X



トップページ電気・電子
218コメント117KB
[半導体、インバーター(ups)]強電詳しい方オナシャス[変圧器]
0001774ワット発電中さん垢版2018/03/01(木) 05:51:38.79ID:/a/8/Syf
富士電機のUPSで、カタログに

4.半波整流負荷および進み力率負荷の接続禁止について.
半波整流負荷や進み力率負荷を接続すると,UPSの不安定動作によって故. 障となる可能性があります。

とあるんだが、インバーターにこういう負荷を接続するとなんでぶっ壊れるんかな?

半波整流は片側の素子に負荷がかかるだけだから、容量さえ気を付ければ問題ない気がするし、進み力率負荷がNGな理由は全くわからん
0072774ワット発電中さん垢版2018/07/23(月) 00:38:11.32ID:mcJXSRyl
インバーターとトランスについて

インバーターの出力に変圧器を接続しても大丈夫なのでしょうか?
太陽光発電のパワコンの三相タイプや、三相出力UPSの出力側にスコットトランスを接続して
単相電源を得るという話を聞いたのですが
0074774ワット発電中さん垢版2018/07/23(月) 22:25:22.80ID:uig4TwMY
包茎インバータなら、ダメ。
0075774ワット発電中さん垢版2018/07/24(火) 01:03:17.56ID:RTdTCH5K
パワエレやっている人って、一発目の火入れとかドキドキものだと思いますけど
なにか良いおまじないとかってありますか?
0076774ワット発電中さん垢版2018/07/24(火) 03:36:38.13ID:AowgBGaX
んなもんあるわけねーだろw
ヒューズ、手元ですぐ切れるスイッチ、そしてゴーグルとフェイスマスク(フルフェイスヘルメットでも可)の着用だ。
0078774ワット発電中さん垢版2018/08/02(木) 21:27:44.09ID:/KXI2wql
>>71
これ、俺も気になってたんだが
Pwmインバーターとかって、トランスを使わずとも出力電圧を調節できたりするの?
0079774ワット発電中さん垢版2018/08/02(木) 22:16:09.16ID:mcuzQH07
PFC力率改善回路のことね。ただの昇圧DCコンだよ。
L1個、パワMOS1個、IC1個でOK・・・・早い話が、サーバ用PC、SW電源の大元回路だよ。、
0080774ワット発電中さん垢版2018/08/03(金) 02:37:20.34ID:or41XAQj
実はただの昇圧コンでもない。ひと手間かかってる。
LED照明もそうだが、PFCの実装は今やACアダプタを除き常識だよね。
0081774ワット発電中さん垢版2018/08/03(金) 09:03:15.65ID:pjGjRrAK
そうね、入力電源は平滑DCではなくACをの整流波形だらか。
0082774ワット発電中さん垢版2018/08/23(木) 07:10:58.01ID:YaLE7Euo
最近のトップランナーモーターって起動時には10倍ぐらい電流流れるらしいね
半導体って瞬時でも過負荷にはめっぽう弱いからなぁ…

三相200v37kw(定格電流134A)のポンプをUPSでバックアップしたいと思ったら
始動電流1340A流れるものと計算して 200×1340×√3≒464[kva]

つまり500KvaのUPSを用意しなけりゃならないってことだよね?
いくら何でも不経済すぎだろ…
0084774ワット発電中さん垢版2018/08/23(木) 10:08:27.75ID:QPzH0bm0
>>82
81の言う通り、動力負荷で一瞬たりとも停電が許されないものってなかなか思い浮かばないんだが…
ポンプって言うからには、重要プラントのポンプか消火ポンプ辺りかな?

うろ覚えだけど、半導体スイッチングインバーターって
定格容量に対して負荷容量が小さくなりすぎると効率が落ちる(と思った)から、
イニシャルコストだけじゃなくてそう言う面でも不利だと思うよ
0086774ワット発電中さん垢版2018/08/23(木) 19:40:25.69ID:DViMSF8J
>>1のやつ、進み位相だったら立ち上がりの時点から電圧が高くなるからだろ
インバータのスイッチングタイミングより早い段階で高い電圧が掛かったら
そりゃちょっとしか電流が流れていかないのに電圧がかかる事になってインバータが発熱するからだろ
しかもスイッチがオフの状態で逆電圧が掛かるとか、わけわからんことも起きて大変だろうが

