過去スレ
その25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1467300734/
その24 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461655400/
その23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1457060599/
その22 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453895628/
その21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/
その20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1441250957/
その19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1436258110/
その18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432131474/
その17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429470237/
その16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1426640396/
その15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424002574/
その14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420683975/
その13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1417348977/
その12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414205290/
その11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407669125/
その10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1402018533/
その9 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1398388945/
その8 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394095169/
その7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389461739/
その6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384880793/
その5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379475486/
その4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1370796270/
その3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1365174609/
その2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1358683240/
その1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336531636/
探検
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その26 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/09/15(木) 11:23:35.94ID:ljrG9HmE
2016/09/15(木) 11:24:21.28ID:ljrG9HmE
今普通に買える3Dプリンタの例
Zortrax M200/Inventure(Zortrax)https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)http://www.tiertime.com/
AFINIA H800/H480(Afinia)http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL) http://www.cel-robox.com//http://www.brule.co.jp/3d-printers/robox.shtml
BS01+(ボンサイラボ)https://www.bonsailab.asia/
idbox!(デアゴスティーニ)http://deagostini.jp/mtpmt/
Bellulo200/400(システムクリエイト)http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
CUBEPro(3Dシステムズ)http://ja.3dsystems.com/
Replicator(Makerbot)http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/Guider/Explorer(フラッシュフォージ)http://flashforge.co.jp/
PRN3D(マイクロファクトリー)http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton(Genkei)http://genkei.thebase.in/
CUBIS(プリンタス)http://www.printus.jp/
The Micro(M3D)http://www.3d-micro.com/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)http://www.mutoheng.com/3d/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)http://www.maestro-3dp.com/
Trinus(Kodama)http://dddjapan.com/shop/trinus/
3Dグレコ(サンコー)http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)http://www.l-devo.com/
Ninjabot(ニンジャボット)http://ninjabot.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index
SCOOVO(オープンキューブ)http://abee.co.jp/3dp/
Zortrax M200/Inventure(Zortrax)https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)http://www.tiertime.com/
AFINIA H800/H480(Afinia)http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL) http://www.cel-robox.com//http://www.brule.co.jp/3d-printers/robox.shtml
BS01+(ボンサイラボ)https://www.bonsailab.asia/
idbox!(デアゴスティーニ)http://deagostini.jp/mtpmt/
Bellulo200/400(システムクリエイト)http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
CUBEPro(3Dシステムズ)http://ja.3dsystems.com/
Replicator(Makerbot)http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/Guider/Explorer(フラッシュフォージ)http://flashforge.co.jp/
PRN3D(マイクロファクトリー)http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton(Genkei)http://genkei.thebase.in/
CUBIS(プリンタス)http://www.printus.jp/
The Micro(M3D)http://www.3d-micro.com/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)http://www.mutoheng.com/3d/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)http://www.maestro-3dp.com/
Trinus(Kodama)http://dddjapan.com/shop/trinus/
3Dグレコ(サンコー)http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)http://www.l-devo.com/
Ninjabot(ニンジャボット)http://ninjabot.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index
SCOOVO(オープンキューブ)http://abee.co.jp/3dp/
2016/09/15(木) 11:25:03.64ID:ljrG9HmE
自作用パーツ販売元
http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
http://www.linear-mrd.co.jp(リニアシャフト、台形ネジ、リニアガイド)
http://www.sus.co.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.monotaro.com(アルミフレーム・駆動部品・ベアリング等)
基礎パーツのデータ集
M8 nuts and washer http://www.thingiverse.com/thing:27769
GT2 pulley http://www.thingiverse.com/thing:190813
GT2 pulleys http://www.thingiverse.com/thing:16188
PLA LM8UU http://www.thingiverse.com/thing:102482
LM8UU holder http://www.thingiverse.com/thing:10287
外部リンク
3Dプリンタ比較 http://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/
自作3Dプリンタ http://reprap.org
3Dデータサービス http://www.thingiverse.com/
Slic3r日本語マニュアル http://3dp0.com/slic3r/
モデリング
DesignSpark Mechanicalでペットボトルのキャップを描く(前編) - Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/article/417819084.html
DesignSpark Mechanicalでペットボトルのキャップを描く(後編) - Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/article/417831823.html
出力トラブルシューティング
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
邦訳動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLT07qHfuPWbaM2S3nAc1vL6wnmiTijg7o
火事
3D printers are catching fire (literally). | 3D PRINTER CHAT
https://3dprinterchat.com/2016/03/3d-printers-are-catching-fire-literally/
Ask Hackaday MRRF Edition: 3D Printers Can Catch Fire | Hackaday
http://hackaday.com/2016/03/21/ask-hackaday-mrrf-edition-3d-printers-can-catch-fire/
http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
http://www.linear-mrd.co.jp(リニアシャフト、台形ネジ、リニアガイド)
http://www.sus.co.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.monotaro.com(アルミフレーム・駆動部品・ベアリング等)
基礎パーツのデータ集
M8 nuts and washer http://www.thingiverse.com/thing:27769
GT2 pulley http://www.thingiverse.com/thing:190813
GT2 pulleys http://www.thingiverse.com/thing:16188
PLA LM8UU http://www.thingiverse.com/thing:102482
LM8UU holder http://www.thingiverse.com/thing:10287
外部リンク
3Dプリンタ比較 http://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/
自作3Dプリンタ http://reprap.org
3Dデータサービス http://www.thingiverse.com/
