X



(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第8グリッド

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:53:27.97ID:Fvlrfy8J
  ∩   今は懐かしい、真空管を語るスレ。
r'",,,,,`ヽ
| [[  | | 米露東欧では、まだまだ生産が続いている、とか、
| [[__,,| | とうとう個人で生産に踏み切った人がいる!とか、
|,. リソリ.| やっぱ楽器用アンプは真空管ぢゃなくっちゃね、とか、
`l'l''l''l'l" いろいろ。

●過去スレ●
(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第2グリッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131364234/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第3グリット
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183771949/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第4グリッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1202105833/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第5グリッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第6グリッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284126028/

関連スレ・メーカーリンク等は>>2-3 あたりで

※前スレ
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
2024/02/06(火) 23:51:27.03ID:JwYlMnuO
ダイソーの100円充電器トランスでもラジオ用くらいだと十分使えたのでだいじょうぶ
2024/02/07(水) 05:10:00.93ID:2ROa/fPi
>>889
お前らの耳なら違い分からんよ
892774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 12:55:46.91ID:w6cfZaOI
>>888
6dBもNFかけりゃ20kHzまでフラットだぜ
893774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/13(火) 17:09:59.31ID:cPDshEhA
技術的には、電源トランスはガラ巻きで、巻線間容量が大きく高域が出ない。
更にコアはラップジョイントなので、シングルアンプには向かない。更に巻き数
自体、50Hz,60Hzで磁気飽和しない程度なので励磁インダクタンスが少なく低音が
出ない。・・・・ま、鳴ることはなるがな。よほど余裕を持った多いなトランス
を持ってこないとだめだな。
894774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/19(月) 01:07:30.83ID:vp58jruB
そうでもないよ
895774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/19(月) 08:56:37.40ID:YOCKuvnl
半波整流用の電源トランスは磁気飽和しにくくシングルアンプに
向いているかな?
2024/02/19(月) 10:11:00.56ID:CY7TP51s
半波整流用という電源トランスが売っているのですか?
それとも戦後の頃のストックですか?
2024/02/19(月) 10:28:26.43ID:yTWZR8Mq
中間タップが無いトランスという意味なのかなと
普通の人は推考する
2024/02/19(月) 10:34:54.06ID:iKqUBkBJ
中間タップがないとなぜ半波整流用になるのか全く意味不明
次々と頭のおかしい人間が出てくる
それが「普通の人」だと思っていることに驚愕
2024/02/19(月) 10:51:03.90ID:CY7TP51s
あー、なんかすみません
2024/02/19(月) 10:52:30.85ID:yTWZR8Mq
>>898
なるほど
凡人には計れない奥深いものを感じます
2024/02/19(月) 12:33:13.16ID:lfbXMzpi
ブリッジ整流はダイオードでしかやらないから
整流管整流しか考えてないとCT無しのトランスは「半波整流用」という認識になりやすいな
2024/02/19(月) 12:44:35.82ID:iKqUBkBJ
真空管全盛期ですら整流は半導体でやっているものが多かったのに、脳がミイラ化している奴がウヨウヨ
ゾンビーが街を歩く
2024/02/19(月) 12:51:26.57ID:Ckep1/F/
そういや真空管のブリッジ整流って見たことが僕はないな。
2024/02/19(月) 12:55:40.32ID:S8ufvcM/
C電源用として比較的低圧の端子が出てるのに
半波整流を強いられていることがある
ただし全波にしたところで解決しているとは限らないんだが
2024/02/19(月) 14:07:20.90ID:op2sq5AJ
双2極管二本とかもったいないだろ
2024/02/19(月) 18:14:28.86ID:Tc3kDfKw
>>903
