>>172
単体機器ではもう30年以上前から電子バランス回路に置き換わってて確かに使わないけど、システムアップするときに多量に使うんだよ。
本当に必要なところでしか使わないけど、本当に必要だからこれ以上減ることもない。
探検
【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Q5 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
179774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 18:47:57.52ID:/AFFeMgS180774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 18:39:34.06ID:mjYwfuFL 古本屋で1980年発行のラ製見つけたから買ってみたが、
もう2SC1815使ってた。本当に古くから長い間定番だったんだな。
もう2SC1815使ってた。本当に古くから長い間定番だったんだな。
181774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 19:00:54.22ID:kCAFRbJ3 でも、1980年ならC372も、C458も、C945もまだまだ普通に定番だった。
アマ工作用には東芝だけが残っていった感じかな。
アマ工作用には東芝だけが残っていった感じかな。
182774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 19:50:02.58ID:Ffe07L4F そのころ4桁型番はどこか新世紀の香りがして誇らしかった。
183774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 22:30:09.78ID:o0BLrsof 枯れた石といえば、タイマーICの555ってまだパーツ市場では潤沢だよな。
184774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 22:40:12.07ID:48ngxANY オシレーターに良しバッファに良しの
安くて便利なICだしなぁ…
安くて便利なICだしなぁ…
185774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 00:27:19.77ID:9uftjRiu クレ555と551蓬莱の豚まんも定番ですね
186774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 00:40:07.93ID:Hqgf+uJa187774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 01:52:40.22ID:XCUBUGj4 LEDドライバーだな。
188774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 06:32:15.36ID:eBjxYk9G 単純なLEDドライバとしてなら、MOS-FETの方が良いような。
189774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 07:19:08.58ID:xYr9dW2h 日本ローカルか世界標準かの違いだろう
2N3904は現役なのと一緒
2N3904は現役なのと一緒
190774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 08:10:32.58ID:eBjxYk9G >>189
一緒じゃなくて、一方は廃版、一方は現役型式。
あっちのは、同一型式でいろいろなメーカーが供給してるから。
(日本のメーカーもあっち型式のトランジスタは作ってるし)
でも1815の中でさえHFEランクの違いを問題にする人がいるぐらいだし、
2N3904でもメーカーの違いで問題になると考える人はいて、
型式が現役といっても、あてになるやらならないやら。
そういえば秋月に1N60が2種類あることに気づいた。
似たような用途に使いそうだけど、性格が違うものに同一型式付けるんだな。
一緒じゃなくて、一方は廃版、一方は現役型式。
あっちのは、同一型式でいろいろなメーカーが供給してるから。
(日本のメーカーもあっち型式のトランジスタは作ってるし)
でも1815の中でさえHFEランクの違いを問題にする人がいるぐらいだし、
2N3904でもメーカーの違いで問題になると考える人はいて、
型式が現役といっても、あてになるやらならないやら。
そういえば秋月に1N60が2種類あることに気づいた。
似たような用途に使いそうだけど、性格が違うものに同一型式付けるんだな。
191774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 11:08:09.95ID:soF/agOH 2N3904なんかの場合、hFEのランクが選別されて型番付けされているよ。
(IC=10mA, VCE=1.0 V)
hFE=50〜150 →2N3903
hFE=100〜300 →2N3904
(IC=10mA, VCE=1.0 V)
hFE=50〜150 →2N3903
hFE=100〜300 →2N3904
192774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 20:14:46.77ID:CkLt7Ksq 2SC373 など近い番号のん、372hfe選別品だよ
日本でもhfeで選別して変えた品番、多数あるし
日本でもhfeで選別して変えた品番、多数あるし
193774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 21:43:59.10ID:hF8A8oR2 R O Y GR BL とか、サフィックスでランクわけ始めたのドコなんだろ?
194774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 22:01:37.12ID:KeABJ93F 真空管にはそういう分類表示はないな(多分)。
ニキシー(真空じゃないけど)には輝度分類をするメーカーもあったが。
おそらく、トランジスタが出始めた頃は、固体ごとのバラツキの大きさに
戸惑ったことだろう。
ニキシー(真空じゃないけど)には輝度分類をするメーカーもあったが。
おそらく、トランジスタが出始めた頃は、固体ごとのバラツキの大きさに
戸惑ったことだろう。
195774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 23:02:12.39ID:1/U7tOTv >>193
東芝。
他のメーカーは別の記号を使っている。
Rの下にはBNがあるし、BLの上にはV、Wがある。
基本的には抵抗のカラーコードの順番と同じ。
BrowN
Red
Orange
Yellow
Green
BLue
Violet
White
東芝。
他のメーカーは別の記号を使っている。
Rの下にはBNがあるし、BLの上にはV、Wがある。
基本的には抵抗のカラーコードの順番と同じ。
BrowN
Red
Orange
Yellow
Green
BLue
Violet
White
196774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 23:03:36.47ID:1/U7tOTv >>193
というか、最初は色でマーキングしてあった。
というか、最初は色でマーキングしてあった。
197774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 23:16:40.43ID:KeABJ93F Whiteってのは見たことがないねぇ。
東芝のスーパーβトランジスタはどうだったかな?
と2SC3112を調べてみたら、AとBになっておった。
東芝のスーパーβトランジスタはどうだったかな?
と2SC3112を調べてみたら、AとBになっておった。
198774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 23:42:51.69ID:1/U7tOTv hFEではなくAGC特性での分類だが、2SC382にはWがあったと思う。
199774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 23:50:34.37ID:jK4pTOlB 日立だと D,E,F
200774ワット発電中さん
2017/05/23(火) 23:58:21.59ID:1/U7tOTv 松下は少なくとも二とおりある。
RF用がA、B、C、D、
AF用がO、P、Q、R、S、T、
が多いように見えるが例外もある。
RF用がA、B、C、D、
AF用がO、P、Q、R、S、T、
が多いように見えるが例外もある。
201774ワット発電中さん
2017/05/24(水) 18:49:25.55ID:N/FM9BxR 東芝経営不振は2SC1815等廃番の呪いだろうな。
即刻再生産すべし。
即刻再生産すべし。
202774ワット発電中さん
2017/05/24(水) 23:47:12.16ID:onzYN6cM >>201
普通に原発の鈍いだろ。
普通に原発の鈍いだろ。
203774ワット発電中さん
2017/05/24(水) 23:48:41.35ID:onzYN6cM なぜ、「鈍い」、、、 こっちは、1815の呪いだな。
204774ワット発電中さん
2017/05/25(木) 00:21:47.87ID:ZTbf+JLo ガラクタ箱から
2SCC369 ペンキ 青
2SC372丸G の Y
2SC373 もともと選別品なので個別ランクなし
日立 2SC641 ペンキ 緑
http://i.imgur.com/MCphehy.jpg
2SCC369 ペンキ 青
2SC372丸G の Y
2SC373 もともと選別品なので個別ランクなし
日立 2SC641 ペンキ 緑
http://i.imgur.com/MCphehy.jpg
205774ワット発電中さん
2017/05/25(木) 00:29:32.95ID:ZTbf+JLo206774ワット発電中さん
2017/05/26(金) 14:21:00.82ID:boeoz1AM207774ワット発電中さん
2017/05/26(金) 21:03:11.06ID:b2rHZyX5 結局個人が激安で買えたのって、
秋月がキット主体からパーツ主体になり始めた2000年代以降じゃね?
それ以前は今よりむしろ高かった気が。
秋月の価格破壊に釣られて他も安くなったが。
今も1個10円で買えるなら十分満足だわ。でもこれが最後の買い時だろうな。
秋月がキット主体からパーツ主体になり始めた2000年代以降じゃね?
それ以前は今よりむしろ高かった気が。
秋月の価格破壊に釣られて他も安くなったが。
今も1個10円で買えるなら十分満足だわ。でもこれが最後の買い時だろうな。
208774ワット発電中さん
2017/05/27(土) 08:59:57.88ID:Tz0SNN95 @『オウム真理教事件の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU
A『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html
B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo
C『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-c2e5.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html
http://masaru-kunimoto.com/28-03-01goumon.html
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU
A『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html
B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo
C『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-c2e5.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html
http://masaru-kunimoto.com/28-03-01goumon.html
209774ワット発電中さん
2017/05/28(日) 14:33:38.45ID:kzD6Eocm >>204
丸Gはスイッチング用の規格が規定されている東芝通信工業用グリーントランジスタですね。TO-1外装のゲルマニウムトランジスタでは東芝のロゴと型番が緑色で印字されていました。
丸Gはスイッチング用の規格が規定されている東芝通信工業用グリーントランジスタですね。TO-1外装のゲルマニウムトランジスタでは東芝のロゴと型番が緑色で印字されていました。
210774ワット発電中さん
2017/05/28(日) 14:41:31.20ID:lfjYbEyW211774ワット発電中さん
2017/05/28(日) 15:34:31.58ID:pPwzNujf スレ違いだけど、ゲルマ時代のキャンパッケージはなぜか
東芝が最も腐食が早いような気がする。
もう型番の読めなくなったのが幾つもあるよ。多分、全部東芝。
東芝が最も腐食が早いような気がする。
もう型番の読めなくなったのが幾つもあるよ。多分、全部東芝。
212774ワット発電中さん
2017/05/28(日) 16:39:02.73ID:kzD6Eocm >>211
そうですね。
うちにあるのについて言えば、東芝だけでなく、NEC以外は似たり寄ったりで錆びが来ている感じです。NECは綺麗です。
ゲルマではありませんが、シリコンのメタルキャンは東芝が特に錆びが早い感じがします。
NECのシリコンメタルキャンは民生用と通工用を使い分けてる感じで、通工用はほとんど錆びが来ていませんが、民生用は錆びが来ています。
三菱や松下のメタルキャンはどれも錆びが来ておらず綺麗です。
そうですね。
うちにあるのについて言えば、東芝だけでなく、NEC以外は似たり寄ったりで錆びが来ている感じです。NECは綺麗です。
ゲルマではありませんが、シリコンのメタルキャンは東芝が特に錆びが早い感じがします。
NECのシリコンメタルキャンは民生用と通工用を使い分けてる感じで、通工用はほとんど錆びが来ていませんが、民生用は錆びが来ています。
三菱や松下のメタルキャンはどれも錆びが来ておらず綺麗です。
213774ワット発電中さん
2017/05/28(日) 20:48:48.87ID:pPwzNujf214774ワット発電中さん
2017/05/28(日) 21:18:24.44ID:v4MCeFau うちは松下の2SA69が一番錆ついてるけどなぁ
215774ワット発電中さん
2017/05/28(日) 21:31:14.86ID:kzD6Eocm216774ワット発電中さん
2017/05/29(月) 15:16:28.36ID:vjbrxpuK 素手で触るから汗の塩分が悪さして錆びるんだろう
217774ワット発電中さん
2017/05/29(月) 21:38:22.25ID:8ur7pwn9 >>215
捨てられたTVから取り出した、緑色で印字されたTO-3のメタルキャン持ってるけど、
素手でメッチャ触ってたのに未だに錆びないし、印字状態も良好なんだよね。
ゲルマからシリコンに変わった数年の間にブレイクスルーでもあったんだろうか?
捨てられたTVから取り出した、緑色で印字されたTO-3のメタルキャン持ってるけど、
素手でメッチャ触ってたのに未だに錆びないし、印字状態も良好なんだよね。
ゲルマからシリコンに変わった数年の間にブレイクスルーでもあったんだろうか?
218774ワット発電中さん
2017/05/29(月) 21:38:57.23ID:Q5x7uRPV 触るから悪いんです。
秋葉のパーツ屋に並んでる箱入りの
2SB系なんてどれもピカピカです。
触ったり保管状況が劣悪だとすぐに
錆が来ます。
また、そういう錆びたものを平気で
店に並べて値段をつける輩がいますが
品の程度でその店の性格が出ます。
秋葉のパーツ屋に並んでる箱入りの
2SB系なんてどれもピカピカです。
触ったり保管状況が劣悪だとすぐに
錆が来ます。
また、そういう錆びたものを平気で
店に並べて値段をつける輩がいますが
品の程度でその店の性格が出ます。
219774ワット発電中さん
2017/05/29(月) 21:49:11.71ID:vjbrxpuK 確かにシオヤあたりで並んでるゲルマTRはピッカピカ
220774ワット発電中さん
2017/05/29(月) 22:03:13.73ID:QV3RNsOJ221774ワット発電中さん
2017/05/29(月) 23:08:21.16ID:MzBIGfrp アルミのCANタイプは、古い1円玉やアルミサッシのように、灰白色のザラザラでボロボロになるな。
銅CANにニッケルめっき処理したやつは綺麗。
銅CANにニッケルめっき処理したやつは綺麗。
222774ワット発電中さん
2017/05/30(火) 00:46:46.13ID:hQRPNaOH223774ワット発電中さん
2017/05/30(火) 03:01:23.94ID:/xtG0BML >>222
でも、高くないんだよね。あれがすごい。
でも、高くないんだよね。あれがすごい。
224774ワット発電中さん
2017/05/30(火) 06:56:59.01ID:hmF03yF/ 国際ラジオのゲルマは汚いのが多かった記憶が
225774ワット発電中さん
2017/05/30(火) 22:23:26.00ID:pkStCP5z 国際ラジオは全てが汚かった。
226774ワット発電中さん
2017/05/30(火) 22:55:13.48ID:ORMcIh+n >>224
萌え萌えビルが建つ前の角地に店があった頃?
萌え萌えビルが建つ前の角地に店があった頃?
227774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 00:17:29.19ID:YUQmNVoa228774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 00:23:25.38ID:h55F80hu 横浜のおねえさんとこは、錆びてるから30円とか、足が短いから50円とか。普通のは、4本400円とかちょい高め。
229774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 00:25:31.32ID:z0L1tLEG いやあそここそワンダーランドだよ。
人知れず眠っているゴミを掘り起こし、お前の本当の価値を知っているのはボクだけだよってお布施をする達成感が堪らない。
人知れず眠っているゴミを掘り起こし、お前の本当の価値を知っているのはボクだけだよってお布施をする達成感が堪らない。
230774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 00:27:19.08ID:h55F80hu >>228
違った、4本500円だった。
違った、4本500円だった。
231774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 02:30:11.54ID:OQCa3wCY 横浜はおねえさんが多いな。デリバリーお姉さんも居るし。
232774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 08:26:44.19ID:6HLTsWxh233774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 11:12:48.51ID:mBmYsdch >>232
確かにねぇ。ジャンク袋、廃棄、、、 通販系かな?
確かにねぇ。ジャンク袋、廃棄、、、 通販系かな?
234774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 11:42:25.53ID:Zp5s8zIX 石川町のおねえさんのところで某NPNのゲルマを所望したら、「とっておきなのよ」と言って奥から出してきてくれたよ。
シオヤ並みの普通の値段。
袋に詰めて棚に置いてあるのはちょっと安いけど、奥には他にも色々ありそうだな。
シオヤ並みの普通の値段。
袋に詰めて棚に置いてあるのはちょっと安いけど、奥には他にも色々ありそうだな。
235774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 14:42:30.37ID:mBmYsdch >>234
奥は、お宝たくさん出てくるよ。昔の石がほしい時は、おねえさんとこ行くもん。一部、荒らされてすっからかんのもあるけど。
奥は、お宝たくさん出てくるよ。昔の石がほしい時は、おねえさんとこ行くもん。一部、荒らされてすっからかんのもあるけど。
236774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 19:25:29.28ID:6HLTsWxh 東芝製のC1815もお宝扱いされる日が来るんだろうか・・・
JFETや低雑音トランジスタはじわじわ値段が吊りあがってるが
JFETや低雑音トランジスタはじわじわ値段が吊りあがってるが
237774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 20:08:59.40ID:GCAc0Tvt >>236
JFETもPチャンは、絶滅危惧種だね。
JFETもPチャンは、絶滅危惧種だね。
238774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 20:28:29.12ID:iGiIvoqz >>235
カウンターの下のウィンドウの中に古いRFのパワー石がたくさん並んでるんだけど、誰も買いそうにないんだよね。あまり安くないし。ちょっと値下げしてくれてもいいと思うんだけどな。
カウンターの下のウィンドウの中に古いRFのパワー石がたくさん並んでるんだけど、誰も買いそうにないんだよね。あまり安くないし。ちょっと値下げしてくれてもいいと思うんだけどな。
239774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 20:31:33.63ID:tkMLejTn 大多数が買いたいと思う価格より少し高めに値付けするのが商売の常道。
240774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 02:21:15.03ID:ZPYHwxD4 値切るという手も……
241774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 04:42:19.49ID:oOncXwbH242774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 07:47:43.19ID:ng8Xv+IN 他人にレアだと言われたら欲しくなるのか?
自分が欲しいものを買えよ…
自分が欲しいものを買えよ…
243774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 17:32:04.52ID:GkAcBMIe 今日は久しぶりに日米で出物発見
25Lや93Lの各種シリアルEEPROM(〜16kbitぐらいまで)
SOP/SSOP品、100個で〜324円
最近、設定値保存用のEEP内蔵マイコン増えて使う機会が減ってるんだろうな
25Lや93Lの各種シリアルEEPROM(〜16kbitぐらいまで)
SOP/SSOP品、100個で〜324円
最近、設定値保存用のEEP内蔵マイコン増えて使う機会が減ってるんだろうな
244774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 22:23:01.03ID:LfXr4lML 誤爆?
245774ワット発電中さん
2017/06/09(金) 21:18:28.86ID:6TkVBgSK 引越しで片付けていたら、昔まとめ買いしたモトローラの2N3904が出てきた。
同様に、NSのハウスナンバーの奴も。
汎用なんかどれでも手に入るもので充分、と思って買ったんだっけ。
同様に、NSのハウスナンバーの奴も。
汎用なんかどれでも手に入るもので充分、と思って買ったんだっけ。
246774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 00:27:17.70ID:TtdP/wqu でもEBCでしょ
247774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 00:34:40.81ID:l9feCL9J >>246
EBCの方が、まっすぐ挿して回路図通りには組みやすいんだけどね。
EBCの方が、まっすぐ挿して回路図通りには組みやすいんだけどね。
248774ワット発電中さん
2017/06/11(日) 01:33:06.76ID:Ryw2HbKr ECBって、配線ひねらにゃならんから、あんま利点なくね……?
249774ワット発電中さん
2017/06/11(日) 05:51:34.55ID:6LvS6OlT 2N3904も色んなセカンドソースがあるんだよね
メーカーによって音が違う! なんてオーオタのblogがあるかも。
でもどうせ、モトローラの古いのが一番いい、という結果だろうから
まったく読むまでもないんだろうがw
メーカーによって音が違う! なんてオーオタのblogがあるかも。
でもどうせ、モトローラの古いのが一番いい、という結果だろうから
まったく読むまでもないんだろうがw
250774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 10:32:49.15ID:LQNXY0db 古きよきものを大事にしてたら東芝もここまで落ちぶれなかったろうにと時々思う
251774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 18:28:03.10ID:6//j980d もっと単純に、3.11以降、原子力事業を見直していたらそれだけで充分だったのでは
252774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 21:08:37.03ID:E/8ZVeFF >古きよきものを大事に
「原子力事業」のほうが実は「2SC1815」なんかよりよっぽど古いんだな、これが。
「原子力事業」のほうが実は「2SC1815」なんかよりよっぽど古いんだな、これが。
253774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 23:49:10.58ID:YVjtpiRS ニュース見てると、昔は産業の米とまで言われたのにな
と思っちゃう…
と思っちゃう…
254774ワット発電中さん
2017/08/14(月) 12:11:15.46ID:QP8NFxsZ オーオタ的には2SC1400の秘密を解明して完全にコピーか超越して欲しい
255774ワット発電中さん
2017/08/14(月) 15:52:30.72ID:8/c1jTU/ 秘密は秘密のままにしておいた方がオーオタは幸せだと思います
256774ワット発電中さん
2017/08/14(月) 18:39:03.17ID:qy92bCJs >>248
真ん中Cだと作りやすいんだよ
真ん中Cだと作りやすいんだよ
257774ワット発電中さん
2017/08/14(月) 22:40:34.32ID:O1tdM1J1258774ワット発電中さん
2017/08/14(月) 23:40:42.83ID:GRo2byv0 ローノイズ品、何に使おうかな? なんかもったいなくて使えない。
259774ワット発電中さん
2017/08/15(火) 07:29:33.22ID:GHonq6fa >>257
そもそもECBだと配線をひねらにゃならんの意味がわからん
そもそもECBだと配線をひねらにゃならんの意味がわからん
260774ワット発電中さん
2017/08/15(火) 20:34:16.47ID:c/5X7R/I わかんなきゃいいじゃん、それで。
261774ワット発電中さん
2017/08/19(土) 06:40:43.32ID:Mpw+t73T デジトラだったらBECの配列がいちばん嬉しいのだけどな。
そもそもリード品のデジトラ自体がほぼ絶滅だ。
そもそもリード品のデジトラ自体がほぼ絶滅だ。
262774ワット発電中さん
2017/08/20(日) 03:39:49.48ID:RWukmXkn にせものあるよ。
本物と同じ
本物と同じ
263774ワット発電中さん
2017/08/21(月) 20:40:52.18ID:a6Bm4yPH 初期の素材レベルで実現できるデバイスなのだからいくらでも代替可能
264774ワット発電中さん
2017/08/21(月) 21:55:47.99ID:a6Bm4yPH Canパッケージだったら欲しい
265774ワット発電中さん
2017/08/22(火) 20:40:15.20ID:5h8Ntp9i >>264
2SC1815に缶パッケージなんか、あったっけ??
2SC1815に缶パッケージなんか、あったっけ??
266774ワット発電中さん
2017/08/23(水) 14:22:41.48ID:ySSBJUdS ほら来たぞ
おまえら行けGOGO!
ttp://blog.digit-parts.com/archives/52034048.html
おまえら行けGOGO!
ttp://blog.digit-parts.com/archives/52034048.html
267774ワット発電中さん
2017/08/23(水) 17:25:16.33ID:yqGYfQh8 何でNPNがPNPの3倍の値段なんだ?
268774ワット発電中さん
2017/08/23(水) 22:53:20.73ID:XtZ/UTZT >>264
カンの何がいいの?
カンの何がいいの?
269774ワット発電中さん
2017/08/23(水) 23:17:52.62ID:3J9LVOOj270774ワット発電中さん
2017/08/24(木) 07:08:02.82ID:fh1zx0Sp C2120/A950が無ければ
C2655/A1020で良いじゃない
東芝じゃなくてUTC品だけど
C2655/A1020で良いじゃない
東芝じゃなくてUTC品だけど
271774ワット発電中さん
2017/08/24(木) 09:47:02.61ID:ebgKPDk4 >>268
ノイズに強いっぽい見た目
ノイズに強いっぽい見た目
272774ワット発電中さん
2017/08/24(木) 12:08:35.66ID:4gxOatYi273774ワット発電中さん
2017/08/24(木) 13:00:28.66ID:qWfTdksl274774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 03:02:55.60ID:l8KFXbag 缶だと放熱性がいいからとかなんとかどっかで見た
275774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 03:13:26.01ID:u6r1xl3M 東芝C1815 BLが400個で5kだから買っといた
276774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 05:49:21.26ID:CBxiram/ >>275
中華製じゃあないのか?最近は偽物が出ているんだろ?見分け方有るの?
中華製じゃあないのか?最近は偽物が出ているんだろ?見分け方有るの?
277774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 07:22:44.04ID:g+YHAFWS 文字のフォント見れば大体分かる
278774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 07:39:43.47ID:xBirDUhQ ロット記号も重要な情報
279774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 10:36:25.09ID:CBxiram/ >>277
偽物作るならフォントもロットも同じにすれば完璧なのに何故しないのかな?
偽物作るならフォントもロットも同じにすれば完璧なのに何故しないのかな?
280774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 11:32:48.04ID:jPYPXMbv >>279
そこまでするようなものでは無いw
そこまでするようなものでは無いw
281774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 13:07:10.69ID:itTiP9sX ブルーなんてどこで売ってる?秋葉原でも見たことないぞ??高い??
クソほしい
クソほしい
282774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 17:37:05.86ID:g+YHAFWS 見分けんの超簡単なのに、ヤフオクとかで高値で買う人の気が知れない。
東芝のが欲しいなら秋月でまだ10円で買えるし、
UTCのセカンドソース品なら2.4円だ。
東芝のが欲しいなら秋月でまだ10円で買えるし、
UTCのセカンドソース品なら2.4円だ。
283774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 18:04:55.93ID:e0Lf7CoB284774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 18:29:06.31ID:LmPL/0iR そんなこと尋ねてどうする
285774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 19:09:47.22ID:U6T/XmQh 知りたいからに決まってるww
286774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 19:14:19.06ID:LmPL/0iR だって写真でも説明でも東芝ってなってるじゃん
287774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 19:21:43.13ID:/GOtHton 少なくとも、自分の目には「袋の外に出てる3つ」は、東芝製に見えるが、
「袋の中の残り」(50-3=47個)は、判らないな。
1億円の札束と言いつつ、「一番上ダケ1万円札」みたいなことされたら判らない。
「袋の中の残り」(50-3=47個)は、判らないな。
1億円の札束と言いつつ、「一番上ダケ1万円札」みたいなことされたら判らない。
288774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 19:23:00.17ID:/GOtHton あと、返品不可だから。まぁ、最低3つは本物だろうけど。
289774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 20:14:47.83ID:g+YHAFWS 1815BLなら千石で安く売ってるだろ。店頭には無いこと多いから通販で買えばいい
290774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 20:19:24.45ID:U6T/XmQh なるほど
291774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 20:20:17.99ID:U6T/XmQh 答えてくれてありがとう
292774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 20:25:11.22ID:g+YHAFWS >>287
2chとはいえさすがに憶測でそこまで書くのはまずいだろ…
2chとはいえさすがに憶測でそこまで書くのはまずいだろ…
293774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 20:28:05.69ID:VX5R21jb294774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 20:52:25.60ID:P5Vtk709 ブルーとか何で使う?
hFE高すぎて使ったこと無い。
hFE高すぎて使ったこと無い。
295774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 20:59:21.39ID:P5Vtk709 hfeだわスマソ
296774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 21:18:34.14ID:VX5R21jb こっちのほうがいいな
ちょうど日本の半導体全盛期を少し過ぎたあたりだ
https://archive.org/download/TransistorManual1997/TransistorManual1997.pdf
ちょうど日本の半導体全盛期を少し過ぎたあたりだ
https://archive.org/download/TransistorManual1997/TransistorManual1997.pdf
297774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 21:23:20.90ID:Udvp7RO8 >>292
写真の物が必ず送られるのかと
写真の物が必ず送られるのかと
298774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 22:22:50.79ID:P5Vtk709 ('A`)「おいババァ!トランジスタの2SC1815買えって言っただろうが!」
J( 'ー`)し「ごめんね・・・C1815が売り切れたから特性が似てる2SA1015買ったの・・・」
('A`)「ババァすげえな・・・特性まで知ってんのか・・・」
J( 'ー`)し「ごめんね・・・C1815が売り切れたから特性が似てる2SA1015買ったの・・・」
('A`)「ババァすげえな・・・特性まで知ってんのか・・・」
299774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 02:42:14.29ID:UiTzU9e7 >>297
ebayでは、よくある話だな。クレームで、たいていすぐrefundだが。日本でもあるのか。
fake送られた時、ヤフー様はなんかしてくれんの?(ヤフオク使ったことないから分からなくてすまん)
ebayでは、よくある話だな。クレームで、たいていすぐrefundだが。日本でもあるのか。
fake送られた時、ヤフー様はなんかしてくれんの?(ヤフオク使ったことないから分からなくてすまん)
300774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 02:49:57.53ID:d7wqG9En k察に
301774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 12:23:36.70ID:wYCVsHMh さすがに日本ではやられたことが無い
まして「袋の外に出てる3つ」だけ本物で「袋の中の残り」が偽物なんて
中国人ですらやらんわ。
そういう意味であまりそういう事書くのは良くないよと。
訴えられても知らんよと。
まして「袋の外に出てる3つ」だけ本物で「袋の中の残り」が偽物なんて
中国人ですらやらんわ。
そういう意味であまりそういう事書くのは良くないよと。
訴えられても知らんよと。
302774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 12:31:15.34ID:B1Gc6z2i 「他人は常に疑え。この世は俺を狙う詐欺師ばかりしか居ない。」という、悲運な人なのでしょう。
303774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 12:34:42.56ID:I5Dd5Dv/ 偽物売るなんて普通にAmazonマーケットプレイスですら普通にあるわ
304774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 13:46:27.79ID:G1rKPI3K 偽物ってあれやろ?
文字が白くなくて文字が細くて向きが違うやつ
文字が白くなくて文字が細くて向きが違うやつ
305774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 14:20:09.45ID:dG1UWC9N 偽物のほうが性能がいい可能性はないのか?
306774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 15:12:06.98ID:eR0lMuku ヤフー様は場所を提供してるだけで何もしてはくれないけど、そのために「評価」があるでしょ。
見たところ高評価の出品者だし、少なくとも羊頭狗肉の詐欺的な出品はしてないと思いますよ。
俺だったら普通に信用して入札しちゃうレベル。
安いから買っちゃおかな。
見たところ高評価の出品者だし、少なくとも羊頭狗肉の詐欺的な出品はしてないと思いますよ。
俺だったら普通に信用して入札しちゃうレベル。
安いから買っちゃおかな。
307774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 20:04:31.83ID:XjZlho+9 これがどんな性能なのか気になるな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/f229030931
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/f229030931
308774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 20:14:14.99ID:dG1UWC9N >>307
一個千円って馬鹿高いだろ
一個千円って馬鹿高いだろ
309774ワット発電中さん
2017/08/27(日) 02:11:22.25ID:u6Vps9cj ググッてみたら、足がB-E-Cなんで、修理目的だと選択肢がなさそう。
310774ワット発電中さん
2017/08/27(日) 14:18:58.47ID:hahF6UJk 海外通販で偽物が来たらセラーを脅すと
大概返金してくれる。
あとは同じメッセージを連続100件とか
500件送るのも効果ある
大概返金してくれる。
あとは同じメッセージを連続100件とか
500件送るのも効果ある
311774ワット発電中さん
2017/08/27(日) 22:09:06.78ID:q2XE34Jp C1815GRのパチモン(UTCでもない)やつ使ったけど何も問題なかったwwwww
312774ワット発電中さん
2017/08/27(日) 22:12:22.87ID:Rof/1gnK 将来はウェスタンデジタル製の2sc1815になるのか?
313774ワット発電中さん
2017/08/27(日) 22:15:22.47ID:q2XE34Jp ハードディスクの?あのメーカー糞過ぎるわ2週間で壊れたし
お隣の国のヤシの方が信頼できるwwww
お隣の国のヤシの方が信頼できるwwww
314774ワット発電中さん
2017/08/28(月) 00:17:41.47ID:/Yh4lRcR ( ´,_ゝ`)プッ
315774ワット発電中さん
2017/08/28(月) 18:10:55.03ID:wOEGk8Xb C1815Yを200個ほど買わせていただいたぜ
316774ワット発電中さん
2017/08/29(火) 19:20:02.54ID:n0gwHGk6 イエローとか1番イラネ
317774ワット発電中さん
2017/08/29(火) 20:54:29.41ID:njGyreZl 一番使えるのに。
318774ワット発電中さん
2017/09/01(金) 12:59:08.96ID:gDJ/z0Gb 200個で4000円くらい?
319774ワット発電中さん
2017/09/01(金) 14:19:46.28ID:4dpzlvox 2SC945なら100個ばかり持っている
320774ワット発電中さん
2017/09/01(金) 23:32:01.03ID:8Lii8lTh シリコンハウスの100個袋って、もう売ってないのか?
321774ワット発電中さん
2017/09/25(月) 22:22:54.07ID:NGJqaRUG 特にいらないけど俺も2SC1815-BL200個買った
322774ワット発電中さん
2017/09/30(土) 01:54:06.18ID:cabK1DYD ワンカートン買えば不要数ヤフオクで売って自分のほしかった個数の金額も帳消しに出来るよ。
323774ワット発電中さん
2017/09/30(土) 23:40:27.45ID:G0o1TQyb 学生時代にバイト先の社員割引で纏め買いしたのがまだ残っている。最近のペースだと存命中に使い切れなさそう。
324774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 03:13:56.05ID:z1wbUSya うちの1815は曾祖父さんが買いだめしてあったのを…
という時代が来るかもしれ…こねーなw
という時代が来るかもしれ…こねーなw
325774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 03:31:32.71ID:/NjJIyID いや可能性としては十分ある
326774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 12:50:47.47ID:cy2Q5TIS 倉の中から1815GRのテープが大量にっ
327774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 16:11:35.05ID:z1wbUSya なるほど、そうすると1815の遺産相続で姉妹が殺し合い、
菊人形の首が生首になっていたり、池に逆立ちした死体の足が浮いていたり、
俺は青沼静馬だと叫んで頭叩き割られるゴムマスクの男とか出てくるんですね
怖いです
菊人形の首が生首になっていたり、池に逆立ちした死体の足が浮いていたり、
俺は青沼静馬だと叫んで頭叩き割られるゴムマスクの男とか出てくるんですね
怖いです
328774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 19:38:41.21ID:ZxJgclj6 「面白いモノがでてきましたね〜。
ネームバリューがあるぶん贋作も多いんですが、これは深圳モノといって当時盛んに作られた素子なんです。
歴史を物語る証人として、お家で大事になさって下さい。」
ネームバリューがあるぶん贋作も多いんですが、これは深圳モノといって当時盛んに作られた素子なんです。
歴史を物語る証人として、お家で大事になさって下さい。」
329774ワット発電中さん
2017/10/03(火) 09:57:56.21ID:cDUb6HCK 北朝鮮によるEMPテロの可能性が囁かれる今の時代こそ、
電子工作でかんたんにものが作れる我々の時代が、ついに来たでは無いだろうか!
