X



トップページ電気・電子
1002コメント408KB
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0655774ワット発電中さん垢版2018/10/16(火) 21:30:53.17ID:vliGuUPM0
電気回路の参考書にオススメはありますでしょうか
当方工学部電気科生なのですが学校の指定本があまり良くない本で分かりづらいです。
院試のためにもわからないままにしておくわけにはいかないのでしっかり理解したいのですが、三相交流などで苦労しております。
数学や電磁気はしっかりとした名著が多くありますが電気回路はあまり分かりません…
0657774ワット発電中さん垢版2018/10/17(水) 01:03:21.86ID:sPvhFfiR0
>>656
先輩の知り合いは自分の学科にはいなくて…
教授ですか
今の参考書事情知ってるのか分かりませんが聞いてみます
0659774ワット発電中さん垢版2018/10/18(木) 12:22:21.92ID:e2DKSFFE
基礎の基礎とかなら物理とか電気回路の参考書
三相交流とか応用分野なら電験三種のテキスト買って読んだ方がマシ

つーか、よく一つにまとまってる本が多いからオススメ
0660774ワット発電中さん垢版2018/10/20(土) 10:53:28.06ID:IdxEXfGV
>>655
ひょっとしたら指定されてる本そのものかもしれないけど
電気学会大学講座の赤い本はどう?
少なくとも網羅性は完璧だし、分かりやすさは普通

分かりやすいにこだわりすぎると、それはそれで網羅性にかけるところがある。

あとはコレは俺の実体験だが
電気回路とかは古くからたくさんの本が出版されてるから
いきなり本を買うんじゃなくて大学の図書券でいろいろ見てみるといいと思う
0661774ワット発電中さん垢版2018/10/22(月) 23:05:37.85ID:wDg83Jss
質問です

JKフリップフロップをつかって、J,KはVCC,
スイッチを使ってパルスを/CLKに入れています。
CLK立下りでQが反転させるつもりでした。

しかし現状での動作は、スイッチ押し下げ時に反転してくれるものの、
スイッチ解放時のクロック立ち上がりでもQが反転してしまっています・・・

何が悪いのでしょうか・・・・
0662774ワット発電中さん垢版2018/10/23(火) 00:00:39.51ID:i/I5LEL5
>>661
TTL?CMOS?具体的な素子名は?
普通はスイッチのチャタリングか、CMOSの場合はハイインピーダンスになる入力のノイズが原因になることが多いと思う。
前者は74HC14とかのシュミットトリガー(位相を変えないため2段にする)を介してくCLKに入力、後者はインピーダンスを下げてみるためプルアップしてる1MΩを4.7KΩ、3.3KΩを取ってみたらどうかな?
あっ前者の場合でも後者の抵抗値のほうがいいね。
0663774ワット発電中さん垢版2018/10/23(火) 00:04:13.39ID:kzh3XtfO
>>661
スレ違いだとおもうけど。
チャタリングが完全に取れていないか、クロックの立ち上がりが遅すぎるか。
シュミットトリガを入れてみる。
どんなロジックICを使ってるのか分からないが出力にバッファが入っていない
タイプのFFなら負荷が重すぎる。
0665774ワット発電中さん垢版2018/10/23(火) 00:06:25.44ID:i/I5LEL5
>>661
おっと、もう1つ。
Vcc(Vdd)とGND端子間に0.01uFや0.047uFとかのコンデンサを入れといたほうがいいね。
0666661垢版2018/10/23(火) 08:55:42.25ID:2E3p48WD
ご検討ご返答ありがとうございます
>>662 素子は CD74HC73E です。 秋月の通販で買いました。
HCですからCMOSですね・・・ 抵抗値の件、
どうしても直らないようなら試してみたく思います、アドバイスありがとうございました。

>>663 >>1にデジタル回路とありましたので質問してしまいました、適切なスレはどこかご教示くだされば幸いです。
チャタリングは私も疑い、入力部に図の積分回路を設けてひげを吸収させました、髭は出ていないようです。
負荷が重すぎる・・・あ! 出力先のキャパシタに貯めた電荷をダイオードで返すときですか・・・
ご指摘ありがとうございます、保護抵抗加えてみます。。。

>>664 データシートにパルス最小幅や最大周波数は記載されていました(が、これらは狭い方の制限)、
遅い分には大丈夫なのかなぁ、と解釈しております。。
メタステーブル、後でググってみます、ご情報ありがとうございます。

>>665 ご心配ありがとうございます、0.1uFが入れてあります 記載漏れててすみません><;
0669774ワット発電中さん垢版2018/10/23(火) 09:52:25.40ID:xtI5lcQr
>>663

これは >>664 の話とどんぴしゃじゃないか.スロークロックというのはクロック
パルス幅の話ではない.波形のなまりのことで,1MΩと 0.2μs では40V/msだか
らまさに指摘記事の範囲.こんな安易なチャタ防止回路をクロックにつないでは
いけない,ということだね.
0670669垢版2018/10/23(火) 09:57:29.24ID:xtI5lcQr
× 1MΩと 0.2μs では40V/ms
○ 1MΩと 0.2μs では立ち上がり(時定数) 200ms
0671774ワット発電中さん垢版2018/10/23(火) 09:59:11.83ID:2E3p48WD
え・・・よくわかっていないので664の掲示板もう一度読み直してきます><;
0672774ワット発電中さん垢版2018/10/23(火) 10:58:50.26ID:i/I5LEL5
>>669
っていうか1MΩとか抵抗値が高過ぎるでしょ?
これだと指近近付けただけでハム拾っちゃうんじゃないの?

こう言うやり取り見て思うんだけど、今はアナログ時代じゃ信じられないくらい性能価格比がいいデジタルテスター、オシロやSGがアマゾンでいっぱい売ってるんだから揃えておけないのかな。
まっ全部中華だけど。。。
0673774ワット発電中さん垢版2018/10/23(火) 11:31:58.74ID:2E3p48WD
嗚呼本当だ、TIのサイトでCD74HC73Eのデータシート見てみたら
>>664のリンク先の方がおっしゃっている通りに
>DC Input or Output Voltage, VI, VO . . . . . . . . . . . . . . . . . 0V to VCC
>Input Rise and Fall Time
>2V . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1000ns (Max)
>4.5V. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 500ns (Max)

って書いてありましたわ・・・ お騒がせ致しました><;
0676774ワット発電中さん垢版2018/10/24(水) 07:52:28.19ID:x4Flsi1X
>>668
4069UBP
0679774ワット発電中さん垢版2018/10/26(金) 22:56:57.97ID:Y+I8T72w
質問です。

火力発電に言及する文脈で見かけたのですが、
こういう図の、蒸気圧力って書いてある交番記号みたいなのは
何を意味しているんですか?
0681774ワット発電中さん垢版2018/10/26(金) 23:55:29.33ID:UtJLEXPo
>>679
正式な計装図記号ではないんじゃないかな
適当に圧力トランスミッターと考えておけばいいんじゃないの
0682774ワット発電中さん垢版2018/10/27(土) 20:28:21.54ID:ulglDyG0
あざーっす!
0683774ワット発電中さん垢版2018/10/27(土) 22:05:11.78ID:0nfggirp
>>672
そっちで買うよりアナログ的に弄ってみたいだろ

つーか、3〜4万が手頃な値段なのか…?
0684774ワット発電中さん垢版2018/10/31(水) 06:55:01.44ID:QkYNI3SL
>そっちで買うよりアナログ的に弄ってみたいだろ
なんだろな、これ?
デジタルオシロではアナログ的に弄れない、って意味でもなさそうだし。
波形観測して明確に結果が出るより、もやもや考える方がアナログ的? そうでもないな…

手頃な値段、って相対的なものだ。
納豆が100円もすれば高く感じるが、豚肉100グラム100円切りならお手頃価格。(個人の感想です)
元レスは「今はアナログ時代じゃ信じられないくらい」と比較対象を出してるんだし。
0685774ワット発電中さん垢版2018/10/31(水) 07:28:47.37ID:MoHJDdJu
>>684
向きにならんでも宜しい。
放っておきんさい
0687774ワット発電中さん垢版2018/10/31(水) 15:58:35.12ID:cYWqofZM
>>686
一本って、お前はいまだに藁に包まれたやつを買ってるのか・・・御大尽やな!
0688774ワット発電中さん垢版2018/10/31(水) 16:17:56.34ID:Q7z61D1O
トランジスタアレイの出力をOR接続すのって、なんか問題ありますかね?
デジタルICからの入力が5つあって、そのうち3つを同じ回路をONしたいんですが。
0689774ワット発電中さん垢版2018/10/31(水) 16:34:09.53ID:cYWqofZM
>>688
不論理ならオープンコレクタでオアにできるだろうけど通常の論理なら、
3入力の論理和回路(図・上)使うか
2入力の論理和回路を2個(図・下)使えばいいんじゃね?
0690774ワット発電中さん垢版2018/10/31(水) 17:11:17.60ID:cYWqofZM
ぐぁ・・・

× 不論理

〇 負論理
0692774ワット発電中さん垢版2018/11/01(木) 04:45:48.99ID:yvx6Q/jq
>>691
すみません。具体的にどの製品でしょう?
データシートやアプリケーションノートからは読み取れませんでした。
0694質問です垢版2018/11/01(木) 11:26:49.70ID:EqhTJdzY
フェランチ現象の解説(を読もうとして)、の前段階で躓いているのですが、
図のような電流相の遅れ(角度)は、どういう内容で定まるのですか?