半波整流ってのは電力の半分がインバータで消費される事になるんだ
これがダメってことはインバータを使用して余計な熱を発生させるなって言ってるんだろ
0087774ワット発電中さん垢版2018/08/23(木) 19:42:25.58ID:DViMSF8J
力率=1は皮相電力=消費電力(有効電力)だ
つまり、力率が0以上1未満なら必ず無効電力が存在するぞ
0088774ワット発電中さん垢版2018/08/23(木) 19:44:23.70ID:DViMSF8J
>>52
PN接合について勉強しろ
それとダイオードのデータシートを見たことがないだろお前
0089774ワット発電中さん垢版2018/08/23(木) 19:48:49.56ID:DViMSF8J
PN接合だとかショットキー接合だとか
接合されてる素子は全部接合面に空乏層が出来て
キャパシタンス成分を持つんだぞ

だから、交流で利用したら無効電力が発生するに決まってんだろ
0090774ワット発電中さん垢版2018/08/23(木) 19:52:38.17ID:DViMSF8J
>>82
いや、三相交流ならデルタかスターの結線方式を使って
突入電流の量を減らして立ち上がってから切り替えればいいじゃねえか
0091774ワット発電中さん垢版2018/08/23(木) 20:26:08.80ID:DViMSF8J
>>78
PWMインバータはデューティ比を高めることで平均電圧を高くしてるんだぞ
0092774ワット発電中さん垢版2018/08/24(金) 02:21:05.87ID:0ezMU1m/
皆レスありがとう

>>90
スターデルタねぇ… 
http://www.denkoh.com/what_s/a03
↑によると、Y→Δの切り替え時に、フリーラン状態のモーターの起電力と電源電圧が重なって
それらの位相差によっては、「直入れ以上の突入電流」が瞬時的とはいえ流れるそうだ…

UPSの過負荷耐量は120%で10分間、150%で1分間、150%以上で電圧垂下らしいが…
この垂下、って言うのは過電流検知してフィードバック制御してるわけだろうが、瞬時的な過電流には対応しきれるのだろうか?
半導体って瞬時的でもかなり過負荷に弱いらしいし
0093774ワット発電中さん垢版2018/08/24(金) 05:47:10.03ID:oJYFynzU
>>92

https://www.takagiya.to/denki/rensai_2/rensai_2_6.html
URLだけども貼っとくよ

下手すると10倍は流れるみたいだからちょっと怖いな
電車のモーターの制御方式を調べてやるといいんじゃねえか?
実用的な方法に詳しくはないからなんとも言えないんだけども、
三相モーターならインバータを使った制御方式で、
VVVFにしてやるのが突入電流を抑制できると思う
最初は電圧を下げておいて突入電流を減らして、
徐々に電圧を上げていってトルクを上げるんだ
0095774ワット発電中さん垢版2018/08/24(金) 05:56:49.30ID:oJYFynzU
それでも気になるなら1相ごとにリアクトルを直列にかませると電流が減らせる
0096774ワット発電中さん垢版2018/08/24(金) 06:37:20.79ID:EdSDCngj
>>52
半導体で制御すると,電源から引き出される電流波形が正弦波でなくなるため,
見かけの力率が低下する.本当はこれを力率とは区別しなければいけない
(電力会社は「高調波対策」と呼び分けている)のだが,海外メーカーが力率と
混同してpower factor control などと言い出したため,混乱が生じている.

https://www.cosel.co.jp/technical/productinfo/0007.html

など参照.
009790垢版2018/08/24(金) 07:08:32.63ID:0ezMU1m/
>>93
有難う!いろいろ始動方式を検討してみます
0098774ワット発電中さん垢版2018/08/25(土) 00:23:25.10ID:Pua+JJHT
UPSと言えば、富士電機の
https://www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2003/pdf/76-08/08.pdf

↑で「これらの制御は高性能プロセッサであるDPSで演算を行っており、
PWMキャリア周波数の倍の演算周期にて瞬時値制御の演算を行い…出力電圧のひずみ率は5%以下」

ってあるけど、最近のPWMインバータは基準正弦波もCR発振や水晶発振じゃなくて、デジタル演算でやってるのだろうか?
0100774ワット発電中さん垢版2018/08/25(土) 02:30:42.22ID:Pua+JJHT
>>99
なんだかんだで現行機種っぽいけどね
010152垢版2018/09/02(日) 15:05:37.78ID:4pgnfcI+
>>96
なるほど、そういうことか
ありがとう!

