今、注目の格安wifiモジュール「esp8266」と「esp32」
前スレ
格安wifiモジュール「esp8266」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432042649/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/09(火) 10:36:52.68ID:n3G40Ts1
2774ワット発電中さん
2017/12/27(水) 14:16:23.07ID:22mySsTl 家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
T0RAA4Z5N9
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
T0RAA4Z5N9
2018/05/02(水) 22:46:44.79ID:/dHHU4Rg
前スレでpwmのsin派の話題がちらほら出ていたけど
Arduino言語のオーバーヘッドありながらも
キャリ周波数20kHzの60Hzサイン波とかもしかして余裕?
pwmのbit数的に低いDuty比でも綺麗な正弦波が出せそうだなあ
Arduino言語のオーバーヘッドありながらも
キャリ周波数20kHzの60Hzサイン波とかもしかして余裕?
pwmのbit数的に低いDuty比でも綺麗な正弦波が出せそうだなあ
2018/05/02(水) 23:20:55.09ID:GQV084rL
演算能力としては余裕だけど
10bitPWMだとタイマーの方が結構限界に近いから
精度が悪くなる可能性ある
f=240MHz/1024
タイマーを複数組み合わせれば限界突破出来ると思うけど
ESP32のレジスタとかよく分からん
10bitPWMだとタイマーの方が結構限界に近いから
精度が悪くなる可能性ある
f=240MHz/1024
タイマーを複数組み合わせれば限界突破出来ると思うけど
ESP32のレジスタとかよく分からん
5774ワット発電中さん
2018/05/02(水) 23:41:05.19ID:qKRrdLoY pwmサイン波の生成はモータ用PWMモードを使えばハード的に出来ると言うのをフォーラムで見かけたことがある。
あくまで噂レベルなのでガセの可能性もあるが
データシートには確かにモータ用のPWMモードが実装されている
あくまで噂レベルなのでガセの可能性もあるが
データシートには確かにモータ用のPWMモードが実装されている
2018/05/02(水) 23:46:33.64ID:1KapFV0w
多分それは初期ファームにsinテーブルが入っているだけで
Arduino化したら失われる機能の一つだと思うよ
Arduino化したら失われる機能の一つだと思うよ
2018/05/03(木) 11:09:33.53ID:zMFQy+a2
ESP32の小さめなブレークアウト基板が欲しくて、aitendoで
これを買ってみたけど微妙だった…。
http://www.aitendo.com/product/16335
基板上にはプルアップ抵抗用の空きパターンはあるけど、キットには
チップ抵抗は含まれないので、タクトスイッチが入ってる意味ない。
これを買ってみたけど微妙だった…。
http://www.aitendo.com/product/16335
基板上にはプルアップ抵抗用の空きパターンはあるけど、キットには
チップ抵抗は含まれないので、タクトスイッチが入ってる意味ない。
2018/05/03(木) 11:22:39.51ID:JVgKE/qE
2018/05/03(木) 12:02:27.03ID:KmzO2W2W
キャリア周波数20kHzの10bitPWMで60Hzのサイン波が欲しいのか?
丁度暇してるから試してみようか
インバータ用途みたいだから半坡の方がいいかな
性能的に完全に余裕だとは思うけど10bit時の波形がどんなものか興味がある
丁度暇してるから試してみようか
インバータ用途みたいだから半坡の方がいいかな
性能的に完全に余裕だとは思うけど10bit時の波形がどんなものか興味がある
2018/05/03(木) 12:19:34.74ID:KmzO2W2W
適当に転がってた部品でLF組んだから少し漏れてるけど
さすが10bit精度と言った所
最大pwm256
https://i.imgur.com/eIoq7Cx.jpg
最大pwm512
https://i.imgur.com/lSFiBkr.jpg
最大pwm1024
https://i.imgur.com/IRJvIs3.jpg
LF無し
https://i.imgur.com/mbbTmKa.jpg
キャリア拡大
https://i.imgur.com/ix8WjqE.jpg
さすが10bit精度と言った所
最大pwm256
https://i.imgur.com/eIoq7Cx.jpg
最大pwm512
https://i.imgur.com/lSFiBkr.jpg
最大pwm1024
https://i.imgur.com/IRJvIs3.jpg
LF無し
https://i.imgur.com/mbbTmKa.jpg
キャリア拡大
https://i.imgur.com/ix8WjqE.jpg
2018/05/03(木) 12:26:54.17ID:KmzO2W2W
ちなみに60Hzは可変抵抗読みで合わせたから少し誤差ってる
きちんと計算してやればぴったり合うはず
きちんと計算してやればぴったり合うはず
2018/05/03(木) 12:45:02.30ID:4+9jHUZm
さすがに綺麗やねえ
そのまま使うと120Hzになってしまうけどw
そのまま使うと120Hzになってしまうけどw
2018/05/03(木) 12:49:22.72ID:KmzO2W2W
14774ワット発電中さん
2018/05/03(木) 12:56:40.12ID:V5si8FrA2018/05/03(木) 13:09:37.84ID:xPiTmHn3
>>10
神
神
2018/05/03(木) 13:10:25.50ID:KmzO2W2W
2018/05/03(木) 13:51:31.39ID:cEgflKXp
>>10
LFって何の略ですか?
LFって何の略ですか?
2018/05/03(木) 14:19:10.41ID:EPnM66K3
LPFの事でしょう
2018/05/03(木) 16:33:16.82ID:zEtko/35
2018/05/03(木) 17:17:45.62ID:SbIobP6D
それにオシロの設定も適当であまり参考にならないね。
波形が気になると言う目的だからかな。
LPFを更に略しているのが何よりも気に食わない。
捏造の可能性もあるし画像は消してくれていいよ。
波形が気になると言う目的だからかな。
LPFを更に略しているのが何よりも気に食わない。
捏造の可能性もあるし画像は消してくれていいよ。
21774ワット発電中さん
2018/05/03(木) 17:42:58.40ID:zEtko/35 >>20
気に入らないとか捏造とか疑うのはお前のような糞の勝手だが、一体ぜんたい何様のつもりなのか。
気に入らないとか捏造とか疑うのはお前のような糞の勝手だが、一体ぜんたい何様のつもりなのか。
22774ワット発電中さん
2018/05/03(木) 17:55:53.39ID:zEtko/35 >>16
LPFがかかっていないときの波形だけど、
てっぺんから±15°ぐらいの範囲がPWMが効かずにHになりっぱなしに見えてる。
L期間が短くてオシロのサンプリングレートで拾えていないのか、実際にHになりっぱなしなのか
どっちなんだろう。
±6°ぐらいなら、1/256のPWMでも細いL期間がありそうなんだけど。
そのオシロにPeak-detectモードってあります?
結果として綺麗な半波波形に見えてるのは重いLPFのおかげかも。
LPF前の波形だと、ボトムのところは0Vまで下がってるけど、半波波形の方は0Vから
ずいぶん浮いてるし。
可能なら、LPF前と後を同時に観測するとそのあたりも分かり易いのですが、
測定条件によっては、LPF後の波形にPWMのノイズが乗ったりしますので仕方がないかもしれないですね。
LPFがかかっていないときの波形だけど、
てっぺんから±15°ぐらいの範囲がPWMが効かずにHになりっぱなしに見えてる。
L期間が短くてオシロのサンプリングレートで拾えていないのか、実際にHになりっぱなしなのか
どっちなんだろう。
±6°ぐらいなら、1/256のPWMでも細いL期間がありそうなんだけど。
そのオシロにPeak-detectモードってあります?
結果として綺麗な半波波形に見えてるのは重いLPFのおかげかも。
LPF前の波形だと、ボトムのところは0Vまで下がってるけど、半波波形の方は0Vから
ずいぶん浮いてるし。
可能なら、LPF前と後を同時に観測するとそのあたりも分かり易いのですが、
測定条件によっては、LPF後の波形にPWMのノイズが乗ったりしますので仕方がないかもしれないですね。
2018/05/03(木) 18:08:50.42ID:45RnbBwh
えぇ酔っ払い過ぎて記憶が曖昧だけど起きたらボロカス言われてて悲しい
>>22
これ中華オシロで解像度低いからそう見えてるだけだよ
拡大しないと映らなくなってそういう表示になる
ブレッドボード解体しちゃったからちょい待ってね組み立てる
0Vから浮いてるのはトリガ合わせようとして違うの回した記憶がうっすら
あと30Hzが正解です
>>22
これ中華オシロで解像度低いからそう見えてるだけだよ
拡大しないと映らなくなってそういう表示になる
ブレッドボード解体しちゃったからちょい待ってね組み立てる
0Vから浮いてるのはトリガ合わせようとして違うの回した記憶がうっすら
あと30Hzが正解です
2018/05/03(木) 18:09:55.39ID:zEtko/35
2018/05/03(木) 18:15:10.31ID:zEtko/35
>>23
>これ中華オシロで解像度低いからそう見えてるだけだよ
>拡大しないと映らなくなってそういう表示になる
はい了解しました。
悲しい思いをさせたのならすみません。
でもオシロのキャプチャ画面付きのレスって分かり易くてとても良いと思います。
>これ中華オシロで解像度低いからそう見えてるだけだよ
>拡大しないと映らなくなってそういう表示になる
はい了解しました。
悲しい思いをさせたのならすみません。
でもオシロのキャプチャ画面付きのレスって分かり易くてとても良いと思います。
2018/05/03(木) 18:20:24.85ID:45RnbBwh
2018/05/03(木) 18:23:55.31ID:zEtko/35
2018/05/03(木) 18:34:01.71ID:45RnbBwh
ほんとすごいねESP32
この値段でこれだけ出来れば十分過ぎる
見てる君もESP32とオシロ買っちゃいなよ!
この値段でこれだけ出来れば十分過ぎる
見てる君もESP32とオシロ買っちゃいなよ!
2018/05/03(木) 19:32:26.73ID:zEtko/35
>>28
すごいのは ID:45RnbBwh さんの情報発信力なのですが…
すごいのは ID:45RnbBwh さんの情報発信力なのですが…
2018/05/03(木) 23:47:20.89ID:SdabOGc+
どうやってLPFの影響受けずに矩形波も採ったのか気になったが
若干位相差があるから2ポート使ったのか
若干位相差があるから2ポート使ったのか
2018/05/04(金) 00:00:41.15ID:LvFkyQCs
はぁ? 普通オシロは2chあるやろ
このHANTEKの安いやつ、Measureの電圧表示の分解能が0.04Vだかなので注意
それにしても手際よい 45RnbBwh氏
このHANTEKの安いやつ、Measureの電圧表示の分解能が0.04Vだかなので注意
それにしても手際よい 45RnbBwh氏
2018/05/04(金) 00:06:23.70ID:82tngz42
2018/05/04(金) 00:19:29.03ID:4kWX5nsa
笑ったw
確かにどう勘違いすればオシロのch数と関連付けられるんだw
影響(えいきょう)って漢字が読めなかったら間違えそうではあるけど
確かにどう勘違いすればオシロのch数と関連付けられるんだw
影響(えいきょう)って漢字が読めなかったら間違えそうではあるけど
2018/05/04(金) 06:50:48.71ID:IVfE8vrq
>>31
外せば良いだけじゃないか
外せば良いだけじゃないか
2018/05/04(金) 07:12:07.48ID:+94XO54I
影響があるかないかはフィルタ前の波形を見てればわかるやろ
37774ワット発電中さん
2018/05/04(金) 07:19:06.97ID:Op8SpU28 >LPF通すとフィルタ回路前の矩形波を取りたくても
>若干平滑化されてしまうんだよ、分かるかな
んー。俺にはわからない。 想定が違うのだろうなあ。
図のような構成なら、本件の測定で、2チャンネルのオシロを使って
「LPFを通したCH1を観測したらCH2が平均化される」ことは
(何かとてもミクロな現象は別として)ない。
可能性としては、
●>>33は、LPFについて図のようなハードウェアでなく、オシロスコープのフィルタ処理を想定している
しかし、多くのオシロはCHごとにフィルタ設定できるのではないの?
●>>33は >>26の「上がローパスフィルタあり 下が何も無し」を読み違えた。
ふたつの画像リンクの、上のリンク先画像がLPFあり、下のリンク先画像がLPFなしだと解釈した。
実際は、それぞれの画像の中の2つの波形の上(CH1)がLPFありで、下(CH2)がLPFなしなわけだけど。
●それ以外。
>>33の解説を期待したい。
文字でのコミュニケーションでは伝わりにくいこともある。おまけに短文であることが多い。
前提としている条件の違いで、あらぬ方向に理解が逝ってしまうこともある。
百の罵倒や嘲りを尽くすよりも、丁寧な解説が欲しい。
理解を共有するために画像が強い武器になることはID:45RnbBwh さんが教えてくれている。
良いことは学ばないと、知の集積ができるはずの掲示板に来ている価値がないではないか。
>若干平滑化されてしまうんだよ、分かるかな
んー。俺にはわからない。 想定が違うのだろうなあ。
図のような構成なら、本件の測定で、2チャンネルのオシロを使って
「LPFを通したCH1を観測したらCH2が平均化される」ことは
(何かとてもミクロな現象は別として)ない。
可能性としては、
●>>33は、LPFについて図のようなハードウェアでなく、オシロスコープのフィルタ処理を想定している
しかし、多くのオシロはCHごとにフィルタ設定できるのではないの?
●>>33は >>26の「上がローパスフィルタあり 下が何も無し」を読み違えた。
ふたつの画像リンクの、上のリンク先画像がLPFあり、下のリンク先画像がLPFなしだと解釈した。
実際は、それぞれの画像の中の2つの波形の上(CH1)がLPFありで、下(CH2)がLPFなしなわけだけど。
●それ以外。
>>33の解説を期待したい。
文字でのコミュニケーションでは伝わりにくいこともある。おまけに短文であることが多い。
前提としている条件の違いで、あらぬ方向に理解が逝ってしまうこともある。
百の罵倒や嘲りを尽くすよりも、丁寧な解説が欲しい。
理解を共有するために画像が強い武器になることはID:45RnbBwh さんが教えてくれている。
良いことは学ばないと、知の集積ができるはずの掲示板に来ている価値がないではないか。

2018/05/04(金) 07:46:10.04ID:wzHg5mNk
2018/05/04(金) 07:58:18.05ID:Op8SpU28
40774ワット発電中さん
2018/05/04(金) 07:59:24.06ID:Op8SpU28 あ、LPFがCR (というか順序ならRCですね) の1次フィルタを前提にしてます。
とりあえずはいいか。
とりあえずはいいか。
2018/05/04(金) 08:09:08.50ID:4ycVyBba
42774ワット発電中さん
2018/05/04(金) 13:15:48.63ID:uHKufAl8 このPWMでこんなに綺麗な正弦波を作ってるコードが知りたい…
2018/05/04(金) 15:55:14.39ID:+94XO54I
ていうか綺麗にしたければDAC出力があるんだからこっち使うでしょ
普通にモータ回すなら矩形波のまま出す
普通にモータ回すなら矩形波のまま出す
2018/05/04(金) 16:34:20.47ID:Xa7czwwb
2018/05/04(金) 16:53:15.83ID:+94XO54I
ESP32にはDACが2chある DataSheet嫁
2018/05/04(金) 20:26:14.61ID:DWjCYsMz
既知の問題や単純なミスでしたらすみません。
Wi-Fiを使用せずに、ESP32のアナログ入力を試すと正常な値が読み込まれますが、
Wi-Fiを使用すると、アナログ入力がまったく更新されません。
具体的には、ちょっとしたテストで光量センサを付けて明るさを計測し、定期的にその値を
Wi-Fiで外部サーバに記録させようとしているのですが、Wi-Fiなしで実験すると変化する値が取れるのに
Wi-Fiをプログラムに追加すると、まったく値が変化しないのです。
他のセンサに変えてみてもやはり変わりません。(値をそのまま読むと4095)
これはESP32固有の問題があるのでしょうか?
Wi-Fiを使用せずに、ESP32のアナログ入力を試すと正常な値が読み込まれますが、
Wi-Fiを使用すると、アナログ入力がまったく更新されません。
具体的には、ちょっとしたテストで光量センサを付けて明るさを計測し、定期的にその値を
Wi-Fiで外部サーバに記録させようとしているのですが、Wi-Fiなしで実験すると変化する値が取れるのに
Wi-Fiをプログラムに追加すると、まったく値が変化しないのです。
他のセンサに変えてみてもやはり変わりません。(値をそのまま読むと4095)
これはESP32固有の問題があるのでしょうか?
4746
2018/05/04(金) 20:55:23.51ID:DWjCYsMz 自己解決しました。
ググって見つけたのですが、↓のようにWiFi接続時には使用できないADCがあるのですね。失礼しました。
http://rikoubou.hatenablog.com/entry/2017/07/26/193021
ググって見つけたのですが、↓のようにWiFi接続時には使用できないADCがあるのですね。失礼しました。
http://rikoubou.hatenablog.com/entry/2017/07/26/193021
2018/05/04(金) 22:12:02.06ID:Op8SpU28
自己解決の内容までちゃんと書く人、えらいなあ。
2018/05/05(土) 00:04:11.99ID:+mskpjTT
モータに矩形波てw
2018/05/05(土) 01:17:57.01ID:u6Tbstc1
なにかおかしいことが?
51774ワット発電中さん
2018/05/05(土) 01:25:05.46ID:iB8b6zsN2018/05/05(土) 06:10:24.31ID:VHF0jsn5
>>47
ESPはこういうソースコードに誤りはないのに動かないことが多くてむかつくな
ESPはこういうソースコードに誤りはないのに動かないことが多くてむかつくな
2018/05/05(土) 06:30:45.28ID:WUJYIg2v
データシートに確かWiFiモジュールとは併用しているポート一覧が載っていた気がするけど
それに該当したんだな。
Arduinoがコンパイル時にそれを教えてくれりゃいいんだけどな
入力専用ポートを出力に設定してもコンパイルそのまま通るし結構作りはアバウト
それに該当したんだな。
Arduinoがコンパイル時にそれを教えてくれりゃいいんだけどな
入力専用ポートを出力に設定してもコンパイルそのまま通るし結構作りはアバウト
2018/05/05(土) 07:20:45.60ID:YTLk3Fqg
2018/05/05(土) 07:42:00.20ID:8pkVknam
サウンド用で矩形波でも別におかしくないな。
オーバーサンプリングして Fir lowpass フィルタ通して シグマデルタ。
ESP32 でどこまでやれるんだろう?という気にはなる。
オーバーサンプリングして Fir lowpass フィルタ通して シグマデルタ。
ESP32 でどこまでやれるんだろう?という気にはなる。
56774ワット発電中さん
2018/05/05(土) 07:52:15.52ID:5SxsHQ6b >>55
> オーバーサンプリングして Fir lowpass フィルタ通して シグマデルタ。
おまえ、理解して言ってるのか?
モーターは出力の話だから、
サウンドの話をするならD級アンプだろう。
さらに、オーバーサンプリング+FIRって、
ESP32でどのようにオーバーサンプリングを実現するんだ?
> オーバーサンプリングして Fir lowpass フィルタ通して シグマデルタ。
おまえ、理解して言ってるのか?
モーターは出力の話だから、
サウンドの話をするならD級アンプだろう。
さらに、オーバーサンプリング+FIRって、
ESP32でどのようにオーバーサンプリングを実現するんだ?
2018/05/05(土) 08:01:57.56ID:8pkVknam
>>56
こういうレスに答える気にならんな。ググレカス。
こういうレスに答える気にならんな。ググレカス。
58774ワット発電中さん
2018/05/05(土) 08:08:33.36ID:jwZdXdsB なんかESP32が突然無反応になって
明るく光っていた電源LEDもやや暗くなった。
コンソールも無反応でぶっ壊れたかと思ったけど
別電源から3.3V入力すると680mA
WiFiは使っていなかったのにこの電流。
CPU意外の故障ならばこのまま電圧を上げればいずれ反応すると思って4.5Vまで上げたところで
コンソールにFlashおかしいよとメッセージが出てきた。
そのままFlash完全削除してbootloader書き直したら復活はしたけど
その時に消費していた電流が4.5Vに対して1.2A
触れない程発熱していたけど書き戻し後は3.3V 100mAで元通り。
Flash化けだと思うけどこんな事あるんだな。
明るく光っていた電源LEDもやや暗くなった。
コンソールも無反応でぶっ壊れたかと思ったけど
別電源から3.3V入力すると680mA
WiFiは使っていなかったのにこの電流。
CPU意外の故障ならばこのまま電圧を上げればいずれ反応すると思って4.5Vまで上げたところで
コンソールにFlashおかしいよとメッセージが出てきた。
そのままFlash完全削除してbootloader書き直したら復活はしたけど
その時に消費していた電流が4.5Vに対して1.2A
触れない程発熱していたけど書き戻し後は3.3V 100mAで元通り。
Flash化けだと思うけどこんな事あるんだな。
2018/05/05(土) 08:11:23.22ID:YTLk3Fqg
広く デジタル変調 vs D/A の文脈で語る人と、そうでない人と。
2018/05/05(土) 20:22:17.65ID:oDR+zKFI
esp02じゃなく32じゃないと出来ないことってある?
処理の複雑さ考えても天気予報くらいだろうが
処理の複雑さ考えても天気予報くらいだろうが
2018/05/06(日) 10:04:45.35ID:OPCIzesC
esp02って8266のことか?ハードの違い見ればできないことなんていくらでもあるでしょ
ソフト差は処理内容とプログラマ次第でどうとでもなる
気圧変化だけみるようななんちゃって天気予報は8266でも32でもできるし、
過去の統計データやら各地の観測データ見るなんちゃって予報をespだけでするのは難しい
ソフト差は処理内容とプログラマ次第でどうとでもなる
気圧変化だけみるようななんちゃって天気予報は8266でも32でもできるし、
過去の統計データやら各地の観測データ見るなんちゃって予報をespだけでするのは難しい
2018/05/06(日) 15:37:34.63ID:5cold5+S
FM音源作ってる人が、ついに ESP32 に手をだしたな。
・http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/archive?word=%2A%5BESP32%5D
いきなり積和演算の性能見積もりやってるが、これが見積もれないとスペックが決まらんということだろう。
>>60
Wifi とか関係なしに、高機能マイコンとして捉えている人もいるということ。
・http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/archive?word=%2A%5BESP32%5D
いきなり積和演算の性能見積もりやってるが、これが見積もれないとスペックが決まらんということだろう。
>>60
Wifi とか関係なしに、高機能マイコンとして捉えている人もいるということ。
63774ワット発電中さん
2018/05/07(月) 00:23:13.11ID:OH9kMRc5 GW中にちまちまESP32で電子工作していたけど
GPIOが12mA程度しか取れないのが扱いにくいな
フォトカプラ のIF40すら厳しくて間にデジトラ挟んだり何かと面倒な奴
それでも性能はガチだったから許せちゃう
GPIOが12mA程度しか取れないのが扱いにくいな
フォトカプラ のIF40すら厳しくて間にデジトラ挟んだり何かと面倒な奴
それでも性能はガチだったから許せちゃう
2018/05/07(月) 00:50:01.53ID:kCaM3PsA
2018/05/07(月) 01:09:18.00ID:HYKrAAXU
TLP621で俺もESP32の出力不足で変換効率が悪く困った事がある
2018/05/07(月) 01:59:14.76ID:R2BqqEak
一体どういう使い方してるのか不思議だけど、64さんが書いてるとおり
Yランク品でもフォトトランジスタのコレクタに流したい電流(IC)の倍の電流を
LEDに流してやればいい
ICの推奨動作条件は、標準1mA最大10mAだから、その範囲で使う分には
せいぜい変換効率の大きいランク使う程度の配慮ですむはずだよ
※トランジスタ側の電流大きくとりたいときは、トランジスタの後に
MOS-FET入れるとかダーリントンにするとかすればいい
Yランク品でもフォトトランジスタのコレクタに流したい電流(IC)の倍の電流を
LEDに流してやればいい
ICの推奨動作条件は、標準1mA最大10mAだから、その範囲で使う分には
せいぜい変換効率の大きいランク使う程度の配慮ですむはずだよ
※トランジスタ側の電流大きくとりたいときは、トランジスタの後に
MOS-FET入れるとかダーリントンにするとかすればいい
2018/05/07(月) 02:08:05.43ID:R2BqqEak
<補足>
初めからTLP523とかTLP222とか使ったほうがいいかも
初めからTLP523とかTLP222とか使ったほうがいいかも
2018/05/07(月) 22:20:54.03ID:+Zj1rQQW
esp32単体でアイトラッキング出来ないかな
2018/05/08(火) 20:31:12.79ID:gZePiQ5C
2018/05/08(火) 20:41:09.14ID:aClC9Jm/
aliexpress だと、HCPL-2430, HCPL-2630 が結構安く手に入る。日数がかかるけれども。
2430 は、1mA で動作し、40 Mbps 。2630 は 10mA で、10Mbps 。
2430 は、1mA で動作し、40 Mbps 。2630 は 10mA で、10Mbps 。
2018/05/08(火) 21:15:20.52ID:Kv117X1n
>>69
30MHzっす
店が休みで仕方なく有り合わせの部品で何とか実験は無事終了です
銅をFブリッジのIHで何とか共振使わずマイコンのパルスで熱してみたいGW中の暇潰というか
大学の研究レポートというかそんな感じ
30MHzっす
店が休みで仕方なく有り合わせの部品で何とか実験は無事終了です
銅をFブリッジのIHで何とか共振使わずマイコンのパルスで熱してみたいGW中の暇潰というか
大学の研究レポートというかそんな感じ
2018/05/08(火) 21:41:37.09ID:gZePiQ5C
2018/05/08(火) 22:00:43.16ID:Kv117X1n
>>72
御察しの通りカレントコピーっす
レポートをネットから引っ張ってくる人が多くて
俺のも教授がググる可能が大なので
ここがヒットすると小っ恥ずかしいからこの辺でw
俺を困り人と思われてアドバイス下さった方ありがとうございます
レポートの失敗とその試行錯誤の過程を書く上でワザとうまくいかない回路が必要で
その時に何となく書いた物です
御察しの通りカレントコピーっす
レポートをネットから引っ張ってくる人が多くて
俺のも教授がググる可能が大なので
ここがヒットすると小っ恥ずかしいからこの辺でw
俺を困り人と思われてアドバイス下さった方ありがとうございます
レポートの失敗とその試行錯誤の過程を書く上でワザとうまくいかない回路が必要で
その時に何となく書いた物です
2018/05/09(水) 08:28:34.54ID:Y7YZTVWg
2018/05/09(水) 14:23:56.61ID:hLrZIZGC
トーテムポールの方が早いってんで、ゲートパラってドライブを昔やったような気が
si
si
2018/05/09(水) 14:29:22.25ID:yI47kDGh
たまにはトランジスタ規格表のことも思い出してあげて
30MHzって超高周波だからな・・・
30MHzって超高周波だからな・・・
2018/05/09(水) 14:55:27.69ID:hW5Gvg5p
「カレントコピー」って何?
「カレントミラー」のことじゃないみたいだし
「カレントミラー」のことじゃないみたいだし
2018/05/09(水) 18:10:43.03ID:nUH8Aw57
最近買ったPCのATX電源は10MHzスイッチングだったな
PC用途じゃなくて大電流電源として買ったんだけど本当に意外だった
80 PLUS GOLDを名乗るにはこのぐらい必要って事なんかな
PC用途じゃなくて大電流電源として買ったんだけど本当に意外だった
80 PLUS GOLDを名乗るにはこのぐらい必要って事なんかな
2018/05/09(水) 23:14:25.38ID:QeDqoYwc
2018/05/10(木) 00:03:23.12ID:k6BY50dW
>>79
どうやってってそりゃ好奇心でゲート波形を確認したからだよ
実際には周波数解析をしていた時に謎の10MHzノイズがあって辿っていくと電源から漏れていたってのが大元だけど。
12V 80Aを出すにはATX規格に収まるトランスサイズ的にこのぐらいしないと厳しいんだろうね
ちなみに負荷に応じて2MHz単位で可変する
これで低負荷時のスイッチングロスは軽減してんじゃね
どうやってってそりゃ好奇心でゲート波形を確認したからだよ
実際には周波数解析をしていた時に謎の10MHzノイズがあって辿っていくと電源から漏れていたってのが大元だけど。
12V 80Aを出すにはATX規格に収まるトランスサイズ的にこのぐらいしないと厳しいんだろうね
ちなみに負荷に応じて2MHz単位で可変する
これで低負荷時のスイッチングロスは軽減してんじゃね
2018/05/10(木) 00:16:30.64ID:lwCX2q4c
うちの電子レンジがトランスやなくて今時のインバータ式やけど
動かすとオシロが13.56MHzのスイッチングノイズ拾うよ
動かすとオシロが13.56MHzのスイッチングノイズ拾うよ
2018/05/10(木) 01:00:30.74ID:3xRXw9JQ
>>81
うちの下がコンビニなんだけど、お昼になるとWi-Fiブツブツ切れる。お昼過ぎると、元に戻る。絶対に、電子レンジのせいだと思ってる。
うちの下がコンビニなんだけど、お昼になるとWi-Fiブツブツ切れる。お昼過ぎると、元に戻る。絶対に、電子レンジのせいだと思ってる。
2018/05/10(木) 07:22:18.78ID:o0CqMCm9
>>79
10年ほど昏睡状態だったのかな。
10年ほど昏睡状態だったのかな。
2018/05/10(木) 10:14:18.08ID:zbS8RjPZ
>>82
買い替えて5GHzのやつつかえ
買い替えて5GHzのやつつかえ
2018/05/11(金) 07:06:36.86ID:MDKC0lbv
もしかするとうちの製品にESP32sが使われるかもしれん
ルネサスのマイコンからこれに置き換え。
万能過ぎてこれあれば多品種を扱う必要が大きく軽減されてコストダウンに繋がるんだとか。
そうなると信頼性試験やり直しだなあ
ルネサスのマイコンからこれに置き換え。
万能過ぎてこれあれば多品種を扱う必要が大きく軽減されてコストダウンに繋がるんだとか。
そうなると信頼性試験やり直しだなあ
86774ワット発電中さん
2018/05/11(金) 07:31:31.46ID:19ZUDpE6 うちの勤め先は老害多いからそんな小回り効かない
50〜70代が理解できる回路じゃないと作り直し印押される
そのせいで無駄にアナログ回路が多い。w
こいつらの定年が先か会社が潰れるのが先か
50〜70代が理解できる回路じゃないと作り直し印押される
そのせいで無駄にアナログ回路が多い。w
こいつらの定年が先か会社が潰れるのが先か
2018/05/11(金) 07:36:10.02ID:MDKC0lbv
2018/05/11(金) 07:38:24.01ID:SisFShs+
ESPで製品化は先が怖いな
2018/05/11(金) 10:13:25.14ID:JnRgaGEo
心中覚悟?
90774ワット発電中さん
2018/05/11(金) 14:26:07.70ID:lelMZVeN2018/05/11(金) 14:32:28.15ID:BjNqjyBj
>>90
ADCがいろいろあるみたい。ESP のリビションについても、設定があることも分からない連中が言ってることだが。
ADCがいろいろあるみたい。ESP のリビションについても、設定があることも分からない連中が言ってることだが。
2018/05/11(金) 14:36:27.10ID:ovs6Fdee
32Sの方がWROOM32より使いやすいの?
2018/05/11(金) 15:06:43.21ID:SisFShs+
>>90
デュアルコア利用でGPIO出力乱れる
GND不安定で無線halt
電源不安定でESP壊れる
挙げたらきりがない
趣味でやってても悩むことあるのに、どれだけ原因見つけにくい問題が発生することか
禿げるよ
デュアルコア利用でGPIO出力乱れる
GND不安定で無線halt
電源不安定でESP壊れる
挙げたらきりがない
趣味でやってても悩むことあるのに、どれだけ原因見つけにくい問題が発生することか
禿げるよ
94774ワット発電中さん
2018/05/11(金) 16:27:29.19ID:iNg1m//a2018/05/11(金) 17:06:10.26ID:/I6gv3Oj
シナの独裁政治で買えなくなるとかじゃね?
2018/05/11(金) 17:47:10.18ID:vOlKQwoz
>>94
俺はArduinoで直面したが、ハードの問題だろうからArduino関係なく起きるんじゃないかな
I2Cでエラー多いのもこれ関連だし、未検証だがSPIやUARTでエラー出てもおかしくない
乱れるってもちょっと乱れるだけだから気づいてないんだろ
俺はArduinoで直面したが、ハードの問題だろうからArduino関係なく起きるんじゃないかな
I2Cでエラー多いのもこれ関連だし、未検証だがSPIやUARTでエラー出てもおかしくない
乱れるってもちょっと乱れるだけだから気づいてないんだろ
2018/05/11(金) 18:22:19.79ID:iNg1m//a
98774ワット発電中さん
2018/05/11(金) 18:56:31.98ID:tlS0O53+ そんな重大バグあるならば
本家のForumにも載ってると思ったが見当たらんかった
壊れてるんじゃないかなソレ
本家のForumにも載ってると思ったが見当たらんかった
壊れてるんじゃないかなソレ
2018/05/11(金) 19:10:38.65ID:vOlKQwoz
ぐぐると似た症状訴えてる日本人何人か見つかるよ
GND安定化で改善することもある
俺のが壊れてるって結論でもいいと思う
でも製品化して大量に色々な環境で使われるとそういう問題がぽつぽつ出てくるんだよ
もちろんルネサスのでも似たことは起きるけどね。ESPは桁違いに多そうw
GND安定化で改善することもある
俺のが壊れてるって結論でもいいと思う
でも製品化して大量に色々な環境で使われるとそういう問題がぽつぽつ出てくるんだよ
もちろんルネサスのでも似たことは起きるけどね。ESPは桁違いに多そうw
100774ワット発電中さん
2018/05/11(金) 19:13:48.45ID:F+soq3z0 ルネサスと言えばもう8年程使ってないな
最後に採用したのR5Fなんちゃらかんちゃらだったかな
最後に採用したのR5Fなんちゃらかんちゃらだったかな
101774ワット発電中さん
2018/05/11(金) 19:26:42.19ID:tJMN/1sT102774ワット発電中さん
2018/05/11(金) 21:18:57.77ID:9yMJX6bL そう言えばそんなバグもあったな
バグはないに越したことはないが
きちんとそれを修正していくES社の姿勢は
長い目で見れば国産マイコンの脅威になっていくかもね
中国はDRAMももう時期量産体制に入ろうとしているし
バグはないに越したことはないが
きちんとそれを修正していくES社の姿勢は
長い目で見れば国産マイコンの脅威になっていくかもね
中国はDRAMももう時期量産体制に入ろうとしているし
103774ワット発電中さん
2018/05/13(日) 07:47:51.69ID:bcPQI5Z6 wroom32 秋好きの在庫はまだrev.が古いのかね
104774ワット発電中さん
2018/05/13(日) 11:48:50.39ID:hfUI4q1a amazonのはGPIOのシルク印刷がないけど
リビジョンどうなんだろうな
リビジョンどうなんだろうな
105774ワット発電中さん
2018/05/15(火) 17:00:23.95ID:mbE2LVHa revision 0 → 1 の更新は自分じゃできないんだよね?
106774ワット発電中さん
2018/05/15(火) 17:58:47.05ID:LvjuxXAj >>105
チップの話だから更新などない。
チップの話だから更新などない。
107774ワット発電中さん
2018/05/15(火) 19:02:44.78ID:sIAEkm/k bleメッシュなるものを最近知ったんだけど
こんな規格前から在ったっけ?
esp32で出来るのけ?
こんな規格前から在ったっけ?
esp32で出来るのけ?
108774ワット発電中さん
2018/05/16(水) 11:09:29.39ID:Yy2ENqGX wifiメッシュはやっと規格制定されたとこか
109774ワット発電中さん
2018/05/16(水) 11:17:15.04ID:RafbNs75110774ワット発電中さん
2018/05/16(水) 18:48:54.52ID:C6j1ewWo いまでもダメダメなのに、そんなややこしいのまともに動きそうにないな
111774ワット発電中さん
2018/05/19(土) 16:38:58.40ID:FGqQ8Li0 wroom02のWiFiなんだけど、家のアクセスポイントはすんなりいけるのだけれど、スマホのテザリング
がうまく行きません。FTJ152A
スマホをWiFiの親機にしてうまくつながってる人はいますか?
がうまく行きません。FTJ152A
スマホをWiFiの親機にしてうまくつながってる人はいますか?
