を付けて保存」をすると、思い通りの結果になりました。
失礼しました。
609774ワット発電中さん
2024/12/23(月) 23:34:34.48ID:cbD2Zep8 自分で作った'XXX'と言うシンボルを 'MyLibrary'に入れているのですが、
Warning:シンボル'XXX'はライブラリ 'MyLibrary'で変更されています。
と言うエラーが出ます。
これはどう言う意味でしょうか?
エラーを解消するにはどうすれば良いのでしょうか?
Warning:シンボル'XXX'はライブラリ 'MyLibrary'で変更されています。
と言うエラーが出ます。
これはどう言う意味でしょうか?
エラーを解消するにはどうすれば良いのでしょうか?
610774ワット発電中さん
2024/12/24(火) 02:36:24.60ID:KZlBEbOH >>609
シンボルを貼り付けてから、
そのシンボルをダブルクリックして修正や変更すると
ライブラリに入ってるものと同じではないですよ、と
言われる。
ハイハイと言って無視すれば良いです。
ちなみにエラーじゃないよ、ワーニング。
シンボルを貼り付けてから、
そのシンボルをダブルクリックして修正や変更すると
ライブラリに入ってるものと同じではないですよ、と
言われる。
ハイハイと言って無視すれば良いです。
ちなみにエラーじゃないよ、ワーニング。
611774ワット発電中さん
2024/12/24(火) 04:00:18.69ID:724qwKnV ウォーニング
フィリピン英語かと思った
フィリピン英語かと思った
612774ワット発電中さん
2024/12/25(水) 11:57:34.30ID:dAkrczo9 >>610
その後、どうやってもこの警告が消えないのですが。
その後、どうやってもこの警告が消えないのですが。
613774ワット発電中さん
2024/12/25(水) 12:10:10.47ID:3ZOLYfh4 「無視」にすれば桶
614774ワット発電中さん
2025/01/01(水) 16:20:07.75ID:B5JhNnhk 初4層基板なんですがいきなり躓きました。
内層In1をGND、In2を+5Vにする場合、電源コネクタのスルーホールのGND、5Vを内層に繋ぐのはどうすれば良いですか。
viaで繋ぐ場合も同様でしょうか。
内層In1をGND、In2を+5Vにする場合、電源コネクタのスルーホールのGND、5Vを内層に繋ぐのはどうすれば良いですか。
viaで繋ぐ場合も同様でしょうか。
615774ワット発電中さん
2025/01/02(木) 00:45:30.09ID:5T/LYa48 KiCAD Simulatorについて質問です。
信号源としてVPWLを置きますが、時間と電圧の対が多いとき文
字数が長くなってしまいます。
先頭に +を文字を付けることで途中で改行ができるようですが、
どのようにすれば良いでしょうか?
信号源としてVPWLを置きますが、時間と電圧の対が多いとき文
字数が長くなってしまいます。
先頭に +を文字を付けることで途中で改行ができるようですが、
どのようにすれば良いでしょうか?
616774ワット発電中さん
2025/01/02(木) 11:24:06.85ID:y7AWr/8Y >>614
何でピアを打たなかったの?
何でピアを打たなかったの?
617774ワット発電中さん
2025/01/02(木) 14:55:20.72ID:4aPIbN3B618774ワット発電中さん
2025/01/02(木) 16:11:10.04ID:gf5ai7S3 614です
>616、617
ありがとうございます。
いろいろやっているうちに内層をベタ設定して接続を+5VかGNDに設定すればうまく行きました。
お二人ともこの操作が前提でしょうか?
それともこんなことをしなくてもどの内層に繋ぐか設定できるのでしょうか。
>616、617
ありがとうございます。
いろいろやっているうちに内層をベタ設定して接続を+5VかGNDに設定すればうまく行きました。
お二人ともこの操作が前提でしょうか?
それともこんなことをしなくてもどの内層に繋ぐか設定できるのでしょうか。
619774ワット発電中さん
2025/01/02(木) 20:34:00.01ID:jhqSWBTt 何で◯◯しないの? っていうのは
そんなことも知らないのか?
という意味ですね。分かります。
そんなことも知らないのか?
という意味ですね。分かります。
620774ワット発電中さん
2025/01/04(土) 11:44:11.16ID:Xun+jstG なんで規制されてるの
621774ワット発電中さん
2025/01/04(土) 20:41:07.11ID:Mo6dc0vC >>620
ん?規制されてる?
ん?規制されてる?
622774ワット発電中さん
2025/01/05(日) 01:12:39.56ID:73GotLWD KiCad Simulationで、
.stepコマンドで値をいくつか振るにはどのようにしたら良いでしょうか?
LTspiceは.stepが使えるのですが。
.stepコマンドで値をいくつか振るにはどのようにしたら良いでしょうか?
LTspiceは.stepが使えるのですが。
623774ワット発電中さん
2025/01/05(日) 04:13:06.38ID:C0PH0a9C624774ワット発電中さん
2025/01/05(日) 23:58:22.74ID:C0PH0a9C >>623
ありがとうございます。
でもLTspiceは無料だけど .step できるようです。
ngspiceはそもそも .stepが無いのかもしれませんね。
グラフもX-Yの項目を指定して、複数のグラフができるといいんですが。
だったら全部できるLTspiceを使えと言われそうですが
LTspiceは、model登録の方法がわかりにくくて、面倒くさい(使いたくない)
ありがとうございます。
でもLTspiceは無料だけど .step できるようです。
ngspiceはそもそも .stepが無いのかもしれませんね。
グラフもX-Yの項目を指定して、複数のグラフができるといいんですが。
だったら全部できるLTspiceを使えと言われそうですが
LTspiceは、model登録の方法がわかりにくくて、面倒くさい(使いたくない)
625774ワット発電中さん
2025/01/06(月) 06:30:42.94ID:i5yk4oi7626774ワット発電中さん
2025/01/06(月) 06:37:23.55ID:i5yk4oi7627774ワット発電中さん
2025/01/16(木) 10:18:55.01ID:7jnjPG+h Free rougingのオートルート後のルートオプティマイズが実行されなくなってしまいました。
原因、対策を教えてください。
Kicad 8.0.7で、再インストールしてもダメでした。
原因、対策を教えてください。
Kicad 8.0.7で、再インストールしてもダメでした。
628774ワット発電中さん
2025/01/18(土) 10:58:30.39ID:k5Nkag36 KiCADのシミュレーター、ngシミュレーターって言うんだ。
なんか良くない結果しか出ないイメージ。(もちろん違うと思うけど)
なんか良くない結果しか出ないイメージ。(もちろん違うと思うけど)
629774ワット発電中さん
2025/01/19(日) 16:14:10.97ID:UzSgAx0+630774ワット発電中さん
2025/01/22(水) 15:52:47.42ID:AjI4DHmX LT読めたら最強です。
631774ワット発電中さん
2025/01/23(木) 10:32:58.14ID:HjQqVOtq フットプリントの割り当てのところで、割り当て内容を印刷したいんですが
csvか何かに取り出せますか?
csvか何かに取り出せますか?
632774ワット発電中さん
2025/01/24(金) 23:08:38.64ID:O3x5kwsU >>631
そのままの機能では、取り出せないっぽいね。
いつもやっているのは、スマホのOCR(?)で読み取らせている。
どのみち内容チェックするから、確認するのもさほど手間ではない。
昔はスクリーンショットを撮って印刷していたけど。
そのままの機能では、取り出せないっぽいね。
いつもやっているのは、スマホのOCR(?)で読み取らせている。
どのみち内容チェックするから、確認するのもさほど手間ではない。
昔はスクリーンショットを撮って印刷していたけど。
633774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 14:32:48.37ID:Xb1X8q9B PCBNEWで4層を行うときF.Cu In1.Cu In2.Cu B.Cu
という表示になりますが部品面から順に
L1 L2 L3 L4に表示を変えることは出来ますでしょうか?
という表示になりますが部品面から順に
L1 L2 L3 L4に表示を変えることは出来ますでしょうか?