ググるためのキーワードだけでもお教えくだされば幸いです・・・
0696774ワット発電中さん垢版2018/11/01(木) 11:42:25.93ID:EqhTJdzY
あ。遅れじゃなくて進みですね><;
0697774ワット発電中さん垢版2018/11/01(木) 13:27:34.20ID:am6UmZ2R
>>694
正弦波交流電圧の負荷が抵抗なら位相差なし
負荷が容量性リアクタンスなら電圧にたいして電流は90度進み位相
負荷が誘導性リアクタンスなら電圧にたいして電流は90度遅れ位相
0698774ワット発電中さん垢版2018/11/01(木) 13:39:43.15ID:EqhTJdzY
・・・なるほど こうですね!
0699774ワット発電中さん垢版2018/11/01(木) 13:53:00.84ID:EqhTJdzY
進み電流になるくらいに、(Iℓよりも) Ic の方が大きいっぽいのに
電圧の方は、というと(Vcよりも)Vℓのほうが支配的になっちゃうんですか・・・不思議です><;
0700774ワット発電中さん垢版2018/11/01(木) 13:53:42.18ID:EqhTJdzY
ℓ は、筆記体で小文字のエルです・・・
0701774ワット発電中さん垢版2018/11/01(木) 14:12:35.52ID:nQhIscLb
>>699
確かにな
教科書では対地静電容量による進み電流ってことで簡単に片づけられてるけど、
送電線のLの影響を含めて定量的に考えようとすると混乱するよな
LTSpiceでのシミュレーション例ぐらいたくさんあるだろうと思ってちょっとぐぐってみたけど、
意外に見当たらない
0703774ワット発電中さん垢版2018/11/01(木) 16:51:05.48ID:EqhTJdzY
こうなのかなぁ・・・ ぅむむ(´ω`;)
0705774ワット発電中さん垢版2018/11/01(木) 23:44:52.86ID:nQhIscLb
うーん分らん
ここに(PDFファイル)
http://www.iaescore.com/journals/index.php/IJECE/article/download/5349/4362
受電端電圧は送電端電圧より「必ず」高くなるという数式をインドのおばちゃんが書いてるんだが、
LCのローパスフィルタと同等の回路なんだから
周波数をどんどん上げていった状況を考えればそんなことはあり得ないと思うんだが…

>>703
とりあえず、送電端基準で書いているのなら抵抗分のベクトルの向きが逆だね
電圧降下だから
0706ferranch effect垢版2018/11/02(金) 10:12:16.64ID:lEuOH7RS
wikiの記述だとインダクタンスは低減方向に働くと書いてあるけど、
それは電線路のインダクタンスで、受電端電圧Vr の先にぶら下がるインダクタンスは
悪い方に働くのだと考えると整合が取れる気がしました(下図)・・・が、

電線路の成分だけで給電点のフェーズを決めつけてしまうのは、
間違いのような・・・ 勉強不足理解不足でよくわからん ><;

海外のフェランチ効果の解説図を見ると左下隅にかいたようなシンプルな感じみたいですね・・・
0708774ワット発電中さん垢版2018/11/03(土) 07:22:57.50ID:JX4uYZTz
ベクトルの話
ある電線路に電流が流れてるとき電線路で発生する電圧降下の大きさはIr+IL
0709774ワット発電中さん垢版2018/11/03(土) 07:30:40.55ID:JX4uYZTz
(送電端電圧)-(電圧降下の大きさ)=受電端電圧

ここで-(電圧降下の大きさ)は次の図の通り
0710774ワット発電中さん垢版2018/11/03(土) 07:38:37.14ID:JX4uYZTz
電線路と負荷を全て含んだ回路特性が容量性リアクタンスだった場合
送電端電圧よりも電線路電流のほうが位相が進む

送電端電圧を基準とすれば次の図の通り

送電端をVS、VRとして
0711774ワット発電中さん垢版2018/11/03(土) 07:46:25.26ID:JX4uYZTz
詰まるところフィレンツェ効果の説明として一般的に知られている図は不正確で

正しくは次の図の通り
0713774ワット発電中さん垢版2018/11/03(土) 17:16:02.07ID:Zcky8uCW
質問させてください。

高速のコンパレータのデータシートを見ていたら、例えば↓など
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lmh7322.pdf
LE, /LEという入力信号がありました。
コンパレータ結果を、ラッチする/しないを決めるための入力端子だと思います。
しかし、なぜ差動入力にするほど高速にラッチイネーブルを切替る必要があるのか わかりません。

質問は、
・LE信号を、差動入力にするほど高速に切替る必要性を教えてください。
・といいますか、回路の中で使用例を教えてください。
0714774ワット発電中さん垢版2018/11/03(土) 17:55:45.04ID:klFsHykm
>>713
大昔にその手のICを使ったときの経験で。

わりとノイズ混じりの微小な信号を扱ってるときに、コンパレータでトリガをかけたあとも、コンパレータが動作していると、
コンパレータのスイッチそのものがノイズになることがあって、
それを防ぐために、トリガがかかったらコンパレータを止める目的で使いました。
0715774ワット発電中さん垢版2018/11/03(土) 18:55:59.29ID:mE560SRJ
>>713
ラッチ信号使わないとラッチできねえだろw
むしろLE使わない使用例を教えてくれよw
0716774ワット発電中さん垢版2018/11/03(土) 20:53:00.99ID:okh1NOwZ
これ、ECLみたいだから、ラッチも自動的に差動入力になってるんじゃなくて?
0718774ワット発電中さん垢版2018/11/03(土) 22:02:18.86ID:lru+TYXI
>>711
いや一般的に知られてる図がそれなんだが
(送電端基準で書くか受電端基準で書くかのバリエーションはあるだろうけど)
0721774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 06:23:11.01ID:kURfqhdD
受電端から送電端にむかって伸びる矢印の図以外の例はどこで見れるのでしょうか・・・(・ω・)
>>711
>>718
0722774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 08:11:19.56ID:uf1UpJO1
おれは電力のことはわからんが,フェランチ効果というのは,急に負荷を切断したときにおこる
過渡現象だろう.ベクトル図うんぬんは定常状態のインピーダンスを解析する手段だから,おかど
ちがいだ.これは電流を波動とみなして,送電線を分布定数回路で解析してはじめて理解できる
もの.というか,整合端を急に解放端にしたら,そこから仮想的に伸びた電線から反射波が
やってきて,解放端の電圧はいっしゅん, 2倍になるのはあたりまえのこと.
0723774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 08:24:29.32ID:uOJXz9/C
>>722
無線の世界では、送信端と受信端のインピーダンスと、伝送路の特性インピーダンスを、合わせますが、
送電線の場合でも それは同じなのでしょうか?
また、不整合による反射もあるのでしょうか?
0724774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 08:42:02.86ID:uf1UpJO1
おれは電力のことはわからんが(何度も言っておく)、通常は送電線の特性インピーダンスを
考えることはしないだろう。50Hzの波長は6000kmになるから、通常、送電線はそれより短く
て、定常状態の解析だけで間に合うからだ。インピーダンス整合の概念もないだろう。
しかし、送電線の負荷を急に切った、というようなときは、その波形に高い調波成分が
含まれて、それについては分布定数としての解析が必要になる。
0725sage垢版2018/11/04(日) 08:54:54.23ID:uf1UpJO1
送電線を平行2線路として特性インピーダンスを計算してみた。線間 5m、線の直径 0.1mなら
800Ωくらいになるね。ただ、普通は 3相の伝送用に 3本使われるので、両端の電線で運ばれる
相についてはそれより 1割くらい高くなる。
0726774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 09:05:11.72ID:VgtlhLt2
>>721
だからそれは送電端基準で書くか受電端基準で書くかの違いで、本質的には同じ図
(送電端電圧から線路のRやLに生じる電圧を差し引いて受電端電圧とするか、
受電端電圧から線路のRやLに生じる電圧を積み上げて送電端電圧とするか)

受電端基準で書いてある図が多いのは、受電端電圧に対する線路電流の位相を確定して書くことができるから
(完全無負荷の場合は対地静電容量だけを考えて、受電端電圧に対して90°進みと確定することができる)
送電端基準で書きたい場合は、
送電端電圧に対する線路電流の位相は受電端基準で作図してから求めるという本末転倒なことになる
0727774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 09:22:04.88ID:VgtlhLt2
>>722
電気工学ハンドブックを見ると
「一般的には,一線地絡やフェランチ効果によって生ずる商用周波数の過電圧は過渡現象の範ちゅうに含まれない」
という文章がある(解釈が難しいけど)
>>705のPDFファイルにある式やハードウェアシミュレータでの実験結果にも時間のファクターは入っていない
0728774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 10:28:49.03ID:VgtlhLt2
まあ自分もよく分かってないわけだが、
過渡現象や分布定数回路を考えなければいけない話題に首を突っ込んだりはしない
逃げてます
0730774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 10:33:19.54ID:xEPzkwfv
集中定数回路でシミュレーションできそう
対地静電容量が犯人みたいだから大きめにして
0732774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 10:59:33.57ID:uf1UpJO1
まあ、所変われば品かわる、だね。高周波屋は分布定数で解析するほうが楽に感じるけど、
そうでない人たちは集中定数でやるんだね。いずれにせよベクトル図は 50Hzの解析で、起きて
いる現象は商用周波数でない高調波によるのだから、ベクトル図を書くのはやめたほうが
いい気がする。
0733774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 11:01:03.95ID:mjTjva9F
>>732
>起きている現象は商用周波数でない高調波によるのだから、
間違えてないか?
0734774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 11:04:02.42ID:xEPzkwfv
何も変化が起きなければ何も起きないから
727の言葉を借りれば
過渡現象の範ちゅうに含まれないが定常状態でもないし周期的でもないし約3分間
0735774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 11:14:19.04ID:uf1UpJO1
>>731
定常状態じゃないでしょう。
1. 変化させたとき
2. 一時的に
おこるんでしょう。と思って、調べてみたら、フェランティの発見したのは過渡現象と解放端での定常
現象の混合したもので、ネットの解説は後者についてだけ、ベクトル図で説明しようとしたものだね。
その部分については、たしかに定常的な現象だ。
0736774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 11:16:48.17ID:SiMuzkLa
フェラうんちは深夜の軽負荷時に力率改善用コンデンサを切り忘れるとなる現象
0738774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 11:24:19.08ID:rcPR7XM1
本人が面白いと思っているっぽいんだけど面白くない時の対応方法を身に付けたい
0739774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 11:27:17.93ID:xEPzkwfv
マジレスしてしまうが
>>736
力率改善用コンデンサを切り忘れたのを切ったときの現象は定常現象なのかい?
0740774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 11:28:38.38ID:xEPzkwfv
違った
>>736
力率改善用コンデンサを切ったのをまた入れて18時間後の現象は定常現象なのかい?
0742774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 11:43:20.81ID:VgtlhLt2
>>735
高周波屋なら楽に分かると思うから
とりあえず>>705のインドのおばちゃんの式を解説してくれないかな
0743774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 12:25:39.21ID:uf1UpJO1
高周波屋的には、長い送電線を給電線(伝送線)と見なせる。特性インピーダンスに照らして
給電側は短絡に近い状態で、もう一方は解放された給電線と考えることができる。この
給電線は両端とも整合されていないので、定在波が乗る。給電端は定在波の節に近い
ところ、解放の先端はそれから見れば腹に近いところだろう。すると、定在波の性質として
解放端側の電圧は高くなる。

