X



トップページ電気・電子
1002コメント433KB

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/15(木) 11:23:35.94ID:ljrG9HmE
過去スレ
その25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1467300734/
その24 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461655400/
その23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1457060599/
その22 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453895628/
その21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/
その20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1441250957/
その19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1436258110/
その18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432131474/
その17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429470237/
その16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1426640396/
その15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424002574/
その14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420683975/
その13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1417348977/
その12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414205290/
その11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407669125/
その10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1402018533/
その9 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1398388945/
その8 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394095169/
その7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389461739/
その6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384880793/
その5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379475486/
その4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1370796270/
その3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1365174609/
その2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1358683240/
その1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336531636/
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 07:13:57.19ID:yQDelYOG
途中で書き込んでしまった、すみません
外壁はきちんと吐出するのに、内側を塗りつぶす時に初めの方だけ樹脂の送りが間に合っていない時のようにすかすかになるんです
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 07:17:21.12ID:yQDelYOG
>>40
最初以外はきちんと均一に吐出するので滑りはないように思いますが、素人判断なので危険ですね
トルク不足はどう判断したら良いのでしょうか
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 13:46:15.29ID:Zw1E7pNy
>>41
一層目だけがその状況ですか?
二層目、三層目を印刷するときに正常に出るようであれば、
台の水平が怪しいか、台がデコボコしているか、
もしくはRadiusの値が正確じゃないのかもしれません。

どの層でも同じ症状であれば、
Infillの設定をいじってみてどう変化するかをみれば原因が掴めるかも。
あと、ヘッドが移動するときに、フィラメントの引き込みを
設定で強烈に行ってたりしませんか?

後考えられるのは、ノズルの温度かなぁ・・
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 15:29:24.25ID:iJeyRnSp
>>42
俺の時はモータが使ってる最大ロード時の電流量テスタではかってそれに見合った出力をドライバーが出来てるか確かめて出力調整して治ったけど。

4988のトリム回す定番の調整。
製造元によって微妙に違うみたいとからねぇ、設定値。
あげすぎるとだっちょーするし。

これでもトルク不足ならモーター変えるしかない。

モータートルクが原因ならね。
あと押出機のスプールに噛み込ませるさせるギア(?)を強く押し当てすぎってのもある。
押しつけ強すぎてモーター回れなくなる。

>>43
の言ってる設定だとしたら頑張って設定詰めてねとしか言いようがないけど(^^;)
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 15:35:14.34ID:WeZiaLH6
トルクとか押し出し力不足なら
塗りつぶしの開始じゃなくて終盤になりそうなもんだけどな
とりあえず塗りつぶし速度落としてみて改善するかどうか見てみては
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 15:38:07.77ID:lJsuNQHR
フィラメント送りが滑ってるから締め付けるとよい。とエスパー。
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 15:41:01.81ID:Oonl4ytz
単にベッドとヘッドが近すぎるか、移動が凹か凸で水平に動いてないだけかと思うけどね

試しに1層分ぐらい高さを高くしてみたら
それで出るならエクストルーダの問題ではない
張り付かないかもしれないけど
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 16:27:00.01ID:unXtMUP7
>>37
とりあえず速度落として簡単なテストパターン印刷してみれば?
外壁と塗りつぶしの速度を同じにして症状が治まるようであれば
エクストルーダーの押し出し速度の変化に対するヘッド内部の射出圧力の変化が
ノズルの移動速度に追従できていない
004937
垢版 |
2016/09/20(火) 20:39:43.65ID:guoghzxx
>>43
2層目以降もずっとです。
塗り潰しの開始位置が1層毎にあっちに行ったり戻ったりするので完成しても該当部分はスカスカ状態です。
infillを多く出しても少なくしても同じ症状です。
de-stringをオフにしても変わらないです。
ノズルは190℃から215℃まで試しましたが、あまり変化はないようです。

>>44,>>46
DRV8825で、規定値1.5Aのモーターがとても熱くなるため、0.55〜0.6Vに設定しています。
スプールは強く押しすぎていたので、モーターがオフの時だけ手で押せるくらいまで緩めました。
それでも変化がないです。

