______
/Microchip ./|
/ ( ゚∀゚) / | アセンブラのアの字もわからない
|~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /. 超初心者からHEXが読めてしまう
|/Z./Z./Z./Z_|/ || 鬼プロフェッショナルの為のスッドレ(#゚Д゚)だ!モ゙ルァ
||. ||. ||. ||
大人気のPICマイコンのスレ
なんといっても情報が豊富だし、開発環境も多いし、パッケージも豊富
使いやすくて、しかも安い。やっぱりPICだよね
例の如く基本リンクだ
http://www.microchip.com/ マイクロチップ本社(Microchip Technology Inc. )
http://www.microchip.co.jp/ マイクロチップ テクノロジー ジャパン 株式会社
http://www.microchip.com/maps/microcontroller.aspx Microchip Advanced Part Selector (Maps)
またーりやっておくんなまし
種類が多くてワカランって奴は上記パーツセレクタで、機能から最適製品を絞り込め!
教えて君はとりあえずGoogle( (p)http://www.google.co.jp/ ) くらい使おう
テンプレ内の秋月小売価格も在庫が捌ければ、次の仕入れからは昨今の為替相場変動にならって
適宜価格改定されてます。ここの表記価格とは違うかもしれないのでそのつもりで
回答者する人の注意
. 最初に回答したい気持ちは分かるけど、質問者の内容を、落ち着いてよく読もう。
質問者する人の注意
. あなたの周囲しか通じない変な省略語は使わずに、なるべく詳しく説明してね
前スレ:
PIC専用のスレ Part 57
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1517669525/
PIC専用のスレ Part 58 エラッタの話題も歓迎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/20(日) 18:26:00.98ID:wztMLmcV
794774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 12:31:24.93ID:h7dsRmW0 PICでマウスを動かしたような信号出すスリープ防止装置作ったけど「必要なかったorz」って人がいたけど
販売中だ https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1174298.html
販売中だ https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1174298.html
795774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 13:42:45.86ID:BDibmaRB F5キー連打機能がなくて良かった…
796774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 14:38:13.47ID:eLEvhiaQ >>793
だから16bitで表現できるのは64KBまでだから
それ以上のメモリを扱いたければセグメントのような特別な仕組みが必要だと書いてるだろ
普通はセグメントやバンク切り替えで対応するけどな
つまり、16bitのアドレスだけでは表現できなくてセグメントやバンクの情報も必要になるから
16bitのアドレスだけでは表現できない
PIC24はデータ用のRAM領域は64KBで制限されてたはず
8086はセグメント方式だったが、
8086の全アドレスに対応したメモリモデルのC言語のポインタはセグメント+オフセットで32bitだったしね
だから16bitで表現できるのは64KBまでだから
それ以上のメモリを扱いたければセグメントのような特別な仕組みが必要だと書いてるだろ
普通はセグメントやバンク切り替えで対応するけどな
つまり、16bitのアドレスだけでは表現できなくてセグメントやバンクの情報も必要になるから
16bitのアドレスだけでは表現できない
PIC24はデータ用のRAM領域は64KBで制限されてたはず
8086はセグメント方式だったが、
8086の全アドレスに対応したメモリモデルのC言語のポインタはセグメント+オフセットで32bitだったしね
797774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 14:48:06.68ID:t6WYWOJC798774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 15:05:56.33ID:h7dsRmW0 >>797
「MP3再生すりゃいいんじゃね」と指摘されてΣ(°д°lll)となってたような
「MP3再生すりゃいいんじゃね」と指摘されてΣ(°д°lll)となってたような
799774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 17:47:19.21ID:74fgFR5p800774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 18:21:09.35ID:rg0aBCAd >>788
その画だと、ファントム込みで4バイトずつ、PCはワード数をカウント、って感じじゃないかね?
その画だと、ファントム込みで4バイトずつ、PCはワード数をカウント、って感じじゃないかね?
