AVRマイコンでなんか作ったりとか
ゆる~く遊んじゃおうってスレです
一応、他人をこき下ろすような発言は禁止
どうしてもって場合は、どうしてそう思うのかまで書くこと
探検
ゆるAVR
2022/07/16(土) 06:29:39.84ID:ByQ1D9ct
2022/07/17(日) 23:43:32.62ID:M36LA81u
スレ立てたなら作品置いていけばいいのに
2022/07/18(月) 05:50:52.68ID:8OOTMJN4
作ったものを一方的にさらすんじゃなくて
なんだかんだ雑談してるうちに
あ、それ、おもしろそう、俺作れるわ
作ってみたど~、ドヤって感じを想定していました
閑古鳥が鳴くようなら、作った物自慢スレ化してもしかたないかもしれません
なんだかんだ雑談してるうちに
あ、それ、おもしろそう、俺作れるわ
作ってみたど~、ドヤって感じを想定していました
閑古鳥が鳴くようなら、作った物自慢スレ化してもしかたないかもしれません
2022/07/18(月) 07:45:21.37ID:8OOTMJN4
なんかネタないか、かんがえてたら
総合スレの方で出た話題で思いついた
ウインドウズの電卓のプログラマーモード
あれ、実物作ったらおもしろいかも
総合スレの方で出た話題で思いついた
ウインドウズの電卓のプログラマーモード
あれ、実物作ったらおもしろいかも
2022/07/18(月) 08:12:47.63ID:fi3iMlD8
せっかくだから 64bit 対応にしてほしいね
ついでに RPN がいいなぁ
なんにせよ設計のキモは表示器とキーボードかな?
プログラムはどうということなさそうだから、ハードを如何に簡単に(そしてできれば安く)作るかな気がする。
ついでに RPN がいいなぁ
なんにせよ設計のキモは表示器とキーボードかな?
プログラムはどうということなさそうだから、ハードを如何に簡単に(そしてできれば安く)作るかな気がする。
2022/07/18(月) 18:10:10.80ID:8OOTMJN4
きもというか、ほぼそれしかないようなw
やすくあげるなら百均電卓流用かなあ
同じようなこと考える人は居るもので
ぐぐってみると液晶と基板がフレキで接続されているようで
流用しやすそうな感じですね
そして24キーのキーボードまで手に入ると、これはなかなかコスパよさげ
ただキーパッド部分は導電塗料の印刷らしくて耐久性はなさそうです
ま、壊れたら変えりゃいいか百円だし
やすくあげるなら百均電卓流用かなあ
同じようなこと考える人は居るもので
ぐぐってみると液晶と基板がフレキで接続されているようで
流用しやすそうな感じですね
そして24キーのキーボードまで手に入ると、これはなかなかコスパよさげ
ただキーパッド部分は導電塗料の印刷らしくて耐久性はなさそうです
ま、壊れたら変えりゃいいか百円だし
2022/07/18(月) 18:43:30.07ID:rYrpb4NH
電卓流用は面白そうだね。
そうなるとピンだけは沢山必要になるね。
そうなるとピンだけは沢山必要になるね。
2022/07/18(月) 18:46:07.52ID:rYrpb4NH
でも 8桁しか無いな。
32bit の 10進数表示時は 10桁欲しいね。
32bit の 10進数表示時は 10桁欲しいね。
2022/07/18(月) 18:56:53.04ID:8OOTMJN4
ですねえ、ひとけたが3*3ででてて、3はコモンであとは3*桁数分らしいので
あ、考えたくないw
アリエクに多桁のSPI表示器売ってるので、そっちのほうがいいかもですね
あ、考えたくないw
アリエクに多桁のSPI表示器売ってるので、そっちのほうがいいかもですね
2022/07/18(月) 18:57:55.90ID:8OOTMJN4
10桁とか12桁も有るらしいですよ
2022/07/19(火) 10:59:48.63ID:pE3Xs2Qg
安くて足がいっぱいあるシフトレジスタがあるといいんだけどね。
こういうのでも 16 I/O で 140円だしな。
16bit I2C I/O エキスパンダー MCP23017
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09486/
うっかりするとマイコン使う方が安いんだけど、とは言え600円だもんね。
ATMEGA64L
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01118/
これ 64出力あって 60円だけど、パラレル入力だし 8bit 毎にクロックが別れてて使いづらいよねぇ
I/O エキスパンダー TC6381AF
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03481/
こういうのでも 16 I/O で 140円だしな。
16bit I2C I/O エキスパンダー MCP23017
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09486/
うっかりするとマイコン使う方が安いんだけど、とは言え600円だもんね。
ATMEGA64L
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01118/
これ 64出力あって 60円だけど、パラレル入力だし 8bit 毎にクロックが別れてて使いづらいよねぇ
I/O エキスパンダー TC6381AF
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03481/
2022/07/19(火) 11:38:07.08ID:StrU1xfi
mega8あたりを2個で
12桁液晶を6桁づつ担当でどうだろうとか妄想チウ
12桁液晶を6桁づつ担当でどうだろうとか妄想チウ
2022/07/19(火) 11:53:20.54ID:StrU1xfi
使う上ではdラッチが一番簡単そうですね
シリパラ変換系は、AC駆動するには、めんどくさそ~って感じがヒシヒシとw
機能しょぼくていいからやたらI/Oが多くて安いデバイスとかほしいですねw
シリパラ変換系は、AC駆動するには、めんどくさそ~って感じがヒシヒシとw
機能しょぼくていいからやたらI/Oが多くて安いデバイスとかほしいですねw
2022/07/19(火) 13:06:49.08ID:StrU1xfi
近所のセリアに8桁と10桁の電卓があったので買ってきた
さっそく使わずに分解w
8桁の方は28ピンで余った1ピンはなに?と思ったらNCでした
10桁の方は34ピンで、やっぱり多いし、全部接続してある
ちょっとんナゾ、繋いでるけどNCを期待w
フレキと液晶、フレキと基板の接続が、貼り付けてるタイプで
いっぺん剥がすともとに戻せないような感じで、ここが一番やっかいそうです
さっそく使わずに分解w
8桁の方は28ピンで余った1ピンはなに?と思ったらNCでした
10桁の方は34ピンで、やっぱり多いし、全部接続してある
ちょっとんナゾ、繋いでるけどNCを期待w
フレキと液晶、フレキと基板の接続が、貼り付けてるタイプで
いっぺん剥がすともとに戻せないような感じで、ここが一番やっかいそうです
2022/07/19(火) 13:29:40.82ID:StrU1xfi
あれ、なにげに、LEDのダイナミック点灯みたいなイメージで考えてたけど
液晶ってそんなに反応速かったっけ?
でもマトリックスにってるってことはそれで良いんだよね(汗
液晶ってそんなに反応速かったっけ?
でもマトリックスにってるってことはそれで良いんだよね(汗
2022/07/19(火) 18:06:15.10ID:dxDYY/9s
>>15
先人の成果によれば、コモンの切り替えは 40ms くらいじゃない?
結構遅いよね。
でも表示はなんとかできそうだけど、キーボードが問題だね。
16進数だから、電卓のキーボードじゃ絶対足りず流用できないし。
でも ADC 使って 1ピンあたり 20ボタンくらい読み分けることができるよ。
2ピン使えば 40ボタン。
同じピンで同時押しはできないけどね。
先人の成果によれば、コモンの切り替えは 40ms くらいじゃない?
結構遅いよね。
でも表示はなんとかできそうだけど、キーボードが問題だね。
16進数だから、電卓のキーボードじゃ絶対足りず流用できないし。
でも ADC 使って 1ピンあたり 20ボタンくらい読み分けることができるよ。
2ピン使えば 40ボタン。
同じピンで同時押しはできないけどね。
2022/07/19(火) 18:25:52.40ID:StrU1xfi
>>16
なる、反応おそいから、30桁なんてあっても、のんびりやっとけばOKってことですね
キーボードは24キー/100円なんで、足せばええやんて感じですね
でも、24キーあれば、たりるんじゃないですかね
0-fで16個
?÷-+=で5個
c、とceで2個
メモリー関係は捨てとw
LCDは無理に利用しようとしても意外と安くならないんで
キーボード利用がいいとこかもしれないですね
なる、反応おそいから、30桁なんてあっても、のんびりやっとけばOKってことですね
キーボードは24キー/100円なんで、足せばええやんて感じですね
でも、24キーあれば、たりるんじゃないですかね
0-fで16個
?÷-+=で5個
c、とceで2個
メモリー関係は捨てとw
LCDは無理に利用しようとしても意外と安くならないんで
キーボード利用がいいとこかもしれないですね
2022/07/19(火) 18:30:18.20ID:dxDYY/9s
2022/07/19(火) 18:31:57.82ID:dxDYY/9s
>>17
あとそのキーボードを読むのに何ピン必要かって問題も忘れてない?
あとそのキーボードを読むのに何ピン必要かって問題も忘れてない?
2022/07/19(火) 18:38:38.64ID:StrU1xfi
>>18
切り替えはウインドウズの電卓みたいにディスプレイが一杯有る感じでw
ディスプレイ一杯あるとデバッグにも使えそうだし
それでも足りない分は、もう一個の電卓から持ってくるといいかも
そこまでやるとキートップとゴムのペコペコだけ使って、作ったほうが、かっこいいかもしれんですね
切り替えはウインドウズの電卓みたいにディスプレイが一杯有る感じでw
ディスプレイ一杯あるとデバッグにも使えそうだし
それでも足りない分は、もう一個の電卓から持ってくるといいかも
そこまでやるとキートップとゴムのペコペコだけ使って、作ったほうが、かっこいいかもしれんですね
2022/07/19(火) 18:43:44.43ID:StrU1xfi
>>19
6*4のマトリクスで10ピン 24キー
6*6で 12ピン 36キー
余裕っしょ
6*4のマトリクスで10ピン 24キー
6*6で 12ピン 36キー
余裕っしょ
2022/07/19(火) 18:54:28.36ID:StrU1xfi
ばらした基板ながめてたら、マトリクスに入ってないキーも存在するようです
けっこう切り貼りせんといかんかな
けっこう切り貼りせんといかんかな
2022/07/19(火) 19:02:21.44ID:StrU1xfi
そやそや一個シフトキーにしてしまうってのは、どうでしょうか
2022/07/20(水) 01:55:47.69ID:Vc+Qp7SX
I2C LCDドライバ見つけた。部品箱に入れておいてもいいかも。
データシート
https://www.nxp.com/docs/en/data-sheet/PCF8576.pdf
aliのリンク貼れなかったけど、送料込み 5個 650円くらいかな?
データシート
https://www.nxp.com/docs/en/data-sheet/PCF8576.pdf
aliのリンク貼れなかったけど、送料込み 5個 650円くらいかな?
2022/07/20(水) 05:58:16.49ID:oVcZ8F/W
>>24
そろそろ手段と目的が反転しかけてますが、いいかもですね
アリでさがしてたら、16桁4行のモジュールなんてのが出てきて
これでいいじゃん感がでてますw
アリの検索窓に、これ入れるとでてきます 1005003744714925
アリのリンク貼れてるひともいるみたいですけど
同じ方法で、だめな人も居るとか、どうやるといいんですかね?
そろそろ手段と目的が反転しかけてますが、いいかもですね
アリでさがしてたら、16桁4行のモジュールなんてのが出てきて
これでいいじゃん感がでてますw
アリの検索窓に、これ入れるとでてきます 1005003744714925
アリのリンク貼れてるひともいるみたいですけど
同じ方法で、だめな人も居るとか、どうやるといいんですかね?
2022/07/20(水) 07:17:36.95ID:oVcZ8F/W
16桁あってもビットパターン出しちゃうと16ビット分かあw
64bitは諦めても、32bitはほしいよね、気持ちとして
OCTッて要る?、私まずつかわないけど
HEX、DEC、BIN上下2段表示とかw、むりやりすぎw
64bitは諦めても、32bitはほしいよね、気持ちとして
OCTッて要る?、私まずつかわないけど
HEX、DEC、BIN上下2段表示とかw、むりやりすぎw
2022/07/20(水) 08:05:44.65ID:Eo8fyy/i
>>26
個人的には OCTはいらないなぁ
BINも、HEXがあれば正直いらない。
けど分割表示かドット表示で対応してもいいかな?
しかし4行あったらステータス表示に1行使っても残り3行、それだけあると RPN にしても使い勝手いいね。
RPN いいよ RPN、RPN モードもぜひご検討を。
個人的には OCTはいらないなぁ
BINも、HEXがあれば正直いらない。
けど分割表示かドット表示で対応してもいいかな?
しかし4行あったらステータス表示に1行使っても残り3行、それだけあると RPN にしても使い勝手いいね。
RPN いいよ RPN、RPN モードもぜひご検討を。
2022/07/20(水) 08:24:32.11ID:oVcZ8F/W
RPNといえば FORTH(あ、歳バレるw)
いっそFORTH組み込んでプロ電にするとかw
まあ、個人プロジェクトを語るスレじゃないんで、
面白そうと思ったら、先にやっちゃっていいですよw
いっそFORTH組み込んでプロ電にするとかw
まあ、個人プロジェクトを語るスレじゃないんで、
面白そうと思ったら、先にやっちゃっていいですよw
2022/07/20(水) 09:17:32.04ID:oVcZ8F/W
ドット表示かあ、これ液晶自体はドット液晶なんですが、システム的にキャラクター表示っぽいんですよ
ドットで表示できるやつだと4行と言わずもっと表示できるようになりますね
でもソフトがめんどくさそうw
ドットで表示できるやつだと4行と言わずもっと表示できるようになりますね
でもソフトがめんどくさそうw
2022/07/20(水) 13:35:39.96ID:YArMt+Au
コントローラが44780互換のキャラクターLCDの場合はフォントはほとんどROMで持っていてJIS-8bit英数カナにほぼ対応してるんだけど
ただ8文字分だけはCGRAMを持っていて5*7ドットのユーザー定義文字(フォント)を登録して表示できる
だけど"0"と"1"だけだとしても本来の1文字分(5*7ドット)の中に「00,01,10,11」のように2桁表示するのは厳しいな
ただ8文字分だけはCGRAMを持っていて5*7ドットのユーザー定義文字(フォント)を登録して表示できる
だけど"0"と"1"だけだとしても本来の1文字分(5*7ドット)の中に「00,01,10,11」のように2桁表示するのは厳しいな
2022/07/20(水) 13:48:54.71ID:5RAxyzTK
2022/07/20(水) 17:06:54.16ID:7Leg6GzQ
>>31
表示済みのものも変わってしまう
CGRAMが8文字分しかないのでユーザー定義文字は「同時」に8文字しか表示(設定)できない
表示されているユーザー定義文字を消せばCGRAMを動的に書き換えて新たに別の8文字分のフォントを設定できるけど
表示済みのものも変わってしまう
CGRAMが8文字分しかないのでユーザー定義文字は「同時」に8文字しか表示(設定)できない
表示されているユーザー定義文字を消せばCGRAMを動的に書き換えて新たに別の8文字分のフォントを設定できるけど
2022/07/24(日) 16:44:08.85ID:uQpi48Vg
昔の8bitCPUよりずっと高性能だしCRTCがあれば8bitパソコン作れそう
2022/07/25(月) 13:06:58.70ID:0VP+9G5G
コアは性能上がってるけど、メモリーが貧弱なままなのをどう解決するかやね
2022/07/27(水) 16:36:59.37ID:Yo8VNF+n
そういえばグラフィック液晶の残骸がジャンク箱にあったなと
サイズ感をみてみた、なかなかいいかんじ ドットサイズ128*64
https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/484/DSC_0072.jpg
アリエクでみてみたら、もうどこにもない感じだけど
一回りちいさいのが主流になってるみたい
サイズ感をみてみた、なかなかいいかんじ ドットサイズ128*64
https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/484/DSC_0072.jpg
アリエクでみてみたら、もうどこにもない感じだけど
一回りちいさいのが主流になってるみたい
2022/07/28(木) 10:50:58.18ID:vYJCNfte
キーボードマトリクスを解析しようと基板を追いかけて図面書いてたら
間違いまくりでいつまでやっても終わらない orz
テスターで追いかけたほうが早いかもと、やってみたら
導通が無い、え?、と思ってレンジ変えたら動いた
スイッチオンで1kオーム近くあるのね
間違いまくりでいつまでやっても終わらない orz
テスターで追いかけたほうが早いかもと、やってみたら
導通が無い、え?、と思ってレンジ変えたら動いた
スイッチオンで1kオーム近くあるのね
2022/07/28(木) 19:32:53.01ID:vYJCNfte
マトリクスは5*5でした+キーが2つぶんのスペースを占領してるので24キーですね
パワーダウンから起こすためなのでしょう
パワーオンキー(C)が片側がマトリクスのラインにつながってますがぽもう片方は単独でCPUのほうへ行ってます
LCDは対して安くならないので諦めましたがキーボードの利用は行けそうです
パワーダウンから起こすためなのでしょう
パワーオンキー(C)が片側がマトリクスのラインにつながってますがぽもう片方は単独でCPUのほうへ行ってます
LCDは対して安くならないので諦めましたがキーボードの利用は行けそうです
2022/07/31(日) 04:57:13.67ID:OaHeIQmD
AVRでシーケンサ(PLC)を実現するというのはどう?
これならソフトだけなので始めやすいし、
ゆくゆくはPC側のプログラムが得意な人にも出番がある。
FORTHみたいなデータ・スタックを使う、中間コード方式のインタプリタになるかな。
これならソフトだけなので始めやすいし、
ゆくゆくはPC側のプログラムが得意な人にも出番がある。
FORTHみたいなデータ・スタックを使う、中間コード方式のインタプリタになるかな。
2022/07/31(日) 13:56:31.70ID:MUAMDpv8
小ネタを一つ、
https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/485/_20220731_134106.JPG
中身はみんな大好きUSBASPです、ドングルタイプのままだと、使い勝手がいまいちなので作ってみましたw
https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/485/_20220731_134106.JPG
中身はみんな大好きUSBASPです、ドングルタイプのままだと、使い勝手がいまいちなので作ってみましたw
2022/08/02(火) 10:49:29.31ID:tEKyiXp5
ラダーレスでなんの問題もなく飛びますがなにか
2022/08/02(火) 10:50:04.89ID:tEKyiXp5
誤爆めんご
2022/08/05(金) 06:47:39.17ID:tR/ctIFd
オルゴール演奏プログラムはどうだろうか?
単音ではつまらないので、和音(3音同時に)を出せるようにすれば
少しは音楽らしく聞けるようになると思う。
tiny2313クラスで十分ではないか?
単音ではつまらないので、和音(3音同時に)を出せるようにすれば
少しは音楽らしく聞けるようになると思う。
tiny2313クラスで十分ではないか?
2022/08/05(金) 06:52:35.58ID:tR/ctIFd
「3音同時に」は誤解を招くね、
アルペジオ(分散和音」をあたかも同時に鳴っているかのように超高速で演奏する、です。
アルペジオ(分散和音」をあたかも同時に鳴っているかのように超高速で演奏する、です。
2022/08/05(金) 08:49:44.24ID:lj76+Em+
>>43
tiny10 でファミコンAPUもどき実装して 3和音 PWM出力のファミコンオルゴール作ったよ。
矩形波2音、三角波1音、ノイズ無し。
ROM不足で長い曲は難しいのと、レジスタやSRAM不足でシーケンサは 2トラックだけど。
んで tiny202 バージョン作って、こっちは 3トラックシーケンサと LFO も実装できた。
tiny10 でファミコンAPUもどき実装して 3和音 PWM出力のファミコンオルゴール作ったよ。
矩形波2音、三角波1音、ノイズ無し。
ROM不足で長い曲は難しいのと、レジスタやSRAM不足でシーケンサは 2トラックだけど。
んで tiny202 バージョン作って、こっちは 3トラックシーケンサと LFO も実装できた。
2022/08/06(土) 12:16:49.83ID:HJWIhZvK
TVでピンポンが鳴ると玄関に出て、あら誰もいない
ってわけで、音を変えようとしてメロディーIC買ったら
音が悲惨すぎてやる気なくしたw
ってわけで、音を変えようとしてメロディーIC買ったら
音が悲惨すぎてやる気なくしたw
2022/08/06(土) 12:19:18.20ID:HJWIhZvK
一瞬渡りに船って思ったけど
楽曲データーは自分で作らないかんのだよね
楽曲データーは自分で作らないかんのだよね
2022/08/06(土) 13:13:00.76ID:V4FM5iuu
2022/08/06(土) 13:40:16.95ID:HJWIhZvK
>>47
ネタとして持っててほしかったw
ネタとして持っててほしかったw
2022/08/06(土) 15:09:00.12ID:HJWIhZvK
只今から惨事をお伝えします「ボ~~~、ボゲギョ~~」
2022/08/06(土) 16:48:53.46ID:HJWIhZvK
鳥の声クロックいいなあ
割当で悩みそうだけど
朝6時 鶏
朝9時 ヒバリ
午後3時 トンビ
午後5時 カラス
午後9時 ふくろう
う~ん
割当で悩みそうだけど
朝6時 鶏
朝9時 ヒバリ
午後3時 トンビ
午後5時 カラス
午後9時 ふくろう
う~ん
2022/08/06(土) 17:05:08.98ID:xwn8gwcz
2022/08/06(土) 17:15:16.50ID:HJWIhZvK
>>51
mp3モジュールで手抜き
mp3モジュールで手抜き
2022/08/08(月) 02:55:50.85ID:efb7BYUj
発声方法より音源データーが無いなあ
素人にはなんの鳥か区別つかんのが多いし
素人にはなんの鳥か区別つかんのが多いし
2022/08/08(月) 19:45:01.27ID:cYkk6yjB
MIDIコントローラーにはなる
2022/08/08(月) 20:05:22.98ID:nhH2KHzQ
MIDIメッセージの送信くらいなら ATtiny10 でもやれそうだね
2022/08/11(木) 01:38:01.66ID:nuhRaN+w
カステラ1番、電話は2番〜3時のおやつは文明堂〜♪(´ω`)
2022/08/12(金) 02:09:18.32ID:xgZzfDMG
小ネタです、今回はAVR関係ないけど
7SEGで消えてるセグメントが見えないほうが
かっこいいんじゃね?というわけで
小細工してみました
https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/486/7seg.jpg
7SEGで消えてるセグメントが見えないほうが
かっこいいんじゃね?というわけで
小細工してみました
https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/486/7seg.jpg
2022/08/13(土) 18:47:25.28ID:+2b340gR
効果音が最大4音鳴るおもちゃが4音同時発声時に不安定になる症状に悩んでて、割り込みのタイミングやら丸一日精査してたけど、
電池の電力不足かー
新品電池なら動くから、とりあえずWDTリセットでも仕込むか…
つかれたよもう…
電池の電力不足かー
新品電池なら動くから、とりあえずWDTリセットでも仕込むか…
つかれたよもう…
2022/08/30(火) 16:53:31.03ID:ckqmCoSG
今更だけどAT90S2313が秋月で投げ売りだし無くなる前に少し買っておこうかと思ったけど開発環境が何気に面倒だったりするな
MPLAB XはもとよりAtmel Studioも5~7まではtiny2313/Aはあるけど90S2313ではプロジェクトが作れない…
AVR Studio4入れてみたけどいまいちやり方が変なのかコンパイラが起動してくれない
自分でMakefile作って何とかしろってことかな
MPLAB XはもとよりAtmel Studioも5~7まではtiny2313/Aはあるけど90S2313ではプロジェクトが作れない…
AVR Studio4入れてみたけどいまいちやり方が変なのかコンパイラが起動してくれない
自分でMakefile作って何とかしろってことかな
2022/08/30(火) 19:26:11.69ID:GD27EC3E
2022/08/31(水) 05:19:04.86ID:sr6vjMkf
>>59
開発環境を自作すればAT90S2313 だって一生使えるのに・・・。
(PCやOSが変って動かなくなったら、少し手を入れる必用があるけど)
私がAVRのプログラム開発に使っているCPUメーカー製品はAVR(CPU)だけ、
後はハードもソフトも全て自作した。
(あ、忘れてた、アセンンブラはどこかの誰かが作ったもの。
旧アトメル提供のものはDB命令にバグがあったので、信用でけへん!、と乗り替えた。
AtmelStudioは大き過ぎて、サッと立ち上がりスイスイ動くものが欲しかった。
開発環境を自作すればAT90S2313 だって一生使えるのに・・・。
(PCやOSが変って動かなくなったら、少し手を入れる必用があるけど)
私がAVRのプログラム開発に使っているCPUメーカー製品はAVR(CPU)だけ、
後はハードもソフトも全て自作した。
(あ、忘れてた、アセンンブラはどこかの誰かが作ったもの。
旧アトメル提供のものはDB命令にバグがあったので、信用でけへん!、と乗り替えた。
AtmelStudioは大き過ぎて、サッと立ち上がりスイスイ動くものが欲しかった。
2022/08/31(水) 05:59:33.04ID:sr6vjMkf
ついでに書いちゃうと、
私は秋月で購入したAVRライタでAVRプログラミングを始めたのだが、
驚いたのは「ターゲットの回路がライタによって制約される」だった。
歌舞伎の黒子がセリフをしゃべっていいんかい?!と思ったw
他のデバイス(回路)から信号を貰ったりするリセット・ピンが特に困る。
2、3回秋月ライタでプログラムを作った後、AVRが気に入ったので使い続けることにして
回路に影響しないシリアルライタを自作し、
続けてPC側とAVR側のデッバグ用プログラムを作り(AtmelStudioもイヤ)、
パラレルライタを作った。
私は秋月で購入したAVRライタでAVRプログラミングを始めたのだが、
驚いたのは「ターゲットの回路がライタによって制約される」だった。
歌舞伎の黒子がセリフをしゃべっていいんかい?!と思ったw
他のデバイス(回路)から信号を貰ったりするリセット・ピンが特に困る。
2、3回秋月ライタでプログラムを作った後、AVRが気に入ったので使い続けることにして
回路に影響しないシリアルライタを自作し、
続けてPC側とAVR側のデッバグ用プログラムを作り(AtmelStudioもイヤ)、
パラレルライタを作った。
2022/08/31(水) 06:58:41.14ID:PE7SPxzz
エディターでソース書いて
asmなりcコンパイラなりへ直接投げるバッチ書いて(makeでも可)
ファイル管理はWINのフォルダー管理におまかせ、軽いよ~w
asmなりcコンパイラなりへ直接投げるバッチ書いて(makeでも可)
ファイル管理はWINのフォルダー管理におまかせ、軽いよ~w
2022/08/31(水) 07:00:20.16ID:PE7SPxzz
winのフォルダー管理じゃなくて、エクスプローラーだにゃ、失礼
2022/08/31(水) 14:09:38.49ID:cU2Cz5Qz
AT90S2313って-4とか-10だけど前に-10PCのやつを20MHzのセラロック付けたら20MHzで動いたな
Lチカだったけど4Vくらいまで下げても20MHzで動いてた結構余裕あるんだな
10MHzだとかなり下げてもいける
Lチカだったけど4Vくらいまで下げても20MHzで動いてた結構余裕あるんだな
10MHzだとかなり下げてもいける
2022/08/31(水) 18:16:08.00ID:8xm4o8iR
百円電卓改造計画のLCDパネル、アリエクのお約束、資料ありませ~ん
コントローラーがst7565らしいけど、日本語の資料が落ちてない (T^T)
読み取りバッファが無いので、読み取りが必要な場合は自前でバッファを持たないといけないらしいというのはわかった
バッファサイズが1k要るとか、mega328あたりが必要っぽいですねえ
それは、絵は描かないと割り切るかw
コントローラーがst7565らしいけど、日本語の資料が落ちてない (T^T)
読み取りバッファが無いので、読み取りが必要な場合は自前でバッファを持たないといけないらしいというのはわかった
バッファサイズが1k要るとか、mega328あたりが必要っぽいですねえ
それは、絵は描かないと割り切るかw
67774ワット発電中さん
2022/09/01(木) 08:31:28.54ID:f5GQJvlc 先は長いね、ガンバって下さい
2022/09/01(木) 11:55:29.32ID:EEQX21sL
はは、」途中で飽きて完成しない悪寒もw
でも、LCDは使えるようにしときたい、他でも使えるから
でも、LCDは使えるようにしときたい、他でも使えるから
2022/09/01(木) 17:57:12.57ID:EEQX21sL
必要な人が居るかどうかわからないけれども
キーボードマトリクスです
この電卓の基板はテストパッドがついてるので、そこにはんだ付けして簡単に線を引き出せます
ただしキートップがシリコンゴムなのでキーの表示を変更したい場合は難易度高いです
キートップがプラのを買ってみたんですがテストパッドが無くて撃沈しました(レジスト剥がしという手もありますが)w
https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/489/100%E5%86%86%E9%9B%BB%E5%8D%93%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89.jpg
キーボードマトリクスです
この電卓の基板はテストパッドがついてるので、そこにはんだ付けして簡単に線を引き出せます
ただしキートップがシリコンゴムなのでキーの表示を変更したい場合は難易度高いです
キートップがプラのを買ってみたんですがテストパッドが無くて撃沈しました(レジスト剥がしという手もありますが)w
https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/489/100%E5%86%86%E9%9B%BB%E5%8D%93%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89.jpg
2022/09/01(木) 19:15:24.55ID:UUGbjrxg
>>69
いいね
いいね
2022/09/01(木) 20:11:37.95ID:SoWtMoYs
>>69
どれか一つのキーをShiftキーのように決めておいてキーが押されたらLCDにキーレイアウトが表示されるようにするとか
Shiftキーを押すごとに異なるキーレイアウトを表示し何かキーが押されたらそのキーにマッピングされた機能が入力される
キーマッピングは3セットくらい持っておけば足りるかな
どれか一つのキーをShiftキーのように決めておいてキーが押されたらLCDにキーレイアウトが表示されるようにするとか
Shiftキーを押すごとに異なるキーレイアウトを表示し何かキーが押されたらそのキーにマッピングされた機能が入力される
キーマッピングは3セットくらい持っておけば足りるかな
2022/09/01(木) 21:57:10.09ID:EEQX21sL
全キー表示しちゃうと表示領域がもったいないので
DOSみたいに上段1列がいいかもしんないですね
DOSみたいに上段1列がいいかもしんないですね
2022/09/02(金) 13:25:24.57ID:SzVJqloR
2022/09/03(土) 14:54:10.15ID:7kNRp7Xd
>>61
DB命令のバグってどんなの?
バグではないけど、.db でバイト単位のデータの定義のしづらさはなんとかならないのかね。
2バイト単位でしか定義できず、奇数バイト数定義だと隙間が 0埋めされちゃうのがクソ面倒。
行末に ¥ 付けて改行すれば折り返しだけは見やすくできるけど、ラベル振れないから限定的。
アセンブラ丸ごと作ろうとは思わないけど、せめてイカしたプリプロセッサ作れたらいいんだけどな。
でも.macro やら #define やらまで考えるときちんとしたプリプロセッサ作るのも容易じゃないのよね。
DB命令のバグってどんなの?
バグではないけど、.db でバイト単位のデータの定義のしづらさはなんとかならないのかね。
2バイト単位でしか定義できず、奇数バイト数定義だと隙間が 0埋めされちゃうのがクソ面倒。
行末に ¥ 付けて改行すれば折り返しだけは見やすくできるけど、ラベル振れないから限定的。
アセンブラ丸ごと作ろうとは思わないけど、せめてイカしたプリプロセッサ作れたらいいんだけどな。
でも.macro やら #define やらまで考えるときちんとしたプリプロセッサ作るのも容易じゃないのよね。
2022/09/05(月) 07:33:59.94ID:8KbBBgHJ
76774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 11:49:46.29ID:eapgSxLV それ、アライメントの作用であってバグとは違うような
2022/09/05(月) 15:17:56.72ID:wN2nv5hf
統合環境と親和させられるならアセンブラを丸ごと自分で作りたいな。
シミュレータでデバッグするときのブレークポイントがソースコード上に張れればいいんだけどな。
どこかにアドレスとソースコードの行番号の対応を持ってるんだろうけど、そういう仕様ってどこかに公開されてるのかな。
シミュレータでデバッグするときのブレークポイントがソースコード上に張れればいいんだけどな。
どこかにアドレスとソースコードの行番号の対応を持ってるんだろうけど、そういう仕様ってどこかに公開されてるのかな。
2022/09/05(月) 16:15:30.69ID:hGYujQmy
マイクロチップスタジオ、重くて使う気がしないので
軽い統合環境ほしいですよね~
軽い統合環境ほしいですよね~
2022/09/05(月) 16:50:23.69ID:uJKyzKIK
>>78
マイクロチップスタジオ立ち上げなくてもシミュレータが動かせればいいんだけどな。
でもシミュレータは独立の exe になってるから、単体で使える可能性もあるんかな。
でもレジスタやらメモリやら I/O の状態表示やデバッガの操作インタフェースを考えると何らかのフロントエンドは必要で、大人しくマイクロチップスタジオ使っとく方がいいのかなぁ
マイクロチップスタジオ立ち上げなくてもシミュレータが動かせればいいんだけどな。
でもシミュレータは独立の exe になってるから、単体で使える可能性もあるんかな。
でもレジスタやらメモリやら I/O の状態表示やデバッガの操作インタフェースを考えると何らかのフロントエンドは必要で、大人しくマイクロチップスタジオ使っとく方がいいのかなぁ
2022/09/05(月) 18:12:49.93ID:DT9Cshx0
メチャ大事なポイントだよね
→ ブレークポイントがソースコード上に張れればいい
→ 何らかのフロントエンドは必要
→ ブレークポイントがソースコード上に張れればいい
→ 何らかのフロントエンドは必要
2022/09/05(月) 20:06:05.27ID:hGYujQmy
ちなみにシミュのexeってどれ?、探せんかった
2022/09/05(月) 21:56:27.48ID:kHBxj3hl
>>81
よく見たら単体のというのは語弊があったかもしれないけど、Atmel Studio 7.0 では atbackend.exe だと思う。
よく見たら単体のというのは語弊があったかもしれないけど、Atmel Studio 7.0 では atbackend.exe だと思う。
2022/09/06(火) 01:10:42.77ID:bRurdseb
その名前じゃわからんわなあw
ポチっとしてみたけどなんも起こらんかった
ポチっとしてみたけどなんも起こらんかった
2022/09/06(火) 01:32:35.92ID:HzpZuLKE
85774ワット発電中さん
2022/09/06(火) 09:34:54.59ID:pon7wDCh 標準エラー出力を開発統合環境のデバッグペインに垂れ流してくれるとデバッグが捗るんやけどな・・・
2022/09/07(水) 17:06:47.83ID:Dm0Rj0Qf
qfp32の3281番ピンの角、欠けてることになってるけど
全然わからん・・・
全然わからん・・・
87774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 21:03:29.67ID:HsWFZ13W 〇の刻印じゃねえの?
