X



トップページ電気・電子
936コメント718KB
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 03:02:41.93ID:1oupAE7g
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
0002774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 03:02:56.86ID:1oupAE7g
国内で今普通に買える3Dプリンタの例(価格はFDM方式のみ・多くは販売店によって価格が異なります)

Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円〜50万円https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)約17万円〜62万円https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円〜32万円http://www.tiertime.com/
AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円〜38万円http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL)約16万円〜18万円http://www.cel-robox.com/
BS CUBE(ボンサイラボ)約3万円https://www.bonsailab.asia/
idbox!(デアゴスティーニ)約11万円http://deagostini.jp/mtpmt/
Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円〜75万円http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
CUBEPro(3Dシステムズ)$2,799http://ja.3dsystems.com/
Replicator(Makerbot)約17万円〜89万円http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/Guider/Explorer(フラッシュフォージ)約8万円〜15万円http://flashforge.co.jp/
QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円〜8万円http://www.qd3dprinter.com/en/
PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円〜13万円http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円〜45万円http://genkei.thebase.in/
CUBIS(プリンタス)約6万円http://www.printus.jp/
The Micro(M3D)約7万円http://www.3d-micro.com/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円〜130万円http://www.mutoh.co.jp/products/MagiX/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円〜39万円http://www.maestro-3dp.com/
Qholia(久宝金属製作所)約35万円http://q-ho.com/products/Qholia/Qholia.php
Mothmach S3DP(エスラボ)35万円〜180万円http://slab.jp/3dprinter/
Trinus(Kodama)約5万円http://dddjapan.com/shop/trinus/
3Dグレコ(サンコー)約6万円http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円〜97万円http://www.l-devo.com/lineup
Ninjabot(ニンジャボット)約11万円〜237万円http://ninjabot.jp/
Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円〜80万円http://raise3d.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約4万円〜15万円http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index
SCOOVO(オープンキューブ)約19万円〜28万円http://abee.co.jp/3dp/
0003774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 03:05:16.21ID:1oupAE7g
自作用パーツ販売元
http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
http://www.linear-mrd.co.jp(リニアシャフト、台形ネジ、リニアガイド)
http://www.sus.co.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.monotaro.com(アルミフレーム・駆動部品・ベアリング等)

基礎パーツのデータ集
M8 nuts and washer http://www.thingiverse.com/thing:27769
GT2 pulley http://www.thingiverse.com/thing:190813
GT2 pulleys http://www.thingiverse.com/thing:16188
PLA LM8UU http://www.thingiverse.com/thing:102482
LM8UU holder http://www.thingiverse.com/thing:10287

スライサー
Slic3r日本語マニュアル http://3dp0.com/slic3r/
CURA日本語版/Slic3r日本語版 http://www.techno7.co.jp/nippo/3d/download.html
Kisslicer日本語解説本 http://tpodh0.exblog.jp/
Repetier-Host https://www.repetier.com/
Simplify3D($149・日本語メニューあり・購入後2週間以内なら返金可能) https://www.simplify3d.com/

フリーのCADソフト・CGソフト
Fusion360(条件付き無償/日本語メニュー/フィーチャーベース/レンダリング・CAM機能なども) http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview
DesignSpark Mechanical(日本語メニュー/ノンフィーチャー/ミラーコピーなし) http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=designspark/designspark-mechanical
OnShape(プライベートプロジェクトは有料/英語/フィーチャーベース) https://www.onshape.com/jp
TINKERCAD(日本語メニュー/プリミティブをグループ化していくモデリング手法) https://www.tinkercad.com/
Creo Elements/Direct Modeling Express(日本語メニュー/ノンフィーチャー) http://www.ptc-jp.com/cad/elements-direct/modeling/express
FreeCAD(日本語メニュー/フィーチャーベース) https://www.freecadweb.org/?lang=ja
Trimble SketchUp Make(日本語メニュー/ノンフィーチャー/サーフェスモデラー) https://www.sketchup.com/ja/download?sketchup=make
blender(日本語メニュー/ノンフィーチャー/ポリゴンモデラー) https://www.blender.org/
OpenSCAD(スクリプト言語で形状を定義)http://www.openscad.org/

有償の低価格CADソフト
Rhinoceros(約14万円)※Mac版は98,000円http://www.rhino3d.co.jp/
MoI 3D(37,800円)https://products.3ds.co.jp/moi/

その他の外部リンク
3Dプリンタ自作 http://reprap.org
3Dデータサービス http://www.thingiverse.com/
3D出力サービス@ http://make.dmm.com/print/(日本語)
3D出力サービスA https://www.shapeways.com/(英語・年に数回送料無料キャンペーン)

出力トラブルシューティング
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
邦訳動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLT07qHfuPWbaM2S3nAc1vL6wnmiTijg7o

火事
3D printers are catching fire (literally). | 3D PRINTER CHAT
https://3dprinterchat.com/2016/03/3d-printers-are-catching-fire-literally/
Ask Hackaday MRRF Edition: 3D Printers Can Catch Fire | Hackaday
http://hackaday.com/2016/03/21/ask-hackaday-mrrf-edition-3d-printers-can-catch-fire/
Teenage boy killed in 3D printer explosion during school art project, inquest hears
http://www.telegraph.co.uk/news/2016/11/03/teenage-boy-killed-in-3d-printer-explosion-during-school-art-pro/

生分解性プラスチックの屋外暴露実験
http://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/jyoho/reports/304/304_note02.pdf
0004774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 03:07:11.36ID:1oupAE7g
よく見る3Dデータ

Rook(チェスの駒)
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog(リアル系カエル)
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue(ミミズク)
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl(リアル系胸像)
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized!(3Dスキャンされたウサギ)
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull(ティラノサウルスの頭蓋骨)
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing(一体出力後そのまま回せる遊星ギア)
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Woman Torso Sculpt **Nudity**(おっぱいトルソー)※タイトル上の「Are you sure you want to view?」の「Yes」をクリックするとダウンロードできる
http://www.thingiverse.com/thing:151251
Bucket O' Octopi(タコ)
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
http://www.thingiverse.com/thing:69709
#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test(小さい船)
https://www.thingiverse.com/thing:763622
Torture Test(Make:誌謹製のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge(アーチ形状のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:174611
Test your 3D printer!(ctrlV氏作成のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:704409
XYZ 20mm Calibration Cube(XYZの文字が入ったキューブ)
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
Lucy the cat(デザイン的な猫)
http://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai(モアイ)
http://www.thingiverse.com/thing:144668
High-Poly Realistic Bulbasaur(フシギダネではない猫)
http://www.thingiverse.com/thing:1576163
0005774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 03:09:00.23ID:1oupAE7g
自作関連の個人ページの例

デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
http://shimanagasi.fc2web.com/k800/k800top.html
3Dプリンタ K800 購入編 | biyo's JUNK
http://sky.ap.teacup.com/biyo/117.html
Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/
デルタ式3Dプリンタのキットを作る(途中経過) - Imamuraの日記
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20150326/delta3dp
FlyingBear組み立てレポート | 楽しいことしかやりたくない。
https://m0a.github.io/post/flyingbear-p902-001/

Genie's Blog : genie is out of the lamp…
http://etherpod.org/blog/
なんでも作っちゃう、かも。
http://arms22.blog91.fc2.com/
3Dプリンター作る!
http://3dp0.com/
デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino
http://nefastudio.net/2015/06/15/3892.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0006774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 03:10:13.81ID:1oupAE7g
関連スレ

3Dプリンター個人向け@プリンタ板 8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
自作よりは>2のような完成品の話題が中心

デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/

光造形式3Dプリンター個人向け
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1508938973/

【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1443337410/

鉄道模型板、模型・プラモ板、CG板、DIY板、機械・工学板、未来技術板、プログラマー板、
バス釣り板、サバゲー板、お人形板にも3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略
0007774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 03:13:14.68ID:1oupAE7g
前スレが腐海に沈んだようなので取り急ぎ

電気電子板ローカルルール

 ”3.荒らし行為は禁止、および完全放置。(荒らしにレスをつける人も荒らし)”
0009774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 04:20:51.38ID:1oupAE7g
前スレ>>824
http://climbing-web.com/question/index
のQ7
安い緑色の断面の奴はたぶんソーダガラスが材料の強化ガラスだと思うよ
ホウケイ酸ガラスは200x200くらいなら国内だと4千円前後くらいになってるし、いくら中国でも$3とか$7で小売りはできんじゃろ


前スレ>>826
一応このサイトの一番下に三次元測定機でフロートガラスを測定した場合のデータってのがある
https://www.glass-dictionary.com/01/

フロートガラスの製造について厚さや長さの寸法許容差はJISで規定があるけど、平面度はたぶんない
製造の都合上平面度はそこそこ高いから「正確な数字はわからないけどある程度の精度がありますよ」、っていう
ホビー用のなんちゃって定盤として売ってるんじゃ?
0011969垢版2018/01/12(金) 07:57:49.88ID:BwLjyoKS
>>802
M200
https://en.wikipedia.org/wiki/CheyTac_Intervention

>>803
私はこのタイプは使ってないが、まず、フィラメントは下から引き出す。
それから、ローラーの間隔を広げると、少しは安定するはず。

>>811
カーボンは単体もしくは複合材として30年以上使ってる。
しかし、スクレイパーで削れないカーボンは見たことがない。
したがって、3Dプリンターのテーブルとしては検討にさえ値しない。

>>820
私はいつも「ガラスの自動販売機」というところで買ってる。
厚さや大きさは自由に指定できる。
ヒーター使わなければソーダガラスでOK。一枚1000円程度で安い。
ヒーター使う場合は耐熱ガラスにする必要があるんだろうが、使ったことがない。一枚6000円程度で高い。
Zセンサーは使ってないので判らない。

>>826
普通のガラスはフロート法で作られていて、要は溶けたガラスを流してそのまま固めるだけ。プリンなんかと同じ。
厚さや平面度を測定しながら機械加工しているわけではないので、厚みも平面度も個体や場所によってバラバラ。
前スレ77で自分のガラステーブルの平面度をダイアルゲージを使って測定してみたが、
100mmあたりで+-20um程度変化していた。私的にはこれで十分。

以下のサイトだと「100mmでニュートンリング9本」という判りにくい説明がされているが、大体+-2.5um。
http://kodama-glass.co.jp/kgpress/archives/7273
0013774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 10:47:08.74ID:Pw0jmNgX
>>12
叩きたい気持ちはわかるけど今の時代に沿わない煽りは君がマヌケに見られるから損だよ。
アナログ音声モデムの時代じゃあるまいしw
テキストデータで2万文字や5万文字かいたところで容量も帯域も知れてるでしょ
君が好んでみてるエロ画像やアニメの何秒分だよ。
0016774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 12:18:41.11ID:Ee3G8j6Q
前スレ>>826
aliで10ドルくらいのだけど
単純にノズルのスキ間とシックネスゲージで判断する限り
表面の凸凹は0.05mmも誤差はないと思うよ

前スレ>>823の話だとニセモノ(仮性ホウケイ?w)っぽいけど
110℃から直接水かけて冷やしても割れないし
別たちでガリガリやってもキズ付かないから
特に問題はないかな
0017774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 12:22:39.82ID:2+gFGSDO
>>11
ガラスだってスクレイバーで削れるだろw
耐スクレイバーのみで評価するのも的外れ
0019969垢版2018/01/12(金) 14:22:53.24ID:BwLjyoKS
>>17
私が使っているのはオルファのステンレス製スクレイパー(scraper、スクレイバーではない)。
https://www.monotaro.com/g/00133304

これでソーダガラスに傷をつけるのは不可能。
もちろん、超硬やセラミックの刃がついたスクレイパーならガラスを削れるが、
PETGやシワなしPITを剥がすのに、そんなものは要らない。
0020774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 15:02:15.09ID:Pw0jmNgX
>>14
この掲示板に1年間のスレッド数制限とか容量制限があるなら苦言は理解するが
100も200もスレッドは連続できるんだから500で店じまいしてもだれも困らないのでは?
なんでそんなに必死なの?
従量課金でもされてるのかよw
0021774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 15:06:40.95ID:Pw0jmNgX
いちおう無知な人に書くけど掲示板の管理としてスレッド数や
有効期間やレス数があったり行数、文字数や禁止語句の管理があるんだよね
1000レスで区切るのも管理者の考え、2000だって800だって良いし投稿行数も
3行でも10行でも自由自在なんだし、その規定を管理してるうえでの掲示板なんだから
1レスの文字数や行数に不具合があれば制限すればいいし投稿者はルールを守るだけ
なにもツイッター規準で使うこともないでしょ。
もちろん自発的に3行を美徳として150文字を超えないと決めてる人々には敬意をはらうよ。
0023969垢版2018/01/12(金) 15:50:01.42ID:BwLjyoKS
次、ロングノズルの話。
自作のロングノズル(直径0.4mm、ノズル長3.2mm)と3DXTech製の「MK8 HERCULES A2 HARDENED STEEL NOZZLE
(直径0.4mm、ノズル長0.8mm、以下A2ノズル)」の比較実験をしてみた。
一般的に糸引きやタレが多いPETGで、以下のような二つの離れた円柱をプリントし、糸引きやタレの様子を見る。
http://www.11moon.com/m200/long_nozzle/2/long_nozzle.mp4
STL
http://www.11moon.com/m200/long_nozzle/2/long_nozzle2.zip

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのPETG(白)、プリント線幅0.42mm、 積層厚0.21mm、 射出量は多め、
リトラクション距離は1.2mm、層数は上5下4シェル3、スカート5周、 インフィル30%、サポートなし、
温度は240度、 プリント速度は2400mm/min、jerk20、加速度3200mm/sec^2、 外周等では80%に減速、
といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約12分。

下の写真で、左の二個がロングノズル、右の二個がA2ノズル。
また、各円柱手前左側にタレ、右側につなぎ目が見える。
http://www.11moon.com/m200/long_nozzle/2/long_nozzle.jpg

結果として、ロングノズルにすると確かにタレがほとんどなくなるが、代わりにつなぎ目が膨らむことが判った。
これは、エクストルーダーがフィラメントを引き戻しても、それがノズル先端に伝わるのに時間がかかることを意味している。
この写真では見えてないが、プリント開始時もおそらくロングノズルはフィラメントが遅れて出ているはず。
フィラメントの引き戻しによるタレの変化は毎日見ているが、つなぎ目の変化がこんなにはっきり出たのは初めて。

結局どちらを優先するかの問題だけど、ロングノズルでもプリント速度を下げればつなぎ目の膨らみはなくなる。
A2ノズルでタレをなくすには温度を下げるしかなく、強度が下がる。
まあ、長すぎるのもよくないようなので、当面間を取ってノズル長はノズル径の4倍で作ることにする。
0024774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 16:22:29.46ID:npfYXJbw
>>23
それさ、単に外側が盛り上がってるか内側が盛り上がってるかの違いじゃない?
0025774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 16:58:35.44ID:S5akU2nc
>>21
これはルールを守ってればマナーはどうでもいいって意見だよね

高校生までならギリ許せるけど大人が言ってるとしたらかなり恥ずかしい
私はこういう人に敬意を払えないな
0026774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 17:13:17.43ID:npfYXJbw
うちの場合、円筒形の物出力すると外側が右になって内側が左になってる
0027774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 19:15:19.79ID:M92Faik0
>>21
まとめると、スレが1000まである前提で書き込みしている大半の人の考えはどうでもよくて
禁止されていないから、何でもしていいんだって事だよね、常識無いね。
0028969垢版2018/01/12(金) 19:37:20.86ID:BwLjyoKS
>>24
>>26
ムービー見ると判ると思うんだけど、2個の円筒はつなぎ目やタレを含めて左右対称になっている。
したがって、タレの位置をそろえるため2個の円筒のうちどちらかをひっくり返している。
具体的には、左の上は逆置、下は正置。右の上は正置、下は逆置。
また回転方向に関しては、Simplify3Dの場合外側のシェル(外殻)のプリント方向は反時計回りなので、
左の上は時計、下は反時計回り。右の上は反時計、下は時計回りになっている。

静止画で判るレベルの差だと思うが、一応ムービーも上げとく。
ノギスで計ったつなぎ目周囲の高低差は、ロングノズルが80um程度、A2ノズルが20um程度。
http://www.11moon.com/m200/long_nozzle/2/long_nozzle2.mp4
0029774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 20:00:06.11ID:YDKgmTM4
>>21
その通りだな
現行のルールが気に入らないならそれを変えればいいだけ
マナー云々文句言ってる奴らはスレチ
隔離スレにでも行けばいいんだよ
0030774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 20:06:47.80ID:R//kIha+
はいはい 単発IDコロコロ
0032774ワット発電中さん垢版2018/01/12(金) 20:35:13.66ID:1oupAE7g
電気電子板ローカルルール

 ”3.荒らし行為は禁止、および完全放置。(荒らしにレスをつける人も荒らし)”
0033774ワット発電中さん垢版2018/01/13(土) 00:33:17.55ID:ZiZGpeeN
>>22
いまだに糞菜ガラケーで改行云々文句吹いてるの?w
あのさぁ、大人になったらパチョコン買いましょうよ安いんだからさ。
0034774ワット発電中さん垢版2018/01/13(土) 00:51:43.45ID:KF8A5FEC
むしろ改行おかしい人が特殊環境じゃなかったっけ

Navi2chでは正しく表示されてるからお前らの環境がおかしいって逆ギレしてドン引きしたわ
どんな環境でも書き込んでもいいとは思うけど自分がマイナーって自覚が無いのはちょっとね
0035774ワット発電中さん垢版2018/01/13(土) 00:54:49.27ID:KF8A5FEC
457 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2017/03/01(水) 16:57:54.89 ID:TfeFrz57
>>451
2chに美しい文章と表現、そして違和感のない句読点と改行を求めてるんだろ
それって新聞とか雑誌に求めれば良くないか?
標準語にしてくれとか汚い殴り書きは嫌だ、誤字脱字をわざと使う文化が嫌いとか?
2chに違和感をもつのはいいが、雑談の情報交換の場になにいってるのかね
あなたが有償で情報を貰うためにこちらが金を貰うなら校正でも清書でもさせる
必要は有るだろうけど。
君もNavi2ch使ったらどうかな?ブラウザなんて山ほど有るけど2chのような
ブラウザ寄せ集めで端末寄せ集めの環境だと自分の編集とか自分の努力で全ての
文章を成形するくらいの能力がひつようじゃないか?
僕パチョコンクワシインデチュっていうなら尚更だよ。
他人に頼らないで、読みにくいのは自分で翻訳して自分で改行してなおせよ。

664 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2017/03/25(土) 08:41:38.62 ID:ha6qJ9Ip
>>660
改行に拘ってる人って端末換えたら?
Navi2chでも使えよ、普通に何の違和感もなく読めるようになるから。
ガラケーとかスマホで毎回文句言うのもどうかと思うよ。

342 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2017/04/16(日) 16:14:43.22 ID:gQdWAHPf
>>276
素直に謝罪する、めいわくかけてもうしわけない。
http://i.imgur.com/JN6IGpC.jpg
そこで2chの改行文字数とかブラウザをどこに合わせればいいの?
いまエディターのだいたいの幅でNavi2chで40-50文字の改行してるけど
20-30文字改行しないとだめ?
それとも改行コードのLFやCRの問題で表示が荒れてる感じかな?
ちょっと標準フォーマットがワカランのだがIEとfirefoxとchromeでみたんだが
これを20文字改行そろとかで書けばいいですか?
もしよかったら標準形態のレスや板を提示して貰うとあわせやすいんですが
正直まいかい完成形を教えて貰えないので調整しようがないんでこまってます。
0038969垢版2018/01/13(土) 03:10:54.59ID:oLTIXKa1
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。
0039969垢版2018/01/13(土) 03:11:11.24ID:oLTIXKa1
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。
0040969垢版2018/01/13(土) 03:11:27.59ID:oLTIXKa1
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。
0041969垢版2018/01/13(土) 03:11:43.24ID:oLTIXKa1
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。
0042969垢版2018/01/13(土) 03:11:58.77ID:oLTIXKa1
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。
0043969垢版2018/01/13(土) 03:17:54.57ID:oLTIXKa1
私はこのタイプは使ってないが、まず、フィラメントは下から引き出す。
それから、ローラーの間隔を広げると、少しは安定するはず。
カーボンは単体もしくは複合材として30年以上使ってる。
しかし、スクレイパーで削れないカーボンは見たことがない。
したがって、3Dプリンターのテーブルとしては検討にさえ値しない。
私はいつも「ガラスの自動販売機」というところで買ってる。
厚さや大きさは自由に指定できる。
ヒーター使わなければソーダガラスでOK。一枚1000円程度で安い。
ヒーター使う場合は耐熱ガラスにする必要があるんだろうが、使ったことがない。一枚6000円程度で高い。
Zセンサーは使ってないので判らない。
普通のガラスはフロート法で作られていて、要は溶けたガラスを流してそのまま固めるだけ。プリンなんかと同じ。
厚さや平面度を測定しながら機械加工しているわけではないので、厚みも平面度も個体や場所によってバラバラ。
前スレ77で自分のガラステーブルの平面度をダイアルゲージを使って測定してみたが、
100mmあたりで+-20um程度変化していた。私的にはこれで十分。
以下のサイトだと「100mmでニュートンリング9本」という判りにくい説明がされているが、大体+-2.5um。
私が使っているのはオルファのステンレス製スクレイパー(scraper、スクレイバーではない)。
これでソーダガラスに傷をつけるのは不可能。
もちろん、超硬やセラミックの刃がついたスクレイパーならガラスを削れるが、
PETGやシワなしPITを剥がすのに、そんなものは要らない。
次、ロングノズルの話。
自作のロングノズル(直径0.4mm、ノズル長3.2mm)と3DXTech製の「MK8 HERCULES A2 HARDENED STEEL NOZZLE
(直径0.4mm、ノズル長0.8mm、以下A2ノズル)」の比較実験をしてみた。
一般的に糸引きやタレが多いPETGで、以下のような二つの離れた円柱をプリントし、糸引きやタレの様子を見る。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのPETG(白)、プリント線幅0.42mm、 積層厚0.21mm、 射出量は多め、
リトラクション距離は1.2mm、層数は上5下4シェル3、スカート5周、 インフィル30%、サポートなし、
温度は240度、 プリント速度は2400mm/min、jerk20、加速度3200mm/sec^2、 外周等では80%に減速、
といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約12分。
下の写真で、左の二個がロングノズル、右の二個がA2ノズル。
また、各円柱手前左側にタレ、右側につなぎ目が見える。
結果として、ロングノズルにすると確かにタレがほとんどなくなるが、代わりにつなぎ目が膨らむことが判った。
これは、エクストルーダーがフィラメントを引き戻しても、それがノズル先端に伝わるのに時間がかかることを意味している。
この写真では見えてないが、プリント開始時もおそらくロングノズルはフィラメントが遅れて出ているはず。
フィラメントの引き戻しによるタレの変化は毎日見ているが、つなぎ目の変化がこんなにはっきり出たのは初めて。
結局どちらを優先するかの問題だけど、ロングノズルでもプリント速度を下げればつなぎ目の膨らみはなくなる。
A2ノズルでタレをなくすには温度を下げるしかなく、強度が下がる。
まあ、長すぎるのもよくないようなので、当面間を取ってノズル長はノズル径の4倍で作ることにする。
ムービー見ると判ると思うんだけど、2個の円筒はつなぎ目やタレを含めて左右対称になっている。
したがって、タレの位置をそろえるため2個の円筒のうちどちらかをひっくり返している。
具体的には、左の上は逆置、下は正置。右の上は正置、下は逆置。
また回転方向に関しては、Simplify3Dの場合外側のシェル(外殻)のプリント方向は反時計回りなので、
左の上は時計、下は反時計回り。右の上は反時計、下は時計回りになっている。
静止画で判るレベルの差だと思うが、一応ムービーも上げとく。
ノギスで計ったつなぎ目周囲の高低差は、ロングノズルが80um程度、A2ノズルが20um程度。
私はこのタイプは使ってないが、まず、フィラメントは下から引き出す。
それから、ローラーの間隔を広げると、少しは安定するはず。
カーボンは単体もしくは複合材として30年以上使ってる。
しかし、スクレイパーで削れないカーボンは見たことがない。
したがって、3Dプリンターのテーブルとしては検討にさえ値しない。
私はいつも「ガラスの自動販売機」というところで買ってる。
厚さや大きさは自由に指定できる。
ヒーター使わなければソーダガラスでOK。一枚1000円程度で安い。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0044774ワット発電中さん垢版2018/01/13(土) 03:45:51.17ID:Jmxjfker
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。

ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。

品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。

品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。

速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単。
0049969垢版2018/01/13(土) 13:39:04.75ID:c+GWhU7z
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。

1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。

したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/1_layer.jpg

2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。

すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。

3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。

既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。
0050969垢版2018/01/13(土) 13:39:24.54ID:c+GWhU7z
>>180
全くその通りなんだが、116のように「台形ネジでは各種精度が出ない」という人間が多いので、やらざるを得なかった。
ただし、静的な誤差とは別にベルトには振動の問題があり、ネジにはこれがない。
私はPZTを使った研削レンズ加工機の開発もやったことがあり、その経験に基づいて台形ネジを選択している。
0051969垢版2018/01/13(土) 13:39:46.24ID:c+GWhU7z
「belt_error_test」について、プリント時間を正確に測ってみた。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test2.mp4

ムービーによると、スカートを除くプリント時間は6分4秒だが、
テストと関係ないベースをプリントするのに2/3の時間がかかっていた。
上のラーメン模様をプリントしている時間は「2分10秒」なので、このぐらいになるように調整してほしい。
0052969垢版2018/01/13(土) 13:40:09.37ID:c+GWhU7z
>>170
私は168は6分で終わってないと思ってる。

>>171
一般的に、モーター一回転でタイミングベルトは送りネジの4倍動くから。
上の方にそういうことが書いてある。

>>173
微妙にずれてるけど十分だと思う。
それでプリント時間は?
0053969垢版2018/01/13(土) 13:40:33.76ID:c+GWhU7z
プリントサンプルを使った送りネジの絶対位置テスト。
http://www.11moon.com/m200/screws_absolute_accuracy/screws_absolute_accuracy.mp4
STL
http://www.11moon.com/m200/screws_absolute_accuracy/screws_absolute_accuracy.zip

ムービーによると腕の断面は、9カ所測定して、9.91から10.05の間に入っている(設計値は10.00)。
最初の10.18はプリントのつなぎ目を含む面でどうしても大きくなる。普通は削るので除外した。

腕の長さ方向は3カ所測定して、79.93から80.01の間に入っている(設計値は80.00)。
意外にも腕の断面より誤差が小さいが、これは結局送りネジのピッチ誤差なんて支配的ではなく、
誤差のほとんどが、ノズルの初期位置(ベッドとの距離)、レイヤ高さ(割れない場合は端数が出る)、
プリント線幅、フィラメント射出量、ベルトや送りネジのガタ、フィラメントの収縮等によって決まる、
ということを意味している。

ノズル直径0.4mm、プリント速度2400mm/min。
プリント時間は1時間8分
このプリンターでは最も粗くて速い設定なので、普通の設定ならもう少し誤差は減ると思う(つなぎ目も)。
また、どちらにしろ十分な精度。

また、ネジは振動しないのでjerkは30にしてる。加速度なしで静かにカクカク動く。
だいたい、ヘッドの速度はちょこちょこ変えられても、フィラメントが出る速度はゆっくりにしか変えられないんだから、
ヘッドの速度だけ変えるのは無茶。そんなことするとコーナーだけプリント線幅が太くなる。
一番遅い部分に合わせてマジメに等速でプリントした方がいい。
0054969垢版2018/01/13(土) 13:40:58.62ID:c+GWhU7z
>>168
品質はこれでいい。
あとは印刷速度で、1〜2分でプリントできるなら素晴らしい。
6分かかるならスクリューと同じ。
6分以上かかるならベルトにする意味がない。
0055969垢版2018/01/13(土) 13:41:21.16ID:c+GWhU7z
>>127
私の3Dプリンターの造形範囲は設計上120*120*100mmだが、
製造途中で部品を変えた等の理由により、現在は95*118*95mmでプリントしてる。
だからフレームを作り直すと何度も書いているし、未完成な状態でのテストや写真はあまり出したくない。

Simplify3Dの予測によると、直径0.2mmのノズルで100*100*100mmの立方体を精密に出力するために必要な時間は5日弱、
フィラメント代は3600円になる。
直径0.5mmのノズルで粗く出すなら6時間で済むが、フィラメント代は2800円かかる。
http://www.11moon.com/m200/100cube/100cube020.jpg
http://www.11moon.com/m200/100cube/100cube050.jpg

>>129
逆。
プラスチックの99%は熱で加工されている。
光硬化では原理的にカーボンファイバー等の添加剤を入れられない。

>>132
そんなもんでしょう。
実際は加速する時間が必要なので、短距離で最高速に達することはない。
私が作るものの場合、空走速度による差はおそらく1割も出ないと思う。
例えば、159のサンプルでは空走距離は0。

>>141
minneとかそんなのばっかりだよ。
みんな自分の魂を収めるために作ってる。宗教と同じ。
「量産」というと、昔の人は「戦後焼け野原の日本を再生するために、どんどん自動車やカメラやラジオを作って海外に売るぞ」
みたいに考えるが、それだけではない。
KickStarterも、どちらかというとSONYやTOYOTAよりはminneに近い。

>>148
まあ大変だよね。
私は3年前にDaVinci 1.0買って、運よくいまだに動いているけど苦労はした。

今作ってる3Dプリンターも、コントローラーはAnetのを使っているんだが、最初の2枚が不良だった。
2枚目のスルーホール不良を自分でジャンパして動かしてる。
日本製といっても、部品の大半は中国製なんで覚悟しておいたほうがいい。
0056969垢版2018/01/13(土) 13:41:47.11ID:c+GWhU7z
次に、Y軸送りネジの絶対位置テスト。
http://www.11moon.com/m200/Yscrew_absolute_accuracy/Yscrew_absolute_accuracy.mp4

相当粗い測定だけど、一応最後にリセットした値が0.00に戻っているので、それなりに自信がある。
このムービーによると、最初の5個の位置の誤差が「0.0、.03、.07、.09、.09」で平均0.056mm。
最後の5個の誤差が「105.17、.17、.19、.21、.18」で平均0.184mm。
移動距離が105mmなので、1mmあたりの誤差は0.00122mm= 1.22umとなる。割合でいうと0.122%。
私のプリンターの「YAXIS_STEPS_PER_MM」は400(2.5um)なので、1ステップの半分以下。
つまり、Configuration.hでは補正できない程度の誤差だと言える。
0057969垢版2018/01/13(土) 13:42:07.45ID:c+GWhU7z
次に、Y軸送りネジの繰り返し位置決め誤差、バックラッシュ、ピッチ誤差のテスト。
http://www.11moon.com/m200/Yscrew_accuracy/Yscrew_accuracy.mp4

このムービーによると、繰り返し位置決め誤差とバックラッシュは10um以下で、この3Dプリンターにとっては十分な精度。
ただし、送りネジのピッチ誤差は+-30um程度あり、これが「中国製の送りネジなんか中国製のベルトより信用できない」の具体的な値。
このネジは直径8mm送り8mmなので、この測定で一回転回ってる。ネジの他の場所は測定していない。
また、X軸送りネジも全く同じだが、リニアブッシュにガタがあって、ネジの精度がよく見えないので割愛した。

ただし、重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」なので、
この測定自体にそんなに大きな意味はない。おそらくベルトでも似たような精度が出ると思う。
プリント中の精度はプリントサンプルを見て類推するしかない。
0062774ワット発電中さん垢版2018/01/13(土) 17:08:20.31ID:PD+D5rBc
>>44
そう言えば、ダビンチの部品は売ってないのですか?
ノズルとか興味あったのですが
0066774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 01:00:40.86ID:VMj/cdSL
一応ケースの上にスリットが空いていて、熱がこもり過ぎないようにしてみた。基盤に付いているファンを吸気としても使ってますよー(`・ω・´)
0067969垢版2018/01/14(日) 07:28:35.70ID:IJld1wu/
>>62
コピペ荒らしに聞いても答えられないと思うが、DaVinci1.0のノズル周りの改造は「追加工」でやっている。
つまり、どうしてもというなら標準のヘッドを送ってもらってこちらで追加工して戻す、という形になる。
元のノズルは追加工で消えるので、元には戻せない。
また、ノズルが長くなるためZセンサーも改造が必要で、ノズル径を変える場合はファームウエアやスライサーも変える必要がある。
ところがDaVInci1.0以降はRepetierやMarlin等のファームウエアが使えない(少なくとも2年前は)。
というわけで、販売は難しい。

>>59
ケース巨大だな。平気で1万円ぐらいかかりそうだ(色付きなら1.5〜2万円)。
また、このままだとフィラメントがテーブルに干渉するから、背の高いものをプリントするにはドアを開けるしかない。
フィラメント寝かせば下に収まりそうだから、横型のフィラメントホルダーを作るといいだろう。
ダイレクト駆動だと簡単に外に出せるんだが、これもボーデンの欠点の一つ。

一般的に、3Dプリンターにケースを付けると大きく重くなり、メンテナンス性が悪くなる。
特に後付けの場合はその傾向が強い。
それは絶対にイヤだったので、私のプリンターでは徹底的に考えて設計した。

まず「ヒンジ(蝶番)」を使うかどうかで、多くのプリンターはヒンジを使っている。
しかし、ヒンジは弱く、外れず、多少なりとも外側にはみ出す。
ヒンジが便利なのは、部屋の扉のように頻繁に開け閉めする場合で、そうではない雨戸にはヒンジがない。
そして、3Dプリンターのドアは開けっ放しか閉めっぱなしで使うことが多く、部屋の扉よりは雨戸に近い、
というわけで、ヒンジをやめてマグネットで半固定するようにした。
全ての面が簡単に外れるので、メンテナンス性はケースがない場合と同等。
また、適当にパネルを外すことで温度調整もできる。
http://www.11moon.com/m200/case/case_magnet_panels.mp4

さらに、このケースにははみ出しがない(つまり4面がフラット)ので、動作中でもひっくり返してメンテナンスできる。
http://www.11moon.com/m200/case/case_maintenance.mp4

これはケースなしではできないので、ケースのおかげでメンテナンス性が向上している。
また、3Dプリンターのフィラメントからは各種添加物が蒸発するので、それをトラップする意味でもケースはあった方がいい。
数日プリントすれば、ケースの内側が固着した添加物で白く曇る。
0068774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 08:20:40.85ID:AI9sUzBr
すみません
https://i.imgur.com/1FOcI8k.jpg
このZ軸のネジ状のシャフトが微妙に曲がってしまったので
ミスミで購入したいのですが、正しい名前がわかりません
(スクリュー シャフトとかでは見つからなかった)
ご存知の方教えていただけますでしょうか・・・
0069774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 09:09:36.80ID:8Am3iRe6
>>68
台形ねじ

名前知らないくらいだから一応言っておくけど、条数その他も合わせないとね
0070969垢版2018/01/14(日) 09:14:11.51ID:IJld1wu/
「ミスミ 30度台形ねじ」とか「送りネジ」で出てくるけど、
ざっと見たところ3DプリンターのZ軸でよく使う直径8mm送り2mm、8mmの台形ネジはないみたい。
MonotaROにもない。
私はAliExpressで買ってるけど、2週間ぐらいかかる。
https://www.aliexpress.com/item/T8-8mm-screw-length-260mm-picth-1mm-lead-1mm-trapezoidal-screw-with-brass-copper-nut-T8/32697160525.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.tu25Df
0071774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 11:39:27.42ID:AI9sUzBr
>>69
>>70
台形ねじというのですね ありがとうございます
Wobble回避で台形ねじを半固定にしてるんですが
ABLの効果が薄れちゃうみたいな気がして。
国産で精度が高ければ半固定不要かなと・・・

でも売ってないなら仕方ないですね
Aliで買うようにします^^
0072774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 11:58:34.83ID:U3b1l3Ww
>>71
全ネジ、長ネジで調べれば出てくる
送りネジってのはリニアテーブル用に使うとか
ちゃんとしたものだから高いやつ

その機種の受け側が何か知らないけど、多分ただのナットだろうから
ナットも合わせて買えばネジピッチ気にしないでいいと思うよ
0073774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 12:08:56.04ID:8Am3iRe6
>>72
画像すら見ないでレスするとか恥ずかしいよ
それとも見ても分からなかったのかな?
0074969垢版2018/01/14(日) 12:35:52.85ID:IJld1wu/
>>71
昔東洋シャフトと中華(メーカー不明)の台形ネジを比べたけど、
中華の方が精度高かったよ。
理由は、東洋シャフトのネジが転造で、中華が切削だから。
東洋シャフトも切削ネジを作っていて、おそらくそれは中華より精度高いんだろうけど、
一本3万円とかする。中華の100倍。
ちなみに私は中華ネジの両端をベアリングで固定して使ってるけど、これで無問題。

>>72
少なくともファームウエア変更する必要あるけどね。
0075774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 13:31:26.95ID:e/5wwm7c
軸端処理やら長さやらもあるけど大丈夫か?
ミスミで指定するよりAliでたぶんそのものが売ってるやろ
Amazonもあるかもしれんし

>>73
その程度分かったくらいでマウントとろうとすんなよ
お前の方が恥ずかしいわ
0076774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 13:52:45.06ID:8Am3iRe6
>>75
だからカップリング部くらい画像見てから書けよ
端の処理なんかしてねーつーのw
ID変えてまで何か書かなきゃくやしいなら最初から書くなよ
0077969垢版2018/01/14(日) 13:57:10.63ID:wWmUARwU
プリントヘッドバックラッシュ量のテスト。
各線の間隔は0.5mmで、一筆書きになっているので行きと帰りでプリント方向が逆になる。
したがって、もしプリントヘッドにバックラッシュがあれば線の間隔が不均一になる。
さらに、もしベルトにテンション方向の振動があれば、角を曲がった部分に振動(波型の模様)が出る。
「自分の3Dプリンターのベルトは完璧である」と考えている人は、これをプリントして公開してほしい。
プリント速度は2000mm/min、プリント時間は6分。

画像
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_top1.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_top2.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_N.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_E.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_S.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_W.jpg

STL
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test.zip
0078969垢版2018/01/14(日) 13:57:31.01ID:wWmUARwU
>>116
それなら定盤やノギスをどう校正するよ?
具体的に説明してほしい。

「捨てる」といっても、実際には校正された測定器を使うよう定められている検査部門等で捨てられて、
適当にやってる設計や研究部門に拾われて大事に使われていた。
1980年代の日立製作所の話。

プリント精度に関しては今やっているのでもう少し待ってほしい。
また、現在の私のプリンターは100*100*100mmのサイズをプリントできないし、
何日もかかるので(何千円もかかるので)、100mmの棒にする。
0079969垢版2018/01/14(日) 13:57:52.51ID:wWmUARwU
>>105
大間違い。
「調整機構」は調整する必要がある機能に対して使われるもの。
狂ったものを治すためにあるわけではない。

例えば、丸ノコ盤やバンドソーのテーブルには調整機構がある。これは木材等を斜めにカットするためで、普通左右45度まで傾く。
それでは、3Dプリンターのテーブルに「傾けたり高さを変えたりする必要があるか」と考えたら「全くない」。
調整する必要がないものに調整機構をつけるのは間違い。

>>106
確かにその通りだけど、実際「他のプリンター」の空走速度ってどのくらいなの?
テーブルが動くPlusa i3タイプで高さのある作品をプリントしてるとして、
3200mm/min以上で動かすと相当ヤバイような気がする。

>>108
Blenderで全然問題ない。私はCINEMA 4Dでやってる。

>>109
まずCRC556を吹いて一時間待って叩く。
ダメだったら、黒い部品アルミっぽいんだけど、アルミだったらフライパンにアルミホイル敷いて200度まで熱する。
アルミは鉄より熱膨張率が大きいんで緩む
0080969垢版2018/01/14(日) 13:58:15.01ID:wWmUARwU
>>78
振動の問題なんで、手で動かしても判らない。

>>84
校正と調整は違う。
調整機構がなく校正落ちた定盤や測定器は捨てるしかない。
定盤はキサゲかけ直せば復活できるだろうが、少なくともウチの会社ではやってなかった。

>>86
論外。
エンコーダー不要というのがステッピングモーターの最大の長所。
それを否定する気はない。

>>93
そういうのだが「鋳物」か。まあないよりはいい。
一番いいのはエンドレスのベルトを使えるように設計すること。
オープンのベルトは、工場とかで100m引っ張る時に使うもの。

バックラッシュレス・ベルト、プーリーは各社やってるよ。
それが「売り」になるということは、「ベルトにはバックラッシュがある」ということ。

>>88
「ガラスの自動販売機」で800円ぐらいだった。

>>99
「量産」の概念は、マシニングセンター(NC加工機)、インターネット(KickStarter等を含む)、
3Dプリンターによって大きく変わった。
2万円の3Dプリンターなんて、これらがなかったら存在し得ない。
量産で製造時に問題になるのは「金型」、販売時に問題になるのは「代理店、販売店」だが、
マシニングセンターや3Dプリンターを使えば金型を起こす必要がないし、
インターネットで直販すれば代理店も販売店も必要ない。

つまり、原価が5万円のものを2個作って12万円で売ってもちゃんと黒字にできるし、品質は量産品と変わらない。
0081969垢版2018/01/14(日) 13:58:36.57ID:wWmUARwU
>>75
タイミングベルト単体は確かにほとんど伸びない。
ところが、3Dプリンターで使うとベルトの伸び以上に誤差が出る。

1. タイミングベルトは直接プリントヘッドを押せないので、押したい場合は反対側のプーリーを引っ張って、
そのプーリーがヘッドを引っ張ることで、間接的に押す。
この時、もしフレームが変形してプーリーが0.1mmモーター側に近づけば、
ベルトが全く伸びなくてもヘッドの位置は0.1mmズレる。

2. 1に関連するが、プーリーが0.1mmモーター側に近づくとベルトはその分緩み、ベルトの歯がドライブプーリーの歯の上に乗り上がり、最悪脱調する。
また、歯はベルトを抜く(離す)ために必ず斜めになっているので、歯が乗り上げるということはプリントヘッドの位置がズレるということを意味する。
これがタイミングベルトの最大の問題点で、これを軽減するためにいろいろな形状の歯が考案されている。

この問題を解決する一番一般的な方法は、ドライブプーリーの近くにテンションプーリーを配置することで、
ベルトの移動方向と負荷が一定の場合は非常に有効に働く。
ところが、ベルトが交互に移動したり負荷が大きく変動するとテンションプーリーが振動し、共振周波数に達するとほとんど効かなくなる。
そして、3Dプリンターではこういう状況が頻繁に起こる。

3. タイミングベルトが伸びないのは、ベルト背面にケブラーが入っているからだ。
しかし、柔らかい歯の側には入っていない。
つまり、ベルトが全く伸びなくても、ペンチで歯を一個つかんで引っ張れば容易に変形する。
したがって、タイミングベルトメーカーの使用説明書には「タイミングベルトを固定する場合は、必ず10歯以上咥えること」
といった注意書きがあり、専用の金具(ドライブプーリーが平らになったようなもの)もある。

ところが、3Dプリンターでこの金具を採用している例を見たことがない。
大抵、歯全体を平らな部品で潰して押さえるか、板材で歯を一個ひっかけて止めている。
ベルトに穴を開けてネジ止めしているのさえある。きちんと止まるわけがない。

ネジにはこうした面倒な問題が一切ない。
ガタが全てで、それが直接精度になる。
0082969垢版2018/01/14(日) 13:58:57.57ID:wWmUARwU
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。

定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。

こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。

>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。

>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。

>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。

---

テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
http://www.11moon.com/m200/table_measurement/table_measurement.mp4

まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界
0083969垢版2018/01/14(日) 13:59:21.96ID:wWmUARwU
まだ開発中なんでね。10月に作り始めて、11月に動いて、今実験中。
そのうちまとまったら全部公開する。

>>60
部品単体では既製品をありがたく使わせてもらってるけど、ユニットでは使っていない。
ヘッド周りでは以下のとおり。

部品を取り付けるフレーム類、設計、加工全部自作
ネジ、ナット、コネクタ、ケーブル類、市販品そのまま、一部は追加工
ステッピングモーター、市販品(35mm角、42mm長、0.8A)そのまま、XYZ軸用より大きい。
ドライブギア、市販品(MK8)を歯切り(重要)
バックアップローラー、市販品(内径4mm外形11mmのボールベアリング)そのまま
バネ、市販品(線径1.2mm、外径8mm、自由長28mm)そのまま
チューブ(スロート、ネック)、市販品(MK8)を12mm短縮(内部のテフロンチューブも同様)
ヒーターブロック、市販品(20*20*10)そのまま
ヒーター、市販品(40W)そのまま
サーミスタ、市販品(NTC3950)そのまま、シリコンゴムで接着
ノズル、市販品(ステンレス製、0.2、0.3、0.4、0.5mm)そのまま。0.25mm、0.6mmは市販品を追加工。
0.1mm、0.15mmは自作。
冷却ファン、市販品(40*40*10)そのまま

その他一般的でない部品として、
ヒーターブロック上部に断熱、保温用のテフロン板を貼っている
ノズルを照明するために3WのLEDランプをヘッドに付けている(超便利)
詰まったフィラメントを押すための専用工具やノズルを交換するための専用工具も作った

一応写真も上げておくけど、ここに見えているフレームは全部作り直す予定。
ヘッド
http://www.11moon.com/m200/snapshots/head.jpg
X軸のリジッドカプラーと送りネジ
http://www.11moon.com/m200/snapshots/screw.jpg
Y軸フレームに直付けされたガラステーブル
http://www.11moon.com/m200/snapshots/table.jpg
左右のZ軸を上部で連結しているタイミングベルト
http://www.11moon.com/m200/snapshots/timing_belt.jpg
0084774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 14:02:22.26ID:e/5wwm7c
見たけど何?
これで軸端処理が無いとなんで保証できんの?
軸端はカップリング側しかないのか?