2SC1815にかぎらず、部品のストックを溜め込みすぎている我々の時代がついにっ!!
…フッ、コネーヨ
電子工作でかんたんにものが作れる我々の時代が、ついに来たでは無いだろうか!
2SC1815にかぎらず、部品のストックを溜め込みすぎている我々の時代がついにっ!!
…フッ、コネーヨ
330774ワット発電中さん
2017/10/03(火) 17:29:18.20ID:GejV/HVe 2SC1815だけで作るアンプ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1505742135/
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1505742135/
331774ワット発電中さん
2017/11/22(水) 21:49:55.13ID:HcmuHLt+ 自作始めたばかりだというのに....
これと1015買っとくか...
これと1015買っとくか...
332774ワット発電中さん
2017/12/04(月) 21:52:35.81ID:W/qRSP/1 怪しいやつでも使ってみたら普通に使えるケースは多いんだけど、せっかく回路を組み上げて
上手く働かなかったら、やっぱり偽物使ったのが不味かったのかと疑心暗鬼になるからね。
上手く働かなかったら、やっぱり偽物使ったのが不味かったのかと疑心暗鬼になるからね。
333774ワット発電中さん
2017/12/05(火) 08:55:26.03ID:6CCfegbU PNPかNPNかがあっていれば、その都度特性を測定してつ...
(面倒だ)
(面倒だ)
334774ワット発電中さん
2017/12/06(水) 21:23:57.07ID:0uIBOqJt 2SC1815GR 海外で1000個980円か。
ヤフオクに放出するか。
ヤフオクに放出するか。
335774ワット発電中さん
2017/12/06(水) 22:07:18.72ID:Nqm/k1Ho ちょっとまて
それはおそらく
中国製
それはおそらく
中国製
336774ワット発電中さん
2017/12/06(水) 22:07:35.16ID:QNwHzMBP ぱちもん転売ヤー、乙
337774ワット発電中さん
2017/12/06(水) 22:25:12.34ID:QwHJMWC8 1個10円でいいっすから
また生産始めてください
また生産始めてください
338774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 00:50:01.81ID:pgD9wE2s とりあえず三億用意してもらおうか。
339774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 01:15:35.54ID:iifqxSC0 そのうちビットコイン並みに高騰!しません
340774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 08:14:56.74ID:LtfdobQI その内にラムサール条約に規定されて取り引きできなくなるよ
341774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 08:58:52.12ID:sn47PLVY ペアトランジスタもお願いしまする...
342774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 12:01:55.96ID:p/gWW6DZ 2SC1815の次は2SC1816
343774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 14:37:23.46ID:t5P9FeKY 2SC1816は日米で3個105円の時に手に入れた。
CBのファイナル用だからお得感十分。
CBのファイナル用だからお得感十分。
344774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 16:08:09.20ID:p/gWW6DZ 2SC1816は現存したのね
345774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 21:02:31.82ID:rN9x5DeB >>335
中国製でも普通に使えるよ。
中国製でも普通に使えるよ。
346774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 21:03:12.39ID:rN9x5DeB >>343
ドライブの石だね。
ドライブの石だね。
347774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 21:33:42.75ID:I6ddaWSY 中国製は嫌だな
台湾製でいいかな俺は。充分安いしな
台湾製でいいかな俺は。充分安いしな
348774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 22:24:16.39ID:LtfdobQI 東芝の製品だからどうせデータ改ざんしまくりでしょ
349774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 22:24:57.48ID:92/Vmd9J >>346
これで2SC1817をドライブするのもあったかもしれないけど、2SC1816のファイナルも多かったんじゃないかな?
これで2SC1817をドライブするのもあったかもしれないけど、2SC1816のファイナルも多かったんじゃないかな?
350774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 01:41:44.95ID:9vwnF0r6 トクサイを悪用して納品されたウエハーで製造
351774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 07:02:19.80ID:3RlVNgon352774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 07:43:06.71ID:8IxllWWu 三洋って地味だけど良い石結構あるね
353774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 07:51:02.97ID:uVb5yXzI >>348
それはクリティカルヒットっすなあ
それはクリティカルヒットっすなあ
354774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 07:55:34.76ID:0BHwieu8 >>348
東芝は、経理の数字のごまかしで、製品のデータ改ざんはなかったのでは?
東芝は、経理の数字のごまかしで、製品のデータ改ざんはなかったのでは?
355774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 08:36:02.57ID:uVb5yXzI356774ワット発電中さん
2017/12/09(土) 18:48:32.46ID:/Hm2uiW2357774ワット発電中さん
2017/12/26(火) 23:04:15.88ID:9xiJ8r/G amazonで売ってる
S9011-S9018 / 8050/8550 / 2N3904トランジスタ
アソートメント キットTO-92 17種類 各10pcs 合計170pcs
でいいよ
これだけ入って300円だ
一生遊べそうだ
S9011-S9018 / 8050/8550 / 2N3904トランジスタ
アソートメント キットTO-92 17種類 各10pcs 合計170pcs
でいいよ
これだけ入って300円だ
一生遊べそうだ
358774ワット発電中さん
2017/12/27(水) 12:41:18.60ID:22mySsTl 家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
AOVHELDHQC
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
AOVHELDHQC
359774ワット発電中さん
2017/12/27(水) 13:43:44.46ID:qyspCzkd >>357-358
アフィ危険
アフィ危険
360774ワット発電中さん
2018/01/06(土) 21:54:06.78ID:VGoyuhgD 2SC1815 約10000個だ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b291372179
こっちは2SA1015 約10000個
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r223177109
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b291372179
こっちは2SA1015 約10000個
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r223177109
361774ワット発電中さん
2018/01/06(土) 22:32:09.69ID:ZUBJyKIU おお、断捨離セールか。
使う当てもないのに大量に買い占めてきたコレクターの成れの果て。
落札したところで、どうせこうなるんだぜ!
使う当てもないのに大量に買い占めてきたコレクターの成れの果て。
落札したところで、どうせこうなるんだぜ!
362774ワット発電中さん
2018/01/07(日) 05:58:18.95ID:ggekl48p >>361
産廃業者じゃね
産廃業者じゃね
363774ワット発電中さん
2018/01/07(日) 11:30:00.95ID:GDk/jFfk どっか店でも潰れたかな
364774ワット発電中さん
2018/01/07(日) 12:01:35.83ID:VGUSer8I 1815なんかまだ市場に残ってるだろ
秋月で数量制限が出てるけどそれでも2千個/1回だし
製品作るんじゃなきゃそんなにいらないだろ
秋月で数量制限が出てるけどそれでも2千個/1回だし
製品作るんじゃなきゃそんなにいらないだろ
365774ワット発電中さん
2018/01/07(日) 21:34:58.37ID:lscPdzOK おれもaliから輸入してヤフオクで1815売るか
366774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 03:03:47.96ID:28QT49mu 乾電池1本仕様の mp3 プレーヤー用に USB 充電
アダプタを使った疑似電池を作ることにした。
LM317 がみつからなかったので、LED の Vf を
2SC1815 のエミッタフォロアででっちあげて完成。
久しぶりに部品箱の 2SC1815 が 1個掃けた。
アダプタを使った疑似電池を作ることにした。
LM317 がみつからなかったので、LED の Vf を
2SC1815 のエミッタフォロアででっちあげて完成。
久しぶりに部品箱の 2SC1815 が 1個掃けた。
367774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 09:16:26.84ID:Q0r674ab 既存の回路にLEDドライバを2個加えることになった。
1つは余った汎用ロジックゲートを流用できたが、もう余りはない。
久しぶりに1815を一個消費した。
1つは余った汎用ロジックゲートを流用できたが、もう余りはない。
久しぶりに1815を一個消費した。
368774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 13:35:07.36ID:rxHdADH+369774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 15:03:37.20ID:6cS+DUV3 ロットは東芝らしい。
2012年5月かな。
東芝と言っても海外生産だからな。
2012年5月かな。
東芝と言っても海外生産だからな。
370774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 17:45:24.56ID:DqpeoFnS >>368
そのパーツ屋から昔買ったことあるけど
ヤフオクで多数落札したら一個落札して
ほしい商品を取引ナビから言ってくれとか言われて
合計10品くらい落札したら1落札につき
100円の手数料、10個だから千円近くを請求された。
さらに入金したから連絡したらそんなのわかってるとか言われて非常にいやな思いをしたよ。
パーツ屋などは変わり者が多いのは
分かってるけどここまで酷いとは思わなかった。
そのパーツ屋から昔買ったことあるけど
ヤフオクで多数落札したら一個落札して
ほしい商品を取引ナビから言ってくれとか言われて
合計10品くらい落札したら1落札につき
100円の手数料、10個だから千円近くを請求された。
さらに入金したから連絡したらそんなのわかってるとか言われて非常にいやな思いをしたよ。
パーツ屋などは変わり者が多いのは
分かってるけどここまで酷いとは思わなかった。
371774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 17:59:16.97ID:lVfQFIH4 多少値が張っても信頼できるパーツ屋から買うことだな。
372774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 18:15:13.10ID:Jbk5jyA2 パワーモジュールとか
ディスコン製品の偽物に
恐れ慄いているわ
ディスコン製品の偽物に
恐れ慄いているわ
373774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 18:53:25.43ID:fecxGCHF374774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 19:07:20.19ID:o0wKAWrS あーいうカッコつけた風な写真載せてる時点でないわw
375774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 19:37:16.64ID:fGS2pK+W なんでそこまで2SC1815に拘るの?
ピン配置さえ合えば、そのへんのテキトーな汎用NPNで良いんじゃないの?
ピン配置さえ合えば、そのへんのテキトーな汎用NPNで良いんじゃないの?
376774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 23:07:29.48ID:lVfQFIH4 2SC1815が安いから、では?
377774ワット発電中さん
2018/02/16(金) 01:21:48.30ID:nukCgFzQ そのテキトーな汎用NPNってのが難しいのよ
378774ワット発電中さん
2018/02/16(金) 06:48:21.50ID:McRGeDhb 探せば200個1200円で東芝が買える。
379774ワット発電中さん
2018/02/16(金) 06:58:03.96ID:Zt1S2UyG 秋月では600円だったな。
6〜7年前だったかな。
6〜7年前だったかな。
380774ワット発電中さん
2018/02/18(日) 11:18:39.85ID:e+Jio9Iv フェアチャはなんですぐやめたの
381774ワット発電中さん
2018/02/18(日) 18:58:28.47ID:NTjeQPCg フェアチャ、って何ですか?
382774ワット発電中さん
2018/02/18(日) 20:38:25.90ID:YChtBVtV 半導体の会社
383774ワット発電中さん
2018/02/18(日) 21:54:50.60ID:LcT10Hu4 フェアチャイルドセミコンダクター社のことを「フェアチャ」と略す池沼がいるのか。
384774ワット発電中さん
2018/02/18(日) 22:24:43.23ID:fTYGo9xy 普通に書けばいいものをわざわざ手間かけて略すなんてよほど暇なんだろうね
385774ワット発電中さん
2018/02/18(日) 23:18:45.66ID:MwB854I6 LSIロジックをエルロジ、ナショナルセミコンダクターをナショセミと略す人は多かったけど、
フェアチャは初めて見た。
ちなみにナショセミを松下電器の半導体部門だと勘違いしている人も結構いたな。
フェアチャは初めて見た。
ちなみにナショセミを松下電器の半導体部門だと勘違いしている人も結構いたな。
386774ワット発電中さん
2018/02/19(月) 00:02:14.36ID:c6820TYp 某界隈ではルナチャイルドの略称がルナチャだから、その影響だな
387774ワット発電中さん
2018/02/19(月) 04:28:05.21ID:ngsPFmc7 フェラチャイルドはだめだろ
388774ワット発電中さん
2018/02/19(月) 12:50:14.25ID:yuJJFrz2 略すのが池沼なら、エヌ、ティー、エフ、エイチ
で話をしてる業界人はなんなんね。
で話をしてる業界人はなんなんね。
389774ワット発電中さん
2018/02/19(月) 13:11:05.66ID:eu6NO9VS 三菱や東芝じゃないのにそのロゴを入れた
偽物を売るヤフオクの個人を打倒する方法はないだろうか。
偽物を売るヤフオクの個人を打倒する方法はないだろうか。
390774ワット発電中さん
2018/02/19(月) 13:18:04.84ID:bcmvJ8GZ391774ワット発電中さん
2018/02/19(月) 21:31:54.00ID:zYxl4OI1 >>389
まずは自分が本物と偽物を見分ける目を持つことだ。
まずは自分が本物と偽物を見分ける目を持つことだ。
392774ワット発電中さん
2018/02/19(月) 21:42:09.12ID:ry0JR+YR >>388
略称は使うけどフェアチャってのが変だねってだけでしょ。
NSとかTIなんて普通に使うでしょ。
パーツリストの略称が使われてることが多いよ。
エヌとかは、略称じゃなく隠語みたいなとこ有るな。
略称は使うけどフェアチャってのが変だねってだけでしょ。
NSとかTIなんて普通に使うでしょ。
パーツリストの略称が使われてることが多いよ。
エヌとかは、略称じゃなく隠語みたいなとこ有るな。
393774ワット発電中さん
2018/02/19(月) 23:44:58.64ID:gymp5y77 ウーロンチャみたいだな
394774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 02:30:35.43ID:0xVBBVkm このスレでフェアチャなんて単語が意味しそうなのなんてフェアチャイルドぐらいしかないだろうに
395774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 03:17:52.07ID:q+wFJpS6 いやそんな事が不評なのではないよ。
恐らくは発言者の脳内で創られた、奇抜な略語を臆面もなく書き込んだ事が不評なんだよ。
臆面もなく、つまり自らが良かれと思っているわけでもなく、単に餌を投げ込んだだけなのが透けている事が不評を買っているんだよ。
しかも何の面白味も広がりも無い不味い釣り餌だからしょーも無い。
恐らくは発言者の脳内で創られた、奇抜な略語を臆面もなく書き込んだ事が不評なんだよ。
臆面もなく、つまり自らが良かれと思っているわけでもなく、単に餌を投げ込んだだけなのが透けている事が不評を買っているんだよ。
しかも何の面白味も広がりも無い不味い釣り餌だからしょーも無い。
396774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 03:19:30.98ID:Hb865Qsh そんな貴女も釣られた仲間
397774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 08:00:58.87ID:4WDdPvvS 「あなた」の第一変換候補が「貴女」なんだな…
398774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 08:22:36.15ID:MTlfTzyO >>394
最初「ファニチャ」に見えたから、何で家具の話をし始めたんだろうな?って思ったけどな。
最初「ファニチャ」に見えたから、何で家具の話をし始めたんだろうな?って思ったけどな。
399774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 13:09:23.82ID:CaQOp4aC このあいだ 2SA1015 をスイッチ用途に使ってみて、小電流のときの ON電圧(降下)
Vce(sat)が 30mVくらいしかなくて、驚いた。 Ic=10mAくらいなんだけど。
たいていのトランジスタの電圧降下は 100mVくらいになってしまう。
特性を見ると、2SC1815のセカンドソースも同様(オリジナルの特性にはなって
いない。) 低Vce(sat)という意味で、2SC1815の代替品はあるんだろうか。
Vce(sat)が 30mVくらいしかなくて、驚いた。 Ic=10mAくらいなんだけど。
たいていのトランジスタの電圧降下は 100mVくらいになってしまう。
特性を見ると、2SC1815のセカンドソースも同様(オリジナルの特性にはなって
いない。) 低Vce(sat)という意味で、2SC1815の代替品はあるんだろうか。
400774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 13:52:54.29ID:PuG8nwOh Icをたくさん流せるトランジスタなら、大抵は低いんじゃね?
SS8050ならIc=10mAのときVce(sat)は20mVぐらいだ。
SS8050ならIc=10mAのときVce(sat)は20mVぐらいだ。
401774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 14:51:42.16ID:eEbt1mrQ そして、そのスイッチ用途ならMOSFET使えよ!って話にww
402774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 19:29:37.64ID:e/EPMQiM **でなきゃだめ、という用途なんてないからディスコンになってしまったわけで。
403774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 19:38:02.14ID:OZ1ztxQW チップが残っている以上は、少なくとも電気的には
「でなきゃだめ」はあるんじゃないのか?
「でなきゃだめ」はあるんじゃないのか?
404774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 21:21:32.36ID:PuG8nwOh JFETは代替無いのにチップもどんどん消えてるな
405774ワット発電中さん
2018/02/21(水) 01:35:52.67ID:F+vdDbxE >>404
ニーズが無いからだろう
ニーズが無いからだろう
406774ワット発電中さん
2018/03/04(日) 03:55:29.35ID:fpYx/1tz じゃあみんなフェアチャイルドのことなんて略してんの
407774ワット発電中さん
2018/03/04(日) 04:58:50.58ID:7GwG8TbY 略さない。
408774ワット発電中さん
2018/03/04(日) 10:14:06.46ID:6hEeVkXc よいこ
409774ワット発電中さん
2018/03/04(日) 12:42:13.29ID:Nz+7ifx5 フェチ
410774ワット発電中さん
2018/03/04(日) 23:44:06.49ID:OWvLpJoe >>406
フェアチャイルドが Fairchild Semiconductor International, Inc. の略かと。
米国証券コードなら FCS まんまだねえ。
ちなみに、2016年に ON Semiconductor (NASDAQ: ON) に買収されたとあるので、ON 傘下ということか?
フェアチャイルドが Fairchild Semiconductor International, Inc. の略かと。
米国証券コードなら FCS まんまだねえ。
ちなみに、2016年に ON Semiconductor (NASDAQ: ON) に買収されたとあるので、ON 傘下ということか?
411774ワット発電中さん
2018/03/05(月) 13:13:03.26ID:deOmPN2C フェアチャイルドのツェナーがオンセミ製品となって出てたりするが
412774ワット発電中さん
2018/03/05(月) 16:23:12.42ID:FmH2Y/Ri 蝉の背中に乗ったフェアチャイルド氏
413774ワット発電中さん
2018/03/06(火) 13:08:07.48ID:inQ2+19Y フェアチャでいいじゃん
414774ワット発電中さん
2018/03/06(火) 13:12:25.50ID:inQ2+19Y 録音機材のほうのFairchild社はフェアチャで普通に通じるぞ
415774ワット発電中さん
2018/03/06(火) 14:54:32.72ID:74Y+XwEE しつこいやつ
416774ワット発電中さん
2018/03/06(火) 16:00:57.40ID:inQ2+19Y417774ワット発電中さん
2018/03/06(火) 22:51:37.97ID:74Y+XwEE だったら録音機材の方からでてくんな
418774ワット発電中さん
2018/03/06(火) 23:18:11.82ID:aR0SJ86/419774ワット発電中さん
2018/03/07(水) 03:43:56.20ID:zqeXB7R3420774ワット発電中さん
2018/03/07(水) 20:41:54.85ID:GZmW0z9E fT=80MHzって言われてるけど
同じ測定条件なら他のトランジスタでもこんなに落ちる物?
同じ測定条件なら他のトランジスタでもこんなに落ちる物?
421774ワット発電中さん
2018/03/07(水) 23:33:19.57ID:xb2Sw9hh422774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 22:58:44.88ID:tdycrBe4 先日2SC588を入手、データシート捜索中偶然ここに辿り着きました。
入手した2SC588は東芝製で鉄足、ケースにも足にもサビが進行しており
サビ取りと防錆対策で2時間ほど費やし、先程音出し開始しました。
基準にしている2SC1216より帯域は狭いようですが、響きは良い様です。
三日後が楽しみです。
因みにhFEは26程度でした。スレチ失礼
入手した2SC588は東芝製で鉄足、ケースにも足にもサビが進行しており
サビ取りと防錆対策で2時間ほど費やし、先程音出し開始しました。
基準にしている2SC1216より帯域は狭いようですが、響きは良い様です。
三日後が楽しみです。
因みにhFEは26程度でした。スレチ失礼
423774ワット発電中さん
2018/04/06(金) 00:14:32.12ID:v8wmTwNY 完全スレチ、二度と来るなよ。
424774ワット発電中さん
2018/04/08(日) 23:14:29.01ID:mERxy63L >>423
まあまあ、音の違いまで科学的に書いてもらって、生暖かい目で見てあげるのもご愛敬かと
まあまあ、音の違いまで科学的に書いてもらって、生暖かい目で見てあげるのもご愛敬かと
425774ワット発電中さん
2018/05/21(月) 09:58:01.27ID:+YPLsCwK ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
IMIR8
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
IMIR8
426774ワット発電中さん
2018/07/04(水) 00:01:54.85ID:G5Rx91hb LMU
427774ワット発電中さん
2018/07/12(木) 11:03:26.18ID:ZWg3EN19 そういえば1S1588っていうスイッチングダイオードも結構盲目的に使われていたけど廃版になったんだよね
428774ワット発電中さん
2018/07/12(木) 13:43:39.09ID:cecH9hXB 1N4148でOK
429774ワット発電中さん
2018/07/13(金) 02:26:05.09ID:Fb2u/BYV 盲目的に使われてることを、いつしか人は「定番」と呼ぶようになったとさ
430774ワット発電中さん
2018/07/14(土) 17:06:18.84ID:BI3q/aiG 海外数社ぐらいで作ってたような足ありの部品も廃止にされていってるようだな・・・
431774ワット発電中さん
2018/07/15(日) 02:50:46.35ID:GhLyEqP1 人気の部品は海外が代替えを作ってるから
いくらでもある。
無線用のファイナル石も海外のメーカーが
廃盤品を中心に生産してるしね。
暴利を貪ってる転売屋からまでして
国産品なんてほしくないわ。
いくらでもある。
無線用のファイナル石も海外のメーカーが
廃盤品を中心に生産してるしね。
暴利を貪ってる転売屋からまでして
国産品なんてほしくないわ。
432774ワット発電中さん
2018/07/15(日) 09:39:06.39ID:prQXz/BF >>431
んで、エレフローってどうよ?
んで、エレフローってどうよ?
433774ワット発電中さん
2018/07/15(日) 15:11:46.04ID:0aZ7A+Ma そういうのってエレフロー製以外、適当な石を型名書き換えただけのフェイク品なんじゃなかったっけ?
そんでもってエレフロー製もイマイチって話を聞いたことがるが…
新規設計なら三菱のFET使えばいいんじゃないだろか
そんでもってエレフロー製もイマイチって話を聞いたことがるが…
新規設計なら三菱のFET使えばいいんじゃないだろか
434774ワット発電中さん
2018/07/17(火) 01:19:38.35ID:p4Jmgn7x435774ワット発電中さん
2018/07/17(火) 05:08:15.84ID:ufHKTzW3 三菱の高周波MOSFETがリリースされたのってここ10年以内だと思うけど、
(東芝が汎用部品をディスコンにし始めてた頃?)
わざわざカネを掛けて新規開発したのは、
やはり2SC1970とかの無線屋さんが使うようなデバイスの高評価が効いてるんだろうか・・・
あれ作ってるのって、ルネサス(旧三菱電機半導体部門)じゃなくて今の三菱電機だよね?
(東芝が汎用部品をディスコンにし始めてた頃?)
わざわざカネを掛けて新規開発したのは、
やはり2SC1970とかの無線屋さんが使うようなデバイスの高評価が効いてるんだろうか・・・
あれ作ってるのって、ルネサス(旧三菱電機半導体部門)じゃなくて今の三菱電機だよね?
436774ワット発電中さん
2018/07/18(水) 02:28:30.80ID:DTd40JC5 面倒くせえちゃんと代替品型番出してから去れよな
まあ今時使う人もいないか。手組の基板とか2.54ピッチ使ってる古い人なら必要なのかな
まあ今時使う人もいないか。手組の基板とか2.54ピッチ使ってる古い人なら必要なのかな
437774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:17:38.50ID:Xq5QRF2A テス
438774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 23:41:44.17ID:vJs74eXp 1815のセカンドソースに「BL」ランクがあって(本家には無いが)、なんでコンプリの1015に無いのかと思っていたら、あったのね。買ってしまった。
439774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 00:29:23.44ID:g2F1hDil >>438
本家のBL持ってた気がしたが気のせいだったか
本家のBL持ってた気がしたが気のせいだったか
440774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 01:40:31.88ID:Q2fpwUq+ 東芝2SC1815_BLは、ここ最近の流通やパーツショップの在庫で見付けるのが困難なだけで
昔はあったけどな。
昔はあったけどな。
441440
2018/10/09(火) 01:43:58.48ID:Q2fpwUq+ と思って、ヤフオクを覗いてみたら・・・まだ手に入るじゃん
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k270666323
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c683966687
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k270666323
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c683966687
442774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 01:58:15.26ID:hGyk9ewr >>441
おっ、まじかっておもったらくっそたっけぇええええ
おっ、まじかっておもったらくっそたっけぇええええ
443774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 02:31:11.26ID:SS/Y0NeP444774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 02:50:45.44ID:tCCl1HOq >>441
後者は50個のくせに、写真は200pcs袋だね。
こういう写真の載せ方って、どうなんだろう? 50に小分けしたのを載せるべきだとは思うな。
セカンドソースが20本100円だし、自分は要らん。ローノイズ品の方が欲しい。
後者は50個のくせに、写真は200pcs袋だね。
こういう写真の載せ方って、どうなんだろう? 50に小分けしたのを載せるべきだとは思うな。
セカンドソースが20本100円だし、自分は要らん。ローノイズ品の方が欲しい。
445774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 05:17:21.88ID:i7h4rmUP ローノイズとhfeって、相関または何か関係あるの?
アンプのレストアで代替探すために石のスペック調べると、プリ部はローノイズでhfe が高いランクの物ばかり
1815で交換してますが、BLランクが良いのかな?
アンプのレストアで代替探すために石のスペック調べると、プリ部はローノイズでhfe が高いランクの物ばかり
1815で交換してますが、BLランクが良いのかな?
446774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 07:46:37.97ID:f0bZRNFd 東芝の2SC1815のデータシートにはBLが有る
2SA1015のデータシートにはGRまででBLが無い。現物も見たことが無い
UTCの2SA1015のデータシートにはBLが有る
なんか改良したんだろう
2SA1015のデータシートにはGRまででBLが無い。現物も見たことが無い
UTCの2SA1015のデータシートにはBLが有る
なんか改良したんだろう
447774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 08:04:34.41ID:f0bZRNFd >>445
ノイズとhfeに直接の相関はないんじゃないかな
hfeが大きいほうが電流ゲインが大きくてその分(局所)NFBがたくさんでノイズが下がることはあるかも
東芝の2SC1815にはローノイズタイプの2SC1815(L)というのがあった
秋月の現行のUTC 2SC1815Lとは別物
今手に入るのでローノイズといえば2SC2240がある
雑音指数 NF の項目やグラフを見て動作条件に合っていればだけど
ノイズとhfeに直接の相関はないんじゃないかな
hfeが大きいほうが電流ゲインが大きくてその分(局所)NFBがたくさんでノイズが下がることはあるかも
東芝の2SC1815にはローノイズタイプの2SC1815(L)というのがあった
秋月の現行のUTC 2SC1815Lとは別物
今手に入るのでローノイズといえば2SC2240がある
雑音指数 NF の項目やグラフを見て動作条件に合っていればだけど
448774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 09:16:56.15ID:9L/yJkGO ローノイズ品といっても、本当にメーカー推奨の低電流の条件で使わないと
通常品と何も変わらんので何個も必要なものではない
というか、通常品の1815で充分すぎるほど高性能
通常品と何も変わらんので何個も必要なものではない
というか、通常品の1815で充分すぎるほど高性能
449774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 09:08:30.42ID:qOCH86bJ 各ランクの価格は得率と需要のバランスだからhFEの高いのが小売りでやや高値なことはある。
(メーカー卸はそうでもないんだが)
だからって高hFEが高級品なわけじゅないし、使い易いものでもないぞ。
(メーカー卸はそうでもないんだが)
だからって高hFEが高級品なわけじゅないし、使い易いものでもないぞ。
450774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 12:10:51.40ID:djfWpfLF トランジスタラジオ作るときはGRランクでも発振しやすくなるらしいな。
そういや昔のC1815やA1015にはOランクがあったらしい
そういや昔のC1815やA1015にはOランクがあったらしい
451440
2018/10/10(水) 12:29:05.75ID:oGmxXE03 ケチ臭く後の再利用を考えて、リード足を切らないで付ける人は発振に見舞われる罠
452774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 15:37:28.98ID:0mvbGDh+ リードを蛇の目の配線に利用するんでギリギリ短く切っていた厨房のオレ。
453774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 00:32:27.73ID:eBa8tPm/ 昔の作例は、とにかくYランク。安定のYランク。当時は高かったので「高いの使おう」と、GR使うと異常発振とかしたもんだ。
おかげで、発振するようなもんは作らないけど、今でも好んで使うのはYランクだな。
おかげで、発振するようなもんは作らないけど、今でも好んで使うのはYランクだな。
454774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 07:19:45.31ID:euNkio7u 昔よく高周波用に使われていた2SC380などはR,O,Yしかない。
動作や生産の安定重視だとそうなる。
当時でもhFEまことだけ言えば、番号の近い2SC374なんてVまであった。
動作や生産の安定重視だとそうなる。
当時でもhFEまことだけ言えば、番号の近い2SC374なんてVまであった。
455774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 07:57:08.45ID:6PGV9qPG 高周波にhFEが高いの使っても良いことないからな。
456774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 07:57:53.01ID:pqjgAaj/ GRはともかくBLランク使わなきゃいけない場面ってあるのかねぇ?
457774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 09:08:14.61ID:6PGV9qPG 高級オーディオの初段では電流減らしてインピーダンス高くしてNF下げる必要があるからhFEが大きい方が有利だけど、ラジオぐらいならそんな必要無いわな。
高周波なら増幅度下げて安定させる方が重要。
高周波なら増幅度下げて安定させる方が重要。
458774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 12:41:47.31ID:euNkio7u NFが重要なら、それ専用の品種があるわけだし、餅は餅屋だ。
459774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 14:28:31.27ID:H45teXHI >>457
入力インピーダンス高くするとNFって下がるの?
入力インピーダンス高くするとNFって下がるの?
460774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 15:09:35.30ID:6PGV9qPG461774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 18:17:31.88ID:ma+ecgyN ハイゲインで周波数特性が伸びてる石を使うのは、
相応の回路技術と実装技術が伴ってないと難しいよね・・・
片面基板でラジオを作るぐらいの感覚だとちょっと使いこなせない
相応の回路技術と実装技術が伴ってないと難しいよね・・・
片面基板でラジオを作るぐらいの感覚だとちょっと使いこなせない
462774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 04:52:29.39ID:xfZfjHiD >460
説明ありがとう
説明ありがとう
463774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 08:57:49.26ID:MaPJYkg7 以前、30本くらいGRのhFE分布を調べてみたら大体は中心付近にばらついてて
YやBLの境界に近いものは1本もなかった。
トランジスタってのは「まず作って測って分類して売る」、だと思ってたんだけど、
今はある程度は作り分けができるんだろうか?
それとも境界近いのは格外として別な用途に使われてるんだろうか?
YやBLの境界に近いものは1本もなかった。
トランジスタってのは「まず作って測って分類して売る」、だと思ってたんだけど、
今はある程度は作り分けができるんだろうか?
それとも境界近いのは格外として別な用途に使われてるんだろうか?
464774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 09:12:48.70ID:qFZb0Vpt465774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 02:59:43.49ID:YGH9kUTr 2SC1815は狙ったランクを作り分けてるんじゃね?