112774ワット発電中さん
2018/05/21(月) 06:16:21.98ID:APwNEwiD ESP32にiPhoneのテザリングならうまくできるよ。
ただ、SSIDが日本語だとどうしてもうまくいかないから、半角英数にしないとダメだけど。
wroom02は持ってないからわからんが、似たようなもんじゃね?(適当)
ただ、SSIDが日本語だとどうしてもうまくいかないから、半角英数にしないとダメだけど。
wroom02は持ってないからわからんが、似たようなもんじゃね?(適当)
113774ワット発電中さん
2018/05/21(月) 09:38:43.29ID:+YPLsCwK ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
LBJH0
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
LBJH0
114774ワット発電中さん
2018/05/30(水) 23:44:03.50ID:5/JDA0Gp115774ワット発電中さん
2018/05/31(木) 04:18:02.59ID:pDM9PPjD116774ワット発電中さん
2018/05/31(木) 08:11:43.38ID:DBmPvF9H 人間だと間違ったやり方を身につけたらなかなか治らないしなまじプライド高いと治そうともしないけどこの方式だと足裏サポートつけてずりあがらないようにしたりアプリ側で補正するなりでチャンスはある。
117774ワット発電中さん
2018/05/31(木) 19:08:10.85ID:0b5EfNJO 着る人ごとに較正しなおさないとだめそうだな
118774ワット発電中さん
2018/05/31(木) 19:26:58.33ID:KCiMQn01 補正のためにメジャーで詳細測定したらそれでデータ揃ってね?
119774ワット発電中さん
2018/05/31(木) 21:43:14.33ID:0b5EfNJO いみねーな
120774ワット発電中さん
2018/06/01(金) 09:45:14.40ID:xHYi3DRV121774ワット発電中さん
2018/06/02(土) 04:28:58.17ID:UytujuzM MACアドレスはちゃんとしてるのかね?>wroom32 wroom02
122774ワット発電中さん
2018/06/05(火) 12:38:01.08ID:8rG1L32+ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13218/
こんなこと言っちゃ悪いけど
なんで、こんなもんが7000円オーバーの値段で売れると思うのか
なんかもうダメな気がする
こんなこと言っちゃ悪いけど
なんで、こんなもんが7000円オーバーの値段で売れると思うのか
なんかもうダメな気がする
123774ワット発電中さん
2018/06/05(火) 14:06:00.83ID:2J8uhIAB 二千円くらいまでならわからんでもないんだけどね
124774ワット発電中さん
2018/06/05(火) 14:40:46.81ID:S3h5MaO4 官庁納入用途とか?
125774ワット発電中さん
2018/06/05(火) 15:21:29.34ID:8rG1L32+ イチゴジャムもそうだけど
世界じゃ相手にされない(外人に見せたら失笑を買う)ような代物を
ありえない値段で売ろうとしよる。
世界じゃ相手にされない(外人に見せたら失笑を買う)ような代物を
ありえない値段で売ろうとしよる。
126774ワット発電中さん
2018/06/05(火) 21:27:45.47ID:liUWWWJu 看板屋が看板制作の請負仕事として使うモノっぽい気がするな。
モノが安すぎると請負人件費がやたら高く見えるのでこんな価格
でバランスするように思った。思っただけだけどね。
モノが安すぎると請負人件費がやたら高く見えるのでこんな価格
でバランスするように思った。思っただけだけどね。
127774ワット発電中さん
2018/06/06(水) 20:59:01.62ID:cjlAH2rC 1台で8000個以上のLEDをコントロールできるんでしょ
妥当なんじゃ。。。(ど素人)
妥当なんじゃ。。。(ど素人)
128774ワット発電中さん
2018/06/06(水) 21:57:23.08ID:SyGkOpD7 お客さん、これには豊富なサンプルプログラムがあってね、
もっと安いハードもあるにはあるんですが、サンプルプログラム
がないと開発費があっというまに数万とかかかっちゃうんですよ、
的な
もっと安いハードもあるにはあるんですが、サンプルプログラム
がないと開発費があっというまに数万とかかかっちゃうんですよ、
的な
129774ワット発電中さん
2018/06/06(水) 22:13:36.57ID:fymbylIR あれだろ。
これ注文することがゴルゴを呼び出す符丁なんだろ。
これ注文することがゴルゴを呼び出す符丁なんだろ。
130774ワット発電中さん
2018/06/08(金) 04:01:20.00ID:hftCIDAH sonoff basicと同じガワとスペックで5ドルのqiachipってのが出てるけど中味も同じespなのかね?
情報が見当たらない
情報が見当たらない
131774ワット発電中さん
2018/06/09(土) 11:59:22.95ID:fTnMtYeU132774ワット発電中さん
2018/06/09(土) 12:16:06.60ID:1gr5satt なんの根拠も無く違って当たり前みたいに言う方がバカだと思うがw
133774ワット発電中さん
2018/06/10(日) 14:24:49.59ID:g0wEE/HX 他スレでも全く同じ行数、同じ文言のレス見たから
おそらく荒らしスクリプト。NG推奨。
おそらく荒らしスクリプト。NG推奨。
134774ワット発電中さん
2018/06/10(日) 16:21:46.66ID:w7DbJox5135774ワット発電中さん
2018/06/11(月) 07:35:32.87ID:huNotY+S むしろAIで煽るくらいの奴が居てほしい
136774ワット発電中さん
2018/06/12(火) 17:47:56.88ID:Xs8FWGkZ ESP-1(ESP8285)ならでは、っていう使い方してる人いない?
137宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
2018/06/14(木) 00:42:45.69ID:eswwJDoW 宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
138774ワット発電中さん
2018/06/14(木) 21:43:03.79ID:B7fuQp2J 秋月で扱ってる新旧製品
ESP-WROOM-02 @400
ESP-WROOM-02D @540
無線性能改善を謳ってるけどデータシート4章比較しても差が無い
さらに新製品は2017年に認証取り直してるのに技適検索に出てこない
ESP-WROOM-02 @400
ESP-WROOM-02D @540
無線性能改善を謳ってるけどデータシート4章比較しても差が無い
さらに新製品は2017年に認証取り直してるのに技適検索に出てこない
139774ワット発電中さん
2018/06/14(木) 21:45:19.80ID:3pQsekln 古いのディスコンしないのはなぜだ
140774ワット発電中さん
2018/06/15(金) 09:38:19.01ID:2POXqPTv あれ?旧10個セットなくなった?新でもいいけど
141774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 07:10:17.92ID:WKLsPwx2 wroom-02 新は3割値上げかよ
142774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 07:25:20.87ID:WKLsPwx2 技術適合証明はオランダの機関が発行していてtelecの検索に出てこない。
安いのかな。
安いのかな。
143774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 10:12:02.32ID:P4VycNXA >>139
中国の家電で使われまくってるからだよ。
日本ではまだ採用例を聞いたことがないけど
中国は半導体の海外依存を減らす為に今国策で色々されてる
ここの開発元もその助成金貰えてるんじゃないかな
使う側も貰えて安く仕入れられるとか
長い目で見ればかなり長寿命になるシリーズだと思う
中国の家電で使われまくってるからだよ。
日本ではまだ採用例を聞いたことがないけど
中国は半導体の海外依存を減らす為に今国策で色々されてる
ここの開発元もその助成金貰えてるんじゃないかな
使う側も貰えて安く仕入れられるとか
長い目で見ればかなり長寿命になるシリーズだと思う
144774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 10:43:18.73ID:vKna1/OL ハンダ付けかDIP化が普通なんだろうけど
昔のFPU(浮動小数点計算のコプロ)みたいに
取り外し可能にするソケットないのかな?
あってもソケットのほうが高いよってのはなしで・・・
昔のFPU(浮動小数点計算のコプロ)みたいに
取り外し可能にするソケットないのかな?
あってもソケットのほうが高いよってのはなしで・・・
145774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 11:00:21.09ID:WKLsPwx2 wroom-02をVisualStudioのArduinoプラグインで使ってみてるがいいねこれ。
ただ、デバッガはつかえなくは無いんだけど、書き込んだプログラムがぶっ壊れて動かなくなる
ことがある。
Releaseでビルドする分には問題ないから、ツールチップヘルプ等、当たり前に便利なものが
使えてうれしいわ。
ただ、デバッガはつかえなくは無いんだけど、書き込んだプログラムがぶっ壊れて動かなくなる
ことがある。
Releaseでビルドする分には問題ないから、ツールチップヘルプ等、当たり前に便利なものが
使えてうれしいわ。
146774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 11:12:32.36ID:rpv9b915 >>143
なんでこんな全盛り込みの高性能マイコンが安いのかと疑問だったが
開発費は税金の可能性が大という事か
利益回収してるようにも見えん価格設定だしその話は信憑性がある
半導体脱海外依存の話は中国メモリの開発において巨額の税金が使われている記事も数年前からよく見かける
CPUの開発にも成功してスパコンを作った記事も見た
なるほどなと思ったよ
なんでこんな全盛り込みの高性能マイコンが安いのかと疑問だったが
開発費は税金の可能性が大という事か
利益回収してるようにも見えん価格設定だしその話は信憑性がある
半導体脱海外依存の話は中国メモリの開発において巨額の税金が使われている記事も数年前からよく見かける
CPUの開発にも成功してスパコンを作った記事も見た
なるほどなと思ったよ
147774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 11:17:19.19ID:zqsVaiJM 理由はどうであれ安くこの性能を得られるんだから
遊べて実用性もある良いおもちゃだよ
ATmega328pにはもう戻れないw
遊べて実用性もある良いおもちゃだよ
ATmega328pにはもう戻れないw
148774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 11:27:31.31ID:QwyL/GOE >>146
ただ、マイコンの価格って量産品だとほとんど製造能力とシリコンの面積で効いてくるっていいます。
なので、傾向として、メモリ(面積を食う)の大きいものほど値段が高くなるのだ、と。
開発でいろいろ補助があるとしても、ばんばん量産されていて、なおかつ安く出回ってるのは
シリコンの面積がさほど大きくないからという理由も大きいのではないでしょうか。
中国半導体が安くてそれなりの勢力を持ってきていることについて、政策的な援助・戦略のおかげだ
アンフェアだ、という論調がたまにありますが、日本も含めて競合の力が相対的に落ちてきていることの
方が大きいように思います。(ずるい、って思えば、俺たちは安心できますし)
ただ、マイコンの価格って量産品だとほとんど製造能力とシリコンの面積で効いてくるっていいます。
なので、傾向として、メモリ(面積を食う)の大きいものほど値段が高くなるのだ、と。
開発でいろいろ補助があるとしても、ばんばん量産されていて、なおかつ安く出回ってるのは
シリコンの面積がさほど大きくないからという理由も大きいのではないでしょうか。
中国半導体が安くてそれなりの勢力を持ってきていることについて、政策的な援助・戦略のおかげだ
アンフェアだ、という論調がたまにありますが、日本も含めて競合の力が相対的に落ちてきていることの
方が大きいように思います。(ずるい、って思えば、俺たちは安心できますし)
149774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 11:32:53.94ID:QelBML96 まあルネサ○のしょぼい所で機能制限をかけて
ラインナップ増やしやランク分けさてるのを見ると
さすがに国内メーカーだから応援って心理的にはなれんわな
使う側からすりゃ中国に頑張って欲しい
ラインナップ増やしやランク分けさてるのを見ると
さすがに国内メーカーだから応援って心理的にはなれんわな
使う側からすりゃ中国に頑張って欲しい
150774ワット発電中さん
2018/06/17(日) 18:42:30.01ID:kFavCd17 >>149
日本人はせこい所で儲けようとするからな
日本人はせこい所で儲けようとするからな
151774ワット発電中さん
2018/06/19(火) 06:17:30.46ID:nRWBPnLc ESPはアンテナが引き出せないので、製品に組み込むには不向きだと思っていた
のだけど、そうでもないの。
ESP-WROOM-02でラジコンを作ってみたけど、基板むき出しでも電波の
受信感度がいいとは思えないんだけど。XBeeと比べてかなり落ちる。
のだけど、そうでもないの。
ESP-WROOM-02でラジコンを作ってみたけど、基板むき出しでも電波の
受信感度がいいとは思えないんだけど。XBeeと比べてかなり落ちる。
152774ワット発電中さん
2018/06/19(火) 06:48:54.67ID:1FiOYzvB AI-Thinker ESP-01の方がWROOM-02よりも小型なのにアンテナ性能良かったり…
金フラッシュのおかげかな
金フラッシュのおかげかな
153774ワット発電中さん
2018/06/19(火) 14:31:03.89ID:Z5kFQ4S3 電源オフからオンで起動した場合と、リセットかけた場合とで処理を切り替えることってできる?
154774ワット発電中さん
2018/06/19(火) 14:34:18.38ID:Z5kFQ4S3 英語で検索したらすぐ出てきたすみません
155774ワット発電中さん
2018/06/20(水) 01:37:09.25ID:FL0jOhKG 起動時、リセット時にUARTで出力される74.8kbpsのバナー
「ets Jan 8 2013,rst cause:4, boot mode・・・」を表示させたくないんですけど
何か方法ありますかね?
Serial.begin(9600); とか115200で使ってるんですけど、リセット時必ずバナーが出て
しまって。無視すればいいのですが、できれば出力させたくないのですが。
「ets Jan 8 2013,rst cause:4, boot mode・・・」を表示させたくないんですけど
何か方法ありますかね?
Serial.begin(9600); とか115200で使ってるんですけど、リセット時必ずバナーが出て
しまって。無視すればいいのですが、できれば出力させたくないのですが。
156774ワット発電中さん
2018/06/20(水) 06:04:11.39ID:7d+Wzdpq うしろむきの対処だけど、ソフトシリアルにすればいい。
157774ワット発電中さん
2018/06/20(水) 06:29:26.55ID:TPKTOVBZ >>155
外にOR回路を設けて禁止するとか。コントロールするポートがもったいないか。
外にOR回路を設けて禁止するとか。コントロールするポートがもったいないか。
158774ワット発電中さん
2018/06/20(水) 07:31:35.50ID:ei3eyIaW esp8266?
ソフトシリアルやるくらいならSerial.swap();
ソフトシリアルやるくらいならSerial.swap();
159774ワット発電中さん
2018/06/21(木) 12:47:30.42ID:KuldXjAy esp8266
メーカーが3つくらいあるでしょ?
違いって何?
メーカーが3つくらいあるでしょ?
違いって何?
160774ワット発電中さん
2018/06/21(木) 21:36:02.99ID:s0GkTfIQ とはいっても
@本家EspressiffのWROOMシリーズ
A元祖Ai-Thinker(安信可科技)のESPシリーズ
が2巨頭で、
Bsparkfun
が数種類オリジナルを出してる程度かと
@本家EspressiffのWROOMシリーズ
A元祖Ai-Thinker(安信可科技)のESPシリーズ
が2巨頭で、
Bsparkfun
が数種類オリジナルを出してる程度かと
161774ワット発電中さん
2018/06/22(金) 05:57:14.70ID:IrSvoxxX esp32同士でWiFiでリンクさせてシリアル通信させる事は出来る?
水槽の温度情報を集中管理したくて
数年からATmega328とWiFiシールドで運用しているんだけど
元からWiFi機能備わってるこれに置き換えた方がスマートそうだなぁ
水槽の温度情報を集中管理したくて
数年からATmega328とWiFiシールドで運用しているんだけど
元からWiFi機能備わってるこれに置き換えた方がスマートそうだなぁ
162774ワット発電中さん
2018/06/22(金) 06:03:09.40ID:dRSA7q3g >>161
Bluetoothの方がプロファイルもあって楽にできると思います。
温度情報を拾う用途だけではESP32の能力的にあまりにも勿体無いので
Webサーバのライブラリも使ってブラウザからも見られるようにすると面白いかもしれないですね。
温度のグラフ表示も比較的簡単に出来ます。
Bluetoothの方がプロファイルもあって楽にできると思います。
温度情報を拾う用途だけではESP32の能力的にあまりにも勿体無いので
Webサーバのライブラリも使ってブラウザからも見られるようにすると面白いかもしれないですね。
温度のグラフ表示も比較的簡単に出来ます。
163774ワット発電中さん
2018/06/22(金) 06:29:27.29ID:IrSvoxxX164774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 12:04:19.32ID:169oxaCc 家の水槽は有線
wifiもったいないな
俺なら315Mhz無線モジュール使うかな
wifiもったいないな
俺なら315Mhz無線モジュール使うかな
165774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 15:36:54.03ID:NIa4lLro 元から備わってる物を勿体ないとはどう言う概念だろう?
恐らくESP32に触れたことが無いどころか仕様すら知らない方の意見だと思うが
恐らくESP32に触れたことが無いどころか仕様すら知らない方の意見だと思うが
166774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 15:42:46.19ID:+JAC8JXb 何がもったいないのか俺もきになる
空きch?
空きch?
167774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 16:22:42.55ID:169oxaCc 162にも書いてあるが・・
wifiも家の周りで使ってる人が多くてすでに飽和状態だし
sudo iw dev wlan scan | grep SSID
時間帯によっては接続できなかったりかなり速度低下
wifiも家の周りで使ってる人が多くてすでに飽和状態だし
sudo iw dev wlan scan | grep SSID
時間帯によっては接続できなかったりかなり速度低下
168774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 16:34:02.85ID:GIBDvghr169774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 16:40:57.93ID:IYmAeZz+170774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 16:41:41.43ID:S4RkZO/H 都会は混んでるんだなぁ
うちなんか田舎だから自分ちのしか見えないわ
うちなんか田舎だから自分ちのしか見えないわ
171774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 16:44:02.62ID:1c/1r7Ac 飽和状態なのを勿体ないと言う訳のわからん表現するから混乱させたんじゃないの?
172774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 16:51:03.67ID:cniOt2Af 俺は質問をした側だけど丁度朝にESP32が朝届いで
WiFiで温度情報の一括管理コードを書いてる所
幸いこのへんは5GHz帯は混んでるけど2.4GHz帯は
三件程度しかヒットしなかったからいけそうやわ
ちなみにBluetoothはすでにPCとこのスマホでも使ってるから避けたのが主な理由よ
WiFiで温度情報の一括管理コードを書いてる所
幸いこのへんは5GHz帯は混んでるけど2.4GHz帯は
三件程度しかヒットしなかったからいけそうやわ
ちなみにBluetoothはすでにPCとこのスマホでも使ってるから避けたのが主な理由よ
173774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 18:11:23.51ID:GSUkEpWO174774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 18:26:54.03ID:oCXdurZs うわぁこの道路混んでるよぉ…もったいないよぉ…
175774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 18:29:07.59ID:169oxaCc つまんね
176774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 18:32:55.70ID:ycs0NruR 伸びてると思ったらなんだこれw
ESP32にWiFiモジュールが組み込まれていることを知らずに
勿体ないから有線がいいとアドバイスをして見たら
叩かれてしまって他人に成りすまそうとしたが
その本人まで出てきてしまったってオチかw
ESP32にWiFiモジュールが組み込まれていることを知らずに
勿体ないから有線がいいとアドバイスをして見たら
叩かれてしまって他人に成りすまそうとしたが
その本人まで出てきてしまったってオチかw
177774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 18:37:15.75ID:ycs0NruR >>173
そのBTモジュールも組み込まれてる
そのBTモジュールも組み込まれてる
178774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 18:47:10.52ID:NIa4lLro 162はBluetoothならシリアル通信プロファイルがあるから
簡単にできるって話でWiFi環境の事情まで追求はしていないような
質問者と自分の環境が同義と考えている時点でズレていると思います
簡単にできるって話でWiFi環境の事情まで追求はしていないような
質問者と自分の環境が同義と考えている時点でズレていると思います
179774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 18:49:07.02ID:ycs0NruR >>178
後付けの言い訳だからその辺で矛盾が生じてるんだろうね
後付けの言い訳だからその辺で矛盾が生じてるんだろうね
180774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 19:06:20.45ID:NIa4lLro でしょうね。
わざわざコマンドを書いているのも指摘前から知っていた事にしたい意思表示にも見えます
知識が必要な分野では偽りはすぐに発覚するので
クソみたいなプライドで嘘をつくぐらいならば
素直にそれは知らなかったと言った方が潔いです。
わざわざコマンドを書いているのも指摘前から知っていた事にしたい意思表示にも見えます
知識が必要な分野では偽りはすぐに発覚するので
クソみたいなプライドで嘘をつくぐらいならば
素直にそれは知らなかったと言った方が潔いです。
181774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 20:10:57.05ID:Iij/1T6k 悪いが俺ももったいないと思う。
配線できない場所とか鉢植えみたいに場所変えたいものなら分かるけど滅多に場所を動かなさそうな水槽を無線でやるのは工学的センスないわ。
配線できない場所とか鉢植えみたいに場所変えたいものなら分かるけど滅多に場所を動かなさそうな水槽を無線でやるのは工学的センスないわ。
182774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 20:29:12.62ID:3Ork48VI 水槽の周りがケーブルでごちゃごちゃするのもセンスなくね?
183774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 20:43:07.79ID:XVPRJB4/ ハブがそばにないなら無線もありだわ。 LANケーブル引きずり回すのはセンス無い
184774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 21:05:46.52ID:i949/SNk いずれにせよ ESP32 でかいけつ!
普通BLE でいけると思うし、どうしても有線ということであれば RMII モジュールを付ければ良い。
普通BLE でいけると思うし、どうしても有線ということであれば RMII モジュールを付ければ良い。
185774ワット発電中さん
2018/06/23(土) 21:16:43.31ID:2zeHzx0n 詳しくないけど
アクアリウムとかは見た目を重視する趣味だろうからねぇ
ヒータの線すら綺麗に隠してる写真ばかり見かける
アクアリウムとかは見た目を重視する趣味だろうからねぇ
ヒータの線すら綺麗に隠してる写真ばかり見かける
186774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 01:17:06.11ID:x4HW86Wz 隠すというか下に穴あけてやってるでしょ
187774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 07:29:21.81ID:AtIZYrX2 >>145
VS codeにはArduinoのデバッグ機能はない
VisualMicroならデバッグできるし、無料で機能制限がなくなったが、
毎度「買ってね」画面が出る。
でもって、ブレークポイントはデバッグ開始前に指定したものだけ効く、
ステップ実行はできず呼び出し関数内に入ることもできないが、
あるとないとでは大違いですな。
VS codeにはArduinoのデバッグ機能はない
VisualMicroならデバッグできるし、無料で機能制限がなくなったが、
毎度「買ってね」画面が出る。
でもって、ブレークポイントはデバッグ開始前に指定したものだけ効く、
ステップ実行はできず呼び出し関数内に入ることもできないが、
あるとないとでは大違いですな。
188774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 10:49:13.45ID:EuHHzX1j189774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 16:52:50.93ID:F7w62BV/ 昔、Lチカの為にPICを使うのは勿体無い、センスが無いという論争があったような...
どっちの気持ちもわかる。
どっちの気持ちもわかる。
190774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 17:02:29.82ID:WPcIcuKC Lチカのためにマイコンを使うのは確かにアレだけどさ、俺も始めて買ったarduinoはLチカから始めたから、なんとも…
今はESP32で家庭内IOTして楽しんだり、娘のおもちゃ作れるようになったけど、それは通過点のLチカがあったからだし、いきなり複雑なやつが例題だったら挫折してたと思う。
今はESP32で家庭内IOTして楽しんだり、娘のおもちゃ作れるようになったけど、それは通過点のLチカがあったからだし、いきなり複雑なやつが例題だったら挫折してたと思う。
191774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 19:46:27.79ID:J4RaIuVe いくらでLチカ目指すかだね
192774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 23:06:33.99ID:F7w62BV/ 今じゃPICも安いから別に良いじゃんって考えと、CPUにやらせるようなことかという違う観点からの葛藤だな。
193774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 23:19:37.10ID:WPcIcuKC Lチカするのに、双安定マルチの回路は組めないけど、マイコンならすぐに組めるし、調整も簡単って人はそこそこいる気がする。
俺もマイコンじゃないとすぐには組めない。
本末転倒な気はするけど、マイコン安くなったしなぁ…
俺もマイコンじゃないとすぐには組めない。
本末転倒な気はするけど、マイコン安くなったしなぁ…
194774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 23:24:16.63ID:Dbt93CmH 開発環境整備してマイコンのコンフィグ設定を調べてる時間があったら
トランジスタ2個で組める無安定マルチを配線してしまうな…
トランジスタ2個で組める無安定マルチを配線してしまうな…
195774ワット発電中さん
2018/06/24(日) 23:55:12.01ID:AtIZYrX2 NE555の在庫があるから、純粋なLチカならそれ使うが。
まあ大抵はL千佳だけじゃないからね
まあ大抵はL千佳だけじゃないからね
196774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 07:48:49.29ID:CdGAXxfw ここに来る人ならLチカをやることについていろいろな意味があることはわかってるだろね。
197774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 09:02:02.70ID:SKyHogX3 問題はLチカを通過点とするか、目標とするかだよね。
Lチカさせて満足しちゃうとか、仕組みを理解せずに辞めてしまう人たちが勿体ない。
点滅周期を変えてみるとか、PWMで明るさを変えたり、タクトスイッチ付けて反応させたり、2個別々に点滅させたりと、マイコンの理解をもっと簡単に深められたらなぁと思う。
Lチカさせて満足しちゃうとか、仕組みを理解せずに辞めてしまう人たちが勿体ない。
点滅周期を変えてみるとか、PWMで明るさを変えたり、タクトスイッチ付けて反応させたり、2個別々に点滅させたりと、マイコンの理解をもっと簡単に深められたらなぁと思う。
198774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 09:16:49.86ID:BSQfpOCz199774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 12:09:59.79ID:216GHQMf200774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 12:28:22.21ID:z0SULU2I そんなLチカは嫌だw
201774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 13:41:49.38ID:SKyHogX3 安いし、制限抵抗もいらないし、単純に電源に繋ぐだけでLチカが満喫できるとか、夢のような部品だなー。
何のアレンジもできねーけど。
何のアレンジもできねーけど。
202774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 20:32:17.94ID:RkgoG5h3 供給電圧変えたら少しくらいは明る変えられるかな?
203774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 21:29:28.53ID:zjNw2HIV 点滅速度が変わるかもしれん
204774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 21:41:03.97ID:z0SULU2I > PULSE RATE 2.0Hz
データシートを見たら、点滅速度は固定で相当ゆっくりなのですが
データシートを見たら、点滅速度は固定で相当ゆっくりなのですが
205774ワット発電中さん
2018/06/25(月) 22:06:17.97ID:+Ab8Vs7x マイコン内蔵LEDなんてものもあるし
訳わかめ
訳わかめ
206774ワット発電中さん
2018/06/26(火) 21:17:55.84ID:A8gUCNP0 wroom02で純正Arduinoの書き込み機能が結構な確率で失敗するんだけど、
VisualMicroのArduinoの書き込みを使うと失敗しない
不思議
VisualMicroのArduinoの書き込みを使うと失敗しない
不思議
207774ワット発電中さん
2018/06/29(金) 11:02:13.16ID:cOWD9S82 D1 mini pro を使っているんだが、
SPIFFS に uint16_tの配列を保存して、スケッチから呼び出したいんだが
SPIFFSっってcharでしか読み込めないみたいなんだが何か方法有る?
SPIFFS に uint16_tの配列を保存して、スケッチから呼び出したいんだが
SPIFFSっってcharでしか読み込めないみたいなんだが何か方法有る?
208774ワット発電中さん
2018/06/29(金) 13:49:56.48ID:ij8R9bqx >>207
2バイトずつ読んで変換すれば良いのでは
2バイトずつ読んで変換すれば良いのでは
209774ワット発電中さん
2018/07/03(火) 21:54:30.76ID:TUeFXinq 6JR
210774ワット発電中さん
2018/07/13(金) 13:21:37.64ID:uG2nKb0F みんな、Lチカをバカにすんなっ!!
0.5Hzぐらいで点滅させるとホタルが寄ってくるんだぞ!! あ、色は黄色か緑の高輝度でよろしく。
0.5Hzぐらいで点滅させるとホタルが寄ってくるんだぞ!! あ、色は黄色か緑の高輝度でよろしく。
211774ワット発電中さん
2018/07/13(金) 14:44:00.29ID:xdeMzC+V212774ワット発電中さん
2018/07/17(火) 02:41:24.56ID:tXq1C4TK esp-wroom-32でWiFiClientSecure使ってhttps(443)で接続してますが、どうやらサーバと接続確立するまでが遅いです。
googleの表示でさえ1.2秒くらい。AWS IotでHTTPかつ8433でクライアント証明書で接続しようとすると、3.5秒くらいかかります。
ちなみに、http(80)だと0.1秒くらいです。
libmbedtls.aを差し替えてみてもイマイチ。
esp-wroom-02はもう少し速かったような、、、、
googleの表示でさえ1.2秒くらい。AWS IotでHTTPかつ8433でクライアント証明書で接続しようとすると、3.5秒くらいかかります。
ちなみに、http(80)だと0.1秒くらいです。
libmbedtls.aを差し替えてみてもイマイチ。
esp-wroom-02はもう少し速かったような、、、、
213774ワット発電中さん
2018/07/20(金) 13:24:49.25ID:MDitO7LJ >>212
esp8266の場合は、証明書を検証するんじゃなくて、証明書のフィンガープリントを検証してるらしい。なので計算を端折ってる。まじめに証明書を検証しようとするとある程度重い処理なんだと思う。
esp8266の場合は、証明書を検証するんじゃなくて、証明書のフィンガープリントを検証してるらしい。なので計算を端折ってる。まじめに証明書を検証しようとするとある程度重い処理なんだと思う。
214774ワット発電中さん
2018/07/20(金) 20:39:20.71ID:MR6VhU5U >>213
じゃあ8266のコードにすれば激早?
じゃあ8266のコードにすれば激早?
215774ワット発電中さん
2018/07/21(土) 00:17:36.18ID:km5YqLcX >>214
esp32は手元にないからわからないけど、WiFiClientSecure.verify(fingerprint, domainname)
がライブラリにあればそれを使えばいいんじゃないかな?
誰かがesp32にポートしたっていうプルリクエストはあったけど
esp32は手元にないからわからないけど、WiFiClientSecure.verify(fingerprint, domainname)
がライブラリにあればそれを使えばいいんじゃないかな?
誰かがesp32にポートしたっていうプルリクエストはあったけど
216774ワット発電中さん
2018/07/21(土) 23:13:37.05ID:0CDMxEG0 次のinterfaceの特集は
特集 新定番IoTマイコンESP32大研究
久しぶりに買おうかなあ
特集 新定番IoTマイコンESP32大研究
久しぶりに買おうかなあ
217774ワット発電中さん
2018/07/23(月) 19:16:46.11ID:XI7prC9g PICから来ました
NAS(ネットワークファイルサーバ)にADCのログを吐き続けるサンプルプログラムを探していますが見つかりません
SDカードでは抜いてる間のログが取れないし、SPIFFSでは数日で満杯になりそうです
サンプルプログラムやアイディアをお持ちの方はご指南のほどお願い申し上げます
NAS(ネットワークファイルサーバ)にADCのログを吐き続けるサンプルプログラムを探していますが見つかりません
SDカードでは抜いてる間のログが取れないし、SPIFFSでは数日で満杯になりそうです
サンプルプログラムやアイディアをお持ちの方はご指南のほどお願い申し上げます
218774ワット発電中さん
2018/07/23(月) 19:36:25.29ID:U1WMSnlB >>217
ambientとかにデータ投げるとか。PCでプログラムできるならhttpとかudpとかで好きにできるけど。
ambientとかにデータ投げるとか。PCでプログラムできるならhttpとかudpとかで好きにできるけど。
219774ワット発電中さん
2018/07/23(月) 20:04:40.20ID:GbN7ZXnp ラズパイとか持ってるならNASをマウントしてWebサーバ建ててesp32からHTTPでデータを送る
NASがWebDAV対応してればesp32からWebDAVプロトコルで直でesp32からNASにデータを書き込むのも行けるかもしれない
NASがWebDAV対応してればesp32からWebDAVプロトコルで直でesp32からNASにデータを書き込むのも行けるかもしれない
220774ワット発電中さん
2018/07/23(月) 20:12:56.44ID:fdSU0HC0 >>217
うちでは、
無線LAN上のHTTPサーバにphpおいて
client.connect(でつないでGETでデータを投げる
集まったデータはPCのブラウザから呼んでHighchartsで表示
ってな感じかな。
もう1年くらいやってる。
うちでは、
無線LAN上のHTTPサーバにphpおいて
client.connect(でつないでGETでデータを投げる
集まったデータはPCのブラウザから呼んでHighchartsで表示
ってな感じかな。
もう1年くらいやってる。
221774ワット発電中さん
2018/07/23(月) 20:13:55.87ID:fdSU0HC0 あ、サーバーは常時稼働のOrange PiのUSB接続の1TBのHDDに置いてる。
222217
2018/07/23(月) 22:10:45.48ID:XI7prC9g UPSにつながってるNASがあるのですが、カーネルが2.4で開発環境がありません
365日動かすのでPCという訳にもいかず悩んでいました
>>218さんのambientをよく調べると、当初なかった生データのダウンロード機能が追加されており
これを使えば目的を達せられそうです
ThinkSpeakという同様のサービスもあるようです
サンプルプログラムを見るとESP8266でもいけそうなので、買ったけど使ってない奴を処分できそうです
レスを下さったみなさん、ありがとうございました
365日動かすのでPCという訳にもいかず悩んでいました
>>218さんのambientをよく調べると、当初なかった生データのダウンロード機能が追加されており
これを使えば目的を達せられそうです
ThinkSpeakという同様のサービスもあるようです
サンプルプログラムを見るとESP8266でもいけそうなので、買ったけど使ってない奴を処分できそうです
レスを下さったみなさん、ありがとうございました
223774ワット発電中さん
2018/07/23(月) 22:24:01.63ID:twkNTQDd 自前でサーバー立てたら自由度が雲泥の差なんで、
ThingSpeakもIFTTTもすっかり放置だけど、通る道順としてはいいと思う。
ThingSpeakもIFTTTもすっかり放置だけど、通る道順としてはいいと思う。
224774ワット発電中さん
2018/07/29(日) 13:11:36.64ID:up+o/YOH softAPで設定したSSIDが前に設定したままの名前から変わらないんだけどなんでしょう?命名則とかある?英数字と-しかつかってないんどけど。
PCとかルーターの問題かな?
動作自体は問題ないけどしっくりこないす
PCとかルーターの問題かな?
動作自体は問題ないけどしっくりこないす
225774ワット発電中さん
2018/07/29(日) 13:56:17.91ID:lDxjacq5 interface誌につられて秋月でDevKitC買ってきたわ
思ってたよりも小さかった
てか、雑誌に載っても余裕で買えたのが如何ともw
思ってたよりも小さかった
てか、雑誌に載っても余裕で買えたのが如何ともw
226774ワット発電中さん
2018/08/01(水) 09:57:39.37ID:hUEM1O0F >>225
むしろ買えない物なんかあるんか?
むしろ買えない物なんかあるんか?
227774ワット発電中さん
2018/08/01(水) 12:52:25.08ID:sCIhnjKZ 人気で品切れを懸念をしてるんだってw
228774ワット発電中さん
2018/08/01(水) 19:47:41.37ID:YWtH7NU9 同じ社内なのにトラ技が作ったArduino型ESP32は紹介してなかったな
229774ワット発電中さん
2018/08/02(木) 13:59:37.81ID:lIykhSLG 単精度浮動小数点の加減乗算命令があるとは驚いた
230774ワット発電中さん
2018/08/03(金) 21:25:13.74ID:z4sCBkIW 一応FPU乗ってるけど性能ヘボいんじゃなかったっけ
231774ワット発電中さん
2018/08/06(月) 02:19:39.86ID:28dw/syx ESP32のアーキテクチャに誰も触れてなくて消化不良
Armでも新規モノでもいいけどちゃんと中身を説明しようよ
Armでも新規モノでもいいけどちゃんと中身を説明しようよ
232774ワット発電中さん
2018/08/06(月) 12:26:35.74ID:W0Oa+FZA 意識の高さは行動で示せ
233774ワット発電中さん
2018/08/06(月) 17:54:56.59ID:Gas33fJ9 obniz買ったよ。手軽にエアコン制御できて便利。
234774ワット発電中さん
2018/08/07(火) 00:46:13.82ID:YsoZut7b テンシリカ
235774ワット発電中さん
2018/08/07(火) 08:39:12.20ID:MI+Y3/XT >>231
Interface 9月号買えば?
Interface 9月号買えば?