801774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 18:46:13.04ID:JNFvTXyI >>796
>だから16bitで表現できるのは64KBまでだから
PIC限定ではなくて、一般論としてだよね。マイコン/プロセッサが16ビットだからといって、アドレスのレジスタの幅が16ビットとは限らないよ。
8ビットマイコンでも、256バイトを超えたアドレスをリニアにアクセスできるでしょ。
>だから16bitで表現できるのは64KBまでだから
PIC限定ではなくて、一般論としてだよね。マイコン/プロセッサが16ビットだからといって、アドレスのレジスタの幅が16ビットとは限らないよ。
8ビットマイコンでも、256バイトを超えたアドレスをリニアにアクセスできるでしょ。
802774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 19:23:30.08ID:a7GJNEGt803774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 19:25:23.31ID:eLEvhiaQ804774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 19:35:02.66ID:eLEvhiaQ そもそも32bitマイコンの方がフラッシュ容量もSRAM容量も多いのが揃ってるんだよな
ルネサスだって16bitのH8やM16Cの後継に32bitのRX持ってきてる
複雑なアドレス構造で64KB以上のデータにアクセスできるようにするくらいなら
単純な構造の32bit CPUでいいじゃんということ
そういう風潮になってきてる
ルネサスだって16bitのH8やM16Cの後継に32bitのRX持ってきてる
複雑なアドレス構造で64KB以上のデータにアクセスできるようにするくらいなら
単純な構造の32bit CPUでいいじゃんということ
そういう風潮になってきてる
805774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 20:08:48.71ID:eLEvhiaQ 複雑な構造の16bit CPUと単純な構造の32bit CPUでは必要トランジスタ的にもあまり変わらない
メモリが外付けの頃はデータバス幅が小さいけど大容量のメモリを扱いたいという需要があったが
メモリが内蔵されてればデータバス幅をわざわざ小さくする必要も無い
実際にH8や68000などの高機能な16bit CPUがマイコンから消えていってARMが台頭してきてるよね
ARMのCortex-M3はゲート数が33000ゲートくらいで32bitとしては非常にコアが小さい
PIC32MXで使われてるM4Kコアも35000ゲートくらい
今残ってる16bitマイコンはデータ領域(プログラム領域ではない)は64KBに制限してるものが多い
メモリが外付けの頃はデータバス幅が小さいけど大容量のメモリを扱いたいという需要があったが
メモリが内蔵されてればデータバス幅をわざわざ小さくする必要も無い
実際にH8や68000などの高機能な16bit CPUがマイコンから消えていってARMが台頭してきてるよね
ARMのCortex-M3はゲート数が33000ゲートくらいで32bitとしては非常にコアが小さい
PIC32MXで使われてるM4Kコアも35000ゲートくらい
今残ってる16bitマイコンはデータ領域(プログラム領域ではない)は64KBに制限してるものが多い
806774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 20:43:18.82ID:J5oGcHbW807774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 21:26:55.44ID:JNFvTXyI なんか話を発散させてうやむやにしようとしてないか? 32ビットにメリットがあるとかトランジスタの数とかは別の話だよ。
>だから16bitで表現できるのは64KBまでだからそれ以上のメモリを扱いたければセグメントのような特別な仕組みが必要
これがそうでもない、という指摘に対する答えは、>>803で書いているような「それができるものを16ビットと呼ぶのは適切ではない」なんだね?
自分の定義にあわせて世の中を変えるのは、無敵すぎだろ。
>だから16bitで表現できるのは64KBまでだからそれ以上のメモリを扱いたければセグメントのような特別な仕組みが必要
これがそうでもない、という指摘に対する答えは、>>803で書いているような「それができるものを16ビットと呼ぶのは適切ではない」なんだね?
自分の定義にあわせて世の中を変えるのは、無敵すぎだろ。
808774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 21:34:27.40ID:JNFvTXyI >今残ってる16bitマイコンはデータ領域(プログラム領域ではない)は64KBに制限してるものが多い
SRAMエリアが小さいのはアーキテクチャというより、コストとのトレードオフでは?
SRAMエリアが小さいのはアーキテクチャというより、コストとのトレードオフでは?
809774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 21:43:32.23ID:gSx9aAYo そもそもPICの実行コード自体命令長が14bitとかで、
8bitでも16bitでもない単位でアクセスしてるということを忘れてないか
8bitでも16bitでもない単位でアクセスしてるということを忘れてないか
810774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 22:44:50.90ID:P0tRkLmv XC8などで、ポートAの0を H にしたり L にしたりするとき、
volatile....ポートのアドレス.... と書かなくても、
RA0=1; とか書けば動きます。
RA0というのの中身がどこかに定義してあって、
そのお陰でRA0=と書けるのだと思います。
実際にXC8コンパイラだと、その元となる Volatile.... の記述は、
どこに書いてあるのでしょうか?
volatile....ポートのアドレス.... と書かなくても、
RA0=1; とか書けば動きます。
RA0というのの中身がどこかに定義してあって、
そのお陰でRA0=と書けるのだと思います。
実際にXC8コンパイラだと、その元となる Volatile.... の記述は、
どこに書いてあるのでしょうか?
811774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 04:40:36.68ID:+7c6LdxW812774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 04:44:57.25ID:+7c6LdxW >>808
だから64KB以上のメモリアクセスにはセグメントやバンク切り替え、32bitのレジスタを扱うなど
複雑な仕組みが必要で、結局それなら単純な構造の32bitCPUコアを使ったのとコスト的に変わらなくなってる
それはARMの躍進が証明してる
だから高機能な16bit CPUは今のマイコンではなくなってきてるんだよ
ルネサスだって高機能な16bitCPUのH8とかM16Cの後継は32bitのRXじゃん
だから64KB以上のメモリアクセスにはセグメントやバンク切り替え、32bitのレジスタを扱うなど
複雑な仕組みが必要で、結局それなら単純な構造の32bitCPUコアを使ったのとコスト的に変わらなくなってる
それはARMの躍進が証明してる
だから高機能な16bit CPUは今のマイコンではなくなってきてるんだよ
ルネサスだって高機能な16bitCPUのH8とかM16Cの後継は32bitのRXじゃん
813774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 04:56:49.47ID:+7c6LdxW 別に16bitマイコンの使い道がないと言ってるわけじゃなくて
今残ってる16bitマイコンの多くは
データ領域(プログラム領域ではない)が64KBまでを想定してるものばかりで
8bitでは性能的に足りない場合に使われてる
64KB以上のデータ領域を使うなら
素直にARMのCortex-M3などのゲート数が少ない単純な32bitマイコンを使うような感じになってきてる
今残ってる16bitマイコンの多くは
データ領域(プログラム領域ではない)が64KBまでを想定してるものばかりで
8bitでは性能的に足りない場合に使われてる
64KB以上のデータ領域を使うなら
素直にARMのCortex-M3などのゲート数が少ない単純な32bitマイコンを使うような感じになってきてる
814774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 06:53:33.80ID:SrpVBwWG >>812
んー。じゃあ…。下の2つはあなたの認識に合致する? 合致しない?
