X



トップページ電気・電子
333コメント147KB
自作回路でUSB EndPoint5 [無断転載禁止]©2ch.net
0001774ワット発電中さん2017/07/10(月) 08:41:23.23ID:Un+KxHa6
回路とPCのインタフェースでお悩みの貴方。
自作USBで遊びたい貴方。

お勧めのコントローラチップ、回路、プログラミングテクニック、
そしてFPGAの実装などを語りましょう。

前スレ
自作回路でUSB EndPoint4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295961300/

過去スレ
自作回路でUSB EndPoint3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223890399/
自作回路でUSB EndPoint2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177435280/
自作回路でUSB
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080051916/

その他情報>>2-10
sageると落ちやすいのでage推奨で。

980踏んだ人、次スレお願いします。
0083774ワット発電中さん2018/02/27(火) 20:33:25.26ID:9ZeTCL+d
モバイルバッテリーとか、充電器とかのUSB出力を強制的に急速充電モードにするための方法ってありますか?
モバイルバッテリーのデータラインをショートしても、だめでした。
5VラインとGNDラインにメタルクラッド抵抗つないで、強制的に2A程度を引き出そうとしても、せいぜい250mAくらいしか出力されない。

やりたいことは、「モバイルバッテリーの出力が、入力の入り切りて瞬断するのを、スーパーキャパシタでバックアップしたい」という感じです。
急速充電モードにならないと、スーパーキャパシタの充電が遅くて、バックアップしきれないです。

もし、この強制急速充電モードのやり方知ってる方見てましたら教えてください。
0084774ワット発電中さん2018/02/28(水) 04:00:35.74ID:LzaM6Npv
USB トリガーデバイス ってのがあるのでそれを使うとか
0085774ワット発電中さん2018/03/01(木) 23:01:51.01ID:0we/q0G/
トリガーデバイスでは電圧は変えれても電流値が変わらなかったのです…
0086774ワット発電中さん2018/03/02(金) 04:06:09.05ID:4n7sjhRW
そのモバイルバッテリーが2A出せるのかわからんので、バッテリーテスト用の
電子負荷があるからそれで引き出せるか試してみたらいいんでないの
0087774ワット発電中さん2018/03/03(土) 00:13:03.42ID:jaFTD7bh
新しくトリガーデバイスを買ってみたら、電流値上げることができました。アドバイスありがとうございました。
0088774ワット発電中さん2018/03/10(土) 10:04:17.13ID:OFT/JeJD
>>22
Bios画面でダメなのは経験ある
通信スピード(タイミング)が
早すぎてpic側で取りこぼしてるのではないか
というのが10年前くらいの勝手な推測。

当時は
フリーズしてるステートでWDTで初期化するようにして逃げた。

そのままBiosでダメになっても
Windows起動すれば動くと言ったスタンス。
0089774ワット発電中さん2018/03/14(水) 11:28:27.14ID:4EtHqmAG
こんなUSBモニタがある
ttps://www.banggood.com/ja/RUIDENG-UM24UM24C-USB-2_0-Color-LCD-Display-Tester-Voltage-Current-Meter-p-1240574.html?rmmds=detail-bottom-alsobought__1&cur_warehouse=CN
0090774ワット発電中さん2018/03/18(日) 14:22:21.40ID:gV2wlTnl
安いな
0091774ワット発電中さん2018/05/21(月) 10:06:19.58ID:+YPLsCwK
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

XKSXU
0092774ワット発電中さん2018/05/26(土) 08:16:50.65ID:0RcsmisQ
衝撃事実拡散

【創価学会の魔の正体は、米国が仕掛けてるAI(人工知能)】

創価を日本統治に利用してる組織がCIA(米国の極悪クソ諜報、スパイ)

創価の活動家は、頻繁に病気や事故に遭うけど、信者は皆、魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)にヤられてると思ってる

災難が続くと、信者は仏にすがって、学会活動や選挙活動に精を出すから、定期的に米国のAlが科学技術で災いを与える。モチベーションを上げさせる為の、起爆剤みたいなもん

パトカーの付きまとい、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音等も、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下

http://ss.fan-search.com/bbs/honobono/read.cgi?no=12029
0093774ワット発電中さん2018/07/03(火) 22:31:22.14ID:TUeFXinq
KW2
0094774ワット発電中さん2018/07/12(木) 08:07:02.98ID:1qnfGCbp
マイクロUSBって、そのうちtypeCに置き換わって消えるのかな
0095774ワット発電中さん2018/07/12(木) 14:34:00.43ID:eGuYoL/Y
ここまで普及した以上
USB2microが10年以内に消えるとかは無いだろうけどね!

