4774ワット発電中さん2020/11/12(木) 12:24:16.56ID:NLflABMx
前スレ最後の書き込みで
昔あったWindowsCEを思い出した
悪夢以外の何物でもない
昔どころか今もバリバリ測定器で使われてるんだよなぁ
さすがにキーサイトもLinuxカーネルに乗り換えつつあるけど
8774ワット発電中さん2020/11/12(木) 23:40:26.56ID:BMb3CG4M
Me too
10774ワット発電中さん2020/11/13(金) 17:33:48.10ID:IAw+STKB
ちゃう、Me nether
11774ワット発電中さん2020/11/13(金) 23:54:18.20ID:IAw+STKB
ちゃう、ちゃう、、Me neither
Me
初めて自分で買って一から使ったやつだから
自分でやると不安定だな思ってた
職場では全部やってくれる物好きな実質担当
いてくれたから
独立した今もその人にお世話になってるけどね
13774ワット発電中さん2020/11/14(土) 07:40:50.32ID:DkRPQCNq
横河の縦長オシロは使いやすくて好きだ
帯域20MHz以上/2ch以上のUSBオシロスコープで、鉄板とかありますか?
>>19
ADAML2000かAnalog Discovery2の2択なんじゃないの >>19
>>20 さんと同じ
ソフトの機能はAnalog Discovery 2が上だけど、ADALM2000はハード機能はほぼ同様で、値段が秋月で12,580円と格安
これ、次回入荷から20,100円に値上げらしいから、秋月で買うなら早めに >>20です。
勧めておいて実はまだ持ってなかったんだけど、
簡易的なロジアナが欲しかったのでポチってしまった。
秋月の今の値段は安いよね。 >>24
簡易ロジアナならsigrokに対応した安めのハードという選択肢もあるかな 28774ワット発電中さん2020/11/19(木) 11:49:24.51ID:Ma1yjKCR
俺も買ってしまった、ADLM2000
でもまだ在庫28もあった
急がなくても良かったかも
>>26
amazonで1200円ぐらいで買った8chのやつを持ってるので
ADALMが届いたら比べてみます。 盛り上がってる所、悪いが
ADALM2000って教育用の簡易ベンチだぞ?
普通の意味のオシロとしては1万円以下の
トイオシロクラス
納得して買うならいいけど、測定機しては
使い物にならないよ
(そもそもまともなプローブが使えない)
31774ワット発電中さん2020/11/19(木) 12:30:11.96ID:Ma1yjKCR
>>30
俺はロジアナ兼玩具として買った
値上がりすると言われたら我慢できなかったw
オシロはシグレント持ってる
確かにオシロを本格的に使うのは無理だよね 33774ワット発電中さん2020/11/19(木) 13:44:06.50ID:Ma1yjKCR
ていうか実際そうでしょ
Analog Discoveryも含めてただのオモチャ
インピーダンス整合も理解してない子供が使うようなもの
逆になんであれをオシロとして勧められるのか、
理解が出来ないんだけど
ロジアナとしては分かるけど
>>32
普通の反応だろ?
USBオシロが欲しいに対してADALMなんだから… >>30
もちろんおもちゃだと思って買ってるよ。
測定用のオシロは他にあるので大丈夫。
ロジアナではおもちゃレベルで十分な速度しか見ないのでこれで十分。
>>34は>>32じゃなくて>>30へのレスだよね さぞかし皆さん立派なオシロを使ってるんでしょうね。
HDMIとかUSBの認証評価でもするのかな?
>>33
>>34
お前らのオススメ教えてよ。
オモチャじゃないUSBオシロでさ。 老舗だとpicoscopeあたりかね、持ってないけど
FFTかけるなら8ビットのオシロより、12ビット、14ビットの「おもちゃ」の方が良いな。
他人の持ち物、買い物をおもちゃだ、クズだ、使い物にならない、選ぶのは素人だ、って感じでくさす人いるけど
そういう感情的評価は無視していい。
カメラでもパソコンでもバイクでも、まあ趣味が関わるものならたいていこういう人いるね。
メリットデメリットを出してくれるだけで良くて、その先の感情的評価なんて要らないと思うんだ。
たいていの人が、財布と相談して自分のやりたいことと妥協して買い物をするんだし。
(感情的評価って何のためにするの? くさしたら気分が良くなるから? もしそんなことで気分が良くなるならアレだね)
ダメって言うより「こういう理由でこっちのほうがいいよ」って教えてくれればいいんだけど
何も答えてくんないよね。
教えるだけの知識がなきゃ教えられないんだからしゃーない
>ダメって言うより「こういう理由でこっちのほうがいいよ」って教えてくれればいいんだけど
そうだね。
そう言ってくれれば、その「こういう理由」が自分の用途において重要さが低い場合には、
そのアドバイスの重みを下げることができるわけだし。
各種制約を承知の上で購入・使用するなら別にかまわないけど
「安くて初心者にお勧め!」みたいな情報が出回っているのはどうかと思う
46774ワット発電中さん2020/11/19(木) 18:54:17.07ID:bSkxTfrz
オシロのプローブがただの同軸と思ってるレベルなら何でもいいんじゃない?
>>45
だったら安くて初心者にお勧めなオシロを教えてくれよん >>47
リゴルでいいだろ
デバッグ用でプロも使ってるし 49774ワット発電中さん2020/11/19(木) 19:10:42.78ID:pZqXQqLW
>>48
RIGOLってUSBオシロあったっけ?
個人的にはサインスマートの合体オシロ
興味あるけど使ったことある人いる? >>48
予算5万の入門用オシロでオススメある?っていう質問ならRIGOLだね。
オレもRIGOL1054Z持ってるからRIGOLのコスパがいいのは知ってるけど、
もとの質問は20MHz以上、2ch以上のUSBオシロの鉄板ってことだったからなあ。
それにRIGOLとは答えられないよ。 安くておすすめなのはRIGOLかSIGLENTの二択かな
>>51
アナログ帯域(バンド幅):2MHz
って書いてありますが・・・ >>52
予算5万の入門機だったらその二択だよね。
前スレではOWONかHantekをAliで買えとか言ってた人もいるけどそれは初心者にはオススメ出来ない。 >>53
ほんとだな
値段くらいしか見てなかったわ >>51
2204や2205が出てるのに、未だに2202を売ってる理由がわからん
しかも2204Aより高いし
2202に有って現行の2000シリーズに無い機能って有る? 58774ワット発電中さん2020/11/19(木) 21:00:12.17ID:bSkxTfrz
なんか無駄にPicoScopeの品ぞろえが良いな。
秋月より安いのもあるし・・・
ttps://www.monotaro.com/g/04069207/
ttps://www.monotaro.com/g/03008235/
ttps://www.monotaro.com/g/03008236/
ttps://www.monotaro.com/g/04169570/
>>58
画面が無いことが逆に付加価値になっていて、
同じスペックの中華系単体オシロと同じかそれ以上の値段になってるね。 >>51
えっ?!
秋月で2006年に販売開始、2チャンネルだと10Msps、8bitの分解能、対応OSがWindows8まで、しかもADALM2000より2倍くらい高価って、質問者を陥れようとしてるとしか。。。 >>54
えっ? そうなの?
俺、Hantekの2D72を買っちゃった。
Hantekのイマイチなところ知っておきたいので教えて。 62774ワット発電中さん2020/11/19(木) 22:11:41.86ID:cpOYjWWR
いや、「Aliで買え」の部分だと思う、勧められないって言ってんのは
っていうか俺だけど、Aliで買えるって言ってたのは
また第二ラウンドやりたいのか?
>>37
VDS1022Iを持ってるけど絶縁入力とか
ハード回りはそこそこなのに、なんで
こんなに使いにくいかなってソフト
あのソフトに耐えられるならゴミには
ならない >「Aliで買え」の部分だと思う、勧められないって言ってんのは
まあそれも「おすすめしない」ではなくて、まず理由だな。
65774ワット発電中さん2020/11/19(木) 22:37:09.62ID:cpOYjWWR
>>64
中古の30年落ちアナログオシロ勧める老害よりマシだろ >>65
その人は何をもって勧めたんだろね。
ピンポイントでメリットはあるような気がするが、それを説明してくれないとね。
>>63
一瞬、チャンネル間絶縁かと思った。 >>58
2204Aが安いね。
Picoscopeのソフトの使い勝手はどうなんだろ?
あとADALM2000持ってるけど、これのオシロ
機能は教材用と割りきった方が良い。
電子回路の実験用教材としては良くできてるけど
汎用の測定機として使うには無理がある >>61
総合的には使い勝手のいい機種だよ(2D42の方を持ってる)
購入後に気分悪くしたら申し訳ないが、不満点を挙げると
・Measureの表示内容が少ない(PC接続すれば増える)
・PC接続時の画面更新が遅い
・市販のUSBケーブルだと端子が奥なので刺しにくい
・DMMの10Aの測定は完全にfuse無しなので注意が必要
※個人の感想です
まあ、それらを上回る使い勝手の良さがあるので購入したのは間違いじゃないと思うよ >>65
値段と用途次第じゃね。それなりのが数千円で入手出来るなら一考の余地あると思うが
20MHzだったら200kHzとかの同価格帯トイオシロより帯域100倍だし >>67
個人的な感想としてはテクトロのベンチトップの方がはるかに使いやすい
ただ、USBオシロのいいところとして、メモリが使い放題だから
例えばFFTのポイントをやたら増やしたりできる >>71
PicoScopeもダメか…
USBオシロでソフトが良いのっては無いのか? USBオシロが操作性でベンチトップに勝てるわけないんだから妥協すべき部分じゃないの?
>>73
それはわかってるが
「どうしてこうなった?」
レベルの操作が随所にあるのがなぁ >どうしてこうなった
確かに、昔は廉価版オシロを作ろうとしたら、パラレル、シリアル、USB接続のPCオシロになっていたけどな。
アナログ信号を扱う測定器だし、繋ぐ相手が様々なPCだと性能保証ができないだろうし、
よりよい操作性への要求と、ディスプレイやCPUの低価格化がスタンドアロンにさせているのでは。
1. DTMのコントローラや、イラストレーターの液タブみたいに専用の操作装置を付ければ、操作性は向上する。
別の箱になってるのも合理的でないから、USBオシロの筐体にその操作部を組み込む。
2. その操作装置の近くに画面がある方が見やすい。LCD自体は今は高くはないし、液タブみたいに操作装置に画面もくっつける。
そうなるとPCはもう演算と画面表示機能、ストレージ、通信機能だけになる。
シングルボードPCがあるぐらいだし、オシロに必要な演算、画面表示のためのCPUは大したコストでもない。
3. だったら、USBオシロの筐体にそれも組み込むといい。 PCが要らないスタンドアロンになる。
そう言うのじゃなくてUIが酷すぎるのが多いってこと
酷いのか自分の好みに合わないのかどっちだろうね。
おもちゃだ、クズだ、と一緒で、単に「酷い」じゃなくて
「たとえばこの操作はこういうGUI要素を使ってこう実現するべきなのに、なんでこうなっている」
って書けば個人の好みにすぎない話なのか、より共有できる評価なのかわかるのにな。
基本的にはメーカーは、かけられる経費の範囲で利益が最大になることを期待して作るわけだし。
もし、よりよいUIを構築するのにお金がかかるとするなら、そこにお金をかけないのは
かけたお金の分だけ製品価格を上げたら、トータルでの利益が下がると判断するからだろね。
とすると、市場が縮小しているUSB接続のオシロに開発費を投入しにくいってこともあるのでは。
オープンソースなやつを自分用にカスタマイズすればいいんじゃね?
やったことないからどのぐらいの難易度か知らんけど。
>>76
全く同感
全然USBオシロじゃ無いんだが、自分はディスクイメージのバックアップアプリに安定性が極めて高い理由で、ずっとParagon Hard Disk Managerを使っていて、その最新バージョンの操作法が、まるでパズルみたいに恐ろしく分かりにくくて閉口する
おまけにマニュアル(紙もデータ)も、幾つか肝心の部分が抜けてるとか、超お粗末 今は計測器も結局ソフトウェアだからね。
プロトコル公開すればSigrokで対応してくれるだろうに。
USBTMC対応なら何とかなりそうな感じがする
廉価なトイオシロでUSBTMCはほぼほぼ非対応だけど、HANTEK当たりはドライバ一部は
途中でおくってしまった
HANTEKあたりの一部はドライバーもあるね
>>80
有志に勝手に作らせた方が
出来が良いのを作るよな >>28
在庫が25台に減った。
昨日ここで話題になったのがどの程度影響してるかわからないけど、
昨日から今日にかけて結構売れてる。 ADALM2000、なんだかよくわからないし最近ファーム関連の仕事もないけど安いっていうので買っちゃった。
DS1054Zも持ってるけど全然使ってないなあ…
届いたら何して遊ぼうか。
>>76
なんで、どこのメーカーもデータロガーっぽい
作りにしちゃうんだろうな?
オシロを名乗るならオシロっぽい画面構成や操作に
すれば良いのに >>86
1054ZのUltraに違和感を感じるw 会社でオシロ選び
予算は100万弱だからプローブ含めて考える
今は他所から借りてる
>>89
100万ならレクロイのWaveSurfer30x4にしとけ
で、使用レポートを上げてくれ
てか、あげてください 用途より予算を優先するのは失敗の元って某氏が言ってた
>>83
エンジニアのオナニーだった昔のフリーソフトなどは最たる例だが
今は公式原理主義者や情弱が邪魔をするんだよな 原理主義とか情弱とか、ニュアンスを伴う言葉を突っ込むと議論の妨げになるよな。
リアルの会議でも無駄に場を刺激したがる人がいる。
本人は、感情に訴えたらまわりが議論にのってくると思ってるらしいが、
互いにヒートアップして、議論より喧嘩で結論を導いている。良い判断ができているとは思えない。
だから用途次第じゃね
100MHz程度のマイコン相手なら足りるかもしれないが
数GHzの高周波相手じゃ足りる気がしない
>>94
数GHzだとプローブ2,3本で100万円いっちゃう… >>93
今は感情論者の方が強いでしょ。論理的な正論が通るケースの方が少ない オシロで予算100万って微妙なゾーンだよな
10万円以下→一家に一台ホビーユース
80万円以下→デスクに一台。お手軽MSO
200万円越→GHz帯をとりあえず観察したい
1000万円超→測定値の信頼性重視、低雑音、超高周波
高性能機には手が届かないし、お手軽機にしては高め
50万円位のオシロにオプション付けまくるとか?
>今は感情論者の方が強いでしょ。論理的な正論が通るケースの方が少ない
そうでもない。エライさんが同席して、荒れたときに一喝されたらまともに進む。
学級会みたい。
>>91だって煽りを除去したあとの真意には、発言者なりの論理的な正論があると
思ってるんだけどな。そっちの方が知りたい。 >>99
一喝されないと進まなのが論理的?体育会系のノリじゃね
もちろん論理的な判断がされるケースがあることは否定しないが普遍的ではないな
タイムリーに新型コロナウイルス対策なんて最たる例じゃないか
国上げて感情論と根拠に乏しい説で右往左往してるし 201 名前:774ワット発電中さん [sage] :2020/06/25(木) 03:41:34.78 ID:NfD7KPuf
>>118
英語読みするなら
Nikonをナイコンと読むように
RIGOLはどう読んでもらいごるだ
I は イ じゃなくアイと発音するのだよ僕
リゴルなんて読ませる方がおかしい >>30
>測定機しては使い物にならないよ
>>67
>汎用の測定機として使うには無理がある
その部分について、もう少し具体的な内容が聞きたい
(耐久性等で業務用に適さないのはわかる)
ADALM2000はハード・ソフトの作りも良く出来てると思うのだが 106774ワット発電中さん2020/11/20(金) 23:47:38.35ID:TYTKR1a9
>>105
>ADALM2000はハード・ソフトの作りも良く出来てると思うのだが
逆にそっち聞きたいんだけど、何をどうみてそう思うのか
なんでオシロはBNCコネクタ(高級機はもっと特殊な同軸)を使ってるのか
なんでだと思う?
ますそこからじゃね?
大学一年の電気回路学あたり? >>105
10kHz100mVppの正弦波が見えたら満足できる人には理解不可能 >>106
1kHzの正弦波を利得6dBの反転増幅器(on the ブレッドボード)
に、入力して出力電圧が入力の2倍になってるのが見えたら
感動する人には、良くできたオシロに見えると思う おまえら!ボクのADALMタソを悪く言う奴は許さん!!
>>105みたいな意見は「スマホあれば十分」的なのと同じに感じる
プレーヤーとしては十分であってもビルダーとしては少なからず不足ある
それを理解した上で使うならともかく、そうでないなら「機械に使われている」だ 112774ワット発電中さん2020/11/21(土) 00:24:37.18ID:URGuMRto
>>40
ないないw
12bitのADCをマトモに動かすための
アナログ設計やったことあれば、
絶対にそんな発想は出てこないw 113774ワット発電中さん2020/11/21(土) 00:27:18.05ID:M4PkzACd
>>111
回路図みて、実装のインピーダンスわかるの?
全く理解できてないよ >>111
えーっと…
とのへんが「良くできてる」んでしょ?
「この価格にしては頑張ってる」なら同意ですが… >>113
おいおい、あれだけ煽っておいて、お前が理解できてないのか( ;∀;)
一般的な1:10パッシブプローブを使うなら、その経路の同軸は75Ωでもいいんだぞ!
(この意味が伝われば俺が理解してる事も伝わるはず) >12bitのADCをマトモに動かすための
マトモが何をさすのか漠然としているわけで、これだと、議論にはならないね。
>>115
10:1のパッシブプローブに現実に使われている同軸が特殊なものだとしても、
それはインピーダンスマッチングのためではないしね。
>>116は別の人の「表面的な発言」をそのまま引用しているだけ。
反論するなら根拠を深めるぐらいすればいいのに。 118774ワット発電中さん2020/11/21(土) 09:37:02.56ID:zaQZrMWn
>>111
で、それの何処を見てまともな設計と言ってるんだ?
結局なんも説明できてないが
実装がどうなってるかも分からんし
電源系も特にノイズに気を遣ってるようには見えない
これが測定器としてまともとは? >実装がどうなってるかも分からんし
(あなたがではなく)一般的にベンチトップのオシロは実装がどうなっているのか
わかってから買う?