Slic3r日本語マニュアル http://3dp0.com/slic3r/
モデリング
DesignSpark Mechanicalでペットボトルのキャップを描く(前編) - Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/article/417819084.html
DesignSpark Mechanicalでペットボトルのキャップを描く(後編) - Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/article/417831823.html
出力トラブルシューティング
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
邦訳動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLT07qHfuPWbaM2S3nAc1vL6wnmiTijg7o
火事
3D printers are catching fire (literally). | 3D PRINTER CHAT
https://3dprinterchat.com/2016/03/3d-printers-are-catching-fire-literally/
Ask Hackaday MRRF Edition: 3D Printers Can Catch Fire | Hackaday
http://hackaday.com/2016/03/21/ask-hackaday-mrrf-edition-3d-printers-can-catch-fire/
2016/09/15(木) 11:26:47.11ID:ljrG9HmE
よく見る3Dデータ
Rook by seechless - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog by MorenaP - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue by cushwa - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl by scoots29 - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized! by MakerBot - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull by MakerBot - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing by emmett - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Bucket O' Octopi by yeoldebrian - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head by Sculptor - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:69709
Torture Test by MAKE - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge by traveltrousers - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:174611
Lucy the cat by Mere - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai by ET-Huang - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:144668
Rook by seechless - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog by MorenaP - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue by cushwa - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl by scoots29 - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized! by MakerBot - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull by MakerBot - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing by emmett - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Bucket O' Octopi by yeoldebrian - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head by Sculptor - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:69709
Torture Test by MAKE - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge by traveltrousers - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:174611
Lucy the cat by Mere - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai by ET-Huang - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:144668
2016/09/15(木) 11:27:45.29ID:ljrG9HmE
自作関連の個人ページの例
デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
http://shimanagasi.fc2web.com/k800/k800top.html
3Dプリンタ K800 購入編 | biyo's JUNK
http://sky.ap.teacup.com/biyo/117.html
Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/
デルタ式3Dプリンタのキットを作る(途中経過) - Imamuraの日記
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20150326/delta3dp
巨大 デルタ型3Dプリンタ 天井サイズ | DaisukeOgura Weblog
http://daisuke-ogura.ciao.jp/wordpress/blog/2015/03/22/%e5%b7%a8%e5%a4%a7-%e3%83%87%e3%83%ab%e3%82%bf%e5%9e%8b3d%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%bf-%e5%a4%a9%e4%ba%95%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba/
Genie's Blog : genie is out of the lamp…
http://etherpod.org/blog/
なんでも作っちゃう、かも。
http://arms22.blog91.fc2.com/
3Dプリンター作る!
http://3dp0.com/
デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino
http://nefastudio.net/2015/06/15/3892.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
http://shimanagasi.fc2web.com/k800/k800top.html
3Dプリンタ K800 購入編 | biyo's JUNK
http://sky.ap.teacup.com/biyo/117.html
Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/
デルタ式3Dプリンタのキットを作る(途中経過) - Imamuraの日記
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20150326/delta3dp
巨大 デルタ型3Dプリンタ 天井サイズ | DaisukeOgura Weblog
http://daisuke-ogura.ciao.jp/wordpress/blog/2015/03/22/%e5%b7%a8%e5%a4%a7-%e3%83%87%e3%83%ab%e3%82%bf%e5%9e%8b3d%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%bf-%e5%a4%a9%e4%ba%95%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba/
Genie's Blog : genie is out of the lamp…
http://etherpod.org/blog/
なんでも作っちゃう、かも。
http://arms22.blog91.fc2.com/
3Dプリンター作る!
http://3dp0.com/
デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino
http://nefastudio.net/2015/06/15/3892.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
2016/09/15(木) 11:31:21.25ID:ljrG9HmE
関連スレ
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 5
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
自作よりは>2のような完成品の話題が中心
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1443337410/
【デアゴ】週刊 マイ3Dプリンターその3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1460891701/
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1429460393/
模型・プラモ板、CG板、DIY板、機械・工学板、未来技術板にも
3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 5
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
自作よりは>2のような完成品の話題が中心
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1443337410/
【デアゴ】週刊 マイ3Dプリンターその3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1460891701/
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1429460393/
模型・プラモ板、CG板、DIY板、機械・工学板、未来技術板にも
3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略
7774ワット発電中さん
2016/09/15(木) 12:42:43.99ID:gTdcPIIj 3Dプリンティングの素材に柔らかいシリコーンゴムが使える 日経BizTarget
http://biztarget.nikkeibp.co.jp/atcl/special/16/081800029/081800001/
http://biztarget.nikkeibp.co.jp/atcl/special/16/081800029/081800001/
8774ワット発電中さん
2016/09/16(金) 16:28:13.98ID:FspAZggq 空間に服が現れる??布のように畳める3Dプリントニット「AMIMONO」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20160916_amimono.html
https://fabcross.jp/news/2016/20160916_amimono.html
9774ワット発電中さん
2016/09/16(金) 17:03:17.39ID:FspAZggq ヒートブロックのカバー
Silicone Socks for v6 - Pack of 3
http://e3d-online.com/E3D-v6/Full-Kit/V6-Sock-Kit-3-Pack
Silicone Socks for v6 - Pack of 3
http://e3d-online.com/E3D-v6/Full-Kit/V6-Sock-Kit-3-Pack
10774ワット発電中さん
2016/09/16(金) 17:56:45.86ID:FspAZggq 2点照射で38mm/時間の高速プリント??DLP方式の光造形3Dプリンタ「Lightning」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20160916_lightning.html
https://fabcross.jp/news/2016/20160916_lightning.html
2016/09/16(金) 18:44:39.02ID:OP7Fpxgd
2016/09/16(金) 22:07:35.62ID:hbd+9ssJ
>>9
耐熱性は大丈夫なん?
耐熱性は大丈夫なん?