634774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:07:40.81ID:9li7EExS Power Flag はダミー感がいなめないな。予備仕様か何かだろと思って、単なるおまじない
かと思ってたが・・
かと思ってたが・・
635774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:09:56.94ID:9li7EExS 業務でKicadって普及してんのかな。
漏れは思い付きで発注するために一時期、使ってたからフットプリントは手はんだのために、
既存のプリセットをコピーして編集し、ランドを少し大きめに改ざんしてたが・・
基板発注は安いが、部品実装は中華でも高いんだよな。いやそれでも従来からすれば激安なんだろうが、
貧乏人にとって1マソは痛い。
漏れは思い付きで発注するために一時期、使ってたからフットプリントは手はんだのために、
既存のプリセットをコピーして編集し、ランドを少し大きめに改ざんしてたが・・
基板発注は安いが、部品実装は中華でも高いんだよな。いやそれでも従来からすれば激安なんだろうが、
貧乏人にとって1マソは痛い。
636774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:16:27.56ID:9li7EExS >>626 公式のマニュアル、百歩譲って CQ誌を読めば一発解決なのに、どこのウマの骨かもわからん香具師が書いた嘘八百を真に受けて
右往左往している人が多いからでは。
ChatGPTに聞いてもいいが、それより マニュアルPDFを高速スクロール、CQ誌をパラパラ、ザーっとななめ読みしたほうが早いのに。
右往左往している人が多いからでは。
ChatGPTに聞いてもいいが、それより マニュアルPDFを高速スクロール、CQ誌をパラパラ、ザーっとななめ読みしたほうが早いのに。
637774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:17:40.68ID:9li7EExS サトリ世代の学習環境は、史上サイツヨだから、
中年ヲサーンが悪意を持った嘘記事(本人の無自覚ではなく強烈な悪意を持った)をバラまいてるから、
それに釣られてる若い人が多いんやろ。
中年ヲサーンが悪意を持った嘘記事(本人の無自覚ではなく強烈な悪意を持った)をバラまいてるから、
それに釣られてる若い人が多いんやろ。
638774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:20:11.72ID:G+kno6z/639774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:21:57.88ID:9li7EExS >>638 ホーラム読むほどか?CQ雑をパラっとみたら、普通に作図(アトワーク)して発注できたんだが?
別に賢い自慢とかじゃなく、CQ雑の記事のうち3割ぐらいはフツーにわかる凡人レベルなら、使いこなせるやろ。
このCAD、便利だし簡単やで。
別に賢い自慢とかじゃなく、CQ雑の記事のうち3割ぐらいはフツーにわかる凡人レベルなら、使いこなせるやろ。
このCAD、便利だし簡単やで。
640774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:24:44.90ID:9li7EExS 全機能の網羅は難しいんだろうけど、そもそもこのソフトはオープンソースだから、
全機能が常に維持されるとも限らんから、そのあたりはスルーだろ。
機能の保証を求めるなら、有償CADを買えって話だし。
ただ少なくとも基板を作成するのに必要な機能は十分そろっている。
BOMとかも別に必須ではないだろう。無理やりそれを使いこなすより、Excelか何かで転記したほうが、
作業オーバーヘッドも小さいし。
全機能が常に維持されるとも限らんから、そのあたりはスルーだろ。
機能の保証を求めるなら、有償CADを買えって話だし。
ただ少なくとも基板を作成するのに必要な機能は十分そろっている。
BOMとかも別に必須ではないだろう。無理やりそれを使いこなすより、Excelか何かで転記したほうが、
作業オーバーヘッドも小さいし。
641774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:25:18.81ID:G+kno6z/ CQ誌今新規に取る人間は居ない、過去の行動の惰性で買ってる層だけだろ
642774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:27:11.14ID:G+kno6z/ >>640
単語理解せずにこんな駄文書くとは恥の上塗りに気がつけ、御隠居さん
単語理解せずにこんな駄文書くとは恥の上塗りに気がつけ、御隠居さん
643774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:27:50.59ID:G+kno6z/ >>639
ホーラム
ホーラム
644774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:29:38.63ID:9li7EExS645774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:30:55.25ID:G+kno6z/646774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:32:04.58ID:G+kno6z/ >>644
トラ技がまともだったのは活版印刷の前までだ
トラ技がまともだったのは活版印刷の前までだ
647774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:32:56.04ID:9li7EExS ホーラムなんて覗くのはソフトマニアの人たちだろ。目的があって、それを純粋に使いたい人に誘導するもんじゃない(笑)
648774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:33:49.14ID:G+kno6z/ >>637
他責に逃げる癖があるようだか、原因は単におまえの馬鹿さ加減だよ
他責に逃げる癖があるようだか、原因は単におまえの馬鹿さ加減だよ
649774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:39:01.07ID:9li7EExS >>648 ?
単にCQ誌を勧めてるだけですが。以前よりは、記事の敷居が下がって素人向けの雑誌になったとはいえ、
訳の分からないサイトをひたすら右往左往するより、CQ誌で基礎知識を身に着けていた方が手っ取りばやいから。
ゆとり世代の頃までは電子工学科ならトラ技を読め、は辛うじてまだ常識の範囲でしたが、
いまは ChatGPT とかあるから、そういった話は学生の間では常識ではないのかな、と思って。
単にCQ誌を勧めてるだけですが。以前よりは、記事の敷居が下がって素人向けの雑誌になったとはいえ、
訳の分からないサイトをひたすら右往左往するより、CQ誌で基礎知識を身に着けていた方が手っ取りばやいから。
ゆとり世代の頃までは電子工学科ならトラ技を読め、は辛うじてまだ常識の範囲でしたが、
いまは ChatGPT とかあるから、そういった話は学生の間では常識ではないのかな、と思って。
650774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:40:06.21ID:J9LNK15F ラ製/初ラ/CQ/トラ技・・・この辺りをバイブルのように崇めている老害さんか
それ以降の知識が全くないんだよな
今やデータシートPDFをchatGPTに放り込めばちゃんと解釈してくれるぞ
それ以降の知識が全くないんだよな
今やデータシートPDFをchatGPTに放り込めばちゃんと解釈してくれるぞ
651774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:42:57.54ID:9li7EExS 今のCQ雑誌は不人気だから、ヤフヲクで 2000〜2010年代あたりの古雑誌が、10年分ぐらい 1マソ以内で買えるでしょう。
1マソの本をこうたり、ましてや Udemy に1マソ払うよりは、何倍もコスパが良い。
かさましや広告はビリビリと破りすてて、必要な記事だけファイルにとっておくと、ネットサーフィンよりは便利だ。
アンチョコやな。
1マソの本をこうたり、ましてや Udemy に1マソ払うよりは、何倍もコスパが良い。
かさましや広告はビリビリと破りすてて、必要な記事だけファイルにとっておくと、ネットサーフィンよりは便利だ。
アンチョコやな。
652774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:43:54.35ID:G+kno6z/ 〉ラ製/初ラ/CQ/トラ技・・・この辺り
同じ内容の印刷し直しなだけだわな
chatAIなんぞ出典を見つけられないアホが使う適当な工具だな。2回同じ事聞くと違う回答もザラ。
同じ内容の印刷し直しなだけだわな
chatAIなんぞ出典を見つけられないアホが使う適当な工具だな。2回同じ事聞くと違う回答もザラ。
653774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:45:14.02ID:9li7EExS >>650 GPT は資本家の商売道具だし、そもそもデータシートをGPTにかけて何の意味があるん。
654774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:46:08.66ID:9li7EExS655774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:48:14.83ID:G+kno6z/ >>653
データーシートの英文中文が読めない層な有用らしいよ
データーシートの英文中文が読めない層な有用らしいよ
656774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:50:37.40ID:G+kno6z/ 結局、この初心者スレとかいうのを建てて、くだらない事を定期的に揚げてる奴はCQ出版マンセーのデーターシートもろくに読めない御老体で確定だな。
657774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 18:52:02.10ID:9li7EExS >>655 漏れも英語は苦手だし、秋月に売ってある素子の範囲のデータシートしか読めない。
それ以上のハイレベルな人たちが世の中を支えているのは有難いことだ。
しかしそういう人は、EDAの操作ぐらいでつまずくことがない。
EDAの操作でつまずくということは、そういうレベルの人なんだから、CQ誌読んだら、という話なんだが・・
それ以上のハイレベルな人たちが世の中を支えているのは有難いことだ。
しかしそういう人は、EDAの操作ぐらいでつまずくことがない。
EDAの操作でつまずくということは、そういうレベルの人なんだから、CQ誌読んだら、という話なんだが・・
658774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 19:02:16.25ID:VBRieu5Q659774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 19:03:09.87ID:9li7EExS >>646 雑誌が活版印刷って、相当時代では? 理数系の書籍だと 00年代でもまだ活版印刷がありましたが。
神保町の本屋で昔のトラ技を勃ち読みしていたが、80年代のは活版だったかなぁ・・普通にフラットだったと思うけど・・
神保町の本屋で昔のトラ技を勃ち読みしていたが、80年代のは活版だったかなぁ・・普通にフラットだったと思うけど・・
660774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 19:05:37.17ID:9li7EExS >>658 他責にしてるのはも前では?日本は凋落してないが?対外資産は世界一。
大企業は安上がりの工場の派遣、外人を使い、詳細設計はインド・中華にアウトソーシングして、過去最高益を出している。
最近の新しい工場は、外人ばかり。生技部隊も外人が何人もいるよ。でもそれって当たり前だよね?
