X

初心者質問スレ 141

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1解除の途端に大渋滞。第2波来るぞ
垢版 |
2020/06/22(月) 12:39:52.24ID:Q6clX62n
.
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
   ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
   ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
   ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 必ず解答が得られる質問
   1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
   2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
   3) 回路図や写真がUPされていて、
     アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
   4) そして、精一杯の説明がされていて、
   5) あなた自身の予想が書いてある、
 そんな質問なら必ずレスがあります。
 回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。

 それでは、質問どぞ〜

過去スレ
  その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
  その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜
  その138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
  その137 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577840645/ 2020/01/01〜
.
2020/07/02(木) 08:26:49.59ID:+vsRAtrx
>>150
なんか実験が安定してません。
220Ωと100Ωのときの電流と電圧を電流順に並べたら本当なら電圧は下がっていかないといけません。
4.87V,8mA
4.61V,12mA
4.82V,17mA
4.48V,23mA

青LEDと赤LEDでの差は、ダイオードにかかる電圧の違いから、結果的に同じ抵抗を使えば電流に差が出てくることが理由ですが
それでも、上のようになるのは何か実験で間違いがある可能性が高いと思います。

>>153さんが書かれてるような配線の接触不良や、計測上の問題があるかも。
>>150の実験の様子がわかる全体と詳細の写真があるといいかも。
160774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:37:21.33ID:+vsRAtrx
>>158
34063の2ピンって出力トランジスタのエミッタだし、ICに電源電圧がかからないまま
エミッタに高い電圧はかけられないという考え方では。
エミッタ出力の三端子レギュレータでもダイオードで入力側に逃がすようにしますよね。
161774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:04:22.59ID:tjb6t+BU
質問があります。
こんな形のLEDを探しているのですが、見つかりません。
https://imgur.com/0do0qsL
ネットでどのような名前で検索すれば出てくるのでしょうか?
2段型? 先細り型? 砲弾型? 丸形?
2020/07/02(木) 11:11:54.89ID:En0Pg9MK
凸型
163774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:26:55.66ID:1G9gmazs
乳首型?
164774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:55:28.07ID:ml5of97t
>>161
これとかは?
https://jp.rs-online.com/web/p/leds/2285411/
2020/07/02(木) 12:16:19.01ID:x14ncyww
>>161
これは近いけど先が平ではないな
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/41959/
2020/07/02(木) 12:17:36.84ID:y8wDxaM7
>>159
USBの電源ラインに、電流制限用にポリスイッチ入ってるのも有る。
167774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 13:57:45.09ID:Dex5RpKC
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
168774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:37:39.01ID:4OESjaJw
ダイオードがオームの法則に適合しないのは、オームが鳥であって人でないから
でしょうか?インコとオームの違いは何でしょうか?
ゲオルグシモンオームさんは鳥人間コンテストに出たのですか?
2020/07/02(木) 18:57:27.78ID:Qsh/f767
>>168
ggrks
2020/07/02(木) 19:12:37.78ID:PfAbkab9
>>168
もしかして面白いと思ってるの?
2020/07/02(木) 19:37:10.13ID:y8wDxaM7
>>168
抵抗が定数って、誰が決めたの?
172774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 20:02:45.63ID:4OESjaJw
>>171

だったら、特性に依存せす、なんでもなりたってしまいます。

定義すればいいので。電圧/電流=なんでもかんでも

よって、電流=電圧/なんでもかんでも
2020/07/02(木) 20:04:06.46ID:y8wDxaM7
>>172
だから、どんな時でもオームの法則は成り立つ。
抵抗がマイナスになる事さえある。
2020/07/02(木) 20:15:48.53ID:GK6DMOcQ
法則じゃなくて定義だろ
2020/07/02(木) 20:56:50.27ID:ZIzyGSQy
半導体はオームの法則が成り立たないって言ってる人はどうやって回路解析すんだろね
2020/07/02(木) 20:59:45.04ID:ZRpM2kRX
オームの法則を使って計算すると簡単だから使う
それ以上でも以下でもない
2020/07/02(木) 21:20:23.87ID:hC5WBrVY
その話またするの
2020/07/02(木) 21:41:04.40ID:e9859uQe
>>176
100以上でも100以下でもない数ってあるの?
2020/07/02(木) 22:54:03.78ID:0yLXBba8
横だが慣用表現であり数値を示すものじゃない
2020/07/02(木) 23:20:14.86ID:GK6DMOcQ
>>178
ある
181774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:41:20.36ID:+vsRAtrx
>>166
>USBの電源ラインに、電流制限用にポリスイッチ入ってるのも有る。
>>150の実験は9VACアダプタですね。
182774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:47:42.58ID:+vsRAtrx
>半導体はオームの法則が成り立たないって言ってる人はどうやって回路解析すんだろね

