AVRマイコンでなんか作ったりとか
ゆる~く遊んじゃおうってスレです
一応、他人をこき下ろすような発言は禁止
どうしてもって場合は、どうしてそう思うのかまで書くこと
探検
ゆるAVR
2022/07/16(土) 06:29:39.84ID:ByQ1D9ct
263774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:09:46.09ID:Sy8tyoK5264774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:13:08.48ID:Sy8tyoK5 ディスパッチャ君自信も
PIC、STM8、RL78 に移植とか出来ないでしょ
だから万年tiny2313
PIC、STM8、RL78 に移植とか出来ないでしょ
だから万年tiny2313
265774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:20:33.11ID:jRYaGmsA >>262
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419/370/amp.index.html
日本語よりお嬢様語ですわ〜 \(^o^)/
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419/370/amp.index.html
日本語よりお嬢様語ですわ〜 \(^o^)/
266774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:36:02.15ID:4r5HAvtl 俺のキーボードを昆布茶でびしょびしょにしようとしないでくれ
267774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:55:40.93ID:WQIpoG1n ここではディスパッチャ君なんて名前がついたのか。
相変わらずのガイキチっぷりだな。
相変わらずのガイキチっぷりだな。
268774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:57:34.95ID:ZkJxkjnW269774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 19:28:37.46ID:4r5HAvtl で、ディスパッチャ君て何者?
270774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 19:50:18.13ID:Fu4/vxNB コメントやドキュメントはこう動けば良いなの願望が書かれたモノだから。
271774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 20:12:14.74ID:QJSQ5o+2 ゆるスレで
272774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 21:20:27.30ID:jRYaGmsA273774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 22:53:43.64ID:Sy8tyoK5 1000uFへの突入でレギュレータ飛ばしてしまった
低ESRヤバい
低ESRヤバい
274774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 10:54:49.87ID:41eTpe9R275774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:00:23.33ID:khsCPrD7 低ESRだからなのか?
276774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:01:10.59ID:khsCPrD7 >>272
何作ったの?
何作ったの?
277774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:20:46.13ID:41eTpe9R ああそうか 極論として 仮に一瞬短絡したとしても
電圧が急減するだけで それだけで
電源を壊わすというのはむしろ難しいような気もするか; むむむ
電圧が急減するだけで それだけで
電源を壊わすというのはむしろ難しいような気もするか; むむむ
278774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:22:45.54ID:tnqe5ftg >>273
それで飛ぶくらいの容量のレギュレータで動かす負荷に対して 1000μF がデカ過ぎってことじゃない?
それで飛ぶくらいの容量のレギュレータで動かす負荷に対して 1000μF がデカ過ぎってことじゃない?
279774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:35:48.50ID:4tbzKm0X >>273
大抵のレギュレータには過電流保護機能とかサーマルシャットダウンがついてるので
大容量のコンデンサで飛ばす(壊す)のは難しいと思うの
たぶん\(^o^)/
僕はむかし3端子レギュレータの端子をIN,GND,OUTと思い込んで間違った配線して壊した
7805とかと同じ感覚でNJU72233を配線したらポンした\(^o^)/
大抵のレギュレータには過電流保護機能とかサーマルシャットダウンがついてるので
大容量のコンデンサで飛ばす(壊す)のは難しいと思うの
たぶん\(^o^)/
僕はむかし3端子レギュレータの端子をIN,GND,OUTと思い込んで間違った配線して壊した