2016/09/16(金) 23:26:16.31ID:OP7Fpxgd
>>12
http://e3d-online.com/Socks-Launch
300度まで劣化無しでいけると
そこのリンク先に面白い記事があった
ファンのシュラウド形状とオーバーハングテスト
http://www.desiquintans.com/coolingtests
結論はオーバーハング対策には40mmファンではなくブロアファンを使えと
http://e3d-online.com/Socks-Launch
300度まで劣化無しでいけると
そこのリンク先に面白い記事があった
ファンのシュラウド形状とオーバーハングテスト
http://www.desiquintans.com/coolingtests
結論はオーバーハング対策には40mmファンではなくブロアファンを使えと
2016/09/16(金) 23:47:25.66ID:4AlvKHnG
2016/09/17(土) 00:03:59.75ID:zeHamJlg
2016/09/17(土) 00:27:28.39ID:AYOjx58n
俺の経験ではヒートブロックを断熱しすぎると
ノズルは冷えてるのにブロックは冷えない現象が発生する
むしろサーミスタとブロックをしっかり密着させて熱伝導することが大切
ノズルは冷えてるのにブロックは冷えない現象が発生する
むしろサーミスタとブロックをしっかり密着させて熱伝導することが大切
2016/09/17(土) 03:07:58.30ID:1ci1RZpI
下乳を上にして出力すればいいじゃない
2016/09/17(土) 17:58:04.12ID:xekY7vr7
前スレでFlyingBear買った人の影響受けて俺も買うことにしたよ。
macユーザーだけどマニュアルをaviで提供してくれることがわかったし
動画のマニュアルが結構わかりやすいことがわかった。(step1を見る限り)
組み立てる上で先に知っていたほうがいいことがあったら教えてほしいかも。
とくにBoxの直角な組み方ってどんな方法でやるの?
macユーザーだけどマニュアルをaviで提供してくれることがわかったし
動画のマニュアルが結構わかりやすいことがわかった。(step1を見る限り)
組み立てる上で先に知っていたほうがいいことがあったら教えてほしいかも。
とくにBoxの直角な組み方ってどんな方法でやるの?
19774ワット発電中さん
2016/09/17(土) 19:42:48.88ID:rCfGvySG 優勝試作金100万円 第2回【3D-Business Digging Festival】プレゼンテーション大会 《主催:中野区産業振興...
2016/09/17(土) 開場:12:57 開演:13:00
lv274398672
2016/09/17(土) 開場:12:57 開演:13:00
lv274398672
2016/09/17(土) 19:58:14.69ID:6nmsFarL
2016/09/17(土) 21:40:58.13ID:yr6ry4M3
Ultimakerの動きがカッコよくてそれっぽいの自作してる途中だけどこの手の自作初めてでどこまで凝ったらいいかわからん
z軸に寸切り一本+サポート2っていうのが堪らなく気持ち悪くて台形ネジ2とか買っちゃったけど剛性がボトルネックになるのって相当にソフト側を詰めた後だったりする?
z軸に寸切り一本+サポート2っていうのが堪らなく気持ち悪くて台形ネジ2とか買っちゃったけど剛性がボトルネックになるのって相当にソフト側を詰めた後だったりする?
2016/09/17(土) 22:45:25.72ID:4Nj7pYTT
>>18
正確な長方形を作るときは、2つの対角線の長さを計る。
例えば、600×400の長方形の対角線の長さが2mm違っていたら
角度は0.2度くらい狂っている。
1度狂っていれば12mmも差が出る。
0.2度の誤差を目視で確認するのは無理だが、2mmは楽勝。
もちろん辺の長さが正確に出ているのが前提。
正確な長方形を作るときは、2つの対角線の長さを計る。
例えば、600×400の長方形の対角線の長さが2mm違っていたら
角度は0.2度くらい狂っている。
1度狂っていれば12mmも差が出る。
0.2度の誤差を目視で確認するのは無理だが、2mmは楽勝。
もちろん辺の長さが正確に出ているのが前提。
2016/09/17(土) 22:51:12.95ID:xekY7vr7
2016/09/17(土) 22:54:44.56ID:xekY7vr7
2016/09/18(日) 04:30:21.57ID:WMDMUTtl
2016/09/18(日) 06:51:35.65ID:4csEnixo
2016/09/18(日) 08:38:49.43ID:A4HPJ5nR
>>25
リトラクトやZリフトのいらないモデルばかりならそうだけどさ
リトラクトやZリフトのいらないモデルばかりならそうだけどさ
2016/09/18(日) 11:02:24.29ID:JJHfzyTW
台形ネジ使ったって剛性上がる訳じゃないから無駄といえば無駄
Zリフトは関係ない
Zリフトは関係ない
2016/09/18(日) 12:35:57.50ID:OS/o1PQ/
FlyingBearのマニュアル届く前に見てるんだけど
Extruder周りの説明がないのが気になってる。
組み立て済みで来るの?それとも非公開なだけ?
Extruder周りの説明がないのが気になってる。
組み立て済みで来るの?それとも非公開なだけ?
2016/09/18(日) 13:22:33.60ID:vivyi7vO
>>18
最大で0.5mm長さ誤差と切断面が若干直角からズレてたりで四角く組むには苦労したよ。
フライスで挽こうかと思ったけれどそこまで酷くは無いからそのまま組んだけれど。
フレームの溝が6.3mmだから、ダイソーで6mmのMDF板6枚のセットを買って三角形に
半分に割って、シム代わりに食品パックを切って挟んで組み立てたよ。
今は出先なので戻ったら組立途中の写真うpするわ。
最大で0.5mm長さ誤差と切断面が若干直角からズレてたりで四角く組むには苦労したよ。
フライスで挽こうかと思ったけれどそこまで酷くは無いからそのまま組んだけれど。
フレームの溝が6.3mmだから、ダイソーで6mmのMDF板6枚のセットを買って三角形に
半分に割って、シム代わりに食品パックを切って挟んで組み立てたよ。
今は出先なので戻ったら組立途中の写真うpするわ。
2016/09/18(日) 13:31:59.60ID:vivyi7vO
エクストルーダ部分は組立済み。
ホットベッドのハンダ付けもしてある。
フレームだけを慎重に組立れば後はプラモデル感覚でした。
ホットベッドのハンダ付けもしてある。
フレームだけを慎重に組立れば後はプラモデル感覚でした。
2016/09/18(日) 14:15:01.06ID:OS/o1PQ/
2016/09/18(日) 22:11:19.10ID:GDOLSPA+
肌色のTPU(やわらか)フィラメント届いたよ
(揉みがいのあるモデルあったら教えて)
何かないかな? これを胸像にしようか・・
http://www.thingiverse.com/thing:980315
(揉みがいのあるモデルあったら教えて)
何かないかな? これを胸像にしようか・・
http://www.thingiverse.com/thing:980315
2016/09/18(日) 23:08:41.99ID:Wx27pdvX
>>33
やっぱりこれじゃない?