インドネシア人は日本人より劣っているのですか?そうではない。彼らも同じ教育を受ければ、同じことができる。
ただそれだけの話だろう。結果、「中流意識」を持つ労働者がが激減しただけだ。
大企業は安上がりの工場の派遣、外人を使い、詳細設計はインド・中華にアウトソーシングして、過去最高益を出している。
最近の新しい工場は、外人ばかり。生技部隊も外人が何人もいるよ。でもそれって当たり前だよね?
インドネシア人は日本人より劣っているのですか?そうではない。彼らも同じ教育を受ければ、同じことができる。
ただそれだけの話だろう。結果、「中流意識」を持つ労働者がが激減しただけだ。
661774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 19:07:23.68ID:9li7EExS662774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 19:12:03.30ID:9li7EExS 汎用技術はチャイナに外注だよ。ノウハウに拘る部分だけ、日本の中小企業が必死に抱え込んで、かろうじて保ってる状況。
チャイニーズだって仕事に困ってるから、契約解除されてまで技術泥棒をしようとは思わない。
仕事が貰えるなら、NDA(機密契約)を守る。
チャイニーズだって仕事に困ってるから、契約解除されてまで技術泥棒をしようとは思わない。
仕事が貰えるなら、NDA(機密契約)を守る。
663774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 19:15:14.32ID:QFxMv+NS664774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 19:16:33.49ID:9li7EExS >>663 壁
665774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 19:19:01.56ID:WtbyfG3h >>1
老害ひねくれ者 ID:G+kno6z/ は害でしか無いな。早く消え去れよ。 存在が 害だよ
老害ひねくれ者 ID:G+kno6z/ は害でしか無いな。早く消え去れよ。 存在が 害だよ
666774ワット発電中さん
2025/01/25(土) 19:31:00.02ID:iW61Q/GB kicad仕事で使ってる層は最底辺か、出来るエリートだな。
出来るエリートはナイトリーも追いかけてるだろうし、ホーラムなどという珍齬も使わんしましてやCQ出版なんぞ観ない。
3つもスレ建てるのは馬鹿のひねくれ者で周りの人達の害そのものだ。
出来るエリートはナイトリーも追いかけてるだろうし、ホーラムなどという珍齬も使わんしましてやCQ出版なんぞ観ない。
3つもスレ建てるのは馬鹿のひねくれ者で周りの人達の害そのものだ。
667774ワット発電中さん
2025/01/26(日) 00:54:56.01ID:roCsNkay >>665
連投。何かあったんだろうか。
連投。何かあったんだろうか。
668774ワット発電中さん
2025/01/26(日) 09:17:07.66ID:Z+/GKB0j ・図面シートエディタで図枠書いたんだけど、回路図やPCBエディタを新規で開いた際この自作図枠をデフォで開くようにできませんか?
・回路図やPCBエディタのページ設定の中にコメント類やタイトル等の情報がありますが、デフォルトでここにある程度記載した状態にすることはできませんか?
項目名がコメント1~9になっていて図枠内のどこに対応させてたか分かりづらいので識別のため何か書いておきたいなと。
(例:コメント3に使用材料を割り当てて図面に表示させてるとき初期値が空欄だとどれがその項目だったかわからないので“材料“とか“3“とか書いておけば図面のどの情報がコメント3かすぐわかるみたいな。)
・回路図やPCBエディタのページ設定の中にコメント類やタイトル等の情報がありますが、デフォルトでここにある程度記載した状態にすることはできませんか?
項目名がコメント1~9になっていて図枠内のどこに対応させてたか分かりづらいので識別のため何か書いておきたいなと。
(例:コメント3に使用材料を割り当てて図面に表示させてるとき初期値が空欄だとどれがその項目だったかわからないので“材料“とか“3“とか書いておけば図面のどの情報がコメント3かすぐわかるみたいな。)
669774ワット発電中さん
2025/01/26(日) 09:50:31.14ID:kXGBzDrX 自分もそれを色々探しましたが、
初めから自分のを出す方法は分かりませんでした。
仕方ないので、自分図面の書いたプロジェクトを作り
それを雛形にしてスタートすると言う運用でカバーしています。
手順はまずその雛形を開きます。
そしてプロジェクトの、ファイル、名前を付けて保存で
今回のプロジェクト名でセーブして、そして入力開始しています。
便利なのは、図面の他によく使う抵抗やコンデンサの
縦型横型も初めから置いておけば、ストレスが少なくて済みます。
初めから自分のを出す方法は分かりませんでした。
仕方ないので、自分図面の書いたプロジェクトを作り
それを雛形にしてスタートすると言う運用でカバーしています。
手順はまずその雛形を開きます。
そしてプロジェクトの、ファイル、名前を付けて保存で
今回のプロジェクト名でセーブして、そして入力開始しています。
便利なのは、図面の他によく使う抵抗やコンデンサの
縦型横型も初めから置いておけば、ストレスが少なくて済みます。
670774ワット発電中さん
2025/01/26(日) 10:21:59.01ID:Z+/GKB0j671774ワット発電中さん
2025/01/26(日) 10:52:33.62ID:roCsNkay それ実施中。
A4縦 A4横 A3縦 A3横と作ってあるわ。
読み取り専用にしておくと、誤保存防げて便利だよ。
A4縦 A4横 A3縦 A3横と作ってあるわ。
読み取り専用にしておくと、誤保存防げて便利だよ。
672774ワット発電中さん
2025/01/29(水) 17:33:08.92ID:XhsmLMV2 定年前のおじさん先輩だけど、KiCADで回路図を書く。
見事に見やすい回路図で、経験を感じる。ちょっと尊敬。
見事に見やすい回路図で、経験を感じる。ちょっと尊敬。
673774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 18:38:30.60ID:Xk0870+G PCBnewで質問させてください
自分でフットプリントを作りたいのですが作り方がわかりません。
丸や四角のパッドなら付属のフットプリントをコピー改造で出来ましたが、
ピン番号付の四角をポリゴンに変形して5角形とかにするとピン番号が付かなくなってしまいます。
いろいろ調べたら標準のフットプリントに、SolderJumper2_ などがあり、下のように多角形になっていました。
https://imgur.com/ctwamZZ.jpg
そのパッドのプロパティを見るとパッドの大きさ設定が0.3x0.3になっています。
でも実際のパッドを測定すると1mmあって何かコツがありそうです。
四角より角が多いパッドとか半丸パッドとかの作り方は、どのようにしたら良いでしょうか。
小坂教本にも達人のページにも作例がありませんでした。
自分でフットプリントを作りたいのですが作り方がわかりません。
丸や四角のパッドなら付属のフットプリントをコピー改造で出来ましたが、
ピン番号付の四角をポリゴンに変形して5角形とかにするとピン番号が付かなくなってしまいます。
いろいろ調べたら標準のフットプリントに、SolderJumper2_ などがあり、下のように多角形になっていました。
https://imgur.com/ctwamZZ.jpg
そのパッドのプロパティを見るとパッドの大きさ設定が0.3x0.3になっています。
でも実際のパッドを測定すると1mmあって何かコツがありそうです。
四角より角が多いパッドとか半丸パッドとかの作り方は、どのようにしたら良いでしょうか。
小坂教本にも達人のページにも作例がありませんでした。
674774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 18:40:54.83ID:p8WLkVHN >>597
うちはかろうじて動いているが、なんかおかしい
Kubuntu 24.04.1
KiCad 8.0.6
Freerouting たぶん2.0.1
要求されるJavaのランタイムを、OS標準のOpenJDKではなくFreerouting指定のadoptiumから落として配置してPATHも通したのだが、毎度起動時に見つからないと言う
ネット上?から起動させる事で一応動いて配線も正常にやってくれるが、うちはネットが遅いので起動に3分ぐらいかかる
うちはかろうじて動いているが、なんかおかしい
Kubuntu 24.04.1