たしか2SC372は熱拡散だけど、2SC1815はイオン注入で精密な制御がされてたから・・・
しかもオーディオ向けにBLランクばっか作ってたんじゃないかと(かなり豊富に出回ってた)
一方で2SC372はバラつきも大きいし、hfe-Icの直線性もそんなに良くないよね
(2SC1815があまりに良すぎるんだけど)
たしか2SC372は熱拡散だけど、2SC1815はイオン注入で精密な制御がされてたから・・・
しかもオーディオ向けにBLランクばっか作ってたんじゃないかと(かなり豊富に出回ってた)
一方で2SC372はバラつきも大きいし、hfe-Icの直線性もそんなに良くないよね
(2SC1815があまりに良すぎるんだけど)
466774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 08:12:53.73ID:5Q7HV2XT 二流・三流市場説に一票
467774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 15:44:28.50ID:2fS4VVK6 >>464
購入側は、当然、用途で最適ランクを指定すると思うので、
Y or GR の客と、 GR only の客が居たら、別々に作らず
GR だけ作るっしょ。
多分、メーカーは市場分析(or経験則)で使われそうな
hFE帯を知ってて、最大公約数的にランクを設定していると
思うけど。
購入側は、当然、用途で最適ランクを指定すると思うので、
Y or GR の客と、 GR only の客が居たら、別々に作らず
GR だけ作るっしょ。
多分、メーカーは市場分析(or経験則)で使われそうな
hFE帯を知ってて、最大公約数的にランクを設定していると
思うけど。
468774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 18:19:34.42ID:5Q7HV2XT そこでGRならGRを狙って作れるんだろうか、という疑問なんだけど
469774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 00:15:41.38ID:5HgMXWkj 歩留まり9割で、Y、GR、BLが2:6:1ほどの割合で得られるとか、そんなもんだったり。
470774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 08:00:34.49ID:juUnRrj8471774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 13:08:36.82ID:EqKVEnoe 昔、この板の常連だったデムパ氏なる元M社の設計者がいてね。
記憶によると、2SC945(NEC)の話だったと思うけど、
M社への納入規格は一般向けよりずっと分類が細かかったとか。
また、どこかのラジコンの中を見たらM社では見たこともないランクのが
一杯入っていたとか。そんな話だったはず。
ランク分けは結構表に出てない部分が多いみたいだ。
記憶によると、2SC945(NEC)の話だったと思うけど、
M社への納入規格は一般向けよりずっと分類が細かかったとか。
また、どこかのラジコンの中を見たらM社では見たこともないランクのが
一杯入っていたとか。そんな話だったはず。
ランク分けは結構表に出てない部分が多いみたいだ。
472774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 22:09:19.76ID:qvnXQb+f 2SC1815の事でなくて恐縮だが、松下の2SC1215というVHF帯用のトランジスタはfTでランク分けされていて、データシート見ると、低めのがTランク、高めのがSランクになっている。
しかし、実際にはRランクというのも存在しているが、それの素性がわからん。メーカーに直接納品するものなのかもしれんが、それもわからん。
それはともかく、fTの違いを狙って正しく製造できるのかどうか知らんが、fTの測定はhFEの測定よりめんどくさそうだから、測定してからランク分けというのは考えにくいな。
しかし、実際にはRランクというのも存在しているが、それの素性がわからん。メーカーに直接納品するものなのかもしれんが、それもわからん。
それはともかく、fTの違いを狙って正しく製造できるのかどうか知らんが、fTの測定はhFEの測定よりめんどくさそうだから、測定してからランク分けというのは考えにくいな。
473774ワット発電中さん
2018/10/20(土) 16:46:28.82ID:LXYBeJKf そう言われてみれば、トランジスタの製造時に全数検査されてる電気的特性ってどんな項目なんだろう
(アマチュアなもんでそういう情報に疎い)
(アマチュアなもんでそういう情報に疎い)
474774ワット発電中さん
2018/10/21(日) 11:22:16.77ID:fKVsXCmy こういうネタは以前は簡単に真相を語ってくれる人が現れたんだがなあ
5ちゃんも確かに利用層が減ってると感じる
5ちゃんも確かに利用層が減ってると感じる
475774ワット発電中さん
2018/10/21(日) 16:28:08.80ID:5vd1YtSd デムパ氏見たいな人居なくなったね。
学も無いのに嫉妬で執拗に批判する馬鹿が多いから
そういう人が居なくなっちゃうんだけど
学も無いのに嫉妬で執拗に批判する馬鹿が多いから
そういう人が居なくなっちゃうんだけど
476774ワット発電中さん
2018/10/22(月) 00:20:05.87ID:x/JtqSGH2018/10/22(月) 09:01:33.02ID:JWtFXiuJ
478774ワット発電中さん
2018/10/22(月) 12:13:44.11ID:11RfvHw4 天国に逝きたいと云う人は居ても、今すぐ死にたいと思う人は居ない by. Steve Jobs
479774ワット発電中さん
2018/10/24(水) 00:22:13.41ID:EoSZNdv1 そういえば、エジソンは晩年、霊界ラジオの研究をしていたらしいな。
480774ワット発電中さん
2018/10/24(水) 05:05:13.17ID:zbIJg438 昔、小学生の頃、エジソンは偉人だと教えれ、そう思っていたけど、大人になってビジネスや私生活の事を知ると、結構えげつないおっさんだったんだな…と思う様になった。
481774ワット発電中さん
2018/10/24(水) 08:26:26.47ID:yp5nZeTX 電気に関してはニコラ・テスラの方が遥かに貢献度高いからなあ
エジソンは単なる町の発明家レベル(笑)
エジソンは単なる町の発明家レベル(笑)
482774ワット発電中さん
2018/10/25(木) 21:19:35.00ID:zTFCyEZ4 >>478
美しい国日本には居ますよ。
美しい国日本には居ますよ。
483774ワット発電中さん
2018/10/29(月) 20:02:25.45ID:VfZAv1nd484774ワット発電中さん
2018/11/24(土) 23:53:37.13ID:p1t3yL86 ローム社に栄光あれ
485774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 07:38:38.76ID:oULnHWXh なぜローム
486774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 10:49:18.97ID:rE1b7bqR 労務者に?
487774ワット発電中さん
2018/11/25(日) 11:52:16.66ID:1OnL9BHd 「Rome(ロウム、ローマ)に栄光あれ」 というカードゲームのことか?
488774ワット発電中さん
2018/11/30(金) 19:50:57.65ID:tAzDJyaL 2N3704って3904と非常に紛らわしいが、これ足の接続がECBなんだよな・・・
489774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 09:04:47.29ID:QcqyrW2Z 1月号
えらくクッソ面白いけど、電子技術関連の比重が少なすぎてわろた、グッジョブ!
えらくクッソ面白いけど、電子技術関連の比重が少なすぎてわろた、グッジョブ!
490774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 09:05:16.96ID:QcqyrW2Z 誤爆したスマン
491774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 12:13:54.80ID:6YE7cdXn 1月号買うは!
492774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 13:00:14.41ID:ZVMNYH3S >>491
スーパー写真塾1月号を買うの?
スーパー写真塾1月号を買うの?
493774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 19:21:39.04ID:K5RyTmg1 >>492
DVDマル裏激写最前線の1月号だろ!買うに決まってんだろ!
DVDマル裏激写最前線の1月号だろ!買うに決まってんだろ!
494774ワット発電中さん
2018/12/07(金) 19:29:12.01ID:TsMsI+hX FOCUSのエロ部門誌、LOOK年末年始特大号も忘れずに買えよ!
495774ワット発電中さん
2018/12/10(月) 12:28:59.86ID:jP1XXteD なんと、意外にも電子技術関連が少しでもあるのか、かってみるか・・・ 工学のためだよ 後学のためだよ エロ目的じゃないよホントだよ
496774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 06:14:28.53ID:VhhYWd4i >>493だけ丼スベリ
497774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 10:56:28.08ID:0CmCZRqv 秋月の新商品に、色々とセカンドソース品が追加されてるな。
498774ワット発電中さん
2018/12/18(火) 12:36:45.28ID:ZlgQJoiL セカンドソースです、互換ですってのは自称だからなあ
499774ワット発電中さん
2018/12/19(水) 04:54:49.86ID:t3eEbrCV500774ワット発電中さん
2018/12/19(水) 09:38:06.65ID:76If8+Lp 自身で特性を測ったり実回路に組み込んでテストして、同等に扱えるかどうかを評価するものじゃ内科医?
それとも、モールドの色や艶、型番の印刷や刻印の見た目でオカルト判断するの?
それとも、モールドの色や艶、型番の印刷や刻印の見た目でオカルト判断するの?
501774ワット発電中さん
2018/12/19(水) 10:51:10.03ID:iQiN+PZJ メーカーの仕入れの場合はそうだよな
でも、実評価を経てセカンドソース認定していても現場は使いたがらない傾向はある
でも、実評価を経てセカンドソース認定していても現場は使いたがらない傾向はある
502774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 09:59:56.19ID:ZfM5v4b/ なぜPNPの高周波用は無いのですか?
503774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 10:46:28.66ID:MbFYLx7f 有る
検索
JEITA 2SA でも検索
検索
JEITA 2SA でも検索
504774ワット発電中さん
2019/04/24(水) 15:45:00.40ID:0NoP3cpv 嗚呼、なんとTO92パッケージのPch MOSFETの廃れたことよ。
秋月でさえ1本60円もするZVP2106Aだけ。
同じPchのパワーMOSFETよりも高い。
秋月でさえ1本60円もするZVP2106Aだけ。
同じPchのパワーMOSFETよりも高い。
505774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 17:50:54.65ID:ueY3arS3 fT=1G以上のPNPって見かけないんだが
高周波で発振せず使いやすいからNPNになるんだろうが発振回路を作るとPNP/NPNで
特性が違う事があるんだよな。pMOSやPNPでRF出力したい時があるのでないと不便。
同じ回路でもNPNだと発振しにくかったり、PNPでは発振しやすいが特性が良くなることがある
不思議。
高周波で発振せず使いやすいからNPNになるんだろうが発振回路を作るとPNP/NPNで
特性が違う事があるんだよな。pMOSやPNPでRF出力したい時があるのでないと不便。
同じ回路でもNPNだと発振しにくかったり、PNPでは発振しやすいが特性が良くなることがある
不思議。
506774ワット発電中さん
2019/06/13(木) 19:58:03.61ID:gY0dcuLU >>505
電子と正孔で移動度が違うから特性が変わるんだっけ?
電子と正孔で移動度が違うから特性が変わるんだっけ?
507774ワット発電中さん
2019/06/15(土) 20:35:51.50ID:nTmI7O7e 一応高周波用のPNPトランジスタは作れる・・・が
同じ技術で作ってもfTがNPNの半分ぐらいになってしまうのと
hfeがかなり低かったりするな
同じ技術で作ってもfTがNPNの半分ぐらいになってしまうのと
hfeがかなり低かったりするな
508774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 09:41:42.81ID:b0GSPe0W チップだったら3GHz以上だってあるにはあるんだけど確かに全般に性能はよくないね
PNPしか使いたくない設計ってどういう例ですかね
PNPしか使いたくない設計ってどういう例ですかね
509774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 11:22:51.99ID:YztsNkLS 1960年代のノウハウで思考が止まった人
510774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 20:21:48.17ID:8uZtR3Ap 超高周波じゃないけど、松下がFMラジオのフロントエンドに使用するために2SA838とか高周波用PNPトランジスタを開発したよね?
ちゃんと理由があったはず。
ちゃんと理由があったはず。
511774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 22:03:35.25ID:LC+/EySn エミフォロとかフォールデッドカスコードとかNPNとPNPを組み合わせると
電源電圧を有効に使えるからね・・・
電源電圧を有効に使えるからね・・・
512774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 22:12:34.60ID:LC+/EySn513774ワット発電中さん
2019/06/17(月) 22:15:25.26ID:zi38kjv/ 負荷までの配線が長くて、地絡してもONしないようにするとき、PNPとかPchとか使うかな
514774ワット発電中さん
2019/06/18(火) 09:28:27.94ID:wgdqCWvR515774ワット発電中さん
2019/06/18(火) 20:29:12.83ID:gobCSNfR Pchは種類が少ないので、Nchでハイサイド切る回路も使う
516774ワット発電中さん
2019/06/29(土) 19:14:56.82ID:i9TPpben 尼プラで出てる SONY 2SK125-4 って本物?
517774ワット発電中さん
2019/06/29(土) 22:31:17.02ID:OdVb5PnM 2SK125はU310のセカンドソースみたいなものだから、廉価版のJ310で十分だろ。
518774ワット発電中さん
2019/07/13(土) 15:00:08.15ID:JVwTXQT+ Pchが人気薄ってのは解るけど
IRF9Z34 55V19A
IRF4905 55V74A
IRF5210 100V40A
AOD403 30V85A
ぐらいはあった方が便利なんじゃないかな?と思うんだ…
IRF9Z34 55V19A
IRF4905 55V74A
IRF5210 100V40A
AOD403 30V85A
ぐらいはあった方が便利なんじゃないかな?と思うんだ…
519774ワット発電中さん
2019/07/15(月) 05:18:31.40ID:MNTXuX2q IPP120P04P4L-03
なんて40VだけどId120Aとかだしね
Nchよりちょっと劣るけども
今のPchも昔よりは性能良くなってるよね!
なんて40VだけどId120Aとかだしね
Nchよりちょっと劣るけども
今のPchも昔よりは性能良くなってるよね!
520774ワット発電中さん
2019/11/15(金) 14:15:10.13ID:rH34AkC2 コンプリの2SA1015とともにこの型番で登録手続きすることに決めた人って、飲んべえのゴルファーなのかな…
2SC1(一)8(杯)15(行こー)
2SA1(入)0(れに)15(行こー)
2SC1(一)8(杯)15(行こー)
2SA1(入)0(れに)15(行こー)
521774ワット発電中さん
2019/11/16(土) 06:21:07.69ID:Mkw0Rhbx ついに来た・・・
このスレの新しい書き込み・・・
このスレの新しい書き込み・・・
522774ワット発電中さん
2019/11/16(土) 21:10:06.51ID:OTVm6YD0523774ワット発電中さん
2019/11/17(日) 06:24:09.15ID:brGJyEXQ 1815は少し集めてはおいたがそれほど使わない
そもそもディスクリートで大規模なものを作る時代ではないし
そうとなるると、ローノイズとかの用途を除いて
結局もっと安く仕入れた他の品種で足りてしまう
そもそもディスクリートで大規模なものを作る時代ではないし
そうとなるると、ローノイズとかの用途を除いて
結局もっと安く仕入れた他の品種で足りてしまう
524774ワット発電中さん
2019/11/17(日) 16:29:55.14ID:zjgXrN/C 仕事が遅いよ嵐屋さん
525774ワット発電中さん
2019/11/17(日) 18:58:06.28ID:cDzwDzAC SS8050/8550で十分
526774ワット発電中さん
2019/11/28(木) 21:00:32.13ID:2CDPG1pu >>525
そのとおりなんだがジジィはaitendoのパチもんも含めて相当量ためこんでいるから必要ない
そのとおりなんだがジジィはaitendoのパチもんも含めて相当量ためこんでいるから必要ない
527774ワット発電中さん
2019/11/30(土) 04:50:49.95ID:stZMdZ74 2SC1815/2SA1015の代替として2N3904/2N3906が問題になったことはないな
だがちょっとパワーが欲しいときはPN2222、高周波はSS9018で。
だがちょっとパワーが欲しいときはPN2222、高周波はSS9018で。
528774ワット発電中さん
2019/11/30(土) 06:57:13.02ID:ohJ9BUX8 店頭で某トランジスタを見て「HITACHIの元箱もあるし本物だろう」
とか言ってる奴がいたが、オレはその同じ紙箱に
TOSHIBAと印刷された物の存在も知っているw
とか言ってる奴がいたが、オレはその同じ紙箱に
TOSHIBAと印刷された物の存在も知っているw
529774ワット発電中さん
2019/11/30(土) 11:37:52.12ID:0Pn7qtcN 自分は海外トランジスタでも十分なんだけどね…
ピン配列がEBCのものが多いからっていうだけで敬遠してる人もいるんじゃない
あとはパチモンが圧倒的に多いとか
ピン配列がEBCのものが多いからっていうだけで敬遠してる人もいるんじゃない
あとはパチモンが圧倒的に多いとか
530774ワット発電中さん
2019/11/30(土) 12:26:05.38ID:bzsQhhdS UTCのセカンドソースは信頼しても良い気がする
531774ワット発電中さん
2019/12/01(日) 08:28:44.47ID:tgXmhceU ワザワザ中国メーカーのトランジスタなんか使わなくても良いよ
マウザーやらデジキーなら本物が買えるじゃないか。しかもそれほど高くない。
一生で使うトランジスタを全部買っても数百円数千円の違いなんだからね。
半導体と言えども品質問題が起きるのを幾つも見てきたから、
趣味で使うトランジスタぐらいは良いヤツを買いましょうと言いたい。
マウザーやらデジキーなら本物が買えるじゃないか。しかもそれほど高くない。
一生で使うトランジスタを全部買っても数百円数千円の違いなんだからね。
半導体と言えども品質問題が起きるのを幾つも見てきたから、
趣味で使うトランジスタぐらいは良いヤツを買いましょうと言いたい。
532774ワット発電中さん
2019/12/01(日) 08:44:33.23ID:6bZRKUn+ >>531
正規品はもう流通在庫しかないから、互換品で済ませられる用途に貴重な正規品を使うのは勿体ない。
正規品はもう流通在庫しかないから、互換品で済ませられる用途に貴重な正規品を使うのは勿体ない。
533774ワット発電中さん
2019/12/01(日) 08:57:07.18ID:av3AW6O1 一生使う分を数えても100個行かないと思うけど
買いだめするのも、なんかいまいち
買いだめするのも、なんかいまいち
534774ワット発電中さん
2019/12/01(日) 09:01:30.84ID:tgXmhceU いや2SC1815なんか使わなくて良いよ
SS8050にしても2N3904にしてもオンセミのが買えるじゃん
(オンセミのSS8050は来年1月にラストバイらしいけどな)
SS8050にしても2N3904にしてもオンセミのが買えるじゃん
(オンセミのSS8050は来年1月にラストバイらしいけどな)
535774ワット発電中さん
2019/12/01(日) 09:05:19.00ID:tgXmhceU あぁ>>532な
536774ワット発電中さん
2019/12/01(日) 12:14:55.32ID:yttXYzkL >互換品で済ませられる用途に貴重な正規品を使うのは勿体ない。
互換品や一般的な小信号トランジスタで済ませられない用途かどうか、ってどうやって判断するんだろう。
互換品や一般的な小信号トランジスタで済ませられない用途かどうか、ってどうやって判断するんだろう。
537774ワット発電中さん
2019/12/01(日) 16:41:11.81ID:Y4X39qwC 大陸製品はどうか知らんが台湾製半導体は良くなっている
パナソニックの売却交渉先も台湾じゃなかったか?
パナソニックの売却交渉先も台湾じゃなかったか?
538774ワット発電中さん
2019/12/02(月) 04:01:33.78ID:KRRERDuA 台湾メーカーの多くは20年以上前から日本企業を圧倒してたからね
韓国みたく(設計より製造技術がモノをいう)メモリ重視の業態じゃなかったし。
韓国みたく(設計より製造技術がモノをいう)メモリ重視の業態じゃなかったし。
539774ワット発電中さん
2020/01/08(水) 09:04:22.10ID:L2Vpug8L 2SC2712って多分、中身は同じチップだよな
まあPWBを起こすつもりなら我々日曜工作でも使えるか・・・
まあPWBを起こすつもりなら我々日曜工作でも使えるか・・・
540774ワット発電中さん
2020/01/23(木) 03:51:40.22ID:BuqJX5Sd 前に1979年か1980年のトラ技の広告を読んでたら
2SC1815と2SC2458の小型版として2SC2712が載ってたな
つまり40年前に発売された事になる
ちなみに2SK19Aと2SK192の小型版2SK210が近日発売とかなんとかで・・・
当時は表面実装はまだ早かったようで、プリント基板に搭載するのではなく
ハイブリッドICがターゲットだったようだ
2SC1815と2SC2458の小型版として2SC2712が載ってたな
つまり40年前に発売された事になる
ちなみに2SK19Aと2SK192の小型版2SK210が近日発売とかなんとかで・・・
当時は表面実装はまだ早かったようで、プリント基板に搭載するのではなく
ハイブリッドICがターゲットだったようだ
541774ワット発電中さん
2020/01/23(木) 03:53:10.40ID:BuqJX5Sd もちろんパーツ店とかではなくメーカーである東芝の広告だけどね
542774ワット発電中さん
2020/01/23(木) 08:35:33.12ID:o0XZmMXA 2SC1815がデータブックに載ったのは1976年版だったかな。
それにはまだ2SA1015は載ってなかった。
2SC372や2SA495は「シルクハット」型で現行品種だった。
それにはまだ2SA1015は載ってなかった。
2SC372や2SA495は「シルクハット」型で現行品種だった。
543774ワット発電中さん
2020/01/23(木) 08:51:14.41ID:o0XZmMXA 2SC372がデータブックに載ったのは1966年版。
もう半世紀以上経っている。
もう半世紀以上経っている。
544774ワット発電中さん
2020/01/23(木) 16:49:30.18ID:NkUA1LYS えー1966年か
もっと古いと思ってた
もっと古いと思ってた
545774ワット発電中さん
2020/01/23(木) 19:24:09.21ID:o0XZmMXA >>540
SMDに関しては日本電気の対応が早く、2SA812とか2SC1623とかがあった。
それぞれ、2SA733と2SC945のSMD版。
ハイブリッドICと言えば、初期のMC4080の中にはTO-92の2SC900が入っていたのではなかったかな?
2段直結のオーディオプリアンプ用。
SMDに関しては日本電気の対応が早く、2SA812とか2SC1623とかがあった。
それぞれ、2SA733と2SC945のSMD版。
ハイブリッドICと言えば、初期のMC4080の中にはTO-92の2SC900が入っていたのではなかったかな?
2段直結のオーディオプリアンプ用。
546774ワット発電中さん
2020/01/23(木) 19:26:01.68ID:o0XZmMXA >>544
2SC372は1964年版には載っていないから、まあそれぐらいの時期に開発されたのだと思う。
2SC372は1964年版には載っていないから、まあそれぐらいの時期に開発されたのだと思う。
547774ワット発電中さん
2020/01/24(金) 08:57:08.61ID:zAiSoysE そうだったか。
2SC372なら通工用のマルG(グリーン仕様)ジャンク外し品を200本くらい持っていて、
1815の代わりにw少しずつ消費してる。
2SC372なら通工用のマルG(グリーン仕様)ジャンク外し品を200本くらい持っていて、
1815の代わりにw少しずつ消費してる。
548774ワット発電中さん
2020/01/24(金) 21:17:53.22ID:m78ZlUBt 2SC372Gも1966年版に載っているから、マルGなしのと同時に販売されたのだろうと思う。
マルG付きのは選別品なのかもしれない。
hFEが小さい2SC370と2SC371にはマルT付きの「トランシーバ用」というのもあるらしいが、1966年版には載っておらず、マルTなしのとどこが違うのかわからない。
過去の品種は、用途ごとに色々な品種が用意されていたようだが、何でもこなせる2SC1815は本当に万能だと思う。
Lの付いていないただの2SC1815でもNFがそこそこ低いのは特筆に値する。
マルG付きのは選別品なのかもしれない。
hFEが小さい2SC370と2SC371にはマルT付きの「トランシーバ用」というのもあるらしいが、1966年版には載っておらず、マルTなしのとどこが違うのかわからない。
過去の品種は、用途ごとに色々な品種が用意されていたようだが、何でもこなせる2SC1815は本当に万能だと思う。
Lの付いていないただの2SC1815でもNFがそこそこ低いのは特筆に値する。
549774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 07:19:24.98ID:673WZBaW 通信工業用マルGは選別の結果かどうかは知らないが
スイッチングのパラメータが保証されている。
マルTはどうだろ。マルのないT印ってのならいくつか持っているが、それのことかな。
スイッチングのパラメータが保証されている。
マルTはどうだろ。マルのないT印ってのならいくつか持っているが、それのことかな。
550774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 08:16:30.26ID:IR5vYczE >>549
マルのない「T」は、多分「東芝」を表す「T」だと思う。ある時期に生産されたと思われる東芝の半導体部品にはだいたい付いている。
手元にはマルT付きの2SC495ならあるが、これは高周波トランジスタのデータブックにちゃんと載っている。
普通の2SC495はhFEでR、O、Yに分類されているけれど、マルT付きのを実測すると、Rの範囲を外れてさらに小さい。
アイドル電流を流すことを考慮すると、RFパワートランジスタのhFEはむしろ小さい方が望ましいことが多いので、hFEが小さいのを選別してマルT付きにしたのではないかと疑っている。
ちなみに、マルT付きのトランジスタは日立の品種にもある。
マルのない「T」は、多分「東芝」を表す「T」だと思う。ある時期に生産されたと思われる東芝の半導体部品にはだいたい付いている。
手元にはマルT付きの2SC495ならあるが、これは高周波トランジスタのデータブックにちゃんと載っている。
普通の2SC495はhFEでR、O、Yに分類されているけれど、マルT付きのを実測すると、Rの範囲を外れてさらに小さい。
アイドル電流を流すことを考慮すると、RFパワートランジスタのhFEはむしろ小さい方が望ましいことが多いので、hFEが小さいのを選別してマルT付きにしたのではないかと疑っている。
ちなみに、マルT付きのトランジスタは日立の品種にもある。
551774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 14:46:20.16ID:673WZBaW なるほど、マルT持ってないか探してみるか。
ちなみに、2SC371も372も手持ちのマルGは例外なく金メッキされている。
ちなみに、2SC371も372も手持ちのマルGは例外なく金メッキされている。
552774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 17:12:24.91ID:IR5vYczE >>551
ごく初期の2SC372ファミリーはマルGが付いていなくても金メッキ脚だったと思う。
手元にあるマルGが付いている2SC372は普通の脚。
年代ごとにどんなモノが作られていたかに興味を惹かれるが、調べるのはなかなか難しい。
日立の樹脂封入のトランジスタはオレンジ色で脚は金メッキで、外見的にそそられる。
手元には2SC458とかの金メッキ脚のハズシ物があるけど、未使用品も欲しいね。
ごく初期の2SC372ファミリーはマルGが付いていなくても金メッキ脚だったと思う。
手元にあるマルGが付いている2SC372は普通の脚。
年代ごとにどんなモノが作られていたかに興味を惹かれるが、調べるのはなかなか難しい。
日立の樹脂封入のトランジスタはオレンジ色で脚は金メッキで、外見的にそそられる。
手元には2SC458とかの金メッキ脚のハズシ物があるけど、未使用品も欲しいね。
553774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 21:31:18.68ID:j//tl1uo もしかして丸G品=2SC1815Lなんじゃね?
普通のTO-92パッケージの2SC372は2SC1815のマーキングを変えたものだけど
そもそもDC特性なんかは全部テストされるものの、それ以上の選別はちょっとだけ大変
普通のTO-92パッケージの2SC372は2SC1815のマーキングを変えたものだけど
そもそもDC特性なんかは全部テストされるものの、それ以上の選別はちょっとだけ大変
554774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 21:39:42.01ID:673WZBaW それは違うと思う。
東芝のグリーン・シリーズってのは通信工業用、
米国製のいわゆる"industrial grade"に当たるもので
ローノイズがどうとかいう方向のものじゃない。
ちなみにメタルキャンパッケージの製品だと丸G印じゃなくて
印字そのものが緑色になっている。
東芝のグリーン・シリーズってのは通信工業用、
米国製のいわゆる"industrial grade"に当たるもので
ローノイズがどうとかいう方向のものじゃない。
ちなみにメタルキャンパッケージの製品だと丸G印じゃなくて
印字そのものが緑色になっている。
555774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 22:01:24.98ID:LPqCD0on 2SC182とかいう謎パッケージの石がなぜか子供の科学のお気に入りで半田付けに苦労した。
556774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 22:07:11.83ID:P/aiayaD 真空管をコレクションする人は多いけど
古いトランジスタをコレクションしてる人はあんまり居ないだろうな
古いトランジスタをコレクションしてる人はあんまり居ないだろうな
557774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 22:29:14.99ID:IR5vYczE >>556
自分は定年になって暇になったら電子工作を再開しようと思って色々部品を集めているうちに、トランジスタのパッケージの多様性に惹かれてしまって、変わった形のトランジスタを見つけると、ついつい買ってしまって、結果的に集めていることになってしまっている。
自分は定年になって暇になったら電子工作を再開しようと思って色々部品を集めているうちに、トランジスタのパッケージの多様性に惹かれてしまって、変わった形のトランジスタを見つけると、ついつい買ってしまって、結果的に集めていることになってしまっている。
558774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 22:55:44.24ID:IR5vYczE ごく初期のゲルマニウムトランジスタは入手困難だが、形は面白い。
EIAJの型番以降のゲルマニウムトランジスタは多様性が低く面白味に欠ける。
初期のモールドパッケージのシリコントランジスタはメーカーごとに形が違って面白い。
メタルキャンや現行のシリコントランジスタはどのメーカーのも似たような形で面白味に欠ける。
EIAJの型番以降のゲルマニウムトランジスタは多様性が低く面白味に欠ける。
初期のモールドパッケージのシリコントランジスタはメーカーごとに形が違って面白い。
メタルキャンや現行のシリコントランジスタはどのメーカーのも似たような形で面白味に欠ける。
559774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 23:00:57.01ID:IR5vYczE トランジスタのパッケージには必然性があると思うのだが、まだ理解できないのが2SD336(と2SA707)。
中身は2SD227や2DSD261と同じだと思うのだが、何であんな形にしなければいけなかったのか?
中身は2SD227や2DSD261と同じだと思うのだが、何であんな形にしなければいけなかったのか?
560774ワット発電中さん
2020/01/25(土) 23:45:36.32ID:++TOKfY4561774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 00:22:48.53ID:9rHWpxoP WEの点接触トランジスタとか持ってるけど、
死んだら価値も分からず捨てられる運命だろうなぁ・・・
死んだら価値も分からず捨てられる運命だろうなぁ・・・
562774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 02:36:32.25ID:xVd6oWod >>560
いや・・・そんなのたった数十個じゃ収集してるうちに入らないよ・・・舐めてるのか!(激怒)
「一生使い切れない(棒)」とか言い始めるようになってからが序の口、
1000個の大台に乗るとトランジスタバカ一代、
100万個で「おまえは秋月か!」といわれるレベル(名誉秋月)
いや・・・そんなのたった数十個じゃ収集してるうちに入らないよ・・・舐めてるのか!(激怒)
「一生使い切れない(棒)」とか言い始めるようになってからが序の口、
1000個の大台に乗るとトランジスタバカ一代、
100万個で「おまえは秋月か!」といわれるレベル(名誉秋月)
563774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 02:37:58.68ID:xVd6oWod しかも全部2SB56・・・
564774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 06:37:46.52ID:iJ/2WQrH 外し品を含めれば1000本なんて大した数じゃないと思うんだが。
新品だって1815/1015を200本600円で秋月で買えたもんだし。
新品だって1815/1015を200本600円で秋月で買えたもんだし。
565774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 07:58:01.83ID:xVd6oWod566774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 08:02:42.66ID:iJ/2WQrH その前に「外し品」って言ってるだろ
昔はトランジスタも安くなかったからこそ
ジャンク基板から外したものを沢山持っているのが普通だった
昔はトランジスタも安くなかったからこそ
ジャンク基板から外したものを沢山持っているのが普通だった
567774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 08:17:05.09ID:9rHWpxoP 20年ぐらい前は、古いゲルマトランジスタが投げ売りされてたな。
今高い2SB56でも数十円単位で買えたんじゃない?
そういえば今糞高いニキシー管も100円しなかった。
いくら現役当時の定価が高くても、需要が無きゃ値崩れするからな。
今高い2SB56でも数十円単位で買えたんじゃない?