7805とかと同じ感覚でNJU72233を配線したらポンした\(^o^)/
280774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:35:56.73ID:uS2AhADD >>258
実際にサンプルの模型自動車ライト制御プログラム(ただのLチカです)を
シングルタスクで書いて。催事と速度を比較してみていただければ、と思います。
もちろん万能ではありません、一度、マルチタスクで書いた後に、
シングルタスクでゼロからやり直した事があります。
>>263
「溺れる者は藁をも掴む」じゃないけど、将来の機能追加など万が一の時を考えて
まだ泳ぎ出す前なのにコメントを沢山書いていますw
実際に機能追加作業が始まると、意味がよく理解できないコメントに溺れてしまって、
なんだこの意味不明役、立たずのコメントは藁か!と腹が立つ。
ASMではプログラムの個々のステップの処理内容が小さく抽象的なので
分りにくいってのもあると思う。
実際にサンプルの模型自動車ライト制御プログラム(ただのLチカです)を
シングルタスクで書いて。催事と速度を比較してみていただければ、と思います。
もちろん万能ではありません、一度、マルチタスクで書いた後に、
シングルタスクでゼロからやり直した事があります。
>>263
「溺れる者は藁をも掴む」じゃないけど、将来の機能追加など万が一の時を考えて
まだ泳ぎ出す前なのにコメントを沢山書いていますw
実際に機能追加作業が始まると、意味がよく理解できないコメントに溺れてしまって、
なんだこの意味不明役、立たずのコメントは藁か!と腹が立つ。
ASMではプログラムの個々のステップの処理内容が小さく抽象的なので
分りにくいってのもあると思う。
281774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:37:48.13ID:uS2AhADD ゴメン
催事 → サイズ
催事 → サイズ
282774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:43:38.10ID:khsCPrD7 コメントあるあるやねw
自分のために書くと、結局イミフと化すとかよくくある
最近は初めから他人に説明(解説)するつもりで書くようにしてる
自分のために書くと、結局イミフと化すとかよくくある
最近は初めから他人に説明(解説)するつもりで書くようにしてる
283774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:45:50.48ID:uS2AhADD なんだかタイプミスが多いな、睡眠不足が原因かな・・・眠い・・・
>264
このディスパッチャは移植なんかできまっしぇんw
なにしろ相手はマルチタスクに何の配慮も無いAVRですよ。
ただし、考え方(動作原理)さえ理解していれば、全てのCPUに応用できます。
(あ、ごく一部のCPUを除く)
>>269
ただの通りすがりのAVRプログラミング求道者です。
「あと5年有れば真のAVRプログラマになれたのに」
と言って死にたいのですw
>264
このディスパッチャは移植なんかできまっしぇんw
なにしろ相手はマルチタスクに何の配慮も無いAVRですよ。
ただし、考え方(動作原理)さえ理解していれば、全てのCPUに応用できます。
(あ、ごく一部のCPUを除く)
>>269
ただの通りすがりのAVRプログラミング求道者です。
「あと5年有れば真のAVRプログラマになれたのに」
と言って死にたいのですw
284774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:48:54.02ID:uS2AhADD しかし、このゆるスレがすっかり本スレになってしまったね
285774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:49:22.09ID:tnqe5ftg 仕事の話で言えば、関数の中身が全部コメントアウトされてて、なんでって聞いたらこうしないとビルド通らないからと言われて唖然としたことがある
286774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:49:52.41ID:4tbzKm0X >>276
彼が頻繁にURLを貼っている(模型自動車のライト制御?)
https://pastebin.com/hZ4EiF7m
tiny2313にSW8個とLED6個を接続して自動車のライトの動きを再現したもの
またUART入出力でPCと接続もできる(詳しくはURLに動きの詳細が出てる)
↑この仕様はCPUの貧弱なPICでは作れないとPICスレで主張してたの(涙)
これを8ピンのPIC(12F1572)で作ったの \(^o^)/
彼が頻繁にURLを貼っている(模型自動車のライト制御?)
https://pastebin.com/hZ4EiF7m
tiny2313にSW8個とLED6個を接続して自動車のライトの動きを再現したもの
またUART入出力でPCと接続もできる(詳しくはURLに動きの詳細が出てる)
↑この仕様はCPUの貧弱なPICでは作れないとPICスレで主張してたの(涙)
これを8ピンのPIC(12F1572)で作ったの \(^o^)/
287774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:56:27.84ID:khsCPrD7288774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:58:02.49ID:tnqe5ftg >>286
8ピンじゃIO足りなそうだけど、外付けの部品で拡張したの?