236774ワット発電中さん
2018/08/07(火) 10:43:12.84ID:lUeXBwwH Xtensaデュアルコア32ビットLX6マイクロプロセッサ (160または240 MHzで動作)
http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/20180406/1522981135
http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/20180501/1525156288
この辺に興味深い話が。
そのほか ULP という超低消費電力プロセッサがある。
さらに、AES、SHA-2、RSA、楕円曲線暗号 (ECC)、乱数ジェネレータ (RNG) ハードウェアエンジン搭載。
それ以上に興味深いのは、多彩なI/O 。
http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/20180406/1522981135
http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/20180501/1525156288
この辺に興味深い話が。
そのほか ULP という超低消費電力プロセッサがある。
さらに、AES、SHA-2、RSA、楕円曲線暗号 (ECC)、乱数ジェネレータ (RNG) ハードウェアエンジン搭載。
それ以上に興味深いのは、多彩なI/O 。
237774ワット発電中さん
2018/08/09(木) 00:46:26.78ID:52rqJfp8 esp32でgoogle-home-notifierが動くのか
早く超省電力wifiが普及して消費電力による差別化しないとラズパイとかと被って消滅してしまうな
早く超省電力wifiが普及して消費電力による差別化しないとラズパイとかと被って消滅してしまうな
238774ワット発電中さん
2018/08/09(木) 20:22:52.01ID:eUTVknC2 インターフェイスってもっと省電力とかのしっかりした記事が乗るのかと思ってたので期待はずれだった
図書館で読めばよかったよ
図書館で読めばよかったよ
239774ワット発電中さん
2018/08/09(木) 21:12:08.55ID:U5ufZfZi 買ったけどまだ読んでない 読む必要ないのだろうか
240774ワット発電中さん
2018/08/09(木) 21:17:51.64ID:eUTVknC2 m5stackの部分は丸ごといらなかったんじゃないかと
241774ワット発電中さん
2018/08/09(木) 21:44:49.24ID:sEKc8sV9 明日インターフェイスが届く(ド田舎なので通販w)
どれだけ記事内容にガッカリするか楽しみ
どれだけ記事内容にガッカリするか楽しみ
242774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 13:30:44.62ID:q2tvHZUi 入門用にM5Stack Basicを購入してみた
開発環境はArduinoIDEとVisualStudio+VisualMicroを試してみたけど、ソースを数行書き換えるだけでもビルド時間が長いなぁ
https://nagayasu-shinya.com/arduino-buildpath-fix/
https://nagayasu-shinya.com/arduino-ccacche/
の情報を参考に設定すると少しは速くなるけど、それでもイライラする
お手軽にWiFi接続できたり魅力的な機能が満載なだけに残念
開発環境はArduinoIDEとVisualStudio+VisualMicroを試してみたけど、ソースを数行書き換えるだけでもビルド時間が長いなぁ
https://nagayasu-shinya.com/arduino-buildpath-fix/
https://nagayasu-shinya.com/arduino-ccacche/
の情報を参考に設定すると少しは速くなるけど、それでもイライラする
お手軽にWiFi接続できたり魅力的な機能が満載なだけに残念
243774ワット発電中さん
2018/08/14(火) 18:08:19.95ID:lzn+ItUQ 今からならFireがお得な気もするけど、psRAM回りが落ち着いてからの方がいいのかな
244774ワット発電中さん
2018/08/15(水) 19:06:30.88ID:0878mwCy アマチュア向けはTWE-LiteがESPに喰われたってこと?
245774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 11:33:11.89ID:BrWNRrS6 技適要るならTweLiteだろうけど
アマ的には ZigBee VS Wifiだから 棲み分けかな
ロボコンのリモコンに使ったら会場の電波源と干渉してNGは
なんだったろう
アマ的には ZigBee VS Wifiだから 棲み分けかな
ロボコンのリモコンに使ったら会場の電波源と干渉してNGは
なんだったろう
246774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 18:21:47.86ID:EVdvkr/P こんなの一般向けに売ってるということは、相当数が出てるんだろうな。
aliexpress.com/item/ESP-Wroom-02-Test-Fixture-Fixture/32910469549.html
aliexpress.com/item/ESP-Wroom-02-Test-Fixture-Fixture/32910469549.html
247774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 09:10:15.12ID:MiYaFDO3 スレ題がWi-Fiモジュールとなっていますが
esp32や8266 ってマイコンのように使えますか?
esp32や8266 ってマイコンのように使えますか?
248774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 10:07:57.20ID:pqfAer7z Wifi付きArduinoみたいなもんだ。
249774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 12:23:42.77ID:HrboSWXx レジスタやペリフェラルの詳しい使い方について日本語で解説されているサイトは有りますか?
250774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 13:37:49.15ID:4Q/GhlmL251774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 17:18:53.05ID:HrboSWXx252774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 17:41:00.92ID:KS4FnN98 開発環境がいろいろあるからなんとも。arduino環境だと普通に使うにはレジスタは意識しないで良いし。
前提が広すぎるから答えようがないよ。厳しい条件で動かしたかったら開発環境ごと変える必要もあるかもだし
前提が広すぎるから答えようがないよ。厳しい条件で動かしたかったら開発環境ごと変える必要もあるかもだし
253774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 18:26:57.03ID:C0+hod2N >>251
俺には十分な内容だったから人それぞれ
俺には十分な内容だったから人それぞれ
254774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 23:45:24.88ID:KL8FTNs2 wroom02なんだが、アクセスポイントにするとスマホからつなぎに行ってもつないでくれなくなってしまった
なんか情報有りませんかね。
ライブラリのバージョンを戻せばいいのかな
なんか情報有りませんかね。
ライブラリのバージョンを戻せばいいのかな
255774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 23:48:32.21ID:KL8FTNs2 あと、WiFiClientSecureで外部の鯖につなぐと一回のやり取りが20秒くらいかかってしまう。
受けたサーバ側では2,3秒で終わってるから、切れるの待ってるっぽいんだけど、さっさともdらセル
方法ないかねぇ
受けたサーバ側では2,3秒で終わってるから、切れるの待ってるっぽいんだけど、さっさともdらセル
方法ないかねぇ
256774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 08:33:32.92ID:Ak7WUIyw257774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 21:22:01.69ID:XifmrnHS 今やろうとしたら、StationModeで無線ルータにつなぐこともできなくなっている orz
まずは動くとこまで戻します
まずは動くとこまで戻します
258774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 22:08:47.59ID:aKYpgIh4 SOLO-1ってピンコンパチでシングルコアってだけ?
259774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 22:27:10.09ID:Sgv0AvXQ 親機子機で一台ずつ必要とか無いん?
260257
2018/08/26(日) 07:53:24.57ID:/0vXh2Cd だいたいのことは試したが、どうやっても戻らない、なんでや
WiFi全般まるでダメ、単純なサンプルもだめ、バージョン戻してもダメ、L地価はOK
開発PCを1カ月前に戻してもだめ、
他にやることは、、、
WiFi全般まるでダメ、単純なサンプルもだめ、バージョン戻してもダメ、L地価はOK
開発PCを1カ月前に戻してもだめ、
他にやることは、、、
261774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 08:45:35.66ID:AMb071gM 再購入
262774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 10:36:19.30ID:QdamM3TJ オリジナルのファームウェアに書き換え
263774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 10:37:21.74ID:QdamM3TJ264774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 12:07:37.75ID:5kEOBnV7 SOLOが秋月売ってた
265774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 13:02:24.27ID:vY7NSe8n 「インターフェース」で特集しているからどんなもんかなと覗きに来たが、なんか雰囲気悪くて笑った
266774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 14:36:06.09ID:gbkOa1FM Interfaceの記事も要領得ないし
SoCといbチても素性が解b轤ネいし
麹。のところ簡易bネWifiモジューャ汲ニしか利用法bェ無いからじゃbヒ?
RL78bノも似たようなSoCあるよね
SoCといbチても素性が解b轤ネいし
麹。のところ簡易bネWifiモジューャ汲ニしか利用法bェ無いからじゃbヒ?
RL78bノも似たようなSoCあるよね
267774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 14:55:49.17ID:tTvRhMCn ESP32の入門書籍ってまだ発売されてないですね。
8266でも数冊程度。
micropythonの書籍も無い。
8266でも数冊程度。
micropythonの書籍も無い。
268774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 17:43:14.67ID:AIHn8Lb9 >>267
一般的な書籍だと執筆してから書店に並ぶまでの期間が長くて、製品の変化に追いつかない恐れがあるのかも。
加えて、少なくとも1年ぐらいは書店に並べられるものであることを出版社は期待すると思うんだ。
一般的な書籍だと執筆してから書店に並ぶまでの期間が長くて、製品の変化に追いつかない恐れがあるのかも。
加えて、少なくとも1年ぐらいは書店に並べられるものであることを出版社は期待すると思うんだ。
269774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 17:55:57.06ID:paSIQeMS >>260
一回ダミーのSSIDで呼んでみてその後正しいSSIDで接続してみそ
一回ダミーのSSIDで呼んでみてその後正しいSSIDで接続してみそ
270774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 22:01:36.33ID:s7T8Y+aF 1.25Wのソーラーパネル(野外)でメンテフリーなIoT温湿度計を作りたい
1分間隔くらいで
ESP32のBLEでいけるかな?
確かwifiを切り離せないからBLEでも省電力にはならないと聞いた記憶があるけど
それともArduino8MHz+nRF24L01のなんちゃってビーコンで飛ばした方が良いかな?
1分間隔くらいで
ESP32のBLEでいけるかな?
確かwifiを切り離せないからBLEでも省電力にはならないと聞いた記憶があるけど
それともArduino8MHz+nRF24L01のなんちゃってビーコンで飛ばした方が良いかな?
271774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 23:05:25.58ID:aV+fcTW6 Interface 9月号にコイン電池とEDLC使って10分に一度WiFiで通信する記事があったよ
参考になるんじゃないかな
参考になるんじゃないかな
272774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 23:50:14.77ID:vY7NSe8n >>268
そういやインテルのEdisonって製造中止の発表のタイミングで解説書が発売になってたりしてなんかタイミング悪すぎだったのあるよね。
そういやインテルのEdisonって製造中止の発表のタイミングで解説書が発売になってたりしてなんかタイミング悪すぎだったのあるよね。
273774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 00:05:29.93ID:/PJv9dnx 質問です。
ESP8266って無線ルーターが無くても直接スマホや無線付きのPCと通信できますよね。
ルーターを使う場合と直接の場合の通信方法の違いと通信方法の名称は
それぞれ何というのでしょうか?
それぞれをグループ分けしてまとめてあるようなサイトってないでしょうか?
質問自体要領を得てないと思いますが、誘導よろしくお願いします。
ESP8266って無線ルーターが無くても直接スマホや無線付きのPCと通信できますよね。
ルーターを使う場合と直接の場合の通信方法の違いと通信方法の名称は
それぞれ何というのでしょうか?
それぞれをグループ分けしてまとめてあるようなサイトってないでしょうか?
質問自体要領を得てないと思いますが、誘導よろしくお願いします。
274774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 00:46:27.44ID:8ITGlApw 普通のWiFi か SoftAP
275774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 11:48:16.09ID:jQhc97/c276774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 12:58:02.43ID:AspM2Fct つなげるだけなら
softAP 親機 ー station 子機
だけど
通信してデータ渡しとなると
server ー client
とかも考えないと。
スマホから見られるようにだとhttpでesp8266はサーバとして動かすのが普通なんかな?
softAP 親機 ー station 子機
だけど
通信してデータ渡しとなると
server ー client
とかも考えないと。
スマホから見られるようにだとhttpでesp8266はサーバとして動かすのが普通なんかな?
277774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 13:36:47.30ID:3KvNcJzu >>273
Aruduino IDEに関するドキュメントは、
https://github.com/esp8266/Arduino
に以下のリンク
https://arduino-esp8266.readthedocs.io/en/latest/
の
ESP8266WiFi
chromeの自動翻訳でも使えばいいんじゃないかな
Aruduino IDEに関するドキュメントは、
https://github.com/esp8266/Arduino
に以下のリンク
https://arduino-esp8266.readthedocs.io/en/latest/
の
ESP8266WiFi
chromeの自動翻訳でも使えばいいんじゃないかな
278774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 14:26:28.38ID:8qXPF+MH micropythonでマイコンやってる人います〜?
279774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 14:45:59.34ID:RecTvb76 >>278
日本語OK?
日本語OK?
280774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 19:45:37.77ID:gEIjClsK 家の無線LANルーターに繋ぐ
WiFi.begin(ssid, password);
ESP8266をSoftAPで動かす
IPAddress apIP(192,168,82,66);
IPAddress apMASK(255,255,255,0);
WiFi.mode(WIFI_AP);
WiFi.softAPConfig(apIP, apIP, apMASK); WiFi.softAP(ssid, password);
とか
WiFi.begin(ssid, password);
ESP8266をSoftAPで動かす
IPAddress apIP(192,168,82,66);
IPAddress apMASK(255,255,255,0);
WiFi.mode(WIFI_AP);
WiFi.softAPConfig(apIP, apIP, apMASK); WiFi.softAP(ssid, password);
とか
281774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 10:32:40.57ID:ArpNtFkj282774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 17:55:14.55ID:h1CVC5v0 >>281
再利用だと思うけど、消費電力が下がってるといいね
再利用だと思うけど、消費電力が下がってるといいね
283774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 02:28:29.67ID:F7FnVfOD wire.beginをcore0でやって、wire.requestfromをcore1で実行しようとするとうまく動かなかったりする
みたいなデュアルコア起因の不具合を回避できるというメリットもあるのでは
みたいなデュアルコア起因の不具合を回避できるというメリットもあるのでは
284774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 09:29:57.74ID:qI7Q9tv2 一個しか作らんなら値段は大したことないけど、10個も並べるとなりゃ百円の差は大きいね
新作だとwroom-02は出番が無くなった
新作だとwroom-02は出番が無くなった
285774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 12:43:27.14ID:EqpJGTHO 量産品は1円でもケチるよ
286774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 14:46:21.25ID:v/CriDkZ デュアルコア使い切ってる人、少なくともこのスレにはいないだろ
287774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 07:06:14.56ID:4aJHE8pi 鈴木その子 (著) 『やせたい人は食べなさい』 決定版―奇跡の鈴木式・スーパー・ダイエット – 1999/7
鈴木その子 - Wikipedia
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/6fa7dea4f418b7da4133f5b066a52742_600.jpg
知名度がなかった頃は「実家は山口県下関市の漁師。白い家に住むのが夢」と語っていた
知名度が上がると東京都の名門の資産家の出自であると公表
2000年11月下旬
風邪をこじらせて入院
1週間後、肺炎のために急逝
死亡する12日前には生放送のテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
鈴木その子 - Wikipedia
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/6fa7dea4f418b7da4133f5b066a52742_600.jpg
知名度がなかった頃は「実家は山口県下関市の漁師。白い家に住むのが夢」と語っていた
知名度が上がると東京都の名門の資産家の出自であると公表
2000年11月下旬
風邪をこじらせて入院
1週間後、肺炎のために急逝
死亡する12日前には生放送のテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
288774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 00:42:19.54ID:ZdV1n8Ks ライブドアのお天気webサービスは終わったのかな。Einkディスプレイに天気予報出してたのに、表示できなくなった。jsonの中身みてみたけど空っぽみたいだ。Yahooに乗り換えるしかないのか。
289288
2018/09/03(月) 22:17:19.15ID:ZdV1n8Ks おや、知らないうちに復活してた。
ありがとう、中の人。
ありがとう、中の人。
290774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 22:32:20.65ID:0094QcyA これを使って直接PCにセンサーの値のテキストファイルを作る方法ってありますか?
sdカードは使用せずpc側もjavaを使わない方法を知りたいです。
sdカードは使用せずpc側もjavaを使わない方法を知りたいです。
291774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 22:46:24.19ID:Nc+Aqha7 >>290
node-red
node-red
292774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 08:15:32.88ID:a9w7WhZ7293774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 10:49:08.93ID:bb585IH1294774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:17:30.82ID:ILpKuH+8 node-REDはJavaを使ってるみたいでした残念です
295774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:58:38.29ID:pzu7+1+R node-redはjavascriptでしょ
296774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 00:45:34.74ID:8tQ8+Jdh なんでJavaでないことにこだわるのかがわからん。
297774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 05:26:37.53ID:YBlyK8lG Node-REDは使いやすいとは思えない
298774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:09:06.55ID:nbFDAEbF299774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:02:18.21ID:9Z9KB6KE >>297
何と比べて?
何と比べて?
300774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 12:05:12.87ID:oxeRz/Ok このご時世でもJavaとJavascriptを同一視する人がいるのには草
301774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 12:27:35.38ID:Krngq8N3 Javascript
ECMAscript
typescript
ECMAscript
typescript
302774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 00:25:25.21ID:mG0LEOTe すぷりくと
303774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 23:49:06.57ID:+sC8pkI7 ESP32やESP8266は上海のEspressif Systemsの製品だけど
CPUコアはシリコンバレーのTensilica製 Xtensa LX6(8266はL106)
ではXtensaが何のアーキテクチャかという話が出てこないんだな
Armではなく、オリジナルの32bit RISC SoCコア
16-way SIMD processorであることくらいしか判らない
CPUコアはシリコンバレーのTensilica製 Xtensa LX6(8266はL106)
ではXtensaが何のアーキテクチャかという話が出てこないんだな
Armではなく、オリジナルの32bit RISC SoCコア
16-way SIMD processorであることくらいしか判らない
304774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 00:59:37.64ID:+NqLgSjI ざっと見た感じ、そのまんま何かの流用でもサブセットでも無く、
Xtensaっていう1つのアーキテクチャでは?
出てこないんではなく、それがアーキテクチャだと。
それ以上はIP買えば良いでない?
Xtensaっていう1つのアーキテクチャでは?
出てこないんではなく、それがアーキテクチャだと。
それ以上はIP買えば良いでない?
305774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 08:03:34.51ID:RN2n2b6S Xtensaちゃんのニーモニックを知りたい…
ESP32がどんなメモリマップで何KB積んでるかとか
トラ技のESP32記事は何も解説していないに等しいので
ESP32がどんなメモリマップで何KB積んでるかとか
トラ技のESP32記事は何も解説していないに等しいので
306774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 08:18:21.30ID:RN2n2b6S XtensaコアのデータシートはCadence社から落とせない?けど
普通にEspressif社からESP32のデータシート落とせば良かったね(笑)
普通にEspressif社からESP32のデータシート落とせば良かったね(笑)
307257
2018/09/17(月) 13:07:51.34ID:B1JvIHbO >>256
client.readString(); が15秒とかかかるので、client.readStringUntil(';');
にして、鯖の返すコンテンツの最後に`;`付けるようにしたら 0.3秒でけりがつくようになりました!
美しくないけど、これでまあ用は足りる。
あと、その他もろもろの不具合はまっさらのPCに新規の環境を作り直して解消。
それを元のPCにコピーして事なきをえました。
client.readString(); が15秒とかかかるので、client.readStringUntil(';');
にして、鯖の返すコンテンツの最後に`;`付けるようにしたら 0.3秒でけりがつくようになりました!
美しくないけど、これでまあ用は足りる。
あと、その他もろもろの不具合はまっさらのPCに新規の環境を作り直して解消。
それを元のPCにコピーして事なきをえました。
308774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 14:06:40.01ID:M3/H9BFz309774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 20:24:14.34ID:URNSGQGE ESP32でのBluetoothって、アプリ商売考えればClassic Bluetoothだよなぁ。
BLEの資料やサンプルは、Arduino、ESP-IDF、UWP、Android等々事欠かないが、クラッシックBTは非常に少ない。
唯一、BT_Speakerがあるだけ・・・ かな?
BLEの資料やサンプルは、Arduino、ESP-IDF、UWP、Android等々事欠かないが、クラッシックBTは非常に少ない。
唯一、BT_Speakerがあるだけ・・・ かな?
310774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 02:22:18.13ID:N7mg98SG GPSモジュールのNMEAをシリアルで拾ってBluetoothのSPPで流すために買ったけど、シリアルモニターで見てると、バッファがいっぱいになってから送ってるっぽい動作をします。
レイテンシを抑えて送るにはどうしたらいいでしょうか?
レイテンシを抑えて送るにはどうしたらいいでしょうか?
312774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:49:28.64ID:71WBvwp3313774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 12:06:22.36ID:7sl5IsS9 民生GPSの1Hzでバッファなんてするかね
314774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 12:31:59.06ID:8ITYu36B GPSの1Hz出力をオシロのトリガーにして
水晶振動子の負荷容量微調整により室温で月差1秒以下まで追い込んだ
こんなめんどくさいことできるのはアマチュア工作ならでは
水晶振動子の負荷容量微調整により室温で月差1秒以下まで追い込んだ
こんなめんどくさいことできるのはアマチュア工作ならでは
315774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 12:53:44.49ID:SNdD6phT316774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 18:24:14.54ID:7HJWDnbP >>315
それは初耳 局の交換機が出していたツー音のこと?
いまは自分ちの光アダプタが音作ってるんだろうから精度無いな
昔はNHK-TVのカラーバーストとかも使えたよねえ
40kHzの標準電波とGPSの1Hzどっちが応用やりやすいだろうか
それは初耳 局の交換機が出していたツー音のこと?
いまは自分ちの光アダプタが音作ってるんだろうから精度無いな
昔はNHK-TVのカラーバーストとかも使えたよねえ
40kHzの標準電波とGPSの1Hzどっちが応用やりやすいだろうか
317774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 18:29:25.67ID:7HJWDnbP 調べてみると地デジでも使えるキャリアがあるのね
「地デジ 周波数標準」でググると出てくる
スレチなんでこの辺で失礼
「地デジ 周波数標準」でググると出てくる
スレチなんでこの辺で失礼
318774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 18:32:25.57ID:kB7JqtCf319774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 18:45:16.01ID:ug8YrVk3 うちのおしゃべりESP時計はNTP鯖見つからないと喋り死ぬ
320774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 17:39:27.82ID:PMehnXz4 シチズンCalibre0100は年差1秒を実現するため
ATカットを採用したそうな…
NTPサーバや電波時計でいいじゃんと思う
ATカットを採用したそうな…
NTPサーバや電波時計でいいじゃんと思う
321774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 19:38:25.56ID:71L0Hlu2322774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 23:58:03.79ID:J9mNbhBi323774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 15:21:53.36ID:wLxHEEL3 AndroidってmDNS対応の予定とかあるのかね?
やっぱスタティックIPは接続機器増えると管理がメンドイのです
やっぱスタティックIPは接続機器増えると管理がメンドイのです
324774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 15:37:35.32ID:kJ/ifu0n325774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 16:52:33.51ID:31MXK9Eh ESP32 ArduinoでBLE_uart使ってるんだけど、11秒周期でvTaskDelayもdelayも数秒止まっちまうんだが、裏でなんかやってんのかねぇ?
割込み禁止なのかFreeRTOSチッキングタイマー停止なのかよくわからん。
コア0でタイマー割込み作っても同じだった orz
割込み禁止なのかFreeRTOSチッキングタイマー停止なのかよくわからん。
コア0でタイマー割込み作っても同じだった orz
326774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 17:30:50.78ID:GoKu50gB DHCP使えないん?
クライアント側はIPアドレス取ってくるだけだから実装も軽いと思うが
クライアント側はIPアドレス取ってくるだけだから実装も軽いと思うが
327774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 10:27:54.56ID:b2WiVbdy ESP32のTimer問題は、WI-FIでは問題なく動いているんだが、BLEでは、駄目ですねぇ。 GROUPを0->3まで変えても同じ。
AutoLoadはされているようなので、割込みフラグがランダムにBLEモジュールでリセットされているようだ。
今度のDタイプでは解決するんだろうか?
いずれにしろ、BLE使用中では、照明のDMX出力などのタイムインターバルが重要な用途には使えない。
{
timer = timerBegin(GROUP, 80, true);
timerAttachInterrupt(timer, &onTimer, true);
timerAlarmWrite(timer, 500000, true);
timerAlarmEnable(timer);
for (;;)
{
if (flashupdate == true)
{
word out = currentOUT;
flash = !flash;
if (flash == true)
{
out |= 0x8000;
}
else
{
out &= 0x7fff;
}
portENTER_CRITICAL_ISR(&timerMux);
WriteIO(out);
portEXIT_CRITICAL_ISR(&timerMux);
flashupdate = false;
}
delay(10);
}
AutoLoadはされているようなので、割込みフラグがランダムにBLEモジュールでリセットされているようだ。
今度のDタイプでは解決するんだろうか?
いずれにしろ、BLE使用中では、照明のDMX出力などのタイムインターバルが重要な用途には使えない。
{
timer = timerBegin(GROUP, 80, true);
timerAttachInterrupt(timer, &onTimer, true);
timerAlarmWrite(timer, 500000, true);
timerAlarmEnable(timer);
for (;;)
{
if (flashupdate == true)
{
word out = currentOUT;
flash = !flash;
if (flash == true)
{
out |= 0x8000;
}
else
{
out &= 0x7fff;
}
portENTER_CRITICAL_ISR(&timerMux);
WriteIO(out);
portEXIT_CRITICAL_ISR(&timerMux);
flashupdate = false;
}
delay(10);
}
328774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 18:04:19.60ID:Djcs4x9s wroom02 やっと消費電流測れた。
sleep中は数μアンペアなので、通常動作用の1オームシャント抵抗とかではオシロで
まともに見れない。 1kΩ以上欲しいが、通常動作ができない。
ので、動作時に1kΩをショートするスイッチをつけて、sleepに入ったのを見計らって
これを開くようにした。
思いつくのに1年かかった。
sleep中は数μアンペアなので、通常動作用の1オームシャント抵抗とかではオシロで
まともに見れない。 1kΩ以上欲しいが、通常動作ができない。
ので、動作時に1kΩをショートするスイッチをつけて、sleepに入ったのを見計らって
これを開くようにした。
思いつくのに1年かかった。
329774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 18:11:11.88ID:0hmimyQB これで自社製品のスペックにちゃんと謳えるね!!!!!
330774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 19:00:34.15ID:n9Nr/MLK 電源接続時の突入は1A近くあるな
331774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 19:07:32.22ID:0hmimyQB んなもんは入力のデカップCの容量で決まる
332774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 11:13:07.88ID:EXzj2HBA esp8266 や esp32 の電源に 18650電池1本 で供給したいんだけど、なんかいい電源ICないかな?
333774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 12:23:37.13ID:XpiusmF+ Aitendoの適当な降圧DCDC
発熱気にしないならLDOのTA48033S
発熱気にしないならLDOのTA48033S
334774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 12:36:22.64ID:tzy8iNlV >>332
降圧型DC-DCコンバータで、採用ICのスペックが duty 100% 可能なもの。高い電圧ではスイッチングするが、低電圧では常に導通。
最大入力電圧が 5.5V とか低い方が良い。該当するICは非常に沢山ある。安いのだと MT3410L とか。
降圧型DC-DCコンバータで、採用ICのスペックが duty 100% 可能なもの。高い電圧ではスイッチングするが、低電圧では常に導通。
最大入力電圧が 5.5V とか低い方が良い。該当するICは非常に沢山ある。安いのだと MT3410L とか。
335774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 14:55:19.32ID:EXzj2HBA336774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 15:52:34.25ID:0VSZPl9k バッテリーなら発熱でロスする分勿体無いんじゃないかな
337774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 16:35:06.95ID:tzy8iNlV338774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 18:15:06.56ID:/PWRjQUo ESP32
Recommended Operating Conditions
VDDA, VDD3P3_RTC, VDD3P3, VDD_SDIO(3.3V mode)
Min 2.3V
Typ 3.3V
Max 3.6V
TA48033F/S
最小入出力間電圧差(Io=0.5A)
Typ 0.3V
Max 0.5V
WEMOS D32
バッテリー充電IC(TP4054)付き
https://wiki.wemos.cc/products:d32:d32
https://wiki.wemos.cc/_media/products:d32:sch_d32_v1.0.0.pdf
LDO ME6211C33
Dropout Voltage(Io=200mA)
Typ 260mV
これを元に"18650 電圧 グラフ"あたりで検索すると、、、LDOでも4.2Vから3.5とか3V近辺までは使えそうじゃない?
最終的には消費電流とLDOの過渡特性、容量性負荷の大きさ次第だね。調整はいるかも
Recommended Operating Conditions
VDDA, VDD3P3_RTC, VDD3P3, VDD_SDIO(3.3V mode)
Min 2.3V
Typ 3.3V
Max 3.6V
TA48033F/S
最小入出力間電圧差(Io=0.5A)
Typ 0.3V
Max 0.5V
WEMOS D32
バッテリー充電IC(TP4054)付き
https://wiki.wemos.cc/products:d32:d32
https://wiki.wemos.cc/_media/products:d32:sch_d32_v1.0.0.pdf
LDO ME6211C33
Dropout Voltage(Io=200mA)
Typ 260mV
これを元に"18650 電圧 グラフ"あたりで検索すると、、、LDOでも4.2Vから3.5とか3V近辺までは使えそうじゃない?
最終的には消費電流とLDOの過渡特性、容量性負荷の大きさ次第だね。調整はいるかも
339774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 18:21:23.28ID:sJabwiZt もっと小さいリポ電池でモーター回す組み合わせで秋月で買ったLDOでESP32使ってるが
特に問題はないな。
ぎりぎりの性能を求めるなら知らんが。
特に問題はないな。
ぎりぎりの性能を求めるなら知らんが。
340774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 18:42:17.28ID:ESIy3vK2 以前にTPS63020を買ったのですがハンダ付けできなくてタンスの肥やしです。
341774ワット発電中さん
2018/09/28(金) 12:28:13.49ID:5398C9nh Arduino IDEから操作してる?それとも生?
342774ワット発電中さん
2018/09/28(金) 18:29:58.63ID:Fx0qwubG VisualStudioでやる
343774ワット発電中さん
2018/09/28(金) 19:33:20.52ID:5398C9nh 2017年11月のトラ技の記事の方が充実してる
先月のトラ技はあれはダメだ
先月のトラ技はあれはダメだ
344774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 17:35:09.64ID:Byu2q4GC M5stack の M5CAMERA (正式版) が出てるね。PSRAM 版の WROVER + OV2640 で $20.90 。
https://www.aliexpress.com/store/3226069/search?SearchText=camera
電源周りは、TP4057(Lipo充電) + SY8089AAC(3.3V)
旧版 (というかプロト) の回路図
https://github.com/m5stack/esp32-cam-demo/blob/m5cam/M5CAM-ESP32-A1-POWER.pdf
では、IP5306(Lipo充電+5V昇圧)だったが変更になったようだ。
ちなみに、SY8089AAC は、MT3410L とピン互換で より高性能な DC-DC コンバータIC。
https://www.aliexpress.com/store/3226069/search?SearchText=camera
電源周りは、TP4057(Lipo充電) + SY8089AAC(3.3V)
旧版 (というかプロト) の回路図
https://github.com/m5stack/esp32-cam-demo/blob/m5cam/M5CAM-ESP32-A1-POWER.pdf
では、IP5306(Lipo充電+5V昇圧)だったが変更になったようだ。
ちなみに、SY8089AAC は、MT3410L とピン互換で より高性能な DC-DC コンバータIC。
345774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 17:40:48.92ID:MNWGsSDZ この回路図、カメラなくない?なんでBME280があるんじゃ
346774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 18:01:56.39ID:Byu2q4GC >>345
カメラはコネクタまでの配線が載ってるやろ。
BME280 , MPU6050 , SPM1423 はオプションって書いてあるね。いずれ完全版が出るんだろ。
そんなことより WROVER にした理由は何だろうか?
カメラはコネクタまでの配線が載ってるやろ。
BME280 , MPU6050 , SPM1423 はオプションって書いてあるね。いずれ完全版が出るんだろ。
そんなことより WROVER にした理由は何だろうか?
347774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 18:19:48.07ID:Byu2q4GC PSRAM は、送信バッファか。
OV2640:
2 Mega Pixel Resolution
Array Size - UXGA 1622 x 1200
Output Formats - YUV (422/420), YCbCr 422, RGB565, RGB555, 8-bit Compressed Data
FPS - UXGA/SXGA - 15fps, SVGA - 30fps, CIF - 60fps
JPEG 圧縮ができるから、なしでもいけるのかも知れないが、あったほうが良いのは間違いないか。
OV2640:
2 Mega Pixel Resolution
Array Size - UXGA 1622 x 1200
Output Formats - YUV (422/420), YCbCr 422, RGB565, RGB555, 8-bit Compressed Data
FPS - UXGA/SXGA - 15fps, SVGA - 30fps, CIF - 60fps
JPEG 圧縮ができるから、なしでもいけるのかも知れないが、あったほうが良いのは間違いないか。
348774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 19:06:21.51ID:MNWGsSDZ 解説サンクス。
WROVERは技適対応?かと思う。
WROVERは技適対応?かと思う。
349774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 20:21:50.03ID:Byu2q4GC >>348
そんなのあるに決まって・・・ないのか。
アンテナ・コネクタのない ESP32-WROVER-B だけが技適対応なのか。
スイッチサイエンスあたりが販売するようになれば、対応品になるでしょ。
そんなのあるに決まって・・・ないのか。
アンテナ・コネクタのない ESP32-WROVER-B だけが技適対応なのか。
スイッチサイエンスあたりが販売するようになれば、対応品になるでしょ。
350774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 23:00:58.96ID:Byu2q4GC WiFi で接続し、 ブラウザで見えるようになってるのか。
TCP/IP は相手が受け取るまで、送出データを再送できなくてはならない。 メモリに優しくないから PSRAM 必須なのか。
で、PSRAM の性能が間に合うかと思ってたんだが、4bit 転送(QSPI)が出来るんだな。
PSRAMの最大クロックは 133MHz だが、ESP32 自体が最大 80MHz のはず。
・・・ IN して OUT だから 160Mbps まで対応可能で、Wifi が最大 150Mbps ・・・余裕か知らなかった。
一方 カメラ 800x600 30fps 16bit だと 230Mbps ・・・圧縮が効けば 150Mbps 以下に収まるが、Wifi で安定して最大性能が出るはずもない。
最大スペックだけはバランスしてる感じだが、電波状況に合わせてどこまでも劣化させなければ通信自体が出来なくなる。
ソフトも含めて完成度が高いものがいますぐ手に入るわけではないような気がしてきた。
TCP/IP は相手が受け取るまで、送出データを再送できなくてはならない。 メモリに優しくないから PSRAM 必須なのか。
で、PSRAM の性能が間に合うかと思ってたんだが、4bit 転送(QSPI)が出来るんだな。
PSRAMの最大クロックは 133MHz だが、ESP32 自体が最大 80MHz のはず。
・・・ IN して OUT だから 160Mbps まで対応可能で、Wifi が最大 150Mbps ・・・余裕か知らなかった。
一方 カメラ 800x600 30fps 16bit だと 230Mbps ・・・圧縮が効けば 150Mbps 以下に収まるが、Wifi で安定して最大性能が出るはずもない。
最大スペックだけはバランスしてる感じだが、電波状況に合わせてどこまでも劣化させなければ通信自体が出来なくなる。
ソフトも含めて完成度が高いものがいますぐ手に入るわけではないような気がしてきた。
351774ワット発電中さん
2018/10/01(月) 16:47:20.52ID:5PDg0A/C >>349
9月6日から売ってるみたいだよ。
https://www.switch-science.com/catalog/3997/
工事設計認証(いわゆる技適)取得済みのため、日本国内で問題なく使えます。
9月6日から売ってるみたいだよ。
https://www.switch-science.com/catalog/3997/
工事設計認証(いわゆる技適)取得済みのため、日本国内で問題なく使えます。
352774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 18:39:49.18ID:BMsD3/ai 今発売のトラ技SPECIAL No.144は昨年11月号のESP32 Arduino化基板付き
353774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 20:24:33.97ID:If8DWRc4 8266でもgoogle homeに喋らせる様になったんなぁ
easy espにマージしてくんないかな
easy espにマージしてくんないかな
354774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 08:46:51.66ID:rNqT9Lr5 ESP32 WROVER-B使おうず
355774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 09:56:06.23ID:rNqT9Lr5356774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 12:12:30.51ID:hrsbzH2Z はんだ付け苦手なので開発キットボード(完成版)できたら呼んで。
357774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 12:49:21.16ID:W5bkT9tk ナニが変わったん?
flash容量だけ?
flash容量だけ?
