X

CNCフライス盤 3切削目 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 15:45:20.21ID:DPUXZ6dL
CNCフライス盤 1切削目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391652536/

CNCフライス盤 2切削目 前スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1476142324/
2018/03/28(水) 16:45:33.38ID:LW1N1Vnv
>>121
小さくても無理してBT40握らせてくれれば汎用性高いんだけどね。
いまだとHSKでしょ、これは高速加工機用ばかりだから割高感がある。
NT40をプルスタ改造するには少し荷が重いだろうがBT40そのそもは数多いからね。
BT15はまったく効いたことがないがあっても高額じゃない
ボトルグリップテーパーやナショナルテーパーの40番以下は普通はMT引きネジ使うことが多い
もちろんATC前提じゃないけど。
2018/03/28(水) 16:49:11.13ID:LW1N1Vnv
でもファナックのロボドリルがBT30だそうだよ。
それなりに中古チャックも揃うカモネ、0Mは修理代が高いけど初年度保守契約で
膿をだしきって安定させれば良いし、ファナック全般で30年くらい持つからファナックの制御装置はかいだよ。
6Mの現役なんてぜんぜんめづらしくない、だいたい35-40年近いしね。
2018/03/28(水) 19:44:32.57ID:UAyeoLWv
HSKも小さい機械多いわな
BT30ならロボドリルとブラザーので相当数出てるからツールホルダー自体はそれなりに出回ってる
ほぼ中国向けとはいえロボドリルは出荷累計3万5千台らしいし
2018/04/05(木) 23:09:50.91ID:gD492r8k
omiocnc等のホビーフライスでSS400や45C削る時の切削条件は皆さんどれくらいでやってますか?
126774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:00:15.66ID:hqiVGbr1
超硬Φ3 16000rpm 溝加工 切り込み深さ 0.1mm 送り 200mm/min 物の固定はガチガチに。
127774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/07(土) 06:08:00.89ID:hqiVGbr1
あ、エマルジョン液冷でね。
2018/04/07(土) 15:19:51.60ID:Zmn0DcL+
>>126
やっぱ鉄相手だと相当遅めにしないと厳しそうですね。
鉄相手なら回転落とす方がいいっていう人と速くした方がいいっていう人がいるのはなんでだろう...謎。
129774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:57:59.19ID:hqiVGbr1
加工硬化が起こるオーステナイト系SUSなんかだと送りが遅いと発熱で硬くなってにっちもさっちも、だからね。
材料次第なんだよ。
2018/04/07(土) 23:23:47.80ID:Jff2x4fI
>>128
鉄じゃなくて鋼だろ。
組成によっていろいろ特性も違うから切削速度も変わるよ。
2018/04/08(日) 08:58:54.61ID:r9HoWyO3
鉄は広義では鋼を含んでいるよね…。
製鉄と聞いて「ほう、おたくは鋼を作ってないと。へええええ」と言えば嫌われる。
厳密に分けるなら、アイアンマンよりマンオブスチールの方が強い。(実際強いか。超越した宇宙人だし)
俺のオヤジは飛行機が嫌い。鉄が飛ぶなんて信じられないという。(この場合は鉄は広義で金属を指すらしい)
2018/04/08(日) 10:18:30.17ID:LvpAT5Lo
ステンレスを鉄に含めるとハァ?って顔する人もいる
2018/04/08(日) 11:46:20.48ID:u3rOcUDe
加工に無縁な人たちは決まって、金属を
2018/04/08(日) 11:48:20.44ID:u3rOcUDe
途中で送信してしまったw