(1)「8ビットマイコンで、256バイトを超えるメモリアクセスをするにはセグメントやバンク切り替えなどの複雑な仕組みが必要」
(2)「Z80はアドレスを扱うレジスタが16ビット長。特別なバンク切り替えをしているわけではない。Z80を8ビットマイコンと呼ぶのはどうだかね。16ビットだろ」
(1)と(2)それぞれに、「合致する」か「合致しない」をまず書いて。理由や根拠はそのあとに書いてね。書いてあればちゃんと読むから。
んー。じゃあ…。下の2つはあなたの認識に合致する? 合致しない?
(1)「8ビットマイコンで、256バイトを超えるメモリアクセスをするにはセグメントやバンク切り替えなどの複雑な仕組みが必要」
(2)「Z80はアドレスを扱うレジスタが16ビット長。特別なバンク切り替えをしているわけではない。Z80を8ビットマイコンと呼ぶのはどうだかね。16ビットだろ」
(1)と(2)それぞれに、「合致する」か「合致しない」をまず書いて。理由や根拠はそのあとに書いてね。書いてあればちゃんと読むから。
815774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 06:57:09.83ID:tqvHL8KF 纏めると 16bitマイコンは社会的にNRND状態
816774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 14:24:10.43ID:oT9rBOQf 結局、BYTEとWORDという単位とレジスタの関係を知りませんでしたってやつが、
自分の馬鹿さ加減を認められたくなくて暴れてるだけってことでOK?
自分の馬鹿さ加減を認められたくなくて暴れてるだけってことでOK?
817774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 16:03:27.89ID:+EIIS3sp >>814、>>812
CPUが一つの命令で処理できる「データのビット数」と、
命令の種類を示す「命令のビット数」とは無関係である。
たとえばAVRのデータは8ビットであり、命令は16ビットである。
(ただしAVRには例外あり。
(命令によっては16ビットデータとして処理され、32ビット長の命令もある。
(昔、データ16ビット固定、アドレス16ビット固定などいうシンプルなCPUも存在した。
(可変語長というCPUも存在する。
メモリアクセス時に使用する「アドレスのビット数(アドレス空間)」とも直接的には関係が無い。
単に「16ビットCPU」というと、通常は「データ」16ビットのCPUを意味し、
命令コード1個のビット数や命令コードが何個有るか(コード空間)は、
明記されていないので分らないし、
もちろん命令が固定語長か可変語長かさえも分らない。
アドレス空間はアドレスのビット数が16ビットで有れば最大64Kアドレスになる
CPUとしての動作機能上、
アドレス・レジスタ(プログラムカウンタ)をデータ・レジスタと入れ替えたり、
演算したりして、数値を変更できるようになっている。
この場合、ビット数の違いを吸収する工夫が必要になったりする。
と書いてきたが方向性がよく分らなくなってきたのでw
これでおしまい、チャンチャン
CPUが一つの命令で処理できる「データのビット数」と、
命令の種類を示す「命令のビット数」とは無関係である。
たとえばAVRのデータは8ビットであり、命令は16ビットである。
(ただしAVRには例外あり。
(命令によっては16ビットデータとして処理され、32ビット長の命令もある。
(昔、データ16ビット固定、アドレス16ビット固定などいうシンプルなCPUも存在した。
(可変語長というCPUも存在する。
メモリアクセス時に使用する「アドレスのビット数(アドレス空間)」とも直接的には関係が無い。
単に「16ビットCPU」というと、通常は「データ」16ビットのCPUを意味し、
命令コード1個のビット数や命令コードが何個有るか(コード空間)は、
明記されていないので分らないし、
もちろん命令が固定語長か可変語長かさえも分らない。
アドレス空間はアドレスのビット数が16ビットで有れば最大64Kアドレスになる
CPUとしての動作機能上、
アドレス・レジスタ(プログラムカウンタ)をデータ・レジスタと入れ替えたり、
演算したりして、数値を変更できるようになっている。
この場合、ビット数の違いを吸収する工夫が必要になったりする。
と書いてきたが方向性がよく分らなくなってきたのでw
これでおしまい、チャンチャン
818774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 16:17:06.27ID:iZmq9Kjt >と書いてきたが方向性がよく分らなくなってきたのでw
だけ読んだ。
だけ読んだ。
819774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 16:21:39.69ID:+EIIS3sp820774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 17:31:57.67ID:s7BzjOxZ 何ビットのCPUって言うのはACCのビット数を言うと思ってたが、今は違うんか。
821774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 17:38:17.68ID:A/HvekK1 結論
>>766の質問に乗じてPIC24をハブろうとしたり32ビットを布教しようとした人が悪い
>>766の質問に乗じてPIC24をハブろうとしたり32ビットを布教しようとした人が悪い
822774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 18:14:26.98ID:oag87Fzv PIC24って使いやすくてアセンブラいじっても歯ごたえがない
823774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 00:20:42.51ID:ZgWJOdDe824774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 11:39:15.58ID:ggJBbZk4 もはや、お口でプログラミングする時代か・・・>歯ごたえ
825774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 17:52:54.69ID:gmQCMT1p 急いで口で吸え
826774ワット発電中さん
2019/03/15(金) 18:46:06.06ID:fQsgnWQc 次にィ 毒グモに噛まれた時ィ!