>>45,48
ちょっとやってみます。

>>47
張り付かないです…。


実はそもそもプリント中のフィラメントの吐出量が少なくて、スライサーでフィラメントの直径を1.75>1.4とかにしています。
smoothieboardのconfigはきちんと設定したつもりですし、pronterfaceやコントローラーで指示した量はフィラメントを送り込むのですが、プリント中だけ吐出量不足になるんです。
ノズル径が違うのかと思って0.3ミリを別に購入してkisslicerの設定も0.3にしているのですが、吐出量が安定して少ない為、苦肉の策でフィラメント径を小さく設定すると安定してプリントできるようになりました。
この辺に問題があるのでしょうか…。
005037
垢版 |
2016/09/20(火) 21:03:31.39ID:guoghzxx
>>48さんの仰る様に外壁と塗りつぶしを同じ速度にしたところ、塗り潰しの最初のとこだけのスカスカはなくなりました。
ということは、
>エクストルーダーの押し出し速度の変化に対するヘッド内部の射出圧力の変化が
>ノズルの移動速度に追従できていない
という事ですよね。
これってやっぱりトルク不足由来でしょうか。
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 21:03:56.78ID:7oEOoz15
>>49
原因を探らずに対処療法やってる典型的なアレやね
怪しいのはMK8のドライブギアだろうな 
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 21:16:48.57ID:7oEOoz15
>>52
電流検出抵抗次第じゃん。良くあるのは100mΩだから仮にそれなら1.2A流れる
十分だろ
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 21:30:26.41ID:guoghzxx
>>51
アレですみません。
しかしコントローラーでは指示通りに吐出するのにプリントではスカスカになるのでスライサーを疑うしかないのですが、
slic3r・kisslicer・curaの3種類ではどれも吐出不足でスカスカになってしまったのです。
ネットをいろいろ検索したのですが、同様の事例が見つからなくて、思い切ってその場しのぎを行った次第です。

>>52
定格ギリギリまで上げて解決しなかったので、常用可能な温度で収まる程度に電流を落としています。
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/20(火) 21:54:28.08ID:7oEOoz15
>>54
>しかしコントローラーでは指示通りに吐出する
造形時と同じ負荷かけての計測?
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/21(水) 01:33:42.83ID:NGhfZd9U
エクストルーダーの空回りや脱調の確認とか、
ノズルの温度グラフとか、
ろくに原因探らずスライサーしかないとか、何だかなぁ
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/21(水) 02:50:44.97ID:4x9KbVKU
スライサはノズル径、移動量、層の高さで機械的に送り量決めてるだけなんだから
そんな極端な補正が必要な時点でおかしいと気付けよ・・・
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/21(水) 07:41:25.03ID:ovjzFwsX
移動の時若干フィラメントを巻き戻して移動後に押し出すんだろうけど、
その時に樹脂が出てくるまでのタイムラグがあるっていう感じかな。
ノズルの先端部分が冷えてしまっているとか?
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/21(水) 08:25:28.49ID:CI9l8zIb
>>49
俺も似たような症状になったことがあるけどノズルの清掃をしたら治った。

エクストルーダーを使わずに手動で押し出してフィラメントがノズルから
スムーズに出るか確認してみて。
手動でなかなか出ないならフィラメントがノズルにつまりかけてる可能性がある
その場合はノズルの交換か清掃を行う。
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/21(水) 16:35:16.28ID:gsj+kfs2
>>49
設定は間違ってないのならメカの問題の可能性が高いから、
ココから先は写真でもうpしないと
エスパーvsエスパーになるのでサポートむりぽ