358774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 16:58:16.92ID:DWhG3fdV359774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 18:28:53.15ID:qztL/VF+ 8MB の仮想メモリが付いたと考えれば良いかな。
360774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 18:44:53.98ID:S4RN6Ysv ヒープに割り当てることもできるから画像処理とかやるならありがたい
361774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 19:42:01.66ID:W5bkT9tk ワイヤレスはどうしても帯域が気になって不安
省電力なイーサネットの物理層とPoEスプリッター積んで欲しい
とは言えIoT向けの省電力小個数ソケットかつPoEなハブが無いか…
省電力なイーサネットの物理層とPoEスプリッター積んで欲しい
とは言えIoT向けの省電力小個数ソケットかつPoEなハブが無いか…
362774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 23:01:34.81ID:5pLIZskr363774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 23:25:31.03ID:qztL/VF+ >>362
PSRAM は、4bit シリアル でアクセスする。 SDCARD の RAM 版のようなもの。
メモリ空間にマップされているが、直接アクセスするのではなく、本体のSRAM をキャッシュとして使う。
へたに使うと性能が犠牲になるので、使い方が難しい
ついでに書くと WROVER では、GPIO16, GPIO17 は PSRAM 専用で外部に出力されていない。
PSRAM は、4bit シリアル でアクセスする。 SDCARD の RAM 版のようなもの。
メモリ空間にマップされているが、直接アクセスするのではなく、本体のSRAM をキャッシュとして使う。
へたに使うと性能が犠牲になるので、使い方が難しい
ついでに書くと WROVER では、GPIO16, GPIO17 は PSRAM 専用で外部に出力されていない。
364774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 20:20:40.47ID:CMx3HGxM 使いどころは限定されるね
365774ワット発電中さん
2018/10/07(日) 15:05:36.04ID:n0nbHIlf >>361
ESP32 にそれを求めるのは変な話だが、RMII インターフェイスがあるから、安い LAN8720 ボードに接続することは可能ではある。ただし、PoE には対応していない。
HR911105A というトランス内蔵の RJ45 コネクタを採用しているのが理由なので、自作すれば PoE 対応も可能ではある。
で、有線接続したとして、今度はピンが足りないということに。例えば帯域が必要なカメラを接続できるほどのピンは余っていない。
これを解決する方法は、ズバリ dual ESP32 である。SDIO host/slave で2つを接続し 片側は Ether との通信に専念させる。かなりおバカな実装ではあるが、可能ではありそうだ。
一方 ESP32 にこだわらないのであれば、LicheePI Zero あたりが良さそうな気がする。
https://www.banggood.com/search/licheepi.html
ハード的には Ether PHY + DUAL camera インターフェイスで申し分ないのである。動画のエンコーダーまで付いているのであるが、使いこなすのが大変だろうと思われる。
ESP32 にそれを求めるのは変な話だが、RMII インターフェイスがあるから、安い LAN8720 ボードに接続することは可能ではある。ただし、PoE には対応していない。
HR911105A というトランス内蔵の RJ45 コネクタを採用しているのが理由なので、自作すれば PoE 対応も可能ではある。
で、有線接続したとして、今度はピンが足りないということに。例えば帯域が必要なカメラを接続できるほどのピンは余っていない。
これを解決する方法は、ズバリ dual ESP32 である。SDIO host/slave で2つを接続し 片側は Ether との通信に専念させる。かなりおバカな実装ではあるが、可能ではありそうだ。
一方 ESP32 にこだわらないのであれば、LicheePI Zero あたりが良さそうな気がする。
https://www.banggood.com/search/licheepi.html
ハード的には Ether PHY + DUAL camera インターフェイスで申し分ないのである。動画のエンコーダーまで付いているのであるが、使いこなすのが大変だろうと思われる。
366774ワット発電中さん
2018/10/07(日) 15:35:22.28ID:n0nbHIlf 暇だからつづけよう。
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/api-reference/peripherals/sdio_slave.html
によると、SDIO slave は 2ch あるが 片方は SPI FLash に接続されていて使えない。
接続可能なのは、GPIO 14,15,2,4,12,13 で、相互に接続し、片側を host, 片側を slave として使うことができる。
一方 RMII のほうだが、
https://sautter.com/blog/ethernet-on-esp32-using-lan8720/
を見ると
GPIO22 - EMAC_TXD1 : TX1
GPIO19 - EMAC_TXD0 : TX0
GPIO21 - EMAC_TX_EN : TX_EN
GPIO26 - EMAC_RXD1 : RX1
GPIO25 - EMAC_RXD0 : RX0
GPIO27 - EMAC_RX_DV : CRS
GPIO00 - EMAC_TX_CLK : nINT/REFCLK (50MHz) - 4k7 Pullup
GPIO23 - SMI_MDC : MDC
GPIO18 - SMI_MDIO : MDIO
という接続が示されている。重複していないので、実現可能な案であることが分かる。
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/api-reference/peripherals/sdio_slave.html
によると、SDIO slave は 2ch あるが 片方は SPI FLash に接続されていて使えない。
接続可能なのは、GPIO 14,15,2,4,12,13 で、相互に接続し、片側を host, 片側を slave として使うことができる。
一方 RMII のほうだが、
https://sautter.com/blog/ethernet-on-esp32-using-lan8720/
を見ると
GPIO22 - EMAC_TXD1 : TX1
GPIO19 - EMAC_TXD0 : TX0
GPIO21 - EMAC_TX_EN : TX_EN
GPIO26 - EMAC_RXD1 : RX1
GPIO25 - EMAC_RXD0 : RX0
GPIO27 - EMAC_RX_DV : CRS
GPIO00 - EMAC_TX_CLK : nINT/REFCLK (50MHz) - 4k7 Pullup
GPIO23 - SMI_MDC : MDC
GPIO18 - SMI_MDIO : MDIO
という接続が示されている。重複していないので、実現可能な案であることが分かる。
367774ワット発電中さん
2018/10/07(日) 15:56:40.00ID:rRgaAm2X >>365
Ethernetならハブさえ在ればディジーチェーンだろうと自由自在じゃん
まぁ安くて省電力なハブが在ればの話だけど
PoEもセコくやろうと思えば自作パッシブもやれるだろうし
しかし、SDIOは思いつかなかった
安く出来るだろうが情報少なくてスキルが要るな、俺は無理だわ
Ethernetならハブさえ在ればディジーチェーンだろうと自由自在じゃん
まぁ安くて省電力なハブが在ればの話だけど
PoEもセコくやろうと思えば自作パッシブもやれるだろうし
しかし、SDIOは思いつかなかった
安く出来るだろうが情報少なくてスキルが要るな、俺は無理だわ
368774ワット発電中さん
2018/10/07(日) 17:30:09.11ID:mEZ1dwtB そこまでやるんだったらBanana Pi BPI-P2 Zeroのほうがコスト的にも良さそう。
まだ発売されてないようだけども。
まだ発売されてないようだけども。
369774ワット発電中さん
2018/10/07(日) 17:42:23.69ID:n0nbHIlf 暇だしつづけよう。
安 PoE ハブもいろいろあるようだ。
https://xtdplink.aliexpress.com/store/110246/search?SearchText=poe
変な AC アダプタ付けられても困るから、PSE マークの入ったのを国内で調達して、passive 5 port なんでどうかね。
基板のみのやつなら $9 であるぞ。
ACアダプタは、そうだな amazon で 12V5A を探すと 怪しいぐらい安いのが見つかるな。
安 PoE ハブもいろいろあるようだ。
https://xtdplink.aliexpress.com/store/110246/search?SearchText=poe
変な AC アダプタ付けられても困るから、PSE マークの入ったのを国内で調達して、passive 5 port なんでどうかね。
基板のみのやつなら $9 であるぞ。
ACアダプタは、そうだな amazon で 12V5A を探すと 怪しいぐらい安いのが見つかるな。
370774ワット発電中さん
2018/10/07(日) 22:28:51.63ID:tmpUmXKM 初心者な最近の俺がおかしいのかkとかMとかの周波数を見ると
小さく見えるんだが…高周波って言えるようなものなのか?
小さく見えるんだが…高周波って言えるようなものなのか?
371774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 01:34:26.60ID:anor6ytR >>370
電子工作では 3.3V を良く使うだろ。この電圧で 1,0 の信号を受け渡しするとした場合、数十MHz で通信することは実に厳しい。
UHS でない SD CARD は 3.3V でやり取りするが 上限は 50MHz となっている。
50MHz というのは、プリント基板を使って配線し、ちゃんと設計した場合の話であって、ブレッドボードで適当に配線したものは 10-20MHz でもだいぶ怪しくなってくる。
このへんが電子工作の限界と思っていい。
ところで、IC 内部の周波数は全然別の話になる。ESP32 は 240MHz で動作する。これすら遅いと思うかも知れないが、実際 40nm プロセスにしては遅いのは確か。
GHz で動いてもおかしくないのだが、1/4 である。その分贅沢な回路設計になっているように思える。設計思想の問題であり、これは許容するしかない。
電子工作では 3.3V を良く使うだろ。この電圧で 1,0 の信号を受け渡しするとした場合、数十MHz で通信することは実に厳しい。
UHS でない SD CARD は 3.3V でやり取りするが 上限は 50MHz となっている。
50MHz というのは、プリント基板を使って配線し、ちゃんと設計した場合の話であって、ブレッドボードで適当に配線したものは 10-20MHz でもだいぶ怪しくなってくる。
このへんが電子工作の限界と思っていい。
ところで、IC 内部の周波数は全然別の話になる。ESP32 は 240MHz で動作する。これすら遅いと思うかも知れないが、実際 40nm プロセスにしては遅いのは確か。
GHz で動いてもおかしくないのだが、1/4 である。その分贅沢な回路設計になっているように思える。設計思想の問題であり、これは許容するしかない。
372774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 01:37:35.79ID:/qfhKwKo >>370
いってもPLLで作ってる内部クロックが高いだけであって、外付けの発信器なんてせいぜい数十MHzから100MHzくらいのもんだろ
いってもPLLで作ってる内部クロックが高いだけであって、外付けの発信器なんてせいぜい数十MHzから100MHzくらいのもんだろ
373774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 02:33:23.94ID:anor6ytR 今は Gbps 以上の I/O 規格が当たり前に利用できる。SATA しかり USB 3.0 しかり。あるいは DDR3,DDR4 。
素朴な疑問なんだろう。
SDCARDの規格の変遷を調べてみれば、なるほどと思うかも知れないね。
素朴な疑問なんだろう。
SDCARDの規格の変遷を調べてみれば、なるほどと思うかも知れないね。
374774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 04:16:05.31ID:0PKhdPtR そんな感じかな
最近の光ファイバーなんて10数GHzで伝送出来るんだから
それに合わせて電子回路の技術も向上してるんだろうなって思ってたからさ
参照: http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihou-vol56no3_4/kihou-vol56no3_4_0403.pdf
数十MHz帯でも高周波に分類されるっていうのがちょっと意外でさ
そうなると起こる疑問が低速→高速への変換と
高速→低速への変換方法ってどうやってんのかなって疑問なんだよね…
最近の光ファイバーなんて10数GHzで伝送出来るんだから
それに合わせて電子回路の技術も向上してるんだろうなって思ってたからさ
参照: http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihou-vol56no3_4/kihou-vol56no3_4_0403.pdf
数十MHz帯でも高周波に分類されるっていうのがちょっと意外でさ
そうなると起こる疑問が低速→高速への変換と
高速→低速への変換方法ってどうやってんのかなって疑問なんだよね…
375774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 08:47:28.97ID:njpGUo7n ESP32+micropythonの参考書がない。
ラズパイやアルデュイーノのように、多数の互換品もない。
PCやタブにUSB接続できるボードタイプ、
そのままPCでプログラム、動作確認、
そのまま書き込み…
できそうでできないんだな〜
今現時点では、一長一短だね。
USB接続・PCプログラミングと書き込みができる、安いPICボードとかりそうなんだけどな〜
ラズパイやアルデュイーノのように、多数の互換品もない。
PCやタブにUSB接続できるボードタイプ、
そのままPCでプログラム、動作確認、
そのまま書き込み…
できそうでできないんだな〜
今現時点では、一長一短だね。
USB接続・PCプログラミングと書き込みができる、安いPICボードとかりそうなんだけどな〜
376774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 09:26:26.64ID:C3CC+oAm 間にUSB-sirialを一個噛ませるだけだし、arduinoも使えるから十分だと思わないかね
377774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 09:47:10.38ID:anor6ytR378774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 00:27:53.11ID:CoH+ht0W トラ技買ってきた
基礎的な内容から始まって薄く広くって感じ
マイコンとしての使い方の説明が多くて
ネットワーク経由でデータをやりとりするようなIoT的な内容はちょっと少ない気がした
基礎的な内容から始まって薄く広くって感じ
マイコンとしての使い方の説明が多くて
ネットワーク経由でデータをやりとりするようなIoT的な内容はちょっと少ない気がした
379774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 00:33:54.00ID:RAdFpvv0 >>374
とりあえず50MHz目標に回路いっこ作ってみてはいかがだろうか
とりあえず50MHz目標に回路いっこ作ってみてはいかがだろうか
380774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 00:40:06.22ID:HCWFl5yb381774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 00:43:08.38ID:HCWFl5yb >>378
今発売のトラ技SPECIALはESP32のArduino化基板付属やで
今発売のトラ技SPECIALはESP32のArduino化基板付属やで
382774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 12:51:51.63ID:u4l0G/vc もう知っている情報ばかりだったけど
付属に釣られて買ってしまった
うまい商売しやがるぜ
付属に釣られて買ってしまった
うまい商売しやがるぜ
383774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 22:39:07.39ID:CoH+ht0W OTAが出来なくて泣きそうになってたんだけど
バージョンをOTAが導入された2.0まで落としたらすんなり成功
結局何が悪かったのか分からないままだわ
バージョンをOTAが導入された2.0まで落としたらすんなり成功
結局何が悪かったのか分からないままだわ
384774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 23:20:53.77ID:y1V1shNx もうひとつのカメラボード ESP32-CAM
https://www.cnx-software.com/2018/09/30/esp32-cam-esp32-camera-board/
もう売ってた $6.6 。技適は絶望的だが、ボードとして はこっちが良いな。
https://www.aliexpress.com/item/ESP32-CAM-WiFi-Bluetooth-Module-Camera-Module-Development-Board-ESP32-with-Camera-Module-OV2640-2MP/32919183232.html
しかし、OV2640 モジュール単体で買うと $4 ぐらいするんだよね。何故こんなに安い。
https://www.cnx-software.com/2018/09/30/esp32-cam-esp32-camera-board/
もう売ってた $6.6 。技適は絶望的だが、ボードとして はこっちが良いな。
https://www.aliexpress.com/item/ESP32-CAM-WiFi-Bluetooth-Module-Camera-Module-Development-Board-ESP32-with-Camera-Module-OV2640-2MP/32919183232.html
しかし、OV2640 モジュール単体で買うと $4 ぐらいするんだよね。何故こんなに安い。
385774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 23:25:54.87ID:y1V1shNx386774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 12:09:20.69ID:Mi3rTMsj ちょい高くなるがESP32SをWROOM32に張り替えれば技適問題無いんじゃね?
ピン互換じゃなかったっけ
ピン互換じゃなかったっけ
387774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 19:54:42.89ID:vQK7XBY4 >>383
悪かったのはお前の頭やろ(´・ω・`)
悪かったのはお前の頭やろ(´・ω・`)
388774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 21:59:07.86ID:t3xYBVgV 酷いお(´;ω;`)
389774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 22:08:23.73ID:Hw+y2mrC390774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 22:55:36.96ID:iY96HUXx 見た限りレベルシフトするようなICが載っているようにも
分圧しているようにも見えないけど
本当にGPIOも5Vまでサポートしているんだろうか…
ただのADCのrefに5V入れてアナログ入力だけ5Vってオチな気もする
分圧しているようにも見えないけど
本当にGPIOも5Vまでサポートしているんだろうか…
ただのADCのrefに5V入れてアナログ入力だけ5Vってオチな気もする
391774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 00:08:32.66ID:Imr3gzvr >きちんと5Vにレベル変換してるんだな
そんなふうに書いてあるっけ?
そんなふうに書いてあるっけ?
392774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 21:00:56.09ID:t99oSMz/ 暇だから SDIO slave についてちょっと調べてみた。
http://bbs.esp32.com/viewtopic.php?t=6813
ここ見ると、using 2 identical esp32 modules, it works almost fine(....) と書いてある。一応動くんだね。
で、初期化関数でググると、
https://github.com/espressif/esp-idf/blob/master/examples/peripherals/sdio/slave/main/app_main.c
これぐらいしか見つからない。SDIO slave で何かしようとしている人はごく少数の模様。
ところで、SDIO って何?という話。
https://qiita.com/eggman/items/5519eae019ff65554dcd
ここを見ると、CMD53 で slave に対して READ/WRITE するものらしい。SDCARD とはプロトコルが違い、
ESP32 の slave で SDCARD エミュレーションは出来ない・・・という話もどこかに書いてあった。
http://bbs.esp32.com/viewtopic.php?t=6813
ここ見ると、using 2 identical esp32 modules, it works almost fine(....) と書いてある。一応動くんだね。
で、初期化関数でググると、
https://github.com/espressif/esp-idf/blob/master/examples/peripherals/sdio/slave/main/app_main.c
これぐらいしか見つからない。SDIO slave で何かしようとしている人はごく少数の模様。
ところで、SDIO って何?という話。
https://qiita.com/eggman/items/5519eae019ff65554dcd
ここを見ると、CMD53 で slave に対して READ/WRITE するものらしい。SDCARD とはプロトコルが違い、
ESP32 の slave で SDCARD エミュレーションは出来ない・・・という話もどこかに書いてあった。
393774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 23:48:35.62ID:t99oSMz/ 暇だから続けよう。
SDIO というのは、電子工作レベルでは最高速のインターフェイスのひとつ。なにしろ SPI の 4倍!。上限は、50MHz x 4bit -- 200Mbps ぐらい。
それはよいが、相手装置があまりない。思いつくのは Linux SBC ぐらい。
PINE64 系だと wifi がモジュール化されているので、物理的には接続できる。他のものだと 多分 1つしかない SD/SDIO スロットをつぶせば多分いける。
他には、Lichee pi nano/Lichee pi zero -- SD/SDIO のポートが 2 つある。
Linux の場合、Linux 側のドライバも必要になる。これがやっかいなわけだが、
https://www.esp32.com/viewtopic.php?t=3818
これを見ると、意味深な回答が。実は存在するのかも。少なくとも ESP8089 ドライバは公開されているから何か参考になるかも。
SDIO というのは、電子工作レベルでは最高速のインターフェイスのひとつ。なにしろ SPI の 4倍!。上限は、50MHz x 4bit -- 200Mbps ぐらい。
それはよいが、相手装置があまりない。思いつくのは Linux SBC ぐらい。
PINE64 系だと wifi がモジュール化されているので、物理的には接続できる。他のものだと 多分 1つしかない SD/SDIO スロットをつぶせば多分いける。
他には、Lichee pi nano/Lichee pi zero -- SD/SDIO のポートが 2 つある。
Linux の場合、Linux 側のドライバも必要になる。これがやっかいなわけだが、
https://www.esp32.com/viewtopic.php?t=3818
これを見ると、意味深な回答が。実は存在するのかも。少なくとも ESP8089 ドライバは公開されているから何か参考になるかも。
394774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 00:30:00.03ID:uuUTN8sa ESP12FはSDIOでラズパイのNICとして使うボードがあったような
395774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 09:39:35.68ID:Wy4XUIY9 >>394
そういうのがあったね。ここか。
https://hackaday.io/project/9300-esp-12f-raspberry-pi-gpio-sdio-wifi
・ SPIFLASH に power down コマンド(B9h) を送る
- release power down コマンド(ABh) が来るまで SPIFLASH は無反応に。
・(たぶん) その状態だと、ESP8089 と互換になって、ESP8089 ドライバが使える。
こういう仕組みみたいね。ESP32 も (プライマリ?) SDIO から boot はできる。詳細不明だが、ファームウェアを upload するんじゃないかと思う。
ESP8089 と上位互換のファームウェアが作れれば・・・あるいはいけるのかも。(いけたとしても、セカンダリ使えば良いと思うけど。)
つぎは、SDIO では、ABh のパターンが決して発生しないのかどうか?
これは一応調べてみたいね。
そういうのがあったね。ここか。
https://hackaday.io/project/9300-esp-12f-raspberry-pi-gpio-sdio-wifi
・ SPIFLASH に power down コマンド(B9h) を送る
- release power down コマンド(ABh) が来るまで SPIFLASH は無反応に。
・(たぶん) その状態だと、ESP8089 と互換になって、ESP8089 ドライバが使える。
こういう仕組みみたいね。ESP32 も (プライマリ?) SDIO から boot はできる。詳細不明だが、ファームウェアを upload するんじゃないかと思う。
ESP8089 と上位互換のファームウェアが作れれば・・・あるいはいけるのかも。(いけたとしても、セカンダリ使えば良いと思うけど。)
つぎは、SDIO では、ABh のパターンが決して発生しないのかどうか?
これは一応調べてみたいね。
396774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 12:40:50.58ID:Wy4XUIY9 調べてみたいと書いたものの、SD/SDIO の信号線の使い方についての公式資料は公開されていないのであった。
逆に Raspi の GPIO を使った ESP8089 ドライバのコード調べるぐらいしか手段はないようだ。
その上で、CMD を L にした直後 SD1 に ABh のパターンが出るかどうか・・・めんどくさいし、いかにもなさそうな。
Linux SBC の SDIO に接続して、SPIFLASH を使わずにプログラムを upload して使うというのは興味深いんだが、
可能性があるというところで終わりにしておこう。ESP-IDFが対応してくれないと、いかにもめんどくさそうだし。
逆に Raspi の GPIO を使った ESP8089 ドライバのコード調べるぐらいしか手段はないようだ。
その上で、CMD を L にした直後 SD1 に ABh のパターンが出るかどうか・・・めんどくさいし、いかにもなさそうな。
Linux SBC の SDIO に接続して、SPIFLASH を使わずにプログラムを upload して使うというのは興味深いんだが、
可能性があるというところで終わりにしておこう。ESP-IDFが対応してくれないと、いかにもめんどくさそうだし。
397774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 12:53:01.76ID:z+y9M4CE 先ずはポートを叩く所から始めるんやで
398774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 19:09:59.54ID:Lzz9CX+t それよりもなによりも手を動かしたら感
399774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 20:58:57.35ID:HoATE0E/ 307だが、調子悪い原因の一つが判明
周辺で使っているロジックICに、不良が混じっていた
Aliで安かったので100個ばかり買ったのだが、相当な率で不良品が混じっている。
メーカーロゴないし、digikeyの 1/5 の値段は伊達じゃないね!
周辺で使っているロジックICに、不良が混じっていた
Aliで安かったので100個ばかり買ったのだが、相当な率で不良品が混じっている。
メーカーロゴないし、digikeyの 1/5 の値段は伊達じゃないね!
400774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 04:41:10.47ID:z69zivIt WROVER-BのDIP化キットや開発ボードがなかなか出てこないね
401774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 15:29:05.26ID:QdZlIOPT 不良率が1/5以下なら掛けに勝ったって事だろ
402774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 21:11:42.49ID:zCrB1et8 PCBが完成してから検査で不良が判明するとリワークに糞手間がかかるから、
一個不良出したら100個分タダにしても元が取れないわ
一個不良出したら100個分タダにしても元が取れないわ
403774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 06:58:38.51ID:2u+4qrjf wroom02への書き込みが一発で行かないので、ESPFlashDownloadTool_v3.6.exeを
使うようにしたらサクサク書けるじゃん。
手順が違うのだろうね。
使うようにしたらサクサク書けるじゃん。
手順が違うのだろうね。
404774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 08:14:54.41ID:V8gK979p どなたか教えてください。
ESP32-DevKitC、ArduinoIDEを使っています。
ledcWriteTone()関数で200kHzを出力したいのですが、78kHzぐらいまでしか出力できません。
仕様でしょうか?
ESP32-DevKitC、ArduinoIDEを使っています。
ledcWriteTone()関数で200kHzを出力したいのですが、78kHzぐらいまでしか出力できません。
仕様でしょうか?
405774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 22:09:41.90ID:yGByeQJK なんかシリアル周りに不具合多いな
Arduino絡みなんだけど。
serial2.write後にserial2.flush()で送信バッファ空になるまで待機させたいのに4バイトほど残して先走って次のコード読みに行く
これはdelay(3)程度で回避出来るんどけど
serial2.available()が致命的で自信がwriteした末尾4バイトほどを拾う
これ回避する方法ないのかな?
ESP32だからハードウェアシリアル2つあるのにこれの打開策の為にソフトウエアシリアル使うのもなんか嫌だなぁ
Arduino絡みなんだけど。
serial2.write後にserial2.flush()で送信バッファ空になるまで待機させたいのに4バイトほど残して先走って次のコード読みに行く
これはdelay(3)程度で回避出来るんどけど
serial2.available()が致命的で自信がwriteした末尾4バイトほどを拾う
これ回避する方法ないのかな?
ESP32だからハードウェアシリアル2つあるのにこれの打開策の為にソフトウエアシリアル使うのもなんか嫌だなぁ
406774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 02:21:33.41ID:OCQFSSXr Arduino使わなくていいなら公式の使えば
407774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 09:22:32.04ID:o8/bYrNy >>405
ESPsのArduinoだと
flush()は内部処理的にバイト数に応じてこの程度だろうとdelayが設けられているだけだよ。
ATmegaのようにレジスタを見ている訳じゃない。
その結果available()が反応するんだと思う
どんな用途か分からないけどArduinoでありH/W serialが2つ欲しいだけであれば
ATmega1284が良いと思う
ESPsのArduinoだと
flush()は内部処理的にバイト数に応じてこの程度だろうとdelayが設けられているだけだよ。
ATmegaのようにレジスタを見ている訳じゃない。
その結果available()が反応するんだと思う
どんな用途か分からないけどArduinoでありH/W serialが2つ欲しいだけであれば
ATmega1284が良いと思う
408774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 11:15:47.89ID:FlhKqQRZ atmega1284って700円ぐらいだっけ?
esp32の半額とは言え性能対価はもう時代にそぐわない感は怯めない
むしろ未だにあるのが驚いた
アトメルははんとディスコンって概念がないね
esp32の半額とは言え性能対価はもう時代にそぐわない感は怯めない
むしろ未だにあるのが驚いた
アトメルははんとディスコンって概念がないね
409774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 11:32:31.88ID:+5/7WmrA 組込み系のパーツが簡単にディスコンになったらエンジニアが過労死するでしょw
410774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 11:34:20.79ID:A0BoSB9N ルネサスがこの類のマイコンを葬ったから
何かと家電向けに売れている印象がある
旧世代プロセスルールの壊れにくいタフマイコンと言えばもう消去法でそれになるのかな
少し前に分解掃除をした食洗機に使われているのを確認したよ
他人のブログで見かけたのは冷蔵庫のドアにある操作パネル
そこにも使われてた
何かと家電向けに売れている印象がある
旧世代プロセスルールの壊れにくいタフマイコンと言えばもう消去法でそれになるのかな
少し前に分解掃除をした食洗機に使われているのを確認したよ
他人のブログで見かけたのは冷蔵庫のドアにある操作パネル
そこにも使われてた
411774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 16:15:05.18ID:EslZCjY0 >>393
Raspi には、MicroSD とは別の SD/SDIO コントローラーがあって、 40 pin ヘッダに割り当てられている。
13 SD_D3 GPIO27
15 SD_CLK GPIO22
16 SD_CMD GPIO23
18 SD_D0 GPIO24
22 SD_D1 GPIO25
37 SD_D2 GPIO26
ESP12F のやつもこれを使っている。
ただし Zero W とか これらのピンと Wifi チップが接続されているような・・・要注意である。
Raspi には、MicroSD とは別の SD/SDIO コントローラーがあって、 40 pin ヘッダに割り当てられている。
13 SD_D3 GPIO27
15 SD_CLK GPIO22
16 SD_CMD GPIO23
18 SD_D0 GPIO24
22 SD_D1 GPIO25
37 SD_D2 GPIO26
ESP12F のやつもこれを使っている。
ただし Zero W とか これらのピンと Wifi チップが接続されているような・・・要注意である。
412774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 16:43:37.05ID:uIhnPUWj ウチでも未だにH8やPIC16C84載った製品が量産で流れてる
簡単にディスコンされたら設計者が詰む
簡単にディスコンされたら設計者が詰む
413774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 17:46:55.29ID:qUCxNEa2 うちはもうH8は使っていないけどATmegaはまだまだ現役
つい最近もRS485通信で特定のデータにのみアクションを起こすユニットを作ってくれとオーダーが来て
ATmegaを使用した
ここにESPが入ってくるのはまだまだ信頼性の観点から先のお話だな
つい最近もRS485通信で特定のデータにのみアクションを起こすユニットを作ってくれとオーダーが来て
ATmegaを使用した
ここにESPが入ってくるのはまだまだ信頼性の観点から先のお話だな
414774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 23:06:59.63ID:SYSI/RZn >>410
ルネなんとかのマイコンはもう全く使わなくなったなー
営業「このマイコンは割高ですがその引き換えにまだまだ今後10年は余裕なので長期保証の用途にお勧めです」
俺「あ、ほんま?なら前向きに検討させて貰うわ」
一年後
営業「すまん実は作ってる工場が閉鎖でディスコンんごwwwwすまんなwwww」
俺「笑い事じゃない 在庫はどのぐらいもつのか?」
営業「知らんゴwwwwワイもリストラだから後のこと知らんゴwwww」
俺「」
何年も前だけど本当にあった話。本当に吹っ切れてて菓子折り持って笑いながら報告しに来た
そして月二回は必ず来ていた彼は本当に来なくなった。
これのおかげで様々なマイコンに触れるきっかけになり
ESPにも触れるという趣味の広がる結果に至った訳だけど
ルネなんとかのマイコンはもう全く使わなくなったなー
営業「このマイコンは割高ですがその引き換えにまだまだ今後10年は余裕なので長期保証の用途にお勧めです」
俺「あ、ほんま?なら前向きに検討させて貰うわ」
一年後
営業「すまん実は作ってる工場が閉鎖でディスコンんごwwwwすまんなwwww」
俺「笑い事じゃない 在庫はどのぐらいもつのか?」
営業「知らんゴwwwwワイもリストラだから後のこと知らんゴwwww」
俺「」
何年も前だけど本当にあった話。本当に吹っ切れてて菓子折り持って笑いながら報告しに来た
そして月二回は必ず来ていた彼は本当に来なくなった。
これのおかげで様々なマイコンに触れるきっかけになり
ESPにも触れるという趣味の広がる結果に至った訳だけど
415774ワット発電中さん
2018/10/21(日) 00:47:28.88ID:IgrsHKdH 笑ったw
416774ワット発電中さん
2018/10/21(日) 07:27:15.88ID:699LUvwd という単なる日曜工作おじさん特有の妄想。
417774ワット発電中さん
2018/10/21(日) 10:07:27.93ID:UKwzJ7Ls418774ワット発電中さん
2018/10/21(日) 10:08:22.54ID:tEvs7LLR 転職やリストラ予定の営業が顔見せに来たことなんて一度もないわ
いつの間にか見掛けなくなって、連絡したら知らん奴が担当になってるだけ
いつの間にか見掛けなくなって、連絡したら知らん奴が担当になってるだけ
419774ワット発電中さん
2018/10/22(月) 18:24:26.32ID:jctcin31420774ワット発電中さん
2018/10/22(月) 20:44:17.70ID:sN8fGXmq SerialEvent()ではどんな挙動するの?
それもwriteで送信する度に呼び出されてしまうのかな
それもwriteで送信する度に呼び出されてしまうのかな
421774ワット発電中さん
2018/10/23(火) 13:40:17.61ID:v0/Drx+Q wifi やっと動いた
422774ワット発電中さん
2018/10/24(水) 21:16:30.27ID:qEK1UCnc 何処で聞いたら良いか分からんけど、esp8266での話なのでここで聞いてみる。
ESP8266(master)とATmega328PB(slave)をI2Cで通信しようと
色々やってみているんだけど、slave(328pb)からmaster(ESP)への通信でなぜか、受信したデータがなぜか右1シフトされる。
// slave
byte send = 4;
Wire.write(send);
//master
byte receive
receive = Wire.read();
Serial.print( receive);
抜粋だが、ようするに単純に1byteの送受信で試してるんだけど、上の結果receiveの中身が2に・・・
11→5,9→4,8→4,5→2,1→0 こんな感じで明らかに受信データがシフトしてる。
ロジアナで通信覗くと、正しい値流れてるからESPの中でシフトされてるんだけど、何が悪いんだろ?
ちなみに、逆(master→slave)は正しく送れる。
ESP8266(master)とATmega328PB(slave)をI2Cで通信しようと
色々やってみているんだけど、slave(328pb)からmaster(ESP)への通信でなぜか、受信したデータがなぜか右1シフトされる。
// slave
byte send = 4;
Wire.write(send);
//master
byte receive
receive = Wire.read();
Serial.print( receive);
抜粋だが、ようするに単純に1byteの送受信で試してるんだけど、上の結果receiveの中身が2に・・・
11→5,9→4,8→4,5→2,1→0 こんな感じで明らかに受信データがシフトしてる。
ロジアナで通信覗くと、正しい値流れてるからESPの中でシフトされてるんだけど、何が悪いんだろ?
ちなみに、逆(master→slave)は正しく送れる。
423774ワット発電中さん
2018/10/24(水) 21:53:32.46ID:2EjAMcT2 推奨値ではプルアップが弱くて不安定なので抵抗値を下げたらよくなった経験はある。
424774ワット発電中さん
2018/10/24(水) 21:54:02.35ID:2EjAMcT2 ロジ穴じゃなくてオシロで見るべし
425774ワット発電中さん
2018/10/25(木) 20:12:49.16ID:3dXaG6MZ >>422
3.3vと5vのロジレベと違いで化けてない?
マイコン同士I2C通信させる回路は俺の場合
簡易的ではあるけど前回のバイトと今回のバイトを足した数値を
化けてないかのチェックサムもどきにしてる
3.3vと5vのロジレベと違いで化けてない?
マイコン同士I2C通信させる回路は俺の場合
簡易的ではあるけど前回のバイトと今回のバイトを足した数値を
化けてないかのチェックサムもどきにしてる
426774ワット発電中さん
2018/10/26(金) 10:55:48.09ID:9e87Ygxx 今発売のトラ技SPECIAL読んだ
つまらなかった
つまらなかった
427774ワット発電中さん
2018/10/26(金) 12:49:04.64ID:VWNUhJtv esp同士とかatmega同士とかでは?
428422
2018/10/26(金) 15:38:09.42ID:UEvaYUX9 お騒がせして申し訳ない。
原因はデバック用のコードが悪さしてたorz
取り除いたらちゃんとデータ出てきたよ、esp疑って悪かった。
なんでデバックしてたかと言えば、328pbからマルチバイトの送信が上手くいかなかったから。
シングルバイトが正しく送れる事が分かったので、
Wireを追っかけて見た。
328pbはMinicore使ってるをだけど、こいつのWireが公式のバグ持ちをベースにしてて、
修正が入って無かった。
最新のコードに置き換えたら、ちゃんと動いたよ。
原因はデバック用のコードが悪さしてたorz
取り除いたらちゃんとデータ出てきたよ、esp疑って悪かった。
なんでデバックしてたかと言えば、328pbからマルチバイトの送信が上手くいかなかったから。
シングルバイトが正しく送れる事が分かったので、
Wireを追っかけて見た。
328pbはMinicore使ってるをだけど、こいつのWireが公式のバグ持ちをベースにしてて、
修正が入って無かった。
最新のコードに置き換えたら、ちゃんと動いたよ。
429774ワット発電中さん
2018/10/27(土) 06:30:03.22ID:62JR8b8L デバグ
430774ワット発電中さん
2018/10/28(日) 18:34:19.22ID:Rb6SDF8h そんなことより、
>ロジアナで通信覗くと、正しい値流れてる
の後の
>ロジ穴じゃなくてオシロで見るべし
が笑えた。
>ロジアナで通信覗くと、正しい値流れてる
の後の
>ロジ穴じゃなくてオシロで見るべし
が笑えた。
431774ワット発電中さん
2018/10/28(日) 18:36:59.17ID:LfJ8y2rL デジタル通信は、まずオシロで波形品質を確認し、ロジアナで通信内容を確認すべし
って俺は思う
まあみんながどう考えるかは知らんけど俺はいつもそうしています
では
って俺は思う
まあみんながどう考えるかは知らんけど俺はいつもそうしています
では
432774ワット発電中さん
2018/10/29(月) 07:59:44.98ID:Vh6So8oN 頭の悪い教え方だなあ
433774ワット発電中さん
2018/10/29(月) 08:54:04.53ID:a4lBQ/uy >>432
理由がないとあなたの主張は伝わりません
理由がないとあなたの主張は伝わりません
434774ワット発電中さん
2018/10/29(月) 14:21:35.09ID:xSEri+lC ハイインピでないと影響受けるから
435774ワット発電中さん
2018/10/29(月) 20:39:22.40ID:DmT2DNSz436774ワット発電中さん
2018/10/29(月) 20:44:38.70ID:s5pm2zpG 屁理屈並べてる暇あったらさっさとプローブ当てて波形見てみぃや
びっくりするような糞波形なんやでぇ
びっくりするような糞波形なんやでぇ
437774ワット発電中さん
2018/10/29(月) 20:47:52.78ID:kN+HR/hn 幾度も出てる話だけど、
ロジアナ8ch+アナログ1chの中華製送料込み4000円程度
ので十分だし、とても重宝しています。
ソフトはPulsViewが使えてもちろん無料。
ロジアナ8ch+アナログ1chの中華製送料込み4000円程度
ので十分だし、とても重宝しています。
ソフトはPulsViewが使えてもちろん無料。
438774ワット発電中さん
2018/10/29(月) 20:49:00.09ID:kN+HR/hn439774ワット発電中さん
2018/10/29(月) 20:53:52.26ID:DmT2DNSz440774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 12:16:57.22ID:R4zGRbS1 >>437
型番教えて
型番教えて
441774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 13:59:33.79ID:vcKNXEqb これってぶっちゃけどんな機器なの?
