AVRマイコンでなんか作ったりとか
ゆる~く遊んじゃおうってスレです
一応、他人をこき下ろすような発言は禁止
どうしてもって場合は、どうしてそう思うのかまで書くこと
探検
ゆるAVR
2022/07/16(土) 06:29:39.84ID:ByQ1D9ct
2022/09/05(月) 16:50:23.69ID:uJKyzKIK
>>78
マイクロチップスタジオ立ち上げなくてもシミュレータが動かせればいいんだけどな。
でもシミュレータは独立の exe になってるから、単体で使える可能性もあるんかな。
でもレジスタやらメモリやら I/O の状態表示やデバッガの操作インタフェースを考えると何らかのフロントエンドは必要で、大人しくマイクロチップスタジオ使っとく方がいいのかなぁ
マイクロチップスタジオ立ち上げなくてもシミュレータが動かせればいいんだけどな。
でもシミュレータは独立の exe になってるから、単体で使える可能性もあるんかな。
でもレジスタやらメモリやら I/O の状態表示やデバッガの操作インタフェースを考えると何らかのフロントエンドは必要で、大人しくマイクロチップスタジオ使っとく方がいいのかなぁ
2022/09/05(月) 18:12:49.93ID:DT9Cshx0
メチャ大事なポイントだよね
→ ブレークポイントがソースコード上に張れればいい
→ 何らかのフロントエンドは必要
→ ブレークポイントがソースコード上に張れればいい
→ 何らかのフロントエンドは必要
2022/09/05(月) 20:06:05.27ID:hGYujQmy
ちなみにシミュのexeってどれ?、探せんかった
2022/09/05(月) 21:56:27.48ID:kHBxj3hl
>>81
よく見たら単体のというのは語弊があったかもしれないけど、Atmel Studio 7.0 では atbackend.exe だと思う。
よく見たら単体のというのは語弊があったかもしれないけど、Atmel Studio 7.0 では atbackend.exe だと思う。
2022/09/06(火) 01:10:42.77ID:bRurdseb
その名前じゃわからんわなあw
ポチっとしてみたけどなんも起こらんかった
ポチっとしてみたけどなんも起こらんかった
2022/09/06(火) 01:32:35.92ID:HzpZuLKE
85774ワット発電中さん
2022/09/06(火) 09:34:54.59ID:pon7wDCh 標準エラー出力を開発統合環境のデバッグペインに垂れ流してくれるとデバッグが捗るんやけどな・・・
2022/09/07(水) 17:06:47.83ID:Dm0Rj0Qf
qfp32の3281番ピンの角、欠けてることになってるけど
全然わからん・・・
全然わからん・・・
87774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 21:03:29.67ID:HsWFZ13W 〇の刻印じゃねえの?
2022/09/07(水) 21:28:33.59ID:Dm0Rj0Qf
裏向きに貼り付けたのでw
89774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 23:10:24.57ID:HsWFZ13W pin3とpin5がGNDらしいので テスターで各辺の三番目‣五番目間の導通を・・・
2022/09/07(水) 23:24:18.97ID:Dm0Rj0Qf
>>89
なるほど、無事判別できました、ありがとう
なるほど、無事判別できました、ありがとう
2022/09/08(木) 00:24:27.67ID:L8oN2hgA
刻印薄くて表からもよく分かんないのあるよね
2022/09/08(木) 03:18:29.62ID:vwQzZKDK
やっぱり表向きにしようと剥がした
接着剤が詰まって1ピンマーク見えませんw
テスターえらいw
接着剤が詰まって1ピンマーク見えませんw
テスターえらいw
93774ワット発電中さん
2022/09/08(木) 11:00:24.27ID:o+LGhEBF 自作ボードを超えて
今、時代の最先端だよ
自 作 の 壱 ピ ン 記 号
今、時代の最先端だよ
自 作 の 壱 ピ ン 記 号
2022/09/08(木) 15:12:13.00ID:+IoYMZMu
95774ワット発電中さん
2022/09/08(木) 15:46:48.39ID:vtlAhElY2022/09/08(木) 16:08:24.13ID:8ZI7ehgQ
>>95
ラベルシールエディタで自作したら?
シールはサイズ違っても適当に切って使えばいいし。
フリーのマクセルのラベルプロデューサーはオブジェクトの位置やサイズ 0.1mm 単位で指定して原寸印刷できて結構便利だよ。
ラベルシールエディタで自作したら?
シールはサイズ違っても適当に切って使えばいいし。
フリーのマクセルのラベルプロデューサーはオブジェクトの位置やサイズ 0.1mm 単位で指定して原寸印刷できて結構便利だよ。
97774ワット発電中さん
2022/09/08(木) 16:13:38.84ID:o+LGhEBF 一方ろしあは マジックで点を打った・・・

98774ワット発電中さん
2022/09/09(金) 01:54:53.72ID:wVpnGjEA たしかにQFPとかSOPのICをひっくり返して空中配線するとき白いペイントマーカーを使うなぁ
SOPも1ピンと16ピン/14ピンを間違えないように1ピンに点を打っとく(´・ω・)
SOPも1ピンと16ピン/14ピンを間違えないように1ピンに点を打っとく(´・ω・)
2022/09/09(金) 08:01:48.12ID:P6+mmWez
今日9月9日は重陽の節句
「菊の香や 奈良には古き 仏たあち」 (芭蕉)
新暦じゃ菊なんかまだ早いっちゅうのw
「菊の香や 奈良には古き 仏たあち」 (芭蕉)
新暦じゃ菊なんかまだ早いっちゅうのw
100774ワット発電中さん
2022/09/09(金) 08:03:55.64ID:P6+mmWez ↑あ、あが余計だ! 芭蕉君怒るだろうな
101芭蕉君
2022/09/09(金) 08:46:26.30ID:3y2l755Q 激おこぷんぷん丸だゾ☆彡
102774ワット発電中さん
2022/09/09(金) 22:23:21.31ID:wVpnGjEA そういえば、いつの間にか「カム着火ファイアー」とか言わんなったな(´・ω・)
103774ワット発電中さん
2022/09/10(土) 06:43:13.95ID:R0MgawJT ムカ着火ファイアー!やぞ
104774ワット発電中さん
2022/09/12(月) 13:18:36.56ID:7p0v5XT/ カム着火インフェルノとの近藤勇足
105774ワット発電中さん
2022/09/12(月) 22:52:18.78ID:mwiua78k 455kHzのセラミックフィルター(セラロックでもセラミックレゾネータ―でもなくラジオに使うフィルターのほう)があったからそれで発振させてみた
既に書き込み済みのAVRはちゃんと発振してクロック周波数比相当に遅くなった
別のHEXを書き込もうと思ったらUSBaspがエラーになった
SlowClockのジャンパーしてもAVRDUDEの-Bオプション付けてもダメだ
まさかとは思ったけど別の時期に買ったもう一つのUSBaspで書き込んでみたらジャンパーもオプションもなしでそのまま455kHzのAVRに書き込めた
USBaspって書き込み済みのファームのバージョン確認することってできるのかな?新しいファームを上書きするしかない?