8ピンじゃIO足りなそうだけど、外付けの部品で拡張したの?
289774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 12:04:55.77ID:khsCPrD7 AVR便利帳みたいのほしいなあ、ペリフェラルの初期化手順とか、コピペでパっとできる的なやつ(それにかぎらないけど)
一回作っちゃせば使いまわしできるけど、AVR使いだして間がないから、全然ストックないんだよね
疲れた頭でデーターシート読でも、なかなか入ってこないし、みんなでよってたかって作んない?
一回作っちゃせば使いまわしできるけど、AVR使いだして間がないから、全然ストックないんだよね
疲れた頭でデーターシート読でも、なかなか入ってこないし、みんなでよってたかって作んない?
290774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:00:16.43ID:DrJ4U8C8291774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:02:46.13ID:khsCPrD7 >>290
同時押しはどうすんの?
同時押しはどうすんの?
292774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:03:34.52ID:DrJ4U8C8 並列でなく直列に繋いで、SWで抵抗をパスさせた方が簡単だな
足し算で済む
押されたボタンの分だけ抵抗値が減る
足し算で済む
押されたボタンの分だけ抵抗値が減る
293774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:04:57.78ID:DrJ4U8C8294774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:08:09.40ID:khsCPrD7 ADCの分解能足りる?
295774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:25:13.95ID:qowYjqHm >>294
8個の識別には 8bit 必要だけど誤差やらばらつきを吸収するためにあと 2~3bit は欲しいだろうね。
でも同時押しいらないなら計算上 5% 抵抗でも 8bit ADC で最悪値 20個くらいの読み分けができる。
実際は 5% 抵抗だってそのばらつきは小さいから、もっと多くのボタンの読み分けができる。
8個の識別には 8bit 必要だけど誤差やらばらつきを吸収するためにあと 2~3bit は欲しいだろうね。
でも同時押しいらないなら計算上 5% 抵抗でも 8bit ADC で最悪値 20個くらいの読み分けができる。
実際は 5% 抵抗だってそのばらつきは小さいから、もっと多くのボタンの読み分けができる。
296774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:26:39.17ID:khsCPrD7 同時押しいらないならじゃなくて、同時押しの流れやんw
297774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:28:44.96ID:qowYjqHm298774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:32:03.04ID:41eTpe9R 8ピンか・・・
給電に2ピン、
シリアル通信に2ピン、
残り4ピン・・・
ダイレクトスキャンに3ピン使うと1ピンしか余らんなぁ; あ、じゃあ、
スキャンアドレスは外部カウンタでクロックから生成して
同期用に一ピン入力
スキャン周期8でスイッチ系の入力に1ぴん
LEDには1ピン、8周期中6使って各各のLEDに、二周期は消灯、なら
1ピン余るから、なんとかいけるのかなぁ・・・しらんけど;
給電に2ピン、
シリアル通信に2ピン、
残り4ピン・・・
ダイレクトスキャンに3ピン使うと1ピンしか余らんなぁ; あ、じゃあ、
スキャンアドレスは外部カウンタでクロックから生成して
同期用に一ピン入力
スキャン周期8でスイッチ系の入力に1ぴん
LEDには1ピン、8周期中6使って各各のLEDに、二周期は消灯、なら
1ピン余るから、なんとかいけるのかなぁ・・・しらんけど;
299774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:49:29.66ID:DrJ4U8C8300774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 15:10:04.47ID:41eTpe9R いまいちよくわからんけどこういうこと?
140Ωの5%が7Ωだから、4Ω以下のが埋もれないか?
付け替えはしないだろうから較正表というか換算テーブルで見れば行けるのか・・・??
140Ωの5%が7Ωだから、4Ω以下のが埋もれないか?
付け替えはしないだろうから較正表というか換算テーブルで見れば行けるのか・・・??

301774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:11:19.86ID:cEZPDJy4 誤差ったって使うたびにばらつくわけでもあるまい?