送電線上の商用周波数の波長は 数1000km とかごく長く、通常の送電線ではその一部を
見ていることになる。送電線が長くなれば、(定在波の波形を長くとるので)強く表れる。
またケーブルの容量を増すと、波長短縮率の関係で定在波の波長は短くなり、やはりこの
現象は強く表れる。
0744774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 12:39:49.62ID:uf1UpJO1
上の理論によれば、送電線をごく長くしていくと、(両端のインピーダンス整合をとらないで使うと)
たとえ損失のない伝送線でも、ある長さでもう一端の電圧は減少に転じ(逆フェランティ効果?)、
そしてとうとう、電圧の発生しない長さに到達する。ここでは送電線は機能を失う。それを過ぎると、
また電圧は復活してくる。
0745774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 12:40:48.69ID:mjTjva9F
>>735
wikiに書いてるようなフェランティの発見した現象を言うのではなく、それを追いかけて行った結果
定常部分でも電圧上昇する現象を見つけたから、その部分をフェランチ効果としてるんじゃなかろうか。
>>727の引用や日本電気技術者協会も過渡部分は入れてないからね。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/03301/
0746744垢版2018/11/04(日) 12:55:16.82ID:uf1UpJO1
ごめんごめん、定在波比 (VSWR) の関係で、電圧ゼロになるわけではない。しかし、ある距離以降
は電圧減少になる、と考えられる。それは給電側から 2000〜3000km のところだ。
0748774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 13:01:04.96ID:uf1UpJO1
>>747 いや、高周波屋的な解釈では、(定常状態の)フェランチ効果なるものは、定在波による
現象だ、という結論。
0749774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 13:01:26.43ID:mjTjva9F
まぁ、高周波的な伝送路の考えを適応できるのは、単位長あたりのインダクタンス、キャパシタニスで
決まる最低周波数以上の領域だからなぁ。
0751774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 13:08:56.87ID:W9PE9GhB
50Hzでも伝送路として高周波的に解釈すると、フェ現象が出ないわけじゃないと言っています
0752774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 13:10:11.37ID:mjTjva9F
定在波によると主張するなら波長に対して正規化するだろうが、それもしてないし
1/2波長も実測結果がないのに そんな主張してるようには見えんがなぁ。
0754774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 17:38:08.88ID:jE3gUoiB
フェランチ効果って送電線のインダクタンスに進み電流が流れる逆起電力によるものでしょ?
理解は定常解析で十分間に合うんだけど、何小難しい事考えてんのおまえら

分布定数回路とか言ってる奴はアホだと思ってる
0755774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 17:41:22.37ID:rcPR7XM1
50Hzだと一波長は約6000km
そんなになが〜い送電線があるなら影響はあるのかもしれないけどそのイメージがにわかには信じがたいね
0756774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 17:42:00.73ID:jE3gUoiB
あくまでもRLC回路によるものだから
Lを勘定しないで考えてる奴は迷宮入りするだろうな
0757774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 17:51:11.50ID:uH2oPhfI
フェランチ効果の説明してるあの有名なベクトル図がどういう条件でやってんのか理解してるなら
こんな的外れな議論を延々続けないって
0758774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 18:00:02.48ID:rcPR7XM1
結論

世間の学者や研究者をなめすぎ

ちょっとかじった奴がふと思った疑問などすでに検証済みなことがほとんどである
0759774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 18:18:13.80ID:mjTjva9F
一陸技も電験3も持ってるが、電波側の頭で考えると まぁID:uf1UpJOようなことを考えたことはあるな。
実際、波長10.4kmの長波送信所もあったし。
0760774ワット発電中さん垢版2018/11/04(日) 22:50:50.29ID:kURfqhdD
ああそうか、L(としてのモーター)をつないだまま(それがモーターの先の)「負荷のみ」を外した状態、なのかな・・・
0761774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 00:27:14.53ID:58VSmtFS
集中定数ならベクトル図なんて書くまでもなく計算出来そうだけどな。
LとCのLPFだって負荷オープンなら入力より高い電圧がでるのは当たり前だし。
0764774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 11:46:29.36ID:ytZ+Hk5i
>>757
どういう条件だったんですか!?
0766774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 21:24:59.29ID:o2wkpklK
>>765
進み電流が流れる原因が運用上は過渡的な異常にあると言ってるだけにも聞こえる

教科書には進み電流で受電端の電圧が送電端よりも高くなる現象としか書かれていない

実務か理論か
どちらに重きを置くかによっても話し方が変わるような
0767774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 21:33:12.82ID:H8bfICeK
負荷が軽いとか無負荷って言い方は誤解を招くかもね
厳密に言えば送電点から見た負荷側が容量性インピーダンスだったときに
送電電圧よりも受電電圧が高くなる現象がフェランチ効果
0770774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 22:00:49.20ID:yi/NHNkd
>>766
こじ付けっぽい
>>722はウキ日本語版に影響されてるとしか思えない

>>767
そんなのここまで議論が進んでいる状況では言わずもがなでしょ

英語版もよく読んでなんで日本語版があんな表現になってるのかせつめいしてほしい
0772774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 23:04:26.21ID:o2wkpklK
仕方がないので手元にあったテキストを調べてみた

・電気工学ハンドブック第六版
・電気学会大学講座「送電・配電」

・電気学会大学講座「送配電工学」

この3つのテキストで面白い違いがあって、前者2つは「フェランチ現象」と記述がある後者は「フェランチ効果」と書いてある。


そして「フェランチ現象」と書かれているテキストは負荷の遮断にともなう現象と記述されていた
(電気系等は通常の動作範囲では遅れ電流で動作しているという注意書きと一緒に)

一方「フェランチ効果」と記述している教科書は、あくまでも受電端と送電端の電圧の関係だけで、負荷の遮断がどうのこうのの記載は一切無い
0773774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 23:20:02.90ID:482vkELp
自宅PCにもLTSpiceとかインスコしてる方いらっしゃいませんか?
容量性負荷だけでフェランチエフェクト再現できます?

海外の解説動画だと L も含まれてるんよね・・・
0774774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 23:34:15.56ID:yi/NHNkd
ferranti phenomenonとFerranti effect は違うのか?

ウキ日本語版は効果と現象を取り違えてるのかそれとも電圧上昇ならどっちでもいいのか?
0775774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 23:50:59.03ID:6Jw7BCSh
もしかして負荷の遮断って書かれてるから過渡だと勘違いしちゃったの?
0776774ワット発電中さん垢版2018/11/05(月) 23:56:18.28ID:6Jw7BCSh
>(電気系等は通常の動作範囲では遅れ電流で動作しているという注意書きと一緒に)

ついでに負荷遮断して無負荷になるとケーブルや送電線による静電容量により進み電流が流れるって書いてるでしょ
それは定常状態での話になるんだよ
0777774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 00:19:08.52ID:Yy5nSlv7
>>776
そんな事を問題にしてるんじゃなくて、
結局フェランチ現象が分析の対象になるのって実用上は過渡的な状態遷移の中での話なんじゃないかって話(IDたどってもらえば分かると思うがフェランチ現象そのものが過渡現象だとは言ってない)

電力系統上の過渡安定度とかそういった意味での過渡現象だってこと
0778774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 00:25:28.14ID:vacuzTa7
定常での説明してるんだから定常での話でしょw
過渡の問題なら過渡的な解説をしてくる
0779774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 02:50:20.83ID:ZJLjPyTd
>>759
よさみ17.4kHz
えびの22.2kHz
そのシリアル通信みたいな送信周波数の送信所どこだよ?
0780774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 03:48:09.60ID:ZJLjPyTd
今頃気づいたけど>>705のPDFファイルのうちMATLABのセクションは分布定数回路をシミュレーションしてるんだな
前のセクションに書いてある式とは何の繋がりもない
しかも間違ってるっぽい
ID:uf1UpJO1は高周波屋を自称してるならすぐに気付くべきだと思うけどなあ…
0781774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 07:28:28.44ID:ocr4RrOn
人為的や制御的な対応の遅延が生じて事業所全体が容量性負荷となったときによく起こる電圧上昇がフェランチ現象

ところで、一晩でも一週間でもずっと一定の容量性負荷だった場合、一定の電圧上昇がずっと続くんだけど
フェランチ効果を過渡現象ととらえてる人の定常状態の定義を知りたい
0782774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 07:46:46.76ID:MLaPHnpF
強電のことは知らないけど、フェランチとやらは強電も弱電も関係ないでしょ。
解放端からの反射が重なるというだけじゃないの。
0783774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 08:04:15.50ID:SZlPXAqc
>>773
そんなのシミュレータを使わなくても普通に交流回路の計算すればいいでしょ。
Vsが定電圧なら並列のコンデンサは無関係だから簡単でしょ?
Vr=(-j2/(ωC))/(r+j(ωL-2/(ωC))
0785774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 08:57:41.11ID:C4SJVFyG
>>780
シミレーション結果もX,Yのスケールが違うから はっきりわからない。
|Vs|<|Vr|を言うなら、スケール同じにして半径220kV/√3の円を書いた上て
軌跡がその円の内側にあること言わないといけない。

>>782
スレをもう一回 熟読し
0786785垢版2018/11/06(火) 09:20:06.39ID:C4SJVFyG
シミュレーションな。 ちょっとでも間違うと突っ込まれる魔法のワードw
0787774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 10:28:47.79ID:QkwvdmFy
>>784
Vr=(-j2/(ωC))/(r+j(ωL-2/(ωC))) なんですか? Vsはどこにあるのでしょうか・・・
0788774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 14:51:03.42ID:SZlPXAqc
>>787
分からなくて質問してるんじゃないよね。
気付いたけど面倒だから放置しただけ。
0790774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 17:45:24.39ID:ZJLjPyTd
>>746
電圧ゼロではなく、ほぼN/2波長の送電線長さでほぼVr=Vsになるという計算結果になったんだけど、
合ってます?
0792774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 19:44:05.20ID:cG/qaL/8
>>785
解放端云々はともかく、送電線とか事業所とか220kVとかは関係なく、信号源と電線とLCRで再現できる現象なんじゃないの。
0794774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 20:01:50.12ID:jz/3Sp3v
インドの大学やつはただの中距離以上の送電線の計算で良くつかわれるπ型等価回路でしょ
0795774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 20:10:49.28ID:C4SJVFyG
言ってる意味わからんかなぁ。

結果のグラフから|Vs|<|Vr|を言うなら |Vs|=|Vr|を線を書いとかないと分からんだろ
って、グラフの書き方を言ってるんだが。
0796774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 20:17:30.24ID:jz/3Sp3v
面倒なんで読んでないから知らんけど
最初の方に載ってるπ型等価回路のやつで計算してるなら必ずしも|Vs|<|Vr|となるわけじゃないでしょ
てか自分で計算してみりゃいいじゃん
0799774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 20:25:30.06ID:C4SJVFyG
>>798
インドのおばさんが