そういえば今糞高いニキシー管も100円しなかった。
いくら現役当時の定価が高くても、需要が無きゃ値崩れするからな。
568774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 17:39:54.19ID:xVd6oWod 90年代〜2000年入った頃ぐらいまでは古いデバイスが本当に安かったね・・・
ゲルマニウムトランジスタ(低周波の汎用品やパワー系、高周波系)が一番多かったけど、
ハイブリッドICとかガリウムヒ素の高周波デバイスとか
クソ古いものより80年代のハイテクな香りがする(そして定価が物凄く高価な)モノが
ほとんど投売り状態だったから何百個というオーダーで色々買い込んだ。
ITバブル崩壊で古い半導体工場・事業所が閉鎖されて出てきた在庫っぽいのが沢山あった
そういうものを売るネットの小売店も雨後の筍みたく出てきたけど今は全部消えたね
ゲルマニウムトランジスタ(低周波の汎用品やパワー系、高周波系)が一番多かったけど、
ハイブリッドICとかガリウムヒ素の高周波デバイスとか
クソ古いものより80年代のハイテクな香りがする(そして定価が物凄く高価な)モノが
ほとんど投売り状態だったから何百個というオーダーで色々買い込んだ。
ITバブル崩壊で古い半導体工場・事業所が閉鎖されて出てきた在庫っぽいのが沢山あった
そういうものを売るネットの小売店も雨後の筍みたく出てきたけど今は全部消えたね
569774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 17:48:36.82ID:xVd6oWod とは言ってもその前はすでに普通の汎用品より高い値段だったし、
その後は購買者が増えて価格は急騰する
90年代はまだそういう状況じゃなかったかも?2000年代初期あるある
その後は購買者が増えて価格は急騰する
90年代はまだそういう状況じゃなかったかも?2000年代初期あるある
570774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 20:36:52.44ID:xFSIPnKs 手持ちの未使用のゲルマニウムトランジスタを数えてみたら優に1,000個超えてた。
死ぬまでに使い切れるわけがない。
死ぬまでに使い切れるわけがない。
571774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 21:00:19.89ID:9rHWpxoP >>569
あの頃、なんでこんな面白そうな部品が投げ売りなんだろうって疑問に思ってたなぁ。
案の定ネットが普及しだして、みんなが気づき始めてしまってその後高騰してくんだけど。
もっと買っておいたらとちょっと後悔してる。
あの頃、なんでこんな面白そうな部品が投げ売りなんだろうって疑問に思ってたなぁ。
案の定ネットが普及しだして、みんなが気づき始めてしまってその後高騰してくんだけど。
もっと買っておいたらとちょっと後悔してる。
572774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 21:25:49.99ID:iJ/2WQrH ジャンクで集めたトランジスタが手許にあるわあるわ。とにかく種類は豊富。
オーオタの欲しがる2SC458LGだって2SC959だって
昔自作にもよく使われた品種なら大概出てくる。
458LGは中古外し品を店頭でテスターを借りて導通だけチェックして
確か@80で買っていたと記憶する。
オーオタの欲しがる2SC458LGだって2SC959だって
昔自作にもよく使われた品種なら大概出てくる。
458LGは中古外し品を店頭でテスターを借りて導通だけチェックして
確か@80で買っていたと記憶する。
573774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 21:42:06.90ID:oBijg9EI パーツ類がすべからく使い切れない状態
ラジオだけでも30台、真空管アンプも20台は作らないと半導体以外使い切れない
トランジスタは555のディスクリート版を100台以上も作らんと、、、
ラジオだけでも30台、真空管アンプも20台は作らないと半導体以外使い切れない
トランジスタは555のディスクリート版を100台以上も作らんと、、、
574774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 21:54:11.35ID:9rHWpxoP みんなため込んでるねw
自作で消化できる量じゃ無きゃ絶対駄目!みたいな事言う人もいるけど、別に良いよな。
誰かが買わなきゃどうせ産業ゴミになるんだし。
そもそも自作で使いやすい部品が次から次にディスコンになるから、ため込まざるを得ないという事情もある。
要らなくなったら、売るなり譲るなりすれば良い。
自作で消化できる量じゃ無きゃ絶対駄目!みたいな事言う人もいるけど、別に良いよな。
誰かが買わなきゃどうせ産業ゴミになるんだし。
そもそも自作で使いやすい部品が次から次にディスコンになるから、ため込まざるを得ないという事情もある。
要らなくなったら、売るなり譲るなりすれば良い。
575774ワット発電中さん
2020/01/26(日) 23:37:12.34ID:xFSIPnKs 地方に住んでいるから身近にパーツ屋がなく、出張で東京に出た時に目に付いたのを買っていた。
小沢が廃業すると知った時は、小沢に残っていたゲルマニウムトランジスタを沢山買った。AFアンプを作るのに必要だから同時に温度補償用のサーミスタも買った。
小沢も国際ラジオも無くなって秋葉原はつまらなくなったよ。寂しいねえ。
古いものなら石川町のシンコーにもあるけど、よほど時間に余裕がある時でないと行けない。
小沢が廃業すると知った時は、小沢に残っていたゲルマニウムトランジスタを沢山買った。AFアンプを作るのに必要だから同時に温度補償用のサーミスタも買った。
小沢も国際ラジオも無くなって秋葉原はつまらなくなったよ。寂しいねえ。
古いものなら石川町のシンコーにもあるけど、よほど時間に余裕がある時でないと行けない。
576774ワット発電中さん
2020/01/27(月) 10:18:32.29ID:jJPQRR+3 確かに色々集まったのを見てると面白いがコレクションという気はないなあ。
収集物という目で見ると使うに使えなくなるんじゃないか?
オクで売るにしたって金額的には知れてるし。
むしろ古いものの活用は積極的にしてるつもりだ。
収集物という目で見ると使うに使えなくなるんじゃないか?
オクで売るにしたって金額的には知れてるし。
むしろ古いものの活用は積極的にしてるつもりだ。
577774ワット発電中さん
2020/01/27(月) 10:29:26.71ID:jJPQRR+3 で、そういうのの一環としてオールゲルマのアンプとエフェクタを先月作った。
東芝のメタル缶はとても錆びやすいので、ほとんど真っ黒、
顕微鏡でようやく型番を読み取れる程度にまでなってしまったものを何個も使った。
東芝のメタル缶はとても錆びやすいので、ほとんど真っ黒、
顕微鏡でようやく型番を読み取れる程度にまでなってしまったものを何個も使った。
578774ワット発電中さん
2020/01/27(月) 12:58:43.49ID:Ta1dPv8m 東芝に限らず、どのメーカーも民生用のゲルマニウムトランジスタは錆びやすい印象。
ただし、NECのはクロームメッキか何か知らないけれど、錆びにくい感じ。
シリコントランジスタのメタル缶に関して言えば、確かに東芝のは錆びやすい印象。通工用でも。
NECは民生用と通工用では違いが明らかで、民生用は錆びやすい。
松下は2SC696などの民生用品種でも錆びにくい。
三菱の民生用のは知らないけど、通工用のは錆びにくい。
ただし、NECのはクロームメッキか何か知らないけれど、錆びにくい感じ。
シリコントランジスタのメタル缶に関して言えば、確かに東芝のは錆びやすい印象。通工用でも。
NECは民生用と通工用では違いが明らかで、民生用は錆びやすい。
松下は2SC696などの民生用品種でも錆びにくい。
三菱の民生用のは知らないけど、通工用のは錆びにくい。
579774ワット発電中さん
2020/01/27(月) 23:44:33.15ID:4RK3XlR9 >>575
小沢は結構あらゆるものあったよね
ベークライトの真空管ソケットとか現行品に無いものたくさん
昔の製作記事でそのまま作るときたいていのものはあった
国際ラジオは探せるといろいろあるんだが脚は探すの困難だしあんちゃんに聞いてもわかんなかった(相当愛想も悪かったしなぁ)
小沢は結構あらゆるものあったよね
ベークライトの真空管ソケットとか現行品に無いものたくさん
昔の製作記事でそのまま作るときたいていのものはあった
国際ラジオは探せるといろいろあるんだが脚は探すの困難だしあんちゃんに聞いてもわかんなかった(相当愛想も悪かったしなぁ)
580774ワット発電中さん
2020/01/27(月) 23:47:35.24ID:4RK3XlR9581774ワット発電中さん
2020/01/28(火) 09:27:56.54ID:sX46oa9s TO-3もTO-66もやっぱり東芝は錆びやすい感がある。
松下は確かに大小どれも綺麗。緻密なニッケルメッキのようだ。
松下は確かに大小どれも綺麗。緻密なニッケルメッキのようだ。
582774ワット発電中さん
2020/01/28(火) 15:04:59.17ID:/FB+h6Bu メタル缶の綺麗なメッキはニッケルか!
そしてリードは金メッキ。
NECはそこではっきり通工用を分けてた気がする。
2SC781とか2SC799とかのCB用の石は外装が安っぽい。
2SC320とかの通工用はニッケルメッキ缶に金メッキのリード。
ゲルマでも2SA238なんかの通工用は黒い塗装だけど、金メッキのリード。
そしてリードは金メッキ。
NECはそこではっきり通工用を分けてた気がする。
2SC781とか2SC799とかのCB用の石は外装が安っぽい。
2SC320とかの通工用はニッケルメッキ缶に金メッキのリード。
ゲルマでも2SA238なんかの通工用は黒い塗装だけど、金メッキのリード。
583774ワット発電中さん
2020/01/28(火) 18:00:55.77ID:oSZeRiV3 頭が丸くて砲弾型LEDのような形の白っぽいNPNトランジスタを6、7個使った
AMラジオキットを中学生授業で作った記憶があるのだけど、
そのTr、型番の候補わかる人いませんかね?
AMラジオキットを中学生授業で作った記憶があるのだけど、
そのTr、型番の候補わかる人いませんかね?
584774ワット発電中さん
2020/01/28(火) 18:01:26.00ID:oSZeRiV3 あ、1975年ごろのことです
585774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 06:10:55.87ID:aU2QVOCE >>581-582
アルミキャップの悲惨さ・・・フレームと異種金属の組み合わせも仇に。
アルミキャップの悲惨さ・・・フレームと異種金属の組み合わせも仇に。
586774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 09:05:05.17ID:mPNG0Wyz 砲弾型ってのはどこかで見た記憶はあるが多分国産ではないな
587774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 10:10:45.02ID:gsJ9u46l 古いトランジスタを集めてはいるが蒐集はしていない。
588774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 13:17:11.93ID:dWN/Z81R 集めると蒐集って同じ意味じゃ・・・
ゲルマじゃなくて何の変哲も無い2SC1815にも珍しい物があった
去年のヤフオクに出てたけど、おそらく70年代の発売当初の奴
https://img.aucfree.com/o353093777.2.jpg
2SC372みたいなラベルだったんだな。
ゲルマじゃなくて何の変哲も無い2SC1815にも珍しい物があった
去年のヤフオクに出てたけど、おそらく70年代の発売当初の奴
https://img.aucfree.com/o353093777.2.jpg
2SC372みたいなラベルだったんだな。
589774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 15:58:13.76ID:Rut9rq3D 砲弾型ってOC44?ゲルマニウムか?
590774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 19:09:47.19ID:p7YkhYX7591774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 19:25:20.20ID:E/A9gXsM >>588
1976年版の東芝のデータブックにはこの外形の図がある。
最後の規格ではPcが400mWになっていたが、1976年版では300mWで、それ以外の定格や特性は2SC372ファミリーと同じ。
当時は2SC372ファミリーの外形を変えただけの位置付けだったことがうかがえる。
その後改良され、上位互換になったのだろう。
自分の手元にはこれと同じ外形の2SA950を見たことある。
これがその当時の標準的な外形だったのだろうと思う。
しかしその後、2SC372と2SC373の外形がTO-92に変更されたのは意味がわからない。
1976年版の東芝のデータブックにはこの外形の図がある。
最後の規格ではPcが400mWになっていたが、1976年版では300mWで、それ以外の定格や特性は2SC372ファミリーと同じ。
当時は2SC372ファミリーの外形を変えただけの位置付けだったことがうかがえる。
その後改良され、上位互換になったのだろう。
自分の手元にはこれと同じ外形の2SA950を見たことある。
これがその当時の標準的な外形だったのだろうと思う。
しかしその後、2SC372と2SC373の外形がTO-92に変更されたのは意味がわからない。
592774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 19:28:28.00ID:E/A9gXsM593774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 19:31:42.83ID:E/A9gXsM 砲弾型と言われればNECの2SB110〜117のような外形が思い浮かぶが、金属外装だから銀色だな。
これも錆びにくく、多少の高級感がある。
これも錆びにくく、多少の高級感がある。
594774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 21:50:28.77ID:dWN/Z81R595774ワット発電中さん
2020/01/29(水) 21:53:05.44ID:7sjc+/8u596583
2020/01/29(水) 23:33:31.24ID:rowfr9jR597774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 00:01:50.03ID:9uZ0fYoO 2SC693とか?
でも白っぽくはないなぁ
でも白っぽくはないなぁ
598774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 08:13:06.53ID:XXOsQ2q0 >>597
三洋でAMラジオに使用されるなら2SC536/537だろう。
2SC693はオーディオ用。
TO-92の外装のが出るまでは丸っこくて小さかった。
しかし、自分が知っているのは全部黒色。
しかし、石川町のおねえさんと所で見つけた三洋のFETの2SK44Aは丸っこくて白っぽい。
しかし、2SC536/537/693より大きい。
ひょっとしたら、その2SK44Aと同じ外形の2SC536/537もあったのかもしれない。
三洋でAMラジオに使用されるなら2SC536/537だろう。
2SC693はオーディオ用。
TO-92の外装のが出るまでは丸っこくて小さかった。
しかし、自分が知っているのは全部黒色。
しかし、石川町のおねえさんと所で見つけた三洋のFETの2SK44Aは丸っこくて白っぽい。
しかし、2SC536/537/693より大きい。
ひょっとしたら、その2SK44Aと同じ外形の2SC536/537もあったのかもしれない。
599774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 08:19:30.27ID:XXOsQ2q0 >>594
2SC372ファミリーだって初期と後期ではhFEの区分が少し違っているのですよ。
初期はOとかYとかの区別は無く、単純にhFEの違いで2SC370〜374の型番が分けられていた。
後期の区分だと2SC371-Oと2SC372-Oは全く同じになっているのだけれど、こういうことをする意味がわからない。
2SC372ファミリーだって初期と後期ではhFEの区分が少し違っているのですよ。
初期はOとかYとかの区別は無く、単純にhFEの違いで2SC370〜374の型番が分けられていた。
後期の区分だと2SC371-Oと2SC372-Oは全く同じになっているのだけれど、こういうことをする意味がわからない。
600774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 08:50:42.69ID:j7BBfYVJ しかもそのシリーズにはGRはないんだよね
GRのはずのhFEランクはC373に当たるんだけど、C373は基本無印
C372にはOとY、C374はBLとVがある
GRのはずのhFEランクはC373に当たるんだけど、C373は基本無印
C372にはOとY、C374はBLとVがある
601774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 09:28:23.45ID:z/OwgqYF >>600
そう、後期の区分には他に2SC371にRとOがあった。
初期の2SC372ファミリーと同時期に2SC361〜363というファミリーがあって、どちらかと言えばこちらの方が普及品という位置付けだったように思われるけれど、2SC372ファミリーの方が普及して、361〜363の方が早く廃品種になった。
361〜363もhFEによる区分。
372ファミリーはエピタキシャルプレーナ型で361〜363はプレーナ型。
そう、後期の区分には他に2SC371にRとOがあった。
初期の2SC372ファミリーと同時期に2SC361〜363というファミリーがあって、どちらかと言えばこちらの方が普及品という位置付けだったように思われるけれど、2SC372ファミリーの方が普及して、361〜363の方が早く廃品種になった。
361〜363もhFEによる区分。
372ファミリーはエピタキシャルプレーナ型で361〜363はプレーナ型。
602774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 11:17:12.25ID:dRi1rsIL 2SC536は外見と型番からスレの4に画像あったような
http://i.imgur.com/86YrKEE.jpgのIが2SC536だとか…
http://i.imgur.com/86YrKEE.jpgのIが2SC536だとか…
603774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 11:18:49.53ID:dRi1rsIL http://i.imgur.com/ZP4VGLT.jpgのCも似たような形だな
604774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 12:00:09.83ID:9uZ0fYoO 手持ちのCQ出版88年版トランジスタ規格表を見ると2SC372と373だけTO-92版作られてるみたいですね。
定格は2SC1815そっくり。
Vcbo=60V,Vceo=50V,Ic=150mA
76年版のデータブックでは2SC1815は旧2SC372、373と同じとのことですが
Vcbo=35V,Vceo=30V,Ic=100mAなんでしょうか。
>>599-601
検索したらその辺のこと考察してるスレがありました。(というか書いたご本人かな)
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/denki/1192187111/244-259
定格は2SC1815そっくり。
Vcbo=60V,Vceo=50V,Ic=150mA
76年版のデータブックでは2SC1815は旧2SC372、373と同じとのことですが
Vcbo=35V,Vceo=30V,Ic=100mAなんでしょうか。
>>599-601
検索したらその辺のこと考察してるスレがありました。(というか書いたご本人かな)
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/denki/1192187111/244-259
605774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 12:28:21.54ID:j7BBfYVJ606774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 12:42:05.42ID:zuk//1QD >>605
この写真の投稿者によるとCのマーキングは「CDC2510D-G 220」だそうだ、型番は不明
この写真の投稿者によるとCのマーキングは「CDC2510D-G 220」だそうだ、型番は不明
607774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 21:52:02.01ID:xytTfwkD >>604
自分の端末から読めないから確認できないけど、自分が書いた可能性はある。
歳だから、いつ、どこで、何を書いたか、いちいち覚えていられない。(苦笑)
そのくせ、昔の事を覚えていたりする。
歳を取るとは、そういう事だと実感できるようになってきた。
自分の端末から読めないから確認できないけど、自分が書いた可能性はある。
歳だから、いつ、どこで、何を書いたか、いちいち覚えていられない。(苦笑)
そのくせ、昔の事を覚えていたりする。
歳を取るとは、そういう事だと実感できるようになってきた。
608774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 21:56:43.12ID:xytTfwkD >>605
XA495は秋月(「信越」の時代だったかもしれない)で2SA495の互換ということで雑誌の広告に出ているのを見た記憶がある。
件の石がNPN型なら、XA495のコンプリメンタリペアになる石があっても不思議ではない。
XA495は秋月(「信越」の時代だったかもしれない)で2SA495の互換ということで雑誌の広告に出ているのを見た記憶がある。
件の石がNPN型なら、XA495のコンプリメンタリペアになる石があっても不思議ではない。
609774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 22:06:22.35ID:xytTfwkD 1970年代は国産のシリコントランジスタの値段がまだ十分に下がっておらず、信越(=秋月)のキットに使われていた石は安くなっていたアメリカ製が多かった。
白い丸っこい石は、そんな石の一つだった可能性が高いだろうね。
白い丸っこい石は、そんな石の一つだった可能性が高いだろうね。
610774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 22:52:40.66ID:T57C8KrW611774ワット発電中さん
2020/01/30(木) 23:46:07.08ID:xytTfwkD XA495の2SA495の関連で思い出してしまったけど、うちには外しもののBX324というソニー製の2素子トランジスタ(と言っても、TO-1外装の2個のゲルマニウムトランジスタをアルミ製の放熱片で巻いて1個の製品にした感じのもの)があるのを思い出した。
型番の付け方から想像すると、個別のトランジスタは2SB324だろうね。
BX324はラジカセのB級PPのオーディオ出力の終段に使用されていたし。
ソニー製になっていたけど、松下さんが作っていたのだろうね。松下さんは最後までゲルマニウムトランジスタを製造していたらしいし。
型番の付け方から想像すると、個別のトランジスタは2SB324だろうね。
BX324はラジカセのB級PPのオーディオ出力の終段に使用されていたし。
ソニー製になっていたけど、松下さんが作っていたのだろうね。松下さんは最後までゲルマニウムトランジスタを製造していたらしいし。
612774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 09:02:04.22ID:K+DD9M6T 確かに信越はよく海外物を扱ってた。2N3055やレギュレータなどモトローラが多かった。
2SA495はコンプリの2SC372より発売は相当後のはずだと思うけど、
逆にC372以前はこの手のSi EPコンプリペアは一般的でなかったのかも。
2SA495はコンプリの2SC372より発売は相当後のはずだと思うけど、
逆にC372以前はこの手のSi EPコンプリペアは一般的でなかったのかも。
613774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 19:43:14.55ID:sGQWHSB/ MK10とかいうナゾのJFET
614774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 19:50:27.85ID:sGQWHSB/ 信越電機商会って秋月だよね?
なんか75年のトラ偽の広告に「名古屋の松坂屋で6日間のバーゲンセール開催」って書いてあるけど
「オシロ・バルボル・SG等の測定器200台以上、軍用無線500台以上展示販売!」
「数百万点の電子部品も即売」とかなんとか・・・というか、このころから723の電源キット売ってたのか・・・
なんか75年のトラ偽の広告に「名古屋の松坂屋で6日間のバーゲンセール開催」って書いてあるけど
「オシロ・バルボル・SG等の測定器200台以上、軍用無線500台以上展示販売!」
「数百万点の電子部品も即売」とかなんとか・・・というか、このころから723の電源キット売ってたのか・・・
615774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 20:00:56.00ID:8xtB1ClX >>614
当時高校生で愛知県在住だったから迷わず行った。
MM5311Nの時計のキットを買ったのは良かったが、確か7セグLEDか何か、重要部品が欠品で、それを取り替えてもらうために二度も行く羽目になった。小遣いが少なかったから、往復の電車賃が痛かった思い出。
当時高校生で愛知県在住だったから迷わず行った。
MM5311Nの時計のキットを買ったのは良かったが、確か7セグLEDか何か、重要部品が欠品で、それを取り替えてもらうために二度も行く羽目になった。小遣いが少なかったから、往復の電車賃が痛かった思い出。
616774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 20:06:46.03ID:8xtB1ClX >>613
手持ちの三菱のデータブックにはちゃんと掲載されている。
1975年前後では、汎用FETとして最も安価で購入できるものの一つだった。高かったけど。
低周波からFM帯ぐらいまでに使われていた。
その後は、高周波用は2SK33、低周波用は2SK34に引き継がれたのではないかと思う。
手持ちの三菱のデータブックにはちゃんと掲載されている。
1975年前後では、汎用FETとして最も安価で購入できるものの一つだった。高かったけど。
低周波からFM帯ぐらいまでに使われていた。
その後は、高周波用は2SK33、低周波用は2SK34に引き継がれたのではないかと思う。
617774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 20:17:04.33ID:sGQWHSB/618774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 20:45:21.55ID:EVNnSV0o テレビゲームのLSIな…懐かしい
GIのAY-3-xxxとかいうやつな
高校の頃作って修学旅行に持って行って夜中に旅館のテレビでみんなで遊んだな
GIのAY-3-xxxとかいうやつな
高校の頃作って修学旅行に持って行って夜中に旅館のテレビでみんなで遊んだな
619774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 20:47:29.17ID:n6nbbn27 MKってのは三菱のNch(=K)ってことだからね。
なんでEIAJでもないそんなハウスナンバーなのか
当時も不思議に思ってた。
安いFETとしては信越(秋月)のこれまた輸入品の2N・・・なんだっけ
それもアマチュアがよく利用してた。
なんでEIAJでもないそんなハウスナンバーなのか
当時も不思議に思ってた。
安いFETとしては信越(秋月)のこれまた輸入品の2N・・・なんだっけ
それもアマチュアがよく利用してた。
620774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 21:06:45.85ID:8xtB1ClX >>617
という事は617は自分の息子世代か。
こういう何の役にも立ちそうにないスレにレス書いてくれるのは嬉しいね。
自分の息子は機械系を出て某中小メーカーに勤務している。メカオタクだけど、電気は見えないから苦手と言っている。そろそろ嫁をもらうことを考えていい歳だけど、全くその気配がない。
という事は617は自分の息子世代か。
こういう何の役にも立ちそうにないスレにレス書いてくれるのは嬉しいね。
自分の息子は機械系を出て某中小メーカーに勤務している。メカオタクだけど、電気は見えないから苦手と言っている。そろそろ嫁をもらうことを考えていい歳だけど、全くその気配がない。
621774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 21:13:39.68ID:8xtB1ClX >>619
年代的にはEIAJの登録が始まった後に開発された可能性が高いから、何でハウスナンバーにしたのかは謎だね。
命名方式は、その通り、Mitsubisiの2SKだからだろうね。でも、何で10なのか不明。
もっとも、他のメーカーでもハウスナンバーのはたくさんある。何故か東芝のでも、Mで始まるナンバーがある。M9020とか。
年代的にはEIAJの登録が始まった後に開発された可能性が高いから、何でハウスナンバーにしたのかは謎だね。
命名方式は、その通り、Mitsubisiの2SKだからだろうね。でも、何で10なのか不明。
もっとも、他のメーカーでもハウスナンバーのはたくさんある。何故か東芝のでも、Mで始まるナンバーがある。M9020とか。
622774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 21:38:50.11ID:8xtB1ClX >>619
秋月(信越)扱いのFETのことだけど、今でもサードパーティが作っているMFP102があったような記憶がある。
デュアルゲートMOS-FETも国産のが高かったから、安価な輸入品を扱ってくれていた。
型番は覚えていないけど。
秋月(信越)扱いのFETのことだけど、今でもサードパーティが作っているMFP102があったような記憶がある。
デュアルゲートMOS-FETも国産のが高かったから、安価な輸入品を扱ってくれていた。
型番は覚えていないけど。
623774ワット発電中さん
2020/01/31(金) 21:59:11.78ID:n6nbbn27 >>621
EIAJナンバーってのは他社からセカンドソースが出てきた場合の
互換性目安の標準化が狙いだったんだよ。
なので部品として流通させるならこうしましょ、という申し合わせであって、
特定ユーザー向けの製品には昔からハウスナンバーは普通にあった。
でもMK-10は堂々と一般市販してたから、それでなぜなのか?とね。
EIAJナンバーってのは他社からセカンドソースが出てきた場合の
互換性目安の標準化が狙いだったんだよ。
なので部品として流通させるならこうしましょ、という申し合わせであって、
特定ユーザー向けの製品には昔からハウスナンバーは普通にあった。
でもMK-10は堂々と一般市販してたから、それでなぜなのか?とね。
624774ワット発電中さん
2020/02/01(土) 11:04:54.87ID:xrivq9df625774ワット発電中さん
2020/02/01(土) 11:09:04.31ID:SiqmV8DS JIS C 7012 個別半導体デバイスの形名
制定 1958/08/25
廃止 1993/04/01
制定 1958/08/25
廃止 1993/04/01
626774ワット発電中さん
2020/02/01(土) 13:05:53.82ID:pLeEiwRe627774ワット発電中さん
2020/02/01(土) 13:27:49.21ID:ufDa+Exo 三菱はICも独自の命名法だったよね。TTLは他社との互換表みたいなのがよく載ってた
まぁ三菱とか松下って半導体には力を入れてなくて、最後まで技術力が微妙だったというか
まぁ三菱とか松下って半導体には力を入れてなくて、最後まで技術力が微妙だったというか
628774ワット発電中さん
2020/02/01(土) 13:51:30.88ID:xrivq9df 確かに三菱とか松下とかのICの型番はわかりにくかった。
RFパワーアンプモジュールなんかも、アマチュアが入手できるのは三菱と東芝ぐらいだったけど、命名方式は東芝の方が分かりやすかった。
アマチュアでは入手できなかったけど、RFパワーアンプ用の石は、NECとか富士通とかが「本家」のような感じだったよね?
RFパワーアンプモジュールなんかも、アマチュアが入手できるのは三菱と東芝ぐらいだったけど、命名方式は東芝の方が分かりやすかった。
アマチュアでは入手できなかったけど、RFパワーアンプ用の石は、NECとか富士通とかが「本家」のような感じだったよね?
629774ワット発電中さん
2020/02/01(土) 14:57:41.18ID:SiqmV8DS RFパワーなら東芝だって海外でも頑張ってましたぜ・・・
www.youtube.com/watch?v=h-xLHfDea3g
・・・と思ったらeBayでニセモノつかまされた話だったw
www.youtube.com/watch?v=h-xLHfDea3g
・・・と思ったらeBayでニセモノつかまされた話だったw
630774ワット発電中さん
2020/02/01(土) 15:05:28.09ID:eOhjCKIb スレのタイトルが2SC1815だから東芝の話をした方が良いのかな?
東芝のRFパワーアンプモジュールは、VHF用がS-AVで始まって、UHF用がS-AUで始まって、それなりに分かりやすかった。
三菱のはM5で始まる5桁かM6で始まる5桁のがあったけど、一貫性が分からなかった。
東芝のRFパワーアンプモジュールは、VHF用がS-AVで始まって、UHF用がS-AUで始まって、それなりに分かりやすかった。
三菱のはM5で始まる5桁かM6で始まる5桁のがあったけど、一貫性が分からなかった。
631774ワット発電中さん
2020/02/01(土) 19:38:10.93ID:kSzw30LW632774ワット発電中さん
2020/02/02(日) 03:44:03.39ID:z8XGDv5d 型番にμとか使っちゃうNEC・・・たぶんμPでマイクロパックかなにかの略
みんな面倒くさがってuPにしちゃったよね・・・
みんな面倒くさがってuPにしちゃったよね・・・
633774ワット発電中さん
2020/02/02(日) 08:45:17.21ID:3Nbj/d7h μAはフェアチャイルドだったかな?
これも今ではuAとかUAにしちゃってるね。
これも今ではuAとかUAにしちゃってるね。
634774ワット発電中さん
2020/02/02(日) 15:00:23.27ID:Fbaep7gE そもそもμじゃ検索にかかりにくい
635774ワット発電中さん
2020/02/10(月) 05:34:26.87ID:wuZXdjP2 そうだね、ちゃんと $\mu$ にしないと査読通らないんだよね
636774ワット発電中さん
2020/02/10(月) 18:09:26.36ID:+btmgnGV 恐ろしくリニアリティーが良い
C1815 → 2SC2458 の東芝が倒れて
→ KTC3199-GR の韓国も危なくて、ブラックホールに吸い込まれてく 東芝の技術
C1815 → 2SC2458 の東芝が倒れて
→ KTC3199-GR の韓国も危なくて、ブラックホールに吸い込まれてく 東芝の技術
637774ワット発電中さん
2020/02/10(月) 18:18:12.15ID:jaymiZYN >>632
初めて使ったICが uPC20C だった。
部品屋で店員さんに「みゅうぴーしーの…」って言ったら「20Cね!」と言われた
ぐらい、ポピュラーだった。
タブが面倒だったり、やたら外付け部品が多くてメリットをいまいち感じられなかったり。
初めて使ったICが uPC20C だった。
部品屋で店員さんに「みゅうぴーしーの…」って言ったら「20Cね!」と言われた
ぐらい、ポピュラーだった。
タブが面倒だったり、やたら外付け部品が多くてメリットをいまいち感じられなかったり。
638774ワット発電中さん
2020/02/10(月) 18:48:46.78ID:k4NbRS3q >>636
チップ品なら今でも現行品で所
チップ品なら今でも現行品で所
639774ワット発電中さん
2020/02/10(月) 19:23:06.57ID:GrwJZZ54 >>637
μPC20Cはポピュラーだったけど、確かに外付け部品が多かった。
三菱のM5101PとかM5106Pとかも同じような外形だった。
その後、μPC575-C2になったら小さくなって外付け部品も減ったけど、相変わらずTabがあった。
μPC20Cはポピュラーだったけど、確かに外付け部品が多かった。
三菱のM5101PとかM5106Pとかも同じような外形だった。
その後、μPC575-C2になったら小さくなって外付け部品も減ったけど、相変わらずTabがあった。
640774ワット発電中さん
2020/02/11(火) 04:54:20.66ID:kIqAaXT7 でもハイブリッドICというただのディスクリート回路よりは
すごく先進的に見えたもんだ
すごく先進的に見えたもんだ
641774ワット発電中さん
2020/02/11(火) 04:56:15.92ID:kIqAaXT7 >>636
hFEのリニアリティが大事なのってどんな用途?
hFEのリニアリティが大事なのってどんな用途?
642774ワット発電中さん
2020/02/11(火) 08:37:10.43ID:4L6KslQu そうじゃのう。リニア新幹線かのう。リニアリティがいいと、加速がスムースとか。
643774ワット発電中さん
2020/02/11(火) 16:49:27.64ID:kNxk5PzW >>640
TH9013PのパワーアンプもTH9014Pのプリアンプも、コンデンサをいくつか繋ぐだけでよかった記憶。
無線機用のパワーモジュールなんかはコンデンサすら不要だったかも。
そんなのが出てきたら、ディスクリートで組むのは、何か特別な理由がある時ぐらいになった。オーディオなら金田式、とか。
TH9013PのパワーアンプもTH9014Pのプリアンプも、コンデンサをいくつか繋ぐだけでよかった記憶。
無線機用のパワーモジュールなんかはコンデンサすら不要だったかも。
そんなのが出てきたら、ディスクリートで組むのは、何か特別な理由がある時ぐらいになった。オーディオなら金田式、とか。
644774ワット発電中さん
2020/02/13(木) 00:24:44.21ID:BdSFPIYx スレチが激しいな
645774ワット発電中さん
2020/02/13(木) 05:54:15.14ID:uRr7HpsU >>635
TeX使いとか理論ばっかで現場を知らないボンボンばっかだろ
TeX使いとか理論ばっかで現場を知らないボンボンばっかだろ
646774ワット発電中さん
2020/02/13(木) 07:10:45.52ID:xtseISNV647774ワット発電中さん
2020/02/13(木) 15:43:42.64ID:K7K8OWAu 過疎過ぎて次スレが立たずに消えたスレもあったなぁ。
648774ワット発電中さん
2020/02/13(木) 22:32:15.90ID:HDPukvI5 ここは過疎でいいんだよ
649774ワット発電中さん
2020/02/13(木) 23:27:21.69ID:8jkSPfVa 各社に汎用トランジスタがあったけれど、2SC1815が売れたのは、やはり性能が良かったからかねえ?
650774ワット発電中さん
2020/02/13(木) 23:57:56.25ID:AitQFCeM いや、秋葉原のド真ん中に、東芝半導体の代理店があって、プロ・アマチュア
問わず外販したらかじゃね?
問わず外販したらかじゃね?
651774ワット発電中さん
2020/02/14(金) 00:09:06.64ID:vZWg326d あ、C1815の前に、C372,371があったからかも。
652774ワット発電中さん
2020/02/14(金) 01:23:31.38ID:SxloI0OL 2SC1815ってメーカーに売れてた?
ホビーでちょろちょろのイメージ
使われなくて生産終了して大量在庫が200個単位で特売されてからが最盛期
C372,C458,C828,C945は製品にも使われて大量に生産されて余らず終息
という印象
ホビーでちょろちょろのイメージ
使われなくて生産終了して大量在庫が200個単位で特売されてからが最盛期
C372,C458,C828,C945は製品にも使われて大量に生産されて余らず終息
という印象
653774ワット発電中さん
2020/02/14(金) 09:03:55.24ID:VFx5WEBD メーカー製品には2SC2458の方が多かったような気がする
チップは同じだ
チップは同じだ
654774ワット発電中さん
2020/02/14(金) 09:33:28.67ID:twjyvka/655774ワット発電中さん
2020/02/14(金) 14:11:48.25ID:vZWg326d 真空管でも東芝製が多かったと思う。やはり外販に力を入れてたのでは?