KiCad 8.0.6
Freerouting たぶん2.0.1
要求されるJavaのランタイムを、OS標準のOpenJDKではなくFreerouting指定のadoptiumから落として配置してPATHも通したのだが、毎度起動時に見つからないと言う
ネット上?から起動させる事で一応動いて配線も正常にやってくれるが、うちはネットが遅いので起動に3分ぐらいかかる
675774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 20:13:34.33ID:19iNZp6q >>673
Widows 版のようですが「カスタム形状の基本要素」ってタブがありませんね
https://i.imgur.com/Gn6DpIi.jpeg
Mac版ではこのようになっています
ご参考に
Widows 版のようですが「カスタム形状の基本要素」ってタブがありませんね
https://i.imgur.com/Gn6DpIi.jpeg
Mac版ではこのようになっています
ご参考に
676774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 22:33:28.55ID:Xk0870+G677774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 00:11:31.48ID:80jFwe5K pcbnewでLOCKをかけるとその部品がピンク色になりますが
LOCKありのままピンク色の四角を表示しないことってできる?
ピンクが地味に邪魔なんだけど。
LOCKありのままピンク色の四角を表示しないことってできる?
ピンクが地味に邪魔なんだけど。
678774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 00:13:12.65ID:80jFwe5K >>667
解決しました。ありがとう
解決しました。ありがとう
679774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 11:34:39.75ID:smm+zhmt どういたしまして
680774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 20:51:09.78ID:uwxuDj75 フットプリント作成は標準付属のものを改造していますが
四角いバッドを移動する時中心基準でドラッグして配置したいんですが
中心が掴めません。
やり方ありますか?
四角いバッドを移動する時中心基準でドラッグして配置したいんですが
中心が掴めません。
やり方ありますか?
681774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 02:46:01.07ID:S1murAol >>680
自分もやってみたけどできませんでした。
なので、クリックして、プロパティで
配置位置を 0,0にして一旦0点に置いて、
shift+Mで改めて移動しています。
移動値を入力する欄には直接数値もOKですが
7.62/2とかの計算式でも有効なので助かります。
四角を選択したら、辺の両端と、辺のど真ん中と、
四角形のど真ん中に点(ハンドルと言います)が表示され
好きな点を押さえてそのままドラッグできれば
位置決めも楽になるんですけどね。
自分もやってみたけどできませんでした。
なので、クリックして、プロパティで
配置位置を 0,0にして一旦0点に置いて、
shift+Mで改めて移動しています。
移動値を入力する欄には直接数値もOKですが
7.62/2とかの計算式でも有効なので助かります。
四角を選択したら、辺の両端と、辺のど真ん中と、
四角形のど真ん中に点(ハンドルと言います)が表示され
好きな点を押さえてそのままドラッグできれば
位置決めも楽になるんですけどね。
682774ワット発電中さん
2025/02/03(月) 14:41:17.65ID:3uOfpO4L >>631です。
やり方がわかりましたので書いておきます。
部品の割り付けをして印刷とかしたいときは
割り付けOKして回路図に戻り
Excelの表計算のようなメニューボタンを開くと
各部品にさきほど関連付けしたフットプリントも出てきます。
csv取出しもできました。Excelで開いて好きな形にできます。
学んだコツとしては、
回路図で部品を置くとき各部品のパラメータ欄にサイズを書いておくことです。
抵抗ならワット数を考えてコンデンサなら電圧/容量を考えて
パラメタにサイズを書いておくと、この表計算みたいな中に表示されますので
関連付けたフットプリントのサイズ表記と照らし合わせてチェックできます。
やり方がわかりましたので書いておきます。
部品の割り付けをして印刷とかしたいときは
割り付けOKして回路図に戻り
Excelの表計算のようなメニューボタンを開くと
各部品にさきほど関連付けしたフットプリントも出てきます。
csv取出しもできました。Excelで開いて好きな形にできます。
学んだコツとしては、
回路図で部品を置くとき各部品のパラメータ欄にサイズを書いておくことです。
抵抗ならワット数を考えてコンデンサなら電圧/容量を考えて
パラメタにサイズを書いておくと、この表計算みたいな中に表示されますので
関連付けたフットプリントのサイズ表記と照らし合わせてチェックできます。
683774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 01:36:25.93ID:KJMkvhWb GNDのベタの、丸い部分や真ん丸基板をゾーンで囲うことはできないのでしょうか?
ハート型基板とか鉄アレーみたいなアンテナ基板とかです。
ハート型基板とか鉄アレーみたいなアンテナ基板とかです。
684774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 03:51:55.15ID:GuuNuPwq >>683
出来ますよ
基板全部を含めるようにしてゾーン設定するという手もありますね
https://i.imgur.com/yFGO0RI.jpeg
PCBの四隅を0.2mmほど離してベタを施したりしています
出来ますよ
基板全部を含めるようにしてゾーン設定するという手もありますね
https://i.imgur.com/yFGO0RI.jpeg
PCBの四隅を0.2mmほど離してベタを施したりしています
685774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 09:02:55.65ID:Fgm6rtcJ >>684
ありがとうございます。美しいですね。
これはどうやってやるのでしょうか。
円弧コマンド1発でしょうか、それとも1点1点ポチポチと
やるのでしょうか。
「円弧コマンド1発」だと嬉しいのですが。
ありがとうございます。美しいですね。
これはどうやってやるのでしょうか。
円弧コマンド1発でしょうか、それとも1点1点ポチポチと
やるのでしょうか。
「円弧コマンド1発」だと嬉しいのですが。
686774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 13:39:00.70ID:PEMSriNc >1点1点ポチポチと
ドット絵の経験はあるのでそれでもいいけどねw
1. なんでもいいから図形を描く(出来れば当該層の配線で描くと手間がちょっと省ける)
2. 導体ゾーンを作成したい当該層をアクティブにする
3. 描いた図形を選択し、右クリック→「選択対象から作成...」→「選択対象からゾーンを作成...」→「導体ゾーンへの変換」でいろいろと
ドット絵の経験はあるのでそれでもいいけどねw
1. なんでもいいから図形を描く(出来れば当該層の配線で描くと手間がちょっと省ける)
2. 導体ゾーンを作成したい当該層をアクティブにする
3. 描いた図形を選択し、右クリック→「選択対象から作成...」→「選択対象からゾーンを作成...」→「導体ゾーンへの変換」でいろいろと
687774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 23:57:20.60ID:KJMkvhWb >>686
ありがとうこざいました。
やってみたら簡単にできました。
https://imgur.com/a/INrmSaP.jpg
これから活用しようと思います。
教えてくれてありがとうございました。
ありがとうこざいました。
やってみたら簡単にできました。
https://imgur.com/a/INrmSaP.jpg
これから活用しようと思います。
教えてくれてありがとうございました。
688774ワット発電中さん
2025/02/06(木) 15:19:14.19ID:w+T4ptgU フットプリントとコートヤードの隙間はいくつ空けるのが正しいですか?