電気回路の参考書で「歪み波」の頁も見つけたんで改めて勉強してみる
0102774ワット発電中さん垢版2018/09/03(月) 01:15:11.98ID:9X8dR9NY
>>96
コーセルの解説、
なんかトンデモ科学っぽい文章に見えるけど大丈夫か?
「本当はこれを力率とは区別しなければいけない」とか
0103774ワット発電中さん垢版2018/09/03(月) 12:52:26.87ID:sSkvoBbm
ええんでね。要は、PFコンバータが必要になるということ。昔からスイッチング電源で
いわれてたことだし。スイッチング電源に限らず、コンデンサーインプト整流では、
入力電流はパルス状で力率無視の非線形回路であると。
クリーン電源の宣伝では、皆さんのお使いの商用電源AC100V波形の頭は、こんなに
つぶれてますよ、だからきれいな正弦波にしないとだめですよ、とか。
なにも最近始まった話でもないよ。
0105774ワット発電中さん垢版2018/09/03(月) 13:40:51.66ID:sSkvoBbm
要は、従来力率=電圧電流位相差 PF=cosθ でなく、
コンデンサ入力整流電流が、正弦波の頂点部分のみ流通し、その他の部分はパスするので
発電機の動作がカクカクして、局部的にベアリングがすり減って大変だあ、ということね。
電気を使うなら正弦波1周期まんべんなく使ってホスイといいうことね。
まあ、広い意味での力率(power factor)てことで勘弁してやってくだせい。
0106774ワット発電中さん垢版2018/09/03(月) 13:44:16.43ID:sSkvoBbm
ちょいと大きめのスイッチング電源だと、今じゃPF cirがちゃんと入ってる。
320Vぐらいに昇圧されてる。トランスレス電源だが、この電圧、真空管アンプに最適で
時々、この部分だけ流用してアンプを鳴らしている。
0107774ワット発電中さん垢版2018/09/03(月) 21:26:14.34ID:4V1JkDA0
>>102
>>96のリンク先読んだけどそんなこと書いてなかったぞ?
0109774ワット発電中さん垢版2018/09/04(火) 22:10:36.09ID:ivmb5Cad
など参照、ってだけで書いてるとは言ってないな
分けた方が良いのは力率悪化の理由が違うからだろ
一般的な力率悪化の原因はモーター負荷が増えすぎるとか
負荷が少なすぎてフェランチ効果が起こるとかそういうのだからな
誘導性、容量性の悪化に対して、スイッチングの悪化はまた別だと思う
0110774ワット発電中さん垢版2018/09/04(火) 23:03:08.42ID:ctbMvx4i
商用電源、サイン波の頭つぶれは、コンデンサインプット整流が原因では?
0111774ワット発電中さん垢版2018/09/05(水) 02:19:42.75ID:8qihUKBJ
>>110
商用電源のサイン波がなぜ頭が潰れてるか?
そりゃお前、商用電源が綺麗なサイン波だと思ったら大間違いだからだよ
0112774ワット発電中さん垢版2018/09/05(水) 06:59:50.39ID:uTDbHzZ6
「商用電源が綺麗なサイン波だと思ったら大間違いだから、商用電源のサイン波は頭が潰れてる」

こういう発想はどこから出てくるんだろう。
0114774ワット発電中さん垢版2018/09/05(水) 07:28:53.35ID:uvRB0NMP
商用電源ってことは電源回路を介してないでしょ?
それが歪んでるって言うんだから商用電源が歪んでるとしか考えられないだろ
0115774ワット発電中さん垢版2018/09/05(水) 07:31:06.13ID:uvRB0NMP
商用電源だって発電機のせいで歪みがあるのは事実だし
0117774ワット発電中さん垢版2018/09/05(水) 07:44:16.30ID:uvRB0NMP
最初は>>116かなって思ったけど、
電源回路を介して無いんだから関係なくね?
ってなって>>111の発想
0118774ワット発電中さん垢版2018/09/05(水) 07:47:38.02ID:sQQG6W+M
商用電源は(正確な正弦波を生成するための)電源回路を介してない。
それが(頭が潰れて)歪んでいるというのなら、商用電源が歪んでると『しか考えられない』

