X



(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第8グリッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:53:27.97ID:Fvlrfy8J
  ∩   今は懐かしい、真空管を語るスレ。
r'",,,,,`ヽ
| [[  | | 米露東欧では、まだまだ生産が続いている、とか、
| [[__,,| | とうとう個人で生産に踏み切った人がいる!とか、
|,. リソリ.| やっぱ楽器用アンプは真空管ぢゃなくっちゃね、とか、
`l'l''l''l'l" いろいろ。

●過去スレ●
(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第2グリッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131364234/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第3グリット
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183771949/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第4グリッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1202105833/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第5グリッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第6グリッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284126028/

関連スレ・メーカーリンク等は>>2-3 あたりで

※前スレ
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
2021/03/06(土) 00:16:42.94ID:/LciXtQG
>>274
ちゃんコロのサイト?
2021/03/07(日) 16:44:51.23ID:DQrLncuz
ステレオ時代みた?
エレキットナツイ
2021/03/07(日) 19:36:51.03ID:0ASsF7/m
エレキットは我らが青春
2021/03/07(日) 21:41:46.93ID:oS+7AIdw
6BM8アンプってもう無いんだね。PCL86アンプが出てる。
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8100
2021/03/07(日) 23:05:19.87ID:wpnYjzPU
>>29-109
このスレでせっかく6BM8の魅力を再発見したのにもうタマが枯渇していて悲しい
2021/03/07(日) 23:37:37.74ID:oS+7AIdw
メーカーがバラバラな6BM8が何本かうちにあるなw
2021/03/08(月) 00:08:36.84ID:2aJDLM+p
6BM8は持ってないが、16A8を10本持ってた俺様は勝ち組。さっそく次は三結ppを試してみよう。
2021/03/08(月) 07:40:14.57ID:JNePD74J
>>279
EHから出てるから、新品は作られてるんじゃね?
2021/03/08(月) 11:40:32.28ID:2aJDLM+p
田、武江
https://www.yodobashi.com/product/100000001002650569/
2021/03/08(月) 13:42:37.15ID:NR7CH6YG
当て字メンヘラ
2021/03/08(月) 20:19:51.70ID:sxMlFg4K
>>281
いいね
ヒーター違いをtubedepotで見てみると、
NOS-16A8 / PCL82 $9.95
NOS-8B8 $6.95
NOS-50BM8 / UCL82 $5.95
どれも安いから、うまく活用したいね。
2021/03/08(月) 20:23:07.80ID:sxMlFg4K
>>271
こうやるULもあったのを思い出した。
http://www.single-ended.com/images4/EL86SE-UL.png
2021/03/08(月) 20:47:05.95ID:9EFPQCNj
>>282
EHもとっくの昔に生産中止だったような
2021/03/08(月) 21:48:55.72ID:vckF4w5t
>>286
これ抵抗で分割してるP側にパスコンかませれば三結になるね
でもコンデンサーチャージまで限りなくP=G2だから危ないね
自己バイアスでP-G2帰還すればG2超三結?
2021/03/09(火) 00:06:43.27ID:4mPZg0uH
>>288
似たような作例がいくつかあったように思うのですが、ちょっと出てこないですね。
P電圧とSG電圧が異なっている場合でもできた気が・・??
290774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/09(火) 02:46:43.94ID:G4gTlY7v
基本的にデジタル機器、アナログ機器関係の趣味以外の閲覧をした場合は弾いています。
日本のIPのほとんどはプロックしてあります。まれにプロキシを使えば閲覧出来る場合もあります。じっとこのページを閲覧していると、
個人情報が漏れますよ、このサイトは貴方の周辺をサーチします。ご注意下さい。基本的に、日本にあるIPからのアクセスを拒否しています。一部 昔なじみのIPは入ることが出来ますが、
当サイトは日本国内からのアクセスを元々許可しておりません、そうなって17年経過しています。一部の悪さをする国外のIPも拒否しています。十分 ご理解お願い致します。
single-ended.com はUSAの教育機関にも安全サイトとして指定されています。よって中傷や人を傷付ける様な文章は一切記載っしてありません。それだけ歴史があります。
291774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/09(火) 02:47:38.40ID:G4gTlY7v
ところで、私事ですが、家族に関係する人が悪さをしています。私の甥っ子の内縁の妻が悪さを私の住んでいるマンションの1室で悪さをしているのです。 水島 芳雄の内縁の妻で名はわかりませんが、そんな事をやっているのです。