加工に無縁な人たちは決まって、アルミ、真鍮、銅等の非鉄金属もまとめて「鉄」と言うんだよなw
2018/04/08(日) 13:34:13.92ID:UXQEz2Dz
ここに来る人でアルミとかを鉄という人はいないんじゃ
鋼を鉄部類はセーフだと思う
2018/04/08(日) 13:53:29.41ID:66pzV7L5
大きな括りで鉄っていうのはプロでもセーフな範囲ではあるよ。
鋼材って絞ることは間違ってないが鋳鉄もSS材も炭素高もステンレスだって主成分は鉄だし
特殊鋼や工具鋼まですべてひくるめると頑固に鋼材というよりアエテ鉄ということで
「大きく括るとね」って意味合いを協調してる、そもそも鉄って名称や素材ではほとんど流通で扱ってないわけだし。
ただ加工性や強度や硬度の話に及ぶときは生材(SSとか)と炭素高と特殊鋼(ステン含め)をわけないと話にならんな。
ホビーマシンならS45Cとかを基準に鋼材を選ぶといかも、生材は水飴のように粘り着くしステンや特殊鋼は
やはり切削が厳しい部類になるんでサクサクと切り子離れの良いS45Cあたりと超硬工具の組み合わせでいいだろ。
もちろんハイスでも充分に扱える鋼材だしね。
2018/04/08(日) 14:36:36.73ID:LvpAT5Lo
鉄と鋼を分けてる人が結構いそうなことに驚いている
138774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/08(日) 16:45:12.34ID:yC/g/FAZ
分けてるっていうか、仕事で加工やってる人達って、”鉄”って言葉をほぼ使わないから
違和感があるんだよ。
鋼、軟鋼、生、鋳鉄、サスなどなど、会話に鉄は出てこないもんなぁ。
139774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/08(日) 16:48:56.61ID:yC/g/FAZ
って、書いときながら、鋳”鉄”って言ってるし(笑)
2018/04/08(日) 16:54:50.08ID:hRIwst5a
趣味で鉄削るなら快削鋼一択 FC鋳鉄でもいいけど。
意外とネットで売ってるところが少ないが。
HMM鋼とか、削りやすくて強度も高いのもあるが、あんまし手に入らんなぁ
141774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/08(日) 16:59:57.24ID:yC/g/FAZ
連投だが今日タイムリーにも、OMIO X4-800でSUS加工試してた。
フェライト系SUS430はいけるね。
溝加工 超硬Φ3 12000rpm 切込 0.1mm×送り400〜500mm/min
あたりってところ。でも、工具持ちは悪いね。
2018/04/08(日) 21:55:28.22ID:fBImzQak
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
2018/04/13(金) 03:04:54.58ID:Of36PTU0
エンドミル直径0.4mm二枚刃フラット
スピンドル12000rpm
送り速度64mm/min
切り込み0.4mm
対象ハードウッド
この条件でだいたい10時間前後で折れてしまう
送り速度を倍にして切り込みを半分にしても結果は変わらない?
2018/04/13(金) 07:54:20.31ID:MZtOBbXc
>>143
あおりでなく聞きたいのだが、木材を0.4mmのエンドミルで削るってどんな細かい細工?
質問事項に関してはよくわかりません。
2018/04/13(金) 15:48:06.42ID:JyM/r4BM
切り込みを半分にしてみ
146774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 21:52:49.21ID:9POG2Vnc
要するに刃の耐久性を上げるような対策が必要だが、送り倍で切り込み半分だと効果あるか怪しいね。
エンドミルの材質変更が望ましいだろうね。超硬&コーティング品を試すよろし。
2018/04/13(金) 22:16:11.78ID:f/6mdKVJ
超硬って硬いから、欠けやすくないか?
切れが悪くなるなら超硬だが、
欠け防止ならハイスで良いから
切り込みを浅くする。
2018/04/14(土) 03:31:55.38ID:w/KUhm4G
エアー送ってもあんまいみないかな
2018/04/14(土) 04:05:29.23ID:mInCXAE3
>>144
小物等の模様や文字を彫る時に0.5mm以上だと角が丸くなってしまうので
可能な限り細いのを使ってる
まあレーザー使えばいいんだろうけど焦げるのが嫌だし
よっぽど高いやつ買わないと実用性低そうだからね
2018/04/14(土) 04:50:03.39ID:mInCXAE3
>>145
>>146
スピンドルの連続可動を1時間に抑えたいので切り込みを半分にしたら
送りを倍にしたいんですよ
一時間以上だと途中で折れた場合の凹みも相当だし
後コーティングとか特殊なものは1mm以上からしか無いようようです
まあ軽い衝撃であっけなく折れるようなものなので消耗品と割り切るしかないのかな
2018/04/14(土) 05:01:47.93ID:8cBcw0lb
>>149
模様や文字のみにV字カッター使えば?