シリアルにセンサ繋いで母艦にすっ飛ばす感じで使われてるの?
しかも簡単なプログラミングは出来る的な?
シリアルにセンサ繋いで母艦にすっ飛ばす感じで使われてるの?
しかも簡単なプログラミングは出来る的な?
442774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 14:33:14.25ID:SKNoT+sB >>437の情報をもとに自分で探せない人はやめとく方がいい
その程度のスキルも無いなら素直に数万円出してオシロ買え
その程度のスキルも無いなら素直に数万円出してオシロ買え
443774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 16:13:40.25ID:TxALz7Rr444774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 16:54:14.58ID:pl5A08cJ445774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 16:58:12.40ID:kbVQx9oJ 何万円もする高いオシロ使ってる人が、なぜ数千円の中華製に興味持ってんの?
それがとても不思議。
それがとても不思議。
446774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 17:05:00.06ID:zpPCXr8p デジタル全盛、アナログ衰退、斜陽な日本電々
オーバースペックの機器抱えて活かしどころも無く憤懣やるかたないのでしょう
安い中華測定器は格好の目の敵ってとこ
とても喰いつきがいいのですw
オーバースペックの機器抱えて活かしどころも無く憤懣やるかたないのでしょう
安い中華測定器は格好の目の敵ってとこ
とても喰いつきがいいのですw
447774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 18:42:28.42ID:R4zGRbS1448774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 19:19:45.18ID:TO21KDpI 知的障害者スレ
449774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 20:42:25.19ID:l8cD9Frh 安い測定器か。それこそ ESP32 で作れそうな感じなんだけどなぁ。誰か作ってないかなぁ。
- 波形キャプチャに 8ch の RMT が使えるはずで、80MHz の精度までいける。バッファに使えるメモリもある。
- ADC もスループットだけはかなり高くできそうだ。DMA も使えるし、2 個同時も多分いける。
- PulsViewのドライバ書けば、ソフトもいけそうだ。
- 波形キャプチャに 8ch の RMT が使えるはずで、80MHz の精度までいける。バッファに使えるメモリもある。
- ADC もスループットだけはかなり高くできそうだ。DMA も使えるし、2 個同時も多分いける。
- PulsViewのドライバ書けば、ソフトもいけそうだ。
450774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 20:55:56.54ID:PeVK4aBR PSoCならEE101 insight-makerがあるよ。
https://blog.goo.ne.jp/sabotenboy_london/e/5f51f3d8eb1e81412164ead1905c8bcf
https://blog.goo.ne.jp/sabotenboy_london/e/5f51f3d8eb1e81412164ead1905c8bcf
451774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 20:59:18.10ID:XJY1q5lQ >>449 ぜひともあなたが作って発表してちょ。
452774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 21:04:52.02ID:wi4aEGRg オシロって内部でオペアンプ使ってる?
453774ワット発電中さん
2018/10/30(火) 21:04:53.15ID:PeVK4aBR454774ワット発電中さん
2018/10/31(水) 07:18:54.81ID:bTkl092i >>444
ゴミと分かってる情報を調べる程のバイタリティーは持っていないです。
ゴミと分かってる情報を調べる程のバイタリティーは持っていないです。
455774ワット発電中さん
2018/10/31(水) 16:06:31.16ID:xs+IxYKr >>454
ゴミと分かってるのに日をまたいでまで粘着するバイタリティーはあるのね。
ゴミと分かってるのに日をまたいでまで粘着するバイタリティーはあるのね。
456774ワット発電中さん
2018/10/31(水) 17:57:13.94ID:bTkl092i457774ワット発電中さん
2018/10/31(水) 20:01:33.30ID:wKRAhcHI 野良犬の相手したって?
バカじゃんw
バカじゃんw
458774ワット発電中さん
2018/11/01(木) 06:28:39.85ID:t2RAm+DU WROVER-Bの開発ボードまだぁ?
459774ワット発電中さん
2018/11/01(木) 12:26:45.40ID:0AuZ9rud >>456
カッコイイw
カッコイイw
460774ワット発電中さん
2018/11/08(木) 17:25:58.14ID:zoiERG8S このチップのBTは不安定すぎて使えない
オマケレベル。
オマケレベル。
461774ワット発電中さん
2018/11/08(木) 21:14:05.77ID:e+3wONBQ easy esp megaのNormal IR版が特定の板で起動出来ない
dev版やtest版は問題ないんだけども何でやろか?
Wemos NodeMCU V3って言う勝手バージョンらしい怪しい板
dev版やtest版は問題ないんだけども何でやろか?
Wemos NodeMCU V3って言う勝手バージョンらしい怪しい板
462774ワット発電中さん
2018/11/09(金) 10:56:39.75ID:ifyetpDH >>460
どんな風に不安定なん?
どんな風に不安定なん?
463774ワット発電中さん
2018/11/09(金) 19:22:02.87ID:dA6CUXnJ 8266の頃は、リセット、フリーズ、速度が極端に落ちるとか酷かったけど
32になって問題なくなったってきいたぞ
もう今は使う理由がないから触って無いが
32になって問題なくなったってきいたぞ
もう今は使う理由がないから触って無いが
464774ワット発電中さん
2018/11/10(土) 00:04:43.40ID:XR9ZTeuh 家のはwifi接続が不安定・・
レギュレーターがかなり熱もってる
レギュレーターがかなり熱もってる
465774ワット発電中さん
2018/11/10(土) 10:25:48.48ID:j/+XSjTx BTが思ってたのと違うし8266で十分だわ
466774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 19:12:50.06ID:hfZws+rI467774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 19:33:54.77ID:uZMgUSOq468774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 21:05:52.49ID:PQUAZwDt wroom02 20個足らず使ってみて、最初動いていたのがいつの間にかダメになっている、
再プログラムができないのとできるのとあるが、まともにWiFi通信できない
というものが10個くらい出てしまった。
再プログラムができないのとできるのとあるが、まともにWiFi通信できない
というものが10個くらい出てしまった。
469774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 21:10:07.42ID:bXoRuZCT 標準のプロトコルスタックがBluedroidなんで
これをbtstackに変えてみるとどうだろう
と雑なアドバイス
これをbtstackに変えてみるとどうだろう
と雑なアドバイス
470774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 22:16:11.31ID:h93QEozQ ESP Easyで赤外線受信使ってるんだけど
データの正誤率が半分くらいしかない
センサーのデータシート通りに抵抗とコンデンサ入れてるんだけどな
センサーの実力だろうか?
データの正誤率が半分くらいしかない
センサーのデータシート通りに抵抗とコンデンサ入れてるんだけどな
センサーの実力だろうか?
471774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 22:28:10.09ID:DQW1rGNt >>470
受信信号オンオフの時間をシリアル出力とかで確認してる?コードとか使ってるセンサがわからんと答えようが無い
受信信号オンオフの時間をシリアル出力とかで確認してる?コードとか使ってるセンサがわからんと答えようが無い
472774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 22:33:21.57ID:hfZws+rI >>467
あるw
あるw
473774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 22:46:29.30ID:5b22SCpb474774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 22:51:46.43ID:xmIe0//r ハードの製にしているけど、ほんとはプログラムが糞何だろうねww
475774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 23:00:51.37ID:DQW1rGNt 再現する事象ならデバッグ出力ぐらいは確認しろよとは思う。開発環境にバグがある場合もあるけど。古いバージョンのesp8266arduinoでhttpclientのメモリリークのバグに引っかかったときはコード確認しても原因がわからなくて困った。
476774ワット発電中さん
2018/11/11(日) 23:22:33.36ID:OX1xtNeS wifi接続 1回だけ成功・・
477774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 09:14:38.16ID:ZryvYb8f Rev0とRev1でも大分挙動が違うし
公開されているエラッタだけではない気はするな。
使う機能にもよるが、正直使いにくい。
公開されているエラッタだけではない気はするな。
使う機能にもよるが、正直使いにくい。
478774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 10:39:51.87ID:kzvcZJRW 再現するに必要な最低限の部分だけでもソースを晒したらいいのに
それ出来ないのは、推して知るべしだわなぁ
それ出来ないのは、推して知るべしだわなぁ
479774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 11:41:40.70ID:K7z3T06a 普通にBLEとかのサンプル実装すれば再現するだろうw
480774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 14:00:41.05ID:kzvcZJRW 試してあげるから、直リンちょうだい
481774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 18:31:26.44ID:kzvcZJRW サンプルでも落ちると言ってるから待機してるんだけど、まだ?
482774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 18:48:34.54ID:K7z3T06a483774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 22:08:47.42ID:wJM3f6bK ArduinoIDE でのライブラリはうちでもまだ安定利用できてないけど(centralに使う場合)
明らかにハード関係無いところ(notify コールバック関数の登録とか)でも heap corrupt でリセットかかったりするので
ESP32 の問題ではないような気がしている、が調査中
明らかにハード関係無いところ(notify コールバック関数の登録とか)でも heap corrupt でリセットかかったりするので
ESP32 の問題ではないような気がしている、が調査中
484774ワット発電中さん
2018/11/12(月) 22:31:21.23ID:wJM3f6bK そいえば、めっちゃ disconnect くらうので(BLE_client の sampleでは端折られている) ClientCallback 入れて onDisconnect を厳しく監視してないと
切断後のオブジェクトを接続前提の操作しようとしてエラーからのリセット行きが多かった
onDisconnect が来るタイミングは毎回違う=毎回挙動が違ってたが、監視入れて、 registerForNotify を呼ばないようにしたらリセットかかるような死に方はなくなった
registerForNotify も通ったり通らなかったりなので調べないとという状況
切断後のオブジェクトを接続前提の操作しようとしてエラーからのリセット行きが多かった
onDisconnect が来るタイミングは毎回違う=毎回挙動が違ってたが、監視入れて、 registerForNotify を呼ばないようにしたらリセットかかるような死に方はなくなった
registerForNotify も通ったり通らなかったりなので調べないとという状況
485774ワット発電中さん
2018/11/13(火) 01:03:01.48ID:D9zvS6UB チップRev何でやってますか?
Rev0に耐えかねてモジュールだけ載せ変えたんですが、またもRev0を引き当ててしまって^_^
これは落とし穴から這い上がるのが好きな人には
たまらない材料かもしれませんね。
もう小休止してNordic蝉を攻めてますが。
Rev0に耐えかねてモジュールだけ載せ変えたんですが、またもRev0を引き当ててしまって^_^
これは落とし穴から這い上がるのが好きな人には
たまらない材料かもしれませんね。
もう小休止してNordic蝉を攻めてますが。
486774ワット発電中さん
2018/11/13(火) 02:29:48.09ID:dCCxIVnX 熱暴走してるとか?ヒートシンク付けた?
487774ワット発電中さん
2018/11/13(火) 11:53:47.49ID:D9zvS6UB こんなところにメモリリークの原因があるとはあまり思えないが
BLEAdvertising.cpp
BLEAdvertisementData::setName
を1100回ぐらい実行するとおかしくなる。
ちなみに独自に関数を追加して
m_payload=="";
して毎回m_payloadは空にしている。
今は
BLEAdvertisementData::addData
でName追加して逃げてる。
BLEAdvertising.cpp
BLEAdvertisementData::setName
を1100回ぐらい実行するとおかしくなる。
ちなみに独自に関数を追加して
m_payload=="";
して毎回m_payloadは空にしている。
今は
BLEAdvertisementData::addData
でName追加して逃げてる。
488774ワット発電中さん
2018/11/13(火) 17:25:04.83ID:Is3tJ9Ns489483
2018/11/13(火) 18:47:46.74ID:gcjnfMOX ArduinoIDE で複数の処理を同時にやろうとしたら Heap corrupt というのはたくさん報告があるけど
うちは同時になにもしてないのになぁ……と思っていたが起動直後に時刻合わせに WiFi 使ってたのを放置してたわ
WiFi.disconnect(true); したらBLE 切断ラッシュもなくなり目的のものが完成
無駄電波飛ばさせてた俺がアホってことでおさわがせしました
うちは同時になにもしてないのになぁ……と思っていたが起動直後に時刻合わせに WiFi 使ってたのを放置してたわ
WiFi.disconnect(true); したらBLE 切断ラッシュもなくなり目的のものが完成
無駄電波飛ばさせてた俺がアホってことでおさわがせしました
490774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 00:19:03.33ID:74Qq+X8W 俺はURL貼った奴では無いけど
URLのUARTのやつを、対抗側と只管ずっとループバックで送受信してただけで、リセット、フリーズ体験したぞ
arduino ideのスケッチ例にあったやつだから、多分URLのUARTのやつ
URLのUARTのやつを、対抗側と只管ずっとループバックで送受信してただけで、リセット、フリーズ体験したぞ
arduino ideのスケッチ例にあったやつだから、多分URLのUARTのやつ
491774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 02:16:14.07ID:OqMB4sFJ このクラスの石ならArduinoじゃなくて普通にRTOS使ったらアカンの?
492774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 02:42:12.08ID:u9GPbNqO 俺はURL貼った奴だけど
Rev0チップならどれでも激しく再現する。
Gpio でもバグってるとかゴミw
Rev1チップはそれなりに動くが、ライブラリに
メモリリークがあったり(apiレベルでは今のところ問題は発見してないが)基本apiのコールバックを確認してからつぎのapiに行くように調停しないと安定しない。だからまー今のところそのまんまサンプル動かしても望んだ結果にはならんと思うよ。
それからおんぶに抱っこもここまでだ^_^
Rev0チップならどれでも激しく再現する。
Gpio でもバグってるとかゴミw
Rev1チップはそれなりに動くが、ライブラリに
メモリリークがあったり(apiレベルでは今のところ問題は発見してないが)基本apiのコールバックを確認してからつぎのapiに行くように調停しないと安定しない。だからまー今のところそのまんまサンプル動かしても望んだ結果にはならんと思うよ。
それからおんぶに抱っこもここまでだ^_^
493774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 02:50:59.24ID:Q3tgFelB Arduino IDE についてるライブラリやサンプルが腐ってるのを >>460 のように言うから反発くらったんじゃないの?っていう
494774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 03:15:36.03ID:9M3W45Sg495774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 08:11:52.44ID:u3qwEJlu てっきりESP-IDFでの話だと思ってたわ
496774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 10:19:37.86ID:fQv1W0ae ふつうの頭してたらArduino版のライブラリが腐ってるならESP-IDF版で試そうとするもんだと思うけど
497774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 12:16:50.65ID:zXqIYdbM 凝った使い方する訳でもなく、サンプルが動かないってところで
環境なりライブラリなり石が問題ってわかるものか?
つかARDUINO IDEのサンプルが不安定とか初めて知ったぞ
でて随分経つのに今でもなのか?
環境なりライブラリなり石が問題ってわかるものか?
つかARDUINO IDEのサンプルが不安定とか初めて知ったぞ
でて随分経つのに今でもなのか?
498774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 13:09:45.75ID:u9GPbNqO 取っ掛かりArduinoの方がやり易いが
結局問題あるとapiまで行くからどっちでも一緒。
サンプルのままではダメだね。
まー生半可動いてるようには見えるけどw
結局問題あるとapiまで行くからどっちでも一緒。
サンプルのままではダメだね。
まー生半可動いてるようには見えるけどw
499774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 16:30:57.23ID:g+EXsaC0 IDF版の .c がコンパイルされて .o を経て .a という拡張子なライブラリファイルになってarduino版でリンクされるので
基本的には挙動はIDF版と同じなんだけど、arduinoのライブラリが更新されないという点がarduino版の問題だと思う。
基本的には挙動はIDF版と同じなんだけど、arduinoのライブラリが更新されないという点がarduino版の問題だと思う。
500774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 16:31:42.38ID:g+EXsaC0 つまり7月から放置されてるのが諸悪の根源って意味ね
501774ワット発電中さん
2018/11/14(水) 17:37:33.78ID:WEW1T10N 時間があれば移植してみるか、、、
502774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 17:25:27.30ID:UpzDESQt ただいま、約1時間でWI-FI Clientがフリーズするバグの試験中。 アプリのアクセス周期が100msで、メモリリークが発生していると推測。
楽しいなESP32 Arduino、、、
楽しいなESP32 Arduino、、、
503774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 17:53:46.48ID:mSKOS5qb メモリリークはソフトウェアの問題だがや
504774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 18:14:32.21ID:UpzDESQt キターー フリーズ 1時間2分
変な記号羅列が出たのみで、期待していたレジスター表示無し。
client.read()辺りで吹っ飛んでいるようだ。
-------------------------
Client Disconnected.
New Client.
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>[D][WiFiClient.cpp:452] connected(): Disconnected: RES: 0, ERR: 128
Client Disconnected.
New Client.
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>[D][WiFiClient.cpp:452] connected(): Disconnected: RES: 0, ERR: 128
Client Disconnected.
New Client.
---------------------------------------
void loop() {
WiFiClient client = server.available(); // listen for incoming clients
if (client) { // if you get a client,
#ifdef DEBUG
Serial.println("New Client."); // print a message out the serial port
#endif
String currentLine = ""; // make a String to hold incoming data from the client
while (client.connected()) { // loop while the client's connected
if (client.available()) { // if there's bytes to read from the client,
char c = client.read(); // read a byte, then
#ifdef DEBUG
Serial.write(c); // print it out the serial monitor
#endif
変な記号羅列が出たのみで、期待していたレジスター表示無し。
client.read()辺りで吹っ飛んでいるようだ。
-------------------------
Client Disconnected.
New Client.
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>[D][WiFiClient.cpp:452] connected(): Disconnected: RES: 0, ERR: 128
Client Disconnected.
New Client.
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>[D][WiFiClient.cpp:452] connected(): Disconnected: RES: 0, ERR: 128
Client Disconnected.
New Client.
---------------------------------------
void loop() {
WiFiClient client = server.available(); // listen for incoming clients
if (client) { // if you get a client,
#ifdef DEBUG
Serial.println("New Client."); // print a message out the serial port
#endif
String currentLine = ""; // make a String to hold incoming data from the client
while (client.connected()) { // loop while the client's connected
if (client.available()) { // if there's bytes to read from the client,
char c = client.read(); // read a byte, then
#ifdef DEBUG
Serial.write(c); // print it out the serial monitor
#endif
505774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 18:22:48.80ID:mTmlEb3v アクセス回数カウントしてみて?
506774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 18:24:39.35ID:mTmlEb3v あとchip Rev.が知りたいかな
507774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 18:35:05.22ID:UpzDESQt >>506
秋月から購入のDev0開発キット。 Dev1キットは未購入
秋月から購入のDev0開発キット。 Dev1キットは未購入
508774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 19:41:12.34ID:jDk6l8Fk ガベージコレクション発生しないようにいたわってやれよ
509774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 19:50:25.67ID:UpzDESQt >>508
ん? String currentLineのようにスタックに切るなという事?
ん? String currentLineのようにスタックに切るなという事?
510774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 20:28:00.27ID:UpzDESQt >>505
19028回ですた。
--------------------------------------
Client Disconnected.
New Client.
19027
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>[D][WiFiClient.cpp:452] connected(): Disconnected: RES: 0, ERR: 128
Client Disconnected.
New Client.
19028
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>Guru Meditation Error: Core 0 panic'ed (Interrupt wdt timeout on CPU0)
Core 0 register dump:
void loop() {
WiFiClient client = server.available(); // listen for incoming clients
if (client) { // if you get a client,
#ifdef DEBUG
Serial.println("New Client."); // print a message out the serial port
static long accesscount = 0;
Serial.println(++accesscount);
#endif
19028回ですた。
--------------------------------------
Client Disconnected.
New Client.
19027
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>[D][WiFiClient.cpp:452] connected(): Disconnected: RES: 0, ERR: 128
Client Disconnected.
New Client.
19028
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>Guru Meditation Error: Core 0 panic'ed (Interrupt wdt timeout on CPU0)
Core 0 register dump:
void loop() {
WiFiClient client = server.available(); // listen for incoming clients
if (client) { // if you get a client,
#ifdef DEBUG
Serial.println("New Client."); // print a message out the serial port
static long accesscount = 0;
Serial.println(++accesscount);
#endif
511774ワット発電中さん
2018/11/16(金) 20:36:06.68ID:UpzDESQt てか、Core0 Panicってどうなってんの? 使ってねぇぞ。 xTaskCreatePinnedToCoreは・・・
512774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 00:08:47.07ID:dpf2nccD 毎回19028回なら
ソフト臭いね
ソフト臭いね
513774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 04:58:54.81ID:lRhDTRDW 単につなぎに行って帰ってこないということなら、ルータのNATあふれとか他の原因も
疑うけれど
疑うけれど
514774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 12:58:11.03ID:h7CQDigb 単純にclient.stop使ってないとかそのあたりかね
515774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 13:15:26.50ID:yS6jweg+ 海外でESP8266でPC-XTのエミュ作ったと。
Ichigo Jamの互換機くらい作れるなw
Ichigo Jamの互換機くらい作れるなw
516774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 18:33:01.19ID:jZ52th6p MSXエミュに挑戦するんや
517774ワット発電中さん
2018/11/17(土) 19:25:12.43ID:GvrVdEL0 そういうのってFPGAでやるんじゃないの?
518774ワット発電中さん
2018/11/19(月) 12:55:16.52ID:yWYqF97p DebugMode を Debug にしてると思うけど「なし」でも試してみるよろし
違いがあれば、>>508 の可能性
違いがあれば、>>508 の可能性
519774ワット発電中さん
2018/11/22(木) 22:07:26.47ID:QfskCBHL obniz は、成功するんだろうか?
520774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 19:20:35.43ID:2bYV40kG ESP32でI2Cバス二つとタイマーを同時に使えてる方いませんか?
521774ワット発電中さん
2018/11/23(金) 19:43:43.27ID:9N8DlNW7 います!
522774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 03:51:16.23ID:VnMhs82S Advent Calendarの季節だよもん
523774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 13:37:34.58ID:redI3h3R esp32
100k〜1MSPSの外部AD使えるのか?
I recently got a task to do using the AD7767 128 kSPS 24-bit ADC.
で
So, I should be getting around 46 ksps. However, practically I only get around 22ksps
しかでてないらしい。
esp32の限界スペックが知りたいのだが
24bitバッファ問題で12bitだと1Mspsでるかな?
Meanwhile, using an ESP32 board that I have, I've tried using the internal
4MB flash memory (GD25Q32C) that's hooked up on the SPI interface to store
ADC data @32ksps (I've used a slower ADC) and.... success. :)
It works with 128ksps too.
SPI接続4MBフラッシュに格納すれば128kspsも成功と(その後バッファあふれて止まるらしい)
12bit 1Mspsできますかね? 40Mhz以上あるのでできるはずだが
100k〜1MSPSの外部AD使えるのか?
I recently got a task to do using the AD7767 128 kSPS 24-bit ADC.
で
So, I should be getting around 46 ksps. However, practically I only get around 22ksps
しかでてないらしい。
esp32の限界スペックが知りたいのだが
24bitバッファ問題で12bitだと1Mspsでるかな?
Meanwhile, using an ESP32 board that I have, I've tried using the internal
4MB flash memory (GD25Q32C) that's hooked up on the SPI interface to store
ADC data @32ksps (I've used a slower ADC) and.... success. :)
It works with 128ksps too.
SPI接続4MBフラッシュに格納すれば128kspsも成功と(その後バッファあふれて止まるらしい)
12bit 1Mspsできますかね? 40Mhz以上あるのでできるはずだが
524774ワット発電中さん
2018/11/27(火) 17:24:19.96ID:S2p45I45 >>523
まず大量のデータをストレージにキャプチャーする限界性能だが、PSRAM 付きの WROVER 使うとすれば、4bit 80MHz = 40MB/sec だと思うけどね。
バッファが少なかったり、処理がまずいとダメで詰まるわけだが、上限はそれぐらいある。
次に取り込みだが、I2S モジュール を使えということになる。カメラのようにパラレルで取り込むなら、数十Msps が上限。設定だけなら 160MHz でのパラレルキャプチャだったような。
内蔵ADC は、それ自体に上限があるが、多分 数Msps x2同時。2つの ADC を 1ch づつ占有して割り当てれば、安定した値が得られるかも。
外部ADC も I2S 使えば、bitclock 160MHz まで設定できそう。実用になるのは 40MHz ぐらいが上限だと思うけど。
限界スペックと言った時には、とにかく I2S なんでもかんでも I2S だよ。
まず大量のデータをストレージにキャプチャーする限界性能だが、PSRAM 付きの WROVER 使うとすれば、4bit 80MHz = 40MB/sec だと思うけどね。
バッファが少なかったり、処理がまずいとダメで詰まるわけだが、上限はそれぐらいある。
次に取り込みだが、I2S モジュール を使えということになる。カメラのようにパラレルで取り込むなら、数十Msps が上限。設定だけなら 160MHz でのパラレルキャプチャだったような。
内蔵ADC は、それ自体に上限があるが、多分 数Msps x2同時。2つの ADC を 1ch づつ占有して割り当てれば、安定した値が得られるかも。
外部ADC も I2S 使えば、bitclock 160MHz まで設定できそう。実用になるのは 40MHz ぐらいが上限だと思うけど。
限界スペックと言った時には、とにかく I2S なんでもかんでも I2S だよ。
525774ワット発電中さん
2018/11/28(水) 17:08:22.20ID:xlBtz/0e Meanwhile, using an ESP32 board that I have, I've tried using the internal
4MB flash memory (GD25Q32C) that's hooked up on the SPI interface to store
ADC data @32ksps (I've used a slower ADC) and.... success. :)
Down bellow you'll find the graph. It does correspond to the action that
I was performing on the load cell (3 compressions in a row). It works with 128ksps too.
あなたはグラフを見つけることができます。これは、ロードセルで実行していた
動作(3つの圧縮行)に対応しています。 128kspsでも動作します。
したがって、RAMにバッファを使用してFlashでデータをダンプすることはできますが、
コストはかかります。フラッシュが一杯になるまで、数秒間の録画しかできません。
24bit 128kSPSだと
24x128 000=3072kbit/s=3Mbit/s
4MB flash memory (GD25Q32C
が1秒ちょっとしか持たない。
内部処理する場合にはギリかもしれないが
バッファがあふれないように厳しい制限が必要
GD25Q32C 8ピンで4Mbitこれほしいな 秋月出さないかな(秋月のSRAMは最大1Mbitしかない)
4MB flash memory (GD25Q32C) that's hooked up on the SPI interface to store
ADC data @32ksps (I've used a slower ADC) and.... success. :)
Down bellow you'll find the graph. It does correspond to the action that
I was performing on the load cell (3 compressions in a row). It works with 128ksps too.
あなたはグラフを見つけることができます。これは、ロードセルで実行していた
動作(3つの圧縮行)に対応しています。 128kspsでも動作します。
したがって、RAMにバッファを使用してFlashでデータをダンプすることはできますが、
コストはかかります。フラッシュが一杯になるまで、数秒間の録画しかできません。
24bit 128kSPSだと
24x128 000=3072kbit/s=3Mbit/s
4MB flash memory (GD25Q32C
が1秒ちょっとしか持たない。
内部処理する場合にはギリかもしれないが
バッファがあふれないように厳しい制限が必要
GD25Q32C 8ピンで4Mbitこれほしいな 秋月出さないかな(秋月のSRAMは最大1Mbitしかない)
526774ワット発電中さん
2018/11/28(水) 17:09:43.17ID:xlBtz/0e なのでスペック上はesp32は24bit 100kSPSは一応出せるらしい。
3Mbit/sなので
12bit 250kSPS=3Mbit/
12bit 500kSPS=6Mbit/
12bit だと250kSPSから500kSPS
AD7472=12bit 1.5Msps もいけるか?
サイクル的には160Mhzで160Mspsの処理は難しいが
10〜20分の1まで処理できるはず。
10Mspsまで対応するはず。2MSPSx8チャンネルとかでなければCPUは大丈夫と
(だいたいのADには対応)
問題はかなりのトラフィックが出るので、それを内部バッファで溜め込んで処理するか
外部に飛ばすかだが、いずれもコストがかかる(高速の装置はここに金かけてるのだろう)
処理するにも、外に保存するにも最低1〜2秒分は貯められるメモリがないと厳しい
SDカード書き込みするにもランダムアクセスより一気にまとめたほうがいいと
PIC24HJだと12bit 500kSPSで普通にできるが、esp32でも代替できるかやってみる
3Mbit/sなので
12bit 250kSPS=3Mbit/
12bit 500kSPS=6Mbit/
12bit だと250kSPSから500kSPS
AD7472=12bit 1.5Msps もいけるか?
サイクル的には160Mhzで160Mspsの処理は難しいが
10〜20分の1まで処理できるはず。
10Mspsまで対応するはず。2MSPSx8チャンネルとかでなければCPUは大丈夫と
(だいたいのADには対応)
問題はかなりのトラフィックが出るので、それを内部バッファで溜め込んで処理するか
外部に飛ばすかだが、いずれもコストがかかる(高速の装置はここに金かけてるのだろう)
処理するにも、外に保存するにも最低1〜2秒分は貯められるメモリがないと厳しい
SDカード書き込みするにもランダムアクセスより一気にまとめたほうがいいと
PIC24HJだと12bit 500kSPSで普通にできるが、esp32でも代替できるかやってみる
527774ワット発電中さん
2018/11/28(水) 21:32:32.58ID:zr35CjqG >>525
何故 PSRAM 付きの WROVER で設計しないのか?8MB ついて、むしろ安いというのに。
PSRAM は、Flash とよく似た 使い方をする。Quad SPI でアクセスし、MAX 133 MHz で動作する。
Write では、コマンド 8 clock , 24 bit adreess 6 clock に続いて 1 バイト あたり 2 clock で書き込める。
>>526
これも まだSPI 前提だろ。 I2S の standard PCM モード使えば、たぶんいけるんだよ。
I2Sは 定期的に取り込んで FIFO に送り込む。これを DMA でメモリに書いて、DMA で PSRAM に書き込むというのが、普通の使い方だが・・・
面倒だったら ループで FIFO から読み込んで PSRAM に Write するというやり方もできる。
これだけで、正確なタイミングでの読み込みが出来るというのに。
何故 PSRAM 付きの WROVER で設計しないのか?8MB ついて、むしろ安いというのに。
PSRAM は、Flash とよく似た 使い方をする。Quad SPI でアクセスし、MAX 133 MHz で動作する。
Write では、コマンド 8 clock , 24 bit adreess 6 clock に続いて 1 バイト あたり 2 clock で書き込める。
>>526
これも まだSPI 前提だろ。 I2S の standard PCM モード使えば、たぶんいけるんだよ。
I2Sは 定期的に取り込んで FIFO に送り込む。これを DMA でメモリに書いて、DMA で PSRAM に書き込むというのが、普通の使い方だが・・・
面倒だったら ループで FIFO から読み込んで PSRAM に Write するというやり方もできる。
これだけで、正確なタイミングでの読み込みが出来るというのに。
528774ワット発電中さん
2018/11/29(木) 16:36:30.40ID:F2lOFB+y Chip is ESP32D0WDQ6 (revision (unknown 0xa))
これってRev.2?
これってRev.2?
529774ワット発電中さん
2018/12/01(土) 12:31:42.39ID:FLRKKHh7 太陽電池で動かしている人はいますか?
これからやろうと思っているのですが。
これからやろうと思っているのですが。
530774ワット発電中さん
2018/12/02(日) 17:38:32.24ID:nuqrFVoV >>525
tPP -- Page Programming Time 0.6ms 〜 2.4ms って書いてあるだろ。256B ページだから 最良で 416 KB/sec しか出ないぞ。
tPP -- Page Programming Time 0.6ms 〜 2.4ms って書いてあるだろ。256B ページだから 最良で 416 KB/sec しか出ないぞ。
531774ワット発電中さん
2018/12/03(月) 08:17:20.64ID:J4anepdD >>529
太陽光は不安定すぎるので、パネル→充電回路→バッテリー→マイコンという風にならざるを得ない
太陽光は不安定すぎるので、パネル→充電回路→バッテリー→マイコンという風にならざるを得ない
532774ワット発電中さん
2018/12/04(火) 00:21:12.62ID:FvO8svMl UnityとESP32をUDPで通信してる人いますか?
533774ワット発電中さん
2018/12/04(火) 02:09:16.74ID:qgrScYzV534774ワット発電中さん
2018/12/04(火) 02:21:19.93ID:FvO8svMl >>533
Unity-ESP32間の通信速度ってどれくらい出ますか?
Unity-ESP32間の通信速度ってどれくらい出ますか?
535774ワット発電中さん
2018/12/04(火) 03:04:24.46ID:qgrScYzV >>534
速度は測った事無いなぁごめん
参考にならないと思うけど
150バイトのデータをunityのMaincameraに貼り付けたスクリプトのupdate()の度(30fps固定)に送受信してて、処理が遅れたことは無い
速度は測った事無いなぁごめん
参考にならないと思うけど
150バイトのデータをunityのMaincameraに貼り付けたスクリプトのupdate()の度(30fps固定)に送受信してて、処理が遅れたことは無い
536774ワット発電中さん
2018/12/04(火) 23:23:29.63ID:GpNdO+0h 8266のBSPはamazon freerotsなのに32の方はGPLの古いバージョンなのはなぜですか?
537774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 00:10:02.99ID:Ev4Sz9k0 誰かArduino core for the ESP32でパルスカウンタ使ったことある人いませんか?
インクリメント式のロータリーエンコーダのパルスを割り込みでカウントしたいです
https://github.com/espressif/arduino-esp32/blob/master/tools/sdk/include/driver/driver/pcnt.h
インクリメント式のロータリーエンコーダのパルスを割り込みでカウントしたいです
https://github.com/espressif/arduino-esp32/blob/master/tools/sdk/include/driver/driver/pcnt.h
538774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 11:12:40.30ID:Sor+qt/T >>537
普通のArduinoと同じ、attachInterruptを使えば良いんじゃない?
普通のArduinoと同じ、attachInterruptを使えば良いんじゃない?
539774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 12:14:08.30ID:Sor+qt/T ああ、失礼。割り込みでってところに脊髄反射してしまった。
きっとESP32内臓のパルスカウンタの使い方か。こっちは使ったことないや。
きっとESP32内臓のパルスカウンタの使い方か。こっちは使ったことないや。
540774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 13:42:00.03ID:VXvVgJg1 ESP32 パルスカウンタ で検索しただけでqiitaの解説記事二つも出てきたけどまずググろうな
541774ワット発電中さん
2018/12/05(水) 22:39:44.64ID:2qMs7u21 CP/M emulator
542774ワット発電中さん
2018/12/06(木) 22:17:46.75ID:IAtJE/+c reset ピンが必要なものと接続するには、esp32のどこにつなげばいいのだろう…
543774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 20:01:32.17ID:MQHcsxZO 出力ポート
544774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 12:07:49.80ID:5Pnn0kg/545774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 12:14:50.41ID:5Pnn0kg/ https://qiita.com/bleach31/items/256229d006e0b3134341
ここのイベントをEnableしてハンドラを登録するくだりです
ここのイベントをEnableしてハンドラを登録するくだりです
546774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 12:53:35.35ID:7a80kEKS Arduino IDEで開発できるブツは全部初心者スレが必要な気がしている
547774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 23:09:53.76ID:u3mo7xvb arduino IDEになんでも乗せすぎ
548774ワット発電中さん
2018/12/11(火) 07:24:20.55ID:Ttij9FXg 結局ライブラリまで行く羽目になる。
初心者にある意味優しいとは言える。
初心者にある意味優しいとは言える。
549774ワット発電中さん
2018/12/11(火) 09:00:59.31ID:ld3QEqs7 Arduino-ESP32 1.0.0自称安定版に入ってるSDKは古すぎる
それより新しいSDKが入ってる開発版は、ArduinoIDE用クラスライブラリ側がSDK更新に追随してない部分がある
初心者向けになるのは5年後くらいじゃないかね
それより新しいSDKが入ってる開発版は、ArduinoIDE用クラスライブラリ側がSDK更新に追随してない部分がある
初心者向けになるのは5年後くらいじゃないかね
550774ワット発電中さん
2018/12/12(水) 11:45:42.50ID:gNmh0v5S IDFだってサンプル色々あるしArduino coreにこだわる必要はないと思うけどね
サンプルのフォルダコピーして元ソースと同じ所にファイル置いておけば
勝手にまとめてビルドされるし
サンプルのフォルダコピーして元ソースと同じ所にファイル置いておけば
勝手にまとめてビルドされるし
551774ワット発電中さん
2018/12/17(月) 22:59:56.47ID:vubDlQvl arduino ってmicropython 使えないからなあ〜
espに分がある。
espに分がある。
552774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 04:41:01.91ID:a997w7n+ Arduino
移植性に分がある。
甘えが仇になる事もあるけどね
移植性に分がある。
甘えが仇になる事もあるけどね
553774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 09:11:03.60ID:9egu7jgl 簡単、大事。とても、大事。
554774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 17:17:26.58ID:TpaMcRLq ところで、ESPの高コスパはファーウェイに通じるところがあるよね
555774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 17:27:58.13ID:a997w7n+ バックドアあるのか気になる
556774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 18:10:11.31ID:Kmd2t02E バックドアあけて企業のLANに繋がってるESP32に入ったとして、そこから何ができるかって考えると単体に仕込む意味がなさそう
557774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 22:08:56.17ID:Boawncbg Arduinoってバイエンディアンですか?
