今、注目の格安wifiモジュール「esp8266」と「esp32」
前スレ
格安wifiモジュール「esp8266」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432042649/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/09(火) 10:36:52.68ID:n3G40Ts1
669774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:44:59.35ID:vDGL+7lZ この前のソフトバンク騒動の様にネットワークが100%生きてるとは限らない
その時データも記録できないし記録したデータを参照できないかもしれない
手元のSDカードのほうが信用できる
自宅で計測したものをクラウドにあげて自宅で見る滑稽さ
その時データも記録できないし記録したデータを参照できないかもしれない
手元のSDカードのほうが信用できる
自宅で計測したものをクラウドにあげて自宅で見る滑稽さ
670774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:45:44.97ID:vDGL+7lZ >>668
脳を使わない生活は楽しいですか?
脳を使わない生活は楽しいですか?
671774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:47:41.56ID:vDGL+7lZ672774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:57:47.86ID:/4PQANEC 24時間続いてもリトライするようにプログラムすればそうなるでしょうね
ネットワーク断にどれ位耐えられる様にするかもバッファとプログラム次第だし
永続性という観点からすれば手元のSDやローカルのHDDよりクラウドの方が信用出来るので価値観が違うんだろう
データの集計結果もブラウザ上で見れたほうが楽
集計も自分でやる必要無いしね
ネットワーク断にどれ位耐えられる様にするかもバッファとプログラム次第だし
永続性という観点からすれば手元のSDやローカルのHDDよりクラウドの方が信用出来るので価値観が違うんだろう
データの集計結果もブラウザ上で見れたほうが楽
集計も自分でやる必要無いしね
673774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 20:12:41.47ID:vDGL+7lZ リトライしてる間に電源断があったらデータなくなるぞ???
そんな仕組みが信頼できるか?
そんな仕組みが信頼できるか?
674774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 20:14:34.40ID:srN2PabW 世界同時核攻撃でも起きない限り、どこかしらに隠しサーバくらいつくれそうだけどなあ。
675774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 20:17:35.27ID:vDGL+7lZ 自社内でしか見ない自社内のデータをわざわざ外部のサーバにアップする意味はなんですかとよく質問してる
676774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 20:17:55.55ID:/4PQANEC >>673
電源落ちたら記録出来ないのはSDも同じでしょ
電源落ちたら記録出来ないのはSDも同じでしょ
677774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 21:04:25.86ID:7zCIIvnm 極論を持ち出してなんだかなぁ
なんだったら昔からある筒状の紙に記録する記録計が一番、壊れても記録は消えないし。でも利便性を考えたらデジタル化したい。となると確実性とのトレードオフだがその線引きは人によって違うんですよ。
私だったらSDカードを抜き差しするタイミングやサイレント故障を考えるとSDはバックアップ用途以外ではあり得ない。
なんだったら昔からある筒状の紙に記録する記録計が一番、壊れても記録は消えないし。でも利便性を考えたらデジタル化したい。となると確実性とのトレードオフだがその線引きは人によって違うんですよ。
私だったらSDカードを抜き差しするタイミングやサイレント故障を考えるとSDはバックアップ用途以外ではあり得ない。
678774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 21:08:26.82ID:HK4sXDnT679774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 23:12:07.23ID:WFKEFBjE 中途半端にセキュリティ意識高いとクラウドアレルギーを発症することがあるらしい
680774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 00:30:54.91ID:1YRf7r/r SDカード代がかかるじゃん
ローカルサーバもサーバ本体代と電気代かかるじゃん
ローカルサーバもサーバ本体代と電気代かかるじゃん
681774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 01:44:52.61ID:/gA8d5sb SONOFFのような8266?使用で中華鯖経由のIoTガジェットも有るからなぁ。登録に要tel番号。
