X



【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ12【Pine64】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/23(木) 11:22:02.18ID:0uXVTpYL
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://www.pcduino.com/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1501901606/
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ11【pcDuino】
2017/12/26(火) 07:53:13.67ID:siGfpKyB
>>188
わからねーのかよwww
2017/12/26(火) 08:20:04.17ID:IsolKggb
↑ばかチョン
2017/12/26(火) 14:07:29.39ID:i5Wj0tyi
>>188
単に悔しくて面白くないだけだよ
2017/12/27(水) 12:30:03.36ID:tYXmGNe8
>>165
SDカードをextFSが読める環境(仮想環境でも良い)でマウントして、wpaなりの設定ファイルを適切な場所に保存して、そのSDカードでbootする。
193774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:47:39.85ID:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

NK3QZ30HI0
2017/12/29(金) 04:14:33.57ID:fKyzhSH1
Allwinner H6なのにUSB3.0がついてないな

Orange Pi One Plus Allwinner H6 Board Launched for $20
https://www.cnx-software.com/2017/12/28/orange-pi-one-plus-allwinner-h6-board-launched-for-20/

Orange Pi One Plus specifications:

SoC Allwinner H6 V200 quad core Cortex A53 processor with Arm Mali-T720MP2 GPU
System Memory 1 GB DDR3
Storage micro SD card slot up to 32GB
Video & Audio Output HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz with HDR, HDCP, CEC
Connectivity Gigabit Ethernet (via Realtek RTL8211 transceiver)
USB 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB port (not for power)
Expansion 26-pin header (but no detailed info available yet)
Debugging 3-pin serial console header
Misc Power & status LEDs, power button, IR receiver
Power Supply 5V/2A via power barrel jack
Dimensions 68 x 48 mm
Weight 50 grams
2017/12/29(金) 08:17:21.65ID:kDbt9lTA
3あっても処理能力ないだろ
2017/12/29(金) 09:15:12.61ID:7HpQnmeP
無いわけ無いだろアホか
2017/12/29(金) 09:21:34.99ID:8SBl37Yi
USB3.0 有りと無しとじゃ大違い
USB3.0-HDD でも付ければ、100MB/s 楽勝で超える
無しだと何を付けようが、I/Oネックで せいぜい 30MB/s 程度で頭打ち

eMMCでも有りなら別だかそれも無さそう、値段以外はPi3と大差無しで魅力に欠ける
2017/12/29(金) 09:36:23.50ID:6TC5w0c2
リークの写真どおりなら、Lite 後継もあって GbE がない代わりに USB 3.0 のモデルが出る。
199774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:21:45.56ID:5c8J3w0V
zero w持ってる奴ここにID付きでうpしてくれ

【年末年始暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1514548120/
200774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:21:55.15ID:5c8J3w0V
今日中に
2017/12/30(土) 18:35:27.17ID:7VfxT9x/
ラズパイ始めようと思うんだけどどういう手順がいい?
2017/12/30(土) 20:35:01.26ID:9mgNkZxs
買ってから考えろ
2017/12/30(土) 20:40:38.04ID:SyeGT7fm
>>201
どういう手順があるんだい?
2017/12/30(土) 20:52:08.58ID:xIblpeu+
始めるまでならLinuxPCとして立ち上げるまでだからやることは大体一緒
あとはそこから先、ラズパイで何をしたいかによるんでは
2017/12/30(土) 21:04:01.10ID:CRnlijG5
まず服を脱ぎます
2017/12/30(土) 21:25:36.40ID:xANU/1uZ
lattepandaって誰か買った?
2017/12/30(土) 23:43:24.74ID:1BfodIWZ
買わない
代わりに中華タブ買った
2017/12/31(日) 08:46:19.21ID:sLZjIGuo
秋月では売れてるみたいだが
サイズ以外は安物PC以下なのに、はっきり言って不思議な現象だな

ゴミ同然のCeleron-PCだってこれ以上の性能、
それだったら既にみんな持ってるわけだし…
2017/12/31(日) 09:39:54.16ID:4BBZAp3B
>>208
安物PCには無い端子があるからそれを使ってなんかするんじゃないかな?
2017/12/31(日) 10:04:51.13ID:sLZjIGuo
そう言う需要が有るのは理解できる、あとソフトの互換性とかは利点大きいしな
だだ、売れ筋上位に附けるほどその手の需要が多いとも思えんのだが