これは数年前からやっている事ですし、この事を他界したご両親が知ったらさぞ嘆くと思います。私達は迷惑をかける人間ではありませんが、家系に他の見知らぬ血が入ると、こんなに悪く傾いてしまうものでしょうか?
芳雄君 早くそんな女性とは別れて下さい。お願い致します。 叔父 私として天が罰を与えることを祈ります。豚騒動、家族まで侵食しているのです。あってはいけない事です。
家族に介護関係の女が存在するのは、家系を破壊する可能性があります。あるところでは介護に生命保険を取られたと言う話も千葉県内で起こっています。家族から介護職を追い出しましょう。とても危険な人たちです。
292774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/09(火) 02:49:15.35ID:G4gTlY7v
家内はこの国のお隣のアルゼンチンから来た私の嫁さんです。、数千キロにも及ぶ国土、幅はたったの200Kmほどしかありません、日本と同じ様に四季があります。日本をひっくり返した様な国土です。日系の人は少なく数万人程度です。
ほとんどの日本人は中央で海岸よりのVina del Marに近い農園都市に住んでいる、多くの人は農業で生活を得ており日本にも多くの農産物を輸出しています。ワインが有名ですが玉ねぎとか結構日本で見られます。海産物も多くこの国から来ます。
2021/03/09(火) 03:42:43.38ID:6AHGQAi2
>>289
出力管EP分割抵抗の帰還管GへのパスコンじゃなくてEG間定電流にすれば安定にカソホロ三結実現しますね
それこそ可変にすればG2電圧も相当自由
G2電流が出力に貢献出来ないですが
ツェナーDでG2電圧落とした三結とか問題あるんですかね
2021/03/09(火) 08:21:35.74ID:ZUtz1sxr
>>288
Vp > Vg2だと三結を通り越してしまいますよ。
2021/03/09(火) 14:39:40.73ID:T/uf3PBR
6x5を半波整流で使いたいんだけどその場合ユニット片側だけ使う感じになるんですかね?それとも並列に配線する?
2021/03/09(火) 19:59:43.52ID:4mPZg0uH
>>293
SGへの帰還量を自由に変えられるのがこういう方法のポイントですかね。
2021/03/09(火) 20:05:25.00ID:4mPZg0uH
>>295
うちで前に作った5球スーパーで、6X5のプレートを並列にして片波整流で使ってますが問題ないです。
ちなみにこうするとブリッジ整流にできます。
https://www.radiomuseum.org/forumdata/upload/EZ_Bruecke2.png
2021/03/09(火) 20:55:22.75ID:bs/GP0CR
R1をチョークとかにしたらおもろいんかな
2021/03/09(火) 21:22:32.74ID:4mPZg0uH
>>298
規格表を見ると、こんなふうに整流管プレートへのサプライインピーダンスが何Ω以上とか
書いてあるのでそれに満たない場合に整流管保護のために抵抗を入れますが、普通は無くてもおk
https://i.imgur.com/sId9vuD.jpg
2021/03/09(火) 21:57:31.63ID:G4gTlY7v
10Ωくらい入れとけ
2021/03/09(火) 22:03:30.19ID:T/uf3PBR
>>297
わー、参考になります!ありがとうございます
もう一つ伺いたいのですが、片波でも70mA出力できてますか?
2021/03/09(火) 22:12:59.96ID:INwNCo20
>>297
ブリッジの半分を半導体にしているわけで、なんでそんなにまでして整流管を使いたいのかと思う
2021/03/09(火) 22:20:51.17ID:4mPZg0uH
>>301
片波での使用は規格外なんでしょうけど、2つのプレート並列で70mAなら大丈夫じゃないでしょうか。
うちの5球スーパーは6F6が出力管なので全体で60mAくらい流れてると思いますが、
6X5を並列片波で使ってて異常なしです。
2021/03/09(火) 22:35:25.42ID:T/uf3PBR
>>303
とても参考になりました
ありがとうございました
305774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 08:31:24.02ID:HsyeSq8C
TV球は面白いな
306774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 10:05:15.05ID:NClNGxeD
整流ダイオードと整流管(傍熱)併用は電源ON時のデレー効果で、マニアが使う手法だね。傍熱管動作はヒータが暖まるまで電流が流れないので、ソフトスタートができるとか。
307774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 11:44:16.67ID:HsyeSq8C
なにそれ
2021/04/11(日) 19:45:09.10ID:61GJ3RHG
ダンパー管が使えそうだと思ったが、調べてみると最大プレート電流が6AU4-GTAで210 mA、6DW4で250 mAと強力だね。
2021/04/12(月) 21:01:18.45ID:m0n3EoT+
今頃
2021/04/13(火) 11:00:45.66ID:DoaWRjdh
めっちゃ傍熱管でディレーしてんでしょ
2021/04/13(火) 15:31:53.68ID:TruFPXf6
>>7
詐欺師かよ
312774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:16:13.02ID:mxsRMhRY
アキバでメッシュシールドが付いたEF85が100円で売っていたので、EF86の親戚なんかだろうと思って20本買ってきた。
うちに帰って規格見たら、ものすごい過激なリモートカットオフ管でワラタ。
フツーにオーディオに使ったらどんな音すんだろw
G2出力をppで取り出したら、面白いコンプレッサー/リミッターが出来そう。
2021/04/14(水) 20:44:54.08ID:NYUAXPde
EF80/6BX6のリモートカットオフ版みたいなもんか
http://www.r-type.org/exhib/aaq0029.htm