気に入らないけど、動いたらそのまま惰性で使ってしまう。
esp-easyで書き直せば良いのだけど。
気に入らないけど、動いたらそのまま惰性で使ってしまう。
esp-easyで書き直せば良いのだけど。
682774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 08:48:34.63ID:zJnWPbu7 ネットワークだろうがSDカードだろうが障害はおこりうるので
きちんとデータとりたいなら監視は必須
監視が楽なのはネットワーク経由で報告させて報告がなければ障害とすること(障害検知も自動化できる)
また、SDカードで障害発生するとSDカードを抜いてさして等する間の記録保持が必要で
電源オフする必要がある障害ならネットワーク経由でデータとっとかないとアウト
ネットワークは本体の外で復旧作業するからリトライ間隔の調整ですむし
24時間放置はありえないから不揮発メモリに一時退避もあわせてできる
きちんとデータとりたいなら監視は必須
監視が楽なのはネットワーク経由で報告させて報告がなければ障害とすること(障害検知も自動化できる)
また、SDカードで障害発生するとSDカードを抜いてさして等する間の記録保持が必要で
電源オフする必要がある障害ならネットワーク経由でデータとっとかないとアウト
ネットワークは本体の外で復旧作業するからリトライ間隔の調整ですむし
24時間放置はありえないから不揮発メモリに一時退避もあわせてできる
683774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 09:40:14.15ID:uD/K1BFQ sdカードに障害が出たら最悪中身のデータが読み出せなくなるのでは
684774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 09:55:18.92ID:VuJz49r7 家庭内サーバ vs 外部クラウドは解るけど espスレで wifi よりSDとかまさか本気じゃないでしょ
685774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 10:00:45.72ID:f4NgYk3l アレルギーならしょうがないでしょ
機密データを外部サーバに置くなんて論外とか10年以上前の常識がこびりついてるんだから
AWSの事例紹介だけでも読めば治療になるかな
機密データを外部サーバに置くなんて論外とか10年以上前の常識がこびりついてるんだから
AWSの事例紹介だけでも読めば治療になるかな
686774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 10:32:01.41ID:wQ4wQRk2 あのあの、ローカルに記録で済む案件ならESP要らないと思うのです!ヾ(๑╹◡╹)ノ"
687774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 10:33:48.48ID:TPJ6uZi4 セキュリティがどうのとか言うのは100歩譲って理解するとして、
インターネット回線やクラウド上のサーバの堅牢性に不安があるから
自宅のサーバを使います、ってギャグで言ってるのかな?
(しかもそれがSDカード刺したRaspberry Piだったり)
さぞかし高い可用性レベルで自宅サーバを運用してるんですねえwww
インターネット回線やクラウド上のサーバの堅牢性に不安があるから
自宅のサーバを使います、ってギャグで言ってるのかな?
(しかもそれがSDカード刺したRaspberry Piだったり)
さぞかし高い可用性レベルで自宅サーバを運用してるんですねえwww
688774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 12:52:10.76ID:sq5DXswZ クラウドは生パケット飛ばす方が問題
トンネル作るかTLS/SSL経由じゃないと安心できない
トンネル作るかTLS/SSL経由じゃないと安心できない
689774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 14:54:29.02ID:25ahaHrv Xively personal
690774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 14:56:52.80ID:25ahaHrv 去年 Xively personal 消滅して嫌になった。
とりあえず、NASもしくは、ローカルサーバに落として、クラウドにあげるのがいいんだろうな?
SDカードは、放置プレイで使うには、信用できないしな。
とりあえず、NASもしくは、ローカルサーバに落として、クラウドにあげるのがいいんだろうな?
SDカードは、放置プレイで使うには、信用できないしな。
691774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 15:55:09.65ID:wQ4wQRk2 >>688
そんなスゲー大事な情報を自作の中華マイコンで扱ってるん?
そんなスゲー大事な情報を自作の中華マイコンで扱ってるん?
692774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 18:35:44.26ID:KygimMVQ ESPって証明書処理できるの?