689774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 23:38:54.46ID:cMhNst73 質問いいでしょうか。
これまで両面基板ばかりでしたがはじめて4層基板を設計しています。
層を切り替えるときにこれまではPageUP/PageDownでやってきたのですが
4層だとFCuとBCuが切り替わるだけで途中の層に止めることができません。
FCu→2→3→BCu→3→2→FCu→ のように各層に止まってくれる
UP/DOWNショートカットキーはありますでしょうか?
これまで両面基板ばかりでしたがはじめて4層基板を設計しています。
層を切り替えるときにこれまではPageUP/PageDownでやってきたのですが
4層だとFCuとBCuが切り替わるだけで途中の層に止めることができません。
FCu→2→3→BCu→3→2→FCu→ のように各層に止まってくれる
UP/DOWNショートカットキーはありますでしょうか?
690774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 06:45:38.77ID:f9JU6wiz691774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 15:44:46.46ID:M0N/l1NZ >>690
どうもありがとうございました。
できました。でもなぜか1方向で反対方向は動かないです。
でもすごく便利になりました。
どうもありがとうございます。
今回SC-59というトランジスタを使ったのですが
KiCADのフットプリントでは1(B) 2(E) 3(C)なのですが
NECの2SD780では 2(B) 1(E) 3(C) という順番ででした
気がついて良かったです
ダイオードも同じでA(2) K(1) ですが反対ものもありました
これらは統一されていないんでしょうか?
最後まで気づかないこと悲しいことになり心配です
どうもありがとうございました。
できました。でもなぜか1方向で反対方向は動かないです。
でもすごく便利になりました。
どうもありがとうございます。
今回SC-59というトランジスタを使ったのですが
KiCADのフットプリントでは1(B) 2(E) 3(C)なのですが
NECの2SD780では 2(B) 1(E) 3(C) という順番ででした
気がついて良かったです
ダイオードも同じでA(2) K(1) ですが反対ものもありました
これらは統一されていないんでしょうか?
最後まで気づかないこと悲しいことになり心配です
692774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 01:16:14.83ID:kNCYONJB >>691
一般的な順番は1B 2E 3Cが多いけど、正しくはそれぞれのデータシートによります。
だからSC59だからKiCADのSC59のフットプリントを仕様するのは危険です。
毎度毎度確認する必要があります。
TO220でも左から123でないメーカーもある。NECの3端子レギュレータは左から132だし。
KiCAD標準のSC59をコピーしてピン番を修正して正式な型番2SCXXXXで登録すると良いです。
一般的な順番は1B 2E 3Cが多いけど、正しくはそれぞれのデータシートによります。
だからSC59だからKiCADのSC59のフットプリントを仕様するのは危険です。
毎度毎度確認する必要があります。
TO220でも左から123でないメーカーもある。NECの3端子レギュレータは左から132だし。
KiCAD標準のSC59をコピーしてピン番を修正して正式な型番2SCXXXXで登録すると良いです。
693774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 03:52:07.27ID:kNCYONJB694774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 07:48:29.54ID:zK8YiyAO695774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 08:15:05.04ID:qHhaTSvP >>694
放熱TAB大変だったね
放熱TAB大変だったね
696774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 09:47:19.60ID:a112tUEH >>695
ピンもタブも簡単に曲がるよ
ピンもタブも簡単に曲がるよ
697774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 16:19:59.83ID:kNCYONJB >>696
TAB曲げると内部まで応力が掛かってしまいそうな気がする。
TAB曲げると内部まで応力が掛かってしまいそうな気がする。
698774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 14:43:57.47ID:p94Lksgh 基板エディタで配線つまんでゴニョゴニョしようとするといちいちプロパティが開いてうざいのは抑制する方法ありますか
699774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 17:45:24.84ID:BIdZJIqv 便乗質問で
基板エディタで置いたビアを移動しようとすると
すぐに緑色の「禁止」メッセージが表示され許してくれません。
以下の写真の一番外側の円が邪魔しているようですが
これは何を表しているのでしょうか
https://imgur.com/0vcSSdo.jpg
基板エディタで置いたビアを移動しようとすると
すぐに緑色の「禁止」メッセージが表示され許してくれません。
以下の写真の一番外側の円が邪魔しているようですが
これは何を表しているのでしょうか
https://imgur.com/0vcSSdo.jpg
700774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 17:48:00.94ID:BIdZJIqv701774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 19:28:25.02ID:vkPobdPI702774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 02:11:29.45ID:ntByFg0k >>698
ちゃうって、プロパティウィンドウやって
ちゃうって、プロパティウィンドウやって
703774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 02:19:09.08ID:ntByFg0k >>699
そこに踏み込んだら接近しすぎって円やね
緑色になったらctrlキー併用でとりあえず動かすの可能だけど
あちらを立てればこちらが立たずで堂々巡りになっちゃう場合は
新しい配線でバイパスして違反になってる経路を消したほうが早い
そこに踏み込んだら接近しすぎって円やね
緑色になったらctrlキー併用でとりあえず動かすの可能だけど
あちらを立てればこちらが立たずで堂々巡りになっちゃう場合は
新しい配線でバイパスして違反になってる経路を消したほうが早い
704774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 08:49:48.75ID:ntByFg0k705774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 02:33:48.90ID:nS6xQioD706774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 12:09:51.16ID:6ErFEm37 >>699です
フットプリントエディタで質問したいです
SOT23-5など長方形のパッドを希望する位置に移動するときに
パッドの四辺の中心を掴んでドラッグしたいのですが掴めません
角で掴むと形が変わってしまいますし
手順は以下の通りです
・長方形パッドを作る
・左クリックで選択状態にする
・辺の近くで左クリックドラッグする →辺で掴めずに中心(?)で掴めてしまう
あと配列コピーは出来ないでしょうか
1つ作って0.5mmピッチで14個複製とかです
フットプリントエディタで質問したいです
SOT23-5など長方形のパッドを希望する位置に移動するときに
パッドの四辺の中心を掴んでドラッグしたいのですが掴めません
角で掴むと形が変わってしまいますし
手順は以下の通りです
・長方形パッドを作る
・左クリックで選択状態にする
・辺の近くで左クリックドラッグする →辺で掴めずに中心(?)で掴めてしまう
あと配列コピーは出来ないでしょうか
1つ作って0.5mmピッチで14個複製とかです
707774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 12:30:59.58ID:6ErFEm37 >>706です
パッドでは無く図形だと辺の中心を掴むことができました
・図形で四角を適当に書く
・四角が選択されると各辺の中心にも白点が付き全部で8個の白点が付きます
・その辺中心の白点付近でクリックドラッグすると、自動的に辺中心の白点で掴んでくれるようです。
・近くの白点を掴んでくれるのは辺中心だけでなく角点でも可能でした。
・試しに対角線を引くと対角線の中心でも掴んでくれるようで、
今まで出来なかった四角の中心で掴んでドラッグが出来ました。(あとで対角線消す)
しかしパッドとなると話は別でハンドル(白点)は四隅にしか出ません
パッドでは無く図形だと辺の中心を掴むことができました
・図形で四角を適当に書く
・四角が選択されると各辺の中心にも白点が付き全部で8個の白点が付きます
・その辺中心の白点付近でクリックドラッグすると、自動的に辺中心の白点で掴んでくれるようです。
・近くの白点を掴んでくれるのは辺中心だけでなく角点でも可能でした。
・試しに対角線を引くと対角線の中心でも掴んでくれるようで、
今まで出来なかった四角の中心で掴んでドラッグが出来ました。(あとで対角線消す)
しかしパッドとなると話は別でハンドル(白点)は四隅にしか出ません
708774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 19:57:35.30ID:xOSCRjBQ709774ワット発電中さん
2025/02/14(金) 11:01:10.72ID:tu9FocAK 少し変更した基板のプロジェクト名をAArev2とかにしたいときは皆さんどうやってますか。
丸ごとコピーしてプロジェクト名変更でできますか。
丸ごとコピーしてプロジェクト名変更でできますか。
710774ワット発電中さん
2025/02/14(金) 11:59:02.94ID:wwENObiv >>709
名前をつけて保存で別名保存するのが間違いないと思う
名前をつけて保存で別名保存するのが間違いないと思う
711774ワット発電中さん
2025/02/14(金) 21:17:13.20ID:dE98Dccl712774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:28:14.24ID:95heu+Wp >>711
KiCADの操作方法は情報が良く出ているけど、そのような「運用方法」については情報が無いですね。
別のページの回路図をコピーして今のページに貼り付けると、部品番号が全部??になってしまうとか
階層構造の上手な使い方とか。
階層構造はいろいろとなやんだけど、複数ページになる場合は、
Topページは階層図面の入り口の四角形だけにして、回路図は全部下階層に書くようにしています。
そうするとメニューバーの ← → ボタンで図面を横断できて便利です。
もっとも間にTop階層が入り込みますが、真っ白なので無視すれば良いです。
あと印刷すると全ページ出てしまうのもなんとかして欲しい。
KiCADの操作方法は情報が良く出ているけど、そのような「運用方法」については情報が無いですね。
別のページの回路図をコピーして今のページに貼り付けると、部品番号が全部??になってしまうとか
階層構造の上手な使い方とか。
階層構造はいろいろとなやんだけど、複数ページになる場合は、
Topページは階層図面の入り口の四角形だけにして、回路図は全部下階層に書くようにしています。
そうするとメニューバーの ← → ボタンで図面を横断できて便利です。
もっとも間にTop階層が入り込みますが、真っ白なので無視すれば良いです。
あと印刷すると全ページ出てしまうのもなんとかして欲しい。
713774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 12:55:05.51ID:YBOzDZvH KiCADの回路図をpdfで印刷してpdfで開いて検索しても検索できないです
何か設定がありますか?皆さんどうしていますか?