『この図の形状から明らかなように、得られるフェーザ電圧Vsは、| VR | > | Vs |』
と論文で主張してるんだが、

XYスケールがちがったり、|Vs|=|Vr|の線(円)を書いてないと
シミュレーション結果図から判断できんだろ。
っていってるの。

計算どうこうの話じゃないてこと。
0800774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 20:32:13.38ID:jz/3Sp3v
なんて書いてあるか知らんが代入する数値次第で| VR | > | Vs |だろうと逆だろうとどうとでもなる
俺は読んでないが、お前は読んだのだから分かるだろ
0802774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 21:01:07.65ID:jz/3Sp3v
なんだ読んでも理解できない人か
図が分かりにくいって騒いでるだけかよ
0803774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 21:05:45.15ID:C4SJVFyG
なんだ
>なんて書いてあるか知らんが
が免罪符になるって思ってる人か。
0804774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 21:07:55.77ID:jz/3Sp3v
代入する数値次第で| VR | > | Vs |だろうと逆の結果だろうと出せる
だからどんな結果になっていても不思議に思わないから読む気にもならないってだけ
そういうお前は読んでも理解できなかったんだろ?
0805774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 21:13:06.72ID:C4SJVFyG
>>804
>代入する数値次第で| VR | > | Vs |だろうと逆の結果だろうと出せる
そんなの分かってることじゃないか。
元がインドのおばさんの論文ベースで言ってるんだから、おばさんのモデルで話してるんだが。

読まずに まぁ、いきなり絡むのもねぇw
0806774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 21:14:32.90ID:jz/3Sp3v
いや、お前分かってないだろ?w
俺がそういってるから、そうなんだろうなと思ったんだろw
0810774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 21:28:09.25ID:ZJLjPyTd
インドのおばちゃんのペーパーは
・集中定数回路(π型等価回路)
・分布定数回路(MATLABシミュレーション)
・ハードウェアシミュレーション
の3つのセクションに分かれていて、相互の繋がりがない

π型等価回路の結論は間違ってるし、MATLABの式も多分間違ってる
信じられないほど低クオリティのペーパーだけど、
どこが間違ってるか考えることで逆に勉強になるw
0811774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 21:31:41.83ID:C4SJVFyG
>>810
余談だけど、シミュレーション結果の図は ほとんど| VR |< | Vs | に見えてフェンラチ効果が
出てないように見えるだが。
0814774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 22:04:52.04ID:b8KDhrXN
>>813

禿はあけぼの
やうやう白くなりゆく生え際少し上がりて
紫立ちたる髪の細くたなびきたる

     ノノ   
   〆⌒ ヽ彡 
  (´・ω・`)  
Mr.フェランティ
0815774ワット発電中さん垢版2018/11/06(火) 22:20:47.83ID:j679m8+2
フェランチ効果なんて電流が流れてるコイルが
突然電流切られたときに
代わりに電源として電流を流そうとする動きで定性的には理解出来るし
何がそんなに問題なんだ?
0818中身のない 重ね合わせの理 のイメージ垢版2018/11/07(水) 12:05:26.81ID:BhPO/vyi
>中身は無くてもイメージがあればいい

いいか、みんな。かつて10月10日は体育の日だったが

   (゚д゚ )
   (| y |)

今はもう、別の重要な記念日となっている
 十       十
 日  (゚д゚)  月
  \/| y |\/

       十十
   (゚д゚) 日月
   (\/\/

つまり、萌えの日、そういうことだ

   ( ゚д゚)
   (| y |)
0820774ワット発電中さん垢版2018/11/08(木) 09:16:02.75ID:v+ksFlb+
つまりフェランティおきたら(採算が合うかどうかはさておき理屈の上では)共振ずらすために
数千km程度のダミー電線を延長しても解消できる、ということでしょうか?・・・(・∀・;) >最後のグラフ
0822774ワット発電中さん垢版2018/11/08(木) 17:18:15.56ID:v+ksFlb+
返答ありがとうございます。ぱっとみ、そんなに長い電線だとリアクトル分といわずとも抵抗分だけでも減衰しちゃいそうですけどずいぶんと届くもんなんですねぇ・・・
0823774ワット発電中さん垢版2018/11/08(木) 18:11:29.11ID:XXtIvDGJ
このシミレーションは抵抗をゼロにしてるから、距離によって山が小さくなる方が不思議かも?
(ただの チャチャいれです)
0824774ワット発電中さん垢版2018/11/08(木) 20:09:14.02ID:xYegCp4S
>>822
>>823
そこは自分も意外でした
素人考えですがおそらく、ふだん同軸ケーブルの損失を考えたりする場合と違って、
完全に無負荷(終端開放)での終端電圧を考えてることが一因かもしれません
ちなみにα=0.163e-3、β=1.068e-3という数値はインドのペーパーからとったものですが、
結構漏れコンダクタンスを大きめにしているようです
(R=0.01Ω/km、L=1mH/km、C=10nF/km、G=1000nS/kmとすると近い数値になる)
それでもあの程度の損失です
α=3.16e-5、β=9.93e-4は上記定数のうち、G=100nS/kmとしたものです
(R=0とはしていません)
0825774ワット発電中さん垢版2018/11/09(金) 23:31:20.66ID:Wk/vV2Qe
教えてください

OP AMP出力を同軸ケーブルで伝送するとき、
OP AMP出力---50Ω抵抗------同軸ケーブル----50Ω抵抗終端--GNDという接続をすると思います。
しかし、この接続だと信号振幅ご半分になってしまいます。
これを、OP AMP----同軸ケーブル----50Ω終端---GNDにできないでしょうか?
同軸ケーブル---50Ω終端は、OP AMP出力から見ると、50Ω抵抗に見えるわけですし、50Ω抵抗が駆動できるなら、問題ないと思うのです。
50Ω同軸ケーブルと50Ω終端抵抗ですから、受信端まで整合は取れているので、反射もないし。

この考えは、間違っているでしょうか?
0826774ワット発電中さん垢版2018/11/09(金) 23:33:27.53ID:Wk/vV2Qe
すみません、書き込み先を間違えました。
質問は無しでお願いします。
0827774ワット発電中さん垢版2018/11/09(金) 23:39:52.25ID:n696kk3/
>50Ω抵抗終端--GND

グランドだと・・・(ごくり
0830774ワット発電中さん垢版2018/11/10(土) 22:55:22.03ID:B2A3HhMP
>>824
ガチで知りたいならここで効く前に電力の教科書とか参考書買って勉強するべき
フェランチ効果がどうして起こるのかとかは電験とかには理由が書かれてても
理論計算的なものは無いからな

そもそも高電圧で送電?してる系統においては
基本的にモーター等の誘導負荷を想定してるから
誘導負荷が少なくなるとその分だけ位相が進み始めるんだよ
高電圧って長距離になるほど浮遊容量が大きくなるからね
だから、進み始めたらコンデンサを抜いてコイルを電力系統に入れてるわけ
0831774ワット発電中さん垢版2018/11/10(土) 22:58:49.80ID:B2A3HhMP
長距離送電は電力を送るのが主眼なんだよ
だから、出来る限り電流を小さくすることを心掛けてて、高電圧での送電になるわけ

しかも単線じゃなくて三相だから効率は3倍増しっていう
0834774ワット発電中さん垢版2018/11/11(日) 00:46:07.34ID:DeD6sFLE
一般家庭だと単相を引いてる場合が多いと思いますが、送電系統の三相それぞれの負荷のバランスって調整できるんですか?
それとも、送電系統全体で見れば自然にどの相も大体同じ負荷になるから問題なしってことですか?
0835774ワット発電中さん垢版2018/11/11(日) 17:25:28.63ID:siS0u2il
>>831
3倍増しって、都合4倍になるの?

ルート3倍ではなかったか?
0836774ワット発電中さん垢版2018/11/11(日) 17:29:32.02ID:siS0u2il
>>831
3倍増しって、都合4倍になるの?

ルート3倍ではなかったか?
0837774ワット発電中さん垢版2018/11/11(日) 18:06:09.13ID:BcZctTIy
>>831
同じ電力を単相から三相に変えた場合電路での損失は中性線での損失が無くなるだけだから半分じゃないの?
0839774ワット発電中さん垢版2018/11/11(日) 19:13:42.44ID:AMzV6954
3倍の電力を3本の線数でおくるから
電線の効率としては3/(3本÷2本)で2倍になる。
0842774ワット発電中さん垢版2018/11/11(日) 21:02:50.58ID:9VcpeZR7
1の電力を二本の線で送る=単相ニ線
2の電力を三本の線で送る=単相三線
3の電力を三本の線で送る=三相三線

0844774ワット発電中さん垢版2018/11/11(日) 22:00:31.76ID:WcVRerRY
電気の文脈で言えば効率が入出力電力の比なのは当然だけど
その域に達しない議論と思ってもらって構わない
0845774ワット発電中さん垢版2018/11/11(日) 22:14:20.12ID:N/Ri1/J8
>>843
使えたエネルギー/投入エネルギー
0847774ワット発電中さん垢版2018/11/12(月) 10:11:48.22ID:Fc+V5c89
>>843
無駄ばかりの俺らとは別の世界の何か
0849774ワット発電中さん垢版2018/11/13(火) 01:11:31.89ID:VSycXV84
>>842
本当なら戻ってくる線が必要だから三相四線式になりそうな気がするけど、
120°ずつ綺麗に位相がズレたサイン波を出せると仮定したら、
終端で結合すれば、sin0°+sin120+sin240°=0ってなって電流は流れない

つまり、綺麗にズレたsin波を発電所から出せるなら、
中性線に電流が流れないから取っ払っても良いよね?ってこと
0850774ワット発電中さん垢版2018/11/13(火) 01:13:05.44ID:VSycXV84
あ、あー…効率って打ってたのか…
電力のつもりだった、すまんな
0851774ワット発電中さん垢版2018/11/13(火) 01:20:53.93ID:VSycXV84
送電するときには捻架って言って電線の位置を入れ替えたりするんだよね
これをするだけで磁界の掛かり方が変わるから相互作用で位相のズレが修正されるんだったか?