既に書き込み済みのAVRはちゃんと発振してクロック周波数比相当に遅くなった
別のHEXを書き込もうと思ったらUSBaspがエラーになった
SlowClockのジャンパーしてもAVRDUDEの-Bオプション付けてもダメだ
まさかとは思ったけど別の時期に買ったもう一つのUSBaspで書き込んでみたらジャンパーもオプションもなしでそのまま455kHzのAVRに書き込めた
USBaspって書き込み済みのファームのバージョン確認することってできるのかな?新しいファームを上書きするしかない?
106774ワット発電中さん
2022/09/12(月) 23:19:12.44ID:78DvyEnq 本家のファームがアップデートされた日付と、買った日付を比べて
買った日付より新しいファームが入ってるわけは無いので
最新じゃないことの確認くらいはできるんじゃないかな
中華usbaspの場合、ハードを変えてあったりして
独自のファームになってることもありだから、気を付けて
うっかり本家のでアップデートしたら文鎮化なんてこともあるよ
そもそもプロテクトされてなくて読みだし放題という落ちはないかなw
買った日付より新しいファームが入ってるわけは無いので
最新じゃないことの確認くらいはできるんじゃないかな
中華usbaspの場合、ハードを変えてあったりして
独自のファームになってることもありだから、気を付けて
うっかり本家のでアップデートしたら文鎮化なんてこともあるよ
そもそもプロテクトされてなくて読みだし放題という落ちはないかなw
107774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 01:21:08.92ID:+kRyKu9G 1台は中途半端な「追記ロック」がされてたけど読み出しは2台とも出来て一応flashのHEXとかFuseビットとか保存しといた
EEPROMは2台とも空だった
2台は微妙に違っていてジャンパのシルクとかも違ってた
https://i.imgur.com/BYvUGkD.jpg
上が最初に買ったほうでJP3をショートしても遅いAVRに書き込み出来ない
下はあとで買ったほうでJP3をショートしなくても遅いAVRに問題なく書き込み出来た
いろんなサイト回ってみたけど本家の最新より新しいのもあるみたいでよくわからん
本家の最新はTiny10とかで使うTPIに対応してると書いてあるけど別のサイトではバイナリ(HEX)は古いからTPIに対応してなくて自分でソースからビルドが必要とか書いてあるところもあった
まあ当分TPIとか使う予定はないけど…
EEPROMは2台とも空だった
2台は微妙に違っていてジャンパのシルクとかも違ってた
https://i.imgur.com/BYvUGkD.jpg
上が最初に買ったほうでJP3をショートしても遅いAVRに書き込み出来ない
下はあとで買ったほうでJP3をショートしなくても遅いAVRに問題なく書き込み出来た
いろんなサイト回ってみたけど本家の最新より新しいのもあるみたいでよくわからん
本家の最新はTiny10とかで使うTPIに対応してると書いてあるけど別のサイトではバイナリ(HEX)は古いからTPIに対応してなくて自分でソースからビルドが必要とか書いてあるところもあった
まあ当分TPIとか使う予定はないけど…
108774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 02:11:12.59ID:ZVXpkW5j 本家のファームで動くことが確認できてるなら、アップデートしちゃったほうがめんどくさくないかも
うちにあったのは見事に文鎮化(軽すぎて文鎮にもならんかったというのはナイショ)
いろいろよくわかってなかったときだったから捨てちゃったけど
どうせピンの接続がちがってるだけだろうから、ソースからビルドすれば、多分使えたんだろうなあと思う
お手軽だからか、回路図ついてるからか、自作してる人よく居るね
で、自分で機能追加しちゃう猛者までwで、ファームがよくわからん状態に
というわけで、本家回路で作っとけというわけでKicadの練習がてら作ったんだけど
いろいろ間違えてて、あれ、なんでここの線細い?とかUSBコネクタが逆とか、かわいそうな基板が
たくさんできてしまいましたw
うちにあったのは見事に文鎮化(軽すぎて文鎮にもならんかったというのはナイショ)
いろいろよくわかってなかったときだったから捨てちゃったけど
どうせピンの接続がちがってるだけだろうから、ソースからビルドすれば、多分使えたんだろうなあと思う
お手軽だからか、回路図ついてるからか、自作してる人よく居るね
で、自分で機能追加しちゃう猛者までwで、ファームがよくわからん状態に
というわけで、本家回路で作っとけというわけでKicadの練習がてら作ったんだけど
いろいろ間違えてて、あれ、なんでここの線細い?とかUSBコネクタが逆とか、かわいそうな基板が
たくさんできてしまいましたw
109774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 10:14:08.60ID:rjzse0gr 本スレの方がひどい有り様になってるなw
110774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 11:12:30.44ID:6JjXKSTn ここもそのうちに「ひどい有様」になる
どこだって必ず「ひどい有り様」になる
なぜなら日本人だから
どこだって必ず「ひどい有り様」になる
なぜなら日本人だから
111105, 107
2022/09/13(火) 14:05:39.78ID:+kRyKu9G 2台あるうちの古いほう、JP3ジャンパしても遅いAVRに書き込めなかったほうのファームを書き換えてみた
とりあえず本家の最新版2011-05-28
JP3ジャンパすると遅い(455kHz)のAVRにも書き込みできるようになった
もう一台のほうはJP3ジャンパなしでも遅いAVRに書き込めるからもっと別のファームが入ってるんだろう
本家の最新(2011-05-28)はVer.1.04らしいけどgithubに1.06とか1.08が存在するらしいことが書いてある
もしかしたらそれかもしれないし…
とりあえず本家の最新版2011-05-28
JP3ジャンパすると遅い(455kHz)のAVRにも書き込みできるようになった
もう一台のほうはJP3ジャンパなしでも遅いAVRに書き込めるからもっと別のファームが入ってるんだろう
本家の最新(2011-05-28)はVer.1.04らしいけどgithubに1.06とか1.08が存在するらしいことが書いてある
もしかしたらそれかもしれないし…
112774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 14:41:26.11ID:+kRyKu9G いろいろ検索したついでにちょっと出てきた情報
5V/3.3V切換えジャンパはあまり有用ではないということ
3.3Vに切り替えてもターゲットに供給する電源は3.3VになるけれどMISO,MOSI,SCKなどの信号は5Vのまま
安いUSBaspに搭載されている3.3Vレギュレータの近くにバイパスコンデンサがない
(ウチのやつは2台ともレギュレータがXC6206-3.3Vが載っていたがコンデンサがない)
入力はUSBコネクタの近くにあるコンデンサが多少効くかもしれないが出力はケーブルの先のターゲットのところまでいかないとコンデンサがない