たぶん、そんなことはないと思う。
測定器としてまともかどうかは、合目的かどうかだけで判断すればいいのでは。
誰にも適用できる普遍的で絶対的な、まともの基準はないし。
120774ワット発電中さん2020/11/21(土) 09:56:44.20ID:zaQZrMWn
>>119
回路図だけ出してまともとか言ってるのがおかしい、って言われてるんでしょ
だから回路図で何をまともと判断したのか説明してみろと
そこ、全く無いんだけど
最初にまともと言い始めたのは誰だよ >回路図だけ出してまともとか言ってるのがおかしい、って言われてるんでしょ
誰が言ってるんでしょうか。
それはともかく、まともでない、の理由も出てないわけですが。
たとえば、BNCでないから、というのは理由にならないですよ。
・BNCでないとどういう問題がどの程度起きる。
・まともの閾値はこうであって、その閾値に満たないゆえに、まともでない
としないと。
実装を見ずに、かつ、ほかのオシロの実装と比較もしないのに「どうなってるかも
分からないから」という理由でマイナス印象を与えようとするのは正しいことではありません。
>最初にまともと言い始めたのは誰だよ
用途や機能性能を考慮せず、まともでない、というのもおかしいですが、
用途や機能性能を考慮せず、まともである、というのもおかしいですね。
122774ワット発電中さん2020/11/21(土) 10:51:27.04ID:M4PkzACd
>>121
結局、「まとも」の説明は出来ないってことか >「まとも」の説明は出来ないってことか
いや、なんで俺にその説明を求めるかな?
「測定器としてまともかどうかは、合目的かどうかだけで判断すればいいのでは」
これ以上のことは言ってないよ。
>>117
ADCがマトモに動く≒最下位ビットまで意味を持つ >>124
単純すぎな言い方。用途でその解釈は違ってくる。
例えば長周期でフーリエ変換をかけたら、狭帯域のフィルタをかけているのと
同じだから、単発変換でノイズに埋もれていても浮き上がってくるよ。
単発変換値だけが意味を持つアプリと、信号処理をするアプリでは、
「下位ビットまで意味を持つ」の意味も変わるよね。 >>125
ビット数と平均化による SNR向上は、本質的に別問題です
基礎から勉強しなおしましょう 127774ワット発電中さん2020/11/21(土) 12:28:40.79ID:URGuMRto
>>125
本気で言ってるわけじゃないよな?
物理法則を覆す気なのか? じゃあ
「12bitのADCをマトモに動かすためのアナログ設計やったことあれば」
「ADCがマトモに動く≒最下位ビットまで意味を持つ」
とはどういうことを指すんだろうな。
>>118
まとも(そのように表現した覚えはないぞ!)
>>30,>>67の根拠が知りたいのだけど・・・
そもそも、測定器を使う前提として、測定したい内容が有って、その測定が可能かだよね?
>>122
その人は俺じゃない・・・ あと、>>115の件はスールするんですか?
>>rNXK5iCpさん
巻き込んだみたいでスマン m(__)m 130774ワット発電中さん2020/11/21(土) 13:26:27.27ID:M4PkzACd
>>129
75Ωでいい、からなに?
それ単に、線の引き回しなんか適当でもいいんだよ、って言いたい?
で、それがどうハードの作りがきちんとしてるって話になるんだ? 秋月で買って昨日届いたADALM2000、
次回入荷分から値上げって言ってるぐらいだから
てっきり基板が古いバージョン(Rev.C以前)の在庫処分かと思ってたら
届いたやつの基板は最新版のRev.Dだった。ちょっと得した気分。
>>132
どんなものでも浮遊容量はゼロにはならないから、程度問題でOKだったりそうでなかったりする。
仮にBNCの採用が浮遊容量を減らすためだとしても、
それがどんな場合にどれぐらい影響があるからこの場合は問題となる、という話でないと
意味が薄いね。 >>133
どの程度なら問題ないか分からないのが問題
大きく見積もっても標準的なパッシブの1/10の性能しか出ないだろう
1:1がそんなもん
後オシロのシステム帯域はプローブ帯域と2乗和平方根の変形式で決まるので、どちらか低い方に性能が引っ張られるのも良くない >>135
それはプローブ次第の話であって、本体コネクタがBNCかどうかの話ではないのでは。
本体コネクタがBNCでなくても最短でBNCメスに中継して、10:1のプローブも使えるわけだし。 せっかくだし秋月部品で安価に作るエントリーオシロ(1Gs/s)向け低容量プローブ案とか教えてくれよ
たとえば、100MHzのベンチトップのオシロのBNCコネクタから、
いきなり2本の100oぐらいのワイヤーを引っ張り出してターゲットに
接続すると、帯域に関しては何が制限要因になるんだろうね。
>>136
オシロ側の容量が適当だと補正できないんだが…
オシロのデータシートに等価入力容量が書いて
あるのはオマケじゃないよ? ID:rNXK5iCp
ハチャメチャだなこいつ
基礎の電気回路理論レベルの知識も無いのかよ
>>131
今年の2月に買ったけど、Rev.Dでしたよ >>142
議論の流れをよく理解してないけど…
ADALM2000のPDFカタログには入力インピーダンスは1MΩ//30 pFと書いてある
1.04MΩなのは何でだろうね
E24系列の制約内で設計してるのかと思いきや、ADALM2000では21kΩなんて抵抗値を使ってて謎 参考までに
ADALM2000の入力容量は部品で約23.7〜25.1pF+回路(1〜5pFと予想)
測ってみたら約27pFでした
入力抵抗値は実測で1.036〜1.039MΩでした
(BNC変換して1:10パッシブプローブを繋ぐ人は22MΩの並列抵抗を追加するといいかも)
>>145
公式のスペック(入力容量)が載ってるもの探してたんだけど見つけられなかった
良ければそのカタログのURL教えてほしい 秋月で頼んだADALM2000届いた。
多機能でかなり遊べそうだな。本業ソフト屋の自分には十分だわ。
明日はSPIデコードでもしてみよう…って動くMPU基板あったっけ?(ぁ
>>150
違いといえば、上が去年、下が一昨年のチラシと言うくらいかな? >>69
>>61です。
ありがと。そういうのを知りたかった。
今のところ、2D72に、これといって不満はないんだけど、弱点とか注意点は知っておきたいので。
PC接続では使ってなかったので、今度試してみます。表示内容が違うとは... 秋月のADALM2000、昨日22個あった通販在庫がいきなり2個になってるw
あとは店舗在庫が秋葉3個と八潮5個。
Webブラウザで波形表示が更新されないSDS1104X-Eだけど治った
アドウィンに問い合わせたらアドウィン、メーカーともそんな症状は確認されていないって言うし
ファームウェアをアップデートしても問題ない事を確認した上でいろいろ試してみたら改善した
最新の6.1.35R2とOSV1では改善せず、その後6.1.25R2を入れたら波形表示が更新されるようになった
その後は6.1.35R2にしても再発せず特に問題なく使用できてる。なんかの拍子にソフトがおかしくなったのかな
ちなみにプロトコルはVNCでWebプレーヤーはnovncが使われている
VNCなのでRealVNCで接続しても波形を見られる。RealVNCで見るとWebUIよりリフレッシュレートが向上する
156774ワット発電中さん2020/11/25(水) 10:48:24.84ID:t1wL7JnJ
>>154
今は残り一個になった
どこかが教材用とかで買ったのか
それとも転売用かw >>154
お遊び用として、この夏に買った
英語だけど、Webコースウェアも揃って、入門用には値段の割に良くできてるね 158774ワット発電中さん2020/11/25(水) 15:14:25.34ID:8vxDD8jE
元ヤンならダチが助けてくれるだろうから部外者は余計な心配しなくていい(適当)
159774ワット発電中さん2020/11/25(水) 15:31:05.93ID:8vxDD8jE
不細工やブスのくせに性格に難がある時点でリーダーとしての素質も糞も無いな
そこで何が大事だってなると外見の美しさだけだろう
外見が美しければ不細工では許されない事も許せる
給料が安くても頑張れる
仕事に行くのも楽しい
>>156
新版が12/20予定だから在庫処分でしょ? 161774ワット発電中さん2020/11/25(水) 15:35:36.84ID:cklrl46d
新版ってなんか違いあるの?ADALM2000
162774ワット発電中さん2020/11/25(水) 15:44:58.35ID:8vxDD8jE
元ヤンならダチが助けてくれるだろうから部外者は余計な心配しなくていい(適当)
>>160
なにそれ。初耳なんだけど。
ググっても出てこないんだけどソースある?
通販在庫が5個に増えてるぞ 164774ワット発電中さん2020/11/25(水) 17:20:10.42ID:8vxDD8jE
自分が出来ることを、できない人にマウントとりたがるだけの人間は助け合い精神の職場では邪魔でしかない
アナデバの学習ツール(笑い)新版なのか・・・?
単に次ロットから値上げってだけだと思ってた
関係あるかわからんけどADALM-Plutoは初期ロットがプロモーション価格かなんかでやたら安かったはず
そういうやつじゃない
168774ワット発電中さん2020/11/26(木) 11:29:27.11ID:JGSDKZzS
ADALM-Pluto, 新しいロットは6GHzまで使えるらしい。
学生であればロックダウンで実習もできないだろうからなぁ
多機能なADALMは家で使うにはちょうど良いのかもしれないな
お前らもリモート勤務以外選択なくなって仕事場の機材を自前で一台で揃える
としたらPC接続のADALM選ぶのだろ?
ADALMを笑ってられないぞ(w
>>169
仕事に使う測定器は開発費や設備予算で導入するから、自腹で買うことなんか考えたこともない。そんなことしたら、コンプライアンスにひっかかる。 値段あがったか
勉強用途なら格安のAdalm1000かOpenScopeMZあたりでもいいかな
>>170
ホントだ!
12,000円から、21,000円は高過ぎwww >>172
とはいえテレワークに必要な物一式を会社がそろえてくれた人ってほとんどいないんじゃない?
PCや電気代等が支給されていればいい方じゃ。程度の差はあれ環境構築に自腹切っている人は多いと思う 測定器は会社支給だったわ
100万のオシロを在宅勤務のために買うような社畜はうちの会社にはいないし
177774ワット発電中さん2020/11/27(金) 21:14:32.26ID:fY8qGFK2
ただのデバッグならADALMで適当でもいいだろうけど、
エビデンス求められるような作業だときちんと校正取れたものじゃないとまずいでしょ
そもそも「なんで家に開発機器を持ち帰ったんだ」って話になるし
>>177
Analog DevicesのHP見るとわかるけど、初等電子工学のコースウェアもあって、ADALM2000はあくまで教育用かホビー用だな
それにしても、FGやロジアナも付いてるし、ADALM2000のコスパは高いと思う >>179
そうだよね。
コストパフォーマンスがいいおもちゃだって言ってるのに、
測定器としては使い物にならないよとか、
インピーダンス整合ガー
とか言ってマウント取ってくる人がいるんだよなあ。 そもそもの発端は「お薦めのUSB『オシロスコープ』はどれ?」に
ADALM2000を持ち出したポンコツのせいだろ?
182774ワット発電中さん2020/11/27(金) 23:38:18.72ID:fY8qGFK2
183774ワット発電中さん2020/11/27(金) 23:39:02.47ID:fY8qGFK2
>>181
昔からいるんだよね、一人だと思うんだけど
Analog Discoveryを推してたり >>183
このスレでAnalog Discovery推してたレスあるのか?
勝手に「ボクの大好きなADALMにケチつけるな!」
って発狂したあげく、秋月スレまで荒らしてたアホはいるが? >>183
Discoveryの方を推してた人なんていた? >>183
Discoveryの方を推してた人なんていた? 187774ワット発電中さん2020/11/27(金) 23:44:57.08ID:fY8qGFK2
>>184
数スレ前だと思うけど居た覚えがあるよ
めんどくせーから調べないけど、興味があるなら調べてねw
すぐ見つかるはず 188774ワット発電中さん2020/11/27(金) 23:46:13.26ID:fY8qGFK2
常識の範囲なのでみんな言わないでいるけど、
ISO9001のために測定器の校正は必須なので(まぁ簡単なテスターならいらんが)校正できる事が選定の必須条件になるし、
中華オシロは並行輸入も多くてその場合は校正もやりにくくなるので避けられている(正規でさえやりにくそうなのに)
ISO9001が何故重視されてるかというと、CEマーキングの宣言の担保に丸々使えるからみんなやってるし、下請けにも求める
別にCEマーキングに限りはしないが、特に汎用性があるのはCEマーキングだな
193774ワット発電中さん2020/11/28(土) 02:25:54.76ID:xuuCxC9l
校正って言っても実際のところは確度が仕様に収まってるか確認するだけで、
本当の意味の校正が必要になったら安物は校正不可で廃棄なんじゃないか?
俺の勤務先は価格の安いテスタはそんな感じだわ。
試験センターとか工場勤務とかじゃなければ、必ずしも公式の校正である必要ってないしね。
トレーサビリティが必要ならマトモなものを使わないとだけど
それ以外は好きにしろだな
Amazonタイムセール
Quimat 2.4"TFT デジタル オシロスコープ(組立完成品) 0-200KHz 5mV/Div-20V/Div感度 プローブ付き 9V DC オシロスコープ Q15001
¥2,950
>>198
普段から5千円以下で売ってる奴だろ?
さすがに1chじゃどうにもならん >>193
殆どのオシロは安物じゃないんで、校正修理ができるならそうするし、そうできるものを買う
新規購入なら稟議も必要、税金も増えるが、修理なら高々20万くらい払えばいいからハードルが低い
購入後15年までなら普通に修理できるな amazonでRIGOL MSO5074が107,723円になってる
校正って言ってても「なんか調子悪いし。ちょっとプローブ貸して」って感じの人がいるしな。
そこ、自己調整?
>>199
一部の人に言わせれば初心者はその程度で十分らしいよ たいていのことは一部の人には正しいことなんだけど、
かといってそれを別の一部の人が間違いって言うのも違う。
否定するより、自分も一部を提供して、選んでもらえば。
ADALM2000高くなったのに結構な勢いで減ってるのはこのスレの影響か^^;
まぁスベアナとかネットアナモードだと縦軸12bitあるのは魅力的だけどね・・・
原価厨じゃないけど中身のお値段ってどんなもんなんだろうね?
安価に作れるなら中華がコピーしてそう。さすがに旧価格1.2万円はムリか・・・
電子部品はロットで単価が無茶苦茶変わるとはいえZynqだけで5000円するからね
なお、デジタル端子のプローブは10×2のハウジングで作ればいいが
すげーゴチャゴチャしそうだwロジアナだとそんなもんかも知れんがw
あと、このスレで言ってる人は居ない?が、アナログは差動入力なのが何気にいいな。
>>206
たしかARM+Linuxで動いてるんだっけ?
ならディスプレイ+マウスをつければスタンドアロンで動作するようにしてほしかったなぁ
あのスコーピーっていうソフトも載せちゃってさ・・・さすがに処理が重過ぎるか・・・ >>205
最後の1週間で30個売れたのはこのスレの影響なのではないかと思ってる。オレも1個買ったし。
高くなってからも売れてるのは新しいロットになってから買おうと思ってた人がいるのかね。
アナデバこれで儲けようとは思ってないからこんなに安いんだろうな。
中華製の類似品が出てこないのはコスト的に無理ってことだと思う。 >>207
情報ありがとう。コネクタ硬いよね。
>ADALMのヘッダにヌルッと気持ちよく刺さるタイプを選んだ。
これはいろいろ試さないとわからないから、この情報はうれしい。 海外メーカって採算度外視で教育につかって貰うことで将来の顧客を増やそうとする考えがあるよな
ADAML2000もそういう考えなんだろう
日本は目先の利益しか考えない企業が多いけど
「海外は〜」という言い方はよくあるけど、むしろアナログデバイセズが例外なんじゃないかな?
海外にいくつの半導体メーカーがあって、それらが高い割合で「採算度外視で教育につかって
貰うことで将来の顧客を増やそう」としてるんだろう、って思う。
一方で、例外といえる率でいいなら、国内でもやってるところはあるし。
後にルールで制限されてしまったけど、学校にパソコンが入り始めたころの富士通の攻勢はすごかったよ。
N88で組んだCAIソフトがパソコン通信で流れていたのに、FMRが入ってきて途方に暮れた現場もあったはず。
今でもたとえば、ルネサスはマイコンカーラリーを主催したり、趣味や学生がターゲットのドキュメントも
出してるし。
もっと増えないかな、って思うだろうけど、その活動が実を結んでいるなら、我も我もとやるような気がする。
やってるところが少ないのは、それをやっても見合うだけの顧客増加に結び付かないんだろね。
そういえばオレが学生だった頃、
シャープがあちこちの大学のマイコンサークルにX68000をタダで配ってたな。
>>213
LTSPICEなんて無料やで
アナデバがLTを買収しただけで元は別企業のもの LTSPICEって学生時代に物理シミュレーターを作ってた人を雇って
作らせたんだっけ?日本企業にはそういう発想自体無いと思う・・・
で、当時リニアテクノロジ社内のIC設計用SPICEもLTに置き換えてしまったらしい
レイアウトツール(IC用のお絵かきソフト)との連携とかどうするんだろうと思うが
まさか自社プロセス用のツールも作ってしまったのかな?
218774ワット発電中さん2020/11/29(日) 23:21:28.07ID:Oib/ShDJ
Cadence のIC設計フレームワークはシミュータエンジンは任意のものに変えられる。
同業他社だけど、バークレーSpiceを基に内製したエンジン使ってるよ。
>>218
へーそうなのか。CADメーカーより良いシミュレータエンジンとか凄いな(小並感)
自分が昔ICの設計をしてた頃は、たしかケイデンスのバーチュオーソっていうCADに
そのままファウンドリのデザインキットを入れて使ってた記憶がある。
当時のTSMCなんかはデザインルールのドキュメントに
小学生が書いた絵みたいなのが沢山載ってて酷かった記憶ががが・・・ 221774ワット発電中さん2020/11/30(月) 03:29:25.44ID:v+C7QNgn
正直なところEDAベンダ製に対する内製の優位性は今はほとんどないな。
10年前位まではスピードとか収束性はなかなか良かったけど、SoC設計で使うmixed mode(デジアナ混載シミュレーション)対応とかでは完全にベンダ製の方が優秀。
なので使い分けてます。
スレチなのでこの辺で
222774ワット発電中さん2020/12/05(土) 01:15:14.65ID:bUP7szPE
昔買ったオシロの中でアースとニュートラル接続してやがった!