組み込みで証明書扱えるってでかいな
linuxにopen ssl入れるのはハードコストかかりすぎてたから、選択肢としてあると嬉しいわ
組み込みで証明書扱えるってでかいな
linuxにopen ssl入れるのはハードコストかかりすぎてたから、選択肢としてあると嬉しいわ
693774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 19:34:44.48ID:4fGsQUB9 esp32ならいけるんじゃなかったっけ
694774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 19:46:19.38ID:pJKwoj9S 証明書は扱えるけど現在バグが放置されてて使い物にならないって記事を読んだ
695774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 20:44:12.71ID:AuR1Xzs/696774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 22:06:38.16ID:3DIxSH8u 個人的には、暗号化はしても、証明書チェックまでやらんでもと思う。
それが役に立つのはDNS乗っ取られても放置してるとき。
やりたい気持ちはわからんでもないけど、いままで丸裸でふつうにやってたし、
買い物へ行くのにヘリコプタチャーターせんでもと思う。
それが役に立つのはDNS乗っ取られても放置してるとき。
やりたい気持ちはわからんでもないけど、いままで丸裸でふつうにやってたし、
買い物へ行くのにヘリコプタチャーターせんでもと思う。
697774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 08:35:19.30ID:GClYbxPO698774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 08:52:46.08ID:h2PYAki2 家の玄関はしっかりセキュリティかけないといけないが、家の中にトラップやらなんやら仕掛けなくてもいいやろ。
・・・忍者屋敷かよ。
・・・忍者屋敷かよ。
699774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 09:44:37.84ID:RY/RyyAH https://jp.techcrunch.com/2019/01/22/2019-01-21-shodan-safari/
いまはこんな物もあるようなので
いまはこんな物もあるようなので
700774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 10:06:15.42ID:EHna55sw 田舎は今でも日中玄関開けっ放し
701774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 11:50:00.80ID:z76yzJ4w >>700
たった今、この時間に家は無人だけど、玄関は開いてるわ
たった今、この時間に家は無人だけど、玄関は開いてるわ
702774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 13:12:11.21ID:hzYjHQe1 鍵かけたことないな・・
703774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 13:31:30.53ID:BVLS6/i8 田舎で鍵かけたり金庫買ったりするとあの家は金持ちやって噂が流れて朝鮮人に押し入られるからな。
704774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 18:15:28.31ID:Maw/druR SSL対応は必要性も客要望もあるんだが、ハードウェアの要求がかなり高くなるんだよな
だいたいtinyAESなり実装のパスワードzip相当で勘弁してもらってるわ
だいたいtinyAESなり実装のパスワードzip相当で勘弁してもらってるわ
705774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 19:00:35.09ID:tWBA0Ecf wroomでもTLS使える。 ハードの敷居はさして上がらない。
証明書がぁとか言わなければ、自前暗号化はいらんでしょ
証明書がぁとか言わなければ、自前暗号化はいらんでしょ
706774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 20:47:56.38ID:+w/X3F/3 esp32でdeepsleep復帰後(起動時も同じ)一回目のアナログ読み取りが必ず少し低めに出るんだけどなんとかならないかな?なんで低いんだろう?
707774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 20:55:16.74ID:+MbprwRG そのデータを捨てて、もう一度測れば良いじゃん
708774ワット発電中さん
2019/01/24(木) 16:44:51.67ID:JWTQWJtp xor して暗号化
709774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 09:24:52.55ID:UN/CFS67710774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 09:41:40.43ID:8/bkNiH/ ケイデンス社はVerilogの版権を有している
711774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 19:53:02.22ID:sju6a3yQ とりあえず100msおいて二回目読むと正しい値がとれる模様
確かに言われてみれば基準電圧が下がってるのかもしれない、あとで調べてみよう
ありがと
確かに言われてみれば基準電圧が下がってるのかもしれない、あとで調べてみよう
ありがと
712774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 15:07:33.36ID:0WvYZPIK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
713774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 11:07:56.18ID:tSkXyEtH IoTが来るドメインは別にして、オレオレ50年有効の証明書作って入れて、
フィンガープリントをファームに焼いておけばいちおうクリヤできそうだな
フィンガープリントをファームに焼いておけばいちおうクリヤできそうだな
714774ワット発電中さん
2019/01/29(火) 11:05:40.41ID:NrRgTwxD WROVER-BのDevKit出ないん?
715774ワット発電中さん
2019/01/29(火) 11:32:03.84ID:5XB0uBeF MouserでESP32-DevKitC-VBつうの買ったらどうか
716774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 00:05:32.32ID:/1+bYsIR >>712
ぜひ来て欲しいけど、書いてある通りのバックドアだらけの中華webcamと狙われやすいルーターだけだろうなあ
ぜひ来て欲しいけど、書いてある通りのバックドアだらけの中華webcamと狙われやすいルーターだけだろうなあ
717774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 01:02:25.43ID:BIrdA8+W 機械的にアクセスし続けるだけなのかな?