>>150
モーターの熱問題で連続稼働1時間内ですべて終わるように考えるからどうしても無理が生じるんだろ。
粗削り、仕上げ削りのそれぞれ1時間にして、モーター冷却30分程度あけてからの、2回に分けてもいいじゃないか。
2018/04/14(土) 05:24:47.13ID:mInCXAE3
>>147
切れ味は落ちてるかもしれません
10時間くらい使ってると0.05mmくらい短くなっています

>>148
折れる時はたいてい繊維質の多い木材なので
木屑が絡まって回転速度低下からの折れの可能性もあります
まあでも切れ味が落ちて回転速度低下の方が可能性は高いかも
2018/04/14(土) 05:50:36.00ID:mInCXAE3
>>151
V字カッターいいですね
でもこれが結構高い
それに使ってる内に摩耗して幅が広がってしまう
めったに折れないからいいんだけど
どうもうまく使えこなせなかった
2018/04/14(土) 05:57:45.78ID:mInCXAE3
>>151
確かにその通りです
プログラムの変更も楽そうだし
最終的にはその線で行く予定です
2018/04/14(土) 11:17:57.42ID:Rwqh2RwM
ドウェル入れて休ませる
2018/04/14(土) 11:57:07.44ID:GKYPibzV
連続稼働4時間以上を一年以上容赦なくやってしまってるけどやっぱ不味いのか...(笑)
2018/04/14(土) 13:21:41.43ID:w/KUhm4G
連続定格なら大丈夫!?
2018/04/14(土) 14:52:39.00ID:uGv7wS+l
>>152
切れ味が落ちると材料に引っかかる
2018/04/14(土) 14:56:18.88ID:zSGcTY7U
モーターに水冷ユニットでも付けたらどうよ?
どちらにしろ刃物の径がキツいだろうけど
2018/04/14(土) 23:04:59.77ID:Rwqh2RwM
機械は4時間連続運転していても、各モーターは途中で休みまくってる
2018/04/15(日) 00:12:24.58ID:pex5ec1e
スピンドルは4時間以上1万数千回転しっぱなしですがね…
2018/04/15(日) 00:15:31.52ID:pex5ec1e
何か勘違いしてた、すんません
2018/04/15(日) 15:22:36.42ID:S94jMswT
水冷ユニットって簡単に付けれるものなの?
水の入った丈夫な容器をモーターに接触させてるだけでは駄目かな
164774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:50:27.48ID:EINa31m8
>>105
送り速すぎ。
送りを1/10にすればチタンでもタングステンでも削れる。

>>110
普通の金属で、送りが遅すぎてスピンドルが止まるなんてことはあり得ない。
プラスチックだと融けてスタックする場合があるが、送りを速くしても解決しない。
回転数を下げるか、潤滑するか、冷却するか。

>>130
純鉄なんて化学科の実験室にしかないよ。
そこら辺で売ってる「鉄」は全部鋼。

>>143
それはおそらく疲労で折れてる。
疲労は負荷の積分で決まるので、送りや回転数を変えても、ある量を削れば折れる。
垂直壁が必要でないなら、彫刻カッター(V字カッター)を使うといい。
中国製で、0.1mmから10本500円ぐらいで買える。
0.1mmといってもテーパーだから疲労で折れたりはしない。