ID変えてるとかいう妄想が痛すぎる
008571垢版2018/01/14(日) 15:09:56.71ID:AI9sUzBr
>>75
>>76

軸端って台形ねじの上下ですか?
であればこんなです
https://i.imgur.com/DTlXJub.jpg
上はベアリングで受けてます
上を固定してるぶんだけ
カップリング側が振れる感じです

上は宙ぶらりんにしたほうが
むしろいいのかな
0086774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 15:21:03.76ID:e/5wwm7c
>>85
軸の端部がねじのまま何もされていないのか
削って径が小さくなってるかという事ね
されてないのが多いと思うけど

写真からわかりにくいがカップリングは曲がるように溝が切ってある?
あるなら上のベアリングで上下を拘束しないと上下位置が定まらない

溝の切ってないリジットタイプでモータ側が振れているなら
芯ずれでフレームに変な負荷がかかっているしテーブルも触れるので
上のベアリングは無くした方が良いかもね
0087774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 16:06:43.36ID:AI9sUzBr
>>86
ネジの端っこの処理ってことだったんですね
それはネジのままです
ベアリングには打ち込み
カップリングはいもねじ止めです

カップリングはスリット入りです
上で固定はしてないのですが
自重で上にずれることはなさそうなので
そのまま使ってます
0088774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 19:03:01.98ID:85q01VYd
>>87
ミスミでミスミの買うならまあまあちゃんとしたもの変えると思うけど
monotaroで買うならaliでもよくね?と俺は思う
ファームの書き換えは必要だけど、どうせキャリブレーションするだろうから
ふつーの並目の全ネジとナット買ってしまえば今後も部品交換しやすいと思うよ
…とはいえそんな構造部分を変更しまくらないまろうけど
0089774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 19:15:25.90ID:Ruq13ssn
モノタロウで国産かどうかメーカーがどこか判別できるものと、
単に送りネジでどんなものが来るのかわからないAliでは、
もし同等の品質のものが得られてもそれはたまたまじゃないかとw
知らないところでいきなり注文はけっこうギャンブルじゃない?
あと、いくらなんでもまともな送りネジと全ネジ+ナットではさすがに違いすぎると思う。
0090774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 19:59:54.55ID:85q01VYd
>>89
送りネジと全ネジじゃ話にならんだろうなぁ
MonotaROなら、売り元選べばまぁいいんだけど
適当に買うならミスミのやつなら安くてまともだし
そうじゃないならaliで十分かなというとこ
0091969垢版2018/01/14(日) 21:10:52.45ID:IJld1wu/
>>88
「ナット」って何を意味してるの?
>>68は曲がったZ軸の代わりを求めているわけで、当然ナットはそのまま使うつもりだろう(おそらくM8P8のノーバックラッシュ30度台形ナット)。
そこで並目の全ネジとナットなんか買ったって何の役にも立たないよ。
どうしてもミスミの並目全ネジを使わせたいんなら、ナットは買うんじゃなくて「真鍮の丸棒から自分で削れ」と言う必要があると思うんだが。
そしてそれが「部品交換しやすい」とは、ナットを自作できる私でも思わないけどね。
0093774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 22:14:01.25ID:U3b1l3Ww
>>91
ナットを使うつもりなのはそうだろうけど
変えれないものじゃないしどうせネジ買うならそれでいいだろ
ミスミじゃなくても国内で入手性が高いものにしておいて損はない
ナットなんか安いから買っても買わなくてもどうだっていいしな
何を指摘したいのかが全く理解できんよ
0094969垢版2018/01/14(日) 22:45:30.63ID:5vniWgCB
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。

「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。

ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。

ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。

中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。

その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。

グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。

ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。

ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。
0095969垢版2018/01/14(日) 22:45:58.72ID:5vniWgCB
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。

「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。

ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。

ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。

中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。

その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。

グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。

ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。

ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。
0096969垢版2018/01/14(日) 22:46:20.33ID:5vniWgCB
>>32
ネジ送りだと、タイミングベルトに比べてモーター一回転で1/3〜1/4しか動かない。
まあ、モーター大きくして3〜4倍速く回せばいいだけの話だが、実際はフィラメントの送りの方が間に合わないので、
普通の(というよりは小さな)モーターで回してる。

具体的には、モーターは「35mm角、長さ28mm、0.5A」で、送りネジは「直径8mm送り8mm」のを使ってる。
これでXY軸の送り速度は3200mm/min(53.3mm/sec)まで出る。
しかし、CFR PETGを安定してプリントできるのは、0.2mmノズルで1600mm/min、0.4mmノズルでも2400mm/minぐらいなので、
3200mm/minあれば十分。
木質とか金属フィラメントだともっと遅くなる。

ネジはバックラッシュなしで、コンパクトで、静かで、設計が簡単で、部品数も少ない。

>>35
確かにその通り。
射出部分はドライブギアを自作し、ノズルとの距離を縮めることで解決。
熱歪みはCFR PETGを使うことで解決。
それで、最後にXYの送りをネジ化した。

ちなみに、CFR PETGは0.2mmノズルでも全く詰まらないので、より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定で、
プリント線幅が0.2mmを切ると、平気で0.1mmぐらいズレるタイミングベルトでは辛いと考えて、先にネジ化した。
0.4mmノズルだったらタイミングベルトで十分だと思う。

>>36
ネジは大型化できない。
ベルトは200mとか普通に売ってるけど、直径8mmのネジは長さ0.5mまで。
それ以上長くする場合は直径を太くするしかなく、3mを越えるとほとんど特注の世界。
逆に言えば、造形サイズ400mmまでなら送りネジで作れるということ。
0097969垢版2018/01/14(日) 22:46:39.20ID:5vniWgCB
>>17
フィラメントは伸びるし(引く時)、外側のチューブは縮む。
特に木質やナイロンは見た目で判るほど伸びる。

>>18
確かに隙間あるけど、これ以上射出量増やしても完全には埋まらない。
また、あふれたフィラメントがノズルの周囲に溜まり、どこかで落ちてくる。これがPETGの難しいところ。
ABSやPLAだとノズルの周囲に溜まったフィラメントはすぐに酸化して固まり、落ちてはこない。
ただし、小さい部品や強度優先の部品では射出量を増やすこともある。

>>21
それもあるし、ノズル内部のフィラメントが溶けている部分もなるべく短くしたほうがいい。
液体の体積は一定といっても、フィラメント内部のガスが蒸発して混ざっているので、
ドライブギアで押しても、その分の体積変化が全てノズルに伝わるわけではない。引く場合も同じ
私の場合、この部分は標準より12mm短くした。
その結果、ヒーターブロックがヘッドフレームに近づき(5mm)、熱がより多く伝わるので、
ヘッドフレームは10mmのジュラルミンで作って放熱している

フィラメントの送りと引き戻しが正確かつ素早くないと、次のようなサンプルをうまくプリントできない。
きちんと引いた上で糸を引くのはフィラメントの問題で、フィラメントを変えるしかないが、
引かずに糸を引くのはヘッド設計の問題。プリンターを変えるしかない。
http://www.11moon.com/m200/dot_test/dot_test_10c.jpg
http://www.11moon.com/m200/dot_test/dot_test_10c.zip
0098969垢版2018/01/14(日) 22:47:01.49ID:5vniWgCB
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。

ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。

品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。

品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。

速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単
0099774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 22:52:50.02ID:QAp7jnWP
あのな?
そういうアドバイスをしてるふりした嫌味が
あんたの嫌われてる一番の原因だということに
いい加減気付けよマジで。
0100774ワット発電中さん垢版2018/01/14(日) 22:54:19.23ID:QAp7jnWP
>>91
に対してだけど、つい熱くなって書かずにはいられんかった。
反応してしまってスマン。彼以外の他のみんなには謝るわ。
0101969垢版2018/01/14(日) 23:14:22.50ID:u7Rz9gPc
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。

>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。

>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。

それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。
0102969垢版2018/01/14(日) 23:14:44.54ID:u7Rz9gPc
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。

これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。

フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。

というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。

そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。

そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。
0103969垢版2018/01/14(日) 23:15:08.80ID:u7Rz9gPc
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。

>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
http://www.11moon.com/m200/snapshots/timing_belt.jpg

この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。

>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。

>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50〜100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。

>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。

>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。

次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。
0105969垢版2018/01/14(日) 23:16:22.68ID:u7Rz9gPc
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。

1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。

したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/1_layer.jpg

2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。

すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。

3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。

既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。
0106774ワット発電中さん垢版2018/01/15(月) 00:24:44.42ID:D3/2B30E
>>100
まぁ定期的に書き込まずにはいられないほど
他人を不快にしながら何があっても自分の意見を通そうとするってとこが
あのおっさんの爺さんっぽいところであり嵐認定されるところだからな
0107774ワット発電中さん垢版2018/01/15(月) 00:40:42.23ID:oev36pk4
>>91に限って言えば最後の2行は飛躍しすぎてるが、それ以外は至極当然のことを言ってると思う
0109774ワット発電中さん垢版2018/01/15(月) 01:09:49.86ID:KLY7ns7n
余計な一言が一言で終わらずダラダラやってるとか、
まともなアドバイスが吹き飛ぶほどのイヤミ言うから煙たがられるんだろう。
もうちょっとイヤミが薄かったらここまで嫌われてなかったかもな。

と思ったけど、
聞いてることに斜めからレスしたり、聞いてもない自慢炸裂もたいがいやなw
0111774ワット発電中さん垢版2018/01/15(月) 02:54:06.14ID:T4chb+lg
アルインコのスイッチング方式でいかがですかね?

2K-4K円ぐらいで売られてる30Aのスイッチング電源は
コイル鳴きでキーキーうるさいし、なんか不安。
0112774ワット発電中さん垢版2018/01/15(月) 07:44:00.55ID:pt7FF6Q8
年齢由来ではなく精神疾患の類だよ
0114774ワット発電中さん垢版2018/01/15(月) 10:14:21.17ID:oev36pk4
>>111
主観だけど安くても安心して使えるのは台湾のMEAN WELLかな。
実際使っているけど何も問題ない。あと3年保証もありがたいな。
アルインコはシリーズ電源しか使ったことないけど、CP高いね。
0115774ワット発電中さん垢版2018/01/15(月) 10:36:48.99ID:Jx/w8n4b
まともなものなら
コーセル
イーター
ラムダ
あたりかな?

スイッチング方式は
ある程度負荷がないと動作が安定しないやつもいるけど。
0116774ワット発電中さん垢版2018/01/16(火) 00:45:06.78ID:tE7W0l2C
中華プリンタ買ったらホットエンドの熱電対剥き出しでグリスもなんも付いてなかった
300℃までオッケーで粘度が高い放熱用のグリスが案外見つからない

安くて丁度良いグリスないですかね?
0118774ワット発電中さん垢版2018/01/16(火) 01:10:31.18ID:tE7W0l2C
いや、どっちかよく判らない
サーミスタが普通ならサーミスタって事で
0122774ワット発電中さん垢版2018/01/16(火) 09:55:05.63ID:II8v4J+W
>>121
俺もそう思うが、
想像以上に温度に敏感な材料を射出しようとしているのではないかな?
0123774ワット発電中さん垢版2018/01/16(火) 09:57:41.78ID:II8v4J+W
アロンセラミックというのがあるよ、
1000℃くらいまで使える。
ただ、1000℃くらいになってくると絶縁性に問題が出てくるけどね。
ちょっとした熱結合ぐらいには使える。
0127969垢版2018/01/16(火) 12:39:46.77ID:g1oX2mc/
>>116
ウチはシリコンゴムでシールしてる。
https://www.monotaro.com/g/00135280/

グリスでも接着剤でもなんでもいいけど、熱抵抗を安定させとかないとヘッドの温度がふらつくし、
最悪、断線と判断されてプリンターが止まる。
カプトンテープで巻いただけとかは最悪。
0128774ワット発電中さん垢版2018/01/16(火) 15:47:03.29ID:OnW9vztw
ホットベッドのサーミスタ100kついてるけど
待機中にノイズか何かの影響でたまに一瞬ON になったりしてる。試しに並列に104のコンデンサ付けたら
室温11度から200度になってしまった。

シールドの方がいいのかな?
0132774ワット発電中さん垢版2018/01/16(火) 18:52:23.74ID:gvye5Kk8
>>128
>>129の言う通りショートしてるんじゃない
俺もヒートブロックの所で足がむき出しになってショートしてたこと有ったよ
本当はほっそいシリコンチューブか何かにサーミスタの足を通せば良いと思うけど
カプトンテープで誤魔化しました
0133969垢版2018/01/16(火) 20:51:12.13ID:DxsijFml
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。

ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。

品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。

品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。

速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単。
0134969垢版2018/01/16(火) 20:51:32.70ID:DxsijFml
>>17
フィラメントは伸びるし(引く時)、外側のチューブは縮む。
特に木質やナイロンは見た目で判るほど伸びる。

>>18
確かに隙間あるけど、これ以上射出量増やしても完全には埋まらない。
また、あふれたフィラメントがノズルの周囲に溜まり、どこかで落ちてくる。これがPETGの難しいところ。
ABSやPLAだとノズルの周囲に溜まったフィラメントはすぐに酸化して固まり、落ちてはこない。
ただし、小さい部品や強度優先の部品では射出量を増やすこともある。

>>21
それもあるし、ノズル内部のフィラメントが溶けている部分もなるべく短くしたほうがいい。
液体の体積は一定といっても、フィラメント内部のガスが蒸発して混ざっているので、
ドライブギアで押しても、その分の体積変化が全てノズルに伝わるわけではない。引く場合も同じ
私の場合、この部分は標準より12mm短くした。
その結果、ヒーターブロックがヘッドフレームに近づき(5mm)、熱がより多く伝わるので、
ヘッドフレームは10mmのジュラルミンで作って放熱している

フィラメントの送りと引き戻しが正確かつ素早くないと、次のようなサンプルをうまくプリントできない。
きちんと引いた上で糸を引くのはフィラメントの問題で、フィラメントを変えるしかないが、
引かずに糸を引くのはヘッド設計の問題。プリンターを変えるしかない。
http://www.11moon.com/m200/dot_test/dot_test_10c.jpg
http://www.11moon.com/m200/dot_test/dot_test_10c.zip
0135969垢版2018/01/16(火) 20:51:53.27ID:DxsijFml
>>32
ネジ送りだと、タイミングベルトに比べてモーター一回転で1/3〜1/4しか動かない。
まあ、モーター大きくして3〜4倍速く回せばいいだけの話だが、実際はフィラメントの送りの方が間に合わないので、
普通の(というよりは小さな)モーターで回してる。

具体的には、モーターは「35mm角、長さ28mm、0.5A」で、送りネジは「直径8mm送り8mm」のを使ってる。
これでXY軸の送り速度は3200mm/min(53.3mm/sec)まで出る。
しかし、CFR PETGを安定してプリントできるのは、0.2mmノズルで1600mm/min、0.4mmノズルでも2400mm/minぐらいなので、
3200mm/minあれば十分。
木質とか金属フィラメントだともっと遅くなる。

ネジはバックラッシュなしで、コンパクトで、静かで、設計が簡単で、部品数も少ない。

>>35
確かにその通り。
射出部分はドライブギアを自作し、ノズルとの距離を縮めることで解決。
熱歪みはCFR PETGを使うことで解決。
それで、最後にXYの送りをネジ化した。

ちなみに、CFR PETGは0.2mmノズルでも全く詰まらないので、より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定で、
プリント線幅が0.2mmを切ると、平気で0.1mmぐらいズレるタイミングベルトでは辛いと考えて、先にネジ化した。
0.4mmノズルだったらタイミングベルトで十分だと思う。

>>36
ネジは大型化できない。
ベルトは200mとか普通に売ってるけど、直径8mmのネジは長さ0.5mまで。
それ以上長くする場合は直径を太くするしかなく、3mを越えるとほとんど特注の世界。
逆に言えば、造形サイズ400mmまでなら送りネジで作れるということ。
0136969垢版2018/01/16(火) 20:52:15.07ID:DxsijFml
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。

「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。

ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。

ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。

中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。

その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。

グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。

ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。

ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。
0137969垢版2018/01/16(火) 20:52:34.16ID:DxsijFml
まだ開発中なんでね。10月に作り始めて、11月に動いて、今実験中。
そのうちまとまったら全部公開する。

>>60
部品単体では既製品をありがたく使わせてもらってるけど、ユニットでは使っていない。
ヘッド周りでは以下のとおり。

部品を取り付けるフレーム類、設計、加工全部自作
ネジ、ナット、コネクタ、ケーブル類、市販品そのまま、一部は追加工
ステッピングモーター、市販品(35mm角、42mm長、0.8A)そのまま、XYZ軸用より大きい。
ドライブギア、市販品(MK8)を歯切り(重要)
バックアップローラー、市販品(内径4mm外形11mmのボールベアリング)そのまま
バネ、市販品(線径1.2mm、外径8mm、自由長28mm)そのまま
チューブ(スロート、ネック)、市販品(MK8)を12mm短縮(内部のテフロンチューブも同様)
ヒーターブロック、市販品(20*20*10)そのまま
ヒーター、市販品(40W)そのまま
サーミスタ、市販品(NTC3950)そのまま、シリコンゴムで接着
ノズル、市販品(ステンレス製、0.2、0.3、0.4、0.5mm)そのまま。0.25mm、0.6mmは市販品を追加工。
0.1mm、0.15mmは自作。
冷却ファン、市販品(40*40*10)そのまま

その他一般的でない部品として、
ヒーターブロック上部に断熱、保温用のテフロン板を貼っている
ノズルを照明するために3WのLEDランプをヘッドに付けている(超便利)
詰まったフィラメントを押すための専用工具やノズルを交換するための専用工具も作った

一応写真も上げておくけど、ここに見えているフレームは全部作り直す予定。
ヘッド
http://www.11moon.com/m200/snapshots/head.jpg
X軸のリジッドカプラーと送りネジ
http://www.11moon.com/m200/snapshots/screw.jpg
Y軸フレームに直付けされたガラステーブル
http://www.11moon.com/m200/snapshots/table.jpg
左右のZ軸を上部で連結しているタイミングベルト
http://www.11moon.com/m200/snapshots/timing_belt.jpg
0138969垢版2018/01/16(火) 20:52:55.31ID:DxsijFml
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。

定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。

こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。

>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。

>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。

>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。

---

テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
http://www.11moon.com/m200/table_measurement/table_measurement.mp4

まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界。
0139969垢版2018/01/16(火) 20:53:41.47ID:DxsijFml
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。

定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。

こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。

>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。

>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。

>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。

---

テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
http://www.11moon.com/m200/table_measurement/table_measurement.mp4

まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界。
0141774ワット発電中さん垢版2018/01/16(火) 22:28:14.44ID:KZKaJc5w
>>140
その記事の当時ならいろいろ試してみる価値もあったんだけど、
その後の価格破壊で、現在は2層、50x50mm、5枚、600円ちょい、
となっているので、全く食指が動かない状態。
0142969垢版2018/01/16(火) 23:32:43.26ID:g1oX2mc/
>>140
穴あけの問題があるので、CNCフライス盤に専用のカッター付けて作ったほうがいい。
リンクの作例だと、DIPのマイコンを無理やりフラットに半田付けしているけど、
基板側の都合でこんなことをするのは間違い。
>>141が言うようにオーダーメイドでも十分安いし、私は普通にユニバーサル基板とラッピング線で作ってる。
0143774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 00:06:10.55ID:ya9XfKyv
エッチングならマジック持たせるのが前からある手法だった気がするが
0144969垢版2018/01/17(水) 01:07:30.79ID:nGQuWgw8
>>75
タイミングベルト単体は確かにほとんど伸びない。
ところが、3Dプリンターで使うとベルトの伸び以上に誤差が出る。

1. タイミングベルトは直接プリントヘッドを押せないので、押したい場合は反対側のプーリーを引っ張って、
そのプーリーがヘッドを引っ張ることで、間接的に押す。
この時、もしフレームが変形してプーリーが0.1mmモーター側に近づけば、
ベルトが全く伸びなくてもヘッドの位置は0.1mmズレる。

2. 1に関連するが、プーリーが0.1mmモーター側に近づくとベルトはその分緩み、ベルトの歯がドライブプーリーの歯の上に乗り上がり、最悪脱調する。
また、歯はベルトを抜く(離す)ために必ず斜めになっているので、歯が乗り上げるということはプリントヘッドの位置がズレるということを意味する。
これがタイミングベルトの最大の問題点で、これを軽減するためにいろいろな形状の歯が考案されている。

この問題を解決する一番一般的な方法は、ドライブプーリーの近くにテンションプーリーを配置することで、
ベルトの移動方向と負荷が一定の場合は非常に有効に働く。
ところが、ベルトが交互に移動したり負荷が大きく変動するとテンションプーリーが振動し、共振周波数に達するとほとんど効かなくなる。
そして、3Dプリンターではこういう状況が頻繁に起こる。

3. タイミングベルトが伸びないのは、ベルト背面にケブラーが入っているからだ。
しかし、柔らかい歯の側には入っていない。
つまり、ベルトが全く伸びなくても、ペンチで歯を一個つかんで引っ張れば容易に変形する。
したがって、タイミングベルトメーカーの使用説明書には「タイミングベルトを固定する場合は、必ず10歯以上咥えること」
といった注意書きがあり、専用の金具(ドライブプーリーが平らになったようなもの)もある。

ところが、3Dプリンターでこの金具を採用している例を見たことがない。
大抵、歯全体を平らな部品で潰して押さえるか、板材で歯を一個ひっかけて止めている。
ベルトに穴を開けてネジ止めしているのさえある。きちんと止まるわけがない。

ネジにはこうした面倒な問題が一切ない。
ガタが全てで、それが直接精度になる。
0145969垢版2018/01/17(水) 01:07:51.22ID:nGQuWgw8
>>78
振動の問題なんで、手で動かしても判らない。

>>84
校正と調整は違う。
調整機構がなく校正落ちた定盤や測定器は捨てるしかない。
定盤はキサゲかけ直せば復活できるだろうが、少なくともウチの会社ではやってなかった。

>>86
論外。
エンコーダー不要というのがステッピングモーターの最大の長所。
それを否定する気はない。

>>93
そういうのだが「鋳物」か。まあないよりはいい。
一番いいのはエンドレスのベルトを使えるように設計すること。
オープンのベルトは、工場とかで100m引っ張る時に使うもの。

バックラッシュレス・ベルト、プーリーは各社やってるよ。
それが「売り」になるということは、「ベルトにはバックラッシュがある」ということ。

>>88
「ガラスの自動販売機」で800円ぐらいだった。

>>99
「量産」の概念は、マシニングセンター(NC加工機)、インターネット(KickStarter等を含む)、
3Dプリンターによって大きく変わった。
2万円の3Dプリンターなんて、これらがなかったら存在し得ない。
量産で製造時に問題になるのは「金型」、販売時に問題になるのは「代理店、販売店」だが、
マシニングセンターや3Dプリンターを使えば金型を起こす必要がないし、
インターネットで直販すれば代理店も販売店も必要ない。

つまり、原価が5万円のものを2個作って12万円で売ってもちゃんと黒字にできるし、品質は量産品と変わらない。
0146969垢版2018/01/17(水) 01:08:17.95ID:nGQuWgw8
>>116
それなら定盤やノギスをどう校正するよ?
具体的に説明してほしい。

「捨てる」といっても、実際には校正された測定器を使うよう定められている検査部門等で捨てられて、
適当にやってる設計や研究部門に拾われて大事に使われていた。
1980年代の日立製作所の話。

プリント精度に関しては今やっているのでもう少し待ってほしい。
また、現在の私のプリンターは100*100*100mmのサイズをプリントできないし、
何日もかかるので(何千円もかかるので)、100mmの棒にする。
0147969垢版2018/01/17(水) 01:08:36.39ID:nGQuWgw8
プリントヘッドバックラッシュ量のテスト。
各線の間隔は0.5mmで、一筆書きになっているので行きと帰りでプリント方向が逆になる。
したがって、もしプリントヘッドにバックラッシュがあれば線の間隔が不均一になる。
さらに、もしベルトにテンション方向の振動があれば、角を曲がった部分に振動(波型の模様)が出る。
「自分の3Dプリンターのベルトは完璧である」と考えている人は、これをプリントして公開してほしい。
プリント速度は2000mm/min、プリント時間は6分。

画像
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_top1.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_top2.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_N.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_E.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_S.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_W.jpg

STL
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test.zip
0148969垢版2018/01/17(水) 01:08:53.47ID:nGQuWgw8
次に、Y軸送りネジの繰り返し位置決め誤差、バックラッシュ、ピッチ誤差のテスト。
http://www.11moon.com/m200/Yscrew_accuracy/Yscrew_accuracy.mp4

このムービーによると、繰り返し位置決め誤差とバックラッシュは10um以下で、この3Dプリンターにとっては十分な精度。
ただし、送りネジのピッチ誤差は+-30um程度あり、これが「中国製の送りネジなんか中国製のベルトより信用できない」の具体的な値。
このネジは直径8mm送り8mmなので、この測定で一回転回ってる。ネジの他の場所は測定していない。
また、X軸送りネジも全く同じだが、リニアブッシュにガタがあって、ネジの精度がよく見えないので割愛した。

ただし、重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」なので、
この測定自体にそんなに大きな意味はない。おそらくベルトでも似たような精度が出ると思う。
プリント中の精度はプリントサンプルを見て類推するしかない。
0149969垢版2018/01/17(水) 01:09:14.74ID:nGQuWgw8
次に、Y軸送りネジの絶対位置テスト。
http://www.11moon.com/m200/Yscrew_absolute_accuracy/Yscrew_absolute_accuracy.mp4

相当粗い測定だけど、一応最後にリセットした値が0.00に戻っているので、それなりに自信がある。
このムービーによると、最初の5個の位置の誤差が「0.0、.03、.07、.09、.09」で平均0.056mm。
最後の5個の誤差が「105.17、.17、.19、.21、.18」で平均0.184mm。
移動距離が105mmなので、1mmあたりの誤差は0.00122mm= 1.22umとなる。割合でいうと0.122%。
私のプリンターの「YAXIS_STEPS_PER_MM」は400(2.5um)なので、1ステップの半分以下。
つまり、Configuration.hでは補正できない程度の誤差だと言える。
0150969垢版2018/01/17(水) 01:09:35.14ID:nGQuWgw8
>>127
私の3Dプリンターの造形範囲は設計上120*120*100mmだが、
製造途中で部品を変えた等の理由により、現在は95*118*95mmでプリントしてる。
だからフレームを作り直すと何度も書いているし、未完成な状態でのテストや写真はあまり出したくない。

Simplify3Dの予測によると、直径0.2mmのノズルで100*100*100mmの立方体を精密に出力するために必要な時間は5日弱、
フィラメント代は3600円になる。
直径0.5mmのノズルで粗く出すなら6時間で済むが、フィラメント代は2800円かかる。
http://www.11moon.com/m200/100cube/100cube020.jpg
http://www.11moon.com/m200/100cube/100cube050.jpg

>>129
逆。
プラスチックの99%は熱で加工されている。
光硬化では原理的にカーボンファイバー等の添加剤を入れられない。

>>132
そんなもんでしょう。
実際は加速する時間が必要なので、短距離で最高速に達することはない。
私が作るものの場合、空走速度による差はおそらく1割も出ないと思う。
例えば、159のサンプルでは空走距離は0。

>>141
minneとかそんなのばっかりだよ。
みんな自分の魂を収めるために作ってる。宗教と同じ。
「量産」というと、昔の人は「戦後焼け野原の日本を再生するために、どんどん自動車やカメラやラジオを作って海外に売るぞ」
みたいに考えるが、それだけではない。
KickStarterも、どちらかというとSONYやTOYOTAよりはminneに近い。

>>148
まあ大変だよね。
私は3年前にDaVinci 1.0買って、運よくいまだに動いているけど苦労はした。

今作ってる3Dプリンターも、コントローラーはAnetのを使っているんだが、最初の2枚が不良だった。
2枚目のスルーホール不良を自分でジャンパして動かしてる。
日本製といっても、部品の大半は中国製なんで覚悟しておいたほうがいい。
0151969垢版2018/01/17(水) 01:09:51.35ID:nGQuWgw8
>>168
品質はこれでいい。
あとは印刷速度で、1〜2分でプリントできるなら素晴らしい。
6分かかるならスクリューと同じ。
6分以上かかるならベルトにする意味がない。
0152969垢版2018/01/17(水) 01:10:11.86ID:nGQuWgw8
プリントサンプルを使った送りネジの絶対位置テスト。
http://www.11moon.com/m200/screws_absolute_accuracy/screws_absolute_accuracy.mp4
STL
http://www.11moon.com/m200/screws_absolute_accuracy/screws_absolute_accuracy.zip

ムービーによると腕の断面は、9カ所測定して、9.91から10.05の間に入っている(設計値は10.00)。
最初の10.18はプリントのつなぎ目を含む面でどうしても大きくなる。普通は削るので除外した。

腕の長さ方向は3カ所測定して、79.93から80.01の間に入っている(設計値は80.00)。
意外にも腕の断面より誤差が小さいが、これは結局送りネジのピッチ誤差なんて支配的ではなく、
誤差のほとんどが、ノズルの初期位置(ベッドとの距離)、レイヤ高さ(割れない場合は端数が出る)、
プリント線幅、フィラメント射出量、ベルトや送りネジのガタ、フィラメントの収縮等によって決まる、
ということを意味している。

ノズル直径0.4mm、プリント速度2400mm/min。
プリント時間は1時間8分
このプリンターでは最も粗くて速い設定なので、普通の設定ならもう少し誤差は減ると思う(つなぎ目も)。
また、どちらにしろ十分な精度。

また、ネジは振動しないのでjerkは30にしてる。加速度なしで静かにカクカク動く。
だいたい、ヘッドの速度はちょこちょこ変えられても、フィラメントが出る速度はゆっくりにしか変えられないんだから、
ヘッドの速度だけ変えるのは無茶。そんなことするとコーナーだけプリント線幅が太くなる。
一番遅い部分に合わせてマジメに等速でプリントした方がいい。
0153969垢版2018/01/17(水) 01:10:29.51ID:nGQuWgw8
>>170
私は168は6分で終わってないと思ってる。

>>171
一般的に、モーター一回転でタイミングベルトは送りネジの4倍動くから。
上の方にそういうことが書いてある。

>>173
微妙にずれてるけど十分だと思う。
それでプリント時間は?
0154774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 01:35:20.34ID:SbB7voFO
>>140
エッチングありきならレーザプリンタで十分
3Dプリンタでやるならかんたんな回路を樹脂パーツにそのまま組み込めるとかかな
0156774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 10:38:09.04ID:s+cgkEQH
死んだら別なところに行けばいい
ここは隔離スレとして役に立つ
0157774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 11:06:15.02ID:Wz/xugb6
コピペすればするほど、冨士の正当性が高まりアンチは自滅していってる(進行形)のがわからんのやろな。
悲しいシナプス結合やな。
0159774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 12:41:40.73ID:Kp/fCy9G
正当性が高まることはないだろ、スレあるのにこっちで好き放題してるんだから。
0161774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 16:20:59.29ID:sZRhY6+K
このスレの住人の方が荒らしてるんだから、高まったとも言えるな
ここは今の状態が本来の姿なんだ
0162774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 18:27:50.96ID:Kp/fCy9G
片方が間違っていたらもう片方が正しくなるとか無いと思うよ。
政治家さんじゃあるまいし。
0163774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 18:47:46.99ID:sZRhY6+K
勝手に隔離スレ作って好き放題してるとか言ってる方が正当性無いよね
0165774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 19:21:43.47ID:50A1uA74
爺さん関連の会話したいなら名前に969って入れろよ
もしくは安価つけろ。邪魔だカス
0166774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 20:21:03.90ID:humsrwhM
P905Xデュアルヘッドの交換用のつもりでキメラのヒートシンク買った者だけど

確認した結果、本体やファンを固定するビス穴の位置が全く同じで取り付けは可能だった
ただし、中の筒部分がP905Xの方が細いので代用するならホットエンド一式が必要になる感じ
0167774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 22:35:10.32ID:1tZMiUUD
名前に969を入れろとほざいているカスが荒らしのIDコロコロ基地外。
何処かに消えて欲しい。
0168774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 23:16:43.43ID:50A1uA74
>>167
165だけど自分が飛行機飛ばしながら顔真っ赤にして書き込むからって一緒にするなよwww

ほら早く969っていれたら?白痴さんw
0172774ワット発電中さん垢版2018/01/17(水) 23:52:37.28ID:50A1uA74
>>171
白痴は同一人物がID変えて969叩いてると思いたいんだな
病院行ってきたら?檻の中から二度と出てこれ無いだろうけどwww
0180774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 00:02:08.44ID:ZLIkhKjM
ID変えて荒らす奴に複数アカウントとか当たり前だろ?
お前持ってないの?
0184774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 11:12:05.91ID:1QN/i0Qj
ここに書き込んでも上から目線で偏った知識の爺さんうんちく語り始まるだけだし
海外フォーラム見てた方がマシだからな
0186774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 12:32:06.81ID:I1w8W+HE
P905使ってるんだけど
エクストルーダーをノズルの上に乗せたら重量的にキツイかな?
0188774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 15:33:44.35ID:E6nLFfPS
ダイレクト化ってことか
モーター一個増えるくらいなら出来るんじゃね
0189774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 15:39:15.36ID:aEQhpz8U
>>186
モーター分のおもりを載せてボーデンのまま印刷してみれば?
私ならそうやってみる。
やってる人の回答を待つ以外には他に確かめよう無いよね。
0190186垢版2018/01/18(木) 15:52:45.66ID:rr+9vsWT
確かに重り載せれば同じか
帰ったら適当な鉛でものせてやってみるよ

配線が上に行くのが嫌だからケーブルキャリアで纏めたんだが
テフロンチューブまで入れたらRがキツイから
ならいっそエクストルーダーごと移動させようと思ってね
それならソフト系のフィラメントも使えるだろうし…
0191774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 16:10:05.07ID:aEQhpz8U
>>190
Tarantulaでは、フィラメントの取り込み部分(ギアのあるところ)の工夫で、
フレキシブルなフィラメント(TPU)でもボーデンのままいけてるけどね。
P905じゃないので的外れかもしれないけど…。
0192774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 16:30:50.62ID:+j21wVgz
柔らかいフィラメントはチューブの中で伸縮する事が問題になるんじゃないの
ボーデンでもリトラクションを無効にすれば糸引きまくり垂れまくりながら一応使えるのかと思ってたけどどうなんだろ
0193774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 17:03:34.93ID:aEQhpz8U
うちではギアに噛む前で曲がってチューブに入らなかった。
チューブの中での伸縮の影響は分からない。
うちで使ってるTPUはそれほどフニャフニャじゃないからかも。
0194774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 17:10:36.68ID:bceDvAVN
Google+いいよ
ハンコふつーに作ってる人いるしどっかの爺さんも気が気じゃないだろうなw
ちょっとでもウザかったら一発でブロックされて情報取れない上に
Googleアカウントに影響するからおとなしくせざるを得ない、楽園だ
0195774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 17:26:18.86ID:u5LL0dMx
Google+のなんていうコミュ?????
0196774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 19:48:52.85ID:2B2qoKAk
PTFEの細いチューブの上下を削ぎ落として、エクストルーダーのギアとベアリングの間に挟み込み、その中にフィラメントを通すという技があるよ。
確かYouTubeで見たから探してみてね。
デルタのボーデンでもTPUでプリントできるようになったが、難点はフィラメント交換がやりにくい事。
0199774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 20:12:34.69ID:yTR8Pex9
>>196
そうなんだ。
Tarantulaでは、
予熱する、Extruderの挟み緩める、フィラメント抜く、フィラメント指す
フィラメント押し込む、ノズルから出てくる、Extruderの挟み元に
終わり。
0200774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 20:51:10.92ID:kvd96lKZ
ドライブギアより先でPTFEチューブからフィラメントが露出しているところを無くすと言うことか
0201969垢版2018/01/18(木) 21:42:32.63ID:U5YUlslq
>>196
単にワンタッチ継手をドライブギアに近づけるだけじゃダメなの?
0202774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 21:52:18.40ID:2B2qoKAk
>>198
だいたい合ってるw

>>201
extruderを1から作るならそれもあり。
簡単改良なら削ぎ落としPTFEチューブで。

>>200
そゆこと。E3D titan extruder は最初からそんな感じになってる。

マルチレスして御免なさい。
i am not toshio
お詫びに参考動画貼っとくよ。
https://youtu.be/vwPQuYuEBe0
0203774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 21:58:57.65ID:HLzFTh64
これ上下を削ぎ落とすんじゃなく、上下を残して間を削げ落としてるよな!
0205774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 22:03:49.30ID:/Io/qiWL
フレキシブルフィラメントは使ったこと無いけど、
入れ替えするときギヤ〜チューブまでの隙間があって、
フィラメントの先っちょが微妙に曲がってたりで入りにくいこと多いので、
隙間を埋めるガイドを印刷して取り付けたら楽ちんになった。
https://imgur.com/a/AvaBE
自分のP905Xに実際に使ってるやつを探したんだけど見つからなかったので
似たようなやつはこういうの(↓はP905だと反転しなきゃ駄目ぽいけど)
https://www.thingiverse.com/thing:1867083
0206969垢版2018/01/18(木) 22:09:43.60ID:2eay61oi
「belt_error_test」について、プリント時間を正確に測ってみた。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test2.mp4

ムービーによると、スカートを除くプリント時間は6分4秒だが、
テストと関係ないベースをプリントするのに2/3の時間がかかっていた。
上のラーメン模様をプリントしている時間は「2分10秒」なので、このぐらいになるように調整してほしい。
0207969垢版2018/01/18(木) 22:10:00.86ID:2eay61oi
>>180
全くその通りなんだが、116のように「台形ネジでは各種精度が出ない」という人間が多いので、やらざるを得なかった。
ただし、静的な誤差とは別にベルトには振動の問題があり、ネジにはこれがない。
私はPZTを使った研削レンズ加工機の開発もやったことがあり、その経験に基づいて台形ネジを選択している。
0208969垢版2018/01/18(木) 22:10:20.48ID:2eay61oi
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。

1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。

したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/1_layer.jpg

2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。

すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。

3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。

既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。
0210969垢版2018/01/18(木) 22:10:59.58ID:2eay61oi
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。

>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
http://www.11moon.com/m200/snapshots/timing_belt.jpg

この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。

>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。

>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50〜100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。

>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。

>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。

次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。
0211969垢版2018/01/18(木) 22:11:21.93ID:2eay61oi
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。

これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。

フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。

というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。

そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。

そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。
0212969垢版2018/01/18(木) 22:11:40.55ID:2eay61oi
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。

>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。

>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。

それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。
0213969垢版2018/01/18(木) 22:11:59.46ID:2eay61oi
>>252
3DXTechから返信きた。
直径7um、長さ約200umだそうだ。

The carbon fiber is compounded using a twin-screw extruder and then made into filament using a single-screw extruder.
Both these operations reduce the length of the fiber in the CF grades to approximately 200um.
The diameter of the fiber is 7um, so the key is to look at the length-to-diameter ratio - which keeps the stiffness high for these grades.
0214969垢版2018/01/18(木) 22:12:25.18ID:2eay61oi
>>270
改造は難しい。
2万円の3Dプリンターはどう改造してもダメだし、
Zortraxみたいなのは部品が特殊だったり、クローズドだったりでいじれない。

その点7万円のDaVinci1.0は半密閉式だし、それなりに改造可能で、3年以上経った今でも現役で動いているという意味ではよかった。
私が今作っている3Dプリンターの部品も、半分ぐらいはDaVinci1.0でプリントしているし、
インターフェイスカバーなんかは、より大型のプリンターを自作するまではこれでプリントするしかない。

DaVinci1.0の改造は、最初は「壊れたところを直す」という感じだった。
ヘッドヒーターコネクターの接触不良を交換。X軸アイドラーホイールにボールベアリングが入ってないので追加。
ドライブギアの歯が丸いのでステンレス製のいいやつに交換。バックアップローラーもベアリングが入ってないので追加。
X軸のケーブルが切れるのでロボットケーブルに交換。スロートにテフロンチューブが入ってないので入るように加工。
ここは二段階改造して最初は直径2-3、今は直径2-4のテフロンチューブが入ってる。
テーブルもよく割れるので、アルミ、ステンレス、チタンと交換して、結局ガラスに戻した。
ガラスが割れるのはテーブルヒーターとABSのせい。これらを使わないなら、ガラスが一番いい。この2年間で一度も割れてない。
ノズルは、そもそも交換さえできない設計だったので、交換式に改造。ノズルも全部ステンレスとHSS-COで自作してる。
ノズル分ヘッドが大きくなったので、テーブルを10mm下げた。

その後、スライサをSimplify3D、ファームウエアをRepetierに変更。
この二つで劇的にプリント品質が向上し、メーカー純正がいかにダメかよく判った。
もちろんスライサやファームウエアそのものがプリント品質を向上させるわけではなく、
「多くのパラメーターを最適化し、プリント品質を向上させる可能性を提供する」というだけのこと。
かなり思考錯誤したし、いい勉強になった。
また、これでプリンター単体でのプリントができるようになったので、AirFlashを使ってWiFi化。
一台のコンピューターから複数のプリンターにLAN経由でデータを送れるようになった。

さらに、この頃フィラメントに限界を感じたので、いろいろ実験してPETG系のフィラメントに変えた。

最後に残ったのがフレーム剛性の低さによる精度の問題で、これは改造ではどうしようもないので、新規に作ってる。
0215969垢版2018/01/18(木) 22:12:43.30ID:2eay61oi
>>282
minneで売ってるのは、最近まで全部DaVinci1.0でプリントしてた。
ここ数週間、小さいものは自作機でプリントしてる。
作品にかわいいのが多いのは、学校の授業で女の子と一緒に作ったものを売ってるから。

>>286
そんなことはない。
3Dプリンターは旋盤やフライス盤と同じ工作機械。作品や製品を作らなければ意味がない。
だから、いい3Dプリンターがあれば買ってそのまま使う。
実際、部品のほとんどは買ってそのまま使ってる。
コントローラーとかファームウエアとかスライサまで自作してたら一生かかっても終わらない。

>>301
そういうこと。
161の私の実験で繰り返し位置精度が10um以下なのは、負荷なしで動かしているから。
その下に「重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」」と書いてあり、
243では「ステッピングモーターを限界近くで使えば」と書いている。そういうこと。

私が使っているのは直径8mm送り8mmで、一本100円の中国製のガタガタ台形ネジで、
これに3番のグリスを詰めると精度10um以下で動くようになる。

>>308
普通に使っていてテフロン(使用限界温度260度)が融けるわけないので、チューブがテフロンでないのか、
なんらかの異常で温度が400度とかまで上がったか。
0217774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 23:04:34.79ID:61squ6eH
まあほんとになんとかしてほしいなら爺さんも
酉を入れればいいんだけどな
0219774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 23:16:16.77ID:N6EUn3qd
コテを使う時の作法を守らないとこうなる
そもそも「匿名」掲示板ではコテ自体が好まれてないって事を理解してないし
その上で反感買うような言動、意味不明な長文連投とやってはいけない事の見本市だよね
0221774ワット発電中さん垢版2018/01/18(木) 23:24:21.99ID:CGtnIS2j
荒らす奴 行いが悪い
爺さん 性格が悪い
IDコロコロ 頭が悪い
0225774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 00:20:15.47ID:NQ9oTowm
あぼーんするだけだろ、なぜしないの、馬鹿なの?
てめえが簡単な戸締りもしないでいて空き巣に入られて、
空き巣が悪い空き巣が悪いって言ってるのと同じじゃん。
空き巣さん入らないで、って…。
0228774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 00:41:18.15ID:KnesddQH
227「空き巣に入られた!空き巣が悪い!
225「戸締まりしないから空き巣に入られたんだよ
227「空き巣が悪いに決まってるじゃん!バカなの?
0229774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 00:52:41.22ID:d9Sf2zoU
例えが悪すぎだってのw
戸締まりが悪かったからといって、空き巣行為を容認できる要素がどこにある?
空き巣が居なきゃ防犯の必要はないし、荒らしがいなきゃあぼーんの手間も要らん。
荒らしさん、お願いだから、もうやめようね。
0230774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 01:02:23.07ID:i52aMD9b
空き巣は悪いなんて誰でも知ってるけど現実に空き巣はいる
無職で他に稼ぐすべを知らない空き巣に真っ当に働けと言っても説得できるわけない

ジジイにコテやめろと言っても止めないし
荒らしに荒すなと言っても止めない
どっちが頑固で頭悪いかって勝負してんだよ
現状拮抗してるわ
0232774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 01:16:47.89ID:i52aMD9b
どちらも自分の存在がスレの迷惑だって事を理解していない(頭悪い)
もしくは理解していても譲る気がない(頑固)