『しか考えられない』と結論づけるのは早すぎるのでは?
0119774ワット発電中さん垢版2018/09/05(水) 07:50:40.79ID:sQQG6W+M
>>117
>>116を見たということだと、コンデンサインプットの機器には、電圧のピーク時に集中して大きい電流が
流れることは理解されているのですよね?
であれば、その電流のせいで電圧降下が生じることについては考えられないですか?
0120774ワット発電中さん垢版2018/09/05(水) 11:54:14.40ID:swjgbR2z
機器の電源回路がPFC搭載でも無い限り、いくらPS-1220を通して綺麗な正弦波を入力したって、
そいつの電源回路のせいでまた同じように歪むんじゃないの?
0122774ワット発電中さん垢版2018/09/06(木) 01:08:53.58ID:3oKVr+tF
無限大母線にしか繋ぐことのない人・・・チョ伝導電線にカラスが止まってる
0123774ワット発電中さん垢版2018/09/06(木) 17:54:59.60ID:qYQX7Kap
上の議論だけど、以下個人的な見解

解放時の電圧が、V(t)=VmaxSinωtで、内部インピーダンスZの交流電源があったとすると

@線形負荷を接続
電流I(t)=ImaxSinωtとなるから
電源の内部インピーダンスZによる電圧降下もZI=ZImaxSinωt

降下の電圧はV’(t)=(VmaxーZImax)sinωtとなり、電圧の波形は正弦波のままだから問題なし

A非線形負荷を接続
I(t)が正弦波ではないので、ZIも正弦波ではない
よって、V-ZIも正弦波ではなくなり、電圧波形に歪み(高調波成分)が生じる

>>121が言うように内部インピーダンスの無視できるような電源なら、
非線形負荷による電圧波形歪みも恐らく無視できるんだろうな
0124774ワット発電中さん垢版2018/09/06(木) 20:01:44.00ID:3oKVr+tF
商用電源は、みんなが送電線やら変電変圧器やら共用しており、これらは共通インピーダンス
として電圧降下を発生する。
正弦波頂点部分でのみ、みんなが一斉に電流を消費したら、この共通インピーダンスが
電圧降下を起こし頂点波形はつぶれる・・・・・・でええだよ。
0125774ワット発電中さん垢版2018/09/06(木) 20:07:14.18ID:3oKVr+tF
>>123
線形、非線形の表現がヘンだな。何に対しての線形なのか?非線形なのか?
通常は、オームの法則が成立することを線形という。VとIの関係が比例すること。
じゃ、なんていうだよ、と反論されそうなので。
この場合、時間に対して、インピーダンスが変化するので不連続負荷とでも
0126774ワット発電中さん垢版2018/09/06(木) 21:32:57.24ID:pEvO0aQ5
>>124
そう、そうなんだよね。
商用電源ユーザーが「トランス->整流->コンデンサ->負荷」という山の頂点ばかり食う
電気器具を使うことで、電流波形と電圧波形のズレが生じるので、力率は低下する。

その力率なんだが、交流回路の負荷におけるキャパシタンスとリアクタンスによって、
電流波形の進角と遅角で生じる位相ズレだけしか取り上げない教育が多くて困る。
0127774ワット発電中さん垢版2018/09/07(金) 11:19:59.97ID:40XLZLnx
力率=PF=cosθ は多分にアナログ、電気回路の話だね。
これに対して、コンデンサーインプット整流回路自体は、非線形素子であるダイオード
を使った、いわばパルス回路だね。アナログ回路とパルス回路は、その解析手法が違う
ので用語がごちゃごちゃになってるようね。
アナログでいえば、ダイオードのパルス的なOn電流は、流通角と言いそうだが
あんまし聞かない
0128774ワット発電中さん垢版2018/09/07(金) 21:14:02.48ID:SptBX/ov
>>118
???
電源回路の話じゃなくて、商用電源の歪みの話なんだから早くねえだろ

>>119
それは電源回路で起こることであって、
商用電源で起こることとは別だろって話
0130774ワット発電中さん垢版2018/09/07(金) 21:27:57.35ID:SptBX/ov
>>129
うむ
ワシは無限大母線を保有しておるのじゃ
尊敬するがよいぞ(大嘘)

ノイズを0%にすることはできないけど、
無視できるレベルで抑えることは出来るだろって話
0132774ワット発電中さん垢版2018/09/07(金) 23:21:16.54ID:40XLZLnx
無限大母線=infinite bus
相当大きなバスなんだね、うちの部屋には入りきらんわ
0133774ワット発電中さん垢版2018/09/07(金) 23:21:53.90ID:40XLZLnx
このバスには何人乗れるの?
0134774ワット発電中さん垢版2018/09/08(土) 00:51:59.29ID:QZ5gk7pD
ひずみ波交流における力率の定義って教科書に載ってないか?ふつう
0135774ワット発電中さん垢版2018/09/08(土) 00:56:45.01ID:b8nPUuGx
あと何年か待てばのるよ
0137774ワット発電中さん垢版2018/09/08(土) 05:41:55.47ID:FlEflt3u
>>131
母線から引き込んでくる商用電源にノイズが含まれてるから、
実際にそれを引き込んで使うときにはどうにか処理して
ノイズを無視できる大きさにしてるんじゃねえのかって話だから関係なくはない
0138774ワット発電中さん垢版2018/09/08(土) 05:43:20.51ID:FlEflt3u
>>134
それって結局はフーリエ変換した式の項ごとに
掛け合わせたものになるってことだよな?
0139774ワット発電中さん垢版2018/09/08(土) 07:29:30.82ID:ULgEzwGI
>>137
>母線から引き込んでくる商用電源にノイズが含まれてるから、
>実際にそれを引き込んで使うときにはどうにか処理して
>ノイズを無視できる大きさにしてるんじゃねえのかって話


「商用電源のあたまが潰れているのは、世の中にコンデンサインプットのものが満ち溢れているから」って話に
「そうじゃない。商用電源のあたまが潰れているのは、商用電源が綺麗なサイン波だと思ったら大間違いだから」っておかしな論理が出てきたんだよな。


>>128
> >>119 (コンデンサインプット電源に流れる電流のせいで商用電源の電圧降下が生じる)
>それは電源回路で起こることであって、
>商用電源で起こることとは別だろって話
も、電源回路が原因になって商用電源に影響が出る、という因果関係を「別だろ」と無視しているのはなんでなんだろな。
0140774ワット発電中さん垢版2018/09/08(土) 13:09:04.03ID:FlEflt3u
>>139
もしかしてキャパシタンス成分が母線に逆流することを言ってるんか?

無いわけじゃないけど、日本は第40高調波まで対策が求められるし、
基本的にはモーターでコンデンサ成分は消費されるんだし、
遅れ力率で送電されてるんだからコンデンサによる歪みはあまりないでしょ
0141774ワット発電中さん垢版2018/09/08(土) 14:30:27.36ID:ULgEzwGI
>>140
>もしかしてキャパシタンス成分が母線に逆流することを言ってるんか?

正確に書かなかったのも悪い(のか、話の前提だと思ってた)。
コンデンサインプット型整流回路の電源から、逆流することはないだろなあ。
014396垢版2018/09/09(日) 08:49:13.98ID:9pLtX7Gh
非線形負荷における(見かけの)力率低下問題について、議論はおおむね正しい方向で
終結したようで、よかったです。しかしいまだに >>142 のように誤解ないし粘着している
人もあるので、(本当は書きたかったけど、読者いなくなると思って)書かなかった数式で
まとめておきます。
014496垢版2018/09/09(日) 08:58:27.74ID:9pLtX7Gh
電圧波形をv(t) = cosωt とする(最近はこれもひずんでいるという事実は無視、また係数の
E等も省略)。それに対し、電流波形 i(t) を一周期にわたり積分したとき ∫v(t)i(t)dt = 0 となる
(有効電力の発生しない) ことを「電圧波形と電流波形は直交する」という。 すると次の
事実がある。

1. (基本波) cos ωt に対し、 sin ωt は直交する (cosωtは直交しない = 有効電力)。
2. (2次調波) cos ωtに対し 、cos2ω、sin2ωtは直交する。
3. (3次調波) cos ωtに対し 、cos3ω、sin3ωtは直交する。
    ・
    ・
014596垢版2018/09/09(日) 09:05:55.69ID:9pLtX7Gh
負荷が線形のとき、つまり LCRのみのとき、電流波形には基本波 cosωt 、sinωt以外は
発生しない。従来の(現在の)電力理論ではそのことのみ考慮し、無効電力はsin ωt による
もの、力率は電圧波形と電流波形の位相差と定義している。