あと三相交流にすると、位相から距離を求める式が組み立てられて
故障地点の検出なんかにもその理論が使われてるとかなんとか
0852774ワット発電中さん垢版2018/11/13(火) 07:25:43.94ID:f6HY6d1/
>>849
実際には位相がキレイにズレてはいないのに何故実際も中性線を除いた3相三線で送電できてるの?
0854774ワット発電中さん垢版2018/11/13(火) 09:43:24.92ID:h4jBDrOE
>>852
僕らの住んでる地たま が 導体みたいなもの、だからじゃね?
(むかしは?)電車も帰線省くことあったし・・・
0856774ワット発電中さん垢版2018/11/13(火) 20:21:30.30ID:f6HY6d1/
そもそもが

位相がキレイにズレてれば帰還電流線に流れる電流は打ち消し合い0アンペアになるので帰還電流線を省略出来ます

っていう説明そのものに間違いがある気がする
結局のところ位相がキレイにズレていようがぐちゃぐちゃにズレていようが
帰還電流線は省略出来るわけだし
0858774ワット発電中さん垢版2018/11/14(水) 06:06:05.22ID:PTfpYS2j
>>856
グチャグチャに乱れてるなら中性線がないと
別の2相の電流が流れ込んでくることになって
線で起こる損失が増大すんだろ
0860774ワット発電中さん垢版2018/11/14(水) 07:04:51.43ID:ciyjkFUm
命題

位相がキレイにズレてれば帰還電流線に流れる電流は打ち消し合い0アンペアになるので帰還電流線を省略出来ます

の真偽を問う


対偶
帰還電流線を省略できなければ位相はキレイにズレていない

これは偽
何故なら位相はキレイにズレていないのに帰還電流線を省略できてしまうから

よって命題も偽
0861774ワット発電中さん垢版2018/11/14(水) 09:09:15.74ID:3iM2HESV
せっかく対偶とか手続き踏んだのにそれを否定するところで論理操作間違えとるw
0862774ワット発電中さん垢版2018/11/14(水) 10:48:43.15ID:tKKbwnh9
命題
郵便ポストは赤い

対偶
赤くないものは郵便ポストではない

これも偽?
器物損壊罪やら法はともかく、街角の郵便ポストを別の色に塗るのは物質的には可能だろうけど・・・(・∀・;)
0863774ワット発電中さん垢版2018/11/14(水) 13:20:56.00ID:j+2q8UyQ
正負の5Vが必要なとき、5V出力のACアダプタを二つ用意して(以下AとB)、
Aの+5Vを+5V出力、AのGNDとBの+5Vを接続したのをGND、BのGNDを-5V出力として
使えばオッケーですか? また、これで問題が出るとしたら、どのような原因の
どんな問題でしょうか。
あと、同じことをDC-DCでやろうとする場合、少なくとも-5V出力とする側は絶縁型である
必要がある、と考えてよいですか?
0864774ワット発電中さん垢版2018/11/14(水) 13:59:30.33ID:aoXTzkbF
>>858
その考えが間違ってるよ
別の2相の電流が流れ込んでくるのは中性線があったって中性線は通らない
0865774ワット発電中さん垢版2018/11/14(水) 15:54:31.42ID:tKKbwnh9
>>864
mjd!? スター結線でも?
(まぁデルタ結線でも静電容量で結合して回路を形成するだろうけれども)
0867774ワット発電中さん垢版2018/11/14(水) 23:16:07.29ID:3iM2HESV
電流も電位差を裏切ってはならない
0870774ワット発電中さん垢版2018/11/14(水) 23:43:13.21ID:VpLd7/mS
>>868
後学屋さんは超電導
物理屋さんは超伝導 らしいっす。
0871774ワット発電中さん垢版2018/11/15(木) 00:35:20.13ID:wm3Bo/c0
電場と電界
磁場と磁界

的な話だな

まあ、個人的にはSuperconductivityの直訳としては超伝導が近いように思うけど
0872774ワット発電中さん垢版2018/11/15(木) 00:35:42.50ID:9faYOSO5
>>863
考えは間違ってないけど、AのGNDとかBのGNDという表現はおかしいね。
マイナス側がグランドとは決まってないから。
0873774ワット発電中さん垢版2018/11/15(木) 00:47:19.29ID:LP9X2Jx+
福島第一原発 トリチウム解決方法
https://www.chem-station.com/blog/2014/01/post-591.html

こういう事
大事なことなので繰り返しますが、トリチウムというなんだか特殊な元素があるわけではなく、あくまでも水素の同位体です。よって、
通常の水素原子1Hと3Hは“化学的な”性質に差は全くと言っていいほどありません。よって、1Hと3Hが混ざって存在する物質、
例えばH2OとT2Oがあったとしても、そこに何らかの物質を加えて化学反応させたところで、
別々の反応は起こりません。ただし、原子核に含まれる粒子の数が違うので、原子の重さは約3倍の重さの違いがあります。
強力な遠心分離機などを用いれば“物理的に
”分離することは可能です。
放射性のトリチウムが多量に含まれている福島第一原子力発電所から出てくる汚染水があったとして、その水から
トリチウムを除去することは原理的には物理的手法で分離可能です。
しかし、そのためには莫大なエネルギーがかかりますので、コストに見合うような効果は薄いです。 件の記事ではこの汚染水から
トリチウムを除去して安全な水素に変えると言っています。
0874774ワット発電中さん垢版2018/11/15(木) 00:49:17.99ID:LP9X2Jx+
、原子核に含まれる粒子の数が違うので、原子の重さは約3倍の重さの違いがあります。
強力な遠心分離機などを用いれば“物理的に ”分離することは可能です。
放射性のトリチウムが多量に含まれている福島第一原子力発電所から出てくる汚染水があったとして、その水から
トリチウムを除去することは原理的には物理的手法で分離可能です。
0875774ワット発電中さん垢版2018/11/15(木) 00:51:02.82ID:LP9X2Jx+
重さが違うから分離しろただそれだけ
0876774ワット発電中さん垢版2018/11/15(木) 01:02:09.63ID:LP9X2Jx+
化学的解決を完全にしたはず
0877774ワット発電中さん垢版2018/11/15(木) 01:04:45.24ID:LP9X2Jx+
トリチウムは元々水素の同位体ですから、T2Oを電気分解すれば水素ガスが発生します。すなわち化学的に
2T2O → 2T2 + O2
とする変換は非常に簡単です。
ただしここで出てくる水素ガスは1Hではなく3HからできたT2ということになりますので、安全かどうかは疑問符がつくでしょう。
(実際にトリチウムを含む水では濃度としてT2OよりTHOになっている方が圧倒的に多いはずです。
できる水素ガスもT2ではなくTHの方が圧倒的に多いはずです。)
2T2O → 2 1H2 + O2
という反応は絶対に起こりえません。中性子の数が左右であっておりません。中性子線でも放射するんでしょうか?
元素転換なる用語が飛び交っているようですが、3Hは放っておいても半減期12年ほどで以下のような反応式に従って勝手に元素は”転換”されます。
3H → 3He + e– + (反電子ニュートリノ)
ここでできたヘリウムの同位体3Heは安定な核種なので、こうなってしまえば”安全な”物質に変換したことになります。
また、重水素と核融合することで4Heになる反応(T-D反応)が知られてお
0878774ワット発電中さん垢版2018/11/15(木) 11:54:17.86ID:Jp0DWt/E
>>877
> また、重水素と核融合することで4Heになる反応(T-D反応)が知られてお

これは水素爆弾(水爆) でしょ。
0879774ワット発電中さん垢版2018/11/15(木) 13:19:28.95ID:ZA83lTcl
そういえば常温核融合はどうなったんだろう・・・
0880774ワット発電中さん垢版2018/11/16(金) 04:51:09.54ID:zsq3mcfV
アマチュア無線では給電線とアンテナの整合をとるために高周波トランスが使用されることがありますが
トランスコアの磁化の非線形性によって高調波歪(スプリアス)が発生しないのでしょうか?
0881774ワット発電中さん垢版2018/11/16(金) 18:51:18.35ID:we2rXh0a
>>864
何言ってんだwww通るんだよwww
位相がズレるってことは電流が0にならずに戻ってくるんだよwww
0にならないのに戻ってこないなら流れ込んだ電流はどこ行ったんだwww
0883774ワット発電中さん垢版2018/11/16(金) 18:59:02.86ID:we2rXh0a
0にならず戻って来たら定常波が発生するから
定常波比は必ず1より大きくなんだろ

それだけ耐圧耐熱性を上げなきゃならないからコストが上がっちまう
だから0になるように頑張ってるんだよ

発電所からの計算でどの地点で事故ってるのかさえ
分かるんだから出来なくはないだろ
0885774ワット発電中さん垢版2018/11/16(金) 22:32:53.30ID:e1Es0uR0
>>881
中性線を設置しても、設置前に流れてた各相の電流は設置後も中性線を流れずそのまま各相を流れ続けます
0886774ワット発電中さん垢版2018/11/17(土) 09:13:54.15ID:1apcbNh3
※ただし、各相の電流実効値が同じで位相がきっかり2π/3ずつずれている場合に限る
0887774ワット発電中さん垢版2018/11/17(土) 18:28:28.33ID:WiirIWoP
>>886
そうで無い場合中性線が無い状態との違いはあるの?
中性線があると各線電流のバランスが自動的にとれる、という事であれば納得出きる説明だけど。
0889774ワット発電中さん垢版2018/11/18(日) 19:24:58.08ID:K6Qn7KP7
中性線に流れる電流が波の合成で0になるから省いても問題ないよ
って前提があるから中性線を省いてるのにそれをガン無視とか
0890774ワット発電中さん垢版2018/11/19(月) 09:25:53.39ID:9mZmmqyb
雷除けの がくう地線って中性線として機能しないの?
0891774ワット発電中さん垢版2018/11/20(火) 01:43:29.76ID:PDgPZJVt
>>890
直流送電では「一般に帰路線は架空地線と併用される」らしいな
知らなかったorz
0892774ワット発電中さん垢版2018/11/20(火) 09:31:03.32ID:x+d1aa22
なんで直流だけなんだろ・・・(・ω・;
0893774ワット発電中さん垢版2018/11/20(火) 12:09:39.00ID:x+d1aa22
質問です!

よく見かけるバンドギャップ図ですけれども、
ダイオードの順方向電位というのは図のどの高さというか幅に相当するのでしょうか?
どういう位置関係になった時に電流が流れだすのでしょうか??
もしかして、伝導帯がまっ平らになった時ですか?!
0895774ワット発電中さん垢版2018/11/20(火) 19:34:25.25ID:qPQ+M+6g
あれ? 電圧を印加しない状態というのがフェルミ面が水平なのでは・・・??
0898774ワット発電中さん垢版2018/11/20(火) 22:15:35.62ID:qPQ+M+6g
♪俺はいつでも 見た目にこだわるぜ〜ぃ (^p^)
0900774ワット発電中さん垢版2018/11/21(水) 11:07:34.59ID:iVApD6YL
>>899
レスありがとうございます。

PN接合のダイオードの場合、
印加する電圧が、データシートのVf(順方向電圧)
に到達したときに流れ出すと思われますが、その
流れ始める(順方向)電圧というのは、
バンドギャップ図で言うとどの厚みに相当するのでしょうか・・・
0901774ワット発電中さん垢版2018/11/22(木) 11:19:50.67ID:K1Xbfg9Y
自助努力でその後も調べたりしていますが、
電流が急増する順方向電位の図上の位置に関してはいまだによくわかりません。

逆方向に関しては、
(ツェナ―降伏に関しては)赤矢印幅が狭まることにより
トンネル効果で電子が透過し始める時の印加電圧が
ツェナ―降伏電位Vz らしいです・・・
0902774ワット発電中さん垢版2018/11/22(木) 12:22:40.87ID:szURVXuT
ダイオードのPN接合面の初期状態は空乏層。
バンド理論だけで観るのはどうかと。
0903バンド理論でも空乏層を直視しようぜ!垢版2018/11/22(木) 13:57:49.86ID:K1Xbfg9Y
50%確率で電子が存在するという定義上、
ホール記号と電子記号は5:5で描くべきですな。。。