そのため、各制作雑誌や書籍に、東芝技術者による紹介記事が多かったのかも。
そのため、各制作雑誌や書籍に、東芝技術者による紹介記事が多かったのかも。
656774ワット発電中さん
2020/02/14(金) 16:32:57.13ID:f4iQwdiR CQ出版の『最新トランジスタ規格表』の裏表紙の広告は大抵東芝だった。
あれは結構効果があったのではないかな。
あれは結構効果があったのではないかな。
657774ワット発電中さん
2020/02/20(木) 08:51:58.06ID:CN0P5NIj 部品棚を整理していたらローノイズ品の2SC945(L)が5本出てきた
これはTO-92の後期パッケージだけど、
あの丸みを帯びた旧バッケージにも(L)はあったんだろうか?
これはTO-92の後期パッケージだけど、
あの丸みを帯びた旧バッケージにも(L)はあったんだろうか?
658774ワット発電中さん
2020/02/21(金) 22:39:01.74ID:ko0slpCL659774ワット発電中さん
2020/02/22(土) 06:00:11.18ID:xRIz51U3 >>659
私の手元にあるのは1980年以前に入手したものだと思いますがね。
丸みといってもほんの少しで、ぱっと見は普通のTO-92みたいなもの。
でも、ヤスリで丸められたかのようにシャープエッジがないという
当時のNEC独特の形です。
私の手元にあるのは1980年以前に入手したものだと思いますがね。
丸みといってもほんの少しで、ぱっと見は普通のTO-92みたいなもの。
でも、ヤスリで丸められたかのようにシャープエッジがないという
当時のNEC独特の形です。
660774ワット発電中さん
2020/02/22(土) 06:20:56.06ID:xRIz51U3 ・・・で、今松下の旧パッケージと見比べてみたら良く似てるな。
忘れてた。
でもNECのは頭に向かってテーパーがかかっているますね。
忘れてた。
でもNECのは頭に向かってテーパーがかかっているますね。
661774ワット発電中さん
2020/02/22(土) 08:03:28.66ID:FYuO+3Go 日米閉店前の詰め合わせに古いの結構入ってたな。
662774ワット発電中さん
2020/02/22(土) 14:54:40.29ID:mKVxfNo8 >>659
自分は1973年ごろ2SC839を買った記憶があるけれど、既に前と後ろから挟み込んだような形だった。
最新のとは違って、前面には当時のNECのロゴが印字されていて、立った状態で文字が読める方向に型番が印字されていた。
自分は1973年ごろ2SC839を買った記憶があるけれど、既に前と後ろから挟み込んだような形だった。
最新のとは違って、前面には当時のNECのロゴが印字されていて、立った状態で文字が読める方向に型番が印字されていた。
663774ワット発電中さん
2020/02/23(日) 11:21:56.48ID:D6hTKtzp 確かに旧ロゴ(western 風)で挟み込んだというかバリの出そうな形のもあるね
どうも時代の前後がわからなくなってきた
少なくとも入手した時代からしてパチモンではないはずだが
どうも時代の前後がわからなくなってきた
少なくとも入手した時代からしてパチモンではないはずだが
664774ワット発電中さん
2020/02/23(日) 12:39:56.67ID:1+oUENSm >>663
樹脂のケースに封じ込んだようなやつの方が古いと思う。
自分は現物を見たことない。
NECの初期の汎用シリコントランジスタはマイクロディスクだったから、そのタイプが製造されていた期間は短かったと思う。
樹脂のケースに封じ込んだようなやつの方が古いと思う。
自分は現物を見たことない。
NECの初期の汎用シリコントランジスタはマイクロディスクだったから、そのタイプが製造されていた期間は短かったと思う。
665774ワット発電中さん
2020/03/03(火) 09:39:04.43ID:RUYO1AXJ 2SC1815が販売されても2SC372ファミリーが外装を変えてでも販売され続け、2SC372ファミリーが廃品種になるまで随分時間がかかった。
松下の2SC828/828Aは、やはり後継品種の2SC1684/1685が販売されても販売され続け、後継品種よりも遅くまで販売され続けていたように思える。2SC829と2SC1359の関係も同様。
多くの製品に採用された品種は、なかなか後継品種に移行できないということなのだろうか?
松下の2SC828/828Aは、やはり後継品種の2SC1684/1685が販売されても販売され続け、後継品種よりも遅くまで販売され続けていたように思える。2SC829と2SC1359の関係も同様。
多くの製品に採用された品種は、なかなか後継品種に移行できないということなのだろうか?
666774ワット発電中さん
2020/03/03(火) 09:59:02.88ID:RfdkiNKU667774ワット発電中さん
2020/03/03(火) 10:06:49.10ID:XbErKWub 使用製品の製造中止から10年間とかの長期供給保証を求める業界もあるから、
実際に契約に基づいて供給要請を出したところがあったんじゃないかな。
だから保証スペックには入る現行品のリネームで復刻品を作ったとか。
実際に契約に基づいて供給要請を出したところがあったんじゃないかな。
だから保証スペックには入る現行品のリネームで復刻品を作ったとか。
668774ワット発電中さん
2020/03/03(火) 15:10:01.16ID:RUYO1AXJ >>667
2SC1815が発表された時はO、Y、GRしかhFEのランクが無かったし、外装以外の規格や特性は2SC372や2SC373と同じだった。
その後2SC1815は外装が少し変わり、IcとPcの規格が大きくなり、同時に2SC372と2SC373の外装と規格が変わったとすれば、2SC1815と「中身は同じ」でマークのみが異なるという説は、十分ありえる話だと思う。
2SC374は製品にあまり使用されていなかっただろうから、2SC1815-BLに2SC374のマークを付ける必要も無かったのだろう。
2SC1815が発表された時はO、Y、GRしかhFEのランクが無かったし、外装以外の規格や特性は2SC372や2SC373と同じだった。
その後2SC1815は外装が少し変わり、IcとPcの規格が大きくなり、同時に2SC372と2SC373の外装と規格が変わったとすれば、2SC1815と「中身は同じ」でマークのみが異なるという説は、十分ありえる話だと思う。
2SC374は製品にあまり使用されていなかっただろうから、2SC1815-BLに2SC374のマークを付ける必要も無かったのだろう。
669774ワット発電中さん
2020/03/21(土) 01:47:30.96ID:fbPpovqn 東芝は自社製を使った雑誌記事も多かったから外販に積極的だったと思う。
松下は家電なので自社製品向けの半導体が中心だからPSCSは殆ど外販してないと思う。
マイコンなどでもMN101とかMN103は設計的にはR8Cに近いけど皆知らないよね
かつて三菱のM50xxというマイコンも家電でよく使われたし4bitのマイコンも色々な
会社が自社向けに設計していて数が多かったが誰も知らない。
この手の半導体は保守用以外に見かけないと思う。
C828やC1684はTV等によく使われていた記憶がある。
TV等は故障した場合の保守用で備蓄しておく必要がある。交換は元の型番指定なので
互換品は選択しない。アナログ機器は部品の特性が違うと問題起こすので。
必然的にトランジスタは後継品種に移行することはない。
松下は家電なので自社製品向けの半導体が中心だからPSCSは殆ど外販してないと思う。
マイコンなどでもMN101とかMN103は設計的にはR8Cに近いけど皆知らないよね
かつて三菱のM50xxというマイコンも家電でよく使われたし4bitのマイコンも色々な
会社が自社向けに設計していて数が多かったが誰も知らない。
この手の半導体は保守用以外に見かけないと思う。
C828やC1684はTV等によく使われていた記憶がある。
TV等は故障した場合の保守用で備蓄しておく必要がある。交換は元の型番指定なので
互換品は選択しない。アナログ機器は部品の特性が違うと問題起こすので。
必然的にトランジスタは後継品種に移行することはない。
670774ワット発電中さん
2020/03/21(土) 19:52:25.64ID:92CEN3qh チャレンジチャレンジでなくなったんだよ
671774ワット発電中さん
2020/03/21(土) 22:10:15.66ID:JW0UUPgQ >>669
なるほど。
松下の2SC828/Aも後継の2SC1684/1685もそれぞれ旧外装と新外装があるのは、そういう理由なら納得できるな。
しかし、東芝の2SC372/373がシルクハットの旧外装からTO92の新外装になった時に規格が上位互換に変わったのには納得しづらいな。まあ、色々事情があったのだろうけれど。
なるほど。
松下の2SC828/Aも後継の2SC1684/1685もそれぞれ旧外装と新外装があるのは、そういう理由なら納得できるな。
しかし、東芝の2SC372/373がシルクハットの旧外装からTO92の新外装になった時に規格が上位互換に変わったのには納得しづらいな。まあ、色々事情があったのだろうけれど。
672774ワット発電中さん
2020/03/21(土) 23:42:35.66ID:dCtLOvAU それどころか2SC1815も2SC372がシルクハットからTO-92になったとき規格が変わってる
謎すぎる
謎すぎる
673774ワット発電中さん
2020/03/22(日) 06:33:39.72ID:Oah2dMld674774ワット発電中さん
2020/03/22(日) 10:51:17.70ID:UclYDtx7 >>672
確かに。
2SC1815登場時は外装とPcが300mWであること(Vcも少し高かったかも)以外は2SC372/373と同じだったけど、外装が変わった時に、VcもIcもPcも大きくなったからなあ。
松下のようにほぼ同じ規格の品種を別の型番で出すのとどちらが良かったんだろう?
型番を買えなかったおかけで2SC1815が汎用トランジスタの代名詞のようになったのは確かだろうけど。
確かに。
2SC1815登場時は外装とPcが300mWであること(Vcも少し高かったかも)以外は2SC372/373と同じだったけど、外装が変わった時に、VcもIcもPcも大きくなったからなあ。
松下のようにほぼ同じ規格の品種を別の型番で出すのとどちらが良かったんだろう?
型番を買えなかったおかけで2SC1815が汎用トランジスタの代名詞のようになったのは確かだろうけど。
675774ワット発電中さん
2020/03/22(日) 12:43:28.51ID:v4jIpEPm 製造装置のTO-92化で、チップを乗せる土台とコレクタピンがワンショットのプレス打ち抜き材になって
熱抵抗が減り、Pc, Icマシマシができたとか。
熱抵抗が減り、Pc, Icマシマシができたとか。
676774ワット発電中さん
2020/04/30(木) 18:04:51.42ID:Ou9V1YKt 長期保守用で製造し続けることを考えると製造装置の事情で外装パッケージが変わる事は
十分あり得るが、普通それだけでIc,Pcや耐圧までは変わらない。上のほうで拡散法とか
イオン注入と書いている人も居るし多分恐らく製造プロセス変わっているのだと思う。
ネットで誰かが実物検証していたと思うが、資料見ると同一特性とは思えないので
シリコンの製造段階から違うのだと思う。1959年頃にSONYが最初にシリコン作り
始めた頃だし、東芝もシリコン始めた頃だからC372は製造に混乱があったのではないかな。
仕様変更が原因だと製品に組み込まれずホビー用途になるし、その辺りが外販して皆が
使っていた理由かな?
普通は製造プロセス変えて特性変えてはいけないのだけど。
C1815の後期で高度な製造管理ができるようになったのではないかな。
ラジオ回路でも規格が似たようなトランジスタ交換するだけだと簡単には動かないよ。
アナログ用機器は様々な特性が同一でないと製品が成り立たないから家電メーカーは
自社で製造工場持って品質安定確保していた。どこかに証言あったけど家電某社では
トランジスタなどの品質管理が厳しかったという話もあるね。
富士通とかはメインフレームや大型機向けの特殊なECLロジック作る為だけど各社半導体
生産するのは様々な理由がある。
今はアナログからデジタルに変わり半導体特性はあまり重視されないし、デジタルも
CMOS化して微細化のほか、設計と製造区別するファブレスになってるけど。
十分あり得るが、普通それだけでIc,Pcや耐圧までは変わらない。上のほうで拡散法とか
イオン注入と書いている人も居るし多分恐らく製造プロセス変わっているのだと思う。
ネットで誰かが実物検証していたと思うが、資料見ると同一特性とは思えないので
シリコンの製造段階から違うのだと思う。1959年頃にSONYが最初にシリコン作り
始めた頃だし、東芝もシリコン始めた頃だからC372は製造に混乱があったのではないかな。
仕様変更が原因だと製品に組み込まれずホビー用途になるし、その辺りが外販して皆が
使っていた理由かな?
普通は製造プロセス変えて特性変えてはいけないのだけど。
C1815の後期で高度な製造管理ができるようになったのではないかな。
ラジオ回路でも規格が似たようなトランジスタ交換するだけだと簡単には動かないよ。
アナログ用機器は様々な特性が同一でないと製品が成り立たないから家電メーカーは
自社で製造工場持って品質安定確保していた。どこかに証言あったけど家電某社では
トランジスタなどの品質管理が厳しかったという話もあるね。
富士通とかはメインフレームや大型機向けの特殊なECLロジック作る為だけど各社半導体
生産するのは様々な理由がある。
今はアナログからデジタルに変わり半導体特性はあまり重視されないし、デジタルも
CMOS化して微細化のほか、設計と製造区別するファブレスになってるけど。
677774ワット発電中さん
2020/05/01(金) 01:42:19.72ID:8dmBHsxo 初期の2SC1815は2SC372世代のプロセス
後期のは新しいプロセスになってると思う
データシート見ると、最初の1815はhfeも今みたいにまっすぐじゃなくて微妙に曲がってるし、
初期1815は372とイコールって意見があるが、さすがにそれはないかと。微妙に定格もちがうしね。
2SC372を素直に改良しましたってことだったんだろう。
どうも1815製造開始から数年で新プロセスに変わってるぽい。
初出が1976年、1980年のデータブックだとおなじみhfeまっすぐ、雑音少ない特性になってる。
どちらにしろ幻の旧2SC1815が存在しててかなりレアモノっぽいな。
今までこのスレ以外では誰も指摘してないと思う
後期のは新しいプロセスになってると思う
データシート見ると、最初の1815はhfeも今みたいにまっすぐじゃなくて微妙に曲がってるし、
初期1815は372とイコールって意見があるが、さすがにそれはないかと。微妙に定格もちがうしね。
2SC372を素直に改良しましたってことだったんだろう。
どうも1815製造開始から数年で新プロセスに変わってるぽい。
初出が1976年、1980年のデータブックだとおなじみhfeまっすぐ、雑音少ない特性になってる。
どちらにしろ幻の旧2SC1815が存在しててかなりレアモノっぽいな。
今までこのスレ以外では誰も指摘してないと思う
678774ワット発電中さん
2020/05/01(金) 15:38:48.42ID:GmECveRR >>677
多分自分が最初にここで指摘したと思うけれど、自分自身も初期タイプと言われるような2SC1815を実見したことはない。
ただし、1976年版のデータブックに掲載されている外形の東芝の他の石、例えば2SA950とかは手元にある。
その2SA950は今でも普通に手に入る後期型のものとは明らかに外形が異なっている。
基板に実装した状態でそのまま「A950」の文字が読め、fFEのランクを示す「Y」の文字や、東芝の製品であることを示す「T」も印字されている。
また、リードの太さは一定ではなく、基部がやや太くなっている。
この外形の2SC1815は実存するだろうと思うと同時に、>>677 が指摘するように、レア物だろうという見立てには同意する。
多分自分が最初にここで指摘したと思うけれど、自分自身も初期タイプと言われるような2SC1815を実見したことはない。
ただし、1976年版のデータブックに掲載されている外形の東芝の他の石、例えば2SA950とかは手元にある。
その2SA950は今でも普通に手に入る後期型のものとは明らかに外形が異なっている。
基板に実装した状態でそのまま「A950」の文字が読め、fFEのランクを示す「Y」の文字や、東芝の製品であることを示す「T」も印字されている。
また、リードの太さは一定ではなく、基部がやや太くなっている。
この外形の2SC1815は実存するだろうと思うと同時に、>>677 が指摘するように、レア物だろうという見立てには同意する。
679774ワット発電中さん
2020/05/01(金) 22:14:34.57ID:8dmBHsxo >>588
に画像があるんで実在するんでしょう
しかし678さんが指摘しなきゃ、誰も気が付かずにこの事実は埋もれてたかも。
色々検索してみると、1978年ロット品という画像が見つかった。
(個人のサイトなんでリンクはやめときます。2SC1815 1978で画像検索するとすぐ見つかる)
これは今もおなじみの外形になってる。
ということは、旧1815は、最初の1.2年しか作られてないってことだな・・・
だれかこの謎を解き明かしてはくれないもんかな、当時の東芝関係者に聞かないとこれ以上は分からない
に画像があるんで実在するんでしょう
しかし678さんが指摘しなきゃ、誰も気が付かずにこの事実は埋もれてたかも。
色々検索してみると、1978年ロット品という画像が見つかった。
(個人のサイトなんでリンクはやめときます。2SC1815 1978で画像検索するとすぐ見つかる)
これは今もおなじみの外形になってる。
ということは、旧1815は、最初の1.2年しか作られてないってことだな・・・
だれかこの謎を解き明かしてはくれないもんかな、当時の東芝関係者に聞かないとこれ以上は分からない
680774ワット発電中さん
2020/05/01(金) 23:49:44.64ID:GmECveRR681774ワット発電中さん
2020/05/02(土) 00:36:45.01ID:uSNIl+0X >>679の1978年ロットの画像は「7K」、隣に写ってるA1015は「7B」
77年11月と77年2月製造ということか
ただ画像元のブログの人が勘違いしていて87年か97年ということもあるかもしれない
77年11月にはもう切り替わってたとすると、旧品は1年程度しか製造されていないということに。
77年11月と77年2月製造ということか
ただ画像元のブログの人が勘違いしていて87年か97年ということもあるかもしれない
77年11月にはもう切り替わってたとすると、旧品は1年程度しか製造されていないということに。
682774ワット発電中さん
2020/05/03(日) 13:35:06.63ID:QvLHSlbP 5chもかなり衰退してしまって、ましてマイナースレとなると見てる人間が10人いるかどうかになってる。
多分twitterでやった方が広まるんだろうけどね。自分は苦手だから絶対やらないけど。
この事実を知ってるのがこのスレを見てる人だけってのも面白いかもしれない。
多分twitterでやった方が広まるんだろうけどね。自分は苦手だから絶対やらないけど。
この事実を知ってるのがこのスレを見てる人だけってのも面白いかもしれない。
683774ワット発電中さん
2020/05/03(日) 22:53:34.42ID:oXUKpp4J Twitterは文字数制限がきついから、こちらの方が良いと思う。
込み入った話になると、Twitterでは書ききれない。
込み入った話になると、Twitterでは書ききれない。
684774ワット発電中さん
2020/05/08(金) 10:38:41.01ID:HYoxuQ9B 1815BLの200個入りを億で出品してみたけど売れる気がしねえ…
685774ワット発電中さん
2020/05/08(金) 16:00:56.83ID:xGKBPZEq 一個当たり50万じゃ買わないだろうねえ
686774ワット発電中さん
2020/05/08(金) 16:47:55.15ID:kM6rz+Sr いつも疑問に思うんだが、パーツ屋より高い相場で買うわけ無いと思うんだが
特に半導体は何故か割高なのが多いよな
電子工作マニアなんて減ってる今、電子部品転売で儲けられるって思うのがよく分からん
特に半導体は何故か割高なのが多いよな
電子工作マニアなんて減ってる今、電子部品転売で儲けられるって思うのがよく分からん
687774ワット発電中さん
2020/05/08(金) 18:21:11.88ID:lVzB1ko4 よほど思い出のある石になら相場よりも高く出すかもしれない
2SA100とかw
2SA100とかw
688774ワット発電中さん
2020/05/08(金) 18:50:20.78ID:T+UhC+U2 一部のギターヲタやオーヲタ、懐古厨はビンテージとかいうキーワードに飛びつくんだよな
689774ワット発電中さん
2020/05/08(金) 20:11:40.36ID:kM6rz+Sr そういやギターパーツのカテゴリになってる電子部品は相場の10倍になってたりして、ちょっと驚くな。
690774ワット発電中さん
2020/05/08(金) 20:48:25.79ID:az0fJFDS 4558すらツヤ有りのほうが現行品より格段にローノイズとか言って
アンプやエフェクター自作ブームの頃に根こそぎ漁られたからなー
アンプやエフェクター自作ブームの頃に根こそぎ漁られたからなー
691774ワット発電中さん
2020/05/08(金) 21:18:46.40ID:kM6rz+Sr でも2SC1815に1個10円以上出す事は無いなぁ。
東芝だからBLランクだからって言われてもなぁ
秋月で売ってるセカンドソースで別に良いし
そういやたしかつい最近までBLランクが千石で投げ売りされてたよな
東芝だからBLランクだからって言われてもなぁ
秋月で売ってるセカンドソースで別に良いし
そういやたしかつい最近までBLランクが千石で投げ売りされてたよな
692774ワット発電中さん
2020/05/08(金) 22:52:55.92ID:A2RyZ+q9 BLランクじゃないけど、秋月で東芝のを200個600円で売ってたのを知ってると、それ以上だと高く感じる。
しかもBLランクだと、用途が狭くなるしなあ。
しかもBLランクだと、用途が狭くなるしなあ。
693774ワット発電中さん
2020/05/09(土) 16:29:08.60ID:b6ZY7Pqk 俺はYランクしか使ったことないや
緑以上はコンプでよく使うA1015とランク揃いにくいし
緑以上はコンプでよく使うA1015とランク揃いにくいし
694774ワット発電中さん
2020/05/09(土) 16:29:19.45ID:b6ZY7Pqk ランクっていうかhFEか
695774ワット発電中さん
2020/05/09(土) 17:38:30.78ID:jW5jSfje 幻の初期型C1815なら多少高くても欲しいかも。
696774ワット発電中さん
2020/05/09(土) 20:49:32.83ID:miUgEw1U どうしても東芝のC1815でないとダメな場面に遭遇したことがないからなぁ
特に遊びならUTCのC1815でもいいし中華の2N3904もどきやSS8050もどきでいいやってことになるから
特に遊びならUTCのC1815でもいいし中華の2N3904もどきやSS8050もどきでいいやってことになるから
697774ワット発電中さん
2020/05/09(土) 22:48:29.97ID:jW5jSfje ま、正直爺のノスタルジーにすぎないからな
698774ワット発電中さん
2020/05/10(日) 09:48:24.85ID:WNGbVqfb 小学生が使ったマスクでチンコをしごきてーよー
699774ワット発電中さん
2020/05/10(日) 21:54:18.78ID:RwT8tE3V700774ワット発電中さん
2020/05/11(月) 21:15:35.23ID:pELYeOpj701774ワット発電中さん
2020/05/11(月) 22:22:56.17ID:JzvC4Ts4 古い劇場で1世紀エージング済み
702774ワット発電中さん
2020/05/12(火) 16:40:55.11ID:1TvuQ0+h703774ワット発電中さん
2020/05/14(木) 09:27:00.21ID:O0DzP/UF そもそも単体のトランジスタを使うことが少なくなったもんな
先日実験用にそこそこ回路規模のあるCVCCを作ったけど、出力だってパワーOPアンプだし
ディスクリートトランジスタは一本も使わなかった
先日実験用にそこそこ回路規模のあるCVCCを作ったけど、出力だってパワーOPアンプだし
ディスクリートトランジスタは一本も使わなかった
704774ワット発電中さん
2020/05/18(月) 09:29:10.51ID:HMLfMj+o 俺はBLランクが便利だと思うときはあるよ。バイポーラは電流駆動だから消費電流
削減したいときはGR以上のBLにすると駆動系はちょうど良い。
個人的には一石でオペアンプと同等のCR定数で決めるアクティブフィルタ作ったり
便利だと感じる。入手困難なオペアンプにする必要もないし。
デジタルトランジスタもちょっとしたGPIOポートの駆動拡大するときに使うと部品
点数少なくて便利だし。
PchMOSFETなどもあると便利だね。製品ではLiIonバッテリパックの中で使われてるよ。
スイッチ用途で。Pchの品種はあまり多くないけど。
バイポーラもだがAM用のバリキャップダイオード便利なんだが、なくなるのが心配。
削減したいときはGR以上のBLにすると駆動系はちょうど良い。
個人的には一石でオペアンプと同等のCR定数で決めるアクティブフィルタ作ったり
便利だと感じる。入手困難なオペアンプにする必要もないし。
デジタルトランジスタもちょっとしたGPIOポートの駆動拡大するときに使うと部品
点数少なくて便利だし。
PchMOSFETなどもあると便利だね。製品ではLiIonバッテリパックの中で使われてるよ。
スイッチ用途で。Pchの品種はあまり多くないけど。
バイポーラもだがAM用のバリキャップダイオード便利なんだが、なくなるのが心配。
705774ワット発電中さん
2020/05/18(月) 09:41:31.63ID:HMLfMj+o マイコンだとデータシート以外にアプリケーションノート出してる所多いけどね。
デジタルトランジスタ類ですらマイコン接続時の簡単なアプリケーションノートすら
見た事ない。ディスクリートも表面実装は使われてるところでは今でも使われてる。
これは営業や売り方の問題だろうね。
デジタルトランジスタ類ですらマイコン接続時の簡単なアプリケーションノートすら
見た事ない。ディスクリートも表面実装は使われてるところでは今でも使われてる。
これは営業や売り方の問題だろうね。
706774ワット発電中さん
2020/05/18(月) 10:43:09.96ID:8hmL3c7g デジトラ本当に便利だな
先日、AVRでSCRをトリガする回路を作ったんだけど
動作時にむやみに大きな電流が流れるのに気が付いた。
調べたらデジトラも使っている回路だったんで
なんとなくつられて抵抗抜きでゲートに直結してた
先日、AVRでSCRをトリガする回路を作ったんだけど
動作時にむやみに大きな電流が流れるのに気が付いた。
調べたらデジトラも使っている回路だったんで
なんとなくつられて抵抗抜きでゲートに直結してた
707774ワット発電中さん
2020/05/18(月) 15:52:36.90ID:oueaTM7c デジ虎にベース抵抗をさらに付けたら動かない!
簡単な増幅回路を出路虎で組んだら動かない!
簡単な増幅回路を出路虎で組んだら動かない!
708774ワット発電中さん
2020/05/18(月) 15:59:35.16ID:JipzPyAQ >>700
銅は再生品じゃなくて鉱山からとったヴァージンカッパーじゃないと
銅は再生品じゃなくて鉱山からとったヴァージンカッパーじゃないと
709774ワット発電中さん
2020/05/18(月) 17:17:18.72ID:1j5LRySb 1815と1015でアンプ作ったから、いい音でワラタ。
今風の石より音がよくて発振しないwwwwwwwwwwwwwww
今風の石より音がよくて発振しないwwwwwwwwwwwwwww
710774ワット発電中さん
2020/05/25(月) 01:48:24.71ID:WXoL3UA6 >>709
君は何を言っているんだ?
君は何を言っているんだ?
711774ワット発電中さん
2020/05/25(月) 02:54:05.72ID:sRFWOyfg アンプなら2SC2655と2SA1020だろ
712774ワット発電中さん
2020/05/25(月) 03:11:56.27ID:WXoL3UA6 1015と1815をコンプリで使っても0.05wとかだろ?何に使うんだ?
713774ワット発電中さん
2020/05/29(金) 00:39:09.58ID:UD/Aq4AW 2sc1845を買ったつもりが間違えて2sc1815を送ってしまったとメールが来た
送り返さなくていいと言われた
スレチ、チラ裏スマソ
送り返さなくていいと言われた
スレチ、チラ裏スマソ
714774ワット発電中さん
2020/05/29(金) 01:59:43.34ID:ga7AuSNE715774ワット発電中さん
2020/05/29(金) 09:11:37.00ID:1uANdAzh おいらはAMバリキャップダイオードをマイコン制御してLCフィルタ構成して
能動的に可変可能なノイズフィルタ作ったりしたが。
ノイズきれいですがすがしいぞ。
能動的に可変可能なノイズフィルタ作ったりしたが。
ノイズきれいですがすがしいぞ。
716774ワット発電中さん
2020/05/29(金) 10:29:52.36ID:scFSnHgt 1815よりもっと無名な小信号トランジスタが
投げ売りされていることがあるからそれを買って10パラ以上。
俺はとりあえず15パラで製作中。
投げ売りされていることがあるからそれを買って10パラ以上。
俺はとりあえず15パラで製作中。
717774ワット発電中さん
2020/06/02(火) 19:35:35.58ID:vE/TRsN2 2SC2562、出回った時に20個ぐらいストックしておけば良かった。。。
あの電流を流せて高速SW出来るバイポーラTrって、なかなか無いんだよな。
後継品の2SC4881も市場から消えたし、、、
あの電流を流せて高速SW出来るバイポーラTrって、なかなか無いんだよな。
後継品の2SC4881も市場から消えたし、、、
718774ワット発電中さん
2020/06/03(水) 07:02:19.59ID:xjCKA1gH パワースイッチング用途はIGBTかFETのMOS、SiC、GaNへと移行してるからな。
719774ワット発電中さん
2020/06/03(水) 15:38:51.62ID:gEU8JBw8 スーパーベータトランジスタだって、あれが欲しくなるような用途は
かなりの部分FETになっちゃったし
かなりの部分FETになっちゃったし
720774ワット発電中さん
2020/06/13(土) 07:16:19.27ID:84bu6/ci 古い手持ちでスピーチアンプ製作中。昨日は
2SA495-2SC828-2SA1015/C1815 まで完成
(パワーTrはこれから選定)
ヘッドアンプには
2SC900-2SC537-2SC458 を予定
2SA495-2SC828-2SA1015/C1815 まで完成
(パワーTrはこれから選定)
ヘッドアンプには
2SC900-2SC537-2SC458 を予定
721774ワット発電中さん
2020/06/13(土) 11:04:53.66ID:m2j/EHeb 秋月でもろた2SD2012でアンプでも
と思ったが
2SB1375が入手難w
まぁ代わりに、秋月で扱いがある2SB834(unisonic製)使っとけば良いかw
…後はスイッチ用途にでも使おう…
と思ったが
2SB1375が入手難w
まぁ代わりに、秋月で扱いがある2SB834(unisonic製)使っとけば良いかw
…後はスイッチ用途にでも使おう…
722774ワット発電中さん
2020/06/15(月) 09:19:38.11ID:GRra6T+f コンプリじゃなくてもプッシュプルはできるぞ!
723774ワット発電中さん
2020/06/15(月) 12:50:41.80ID:V7VHsbdi >>720
だけどここまでやると徹底したくなって少し変更
C1636(ソニー)、C458(日立)、C537(三洋)、
A733(日電)、C828(松下)、C1815/A1015(東芝)
基板はできていて交換は簡単なので今からでも別メーカーコンプリ、
とも思ったが、さすがにバカバカしいかな・・・
なお、三菱を意外に持っていなかった。旧C711があったけどこれ問題児だし
だけどここまでやると徹底したくなって少し変更
C1636(ソニー)、C458(日立)、C537(三洋)、
A733(日電)、C828(松下)、C1815/A1015(東芝)
基板はできていて交換は簡単なので今からでも別メーカーコンプリ、
とも思ったが、さすがにバカバカしいかな・・・
なお、三菱を意外に持っていなかった。旧C711があったけどこれ問題児だし
724774ワット発電中さん
2020/06/15(月) 14:48:15.83ID:v4ifvsio C828とかあったなぁ
流石に733/945, 1015/1815辺りは忘れないが、C828なんて久しぶりに聞いて思い出したわ
流石に733/945, 1015/1815辺りは忘れないが、C828なんて久しぶりに聞いて思い出したわ
725774ワット発電中さん
2020/06/16(火) 08:47:19.56ID:eXvAHNkA 2SC828は松下のテレビを分解すると一杯取れたけど
アマチュア工作の定番というほどではなかったかも
アマチュア工作の定番というほどではなかったかも
726774ワット発電中さん
2020/06/17(水) 13:04:25.99ID:ZBAjR0N1 アマチュア工作の定番はやっぱり2SC372だろ。
727774ワット発電中さん
2020/06/18(木) 12:08:03.52ID:pBDjsnPQ ガキの頃オヤジに仕事帰りにアキバによってもらって2SC372を1本買ってきてもらった
しばらくそれを眺めたりしてたけど適当に扱ってたら足が一本もげてしまった
中学になって自分で恐る恐るアキバに行って探し回ったけどなかなかなくて店の人に互換品だといわれてよくわからない型番のを買ってきた想い出
樹脂モールドが黒じゃなくてちょっと茶色っぽかった記憶があるどこにしまい込んじゃったかな…
しばらくそれを眺めたりしてたけど適当に扱ってたら足が一本もげてしまった
中学になって自分で恐る恐るアキバに行って探し回ったけどなかなかなくて店の人に互換品だといわれてよくわからない型番のを買ってきた想い出
樹脂モールドが黒じゃなくてちょっと茶色っぽかった記憶があるどこにしまい込んじゃったかな…
728774ワット発電中さん
2020/06/18(木) 13:48:28.54ID:BfCa9SA2 >>727
もげたの捨てたのかよ
もげたの捨てたのかよ
729774ワット発電中さん
2020/06/18(木) 14:47:50.81ID:v+whwV8Y もげ方によってはツェナーに使える・・・
って話もあるんだが実際にはあれはすぐ壊れる
って話もあるんだが実際にはあれはすぐ壊れる
730774ワット発電中さん
2020/06/19(金) 05:30:06.98ID://vvY5/6 >>727
2SC372は1980年頃には保守品種になっていたと思うけれど、今に至るまで、入手困難になったことはないように思える。
それはさておき、茶色っぽいモールドなら三菱の製品の可能性がある。2SC372の代替品なら2SC711あたりだろうと想像する。
三菱のモールドトランジスタはエミッタとベースのリードの配置が他社と逆だったから注意が必要だったな。
2SC372は1980年頃には保守品種になっていたと思うけれど、今に至るまで、入手困難になったことはないように思える。
それはさておき、茶色っぽいモールドなら三菱の製品の可能性がある。2SC372の代替品なら2SC711あたりだろうと想像する。
三菱のモールドトランジスタはエミッタとベースのリードの配置が他社と逆だったから注意が必要だったな。
731774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 05:47:17.23ID:IY9GRFFv 三菱の茶色っぽいパッケージというのは見たことがないなあ
茶色で思いつくのはソニーなんだけど
茶色で思いつくのはソニーなんだけど
732774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 14:00:40.37ID:zz7/3hgd ソニーの茶色のは、四角くてやや平べったくて、リードもさらに平べったい金メッキのやつ、ですよね?