それに対し、非線形負荷においては2次調波以上の高調波も生じ、無効電力相当のものが
発生する。よって見かけの力率は低下する。
0146774ワット発電中さん垢版2018/09/09(日) 09:09:44.19ID:qGv+u3vT
力率って、見かけの力率と真の力率の2つがあるのかよ。それでもって真の方は低下しないのか?
014796垢版2018/09/09(日) 09:15:00.53ID:9pLtX7Gh
「非線形負荷において力率は低下する」という表現は、基本波で定義された(つまり線形負荷
のみを考慮した)力率概念を、勝手に高調波の生む無効電力相当に拡張したあいまいなもの
なので、混乱の原因になります。電力業界では、いまのところ力率と高調波問題は明確に
区別しています。

しかし「非線形負荷における力率低下」とか、現在のスイッチング電源の「力率改善回路」など
の用語は上記の誤謬をしています。

このように言うためには、なんらかの形で無効電力ならびに力率を再定義しないと
いけませんが、それはまだなされていません。
014896垢版2018/09/09(日) 09:22:22.13ID:9pLtX7Gh
>>146
非線形負荷をつなぐと基本波もくずれますので、sin ωt は生じ、つまり従来概念での力率
も低下します。

「見かけの力率」と書いたのは、現在の力率の定義は高調波成分を考慮していないが、
それも考慮して拡張した力率概念、の意味です。

このように拡張することは、数式の上では可能ですが、そのときは電圧波形も正弦波から
はずれていることも考慮することになるでしょう。また、力率を角度で cosφと表すのは
意味がなくなり、おそらく電力比のパーセント表示になるでしょう。

以上の数式で電圧波形には 電力業界で標準の sin ωtでなく、信号理論で
使われる cos ωt としましたので、普通の教科書の記述とは少し違っています。
注意してください。
014996垢版2018/09/09(日) 10:12:47.84ID:9pLtX7Gh
(高調波を考慮した力率定義の私案)
次の時代の教科書には、次のような力率の定義が乗るのかなあと思います。

電圧波形 v(t) と 電流波形 i(t) はいずれも T を周期とする周期波形とする。これらを
複素フーリエ変換した複素フーリエ係数 Vn,  In について (ただし n = 0, ±1, ±2, ...)

有効電力 P = VoIo + 2Re( V1 I1* + V2 I2* + V3 I3* + …)
皮相電力 VA = √((Vo^2 + 2|V1|^2 + 2|V2|^2 + …)(Io^2 + 2{I1|^2 + 2|I2|^2 + …))

である。ただしz * は zの複素共役、また Re(z) は zの実数部、 |z|は 絶対値。

すると、
(拡張された)無効電力を Q = VA - P、また (拡張された)力率を η= P/VA で
で意義できる。

もし新しく教科書を書く先生あったら、この記事を忘れずに引用文献に入れること。
0150774ワット発電中さん垢版2018/09/09(日) 10:19:01.02ID:qGv+u3vT
抵抗器のような線形負荷に、トライアック制御後の電力や半波整流後の脈流電力を食わせた場合、
商用交流の取入れ側からみた力率は1じゃないもんな。力率メーターも低い値を示すし。
かといって、位相角を用いた説明や計算ができない。
つまり、電力業界が中心となって示す力率の定義は、限定的な条件の元でなされていると。
0151774ワット発電中さん垢版2018/09/09(日) 10:29:42.75ID:a7RIbyrv
>>149
教科書って何の?
015296垢版2018/09/09(日) 10:33:01.33ID:9pLtX7Gh
上の案で、従来の力率概念からいちばん離れているのは、直流成分の運ぶ電力も
有効電力に含めていることです。高調波を含む歪み波形を一般的に扱うなら、数式的
にはそうするのが自然と思い、そう提案しました。ただそのような波形は、トランスに
直接接続できないのはもちろんです。
015396垢版2018/09/09(日) 10:36:25.03ID:9pLtX7Gh
>>151