うちはラジオ用のEF89が何本かあったな。これも安かったと思う。
2021/04/14(水) 20:57:53.44ID:5wkUfMjM
>>306
電源を切って、比較的すぐに再度電源を入れると、カソードが冷え切ってないので
ソフトスタートにならないんだが、マニアはそこは無視なのかなぁ w
2021/04/15(木) 02:32:48.58ID:7O0IL+Yd
>>312
それメッシュシールドじゃなくてプレートだよ。
自分はメッシュでないテレフンケンのEF85を持ってる。
2021/04/15(木) 02:40:36.09ID:7O0IL+Yd
>>313
EF89も渋いね。
2021/04/15(木) 02:54:23.82ID:1IXIMenH
G2出力あてに出来るなら三結どうなんですか
2021/04/15(木) 05:09:26.96ID:7O0IL+Yd
>>317
データシートを見るとEF85もEF89も三結でものすごく低rpの強力なドライバーになるね。
リニアリティーの悪さがどう影響するかだが。
2021/04/15(木) 21:37:55.39ID:jRsJ13Zo
リモートカットオフ管をアンプに使った例ではRCAのハンドブックに載ってるやつがあるな。
https://i.imgur.com/OffKAPS.jpg
2021/04/16(金) 04:57:41.22ID:IOJxuyM/
>>319
120KΩで三結!?
しかもパスコン入ってるし。
マイクアンプみたいだから、コンプレッサー作用でもあるのか?
321774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/16(金) 15:27:33.51ID:5fe6jUaT
リモートカットオフ管といえども、領域の端から端までつかうわけではなく、
ほんのチョとしか使わないんでええんじゃね。
2021/04/16(金) 16:27:30.15ID:i8UL10XT
このアンプを作れないかと思い、代わりの電源トランスを探しています
https://www.mylespaul.com/attachments/mahaffay_quarter_watt_plexi_tube_amp-png.78296/

似たようなのはこれしか見つからなかったのですが、これで代用できますかね?
それとも半波整流ってやつに回路を変更しちゃった方が良いのでしょうか?
https://toei-trans.jp/?pid=91953387

あと、色々と計算のやり方を調べてるのですが、同じ100kΩの抵抗なのに何でプレートにかかる電圧がそれぞれ違うのでしょうか?
2021/04/16(金) 16:45:42.98ID:bgz5TSEY
↑お前のオツムではいろいろ無理
2021/04/16(金) 17:37:05.29ID:NoptKDi1
>>320
Ig2依存のリミッターですかね
2021/04/16(金) 20:02:59.54ID:kcGF70PS
>>322
同程度でもっと小さいトランスが春日にあったなと思ったら、東栄の方が安いんだねw
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=324

いずれの場合もトランスが大きくてもったいないので、例えばサトー電気のラジオ用トランスで
間に合うと思います。電圧が高い分は電源平滑用の8.2kΩ 1Wの抵抗を回路図にある134.8Vに
近い電圧となるように大きな抵抗に置き換えば使えます。この場合平滑のフィルタ効果も大きくなります。
(B)1〜2球用電源トランス
  1次側:AC100V  2次側:250V−30mA  
                   6.3V−1A
  58X50 52H  バンド型  0.6kg   ¥1650
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/kit.html#tube_transformer