5V/3.3V切換えジャンパはあまり有用ではないということ
3.3Vに切り替えてもターゲットに供給する電源は3.3VになるけれどMISO,MOSI,SCKなどの信号は5Vのまま
安いUSBaspに搭載されている3.3Vレギュレータの近くにバイパスコンデンサがない
(ウチのやつは2台ともレギュレータがXC6206-3.3Vが載っていたがコンデンサがない)
入力はUSBコネクタの近くにあるコンデンサが多少効くかもしれないが出力はケーブルの先のターゲットのところまでいかないとコンデンサがない
113774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 17:21:51.26ID:ZVXpkW5j この場合のレベル変換は、双方向じゃないので抵抗分圧でも、いけるそうな、でももっと簡易的には
5Ⅴ出力から3.3vの入力へのラインに電流制限抵抗を入れるだけでもいけちゃうって話を聞いたことあります(やってみてないけど
しかし、波形がかなり鈍るそうなので高速ではだめかもしれない、真面目にやるなら、まともなレベル変換チップを入れたほうがよさそうですね
やっぱり、改良版を作っときますか
5Ⅴ出力から3.3vの入力へのラインに電流制限抵抗を入れるだけでもいけちゃうって話を聞いたことあります(やってみてないけど
しかし、波形がかなり鈍るそうなので高速ではだめかもしれない、真面目にやるなら、まともなレベル変換チップを入れたほうがよさそうですね
やっぱり、改良版を作っときますか
114774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 18:41:43.37ID:ZVXpkW5j グーグル先生に質問してきましたw
制限抵抗式は、5v出力→抵抗→ダイオード→3.3vへクリップという方式のダイオードを省略し、代わりに入力の保護ダイオードを利用してるものらしいです
制限抵抗でいいんかいという疑問が晴れました
実際上問題はないのでしょうが、ダイオードくらい自前でいれとけば回路見た時に、なるほどと理解できそうなもんですがw
ターゲットへの供給電圧を切り替えればクリップ電圧も切り替わるのでめんどくさくなさそうです
制限抵抗式は、5v出力→抵抗→ダイオード→3.3vへクリップという方式のダイオードを省略し、代わりに入力の保護ダイオードを利用してるものらしいです
制限抵抗でいいんかいという疑問が晴れました
実際上問題はないのでしょうが、ダイオードくらい自前でいれとけば回路見た時に、なるほどと理解できそうなもんですがw
ターゲットへの供給電圧を切り替えればクリップ電圧も切り替わるのでめんどくさくなさそうです
115774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 19:32:55.00ID:ZVXpkW5j116774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 19:51:17.19ID:ZVXpkW5j 本家の回路で謎なところ、USBの信号が3.3Vなのでツェナーでクリップしてるようなんですが
ツェナーの電圧が3.6vなのはなぜ~w
ツェナーの電圧が3.6vなのはなぜ~w
117774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 22:14:37.53ID:+kRyKu9G ここのフォーラム少し読んでるんだけど
https://forum.arduino.cc/t/usbasp-update-warning/350679
最初の人が5個のHEXファイル載せてるけどそのうちの「chinese1.hex.txt (9.58 KB)」が>>107の2台目のジャンパなしで遅いやつに書き込める方から吸い出したHEXと完全一致した…
名前がchinese1っていうのがちょっと引っかかるんだけど…う~ん…まあ動いてるからいいか、でもできればこれのソースも見てみたいかも
1台目から吸い出したHEXはネット上に転がってるHEXと一致するものがまだ見つかっていない(古いのかそれとも改変してるのか、まあいいけど)
https://forum.arduino.cc/t/usbasp-update-warning/350679
最初の人が5個のHEXファイル載せてるけどそのうちの「chinese1.hex.txt (9.58 KB)」が>>107の2台目のジャンパなしで遅いやつに書き込める方から吸い出したHEXと完全一致した…
名前がchinese1っていうのがちょっと引っかかるんだけど…う~ん…まあ動いてるからいいか、でもできればこれのソースも見てみたいかも
1台目から吸い出したHEXはネット上に転がってるHEXと一致するものがまだ見つかっていない(古いのかそれとも改変してるのか、まあいいけど)
118774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 22:42:25.47ID:ZVXpkW5j 1.08のソース有った
https://github.com/nerdralph/usbasp/releases/tag/v1.08
ドライバーを入れなくても、ウィンドウズが持ってるドライバで動くようになったみたいです
https://github.com/nerdralph/usbasp/releases/tag/v1.08
ドライバーを入れなくても、ウィンドウズが持ってるドライバで動くようになったみたいです
119774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 22:49:27.95ID:ZVXpkW5j レベルシフト問題は、とりあえずは基板いじらずにケーブルに抵抗入れとくという方法でもよさそうですね
三端のコンデンサなしもんだいは、使ってる三端によっては発振しちゃうみたいですね
基板にコンデンサをはんだ付けして対処してるようです
あとは、改造して使うか、基板起こすか
三端のコンデンサなしもんだいは、使ってる三端によっては発振しちゃうみたいですね
基板にコンデンサをはんだ付けして対処してるようです
あとは、改造して使うか、基板起こすか
120774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 23:03:11.41ID:ZVXpkW5j READMEに書いてあるバージョンは1.4とかになってるしよくわかんないですねこれ
ソースのコメントには、* Last change....: 2020-11-26 ってあるから、
本家のよりは新しいみたいだけど、同梱のHEXはファイル名が新しくない
自分でビルドしろってことですか、そうですかw
ソースのコメントには、* Last change....: 2020-11-26 ってあるから、
本家のよりは新しいみたいだけど、同梱のHEXはファイル名が新しくない
自分でビルドしろってことですか、そうですかw
121774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 23:39:58.16ID:+kRyKu9G なるほど、ということはそこの1.08が今のところ最新っていうことになるのかな
1.08のusbasp-1.08\bin\firmwareにあるのはどうやら本家のやつらしい、1.08のビルド済みHEXはusbasp-1.08\firmwareのなかのソースと同じフォルダにあるmain.hexがMega8用、m88.hexがMega88用みたい(たぶん)