2022/09/07(水) 21:28:33.59ID:Dm0Rj0Qf
裏向きに貼り付けたのでw
89774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 23:10:24.57ID:HsWFZ13W pin3とpin5がGNDらしいので テスターで各辺の三番目‣五番目間の導通を・・・
2022/09/07(水) 23:24:18.97ID:Dm0Rj0Qf
>>89
なるほど、無事判別できました、ありがとう
なるほど、無事判別できました、ありがとう
2022/09/08(木) 00:24:27.67ID:L8oN2hgA
刻印薄くて表からもよく分かんないのあるよね
2022/09/08(木) 03:18:29.62ID:vwQzZKDK
やっぱり表向きにしようと剥がした
接着剤が詰まって1ピンマーク見えませんw
テスターえらいw
接着剤が詰まって1ピンマーク見えませんw
テスターえらいw
93774ワット発電中さん
2022/09/08(木) 11:00:24.27ID:o+LGhEBF 自作ボードを超えて
今、時代の最先端だよ
自 作 の 壱 ピ ン 記 号
今、時代の最先端だよ
自 作 の 壱 ピ ン 記 号
2022/09/08(木) 15:12:13.00ID:+IoYMZMu
95774ワット発電中さん
2022/09/08(木) 15:46:48.39ID:vtlAhElY2022/09/08(木) 16:08:24.13ID:8ZI7ehgQ
>>95
ラベルシールエディタで自作したら?
シールはサイズ違っても適当に切って使えばいいし。
フリーのマクセルのラベルプロデューサーはオブジェクトの位置やサイズ 0.1mm 単位で指定して原寸印刷できて結構便利だよ。
ラベルシールエディタで自作したら?
シールはサイズ違っても適当に切って使えばいいし。
フリーのマクセルのラベルプロデューサーはオブジェクトの位置やサイズ 0.1mm 単位で指定して原寸印刷できて結構便利だよ。
97774ワット発電中さん
2022/09/08(木) 16:13:38.84ID:o+LGhEBF 一方ろしあは マジックで点を打った・・・

98774ワット発電中さん
2022/09/09(金) 01:54:53.72ID:wVpnGjEA たしかにQFPとかSOPのICをひっくり返して空中配線するとき白いペイントマーカーを使うなぁ
SOPも1ピンと16ピン/14ピンを間違えないように1ピンに点を打っとく(´・ω・)
SOPも1ピンと16ピン/14ピンを間違えないように1ピンに点を打っとく(´・ω・)
2022/09/09(金) 08:01:48.12ID:P6+mmWez
今日9月9日は重陽の節句
「菊の香や 奈良には古き 仏たあち」 (芭蕉)
新暦じゃ菊なんかまだ早いっちゅうのw
「菊の香や 奈良には古き 仏たあち」 (芭蕉)
新暦じゃ菊なんかまだ早いっちゅうのw
100774ワット発電中さん
2022/09/09(金) 08:03:55.64ID:P6+mmWez ↑あ、あが余計だ! 芭蕉君怒るだろうな
101芭蕉君
2022/09/09(金) 08:46:26.30ID:3y2l755Q 激おこぷんぷん丸だゾ☆彡
102774ワット発電中さん
2022/09/09(金) 22:23:21.31ID:wVpnGjEA そういえば、いつの間にか「カム着火ファイアー」とか言わんなったな(´・ω・)
103774ワット発電中さん
2022/09/10(土) 06:43:13.95ID:R0MgawJT ムカ着火ファイアー!やぞ
104774ワット発電中さん
2022/09/12(月) 13:18:36.56ID:7p0v5XT/ カム着火インフェルノとの近藤勇足
105774ワット発電中さん
2022/09/12(月) 22:52:18.78ID:mwiua78k 455kHzのセラミックフィルター(セラロックでもセラミックレゾネータ―でもなくラジオに使うフィルターのほう)があったからそれで発振させてみた
既に書き込み済みのAVRはちゃんと発振してクロック周波数比相当に遅くなった
別のHEXを書き込もうと思ったらUSBaspがエラーになった
SlowClockのジャンパーしてもAVRDUDEの-Bオプション付けてもダメだ
まさかとは思ったけど別の時期に買ったもう一つのUSBaspで書き込んでみたらジャンパーもオプションもなしでそのまま455kHzのAVRに書き込めた
USBaspって書き込み済みのファームのバージョン確認することってできるのかな?新しいファームを上書きするしかない?
既に書き込み済みのAVRはちゃんと発振してクロック周波数比相当に遅くなった
別のHEXを書き込もうと思ったらUSBaspがエラーになった
SlowClockのジャンパーしてもAVRDUDEの-Bオプション付けてもダメだ
まさかとは思ったけど別の時期に買ったもう一つのUSBaspで書き込んでみたらジャンパーもオプションもなしでそのまま455kHzのAVRに書き込めた
USBaspって書き込み済みのファームのバージョン確認することってできるのかな?新しいファームを上書きするしかない?
106774ワット発電中さん
2022/09/12(月) 23:19:12.44ID:78DvyEnq 本家のファームがアップデートされた日付と、買った日付を比べて
買った日付より新しいファームが入ってるわけは無いので
最新じゃないことの確認くらいはできるんじゃないかな
中華usbaspの場合、ハードを変えてあったりして
独自のファームになってることもありだから、気を付けて
うっかり本家のでアップデートしたら文鎮化なんてこともあるよ
そもそもプロテクトされてなくて読みだし放題という落ちはないかなw
買った日付より新しいファームが入ってるわけは無いので
最新じゃないことの確認くらいはできるんじゃないかな
中華usbaspの場合、ハードを変えてあったりして
独自のファームになってることもありだから、気を付けて
うっかり本家のでアップデートしたら文鎮化なんてこともあるよ
そもそもプロテクトされてなくて読みだし放題という落ちはないかなw
107774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 01:21:08.92ID:+kRyKu9G 1台は中途半端な「追記ロック」がされてたけど読み出しは2台とも出来て一応flashのHEXとかFuseビットとか保存しといた
EEPROMは2台とも空だった
2台は微妙に違っていてジャンパのシルクとかも違ってた
https://i.imgur.com/BYvUGkD.jpg
上が最初に買ったほうでJP3をショートしても遅いAVRに書き込み出来ない
下はあとで買ったほうでJP3をショートしなくても遅いAVRに問題なく書き込み出来た
いろんなサイト回ってみたけど本家の最新より新しいのもあるみたいでよくわからん
本家の最新はTiny10とかで使うTPIに対応してると書いてあるけど別のサイトではバイナリ(HEX)は古いからTPIに対応してなくて自分でソースからビルドが必要とか書いてあるところもあった
まあ当分TPIとか使う予定はないけど…
EEPROMは2台とも空だった
2台は微妙に違っていてジャンパのシルクとかも違ってた
https://i.imgur.com/BYvUGkD.jpg
上が最初に買ったほうでJP3をショートしても遅いAVRに書き込み出来ない
下はあとで買ったほうでJP3をショートしなくても遅いAVRに問題なく書き込み出来た
いろんなサイト回ってみたけど本家の最新より新しいのもあるみたいでよくわからん
本家の最新はTiny10とかで使うTPIに対応してると書いてあるけど別のサイトではバイナリ(HEX)は古いからTPIに対応してなくて自分でソースからビルドが必要とか書いてあるところもあった
まあ当分TPIとか使う予定はないけど…
108774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 02:11:12.59ID:ZVXpkW5j 本家のファームで動くことが確認できてるなら、アップデートしちゃったほうがめんどくさくないかも
うちにあったのは見事に文鎮化(軽すぎて文鎮にもならんかったというのはナイショ)
いろいろよくわかってなかったときだったから捨てちゃったけど
どうせピンの接続がちがってるだけだろうから、ソースからビルドすれば、多分使えたんだろうなあと思う
お手軽だからか、回路図ついてるからか、自作してる人よく居るね
で、自分で機能追加しちゃう猛者までwで、ファームがよくわからん状態に
というわけで、本家回路で作っとけというわけでKicadの練習がてら作ったんだけど
いろいろ間違えてて、あれ、なんでここの線細い?とかUSBコネクタが逆とか、かわいそうな基板が
たくさんできてしまいましたw
うちにあったのは見事に文鎮化(軽すぎて文鎮にもならんかったというのはナイショ)
いろいろよくわかってなかったときだったから捨てちゃったけど
どうせピンの接続がちがってるだけだろうから、ソースからビルドすれば、多分使えたんだろうなあと思う
お手軽だからか、回路図ついてるからか、自作してる人よく居るね
で、自分で機能追加しちゃう猛者までwで、ファームがよくわからん状態に
というわけで、本家回路で作っとけというわけでKicadの練習がてら作ったんだけど
いろいろ間違えてて、あれ、なんでここの線細い?とかUSBコネクタが逆とか、かわいそうな基板が
たくさんできてしまいましたw
109774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 10:14:08.60ID:rjzse0gr 本スレの方がひどい有り様になってるなw
110774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 11:12:30.44ID:6JjXKSTn ここもそのうちに「ひどい有様」になる
どこだって必ず「ひどい有り様」になる
なぜなら日本人だから
どこだって必ず「ひどい有り様」になる
なぜなら日本人だから
111105, 107
2022/09/13(火) 14:05:39.78ID:+kRyKu9G 2台あるうちの古いほう、JP3ジャンパしても遅いAVRに書き込めなかったほうのファームを書き換えてみた
とりあえず本家の最新版2011-05-28
JP3ジャンパすると遅い(455kHz)のAVRにも書き込みできるようになった
もう一台のほうはJP3ジャンパなしでも遅いAVRに書き込めるからもっと別のファームが入ってるんだろう
本家の最新(2011-05-28)はVer.1.04らしいけどgithubに1.06とか1.08が存在するらしいことが書いてある
もしかしたらそれかもしれないし…
とりあえず本家の最新版2011-05-28
JP3ジャンパすると遅い(455kHz)のAVRにも書き込みできるようになった
もう一台のほうはJP3ジャンパなしでも遅いAVRに書き込めるからもっと別のファームが入ってるんだろう
本家の最新(2011-05-28)はVer.1.04らしいけどgithubに1.06とか1.08が存在するらしいことが書いてある
もしかしたらそれかもしれないし…
112774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 14:41:26.11ID:+kRyKu9G いろいろ検索したついでにちょっと出てきた情報
5V/3.3V切換えジャンパはあまり有用ではないということ
3.3Vに切り替えてもターゲットに供給する電源は3.3VになるけれどMISO,MOSI,SCKなどの信号は5Vのまま
安いUSBaspに搭載されている3.3Vレギュレータの近くにバイパスコンデンサがない
(ウチのやつは2台ともレギュレータがXC6206-3.3Vが載っていたがコンデンサがない)
入力はUSBコネクタの近くにあるコンデンサが多少効くかもしれないが出力はケーブルの先のターゲットのところまでいかないとコンデンサがない
5V/3.3V切換えジャンパはあまり有用ではないということ
3.3Vに切り替えてもターゲットに供給する電源は3.3VになるけれどMISO,MOSI,SCKなどの信号は5Vのまま
安いUSBaspに搭載されている3.3Vレギュレータの近くにバイパスコンデンサがない
(ウチのやつは2台ともレギュレータがXC6206-3.3Vが載っていたがコンデンサがない)
入力はUSBコネクタの近くにあるコンデンサが多少効くかもしれないが出力はケーブルの先のターゲットのところまでいかないとコンデンサがない
113774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 17:21:51.26ID:ZVXpkW5j この場合のレベル変換は、双方向じゃないので抵抗分圧でも、いけるそうな、でももっと簡易的には
5Ⅴ出力から3.3vの入力へのラインに電流制限抵抗を入れるだけでもいけちゃうって話を聞いたことあります(やってみてないけど
しかし、波形がかなり鈍るそうなので高速ではだめかもしれない、真面目にやるなら、まともなレベル変換チップを入れたほうがよさそうですね
やっぱり、改良版を作っときますか
5Ⅴ出力から3.3vの入力へのラインに電流制限抵抗を入れるだけでもいけちゃうって話を聞いたことあります(やってみてないけど
しかし、波形がかなり鈍るそうなので高速ではだめかもしれない、真面目にやるなら、まともなレベル変換チップを入れたほうがよさそうですね
やっぱり、改良版を作っときますか
114774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 18:41:43.37ID:ZVXpkW5j グーグル先生に質問してきましたw
制限抵抗式は、5v出力→抵抗→ダイオード→3.3vへクリップという方式のダイオードを省略し、代わりに入力の保護ダイオードを利用してるものらしいです
制限抵抗でいいんかいという疑問が晴れました
実際上問題はないのでしょうが、ダイオードくらい自前でいれとけば回路見た時に、なるほどと理解できそうなもんですがw
ターゲットへの供給電圧を切り替えればクリップ電圧も切り替わるのでめんどくさくなさそうです
制限抵抗式は、5v出力→抵抗→ダイオード→3.3vへクリップという方式のダイオードを省略し、代わりに入力の保護ダイオードを利用してるものらしいです
制限抵抗でいいんかいという疑問が晴れました
実際上問題はないのでしょうが、ダイオードくらい自前でいれとけば回路見た時に、なるほどと理解できそうなもんですがw
ターゲットへの供給電圧を切り替えればクリップ電圧も切り替わるのでめんどくさくなさそうです
115774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 19:32:55.00ID:ZVXpkW5j116774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 19:51:17.19ID:ZVXpkW5j 本家の回路で謎なところ、USBの信号が3.3Vなのでツェナーでクリップしてるようなんですが
ツェナーの電圧が3.6vなのはなぜ~w
ツェナーの電圧が3.6vなのはなぜ~w
117774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 22:14:37.53ID:+kRyKu9G ここのフォーラム少し読んでるんだけど
https://forum.arduino.cc/t/usbasp-update-warning/350679
最初の人が5個のHEXファイル載せてるけどそのうちの「chinese1.hex.txt (9.58 KB)」が>>107の2台目のジャンパなしで遅いやつに書き込める方から吸い出したHEXと完全一致した…
名前がchinese1っていうのがちょっと引っかかるんだけど…う~ん…まあ動いてるからいいか、でもできればこれのソースも見てみたいかも
1台目から吸い出したHEXはネット上に転がってるHEXと一致するものがまだ見つかっていない(古いのかそれとも改変してるのか、まあいいけど)
https://forum.arduino.cc/t/usbasp-update-warning/350679
最初の人が5個のHEXファイル載せてるけどそのうちの「chinese1.hex.txt (9.58 KB)」が>>107の2台目のジャンパなしで遅いやつに書き込める方から吸い出したHEXと完全一致した…
名前がchinese1っていうのがちょっと引っかかるんだけど…う~ん…まあ動いてるからいいか、でもできればこれのソースも見てみたいかも
1台目から吸い出したHEXはネット上に転がってるHEXと一致するものがまだ見つかっていない(古いのかそれとも改変してるのか、まあいいけど)
118774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 22:42:25.47ID:ZVXpkW5j 1.08のソース有った
https://github.com/nerdralph/usbasp/releases/tag/v1.08
ドライバーを入れなくても、ウィンドウズが持ってるドライバで動くようになったみたいです
https://github.com/nerdralph/usbasp/releases/tag/v1.08
ドライバーを入れなくても、ウィンドウズが持ってるドライバで動くようになったみたいです
119774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 22:49:27.95ID:ZVXpkW5j レベルシフト問題は、とりあえずは基板いじらずにケーブルに抵抗入れとくという方法でもよさそうですね
三端のコンデンサなしもんだいは、使ってる三端によっては発振しちゃうみたいですね
基板にコンデンサをはんだ付けして対処してるようです
あとは、改造して使うか、基板起こすか
三端のコンデンサなしもんだいは、使ってる三端によっては発振しちゃうみたいですね
基板にコンデンサをはんだ付けして対処してるようです
あとは、改造して使うか、基板起こすか
120774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 23:03:11.41ID:ZVXpkW5j READMEに書いてあるバージョンは1.4とかになってるしよくわかんないですねこれ
ソースのコメントには、* Last change....: 2020-11-26 ってあるから、
本家のよりは新しいみたいだけど、同梱のHEXはファイル名が新しくない
自分でビルドしろってことですか、そうですかw
ソースのコメントには、* Last change....: 2020-11-26 ってあるから、
本家のよりは新しいみたいだけど、同梱のHEXはファイル名が新しくない
自分でビルドしろってことですか、そうですかw
121774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 23:39:58.16ID:+kRyKu9G なるほど、ということはそこの1.08が今のところ最新っていうことになるのかな
1.08のusbasp-1.08\bin\firmwareにあるのはどうやら本家のやつらしい、1.08のビルド済みHEXはusbasp-1.08\firmwareのなかのソースと同じフォルダにあるmain.hexがMega8用、m88.hexがMega88用みたい(たぶん)
とりあえず本家の1.04までとそれ以降のGitHubの1.06、1.08あたりが本流ということのようだけど(どうでもいいかもしれないけど)それ以外のもあるようだ
というのも>>117に書いたchinese1.hex(うちにある2台目から吸い出したものと一致したやつ)が気になったので調べてたらどうやら正体が分かった
売られているUSBaspは微妙にいろんなバージョンがあるけどきちんとメーカー名の入ったものはそう多くはなくその中の一つに「LC Technology」というシルクが書かれている基板がある
これ用のファームが「usbasp-lc-technology-2015-12-29-atmega8.hex」というファイル名でネット上にいくつかあってそれと一致した
最新のオフィシャルWebページが不明だけどアーカイブの
http://www.chinalctech.com/index.php?_m=mod_product&_a=view&p_id=1238
がそうらしい
1.08のusbasp-1.08\bin\firmwareにあるのはどうやら本家のやつらしい、1.08のビルド済みHEXはusbasp-1.08\firmwareのなかのソースと同じフォルダにあるmain.hexがMega8用、m88.hexがMega88用みたい(たぶん)
とりあえず本家の1.04までとそれ以降のGitHubの1.06、1.08あたりが本流ということのようだけど(どうでもいいかもしれないけど)それ以外のもあるようだ
というのも>>117に書いたchinese1.hex(うちにある2台目から吸い出したものと一致したやつ)が気になったので調べてたらどうやら正体が分かった
売られているUSBaspは微妙にいろんなバージョンがあるけどきちんとメーカー名の入ったものはそう多くはなくその中の一つに「LC Technology」というシルクが書かれている基板がある
これ用のファームが「usbasp-lc-technology-2015-12-29-atmega8.hex」というファイル名でネット上にいくつかあってそれと一致した
最新のオフィシャルWebページが不明だけどアーカイブの
http://www.chinalctech.com/index.php?_m=mod_product&_a=view&p_id=1238
がそうらしい
122774ワット発電中さん
2022/09/13(火) 23:44:45.68ID:+kRyKu9G ちなみに 「chinese1.hex = LC TechnologyのHEX = ウチの2台目から吸い出したやつ」 はここでも拾える(他にもあると思うが)
https://github.com/bperrybap/usbasp/tree/1.06-alpha/bin/firmware
のなかのusbasp-lc-technology-2015-12-29あたり
https://github.com/bperrybap/usbasp/tree/1.06-alpha/bin/firmware
のなかのusbasp-lc-technology-2015-12-29あたり
123774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 00:08:09.24ID:ybCaxx2e >>116
たしかにこの3.6Vは謎だけど正常時の電圧というよりはサージや静電ノイズ等からの保護って感じかな
たしかにこの3.6Vは謎だけど正常時の電圧というよりはサージや静電ノイズ等からの保護って感じかな
124774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 05:50:40.21ID:fbH6LXxW 寝て起きたらひらめきが有ったので回路図をもう一度見てみた
なるほど~、USBバスは双方向なところへ、この回路は5vの信号を
3.6Vに落とすようになってる、一方通行のレベルシフトだ
PCから見ると、ツェナーが直接ぶら下がってるので、3.3v以下のツェナーだと具合が悪い
というわけで、3.6Vになってると理解した
なるほど~、USBバスは双方向なところへ、この回路は5vの信号を
3.6Vに落とすようになってる、一方通行のレベルシフトだ
PCから見ると、ツェナーが直接ぶら下がってるので、3.3v以下のツェナーだと具合が悪い
というわけで、3.6Vになってると理解した
125774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 06:08:32.06ID:fbH6LXxW MISO、MOSI などのレベルシフトにつての考察
幸いに双方向で有る必要はないので出力は抵抗一本ですますことができる
だがしかし入力はどうだろう、入力のスレッシレベルがおよそvcc/2だから
ターゲットからの出力が崩れてなければそのまま受けることができる
だがターゲットの電圧が2Vだったりすると、ハイレベルが認識されなくなってしまう
書き込み機を3.3Vでうごかしてやるとうまくいくんじゃないかとひらめいたが
ほんとだろうかw
暇な人は検討してみてくださいやし
幸いに双方向で有る必要はないので出力は抵抗一本ですますことができる
だがしかし入力はどうだろう、入力のスレッシレベルがおよそvcc/2だから
ターゲットからの出力が崩れてなければそのまま受けることができる
だがターゲットの電圧が2Vだったりすると、ハイレベルが認識されなくなってしまう
書き込み機を3.3Vでうごかしてやるとうまくいくんじゃないかとひらめいたが
ほんとだろうかw
暇な人は検討してみてくださいやし
126774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 08:17:05.07ID:ybCaxx2e そうか、USB→Mega8方向ではなくてMega8→USB方向のためのツェナーか
USBasp→ターゲットについてはMega8Aを3.3Vで動かせばっていうのは自分も考えたけど仕様上はちょっと無理のよう
Mega8Aのデータシートのグラフに補助線を引いてみた(実際にはまあまあ余裕があるから動くだろうけど)
https://i.imgur.com/aWBs6ZG.png
USBasp→ターゲットについてはMega8Aを3.3Vで動かせばっていうのは自分も考えたけど仕様上はちょっと無理のよう
Mega8Aのデータシートのグラフに補助線を引いてみた(実際にはまあまあ余裕があるから動くだろうけど)
https://i.imgur.com/aWBs6ZG.png
127774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 16:03:27.07ID:fbH6LXxW 実力値で動いちゃうかもしれないって感じですかね
本気で幅広いターゲット電圧に対応するなら
真面目にレベルシフト回路を入れたほうがめんどくさくないってところでしょうか
USBのことをググってたら信号レベルが2vなんてのが出てきて
あれ?3.6vツェナーの立場は?ってなってます
本気で幅広いターゲット電圧に対応するなら
真面目にレベルシフト回路を入れたほうがめんどくさくないってところでしょうか
USBのことをググってたら信号レベルが2vなんてのが出てきて
あれ?3.6vツェナーの立場は?ってなってます
128774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 10:19:06.47ID:SN3zPoVp 信号レベル2vの謎
どうもスレッシレベルが2vってことのようで
実際何ボルトで出してんのか不明でした
でも3.3あたりでだしてんでしょうね、多分
どうもスレッシレベルが2vってことのようで
実際何ボルトで出してんのか不明でした
でも3.3あたりでだしてんでしょうね、多分
129774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 00:00:41.97ID:yI/NvxSo なんとなく JS で AVRrc の簡易エミュレータを作ってみた。
I/Oの動作は何も再現しない CPU だけでクロックタイミングも合わせてないけど、Celeron N4120 な PC の Webブラウザ上で実機より速く動いてる。
今時の JS はすげーな
I/Oの動作は何も再現しない CPU だけでクロックタイミングも合わせてないけど、Celeron N4120 な PC の Webブラウザ上で実機より速く動いてる。
今時の JS はすげーな
130774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 19:38:33.50ID:SGbcfxv6 103 だと思って付けてから、よく見たら 10Jだった・・・
131774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 01:35:02.87ID:ISzfNovp USBASPを一個つくって、1.08のファームを入れてみた(main.hex)
新品チップに書き込むときも、スロージャンパを切り替えずに
自動でクロックダウンしてくれるのが確認できた
しかもジャンパで落としたときより、かなり速い、段階的に落として通信できたところで
動くようになってる感じかな?
こっちがメインになりそう、今までのは予備としてそのまま置いとこうかな
新品チップに書き込むときも、スロージャンパを切り替えずに
自動でクロックダウンしてくれるのが確認できた
しかもジャンパで落としたときより、かなり速い、段階的に落として通信できたところで
動くようになってる感じかな?
こっちがメインになりそう、今までのは予備としてそのまま置いとこうかな
132774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 07:06:32.86ID:ISzfNovp スロージャンパ刺しても自動と速度変わらんかった、
以前のが落としすぎだったのかな?(未確認)
以前のが落としすぎだったのかな?(未確認)
133774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 08:08:03.64ID:ISzfNovp あとはドライバー問題ですね、 main_winusb.hex を使えばwinusbで動きました
が、すでにlibusbkが入っているのでZADIGでリプレースして試したので、
すっぴんウインドウズですんなり認識してくれるのかは試せてません
が、すでにlibusbkが入っているのでZADIGでリプレースして試したので、
すっぴんウインドウズですんなり認識してくれるのかは試せてません
134774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 09:34:41.59ID:ISzfNovp すっぴんウインドウズ(win10)で試してみました
確かにウインドウズの持ってるWINUSBドライバで認識はするのですが
自動認識してくれませんでした
コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択してやらないといけません
これなら、ZADIGでぽちっとなと、するほうが簡単なので
無理にWINUSBバージョンに変更することはないかなと言う感じでした
確かにウインドウズの持ってるWINUSBドライバで認識はするのですが
自動認識してくれませんでした
コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択してやらないといけません
これなら、ZADIGでぽちっとなと、するほうが簡単なので
無理にWINUSBバージョンに変更することはないかなと言う感じでした
135774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 18:59:00.93ID:zDxadu+7 USBASPの10ピンコネクターにはtx,rxがつながってるけど、ファームが対応してないので使えない
対応ファームを作ってる有志も居るようだが、ベースになってるファームがちょと古い
そこで、FT232あたりを載せて、そっちに任せてはどうかと思ってみる
そうすれば、bitbangライターとして動作可能にもなるので
自作したときの「最初の書き込みどうするの?」が解決するし
アップデートのときに「他のライターが要る」問題も解決する
どうこれ
対応ファームを作ってる有志も居るようだが、ベースになってるファームがちょと古い
そこで、FT232あたりを載せて、そっちに任せてはどうかと思ってみる
そうすれば、bitbangライターとして動作可能にもなるので
自作したときの「最初の書き込みどうするの?」が解決するし
アップデートのときに「他のライターが要る」問題も解決する
どうこれ
136774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 09:32:17.55ID:GHzk9DO4 以前にbitbang試したときは全然苦労した記憶が無いのに、
何故か動かせない、う~む
コンパイルし直せ的なメッセージでるが
前は、すんなり動いた記憶しかない
avrdudeのバージョン依存か?まいったな
何故か動かせない、う~む
コンパイルし直せ的なメッセージでるが
前は、すんなり動いた記憶しかない
avrdudeのバージョン依存か?まいったな
137774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 23:21:56.79ID:H8x8wNkg avrdude 7.0でスタティックリンクになって、リビルドしろメッセージは出ない模様
が、デバイスから応答がないから接続を見直せと宣う、一応動いてるようだが
接続間違えてるようには見えないんだが・・・・詰まった
他のライターあることだし、まあいっか
が、デバイスから応答がないから接続を見直せと宣う、一応動いてるようだが
接続間違えてるようには見えないんだが・・・・詰まった
他のライターあることだし、まあいっか
138774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 01:04:17.77ID:ZjxpdL6S てす
139774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 01:06:46.15ID:ZjxpdL6S おおぼけかましてた
slkとselfを取り違えてた
信号線しか見てなかったよw
あっさり動いた
usbasp + bitbang + usbuart
miso mosi sck rst に抵抗入れて3.3V対応
downloadx.getuploader.com/g/mcnc/492/bitbang.png
avrdude 7.0はここ
github.com/mariusgreuel/avrdude/releasesm/g/mcnc/492/bitbang.png
slkとselfを取り違えてた
信号線しか見てなかったよw
あっさり動いた
usbasp + bitbang + usbuart
miso mosi sck rst に抵抗入れて3.3V対応
downloadx.getuploader.com/g/mcnc/492/bitbang.png
avrdude 7.0はここ
github.com/mariusgreuel/avrdude/releasesm/g/mcnc/492/bitbang.png
140774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 01:11:04.22ID:ZjxpdL6S141774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 13:29:14.86ID:PbKe0I4J どんまい
142774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 22:48:08.48ID:IRwPxoJE 昔買ったAT90S2313でちょっと遊んでいる
PICで言うところの16F84Aみたいにすごくシンプルで隅々まで理解しやすいな
-10っていう10MHz品と-4っていう低電圧まで使える4MHz品があるけど-10でも5Vで20MHzで動いた(Lチカだけど)
今、12MHzのクリスタルで出るUARTの最高速度750kbpsでAVR→PC方向に少しデータを送ってみたけど特に問題なく送れてちょっと拍子抜けした感じ
PC→AVR方向でも試してみるか…
PICで言うところの16F84Aみたいにすごくシンプルで隅々まで理解しやすいな
-10っていう10MHz品と-4っていう低電圧まで使える4MHz品があるけど-10でも5Vで20MHzで動いた(Lチカだけど)
今、12MHzのクリスタルで出るUARTの最高速度750kbpsでAVR→PC方向に少しデータを送ってみたけど特に問題なく送れてちょっと拍子抜けした感じ
PC→AVR方向でも試してみるか…
143774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 07:40:25.15ID:vXGV/ft6 懐かしや、私の「初めてのAVR」
ワンチップCPUをPIC16F84で始めて、すぐにこれに乗り替えた。
思えば遠くまで来たもんだ。
ワンチップCPUをPIC16F84で始めて、すぐにこれに乗り替えた。
思えば遠くまで来たもんだ。
144774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 11:10:20.15ID:E3UN6N5j 今数えたら私の所にも未使用AT90S2313が19個残っていた。
AVRの魅力は何と言っても、<汎用レジスタが32個もある>だと思っている。
ザイログZ8みたいに複数組みあればもっと良かったけど、上を見ればキリが無いし、
下を見ればPIC16F84 がある事だしw
(PICファンの人、ゴメンネ、当時の話です)
AVRの魅力は何と言っても、<汎用レジスタが32個もある>だと思っている。
ザイログZ8みたいに複数組みあればもっと良かったけど、上を見ればキリが無いし、
下を見ればPIC16F84 がある事だしw
(PICファンの人、ゴメンネ、当時の話です)
145774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 11:16:36.49ID:Y+9JrJKP ATTiny10 は 16個しか無いけどな。
SRAM も 32バイトしかない。
だがそれが楽しい。
SRAM も 32バイトしかない。
だがそれが楽しい。
146774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 15:47:03.12ID:E3UN6N5j フト、16個を二組持つのと32個を一組持つのとでは、
どちらが良いんだろ、と5秒ほど考えてしまった。
(二組のどちらを使うかは命令あるいはフラグなどで切り替える)
どちらが良いんだろ、と5秒ほど考えてしまった。
(二組のどちらを使うかは命令あるいはフラグなどで切り替える)
147774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 16:16:04.03ID:XYdwzC7Y (Cからアセンブラを呼び出すときとか)マニュアルで(フラグとか切換え命令で)切り替えてもいいけど、割り込みで自動的に切り替わって割り込みハンドラからの戻り(RETI)で元のレジスタグループに戻るみたいなのがいいか…
あれ、そういうのどっかで見たような気が…
あれ、そういうのどっかで見たような気が…
148774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 16:24:03.04ID:XYdwzC7Y 「純正・互換ボード」っていう言い方もなんか
149774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 16:25:15.28ID:XYdwzC7Y >>148は誤爆した失礼
150774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 19:27:27.48ID:FR/A23VB >>146
考える余地なく32個を一組だよ。
たとえば16個2組だと、各処理は結局16個のレジスタだけで処理を書くことが基本となる。
そうやってレジスタ数を絞って処理が書けるなら32個一組のレジスタの内 16個を使っても書けるわけで、そういうレジスタ数の配分を16個2組といった枠に囚われず自由にできるようが間違いなく良い。
この4レジスタは割り込み処理専用ね、とかね。
考える余地なく32個を一組だよ。
たとえば16個2組だと、各処理は結局16個のレジスタだけで処理を書くことが基本となる。
そうやってレジスタ数を絞って処理が書けるなら32個一組のレジスタの内 16個を使っても書けるわけで、そういうレジスタ数の配分を16個2組といった枠に囚われず自由にできるようが間違いなく良い。
この4レジスタは割り込み処理専用ね、とかね。
151774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 19:29:22.95ID:FR/A23VB ただし Z80 みたいにレジスタの役割が実質固定されてるようなアーキテクチャだと、バンク切り替え式の方が便利だろうね。
なぜならレジスタの住み分けができないから。
なぜならレジスタの住み分けができないから。
152774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 19:44:24.21ID:HVzuVxPS Z80裏レジスタは割り込みでpush pop してると遅いときによく使ったけど
AVRみたいに他が充分速いうえに演算に使えるレジスタがいっぱいあると
出番ないよね
AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷
AVRみたいに他が充分速いうえに演算に使えるレジスタがいっぱいあると
出番ないよね
AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷
153774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 21:06:49.72ID:G29TyCxa AVR32「せやろか?」
154774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 21:19:02.25ID:HVzuVxPS AVR32はむりやりAVRって名前つけてるだけで、中身別モンって言うじゃない
155774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 17:28:56.38ID:eXKbISBW >>152 >AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷
データ8ビット、基本命令コード16ビットのCPUだから、
そこまで要求したらCPUを設計した学生が可哀想w
私はむしろ制限ありとはいえ、16ビット演算命令があることに感心した。
32個もレジスタがあるから、全レジスタを指定する命令なら
命令コード16ビットのうち5ビットも消費してしまう。
CPUを設計するってトレードオフの連続なんだろうな。
あちらを立てればこちらが立たず、仕方がない諦めよう、みたいなw
データ8ビット、基本命令コード16ビットのCPUだから、
そこまで要求したらCPUを設計した学生が可哀想w
私はむしろ制限ありとはいえ、16ビット演算命令があることに感心した。
32個もレジスタがあるから、全レジスタを指定する命令なら
命令コード16ビットのうち5ビットも消費してしまう。
CPUを設計するってトレードオフの連続なんだろうな。
あちらを立てればこちらが立たず、仕方がない諦めよう、みたいなw
156774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 17:40:23.60ID:eXKbISBW いや対象レジスタを制限して実現しよう、みたいなw
157774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 18:29:55.51ID:luTjMt5q 別に扱いにくくはないけどなぁ•••
まさかアセンブラで書いてんの?