ざっと考えられるだけで以下の様なケースがあるお
・Kosselということはボーデン型だよねフィーダーからホットエンドまでの長さは極力短くしてね
・ワークファン使ってる場合はノズル先端が冷えすぎて押し出し圧が高くなる場合があるからとりあえずOFFな
・E3Dタイプを使っている場合はバレルクーラーはちゃんと設置しろ。ヒーターブロックに風が当たらないようにシュラウドつけるの忘れずに
・あと、意外なところで6角形の対角が小さいノズルだと、通過するフィラメントの保温が十分でなくて必要以上にホットエンドのヒーター温度を上げる必要があるためバレル内で融けるフィラメント量が増えて追従が悪くなるケースがある。対角6mmとか小さいやつはお勧めしない
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/21(水) 16:57:15.57ID:gsj+kfs2
・フィラメントが湿気ててノズル内で水蒸気が発生して押し出し圧が上がる
・ドライブギアの過減速の際に歯の食い込みが十分でなくてフィラメントが滑ってる
とかもあるお


大事なコトなのでもう少し噛み砕いて基本を列挙すると
・ホットエンド内部でフィラメントが融ける量を可能な限り少なくする
・適切な温度でノズル先端から押し出す
・フィーダーの押し出しトルクをフィラメントを通してちゃんとノズル先端に伝える
ということだお
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/21(水) 20:48:14.55ID:c0iz0fJg
>>44
トルク調整(電流調整)はモーターの温度で管理するといいよ
長時間のプリントでもモーターを手で触れるぐらいの温度なら大丈夫だよ
さらに気を配るならドライバーの放熱フィンの温度も確認するといいよ

計算上は適正値でも中華製品だと放熱しきれない事だってあるから
データシートに基いて算出した電流はあくまでも暫定値と考えて
最終的には各自が五感を使って調整・確認してね(臭い・音の変化などにも気を配る)

モーターやドライバが焼き切れない範囲で電流を多めにするとメリハリ出るけど音は大きくなるね
電流を少なくすると静かになるけど機敏な動作をさせると脱調するかもしれないね
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 01:34:50.44ID:05TqYaxm
100均で売ってるガラスのまな板でホットベッドに使えたよ
うらのシール剥がして両面テープで貼り付けた
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 01:39:48.94ID:05TqYaxm
ヘアスプレーとスティックノリ試したけどイマイチでテープ類も試したけど、ABSについてはパイプ用接着剤をガラスに塗ると調子がいいわ

ただサポートから上が剥がれて反る対処法ないかな
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 01:52:04.64ID:202uApdA
>>65
箱で覆う、内部温度を50度ぐらいにすりゃ大物でも楽勝
温度上げすぎると部品や基板やモーターがやばくなるから注意
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 04:25:25.21ID:PX45b3Br
32bit化しようと思って安いdue買ったら、
クローンじゃなく検品で刎ねられたオリジナルっぽい・・・
どんな半田付けしたらソケットこんな斜めになるんだよ、ボード刺さらねーよw
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 11:10:08.94ID:8sqeg8y+
>>64
ベッドの大きさとどう揃えたの?
ガラスのプレートを個人輸入しようかと思ってたけど
100均で買えるなら検討したい
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 12:05:12.25ID:202uApdA
>>69
塩ビパイプ用の接着剤の主成分はアセトンやからな
アセトン100%にABS溶かしたABSジュース塗るのが一番いいけどな、大抵いけるようになる
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 13:49:07.78ID:jLYA1vIJ
>>71
なるほど、アセトンジュースですか。
うちでは匂いの問題があるんで、ここぞというときにためしてみます。ありがとう。
007537
垢版 |
2016/09/22(木) 16:34:29.34ID:ydQns6n1
昨日は来れなくてすみません。
たくさん助言頂きありがとうございます。

>>55
同じ速度で吐出するかは確認しました。
同等の負荷ということになると思い付きませんでした。
テストするとしたら、Gコードで書いて読み込ませて…といった感じでやったら良いでしょうか。
やって見ます。

>>56
空回り、脱調については疑ってますがどうやって判断したら良いのでしょうか。
目視での空回り、ノック音は無いです。
温度グラフも±2度程度です。

>>58
PIDのパラメータはオートキャリブレーションに頼っています。
より良い方法があれば御教示頂けると幸いです。

>>59
自分でも最初はそう考えていて、Destringとwipeをオフにしたのですが、解消しないのでその線は消えたかと考えています。
007637
垢版 |
2016/09/22(木) 16:48:51.57ID:ydQns6n1
すみません、また途中で書き込んでしまいました。
>>59
しかしながら、樹脂の送りが間に合っていないのは間違いないので、何に起因してるのか試行錯誤しているところです。