DCしか使ってなかったからずーっと気づかなかったが、極性不明コンセントの極性測ろうとしたらいきなりブレーカー落ちた、原因は漏電検知
おかげでPCのシステムドライブすっとんだ、、、
やっとos再インストール終わった
あー疲れた
>>222
オシロのプローブのGNDと、AC電源の接地ピンだったら、接続してあって普通だよ。 商用電源測定するときはプローブのGNDは繋いだらダメでしょ
差動プローブ使うのが確実
教科書に載ってるレベルのことなのに、コンセントにプローブ当てる馬鹿が本当にいるとは思わなかった。
まぁ最近きちんとオシロの使い方教えるところも少ないからなぁ
>>228
たしかに。
昔は学校や職場で手ほどきを受けて、最低限の禁忌事項は先輩や計器管理者に教えてもらうことが多かったと思う。
今は趣味で電子工作を始めた人がひと月の小遣いぐらいの費用で Amazon、Aliで買う時代だしね。
月給分ぐらいの値段が最低ラインだったときは、使い方の本を探したり、ネットで調べまくったりしたろうに。 最初から電源の3Pコネクタのアースをつながなければ事故にならないのに
律儀にアースをつないだのが敗因
233774ワット発電中さん2020/12/05(土) 20:37:22.02ID:o6CzKNgl
電源のアース繋がないのもありえんわ
235774ワット発電中さん2020/12/05(土) 21:34:28.29ID:kESm4qzR
ネオン点灯用電源の波形を見たいと言ってオシロを直結して
入力部を焼いてしまった馬鹿野郎がいた。(宮廷出の工博持ち)
工学系出身でも専門が情報系とか理論系だと測定器なんて滅多に使わないなんて割とあるからな
シミュレータなんかで使う数値解析手法やってたから
会社入る前まで測定器なんて学生実験の一瞬しか使ったことがなかったわ
学歴コンプなんだろw
そうじゃなきゃいちいち宮廷なんて書かんし
いい大学を出ていても発達障害持ってるとかで、ほかの人の行動から学んだり、
自分の思いと違うことを受け入れることが困難な人は少なからずいる。
おまけに学歴がいいから安心だと周囲のサポートも薄くなりがち。察知してまわりがサポートしないと。
>>238
機械系でもFEMとかCFDとか、シミュレーション研究だらけだよ
オシロも、オートボタンで一発計測、各種計測情報も自動的に画面に出てるから、それらを読んで終わり。。。 2422352020/12/06(日) 10:14:03.50ID:XO7yrC3c
>>239
経歴見たら、卒業は電気となっていたよ。 ほんとに〇〇大か?と疑った。
放電使ってガス改質(NOx清浄化)なんかの実験をやるとの触れ込みだったが
装置の高電圧印加圧部はむき出しで高圧印加部周辺の金属部分は接地していない、
おまけに接続部に安物の陸式ターミナルを使っていて内部でリーク起こして
プラスチックが溶けていた。 なんかどっかで聞いた話だが、その時は「化学系で電気・電子系はド素人」って言ってなかったか?
電気卒だけど化学に転向したってことか?
まぁよくわからん話だわ
247774ワット発電中さん2020/12/06(日) 12:51:37.58ID:cQJ3TEyF
「化学系で電気・電子系はド素人」はむしろ俺の方だけどね
そんな俺でもわかる高圧周りの扱いを電気卒紅白餅が知らなかったし、
指摘してやったら、「電撃食らうのは私じゃないから」と澄ましていた。
>>242
学歴で勝てないからってこんなところで憂さ晴らしとか可哀想なやつだなw オシロスコープの正しい使い方は大学で一々教えないから(あっても研究室レベル)、本当は入社時に教えないといけない
まぁ中途で知らない奴もいるけど
252774ワット発電中さん2020/12/06(日) 16:25:54.87ID:uuIgFmgk
GND云々の話は知らない人多いだろうね
テスター≒オシロ
みたいな感覚で使う人多いから
中華の安い差動プローブでも持っていると良いかも。
それよりも安い電流プローブできないかな・・・100MHzまでフラットな・・・
20kHzぐらいまで使える中華電流プローブが8000円位で有るけど100kHzで1万円位だと良いんだけどな
>>252
テスターも電流レンジのヒューズ飛んでる奴ばっかりだぞ
(しかも、飛んでることにすら気づいていない) 共用のテスターのヒューズだいぶストックしてある
マイコン工作メインなのになんで10Aのヒューズが飛ぶことがあるのか
ヒューズが飛んでることが多いのは、低電流レンジではないか。
低電流はよく飛ばされててそれはわからなくもないが……という話
260774ワット発電中さん2020/12/08(火) 21:23:09.67ID:4WUPPlun
テスターは電池の電圧が下がってて正確に測れないことに気づかない事が稀によくあった。
今のはワーニングがでるからそんな間抜けなことにはならないが。
悩んだ揚げ句に電池を疑うに至っても測ろうにも測れないという。w
262774ワット発電中さん2020/12/09(水) 10:12:14.76ID:VZfbwClm
>>256
職場のHP製DMMが故障したから廃棄するというので貰ってきたら、
電流レンジのフューズが飛んでいただけだったことがある。 電流のヒューズの手持ちがないからとジャンパ線で繋いで、
テスター内部の抵抗を焼き切ってから「直してくれ」と持ってきた人もいるなぁ・・
自分のものじゃないからって雑な扱いする人間はなんぼでもおるよな
日本人は立派な人ばかりです、ってか。
もしそうなら>>265は日本人ではなさそうだけど、実際には立派な人ばかりではないしね。 >>262
いいな
最近は資産登録されてるとNGになっちまった そもそもヒューズ代わりにジャンパつないで内部の抵抗焼き切るとか雑な扱いのレベル超えてるだろ
>>268
最近うるさいよな。
年に2回も会社に持って行かないとならん。 271774ワット発電中さん2020/12/10(木) 21:59:43.14ID:gk96J+40
>>264
今まで見た例
1冊しかないマニュアルを書き込みとマーカーペンで汚す奴
プローブやコネクターなどの付属品を破損紛失してしまう奴 タバコ吸うヤツが特にダメ
タバコ臭くするし焼き跡がそこら中に出来る
キーサイトのZIFチップのほぼ新品が捨てられてた事もあったな
こんなこと言ってるのに、amazon(マケプレで配達は来年だけど)より高いわけだが。
【質問】 日本語説明書や国内サポートはありますか?
[2020/12/12 11:15:50]
【回答】 弊社で取扱のOWON製品は、直輸入品です。日本国内代理店を経由しておりませんので、OWON JAPANが提供しております日本語説明書や国内でのサポートは御座いません。国内代理店を経由していない分、お安くなっております。アフターサービスは中国OWON本社へお問い合わせください。
OWON JAPANなどと日本法人と間違われるような名を名乗る代理店もどうかしている
定期的にハンドヘルドオシロ欲しくなるが、買っても使う機会ないだろうな
オクに出てた菊水200Mhz DIGITALオシロスコープCOM7202A入札忘れて買いそびれたー!
オレ集めてるよ。
骨董品として眺めるだけじゃなくてちゃんと動くから楽しいよ。
281774ワット発電中さん2020/12/13(日) 01:02:01.65ID:zCfaSOLJ
ゴキブリが卵植え付けてたりするのによく買うよ
>>279
初オシロなんだけど買わないほうが良かったですか?
もう少し追い金して3万位の買った方が良いですか? 283774ワット発電中さん2020/12/13(日) 05:00:40.06ID:zCfaSOLJ
>>282
8300円ならいいんじゃない?
ただ、波形保存とかデコードとか出来ないから割り切りが必要だけど 趣味程度なら中華の新しいやつの方がいいんじゃないの?
機能はよく知らないけどデジタルは日進月歩だろうから
大きさも全然違いそうだし
>>284
同感
200MHzは最高サンプリングレートで、今の中華オシロだと1GSpsが普通だし、ストレージ容量も4Kワードしか無くて、ロジアナ機能も無いと、いくら価格が安くても直ぐに高機能なのが欲しくなると思うな オシロ付きのロジアナなら知ってるけど
ロジアナ付きオシロなんてあるの?
ただのMSOじゃね?
経験豊富な方のアドバイス勉強になります
勉強の為、安いので経験積むか
もう少し足して長い目で新しいの買っておくかですね
機能差がどれ程のメリットがあるのかと言うのが素人には分からず
金額だけで前者で考えていたました
思い切って3万円位の買おうかな…
>>289
そりゃ中学くらいは卒業してるだろ
突然の意味不明な煽りの笑う きっと、MSOはオシロ含まれると、いう解釈を受け入れることが困難な人なんですね。
×MSOはオシロ含まれると、いう解釈を
〇MSOはオシロ含まれる、という解釈を
だった。
違う解釈を受け入れにくいのは障害の可能性があるので責めないで。
どうせMSOのロジック機能はロジアナとは言えないとか言い出すつもりだったんだと思うよ
296774ワット発電中さん2020/12/13(日) 13:19:51.00ID:zCfaSOLJ
>>285
20年前まで現役だったなあ、ポラロイドw
FDDは未だに使ってたりするw でも帯域200KHzとかのトイオシロ買うくらいならCOM7202Aの方が良いんじゃね?
動作に問題があるとかプローブがないとかだと微妙だが
ストレージ機能は割り切る必要があるけど使い勝手はトイオシロなんかより明らかに良い
新品でDSO買うなら5万は欲しいところだしとりあえずお茶を濁すにはありかと
CRTを使ったオシロは奥行きが長くて重いからそこは注意
COM7202Aを使ったことがないからわからんけれど、昔のストレージはtime/div を
小さくすると等価サンプルモードになるのがよくあった。
「はじめてのオシロスコープ」な人にはあれはよくわからない機能じゃないかと思う。
>>296
30年くらい前に使ってたな
当時パルス幅2nsの単発波形を見るにはストレージオシロ+ポラロイドしか選択肢がなかったと思う 300774ワット発電中さん2020/12/14(月) 11:43:36.85ID:sjusGBYH
デジカメでやってみたい
>>300
シャッタースピードにB(バルブ)があるならできると思う オシロスコープの高電圧プローブですが、これはどうやって使うのですか?
日尼 dp/B07W64KX5Q/
>>303
!?
高電圧防護用のプロテクターかなw >>303
Natural gathering
Deep "V" temptation
高電圧プローブって色々大変なんだな
良く知らんけど 313774ワット発電中さん2020/12/15(火) 16:27:55.04ID:7o/Bz+49
2か所あるので3p+3p=6pFか?
oscistudioというソフトで、アナログオシロスコープに映像を出す実験をしてるのですが、信号によってxyモードのセンターが定まらないというか、画面がゆらゆらと揺れる現象に悩んでいます
日立、テクトロニクス、岩通全てそうだったのでアナログオシロスコープの特性かなと思うのですが、どなたか回避法わかる方いらっしゃいますでしょうか?
映像自体はどれも綺麗に映ってるので、あとこの問題だけ解消したいのですが…
信号はオーディオインターフェイス(UR22C)からLRそれぞれ標準ジャック→RCA→同軸変換で繋いでます
オーディオインターフェースの出力がDCカットしてるんじゃないの?
あまり詳しく無いので見当違いだったらすみませんが、オーディオインターフェイスが勝手に良い感じのDCオフセットをかけてしまってるって事でしょうか
プラスに偏ってんなー、直しといたるわ、みたいな
オーディオでDC成分が混じってると
スピーカーがお亡くなりになるからなぁ
DCパワーアンプだとプロテクター必須
>>316
大抵のオーディオインターフェースはコンデンサで直流カットしてるかDCサーボで直流オフセットを打ち消してる
DCか低周波の矩形波出をオシロで見てみればわかる >>314
全てそうなら、原因はオシロ側ではなくPC側かな。
おそらくグランドが不安定でないかな。 皆さんありがとうございます
オーディオインターフェイス開いてコンデンサをショートさせるとかやってみたいですが、ちょっとその勇気がないので何か別の手段を考えます…
安物のUSBオーディオインターフェイス買ってきて改造したら
何度もすみません、DCカップリング機能というのをうたってるオーディオインターフェイスを見かけたのですが、それならDCカットしないって認識で良いですか?
アナログシンセのコントロール用とかに使うらしいんですが
アナログシンセのコントロールで実績のある奴ならいける可能性が高いね
324774ワット発電中さん2020/12/24(木) 20:03:46.94ID:ZO0d21fD
314ですがkomplete audio 6 mk2って言うオーディオインターフェイス導入したら解決しました
DCカップリング=DCカットしないって事なんですね
勉強になりました
ヤフオクに約2万で出てるKeysightのMSO-X 2012Aのウォッチリスト数えぐいな、380超えてる
>>326
あれ観測気球だしな
在庫たくさんあるんやろ 入札してみた
最落がかなり高めになってる様だ
安く売るつもり無いのに安値で出すなってーの
>>327
「10台入荷」って書いてあるのに1台しか買えないのは何でなんだぜ? 前にIAIの産業用ロボットの新品が一気に出て10万以下で落とした事があった
>>331
通信規格とかストロークとか仕様合うの?
それに合わせて設計できるならいいけど制限多いでしょ >>328
今のヤフオクは最低落札価格なんて無いよ。何言ってんの? 336774ワット発電中さん2020/12/30(水) 13:47:34.68ID:SdwdKuDv
このキーサイト、2chだし100MHzだしで、自分なら出せて4万ってところだなあ
5万出すならリゴルなりキーサイトなり買うし
>>332
別に仕事で使うわけじゃないし、電源規格も良くある200Vじゃなくて100Vで良いのが手に入った
ソフトも同梱で実質5万くらいだな >>339
だからやってこいよ
どうせ落札できない額ではだめって画面見てがっかりするんだ
いっときの恥くらい書いてこい >>340
入札済みですが?
頭がおかしな人だったか。 現時点で最高入札額が30,000円って出ているけれど、 この入札自体は通っているんだよね。
入札が通った時点で、最低落札価格がどれぐらいに設定されているのわかったっけ?
ヤフオクのシステムとしては最低落札価格はもうなくなっていると思ってたけど。
なんか違うものの話だったら通じなくなるな。
↓これの話だよね?
auction/m464599157
あってると思うよ
4chモデルだったら欲しかったなあ
まあ10万前半まで行くだろうから買えないけど…
>>342
よくわからないけど
その金額でやっと手動入札受け付ける額になったのかもな
上の入札してるんだけど君?はこの辺分かってないようだ >>345
よくもまあ自信満々にそんなデタラメが言えるものだと逆に感心するわ
真性のキチガイっているんだな 30500円か。
即決価格との大きい開きは、出品者にとっても悩ましいかな。
10台中3台は落札されてるけど、6、7万ってところか
現行機種といえど、2chで付属品ないし、こんなもんだろうな
3台中2台落札してる評価値8000は業者っぽいな。もっと高く売れるのかね。
高値の1台は評価値2の初心者だな。
現在価格
30,500円(税込 33,550 円)
流石にプローブの1本もついておらずこの価格は地獄だろ
液晶ムラ有りという時点で校正最終日が分からなかったら地雷と思う
2GspsADCが2機ならともかく1GspsADCが2機のインターリーブ
1chで2Gsps/100MHz出せることのメリットがどれだけあるのか・・・
ユーチューバーやアフィブロガーがドヤるよう?
>>352
多分メンテナンスしてもっと高値で海外に流すんだろうな 358774ワット発電中さん2021/01/01(金) 14:11:39.00ID:4UcpIdzs
>>356
大抵は2chで足りるけど(クロックとデータとか、ステータス信号とデータとか)、
まあ4chあったほうがいいよね
そんなに値段変わらないんだし
もともと教育用とかで買ってたやつかもね 先日DSO150というミニオシロを買ってみた
ウホッ! いい玩具
とても小さいです
ヤラナイカ w
大きさは20本入りタバコの幅を2cm広げたくらいのポケットサイズ
オシレーターつないでみて、200kHzの正弦波は観れる。それを超えるとトリガが掛からないのか波形gdgd
方形波だと50kHz位から鈍ってくる。スルーレートの問題か?
秋月のテスターDT830(400円位)を玩具にしたのを思い出すなぁ。って感じです
最後は評価9951 vs 6311の業者同士の対決になってたな。
税込7万円が相場になってるようだ。
本体のプローブが無いし
メーカーから購入証明代わりのUSBキーもないしどうすんだろ
なんか各社サイトの反応悪い
DS8000調べたいのに
岩通まったくアクセスできん
会社あるよね
正月で皆が引き込もりネットしてるからじゃないかな
コロナ初期緊急事態の3月頃もネットが過密で重かった
岩通のDS8000て
横河の8chOEM供給受けてるとかじゃないよね?
ツイ鯖生きてても
会社生きてるかどーかわからんよね
こんだけ長時間会社の鯖が死んでるってことは・・・
たまにあるやん
会社消滅してんのに求人誌に広告でてるやつ
201 名前:774ワット発電中さん [sage] :2020/06/25(木) 03:41:34.78 ID:NfD7KPuf
>>118
英語読みするなら
Nikonをナイコンと読むように
RIGOLはどう読んでもらいごるだ
I は イ じゃなくアイと発音するのだよ僕
リゴルなんて読ませる方がおかしい RTB2004の弱点言うと、
垂直軸感度が5V/divまで
トリガタイプが少ない
具体的にはスロープとラントがない
RTM3004だとこれ改善されるから故意的な仕様
371774ワット発電中さん2021/01/09(土) 14:04:38.18ID:g8+IS7gP
MSOX2004良さそうと思って職場のを触ってみたけどマウスは使えないし日本語フォントが微妙だった(3000T欲しい)
RigolのMSO5000シリーズって、やっぱりモッサリ?
>>372
若干もっさりしてるけど使えないレベルではない 個人のホビー用途限定ならOKかな
会社とかでKeysightなりちゃんとしたオシロつかっているならストレスたまるかもしれない
横河のダルマはレンジを変えるたびにカチカチなってかなわん
376774ワット発電中さん2021/01/15(金) 10:03:13.00ID:Jv1zck4X
Rigol MSO5000のもっさり度合いはどの程度なんだろう(気になる)
メーカーによってノブの回転方向とスクロール方向の対応が違うの勘弁してほしい
>>376
レビュー動画が沢山有るので見てみたら? RIGOL DS1102Z-Eってスペック上がって価格下がってるんですが凄くないですか?
>>379
> スペック上がって価格下がってるんですが凄くないですか?
そんな製品は珍しくないけど? ハンディーオシロの現在の販売価格
と耐久性は、みなさんは、どう思いますか?
アマゾンなどでタブレット型2万
とかありますよね?
owonのハンディーオシロ9年で壊れました
耐久性的にどうなんでしょう?