そして空乏層派というと電子も正孔も稀、と(→図)。
0904774ワット発電中さん垢版2018/11/22(木) 14:09:47.96ID:K1Xbfg9Y
あ、そうか、存在頻度を円の大きさで表せばいいのか・・・

存在しにくいところは小さく表示、
存在しまくっているところは円を大きく表示。

空乏層付近でもフェルミ順位は50%確率なんだけど、そんざいしにくい、と。

こんな感じの解釈でいかがでしょうか・・・っ!(^p^)
伝導帯にも微量に分布しているから闇電流?(寄生電流?)みたいのがながれる、と
0905774ワット発電中さん垢版2018/11/22(木) 14:11:37.94ID:K1Xbfg9Y
あ。伝導帯に白丸はあり得ないなww 我ながらアホゃ(^p^;)
0906774ワット発電中さん垢版2018/11/23(金) 10:52:03.08ID:fzyMWY/o
>>901
ざっくり拡散電位分になると思うけど、熱励起でドナー電位から伝導帯にあがる
電子の量が変わるからはっきりバンド図で言うここの電位差ってのは言えないと思う
0910774ワット発電中さん垢版2018/11/23(金) 11:24:48.81ID:TWkXLGNR
>>892
直流は時間変化がないから浮遊静電容量を考えなくて良い
しかも、上に金属線があれば避雷針になる

だから、地絡線に繋いでも全く問題ない
0911774ワット発電中さん垢版2018/11/24(土) 15:39:43.40ID:hMLRo7N2
教えてください。

↓この回路は、TIのLM111のデータシートの応用回路例です。
https://imgur.com/a/bWjzTJ8

一番左の上下2つのトランジスタで、一定電圧を作っているらしいのですが、
質問は、
1. 動作原理が全く想像できません。どのように考えれば良いのでしょうか。
  上下のトランジスタの対GNDのベース電圧は、下側トランジスタのVbeにより、
  0.6Vになるのはわかります。その0.6Vに接続されている上側トランジスタの
  エミッターは、ベースより0.6V落ちるので、
  出力(上側トランジスタのエミッター、下側トランジスタのコレクタ)は、
  0Vになってしまうように思います。頭が混乱してしまいます。

2. 上下ともにNPNトランジスタなのですが、型番を変えてある理由がわかりません。
  同じ型番の、例えば2SC1815ではいけないのでしょうか?
0913774ワット発電中さん垢版2018/11/24(土) 16:07:51.19ID:VOScLpRw
>>911
上がゲルマニウムトランジスタでシリコンよりVbeが小さいから0にならないんじゃね
つまりこの方式だと当然型番を変えないといけない
0914774ワット発電中さん垢版2018/11/24(土) 17:56:07.51ID:eyPfvEOO
>>911
http://e2e.ti.com/support/amplifiers/f/14/t/725879

Using two different size transistors creates slightly different Vbe voltages,
but thermally the Vbe's drift will track (the difference should stay the same).

Gongola翻訳
2つの異なるサイズのトランジスタを使用すると、わずかに異なるVbe電圧が生成され、
Vbeのドリフトは熱的に追跡されます(差は同じでなければなりません)。


上の方が大きいトランジスタでVBEがわずかに小さくて、
同じベース電圧を与えたら、その差分の電圧が得られる、ということのようです。

知らない回路でした。新しい視点を教えてくれてありがとう。
0915774ワット発電中さん垢版2018/11/24(土) 19:55:39.84ID:hMLRo7N2
>>913,914
ありがとうございます。VBEの差を使っていたんですね。
温特が同じなのでトラッキングして常に差電圧を出力。よくわかりました。

すると、上側のトランジスタの電源を、抵抗の下流側(ベースと同じ)から取っていますが、
この点から取らなくても、別の抵抗を置いて、電源---抵抗2---(C)上側TR という
接続でも良いのでしょうか。
それとも、(C)上側TRを、(B)上側TR(=(B)下側TR)から取ることに意味があるのでしょうか。
0916774ワット発電中さん垢版2018/11/24(土) 20:58:17.72ID:e/Ihd9ke
>>915

何か誤解ある? 上の TRはコレクタ・ベースをショートしているので、これは
トランジスタではなく、単に BE間をダイオードとして使っているだけ。そういう
接続。
0917774ワット発電中さん垢版2018/11/24(土) 21:06:29.36ID:e/Ihd9ke
回路としては面白いけど、いまゲルマの NPNトランジスタは手に入らないと
思うので、作るのは困難では? 単に低電圧のリファレンスなら、1.2Vの
電圧基準素子があるので、それを抵抗分割するほうがいいと思う。
1N60などのゲルマダイオードは手に入るから、この回路の上のトランジスタ
をlこれで置き換えてもいいけど、点接触ダイオードと接合型シリコントランジスタ
でジャンクションの温度係数が同じになるかわからない。
0918774ワット発電中さん垢版2018/11/24(土) 21:54:08.73ID:FdGCHN3d
>>915
要は上下のトランジスタのコレクタ電流を(ほぼ)等しくする必要があるのかということ?

>>917
>>914の回路では上下両方ともシリコントランジスタを使ってるよ
0922774ワット発電中さん垢版2018/11/25(日) 12:09:23.08ID:HPDL0qM5
考え方を知っておくことが大事だと思う。
0923774ワット発電中さん垢版2018/11/26(月) 12:11:10.46ID:A1MvNbs2
システム的な欠陥などは
憂慮すべき人 と 知らない方がいい(無駄に不安に陥るべきでない)人 がいますな。
端的な話、一般人は、社会的タブーに抵触するような趣味や性的倒錯などは存在すら知らない方が幸せ

ひるがえり回路設計
設計者は回路の欠陥を熟知し配慮するべきで、難儀な役回りですなぁ・・・ おまいらごくろうさまです!
0924774ワット発電中さん垢版2018/12/02(日) 04:52:52.64ID:sNUH5LS8
質問させてください。

コンデンサの電圧(耐圧)の表示についてです。

1. VとWV
   ・コンデンサの筐体表示に、よく160WVとかかいてありますが、WVとはどのような意味でしょうか?
    単なる160Vとは何が違うのでしょうか?
   ・160Vと160WVは、どのように使い分けられているのでしょうか?
2. VとVAC
   ・コンデンサの耐圧に、よく100VACとかかいてありますが、VACとはどのような意味でしょうか?
    単なる100Vとは何が違うのでしょうか?
   ・100VACのコンデンサは、141Vのコンデンサと考えて良いでしょうか?
0926774ワット発電中さん垢版2018/12/02(日) 06:29:04.90ID:06FKuASb
ありゃ中途でした。

>>924
WV:
コンデンサーの真の耐電圧は構造上電極間の絶縁耐圧になるので、仕様上実際に使用されるべき上限電圧を規定している。
他のデバイスの耐電圧の表記とは性格が異なるのでWV、WorkVoltと呼ぶ。
VAC:
コンデンサーは交流と直流では振る舞いが異なるので交流を印可する事を想定している場合交流に対する耐電圧表記がされVACと記す。
これの値と直流の耐電圧とは直接には関係ない。
0928774ワット発電中さん垢版2018/12/02(日) 09:38:57.09ID:SaxUXwqi
あるだろ。
高周波インバータに使うフィルムコンデンサなんかは周波数による
ディレーティングが規定されてるよ。
0929774ワット発電中さん垢版2018/12/02(日) 09:45:08.88ID:SaxUXwqi
50Vや100V耐圧のフィルムコンデンサに規定されてないのは、そもそも電力用途が
想定されてないから。
0930774ワット発電中さん垢版2018/12/03(月) 01:22:35.05ID:bc6F5mjL
>>926
Working Voltageだよね・・・
>他のデバイスの耐電圧の表記とは性格が異なる
そうなの?詳しく
他のデバイスでも絶縁破壊される電圧を示してるわけじゃないよね・・・
0931774ワット発電中さん垢版2018/12/03(月) 01:27:13.29ID:WKwhI/AS
>>926
詳しいご説明、ありがとうございます。

すみません。もう少し教えてください。

>コンデンサーの真の耐電圧
「真」とは何のことを言っているのでしょうか?
    (真ではない耐電圧もあるように感じました)

>仕様上実際に使用されるべき上限電圧を規定している。
例えば、
どちらも3216サイズ 0.1uF 無極性 の積層セラミックコンデンサで、
100V表記 と 100WV表記 で、上限電圧は それぞれ何Vになるのでしょうか?

>他のデバイスの耐電圧の表記とは性格が異なる
この場合の他のデバイスとは何を指しているでしょうか?
   (トランジスタのVceなど、コンデンサではない部品の耐圧という意味でしょうか)

>交流を印可する事を想定している場合交流に対する耐電圧表記がされVACと記す。
上記の積セラのコンデンサのように無極性の場合は、どちらも交流を印加して良いと思うのですが、
それは間違っているでしょうか?

またまた質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
0932774ワット発電中さん垢版2018/12/03(月) 01:30:48.17ID:WKwhI/AS
>>927
そうでもないと思います。
f特の線図を見たときに、自己共振より右(高周波側)では、もはや使えないと思います。
0933774ワット発電中さん垢版2018/12/03(月) 07:41:00.41ID:hlCxbGAo
おれは >>926 じゃないけど、耐圧を 100V と表記しているコンデンサも、100WVとしているコンデンサ
も、使い方に違いはないと思うよ。後者は 「使用電圧(working voltage)の上限は 100V」を略記した
ものだし。コンデンサは半導体と違って、耐圧を踏み越えたら突然壊れるわけじゃない(自己修復性
をもつ品種もあったりする)ので、ある程度アバウトなんだろうね。120VACなどと表記している
コンデンサの「AC」の意味は、商用電源のことで、その電圧の電源フィルター等への使用を想定している
ことを示す。ここに 160V(DC)のコンデンサを使ってはいけないのかは、オレは知らん(以前、
自作の機械でそうしたときは、数年間、何も起きなかった)。商用電源回路につかって、発火等
起きても、コンデンサメーカーは責任とらないよ、ということだろうね。
0934774ワット発電中さん垢版2018/12/03(月) 08:09:26.95ID:hlCxbGAo
コンデンサは耐圧もあるけど、多くの交流電流を通過させるような使い方は別の意味で過酷だよね。
誘電体損による自己発熱を起こす。フィルムコンなんかは、それで、温度上昇→絶縁劣化→漏れ電流
増加→損失増加→温度上昇というスパイラルで、一気に発煙発火する。積層セラミックなどは
耐圧だけ規定していて、使用上限電流については書いてないけど、小型のものに何アンペアも流せるとは
思わないほうがよい。メーカーは「最大電流は規定しないが、自己発熱が 20度以内であることを確認せよ」
とか、書いてるね。
0935774ワット発電中さん垢版2018/12/03(月) 10:31:29.27ID:pzfatw+e
100V AC のコンデンサは、DC 141Vで使えるのでしょうか?
0937774ワット発電中さん垢版2018/12/03(月) 22:09:51.52ID:WVjO5ZMz
直流じゃ使えないのがロータリーコンデンサ
0938774ワット発電中さん垢版2018/12/04(火) 18:24:52.70ID:2s1a06yU
車載ドライブレコーダを設置したらFMにノイズが入りまくるので
https://imgur.com/a/K7lvLCF のDC/DC基盤でDC5Vを作って電源にしました。

するとドラレコの画面がチカチカというかふわふわ暗くなったりします
改善するにはどのようにすればよいでしょうか?
5V出力のピンにコンデンサーを並列に入れれば改善されますか?