558774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 22:09:18.51ID:Boawncbg ArduinoじゃなくてESP32の間違いでしたすみません
559774ワット発電中さん
2018/12/19(水) 10:13:32.44ID:lV18g1jI Xtensaのアーキテクチャをググれ
560774ワット発電中さん
2018/12/19(水) 17:18:43.02ID:rSTb3u+l そう言われれば、ESP32でアセンブラ使えるん? インラインでもファイルベースでも、アセンブラ例って見たことない。
561774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 02:03:53.00ID:Biyl/8ku 必要があれば使えるんじゃね
知らんけど、ライブラリのスタートアップルーチンとかどうなってんだろ
ソースある?
知らんけど、ライブラリのスタートアップルーチンとかどうなってんだろ
ソースある?
562774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 09:11:55.40ID:goq8HH53 xtensa-esp32-elf-as.exeがbinに入ってるのね。 C,C++インラインもアセンブラファイルも書けました。 使う事は無いと思うけど、、、
563774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 18:05:45.39ID:PoafRCCn idfで一部のドライバがバイナリ提供なのが気になる。
バックドア入ってたりして。
WiFiやBTのことリファレンスマニュアルにも出てないし。
バックドア入ってたりして。
WiFiやBTのことリファレンスマニュアルにも出てないし。
564774ワット発電中さん
2018/12/20(木) 18:46:44.57ID:7fI/bg+T >>563
なにがバックドアだ。電波法的に改変できたらまずいんだろ。
だいたい、Wifi や BT の制御でどんだけプログラムエリア消費するんだ?そのサイズで一体なにができる?
どうやって使うかもはっきりしないというのに。
なにがバックドアだ。電波法的に改変できたらまずいんだろ。
だいたい、Wifi や BT の制御でどんだけプログラムエリア消費するんだ?そのサイズで一体なにができる?
どうやって使うかもはっきりしないというのに。
565774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 01:31:31.80ID:KL3542pA >>563
気になるなら自分で解析してから書き込んでね
気になるなら自分で解析してから書き込んでね
566774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 06:42:38.15ID:553C7GvZ 思い込みと想像力は似てるけど違うわな
思い込みは技術的・論理的思考の邪魔にしかならん
思い込みは技術的・論理的思考の邪魔にしかならん
567774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 07:29:38.07ID:HutB9SvV この件に触れたら
毎回やたらと必死な奴が沸くな
余計に気になるわ
毎回やたらと必死な奴が沸くな
余計に気になるわ
568774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 07:59:47.94ID:8JWZe+SR >>567
バックドアが存在するかしないか以前に、その触れ方が、論理的でないことを指摘されているのだと思います。
なので、余計に気にするべきことは、あなた自身が論理的思考をより高いレベルにしようとしているかどうかじゃないですかね。
バックドアが存在するかしないか以前に、その触れ方が、論理的でないことを指摘されているのだと思います。
なので、余計に気にするべきことは、あなた自身が論理的思考をより高いレベルにしようとしているかどうかじゃないですかね。
569774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 08:06:43.81ID:ihZfFOqb570774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 08:11:19.44ID:Haz4gx74 ddosの頭数にされるみたいな使われ方もあるだろうし
571774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 08:22:48.64ID:8JWZe+SR572774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 08:37:54.89ID:ihZfFOqb573774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 08:42:17.13ID:SO7KPOzp >>571
気になるならレイヤ3監視してみればええやん
気になるならレイヤ3監視してみればええやん
574774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 08:48:55.07ID:8JWZe+SR >>572
>抜かれればヤバイのでは?
抜く行為は WiFiモジュールに期待される正規の機能ではないでしょう。
>通信を監視すれば、すぐばれるぞ。
それで片付くならほとんどすべてのバックドアは、すぐばれませんか?
>抜かれればヤバイのでは?
抜く行為は WiFiモジュールに期待される正規の機能ではないでしょう。
>通信を監視すれば、すぐばれるぞ。
それで片付くならほとんどすべてのバックドアは、すぐばれませんか?
575774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 08:50:45.11ID:8JWZe+SR576774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 09:00:36.29ID:SO7KPOzp >>575
あんたが気にしてるかどうかに関係なく
その検証はとても簡単で、素人にもバレる程度の低い実装だからないでしょと言ってるのです
書いてる最中に572に先に言われちゃったからいう意味なかったけどね
あんたが気にしてるかどうかに関係なく
その検証はとても簡単で、素人にもバレる程度の低い実装だからないでしょと言ってるのです
書いてる最中に572に先に言われちゃったからいう意味なかったけどね
577774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 09:01:08.68ID:ihZfFOqb >>574
ちょっと違うんじゃないかな。
バックドアだと、どのような条件でどのような経路で情報を盗むかわからない。盗む機能が定義されていないからね。
機能として組み込まれてしまっていれば、話は簡単になる。正規の機能と書いたのはそういうこと。
ちょっと違うんじゃないかな。
バックドアだと、どのような条件でどのような経路で情報を盗むかわからない。盗む機能が定義されていないからね。
機能として組み込まれてしまっていれば、話は簡単になる。正規の機能と書いたのはそういうこと。
578774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 09:13:52.68ID:5OdMh+2W 自分から通信はじめちゃったらバックドアじゃなくてただの出口(容易に監視可能)だもんな
疑うなとは言わないが、その程度の事もわからない人が言ってますって丸わかりなのはきつい
疑うなとは言わないが、その程度の事もわからない人が言ってますって丸わかりなのはきつい
579774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 10:24:19.83ID:cEqnlWfW バックドアが気になるならWireshirkでパケットの中身見ればいいのに…
580774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 19:50:47.96ID:CSWDE6pW Wireshirk使いはじめたばかりで書きたかったんだね。
がんばって解析してね。
がんばって解析してね。
581774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 19:54:40.80ID:3yUnnaWb バックドアって言いたいだけでしょ
582774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 20:28:53.60ID:EHk0RvT/ 不審物だと思うのならそれなりのつなぎ方をすればよいだけだろう
不審物でないものでも扱い方が悪くてセキュリティホールになる事案のほうがはるかに多いんじゃね
不審物でないものでも扱い方が悪くてセキュリティホールになる事案のほうがはるかに多いんじゃね
583774ワット発電中さん
2018/12/21(金) 22:14:24.66ID:Oen2shxE うちのPCにWiresharkって名前のソフトが入ってるんだけど、パチモンかなw
584774ワット発電中さん
2018/12/22(土) 15:44:16.58ID:P8jp4EeH snifferは聞かなくなったな
585774ワット発電中さん
2018/12/22(土) 17:13:50.55ID:lkGhCnVO Eeprom使用のカウンタが仕込まれてて
ある程度時間がたったら発動
特定のサイトに特殊なパケットを全身全霊で送るだけ。
世界中に散らばったチップ達がそれをやる。
ある程度時間がたったら発動
特定のサイトに特殊なパケットを全身全霊で送るだけ。
世界中に散らばったチップ達がそれをやる。
586774ワット発電中さん
2018/12/22(土) 17:24:58.91ID:MewgnEo+587774ワット発電中さん
2018/12/22(土) 17:33:59.93ID:MewgnEo+ 例えばだな、firmware が動くことによってノイズが発生するが、ノイズに見せかけて情報を送るとか。
近くで傍受できるとか、あるいは別の ESPが傍受するとか。ソースコードを読んでも何をやってるかわからないような手口
・・・ですら、教科書に載ってるようなレベル。
近くで傍受できるとか、あるいは別の ESPが傍受するとか。ソースコードを読んでも何をやってるかわからないような手口
・・・ですら、教科書に載ってるようなレベル。
588774ワット発電中さん
2018/12/22(土) 22:20:04.58ID:dN3AYsQ0 >>585
馬鹿の考え休むに似たり
馬鹿の考え休むに似たり
589774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 06:17:33.50ID:mBNplB4y ノイズのせいかたまーにI2Cが通信不能起こすんだが、その時にシリアル通信やらPWMやら他の処理が止まってしまう
通信エラー検知したらI2C通信を止める方法無いかな?
通信エラー検知したらI2C通信を止める方法無いかな?
590774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 08:31:03.24ID:3rVu88Yf ノイズを減らした方が、その後が楽なのではないか?
591774ワット発電中さん
2018/12/23(日) 11:13:02.57ID:9CCc4eIh 馬鹿でていのう無職
592774ワット発電中さん
2018/12/24(月) 01:31:20.90ID:t3XudyRA >>589
低速でいいなら自分でIO上げ下げすりゃどうとでもなるぞ
低速でいいなら自分でIO上げ下げすりゃどうとでもなるぞ
593774ワット発電中さん
2018/12/27(木) 10:03:14.56ID:7YMWIWQA ノイズで情報送ってる件疑わしくなってきたな
594774ワット発電中さん
2019/01/03(木) 21:36:06.44ID:Kd0XUUkX WifiやBTにかぎらずGPIO関連のレジスタマップや機能についてのリファレンスは
見つからないことは確かだ。
ユーザーが利用する場合はAPI関数利用が中心になる。だがこれはZigbeeやMonowireless
でも同様で通信プロトコルが特殊なためにドライバ供給のような結果になる。
それとXtensaなどCPUコアは米国企業による設計だからどこまで中国製といえるのかは微妙。
espressifはファーウェイではないし。
ちなみにWifiやBTは国際的にもフォーマットは規格化されているから問題があれば
わかるよ。独自通信プロトコルではないから。
Wifiの暗号化も強力だから普通は解読できないし。
ノイズはただのノイズ。誤動作ノイズで情報通信しているなど実際にはありえず
あたまのおかしな被害妄想だろう。
見つからないことは確かだ。
ユーザーが利用する場合はAPI関数利用が中心になる。だがこれはZigbeeやMonowireless
でも同様で通信プロトコルが特殊なためにドライバ供給のような結果になる。
それとXtensaなどCPUコアは米国企業による設計だからどこまで中国製といえるのかは微妙。
espressifはファーウェイではないし。
ちなみにWifiやBTは国際的にもフォーマットは規格化されているから問題があれば
わかるよ。独自通信プロトコルではないから。
Wifiの暗号化も強力だから普通は解読できないし。
ノイズはただのノイズ。誤動作ノイズで情報通信しているなど実際にはありえず
あたまのおかしな被害妄想だろう。
595774ワット発電中さん
2019/01/03(木) 21:38:58.69ID:0vVPjBfk まずHUAWEIのスパイチップ疑惑すら微妙だしな
596774ワット発電中さん
2019/01/03(木) 21:39:58.85ID:Kd0XUUkX ちなみにESP32等で採用されているCPUコアはPlaystationにも組み込まれているよ。
597774ワット発電中さん
2019/01/04(金) 00:44:43.34ID:xXEnFkpf >>594
おい、テクニカルリファレンスマニュアルはあるぞ。
おい、テクニカルリファレンスマニュアルはあるぞ。
598774ワット発電中さん
2019/01/04(金) 13:23:49.00ID:rzFmZkNM 関係無いのにファーウェイ疑惑まで否定するアホw
599774ワット発電中さん
2019/01/04(金) 21:51:23.67ID:WcMy+Apo テレビの言うことを無条件で信じるアホ
600774ワット発電中さん
2019/01/04(金) 23:18:59.73ID:3bhJHNo1 同じアホなら
601774ワット発電中さん
2019/01/05(土) 00:32:41.07ID:GRLGxYHA なんでIoTモジュールも関係なく使った事も無い奴がここにいるんだろ?
602774ワット発電中さん
2019/01/05(土) 00:47:38.35ID:oZYRdVEN ESP32を乾電池運用されている方いませんか?
ググってみると単三乾電池2本でもWiFiを使ったスケッチで起動させている
例が見つかるのですが、自分がやってみると、brownout detectorが発動して
起動できなかったです。単三乾電池4本と手持ちのmax500mA程度のLDOでも同じ。
もっと高出力のLDOを調達するか、ESP8266に代えるかしないとだめでしょうか…。
ググってみると単三乾電池2本でもWiFiを使ったスケッチで起動させている
例が見つかるのですが、自分がやってみると、brownout detectorが発動して
起動できなかったです。単三乾電池4本と手持ちのmax500mA程度のLDOでも同じ。
もっと高出力のLDOを調達するか、ESP8266に代えるかしないとだめでしょうか…。
603774ワット発電中さん
2019/01/05(土) 01:13:01.47ID:I3wRiNyQ 1000uFのOS-CONで電源を安定化する事例があったよ
効果の程はワカンネ
効果の程はワカンネ
604774ワット発電中さん
2019/01/05(土) 04:44:52.66ID:N7P9ZVKN605774ワット発電中さん
2019/01/05(土) 18:39:47.55ID:sQYiheeZ >>602
起動時は600mA以上流れるってどっかのブログに書いてあったよ
起動時は600mA以上流れるってどっかのブログに書いてあったよ
606774ワット発電中さん
2019/01/05(土) 18:54:09.35ID:n+DyOrDo 突入電流は余裕で1Aこえるんじゃなかったけ
600mAは無線部の電源をいれたときの電流値だったような
600mAは無線部の電源をいれたときの電流値だったような
607774ワット発電中さん
2019/01/05(土) 19:33:55.89ID:gtmhFaxB うちの先輩は年始早々に保守でサーバ立ち上げ直す時にラックの上から下までの10台を2秒以内くらいで連続投入して分電盤内のブレーカー落としたで。
作業本体はCEさんがやってくれて再投入からはうちの責任になってたんやけど目の前でアホなことされてCEさん半笑いやったわ。
作業本体はCEさんがやってくれて再投入からはうちの責任になってたんやけど目の前でアホなことされてCEさん半笑いやったわ。
608774ワット発電中さん
2019/01/05(土) 21:05:10.67ID:SabVVch6 wifi onでも150mAくらい
609774ワット発電中さん
2019/01/05(土) 23:31:59.46ID:oZYRdVEN 電池直結でも、1A越えのバースト電流流れると電圧降下が起きるってことなんですかね…。
使うAruduino-ESP32のバージョンによっても消費電電力が違う、ということはありえるんでしょうか。
ちなみに、1000μFの電解コンデンサを電池に並列に入れてみたけど状況は改善せず。
使うAruduino-ESP32のバージョンによっても消費電電力が違う、ということはありえるんでしょうか。
ちなみに、1000μFの電解コンデンサを電池に並列に入れてみたけど状況は改善せず。
610774ワット発電中さん
2019/01/06(日) 00:48:42.42ID:x2iNUJgf スーパーキャパシタくらいじゃないと追いつかないのでは?
電流制限抵抗は忘れずに。
電流制限抵抗は忘れずに。
611774ワット発電中さん
2019/01/06(日) 00:50:32.74ID:K1DVioxk そもそも、どこか回路がおかしいのでは?
612774ワット発電中さん
2019/01/06(日) 00:58:27.38ID:OdvMxHMx613774ワット発電中さん
2019/01/06(日) 01:43:55.26ID:3Iv3BOoF >>602
IDF なら menuconfig で brownout の機能を OFF にできる。それ前提じゃないかな。
他 github で問題提起されてる。
https://github.com/espressif/arduino-esp32/issues/863
ちなみに、ベストの回路は、Olimex の ESP32 PoE の回路だと思われる。
リポ電池 (or NiMH 3直列 or アルカリ電池 3直列 ?) + SY8089 DC/DC コンバータ。
- SY8089 の代替としては MT3410L とか
- リポ電池 の充電回路で NiMH 3直列もいける。
IDF なら menuconfig で brownout の機能を OFF にできる。それ前提じゃないかな。
他 github で問題提起されてる。
https://github.com/espressif/arduino-esp32/issues/863
ちなみに、ベストの回路は、Olimex の ESP32 PoE の回路だと思われる。
リポ電池 (or NiMH 3直列 or アルカリ電池 3直列 ?) + SY8089 DC/DC コンバータ。
- SY8089 の代替としては MT3410L とか
- リポ電池 の充電回路で NiMH 3直列もいける。
614774ワット発電中さん
2019/01/06(日) 12:33:38.81ID:JnINeOlr 電源投入直後に出力される76.8kbpsの起動メッセージって出さないようにできますか?
615774ワット発電中さん
2019/01/06(日) 15:25:52.04ID:xELLZyDJ >>614
76800というのはESP32ですか?
使ったことないんでわかりませんが…。
ESP8266だと、出さないようには出来ません。
ただし、TXD1に出力されるので、
TXD2とRXD2を使うことにすれば結果的には回避出来ます。
76800というのはESP32ですか?
使ったことないんでわかりませんが…。
ESP8266だと、出さないようには出来ません。
ただし、TXD1に出力されるので、
TXD2とRXD2を使うことにすれば結果的には回避出来ます。
616774ワット発電中さん
2019/01/07(月) 08:32:58.60ID:3i6F+dDa フォトリレーかアナログスイッチとかと遅延回路(1ポート犠牲でも可)で出来る
617774ワット発電中さん
2019/01/07(月) 12:39:16.24ID:JlheVrro NiMH だけど、単4×2でも起動できてるけど
618774ワット発電中さん
2019/01/07(月) 12:42:22.20ID:JlheVrro あ、ESP32ね。
アルカリとかマンガンは試してない。
ESP8266だと要求電圧が半端で、DC/DCないと使いづらいぞ
アルカリとかマンガンは試してない。
ESP8266だと要求電圧が半端で、DC/DCないと使いづらいぞ
619774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 13:19:02.23ID:x6HL807g brownout detectorを無効にしても、エラー吐いて起動しませんでした。
手元には秋月のDevKitCと、aitendoの変換基板に実装したESP32が
ありますが、いずれも症状は変わらず。ESP32の3V3とGNDに電池ボックスの
リード線を直結しただけなので、回路をミスってるわけでもないと思います。
deepsleep時の低消費電流目当てでESP32を選んだんですが、突入電流対応の
ためにそれなりに大容量のLDOが必要ということなら、そっちの待機電流で
チャラになっちゃいそうなので、それならおとなしくESP8266と低待機電流の
LDOの組み合わせを選ぼうかと思います。
みなさん、ありがとうございました。
手元には秋月のDevKitCと、aitendoの変換基板に実装したESP32が
ありますが、いずれも症状は変わらず。ESP32の3V3とGNDに電池ボックスの
リード線を直結しただけなので、回路をミスってるわけでもないと思います。
deepsleep時の低消費電流目当てでESP32を選んだんですが、突入電流対応の
ためにそれなりに大容量のLDOが必要ということなら、そっちの待機電流で
チャラになっちゃいそうなので、それならおとなしくESP8266と低待機電流の
LDOの組み合わせを選ぼうかと思います。
みなさん、ありがとうございました。
620774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 13:38:15.58ID:m+Z5w2d8 大容量のキャパシタ積んでみた?
前に電池駆動のオモチャ作ったときにサーボ4つが一気に動いたとき
ブラウンアウト切ってあってもマイコンがリセットかかるようになっちゃったんだけど
15000uFのクソデカコンデンサ積んだら直った
前に電池駆動のオモチャ作ったときにサーボ4つが一気に動いたとき
ブラウンアウト切ってあってもマイコンがリセットかかるようになっちゃったんだけど
15000uFのクソデカコンデンサ積んだら直った
621774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 15:35:05.26ID:8UO3U/nW >>619
まさか EN オープンってことないよな?
まさか EN オープンってことないよな?
622774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 18:59:19.03ID:xFlyMiBY wrrom32 変換基板付きのがロット不良で、単品に乗せ換えたらOKだったよ
623774ワット発電中さん
2019/01/08(火) 22:45:42.02ID:Non+Rg/c esptoolでフルクリアしてみるのも良いかも?
624774ワット発電中さん
2019/01/13(日) 21:55:07.40ID:+xUouG65625774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 01:53:52.19ID:EmOrpOvl626154
2019/01/14(月) 09:36:12.68ID:aNUyKieO OTAがどーしてもできん!
ESPはちゃんとネットに繋がってて、同じNWのPCにぱいそん2.7を入れてなんども再起動したのに、
一向に無線ポートが出てこないぞ!
ESPはちゃんとネットに繋がってて、同じNWのPCにぱいそん2.7を入れてなんども再起動したのに、
一向に無線ポートが出てこないぞ!
627774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 11:18:56.20ID:+UYUWTOj ESP側でOTA待ち受けしてないんだろうな
628774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 11:29:44.68ID:nYsXodlk やっとブームきたな
629774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 11:46:58.01ID:07a907l5 何ブーム?
630774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 16:28:21.54ID:/yZHA37E ここではもっとシンプルに電池で稼働させてるね
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/touch/20170226
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/touch/20170226
631774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 18:51:40.59ID:XaZVrDzZ632774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 20:12:13.26ID:KqfNkZty じゃあ自分で作れよ。どうせ作ることも売ろ事も出来ないくせに
ESPの安さは中国でごっつい量使われてることが背景にあるから、そんな簡単な話じゃない。
ESPの安さは中国でごっつい量使われてることが背景にあるから、そんな簡単な話じゃない。
633774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 20:14:44.48ID:F5NcDJt/634774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 20:17:04.41ID:84J+WHet 仲良くしなさい
635774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 20:39:56.90ID:KqfNkZty636774ワット発電中さん
2019/01/14(月) 22:55:21.61ID:C3IjvAX7 中国の部品や基板工場が安いのは補助金の影響もあるでしょ
日本人が日本在住で張り合うのはきつかろ
日本人が日本在住で張り合うのはきつかろ
637774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 00:42:40.78ID:Nmfqmwcc 補助金?
638774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 01:29:02.50ID:BcR7c8cN 中国製造2025 補助金 とかでぐぐってみ
産業育成のために大規模なバラマキやってる真っ最中なんだよ
政府が金出してくれるから中国企業はありえん低価格で製品売ったり基板製造工場を格安で稼働したりしても食っていけるし
世界中に安売りしつつ中国の国内生産能力は急速に成長中
産業育成のために大規模なバラマキやってる真っ最中なんだよ
政府が金出してくれるから中国企業はありえん低価格で製品売ったり基板製造工場を格安で稼働したりしても食っていけるし
世界中に安売りしつつ中国の国内生産能力は急速に成長中
639774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 05:30:28.88ID:/hfOLQ3R ちなみに>>638で自国の技術を高める理由は
建国100周年の2049までに経済で世界を制圧するという国家ぐるみの野望があるから、といわれている
建国100周年の2049までに経済で世界を制圧するという国家ぐるみの野望があるから、といわれている
640774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 07:03:05.76ID:v05j2fvl 事の良し悪しはさておいて、半導体業界は土木建築ITみたく公共事業で金や仕事を落とせないから、国の産業としていくなら直接投資はやるべきだぞ
日本の場合、死にそうな産業の保護の方が優先されているけれども
日本の場合、死にそうな産業の保護の方が優先されているけれども
641774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 08:58:06.62ID:qSQ13Glg 半導体事業に補助金を出したくても、各社はグローバル経済を掲げて外国に出ちゃうから資格が無い。国税を還元するのは国内産業が優先です。
なお、支那畜の場合は価格を下げた分だけ、銀行から出世払いで補填される構造。価格競争では勝負になりません。
なお、支那畜の場合は価格を下げた分だけ、銀行から出世払いで補填される構造。価格競争では勝負になりません。
642154
2019/01/15(火) 09:18:43.23ID:sj7rHkFr643774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 16:48:09.47ID:GEU52o6l644774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 17:16:02.51ID:M1h5G5x3 超特急Web接続!ESPマイコン・プログラム全集[CD-ROM付き] (ボード・コンピュータ・シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4789847047/
ESPの本が出るとは
https://www.amazon.co.jp/dp/4789847047/
ESPの本が出るとは
645774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 19:22:18.64ID:3IXoxiZj >>644
トラ技より内容濃そう
トラ技より内容濃そう
646774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 20:52:20.59ID:/mnD/KeI >>645
そのトラ技の総集編ですが?
そのトラ技の総集編ですが?
647774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 20:58:21.92ID:QmlYsSs9 濃いわけか
648774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 21:17:13.72ID:24I0cvpz そのトラ技の記事の内容が薄かったような気がしてならない
649774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 21:35:09.06ID:3IXoxiZj >>646
トラ技Specialの方
トラ技Specialの方
650774ワット発電中さん
2019/01/15(火) 23:44:54.14ID:fxOoFshB Deep sleep使うのに良いDC-DCコンバータないですかね。どれも待機電流数十mAとかで、ESPで省電力しても意味なくなってしまう…
651774ワット発電中さん
2019/01/16(水) 01:13:47.77ID:MJslOy6v >>650
一時間毎に起動するものを作ったとき、俺もそれで悩んだ。バックアップ電源付きRTCつけてアラームで電源オンして処理終わったらESPの電源切る方式にかえた。
一時間毎に起動するものを作ったとき、俺もそれで悩んだ。バックアップ電源付きRTCつけてアラームで電源オンして処理終わったらESPの電源切る方式にかえた。
652774ワット発電中さん
2019/01/16(水) 16:14:25.11ID:Y6T/yYzQ ssidは見えるけど たまにしか繋がらない・・
653774ワット発電中さん
2019/01/16(水) 16:50:12.06ID:ebuQraZJ 電池2本の直結じゃダメなんか
654774ワット発電中さん
2019/01/16(水) 21:01:28.79ID:jf4dmU/g 俺はそうしてる
655154
2019/01/17(木) 13:25:54.70ID:roC2iUfp >>652
それ一旦wifi.disconnectしたらなおった
それ一旦wifi.disconnectしたらなおった
656774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 13:54:31.25ID:9pUpm5sQ 8266のarduino 2.5.0 beta2 っての入れたらWiFiClientSecureがつながらなくなってしまった。
2.4.2 にもどして事なきを得る はー
2.4.2 にもどして事なきを得る はー
657774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 18:52:24.86ID:9pUpm5sQ いまのところのベストと思われる設定をメモ書き
Arduino 1.6/1.8
Board Generic ESP8266 Module ver 2.4.2
UploadSpeed 921600
CPU Freq 160MHz
Crystal Freq 27MHz
Flash Size 512k no SPIFFS
Flash Mode QIO
Flash Freq 80MHz
ResetMethod ck
Debug Port disable
この設定で VisualStudio + visualMicro ほぼ快適
Arduino 1.6/1.8
Board Generic ESP8266 Module ver 2.4.2
UploadSpeed 921600
CPU Freq 160MHz
Crystal Freq 27MHz
Flash Size 512k no SPIFFS
Flash Mode QIO
Flash Freq 80MHz
ResetMethod ck
Debug Port disable
この設定で VisualStudio + visualMicro ほぼ快適
658774ワット発電中さん
2019/01/20(日) 23:36:14.51ID:qflOlCjr659774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 18:45:04.04ID:vDGL+7lZ 別にデータをクラウドに送る必要なんてないんだけどな
660774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 18:49:22.75ID:OeZK9vwY 永続化するにはクラウドに投げた方が楽そう
661774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 18:50:21.16ID:vDGL+7lZ SDカードにでも記録しとけばいい
662774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:03:54.24ID:WFKEFBjE SDカードなんて壊れやすいだろ
663774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:14:00.77ID:OeZK9vwY わざわざSDのモジュール用意する方が手間になってしまう
664774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:20:23.25ID:vDGL+7lZ wifiが100%通信可能なのか?
そこから先のネットワークが100%通信可能なのか?
クラウドが100%確実なのか?
まだSDカードのほうが安全性が高いと思う
そこから先のネットワークが100%通信可能なのか?
クラウドが100%確実なのか?
まだSDカードのほうが安全性が高いと思う
665774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:33:41.60ID:/4PQANEC 通信不能だったりサーバが落ちてたりしてもリトライすればいいだけ
wifiあるならクラウドの方がいいかもしれない
集めたデータ見るのも楽だし
wifiあるならクラウドの方がいいかもしれない
集めたデータ見るのも楽だし
666774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:42:20.95ID:vDGL+7lZ 意味不明
667774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:42:21.45ID:FLvCHrHs >>644
OPi + USB HDDでサーバー立てて、各所のESP8266からWi-Fiで気象データを送って記録してる。
1年以上経過したが特に問題はない。
現状で立ち読みする気も起きないんだが、買って読む価値あるかなあ?
OPi + USB HDDでサーバー立てて、各所のESP8266からWi-Fiで気象データを送って記録してる。
1年以上経過したが特に問題はない。
現状で立ち読みする気も起きないんだが、買って読む価値あるかなあ?
668774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:44:53.48ID:NeXNNZu4 >>666
おまえ馬鹿だもんなぁ
おまえ馬鹿だもんなぁ
669774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:44:59.35ID:vDGL+7lZ この前のソフトバンク騒動の様にネットワークが100%生きてるとは限らない
その時データも記録できないし記録したデータを参照できないかもしれない
手元のSDカードのほうが信用できる
自宅で計測したものをクラウドにあげて自宅で見る滑稽さ
その時データも記録できないし記録したデータを参照できないかもしれない
手元のSDカードのほうが信用できる
自宅で計測したものをクラウドにあげて自宅で見る滑稽さ
670774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:45:44.97ID:vDGL+7lZ >>668
脳を使わない生活は楽しいですか?
脳を使わない生活は楽しいですか?
671774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:47:41.56ID:vDGL+7lZ672774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 19:57:47.86ID:/4PQANEC 24時間続いてもリトライするようにプログラムすればそうなるでしょうね
ネットワーク断にどれ位耐えられる様にするかもバッファとプログラム次第だし
永続性という観点からすれば手元のSDやローカルのHDDよりクラウドの方が信用出来るので価値観が違うんだろう
データの集計結果もブラウザ上で見れたほうが楽
集計も自分でやる必要無いしね
ネットワーク断にどれ位耐えられる様にするかもバッファとプログラム次第だし
永続性という観点からすれば手元のSDやローカルのHDDよりクラウドの方が信用出来るので価値観が違うんだろう
データの集計結果もブラウザ上で見れたほうが楽
集計も自分でやる必要無いしね
673774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 20:12:41.47ID:vDGL+7lZ リトライしてる間に電源断があったらデータなくなるぞ???
そんな仕組みが信頼できるか?
そんな仕組みが信頼できるか?
674774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 20:14:34.40ID:srN2PabW 世界同時核攻撃でも起きない限り、どこかしらに隠しサーバくらいつくれそうだけどなあ。
675774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 20:17:35.27ID:vDGL+7lZ 自社内でしか見ない自社内のデータをわざわざ外部のサーバにアップする意味はなんですかとよく質問してる
676774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 20:17:55.55ID:/4PQANEC >>673
電源落ちたら記録出来ないのはSDも同じでしょ
電源落ちたら記録出来ないのはSDも同じでしょ
677774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 21:04:25.86ID:7zCIIvnm 極論を持ち出してなんだかなぁ
なんだったら昔からある筒状の紙に記録する記録計が一番、壊れても記録は消えないし。でも利便性を考えたらデジタル化したい。となると確実性とのトレードオフだがその線引きは人によって違うんですよ。
私だったらSDカードを抜き差しするタイミングやサイレント故障を考えるとSDはバックアップ用途以外ではあり得ない。
なんだったら昔からある筒状の紙に記録する記録計が一番、壊れても記録は消えないし。でも利便性を考えたらデジタル化したい。となると確実性とのトレードオフだがその線引きは人によって違うんですよ。
私だったらSDカードを抜き差しするタイミングやサイレント故障を考えるとSDはバックアップ用途以外ではあり得ない。
678774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 21:08:26.82ID:HK4sXDnT679774ワット発電中さん
2019/01/21(月) 23:12:07.23ID:WFKEFBjE 中途半端にセキュリティ意識高いとクラウドアレルギーを発症することがあるらしい
680774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 00:30:54.91ID:1YRf7r/r SDカード代がかかるじゃん
ローカルサーバもサーバ本体代と電気代かかるじゃん
ローカルサーバもサーバ本体代と電気代かかるじゃん
681774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 01:44:52.61ID:/gA8d5sb SONOFFのような8266?使用で中華鯖経由のIoTガジェットも有るからなぁ。登録に要tel番号。
気に入らないけど、動いたらそのまま惰性で使ってしまう。
esp-easyで書き直せば良いのだけど。
気に入らないけど、動いたらそのまま惰性で使ってしまう。
esp-easyで書き直せば良いのだけど。
682774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 08:48:34.63ID:zJnWPbu7 ネットワークだろうがSDカードだろうが障害はおこりうるので
きちんとデータとりたいなら監視は必須
監視が楽なのはネットワーク経由で報告させて報告がなければ障害とすること(障害検知も自動化できる)
また、SDカードで障害発生するとSDカードを抜いてさして等する間の記録保持が必要で
電源オフする必要がある障害ならネットワーク経由でデータとっとかないとアウト
ネットワークは本体の外で復旧作業するからリトライ間隔の調整ですむし
24時間放置はありえないから不揮発メモリに一時退避もあわせてできる
きちんとデータとりたいなら監視は必須
監視が楽なのはネットワーク経由で報告させて報告がなければ障害とすること(障害検知も自動化できる)
また、SDカードで障害発生するとSDカードを抜いてさして等する間の記録保持が必要で
電源オフする必要がある障害ならネットワーク経由でデータとっとかないとアウト
ネットワークは本体の外で復旧作業するからリトライ間隔の調整ですむし
24時間放置はありえないから不揮発メモリに一時退避もあわせてできる
683774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 09:40:14.15ID:uD/K1BFQ sdカードに障害が出たら最悪中身のデータが読み出せなくなるのでは
684774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 09:55:18.92ID:VuJz49r7 家庭内サーバ vs 外部クラウドは解るけど espスレで wifi よりSDとかまさか本気じゃないでしょ
685774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 10:00:45.72ID:f4NgYk3l アレルギーならしょうがないでしょ
機密データを外部サーバに置くなんて論外とか10年以上前の常識がこびりついてるんだから
AWSの事例紹介だけでも読めば治療になるかな
機密データを外部サーバに置くなんて論外とか10年以上前の常識がこびりついてるんだから
AWSの事例紹介だけでも読めば治療になるかな
686774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 10:32:01.41ID:wQ4wQRk2 あのあの、ローカルに記録で済む案件ならESP要らないと思うのです!ヾ(๑╹◡╹)ノ"
687774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 10:33:48.48ID:TPJ6uZi4 セキュリティがどうのとか言うのは100歩譲って理解するとして、
インターネット回線やクラウド上のサーバの堅牢性に不安があるから
自宅のサーバを使います、ってギャグで言ってるのかな?
(しかもそれがSDカード刺したRaspberry Piだったり)
さぞかし高い可用性レベルで自宅サーバを運用してるんですねえwww
インターネット回線やクラウド上のサーバの堅牢性に不安があるから
自宅のサーバを使います、ってギャグで言ってるのかな?
(しかもそれがSDカード刺したRaspberry Piだったり)
さぞかし高い可用性レベルで自宅サーバを運用してるんですねえwww
688774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 12:52:10.76ID:sq5DXswZ クラウドは生パケット飛ばす方が問題
トンネル作るかTLS/SSL経由じゃないと安心できない
トンネル作るかTLS/SSL経由じゃないと安心できない
689774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 14:54:29.02ID:25ahaHrv Xively personal
690774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 14:56:52.80ID:25ahaHrv 去年 Xively personal 消滅して嫌になった。
とりあえず、NASもしくは、ローカルサーバに落として、クラウドにあげるのがいいんだろうな?
SDカードは、放置プレイで使うには、信用できないしな。
とりあえず、NASもしくは、ローカルサーバに落として、クラウドにあげるのがいいんだろうな?
SDカードは、放置プレイで使うには、信用できないしな。
691774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 15:55:09.65ID:wQ4wQRk2 >>688
そんなスゲー大事な情報を自作の中華マイコンで扱ってるん?
そんなスゲー大事な情報を自作の中華マイコンで扱ってるん?
692774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 18:35:44.26ID:KygimMVQ ESPって証明書処理できるの?