あと今のowonのオシロ分野の立ち位置
ってどんな感じですかね?
>>381
OWON?
所謂、屑オシロの部類でじょ? >>381
ハンディったってピンキリあるので質問がふわっとしすぎ
RTH1004+RTH-B244 一月限定特価のDS1102Z-Eを買おうかどうかと悩んでいたら売り切れてしまった
385774ワット発電中さん2021/01/31(日) 13:41:50.52ID:gVJrARin
TDS3000からDSOX3000に変えたけどストレス無くて良い
386774ワット発電中さん2021/01/31(日) 14:14:43.44ID:gVJrARin
そういやRigolの-E付きのオシロ(例: DS1102Z-E), 2chになった以外に変更点があるのか気になるけど分解動画が見つからない…
中華オシロが日本と欧米のオシロを駆逐してしまったな
安さは正義だ
駆逐されてはいないだろ。
一番下のレベルのやつだけだし、使い勝手悪すぎだから
真っ当な企業なら使わないよ。
>>389
お前のパンツのタグ見てみ
メイドインチャイナや >>390
そんなに使いにくいのですかね?
趣味で使うなら中華オシロで十分という人も多いでしょうに。 >>391
made in Vietnam
だが何だちゃんころ 昼間からおっさんがパンツずらして半ケツフリちんでタグチェックしてる姿
ご苦労さんw
>>392
そりゃ使いにくくても予算ないならそれを使うしかないからね。
会社の金ならちゃんたしたのを買うだけのこと。 会社のTDS2014より自分のSDS1104X-Eの方がサクサク動くし使いやすい
せめてTDS3000にするよう頼んでみてはどうか。
>>396
そいつはちょっとありえんほど良い
今度低価格はそれが基準になるかも それレクロイの中身だし、他の中華品と比較にはならんな
Twitterとかでレクロイのオシロとかスペアナとか見るの増えてきたよねえ
402774ワット発電中さん2021/02/02(火) 15:38:03.28ID:A29VcraF
レクロイがそのまま出してるからな
そりゃいいに決まってるw
アジレントの安っすいやつは全然ダメだったぞ。
レクロイだからって安心すんなよ。
404774ワット発電中さん2021/02/02(火) 19:03:37.91ID:hyRHc1NZ
>>403
アジレント(キーサイト)の安い奴はリゴルが作ってんじゃなかったっけ? >>394
イテこまされて、論点ずらしか? 悔しいのうチャンコロ
すでにサプライチェーンからチャンコロはずしが始まってることぐらい理解しろチャンコロ >>404
ずいぶん前(アジレントの頃)のヤツだから。 >>405
日本人の馬鹿さを露呈するから余り騒ぐな
じっとしてろ底辺 Keysightの最廉価モデルは一番最近のは自社開発って言ってた気がする
>>407
すっっこんでろチャンコロ
ぶち殺すぞゴミ野郎 お前が騒ぐと日本人がみんな馬鹿だと思われるから騒ぐな
ベトナムパンツ膝まで下ろして暫く立ってろ
SIGLENT良いと思うけど人気無いよね
SDS1104X-Eなんて$500帯ではほぼ最強だと思うけど
412774ワット発電中さん2021/02/02(火) 23:39:20.39ID:3M6yfIZo
>>411
ほんとに
RIGOLよりいいと思うんだけどな
知名度が無いのが悪いのか
デザインもすっきりしてるしなあ >>411
外注さんが使ってたけど、かなり便利だってよ。
メモリが長くて良いらしいね。 $500も出せない底辺収入でごめんよ…
ほんとは4ch欲しいしお金があればsds1204x-e買いたいけどね
自宅で使ってる骨董品なtektronix2430を窓から放り投げたいよほんと
siglent日本法人がないのと、国内代理店も犬猿の仲のようで色々怪しい
RIGOL Japanのサポートってどうなの?代理店やショップと比べたときのメリットを教えて欲しい
5万とかのオシロを修理してまで使う人なんてまずいないだろうしあまりメリットを感じない
日本の大手メーカー並みのサポートならともかくASUS程度だったらショップの方がマシ
>>410
サプライチェーンからシナ外しが進んでることもしらないアホなお前が晒されるのはあったりまえだろうが
ぶち殺すぞチャンコロ 新品と対して変わらん値段の修理見積もりが来たってネットで誰かが言ってたような
421774ワット発電中さん2021/02/03(水) 12:28:22.96ID:MOXo6keK
校正が数万掛かるもんだし、修理して校正してってやってたら5万ぐらい掛かってもおかしくないと思う
AmazonでRIGOLのDS1102ZーEって日本初上陸の限定価格で31800円だけど、1月限定とあったからもう少し考えるか、と思ってたら2月に入ってもまだ特価だった
俺の勘違いかな?
覚えている人いる?
大抵2chで十分なんだけどたまに4ch欲しくなるからこまる
> 大抵2chで十分なんだけどたまに4ch欲しくなるからこまる
4chは、憧れであり、ステータスだった
2chでもケーブルが雑然となるのに
4chなんて考えたくもない
>>418
まだやってんのか
もーええわ
アホほど沸点低いの法則、地で行っとるな
もう一晩、ハンケツで立っとけ >>422
1月限定は29800円だった
けど2月に入る前に31800円に値上げ <<428
勝手に喧嘩ふっかけにきといてええことあるかい。
シナ猿股選択もせず、ひっくり返して使い続けてるチャンコロはぶち殺してやると言ってるんだ。
住所晒せや殺しに参上してやるからよ
>>423
2chだと稀にもう1本使いたくなって発狂する >>423
spiとか見たくなるよね
ただ、RIGOLの2chはext使って3線でむりやりデコードできるw 433774ワット発電中さん2021/02/07(日) 01:05:35.96ID:74hQLtyH
>>423
始めから4chを買っておけば良いものを2chを買って足りなくて4chモデルをお代わりした馬鹿が通りますよっと オーディオアンプ修理等の使用で4chって必要ですか?
差動モードで観測しようとすると2chじゃ実質1chしか見られないしな
442774ワット発電中さん2021/02/08(月) 00:27:26.79ID:FJZSzW8o
差動って高速な事が多いからそれに応じた設計してるため
>>442
例えば同じ500MHzでも、かなり大雑把な感覚ですが、
FETプローブ(シングルエンド)がパッシブプローブの10倍ぐらいの値段、
差動だとさらに倍ぐらいですよね。
値段に効いているのが、部品なのか設計なのか校正なのか、
その他の何かなのかというのが疑問です。
設計や校正にコストがかかるとすると、
中華製のパクリのなんちゃって差動プローブがあっても良さそうなのですが、
パッシブだと中華製だとかなり安いのに、
FETや差動は中華製でも高いというところが不思議に感じている点です。 >>443
中華製もあるよ?
ali見に行けばありとあらゆるアダプターが存在する
精度はしらん >>444
アダプターっていうのが何のことをさしてるのかよくわからないんだけど、
そういうのはもはや使えるかどうか怪しいレベルのやつだよね?
そういうのじゃなくて、RigolやSiglentあたりのメーカーが安いアクティブプローブを
売らない(作れない?)理由は何だろうって話。 >>445
そうですよね。
やっぱりちゃんと校正して精度が出るレベルにするのにコストがかかるってことなんですかね。 中華の高圧差動プローブもまあまあするねー。
どういう回路なのか分解してみたい。
中華はパクって薄利多売で利益を上げるビジネスモデルなので、FETプローブは儲からないんだと思いますよ。
大した速さでもなく、パッシブなら普通に10万以内で買えるぞ、電池必要だけど
GHz帯域の差動信号はそもそもシングルだとスキューの影響大きくてナンセンス
>>450
何言ってのかさっぱりわからない。
日本語が苦手なら、英語でも北京語でもいいからもう一度頼むわ。 >>454
例えばスイッチング電源のスイッチング電流
〜10A、〜数MHzくらいかな?PCのVRMとかだと電流はもっと多いか? その要求を満たす中華プローブは、CP2100Bぐらいしかないかな
DC2MHz 100Aで5万ちょい
これ以上の周波数帯域が欲しかったら、20、30万の国産品を買うしかない…
>>451
最近見比べたけど横河の電流プローブ(BNC)流用が一番安い
電源は中古で手に入る 1MHzぐらいまでならAllegroの電流センサーで作っちゃうのが
楽だし使い勝手も良いんだけどな…
>>458
俺も欲しいんだけど、作例とか探せる?
PFCやLLCのスイッチング回路のインダクタ電流の波形を得たいんだよな。 >>459
ACS712 とかだろ。
strawberry linux とか aliexpressでもボード売ってる。
ってか、データシート見れば作れるだろ。 >>460
帯域が80kHzくらいじゃなかったっけ?
1MHzくらいのが欲しいんだよ。 >>461
ACS730/732/733/70331
CQ3300/3301/3303
あたりが1MHz BW >>459
メーカー謹製の評価ボードもあるけど高い
チップ単価が500円しないのに1万円越え
ちゃうのはちょっと…
基本的には電源繋ぐぐらいだから簡単にできるよ >>462
おお、サンクス!
RSに行ったら、ACS730KLCが税込み520円くらいだった。
電流路に挿入するのはアレだけど、価格的に魅力的だな。 2現象でいいかあとおもってたけど、このスレ読んでいると4現象の方がいいかと迷って買えなくなった
まあ2ちゃんの昔から、時計でも車でもPCで最高級機種買わないと絶対に貶されることはわかっているけど
4chがウン十万していた時代ならともかく、今や5万ちょっとで買えるのに・・・
>>466
何でもいいから買えば、「おめ! いい色買ったな!」が待っているぞw 4chは要らないしちょっと高い!
そんな人のために3ch出せばいいのに。
471774ワット発電中さん2021/02/11(木) 17:21:08.02ID:SAqQYX5k
それがEXT端子だと思うんだけどな
持ってはいるけど、4ch必要と思うのはせいぜい年に一回くらいだな。
SPIとかの解読は安物ロジアナが別途あるからそっちのほうが便利だし。
473774ワット発電中さん2021/02/11(木) 17:47:39.13ID:SAqQYX5k
仕事でデバッグとかしない限り要らないだろうねw
といっても仕事でもクロックとデータを2本、トリガ一本とかが殆どだし
多チャンネル用に縦長スクリーンのオシロとかあれば良いのに…
スイッチング電源の動作状況を見ようとしたら
スイッチゲート、出力電圧、出力電流ですでに3ch必要
入力側も見ようとしたら4chでも足りない
>>470
マジレスすると4chと言ってもDSOだと1chや2chの時分割だから
3chにしたところで大して安くならない 用途が明確じゃないなら、とりあえず安い2ch買っとけばいいんじゃね?
使ってて2chじゃ足りないと思ったら、買い換えればいい
買い替え時のお金を無駄にしたくないんだったら、最初から4ch買うしかない
ここはプロ専用のスレだから
仕事前提なら50万した所で経費で落ちる
そうなりゃ使わなくても4ch選んどきゃいいで終わりだろ
逆にアマスレだったなら2chで十分
必要になってから4chやるべきか悩めで終わり
481774ワット発電中さん2021/02/11(木) 22:46:52.17ID:9yf22O6D
>>480
「用途によるだろ
そんな判断もできないのか!」 >>482
固定資産は減価償却費として毎年経費処理するんだよ 初心者は100均のハンダゴテで十分だ的な議論に見える
てかたかだか5万のオシロを固定資産にするのか?
>>484
経費の話は50万の方だろ
お前みたいな日本語の理解力が無いやつが絡んでくるから話がグダグダになるんだよ… 日本語の理解力がないのは脈略なくプロ専用だの50万だの言いだした>>477じゃね >>486
その通り。
プロでも2chで十分足りる人もいるし、アマチュアでも1GHz必要な人もいる。
50万円の品物を購入すると固定資産になるので経費では落ちない。 自営か会社員かでも違うが「経費で落ちる」って言っても
税金が安くなるだけで無料な訳じゃない。
社会経験がないとわからないだろうが。
>>486
>>477は脈略はないけど、内容的にはおかしくないだろ
流れぶった切るならともかく経費の話で5万とか理解力なさすぎ
説明してるにも関わらず固定資産と経費処理の理解できてない>>487みたいなシッタカも出てきてるし >>488
社会経験あっても普通のリーマン、特にでかい会社のリーマンとかだと経費処理なんてしないから知らない奴は珍しくないよ
>>482とか>>487は20万以下だと一括経費として処理できると言う知識はあるんだろうけど固定資産は減価償却すると言う事をわかってない
そう言うのは財務部門とかがやってるから知らなくても不思議はないけど
>>490
そう言うこと、でもよく中小企業のおやっさんが車を経費で落とすとか言ってるでしょ
ここはそういう話 電子工作やってれば、いつの間にかオシロなんて2〜3台になるやろ
494774ワット発電中さん2021/02/12(金) 11:10:17.68ID:58ArwjHE
固定資産がどうとか経費がどうとかでスレが伸びるが、該当する機種の話題が一切出てこないのは滑稽だなあ。
値の張るオシロ使ってないとしょぼい仕事だとか議論をすり替えて煽ってくるウザいガキが現れるからな
見栄っ張りがいるのは事実だがこんなところで議論する内容ではあるまい
>>492
ちょっと上の方の例で安いからって2ch機買っちゃったけど、後に
やっぱり4ch機欲しくなって買い足した場合にどのような活用法がある? >>497
俺ならそのまま置いておくかな
4ch故障した時とか4chで足りない時に使える(かも知れない)から
まあだから嫁にガラクタばかり増えてどうすんのよって怒られるわけだけどw >>486
突然そんな古いレスに噛み付いてどうした
普段から日本語の理解力が無いと言われてるの?
底辺技術者あるあるだな >>472
そもそも用途が違う
通信線はクロック速いとクロストーク解析とかするなら2本は足りない 最近500MHz 4chのオシロを100万予算で買えたけど、GHz以上はアクティブプローブ無いと意味無いからプローブだけでオシロ買えちゃう規模で値段跳ね上がって部署の権限と上司の理解が無いと中々手に入れられないな
503774ワット発電中さん2021/02/12(金) 15:19:09.61ID:muvWBH6O
>>501
ローデのキャンペーン?RTM3004
会社なら普通にテクトロやキーサイトを営業経由で特価で買えるからローデなんか買わなくてもいいか >>500
クロストーク解析?
どういう設計してんねん? 505774ワット発電中さん2021/02/12(金) 15:27:53.85ID:muvWBH6O
自分の仕事だともうクロストークを直接オシロで確認できる速度じゃなくなってるな
BGA-BGAで直接引っ張ってたりするからそもそもプローブ当たれないw
まあでも、バス線とかでch沢山欲しいってのは分かる
昔はやってた
「4ch」「100MHz」はステータス と、じいちゃんが言ってた
>>501
100万くらいなら上司の理解がなくても買えるのか。うらやましいな。 5ちゃんならBGAからリード線を引っ張って一人前だろうw
510774ワット発電中さん2021/02/12(金) 22:01:19.15ID:ZC1lMb5+
>>509
インピーダンスとかどうでもいい信号なのね。 >>488
よく勘違いされるのが、経費は申告で還付されると
経験無しよりもサラリーマンやパート経験の主婦系に多い
会社の旅費精算感覚なんだろう
承知の上で単に奢らされてるだけのようにも感じるけどねw >>491
そもそも減価償却を原価償却と混同して
元取った、満足した、そんな誤解も非常に多いね >>513
原価償却なんて初めて聞いたけど、どこの知ったか用語なの? >>465
逆で各社の純正電流プローブがほぼHIOKI製だって聞いた 518774ワット発電中さん2021/02/13(土) 15:58:11.32ID:gx9cauCr
キーサイトの高い電流プローブも日本製だったけど、あれ日置なのか
納得
519774ワット発電中さん2021/02/13(土) 18:01:04.42ID:IGF4sdb3
オシロって設計値がわからないブラックボックスを探るときとか
部品の誤差が設計値を超えてるのを目視出来ればラッキーって物だと
先輩が教えてくれたんだけど
ここ観てるとなんか違うような気が少しするんだけど
実際はどうなんでしょうか?
520774ワット発電中さん2021/02/13(土) 18:09:14.38ID:gx9cauCr
>>519
それは使い方に拠ると思うけど
障害調査の担当とか品証でしょ?違う?