とりあえず本家の1.04までとそれ以降のGitHubの1.06、1.08あたりが本流ということのようだけど(どうでもいいかもしれないけど)それ以外のもあるようだ
というのも>>117に書いたchinese1.hex(うちにある2台目から吸い出したものと一致したやつ)が気になったので調べてたらどうやら正体が分かった
売られているUSBaspは微妙にいろんなバージョンがあるけどきちんとメーカー名の入ったものはそう多くはなくその中の一つに「LC Technology」というシルクが書かれている基板がある
これ用のファームが「usbasp-lc-technology-2015-12-29-atmega8.hex」というファイル名でネット上にいくつかあってそれと一致した
最新のオフィシャルWebページが不明だけどアーカイブの
http://www.chinalctech.com/index.php?_m=mod_product&_a=view&p_id=1238
がそうらしい
1.08のusbasp-1.08\bin\firmwareにあるのはどうやら本家のやつらしい、1.08のビルド済みHEXはusbasp-1.08\firmwareのなかのソースと同じフォルダにあるmain.hexがMega8用、m88.hexがMega88用みたい(たぶん)
とりあえず本家の1.04までとそれ以降のGitHubの1.06、1.08あたりが本流ということのようだけど(どうでもいいかもしれないけど)それ以外のもあるようだ
というのも>>117に書いたchinese1.hex(うちにある2台目から吸い出したものと一致したやつ)が気になったので調べてたらどうやら正体が分かった
売られているUSBaspは微妙にいろんなバージョンがあるけどきちんとメーカー名の入ったものはそう多くはなくその中の一つに「LC Technology」というシルクが書かれている基板がある
これ用のファームが「usbasp-lc-technology-2015-12-29-atmega8.hex」というファイル名でネット上にいくつかあってそれと一致した
最新のオフィシャルWebページが不明だけどアーカイブの
http://www.chinalctech.com/index.php?_m=mod_product&_a=view&p_id=1238
がそうらしい
122774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 23:44:45.68ID:+kRyKu9G ちなみに 「chinese1.hex = LC TechnologyのHEX = ウチの2台目から吸い出したやつ」 はここでも拾える(他にもあると思うが)
https://github.com/bperrybap/usbasp/tree/1.06-alpha/bin/firmware
のなかのusbasp-lc-technology-2015-12-29あたり
https://github.com/bperrybap/usbasp/tree/1.06-alpha/bin/firmware
のなかのusbasp-lc-technology-2015-12-29あたり
123774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 00:08:09.24ID:ybCaxx2e >>116
たしかにこの3.6Vは謎だけど正常時の電圧というよりはサージや静電ノイズ等からの保護って感じかな
たしかにこの3.6Vは謎だけど正常時の電圧というよりはサージや静電ノイズ等からの保護って感じかな
124774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 05:50:40.21ID:fbH6LXxW 寝て起きたらひらめきが有ったので回路図をもう一度見てみた
なるほど~、USBバスは双方向なところへ、この回路は5vの信号を
3.6Vに落とすようになってる、一方通行のレベルシフトだ
PCから見ると、ツェナーが直接ぶら下がってるので、3.3v以下のツェナーだと具合が悪い
というわけで、3.6Vになってると理解した
なるほど~、USBバスは双方向なところへ、この回路は5vの信号を
3.6Vに落とすようになってる、一方通行のレベルシフトだ
PCから見ると、ツェナーが直接ぶら下がってるので、3.3v以下のツェナーだと具合が悪い
というわけで、3.6Vになってると理解した
125774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 06:08:32.06ID:fbH6LXxW MISO、MOSI などのレベルシフトにつての考察
幸いに双方向で有る必要はないので出力は抵抗一本ですますことができる
だがしかし入力はどうだろう、入力のスレッシレベルがおよそvcc/2だから
ターゲットからの出力が崩れてなければそのまま受けることができる
だがターゲットの電圧が2Vだったりすると、ハイレベルが認識されなくなってしまう
書き込み機を3.3Vでうごかしてやるとうまくいくんじゃないかとひらめいたが
ほんとだろうかw
暇な人は検討してみてくださいやし
幸いに双方向で有る必要はないので出力は抵抗一本ですますことができる
だがしかし入力はどうだろう、入力のスレッシレベルがおよそvcc/2だから
ターゲットからの出力が崩れてなければそのまま受けることができる
だがターゲットの電圧が2Vだったりすると、ハイレベルが認識されなくなってしまう
書き込み機を3.3Vでうごかしてやるとうまくいくんじゃないかとひらめいたが
ほんとだろうかw
暇な人は検討してみてくださいやし
126774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 08:17:05.07ID:ybCaxx2e そうか、USB→Mega8方向ではなくてMega8→USB方向のためのツェナーか
USBasp→ターゲットについてはMega8Aを3.3Vで動かせばっていうのは自分も考えたけど仕様上はちょっと無理のよう
Mega8Aのデータシートのグラフに補助線を引いてみた(実際にはまあまあ余裕があるから動くだろうけど)
https://i.imgur.com/aWBs6ZG.png
USBasp→ターゲットについてはMega8Aを3.3Vで動かせばっていうのは自分も考えたけど仕様上はちょっと無理のよう
Mega8Aのデータシートのグラフに補助線を引いてみた(実際にはまあまあ余裕があるから動くだろうけど)
https://i.imgur.com/aWBs6ZG.png
127774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 16:03:27.07ID:fbH6LXxW 実力値で動いちゃうかもしれないって感じですかね
本気で幅広いターゲット電圧に対応するなら
真面目にレベルシフト回路を入れたほうがめんどくさくないってところでしょうか
USBのことをググってたら信号レベルが2vなんてのが出てきて
あれ?3.6vツェナーの立場は?ってなってます
本気で幅広いターゲット電圧に対応するなら
真面目にレベルシフト回路を入れたほうがめんどくさくないってところでしょうか
USBのことをググってたら信号レベルが2vなんてのが出てきて
あれ?3.6vツェナーの立場は?ってなってます