おしえてください
0940sage垢版2018/12/04(火) 20:51:04.32ID:4fMSOrSV
>>938
きっと電流容量が足りないんでしょう。コンデンサで改善できるといいね。
0941774ワット発電中さん垢版2018/12/04(火) 21:45:16.35ID:KIqWF26A
いくら質問者がマルチポストだからって扱い雑すぎだろw
0943774ワット発電中さん垢版2018/12/05(水) 03:34:36.94ID:+D+Gi7Hb
>>938
多分電流容量が足りないんだろう。
もっと大きな容量のDCDCに取り替えて試してみて。
結果が出たら教えてね。
0944774ワット発電中さん垢版2018/12/05(水) 09:38:55.36ID:0UasqVeX
>>943
格安パーツだと、その容量表示が正しいかどうかわからない。検証目的では
信用のある高砂とか松定とか菊水の電源で動作確認すべき!(買わせる気満々
0946774ワット発電中さん垢版2018/12/06(木) 14:08:48.81ID:AeXAOSt2
いや、業者じゃないけど、電子工作趣味続けていくならちゃんとしたCVCCを一つは持っておいた方がいいでしょう
0947774ワット発電中さん垢版2018/12/06(木) 21:21:23.98ID:dpIbeyKS
菊水のアナログ電源最終形、PADのLシリーズおすすめ。
オクで350Wが数千円程度で落ちてる。
大きくて重いけど、それがイイ。
アナログメーターだけど今時皆デジタルテスターだから無問題。
0949774ワット発電中さん垢版2018/12/07(金) 11:37:12.87ID:QcqyrW2Z
定電圧定電流を意味するCVCCと、
その高効率低燃費を実用化したCVCCエンジンは全くの別物ではあるが、
当時 け!そんな技術は大型エンジンには使えないし! みたいなくさし方を公然と表明しておいて
実は自社研究所でそれが大型エンジンでも適用可能なことを実験実証済みだったらしい某社は、
ただの連絡ミスだったのだろうか・・・それとも判ったうえでタヌキ芝居をしていたのだろうか・・・むむむ(´〜`;)
0950774ワット発電中さん垢版2018/12/07(金) 11:37:34.21ID:lBzdjdWd
エアコンとかって電源が単相100Vか200Vで
室内機と室外機でシリアル通信してるわけだけど

一本の通信線と電源線の片方を利用して送受信する場合
どうやって信号載せたり取り出したりしてるの?
0952774ワット発電中さん垢版2018/12/07(金) 11:54:06.18ID:dCNJBgGx
>>950
商用・家庭用電源の周波数は50Hzか60Hzで、通信用は遥かに高い数十〜数百MHzだからフィルタで簡単に分離できるんじゃない?
あくまで予想だけど。。
0953774ワット発電中さん垢版2018/12/07(金) 13:14:00.96ID:E8KRG5bG
インバーターノイズを、通信に対して どんなふうに対策しているのか、興味があるなぁ。
0954774ワット発電中さん垢版2018/12/07(金) 13:25:28.15ID:QcqyrW2Z
ホームオートメーションのころは、通信手段として
電灯線に意図的にノイズというか髭を乗せて、それが
電灯線の正弦波の波形の中で、
立ち上がりの期間かどうか、で1と0とを使い分けてたような・・・(うろ覚えでスマン)
0957774ワット発電中さん垢版2018/12/07(金) 14:57:49.60ID:AeW6Xkdx
せいぜいファンのOFF/ON1/ON2/ON3、外気温、凍結ぐらいで
通信速度も1SIGNAL/10秒ぐらいで間に合うから
PLCほど頑張らなくても
電力を直接チョッピングしてもよさそう
0958774ワット発電中さん垢版2018/12/07(金) 15:01:37.26ID:AzXWZDWC
うちのエアコンだと室外機へは2芯のFケーブル2本が繋がってるけど、1本が電源でもう1本は制御ラインみたいだな。
制御線にFケーブルなんてオーバースペックだけど、施工上の利便性でそうなってるのかもね。
0959774ワット発電中さん垢版2018/12/10(月) 18:34:58.45ID:BjrQFf/B
I2C液晶をマイコンから1.5mほど離れた位置で使いたいです
I2C 延長 で検索するとPCA9515ADというチップが出てきましたがこれを使えば1.5mの距離でも使えますでしょうか?
また使える場合、マイコン←@→PCA9515←A→液晶と接続した時ケーブルを長くとるのはA側で良いのでしょうか?
0961774ワット発電中さん垢版2018/12/11(火) 13:54:32.81ID:LxH0+1F2
オペアンプを用いた積分回路(ローパスフィルタ)では反転入力(仮想短絡によって0V)と出力の間に容量が挿入されていますが
出力とグランドの間に容量があるときのように容量負荷発振は起こらないのでしょうか?
0962774ワット発電中さん垢版2018/12/12(水) 00:16:49.14ID:gaeQJUbU
その容量では同じようには発信しないんじゃね
容量の先(オペアンプ入力負極側)で見て遅延なさそうだし
ちゃんと補償してあれば位相回る帯域はユニティゲイン下回るから
その帯域は仮想短絡にはならんね
0963774ワット発電中さん垢版2018/12/12(水) 07:26:19.25ID:HLNPK6Cy
>>961
仮想接地が成り立つのは、理想的なOPアンプと見なせる使用状態の時。
ゲイン無限大、出力インピーダンスゼロ、etc.
0964961垢版2018/12/12(水) 23:19:28.12ID:WMtnxLPA
>>962
>>963
ありがとうございます
0965774ワット発電中さん垢版2018/12/12(水) 23:49:06.54ID:QsbuYMeV
コンデンサが出力と接地(仮想接地)に繋がれて一見同じに見えるが、
それは出力端子から見るから同じに見えるのであって、
入力端子から見ると、別物に見える

容量負荷発振の場合
入力端子から見ると、オペアンプの出力抵抗とコンデンサで出来たLPFを通って、
出力が入力に戻される
LPFは高周波で位相が90度近く遅れるから、オペアンプの遅れと合わせて180度遅れたら正帰還になって発振する

積分回路の場合は、コンデンサと入力抵抗(オペアンプだけだとものすごく大きな抵抗だけど)で出来たHPFを通って、
入力端子にフィードバックされる。HPFはLPFとは逆で、位相が進むから発振しない

と、書きつつ俺もオペアンプは専門でないので自信がない
こんな理解で良いのか?
0966774ワット発電中さん垢版2018/12/13(木) 06:17:58.64ID:EVsas+yM
周波数が高い領域でも素早くフィードバックがかかって抑え込むのでオーバーシュートしない
って感じかな
0967774ワット発電中さん垢版2018/12/13(木) 08:37:04.12ID:zfQdDCtQ
>>966
素早く抑え込むのに、OP AMPのGBは、信号周波数の何倍くらい必要でしょうか?
5倍ではダメでしょうか?
0969774ワット発電中さん垢版2018/12/13(木) 15:09:47.61ID:COupdDkk
シミュレータでで、特性確認するついでに
「ループゲイン」と位相も書けばどんな様子か分かるから
そのあとで裏づけの理論を考えればどうでしょう
(シミュレータの描く)現実が理論よりも先です

ついでに出力容量で発振する場合も調べたらどうでしょう
このときトランジェンント解析やると時間がもっそいかかるかも
0971774ワット発電中さん垢版2018/12/29(土) 00:01:11.49ID:gYslf/1I
電気回路論においてグラフ理論の知識はやはり習得しておくべきですか?
0972774ワット発電中さん垢版2018/12/29(土) 02:34:37.77ID:EFIeF+hi
>>971
大学の教授はグラフ理論の講義を薦めてきたけど、
実際受けてもあんまりプラスになった気がしなかった

グラフ理論って回路方程式を立てるときの理論付けの部分だよね
感覚的にループ方程式を立ててたのを論理的に説明するには必要なのかもしれないけど、
個人的にはグラフ理論を学ぶことで得られた新しい知見ってあまりなかった
こういう風にも言えるねってレベル
0973774ワット発電中さん垢版2018/12/29(土) 03:54:54.90ID:Bk+a3/qt
>>971
自分も >>972 と同じ意見。
例えば回路シミュレータ内で対象の回路を系統的に方程式を立てて数値解析するための背景になる理論の一つで原理を知っておく程度で充分と思う。
それよりグラフ理論でも使われる線形代数と微分方程式は電気・電子回路だけでなく機械・力学系、画像処理系や経済学など非常に幅広い分野・領域で使われるのでしっかり学んでおくべき。
0974イエローハウス高橋の連絡先:葛飾区青戸6−23−23垢版2018/12/29(土) 07:04:01.72ID:ou/e2+cX
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202