827774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 05:50:34.81ID:Le51MZKn 8bitのPICが糞だからPIC24はもっと流行ってほしいけどね
828774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 06:45:33.35ID:CoixFmf5829774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 10:03:25.31ID:ID9nFpg9 存在して、ましてそれなりの数が出回っているものは、用途があるからだと考えるのが自然。
自分にとって価値が理解できないままであっても、他人にとって価値があるのだろうと思えることは大切なこと。
自分にとって価値が理解できないままであっても、他人にとって価値があるのだろうと思えることは大切なこと。
830774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 11:24:42.38ID:bfUj0xQr 8bitが気が楽とか分からん、32bitのリッチなIOに任せた方が
余程楽。
「おれ8ビットでこんな凄いのやってる!」オナニー自慢にしか聞こえない。
余程楽。
「おれ8ビットでこんな凄いのやってる!」オナニー自慢にしか聞こえない。
831774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 12:38:49.83ID:RPfZuj+5 >>830
だって32bitって電源電圧幅狭そうだし、I/Oの流せる電流しょぼそうだし
だって32bitって電源電圧幅狭そうだし、I/Oの流せる電流しょぼそうだし
832774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 12:51:12.84ID:OaahXPni 電源電圧の幅は何とかするにしても、ノイズ試験や環境試験すると、スピード落としてもたいていの32bitはボロボロだね
他のCPUが起動すらしない、数kWのRF環境下やモーターをゴッツンゴッツン動かしたりしても、PICと元三菱の8Bit系は平気で動く
低格越えの温度環境下でも動作マージンが大きいのは助かるし。
部屋で模型のLED付けたり消したりするだけならなんでもいいだろうけど。
他のCPUが起動すらしない、数kWのRF環境下やモーターをゴッツンゴッツン動かしたりしても、PICと元三菱の8Bit系は平気で動く
低格越えの温度環境下でも動作マージンが大きいのは助かるし。
部屋で模型のLED付けたり消したりするだけならなんでもいいだろうけど。
833774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 13:01:36.87ID:u5MQdQzB あー、タフさはつよいかもね…
核戦争下で使えるキャブ車みたいな…
核戦争下で使えるキャブ車みたいな…
834774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 14:01:12.19ID:RPfZuj+5 >>832
>部屋で模型のLED付けたり消したりするだけならなんでもいいだろうけど。
この用途こそ8bitでしょ。
32bitじゃ白や青のLED点滅させるのに電源2系統とか3端子レギュ必要とか勘弁してほしいし
ちょっと電流多めにと思ったらTr要なんてもっと勘弁だし
>部屋で模型のLED付けたり消したりするだけならなんでもいいだろうけど。
この用途こそ8bitでしょ。
32bitじゃ白や青のLED点滅させるのに電源2系統とか3端子レギュ必要とか勘弁してほしいし
ちょっと電流多めにと思ったらTr要なんてもっと勘弁だし
835774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 14:10:05.87ID:K+hVdA7z >>834
馬鹿?
馬鹿?
836774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 14:19:58.88ID:ID9nFpg9 「理解できないところがあるので詳しく教えてください」と言う代わりに「馬鹿?」と煽って喋らそうとするのってなんなんだろな。
837774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 14:30:30.31ID:cOR8Cxbu 32bitはアナログ周りがショボい
MMは遅くてクソ
8bitや16bitの方が使いやすい
MMは遅くてクソ
8bitや16bitの方が使いやすい
838774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 14:55:37.89ID:OaahXPni >>835
うん。強く肯定しますね
うん。強く肯定しますね
839774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 15:36:39.15ID:IFvz0rsg >>834
青や白LEDを光らせるのに5Vが必要だと思い込んでる点に834の馬鹿さを感じました。
青や白LEDを光らせるのに5Vが必要だと思い込んでる点に834の馬鹿さを感じました。
840774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 15:39:47.55ID:RBySsRK/ 言うても、3.3Vやとギリギリやん?