整流管は双2極が限界で4重2極管というのは出なかった
ブリッジ整流専用の接続とすればピン数は何とかなるけど
整流管では大きな電圧降下がブリッジにすると必ず2本分入ることになるのを無視できないし
ヒーター電力も問題で双2極管2本を使っても整流管によるブリッジは現実的じゃない
>>902
全盛期には半導体整流でも半波が多かった
そもそも>>895の言ってるのが本当に単にCT無しのトランスのことなのか或いは旧い半波整流を前提として設計されたトランスのことを指してるのかは分からない
2024/02/19(月) 20:40:37.31ID:UF+/3m2q
ドイツ式だと、12Fとか80BKなんかと違う接続なのが面白い
https://i.imgur.com/NWKfhSm.jpeg
2024/02/19(月) 20:49:02.33ID:VlTbMx7u
要するに>>898みたいなのが頭おかしい人の書き込みということ
実生活でこんなんじゃ、他人との会話もほとんど無いのだろう
2024/02/19(月) 20:50:03.36ID:VlTbMx7u
自分が言われて嫌なことで相手を煽る、ということでも合点がいく
910774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:20:15.13ID:vp58jruB
しょぼい並四の電源トランスは半場整流のため、コアにギャップが設けてあった。
2024/02/20(火) 00:20:12.64ID:+HINIWdk
半波整流だからといってトランスに直流は流れないよ
2次側に流れた電流を打ち消すだけ1次側に流れるから磁気的には偏ったりしない
シングルアンプの出力トランスやチョークコイルとはまったく違う
912774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/20(火) 16:59:33.42ID:vIwAr3U8
励磁インダクタンスは1次側電源に並列に接続されるので負荷が半波整流、両派整流に無関係に励磁電流は流れる。
なので、ギャップがあろうがなかろうが関係ない。直流電流を流すチョークコイルとしてならば別だが。
913774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/20(火) 17:47:06.48ID:vIwAr3U8
トランスにおいて、負荷電流と励磁電流は独立しており互いに関係はない。
励磁電流はコアの磁束を作るが、負荷電流に影響されない。
2024/02/21(水) 23:57:11.01ID:pDjJOyDB
ついにSoraが話題になる時が来たか!
2024/02/22(木) 08:30:40.22ID:JBPLoM1a
Soraって戦時中女学生がブリキで作ったプレートの粗製真空管だっけか?
916774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/22(木) 09:29:11.70ID:kZ6lyfFc
南極の太郎と次郎へお土産に持ってった球じゃね。
で、タロジロウは喜んだのか?
917774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/22(木) 09:32:43.08ID:kZ6lyfFc
猫でも作れる真空管は、タマとミケとか。
2024/02/22(木) 09:35:37.49ID:JBPLoM1a
ソラは粗製のソと乱造のラを表しているのかな?
2024/02/22(木) 09:38:28.63ID:JBPLoM1a
>>916
マジレスすると、たしか南極探検隊長だった人が東芝(マツダ)で開発した廉価球だっけか
920774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/22(木) 09:57:14.53ID:8U8Y78AL
組み立て作業が簡単でこういった作業に慣れない新橋の芸者さんでもおk、
ニッケルなんかの希少金属なしでトタンやブリキでも作れまっせという真空管
「そら、ええわ」というのでソラと命名したとかしなかったとか
京都出身の西堀栄三郎さんが関西弁の乗りで命名したんとちゃいまっかw
2024/02/23(金) 21:05:38.96ID:c1fbjJPh
>>918
粗製の物しか作れず、それを乱造すら出来ない技術力、国力だから負けたのよね…
よくアメリカと戦争しようと思ったもんだ。思い上がりも甚だしいというか
2024/02/24(土) 02:56:35.12ID:esUCYY5G
ほとんどが米国との戦いは避けるべしって認識で実際にそう動いていた
しかし何故かトンチンカンな真珠湾攻撃をやる羽目になった
日ソ戦を避けたいソ連と、参戦のキッカケを作りたかった米国の工作が入り、その思惑に乗っかる日本人がいたのは確か

愚かっちゃー愚かだけど、TVや学校で習うような理由じゃなくハメられた要素がデカイ
2024/02/24(土) 03:10:25.33ID:mMOSTIyt
真珠湾は米国に誘導された作戦だった
2024/02/24(土) 05:39:23.05ID:mc0XLtsx
あれは当時枢軸国側で国際的にはファシスト国家と見なされてた日本の動きに対する欧米の制裁や国際連盟に反発した結果だからね
避けることは出来なかったんだと思うよ
2024/02/24(土) 07:28:00.45ID:xIrdN02S
>>921
するしかなかった
926774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/24(土) 13:12:41.59ID:EdINMDWX
まあでもアメリカじゃないと止められない破竹の勢いだったのは確か
あと大義名分が八紘一宇とかローカルすぎるのも