733774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 14:16:48.54ID:zz7/3hgd https://i.imgur.com/5DYGCKL.jpg
両方とも三菱だけど、2SK34の方はちょっと茶色っぽい。
両方とも三菱だけど、2SK34の方はちょっと茶色っぽい。
734774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 14:21:12.01ID:zz7/3hgd https://i.imgur.com/PJc2goX.jpg
ソニーの茶色のやつははっきりわかる茶色
ソニーの茶色のやつははっきりわかる茶色
735774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 14:35:45.37ID:IY9GRFFv そうそうこれですソニーは。
三菱のその色というのは初見。
三菱のその色というのは初見。
736774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 15:48:20.69ID:NsnRPKgV ピンが銀メッキ、金メッキと豪華だなぁ
737774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 16:00:26.97ID:zz7/3hgd https://i.imgur.com/mlpOSDQ.jpg
何かと問題が多いと言われている2SC460も初期型のオレンジ色の金メッキのやつの方が問題がないかも。
何かと問題が多いと言われている2SC460も初期型のオレンジ色の金メッキのやつの方が問題がないかも。
738774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 17:19:50.80ID:Mvvh3C28 2SC458もそうだったな。
739774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 18:01:39.38ID:IY9GRFFv このC460(C458も)が不思議なんですよね
黒い足は銀の硫化にしか見えないんだけれど、その下は金色なのは何なのかと。
黒い足は銀の硫化にしか見えないんだけれど、その下は金色なのは何なのかと。
740774ワット発電中さん
2020/06/20(土) 19:53:02.82ID:aSJePAvX 足がニョロニョロしていてのが
クラゲみたいでなんだか可愛いw
クラゲみたいでなんだか可愛いw
741774ワット発電中さん
2020/06/26(金) 21:18:33.26ID:K9Sxj0HO 銅に銀メッキじゃねえの
742774ワット発電中さん
2020/06/27(土) 07:04:43.42ID:tMT8Asik 新品の時点で最初から金色なんだよ
743774ワット発電中さん
2020/06/27(土) 07:06:30.35ID:nKyjpztd 金色だけど金メッキの金色とは違うよね?
744774ワット発電中さん
2020/06/27(土) 07:27:07.20ID:tMT8Asik 違う。なんというか真鍮みたいな金色
745774ワット発電中さん
2020/07/11(土) 10:48:01.64ID:jc4yInT9746774ワット発電中さん
2020/07/21(火) 15:02:31.43ID:9i069ETm https://i.imgur.com/dIvmE7i.jpg
以前はよくリモコンをばらすとTR1にあるようなパッケージのトランジスタをよく見かけたけどこういうのも見かけなくなってきたな
以前はよくリモコンをばらすとTR1にあるようなパッケージのトランジスタをよく見かけたけどこういうのも見かけなくなってきたな
747774ワット発電中さん
2020/07/22(水) 09:13:20.90ID:P9wPDupJ 昔、こういうところに2SC2458のランクなしが並んでいるのを見たな
型番を付けていたからには全くのハズレ品でもなかったんだろうけど
型番を付けていたからには全くのハズレ品でもなかったんだろうけど
748774ワット発電中さん
2020/07/22(水) 21:59:30.72ID:Rj6n0Fh0749774ワット発電中さん
2020/07/23(木) 20:58:21.28ID:B82lTSyl あの外形のは鈴商に結構あった
閉店時に買い占めた人は・・・さすがにいないか
閉店時に買い占めた人は・・・さすがにいないか
750774ワット発電中さん
2020/07/24(金) 00:25:22.96ID:99Bt4o2r 表面実装でなくスルーホールならばTO-92よりも基板に実装しやすいと思う
ピンを広げなくてもいいし実装後の高さは低いし…
ピンを広げなくてもいいし実装後の高さは低いし…
751774ワット発電中さん
2020/07/24(金) 07:20:22.38ID:pYAIkBEa 松下のこの形のはよく使った
便利なんだけどチップ時代を前に出てくるのが遅かったね
便利なんだけどチップ時代を前に出てくるのが遅かったね
752774ワット発電中さん
2020/07/25(土) 10:59:28.74ID:AG77+oEz 松下のTTL ICとかあったな
そんな松下半導体もとうとう台湾か
そんな松下半導体もとうとう台湾か
753774ワット発電中さん
2020/07/27(月) 09:18:26.53ID:S8tEDiYF >>751
遅かったって80年代にはもうあったけど
遅かったって80年代にはもうあったけど
754774ワット発電中さん
2020/07/27(月) 11:07:06.41ID:UhnSGDkw うん、充分遅いな
もっと早く出していればその頃には主力になっていても可笑しくなかった
もっと早く出していればその頃には主力になっていても可笑しくなかった
755774ワット発電中さん
2020/07/27(月) 13:58:04.81ID:1S4EK+pg ウォークマンが出るまでは需要なかったからね。
それまではポケットラジオが小型化の最前線、、、と言ってもRを立てたり径の小さいCを使ったり程度で
厚み(高さ)方向に逃げられたけど、体積で効いてくると2SC1740Sとか2SC2458をストレートに基板に刺す
のが一番体積小さいし低背なんだけど、1.27mmピッチで0.5φの穴をベークに開けて半田もしっかり乗せる
->無理じゃね?->リードフォームで足拡げる?->TO-92と大して変わらんじゃん->横長低背のパッケージ
こんな進化な気がする。
それまではポケットラジオが小型化の最前線、、、と言ってもRを立てたり径の小さいCを使ったり程度で
厚み(高さ)方向に逃げられたけど、体積で効いてくると2SC1740Sとか2SC2458をストレートに基板に刺す
のが一番体積小さいし低背なんだけど、1.27mmピッチで0.5φの穴をベークに開けて半田もしっかり乗せる
->無理じゃね?->リードフォームで足拡げる?->TO-92と大して変わらんじゃん->横長低背のパッケージ
こんな進化な気がする。
756774ワット発電中さん
2020/09/13(日) 18:26:56.74ID:WIYhE9jr TO-92のパッケージだけする町工場の小規模の会社などで継続できるような環境にすれば
まだ製造し続けられたかな。
2m平方の空間だけのクリーンルーム作って細々と製造し続ける半導体とかあれば
伝統芸能になりそうだけどな
まだ製造し続けられたかな。
2m平方の空間だけのクリーンルーム作って細々と製造し続ける半導体とかあれば
伝統芸能になりそうだけどな
757774ワット発電中さん
2020/09/13(日) 20:05:13.46ID:oNFQ/wWZ >>756
支那が作ってるからその必要ない
支那が作ってるからその必要ない
758774ワット発電中さん
2020/09/13(日) 20:53:59.95ID:C9ro8Rpy しかしスレタイのついに来た、から何年経ったんだろう
759774ワット発電中さん
2020/09/14(月) 03:53:16.89ID:hGNXmDw2 TO92のパッケージアセンブリなら中国台湾フィリピンあたりでいくらでもできるよ。
760774ワット発電中さん
2020/09/14(月) 08:19:14.65ID:7MY514dX >支那が作ってるからその必要ない
海外はマスクの事例のように有事の時は勝手に民間・企業資産没収するよ
物流も強制的に止めるよ
グローバリズムも終焉するらしいけど
国内に製造を無くして手元に資材や物資なくなってもいいの?
貿易摩擦やコロナ伝染病のリスク考えないと個人も会社も危ないと思うよ
海外はマスクの事例のように有事の時は勝手に民間・企業資産没収するよ
物流も強制的に止めるよ
グローバリズムも終焉するらしいけど
国内に製造を無くして手元に資材や物資なくなってもいいの?
貿易摩擦やコロナ伝染病のリスク考えないと個人も会社も危ないと思うよ
761774ワット発電中さん
2020/09/14(月) 10:27:00.60ID:/qTDozMU ついに定期券購入も非推奨になってしまった
通勤手当も出なくなって通信費補助でお茶濁し
通勤手当も出なくなって通信費補助でお茶濁し
762774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 01:10:53.78ID:8qtYIlbd >>760
もうその時は開戦してるだろ
もうその時は開戦してるだろ
763774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 23:15:02.92ID:l6ve8C+r 開戦云々の話ではなくてものづくりの危機感の話のつもりだが。
中国の深センの部品専門店集まってるところは秋葉原のラジオデパートやラジオ
センターのと比べて10-50倍くらいスンゲー広いよ。電子部品から工作機械用とか
市場みたいに小規模店舗が色々。
ものすごい広い所で小さな店舗が何軒も部品売ってるし、部品とは別棟で中古スマホ
やら電子雑貨やらオモチャのドローン売ってるところもかなり巨大だし。
アニメ漫画関係の売ってる店やメイドカフェは一切無いし秋葉原とは違いがある。
国がものづくりしてるから部品屋のマーケットも巨大なので、国内でものづくりしな
ければ店も何もなくなるよ。その時必要なもの手に入れようとしても入手出来ない
という話だが。
このまま放置してれば単に縮小して行くだけなのだが良いのかなそれで?という話だが。
中国の深センの部品専門店集まってるところは秋葉原のラジオデパートやラジオ
センターのと比べて10-50倍くらいスンゲー広いよ。電子部品から工作機械用とか
市場みたいに小規模店舗が色々。
ものすごい広い所で小さな店舗が何軒も部品売ってるし、部品とは別棟で中古スマホ
やら電子雑貨やらオモチャのドローン売ってるところもかなり巨大だし。
アニメ漫画関係の売ってる店やメイドカフェは一切無いし秋葉原とは違いがある。
国がものづくりしてるから部品屋のマーケットも巨大なので、国内でものづくりしな
ければ店も何もなくなるよ。その時必要なもの手に入れようとしても入手出来ない
という話だが。
このまま放置してれば単に縮小して行くだけなのだが良いのかなそれで?という話だが。
764774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 05:37:15.24ID:UlQHAMsI >>763
で?
で?
765774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 07:43:53.98ID:JatJxNax そこは現実問題として国内再生産ってのは無理でしょ
同盟国の間で何とかするというもはや外交の課題だ
同盟国の間で何とかするというもはや外交の課題だ
766774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 08:47:47.45ID:tjcmlchd >>765
その時々の政治的関係で、コロコロ態度を変える中共は、もう相手にしないほうがいいな
その時々の政治的関係で、コロコロ態度を変える中共は、もう相手にしないほうがいいな
767774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 09:03:01.57ID:tjcmlchd >>763
前半の話だけど、ウイグル、チベット、香港の例をあげるまでも無く、全領土が中共の所有物で、しかも基本的人権が無い国なら、そんなこと簡単でしょ?
いっぽう、基本的に誰が何をやるか自由に決定・実行できる日本では、民度が高くないと、モノ作りも含めて、現在のようになる
前半の話だけど、ウイグル、チベット、香港の例をあげるまでも無く、全領土が中共の所有物で、しかも基本的人権が無い国なら、そんなこと簡単でしょ?
いっぽう、基本的に誰が何をやるか自由に決定・実行できる日本では、民度が高くないと、モノ作りも含めて、現在のようになる
768774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 09:51:42.20ID:YvcxP02Y 日本が輸出規制するって言っただけで(まだ止める前から)韓国が火病った様に
この関係が中日でも起こり得る
この関係が中日でも起こり得る
769774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 10:52:14.52ID:9cr4Nb2s 2SC945
770774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 12:27:04.99ID:/1kMmT2/ 食料だって必需品・戦略物資だというのに
自給率100%を目指すような夢物語をする人はいない
電子部品も同じですよ
ただ中韓は完全にその枠外だな
自給率100%を目指すような夢物語をする人はいない
電子部品も同じですよ
ただ中韓は完全にその枠外だな
771774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 13:10:25.86ID:iS4O8LFV たまたま戦後冷戦のおかげで成功したモデルに未だにしがみついてものづくりものづくり
馬鹿みたいに繰り返すのはどうかと思うわ
馬鹿みたいに繰り返すのはどうかと思うわ
772774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 00:26:46.48ID:EvhV54v3 イスラエルは食料自給率100%近いのだが。
中東に位置する国のために安全保障は真剣に考えてるし、砂漠地帯でも100%
目指せるような技術を持ってる。
砂漠を利用した農業プラントも研究開発してるのだが。
夢物語としてしまうのはどうかと思う。
農業自給率は夢物語でそんなものありえないとトボケる国と違い、
さすがインテルの研究所がイスラエルのハイファにあってあそこがCoreマイクロ
アーキテクチャ作ったのだなくらいの価値観の違いだと思う。
中東に位置する国のために安全保障は真剣に考えてるし、砂漠地帯でも100%
目指せるような技術を持ってる。
砂漠を利用した農業プラントも研究開発してるのだが。
夢物語としてしまうのはどうかと思う。
農業自給率は夢物語でそんなものありえないとトボケる国と違い、
さすがインテルの研究所がイスラエルのハイファにあってあそこがCoreマイクロ
アーキテクチャ作ったのだなくらいの価値観の違いだと思う。
773774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 00:39:36.38ID:EvhV54v3774774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 12:28:11.64ID:+coeD9dS 日本が戦争に負けたって事実忘れてる奴多いな
日本に決定権なんかないんだよ。すべてはアメリカ様中国様次第
日本に決定権なんかないんだよ。すべてはアメリカ様中国様次第
775774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 15:12:40.36ID:0hSI1X8c >>772
じゃあ満蒙開拓でもやってくれ
じゃあ満蒙開拓でもやってくれ
776774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 02:12:48.18ID:NSlGN2KN >>775
国内の自国産業支援してるのは経済制裁厳しい北朝鮮だってやってるだろ。
韓国は技術開発に国が投資してるし。
韓国は徴兵制もあるから危機管理や危機意識は日本より持っている。
徴兵が嫌で日本に居るような連中には分からないだろうが、不況になればIR
カジノなんで客来る訳ないだろ。
エンターテイメント縮小してあと何が残るんだっての。
国内の自国産業支援してるのは経済制裁厳しい北朝鮮だってやってるだろ。
韓国は技術開発に国が投資してるし。
韓国は徴兵制もあるから危機管理や危機意識は日本より持っている。
徴兵が嫌で日本に居るような連中には分からないだろうが、不況になればIR
カジノなんで客来る訳ないだろ。
エンターテイメント縮小してあと何が残るんだっての。
777774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 08:09:54.81ID:7PSYoke+ 何かというと在日を持ち出す自称国士様…
生きてて恥ずかしくないんだろうか
生きてて恥ずかしくないんだろうか
778774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 19:25:27.80ID:Mlwf1zhE >>777
恥と知能があるならウヨにはならない。
恥と知能があるならウヨにはならない。
779774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 18:09:07.83ID:wpiLqX3Q ついにきた、東芝のLSI設計製造部署700名あまり廃止リストラが新聞紙面にあった
780774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 18:23:22.75ID:r6WO1ePQ 恥と知能があるなら○○にはならない。
781774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 18:37:48.31ID:7DdZbF3O まともな人はさっさととっくにやめてて
残ってるのがかすばっかりという話
残ってるのがかすばっかりという話
782774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 20:02:54.96ID:z2mfkVAy >何かというと在日を持ち出す自称国士様…
国士様??
中国スゴイぞファーウエイまじすごすぎ台湾韓国すごいぞサムスンすごいぞ
FinFET立体トランジスタ作るのかよ、SKハイニクスもDRAMやフラッシュ
メモリ128層かよウエハーも10インチ以上かよマジすごすぎ工場でかすぎ
サムスンはアメリカ、中国、韓国など世界に工場10箇所以上稼動して、S1
ラインからS20ラインまで持っていて最新の7nmプロセスがVラインで稼動
するのかよマジかよ、
スマホのARM64bitSoC開発までするのかよまじすごすぎかよ、、、、
日本の東芝の四日市工場は国内最先端のプロセスなのに停電させて
しまって一回の停電で損失300億円出して中部電力の社長首にならずに済む
誰も責任取らない国なのかな、、、やばい国だヤベエ、、、
、、、、と思ってる俺が国士様ですか??
国士様??
中国スゴイぞファーウエイまじすごすぎ台湾韓国すごいぞサムスンすごいぞ
FinFET立体トランジスタ作るのかよ、SKハイニクスもDRAMやフラッシュ
メモリ128層かよウエハーも10インチ以上かよマジすごすぎ工場でかすぎ
サムスンはアメリカ、中国、韓国など世界に工場10箇所以上稼動して、S1
ラインからS20ラインまで持っていて最新の7nmプロセスがVラインで稼動
するのかよマジかよ、
スマホのARM64bitSoC開発までするのかよまじすごすぎかよ、、、、
日本の東芝の四日市工場は国内最先端のプロセスなのに停電させて
しまって一回の停電で損失300億円出して中部電力の社長首にならずに済む
誰も責任取らない国なのかな、、、やばい国だヤベエ、、、
、、、、と思ってる俺が国士様ですか??
783774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 21:33:37.77ID:R2VZAfkk 「何かというと在日を持ち出す」って文言が見えないのかなこの恥さらしは。
そういうのは他の板でやってくれ。
そういうのは他の板でやってくれ。
784774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 23:03:42.77ID:3NiyTxhA ほらどんどん撤退する
半導体は経営能力が必要だから日本の経営者には無理
半導体は経営能力が必要だから日本の経営者には無理
785774ワット発電中さん
2020/10/03(土) 09:38:24.90ID:NeXlp2C/ 知られざるガリバー 旭ダイヤモンド工業
ダイヤモンド工具の旭ダイヤモンド工業。
世界で一番硬い鉱石であるダイヤモンドを使った工具は、
土木工事や墓石加工、航空機エンジン部品から半導体チップ製造まで、広範な産業で活躍しています。
製造するダイヤモンド工具は全てオーダーメイド。
一品一品、使われる現場の条件に合わせて仕様を変えます。
半導体回路の部品加工はいまや100分の1ミリ単位の精度。
工具が素材を断つ、削る、磨く、絞る能力を徹底的に掘り下げます。
ダイヤモンド工具の旭ダイヤモンド工業。
世界で一番硬い鉱石であるダイヤモンドを使った工具は、
土木工事や墓石加工、航空機エンジン部品から半導体チップ製造まで、広範な産業で活躍しています。
製造するダイヤモンド工具は全てオーダーメイド。
一品一品、使われる現場の条件に合わせて仕様を変えます。
半導体回路の部品加工はいまや100分の1ミリ単位の精度。
工具が素材を断つ、削る、磨く、絞る能力を徹底的に掘り下げます。
786774ワット発電中さん
2020/10/03(土) 17:59:56.12ID:pFXvR93j 韓国人が日本の技術を盗んだー、とかいうけど、半導体製造装置とか売って
キャッチアップされただけでしょ
いくら秘密にしてても数年ぐらいしかアドバンテージは変わらなかったのでは?
g
キャッチアップされただけでしょ
いくら秘密にしてても数年ぐらいしかアドバンテージは変わらなかったのでは?
g
787774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 12:12:45.63ID:B2pO8OEz そもそも日本の半導体産業だって自力で一からじゃなかったのにね。
さも自分たちが最初に作りました見たいなことを言う不思議。
真空管時代もアメリカから技術移入する前は酷い品質だったのに。
そういうことを忘れて傲慢になると、途端に凋落するのが日本の特徴だな
さも自分たちが最初に作りました見たいなことを言う不思議。
真空管時代もアメリカから技術移入する前は酷い品質だったのに。
そういうことを忘れて傲慢になると、途端に凋落するのが日本の特徴だな
788774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 15:20:57.73ID:lC3z5Zb/ 恩をきせるのが米国
恩を忘れるのが日本
恩を仇で返すのが中国
恩を感じないのが韓国
恩を忘れるのが日本
恩を仇で返すのが中国
恩を感じないのが韓国
789774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 18:16:08.00ID:hJYRpGZS 恩を忘れないのは台湾
790774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 18:27:52.78ID:C5k373Ll 台湾は昔の中国
791774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 22:58:28.49ID:idPAUPlr 中国の上澄み
792774ワット発電中さん
2020/10/08(木) 05:40:52.74ID:ERgzuIxt >>783
だれが在日の話しを持ち出したんだ?していないだろうに。
ビジネスの話題を人種差別のように勘違いしてるのはお前の方。
一時はインテルを越してサムスンが世界一になったがその市場の事実を無視するのか。
恥はお前の方だろ。
タブレットやスマホに入ってるチップはExynos,MediaTek,Snapdragon
以外はみな中国製だしAllwinner,Rockchip,Unisocなどどれも高性能。
日本はこのタブレットスマホ市場にすら食い込めてない。
テクノロジーの話題ただその事実を指摘するだけでなんで在日なんだろうな。
だれが在日の話しを持ち出したんだ?していないだろうに。
ビジネスの話題を人種差別のように勘違いしてるのはお前の方。
一時はインテルを越してサムスンが世界一になったがその市場の事実を無視するのか。
恥はお前の方だろ。
タブレットやスマホに入ってるチップはExynos,MediaTek,Snapdragon
以外はみな中国製だしAllwinner,Rockchip,Unisocなどどれも高性能。
日本はこのタブレットスマホ市場にすら食い込めてない。
テクノロジーの話題ただその事実を指摘するだけでなんで在日なんだろうな。
793774ワット発電中さん
2020/10/08(木) 05:49:14.84ID:ERgzuIxt Allwinner,Rockchip,UnisocなんてのはAndroid1.0の頃からARMのコア作ってるし
このリストの企業がOEMでARMのコア設計してからもう15年以上なんだが。
ファーウエイのKirinチップなんて数十万個オーダーで作ってるよな。それも年内に
数十万個の在庫消費するくらいにMediaPadなんかが売れてる。
売れるものを作らずこんな市場すら食い込めてなく人種差別してるなんて馬鹿じゃね?
このリストの企業がOEMでARMのコア設計してからもう15年以上なんだが。
ファーウエイのKirinチップなんて数十万個オーダーで作ってるよな。それも年内に
数十万個の在庫消費するくらいにMediaPadなんかが売れてる。
売れるものを作らずこんな市場すら食い込めてなく人種差別してるなんて馬鹿じゃね?
794774ワット発電中さん
2020/10/09(金) 00:34:08.20ID:bPxjnBzH それ「人種」差別とは違うんじゃね?
民族差別
民族差別
795774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 18:37:09.20ID:F4l65OTq 他のスレでちょっと書いたんだけど、こっちの方が適当かもしれないので改めて書いてみる。
2SA1015よりコレクタ損失がもうちょっとほしいなと欲しいなとトランジスタ物色してたらUTCの2SA733Lが目についた。
Pc=750mWって書いてあって、あれ?オリジナルの2SA733(NEC=ルネサス)は250mWだよね?
データシートにもPc関連に矛盾した記述があるし、UTCの2SC945Lは250mWになってるし。
これ250mWの間違いだろって、秋月通してUTCに確認したら750mWが正しいとの回答。
ついでに2SC945Lの方もデータシート間違いでPc=750mWに訂正された。
今見るとデータシートは訂正されてます。
(実はまだデータシートのジャンクション温度に矛盾点あるんですが)
Pc=750mWだと、2SC1815比でスペック同等以上なので上位互換で使えるんじゃね?
2SA733Lも2SA1015比でコレクタ損失が大きい上にCobが半分以下で、ちょっと良いかも。
2SA1015よりコレクタ損失がもうちょっとほしいなと欲しいなとトランジスタ物色してたらUTCの2SA733Lが目についた。
Pc=750mWって書いてあって、あれ?オリジナルの2SA733(NEC=ルネサス)は250mWだよね?
データシートにもPc関連に矛盾した記述があるし、UTCの2SC945Lは250mWになってるし。
これ250mWの間違いだろって、秋月通してUTCに確認したら750mWが正しいとの回答。
ついでに2SC945Lの方もデータシート間違いでPc=750mWに訂正された。
今見るとデータシートは訂正されてます。
(実はまだデータシートのジャンクション温度に矛盾点あるんですが)
Pc=750mWだと、2SC1815比でスペック同等以上なので上位互換で使えるんじゃね?
2SA733Lも2SA1015比でコレクタ損失が大きい上にCobが半分以下で、ちょっと良いかも。
796774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 01:14:16.31ID:oFfOOltp ジャンクション温度はUTCのほうが低いのに、PcはUTCの方が3倍って・・・
797774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 06:51:06.53ID:gv8wep1y そこが矛盾してるんだけどね、オリジナルのNECも。
メーカー ジャンクション温度 TOTAL POWER DISSIPATION vs AMBIENT TEMPERATURE
NEC 150℃ 125℃
UTC 125℃ 150℃
メーカー ジャンクション温度 TOTAL POWER DISSIPATION vs AMBIENT TEMPERATURE
NEC 150℃ 125℃
UTC 125℃ 150℃
798774ワット発電中さん
2020/11/27(金) 06:21:43.75ID:g3Pxm5EN799774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 09:51:39.32ID:HGfRXvLO 自己顕示欲ジジイキモい
800774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 16:36:27.21ID:D51ASKmK 「それはオレの画像だ(ドヤ)」で良いのにね^^;
801774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 17:23:18.65ID:D51ASKmK そういや海外から2N2222A(国産だと大昔の2SC97みたいな石だが一応汎用品)
を3000個ぐらい買ったら、中国製ですらなくインド製だった・・・
鬼の様に安かったけどね^^;
を3000個ぐらい買ったら、中国製ですらなくインド製だった・・・
鬼の様に安かったけどね^^;
802774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 18:10:31.14ID:+vdnIGBi >>801
まだ中国製の方がマシに思えるのは何故だ。
まだ中国製の方がマシに思えるのは何故だ。
803774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 18:35:09.85ID:D51ASKmK あぁ2N2222AじゃなくてTO-92のPN2222Aだった。
中国製と比べてどうなのかは不明だけど、20-30個ほど確認してみたら全部問題なかった。
歩留まり100%っていうブツじゃないだろうから検査はしてるとは思うが・・・(たぶん)
中国がコスト高になってきたら次はインドかなぁと思ったね^^;
中国製と比べてどうなのかは不明だけど、20-30個ほど確認してみたら全部問題なかった。
歩留まり100%っていうブツじゃないだろうから検査はしてるとは思うが・・・(たぶん)
中国がコスト高になってきたら次はインドかなぁと思ったね^^;
804774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 19:59:20.00ID:dIW0glcs インドの石は結構ちゃんとしてるよ
球も
球も
805774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 19:48:47.41ID:cxl7K22m 球なんか割とメチャクチャな特性でも良いと思う。どうせオーディオ向けだし・・・
(ヲーヲタの連中からボッタくるために見た目だけは重要だろうが)
(ヲーヲタの連中からボッタくるために見た目だけは重要だろうが)
806774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 20:14:38.92ID:MDQN64G4 海外の石って日本の2SC372世代レベルで止ってる勝手なイメージあるんだけどどうなんだろ
807774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 21:21:36.12ID:ZCc9jfzn 実際そうなんじゃない?すでに50年くらい前には汎用トランジスタの進歩はほぼ止まっていた。
その後、2SC372をイオン注入でリメイクした2SC1815が延々と使われ続けたわけで。
さらに米国は日本より先行してたから1960年代にはそういう状態になってたかと
その後、2SC372をイオン注入でリメイクした2SC1815が延々と使われ続けたわけで。
さらに米国は日本より先行してたから1960年代にはそういう状態になってたかと
808774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 18:50:50.92ID:TSzuwgHz 2SC1815が登場して、あと数年で半世紀だなあ。
809774ワット発電中さん
2021/02/12(金) 06:54:28.67ID:Kd+eYYmE イサハヤ電子って三菱系なんだっけ?
810774ワット発電中さん
2021/02/12(金) 17:43:50.90ID:epbTx/6P そんな気がする。
三菱のナンバー以外の製品を知らない。
三菱のナンバー以外の製品を知らない。
811774ワット発電中さん
2021/02/13(土) 09:03:09.41ID:56EXaBho ほぼ専門に受託したということであって
系列には入っていないんじゃないかな
系列には入っていないんじゃないかな
812774ワット発電中さん
2021/02/13(土) 12:49:22.03ID:0ZylCFaS 実質子会社じゃん
813774ワット発電中さん
2021/02/13(土) 14:03:59.01ID:cOhSpyPk ルネサステクノロジが出来るときに合流しろと言われて拒否して自主事業の道へ
資本関係がない現在でも評価などは三菱電機に依頼するなど協力関係が続いている。
とググれば出てくるな。
資本関係がない現在でも評価などは三菱電機に依頼するなど協力関係が続いている。
とググれば出てくるな。
814774ワット発電中さん
2021/02/17(水) 14:10:56.94ID:hd/ektl+ 旭化成の向上の自己はどうなるんだろうかね。
オーディオ用の個性的な1bitデルタシグマ系DACも消える運命なのかな。
オーディオ用の個性的な1bitデルタシグマ系DACも消える運命なのかな。
815774ワット発電中さん
2021/02/18(木) 02:57:25.29ID:iQZQR3jE 新潟精密...
816774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 14:11:11.01ID:faUZeF03817774ワット発電中さん
2021/04/09(金) 20:54:41.04ID:y0VzSD+I コロナ篭もりでトラ技見ながら555を作ったよ
結構たくさん使えた
結構たくさん使えた
818774ワット発電中さん
2021/04/10(土) 07:23:00.74ID:frJETZpS819774ワット発電中さん
2021/04/11(日) 06:47:30.26ID:dMh7V0QK 次は時計に挑戦ですね
http://www7a.biglobe.ne.jp/~naopy/takeclk2.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~naopy/takeclk2.html
820774ワット発電中さん
2021/04/11(日) 10:26:17.18ID:rpmUYmTs >>818
ユニバーサルに組んだけどね
ユニバーサルに組んだけどね
821774ワット発電中さん
2021/04/11(日) 16:35:59.84ID:6174RqQn822774ワット発電中さん
2021/04/24(土) 20:45:06.97ID:y/pkVN1k 1ヶ月前に在庫がA表示になっていよいよかと思ってたけど
秋月から東芝謹製2SC1815が消えましたよ
一つの時代の終わりですな
秋月から東芝謹製2SC1815が消えましたよ
一つの時代の終わりですな
823774ワット発電中さん
2021/04/24(土) 22:24:18.55ID:wVbc6rxg824774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 21:41:52.64ID:SxtX24FG 経済の世界ではスーパーサイクルのような景気循環というものがあって、おいらも
Excelで計算していたんだが、恐らくトランジスタ製造が日本で終息するというのは
スーパーサイクルでいうと50-60年くらいの経済サイクルの終焉期の結果なんだと思う。
そのほかにテクノロジーの世界では100年周期があるように思われるのでそろそろ次の
時代の何かが生じてくるだろう。
50-60年の終焉期とするとコンテンツ系が強い日本は冬の時代に入ることになるわけで
産業全体がアニメや音楽や金融に傾倒していただけに物不足や製造業のように一次、二次
産業をどう維持するかが重要になるのではないかと思う。
トランジスタ一個が明暗を分けるという事も将来的にはありうると思うけどな。
Excelで計算していたんだが、恐らくトランジスタ製造が日本で終息するというのは
スーパーサイクルでいうと50-60年くらいの経済サイクルの終焉期の結果なんだと思う。
そのほかにテクノロジーの世界では100年周期があるように思われるのでそろそろ次の
時代の何かが生じてくるだろう。
50-60年の終焉期とするとコンテンツ系が強い日本は冬の時代に入ることになるわけで
産業全体がアニメや音楽や金融に傾倒していただけに物不足や製造業のように一次、二次
産業をどう維持するかが重要になるのではないかと思う。
トランジスタ一個が明暗を分けるという事も将来的にはありうると思うけどな。
825774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 21:50:39.88ID:SxtX24FG 色々な家電も音楽やゲームコンテンツがあって再生機器を製造販売していたような所が
あったから製造業全体がコンテンツに引っ張られてモノが売れてたような話だろうと思う。
このコンテンツが引っ張ってモノを売った産業の構造転換が起きないと駄目だろうね。
スーパーサイクルが今までと逆になる節目が、現在ここから50-60年先まで続くから
品物単体で売るみたいな時代になるよ。
あったから製造業全体がコンテンツに引っ張られてモノが売れてたような話だろうと思う。
このコンテンツが引っ張ってモノを売った産業の構造転換が起きないと駄目だろうね。
スーパーサイクルが今までと逆になる節目が、現在ここから50-60年先まで続くから
品物単体で売るみたいな時代になるよ。
826774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 22:23:02.94ID:Klv7j7i1 あっそ
827774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 00:51:49.11ID:KNPYOn8I 本当にコンテンツが製品を引っぱった時代なのかね?
製品の強みでガンガン売った時代なのでは?