USB3type-BとかUSB3micro(あの長い奴)は
急速に消えて行く気はする
というか消えてくれw
特にUSB3microは接触不良も多い糞だし!
0096774ワット発電中さん2018/07/14(土) 22:34:21.85ID:9hq3vuUw
typeCの普及でUSBドングルという文化は消えるのかな
0097774ワット発電中さん2018/07/15(日) 07:32:43.60ID:El0Uitsv
ソフトのプロテクトに使うやつならTypeC版が出て来て終わりだと思う。
ないしはHubをお使いください。
0098774ワット発電中さん2018/07/23(月) 16:00:57.07ID:ysPrybUe
過去レスを拝見するとFT245RLについて活発だったたことが判りましたが
今更、自作回路とFT245RLとでパラレルのデータ転送に取り組んでいます。

それで秋月のFT245RLモジュールを使う上で質問なのですけど
供給電源がUSBのままだと誤動作する時があり自作回路から与えると安定します。
誤動作は蛍光灯の点灯時、消灯時等と決まってます。LEDの点灯などではUSBの
での実験が多いですけど外部電源も可能であり、外部電源にした時の安定性を
知りたいと考えています。因みに自作のIC5個の回路では外部電源にすると安定します。
0099774ワット発電中さん2018/09/11(火) 07:29:03.50ID:n4c3imJr
どんな誤動作?
USBからの供給は500mAに収まってる?
0100774ワット発電中さん2018/10/21(日) 17:47:17.32ID:v/HjeXk9
>>99
質問してから2週間は毎日来てましたが、それ以降はレスがつくことを諦めてました。

>どんな誤動作?
二系統の電源でGNDを共通にしてなかったから片方がローでも、もう片方ではハイと認識してる感じ。

>USBからの供給は500mAに収まってる?
収まってるハズです。他のIC5個は外部電源からの供給していてFT245RLのみUSBから電源供給です。
結局、誤動作する原因は二系統の電源でGNDを共通にしてないと言う、低レベルな落ちだった感じです。
0101774ワット発電中さん2018/10/26(金) 08:59:30.19ID:gz/9apBP
>二系統の電源

怖いことするんだなぁ・・・^^;
0102774ワット発電中さん2018/10/26(金) 19:07:19.91ID:TdI3Ytmo
>>101
>怖いことするんだなぁ・・・^^;
そうなんですか。
取り敢えず動いてたので怖くはなかったですが誤動作の原因を特定するのに二週間かかりました。
この板の、あるスレで「二系統の電源が誤動作の原因の可能性は?」と質問して否定されました。
「初心者はこれだから(笑う)、GNDを共通にしない二系統の電源はダメに決まってる」とレスが欲しかったなと。
0103774ワット発電中さん2018/10/27(土) 00:53:13.20ID:qVmeM4yO
共通にされるともっと怖い
0104774ワット発電中さん2018/10/27(土) 09:36:15.29ID:O00p2BQY
FT245を挟んで、USBからの電源と、自作回路からの電源供給でGNDを共通にしていない、
ということが成立するのかな?

>>103
もっと怖いという「共通」は何を指してるのだろう。
アイソレータでも使わない限り、USBの信号グランド、FT245のグランド、
パラレルデータを司る自作回路のグランドは、がっちりとした共通のグランドになってないとダメだろうね。

>>101
この2系統から電源が供給できるようにするのは、排他的な構成になっていれば怖いことでもないし、
Arduino UNOでも実装されている。
0105774ワット発電中さん2018/10/27(土) 11:07:42.98ID:Nv346zQX
>>104
具体的な回路図があった方が判りやすいですね。ネットで公開してるのでリンクを貼ります。
https://imgur.com/a/ulNjzuD

因みにロジアナ波形以下の画像は、このハードの製作で協力・指導を賜ってる方からの提供です。
現在、この水準の綺麗なハンダ付けを目指し、ツールをアマゾンから購入して待っています。

1)秋月のFT245RLへの電源供給を32ピンコネクタからの外部電源にする
FT245RLのJ2をオープンにしてSV2、SV2はともにショートさせ安定動作してます。

2)秋月のFT245RLの電源供給をUSBにする
J2はショートにし、SV2、SV2はともにオープンにします。このケースで誤動作が生じます。
誤動作の状況は>>98で説明した通り

ところで自分で製作した回路ですが32ピンや2ピンのコネクタの「SV」は何の略称でしょうか。
34ピンコネクタからの流用しましたが、今でも略称の由来は判らない状況です。
0106774ワット発電中さん2018/10/27(土) 12:24:53.49ID:DwUUktnh
>>105
パスコンはiCの根元につけてる?
信号による負荷の変動がすごく多そうに見える。
0107774ワット発電中さん2018/10/27(土) 13:05:37.68ID:O00p2BQY
>>105
>J2はショートにし、SV2、SV2はともにオープンにします。
これ、「SV2、SV3はともにオープンにします」の誤記?