ヨーロッパによる植民地体制打破をもっと押し出してればよかったのでは
ナチスドイツとの同盟も印象悪いし後出しだけど
2024/02/24(土) 13:32:32.26ID:xIrdN02S
そういえば八紘っていうタッチパネルメーカーがあったな
2024/02/24(土) 19:21:23.13ID:DQM2bNOC
そもそも満州事変なんて起こすから…
関東軍の精神的バイブルだった石原莞爾の「最終戦争論」とか読んだことある?
ひどいよホントに。石原の宗教的な妄想に基づいた完全な電波本
一人の妄想のせいで日本人全体がひどい目に遭った
2024/02/24(土) 21:21:44.97ID:mMOSTIyt
まあ日本が負けたから我々が生まれて今があるわけだけどな
2024/02/24(土) 22:22:42.89ID:DQM2bNOC
確かにあのままだったら、今はよくて中国、最悪北朝鮮並みの自由度しかない国になってたろうな
931774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/25(日) 00:14:25.20ID:RE0PvyN2
どっちにせよあの国力と思考形態では勝てるわけはなかったけど
2024/02/25(日) 03:37:04.36ID:VSS4S3DQ
日本は大陸でやり過ぎたとよく言われるが米国参戦にはあまり関係が無い
欧米人にとって重要なのはあくまでもヨーロッパであり極東は二の次
蒋介石の扱いを見ればよくわかる

英仏がポーランドに介入したのは米国の後ろ楯が約束されてたから
しかし米国民や議会は反戦なので参戦できず
そこで秘密裏に独軍にちょっかい出したが賢いヒトラーは挑発に乗らなかった
そこで日本に目を向けられまんまと引っ掛かった
というか何故か開戦へと仕向けられていった
933774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/25(日) 11:46:25.71ID:rZRWf9UU
大日本帝国憲法のままだったらどんな日本だったろうな今
2024/02/27(火) 19:50:00.18ID:DvhHkZWs
ところで真空管というのは暫く通電しないとgmが上がるのだろうか?
三極出力管なんだけど、長く放置後通電すると寄生振動を起こす
プレート電圧が高いほど起こりやすい
2024/04/10(水) 19:10:53.26ID:aP3UCud0
25E5や6GB3のBK振動やスニベッツかな
いまなら強力な永久磁石あるから抱かしておけばおk
2024/05/06(月) 23:42:54.41ID:zNlqrOyo
ほしゅしまーす
2024/05/12(日) 10:05:04.00ID:iNNmjldV
それにたいする答えてのが多かったのに
938774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:22:18.19ID:8tjodPU+
いつもやるか知らないけどこの図だと思うけど
こいつもクソするんだろうなとは思ってそうで楽しいな
939774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:14:10.84ID:yH7iGxFI
それスノは数字も改変してるのですか?
940774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:16:35.44ID:2iYTBJ6P
信者はこぞってガーシーさんの大好物やぞ
941774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/17(金) 15:49:44.25ID:v6pQmjje
真空管自体を自作するのが趣味な猛者はいないのか?
942774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/17(金) 17:49:47.33ID:NGd5KeRB
YouTubeにフランスのアマチュアが三極管の自作のようすをアップしていたけど
今は見えないみたい
2024/05/17(金) 23:23:48.77ID:74Hup6wW
ガラス用の3Dプリンターがあるといいな
まぁ高温だから、そう簡単じゃないだろうが
2024/05/18(土) 06:55:52.25ID:6eRDUTCM
まずはガラス吹き職人になれ
2024/05/18(土) 09:57:50.32ID:YLpnCnw2
ちょっと調べてみたら、商品としての真空管相当を目指すなら、相当な真空ポンプ(といえるのか?)が必要になりそうなことがわかった。
でも、エジソンの頃だとそこまではやってないような。

商品以上を目指すのも趣味なら、ローテクを楽しむのも趣味だし。
946774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:00:33.97ID:M/B9lNLy
>>942
これだろ