安くも無いのに、Pi3の次あたりに位置してるって・・・
2017/12/31(日) 10:07:56.18ID:cNLHZvH0
供給長くて代替機すぐ買えるからこれだなぁ
2017/12/31(日) 10:08:32.86ID:cNLHZvH0
あ、Piの話じゃなかったかすまぬ
2017/12/31(日) 10:26:18.37ID:bLwd2Pzm
性能強化したLattepanda Alphaってのも出るらしいな
もはやラズパイなんかとは違うカテゴリって感じだけど
2017/12/31(日) 10:32:40.78ID:PuYb6K+S
>>209
そんなものは無いよ
215774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:42:04.91ID:8IV0SWgu
パンダの絵がブサかわいいからだろ
216774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:54:18.89ID:PwRFmPPm
メモリ増やして欲しい
それだけで活用の場面増えるぞ
2018/01/01(月) 17:27:01.23ID:I/V5uu96
消費電力もコストも増える
2018/01/02(火) 14:36:44.59ID:mh9UkN7E
CPUを3GHzのクアッドコアにしてメモリを4GBにしてほしいね
219774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:39:14.90ID:yjWwG7IY
どうせ夢物語なんだからクアッドとかしみったれた事言わず、5000コア位いっとけ
tps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058966.html
220774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/03(水) 02:37:51.23ID:NagGf5eF
ハイスピードより<<1mWで動いてくれるほうがありがたいわ
2018/01/04(木) 11:24:48.14ID:1oxzUa1Q
ホンマやで
ピーク100mwでアイドル10mw程度で良いんだけどな
コレくらいなら1wソーラーで車載運用出来る
2018/01/04(木) 11:53:30.90ID:68WWfCu7
bios/カーネルはともかくosイメージくらいgpgpu上で動いたりする時代が来るんかな
2018/01/04(木) 12:24:50.64ID:1oxzUa1Q
いやまずgpugpが何なのかを知ってくれ
2018/01/04(木) 13:47:25.64ID:UYCHPxCY
gupgp
2018/01/04(木) 15:45:10.00ID:v28IQh9j
gpugp
226774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:52:32.26ID:95Bxr+W6
gdagda
2018/01/06(土) 08:46:08.46ID:idjzyYz5
pugya
2018/01/07(日) 11:58:21.34ID:NG04cndt
zeroWってなんでスターターキット以外の単品がないの、、
どうせリモートで構築するんだし、hdmiやらusbやらの変換アダプタいらんのに。
2018/01/07(日) 12:37:48.05ID:zzGqR79b
単品で売っても商売にならんのじゃないの
2018/01/07(日) 12:59:59.25ID:tu4gmDCq
pimoroniでいくらでも単品で買えるが?
2018/01/07(日) 15:15:31.93ID:CW1qvUQv
一人一回一つしか買えない制限まだあんのかな
送料の割合が高くなって嫌なんだよな

zeroWはこれだけで無線カメラロボを動かすインターフェースがそろう
処理能力は弱いので画像認識自律はきついけど
2018/01/07(日) 18:19:52.85ID:1SIGxoSo
>>231
送料込み が正規の価格と考えれば良い。USD だと $20 ぐらいやろ。
条件を満たすボードで $20 あbスりってのは、bんまりないぞ=Bあっても技適bェない。

 Orange Pi i96 $8.8 + $3.11 (安いが OS が)
 Orange Pi 2G-IOT $8.8 + $3.11 (安いが OS が)
 BPI M2 Zero $15 + $4.8
 Orange Pi Zero plus 2 H3 $18.90 + $3.15 (eMMC つき)
 Orange Pi Zero plus 2 H5 $19.90 + $3.15 (eMMC つき / 64bit)

さらに使えるカメラモジュール自分で探さないといけなかったり。回路図確認したりしてな。
2018/01/08(月) 12:57:44.86ID:ZFduOcw+
OPi Zero plus2のカメラは、OPi PCとかOPi One用で売ってるやつが使えたよ

NanoPi M3でも同じコネクタが使えた
2018/01/08(月) 15:17:00.49ID:g17arKwR
>>233
間にボードが入る ov2640 モジュールだな。
ov2640 は、コア電圧 1.2v で 間のボードがレギュレータで供給している。

Orange Pi i96 / 2G-IOT は SoC が 1.8v 供給するようになっていて、ov7670 のモジュールが直接使える。
ov2640 が付くのかどうかは分からん。