だとしたら、ですが。
SV3はUSBモジュールのグランドと、この基板のグランドを結合する唯一の配線ですよね?
モジュールのもうひとつのグランドの9ピンは配線されてないし。
そこを切り離したらダメですよ。グランドは繋がないと。

それはともかく、基板のグランドがめっちゃ弱そう。SV3さえ接続されていたら、これぐらいでも動くのですね…。
FT245のリードライトピンって受け付けるスピードが速いので、遅いTTLの感覚で
配線するとうまく動作しないものだと思っていました。
0108774ワット発電中さん2018/10/27(土) 13:21:41.09ID:Nv346zQX
>>106
パスコンについては大丈夫です。
現在は画像の2段目にあるガーバービューの通り実装し外部電源にしてから安定動作してます。

最初に質問した>>98の時点では経験者による外部電源の安定性を知りたかったのですが
現時点で経験則からUSBだと誤動作し外部電源だと安定すると判ってますのでこの件は終わりにしたいです。
ただ外部電源で安定すると言う経験則は他の回路では保証はしませんので自己責任で情報を使ってください。
0109774ワット発電中さん2018/10/27(土) 13:43:32.49ID:62JR8b8L
ちょっとひどいな、このアートワークは。
もうちょっとPCBの勉強してください
0110774ワット発電中さん2018/10/27(土) 14:03:57.38ID:Nv346zQX
>>107
>「SV2、SV3はともにオープンにします」の誤記?
失礼しました、その通りです。

>そこを切り離したらダメですよ。グランドは繋がないと。
ダメと言われても、お蔭様で期待通りに動いています。

>これぐらいでも動くのですね…。
GNDについては配線が複雑になるので、ご指摘の通り手を抜いてます。

>FT245のリードライトピンって受け付けるスピードが速いので、遅いTTLの感覚で
遅いTTLですので仮想COMモードでTTL側のタイミングで動かしてます。ビットバングモードでは判りません。

>>109
貴君の素晴らしい基板の例を公開して下さい、参考にしますので。
0111774ワット発電中さん2018/10/27(土) 14:07:35.80ID:WopbTF8a
>>109
とりあえず繋げましたーってだけのパターンだね

>>110
・電源線や電流が流れるラインは太く
・GNDはできるだけ広く
・同一面で引けるならできるだけ同一面

をやるだけでもだいぶマシになると思います
0112774ワット発電中さん2018/10/27(土) 14:28:43.46ID:62JR8b8L
>>110
ググれば山ほど出てくるから少しは考えてやってみ
本も2,3冊買って読め
0113774ワット発電中さん2018/10/27(土) 15:30:12.05ID:Nv346zQX
>>111
>・電源線や電流が流れるラインは太く
判りました、この基板の改訂版で太くしてます(既に太くしてます)。
現在は初期値の4倍の太さにしてますが初期値の太さでも外部電源だと安定してます。

>・GNDはできるだけ広く
結局、最初の内容と同じですよね?
電流の流れは電子の流れを便宜的に逆にしたものと定義してますので。
KiCADではGNDは広くするオプションがあるようですけどeagleで見つけられなくて。

>・同一面で引けるならできるだけ同一面
eagleにある自動配線で最初の配線図は作っていますけどピッチ間に3本あると
流石に気持ち悪くて「via」にして最大でも2本にしてますけど骨折損でしたか。

昔、回路図が判らなくて業者に製作代行を頼んだ基板は同規模の回路で
「via」が40個あっても動いたので「via」が、この程度あっても支障ないと考えてました。

因みに貴方は自分が誰なのか検討付いてますよね?
そのうちブログに時期を見てお邪魔します(荒らしに行くと言う意味ではないです)
0114774ワット発電中さん2018/10/27(土) 15:36:22.94ID:Nv346zQX
>>111
>・電源線や電流が流れるラインは太く
判りました、この基板の改訂版で太くしてます(既に太くしてます)。
現在は初期値の4倍の太さにしてますが初期値の太さでも外部電源だと安定してます。