何がおかしい?
0233774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 01:33:25.20ID:YFTafn7e
とりあえず969は性格に難あっても誰よりも真面目に3Dプリンタの事について語ってるよ
0234774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 01:56:04.65ID:m4TdRVSe
>>ID:d9Sf2zoU
>>225のどこで空き巣を肯定・許容してるのかな?
入られてから騒いでも無駄よっていってるの。
お前の言い分だと防犯運動は泥棒を肯定してることになるぞ。
そもそも、あぼーんしろって話だしな。
>>ID:i52aMD9b
その通り。
出来ることはあぼーんくらいしか無いって話。
騒ぐだけの馬鹿は全く無意味。
0235774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 01:59:09.68ID:IeZS4gWX
>>233
みんな真面目に語ってるんだよ。
まるで他が不真面目みたいに言うなや。
だからこそ、性格の悪さだけが際立って奴が嫌われとるんやろが。
勘違いも甚だしいわ。
0236774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 02:01:19.13ID:YFTafn7e
969がコテ着ける前からこのスレにどんだけ荒らしが居たと思ってんだよ
0237774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 02:03:24.25ID:IeZS4gWX
だから何だ。
969以外全員が不真面目だったか?
真面目がひとりもいなかったか?
つまり、真面目が免罪符にはならんってことよ。
0239774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 02:17:18.25ID:Slt/pgXc
本当にコピペ荒らしが邪魔だと思う人は規制板で報告してくれば良いよ
以前このスレのこのコピペ荒らしは規制対象になるかと聞いてみたらなるって事だったけど書式が面倒で結局報告しなかった
0240774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 03:12:12.59ID:k94lx7EW
全く邪魔じゃない。
というか、透明あぼーんで見えない。
騒ぎ立てる馬鹿がいると「ああ、荒れてんのね。」って思うだけ。
スレ番はあまり気にしてないから気づかないし…。
0241774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 03:44:48.90ID:6A/x1usx
×空き巣
○路上で喚き散らしてるキチガイ
法治国家なら通報される案件
0244774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 08:15:30.78ID:d9Sf2zoU
>>243
うるせーなあ。
そういうのも面倒臭いんだよ。おかしな奴に面倒なことさせられてる事自体がストレスなんだから、対策すればいいとかは別の話だろ。
0249774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 10:55:53.30ID:OkdEeLIh
暇潰しに3Dプリンター活用技術検定受けることにした。
えぇ、クソの役に立たない検定なのは百も承知だがテキスト読んでるとそこそこ面白いな。
0250774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 18:34:52.84ID:LwE8GoX8
3000円くらいなら受けてもいいかな思って見たら8000円とかアホクサすぎて噴いた
0251774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 18:35:51.16ID:LwE8GoX8
ちなサンプル問題は満点だったぜ
0254774ワット発電中さん垢版2018/01/19(金) 23:28:21.82ID:uHonQBrz
アルミベッドの上にマスキング貼ってるんだけど、plaモデルが強力につきすぎて剥がせない。
ベッドを加熱した上でモデルをペンチで掴んで剥がしてるんだけどもうちょっといい方法ないかな
0258774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 00:48:08.63ID:qO35+QMD
>>257
その方法は多分熱々ABSかビルドプレート直じゃないと意味無いんじゃないのかな?
0259774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 00:55:36.83ID:7IcvkJ7Y
>>258
俺はPLAでやってるよ
ベッドはカーボンにしているよ、プレート直じゃない
うちではABSはノリぬらないと剥がれました
0262774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 04:37:26.16ID:CzVNtAm8
プリンタの展示会に行ってみたが説明員誰もいなくてぐっしゃぐしゃの蜘蛛の巣を延々出力してるプリンタとかあって面白かった
0263774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 11:23:26.77ID:xVF+ZdPz
>>254
ガラス+しわなしPITにしてから剥がす苦労はないです
放っておけば勝手に剥がれますよ
0264774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 11:23:27.65ID:QYsNxnO0
>>23
バックラッシュの筋が見えてて草
0265774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 11:26:26.12ID:QYsNxnO0
>>262
0266774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 12:44:15.32ID:rf/zz31t
プリント物がはがれて垂れ流しになるのはZ層が変わる時にカメラで見れば
明らかに予定と違う形になるからリカバリーは無理でもフィラメントと時間の無駄は防げそうだわな

層の断面形状はデータからわかってるからマッチング率の閾値とかで調整できるだろうし
それほど高度な画像処理でなくてもできそう
0267774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 14:26:01.70ID:p1uFJQLT
印刷範囲外に適当なセンサー置いといて
反応したら止めればいいんでね?
蜘蛛の巣状態になったら範囲外にフィラメント行くからそれで検知すればいいさ
0268774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 14:49:38.85ID:5Q0zsj4T
>>264
俺のはごく普通のタイミングベルトだけど
もうちょっときれいに出るかなあという気はするw
0270774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 15:30:20.32ID:rf/zz31t
>>267
どの層で起きるかわからんし
サイズも変わるからカメラ以外の定点のセンサーじゃ工夫がいるやろな

やるならスライダー乗せて何層かに一回り大きな範囲を一周走査とかかな
0271774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 16:40:11.46ID:5Q0zsj4T
>>269
試すまでもなく直径16mmの円柱でバックラッシュなんか出ない
このおっさんバックラッシュ異様に気にしてネジ駆動までしてる割になんだかなー
0272969垢版2018/01/20(土) 17:01:05.05ID:q7XK+NgV
>>264
バックラッシュに関しては、前スレの18と442で実験しているので、こっちもよろしくね。
0273774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 17:04:14.24ID:rf/zz31t
バックラッシ気にしたらねじ駆動になんかせんやろ
ネジの場合別途アンチバックラッシ機構ないとボールねじ以外は大きく出るし
0275774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 17:58:13.68ID:2l7gQg1G
ベルトでも普通にバックラッシュあるじゃん
0276774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 18:29:57.91ID:rf/zz31t
ベルトはテンションや弾性でで詰めやすい
ナットとネジの間隔は単体では詰めることはできない
0277969垢版2018/01/20(土) 18:38:57.54ID:Dgb9p4Q/
>>329
(積層)PZTアクチュエータという意味では、Philipsへの特注からPZTの切断加工、製品への組み付けまで全部やった。
超音波モーターという意味では、Canonのレンズのコントロールプログラムを書いたことがある。

PZTアクチュエータは絶対値で動かせて簡単だが、移動量が1mm以下しか取れない。
それに対してPZTの振動と摩擦を利用した超音波モーターは、単純、小型、軽量、安価、高信頼性、バックラッシュなしで長距離を高速移動でき、
信号止めれば動力なしでその場で固定される、といった優れた面があるが、絶対値も相対値も取れない。
エンコーダー必須で、サーボモーターに近い。
ところがCanonのレンズにはエンコーダーが入ってない。AFセンサーからのフィードバックで全部やってる。
実際、ピントリングの位置や角度を絶対値で指定しても、レンズやカメラの個体差や温度差でピント位置は変わるので、
それが正しい使い方なんだが、「使い所が限られるな」という印象だった。
また、ゴムの弾性による摩擦に依存しているため、寒冷地で長期間使うと摩擦がなくなって動かなくなる。

3Dプリンターへの応用はと考えると、まず安価な部品がないし、一般的な3Dプリンター用のコントローラやファームウエアでは駆動できない。
相当なコントローラとファームウエアを開発する必要があり、その段階で使う気しない。
また、3Dプリンターの駆動は、ステッピングモーターで何の問題もない。
カメラでもCanon以外の多くのメーカーは極小のステッピングモーターで駆動してる。
0278969垢版2018/01/20(土) 18:39:13.89ID:Dgb9p4Q/
話変わって、ノズル、フィラメント交換とゴミ箱。
実際3Dプリントをやっていれば、3Dプリンターの性能に関係なく非常に重要な(面倒な)作業だが、
ほとんどのメーカーはここらへんを全く気にしてない。
ノズルはプレスのスパナで交換、ゴミ箱はない。自分で3Dプリントやってない奴が設計してるんだと判る。
ヘッド周辺はスパナを自由に回せないし、高温で手で持てないノズルは最後までスパナで回すしかないし、
最後までスパナで外せば落ちるに決まってるが、スパナが付いてくる。

そこで、100円のソケットレンチをホルダーに入れて使えば格段に作業が楽になる。
ノズル交換、フィラメント交換合わせて1分。
これを作るのに10umの加工精度がなんか必要ない。
http://www.11moon.com/m200/filament_exchange/filament_exchange.mp4

また、マグネット固定のゴミ箱をテーブルの横に置いておけば、清掃作業が格段に楽になる。
自作のゴミ箱を置いている人は多いが、テーブル横はスペースの制約が厳しいので、最初から設計に含めておくべき。
http://www.11moon.com/m200/trash_box/trash_box.mp4
0279969垢版2018/01/20(土) 18:39:29.87ID:Dgb9p4Q/
>>338
Lレンチも十字レンチもかさばるし、片手でクルクル回せるもんではない(十字レンチは回るか)。
締め付けトルクが必要な場合は仕方がないが、3Dプリンターのノズルはソケットレンチ単体で回して十分なレベル。
あとは断熱のためにホルダーを追加してる。

>>339
テーブル外にホームポジションを持っている3Dプリンターもあるが、無駄なのでテーブル上に置いてる。
また、ホームポジションでニョロニョロを取っても、プリント開始位置に移動するまでにまた出るので、
プリント開始直前にピンセットで取ってる。
どっちにしろ、プリント開始から一層目までは目視で確認しているので、ニョロニョロ取りが自動化されてもそんなにメリットはない。

>>341
DaVinci1.0にはそれが付いていたけど、速攻で外した。
フィラメントが巻き上がってヒーターブロックに絡みつく。最低。
2Dのインクジェットプリンターには同じものが付いていて十分実用的だが、ニョロニョロには効果なし。
手に持った紙で拭くのが一番簡単かつ効果的。

>>342
Plusa i3型は、テーブルの下にシャフトやネジ(ベルト)が走っているのであまり下に落としたくない。
ない人は確かにそれでOK。
0280969垢版2018/01/20(土) 18:39:46.58ID:Dgb9p4Q/
>>350
私が使ってるのはRepetier。
私は現状のコントローラやファームウエアに満足しているので、Marlinのほうが優れているとしても変える気はない。
また、私は「ナントカ補正」というのが大嫌いである。
ナントカ補正というのは、先人が限界までベースを突き詰めた結果生まれてきたものだが、
次の世代の人間はそのありがたさを忘れて、「ナントカ補正があるからベースは適当でいいや」という考えになる。
ナントカ補正というのは常に完璧なベースの上に働くもので、完璧なベースなんてそう簡単に作れるものではない。

>>353
ワイパーは、25年ぐらい前に数え切れないほど作った。
ワイパーは、水やインクのように粘性の低い液体には有効だが、粘性のある泥のようなものには不向きで、
むしろ逆効果になる場合がある。
車のワイパーでも、水はよく捌けるが、泥とか鳥の糞が付くと汚れを引き延ばしてむしろ最初より汚くなるのと同じ。
特に、3Dプリンターではいろんな種類の粘性、太さ、長さの泥(フィラメント)を落とす必要があり、
その全てを一種類のワイパーで処理するのは不可能。

サンプルのムービーは、フィラメントがほとんど出てない状態でスタートしているが、
実際は昇温中に10cm以上ニョロニョロが出るはずで、あの構造だとワイパーが働く前にテーブルの上に落ちる。
また、残ったフィラメントは10回に1回ぐらいの確率で上に跳ねあげられ、ヒーターブロックに絡みつく。
そんなものはないほうがいい。

こういう汚れには刃を突っ込むスクレイパーが有効で、ピンセットで挟んで取るのもこれに近い。
ただし、ノズルは円錐形なので、これに沿って動くスクレイパーを作るのも位置合わせするのも大変。
位置合わせの問題を考えると、金属ブラシとか、金網のように大量のスクレイパーが並んだものの上を滑らせるのが有効だと思うが、現状ノズル先端の汚れやニョロニョロに困ってないので、自分で作る気はない。
き込みレス一覧
0281969垢版2018/01/20(土) 18:40:02.83ID:Dgb9p4Q/
>>417
大きさにもよるが、フレームは500円〜1000円程度で、直角度20um/100mm以下にフライス加工してもらえる。
私もそんなに大きなフライス盤を持っているわけではないので、外注している。
また、旋盤加工したシャフトをフレームに立てれば自然と同じ程度の直角度が出る。
むしろ、どうやったら「組み立て時のズレ」なんかが出るのか知りたい。

>>409
ニュルニュルは放置してる。別に困らないので。
0282969垢版2018/01/20(土) 18:40:20.76ID:Dgb9p4Q/
>>423
423は他人の経験を持ってるらしいが、その時他人と自分の「定義」はどうなってるの?
0283969垢版2018/01/20(土) 18:40:36.65ID:Dgb9p4Q/
>>425
直角なベースはどう組んだって直角なままだし、シャフトをねじ止めすればサルが組んでも直角になる。
直角でなくするには壊すしかない。

>>427
確かに大半の機械には調整代があるが、測定器や光学機器にはない場合が多い。
ノギスとかカメラのレンズとか。私の専門。
部品単体で高い加工精度が要求され、結果的に調整代が要らなくなる。
また、調整代があると衝撃などで狂いやすい。
その代わり、調整代なくすと壊れやすくなるが、狂ったノギスやレンズを知らずに使い続けるぐらいなら、
はっきり壊れて修理したほうがいい。
0285969垢版2018/01/20(土) 18:40:53.68ID:Dgb9p4Q/
421にあるプリンターを見ていて、フレームコーナーのジョイントの構造に唖然とした。
こんな橋脚みたいにネジを打つ必要があるのか。
https://www.thingiverse.com/thing:161000

コーナーに接するフレームは3本だから、ネジも3本でいいはずで、実際私はそうしてる。
http://www.11moon.com/m200/corner/corner_joint.jpg

市販品だとこういうのがある。
https://www.monotaro.com/g/01135376/

ただし、内部で三軸が交差するネジ穴を型抜きするのが難しいので、強度が出ない形状になっている。
しかし、3Dプリンターなら何の問題もなく強度のある穴あきブロックをプリントできる。まさに3Dプリンター向けの部品。
アルミフレームをコーナー手前で止めれば、3軸対称できれいだし、面が揃うし、分解簡単だし、コーナー部にいろんな機能を追加できる。いいことづくめ。
写真ではアクリルパネルを止めるためのマグネットが見えているが、ここにはマグネット穴とネジ穴の両方が空いていて、
下のコーナーの下面はマグネットの代わりにゴム足が固定されている。

>>433
日立製作所の機械研究所。
0286969垢版2018/01/20(土) 18:41:11.47ID:Dgb9p4Q/
こういう書き方はよくないな。
「町工場レベルのクソみたいな会社」のレベルは恐ろしく高い。
大企業の人間なら誰でも知っていること。
何年か前に「下町ロケット」というドラマがあって、そういう描かれ方をしていたようだけど、
現場を知っている人間からしたらギャグ。
素人が誤解するのでやめてほしい。
0287969垢版2018/01/20(土) 18:41:35.87ID:Dgb9p4Q/
>>441
考え方が逆。
調整幅がないから組んだだけで精度が出る。
私のフレームは、内法の設計値230.00mmに対してマイナス110umの誤差、外法の設計値280.00に対してプラス40umの誤差。
http://www.11moon.com/m200/corner/frame_accuracy/frame_accuracy.mp4

私はこの精度で十分だが、もし「調整幅があればもっと精度が出る」というなら、自分のプリンターのフレームを誤差100um以下に調整して実測したムービーを出してほしい。
このアルミフレームは、monotaroに行けば139円で誰にでも買える。
139円でこれだけの精度が出てるのに、なんで調整して狂わせる必要がある?
さらに言えば、このフレームは単なる外箱であって、プリンタの精度とはなんの関係もない。

>>442
いい質問だけど、どんなジョイントを使おうが、このフレームだけで捻れ剛性は確保できない。
タイミングベルトを張っている部分等剛性が必要なところには、その部分で完結するサブフレームを追加する必要がある。
また、私のフレームは単なる箱なので、捻る力は働かないし、捻れても問題ない。

>>443
私が経験したのは10nmまでで、1nmは判らない。

>>444
難しい話は無理そうなんでいい。混乱させて申し訳なかった。
0288774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 18:56:26.30ID:QYsNxnO0
>>269
バックラッシュの確認方法の議論の時に円筒を出力すれば筋が出て一目でわかると言ったのに彼は拒否して別のものを出力してたろ。
わかりづらいサンプル出力や話をすりかえて誤魔化し続けてな。
自分のプリンターはバックラッシュなんて無いなんて言ってな。

で、今回は別件で円筒を出力したらバックラッシュの筋がくっきり見えてしまっているから草なんです。
0290774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 19:37:20.53ID:2l7gQg1G
ワッチョイありの模型板あたりに行くかな。
0292774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 19:50:08.74ID:kPYaemi1
>>283
>確かに大半の機械には調整代があるが、測定器や光学機器にはない場合が多い。

目が腐ってるんだろう。
0293288垢版2018/01/20(土) 20:41:59.74ID:q7XK+NgV
>>
私は円筒のプリントを拒否したことなんかないよ。
ボールペンと紙の出力は拒否したが、その代わりケガキ針と鉄板のサンプルを出してる。

一応円筒(というかパイプ)のサンプルも追加しておく。
http://www.11moon.com/m200/pipe/pipe_up.jpg
http://www.11moon.com/m200/pipe/pipe.jpg

パイプは内径6.00、外径6.70、長さ39.7mm。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約30分。

他のモノと一緒にプリントしてるんで、ダマ、糸引きとかもあるはず。
バックラッシュ、つなぎ目といっしょに探してみて。
0294969垢版2018/01/20(土) 20:43:16.80ID:q7XK+NgV
>>293は969による>>288への投稿ね。書く場所間違えた。
0295774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 20:52:47.10ID:QYsNxnO0
>>293
拒否じゃなかったか無視だったな。
ところで何故側面から写さないのか教えてくれる?
すじは側面に出るでしょ。
0297969垢版2018/01/20(土) 20:53:58.90ID:g6Ra5MlG
>>452
「オーバースペック」は日本の象徴。
公差0.3mmっていうと、中国人は0.6mm、韓国人は0.3mmで上げてくるけど、日本人は0.0mmで上げてくる。
http://www.11moon.com/m200/corner/frame_accuracy/frame_accuracy2.mp4

端面はフライス仕上げではなく、ノコ切断のみ。
ただし、長い部材を含めての公差0.3mmだろうし、長い部材は熱で伸縮するので、最悪の公差を0.3mmと言うのは妥当だと思う。
また、長さに応じて違う切断機を使っているとか、職人が違うとか、歯を変えたばかりとか、いろんな条件で誤差は変わるので、
NICのアルミフレームは常に誤差0というつもりはない。
0298969垢版2018/01/20(土) 20:54:14.04ID:g6Ra5MlG
>>453
「フレーム」って言葉が二つの部品に使われている。
私が作っているプリンターの「ベースフレーム」は、5.00*228.00*250.00mmのジュラルミン(A2017)製で、
monotaroで4面フライス加工してもらっている。
これも切り売り時のサービスなので、どこまでが加工賃なのかは判らないが、加工賃込みで2,313円だった。
https://www.monotaro.com/p/0745/2295/

公差は+-50umだが、実測で+10um程度に入っている。十分な精度。

これに対して、435以降に書いている「フレーム」は、元ネタのページではプリンターを構成するフレームだが、
私のプリンターでは外箱を構成するフレームにすぎない。
外箱なしでもプリンターは動作し、もちろん精度にも影響しない。

これらを全て「フレーム」と呼んでしまったので混乱が生じたが、420書いている段階で外箱のフレームの話をするとは思わなかったので、
勘弁してほしい。
0299969垢版2018/01/20(土) 20:54:33.64ID:g6Ra5MlG
>>456
やってみればいいんじゃない。
踊るプリンターができるから。
0300969垢版2018/01/20(土) 20:54:55.88ID:g6Ra5MlG
>>459
普通はそうなんだけど、骨格たるフレームよりガワの方がよくできているんで、例に出した。

>>469
scoovo c170は私も3万円で買って試したけど、ダメだった。
scoovoは「加工精度が低いのに調整機構がない」というとんでもないマシンで、部品も特殊なものが多く、改造のしようがなかった。
DaVinci1.0の方がマシ。
決定的だったのはX軸のガイドホイールで、ナイロン製なんだが、在庫しているうちにレールとの接触面が平らになっていて、
そこで必ずプリント品にガタが出る。高速でロックさせたタイヤと同じ。

>>470
ベースフレームの穴は、普通にケガいてボール盤で空けてる。精度は+-50um程度(直径6mm以下で)。
自分でできなければ加工屋に頼むといい。日本はこの点で、他国のRepRapユーザーより格段に恵まれている。

RepRapの標準的な方法や、この板の住人のレベルについては完全に同意するが、一般的なオープンソースプロジェクトと同様、RepRapの目的は「多様性」だ。
RepRapは中学生が2万円の小遣いで3Dプリンターを作ることを可能にするが、中学生以外はRepRapをやってはいけないとか、
2万円以上かけたプリンターはRepRapではない、などとは言っていない。
つまり、RepRapは中学生と同様に技術や経験や設備や金を持った人間を歓迎する。

さらに言えば、ここは「RepRap板」ではなく「個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレ」だ。
RepRapの精神なんか何の関係もない。

また、私は77で「2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がない」、
259で「環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはず」、
と書いていて、この板の住人の3Dプリンターを否定していないし、自分の考えがマイナーであることを認めている。

>>482
大型の機械で補正をかける最大の理由は、自重でフレームがたわむから。加工精度の問題ではないし、小型の機械では関係ない。
また、482も書いている通り、精度の桁が違うので補正なしでも十分な精度が出る。
加工中踊っていて、それをソフトウエアで補正しているような工作機械を置いている工場があったら教えてほしい。

私は「中華製の低価格の3Dプリンタは、精度と値段のバランスが最低」だと思っている。
エレクトロニクスとソフトウエア、ベルトやガイド等8割方の部品は誤差10umで動くようにできているのに、
フレームだけが平気で数mmの誤差を出す。
遠目に見てプリンターが踊ってるとか、うるさいっていうのは誤差数mmの世界だからね。
確かにフレームの剛性と精度を上げれば金がかかるが、外注含めてもせいぜい3万円。悪い投資ではない。
0301774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 20:55:14.74ID:QYsNxnO0
>>291
無理に入ってこなくていいから。
0302969垢版2018/01/20(土) 20:55:17.18ID:g6Ra5MlG
>>488
光学屋さんにとって10umはガバガバの精度。
加工前のベースフレームも誤差は0。というかノギスの測定限界以下。
http://www.11moon.com/m200/base_frame_accuracy/base_frame_accuracy.mp4

487でも書いたが、日本のRepRapユーザーは他国のRepRapユーザーとは違った思想でモノを作れるはず。
それなのに、精密加工業者のいない国のRepRapユーザー向けの機能をありがたがって使っているなんて、悲しくなるわ。
0303774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 20:55:24.34ID:2l7gQg1G
おっさんも、とりあえず名無しに戻ってくれいないかな。
0304969垢版2018/01/20(土) 20:55:35.96ID:g6Ra5MlG
>>490
私が前に162ドルで買ったPlusa i3型中華マシンは普通にリニアベアリングブロックを使っていた(8個)。
今だと後継機が104ドルで売られてる。もちろんローラーなんか使ってない。
https://www.aliexpress.com/item/Good-Compatibility-Anet-A8-A6-A2-A3S-E10-3D-Printer-High-Resolution-Reprap-Prusa-i3-DIY/32829646912.html

ローラーは、戸車みたいにシャフトが使えない状況で使うもので、シャフトが使える状況では何のメリットもない。
というわけで、ローラーを使っているプリンターは買わないことをお勧めする。
0305969垢版2018/01/20(土) 20:55:52.39ID:g6Ra5MlG
>>493
A8は論外。
一応プリントできたが、移動しようと持ち上げたら自壊した。
持ち上げても壊れないDaVinci1.0の方が百倍マシだが、それを言ったらDaVinciに失礼。
その部品の一部(インターフェイス、ヒーターブロック等)が今回のプリンターに生かされている。

>>496
安もんリニアブッシュと台形ネジの精度は、測定結果を161と176に出してる。合わせて30um以下で十分な精度。
X軸はリニアブッシュ単体で30um程度のガタがあるが、これはリニアブッシュから遠いダイアルゲージ取り付け部の話で、
ノズル部では半分程度に減る。また、この部分は次機種ではロングタイプに変更する予定。

何より、私は487で「ナイロンホイールが歪む」と書いていて、それを認めるなら、歪んだホイールをいくらフレームに押し付けても無意味。
交換するしかないが、次のホイールもすぐに歪む。

>>498
その通り。

>>499
168も173もプリント時間を出してないので、比較にならない。
また、以下の二つを比較すれば、私のプリンターの方が正確。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/1_layer_b.jpg
https://imgur.com/a/4oFcD

173のプリントは、溝の間隔が一段ごとに違っているし、縦方向と横方向でも違っている。
そもそも溝の間隔を調べるのがこのテストプリントの目的で、コーナーの形状はプリント速度やフィラメントの性質によってどうにでも変わる。

また、173はローラーのデルタとは書いてない。

>>501
多様性を認めるということは、「1+1=3」を認めることではない。
0306969垢版2018/01/20(土) 20:56:14.76ID:g6Ra5MlG
>>507
>>241に書いてあるが、これは途中でプリントを止めたサンプル。
コーナーで樹脂が多いのは加減速制御しているから。加減速制御なくすと(jerkを上げると)均一になるが、
コーナーの形状が多少悪くなる。
また、コーナーでの太さを基準に射出量を調整すると、直線部分で細くなり、隙間が空き、強度が下がる。
もちろんまだまだ調整の余地はあるが、基本的に強度優先で設定してる。
そういう意味では、>>168のプリントとかは論外。
ただし、これは溝幅の変化を見るテストなので、その点では問題ない。

>>509
変わらない。
変わるというなら、どういう理由でどういう変化が起こるのか具体的に説明してほしい。

>>511
それが可能ならとっくにやってる。
DaVinci1.0でもA8でもその可能性は当然考えたし、ある程度はやってる。
しかし、最終的に新規に作った方が楽だという結論に達した。

>>513
このプリンターを作るのにかかった時間は約一週間だよ。死ぬほどでもない。
その前に設計と部品集めで2週間、機械部分完成後コントローラの不良で新品が来るまで2週間動かなかった。全部本業の片手間。
私の場合3Dプリンターも仕事なので、新しい3Dプリンターでプリント速度やプリント品質が上がれば、この時間とお金はすぐに取り戻せると考えている。
また、来年中に中型機を含めて6台まで増やす予定。そしたらDaVinci1.0は晴れて退役だ。

>>515
繰り返しになるが、プラスチックの99%は熱で加工されている。
FDMなら、PETGの他、Nylon、PC、PEEK等のエンジニアリングプラスチックを利用でき、
添加剤もカーボンファイバーやグラスファイバー、木粉、金属粉など自由に選べる。
しかし、SLAには何の選択肢もない。
光硬化性樹脂は、むしろ印刷とか塗料の世界で真価を発揮するもので、構造材に使うものではない。
また、SLAはコストが高く商売にならない。
0307969垢版2018/01/20(土) 20:56:32.66ID:g6Ra5MlG
>>515
それから、SLAは20cmぐらいまでならいいけど、1mとかになると光学系が相当大変になる。
私は昔大型レーザープリンターの光学系の設計をやっていたが、HeCdレーザーからドラム面まで1m以上あって、
鋳物の塊でフレーム作っていたけど、けっこうブレてた。

LEDプリンターなら問題ないが、幅1mのLEDヘッドなんて存在するのかどうか疑問。あったとしても高価。

DLPの場合、20cmなら2000pixelで0.1mmの分解能になるが、1mだと0.5mmに下がり、FDM以下になる。
いずれ8KのDLPとかが一般化するだろうけど、やはり高価でコントロールも大変。Arduinoで扱えるものではない。

その点FDMは、何の問題もなく1mにできる。一番の問題は置き場所。

>>522
射出成形の精度、自由度は低い。
例えばプラスチックレンズは、射出成形後の歪みを金型にフィードバックして成形している。
つまり、金型は最終的なレンズの形になっていない。

また、射出成形でネジは切れないし、435に書いたような部品を作る場合、後から機械加工で穴を開ける必要がある。
私も3Dプリンターで出せない精度がほしい場合はNCフライス盤で追加工しており、
さらにサンドブラストとか塗装工程まで含めれば射出成形とFDMに大差はない。
唯一差がつくのはレンズのような透明部品で、これだけは確かにFDMではできない。
0308774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 22:12:27.00ID:7xlOY44O
他の3Dプリンタコミュでおすすめってないかな?mixi以外で。
ここなんか読みづらくなっちゃったから変えたい
0310774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 22:29:03.87ID:HZtL1r/O
ここは自治の手段がなくて、嵐が過ぎ去るのを待つしかないからね。
言いたいことがあるなら、もっと簡素にまとめて欲しい。
自分語りは日記に書いて欲しい。
0311774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 22:35:44.60ID:2l7gQg1G
個人向け3Dプリンタスレ
ttp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1387647648/

とりあえず、今後ワッチョイ対応にできそうなところ。とか
0312774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 22:48:56.63ID:ouqG9pZh
初デルタなんだけど、Zのオフセットってどうやるのん?
marlinとオートレベリングbltouchの構成でPronterfaceからGcodeを送れる様にはなってる
0313774ワット発電中さん垢版2018/01/20(土) 23:04:21.65ID:Cy6VeDaY
>>312
デルタスレあるだろ
0314969垢版2018/01/20(土) 23:46:35.19ID:q7XK+NgV
>>295
バックラッシュは側面見ても判らないから。
前のスレで「バックラッシュを調べたかったらボールペンで円を描かせろ」という指摘があったが、
「円筒を側面(断面)側から見る」という点では私も正しいと思う。

一応側面も出しておくが、どこにバックラッシュがあるのか具体的に指摘してほしい。
http://www.11moon.com/m200/pipe/pipe_side_up.jpg
http://www.11moon.com/m200/pipe/pipe_side.jpg
0315969垢版2018/01/20(土) 23:49:01.31ID:7yeRdLqJ
>>524
いい質問だね。
私が最初に3Dプリンターの分解能や精度に限界を感じたのは、ハンコを作った時だった。
http://www.11moon.com/m200/stamp/stamp1.jpg

それから電子機器のダイアル。
http://www.11moon.com/m200/stamp/stamp2.jpg

こうした細かいものは>>168にはプリントできないし、私のプリンターでもできない。
現状はNCフライス盤に0.2mmのエンドミルをつけて機械加工している。

しかし、ベースになる部品は3Dプリントだ。
その度に治具を作って、文字だけのデータを作って、NCフライス盤で追加工するのは効率が悪い。
しかも0.2mmのエンドミルは3Dプリンターのフレーム1枚より高い。

それで、全てとは言わないまでも、ある程度は文字を含めて3Dプリントできるようにしたいと考えている。
だから>>40で「より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定」と書いている。
フレームの精度を(ムダに)上げているのもそのため。

また、>>527で「3Dプリンターで出せない精度がほしい場合はNCフライス盤で追加工しており」というのはこれのこと。
実際仕事で3Dプリンター使ってると、クライアントからも自分自身からも「細かい文字をプリントしたい」
というニーズが出てくるのだが、この板の人には関係ないのかな。

>>529
ああ、それもいい質問だね。
実は10数年前に「冨士俊雄氏とPSの話で盛り上がりましょう」というスレがあって、
なんとかパワードスーツを量産したいと思いながら、いい方法がなくて放置していた。

高性能な3Dプリンターをたくさん使えるようになれば、作れるかもしれない。
一応忘れてない。
0316969垢版2018/01/20(土) 23:49:29.31ID:7yeRdLqJ
>>529
実験は小さいものから始めるのが基本。
サターン5もフォン・ブラウンのロケット花火から始まった。

>>530
私が最初に問題にしたのは、スライダーではなくそれを支えるフレーム。
スライダー(台形ネジ)の精度は誰かが聞いたので、それに答えただけ。

>>531
それは>>241で検討してる。
>>530>>531が言うようにフィラメントの射出量は瞬時に変えられないので、ノズルの移動は等速が望ましい。
それで、最初はjerkを30にして加減速がほとんどかからないようにしていたんだが、実際のノズルやテーブルには慣性があるので、
そんなにカクカク動くものではない。
そこで、jerkは1にして加速度を3200まで上げ、ファームウエアの方をノズルやテーブルの実態に近ずけた。
ただし、ここら辺はまだ私も確信がない。ハードもソフトもまだまだいじるつもり。
0317969垢版2018/01/20(土) 23:49:44.98ID:7yeRdLqJ
>>540
Qholiaは高い。私のプリンター6台分。
また、Qholiaでも上のハンコはプリントできない。
みんな「レイヤーピッチ0.01mm」とか宣伝してるけど、ハンコ作りたい人にとって、レイヤーピッチは1mmでもいい(その方が速い)。
重要なのはプリント線幅で、これをなんとか0.12mmぐらいまで持っていきたい。レイヤーピッチは半分の0.06mmで十分。
プリント線幅が広いままでレイヤーピッチだけ薄くしても時間のムダ。

>>541
その通り。
箱は別にダンボールでもいいよ。

>>542
http://www.11moon.com/m200/snapshots/head.jpg

そこらへんに売ってる三文判でも射出成形ではない。機械加工品。
射出成形だと型代かかるし耐久性にかける。
0318969垢版2018/01/20(土) 23:50:02.31ID:7yeRdLqJ
>>548
いい質問だね。
>>183にプリント中のムービーがある。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test2.mp4

筐体はないし、捻れが発生する部分もないけど、慣性は当然ある。
次のプリンターでは少し可動部を軽くして、モーターのトルクを2倍程度に上げる予定。
また、この書き込みで初めてプリンターの重量を測ったけど、9.0kgだった。
造形サイズ100mmの小型3Dプリンターとしては重い方だと思う。
0319969垢版2018/01/20(土) 23:50:18.07ID:7yeRdLqJ
>552
>>549にヘッドの写真が貼ってある。
これは>>63に貼ったものの再掲。
ムダなことをさせないでほしい。
0321969垢版2018/01/20(土) 23:50:52.18ID:7yeRdLqJ
プリンターを裏返したのでコントローラーのジャンパ写真を撮った。
私はAnetのコントローラーを使っていて、4枚持っているが。最初の2枚が不良だった。
残りの2枚も不良かもしれないが、まだテストしてない。

不良箇所は、1枚目がYモーターの回転方向。2枚目がZセンサー。
原因は、両方とも(おそらく)半田付け不良。
2枚目は不良箇所を特定できたので、ジャンパーで修理し、その後一ヶ月以上問題なく動いている。
http://www.11moon.com/m200/controller_jumper/controller_jumper.jpg

Anetに限らず中華コントローラーは信頼性が低いが、逆に簡単に修理できる場合も多いので、
特定の機能に関する故障が起こったら、対応する場所を探してジャンパーしてみるといい。
上に書いてあるヒーター関連みたいに、大電流が流れるFET周りは諦めた方がいいが、
ロジックはきれいに治ると思う。
あと、常にバックアップ用のコントローラーを在庫しておくこと。
0322969垢版2018/01/20(土) 23:51:13.10ID:7yeRdLqJ
次、ドライブギアの話。

私は3年前にDaVinci1.0を買って、これには真鍮製の普通のギアがついていた(刃がない)。
それですぐに小嶋技研が出している機械加工のMK7ドライブギアに交換し、今でも使っている。
フィラメントの食いつきも耐久性も素晴らしくいい。

今回はモーターを35mm角に小型化したので、ドライブギアも小径のMK8に変更した。
ところが小嶋技研はMK8を出していない。
そこで中国製のMK8ドライブギアを5種類買ったが、全てナーリング加工による「模様付きドライブギア」だった。
Webの写真は高精細な機械加工で、送られてくるのは粗悪品といういつもの中国ルール。
一応フィラメントを送れるが、プリント速度を上げると滑る。
バネを固くしてバックアップローラーの圧力を上げると、今度は木質等柔かいフィラメントが潰れる。

ヨーロッパやアメリカを探すと機械加工のドライブギアがあり、おそらく本物だと思うが、
送料含めて2000円とかするので買う気にならない。
そこで、中国製の安物に追加工してシャープな刃を付けた。
http://www.11moon.com/m200/drive_gear/drive_gear.mp4

左が模様付きで、右が刃付き。刃があればギラリと光る。
http://www.11moon.com/m200/drive_gear/drive_gear_comparison.jpg

また、このドライブギアはたくさん作ったので、minneで1000円で販売している。
0323969垢版2018/01/20(土) 23:51:34.47ID:7yeRdLqJ
直径0.25mmのノズルを作ったついでに、0.1mmと0.6mmのノズルも作ってみた。

まず直径0.1mmのノズルは、中華激安0.2mmノズルの穴を銀ロウで塞いで、0.1mmのドリルで穴を開けなおすという簡易的な方法で作った。
加工自体はごく簡単で10分程度。また、問題なくCFR-PETGやPETGをプリントできた。
下はオリジナルの1/2のラーメン模様。
http://www.11moon.com/m200/nozzle_010/nozzle_010.jpg

ただし、プリント上の問題が0.2mmまでとは全然違う。
まずエンドストップ。
私はマイクロスイッチをエンドストップに使っているが、さすがに20um程度の誤差が出る。
0.2mm(積層厚0.12mm)までは問題ないが、0.1mm(積層厚0.6mm)だと一層目の品質に差が出る。
というわけで、ここはフォトインタラプタに変更する。

次に、機械的精度は概ねいい。
それよりも、フィラメント自体の射出安定性や粘性、気泡などの問題の方が大きい。
これはフィラメントそのもの、ファームウエア、プリント設定、ノズル長等を最適化していく必要がある。
ハンコへの道は遠い。

最後にノズル詰まりの対策。
さすがに0.1mmのノズルは詰まりやすく、ゴミ取り対策が必要、
ゴミ取り対策というのは、ノズルの内側をきれいにドリルでさらえるようにしておくということ。
ノズルの前からゴミを押し戻してもまたすぐ詰まるので、後ろからドリルでさらうしかない。
ところが、0.1mmのノズルは2mmのドリルではさらえない。外壁にぶつかるので。
http://www.11moon.com/m200/nozzle_010/nozzle_cut.jpg

ノズル長を長くする手もあるけど、どっちにしろインサート化が必須なので、
今回は2mmと1mmのドリルで二段階にさらう方式にしようと考えている。
0324969垢版2018/01/20(土) 23:51:56.47ID:7yeRdLqJ
次に直径0.6mmのノズルについて。
0.6mmノズルは、家具の部品等大きなものをプリントすることを考えて作った。激安中華だと0.5mmまでしかない。
アメリカのサイトだと0.8mmとかもっと大きなノズルも売ってる。車でもプリントするんだろう。

0.6mmのノズルは概ね良好で、心配したタレはそれほどでもない。ただし、致命的というか、本質的な欠点があった。
それは「小さいものをプリントできない」ということ。分解能の問題ではなくて。
0.6mmノズルで安定してプリントできるのは5cm平方ぐらいまでで、それ以上小さいものをプリントすると、下の層が固まりきれずに変形する。
ファンで冷却しても間に合わない。
もちろん0.4mmのノズルでも起こることだが、そんなに頻繁にはないし、0.2mmのノズルだとまず起こらない。
そういう場合、プリント速度を下げるとか、複数個同時にプリントするとか、ダミーの塔を横に立てるとか、いろいろ対策法があるが、
基本的に全てプリント時間が延びるので、何のために0.6mmノズルを使っているのか判らなくなる。

プリント速度は0.4mmノズルに比べて約3倍。また、触っただけで違いがわかるほど固くて重い。
0.4mm品は13.3g、0.6mm品は15.8g。
というわけで、家具の部品等大きなものを速く丈夫にプリントしたい人には0.6mmノズルをお勧めする。
最後に残る問題は材料費。
0328774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 01:40:38.40ID:S/eZjiEE
成瀬高等学校て偏差値55なのな
俺の高校73だったわw
0330774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 01:51:10.14ID:DqQkg/ls
継ぎ目があるのは別の問題として
継ぎ目以外にダマができてるんだよ
0331969垢版2018/01/21(日) 01:57:26.46ID:ngSRfyE7
次、オーバーハングについて。
ここ数日、0.15mmノズルの実験を続けているが、その過程でオーバーハングの定量的な実験をやってみた。
http://www.11moon.com/m200/overhang/overhang_top.jpg
http://www.11moon.com/m200/overhang/overhang_bottom.jpg
STL
http://www.11moon.com/m200/overhang/overhang.zip

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では90%に減速、 といった感じで普通の設定。 また、フィラメント冷却用のファンはない。
プリント時間は約1時間。

結果的に70度まではきれいにプリントでき、75度ではフィラメントの脱落や周辺部のめくれが発生した。
ただし、ここまできれいにプリントできたのはCFR-ABSだけで、他のフィラメントはより小さな角度で問題が発生した。
以下、きれいな順に簡単に説明する。
1. CFR-ABS、圧倒的にきれいだが弱い。積層方向に割れる。バルサみたいな感じ。
2. CFR-PETG、見た目は粗いが結構ガンバる。75度まで形になったのはここまで。強度も十分。
3. PLA、やっぱり反るが、添加剤なしのフィラメントでは一番プリントしやすい。
4. PETG、結構反る。形にはなるが下側やエッジはボロボロ。

ここから下は最後までプリントできなかった。
5. Nylon、反りまくりのバンデル星人がノズルに引っかかってはがれた。
6. ABS、反りまくりのバンデル星人がノズルに引っかかってはがれた。
7. CFR_Nylon、プリント自体はきれいで強度もあるが、0.15mmノズルは辛いようで詰まった。
0332969垢版2018/01/21(日) 02:01:03.16ID:ngSRfyE7
>>328
私は一期生なんで、偏差値なんかなかったね。
0334774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 02:26:05.79ID:uLMd5/F8
くっそ安い中華デルタキット買ったんで組んで調整してたらセラミックヒーターから火吹いて焦ったわ
0335774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 02:38:43.22ID:S/eZjiEE
それドライバーのヒートシンクをショートさせたんだろ
どんくさいやつがよくやるってよ
0338774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 03:04:02.83ID:uLMd5/F8
>>335
火を吹いたのはヘッドの加熱に使うヒーターの先端なんだがドライバのショートが原因なのか
0339969垢版2018/01/21(日) 03:04:46.92ID:aX2sCPXT
それから、直径0.1mmや0.6mmのノズルを使う場合は、エクストルーダーの温度を5〜10度上げたほうがいい。
理由は、0.1mmの場合フィラメントが細すぎて、ノズルから出てすぐに冷えるから。
0.6mmの場合は、ノズル内でフィラメントの加熱が間に合わないから。
0340969垢版2018/01/21(日) 03:05:04.88ID:aX2sCPXT
>>616
基本的に、Simplify3Dでは重なったオブジェクトはエラーとして認識され、無理やりスライスするとXOR(排他的論理和)になる。
http://www.11moon.com/m200/boole/Simplify3D_boole.jpg

どんなブール演算をしてほしいかスライサは知らないわけで(ORだけが全てではない)、これはモデリング段階でユーザーが指定するしかないと思う。

>>625
球の中に文字の穴が空いてないか確認してますか?