このスレの人は、
設計して試作して、その試作品が想定通り動いているか評価、もしくは設計通りに動かないから調査、
って使い方が殆どだと思うよ
最初に設計があって、その通りに動いているか確認するためにオシロを使う
設計値が分からずに手探りで、ってのもあるのは当然分かるけど、それかなり厳しい使い方w BGAだから測定できないってのはちょっと違うかな
必要ならビア出せば良いだけだし
外に線出しするのもあるし、何か連結で外に信号出す変換基板みたいなのもあるし、みんなやってる事だよな
522774ワット発電中さん2021/02/13(土) 23:04:20.05ID:gx9cauCr
>>521
そりゃやり方はあるよ当たり前
で、既に基板が出来あがってるものの調査とかでどうやってビア出すんだよ
BGAをはがしてソケット載せるようなことしたら現象再現しないとか普通にある訳だし
何言ってんだこいつ >>522
そもそもビア出さないのがなぁ
設計と評価が別になってる会社はきついのかもしれんが、設計と評価を自分達でやる所はまずビアは出しとくよ、重要な信号は特に
自分達が苦労するだけだしね BGA剥がして再現しないってのはハンダ不良を疑うけどね
X線検査とかするやつ
剥がす前にX線検査するかな
スマホなんかはいつまでも作らないから潰したりしてもいいんだろうけど、何年も作り続ける基板は絶対にメモリやeMMCなんか足早いチップのEOL出るしビアはやはり必要だよな
10GHz超えてくると難しいのかもしれんが
>>523
だよね、うちもよほどのことがない限りビアは出してる
大昔でもっと余裕があった時はカットして切った貼ったできるようにしてた
流石に今ではカットは無理だけど今はFPGA側でなんとかできることが多くなったから 527774ワット発電中さん2021/02/14(日) 01:15:12.84ID:Ot6oQaig
>>523
悪いけど、速度も量産台数も全く違うんだよ、お前が手がけてるようなものと
ビア一つですら悪影響出るし、実装面積もない
メモリメーカーとか半導体ベンダーが半導体評価用としてボード作るならともかく、
何万台と生産する民生用の機器でいちいち調査用のビアなんか出さねえよ
お前の知ってる狭い世界の話なんかで語るな 528774ワット発電中さん2021/02/14(日) 01:19:24.45ID:Ot6oQaig
>>526
「うち」ってたいした台数作りもしないような雑魚が偉そうに
FPGAなんかで作るような話じゃないから
たまには0402とかを使ってるような機器の勉強もした方が良いよ
全く見たことないんだろ? >>528
匿名にあぐらかく君は人にあれこれ言えるような人間じゃないだろ 532774ワット発電中さん2021/02/14(日) 02:28:47.65ID:Ot6oQaig
>>530
スマホでもなんでもいいけど、今の最新の実装を知ってたら、
「普通はvia出すよなあ」なんて気の抜けた話しないんだよ
iPhoneのティアダウンとかいくらでも出てるからどういう実装してるのか見りゃいいじゃん
両面実装基板の裏表にメモリとCPUを載せてたり、当然PoPだったりもあるけど、
いちいちオシロを挟むような設計なんかしてないだろ
で、そういう話をしているのに、FPGAがーとか、ビアがーとか、連結で変換基板でー、とか、
そういうのとは次元が違うんだよ
20年も前の話を持ってきて「なんでオシロ当たれないの?」とかお前のほうが時代遅れだよボケ 自分が得意な分野になると突然イキりだしてマウント取ってくるやつは、日常生活で抑圧されているか、社会的評価が低いやつが多い。
聞いてもいないのに生産台数ガーpopガー
行動パターンがチンピラみたいでウケるwwwww
>>488
それは社会経験だけじゃなく
会社経営経験だろが
サラリーマンは副業でもやってないかぎり
確定申告するのはせいぜい医療費と保険の還付申請ぐらい >>477
プロといっても自営行業者スレじゃないので
経費で落ちる云々を絡めて語るのはほかでやってくれ
3万円のオシロが開発費になるのか、資産になるのかは知らん プロだと市役所から資産を届けてねの郵便くる
30000円なら書かなくていいよ
>>534
> 確定申告するのはせいぜい医療費と保険の還付申請ぐらい
あとは家のローン組んだ時と退職金もらった時ぐらいかな
>>535
> 3万円のオシロが開発費になるのか、資産になるのかは知らん
そりゃそうだろ、そのオシロをどうするかは当人でないと分からんし >>537
投資の損金は3年繰り越して、儲かったときの源泉税還付をうけられるよ。
損したら申告しておくといい。 >>538
だからそう言う俺知ってるぜみたいなチンケな知識はブログとかに書いとけ 541774ワット発電中さん2021/02/14(日) 11:24:34.49ID:HO5voFY+
測定できるように設計をしよう、でも、それが無理なケースもあるよな。
って本来は良い話なのに、なんで苛烈な言葉を使うかね?
数万台の製品に関わってるオレすげー!
100万円のオシロ使ってるオレすげー!
って感じなんだろ。
大したことないのに。
読み手は気を付けてないと、技術に関して自分の知らないことや、関わっていないことに対して
なぜか、自分が劣っている者と見られるのではないかという卑屈な感情が出てきて、うっかりすると言葉が荒れがち。
書き手が気を付けていても、ちょっと特別なことは、卑屈な感情を持ちやすい人に対してはひけらかす印象を与えがち。
ひとくくりに電子の技術分野って言っても、これだけジャンルが広いわけで、知らない分野があったって
普通の話だし、卑屈になることもないし、相手が知らない・分かってないからといって非難したり蔑むことでもない。
自分が知らない・分かっていない分野の人の話が匿名で聞けるのがここの良いところ。
お互いのマイナス感情は、そのいいところを台無しにしてしまうね。
545774ワット発電中さん2021/02/14(日) 15:02:02.79ID:Ot6oQaig
>>541
まあ流れ読んでくれよ
当然>>505は俺な
苛烈な言葉もなんも無い、他人にマウント取るつもりもない
それが>>521で「俺は知ってる」みたいなマウント取る奴が出てきた「みんなやってる事だよな」
いやちげーよ、お前のしょぼい仕事と一緒にするなと
ガチ切れだよガチ切れ
せいぜい数十台とか数百台レベルの産業用機器とか試作品なら、ソケットだろうがビアだろうがFPGAだろうが好きにマシマシにすりゃいいよ
でも数百万台想定の、部品や工数一つ一つを数銭単位でコストダウンして、コンマ数mmで小さくしようとしてるような製品に対して、
ビアなんて残すと思うのか?なあ、「みんなやってる事だよな」なのか?
このスレほんとにこんな奴ばっかし
で、携わる技術でマウント取れないってなったら税金の話でマウント合戦
くっそくだらねえ >>ID:Ot6oQaig
俺様ムーブしても誰も見ない
少量とか一品ものの受注開発製造の世界と、量産品の世界は全然違うわけだしね。
>>545が感情的にフラットに語れる雰囲気があるなら、違う世界の人にメリット大きそう。 >>520
>設計値が分からずに手探りで、ってのもあるのは当然分かるけど、それかなり厳しい使い方w
Arduino勢やRaspberry Pi勢の作例だと何となく出たとこ勝負で動けばおkみたいなケースも珍しくもないような
そしてそれらがSNSで共有され正しい実装として拡散する。3万オシロどころか3千円オシロで十分みたいな人も少なくないしね もひとついうと
社会人経験といっても民間か公的研究機関だとまったく違うからな
公的研究機関だと資産だの開発費だのの区別ないしな
1万円のプリンタは事務費扱いで買えないが、
パーツ名目だとそこそこ自由が利いて、個別にパーツ集めてPC一台組み上げるのは簡単にできたりする
>>536
だから言ってるだろ。
それお前がプロだかたじゃなく、自営業者だからだろうが、。
プロのエンジニアでもリーマンだったら300万のオシロ買ったところでそんなもんは届かない 他人の財布の心配してる奴なんなの?
文句付けるくらいなら金やれよ
>>527
だから速度は理由になってもBGAだからは理由にならないってだけの話をしてるだけだぞ
ムキになりすぎ >>545
スマホはいつまでも同じの作らないし、アップルなんかは部品メーカーより遥かに力が強いからできるやり方だな
何にでもメリットとデメリットがある >>553 もう理由はわかったわけだし良いのでは。 ちなみに俺は前は量産メーカーにいたから、数百台の世界ではない
ビアは測定だけでなく、ファンクションテスタ用に出す場合もあるし、やはり業界によって捨てるか捨てないかは一長一短である
数少ないとむしろファンクションテスタなんか使わないしな
大手に所属していたから俺は強いみたいなのは勘弁してくれ
>>557
すくなくとも>>556はそんなことは言ってないよね。
離れたレスにコメントするならアンカーつけて。 >>558
「量産メーカーにいたから」とか
お前らみたいな「数百台の世界ではない」とか要らないだろ。 量産メーカーにいた経験から語っているのだな、とか
数百台ではなく、もっと大量に作る製品を扱っていたからこそわかることもあるんだな、とか、
イメージできていい。それだけのことでは?
お客さんの相談にのって10台ぐらいの製品を作る人には、それなり製品の作り方があるわけだし。
量産メーカーでも組織によってやり方も違うはず。いろいろ聞ければいいじゃない。
>>560
大量に作る製品用の基板って、面白くないんだよな。
大量購入しているからと既に決まっている部品。前例から逸脱出来ない設計。突然やって来る終息部品への対応等々。
結果的に誰でも出来る仕事なんだよな、俺の経験則だが。 何に面白さを感じるかは人それぞれ。
量産ゆえに厳しく前例踏襲を求められるもの、競争に晒されるゆえに勝つために何かすることを求められるもの。いろいろ。
誰でもできる仕事って、まあたいていない。
自分の経験則って、つまり自分の経験でしかない。違う体験を持ってる人と交流する方が広がるよね。
終息部品への対応は少量生産品でもあるよね。っていうか、それはむしろ少量生産品の方が気を遣うこともあるのでは。
小売店で買ってるとか、10年ぶりに3台のオーダーが入ったとか。
オシロの使い方も業態が違えばいろいろあるだろね。
このゆるゆるな流れが楽しかったのかもしれないが
7連投もして何が言いたかったのかわからない
ただの自慢?
いい加減、俺がすごくてお前がショボい現実を受け入れろって主張してんだよ
分かってやれよ
可哀想だろ
オシロ届いたら壊れていないかのチェックではどの様なチェックをすれば良いですか?
リゴルのはセルフチェックあるよね?
メカ的には全ボタン動作チェックでいいのでは
ありがとうございます
リゴル買いました
届くのが楽しみです
201 名前:774ワット発電中さん [sage] :2020/06/25(木) 03:41:34.78 ID:NfD7KPuf
>>118
英語読みするなら
Nikonをナイコンと読むように
RIGOLはどう読んでもらいごるだ
I は イ じゃなくアイと発音するのだよ僕
リゴルなんて読ませる方がおかしい 572774ワット発電中さん2021/02/18(木) 20:56:32.28ID:kk7RXGxu
今時セルフチェック機能の無いオシロなんてないだろ
そうそう。
Windows は ワインドウズ
HITACHI は ハイタックァイ
TOSHIBA は トォシャイバ
って読むんだって。
もちろんこのスレも「オサイロスコープ統合スレッド」らしい。
I は イ じゃなくアイと発音するのだよ僕
ドヤってる感が伝わって草
Triggerはトライガーと発音してんの?
フランスでは最初のHは声を出さないらしい
あたしはフランスに生まれないでよかった・・・orz
相手も初めてだったせいか不思議には思われなかったみたいだけど、
そうとう大きいらしい(///)
579774ワット発電中さん2021/02/18(木) 23:59:09.66ID:kk7RXGxu
>>577
前にも全く同じ事言ってたから
精神病んでるんだよ >>577
sisterはサイスター、registerはレガイスター、gigaはガイガ、rippleはライップルになるな 英語でも熟語は表記と発音が違うの普通なのに
ナイコン連呼してバカ晒しとるだけだ
Nikon は熟語だったのか。
何と何が合わさってるんだ?
>>582
釣りとは思うが、敢えてマジレスすると「日本光学」 >>584
「日光」でニコン?ン?
理研光学は「理光」でリコン?
ってか熟語違うやろ。 >>587
カメラメーカーに限らんが、「ン」で終わるブランド名は多数ある
キヤノン
フジノン
チノン
エプソン
・・・ >>587
きみは小学校からやり直せ
もしくは日本語学校やり直しな外人 590774ワット発電中さん2021/02/19(金) 17:46:17.30ID:evnx7iUk
Why people Japanese デープ・スペクターは日本人だぞ?
気になったのでyoutubeで発音を調べてみた
Nikonは公式がニコンだけど非公式はナイカーンが多い
RIGOLは見つかった限りではリーゴー
でもRee-gol? Rye-gol?ってコメント付けてる人もいたからアメリカ人にとっても微妙なところなんだろな
>>591
まだやってんの?
熟語は2つ以上の言葉の組み合わせ
固有名詞も熟語の一つ
この分じゃ病気発症してるだろうから俺は抜ける
皆も放置でオッケ
絶対言いがかり続けるからな >フランスの件が滑り散らかしてるな
俺はそういうの好き
>>593
なんだよ、こいつがそもそもの原因だよ。単発野郎。 日本語における熟語とは二つの言葉を繋いだ一つの単語。
Nikonは熟語というよりは、省略によって生まれた造語。
松下電器産業を電産と呼んだり、電気化学工業株式会社をデンカと呼ぶのとおなじ。
英語における熟語は単語を組み合わせたフレーズ。
フレーズなので、単語と単語の間にはスペースが入る。
英語でも熟語は表記と発音が違う事をNikonに絡めると、何を言っているのかもはや意味不明。
発音は一定のルールはあるが、自然と決まっていっただけであって、スペルで厳格に定義されているわけではない。
国や地方によって全然違うし、イギリズ人同士でも発音が違って何を言っているか通じなかったり、アメリカ人同士でも同じことが起きている。
ちなみに米国ではリコーはリコーで通じる。
ライコーと呼んでいる人もいるかもしれないが、会ったことはないし、cafeをキャフェと呼ぶ人もいればキャフェイと呼ぶ人もいるが、この2人はコーヒーはなぜか同じ発音だったりする。
長々スマンw
>>596
自分はイラク戦争のとき仕事でアメリカに住んでたけど、アメリカの一般人どころか政治家でも、Iraqを「アイラーク」って発音して、結構いい加減だったよ 今日RIGOL到着したけど
オモクソカタカナでリゴルジャパンって書いてあるがな
>>ID:jUZ54pvt
オシロスレはこんな低能がいるんだから凄い
壊れてしまった脳は治らないのだ
>>600
それ画像でほしい、断るごとに公式がこれだけどって言いたい
俺のDS1054z(改)はAliで買ったからRIGOL JAPANじゃない・・・
このスレの影響で
一般的に広まってるカタカナ用語以外は英単語で書くようになった( ^ω^)・・・
もうね、RIGOLはRIGOLとしか書かない(;´・ω・) 公式呼びを基本として通じるなら何でもいいよ
究極的にはお前さんアレ取ってでも良い
>>602
単発でクソレスしか出来ないお前みたいなのがいるからな。 >>605
201 名前:774ワット発電中さん [sage] :2020/06/25(木) 03:41:34.78 ID:NfD7KPuf
>>118
英語読みするなら
Nikonをナイコンと読むように
RIGOLはどう読んでもらいごるだ
I は イ じゃなくアイと発音するのだよ僕
リゴルなんて読ませる方がおかしい だからさ、言語によって読み方なんて変わるんだからw
意味ない議論を延々とすること自体がわからん。
同じカナ表記でも、日本国内であっても、地方によって読み方は変わる。
綴りと読みについての経験則なんて自分の中だけで活かせばいい。
それに、経験則で導かれるのは傾向でしかなく、目の前の一例にそれが必ず適用できる
と考えるのは愚かな行為。
ただのユーザーは自分の常識で決めずに公式に従うのがいいのでは。
610774ワット発電中さん2021/02/20(土) 10:21:40.10ID:8ab86vp4
SIGLENTはサイレント?
>>605
このスレ読んでるっぽいな。赤線まで引いてあるなんて! オシロ関係者はどこの会社でも一人はこのスレ見てるよ
岩通みてる?
エントリーは赤字でも中華と張れる価格にしないと続かないぞ
>>614
中華との価格の比較抜きで買うとしたらどれがいいですかね?
DS5624Aを狙ってるんですけど。 >>617
良い意味で古典的オシロ
まぁそうだよねって感じの操作性と
カタログスペックはたいしたことないが
盛りの無い普通の性能
仕様と価格だけで評価すると割に合わなさそうに
見えるけど、使って見ると普通に使いやすいオシロ
要するに、普通 >>619
ありがとう
ラジオ作ってから電子工作にハマって
本格的にやるならオシロあるといいって知り合いに勧められたんだよね
テクトロニクスとキーサイトとリゴルから選んどけばいいと言われたけど
名前が強そうなローデはどうなんだろうって気になってた 621774ワット発電中さん2021/02/22(月) 20:23:56.76ID:EkAzRV7c
金あるなw
ローデは計測器のロールスロイスみたいなもんだよ
オシロはなぜか比較的安いけど、どちらかというと無線系に強いメーカーでメインの無線機シミュレータとかはアホみたいに高い
企業で買うにしても予算が合わないことが多い(で、アンリツを買うw)
格好いいけど品質とか性能はそこまで高い訳でもない(だからロールスw)
仕事に使うならテクトロかキーサイトを選ぶ
RIGOLを上げながら岩通やLeCroyやSIGLENTあたりを
スルーしている時点でかなり偏ってそう
>>621
臨時収入があったからね
そうじゃなかったら4, 5万くらいのにしてた
なるほど
色々計測器作っててオシロもやってますって感じか
>>622
他にも色々メーカーがあるのね
もっと調べてよく検討してから買おうと思う >>623
ちょっと上の方でも話題になっているけどRIGOLとSIGLENTは有名メーカーのエントリーモデルを
OEM生産していたりするくらいで中華勢では2強だと思う。コスパ重視ならこのどちらかになるかと
あと中華勢は有名メーカーの製品と比べて高機能なのも特徴
例えばRIGOL DS1054ZやSIGLENT SDS1104X-Eあたりなら10Mサンプル以上のロングメモリと
シリアルデコーダが標準装備だけど、Tektronixの場合TBS2104Bは5Mサンプルでシリアルデコーダはないし
DPO2014Bだと1Mサンプルでシリアルデコーダはオプションになっている
つまりマイコン工作だと数倍の値段する有名メーカーのオシロを導入しても対応できるシチュエーションは
廉価な中華メーカー製オシロより少ないみたいな事になりかねない
UIは流石に有名メーカーの製品の方が良いかな。もちろんOEMの場合は元のモデルに依存する
Tektronixの新しいモデルはサクサク動くかと(古い機種は有名メーカーでも要注意!)
EEVblog等のレビュー動画があるからそれをチェックしよう
もし趣味であるならオシロは有名メーカーにこだわらずそこそこにして特殊プローブやロジアナ、テスターなど
他の計測器や、ステーションハンダゴテ等の工具類に投資した方が快適になるんじゃないかなとも思う >>624
詳しくありがとう
低価格帯なら下手に大手メーカーのを買うよりも中華のほうがコスパは良いのね
DSOX1204GとかT3DSO1204良さそうだなって思ってたけど
確かにメモリ少なかったりコスパ悪く感じるな シグレントならレクロイのマニュアルが使えそうだし、シグレント買おうかな。
>>625
>T3DSO1204
ttps://int.siglent.com/products-overview/sds1000x-e/
の写真とスペックと見比べてみよう。つまりそういう事だ 630774ワット発電中さん2021/02/22(月) 23:53:43.54ID:EkAzRV7c
シグレントはレクロイの低価格モデルとしてほぼそのまま採用されてるってのが安心感あるよな
ローデのオシロは本業じゃなくて買収した計測器メーカーの製品やから安いという話をどっかで聞いた
632774ワット発電中さん2021/02/23(火) 00:03:16.51ID:htNUTWew
昔はローデってオシロなんかやってなかったからね
スペアナとかはあったけど(超高いw)
HAMEG Instrumentsってドイツの企業を買収して始めたみたいだけど、
でも中華や台湾メーカーじゃないしね
DPO2014Bは1Mポイントと言っても4chで使っても1Mポイントだから
4Mポイント分のメモリーを持ってる
SDS1104X-Eは7Mポイントと言っても4chで使っても7Mポイントだから
28Mポイント分のメモリーを持ってる
SDS2104X-Plusは100Mポイントと言っても4chで使っても100Mポイントだから
400Mポイント分のメモリーを持ってる
1chあたり10Mのオシロはどんなに凄いんだろうと想像してたが
想像以下でがっかりした記憶がある
普通なんだよな
>>637
2us辺りの細かさでもズズーと信号を追えると思ってた
んな事はなかった
なかったのだ 何ができるのかを考えてから、できることを期待を期待しないとまずいよな。
>>641
2つの写真でスイープ速度が違うようだけど、2チャンネルのとき、トリガーは、どっち側で掛けてんの? >>644
今一要領を得ないのだが1つづつ確認したい
1,2ch共にそのオシロについている方形波に接続している?