>・GNDはできるだけ広く
結局、最初の内容と同じですよね?
電流の流れは電子の流れを便宜的に逆にしたものと定義してますので。
KiCADではGNDは広くするオプションがあるようですけどeagleで見つけられなくて。

>・同一面で引けるならできるだけ同一面
eagleにある自動配線で最初の配線図は作っていますけどピッチ間に3本あると
流石に気持ち悪くて「via」にして最大でも2本にしてますけど骨折損でしたか。

昔、回路図が判らなくて業者に製作代行を頼んだ基板は同規模の回路で
「via」が40個あっても動いたので「via」が、この程度あっても支障ないと考えてました。
0115774ワット発電中さん2018/10/27(土) 15:38:05.53ID:Nv346zQX
済みません、ちょうど訪問客が来て同じことを2度書きました。
0116774ワット発電中さん2018/10/27(土) 18:33:12.70ID:O00p2BQY
>>110
> >そこを切り離したらダメですよ。グランドは繋がないと。
> ダメと言われても、お蔭様で期待通りに動いています。

え?切り離したときに動いているんですか?

>>105を見る限りは、切り離したときにちゃんと動作していないように見えます。

>FT245RLのJ2をオープンにしてSV2、SV2はともにショートさせ安定動作してます。

>J2はショートにし、SV2、SV2はともにオープンにします。このケースで誤動作が生じます。

上の二つの行の中の「SV2、SV2」が両方とも「SV2、SV3」という解釈をしたら、
SV3がオープンの状態、つまりグランドを切り離したときに誤動作しているように見えますよ。


切り離していたら「必ず動作しない」とは限らず、なんとなく動作することもあるのです。
要するにグランドが切り離されたふたつの回路のグランドがある電圧に収まっていれば
いいわけで、一方の出力のどれかがLであれば、そのピンを通じてグランド電位がある
程度の範囲に収まってしまうこともあります。


>遅いTTLですので仮想COMモードでTTL側のタイミングで動かしてます。ビットバングモードでは判りません。
あー。そうではなくて、
FT245のRD、WRにグリッチなどの短いノイズ状パルスが入るとFIFOが誤動作しますよ。
グランドがしっかりしていないとありうるよ、ということです。
これは仮想COMかダイレクトドライバかは関係がありません。
(ビットバンモードの方が鈍感に使えるとは思いますが)
0118774ワット発電中さん2018/10/27(土) 18:59:16.83ID:O00p2BQY
当たり前だけど、FT245もその秋月のモジュールも、USBからの電源供給でちゃんと動作しますよ。
供給可能な電流を超えない範囲、というのはもちろんですが。
0120774ワット発電中さん2018/10/27(土) 21:36:54.57ID:Nv346zQX
>>167
貴方の「そこ」と言う部部を9ピンのグランドと勘違いしました。

>「SV2、SV2」が両方とも「SV2、SV3」という解釈をしたら、
「SV2、SV2はともに」は(1)も(2)も間違いで「SV2、SV3はともに」が正解です。
(1)の前提が外部電源で安定すると言ってますので「SV2、SV3はともにショート」です。

>>117
ありがとうございます。のちほど参考にします。

>>118
>USBからの電源供給でちゃんと動作しますよ。
具体的な回路次第で違うと考えます。GNDを共通にしない別電源で惨々誤動作してましたので。
別電源ならGNDを共通にする必要があると認識してます。
自分の基板では次の実験ができますが、とりあえず(3)で安定してるので良いかなと言う心境です。
(1)TTL回路とFT245RL(USB)を別電源にしてGNDは共通にすること(実験してません)
(2)TTL回路とFT245RL(USB)を別電源にし双方のGND、VCCは遮断すること(誤動作することを確認済み)
(3)外部電源にして同一のGND、VCCをTTL回路とFT245RLに接続すること(安定動作を確認済み)
0121774ワット発電中さん2018/10/27(土) 21:52:47.23ID:O00p2BQY
>GNDを共通にしない別電源で惨々誤動作

それは当たり前のことなのです。
アイソレータを使わない限り、信号グランドを接続せずに動作させるものではありません。
>具体的な回路次第で違う
いろいろな回路はあると思いますが、グランドを接続しない回路は除外して良いのです。