>>151
超硬のV字カッターでハードウッドを削って磨耗させるには相当時間がかかるはず。
ウチはガラエポの基板を削るのでそれなりに磨耗するが、それでも10時間は平気で持つ。
しかも一本50円なのでぜんぜん惜しくない。
2018/04/15(日) 18:50:06.53ID:WKoNjSrF
>>164
中国産はドリルでさえ避けてたけど
V字カッターなら確かに問題なさそう
試してみるかな
2018/04/15(日) 23:11:52.85ID:R3+1ZS6X
中国製避けるってCNC何使ってんだ
167774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 02:25:13.75ID:SoyfTYmW
>>165
愚か。
中国製買うとパッケージには「日本製」と書いてある。
また、日本製買うと「Made in China」と書いてある。
2018/04/16(月) 09:14:26.11ID:XpKlKlJ8
中国産のエンドミルは結構誤差酷いぞw
シャンク径指定してもきつくて入らないのもあったり
逆に隙間多すぎることもある
2018/04/16(月) 12:20:12.37ID:gcIHNspS
>>168
説得力0な意味のない情報だな。
キツイのゆるいのいわないでシャンクが3.96だった6.04だったとか言おうよ。
そもそも質の悪いスプリングコレットやチャック使われてたら意味無いし
ピンゲージを使えとまで言わないが、外径をマイクロメータで測れないレベルのクレームを信頼しにくい。
2018/04/16(月) 12:47:31.07ID:XpKlKlJ8
>>169
なんでわざわざ細かい数字まで言う必要あるんだよバカかよ。
中華を買うとそういうリスクもあるってことだけでもわかれば良いだろ。
わざわざ人のレスにマウント取りたいかの如くくだらんレス付けるなボケが
2018/04/16(月) 13:20:24.25ID:gcIHNspS
>>170
オマエが質の悪いスプリングコレットやストレートチャック使った他人から
同じコト聞いたら意味が理解できるだろ、誤差は何ミリあったのか言えば済む情報を
オマエの感覚の話しされても無意味だよ、痒いとか臭いとかキツイとか甘いとか他人にはわからんから。
2018/04/16(月) 15:43:03.27ID:swQ6psr1
つーか横で悪いが誤差が大きい製品の数字聞く意味あるか?
どうせ同じの買って測定しても違う数値出るだろ?
2018/04/16(月) 17:46:24.67ID:SWiISlMo
やっすい中華品に期待して購入する人なんていないから寸法いい加減っていう情報だけで十分でしょ。
2018/04/16(月) 18:28:33.57ID:L7vUD/e3
高い日本製でもおかしなのはある
2018/04/16(月) 20:24:37.03ID:AP6IeFqV
>>166
>>167
CNCはドイツ製
エンドミルもドイツ製を使ってるけど
中国製より少し高い程度で品質はいい
だから品質にバラツキのある中国製は避けてた
2018/04/17(火) 02:43:12.76ID:bVxGpvXA
お前らスピンドルコレットはER使ってる?
177774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:51:43.40ID:l6JL7LHx
X4−800Lだが、ER11だな。
最初、汎用性はどうかなって思ったけど、
使ってみればまあなんとかなるなってのが感想。
2018/04/18(水) 18:11:56.37ID:zas3/11d
ホビーようで使えるほかのコレットってあるの?
2018/04/18(水) 18:51:23.37ID:C+drGq/1
Bellmex辺りのフライスベースでCNC化してるなら引きねじのMT2とか使えるから探すと色々ある
C20のストレートコレット使えるチャックが結構便利
180774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 01:16:21.75ID:/CdAWszs
>>175
判ってないな。
ドイツで中国製を買うとラベルに「Made in Germany」と印刷してある。
それを本気にする人間がいるとは、中国人も思っていないだろう。
2018/04/23(月) 02:59:44.80ID:/Vc2v303
ドイツ語でおk
2018/04/23(月) 07:00:31.31ID:c3+9Q2U1
ich liebe dich
2018/04/23(月) 11:29:12.20ID:3s38Bupd
elf
2018/04/30(月) 02:07:11.68ID:UM1p0Lo8
スピンドルモーターってオイル注していいのかな?
グリスが入る隙間が無いから仕方なく隙間からマシンオイル入れてる
2018/04/30(月) 09:15:14.14ID:OaDkPvmt
基本的には駄目。
ベアリングのグリスの粘度が落ちて
耐久性が無くなる。
2018/04/30(月) 12:10:03.91ID:1GAYVMV3
同じ粘度のグリス注したら
どうなるの
2018/04/30(月) 12:41:38.24ID:OaDkPvmt
注せるほど粘度低くないぞ。

ベアリングのボール覆ってるカバー外して、
グリス塗り込むんなら別だけども。
188774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:06:02.17ID:aFfQb3+v
HELP!当方OMIO+MACH3。 Φ8カウンターシンクで17S材にM3の皿加工最適条件探索中。
回転をゆっくり、切り込みもゆっくり行きたいんだけど切り込みを1mm/minに設定しても実質5mm/min以下にならん。
でも、これだとまだ速すぎ。どうしたもんか。
みんな皿加工どうやってる?
2018/04/30(月) 21:08:57.90ID:7fZz+5J+
分解できないならグリス劣化がモーターの寿命ということか
2018/05/01(火) 23:17:46.37ID:fFIgChnj
誰かx-2かx-1格安で売ってくれ!
ヤフオクでももうほとんどないや。
2018/05/02(水) 11:32:23.46ID:RzbxReh1
>>190
なんで数がない希少なものを安く売ってくれって発想になるんだろう
オクの2倍出すから売ってくれだろ
2018/05/02(水) 11:44:11.35ID:uFdaPjRp
ヤフオクに出される数増えるのはボーナス時期だ
但し高くなる