>>641
すみません、V6じゃなくてMK8で紹介してもらえないでしょうか。
V6だとヘッドでかくなるし、ノズル先端の直径が大きく、テーパーも緩いので、小型なMK8を使っています。

>>642
それはおそらくバックアップローラーが強すぎ。
ドライブギアの歯がシャープだと、バックアップローラーのバネを弱くしても送れる。ウチだとこんな感じ。
http://www.11moon.com/m200/drive_gear/filament_PETG.jpg

>>656
真鍮は簡単に作れるんだよ。
探してくれてうれしいんだけど、V6だし、先端太すぎだし、真鍮にCFR-PETG入れると一週間もたないし、で使えない。
この板では多くの人がV6ノズルを使っているみたいだけど、そうでない人も結構いるはず。
0341969垢版2018/01/21(日) 03:05:20.63ID:aX2sCPXT
>>663
0.2mmとか使わず、0.4〜0.6mmをメインで使うなら、ヒートブロックは大きくすべきだと思う。
しかし、私は0.25mmがメインなので、現状のまま使うつもり。

>>667
PETGは焦げない。
半年経ってもベタベタしたままで、温度上げて拭けば落ちる。

>>668
シャープペンシルは0.2mmまでだが、一般的に「ロットリング」と呼ばれたニードルペンには0.1mmがあり、
その中に0.06mmのニードルが入っていた。
特に内田洋行が作っていた「ジュエルリバー」ではニードルの先にルビーが仕込んであり、書きやすかった。
1970年代の技術だが、3Dプリンターを考える上でも役にたつ。
0342969垢版2018/01/21(日) 03:05:36.38ID:aX2sCPXT
>>609
今更だけど、実際に送り出されるフィラメントの長さなんて信用できないよ。ギアもフィラメントもすべるから。
信用できるのはモーターの回転で、モーター軸にマジックでマーキングして、一回転分送って、
正しく送れていればギアかフィラメントのすべりの問題、送れていなければモーターやファームウエアの問題。
0343969垢版2018/01/21(日) 03:05:51.88ID:aX2sCPXT
>>676
この人は評論家。自分で機械を作ってない。
今の3Dプリンターは8bitで問題なく動くし、32bit化してスプラインが使えるようになっても、
フレームがフニャフニャなままではプリント速度や品質に大きな差は出ない。
また、ヒートチャンバーは段ボール箱で代用できる。

経歴見るとメーカーの設計にいたようだが、おそらく自分では旋盤回してない。
ネタが伝聞なので、論証も数式も図面も写真もなく、ただ言葉だけが並んでいる。

>>707
紙テープの発想だな。昔(1950〜1970年代)はみんなそうだった。
おそらく1時間プリントするのに紙テープが数トン分必要になると思う。

>>713
いい質問だね。
山谷は勝手に合う。ナーリングの基本。また量子力学の基本でもある。
例えば、一周が15.50山に相当する直径の円柱をナーリングすると、15山の製品と16山の製品が50%ずつの確率でできる。
15.5山の製品ができることは絶対にない。

>>715
これはダメだ。
こういうのを使うのは、ギアが一周回っていない場合だけ。
0344969垢版2018/01/21(日) 03:06:07.58ID:aX2sCPXT
>>717
フィラメントつながなくても、プリント中に素早く交換すればいい。
ポーズしてもいいが、私は面倒なんで内部プリントしている時にそのまま変えてる。

>>721
形状は関係ない。
圧縮や最適化のないフォーマットなので、ひたすら機械の分解能とプリント距離に応じてデータが大きくなっていく。

>>727
a. まず、平らな地面にボールを落とすと、そのボールはどこに止まるかわからない。
例えば、壁から15.5mの位置に止まることもある。

b. 次に、1m周期の山が掘られた地面にボールを落とすと、そのボールは必ず谷に止まる。
例えば、壁から15.5mの位置に止まることは絶対になく、15mか16mかのどちらかに分かれる。

c. 加工前の円柱に始めてホブカッターを当てた時、a.と同じで歯がどこに刻まれるかはわからない。
また、歯の数が15.5になる場合もある。

d. ホブカッターが円柱を深く削っていくと、状況はa.からb.に遷移する。
つまり、ホブカッターは自分が過去に刻んだ溝に落ち始め、歯の数は15か16に収斂する。
端数は歯の変形として吸収される。

これは量子力学の基本だが、例えば田舎道がデコボコなのも同じ理由。
田舎道を歩く人や車が付ける跡は基本的にランダムだから、単純平均すれば田舎道はどんどん平らになっていくはず。
しかしそうはならない。人も車も不安定な山ではなく安定な谷を行くので、谷がどんどん深くなる。
0345969垢版2018/01/21(日) 03:06:23.10ID:aX2sCPXT
>>730
ナーリングで円柱が削られるなんて初めて聞いたわ。
ナーリングは塑性変形加工なんで、何も削らないし、むしろ円柱の直径はナーリングによって大きくなる。
理由は、ローレット駒の山が円柱を押して作った谷の体積が外側に押し出されて円柱の山になるから。
円柱の山がローレット駒の谷にぶつかると、加工はそこで自動的に止まる。それ以上押しても回しても何も起こらない。

730は間違いなく旋盤を回したことがない。
また、デタラメを言って工作室を出入り禁止になるタイプ。放っておくとケガするから。
0346969垢版2018/01/21(日) 03:06:38.87ID:aX2sCPXT
>>733
切削ローレットはローレット駒の刃を鋭くしたものだが、「歯が谷に落ちて自己同期する」という原理は変わらない。
また、円柱の山がローレットの谷にぶつかればそこで加工は止まるか、少なくとも極端に重くなる。
突っ切りみたいにどこまででも切り込んでいけるものではない。
0348969垢版2018/01/21(日) 03:07:12.41ID:aX2sCPXT
>>739
厳密に言えば、普通のローレット駒でも切削粉は出るし、
直径を保ちたければ、圧力上げて軸方向に潰すことで対応できる。
しかし、それは元の話や3Dプリンターと全然関係ない。
0349774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 03:13:15.93ID:f4kFATYA
少なくとも私のプリンタじゃあ
ミンネとかのものみたいなのを印刷できるわけでもないし
フィギュア作ってるからPLAかABSでプリンタ開発してほしいわ
0353774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 14:01:43.66ID:5/7imEWl
サーミスタ抜けたりしたら抵抗無限大になるからその段階でエラー出るやろ
0355774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 14:28:23.96ID:5/7imEWl
ヒートブロックにコードが接触するとかサーミスタの接触が悪く実際の温度より低く測定して
熱でコードの皮がはがれてショートとかだとは思うけどな

以前の6Ω抵抗と違って平行にコードが出てる奴は
組付けがスマートになるけどショートの危険度高い

セラミックの先端そのものはなかなか燃えんだろうし
0356774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 14:36:59.90ID:S/eZjiEE
抜けただけ抵抗無限大なんてならんだろが
0357774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 15:00:38.07ID:5/7imEWl
ヒートブロックからという意味?
コネクタと思ったわ

俺のは両端から線でるやつだから抜けようがないのでそういう発想が無かった
0358774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 15:16:35.06ID:S/eZjiEE
安い中華デルタがそんな特殊なサーミスタ使ってると思える発想がなかったわ
0360969垢版2018/01/21(日) 20:38:06.53ID:ngSRfyE7
>>334
基板やヒーターや電源によって変わると思うが、一般的にショートすればすぐにどこかが落ちる。
燃えるまで電力供給し続けるような設計にはしない。
また、測温系が死んでヒーターのデューティーが100%になっても、40W程度のヒーターをヘッドに組み込んだ状態では、
せいぜい400度までしか上がらない。中クラスのハンダゴテと思えばいい。
400度で、プラスチック部品は死ぬかもしれないが、金属やセラミックヒーターがどうにかなることはない。
というわけで、セラミックヒーター自体がおかしかった可能性が高い。
0361969垢版2018/01/21(日) 20:39:47.40ID:nClylmyG
>>742
Trinusね。
いろいろ問題あるけど、これを300ドルで出してるのは立派。
100ドルでA8買うより絶対こっちのほうがいい。
0362969垢版2018/01/21(日) 20:40:03.28ID:nClylmyG
>>744
じゃあ実験してブツを出せ。こっちも出すから。
もしナーリングの都合で円周の長さがローレット駒のピッチの倍数に制限されるなら、
740に出した指輪のサイズはその制限に従っているってことか?
ありえない。そんな工房はすぐに潰れる。
0363969垢版2018/01/21(日) 20:40:19.06ID:nClylmyG
>>756
>>713>>632の私の書き込みにある以下のムービーについて質問している。
http://www.11moon.com/m200/drive_gear/drive_gear.mp4

thingiverseのサンプルはなあ、少なくとも電気ドリルないと腕が死ぬよ。
また、タップの傾きをキャンセルする機能(というか形状)がないように見える。
とにかく、ここまでガンバるんだったら旋盤やフライス盤買った方がいいと思う。
3Dプリンター向けの部品なら数万円もので十分役に立つ。
0364969垢版2018/01/21(日) 20:40:37.18ID:nClylmyG
>>778
変な話だな。おそらくこの文章の中に答はない。
プリンター本体を結構いじっているはずので、直接触ってなくてもコントローラーやセンサーが断線や接触不良を起こしている可能性はある。
プリンター触らずに、ファームウエアの変更だけで本当に「80がダメ、40や60がOK」という状況を確実に再現できるか確認するといい。
ほとんどあり得ない話だけど、それが再現できたら、今度は79や81を試してみる。
それで、本当に80だけ動かなかったらファームウエアのバグ。

「80がダメ、40や60がOK」が確実に再現できない場合は、断線や接触不良の可能性が高いので、コントローラーを丸ごとバックアップに交換してみる。
それで正常になればコントローラーの故障。正常にならない場合はセンサーやケーブル、コネクターの故障。
0365969垢版2018/01/21(日) 20:40:52.96ID:nClylmyG
>>781
フィラメント製造機は既製品がいろいろあるが、チップや添加剤の選択肢がほとんどない。
例えば、CFR-PETGはCFRも売ってないし(フィラメントにすぐ使えるものは)、PETGもほとんどない。
また、私は現状PETG系のフィラメントに満足しているので、これ以上の性能のフィラメントを作りたいという強い動機もない。

それから、多くのメーカーは20〜30kg単位(10〜15万円程度)でカスタムのフィラメントを作ってくれるので、
仕事で特殊なフィラメントが必要になれば、自分でやるよりメーカーに依頼したほうがいい。

ただし、色数はほしい。
それで、フィラメント製造機がやっていることをプリント時に行う3Dプリンターというのは考えてる。
複数のフィラメントを合体して一個のノズルから出すプリンターは既に一般的だが、
それらはプリント中に色を変えることを前提にしているので、フィラメントの数だけモーターが付いている。
その結果、多くはボーデンだ。
そうではなく、一個のモーターで二つのドライブギアを回し、ドライブギアの回転比は事前にギアの組み合わせで指定する。
そして、プリント中は色(二つのフィラメントの混合比、ギア比)を変更しない。

こうすると、現状の3Dデータ、スライサ、コントローラ、ファームウエアを全く変更せずに、
ギア比をいじるだけで2色のフィラメントの中間色を自由に作れるようになる(もちろん20階調程度だが)。
例えば、CFR-PETGに各色のPETGを混ぜれば、性能的にはCFR-PETGで、ダークカラーの作品を作れる。
また、白のGFR-PETGに各色のPETGを混ぜれば、性能的にはGFR-PETGで、パステルカラーの作品を作れる。
私としてはこれができれば十分。
0366969垢版2018/01/21(日) 20:41:08.99ID:nClylmyG
>>784
再現するんだ。
私はデルタもMarlinも触ってないのでズレてるかもしれないが、もし速度の問題なら、まずファームウエアを書き換えてG28の時の速度を遅くする。
さらに、マイクロスイッチをフレームから外して、G28中に手で押してみる。これで止まるなら速度の問題。
止まんなかった場合、別のマイクロスイッチをコントローラーに挿して、G28中に手で押してみる。
これで止まるなら、マイクロスイッチが壊れてる。
実際、キャリッジが何回もマイクロスイッチに激突しているはずなので、壊れていてもおかしくない。
0367969垢版2018/01/21(日) 20:41:24.70ID:nClylmyG
>>793
そんなことはない。
電圧と電流が同じ、つまり出力が同じでもモーターの直径を大きくすることでトルクは上げられる。
その代わり最高回転数が下がるが、それでバランスがOKならモーターを大きくする意味はある。

でも電圧下がって誤動作してるんなら、そこらじゅう破綻するもんだと思うが。
0368969垢版2018/01/21(日) 20:41:45.09ID:nClylmyG
>>799
いい質問だね。
単純に混ぜただけだと斑になるので、一度直径0.5mm程度の複数の流路に分岐させて絞り、そこで二種類のフィラメントをミキシングし、
再度直径2mm程度のチャンバーに戻す。
またこの時、チャンバー内で渦が発生するように流路をチャンバーの軸からずらして接続する。
25年前のインクジェットプリンターの技術で、原理的にはこれで十分。昔はエッチングで流路を作ったけど、今はNCフライス盤でいけると思う。

外形的には、既存のヒーターブロックを上下二分割し、上は口が二つ、下は口が一つとし、境界面に流路を彫る。
境界面のシールはカプトンテープで十分。簡単に分解掃除可能。
上の口の間隔は10mm程度だが、送り機構は10mmでは入らないので、スロートはV字型に開いてヒーターブロックに接続されることになる。

流路の抵抗が増えるので高速プリントには向かないが、十分実用的な速度でプリントできるだろう。
0369969垢版2018/01/21(日) 20:42:04.59ID:nClylmyG
今度はこちらから質問なんだけど、Anetのコントローラーのエンドストップをマイクロスイッチからフォトインタラプタに変えるにはどうしたらいいの?
0370969垢版2018/01/21(日) 20:42:20.81ID:nClylmyG
>>804
詳しくは言えないんだけど、私がやっていたのは「ソリッドインク」だったんだわ。
熱で溶かして使うインク。3Dプリンターのフィラメントと同じ。
0371774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 21:25:20.42ID:id2elxf8
ボーデンのチューブを滑らかにするのにキャノーラ油を使ってるの見かけるけどアレは正解なのか?
酸化や変性してベトついて焦げそうな気がするんだが
0372774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 21:36:15.44ID:TdMJ8hzO
自分はビルドプレートがべたつくと聞いたけど、ガラスとか定着しなくなりそう
0373969垢版2018/01/21(日) 21:37:21.22ID:qaar+HT1
結局Anetのコントローラーの仕様がよく判らないまま、フォトインタラプタのZエンドストップを作った。
http://www.11moon.com/m200/end_stop/end_stop.jpg

仕様が判らないので、マイクロスイッチをフォトカプラでエミュレートしてある。
動作は完璧で、誤差10um以内。
http://www.11moon.com/m200/end_stop/end_stop.mp4

まあ、標準品があったとしても入手までに数週間かかるし、かさばると思うので、これでよしとする。
0374969垢版2018/01/21(日) 21:37:36.86ID:qaar+HT1
>>823
じゃモーターの負荷の問題か。
電源電圧を微調整範囲で最大まで上げて、テスターでG28中の電圧を測る。
測る場所はマイコンの電源ピンに近いところ。
まあこれで動いたとしても余裕なさすぎて使い物にならないけど。
0375969垢版2018/01/21(日) 21:38:00.25ID:qaar+HT1
なんか本質的でない質問ばかり並んでいるな。
このサンプルの目的は塔の中の二重螺旋をプリントさせることで、それ以外は単なる障害物に過ぎず、プリント品質はどうでもいい。
たまたま>>4の一番上にあったからプリントしてみたんだが、この板にこのサンプルをプリントした人はいないらしい。

プリント品質どうでもいいし、いつも通りだが、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは自作直径0.25mm、プリント線幅0.28mm、
積層厚0.14mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートは手付け、温度は高めで265度、プリント速度は2000mm/min、jerkを20に戻して加速度は1600mm/sec^2に下げた、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。

プリント時間は計ってないけど3時間程度。
ザラザラ感はCFR系フィラメントの特徴で、非常に気に入っている。磨くと金属光沢が出る。
大きさ(高さ)はSTL通りで57.20mm。デカくはないが写真のせいかな。線幅見れば判ると思うのだが。

>>853
理科大でも、便所の落書きにそんな情報は付けてなかった。
また、私のチーム4人は卒論免除だったので卒論は書いてない。
私達が作った3段レーザーは30年経った今でも神戸大学で動いている。極めて稀なことだ。
0376969垢版2018/01/21(日) 21:38:15.53ID:qaar+HT1
言い換えれば、このサンプルの結果判定は2値で、二重螺旋が天井まで到達すれば「可」、到達しなければ「不可」ということ。
Thingiverseに100個以上サンプルが上がっているが、普通のFDMで普通にこれをプリントするのは不可能なので、みんなそれなりに工夫している。
技術立国日本の掲示板なら、さぞそばらしいアイディアやサンプルがあるんだろうと期待したが、残念だ。
0377969垢版2018/01/21(日) 21:38:31.24ID:qaar+HT1
>>868
だとしても高さ91mm(57*0.4/0.25)。
「デカすぎて比較出力する気にならない」大きさではないと思うのだが、いった何mmなら「普通サイズ」なの?
0378969垢版2018/01/21(日) 21:38:47.86ID:qaar+HT1
>>871
このサンプルは私が探してきたんじゃない。
>>4の最初にあるんで、この板の住人は全員プリントしているものだと思った。
また、300mm/secのプリンターなら20分程度でプリントできると思う。

>>872
普通はノズルを変えても何も変わらない。
ノズルのメーカー変えたり、すり減ったノズルを使うとゼロ調整が必要になるが、
ノギスでノズルを測ってその分ネジを回す、せいぜい10秒程度の作業。
それを勘弁してほしいなら、3Dプリンター自体勘弁だろうな。
0379969垢版2018/01/21(日) 21:39:06.66ID:qaar+HT1
>>873
そうなんだ。
この二重螺旋をFDMでプリントするための一番簡単な解決法は「太めにプリントする」こと。
おそらくスライサーが勝手にやってるんだと思うけど、ほとんどのサンプルはこの方法で解決している。
しかし、ノズル径を小さくすると実際のプリントサイズがデータ(1.1*1.4mm)に近づき、サポートなしではプリントできなくなる。

「TreeFrog」も一応プリントしたけど、簡単すぎてテストにならない。
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/Tree_Frog_front.jpg
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/Tree_Frog_right.jpg
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/Tree_Frog_backright.jpg
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/Tree_Frog_back.jpg
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/Tree_Frog_backleft.jpg
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/Tree_Frog_left.jpg
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/Tree_Frog_bottom.jpg
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/Tree_Frog_backright.jpg
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/Tree_Frog_backleft.jpg

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上6下5シェル4、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は2000mm/min、jerk15、加速度3200mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約2時間。サイズはオリジナルのまま。

>>878
私が言った「10秒」は、ゼロ調整そのものにかかる時間。
プリヒートはプリント自体に必要なので、除外している。
どっちにしろ、通常は不要な作業。上のカエルではノズル変えたが、ゼロ調整なんかやってない。

>>879
理科大は異常だよ。国立私立の問題じゃない。
私がいた頃理科大の物理系学科の学生数は一学年700人を超えていた。
正確な統計は知らないが、私は世界最大の物理系学科を持つ大学だと思っている。
それでちゃんとノーベル賞受賞者も出してるんだから立派。

>>887
スライサにお任せでサポート付けると、二重螺旋がむき出しでも取れないよ。すぐに折れる。
だから自分でサポートをモデリングする必要がある。

ところが、このケースでは「糸引き」がいいサポートになる。
Thingiverseには、大量の糸引きで固定して二重螺旋を上までプリントしているサンプルがあった。
汚いとは思うが、それも一つの手。
0380969垢版2018/01/21(日) 21:39:23.22ID:qaar+HT1
>>899
これで十分だと思う。
これも、「太め」と「糸引き」のおかげで二重螺旋がちゃんと立ってる。
というわけで、私が前に書いた「普通の3Dプリンターではプリントできない」は間違い。申し訳ない。
むしろ、「太め」と「糸引き」のない私の「特殊な」プリンターが苦手とするサンプルだった。

>>906
私の実験によれば、プリント線幅はノズル直径の1.2倍、層厚は0.6倍がいい。
それより厚くすると強度が下がるし、薄くするとムダにプリント時間が延びる。
0381969垢版2018/01/21(日) 21:39:45.98ID:qaar+HT1
さっきAnetのコントローラー(二枚目)が壊れたんで、新しいの(三枚目)に交換した。
そしたら新しいのも壊れてたんで、さらに新しいの(四枚目)に交換したら正常に動いた。
ちなみにこの4枚は全て違うショップから買ったんで、それなりにロットは離れているはず。
さらに別のショップからバックアップを2枚買うつもりだが、それも壊れてたらAnetは終わりだな。
0382969垢版2018/01/21(日) 21:40:04.59ID:qaar+HT1
次、「Gear Bearing」。これも簡単すぎてテストにならなかった。
http://www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6.jpg
http://www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6.mp4

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は250度、プリント速度は1600mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約1時間。サイズはオリジナルの半分。 約8000rpmで回して問題なし。
0383774ワット発電中さん垢版2018/01/21(日) 22:07:28.20ID:5/7imEWl
新着数みてからレスが飛んでると残念というか
NGしてよかったというか
0387774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 00:06:56.70ID:43ptOMBg
同じ名前の書き込みが有るとコピペが始まるのだけで本人は居ないかもな
荒らしだけが残って暴れてるという
0388774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 00:24:40.06ID:G+qNlbRL
ほんとにご苦労様。
その熱意が違う方向に向けば少しはマトモな人生だったのにね。
0391774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 00:48:16.66ID:0bk1MLCl
>>390
謎ではないわ
俺は正しいから俺が対応するのはおかしい!
対応はすぐだけど俺の責任じゃないから!!
って頑なに酉をつけないなら嵐と変わらん
嵐は嵐で爺を潰すのが正義と思ってたりするからな
0395 ◆L.e3O3bIIM 垢版2018/01/22(月) 00:59:18.76ID:FdNDk3EC
謎理論って言う人は2ch初心者なんだろ
コテ付けたいなら成りすまし防止やNG登録のためにもトリ付けるべきってのは常識だろう

もしかして初心者だからトリップをそもそも知らないのかな
名前欄に#好きな文字列
を入れるとIDみたいな識別用の文字列が出てくるんだよ
これは入力した文字を知らない人には真似出来ない

ちなみに今は「#うんち」って入力した
0396774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 01:05:35.41ID:0bk1MLCl
>>393
一般論だろ
現実でもたまにあるぞ
基地外に絡まれたらたしかにめちゃくちゃ鬱陶しいんだが
それに同じテンションで対抗してたら基地外二人になってしまう
悪いのは基地外の方ではあるんだけど、そういうことじゃない
0397774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 01:10:45.58ID:FdNDk3EC
>>396
特に2chは匿名ゆえにそういうケースが多くなりがちだよね
管理は効かないし相手の常識も期待できないから、その中でどうやったら荒れずに円滑に進むかを考えてルールやマナーが出来てきた
どっちが正しい間違ってるじゃなくて、まともな方が道を譲って解決するならそうしろって話よ

今回の件はどっちも道を譲らずスレが荒れてるんだからどっちも同罪だよ
0398774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 01:24:20.54ID:45iDcwHt
謎理論とか言われたw
言いたい事は他の方が述べてくれたので自重します
0399969垢版2018/01/22(月) 01:26:05.31ID:/1A41EpG
歯車をプリントしてみた。マイコン制御のターンテーブルを作るための実験。
http://www.11moon.com/m200/gear/gear_uint_up.jpg
http://www.11moon.com/m200/gear/gear_uint.jpg
STL
http://www.11moon.com/m200/gear/gear.zip

歯車もハンコと同じで、プリント線幅の細さと、位置精度、プリント強度などが要求される。積層厚は何の関係もない。
0.15mmノズルだとモジュール0.4まできれいにプリントできる。強度や精度も十分。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は900mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約1時間半。
0403774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 01:36:28.14ID:FdNDk3EC
>>400
そんなの匿名掲示板だからでしょ
2chが出来て以来20年近く続いてるコテは叩かれるって文化を今更何でって言われて逆にびっくりだわ
0406969垢版2018/01/22(月) 01:40:39.35ID:MM1iwrJv
次、「3DBenchy」。これは油断して煙突が融けた。
http://www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_front.jpg
http://www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_rear.jpg
http://www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_bottom.jpg
http://www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_top.jpg

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポート手付け、温度は250度、プリント速度は2000mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約3時間半。サイズはオリジナル。

このサンプルのポイントは「文字」で、船尾の「#3DBenchy」が読めればOK。
船室の「Creative-Tools.com..」がプリントできれば素晴らしいが、どうせ隠れて読めない。
0407969垢版2018/01/22(月) 01:40:58.35ID:MM1iwrJv
>>936
私は前スレの969以降969でしか書いてない。
ただし、私が何か書くと蚊のように寄ってくるヤツが20年前ぐらいからいて、この掲示板の原住民の方には申し訳ない。
その連中は3Dプリンターを持っておらず、興味も知識もないので、書き込みの内容ですぐに判ると思う。

>>941
脱線するが、私はここの住人や蚊とコミュニケートするつもりはない。
私がコミュニケートしているのは、この掲示板。

>>946
「簡単すぎてテストにならない」は重要な結果なんだよ。
「簡単すぎてテストにならなかったんで、記録も報告もしませんでした」で原発回されたら困るだろう。

>>950
「3DXTech」、「ColorFabb」、「FormFutura」でPETG買ってるけど、そんなに大きな違いはない。
全部同じ設定でプリントしてる。
違いはむしろ、「添加剤」、「色」、「価格」、「送料と配送時間と関税」。
3DXtech(アメリカ)は最短3日で来るし関税も取られない。ColorFabb(オランダ)だと2週間とかかかって5千円とか関税取られる(場合がある)。
まあ、これは輸送業者や税関の問題で、メーカーが悪いわけではないけど。
0408969垢版2018/01/22(月) 01:41:14.57ID:MM1iwrJv
>>962
jerkと加速度はファームウエアの中で決める。
3Dプリンターのインターフェイスで一時的に変更したり、ROMに保存しておくこともできる。
例えば、プリント速度はSimplify3Dで指定できるが、3Dプリンター側で微調整することもできる。そんな感じ。
0409969垢版2018/01/22(月) 01:41:30.69ID:MM1iwrJv
>>970
オーバーハングやサポートに気を取られて細い煙突を見落としていた。
その結果、Simplify3Dの「1層のプリント時間が指定時間以下になった場合にプリント速度を落とすオプション」を指定し忘れた。
0410969垢版2018/01/22(月) 01:41:46.32ID:MM1iwrJv
>>974
「素材によらずもっと追い込める部分が多くある」というのは、全くその通り。

オーバーハングは所詮オーバーハング。空中に忽然とプリントできるわけではない。

私の目的や考え方は>>536に書いてある。
ZortraxやQholiaは、ノズル径太いままま層厚だけ薄くしているので、水平方向の分解能が要求されるハンコとかは全くプリントできない。
私は水平方向の分解能と層厚をバランスよく上げたいので、直径0.1mmのノズルを自作して、>>646のような実験をしている。
現状汚いが、ZortraxやQholiaではプリントできない。
0411969垢版2018/01/22(月) 01:42:09.94ID:MM1iwrJv
>>978
もちろん当然。
小さいものプリントする場合は複数個並べることで対応するんだけど、船体がデカイんで、細い煙突を見逃したということ。
基本的なミスだけどたまにやる。

>>981
私はZortraxやQholiaも持っていないので、直接証明することはできない。
常識的に、直径0.2mm以上のノズルで0.25mmピッチの溝をプリントするのは無理だろうということ。
0412969垢版2018/01/22(月) 01:42:35.91ID:MM1iwrJv
>>984
レベル低いな。
断言はしていない。単に否定しているだけ。
否定には全否定と部分否定があり、肯定と否定は同時に存在できる。
例えば、「英語読めるけど、古い詩とかはよく判らない」という表現は普通に使われる。
同じように「普通のZortraxでは無理だけど、改造すればできるんじゃない」という程度の意味。

>>985
ファームやソフトで十分補正できるものを補正するのはいい。
例えば、温度とか、フィラメントの引き戻し等は私もファームウエアに任せている。
しかし、プリント中にフニャフニャするフレームをファームやソフトで補正するのは無理なので、
フレームを強化するしかない。
0413969垢版2018/01/22(月) 01:42:51.53ID:MM1iwrJv
>>987
ウチはノズルから出た後のフィラメントを冷却していない(そもそもファンがない)。むしろ半密閉式にして保温している。
強度重視の設定なので。
0414969垢版2018/01/22(月) 01:43:07.14ID:MM1iwrJv
次、「Gear Bearing」。これも簡単すぎてテストにならなかった。
http://www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6.jpg
http://www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6.mp4

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は250度、プリント速度は1600mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約1時間。サイズはオリジナルの半分。 約8000rpmで回して問題なし。
0416969垢版2018/01/22(月) 01:43:39.00ID:MM1iwrJv
次、「3DBenchy」。これは油断して煙突が融けた。
http://www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_front.jpg
http://www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_rear.jpg
http://www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_bottom.jpg
http://www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_top.jpg

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポート手付け、温度は250度、プリント速度は2000mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約3時間半。サイズはオリジナル。

このサンプルのポイントは「文字」で、船尾の「#3DBenchy」が読めればOK。
船室の「Creative-Tools.com..」がプリントできれば素晴らしいが、どうせ隠れて読めない。
0417969垢版2018/01/22(月) 01:43:58.15ID:MM1iwrJv
>>936
私は前スレの969以降969でしか書いてない。
ただし、私が何か書くと蚊のように寄ってくるヤツが20年前ぐらいからいて、この掲示板の原住民の方には申し訳ない。
その連中は3Dプリンターを持っておらず、興味も知識もないので、書き込みの内容ですぐに判ると思う。

>>941
脱線するが、私はここの住人や蚊とコミュニケートするつもりはない。
私がコミュニケートしているのは、この掲示板。

>>946
「簡単すぎてテストにならない」は重要な結果なんだよ。
「簡単すぎてテストにならなかったんで、記録も報告もしませんでした」で原発回されたら困るだろう。

>>950
「3DXTech」、「ColorFabb」、「FormFutura」でPETG買ってるけど、そんなに大きな違いはない。
全部同じ設定でプリントしてる。
違いはむしろ、「添加剤」、「色」、「価格」、「送料と配送時間と関税」。
3DXtech(アメリカ)は最短3日で来るし関税も取られない。ColorFabb(オランダ)だと2週間とかかかって5千円とか関税取られる(場合がある)。
まあ、これは輸送業者や税関の問題で、メーカーが悪いわけではないけど。
0418969垢版2018/01/22(月) 01:44:14.07ID:MM1iwrJv
>>962
jerkと加速度はファームウエアの中で決める。
3Dプリンターのインターフェイスで一時的に変更したり、ROMに保存しておくこともできる。
例えば、プリント速度はSimplify3Dで指定できるが、3Dプリンター側で微調整することもできる。そんな感じ。
0419969垢版2018/01/22(月) 01:44:30.39ID:MM1iwrJv
>>970
オーバーハングやサポートに気を取られて細い煙突を見落としていた。
その結果、Simplify3Dの「1層のプリント時間が指定時間以下になった場合にプリント速度を落とすオプション」を指定し忘れた。
0420774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 01:47:10.50ID:FdNDk3EC
>>405
全くだな
最近お騒がせの相撲協会と同じく世間の常識とかけ離れてても文化は文化、伝統は伝統なんだよ

一つ言わせて貰えば出る杭は打たれるって日本人の気質から来てると思うぞ
0421969垢版2018/01/22(月) 02:07:57.68ID:/1A41EpG
>>402
ただのすべり軸受け(グリス潤滑)。速度や強度は必要ないので、これで十分。
http://www.11moon.com/m200/gear/gear_uint_disassembled.jpg

速度や強度が必要な場合はボールベアリングを圧入するし、強度だけの場合はテフロンシートを挟む。
硬度の低いプラスチックにボール当てても食い込むだけで何のメリットもない。
一応、フレームとキャップのSTLも出しとく。
http://www.11moon.com/m200/gear/gear_unit.zip
0423969垢版2018/01/22(月) 02:59:07.04ID:jIDzUwLZ
>>974
「素材によらずもっと追い込める部分が多くある」というのは、全くその通り。

オーバーハングは所詮オーバーハング。空中に忽然とプリントできるわけではない。

私の目的や考え方は>>536に書いてある。
ZortraxやQholiaは、ノズル径太いままま層厚だけ薄くしているので、水平方向の分解能が要求されるハンコとかは全くプリントできない。
私は水平方向の分解能と層厚をバランスよく上げたいので、直径0.1mmのノズルを自作して、>>646のような実験をしている。
現状汚いが、ZortraxやQholiaではプリントできない。
0424969垢版2018/01/22(月) 02:59:22.72ID:jIDzUwLZ
>>978
もちろん当然。
小さいものプリントする場合は複数個並べることで対応するんだけど、船体がデカイんで、細い煙突を見逃したということ。
基本的なミスだけどたまにやる。

>>981
私はZortraxやQholiaも持っていないので、直接証明することはできない。
常識的に、直径0.2mm以上のノズルで0.25mmピッチの溝をプリントするのは無理だろうということ。
0425969垢版2018/01/22(月) 02:59:38.42ID:jIDzUwLZ
>>984
レベル低いな。
断言はしていない。単に否定しているだけ。
否定には全否定と部分否定があり、肯定と否定は同時に存在できる。
例えば、「英語読めるけど、古い詩とかはよく判らない」という表現は普通に使われる。
同じように「普通のZortraxでは無理だけど、改造すればできるんじゃない」という程度の意味。

>>985
ファームやソフトで十分補正できるものを補正するのはいい。
例えば、温度とか、フィラメントの引き戻し等は私もファームウエアに任せている。
しかし、プリント中にフニャフニャするフレームをファームやソフトで補正するのは無理なので、
フレームを強化するしかない。
0426969垢版2018/01/22(月) 02:59:55.28ID:jIDzUwLZ
>>987
ウチはノズルから出た後のフィラメントを冷却していない(そもそもファンがない)。むしろ半密閉式にして保温している。
強度重視の設定なので。
0427969垢版2018/01/22(月) 03:00:10.71ID:jIDzUwLZ
正式な手順で、MK8の0.15mmチップノズルを作ってみた。
http://www.11moon.com/m200/nozzle_015/nozzle_015_top.jpg
http://www.11moon.com/m200/nozzle_015/nozzle_015_side.jpg

1. まず直径1.95mmのHSS-CO材を3.0mmにカットし、内側を内径1.0mm深さ2.0mmで削り、
外側から0.15mmの超硬ドリルで穴を開けた。

2. 次に、標準的な真鍮ノズルの先端に 1.95mmの穴を開け、そこに1.のチップを嵌めて銀ロウで固定し、
先端を旋盤でテーパー加工した。先端面の直径は0.6mm、テーパー角は72度。

加工時間は1時間程度、一応ゴミ取りができるように設計したが、実際うまくいくかどうかはまだ判らない。
超硬ドリル、超硬チップ等工具の消耗が激しい
0428969垢版2018/01/22(月) 03:00:26.49ID:jIDzUwLZ
>>199
この前の神奈川の事件とか昔の名古屋の事件とか、強盗殺人なんだけど、盗った額が数千円なんだよね。
数千円ならオレが払ってやるから殺すなよ、と思った。
0429969垢版2018/01/22(月) 03:00:42.73ID:jIDzUwLZ
次、やっと実験できたので前スレ728の続きをやる。ナーリングと量子力学の関係について。
http://www.11moon.com/m200/knurling/knurling_1.mp4

0'03" まず、スタート時ワークは直径20mmのアルミ材(A5052)である。
また、ローレット駒は外径12mm、36山で、ピッチは1.00mm。
0'26" これにローレット駒を軽く接触させた直後は細かい傷がランダムに付いている。
ムービーでは判りにくいが、右端に細かい傷がたくさんある。
0'32" 刃物台を押していくと、ここら辺で音が変わり、同期が始まる。
0'40" 同期した結果、傷の間隔が均等になり、深くなり、またローレット駒と合っているのが判る。
いつ同期するかは条件によって変わると思うが、意外と早かった。
0'48" 旋盤を回してみると、時計の文字盤のように深い傷の間に細かい傷が複数あるのが判る。

長いので省略。

1'18" 少し進んだ。
1'33" ナーリングは大変なので、自分用の部品だとここらへんで完成にする。

長いので省略。

1'58" より溝を深くするため、ローレット駒を端から当てて少しずつ変形させていく。
2'21" これで完成。
2'50" ノギスで直径を測ると、加工前が20.10mm、
3'15" ナーリング後が20.18mmで、わずかではあるが直径が大きくなっているのが判る。 
0430969垢版2018/01/22(月) 03:00:58.52ID:jIDzUwLZ
書き忘れたが、加工後のワークの山数は60。
山の高さを0.3mmとした場合のピッチは1.041mm。
ローレット駒の方も1mmよりちょっと長いんだけど、さらに伸びてる。
これはワークの方が回転し、ローレット駒を引きずっているためだろう。
逆にローレット駒を回した場合、ワークの方が引きずられ、山数が61になり、
ピッチが1.024mmになる可能性が高い。
0431969垢版2018/01/22(月) 03:01:13.84ID:jIDzUwLZ
>>211
起こる。
切削加工といっても、刃物の先端で起きているのは塑性変形で、その結果刃物が「逃げる(逆に突っ込む場合もある)」。
塑性加工に比べて切削加工が優れているのは、塑性変形したワークが切粉として効率よく分離、
排出されるように刃物の形状が設計、加工されているという点だけ。
今回の場合、刃物は既にある溝の方に逃げ、塑性加工と同じ同期が起こる。

これに対してレーザー加工機の場合は、塑性加工と全く関係ないので同期は起こらないが、
そもそもツールでワークを回すという概念がないので比較できない。

ただし、ギアなんかを切削加工する場合はちゃんとツールとワークの軸を連動させる。
連動させないと、最悪同じ直径で違う歯数のギアができるし、ワークが暴れて加工音がうるさく、ツールの寿命が縮むし、
キー溝やスプラインとの位置関係を指定できないから。
0432969垢版2018/01/22(月) 03:01:29.40ID:jIDzUwLZ
マイクロメーター見たことがない人が多いようなので、構造を説明しておく。
ちなみに上で書いた「MITSUTOYO」は「MITUTOYO」の間違い。
http://www.11moon.com/m200/micrometer/micrometer_1.jpg

マイクロメーターの原理は、一般的な「ネジとナット」だが、バックラッシュをなくすためにナット部分が三重のテーパーネジで構成されている。
http://www.11moon.com/m200/micrometer/micrometer_2.jpg

コレットチャックと同じ原理だが、コレットチャックがツールを固定することを目的としているのに対して、
マイクロメーターは隙間0で軽く滑らせることを目的としている。
そのため、テーパーネジが薄く作られていて適度なバネ性があり、長期間にわたって直径方向の隙間を0に保てる。
また、軽く回すことができ、バックラッシュも0に保たれる。

このマイクロメーターの優れた構造を、二つのナットをコイルバネでつないだものと混同しているサルがいるが、
全くの別物。
0434969垢版2018/01/22(月) 05:38:49.11ID:/1A41EpG
「ティラノサウルスの頭蓋骨」をプリントしてみた。
http://www.11moon.com/m200/Dino_Gumball/Dino_Gumball.html

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR- ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートあり、温度は220度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナル。プリント時間は約8時間。
0435774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 08:14:49.74ID:suw2ichy
>>420
基地外がなんの理由で暴れてるなんて誰にもわからない
勝手に都合のいい理由付けをしてるだけで本当にマナーとやらを守ってれば回避できたかは疑問だな

目障りな奴が出てきたら荒らすのも伝統で文化
とか思ってる奴がこのスレに居ると言い切れるなら別だが
0440774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 18:05:44.05ID:0bk1MLCl
そこそこ人のいるスレで自分と違う意見の人がすべて同一人物に見える時点であれな人だから…
0441774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 20:47:10.52ID:U+Y57vfm
>>436
ごめんごめんよく見たらワークが全方向に大きくなってた。
旧型よりX30mm, Y10mm, Z10mm大きく造形できるよ
テーブル自体が変わってるけど上位機の部品なのかな
0442774ワット発電中さん垢版2018/01/22(月) 21:18:28.38ID:TkM/uZ5S
QIDI旧デュアルに米アマゾンで売ってるMagHoldってベッドつけて使ってるけど多分それの丸パクリじゃないかな
磁石が埋め込まれたアルミベースにバネ板を乗せるタイプ
0443774ワット発電中さん垢版2018/01/23(火) 16:06:21.21ID:Lem2n0wQ
なんか重さも結構重いみたいだね。
やはりメタル仕様はそこそこ精度も出るのかな?
0452774ワット発電中さん垢版2018/01/23(火) 21:54:16.62ID:26WoXRG2
サポート取りやすいのが売りの一つのsimplify3D 有料
使ったことはない

ある程度設定次第のとこもあるしなサポートは
Curaは色々設定項目多いから良いとこ狙えれば快適になるかも
0453774ワット発電中さん垢版2018/01/23(火) 22:02:03.82ID:hb88GZQE
会社で買ったけどsimplifyはいいよ。
導入してから向きをそこまで気にしなくなった
0455774ワット発電中さん垢版2018/01/24(水) 10:37:43.21ID:dodAriuw
>>454
確か1ライセンスでPC二台まで稼動可の筈。
インストール自体は制限はないようだけど、動作するのは二台までみたい。
0457774ワット発電中さん垢版2018/01/24(水) 12:10:58.11ID:D0gcf/I4
aliで買ったホットエンドに付いてるサーミスタ詳細情報がなくて、marlinでどの設定すればいいのかわからないんですが、サーミスタの設定を何にすればいいのかってどうにかして調べられないでしょうか?
0458774ワット発電中さん垢版2018/01/24(水) 13:43:27.03ID:OwG3/HDD
>>457
テスターで調べないと
ttp://a-t-r.seesaa.net/article/376937775.html
こんな感じで良いと思うけど
俺は極端に変わるもんじゃないって安易に考えて
何も考えず、そのまま使ってますが
いままで焦げるとか事故った事無いです
0459774ワット発電中さん垢版2018/01/24(水) 22:45:25.21ID:D0gcf/I4
>>458
ホントならある程度の温度振ってテスターで抵抗と温度の関係のプロット作るのがいいんだろうけど、ちゃんとした温度 測れる温度計がないからできないですよね。
常温の抵抗だけ測ってエイヤで決めてしまうしかないですかね。。
0461774ワット発電中さん垢版2018/01/24(水) 23:30:27.01ID:OwG3/HDD
>>459
最初はおっしゃる通り常温の抵抗値測って注意してました
最近は、面倒くさいので設定そのままで、様子見てますが
不都合ないですね、皆同じようなサーミスタ使ってるんでしょうね
0465774ワット発電中さん垢版2018/01/25(木) 00:57:43.57ID:QpXriNFY
1時間くらいかかってそう
0470774ワット発電中さん垢版2018/01/25(木) 08:15:55.31ID:GURvY0M3
3Dプリンターまだ持ってなくて来月あたりにフラッシュフォージの
ドリーマー買おうと思ってるんですけどあらかじめ用意しておいた方が良い物って何かありますか?
0473774ワット発電中さん垢版2018/01/25(木) 14:45:53.91ID:/PSln9XI
>>470
PLAでもABSでも臭うから排気設備かな、慣れると気にならなくなるけど
「3Dプリンターからの排出物の毒性」
ttp://www.genre.com/knowledge/blog/how-toxic-are-the-fumes-released-jp.html
うちはプリンターの囲いから換気扇にダクト直結で排気してます
0474774ワット発電中さん垢版2018/01/25(木) 16:22:04.47ID:QpXriNFY
PLA匂うか?たいてい195℃だがまったく気にならんな
0475774ワット発電中さん垢版2018/01/25(木) 16:26:55.80ID:qIbiJKy1
臭うねぇ しかも部屋に臭いが付いて換気しても消えないから自室でプリントするのはやめた
0476969垢版2018/01/25(木) 17:41:38.20ID:hcr8kzcl
PLA、ABS、Nylonは臭うが、PETGは臭わない。
さらに、可能な限り揮発成分をケースの内側でトラップする。
それでも換気はしてる。
そのぐらい換気は重要。
0477774ワット発電中さん垢版2018/01/25(木) 20:01:47.23ID:W02XEcDI
QIDI x-smart買ってみた
外観はまぁ良い
本体に取り付けるスプールホルダーの雄ねじが曲がってる
0478969垢版2018/01/25(木) 20:56:32.37ID:lhdPaHam
>>277
>>270の意図がよく判らんが、Mitutoyo製のマイクロメーターをmisumiで買おうがMonotaROで買おうが品質は同じ。
したがって、代理店、販売店としてではなく、「MonotaRO製品」を「他社製品」と比較しているのだろうと考えた。
しかし、misumiはOEMとしてもマイクロメーターを出していないので、マイクロメーターの代表的なメーカーであるMitutoyoと混同したんだろうと思った。
それだけ。
0479969垢版2018/01/25(木) 20:56:47.82ID:lhdPaHam
>>281
もしかして>>267と同じことを言っているのか?
その回答は>>268に書いてある。

それから、考えもなく「バックラッシュが1mmあったって」と書いてあるが、
バックラッシュを1mm生じさせるには、ネジピッチが最低1mm必要で、
普通のマイクロメーター(ネジピッチ0.5mm)では不可能。
0480969垢版2018/01/25(木) 20:57:03.45ID:lhdPaHam
>>280
私はCINEMA 4Dでやってる(学生版はタダ)。
STLは汚い三角ポリゴンの塊なので、再編集、再構成するならポリゴンモデラーの方がいい。
Blenderなら高機能でタダ。でも使うのが難しい。
Metasequoiaもタダで、Blenderよりは使いやすく、必要なことはおそらく全部できる。
それ以外のフリーのポリゴンモデラーは、そのソフトの機能で新規に形を作ることはできても、
既にある形を編集したり、その形を作り直すのは難しいと思う。
0481969垢版2018/01/25(木) 20:57:41.34ID:lhdPaHam
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。

ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。

品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。

品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。

速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単。
0482969垢版2018/01/25(木) 20:57:57.03ID:lhdPaHam
>>17
フィラメントは伸びるし(引く時)、外側のチューブは縮む。
特に木質やナイロンは見た目で判るほど伸びる。

>>18
確かに隙間あるけど、これ以上射出量増やしても完全には埋まらない。
また、あふれたフィラメントがノズルの周囲に溜まり、どこかで落ちてくる。これがPETGの難しいところ。
ABSやPLAだとノズルの周囲に溜まったフィラメントはすぐに酸化して固まり、落ちてはこない。
ただし、小さい部品や強度優先の部品では射出量を増やすこともある。

>>21
それもあるし、ノズル内部のフィラメントが溶けている部分もなるべく短くしたほうがいい。
液体の体積は一定といっても、フィラメント内部のガスが蒸発して混ざっているので、
ドライブギアで押しても、その分の体積変化が全てノズルに伝わるわけではない。引く場合も同じ
私の場合、この部分は標準より12mm短くした。
その結果、ヒーターブロックがヘッドフレームに近づき(5mm)、熱がより多く伝わるので、
ヘッドフレームは10mmのジュラルミンで作って放熱している

フィラメントの送りと引き戻しが正確かつ素早くないと、次のようなサンプルをうまくプリントできない。
きちんと引いた上で糸を引くのはフィラメントの問題で、フィラメントを変えるしかないが、
引かずに糸を引くのはヘッド設計の問題。プリンターを変えるしかない。
http://www.11moon.com/m200/dot_test/dot_test_10c.jpg
http://www.11moon.com/m200/dot_test/dot_test_10c.zip
0483969垢版2018/01/25(木) 20:58:17.28ID:lhdPaHam
>>32
ネジ送りだと、タイミングベルトに比べてモーター一回転で1/3〜1/4しか動かない。
まあ、モーター大きくして3〜4倍速く回せばいいだけの話だが、実際はフィラメントの送りの方が間に合わないので、
普通の(というよりは小さな)モーターで回してる。

具体的には、モーターは「35mm角、長さ28mm、0.5A」で、送りネジは「直径8mm送り8mm」のを使ってる。
これでXY軸の送り速度は3200mm/min(53.3mm/sec)まで出る。
しかし、CFR PETGを安定してプリントできるのは、0.2mmノズルで1600mm/min、0.4mmノズルでも2400mm/minぐらいなので、
3200mm/minあれば十分。
木質とか金属フィラメントだともっと遅くなる。

ネジはバックラッシュなしで、コンパクトで、静かで、設計が簡単で、部品数も少ない。

>>35
確かにその通り。
射出部分はドライブギアを自作し、ノズルとの距離を縮めることで解決。
熱歪みはCFR PETGを使うことで解決。
それで、最後にXYの送りをネジ化した。

ちなみに、CFR PETGは0.2mmノズルでも全く詰まらないので、より小径のノズル(0.15や0.1mm)を作る予定で、
プリント線幅が0.2mmを切ると、平気で0.1mmぐらいズレるタイミングベルトでは辛いと考えて、先にネジ化した。
0.4mmノズルだったらタイミングベルトで十分だと思う。

>>36
ネジは大型化できない。
ベルトは200mとか普通に売ってるけど、直径8mmのネジは長さ0.5mまで。
それ以上長くする場合は直径を太くするしかなく、3mを越えるとほとんど特注の世界。
逆に言えば、造形サイズ400mmまでなら送りネジで作れるということ。
0484969垢版2018/01/25(木) 20:59:02.14ID:lhdPaHam
>>48
フレキシブルカプラーは一個も使ってない。全部リジッド。
フレーム剛性を上げ、組み立て精度を上げ、位置の誤差を10um以下に抑えられれば、フレキシブルカプラー等は全て不要になる。
ちなみに私のプリンターにはテーブルの傾き調整機能や高さ調整機能もない。X軸フレームに直接エポキシで固定してる。
そのように設計し、そのように組み立て、何の調整もなしにノズルとテーブルの距離はXY軸方向の全ての位置で+-10umに入ってる。
これは、おそらく機械の寿命が来るまで変わらない。

「調整機構がある」ということは、逆に「調整しなければ狂ってる」、「調整してもプリント中に狂うかもしれない」ということを意味していて、
実際、フレームの共振やノズルがワークに引っかかる等の原因でプリント中に狂うことがよくある。
調整機構をなくせばそういうことは起こり得なくなるのだが、誰もその方向で設計しようとしない。