BPI M2 Zero は調べてもいない。
2018/01/08(月) 21:08:21.53ID:PqzsWLec
piromoniでzeroW単品とスターターキット注文したわ。
pirimoniでもzeroW単品はお一人様一つまでだった。

ukの通販なんてチャリのパーツをwiggleから買って以来だなー。
2018/01/09(火) 23:58:35.42ID:KIteZZHd
pimoroniのpiってまだmde in UKなのかな、初期の頃ってあっちのsonyの工場産とかだったよね
2018/01/10(水) 21:15:10.40ID:bhyxsG4D
PocketBeagle、秋月で取り扱い始まったね
2018/01/11(木) 03:53:11.25ID:aP1mbYT5
$25 Orange Pi Lite2 Board Comes with Allwinner H6 Processor, 802.11ac WiFi + BLE Module, USB 3.0, and More
https://www.cnx-software.com/2018/01/10/25-orange-pi-lite2-board-comes-with-allwinner-h6-processor-802-11ac-wifi-ble-module-usb-3-0-and-more/

Orange Pi Lite2 board specifications:

SoC Allwinner H6 V200 quad core Cortex A53 processor with Arm Mali-T720MP2 GPU
System Memory 1 GB LPDDR3
Storage micro SD card slot up to 32GB
Video Output HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz with HDCP 2.2 (TBC)
Audio HDMI audio output, built-in microphone
Camera MIPI CSI connector with support 5MP camera up to 1080p30
Video Decoding 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps
Connectivity 802.11b/g/n/ac WiFi and Bluetooth 4.1 via Ampak 6255 module
USB 1x USB 3.0 port, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion 26-pin header
Debugging 3-pin serial console header
Misc Power & status LEDs, power button, IR receiver
Power Supply 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions 69 x 48 mm
Weight 50 grams
2018/01/11(木) 04:01:51.74ID:Q+USAt2p
Specificationsは貼らんでいい。
読みたい奴は自分でクリックして飛ぶから。
2018/01/11(木) 18:03:35.21ID:FCSAL0wP
USB3.0で電源2A 適当すぎて判断に困る
まあ無線LANだしストレージをつなぐ運用は考えてないということなのかな
2018/01/11(木) 18:11:09.19ID:3g/+W44L
これ、リンク先でも触れられているけど、Giga Ether付きを待つという意見が大多数だね。
2018/01/11(木) 18:17:41.78ID:FCSAL0wP
opiPCの後継を先発させてもいいだろうにと思うのだがな H6なんだし
基板をちっこくしたあたりはSoCの調達コスト増の反映なんだろうが
その他どういう部分で原価を削っているのかが気になるところだ
2018/01/11(木) 18:20:38.92ID:zT0Gwib4
>>240
適当なのは規格を理解出来てないお前のオツムだと思う
2018/01/11(木) 18:28:04.62ID:sbCTPwvJ
>>242
原価どうこうはちょっと意味不明だし
現状、手持ちに何の問題も出ていないので
あとはコストをどの機能に当てるかってことかな
これについては方向性に疑問は残るね
2018/01/11(木) 18:28:34.07ID:1MPOtjLp
>>242
小さいやつは、制限がきついから、逆にデザインがすんなり決まる。
PCIe もあるし、大きいのはデザインを決めるのが難しいんじゃないか?
2018/01/11(木) 18:32:18.39ID:0NF7IvZH
技適厨と1G足りん厨が集まりそう
2018/01/11(木) 19:10:13.97ID:HohBzpJ4
パーツの少なさ整然さを見ればPC2と比べてどれだけ簡単だったか一目瞭然だな
コスト減の為に基板を小さくしたとかアホ過ぎてシッタカにもなってない
2018/01/12(金) 21:52:43.84ID:lp54fCVs
NanoPi Fire3届いたが
付属のちゃっちいヒートシンクなめとんか爆熱すぎやろ
倍精度の演算をフルスピードで廻すとコアの供給電流足りずに死ぬらしいな
2018/01/13(土) 11:24:02.75ID:W35WQTL3
Piは子供の教育用途に設計されていて、フルで動かすことなんて想定してないからいいんだよ
2018/01/13(土) 12:20:42.84ID:KfFnrHKf
放熱不足で死ぬならともかく供給電力不足で死ぬって珍しいなw

friendlyarmのページを見るとApplicationにas Game Machineとか書いてあるな
2018/01/13(土) 13:34:36.14ID:NZ+aDFJt
それ "Octa-Core" だろ、ありふれた"Quad-Core"の2倍食うからな
レギュレータがショボイとそうなる
だが、そんなの知った事じゃない、それが中華クオリティ
2018/01/13(土) 14:42:32.60ID:S9SXaVK2
CORE への供給は、MP2143 という DC-DC コンだな。最大供給電流は 3A だが、1.2V 2A ぐらいかな。
しょぼくはない。