Woman Torso Sculpt **Nudity** by MeoWorks - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:151251
サインインすれば画面上の方に「どうしても見る? Yes/No」の
選択肢が出て「Yes」すればダウンロードできるよ
やっぱりこれじゃない?
Woman Torso Sculpt **Nudity** by MeoWorks - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:151251
サインインすれば画面上の方に「どうしても見る? Yes/No」の
選択肢が出て「Yes」すればダウンロードできるよ
2016/09/19(月) 15:03:30.66ID:+U2W7k4w
>>34
いいね! でもここのスケベフィラメント会社がすでに出力してたよぉ〜(爆
https://www.aliexpress.com/store/product/Flexible-1-75-skin-3D-printing-materials-filament-TPU-high-quality-rosh-certificate-Free-shipping-3/2231024_32703737714.html
今のところAliexpressではこの会社を含む3社がスケベフィラメントを販売してるんだ
今回は別の会社で買ったけど、いずれここの製品も試してみようと思ってる
機械部品を除いて、たいていの出力作品は柔らかくても問題ないからね
いいね! でもここのスケベフィラメント会社がすでに出力してたよぉ〜(爆
https://www.aliexpress.com/store/product/Flexible-1-75-skin-3D-printing-materials-filament-TPU-high-quality-rosh-certificate-Free-shipping-3/2231024_32703737714.html
今のところAliexpressではこの会社を含む3社がスケベフィラメントを販売してるんだ
今回は別の会社で買ったけど、いずれここの製品も試してみようと思ってる
機械部品を除いて、たいていの出力作品は柔らかくても問題ないからね
2016/09/19(月) 15:09:06.06ID:slPZu1rI
2016/09/20(火) 06:49:18.48ID:yQDelYOG
kosselを制作中なんだけど、塗り潰しの最初らへんだけ吐出がすかすかで困っている
ドライブギアはMK8で100mm送るとちゃんと100mm吐出するように設定済み
今使ってる直交型と勝手が違いすぎて、どなたか知恵を御貸し願えないだろうか
ドライブギアはMK8で100mm送るとちゃんと100mm吐出するように設定済み
今使ってる直交型と勝手が違いすぎて、どなたか知恵を御貸し願えないだろうか
2016/09/20(火) 07:09:23.95ID:4QzB2tWQ
>>37
ベッドに擦ってんじゃね?
ベッドに擦ってんじゃね?
2016/09/20(火) 07:11:37.38ID:yQDelYOG
2016/09/20(火) 07:12:12.02ID:o1gZkvJW
>>37
押出機が滑ってるもしくはトルク不足で材料でてないんじゃね?
押出機が滑ってるもしくはトルク不足で材料でてないんじゃね?
2016/09/20(火) 07:13:57.19ID:yQDelYOG
途中で書き込んでしまった、すみません
外壁はきちんと吐出するのに、内側を塗りつぶす時に初めの方だけ樹脂の送りが間に合っていない時のようにすかすかになるんです
外壁はきちんと吐出するのに、内側を塗りつぶす時に初めの方だけ樹脂の送りが間に合っていない時のようにすかすかになるんです
2016/09/20(火) 07:17:21.12ID:yQDelYOG
2016/09/20(火) 13:46:15.29ID:Zw1E7pNy
>>41
一層目だけがその状況ですか?
二層目、三層目を印刷するときに正常に出るようであれば、
台の水平が怪しいか、台がデコボコしているか、
もしくはRadiusの値が正確じゃないのかもしれません。
どの層でも同じ症状であれば、
Infillの設定をいじってみてどう変化するかをみれば原因が掴めるかも。
あと、ヘッドが移動するときに、フィラメントの引き込みを
設定で強烈に行ってたりしませんか?
後考えられるのは、ノズルの温度かなぁ・・
一層目だけがその状況ですか?
二層目、三層目を印刷するときに正常に出るようであれば、
台の水平が怪しいか、台がデコボコしているか、
もしくはRadiusの値が正確じゃないのかもしれません。
どの層でも同じ症状であれば、
Infillの設定をいじってみてどう変化するかをみれば原因が掴めるかも。
あと、ヘッドが移動するときに、フィラメントの引き込みを
設定で強烈に行ってたりしませんか?
後考えられるのは、ノズルの温度かなぁ・・
2016/09/20(火) 15:29:24.25ID:iJeyRnSp
2016/09/20(火) 15:35:14.34ID:WeZiaLH6
トルクとか押し出し力不足なら
塗りつぶしの開始じゃなくて終盤になりそうなもんだけどな
とりあえず塗りつぶし速度落としてみて改善するかどうか見てみては
塗りつぶしの開始じゃなくて終盤になりそうなもんだけどな
とりあえず塗りつぶし速度落としてみて改善するかどうか見てみては
2016/09/20(火) 15:38:07.77ID:lJsuNQHR
フィラメント送りが滑ってるから締め付けるとよい。とエスパー。
2016/09/20(火) 15:41:01.81ID:Oonl4ytz
単にベッドとヘッドが近すぎるか、移動が凹か凸で水平に動いてないだけかと思うけどね
試しに1層分ぐらい高さを高くしてみたら
それで出るならエクストルーダの問題ではない
張り付かないかもしれないけど
試しに1層分ぐらい高さを高くしてみたら
それで出るならエクストルーダの問題ではない
張り付かないかもしれないけど
2016/09/20(火) 16:27:00.01ID:unXtMUP7
>>37
とりあえず速度落として簡単なテストパターン印刷してみれば?