【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※ 低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存
0975774ワット発電中さん垢版2018/12/29(土) 09:10:11.73ID:gYslf/1I0
>>972
>>973
ありがとうございます
理論系でシュミレーターをゴリゴリやるような研究をしない限りはあまり必要のないものなんですね。
線形代数は訳のわからないまま単位を取り終えてしまって
今展開科目で線形代数の知識がバンバン出てきてビックリしてます
線形代数って多分ほとんどの人は後から優位性に気づいて学び直してる気がします
0976774ワット発電中さん垢版2018/12/29(土) 10:04:18.02ID:Bk+a3/qt
>>975
シミュレータ自体を開発してなきゃ現場でシミュレータをバンバン使ってても(グラフ理論を駆使して回路設計やる訳ではないので)大丈夫。
0978774ワット発電中さん垢版2019/01/05(土) 17:49:04.51ID:I3wRiNyQ
明けましておめでとうございます。
初歩的な質問で恐縮ですが、オペアンプって差動入力が両方DCでも発振することってあるのでしょうか。
0979774ワット発電中さん垢版2019/01/05(土) 21:03:48.74ID:6h25G2X0
>>978
差動入力が両方ともDCって、どういう意味?
差動入力って、オペアンプのプラス、マイナスの入力端子のことを言ってる?
0982774ワット発電中さん垢版2019/01/05(土) 21:42:32.29ID:q0Wbz1Gb
入力端子だけが入力じゃないし、出力端子だけが出力じゃないからね。
0984774ワット発電中さん垢版2019/01/06(日) 10:21:32.81ID:wH4S+nts
>>978
言ってる意味がわからない。
2つの入力端子にそれぞれ直流電圧源を繋いだ時ってことですか?
0985774ワット発電中さん垢版2019/01/06(日) 10:52:28.14ID:27xIQF9e
オペアンプの種類によってはこれで発振することはありますけど、そういう話でもなくて?
0987774ワット発電中さん垢版2019/01/08(火) 19:32:56.17ID:KTAWTdqz
>>985
ボルテージフォロワが帰還量が多いから一番不安定だよね。
昔これで長めのシールド線で出力信号を送ろうとしたら発振してしまった経験がある。
0988774ワット発電中さん垢版2019/01/08(火) 23:32:13.48ID:wfT/kV/K
>>978です。
長らく放置してしまい申し訳ありません。
少ない情報の中でアドバイスくれた方はありがとうございます。
伝え方が変だったので絵付きで再度質問します。
問題となっている回路図は下に示すもので、右端のトランジスタ以外で定電流源を構成していると理解しています。前回入力両方がDCと書いたのは電流源として動作をしているときは一定電圧になるのでそう書きました。
問題となっているのは右端のトランジスタの数を多くするとそのトランジスタのソース、オペアンプの出力と反転入力端子が発振してしまうことです。
負荷が増えたからとかそこから流す電流が増えたからなのかとか浅い知識なりに推測はしているのですが何がどうなってそうなったのか理解ができません。
周りに聞ける環境もないため、よろしければヒントだけでもお願いします。

https://i.imgur.com/a5geatO.jpg
0989774ワット発電中さん垢版2019/01/08(火) 23:45:53.87ID:xFlyMiBY
フィードバックの途中にローパスが入ったわけで、ゲインは同じなのにベースの容量が増えて
オクレ大、発振しやすくなるのはすぐ思いつく
0990774ワット発電中さん垢版2019/01/09(水) 00:12:12.41ID:NTvJ9YPC
>>988
それ >>987 で書いた現象と同じことだね。
今回のMOSFETを付加したボルテージフォロワ回路は電圧利得がゼロdBで帰還量最大の状態だから元々不安定なんだけど、更に容量性負荷のMOSFETが追加されると帰還信号の位相ももっと遅れ、結果として位相遅れが180°を越えて発振してしまう。
0991工学部生垢版2019/01/09(水) 00:36:17.10ID:oHIGMeIM
次スレヨロ。
アナログ電子回路の本は超絶難易度の意味不明な本が多い中、
「図解でわかるはじめての電気回路」という本は、図解で斬新に説明して、
初心者にもわかりやすく良い。

この本は、アナログ回路専用の本ではないが、
電気回路の一通りの説明の後の
後半のアナログ回路の説明が非常にわかりやすく、以前、買った。
0992774ワット発電中さん垢版2019/01/09(水) 01:39:45.57ID:mf19Fpov
>>988
>>右端のトランジスタ以外で定電流源を構成していると理解しています。

定電流回路としては回路がいまいちのような気がします。本当に定電流になっているか確認したほうがよさげ
右端のFETをドライブするのも、そこにそうやって、つなぐんですか?

>>右端のトランジスタの数を多くすると
既に指摘のあるように入力容量が増えるからと思われます
良く使われる対策方法は、発振が止まる充分な大きさのゲート抵抗をいれることですが、回路全体の性能を落とすことがあります
0993774ワット発電中さん垢版2019/01/09(水) 02:37:55.28ID:R7NoudHA
>>988
発振するからどうかは帰還ループがあるかどうかだよ。
この回路は帰還ループがあるから、発振してもおかしくない。

ちなみに出力を定電流にするには、出力のmosのゲートはそこじゃなくてオペアンプの出力に繋がないと。
多分オペアンプの出力に抵抗を入れたら安定すると思う。電流出力のPSRRは悪くなるけどね。
0994774ワット発電中さん垢版2019/01/09(水) 04:46:16.57ID:2R4EZAFk
しかしアース記号を天辺にしかも天地逆に書かれると醜いな。
負電源駆動なんだろうか。
0995774ワット発電中さん垢版2019/01/09(水) 15:55:52.54ID:Nc0GLaQq
負電源とすると入力はグランドじゃなくて負電源基準で入ってくるのか。
定電流回路といっているがソースフォロワのバッファが付いたユニティ
ゲインアンプにしか見えない。
右側にさらにソースフォロワが付いていてその出力はDC的には不安定だね。
0996774ワット発電中さん垢版2019/01/09(水) 20:36:09.52ID:NTvJ9YPC
>>995
自分も同感。
どういう負帰還の経路で定電流を維持してるのか分からない。。。
0998774ワット発電中さん垢版2019/01/10(木) 07:40:17.02ID:tNGipxFy
>>996
電流検出抵抗両端の電圧と、Vin - 負電源とでバランスとってますね。
0999774ワット発電中さん垢版2019/01/10(木) 07:58:16.20ID:jQJi5UWw
>>997
なるほど。
電源のインピーダンスが充分に低くないと消費電流値の変動で電源電圧も変動して、これが電源系が帰還の経路になるね。
確かにオペアンプの電源端子にパスコンは当然だし、特性表にCMRRとは別にSVRって言う電源電圧の変動除去比があるけど、初段は差動増幅回路にしてエミッタ(ソース)側に定電流回路、またコレクタ(ドレイン)側の定電流特性や更にカレントミラー回路も利用して(二段差動回路の場合も)電源電圧の変動の影響を極力回避してる。
1000774ワット発電中さん垢版2019/01/10(木) 08:18:48.50ID:GneAo5pE
_-_-______---_-_----_----_-_-_-_____-_-_--_-_---___-_____------__------_____
-_-_-_-__-----___-_-_-----_--_____---_-___----_______-__-_-_____-__-----_---
___-_----__-----____-_----_____-___--__--_--_-___--___--___-__--_-_----_-_--
_---------____--__---_-_--___-_--__-_-_-_---_----___-_-___-_-________-_-_-_-
_____--__--_--_-----__________--_--_---_---___-__-_-__-__-_----_--__----__--
__--_---_-_----__--__-_--_-----______-__-_--_-__--__-----___-____-__-__-_--_
-_--_--___--_--_-____-__-___-__--_-__-_--------_--_--_---_-_-__--___-__-____
_-----_-_-__--__--_-__-_-__---__----_---___---_--__-_--_--_____--____-__-___
_--_-_-__---__--__-_--__-__--___-_--_----__-_--____-__---_--__-_--___-__---_
_--_____--____----_-_--__-_-______-___---_-_-__---_-_---_-_-__--_-_-_----_--
-_-__---__-----_--___--__--__-__-_-_-----__-__-__--__--_-_-__-___-_____--_--
_---__-__-__--------_-_--__-__-____---___--_---_--___-__-__--_-__--__-___--_
-_-__--___--__-_-_------__---_-__-__--___----___--__--_-__--_-_______-__----
_------__-_-_-__-__--_--_--__----_-_--_-__-_--___--_--________-_---_-__-__-_
-___---_----_---_---__-_--__--_____--_--_-__-_______----------______--___-__
-_--_--____--___---_---__-___-__---_-___-_-_-_---_---____---_-_--__--_--____
_-_-_-___-_-_--_-__-__--___---_----___-_---_---__-_____---_-__--_--__-__-_--
_____--_-__--_-_-___----_-_--___--___------____-___-_--_-----___---_-___-_--
--__-_-___----_-____---___--_____-_--___---_-_---_-__----____--_-_-_--__-_--
_-____-__-__--__---_-_--_--_-____-_-_---_---__-_-_---__--___-----__-_--__-__
_-___--_____--__-___-_____--_-___--_--_---__-_--___-__-_----------_-__--_---
--___--_-_-_--_____--___--__----_______-_-_-__-__------_-__---_---_-_-_-_--_
-__-_--____----__--_-_--_--_-__--_-___-__---____-_-_-_-_--_-----_____---_-__
_---____-_--------_-_-____-__--_-_-__-__-___--_---_----__--__--_--____-__-__
_-__--____-___---_-__-_-_------__-__----_--___--_-_-_-__--__-__--__-_--___--
__-_--__-_-_-_-_-__-----_-_-_---_-__-__-_---____-__----_-_---_____-----_____
-_-___-_-_--_--_-__-___-__---_-__-_---___-__-_---_--_-----__--____-___-_--_-
-_-_-___---_------____--_-_-___--_--___-_-__-_-_--__--__--_-_-______---__---
--_-__-_-_-----__------_--__--_____---__-__--___-_-_-__-__---_-____-_-__-_-_
____---_---_-___--___-__-_-___--___-_--_-_______--__--___-_---_--_----------
-__-_-_-_---_-__--_____-_--_---__---_-_------_---_-_-_____--_-__--_-___-____
_-___---_---_-__-_-_--_____-_-__---_----___---___---_--__------____-_-__-___
-_____--____---__-__-------_-----_--__----_---___-_-_-____-_--___-_-_--_____
__------_-_-----_-__---_-____--__-__---______-_-__-____--_-__--__--_-_-_---_
__-__-_-__--___-_-__--_--__--_--_-_--__-----_-_-_____---__----__-____--_---_
----_-___--___----_---_-_-_-_-_-_--__-_---_--____--___----_----____-________
-_---___--_-----_-__--_-__-___---__--______-_--_-_-___--__--_-__-__---_-_--_
--___---___----_--_-__-_-_-_____-_-___-_______--_--___---_----__-----___----
---__---__--_-__-_--_---___-__---______-__--__-_____-_-_---____---_----__---
-----_--___-____-__--_-_____-__-_--_-_-_-_------_--_--_---_----__-___-______
-_-_--___---_--_---__--_--____-----_----__--__-_-_______-___--__--__-_-__-_-
--_-_---___-_________-___-_-___--_---__--__-__---__--_-__-_--_-_----__------
----__-----__-_-_-_--__-_-_--__-___---_-____-___----__--_--____-_----___-___
-_-_-____--_-_---_-_-__--_____--__---_------_--_-_-__-_-_---______-_---__-__
_--____-_---_-_-_-_-_____--__-____-----_--_-___--_-___---_-----_____-_--_---
_-_-_--_-__-__--__--_-___--_------____-_---__-_---__-___--__-___-_--__---__-
--__---__--__--_-----_--___-__-_-__-__---__---__----___-___-_____--_----____
_-_---_----_--_----__-_-_---_---_________-_--__--_--_--__---_-_-___--_______
-_--_------_-_--_--_-__-____-_--___--__-_-_-_-__-__--___-_--_-__-_--___-__--
-_-___-_-_-_---_--__---_____-_----_---_-____-___---_____---_---_--__--_-___-
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 273日 19時間 22分 59秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況