でも、あなたは「グランドを接続しないと何がそんなにいけないのだろう」と今でも思っているのかな?
0123774ワット発電中さん2018/10/27(土) 22:36:54.37ID:Nv346zQX
>>121
>それは当たり前のことなのです。
4ヶ月前に、その御言葉が欲しかった。
今は巡り合わせで仕方ないと気持ちは整理できてますけど。

自分の誤動作の原因は既に>>100>>102で言ってます。
0124774ワット発電中さん2018/10/28(日) 00:18:07.55ID:PztL1LGn
> 自分の誤動作の原因は既に>>100>>102で言ってます。
これは失礼。くどくなってしまいました。
0125774ワット発電中さん2018/10/28(日) 00:31:08.48ID:OYL+qXEC
電源のグランドを共通にするとは
・グランド同士を電気的につなぐ → 回路によってはつながないと動かない
・グランド同士をつないでから1本の線で接続する → 外れたら怖い
0126774ワット発電中さん2018/10/28(日) 00:33:41.04ID:PztL1LGn
電子回路の初心者スレに行った方がいいと思います。
0127774ワット発電中さん2018/10/28(日) 09:59:30.11ID:oO8ymDav
色々批判はあるけどネットで公開されてるFT245RLの使用例は大半がLチカ等で有難味が薄いと感じてました。
なので今回のような基本を抑えるためにも建設的なレスの応酬はかなり役に立ったと思います。
自分にとっては既に決着が付いていたので、めんどーと感じながらも役に立つ情報が提供されて有り難かった。

因みにFT245RLの取扱説明書には恐らく間違いだろうと言う箇所はあるけど未だ訂正されていません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01799/
PDF取扱説明書
http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/RS232・USB関係/L025_FT245RL USBパラレル.pdf

「ライト」時の「WR to RD Pre-charge Time」では意味が判らない。「WR to WR Pre-charge Time」の誤植でしょう。
(本家の英文マニュアルでは「WR to WR Pre-charge Time」となっています)
更にはUSB電源と外部電源の使い方の説明はあるけど取扱説明書には別電源にした時にGNDを共通化する説明はないです。
別電源でGNDを共通にした場合のトラブル発生で対応の煩雑性を懸念し、あえてこの使い方は触れなかった可能性もあり。
そう言う状況を勘案すれば今回のやりとりは、ある意味で取扱説明書を超えた内容だとも、とらえることができます。
0128774ワット発電中さん2018/10/28(日) 10:38:08.06ID:PztL1LGn
>別電源にした時にGNDを共通化する説明はないです。

いや。だからそれは前提だし。
別電源にした時にGNDを共通化しないってことは原則的にないので、言及する必要がないのです。

グランドの接続については初心者スレで続きをやりませんか。USBの話題でもないので。
0129774ワット発電中さん2018/11/28(水) 18:17:25.04ID:LPvQh5c0
各社のUSB内蔵マイコンでUSBイーサネットアダプタとして
動作するようなフレームワークを提供しているベンダーは
ありますか?
0131774ワット発電中さん2018/12/12(水) 12:34:10.33ID:DR1xbkVW
github のstm32ecm ですね。ありがとうございます。
0132774ワット発電中さん2018/12/28(金) 12:31:46.54ID:5kTFpwug
だれかOSXなりWindowdで実際に動いてるCDC-ECMデバイスの
接続後のUSBパケットダンプを晒してくれたら神
0133774ワット発電中さん2019/01/12(土) 23:31:09.15ID:qVnGkNIx
既製品のクローン(ホストから見た基本的な動作は同じ)を作って同人ハードとして売ったらヤバイよなぁ
0134774ワット発電中さん2019/01/13(日) 10:30:53.37ID:ahPz1Clt
オリジナルのソフトウェアと組み合わせ使うなら完全にアウトだろうけど
そうじゃないならワンチャン
0135774ワット発電中さん2019/01/13(日) 14:41:59.67ID:dAfMGPld
もちろんオリジナルのソフトウェアで使う。ぶっちゃけゲーム機のコントローラのクローン
同じ事を考えている人は他にもいると思うが
0136774ワット発電中さん2019/01/13(日) 22:13:38.99ID:AqfpArXg
それが問題になるなら任天堂非公認コントローラーとか全部アウトだろ
情報の入手方法と特許に気を付ければ大丈夫だと思うが
0137774ワット発電中さん2019/01/14(月) 12:12:04.93ID:nNAegeoB
なるほど、コントローラーで同人ならまあ逃げ切れるだろ
てっきりSaleaeのロジアナみたいな物をイメージしてた
0138133=1352019/01/14(月) 17:11:52.77ID:unBkfX8U
国内のサードパーティで非ライセンスのコントローラを売っているところってあったっけ?
Amazonとかで聞いたことのないメーカー製は見かけるけど