1x、10xは揃えてる?
リゴルDS1102の自己校正はやった?
Utilityボタンからはいったら「自己校正」という設定その物があるのでやってほしい。多分10分くらいだから茶でもしばいてゆっくりしてくれ
自己校正の間プローブはオシロから外してね
この後にもう一度テストしてほしい >>644
> プローブを触れば波形も変形します
グランド含めてちゃんと接続できてないんじゃね? 基本的な話として
オシロ初心者なのかだな
どの業界や趣味でも何が問題なのかというのを素人は分からないんだ
なのでどの程度の技量があるか質問させてもらった
>Utilityボタンからはいったら「自己校正」という設定その物があるのでやってほしい。多分10分くらいだから茶でもしばいてゆっくりしてくれ
はじめてのデジタルオシロのとき、ずっと見てたわ。
カチカチピカピカ、波形が伸びたり縮んだり・・・・
どのように接続されているのか判るように画面だけでなく全景の写真が欲しいよな
俺自身もDS1102をってるので試してみた
1,2プローブを10xにしてテスト端子に繋いでAUTOボタン押すと
上下に2ch並んで方形が普通に出てる
電源は普通の2穴に何も考えず突っ込んでる
>>644
>>641の上の画像はCH1でトリガが掛かってるのだから
下の画像ではCH2で同じようにトリガを掛けないと同じ
波形にはならないだろ。 うっせぇうっせぇうっせぇわあなたが思うより健康です
>>654
だいじょうぶなの?
病院ついていこうか? >>655
一切合切凡庸なあなたには分からないかもね >>644
>端子はプローブ調整用の端子に繋いでいます
下の端子はGNDだけど接続間違えてない? >>660
その後の話が見えないし
接続写真もないからよくわからんでいいんちゃうの もう無視すればいいよ。
多分プローブのキャップの接触不良とかそんなレベルでしょう。
664774ワット発電中さん2021/03/03(水) 12:20:11.04ID:jp5RrREE
10万前後でオシロを見繕ってくれと言われたけど難しいのじゃになってる(DS1054Z+Logic 8で良いかなになってる)
RIGOL, SIGLENTから選ぶしかないよね。
SIGLENTのサポートが不安ならteledyneモデルを選べばいい。
>>664
それだったらSDS1104X-E($499)+MSO Function($109+$329)とかの方がよくね 669774ワット発電中さん2021/03/04(木) 12:52:58.89ID:rJR+8e0V
>>668
画面の解像度的に(800*480)使わずじまいになりそうなのでMSOは狙ってない(TektronixのMSO5/6ぐらいに解像度あれば十分だろうけど)
>>667
Logic 8は私が触ってみたいだけw Saleaeのソフトはぬめぬめ動いて気持ちがいいよね
趣味でパチもん使って気に入ったから予算消化に紛れ込まして買ったけど結局アナログは使ってない
ロジアナは最近調べたけど、今はzeroplusがスペック圧倒的だよ
俺もzeroplus推しかな、今はほとんどのプロトコルデコーダーは無償になってるし
sigrokも使えるよね
安いZEROPLUSだとUSBとかロングキャプチャが必要な用途にはメモリ不足の感
プロトコルアナライザー使いましょう。
ソフトのアナライザーもあるしね。
プロトコルアナライザって高くね?
特に高機能な物は自作した方がマシなレベルで
677774ワット発電中さん2021/03/04(木) 22:13:21.29ID:q5rzKFlX
プロアナはロジアナでログ取ったのをPCで整形したほうが早いだろうね
perlとかで
ソフトのアナライザで何が駄目なんだ
やってる事は同じだぞ
プロトコルアナライザの利点は外部出力があるかくらいだぞ正直
680774ワット発電中さん2021/03/04(木) 22:40:15.71ID:q5rzKFlX
リアルタイムでトリガ掛けたいとかじゃない?
特定アドレスへのアクセスの時の電源ノイズとかさ
一応確認するけどソフトのアナライザってRatatoskrとかSnoopyProとかの事だよね?
使ったことあれば判ると思うけどUSBの場合、一番面倒なエニュメレーション時のパケットは取れないよ
それに時々動作がおかしい(ビット化けが疑わしい)みたいなケースにも無力
SDS1104X-Eの銘板シールに100-240V50/60Hzの他に100-120V400Hzってのもあるけれど航空機電源かな?
683774ワット発電中さん2021/03/05(金) 07:59:17.74ID:7Bj/zUDQ
>>681
>>678 が言ってる「ソフトのアナライザが何で駄目なんだ」は
↓この文脈なんじゃないのかな?
-----
674
プロトコルアナライザー使いましょう。
[ソフトのアナライザー]もあるしね。
-----
677
プロアナはロジアナでログ取ったのをPCで整形したほうが早いだろうね
perlとかで
-----
何にせい、昔からやってる人ならともかく、これから手掛ける人ならPerlはないような。 プロアナは買うかレンタルだな。
自作ツールのデコーダーは時間とコストと信頼度が釣り合わないことが多い。
プロアナは使ったこと無いんだけどパリティエラーやCRCエラー時に
トリガーを送出してDSOで該当部の波形を確認するとか出来るの?
686774ワット発電中さん2021/03/05(金) 17:48:40.03ID:NM91cCmL
ていうか、プロアナとか偉そうに言ってるけど、インタフェースによって解析する道具も全然別物だし、
ばかじゃねえの?としか思えないんだけど
>>685
できるよ。
プロアナからのトリガー出力にディレイとジッタがあるからオシロ側にもプロトコルデコーダーがないときついけど、両方使うと色々捗る。
I2C,SPI,USB,PCIはよく使う。 >>688
そこはプロデコだろ。統一感ないのはダサいぞ。 >>685
普通はあるけどIFによる
イーサとかは探しても無かった
だからそこら辺含めて外部出力あるのが利点 リゴルはプロユースにも力いれてるんだな
岩通やテクトロもむかし話の名声頼りか
岩通なんて見たことも聞いたこともない。
という世代が増えているのも事実。
693774ワット発電中さん2021/03/06(土) 14:16:50.61ID:htif07vV
会社にいまだにシンクロって言う人いる
自分は分かるけど、若手とか「シンクロシンクロって、なんですか?」って人多い
俺の周りで未だにシンクロスコープとか言ったり、
昔のこんな事知ってる、やった、自慢してる奴らってお前らだけだわ
695774ワット発電中さん2021/03/06(土) 15:07:58.39ID:htif07vV
>>694
大手企業ならジジイの技術者なんか普通に居るから仕方ないよ 696774ワット発電中さん2021/03/06(土) 19:26:55.20ID:Cp/WnrOu
>>693
シンディ クロフォード
まぁガキはそれも知らないだろが OpenScope MZ
みたいに、クリック一つで bode plot が得られるオシロって他にある?
>>699
思い当たるのは価格帯がだいぶ離れてるのばかり
少し前ならALM2000がコスパ良かった(値上げした)
据え置きだとRIGOLのMSO5000(+option)とかSiglentのSDS1000(+AWGモジュール)で出来たと思う 704774ワット発電中さん2021/03/06(土) 22:33:10.49ID:htif07vV
>>701
村田ってそんなに技術者居ないのか
可哀想だな
CMで必死に人集めしてるだけある 707774ワット発電中さん2021/03/07(日) 00:28:10.78ID:JfWUomS8
トシヨリがいるってことは、今のエンジニアも、長く働けるってことだと思った。
先端的なことばかりやってるところとか、小さくて古臭いところだと、どんどん辞めざるをえなくなるからね。
よしあし。
708774ワット発電中さん2021/03/07(日) 00:41:27.09ID:lnb9oX06
>先端的なことばかりやってるところとか、小さくて古臭いところだと、どんどん辞めざるをえなくなるからね。
基本的な電気の技術って、先端的なアプリケーションであっても変わらないでしょ
DDR5やPCIeの仕事って若い人しかできないとでも思ってる?
ソフト系の話ならともかく、電気系の仕事で年寄りが活躍できないってないと思ってるけど
年寄りがいないってのは、単にその会社の処遇がゴミなだけだろ
デジタル3年、アナログ5年、高周波10年だっけ?
ハイエンドデジタルは容赦なく高速化しているから
高周波出来ないと地雷を踏み抜く率が上がるな
それにオッサンでも最先端に興味津々なエンジニアの
鏡みたいな人はいるし、並の若手より圧倒的に強い
>>706
次の案件は村田だから、と
ほー、長岡か久世橋か、と
着いたとこは伏見だった、と
思い出があるから >>709
高周波だと永年の職人の感性みたいなのも重要になってくるのかな
今はシミュレータなんかも充実でそうでもないのかな
知らんけど 712774ワット発電中さん2021/03/07(日) 03:45:39.29ID:lnb9oX06
高速になったからって過去の知識が不要になる訳でもないし
設計はデータシート通りの設計をして、後で実装データを取り込んでシミュレーションする、って事になるけど、
といっても別に老人は使い物にならないってことも無いしなあ
反射の出ない線の引き方とか、普通に経験が物を言う世界
713774ワット発電中さん2021/03/07(日) 06:06:52.70ID:hNvg6oLl
>>709
>デジタル3年、アナログ5年、高周波10年だっけ?
こんな寿司職人みたいなこと言ってるから韓国や中国にぼろ負けなんだろうな 714774ワット発電中さん2021/03/07(日) 09:04:23.70ID:iTWMU2jD
アナログ屋の中でもオーディオ関係はオカルト勢が多い気がする
まともな(?)メーカーの技術屋ならそんなことはないのかな、と思ってたけど
ソニーが高音質SDカードなんて出してるしなぁ(しかも開発者自身が測定結果には違いが出ないって言ってた)
そういう人は知識あるからこそ
宗教的な演出でビジネスできるんだと思いますよ
それに踊らされる知ったか無知の連中は滑稽ですが
あらゆるところにお札のようにタイル片貼り付けたりとか
>>708
>DDR5やPCIeの仕事って若い人しかできないとでも思ってる?
なんで俺に聞くの?
俺が「先端的なことばかりやってるところとか、小さくて古臭いところ」の
トシヨリを辞めさせてるとでも思ったの? >>717
先端だとどんどんやめざる得ない
って言うお前の妄想がアホ過ぎって言われてるだけだろ >>715
SDは電源ラインにノイズが乗りにくく作ってあるとかそういうことじゃねーの?
で、まともな設計の機器ならアナログ周りには影響しないから音質に変わりはないと そんな簡単に、デジタル信号がノイズに惑わされるのなら
時には貯金入金中の雷で5000円が5億円に化けたりしてもいいはず
設計がクソな機器だとデジタル側のノイズがアナログ側に乗るから
まぁそんな機器で音質を語るのはどうかと思うが
個人的には高音質SDカードより↓の方がえぇぇ・・・
BonnesNotes(PCオーディオ周辺機器) | PC・スマホ関連 | パイオニア株式会社
ttps://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bonnesnotes/
728774ワット発電中さん2021/03/07(日) 17:13:51.05ID:lnb9oX06
オーディオ関連はメーカー側も分かっててオカルトやってるんだろ
ユーザーバカばっかしだし
高額イヤホン買ってるような池沼とか
ハイレゾですら技術者は「バカじゃね」って思ってるやつが大半だと思うよ
それ言い始めたらスピーカーケーブルなんか物理特性じゃ証明できないんだし、詐欺同然って話
>>728
初期、エージングという儀式で音が激変する高級ポータブルオーディオがある
推奨200時間だって
そのSDのメーカーのやつ
実際に音は変化する、体験した
Cが最適化されるということのようだけど
計測機器とかどうすんのかと
自分はソフトウェアによる楽しい演出と思っている
スレに行くと、アルミ筐体だ銅筐体だと
わずかな長さのオーディオグレードの配線素材で違いが云々と
みんな必死に議論 電源ラインのノイズフィルタとリクロックかな?
そんなところの影響受けるような機器ならそれ以降も問題ありそうだが
732774ワット発電中さん2021/03/07(日) 17:38:25.76ID:lnb9oX06
>>729
実は俺はおーオタだし、ピュアAU板なんかにも出入りしてるw
だから計測して物理特性確認できない、としても、
電線変えたらインピーダンスが変化して特定の周波数に効くとか、
GND強化することでノイズが減って音が良くなる、
ってのもまあ分からんでももないし、実際音が変わるのは実体験してる
だから自分では完全に詐欺とは思ってないんだけどねw
ただ、大手がこの手のオカルトにがっつり手を出してボッタクリしよう、ってのは頂けないよねw 工学部の実験でやったなぁ…
>>733
「名門大学音楽部教授」というハンドルネームなんですねわかります 735774ワット発電中さん2021/03/07(日) 17:43:05.22ID:lnb9oX06
SEVなあ・・・w
あれも完全オカルトだと思ってたけど、でもトヨタも最近ボディにアルミ貼り付けると整流できるなんて商品売って、
それも実データ出てるからなあ
すまん、一行目は他のところに書こうとしていたごみが混ざった
>>724
設計がクソだとアナログに引っ張られてデジタルが暴走するね CDのジッターやモーター系のノイズがそんなに嫌なら1GBぐらいメモリ積んで、最初に一気に読み込んで、後はモーター止めてそっから再生すればいいのにね
ってもうそういう製品ある?
>>732
オシロを扱うような場では秘密にしておいた方がいいぞ
あれだ、飛行機パイロットが宇宙船に遭遇したとか言うのと同じことになる >>738
そういやCDは買ったときに取り込むだけだ
ほぼ新品維持
それでもCD買うのは、ライナーノーツ読みたいから >>738
カーオーディオにあるな
内蔵メモリに読み込んで次からディスク不要なの
mp3プレーヤのCDリッピング作業自動化したようなもんかな 743774ワット発電中さん2021/03/07(日) 18:50:55.25ID:lnb9oX06
>>738
配信の方が音がいい、っていう連中の中にはそういう理論言ってる人も結構いるよ
同じビットレートの音源を聞き比べて、駆動部が無いほうが音がいいって
俺はやってないけどw
>>739
腐るほど居るよね、エンジニアにオーオタ
無線とセットでw ずいぶん昔のお話。
CD全部をSRAMに読み込んでから再生する装置で実験とかいう記事をどこかで読んだ覚えがあるのだけれども、結論が全く印象に残っていない。
>>738
あとAC電源やめてバッテリー駆動にすれば原理的にハム無しになるのになぜかマイ電柱とか言い出すからなぁw 歪みまくりのアナログレコードに対してはいいと言ったり
その歪みが自分にとって心地いいかどうかがってのがオーオタだからね
心地よさが必ずしも純粋なものから得られるわけじゃないしね。
オーオタってジッターがどうの言い出してジッタークリーナーが必要などと主張するが
自分でPLL設計してジッタークリーナーを実装している人って見たことないような
専用のIC使って実装している人はたまに見るけど、リファレンスデザイン通りに
組み立てるだけなら大したアナログのスキルが無くとも出来るよね
ピュアオーディオ板でコピペ連投繰り返してるのはお前か?
他人に押し付けずに自己満足してる分にはいいんじゃね
>>748
極論になるけど、音色っていうのは全て正弦波の歪みから出るものなんですよね >>753
だといいんですけどねw
同じアート趣向的な写真や絵画よりも
多人数による定量評価ができないから
より宗教的な世界が醸し出されるんでしょうね
水物というかスピリチュアル傾向になる >>755
> 同じアート趣向的な写真や絵画よりも
> 多人数による定量評価ができないから
普通にできるだろ
そもそもピュアオーディオと写真や絵画を比べてどうする
比べるならカメラや絵の具だろ >>756
主題はそこじゃないんで、喩えの良し悪しが気になってしょうがないなら
あなたの納得がいく喩えなら何でもいいです。 >>757
主題も否定してるし、喩えが頓珍漢って話な いずれにしても、オシロでわかるようなひずみ率の領域ではないよね。
わざとノイズを混ぜて癒しにするようなことでもないなら、だけど。
正確無比な再現性を語るのなら、このスレ(オシロ)の話題ではないのでは。
>>758
邪魔だから消えろってはっきり言ってほしいの? 普段の生活ではそれほどではなくても
ネットではよく見かける
社会的な制限が実生活社会ほどではないから
出てきやすいのだろう
実生活では空気を感じて事前に避けることもできるしね
ネットは、玄関開けたら入ってきた、状態だから
小石を蹴飛ばした程度の全くなんの問題もない会話なのに
我慢できずに暴言を吐く奴はピュアオーディオ板でコピペ連投ちゃんだから相手しない事だぞ
すぐにキレるから仲良しが居ない可愛そうなやつなのだと思って無視しとこうぜ
そもそも音は定量評価ができるのに、何故か定性評価に拘るのがピュアオーディオ
そんな技術的知見も持ち合わせてないけど
ビーガンと同じで、押し付けてくるバカは叩きのめした方がいいと思うけど、所詮は他人の趣味だから好きにすればいいと思う。
>>771
あのブランド名ゾロアスター教由来だったのか… 会社にさぁちょっと舌っ足らずでちょっとアニメ声入ったしゃべり方する女の子がいてさその声聞いてるとすげー心地いいんだよ
かわいい声して あの娘 わりとやるもんだねと
…
わたし マツダ いつまでも マツダ
>>778
マツダ自身はそう言っているけれど、創業者の名字(松田)と掛けているから後付けの理由のような気がしないでもない 英語人どもがツを発音出来ないからZにしてやった、とかいう記事をどっかで読んだ
>>771
あれ、東芝関連の会社だったんだ?!
日本では東芝の母体の1つである東京電気がライセンスを受け、1911年(明治44年)にタングステン電球「マツダランプ」を発売した。
「丸に縦書きでマツダ」のロゴで、電球のほか真空管、真空管ラジオなどが製造販売された。しかし1962年(昭和37年)、標準電球を除き東芝ブランド(ToshibaのTの横棒を大きく伸ばした「Toshiba傘」ロゴ)へ移行した。
https://i.imgur.com/3P1gKwG.jpg RIGOLのDS2000AシリーズとDS2000Eシリーズて何が違うんだろう?