まさかアセンブラで書いてんの?
158774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 18:38:52.76ID:tC77493y でも EORI が無いのは納得いかない。
例えば EORI と引き換えに ORI を無くしても、
ORI Rd, imm
は
ANDI Rd, ~imm
EORI Rd, imm
で代用できるけど、EORI は ANDI や ORI じゃ代用できない。
一時レジスタ使えば 2命令で実現はできるけど、レジスタ数キチキチの時には厳しいんだよ。
例えば EORI と引き換えに ORI を無くしても、
ORI Rd, imm
は
ANDI Rd, ~imm
EORI Rd, imm
で代用できるけど、EORI は ANDI や ORI じゃ代用できない。
一時レジスタ使えば 2命令で実現はできるけど、レジスタ数キチキチの時には厳しいんだよ。
159774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 07:35:59.54ID:cnZCQvXJ >>157
数KB、せいぜい数10KBの小さな制御用CPUプログラミングで、
AVRを使う面白さや楽しさは、AVRの個性、特徴、持ち味などが
存分に発揮されるアセンブラ・プログラミングにあると思っている。
制約の多いレジスタ群の使い分けをプログラム設計時に検討するのも楽しい。
アセンブラじゃないと実現出来ない仕様もあることだし。
数KB、せいぜい数10KBの小さな制御用CPUプログラミングで、
AVRを使う面白さや楽しさは、AVRの個性、特徴、持ち味などが
存分に発揮されるアセンブラ・プログラミングにあると思っている。
制約の多いレジスタ群の使い分けをプログラム設計時に検討するのも楽しい。
アセンブラじゃないと実現出来ない仕様もあることだし。
160774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 07:41:25.59ID:VOAe7Oy9 アセンブラパズルプログラミングとか
30年前に卒業したわ
30年前に卒業したわ
161774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 08:17:16.03ID:rDUc9RFY Cでやりたいことやれてるなら無理してアセンブラ使う必要は無いわな。なんならBASICだっていい。
アセンブラ持ち出さないとスペックが足りないならいくらか払ってマイコンをクラスアップすればいいし、AVR にこだわる必要もなくシングルボードコンピュータ使う選択肢だってある。
わざわざアセンブラ使うのは、やりたいことがそもそもアセンブラを使うという場合くらいだろうな。
アセンブラ持ち出さないとスペックが足りないならいくらか払ってマイコンをクラスアップすればいいし、AVR にこだわる必要もなくシングルボードコンピュータ使う選択肢だってある。
わざわざアセンブラ使うのは、やりたいことがそもそもアセンブラを使うという場合くらいだろうな。
162774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 08:31:16.32ID:1fwwVvb4 AVRで速度足りないからラズパイってことにはならないだろ。
むしろI/Oなんか遅くなるよ。
ARMもアセンブラで書くのか?OSは使わずに。
むしろI/Oなんか遅くなるよ。
ARMもアセンブラで書くのか?OSは使わずに。
163774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 09:10:13.53ID:FnpjBqh6 スペックってのは速度とは限らんよ。
メモリが足りないとかストレージ欲しいとかいろいろあるでしょ。
メモリが足りないとかストレージ欲しいとかいろいろあるでしょ。
164774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 10:46:31.79ID:0Fog0qd/ Cの人ってなぜかアセンブラをばかにするけど
Cなんて高級アセンブラって言われるくらいあせんぶらに寄ってる言語なんだからねw
Cなんて高級アセンブラって言われるくらいあせんぶらに寄ってる言語なんだからねw
165774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 11:05:42.59ID:wQEa/aCg166774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 12:05:17.13ID:8tNpEug1 その間をしらないんだろ
167774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 12:24:35.60ID:5Lhgau8O >>165
やりたいことができるならアセンブラで頑張る必要は無い、アセンブラを使うことが目的じゃなければね
という主張を補足するのに並行して
やりたいことができるなら AVR でがんばる必要は無い、AVR を使うことが目的じゃなければね
という文脈で言ったつもりだったんだけど、難しかったみたいね。ごめんね。
スペックというのが速度だけじゃなくメモリとかあるでしょと言ったら、今度はメモリに拘ってくるとか頭痛いわ。
温度測って Bluetooth や WiFi で飛ばすもの作りたいと思った時、あえて AVR で頑張ってもいいし別のもの使ってもいいでしょ。
AVR でもアセンブラでも、目的にも手段にもなるというお話をしたかっただけですよ。
やりたいことができるならアセンブラで頑張る必要は無い、アセンブラを使うことが目的じゃなければね
という主張を補足するのに並行して
やりたいことができるなら AVR でがんばる必要は無い、AVR を使うことが目的じゃなければね
という文脈で言ったつもりだったんだけど、難しかったみたいね。ごめんね。
スペックというのが速度だけじゃなくメモリとかあるでしょと言ったら、今度はメモリに拘ってくるとか頭痛いわ。
温度測って Bluetooth や WiFi で飛ばすもの作りたいと思った時、あえて AVR で頑張ってもいいし別のもの使ってもいいでしょ。
AVR でもアセンブラでも、目的にも手段にもなるというお話をしたかっただけですよ。
168774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 12:45:32.28ID:7hjoWm9M SBC使う選択肢「だって」ある
がどうして
AVRから次はラズパイ限定になるのか?
がどうして
AVRから次はラズパイ限定になるのか?
169774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 13:05:27.68ID:1fwwVvb4 >>168
じゃあ、お勧めのSBC教えて。
じゃあ、お勧めのSBC教えて。
170774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 13:42:23.04ID:zeUicfzY nanopi 面白かったよ。
iSCSI のネットワークディスクを USB HDD に見せかけるブリッジ作った。
iSCSI のネットワークディスクを USB HDD に見せかけるブリッジ作った。
171774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 14:01:11.44ID:aN3qFfHH ラズパイまで行かなくても、picoだってだいぶ高性能だよね
172774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 14:30:13.17ID:w5hUSVzw ゆるAVRのスレなんだし、基本AVRで遊ぶことが前提ってことでいいんじゃないの?
ファンが集まるところにやってきて、ほかのマイコンその他への乗り換えを勧めるのって、
感情を害する確率が高いことを分かっててやってるよね。
デリカシーが乏しいとか、悪意が強いとかそんな感じ。
マイコンの比較をしたいなら比較スレがあるからそっちでやれば良いと思うんだ。
ファンが集まるところにやってきて、ほかのマイコンその他への乗り換えを勧めるのって、
感情を害する確率が高いことを分かっててやってるよね。
デリカシーが乏しいとか、悪意が強いとかそんな感じ。
マイコンの比較をしたいなら比較スレがあるからそっちでやれば良いと思うんだ。
173774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 14:48:40.46ID:I5+xpmUV だれも乗り換えろなんて言ってないだろ。
(一連の書き込みがどうとかじゃなく一般論として)アセンブラに拘ることを半ばディスるような言い方がある中で、AVRに拘ってモノを作ることに重ねてみただけだ。
ここにはわざわざ AVR を使う連中が多いのだろうから、そうたとえることで「わざわざ」そうすることの意味が分かってもらえるだろうと狙ったのな。
どうやら狙いは大外れだったようだけどな。
(一連の書き込みがどうとかじゃなく一般論として)アセンブラに拘ることを半ばディスるような言い方がある中で、AVRに拘ってモノを作ることに重ねてみただけだ。
ここにはわざわざ AVR を使う連中が多いのだろうから、そうたとえることで「わざわざ」そうすることの意味が分かってもらえるだろうと狙ったのな。
どうやら狙いは大外れだったようだけどな。
174774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 15:08:32.40ID:jNCWYsks175774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 16:11:53.51ID:ycqNLT0R176774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 16:14:17.68ID:0Fog0qd/ アセンブラでゆるっと書くのですよ
177774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 17:59:54.81ID:cnZCQvXJ > 私がAVRのプログラムをASMで書く三つの理由
> AVRのアーキテクチャの面白さに密着したい
> 小さくて早いプログラムを書きたい
> マルチタスクを使いたい
人それぞれの選択理由があるんだろうな、趣味か仕事かでも異なるだろうし、好きにすればいい
> AVRのアーキテクチャの面白さに密着したい
> 小さくて早いプログラムを書きたい
> マルチタスクを使いたい
人それぞれの選択理由があるんだろうな、趣味か仕事かでも異なるだろうし、好きにすればいい
178774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 19:14:58.99ID:56PFGkyh >>177
マルチタスクというのがよく分からんけど、どういうこと?
マルチタスクというのがよく分からんけど、どういうこと?
179774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 19:40:23.61ID:qYyZDC3+ いつものタスクディスパッチャ爺に振り回されるな
180774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 21:10:02.64ID:w5hUSVzw 技術的な優劣を一次元で考えるのも変だし、そんないい加減な技術的な優劣で、趣味の優劣を論じられた気になる人がいるのも人間の弱さだなあ。
181774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 21:11:23.30ID:0Fog0qd/ AVROSおもろいじゃん、誰かやろうよ
182774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 08:28:14.59ID:O8WFdpXW183774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 09:01:21.18ID:7EOm+6nz ソースコード一つとっても動作の堅牢さという軸、
コメントを含めて保守するための読み易さという軸、
この例だけで二軸=二次元なんだしもっと多元的な評価が本来は必要だろう、
というようなことなんだろうなーとかってに理解したつもりになる;しらんけど。
avr用のおぺれーちんしすてむって、あぶろすってよむのかな?
コメントを含めて保守するための読み易さという軸、
この例だけで二軸=二次元なんだしもっと多元的な評価が本来は必要だろう、
というようなことなんだろうなーとかってに理解したつもりになる;しらんけど。
avr用のおぺれーちんしすてむって、あぶろすってよむのかな?
184774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 12:26:21.67ID:WICiimlq avros ギリシャ語で繊細だそうな
185774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 14:02:41.43ID:WICiimlq え~ぶいあ~るOS 「繊細」 う~ん
186774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 14:23:00.03ID:7EOm+6nz なんつーか…精密製品につき踏みつけないでください、という上乗り式体重計的な不安感が漂うとるな・・・しらんけど(^p^;
187774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 16:27:43.24ID:WICiimlq OSであるために何があればいいんかな
とりあえずスライサーは要るよね
とりあえずスライサーは要るよね
188774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 16:37:28.85ID:kXMI1WBz MS-DOS だって OS だぞ。
ざっくり言って資源管理してアプリケーションの求めに応じて切り売りできれば OS だと思う。
ざっくり言って資源管理してアプリケーションの求めに応じて切り売りできれば OS だと思う。
189774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 17:02:00.14ID:WICiimlq じゃああ~、avrでosに割り振ってもらいたくなるものってなんだろう
190774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 17:10:19.07ID:5IMAHIV4 シングルタスク•シングルアプリOS
191774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 18:55:38.78ID:WICiimlq 外部ストレージ使いたいとかだと、avrDOS ってのもありかもですね
192774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 19:10:00.05ID:kXMI1WBz マルチタスクみたいのやりたい訳じゃなければライブラリでいいじゃんっていう。
マルチタスクにしたってどうせ電源入れてから切るまでずっと同じのが動いてるんだから、別に OS に世話してもらわなくてよくね?っていう。
タイムスライスにしても、規模的にいつも並行して動くというよりイベントを受けての処理になることが多いだろうから、割り込みでよくね?っていう。
余所のOSに書かれたコードをそのまま動かすレイヤーとしても、やっぱライブラリでよくね?っていう。
マルチタスクにしたってどうせ電源入れてから切るまでずっと同じのが動いてるんだから、別に OS に世話してもらわなくてよくね?っていう。
タイムスライスにしても、規模的にいつも並行して動くというよりイベントを受けての処理になることが多いだろうから、割り込みでよくね?っていう。
余所のOSに書かれたコードをそのまま動かすレイヤーとしても、やっぱライブラリでよくね?っていう。
193774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 19:15:27.93ID:WICiimlq 複数の動作をするプログラムを一個のプログラムとして書くのと
単独のプログラムを複数書くのとでは楽ちんさが違うのよさ
単独のプログラムを複数書くのとでは楽ちんさが違うのよさ
194774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 19:19:58.66ID:nxdqp5cq >>193
それは下手だから
それは下手だから
195774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 19:22:53.48ID:WICiimlq 今ウインドウズプログラマーを的に回したなw
196774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 19:29:23.35ID:WICiimlq 下手でもかけるなら、いいことじゃないか
197774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 19:37:09.32ID:+DA4gtER たしかFreeRTOSはAVRに対応してたんじゃないか?
皆んなで楽をしよう\(^o^)/
皆んなで楽をしよう\(^o^)/
198774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 19:45:42.56ID:yPuGAjCl >>197
ただでさえ少ないCPUパワーとリソースが...
ただでさえ少ないCPUパワーとリソースが...
199774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 19:47:25.86ID:yPuGAjCl LED 1個に1タスク
ボタン1個に1タスク
みたいな姿が目に浮かぶ
ボタン1個に1タスク
みたいな姿が目に浮かぶ
200774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 20:01:56.29ID:+DA4gtER201774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 20:05:25.99ID:5IMAHIV4202774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 20:11:48.05ID:WICiimlq そのtask1とtask2が同じリソースを必要としてる場合どうなるかな
203774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 20:14:06.33ID:yPuGAjCl 突っ込み処はそこか?
204774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 20:16:55.27ID:WICiimlq 突っ込んでほしそうだったから
205774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 20:22:10.13ID:WICiimlq まあ昔は>>201みたいな順繰り回しのOSも存在してたらしいけどな
206774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 21:40:42.53ID:yPuGAjCl 8bitにOSとか
イラネ
イラネ
207774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 21:43:43.44ID:5IMAHIV4208774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 21:44:55.56ID:yPuGAjCl209774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 22:01:16.40ID:WICiimlq そういうのはOS様に、使わしてくだせ~て、お願いしてから使うから
同時使用にならないようにOSが管理する
複数からアクセスしなきゃならない必要がある場合は、OSが交通整理してくれる
1番さんどうぞー、2番さんちょっとまってね~、空いたよ~2番さんどうぞ~てな感じ
同時使用にならないようにOSが管理する
複数からアクセスしなきゃならない必要がある場合は、OSが交通整理してくれる
1番さんどうぞー、2番さんちょっとまってね~、空いたよ~2番さんどうぞ~てな感じ
210774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 22:04:02.09ID:yPuGAjCl OSに夢見すぎじゃね?
211774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 22:10:31.95ID:WICiimlq ちゃんとしたOSならって問だしね~
なんちゃってOSでも便利になるならいいと思うのよね
ちゃんとしたOS配下のプログラムって書くときの手続きがいろいろめんどくさくなるから
ここで作るとするなら、なんちゃってOSのほうが受けがいいかもしんないね
なんちゃってOSでも便利になるならいいと思うのよね
ちゃんとしたOS配下のプログラムって書くときの手続きがいろいろめんどくさくなるから
ここで作るとするなら、なんちゃってOSのほうが受けがいいかもしんないね
212774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 22:14:58.29ID:KcWN8OSu 例えばゲームウォッチを OS 使って書き直したらどんないいことがあるだろ。
ファミコンのゲームでもいいけど。
ファミコンのゲームでもいいけど。
213774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 22:16:07.94ID:WICiimlq windowsだと複数からアクセスされるべきハードはデバドラ経由でしかアクセスさせてくれなくて
linuxはこっちで使わせてくれってお願いして許可が降りたら直接いじれるって聞いた
linuxはこっちで使わせてくれってお願いして許可が降りたら直接いじれるって聞いた
214774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 22:17:31.34ID:yPuGAjCl >>211
世の中にあるRTOSはちゃんとしたOSじゃないと?
世の中にあるRTOSはちゃんとしたOSじゃないと?
215774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 22:22:30.71ID:WICiimlq OSの権限が強すぎるとリアルタイム性が犠牲になるからRTOSができてきたんじゃないの?
216774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 22:36:12.39ID:WICiimlq >>210
夢ぐらい見ようぜw
夢ぐらい見ようぜw
217774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 23:13:11.92ID:DbZtciCX 「夢みれば夢も夢じゃない」
なんでもできるはずだわ〜♪ そこにあるもので〜♪
夢が広がりんぐ \(^o^)/
なんでもできるはずだわ〜♪ そこにあるもので〜♪
夢が広がりんぐ \(^o^)/
218774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 08:37:08.63ID:VAWZ6EHw もちろんマルチタスクで書けるプログラムはシングルタスクでも書けるが
あえてマルチタスクにする目的、恩恵は
「プログラム構造を単純化する」→「開発時間を短縮する」
ではあるまいか?
>>199
模型自動車のライト制御
まずSW1個と対応するLED1個の点灯プログラムを作り、次にこれを8組並べる
ここでは排他制御、明るさ制御など少し複雑化されているが
プログラミングに時間は掛かりません
https://pastebin.com/hZ4EiF7m
参考 SWとLEDを2組並べたもの
https://pastebin.com/ZYFYsR3S
あえてマルチタスクにする目的、恩恵は
「プログラム構造を単純化する」→「開発時間を短縮する」
ではあるまいか?
>>199
模型自動車のライト制御
まずSW1個と対応するLED1個の点灯プログラムを作り、次にこれを8組並べる
ここでは排他制御、明るさ制御など少し複雑化されているが
プログラミングに時間は掛かりません
https://pastebin.com/hZ4EiF7m
参考 SWとLEDを2組並べたもの
https://pastebin.com/ZYFYsR3S
219774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 10:00:20.36ID:krGSEiTi でもゲームとかFM音源バリバリ制御しながら
500キャラ動かして弾幕描写とかをマルチOSに任せて作っても
画面にノイズ出て始末に負えなさそう
500キャラ動かして弾幕描写とかをマルチOSに任せて作っても
画面にノイズ出て始末に負えなさそう
220774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 10:20:12.71ID:wsF6biwK221774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 10:33:02.50ID:4r5HAvtl ライブラリでいいじゃんとか、OSって結局ライブラリの集合体みたいなもんやん
リンクされて一体になってるか、別々に存在してるかってだけでしょ
リンクされて一体になってるか、別々に存在してるかってだけでしょ
222774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 11:29:28.26ID:x10e9mGh >>221
それはそう。
ただどのみちひとつにしてROMに焼き込んじゃうんだから、AVRアプリケーションくらいなら一切合財全部リンクしちゃう方がいいな。
例えばファミコンはカセットの中の ROM を CPU が直接実行するけど、スイッチのはカセットの中のファイルを適宜メモリにロードしてそれを実行する。
後者のような構成だとOS欲しくなるけど、前者のようなのだとOSなんて大袈裟なもんいらん と判断するな。
同じプロセッサ上で動く未知の誰かと協調する必要もないし。
それはそう。
ただどのみちひとつにしてROMに焼き込んじゃうんだから、AVRアプリケーションくらいなら一切合財全部リンクしちゃう方がいいな。
例えばファミコンはカセットの中の ROM を CPU が直接実行するけど、スイッチのはカセットの中のファイルを適宜メモリにロードしてそれを実行する。
後者のような構成だとOS欲しくなるけど、前者のようなのだとOSなんて大袈裟なもんいらん と判断するな。
同じプロセッサ上で動く未知の誰かと協調する必要もないし。
223774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 11:31:22.97ID:4r5HAvtl それだよ、みちの誰かと強調することができるってのがOSのメリットやね
224774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 11:32:56.74ID:4r5HAvtl うわ、タイポひで~w
未知の誰かと協調できちゃうってのがOS利用のメリットやね
未知の誰かと協調できちゃうってのがOS利用のメリットやね
225774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:08:47.83ID:xlVTyofB226774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:10:42.88ID:xlVTyofB ディスパッチャ君だよね
いまだにLEDやSWから卒業出来ないの?
万年Lチカ?
いまだにLEDやSWから卒業出来ないの?
万年Lチカ?
227774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:13:28.23ID:4r5HAvtl OSイランようなちっこいプログラム書くのにCだろうがASMだろうがたいして工数変わらんやろ
228774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:14:59.54ID:4r5HAvtl >>Cde余裕じゃ?
ライブラリ使わずに書いてみ
ライブラリ使わずに書いてみ
229774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:25:32.71ID:xlVTyofB OS使わない=>ちっこい
って発想はヤバい
8bit/16bitマイコンでもピン数やROMRAMが大きな物が存在する
これらの使われ方を考えた事があるかな?
って発想はヤバい
8bit/16bitマイコンでもピン数やROMRAMが大きな物が存在する
これらの使われ方を考えた事があるかな?
230774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:28:11.63ID:4r5HAvtl >>229
ASM=工数大に対するレスだよ
ASM=工数大に対するレスだよ
231774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:33:22.26ID:xlVTyofB アセンブラ
工数 大
保守性 最悪
可読性 最悪
移植性 最悪
工数 大
保守性 最悪
可読性 最悪
移植性 最悪
232774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:35:21.67ID:xlVTyofB >>228
仕様は?
仕様は?
233774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:46:55.65ID:4r5HAvtl 可読性、コメントのないソースはCでも充分可読性悪いしぃw
移植性いいのは、Cの中の人がやりくりしてくれてるだけだから
他人の作ったライブラリ使ってるのと同じよな
OS使うのも同じよな
OS否定の理由としては弱いね
というか、いつの間にかC対ASMの構図にすり替わってるのは何なんだろう?w
移植性いいのは、Cの中の人がやりくりしてくれてるだけだから
他人の作ったライブラリ使ってるのと同じよな
OS使うのも同じよな
OS否定の理由としては弱いね
というか、いつの間にかC対ASMの構図にすり替わってるのは何なんだろう?w
234774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:52:37.47ID:4r5HAvtl あ、OS配下なら開発言語がバラバラでも共同開発できるってのもメリットじゃね?
235774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:52:51.51ID:HycwTigC236774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 12:57:46.91ID:4r5HAvtl >>235
ASMで冗長なソースばかり書いててゴメンねゴメンね~
ASMで冗長なソースばかり書いててゴメンねゴメンね~
237774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 13:09:55.84ID:xlVTyofB238774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 13:13:09.61ID:KSsEdLMi239774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 13:13:12.38ID:4r5HAvtl >>237
何が主流で普通とかは置いといて、ゆるっとなんか作って遊ぼうよというスレなのでイイのです
何が主流で普通とかは置いといて、ゆるっとなんか作って遊ぼうよというスレなのでイイのです
240774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 13:17:19.30ID:4r5HAvtl >>232
なんか適当にペリフェラルを2つ3っつ使うようなのをライブラリ使わずに書いてみ、ASMとたいして工数変わらんやろ
逆にASMからでもライブラリ使えるんだから、こっちもたいして工数かわらんよな
なんか適当にペリフェラルを2つ3っつ使うようなのをライブラリ使わずに書いてみ、ASMとたいして工数変わらんやろ
逆にASMからでもライブラリ使えるんだから、こっちもたいして工数かわらんよな
241774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 13:19:20.55ID:p70aCefe 8ビットでもマルチタスクな小さいOS作って
利用していたけどね。Z80とかの時代だけどさ
PICなんかが流行ってタイムスライスすらやりにくく
なって、TK-80な時代に逆戻りした感が半端なかったっけな
利用していたけどね。Z80とかの時代だけどさ
PICなんかが流行ってタイムスライスすらやりにくく
なって、TK-80な時代に逆戻りした感が半端なかったっけな
242774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 13:28:01.96ID:1xCn1f8T243774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 13:31:55.99ID:4r5HAvtl 裏レジスタなついww
スライサが使うレジスタセットとスレッドが使うセットの1対あればいいんじゃね?
スレッド数分ある必要ないでしょ
あVRにも隠し命令であったりすると嬉しいな、裏レジスタw
スライサが使うレジスタセットとスレッドが使うセットの1対あればいいんじゃね?
スレッド数分ある必要ないでしょ
あVRにも隠し命令であったりすると嬉しいな、裏レジスタw
244774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 13:33:41.64ID:wsF6biwK うそつくなよ とうじは りあるたいむもにたってよんでたろ!(^p^)
245774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 14:41:22.99ID:dnITTcKH 8bit でもかなりしっかりした OS-9 なんてのもあったな。実際に使ったことは無いんだけど。
そのプロセッサ 6809 はレジスタの多い AVR とは対極で、ほんの少しのレジスタと 256バイトメモリ領域を変数として簡単に使えるダイレクトページを設け、そのページもレジスタで指定できたからマルチタスクOS に適してたんだろうね。
コンテキストスイッチがかなり軽くできる。
逆に言えば、レジスタの多い AVR は OS がマルチタスクをサポートするのには面倒かも。
そのプロセッサ 6809 はレジスタの多い AVR とは対極で、ほんの少しのレジスタと 256バイトメモリ領域を変数として簡単に使えるダイレクトページを設け、そのページもレジスタで指定できたからマルチタスクOS に適してたんだろうね。
コンテキストスイッチがかなり軽くできる。
逆に言えば、レジスタの多い AVR は OS がマルチタスクをサポートするのには面倒かも。
246774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 15:47:56.71ID:QzzV/ecB247774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 15:55:49.56ID:wsF6biwK モデムを使うときのウインドウズのテレホニーAPIが95の頃のままだと
Windows10から使うと回線切る時にブルースクリーンなんよ・・・
ライブラリ供給元が更新しなくなる可能性があるわけで; あんなの
シリアル経由でATコマンドうつだけなんだろうから自分でくんどきゃよかったよ・・・
まぁそれもめんどくさくて騙し騙し使ってるわけだが;
Windows10から使うと回線切る時にブルースクリーンなんよ・・・
ライブラリ供給元が更新しなくなる可能性があるわけで; あんなの
シリアル経由でATコマンドうつだけなんだろうから自分でくんどきゃよかったよ・・・
まぁそれもめんどくさくて騙し騙し使ってるわけだが;
248774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 16:23:39.53ID:4r5HAvtl >>247
互換モードで入れてみたら?
互換モードで入れてみたら?
249774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 16:31:40.39ID:4r5HAvtl250774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 16:53:30.19ID:QzzV/ecB251774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:06:39.04ID:iIJLCqM5 >>250
引き継ぎって何やってるの?
引き継ぎって何やってるの?
252774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:08:12.98ID:4r5HAvtl だからメンテナンス性考えるならドキュメント残しとけよって話やろ
cだろうがasmだろうがドキュメントの有り無しが肝よ
いちいちソース解析からはじめて動作理解からコード直してとかやってらんねーっての
cだろうがasmだろうがドキュメントの有り無しが肝よ
いちいちソース解析からはじめて動作理解からコード直してとかやってらんねーっての
253774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:17:00.35ID:Z/MO9oxd >>252
私はドキュメント類は一杯書く。
アセンブラでもほぼ1行ごとにコメント書くし(さすがにRET等は除く事が多いけど)、
サブル−チンにも先頭に機能や受け渡し情報などを書く。
それでも後で思い出すのはた〜いへんw
私はドキュメント類は一杯書く。
アセンブラでもほぼ1行ごとにコメント書くし(さすがにRET等は除く事が多いけど)、
サブル−チンにも先頭に機能や受け渡し情報などを書く。
それでも後で思い出すのはた〜いへんw
254774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:22:45.59ID:Z/MO9oxd 皆様方には色々と御意見やら御批判をいただいている >>218 です。
私は「より早く、より小さく」を目標に、
お気に入りのAVRのプログラミング道を私なりのやり方で究めたい、と日夜努力しております。
皆様、これからもCでもASMでも、お互いに自分の信じる道で切磋琢磨いたしましょう。
なんちゃってw
ソースと言えば今日の我が家の夕飯は
オムライスのグレービー「ソース」掛け、スパゲティサラダ添え
私は「より早く、より小さく」を目標に、
お気に入りのAVRのプログラミング道を私なりのやり方で究めたい、と日夜努力しております。
皆様、これからもCでもASMでも、お互いに自分の信じる道で切磋琢磨いたしましょう。
なんちゃってw
ソースと言えば今日の我が家の夕飯は
オムライスのグレービー「ソース」掛け、スパゲティサラダ添え
255774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:24:01.91ID:KSsEdLMi 古いコードを理解するより新たに書くほうが早い。
256774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:25:00.10ID:4r5HAvtl 引き継ぎで思い出すもんなんか何もないわけだけどw
257774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:29:11.29ID:QzzV/ecB >>252
同レベルのドキュメントがあった時に
Cとアセンブラどちらの方が早い?
修正とか移植とか流用とか
同レベルのドキュメントを作るのに
Cとアセンブラどちらの方が速い?
アセンブラの方がドキュメント量は多いよね?
Cとアセンブラで工数が同じなんてのは大嘘
同レベルのドキュメントがあった時に
Cとアセンブラどちらの方が早い?
修正とか移植とか流用とか
同レベルのドキュメントを作るのに
Cとアセンブラどちらの方が速い?
アセンブラの方がドキュメント量は多いよね?
Cとアセンブラで工数が同じなんてのは大嘘
258774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:31:04.39ID:QzzV/ecB259774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:31:10.08ID:4r5HAvtl ドキュメント書く工数のほうが多いやねw
260774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:46:43.40ID:66OhavWg ドキュメントあってもどうせコードも読むよ。
というかむしろドキュメントなんてほとんど読まずコード読んでる。
というかむしろドキュメントなんてほとんど読まずコード読んでる。
261774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 17:50:13.25ID:KSsEdLMi262774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:03:58.36ID:4r5HAvtl263774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:09:46.09ID:Sy8tyoK5264774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:13:08.48ID:Sy8tyoK5 ディスパッチャ君自信も
PIC、STM8、RL78 に移植とか出来ないでしょ
だから万年tiny2313
PIC、STM8、RL78 に移植とか出来ないでしょ
だから万年tiny2313
265774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:20:33.11ID:jRYaGmsA >>262
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419/370/amp.index.html
日本語よりお嬢様語ですわ〜 \(^o^)/
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419/370/amp.index.html
日本語よりお嬢様語ですわ〜 \(^o^)/
266774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:36:02.15ID:4r5HAvtl 俺のキーボードを昆布茶でびしょびしょにしようとしないでくれ
267774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:55:40.93ID:WQIpoG1n ここではディスパッチャ君なんて名前がついたのか。
相変わらずのガイキチっぷりだな。
相変わらずのガイキチっぷりだな。
268774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 18:57:34.95ID:ZkJxkjnW269774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 19:28:37.46ID:4r5HAvtl で、ディスパッチャ君て何者?
270774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 19:50:18.13ID:Fu4/vxNB コメントやドキュメントはこう動けば良いなの願望が書かれたモノだから。
271774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 20:12:14.74ID:QJSQ5o+2 ゆるスレで
272774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 21:20:27.30ID:jRYaGmsA273774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 22:53:43.64ID:Sy8tyoK5 1000uFへの突入でレギュレータ飛ばしてしまった
低ESRヤバい
低ESRヤバい
274774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 10:54:49.87ID:41eTpe9R275774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:00:23.33ID:khsCPrD7 低ESRだからなのか?
276774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:01:10.59ID:khsCPrD7 >>272
何作ったの?
何作ったの?
277774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:20:46.13ID:41eTpe9R ああそうか 極論として 仮に一瞬短絡したとしても
電圧が急減するだけで それだけで
電源を壊わすというのはむしろ難しいような気もするか; むむむ
電圧が急減するだけで それだけで
電源を壊わすというのはむしろ難しいような気もするか; むむむ
278774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:22:45.54ID:tnqe5ftg >>273
それで飛ぶくらいの容量のレギュレータで動かす負荷に対して 1000μF がデカ過ぎってことじゃない?
それで飛ぶくらいの容量のレギュレータで動かす負荷に対して 1000μF がデカ過ぎってことじゃない?