なんだっけ。
9Vのツエナーと100Ω抵抗を直列につないだもので12Vをかけたら、ツエナーは300Ωってやつか。
そのときのツエナーがすべての意味で300Ωの抵抗と等価なわけでもないのにね。
2020/07/02(木) 23:52:28.69ID:GK6DMOcQ
抵抗器と抵抗がごっちゃになってる?
2020/07/03(金) 00:37:17.68ID:2aY6XWN8
>>182
全ての意味って?
ツェナーはツェナー以上の意味はないし
両端の電圧が一定になるように抵抗値が変化する素子として計算するものだけど
2020/07/03(金) 00:41:23.89ID:po+PEqnY
どうして人はわかりあえないとわかってるのに話してしまうのか
お前らいつまで同じ話すんねん
2020/07/03(金) 05:56:00.81ID:Wye0m7Ml
15年くらい前当時勤めていた会社でポンプか何かのAC100V用のモーターを
買い替えたのですが、最近になって始動電流のせいで付近の電源の瞬断が起こるように
なったそうです。一日3〜4回の使用で平日毎日使うようです。(日立製/屋内使用)
私自身は配線はしてないし、その後現場にも行ってないので詳細はわかりませんが、
一般的にAC100Vのモーターって経年変化で突入電流がそこまで大きくなってしまう
ことがあるのでしょうか。それともスイッチに並列に入っているであろうCRスナバ回路
の劣化を疑うべきなのでしょうか。ご教授のほど、よろしくお願いします。
2020/07/03(金) 06:33:51.07ID:iV28gPv8
>>186
ポンプや軸受など負荷のほうがおかしいんでは?
2020/07/03(金) 06:34:51.69ID:1yMt+lt4
15年使ったなら、何も考えずに新品交換しろ。
2020/07/03(金) 06:36:37.09ID:RYfdc4nD
電動機のトラブルは危ないから元社員に連絡せずにさっさと専門業者を呼ぶ様に言うべきだが
100Vのモーターと言われても種類と定格、制御方法くらいわからないのノーヒントと同じだよ
190774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:11:42.44ID:4gbI3DFc
>>184
>両端の電圧が一定になるように抵抗値が変化する素子として計算するものだけど

抵抗値が変化する?
・何が要因になって抵抗値が変化する?
・9Vのツエナーの抵抗値が10Ωになるときってどんな条件?
2020/07/03(金) 08:31:39.57ID:gNUxlcuO
>>190
184じゃないけど
>何が要因になって抵抗値が変化する?
ツェナー効果
>9Vのツエナーの抵抗値が10Ωになるときってどんな条件?
900mA程電流が流れてる時かな
2020/07/03(金) 08:49:35.47ID:ogPOmVIy
>>184
ツェナー以上の意味がないなら
ツェナーの意味ないじゃん。
193774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:50:48.80ID:4gbI3DFc
>>191
9Vのツエナーが900mAのときに10Ωの抵抗と等価だとしたら、10mAのときにはどんな抵抗と等価なんだろうね。

それとも
「9Vのツエナーは900mAのときに10Ωだけど、10Ωの抵抗とは等価ではない」
って言うのだろうか。もしそうなら、
・何が
・どれぐらいの違いで
等価じゃないのだろうね。

>>184の意見を待ってるよ。
2020/07/03(金) 09:07:34.58ID:gNUxlcuO
回路設計してて少し行き詰まって疲れたから

そうだ!女子供でも簡単に作れるお菓子作りでもして気分転換でもしようと思い
クッキー自作したが、想像以上に難しかった・・・女子供スゲーと思った
https://i.imgur.com/Xtble62.jpg
2020/07/03(金) 09:11:25.67ID:YJY5hpCc
>>193
10mAでうごくツェナーなら900Ωだ
条件で抵抗値の変わる素子ってだけ
例えば感温抵抗は温度で抵抗値が変化するけど
これもオームの法則は成り立たないと考えてるの?
抵抗値の変化する素子が出てきたらオームの法則が使えなくなるようじゃアナログ回路なんて読めないぞ
2020/07/03(金) 11:05:22.65ID:5lI+kRjD
ダイオードがブサイクすぎる
2020/07/03(金) 11:35:34.93ID:amMADyzF
>>196
あ ダイオードか
ハニワだと思った
2020/07/03(金) 12:39:48.41ID:sk0RjSen
股裂の拷問かと
2020/07/03(金) 15:29:03.24ID:qNJQ21yJ
オペアンプについて質問です。
フォノイコライザーの音量が大きいので少し出力を小さくしたいです
この回路図だと増幅率はR3とR4、R6とR8、どちらが増幅率を決めるための抵抗なんでしょうか?