今のところ考えつく問題点は
1.互換性のためには純正コントローラのクローンが好ましいが、PID/VIDはもちろんディスクリプタに
  含まれる文字列も使い回す必要がある(対象となる機器の会社名等を含む)
2.公式は見逃してくれるかもしれんが、他の脅威として自称正義の味方ちゃんがいる
3.ライセンスされているコントローラを乗っ取ればこの辺は解消するが信頼性が低下する上に単価は上がる
  ググると出てくる自作コントローラはこの方式か。しかし売り物になるレベルで信頼性を確保するのは難しそう・・・
あたりか。既成のコントローラにない物理的なUIを追加する都合上MCUは必須。既成のコントローラを使う場合は
基板が2枚以上の構成になる。根本的なところで同人ハードの頒布はいろいろ負担が大きいというのもあるし

>>136,137
情報ソースはネットで出てくる解析記事とパケットのキャプチャになるかな。それで十分かは未確認だけど
特許は・・・どう調べれば良いんだろうか。個人や零細レベルで精査する方法とか思いつかない
0139774ワット発電中さん2019/01/14(月) 17:57:35.28ID:6P+quFr9
>>138
有名なところだとサイバーガジェットじゃないかな
あそこはチートソフトも扱うようなゴロだし
0140133=1352019/01/14(月) 20:03:56.76ID:unBkfX8U
というか他人様のディスクリプタを使い回してもめたとかの前例はあるんだろうか

>>139
確かに少ないながらコントローラなども扱っているようですね
製品のディスクリプタってどうなっているんだろうな
0144774ワット発電中さん2019/01/15(火) 13:06:28.75ID:0m1uSeyp
どうして単純バルク転送を標準クラスに含めなかったんだろう
0146774ワット発電中さん2019/01/15(火) 19:27:36.41ID:2FJT/2Iw
シリアルは標準クラスじゃね?
Windowsの標準ドライバは10まで無かったけど
0147774ワット発電中さん2019/01/16(水) 21:09:21.46ID:SDSi4Wg1
同人でUSBデバイスを売っている人ってベンダーIDどうしてんだろうな
0148774ワット発電中さん2019/01/16(水) 21:52:06.50ID:3f2y9G5a
なんかその話前にもしたな
使ってるチップメーカーからPIDだけもらうか
失効してて再割り当てがないであろうVIDをこっそり使うしかってところ
0149774ワット発電中さん2019/01/16(水) 22:24:37.67ID:SDSi4Wg1
チップメーカーのペリフェラルIDをもらうのは使うマイコンが限定されちゃうよな
失効しているベンダーIDってどうやって調べれば良いんだ
PC周辺機器メーカーでUSBデバイスを作っていてかつ倒産したところか

すぐ上の人が話しているような現役メーカーのIDを使う勇者はおらんのか?w
0150774ワット発電中さん2019/01/17(木) 06:52:02.96ID:M4LAEezC
家の中でだけ使って、公開もせず、完成HWの頒布もせず。
なので好きにしている。
0151774ワット発電中さん2019/01/17(木) 20:04:04.34ID:Y6fMf/ql
勝手に使う用の PID なんかもあるみたいね。
勝手に使うことを公言してるから、無理やり避けさせてる、みたいな。
もちろん、全くもってまともな方法ではないけど。
0152774ワット発電中さん2019/01/18(金) 04:17:09.14ID:3zGsaXnF
MACアドレスも適当に変えられる
0153774ワット発電中さん2019/01/18(金) 08:17:53.06ID:Osxvfkw7
>>144
> どうして単純バルク転送を標準クラスに含めなかったんだろう
ちょっと実装規模が大きいけど SCSI Bulk only かな

Windows 8, 10 以降だけと winusb microsoft os descriptors と言うのが使えて
inf ファイルなして winusb.sys が当たる。libusb で扱えるようになるので、
プロトコルは bulk, interrupt なら好きに作れるはず。isoc は少し難しいかもしれない。
0154774ワット発電中さん2019/01/18(金) 15:48:13.09ID:QQCL5pGr
ドライバ書くのは良いけど署名めんどかったし良さそうだねぇ
0155774ワット発電中さん2019/01/19(土) 04:00:04.07ID:KpOJsgEc
VIDはコンソーシアムの認定を取るには必須だけど、他人のVIDを勝手に使ったからといって
法的な問題になるかは微妙だと思う。恐らく問題ないんじゃないか