外壁と塗りつぶしの速度を同じにして症状が治まるようであれば
エクストルーダーの押し出し速度の変化に対するヘッド内部の射出圧力の変化が
ノズルの移動速度に追従できていない
とりあえず速度落として簡単なテストパターン印刷してみれば?
外壁と塗りつぶしの速度を同じにして症状が治まるようであれば
エクストルーダーの押し出し速度の変化に対するヘッド内部の射出圧力の変化が
ノズルの移動速度に追従できていない
4937
2016/09/20(火) 20:39:43.65ID:guoghzxx >>43
2層目以降もずっとです。
塗り潰しの開始位置が1層毎にあっちに行ったり戻ったりするので完成しても該当部分はスカスカ状態です。
infillを多く出しても少なくしても同じ症状です。
de-stringをオフにしても変わらないです。
ノズルは190℃から215℃まで試しましたが、あまり変化はないようです。
>>44,>>46
DRV8825で、規定値1.5Aのモーターがとても熱くなるため、0.55〜0.6Vに設定しています。
スプールは強く押しすぎていたので、モーターがオフの時だけ手で押せるくらいまで緩めました。
それでも変化がないです。
>>45,48
ちょっとやってみます。
>>47
張り付かないです…。
実はそもそもプリント中のフィラメントの吐出量が少なくて、スライサーでフィラメントの直径を1.75>1.4とかにしています。
smoothieboardのconfigはきちんと設定したつもりですし、pronterfaceやコントローラーで指示した量はフィラメントを送り込むのですが、プリント中だけ吐出量不足になるんです。
ノズル径が違うのかと思って0.3ミリを別に購入してkisslicerの設定も0.3にしているのですが、吐出量が安定して少ない為、苦肉の策でフィラメント径を小さく設定すると安定してプリントできるようになりました。
この辺に問題があるのでしょうか…。
2層目以降もずっとです。
塗り潰しの開始位置が1層毎にあっちに行ったり戻ったりするので完成しても該当部分はスカスカ状態です。
infillを多く出しても少なくしても同じ症状です。
de-stringをオフにしても変わらないです。
ノズルは190℃から215℃まで試しましたが、あまり変化はないようです。
>>44,>>46
DRV8825で、規定値1.5Aのモーターがとても熱くなるため、0.55〜0.6Vに設定しています。
スプールは強く押しすぎていたので、モーターがオフの時だけ手で押せるくらいまで緩めました。
それでも変化がないです。
>>45,48
ちょっとやってみます。
>>47
張り付かないです…。
実はそもそもプリント中のフィラメントの吐出量が少なくて、スライサーでフィラメントの直径を1.75>1.4とかにしています。
smoothieboardのconfigはきちんと設定したつもりですし、pronterfaceやコントローラーで指示した量はフィラメントを送り込むのですが、プリント中だけ吐出量不足になるんです。
ノズル径が違うのかと思って0.3ミリを別に購入してkisslicerの設定も0.3にしているのですが、吐出量が安定して少ない為、苦肉の策でフィラメント径を小さく設定すると安定してプリントできるようになりました。
この辺に問題があるのでしょうか…。
5037
2016/09/20(火) 21:03:31.39ID:guoghzxx >>48さんの仰る様に外壁と塗りつぶしを同じ速度にしたところ、塗り潰しの最初のとこだけのスカスカはなくなりました。
ということは、
>エクストルーダーの押し出し速度の変化に対するヘッド内部の射出圧力の変化が
>ノズルの移動速度に追従できていない
という事ですよね。
これってやっぱりトルク不足由来でしょうか。
ということは、
>エクストルーダーの押し出し速度の変化に対するヘッド内部の射出圧力の変化が
>ノズルの移動速度に追従できていない
という事ですよね。
これってやっぱりトルク不足由来でしょうか。
2016/09/20(火) 21:03:56.78ID:7oEOoz15
2016/09/20(火) 21:08:51.82ID:HXmYzVZg
>>49
0.6Vってエクストルーダーにしては低すぎない?
0.6Vってエクストルーダーにしては低すぎない?
2016/09/20(火) 21:16:48.57ID:7oEOoz15
54774ワット発電中さん
2016/09/20(火) 21:30:26.41ID:guoghzxx2016/09/20(火) 21:54:28.08ID:7oEOoz15
2016/09/21(水) 01:33:42.83ID:NGhfZd9U
エクストルーダーの空回りや脱調の確認とか、
ノズルの温度グラフとか、
ろくに原因探らずスライサーしかないとか、何だかなぁ
ノズルの温度グラフとか、
ろくに原因探らずスライサーしかないとか、何だかなぁ
2016/09/21(水) 02:50:44.97ID:4x9KbVKU
スライサはノズル径、移動量、層の高さで機械的に送り量決めてるだけなんだから
そんな極端な補正が必要な時点でおかしいと気付けよ・・・
そんな極端な補正が必要な時点でおかしいと気付けよ・・・
2016/09/21(水) 06:56:07.79ID:Agw+UUkT
PIDのパラメーターとか適正値出して設定とかしてんのか?
2016/09/21(水) 07:41:25.03ID:ovjzFwsX
移動の時若干フィラメントを巻き戻して移動後に押し出すんだろうけど、
その時に樹脂が出てくるまでのタイムラグがあるっていう感じかな。
ノズルの先端部分が冷えてしまっているとか?
その時に樹脂が出てくるまでのタイムラグがあるっていう感じかな。
ノズルの先端部分が冷えてしまっているとか?