279774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:35:48.50ID:4tbzKm0X >>273
大抵のレギュレータには過電流保護機能とかサーマルシャットダウンがついてるので
大容量のコンデンサで飛ばす(壊す)のは難しいと思うの
たぶん\(^o^)/
僕はむかし3端子レギュレータの端子をIN,GND,OUTと思い込んで間違った配線して壊した
7805とかと同じ感覚でNJU72233を配線したらポンした\(^o^)/
大抵のレギュレータには過電流保護機能とかサーマルシャットダウンがついてるので
大容量のコンデンサで飛ばす(壊す)のは難しいと思うの
たぶん\(^o^)/
僕はむかし3端子レギュレータの端子をIN,GND,OUTと思い込んで間違った配線して壊した
7805とかと同じ感覚でNJU72233を配線したらポンした\(^o^)/
280774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:35:56.73ID:uS2AhADD >>258
実際にサンプルの模型自動車ライト制御プログラム(ただのLチカです)を
シングルタスクで書いて。催事と速度を比較してみていただければ、と思います。
もちろん万能ではありません、一度、マルチタスクで書いた後に、
シングルタスクでゼロからやり直した事があります。
>>263
「溺れる者は藁をも掴む」じゃないけど、将来の機能追加など万が一の時を考えて
まだ泳ぎ出す前なのにコメントを沢山書いていますw
実際に機能追加作業が始まると、意味がよく理解できないコメントに溺れてしまって、
なんだこの意味不明役、立たずのコメントは藁か!と腹が立つ。
ASMではプログラムの個々のステップの処理内容が小さく抽象的なので
分りにくいってのもあると思う。
実際にサンプルの模型自動車ライト制御プログラム(ただのLチカです)を
シングルタスクで書いて。催事と速度を比較してみていただければ、と思います。
もちろん万能ではありません、一度、マルチタスクで書いた後に、
シングルタスクでゼロからやり直した事があります。
>>263
「溺れる者は藁をも掴む」じゃないけど、将来の機能追加など万が一の時を考えて
まだ泳ぎ出す前なのにコメントを沢山書いていますw
実際に機能追加作業が始まると、意味がよく理解できないコメントに溺れてしまって、
なんだこの意味不明役、立たずのコメントは藁か!と腹が立つ。
ASMではプログラムの個々のステップの処理内容が小さく抽象的なので
分りにくいってのもあると思う。
281774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:37:48.13ID:uS2AhADD ゴメン
催事 → サイズ
催事 → サイズ
282774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:43:38.10ID:khsCPrD7 コメントあるあるやねw
自分のために書くと、結局イミフと化すとかよくくある
最近は初めから他人に説明(解説)するつもりで書くようにしてる
自分のために書くと、結局イミフと化すとかよくくある
最近は初めから他人に説明(解説)するつもりで書くようにしてる
283774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:45:50.48ID:uS2AhADD なんだかタイプミスが多いな、睡眠不足が原因かな・・・眠い・・・
>264
このディスパッチャは移植なんかできまっしぇんw
なにしろ相手はマルチタスクに何の配慮も無いAVRですよ。
ただし、考え方(動作原理)さえ理解していれば、全てのCPUに応用できます。
(あ、ごく一部のCPUを除く)
>>269
ただの通りすがりのAVRプログラミング求道者です。
「あと5年有れば真のAVRプログラマになれたのに」
と言って死にたいのですw
>264
このディスパッチャは移植なんかできまっしぇんw
なにしろ相手はマルチタスクに何の配慮も無いAVRですよ。
ただし、考え方(動作原理)さえ理解していれば、全てのCPUに応用できます。
(あ、ごく一部のCPUを除く)
>>269
ただの通りすがりのAVRプログラミング求道者です。
「あと5年有れば真のAVRプログラマになれたのに」
と言って死にたいのですw
284774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:48:54.02ID:uS2AhADD しかし、このゆるスレがすっかり本スレになってしまったね
285774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:49:22.09ID:tnqe5ftg 仕事の話で言えば、関数の中身が全部コメントアウトされてて、なんでって聞いたらこうしないとビルド通らないからと言われて唖然としたことがある
286774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:49:52.41ID:4tbzKm0X >>276
彼が頻繁にURLを貼っている(模型自動車のライト制御?)
https://pastebin.com/hZ4EiF7m
tiny2313にSW8個とLED6個を接続して自動車のライトの動きを再現したもの
またUART入出力でPCと接続もできる(詳しくはURLに動きの詳細が出てる)
↑この仕様はCPUの貧弱なPICでは作れないとPICスレで主張してたの(涙)
これを8ピンのPIC(12F1572)で作ったの \(^o^)/
彼が頻繁にURLを貼っている(模型自動車のライト制御?)
https://pastebin.com/hZ4EiF7m
tiny2313にSW8個とLED6個を接続して自動車のライトの動きを再現したもの
またUART入出力でPCと接続もできる(詳しくはURLに動きの詳細が出てる)
↑この仕様はCPUの貧弱なPICでは作れないとPICスレで主張してたの(涙)
これを8ピンのPIC(12F1572)で作ったの \(^o^)/
287774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:56:27.84ID:khsCPrD7288774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:58:02.49ID:tnqe5ftg >>286
8ピンじゃIO足りなそうだけど、外付けの部品で拡張したの?
8ピンじゃIO足りなそうだけど、外付けの部品で拡張したの?
289774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 12:04:55.77ID:khsCPrD7 AVR便利帳みたいのほしいなあ、ペリフェラルの初期化手順とか、コピペでパっとできる的なやつ(それにかぎらないけど)
一回作っちゃせば使いまわしできるけど、AVR使いだして間がないから、全然ストックないんだよね
疲れた頭でデーターシート読でも、なかなか入ってこないし、みんなでよってたかって作んない?
一回作っちゃせば使いまわしできるけど、AVR使いだして間がないから、全然ストックないんだよね
疲れた頭でデーターシート読でも、なかなか入ってこないし、みんなでよってたかって作んない?
290774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:00:16.43ID:DrJ4U8C8291774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:02:46.13ID:khsCPrD7 >>290
同時押しはどうすんの?
同時押しはどうすんの?
292774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:03:34.52ID:DrJ4U8C8 並列でなく直列に繋いで、SWで抵抗をパスさせた方が簡単だな
足し算で済む
押されたボタンの分だけ抵抗値が減る
足し算で済む
押されたボタンの分だけ抵抗値が減る
293774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:04:57.78ID:DrJ4U8C8294774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:08:09.40ID:khsCPrD7 ADCの分解能足りる?
295774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:25:13.95ID:qowYjqHm >>294
8個の識別には 8bit 必要だけど誤差やらばらつきを吸収するためにあと 2~3bit は欲しいだろうね。
でも同時押しいらないなら計算上 5% 抵抗でも 8bit ADC で最悪値 20個くらいの読み分けができる。
実際は 5% 抵抗だってそのばらつきは小さいから、もっと多くのボタンの読み分けができる。
8個の識別には 8bit 必要だけど誤差やらばらつきを吸収するためにあと 2~3bit は欲しいだろうね。
でも同時押しいらないなら計算上 5% 抵抗でも 8bit ADC で最悪値 20個くらいの読み分けができる。
実際は 5% 抵抗だってそのばらつきは小さいから、もっと多くのボタンの読み分けができる。
296774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:26:39.17ID:khsCPrD7 同時押しいらないならじゃなくて、同時押しの流れやんw
297774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:28:44.96ID:qowYjqHm298774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:32:03.04ID:41eTpe9R 8ピンか・・・
給電に2ピン、
シリアル通信に2ピン、
残り4ピン・・・
ダイレクトスキャンに3ピン使うと1ピンしか余らんなぁ; あ、じゃあ、
スキャンアドレスは外部カウンタでクロックから生成して
同期用に一ピン入力
スキャン周期8でスイッチ系の入力に1ぴん
LEDには1ピン、8周期中6使って各各のLEDに、二周期は消灯、なら
1ピン余るから、なんとかいけるのかなぁ・・・しらんけど;
給電に2ピン、
シリアル通信に2ピン、
残り4ピン・・・
ダイレクトスキャンに3ピン使うと1ピンしか余らんなぁ; あ、じゃあ、
スキャンアドレスは外部カウンタでクロックから生成して
同期用に一ピン入力
スキャン周期8でスイッチ系の入力に1ぴん
LEDには1ピン、8周期中6使って各各のLEDに、二周期は消灯、なら
1ピン余るから、なんとかいけるのかなぁ・・・しらんけど;
299774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 14:49:29.66ID:DrJ4U8C8300774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 15:10:04.47ID:41eTpe9R いまいちよくわからんけどこういうこと?
140Ωの5%が7Ωだから、4Ω以下のが埋もれないか?
付け替えはしないだろうから較正表というか換算テーブルで見れば行けるのか・・・??
140Ωの5%が7Ωだから、4Ω以下のが埋もれないか?
付け替えはしないだろうから較正表というか換算テーブルで見れば行けるのか・・・??

301774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:11:19.86ID:cEZPDJy4 誤差ったって使うたびにばらつくわけでもあるまい?
302774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:12:13.74ID:khsCPrD7 電圧変動とか、ノイズとか
303774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:14:07.69ID:khsCPrD7 一番めんどくせーのが温度ドリフト
304774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:14:26.93ID:41eTpe9R305774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:19:12.00ID:dzojMbVr よく考えると、SW 8個の場合合成抵抗は例えば 0~255Ω の間の 1Ω刻みのリニア値が得られるけど、それを電圧に変換して ADC に読ませるのは面倒だね。
定電流元使えば抵抗値に比例した電圧に変換することができるけど、当然定電流を流す電源の電圧は VREF より高くないといけないから、VREF が電源電圧に近いとフルレンジは取れないことになる。
んで >>300 の指摘のように、8bit を得ようとすると一番小さい抵抗は一番大きい抵抗の 1/128 = 0.78% でしかないから、かなりの高精度抵抗を使う必要がある。
5%抵抗なら 4bit 程度の精度 = SW 4個が保証限界だね。
逆に 4bit 程度なら、前述の定電流元は抵抗で簡略化できるかも。
定電流元使えば抵抗値に比例した電圧に変換することができるけど、当然定電流を流す電源の電圧は VREF より高くないといけないから、VREF が電源電圧に近いとフルレンジは取れないことになる。
んで >>300 の指摘のように、8bit を得ようとすると一番小さい抵抗は一番大きい抵抗の 1/128 = 0.78% でしかないから、かなりの高精度抵抗を使う必要がある。
5%抵抗なら 4bit 程度の精度 = SW 4個が保証限界だね。
逆に 4bit 程度なら、前述の定電流元は抵抗で簡略化できるかも。
306774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:21:04.07ID:dzojMbVr >>305
まちがった、5% なら 1:16 が行けるから 5bit だね。
まちがった、5% なら 1:16 が行けるから 5bit だね。
307774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:25:09.34ID:dzojMbVr >>306
さらにまちがった。誤差は一番小さい抵抗の 1/2 未満じゃないといけないから、やっぱ 4bit だね。
さらにまちがった。誤差は一番小さい抵抗の 1/2 未満じゃないといけないから、やっぱ 4bit だね。
308774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:32:37.69ID:41eTpe9R309774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:36:14.45ID:dzojMbVr >>308
そに場合スイッチにはダイオードを挿入する必要があるし、ダイナミックスキャンのためぬ外付け部品いろいろ付けるくらいならピンの多いマイコン使う方が安いと思う。
そに場合スイッチにはダイオードを挿入する必要があるし、ダイナミックスキャンのためぬ外付け部品いろいろ付けるくらいならピンの多いマイコン使う方が安いと思う。
310774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:36:18.12ID:khsCPrD7 1ピンでなんとかしたいって話じゃなかったんか
311774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:42:01.02ID:dzojMbVr >>309
タイポがひどい…
それはおいておいて、LED 2個を並列に逆接続したペアを作れば、コモン線を 1本と LED線 n本で、つまり 1+n本の GPIO で 2n個の LED を外付け部品無しに点け分けられるね。
8ピンのマイコンで GPIO 5本取れるなら、8個の LED を制御できる。
タイポがひどい…
それはおいておいて、LED 2個を並列に逆接続したペアを作れば、コモン線を 1本と LED線 n本で、つまり 1+n本の GPIO で 2n個の LED を外付け部品無しに点け分けられるね。
8ピンのマイコンで GPIO 5本取れるなら、8個の LED を制御できる。
312774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:59:52.14ID:kSx6V3Eg 混乱させるとスレが盛り上がる\(^o^)/
8ピンの内訳
VDD,GND,UART RX,TXで4個
MCLR <- リセット兼スリープ復帰で1個(SW10)
残り3個
LED以外の半導体は使ってないよ〜
(※電源の入力回路を除く)
SW1 Turn signal L SW2 hazard SW3 Trun signal R
SW4 HeadLight change L SW5 HeadLight change H SW6 Hi/Low Change
SW7 passing SW8 brake SW9 Brightness change
SWの同時押し判定有り(512パターン)
8ピンの内訳
VDD,GND,UART RX,TXで4個
MCLR <- リセット兼スリープ復帰で1個(SW10)
残り3個
LED以外の半導体は使ってないよ〜
(※電源の入力回路を除く)
SW1 Turn signal L SW2 hazard SW3 Trun signal R
SW4 HeadLight change L SW5 HeadLight change H SW6 Hi/Low Change
SW7 passing SW8 brake SW9 Brightness change
SWの同時押し判定有り(512パターン)
313774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 17:05:30.13ID:DZiSSVZn314774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 17:09:40.92ID:FvyqnPmf 外付けリレーか真空管だな。
315774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 17:19:01.56ID:41eTpe9R 外部半導体なしか・・・なら、シリアル制御LEDと、ラダー抵抗のAD読みかなぁ・・・
316774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 17:25:54.45ID:41eTpe9R ↑の補足
switch群をデジタル入力と見做して、ラダー抵抗でアナログ値を形成して
それをAD変換器で解読
switch群をデジタル入力と見做して、ラダー抵抗でアナログ値を形成して
それをAD変換器で解読
317774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:11:07.78ID:1Y1faQUT318774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:18:24.51ID:jD/W4Qpi >>286
マイコンで扱う処理としては最も簡単な部類だな
マイコンで扱う処理としては最も簡単な部類だな
319774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:20:36.29ID:jD/W4Qpi LEDのPWM周波数と、8段階の各デューティー比に関する要件は?
320774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:30:57.34ID:jD/W4Qpi 8pinか
素直に20pinくらいのを使った方が安いでしょ
素直に20pinくらいのを使った方が安いでしょ
321774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:44:39.45ID:khsCPrD7 そんな、ジグソーパズルを楽しんでる人に、完成品をあげるようなことを言ってはいけないw
322774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:56:15.92ID:khsCPrD7 この前試作したUSBASP+bitban+シリアルコンバーターを
ケーブル2本つなぐの嫌だからusbハブと一緒にケースに収めてテストしたら
動かね~・・・と、たそがれてたら、リボンケーブルの片側逆に作ってた orz
ケーブル2本つなぐの嫌だからusbハブと一緒にケースに収めてテストしたら
動かね~・・・と、たそがれてたら、リボンケーブルの片側逆に作ってた orz
323774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:57:18.96ID:jD/W4Qpi >>312
LED 8段階のデューティー比はどのくらい?
LED 8段階のデューティー比はどのくらい?
324774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:01:52.75ID:jD/W4Qpi DACが使えるのか
PWMもリッチだね
3本で6個のLEDを8段階かあ
わからん
半導体を使わないって
抵抗も?
PWMもリッチだね
3本で6個のLEDを8段階かあ
わからん
半導体を使わないって
抵抗も?
325774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:04:36.69ID:jD/W4Qpi キーは1本に3個ずつかな
点灯してない瞬間にサンプリング
点灯してない瞬間にサンプリング
326774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:07:21.19ID:khsCPrD7 3品で6LED?
PWMで中間値出してプッシュとプルとか
PWMで中間値出してプッシュとプルとか
327774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:07:54.95ID:jD/W4Qpi LEDは1本に2個ずつ
中間電位に繋いどいてLOWとHIGHでそれぞれ点灯とか?
中間電位に繋いどいてLOWとHIGHでそれぞれ点灯とか?
328774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:08:28.85ID:jD/W4Qpi かぶった
329774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:10:45.62ID:jD/W4Qpi 別に中間じゃなくてもいいのか
330774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:14:12.60ID:jD/W4Qpi 1pinにつきキー3個とLED2個
LOW出力でLED-A点灯
HIGH出力でLED-B点灯
入力orADCで消灯
LOW出力でLED-A点灯
HIGH出力でLED-B点灯
入力orADCで消灯
331774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:14:24.64ID:khsCPrD7 中間ないと全消灯させんの困るんでない
332774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:15:17.28ID:khsCPrD7 その手があったか
333774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:29:27.53ID:X13IG/JI 互いの逆向きの並列接続LEDペアを 1-2間、2-3間、3-1間に繋げば全部で 6個制御できそうだと思ったんだけど、
例えば 1 を H、2 を L、3 を HZ にすれば 1-2間の順方向LEDは光るのはもちろん、1-3間と3-1間の経路の順方向LEDもうっすら光りそう。
LED 1個分の VF で 2直列のLEDが光らないなら問題無いんだけどな。
例えば 1 を H、2 を L、3 を HZ にすれば 1-2間の順方向LEDは光るのはもちろん、1-3間と3-1間の経路の順方向LEDもうっすら光りそう。
LED 1個分の VF で 2直列のLEDが光らないなら問題無いんだけどな。
334774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:31:04.77ID:X13IG/JI >>333
まちがえた。1-3間、3-2間の経路の順方向LEDがうっすら光りそう。
まちがえた。1-3間、3-2間の経路の順方向LEDがうっすら光りそう。
335774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:36:38.37ID:X13IG/JI ああ、中間電位があればピン間に渡さなくてもいいのか。
でもその中間電位はシンクもソースも両方向の能力が求めらるよね。半導体無しじゃ厳しそう。
でもその中間電位はシンクもソースも両方向の能力が求めらるよね。半導体無しじゃ厳しそう。
336774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:40:13.51ID:vunsWHHW つかったLEDがWS2822Sとかじゃねぇん?しらんけど(^p^;
337774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:41:51.53ID:khsCPrD7 中間電位はCRでいけるんでね?
でも、入力にするってのが正解やろね、SWも読まなあかんことやし
でも、入力にするってのが正解やろね、SWも読まなあかんことやし
338774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:41:51.63ID:jD/W4Qpi 1ピンにLED2個の方がデューティーを最大50%に出来るし制御も単純なので良いような
電源電圧2直で光らないとかキーを押した時に光らないといった制約はいずれにしろ必要
電源電圧2直で光らないとかキーを押した時に光らないといった制約はいずれにしろ必要
339774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:47:43.18ID:HF8Hxs5k RのかわりにCにしたら1ピンでLED3つくらい制御できるかもよ
340774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:49:48.60ID:X13IG/JI >>337
よく考えたらそうかも。
中間電位の要件はそんなにシビアじゃない気がしてきた。
でもブリーダー電流は多めに必要な気がする。
でもなかなか面白いお題だね。
3ピンでLED6個とボタン9個はやれる気がする。
よく考えたらそうかも。
中間電位の要件はそんなにシビアじゃない気がしてきた。
でもブリーダー電流は多めに必要な気がする。
でもなかなか面白いお題だね。
3ピンでLED6個とボタン9個はやれる気がする。
341774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:50:30.44ID:jD/W4Qpi スリープ復帰に専用ボタンてのは製品じゃあり得ないな
ていうか、
電池駆動前提なら光らないだけじゃダメで
リーク電流も考えないと
ていうか、
電池駆動前提なら光らないだけじゃダメで
リーク電流も考えないと
342774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:58:00.18ID:X13IG/JI シリアル通信省いて 3ピン制御だけにすれば、ATTiny10 でもやれるね。
>>339
このケースで C で制御するいい方法ってある?
でも C を使ってパラレル通信するアイディアは実現されてるんだよね。
パラレル入力の LCD モジュールのデータ線 4bit をマイコンの出力 1ピンで制御できる。
ラッチ/イネーブルの2本の制御にもう1本。
>>339
このケースで C で制御するいい方法ってある?
でも C を使ってパラレル通信するアイディアは実現されてるんだよね。
パラレル入力の LCD モジュールのデータ線 4bit をマイコンの出力 1ピンで制御できる。
ラッチ/イネーブルの2本の制御にもう1本。
343774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:13:52.78ID:HF8Hxs5k344774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:20:26.79ID:jD/W4Qpi 無駄に複雑にしなくても
345774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:21:23.44ID:X13IG/JI346774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:37:19.29ID:cRIVI5CN347774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:38:19.89ID:cRIVI5CN わかりにくいけど黒いワイヤはGND
348774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:41:02.23ID:HF8Hxs5k CをRのかわりにって書いてたけどフィルタにするからRもいるわ
349774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 21:15:02.15ID:OQOf5LIU350774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:06:49.20ID:khsCPrD7 それカットオフ周波数付近で使ったら明るさもコントロールできるんじゃない?
351774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:19:53.40ID:zYBsGneR しかし結構きれいに動作するもんだよね。
低周波で駆動したとしても所詮矩形波なわけで、その高調波でハイ側も光っちゃうと思ったんだけど。
低周波で駆動したとしても所詮矩形波なわけで、その高調波でハイ側も光っちゃうと思ったんだけど。
352774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:31:01.51ID:1Y1faQUT あとは調光とキー3個
353774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:39:41.28ID:2CnxMUu9 >>333
これがチャーリーさんだよね、実用的にはこれだろうな
極端にVfの異なるLEDを混在させるとうっすら光る可能性はあるだろうけど単一色のみのLEDだけなら問題ないし、[Vf-a ≧ 2・Vf-b]のようなLEDaとbを混在させようと思ったらVfの低いほうのLEDにちょっとRとかDを直列に入れといたらいいのかも
まあハイパスローパス方式もネタとしては結構面白いと思う
これがチャーリーさんだよね、実用的にはこれだろうな
極端にVfの異なるLEDを混在させるとうっすら光る可能性はあるだろうけど単一色のみのLEDだけなら問題ないし、[Vf-a ≧ 2・Vf-b]のようなLEDaとbを混在させようと思ったらVfの低いほうのLEDにちょっとRとかDを直列に入れといたらいいのかも
まあハイパスローパス方式もネタとしては結構面白いと思う
354774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 22:44:45.58ID:1Y1faQUT 電源---|>---[ポート]---|>---GND
に対してメリットは?
リーク電流くらい?
に対してメリットは?
リーク電流くらい?
355774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:00:16.51ID:Iih/8ieo >>354
ピンを入力にしたら両方光っちゃうじゃん
ピンを入力にしたら両方光っちゃうじゃん
356774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:05:50.93ID:1Y1faQUT357774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:09:14.77ID:Iih/8ieo358774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:17:24.42ID:1Y1faQUT ああ
理解しました
理解しました
359774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:19:48.04ID:1Y1faQUT あとは、
どんなキーの状態でも光らない
キー状態が確実に判別可能
な回路を考えないと
どんなキーの状態でも光らない
キー状態が確実に判別可能
な回路を考えないと
360774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:25:19.17ID:Iih/8ieo361774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:32:45.40ID:1Y1faQUT 8値を判別出来ればいいから
そんなに難しくはないとは思うけど
電源5Vなら
2V~3Vくらいに割り振る感じ
電流制限抵抗含めて1Vで光らなければOKみたいな
そんなに難しくはないとは思うけど
電源5Vなら
2V~3Vくらいに割り振る感じ
電流制限抵抗含めて1Vで光らなければOKみたいな
362774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:47:57.48ID:4tbzKm0X363774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:51:24.51ID:nHR84oxA364774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:53:31.86ID:4tbzKm0X365774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:54:23.96ID:1Y1faQUT 8段階の明るさは
1:2:3:5:9:14:22:32
くらいなら区別がつくかな
同時点灯2個で100Hz制御だと
0.1秒タイマー割り込みで処理すればいい
PIC 32MHzだと800命令分の時間があるから
まあ間に合うでしょう
1:2:3:5:9:14:22:32
くらいなら区別がつくかな
同時点灯2個で100Hz制御だと
0.1秒タイマー割り込みで処理すればいい
PIC 32MHzだと800命令分の時間があるから
まあ間に合うでしょう
366774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:56:44.47ID:1Y1faQUT >>354だと同時に3個点灯可能だから
1200命令使える
1200命令使える
367774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 01:05:42.10ID:0zwAdKFD >>363
おれは>>362じゃないけどチャーリーさんはこれだよ
Charlieplexing - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Charlieplexing
チャーリープレクシング - Google画像検索
https://www.google.com/search?q=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&tbm=isch
おれは>>362じゃないけどチャーリーさんはこれだよ
Charlieplexing - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Charlieplexing
チャーリープレクシング - Google画像検索
https://www.google.com/search?q=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&tbm=isch
368774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 01:28:58.17ID:HjcZZToN こんなに盛り上がると思ってなかったの〜
しょぼい(低レベルな)回路図とコードですまん m(__)m
https://i.imgur.com/sy8uDiL.png (回路図)
https://pastebin.com/9RtDdnbt (ソースコード)
↑粗探し放題だよ \(^o^)/ < みんなで僕を虐めて気持ち良くなろう
>>363
上げたで〜
>>365
>PIC 32MHzだと800命令分の時間があるから
これが「PIC32MZだと800命令分の」に見えた \(^o^)/
しょぼい(低レベルな)回路図とコードですまん m(__)m
https://i.imgur.com/sy8uDiL.png (回路図)
https://pastebin.com/9RtDdnbt (ソースコード)
↑粗探し放題だよ \(^o^)/ < みんなで僕を虐めて気持ち良くなろう
>>363
上げたで〜
>>365
>PIC 32MHzだと800命令分の時間があるから
これが「PIC32MZだと800命令分の」に見えた \(^o^)/
369774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 01:40:46.12ID:3ysptwUU370774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 07:03:00.80ID:VC8Qpe+K データシートの先頭に
8-Pin MCU with High-Precision 16-Bit PWMs
なんて書いてあると思ったら
やっぱりハードPWMだったか
確かにこれだと簡単だけど
CPUを選ぶね
8-Pin MCU with High-Precision 16-Bit PWMs
なんて書いてあると思ったら
やっぱりハードPWMだったか
確かにこれだと簡単だけど
CPUを選ぶね
371774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 07:27:46.12ID:VC8Qpe+K void timer_isr(void){
LED_PORT = pwm_table[step++ & 31];
}
こんなのを考えてた
複数ピンを一気に設定
LED_PORT = pwm_table[step++ & 31];
}
こんなのを考えてた
複数ピンを一気に設定
372774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 07:47:01.73ID:Ulot/BJZ >>368
よく見てないけどこれはPowerOFFはAutoPowerOFFでSleepになるの?SW10でもPowerOFFになる?
SleepしてもSW入力の抵抗がVddからGndまでつながってるからここにはちょっとは流れ続けてるってことかな(まあちょっとだろうけど)?
よく見てないけどこれはPowerOFFはAutoPowerOFFでSleepになるの?SW10でもPowerOFFになる?
SleepしてもSW入力の抵抗がVddからGndまでつながってるからここにはちょっとは流れ続けてるってことかな(まあちょっとだろうけど)?
373774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 08:58:02.44ID:2aYK8V+i 電流制限抵抗入れないでインダクタにしてるのは何で?
374774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 09:07:33.87ID:2aYK8V+i キャリブレーション面倒そう
375774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 09:19:30.72ID:jv0/Hwt1 Charlieplexing というのか・・・ うぃきぺじあ先生の解説をあとでよもうっと。(^p^;べんきょうべんきょう
>374
なんのキャリブレーションかしらんけどswitch読みのことなら
先の案の様な最小側に寄せないで 単純な整数比で判別できるように抵抗値側を合わしてあるばあい
3chの10びっとADに三ビット配分だろうから較正要らないくらいの余裕をもたせられてるんじゃね?しらんけど
>374
なんのキャリブレーションかしらんけどswitch読みのことなら
先の案の様な最小側に寄せないで 単純な整数比で判別できるように抵抗値側を合わしてあるばあい
3chの10びっとADに三ビット配分だろうから較正要らないくらいの余裕をもたせられてるんじゃね?しらんけど
376774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 09:28:46.24ID:2aYK8V+i LED駆動の話
377774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 09:31:14.69ID:2aYK8V+i もしかして電力ケチってる?
378774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 09:53:05.95ID:jv0/Hwt1 LED? (この回路図とは別個に提案されてた ローパスフィルタ使って云々 っていう方法の場合は実在の素子の値に応じて
較正が必要になりうる可能性もはらんでるだろうけど)この回路見る限り、LEDまわりにキャリブレーション必要な要素ってどこかにあるんすか??
3.3V, 0V, Hi-Zの切り替えで制御するだけらしいなので 較正する余地はなさそうに思うんよ、しらんけど
較正が必要になりうる可能性もはらんでるだろうけど)この回路見る限り、LEDまわりにキャリブレーション必要な要素ってどこかにあるんすか??
3.3V, 0V, Hi-Zの切り替えで制御するだけらしいなので 較正する余地はなさそうに思うんよ、しらんけど
379774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 10:49:00.65ID:jv0/Hwt1 今回3.3VでちょうどいいLEDがあったみたいだけど
5Vで運用するばやいは適宜ダイオードを直列に挿んでトータルのVf稼げばいいとおもうたんよ
図は一段だけど、必要に応じて直列二段三段増やしていけbあ、と。
5Vで運用するばやいは適宜ダイオードを直列に挿んでトータルのVf稼げばいいとおもうたんよ
図は一段だけど、必要に応じて直列二段三段増やしていけbあ、と。

380774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 10:49:50.06ID:uRUUMrl/381774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 10:54:47.98ID:uRUUMrl/382774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 11:50:45.91ID:pIE3vQdc インダクターの存在理由をエスパーすると
逆接のダイオードはコンデンサを形成するので(絶縁層を挟んで電極が存在する形になるため)
突入電流防止でインダクター入れてんじゃないかと
逆接のダイオードはコンデンサを形成するので(絶縁層を挟んで電極が存在する形になるため)
突入電流防止でインダクター入れてんじゃないかと
383774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 12:07:49.06ID:jv0/Hwt1 何でインダクタなんて使いたくないとか決めつけてるの?なんかかっこいいじゃん!コイルなんだぜコイル!!(^p^)
384774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 12:43:56.91ID:7k4dfaJI どうせ趣味なんだし、好きにすればいい
385774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 12:45:48.82ID:jv0/Hwt1 だな。シルクに萌え絵入れようぜ(^p^)もえもえきゅーん
386774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 13:29:55.50ID:p6GFpX8L387774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 13:30:48.99ID:4gZfI08v PWMで駆動したら、抵抗よりコイルの方が効率がいいとかでは。
388774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 13:41:21.68ID:pIE3vQdc LEDの電流制限は、この場合電位差が小さいので出力の内部抵抗で足りちゃってるだろうから制限抵抗なしになってると思うんだわ
で、寄生コンデンサのディスチャージ時はチャージ電圧+電源電圧が出力の内部抵抗にかかるから、ドカンと来るからLでナマスと
ちゃうかな~
なんたらスパイスの達人がいたら答え出そうだけど
で、寄生コンデンサのディスチャージ時はチャージ電圧+電源電圧が出力の内部抵抗にかかるから、ドカンと来るからLでナマスと
ちゃうかな~
なんたらスパイスの達人がいたら答え出そうだけど
389774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 15:30:07.07ID:FN5ENDyl390774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 15:55:49.39ID:FN5ENDyl この回路
砂場いらないの?
砂場いらないの?
391774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 16:10:28.44ID:pIE3vQdc392774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 17:55:47.43ID:7k4dfaJI 回路図上ではLにしておいて、実際にはRを付けるという
ブービートラップとかね
ブービートラップとかね
393774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:03:24.64ID:VC8Qpe+K 最大点灯時間12.9%
制御周期15.5ms
点灯周波数64.5Hz
PWMデューティー15%~97%
ちらつきが気になる人がいるかも
制御周期15.5ms
点灯周波数64.5Hz
PWMデューティー15%~97%
ちらつきが気になる人がいるかも
394774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:06:09.51ID:7k4dfaJI テレビなんて60Hzだったりするけどな
395774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:12:38.11ID:VC8Qpe+K 照明100Hzで気になる人いるじゃん
396774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:16:33.71ID:VC8Qpe+K 点灯 1500us x6
消灯待ち 100us x6
ADC準備 100us
AD 100us x3
計10ms (100Hz)
とか
消灯待ち 100us x6
ADC準備 100us
AD 100us x3
計10ms (100Hz)
とか
397774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:20:34.60ID:VC8Qpe+K デューティーと電流の関係がわからないんだけど
どうやって計算するの?
どうやって計算するの?
398774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:24:56.88ID:gf7JtHCT R なら連続通電で流れる電流にデューティー比を掛ければいいんだけどな。
399774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:32:37.03ID:E5ZTDT7y 水、木、金とゆるAVRのユルくないレス数に読みつかれた
商売なら多ピンのCPUを使うところだけどそれでは話はすぐにおわってしまう
商売なら多ピンのCPUを使うところだけどそれでは話はすぐにおわってしまう
400774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:36:02.89ID:VC8Qpe+K 普通の降圧電源ならデューティー比と電圧が比例するから電流はヤバい事になるんだけど
Cもダイオードも無いからよくわからん
Cもダイオードも無いからよくわからん
401774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:40:57.29ID:VC8Qpe+K ダイオード:CPU内のクランプダイオード
平滑コンデンサ:無し
とした時の降圧電源と考えれば良いのかな?
実験してみるか
平滑コンデンサ:無し
とした時の降圧電源と考えれば良いのかな?
実験してみるか
402774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 18:47:37.31ID:VC8Qpe+K 10A超のLEDの制御をした時は
デューティーに対して電流変化が大きくて
非常に苦労した覚えがある
デューティーに対して電流変化が大きくて
非常に苦労した覚えがある
403774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 19:30:37.89ID:VC8Qpe+K 1mHなんて持ってなかった
404774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 19:51:57.85ID:pIE3vQdc 突入防止かと思ってたけど
クランプダイオードとインダクターでPWMを均してんのか
チラツキ防止にも「なるな
クランプダイオードとインダクターでPWMを均してんのか
チラツキ防止にも「なるな
405774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:00:23.70ID:VC8Qpe+K 320kHzはちらつかないだろ
406774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:09:47.54ID:pIE3vQdc 320kってどっから湧いた
407774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:13:05.90ID:VC8Qpe+K デューティーの最大が97%だから
制限抵抗が無いのと同じだな
やっちゃいけないLEDの駆動回路の代表
制限抵抗が無いのと同じだな
やっちゃいけないLEDの駆動回路の代表
408774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:13:44.26ID:VC8Qpe+K >>406
PWMの周波数
PWMの周波数
409774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:19:40.29ID:VC8Qpe+K 320kHzで1mH
感覚的にはすごくデカいんだけど
たまたま1mHを持ってたとか?
コンデンサは入れたくなかった?
入れられない事情があった?
なんかいろいろわからないことだらけ
感覚的にはすごくデカいんだけど
たまたま1mHを持ってたとか?
コンデンサは入れたくなかった?
入れられない事情があった?
なんかいろいろわからないことだらけ
410774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:22:32.30ID:pIE3vQdc 前の方で64.5Hzって書いてなかった?
411774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:25:20.95ID:VC8Qpe+K PWM周波数320KHzで2ms点灯
13.5ms消灯
13.5ms消灯
412774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:30:14.63ID:WQyb2H1H >>407
6個のLEDは同時には1つしか点灯しないから、その時点でデューティーは 1/6 だよ。
2個同時にも点けられるけど、1個の場合と 2個の場合とで明るさが変わっちゃうからそうしないはず。
でも仮に 2個同時に点けてもデューティーは 1/3 だ。
それをさらに 8段階に制御するんでしょ。
でもやっぱり、ひとつの L は 2ペアの LED に繋がるから、どんな意図の電流制限であろうとあんまりいい方法ではないんじゃないかなぁ
連続する 2ペアの LED が両方 ON の場合と片方 OFF の場合とで電流変わっちゃいそう。
6個のLEDは同時には1つしか点灯しないから、その時点でデューティーは 1/6 だよ。
2個同時にも点けられるけど、1個の場合と 2個の場合とで明るさが変わっちゃうからそうしないはず。
でも仮に 2個同時に点けてもデューティーは 1/3 だ。
それをさらに 8段階に制御するんでしょ。
でもやっぱり、ひとつの L は 2ペアの LED に繋がるから、どんな意図の電流制限であろうとあんまりいい方法ではないんじゃないかなぁ
連続する 2ペアの LED が両方 ON の場合と片方 OFF の場合とで電流変わっちゃいそう。
413774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:30:35.55ID:pIE3vQdc offの長い時間を1mHで繋いでるんじゃ?
414774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:35:36.95ID:VC8Qpe+K415774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:37:09.92ID:VC8Qpe+K416774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:38:29.98ID:WQyb2H1H >>414
なるほど了解
なるほど了解
417774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:42:31.96ID:pIE3vQdc なるへそ
パズルはむつかしいほうが面白いけど
難しすぎると、途中で飽きる
ルービックキューブみたいにw
パズルはむつかしいほうが面白いけど
難しすぎると、途中で飽きる
ルービックキューブみたいにw
418774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:45:53.24ID:VC8Qpe+K419774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:47:28.43ID:wrMSyAv9 5/6の空白期間をコンデンサでじわっと保たせれば
420774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:48:20.00ID:VC8Qpe+K ナゾは
なぜ電流制限抵抗ではなく
インダクタを使ったのか
というところだけ
それ以外は特に疑問点はないかな
なぜ電流制限抵抗ではなく
インダクタを使ったのか
というところだけ
それ以外は特に疑問点はないかな
421774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:53:15.64ID:VC8Qpe+K422774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:56:28.55ID:pIE3vQdc 抵抗に置き換えて実験してみれば、なるほど~ってなるかも
423774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:56:54.42ID:VC8Qpe+K >>422
まかせた
まかせた
424774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:57:21.11ID:pIE3vQdc やだ
425774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:59:11.47ID:VC8Qpe+K じゃあ来週やってみる
3連休は無理
3連休は無理
426774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:03:33.20ID:D6eq3rop つうか誰かボタンの解説してくれよ
427774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:10:47.28ID:VC8Qpe+K 各チャンネルボタンが3個
押下状態8通りで電圧が変わるようにして
ADCで押下状態を判別
ADC中は3pinは入力状態
電圧によってLEDが光らないように
最大でもVf未満の電圧になるのうに設定
サンプリングは15.5ms周期
5回一致で確定
押下状態8通りで電圧が変わるようにして
ADCで押下状態を判別
ADC中は3pinは入力状態
電圧によってLEDが光らないように
最大でもVf未満の電圧になるのうに設定
サンプリングは15.5ms周期
5回一致で確定
428774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:11:51.28ID:VC8Qpe+K たぶんこんな感じ
429774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:23:59.85ID:D6eq3rop >>427
いやそうなんだけど、回路定数がなんでああなってんのかだよ。
ボタンの押下状態に対してリニアに電圧が出るようになってる?
インピーダンスが一定になるようになってる?
みたいなことがあるのかと思って手計算してたけど嫌になった
いやそうなんだけど、回路定数がなんでああなってんのかだよ。
ボタンの押下状態に対してリニアに電圧が出るようになってる?
インピーダンスが一定になるようになってる?
みたいなことがあるのかと思って手計算してたけど嫌になった
430774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:25:07.70ID:VC8Qpe+K 閾値はソースコードを見ればわかるよ
431774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:29:18.10ID:VC8Qpe+K インピーダンスは
パッと見でも一定じゃない
パッと見でも一定じゃない
432774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:33:51.78ID:D6eq3rop433774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:46:16.21ID:j+M/Mshz ADC判定の4キーパッドがAliに売ってた
ありふれた技術なのかな?
値の決め方は
ざっくり8個が等間隔になるように
まず単キー押しに影響する縦の4個を決めて
それから複数押しに影響する横を決めれば良いかと
ありふれた技術なのかな?
値の決め方は
ざっくり8個が等間隔になるように
まず単キー押しに影響する縦の4個を決めて
それから複数押しに影響する横を決めれば良いかと
434774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:46:59.50ID:pIE3vQdc >>432
同時押ししたときに破綻しないようになってんでは?
同時押ししたときに破綻しないようになってんでは?
435774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:47:30.71ID:pIE3vQdc かぶった
436774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 21:54:52.53ID:E8fxXUcK 実験は
PIC12F1572は持ってないからPIC16F18857で
キーは面倒なので3個だけ
保護抵抗は無し
インダクタのかわりに抵抗で
電源は安定化電源
抵抗は全部ある
来週
PIC12F1572は持ってないからPIC16F18857で
キーは面倒なので3個だけ
保護抵抗は無し
インダクタのかわりに抵抗で
電源は安定化電源
抵抗は全部ある
来週
437368 \(^o^)/
2022/10/07(金) 23:49:12.68ID:HjcZZToN Q.なぜインダクタ(コイル)を使ったか?
A.抵抗じゃ普通すぎて面白くないと思ったから(難易度を上げる目的もある)
あと電力効率改善できるかな?と思って
Q.インタクターが1mHの理由は?
A.家に転がってた(本当は2.2mHとかも試したかった)
LEDに定電流に近い制御をしたいと考えて試した結果
1mHでもスイッチング周波数320kHzの場合で4mA前後の揺れ
これが470uHとかだと更に高いスイッチング周波数が要求されるため現実的ではなかった
また、大きいと(10mHとか)コイルの抵抗値が大きい事やLED切り替え時に電流が0になるまでの時間が長い
Q.制御用のテーブル大変なんじゃ?
A.すごく面倒だった(笑)
LEDの色(Vf)の違いで3種類×最大・最低輝度で2種 合計6種類のテーブルを電源電圧範囲3.5V~5.2Vを0.1V刻みで作成
つまり108パターン(煩悩?)の電流値を実測で測定してテーブルを作成した( ;∀;)
Q.キーマトリクスの抵抗の値の理由
A.E3系列の中から大きくて(LEDの動作に影響が出ない)ADCでギリギリ読み取れた物を採用
完全に自己流で作ったので良い方式や組み合わせは有ると思う
Q.この構造で定電流になる理由
A.回路上には抵抗は入れてないですが実際には抵抗が存在してまして〜
抵抗とは[GPIOのFETのON抵抗,LEDの電流でのVfの変化分,インダクタの抵抗分]これらの合計が50~100Ωあります
抵抗の影響で一定のデューティー比なら一定の電流に落ち着きます
(※単純な抵抗に比べて制御はシビアだよ)
Q.PWMのデューティー比が最大98%の理由
A.電源電圧が3.5Vの時の値なのだが、その電圧だとGPIOのゲート電圧の関係でFETのON抵抗が大きく100%でもLEDの定格を超える電流が流せない
なので3.5Vの明るさ(電流値)を基準に5.2Vの電源電圧まで明るさ(電流)が一定になるようにテーブルを作成したため
たぶん\(^o^)/
A.抵抗じゃ普通すぎて面白くないと思ったから(難易度を上げる目的もある)
あと電力効率改善できるかな?と思って
Q.インタクターが1mHの理由は?
A.家に転がってた(本当は2.2mHとかも試したかった)
LEDに定電流に近い制御をしたいと考えて試した結果
1mHでもスイッチング周波数320kHzの場合で4mA前後の揺れ
これが470uHとかだと更に高いスイッチング周波数が要求されるため現実的ではなかった
また、大きいと(10mHとか)コイルの抵抗値が大きい事やLED切り替え時に電流が0になるまでの時間が長い
Q.制御用のテーブル大変なんじゃ?
A.すごく面倒だった(笑)
LEDの色(Vf)の違いで3種類×最大・最低輝度で2種 合計6種類のテーブルを電源電圧範囲3.5V~5.2Vを0.1V刻みで作成
つまり108パターン(煩悩?)の電流値を実測で測定してテーブルを作成した( ;∀;)
Q.キーマトリクスの抵抗の値の理由
A.E3系列の中から大きくて(LEDの動作に影響が出ない)ADCでギリギリ読み取れた物を採用
完全に自己流で作ったので良い方式や組み合わせは有ると思う
Q.この構造で定電流になる理由
A.回路上には抵抗は入れてないですが実際には抵抗が存在してまして〜
抵抗とは[GPIOのFETのON抵抗,LEDの電流でのVfの変化分,インダクタの抵抗分]これらの合計が50~100Ωあります
抵抗の影響で一定のデューティー比なら一定の電流に落ち着きます
(※単純な抵抗に比べて制御はシビアだよ)
Q.PWMのデューティー比が最大98%の理由
A.電源電圧が3.5Vの時の値なのだが、その電圧だとGPIOのゲート電圧の関係でFETのON抵抗が大きく100%でもLEDの定格を超える電流が流せない
なので3.5Vの明るさ(電流値)を基準に5.2Vの電源電圧まで明るさ(電流)が一定になるようにテーブルを作成したため
たぶん\(^o^)/
438774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 00:20:02.71ID:pG0JKuw/439774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 05:22:07.54ID:ewLrEhWG >>437
う~ん...
フィードバック制御とか何か変化を打ち消す要素が無いと定電流とは言わないとおもうんだよね
ただ平滑しただけ
素直にRにしておいた方が良かったね
やっちゃいけないって事をわざわざやる積極的な理由がない
う~ん...
フィードバック制御とか何か変化を打ち消す要素が無いと定電流とは言わないとおもうんだよね
ただ平滑しただけ
素直にRにしておいた方が良かったね
やっちゃいけないって事をわざわざやる積極的な理由がない
440774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 05:49:28.93ID:ewLrEhWG コード
フリーランタイマー部分、私が良く書くコードとほとんど同じでちょっとびっくりした
こんなところは誰でもほとんど同じになるのかな?
気になった点は
配列の要素数をsizeofで調べるのはNG
今後要素のサイズを変えることがあったら死ぬし
意味的にも違う
sizeof array / sizeof array[0] としよう
マクロを定義しておくと便利
あとPWMnPRLの値って-1しなきゃいけないんじゃなかったっけ?
フリーランタイマー部分、私が良く書くコードとほとんど同じでちょっとびっくりした
こんなところは誰でもほとんど同じになるのかな?
気になった点は
配列の要素数をsizeofで調べるのはNG
今後要素のサイズを変えることがあったら死ぬし
意味的にも違う
sizeof array / sizeof array[0] としよう
マクロを定義しておくと便利
あとPWMnPRLの値って-1しなきゃいけないんじゃなかったっけ?
441774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 06:11:36.91ID:ewLrEhWG 最後に
面白いパズルをありがとう
面白いパズルをありがとう
442774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 08:57:04.47ID:mY12nzAn PICだったけど、LEDとSWの入出力制御、面白かったんじゃないでしょうか?
顔文字さん、沢山のレスお疲れ様、今度はAVRで頼むね。
顔文字さん、沢山のレスお疲れ様、今度はAVRで頼むね。
443774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 11:15:48.19ID:1IcFrHr2 よく読んでないけど、まとめブログ作っといて。
444774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 15:08:38.55ID:R+UQGVSa 今更nano互換機をISPにしてtiny/megaライタ作った
書いたmegaはArduinoっぽく出来る
ユニバ基板配線えらい大変だったけど愛着が湧くお
一生使えそうだ
書いたmegaはArduinoっぽく出来る
ユニバ基板配線えらい大変だったけど愛着が湧くお
一生使えそうだ
445774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 15:36:55.58ID:VTor5wKe446774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 16:30:44.17ID:8zlmVUEV447774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 16:48:59.46ID:8zlmVUEV >>442
AVRで何か面白げなものが作れないかは研究中なのですが
>今度はAVRで頼むね。
これを全力で勘違いすると>368を8ピンAVRで作るって話ですね〜
ATtiny202,204,212,412辺りなら作れるかも〜
ほかの8ピンAVRだとハードウェアPWMを3ピンから出力できるのあったかな〜?
まあLをRにすれば楽勝なんだけど
たぶん\(^o^)/
AVRで何か面白げなものが作れないかは研究中なのですが
>今度はAVRで頼むね。
これを全力で勘違いすると>368を8ピンAVRで作るって話ですね〜
ATtiny202,204,212,412辺りなら作れるかも〜
ほかの8ピンAVRだとハードウェアPWMを3ピンから出力できるのあったかな〜?
まあLをRにすれば楽勝なんだけど
たぶん\(^o^)/
448774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 17:56:57.95ID:y6eJDElx449774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 17:58:18.75ID:MGQjJK8s それではひとつお嬢様コーディングでお願いするですの
https://pbs.twimg.com/media/FVwxF2aaMAA-lJa?format=png
https://pbs.twimg.com/media/FVwFSqsacAAhF5N?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/FVwxF2aaMAA-lJa?format=png
https://pbs.twimg.com/media/FVwFSqsacAAhF5N?format=jpg
450774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 18:01:33.41ID:VTor5wKe LED点灯特化だから、ソフトでオンオフでもいけんじゃね?(計算してみてないけど)
451774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 18:53:26.46ID:8zlmVUEV452774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 22:06:13.26ID:ewLrEhWG PICだとPWMの出力ピンを変えられたりするので
1個でOK
AVRはそういうの出来ないんだっけ?
1個でOK
AVRはそういうの出来ないんだっけ?
453774ワット発電中さん
2022/10/09(日) 01:27:18.45ID:kHH7tVqW L を使ったのは明るさをデューディー比じゃなく周波数で制御するため?
それはそれでなかなか面白いアプローチだな。
それはそれでなかなか面白いアプローチだな。
454774ワット発電中さん
2022/10/09(日) 14:57:30.64ID:3NqphE82455774ワット発電中さん
2022/10/09(日) 23:54:55.06ID:3NqphE82456774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 16:45:22.93ID:dUPyGKXx >>455
素人が手を出せるレベルじゃないから
素人が手を出せるレベルじゃないから
457774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 11:16:03.87ID:jQwD59dD 上手い手があるのか・・・
Vfの敷居値電圧跨ぐと電流急増するのを
機械的な電圧制御としてのPWMだけで制御するから
ピーキーになるのかなぁ・・・と解釈。ならば
電力制御すればいいんじゃね?ということで、
PWM先のキャパシタ平滑後にから えるーでーとを結ぶ経路に
直列にインダクタを置いて、電流成分も平滑化すればいいんじゃね? しらんけど
Vfの敷居値電圧跨ぐと電流急増するのを
機械的な電圧制御としてのPWMだけで制御するから
ピーキーになるのかなぁ・・・と解釈。ならば
電力制御すればいいんじゃね?ということで、
PWM先のキャパシタ平滑後にから えるーでーとを結ぶ経路に
直列にインダクタを置いて、電流成分も平滑化すればいいんじゃね? しらんけど
458774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 12:02:28.37ID:iFdAFP+0459774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 13:21:07.59ID:jQwD59dD インダクタにトロイダルコイルを使っていそうだという事は解った
460774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 18:33:10.30ID:EJszhxZV いやいや
そんなおもちゃじゃなくて
もっと高速なCPUが必要な制御
そんなおもちゃじゃなくて
もっと高速なCPUが必要な制御
461774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 19:26:50.01ID:vHElbS9b 小さいインダクタンスのコイルを使って、サイクルごとに電流監視するのだと大変かもしれないけれど、
大きめのインダクタンスを使って何サイクルかでデューティを上げ下げするのならプアなマイコンでもできないかな?
大きめのインダクタンスを使って何サイクルかでデューティを上げ下げするのならプアなマイコンでもできないかな?
462774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 19:52:24.72ID:pettSKZr >>460
えっ!LED向けの定電流制御の話じゃなくて?
えっ!LED向けの定電流制御の話じゃなくて?
463774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 20:06:51.02ID:EJszhxZV464774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 20:36:29.09ID:D0aOdvF0 >>463
で、その条件でなに?
で、その条件でなに?
465774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 21:10:25.31ID:EJszhxZV だから苦労したって話
466774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 21:24:33.37ID:D0aOdvF0 >>465
とても苦労するような内容に思えないんだけど?
とても苦労するような内容に思えないんだけど?
467774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 21:31:02.74ID:EJszhxZV 一部上場電機メーカーの開発部門が苦労したものを
苦労せずに出来るのなら素晴らしい
苦労せずに出来るのなら素晴らしい
468774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 21:35:16.48ID:D0aOdvF0469774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 21:43:03.14ID:EJszhxZV 要件の詳細は書けません
470774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 21:52:02.28ID:D0aOdvF0 >>469
たいしたもの作れないのがばれるもんなw
たいしたもの作れないのがばれるもんなw
471774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 22:35:27.81ID:EJszhxZV あおってもかけません
472774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 23:53:00.13ID:iFdAFP+0 >>457
別のタイプのインダクタもあるで \(^o^)/
https://i.imgur.com/znaLZEh.jpg ( 開磁型で〜 ノイズを〜 まき散らすぅ〜! )
(前の画像はゲートドライバ間の配線1本足りてなかった・・・)
>>460
おもちゃ作り楽しいよぉ〜 \(^o^)/
>>461
LEDの定電流制御をPWMとかのデューティー比で制御するのは大変なので向いて無いと思う
これの場合はPDM変調?とか使って楽してる
たぶん\(^o^)/
>>470
僕の事か・・・さーせんww \(^o^)/
別のタイプのインダクタもあるで \(^o^)/
https://i.imgur.com/znaLZEh.jpg ( 開磁型で〜 ノイズを〜 まき散らすぅ〜! )
(前の画像はゲートドライバ間の配線1本足りてなかった・・・)
>>460
おもちゃ作り楽しいよぉ〜 \(^o^)/
>>461
LEDの定電流制御をPWMとかのデューティー比で制御するのは大変なので向いて無いと思う
これの場合はPDM変調?とか使って楽してる
たぶん\(^o^)/
>>470
僕の事か・・・さーせんww \(^o^)/
473774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 00:08:04.60ID:2gLjueyr PDMのMはmodulationのMだからPDM変調って変だな \(^o^)/
PDMかPDM制御って書けばよかった ( ;∀;)
PDMかPDM制御って書けばよかった ( ;∀;)
474774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 09:34:00.47ID:5W4Om20D チートスキルぐぐる発動!
pulse density modulation
パルス密度変調
ふむむ・・・どうやら、 PWMはPDMの一種らしい。
PWM以外のPDMには、PFMやΔΣ変調などが挙げられるらしい。
かれがどっちを指していたのか?は おれにはわからん!!(^p^)
https://synapse.kyoto/glossary/pdm/page001.html
pulse density modulation
パルス密度変調
ふむむ・・・どうやら、 PWMはPDMの一種らしい。
PWM以外のPDMには、PFMやΔΣ変調などが挙げられるらしい。
かれがどっちを指していたのか?は おれにはわからん!!(^p^)
https://synapse.kyoto/glossary/pdm/page001.html
475774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 09:45:04.98ID:G6YuTiHn PDMは固有名詞でもあるから、PDM変調方式と言ってもそんなに変ではないような
476774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 11:55:30.88ID:2gLjueyr >>472
表現が誤解を生みそうだな・・・
誤「LEDの定電流制御をPWMとかのデューティー比で制御する」
正「電流制御(フィードバック含む)をソフトウェアで計算した固定値のデューティー比(ソフトウェアで可変)で制御するのは」
こんな感じのニュアンスでお願いします \(^o^)/
表現が誤解を生みそうだな・・・
誤「LEDの定電流制御をPWMとかのデューティー比で制御する」
正「電流制御(フィードバック含む)をソフトウェアで計算した固定値のデューティー比(ソフトウェアで可変)で制御するのは」
こんな感じのニュアンスでお願いします \(^o^)/
477774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 12:30:41.75ID:B+ehe2R0 >>476
「デジタル電源」で検索してみるといいよ
「デジタル電源」で検索してみるといいよ
478774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 13:23:47.13ID:5W4Om20D >>467
>一部上場電機メーカーの開発部門
♪いいな いいな! 一部上場電機メーカーの開発部門 っていいな!
ぽかぽかおふろに 美味しいごはん
あったかい布団で眠るんだろな
僕も帰ろう お家に帰ろう
でん でん でんぐり返って ばい ばい ばい (^p^)ノシ
>一部上場電機メーカーの開発部門
♪いいな いいな! 一部上場電機メーカーの開発部門 っていいな!
ぽかぽかおふろに 美味しいごはん
あったかい布団で眠るんだろな
僕も帰ろう お家に帰ろう
でん でん でんぐり返って ばい ばい ばい (^p^)ノシ
479774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 20:32:51.50ID:h6wCLLuH LED制御の話だけど
PICでタイマー割り込みでのソフト制御で
制御周期150kHzくらいまではいけた
256階調でも585Hz、全く問題ない
UART送受信とLED制御含めて割り込みでやった場合で
Cでほぼ最適化してないコードでの話
アセンブラで、送受信をメインループにすればもっといける
PICでタイマー割り込みでのソフト制御で
制御周期150kHzくらいまではいけた
256階調でも585Hz、全く問題ない
UART送受信とLED制御含めて割り込みでやった場合で
Cでほぼ最適化してないコードでの話
アセンブラで、送受信をメインループにすればもっといける
480774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 20:34:42.68ID:h6wCLLuH 音声ミキサーだと
このくらいの処理周期で複雑なミックス処理やエフェクトをソフトでやるんだよね
すごすぎ
このくらいの処理周期で複雑なミックス処理やエフェクトをソフトでやるんだよね
すごすぎ
481774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 21:08:07.10ID:gafXimIg 音声ミキサーってたしざんしてるだけじゃないの?
482774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 23:22:16.53ID:2gLjueyr483774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 03:09:53.22ID:cIhZV8JV >>481
ご冗談を
イコライザー、コンプレッサーが全入力チャンネルと出力チャンネルに
リバーブなどの重いエフェクターも何個も使える
単なる掛け算足し算も非常に多い
チャンネル40個、バス20個の小型ミキサーでも単純計算で800回
これを全部1サンプルごとにやる
1サンプルの時間は10.4usくらい
ご冗談を
イコライザー、コンプレッサーが全入力チャンネルと出力チャンネルに
リバーブなどの重いエフェクターも何個も使える
単なる掛け算足し算も非常に多い
チャンネル40個、バス20個の小型ミキサーでも単純計算で800回
これを全部1サンプルごとにやる
1サンプルの時間は10.4usくらい
484774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 03:12:18.07ID:cIhZV8JV 大きなDSPを何個も使って実装するのが普通
485774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:05:30.99ID:eX7IpzHH ミキサー卓にいろいろ入ってるのはわかるけど
ミキサーつったらミキサーだけっしょ
ミキサーつったらミキサーだけっしょ
486774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:09:01.49ID:cIhZV8JV 何言ってるかわからん
487774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:11:48.78ID:eX7IpzHH ミキサー卓>製品
ミキサー>機能
卓にはいろんな機能てんこ盛りで詰め込んどかないと
スペック厨にそっぽ向かれる
ミキサー>機能
卓にはいろんな機能てんこ盛りで詰め込んどかないと
スペック厨にそっぽ向かれる
488774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:15:14.25ID:cIhZV8JV > ミキサー卓>製品
> ミキサー>機能
えっ?
何でそう思った?
> ミキサー>機能
えっ?
何でそう思った?
489774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:17:32.35ID:cIhZV8JV ていうか
イコライザー、コンプレッサー、リバーブもミキサーの機能だし
コンピューター:計算しか出来ない
っていうくらいの屁理屈
イコライザー、コンプレッサー、リバーブもミキサーの機能だし
コンピューター:計算しか出来ない
っていうくらいの屁理屈
490774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:19:22.73ID:eX7IpzHH ミキサーに周辺機能を足し合わせてミキサー卓という製品ができてんじゃん
491774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:24:53.17ID:cIhZV8JV ミキサー卓なんて言わないし
492774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:27:17.47ID:cIhZV8JV493774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:29:49.52ID:eX7IpzHH 言葉尻にこだわるのとか興味ないし
業界違えば用語も違うってね
ミキサー卓って言わないなら、音響卓でもいいよ
業界違えば用語も違うってね
ミキサー卓って言わないなら、音響卓でもいいよ
494774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:32:27.02ID:cIhZV8JV 「言葉尻にこだわるのとか興味ないし」
ここ笑うところ?
ここ笑うところ?
495774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:33:08.18ID:cIhZV8JV 世にも珍しい
ミキサー警察に絡まれてしまった
ミキサー警察に絡まれてしまった
496774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:35:47.37ID:eX7IpzHH 技術的な話をしてるとこで、ミキサーっていったらミキサー単体にきまてんじゃん
497774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:36:41.48ID:cIhZV8JV 音声ミキサー:音声加算器
なんて思ってるのはお前だけ
なんて思ってるのはお前だけ
498774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:38:00.25ID:eX7IpzHH じゃあ、こんぷれっさーやイコライザーがないとミキサーじゃないのかい?
499774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:39:47.97ID:cIhZV8JV 以後スルー
500774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:43:20.28ID:cIhZV8JV 朝からキチガイに絡まれて気分が悪い
501774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 07:46:24.00ID:eX7IpzHH するーできてねーw
502774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 08:10:09.68ID:VAusGIy+ 一部上場↑↑ってmihimaru GTだっけ
503774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 08:21:53.00ID:cIhZV8JV それは気分上々↑↑
504774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 09:18:05.16ID:ialyG0dS 普通の会話でミキサーと言ったら、調理器具のあれか製品としてのミキサー卓だろうけど
研究開発に関わる場でミキサーと言ったら音声加算器を指す可能性は非常に高いよな
研究開発に関わる場でミキサーと言ったら音声加算器を指す可能性は非常に高いよな
505774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 09:21:48.18ID:ialyG0dS 例えば、AVRでUAC Compliantのオーディオインターフェイスを作ろうとした場合にループバックの実装をどうするか考える文脈でミキサーといえば
信号処理は明らかに性能が及ばないから、単機能の加算器を指すよね
信号処理は明らかに性能が及ばないから、単機能の加算器を指すよね
506774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 10:02:07.12ID:jha1mUe8 >>480を読んで単機能の加算器を指してるように感じるわけですかそうですか
507音声ミキサー
2022/10/14(金) 10:12:10.66ID:9ShNXELg おいしくなーれ
もえもえきゅーん
もえもえきゅーん

508774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 12:23:43.09ID:eX7IpzHH まだやってんのかw
作る側の人間が、ミキサーって聞いたら、それはミキサーであって、実はイコライザーのことに違いないとか思わないってw
作る側の人間が、ミキサーって聞いたら、それはミキサーであって、実はイコライザーのことに違いないとか思わないってw
509774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 14:21:04.20ID:eX7IpzHH よくわからんかきかたになってもーた
ミキサー設計してって頼んだら、全部入り複合機の設計が帰ってきたりしたら
うれしいかも、ミキサーの分しか払わんけどw
ミキサー設計してって頼んだら、全部入り複合機の設計が帰ってきたりしたら
うれしいかも、ミキサーの分しか払わんけどw
510774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 17:56:47.31ID:qm2AhBrH エ〜、僭越ながら私めが問題点をとりまとめたいいと思います。
皆々様、心の準備はよろしいでしょうか?w
Aという単語に対して、その業界にいる人はBを想像し、いない人はCを想像する。
皆々様、心の準備はよろしいでしょうか?w
Aという単語に対して、その業界にいる人はBを想像し、いない人はCを想像する。
511774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 20:13:43.31ID:cIhZV8JV >>479
PIC18F27Q43だと制御周期761kHzまでOKでした
サイクルにしてたったの21命令
単独ISRになったのとクロックが倍になったのと
命令がちょっとリッチになった恩恵
AVRだとどのくらいで出来るんでしょうか
誰か試してみて
AVRの方がCPU的には速いはず
PIC18F27Q43だと制御周期761kHzまでOKでした
サイクルにしてたったの21命令
単独ISRになったのとクロックが倍になったのと
命令がちょっとリッチになった恩恵
AVRだとどのくらいで出来るんでしょうか
誰か試してみて
AVRの方がCPU的には速いはず
512774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 20:18:20.56ID:cIhZV8JV 割り込み発生 => LED制御 => 割り込みRET
が21命令サイクル未満てすごいね
ただの普通のC言語の処理なのに
これでmainループもとくにもたったりしてない
ARMやMIPSじゃ絶対無理
が21命令サイクル未満てすごいね
ただの普通のC言語の処理なのに
これでmainループもとくにもたったりしてない
ARMやMIPSじゃ絶対無理
513774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 21:19:27.04ID:NI21UuMf クロック100倍だけどね。
514774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 21:53:03.16ID:cIhZV8JV MCUの範疇だと10倍くらい
PICの割り込み応答時間を調べたら
PIC32(MIPS)よりもdsPICの方が早かった
8ビットは時間にすると若干MIPSよりも遅いくらい
PICの割り込み応答時間を調べたら
PIC32(MIPS)よりもdsPICの方が早かった
8ビットは時間にすると若干MIPSよりも遅いくらい
515774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 00:40:08.72ID:z9kZtNf2 AUXっしょ
516774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 09:11:01.69ID:FV/r6U8e そういや、AUXという略語はカナ表現(≒日本語的発音)だと、みんなどうしてるんだろう。
「おぐじりあり」だと思ってたけどいろいろあるね。
「おぐじゅあり」って言ってる人がいた。これは他の外来語の「らぐじゅあり」に引っ張られてるのかな?
たまーに、「あうっくす」「おうっくす」っていう人もいる。FETを「ふぇっと」と呼ぶのと同じ?
「おぐじりあり」だと思ってたけどいろいろあるね。
「おぐじゅあり」って言ってる人がいた。これは他の外来語の「らぐじゅあり」に引っ張られてるのかな?
たまーに、「あうっくす」「おうっくす」っていう人もいる。FETを「ふぇっと」と呼ぶのと同じ?
517774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 09:12:31.93ID:DzKKmIe0 アクセサリーの省略表記じゃねえんか?
518774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 09:17:56.76ID:DzKKmIe0 今更ながらググったら auxiliary の略だった
519774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 09:38:28.20ID:2WCWfAco フランス語だと思ってた。
520774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 10:01:06.01ID:FV/r6U8e 調べたらラテン語由来らしいなので、そうそう間違ってなさそう。
フランスのスケコマシっぽいベテラン俳優風に、低い声で言ってみよう「おぐじりあり」
フランスのスケコマシっぽいベテラン俳優風に、低い声で言ってみよう「おぐじりあり」
521774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 12:28:53.09ID:8MWFWEcf オギジャリ
うちの娘はアウックス
うちの娘はアウックス
522774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 13:53:22.55ID:X18417Lk Croissant aux amandes
523774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 19:11:37.59ID:FV/r6U8e >>521
「リ」が一つ少ないような。(アメリカのエンジニアの発音だと、わりとはっきり「L」「R」の2回分「リ」が聞こえたよ)
「リ」が一つ少ないような。(アメリカのエンジニアの発音だと、わりとはっきり「L」「R」の2回分「リ」が聞こえたよ)
524774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 19:52:39.47ID:zQYAXnJG https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/auxiliary/
オ〜グズ「ィ」リおリ ィにアクセントなんやね
オ〜グズ「ィ」リおリ ィにアクセントなんやね
525774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 20:03:07.65ID:Clqe2V+x 恋はゲームじゃなく 生きることね 答えて 愛しい人
今確かめたい 言葉より大事なこと
今確かめたい 言葉より大事なこと
526774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 09:12:23.14ID:oZse7C20 >言葉より大事なこと
言って解らない子には肉体言語で教育的指導だよ!!
_,,_パーン
( ・д・)
⊂彡☆))p^) じょうおうさま ごほうびありがとうございます!!!
言って解らない子には肉体言語で教育的指導だよ!!
_,,_パーン
( ・д・)
⊂彡☆))p^) じょうおうさま ごほうびありがとうございます!!!
527774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 18:59:34.73ID:eQNSMqID ライター何買えば良いの?
528774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 20:35:56.69ID:TESFGnH2529774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 17:23:40.25ID:GpfphJLR530774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 17:46:16.63ID:Fk0wCkBU 初めて買うなら AVRICE だろ。
microchipdirect から買うと安いよ。
microchipdirect から買うと安いよ。
531774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 17:58:45.29ID:s11n/o4t 「ライター」だろ? USBASPでいいじゃん。
「デバッガ」なんていきなり使いこなせないさ。
「デバッガ」なんていきなり使いこなせないさ。
532774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 18:10:04.66ID:Fk0wCkBU 普通にライターとしても使えるよ。
533774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 18:14:08.90ID:dDRhJyft もちろんデバッグ出来た方が嬉しい
PICKIT4が高いから買おうかどうか迷ってて
他に良いのがあればいいなあと
USBaspは安いけど書くだけ?
中華ST-Linkみたいに形してるのもあるけど
安開発環境(ハード)を列挙してくれたら嬉しい
PICKIT4が高いから買おうかどうか迷ってて
他に良いのがあればいいなあと
USBaspは安いけど書くだけ?
中華ST-Linkみたいに形してるのもあるけど
安開発環境(ハード)を列挙してくれたら嬉しい
534774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 18:38:00.10ID:NLKyYEK5 >「デバッガ」なんていきなり使いこなせないさ。
AVRの開発環境のデバッガって特別難しいのかな? 厄介だね。
いまどきの一般的なマイコンの統合環境のデバッガって、どれでも簡単に使えるものだと思ってたよ。
AVRの開発環境のデバッガって特別難しいのかな? 厄介だね。
いまどきの一般的なマイコンの統合環境のデバッガって、どれでも簡単に使えるものだと思ってたよ。
535774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 18:49:46.53ID:53r09xhk デバッグもやりたいならATMEL-ICEを買うのが良いと思う。
536774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 18:53:39.71ID:HZHkxmFV ↑
高くね?
PICKIT4じゃダメ?
高くね?
PICKIT4じゃダメ?
537774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 18:57:08.48ID:HZHkxmFV 対応デバイスが少ないとか
遅いとか
接続が面倒とか
ブレークポイントの数が少ないとか
あったりする?
遅いとか
接続が面倒とか
ブレークポイントの数が少ないとか
あったりする?
538774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 19:03:17.78ID:HZHkxmFV みんな何使ってる?
539774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 19:09:37.09ID:53r09xhk540774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 19:24:42.14ID:dVdy4fKg >>538
AVRISP mkII
AVRISP mkII
541774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 19:57:01.73ID:s11n/o4t デバッガならMPLAB SNAPがやすくていいんじゃないの?
ATMEL-ICEやPICKIT4と遜色ないよ。(なぜか全部持ってる)
ISPの6ピンケーブルは自作しないといけないし、UPDI使うなら抵抗1個後付け必須だけど。
ATMEL-ICEやPICKIT4と遜色ないよ。(なぜか全部持ってる)
ISPの6ピンケーブルは自作しないといけないし、UPDI使うなら抵抗1個後付け必須だけど。
542774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 21:01:43.94ID:AiAoXSlH ブレークポイント張るたびにフラッシュ書き換えるから、デバッグに使ったチップは納品物に使うなとかどっかに書いてたなあ
543774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 21:22:43.83ID:s11n/o4t AVRはそんなことしてないけどな。
544774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:00:42.98ID:AiAoXSlH フラッシュにしかプログラムおけないのにどうやって書き換えずにブレーク張るのかおしえて
545774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:10:03.02ID:s11n/o4t オンチップデバッガがやってくれてる。
ブレークポイントセットしたままデバッグ終了したって正常動作してるよ。
ベリファイしたってファーム変更なんかされてないし。
ブレークポイントセットしたままデバッグ終了したって正常動作してるよ。
ベリファイしたってファーム変更なんかされてないし。
546774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:11:54.67ID:s11n/o4t てか、知識がやたら古臭いな。
>>544は時代に取り残されたジジイだな。
>>544は時代に取り残されたジジイだな。
547774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:13:22.49ID:AiAoXSlH へ~じゃあ、データシートに書いてあることpは嘘なんだ
548774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:34:09.77ID:s11n/o4t どのデータシートのどのページなのかおせーて
嘘見てみたい
嘘見てみたい
549774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:39:44.32ID:AiAoXSlH そこまでおぼえてね~、
mega8か328の内蔵デバッガの説明のとこに書いてあったと思うよ
mega8か328の内蔵デバッガの説明のとこに書いてあったと思うよ
550774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:45:29.31ID:s11n/o4t 読んだ気がするだけで実際にやったことないってことか。
そんなクソ仕様ならブチ切れてるはずだもんな。
そんなクソ仕様ならブチ切れてるはずだもんな。
551774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:55:03.22ID:AiAoXSlH 人格攻撃に移行すんのは、反論できなくなったやつの特徴
552774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:00:38.54ID:dVdy4fKg553774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:04:37.59ID:s11n/o4t リモートデバッガ(Arduinoのリモートモニタみたいなもの)では定番の手法だよ。
リモート先からの指示待ちでループすんの。
ふっる〜い手法。
リモート先からの指示待ちでループすんの。
ふっる〜い手法。
554774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:06:29.47ID:AiAoXSlH インストラクション見たことないの?
BRAKE命令ってのがあるわけよ(内蔵デバッガ専用)
BRAKE命令ってのがあるわけよ(内蔵デバッガ専用)
555774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:13:59.55ID:s11n/o4t あったなそんな命令、思い出したわ。
ってこたあブレークポイントセットしたまま止めたデバイスは
バイナリが違うってことか?
俺も思い込みは捨てて、今一度確認しよう。
単にnop扱いで気づかなかっただけかもしれん。
ソフトウェアブレークポイント使わなけりゃ関係ないと思っていたが。
ってこたあブレークポイントセットしたまま止めたデバイスは
バイナリが違うってことか?
俺も思い込みは捨てて、今一度確認しよう。
単にnop扱いで気づかなかっただけかもしれん。
ソフトウェアブレークポイント使わなけりゃ関係ないと思っていたが。
556774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:23:45.46ID:dVdy4fKg >>554
インストラクションセット、一つ一つ確認したことはないな。
インストラクションセット、一つ一つ確認したことはないな。
557774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:32:11.99ID:s11n/o4t ブレークポイントセットしまくった状態でデバッグ開始。
ブレークで止まることを確認。
そのままデバイスぶっこ抜き。Studioも閉じる。
ライターソフトでhex読出し。
どこにも8985h(BREAK)なんてない。
やっぱ命令セット上あるだけでソフトウェアブレークポイントなんて使ってないな。
大昔のデバッガでは使ってたのかもしれないね。
ブレークで止まることを確認。
そのままデバイスぶっこ抜き。Studioも閉じる。
ライターソフトでhex読出し。
どこにも8985h(BREAK)なんてない。
やっぱ命令セット上あるだけでソフトウェアブレークポイントなんて使ってないな。
大昔のデバッガでは使ってたのかもしれないね。
558774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:34:14.09ID:s11n/o4t あら〜あわてたらageちゃった。
いいよね?
いいよね?
559774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:34:37.98ID:AiAoXSlH 内蔵デバッガを使ってないってことでは?
どうやってんだろ?
どうやってんだろ?
560774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:40:38.32ID:s11n/o4t 単にOCDがプログラムカウンタを監視してる。
ICEと同じ仕組みだよ。ってかOCDって広義でICEなんだが。
メモリアドレスも監視できるから特定のメモリアドレスにアクセスがあっても止められるよ。
ICEと同じ仕組みだよ。ってかOCDって広義でICEなんだが。
メモリアドレスも監視できるから特定のメモリアドレスにアクセスがあっても止められるよ。
561774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:46:20.12ID:AiAoXSlH ICEに制御を移す仕組みがAVRには無かったような気がすんだよね
なんかトリッキーなことやってんじゃないかと、興味シンシン
なんかトリッキーなことやってんじゃないかと、興味シンシン
562774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:49:55.32ID:ndTsPMvb コード位置でのブレークはソース画面で指定するのが何となく想像つくんやけど
メモリの特定アドレスへのアクセスでブレークするのは
どういう画面経由で設定すればいいんでしょう・・・ブレークポイント設定用の
ダイアログウインドみたいのがあるのかな;
メモリの特定アドレスへのアクセスでブレークするのは
どういう画面経由で設定すればいいんでしょう・・・ブレークポイント設定用の
ダイアログウインドみたいのがあるのかな;
563774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:51:32.89ID:s11n/o4t 以前何度かやったけどどう設定したっけなw
やってみるわ。
やってみるわ。
564774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:53:28.65ID:BJ/4Ecmx Atmel Studioでの中断点設定はプログラム メモリにBREAK命令を挿入します。
BREAK命令で置換した(元の)命令は保存されます。
プログラム実行が継続されるとき、プログラム メモリから継続される前に保存した命令が実行されます。
一時停止(ブレーク)はプログラムにBREAK命令を置くことによって手動で挿入できます。
「挿入」とあるからBP以降ずれるんかな、ぜんぜんイメージがつかめん
PCのゲーム改造とかだといじりたい箇所の3byteをワークにコピーしといてそこにjmp命令書いてワークに飛ばす
そこでイケナイコトをして(DVDのマウントフラグ立てるとかね)コピーしといた命令を実行して戻るとかそんな感じなので「置き換え」なんだけど
BREAK命令で置換した(元の)命令は保存されます。
プログラム実行が継続されるとき、プログラム メモリから継続される前に保存した命令が実行されます。
一時停止(ブレーク)はプログラムにBREAK命令を置くことによって手動で挿入できます。
「挿入」とあるからBP以降ずれるんかな、ぜんぜんイメージがつかめん
PCのゲーム改造とかだといじりたい箇所の3byteをワークにコピーしといてそこにjmp命令書いてワークに飛ばす
そこでイケナイコトをして(DVDのマウントフラグ立てるとかね)コピーしといた命令を実行して戻るとかそんな感じなので「置き換え」なんだけど
565774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 00:05:59.22ID:69xv/6gW data breakpointの設定方法。
デバッグを開始して一時停止状態にする。
目的のメモリラベルをハイライトして右クリック。
Breakpoint → Add Databreakpoint
これで設定ダイアログが出る。
しかしDxシリーズではサポートしてないと来た。ざんねーん。
tiny1616ではできるな。なんで上位デバイスでサポートしねえんだよ・・・・
デバッグを開始して一時停止状態にする。
目的のメモリラベルをハイライトして右クリック。
Breakpoint → Add Databreakpoint
これで設定ダイアログが出る。
しかしDxシリーズではサポートしてないと来た。ざんねーん。
tiny1616ではできるな。なんで上位デバイスでサポートしねえんだよ・・・・
566774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 00:09:10.34ID:69xv/6gW >>564
実は裏フラッシュメモリがあってそこにBREAK入れてるとかw
実は裏フラッシュメモリがあってそこにBREAK入れてるとかw
567774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 00:36:10.15ID:t6HGE5ZE ありがてぇ ありがてぇ!
568774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 03:59:31.61ID:nQaHoIEM >>531
こんなこと書いてる本人が使いこなせてませんでしたって落ち?
最近のデバッガはいろんな事が出来るからねえ
AVRがどこまで出来るかは知らんけど
・実行中のブレークポイント設定/解除
・実行中の変数のウォッチ/値の設定
・特定のメモリのアクセスや値でのブレーク
・RTOS対応デバッグ(特定のスレッドのみブレークなど)
・デバッグ中のコード変更
こんなこと書いてる本人が使いこなせてませんでしたって落ち?
最近のデバッガはいろんな事が出来るからねえ
AVRがどこまで出来るかは知らんけど
・実行中のブレークポイント設定/解除
・実行中の変数のウォッチ/値の設定
・特定のメモリのアクセスや値でのブレーク
・RTOS対応デバッグ(特定のスレッドのみブレークなど)
・デバッグ中のコード変更
569774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 04:04:58.70ID:nQaHoIEM どんなにデバッガが進化しても
デバッガを使ってデバッグ出来ない事は多いわけだけどね
組み込みだと特に
デバッガを使ってデバッグ出来ない事は多いわけだけどね
組み込みだと特に
570774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 07:05:12.21ID:V4L95HCS >こんなこと書いてる本人が使いこなせてませんでしたって落ち?
「つかいこなす」というのは恣意的に使えるものだから、人を批判するときに使うのは良くないね。
その人の作業の習慣で、普段使わない機能は使い方を忘れていることぐらいあるだろう。
「つかいこなす」というのは恣意的に使えるものだから、人を批判するときに使うのは良くないね。
その人の作業の習慣で、普段使わない機能は使い方を忘れていることぐらいあるだろう。
571774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 07:08:06.27ID:nQaHoIEM 批判的に使ってるヤツにそのまま返しただけだから
何の問題も無い
何の問題も無い
572774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 07:16:31.89ID:V4L95HCS 俺とあいつは同程度。みたいな?
573774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 07:24:12.46ID:iHP25jYR USBASP勧めてんのは、
書き込み機のおすすめ聞いてる人に対してのもんだろ
切り取りマウント良くないw
書き込み機のおすすめ聞いてる人に対してのもんだろ
切り取りマウント良くないw
574774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 07:25:27.12ID:nQaHoIEM 2行目が余計
575774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 07:30:00.44ID:nQaHoIEM プログラミング歴35年
今まで多くの開発環境、CPU、デバッガを使ってきた
質問者はこんな人かもしれない
今まで多くの開発環境、CPU、デバッガを使ってきた
質問者はこんな人かもしれない
576774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 07:35:56.56ID:iHP25jYR そんな人が書き込み機のおすすめを人に聞くとは思えないw
577774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 08:03:46.50ID:zkj2e3EW578774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 08:07:00.15ID:iHP25jYR だね、だけどここで聞くと、マウンターがわらわらと湧いてくっからね~
自分で調べる能力があるなら避けるんじゃないかなw
自分で調べる能力があるなら避けるんじゃないかなw
579774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 08:14:08.32ID:zkj2e3EW ただの参考だよ
中華とかの格安ツールとか自力系とか
変な情報が手っ取り早く得られる事がある
中華とかの格安ツールとか自力系とか
変な情報が手っ取り早く得られる事がある
580774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 08:36:40.39ID:qqYM1paY ここで一句。枯れ木もマウントの賑わい (^p^)カカカ
581774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 08:40:59.97ID:zkj2e3EW 部品実装の話なら他で
いや冗談
いや冗談
582774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 08:52:33.26ID:pZ0uLBu5 俺が始めた頃は328nanoが200円でUSBASPが同じかそれより高かった
なのでUSBASPは買わずnanoを余分に買ってispのプログラムを入れて使った
8ピンからprominiやnano挿せるソケットも作ったわ
でも今はnano700円とかするからなあ
手持ちのtiny44で作ってもいいかも
まあUNOやNANOがあればmega8やtiny44でUSBASPを自作するときに書き込みできますよって話
なのでUSBASPは買わずnanoを余分に買ってispのプログラムを入れて使った
8ピンからprominiやnano挿せるソケットも作ったわ
でも今はnano700円とかするからなあ
手持ちのtiny44で作ってもいいかも
まあUNOやNANOがあればmega8やtiny44でUSBASPを自作するときに書き込みできますよって話
583774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:03:44.21ID:iHP25jYR 一発書くだけならft232rのbitbanでかけるよ、劇御遅だけど
584774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:09:55.30ID:zkj2e3EW 多少遊んで終わり
だとは思うけど...
でもデバッガはいるよね
AVRははじめてなんだよね
今はPICやSTM32やRL78が多くて
良かったら長~く使うことになるかもしれん
だとは思うけど...
でもデバッガはいるよね
AVRははじめてなんだよね
今はPICやSTM32やRL78が多くて
良かったら長~く使うことになるかもしれん
585774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:20:36.87ID:pZ0uLBu5 ゆるーく遊ぶならデバッガまで必要なくね
シリアルで値見るコード追加して#ifdefでデバッグモードと切替えればいいんだし
そこまでの余裕が無いとか速度が問題なら
ループにはいったらLED光らせるアサートだけでも動作がわかる
そういった工夫で乗り切れる希ガス
シリアルで値見るコード追加して#ifdefでデバッグモードと切替えればいいんだし
そこまでの余裕が無いとか速度が問題なら
ループにはいったらLED光らせるアサートだけでも動作がわかる
そういった工夫で乗り切れる希ガス
586774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:32:27.48ID:zkj2e3EW ゆる~く遊びたいからデバッガで楽をしたい
と考えてしまう
と考えてしまう
587774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:33:06.46ID:Y5ndXUsv ハードいじってるとブレークさせるより
ポートに信号出してオシロなりロジアナなりで
状態見るほうが楽だしね。
ポートに信号出してオシロなりロジアナなりで
状態見るほうが楽だしね。
588774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:33:11.65ID:iHP25jYR デバッガの操作覚えてるうちに、挫折したりしてw
589774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:38:51.27ID:zkj2e3EW >>587
楽っていうか
ブレーク出来ない場合は多い
だからブレークせずに色々とデバッグ出来る機能が進化してきたわけで
AVRのデバッガにそういう機能があるかは知らんけど
ロジアナやオシロスコープデバッグ
printfデバッグ
GPIOデバッグ
デバッガによるデバッグ
デバッグ手段は多い方が良い
楽っていうか
ブレーク出来ない場合は多い
だからブレークせずに色々とデバッグ出来る機能が進化してきたわけで
AVRのデバッガにそういう機能があるかは知らんけど
ロジアナやオシロスコープデバッグ
printfデバッグ
GPIOデバッグ
デバッガによるデバッグ
デバッグ手段は多い方が良い
590774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 10:03:51.69ID:pZ0uLBu5 前にハマったのがtimerとかの16bit値を連続して読み出す時割り込み禁止にしなきゃいけないのにやってなくて
不定期におかしくなってなかなか原因がわからんかった
BP仕掛けてレジスタダンプできたら楽なのにステップ実行できたらいいなとか思ったけど
何かトラップ仕掛けないとバグが捕まらないやね
不定期におかしくなってなかなか原因がわからんかった
BP仕掛けてレジスタダンプできたら楽なのにステップ実行できたらいいなとか思ったけど
何かトラップ仕掛けないとバグが捕まらないやね
591774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 10:15:17.64ID:pZ0uLBu5 最近はAVR0/1/2への移植作業ばっかであんま楽しくないなー
ESP32はもうマイコンというよりPCで何か作ってる感じで99%ソフト、仕事みたいで楽しくない
モーターとか動かしてわーうごいたーとか言ってる頃が一番楽しかったな
ESP32はもうマイコンというよりPCで何か作ってる感じで99%ソフト、仕事みたいで楽しくない
モーターとか動かしてわーうごいたーとか言ってる頃が一番楽しかったな
592774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 11:40:53.33ID:qqYM1paY 感動コスパ上は Lチカを経験したらすぐ卒業するのがクレバーだよ説 誕生の瞬間であった・・・
593774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 11:47:27.02ID:29K0VDo+ そうかな、毎日使うようなものだと見るたびにニヤリとできて満足度は高いよ
594774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 19:22:49.01ID:ZzXGQaEU >毎日使う
私が作ったAVR機器で一番稼働時間が長いのは、オートロックと連動したアパートの玄関の
出入り管理装置で、メンテ以外で電源を切る事は無い。
廊下移動や入り口ドアの開閉などを検出して、液晶画面やプリンタに時刻や出入りを表示、記録し、
TVモニターの電源を入れる。
ハード、ソフトとも手を入れたりして来たけど
最も古いプログラムの日付けを見たら2006年だった。
毎日見るけどニヤリとはしないなぁ・・・
私が作ったAVR機器で一番稼働時間が長いのは、オートロックと連動したアパートの玄関の
出入り管理装置で、メンテ以外で電源を切る事は無い。
廊下移動や入り口ドアの開閉などを検出して、液晶画面やプリンタに時刻や出入りを表示、記録し、
TVモニターの電源を入れる。
ハード、ソフトとも手を入れたりして来たけど
最も古いプログラムの日付けを見たら2006年だった。
毎日見るけどニヤリとはしないなぁ・・・
595774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 00:35:07.37ID:4GDAh+v5 監獄やんw
596774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 03:58:04.50ID:kVYAZJv0 PCでテレビ観てるからそれ用のリモコンかな毎日使ってるのは、寝転んだままCMスキップと早送り巻き戻しできて作ってよかったとおもうわ
エアコンコントローラーと連動サーキュレーターは常時稼動してるけどいじってないので忘れがち、NTP時計もあったな
エアコンコントローラーと連動サーキュレーターは常時稼動してるけどいじってないので忘れがち、NTP時計もあったな
597774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 06:18:28.33ID:VElcQZ0v 巻き戻しって何ですか?
598774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 07:53:54.14ID:UfJk6VHT オーディオプレイヤーの操作ボタンで
[<<] [■] [>>]
こうあったら、
[■]ストップ
[>>]早送り
[<<] ←なんて呼ぶの?
[<<] [■] [>>]
こうあったら、
[■]ストップ
[>>]早送り
[<<] ←なんて呼ぶの?
599774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 07:55:35.54ID:/z/QoUM1 早戻し
600774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 07:55:42.29ID:MNpO+S3A >>597
若いフリしなくていいよw
若いフリしなくていいよw
601774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 08:13:41.64ID:UfJk6VHT 「RWD(リワインド)です!」とでも答えるんだろうかw
602774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 08:19:03.96ID:kkM4TW4y ここ5年以内に書かれたなろう小説なんかでも
「異世界転移で時間を巻き戻すチートを手に入れた」とかの表現はあるから普通の人は理解できる言葉だと思うぞ
「異世界転移で時間を巻き戻すチートを手に入れた」とかの表現はあるから普通の人は理解できる言葉だと思うぞ
603774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 08:25:07.95ID:/60PiFIS 「頭出し」は絶滅したかな?
604774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 08:27:19.31ID:MNpO+S3A605774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 08:47:54.60ID:ofeyEYMy 生まれたときにすでに無かったは甘え
リレー式計算機や穿孔テープ、カードは生まれたとき既に無かったが知識としては知ってる
リレー式計算機や穿孔テープ、カードは生まれたとき既に無かったが知識としては知ってる
606774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 08:50:42.38ID:/z/QoUM1 古文とか
マジいらね~
マジいらね~
607774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 08:58:01.54ID:MNpO+S3A あなたが知ってるからといって他の人が知ってるとは限らないあるね
608774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 09:00:57.22ID:ofeyEYMy609774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 09:04:03.64ID:N5+1gKqH610774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 09:08:55.29ID:QASBi1e0 建築で使う墨出し器は今はもう全部レーザーで墨と糸なんて宮大工すら使ってないけど言葉だけは残ってるな
611774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 09:13:16.53ID:MNpO+S3A で、みんなどんだけ古いこと知ってんの(知識として)
テープパンチャーの使い方
パンチカードの使い方
8インチうロッピーの使い方
UV-PROMの消し方
ゼロ戦のエンジンのかけかた
蒸気自動車の走り出すまでの手順
etc,etc
テープパンチャーの使い方
パンチカードの使い方
8インチうロッピーの使い方
UV-PROMの消し方
ゼロ戦のエンジンのかけかた
蒸気自動車の走り出すまでの手順
etc,etc
612774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 14:55:22.49ID:pKHVwcBv UV-EPROMならギリ消し方わかった
あとは全滅や
あとは全滅や
613774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 15:18:55.35ID:phDiHRvc 終わった知識なら穿孔テープの読み方だな
リーダー作ってくれと頼まれたわ…
マイコンを使い始める前だったけどw
リーダー作ってくれと頼まれたわ…
マイコンを使い始める前だったけどw
614774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 16:03:45.13ID:XC32cA/J しくみを知らず使い方だけって何の意味もなくねと思いつつ上から4つは体験的に知ってる
オープンリールテープの最初の巻き方とかの無駄知識もある
オープンリールテープの最初の巻き方とかの無駄知識もある
615774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 16:45:40.80ID:IUILGaro 人生を巻き戻したい
616774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 17:05:45.32ID:XC32cA/J ネジを巻いたことからアンティークドールとの奇妙な生活がはじまる。人形の名は真紅
617774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 19:43:43.51ID:4dlRAf9p 人生を巻き戻しても知識を持ち込めないなら同じ過ちを繰り返すのが人の業といふもの
618774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 19:54:00.77ID:BD1k65Kf テツローはネジになったのだ
619774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 21:10:28.95ID:vEDHOy2V ネジが意識持つと何かいいことあるんかね?
抜けないように頑張ろうと思っても動けないし。
抜けないように頑張ろうと思っても動けないし。
620774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 01:45:50.85ID:38LpaeC7 もうゴールしていいかなとかつぶやくとメンテナンスが楽になったり信頼性が向上するんじゃね
飛行機なんかは毎回フライト後に点検する必要があるみたいだし
飛行機なんかは毎回フライト後に点検する必要があるみたいだし
621774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 03:20:47.78ID:QV9/SSoC 駄菓子屋で穿孔テープを巻いたの売ってたの知ってる?
Q:なんでそんなものが駄菓子屋にあったのでしょうか?
Q:なんでそんなものが駄菓子屋にあったのでしょうか?
622774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 04:07:15.32ID:+kfKMcoT ガラス試験管に入った毒々しい色のチクロゼリー
こすると煙の出る紙
ニッキ味の紙
貝殻に入った黒糖
針金でできてるゴム銃
紙カンピストル
ひもを引くとプロペラだけ飛んでいくヘリコプター
選択はさみみたいなのがついたガムのびっくりおもちゃ
夜光塗料塗ったガイコツのフィギア
刺すと引っ込むナイフ
マジックハンド
めんこ
雑多な文化のるつぼみたいやったな
こすると煙の出る紙
ニッキ味の紙
貝殻に入った黒糖
針金でできてるゴム銃
紙カンピストル
ひもを引くとプロペラだけ飛んでいくヘリコプター
選択はさみみたいなのがついたガムのびっくりおもちゃ
夜光塗料塗ったガイコツのフィギア
刺すと引っ込むナイフ
マジックハンド
めんこ
雑多な文化のるつぼみたいやったな
623774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 08:21:22.88ID:l3L/E+yL >>606
一度この文明が廃れてしまった後の新たな文明では、発掘された AVR が研究されそのマシンコードやアセンブリ言語は古文やら考古学になるんだよ
一度この文明が廃れてしまった後の新たな文明では、発掘された AVR が研究されそのマシンコードやアセンブリ言語は古文やら考古学になるんだよ
624774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 09:30:55.90ID:LLgbyh/y >619
超豪勢版の人柱なんじゃね? 人造付喪神か
そんなことして何が楽しいのか知らんが
シリアル経由のAVRからのメッセージ表示に
「はやくにんげんになりたい・・・」とか言わせているやつになら
答えがあるかもしれんな(ねぇよ
超豪勢版の人柱なんじゃね? 人造付喪神か
そんなことして何が楽しいのか知らんが
シリアル経由のAVRからのメッセージ表示に
「はやくにんげんになりたい・・・」とか言わせているやつになら
答えがあるかもしれんな(ねぇよ
625774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 20:10:22.86ID:8g3STyC1 >>621
駄菓子屋にあったのはなんかうっすら記憶にある
昭和40年代のアニメだけどこの当時コンピュータと言えば
磁気テープ、やたらチカチカ点滅するランプ、そして紙テープなんだよな
ガキどもの中にはこのテープにはxxxって書いてあるんだとかイキってるやつもいただろうな(今でもいたりしてw)
https://i.imgur.com/rx5V6w7.png
駄菓子屋にあったのはなんかうっすら記憶にある
昭和40年代のアニメだけどこの当時コンピュータと言えば
磁気テープ、やたらチカチカ点滅するランプ、そして紙テープなんだよな
ガキどもの中にはこのテープにはxxxって書いてあるんだとかイキってるやつもいただろうな(今でもいたりしてw)
https://i.imgur.com/rx5V6w7.png
626774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 20:15:33.77ID:TIrA7J3d627774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 13:22:51.95ID:hNcDSXhQ ↑このテープにはえんどうさとしって書いてあるんだぜ!どやぁ(^p^
628774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 14:12:01.05ID:dHDFyO0J >>627
紙テープ読めるとはなかなかのハッカーだな
紙テープ読めるとはなかなかのハッカーだな
629774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 09:08:11.99ID:8WMyETrh えへへ。 褒めても何も出ないぞ(^p^)
630774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 09:38:14.34ID:WXdoW+0g >>629
よだれ出とるがな
よだれ出とるがな
631774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 11:40:46.50ID:8WMyETrh ぎゃふん
632774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 21:33:11.01ID:ocf8GOoN 共同利用の出力設備で出すと出る目印だったか?
633774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 11:35:59.09ID:/Rfig55A >>632 せやな
コンピューターの五大機能には出力機能というのがあるよな。
せやから、大量の印刷物が重なる共用設備のプリンターには
これは必須の機能やな、紙テープ(※添付図)
コンピューターの五大機能には出力機能というのがあるよな。
せやから、大量の印刷物が重なる共用設備のプリンターには
これは必須の機能やな、紙テープ(※添付図)

634774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 02:03:09.86ID:yjRnrVKi >>633
大量に穴の空いたそれは、嫌すぎるな
大量に穴の空いたそれは、嫌すぎるな
635774ワット発電中さん
2022/11/17(木) 22:28:57.97ID:D2k6Cdp0 むにゃ
636774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 04:09:31.58ID:1y4MsSow 立方根ってどうやって計算するんだっけ?
637774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 09:21:21.27ID:wdiQNgbh638774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 09:22:44.12ID:wdiQNgbh あ、もしかして 1/3乗すればいいって話?
べき乗関数あるならそれで。
べき乗関数あるならそれで。
639774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 00:02:59.10ID:i59Dowjb ニュートン法ぐぐってみた・・・即死w
1/3乗ってシンプルな方法に展開できるんですかね(数学は得意じゃない)
反復しか無いんかあ、まあいっか
1/3乗ってシンプルな方法に展開できるんですかね(数学は得意じゃない)
反復しか無いんかあ、まあいっか
640774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 00:42:19.75ID:sqef03Ki #include <math.h>
void main(){
float inValue = 45.0;
float outValue = pow( inValue, 1.0/3.0 );
printf("%f",outValue); //3.556893と出力される
}
こんなんじゃだめなん?\(^o^)/
void main(){
float inValue = 45.0;
float outValue = pow( inValue, 1.0/3.0 );
printf("%f",outValue); //3.556893と出力される
}
こんなんじゃだめなん?\(^o^)/
641774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 00:46:01.01ID:i59Dowjb 数値出したいだけなら電卓でいいんで、そういうことじゃなくて
アルゴリズムが知りたいなあというわけでです
アルゴリズムが知りたいなあというわけでです
642774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 09:45:53.89ID:A/5bxxog xをa^(-1/3)に近い値にざっくりしておいて
x += 1/3 (x - a x^4)
を繰り返せば
a x^2がaの立方根に収束する
収束が速く、加減乗算だけで計算出来るのでオススメ
1回の計算で正しい桁が倍になる(二次収束)
長大桁数にも使える
x += 1/3 (x - a x^4)
を繰り返せば
a x^2がaの立方根に収束する
収束が速く、加減乗算だけで計算出来るのでオススメ
1回の計算で正しい桁が倍になる(二次収束)
長大桁数にも使える
643774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 09:52:42.33ID:A/5bxxog 初期値
frexpで指数部と仮数部に分解してから
指数部を-1/3倍するくらいでいい
収束の初めのうちは精度がいらないので
8bit 固定小数点でいい
frexpで指数部と仮数部に分解してから
指数部を-1/3倍するくらいでいい
収束の初めのうちは精度がいらないので
8bit 固定小数点でいい
644774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 09:53:57.72ID:A/5bxxog 速度を求めないなら初期値は1でいい
645774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 09:54:41.60ID:HyeyjZAL y=3√xのグラフはy=x^3のグラフを軸転換しただけ
y=x^3のグラフを作成しろってのは出来るよね?
当然グラフだけでなく数値データとしてデータにもできるよね?
そうするとx=テキトーな数値を入れればyがいくらかわかり
yがaより小さいか大きいか比べて、x値をどんどん変更しながらy=aになるまで続ける
y=x^3のグラフを作成しろってのは出来るよね?
当然グラフだけでなく数値データとしてデータにもできるよね?
そうするとx=テキトーな数値を入れればyがいくらかわかり
yがaより小さいか大きいか比べて、x値をどんどん変更しながらy=aになるまで続ける
646774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 09:57:53.69ID:HyeyjZAL じゃねーなw
データが出来てんだからy=aに近い点をダイレクトに検索できるw
グラフが出来てんならy=aに水平線描いて
グラフと交差したとこのx値を求めればいいだけ
データが出来てんだからy=aに近い点をダイレクトに検索できるw
グラフが出来てんならy=aに水平線描いて
グラフと交差したとこのx値を求めればいいだけ
647774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 10:12:07.79ID:A/5bxxog なんで洗練された方法を書いた直後に
原始的な方法の思い付きだけを書くかなあ
原始的な方法の思い付きだけを書くかなあ
648774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 10:23:43.69ID:p7DiT3EH グラフ作成は、要するに表の逆引きですよね、あらゆる場合の数値を用意しておくことになりませんか?
飛び飛びの値だと、補完がまた大変そうですよね
反復法は想像つくんですが累乗の繰り返しが重そうだなあというわけで
なんかすっきりした方法がないんかいなあと
ちょっとつぶやいてみました
飛び飛びの値だと、補完がまた大変そうですよね
反復法は想像つくんですが累乗の繰り返しが重そうだなあというわけで
なんかすっきりした方法がないんかいなあと
ちょっとつぶやいてみました
649774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 10:40:36.57ID:A/5bxxog 「テーブル」
1単語で書ける内容を長文で説明したわけですか
1単語で書ける内容を長文で説明したわけですか
650774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 10:50:38.37ID:iGYRu7cP651774ワット発電中さん
2022/11/26(土) 22:10:42.23ID:SGywSQ1r 指数関数のグラフで、線分の長さで換算できるもんなんですか?
652774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 10:00:30.06ID:rsBXNnIr テーブル使うなら、任意のpowに対応したいなら指数対数テーブル持っておくのがいいんじゃないの
libcなんかもそんな感じ
https://git.musl-libc.org/cgit/musl/tree/src/math/pow.c
libcなんかもそんな感じ
https://git.musl-libc.org/cgit/musl/tree/src/math/pow.c
653774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 10:10:42.55ID:Dcu8gMDC 計算尺使え
654774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 10:59:28.68ID:gGOMWXch 任意のpowに対応とは?
655774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 11:01:45.68ID:gGOMWXch テーブルは1~8で十分
どうせ最後は閉ループを使うので
数もそれなりでいい
どうせ最後は閉ループを使うので
数もそれなりでいい
656774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 11:06:58.89ID:WgK0FB9w アルプス計算尺
657774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 11:43:45.24ID:CVuFzm4s もしかして CORDIC 的ななにか?
658774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 11:57:05.02ID:ZMSBSZIq 今更なんだけど、立方根の求め方の質問の理由はどのような目的?
雑談の流れで沸いた事でもないし
AVRに関係するとしたら、既存の手段に比較して計算速度を改善したいとか容量を節約したいとか有ると思うけど
雑談の流れで沸いた事でもないし
AVRに関係するとしたら、既存の手段に比較して計算速度を改善したいとか容量を節約したいとか有ると思うけど
659774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 12:07:53.65ID:CVuFzm4s 閑古鳥鳴いてたから、ちょっと賑やかしに(汗
660774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 12:34:30.51ID:CVuFzm4s たまたまそのときに立方根が必要になって
電卓引張出したら、あら?立方根キー無いのか~って
わりとめんどいけいさんなんだな~と思って
ネタにいいんじゃない?というわけで振ってみました
深い意味なくてすまん
電卓引張出したら、あら?立方根キー無いのか~って
わりとめんどいけいさんなんだな~と思って
ネタにいいんじゃない?というわけで振ってみました
深い意味なくてすまん
661774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 15:58:27.21ID:yQAuPezx Cubic Root 機能のない関数電卓?ダッサ
662774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 16:05:55.01ID:PtWt64aH ある方が少数派
と思う
と思う
663774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 16:42:01.08ID:ZBsCmRL8 win10の計算機でよい
664774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 17:09:43.03ID:NDS7rIab >>660が引っ張りだしたのは、そもそも関数電卓なのかな?
665774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 18:45:56.22ID:f0IOdu63 計算尺もテーブル式だよね
666774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 08:59:00.93ID:NcRg0HN5 (グラフ式とか あなろぐ計算というなら違和感ないけど)
テーブル式と言われるとコラム間の離散値が生じてそうじゃね?しらんけど(^p^;
テーブル式と言われるとコラム間の離散値が生じてそうじゃね?しらんけど(^p^;
667774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 13:43:42.54ID:aRfqbN6A 関数電卓までは行かなくても^2と√とπは欲しいなぁ
I^2Rとか1/2π√LCとか…
I^2Rとか1/2π√LCとか…
668774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 13:49:57.07ID:Bv61T8Me 関数電卓アプリでいいじゃん、何を求めてるのかは知らないが
669774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 13:51:13.45ID:l8wzsACW ルートは付いてるやつ多いし
2乗は *= でいけるだろ。
πだって 3.14 でいいと思う。
2乗は *= でいけるだろ。
πだって 3.14 でいいと思う。
670774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 13:53:15.25ID:OQ4vchVW RPN電卓普及しないかなぁ
671774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 15:34:19.60ID:NcRg0HN5 逆ポーランド記法電卓、スマホ用アプリとかでありそうじゃね?しらんけど(^p^;
672774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 15:47:48.48ID:fS+TW5Pw イラネ
673774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 15:53:10.51ID:4YadrdVD674774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 15:55:06.81ID:fS+TW5Pw >>673
ニュートン法
ニュートン法
675774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 15:57:05.46ID:fS+TW5Pw f(x) = 1/(a x^3) - 1
のゼロ点を求める
のゼロ点を求める
676774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 15:58:41.23ID:fS+TW5Pw 素直に以下だと除算が必要になる
f(x) = x^3 - a
f(x) = x^3 - a
677774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 16:07:17.16ID:4YadrdVD >>674-676
ありがとう、考えてみる
ありがとう、考えてみる
678774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 16:14:38.30ID:4YadrdVD >>675
ちょっとした書き間違えなのかおれの考え違いか分からんけど、その式の x に a^(1/3) を代入しても 0 にならなくない?