>>144
そもそもデバイスクラスが定義するのはOSI階層モデル的な意味でもっと上位の階層だと思うんだけど
まあ、FTDIのD2XXみたいな生のエンドポイントのread/writeに近いようなAPIが
あってもよかったはずとは思うけど
0156774ワット発電中さん2019/01/19(土) 04:32:36.19ID:BHk8cE7G
そういうのは避けたかったんじゃないかな…
従来のシリアルやパラレルとの差別化的にも
PnP的にも

アプリケーションが判断しなきゃならないデバイスになっちゃうし
0157774ワット発電中さん2019/01/25(金) 07:53:57.24ID:MNGAXZYw
ハード自作の話じゃないんだがWindowsでHIDのゲームパッドをCreateFileで開いて
ReadFile、WriteFileで読み書きできないのだろうか
これが出来ればPS3のコントローラなどを野良ドライバ無しで使えそうなんだが
普通?のHIDデバイスと同じようにやってみたらCreateFileで開けるものの
WriteFileが成功せずGetLastError()=87になってしまった
0158774ワット発電中さん2019/01/25(金) 08:48:23.44ID:AyADy7/g
コントローラの類は触ったことないけど
HIDデバイス扱うなら、HidD_SetFeatureとかHidD_GetFeatureとかじゃないっけ
01591572019/01/25(金) 18:08:07.97ID:MNGAXZYw
ありがとう。そんな物もあるのか。ググっていたらHidD_SetOutputReportというのもあるらしいですね
試してみます。入力ならRaw Inputとかも使えそうなんですけどね
0160774ワット発電中さん2019/02/23(土) 21:49:50.18ID:eR7eXEfG
USB同人ハードを細々と売ってるけど、VID/PIDはEEPROMの設定を読むようにして
売るときは0x0000にしてるわ。

「設定ツール使って好き勝手に設定してね。なおXXX社のXXXのVID/PIXは
XXXらしいよ。でも勝手に設定する分には自分で責任持ってね」
0161774ワット発電中さん2019/02/25(月) 08:10:40.52ID:0/D5vt0K
Xboxの社外品コントローラーには純正品を接続する端子付きのものがあって、
どうやら本体との接続時にその純正品のVID/PIDで接続させたあと、
それ以降の通信を乗っ取っていたようだ。
0164774ワット発電中さん2019/03/13(水) 10:59:03.77ID:mk85oyKD
>>161
PS4みたいに強固な認証機構を持ったプラットフォームでもその方法を使えばライセンス上の問題も回避しつつ作れそうだな
純正のコントローラーをディージーチェーンする故に何でもというわけにはいかないだろうけど
最近のマイコンはホスト機能付きUSBコントローラーが2個載っていたりするし結構簡単に作れそう
0165774ワット発電中さん2019/03/13(水) 18:04:29.22ID:7Xp0fPBU
>>163
意欲さえあるんなら壁なんか少しづつ壊して行けばいい。
今週は電子回路、来週は半田付け、再来週はマイコンってな感じに。
0166774ワット発電中さん2019/03/13(水) 18:27:09.92ID:kd8Tjw+q
というか>>163じゃ何が判らないのか判らないからアドバイスのしようがない
0167774ワット発電中さん2019/03/13(水) 18:41:35.84ID:6J8jxE/o
アドバイスくれと言ってるわけじゃなく愚痴を言ってるだけだと思うけどw

USBそのものが結構複雑だし、加えてマイコンとUSBコントローラの
使い方も覚えるとか、まあ年単位の時間が掛かるよねたぶん
0168774ワット発電中さん2019/03/13(水) 18:55:49.54ID:Sh2OFAmQ
自動操縦でもさせたいんか
0169774ワット発電中さん2019/03/14(木) 18:16:42.16ID:uscILda/
電子工作初心者で市販できるレベルを目指すなら年単位でかかるかもしれないけど
ある程度マイコンを含む電子工作が出来て自分が使うだけだったらそんなにかからないだろう
ゲームコントローラーだったら既製品を解析して参考にするのがおすすめ

※既製品といえども適切に実装されているとは限らないので盲目的にパクるのはおすすめしない
0170774ワット発電中さん2019/06/04(火) 15:34:08.45ID:uyyC+q6C
cypress買収されたみたいだけど、EZ-USB FXシリーズは大丈夫かなw
0171774ワット発電中さん2019/06/04(火) 15:58:03.86ID:lJI8s6G2
富士通スパンションサイプレスインフィニオン 