3V駆動謳うのfet高いやん?
3V駆動謳うのfet高いやん?
841774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 15:40:56.34ID:c65KoCI7 >>839
白色LEDはvf が3V位有るから、電流制限抵抗だけで安定して光らせるには5V必要。
白色LEDはvf が3V位有るから、電流制限抵抗だけで安定して光らせるには5V必要。
842774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 16:37:07.03ID:RPfZuj+5 >>839
例えばこのLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09851/
に対して10mA流したい時PIC32だと どう繋ぐの?
LED https://i.imgur.com/7w3C3bz.jpg
PIC32 https://i.imgur.com/pOHw9k3.jpg
例えばこのLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09851/
に対して10mA流したい時PIC32だと どう繋ぐの?
LED https://i.imgur.com/7w3C3bz.jpg
PIC32 https://i.imgur.com/pOHw9k3.jpg
843774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 17:09:18.18ID:5etOcdZu >>842
PIC32は1GPIOあたり5mAまでなので10mA流したいなら外付けTr必須。
PIC32は1GPIOあたり5mAまでなので10mA流したいなら外付けTr必須。
844774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 17:11:31.08ID:38MxP+mZ 適材適所にしか聞こえない話なんだが。
耐環境性に対しては古い時代からの実績と継続性のある8ビット系マイコン。
価格性能比では比較的新しい32ビットマイコンのほうが有利。
使い処による要求が価格・性能・納期の比較で良いものを使えばいい。
耐環境性に対しては古い時代からの実績と継続性のある8ビット系マイコン。
価格性能比では比較的新しい32ビットマイコンのほうが有利。
使い処による要求が価格・性能・納期の比較で良いものを使えばいい。
845774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 17:22:20.91ID:RPfZuj+5 >>843
>PIC32は1GPIOあたり5mAまでなので10mA流したいなら外付けTr必須。
そうなの? 私が見たデータシートだと下記の様に書いてあるけど品種によってちがうのかな
>Input/Output
>? 10 mA source/sink on all I/O pins and up to 14 mA on non-standard VOH
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/PIC32MX1XX2XX-28-36-44-PIN-DS60001168K.pdf
>844
>適材適所にしか聞こえない話なんだが。
その通りだけど >>830 みたいな人がいるから
>PIC32は1GPIOあたり5mAまでなので10mA流したいなら外付けTr必須。
そうなの? 私が見たデータシートだと下記の様に書いてあるけど品種によってちがうのかな
>Input/Output
>? 10 mA source/sink on all I/O pins and up to 14 mA on non-standard VOH
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/PIC32MX1XX2XX-28-36-44-PIN-DS60001168K.pdf
>844
>適材適所にしか聞こえない話なんだが。
その通りだけど >>830 みたいな人がいるから
846774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 17:39:04.10ID:Gu/jyf3k LED点灯以外でも、電源電圧に関して言えば、
ノイズ環境の悪い現場でオシロでCPUの電源電圧を見ている時に、
「CPUの電源電圧がもっと高ければ良いのにな」なんて思ったりする。
(プラズマ溶射装置の点火時や、数KWのサーボモータが動いている時など)
ノイズ環境の悪い現場でオシロでCPUの電源電圧を見ている時に、
「CPUの電源電圧がもっと高ければ良いのにな」なんて思ったりする。
(プラズマ溶射装置の点火時や、数KWのサーボモータが動いている時など)
847774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 17:52:16.76ID:Gu/jyf3k DI/O処理は8ビットでもCPUによっては十分に早いよ。
たとえば、AVRでDI入力の0/1(SWのオン・オフ状態)をDO出力(LEDを点灯・消灯)する時の
ループ時間は200〜300nS程度。
・・・うーん、これが早いか遅いかは結局は用途によるのかな。
多バイトの数値計算に関しては8ビットはもう笑っちゃうくらい圧倒的に不利。
キャリーがどうの、ボローがどうのとウンザリする。
16ビットコードのAVRなんて10進補正命令も無い。
たとえば、AVRでDI入力の0/1(SWのオン・オフ状態)をDO出力(LEDを点灯・消灯)する時の
ループ時間は200〜300nS程度。
・・・うーん、これが早いか遅いかは結局は用途によるのかな。
多バイトの数値計算に関しては8ビットはもう笑っちゃうくらい圧倒的に不利。
キャリーがどうの、ボローがどうのとウンザリする。
16ビットコードのAVRなんて10進補正命令も無い。
848774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 18:06:03.78ID:RBySsRK/849774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 18:07:37.25ID:k3Qtl7yi 16C84をプリンタポートで書き込んでたころ、プリンタポートのプルアップか何かのちょっとした電圧で
暗〜くゆ〜っくりだけど「Lチカ」が動作してたな。びっくりした。
>>843
> PIC32は1GPIOあたり5mAまでなので10mA流したいなら外付けTr必須。
2本束ねたら?