ボールネジはネジ側をスラストベアリングで固定するのが基本。
だからモーターとの連結はフレキシブルカプラーで問題ない。

ただし、ボールネジは初めから長さや固定方法が決められていて、追加工が難しい(転動面は焼きが入っている)。
つまり3Dプリンターの設計の自由度が大きく制限される。
また、高価だということもあり最初から考えなかった。
私が使っているのは一本100円の中国製で、これでもベルトより一桁上の精度が出る。

中国製の台形ネジは精度が悪いが、使ってみたらこっちの方がよかった。
まず、日本製の台形ネジは精度が高すぎて動きが固い。
普通はそれでいいのだが、小さなモーターで高速に回すのは辛い。
また、転造ネジがうねっているので、ナットがうねる。
切削ネジにすればうねりは無くなるが、その部品を買った頃直径8mmの日本製切削ネジは見つからなかった。
また、切削ネジだとかなり高価になる。

その点中国製は、一本100円でも切削ネジでうねりがない。転造機より旋盤の方が安いからなんだろうな。
ナットのガタはちょう度3のグリスで抑えている。
上に書いた3200mm/minというのは、ちょう度3のグリスでの値。
グリスを柔らかくすると、抵抗が減って速く動くようになるが、ガタが増える。
逆に固くすると、ガタは減るが、遅くなる。
ここら辺は設計で詰め切れないので、試作や実験の過程で決定する。技術力の差が出る部分。

グリス使うと毎月メンテナンスが必要になるが、タイミングベルトに戻ろうと思うほどではない。
X軸のネジはカプラーのネジ2本、Y軸はカバーとカプラーのネジ6本抜けば外れるようになっている。
整備性もネジの方が圧倒的にいい。

ちなみに、左右のZネジのリンクにはタイミンベルトを使っている。Zモーターは当然一個。
Zモーターが二個あるプリンターもよく見るが(なにしろコントローラ基板にZモーター用の出力が二個ある)、
理解に苦しむ。出力的にもトルク的にも必要ないし、リンクすれば一個は不要になる。
Z軸の左右リンクがないプリンターはその時点で論外。

ナットはP10のOリング2個で挟んでフレームに固定しているが、
うねり等がほとんどないので、直結でよかったかもしれない。
0485969垢版2018/01/25(木) 20:59:19.53ID:lhdPaHam
まだ開発中なんでね。10月に作り始めて、11月に動いて、今実験中。
そのうちまとまったら全部公開する。

>>60
部品単体では既製品をありがたく使わせてもらってるけど、ユニットでは使っていない。
ヘッド周りでは以下のとおり。

部品を取り付けるフレーム類、設計、加工全部自作
ネジ、ナット、コネクタ、ケーブル類、市販品そのまま、一部は追加工
ステッピングモーター、市販品(35mm角、42mm長、0.8A)そのまま、XYZ軸用より大きい。
ドライブギア、市販品(MK8)を歯切り(重要)
バックアップローラー、市販品(内径4mm外形11mmのボールベアリング)そのまま
バネ、市販品(線径1.2mm、外径8mm、自由長28mm)そのまま
チューブ(スロート、ネック)、市販品(MK8)を12mm短縮(内部のテフロンチューブも同様)
ヒーターブロック、市販品(20*20*10)そのまま
ヒーター、市販品(40W)そのまま
サーミスタ、市販品(NTC3950)そのまま、シリコンゴムで接着
ノズル、市販品(ステンレス製、0.2、0.3、0.4、0.5mm)そのまま。0.25mm、0.6mmは市販品を追加工。
0.1mm、0.15mmは自作。
冷却ファン、市販品(40*40*10)そのまま

その他一般的でない部品として、
ヒーターブロック上部に断熱、保温用のテフロン板を貼っている
ノズルを照明するために3WのLEDランプをヘッドに付けている(超便利)
詰まったフィラメントを押すための専用工具やノズルを交換するための専用工具も作った

一応写真も上げておくけど、ここに見えているフレームは全部作り直す予定。
ヘッド
http://www.11moon.com/m200/snapshots/head.jpg
X軸のリジッドカプラーと送りネジ
http://www.11moon.com/m200/snapshots/screw.jpg
Y軸フレームに直付けされたガラステーブル
http://www.11moon.com/m200/snapshots/table.jpg
左右のZ軸を上部で連結しているタイミングベルト
http://www.11moon.com/m200/snapshots/timing_belt.jpg
0486969垢版2018/01/25(木) 20:59:36.39ID:lhdPaHam
>>65
66の言うとおりで、組むだけで+-10umの精度が出るように設計、加工している。
ただし、実際には設計ミスとか加工ミスもあるわけで、入らないネジとかもある。
だからフレームを作り直す必要があるわけだ。

定盤、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、ブロックゲージ、スコヤ、ノギス、マイクロメーター、は当然持ってる。
旋盤やフライス盤、丸ノコ盤、糸のこ盤等もある。
ただし、最近はノギスが優秀なんでシックネスゲージ、ブロックゲージ、マイクロメーターは使わなくなった。
ベースの板材の平面度を信用できれば(というか信用するしかないのだが)、定盤もいらない。

こうしたゲージ、測定器類を見てもらいたいんだが、調整機構なんてどこにもない。
定盤に平面度を調整する機構なんてなくて、「だから」100年後でも平面なんですよ。
逆に、調整機構がある機械は「調整時以外は常に狂っている」わけです。

>>68
私のプリンターの材料費は5万円以下。量産すれば10万で売れる。
確かに2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がないが、
10万円超える3Dプリンターでも剛性や精度が大して変わらないというのはダメ。

>>69
ウチではエッチングと電鋳で開けてた(電鋳の場合は空けると言うより、そこだけできない)。
2Dプリンターのヘッド部品。
素材はステンレス、ニッケル等。
レーザーでも開くと思うが、(少なくとも昔は)エッチングや電鋳の方が安かった。
典型的な企業秘密なので、詳しい情報はあまり出ていないと思う。

>>73
精度は一桁変わる。コストはネジの方が安い。スピードはネジで十分。
造形サイズ400mm以上のプリンターを作るとか、
流動性の高いフィラメントで高速(6000mm/min)に印刷したい場合以外はネジを使った方がいい。

---

テーブル平面度の実測。現状では+-20umぐらいになってる。
http://www.11moon.com/m200/table_measurement/table_measurement.mp4

まず、いくつか問題があってX軸方向は現在90mmしか動かない。これもフレームを作り直す理由の一つ。
X軸方向の移動でダイヤルゲージの針が大きく振れてるのは、中国製リニアブッシュの精度が悪いから。
ノズルはリニアブッシュに近いので、もう少し安定しているはず。
Y軸方向はリニアブッシュがダブルで入っているのでスムーズに動くが、+-20umぐらい変化する。
これはガラスの平面度の問題で、ガラスを交換しない限りこれがこのプリンターのテーブル平面精度になる。
ムービーだと、テーブルを傾けて修正できそうに見えるが、実際は他の部分が上がったり下がったりするので、これが限界。
0487969垢版2018/01/25(木) 20:59:55.10ID:lhdPaHam
>>75
タイミングベルト単体は確かにほとんど伸びない。
ところが、3Dプリンターで使うとベルトの伸び以上に誤差が出る。

1. タイミングベルトは直接プリントヘッドを押せないので、押したい場合は反対側のプーリーを引っ張って、
そのプーリーがヘッドを引っ張ることで、間接的に押す。
この時、もしフレームが変形してプーリーが0.1mmモーター側に近づけば、
ベルトが全く伸びなくてもヘッドの位置は0.1mmズレる。

2. 1に関連するが、プーリーが0.1mmモーター側に近づくとベルトはその分緩み、ベルトの歯がドライブプーリーの歯の上に乗り上がり、最悪脱調する。
また、歯はベルトを抜く(離す)ために必ず斜めになっているので、歯が乗り上げるということはプリントヘッドの位置がズレるということを意味する。
これがタイミングベルトの最大の問題点で、これを軽減するためにいろいろな形状の歯が考案されている。

この問題を解決する一番一般的な方法は、ドライブプーリーの近くにテンションプーリーを配置することで、
ベルトの移動方向と負荷が一定の場合は非常に有効に働く。
ところが、ベルトが交互に移動したり負荷が大きく変動するとテンションプーリーが振動し、共振周波数に達するとほとんど効かなくなる。
そして、3Dプリンターではこういう状況が頻繁に起こる。

3. タイミングベルトが伸びないのは、ベルト背面にケブラーが入っているからだ。
しかし、柔らかい歯の側には入っていない。
つまり、ベルトが全く伸びなくても、ペンチで歯を一個つかんで引っ張れば容易に変形する。
したがって、タイミングベルトメーカーの使用説明書には「タイミングベルトを固定する場合は、必ず10歯以上咥えること」
といった注意書きがあり、専用の金具(ドライブプーリーが平らになったようなもの)もある。

ところが、3Dプリンターでこの金具を採用している例を見たことがない。
大抵、歯全体を平らな部品で潰して押さえるか、板材で歯を一個ひっかけて止めている。
ベルトに穴を開けてネジ止めしているのさえある。きちんと止まるわけがない。

ネジにはこうした面倒な問題が一切ない。
ガタが全てで、それが直接精度になる。
0488774ワット発電中さん垢版2018/01/25(木) 21:02:38.15ID:q82wQHZ/
>>477
是非Amazonにレビューを
商品紹介の写真の変なの修正されてましたね
0489774ワット発電中さん垢版2018/01/25(木) 21:25:16.59ID:X5BiBS3i
>>467
ソフト的にはXYのジャーク2で加速2300になってたけど、Curaが地響きのような振動がするパスを
出力するんで、あまり速度を落とさずに出力できるように少し低めにしてるんだけど、あまり効果が無いなあ。

ハード的にはかなりあちこち手を加えてあるけど、設定で対処しにくいものとして、
Zのロングブッシュ化とアンチバックラッシュナット、ワークの冷却とギアードエクストルーダーとか使ってる。

>>468
白飛びというか、肉眼でもこんな感じなんだよね。
サーフェイサーがグレーなのと一緒で、原型とか出力したり設定詰めたりするならグレーの方がいいのかもね。

>>469
サポートは無し。
0490969垢版2018/01/25(木) 23:28:01.01ID:1MWj0Uvt
>>489
色の問題じゃなくて、透明度の問題。
「ワックス」のように半透明で内部に光が侵入できる材料は、内部で光が拡散して全体を照明するため陰影がなくなり、
立体感や表面の凸凹が判りにくくなる。
素のABSやPLAはワックスと同じ半透明で、一般的に「ナチュラル」という名前で売ってる。
これに白の顔料を添加したものが不透明な「白」だが、安いフィラメントは顔料ケチってるので、立体感が出ない。
白の顔料が十分に添加されたフィラメントは「石膏」のような質感になる。

例えば、前スレ801にある私のサンプルはGFR-PETGの白なので、影がしっかり出ていて透明感は全くない。
それに対して前スレ324のサンプルはPETGの白なので、薄い部分で多少光が透けてる。
0494774ワット発電中さん垢版2018/01/26(金) 16:16:22.17ID:nY2wT/eR
フィラメント3mm使ってる人いますか?
どうやって入手してますか?
入手性が悪くて少し難儀してます
米Amazonから買ったりしてます
0495774ワット発電中さん垢版2018/01/26(金) 16:42:49.18ID:l6uSw7lX
普通に日本尼にも無い?
安い奴は1.75売り切れてて3mmだけ残ってたりするのよく見るけど
0496969垢版2018/01/26(金) 17:27:08.99ID:CfNqJAqN
>>78
振動の問題なんで、手で動かしても判らない。

>>84
校正と調整は違う。
調整機構がなく校正落ちた定盤や測定器は捨てるしかない。
定盤はキサゲかけ直せば復活できるだろうが、少なくともウチの会社ではやってなかった。

>>86
論外。
エンコーダー不要というのがステッピングモーターの最大の長所。
それを否定する気はない。

>>93
そういうのだが「鋳物」か。まあないよりはいい。
一番いいのはエンドレスのベルトを使えるように設計すること。
オープンのベルトは、工場とかで100m引っ張る時に使うもの。

バックラッシュレス・ベルト、プーリーは各社やってるよ。
それが「売り」になるということは、「ベルトにはバックラッシュがある」ということ。

>>88
「ガラスの自動販売機」で800円ぐらいだった。

>>99
「量産」の概念は、マシニングセンター(NC加工機)、インターネット(KickStarter等を含む)、
3Dプリンターによって大きく変わった。
2万円の3Dプリンターなんて、これらがなかったら存在し得ない。
量産で製造時に問題になるのは「金型」、販売時に問題になるのは「代理店、販売店」だが、
マシニングセンターや3Dプリンターを使えば金型を起こす必要がないし、
インターネットで直販すれば代理店も販売店も必要ない。

つまり、原価が5万円のものを2個作って12万円で売ってもちゃんと黒字にできるし、品質は量産品と変わらない。
0497969垢版2018/01/26(金) 17:27:26.85ID:CfNqJAqN
>>105
大間違い。
「調整機構」は調整する必要がある機能に対して使われるもの。
狂ったものを治すためにあるわけではない。

例えば、丸ノコ盤やバンドソーのテーブルには調整機構がある。これは木材等を斜めにカットするためで、普通左右45度まで傾く。
それでは、3Dプリンターのテーブルに「傾けたり高さを変えたりする必要があるか」と考えたら「全くない」。
調整する必要がないものに調整機構をつけるのは間違い。

>>106
確かにその通りだけど、実際「他のプリンター」の空走速度ってどのくらいなの?
テーブルが動くPlusa i3タイプで高さのある作品をプリントしてるとして、
3200mm/min以上で動かすと相当ヤバイような気がする。

>>108
Blenderで全然問題ない。私はCINEMA 4Dでやってる。

>>109
まずCRC556を吹いて一時間待って叩く。
ダメだったら、黒い部品アルミっぽいんだけど、アルミだったらフライパンにアルミホイル敷いて200度まで熱する。
アルミは鉄より熱膨張率が大きいんで緩む。
0498969垢版2018/01/26(金) 17:27:42.35ID:CfNqJAqN
>>116
それなら定盤やノギスをどう校正するよ?
具体的に説明してほしい。

「捨てる」といっても、実際には校正された測定器を使うよう定められている検査部門等で捨てられて、
適当にやってる設計や研究部門に拾われて大事に使われていた。
1980年代の日立製作所の話。

プリント精度に関しては今やっているのでもう少し待ってほしい。
また、現在の私のプリンターは100*100*100mmのサイズをプリントできないし、
何日もかかるので(何千円もかかるので)、100mmの棒にする。
0499969垢版2018/01/26(金) 17:27:58.58ID:CfNqJAqN
プリントヘッドバックラッシュ量のテスト。
各線の間隔は0.5mmで、一筆書きになっているので行きと帰りでプリント方向が逆になる。
したがって、もしプリントヘッドにバックラッシュがあれば線の間隔が不均一になる。
さらに、もしベルトにテンション方向の振動があれば、角を曲がった部分に振動(波型の模様)が出る。
「自分の3Dプリンターのベルトは完璧である」と考えている人は、これをプリントして公開してほしい。
プリント速度は2000mm/min、プリント時間は6分。

画像
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_top1.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_top2.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_N.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_E.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_S.jpg
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test_W.jpg

STL
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test.zip
0500969垢版2018/01/26(金) 17:28:19.14ID:CfNqJAqN
次に、Y軸送りネジの繰り返し位置決め誤差、バックラッシュ、ピッチ誤差のテスト。
http://www.11moon.com/m200/Yscrew_accuracy/Yscrew_accuracy.mp4

このムービーによると、繰り返し位置決め誤差とバックラッシュは10um以下で、この3Dプリンターにとっては十分な精度。
ただし、送りネジのピッチ誤差は+-30um程度あり、これが「中国製の送りネジなんか中国製のベルトより信用できない」の具体的な値。
このネジは直径8mm送り8mmなので、この測定で一回転回ってる。ネジの他の場所は測定していない。
また、X軸送りネジも全く同じだが、リニアブッシュにガタがあって、ネジの精度がよく見えないので割愛した。

ただし、重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」なので、
この測定自体にそんなに大きな意味はない。おそらくベルトでも似たような精度が出ると思う。
プリント中の精度はプリントサンプルを見て類推するしかない。
0501969垢版2018/01/26(金) 17:28:39.12ID:CfNqJAqN
次に、Y軸送りネジの絶対位置テスト。
http://www.11moon.com/m200/Yscrew_absolute_accuracy/Yscrew_absolute_accuracy.mp4

相当粗い測定だけど、一応最後にリセットした値が0.00に戻っているので、それなりに自信がある。
このムービーによると、最初の5個の位置の誤差が「0.0、.03、.07、.09、.09」で平均0.056mm。
最後の5個の誤差が「105.17、.17、.19、.21、.18」で平均0.184mm。
移動距離が105mmなので、1mmあたりの誤差は0.00122mm= 1.22umとなる。割合でいうと0.122%。
私のプリンターの「YAXIS_STEPS_PER_MM」は400(2.5um)なので、1ステップの半分以下。
つまり、Configuration.hでは補正できない程度の誤差だと言える。
0502969垢版2018/01/26(金) 17:28:57.66ID:CfNqJAqN
>>127
私の3Dプリンターの造形範囲は設計上120*120*100mmだが、
製造途中で部品を変えた等の理由により、現在は95*118*95mmでプリントしてる。
だからフレームを作り直すと何度も書いているし、未完成な状態でのテストや写真はあまり出したくない。

Simplify3Dの予測によると、直径0.2mmのノズルで100*100*100mmの立方体を精密に出力するために必要な時間は5日弱、
フィラメント代は3600円になる。
直径0.5mmのノズルで粗く出すなら6時間で済むが、フィラメント代は2800円かかる。
http://www.11moon.com/m200/100cube/100cube020.jpg
http://www.11moon.com/m200/100cube/100cube050.jpg

>>129
逆。
プラスチックの99%は熱で加工されている。
光硬化では原理的にカーボンファイバー等の添加剤を入れられない。

>>132
そんなもんでしょう。
実際は加速する時間が必要なので、短距離で最高速に達することはない。
私が作るものの場合、空走速度による差はおそらく1割も出ないと思う。
例えば、159のサンプルでは空走距離は0。

>>141
minneとかそんなのばっかりだよ。
みんな自分の魂を収めるために作ってる。宗教と同じ。
「量産」というと、昔の人は「戦後焼け野原の日本を再生するために、どんどん自動車やカメラやラジオを作って海外に売るぞ」
みたいに考えるが、それだけではない。
KickStarterも、どちらかというとSONYやTOYOTAよりはminneに近い。

>>148
まあ大変だよね。
私は3年前にDaVinci 1.0買って、運よくいまだに動いているけど苦労はした。

今作ってる3Dプリンターも、コントローラーはAnetのを使っているんだが、最初の2枚が不良だった。
2枚目のスルーホール不良を自分でジャンパして動かしてる。
日本製といっても、部品の大半は中国製なんで覚悟しておいたほうがいい。
0503969垢版2018/01/26(金) 17:29:19.56ID:CfNqJAqN
>>168
品質はこれでいい。
あとは印刷速度で、1〜2分でプリントできるなら素晴らしい。
6分かかるならスクリューと同じ。
6分以上かかるならベルトにする意味がない。
0504969垢版2018/01/26(金) 17:29:35.36ID:CfNqJAqN
プリントサンプルを使った送りネジの絶対位置テスト。
http://www.11moon.com/m200/screws_absolute_accuracy/screws_absolute_accuracy.mp4
STL
http://www.11moon.com/m200/screws_absolute_accuracy/screws_absolute_accuracy.zip

ムービーによると腕の断面は、9カ所測定して、9.91から10.05の間に入っている(設計値は10.00)。
最初の10.18はプリントのつなぎ目を含む面でどうしても大きくなる。普通は削るので除外した。

腕の長さ方向は3カ所測定して、79.93から80.01の間に入っている(設計値は80.00)。
意外にも腕の断面より誤差が小さいが、これは結局送りネジのピッチ誤差なんて支配的ではなく、
誤差のほとんどが、ノズルの初期位置(ベッドとの距離)、レイヤ高さ(割れない場合は端数が出る)、
プリント線幅、フィラメント射出量、ベルトや送りネジのガタ、フィラメントの収縮等によって決まる、
ということを意味している。

ノズル直径0.4mm、プリント速度2400mm/min。
プリント時間は1時間8分
このプリンターでは最も粗くて速い設定なので、普通の設定ならもう少し誤差は減ると思う(つなぎ目も)。
また、どちらにしろ十分な精度。

また、ネジは振動しないのでjerkは30にしてる。加速度なしで静かにカクカク動く。
だいたい、ヘッドの速度はちょこちょこ変えられても、フィラメントが出る速度はゆっくりにしか変えられないんだから、
ヘッドの速度だけ変えるのは無茶。そんなことするとコーナーだけプリント線幅が太くなる。
一番遅い部分に合わせてマジメに等速でプリントした方がいい。
0505969垢版2018/01/26(金) 17:29:51.88ID:CfNqJAqN
>>170
私は168は6分で終わってないと思ってる。

>>171
一般的に、モーター一回転でタイミングベルトは送りネジの4倍動くから。
上の方にそういうことが書いてある。

>>173
微妙にずれてるけど十分だと思う。
それでプリント時間は?
0507774ワット発電中さん垢版2018/01/26(金) 20:32:10.48ID:td/gbf67
3mmって荒く高速に作りたいのか?
ホブ一回転で押し出される量が多くなるってことは
解像度低くなってトルクもいるって事やで
0508774ワット発電中さん垢版2018/01/26(金) 21:16:48.69ID:ziZWh8O1
http://www.instructables.com/id/Concrete-3D-Printer/

このコンクリート3Ðプリンターってどういう仕組み?
ちょっと読んだけど良くわからなかった
もしかして一層ごとに人力で平面に均して、水でも垂らしてるのかな

他で見るコンクリート3Dプリンターはブリブリ積層していくタイプで
積層痕がすごいけど、上のは積層痕が見当たらない
0509774ワット発電中さん垢版2018/01/26(金) 21:35:06.47ID:lFrlG6QV
みなさん寒い時期の保温はどうしてますか?
造形物は保温したいけど基板やモーターは冷却したいという相反する問題の解決の仕方を教えて下さい。
0510774ワット発電中さん垢版2018/01/26(金) 21:53:30.79ID:td/gbf67
基板は保温ボックスの外に置けばいいし
モータも40,50℃程度で壊れやせん

俺の保温ボックス程度じゃこの時期30℃ぐらいしか行かんけど
0511774ワット発電中さん垢版2018/01/26(金) 22:03:53.09ID:nY2wT/eR
3mmマンだけどルルツボットっていうメーカーのやつで、かなり綺麗ですわ(他のマシン4機種しか触ったことないけど)
ただ、フィラメントの入手について何も考えてなかったから、そこに関しては1.75だったなぁと……
0512969垢版2018/01/26(金) 22:53:55.59ID:DSyXL8JM
>>508
下の方にムービーがあるが、一層ごとに手で均してる。
層厚6mmということなので、5〜60回この作業を繰り返したらしい。

ただしヘッドがニードル状なので、材料と条件を選べば「十分に深いコンクリート粉のプールの中にニードルを突っ込んで全部プリントする」、
という方法でもいけると思う。
スレ39の412で似たような方法の3Dプリンターが紹介されてる。
0513774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 00:02:56.85ID:EqSawgD5
>>509
寒い時期ということは外気は冷たい
冷たい外気を冷やしたいところに誘導して冷やし
廃熱が十分に熱ければ造形物のある所に捨てる
廃熱が造形物の温度を下げるようなら外に捨てる

要するにエアダクトを作ってファンで送風
ダクトは印刷すればいいのじゃないか
外装パネルに穴を開けたくないとかなら複雑な形状になると思うけども

いずれにせよ冷たい風を当てる
熱帯魚用品を使って水冷にするとかも出来るのだろうけども
0514774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 00:08:34.04ID:HPUXPmH5
rampsの12V入力コネクタのプラ部分が溶けてヤバいんだが
この溶ける現象の画像結構見つかるけど
どういう対策が一般的になってんのやろ?

コネクタ外して直ではんだ?
別のパワー回路経由?
0515774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 00:20:33.60ID:EqSawgD5
一定の容量(アンペア)以上にする場合
コネクタ外して直ハンダ

安いFETが過熱してるのかもしれない
0516969垢版2018/01/27(土) 01:02:24.99ID:JMnEbeNM
「belt_error_test」について、プリント時間を正確に測ってみた。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test2.mp4

ムービーによると、スカートを除くプリント時間は6分4秒だが、
テストと関係ないベースをプリントするのに2/3の時間がかかっていた。
上のラーメン模様をプリントしている時間は「2分10秒」なので、このぐらいになるように調整してほしい。
0517969垢版2018/01/27(土) 01:02:40.29ID:JMnEbeNM
>>180
全くその通りなんだが、116のように「台形ネジでは各種精度が出ない」という人間が多いので、やらざるを得なかった。
ただし、静的な誤差とは別にベルトには振動の問題があり、ネジにはこれがない。
私はPZTを使った研削レンズ加工機の開発もやったことがあり、その経験に基づいて台形ネジを選択している。
0518969垢版2018/01/27(土) 01:03:02.85ID:JMnEbeNM
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。

1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。

したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/1_layer.jpg

2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。

すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。

3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。

既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。
0520969垢版2018/01/27(土) 01:03:35.48ID:JMnEbeNM
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。

>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
http://www.11moon.com/m200/snapshots/timing_belt.jpg

この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。

>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。

>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50〜100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。

>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。

>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。

次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。
0521969垢版2018/01/27(土) 01:03:56.26ID:JMnEbeNM
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。

これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。

フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。

というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。

そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。

そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。
0522969垢版2018/01/27(土) 01:04:13.06ID:JMnEbeNM
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。

>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。

>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。

それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。
0523969垢版2018/01/27(土) 01:04:31.07ID:JMnEbeNM
>>252
3DXTechから返信きた。
直径7um、長さ約200umだそうだ。

The carbon fiber is compounded using a twin-screw extruder and then made into filament using a single-screw extruder.
Both these operations reduce the length of the fiber in the CF grades to approximately 200um.
The diameter of the fiber is 7um, so the key is to look at the length-to-diameter ratio - which keeps the stiffness high for these grades.
0524969垢版2018/01/27(土) 01:04:49.08ID:JMnEbeNM
>>270
改造は難しい。
2万円の3Dプリンターはどう改造してもダメだし、
Zortraxみたいなのは部品が特殊だったり、クローズドだったりでいじれない。

その点7万円のDaVinci1.0は半密閉式だし、それなりに改造可能で、3年以上経った今でも現役で動いているという意味ではよかった。
私が今作っている3Dプリンターの部品も、半分ぐらいはDaVinci1.0でプリントしているし、
インターフェイスカバーなんかは、より大型のプリンターを自作するまではこれでプリントするしかない。

DaVinci1.0の改造は、最初は「壊れたところを直す」という感じだった。
ヘッドヒーターコネクターの接触不良を交換。X軸アイドラーホイールにボールベアリングが入ってないので追加。
ドライブギアの歯が丸いのでステンレス製のいいやつに交換。バックアップローラーもベアリングが入ってないので追加。
X軸のケーブルが切れるのでロボットケーブルに交換。スロートにテフロンチューブが入ってないので入るように加工。
ここは二段階改造して最初は直径2-3、今は直径2-4のテフロンチューブが入ってる。
テーブルもよく割れるので、アルミ、ステンレス、チタンと交換して、結局ガラスに戻した。
ガラスが割れるのはテーブルヒーターとABSのせい。これらを使わないなら、ガラスが一番いい。この2年間で一度も割れてない。
ノズルは、そもそも交換さえできない設計だったので、交換式に改造。ノズルも全部ステンレスとHSS-COで自作してる。
ノズル分ヘッドが大きくなったので、テーブルを10mm下げた。

その後、スライサをSimplify3D、ファームウエアをRepetierに変更。
この二つで劇的にプリント品質が向上し、メーカー純正がいかにダメかよく判った。
もちろんスライサやファームウエアそのものがプリント品質を向上させるわけではなく、
「多くのパラメーターを最適化し、プリント品質を向上させる可能性を提供する」というだけのこと。
かなり思考錯誤したし、いい勉強になった。
また、これでプリンター単体でのプリントができるようになったので、AirFlashを使ってWiFi化。
一台のコンピューターから複数のプリンターにLAN経由でデータを送れるようになった。

さらに、この頃フィラメントに限界を感じたので、いろいろ実験してPETG系のフィラメントに変えた。

最後に残ったのがフレーム剛性の低さによる精度の問題で、これは改造ではどうしようもないので、新規に作ってる。
0527774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 02:14:23.75ID:EqSawgD5
>>470
あらかじめ用意しておいた方がいいもの
揺すってもグラグラしない台とかテーブル プリンターを置きます プリンターの横に少しの作業スペース
2段カラーボックス程度の何かを置く場所 工具とか予備フィラメントとか造形物とかの置き場所

使う時にあったら便利かもしれないもの
プリンター付属の簡易工具ではない少しましな工具 簡易工具だとネジがダメになる場合が 500円から1000円程度
もしガラスのベッドが付属してないなら平面ガラス(フロートガラス)の何か2mmか3mmの厚み 雑でもいいなら100円ショップの鏡を分解するとか
ガラスを本体に留める何か ペーパークリップとか
スティックのり 100円程度から適当なものを 大きい方が塗りやすい
20mm角程度のキューブ状の使い捨てスポンジ 前回の造形後にのりをふき取ります メラミンスポンジに水を含ませて拭けば全面綺麗に落ちます
エアダスター(逆さ不可のもの) 内部の液体使用 液で出ない物は利用できない
ノミ 片刃の鋭いもの 両刃の場合OLFA等の製品のうちノミ的に使えるもの
ハンマー 金槌でも可

いろいろやり方はありますが
個人的にやっているのは
ガラス板をベッドに留める
スティックのりを適度に塗る ツルツルのガラスが少しザラザラになればいい ヒーターがあるならヒーターの熱で乾燥させた時に指で確かめれば感触がわかる
印刷
ガラスごと造形物を外す
エアダスターを逆さにして液体を出す ガラスと造形物の間に垂らす
簡単にはがれる場合そのまま造形物がはがれる
はがれない場合は手で剥がす
手ではがれない場合ノミとハンマー使用 剥がれやすさはガラスと造形物が接している面積や形状によります
プリンターにスクレイパーのようなものが付属している場合がありますがこれは使いません
スクレイパーを手で何度も造形物にぶつけているケースがありますがノミとハンマーを使って最小限の力で1回で剥がした方がきれいに楽にはがれます
もしガラスが割れることが心配なら裏面にマスキングテープを貼るといいかもしれません A4サイズ2mm厚で割れた経験はないです
ちなみにガラスが複数あると造形終了後に予備ガラスをセットして次の印刷をすぐに始められます ガラスの角は鋭利なのでケガをしないように加工 業者に依頼か100円ショップのダイアモンドやすりでも可
0528969垢版2018/01/27(土) 04:30:34.71ID:RCD5sLPQ
>>527がいい説明をしているが、私が使っている工具は以下のとおり。
http://www.11moon.com/m200/tools/tools.jpg

左から「ニッパーとペンチ」、「ハンマーとスクレイパーとシワなしPIT」、「ノズル詰まり対策のドリル一式とパンチ」、
「ソケットレンチとカッターとピンセット」「シックネスゲージ(0.05mm)」、「ライト」。
写真にはないが、シワなしPITを剥がすには燃料用アルコールとスクレイパーとキッチンタオルを使ってる。
ガラスをテーブルに仮固定する方法は、振動やノズルの引っ掛かりでずれる可能性があるので私はオススメしない。
DaVinci1.0もこの問題があったので、接着剤で固定した。
ノズルを使い捨てにするのであれば、ノズル詰まり対策品は不要。
また、プリントヘッド側にライトが付いてればライトも不要。
また、Zセンサーがまともに働くのならシックネスゲージも不要。
その他、テスター、ドライバー、六角レンチ、リーマー、彫刻刀、瞬間接着剤、グリス、耐水ペーパー、スポンジ研磨材等を使ってる。
0530969垢版2018/01/27(土) 06:47:40.43ID:RCD5sLPQ
その通り。
6mmまでのタップやリーマー、ドリル等いろいろつかめて便利。
ほとんどの場合、お尻の6mm六角棒をつかんで回す。力を入れるときは太い部分を握る。
これに対してピンバイスは軽くて持ちやすいが、3.2mmまでしかつかめないし、コレットを変えるのが面倒。
また、タップハンドルは力が入るが、丸いドリルをつかめないし、速く回せない。
また、電気ドリルやハンドグラインダーは、パワーや回転数が高すぎて微妙なタップ、リーマー加工やノズルの掃除には向かない。
結局一番使ってるのはこのキーレスドリルチャック。しかもたったの700円。
https://www.monotaro.com/g/01859157
0532774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 09:35:53.08ID:APDGdt/i
爺さんと粘着基地外のおかげでネタを落とす人が居なくなった。
引っ越しを提案
0533774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 12:49:02.23ID:wIeVUuK9
PCでも読み辛いからなぁ
別スレ立てるなら文字数、行数、連投の制限してほしい・・・・・・・
0534774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 14:08:59.82ID:g/MlAGiM
実質ここが隔離スレだからこのままでいい
0536774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 16:18:53.28ID:Du3uSVt/
いつの間にかダビンチJrのカートリッジリセットできるようになってたんだな
今日気づいてびっくりした
0537774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 17:11:01.77ID:iljFgK4F
>>535
てか、そもそもここに軸足置いてる奴はアホウ。
時々覗いて、チャチャ入れる程度の価値しかない。
例えるなら、仕事帰りの赤ちょうちん。
で、時々熱弁ふるってる馬鹿オヤジが居るだろう?
それがここでは冨士とかいう道化だ。
0540774ワット発電中さん垢版2018/01/27(土) 21:44:37.44ID:RKuCvpPd
>>537
それ。
ただ、オヤジのホラ話が度を越えて荒唐無稽だと酒もまずくなる。
2・3度出くわしたらその店には行かなくなるよな。
最近はFaceBookで下手な英語でも通じることが分かったんでそっちの方が楽しい。
0541774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 00:12:24.09ID:YFnkH9VG
>>514
ターミナルブロックに突っ込む電線は棒端子を圧着して突っ込んでる

施工例
木製CNC自作 端子台に挟む棒端子を電線につける。
(URLがNGワードにかかるので↑のタイトルで検索して)

ターミナルブロックが溶ける話は以前もここであったな…見つけた

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1473906215/85-118 のあたり
0542969垢版2018/01/28(日) 01:19:40.85ID:kAnZaHJS
ノズルカバー付けてプリントしてみた。
写真はプリント後だが、ノズルカバーにもノズルにもフィラメントは付いていない。
http://www.11moon.com/m200/nozzle_cover/nozzle_cover.jpg

同時にヘッド周りの部品(ヒートブロック、ヒーター、サーミスタ)を新品に交換したのでなんとも言えないが、
全体的によくなった。
特にエクストルーダーの温度が安定したのがうれしい。
以前は+-3度ぐらいで変動していたのが、+-1度ぐらいになった。

プリントしたのは「TreeFrog」で、オリジナルの1/4サイズになっている。
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/output/treefrog_quater.html
裏側
http://www.11moon.com/m200/TreeFrog/bottom.jpg

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR- ABS、ノズルは0.15mm、ノズルカバー付き、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は800mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約15分。

ただし問題も出た。
PTFEは温度を200度上げると3%膨張する。
つまり、常温で摩擦で留まっているカバーの温度を上げると緩んで落ちてしまう。
予想はしてたんだけど、カバー側の改良ではダメそうなんで、ノズル側に溝を切ってそこに引っ掛けることで解決した。
0545969垢版2018/01/28(日) 02:29:36.59ID:kAnZaHJS
>>543
射出量はこれで適正。
おそらく裏側の画像を見て言っているんだろうけど、「抜け」や「隙間」には二つの理由がある。

1. はがれなくなるから。
 このカエルは結構アクロバティックな形状になっていて、テーブルとの接着が強いと前足がとれる。
実際、一回目のプリントではがすのに失敗したので、二回目では20umほど隙間を増やした。
それによって底面に隙間が生じ、はがれやすくなっている。

2. フィラメントが途切れるから。
 今回のカエルは問題ないが、前回プリントしたギアで細かい隙間を全部埋めるように設定したところ、
フィラメントが途切れた。つまり、次の層のプリントで最初の数cm分フィラメントが出てこなかった。
この現象は全ての層に安定して発生する。
120Tのギアの場合細かい隙間が480カ所ぐらい発生し、ある層の最後にそれをまとめてプリントするわけだが、
一カ所あたりのプリント距離は0.1〜0.2mmぐらいしかない。
ということは、ほとんどプリントしないままドライブギアを480回振動させるわけだが、
これをやると、どうもノズル内部に空洞ができるらしい。
それが減圧によって内部で発生したガスなのか、外部から入った空気なのかは判らないが、
とにかくその空洞がなくなるまで次のフィラメントが出てこない。
というわけで、「短いフィラメントを省略する」とか「壁の隙間を無理に埋めない」といったオプションを追加して、
意図的に抜けを許容するようにした。

「途切れ」も「抜け」もどちらもマイナス要因なので、状況によってどちらかを選択することになるが、
現在のところは「途切れ」の方を優先して消しているというわけ。
「途切れ」が「詰まり」に通じそうで怖いというのもある。
0546774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 07:12:28.10ID:lGenwbEh
一層目の高さ調整とノズル構造に起因する射出圧力の掛かりの悪さというだけなのに
よくもまあこんな駄文を長々と垂れ流しできるもんだね
0548774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 09:10:33.64ID:dE9QUn4S
バックラッシュがどうとか精度があーだこーだ講釈垂れな流しときながら、
結局は「はがしにくいから」という理由で結局見苦しい造形物になるなら、
全く意味ねーから自分のTwitterで勝手にやっててくれませんかね?
0551774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 09:36:11.34ID:5ZgPe7OG
GT2のベルトのcoreXYでレーザーカッター作り始めて
Marlin制御で円描いてみたがレーザーの小さな焼き跡でも見た目でバックラッシとかわからんぞ
特に工夫してないけど

溶けたフィラメント押し付けながら作ってる構造で精度上げたいなら
バックラッシなんかより射出部の制御の方がはるかに重要
0552774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 12:07:13.18ID:XHY/j69d
切削で工夫した方が結果が早いな
0556774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 14:25:07.46ID:7MBOwNOq
おい、爺さん相手にしてる低能はちゃんとアンカー打てよ。
せっかくのあぼーんが効果半減だろ、馬鹿なのか?
現状、お前らの方がよっぽど邪魔なんだよ。
0559774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 17:34:38.96ID:xDOF8UlJ
いまいち何が聞きたいのかわからんが
エンド調整ができる範囲ならスイッチ自体の位置は関係ないわな
0560774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 17:44:16.16ID:+rkzM1uq
いや、エンドスイッチ三つを厳密に同じ高さに調整してる人のブログを見たんだが、目的が判らんくてさ
0561774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 18:42:47.76ID:xDOF8UlJ
几帳面なだけだろ
0562774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 19:10:22.02ID:Cql3t2Uj
>>560
リンクも張らずに「厳密に」って言われてもなあ。
お前の「厳密」と他人の「厳密」は違うかもしれん。
0563774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 19:11:03.03ID:nw1btYYL
p905 電源ライン発熱してターミナルが溶けた
とりあえず基盤裏直付けするけど心配だな
0566774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 19:24:00.36ID:3EfPjH0n
>>563
やっぱりABS?
挙動見てるに、溶ける原因は最初のヒートベッドの加熱がほぼ全てでベッド温度高くすると加熱に時間が掛かって溶けるんだろうなと思ってる
0567774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 19:28:35.20ID:aB/rSHCW
>加熱に時間が掛かって溶ける
そういう問題じゃねえだろ。
そんなんじゃ時間のかかる印刷できねえじゃん。
抵当に配線してちゃんと締め上げなかったからでしょ。
0570774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 20:15:33.42ID:bHefHH89
腕に自信のある人に試してもらいたいのですが
http://www.georgehart.com/puzzles/two-cubes.html
これを印刷して組みあがった所を見せてもらえませんか

円筒形のパーツは垂直に印刷
サポートはお好みで
積層厚は0.2mmか0.1mm 0.05でもいいのかもしれない
第一レイヤー厚は0.2mmでも0.3mmでもOKですもちろん0.1mmでも
スティックの長さは50mmか70mm程度で手で組み立てやすい大きさ
インフィルは15%から30%あればいいと思います

サポートを外す以外はヤスリで削るとか造形物を加工するのは無しでお願いします
工具を使って無理にはめるのも無しで

凹みと本体の円筒を組み合わせるパズルなので凹みが円筒にぴったりはまる必要があります
(スカスカでもキツキツでもパズルとしての意味をなさない)
凹みの部分はオーバーハングしているのでサポート無しだと難易度が上がります
円筒形なので横倒しで印刷するとビルドプレートからはがれやすいですので垂直に立てて印刷を推奨
垂直の方が円筒形の表面がが安定すると思います
0571774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 20:24:50.24ID:3EfPjH0n
>>567
最初の加熱時は設定温度になる迄何分間かMAXで流れ続けるけど、設定温度に達した後は保温で1秒単位でオンオフするから大して熱くならないんだよ
0572774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 20:40:35.34ID:x6sE1mYV
>>571
言われてみりゃそうだったね、すまんかった。
にしても、許容狭すぎ感は否めんが…。
0575774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 21:10:49.44ID:+uKiV0bn
>>570
>これを印刷して組みあがった所を見せてもらえませんか
リンク先にで写真貼ってあるだろ、わざわざGIFアニメで。
見えないのか?
0576774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 22:23:37.78ID:IVFSXWoV
ばっきゃろー
わかってやれよ
俺らに試行錯誤させて「設定教えろよッオォン!?」して
おま環で出来なくて
最終的にここに挙げられた他人の画像でツイットして
「くぅ〜w疲れました」とかするんだよ!
0579774ワット発電中さん垢版2018/01/28(日) 23:05:30.40ID:pDGn1GGh
爺さんルーパチして口調変えてもすぐわかる
0581774ワット発電中さん垢版2018/01/29(月) 00:12:35.92ID:X5aBeWky
まさかプリント基板スレよりもワッチョイ欲しいスレになるとはなぁ・・・
0588774ワット発電中さん垢版2018/01/29(月) 15:19:17.31ID:cSN9D3Lv
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0589774ワット発電中さん垢版2018/01/29(月) 23:44:55.72ID:6Mok/3Nl
P905の人って皆ケーブルを天板の穴に通してる?
ここに通すとその後弄るのが億劫になるから、次弄る時はもう全部ここから外して
フレームの外を這わそうかと思い立った
0590774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 03:54:47.45ID:YXd7HQc7
何処ぞのスレで以前からある発砲ポリスチレンのドームハウスの画像を見掛け、
コンクリートの3Dプリンタ様なぶっといノズルで発砲スチロールとかの発砲樹脂を
出せたら大物の構造物を低コストで作れそうだなぁと思いました(小並感
0591774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 06:00:47.35ID:HEvPut0M
コンクリートハウス造形自体はいいんだけど
アームの後から作業員が補強の鉄材差し込んでたりするのは
何かディストピア感あるな
0593774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 08:35:47.58ID:3EZVkWyl
FRPの場合に細かい繊維をプラスチックに混ぜ込んで作るものがあるようだし
フィラメントでもカーボンファイバー入りのがあるじゃないですか
コンクリートの場合に針金を混ぜ込んでおくのはどうなんでしょう
ガラス繊維を混ぜてもいいのかもしれませんが
最適な位置に鉄筋を入れることに比べればかなり弱そうですが
0594969垢版2018/01/30(火) 13:04:11.52ID:oUBoLKo4
>>570
私もプリントしてみた。3Dプリント的にはそんなに難しくないと思う。
http://www.11moon.com/m200/puzzle/two-cubes.jpg

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-Nylon、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.44mm、 積層厚0.22mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は1.2mm、層数は上4下3シェル2、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートなし、温度は265度、 プリント速度は2100mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの60%、プリント時間は約3時間。

パズル的にも、部品種類2点なので比較的簡単。ただし、実際の組み立てはかなり難しい(指が足らない)。
また、組み立て時に多少の変形が必要なので割れやすい材料だと難しい。
最初大きさ60%のCFR-PETGでプリントしたが、どうしても最後の2カ所が割れるので、CER-Nylonでプリントした。
割れやすい材料を使う場合は横にしてプリントすべきだろう。
大きさ的には80%から等倍ぐらいがいいと思う。大きい方が誤差的にも楽になる。
また、最初のプリントで倒れたので、スカートの距離を0にして補強している(通常は0.5mm)。
表面処理は、バリを取るためにカッターと紙やすりを使った。パズルに影響するような追加工は行っていない。

---

また、元のデータがあまりにも汚いので、再モデリングしてみた。
パズル的な難しさは同程度になっていると思う(現在確認のためプリント中)。
STL(プリント用と完成状態)
http://www.11moon.com/m200/puzzle/two-cubes_comp104.zip

>>582
これで十分だと思う。
何しろオリジナルが汚い。データもプリント品も。

>>593
鉄筋やFRPの目的は「引っ張り強度」を増すこと。
しかし細切れの繊維を混ぜても引っ張り強度は増えない。
細切れの繊維を混ぜてよくなるのは、表面硬度や曲げ剛性、寸法安定性等。
0595774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 13:56:14.97ID:uMfDABAZ
>>589
あの穴って通す用だったのか
チャンバー作るのに使っちゃったわw

>>593
プラ系の柔らかい物に関しては効果あるだろうけど
セメントみたいな硬化する物に針金混ぜるだけだと逆に強度落ちる気がする
0596774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 15:16:38.34ID:1kiAKt8f
>>595
繊維補強コンクリートってものは一応あるが鉄筋は曲げ耐力を受けもつから針金では同じ役目は出来ない
0597774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 16:42:42.05ID:HEvPut0M
QIDI X-Smartが4kほど値上げ
0598774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 19:52:07.26ID:eehGUGD9
>>594
ちゃんと書き込み読めよ

まず、バリ取りなどはするなと書いてある
あんたがどう思うかとかどうでも良くて
そういう主観を覗いて評価するためにわざわざ追加工はしないでと書いてあるだろ

それと、曲げたら意味ないっても書いてあるだろ
無理やりはめ込むもんじゃなくてパズルなんだと説明がある

こだわりがあるのは結構だけど条件は守れよ
そして書いてある文字ぐらいちゃんと読め
0599774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 20:59:54.84ID:MA9v+l53
もう10年間rhinoを使ってきたけど、fusion360に乗り換えようかと考えてる。
3Dプリント目的ならrhinoのままで良いのかもしれないけど、切削もするので
その場合、CAMなどのプラグインが高いrhinoよりも最初から付いてるfusionの方が良さそう
だけど歳食ってくると、アプリの操作自体も何か面倒になってくるし、まして
アプリ乗り換え&習得となると更にきつそうだ

若いって良いね・・・・・・・・・・
私もついこないだまで若かったのだが
0600774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 21:22:39.25ID:YXd7HQc7
新しい言語はもう覚える気しないけど、最近のアプリは素人でも扱える様にデザインされてるから特に苦にはならないな
0601774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 21:34:02.51ID:3EZVkWyl
>>594
プリントしていただいてありがとうございます

>また、元のデータがあまりにも汚いので、再モデリングしてみた。
>パズル的な難しさは同程度になっていると思う(現在確認のためプリント中)。
>STL(プリント用と完成状態)
>http://www.11moon.com/m200/puzzle/two-cubes_comp104.zip

再モデリングされたSTLが検証されたらこちらでも印刷させてください
これは嬉しい

元のデータが汚い、は私も感じていました
ただ印刷精度の問題なのかモデルの問題なのかはこちらではわかりませんでした
円柱や凹みがカクカクしているなとは感じましたが、それでも組みあがるのかな、と思っていました

元のデータ(パズル作者)が使っているプリンターが旧時代的で精度悪そうなのですが
無理にはめているのか精度はあまり関係なく組みあがるのかは謎でした
比較的簡単な作品はそのままでカッチリはまって組みあがったのです
パズル作家としても活動してる数学者の作品なのでおかしなデータではないのだろうと思ってました
0602774ワット発電中さん垢版2018/01/30(火) 22:24:48.00ID:iY6LTQ4Z
>>599
CAMだけFusion使えばよくない?3dmも読み込めるんだから
操作感の違いも使い分けてるうちに慣れるから大丈夫だよ
0603774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 03:51:30.66ID:AhNYf3TU
3Dプリンタで靴のソールてのは有り得ないのかな
ぐぐってもメーカーの奴ばかりで個人の作例ぽいのが全然見当たらない
0604774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 08:46:46.14ID:ak+9L3VU
>>603
それがスポーツシューズのものなら、素材がモノを言う分野なので、
型を作るぐらいしかできないのでは?
0605774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 14:41:41.87ID:m9nwkFsI
靴の足型を作るなら分かるけどソールは素材が重要だから厳しいよね
専用のクッション性の良い素材使って足の形に合わせるとなるとやっぱりプロの仕事になってくる
0607774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 16:59:02.26ID:P3S4w6Um
コンセプトデザイン且つ履かない前提ならどんな素材でもいいんだから好きに作れって感じだけど
0608774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 20:12:12.19ID:vR6NjWYW
後付スパイクなら取り付け考えたらフレキシブル素材に限定される
スパイク部分だけなら別に問題ないんじゃない?
強度の心配はあるけど
0609969垢版2018/01/31(水) 21:15:14.36ID:SCmrD7l/
>>594の続き。
再モデリングしたSTLでプリントしてみた。
http://www.11moon.com/m200/puzzle/two-cubes_80.jpg

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.40mm、 積層厚0.20mm、
射出量は多め、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル4、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートあり、温度は265度、 プリント速度は2100mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの80%、プリント時間は約7時間。

オリジナルより組みやすかったが、組み上がったあとのガタ等は同等。
組みやすかった最大の理由は、私が組み立てに慣れたのと、サイズを80%に大きくしたことだと思う。
80%にすると強度が上がるので、無理しなければ折れないし、持ちやすい。
分解もできるが、作業的には分解の方が難しい。
0610774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 21:23:47.82ID:Ju+PRCDE
こんなしょうも無いネタに付き合ってたっかいフィラメントで2回も出力する俊雄さんステキ
0611774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 21:43:46.36ID:Jy8c/t4v
会社の3dプリンター導入担当になったんだけど、500万以下クラスでおすすめないかな。
安物fdmなら一台あるんだけど
0612774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 21:45:19.82ID:T3lxjX6o
>>611
目的も何も言わずにわかるわけないだろ
stratasysのどれかにしとけば?mojoでも結構いい感じだよ
0613774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 21:49:16.29ID:JvjuQLDZ
>>609
参考になります
それにしても綺麗な印刷ですね

結果としては作者のモデルに致命的な欠陥は無く
プリンターの印刷精度が必要なのか
(作者のプリンターが精度いいとも思えないので、謎ですが)

ガタがあるとのことなのですが作者によれば組みあがったらとても頑丈になると書かれていたのと
2本平行になるパーツ(インナーとアウター)の間に全く隙間が無いのかわずかに隙間があるのかよくわからないのですが
手元で組み立てようとしたものは2本平行になるパーツが一部接触しているかほんのわずかな隙間しかないような感じでした

円柱の太さがほんのわずかに影響するのかもしれません
こちらではCuraを使いExclusiveの設定で印刷しました(パズルなのでmiddleやinclusiveはうまくいかない)
私の場合には印刷マテリアルが狙った所よりもはみ出して膨らんでいるのかもしれませんね

手元のプリンターで再挑戦してみます
ありがとうございました
0614774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 22:12:09.36ID:JvjuQLDZ
>>611
個人向けのスレで聞いてもオススメは出てこないと思うのだが
会社でこのプリンターに決めた理由を聞かれた時に匿名掲示板でオススメされたからですと言えるの?