何か設定がありますか?皆さんどうしていますか?
714774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 13:07:30.96ID:idPQvG2m pdfに印刷したら丸っと画像になってるだけだから
そりゃpdfのテキスト検索はできんよ
そりゃpdfのテキスト検索はできんよ
715774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:07:42.22ID:YBOzDZvH >>714
でもOrCADから生成したpdf回路図だと検索出来ました・・・
でもOrCADから生成したpdf回路図だと検索出来ました・・・
716774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:13:28.42ID:idPQvG2m だからkicadは画像として吐き出してるだけだからそれをpdfに変換したとて画像としてpdfに収まってるだけなんよ
717774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:25:13.69ID:YBOzDZvH 検索可能なpdfで、
ファイル容量が異常に大きくならないpdfにする設定はありますか?
ファイル容量が異常に大きくならないpdfにする設定はありますか?
718774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:27:00.89ID:idPQvG2m まあpdf用のツールの中には、ocr機能があって画像から文字データを抽出してくれるやつもあるらしいけど
orcadのマシンにはそれがはいってたとかじゃない?
orcadのことはしらんけど、pdfに出力する機能とかついてんの?
文脈からは印刷先をpdfにしただけだと思ったけど
orcadのマシンにはそれがはいってたとかじゃない?
orcadのことはしらんけど、pdfに出力する機能とかついてんの?
文脈からは印刷先をpdfにしただけだと思ったけど
719774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 18:48:56.10ID:UUCl1xIf >>718
なんでわざわざ画像にしてからOCRにかけるんだよ?
なんでわざわざ画像にしてからOCRにかけるんだよ?
720774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 19:24:59.34ID:idPQvG2m pdfは手書きの文書を画像として取り込む場合もあるんだよ
それをテキスト化するためにOCRを使うんさね
それをテキスト化するためにOCRを使うんさね
721774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 04:05:27.47ID:/6l30ntv >>717
kiCADに設定はあるのか?という質問でしょ
kiCADに設定はあるのか?という質問でしょ
722774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 08:54:03.27ID:kZwZDRFX pdfにしたら検索できなかったが
orcadではできてたから
kicadでもできるはずだと思い込んでるという話だ
orcadではできてたから
kicadでもできるはずだと思い込んでるという話だ
723774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 17:13:09.18ID:kZwZDRFX 印刷は画像になっちゃうからあきらめて
プロットからPDF出力すれば、一応検索できるけど
ピンポイントじゃなくて四角が出てこの中に有るって表示だった(アクロバットリーダー)
あとすべてのテキストが検索できるわけでもなくて
注釈で入れたテキストなんかは検索できない模様
希望している動作に合ってるかは知らん
希望している動作に合ってるかは知らん
プロットからPDF出力すれば、一応検索できるけど
ピンポイントじゃなくて四角が出てこの中に有るって表示だった(アクロバットリーダー)
あとすべてのテキストが検索できるわけでもなくて
注釈で入れたテキストなんかは検索できない模様
希望している動作に合ってるかは知らん
希望している動作に合ってるかは知らん
724774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 18:35:59.63ID:nw0/UjPo >プロットからPDF出力すれば、一応検索できるけど
気軽にメール添付できる大きさじゃないよね
なんでKICAD開発者が出来るようにしないのか、不思議。
シミュレーターにも印刷機能が無いんだよね。
気軽にメール添付できる大きさじゃないよね
なんでKICAD開発者が出来るようにしないのか、不思議。
シミュレーターにも印刷機能が無いんだよね。
725774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 18:43:58.17ID:kZwZDRFX726774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 21:54:52.38ID:DZxNHIjt727774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 22:41:00.21ID:nw0/UjPo728774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 23:48:56.36ID:DZxNHIjt >>727
いいえ、KiCad内のプロットからです。
そして印刷からのPDF生成ではありません。
メニュー→ファイル→プロット...で、このようなダイアログが出てきます。
https://i.imgur.com/lREDDbX.jpeg
PDFに関してはApple独自のエンジンが組まれているのかもしれませんね
標準でAcrobat(ADOBE)無しでPDF生成できますから
いいえ、KiCad内のプロットからです。
そして印刷からのPDF生成ではありません。
メニュー→ファイル→プロット...で、このようなダイアログが出てきます。
https://i.imgur.com/lREDDbX.jpeg
PDFに関してはApple独自のエンジンが組まれているのかもしれませんね
標準でAcrobat(ADOBE)無しでPDF生成できますから
729774ワット発電中さん
2025/02/19(水) 00:17:42.75ID:HLrjaeVx >>728
ありがとうございます。
Plotからのようですね。
Windows版KiCADにもそのPlot画面はあり、同じようにDXFやPDFなど選べます。
でもそれから出力すると、ファイル容量が結構大きくなるんです。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます。
Plotからのようですね。
Windows版KiCADにもそのPlot画面はあり、同じようにDXFやPDFなど選べます。
でもそれから出力すると、ファイル容量が結構大きくなるんです。
どうもありがとうございました。
730774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 10:40:05.72ID:OIKgMdns 質問おねがいします
回路図で以前の回路図から一部の回路図をコピーペーストすると部品番号が??になります。
以前の番号のまま部品番号を変えずに持ってくることは出来ないでしょうか
回路図で以前の回路図から一部の回路図をコピーペーストすると部品番号が??になります。
以前の番号のまま部品番号を変えずに持ってくることは出来ないでしょうか
731774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 19:30:51.81ID:wWBTMufJ732774ワット発電中さん
2025/02/26(水) 19:07:41.87ID:ghHNGLT4 pcbnewで個別の部品の任意角度回転はプロパティで数値で指定できますが、
すでに配置も配線もされた10個程度の部品固まりの場合は回転どうしたらよいですか?
すでに配置も配線もされた10個程度の部品固まりの場合は回転どうしたらよいですか?
733774ワット発電中さん
2025/02/26(水) 21:27:51.33ID:ghHNGLT4 自己レスです。
できました。ありがとうございました。
できました。ありがとうございました。
734774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 00:33:46.29ID:+KsDIPa6 回路図でもPCBでも要素選択に3種類あるのを発見しました。
・SHIFT + 要素を選択 → 選択の仲間入り
・SHIFT + CTRL + 要素を選択 → 選択済みを仲間はずれ
・CTRL + 要素を選択 → 選択の仲間入り/仲間はずれ トグル
マウスでの範囲選択
・左→右へドラッグ → 完全に含む要素のみ選択される
・左←右へドラッグ ← 一部でも触れた要素は選択される
ただし、線分だけは端点が引っかかれば選択と見なされる
・SHIFT + 要素を選択 → 選択の仲間入り
・SHIFT + CTRL + 要素を選択 → 選択済みを仲間はずれ
・CTRL + 要素を選択 → 選択の仲間入り/仲間はずれ トグル
マウスでの範囲選択
・左→右へドラッグ → 完全に含む要素のみ選択される
・左←右へドラッグ ← 一部でも触れた要素は選択される
ただし、線分だけは端点が引っかかれば選択と見なされる
735774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 17:33:16.76ID:hA0K1kp7 >>731
半分くらいにはなるね
半分くらいにはなるね
736774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 02:55:57.33ID:a/jx8bX+ 3次元画像を強化したといあ話だけど、
そんなことよりSimの開発に注力してくれよ。
・なんでグラフが1画面だけなの?
・全部重ねたグラフ表示しかできないのはなぜ?
・Spice Modelを増やして。
・.PARAMを使えるようにして
そんなことよりSimの開発に注力してくれよ。
・なんでグラフが1画面だけなの?
・全部重ねたグラフ表示しかできないのはなぜ?
・Spice Modelを増やして。
・.PARAMを使えるようにして
737774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 07:42:53.00ID:OyKcpEHO PCB設計に専念して欲しい
シミュレータとかいらない
シミュレータとかいらない
738774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 09:28:25.25ID:Q4mFRJvq ラッツネストを太く表示する方法ってないですかね?
739774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 13:21:13.80ID:a/jx8bX+740774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 13:38:07.06ID:Q4mFRJvq >>739 ありがとう!
741774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 06:16:34.27ID:BRkUzuvh フットプリントと重なってるシルクを裏面にまわしたら、
以降そのシルクを選択しようとしてもフットプリントが選択されてしまって
どうにもならないんだが、どうすればいい?
以降そのシルクを選択しようとしてもフットプリントが選択されてしまって
どうにもならないんだが、どうすればいい?
742774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 08:04:29.71ID:9PaQj//a まちがって9.0.0で描いちゃったのだが、PCBNEWで既存の配線の先っちょを掴んで引き延ばしたり動かす
動作がうまくいかないことがままあってつらい。
先っちょが固定されてしまう動き方。
バグっぽいのだけど、こういうのってたぶんそのうちに治りますよね?
動作がうまくいかないことがままあってつらい。
先っちょが固定されてしまう動き方。
バグっぽいのだけど、こういうのってたぶんそのうちに治りますよね?
743774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 08:14:07.88ID:BRkUzuvh >>742
動かないところに短い線分ができてしまってると思うので、それを消してやるとうまくいくと思う
動かないところに短い線分ができてしまってると思うので、それを消してやるとうまくいくと思う
744774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 15:32:30.18ID:bbL/fwA2 >>742
真の先端を掴んでいないのだと思いますよ。
真の先端を掴んでいないのだと思いますよ。
745774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 23:51:49.50ID:xWa69HJR 毎晩ちまちまと仕上げてきた基板を今開いたら、綺麗さっぱりなくなっていた
どうすればこんなことが起きるのだ、ひどいひどすぎる(T^T)
どうすればこんなことが起きるのだ、ひどいひどすぎる(T^T)
746774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 00:30:50.97ID:SCuCJ8zW 3Dビューが表示サれるのでデーター自体は存在してるらしい
DRCを実行するとこれも動いてる(大量のエラーは吐くが・・・)
なぜ表示サれないんだろう・・・
DRCを実行するとこれも動いてる(大量のエラーは吐くが・・・)
なぜ表示サれないんだろう・・・
747774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 06:04:21.76ID:0SxrejZH 自動Backupが出来てるでしょう?
748774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 10:21:30.96ID:SCuCJ8zW バックアップも同じ状況だったりするので、kicad本体側のような気がしてる
749774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 11:22:56.57ID:SCuCJ8zW そして、何事もなかったかのように復旧した
原因不明のまま
なんだったんだ?・・・
原因不明のまま
なんだったんだ?・・・
750774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 13:10:44.21ID:0SxrejZH 今のうちにプロジェクトの別名保存したほうがいいと思います
751774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 14:09:47.79ID:SCuCJ8zW さっさと完成サせてガーバーに出したので、一息ついた。
しかし、何だったんだろう?、また起きたらやだなあ
しかし、何だったんだろう?、また起きたらやだなあ
752774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 14:21:43.58ID:SCuCJ8zW バックアップファイルのほうも正常に戻っていた
やはりkicad本体のトラブルだったようだ
ちなみにver9.0.0
やはりkicad本体のトラブルだったようだ
ちなみにver9.0.0
753774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 21:49:08.47ID:0SxrejZH754774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 23:48:46.11ID:SCuCJ8zW755742
2025/03/05(水) 10:40:26.10ID:H6dCQfyv 742だけど 9で敗戦の先っぽをうまくつかめない現象は続いています。
対策は、左ボタンで選択した後にすぐドラッグを始めるのではなく、
Dキーでドラッグ開始を指示すれば問題なく動作するので、
当分これでしのぐことにしました。
対策は、左ボタンで選択した後にすぐドラッグを始めるのではなく、
Dキーでドラッグ開始を指示すれば問題なく動作するので、
当分これでしのぐことにしました。
756774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 11:42:43.83ID:bDpM/N04 令和6年最新版なんて使ってないや
まだver7
まだver7
757774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 15:42:44.41ID:2ypyReRr758774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 16:57:21.75ID:r0yVG6/V759774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 01:49:17.91ID:xdP85gPZ Ver9では、回路図に およそ使えない表計算みたいな機能が付いたね。
回路図上で罫線書いて文字を各局面があるのか不明。
そんなことするなら、Simを充実させて欲しいわ。
回路図上で罫線書いて文字を各局面があるのか不明。
そんなことするなら、Simを充実させて欲しいわ。
760774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 04:04:56.06ID:b4upwYee へえ、そんなんできたんだ、ディップSWの設定表とかに使えそうじゃん
761774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 04:53:50.58ID:kDD5WY4s >>759
あんまりないけど、仕向け先毎に回路変更や定数変更してたら、それを表にして書くかな。
あんまりないけど、仕向け先毎に回路変更や定数変更してたら、それを表にして書くかな。
762774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 16:23:26.54ID:IEdfS/Sc Ver6で何の不満も無いし再利用してる回路も多いのだけどVerUPすべき理由とか有りますか?
763774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 17:09:02.81ID:Dx33nJQT >>762
使いたい便利な機能ができたとか共同作業者とバージョン合わせる必要があるとかじゃね?
使いたい便利な機能ができたとか共同作業者とバージョン合わせる必要があるとかじゃね?
764774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 18:29:36.72ID:Dx33nJQT 表作成機能、設定一覧を基板に描いておこうと早速使ってみたけど
でかいフットプリントに内包されちゃうと選択できなくなって
操作不能になるね
この罠から逃げる手思いついた人いたら教えて
でかいフットプリントに内包されちゃうと選択できなくなって
操作不能になるね
この罠から逃げる手思いついた人いたら教えて
765774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 15:49:30.44ID:+mbMw8oZ >でかいフットプリントに内包されちゃう
って、どんな風になることを言ってるの? 手間で無ければupして!
って、どんな風になることを言ってるの? 手間で無ければupして!
766774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 17:15:57.19ID:UTHzdqNu >>765
upなしで伝わるかやってみる
まず、でっかいフットプリント(表よりでかいの意、表を貼りやすいところってだいたいそういう場所でしょ)の内側に
すっぽり収まるように表を貼り付けてしまうと、選択しようとしても、フットプリントのほうが選択されてしまうって状況
upなしで伝わるかやってみる
まず、でっかいフットプリント(表よりでかいの意、表を貼りやすいところってだいたいそういう場所でしょ)の内側に
すっぽり収まるように表を貼り付けてしまうと、選択しようとしても、フットプリントのほうが選択されてしまうって状況
767774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 21:02:12.99ID:uu7Cd3Ls >>766
右クリックすると、選択の
右クリックすると、選択の
768774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 21:02:50.98ID:uu7Cd3Ls 選択できない?
769774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 21:21:54.91ID:UTHzdqNu できなかった
770774ワット発電中さん
2025/03/11(火) 22:20:12.43ID:CU9zzd8k https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711980291/での質問を取り下げし、こちらに投げさせていただきます。
このレス
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1688829013/906
これを参考にプライベートライブラリを作りたいんですが
プロジェクトから自動で抽出してライブラリ作ってくれる機能とかツールはございませんか?
このレス
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1688829013/906
これを参考にプライベートライブラリを作りたいんですが
プロジェクトから自動で抽出してライブラリ作ってくれる機能とかツールはございませんか?
771774ワット発電中さん
2025/03/12(水) 12:22:08.34ID:Qu3rltYq >>770
> プロジェクトから自動で抽出してライブラリ
って、具体的には何をすることを言うの?
仕事と趣味と違うと思うけど、趣味の場合は
kiCAD 標準添付のライブラリから展開が多いです。
もちろん手動ですけどね。
> プロジェクトから自動で抽出してライブラリ
って、具体的には何をすることを言うの?
仕事と趣味と違うと思うけど、趣味の場合は
kiCAD 標準添付のライブラリから展開が多いです。
もちろん手動ですけどね。
772774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 12:02:03.06ID:nCkj0wjy JLCPCBのEasyEDAからフットプリントをkicadにインポートしたいのだけど、以前は一旦EasyEDA形式でエキスポートしてから変換ツールで変換できた。
今やろうとしたらエキスポート項目が減っていて使えないのだけど何か方法有りますか。
検索しても同じような難民の書き込みがチラホラ有ります。
今やろうとしたらエキスポート項目が減っていて使えないのだけど何か方法有りますか。
検索しても同じような難民の書き込みがチラホラ有ります。
773774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 00:40:06.07ID:6zmqBZv6774774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 04:06:57.09ID:zFSW2Vym775774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 11:34:18.49ID:6zmqBZv6 >>774
例えば公式ライブラリから自作のシンボル・フットプリントがごちゃ混ぜに使われてる回路図・PCBから
使われているパーツのシンボル・フットプリントを全て抜き出し、それをプロジェクトと同じディレクトリにプライベートライブラリとして保存しておくことで
頒布する時や環境を変えた時でも互換性を保ったままにしたいということです
例えば公式ライブラリから自作のシンボル・フットプリントがごちゃ混ぜに使われてる回路図・PCBから
使われているパーツのシンボル・フットプリントを全て抜き出し、それをプロジェクトと同じディレクトリにプライベートライブラリとして保存しておくことで
頒布する時や環境を変えた時でも互換性を保ったままにしたいということです
776774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 12:53:24.36ID:lS+M8MOF777774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 14:00:42.28ID:6zmqBZv6778774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 20:06:16.57ID:BqRPZ8NK >>776
らっぱらわかりませんね~
らっぱらわかりませんね~
779774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 20:20:03.71ID:fxiK1xxt パラッパラッパー
780774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 23:24:39.35ID:IgsFxwE2 そんなに変な質問かな…
781774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 03:01:36.06ID:pQvTTLIp >>775
配布時もんだいなら、現行バージョンで解決されてたんじゃ?
古いバージョンだと開いたときにライブラリが無いとかライブラリに無い言われて詰まってたけど
現行バージョンだと、そんなん言われなくなってなかった?
配布時もんだいなら、現行バージョンで解決されてたんじゃ?
古いバージョンだと開いたときにライブラリが無いとかライブラリに無い言われて詰まってたけど
現行バージョンだと、そんなん言われなくなってなかった?
782774ワット発電中さん
2025/03/15(土) 10:09:32.50ID:KRZEXmeW 前から問題ないような。
プロジェクトフォルダごとコピーすると、回路図やPCBで使ってる部品はもともと
全部コピーされて持ち運びできるようになってるから、ライブラリの面倒は見ないで良し。
プロジェクトフォルダごとコピーすると、回路図やPCBで使ってる部品はもともと
全部コピーされて持ち運びできるようになってるから、ライブラリの面倒は見ないで良し。
783774ワット発電中さん
2025/03/16(日) 16:47:08.85ID:AXZBRCWZ >>782
Ver7からそようになったみたいね。シンボル置くとライブラリからcopyして自プロジェクトに取込み。
なので、シンボルを選択してEしてプロパティ開くと
「シンボルを編集」と「ライブラリシンボルを編集」の2種類のボタンがありますね。
マイコンやコネクタのピン位置を2グリッドずらしたいときなど、
ライブラリを改造しなくても良くて便利になりました。
Ver7からそようになったみたいね。シンボル置くとライブラリからcopyして自プロジェクトに取込み。
なので、シンボルを選択してEしてプロパティ開くと
「シンボルを編集」と「ライブラリシンボルを編集」の2種類のボタンがありますね。
マイコンやコネクタのピン位置を2グリッドずらしたいときなど、
ライブラリを改造しなくても良くて便利になりました。
784774ワット発電中さん
2025/04/16(水) 00:46:53.76ID:ks56KTVI しばらく触ってなかったらVer9か
785774ワット発電中さん
2025/04/18(金) 21:44:02.15ID:5ceWZOEx 俺も久しぶりなんだけどver9はもう入れてもいい頃合い?
786774ワット発電中さん
2025/04/19(土) 05:21:42.31ID:W5qo8vKf >>785
今月末に予定されてるやつを、リリース後1週間後くらいフォーラム眺めて問題出てなさそうならそろそろ良いんじゃない?
今出てる最新のリリースものはバグフィックスではなく機能非互換しれっと突っ込んできた曰く付きだべ。
今月末に予定されてるやつを、リリース後1週間後くらいフォーラム眺めて問題出てなさそうならそろそろ良いんじゃない?
今出てる最新のリリースものはバグフィックスではなく機能非互換しれっと突っ込んできた曰く付きだべ。
787774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 08:53:02.77ID:adJI2Dzl 最近kiCADを使い始めたのですが、他の基板CADからガーバーデータの読み込みでドリルデータが上手く読み込めない。
どうも座標の整数値をそのままmmとして読み込んでいる様でせめてμmで読んでくれれば修正せずにとりこめるのだが。
なんとかならないものか?
それとも使い方が間違ってるとかたらないとかですかね?
どうも座標の整数値をそのままmmとして読み込んでいる様でせめてμmで読んでくれれば修正せずにとりこめるのだが。
なんとかならないものか?
それとも使い方が間違ってるとかたらないとかですかね?
788774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 10:46:50.66ID:BW7UbBAB >>787
なんか設定がありそうですね
なんか設定がありそうですね
レスを投稿する
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 100機超のドローンが次々と落下…英国防省、高性能電波兵器の試験発射に成功 [178716317]
- 池田信夫「玉木は後期高齢者の窓口負担2割と言うけれど、そんなもんじゃ消費減税の穴埋めには全然足りない。結局は赤字国債なんでしょ」 [289765331]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 一般的な日本人には「G99/4GB/64GB」で十分じゃね?本当にこれ以上のスペックいるの? [249548894]
- 🏡