128774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 10:19:06.47ID:SN3zPoVp 信号レベル2vの謎
どうもスレッシレベルが2vってことのようで
実際何ボルトで出してんのか不明でした
でも3.3あたりでだしてんでしょうね、多分
どうもスレッシレベルが2vってことのようで
実際何ボルトで出してんのか不明でした
でも3.3あたりでだしてんでしょうね、多分
129774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 00:00:41.97ID:yI/NvxSo なんとなく JS で AVRrc の簡易エミュレータを作ってみた。
I/Oの動作は何も再現しない CPU だけでクロックタイミングも合わせてないけど、Celeron N4120 な PC の Webブラウザ上で実機より速く動いてる。
今時の JS はすげーな
I/Oの動作は何も再現しない CPU だけでクロックタイミングも合わせてないけど、Celeron N4120 な PC の Webブラウザ上で実機より速く動いてる。
今時の JS はすげーな
130774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 19:38:33.50ID:SGbcfxv6 103 だと思って付けてから、よく見たら 10Jだった・・・
131774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 01:35:02.87ID:ISzfNovp USBASPを一個つくって、1.08のファームを入れてみた(main.hex)
新品チップに書き込むときも、スロージャンパを切り替えずに
自動でクロックダウンしてくれるのが確認できた
しかもジャンパで落としたときより、かなり速い、段階的に落として通信できたところで
動くようになってる感じかな?
こっちがメインになりそう、今までのは予備としてそのまま置いとこうかな
新品チップに書き込むときも、スロージャンパを切り替えずに
自動でクロックダウンしてくれるのが確認できた
しかもジャンパで落としたときより、かなり速い、段階的に落として通信できたところで
動くようになってる感じかな?
こっちがメインになりそう、今までのは予備としてそのまま置いとこうかな
132774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 07:06:32.86ID:ISzfNovp スロージャンパ刺しても自動と速度変わらんかった、
以前のが落としすぎだったのかな?(未確認)
以前のが落としすぎだったのかな?(未確認)
133774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 08:08:03.64ID:ISzfNovp あとはドライバー問題ですね、 main_winusb.hex を使えばwinusbで動きました
が、すでにlibusbkが入っているのでZADIGでリプレースして試したので、
すっぴんウインドウズですんなり認識してくれるのかは試せてません
が、すでにlibusbkが入っているのでZADIGでリプレースして試したので、
すっぴんウインドウズですんなり認識してくれるのかは試せてません
134774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 09:34:41.59ID:ISzfNovp すっぴんウインドウズ(win10)で試してみました
確かにウインドウズの持ってるWINUSBドライバで認識はするのですが
自動認識してくれませんでした
コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択してやらないといけません
これなら、ZADIGでぽちっとなと、するほうが簡単なので
無理にWINUSBバージョンに変更することはないかなと言う感じでした
確かにウインドウズの持ってるWINUSBドライバで認識はするのですが
自動認識してくれませんでした
コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択してやらないといけません
これなら、ZADIGでぽちっとなと、するほうが簡単なので
無理にWINUSBバージョンに変更することはないかなと言う感じでした
135774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 18:59:00.93ID:zDxadu+7 USBASPの10ピンコネクターにはtx,rxがつながってるけど、ファームが対応してないので使えない
対応ファームを作ってる有志も居るようだが、ベースになってるファームがちょと古い
そこで、FT232あたりを載せて、そっちに任せてはどうかと思ってみる
そうすれば、bitbangライターとして動作可能にもなるので
自作したときの「最初の書き込みどうするの?」が解決するし
アップデートのときに「他のライターが要る」問題も解決する
どうこれ
対応ファームを作ってる有志も居るようだが、ベースになってるファームがちょと古い
そこで、FT232あたりを載せて、そっちに任せてはどうかと思ってみる
そうすれば、bitbangライターとして動作可能にもなるので
自作したときの「最初の書き込みどうするの?」が解決するし
アップデートのときに「他のライターが要る」問題も解決する
どうこれ
136774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 09:32:17.55ID:GHzk9DO4 以前にbitbang試したときは全然苦労した記憶が無いのに、
何故か動かせない、う~む
コンパイルし直せ的なメッセージでるが
前は、すんなり動いた記憶しかない
avrdudeのバージョン依存か?まいったな
何故か動かせない、う~む
コンパイルし直せ的なメッセージでるが
前は、すんなり動いた記憶しかない
avrdudeのバージョン依存か?まいったな
137774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 23:21:56.79ID:H8x8wNkg avrdude 7.0でスタティックリンクになって、リビルドしろメッセージは出ない模様
が、デバイスから応答がないから接続を見直せと宣う、一応動いてるようだが
接続間違えてるようには見えないんだが・・・・詰まった
他のライターあることだし、まあいっか
が、デバイスから応答がないから接続を見直せと宣う、一応動いてるようだが
接続間違えてるようには見えないんだが・・・・詰まった
他のライターあることだし、まあいっか
138774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 01:04:17.77ID:ZjxpdL6S てす
139774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 01:06:46.15ID:ZjxpdL6S おおぼけかましてた
slkとselfを取り違えてた
信号線しか見てなかったよw
あっさり動いた
usbasp + bitbang + usbuart
miso mosi sck rst に抵抗入れて3.3V対応