>>60
今日も途中で2度ノズル掃除をしてみましたが、変わりはありませんでした。

>>61
ボーデンチューブをギリギリまで短くしたら多少改善したように思います!
それでもこのような感じです。
ttp://i.imgur.com/ITIS7Aj.jpg
ワークファンはノズル冷却の可能性を考えて取り外し済みです。
バレルクーラーは付属のものを使っています。小さいでしょうか。
ttp://i.imgur.com/uYB0NfA.jpg
ノズル対角7oです。小さいですね。
007737
垢版 |
2016/09/22(木) 16:56:54.26ID:ydQns6n1
>>62
フィラメントの湿気はあるかもしれません。
フィラメント滑りについては手で持ってる感じでは滑っていないように思いますが、それが0.1ミリ以下の話になると可能性はあると思います。

バレルクーラーが小さくて冷却が足りず、急加速にリニアに付いていけてないというのは本当にあるかもしれません。
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 17:19:31.55ID:8sqeg8y+
>>75
>>>56
>空回り、脱調については疑ってますがどうやって判断したら良いのでしょうか。
>目視での空回り、ノック音は無いです。
>温度グラフも±2度程度です。

印刷前、印刷後にgcode直打ちで指定の座標に移動できているか確認するとかかな
脱調が起こっていれば移動位置に大幅なズレが出るはず
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 17:24:59.60ID:8sqeg8y+
>>78
あ、エクストルーダの方か
間違えました。でもgcode直打ちでエクストルーダの挙動を観察してみたらいかがでしょうか?
それと手動で押し込んで負荷を確認してみるのも有効かもしれないです
ノズルの清掃は二回したって言ってましたが押出負荷はどれくらいです?
結構軽く推してもノズルからフィラメントが押し出せると思うけど
詰まっていると結構頑張んないと出ない感じになるので
もしそうなら清掃方法を見直したほうがいいかもです
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 18:09:27.35ID:PX45b3Br
一度230度くらいで試してみな。
それで改善されるならトルク不足。
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 18:37:55.07ID:0VJSCG0f
トルクに負けて、エクストルーダーのギアが空回りしてしまう線はどうだろう?
芋ねじを増し締めしてみては?
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 18:40:33.36ID:6JaK2qGO
うちの場合だと吐出しはじめがスカスカになるのは、
出力中にボーデンチューブ内のフィラメントに圧がかかっていて、
送りを止めてもその圧が抜けきるまで吐出が止まらず
再開するときは十分な圧がかかるまで吐出量が不足する感じかな。

Slic3rのPressure Advanceってのが、これの対策だと思うけど
前に試したとき全然上手くいかなくて使ってないな。

https://github.com/alexrj/Slic3r/issues/3187
こんな感じの症状だよね?
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 18:42:21.60ID:9033qk5v
マジかよお前らびっくりするな

リトラクトなしの設定で試してみて
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 22:44:36.32ID:SeWrDsqZ
FlyingBear届いて出力成功して何回か試してたら
温度が上がらなくなって基盤を見てみると
電源の端子が溶けてしまっていました

この1か所しか焼けてないので部品を取り替えようと思ってますが
↓の緑の端子の名称って何というものでしょうか
http://i.imgur.com/opXubUg.jpg