そりゃもちろん、電気学会あたりで発行する交流理論の標準教科書ないし用語集です。
015496垢版2018/09/09(日) 11:02:24.07ID:9pLtX7Gh
>>150
従来理論では、電圧・電流の張る空間は cosωt , sinωt を基底とする 2次元ベクトル空間として、
力率はその平面上の2個のベクトル間の角度で表記されていました。高調波を考慮して拡張した
力率は、その意味では空間が無限次元ベクトル空間になっただけで、依然としてその空間での
ベクトル間の角度と見なすこともできます。ただ、それをコンデンサやリアクトルで修正して、
というわけにはいかなくなります。
0155774ワット発電中さん垢版2018/09/09(日) 11:36:06.75ID:BZJalyOw
基底、基底、基底・・・・・サンタモニカあ?
0156774ワット発電中さん垢版2018/09/09(日) 11:39:51.60ID:BZJalyOw
Hello 基底チャン・・・基底って何?
0158774ワット発電中さん垢版2018/09/09(日) 11:58:31.48ID:9pLtX7Gh
>>157

今の力率の定義では、非線形負荷を扱えない、つまりそのような負荷に対してナンセンスだから
です。そのため >>52 のような疑問が出てきます。で、それに対して回答しました。つきつめて
言えば、

1. 非線形負荷の現象に力率という用語は使わない(電力業界の方針)。
2. 非線形負荷にも通用する、力率概念の拡張(本レスで試みた)。

のいずれかをとるしかありません。
0160sage垢版2018/09/09(日) 12:31:22.65ID:9pLtX7Gh
> 今の力率は誰が定義してるの?

(日本において)
定義の提案はその用語を担当する学会(力率は電気学会)で、用語としての認可は
文科省です。これとは別に JISも用語集を出していますが、工業規格を表記する
ため、という位置づけで、国としての統制権をもつ文科省に対し従の立場のはず
です。

(米国において)
国家的統制はないはず(日本にはあります)。power factor については IEEE の
用語集が最も権威を持つでしょう。

(世界において)
用語の国際間の定義を調停する活動はありません。
016196垢版2018/09/09(日) 13:19:56.40ID:9pLtX7Gh
>>149 の定義で、
× 無効電力を Q = VA - P
○ 無効電力を Q = √(VA^2 - P^2)
でした。

さっき日本語 Wikipedia の「電力」を見たら、その「非線形回路と電力」の項に
本質的にさっきの式と同様ものが載ってました。まあ誰が考えてもこうなる、か。
0163774ワット発電中さん垢版2018/09/09(日) 14:41:57.94ID:qGv+u3vT
電気や電力業界の立場だと、発送電においては電圧も電流も正弦波しか想定していないよな。
微分や積分しても三角関数という特殊性から、LやCで電流が本当に遅れたり進んだりすると誤解されがち。

正弦波の二乗の積分で直流と等しくなる電力から逆算した電圧や電流の「実効値」なる指標が産まれ、
「需要家が実際に消費していない電力に対する電気料金は請求対象から除くのが妥当」というような
課金ルールが出来上がり、そこで「力率」という指標と算出法をとりあえず定義したのだろうか。
0164774ワット発電中さん垢版2018/09/09(日) 15:23:59.17ID:BZJalyOw
うちの可愛い娘に手を出して、出戻りにしやがっての精神です。
016596垢版2018/09/09(日) 17:22:38.43ID:9pLtX7Gh
>>162
そうですね、>>149の皮相電力における電圧・電流の実効値は、それをパーセバルの
定理によって、周波数領域で書き下したものに相当します。
0166774ワット発電中さん垢版2018/09/09(日) 18:52:34.70ID:BZJalyOw
パーセバル定理はいいけど、そもそも電力伝送系なんて、50,60Hzの世界で、それ以上の
高調波高周波的には、どうなってるのか保証はないのでは。
なので、結局、PFC回路をつけて、一周期まんべんなく使ってください、切り売りは
致しません販売が原則となるのでは?
0168774ワット発電中さん垢版2018/09/13(木) 13:31:36.08ID:ow9oghk7
否定してるようには取れないけど
0169774ワット発電中さん垢版2018/09/14(金) 16:21:22.13ID:hY+L9eFo
パーセバル定理て、
時間給で働いている人の給料と、周波数給で働いている人の給料はおんなじってこと?
バイトするならどっちが得かな?
0170774ワット発電中さん垢版2018/09/15(土) 15:51:50.71ID:vAgyS8Z9
バイトするなら
パーセバル フェスティバル
0171774ワット発電中さん垢版2018/09/17(月) 17:29:44.44ID:ENGPwCD1
過負荷耐量の大きな半導体スイッチング素子って作れないものだろうか…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況