downloadx.getuploader.com/g/mcnc/492/bitbang.png
avrdude 7.0はここ
github.com/mariusgreuel/avrdude/releasesm/g/mcnc/492/bitbang.png
slkとselfを取り違えてた
信号線しか見てなかったよw
あっさり動いた
usbasp + bitbang + usbuart
miso mosi sck rst に抵抗入れて3.3V対応
downloadx.getuploader.com/g/mcnc/492/bitbang.png
avrdude 7.0はここ
github.com/mariusgreuel/avrdude/releasesm/g/mcnc/492/bitbang.png
140774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 01:11:04.22ID:ZjxpdL6S141774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 13:29:14.86ID:PbKe0I4J どんまい
142774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 22:48:08.48ID:IRwPxoJE 昔買ったAT90S2313でちょっと遊んでいる
PICで言うところの16F84Aみたいにすごくシンプルで隅々まで理解しやすいな
-10っていう10MHz品と-4っていう低電圧まで使える4MHz品があるけど-10でも5Vで20MHzで動いた(Lチカだけど)
今、12MHzのクリスタルで出るUARTの最高速度750kbpsでAVR→PC方向に少しデータを送ってみたけど特に問題なく送れてちょっと拍子抜けした感じ
PC→AVR方向でも試してみるか…
PICで言うところの16F84Aみたいにすごくシンプルで隅々まで理解しやすいな
-10っていう10MHz品と-4っていう低電圧まで使える4MHz品があるけど-10でも5Vで20MHzで動いた(Lチカだけど)
今、12MHzのクリスタルで出るUARTの最高速度750kbpsでAVR→PC方向に少しデータを送ってみたけど特に問題なく送れてちょっと拍子抜けした感じ
PC→AVR方向でも試してみるか…
143774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 07:40:25.15ID:vXGV/ft6 懐かしや、私の「初めてのAVR」
ワンチップCPUをPIC16F84で始めて、すぐにこれに乗り替えた。
思えば遠くまで来たもんだ。
ワンチップCPUをPIC16F84で始めて、すぐにこれに乗り替えた。
思えば遠くまで来たもんだ。
144774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 11:10:20.15ID:E3UN6N5j 今数えたら私の所にも未使用AT90S2313が19個残っていた。
AVRの魅力は何と言っても、<汎用レジスタが32個もある>だと思っている。
ザイログZ8みたいに複数組みあればもっと良かったけど、上を見ればキリが無いし、
下を見ればPIC16F84 がある事だしw
(PICファンの人、ゴメンネ、当時の話です)
AVRの魅力は何と言っても、<汎用レジスタが32個もある>だと思っている。
ザイログZ8みたいに複数組みあればもっと良かったけど、上を見ればキリが無いし、
下を見ればPIC16F84 がある事だしw
(PICファンの人、ゴメンネ、当時の話です)
145774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 11:16:36.49ID:Y+9JrJKP ATTiny10 は 16個しか無いけどな。
SRAM も 32バイトしかない。
だがそれが楽しい。
SRAM も 32バイトしかない。
だがそれが楽しい。
146774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 15:47:03.12ID:E3UN6N5j フト、16個を二組持つのと32個を一組持つのとでは、
どちらが良いんだろ、と5秒ほど考えてしまった。
(二組のどちらを使うかは命令あるいはフラグなどで切り替える)
どちらが良いんだろ、と5秒ほど考えてしまった。
(二組のどちらを使うかは命令あるいはフラグなどで切り替える)
147774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 16:16:04.03ID:XYdwzC7Y (Cからアセンブラを呼び出すときとか)マニュアルで(フラグとか切換え命令で)切り替えてもいいけど、割り込みで自動的に切り替わって割り込みハンドラからの戻り(RETI)で元のレジスタグループに戻るみたいなのがいいか…
あれ、そういうのどっかで見たような気が…
あれ、そういうのどっかで見たような気が…
148774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 16:24:03.04ID:XYdwzC7Y 「純正・互換ボード」っていう言い方もなんか
149774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 16:25:15.28ID:XYdwzC7Y >>148は誤爆した失礼
150774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 19:27:27.48ID:FR/A23VB >>146
考える余地なく32個を一組だよ。
たとえば16個2組だと、各処理は結局16個のレジスタだけで処理を書くことが基本となる。
そうやってレジスタ数を絞って処理が書けるなら32個一組のレジスタの内 16個を使っても書けるわけで、そういうレジスタ数の配分を16個2組といった枠に囚われず自由にできるようが間違いなく良い。
この4レジスタは割り込み処理専用ね、とかね。
考える余地なく32個を一組だよ。
たとえば16個2組だと、各処理は結局16個のレジスタだけで処理を書くことが基本となる。
そうやってレジスタ数を絞って処理が書けるなら32個一組のレジスタの内 16個を使っても書けるわけで、そういうレジスタ数の配分を16個2組といった枠に囚われず自由にできるようが間違いなく良い。
この4レジスタは割り込み処理専用ね、とかね。
151774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 19:29:22.95ID:FR/A23VB ただし Z80 みたいにレジスタの役割が実質固定されてるようなアーキテクチャだと、バンク切り替え式の方が便利だろうね。
なぜならレジスタの住み分けができないから。
なぜならレジスタの住み分けができないから。
152774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 19:44:24.21ID:HVzuVxPS Z80裏レジスタは割り込みでpush pop してると遅いときによく使ったけど
AVRみたいに他が充分速いうえに演算に使えるレジスタがいっぱいあると
出番ないよね
AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷
AVRみたいに他が充分速いうえに演算に使えるレジスタがいっぱいあると
出番ないよね
AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷
153774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 21:06:49.72ID:G29TyCxa AVR32「せやろか?」
154774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 21:19:02.25ID:HVzuVxPS AVR32はむりやりAVRって名前つけてるだけで、中身別モンって言うじゃない
155774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 17:28:56.38ID:eXKbISBW >>152 >AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷
データ8ビット、基本命令コード16ビットのCPUだから、
そこまで要求したらCPUを設計した学生が可哀想w
私はむしろ制限ありとはいえ、16ビット演算命令があることに感心した。
32個もレジスタがあるから、全レジスタを指定する命令なら
命令コード16ビットのうち5ビットも消費してしまう。
CPUを設計するってトレードオフの連続なんだろうな。
あちらを立てればこちらが立たず、仕方がない諦めよう、みたいなw
データ8ビット、基本命令コード16ビットのCPUだから、
そこまで要求したらCPUを設計した学生が可哀想w
私はむしろ制限ありとはいえ、16ビット演算命令があることに感心した。
32個もレジスタがあるから、全レジスタを指定する命令なら
命令コード16ビットのうち5ビットも消費してしまう。
CPUを設計するってトレードオフの連続なんだろうな。
あちらを立てればこちらが立たず、仕方がない諦めよう、みたいなw
156774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 17:40:23.60ID:eXKbISBW いや対象レジスタを制限して実現しよう、みたいなw
157774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 18:29:55.51ID:luTjMt5q 別に扱いにくくはないけどなぁ•••
まさかアセンブラで書いてんの?
まさかアセンブラで書いてんの?
158774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 18:38:52.76ID:tC77493y でも EORI が無いのは納得いかない。
例えば EORI と引き換えに ORI を無くしても、
ORI Rd, imm
は
ANDI Rd, ~imm
EORI Rd, imm
で代用できるけど、EORI は ANDI や ORI じゃ代用できない。
一時レジスタ使えば 2命令で実現はできるけど、レジスタ数キチキチの時には厳しいんだよ。
例えば EORI と引き換えに ORI を無くしても、
ORI Rd, imm
は
ANDI Rd, ~imm
EORI Rd, imm
で代用できるけど、EORI は ANDI や ORI じゃ代用できない。
一時レジスタ使えば 2命令で実現はできるけど、レジスタ数キチキチの時には厳しいんだよ。
159774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 07:35:59.54ID:cnZCQvXJ >>157
数KB、せいぜい数10KBの小さな制御用CPUプログラミングで、
AVRを使う面白さや楽しさは、AVRの個性、特徴、持ち味などが
存分に発揮されるアセンブラ・プログラミングにあると思っている。
制約の多いレジスタ群の使い分けをプログラム設計時に検討するのも楽しい。
アセンブラじゃないと実現出来ない仕様もあることだし。
数KB、せいぜい数10KBの小さな制御用CPUプログラミングで、
AVRを使う面白さや楽しさは、AVRの個性、特徴、持ち味などが
存分に発揮されるアセンブラ・プログラミングにあると思っている。
制約の多いレジスタ群の使い分けをプログラム設計時に検討するのも楽しい。
アセンブラじゃないと実現出来ない仕様もあることだし。
160774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 07:41:25.59ID:VOAe7Oy9 アセンブラパズルプログラミングとか
30年前に卒業したわ
30年前に卒業したわ
161774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 08:17:16.03ID:rDUc9RFY Cでやりたいことやれてるなら無理してアセンブラ使う必要は無いわな。なんならBASICだっていい。
アセンブラ持ち出さないとスペックが足りないならいくらか払ってマイコンをクラスアップすればいいし、AVR にこだわる必要もなくシングルボードコンピュータ使う選択肢だってある。
わざわざアセンブラ使うのは、やりたいことがそもそもアセンブラを使うという場合くらいだろうな。
アセンブラ持ち出さないとスペックが足りないならいくらか払ってマイコンをクラスアップすればいいし、AVR にこだわる必要もなくシングルボードコンピュータ使う選択肢だってある。
わざわざアセンブラ使うのは、やりたいことがそもそもアセンブラを使うという場合くらいだろうな。
162774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 08:31:16.32ID:1fwwVvb4 AVRで速度足りないからラズパイってことにはならないだろ。
むしろI/Oなんか遅くなるよ。
ARMもアセンブラで書くのか?OSは使わずに。
むしろI/Oなんか遅くなるよ。
ARMもアセンブラで書くのか?OSは使わずに。
163774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 09:10:13.53ID:FnpjBqh6 スペックってのは速度とは限らんよ。
メモリが足りないとかストレージ欲しいとかいろいろあるでしょ。
メモリが足りないとかストレージ欲しいとかいろいろあるでしょ。
164774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 10:46:31.79ID:0Fog0qd/ Cの人ってなぜかアセンブラをばかにするけど
Cなんて高級アセンブラって言われるくらいあせんぶらに寄ってる言語なんだからねw
Cなんて高級アセンブラって言われるくらいあせんぶらに寄ってる言語なんだからねw
165774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 11:05:42.59ID:wQEa/aCg166774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 12:05:17.13ID:8tNpEug1 その間をしらないんだろ
167774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 12:24:35.60ID:5Lhgau8O >>165