初3Dプリンタで最初はフィラメントってこんな臭いがするのかあって思ってたら
端子が焼けてた臭いでした
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 22:46:59.08ID:9033qk5v
ターミナルブロックかな
でも焼けた原因特定しないとまた燃えるかもよ
今度は大火事になっちゃうかも
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 23:03:10.13ID:l+CdRp6O
>>85
秋月にある
>>86
単に螺子の締め忘れだろ
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 23:03:15.85ID:8sqeg8y+
>>85
ramps部分を新規に買ったほうが早いかも。
多分配線の取り付け方のミスかな
線をバラけさせて接触面を増やすように取り付けないとためなのを線をよじって取り付けたとかかな
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 23:09:08.69ID:SeWrDsqZ
ありがとうございます
ターミナルブロックって言うのですね
ネジが緩んでたりよじってたのに心当たりがあるのでもう一度見直してみます
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 23:10:01.99ID:l+CdRp6O
そもそも設計が悪いからまともなコネクタなり端子台に変更した方がいい
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 23:48:30.44ID:XoOC3dPa
フェニックス社(ユーロブロック)のターミナルブロックは秋月で聞いたら
置いてないって言われたよ。
ちなみに千石通商にもなし。というか秋葉原では見つけられなかった。

通販は共立エレショップが1個144円で扱ってるが送料が550円かかる。
http://eleshop.jp/shop/g/gF4U133/
モノタロウだと3個セット519円。3000円以下の買い物だと送料500円。
https://www.monotaro.com/p/1875/3787/
AliExpressではレセプタクルとのセットが10個300円くらいで売ってる。
ただ送料無料にすると届くまで半月とかかかるのが普通。
https://www.aliexpress.com/item/Free-shipping-10-sets-ht5-08-4pin-Terminal-plug-type-300V-10A-5-08mm-pitch-connector/32659474064.html
eBayは今見たら1個83円というのがあった。ここもたぶん届くまで半月。
http://www.ebay.com/itm/5-08mm-4Pin-socket-2EDG-Pitch-Plug-in-Screw-Terminal-Block-Connector-Right-Angle-/371640820087
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 23:57:48.03ID:2KWZZEVq
ターミナルブロックだけ交換しても、元の原因を解決しないと同じことが起こるのではないでしょうか。
大電流が流れて発熱してとける・・・。
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 00:14:53.05ID:b88XmGwc
原因は螺子をちゃんと締めて無かったんだろ。何れにせよ、この部品は
大電流には向かないし、接続ミスもし易いから、半田で直付けが一番。
どうせ頻繁に外すもんでも無いしな。
どうしても外したいときは半田しなおせは良いし、それが嫌なら数センチの位置でカットし、圧着端子をつける。
圧着端子を螺子止めすれば、半田無しで着脱出来る様になるし、大電流でも問題ない。
格好よくしたければ端子台を付ければ良い。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 01:37:29.66ID:+ui7bXcQ
ベッドに貼るのは3Mマスキングテープの青が良いとのことで
ホームセンターに行ったら青でも数種類あって
どれを買っていいかわかりません。
黄色いのも含めて違いがあるんですか?
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 02:21:42.72ID:b88XmGwc
>>95
バラ線を螺子止めって、最悪だからな。
バラけた状態で一部の素線が接触する事になるから、接触してる素線だけに
電流が流れ温度が上がる。温度が上がると抵抗値が上がるから更に過熱する。
圧着端子にすれば素線同士が塑性変形して密着した状態になるからそういう事故は起きない。
素線を撚ったりする位じゃ螺子を締めた時にバラけて全然駄目だから
どうしてもオリジナルの屑ターミナルブロックを使いたいなら
棒型圧着端子か板型圧着端子で配線の末端処理をするべし。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 02:27:47.84ID:Mf4zbXlj
>>96
あんましない。

つかメーカーによってもグレードによっても状態変わるから色で判断はよくない。
安いもんなんだから色々買ってみなよ。

俺はいつも近所で割と買いやすいニットーの50幅の黄色いやつ買ってるけどね。
7288ってやつ。

プラモの塗装にも使うんでね。
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 02:34:17.19ID:zyBPunQv
>>96
海外で良いって言われてる青と同じ商品は日本では売ってないね。
黄色い243J Plusか、緑色の343でいいと思うよ。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 03:15:31.72ID:Mf4zbXlj
>>81
あ、俺もそれあった!
それ以来ギアにマジックで線書いてちゃんと回ってるか視認しやすいようにしてる
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 03:54:41.69ID:I8Jk878z
>70
ベッドより少し小さいが左右は中央に設置した場合でもhome positionでノズルがガラスに乗る
奥行きは1cm位足りない
表面がエンボス加工なのもgood
裏はツルツルなので好みで

ダイソーで何軒か回らないと見つからないけど試してみて
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 07:25:16.18ID:fDl+C7q8
>>103
問題になるのは大きい電流のときで、>>97だって小電流線で発熱するとは書いていないよ。

「圧着端子なしでも接続が可能」は「圧着端子なしでもありでも同じ能力で接続が可能」って言ってるわけじゃないです。
大電流を流すときには棒端子などを使う方が安心です。

撚るのではなくて、ハンダあげにすれば良いだろうって考える人もいるかもしれませんが、振動などで電線が微妙に動いたり
することに対しては、圧着端子の方が(とくにカバー付き)信頼性は高くなります。
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 09:36:41.23ID:h6XPFwj5
パンダは銅より柔らかく塑性変型するから
接続部に使ったら事故の元
パンダ使うなら直付けするべき
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 10:56:39.20ID:UX7bl5xI
>>85
溶けてる端子ってヒートベット用の電源だよね?
Rampsのターミナルブロックって何アンペアまで耐えられるんだろ?
flyingBearって220x220の大きさだから結構大電流流れるんだろうね
実施flyingBearのヒートベットの抵抗値っていくらでした?
ターミナルブロックの定格と合わないようなら直付を検討したほうがいいかもね
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 11:12:19.25ID:UX7bl5xI
更に調べてみるとrampsのターミナルブロックの定格は
Current - UL 15A
Voltage - UL 300V
とあります。
有識者に聞きたいんだけどこれって15x300=4500Wにたえるという認識なの?
それともCurrent - ULにだけ着目して15x12=180Wにたえるという認識?


参考:
http://www.digikey.ca/product-search/en?lang=en&;site=CA&KeyWords=WM7953-ND
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 11:24:44.78ID:gBLIQVEA
中華Rampsだとどこのメーカーのターミナルブロックか分からない気がする
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/23(金) 12:14:33.49ID:+ui7bXcQ
>>98
>>99
ありがとうございます。
どれもそんなに変わりないようですね。
いろいろ試してみます。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 01:55:50.64ID:wnF22nPx
最近3Dプリンタ使い始めたんだけど、
印刷したブツの表面を、ヒートペン使って馴らすとかなりいい感じになるね。
まぁ、溶融型なんで当然か。
俺は長いことプラモで使ってるこれで馴らしてます。
http://www.towadagiken.com/sub/purple5.html
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 08:16:20.69ID:EUzZwVw3
>>113
昔、ハンダごてで似たようなことした事あったけど、
温度が高すぎたのか、焦がしてしまったのよね。
このペンなら、丁度いいのかな?
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 10:04:10.07ID:GKptHFoj
半田ごてTS-100は100-400度に調整できるけどコテ先がちょっと高めか
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 11:31:31.37ID:y+mDpBLI
>>108
ヒートベット用だと思います
ヒートベッドは赤いMK2Bで
抵抗はテスター持ってないので買って調べてみます
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 11:58:41.26ID:5W+qIWAh
>>113
ダヴィンチ3Dペンっていうのが便利じゃん。
って思ったらPLAのみなのね。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 15:12:14.04ID:MQuiNmBz
>>116
これいいなって思ってたけど似たようなの日本で売ってるならそっちも興味あるな
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 17:13:11.74ID:CMeIi6p0
プリントの仕上がりってだいたいこんなもんなのねって安心した
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 19:38:42.70ID:wnF22nPx
こんなに話が広がるとは思ってもいなかった。
割と前からある、知る人ぞ知るアイテムってやつです。
自分は必要な形状はりゅーたーで削り出して使ってました。
>>116さんのリンク先にある、アイテムのスプーン状ヘッドなんかはまさに作りました。
この形状がメインになります。
真鍮の棒に、田宮の調色スティックの先端を銀ろう付けしたのも試作してみましたが、
ムクで削り出したほうが熱の持ちはよかったです。