302774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:12:13.74ID:khsCPrD7 電圧変動とか、ノイズとか
303774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:14:07.69ID:khsCPrD7 一番めんどくせーのが温度ドリフト
304774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:14:26.93ID:41eTpe9R305774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:19:12.00ID:dzojMbVr よく考えると、SW 8個の場合合成抵抗は例えば 0~255Ω の間の 1Ω刻みのリニア値が得られるけど、それを電圧に変換して ADC に読ませるのは面倒だね。
定電流元使えば抵抗値に比例した電圧に変換することができるけど、当然定電流を流す電源の電圧は VREF より高くないといけないから、VREF が電源電圧に近いとフルレンジは取れないことになる。
んで >>300 の指摘のように、8bit を得ようとすると一番小さい抵抗は一番大きい抵抗の 1/128 = 0.78% でしかないから、かなりの高精度抵抗を使う必要がある。
5%抵抗なら 4bit 程度の精度 = SW 4個が保証限界だね。
逆に 4bit 程度なら、前述の定電流元は抵抗で簡略化できるかも。
定電流元使えば抵抗値に比例した電圧に変換することができるけど、当然定電流を流す電源の電圧は VREF より高くないといけないから、VREF が電源電圧に近いとフルレンジは取れないことになる。
んで >>300 の指摘のように、8bit を得ようとすると一番小さい抵抗は一番大きい抵抗の 1/128 = 0.78% でしかないから、かなりの高精度抵抗を使う必要がある。
5%抵抗なら 4bit 程度の精度 = SW 4個が保証限界だね。
逆に 4bit 程度なら、前述の定電流元は抵抗で簡略化できるかも。
306774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:21:04.07ID:dzojMbVr >>305
まちがった、5% なら 1:16 が行けるから 5bit だね。
まちがった、5% なら 1:16 が行けるから 5bit だね。
307774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:25:09.34ID:dzojMbVr >>306
さらにまちがった。誤差は一番小さい抵抗の 1/2 未満じゃないといけないから、やっぱ 4bit だね。
さらにまちがった。誤差は一番小さい抵抗の 1/2 未満じゃないといけないから、やっぱ 4bit だね。
308774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:32:37.69ID:41eTpe9R309774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:36:14.45ID:dzojMbVr >>308
そに場合スイッチにはダイオードを挿入する必要があるし、ダイナミックスキャンのためぬ外付け部品いろいろ付けるくらいならピンの多いマイコン使う方が安いと思う。
そに場合スイッチにはダイオードを挿入する必要があるし、ダイナミックスキャンのためぬ外付け部品いろいろ付けるくらいならピンの多いマイコン使う方が安いと思う。
310774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:36:18.12ID:khsCPrD7 1ピンでなんとかしたいって話じゃなかったんか
311774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:42:01.02ID:dzojMbVr >>309
タイポがひどい…
それはおいておいて、LED 2個を並列に逆接続したペアを作れば、コモン線を 1本と LED線 n本で、つまり 1+n本の GPIO で 2n個の LED を外付け部品無しに点け分けられるね。
8ピンのマイコンで GPIO 5本取れるなら、8個の LED を制御できる。
タイポがひどい…
それはおいておいて、LED 2個を並列に逆接続したペアを作れば、コモン線を 1本と LED線 n本で、つまり 1+n本の GPIO で 2n個の LED を外付け部品無しに点け分けられるね。
8ピンのマイコンで GPIO 5本取れるなら、8個の LED を制御できる。
312774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:59:52.14ID:kSx6V3Eg 混乱させるとスレが盛り上がる\(^o^)/
8ピンの内訳
VDD,GND,UART RX,TXで4個
MCLR <- リセット兼スリープ復帰で1個(SW10)
残り3個
LED以外の半導体は使ってないよ〜
(※電源の入力回路を除く)
SW1 Turn signal L SW2 hazard SW3 Trun signal R
SW4 HeadLight change L SW5 HeadLight change H SW6 Hi/Low Change