中華webカムを装った機器をハニーポット的に動かして風呂盗撮ビデオの映像とか流しといたら足を止めてしまうホワイトハッカーが釣れないかな?
中華webカムを装った機器をハニーポット的に動かして風呂盗撮ビデオの映像とか流しといたら足を止めてしまうホワイトハッカーが釣れないかな?
718sage
2019/01/30(水) 01:08:05.90ID:eIEIwlYw え、お上がおいらのESP-826・・じゃなかったWROOM-02に侵入してなにすんの?
へたくそなコーディングを笑われるのかな。
それともご禁制の品を探されたあげくメシ取られてゴーンさんと一つ屋根の下に?
へたくそなコーディングを笑われるのかな。
それともご禁制の品を探されたあげくメシ取られてゴーンさんと一つ屋根の下に?
719774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 01:15:55.18ID:BIrdA8+W 1分に1回アクセスしてきてその都度deepsleepから起こされます。
720774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 06:05:21.67ID:Zx2xLfFf >>712
まとめサイトで煽ってたけど、実際はヤバイパスワードが通った端末を探して、プロバイダ経由で教えてくれるってだけ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000595925.pdf
>> 過去に大規模なサイバー攻撃に用いられたID、パスワードの組合せ約100通りを入力。
まとめサイトで煽ってたけど、実際はヤバイパスワードが通った端末を探して、プロバイダ経由で教えてくれるってだけ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000595925.pdf
>> 過去に大規模なサイバー攻撃に用いられたID、パスワードの組合せ約100通りを入力。
721774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 22:46:29.59ID:UiiQUKU1 田島都のあの巨乳は今どーなってるのかな?
722774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 22:47:13.99ID:UiiQUKU1 11PMのカバーガールで乳輪見えてたの
未だに本人はきづいてねーだろな
未だに本人はきづいてねーだろな
723774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 16:57:20.15ID:5xlUzx63 今から始めるなら、ESP8266 ではなく ESP32 でしょうか。
ESP8266 のメリットって、若干安いとか、消費電流が少ない?などでしょうかね・・・。
ESP8266 のメリットって、若干安いとか、消費電流が少ない?などでしょうかね・・・。
724774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 17:45:49.27ID:9Cer4JS3 好きな方使えばいいよ
725774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 17:52:42.36ID:B79AaGAp 使わない機能にお金を払ってもしょうがないからねぇ
726774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 20:21:20.18ID:OcjJfx5h どうしても金がなくてこっちしか買えないという理由以外でES8266を選ぶ理由はない
ESP32は超絶省電力スリープもある
ESP32は超絶省電力スリープもある
727774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 20:48:26.27ID:M9wLxOpC 今ならESP32Dじゃないかな
728774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 21:39:32.81ID:5xlUzx63729774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 23:42:43.75ID:E/SffiGe ごちゃごいちゃ御託並べずにサイボウズでも行けよ。
730774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 01:35:06.92ID:rtDsLMIE esp8266ベースのe-paper開発ボードがseeedにあったから試してみたけど楽しいね。
何故か書き込みが115200以下じゃないときちんと実行されなくてムカつくけど。
電池駆動にトライしてみよう。何に使おうかなあ?
何故か書き込みが115200以下じゃないときちんと実行されなくてムカつくけど。
電池駆動にトライしてみよう。何に使おうかなあ?
731774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 02:48:39.82ID:xD/Z/r5/ 家中の寒そうなところに温度計測プローブにしてばらまいてる
732774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 11:29:53.27ID:Pxy9HsGP esp32の方が電力食いそうだけどそうでもないの?
起動時に大電流食うのは知ってるけどそのあとは一緒なのかな?
起動時に大電流食うのは知ってるけどそのあとは一緒なのかな?
733774ワット発電中さん
2019/02/04(月) 14:51:43.11ID:KVaSMIvG ESP32はdeepsleep時に数μAしか食わない…はずなんだけど、うちでは
なぜか実測50μAくらい食ってしまう。何が悪いんだろう。
なぜか実測50μAくらい食ってしまう。何が悪いんだろう。
734774ワット発電中さん
2019/02/04(月) 15:01:58.91ID:XIJHIgxn Arduinoコアで、
extern void IRAM_ATTR __digitalWrite(uint8_t pin, uint8_t val)
const DRAM_ATTR esp32_gpioMux_t esp32_gpioMux[GPIO_PIN_COUNT]={
等々、、、
あちこちで、IRAM_ATTRとDRAM_ATTRが使われているようなんですが、割込みだけでなく、定数や入出力にも必要なんですか?