https://i.imgur.com/o0CvMVS.jpg
2020/07/03(金) 15:41:08.64ID:CIBUVOur
R5で良いんじゃね?
2020/07/03(金) 15:58:18.90ID:CJpdfgSn
>>199
R4を小さくする
2020/07/03(金) 16:00:47.06ID:CIBUVOur
あ、勘違いしてた
2020/07/03(金) 16:13:23.19ID:qNJQ21yJ
>>201
>>202
どうもありがとうございます
2020/07/03(金) 16:57:06.80ID:pRCYzgS6
R6はR7C3あたりと絡んでくるので適当に変えるとf特が変わってしまう
2020/07/03(金) 18:50:23.77ID:TXPWU+OU
>>203
両方とも変更するとイコライザの特性が変わっちゃう
2020/07/03(金) 18:54:51.74ID:C9UMvkHk
動作点近傍の 電圧変化/電流変化 を抵抗とかインピーダンスって言うんじゃないのかな?
2020/07/03(金) 19:07:49.28ID:wI5FSS/L
>>205
片方だけなら大丈夫?
208774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:11:13.89ID:4gbI3DFc
>>206
俺もそう思うんだけどな。でないと動的な動作を理解できないと思う。
(何それ、って思う人は「ツェナー 動作抵抗」でぐぐってほしいな)
でも >>195 はどうやら0V、0Aの原点基準で計算するみたいだ。

以前に話題になっていたときは、抵抗換算することで消費電力の計算ができるって謎説もあった。
それならわざわざ抵抗値を求めるまでもなく、直接、電圧と電流で計算すれば済むと俺は思う。
209774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:24:22.36ID:4gbI3DFc
>>199の回路の初段のR3,C1の定数で低域を減衰させてるといっても、かなり可聴域より低く設定されてるし、
まあちょっとぐらいええやん、って感じなら、R3を大きくしても、R4を小さくしても良いと思う。

できるだけ周波数特性を変えたくないなら 初段のIN+(5ピン)とGNDの間に抵抗を入れて減衰させるとか。
2020/07/03(金) 19:33:30.31ID:TXPWU+OU
>>208
V/Iは抵抗だから使っちゃダメ
2020/07/03(金) 19:37:10.51ID:YJY5hpCc
>>208
そう思ってんなら >>193みたいな間抜けな質問しないだろう
0V、0Aの原点基準という謎法則にとらわれてんのはお前じゃないの?
回路はある瞬間どの点をとっても必ずE=RIが成り立つって事だ
2020/07/03(金) 19:40:23.62ID:GRv2axfO
>>208
その時の抵抗が求まるなら、電流か電圧のどちらかが判れば電力求まる。
抵抗値が複素数なら、実数部分を算出すれば電力を計算出来る。
2020/07/03(金) 19:41:18.51ID:YJY5hpCc
>>208
直接、電圧と電流ってE=RIは成り立たないんでしょ
どうやって計算すんの?
2020/07/03(金) 19:45:00.64ID:wI5FSS/L
>>213
成り立つだろ。アホか?
215774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:45:00.77ID:4gbI3DFc
>0V、0Aの原点基準という謎法則にとらわれてんのはお前じゃないの?
いいや全然。>>193のどこからそう考えたのかな?
2020/07/03(金) 19:45:10.27ID:B9cS8p5V
抵抗=電圧÷電流
が抵抗の定義

法則でも何でもない
217774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:48:51.34ID:4gbI3DFc
>>213
ツエナーに流れている電流が既知で、両端電圧が既知なら、ツェナーでの消費電力は
電流×電圧で求められるよね?

あと、
0V、0Aの原点基準という謎法則にとらわれてんのは、
↓この説の人だよ。
>10mAでうごくツェナーなら900Ωだ
218774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:54:10.08ID:4gbI3DFc
>>216
>抵抗=電圧÷電流

10mAの定電流素子に10Vをかけたら、10mA流れるよ。
ってことは、この定電流素子を1kΩと理解するのかな? (さすがにそれはないよね?)

初心者がこれを鵜呑みにしたらけっこうヤバイ。理想定電流素子の抵抗は無限大と考えないと、回路の中の定電流素子を読み誤るよ。
2020/07/03(金) 19:57:34.46ID:B9cS8p5V
抵抗が定数や何かしらの式になっていれば
電圧と電流の関係がわかる

電圧と電流の関係がわかっていて
抵抗値が定数からかけ離れている物に対して
抵抗値を求める意味はあまりない
2020/07/03(金) 19:59:30.53ID:wI5FSS/L
>>218
無限大と考えればいいのか?
それも違うだろ。
221774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:02:51.05ID:4gbI3DFc
絵のような回路があるとして、
ツェナーダイオードにも、CdSにも10mAが流れてる。CdSは光が当たって丁度900Ωになっている。
INから10mVの振幅の正弦波を入れたとき、それぞれの出力の振幅は何Vぐらいになるかな?

絵も見てね。
2020/07/03(金) 20:04:42.79ID:B9cS8p5V
>>218
定義に文句を言ってもねえ
じゃあ定義を変えるか?
2020/07/03(金) 20:08:01.78ID:fQxT0ujP
>>218
定電流獅子は印加電圧で変化する抵抗。

>10Vをかけたら、10mA流れるよ。

この状態で1kΩとみなすのは正しい。
2020/07/03(金) 20:09:18.05ID:C9UMvkHk
>>223
違うね 抵抗は∞
2020/07/03(金) 20:24:16.03ID:gUDYtlbb
どうもありがとうございます

>>204
>>205
R3、R4だけなら大丈夫ですか?

>>209
R3やR4を変えると周波数特性までかわってしまうんですね。
R2とオペアンプの5ピンの間ですか?
例えばどのくらいの抵抗入れたらいいでしょうか?と言ってもどのくらい音量下げたいかは自分しか分からない事ですけれど。
数キロオーム、数オームとか
2020/07/03(金) 20:26:02.70ID:kfEUOokf
>>207
増幅率はR3とR4の比で決まるのでどちらか変えればいい
R3はC1と組みでフィルターになってるのでいじらないほうが良い
のでR4を下げる
227774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:10:31.36ID:4gbI3DFc
>>226
反転増幅回路ならコンデンサと並列になっていないR4を変えても、たいした影響はないのだけど、これは非反転増幅回路だしね。
R4を変えてゲインが下がると、低域の減衰率が低くなるし。

そんなアホな、と思ったらシミュレーションしてみて。
228774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:16:59.21ID:4gbI3DFc
>>225
>例えばどのくらいの抵抗入れたらいいでしょうか?

絵のような感じで。
半分にしたかったら追加抵抗は10kΩ。

絵もみてね。
229774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:27:41.69ID:4gbI3DFc
ある素子に電圧をかけたときの電流を測るとして、普通の抵抗器は(1)や(2)のようになる。
この傾きが抵抗で、(1)のように寝ていれば抵抗値が高くて、(2)のように立っていれば抵抗値が低いことになる。
じゃあ、原点を通らない素子はどう考えるべきなんだろね。
(3)はすごく寝ている(てか水平)。(4)はすごく立ってる(垂直)。

これを論じる前に>>221に答えてほしいけどね。
>>221で書き忘れていた。
左の回路でツェナーの接合容量が問題になる周波数だとややこしいと思う人もいるはず。
100Hzとかで、接合容量の影響をほぼ無視できる周波数でいいです。
2020/07/03(金) 23:09:16.16ID:fQxT0ujP
>>229
等価回路って知ってますか。
h定数なども知ってるともっと幸せになれますよ。
2020/07/03(金) 23:11:24.32ID:4gbI3DFc
>>230
ぼけたふりしなくていいですよ。
2020/07/03(金) 23:16:20.09ID:4gbI3DFc
ID:fQxT0ujPさんって 10mAの定電流素子に10Vをかけて10mA流れていたら、1kΩって言ってたわけですけど、その考え方は変わってないですか?
2020/07/03(金) 23:20:12.88ID:4gbI3DFc
>>221は「9Vのツェナーに10mA流したら900Ω」説の人に答えてほしいですね。
2020/07/03(金) 23:52:02.11ID:LQQv8G0W
>>224
電流源は 理想的には、電源電圧無限の電源に抵抗無限大の抵抗が繋がった物だが 現実には存在しない。
2020/07/03(金) 23:58:52.35ID:gNUxlcuO
誰が何となんの為に戦ってるのか
この殺伐とした雰囲気を大事にしたいです
2020/07/04(土) 00:03:17.90ID:5yWchq05
8bitパラレル出力のカメラ(VSYNC HSYNC CLK96MHz)をできるだけリアルタイムきPCに取り込みたいんだけどどういう回路を組めばいいんだろう
FX2LPとかでいけるのかな
2020/07/04(土) 00:09:01.80ID:5yWchq05
UVCまではいらないんだけどFPGAとか使わないといけないのかな
PICとかArduinoしか経験ないからよくわからん
2020/07/04(土) 00:11:39.71ID:GOz77qVv
>電流源は 理想的には、電源電圧無限の電源に抵抗無限大の抵抗が繋がった物だが 現実には存在しない。

そうそう。現実の定電流源はたいていが十分高い抵抗値と、有限の上限電圧を持つことになるね。
239774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:20:35.87ID:GOz77qVv
>>236
UVCのデバイスがFTDIから出てるものだから、VCPみたいにチョー簡単なのかと思ったらFPGAは要るみたい。

https://www.ftdichip.com/Support/Documents/DemoSheets/FT602%20Camera%20Demo%20Sheet.pdf
2020/07/04(土) 01:15:20.21ID:u1DueYoG
>>199
バスリミットのC1は2段目に付けないとまずいんじゃないか
241774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 09:00:55.90ID:GOz77qVv
>>240
周波数特性目的というより、ゲインが高いからどこかでDCゲインを抑えないといけないっていうのもあるかも。
と思ったら、2段目の方がDCゲイン高いね。
初段のDC出力は0〜30mVぐらいにはなるはずの設計だろうし、2段目のDC出力は3Vぐらいにはなりそう。
242774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 09:03:23.96ID:GOz77qVv
>2段目のDC出力は3Vぐらいにはなりそう。
あ、2段目のオフセットも加わるか。
2020/07/04(土) 09:20:03.81ID:NRcdnd85
今野 登呂子
2020/07/04(土) 09:20:37.16ID:NRcdnd85
誤爆
2020/07/04(土) 09:59:50.96ID:VqScqO+z
何の誤爆だよwww
2020/07/04(土) 11:56:33.33ID:96BCMZEs
>>218
インピーダンスは理想的には無限大と考えるけどある瞬間の抵抗値は電圧/電流だ
247774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:54:25.22ID:GOz77qVv
>>246
いいえ。そうではないよ。
248774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:57:19.44ID:GOz77qVv
>>246
>>221のツエナーやCdSを定電流素子に置き換えたらどうなるだろね?
それでもやっぱりそこにかかっている電圧と流れている電流で算出する抵抗値になってる?
2020/07/04(土) 15:12:42.49ID:ML6Ke2XZ
定義は定義
考え方は考え方
ごちゃ混ぜにならないように
250774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:22:18.70ID:GOz77qVv
定義でも考え方でもどっちでもいいけど>>221に対する答えって出てこないね。
めっちゃ高精度なことを求めてるわけではなくて、±(計算値の20%+2mV)ぐらいの誤差があってもいいんだけどな。
これなら紙に書いて計算するまでもないと思う。
251774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:29:20.26ID:GOz77qVv
>>246
絵の中で「?」になってるブラックボックスは、
・この瞬間、抵抗値が10kΩだ
あるいは
・この瞬間、10kΩの抵抗だ
って言う?
2020/07/04(土) 15:41:08.01ID:cuU8GYaR
そもそも電流と電圧が比例すると言うのがオームの法則なんだから
比例しないものをむりやり抵抗値を計算しても意味がない。
オーミック接続とかオーミック接触という言葉もある。
PN接続はオーミックじゃないから。
253774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:00:35.81ID:ZCT0liIe
>>250
ツェナーのほう DC9V AC0mV
CDSのほう DC9V AC10mV
2020/07/04(土) 17:02:10.49ID:ML6Ke2XZ
比例する法則ではない

定義は>>216
これが役立つかどうかは>>219
2020/07/04(土) 17:18:15.45ID:GOz77qVv
>>253
CdSの方はAC値はそうならないです。(CdSは本当に抵抗としてふるまいます)
2020/07/04(土) 17:21:20.58ID:crsR38QN
>>223がしっくりくる。
抵抗値なんて無次元の比例定数でしょ。
257774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:25:31.74ID:GOz77qVv
>>254
定義の理解が違ってるんじゃないかと思う。
>>221のツェナーを900Ωって算出したら、この振幅を考える上でオームの法則が役立たずになってしまう。
本来ならオームの法則で考えられるのに。
2020/07/04(土) 17:26:27.06ID:cuU8GYaR
ゲオルク・オームさんも困惑してるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況