 FROM使ってる・・・・ \(^o^)/ヲワタ
0172774ワット発電中さん2019/06/05(水) 15:07:43.39ID:K7U13i4P
8051のUSB付きなら無くなる事は無いと思われ
0174774ワット発電中さん2019/06/19(水) 20:01:25.81ID:6ZRVcDBl
FTDIのFT245RLをLinuxから使っていてwindowsに移植したけど
windowsのドライバよりカーネルに組み込まれてるLinuxのドライバが使い易い。

同じICでもドライバで微妙に違う。それともコンソール用のサンプルコードが雑なのか。
0175774ワット発電中さん2019/06/21(金) 09:01:20.63ID:DdhERxKb
ブログは直リンクしないけどFTDIのwindows用ドライバを使った時の様子
https://imgur.com/a/gEcv6VJ

以前、貼ったリンク先からブログを突き止められたことがあるけど
自分もブログを突き止めた人も悪事を働いてる訳ではないので気にしてない。

今日は用事を済ませば画像サイトに貼った内容の説明をブログでする予定。
0176774ワット発電中さん2019/06/21(金) 11:00:52.92ID:Q1ifHZDO
>>175
画面が意味するところが分からない。

C#のSerialPortで使ってるのだけど、115200bps以下の通信で、
あからさまなトラブルに遭遇していない。
Windows用のコンソールプログラムの問題?
TeraTermみたいなターミナルソフトでも問題は発生しますか?
0177774ワット発電中さん2019/06/21(金) 12:07:29.26ID:9uGlPkoL
10mくらい線引っ張ってたらあるあもね
0178774ワット発電中さん2019/06/21(金) 16:24:35.33ID:DdhERxKb
>>176
操作は中段の画像からが始まり、中段 → 下段 → 上段の順

1)windowsのフォルダー(ディレクトリー)にあるファイルを
読み込み通信相手に送信を始める。送信バッファが満杯になり停止。
(諸般の事情で1バイトを上位7ビット、下位7ビットに分割して
2バイトにして送信してる)

2)windowsと通信してる側で受信を始めたのでwindows側では
全データを送信した状態になる。またwindowsと通信してる側では
全データを受信したことを確認してる(下段の画像)

3)上段の画像は今度は逆にwindowsと通信してる側でデータを
windows側に送信し、windows側は受信したデータを表示してる。

このシーケンスはC++のサンプルコードと同じ。

因みにトラブルがあったとは言ってない、それぞれ固有のクセがあるけど。
0179774ワット発電中さん2019/06/21(金) 18:36:49.28ID:DdhERxKb
Visual C++ のサンプルコードでも下のようになってるから

dcb.BaudRate = 115200;
dcb.ByteSize = 8;
dcb.Parity = NOPARITY;
dcb.StopBits = ONESTOPBIT;

fSuccess = SetCommState(hCommPort, &dcb);

115200bps以下の通信が推奨なのかな。できればもう少し速くしたい。
0180774ワット発電中さん2019/06/22(土) 05:57:00.58ID:D2pkQvmf
すみません。176です。
誤解を与えるようなことを書いてしまいましたが、こちらの経験の範囲で
115200bpsを超えるビットレートでトラブルがあるというわけじゃありません。

.NETのSerialPortクラスと一緒に使ったとき、特定の文字コードを受けると
取りこぼしが発生する、みたいな話を昔の同僚から聞いたことがあるぐらいです。
その同僚がやっていたアプリは500kbps以上だったはず。
0181774ワット発電中さん2019/06/22(土) 07:11:10.15ID:r1aCzsBj
>>180
レス有難う。速度的な限界値は dcb.BaudRate を調整すれば
簡単にできるので確かめてみる。

理論値は VCP モードでも300Kバイト/sだけど100Kバイト/sでも御の字だし。
0182774ワット発電中さん2019/06/22(土) 09:02:02.59ID:D2pkQvmf
>>181
あ。すみません。デバイスはFT245でしたね。

>>180の同僚のアプリは、FT2232H のUARTモードのハンドシェークなし。
そのため、パソコンとFT2232H間が渋滞すると、UARTからの受信で取りこぼしが発生します。

FT245なら、パラレルI/Fの読み書きはハンドシェークが前提になるはずなので
全然事情がことなるかと思います。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況