SW7 passing SW8 brake SW9 Brightness change
SWの同時押し判定有り(512パターン)
8ピンの内訳
VDD,GND,UART RX,TXで4個
MCLR <- リセット兼スリープ復帰で1個(SW10)
残り3個
LED以外の半導体は使ってないよ〜
(※電源の入力回路を除く)
SW1 Turn signal L SW2 hazard SW3 Trun signal R
SW4 HeadLight change L SW5 HeadLight change H SW6 Hi/Low Change
SW7 passing SW8 brake SW9 Brightness change
SWの同時押し判定有り(512パターン)
313774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 17:05:30.13ID:DZiSSVZn314774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 17:09:40.92ID:FvyqnPmf 外付けリレーか真空管だな。
315774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 17:19:01.56ID:41eTpe9R 外部半導体なしか・・・なら、シリアル制御LEDと、ラダー抵抗のAD読みかなぁ・・・
316774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 17:25:54.45ID:41eTpe9R ↑の補足
switch群をデジタル入力と見做して、ラダー抵抗でアナログ値を形成して
それをAD変換器で解読
switch群をデジタル入力と見做して、ラダー抵抗でアナログ値を形成して
それをAD変換器で解読
317774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:11:07.78ID:1Y1faQUT318774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:18:24.51ID:jD/W4Qpi >>286
マイコンで扱う処理としては最も簡単な部類だな
マイコンで扱う処理としては最も簡単な部類だな
319774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:20:36.29ID:jD/W4Qpi LEDのPWM周波数と、8段階の各デューティー比に関する要件は?
320774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:30:57.34ID:jD/W4Qpi 8pinか
素直に20pinくらいのを使った方が安いでしょ
素直に20pinくらいのを使った方が安いでしょ
321774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:44:39.45ID:khsCPrD7 そんな、ジグソーパズルを楽しんでる人に、完成品をあげるようなことを言ってはいけないw
322774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:56:15.92ID:khsCPrD7 この前試作したUSBASP+bitban+シリアルコンバーターを
ケーブル2本つなぐの嫌だからusbハブと一緒にケースに収めてテストしたら
動かね~・・・と、たそがれてたら、リボンケーブルの片側逆に作ってた orz
ケーブル2本つなぐの嫌だからusbハブと一緒にケースに収めてテストしたら
動かね~・・・と、たそがれてたら、リボンケーブルの片側逆に作ってた orz
323774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:57:18.96ID:jD/W4Qpi >>312
LED 8段階のデューティー比はどのくらい?
LED 8段階のデューティー比はどのくらい?
324774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:01:52.75ID:jD/W4Qpi DACが使えるのか
PWMもリッチだね
3本で6個のLEDを8段階かあ
わからん
半導体を使わないって
抵抗も?
PWMもリッチだね
3本で6個のLEDを8段階かあ
わからん
半導体を使わないって
抵抗も?
325774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:04:36.69ID:jD/W4Qpi キーは1本に3個ずつかな
点灯してない瞬間にサンプリング
点灯してない瞬間にサンプリング
326774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:07:21.19ID:khsCPrD7 3品で6LED?
PWMで中間値出してプッシュとプルとか
PWMで中間値出してプッシュとプルとか
327774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:07:54.95ID:jD/W4Qpi LEDは1本に2個ずつ
中間電位に繋いどいてLOWとHIGHでそれぞれ点灯とか?
中間電位に繋いどいてLOWとHIGHでそれぞれ点灯とか?