SBC の多くは、電圧や最大クロックを自分で調整して使ってねって感じやね。
2018/01/13(土) 14:49:20.17ID:NZ+aDFJt
じゃぁ、コイル or コンデンサ でもケチってるんだろ
これなら直接値段にも反映しそうだし

慈善事業じゃないからな、有る意味当然。
2018/01/13(土) 20:51:07.90ID:M33t7Ixi
IchigoJam BASIC RPi1.2 ドキュメント
[2018/01/10]
https://ichigojam.github.io/RPi/index_ja.html

Raspberry Piで、BASICが使えるようになるそうだ
https://ichigojam.github.io/RPi/image/basic1.jpg

レトロ
2018/01/14(日) 22:20:11.36ID:WFLh+N31
>>253
ムラタのメタルアロイインダクタを奢っているな。DFE252010P 。
珍しいことに怪しげな中華インダクタではないな。ちなみに、コンデンサはあんま関係ない。
2018/01/22(月) 08:55:37.94ID:kKpjphWz
raspberry zero WH のHってなにかと思ったらwith Headerか。。。
2018/01/23(火) 00:41:32.90ID:BaJbNJkC
その程度を出来ないでzeroをどう使うんだよ、とも思うが
養分層が居ないと継続発展は有り得ないから大事にしないとね・・
2018/01/23(火) 02:38:17.07ID:kWbKrh5h
>>257
年少のお子さんや、学校などの教育現場でも、より安全で手軽にRaspberry Piを最大限ご活用いただけるようになりました。
Raspberry Pi Zero WHは、ご購入数量の制限、用途の制限を行わずに販売させていただきます。
既存モデルのRaspberry Pi Zero Wは、Raspberry Piシリーズへの「入り口」というアカデミック版的位置づけのため、
個人のお客様に、お一人1点と制限して販売させていただいておりましたが、
Raspberry Pi Zero WHは、他のRaspberry Pi製品と同様に、制限なく販売いたします。
2018/01/23(火) 20:50:02.49ID:uSBRK6LE
大きくてもいいからzeroレベルの消費電力のモデル出して欲しい
2018/01/24(水) 14:39:58.70ID:hGc5XmAM
Raspberry PiにはC#でしょ?
KiCADでマザーボード作って、Windows Coreで一発、高度OOPシステムの出来上がりー。
GPIOでラッチ制御なんてお手の物。

private void OutReg(int sel, byte data)
{
ChangeDataPortMode(OUTPUT);

SetSelect(sel);

for (int i = 0; i < 8; i++)
{
if ((data & (1 << i)) != 0)
{
if (i == 0)
D0.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 1)
D1.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 2)
D2.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 3)
D3.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 4)
D4.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 5)
D5.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 6)
D6.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 7)
D7.Write(GpioPinValue.High);
}
else
{
if (i == 0)
D0.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 1)
D1.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 2)
D2.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 3)
D3.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 4)
D4.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 5)
D5.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 6)
D6.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 7)
D7.Write(GpioPinValue.Low);
}
}

// ----|_______|----
SCS.Write(GpioPinValue.Low);
SCS.Write(GpioPinValue.High);

}
2018/01/24(水) 19:56:09.93ID:TQASCBOW
>>260
糞実装w
262774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:06:29.75ID:LezN1jMW
カミ実装の公開に期待。
2018/01/25(木) 22:51:07.31ID:G1D65Y75
ある意味神でしょ
普通こんな実装思い浮かばない
2018/01/25(木) 22:56:55.32ID:lLK5ilHK
Windows10 IoT Core触ったことないから知らんが普通は

var pins = new GpioPin[] {D0, D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7};
pins[i].Write(data & (1 << i) == 0 ? GpioPinValue.Low : GpioPinValue.High);

こんな感じで書くやろ

適当に雰囲気で書いたから通るかどうかは知らん
2018/01/26(金) 01:58:45.04ID:Y9+NnWg3
>>262
このスレの俺らはコピペ(誰かの作った汎用GPIO制御をコピペして使っている)でやっているから
自分で実装したものの公開は無理だろ。
>>260はそのてんすごい。(Windows Coreのような使っている奴が激しく少ないものは自分で実装しないと駄目だろうし)
まぁ、KiCADでマザーボードを作るようなことをするってこのスレでは超高いレベルだし。