重量物だから昔より配送に難あり過ぎて売りにくいし買いにくいのも回転率良くないね
2018/05/06(日) 11:48:44.61ID:SGCc6Wgm
中華CNC買ってアルミ削りたいのですけれど、アルミを適当なサイズにするのってどうやったらいいですか?
金ノコでそこそこに切れるものなのでしょうか?

やったこと無いので教えてください。
2018/05/06(日) 12:16:03.00ID:xCzShIZL
フェラーリ乗りたければ、
大きい家、屋根付きガレージなど
本体よりもお金のかかる付帯設備が必要なのと同じで

CNCフライスも本体の他に
設置する部屋、防音ケース、集塵機を始め
原板を切断するバンドソーなど
設備を始め、色々工夫する知恵が必要。
2018/05/06(日) 12:25:37.52ID:GDp3EYWJ
>>193
材料を切り売りしてくれるショップを探す。
とくきん等

高いと感じたらバンドソーを購入しれ
2018/05/06(日) 13:13:21.96ID:QsK5BNUK
ミニフライス盤でも送りの速度を遅くしたらfcdとか削れる?
モーターは480w程度で考えてる
質問がアバウトすぎますかね
2018/05/06(日) 13:58:48.77ID:JddpHtbV
SSとか45CはきついけどSUMやFCならいけるっしょ
2018/05/06(日) 14:18:05.57ID:YHuGTgBH
ミニフライス盤がどれくらいの物言ってるのか
分からないけど、X1なら45Cでも削れる。

勿論送りは遅くしないと駄目だし、超硬の
エンドミルいるけど。
199193
垢版 |
2018/05/06(日) 18:26:03.75ID:SGCc6Wgm
教えていただいてありがとうございます。

>>194
バンドソーで切断するのですか。
検討してみます。

>>195
そういうショップは個人でも相手にしてもらえるのですね。
専門店は素人お断りだと勝手に思っていました。
2018/05/06(日) 18:48:22.83ID:vnUJ+Za2
>>197
そうですか
いけそうですかね
>>198
x1調べてみます
2018/05/07(月) 06:33:42.46ID:k1Cbp45n
>>196
速度は落とさず切り込みを下げる
各材料に適した切削速度があって、そこを外すとうまく削れない
2018/05/10(木) 17:52:50.21ID:nwFAVRLk
CNCのデーター作成ソフトおすすめ教えてくれ(´・ω・`)

grblControlっていう中華ソフトに食わすんやけど
2018/05/10(木) 19:23:16.03ID:tlR+o6Nz
フリーのソフトじゃ駄目なの?
2018/05/10(木) 19:27:18.43ID:x3oAE9Xj
Fusion360オススメ
2018/05/11(金) 07:20:34.19ID:4T47Gl0l
fusion360はチュートリアルが日本語化されて手を出しやすくなった。
翻訳はイマイチだけど。
206774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:21:58.22ID:HwjOY4hy
オリマイのQT100とOMIOのX4-800Lで迷っているのですが
精度重視の場合はどちらが良いでしょうか?
QT100の精度試験データでは誤差XY方向0.02、Z方向0.025に
収まってるけど台形ネジでも意外と精度出るのかな。
https://www.originalmind.co.jp/products/uploaddoc/kitmill/qt_precision.pdf?v=20151203
207774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:31:42.80ID:HwjOY4hy
あと前スレのOMIOCNCのX4で内径加工だけ0.2mm小さくなる症状の人たちは
皆原因の特定と対処法は見つかったんでしょうか?
2018/05/11(金) 21:04:51.84ID:zzjFrFqI
X4-800L使っててこのスレでomiocncを初期から
おすすめしてた者ですが、同じ価格帯なら
加工範囲、剛性、精度、スピンドルスペック
全てにおいてomiocncが上です。
迷わずomio行きましょう。
2018/05/11(金) 21:08:53.86ID:ykhKm/QB
OMIOって中国製だよね
日本に住んでても日本製と中国製で迷うもんなの?
中国製は確かに筐体は良くなったけど電子系統がやばい
部品とか買って遊ぶ程度に留めとくのが無難
それに一人で運べる程度のCNCにボールネジは自己満足の世界
ラジコンにガソリンエンジン積むようなもんであんまり意味ない
210774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 21:28:54.53ID:LJCDNjRF
前スレでX4-800L精度問題の一人で、固定方法が悪かったちゃんちゃん
で笑いをもらった者です。
その後、精度には困ってませんよ。
切り方にもよると思いますが、75Sの円加工、内径マイクロの実測定で真円度0.05以下を
確認済みです。これ以上を狙うならホビーでは無理なレベルでしょう。
十分満足しています。
2018/05/12(土) 07:41:58.79ID:h75ll0+5
qt100の基板設計もドライバとコントローラ同一基板上に有る時点で大概だと思う…
2018/05/12(土) 08:21:34.29ID:EVAgs3UK
>>204
Fusion360使ってみた