組み込みで証明書扱えるってでかいな
linuxにopen ssl入れるのはハードコストかかりすぎてたから、選択肢としてあると嬉しいわ
組み込みで証明書扱えるってでかいな
linuxにopen ssl入れるのはハードコストかかりすぎてたから、選択肢としてあると嬉しいわ
693774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 19:34:44.48ID:4fGsQUB9 esp32ならいけるんじゃなかったっけ
694774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 19:46:19.38ID:pJKwoj9S 証明書は扱えるけど現在バグが放置されてて使い物にならないって記事を読んだ
695774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 20:44:12.71ID:AuR1Xzs/696774ワット発電中さん
2019/01/22(火) 22:06:38.16ID:3DIxSH8u 個人的には、暗号化はしても、証明書チェックまでやらんでもと思う。
それが役に立つのはDNS乗っ取られても放置してるとき。
やりたい気持ちはわからんでもないけど、いままで丸裸でふつうにやってたし、
買い物へ行くのにヘリコプタチャーターせんでもと思う。
それが役に立つのはDNS乗っ取られても放置してるとき。
やりたい気持ちはわからんでもないけど、いままで丸裸でふつうにやってたし、
買い物へ行くのにヘリコプタチャーターせんでもと思う。
697774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 08:35:19.30ID:GClYbxPO698774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 08:52:46.08ID:h2PYAki2 家の玄関はしっかりセキュリティかけないといけないが、家の中にトラップやらなんやら仕掛けなくてもいいやろ。
・・・忍者屋敷かよ。
・・・忍者屋敷かよ。
699774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 09:44:37.84ID:RY/RyyAH https://jp.techcrunch.com/2019/01/22/2019-01-21-shodan-safari/
いまはこんな物もあるようなので
いまはこんな物もあるようなので
700774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 10:06:15.42ID:EHna55sw 田舎は今でも日中玄関開けっ放し
701774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 11:50:00.80ID:z76yzJ4w >>700
たった今、この時間に家は無人だけど、玄関は開いてるわ
たった今、この時間に家は無人だけど、玄関は開いてるわ
702774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 13:12:11.21ID:hzYjHQe1 鍵かけたことないな・・
703774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 13:31:30.53ID:BVLS6/i8 田舎で鍵かけたり金庫買ったりするとあの家は金持ちやって噂が流れて朝鮮人に押し入られるからな。
704774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 18:15:28.31ID:Maw/druR SSL対応は必要性も客要望もあるんだが、ハードウェアの要求がかなり高くなるんだよな
だいたいtinyAESなり実装のパスワードzip相当で勘弁してもらってるわ
だいたいtinyAESなり実装のパスワードzip相当で勘弁してもらってるわ
705774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 19:00:35.09ID:tWBA0Ecf wroomでもTLS使える。 ハードの敷居はさして上がらない。
証明書がぁとか言わなければ、自前暗号化はいらんでしょ
証明書がぁとか言わなければ、自前暗号化はいらんでしょ
706774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 20:47:56.38ID:+w/X3F/3 esp32でdeepsleep復帰後(起動時も同じ)一回目のアナログ読み取りが必ず少し低めに出るんだけどなんとかならないかな?なんで低いんだろう?
707774ワット発電中さん
2019/01/23(水) 20:55:16.74ID:+MbprwRG そのデータを捨てて、もう一度測れば良いじゃん
708774ワット発電中さん
2019/01/24(木) 16:44:51.67ID:JWTQWJtp xor して暗号化
709774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 09:24:52.55ID:UN/CFS67710774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 09:41:40.43ID:8/bkNiH/ ケイデンス社はVerilogの版権を有している
711774ワット発電中さん
2019/01/25(金) 19:53:02.22ID:sju6a3yQ とりあえず100msおいて二回目読むと正しい値がとれる模様
確かに言われてみれば基準電圧が下がってるのかもしれない、あとで調べてみよう
ありがと
確かに言われてみれば基準電圧が下がってるのかもしれない、あとで調べてみよう
ありがと
712774ワット発電中さん
2019/01/26(土) 15:07:33.36ID:0WvYZPIK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
713774ワット発電中さん
2019/01/27(日) 11:07:56.18ID:tSkXyEtH IoTが来るドメインは別にして、オレオレ50年有効の証明書作って入れて、
フィンガープリントをファームに焼いておけばいちおうクリヤできそうだな
フィンガープリントをファームに焼いておけばいちおうクリヤできそうだな
714774ワット発電中さん
2019/01/29(火) 11:05:40.41ID:NrRgTwxD WROVER-BのDevKit出ないん?
715774ワット発電中さん
2019/01/29(火) 11:32:03.84ID:5XB0uBeF MouserでESP32-DevKitC-VBつうの買ったらどうか
716774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 00:05:32.32ID:/1+bYsIR >>712
ぜひ来て欲しいけど、書いてある通りのバックドアだらけの中華webcamと狙われやすいルーターだけだろうなあ
ぜひ来て欲しいけど、書いてある通りのバックドアだらけの中華webcamと狙われやすいルーターだけだろうなあ
717774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 01:02:25.43ID:BIrdA8+W 機械的にアクセスし続けるだけなのかな?
中華webカムを装った機器をハニーポット的に動かして風呂盗撮ビデオの映像とか流しといたら足を止めてしまうホワイトハッカーが釣れないかな?
中華webカムを装った機器をハニーポット的に動かして風呂盗撮ビデオの映像とか流しといたら足を止めてしまうホワイトハッカーが釣れないかな?
718sage
2019/01/30(水) 01:08:05.90ID:eIEIwlYw え、お上がおいらのESP-826・・じゃなかったWROOM-02に侵入してなにすんの?
へたくそなコーディングを笑われるのかな。
それともご禁制の品を探されたあげくメシ取られてゴーンさんと一つ屋根の下に?
へたくそなコーディングを笑われるのかな。
それともご禁制の品を探されたあげくメシ取られてゴーンさんと一つ屋根の下に?
719774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 01:15:55.18ID:BIrdA8+W 1分に1回アクセスしてきてその都度deepsleepから起こされます。
720774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 06:05:21.67ID:Zx2xLfFf >>712
まとめサイトで煽ってたけど、実際はヤバイパスワードが通った端末を探して、プロバイダ経由で教えてくれるってだけ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000595925.pdf
>> 過去に大規模なサイバー攻撃に用いられたID、パスワードの組合せ約100通りを入力。
まとめサイトで煽ってたけど、実際はヤバイパスワードが通った端末を探して、プロバイダ経由で教えてくれるってだけ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000595925.pdf
>> 過去に大規模なサイバー攻撃に用いられたID、パスワードの組合せ約100通りを入力。
721774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 22:46:29.59ID:UiiQUKU1 田島都のあの巨乳は今どーなってるのかな?
722774ワット発電中さん
2019/01/30(水) 22:47:13.99ID:UiiQUKU1 11PMのカバーガールで乳輪見えてたの
未だに本人はきづいてねーだろな
未だに本人はきづいてねーだろな
723774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 16:57:20.15ID:5xlUzx63 今から始めるなら、ESP8266 ではなく ESP32 でしょうか。
ESP8266 のメリットって、若干安いとか、消費電流が少ない?などでしょうかね・・・。
ESP8266 のメリットって、若干安いとか、消費電流が少ない?などでしょうかね・・・。
724774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 17:45:49.27ID:9Cer4JS3 好きな方使えばいいよ
725774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 17:52:42.36ID:B79AaGAp 使わない機能にお金を払ってもしょうがないからねぇ
726774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 20:21:20.18ID:OcjJfx5h どうしても金がなくてこっちしか買えないという理由以外でES8266を選ぶ理由はない
ESP32は超絶省電力スリープもある
ESP32は超絶省電力スリープもある
727774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 20:48:26.27ID:M9wLxOpC 今ならESP32Dじゃないかな
728774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 21:39:32.81ID:5xlUzx63729774ワット発電中さん
2019/02/02(土) 23:42:43.75ID:E/SffiGe ごちゃごいちゃ御託並べずにサイボウズでも行けよ。
730774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 01:35:06.92ID:rtDsLMIE esp8266ベースのe-paper開発ボードがseeedにあったから試してみたけど楽しいね。
何故か書き込みが115200以下じゃないときちんと実行されなくてムカつくけど。
電池駆動にトライしてみよう。何に使おうかなあ?
何故か書き込みが115200以下じゃないときちんと実行されなくてムカつくけど。
電池駆動にトライしてみよう。何に使おうかなあ?
731774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 02:48:39.82ID:xD/Z/r5/ 家中の寒そうなところに温度計測プローブにしてばらまいてる
732774ワット発電中さん
2019/02/03(日) 11:29:53.27ID:Pxy9HsGP esp32の方が電力食いそうだけどそうでもないの?
起動時に大電流食うのは知ってるけどそのあとは一緒なのかな?
起動時に大電流食うのは知ってるけどそのあとは一緒なのかな?
733774ワット発電中さん
2019/02/04(月) 14:51:43.11ID:KVaSMIvG ESP32はdeepsleep時に数μAしか食わない…はずなんだけど、うちでは
なぜか実測50μAくらい食ってしまう。何が悪いんだろう。
なぜか実測50μAくらい食ってしまう。何が悪いんだろう。
734774ワット発電中さん
2019/02/04(月) 15:01:58.91ID:XIJHIgxn Arduinoコアで、
extern void IRAM_ATTR __digitalWrite(uint8_t pin, uint8_t val)
const DRAM_ATTR esp32_gpioMux_t esp32_gpioMux[GPIO_PIN_COUNT]={
等々、、、
あちこちで、IRAM_ATTRとDRAM_ATTRが使われているようなんですが、割込みだけでなく、定数や入出力にも必要なんですか?
割込みのキャッシュヒット問題ではなさそうですし、目的は高速化だけ?
extern void IRAM_ATTR __digitalWrite(uint8_t pin, uint8_t val)
const DRAM_ATTR esp32_gpioMux_t esp32_gpioMux[GPIO_PIN_COUNT]={
等々、、、
あちこちで、IRAM_ATTRとDRAM_ATTRが使われているようなんですが、割込みだけでなく、定数や入出力にも必要なんですか?
割込みのキャッシュヒット問題ではなさそうですし、目的は高速化だけ?
735774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 21:02:00.47ID:CUCMOFwA Felicaのビューワー作り始めた
https://i.imgur.com/o3Bl56b.jpg
社食の電子マネーの残高を見たいのよ…
https://i.imgur.com/GZlqq1r.mp4
https://i.imgur.com/o3Bl56b.jpg
社食の電子マネーの残高を見たいのよ…
https://i.imgur.com/GZlqq1r.mp4
736774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 21:25:46.31ID:o4dPm7mp >>735
いいじゃん
いいじゃん
737774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 21:43:08.19ID:9oUlmTnk >>735
反応が速くて良いですね
反応が速くて良いですね
738774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 22:18:30.38ID:f/DPD2KA >>735
あんたavrスレでプリキュアのステッキ改造してた人?
あんたavrスレでプリキュアのステッキ改造してた人?
739774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 22:23:52.09ID:yekEx9kA そこまではできるだろうけど、
仕様が公開されてるわけじゃないだろうから その先が厳しいんじゃない?
仕様が公開されてるわけじゃないだろうから その先が厳しいんじゃない?
740774ワット発電中さん
2019/02/17(日) 22:27:09.73ID:LVZLYLzF741774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 07:37:28.16ID:ILRBpZU8742774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 10:33:02.85ID:C601ZwcI かざした時にピピッ的な音欲しいよな
743774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 11:11:17.26ID:kFPjGtJ5 RC-S620SよりPN532の方が安くて小さいのでいいかも。
http://www.aitendo.com/product/16607
>>741
SESAME使ってる?
Web APIからの解錠は待たされていらいらしない?
http://www.aitendo.com/product/16607
>>741
SESAME使ってる?
Web APIからの解錠は待たされていらいらしない?
744774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 12:22:56.06ID:5OhfCOM+745774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 12:28:09.16ID:ersBfF7b 趣味でも未認証ならアウトやな
電波暗室で使うなら合法
電波暗室で使うなら合法
746774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 12:33:37.78ID:J5g0dqDv 「技適警察だ!(ガタッ)」
747774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 17:43:11.25ID:c/HNqowW748774ワット発電中さん
2019/02/18(月) 17:46:00.19ID:c/HNqowW サーバはAPI gatwayとlambdaでうごいてます
DBはだいなも、Webサイトはs3です
DBはだいなも、Webサイトはs3です
749774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 01:37:56.20ID:tXnCCkj8 通信はLAN内で完結させた方がレスポンスよさそうなもんだが。
750774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 07:48:29.97ID:vVEzx+eM >>748
うちの温度計もそれとまったく同じ構成だわ
うちの温度計もそれとまったく同じ構成だわ
751774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 22:08:10.37ID:DxJJil9C 電子マネーのビューワー、とりあえずFelicaのみ対応した。
会社の電子マネーはmifareなんで、時間ないとできないや…
音は出してみたいけど、わぉん!とか鳴らすの、基板スペース足りない気がして…どうするべぇか。
そうです、私がプリキュアステッキうpりました。
残高を見る動画
https://i.imgur.com/lqo1VYI.mp4
会社の電子マネーはmifareなんで、時間ないとできないや…
音は出してみたいけど、わぉん!とか鳴らすの、基板スペース足りない気がして…どうするべぇか。
そうです、私がプリキュアステッキうpりました。
残高を見る動画
https://i.imgur.com/lqo1VYI.mp4
752774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 22:13:11.08ID:7mUUF1Hp >>751
ESPのPWMモジュールで音声…は厳しいか
ESPのPWMモジュールで音声…は厳しいか
753774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 22:25:04.92ID:rV0Sw3Eu 音質気にしなければいける気がする
754774ワット発電中さん
2019/02/19(火) 22:49:03.45ID:YteRzdrm 残高少ないじゃないか
755774ワット発電中さん
2019/02/20(水) 12:18:14.88ID:Zu2A7Y/H 数秒の音声なら配列で持たせて再生できるぞ
8bitPCMや!
8bitPCMや!
756774ワット発電中さん
2019/02/20(水) 21:52:52.96ID:fS0MDJFQ spifなんたらに入れとけばいいんじゃないの
757774ワット発電中さん
2019/02/20(水) 22:13:47.14ID:S7wXijSE NFCか・・・UHFのRFID使いたいのだけれど高すぎ
aliexpressのM5Stack StoreでM5Stack Faces等入手してみたらハマってしまった
追加注文の嵐になりそう
追加注文の嵐になりそう
759774ワット発電中さん
2019/03/03(日) 21:46:20.34ID:kRDpwgOx M5Stackを使ってみたいがいい値段するので
良さをおすすめしてくれ
良さをおすすめしてくれ
760774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 03:12:53.83ID:4Cb+mLQm 温度センサー用に、ベランダの雨があたらない場所に去年の夏から設置していたesp8266がこの冬相次いで2コ壊れた
センサー以外は防水して水滴も入らないようにしてある
場所は川崎で、極寒というほどは冷えないが温度変化に弱いのだろうか?
センサー以外は防水して水滴も入らないようにしてある
場所は川崎で、極寒というほどは冷えないが温度変化に弱いのだろうか?
761774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 09:00:24.18ID:UqJymMHz どんな感じなのか写真でも見てみたいものだ
762774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 12:06:26.22ID:3s2vHnAp 結露じゃないかね。
マイコン本体をホットボンドやエポキシで埋めるとよいぞ。
マイコン本体をホットボンドやエポキシで埋めるとよいぞ。
763774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 12:20:25.21ID:ftwwfSZm 気温変化が激しい場所で熱膨張・収縮がおきて、
金属疲労で、はんだクラックが発生したのでは?
と、オレは考えたんだが...
金属疲労で、はんだクラックが発生したのでは?
と、オレは考えたんだが...
764774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 12:52:51.31ID:uAabIxDw 結露だったら乾燥剤がいいかも
そのケースに入ったらだけど
そのケースに入ったらだけど
765774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 14:18:16.31ID:P2IYZjGK 80mAも流れてるから自己発熱も結構ありそう
結露も15C°以上あれば可能性もありそうだけど どうだろうね
結露も15C°以上あれば可能性もありそうだけど どうだろうね
766774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 15:24:01.33ID:b4fT9gwL >>759
ケースに収まってると人目に触れるところでも違和感が抑えられる。
液晶、スピーカ、Li-Poがセットになってる。FireならさらにマイクやWS2812Bが入ってる。
githubにソフト上げてる人も結構いて、ハード構成が共通だと人の作品も試しやすくて良い。
ケースに収まってると人目に触れるところでも違和感が抑えられる。
液晶、スピーカ、Li-Poがセットになってる。FireならさらにマイクやWS2812Bが入ってる。
githubにソフト上げてる人も結構いて、ハード構成が共通だと人の作品も試しやすくて良い。
767774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 15:26:27.93ID:14gzh5cL うちは東京だから 条件はそんなに変わらないと思うけど
17年12月から記録開始して センサーは1個壊れたけど 本体は今のところ生きてる。
bme280は 室内で使ってても 壊れやすい?
今 ベランダは SHT30
床から1mくらいのところに 本体は段ボール箱に入れて
センサーだけ箱の外にリード線で 雨や直射日光が当たらないようにして出してる。
17年12月から記録開始して センサーは1個壊れたけど 本体は今のところ生きてる。
bme280は 室内で使ってても 壊れやすい?
今 ベランダは SHT30
床から1mくらいのところに 本体は段ボール箱に入れて
センサーだけ箱の外にリード線で 雨や直射日光が当たらないようにして出してる。
768774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 18:52:36.37ID:LO6Kqj4W >>760
どこがどう壊れたのか詳しい情報が欲しいものですね。
どこがどう壊れたのか詳しい情報が欲しいものですね。
769774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 19:41:43.04ID:7SC1D8GC >>762
エアコン配管用の粘土もあるぞ。ちょっと高いのは、耐熱・絶縁ってちゃんと書いてある。
エアコン配管用の粘土もあるぞ。ちょっと高いのは、耐熱・絶縁ってちゃんと書いてある。
770774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 20:20:04.25ID:AAf7opV9 排熱できなくなるかもしれないけど平気なのか?
771774ワット発電中さん
2019/03/04(月) 21:02:35.03ID:ckco5Af2 ゆうてそんなに熱くならないですよね。
心配な場合はヒートシンクつけて、いがいがだけ外に出るように埋めてはいかがか。
心配な場合はヒートシンクつけて、いがいがだけ外に出るように埋めてはいかがか。
772774ワット発電中さん
2019/03/05(火) 18:47:57.58ID:aykMxsz0 3.3Vのレギュレーターはかなり熱くなるのでヒートシンクつけてる
773774ワット発電中さん
2019/03/06(水) 08:56:59.28ID:WmuRHET/ esp32の開発ボードが$5で手にはいるようになってうれしい
esp8266のはこれ以上安くならなさそうだなあ
Wemos x-8266 というやつが最安で$4程度かな?
esp8266のはこれ以上安くならなさそうだなあ
Wemos x-8266 というやつが最安で$4程度かな?
774774ワット発電中さん
2019/03/06(水) 14:23:59.34ID:UwtUxwDL >>773
昨日届いてさっき動作確認してConfirmしたやつは送料込み$1.83だったけど?
昨日届いてさっき動作確認してConfirmしたやつは送料込み$1.83だったけど?
775774ワット発電中さん
2019/03/06(水) 18:15:24.03ID:B7OO+Om9 >>774
どれ?俺も欲しいんだけど
どれ?俺も欲しいんだけど
776774ワット発電中さん
2019/03/06(水) 18:30:03.63ID:P+2t9UxC >>774
D1mini もどき でも 2ドル以下は セールじゃないと無いんじゃない?
2ドルちょっとならaliで 「d1 mini」で検索すれば 見つかる
たとえばこれだと $2.23
http://www.aliexpress.com/item//32958249491.html
D1mini もどき でも 2ドル以下は セールじゃないと無いんじゃない?
2ドルちょっとならaliで 「d1 mini」で検索すれば 見つかる
たとえばこれだと $2.23
http://www.aliexpress.com/item//32958249491.html
777774ワット発電中さん
2019/03/06(水) 19:08:52.31ID:HUYx/qvg 俺、そんなに詳しく無いんだけどesp32じゃ無いよね。
778774ワット発電中さん
2019/03/06(水) 19:40:57.39ID:B7OO+Om9 ESP12Eのことかな・・・
779774ワット発電中さん
2019/03/06(水) 20:21:10.19ID:yy/e9nf6 AliのM5Stack Storeから届いてネットに転がってる例題?がいくつか動作したところで押入れ行きになったよ
特に用途があったわけでもなくいいないいなだけで買ってしまった末路
特に用途があったわけでもなくいいないいなだけで買ってしまった末路
780774ワット発電中さん
2019/03/06(水) 20:59:19.37ID:O99YRaGd 取り敢えずやってみただけの奴多すぎ問題。
なんか役にたつもん作ろうよ!
なんか役にたつもん作ろうよ!
781774ワット発電中さん
2019/03/06(水) 21:08:47.51ID:B9CtrFv8 IOが少なくていいならESP-01って手もあるな
例えば
ESP-01モジュール 157円
書き込みモジュール 99円
https://ja.aliexpress.com/item/-/32831857167.html
例えば
ESP-01モジュール 157円
書き込みモジュール 99円
https://ja.aliexpress.com/item/-/32831857167.html
782774ワット発電中さん
2019/03/07(木) 10:08:13.76ID:yKtaOPfQ スケッチで遊ぶだけで、何も作るもんねぇなぁ。 ジャンク箱にポイ。 工学知識よりも創造力が大事と実感するわ。
783774ワット発電中さん
2019/03/07(木) 21:08:01.75ID:HY/TnPz6 好奇心も大事だけどな
784774ワット発電中さん
2019/03/07(木) 21:33:36.53ID:HY/TnPz6 で結局、送料込み$1.83ってのはガセってことでおk?
785774ワット発電中さん
2019/03/07(木) 21:44:07.55ID:Y64jYhJo モジュール単体2ドル以下でもバッテリをつけたりするとどんどん高くなる
786774ワット発電中さん
2019/03/07(木) 22:23:52.05ID:naMnxZvX 一番最近作ったのは、温度湿度センダー+リレーボード付けて
室内温室用の植物育成用LEDとヒーターの ON/OFFの装置
最初 日の出日の入り時間を計算しようと思ったけど
ちょっと面倒だったんで 配列データにしちゃった。
室内温室用の植物育成用LEDとヒーターの ON/OFFの装置
最初 日の出日の入り時間を計算しようと思ったけど
ちょっと面倒だったんで 配列データにしちゃった。
787774ワット発電中さん
2019/03/07(木) 23:38:29.70ID:LWom0r+m ボールに詰めてバットで打ったときの加速度調べようとしてmemory card記憶だと衝撃で壊れるだろうから死ぬ寸前でデータ送信させりゃいいんじゃないか?と思ったけど甘かった。
788774ワット発電中さん
2019/03/07(木) 23:57:22.76ID:OS+MIqSL789774ワット発電中さん
2019/03/08(金) 05:15:01.25ID:MCWa5aRE バットのほうの加速度を見ればいんでないか?
790774ワット発電中さん
2019/03/08(金) 08:28:35.67ID:Y8ZQmlDu ボールを外部から3次元位置座標計測するのは駄目?
791774ワット発電中さん
2019/03/08(金) 10:08:32.93ID:wbPyUzBq Arduino-ESP32 環境でクラシックBTの
キーボードとかHIDプロファイルで動作させたいんだけど
実例とかオススメのライブラリとか教えて下さい
キーボードとかHIDプロファイルで動作させたいんだけど
実例とかオススメのライブラリとか教えて下さい
792774ワット発電中さん
2019/03/08(金) 14:58:08.98ID:WwSDgqgS ボールを加工した段階で正確なデーターが取れなさそうだなぁ
で、それだけの衝撃を測定しようとして使ったセンサーは何?
で、それだけの衝撃を測定しようとして使ったセンサーは何?
793774ワット発電中さん
2019/03/08(金) 18:38:25.92ID:NrtF2ZIF >>791
Arduino core 標準のライブラリには BT Classic はSPPのスレーブの奴しかないし、検索しても良いのがないので
ESP-IDF でやるか、ESP-IDF 用のコードを ArduinoIDE で動くようつっこむかか、誰かがライブラリ作ってくれるのを待つか
Arduino core 標準のライブラリには BT Classic はSPPのスレーブの奴しかないし、検索しても良いのがないので
ESP-IDF でやるか、ESP-IDF 用のコードを ArduinoIDE で動くようつっこむかか、誰かがライブラリ作ってくれるのを待つか
794774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 01:03:42.70ID:LRIZ3usf ボールもいいけど、車に加速度センサーとLED数個の簡単な表示部つけたら面白いかもしれないな
頭文字Dの水の入ったコップみたいな?
頭文字Dの水の入ったコップみたいな?
795774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 01:11:22.53ID:zY3pty+0 そういえば、加速度センサーとLED数個を内蔵したボールが売ってたな。ダイソーで。
796774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 07:25:25.37ID:ZCUrXP2z 面白いアイディアが浮かんでも同等の商品が激安で売られていると作る気が無くなるよね
昔USBの電圧・電流計を作った時に同等以上の製品が売られていたのを見てから電子工作熱が冷めてしまったよ
昔USBの電圧・電流計を作った時に同等以上の製品が売られていたのを見てから電子工作熱が冷めてしまったよ
797774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 14:44:00.18ID:jq+ctRup798774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 15:05:48.64ID:+5K1QmJ4 そんな風にマウントされても困る
799774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 15:18:53.79ID:CuVo0qxi800774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 15:21:31.44ID:ZCUrXP2z >>797
そういう貴方はLチカくらいしかやった事ないんだろ?
そういう貴方はLチカくらいしかやった事ないんだろ?
801774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 15:25:57.51ID:/F3Ly3Pm はいっ、ここから餌やり禁止ね。
802774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 15:31:41.03ID:+5K1QmJ4 >>799
変わった趣味だね
変わった趣味だね
803774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 15:53:25.45ID:PkTqwL07 だな
話題のネタは無いよりあった方がいい
叩いてばかりだと、スレが過疎っちゃう
話題のネタは無いよりあった方がいい
叩いてばかりだと、スレが過疎っちゃう
804774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 18:56:55.03ID:DXVlRlqH 作る工程自体を楽しめばオッケー
805774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 21:37:37.95ID:vlxekGH/806774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 22:31:29.73ID:WKZfbBs/ 市販品はよくできてるけど俺はこの機能を尖らせたいんじゃーって感じでやると楽しいんだよ
自分だけのものだからよ
自分だけのものだからよ
807774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 22:45:51.29ID:ZCUrXP2z808774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 22:52:27.82ID:52TObtvk そこまでやるならパソコン作ればいいのに
809774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 23:21:29.27ID:RMqfuGd/810774ワット発電中さん
2019/03/10(日) 23:40:43.02ID:pIUBVoKi 人を煽っておいてそれか、という残念感
811774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 00:16:40.78ID:uFj8gVxV カミングアウト野郎はロムってろ
812774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 01:26:10.97ID:xfkO1chi 誰に吠えてんのか分からない奴がいるな
アンカー打てよ、無駄じゃね?
アンカー打てよ、無駄じゃね?
813774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 06:40:48.13ID:6QNA/9o2 困る困る言っているヤツは何に困っているんだ?
814774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 07:29:27.22ID:aa1GTK3K815774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 08:58:24.62ID:Evejtr/p >>807
プリキュアのおもちゃ改造とかFelicaリーダー作ってた人?
プリキュアのおもちゃ改造とかFelicaリーダー作ってた人?
816774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 09:26:44.49ID:bbUP4Q4I さむいからスマホでリビングのファンヒーターをつけられるようにしたがめちゃ便利だった…
家に帰る頃にはお部屋あったか。
リモートのストーブなんか絶対市販化できないからね。
エアコンですら問題視されるし。
家に帰る頃にはお部屋あったか。
リモートのストーブなんか絶対市販化できないからね。
エアコンですら問題視されるし。
817774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 11:58:56.42ID:I7ZKkEq9 >>815
俺の場合は最初から楽な手段を選ぶんで、今回のケースならESP32Dで作り込むわ。
いばらの道は踏みたくない。
でも、まぁ、今から思えば、FelicaリーダーはAVRマイコンでも手間は一緒だったかもしれん…
俺の場合は最初から楽な手段を選ぶんで、今回のケースならESP32Dで作り込むわ。
いばらの道は踏みたくない。
でも、まぁ、今から思えば、FelicaリーダーはAVRマイコンでも手間は一緒だったかもしれん…
818774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 12:29:53.60ID:I7ZKkEq9819774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 18:09:45.68ID:9pmPOU9p ESPじゃないけど社内のラズパイハッカソンで自販機横のゴミ箱にバーコードリーダーつけて何の階で何が売れてるか可視化したら優勝ではないけど入賞した。
若干データ捏造してウケ狙いに走ったのが良かったっぽい。
残業がブラックな部署のフロアでは栄養ドリンクが飲まれてるとか社内でも有名なデブが何人かいるフロアでコーラが爆売れしてるとか。
若干データ捏造してウケ狙いに走ったのが良かったっぽい。
残業がブラックな部署のフロアでは栄養ドリンクが飲まれてるとか社内でも有名なデブが何人かいるフロアでコーラが爆売れしてるとか。
820774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 18:18:13.56ID:FCooOpN4 リモコン石油ストーブなら俺も作った。
危険だけど便利。
危険だけど便利。
821774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 18:57:36.35ID:kbjX8K6K レスがくっ付いて「お嬢様聖水なう」とか妄想したw
822774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 19:07:51.80ID:hF2GhRpt >>819
バーコードがリーダー部通らないように入れられたらどうしようもないのによくやったな
バーコードがリーダー部通らないように入れられたらどうしようもないのによくやったな
823774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 21:21:16.13ID:JC2Zrjfd >>776
技適なし
技適なし
824774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 23:17:35.90ID:4bjmyEtS >>819
モラルの無い会社勤務自慢乙
モラルの無い会社勤務自慢乙
825774ワット発電中さん
2019/03/11(月) 23:48:46.51ID:uFM+PTwn826774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 02:36:06.07ID:IPq3g36I 古本だけど久しぶりにトラ技買ったらこれの記事載ってたけど、中国産にwifiやbt扱わせるのってこえーなw
827774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 08:13:20.89ID:oN7vOEye Wi-SUN使ってスマートメーターと通信してるんだが、通信の状況が悪くて頻繁に接続が切れるんだわ。
それで再接続手順の確立に手間取ってるんだが、何か良い情報は無いかな?
再接続手順の確立にはWi-SUN allianceから明確な指針がなくて、もう1ヶ月以上も頓挫してる。
俺としては、
@応答なし5秒でタイムアウトさせ、コマンド再送。
A再送でも期待したデータがこなければ、REJOIN後にコマンド再送。
BREJOINで期待したデータがこなければ、JOIN後にコマンド再送。
CそれでもダメならSKSCANからのJOIN後にコマンド再送。
D応答が30秒以上途切れたらリブート。
大抵は@でリカバリできるんだが、数時間毎にAもBもダメでCでリカバリされる感じになる。
ここで疑問なのは、なぜAやBでリカバリできないのか?
もちろんPANA接続完了の応答はあるんだが…
SKSCANは時間がかかるので、Aでリカバリしたい。
CはせっかくSKACANしたのにチャンネルが変わってる様子も無くて…
見た目
https://i.imgur.com/NHma7Gx.jpg
基板
https://i.imgur.com/VvylfR3.jpg
それで再接続手順の確立に手間取ってるんだが、何か良い情報は無いかな?
再接続手順の確立にはWi-SUN allianceから明確な指針がなくて、もう1ヶ月以上も頓挫してる。
俺としては、
@応答なし5秒でタイムアウトさせ、コマンド再送。
A再送でも期待したデータがこなければ、REJOIN後にコマンド再送。
BREJOINで期待したデータがこなければ、JOIN後にコマンド再送。
CそれでもダメならSKSCANからのJOIN後にコマンド再送。
D応答が30秒以上途切れたらリブート。
大抵は@でリカバリできるんだが、数時間毎にAもBもダメでCでリカバリされる感じになる。
ここで疑問なのは、なぜAやBでリカバリできないのか?
もちろんPANA接続完了の応答はあるんだが…
SKSCANは時間がかかるので、Aでリカバリしたい。
CはせっかくSKACANしたのにチャンネルが変わってる様子も無くて…
見た目
https://i.imgur.com/NHma7Gx.jpg
基板
https://i.imgur.com/VvylfR3.jpg
828774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 08:43:22.06ID:NT7UTOME まともなwisunモジュールとまともな電波環境なら何日も繋がるよ
ってesp関係ないよね
ってesp関係ないよね
829774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 09:11:45.08ID:c/7lW0zL すごい!!
830774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 12:04:33.70ID:9E6yFH7V831774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 14:19:04.07ID:LC4vkS0j 綺麗な半田付けとレイアウト
DCソケットから意地でも穴を開けたく無い気概が伺える
DCソケットから意地でも穴を開けたく無い気概が伺える
832774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 15:55:27.45ID:33hXn2Ky bluetoothserialでESP32とandroid間の通信はできました。
2個のESP32でも可能ですか?
ESP32とESP8266に何らかのbluetoothを合わせたものでは可能でしょうか?
2個のESP32でも可能ですか?
ESP32とESP8266に何らかのbluetoothを合わせたものでは可能でしょうか?
833774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 17:35:48.37ID:9E6yFH7V BluetoothSerial の相方ライブラリが無い問題ね
ESP32同士なら相方のプログラムをESP-IDFで書くか、
Arduino-ESP32の ESP32 x2 でやりたいならBluetoothSerialやめて双方BLEでやるか、
あるいは相方になれる「何らかのbluetooth」経由するかすれば可能かと
ESP32同士なら相方のプログラムをESP-IDFで書くか、
Arduino-ESP32の ESP32 x2 でやりたいならBluetoothSerialやめて双方BLEでやるか、
あるいは相方になれる「何らかのbluetooth」経由するかすれば可能かと
834774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 18:15:38.74ID:YzDG9HRh あーむしゃくしゃする。
チンポしゃぶりてえ。
チンポしゃぶりてえ。
835774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 18:30:15.56ID:WKCQ/OGm ESP32とESP8266 間の通信には、ESP NOW がおもしろいかも。
UDP のようなプロトコルなので、再送とか自分でやらないといけない。
コマンド送ってレスポンスを待つという使い方ならむしろ楽そうだけど。
UDP のようなプロトコルなので、再送とか自分でやらないといけない。
コマンド送ってレスポンスを待つという使い方ならむしろ楽そうだけど。
836774ワット発電中さん
2019/03/12(火) 22:06:58.00ID:/pQPRxMH >>818
ツイッターは変態女装アカウントしかないから違うと思います。
ツイッターは変態女装アカウントしかないから違うと思います。
837774ワット発電中さん
2019/03/13(水) 01:11:25.12ID:1XCVG5Gp ストップ高選手権でさすがトータル1位を取った
アマゲンさんの情報はマジスゴ。 今NOTEサイトでリリースされだしたね
アマゲンさんの情報はマジスゴ。 今NOTEサイトでリリースされだしたね
838:774ワット発電中さん
2019/03/14(木) 16:50:02.61ID:KdmDkrzv 最近はPICの出番なくなったなw ESP32で基板作りしてるw
ところで、BLEと接続するアプリ側ってこんなんでいいのかな?
とりあえず動いているようだが、どうなんだろ?
----------------------------------------
public async void Init()
{
_connected = false;
var gattDeviceServices = await DeviceInformation.FindAllAsync(
GattDeviceService.GetDeviceSelectorFromUuid(uuidTESTService));
if (gattDeviceServices.Count == 0)
{
return;
}
DeviceInformation info = gattDeviceServices[0];
if(!info.Pairing.IsPaired)
{
await info.Pairing.PairAsync();
}
_connectDone.Reset();
_gattService = await GattDeviceService.FromIdAsync(info.Id);
_gattService.Device.ConnectionStatusChanged += (s, a) =>
{
if (s.ConnectionStatus == BluetoothConnectionStatus.Connected)
{
_connected = true;
_connectDone.Set();
}
else
{
_connected = false;
}
};
_testCharacteristic = _gattService.GetCharacteristics(uuidTEST)[0];
_testCharacteristic.ValueChanged += CharFVSIDATA_ValueChanged;
// connect here to BLE
var status = await _testCharacteristic.WriteClientCharacteristicConfigurationDescriptorAsync(GattClientCharacteristicConfigurationDescriptorValue.Notify);
if (status == GattCommunicationStatus.Unreachable)
{
Console.WriteLine("BLE Failed");
}
if (!_connectDone.WaitOne(2000))
{
Console.WriteLine("BLE Connect Timeout!");
}
}
ところで、BLEと接続するアプリ側ってこんなんでいいのかな?
とりあえず動いているようだが、どうなんだろ?