Hand Made Vacuum Tubes by Claude Paillard
ttps://www.youtube.com/watch?v=EzyXMEpq4qw
2024/05/18(土) 19:54:23.99ID:CZ5q1n+P
昔、P&Cエレクトロニクスで真空管作っててアンプも出してたな。
948774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:42:32.60ID:XB7BCGBp
自分でやること意味がある
2024/05/19(日) 20:27:18.71ID:lwqPdef9
12GN7Aのような高度なものは作れない
950774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:36:47.38ID:sZ53b72G
高性能な電力増幅管を開発製造するベンチャー企業は成立しない?
2024/05/19(日) 21:53:40.68ID:wXJNYw2g
自作できるのはピンチステムのST管レベルの技術までだろうな
それ以降のボタンステムは難しいし、
末期の高gm管とか高周波管なんてミクロン単位の技術になってて
ほぼトランジスタ製造と変わらん高度な技術が必要になる

逆に需要があるのは古い球だからそれでいいという話でもあるが
2024/05/20(月) 08:09:23.09ID:eUcD2WX7
真空作るのに水銀いるのか?
2024/05/20(月) 09:14:31.82ID:/L5Y9uam
水銀のアスピレータ?
2024/05/20(月) 10:07:32.72ID:mZKmxlQL
昔はトリチェリの真空を利用した水銀真空ポンプとかあった
水銀整流器では水銀拡散ポンプを使ってた
2024/05/20(月) 10:25:18.25ID:/L5Y9uam
>>946
ところでこの動画ではどこで真空引いてるのですか
956774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/20(月) 14:41:58.62ID:UH2y3owh
>>955
たぶん11:09のFaire le vide という字幕が出てから12:35で
ガラス管を熱しながら引っ張って2つに分けるまでだと思う。
その間、下側の細いガラス管を通して真空引きしながら真空管内部の
電極の誘導加熱したり、ヒーターに通電して加熱して、電極が吸蔵・
吸着している気体を追い出して真空度を高めている。
2024/05/23(木) 23:35:03.18ID:9zAjviCu
6P7G(6F7のG管)を買ってみたので作りを見てたんだが、陸軍はどうして
こんな小さなプレートの3極管部を出力管に使おうと思ったんだろう??
958774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/24(金) 01:39:16.77ID:FOLyB308
6F7は元々スーパーヘテロダインのミクサーを5極部で行い、
3極部は局部発振を担う使い方が標準的だった
だが使い方は別段限定されず、3極部を小出力の低周波増幅に
使っても良い。おそらく真空管不足などのため使いまわしたのでは?
959 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 17:20:28.45ID:NRp2BNc7
test
2024/05/25(土) 18:43:00.73ID:x2OKOsqM
6F7の規格を見ると、3極部のプレート電圧に100V max.とあり、発振用に使う場合はプレート電流が4mAを超えないようにとある。
一方、陸軍の飛一号受信機の回路図を見てみると、3極部は低周波電力増幅にppで使ってプレートに250Vかけてるな・・・
2024/05/26(日) 04:52:01.94ID:HJlVUBfR
軍用管には大和魂が宿ってるんで
962774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/26(日) 07:40:01.43ID:28qqY0VT
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
2024/06/14(金) 22:53:41.29ID:BCwWY7Vr
12AL8おもしろそう
https://i.imgur.com/4Va1J0a.jpeg
964774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/22(土) 16:26:45.65ID:69gZ6//Q
>>963
4極部の第1第2グリッドの接続が逆かと思った
こんな使い方があるとは驚き
965774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/22(土) 17:53:56.29ID:NPrp9CtY
プレート電圧12V スペースチャージグリッド電流が75mA、プレート電流8mA。
出力40mW グリッドがガバチョでプレート電電流がチッコと。
966774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/22(土) 19:02:04.69ID:69gZ6//Q
グリッド電流+プレート電流が83mAで消費電力約1W
出力40mWだと効率はたったの4%
2024/06/22(土) 19:47:08.18ID:+JQLICQs
これを例えば6AR5とかでG1をスペースチャージグリッドとして使ったら動作するのだろうか?
968774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/23(日) 03:16:06.11ID:Orq126Sy