どういう機能・モデルが好みかはさておき
会社の経費での物品の買い方は
・その業界のトップシェアの製品
・その中でも性能が中くらいの製品
・設置など全て業者に任せることが出来る製品
を検討すればいいと思う
裏返して言えば製品選択を間違っても導入担当者が責められないような買い方
・トップ企業の製品でだめなら世界中探してもまず見つかりませんよ
 同業他社も多数導入していることだしこれ以上のものはないですよ
・中堅の安定したモデルなんですよ決して技術的な危ない挑戦はしてないし安物でもありません
・設置から何から全部メーカーに任せたのでユーザー側でこれ以上調整したり精度出すのは無理ですよ
これくらいすぐに言えれば会社の経費をドブに捨てやがってとは言われないはず

もし消耗品が高くても
・業界トップの製品ですからね、精度を出すには専用の消耗品じゃないとダメみたいですよ
 本体がダメになるかもしれませんがノーサポートのものを使ってみかすか? あなたの責任で
と言えばいいのじゃないかな

ほとんどのケースで企業は最高の製品は導入しない
導入に失敗しても諦めがつくような製品を導入する 業界ナンバーワン 世界で一番売れている等の誰でもわかりやすい説明が楽だから
0615774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 22:34:32.34ID:JvjuQLDZ
会社の経費で買うならStratasysは外せないとして

予算的に考えると

Stratasys Design Series
Precision 3D Printers:
Objet24
Objet30
Objet30 Pro
Objet30 Prime
Objet Eden260VS
Objet260 ? Connex3

Performance 3D Printers:
Stratasys F170
Stratasys F270
Stratasys F370

このあたりになりそうですね 高いのも安いのも混じってるが
何の目的でどう使うのか知らないが、所属している会社の業種・代表的な製造物・製品と何に使いたいかを
Stratasysの営業マンに言って候補を3個くらいに絞ってもらえば
そして必ず他社導入実績の営業資料をもらうことと
設置からテスト印刷までの導入をやってもらうこと(設置費用を十分に払える機種にすること)
1年間の消耗品のコスト見積もりをしてもらうこと
機種が3つくらいに絞れたら決裁権限のある人に最終選択を任せること
全く面白みのない方法だけど
0616774ワット発電中さん垢版2018/01/31(水) 23:06:45.71ID:Jy8c/t4v
>>615
やはりまだストラタやobjetが主流なのですね。5年くらい前から余り進歩してる気もしないので進んで選びたくはないところですが、>>614 的な需要は多いのですね。
200x200x200 以上の光造形(dlpでもok)かインクジェットで検討してます。
このサイズでは光造形は厳しそうですが‥
SLSはもっと高いと思いこんでましたがいろいろ出てきているようです検索中。
業務用の使用の感想とかあれば聞いてみたいですね。
0617774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 01:04:13.23ID:uqy6EHkc
個人用のスレで話を続けるのは忍びないが

>200x200x200
液晶やDLPを使った物も存在するだろうけども
マルチマテリアルや色を複数付けることが出来ないし
複雑な形状だとサポートを外すことが人件費的な意味も含めてコスト増になると思う
100万円以下で実現している物も売られているけども歯科用等で工業製品用途ではないと思う 仕上がりの精度や収縮率も怪しい

>インクジェット
インクジェットを検討しているということは高精度目的だと思うので
DLPで大きな造形をしようとするとボクセルが100ミクロン角を超えるだろうから精度が出ないねとなる可能性が大きいかも
何か別のもの例えば切削加工した物と組み合わせて嵌合を見るとかには使えないだろうし
電気部品の端子や小さなネジ・ネジ穴を再現しようとしても出来ないと思う
http://jp.ext.hp.com/printers/3d-printers/index.html
のような物量投入をすればインクジェットでも造形が速いのだろうけども
予算に合わないしここまでのものが本当に必要なら予算や実機の確認等も含めて慎重に検討を

既に3Dプリンターを持ってるようなので周囲の理解もある程度期待できると思うけども
何も知らない人は物理法則を無視してサポート無しに空中に自由に造形可能と思っている場合があるので
これに応えようとするとパウダー等で支えるしかないので本体だけでなく空調やダストの管理・衛生管理等も含めてコスト増
個人用としては高級だけど会社用としては見劣りする https://ultimaker.com/en/products/ultimaker-3 これを水溶性サポートでいろんな人に使ってもらい
Ultimaker3では全く実現できないがどうしても会社として必要なスペックを洗い出す手順を挟むのもいいかもしれないですよ 
導入担当者の理解と利用者の理解が食い違うとトラブルになるので 最終的な利用者の理解を深めることも重要かもしれないです 
例えば高精度を求めるなら何日も印刷にかかりますよ部署間で誰が優先して使うのかで揉めるけどいいですかなど

あとレジンを使う場合にはオフィスでは空調を入れないと苦情が出る 工場に置くなら匂いとか可燃性のIPAとかも平気だろうけども
0618774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 05:10:32.39ID:TvLJOLHC
scoovo x9って評判はどうですか?
スタンドアローン動作しないことを除けば、作りは良さそうな気がします。
でも定価20万近いものが、ヤフオクでは5万前後なのが不思議。
0619969垢版2018/02/01(木) 06:04:22.78ID:YW4z0we1
>>613
このパズルをプリントするのに精度は必要ない。STLより細めで、丈夫にプリントできればいい。
そういう観点からすると、作例がスカスカなのは細めにするため、大きいのは丈夫にするためだと思う。

ガタについては、振って動いたり音がするようなガタはない。
しかし、棒の間に全く隙間がなく、変形もしないとするなら、そもそも組み立ても分解も不可能。
したがって、力を加えれば多少はズレたり変形するように設計してる。
STL見れば判るが、私が再現したモデルは、硬いCFR-PETGでも組めるように棒間で0.4mm、凹みで0.1mmの隙間が空いてる。
作者ははめ合い公差とか考えない人だから、おそらくSTLは隙間0で設計し、細めにプリントすることで隙間を作ってるんだと思う。
実際、作者のページ見れば棒間には明らかに隙間がある。

>>618
5万円の価値なし。
0620774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 06:23:11.43ID:IrM4YG1f
>>603
発展途上国の子がペットボトル潰して草履にしてたから
PETG出力の靴なら実用に耐えるんじゃないか
0622774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 07:17:34.18ID:f5DLAH2/
数年前にここでSCOOVOで困ってる人にアドバイスしたことがあったけど、あの人今はどうしてるのかな。
メーカーのサポートに技術力が無くて、ユーザーのトラブルにまともに対処出来てなかったね。
TSUKUMO EXで出力品が展示されてたが、あれ見て買う気が起きる人がいるのか疑問に感じたなぁ。
0623774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 07:20:01.24ID:S7RtwY3T
騙されたと思ってp905x買ったらすこぶる満足です。
ただ部屋が寒すぎて温度下限エラーが頻発する‥
ファームいじらないと駄目だ
0625774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 11:52:32.80ID:EW9vVkdS
TSUKUMOは最近だとBS CUBEという問題機売ってる
0626774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 16:17:15.23ID:TvLJOLHC
>>621
この積層跡は...。中華の3万円キットでも、一発でそこそこのクオリティで出力できたのに。国産で良いのって、クホリアくらいなんですかね。
0628969垢版2018/02/01(木) 18:16:41.77ID:YW4z0we1
>>609の続き。
小さいのもプリントしてみた。
http://www.11moon.com/m200/puzzle/two-cubes_33.jpg

予想通り組み立ては難しかったが、不思議と一番カッチリしてる。
多少太めなのと、寝かせてプリントしたせいらしい。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.20mm、ノズルカバーあり、プリント線幅0.24mm、 積層厚0.12mm、
射出量は多め、 リトラクション距離は0.3mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周(距離0)、 インフィル30%、
サポートあり、温度は260度、 プリント速度は1350mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
大きさはオリジナルの33.3%、プリント時間は約4時間。
0629774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 18:22:32.20ID:jP4mtgdI
金属3Dプリンター市場、2022年に1595億円規模に拡大??富士経済予測 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/01/20180131_fujikeizai_metal3dprintermarket.html
全世界での3D金属3Dプリンターの2017年の市場規模は前年度比124.9%の622億円の見込みで、
2022年は2016年比3.2倍の1595億円になると予測している。
欧州や米国では研究開発用途から、自動車関連、航空、宇宙関連などの分野において、
実際の部品製造用途にまで金属3Dプリンターの活用が広がっていると分析している。

その一方で国内では研究開発用途で大手企業を中心に採用が進んでいるものの、
金型や部品製造までには及ばないため市場が小規模にとどまっているとしている。
いまだ需要が少なく、かつ今後の急成長も望めない状況として海外市場を重視する国内メーカーもあると説明している。
0630774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 18:35:44.01ID:pX5/ZOds
低価格プリンタにフィラメントのFDM以外の積層型来ないのかなぁ
ペレットやノズルの先端で2液混合するエポキシとか何か変わりダネ!
0631774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 18:56:28.14ID:rfPS9Nbw
ネット見てるとボンサイ絶対許さないマンが多いように見えるけど、モノづくり舐めんなって感じなん?
中国製をメイドインジャパン謳って売り出してるのは知ってるけど
0632774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 19:17:59.92ID:WH/hgUBN
>>630
パイオニアになってみれば
0633774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 19:39:37.21ID:uqy6EHkc
>>628
プリント時間が4時間なのは手ごろな感じの時間でいいですね
寝かせてプリントしてもうまくいくのですね
こちらではベッドから剥がれてしまうことがあったので難しいと思っていました
とても参考になります
ありがとうございます

こちらで過去に印刷成功したギリギリの線のは
https://www.thingiverse.com/thing:186372
のうち
立方体の4ピースのものです
https://i.imgur.com/0M3QjTH.jpg

4つの同じピースがネジ状になっていて
理想的には隙間なくはまる構造になっています
thingiverseの写真では隙間が見えますが・・・

例によってモデルがガタガタしているのと作者のプリンターでは肉厚が薄めになるのかもしれません

理想的にはぴったりはまるようになっているのと無理に変形させる必要がない(固くてとても変形させられない)
のでパズルとしての楽しみ方以外にXYZ方向の印刷精度確認や印刷物の表面が滑らかに印刷できているかの確認にも使えるかもしれません
0634774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 20:04:28.95ID:uqy6EHkc
>>618
予算が5万円くらいだとすれば選択肢は中華のキットになると思いますが

ALUNAR 新型3DプリンターDIY Prusa I3キット 無騒音 FDM高精度 印刷サイズ300x220x300mm 組立が簡単 モデルCR-AL10
が日本のアマゾンで買えるので検討してみては

同じような構造の同じような性能の中華のキットがいろいろありますが
・誰が組み立てても同じような結果になるだろう、何しろメカ的には縦横のパーツをネジで留めるだけでユーザーによる失敗が考えにくい
・現行モデルのCR-10が同じような構造で中華キットの中では割と安定して評判がいい
 これはCR-10を少し小型にしたもの
・もしトラブルがあって全然使えない状態になった場合は1か月以内ならアマゾンに返品・返金処理可能で買う側のリスクがほぼ無い
という点から検討に値すると思う

これは要するにCR-10 MINIというモデルなわけですがCR-10と比べてみると
造形サイズが小さい そのかわり価格が安いし置き場所が狭くてもいい (特価セールとかで価格はもちろん変わるでしょう)
Y軸で駆動するベッドサイズが小さい そのかわりY軸の慣性質量が小さいのでリンギングが少なく精度が高いと言えるかもしれない またベッドの加熱時間が短い
CR-10用の改造パーツ(thingiverseに多数ある)が流用可能な物が多いしユーザー数が多いので専用の改造パーツも多い

コスプレ用のヘルメット(外人はなぜかスターウオーズのクローン兵士のヘルメットを作りたがる)を作るのでもない限り
300x300x400 の印刷サイズ(CR-10のサイズ)は不要だと思う 印刷するのに何十時間もかかるし
0635774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 20:10:49.36ID:uqy6EHkc
>>630
実験的にはレジンを細いスポイト的な何かで垂らして紫外線硬化させるマテリアル積層型を作っていた人がいたよ
0636774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 20:53:49.88ID:IrM4YG1f
パズル的な物体なら単純な立体テトロミノでも出力してみると良いと思う
4x4x4に組み上がると結構楽しいよ
100均でも3x3x3の売ってるけど金型が悪いのか結構ヒケててガタガタしてたな
0637774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 21:03:45.08ID:uqy6EHkc
>>623
ヒートベッドの温度が上がらないってことだよね
加熱に何分かかってるの?

沢山情報あると思うけども
部屋が寒いなら暖房するのがノーリスクでいいと思う
ファームをいじるとサーミスタが壊れた時に意図しないことが起こるかもしれないので注意を

ヒートベッドから熱が逃げないようにするには下側に断熱層を作ればいいと思うけども
建材用の断熱剤とかコルクシートを貼るとかではなく薄めの段ボールを2枚貼るのが簡易的にはいいと思う
貼るにはカプトンテープを使って

劇的に改善するには外付けのFETを使ってヒートベッド専用の電源を追加するのがいいと思う
ヒートベッドの抵抗値を測定する器具を持っている場合には24V電源を繋いだ場合にどうなるかを計算して
電源容量を考えて電圧トリマーで少し電圧を下げたりして調整するようなことも出来ると思う

更に改造をいとわないならAC100Vで加熱することも出来る
0639774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 23:03:34.43ID:EW9vVkdS
>>631
ttps://twitter.com/ma10mech/status/959041137875931137
こんなのが経営者だからじゃね?
0640774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 23:08:15.35ID:WJDOH0X9
冨士は、とうとうIPまで用意して、自演オナニーがエスカレートかw
商売上手くいってないんだろうな。
なんか哀れ。
0641774ワット発電中さん垢版2018/02/01(木) 23:22:52.81ID:RXxk8Up6
どう見ても同一人物ってわかる長文をよく平気でレスし続けるよね。
しかも、この人完全に身バレしてるんでしょ?
ここまで馬鹿になれるってのにはある意味感心する。
0642774ワット発電中さん垢版2018/02/02(金) 00:07:20.17ID:jJgo0boD
元々reprapのmaker的な自作の流れで改造やらが盛んだった時期があったが
安価なキットの組み立て品に不平をブーブー垂れるだけの連中を見ると悲しくなるわい ふぉふぉふぉふぉ
0643774ワット発電中さん垢版2018/02/02(金) 01:50:01.05ID:kP6XCpuN
>>634
情報ありがとうございます。
自分はJGAURORAのA3持ってて、十分な精度出てるから満足なんだけど
キューブ型だともう少し速度出るのかなと思って、いろいろ探してるんですよね。
0644774ワット発電中さん垢版2018/02/02(金) 02:17:58.88ID:CxVbD5UX
外人が好むクローン兵やターミネーターT800などを印刷する場合
数日動かしっぱなしだ
家庭内だと電気代の問題も出てくるので
消費電力が小さいTevo tornadoをお勧めしたい
ただ、これにはフィラメント切れセンサーとシャットダウン復帰モードが無い
長時間プリントに、これらの機能はほぼ必須かとおもう
後から部品とfirmでアップデートできるのかどうかは未確認
0645774ワット発電中さん垢版2018/02/02(金) 05:46:19.64ID:KHoY3zZu
jgaurora3dの機種について特段詳しいわけではないけども
最大トラベル速度が150mm/s 推奨印刷速度が80mm/sくらいだとすると
電源が12Vの直交機の標準的な速度だと思う
速度を求めるなら何よりも24V以上の電源を使っていることが必要
そして速度に見合った剛性などのメカ的な要求から箱型のものが有利な傾向
箱型だけども12Vだった場合には速度向上はほとんど無いだろうから注意を
そして実現可能な現実的な速度だけども箱型で450mm/sを出せるとしている機種でも450mm/sにするとかなり精度が落ちます
なので現実的には最大300mm/s 推奨印刷速度が160mmsくらいが限界だと思います
要するに今お使いの機種の二倍の速度を出せるかどうかのレベルになり、もし二倍の速度が出せたとしても精度に不満が出るかもしれません
置き場所が確保できるなら現在満足している機種をもう一台追加で買って手分けして印刷するのもいいと思いますよ
長時間印刷用と短時間印刷用に使い分けすることもできるでしょう
0646774ワット発電中さん垢版2018/02/02(金) 06:53:28.08ID:KHoY3zZu
TEVO Tornadoだけども価格が5万円位なのかな
そして構造的にも外観的にもCR-10にそっくりなので
CR-10、4万3千円位を買って、CR-10Sにアップグレードするキットを買うか(アップグレードが確実にできる余地を残すのも有り)
CR-10Sそのもの、6万5千円位を買う方がストレートな方法だと思います(価格はショップにより異なると思います)
消費電力ですがヒートベッドの温度維持が大きな要因だと思うので温度を維持するメカを持っているかどうかにも注意してください
つまり箱型で密閉に近い物の方が有利となりますし、オープンタイプでも温度維持の箱を後付けすれば有利になると思います
また、造形に必要のない部分を加熱することも不利なので目的の造形物に近いベッドサイズの物が有利と思います

フィラメント切れセンサーとシャットダウン復帰モードだけどもこれらはファームウエア次第です
フィラメント切れセンサー自体は単なるスイッチで単体で売ってるショップもありますので接続が出来るように手を加えられる余地があれば実現できると思います
ファームウエアにもよると思いますがフィラメントを交換するメニューがあれば手動操作でフィラメントの交換ができます
ただ現実にはフィラメント交換直後にフィラメントの吐出が正常にできるか、つまり印刷継続が途切れなくできるかとなると怪しい
またTEVO TornadoもCR-10もですがベッドがY軸と連動して可動するタイプは造形物の高さが高くなると造形物が揺れるし本体も揺れるので
高さのある、あるいは巨大な印刷の場合には注意が必要だと思います
普通のフィラメントは1ロールで1キログラムだと思いますが2キログラムのものもあると思うのでフィラメントをキログラム単位で使う場合には大きなロールを利用するのもいいかもしれません
フィラメントですがスライサーで使用量がわかるならば、プリンターにセットしてあるフィラメントが十分な量か不足なのかを重量計、キッチン用で十分ですが計っておくといいと思います
空のロールを重量計にセットしてゼロに合わせ、不明な重量のロールを乗せれば残量がすぐにわかります

電源断からの復帰はファームウエア次第ですが、フィラメントの使用量に関してはG-Codeを編集することで途中で印刷停止することもできますし、再開することも可能だと思います
つまり前半と後半と、あるいは複数のブロックに任意に分けることも不可能ではないという意味です G-codeシミュレータのようなものも役に立つかも
電源断からの復帰ですが現実では印刷途中で印刷ヘッドが止まると造形物にプラスチックの固まりが付着するので、そこから再開しようとするとヘッドが造形物に当たると思います
フィラメントセンサー使用時のように現在実行中のG-codeを正常に完了してヘッドを造形物に影響がない位置に退避することは行われません
なので造形物を慎重に加工する等して再開時に影響が無いようにする処理が必要になるでしょうし印刷ヘッドの位置も正確に復帰されない可能性も考慮してください
0647969垢版2018/02/02(金) 08:33:06.40ID:E/Qclt6/
>>643
キューブ型(4本柱)の利点は半密閉ケースが付くことだけ。
精度や速度に関しては門型(2本柱)で十分。私の3Dプリンターも門型だ。
また、最高速度が300mm/secだろうが450mm/secだろうが、jerkが450な訳ではないので、
細かい部分では数分の1に速度が落ちるし、速度を下げなきゃ精度が下がる。
したがって、>>645の言うように同じ機種をもう一台買うことをお勧めする。
部品共用できれば故障のチェックや修理にも有利。
同じ機種でフレームサイズやヘッド等を選べるなら、違う構成を買っておくのもいい。

>>646
私は「フィラメント切れセンサー」と「シャットダウン復帰モード」付けてないんだけど、役に立つのかね?
フィラメント自動交換機能とかなら判るんだけど、切れたのをセンシングして教えてくれても、
現状フォローは人間がやらなきゃならない。
私の場合、残りのフィラメントが少なくなったら、使い切らずに古いフィラメントを抜いて新しいのに差し替えてる。
すると数mの古いフィラメントが残るが、これは小さい部品をプリントする時に使ってる。
また、フィラメントを交換すると10cm程度プリントが切れたり溢れたりするので、インフィルかダミーをプリント中にやってる。
フィラメント交換時にプリントは止めない。
フィラメント切れでプリントが途切れるというのはここ数年経験がないが、ノズル詰まりによる途切れはたまにある。
これは諦めて再プリントするか、残りをプリントして接着してる。
世の中にはノズル詰まりセンサもあるけど、何か状況を改善してくれるわけじゃないからね。
シャットダウン復帰モードについては、3Dプリンターを使い始めて以降電源が落ちたことは一度もないので、
少なくとも日本では不要な機能だと思う。

基本的に大きなモノをプリントする場合は、設計段階で小さな部品に分けて、ネジ等で組み立てるようにしたほうがいい。
たとえ大きなモノの一体プリントに成功したとしても、後で壊れたり、改造することはよくある。
部品に分けておけば、修理や改造も簡単。
0649774ワット発電中さん垢版2018/02/02(金) 20:25:09.37ID:KHoY3zZu
>>647
>「フィラメント切れセンサー」と「シャットダウン復帰モード」付けてないんだけど、役に立つのかね?
役に立つ場合もあるでしょうね
個人的な感想からすれば、それらの機能があれば機能を有効にしましたし、それによる安心感は得られましたよ
実際に役に立ったかと言われればこの機能が無ければアウトだったよというケースは皆無でしたが
これから手間暇をかけて追加するべきかと聞かれたら疑問です

日本のほとんどのケースでは電力事情は恵まれていて雷雨で雷が沢山落ちても瞬断しないことが多いでしょう(お住いの地域によります)
特に送電線が地下にある場合は考えにくいですね
ただ、マンション等で昼間電力と深夜電力を強制的に根元で切り替えるところがあるようで、照明が一瞬暗くなるほどだそうです
また一定の大型の施設等では法定点検もありますので予告はあるけども無停電とはならない
中華キットだけでなくいろいろな機種がかなり粗末な電源ユニットを使っていますね
LED照明用のを流用したりしている場合はコストダウンと引き換えに電源トラブルは発生しやすい傾向はあると思います
中華キットに限らずですがいろんな国に販売され使われるわけで、かなり電力事情の悪い国や地域で使われる可能性もありますね
私が知っている最悪の国ではオフィスのすべてのパソコンに無停電電源装置を付けるのが一般的、というひどい状況
逆に言えばデスクトップ型のパソコンで無停電現装置を付けないといつデータが飛ぶかわからないから怖いよ、という状況でもない限り、ということです

フィラメントセンサーは万一フィラメントが切れたにもかかわらず印刷継続した場合ノズルが詰まったり等のトラブルで面倒なことが起こるかもしれませんので、
メンテナンス性が悪い、またはメンテナンスに時間を割かれたくない場合には、あると安心かもしれませんね
現実にはフィラメントセンサーを付けたことで摩擦が増えてセンサー部分でフィラメントが折れたりすることがあるわけですが
ノズル自体は高いパーツでもないし使い捨てでいいと思いますが、交換したことが無い人が交換するのはハードルが高いし
印刷ヘッドがモジュール化されていて特別な工具や調整なしに交換できるならともかく面倒ではあります

>基本的に大きなモノをプリントする場合は、設計段階で小さな部品に分けて、ネジ等で組み立てるようにしたほうがいい。
基本的にはその考えに賛成します 
今回コスプレ用のヘルメットを考えた場合、せいぜい2ピースに分けられる程度だと思います 前後の2ピースでかぶりやすくした等
また、内側は頭だし、外側は外観表面なので3個以上に分割するのは工夫が必要だと思います 出っ張っているデコレーションパーツ部にネジを隠すなど その加工をせずにモデルをいじらずに出力できればなというのが人情かと
印刷に失敗したから接着剤で直したよ、のようなケースもありますが積層部分割れたのを直すのが多い模様
T800については長時間連続稼働の可能性証明や巨大な造形物を分割せずに作れる証明のベンチマーク的な意味合いが大きいと思いますので分割(ネジ留め)しないものだと思います
0651774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 00:09:28.68ID:3AisZMYg
長文が流行ってるんだな
0652774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 00:48:47.78ID:QzB1C1Ux
俺が見た消費電力の比較表では
tevo tornadoが60wと圧倒的に省電力だったのよ
しかも100℃まで温まるのが凄く速い
あれはACでベッド温めているんだけどその辺が関係するのだろうか
60Wと言うと廊下灯を一個ぐらいの電力なので、長時間動かしっぱなしでも良いなと
大元のCR-10はベッドが110℃まで上がらなくて、ABSを印刷したいユーザーは苦労
しているみたい裏にコルク貼ったり、全体を覆ったりね
CR-10Sでも改善はされていない模様
まあ、300*300*400のボリュームのマシンだと
ほぼPLAなので60℃ぐらいになれば良いので
あまりヒートベッドの不満を漏らすユーザーは居ないみたい
0653774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 01:17:59.24ID:U9zt8+3H
ABSフィラメントでアイボリー・オフ白ぽい色がほしいんですが、
今まで買ったのは少し透け感のある色ばかりだったので、
透けにくいの知ってる人いたら教えてください。

今まで買ったのはAmazonの3Dcreatorsと、アリエクのノンブランドのものです。
試しに買ったPxmalionのスキニー(フレッシュ)が隠蔽感はいい感じだったですが、
フィギュアとかの肌パーツにはすごくきれいだと思いますが、
オフ白として使うにはちょっと色が付きすぎでした。
0654774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 02:18:30.46ID:ptejmOFC
>>652
ACヒートベッドはお勧めのポイントですね
結果として室温を上げる行為になる初期加熱の無駄な電力も少ないでしょうし、加熱が早いのは使い勝手がとてもいいですから
ただし、火事には十分に注意 ヒーターが空焚きになる、つまりベッドから剥離するようなことがあるとヒーターの使用条件から外れてしまいます

tevo tornadoの別の利点として
Bltouch , dual extruder , laser 等もファクトリーオプションとして用意されているようなので
特に、 dual extruder は利点だと思います(購入時に選べるとすれば)

消費電力ですが、
http://www.tevo.cn/product/tornado.php
公式スペックによれば 250Wとなっていますので、用意すべき電力には注意を
コントローラー内の電源ユニットは24Vで8.5Aの出力のものが使われているようです 200Wクラスのようですね
ACヒートベッド用のソリッドステートリレーはコントローラー内に収納されていて リレーを外付けするよりも安全に思えます

最後に印刷品質ですが残念なことにtevo tornadoはサーモンスキンが発生します 造形物表面に奇妙な縞模様が出ます
直交型で明確なサーモンスキンが発生するのは珍しい
対処としてはTL-smootherというオプションパーツを追加します 値段は1000円程度

CR-10を強烈に意識して作られていますが、いい点もあり残念な点もあるので細部をよく把握する必要があると思います
24V電源であることと、最大印刷速度が200mm/sとなっているので、うまく調整できれば CR-10よりも印刷が速くできる余地があります
0656774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 02:54:01.13ID:ptejmOFC
シリコンゴムなのかな
電熱線をゴムの間にうまく挟むのに専用の機械が必要みたいですよ
そしてゴム素材用の3Mの接着シート
下請けで作ってる中国の工場だと1枚からオーダー可能だそうで
工場でオバチャンが電熱線をクネクネ張っている写真がありましたよ
面積あたりの発熱量など規定があるようなので注意を
0657774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 07:48:33.04ID:YcWNZhrL
30cmで8mm位のヒートベッド自作したいけど
熱で歪みにくいアルミ板の入手先がわからん
切り売りは大抵圧延ぽいし
PEIシートだとABSでも比較的低温で行けるらしいから我慢するか
0659774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 14:42:54.79ID:ptejmOFC
8mmとはアルミの厚みですか、それともアルミ+ガラスの合計ですか?
ACヒーターをガラスに直接貼ってるモデルもあるのでガラスの保持をうまくすればアルミ板は必要ないですし、薄くてもいいです
むしろ厚いものを変形させずに均一に加熱するのは困難ではないでしょうか
板状のものを加熱すると3Dプリンターの構造上中央部と周辺部の温度差で必ず変形します
ガラスはアルミに比べて半分以下しか変形しないようですね
炭素繊維を使えればいいのでしょうがエポキシで固めてあるとすればエポキシは大きく変形します
ガラエポ基板もエポキシで大きく変形すると思いますよ
特に片面ガラエポを使ったヒーターに変形トラブルが多いようですね
理想的にはガラスに金属薄膜を付けたものが中央部と周辺部の温度差が少ないようなのでいい傾向にあると思います
3Dプリンター用として売っているのは見たことありませんが
0660969垢版2018/02/03(土) 16:17:09.94ID:i2dpK/Sh
>>659
ソーダガラス(8.5E-6/K)の線膨張係数はアルミ(23E-6/K)の約1/3だが、パイレックス(3.2E-6/K)なら約1/7になる。
また炭素繊維強化プラスチック(0.3E-6/K)の線膨張係数はアルミの約1/60。炭素繊維がガンバってるのでエポキシは変形できない。
ガラスファイバー(7.0E-6/K)も同じで、線膨張係数はガラスと同等。エポキシ(60E-6/K)の線膨張係数は関係ない。
0662774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 17:38:02.33ID:Cn9O5u/p
デルタでずっとやってきたんだけど大きいプリントしたくてスクエア型購入を考えています
で、MicromakeC1のようなCoreXZタイプがユニークでいいかなと思ってるんですが使ってる人いますか?
ふつうのXYZと比べて注意点などあったら教えてください
0663774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 18:05:27.29ID:ILrHRGlC
ぐぐって初めてCoreXZの存在を知ったけど、XとZを共有して何のメリットがあるんだw

多分ステッピングモーター1個省ける位で精度的には大ダメージだよな
0666774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 18:44:50.62ID:GrleSRNB
そらプリントのやり方は都度Z移動して固定してXY平面にラインを描くという方式に従えば
ZとXを連動なんてマネは普通しない。補正でZ動かしながらやるのもあるが補助的なもんだし

またZは上下で重力逆らう方向なのでネジで行くのは理にかなってるし
層を均一に保つ意味でも解像度の高いねじ式は向いている

デルタと比べてならZの解像度はどっこいだな
メリットは全部ベルトとプーリーで行けるので部品の種類が減るぐらいか
0668774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 18:54:37.20ID:Cn9O5u/p
自分としては構造がシンプルなほど誤差の発生する要因は減るわけでいいのではないかと想像しています。懸念はステッパーに掛かる力が増えると思うのでトルクなど速度上げたときに影響が出てくるのか知りたいところです。
0669774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 19:06:13.98ID:Cn9O5u/p
>>665
Zはふたつのステッパーの駆動ギア間のベルトコマ数で決まってるだけだからコマが変化しないかぎりブレようがないと思っています。
0670774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 19:08:09.35ID:Cn9O5u/p
まーその辺を実際に使っている方が居たら聞いてみたいなと思ったわけです
0672969垢版2018/02/03(土) 19:17:08.60ID:i2dpK/Sh
>>663
モーターの数は減らない。
その代わり、XZ用の二個のモーターが常に回転するので、事実上X軸を駆動する力が二倍になる。
ただし、ベルトが長くなり、折り返しも増えるので、精度は格段に落ちる。
おそらくプリント速度を上げるために考えたんだろうけど、精度も同時に上げないと意味がない。
そのためには、普通にXYZを分離し、でかいモーターに高い電圧をかけ、でかいプーリーで太いベルトを送るほうがずっといい。
「構造がシンプル」というのはそういうこと。
0673774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 19:21:12.04ID:Cn9O5u/p
想像で語っていても無意味だから使ってる方の話が聞きたいなぁ
0675774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 19:26:28.13ID:Cn9O5u/p
XYZタイプのZは確かに2つのステッパーですね
0676774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 19:29:08.81ID:Wm7FPaxD
自作系はZ軸は普通2個使ってるよね
1個の機種の方が少ないとは思う
ZortraxとかはZは1個だったようですが
0677774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 19:29:38.98ID:Cn9O5u/p
XYZタイプはZだけでも台形ネジとステッパーとスライダーそれぞれ2組の要素が加わってくるわけで
自分にはとてもシンプルには思えない
0678774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 19:31:06.48ID:Cn9O5u/p
よし決めました
買ってみよう
0681774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 19:54:22.47ID:123a65gb
CoreXZ面白いんじゃない?
Zはベルトよりネジのほうが向いてると思うけど
なんだかんだ個人用3Dプリンタくらいの制度だと問題なかったりするよね
あと、プリンタ動作から行くとXZが同時に動くことはほぼないから
Z軸側がトルク不足ってこともないようには思う
ぜひ感想を教えてほしいです
0682774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 19:58:09.81ID:Cn9O5u/p
>>679
H-Botなんですね、ありがとう
H-BotとCoerXZでぐぐったら親戚のようなものでForumでもどっちがいいかやりあっていましたが
シンプルなH-Botの方が精度が出るという意見とCoerXZの方が安くできるとか結論は出ないようでした
シンプル好きの自分としてはH-Botで良かったと思います
0683774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 20:08:40.92ID:Wm7FPaxD
俺もH-Botの方がシンプルで好きです、構造簡単なのでXY軸にですが自作中です
CoerXZの方がベルト長いし複雑だし安くできる気もしないですね
0684969垢版2018/02/03(土) 20:11:48.97ID:i2dpK/Sh
>>674
Z軸のモーターは一個で十分。しかも一番小さくていい。

>>677
だったらZ軸単独でベルトにすればいい。
XZを混ぜるよりは、ベルトが短く、折り返しも少なくなる。
ただし、電源切るとテーブルが落ちてくるけどね。
これはXZ混合型も同じ。
0686774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 20:20:36.12ID:Cn9O5u/p
そう、あのZを複数の台形ネジで持ち上げるスタイルがデルタを使ってた僕からすると
どーにも愚鈍なノーアイディアに見えて手を出す気になれないんですよね
0687774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 20:23:35.74ID:GrleSRNB
一応core-XYはH-botのテンション不均等で
歪みやすいというのを改善したもんだからな

制作で言えばcore-XYは上下差をつける必要があり
ベルトの厚みも考慮した位置に配置しないとダメだが
それを押してもH-botより普及してるのは理由があるんだよ
0689774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 20:31:25.87ID:Wm7FPaxD
>>686
気持ちはわかります、でも枯れた技術使って安く上げているって事でしょ
俺なんかZ軸全ネジで受けはポリアセタールナットですしw
Z軸にH-Bot使うのは面白いなとは思いますが
電源切ったらX軸が落下しそうで怖いですね
動作の最後にホームポジションに戻るようにGコード入れないと危ないかもね
0690774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 20:34:59.58ID:Bq6J1cFG
MicromakeC1てホイールが極端に少ないけど大丈夫なの?
Z軸が通常6個に対して4個。
Y軸は6個に対して3個。
精度と剛性が不足してないのらいいけど。
0691774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 20:45:06.24ID:Cn9O5u/p
アルミのスクエアなフレームに剛性がXZが全依存してるからフレームからくる誤差は少なくて済みそうなのも魅力的に見えます
0692969垢版2018/02/03(土) 21:23:26.40ID:i2dpK/Sh
>>691
ベルトやワイヤーって伸びるんだよ。グニャグニャに。
もし伸びないんだったら、曲げることさえできないわけで、系が成立しない。
それに対してネジは伸びないし縮まない。だからもちろん曲がらない。
また、テンションかける必要がないからフレーム剛性も関係ない。
それでもベルト使うなら、距離も折り返しも最短最少にするのが鉄則。
0694774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 21:54:12.77ID:YcWNZhrL
>>658
ガラエポだけだと加熱ムラになるからアルミ層は必要でしょう
それに基板だと1.6mmとかで30cm四方ではたわむと思うけど
ただ厚いガラエポだけてのは初めて知ったのでアルミ層を
薄くできるなら使ってみようかな
>>659
ガラスに直接ラバーヒーターとかはあり得ない
RepRapコミュのサーモグラフィ画像によるとムラが酷い
0696774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:03:39.66ID:ptejmOFC
大きいプリントしたいなら大きいデルタを買えばいいのじゃないのデルタに満足しているなら
core-XYとかの機構だけで決定的な何かが決まるわけじゃないし大きいプリント以外に精度も求めるなら
具体的な機種を書いてもらわないと、と思うけども
Micromake C1は止めてほいた方がいいと思う 同じような価格でもっとマシなのがあるでしょう
Z軸だけども、1本か2本かという本数が問題ではなくて水平を保てるか、XY方向に振動しないかが問題だよ
例えばZ軸が2本あってもZ軸のモーターの角度が異なっていたら左右のZ軸で水平は出せない 常に傾く
そして大抵の機種はZ軸用のリミットスイッチが1個だからオートレベルセンサーやサーボで自動調整するならともかく
左右のモーターの同期が外れていないか手動で確認する作業が入るね 電源スイッチをいきなり切った場合等はズレる場合がある
逆にZ軸が1本の場合には左右が軸で強制的にズレることはないのでX軸のアームを支える剛性があれば面倒なことは起こらない
Z軸が2本だったとして、更にリニアシャフトを2本×2加えて合計6本でZ方向の移動を管理しているものもある
よくある箱型で奥側にZ軸がある場合にはベッドが左右に揺れることがある
これを解決するために左右の2つのZ軸で支えるタイプもあるけども更に支える軸を増加させたものもあるし
そこまでは必要ないとしているものもある
core-XYのキットや箱型をしている安い物、あるいはキューブ形状もので板が貼られていないものは組み立てや調整の難易度が非常に高いと思う
上級者という言い方も変だが、ネジ1本1本の組付けを楽しみたい人、100本レベルのネジの管理を厭わない人、組み立てに10時間20時間、
調整に何時間も何時間も費やしても、それが楽しいと思う人は買えばいいと思う
うまくいけば、よくあるオススメモデルよりもいい結果が出るだろうし、大きいプリントにもかかわらず小型のプリンター並みの精度が出せるものもあると思うけども
いろんなパーツを調整した上に新規にパーツを印刷して交換する等も必要になるでしょう
そういうことをもししたいのか、半完成品を買って届いた日に組み立てて印刷して手に取ってみたいのか
0697774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:11:53.22ID:Cn9O5u/p
長いなぁ
デルタは精度も出るし速いしとても気に入っているのだけど
いかんせんMicromakeC1の245*245*260の直方体をデルタで作るとなると途方もなデカくなる
0698774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:14:28.26ID:QzB1C1Ux
micromakeC1買うならメタルのやつにした方が良いと思います
安い中華キットに良くあるアクリル板を使ったパーツは割れて届くことが多いし
使っているとすぐに割れるし、レーザーカッターとか持ってないとパーツを補填出来ない
0699774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:16:13.16ID:ptejmOFC
>>689
デルタの場合は印刷終わったら最上部にヘッドが退避してなおかつモーター電源は入れっぱなし
そういう解決方法もあるのじゃないかな 電気代かかりそうだけども
0700774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:21:29.45ID:Cn9O5u/p
>>698
micromakeC1はただのスクエアなアルミフレームでしょう? たぶんフレームの強度は何も問題ない気がするけど
0701774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:31:00.86ID:Cn9O5u/p
あ、プラットフォームのアクリルが割れるかもって事かな?
0703774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:36:39.96ID:Cn9O5u/p
今回の目的は自作機械などの大き目の箱モノ作りたいだけだから細かい精度は割とどーでもいいし
MicromakeC1の245*245*260ビルドエリアが2万ちょいならラッキー思ったのだけれど
同様のビルドサイズで他にもいいの有りますかね?
0704774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:43:12.47ID:ptejmOFC
>>697
箱型でも大型のものはとても大きいし邪魔
デルタの場合は上に伸びるけども面積はそれほどでもない
立方体のような造形物を作りたいなら最初から直交型を買えばよかったんじゃないの
円筒形に近いものを造形したいからデルタ買ったというわけではなく?