また、プレート抵抗が同じ100kΩであっても、球によってプレート電流が異なりますし、
同じ球でもバイアスによってプレート電流が変わるので、100kΩでの電圧効果は異なる
ことになります。
回路に疑問もあるのですが、ギターアンプだと思うので効果を狙ってこうなってるのかな?
2021/04/16(金) 20:05:30.10ID:kcGF70PS
>>325
効果じゃなくて降下でした><
2021/04/16(金) 20:54:17.19ID:IOJxuyM/
>>324
それか、単に回路図が五結の間違いか。
もし高抵抗による三結でリミッターになるテクニックなら面白いが。
でもパスコン入っているのがなんとも不思議。
2021/04/16(金) 21:45:14.05ID:i8UL10XT
>>325
いろいろありがとうございます
なるほど、134.8Vを基準に見ていけばいいのですね

これは市販のアンプの回路を見ながら図にしたクローン的なものらしく
図にした人はトーンの位置が気に入らなくて、実際に制作した時は場所を変更したみたいです
あと、インプットの後にグリッドリーク抵抗ってのが無いのに気付いたのですが、無くても大丈夫なんでしょうか?
自分はキットのアンプを作っただけで、一から学んでる最中なので気づいた所を指摘して頂ければ助かります
2021/04/16(金) 22:12:58.75ID:kcGF70PS
>>328
ピックアップが繋がってるからいいのかなと思ってましたが、製品の回路図をいくつか見てみると
入力部はたいていこんな感じにHighとLowとゲインを切り替えられるように作ってありますね。
https://el34world.com/charts/Schematics/files/Marshall/Marshall_1987_jcm800_lead_pre_amp_50watt_year1988.gif
これを真似するか、簡単にHighの方だけ使うとして1MΩを入れておいたらどうでしょうか?
2021/04/16(金) 23:32:40.73ID:i8UL10XT
>>329
グリッドリーク抵抗で音が変わるんですね
また一つ発見できたので、もう一度色々なアンプの回路図をチェックしてみます
ありがとうございました
2021/04/16(金) 23:43:51.23ID:mFl94trN
優しい人がいるもんだ
なんか感動
332774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:48:09.35ID:lk8sk9nl
Fairchildの660/670とか、リモートカットオフ特性を利用したリミッターというのはそこそこある
2021/04/18(日) 00:06:08.86ID:XQv/VaUE
>>279
えっ6BM8って枯渇したの?
今月の無線と実験が6BM8特集なんだがw
334774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/18(日) 00:53:53.13ID:KCrKOTxh
>>333
買ってくる(笑)
335774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/18(日) 01:03:50.56ID:KCrKOTxh
とオモタラ技術レベルが低くてヤメタ
2021/04/18(日) 10:46:25.93ID:LnazSgFx
>>322に貼った回路図を把握しようとトライしているのですが
カソードの電流を計算したら、左から0.3mA、0.5mA、0.7mA、5mAと最後の四番目だけ違う数値になってしまい
プレートにかかってる130.2Vとも全然合わないのですが、これはどういった事なのでしょうか?
てか、普通だと最後は直でトランスに繋がってるみたいなのですが、100kの抵抗って必要なんでしょうか?
2021/04/18(日) 12:24:30.73ID:GI4X2OYr
>>336
そうだよね
出力回路の電圧は変だな
100kの抵抗の+Bがプレート電圧より低い
電源が134.8V、プレート電圧が130.2V、カソード電圧が4.168V
0.432Vしか余裕がない
有り得ないような回路だな、なんなんだろね
2021/04/18(日) 12:59:47.23ID:GI4X2OYr
プレート電圧が130.2Vと言う事は出力トランスによる電圧降下が4.6V
だから全体の電圧が電源電圧を越えててもう破綻してる
2021/04/18(日) 13:11:37.03ID:XnUidw+S
>>337
100kはスピーカー開放時のAC負荷でしょ
DCはほとんどトランス流れる
トランスのDCR100Ωくらいかな
2021/04/18(日) 15:22:32.69ID:LnazSgFx
やっぱおかしいんですね
これは、回路の構成は問題無いけど各所の数値がおかしいってことなんでしょうか
例えば電源や抵抗などを変更したらまともな回路になるってことですか?
その場合、普通は何を基準にして変更していくもんなんですかね
1/4wのアンプなのですが、出力は0.2w前後でキープしたいと思っています
2021/04/18(日) 19:18:34.39ID:rDQNUIKZ
>>335
今のMJは初ラなんだよ。
誰でも作れるように、ジッタ伊豆買い手。
最近は売ってない球やトランスを使うと、編集部に文句の電話がかかってくるそうだよw
2021/04/18(日) 19:29:05.39ID:95wfBUZk
DONの超45の制作記事でも載せてやればいいのに・・・
2021/04/18(日) 19:39:33.20ID:rDQNUIKZ
ははははー
キットはないのかーって言って来るよw
2021/04/18(日) 19:52:47.87ID:r2Z4UHcb
> 最近は売ってない球やトランスを使うと、編集部に文句の電話がかかってくるそうだよw