----------------------------------------
public async void Init()
{
_connected = false;
var gattDeviceServices = await DeviceInformation.FindAllAsync(
GattDeviceService.GetDeviceSelectorFromUuid(uuidTESTService));
if (gattDeviceServices.Count == 0)
{
return;
}
DeviceInformation info = gattDeviceServices[0];
if(!info.Pairing.IsPaired)
{
await info.Pairing.PairAsync();
}
_connectDone.Reset();
_gattService = await GattDeviceService.FromIdAsync(info.Id);
_gattService.Device.ConnectionStatusChanged += (s, a) =>
{
if (s.ConnectionStatus == BluetoothConnectionStatus.Connected)
{
_connected = true;
_connectDone.Set();
}
else
{
_connected = false;
}
};
_testCharacteristic = _gattService.GetCharacteristics(uuidTEST)[0];
_testCharacteristic.ValueChanged += CharFVSIDATA_ValueChanged;
// connect here to BLE
var status = await _testCharacteristic.WriteClientCharacteristicConfigurationDescriptorAsync(GattClientCharacteristicConfigurationDescriptorValue.Notify);
if (status == GattCommunicationStatus.Unreachable)
{
Console.WriteLine("BLE Failed");
}
if (!_connectDone.WaitOne(2000))
{
Console.WriteLine("BLE Connect Timeout!");
}
}
839774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 11:37:20.24ID:nNYGqZI7 Arduino IDEやMongoose OS以外に使えるOSや環境は無いん?
840774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 18:19:22.44ID:/rP1Zr+t IDF
841774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 18:30:08.07ID:6wODSrTQ esp-idf が本命でArduinoIDEが対抗で他はオマケという認識
842774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 18:38:45.84ID:/BfUjgZz しかしArduino IDEが不安定だから
結局IDF一択という流れ
結局IDF一択という流れ
843774ワット発電中さん
2019/03/18(月) 20:04:23.00ID:oN7RyuwE vscodeはとてもよい
844774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 20:37:25.56ID:8XpfXs8s 質問お願いします、ESP32でAVRCPを利用してスマートフォンの曲の操作や楽曲情報の取得はできるんでしょうか?よろしくお願いします
845774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 22:14:28.14ID:i19eDMSS ブルーツゥースでしょそれ
846774ワット発電中さん
2019/03/20(水) 23:13:32.10ID:8XpfXs8s あ、そうですそれです。どなたかご存知ありましたら教えて頂けると嬉しいです
847774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 10:32:25.69ID:ttMHwUjE848774ワット発電中さん
2019/03/21(木) 10:33:48.51ID:ttMHwUjE849774ワット発電中さん
2019/03/22(金) 12:40:25.73ID:7duWukRg ×質問お願いします
○回答をお願いします
×募金
○寄付
○回答をお願いします
×募金
○寄付
850774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:41:42.98ID:d/coPGvN 技適、法改正で見直されるらしい。朗報だな。
もう「日本スルー」はなくなる? 技適なし最新端末が日本で使えるように(前編) 
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/26/news019.html
もう「日本スルー」はなくなる? 技適なし最新端末が日本で使えるように(前編) 
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/26/news019.html
851774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 18:59:19.14ID:lYfebQy/ > 今回新設される特例制度を利用し、総務省に所定の項目を届け出ることにより、
> 最大で180日間は合法的に電源をオンにして使うことができる。
んん?
> 最大で180日間は合法的に電源をオンにして使うことができる。
んん?
852774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:13:45.21ID:3MdE7Rd7 "同じ端末を利用する場合でも、実験の目的が異なれば、新たな届け出として受け付ける"
手間は手間だけど、無料でオンライン申請できるなら180日ごとでも大幅な前進だと思う
目的が違えばいいんだよな!
手間は手間だけど、無料でオンライン申請できるなら180日ごとでも大幅な前進だと思う
目的が違えばいいんだよな!
853774ワット発電中さん
2019/03/26(火) 19:15:38.04ID:juwRqv+f この国の官僚は国賊、何が何でも利権を手放す気はない。
天下り先確保のために儲かりそうな事やってる奴に網掛けたいだけ。
総務省総合通信基盤局電波部電波政策課企画官 片桐義博
天下り先確保のために儲かりそうな事やってる奴に網掛けたいだけ。
総務省総合通信基盤局電波部電波政策課企画官 片桐義博
854774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 09:39:39.87ID:mnen3L/V 今の技適って利権なんかね?
855774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 11:08:08.92ID:5vmbggDJ 無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
2.4GHz帯は、海外の規格が通ってたら自由に使わせろとは思うが、
5GHz帯はいろいろあるみたいね。海外の規格を通っても日本での使用に制限があるのはしょうがないかな。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
2.4GHz帯は、海外の規格が通ってたら自由に使わせろとは思うが、
5GHz帯はいろいろあるみたいね。海外の規格を通っても日本での使用に制限があるのはしょうがないかな。
856774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 14:34:52.64ID:4qJTsdVV857774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 15:36:32.43ID:GTX33DBM どちらかというと技適関係の偉い人の会合を通じて他社の抜け駆けを監視して今と同じようなシェアや力関係を維持していこうとする電電系の陰謀。
858774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 15:36:33.65ID:dxRH/DVF 1980年代〜に違法CB無線と業界が無茶しなきゃ、技適とかって面倒なことにならなかったのかもしれないけどなー
ちょっとぐぐると送信出力数100W〜数KWって頭おかしい
利権というより、なんとか抑え込まないといけなかった時代か
ちょっとぐぐると送信出力数100W〜数KWって頭おかしい
利権というより、なんとか抑え込まないといけなかった時代か
859774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 15:49:08.65ID:Sl7Bw9Vm 一度規制かけたら特に旨味が無けりゃそのまま永遠に押し通す
現状と合わない?何それ下々ではおいしいの?ってのが霞が関
パチンコの景品交換とか、存じ上げませんでしたと平気で言い放つ
2011年に話題になった液体ミルク、実現したのはつい最近
この鈍重さで中華に太刀打ちしようなんてお笑い種
現状と合わない?何それ下々ではおいしいの?ってのが霞が関
パチンコの景品交換とか、存じ上げませんでしたと平気で言い放つ
2011年に話題になった液体ミルク、実現したのはつい最近
この鈍重さで中華に太刀打ちしようなんてお笑い種
860774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 18:22:22.49ID:vpjhhYkP 中華は仕事も料理もスピードが命だからな
861774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 19:14:23.00ID:GoTYhNQc ほんと日本の企業は意思決定が遅いよね
終わってるよマジで。
終わってるよマジで。
862774ワット発電中さん
2019/03/27(水) 19:22:40.54ID:FO6NrAvH 官の顔色伺い過ぎだからな
官なんて国際ランキング30位程度の公務員養成専門学校が牛耳ってんだから
奴らの言いなりで国際競争力が生まれるわけない
官なんて国際ランキング30位程度の公務員養成専門学校が牛耳ってんだから
奴らの言いなりで国際競争力が生まれるわけない
863774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 09:05:48.32ID:ClJn5xtv 技適モジュールじゃなくて、ESP32チップ搭載基板を届け出だけで販売できるようになるという事?
864774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 09:22:34.28ID:cR/bxO4Q 理解する気なさすぎかよ
865774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 11:58:06.73ID:4cH93YJc866774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 12:34:16.49ID:/3ngp8R1 たぶん、>>850読んで無いんでしょ。
867774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 19:21:39.91ID:yu57TWr0 去年入社の奴らは小中高フルでスカスカの教育受けてきた
完全体ゆとりやぞ
完全体ゆとりやぞ
868774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 20:59:52.58ID:kU8svSxs 詰め込みガチガチ教育受けてきた団塊世代は
日本の半導体産業を滅ぼしたけどね
日本の半導体産業を滅ぼしたけどね
869774ワット発電中さん
2019/03/28(木) 21:09:24.73ID:gGM6K2cR 正直ゆとりゆとり言うけど上位の人間は学校外で勉強してるぞ
870774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 07:58:07.87ID:fcb2ne9f 二極化ってやつですね
871774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 12:12:20.20ID:PGyQY7qA 俺じゃないけど、ひでえこと言われてるな。
「FCCやCEの認証がなくとも、技適の基準を満たしていることが適切に確認できれば受け付ける」
とあるじゃないか。チップやファームウェアは、技適の基準を満たしているものだし、あとアンテナだけじゃないのか?それもちゃんとしたものなら、適切に確認できそうなものだが。
「FCCやCEの認証がなくとも、技適の基準を満たしていることが適切に確認できれば受け付ける」
とあるじゃないか。チップやファームウェアは、技適の基準を満たしているものだし、あとアンテナだけじゃないのか?それもちゃんとしたものなら、適切に確認できそうなものだが。
872774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 12:44:18.03ID:ZjgGKw/Z873774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 12:46:11.51ID:JN9Ny/gB874774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 12:47:54.16ID:gR6tzA2M そもそも技適は販売の規制じゃないから売るだけなら技適とおさなくても普通に売れるし実際売ってる
使ったら違法ってだけで
使ったら違法ってだけで
875774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 12:48:40.75ID:JN9Ny/gB 要するに、見直されたのは販売するものを開発や検査する間の話なんだ。
876774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 13:41:16.79ID:PGyQY7qA >>873
βテストは実験だしな。しかも売るケースが多いと思うけどな。ESP32 もそうだったじゃないか。
実験の目的って、なんとかのテスト、なんとかのテストって変えていけばいいんだろ。
手間だから実際はやらんだろうが、可能性の話なら別にかまわんだろ。
βテストは実験だしな。しかも売るケースが多いと思うけどな。ESP32 もそうだったじゃないか。
実験の目的って、なんとかのテスト、なんとかのテストって変えていけばいいんだろ。
手間だから実際はやらんだろうが、可能性の話なら別にかまわんだろ。
878774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 18:44:54.59ID:JN9Ny/gB879774ワット発電中さん
2019/03/29(金) 22:10:15.06ID:Uvsh/GY1 もともと技適なしでも販売はできる
で使うのが違法
それを実験しますという申請をして通せば180日間は合法的につかえるだけ
で使うのが違法
それを実験しますという申請をして通せば180日間は合法的につかえるだけ
880774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 01:17:17.34ID:Vstoy8Bm 釣りとかゆとり言ってる人間がゆとり以前の問題なの草
881774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 09:32:42.10ID:6dbyJbPp 議論するより、相手を苛立たせる方が大切なのですかね。できるだけフラットな言葉を選ぶ方が本質の話ができるのに。
882774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 11:46:57.35ID:oYSHbXf2 ところで、ESP32 のチップをただのマイコンとして使うような場合、アンテナ付けなければ技適はいらないのかな?
アンテナも付いているが、電波を出さない場合は?
アンテナも付いているが、電波を出さない場合は?
883774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 13:33:14.95ID:PEsL8UI8 >>882
要らない
要らない
884774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 13:40:29.52ID:NgyfWriy >>882
厳密な話は別として、電波が出てなければ技適は関係ないでしょ
厳密な話は別として、電波が出てなければ技適は関係ないでしょ
885774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 14:01:53.95ID:oYSHbXf2 電波を出さないと書いたけど、ファームウェアの初期化で電波を出そうとしないのかな?
そうだとすると、特殊なファームウェアが必要だとか、アンテナが付いてなければ大丈夫とか、そういう話を聞きたい。
そうだとすると、特殊なファームウェアが必要だとか、アンテナが付いてなければ大丈夫とか、そういう話を聞きたい。
886774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 14:09:11.23ID:eBoQvZtR そういう細かいこといちいち気にする人居るよね。
他の人に迷惑が掛かるかもしれないから、おおっぴらにやらないでねってだけですよ。
他の人に迷惑が掛かるかもしれないから、おおっぴらにやらないでねってだけですよ。
887774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 14:10:30.80ID:zI1f1rfc ESP32のチップってどこで買えるの?
888774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 14:20:15.15ID:oYSHbXf2 aliexpress で買えるね。
買える以上、なにか作ってみたいとも思うけど、違法になるならやめておこうとなるじゃない。
重要な問題だよ。
買える以上、なにか作ってみたいとも思うけど、違法になるならやめておこうとなるじゃない。
重要な問題だよ。
889774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 16:47:08.23ID:CdOMXaiM じゃあ辞めればw
890774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 19:56:25.59ID:ZrcC0Oku891774ワット発電中さん
2019/03/30(土) 21:24:33.16ID:LJxRglYF このスレ向きと思い技適のコピペしたの自分だが、まさか読み解けずに変な方向に話が進むとは思わなかった。すまん。
892774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 08:12:51.28ID:Fdy9qGp8 読み解いてもらえないと読み手のせいにするよりも、自分の意図を説明した方が良いと思うんだ。
ここは匿名掲示板。いつもの慣れた人と喋るんじゃなくて、会うときにはいつでも他人の関係なんだし。
ここは匿名掲示板。いつもの慣れた人と喋るんじゃなくて、会うときにはいつでも他人の関係なんだし。
893774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 18:33:48.79ID:q3W+AUI3 電子板は釣り板。 何を勘違いしている?
894774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 18:37:59.73ID:2i9t3mA4895774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 18:46:24.45ID:2i9t3mA4896774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 19:24:32.05ID:5Wo0BgD1 同人ハード作って売れるのかもという話かも知れないぞ。
そうだとしたら、いままでも売るだけなら出来たじゃないかという方が頓珍漢だな。
そうだとしたら、いままでも売るだけなら出来たじゃないかという方が頓珍漢だな。
897774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 21:15:37.75ID:2SkKx7LU かも知れないなどという想像ベースではなく、ちゃんとした擁護してあげなさいよ
898774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 21:33:07.48ID:5Wo0BgD1 別に擁護するつもりはないが、「いままでも売るだけなら出来た」というのを常識としたときに意味が変わってくる。
そういうことに想像が及ばない、なんか文系っぽいやつらが、鬼の首を取ったように言ってるのが気に食わないね。
そういうことに想像が及ばない、なんか文系っぽいやつらが、鬼の首を取ったように言ってるのが気に食わないね。
899774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 21:37:09.42ID:2SkKx7LU 根拠もなく仮定を置いてそうだとしたらなどと言ってるあんたが一番文系っぽい雑さ加減なんだけど
ちゃんとしたこと言わないと逆に件の人がよりアホに見えるから黙ってたほうがいいよ
それともわざとそういう事を言ってるの?
ちゃんとしたこと言わないと逆に件の人がよりアホに見えるから黙ってたほうがいいよ
それともわざとそういう事を言ってるの?
900774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 21:54:36.79ID:5Wo0BgD1 ここは、電気・電子の板だからな。常識だろ。
技術論じゃない話をいつまでもやってるから、文系っぽいって書いたんだよ。
技術論じゃない話をいつまでもやってるから、文系っぽいって書いたんだよ。
901774ワット発電中さん
2019/03/31(日) 22:50:24.98ID:5Wo0BgD1 根拠か、ESP32チップ搭載基板って書いてあるだろ。そういう製品がいくつかあったと思うけど、そういうのを仕入れて売りたいのか、自分で作るのか。
仕入れて売りたいとか仕事のやつが、こんな質問するとは思えないからな、たぶん趣味で作るんだろ。
>>899
どうせ、ESP32チップ搭載基板って何のことか想像もできないで、技適という言葉だけに反応してるんだろ。
めんどくせえ、なぜこのスレ見てるんだ?って印象だよ。
仕入れて売りたいとか仕事のやつが、こんな質問するとは思えないからな、たぶん趣味で作るんだろ。
>>899
どうせ、ESP32チップ搭載基板って何のことか想像もできないで、技適という言葉だけに反応してるんだろ。
めんどくせえ、なぜこのスレ見てるんだ?って印象だよ。
902774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 02:31:12.74ID:dYxgF0TB チップを直接搭載した基板を使いたいとなると、既製品では、TTGO の製品群か、あるいはカメラモジュールか。そんなには多様ではない。
しかし売りたいとなると、条件がつく。それらを使った応用製品か?転売ならどう使おうか気にしないだろうから、なにか付加価値を付けてどう使わせるかのイメージがあると想像できる。
なにか作って売りたいとなると、難しい話になる。作ること自体は趣味レベルでさえ困難ではないが、技適が付いたモジュールでは実現できないことをやりたいということになるからだ。
たぶんサイズの問題だろうが、モジュールでは実現できない機能がいくつかある。
ひとつは、電源関係 RTC 用の電源が共通になっている。他に 1.8V I/O とかが出来なくなっている。
あとは SPI-FLASH と排他で使われる機能。例えば SDIO からのブート。他の Wifi チップが出来る機能を一応持っているが使えない。
さすがにここまでのレベルではないと思うが、確証はない。
あの一文から、想像できるのは、こういうところかな。ここまでは常識な。
しかし売りたいとなると、条件がつく。それらを使った応用製品か?転売ならどう使おうか気にしないだろうから、なにか付加価値を付けてどう使わせるかのイメージがあると想像できる。
なにか作って売りたいとなると、難しい話になる。作ること自体は趣味レベルでさえ困難ではないが、技適が付いたモジュールでは実現できないことをやりたいということになるからだ。
たぶんサイズの問題だろうが、モジュールでは実現できない機能がいくつかある。
ひとつは、電源関係 RTC 用の電源が共通になっている。他に 1.8V I/O とかが出来なくなっている。
あとは SPI-FLASH と排他で使われる機能。例えば SDIO からのブート。他の Wifi チップが出来る機能を一応持っているが使えない。
さすがにここまでのレベルではないと思うが、確証はない。
あの一文から、想像できるのは、こういうところかな。ここまでは常識な。
903774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 02:47:03.69ID:cyjleRd9 >>902
なんで半角と全角の間にスペースいれんの?気持ち悪
なんで半角と全角の間にスペースいれんの?気持ち悪
904774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 03:24:06.28ID:lJ56xVms >>903
何でそんなこと気にするの?気持ち悪
何でそんなこと気にするの?気持ち悪
905774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 06:36:55.00ID:uAfA38tV >>903
読みやすいと思うけど?
読みやすいと思うけど?
906774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 10:26:36.78ID:cUlUBaqI >>903
同意、あまりに一般的ではないので目から脳に行くまでの間にすごく違和感を感じる
同意、あまりに一般的ではないので目から脳に行くまでの間にすごく違和感を感じる
907774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 12:05:58.56ID:h/2aRY6D908774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 12:20:25.03ID:lxMq5+3s909774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 12:28:19.18ID:AuWkKqwl910774ワット発電中さん
2019/04/01(月) 13:07:25.34ID:oRliDn+r NetBSD動かないん?
911774ワット発電中さん
2019/04/02(火) 13:59:07.13ID:oRzVbKlQ >>910
???ラズパイ的なものと勘違いしてる?
???ラズパイ的なものと勘違いしてる?
912774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 13:21:15.65ID:iq7XVFDq ESP32は勘違いするだけのスペックはあるんじゃないか
913774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 15:23:55.98ID:ZV1Nl5mw 大漁旗用意しとくかな
914774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 17:33:15.16ID:A6AuDoaa 8bitのatmegaにARMエミュレータを作りlinuxを動かすことだって出来る
esp32の能力があればなんだって出来そうな気がしてくる
esp32の能力があればなんだって出来そうな気がしてくる
915774ワット発電中さん
2019/04/04(木) 18:13:05.73ID:RMeJcXuP linuxは駄目だけど、amazon RTOSとかのRTOSは入れられるんだっけか
オススメのRTOSあります?
オススメのRTOSあります?
916774ワット発電中さん
2019/04/06(土) 05:22:30.27ID:sCd+AA5A >>915
FreeRTOS をベースに仮想記憶もサポートしている OS があるな。
FreeRTOS をベースに仮想記憶もサポートしている OS があるな。
917774ワット発電中さん
2019/04/06(土) 11:00:13.88ID:XyBQwDuQ ESP32用のライブラリだとなんか足りないから
ESP8266を使ってるけどアナログ入力1V
ESP8266を使ってるけどアナログ入力1V
918774ワット発電中さん
2019/04/08(月) 19:16:50.49ID:SJmiy73I ESP32でパルスカウンタが必要になって、PCNTがあるらしいのがわかったが
Arduino環境ではどうやっても動かなくて
普通にGPIOの割込み作ったらあっさり動いた
この2週間はいったい…
ESP32 パルスカウンタ
なんて検索に頼るんじゃなかった
Arduino環境ではどうやっても動かなくて
普通にGPIOの割込み作ったらあっさり動いた
この2週間はいったい…
ESP32 パルスカウンタ
なんて検索に頼るんじゃなかった
919774ワット発電中さん
2019/04/08(月) 19:32:40.95ID:3AUCjT/D driver/pcnt.hをインクルードすれば使えるぞ
920774ワット発電中さん
2019/04/10(水) 22:27:08.28ID:aevHxMQ7 ライブラリは偉大
921774ワット発電中さん
2019/04/10(水) 22:46:30.13ID:YQ2J+8XJ なんでesp-idfの方を使わないのだろうか
922774ワット発電中さん
2019/04/11(木) 20:15:45.29ID:iCQ8zu8q 環境を汚すから使いたくない
923774ワット発電中さん
2019/04/11(木) 23:05:52.26ID:AjrEjSUo なんやかんやと不具合あるのにArduino環境にこだわるのって馬鹿なんじゃないの?
924774ワット発電中さん
2019/04/12(金) 00:13:10.72ID:452uF6xZ esp-idfはいろんな意味で汚染してくるから厄介
925774ワット発電中さん
2019/04/12(金) 13:48:40.73ID:4SnhncFD >>923
具体的に列挙して欲しい
具体的に列挙して欲しい
926774ワット発電中さん
2019/04/12(金) 14:27:37.39ID:5B8kgNr4 んなもんスレ見りゃわかるだろ
927774ワット発電中さん
2019/04/12(金) 19:53:00.95ID:weY75smK クレクレ君w
928774ワット発電中さん
2019/04/13(土) 00:18:08.60ID:aykmwJmb 自分が使いたいのを使えばいいだけの話。
929774ワット発電中さん
2019/04/13(土) 19:52:33.17ID:niRszj3D それこそラズパイとかにesp-idf突っ込んで開発すればええやん
930774ワット発電中さん
2019/04/13(土) 22:00:06.06ID:NSzS+9Xu ラズパイに?
931774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 13:54:31.97ID:phgs+A7K932774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 19:33:27.28ID:TNfOo7kv 汚れちまった環境に
933774ワット発電中さん
2019/04/14(日) 21:06:57.93ID:dGgs1wuM windows使ってるよね?msysごとゴミ箱にポイしちゃえば良くない?
934774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 09:52:06.68ID:l5/9P6lI 環境汚すってのが嫌ならmsのソフトすら使えねーよ
935774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 14:01:07.42ID:mE5kp6YB 潔癖症なんやろ
936774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 19:40:03.85ID:Fdpbolw9 IDFとWindows相性最悪だからな
つかIDFで開発やるならVMでもMACでもいいから、まともなgcc環境でやったほうがいい
つかIDFで開発やるならVMでもMACでもいいから、まともなgcc環境でやったほうがいい
937774ワット発電中さん
2019/04/15(月) 20:00:17.36ID:DA2JGc4U あーwindowsならeclipse for C落として、ツールチェイン差し替えるのが一番楽かもな
少なくてもcygwinとか入れるよりかは楽
少なくてもcygwinとか入れるよりかは楽
938774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 07:29:35.45ID:cCSlbsFL twitterだとM5Stackとか盛り上がってるけど、ここは静かだな
あれもなんとなくセミナー&ライティングビジネスの臭いがするけど、昔の5chなら単独スレができてもおかしくなさそうだけに、5chも人減ったんかな
あれもなんとなくセミナー&ライティングビジネスの臭いがするけど、昔の5chなら単独スレができてもおかしくなさそうだけに、5chも人減ったんかな
939774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 09:10:47.55ID:osLSkcTe toolchainいれてmsys2の上でmakeするだけなのに
汚染とか相性最悪とかなに言ってんだって感じですわ
汚染とか相性最悪とかなに言ってんだって感じですわ
940774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 13:03:18.11ID:eXzjmmXQ 昔から、
「動いているソフトはソースを見るな」とか、
「動いているPC環境は一切弄るな」などと。
その結果、どこぞのラインではTURBO-Cが今でも
使われていたりする訳で、IDEを入れたくない
という気持ちも理解はする。
「動いているソフトはソースを見るな」とか、
「動いているPC環境は一切弄るな」などと。
その結果、どこぞのラインではTURBO-Cが今でも
使われていたりする訳で、IDEを入れたくない
という気持ちも理解はする。
941774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 18:21:03.19ID:gf2Of0DO942774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 21:11:51.46ID:aSInzJOF ArduinoIDEいれたらMSのセキュリティソフトにespotaがはじかれたりするので
WindowsでつかうならEspidfのがマシともいう
WindowsでつかうならEspidfのがマシともいう
943774ワット発電中さん
2019/04/16(火) 21:44:01.45ID:+GnscEtj Arduino-ESP32 の BLE ライブラリ開発してた github の repo 崩壊してたけど、ついに本家に移管になったんだな
あのボロクソなライブラリ、普通に使えるようになるのかな…
クソライブラリ避けてSDKのコードで書けば ArduinoIDE も悪くないけどね(開発環境ではなくライブラリの問題だから)
あのボロクソなライブラリ、普通に使えるようになるのかな…
クソライブラリ避けてSDKのコードで書けば ArduinoIDE も悪くないけどね(開発環境ではなくライブラリの問題だから)
944774ワット発電中さん
2019/04/17(水) 03:40:24.08ID:Mfc8vEiI >>932
話ぶっ飛ばすが文豪ネタで最近読んだこれ面白かった
文豪どうかしてる逸話集
https://www.ou-en-za.com/single-post/2017/11/11/%E6%96%87%E8%B1%AA%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E9%80%B8%E8%A9%B1%E9%9B%86
話ぶっ飛ばすが文豪ネタで最近読んだこれ面白かった
文豪どうかしてる逸話集
https://www.ou-en-za.com/single-post/2017/11/11/%E6%96%87%E8%B1%AA%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E9%80%B8%E8%A9%B1%E9%9B%86
945774ワット発電中さん
2019/04/17(水) 10:07:52.78ID:1Ua5LJF/946774ワット発電中さん
2019/04/17(水) 10:46:29.98ID:bL/YzLwX しぐうぃんって基本的に何もかも全然動かないから嫌
めちゃ頑張ると稀に動くってイメージ
りなくす詳しいオジちゃんなら余裕なの?
めちゃ頑張ると稀に動くってイメージ
りなくす詳しいオジちゃんなら余裕なの?
947774ワット発電中さん
2019/04/17(水) 10:55:32.11ID:Pay81Gik 【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
948774ワット発電中さん
2019/04/17(水) 12:04:16.96ID:DsFmNJ92 巻き添えかな
949774ワット発電中さん
2019/04/17(水) 15:13:22.85ID:KgEAkMB8 cygwin 入れて使うESP32開発環境ってあるの?(ESP-IDFは違うという認識だが)
950774ワット発電中さん
2019/04/17(水) 18:48:44.37ID:E2QorDgD951774ワット発電中さん
2019/04/17(水) 19:13:13.23ID:E2QorDgD あーwindowsが単純にシェルファイルなりコマンド読めないってのもあるな
まぁいずれにしろUnixなりlinuxが動く環境があれば良い訳だ
まぁいずれにしろUnixなりlinuxが動く環境があれば良い訳だ
952774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 09:31:42.17ID:ErlaAoHZ Mac最強説を提言します
953774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 09:47:17.38ID:lSQH2T1G あえて苦労してWindowsを使う理由もわからんけど、Windowsでやるほうが日本語のトラブルシューティング情報が多いので初心者向けといえば初心者向け
954774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 12:07:11.56ID:5xK0cYon >>952
贅沢税はらいたくない
贅沢税はらいたくない
955774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 13:13:55.69ID:2P4NwSek 一連の書き込みからさっぱり問題点がわからんのだけど
956774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 16:42:54.46ID:1eEorA4A winだとcli使ってゴリゴリするのに不向きだという話?
環境汚染とかいやならWSLでだめなんかね?comポートたたく程度はできる
guiも併用したいなら無償のvmwareだってあるし
環境汚染とかいやならWSLでだめなんかね?comポートたたく程度はできる
guiも併用したいなら無償のvmwareだってあるし
957774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 16:53:13.57ID:1eEorA4A >>954
hackintosh
hackintosh
958774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 18:27:02.70ID:yStN01ER cygwinやmsysという字を見るとゲロがでる
959774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 19:06:19.17ID:Uo3BjecM960774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 19:46:21.87ID:z8NkTk6J これ組み込んで製品化してぇ
でも長期保証しなきゃいし設置環境も良くないから
怖くて使えない
でも長期保証しなきゃいし設置環境も良くないから
怖くて使えない
961774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 20:14:54.71ID:1eEorA4A962774ワット発電中さん
2019/04/23(火) 20:51:04.47ID:sswuTa5H エアプって何?
963774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 06:23:34.68ID:Hzt3XYuA >>960
ご多聞に漏れず、電源の設計が一番難しいと思う
無線を動かすとボコボコリセットかかるし
とてもじゃないけどホビー用途以外じゃ怖くて使えない
…まあ、自分の設計がマズいだけかもしれないけど(T_T)
ご多聞に漏れず、電源の設計が一番難しいと思う
無線を動かすとボコボコリセットかかるし
とてもじゃないけどホビー用途以外じゃ怖くて使えない
…まあ、自分の設計がマズいだけかもしれないけど(T_T)
964774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 07:02:02.18ID:/vujp5li 保証も修理系ならパーツ持っていればいいけど、このクラスだとセキュリティー脆弱性なんかにも振り回されるので、次元の違うサポートいるで
965774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 11:21:12.02ID:CCROI4LT windowsにcygwinとかmsys2入れると環境汚染してくる
コンソールの環境関数めちゃくちゃになるし同じ名前のコマンドバッティングしておかしな挙動したり
エラーチェックやウィルスチェック時間が倍以上になったりいいことなし
コンソールの環境関数めちゃくちゃになるし同じ名前のコマンドバッティングしておかしな挙動したり
エラーチェックやウィルスチェック時間が倍以上になったりいいことなし
966774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 12:38:14.15ID:K3NCrDjM cygwin や msys はどこの /usr/bin 参照してるか普通にわかるから管理も簡単。
Windows console 用のUNIX系ツールのほうが汚染源という印象。PATH通ったところにいると最悪。
Windows console 用のUNIX系ツールのほうが汚染源という印象。PATH通ったところにいると最悪。
967774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 19:07:50.05ID:Ewo1dfnS この手のツールは、環境変数とかパーミッションとか嫌な思い出しかない
968774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 22:01:06.29ID:Hzt3XYuA 無料だから仕方ないの精神だわな
picなんかアセンブラは無料だったけどCコンパイラは買った覚えがある
VC,VBなんかも高くて、よく割れの対象になってたし
今はライブラリめアホのようにあるけど肝心のアプリコンテンツが追いつかない時代だわ
picなんかアセンブラは無料だったけどCコンパイラは買った覚えがある
VC,VBなんかも高くて、よく割れの対象になってたし
今はライブラリめアホのようにあるけど肝心のアプリコンテンツが追いつかない時代だわ
969774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 22:03:52.77ID:GlPJRf47 イブラリめ!
970774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 22:52:57.28ID:5i1mWns4971774ワット発電中さん
2019/04/25(木) 09:51:22.54ID:TuYaEqMf 966は esp関連で使う側のツールに文句言ってるわけではないのでその喩えは0点なのね。
972774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 09:02:17.83ID:lTI2p13U973774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 09:03:32.77ID:lTI2p13U 低電圧だ、間違えた
974774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 12:54:25.73ID:YNfjoAf1 8266は250mAの3V3レギュで動いてる
975774ワット発電中さん
2019/04/26(金) 16:57:34.24ID:UyPAaZtm ESP32はEARなどの新ココム規制に引っかかるようになるのだろうか? やばくね?
976774ワット発電中さん
2019/04/27(土) 06:08:52.41ID:+pcXtrfO 中国産なのにか?
977774ワット発電中さん
2019/04/27(土) 09:09:57.55ID:vUX0VXR2 >>976
Tensilicaの知財が事後法適用の可能性が微粒子レベ…
Tensilicaの知財が事後法適用の可能性が微粒子レベ…
978774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 01:17:42.00ID:4vbLY4K0 >>976
修理品の送り返しも該非判定の対象よ
修理品の送り返しも該非判定の対象よ
979774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 12:03:38.23ID:cDO+u2/p 日本の安保のために、そろそろこういうチップ、半導体企業を作る時期なのかもね。
980774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 12:53:43.94ID:QVoQmW8k 時すでに遅し
アメリカ・中国、遅れてEUも始めてる
日本はEUにも入れず・・・
どうすんの日本?
アメリカ・中国、遅れてEUも始めてる
日本はEUにも入れず・・・
どうすんの日本?
981774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 13:25:34.26ID:g2tCaUYK >>979
某R社がM&Aして重複チップとかあるとガンガン打ち切って来た歴史を知らんのか……。
某R社がM&Aして重複チップとかあるとガンガン打ち切って来た歴史を知らんのか……。
982774ワット発電中さん
2019/04/29(月) 16:54:54.23ID:4vbLY4K0 むしろ非採算なカスタムチップを切れずに傾いたのがRじゃね
983774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 00:14:38.02ID:CYikuKKG youtube見るとさ
海外の引退した元エンジニアが暇に任せて色々と興味深いネタを披露してくれてんだけど
日本人て皆無だよな
大抵はアナクロだったり教科書的で退屈なもの
海外の引退した元エンジニアが暇に任せて色々と興味深いネタを披露してくれてんだけど
日本人て皆無だよな
大抵はアナクロだったり教科書的で退屈なもの
984774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 01:00:18.24ID:fOMU1DuR もうテレビの愛国ポルノ番組見て「日本はすごい!」「日本人は素晴らしい!」って言っとくしかねーなw
985774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 06:18:06.60ID:BVYcv6ky WROOM32Uって中身同じなん?
986774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 07:34:21.38ID:fPfZiSt7 >>983
そういうジブンはどうなん?
そういうジブンはどうなん?
987774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 12:38:08.75ID:CVsMb+c/988774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 12:44:53.68ID:uR6In41J 電子工作をやってる人は世界中にいる。東欧とかロシア中国。
英語を苦手とする日本人が目立たないのは当然の話だね。
だから何とか結論を引き出すのは無茶だろう。
英語を苦手とする日本人が目立たないのは当然の話だね。
だから何とか結論を引き出すのは無茶だろう。
989774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 12:51:10.63ID:sT4v0UuH >>983
そりゃ、日本人視聴者は揚げ足取ろうと手ぐすね引いて待ってるからね。
そりゃ、日本人視聴者は揚げ足取ろうと手ぐすね引いて待ってるからね。
990774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 12:57:16.29ID:sT4v0UuH991774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 14:53:16.81ID:fPfZiSt7 >素人は芸人の評価をしてはいけなとか思っちゃってる人?
関係のない話を持ち出されてもな。
でもさ、素人の芸人批評って本人はすげえ得意満々って感じなんだけど、
お前どれぐらい何ができるの?って感じで滑稽なことが多いよ。
関係のない話を持ち出されてもな。
でもさ、素人の芸人批評って本人はすげえ得意満々って感じなんだけど、
お前どれぐらい何ができるの?って感じで滑稽なことが多いよ。
992774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 16:46:36.24ID:mBlLnRJa ネタ披露が多かったり少なかったりで誰かがなんかやってくれんのか?
無意味な話だ
無意味な話だ
993774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 19:07:29.71ID:CVsMb+c/ 無能の定石がモラハラ
道徳的優位に立ってるつもりが悪意丸出しなので自己矛盾する
韓国が良くやるやつな
馬鹿はロジックが腐ってるから気付かないw
道徳的優位に立ってるつもりが悪意丸出しなので自己矛盾する
韓国が良くやるやつな
馬鹿はロジックが腐ってるから気付かないw
994774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 19:32:46.26ID:8ARra43/ 次立ててから埋めてね
995774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 19:36:44.69ID:8ARra43/996774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 20:07:09.37ID:r1mKBylC 梅
997774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 20:41:37.75ID:CHdCUkYI >次立ててから埋めてね
と言いつつ自分で立てる親切さん
と言いつつ自分で立てる親切さん
998774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 20:41:55.60ID:CHdCUkYI うめますよ
999774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 20:42:11.13ID:CHdCUkYI 私が
1000774ワット発電中さん
2019/04/30(火) 20:42:25.62ID:r1mKBylC 人生はじめての1000!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 721日 10時間 5分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 721日 10時間 5分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 [蚤の市★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【国際】トランプ氏、ゼレンスキー氏はクリミアを手放す用意があるとの見解示す [ぐれ★]
- 【続報】山陽新幹線の運転見合わせ 広島県尾道市内のトンネル内で遺体の一部見つかる 前日に事故発生か [少考さん★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★4 [ぐれ★]
- ゴールデンウィークのお🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロRust🧪★2
- 【訃報】物価高がやばすぎて、日本人ガチで余裕がなくなる [943688309]
- GWの絵スレ
- 【画像】フロントスクワット140sを挙げる14歳JCの健康的なお尻がこちら
- 【令和ロマン】髙比良くるま、吉本興業とのマネジメント契約終了を発表 [126042664]