暗〜くゆ〜っくりだけど「Lチカ」が動作してたな。びっくりした。
>>843
> PIC32は1GPIOあたり5mAまでなので10mA流したいなら外付けTr必須。
2本束ねたら?
850774ワット発電中さん
2019/03/16(土) 18:36:54.93ID:ID9nFpg9 >2本束ねたら?
>>845が書いていることは読んだのかな。ちゃんと読まずに反射的にレスしていたら、適材適所の話もままならないね。
8ビットが好きな人も、適材適所なら16、32ビットを使うこともあるだろうし、その逆も然りだろ?
自分が普段使わないものの良いところはなかなか見えない。使っている人がアピールすることに耳を傾ければいいのに。
>>845が書いていることは読んだのかな。ちゃんと読まずに反射的にレスしていたら、適材適所の話もままならないね。
8ビットが好きな人も、適材適所なら16、32ビットを使うこともあるだろうし、その逆も然りだろ?
自分が普段使わないものの良いところはなかなか見えない。使っている人がアピールすることに耳を傾ければいいのに。
851774ワット発電中さん
2019/03/17(日) 06:23:42.74ID:TKWfMSgT エラッタの話でもしてた方がよっぽど健全だな
852774ワット発電中さん
2019/03/17(日) 19:15:59.32ID:RZkpKEcz 正直どうでもいいから読んでないけど、ダメなら「これこれこうだからダメ」、と一言書けば終わるのにね。
853774ワット発電中さん
2019/03/17(日) 19:24:30.77ID:F2PjLHkQ >>839
昔さ、白色LEDに20mA流して8bitPICでOn/Off制御しようとして愕然としたけどな
電源電圧5Vだし余裕だろうと思ったら https://i.imgur.com/2YfN8FE.jpg
20mA流したら電圧3.2Vくらいしかでないって電流制限抵抗入れる余裕なんて無い
無知なのはしょうがないけどそれで人を馬鹿にしたことは反省すべき
昔さ、白色LEDに20mA流して8bitPICでOn/Off制御しようとして愕然としたけどな
電源電圧5Vだし余裕だろうと思ったら https://i.imgur.com/2YfN8FE.jpg
20mA流したら電圧3.2Vくらいしかでないって電流制限抵抗入れる余裕なんて無い
無知なのはしょうがないけどそれで人を馬鹿にしたことは反省すべき
854774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 00:05:33.48ID:5yMqTO3k VOLの方が強いからそっち使ってみるといい気もするけど、正直どうでもいい
855774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 08:32:11.18ID:RewDh8hN 大きい電流を扱いたいならソースよりシンクを考えてデータシートを確認するべきですね。
856774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 15:45:40.01ID:J+s9Dh0J857774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 17:24:00.38ID:IrIViOD7 可哀想にイジられちゃって >>853
AVRにしておけばソース20mAで0.5Vダウン、シンク20mAで0.5Vアップだったのに・・・。
AVRにしておけばソース20mAで0.5Vダウン、シンク20mAで0.5Vアップだったのに・・・。
858774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 18:38:03.72ID:5yMqTO3k ついでに言うと、20mAとかいう類のLEDだったら、5mAでも10mAでも実用上差はなくて用は成す
気もするけど、正直どうでもいい
気もするけど、正直どうでもいい
859774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 22:24:11.09ID:RewDh8hN 同じPIC16でも、たぶん型式によって強いもの弱いものがあるはず。型式抜きで語ってもなあ。
ソースで使うこと自体は何も問題はない。駆動力に余裕のない領域で使うことが問題なのであって。
ID:5yMqTO3kさんは、どうでも良いといいつつ、的確で親切だなあ。
ソースで使うこと自体は何も問題はない。駆動力に余裕のない領域で使うことが問題なのであって。
ID:5yMqTO3kさんは、どうでも良いといいつつ、的確で親切だなあ。
860774ワット発電中さん
2019/03/19(火) 18:17:24.61ID:QMDbJAS+ >>859
16fと16f1が同じかどうかまではわからんけど・・・・
たとえば同じ16fな仲間だったら、設計もシリコン世代もおそらく同じじゃないのかねぇ。
コスト重視なデバイスで、誰も求めてないのに敢えて新設計ぶち上げるだろうか。
であれば、当然ポート回りも使いまわし。
16fと16f1が同じかどうかまではわからんけど・・・・
たとえば同じ16fな仲間だったら、設計もシリコン世代もおそらく同じじゃないのかねぇ。
コスト重視なデバイスで、誰も求めてないのに敢えて新設計ぶち上げるだろうか。
であれば、当然ポート回りも使いまわし。
861774ワット発電中さん
2019/03/19(火) 19:58:16.10ID:2LM2IYZR コスト重視なるが故にいろんな品種が作られている。
同じ16fの中でもピン数・機能の有無・同一機能であっても性能面での差異はある。
要はメーカーから見て新規開発するに足りるだけの数量が見込めるなら新製品として
開発される。
我々のような極少量しか使えないユーザーの要望が聞き入れらることは少ないと思うが、
大口ユーザーなら一社のみでも簡単に新製品が出来る。
同じ16fの中でもピン数・機能の有無・同一機能であっても性能面での差異はある。
要はメーカーから見て新規開発するに足りるだけの数量が見込めるなら新製品として
開発される。
我々のような極少量しか使えないユーザーの要望が聞き入れらることは少ないと思うが、
大口ユーザーなら一社のみでも簡単に新製品が出来る。
862774ワット発電中さん
2019/03/19(火) 21:45:46.16ID:1lBwT7LH >>860