トリガーオプションとメモリー長に違いが有るように見えるけどよくわからん。
>>786
あ、確かに違うね、ありがとう。
肝心な所を…。
DS2000EシリーズはDS1000Zシリーズに対して優位性をあんまり感じないかぁ。 1000zの例に倣い、2000Eを2000A相当にゴニョゴニョ出来たらいいのにね。
201 名前:774ワット発電中さん [sage] :2020/06/25(木) 03:41:34.78 ID:NfD7KPuf
>>118
英語読みするなら
Nikonをナイコンと読むように
RIGOLはどう読んでもらいごるだ
I は イ じゃなくアイと発音するのだよ僕
リゴルなんて読ませる方がおかしい 792774ワット発電中さん2021/03/10(水) 23:22:38.11ID:sbZL9866
年取るとしつこくなるんだよ
単にボケてるだけかもしれんけど
病気なだけだろ
社会協調性がなくこらえ性が無く
不平不満をとコピペを繰り返している
情けないやつだ
ぜひIntelスレに行ってアイ〜ンテル呼びを提唱してください。
不遜な姿勢と無教養が色濃く反映された後世に語り継ぎたい銘レス
無知の知を知る貴重な反面教師であると共に、わずか1時間で4匹釣れる優れた擬餌でもある
>>796
義男ちゃん
変な人だからって指さしちゃだめでしょ 中国人はどう読もうが気にしないんじゃないかな
ASUSがアスース/エイスースになったり
中国人でなくても”NIKE”なんてのもあるよ
ブランド名のナイキじゃなくギリシャ語神話のニケの方を言ってるんじゃないの
ギリシャ神話のニケの英語読みがナイキ
>>801
安心ろおっさん
シュッとした言葉じゃないけど意味は通じる
熟語なんてものはどの国でも特別な読みだが
日本語すら使いこなせない奴がいつまでもコピペ連投してるんやな
匿名掲示板の弊害やな ずいぶんなこのみネって 人は云うけれどこれでも私には 高望みの方だわ
MIKE
804774ワット発電中さん2021/03/12(金) 07:44:19.41ID:rr/b62wg
明日を作る技術のアスース
iの発音記号がaiになる為の規則は子音+eが条件
それ以外はマチマチ
(5〜6万以下で買えるナイスなファンクションジェネレーター教えてエロい人)
投下されるネタがコレだからな
ライゴルにに釣られて盛り上がるしかない
どんな話題でもマウントおじさんが現れてしらけさせるしな
>>808
SIGLENTのSDG2042Xかな
40MHzのファンジェネだけど、ハックすると120MHzの信号出せるようになるよ
デザイン重視ならRIGOLのDG800シリーズもいいかも 15k円位の中華で十分使えている。
CWだけならDDS、周波数が高いなら1.5k円のADF4350で十分
>>812
ADF4350アマゾンで探したけど5千円超えて厳しい
おすすめある? >>811
dクス
マイコン工作と自作アンプに使うだけだけどSDG2042Xいいね
ネックは自分が持ってる30年前のオンボロオシロ(150MHz)で性能を生かしきれない点かな… 815774ワット発電中さん2021/03/14(日) 16:05:47.46ID:u8LQj4zd
秋月で購入したOWON SDS6062を使い続けてそろそろ10年目
ツマミのチャタリングが酷くなってそろそろ寿命
RIGOLも興味あるけどファンレスで薄型なOWONも捨てがたい
817774ワット発電中さん2021/03/27(土) 08:55:31.18ID:Ux3tEN6L
いい歳なんだからテクトロや岩通買いなさい
みっともない
>>817
年齢に対するテクトロと岩通の関係性について説明しなさい
頭悪い書き込みはみっともない ソニーテクトロ
岩通レクロイ
横河ブリッジ
ソニーマグネスケール
年齢に応じて高価なものを使うものだ、と考えてる人っているね。
ある常識を守ることは、その常識を共有する人の中では地位のために役立つけれど、
その常識を共有しない人たちと交流を始めると、常識にしがみつくことで落ちていく。
今の日本ってそんな感じ。
歳喰うと新しい操作覚えるのが辛いのよ…
テクトロ操作パネルに慣れた手で岩通触ると発狂しそうになる
最近発売のミドルオシロって大体がノブ単独じゃないのな
画面サイズ大きいと4つ付けられないのかな
デジタルオシロならではの機能をあえてばっさり捨てて
往年のTekアナログオシロっぽい外観、操作性、画面表示を追求した誰得オシロとか
>>824
それもあるだろうけどコストダウンとタッチパネル操作併用前提のUIだからじゃない?
メーカーもやたらタッチ操作で楽々トリガとか波形ズームとか操作性アピールしてるし >>823
オシロスコープ程度で面倒ってのは厳しいな ノブの数、スペックシートにないから(あるかもしれんが)盲点になってたわ
会社のはどうでもいいけど、個人のはノブ一つしかないならds1054zでいいじゃんってなるわ
今気付いたけど、siglentなんかもsds1102x-eはノブ2個あるのに、sds1104x-eはノブ1個だな
sds5000系列まで行かないと俺好みのデザインにならないな
キーサイトは1000x以外はまだ無事だけど、結構前に出たモデルをマイナーチェンジしてるからだろうか
テクトロはもう駄目
操作性の違いを乗り越えられないやつは、能力が低いだけなんだよね。
柔軟性や適応能力に難がある。無能とは言わないけど将来厳しいから、なるべく早めに別のチームに回すようにしてる。
>>831
自分の処遇を回想してるんだから
そっと独りにしてあげて 操作性は違っていてもいいけど出来が悪いのは勘弁だな
某社の無理矢理ネトアナと同じような操作性、メニュー体系にしたせいで逆に使い難くなったインピーダンスアナライザとか
>>827
最近のオシロはノブを省略しすぎて2アクションでメンドイのよ
最初に触ったのがノブだらけのMDO3000シリーズだったので指がこれに最適化されてしまってる >>828
ほとんどそれだけの理由で1104やめて1102にしたわ
レンジとポジションをささっと変えられるのはやっぱり便利
ちなみにsiglentにしたのは起動時間が短いってことも大きい Auto と Normal を一発で切り替えらんないのはストレス貯まるわ、Hantek。
RigolのDS1102Eも Auto→Normal→Single→Autot→… だ。
客先で使わせてもらったテクトロのもこんな感じだったような。
>>830
操作自体は1ノブの方が速いけど、直感的じゃないから好きじゃないんだよ
勘違いしすぎやでお前 >>838
>>839
トリガーメニュー押してファンクションキーから Auto / Normal 切り替え。
何故か Single は Run、Stop とともにボタン。
Auto で見ながら気になって止めようと思っても
Normal に切り替えるのが面倒。
Auto、Normal、Stop のボタンにしてくれないかな? >トリガーメニュー押してファンクションキーから Auto / Normal 切り替え。
そういうことなら、>>839のRigolのDS1102Eも
トリガーメニュー、ファンクションキーで Auto/Normal/Single の切り換えです。
トリガーの50%って使ったことがないけれど、これは独立したボタンになってる。
多用する人がいるのでしょね。
カーソルはノブで移動で、ノブのプッシュで移動対象のカーソルが切り替わる
のだけど、カーソルA/カーソルB/カーソルA&Bの切り換えになってる。
単純トグルのボタンと、片方/一緒にのボタンに二つだと嬉しかった。
DS1102Eを今から買う人は少ないと思うけれど、新しい機種はどうなってるんだろう。 >>817
どっちも周回遅れのメーカーだな。テクトロの方が少しだけマシだけど。 >>845
1102は右下ボタン連打でループでは? >>849
>Auto/Normal/Single の切り換えです
はこの3つのループのつもりで書いていました。
>>845の表現だと、Auto、Normal、Singleの独立キーがあることと
区別ができませんね。すみません。 それぞれ独立してると便利かもしれないけれど
設計底辺の俺はリゴル1102Z-Eについては
メニュー選択ダイヤルの左右回転でノッチが殆ど仕事してないのと
画面キャプチャーがくそ長い事くらいしか気にしてない
【デモ機】Tektronix ミックスドシグナルオシロスコープ 350MHz MSO58 + 5-BW-350
220万円と激安
というかやっぱモニターデカいのはいいな
854774ワット発電中さん2021/04/02(金) 17:59:04.09ID:fOsvinzY
856774ワット発電中さん2021/04/02(金) 19:12:13.06ID:fOsvinzY
>>856
それ在庫聞いたことあるけど、普通に無かったよ
デモ品の在庫状況載せてるのレクロイくらい うーん安いのには違いが無いし
この機種今見たら在庫なしぽい
他のも色々あるから興味持ったらみてやってね
という俺はリゴル使いである
起動に1分もかかるオシロなんていらないぜ!
ブドウは酸っぱいぜ!
普通のオシロでも起動に20秒掛かるし
安定するまで10分は放置するだろ
1分なんて誤差
本当に1分で起動するのか?怪しいぞ。
テク○○のMS○58はWindowsの画面が出るのに3分はかかるのに、レク○イのが1分で起動するとは考えにくい。
ダメだ今日某社の新型触って色々やったけどやっぱりタッチパネルで小さなボタン押したり、指の感覚だけで直感的に操作できる物理ボタンが無いオシロは俺は無理だった。
片手でプロービングしながら画面タッチしてメニュー出してとかほんと肩凝る。
キーサイトの4000シリーズあたりが一番使いやすいと思った。
AmazonのTRUSCO マグネットベース TMB-80にプローブホルダーとして使用しているというレビューがあるけれど、使い勝手はどんな感じなんだろう?
ダイヤルゲージに使用するものだからしっかり固定してくれそうだけど
867774ワット発電中さん2021/04/03(土) 01:58:33.50ID:v1j3Mv7p
マグネットベースって金属のベースが無いとダメだけどあるのかな
うちもスチールデスクだわ
レビューには重量があるのでマグネットを使わなくても十分ともあるね
軽いプローブを支えるだけで測定対象が動くわけでもないしね
腕をぶつけて倒れられると怖いから固定はしたいところだけれど
仮に磁石でついてなくても、重量のあるマグネットベースなら安心。
むしろ軽いボードにハーネスがたくさんついているようなデバッグ対象だと、
周辺の何かに引っ張られてボードが動く方がありそう。
>>860
別にはんだ付け大変じゃないけどな
会社じゃ普通にやってる
やっぱオシロ素人やなこいつ >>871
主語ないから何が言いたいのか全くわからない
技術者としては落第 >>874
はいはい
じゃあ一応言っておくが
ここは不特定多数が参加するスレだから個人的な連絡には使わないでください(笑 主語が無いってのが問題だろ
擁護してるようにしか見えないんだが・・・
>>880
お前日本語の文法おかしいよ
国語の成績悪かっただろ 主語がしばしば省略されるのは日本語の特徴なんだけどな
日本語がネイティブじゃない人なのかな
高速差動の先端チップは消耗品で下手くそが触るとすぐに駄目になるんだよ
分らん言われたら
これこれこういう状況に対して俺はあれそれ思って発言しました
と言い換えれば良いだけなのに
未だに発言の訂正すらない
どこかの政治家かな?
>>ID:rOU/Drk7
イチケンを羨み僻んだレスにしか見えないからな
続けたレスも結局言い訳しかないので単純にクズと思う
>>885
何なんこいつ、そんな嫌な事でもあったんか? >>888
尊師を馬鹿にされたのが悔しかったんか? 891774ワット発電中さん2021/04/03(土) 16:07:16.67ID:v1j3Mv7p
>>884
それ、やったことある人しか分からないと思うよ
E2677Bとかな
自分ははんだ付けには自信のある方だけど、この手のはほんと苦労した
0603のチップにはんだ付けしたりするけど、ちょっとでも動かすと剥がれるし、DUT側の部品がとれたりするし
このスレの人間って350MHzのオシロを扱うのが精いっぱいぐらいだから、
対象の周波数もせいぜい100MHz
数GHzの世界なんて分かる訳がない
って、書いた後に>>860の動画を見たけどこれ下手くそだよ
先にはんだ付けしてからプローブを固定とか・・・これやると100%途中でとれるし、下手すると部品が剥がれる
先にがっちりプローブを固定して、基板も固定して、その上ではんだ付けが基本 892774ワット発電中さん2021/04/03(土) 16:16:25.39ID:B4yiAyqy
>>891
同意。なぜわざわざ難しい手順でやるのかと思った。 >>891
そっちは経験が浅いだけじゃない?すべてが万能なわけじゃないさ。
マイクロストリップラインも計算違いで基板作ってたし。
専門はパワエレなのかな? 895774ワット発電中さん2021/04/03(土) 16:24:36.68ID:v1j3Mv7p
>>892
このイチケンって人知らないけど、普通のはんだ付けはある程度やってきたんだろうけど、
超高速の基板に対するプロービングはやったこと無いんだろうなとは思った
急に機材を借りて初めてやってみた、って感じ
まあマザーに立てるDIMMだから難しいは難しいんだけど、
先にDIMMにがっちりとプローブ部分は固定してからだよね
あと、カプトンはこの手の力がかかるところは弱いから、もっと固定出来るテープ使うべきだし プローブスタンドってああいう使い方もあるんだなと思ったよ
イチケンさんは画期的だと思うよ。
いままでこういうプロっぽい人のやることを、一般人が生に近い形で見たり聞いたり
できる機会は存在しなかったから
ギガに無縁の俺が見てもはんだ付けは上手ではないとわかるけど、1000万のオシロ
が動いてるとこなんてそうそう見れんからありがたいわ。
898774ワット発電中さん2021/04/03(土) 17:37:49.71ID:v1j3Mv7p
導入予定ならデモしてくれるんだけどね
一般人には縁のない世界ってのは分かるけど
あと、イチケンって人の動画もこのスレの人は見るだろうけど一般人はやっぱり見ないと思うよw
900774ワット発電中さん2021/04/03(土) 18:33:57.25ID:NvGMbhe3
>あと、イチケンって人の動画もこのスレの人は見るだろうけど一般人はやっぱり見ないと思うよw
38,480 回視聴
このスレ、どんだけ人がいるんだ。
901774ワット発電中さん2021/04/03(土) 18:36:22.67ID:v1j3Mv7p
>>900
いやそりゃある程度は見るだろうよw
で、オシロに興味ない奴とか自作しない奴が見るかっていうと見ないよ
俺もざっと飛ばしただけで見る気無いし そりゃ、クルマに興味がない人はクルマに関する動画は見るまいよ。
そもそも、電気に興味もないそのへんの子供が見ることを想定して、この動画が作られているわけなし。
当たり前のことを言って草生やすのって何なん。
変なことを言って一人で笑っている人って、電車に乗ったら一人ぐらいはいるよな。怖い。
903774ワット発電中さん2021/04/03(土) 18:46:46.79ID:v1j3Mv7p
>>902
もともとが「一般人」って話だぞ?
一般人がDIMMのオシロのアイパターンを見に来るのか?って話だよw
イチケンの動画リスト見たけど、他の動画は一般の人が見るような実験動画があるのも分かるよ まつんだジョー
電気興味ない子が見て自作の世界に入ってるとyoutubeに書いてるやん
それと否定すると決めてる奴に何言っても一緒
否定する事に意味があると勘違いしてる奴の相手は程々に
まあ何をもって一般人と言うのかわからんけど専門でない人も結構見てる印象があるな
GHzを扱うような人は触ったことがあるかは別にして1,000万を越えるオシロがあることぐらいは知ってるだろうし
906774ワット発電中さん2021/04/03(土) 20:17:25.55ID:v1j3Mv7p
オシロ自体知らないほうが多いよ
そもそも、電気製品を日本人が設計開発して回路図引いて生み出してることすら知らないよ
どうやって誰が作ってるのかすら知らない
特に女性はな
そういう人のきっかけになるのは分かるけど、
「○千万円の超高級オシロスコープを使ってDDRメモリーを測定する!]
だと一般人に何の話か分かる訳ないじゃんw
オシロって?DDRって??って話だよ
>>906
どうでもいいから
落ち着け
お前の言ってることは全部ゴミ 1000万のオシロに実際さわれる人 --- プロ
そんなもんカタログすら見たことない --- 一般人
こんな程度の意味で使ってみた
>>893
大変じゃねーから
あんなのできなきゃ仕事にならんわ
DDR3なんて既に組み込みにもとっくに登場してきて、どんだけの会社が設計評価してると思ってんだ
ここら辺の感覚がプロとアマの違いな 910774ワット発電中さん2021/04/03(土) 21:23:22.20ID:v1j3Mv7p
>>907
そもそもお前も最初にオシロってなんなのか知ってたか?
Y軸とX軸がどういう関係なのか
電気信号が波形で見えるって?
普通の人はそこからだぞ?
なんか波形が見えるけど、これなに?で終わりだよ
難しそう、終わり
PC自作してるマニアといってもDDRがダブルデータレートの略で、クロックとデータの関係なんかを理解してるやつ殆どいないし、
それがアイとして見えるなんて想像もない
DDR4とDDR5の名前と値段と速度の違いは知っててもな >>908
会社にあるから見たことあるけどソフト屋さんだから触ったことはないという俺みたいな人はどうなるの? >>909
できないと大変の区別も付かないアホ乙w 915774ワット発電中さん2021/04/03(土) 21:56:13.87ID:v1j3Mv7p
仕事でソフト屋さんともよく会話するけど、そのぐらいの人でもオシロなんか何を表示するものなのか良く知らない人って多い
昔ならともかく今の時代に1000万円のオシロって専用機だからね。
917774ワット発電中さん2021/04/03(土) 22:11:40.49ID:fK6YtyXs
1000万のオシロつかっている俺ってすげー。ってか
1000万オシロ提供してもらってるのは立派だと思う
煽るようなレス繰り返すやつはさぞ素晴らしい開発をしてはるんでっしゃろうね(京都風
919774ワット発電中さん2021/04/03(土) 23:20:21.11ID:v1j3Mv7p
提供って、一時的に借りただけでしょw
普通に企業が購入検討してりゃあの位持ってきて見せてくれるし
920774ワット発電中さん2021/04/03(土) 23:24:49.69ID:wNMyiRzn
なんでお前そんなに必死なんだよジジイw
921774ワット発電中さん2021/04/03(土) 23:32:14.07ID:v1j3Mv7p
必死も何も下手くそだし、あの程度で凄いとか言ってる奴がいるのががっかりなんだよw
もっとレベル高い奴いくらでも居るからな
1000万なんてオシロでは中価格帯だし
922774ワット発電中さん2021/04/03(土) 23:59:48.36ID:fK6YtyXs
必死だな。げらげら
> ID:v1j3Mv7p
コイツはいつものアイツだろ
連投くんは何も考えずレスするからバカにされているけど
低脳晒して貶されるのが嬉しいんか?
イチケン氏 企業とのコラボもやっている若手Youtuber
ID:v1j3Mv7p氏 匿名掲示板から一方的に批判するオシロスレッドに君臨する王
王がコメントしやすいように動画のリンクを貼っておくね。
ID:v1j3Mv7pを名乗ってコメントしてください。お願いします。
https://youtu.be/KBCnflz5y2g 926774ワット発電中さん2021/04/04(日) 04:25:09.45ID:mT9lSDZG
>>925
ほんっとに悪いんだけど、マジで仕事でやってる人は見てられないよ、プロービング
このプローブの先端のチップだけで8万とかだよ?
はんだ付けした後にプローブを持って振り回して「取れちゃった」って、なあ、分かるだろ?どういうことか
いくらでもケチ付けられるよ
あのさあ、いい加減ユーチューバーを神格化するの止めたら?
ガチな人沢山居るんだからさ >>926
匿名掲示板の王様おはようございます!
こんな早朝にレスがつくとはおもいませんでしたよ。
Youtubeにはコメントをつける機能があるさかいに、直接イチケン氏に伝えられたらいかがどすえ? 928774ワット発電中さん2021/04/04(日) 04:31:12.90ID:mT9lSDZG
>>928
王様おやすみなさい!
私はゴルフに行ってきます! 930774ワット発電中さん2021/04/04(日) 04:38:47.07ID:mT9lSDZG
ゴルフなんて今時やる奴居るの?
あんな無駄なもん良くやるよ
王から批判の言葉ゲットました〜
やったぜ!!!!!
932774ワット発電中さん2021/04/04(日) 04:48:35.21ID:mT9lSDZG
>>931
あのさー
そのユーチューバーが理工系ネタを動画にしてマネタイズしてるのは偉いよ
そこは否定してないよ
でも、オシロの測定技法を見せられたら「なにこれ?」って話になるの位分かるじゃん
こっちはガチプロなんだし、それで飯食ってんだし
動画で「おままごと」を見せて小銭稼いでるやつと、
それをガチの仕事として金稼いでるプロの俺と、
やってるレベルが違うの当り前じゃね?
キューピー3分クッキングの人と、ミシュラン3つ星のシェフと、そういう違い
3分クッキングの人も上手いし偉いけど、じゃあ、フレンチの三ツ星シェフに勝てるかっていうと無理でしょ 933774ワット発電中さん2021/04/04(日) 04:50:55.53ID:mT9lSDZG
934774ワット発電中さん2021/04/04(日) 04:54:58.31ID:mT9lSDZG
石原 洋子
健康を支える毎日の家庭料理こそおいしく作りたい、その気持ちが飽きずに食べられるほっとする味に生かされている。 30年近く東京で家庭料理の教室を主宰。
小林 まさみ
読者や視聴者にいちばん近い料理家でありたいと、味はもちろん、作りやすさを大切にした料理を提案。普通だけれど新しい発見のある料理を目指し、日々研鑽。
田口 成子
シンプルな調味料使いと作り方の野菜料理、魚料理が得意で、イタリアでの料理修業で培ったイタリアンにも定評がある。都内で少人数制の料理教室を主催。
若山 曜子
土曜日企画「フライパンひとつで」を担当。普段から作っている軽い煮込みやパスタなど、フライパンで手軽に仕上げるレシピを紹介。自宅でお菓子と料理の教室を主宰。
ワタナベ マキ
ケータリングで培った経験を生かし、季節感を大切にした、作りやすいレシピに定評がある。旬のものをシンプルに、よりおいしく味わうための工夫を続けている。
この人たちも上手いのは分かるけど、違うじゃん
そういう違い
分かるだろ?
だから、このスレで紹介するべきじゃなかったんだよ
お前がユーチューバーにあこがれてて神と崇めてる気持ちも分かる
でも、その辺のメーカーなんかにはもっとすごい連中がいくらでもいる事を知ってくれ
な?頼むよ
自称プロがシロウト相手になにムキになってるのかねぇ?
普通の大人なら生暖かく見守ったり、優しく指導すると思うけど
もしかして、嫉妬で敵意むき出しにしているのかな?
937774ワット発電中さん2021/04/04(日) 05:21:36.06ID:mT9lSDZG
いや単純に下手くそだからだよw
下手くそがどや顔したら「それ違うだろ」って突っ込み入れたくなるだろ
そんだけ
端子にべたべた素手で触れるのはちょっといただけないな > イチケンさん
高いオシロでショボい仕事してる俺SUGEEEEE自慢かな?
>>937
プロサッカー選手がシロウトのゴールでのドヤ顔ガッツポーズを見て
いちいち「それ違うだろ」とマジ突っ込み入れると思うか?
本当はシロウトが数千万するオシロを貸してもらったのが
うらやましく、ねたましいからそんな敵意むき出しの反応をしてるんだろ。
そんな奴に貸す位なら、俺に貸せ、俺なら100万倍マシなレビューできると
そんな思いなんだろ。
少し自分に素直になったらどうだ? >>ID:mT9lSDZG
オシロキングは凄いな
まるで裸の王様のようだ
現実の裸の王様は酷く滑稽だが
>>941
自分で考えて初心者から上級者までまんべんなく楽しめる技術動画なんて
ID:mT9lSDZG キング様には無理
ふんぞり返って文句しか言わないのだ
ちなみにイチケンは海外ファンも分かりやすいと見に来るほどだからレベル高いよ >そんな奴に貸す位なら、俺に貸せ、俺なら100万倍マシなレビューできると
>そんな思いなんだろ。
もしそうなら、それはそれで思い上がりな気がする。50,108 回視聴とか。
使う技術と、アピールや宣伝広告の能力は別だしね。
展示会でも、登壇した純粋技術系の人が、わかっていない人にわかってもらうための配慮もなしにしゃべったり、
展示会のために練習や訓練も十分でなくて活舌の悪い話しかたをしていて聞き取りにくいのとか、ときどきある。
見てらんない。
できれば内容はある程度わかっていて、シナリオはより多くの人に届くポイントを押さえていて、
本人であってもそうでなくても、演じる人はよくとおる声、より多くの人の不快さをまねかない表情や容姿服装を
備えているとか、必要な要素はいろいろある。目的次第だけど、メーカーもレビューのためならそれに適した人を選ぶだろね。
内容についての技術的な指摘にとどまらずにイチケン氏への批判までしてる人ってどうなんだろう。
話し方や表情にそういう性格が表れているような人だったら、そんな人のビデオレビューはあまり観たいとは思わないな。
買ってレビューすれば誰も文句言わないよ。
バラす動画も忘れずにな。
>>945
> 買ってレビューすれば誰も文句言わないよ。
なんにでも文句言う基地はいくらでもいる
自分で買ってもばらさなきゃ
> バラす動画も忘れずにな。
とか言う基地害もいるしなw 買う必要がないのすごい
貸し出しとしてもメーカーにとっては非常に魅力的なんだよ
当初はまた十把一絡げが出てきたと思いもしたが継続は力と改めて思い知らされた
あの投稿頻度で数万〜20、30万再生はかなりすごいと思うけどな
YouTubeの再生数って1000回ですら動画全体の1割ぐらいだし
しかも日本語、技術・電子工作系とかいううけの悪いジャンルであの再生数は立派だと思うよ
アフィブログは叩かれるのにアフィチューバーは叩かれない不思議
>>948
「日本のエンジニアもここまで落ちぶれたかぁ〜」ってのが観た俺の感想 951774ワット発電中さん2021/04/04(日) 14:28:20.26ID:mT9lSDZG
>>950
俺もそんな感じ
ていうかガキがこれ見てるなら別にいいけど、これをプロがみて「すごいなあ」とか言ってたら失笑
お前の周りのおっさんのほうが上手いと思うよ >>948
チャネル登録16万だからスゲーと思う
>>949
最初にプロモーションって書いてあるだろ
そもそもユーチューバーでも叩かれてる奴はいっぱいいるし てかイチケンなんかよりEEVblogの方が遙かに見る価値ある
>>950
意訳:俺にできないことをしてるやつが難い妬ましい 955774ワット発電中さん2021/04/04(日) 17:18:12.60ID:sYuk10v5
>「日本のエンジニアもここまで落ちぶれたかぁ〜」ってのが観た俺の感想
こういう感想を読めば、おかしいロジックの人はいるんだなってあらためて学習できる。
Canon EOS R5のレビューなんか判りやすいが
発売前は「これはすばらしい。買うべきだ!」の大合唱だったが発売後は
国内のレビュワー→スチルは良いよねとなどと和りだし突如トーンダウン
海外のレビュワー→オーバーヒートでまともに使えない!クソ過ぎ!訴訟も辞さない!
国内の有名ユーチューバーで論理立てたレビューをしている人は全くいない
海外には
EEVblog Electronics Community Forum
XDA Developers Forums
などの有名な技術系フォーラムがあるが日本にはない
teardown動画大好き。
日本だとプリウスのインバータ分解したら何たら義務無違反で
逮捕されますなんて脅すやつがいるもんな。
海外190か国から数えて、例が2つなんだね。
日本にないとしてもたいして不思議ではないって話かな?
日本以上の工業国なんて数えられるくらいしかないわけだが
フォーラムの数でも、YouTubeの質でも、偉そうに言うぐらいなら自分で発信すればいいのに。
>>954
なんのこっちゃw
あの動画、プローブ遅延時間の校正もしてないし、CLKとDQSを同時計測とか無意味だし、R/Wだっけか?(ちょっと忘れた)も見てないし。
計測の基本を知らないし、DDRを全く理解してなくて、評価した経験無しがモロ分かりなんだよね。 >>964
自分にできないことに対する妬みが溢れてるじゃん。 匿名に胡坐をかいて否定しまくっていても
皆からのゲスクズ評価は覆らないのだ
968774ワット発電中さん2021/04/04(日) 23:12:13.48ID:mT9lSDZG
>>966
仕事で開発してる発表前の商品とか、動画でさらすバカがいるとでも思ってる?
マジな仕事がどういうものかちょっと理解したほうがいいよ イチケンより実際に製品作って世界に売っている中華業者の方が遙かに有能
>>914
できるできないのレベル感も一々説明しなきゃ分からないのがアマだって言ってんだよ(笑) >>934
例えが変なんだよ
こいつの場合、一般的な職種で言えば質の悪いフィールドエンジニアみたいなもんだよ
実開発をやってる人間じゃない >>947
国内シェア低すぎて何とかしたいだけだよ 973774ワット発電中さん2021/04/05(月) 00:47:47.10ID:TUw3nGq8
>>971
例えは適切だろ
見せるための料理やってるババアと、
客に食べてもらう料理をやってるシェフ
全く同じだろ >>972
メーカーにとって(略)の部分をオウム返ししただけじゃん
連日こんな感じで否定したい人の発言を少し言い換えただけのオウム返し繰り返してばかりで
全く反論になってないのどうしてだよ大丈夫か?
思考がおかしくないか? レベルは国内ソースの場合YouTubeよりAVRエキスパートの人のBBSとかルネエレのフォーラムとかの方が高い
誰に対して向けられた配信かと言うのを考慮に入れてない時点で話にならん
技術情報だけで言うならほぼ全てTI以外じゃん
どこそこの方が上言い出したら
お前自体がTI未満で幼稚だから消えろと言っていいんだよね
>>976
一部訂正します
間違)TI以外
訂正)TI以下 >>966
やれやれ┐(-。-;)┌
出来るから欠点が分かるんやんw
あれさ、素直にSATAとかシリアルにしとけばボロが出なかったのに、DDRなんぞにするから露呈するんだよなぁ〜w イチケンって北朝鮮がロケットを発射したときにTV等に出てきてドヤ顔で解説し出す自称軍事専門家と同じなんだよな
素人にあることないこと吹き込むのは得意だが、自ら関連する作業をしていた経験はなく基礎的な知識もない
本職の人など真に詳しい人に突っ込まれると何も反論できない。自分でロケットの軌道を計算してみろなどと
言われたら完全にお手上げw
デマを拡散させているわけで褒められる要素なんか全くない
>>981
> 経験はなく基礎的な知識もない
そうそう、それそれ。
例えばDQ信号。DQは双方向信号でDQだけ見ても送信中なのか受信中なのか分からない(実際は特性の良し悪しで類推出来るけど)。
送信なのか受信なのかは制御線の前の状態を見ないと分からない。
が、観測してねぇ〜w
そのDQ信号、どっちなのさw = それ、オシロを使いこなして無い素人動画やんw 984774ワット発電中さん2021/04/05(月) 08:58:22.00ID:GhKKrkXA
>仕事で開発してる発表前の商品とか、動画でさらすバカがいるとでも思ってる?
なんで発表前の商品に限定して反論するの?
なんで開発している、開発した商品限定なの?
限定しないと都合が悪いの?
マジな仕事をやっていたら、イチケン氏が公開している情報程度のことも出せないの?
マジな仕事をやっていたら商品に関わらない一般向けノウハウも空っぽになるの?
仮に社内ルールで縛られていてそれを守る忠実な社員だとしても、
匿名掲示板ならちょっとは出しても良いって思って出てきているの? 社内ルールに対してそういう道徳認識なの?
それとも、技術情報なんてこれっぽっちも出すつもりもなく、他人を非難するためにだけに出てきているの?なにそれクズ。
それがマジな仕事をやっている人には当たり前だと思っている前提なら、アマチュアしか情報発信ができないってあなたは言ってるわけだよ?
ChaNさん仕事は技術系じゃないの?
要するに自分が情報発信する能力がないことを環境のせいにして、他人への非難を、屈折した感情のはけ口にしているわけだよね。
イチケン程度俺なら出来る!
そういった彼は根拠を示すことが出来なかった
なぜならば知識もなく構成力もなく妬み僻むゴブリンのような偏屈だからだ
>>978
1005程度のはんだ付けに大変もできないもねーんだよ
ここら辺の認識の違いはほんまアマチュアの限界やな >>983
何も期待もしてねーし、素人だなって感想言ったら信者が噛み付いてるだけや 989774ワット発電中さん2021/04/05(月) 10:41:52.16ID:HV9OPVgt
今は0402になりつつ有るからなあ
0603はごく普通
1005は誰でも出来る
樹脂で固められてもいない、実装に余裕のあるDIMMの1005なんてはんだごて未経験の新人に練習させるレベルの基盤
別に素人が楽しく紹介しているだけの動画に、気が狂ったみたいに素人ガー、俺様はー、とか噛み付かなくても良いと思うけどね、よほど危険な間違いしているとかでもなければ。
というか、そんなに優秀なら動画のコメント欄に建設的な書き込みしてちゃんと導いてやればいいじゃんw
このスレ読んでてもなんとも言えない腐臭というか、醜悪さを感じさせるんだよなあ。よほど社会から爪弾きにされている性格がねじ曲がった老害オヤジなんだろうとは思うが
俺、楽器の動画もよく見るんだけどさ、海外の奴って最近始めたそれこそ素人が臆することなく演奏どうがあげてるんだよ。欧米だけなく、日本以外のアジアでも顔出し当たり前でやってる
日本だとすぐ「専門家」づらした気持ちワルイのが出てきて「ピッチがおかしい、音が揃ってない、よく動画あげる気になりますね」とか嫌味なコメントつけるんだよね
どんだけ悲しい人生送ってんだよオマエ、とw
匿名になるとなんでこう陰湿なんだろう
技術系動画でも、日本だと顔出しはほとんどなくて、読み上げソフトとか使うのばっかりなのも、やっぱそういうおかしな粘着されるのが怖いからだろうね
どうしてそこまで嫉妬するのか、よほど人には見せられない顔だから動画作れないのか?w
Makeとか新しい波やコミュニティが出てきているならで、この日本の陰湿文化はほんとなんとかした方がいいと思うぞw 新しいものが出てこないでジリ貧になっちゃう
ジジイと書いたが、高専系のツイッターや動画も最近良く見るんだけど、やっぱり自分で楽しく発表している奴と、人の間違いや揚げ足取りをして、内輪で晒して笑い物にする奴といるんだよね
若い頃からそういうのに染まらん方がいいと思う
上に海外だと有名な技術的フォーラムがあるって書いてる人がいたが
そこも決してレベルが高い人間ばかりってわけじゃないけどな
海外はいいところを見つけてやってNice, Good, Greatってやる文化の気がする
いいところを褒めずに悪いところに噛みつく日本は何でなんだろうね
>>991
ほんとその通りですね。
DDRを測定してみたよ。アイパターンはこんな感じだよ。と言う趣旨の動画なのに、半田付けがどーの、DQ/DQSがどーのとかくだらない突っ込みばっかり。
動画のコメント欄を通じて建設的に測定方法を解説してあげればいいのに、匿名掲示板でダラダラと長い文章書き込んで憂さ晴らしをしているだけ。
長文書く手間と時間を建設的なコメントに費やせばいいのにね。 995774ワット発電中さん2021/04/05(月) 12:06:00.96ID:HV9OPVgt
>>993
逆に、何を褒めろと?あれで
メーカーから機材借りてデモしてみました
と言って正しい測定でも無いです、オシロのレビューでも無いです
ただ半端な人が「遊んでみた」
で?
何をどう褒めろと?
ツッコミどころ満載なのに >>995
その動画は見ちゃいないが褒めようと思えば褒めるところなんてたくさんあるだろ
それができないって言っちゃうのは相当ヤバい、思考回路が常に批判から入っている証拠 997774ワット発電中さん2021/04/05(月) 12:18:28.68ID:HV9OPVgt
>>996
いい大人が「努力」と毛筆で下手クソに書いて動画にしました
なあ、これをどう褒めろと?
「上手に書けましたね」とでも?「下手クソでも動画公開する度胸は素晴らしい」か?
イチケンって人のやってることも同じなんだよ
何をどう褒めれば? どう批判しようとイチケン氏の登録者は16万人いて
100万再生の動画もあるってことは確かだな。
マイコンからパワエレまで素人向けに優しく解説してるんだからいいじゃないか。
999774ワット発電中さん2021/04/05(月) 12:29:09.13ID:HV9OPVgt
>>998
実験動画は人気コンテンツだから登録者数なんかは多いだろうけど、
今回のオシロで測定の件はなんも褒めるような所は無いよ
よくこんなの人前に出せるなと思うだけ 10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 144日 14時間 48分 55秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php