現在はコンテンツが強くなり過ぎてコンテンツでしか儲からず製品はオマケになったから衰退したのでは?
みんなラクして儲けようとし過ぎだから
製品の強みでガンガン売った時代なのでは?
現在はコンテンツが強くなり過ぎてコンテンツでしか儲からず製品はオマケになったから衰退したのでは?
みんなラクして儲けようとし過ぎだから
828774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 02:37:18.54ID:O/jRiu4Q >>827
しっ、目を合わしちゃいけません
しっ、目を合わしちゃいけません
829774ワット発電中さん
2021/07/16(金) 23:34:55.57ID:xj0niQk6 前にトラ技に載ってた1.5Vアンプを1015とともに作ってみた
意外としっかり音が出て良くできてると思った
意外としっかり音が出て良くできてると思った
830774ワット発電中さん
2021/07/17(土) 20:28:45.46ID:GMAoPMfB >>829
あの回路で出力段をB級でドライブできる理屈が今ひとつ理解できていない。
あの回路で出力段をB級でドライブできる理屈が今ひとつ理解できていない。
831774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 02:25:45.72ID:QrqLdZ7U 汎用シリコントランジスタの歴史
2SC372
2SC458
2SC536
2SC945
2SC1213
2SC1740
2SC1815
2SC2458
2SC372
2SC458
2SC536
2SC945
2SC1213
2SC1740
2SC1815
2SC2458
832774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 03:40:13.10ID:QrqLdZ7U 2SC828 を忘れてたわ、
833774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 05:59:40.90ID:N9TooJC5 2SC1775抜けてるぞ。
一時期2SC1000も使われてた記憶。
一時期2SC1000も使われてた記憶。
834774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 06:22:09.55ID:3SgXUUhE どうせ支那製SS8050で終わる
835774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 11:07:35.18ID:QrqLdZ7U イサハヤ電子のwebで2SC1815の互換品を調べたら、
2SC5398、2SC5395 と出てきた
https://www.idc-com.co.jp/product/Search/CrossReference/?freeword=2SC1815
2SC5398、2SC5395 と出てきた
https://www.idc-com.co.jp/product/Search/CrossReference/?freeword=2SC1815
836774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 12:55:45.79ID:7+bpfOhZ >>831
メーカーごとに整理した方がわかりやすいと思うぞ。
メーカーごとに整理した方がわかりやすいと思うぞ。
837774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 13:07:22.81ID:QrqLdZ7U えっ? こんなの、みんな知ってるだろ?
2SC372 東芝
2SC458 日立
2SC536 三洋
2SC828 松下
2SC945 NEC
2SC1213 日立
2SC1740 ローム
2SC1815 東芝
2SC2458 東芝
2SC372 東芝
2SC458 日立
2SC536 三洋
2SC828 松下
2SC945 NEC
2SC1213 日立
2SC1740 ローム
2SC1815 東芝
2SC2458 東芝
838774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 13:42:03.68ID:7+bpfOhZ ただ縦に一列に並べたって面白くないじゃないか。
それぞれのメーカーの縦の繋がりがあって、それぞれの時代に他のメーカーとの横の関係がある。
東芝というメーカーから見れば、2SC372の次は2SC1815だよ。
それぞれのメーカーの縦の繋がりがあって、それぞれの時代に他のメーカーとの横の関係がある。
東芝というメーカーから見れば、2SC372の次は2SC1815だよ。
839774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 14:54:18.70ID:HaTPSU9F 945と1815しか知らん
840774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 15:46:42.40ID:JopjICGd 汎用品は安くてどこでも手に入る(入った)ものであろう
2SC372
2SC945
2SC1815
2SC2240
2N3055
2SC5200
2SC372
2SC945
2SC1815
2SC2240
2N3055
2SC5200
841774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 16:17:49.99ID:7+bpfOhZ 東芝は1965年か1966年頃、プラスティックモールドの2SC372ファミリーとおそらく同時に2SC362ファミリーを発表しており、むしろ後者を汎用品として普及させようとした形跡があるが、それは普及せず、理由はよくわからないが、2SC372ファミリーが汎用品として普及した。これは、1976年頃に登場した2SC1815に引き継がれた。
2SC372ファミリーが登場した当時、NECの汎用品は2SC183や2SC267などの小型のマイクロディスクで、最初のプラスティックモールドの品種となったのは1968年頃の2SC815だったと思われる。2SC945が世に出たのは、おそらく1970年頃のこと。
日立の2SC458が出たのは1966年頃だが、それ以前にその地位にあったのは、ゲルマニウムトランジスタと同じ外装の2SC281だったと思われる。
松下は最後までゲルマニウムトランジスタを製造していたと言われているが、そのせいか、シリコントランジスタの汎用品の登場はやや遅く、2SC538/Aが最初だと思われ、これは金属外装で金メッキ脚で高級感があった。これがプラスティックモールドになったのが2SC828/A。これは後にさらに2SC1684/1685に引き継がれたが、これはあまり普及しなかったらしく、2SC828/Aの方が長く製造されていたように思える。
三洋もゲルマニウムトランジスタの時代が長かったように思われ、最初のシリコントランジスタの汎用品は2SC536だと思われる。他のメーカーは外形が変わると新しい品番になったが、2SC536は何度も外形が変わっている。
2SC372ファミリーが登場した当時、NECの汎用品は2SC183や2SC267などの小型のマイクロディスクで、最初のプラスティックモールドの品種となったのは1968年頃の2SC815だったと思われる。2SC945が世に出たのは、おそらく1970年頃のこと。
日立の2SC458が出たのは1966年頃だが、それ以前にその地位にあったのは、ゲルマニウムトランジスタと同じ外装の2SC281だったと思われる。
松下は最後までゲルマニウムトランジスタを製造していたと言われているが、そのせいか、シリコントランジスタの汎用品の登場はやや遅く、2SC538/Aが最初だと思われ、これは金属外装で金メッキ脚で高級感があった。これがプラスティックモールドになったのが2SC828/A。これは後にさらに2SC1684/1685に引き継がれたが、これはあまり普及しなかったらしく、2SC828/Aの方が長く製造されていたように思える。
三洋もゲルマニウムトランジスタの時代が長かったように思われ、最初のシリコントランジスタの汎用品は2SC536だと思われる。他のメーカーは外形が変わると新しい品番になったが、2SC536は何度も外形が変わっている。
842774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 17:03:55.78ID:JBlQBNmS 私は2SC1815を実験で使ったけど、もうちょっと年齢の高い人は2SC945でやったらしい
843774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 22:21:48.90ID:tuTcW1NC 2SC372と2SC1815の間に2SC945な感じだったと思う。
2SC945での作例が多かった期間は短かったかな。
ジャンク品メインだったので、この辺の型番はあまり使っていなかった。
キノコ型のが使い勝手良かったな。ラジオなんかでよく使われてた。
2SC945での作例が多かった期間は短かったかな。
ジャンク品メインだったので、この辺の型番はあまり使っていなかった。
キノコ型のが使い勝手良かったな。ラジオなんかでよく使われてた。
844774ワット発電中さん
2021/09/20(月) 23:54:58.56ID:9chwkhcw 2SC945というとなぜかFMワイヤレスマイクを思い出す
2SC372でもなく2SC1815でもなく
2SC372でもなく2SC1815でもなく
845774ワット発電中さん
2021/09/21(火) 02:51:41.47ID:NaofHyG2 学生実験は2SC458でやったわ
846774ワット発電中さん
2021/09/21(火) 04:48:42.20ID:9nknRrpK オレンジ色で金メッキ足の、初代2SC458が好き
2SC1815はfTが低くてFM帯には使えない、と言われるけど、
2SC945とはTr規格表のfTの測定条件が違うだけで実質差はない、
という話があったね
2SC1815はfTが低くてFM帯には使えない、と言われるけど、
2SC945とはTr規格表のfTの測定条件が違うだけで実質差はない、
という話があったね
847774ワット発電中さん
2021/09/21(火) 11:40:41.55ID:sOQdiTQB Fairchild(現ON Semi)のSS9050とかSS9013やSS9014とか中華のパチモン、リマーク品が多いとかいうけど2SC1815も東芝とUTC以外にもデータシートがあるだけでもこんなに多くある
https://www.alldatasheet.jp/view.jsp?Searchword=2SC1815
データシートのないやつまで含めたら2SC1815もどんだけあるかわからんな
https://www.alldatasheet.jp/view.jsp?Searchword=2SC1815
データシートのないやつまで含めたら2SC1815もどんだけあるかわからんな
848774ワット発電中さん
2021/09/22(水) 07:43:41.02ID:9pY2l66A データブックの記述を見れば、ごく初期の2SC1815はPcを除けば2SC372ファミリーと同じだし、TO-92になった2SC372ファミリーは中期以降の2SC1815と同じだと思われるが、両者の違いは小さいとは言いにくい。
両者を同じと考えるなら、2SC945はその違いの中に収まってしまうのだろうとは思う。
両者を同じと考えるなら、2SC945はその違いの中に収まってしまうのだろうとは思う。
849774ワット発電中さん
2021/09/23(木) 10:42:25.48ID:3E1k0dYP >>846
初期の日立のシリコンモールドトランジスタは橙色で金メッキ脚で高級な感じがしたのは確か。
子供の頃、オモチャのFMワイヤレスマイクを分解したら、中に使われていたのは黒いキャラメル型の2SC458だったことを覚えている。
いい歳になってから入手した69年版の日立のデータブックを見たら、2SC458が「低周波増幅用」となっていて意外に感じた。
2SC454, 455, 458-461の最大定格は同じで、電気的特性も2SC458にNFが規定されていてfTが規定されていないことを除けば、みんな似たようなものだし、品種をこんなに細かく分ける必要があったのか疑問に感じた。
話は戻るが、低周波増幅用の2SC458でもFM帯の発振に使えていたのだから、増幅や周波数変換には使えないにしても、2SC1815も発振ぐらいには使えるのではないかなあ?まあ、もっと高い周波数まで使えるトランジスタが安価で入手できる時代になったから、それ用のを使った方が良いと思うけど。
初期の日立のシリコンモールドトランジスタは橙色で金メッキ脚で高級な感じがしたのは確か。
子供の頃、オモチャのFMワイヤレスマイクを分解したら、中に使われていたのは黒いキャラメル型の2SC458だったことを覚えている。
いい歳になってから入手した69年版の日立のデータブックを見たら、2SC458が「低周波増幅用」となっていて意外に感じた。
2SC454, 455, 458-461の最大定格は同じで、電気的特性も2SC458にNFが規定されていてfTが規定されていないことを除けば、みんな似たようなものだし、品種をこんなに細かく分ける必要があったのか疑問に感じた。
話は戻るが、低周波増幅用の2SC458でもFM帯の発振に使えていたのだから、増幅や周波数変換には使えないにしても、2SC1815も発振ぐらいには使えるのではないかなあ?まあ、もっと高い周波数まで使えるトランジスタが安価で入手できる時代になったから、それ用のを使った方が良いと思うけど。
850774ワット発電中さん
2021/09/23(木) 10:48:43.40ID:3E1k0dYP851774ワット発電中さん
2021/09/23(木) 10:54:43.74ID:3E1k0dYP 古いデータブックの件、東芝、NEC、三菱のは(カネさえ出せば)割と入手が容易だったけれど、松下や日立はあまり見ないし、三洋のは見たことがない。
三洋のゲルマニウムトランジスタなんかは種類が豊富で面白そうなんだけどなあ。
三洋のゲルマニウムトランジスタなんかは種類が豊富で面白そうなんだけどなあ。
852774ワット発電中さん
2021/09/23(木) 14:44:35.86ID:gaksVXD2 四角い2SC458は低周波用で2SC460が高周波用というような
使い分けは確かにあったな
どれだけ意味があったのかは分からないが
使い分けは確かにあったな
どれだけ意味があったのかは分からないが
853774ワット発電中さん
2021/09/23(木) 15:11:20.05ID:3E1k0dYP >>852
2SC460と2SC461の違いとなるとさらに微妙な感じだけど、TO-92の外形になっても、この二つと2SC454、2SC458は残っていた。
2SC454はAM帯の高周波や、そのIF向きだったという印象があるけど、2SC458でもその用途に全く問題ないようにも思える。
2SC460と2SC461の違いとなるとさらに微妙な感じだけど、TO-92の外形になっても、この二つと2SC454、2SC458は残っていた。
2SC454はAM帯の高周波や、そのIF向きだったという印象があるけど、2SC458でもその用途に全く問題ないようにも思える。
854774ワット発電中さん
2021/09/23(木) 18:20:12.72ID:gaksVXD2 三菱の小信号汎用ってのはなかなかビンと来るものがないんだが
高周波用なら2SC710があった
ただ、これも始めは2SC709が多用されていたのが段々と2SC710に移行していったような記憶がある
高周波用なら2SC710があった
ただ、これも始めは2SC709が多用されていたのが段々と2SC710に移行していったような記憶がある
855774ワット発電中さん
2021/09/23(木) 19:26:58.38ID:3E1k0dYP856774ワット発電中さん
2021/09/24(金) 06:40:08.26ID:AmHf3wo3 '86 トランジスタ互換表 CQ出版社
2SC372(東芝)
2SC3330(三洋)
2SC403B,2SC633A(ソニー)
2SC372G(東芝)
2SC945(NEC)
2SC458(日立)
2SC724(富士通)
2SC829(松下)
2SC2320(三菱)
2SC372(東芝)
2SC3330(三洋)
2SC403B,2SC633A(ソニー)
2SC372G(東芝)
2SC945(NEC)
2SC458(日立)
2SC724(富士通)
2SC829(松下)
2SC2320(三菱)
857774ワット発電中さん
2021/09/24(金) 06:48:51.15ID:AmHf3wo3 2SC1815(東芝)
2SC3330(三洋)
2SC1363(ソニー)
2SC945(NEC)
2SC458(日立)
2SC2320(三菱)
2SC3330(三洋)
2SC1363(ソニー)
2SC945(NEC)
2SC458(日立)
2SC2320(三菱)
858774ワット発電中さん
2021/09/24(金) 08:59:56.49ID:iTJWk/r/ そうそう、ソニーの2SC403ってのもあったね
市販はされていなかったと思うがジャンク解体をすると良く出てきた
2SC2320 うーむ、知らんな
市販はされていなかったと思うがジャンク解体をすると良く出てきた
2SC2320 うーむ、知らんな
859774ワット発電中さん
2021/09/24(金) 09:51:40.35ID:fYKjEx6K860774ワット発電中さん
2021/09/24(金) 13:04:11.56ID:iTJWk/r/ 2SC402/403はソニーはもちろんだけどね
他には山水からも出てきたのだよ
他には山水からも出てきたのだよ
861774ワット発電中さん
2021/09/24(金) 14:04:06.09ID:g2aL3P/x 2SC2001 品番も21世紀っぽくてよく使ってた
862774ワット発電中さん
2021/09/24(金) 20:18:56.25ID:Gso1+BDv 東芝の代表的なローノイズ用トランジスタがキリ番の2SC1000だったことは印象を良くしているように思える。
863774ワット発電中さん
2021/09/25(土) 00:49:17.66ID:lEt1NYpU 2SC2458(東芝)
2SC3330(三洋)
2SC1362(ソニー)
2SC2785(NEC)
2SC2634(松下)
2SC2603(三菱)
2SC3330(三洋)
2SC1362(ソニー)
2SC2785(NEC)
2SC2634(松下)
2SC2603(三菱)
864774ワット発電中さん
2021/09/25(土) 07:31:21.95ID:OtRjE1X3 昔はソニーはトランジスタは自家消費専用で
単体では売らないとか言われてた
「永久保証」と言っていたのはそんな背景からかも知れない
単体では売らないとか言われてた
「永久保証」と言っていたのはそんな背景からかも知れない
865774ワット発電中さん
2021/09/25(土) 09:10:32.56ID:YEUvYFWn それと対照的なのが東芝で、外販にかなり力を入れていたと思う。
CQ出版から毎年出ていた『最新トランジスタ規格表』の裏表紙は毎回東芝の広告だった。
東芝の2SC1815が汎用トランジスタのスタンダードになったのは、そのような背景があったからではないかと思う。
CQ出版から毎年出ていた『最新トランジスタ規格表』の裏表紙は毎回東芝の広告だった。
東芝の2SC1815が汎用トランジスタのスタンダードになったのは、そのような背景があったからではないかと思う。
866774ワット発電中さん
2021/09/25(土) 09:18:42.08ID:YEUvYFWn 三菱も外販に比較的力を入れていたと思うが、どちらかと言えば、高周波用のパワートランジスタが中心で、そこは東芝が相対的に弱かった部分だと思う。
NECも、東芝と比べれば高周波用のパワートランジスタに強かった印象がある。
高周波用のパワートランジスタに一番強かったのは富士通だったのではないかと思うが、富士通も外販には消極的な感じで、アマチュア用途にはほとんど使われなかった感じがする。
NECも、東芝と比べれば高周波用のパワートランジスタに強かった印象がある。
高周波用のパワートランジスタに一番強かったのは富士通だったのではないかと思うが、富士通も外販には消極的な感じで、アマチュア用途にはほとんど使われなかった感じがする。
867774ワット発電中さん
2021/09/25(土) 09:30:36.71ID:YEUvYFWn >>864
1970年代は輸出用のCB無線機のブームがあったが、ソニーもそれに逆らいきれず、2SC1728、2SC1760、2SC1816、2SC1817など、CB用のパワートランジスタを開発したように思われる。
ソニーは国内向けの0.5Wや0.1WのCB無線機は販売していたと思うけど、やはりのも輸出用も製造していたのだろうか?
1970年代は輸出用のCB無線機のブームがあったが、ソニーもそれに逆らいきれず、2SC1728、2SC1760、2SC1816、2SC1817など、CB用のパワートランジスタを開発したように思われる。
ソニーは国内向けの0.5Wや0.1WのCB無線機は販売していたと思うけど、やはりのも輸出用も製造していたのだろうか?
868774ワット発電中さん
2021/09/25(土) 09:42:07.11ID:YEUvYFWn 民生用無線機の高周波電力モジュールは、東芝のもあったけれど、ほとんど三菱の独擅場だったような印象。
869774ワット発電中さん
2021/09/28(火) 16:52:49.76ID:iu+cuQng ソニーのトランジスタってのは半導体同業には売られてないかもだけど
サンスイ・トリオ・バイオニアなんかには良く使われたんだよ
サンスイ・トリオ・バイオニアなんかには良く使われたんだよ
870774ワット発電中さん
2021/09/28(火) 19:16:23.93ID:HN1hPdHe 2SC1306 2SC1307はなんか覚えてる
HFのSSB機を50MHzで使うためのトランスバーター作成記事に載ってたな
HFのSSB機を50MHzで使うためのトランスバーター作成記事に載ってたな
871774ワット発電中さん
2021/09/28(火) 19:28:46.70ID:/hZdhqsp872774ワット発電中さん
2021/09/28(火) 19:36:29.76ID:/hZdhqsp >>870
同類のパワートランジスタは色々あったけど、NECの2SC1306は50MHzの増幅利得が他のより大きかったから、よく使われたように思う。
より大きな電力を扱う2SC1307は、ソニーの2SC1817や三菱の2SC1945、2SC1969が出るまで、同類のが無かったから、よく使われたのではないかなあ?
同類のパワートランジスタは色々あったけど、NECの2SC1306は50MHzの増幅利得が他のより大きかったから、よく使われたように思う。
より大きな電力を扱う2SC1307は、ソニーの2SC1817や三菱の2SC1945、2SC1969が出るまで、同類のが無かったから、よく使われたのではないかなあ?
873774ワット発電中さん
2021/10/01(金) 14:25:14.86ID:HkuJkdw8 2SC1306 RJX-601
2SC1307 RJX-661
2SC1945 FT-680
2SC2099 FT-625D
2SC2100 FT-101ZD
2SC1307 RJX-661
2SC1945 FT-680
2SC2099 FT-625D
2SC2100 FT-101ZD
874774ワット発電中さん
2021/10/01(金) 15:09:47.87ID:HkuJkdw8 2SC2100 FT-301D だった、
875774ワット発電中さん
2021/10/01(金) 19:41:54.09ID:geDxTb72 >>873
アマチュア用のトランシーバで2SC1306を終段に使ったのは他にCQ-P6300ぐらいではないかと思うけど、RJX-601はやたら売れたから、2SC1306が終段になっている個体数はかなり多いと思う。
輸出用のCBトランシーバは、零細メーカーも作っていたと思うけど、どれぐらい作られたのか、統計はあまり残っていないだろうなあ。
FT690の時代になると、終段は2SC1971(2SC1947のもあったけど)になった。
アマチュア用のトランシーバで2SC1306を終段に使ったのは他にCQ-P6300ぐらいではないかと思うけど、RJX-601はやたら売れたから、2SC1306が終段になっている個体数はかなり多いと思う。
輸出用のCBトランシーバは、零細メーカーも作っていたと思うけど、どれぐらい作られたのか、統計はあまり残っていないだろうなあ。
FT690の時代になると、終段は2SC1971(2SC1947のもあったけど)になった。
876774ワット発電中さん
2021/10/01(金) 19:53:39.33ID:geDxTb72 >>875
2SC1947の名前が出たので、それについて。
2SC1947も高周波電力モジュールが使われるようになるまでは良く使われた。
IC-2NやC111など、その当時の2m FMのハンディ機はほとんど2SC1947が終段だったのではないかと思う。2SC1971は一般用で2SC1947より安かったのではないかと思うけど、2SC1947の方がよく使われた。狭い場所に実装するには都合が良かったのかな?ミズホのピコシリーズも2SC1947だった。
2SC1947の名前が出たので、それについて。
2SC1947も高周波電力モジュールが使われるようになるまでは良く使われた。
IC-2NやC111など、その当時の2m FMのハンディ機はほとんど2SC1947が終段だったのではないかと思う。2SC1971は一般用で2SC1947より安かったのではないかと思うけど、2SC1947の方がよく使われた。狭い場所に実装するには都合が良かったのかな?ミズホのピコシリーズも2SC1947だった。
877774ワット発電中さん
2021/10/01(金) 20:52:01.87ID:BiEUNjA6 2SC1306はNECなんだけど、パッケージもフォントも
どう見ても松下という製品が存在する。現に持ってる。
RJX-601とか多用されたから、セカンドソースを作ったのではないか
という説明をどこかで読んだのだが、サイトごと消滅したようだ
どう見ても松下という製品が存在する。現に持ってる。
RJX-601とか多用されたから、セカンドソースを作ったのではないか
という説明をどこかで読んだのだが、サイトごと消滅したようだ
878774ワット発電中さん
2021/10/02(土) 15:36:20.25ID:B46f3dc0 >>877
こんな感じ?
https://twitter.com/JR2WZQ/status/1439781645721034758
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こんな感じ?
https://twitter.com/JR2WZQ/status/1439781645721034758
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
879774ワット発電中さん
2021/10/02(土) 15:53:24.02ID:tq3ACVkp そう。まさにこの2SC1306
RJX601がまだ売られていたような頃に店頭で購入したもので、
さすがにその当時は中華フェイクと言われるトランジスタはなかった
RJX601がまだ売られていたような頃に店頭で購入したもので、
さすがにその当時は中華フェイクと言われるトランジスタはなかった
880774ワット発電中さん
2021/10/02(土) 16:40:05.83ID:B46f3dc0 >>879
フェイクが問題になるようになったのは、今世紀になってからだと思うしねえ。
ネットの画像を見てみても、明らかなフェイクを使ったら全然パワーが出なかったとか書いてあったこともあったような気がするけど、コレを使っていて問題があったという話は聞かないからねえ。
2SC1974のスペックを見ると、2SC1306と大きな違いは無いから、そのまま「1306」とマークして出荷しても問題無かったかもしれない。
まあ、外形が少し違うから、実装のときに問題が生じないとも言えないけど。
フェイクが問題になるようになったのは、今世紀になってからだと思うしねえ。
ネットの画像を見てみても、明らかなフェイクを使ったら全然パワーが出なかったとか書いてあったこともあったような気がするけど、コレを使っていて問題があったという話は聞かないからねえ。
2SC1974のスペックを見ると、2SC1306と大きな違いは無いから、そのまま「1306」とマークして出荷しても問題無かったかもしれない。
まあ、外形が少し違うから、実装のときに問題が生じないとも言えないけど。
881774ワット発電中さん
2021/10/02(土) 17:10:21.87ID:BgdsxFwk EIAJに型番登録されたTrやDiは他社が同じ型番でセカンドソースを製造してもいい、
という決まり事があったように記憶しています
2SC1306に関してはNECからの供給に何らかの問題があって、
困った松下が自社のTrに1306のマーキングをしたもの思われます
無線機の終段管の名称が変わると無線機の形式認定や工事設計書に関わるので、
それを回避したものと思われますが如何?
という決まり事があったように記憶しています
2SC1306に関してはNECからの供給に何らかの問題があって、
困った松下が自社のTrに1306のマーキングをしたもの思われます
無線機の終段管の名称が変わると無線機の形式認定や工事設計書に関わるので、
それを回避したものと思われますが如何?
882774ワット発電中さん
2021/10/02(土) 17:25:53.31ID:tq3ACVkp 昔々この板に元松下のデムパ氏なる有名人がおられてね。
その人の話で興味深かったのは、ラジオ事業部はNECの半導体を多用したという話。
だから2SC828はテレビからは出るけど、ラジオからは2SC945が出てくる。
そんな関係だったら1306も作っても不思議はないですね。
RJXはラジオ事業部製品ですしね。
その人の話で興味深かったのは、ラジオ事業部はNECの半導体を多用したという話。
だから2SC828はテレビからは出るけど、ラジオからは2SC945が出てくる。
そんな関係だったら1306も作っても不思議はないですね。
RJXはラジオ事業部製品ですしね。
883774ワット発電中さん
2021/10/02(土) 18:58:57.63ID:B46f3dc0 >>881
なるほど、それは説得力がある説ですね。
やっとこのスレタイに戻りますが、2SC372ファミリーが、その代替品として外形以外は同じ特性の2SC1815が登場した後でも、TO-92に変更されて製造され続けたのは、設計どおりの品種を使用する必要があったからだ、という説が、このスレに書かれていた記憶があります。
EIAJに型番登録された品種が別のメーカーでも製造可能ということは、『最新トランジスタ規格表』などにも書かれていたと記憶しています。
ネットを検索すると、オリシナルとは違うメーカーのロゴが入ったトランジスタなど、たまに見つかります。
今世紀のフェイクは、「NEC」と書かれていても、明らかに他のメーカーが作ったことがわかりますから、それはルールに違反していますね。
「SUMITOMO」なんてロゴが入ったものなどには笑えます。
なるほど、それは説得力がある説ですね。
やっとこのスレタイに戻りますが、2SC372ファミリーが、その代替品として外形以外は同じ特性の2SC1815が登場した後でも、TO-92に変更されて製造され続けたのは、設計どおりの品種を使用する必要があったからだ、という説が、このスレに書かれていた記憶があります。
EIAJに型番登録された品種が別のメーカーでも製造可能ということは、『最新トランジスタ規格表』などにも書かれていたと記憶しています。
ネットを検索すると、オリシナルとは違うメーカーのロゴが入ったトランジスタなど、たまに見つかります。
今世紀のフェイクは、「NEC」と書かれていても、明らかに他のメーカーが作ったことがわかりますから、それはルールに違反していますね。
「SUMITOMO」なんてロゴが入ったものなどには笑えます。
884774ワット発電中さん
2021/10/03(日) 01:21:57.07ID:aqrhLkKN 妄想が楽しそうだね
885774ワット発電中さん
2021/10/03(日) 09:16:47.18ID:Ha42ARpT 楽しい妄想でもしないと生きていくのが苦しい世の中だからね。
886774ワット発電中さん
2021/10/03(日) 12:40:21.09ID:j6Z1k9RZ >>884
キミだって真相を知らないのは同じじゃろ
キミだって真相を知らないのは同じじゃろ
887774ワット発電中さん
2021/10/04(月) 09:55:07.98ID:qJOhFTHt 松下はNECの2SC1306を「マネシタ」かもしれない
2SC1974は、2SC1306をコストダウンするために松下が内製化したもの、
と考えてもいいような気がする
2SC1974は、2SC1306をコストダウンするために松下が内製化したもの、
と考えてもいいような気がする
888774ワット発電中さん
2021/10/04(月) 21:08:48.43ID:JeED5HCR 忠実にコピーしたらコストアップするとしか思えないが
889774ワット発電中さん
2021/10/04(月) 23:12:28.60ID:ipkAhM/I データシートを見る限り、2SC1974は2SC1306よりコレクタ耐圧は高いが、コレクタ容量が大きくて、増幅利得も低いようだから、完全に同じとは言えないように思える。
「1306」が2SC1306と同様に使えるなら、2SC1974とは別物ではないかなあ?
RJX-601の終段を2SC1974に交換したらどうなるか知りたいな。
「1306」が2SC1306と同様に使えるなら、2SC1974とは別物ではないかなあ?
RJX-601の終段を2SC1974に交換したらどうなるか知りたいな。
890774ワット発電中さん
2021/10/05(火) 07:26:34.49ID:E70rvKJH 部外者が読めなくなってから見てないから確認できないけど、6mの掲示板でRJX-601の終段の代替品種は何が良いか試していた人がいて、2SC1678が比較的良かったという事を書いていたと記憶している。
利得のことを考えたら2SC2166あたりも候補になりそうだけど、どうなんだろうな?
などと、RJX-601を持っていないのに妄想する。
利得のことを考えたら2SC2166あたりも候補になりそうだけど、どうなんだろうな?