知り合いにヒートペンでプラモデルのランナー(余り材)からすげーフィギュア作るやつがいるんですが、
そいつに余ったフィラメント渡したらすげー使いやすいって喜んでました、余談ですが。
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 19:45:53.99ID:wnF22nPx
Webで「ヒートペン 3Dプリンター」で、検索すると、
俺なんかよりもっと前から先人な人たちが使って大絶賛してますね…
十和田技研も溶融型3Dプリンタの表面処理に是非とか宣伝すれば、めっちゃ売れるんではなかろうか。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/24(土) 20:41:25.08ID:vivI5FYW
>>124
ググったら
「ヒートペンは使ってみましたが、やっぱりパテ盛ってヤスるのが一番手っ取り早いです。」
ってのが真っ先に目に入ってきたんだが・・・
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/25(日) 06:48:15.64ID:gbgYAPw3
積層を削って凸凹の低い方に合わせる
パテを盛って凸凹の高い方に合わせる
溶剤や熱で凸凹を均す
いろいろある。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/25(日) 09:29:05.05ID:aZigVZ+P
ヒートガンも使えるぞ、造形物の角が丸くなるけど
あと、距離が近すぎると
ソフトクリームみたいにとろけて崩れるw
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/25(日) 10:12:57.45ID:qlVk83Sn
>>128
先が極端に細いヒートガンを開発できれば
接触しない分、縞々も楽に消せそうね。
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/25(日) 11:22:22.83ID:AUDMwT+J
デルタ型と直交型を両方所有している(していた)人、プリント時間の違いはどうですか?
同じスライス設定で、明らかに直交型が3割〜5割時間がかかります。
構造の違い、ファームウエアの設定の違いが原因かと思われますが、Z軸の速度、加速度の設定などは二桁違います。
ほぼスライサーの時間通りでプリントできていますか?
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/26(月) 10:42:39.05ID:lBd+sIp6
前スレでFlyingBearの出力画像を貼った者です。
最初は側面の積層が綺麗に揃ってたけれど次第に不均一になってきた。
側面が波打つ感じでデコボコしていて、出力ごとに不揃いの場所が違う。
積層ピッチは揃っているのでZ軸は問題ないと思うんだけれど。
XY軸をバラして調整したけれども結果は同じ。
ベルトを外して各軸を動かしたけれど特に抵抗はない。
タイミングベルトのテンションかな?どのくらい張ればいいのだろうか。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/26(月) 10:50:52.04ID:Dagx53Nm
機械じゃなくてノズルが原因じゃないの?
悪いことは言わないからちゃんとしたの買え
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/26(月) 12:37:10.15ID:yf/JBTmK
>>134
ベルトは弾くと音が鳴るぐらいピーンと張ってないとだめだぜ
使ってると伸びるからたまに調整したり交換がいいぞ
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/26(月) 12:54:29.94ID:90cOeuKb
>>134
XYの調整をしても変わらないし再現性もないなら後はノズルじゃないの?
試しにノズルからフィラメントの押し出し具合を観察してみたら?
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/26(月) 13:12:52.15ID:lBd+sIp6
>>136
ありがとうございます。
XYの調整は平行度の再確認で組み直ししただけでベルトテンションは変えていないです。
→Xはモーターを動かして張り調整できるけれど、Yは調整機構が無いので
http://www.thingiverse.com/thing:1354441 を印刷してチューナーアプリで振動数を
計ってみます。

フィラメントは手で軽く押し込むと抵抗なく吐出します。
テンション調整→ノズル交換で試してみます。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/26(月) 13:16:27.95ID:lBd+sIp6
>>137
フィラメントの押出はベッド範囲外で100mmほど吐出しましたが、鉛直に綺麗に流れ出ます。
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/26(月) 13:57:10.27ID:fmj+1YfR
フィラメントの経路のどこかで抵抗があるとそうなることがあるな
停止して排出しててもわからないことも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況