>>264
実際に自分が使っている言語で良いと思うが、でも、他人が作ったのを公開って感じだろうが。
2018/01/26(金) 12:31:19.84ID:eRmWEZoK
>>1の範囲に一応入ると思うのですが
LattePandaってそれほど盛り上がってないんですか?
linuxに慣れてない初心者にはいいと思うけど、それとも辛うじてWindowsが動く程度で実用的ではないんでしょうか
2018/01/26(金) 12:37:29.76ID:veM+YaX7
>>264
正解
2018/01/26(金) 13:19:06.72ID:eU40cFZR
>>266
あれ技適とれてるの?
2018/01/26(金) 13:28:10.37ID:CsQOcdiN
>>268
・工事設計認証(技適)番号:[D170062007](電気通信事業法)、[007-AF0139](電波法、アンテナ、ケーブルを含む)
2018/01/26(金) 14:04:52.00ID:YPxy+inr
>>260は、教材の初めてのLEDチカチカみたい
そこから色々なテクニックを学んで
264 にたどり着いて第一課終了か
2018/01/26(金) 14:24:57.24ID:eU40cFZR
>>269
うん。箱に記載あるのは知ってるんだけど、ボード上に認証番号つきでマーキングあるの?
2018/01/26(金) 15:10:54.30ID:YPxy+inr
>>271
数年前から本体にシールを貼りにくい場合は梱包や取扱説明や容易に見やすい場所に技適マークを書くだけでOKになってるよ

○総務省令第六十八号
電気通信事業法の一部を改正する法律(平成二十六年法律第六十三号)の一部の施行に伴い、及び
電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)の規定に基づき、端末機器の技術基準適合認定等に
関する規則(平成十六年総務省令第十五号)の一部を改正する省令を次のように定める。
平成二十六年八月十四日
http://imgur.com/G7bqb1N.jpg
2018/01/26(金) 18:09:29.80ID:CGo9ekBA
>>264
thx
使わせてもらいます。
2018/01/26(金) 19:39:11.71ID:eU40cFZR
>>272
色々調べてくれてありがと。しつこくてごめんなさい。
「表示する面積が確保できない場合」に該当するかな?
2018/01/27(土) 01:40:33.38ID:1pMplBdl
技適厨ワロスw
2018/01/27(土) 06:47:20.42ID:SeRWgNy6
意地でも技適取れてないことにしたいのかねぇ
2018/01/27(土) 07:27:33.31ID:5ioeyfs6
技適警察だ!技適未確認罪で逮捕する!!
2018/01/27(土) 08:47:25.62ID:CfOOT03C
ラスパイが大量に出回ってるはずなのに
あまりこれぞ!って言うものを見たことがない

きゅうりの選別をディープラーニングでって言うのはあったけどあれはディープラーニングが主だもんな
2018/01/27(土) 08:53:48.27ID:6hft+n2Z
申請者は法律の専門家でも無いんだから技適厨みたいに勝手な解釈しないでしょ
専門知識のある技適検査会社のコンサルタントの結果だと思うよ
2018/01/27(土) 08:59:46.31ID:6hft+n2Z
>>278
産業用には使いにくい
10年ぐらいは供給保証のある産業用基板を使わないと故障したときに困る
2018/01/27(土) 09:43:50.30ID:+0zpHz3W
それは建前で 現実にディスコンになった部品がたくさんあって、それでも何とかなってる
現状にかんがみ、値段の安さだけで決められてしまう
2018/01/27(土) 09:55:51.23ID:zfmczO5P
なんで産業用の話になるんだよwww
2018/01/27(土) 10:23:34.30ID:tTsAgBhx
産業用というか、デジタルサイネージによく使われてるだろ
たまにコケてデスクトップとかコンソール画面見えちゃってたりするじゃん
2018/01/27(土) 13:01:24.13ID:PhrJF7Xw
最初の頃のラズパイとか入手困難だし
2018/01/27(土) 13:26:16.28ID:XrTnNRfd
>>281
2SC1815 / 2SA1015 (´;ω;`)ウッ…
2018/01/27(土) 13:49:46.50ID:k4ycaGm9
>>285
俺の暗証番号晒すな
2018/01/27(土) 16:44:43.77ID:mSCQjB6E
SATAつきのSBCでNASを構築しようと考えてます。
3.5インチのHDDを使おうと思いますが、電源はどうしたらいいでしょう?
調べたところによると、3.3、5.0、12.0Vが必要なようですが…。
2018/01/27(土) 17:03:48.43ID:7FaPf8Be
SATA付きのSBC
記憶では USB-2.0 ブリッジのクソ遅いヤツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況