割込みのキャッシュヒット問題ではなさそうですし、目的は高速化だけ?
extern void IRAM_ATTR __digitalWrite(uint8_t pin, uint8_t val)
const DRAM_ATTR esp32_gpioMux_t esp32_gpioMux[GPIO_PIN_COUNT]={
等々、、、
あちこちで、IRAM_ATTRとDRAM_ATTRが使われているようなんですが、割込みだけでなく、定数や入出力にも必要なんですか?
割込みのキャッシュヒット問題ではなさそうですし、目的は高速化だけ?
735774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 21:02:00.47ID:CUCMOFwA Felicaのビューワー作り始めた
https://i.imgur.com/o3Bl56b.jpg
社食の電子マネーの残高を見たいのよ…
https://i.imgur.com/GZlqq1r.mp4
https://i.imgur.com/o3Bl56b.jpg
社食の電子マネーの残高を見たいのよ…
https://i.imgur.com/GZlqq1r.mp4
736774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 21:25:46.31ID:o4dPm7mp >>735
いいじゃん
いいじゃん
737774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 21:43:08.19ID:9oUlmTnk >>735
反応が速くて良いですね
反応が速くて良いですね
738774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 22:18:30.38ID:f/DPD2KA >>735
あんたavrスレでプリキュアのステッキ改造してた人?
あんたavrスレでプリキュアのステッキ改造してた人?
739774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 22:23:52.09ID:yekEx9kA そこまではできるだろうけど、
仕様が公開されてるわけじゃないだろうから その先が厳しいんじゃない?
仕様が公開されてるわけじゃないだろうから その先が厳しいんじゃない?
740774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 22:27:09.73ID:LVZLYLzF741774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 07:37:28.16ID:ILRBpZU8742774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 10:33:02.85ID:C601ZwcI かざした時にピピッ的な音欲しいよな
743774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 11:11:17.26ID:kFPjGtJ5 RC-S620SよりPN532の方が安くて小さいのでいいかも。
http://www.aitendo.com/product/16607
>>741
SESAME使ってる?
Web APIからの解錠は待たされていらいらしない?
http://www.aitendo.com/product/16607
>>741
SESAME使ってる?
Web APIからの解錠は待たされていらいらしない?
744774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 12:22:56.06ID:5OhfCOM+745774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 12:28:09.16ID:ersBfF7b 趣味でも未認証ならアウトやな
電波暗室で使うなら合法
電波暗室で使うなら合法
746774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 12:33:37.78ID:J5g0dqDv 「技適警察だ!(ガタッ)」
747774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 17:43:11.25ID:c/HNqowW748774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 17:46:00.19ID:c/HNqowW サーバはAPI gatwayとlambdaでうごいてます
DBはだいなも、Webサイトはs3です
DBはだいなも、Webサイトはs3です
749774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 01:37:56.20ID:tXnCCkj8 通信はLAN内で完結させた方がレスポンスよさそうなもんだが。
750774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 07:48:29.97ID:vVEzx+eM >>748
うちの温度計もそれとまったく同じ構成だわ
うちの温度計もそれとまったく同じ構成だわ
751774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 22:08:10.37ID:DxJJil9C 電子マネーのビューワー、とりあえずFelicaのみ対応した。
会社の電子マネーはmifareなんで、時間ないとできないや…
音は出してみたいけど、わぉん!とか鳴らすの、基板スペース足りない気がして…どうするべぇか。
そうです、私がプリキュアステッキうpりました。
残高を見る動画
https://i.imgur.com/lqo1VYI.mp4
会社の電子マネーはmifareなんで、時間ないとできないや…
音は出してみたいけど、わぉん!とか鳴らすの、基板スペース足りない気がして…どうするべぇか。
そうです、私がプリキュアステッキうpりました。
残高を見る動画
https://i.imgur.com/lqo1VYI.mp4
752774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 22:13:11.08ID:7mUUF1Hp >>751
ESPのPWMモジュールで音声…は厳しいか
ESPのPWMモジュールで音声…は厳しいか
753774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 22:25:04.92ID:rV0Sw3Eu 音質気にしなければいける気がする
754774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 22:49:03.45ID:YteRzdrm 残高少ないじゃないか
755774ワット発電中さん
2019/02/20(水) 12:18:14.88ID:Zu2A7Y/H 数秒の音声なら配列で持たせて再生できるぞ
8bitPCMや!