PIC16F(F1ではない)だけでも長い歴史があるんだし、「設計もシリコン世代もおそらく同じじゃないのかねぇ」という先入観もちょっとズレていると思う。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/39598F.pdf の FIGURE 16-17
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/40001262F.pdf の FIGURE 18-29
を比べてみてはどうだろう。
こういうのは、頭から同じものだと思い込むよりは、頭から違うものだという前提でデータシートを見る方が良いと思うよ。
PIC16F(F1ではない)だけでも長い歴史があるんだし、「設計もシリコン世代もおそらく同じじゃないのかねぇ」という先入観もちょっとズレていると思う。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/39598F.pdf の FIGURE 16-17
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/40001262F.pdf の FIGURE 18-29
を比べてみてはどうだろう。
こういうのは、頭から同じものだと思い込むよりは、頭から違うものだという前提でデータシートを見る方が良いと思うよ。
863774ワット発電中さん
2019/03/19(火) 21:53:39.37ID:1lBwT7LH >誰も求めてないのに敢えて新設計ぶち上げるだろうか。
より良いものを「誰も求めてない」という感覚もおかしい。
より良いものを「誰も求めてない」という感覚もおかしい。
864774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 07:14:14.08ID:HDxg/Wh0 「誰も求めていない」って言っちゃう時点でアレな人だよな。
865774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 07:25:34.27ID:BYKglmnU >>861
小口ユーザーなら、数十円位のコストアップは誤差見たいな物だから、全部入り品で良いだろ。
小口ユーザーなら、数十円位のコストアップは誤差見たいな物だから、全部入り品で良いだろ。
866774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 07:57:32.06ID:FPYD5jsO まず32Mクロックと謳ってても8M実質なのをなんとか
867774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 08:21:37.66ID:0pu8Q1JK >>865
小口ユーザーに特化した製品というのは、なかなか作れ(作ら)ないでしょうね。
小口ユーザーに特化した製品というのは、なかなか作れ(作ら)ないでしょうね。
868774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 08:40:40.56ID:BYKglmnU >>867
たくさんの品種の在庫持つより、全部入り品にした方が管理コスト下がるから小口ユーザー向き。
たくさんの品種の在庫持つより、全部入り品にした方が管理コスト下がるから小口ユーザー向き。
869774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 18:19:05.72ID:0pu8Q1JK870774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 18:21:15.49ID:0pu8Q1JK 全部入りって、何なんでしょう。
「自分が絶対に使わないものも含めてMicrochipのコントローラのすべてのペリフェラル、最大メモリ、ポート駆動能力、最大ピン数、いろいろ全部」?
「自分が絶対に使わないものも含めてMicrochipのコントローラのすべてのペリフェラル、最大メモリ、ポート駆動能力、最大ピン数、いろいろ全部」?
871774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 18:39:34.65ID:Aha+9fpx872774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 18:45:41.51ID:Aha+9fpx >>866
8bitは1/4だけど、16bitは1/2だよ。
なんだよクロック変わんねーじゃん、と思ったら地味に倍速。
命令もえらい増えて便利になってる。DIPもあるしね。
ビット数増やしたら負け、という信念もってるならともかく、一度眺めてみるといいよ。
8bitは1/4だけど、16bitは1/2だよ。
なんだよクロック変わんねーじゃん、と思ったら地味に倍速。
命令もえらい増えて便利になってる。DIPもあるしね。
ビット数増やしたら負け、という信念もってるならともかく、一度眺めてみるといいよ。
873774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 19:48:36.27ID:A5uZVBSo PICになれてるせいか、5ミリ角の32ピンの表面実装品とかまた良く分らんIC出さないでDIP40ピンでも作ってくれよぉ……。
と嘆いてしまいたくなる今日この頃。格安な実体顕微鏡欲しい。
と嘆いてしまいたくなる今日この頃。格安な実体顕微鏡欲しい。
874774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 22:40:19.05ID:BYKglmnU >>869
大口顧客にとっても、初期の評価や試作用には便利だし。
大口顧客にとっても、初期の評価や試作用には便利だし。
875774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 23:42:18.53ID:bwDqqxZx877774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 09:12:26.44ID:JMpAsFtZ 多ピン全部入りPICのDIP版をユニバーサル基板に載っけて原理確認しました。
さあ製品にしよう→基板は良いが、機能を抑えたPICに合わせてファームも書き直し、テストもやり直し?
そんな悠長な開発手法を上に納得させられる自信ないわ、コミュ障だし俺
さあ製品にしよう→基板は良いが、機能を抑えたPICに合わせてファームも書き直し、テストもやり直し?