それ入手経路のヒントをくれって意味だろ
ネットで言うところの教えて古事記だけど
まあ普通そんなもんだろ
ドラ技みたいにドッカと提携して
数量限定でキットや部品セットをだして
値段はオークションにすれば面白そうだな
2021/04/18(日) 19:55:24.92ID:XnUidw+S
>>340
おかしいというほどではないがスピーカー鳴らすなら12AU7というのは厳しくないかな
無帰還だから出音はスピーカーの影響をかなり受ける
6BM8の三結ぐらいは欲しい
カソードパスコンで直線性落としたくらいにして
2021/04/18(日) 20:22:45.40ID:95wfBUZk
>>340
そのアンプの話のスレッドってこれですよね。
https://www.mylespaul.com/threads/mahaffay-1-4-watt-plexi-tube-amp-schematic-pictures-little-lanilei.232968/
作ってみた人が電圧メモしてますね。
https://www.mylespaul.com/attachments/dscn0771-jpg.78553/
125Vのトランス使ったのでちょっと低かったみたいですが。
2021/04/18(日) 20:30:43.61ID:95wfBUZk
>>343
どこかに超45作らせて売り出したら買うw
2021/04/18(日) 21:11:17.77ID:rDQNUIKZ
>>347
よくみたら、傍熱だったりして
2021/04/18(日) 21:50:21.70ID:XQv/VaUE
>>341
初ラにしては読者アンケート欄がすげえぞ
60代はほとんど居なくて、70代80代がほとんどw
350774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:20:59.71ID:KCrKOTxh
>>341
喜多男・勇の渋いワザに舌鼓をうち(高校生のときは気がつかなかった)
忠勇・勝太郎・公一の新しいタマの開拓に心をときめかした頃はもう戻らないのか
直樹が出てきて「作った・鳴った」の時代が始まり、後は今に続く「全段直結」「全段pp」などといいながら1Wで10%歪み出して喜んでる時代だ
2021/04/19(月) 00:58:14.82ID:E/Ortspq
>>345
6”で鳴らしてるのでしょぼいけどこれみたいです
自分的には小音量でこの歪が出れば十分なんですが
https://www.youtube.com/watch?v=oiJTNsaLApE

>>346
それです
その画像の回路図だと四つ目に100kを繋いでませんね
やっぱ計測しながら部品を変更をしていくようなスキルがないと無理なんですかね
2021/04/19(月) 10:27:44.69ID:byH0E3Eb
>>350
おっさんはこちらでどうぞ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618119848/
2021/04/19(月) 19:54:39.26ID:rhR8LDj6
確かに最近のMJ筆者はレベル低いから製作ガイドしか書けない
2021/04/19(月) 19:59:14.16ID:Erv4MDcN
>>351
一番左の終段の100kは、交流的に出力トランスの1次側をシャントしてますが
100kと大きいので、あっても無くてもほとんど変わらない気がしますね。
Line出力を取り出す上でこの方が音色的に好ましかったとかがあるのかもしれないですが。
2021/04/19(月) 19:59:56.87ID:Erv4MDcN
間違えた、左じゃ無くて右の終段だわ・・・
2021/04/19(月) 20:21:27.79ID:gkrrQ/yQ
>>351
ところであの回路図の出力管のカソード抵抗にコンデンサーがないな
あの回路図どうりなら
たぶんあれほどの音量は出ないと思うな
2021/04/19(月) 20:38:59.28ID:gkrrQ/yQ
まあ全体のゲインを計算したわけじゃなく単なる感想だけど
2021/04/20(火) 20:32:43.32ID:1UAeJ7zP
無くしたものなど
何もないけれど〜
白いブリーフ
もう似合わないでしょう〜♪
2021/04/20(火) 22:24:01.52ID:9pSp/knu
あの回路図で作ってる人って他にいないからやっぱダメなのかな
もうちょっと他のも探してみます
因みに>>325で電源トランスを教えて頂きましたが、なんであんなに価格が違うのですかね?
見た目の豪華さもあると思うのですが、高い方が供給が安定してるとかあるんでしょうか
2021/04/21(水) 00:03:16.65ID:UNu4H7di
>>359
容量の違いが価格に出てるのが大きいかと。
高い方のは100mAくらいです。12AU7/ECC82なら20mAもあれば十分なので小さいので間に合います。
ヒーター電流も12AX7/ECC83を合わせても2本で6.3V 0.6Aです。
361774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/21(水) 21:48:24.13ID:Y1cTevj0
無駄
362774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/21(水) 23:06:36.89ID:ECf/LrQl
高いやつは、きっと職人が一巻き一巻き心を込めて巻いてるんだよね。
2021/04/21(水) 23:11:33.44ID:mkhCt+AI
>>360
なるほど、詳しくありがとございます
2021/04/23(金) 05:36:31.10ID:FwzBmyKa
偏差値30が癌切除とか患者からしたら恐怖しかないだろ。全身麻酔科研修も1人の研修歯科医師に任せてたり。

歯医者が癌扱うのは止めようよ。

歯科医師数500から1000人合格にして、私立か国立に退場してもらって偏差値が私立底辺でも60になれば国民の信任得られて癌切除OKになるかなあ。

日本くらいだよね。医師免なくて歯科医師免許だけで再建したり癌切除したりしてんの。
ドイツやアメリカはダブルライセンスだしょ。
チャイナとコリアは確か医師より歯医者が人気で偏差値高いけど、ガンはどっちが切ってんだろ。

とりあえず歯医者は数減らして、獣医みたいに希少価値出せよと。獣医なんて10万人もいたら偏差値20くらいになるんじゃね。

まあ獣医には東大さんがいるんですがね。
歯科も医科歯科を東大に移設したらいいんじゃないかなあ。
2021/04/23(金) 07:40:47.38ID:G7SBKiZ2
統失婆
2021/04/24(土) 06:18:34.50ID:QoyEgagK
>>312
へんなタマシリーズ
45A5
どうせレス球だと思って買ってみたら、結構電流(75mA)流せる。
三結のμが10!
もしかして6BM8の5極管部を独立させたヤツかも?
三結ppで12W出るか
2021/04/24(土) 07:28:32.54ID:j2a5xp3q
ヒーター0.1A合えば直列商用点火みたいな
30A5より使いやすくてパワーあるみたいな
お宝やん
2021/04/24(土) 07:44:42.91ID:OD5wvY/p
>>366
45A5/UL41規格
http://www.r-type.org/pdfs/ul41.pdf

最大P, G2電圧が250V、最大P損失が9W
2021/04/24(土) 07:54:35.94ID:QoyEgagK
>>368
ゲテモノかとオモたら、純オーディオ管でワラタ
2021/04/24(土) 08:09:50.32ID:QoyEgagK
これ、そーとー古いんだな。EL84が出るまでは画期的なスペックだった模様。
ハカマ付きのMT管って迫力あるなw
2021/04/24(土) 08:21:12.38ID:j2a5xp3q
フィリップ殿下入魂みたいな
EL84の前身なのね
劣化かとオモタ
2021/04/24(土) 09:39:20.08ID:nM7+Qfdd
30A5も結構侮れないしな
2021/04/24(土) 16:26:37.44ID:OD5wvY/p
EL84の前身なのはEL41で、EL41とUL41はヒーターだけでなく球も違うようですね。
http://www.r-type.org/exhib/aaa0363.htm
欧州球でたまにある、同じ番号なのでヒータ違いと思ったら球そのものも違うというやつ。
EL41はそのままECL86の中に入ってて、軽く使うとEL84/6BQ5とほとんど同じだったはず。
http://www.r-type.org/exhib/aaa0034.htm
2021/04/24(土) 17:54:44.31ID:Q8Da90Yp
>>370
これハカマつきmTじゃなくてリムロック管だよ専用のソケットが必要
球が有ってもソケットの入手のほうが大変そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況