やりたいことができるならアセンブラで頑張る必要は無い、アセンブラを使うことが目的じゃなければね
という主張を補足するのに並行して
やりたいことができるなら AVR でがんばる必要は無い、AVR を使うことが目的じゃなければね
という文脈で言ったつもりだったんだけど、難しかったみたいね。ごめんね。
スペックというのが速度だけじゃなくメモリとかあるでしょと言ったら、今度はメモリに拘ってくるとか頭痛いわ。
温度測って Bluetooth や WiFi で飛ばすもの作りたいと思った時、あえて AVR で頑張ってもいいし別のもの使ってもいいでしょ。
AVR でもアセンブラでも、目的にも手段にもなるというお話をしたかっただけですよ。
やりたいことができるならアセンブラで頑張る必要は無い、アセンブラを使うことが目的じゃなければね
という主張を補足するのに並行して
やりたいことができるなら AVR でがんばる必要は無い、AVR を使うことが目的じゃなければね
という文脈で言ったつもりだったんだけど、難しかったみたいね。ごめんね。
スペックというのが速度だけじゃなくメモリとかあるでしょと言ったら、今度はメモリに拘ってくるとか頭痛いわ。
温度測って Bluetooth や WiFi で飛ばすもの作りたいと思った時、あえて AVR で頑張ってもいいし別のもの使ってもいいでしょ。
AVR でもアセンブラでも、目的にも手段にもなるというお話をしたかっただけですよ。
168774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 12:45:32.28ID:7hjoWm9M SBC使う選択肢「だって」ある
がどうして
AVRから次はラズパイ限定になるのか?
がどうして
AVRから次はラズパイ限定になるのか?
169774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 13:05:27.68ID:1fwwVvb4 >>168
じゃあ、お勧めのSBC教えて。
じゃあ、お勧めのSBC教えて。
170774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 13:42:23.04ID:zeUicfzY nanopi 面白かったよ。
iSCSI のネットワークディスクを USB HDD に見せかけるブリッジ作った。
iSCSI のネットワークディスクを USB HDD に見せかけるブリッジ作った。
171774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 14:01:11.44ID:aN3qFfHH ラズパイまで行かなくても、picoだってだいぶ高性能だよね
172774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 14:30:13.17ID:w5hUSVzw ゆるAVRのスレなんだし、基本AVRで遊ぶことが前提ってことでいいんじゃないの?
ファンが集まるところにやってきて、ほかのマイコンその他への乗り換えを勧めるのって、
感情を害する確率が高いことを分かっててやってるよね。
デリカシーが乏しいとか、悪意が強いとかそんな感じ。
マイコンの比較をしたいなら比較スレがあるからそっちでやれば良いと思うんだ。
ファンが集まるところにやってきて、ほかのマイコンその他への乗り換えを勧めるのって、
感情を害する確率が高いことを分かっててやってるよね。
デリカシーが乏しいとか、悪意が強いとかそんな感じ。
マイコンの比較をしたいなら比較スレがあるからそっちでやれば良いと思うんだ。
173774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 14:48:40.46ID:I5+xpmUV だれも乗り換えろなんて言ってないだろ。
(一連の書き込みがどうとかじゃなく一般論として)アセンブラに拘ることを半ばディスるような言い方がある中で、AVRに拘ってモノを作ることに重ねてみただけだ。
ここにはわざわざ AVR を使う連中が多いのだろうから、そうたとえることで「わざわざ」そうすることの意味が分かってもらえるだろうと狙ったのな。
どうやら狙いは大外れだったようだけどな。
(一連の書き込みがどうとかじゃなく一般論として)アセンブラに拘ることを半ばディスるような言い方がある中で、AVRに拘ってモノを作ることに重ねてみただけだ。
ここにはわざわざ AVR を使う連中が多いのだろうから、そうたとえることで「わざわざ」そうすることの意味が分かってもらえるだろうと狙ったのな。
どうやら狙いは大外れだったようだけどな。
174774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 15:08:32.40ID:jNCWYsks175774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 16:11:53.51ID:ycqNLT0R176774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 16:14:17.68ID:0Fog0qd/ アセンブラでゆるっと書くのですよ
177774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 17:59:54.81ID:cnZCQvXJ > 私がAVRのプログラムをASMで書く三つの理由
> AVRのアーキテクチャの面白さに密着したい
> 小さくて早いプログラムを書きたい
> マルチタスクを使いたい
人それぞれの選択理由があるんだろうな、趣味か仕事かでも異なるだろうし、好きにすればいい
> AVRのアーキテクチャの面白さに密着したい
> 小さくて早いプログラムを書きたい
> マルチタスクを使いたい
人それぞれの選択理由があるんだろうな、趣味か仕事かでも異なるだろうし、好きにすればいい
178774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 19:14:58.99ID:56PFGkyh >>177
マルチタスクというのがよく分からんけど、どういうこと?
マルチタスクというのがよく分からんけど、どういうこと?
レスを投稿する
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 [蚤の市★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランドの安楽死 処置が施される直前の川田騎手との絆を示す写真に悲痛 「胸が張り裂けそうだ」 [冬月記者★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- るびーちゃーん!はーい!なにが好き?チョコミントよりお🏡♡
- 国交省「路線バスを完全キャッシュレス化したら経営改善効果86億」 よし、やろう!今すぐやろう! [399583221]
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]
- 【画像】日本人「放置車両やんけ!ボコボコにしたろw」→結果 [834922174]
- 【石破正論】消費税減税をした国で実際に効果はあったか?→物価はむしろ上がりかえって貧困率が高まる可能性 [709039863]
- コンマで転生先を選んでね→