>デルタは精度も出るし
出ないよ
細長いアームを使っている以上どうしようもない
>速いし
24Vだからではなく?
直交型でも20歯のプーリーじゃなく32とか40とかにすれば速くなるって話と変わらない
ヘッドの重量を下げるとかヘッドに軸駆動用のモーター重量を影響させないとかはデルタだから出来ること、直交型で出来ないことではないよ
速度に関するあらゆることはデルタだから直交だからとは言えないし
現存するスライサーが直交型からのフィードバックが多く、直交型の台形駆動を前提としているから直交型の方が限界性能は高いだろう
デルタ使ってて、面を塗りつぶす動作、例えばファーストレイヤーの動作見て、何も思わないとしたら、まあ、そういうこと

面白可笑しいマシンが欲しいなら好きなのを買えばいいと思う
そうでなければ素直に巨大デルタを買った方がいいね
0706774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:51:48.26ID:3AisZMYg
ここで長文書いてしまうような人だからこそここにくちゃうんだよねえ・・
0707774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:53:43.44ID:ptejmOFC
Tronxy X3 220*220*300mm
よくある最近のタイプで激安ならこのあたりだろう 安い物には理由があるから全く誰にもオススメしないが2万ちょいだよ
0708774ワット発電中さん垢版2018/02/03(土) 23:55:06.87ID:Cn9O5u/p
長文はたぶんデルタとか使ったこと無さそうだよね
0710774ワット発電中さん垢版2018/02/04(日) 00:03:31.94ID:htyzxc4U
>>708
お前はもう買うことは決めちゃってて後押しがほしいだけだろ
いいから買ってみろよ
すでに動くプリンタ持ってるなら致命的に困ることもないだろ
0711774ワット発電中さん垢版2018/02/04(日) 00:04:18.58ID:T02wjPYY
discord.gg/xVbCv5f
0712774ワット発電中さん垢版2018/02/04(日) 03:49:09.74ID:4nqZoRB+
勝手に余所でやってれば良いのに何で宣伝するの
このスレの人間を呼び込んだら引っ越す意味が無いじゃん
0713774ワット発電中さん垢版2018/02/04(日) 04:01:15.27ID:muTpOAPI
IDコロコロはチキンだから他板やワッチョイにはでてこないだろ。
0715774ワット発電中さん垢版2018/02/04(日) 11:14:31.73ID:T02wjPYY
5chになってからMacから見づらくなったから引っ越したい。誰か来てくんないかな
discord.gg/xVbCv5f
0716774ワット発電中さん垢版2018/02/04(日) 11:50:02.03ID:htyzxc4U
別サービスに移るのぐらい勝手にやってろよ
宣伝は一回で十分だぞ
0720774ワット発電中さん垢版2018/02/04(日) 17:08:54.46ID:4nqZoRB+
表面にそれっぽいチップ見えないけどI/Oは何で拡張してるんだろな
0721774ワット発電中さん垢版2018/02/04(日) 19:18:07.99ID:dWksElfE
32bitボードが主流とか、ないない 個人用で価格レンジが2万から4,5万のものには無理
値段が高いのはもちろんだけども、32bitボードを作ってる連中は閉鎖的なんだよね
手ごろで計算能力高いマシンはラズベリーパイだけどもラズパイ用のファーム作ってた人がめっちゃ叩かれてたし
ラズパイにファーム入れてオクトパイも走らせて他のことも同時に出来て、3Dプリンター使わない時は転用もできる、これが流行るとマズイのでしょうなあ
高くて利幅のあるボードが売れなくなると困る人が中心メンバーじゃあね
中華の格安32bitボードは買ったのでそのうち試してみるつもり 良さそうなドライバーからこれは何だろうというドライバーもセットで買っておいた 値段は安め
ボードをいじってる人はかなり気が付いてるけども程々の32bit+FPGAが当面のハイエンドになるだろうし 中華も作り始めてる
0723774ワット発電中さん垢版2018/02/04(日) 23:02:50.59ID:dWksElfE
こんな3Dプリンターは買ってはいけない@個人向け2018年版
・2万円未満や10万円以上のプリンター
・組み立てに1時間以上かかるプリンター
・ゆるすぎず、きつ過ぎずなどと曖昧に指示されているプリンター
・電源端子が剥き出しのプリンター
・3つの駆動軸が全てベルト方式のプリンター
・消耗品が割高なプリンター
・交換パーツの入手先が不明なプリンター
・他社オプションを付けないといけないプリンター
・主要な構造部品に3Dプリンターで印刷したものを使っているプリンター
0727774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 01:15:13.22ID:trkFWOy2
Flsunのi3ってどう?3万以下で300*300*400くらいの造形スペースあるけど
0728774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 02:51:26.29ID:sHlmT/3a
>>727
Flsunもいくつかあるようだけども
Flsun I3 DIY 3D Printer kit Large Printing Area 300*300*420mm Open Build Aluminium
が3万以下で売られているようですね
同じ物がGEARBESTにもあるので、ある程度売れている物だと思います(GEARBESTは売れ筋の物しか扱わない)
日本のアマゾンでも売っているようだし、どうしようもないトラブルは少ないのでしょう
いいと思う点は
オートレベリングセンサーが付いている&Dual extruderタイプも選べる(追加費用の支払いが必要なのかな)
制御ボードが簡素でモータードライバー(IC基板)を容易に取り換え可能(静音化改造が容易・日本のご家庭では騒音は気になるかもしれない)
良くないと思う点は
Open Build AluminiumにもかかわらずVslotホイールではない(耐久性が低い、ホイールが削れる)
コストダウンできそうな所はかなりコストダウンされていて、フレームが細い等フレームが弱い(印刷時に揺れる量が多くなる、造形物表面に波紋・いわゆるリンギングが出来る)
電源ユニットが剥き出しなので家族の誰かが迂闊に触ると感電するかもしれない
ホットエンドは造形物を冷やすファンが無いのでオーバーハングの印刷時の性能が悪いだろう
Z軸のモーターが上部に設置される構造で印刷時に揺れやすい箇所に2つのモーターの質量とLCDスクリーンの質量が加算されるので比較的大きく印刷に影響が出るだろう(大きな波紋)

造形サイズにはこだわるけども印刷品質にはこだわらない&価格は安ければ安いほどいい(積層ビッチ0.1mmを使うことはなく0.2mmか0.3mmで使用する)
たまに大きな物を印刷する用途で耐久性は気にしないし、印刷速度が遅くてもかまわない
3Dプリンターを改造するような手間はかけたくないがオートレベリングはどうしても欲しい
何か手ごろな改造するための土台が欲しい、最悪パーツ取りに使うのでパーツ代としてコスト計算したい
印刷物自体は形状がほぼできていれば、あとはどうせヤスリで削るのでプリンターに性能は期待しない、あるいはABSをアセトンで溶かす前提
という方向性ならアリかもしれません

300*300*400mmはCR-10の造形範囲ですからそれを意識した作りになっています
似たような物は多数あるのですが、Anet E12 Large Size 300 x 300 x 400 3D Printer DIY Kitも比較対象になるかもしれません
このレンジの造形サイズの物はいろんな工夫でコストダウンをしている物が多いのですが、コストダウンの代償として印刷品質と印刷速度が犠牲になる場合が多く、価格相応になりがちな最近の激戦区
CR-10が最高の結果をもたらしてくれるとは思いませんが、CR-10から何かを引いてコストダウンしたり味付けを変えてみたりといろいろな工夫をいろいろなキット会社が行ったらCR-10が値下げで対抗するような感じになっています
そのCR-10ですが4万3千円から4万4千円程度のようですね
0730774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 03:33:07.54ID:trkFWOy2
330 x 330 x 400mm
0731774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 04:35:47.47ID:sHlmT/3a
>>729
これは、いろんな意味ですごいですよ

安い、ものすごく安い
大きな造形サイズ(CR-10を微妙に超える、指摘の通り)
組み立て次第でCR-10をはるかに超える高精度
ベッドがほぼ揺れない強力なZ軸
CoreXYの一風変わったメカニズム、動きが面白い

ただし

ブランドがTronxy 大事なのでもう一度Tronxy

これ以上に分解できないだろうというほどのバラバラな部品
まるで仕分けされておらず、組み立て手順を完全に無視したネジ類・パーツのパッキング
組み立て説明書と実物が異なる
組み立て解説ビデオと組み立て説明書の手順も異なる Untitled 等の意味不明な説明ファイル名
予備パーツではない量の余分なネジ類
これ以上に細くできないだろいうほどの細いフレーム 補強パーツは一切無い
重要機構部にアクリルパーツ使用
他のメーカーではありえないほどの大量のアルミの削りカスの付着
ヒートベッドのサーミスタがブルーテープで留めてあるだけ カプトンテープや断熱材は無い
ヒートベッドの配線がヒートベッドに書かれている説明と異なる
絶対に装着できない部品の存在
組み立てのコツどころか締め付け具合や確認手順が一切ない
精度を出すには大量のネジを緩めたり締め付けたりで調整をするしかない 精度以前にスムーズな動きをさせる調整も大量のネジに依存
グラグラするフレーム
組み立てに要する時間が1週間(速くても3日)
CoreXYのメカニズムから微妙にズレているベルト(直すには自作3Dパーツ必要)初期設計から変更があっても説明は無い
圧倒的な威圧感でとても邪魔(0.5m x 0.5mx x 0.5m) その割に非常に軽くデリケートなフレーム
0732774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 05:11:32.87ID:sHlmT/3a
Tronxyブランドについて補足しますが、このメーカーは価格を最優先事項としているようなところがあり
安いのか高いのか、性能がいいのか悪いのか特色が無いメーカーとは異なります
なので、使い方や使う人にとっては、とてもお買い得な場合もありますが、少なからず後悔する人がいるのでお勧め候補にはなり得ないメーカーです
悪意のあるコストダウンや客寄せのためだけの機能追加とかはせずに最初から最低コストで作るとどういうものが出来るのかを示してくれます
また、アクリルパーツについては評判が悪いですが、新しいものを少量・早期に販売開始するためと考えれば、その方法も納得できることもあります
内容に関係なく、安い物しか買えない人も沢山いますので(世界中規模で考えれば)、価格は重要な要素です なので売れています
安かろう悪かろうという前提で買って、意外と使えるから、お得でした、となるか
腕をぶつけただけでぶっ壊れた、もう二度と買わない安物は、となるかは私にはわかりませんが
価格に見合った満足度を平均的に提供できているから、GEARBESTが大量の在庫を抱えて売り続けているのでしょう
0735774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 13:12:51.15ID:Kp2rWU3w
シグマ光機のxyステージ余ってるから
適当にz軸追加してプリンタでも作ろうかな
ドライバが問題だけど
0738774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 19:40:30.59ID:sHlmT/3a
>>734
QIDI BIBO FlashForge これらの完成品は、誰が使っても同じような印刷が出来るだろうから、
コストをさほど気にしないから確実な物が欲しい人
置く場所が1台分しかないし、オープンタイプを買ったら保温箱を自作しないといけないみたいだから、そんな面倒は嫌だ
3Dプリンターを組み立てたり、調整するのは苦痛でしかなく、印刷物をどんどん印刷することに没頭したい
という方にオススメだと思います。

完成品の場合のコストの考え方ですが、バラで売ったら半分の価格、組み立て調整手数料が40%、安心料が10%といった感じでしょうか
組み立て済みだと、送料も在庫費用も増えますしね
日本のアマゾンで買えるものは、万一壊れたり、どこかがおかしくなって印刷ができなくなったりしたら、1か月以内なら返品返金処理されますので
これ以上の安心感は無いと思いますので、購入を検討している方は、考えてみてください
対して、輸入をした場合には、サポートはほぼ無いと思ってください
確実に部品が破損している場合でも、1か月後に交換パーツが届くのが普通の対応ですね
日本のアマゾンで輸入業者が売っている場合は、安心料+アマゾン手数料諸々で1万円ほど高く売っていることが多いのですが、
この業者達の対応は早い場合が多いです なぜなら、アマゾンに返品されると大ダメージなので、少々の部品ならユーザーの言い分に従って部品を翌日に発送した方が得なのです

完成品しかオススメしないのか、というわけではなく
半完成品で重要機構が調整済みなものは、普通の人であればまず間違いなく組み立てることができて、同じような印刷品質になるのでお勧めできます
学校の技術の時間に木製の箱を作らされたり、実生活でもカラーボックスを組み立てたりしたことがある人がほとんどだと思いますし
ねじ回しを一度も使った経験が無い人はまずいないと思うので、誰がどうやっても組み立てられるものはオススメします
3Dプリンターの場合、
・完成品 Assenbled
・半完成品 Most assenbled
・組み立て品 Self Assembly
と分けられますが、半完成品のうち、どこをどう組み立てることになるのかが明快で、その部分が品質に影響しない場合はお勧めです
例えば、完成品をそおままの形で梱包輸送するよりも、完成品を少し分解して輸送時に安全かつローコストに送れるように工夫してあるものは合理性があります
0739774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 20:09:52.82ID:sHlmT/3a
>>736
ONOは価格が安い 非常識に安いこと以外に何もいいことは無いと思う

まず、レジンだけども、紫外線ではなく可視光硬化型レジンも存在するが、赤色のものがほとんどだし
いろいろな所がレジンを売っているが、まるで素性の知れないレジンを使う人の気が知れない
ONOはいろんな色のレジンを提案しているが光源が弱いことと光の吸収率から考えて硬化時間に大影響だろう

また、造形の際にプリンターにスマホを、おそらく各人がメインで使っているスマホプリンターにセットすることになるが、
万一スマホにレジンを落としたらスマホがダメになるだけでなく、そのスマホはもう3D印刷用に使えなくなる

印刷品質面だが、スマホにはタッチセンサーが表面に張られていて、その分厚みがある
通常、3Dプリンターとして液晶スクリーンを使う場合には、タッチセンサーは解像度を下げる邪魔ものなので剥がして使う
更には、プラスチックの液晶プロテクターやガラス製の液晶プロテクターを貼っている人が多いと思うが、この厚みも解像度劣化の要因で外した方がいいもの

造形品質について付け加えると、日常的にスマホを使っていると指紋がベタベタなのはもちろんのこと細かいゴミを付着している
これらを綺麗にふき取ったとしても液晶プロテクターは傷だらけの場合が多い
要するに、光造形の光源としてものすごく品質が悪いものを使うはめになる

最大の問題はレジンで、ONOの製品コンセプトにあるような、普通のプリンターのようにどこでも印刷できて、
手軽に3Dの実物を友達とシェアできるようなことは起こらない
ほぼ全ての人はレジンの匂いが気になるし、数時間ともなれば、イヤな気分になる
またレジンを洗い流す際にIPAという消毒用のアルコールを使うが、これも強い匂いがするし、何しろアルコールなので可燃物
なお、レジンは皮膚に付着すると大量の水で洗い流す、万一目に入ろうものなら眼科に行く羽目になるほどの劇物

いろいろ考えると一般家屋だと物置小屋に設置するか風呂場で換気扇を回しながら使うか、というようなもの
もしワンルームマンションで使うなら、隣人から苦情が出るかもしれないし、可燃物を持ち込むのは止めてくださいと怒られるかもしれない

最大の問題は、印刷待ちの暇な数時間スマホで暇つぶしできないし、電話がかかってきても応答できない
0741774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 20:44:30.97ID:hJxvEKuV
文章が長い人は単純に文章力が低い
話も長いやつは伝えるために話してなくて話がしたいやつ
頼むから要点をまとめて書いてくれ
0742774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 20:47:33.49ID:cLcmMduZ
>>739
3Dプリンタについてたくさん話したいことがあるならQiitaにでも投稿したほうが需要あると思うよ
0744774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 22:46:47.20ID:sHlmT/3a
>>741
ONOは検討に値しないほどの欠陥品で101Heroよりも遥かに酷い詐欺的な代物

こういう風に結論だけ書くと、どこが? どういう風に? 何も知らない奴が印象だけで語ってて((笑 3Dプリンター持ってない奴がエアプ((笑
等と処理に困るレスが来るね
デルタ持ってなさそうだよね、って風にね
0745774ワット発電中さん垢版2018/02/05(月) 22:52:08.67ID:trkFWOy2
でも持ってないよね?w
0749774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 00:24:17.28ID:2ElK77hj
>>744
ほんとに文章が苦手なだけなんだね

>>739をまとめると
ONOはやすさだけが取り柄
レジンのカラバリはそこそこだけど素性不明で怖い
スマホをレジンに落としたら最悪だからスマホセットも駄目
そもそもスマホの光源も光量不足だし液晶はフィルタ貼ってたら最悪
しかも通話に出れないじゃん
レジンとそれを洗うIPAが劇物というのもダメ

正直全て書ききる必要もないし、書ききってもこの程度
無駄が多すぎるだけだよ
0751774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 01:29:41.10ID:CnwI5e3F
>>748
デルタのことか
ここでデルタ持ってるよ、と書くと、じゃあ写真UPしろだの、そのメーカーのは云々ってケチをつける話になるんだよね

デルタは所有欲が満たされるし、眺めているだけなら確かに美しいなあと思ったりもするけども、3Dプリンターとしての性能は疑問が残る 大いに疑問が残る
そしてなにより、デルタはかっこいいだの、直交と比べてどうのこうのとか、特に、速度が速いんだよねという、不毛な争いになって、本質的なメカの構造や制御の仕組みとは
まるで関係ない話にズレていくんだよね 外観だけで買ってしまう残念な人が多いのもデルタがいまいちな所

デルタをどうにかするのは道楽だと思う それが楽しい人は楽しめばいいと思うけれども、元々無理がある構造のものを時間と費用をかけて徒労に終わるケースが多いのじゃないかな
もちろん、デルタで直交を超えるような状況を作り出せれば、本当にクールだと思うけども、ミニチュアガイドやマグネットジョイントやその他諸々の、個人用とはとてもまともとは思えない
改造を加えて、そこそこの性能になりましたではコスパが悪すぎて、誰かに勧めることは到底できない

いわゆるメカトロニクス(死語?)で面白い挑戦をしたい、直交はいじくりまわしてもう飽きた、予算は20万円だ、というような人にはデルタが向いているでしょう
ただ、今時は4−5万でそこそこ使えて、面倒の無いものはどれ、と聞かれることが増えてきたので、典型的な直交しか勧められない感じ

普通の直交は組み立てが簡単すぎてまるで面白くない、ならばCoreXYをやってみればいい
CoreXYにも飽きたならばデルタを道楽として楽しめばいいと思う

キットはもう卒業だという人には、フレームだけが切り売りされていて、残りのパーツは自分で揃えてね、というものもあるので、それもいいと思う
0752774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 01:43:49.97ID:CnwI5e3F
>>750
>octoprintいれたlinuxサーバしょっちゅう壊れるし、
ラズベリーパイが壊れるということ? しょっちゅう? どういう状況で使ってるの

wifiやネット越しの印刷ってどうしても必要な感じなの? 便利なのはわけるけども
個人的にはSDカードでのオフライン印刷が出来れば、不確実なネットの通信要素を入れたくないと思うのだが
0754774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 02:55:04.82ID:CozLf7Ql
>>739は多分ブログとかで真っ当な記事書いてる人で同じつもりでここにも書いてんだろ
0757774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 12:11:57.11ID:CozLf7Ql
3Dプリンタ制御するには、IOは
ステッピングモータ DIR STEP ENABLE XYZE0E1 15/13/10 (EN有り/共有/無し)
リミットスイッチXYZ IN3/6 (MIN/+MAX)
ヒーターE0E1BED PWM3
サーミスタE0E1BED AIN3
FAN PWM1
SD SPI4
で最小24位あれば良いのかな?
あとここに液晶とコントローラー分だけどリモート専用て事にして省いてしまえば
ESP32ならRAMPS的なI/Fボード作ればそれだけで良いのかな
0758774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 12:46:28.87ID:PxmL1J0e
電子工作をした時のケースを作るのが目的で3Dプリンタが欲しいのですが、お勧めとかありますでしょうか。
造形終了までに結構時間がかかるようなので、なるだけ静かなものが希望です。
予算としては10万円以下、出来れば5万円以下が良いです。
0759774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 12:51:36.67ID:Z2xhNdML
>>758
目的物の詳細は?
0760774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 13:06:26.37ID:A6RHG3Ng
>>758
同じような目的で、
HICTOP 3DP-20Mini = 3DP-23 を買った。

不具合出ないし、造形綺麗だし、
なかなか良かった。シンプルだしね。
電源FANはうるさいから、変えた方がいいかも。

フィラメントはPLAかPETGを勧めます。

ABSはベッド周りを囲わないと反るようですが、3DP-20系は囲いにくいです。
0761774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 13:25:06.15ID:PxmL1J0e
>>759
IoTのセンサー系を設置するためのケース作成をもくろんでいますが、
まずは既存のデータでラズベリーパイのケースでも作ってみたいですね。

>>760
参考にさせていただきます。
0762774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 15:26:28.71ID:PSOu/jTo
gearbestとか使うのに抵抗が無いなら
・tevo tornado クーポン適応で$320ぐらい
・crearity cr-10s クーポン適応で$450ぐらい

一から組み立てるタイプやPSU電源丸出しのキットはもうやめた方が良い
うるさいし危険だし
自作やフルキットの時代は終わった
と言ってもFDMはどれも大体うるさいけどw
0763774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 15:28:44.35ID:4PbxjTEp
久しぶりにAmazon見たら最近は中国のECサイトで買うのと値段が昔ほどは違わなくなってきてるのね
0764774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 15:35:09.70ID:4PbxjTEp
うるさい半完成品買っちゃって仕組みも理解できず静かになるドライバーに替える事もできないなら
仕組み覚えられる全部組み立てキットのほうがいいかもとは俺は思うが
0765969垢版2018/02/06(火) 16:24:50.13ID:yFvpbNKF
「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をプリントしてみた。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.html

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

上のリンクが切れてるので、似たようなヤツを探した。
https://www.thingiverse.com/thing:157866

さらに、オリジナルはポリゴンのオーバーラップが盛大にあったので、再モデリングした。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.zip

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはFormFuturaのEasyWood(PLAベース)、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.42mm、 積層厚0.21mm、
射出量は少なめ、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの25%。プリント時間は約4時間。

FormFuturaのEasyWoodは木粉が40%も入っているということで、
仕上がりにはテカリがなく、本当に木材で作ったような作品ができる。
比較的安価で、色も豊富で、反りは全くない。
ただし、木粉多すぎて0.30mmノズルだとよく詰まる。
0.40mmノズルでも温度を下げてプリント速度を遅くしないと詰まる。
さらに、フィラメントが脆いので引き戻しを多くするとすぐに削れる。
いろいろ面倒だが、仕上がりは非常にいい。
0766969垢版2018/02/06(火) 16:41:46.30ID:yFvpbNKF
>>761
3Dプリンター使うとケースにとどまらずいろいろ作れるよ。
カスタムのツマミ、コネクターのケース、ネジ付きのセンサーホルダー、ギア、SSOPのPICのプログラマーソケット、
等々いろいろ作った。
また、ケースも初めからネジ穴やスイッチ穴、放熱穴付きで作れるし、大きさや形状も部品や用途に合わせて最小化、最適化できる。

3Dプリンターはなんでもいいけど、大きいケースをプリントする可能性があるなら、大きめのを選ぶこと。
また、フィラメントはPETGがオススメ。PLAは融けるし、ABSは反る。
CFR-PETGや、ESD-CFR-PETGを使えばさらにいい。
0767774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 17:29:50.12ID:N8b3XLGx
>>766
大きめで安いとなるとflyingbearとかになるのかな。なんだかんだ言っても自分でメンテすることになるんだから、キットを買って
分解の仕方を把握しておいたほうが良いし。
0768774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 17:33:21.30ID:Y/j/FmNn
3Dプリンタがぎゃーてー ぎゃーてーと般若心経を唱える様に聞こえるので
家族にどこかからお経が聞こえると言われたことはあるなぁ
0770774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 18:04:36.88ID:CnwI5e3F
>>756
あのマイクロSDは設計不良だと思うので、頻繁に抜き差しする場合はSDの延長ケーブルがおススメ
ネット越しのプリントはhttps://www.nanodlp.com/を使い始めて(SDオフライン印刷できないマシン)、便利だなあと思ったけども、印刷が気になるので頻繁に見に行ってしまう
0771774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 18:24:27.42ID:CnwI5e3F
>>757
32ビットCPUを使う場合には配下に激安のマイコンを使って、モーター制御専用にするのがいいみたいですね
32bitを使うならば、256分の1マイクロステップと0.9度モーターを使い、24V電源にして高速化等と夢見るわけですが、
ステッピングモーターを動かすためのパルス生成速度が追いつかなる現実があります

ステッピングモータは完全に同期して動かすべき、と主張する人たちがいるので、
DIR STEP ENABLEは各モーター毎に付けた方がいいでしょうね
またSPIでいろいろしたい人もいるし、既存のボードで対応しているのもあるので、あった方がいい
リミットスイッチのMAX側はまず不要と思う その代わりオートベッドレベリングのセンサー用に1個追加
FANはホットエンド冷却用と造形物冷却用に2系統欲しい

最小何個あればいいのか的なのとはズレるけども、32bitのボードを作るなら他の32bitボードが何が出来て何が出来ないかを調べてみて
ホットエンドを拡張可能になっていて、5in1でフルカラー対応なんてのもあったと思う

最初は、親亀子亀方式でRAMPSを装着できるアダプターだけ作ってみればいいと思うよ
つまりCPUだけ高速化して、他は全て同じ、なのはわかりやすい
但し、I/Oが3.3Vなので5V入力できません、とかは良くない
レベル変換機付けて
0772774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 18:55:13.78ID:CnwI5e3F
>>758
・電子工作が出来る&ラズベリーパイ用のケースの大きさ前後
・予算はあまりかけたくない
・静音

日本のアマゾンで CR-10を作っているメーカーの製品のうち、Ender-2が、3DP-21という型番で売られています
造形サイズは、150*150*200mm
目的のケース作成が出来て、設置面積等の物理サイズが小さく、邪魔な時にはどこかにすぐ仕舞えるマシン
毎日ケースを作り続けるわけじゃないでしょうから、邪魔にならないものを選んでみました

印刷精度はCR-10のシリーズのどのモデルよりも高精度です
価格はアマゾン価格で2万7千円程 (輸入すれば2万円前後)

音は、そこそこうるさいですが、オープン型としては標準的な音量

日本のメーカーが日本人に特化して超静音として売っているもの以外は、どれもそこそこうるさいです
なので、もしも、気になるうるささだった場合には、静音改造
まずACアダプタのファンがうるさいのでファン無しのものに交換します 2500円くらいで12Vのもの
3Dプリンターに特有のピロピロ音がしますが、制御ボードを交換して、モータードライバーICをトライナミックという会社のものにします
この費用が5−6千円くらいあれば 電子工作が出来てケースも作れるなら、問題なく作れると思います

保温箱も兼ねて防音ケースを自作

といったところでどうでしょうか

造形サイズが小さいのは嫌だという場合には、CR-10 Mini、造形サイズは面積でA4サイズ程度、アマゾン価格で4万くらいだったかな
もし、MicroATXの基板を格納するようなケースを作るなら、CR-10もありますね
0773774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 19:01:37.48ID:CnwI5e3F
>>765
そう言えば、電気系の設計はどういう感じなのでしょう?
マイコンとかドライバーチップとか駆動電圧とか
0778774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 20:12:09.66ID:CozLf7Ql
>>765
以前ターンテーブル作ってたけど、その撮影には使わんの?
てっきりその回転撮影の為に作ったのかと思ってちょっと期待してたんだけど
0779969垢版2018/02/06(火) 21:13:30.19ID:yFvpbNKF
>>778
部品集め中。今日ピニオンギアが着いた。
デフォルトの16Tだと1ステップが2度なので、10T買った。
単4電池用の端子はまだ。
それから、CNCフライス盤の駆動部も改造中。
先端径0.1mmのカッターなので、30000回転ぐらい回さないと効率が悪い。
>>661はこれの回転数を測るセンサーのフォルダー。
仕事も二つ入ってるのでもうちょっと待ってくれ。
0780774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 21:40:25.91ID:ovzOvXGl
人の警告無視して長文書き続ける厚顔無恥系キチガイがこのスレに二人もいるのか?
0781774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 22:15:23.51ID:mDMwgfWi
>>769
キャラクタディスプレイはディスプレイ側でフォントを持ってるんだけど、カナのフォント無しのROMが乗ってる場合は表示できないよ

たしかLCD_LANGUAGEの直前か直後あたりにカナを表示できるかテストするための設定があるはず
0783774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 23:15:04.76ID:oPI2oIsR
ケースなんて売ってるだろ・・
ちょっと加工すればしまい。
0784774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 23:46:10.00ID:4PbxjTEp
自作のケースがいいんだろ
0785774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 23:46:53.29ID:4PbxjTEp
中国の正月セールでポチるか
0786774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 23:49:51.16ID:VnjFKx5D
正直ケース程度ならちょっと評判悪いけどダ・ヴィンチJrで十分
持ってるし、壊れやすいけどしっかり動くよ
いろいろ試して遊ぶ覚悟があるナラいくらでも選択肢はある
0787774ワット発電中さん垢版2018/02/06(火) 23:56:08.79ID:PxmL1J0e
ケースを加工する技術と道具を持っていれば加工でも良いでしょうが、あいにく不器用なんです(汗
0788774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 00:06:35.20ID:UeU3pJaw
PETGフィラメント買ったけど良い感じだな。
ABSみたいに強度あるけど、定着不良や積層割れが一切なくなった。ちょい高いけどね。
amazonのPETG(高強度なポリエチレンテレフタレート) 4,380円/kgってやつ。
0790774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 01:25:54.54ID:0itB3QmF
PETGはPLAに比べて糸引きが多いね。
匂い無いのと強度有るのと反らないので
ABSより良いけど。

後、何故か穴を開けた造形は、内径側が
綺麗に出来ずにグズグズになる時が多い。
なんでだろ。
ノズル235℃、ベッドは70℃、
1.75 PETG ノズル径0.4mm、積層0.15mm。
0791774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 01:36:47.75ID:/VHjMRPt
レベリングノブ
https://i.imgur.com/YjLvmzO.jpg
https://www.thingiverse.com/thing:2462249

大抵の3Dプリンターにはレベリング機構が付いていると思いますが、レベリングのネジは回しにくいし、すぐに緩んでしまいます
特にベッドがY軸と一緒に可動するものは
可動するようなところに何の工夫もないネジを使うと、緩むのは当然の摂理
そこでネジを調整しやすいようにいろんな人がいろんな形状のノブを作っていますが、この作品は秀逸

ナイロンロックナットのようなとても手で回せる物じゃないものを大きなノブに圧入して、回しやすくしてあります
オリジナルの作者は、皿ネジをアルミ板(ヒートベッド)に固定するために、ナットで締め付けてありますが、
皿ネジとベッドの摩擦力+高さ調整用のバネの固さが絶妙だと、ナットで締め付ける必要は無いです

ノブのサイズが小さいと手で回せなくなるくらいに固くなりますので注意
直径50mmから60mmのノブを使っている人はナイロンロックナットを使うとうまくいく場合もあるかもしれません
ナイロンロックナットはネジを扱っているようなホームセンターなら、店先に無くても取り寄せできるでしょう
値段は数十円かせいぜい200円くらいでは
原価はとても安い
これを使うようにしてからは、レベリングでノブを回す回数が激減しました
コピー用紙1枚分の高さに絶妙に調整するとかは特に楽しい作業ではなかったし、
印刷のたびにファーストレイヤーの食いつきが悪いのはレベリングが狂ってるのかもと心配するのもイヤなことでした

なお、一緒に写っているフラッシュニッパーはプリンターのおまけで付いてきたもの
サポート材を取り外す際にとても使いやすいのですが、100円ショップに売ってそうなノーブランド品が日本だと1000円くらいからしか無いようで買う気になれません
このフラッシュニッパーと同じ物を数百円程度で売っている通販があったら教えて下さい
0792774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 01:49:51.42ID:8VjG66XP
オナニーは自分のブログで
0794774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 08:34:36.04ID:WcxwLISD
>>788
オレもamazonで買った同じPETGを昨日から使い始めた。
殆ど反らないのが良いわ。すげー楽。ダマになるのは簡単な調整で減らせた。
色の選択肢が増えるといいな。
0795790垢版2018/02/07(水) 10:49:14.67ID:0itB3QmF
>>793
ありがとう。速度落としてみるわ。
0796969垢版2018/02/07(水) 11:41:53.80ID:o1WJYiJ0
>>790
PETGが糸引き多いのは事実。解決方法は、
1. CFR-PETG等の添加材入りを使う。
 添加材が糸を切ってくれる。
2. いいPETGを使う。
 PETGにもいろいろある。
3. フィラメントの引き戻し量を増やす。
 様子を見ながら1.6mmぐらいまで。ボーデンならもっと。
4. 温度を上げる
 糸が細くなる。様子を見ながら260度ぐらいまで。
5. ノズルを細くする
 糸も細くなる。
など。

プリント速度による差は、60mm/secぐらいまでは感じない。
それより上はやったことないので判らない。

ベッドの加熱は必要ない。

内径側がきれいにできない理由は不明だが、プリント線幅と積層厚は0.42*0.21とか0.44*0.22あたりがオススメ。
積層厚が厚すぎると融着不良、隙間増が発生するし、
薄すぎるとはみ出し、巻き上げ、オーバーハングでの反りが発生する。
0797774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 12:54:22.19ID:R0XNpeQf
>>795
あと時間が掛かるが積層厚を減らして様子見てね
内周が荒れるのは樹脂がノズルに引きずられて内側に寄るのが原因だから薄く積んだ方が引きずる量も少なくなる
面の印刷とトレードオフだかフィードレートを低めに調整するのもあり
0798774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 12:59:01.63ID:R0XNpeQf
フィラメントに合わせた印刷パラメータの調整は答えが一つとは限らないから
簡単なテストベンチモデルで時間が許す限り一つずつパラメータを調整することをおすすめします
0799969垢版2018/02/07(水) 13:33:49.44ID:o1WJYiJ0
「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をメタルフィラメントでプリントしてみた。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/VR2/Woman_Body2.html

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのBrassFill(PLA/PHAベース)、ノズルは0.25mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.26mm、 積層厚0.13mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.30mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの15%。プリント時間は約2時間。 磨き時間はハンドグラインダーで30分。

ColorFabbのメタルフィラメントは金属粉がたくさん入っていて、しかも0.20〜0.25mmのノズルでも安定してプリントできる。
比較的高価で、重く、反りはほとんどない。
後処理(磨き)が必要というのは難点だが、宝飾品は量産品でも全部磨いているので仕方がない。
サンドブラストやミルを使うとある程度効率化できるが、最低限の手作業は必要。
磨けば磨くほど金属感が出るが、やりすぎると細部が丸まってオリジナルの形が失われる。
積層痕をある程度残したほうが味があっていいだろう。
0800774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 13:47:49.90ID:xs7MraIi
情弱な僕はBS01を買ってしまいました。
ちゃんと調整すればきれいだけど、高いしMDFで耐久性が心配だし。
買い換えのときは丈夫でもうちょい安くてカスタムしやすいのがいい。
おすすめありますか?
0801774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 13:58:23.50ID:Vk5bnBQd
ワイなんて数年前にデュアルを買って組み立てずに放置しとるワ
MDFスマホスタンド組み立てて飽きた
0802774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 15:18:26.56ID:X+WdZiGs
PETGですが、PLA/ABSに対応しているプリンタなら使えると思っていいですか?
もちろんメーカーに問い合わせるのが確実でしょうが・・・
0803790垢版2018/02/07(水) 15:48:54.47ID:3lvzLRbS
>>796〜797
たくさんアドバイスありがとうございます。
勉強になります。
教えて頂いた設定で、1つづつ試してみます。
0804969垢版2018/02/07(水) 17:02:10.90ID:o1WJYiJ0
>>802
PETGは普通の機械でプリントできる。
ただし、プリント条件を細かく変える必要があるので、
完成品に付いてるメーカー純正スライサの「ABS」や「PLA」モードではきれいにプリントできない。
完成品でも汎用のファームウエアやスライサを使えるものなら問題ない。

ナイロン、ASA、HIP等も普通の機械でプリントできるが、
PCやPEI、PEEK等は400度まで上げられるエクストルーダー使わないとプリントできない。
また、カーボンファイバー入りPETGは、ノズルをステンレス以上の硬いものに変えないと持たない。
0805774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 17:09:32.27ID:/VHjMRPt
>>800
予算はいくらまで? どのようにカスタムしたいの?
主に印刷しているものは?
最大印刷ボリュームは?

なお耐久性だけども、Openbuildのアルミフレームを使っていてもホイールが樹脂だから徐々にすり減って最後はホイールを交換することになる
その程度の耐久性でいいなら選択肢は多いとおもう
0806774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 20:48:16.33ID:verrBDL6
>>805
基板はrampsを使うとして予算は5万くらいまで。
カスタムはなんてことはないんですが、造形物冷却ファンやデュアル化とか。
印刷は主に小物や電子工作したケースとか。
0809774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 22:13:53.24ID:7DYiHOtz
5万は中華プリンタキットだと結構良いの買えるね
ベッドが前後に移動するタイプだと半完成品でも2万くらい余るよ
0810774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 22:19:35.80ID:/VHjMRPt
http://openbuildspartstore.com/wheels/
ここを見てもらうと早いのですが、これがホイール

このホイールがアルミの角材
http://cdn8.bigcommerce.com/s-itwgldve/images/stencil/608x608/products/313/2496/vslot_20x20_clear_s_w_2__45650.1510262949.png?c=2
こういう特殊な断面形状と組み合わさって

http://cdn8.bigcommerce.com/s-itwgldve/images/stencil/608x608/products/253/2459/vslot_gantry_set_i2_w_1__43979.1509814996.jpg?c=2
このように組み合わせると、3DプリンターであればX・Y・Z軸の1つを作ることができます

この角材やホイールを組み合わせて、他のパーツも組み付けると、
http://homofaciens.de/technics-machines-3D-printer-CR-10_en.htm
ここにあるようなメカニズムが作れます

このホイールの中にはボールベアリングが2個入っていてスムーズに回転します
アルミ側のフレームが壊れたり、耐久性に問題が生じることは経験したことはないですが、
ホイール側は徐々に削れてきます
交換用のホイールは容易に入手できます
0811774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 23:05:15.87ID:/VHjMRPt
dual extruder が最初から付いていることを考えると、結構選択肢は少ないかもしれません
日本のアマゾン (問題があったら返品可能な点が最大のメリット)
Aibecy 3Dプリンター DIYキット i3メタルFDM デュアルカラー印刷可 印刷サイズ 220 * 220 * 240mm w/ヒートベッド 3万6千円
オーソドックスなメカニズム 精度・速度は現在の主流からすると劣る
ノズルが単純に2個付いているので、フィラメントが詰まった時等は対処が簡単 そのかわり調整に手間と時間が必要
もし輸入するなら3万円くらい

https://www.gearbest.com
He3D EI3 Dual-color Printing Full Metal 3D Printer Kit - US PLUG BLACK
GEARBEST価格で3万2千円
ZONESTAR Z5M2 Dual Extruder 3D Printer DIY Kit - US PLUG BLACK AND ORANGE
GEARBEST価格で2万3千円程度
安い ただ、フレームを補強するなど手を加える必要があると思う
Athorbot Buddy Couple Dual Extruders 3D Printer DIY Kit - US WHITE
GEARBEST価格で4万9千円
最初に挙げたAibecyと同じような構造だが金属フレームで強化してある

ZONESTARというメーカーはいくつかデュアルヘッドの物を出しています 予算5万円をわずかに超えますが、
ZONESTAR Full Metal Dual Extruder Mixed Color Aluminum Frame Large Size 300x300x400 impresora 3D printer DIY kit Auto Level (Z8XM2)
Aliexpress価格で5万1千円位
印刷サイズが大きいのと、使ってある部材が妙にコストダウンされていない点やメカニズムが良さそう
Z8XM2 は 2-in-1ヘッド方式なので、ノズルがもし詰まるとメンテナンスに苦労すると思いますが、
ヘッドが単純に2個あるよりも2入力1出力の方が印刷がうまくいきますし、調整がシングル時と変わらないのでお勧めします 最悪、ヘッドは交換で対応

印刷ヘッドをシングルからデュアルに自前でするなら、ベースになりそうなモデルは多数あります
造形物冷却ファンの追加や改造はいろいろな例があるのでうまくいくと思います
小物や電子工作のケースならば、以前、他の方にもおすすめしましたが、 日本のアマゾンで
HICTOP 3Dプリンター Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アルミフレーム 未組立 高精度 3DP-21が2万7千円
改造する場合に、もし大きめのヘッドにするなら、CR-10 Mini に、アマゾンで4万円位  改造方法はいろいろあるようですが、例えば、この場合の改造キットは$150のようです
https://www.youtube.com/watch?v=KIRYATreo4w
0812774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 23:19:02.88ID:WZn+Dncx
デュアルの利点がわからん
別のノズル使いたければもう一つ買ったほうがいい
0813774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 23:24:53.34ID:qXUvXiBm
考え方は色々だな
俺は初めてTrinus買って次に中華kossel pro買って
やっぱ最初にTrinus買ったのは失敗だと思ってる
剛性は高いけどホットエンド周りがウンコ過ぎるのと専用スライサーじゃないと安定して動かないので実質はショボい専用スライサーしか使えない
中華kosselは問題が在っても情報が豊富なので対処出来るしアップグレードの幅も広くて満足
最初からReorap機にしときゃ良かった
中途半端なメーカー機は回り道になる
0814774ワット発電中さん垢版2018/02/07(水) 23:43:14.52ID:SqwY2Nuu
GBはお休みタイムなのか知らんけど、あまりお得なクーポンコードが
出回ってないね
0816774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 01:39:46.07ID:Dr5c/1R6
一時期はflyingbear 905Xとかがスレではやってたけど今はどうなんだろね
0817774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 01:42:24.90ID:3NWFKL3u
当たり前のことを長文でうざいだけにしか思えんが
0818774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 02:45:21.85ID:csvu7wRL
>>812
デュアルの最大の利点は、サポートマテリアルに水溶性フィラメントを使えることです。
複雑な構造のもので、とてもサポートが外せないようなものでも印刷できます。
水に溶けるので工具が入らないような隙間にサポートがあっても問題ない。
また、サポートマテリアルで支えられている本体の表面が荒れることが少なく、滑らかになります。
個人用の用途としては、人形のようなものでパーツ毎に分解することなく、複雑なポーズのまま印刷できる利点が思いつきます。
0819774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 03:36:18.68ID:csvu7wRL
>>816
2018 Newest design Free shiping Flyingbear P905X DIY 3d Printer kit Full metal Large printing size High Makerbot Structure
4万2千円 AliExpress 以前よりも値下げした模様。

デュアルエクストルーダーだし、以前に使っている人が満足していた機種だから、いいと思います。
好みの問題だけど、タッチスクリーンは不要かな。機能的にはタッチスクリーン付きの場合は、電源断からの印刷再開が可能となっていますね。
オートレベリングも付いていますし、構造的にも危ないことはしていないと思います。
メタルフレームも軽さの割にしっかりしているのではないでしょうか。
プリンター本体の大きさが、大きめで、Printer size:400*375*535mm、ですね。箱型なので大きくなるのはしょうがないですが。
造形サイズは、Print size:280*242*360、で一般使用で困ることは無いだろう大きさ。

デュアルエクストルーダー部ですが、工場出荷時はヘッドが2個付いているタイプで、2 in 1 のヘッドは付属品(おまけ)として付いてきます。
どちらのタイプのヘッドがいいのか購入時に悩まなくてもいいですね。
ノズルもサイズ違いの物が付属しているし。
大抵のメーカーは改造したらサポートはしない、保証はもちろん無くなる、中華キットなので実質的にほぼサポートは無いですが、
どうしようもなく壊れた場合には交換パーツを送ってくれるでしょう。おまけのパーツに交換したら壊れた場合でも。

GEARBESTでの取り扱いが無いので、あまり売れていない可能性もありますが、
フレーム部や他のパーツは量産性を意識した作りなので、中国内やロシアで大量に買う顧客を抱えているのかもしれません。

もし、電源ユニットの端子が剥き出しだった場合には、カバーを作る(このプリンターで印刷)といいと思います。
ファンレス電源のようなのですね。ファンの騒音が無くなる分静かなのだと思います。

同じメーカーで、
Free shipping Flyingbear Tornado large 3d Printer DIY Full metal Linear rail 3d printer High Quality Precision double extruder
デュアル+オートレベリング+タッチスクリーンが7万2千円
そして、静音化改造で人気のTMC2208ステッピングドライバーが標準仕様、
その上にリニアレールを使っている。
予算が許せば、慎重に検討すべき機種かもしれません。
0820774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 07:21:49.94ID:gyuz6doQ
>>808
ありがとうございます。
これ、デザイン的には良さそうなんですが、いじりにくそうですね。
ほとんどのところがカバーで隠されてるので。
0821774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 07:29:03.39ID:gyuz6doQ
>>810
ありがとうございます。
BS01を使ってるからなのか、シャフトでガントリーがXYに動くタイプしか考えられてなく、ホイールが何か分かってませんでした。。
後のレスでいろんな機種を紹介頂いてますが、ベッドがY方向に動くタイプは、ベッド自体がガントリーより重いとので、同じ早さで動かしたときに滑ったりとかないか懸念してましたが、そんなことは無いんでしょうか。
また、造形物自体が動くので、高くなってくるとふらついてきれいに印刷できないといったこともあるのかなと勝手に思ってましたが、そんなこともありませんか?
0822774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 07:34:40.77ID:gyuz6doQ
>>811
最初からデュアルである必要はないです。ヘッド部品とか印刷してデュアル化できれば。
安くてもちゃんと印刷できるなら2〜3万程度で買えればさらにいいんですが。

ひとつ目の機種は速度、精度が現在の主流から劣るとありましたが、劣る原因はなんですか?プリント部品でできてるから精度が出にくく剛性も低いために速度も早くできないということでしょうか?
0823774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 07:35:15.89ID:2SLBSiW2
そんなことあるよ
背の高いの作りたいならデルタが良い
スピードも出せるし
0824774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 08:22:46.22ID:YkNmO8Ty
TornadoってTMC2208仕様だったのか。
最近動作音が気になるから、これはいいな。
日本で手に入る機種で静音化してるのってあるかな。
0825774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 11:08:43.65ID:fG1UmZyh
子供にキャラものをプリントしてあげたいんですけど
海外で日本のキャラ物の3Dデータアップしてる所ってありますか?
0826774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 11:25:49.18ID:2SLBSiW2
>>825
倫理を説くわけじゃないが
君はネットに向いてない
ローカルでやれる事だけをやった方が上手くいくと思うわ
0827774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 13:04:08.91ID:fG1UmZyh
>>826
そんなレスいらんからw
知らないなら黙っとけよ低能
0828774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 13:12:17.53ID:csvu7wRL
>>821
ベッドがY方向に動くタイプ、ですが、この構造特有の問題があり、指摘の通りです。
Y軸のモーターはベッドを十分に駆動できるだけのパワーがあるように選ばれています。なので造形はできます。
しかしながら、重量のあるものを前後に揺らし続けるわけで、プリンター全体も揺れます。
揺れた結果、造形物表面にリンギングが出ます。大きな重量を動かした結果、振動が起こり、その振動が減衰する様子が造形物表面に残ります。
Y軸に繋がっている重量の多くはヒートベッドのアルミ板とそれを支える構造物、ガラス板なので、ベッドのサイズが小さい方がリンギングは少なくなり、振動減衰も早いので造形物表面の品質は高くなります。

私が良く知っているモデルで書きますが、
CR10S5 500mmx500mm のベッドサイズ、造形表面はとても汚く、リンギングが明確に解ります。CR10シリーズの中でもS4(400mm x 400m)と共にオススメできないモデル。
どうしても巨大な造形物を作りたい特殊用途でなければ。

CR10 300mmx300mmのベッドサイズ 表面に出るリンギングは中程度 印刷速度を遅くすれば多少は改善しますが、残ります
ただ、他のプリンターとの比較を行うと、価格と品質のバランスは良いと思います。

CR10 Mini 造形サイズが更に小さく、A4程度の面積になります。その代わり、CR10よりも表面がきれい

Ender2 これはベッドサイズが 150mm x 150mm で CR-10の4分の1の大きさです。リンギングはほとんんど感じられません。
むしろ、元の造形物のポリゴンがカクカクしている方が気になる場合があります。
Ender2 のY軸可動部は軽いので、X軸モジュールのガントリーを移動させるよりも合理性があると思います。
また、ゴム足が無く、Y軸のアルミ角材が厚いアクリル板(本体下面全部)に取り付けられていますので、しっかりしたテーブルの上で使うと本の揺れは感じられません。本体重量も軽いですし。

このように考えていくと、Ender 2 で印刷可能なサイズは Ender 2 で、Ender2を超え、CR10 Miniで収まる場合には CR10 Miniを、のようにすると、造形したい大きさで良い印刷結果が得られます。
印刷速度を落とすと、どの機種でも印刷品質は向上します。

造形物の高さが高くなるとふらついてうまく印刷できなくなります。特に、底面の面積に対して高さの比率が極端に高い物は。例えば、割り箸を垂直に印刷するのは困難。
スライサーの設定で、1レイヤーの印刷後の待機時間、あるいは1レイヤーにかける最低時間というものがあるようなので、これらの調整で改善するのかもしれません。

X軸とY軸でヘッドが可動し、Z軸が上下にしか移動しない機構の場合は、X軸とY軸の機構の質量の加減速によりプリンター全体が揺れます。
なので装置全体を箱状にして、剛性を高めるために各面に板材を取付補強するなどされていますね。個人用としては高すぎますが、Ultimaker 3 等完成調整済みのモデルはほぼこの構造ですから、性能上限が高い構造だと思います。
0829774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 13:18:51.65ID:csvu7wRL
>>822
はい、指摘の通りです。
この構造のものをどのように精密に調整しても、現在主流の構造のような精度・品質は出ません。
0830774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 13:26:59.30ID:csvu7wRL
>>825
版権などの処理がされていないでしょうが、大手の3Dデータ共有サイトにはいろいろありますね。
ただ、いろんなキャラが満遍なく存在するのではなく、外人でも人気のゲーム系が多いようです。
0831774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 13:43:14.79ID:0+g3uwg4
ジャンルを問わず>>827みたいなすぐ豹変する人増えたよなあ

リアルで友達いないからネットに頼るんだろうけど
その様子じゃネットでも嫌われて終わりだろうなあ
0832774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 14:12:06.97ID:o8YcuWAd
>>790
糸引き対策はプリント速度を遅くすることとリトラクションの調整でだいぶ改善しました。
レイヤー間のリトラクションを有効にしたのは効果が大きかったです。

あとは層間の強度とトレードオフになる可能性がありますが
フィラメント送出ができる範囲ぎりぎりまでノズル温度を下げる( 自分の使ってるフィラメントでは205℃程度) と糸を引かずに切れが良くなりました。
0833774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 14:32:20.53ID:2SLBSiW2
>>827
その様子じゃプリンターもまともに使えないんだからダンボールにピカチュウって書いて渡しとけ
お前の子供なら大丈夫だろw
0835774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 14:47:07.73ID:p5/TuXfB
フィラメントセンサー、電源断復帰、広めの造形エリアなどで
期待されたJGAURORA A5はその価格下落に見合ったマシンのようだ
ℤ軸がガタガタ、クーリングファンダクトが溶ける、ベッドから造形途中で
剥がれるなどなど
アフィリエイトyoutuberの評価は当てにならない
特にオタク系デブ外人のレビュー
0836969垢版2018/02/08(木) 14:57:47.38ID:SKPJ/l93
>>828
書いてあることは大体正しいが、他の方式の欠点が書いてないので、これだけ読むと「テーブル(ベッド)がY軸に動くタイプはダメ」と読めてしまう。
テーブルは2次元、フレームは1次元の構造物なので、サイズを変えていくととその重さはどこかで逆転する。
3Dプリンターの場合それは大体10〜15cmの間で、テーブルがこれより小さい場合は14行目に書いてある通り
「テーブルがY軸に動くタイプ」の方が可動部が軽くなり、有利。
また、構造は「テーブルがY軸に動くタイプ」の方がシンプル。
それから、ヘッドを軽くするためにフィラメント送りモーターを外部に置くタイプ(ボーデン)には、フィラメントの送りや引き戻しが不正確になるという欠点がある。

これらの利点と欠点は絶対的なものではなく、プリントサイズや使うフィラメントに応じて、最適化していくことが重要。
私のプリンターは「テーブルがY軸に動くタイプ」だが、テーブル軽くするためにアルミ板もヒーターも高さ調整機構も全て省略してある。

>>832
温度下げすぎると、オーバーラップや天井部分でフィラメントが切れて汚くなるよ。
0837774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 15:39:10.29ID:csvu7wRL
>>835
いわゆる、3Dプリンター Youtubeセレブはひも付き(パトレオンとか)が多いので、そこを割り引いて考えないとね。
ただ、誰もが指摘する問題があるとすれば、本当に問題なのだろうね。
喋っている口調で、これはメーカーから必ず言ってくれと言われたことなんだろうな、とか、ここは本気で思ってるんだろうなとか徐々にわかってくるけども。

あと、外人レビューでの注意点は、彼らは大きな家に住んでいるし、自動車のガレージを改装して専用のプリンター置き場にしたり、
屋根裏部屋を工作室にしたりする人もいるけども、こういう場合は騒音は全く評価されない。それほどうるさくは無いと言った場合は、ものすごくうるさい、日本では。
そして、結構雑にヤスリ掛けして削って、塗装してと、しているような人は、当然、造形物の品質や解像度は気にしないから、すぐに評価を鵜呑みにすることはできない。

JGAURORA A5はものすごく組み立てやすい点はとてもいいし、買ってすぐ使える点、デザイン性もいい。けども、これを改造してデュアルヘッドにするのは難しそう。
なぜなら、最初に付いてるシングルノズルが独特のもの。ネジ穴が共通だから何とかなるだろう的な安易さは全く無い。

また、リニアシャフトを基本構造にメタルフレームで覆って剛性を出す補強を入れてあるけども、メタルフレームを外して、
更には液晶パネルが付いている本体部を分解して制御基板をどうにかするような改造を加えるとすれば、
JGAURORA A5のデザイン性が失われてしまい、更には、工場で組み立てられた初期精度を再現できる調整を加えるのも苦労するかもしれない。
中身はオーソドックスなリニアシャフトマシンで、その部分だけを考えれば精度も剛性も弱い。メタルフレームを最適に取り付けることが必要。

改造パーツを取り付けた後に、元から付いている金属パネルがはまるとも思えない。

製造工場で使っているような冶具が無いから、最適な位置でネジをかっちりはめるといいとしてもどこが最適なのか全く目安が無く、
試行錯誤を繰り返さなければならない。元の状態を正確に再現するのは苦労すると思う。

無骨なプリンターを買って、いろいろな箇所のネジをすぐに外したり取り付けたりできることと、
デザイン性の良い、密閉型のプリンターを買って、何もいじらずにそのまま使い改造を一切しないことは相反すると思う。

なお、Z軸のモーターはバネ式のカプラーを使わずに、モーターの中を台形ネジが貫通しているタイプが使用されている。
これは確かに、うまく使えば高精度だし、部品点数も減らせる優れものだけども、わずかに角度がズレるだけで動きが固くなるし、悪くするとシャフトが曲がる
分解・再組立ての場合には注意した方がいい箇所だと思う。
0838774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 16:05:16.19ID:csvu7wRL
>>836
補足ありがとうございます。
ボーデン方式についてですが、一般的にボーデンチューブの長さが長くなると不利なので、短い方がいいですね。
サイズの小さいプリンターはチューブが自然と短くなるので、その分有利と思います。
もちろん、ヘッドと直結してしまえば、フレキシブルフィラメントでは有利ですが、PLA ABS等の一般的使用時にヘッドは軽い方がいいですので
完全には両立は難しいと思います。

フレキシブルシャフトを使って、力は遠くから伝達するけども、フィラメントはホットエンドの真上から押し込むってのがありましたよね。
以前に書いてあったけど、どこだったかな。

なお、Y軸が稼働するマシンで高さのあるものは困難な件ですが、
https://www.thingiverse.com/thing:1517785
https://www.thingiverse.com/thing:1541238
これらドラゴンの翼であれば、垂直に立てた状態で問題なく印刷できると思います。(CR-10 Mini)サポート有

他には、
https://www.thingiverse.com/thing:2460371
これの剣のパーツが細いのですが、60mm/s 印刷速度でギリギリな感じです。(Ender2)サポート無
他のパーツ(腕とか)は垂直でも全く問題ないです。
0839774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 16:14:36.01ID:3NWFKL3u
つまりベッドの動かないデルタ最高ってことか
0840774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 16:20:51.48ID:fG1UmZyh
>>830
ありがとう(^ω^)探したら結構出てきました〜

>>831>>833
だから知らないなら黙ってろよごみ屑www
0841774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 17:27:53.06ID:0+g3uwg4
結局自己解決して捨て台詞か

まあ糸でも引いて不良品こさえとけ
0842774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 17:37:55.57ID:tpiltrzF
自分でモデリングが思うようにできないときに版権モノの怪しいデータ拾ってプリントしたことはあったなぁ
ミッキーだったんだけど結構パーツ分割されてて良くできてた
0843774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 17:47:22.65ID:tpiltrzF
今は有料になっててさらに怪しいけどこれだわ
ttps://i.imgur.com/Rs96L6X.png
0844774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 19:17:03.83ID:TTrao0KM
子供向けキャラでも必ずしも出力データが子供向けに安全性考慮されているわけではないからなぁ
0846774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 21:07:52.89ID:qp43qVF4
コテ外せと言ってたのにコテ無くとも結局こう言う奴が現れるんだな
0847774ワット発電中さん垢版2018/02/08(木) 21:19:51.88ID:a60OCNMk
長文読む必要なんて無いから全部スルーで良いよ
校長先生の長い話と一緒で自己中なんだよね

こちらには読む義務なんて無いし
読んで貰うにはどうすれば良いか書く側が考えるべき
0848774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 00:39:03.03ID:uPBn0BQt
>>839
Y軸がか可動する直交では何度も失敗したものが、あっさりデルタで作れた時はデルタもいいなと思ったけど、そんな作例は数えるほどしかないよ。
デルタはベッド部分を改造して5軸マシンにすればいいのにと思ったことはある。オーバーハングが楽になるだろうから。
0849774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 00:48:21.66ID:uPBn0BQt
>>840
プレゼントをあげる子供が何歳なのかわからないけども、形状のみの3Dモデルは落とすと壊れるとか、細いパーツ、とがったパーツ等もあり、注意が必要。
人形のようなものは、安価にいいものが大量生産されていて、誤飲防止のために苦み成分を混ぜてあったりと、配慮が行き届いている。

キャラものではないけども、ゲーム機のスイッチのジョイコンのカスタムグリップはなかなか頑丈にモデリングしてある物が多いし、
少しモデルをいじれば、世界で1つだけのものが作れるので、もらった側の子供の満足度は高いと思う。他の子供と一緒に遊ぶ時に、目立つだろうしね。
0850774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 01:20:05.85ID:uPBn0BQt
>>847
誰でもどんなことでも書ける掲示板なのだから、好きに書いたり、読んだり、NGにしたりすればいい。
長文が読めない人は、頭の短期記憶バッファの量が小さいのじゃないですかね。
短文がいいなら短文専用のサービスで安住するといいかもね。
それはそれとして、書いてある内容が間違っているとか、もっといい物、いい方法があるとかの内容指摘ではなく、文章量だけでしか批判できないなら、批判力の欠如。
私は、ここよりももっと罵詈雑言が飛び交い、コピペ荒しも、複数アカ認定も、ありとあらゆる不愉快なことが日常的にある所にしばらくいたことがあるので、ここはとても優しい所だなあと思います。
私が長文を書くのは、主にROMの人に読んで欲しいからで、スレをいちいち追いかけて細切れの情報を集めないとまともな情報にたどり着けないのじゃ、読む側に負担が大きい。
特に、最初の3Dプリンターを買おうかどうかと考えているような人にとっては。

TVCMの効果測定調査によれば、自動車のCMだけども、特定の車種のCMを見て最も満足度が高かったのは、その車種を買おうかどうか検討している人ではなく、
なんと、その車種を購入直後の人だった。
つまり、大抵の人はその人が少々不安に思って選択した結果は正しかったんだよ、とささやいてくれるCMを見て、大満足する、という理屈。
3Dプリンターという商品についても同様で、不安に思いながら買った商品について、それやっぱりいいね、というようなレスを欲する人が多いということ。
もちろん、他の機種の方がいいなんてレスには嫌悪感を抱くわけですよ。
そういう心地いいささやきが欲しいならば、特定機種所有者専用の所に行けばいいだろうね。

一般掲示板では、スレを自由に作ることもできるし、同じような属性の人が好みそうなスレを作って移住するのもいいのじゃないですか。
まあ、私のキャラをいじくり回して、こいつはどうのこうの、といつも粘着するのもこの掲示板の遊び方の一つだから、それが楽しいなら、それをするのもいいでしょうし、粘着されても何かびっくりしたりするようなことは無いよ。
複垢認定、粘着なんてのは、そのキャラの存在感を否定できないほど、キャラの存在感があるって意味って誰かが教えてくれたな。そうなってから一人前のスタートラインとも。
0852774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 01:38:19.36ID:mLYKPgUz
後で取るのがめんどいから久しぶりにブリム無しでやったら一発で浮いた
ブリムの威力はやっぱあるな くっそ
0853774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 02:43:26.56ID:fI7rGNqO
>>850
これだけ中身の無い長文を書けるって逆に才能だな
自分でも3行にまとめられる内容なのに、そんな冗長な文にするなんてすげえわ

つまり3行で終わる話を20行にしてそれだけ読む人の時間を奪ってるって事だ
そりゃ中身以前に長文の人だって無視されるよね
0854774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 04:00:47.83ID:uPBn0BQt
>>853
あなたが3行にまとめられるとすれば、あなたは3行分の情報しか読み取れなかったということ
他の人には有用だったり、たくさんの情報を読み取れるかもしれないことを、まるで理解していないことがわかる
読みたくなければ読まなければいいじゃない、読まない自由を満喫すればいい
読む人の時間を奪っている? スルー力が足りてないね
こいつはどうしようもないな、と思えば、NGにする自由もあるんだよ なぜNGにせずにレスするの?
他の人に、私もそう思う、俺もそうだ、そう感じると、同じようなレスをしてもらい、自分の考えは正しかったんだと確認したい程度に、自分の考えに自信が無いのでしょう?
この掲示板には書きたいことを書く自由がある もちろん長文でも 中身が無くてもね
そして、誰かに、「書くな」と言うのは、無駄ですね 書くなと言われて書かなくなったような例をほとんど見ない

ところで、3Dプリンターの話に戻るけども、Y軸が可動するタイプのプリンターの精度を改善する、例えば100円ショップだったり、
ホームセンターだったりと個人が容易に入手可能なものを使ってね
そういう方法で思いつくもの、定番なやり方があったら書いてみて

また、プリンターの騒音をわずかでも下げる方法として、トライナミックを使うのではなく、防音箱を作るのでもなく、
手軽にあるいはローコストに出来る方法、でもいいよ、あなたの言葉で書いてみて

もちろん、短い文章で簡潔に誰でもわかり、読むのにうんざりすることのない文章でね
キーワードを書いてそれを検索しろ、ということではなく、3Dプリンター買ったら、これをやってみな、この手順でやれば間違いないから、的だと更にいい
これから3Dプリンターを買って使いたいような人にはとても役に立つ情報だろう それが全ての人でうまくいかない方法だとしても
そういう有用な情報がわずかにでも混じっていないレスであれば、100%のゴミですよ もちろんゴミを垂れ流す自由もあるから好きにすればいい
0855774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 06:00:22.65ID:QmfDWAPl
>>854
どんだけ書こうが俺の勝手だ。
価値を理解できないお前が悪い。

確かにね。
でも、それ、掲示板に長文を書きなぐる理由にはなってない。
なぜ、ブログやFaceBookのページに書かないの?
修正や加筆も出来るし、図表を織り込むことも可能で、
より責任のある高い次元の記述が可能だと思うけど?
それほどの価値は無く、便所の落書き程度だという自覚があるからかな?
0856774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 07:18:33.31ID:uPBn0BQt
>>855
どのように素晴らしいことを書こうとも、所詮は便所の落書き程度と評価されるのがオチです。
詳しい人は多数いて、専門家もいる。自分が第一発見者になれることなど稀有。
ただ、経験者であれば誰でも知ってることであっても、全くの畑違いで知らない人も多いし、3Dプリンターなんてマニアックなものを買おうという人や初心者に対して、
そんなことも知らないのか、や、誰でも知ってることを長々と、などど、ミジンコのような優越感を得るためにマウントを取ろうとしたり、
素人お断りのような雰囲気を作ると、人も増えないし、もちろん面白そうなネタもやってこない。

最近面白いことないよね、そうだねー、等のレスには何の価値もない。
短文で共感を得たいなら、知り合いとツイッターでもやってればいい。

3Dプリンター関連のスレはいくつかあるけども、有意義に過ごせるスレとそうでないスレの差が激しいね。
そして、最大の問題は、人がいない。どうしようもなく人がいない。このスレに書く人は10人いますか?どうですか?
定番の当たり前のこと、そしてほんの少し新鮮な何かを書き込めていますか?どうでしょう

私はブログは一切やってないしFaceBookもやっていない それらに時間を割くのがとてもバカバカしいと思っているから

何か高尚なことや専門的なことを書く、あるいは書いて褒められる、それらがいいとされる雰囲気ではなく、
多少間抜けなことを書いてもいいんだな、初歩的でも、おかしなことでも、何でも質問したりレスしたりしていいんだなと思える雰囲気の方が重要だと思う
高尚そうに思えることをしたいなら学会で論文発表でもしておけばいい。ただ、どんな学会でも非常識な子供が屁理屈をこねる大人になった、ような人が少なからずいるし、
ちょっとかじっただけの子供が知識を競って、俺の方がよく知ってる、俺はこれも持ってるあれも持ってる、等と自慢したいのを紳士ぶってやってるだけだからね。

ところで、3Dプリンターのステッピングモーターを交換したいのだけども、オススメというかどのように選べばいいですか?
今現在は、ステッパーモーターNEMA 17 SL42STH40-1684A 40mm 1.8A 4本リード、というのが標準で入っていたけども、トルクが足りないようで
レイヤー積層中にズタズタになることがあるんですよね。
なお、ドライバーはA4988を使っていて、Vrefを0.8Vに上げても大丈夫だったけども、0.8 x 2.5=2Aのようで定格を越えてるんですね。
モーターの温度は体温よりも低いので、まだ電流を増やせそうですが。それとも定格の2倍までは流しても平気ですか?
逆に言えば、Vrefを1.36Vまで上げても、それは常識的?非常識?
0857774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 07:18:35.51ID:aR7Md1cS
マジで。長文書きたいならskackとかmarkdownかける環境で読みやすく書いてほしいです。
有用かどうかも判断せずに読み飛ばすので。
2chは適してない。
0860774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 07:34:51.77ID:uPBn0BQt
>>858
何かを誰かにプレゼンして仕事を取ったり、金を稼いだり、資料を読みたくもない人に、いかに読んでもらうかを腐心したりなどは、飽きました
あなたが何を求めて、どんな経験を積み、どのような知識を持っているかもわからないのですよ お互い様ですけどもね
それはそうと、3Dプリンターのステッパーモーターについて教えて下さい ま、これで3行
0861774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 08:09:43.16ID:/NLojkgI
PETGは人によって、温度上げた方が良いとか、下げた方が良いとか、反対の意見があって面白いな。
0862774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 08:38:42.68ID:oz+xLvPi
>>860
お前はダメだな
知見も思慮も浅くてリスペクトする要素が無い
嫌なら見るなと言いながらコテを付けずにNG登録をさせない子供の嫌がらせ並みの行動をしてる

馬鹿は死んどけ
0863774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 09:12:08.04ID:uPBn0BQt
>>862
相手次第だよ、個人間の相性とも言う。他のスレでは好意的なレスをくれる人もいるのでね 不思議なものです
この掲示板では、コテ・トリを付けることほど愚かなことは無いから、それに見合った何かが無いと付ける気になれません 
IDでNGすればどうですか? 私はコロコロとかしてないわけですし モーターに関する情報があればどうぞ、間違った情報でも歓迎 3行
0864774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 11:09:34.64ID:NW8jYoaF
長文の是非とか内容は関知してないが(読んでないので)何かと3行という池沼は勘弁して欲しい
黙って読み飛ばせば良いだけで何で管理人気取りなんだ?
それほど高品質な文章で情報を得たいならツイッターでもFBでも行けばいいだろうに。
そもそも掲示板には掲示板の文字数、行数、AAのローカルルールがあるんだから異論があるなら自身で
三行掲示板を運営すればすむことでは?
誰かを対象に自分のWebページを使えとか日記に移行しろっていうまえに自分も三行掲示板を造って掲示板の世界を支配すればいいのに。
0866774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 11:36:01.40ID:OKrI2b/1
>>863
ここはお前の日記帳じゃない
毎日IDをNGにぶち込むの面倒だから長文書くならコテつけろ
0867774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 11:52:50.03ID:XFuqTRnY
>>864
長文が悪いと言うより
その長文は三行分の中身しか無いんだから三行にまとめろって冗長さを馬鹿にされてるんだよ

本人は長文読めない側に問題があるってキレてるけど
文としてはおかしくないし読めるが無駄が多すぎると思う
0868774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 11:55:10.90ID:Kr6dgrgl
聞き下手が多いなw
0869774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 12:05:44.89ID:uPBn0BQt
長文長文と言われてもな 沸点低すぎな人多いね 少なくとも60行書ける掲示板に対して30行までに収まるように書いてるんだよね
長文かそうでないかは各人の主観でしょう 短い方が好きだから短く書けってのは押しつけがましいと思わないかい 60行×2を書いたら、さすがに文句は受け付けるよ
自演とか言ってる人はいるけど、違うよ それはさておき、モーターのこと教えて欲しいんだけどもな、みんなどんなモーター使ってるの? Vrefどうしてる? 3行
0870774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 12:10:59.12ID:HPlMduRp
みんな平面部のサポートってキレイに剥がれる?
設定追い込むのがめんどくさいのとこれ以外は安定してるから、光造形みたいに傾けてプリントしたりしてるんだけど

真横から見た図
■■■■■
■■■□□←ココ
──────────ベッド
0871774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 12:34:54.38ID:NW8jYoaF
>>867
だったらオマエが目の覚めるような3行で同様のないようを清書しろ。
その上でツバ吐けよ。
いざ書いたら3行どころじゃなくなるだろ?w
0872774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 12:54:45.35ID:0QvBZ6mX
>>870
うちSimplify3Dでスライスしてるけど
設定が悪いからかそういうとこは
やっぱりはがれにくいです
0874774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 13:05:02.00ID:uPBn0BQt
>>870
1 23 45
■■■■■
■■■□□←ココ
──────────ベッド
数字ズレてるけど、4と5の下面が荒れる サポートを剥がすとね キレイには剥がせない

質問の意図はこっちかもしれないけど、日本語が曖昧でわからない

ベッドから上手に剥がせるかという意味なら剥がせる
123部分のベッド接触面を剥がしにくいなら、スティックのりの量を調整 あるいはエアダスターの液体をかけるといい
のりの量の調整が難しいなら、一度塗った後にメラミンスポンジに水を含ませて、薄くふき取ると量を減らせるし、ベッドを加熱した後にのりを足して量を調整もできる
45のサポート材部分は確かに柔らかいので剥がしにくいが、剥がせる 片刃の薄く鋭いノミのようなものを使いハンマーで少し叩く

https://www.thingiverse.com/thing:1356547
このモデル(本来のフラクタル)はヘッドとの接触面が面状ではなく線状になっている上にスクレーパーで力を加えると容易に壊れる
なので、のりの量を調整して、エアダスターの液体をかけたら剥がせた

なお、私はガラスを使っているし、3Mのビルドシートは使ったことがある
けれども、各種メーカーのざらざらしたシートだとシートに強力にくっつく場合があるので困難があると思う
ガラスの上にいろいろなプラスチック素材(シート)を貼り付けてみるのもいいかもしれない

(到底3行で書けるわけがない)
0875774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 13:11:53.32ID:mLYKPgUz
キチガイ消えろや
0876774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 13:20:50.74ID:uPBn0BQt
>>875
世の中、ままならないことの方が多いのですよ
他人をどうにか制御しようなんてのは傲慢だと思わないかね 神ならぬ凡人が望むなど
北風と太陽の話なんて小学生でも知ってること (3行)
0877774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 13:22:45.48ID:qxX02RoC
>>870
ギャップ調整とサポート密度を主に設定を追い込めば綺麗に剥がせるサポートは造形できるけど、□と接してる■の面はどう追い込んでも丸太荒れするね
自分は角度変えてサポート不要にするかサポートができるだけ少なくなるように設置角度調整して後処理を減らす様にしてるよ
0878774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 13:26:30.76ID:uPBn0BQt
>>873
アピールしたいことの1つや2つはあるよ
だって人間だもの
             みつお
0879774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 13:34:07.97ID:uPBn0BQt
サポートを自動生成している人が多いと思うけども、何かを支えるサポートを自前で作るとうまくいくことがある
造形物本体の下にほんの少しギャップを作って支える面を置く
具体的にどうやるかは、文字数・行数を使わないと説明が無理 ググレ
0880774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 13:35:47.67ID:xawYHDQ4
スマホで見ると相当な行数になるんだよね
名前欄に固有名詞書いといて欲しい
0881774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 13:40:21.49ID:go7LJ1dm
名前やコテが無いとNGできないから、名前付けるか長文やめるかを考えてくれって話じゃない?
0882774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 13:40:23.91ID:WQQIu70G
個人的なことだけど、PETGにしてからブリッジ部の出力が綺麗にできてうれしい。
ファンダクトの天板部分が水平で2層分(0.2mm幅で)の厚さしかないから上手く出力できなかったけど、
ヘッド温度を220℃まで下げて、送風をONにして、押出量やオーバーラップ幅を増やしたらうまくできた。
ABSだと積層割れが怖くて温度MAXでやってたから温度調節できなかったのよね・・
上段左からZ順に試行錯誤の後(途中から天板のみ)です。
http://imepic.jp/20180209/474320
0883774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 14:25:26.97ID:0dmii1oF
>>ID:uPBn0BQt
>私はブログは一切やってないしFaceBookもやっていない
>それらに時間を割くのがとてもバカバカしいと思っているから
http://hissi.org/read.php/denki/20180209/dVBCbjBCUXQ.html
で、ココでのレスには時間割いちゃってんのな。
そもそも「時間を割く」の意味知ってんの?
それとも、まさか、ブログやFaceBookを使うことのハードルがあんたにゃ高すぎ?
だとすると、相当のおバカさんなんだな。
しかも、やっと見つけた発表の場がよりによってココとは…。
0884774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 14:45:31.12ID:lJ47W2Gd
>>883
あー、この人>>ID:uPBn0BQt、とても面白いわ!
早朝から絶え間の無い17レス、総文字数ざっと7000文字
にもかかわらず、ブログやFaceBookは時間の無駄とほざく
気の毒なほどのITリテラシーの低さ
0885774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 15:36:19.82ID:HPlMduRp
>>872
>>877
俺だけじゃなくて安心した、ありがとう
さっきの図のモデル上面とサポートがついた下面どっちもキレイに出したい場合がめんどくさいのよね
Simplify3Dでいうところの高密度サポートをオフにして間隔を狭めにしたらイイ感じになるかなとか思ってるけど試せてない
0886774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 15:39:50.57ID:uPBn0BQt
>>883
ブログやFaceBookを使うことのハードルは高いねー、私にとっては 心理的な抵抗感がとてつもなくあるね
推敲に推敲を重ねて駄文を書き、それが永久保存されるとか、何かコメントがついてそれに応対するとかね
興味を失ったにもかかわらず、過去の評価や人間関係を維持するとか、とにかくくだらない雑事が多い
SNS疲れという言葉は知ってると思うけども、まあ、そういうこと 知らず知らずのうちに時間が吸い取られていく感覚がわかるかな わからないからやってるんだろうけども
SNSは利用者を引きつけいかに利用させ続けるかに工夫を凝らしている 時間を吸い取るポンプのようなものだよ
そんなポンプに自分の水がめを接続したいとは思わないね 全く
また、とても素晴らしい何かを発表した場合、それをいかに巧妙に利用しようかという連中がウザイほど付きまとうんだよ
次の作品に取り掛かりたいのに、興味を失った旧作のバージョンアップを迫られるなんてのは、ほんとに無駄なんだよね
そして、ありとあらゆる手段を使って、したくないことをさせようとする連中がいる 利用価値の大きいものであればあるほどね
私は私の作品を使ってる人に特段の興味はないけども、利用者は私にものすごく興味があり、全く知らない人が
ニコニコ嬉しそうに話をしてくる もちろん対面であれば最低限の礼節を保とうとするのが人間だけども これは非常に疲れるし 物凄い恐怖感なんだよ
多数の知らない人に囲まれて、その多数は私のことを良く知っていて、次は何をどうするんですか等と細かく聞いてきて、付きまとわれる とても嫌な気分になる
興味がある時に気楽に取り組め、興味を失ったら、何の未練もなくやめられる、こんなに素晴らしいことは滅多にないよ
そういうわけで、この掲示板は特に気に入っているし、割と近いうちにいなくなるかもしれない 別の板に行ったりね
どうして書かなくなったんですか、また書いてくれ、一体どこにいるの、等と書かれても気にしなくていい、とても素晴らしい
自由にしたいのに、周囲が自由にさせてくれないなんて感じたことはあるかな
何かを自由に出来て、誰の評価も受けず、行動を制約されないということはこの上なく貴重なものだよ 私にとっては
0888774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 15:51:29.49ID:uPBn0BQt
>>884

ITリテラシーが一定程度を超えると、その巧妙なメカニズムと、いかに何と付き合うべきかが見えてくる
便利そうなあれもこれもやりたい、やり続けたい、やり続けるとどうなるのか、なんてのは誰も教えてくれないだろうし
SNSを運営している側にとって不都合なことはSNSで広まることはないよ
本当にITリテラシーを語りたいならば、SNSの運営サイドが何をどう考え、どのような工夫を凝らしているのかを真剣に解き明かすといい
もちろん、巧妙に隠されている何かを一般利用者が全て解明するなど無理だけども、わかればわかるほどに呆れるような事実が少しは見えるだろう
0889774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 16:14:12.52ID:jgvoTadl
>>886
我慢して全部読んでみた。
すべて否定できるけど、文脈が破綻していて煩雑だからやめる。
よく考えたら、ブログやFaceBookに書かれたところでどうせ読む価値無い。
というわけで、透明あぼーんした。
レス不要よ。
0890774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 16:55:46.17ID:1BWdzBbP
PLAでロストワックス技法やってるページがあったが
結構、焼失するんだね
出力したモノをセメントオブジェとかにしてみたわ
アルミとは言え、金属溶融は住宅で行うには危なすぎるんでスルーしておく
0893774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 18:55:00.39ID:uZXEFtHL
>>891
分かったから
ブログもFaceBookも出来ない低リテラシー長文馬鹿の相手
お前がしてやれよ
ちゃんとアンカー打ってな
0894774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 18:56:36.95ID:mLYKPgUz
長文のあげく複垢使うとか確実にガイジ
0895774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 18:58:05.99ID:AZt3sBOG
誰も長文を非難してないよね
その冗長さを馬鹿にしているだけ
当人はその違いすら分かっていないようだけど
0896774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:02:05.39ID:mLYKPgUz
俺は長文書く奴は決まってバカだと思ってるが
0899774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:04:42.43ID:1AZXRnMh
ちょっと前に「Aibecy 3Dプリンター DIYキット i3メタルFDM」が最近主流の構造じゃなく精度があまり良くないとのレスがありましたが、今の主流ってどんな構造ですか?
すいません、あまり動向がつかめておりません
0900774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:07:54.21ID:mLYKPgUz
安い主流は門柱型だし高い主流はボックス型だし安くて速くて精度ってならデルタ主流だろ
0901774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:08:01.68ID:JbxxG/6/
>>896
馬鹿かどうかは知らんけど、
簡潔な文章を書く能力というのは後天的なものだから、確実に低学歴か3流私立大出。
これは賭けてもいい。
卒論すら書かなかった理科大出の彼と妙に合致するね。
0903774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:12:10.84ID:mLYKPgUz
ただしデルタは箱モノ作ろうとすると造形面積的にかなり不利
0904774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:16:17.75ID:mLYKPgUz
あとデルタは直行型と比べ騒音がかなり少ないのは特徴だな
0906774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:21:29.10ID:mLYKPgUz
などと無意味なレスに2行も使うやつw
0908774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:26:45.12ID:SnkV0x4o
>>904
デルタは知らんがうちの直交は静か
デルタ厨の特徴は帰属意識が強くてデルタ・それ以外でくくりたがること
0909774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:28:10.95ID:mLYKPgUz
自作または改造でドライバを静音型にすれば当然静かだがキットでそれは少ない
0910774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:29:06.32ID:uPBn0BQt
>>899
そのように書いた意図は、
古い構造・現在でも安いもの、はリニアシャフトと言って、細い丸棒の金属を頼りに円筒形の部品をスライドさせる、
この方法は円筒形の部品の保持とXYZ軸をがっちり留めることが難しいという意味です。
構造は、「linear shaft」で画像検索。
最近の主流は特殊形状のアルミ角柱(比較的太い)の溝を頼りにタイヤのようなプラスチックパーツをスライドさせる仕組みで、
XYZをがっちり固定出来るし、誰が組み立てても同じような結果を得やすい、という意味です。
アルミ角柱がどのようなものかは、「openbuilds v-slot」で画像検索してください。
3Dプリンターの説明の中でも、openbuilds v-slot、と強調されていれば、アルミ角柱のタイプです。
わからないことがあれば、また書き込んでください。私にわかる範囲でお返事します。
0911774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:29:35.99ID:mLYKPgUz
デルタ使ってて直交を使うとあまりの騒音にドライバ交換がデフォだと思える
0912774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:32:37.45ID:kKAs16nQ
さすが3Dプリンタースレだけあってスカスカで中身の薄いレスであふれてたり
やたらと糸を引いて長引かせたりと、ホントスルー耐性ないね。
0913774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:35:56.77ID:sbFn3k29
>>899
>>910
また自演開始か、わかりやすいねどうも
そのためだけに2つのIPを使い分ける冨士の真骨頂やな
何が楽しいのか一向に理解できんが…
0915774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:44:57.77ID:Bt9aTleK
>>885
今やってる奴のセッティングがなんとかなったら
それ調べて試してみますね
0916774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 19:47:14.48ID:uPBn0BQt
>>897
うーん、私の人生とあなたの人生は当然違うし、私が経験したことをあなたが全て経験したとも思えない
あなたが、ブログやFaceBookをやることを止めはしないけども、(あなたの時間をどう使うかはあなたの自由)
私がそれらをやらないことがおかしい、あるいは何らかの症状があると言うのは筋違いだなあ
誰かとの人間関係が粗(スパース)な場合は、密にしたい欲求が多いのかもしれないけども、
SNSの場合は、一旦はじめるととても辞めにくいのも事実 そのように作ってあるから
0917774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 20:08:19.59ID:YHY68uld
>SNSの場合は、一旦はじめるととても辞めにくいのも事実 そのように作ってあるから
そもそもその発想が変でしょ。
ま、その人間性じゃSNSでもひどい(とあなたが思う)扱いをされたんだろうけどね。
その挙句の逃げ場がここじゃ、お世辞にもマトモとは言えない。
0918774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 20:30:16.21ID:vJ7ImdNT
IDコロコロはゴミレスばかりだな。
0919774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 20:45:34.60ID:uPBn0BQt
>>901
学歴や大学が気になるってことは、あなたはかなり若いんだね
卒業後にどこに就職して、あるいは起業して、どのような業績を積んだかの方が私には興味があるなあ
まず、卒論だけども、普通に書いて教授に出したよ。その後、しばらくしてから教授から電話があって、
この板じゃ知らない人がいない学会、とても古い学会だよ、で発表してこいと言われて、人生初の国際旅客機に一人で乗り、
米国の会議でいい加減な英語で喋ることになった。学会が用意してくれた部屋は台湾人と一緒だったな。
次に、志望の企業の傾向を言ったわけだけども、教授が手配してくれて、普通に面接して採用された。
その時は、理系で就職人気ランキング一位の会社だったよ。その会社は社員の数が割と多いのだけども、入社式には1000人ほどいたかな。
その会社は割と古い会社だから、社長はサラリーマン社長で、言われたのは君たちの中で社長になれる者はいない、なぜなら、1万人の中を勝ち抜かなければ
なれないからだ、とね。これは覚えてる。
本体とグループ会社で作る、とある研修に駆り出されて、1年強かな、研修を受けた。
その研修ではいろんな優秀な、誰でも知ってる様々な大学出身の人がいたけども、異口同音に言うのは、
いい高校・いい大学・いい会社に行ってねというテレビドラマのような人生を送ったけど、いい会社って中身はこれかよってこと。
その会社にはいくつか研究所があったのだけども、2つほどで仕事をやらされて、いずれもがとても不便な場所にあるものだから不満があったね、独身寮も古臭かったし。
論文の書き方、研究レポートの書き方、特許(出願書類ね)の書き方、図面の書き方等、懇切丁寧に教えてもらったよ
毎日いろんな文章を書かされて、査読されて、ダメ出しされてと、まあ、それが仕事だったからね、割と真面目にやった。
他には、そうだなあ、誰でも知ってる広告代理店から仕事をもらって、どこかのって言っても誰でも知ってる会社向けに、
体裁のいいプレゼン資料を作ったりとかね。いろんな会社から割といい仕事をもらって仕様書作って・納品して・いろんな契約書を読み合わせしてと、一通りやったら、飽きた。
こんな説明でいいかな?
あなたの賭けの結果と符合しましたか?
まあ、こんな感じでいろいろ書くと、絶対にウソ、作り話、って反応が来るんだよね それで、ちょっとづつネタを出すと 検索をし始める人が出てくる
何でも検索で探せると思ってるからね そういうやりとりは結構飽きてるのだけども、続けるかい?
0920774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 20:50:58.79ID:uPBn0BQt
>>913
違うよ
私はIP1個しか持ってないし、PCから書き込んでいるもの
何だっけ、自分に都合が悪いものを歪んで見えるようにしちゃうやつ さっき誰かが教えてくれた
0923774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 21:11:42.30ID:uPBn0BQt
>>917
いやいや、SNSは全くやっていない、全くもって やる気が起こらないんだから
SNSを利用している人がどんな人で、どういうことになるかは調べたけどもね
そして、大量のデータを見て思ったのは、人間ってこんなものなんだなあ、ってこと
欲望を剥き出しにする人もいれば、体面を気にする人もいる、みんなが読める所では紳士でも、プライベートな空間では狼だったりする
まあ、誰でも想像するような事が起こってるよ それを実際に大量に、イヤというほど見たかどうかが重要なわけだけども

この掲示板の価値は私の中では高いんだよね 便所の落書きのように言う人もいるけどさ
だって、どんな罵詈雑言でもおかまいなしに正直に書く人が多いだろう?
いちいちオブラートに包んだり、外したりする手間が無くて、とてもいい
SNSでも本質を言えば、あまり変わらない だって、人間が書いているんだもの コアをどうにか何かで包んでもコアは一緒だよ

そういう話より、私はモーターのことを聞きたいんだよ 目の前のコイツをどうするのかを
0926774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 21:37:20.26ID:uPBn0BQt
>>922
>犯人はみんなそう言う
じゃあ別の言い方をしよう
生半可なことをしても、誰か目の鋭い、きわめて粘着質な人が徹底的に調べる、あるいはどこかのルートで情報を仕入れる
その結果、とても恥ずかしいことになる事例を多数見てきたので、そんなわかりやすいヘマをすることはないですし、
IPを変えたり、スマホを使ったり、あるいはIPを2個用意したりなどの凡庸な手段を使ってみたいとは思いません
私はもっと、いろんなことが起こる板にいたことがあるので、どんなことを誰かが行い、それをどう暴かれて、そして消えていくか、
あるいは平謝りをするか、それらを繰り返す様子、を見たので、その結果思うのは、正直が一番ということですね

要するに、つまらないことはしないってこと
ここではどうか知らないけども、ものすごい名探偵が常駐しているところもある

もちろん、句読点を変えるなどは至極低級なことなので無意味です。
専門家は知ってるだろうけども、文章間の類似度を比較する手法があるのですよ
ものすごい計算量になるのですけどもね
それを使えば、割とわかる場合もあるし、全然わからない場合もある
そして、誰だって人間だから、いつかヘマをして、決定的にばれる瞬間が来る
そこを逃さずに刺すわけです
鋭く一撃でね
誰もがわかる特徴を指摘して

そういうわけで、もし私が何か本格的にやるならば、自分の文章を、そういう便利な、割と知られていないような
計算量を莫大に用いて、他の全く誰ともわからない人に擬態しますよ
面倒なのでやらないけどもね ここでやる必要性を全く感じないし
そして、私ごときが使えるようなことなど、専門家にかかれば、それこそ会社の計算リソースを盗んででもやるでしょう
名探偵であればなおのこと
0927774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 21:39:16.38ID:XK8ZlGpt
>>910
ありがとうございます。
リニアシャフトとアルミフレームですね。
でもアルミフレームはローラーがそのうち悪くなりそうですね。実際上でそのように言ってたし。

デルタが安くて精度があるならデルタにしてみようかなぁ。
なんか、xyzがよく分からないので取っつけなかったけど、動きも面白いからデルタにしてみてもいいかと思ってきたす
0928774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 21:45:04.01ID:uPBn0BQt
>>925
1 ドライバーはA4988を使用 電源12V
2 モーターはNEMA 17 SL42STH40-1684A 40mm 1.8A 4本リード
3 トルクを最大まで引き出すための実用安全領域の最大Vref電圧を知りたい
4 A4988と接続可能な大トルクのNEMA17モーターを教えてえほしい(個人で入手容易ならもちろん歓迎)
以上、前提条件と質問事項です、よろしくお願いします。
0934774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 22:17:09.11ID:uPBn0BQt
>>927
はい、ローラーは実際に徐々に削れていき、削れたカスなどが発生します
どの程度の耐久性かは表現しにくいのですが、300時間の印刷で、外観上の問題やカスは生じますが
印刷品質には影響はありません。少なくとも、10時間の印刷を30回出来る、ことになります。

アルミフレームにローラーを押し付けてグラグラしないように固定するのですが、プラスチックに対しては強めの圧力となりますし、
個人用にローコストで考え出された構造なので、組み立て精度などでローラーが正確にフレームにはまっていない等もあり、
耐久性については一様には言えません。(部品の耐久精度が工業製品のように計算されていない)
ただ、ローラーは消耗品と考え、印刷に問題が生じた時には交換できます。入手は容易ですが、安価に求めようとすると、
Aliexpressに頼ることになると思います。

デルタは安い物もあり、小さなサイズであれば、割といい、という情報もありますが、当該機種を持っていないので、
デルタのことが情報交換されている板とスレを見つけて、聞いてみたりしてください。

私見ですが、直交型の品質を同じ印刷領域を持ったデルタが超えることは無いと思います。
すなわち、常に直交型が勝つということです。
また、完全な完成品であればともかく、デルタは組み立てたり調整したりが独特で、直観的にX軸に問題があるな、とか、Y軸に問題があるな、等がわかりにくいです。

誰かに何かを勧める場合、今回もですが、最高の何かを勧めるのではなく、誰もが容易にほぼ同じことを再現できる、
そして、万一のトラブルにも情報が多い、弱点が明らかとなっている、と、最悪でもこの程度にはなる、
大失敗は起こらないモデルをお勧めすることにしています。私の場合。
要するに、平均的にいい、売れている、つまらないけども、後から文句を言われにくい、外れではないものをお勧めすることが多いです。

もし、最初の1台をストレスなく、商品が届いたその日に組み立て、テスト印刷を終えるとすれば、
そして、3Dプリンターの構造をよく観察し、仕組みを理解しやすく、調整もしやすいとなれば、選択肢は限られます。
どのような3Dモデルを印刷したいか、必要な最大印刷領域はどの程度かを検討してください。
例えば、https://www.thingiverse.com/ で、3Dモデルを検索し、ダウンロードし、
3Dデータを印刷用に変換するソフト、例えば、https://ultimaker.com/en/products/cura-software/download-request/159
Ultimaker Cura というソフトをインストールし(無料です)造形サイズや印刷時間をおおよそ調べることができます。
3Dプリンターを買った後にも同じ手順を辿るので、印刷直前の状態まで購入前にシミュレーションしてみることは強くおすすめします。
0936774ワット発電中さん垢版2018/02/09(金) 22:19:15.57ID:CEIXZte1
>>932
簡単に言うと、PTFEチューブがどこまで入っているかってことだと思います
E3D v6みたいにほぼ先端まで入っていると途中で柔らかくなりにくい
逆に途中までなら温度が伝わって柔らかくなるので温度下げないと送れなくなる
自分がそうだったのでそう思ってるんですが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況