良いと思うけど36000円/年払うの痛いわ
みんなお金持やな
2018/05/12(土) 08:24:58.73ID:+vMJbFza
今までCNCで火災とか起こった事例ってあります?
2018/05/12(土) 08:40:31.60ID:ws8U22hN
>>212
個人だと1年間無料で使えるって書いてあるけど

http://makerslove.com/7482.html
※ちなみに、この期間がすぎるとどうなるかを以前AutoDeskの日本法人に聞いたところ、同じステップがまた表示されると言われました。なので、現在は、ほぼ無料で使い続けられるようです。

とのことらしい
2018/05/12(土) 10:29:30.75ID:rpXdUB7q
>>212
CAMってスタンダード版で使えるの?
2018/05/12(土) 10:36:57.13ID:Tp9c09lV
>>212
年商1500万円以下か個人は無料だから
趣味ユーザーにはピッタリさ
217774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 13:09:21.47ID:m6U3HZuF
QTとOMIOの件、回答ありがとうございました!参考にします。
前スレだとバイスで固定してても内径加工が小さくなるって言ってた人いたけどどうなったんだろ。。。
2018/05/12(土) 14:19:27.22ID:EVAgs3UK
>>215
使えるよ(´・ω・`)

まだ使い始めてなので工具の選択があまりに多くてよく理解できていないんだ
詳しいこと説明した資料無いかな?
2018/05/12(土) 15:36:45.38ID:LCPJrsrq
>>217
2,3こ上のレス読めよw
解決したって言ってるだろw
220774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:03:14.84ID:m6U3HZuF
>>219
いや、210さん以外の人のことです。
210さんは両面テープ固定が原因のようでしたがバイス固定でも同じ症状の人がいたので。
221774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 10:40:25.75ID:j75otmdI
>>193
バンドソー勧めている人が多いけど、私はジグソーと丸ノコ盤で切ってる。50mmぐらいまでOK。
ジグソーだと穴を開けられる。バンドソーは無理。
また、バンドソーには切断砥石や超硬刃がない(少なくとも一般的ではない)ので、石とか焼きの入った材料、CFRPを切れない。

単に材料の縦横高さを指定したいだけなら、切り売りで買えばいい。
私はMonotaroで買ってる。4面フライスとかもOK。

>>201
「送り」というのは「進行方向の切り込み」。
だから「送りを遅くする」というのは「切り込みを下げる」というのと同じ。
おそらく「ツールの回転速度」と混同している。

>>206
QT100は台形ネジじゃなくてメートルネジ(普通の山形ネジ)。
台形ネジでもメートルネジでも、狭い範囲での精度や繰り返し精度(バックラッシュ)は+-0.005mmまで簡単に出る。
100mmだとそれなりに狂うが、校正してデータやファームウエアにフィードバックすれば、やはり+-0.005mmまで補正できる。
これに対して、ネジのうねりによる誤差はどうしようもなく、+-0.01mm程度発生する。
平面度や直角度は、組み立て次第で簡単に0.1mm/100mm狂う。

というわけで、組み立てキットの精度は組み立てで決まる。ネジの種類とか精度はほとんど関係ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況