328774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:08:28.85ID:jD/W4Qpi かぶった
329774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:10:45.62ID:jD/W4Qpi 別に中間じゃなくてもいいのか
330774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:14:12.60ID:jD/W4Qpi 1pinにつきキー3個とLED2個
LOW出力でLED-A点灯
HIGH出力でLED-B点灯
入力orADCで消灯
LOW出力でLED-A点灯
HIGH出力でLED-B点灯
入力orADCで消灯
331774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:14:24.64ID:khsCPrD7 中間ないと全消灯させんの困るんでない
332774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:15:17.28ID:khsCPrD7 その手があったか
333774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:29:27.53ID:X13IG/JI 互いの逆向きの並列接続LEDペアを 1-2間、2-3間、3-1間に繋げば全部で 6個制御できそうだと思ったんだけど、
例えば 1 を H、2 を L、3 を HZ にすれば 1-2間の順方向LEDは光るのはもちろん、1-3間と3-1間の経路の順方向LEDもうっすら光りそう。
LED 1個分の VF で 2直列のLEDが光らないなら問題無いんだけどな。
例えば 1 を H、2 を L、3 を HZ にすれば 1-2間の順方向LEDは光るのはもちろん、1-3間と3-1間の経路の順方向LEDもうっすら光りそう。
LED 1個分の VF で 2直列のLEDが光らないなら問題無いんだけどな。
334774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:31:04.77ID:X13IG/JI >>333
まちがえた。1-3間、3-2間の経路の順方向LEDがうっすら光りそう。
まちがえた。1-3間、3-2間の経路の順方向LEDがうっすら光りそう。
335774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:36:38.37ID:X13IG/JI ああ、中間電位があればピン間に渡さなくてもいいのか。
でもその中間電位はシンクもソースも両方向の能力が求めらるよね。半導体無しじゃ厳しそう。
でもその中間電位はシンクもソースも両方向の能力が求めらるよね。半導体無しじゃ厳しそう。
336774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:40:13.51ID:vunsWHHW つかったLEDがWS2822Sとかじゃねぇん?しらんけど(^p^;
337774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:41:51.53ID:khsCPrD7 中間電位はCRでいけるんでね?
でも、入力にするってのが正解やろね、SWも読まなあかんことやし
でも、入力にするってのが正解やろね、SWも読まなあかんことやし
338774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:41:51.63ID:jD/W4Qpi 1ピンにLED2個の方がデューティーを最大50%に出来るし制御も単純なので良いような
電源電圧2直で光らないとかキーを押した時に光らないといった制約はいずれにしろ必要
電源電圧2直で光らないとかキーを押した時に光らないといった制約はいずれにしろ必要
339774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:47:43.18ID:HF8Hxs5k RのかわりにCにしたら1ピンでLED3つくらい制御できるかもよ
340774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:49:48.60ID:X13IG/JI >>337
よく考えたらそうかも。
中間電位の要件はそんなにシビアじゃない気がしてきた。
でもブリーダー電流は多めに必要な気がする。
でもなかなか面白いお題だね。
3ピンでLED6個とボタン9個はやれる気がする。
よく考えたらそうかも。
中間電位の要件はそんなにシビアじゃない気がしてきた。
でもブリーダー電流は多めに必要な気がする。
でもなかなか面白いお題だね。
3ピンでLED6個とボタン9個はやれる気がする。
341774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:50:30.44ID:jD/W4Qpi スリープ復帰に専用ボタンてのは製品じゃあり得ないな
ていうか、
電池駆動前提なら光らないだけじゃダメで
リーク電流も考えないと
ていうか、
電池駆動前提なら光らないだけじゃダメで
リーク電流も考えないと
342774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:58:00.18ID:X13IG/JI シリアル通信省いて 3ピン制御だけにすれば、ATTiny10 でもやれるね。
>>339
このケースで C で制御するいい方法ってある?
でも C を使ってパラレル通信するアイディアは実現されてるんだよね。
パラレル入力の LCD モジュールのデータ線 4bit をマイコンの出力 1ピンで制御できる。
ラッチ/イネーブルの2本の制御にもう1本。
>>339
このケースで C で制御するいい方法ってある?
でも C を使ってパラレル通信するアイディアは実現されてるんだよね。
パラレル入力の LCD モジュールのデータ線 4bit をマイコンの出力 1ピンで制御できる。
ラッチ/イネーブルの2本の制御にもう1本。
343774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:13:52.78ID:HF8Hxs5k344774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:20:26.79ID:jD/W4Qpi 無駄に複雑にしなくても
345774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:21:23.44ID:X13IG/JI346774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:37:19.29ID:cRIVI5CN347774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:38:19.89ID:cRIVI5CN わかりにくいけど黒いワイヤはGND
348774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:41:02.23ID:HF8Hxs5k CをRのかわりにって書いてたけどフィルタにするからRもいるわ
349774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 21:15:02.15ID:OQOf5LIU350774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:06:49.20ID:khsCPrD7 それカットオフ周波数付近で使ったら明るさもコントロールできるんじゃない?
351774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:19:53.40ID:zYBsGneR しかし結構きれいに動作するもんだよね。
低周波で駆動したとしても所詮矩形波なわけで、その高調波でハイ側も光っちゃうと思ったんだけど。
低周波で駆動したとしても所詮矩形波なわけで、その高調波でハイ側も光っちゃうと思ったんだけど。
352774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:31:01.51ID:1Y1faQUT あとは調光とキー3個
353774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:39:41.28ID:2CnxMUu9 >>333
これがチャーリーさんだよね、実用的にはこれだろうな
極端にVfの異なるLEDを混在させるとうっすら光る可能性はあるだろうけど単一色のみのLEDだけなら問題ないし、[Vf-a ≧ 2・Vf-b]のようなLEDaとbを混在させようと思ったらVfの低いほうのLEDにちょっとRとかDを直列に入れといたらいいのかも
まあハイパスローパス方式もネタとしては結構面白いと思う
これがチャーリーさんだよね、実用的にはこれだろうな
極端にVfの異なるLEDを混在させるとうっすら光る可能性はあるだろうけど単一色のみのLEDだけなら問題ないし、[Vf-a ≧ 2・Vf-b]のようなLEDaとbを混在させようと思ったらVfの低いほうのLEDにちょっとRとかDを直列に入れといたらいいのかも
まあハイパスローパス方式もネタとしては結構面白いと思う
354774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:44:45.58ID:1Y1faQUT 電源---|>---[ポート]---|>---GND
に対してメリットは?
リーク電流くらい?
に対してメリットは?
リーク電流くらい?
355774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:00:16.51ID:Iih/8ieo >>354
ピンを入力にしたら両方光っちゃうじゃん
ピンを入力にしたら両方光っちゃうじゃん
356774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:05:50.93ID:1Y1faQUT357774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:09:14.77ID:Iih/8ieo358774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:17:24.42ID:1Y1faQUT ああ
理解しました
理解しました
359774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:19:48.04ID:1Y1faQUT あとは、
どんなキーの状態でも光らない
キー状態が確実に判別可能
な回路を考えないと
どんなキーの状態でも光らない
キー状態が確実に判別可能
な回路を考えないと
360774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:25:19.17ID:Iih/8ieo361774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:32:45.40ID:1Y1faQUT 8値を判別出来ればいいから
そんなに難しくはないとは思うけど
電源5Vなら
2V~3Vくらいに割り振る感じ
電流制限抵抗含めて1Vで光らなければOKみたいな
そんなに難しくはないとは思うけど
電源5Vなら
2V~3Vくらいに割り振る感じ
電流制限抵抗含めて1Vで光らなければOKみたいな
362774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:47:57.48ID:4tbzKm0Xレスを投稿する
ニュース
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 [首都圏の虎★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 【福岡市博物館】28歳中国籍の女を現行犯逮捕 「鬼滅の刃」特別展で限定バッジ買い占めようとして断られ激高→45歳女性スタッフに暴行か [ぐれ★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX4🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【万博悲報】客が店員に怒鳴り散らかす「カスハラ」社会問題になり始める [705549419]
- ▶白上フブキのちょうどいいおっぱい好き部
- 女さん「30過ぎて独身の男は狂う。狂ってないと自分で思ってる奴は友達や恋人がいなくて自分が狂ってることを認識できないだけ [257926174]
- Fate/GOスレ