ちょっとした書き間違えなのかおれの考え違いか分からんけど、その式の x に a^(1/3) を代入しても 0 にならなくない?
679774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 16:20:27.62ID:4YadrdVD680774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 04:42:48.16ID:jOjQUXeG とりあえずAVRなら乗算器乗ってるから、反復計算で実用的な速度で計算できそうだというのは置いといて
ぐぐってみると、なかなか深いですね ルートしかない電卓でも立方根出せるとか(数学得意な人には自明のことかもですが)
事務用電卓でもルートくらいあるのが多いから、覚えといて損はないかもw
で、よく出てくるのが1/3乗しろってやつ、式はかんたんだけど・・・
ぐぐってみると、なかなか深いですね ルートしかない電卓でも立方根出せるとか(数学得意な人には自明のことかもですが)
事務用電卓でもルートくらいあるのが多いから、覚えといて損はないかもw
で、よく出てくるのが1/3乗しろってやつ、式はかんたんだけど・・・
681774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 05:50:31.37ID:eYRPcfXp 事務用電卓に√がある理由がいまいちわからん
682774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 05:51:24.81ID:eYRPcfXp 事務用電卓で立方根を求める場面もいまいちわからん
683774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 06:35:41.49ID:mwyrg3UR 工業簿記だとルート計算出てくるんだそうな
684774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 07:20:02.03ID:lvryjQOS 今時ダイソーの電卓ですら√計算出来るというのにおまえらときたら
685774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 08:19:55.43ID:eYRPcfXp ダイソーの電卓で無理して立方根を計算??
素直にスマホ使え
素直にスマホ使え
686774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 08:25:23.31ID:mwyrg3UR >>685
そういう話をしているわけじゃないんよな
そういう話をしているわけじゃないんよな
687774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 08:39:56.31ID:eYRPcfXp どういう話?
688774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 08:51:15.08ID:Ms2C/veT AVRで電卓機能を実装しようという話じゃね?しらんけど(^p^;
689774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 09:02:32.14ID:mwyrg3UR 立方根を求めるアルゴリズムの話だと思う
690774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 09:04:05.41ID:v5tzAIsJ その話は終わった
691774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 09:05:59.66ID:v5tzAIsJ692774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 13:20:06.79ID:Ms2C/veT 市販されとる関数電卓の立方根キーは
そういう(ニュートン法みたいな)アルゴリズムで毎回計算しとるのかいな?
そういう(ニュートン法みたいな)アルゴリズムで毎回計算しとるのかいな?
693774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 13:24:36.29ID:yvyHK8ya >>692
電卓だとボタン押してから表示が消えて黙り込んでる時間があるから、そんな感じで計算してるんじゃないかなぁ
ちなみに電卓IC に抵抗が外付けされてるやつだとクロックアップができて、ルートの計算もめちゃ速くなる。
そのかわり電池の減りもめちゃ速い
電卓だとボタン押してから表示が消えて黙り込んでる時間があるから、そんな感じで計算してるんじゃないかなぁ
ちなみに電卓IC に抵抗が外付けされてるやつだとクロックアップができて、ルートの計算もめちゃ速くなる。
そのかわり電池の減りもめちゃ速い
694774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 16:25:00.08ID:v5tzAIsJ >>692
毎回計算しないでどうやって表示すんの?
毎回計算しないでどうやって表示すんの?
695774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 16:35:11.52ID:v5tzAIsJ >>693
いつの時代の電卓の話だよ
いつの時代の電卓の話だよ
696774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 16:51:26.50ID:yvyHK8ya >>695
どういう意味で聞いてるのか分からんけど、20年くらい前かもしれないな。
でもその頃は電卓なんてすでにワンチップだよ。オシレータ用の R が外出ししてあるくらい。
今時の電卓だってルートの計算はワンテンポあるから性能自体は大差ないと思うが、R は外出しになってなかったりするのかな。
どういう意味で聞いてるのか分からんけど、20年くらい前かもしれないな。
でもその頃は電卓なんてすでにワンチップだよ。オシレータ用の R が外出ししてあるくらい。
今時の電卓だってルートの計算はワンテンポあるから性能自体は大差ないと思うが、R は外出しになってなかったりするのかな。
697774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 17:04:27.09ID:mwyrg3UR 遅いのは省電力のためだかr、ソーラー電卓とか今でも遅いんじゃね?
698774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 18:21:28.82ID:68zCekR4 >>696
そんな大昔の話を現在みたいに語るなよ
そんな大昔の話を現在みたいに語るなよ
699774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 19:03:07.72ID:yvyHK8ya700774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 19:30:47.49ID:eYRPcfXp >>699
最近関数電卓買ってないでしょ
最近関数電卓買ってないでしょ
701774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 19:54:39.51ID:nh703woH 関数電卓で思い出したけど何十年も前の高校時代に友達と使いもしないのに電卓の関数の数が多い少ないで競ってた
70個の中から30個とった時の組み合わせ…みたいな計算がすげー時間かかってた記憶(70C30とか書くんだっけ)
それ以上の数値を入力すると時間かけて計算した後エラーが出てた
70個の中から30個とった時の組み合わせ…みたいな計算がすげー時間かかってた記憶(70C30とか書くんだっけ)
それ以上の数値を入力すると時間かけて計算した後エラーが出てた
702774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 19:59:06.11ID:mwyrg3UR 関数電卓なんて一回買ったら一生モン、めったに壊れないしキー配置変わったらめんどくさいんで、
使ってる人は、まあ買い換えないでしょ
しょっちゅう買ってんのはコレクターなんじゃない?
使ってる人は、まあ買い換えないでしょ
しょっちゅう買ってんのはコレクターなんじゃない?
703774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 20:03:36.73ID:eYRPcfXp 一生モンの関数電卓www
704774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 20:29:38.52ID:33Zuv4G3 一生モンっていうか、普通にパソコンで計算するようにならない?
ノート PCを仕事に使わない人だと違うのかな
昔はExcelで計算してたけど、最近は代数的計算もできるPythonのインタラクティブモード使っちゃう。
ノート PCを仕事に使わない人だと違うのかな
昔はExcelで計算してたけど、最近は代数的計算もできるPythonのインタラクティブモード使っちゃう。
705774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 20:31:26.62ID:eYRPcfXp 目の前にPCがあればPC
なければスマホ
なければスマホ
706774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 20:37:25.65ID:yvyHK8ya >>700
買ってないし、個人的には関数電卓の話をしてるつもりは無かったな。
買ってないし、個人的には関数電卓の話をしてるつもりは無かったな。
707774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 20:40:57.22ID:33Zuv4G3 >>705
だよね。関数電卓派を否定するわけじゃないんだけど、
大学の教養の実験で関数電卓買えって言われたから買ったけど、実験でもExcel使ってたからマジで使い道なかったw
スマホを与えられないような年齢の子供のおもちゃとしてはいいと思うけどね。分数もそのまま計算できるし
だよね。関数電卓派を否定するわけじゃないんだけど、
大学の教養の実験で関数電卓買えって言われたから買ったけど、実験でもExcel使ってたからマジで使い道なかったw
スマホを与えられないような年齢の子供のおもちゃとしてはいいと思うけどね。分数もそのまま計算できるし
708774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 21:07:38.79ID:m4q6Si3N おそらく関数電卓派のほうが計算は速いだろうな。
たとえExcelを使う場合でも。
たとえExcelを使う場合でも。
709774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 21:36:22.35ID:PxI5Z3im 一生なんてもたないよ。
CanonのF-502がもう3台目。
ほぼ毎日叩いてるからなあ。
CanonのF-502がもう3台目。
ほぼ毎日叩いてるからなあ。
710774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 21:55:16.04ID:mwyrg3UR 毎日叩いて何日しかもたんの?
711774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 22:00:19.19ID:PxI5Z3im 1台10年くらいかな。
キーが効きにくくなればパッド面クリーニングしたりして。
それしなきゃもう何台か買ってるかも。
キー配置変わるとイヤだから旧型製造中止の時焦ったわ。
モデルチェンジしても同じ配置でほっとした。
キーが効きにくくなればパッド面クリーニングしたりして。
それしなきゃもう何台か買ってるかも。
キー配置変わるとイヤだから旧型製造中止の時焦ったわ。
モデルチェンジしても同じ配置でほっとした。
712774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 22:05:39.91ID:mwyrg3UR そんだけもてば十分な希ガス
学生んときは高頻度でつかってたけど、卒業してからは頻度激減したから
こっちは、マジで一生もつかもしれんw
学生んときは高頻度でつかってたけど、卒業してからは頻度激減したから
こっちは、マジで一生もつかもしれんw
713774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 22:16:21.67ID:mwyrg3UR エクセルについて、PCが立ち上がるの待ってる間に電卓ならおわっちゃうんだよね
大量のデータをゴニョゴニョする場合はエクセルがいいだろうとは思う
昔のPCは何十万もスルものだったから、学生がモテるようなもんじゃなかったんで
今ならエクセルでやるような作業を電卓でやってたんよなあ
俺の前の世代なんか計算尺だったしw
大量のデータをゴニョゴニョする場合はエクセルがいいだろうとは思う
昔のPCは何十万もスルものだったから、学生がモテるようなもんじゃなかったんで
今ならエクセルでやるような作業を電卓でやってたんよなあ
俺の前の世代なんか計算尺だったしw
714774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 22:18:32.61ID:R1jR40TO HP-49G 系は3台目だった。
ONスイッチが利きにくくなる。
熱で溶かして組み立ててあるからバラすと戻せないし。
TI は壊れにくいね。TI-92 は10年以上使ってた。
ONスイッチが利きにくくなる。
熱で溶かして組み立ててあるからバラすと戻せないし。
TI は壊れにくいね。TI-92 は10年以上使ってた。
715774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 08:54:01.02ID:x7NtStiS 永年使ってきた関数電卓が強い明かりの下でしか動かなくなったので
分解して太陽電池の透明カバーの裏側をみがいたら
また快調に動くようになった
そんなに汚れているようには見えなかったのに。
分解して太陽電池の透明カバーの裏側をみがいたら
また快調に動くようになった
そんなに汚れているようには見えなかったのに。
716774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 09:03:27.26ID:+in9iEFF717774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 21:56:26.34ID:8hpN6i6j 式が欲しいのか答えが欲しいのか、それが問題だ…
つか電卓スレは作ろうしか無いんだなw
つか電卓スレは作ろうしか無いんだなw
718774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 22:29:18.77ID:kBVfZm7a アルゴリズムですキリ
719774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 18:58:36.60ID:1YUX+hxQ 収束アルゴリズムは>>642で終了
初期値はまだ多少議論の余地あり
初期値はまだ多少議論の余地あり
720774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 05:41:13.68ID:XytCxbsm 紙の3等分折に通づるものが有るよね
721774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 06:15:29.09ID:Qm2z5Efm えっ?
722774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 06:53:14.92ID:XytCxbsm >>721
折る位置が一発で決まらないやろ
折る位置が一発で決まらないやろ
723774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 08:29:22.40ID:Qm2z5Efm フィードバック==>通づる
か
えらいざっくりだな
一発で決まらないのはフィードバックに限らないけど
か
えらいざっくりだな
一発で決まらないのはフィードバックに限らないけど
724774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 21:10:21.21ID:nGHL48ik frexpで指数分離し0.5~1の範囲に
定数との比較3回で8分割
リニア近所
二次収束を1回
これでfloat精度になる
double精度の場合
float精度後三次収束か、
32bit固定小数点精度計算後二次収束
平方根も立方根も4乗根も同じ
定数との比較3回で8分割
リニア近所
二次収束を1回
これでfloat精度になる
double精度の場合
float精度後三次収束か、
32bit固定小数点精度計算後二次収束
平方根も立方根も4乗根も同じ
725774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 20:29:00.34ID:ZOyovv1h frexpって
ライブラリ使っちゃうんなら、立方根出す関数有るわけでw
ライブラリ使っちゃうんなら、立方根出す関数有るわけでw
726774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 21:02:12.26ID:esKQFgBP frexpはand, or, shift, - 1回ずつくらいで出来る超軽い関数
ライブラリを使うのがイヤなら作れば良い
ていうか
floatの四則演算もライブラリだから
ライブラリを使うのがイヤなら作れば良い
ていうか
floatの四則演算もライブラリだから
727774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 21:14:41.59ID:esKQFgBP728774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 21:20:28.83ID:esKQFgBP729774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 21:26:02.80ID:esKQFgBP 定数との比較回数
多項式近似の次数
二次収束の回数
これらの組合せでいろんなバリエーションがあって
この中で演算回数が最小なのが上記
演算の前半は16bit固定小数点で済むので
手間じゃなければ高速化可能
多項式近似の次数
二次収束の回数
これらの組合せでいろんなバリエーションがあって
この中で演算回数が最小なのが上記
演算の前半は16bit固定小数点で済むので
手間じゃなければ高速化可能
730774ワット発電中さん
2022/12/13(火) 07:02:17.02ID:JX3cXvYu AVR128DB28-I/SPの在庫復活
731774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 12:03:15.22ID:Mf7cQHgA https://i.imgur.com/EiaPlLT.jpg
https://i.imgur.com/cPahvEa.jpg
https://i.imgur.com/lWA9CXC.jpg
https://i.imgur.com/BXOKOj3.jpg
https://i.imgur.com/bxrCSAa.jpg
https://i.imgur.com/lTnNVXJ.jpg
https://i.imgur.com/mATTWvA.jpg
https://i.imgur.com/CWNNlk9.jpg
https://i.imgur.com/zJaRPBi.jpg
https://i.imgur.com/ZYJfqi8.jpg
https://i.imgur.com/yE3VOEm.jpg
https://i.imgur.com/Znnp86f.jpg
https://i.imgur.com/WebA321.jpg
https://i.imgur.com/2yZVu3W.jpg
https://i.imgur.com/TXau0u6.jpg
https://i.imgur.com/cPahvEa.jpg
https://i.imgur.com/lWA9CXC.jpg
https://i.imgur.com/BXOKOj3.jpg
https://i.imgur.com/bxrCSAa.jpg
https://i.imgur.com/lTnNVXJ.jpg
https://i.imgur.com/mATTWvA.jpg
https://i.imgur.com/CWNNlk9.jpg
https://i.imgur.com/zJaRPBi.jpg
https://i.imgur.com/ZYJfqi8.jpg
https://i.imgur.com/yE3VOEm.jpg
https://i.imgur.com/Znnp86f.jpg
https://i.imgur.com/WebA321.jpg
https://i.imgur.com/2yZVu3W.jpg
https://i.imgur.com/TXau0u6.jpg
732774ワット発電中さん
2023/01/03(火) 09:55:46.36ID:64m28lS6733774ワット発電中さん
2023/01/03(火) 10:01:40.01ID:64m28lS6 >>715
>永年使ってきた関数電卓が強い明かりの下でしか動かなくなったので
>分解して太陽電池の透明カバーの裏側をみがいたら
>また快調に動くようになった
>そんなに汚れているようには見えなかったのに。
アモルファスシリコン太陽電池は短波長の光に感光域があるらしく、波長の長い赤から赤外域の光では問題ない微細な微粒子でも影響があるのかも。
仮にタバコを吸う環境であれば揮発性有機化合物や煙の微粒子が付着していたのかも。
>永年使ってきた関数電卓が強い明かりの下でしか動かなくなったので
>分解して太陽電池の透明カバーの裏側をみがいたら
>また快調に動くようになった
>そんなに汚れているようには見えなかったのに。
アモルファスシリコン太陽電池は短波長の光に感光域があるらしく、波長の長い赤から赤外域の光では問題ない微細な微粒子でも影響があるのかも。
仮にタバコを吸う環境であれば揮発性有機化合物や煙の微粒子が付着していたのかも。
734774ワット発電中さん
2023/01/03(火) 11:10:59.28ID:jWvl/oFF 静電気が帯電
735774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 13:02:05.27ID:FpykkF+Y ほんとに静電気か?
表示してるときは電圧かかってるから、それに引き寄せられてるんじゃない?
表示してるときは電圧かかってるから、それに引き寄せられてるんじゃない?
736774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 13:32:06.93ID:XQcLuXkB 電卓も進化してるからたまには買い換えよう
737774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 15:41:20.27ID:FpykkF+Y キーの配置とか表記が違ってたり、挙動が違ってたりで
買い替えるとしばらく大変なんだよな
買い替えるとしばらく大変なんだよな
738774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 17:27:32.70ID:Bv7Cn9AL すぐ慣れる
739774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 06:47:11.57ID:AjiWaEsy 私AVRで書いた、もっともゆるいプログラムは猫除け発振器かな。
プログラムを検討しているときに(これはもしかしたらRET命令無しで書けるかも?)と思い、
やってみたら、出来たw
プログラムを検討しているときに(これはもしかしたらRET命令無しで書けるかも?)と思い、
やってみたら、出来たw
740774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 06:55:17.45ID:AjiWaEsy 前にアップした写真が見つかった tiny2313使用
https://i.imgur.com/csxxjiw.jpg
https://i.imgur.com/csxxjiw.jpg
741774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 12:17:51.28ID:zVxSIQx5742774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 13:40:53.11ID:YPyluYGf 低周波だろ
743774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 14:22:42.97ID:zVxSIQx5744774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 15:03:21.55ID:tvkGHmTA 人間には聞こえない20kHzちょいオーバーの音出してるだけだろ
745774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 15:04:44.64ID:tvkGHmTA 若者除けのモスキート音全く聞こえねぇなぁ・・・・・
746774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 20:35:00.85ID:SU1CBMwZ 俺はもう13kが聞こえない
747774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 23:52:06.68ID:2GUP66R0 >>741
既存の焦電センサ回路を流用したせいでゴテゴテになってるだけでは?
既存の焦電センサ回路を流用したせいでゴテゴテになってるだけでは?
748774ワット発電中さん
2023/01/17(火) 08:38:11.29ID:bH3zEuGK749774ワット発電中さん
2023/01/17(火) 09:07:15.07ID:vqYEn8WF ゴテゴテなデコデコ
750774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 18:11:03.99ID:Ep/IZhbz AVR専用というわけではないが、動作チェック用の補助具を
必要になる度に作っていたら、いつのまにか増えた。これでも全部ではない。
右上は圧電ブザー、左上は中にヘッダがありをケットを挿して使う。
https://i.imgur.com/QsvSNQp.jpg
(復刻シリーズ)
必要になる度に作っていたら、いつのまにか増えた。これでも全部ではない。
右上は圧電ブザー、左上は中にヘッダがありをケットを挿して使う。
https://i.imgur.com/QsvSNQp.jpg
(復刻シリーズ)
751774ワット発電中さん
2023/03/23(木) 09:31:33.50ID:FZyDTvGW AVR専用というわけではないが、QFPの足上げ道具
基板に半田付けされているQFPの1ピンだけ、ハンダ付けを外して浮かせたい時に使う。
0.4oのステンレスワイヤの先端をJ字型に曲げて、
ワイヤホルダ(細いドリルの刃の手回し用チャックやシャープペンでも可)に装着。
ピンの隙間から差し込み、90度回して外したいピンに引っかけ、
軽く引きながら半田ゴテを当てる。
ワイヤにヤスリを掛けて少し厚みを減らせば、
0.4oより狭い間隔のピンにも使えるかもしれない
https://i.imgur.com/gAdmpgg.jpg
基板に半田付けされているQFPの1ピンだけ、ハンダ付けを外して浮かせたい時に使う。
0.4oのステンレスワイヤの先端をJ字型に曲げて、
ワイヤホルダ(細いドリルの刃の手回し用チャックやシャープペンでも可)に装着。
ピンの隙間から差し込み、90度回して外したいピンに引っかけ、
軽く引きながら半田ゴテを当てる。
ワイヤにヤスリを掛けて少し厚みを減らせば、
0.4oより狭い間隔のピンにも使えるかもしれない
https://i.imgur.com/gAdmpgg.jpg
752774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 08:19:32.76ID:7CPiG+Q2753774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 10:23:55.13ID:C1+xrW4D 以前、出荷基板の検査記録とってるとき
冬場ボールペンのインクの出が悪い日があって、
温めるといい、昔はライターで炙ったりしてた、という話を聞き、傍らに
ハンダゴテつけっぱにしてたまにボールペン先をあてて温めてインクの出をよくして
出荷検査を続けてたら 熱が累積してボールペンのプラスチック部がぐにゃっと歪んだことがあるんよ。
作業ピン数が少なければ実害ないのだろうけれど、ちょっとそんな事件を思い出した;ご安全に><;
冬場ボールペンのインクの出が悪い日があって、
温めるといい、昔はライターで炙ったりしてた、という話を聞き、傍らに
ハンダゴテつけっぱにしてたまにボールペン先をあてて温めてインクの出をよくして
出荷検査を続けてたら 熱が累積してボールペンのプラスチック部がぐにゃっと歪んだことがあるんよ。
作業ピン数が少なければ実害ないのだろうけれど、ちょっとそんな事件を思い出した;ご安全に><;
754774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 14:32:04.37ID:UW9v0e3g 金属製のドリルチャックなら熱を心配する必要はないな
755774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 14:38:42.78ID:vovw4J8x 俺を誰だと思っている俺はシモンだ
カミナのアニキじゃない俺は俺だ!!
穴掘りシモンだ!!
俺のドリルは天を突くドリルだぁぁああああ!!!
ほらドリルはこんなにも熱くなれる
カミナのアニキじゃない俺は俺だ!!
穴掘りシモンだ!!
俺のドリルは天を突くドリルだぁぁああああ!!!
ほらドリルはこんなにも熱くなれる
756774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 14:41:13.81ID:vovw4J8x どりるでるんるんどりるんるんってなんだっけ…
757774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 15:10:29.52ID:vFLGtZgU >>756
D4プリンセスの曲かな?
D4プリンセスの曲かな?
758774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 15:25:21.86ID:vovw4J8x おおソレだ、ぱられるんるんだと思い込んでた
759774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 17:21:13.40ID:C1+xrW4D AVRのAはドリルの象形文字
AVRのVはドリルの角度
AVRのRはドリルの半径
AVRのVはドリルの角度
AVRのRはドリルの半径
760774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 20:14:38.65ID:rnQjHmW8 AVRのAはAdultのA
AVRのVはVideoのV
AVRのRはRegulationのR
文例:君にAVRはまだ早い、もっと大人になってから
AVRのVはVideoのV
AVRのRはRegulationのR
文例:君にAVRはまだ早い、もっと大人になってから
761774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 22:26:29.36ID:vovw4J8x Revolutionだろ革命機ヴァルヴイヴ
762774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 11:28:47.65ID:Yb0LJJ2a ヴァルヴレイヴはヴヴヴと略すのだから、省略加工の逆関数を想定すれば
AVR・・・アヴルをそれにかければアァルヴレイルか。紅茶みたいなひびきやな、しらんけど(^p^;
AVR・・・アヴルをそれにかければアァルヴレイルか。紅茶みたいなひびきやな、しらんけど(^p^;
763774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 18:31:43.75ID:lHjoX3BE AVR専用というわけではないが、ペン、インクという単語で思い出した。
私が使用しているフラックス(gootのBS-55)には、
容器の蓋に毛筆タイプの塗布用筆先が付いていて(写真上)、
それを使ってハンダ付けするランドやパターンに塗るのだが、
蓋を外したままだと倒さないかと心配、でも蓋の開け閉めは面倒で時間もかかる。
それに必用な範囲だけを細かく正確には塗れない。
で、替え芯付きの水性サインペンを買ってきて、
フラックス塗布用のサインペンを作った。
https://i.imgur.com/QAtYuqv.jpg
作業容はとても簡単
1.名前ペンを分解し、2.石けん液でていねいに洗った後、
3.十分に乾燥させて(写真下)、
4.フラックスを入れて、5.元通りにペンを組み立てる。
私が使用しているフラックス(gootのBS-55)には、
容器の蓋に毛筆タイプの塗布用筆先が付いていて(写真上)、
それを使ってハンダ付けするランドやパターンに塗るのだが、
蓋を外したままだと倒さないかと心配、でも蓋の開け閉めは面倒で時間もかかる。
それに必用な範囲だけを細かく正確には塗れない。
で、替え芯付きの水性サインペンを買ってきて、
フラックス塗布用のサインペンを作った。
https://i.imgur.com/QAtYuqv.jpg
作業容はとても簡単
1.名前ペンを分解し、2.石けん液でていねいに洗った後、
3.十分に乾燥させて(写真下)、
4.フラックスを入れて、5.元通りにペンを組み立てる。
764774ワット発電中さん
2023/04/04(火) 11:59:49.48ID:HaLsgUr1 一方xxxは元々空っぽのペンを使った・・・
https://www.monotaro.com/p/6945/8954/
https://www.monotaro.com/p/6945/8954/
765774ワット発電中さん
2023/04/04(火) 18:38:54.70ID:sObV0NAy 他方yyyはフラックス入りのペンを使った・・・
https://www.monotaro.com/g/01370030/
https://www.monotaro.com/g/01370030/
766774ワット発電中さん
2023/04/04(火) 18:44:59.02ID:sObV0NAy >>764
構造が簡単だけど洩れたりしないか誰か試してくれ(他力本願)
構造が簡単だけど洩れたりしないか誰か試してくれ(他力本願)
767774ワット発電中さん
2023/04/04(火) 19:03:47.00ID:sObV0NAy >>765 の説明をよくよく見たら容器のみ(中身無し)と書いてあった
中身無しで\3,289もするのか!
中身無しで\3,289もするのか!
768774ワット発電中さん
2023/04/04(火) 19:09:18.30ID:pgzpk3TX 溶剤によってはペンがもたないからなぁ
俺はハケでいいや…
俺はハケでいいや…
769774ワット発電中さん
2023/04/04(火) 20:26:31.70ID:ej3q4ec5 Aliで買ったフラックスペンが空になったから再利用してる、買ったときは200円くらいだったな
770774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 15:34:13.15ID:99SmZ2ge >>753
日立乙
日立乙
771774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 09:40:38.79ID:UVijAAHm 日立さんに入社できそうなコネが、祖父にはあったんだがなぁ。。。
俺さまが就職する時にはすでに祖父は他界していてな・・・ぐぎぎ
公正な世の中というのは生きにくいものよな;しらんけど(^p^;
俺さまが就職する時にはすでに祖父は他界していてな・・・ぐぎぎ
公正な世の中というのは生きにくいものよな;しらんけど(^p^;
772774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 10:15:01.50ID:IQCXIrnx773774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 12:16:37.24ID:YhuzyoUG 交渉人(ネゴシエーター)牛後
774774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 20:24:38.10ID:XToZx+pT 落穂拾い
775774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 13:50:29.04ID:Bkd2Qe+5 A V R と書いて 荒ぶる と読む
776774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 15:16:27.54ID:Bkd2Qe+5777774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 18:56:57.51ID:vuMFNixb A V R と書いて あぶら と読む
オイラの今夜の飯はスーパーで買ってきたカツ丼
冷たく固まったそいつを少しでも美味しく食べる方法
溶き卵に「つゆの素」を混ぜ、フライパンで軽くかき混ぜながら半熟に加熱し
電子レンジで温めたカツ丼の上に回しかける
オイラの今夜の飯はスーパーで買ってきたカツ丼
冷たく固まったそいつを少しでも美味しく食べる方法
溶き卵に「つゆの素」を混ぜ、フライパンで軽くかき混ぜながら半熟に加熱し
電子レンジで温めたカツ丼の上に回しかける
778774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 19:02:15.71ID:m/UM3y14 塩と油と炭水化物 カロリー島英五
779774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 11:43:39.87ID:wQ+8pGFN カツ類はトンカツででもビーフカツでもカキフライでもアジフライでも
出来たての衣サクサク状態でなければ意味が無いような気が…
出来たての衣サクサク状態でなければ意味が無いような気が…
780774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 12:04:35.01ID:bflNKaWy 「カツ煮」というメニューが実在し、一定の人気がある現実を受け入れなさい
781774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 16:25:24.12ID:/K/a2cM6 カツカレーのカツの衣もルーでベチョってるしな
782774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 16:30:47.60ID:y0J+VjQJ ♪ダバダ〜違いがわかる男
時間が経過して柔らかくなった衣 vs 料理した結果として柔らかくなった衣
なんだか腹減ったなぁと思ったら、朝から何も食ってなかった
チャリで3分のなか卯にカツ丼+冷たいウドンでも食いにいくかな。
時間が経過して柔らかくなった衣 vs 料理した結果として柔らかくなった衣
なんだか腹減ったなぁと思ったら、朝から何も食ってなかった
チャリで3分のなか卯にカツ丼+冷たいウドンでも食いにいくかな。
783774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 12:09:47.43ID:/EmB7DJI CPUマニュアルを隅から隅までは読まないタイプの人間なので
長い間、ビット反転出力機能を知らなかった…
However, writing a logic one to a bit in the PINx Register,
will result in a toggle in the corresponding bit in the Data Register.
長い間、ビット反転出力機能を知らなかった…
However, writing a logic one to a bit in the PINx Register,
will result in a toggle in the corresponding bit in the Data Register.
784774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 13:54:12.44ID:r/2volzk >>783
工夫された回路だよね
工夫された回路だよね
785774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 11:58:15.89ID:bRatEyjR マニュアルに記載されているI/O回路図を見ると、出力ポート書き込み命令と同様に
命令コードをデコードしてラッチパルスを作っているだけのように見えるが?
命令コードをデコードしてラッチパルスを作っているだけのように見えるが?
786774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 13:27:40.25ID:Wz4yxVV5787774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 13:29:02.81ID:Wz4yxVV5788774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 18:10:10.55ID:dDIwFBT6 私が言いたいのはアセンブラに関しての単純な事で
出力ビット反転のアセンブリ言語のニーモニック文字列、たとえば"SBI PInD ,5"を
(mega328でのマシンコードは$9A4D)
"TBI PortD,5"(Toggle PortD bit5)にでも変えて欲しかった
命令説明書にもビット反転命令として記載して欲しかった
です
何か不都合があるのか、それとも私が何か基本的な勘違いをしているのか?
出力ビット反転のアセンブリ言語のニーモニック文字列、たとえば"SBI PInD ,5"を
(mega328でのマシンコードは$9A4D)
"TBI PortD,5"(Toggle PortD bit5)にでも変えて欲しかった
命令説明書にもビット反転命令として記載して欲しかった
です
何か不都合があるのか、それとも私が何か基本的な勘違いをしているのか?
789774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 18:19:32.60ID:dDIwFBT6 純粋に、ニーモニック文字列によるアセンブリ語の表現と
アセンブラが翻訳生成したマシンコード間の問題です
アセンブラが翻訳生成したマシンコード間の問題です
790774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 18:30:28.97ID:dDIwFBT6 ナンか説明すればするほどドツボにハマりそうだなw
要は、アセンブラはニーモニック文字列 TBI PortD,5 からマシンコード $9A4D を作ってくれ、です
要は、アセンブラはニーモニック文字列 TBI PortD,5 からマシンコード $9A4D を作ってくれ、です
791774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 18:34:46.20ID:dDIwFBT6 昔はアセンブラを自作したりしたけど、今はもうそんな元気はない
792774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 19:34:28.57ID:5kTVn9uS プリプロセッサならともかく
アセンブラを自作する時代じゃないだろ
アセンブラを自作する時代じゃないだろ
793774ワット発電中さん
2023/04/28(金) 21:57:52.71ID:NkjCj7ZT794774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 10:21:50.56ID:Br6jSUaK 古いAVRはどの世代まで遡ってArduino化出来るの?
795774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 11:02:25.91ID:M0PFSxcR 旧アトメル社の技術者(アセンブラ制作者)の考え方
「入力ポートへの出力命令というニーモニックでOK」
がモヤモヤするんですよね。
出力反転命令は重要な命令だと思うけど
命令マニュアルにも記載されない日陰者扱いになってるし。
「入力ポートへの出力命令というニーモニックでOK」
がモヤモヤするんですよね。
出力反転命令は重要な命令だと思うけど
命令マニュアルにも記載されない日陰者扱いになってるし。
796774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 11:40:19.95ID:hhbfxoKQ PINxってInputの意味だったの?
てっきりPin(ピン)だとばっかり…
てっきりPin(ピン)だとばっかり…
797774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 13:02:43.02ID:d4sf+TI9 アセンブラなんて1対1の純粋翻訳だろw
798774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 13:20:52.20ID:1jdCbPFy >>795
それはCPUの動作じゃなくI/Oの動作であって、ニモニックはCPUの動作(インストラクション)に割り当てるのが一般的じゃない?
もし LED が繋がる I/O があったとき、それを操作するために led というニモニックがある方が不自然でしょ。
そういう特定のハード構成に対応してコードを分かりやすくしたいなら、ユーザーがマクロでお好きに整備すればいい。
それはCPUの動作じゃなくI/Oの動作であって、ニモニックはCPUの動作(インストラクション)に割り当てるのが一般的じゃない?
もし LED が繋がる I/O があったとき、それを操作するために led というニモニックがある方が不自然でしょ。
そういう特定のハード構成に対応してコードを分かりやすくしたいなら、ユーザーがマクロでお好きに整備すればいい。
799774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 14:33:53.47ID:KYYoiy0i800774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 14:54:35.96ID:0CJxvyHF この流れなので質問
PINxへの論理1を書いてのトグルアクション、
データシートを読むとトグルするのはピン
そのものじゃなくては該当ポートのデータ
レジスタって事になってる。
物流的にピンの反転が成立するのは次の
クロック?(PINxへの書込み後2クロック目?)
PINxへの論理1を書いてのトグルアクション、
データシートを読むとトグルするのはピン
そのものじゃなくては該当ポートのデータ
レジスタって事になってる。
物流的にピンの反転が成立するのは次の
クロック?(PINxへの書込み後2クロック目?)