2016/09/21(水) 08:25:28.49ID:CI9l8zIb
>>49
俺も似たような症状になったことがあるけどノズルの清掃をしたら治った。
エクストルーダーを使わずに手動で押し出してフィラメントがノズルから
スムーズに出るか確認してみて。
手動でなかなか出ないならフィラメントがノズルにつまりかけてる可能性がある
その場合はノズルの交換か清掃を行う。
俺も似たような症状になったことがあるけどノズルの清掃をしたら治った。
エクストルーダーを使わずに手動で押し出してフィラメントがノズルから
スムーズに出るか確認してみて。
手動でなかなか出ないならフィラメントがノズルにつまりかけてる可能性がある
その場合はノズルの交換か清掃を行う。
2016/09/21(水) 16:35:16.28ID:gsj+kfs2
>>49
設定は間違ってないのならメカの問題の可能性が高いから、
ココから先は写真でもうpしないと
エスパーvsエスパーになるのでサポートむりぽ
ざっと考えられるだけで以下の様なケースがあるお
・Kosselということはボーデン型だよねフィーダーからホットエンドまでの長さは極力短くしてね
・ワークファン使ってる場合はノズル先端が冷えすぎて押し出し圧が高くなる場合があるからとりあえずOFFな
・E3Dタイプを使っている場合はバレルクーラーはちゃんと設置しろ。ヒーターブロックに風が当たらないようにシュラウドつけるの忘れずに
・あと、意外なところで6角形の対角が小さいノズルだと、通過するフィラメントの保温が十分でなくて必要以上にホットエンドのヒーター温度を上げる必要があるためバレル内で融けるフィラメント量が増えて追従が悪くなるケースがある。対角6mmとか小さいやつはお勧めしない
設定は間違ってないのならメカの問題の可能性が高いから、
ココから先は写真でもうpしないと
エスパーvsエスパーになるのでサポートむりぽ
ざっと考えられるだけで以下の様なケースがあるお
・Kosselということはボーデン型だよねフィーダーからホットエンドまでの長さは極力短くしてね
・ワークファン使ってる場合はノズル先端が冷えすぎて押し出し圧が高くなる場合があるからとりあえずOFFな
・E3Dタイプを使っている場合はバレルクーラーはちゃんと設置しろ。ヒーターブロックに風が当たらないようにシュラウドつけるの忘れずに
・あと、意外なところで6角形の対角が小さいノズルだと、通過するフィラメントの保温が十分でなくて必要以上にホットエンドのヒーター温度を上げる必要があるためバレル内で融けるフィラメント量が増えて追従が悪くなるケースがある。対角6mmとか小さいやつはお勧めしない
2016/09/21(水) 16:57:15.57ID:gsj+kfs2
・フィラメントが湿気ててノズル内で水蒸気が発生して押し出し圧が上がる
・ドライブギアの過減速の際に歯の食い込みが十分でなくてフィラメントが滑ってる
とかもあるお
大事なコトなのでもう少し噛み砕いて基本を列挙すると
・ホットエンド内部でフィラメントが融ける量を可能な限り少なくする
・適切な温度でノズル先端から押し出す
・フィーダーの押し出しトルクをフィラメントを通してちゃんとノズル先端に伝える
ということだお
・ドライブギアの過減速の際に歯の食い込みが十分でなくてフィラメントが滑ってる
とかもあるお
大事なコトなのでもう少し噛み砕いて基本を列挙すると
・ホットエンド内部でフィラメントが融ける量を可能な限り少なくする
・適切な温度でノズル先端から押し出す
・フィーダーの押し出しトルクをフィラメントを通してちゃんとノズル先端に伝える
ということだお
2016/09/21(水) 20:48:14.55ID:c0iz0fJg
>>44
トルク調整(電流調整)はモーターの温度で管理するといいよ
長時間のプリントでもモーターを手で触れるぐらいの温度なら大丈夫だよ
さらに気を配るならドライバーの放熱フィンの温度も確認するといいよ
計算上は適正値でも中華製品だと放熱しきれない事だってあるから
データシートに基いて算出した電流はあくまでも暫定値と考えて
最終的には各自が五感を使って調整・確認してね(臭い・音の変化などにも気を配る)
モーターやドライバが焼き切れない範囲で電流を多めにするとメリハリ出るけど音は大きくなるね
電流を少なくすると静かになるけど機敏な動作をさせると脱調するかもしれないね
トルク調整(電流調整)はモーターの温度で管理するといいよ
長時間のプリントでもモーターを手で触れるぐらいの温度なら大丈夫だよ
さらに気を配るならドライバーの放熱フィンの温度も確認するといいよ
計算上は適正値でも中華製品だと放熱しきれない事だってあるから
データシートに基いて算出した電流はあくまでも暫定値と考えて
最終的には各自が五感を使って調整・確認してね(臭い・音の変化などにも気を配る)
モーターやドライバが焼き切れない範囲で電流を多めにするとメリハリ出るけど音は大きくなるね
電流を少なくすると静かになるけど機敏な動作をさせると脱調するかもしれないね
2016/09/22(木) 01:34:50.44ID:05TqYaxm
100均で売ってるガラスのまな板でホットベッドに使えたよ
うらのシール剥がして両面テープで貼り付けた
うらのシール剥がして両面テープで貼り付けた
2016/09/22(木) 01:39:48.94ID:05TqYaxm
ヘアスプレーとスティックノリ試したけどイマイチでテープ類も試したけど、ABSについてはパイプ用接着剤をガラスに塗ると調子がいいわ
ただサポートから上が剥がれて反る対処法ないかな
ただサポートから上が剥がれて反る対処法ないかな
2016/09/22(木) 01:52:04.64ID:202uApdA
2016/09/22(木) 02:15:55.82ID:05TqYaxm
ok
換気box計画してるから改善するかも
換気box計画してるから改善するかも
2016/09/22(木) 04:25:25.21ID:PX45b3Br
32bit化しようと思って安いdue買ったら、
クローンじゃなく検品で刎ねられたオリジナルっぽい・・・
どんな半田付けしたらソケットこんな斜めになるんだよ、ボード刺さらねーよw
クローンじゃなく検品で刎ねられたオリジナルっぽい・・・
どんな半田付けしたらソケットこんな斜めになるんだよ、ボード刺さらねーよw
2016/09/22(木) 09:15:49.80ID:jLYA1vIJ
2016/09/22(木) 11:10:08.94ID:8sqeg8y+
2016/09/22(木) 12:05:12.25ID:202uApdA
72774ワット発電中さん
2016/09/22(木) 12:25:37.53ID:sKsD6ezV MakerBot、第6世代のReplicatorと新たな3Dプリンティングソリューションを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20160922_makerbot_3dprintingsolution.html
https://fabcross.jp/news/2016/20160922_makerbot_3dprintingsolution.html
2016/09/22(木) 13:49:07.78ID:jLYA1vIJ
2016/09/22(木) 14:03:35.65ID:nqqG0MIz
ROBO3DからC2/R2が出るね
https://www.kickstarter.com/projects/1238702276/robo-c2-and-robo-r2-smart-3d-printers?token=338bb81e
Ultimakerタイプっぽい
それなりに成功して製造ノウハウもある会社なんだから
クラウドファンドしなくても良いと思うんだけどね
https://www.kickstarter.com/projects/1238702276/robo-c2-and-robo-r2-smart-3d-printers?token=338bb81e
Ultimakerタイプっぽい
それなりに成功して製造ノウハウもある会社なんだから
クラウドファンドしなくても良いと思うんだけどね
7537
2016/09/22(木) 16:34:29.34ID:ydQns6n1 昨日は来れなくてすみません。
たくさん助言頂きありがとうございます。
>>55
同じ速度で吐出するかは確認しました。
同等の負荷ということになると思い付きませんでした。
テストするとしたら、Gコードで書いて読み込ませて…といった感じでやったら良いでしょうか。
やって見ます。
>>56
空回り、脱調については疑ってますがどうやって判断したら良いのでしょうか。
目視での空回り、ノック音は無いです。
温度グラフも±2度程度です。
>>58
PIDのパラメータはオートキャリブレーションに頼っています。
より良い方法があれば御教示頂けると幸いです。
>>59
自分でも最初はそう考えていて、Destringとwipeをオフにしたのですが、解消しないのでその線は消えたかと考えています。
たくさん助言頂きありがとうございます。
>>55
同じ速度で吐出するかは確認しました。
同等の負荷ということになると思い付きませんでした。
テストするとしたら、Gコードで書いて読み込ませて…といった感じでやったら良いでしょうか。
やって見ます。
>>56
空回り、脱調については疑ってますがどうやって判断したら良いのでしょうか。
目視での空回り、ノック音は無いです。
温度グラフも±2度程度です。
>>58
PIDのパラメータはオートキャリブレーションに頼っています。
より良い方法があれば御教示頂けると幸いです。
>>59
自分でも最初はそう考えていて、Destringとwipeをオフにしたのですが、解消しないのでその線は消えたかと考えています。
7637
2016/09/22(木) 16:48:51.57ID:ydQns6n1 すみません、また途中で書き込んでしまいました。
>>59
しかしながら、樹脂の送りが間に合っていないのは間違いないので、何に起因してるのか試行錯誤しているところです。
>>60
今日も途中で2度ノズル掃除をしてみましたが、変わりはありませんでした。
>>61
ボーデンチューブをギリギリまで短くしたら多少改善したように思います!
それでもこのような感じです。
ttp://i.imgur.com/ITIS7Aj.jpg
ワークファンはノズル冷却の可能性を考えて取り外し済みです。
バレルクーラーは付属のものを使っています。小さいでしょうか。
ttp://i.imgur.com/uYB0NfA.jpg
ノズル対角7oです。小さいですね。
>>59
しかしながら、樹脂の送りが間に合っていないのは間違いないので、何に起因してるのか試行錯誤しているところです。
>>60
今日も途中で2度ノズル掃除をしてみましたが、変わりはありませんでした。
>>61
ボーデンチューブをギリギリまで短くしたら多少改善したように思います!
それでもこのような感じです。
ttp://i.imgur.com/ITIS7Aj.jpg
ワークファンはノズル冷却の可能性を考えて取り外し済みです。
バレルクーラーは付属のものを使っています。小さいでしょうか。
ttp://i.imgur.com/uYB0NfA.jpg
ノズル対角7oです。小さいですね。
7737
2016/09/22(木) 16:56:54.26ID:ydQns6n1 >>62
フィラメントの湿気はあるかもしれません。
フィラメント滑りについては手で持ってる感じでは滑っていないように思いますが、それが0.1ミリ以下の話になると可能性はあると思います。
バレルクーラーが小さくて冷却が足りず、急加速にリニアに付いていけてないというのは本当にあるかもしれません。
フィラメントの湿気はあるかもしれません。
フィラメント滑りについては手で持ってる感じでは滑っていないように思いますが、それが0.1ミリ以下の話になると可能性はあると思います。
バレルクーラーが小さくて冷却が足りず、急加速にリニアに付いていけてないというのは本当にあるかもしれません。
2016/09/22(木) 17:19:31.55ID:8sqeg8y+
2016/09/22(木) 17:24:59.60ID:8sqeg8y+
>>78
あ、エクストルーダの方か
間違えました。でもgcode直打ちでエクストルーダの挙動を観察してみたらいかがでしょうか?
それと手動で押し込んで負荷を確認してみるのも有効かもしれないです
ノズルの清掃は二回したって言ってましたが押出負荷はどれくらいです?
結構軽く推してもノズルからフィラメントが押し出せると思うけど
詰まっていると結構頑張んないと出ない感じになるので
もしそうなら清掃方法を見直したほうがいいかもです
あ、エクストルーダの方か
間違えました。でもgcode直打ちでエクストルーダの挙動を観察してみたらいかがでしょうか?