>>964
この球は12V電源用の特別な設計
969774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/24(月) 09:38:14.97ID:SOV4uZi2
航空宇宙専用かと思た。space charge だけに。
970774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/25(火) 10:32:23.97ID:RLer81OQ
普通の4極管でも同様な使い方はできるのだろうか
つまり、コントロールグリッドにEpと同電圧をかけてEp=12Vで使う
971774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/25(火) 10:35:48.91ID:RLer81OQ
あるいは6AQ5あたりをEp=12Vで使い、Ecgをプラスバイアスにして
普通にcgドライブしたら使えないか?
2024/06/25(火) 10:39:22.00ID:z4Uk2U/w
それで一体何μA流れるかな。低電圧用の球ってのは大きなカソードを大電力で熱して少しでもエミッション能力で稼ごうとするもんだが。
973774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/25(火) 15:40:25.30ID:RLer81OQ
そうか?例えば6AQ5三結でEp12V程度の場合、Ecg+5V程度で
30mA近く流せるけど
2024/06/25(火) 18:48:07.05ID:2wsuEaRn
>>970
RCAの古いマニュアル(RC10)だと、G1をスペースチャージグリッドとして使って
SGをコントロールグリッドにして使う記述があるね。
https://i.imgur.com/4qLQTOa.jpeg
このページの下から4行目、For the space-charge-grid~
975774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/25(火) 19:39:12.53ID:ElbVM6O3
昔厨房のころテレビのダンパー管のプレートとカソードに
ヒータ電源の12.6Vを直結したら管内の足とカソードの結線
が溶断した
増幅用の球と単純に比較出来ないけど
真空管は低い電圧でも結構大きな電流が流れるんだなと思った事がある
2024/06/27(木) 16:38:01.29ID:tuywFg/T
アンプの話
www.t3.rim.or.jp/~boogie/amp.htm
2024/06/27(木) 20:17:27.03ID:wCJvm/Sq
内部結線されてたとこに12vかけたんでしょ
ピン確認されたし
2024/06/27(木) 20:34:46.67ID:QyemCv0R
よくわからんけど負荷抵抗0で12Vかけたってことじゃないの
979774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/28(金) 03:34:47.57ID:piml4SlW
www
2024/06/28(金) 06:07:37.82ID:IF47JOj+
オレもわざわざ書かなかったけど内部結線でのショートだろうと思ってた
いくらダンパ管でもテレビ用の球でそんなにカソード電流が流せるはずがないとね
981774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/28(金) 16:18:26.14ID:piml4SlW
でもどう間違えたら管内のカソード結線を焼き切るほどの
大電流を流せるのだろう?
2024/06/28(金) 18:42:35.50ID:DWtq2nrv
ジャンクで買った球でカソード切れてるの有るよ
2024/06/28(金) 20:05:34.75ID:506On2BB
まあ、プレートに500vくらいかけると、プレートが真っ赤に焼けて行くけどな。そんときは、カソードも道連れじゃん
984774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/28(金) 21:07:51.33ID:IF47JOj+
mTとかのサイズなら真っ赤に焼けても電流は100mA以下とかそんなもので
(500Vなら全損失で50Wだし)管内リードが融けるようなもんじゃない
985774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/29(土) 08:50:33.20ID:ugb3cXsu
結論としてはカソード結線が焼き切れるという話は嘘ということでよいか?
986774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/29(土) 08:53:23.76ID:ugb3cXsu
ああ1つ思いついた
ヒーターとカソードがタッチした不良球でヒーターとカソードの
間にAC12.6Vをかけたとか?
2024/06/29(土) 09:42:19.13ID:0Cv0yCB1
本人は信じているんだから嘘ではないな。別な理由の勘違いだと思っているだけ。
988774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/29(土) 15:44:08.99ID:ugb3cXsu
その別な理由がどう考えても存在すらしないのだが
2024/06/29(土) 16:00:42.07ID:0Cv0yCB1
既に指摘があるけど、電極タッチの不良品に低インピーダンスの電源をつなぐなんてのはその一例
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況