そんな悠長な開発手法を上に納得させられる自信ないわ、コミュ障だし俺
878774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 09:29:02.46ID:LlOOyzL7879774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 10:00:14.18ID:dXXjv8HL >>877
そりゃ、完全に君の能力不足だな
そりゃ、完全に君の能力不足だな
880774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 10:22:02.47ID:XKTaxfEw >>878
私としては「全部入り」が幻想か、自己中の「ぼくがかんがえたすごいぴっく」にすぎないことを、理解できるようにする手助けをしようと思う。
でも、それは私の浅はかな思い違いで、Microchipの人でさえ)思いつかなかった価値あるすごい全部入りなのだとしたら、本当にラインナップされるかもしれない。
いずれにしても表明することはメリットあるでしょ?
私としては「全部入り」が幻想か、自己中の「ぼくがかんがえたすごいぴっく」にすぎないことを、理解できるようにする手助けをしようと思う。
でも、それは私の浅はかな思い違いで、Microchipの人でさえ)思いつかなかった価値あるすごい全部入りなのだとしたら、本当にラインナップされるかもしれない。
いずれにしても表明することはメリットあるでしょ?
881774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 12:18:41.30ID:ltwO4S7o 荒れてるね
882774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 15:16:06.50ID:cQcBQZiO そつぎょうしき、終わったしね。
883774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 02:47:11.08ID:YSlAqhSB884774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 10:39:25.25ID:6NfnkUfC 盗んだバイクで走り出す〜♪
885774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 15:29:13.06ID:mnen3L/V 学校教育の現場では今もPIC使ってるのけ?
886774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 15:43:53.31ID:H1pAK6Aj887774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 15:52:52.99ID:4lohMHvn +シールドしかやらないからだろ。
Arduinoのせい、PICのおかげみたいに書くなよ、無能教官
ったく文科省の孫請けはどうしようもねえバカばっかだなw
Arduinoのせい、PICのおかげみたいに書くなよ、無能教官
ったく文科省の孫請けはどうしようもねえバカばっかだなw
888774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 08:09:56.85ID:0x6G6lD1 ArduinoとPICについて、工業高校で扱うとしたら、該当する指導要領の対象が違うのではないかと思います。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/13/1407073_14.pdf
平成30年7月の指導要領の解説書を見ると、
>〔指導項目〕の(3)のアについては,機械語及びアセンブリ言語の特徴と用途を扱うこと
みたいな文言があります。PICを扱うとしたらこれの学習材料では?
これはArduinoで学習するようなことではないですね。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/13/1407073_14.pdf
平成30年7月の指導要領の解説書を見ると、
>〔指導項目〕の(3)のアについては,機械語及びアセンブリ言語の特徴と用途を扱うこと
みたいな文言があります。PICを扱うとしたらこれの学習材料では?
これはArduinoで学習するようなことではないですね。
889774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 14:54:19.85ID:LwwWgYof 2016年頃までは学校現場でPICもそこそこ使われてたと思うが、それ以降は事例が見当たらない?
ましてやArduinoを学校現場で使ってるようには見えない
(観測範囲に限って)
ましてやArduinoを学校現場で使ってるようには見えない
(観測範囲に限って)
890774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 14:55:30.10ID:6xaZ6hm1 > 機械語及びアセンブリ言語の特徴と用途を扱うこと
で数あるCPUの中からPICが選ばれた理由はなんだろ?
単純で分りやすいと思われたのかな?
で数あるCPUの中からPICが選ばれた理由はなんだろ?
単純で分りやすいと思われたのかな?
891774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 17:08:06.60ID:w3u3Bvmw AVRはFuse bitを誤って設定して、ただの石にしちゃう生徒続出で使えん。パラレルライター 持ってねーよ。
DIPほしいってなった時、選択肢はPICしかなかった。
DIPほしいってなった時、選択肢はPICしかなかった。
892774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 17:31:16.46ID:3FwCFdLG 単純に楽をして解説本の多いPICにしたのでは?Arduinoの解説本が増えればArduinoになるかも・・・教育現場なんてあんまり深く考えてなさそう
893774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 18:01:09.45ID:8AbSoPJU >>891
AVRはライタの完成品が存在しない時点で終わってる
AVRはライタの完成品が存在しない時点で終わってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 【米国】トランプ大統領 6月14日誕生日にワシントンで軍事パレード開催へ [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 元ジャンポケ斉藤慎二 バウムクーヘン店頭販売に長蛇の列 購入客一人一人と対応、記念撮影に応じる [muffin★]
- 【ネトウヨ悲報】大阪市立図書館 業務委託を博報堂系に切り替えた結果出納業務が崩壊 [382895459]
- 【石破性消費】 超絶美人すぎるコスプレヤー、業者に騙されてA.V出演 [732912476]
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]
- 【速報】石破、憲法改正を発議へ [606757419]
- レスの消し方を教えてください😭
- 🏡に書き込めない😭😭🏡