801774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 15:18:07.71ID:xlmqz0M5802774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 18:38:59.56ID:g31vszwg アセンブラのニーモニック文字列"SBI Pinx,n"のマシンコードをCPUがデコードして作る信号は
出力レジスタへのラッチパルスなんだから、ニーモニック文字列は"TBI Portx,n"のほうがふさわしいのでは?
ニーモニックを見ればすぐに動作内容が理解できる。
>>800
命令の実行時間はマニュアルによれば、たとえばmega328では2クロックと記載されている。
出力レジスタへのラッチパルスなんだから、ニーモニック文字列は"TBI Portx,n"のほうがふさわしいのでは?
ニーモニックを見ればすぐに動作内容が理解できる。
>>800
命令の実行時間はマニュアルによれば、たとえばmega328では2クロックと記載されている。
803774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 18:46:46.88ID:g31vszwg そういえば昔、CROSS32というメタアセンブラがあった。
コレを使えば任意のニーモニック文字列が使える(マクロではなくて)
コレを使えば任意のニーモニック文字列が使える(マクロではなくて)
804774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 18:47:20.31ID:a/HP49rN >>802
その信号は CPU というより I/O の回路(I/Oアドレスデコーダ)が作るんでしょ。
ニモニックは CPU のインストラクションに対応していて、I/O の個々の動作に対応してるわけじゃない。
あらゆる I/O レジスタに対してトグル動作になるんだったら TBI があってもいいだろうね。
その信号は CPU というより I/O の回路(I/Oアドレスデコーダ)が作るんでしょ。
ニモニックは CPU のインストラクションに対応していて、I/O の個々の動作に対応してるわけじゃない。
あらゆる I/O レジスタに対してトグル動作になるんだったら TBI があってもいいだろうね。
805774ワット発電中さん
2023/04/29(土) 20:59:21.08ID:aQZgo3ni806774ワット発電中さん
2023/04/30(日) 18:27:27.53ID:ppjEdkkg ではアセンブラ「TBI Portx,n」命令は無しで、
無いので当然、命令一覧にも記載しないということにしましょw
無いので当然、命令一覧にも記載しないということにしましょw
807774ワット発電中さん
2023/04/30(日) 19:24:28.77ID:FCxvWtvr 記載しないというか、元々そんな命令無いじゃん。
PINx への書き込み時の動作は命令じゃなくて I/O の動作だぞ。
PINx への書き込み時の動作は命令じゃなくて I/O の動作だぞ。
808774ワット発電中さん
2023/04/30(日) 22:44:59.07ID:URQDcoLJ809774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 01:17:45.21ID:wk7YA/hr >>808
CPU の命令と I/O の動作は別の話。
そこで言う EORI が I/O レジスタとリテラル値をオペランドにできたなら、それはどんなレジスタ相手だろうと(読み書き可能なら)ビット反転に使える。
それは、その演算を ALU で行い、結果をレジスタに書き戻す CPU の動作だから。
一方で現状の PINx について SBI をした場合、CPU はあくまでその I/Oレジスタのビットを立てる操作を行う。
ただその I/O は、ビットを立てる操作をされた時にトグル動作になるように実装されている。
これは CPU がそうしてるわけじゃなく、I/O の実装個別の仕掛け。
もちろん TBI でも EORI でも CPU の動作として実装されてるなら、当然そのニモニックは定義されるし、PINx に限らず全ての対象について等しくそのような操作が行われる。
もちろん CPU のその操作によってその通りにレジスタが書き変わるかは、その対象の個別の実装次第。
PINx については CPU が操作した通りの値には必ずしもならない実装だが、それによって便利になってる。
CPU の命令と I/O の動作は別の話。
そこで言う EORI が I/O レジスタとリテラル値をオペランドにできたなら、それはどんなレジスタ相手だろうと(読み書き可能なら)ビット反転に使える。
それは、その演算を ALU で行い、結果をレジスタに書き戻す CPU の動作だから。
一方で現状の PINx について SBI をした場合、CPU はあくまでその I/Oレジスタのビットを立てる操作を行う。
ただその I/O は、ビットを立てる操作をされた時にトグル動作になるように実装されている。
これは CPU がそうしてるわけじゃなく、I/O の実装個別の仕掛け。
もちろん TBI でも EORI でも CPU の動作として実装されてるなら、当然そのニモニックは定義されるし、PINx に限らず全ての対象について等しくそのような操作が行われる。
もちろん CPU のその操作によってその通りにレジスタが書き変わるかは、その対象の個別の実装次第。
PINx については CPU が操作した通りの値には必ずしもならない実装だが、それによって便利になってる。
810774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 01:28:18.93ID:wk7YA/hr で一般レジスタとリテラル値の EORI、これは欲しいな。
EOR なんて結構よく使う演算なだけに、EORI が欲しい場面もかなりある。
ぶっちゃけ ORI を潰して EORI にするのが便利な気がする。
ORI r, x
は
ANDI r, ~x
EORI r, x
で実装できるけど、EORI は ANDI と ORI の組み合わせじゃ計算できない。
EOR なんて結構よく使う演算なだけに、EORI が欲しい場面もかなりある。
ぶっちゃけ ORI を潰して EORI にするのが便利な気がする。
ORI r, x
は
ANDI r, ~x
EORI r, x
で実装できるけど、EORI は ANDI と ORI の組み合わせじゃ計算できない。
811774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 06:34:31.25ID:Pp96qEyO ORとAND=>EORは動作が違うし
ORとEORの使用頻度を考えたらORを削るのはアホ
ORとEORの使用頻度を考えたらORを削るのはアホ
812774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 07:56:53.94ID:6++6L5BU >>811
そりゃ3つ揃ってれば言うこと無いが、オペコードが足りなくて 2つになってるわけで。
で、EORI が無いと EOR を取るには必ずレジスタが余計に 1つ必要になってしまうのに対して、ORI ないし ANDI の一方が無くても 余計なレジスタは必要無い。
そして ORI については実質必ず Zフラグは降りるから、条件判定としての価値も低い。
また、複数条件の OR 判定を演算で行うケースでも、それは元々レジスタを使うんだから、使うのは ORI じゃなく OR。
そしてレジスタのビットを個別に立てる命令もある。
なので 3つのうち 2つだけを残すとすれば、ANDI と EORI が妥当。
そりゃ3つ揃ってれば言うこと無いが、オペコードが足りなくて 2つになってるわけで。
で、EORI が無いと EOR を取るには必ずレジスタが余計に 1つ必要になってしまうのに対して、ORI ないし ANDI の一方が無くても 余計なレジスタは必要無い。
そして ORI については実質必ず Zフラグは降りるから、条件判定としての価値も低い。
また、複数条件の OR 判定を演算で行うケースでも、それは元々レジスタを使うんだから、使うのは ORI じゃなく OR。
そしてレジスタのビットを個別に立てる命令もある。
なので 3つのうち 2つだけを残すとすれば、ANDI と EORI が妥当。
813774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 10:27:33.51ID:Too1MXFK CPUは$9A4Dというマシンコードをデコードして
ポートDビット5の出力レジスタへの反転用ラッチパルスを作る。
これは誰も否定しないよね。
ニーモニックはCPUのマシンコードの動作内容を人間に理解できるように言葉で表現したものだから
コード$9A4D → 文字列"TBI PortD,5" で良いと思うけどな。
命令の種類については、コード16ビット+汎用レジスタ32個なので制限があるのは仕方が無い。
私はむしろ他の16ビット固定語長のCPUに比べたら、命令の種類が多いなと感心している。
可能なら、いつも反対が殺到するけどBCD演算命令が欲しい。
贅沢を言えばキリがないが、レジスタ複数組選択命令も。
ポートDビット5の出力レジスタへの反転用ラッチパルスを作る。
これは誰も否定しないよね。
ニーモニックはCPUのマシンコードの動作内容を人間に理解できるように言葉で表現したものだから
コード$9A4D → 文字列"TBI PortD,5" で良いと思うけどな。
命令の種類については、コード16ビット+汎用レジスタ32個なので制限があるのは仕方が無い。
私はむしろ他の16ビット固定語長のCPUに比べたら、命令の種類が多いなと感心している。
可能なら、いつも反対が殺到するけどBCD演算命令が欲しい。
贅沢を言えばキリがないが、レジスタ複数組選択命令も。
814774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 10:41:44.04ID:1V2ZXW/f くどいなぁ
単にデータシートを読んでれば良いだけだし
どうしてもやりたいならマクロで書けば良い
それを公開して皆が賛同すれば実装されるはずだぞ
単にデータシートを読んでれば良いだけだし
どうしてもやりたいならマクロで書けば良い
それを公開して皆が賛同すれば実装されるはずだぞ
815774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 11:30:07.03ID:s43BerBR >>813
普通に否定するけど?
普通に否定するけど?
816774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 11:56:59.42ID:Lc5kTXxh >>813
>ポートDビット5の出力レジスタへの反転用ラッチパルスを作る。
それは CPU が作ってるんじゃない。
CPU は PIND のビット5 に 1 を書くことを試みてるだけ。
他のレジスタに対してそうするのと全く同じように。
で、PIND というハードウェアがその書き込み動作を受けて PORTD のビット反転動作をさせてる。
CPU がやることと I/O のハードウェアがやってることをいい加減理解しようぜ。
>ポートDビット5の出力レジスタへの反転用ラッチパルスを作る。
それは CPU が作ってるんじゃない。
CPU は PIND のビット5 に 1 を書くことを試みてるだけ。
他のレジスタに対してそうするのと全く同じように。
で、PIND というハードウェアがその書き込み動作を受けて PORTD のビット反転動作をさせてる。
CPU がやることと I/O のハードウェアがやってることをいい加減理解しようぜ。
817774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 12:26:58.63ID:3zRkJHS8818774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 12:41:51.69ID:Lc5kTXxh819774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 13:03:27.90ID:c9V/Vzo9 ただ今制限を設けております
820774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 13:24:33.32ID:Pp96qEyO821774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 13:30:02.67ID:bWJZj8va >>816
> それは CPU が作ってるんじゃない。
> CPU は PIND のビット5 に 1 を書くことを試みてるだけ。
入力レジスタPINxnに書き込む事は出来ません。
書き込む相手は出力ラッチPORTxnです。
各信号はCPUの命令デコーダ部が作ります。
> それは CPU が作ってるんじゃない。
> CPU は PIND のビット5 に 1 を書くことを試みてるだけ。
入力レジスタPINxnに書き込む事は出来ません。
書き込む相手は出力ラッチPORTxnです。
各信号はCPUの命令デコーダ部が作ります。
822774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 13:44:17.09ID:Lc5kTXxh823774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 16:23:58.53ID:Lc5kTXxh824774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 18:21:18.15ID:Pp96qEyO 最終的に(普通のメモリであれば)ORIと同じ結果になるというだけで
ORIとは動作は違う
この違いが問題点
色々あると書いたけど
少なくとも問題点が3つはある
ORIとは動作は違う
この違いが問題点
色々あると書いたけど
少なくとも問題点が3つはある
825774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 18:31:27.08ID:Lc5kTXxh826774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 18:56:57.49ID:Pp96qEyO 少なくとも問題点が3つはある
827774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 19:00:06.16ID:Pp96qEyO ちょっとは自分の頭で考えなよ
828774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 19:21:55.10ID:gOGq7WiN >>816
>PIND というハードウェアがその書き込み動作を受けて PORTD のビット反転動作をさせてる。
その「PIND というハードウェア」の内容がよく分らないけど、
CPUマニュアルのI/O回路図(たとえばmega328のFigure 13-2. General Digital I/O)は
出力ラッチPORTxnへのWRXというクロックパルスが記載されている。
この信号は他のWPXやRRXと同様にCPUが命令コードをデコードして
作ったものだと思うけど異なるのか?
I/O回路ハードウェアの例外として、この信号だけが特別製なのか?
特別製なら、ではその回路はどこに存在するのか?
なぜI/O回路図に記載されていないのか?
このビット反転反転機能はtinyシリーズから追加されたのだが、
ともかくその発売時点で命令マニュアルには記載して欲しかったな。
CPUマニュアルで1行チョットの説明で終わらせるなんて、
まるで妾の子のような扱いで、出力反転命令があまりに可哀想w
>PIND というハードウェアがその書き込み動作を受けて PORTD のビット反転動作をさせてる。
その「PIND というハードウェア」の内容がよく分らないけど、
CPUマニュアルのI/O回路図(たとえばmega328のFigure 13-2. General Digital I/O)は
出力ラッチPORTxnへのWRXというクロックパルスが記載されている。
この信号は他のWPXやRRXと同様にCPUが命令コードをデコードして
作ったものだと思うけど異なるのか?
I/O回路ハードウェアの例外として、この信号だけが特別製なのか?
特別製なら、ではその回路はどこに存在するのか?
なぜI/O回路図に記載されていないのか?
このビット反転反転機能はtinyシリーズから追加されたのだが、
ともかくその発売時点で命令マニュアルには記載して欲しかったな。
CPUマニュアルで1行チョットの説明で終わらせるなんて、
まるで妾の子のような扱いで、出力反転命令があまりに可哀想w
829774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 19:32:03.38ID:gOGq7WiN830774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 19:51:47.77ID:Pp96qEyO コアとペリフェラルの区別がつかないアホ
831774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 20:16:51.86ID:Lc5kTXxh832774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 20:23:24.83ID:Lc5kTXxh833774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 21:24:13.34ID:72e2cbo+ 今どきのガキンチョはワンチップマイコンしか知らないから区別がつかないんだろう
じじいたちは自分でアドレスバスをデコードしたりアクセスタイムを計算しながらRAMやROMを接続したりしてCPUとメモリやIOの関係を学んできたんだよ
じじいたちは自分でアドレスバスをデコードしたりアクセスタイムを計算しながらRAMやROMを接続したりしてCPUとメモリやIOの関係を学んできたんだよ
834774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 23:01:20.59ID:nBr9ONhg >>828
インストラクション・マニュアルに記す
理由は全く無いと思うが?
トグルにしてもデータシート中にわざわざ
見出し付き(Toggling the Pin)で書いてある
データシートをマトモに読まず「ボクの
考えが絶対なんだ!」って駄々をこねる
人には何言っても無駄か…
インストラクション・マニュアルに記す
理由は全く無いと思うが?
トグルにしてもデータシート中にわざわざ
見出し付き(Toggling the Pin)で書いてある
データシートをマトモに読まず「ボクの
考えが絶対なんだ!」って駄々をこねる
人には何言っても無駄か…
835774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 23:21:34.19ID:PvBy0q+N >>828
>>787 の回路図の読み方を教えてあげる。
まず青矢印の先の方にある Dラッチが PORTx レジスタの bit n な。レジスタの正体はこれ。
んで信号 WRx は、CPU が PORTx に対して書き込みを行うときのパルス、WPx は PINx に対して書き込みを行う時のパルスな。
んで WPx はデータ線と AND が取られてるだろ。これが PINx の bit n に 1 を書いたことの検出。
この次の OR によって、PORTx への書き込みか PINx への 1 の書き込みで PORTx のラッチパルスを作ってる。
でそのパルスで何を書くかだが、それは青矢印のセレクタが決める。
PINx へ 1 を書いた場合は PORTx の当該ビットの反転が、PORTx への書き込みだった場合にはデータ線が選択される。
んでこれらの回路は CPUじゃなく、I/O の回路な。
CPU はトグルがどーたらなんてことは気にせず、インストラクションの通りにデータ線に 1 を出し書き込みパルスを出してるだけなのな。
それで何が起こるかなんて CPU は知ったこっちゃないのよ。
これで分かるかな?
>>787 の回路図の読み方を教えてあげる。
まず青矢印の先の方にある Dラッチが PORTx レジスタの bit n な。レジスタの正体はこれ。
んで信号 WRx は、CPU が PORTx に対して書き込みを行うときのパルス、WPx は PINx に対して書き込みを行う時のパルスな。
んで WPx はデータ線と AND が取られてるだろ。これが PINx の bit n に 1 を書いたことの検出。
この次の OR によって、PORTx への書き込みか PINx への 1 の書き込みで PORTx のラッチパルスを作ってる。
でそのパルスで何を書くかだが、それは青矢印のセレクタが決める。
PINx へ 1 を書いた場合は PORTx の当該ビットの反転が、PORTx への書き込みだった場合にはデータ線が選択される。
んでこれらの回路は CPUじゃなく、I/O の回路な。
CPU はトグルがどーたらなんてことは気にせず、インストラクションの通りにデータ線に 1 を出し書き込みパルスを出してるだけなのな。
それで何が起こるかなんて CPU は知ったこっちゃないのよ。
これで分かるかな?
836774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 08:43:44.19ID:4AdwuNry お互いにCPUという単語が指すものが違うから永遠に分かり合えないにだった。ちゃんちゃん
837774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 12:29:05.24ID:xvkYfrYD >>835
AVRを始めた時から何回も見ている回路図(構成図 ?)だけど、
叮嚀に文章で説明してくれてアリガト。
でもねぇ、一目見れば分かることを文章で長々と書かれても・・・
3、4行読んでイヤになって諦めた、申しわけない。
AVRを始めた時から何回も見ている回路図(構成図 ?)だけど、
叮嚀に文章で説明してくれてアリガト。
でもねぇ、一目見れば分かることを文章で長々と書かれても・・・
3、4行読んでイヤになって諦めた、申しわけない。
838774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 13:14:59.84ID:xvkYfrYD >>836
多分、CPUというよりI/Oに対する考え方の問題であり、
スレ違いは微妙で大した事では無いと思う。
太古の昔からCPUのDOはラッチ、DIは3ステートゲートと決まっているけど、
最初から >>835が
>PINx へ 1 を書いた場合は PORTx の当該ビットの反転が、
と書いてくれればまだ良かったのに、
>PIND というハードウェアがその書き込み動作を受けて PORTD のビット反転動作をさせてるな。
なんて書くから、
「PINDというハードウェアが?書き込み動作を受けて?
入力回路の3ステートゲートではなくて?
何それ?どこにあるの?入力ハードウェアは出力とは関係無いだろ?
CPUは命令をデコードして反転出力用のラッチパルスを作ってるだけだぞ」
と疑問符で頭がいっぱいになってしまった。
多分、CPUというよりI/Oに対する考え方の問題であり、
スレ違いは微妙で大した事では無いと思う。
太古の昔からCPUのDOはラッチ、DIは3ステートゲートと決まっているけど、
最初から >>835が
>PINx へ 1 を書いた場合は PORTx の当該ビットの反転が、
と書いてくれればまだ良かったのに、
>PIND というハードウェアがその書き込み動作を受けて PORTD のビット反転動作をさせてるな。
なんて書くから、
「PINDというハードウェアが?書き込み動作を受けて?
入力回路の3ステートゲートではなくて?
何それ?どこにあるの?入力ハードウェアは出力とは関係無いだろ?
CPUは命令をデコードして反転出力用のラッチパルスを作ってるだけだぞ」
と疑問符で頭がいっぱいになってしまった。
839774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 13:24:11.74ID:xvkYfrYD ま、CPUマニュアルのI/O回路図の中身はともかく、
命令一覧表には出力ビット反転命令"TBI Portx,n"を記載して欲しかったな。
アセンブラを変更しないといけないから無理だろうけど。
そう言えば思い出したけど、昔、サブルーチン・コール命令を
ニーモニックでBAL(ブランチ&リンク)と記述するCPUがあって驚いた。
無操作命令をNOPではなくてPCI(Program Counter Increment)なんてどうだろ?
皆様、大変お騒がせしました、ではこれにて。
命令一覧表には出力ビット反転命令"TBI Portx,n"を記載して欲しかったな。
アセンブラを変更しないといけないから無理だろうけど。
そう言えば思い出したけど、昔、サブルーチン・コール命令を
ニーモニックでBAL(ブランチ&リンク)と記述するCPUがあって驚いた。
無操作命令をNOPではなくてPCI(Program Counter Increment)なんてどうだろ?
皆様、大変お騒がせしました、ではこれにて。
840774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 14:25:11.13ID:fedQzrSD >>838
I/O と聞いて GPIO に限ったことしか想像できない人なんだろうね。
CPU の DO とか DI なんて言ってるあたりでお察しだけど、一言 >>830 これに尽きる。
でも、TIMER なんかのひとつひとつの動作にもニモニックを割り当てろなんてことはさすがに言わないでしょ?
それは何故だろうと立ち返ってみたらどうだろう。
これはおっさんの自己満と言われることは承知だけど、たとえば Z80 という CPU と 8255 という PPI について調べてみたらどうかな。
この PPI は GPIO的なもので、CPU との関係と照らして考えるとこれまで言われてることが分かると思うよ。
ついでに DO やら DI やらが CPU の話かってことも分かる。
I/O と聞いて GPIO に限ったことしか想像できない人なんだろうね。
CPU の DO とか DI なんて言ってるあたりでお察しだけど、一言 >>830 これに尽きる。
でも、TIMER なんかのひとつひとつの動作にもニモニックを割り当てろなんてことはさすがに言わないでしょ?
それは何故だろうと立ち返ってみたらどうだろう。
これはおっさんの自己満と言われることは承知だけど、たとえば Z80 という CPU と 8255 という PPI について調べてみたらどうかな。
この PPI は GPIO的なもので、CPU との関係と照らして考えるとこれまで言われてることが分かると思うよ。
ついでに DO やら DI やらが CPU の話かってことも分かる。
841774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 18:45:24.58ID:cOaNdBof もう終わりにしようと思ったけど、AVR仲間としてどうしても君の将来が気になったので。
書いている事が抽象的で中身が何も無いぞ。もう少し論理的に具体的に書いた方が良い。
それとCPUの勉強をもっとしてくれ。理解が浅すぎる。
健闘を祈っている。
書いている事が抽象的で中身が何も無いぞ。もう少し論理的に具体的に書いた方が良い。
それとCPUの勉強をもっとしてくれ。理解が浅すぎる。
健闘を祈っている。
842774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 19:40:23.00ID:d4gMR+m7 tiny10 のブロックダイアグロム
CPU はマーカーで囲った部分だと思うけど、どう思う?
WDT はちょっと特殊だったり INTERRUPT UNIT は CPU に含むかで異論はありそうだけど。
https://i.imgur.com/5KAgS0K.png
CPU はマーカーで囲った部分だと思うけど、どう思う?
WDT はちょっと特殊だったり INTERRUPT UNIT は CPU に含むかで異論はありそうだけど。
https://i.imgur.com/5KAgS0K.png
843774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 19:48:38.80ID:+QyZuLN/ >>842
ttps://microchipdeveloper.com/8avr:avrcore
ttps://microchipdeveloper.com/8avr:avrcore
844774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 19:54:12.50ID:d4gMR+m7845774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 20:04:36.19ID:r1izDMGH ここのサマリー動画見るだけでも有用だよね
(ここの動画見てればTBIが必要なんて間違っても
ならないと思うんだが…)
(ここの動画見てればTBIが必要なんて間違っても
ならないと思うんだが…)
846774ワット発電中さん
2023/05/02(火) 22:57:04.89ID:BUuYxSJQ847774ワット発電中さん
2023/05/03(水) 10:48:57.33ID:cE7EupMi ノイマン型コンピュータは3つのユニットで構成される。
CPUにメモリは含まれない。
CPU:Central Process Unit
I/OU:In & Out Unit
MU:Memory Unit
CPUにメモリは含まれない。
CPU:Central Process Unit
I/OU:In & Out Unit
MU:Memory Unit
848774ワット発電中さん
2023/05/03(水) 12:02:42.68ID:oCtqWMQV849774ワット発電中さん
2023/05/03(水) 12:21:23.24ID:QMkPy9yb スーパーアスリーテス吉田沙保里さまについて語る文脈で
A「平均的人類の男性には
腕が二本と足も二本備えている。
頭部は胴体に含まれない」
B「吉田沙保里は 厳密には
人類の男性じゃないと思うが?」
こう置き換えてみると、
たとえ発言に虚偽が無いとしても、
AさんよりもむしろBさんが失礼な気がするのは
気の迷いだろうか? 知らんけど(^p^;
A「平均的人類の男性には
腕が二本と足も二本備えている。
頭部は胴体に含まれない」
B「吉田沙保里は 厳密には
人類の男性じゃないと思うが?」
こう置き換えてみると、
たとえ発言に虚偽が無いとしても、
AさんよりもむしろBさんが失礼な気がするのは
気の迷いだろうか? 知らんけど(^p^;
850774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 09:37:30.58ID:iGfQbr0a ↑たとえが難しいよ。
AVR専用というわけではないが、24点までのDI/Oデバッグ用のSW/LEDボード
CPUと動作電圧が異なる回路(124Vのフォトカプラなど)にも使えるように
抵抗はSIPのソケット交換式にした。
ケーブルは過去のものが使えなければ、必用に応じて適当に作る。
https://i.imgur.com/DysWn5H.jpg
AVR専用というわけではないが、24点までのDI/Oデバッグ用のSW/LEDボード
CPUと動作電圧が異なる回路(124Vのフォトカプラなど)にも使えるように
抵抗はSIPのソケット交換式にした。
ケーブルは過去のものが使えなければ、必用に応じて適当に作る。
https://i.imgur.com/DysWn5H.jpg
851774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 14:21:43.00ID:eQIYLuJL 随分脈絡無くぶっ込んできたな
852774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 23:00:11.71ID:GRnlPt7W 自己顕示欲の塊
853774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 23:50:32.67ID:AX95prI5 マッケンジー
854774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 11:42:34.68ID:fyJ2wt// 皆様には色々と御不満もおありでしょうが、「スレの恥は掻き捨て」でやってます
お気に入りのAVRのために歯をくいしばって、生き恥をさらしながら頑張ってます
しょうもない画像だよね、いいかげん誰か作品画像をアップしてくれよ
お気に入りのAVRのために歯をくいしばって、生き恥をさらしながら頑張ってます
しょうもない画像だよね、いいかげん誰か作品画像をアップしてくれよ
855774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 11:48:36.52ID:fyJ2wt// つまらん画像見せられるぐらいなら、過疎化の方がまだマシ、という意見もあるか・・・
856774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 11:49:39.61ID:6selGOOv いいだしっぺの法則
857774ワット発電中さん
2023/05/17(水) 19:56:02.67ID:xN9c3ykL >>39
メーターの横のスイッチみたいなのは何です?
メーターの横のスイッチみたいなのは何です?
858774ワット発電中さん
2023/05/17(水) 20:55:31.67ID:2FbfGD6b 5/3.3Vの切り替えとセルフパワーかISP供給するかじゃね
859774ワット発電中さん
2023/05/21(日) 23:37:05.37ID:bl3sao5t まっ、TikTokだのyoutube だのを嬉々としてやってるようなのに比べりゃ遥かにおとなしい自己顕示だわ。
860774ワット発電中さん
2023/05/22(月) 12:40:20.78ID:Arwsbt3B よ〜し、はんだツンツンしちゃうぞ〜
861774ワット発電中さん
2023/05/22(月) 13:31:05.73ID:Qgu6l9ps T.U.GO!
Ago!
Ago!
862774ワット発電中さん
2023/05/25(木) 09:17:55.97ID:oN+Z7UKh863774ワット発電中さん
2023/05/25(木) 10:16:24.08ID:oN+Z7UKh >>859
いや、このスレは、もともとそういうスレdふぁったんじゃ?
いや、このスレは、もともとそういうスレdふぁったんじゃ?
864774ワット発電中さん
2023/05/25(木) 17:23:22.81ID:I8dXBk4A 出る杭は打たれる
865774ワット発電中さん
2023/05/25(木) 18:14:57.36ID:LKKi+b50 ストッキング電線するしな
866774ワット発電中さん
2023/12/03(日) 15:22:58.72ID:TsYR2lUO 14.7456MHzのクリスタルでAT90S2313-10PCはあっさり動く(5V)
I/Oは八潮で買った16x1の200円LCDとCH340によるUSB-UART
14.7456MHzの計算上最高速度921.6kbpsもあっさり通信できた
ただそれだけ…
I/Oは八潮で買った16x1の200円LCDとCH340によるUSB-UART
14.7456MHzの計算上最高速度921.6kbpsもあっさり通信できた
ただそれだけ…
867774ワット発電中さん
2023/12/14(木) 17:55:33.15ID:VJ4J3fjK ABVRの命令で
お気に入り SBIとCBI、SBISとSBIC
もっともよく使う LDI
お気に入り SBIとCBI、SBISとSBIC
もっともよく使う LDI
868774ワット発電中さん
2024/01/07(日) 20:26:51.99ID:VJl8a+fj AVRってコスパいいよね。
869774ワット発電中さん
2024/01/07(日) 21:48:10.50ID:LzseZjml PICやAT90S2313のビデオゲームは衝撃的だったなあ2000年頃だからもう25年近く前か
プアマイコンでI2Cスレイブデバイスを作れば処理やIO節約になると思ってたけど
32bitデュアルコアがすごく安くなってパワーで押し切れてしまう
プアマイコンでI2Cスレイブデバイスを作れば処理やIO節約になると思ってたけど
32bitデュアルコアがすごく安くなってパワーで押し切れてしまう
870774ワット発電中さん
2024/01/12(金) 15:06:41.87ID:B/cTui8K >>867
AVRはシーケンサ(PLC)みたいな使い方ができて面白い
AVRはシーケンサ(PLC)みたいな使い方ができて面白い
871774ワット発電中さん
2024/01/17(水) 18:29:42.38ID:tzQYZ13j シーケンサと言えば1ビットのCPUが発売されることはもう無いのかな
モトローラのやつみたいな、型番忘れた
モトローラのやつみたいな、型番忘れた
872774ワット発電中さん
2024/02/18(日) 11:09:52.37ID:KumiEoJ0 プログラミング素人だけどMS CopilotやGoogle Geminiがプログラム作ってくれるね。
ところが
PCがARM Windows 11 Pro 64ビットの環境(M2 Pro Mac上のVMwareFusion)で
Microchip Studio Ver7+ AVRISPmkIIって書き込みの方法がわからない。
だれかこの環境でAVRの開発してる人いたらAVRISPmkIIの人気のさせ方から教えてください。
ところが
PCがARM Windows 11 Pro 64ビットの環境(M2 Pro Mac上のVMwareFusion)で
Microchip Studio Ver7+ AVRISPmkIIって書き込みの方法がわからない。
だれかこの環境でAVRの開発してる人いたらAVRISPmkIIの人気のさせ方から教えてください。
873774ワット発電中さん
2024/02/18(日) 11:10:38.18ID:KumiEoJ0 X 人気のさせ方
O 認識のさせ方
O 認識のさせ方
874774ワット発電中さん
2024/02/18(日) 19:31:58.50ID:0Em5fPFW SPmkIIは対応外されたから、開発環境を古くするかSPmkII捨てるかだねぇ。
古いタイプのAVRを切り捨てるならUSB-シリアル変換器で簡単にライター作れるし。
古いタイプのAVRを切り捨てるならUSB-シリアル変換器で簡単にライター作れるし。
875774ワット発電中さん
2024/02/18(日) 19:32:54.93ID:0Em5fPFW コピペから「I」が漏れたわ。ゴメン
876774ワット発電中さん
2024/03/22(金) 15:34:54.97ID:OWoPF2Vu >>872
AVRISPmkIIは持ってないけどレスしてみる
avrdudeから使えるみたいだから
Microchip Studioでavrdudeを使えるように
ごにょごにょしてやれば、いけるんじゃね?
AVRISPmkIIは持ってないけどレスしてみる
avrdudeから使えるみたいだから
Microchip Studioでavrdudeを使えるように
ごにょごにょしてやれば、いけるんじゃね?
877774ワット発電中さん
2024/03/22(金) 21:09:43.65ID:leT2gp7l 悪いことは言わん、PlatformIOに移行してしまえ。
878774ワット発電中さん
2024/04/26(金) 23:29:42.34ID:IVhkvAlN879774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:36:07.05ID:2Ab552aM 統一協会の実態がないかの確認を取ってないの…
880774ワット発電中さん
2024/06/22(土) 00:13:14.62ID:kXjFj531881774ワット発電中さん
2024/06/22(土) 12:37:22.96ID:68l6I86C >>880
とっくに各種マネーへチェンジ済み
とっくに各種マネーへチェンジ済み
882774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 16:51:42.70ID:GO6KXo74 そんなに甘くないというか
883774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 17:43:59.69ID:lqWWD3E6 糖尿病薬で
それはなんとかならんか
って思ったけど元々おかしかったわ
それはなんとかならんか
って思ったけど元々おかしかったわ
884774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:09:17.53ID:KUOZsZEf 初回もう少し取ってたら将来的にも原因はあるけどそういうセンスないからというより
無難な一般受けする企画やって新規の視聴者「へ〜〜〜ナンバーワン!
無難な一般受けする企画やって新規の視聴者「へ〜〜〜ナンバーワン!
885774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:21:35.26ID:FJFdj4fS886774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:28:37.16ID:7qZH0hYa 誰でもなかった理由
887774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:28:47.55ID:sKnCqguJ 冷え込んだ半導体市場の下手絵師に一人もいないのはジェイソヌウォンだよ
ウノタ名物凸り芸
ウノマオタはさっさと帰国しないで
7日
ウノタ名物凸り芸
ウノマオタはさっさと帰国しないで
7日
888774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:43:53.27ID:SKQq51el 本当は泌尿器科行くべきなんだろうけど
ペットリ感がよりぺっとりに
ぶつけた車の外に飛び出てるじゃない。
ペットリ感がよりぺっとりに
ぶつけた車の外に飛び出てるじゃない。
レスを投稿する
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 【神奈川】キャバクラ従業員の中国人女性(45)を蹴り負傷させた疑い 自民党所属の76歳横浜市議を逮捕 [ぐれ★]
- 松井一郎元代表、維新「このままだと潰れる」予備選巡る党運営に苦言「すべてやるべき」 [蚤の市★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【アイドル】≠ME、イベント当日に中止発表 会場スタッフへの暴力行為で警察が介入「開催することが困難」 【指原プロデュース】 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX4🧪
- 🏡が無い😭
- 普通の人はデマ流してしまったら謝るよな ネトウヨって人の心がないのか? [382895459]
- 医療費(46兆円)は税金の無駄削れ→日本の大病院全て赤字だと判明 削減ならもれなく倒産へ [709039863]
- 暇空茜さん、朝日新聞の誌面デビュー [931948549]