などと、RJX-601を持っていないのに妄想する。
891774ワット発電中さん
2021/10/05(火) 13:37:43.34ID:vET8c3wE 2SA、B、C、Dの初代ってそれぞれ何番から始まってるの? 1って型番あるの各シリーズ
892774ワット発電中さん
2021/10/05(火) 19:18:29.92ID:NhgzCsED893774ワット発電中さん
2021/10/05(火) 19:35:40.04ID:E70rvKJH とは言え、2SA11と2SB11は掲載されていないので、欠番なのでしょう。
しかし、この取り決めは、確か1997年ごろに廃止されているので、それ以降に発表された品種は会社独自の型番になっているはず。
この取り決めができる前も、やはり会社独自の型番になっていた、はず。
しかし、この取り決めは、確か1997年ごろに廃止されているので、それ以降に発表された品種は会社独自の型番になっているはず。
この取り決めができる前も、やはり会社独自の型番になっていた、はず。
894774ワット発電中さん
2021/10/05(火) 20:10:59.87ID:lIu/bVQ2 EIAJの登録というのは外販のための条件なので
特納とか自社専用には昔からハウスナンバーはあった
特納とか自社専用には昔からハウスナンバーはあった
895774ワット発電中さん
2021/10/05(火) 20:36:36.38ID:o897imLL >>894
東芝の2N3055とかモトローラのコンパチ品外販してたよね
東芝の2N3055とかモトローラのコンパチ品外販してたよね
896774ワット発電中さん
2021/10/06(水) 09:55:58.23ID:X9Zmk6Dh あれはあれで、2SD111のまんまのよーな気がするが
897774ワット発電中さん
2021/10/06(水) 13:14:18.02ID:oaV1CPn9 秋月で売られていた東芝の2N3055の外装はニッケルメッキか何かのメッキで表面がテカテカだったところが、他の東芝のTO-3のパワートランジスタとは違うように思えた。
もっとも、2N3055を生産していたメーカーはたくさんあって、外観は各社まちまちだったが。
もっとも、2N3055を生産していたメーカーはたくさんあって、外観は各社まちまちだったが。
898774ワット発電中さん
2021/10/06(水) 19:42:03.87ID:ccxmq7iY 確かに
手許の2SD113なんか見ると何というか、表面が荒れた感じなんだよね
裏面のプレス痕もちょっと違う
手許の2SD113なんか見ると何というか、表面が荒れた感じなんだよね
裏面のプレス痕もちょっと違う
899774ワット発電中さん
2021/10/07(木) 21:41:25.15ID:aJlIpktJ 東芝や日立のTO-3金属外装のトランジスタは表面が荒れた感じのが多いのに対して、NECや松下のはテカテカのが多い感じがする。
例外があるのは知っているけれど。
金田式のアンプにはNECのトランジスタがよく採用されていたけど、テカテカなところに「ありがたさ」を求めていたような気がする。
例外があるのは知っているけれど。
金田式のアンプにはNECのトランジスタがよく採用されていたけど、テカテカなところに「ありがたさ」を求めていたような気がする。
900774ワット発電中さん
2021/10/08(金) 09:14:05.42ID:3m0ahz0i 表面が荒れているようなら音もザラつくからな
901774ワット発電中さん
2021/10/08(金) 21:11:00.53ID:g2eLm/EG 金属缶のトランジスタをピカピカに磨いて金メッキかけて
一個十万で売ろう
一個十万で売ろう
902774ワット発電中さん
2021/10/10(日) 09:05:52.75ID:HQyHunDH >>901
自分のところにNECの2SB252AというTO-3外装のゲルマニウムパワートランジスタがあるのだが、ベースの部分と電極が金メッキになっていて高級感がある。
セラミック外装の高周波パワートランジスタも電極が大抵金メッキで、やっぱり高級感があるよね。
日立の極初期のプラスティックモールドのトランジスタ、例えば2SC458なんかもそうだけど。
自分のところにNECの2SB252AというTO-3外装のゲルマニウムパワートランジスタがあるのだが、ベースの部分と電極が金メッキになっていて高級感がある。
セラミック外装の高周波パワートランジスタも電極が大抵金メッキで、やっぱり高級感があるよね。
日立の極初期のプラスティックモールドのトランジスタ、例えば2SC458なんかもそうだけど。
903774ワット発電中さん
2021/10/10(日) 14:43:30.89ID:etHtpRDH いつまでも金メッキだったらよかったんでしょうけど、
いつしか銀メッキ足になって真っ黒に酸化(硫化?)して劣化するTrの多いこと
2SC458、2SC710他、多数
いつしか銀メッキ足になって真っ黒に酸化(硫化?)して劣化するTrの多いこと
2SC458、2SC710他、多数
904774ワット発電中さん
2021/10/10(日) 15:02:26.03ID:4rvsB36U 銀メッキを掛けてるやつはパッケージの中まで硫化するんだよな。
それで古い日立のトランジスタは軒並み壊れまくってると。
そして東芝のパッケージはどえらいサビまくってる場合が多い。
意外とまともなのは、半導体にあまり力を入れてなかった松下とか三洋だったりする。
家電に使いまくってるだけに品質管理は昔からちゃんとしていた。
あとタイマーとか言われてるソニーも半導体は凄かった。あとさすがNECは言うまでもなく・・・
それで古い日立のトランジスタは軒並み壊れまくってると。
そして東芝のパッケージはどえらいサビまくってる場合が多い。
意外とまともなのは、半導体にあまり力を入れてなかった松下とか三洋だったりする。
家電に使いまくってるだけに品質管理は昔からちゃんとしていた。
あとタイマーとか言われてるソニーも半導体は凄かった。あとさすがNECは言うまでもなく・・・
905774ワット発電中さん
2021/10/10(日) 15:07:02.56ID:H+PA4VZu 初期のコンピュータ用のトランジスタには
脚から缶まで全部が金メッキってのもあるね
意味なくするはずがないんで、それも指定の仕様だったんだろう
脚から缶まで全部が金メッキってのもあるね
意味なくするはずがないんで、それも指定の仕様だったんだろう
906774ワット発電中さん
2021/10/10(日) 16:58:40.19ID:4rvsB36U 恐ろしいことに70年代半ばまで最高速のコンピュータは単体トランジスタだったからな・・・
(CDC7600、クロックは40MHzだか?)ICが普通になってた時代に相応の数量を使ってたってことは
わずかな信頼性の違いはマジで重要だったかと
(CDC7600、クロックは40MHzだか?)ICが普通になってた時代に相応の数量を使ってたってことは
わずかな信頼性の違いはマジで重要だったかと
907774ワット発電中さん
2021/10/10(日) 17:04:56.73ID:4rvsB36U ちなみにCDC7600と同じ設計者が次に作ったCRAY-1はやっとICだが、
同じく信頼性を重視してほとんどフェアチャイルドのECLのNORゲートで作った。
一部はモトローラのECLのNORゲートで、メモリは富士通の1kビットのECL-SRAM。
全部74シリーズみたいなECLの標準ロジックだった。
(文献によってはNANDとか書いてあるけど間違い。ECLの基本ゲートはOR/NORである)
全部NORで設計したのは、色んなICを発注すると、当時つぶれかけてた
フェアチャイルドの工員がダメダメで不良品の割合が増えることが判明したから。
日本では普通にIBMより高性能なECL-LSIの汎用コンピュータが動いてた頃の話・・・
同じく信頼性を重視してほとんどフェアチャイルドのECLのNORゲートで作った。
一部はモトローラのECLのNORゲートで、メモリは富士通の1kビットのECL-SRAM。
全部74シリーズみたいなECLの標準ロジックだった。
(文献によってはNANDとか書いてあるけど間違い。ECLの基本ゲートはOR/NORである)
全部NORで設計したのは、色んなICを発注すると、当時つぶれかけてた
フェアチャイルドの工員がダメダメで不良品の割合が増えることが判明したから。
日本では普通にIBMより高性能なECL-LSIの汎用コンピュータが動いてた頃の話・・・
908774ワット発電中さん
2021/10/10(日) 19:34:16.98ID:HQyHunDH >>904
NECはゲルマニウムトランジスタも高品質を窺わせる外装だった。2SB110〜117ぐらいしか実際に見ていないが、相当な年月が経ってもほとんど錆びていない。
しかし、CB用の2SC781や2SC799は外装も電極もメッキされておらず錆びたり曇ったりしていて、通信工業用の品種との違いは歴然としている。
プラスティックモールドになる前の松下の品種、例えば2SC538などは民生用だが、外装はおそらくニッケルメッキで電極は金メッキで、信頼性が高いことが窺われる。プラスティックモールドになってからも、確かに変な錆び方をしていないので信頼性は高いかもしれない。
一時期の日立と三菱の民生用品種がダメになりやすいというのは同感。
NECはゲルマニウムトランジスタも高品質を窺わせる外装だった。2SB110〜117ぐらいしか実際に見ていないが、相当な年月が経ってもほとんど錆びていない。
しかし、CB用の2SC781や2SC799は外装も電極もメッキされておらず錆びたり曇ったりしていて、通信工業用の品種との違いは歴然としている。
プラスティックモールドになる前の松下の品種、例えば2SC538などは民生用だが、外装はおそらくニッケルメッキで電極は金メッキで、信頼性が高いことが窺われる。プラスティックモールドになってからも、確かに変な錆び方をしていないので信頼性は高いかもしれない。
一時期の日立と三菱の民生用品種がダメになりやすいというのは同感。
909774ワット発電中さん
2021/10/16(土) 12:09:13.59ID:Gf4E8RjT >>882
RJX-601の受信部の初段はNECのマイクロディスク2SK37でしたね。
自分が子供の頃買ってもらった「ナショナル」のラジカセのFM初段からIF段にもNECのマイクロディスク2SC921が使われていました。さらにAF部には三菱のICのM5101Pが使われていました。
元祖ポケットラジオの初代「ペッパー」の出力段は東芝のゲルマニウムトランジスタの相補対称2SB365と2SD105が使われていたと記憶していますが、どなたかにウラを取っていただけるとありがたいです。自社の2SB475と2SD367だったかも知れません。
RJX-601の受信部の初段はNECのマイクロディスク2SK37でしたね。
自分が子供の頃買ってもらった「ナショナル」のラジカセのFM初段からIF段にもNECのマイクロディスク2SC921が使われていました。さらにAF部には三菱のICのM5101Pが使われていました。
元祖ポケットラジオの初代「ペッパー」の出力段は東芝のゲルマニウムトランジスタの相補対称2SB365と2SD105が使われていたと記憶していますが、どなたかにウラを取っていただけるとありがたいです。自社の2SB475と2SD367だったかも知れません。
910774ワット発電中さん
2021/11/02(火) 15:19:51.00ID:hxgxv5r8 小さいリード部品のパッケージも前はいろんな形があったけどほとんど同じ形に統一されてきてるよな
なぜこんな微妙な大きさの78L05とか作ったのか…
https://i.imgur.com/7D4JiIe.jpg
なぜこんな微妙な大きさの78L05とか作ったのか…
https://i.imgur.com/7D4JiIe.jpg
911774ワット発電中さん
2021/11/03(水) 20:48:14.88ID:tydc5Oun >>910
一時期のPc=1Wクラスのパワートランジスタに使われていたのと同じ筐体ですね。他のメーカーでは見ないので、NEC独自のものなのでしょう。
TO-220では筐体が大き過ぎ、TO-92では耐えきれない電流を流す必要がある時に必要とされたのではないでしょうか?
一時期のPc=1Wクラスのパワートランジスタに使われていたのと同じ筐体ですね。他のメーカーでは見ないので、NEC独自のものなのでしょう。
TO-220では筐体が大き過ぎ、TO-92では耐えきれない電流を流す必要がある時に必要とされたのではないでしょうか?
912774ワット発電中さん
2021/11/03(水) 22:50:18.66ID:Ga+CFskj 多分1972年製造のテクトロのプラグインを開けてみたら
汎用Trはほぼモトローラ金足の2N3904/3906なんだが
全部ソケットに刺さっていた。
なかなか良質なソケットで、今じゃこっちの方がよっぽど希少
汎用Trはほぼモトローラ金足の2N3904/3906なんだが
全部ソケットに刺さっていた。
なかなか良質なソケットで、今じゃこっちの方がよっぽど希少
913774ワット発電中さん
2021/11/06(土) 22:37:58.57ID:CRn5pHY4914774ワット発電中さん
2021/11/07(日) 09:41:19.54ID:zgT9fT+9 >>913
その通りW02、高さでわかったのか
ADVANTESTの古いマルチメータについていたBCDユニットというやつについていた
24ピンのコネクタと50ピンのコネクタで測定値が出力されるんだけどこんなにデカイコネクタじゃなくてシリアルかUSBに改造できないか眺めていたところ…
https://i.imgur.com/jQxxn3r.jpg
その通りW02、高さでわかったのか
ADVANTESTの古いマルチメータについていたBCDユニットというやつについていた
24ピンのコネクタと50ピンのコネクタで測定値が出力されるんだけどこんなにデカイコネクタじゃなくてシリアルかUSBに改造できないか眺めていたところ…
https://i.imgur.com/jQxxn3r.jpg
915774ワット発電中さん
2021/11/27(土) 12:16:41.13ID:kSXxD2Fm >>912
その当時は真空管と同じで「性能が劣化したら新しいのと交換する」という発想だったのだろうねえ。
金メッキ脚だったのも、ソケットに挿すために要求されていたのだろうし。
ソケットの方も金メッキだったのでは?
しかし、普通の使い方ではほとんど劣化しないのがわかってきて、ハンダ付けされるようになって、一部の通信工業用の品種を除いて金メッキの必要が無くなった、と。
想像で書いたから、詳しい人の訂正を待つ。
その当時は真空管と同じで「性能が劣化したら新しいのと交換する」という発想だったのだろうねえ。
金メッキ脚だったのも、ソケットに挿すために要求されていたのだろうし。
ソケットの方も金メッキだったのでは?
しかし、普通の使い方ではほとんど劣化しないのがわかってきて、ハンダ付けされるようになって、一部の通信工業用の品種を除いて金メッキの必要が無くなった、と。
想像で書いたから、詳しい人の訂正を待つ。
916774ワット発電中さん
2021/11/29(月) 09:10:03.83ID:Jdc8ySFg >>915
いや、ソケットの方は普通に銀メッキだった
脇道だが、CRTオシロってのはどうしても負電源が多くなるのはあるけど
それにしてもNPNより、PNPの2N3906の方が多いとか、
回路規模の割にダイオードが非常に少ないとか設計者の個性みたいなのが現れてる
いや、ソケットの方は普通に銀メッキだった
脇道だが、CRTオシロってのはどうしても負電源が多くなるのはあるけど
それにしてもNPNより、PNPの2N3906の方が多いとか、
回路規模の割にダイオードが非常に少ないとか設計者の個性みたいなのが現れてる
917774ワット発電中さん
2021/12/13(月) 19:12:34.74ID:re23vec8 高周波(VHF/UHF)用のFETもなんか消えていくなあ
2SK19はもうないし2SK192とか2SK241も危ないよな
秋月で2SK241のSMDバージョン(2SK302)っていうのが安く出てたけど消えたなあ
2SK19はもうないし2SK192とか2SK241も危ないよな
秋月で2SK241のSMDバージョン(2SK302)っていうのが安く出てたけど消えたなあ
918774ワット発電中さん
2021/12/13(月) 21:55:03.61ID:46q5FPvR >>917
流通在庫だけになってしまった2SK192Aも2SK241も、ほぼ枯渇した感じですね。
2SK241とほぼ同等の2SK554の方が多少はマシかも知れませんが。
海外製品に目を向ければ、接合型はBF256やJ310、MOS型はデュアルゲートだけどBF961やBF998が使えそうな気がします。
流通在庫だけになってしまった2SK192Aも2SK241も、ほぼ枯渇した感じですね。
2SK241とほぼ同等の2SK554の方が多少はマシかも知れませんが。
海外製品に目を向ければ、接合型はBF256やJ310、MOS型はデュアルゲートだけどBF961やBF998が使えそうな気がします。
919774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 03:18:52.86ID:1vju5XuJ BF998ってなんかすごく安いな
FETはあんまり使う方ではないし、ましてやデュアルゲートMOSなんて使ったことないけどこれでちょっと遊んでみるか
FETはあんまり使う方ではないし、ましてやデュアルゲートMOSなんて使ったことないけどこれでちょっと遊んでみるか
920774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 08:34:40.90ID:aUrrjeTP 最近はあまり数を使うものでなげればSMDで充分という気になってきた
特にパワーMOSなんて避けて通れないし
ただ、ブレッドボードでの実験は確かにリード付でないと面倒だね
特にパワーMOSなんて避けて通れないし
ただ、ブレッドボードでの実験は確かにリード付でないと面倒だね
921774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 21:28:00.45ID:g3f22c1g SMDでも良いんだが、BGAになるとさすがにお手上げ
個人でリフローが簡単にできるようになればいいんだが、
仮にそうなっても、本当に半田付けできてるか確認しようが無いという
個人向けX線検査装置なんてあり得ないからなぁ…
個人でリフローが簡単にできるようになればいいんだが、
仮にそうなっても、本当に半田付けできてるか確認しようが無いという
個人向けX線検査装置なんてあり得ないからなぁ…
922774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 21:36:59.17ID:QHL3hbmz BGAのボールにホルマル線を半田付けすれば良い
923774ワット発電中さん
2021/12/18(土) 10:19:15.37ID:ChUKVSxE 簡易な設備で、慣れればQFNでもBGAでも結構ちゃんとリフローできるようになるぞ。
オーブントースター + 熱電対温度計 + 時計 + うちわ これでいける
オーブントースター + 熱電対温度計 + 時計 + うちわ これでいける
924774ワット発電中さん
2021/12/18(土) 11:11:04.75ID:CbC7PWbA 素直に中華系ツール買えよw
と言いたくはなるw
まぁ個人でもそれなりの価格でBGAリワークやらリフローのツール買える様になったのは素晴らしい
と言いたくはなるw
まぁ個人でもそれなりの価格でBGAリワークやらリフローのツール買える様になったのは素晴らしい
925774ワット発電中さん
2021/12/21(火) 23:38:29.88ID:e4KRku52926774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 07:10:43.15ID:BLI1wO2w お勧め→ https://min-live.com
927774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 05:45:43.09ID:LTv6FFGi 2SK439が20個600円くらいだったからポチっといた
2SK241と同じかそれより高い周波数まで使えそう
2SK241と同じかそれより高い周波数まで使えそう
928774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 15:16:32.25ID:nxzy58uV >>927
それは良い買い物だったね。
2SK439のゲインは2SK241や2SK544より若干大きいけれど、まあだいたい同じように使える。
サトー電気でまとめ買いすれば最安値の時は1個25円ぐらいだったから、その時買っておけばよかったと若干後悔している。
それは良い買い物だったね。
2SK439のゲインは2SK241や2SK544より若干大きいけれど、まあだいたい同じように使える。
サトー電気でまとめ買いすれば最安値の時は1個25円ぐらいだったから、その時買っておけばよかったと若干後悔している。
929774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 14:07:07.31ID:kyWMfAqj 2SK439ははっきり言うとニセモノが出回っている
使ってトラブルになってからでは二度手間なので
早速本物かどうか調べておくのがいいと思う
比較対象にはまともな店のボッタ価格のが一個あればいいだろう
使ってトラブルになってからでは二度手間なので
早速本物かどうか調べておくのがいいと思う
比較対象にはまともな店のボッタ価格のが一個あればいいだろう
930774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 15:35:38.03ID:XHrmF5Ov 具体的にどういう点を比較すればいい?
931774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 16:28:50.81ID:kyWMfAqj Crssが非常に小さくてデプリーション動作をすれば大体は確か
932774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 17:34:46.31ID:ujXpQVXJ 見た目だけでもある程度の見当はつくから、写真アップ、プリーズ!
なるべく大きく写っている写真、ね!
なるべく大きく写っている写真、ね!
933774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 18:19:36.71ID:XHrmF5Ov 届いたら写真アップするわ
デプレッションかどうかはDC測定で簡単にわかるけどCrssはどうしようかな200〜300MHzくらいで発振させてみるかな
デプレッションかどうかはDC測定で簡単にわかるけどCrssはどうしようかな200〜300MHzくらいで発振させてみるかな
934774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 14:54:01.88ID:hMHqB3JC 2SK439届いた、保管状態が悪いのか取り扱いが悪いのか汚いし足は曲がってるし状態はあまりよくない
まあ使えるだろうけど
https://i.imgur.com/wcCTxO2.jpg
https://i.imgur.com/MHJvuYa.jpg
https://i.imgur.com/qtE5kTt.jpg
まあ使えるだろうけど
https://i.imgur.com/wcCTxO2.jpg
https://i.imgur.com/MHJvuYa.jpg
https://i.imgur.com/qtE5kTt.jpg
935774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 17:44:45.00ID:4HNkk+Fg 大丈夫なんじゃないかな
我が家のとパッケージとか印刷の具合は全くおんなじ
我が家のとパッケージとか印刷の具合は全くおんなじ
936774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 18:29:58.52ID:XjazyoJh 2SK241の偽物は見たことあるな。すげぇ汚ねぇ印字だった
どっかで聞いた話では2SK439の印字を消して2SK241にしてるとか。
わざわざそんなことをする意味が分からんけど
どっかで聞いた話では2SK439の印字を消して2SK241にしてるとか。
わざわざそんなことをする意味が分からんけど
937774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 18:52:43.26ID:KZt0Ywwq938774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 09:24:16.11ID:POs5jRtF >単価が低いものに手間をかけてリマークするのは割に合わないし
メーカーが調達するのは一個一円とかだからそうだろうが
アマチュア向けだとボロ儲け
そんな例は特にオーヲタ向けに腐るほどある
メーカーが調達するのは一個一円とかだからそうだろうが
アマチュア向けだとボロ儲け
そんな例は特にオーヲタ向けに腐るほどある
939774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 20:24:40.47ID:Snr7MLa/ 2SK439なんかオーヲタがオーディオに使うんだ
へぇ
へぇ
940774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 21:42:57.37ID:POs5jRtF 垂直思考の馬鹿は呼んでないぞ
941774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 12:58:28.82ID:BV8Xk3mn まあ、カリカリせずにまったりと行こう
942774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 03:35:18.82ID:pZnrDtcW >>940
話の流れ読めない例示低能も呼んでない
話の流れ読めない例示低能も呼んでない
943774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 13:49:36.11ID:ojxbAHwa オーオタの中には高周波用デバイスを「fTが高いから」という理由でいじくり回しているのも居るのは疑いないと思う。
無線オタから見れば、そんな勿体無い使い方をするならこっちに譲ってくれ、と言いたいこともある。
無線オタから見れば、そんな勿体無い使い方をするならこっちに譲ってくれ、と言いたいこともある。
944774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 14:50:28.83ID:4Y1mRLec SR 1000V/us級の高速オペアンプとかもね。
945774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 11:12:46.36ID:J2Etpsa/ 某SNSでMPS2222Aがディスコンになってるという書き込みがあったから調べてみたけど、確かにオンセミでは既に廃止になっていた。
他では作ってないのかなあ?
他では作ってないのかなあ?
946774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 14:58:21.02ID:7V7q6nJ9 そういや
NJMが日清紡になった関係で随分と廃品種増えたねー
秋月でTL072の代わりにNJM072が
…と思ってたらNJM072も廃止だから
UNISONICの072とNJM2749なのねー
オーディオ向けJFETなら新しいNJM8087入れてくれー
NJMが日清紡になった関係で随分と廃品種増えたねー
秋月でTL072の代わりにNJM072が
…と思ってたらNJM072も廃止だから
UNISONICの072とNJM2749なのねー
オーディオ向けJFETなら新しいNJM8087入れてくれー
947774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 17:52:08.84ID:RQ+7Neqk 趣味と仕事の区別が付かない穀潰しに褐を入れにきたが共倒れ寸前の日清紡
948774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 19:09:18.12ID:XhpBYJUB 次はどうせ会社まるごと支那に事業売却するだろ
949774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 21:50:35.28ID:SXymBNe7 丸ごとは無いな
橇は誘電、突起は三◇に腑分けか
橇は誘電、突起は三◇に腑分けか
950774ワット発電中さん
2022/03/11(金) 16:19:17.90ID:SfMOolri まだあったのねこのすれ
951774ワット発電中さん
2022/03/11(金) 17:09:36.08ID:vcRJx02+ こんなゴミの沸くようなスレは埋めちまうか
952774ワット発電中さん
2022/03/11(金) 17:14:53.62ID:vcRJx02+ 梅
953774ワット発電中さん
2022/03/11(金) 21:42:31.85ID:BwpjlTiy 日本の半導体産業の死期を一気に早めた東日本大震災から12年.
954774ワット発電中さん
2022/03/11(金) 21:52:19.55ID:vcRJx02+ ume
955774ワット発電中さん
2022/03/12(土) 06:53:01.87ID:B8lJCams イラネ
956774ワット発電中さん
2022/03/12(土) 19:04:46.67ID:uCdRmwTk 日本古来の錦管
957774ワット発電中さん
2022/03/13(日) 06:33:12.05ID:dA1VWo4r へへっ旦那、いい石ありますぜ
958774ワット発電中さん
2022/03/13(日) 11:50:49.76ID:/NL3429C 2SA627と2SD188が入荷しました
959774ワット発電中さん
2022/03/15(火) 17:08:26.93ID:CvV27FD9 復刻ニキシーみたいに、だれかが互換石を製造するのかなぁ・・・
つっても、製造を打ち切る前に 200年分ぐらいの在庫作りそうな気もするが;
つっても、製造を打ち切る前に 200年分ぐらいの在庫作りそうな気もするが;
960774ワット発電中さん
2022/03/15(火) 19:13:41.79ID:jVN6vigH 真空管のコピー品を作っていたロシアが
戦略産業以外禁止になる日も近い
世界的に真空管難民が溢れるだろう
戦略産業以外禁止になる日も近い
世界的に真空管難民が溢れるだろう
961774ワット発電中さん
2022/03/17(木) 11:52:10.76ID:GGiiXVnO 光電子倍増管などはハマ(松)ホト(ニクス)さんが今も作ってくれてるから生産設備というか
製造能力自体はありそうやねぇ。市場価格が高騰すれば再参入してくれるんじゃね?
製造能力自体はありそうやねぇ。市場価格が高騰すれば再参入してくれるんじゃね?
962774ワット発電中さん
2022/03/31(木) 22:22:03.36ID:JQuWVqj1 >>960
3月になったころだったと思うが、
以前から取引をしてたロシアの業者に「球とか半導体を輸出できる?」って聞いてみたら、
「問題ない。第3国(カ●ザ●フ●ス●タ●ン)経由で輸出できる」って回答が有ったけど、
2、3日経たないうちにダメになったって回答が有ったなぁ・・・
3月になったころだったと思うが、
以前から取引をしてたロシアの業者に「球とか半導体を輸出できる?」って聞いてみたら、
「問題ない。第3国(カ●ザ●フ●ス●タ●ン)経由で輸出できる」って回答が有ったけど、
2、3日経たないうちにダメになったって回答が有ったなぁ・・・
963774ワット発電中さん
2022/03/31(木) 22:35:17.95ID:JQuWVqj1 >>961
むかし電電板の爺さんどもが教えてくれたが、真空管ってほぼガラス工芸みたいなモノなんだろ?
かつて科学実験器具の製造やそれらに目盛りを入れたり
あるいは1品モノの特殊な光電管やら真空管を作るというのが非常に重要であるため、
研究所にはガラスを扱う専門の職人がいたと聞いた。
むかし電電板の爺さんどもが教えてくれたが、真空管ってほぼガラス工芸みたいなモノなんだろ?
かつて科学実験器具の製造やそれらに目盛りを入れたり
あるいは1品モノの特殊な光電管やら真空管を作るというのが非常に重要であるため、
研究所にはガラスを扱う専門の職人がいたと聞いた。
964774ワット発電中さん
2022/03/31(木) 22:50:07.43ID:5eL0cd7O ニコニコに真空管作ってる動画あったな
普通に吹いたり丸めたりするガラス細工だった
普通に吹いたり丸めたりするガラス細工だった
965774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 11:02:06.65ID:W6NkdhDx 知ってる限りでは昔は東大の化学にはガラス細工室、金工木工室なんかあって職人もいたことがある
古い人なら知ってる名前だが、泉弘志さんも確か戦後は東大の電気電子で回路の試作係をやっていたとか
古い人なら知ってる名前だが、泉弘志さんも確か戦後は東大の電気電子で回路の試作係をやっていたとか
966774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 11:33:28.05ID:3BWWPwrE 初歩的な質問で失礼しますが
トランジスタを Tr じゃなくて Q で略するのはなぜなんです?
トランジスタを Tr じゃなくて Q で略するのはなぜなんです?
967774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 11:39:09.02ID:3BWWPwrE968774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 11:41:38.65ID:U3d4s1bS >>966
だれが言い出したかは不明な模様
説1:(最有力) 結晶のクリスタルのQ
説2:(最いいね!) とにかくなにか名前をつけないと不便
説3:過去からの謎掛けの挑戦状
説4:忘れた誰か追加して
説5:
だれが言い出したかは不明な模様
説1:(最有力) 結晶のクリスタルのQ
説2:(最いいね!) とにかくなにか名前をつけないと不便
説3:過去からの謎掛けの挑戦状
説4:忘れた誰か追加して
説5:
969774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 11:44:56.94ID:g6z0PT+S Q値のQかな?
970774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 13:05:25.15ID:nOjDEWIN おばけのQ太郎は毛が三本
971774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 13:09:24.18ID:VpjNbw2C 尚 ← あ、ほんまや!!Σ(^p^
972774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 14:08:15.08ID:3BWWPwrE そういえば真空管の略字は何?
TubeのTu?
TubeのTu?
973774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 14:22:55.95ID:xBPEYlNo974774ワット発電中さん
2022/04/01(金) 14:51:37.18ID:3BWWPwrE975774ワット発電中さん
2022/04/07(木) 08:19:53.25ID:Lm0LPrlp 支那製真空管を希少なロシア製とかいって売り付けるビジネスが既に…>>960
976774ワット発電中さん
2022/04/12(火) 23:35:43.97ID:dF1UL86T ロシア製の真空管って頭のピカピカしたやつがめっちゃコッテリ塗ってあるよね?
すっごいギンギラギン
すっごいギンギラギン
977774ワット発電中さん
2022/04/13(水) 00:51:54.20ID:hqN0o/eW さりげなくなのかコッテリなのかドッチかにしろや!
978774ワット発電中さん
2022/04/13(水) 03:52:53.59ID:j+P8baFU 覚めたしぐさで熱く見ろ
ギンギラギンにさりげないって事だぞ
ギンギラギンにさりげないって事だぞ
979774ワット発電中さん
2022/11/22(火) 08:31:59.36ID:lEdkusLe 低VCE(10mA 0.1V以下)、hfe400以上、ft100MHz以上、耐圧50V前後、Cob5pF以下で
BC550、560と似たようなスペックで2SC、2SAのTO-92のECB配置のトランジスタってないでしょうか
2SC1815、2SA1015だと少しhfeが足りなくて
BC550、560と似たようなスペックで2SC、2SAのTO-92のECB配置のトランジスタってないでしょうか
2SC1815、2SA1015だと少しhfeが足りなくて
980774ワット発電中さん
2022/11/22(火) 08:56:48.95ID:O/Q0ctOz >>979
2SC1815-BL、2SA1015-BLは?
2SC1815-BL、2SA1015-BLは?
981774ワット発電中さん
2022/11/22(火) 09:01:36.40ID:O/Q0ctOz982774ワット発電中さん
2022/11/22(火) 09:25:44.89ID:Nc5IAntk 1015の青って聞いたこと無いんが現物あるの?
983774ワット発電中さん
2022/11/22(火) 09:31:06.47ID:O/Q0ctOz オリジナルの東芝には無いよ。
セカンドソースのUTCは有る。
セカンドソースのUTCは有る。
984774ワット発電中さん
2022/11/22(火) 11:48:39.22ID:6W1gZGHw LowVceを重視するならたぶん三洋のFBETプロセス使ったローノイズ品に近いのがあると思うけど
PNPの高ランクがまだ手に入るかどうかだな
PNPの高ランクがまだ手に入るかどうかだな
985774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 07:40:10.57ID:CSF3XxRf ありがとうございます
2SA1015L BLも候補には考えてはいるのですが、秋月で既に売り切れなのと
1-5mA位のカレントミラーにも使う予定なのでなるべくVCEが低い方が良く
ロームや三洋の後期のトランジスタに結構良さそうなのがありますね
2SA1015L BLも候補には考えてはいるのですが、秋月で既に売り切れなのと
1-5mA位のカレントミラーにも使う予定なのでなるべくVCEが低い方が良く
ロームや三洋の後期のトランジスタに結構良さそうなのがありますね
986774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 11:06:18.40ID:TVIeJAzz >>985
VCEがちょっと高いかもだが2SC945L-K/2SA733L-K(HFE=300-600)を選別するのはどうかな。
カレントミラーでVCE気にするってのは電池動作とかでよっぽど電圧余裕がないわけ?
VCEがちょっと高いかもだが2SC945L-K/2SA733L-K(HFE=300-600)を選別するのはどうかな。
カレントミラーでVCE気にするってのは電池動作とかでよっぽど電圧余裕がないわけ?
987774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 14:16:02.64ID:Zue2uiAj VceSatのことじゃないかな
ウィルソン型のカレントミラーだと重要
この手の用途に適したTO-92の現行品はBC327/337-40だけど
ECB配置が重要なら2SC945/2SA733でも役割は果たすと思う
https://www.diyaudio.com/community/threads/looking-for-a-small-signal-npn-with-no-quasi-saturation-measured-data.293308/
ウィルソン型のカレントミラーだと重要
この手の用途に適したTO-92の現行品はBC327/337-40だけど
ECB配置が重要なら2SC945/2SA733でも役割は果たすと思う
https://www.diyaudio.com/community/threads/looking-for-a-small-signal-npn-with-no-quasi-saturation-measured-data.293308/
988774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 18:35:49.40ID:TVIeJAzz >>987
ウィルソン型は使ったことないけどVCEsatが小さい方がいいのは、電圧ロスが小さくなるってことで、カレントミラーの特性が左右される話ではない。
結局電池動作などで電圧マージンがあんまり無いって話かと思うんだが違うかな?
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_8967.html
ウィルソン型は使ったことないけどVCEsatが小さい方がいいのは、電圧ロスが小さくなるってことで、カレントミラーの特性が左右される話ではない。
結局電池動作などで電圧マージンがあんまり無いって話かと思うんだが違うかな?
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_8967.html
989774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 20:24:04.63ID:qjiv3YHV ごめん、4石使う高精度型の方言ってた
ダイオード接続されていない方の接地側の1個が
Vce間で約1Vbeしかないので、1V超えても飽和しないようなタイプだと向いてないと思う
2石のワイドラー型でもアーリー効果の影響受けるので
Vce-Icのグラフがなるべく立ち上がりが早く横一直線に近くなるものが良い
ダイオード接続されていない方の接地側の1個が
Vce間で約1Vbeしかないので、1V超えても飽和しないようなタイプだと向いてないと思う
2石のワイドラー型でもアーリー効果の影響受けるので
Vce-Icのグラフがなるべく立ち上がりが早く横一直線に近くなるものが良い
990774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 20:45:11.50ID:uMfTG1VH991774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 23:26:33.95ID:UmciDUIc 遅くなりましたがありがとうございます
使おうと思ってるカレントミラーは2石の方です
なのでhfeと内部抵抗のバランスの良いものを探していて
内部抵抗が低いものはVCEも低い傾向にあるので条件として入れてました
使おうと思ってるカレントミラーは2石の方です
なのでhfeと内部抵抗のバランスの良いものを探していて
内部抵抗が低いものはVCEも低い傾向にあるので条件として入れてました
992774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 14:38:24.31ID:qPBmKHzn993774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 08:45:16.02ID:tJTGV9Mv ねんね
994774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 08:45:39.20ID:tJTGV9Mv もやし
995774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 08:48:52.00ID:tJTGV9Mv こんばんは
996774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 08:49:10.62ID:tJTGV9Mv よろしくお願いしあす
997774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 08:49:21.93ID:tJTGV9Mv ももし
998774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 08:49:39.80ID:tJTGV9Mv lkっgっdhjk
999774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 08:49:49.48ID:tJTGV9Mv っっsっd
1000774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 08:49:58.59ID:tJTGV9Mv さよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2097日 18時間 56分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2097日 18時間 56分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 立憲が参院選公約に「食料品の消費税ゼロ」 時限措置として野田代表ら執行部が方針決定 [少考さん★]
- __🇨🇭国民に銃を支給 国民に銃の訓練 世界で最も銃犯罪率が低い国👉スイスのようになろう [827565401]
- 石破「なぜ氷河期世代は働かないのか? 空前の人手不足で誰でも働けるのに」反論あるか? トランプ安倍 [205023192]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- __🇷🇺日本靖国神社参拝「恐ろしい慣行…戦争への反省ない」批判 [ばーど★] [827565401]