8bitPCMや!
756774ワット発電中さん
2019/02/20(水) 21:52:52.96ID:fS0MDJFQ spifなんたらに入れとけばいいんじゃないの
757774ワット発電中さん
2019/02/20(水) 22:13:47.14ID:S7wXijSE NFCか・・・UHFのRFID使いたいのだけれど高すぎ
aliexpressのM5Stack StoreでM5Stack Faces等入手してみたらハマってしまった
追加注文の嵐になりそう
追加注文の嵐になりそう
759774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 21:46:20.34ID:kRDpwgOx M5Stackを使ってみたいがいい値段するので
良さをおすすめしてくれ
良さをおすすめしてくれ
760774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 03:12:53.83ID:4Cb+mLQm 温度センサー用に、ベランダの雨があたらない場所に去年の夏から設置していたesp8266がこの冬相次いで2コ壊れた
センサー以外は防水して水滴も入らないようにしてある
場所は川崎で、極寒というほどは冷えないが温度変化に弱いのだろうか?
センサー以外は防水して水滴も入らないようにしてある
場所は川崎で、極寒というほどは冷えないが温度変化に弱いのだろうか?
761774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 09:00:24.18ID:UqJymMHz どんな感じなのか写真でも見てみたいものだ
762774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 12:06:26.22ID:3s2vHnAp 結露じゃないかね。
マイコン本体をホットボンドやエポキシで埋めるとよいぞ。
マイコン本体をホットボンドやエポキシで埋めるとよいぞ。
763774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 12:20:25.21ID:ftwwfSZm 気温変化が激しい場所で熱膨張・収縮がおきて、
金属疲労で、はんだクラックが発生したのでは?
と、オレは考えたんだが...
金属疲労で、はんだクラックが発生したのでは?
と、オレは考えたんだが...
764774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 12:52:51.31ID:uAabIxDw 結露だったら乾燥剤がいいかも
そのケースに入ったらだけど
そのケースに入ったらだけど
765774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 14:18:16.31ID:P2IYZjGK 80mAも流れてるから自己発熱も結構ありそう
結露も15C°以上あれば可能性もありそうだけど どうだろうね
結露も15C°以上あれば可能性もありそうだけど どうだろうね
766774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 15:24:01.33ID:b4fT9gwL >>759
ケースに収まってると人目に触れるところでも違和感が抑えられる。
液晶、スピーカ、Li-Poがセットになってる。FireならさらにマイクやWS2812Bが入ってる。
githubにソフト上げてる人も結構いて、ハード構成が共通だと人の作品も試しやすくて良い。
ケースに収まってると人目に触れるところでも違和感が抑えられる。
液晶、スピーカ、Li-Poがセットになってる。FireならさらにマイクやWS2812Bが入ってる。
githubにソフト上げてる人も結構いて、ハード構成が共通だと人の作品も試しやすくて良い。
767774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 15:26:27.93ID:14gzh5cL うちは東京だから 条件はそんなに変わらないと思うけど
17年12月から記録開始して センサーは1個壊れたけど 本体は今のところ生きてる。
bme280は 室内で使ってても 壊れやすい?
今 ベランダは SHT30
床から1mくらいのところに 本体は段ボール箱に入れて
センサーだけ箱の外にリード線で 雨や直射日光が当たらないようにして出してる。
17年12月から記録開始して センサーは1個壊れたけど 本体は今のところ生きてる。
bme280は 室内で使ってても 壊れやすい?
今 ベランダは SHT30
床から1mくらいのところに 本体は段ボール箱に入れて
センサーだけ箱の外にリード線で 雨や直射日光が当たらないようにして出してる。
768774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 18:52:36.37ID:LO6Kqj4W >>760
どこがどう壊れたのか詳しい情報が欲しいものですね。
どこがどう壊れたのか詳しい情報が欲しいものですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています