以前、PicoのDMAのテストで作ったbitmap画像表示のプログラムです(Pico専用です)。
Arduinoでライブラリを使わずにILI9341のLCDにbitmap画像を表示しようとするとこんな感じになります。

https://pastebin.com/Qz31vLSF

drawRGBBitmapがDMAを使わない場合のbitmap画像表示の部分の関数です。
ソースコードを見れば、非常に単純な関数であることがわかると思います。

ソースコードではbitmapデータは大きすぎるので除外してます。

https://www.tutimogura.com/python-bitmap-read/
データを自分で作れない人はこのページを参考にすれば
BMPファイルから24bitピクセルの画像データを抽出できます。
(一度Windowsに付属のPaintで保存しないと認識できないかもしれません)
それを16bitのRGB565に変換します。

Pythonだと24bitRGBのピクセルからRGB565のピクセルに変換するにはこんな関数で変換できます。

def color565(r, g, b):
return ((((r >> 3) & 0x1f) << 11) | (((g >> 2) & 0x3f) << 5) | ((b >> 3) & 0x1f))

それをC言語から使えるように整形すればいいだけです。