それと手動で押し込んで負荷を確認してみるのも有効かもしれないです
ノズルの清掃は二回したって言ってましたが押出負荷はどれくらいです?
結構軽く推してもノズルからフィラメントが押し出せると思うけど
詰まっていると結構頑張んないと出ない感じになるので
もしそうなら清掃方法を見直したほうがいいかもです
2016/09/22(木) 18:09:27.35ID:PX45b3Br
一度230度くらいで試してみな。
それで改善されるならトルク不足。
それで改善されるならトルク不足。
2016/09/22(木) 18:37:55.07ID:0VJSCG0f
トルクに負けて、エクストルーダーのギアが空回りしてしまう線はどうだろう?
芋ねじを増し締めしてみては?
芋ねじを増し締めしてみては?
2016/09/22(木) 18:40:33.36ID:6JaK2qGO
うちの場合だと吐出しはじめがスカスカになるのは、
出力中にボーデンチューブ内のフィラメントに圧がかかっていて、
送りを止めてもその圧が抜けきるまで吐出が止まらず
再開するときは十分な圧がかかるまで吐出量が不足する感じかな。
Slic3rのPressure Advanceってのが、これの対策だと思うけど
前に試したとき全然上手くいかなくて使ってないな。
https://github.com/alexrj/Slic3r/issues/3187
こんな感じの症状だよね?
出力中にボーデンチューブ内のフィラメントに圧がかかっていて、
送りを止めてもその圧が抜けきるまで吐出が止まらず
再開するときは十分な圧がかかるまで吐出量が不足する感じかな。
Slic3rのPressure Advanceってのが、これの対策だと思うけど
前に試したとき全然上手くいかなくて使ってないな。
https://github.com/alexrj/Slic3r/issues/3187
こんな感じの症状だよね?
2016/09/22(木) 18:42:21.60ID:9033qk5v
マジかよお前らびっくりするな
リトラクトなしの設定で試してみて
リトラクトなしの設定で試してみて
2016/09/22(木) 19:31:30.43ID:2s+yID2B
>>74
ほぼただで結構な宣伝が出来るからね
ほぼただで結構な宣伝が出来るからね
2016/09/22(木) 22:44:36.32ID:SeWrDsqZ
FlyingBear届いて出力成功して何回か試してたら
温度が上がらなくなって基盤を見てみると
電源の端子が溶けてしまっていました
この1か所しか焼けてないので部品を取り替えようと思ってますが
↓の緑の端子の名称って何というものでしょうか
http://i.imgur.com/opXubUg.jpg
初3Dプリンタで最初はフィラメントってこんな臭いがするのかあって思ってたら
端子が焼けてた臭いでした
温度が上がらなくなって基盤を見てみると
電源の端子が溶けてしまっていました
この1か所しか焼けてないので部品を取り替えようと思ってますが
↓の緑の端子の名称って何というものでしょうか
http://i.imgur.com/opXubUg.jpg
初3Dプリンタで最初はフィラメントってこんな臭いがするのかあって思ってたら
端子が焼けてた臭いでした
2016/09/22(木) 22:46:59.08ID:9033qk5v
ターミナルブロックかな
でも焼けた原因特定しないとまた燃えるかもよ
今度は大火事になっちゃうかも
でも焼けた原因特定しないとまた燃えるかもよ
今度は大火事になっちゃうかも
2016/09/22(木) 23:03:15.85ID:8sqeg8y+
2016/09/22(木) 23:09:08.69ID:SeWrDsqZ
ありがとうございます
ターミナルブロックって言うのですね
ネジが緩んでたりよじってたのに心当たりがあるのでもう一度見直してみます
ターミナルブロックって言うのですね
ネジが緩んでたりよじってたのに心当たりがあるのでもう一度見直してみます
90774ワット発電中さん
2016/09/22(木) 23:10:01.99ID:l+CdRp6O そもそも設計が悪いからまともなコネクタなり端子台に変更した方がいい
2016/09/22(木) 23:48:30.44ID:XoOC3dPa
フェニックス社(ユーロブロック)のターミナルブロックは秋月で聞いたら
置いてないって言われたよ。
ちなみに千石通商にもなし。というか秋葉原では見つけられなかった。
通販は共立エレショップが1個144円で扱ってるが送料が550円かかる。
http://eleshop.jp/shop/g/gF4U133/
モノタロウだと3個セット519円。3000円以下の買い物だと送料500円。
https://www.monotaro.com/p/1875/3787/
AliExpressではレセプタクルとのセットが10個300円くらいで売ってる。
ただ送料無料にすると届くまで半月とかかかるのが普通。
https://www.aliexpress.com/item/Free-shipping-10-sets-ht5-08-4pin-Terminal-plug-type-300V-10A-5-08mm-pitch-connector/32659474064.html
eBayは今見たら1個83円というのがあった。ここもたぶん届くまで半月。
http://www.ebay.com/itm/5-08mm-4Pin-socket-2EDG-Pitch-Plug-in-Screw-Terminal-Block-Connector-Right-Angle-/371640820087
置いてないって言われたよ。
ちなみに千石通商にもなし。というか秋葉原では見つけられなかった。
通販は共立エレショップが1個144円で扱ってるが送料が550円かかる。
http://eleshop.jp/shop/g/gF4U133/
モノタロウだと3個セット519円。3000円以下の買い物だと送料500円。
https://www.monotaro.com/p/1875/3787/
AliExpressではレセプタクルとのセットが10個300円くらいで売ってる。
ただ送料無料にすると届くまで半月とかかかるのが普通。
https://www.aliexpress.com/item/Free-shipping-10-sets-ht5-08-4pin-Terminal-plug-type-300V-10A-5-08mm-pitch-connector/32659474064.html
eBayは今見たら1個83円というのがあった。ここもたぶん届くまで半月。
http://www.ebay.com/itm/5-08mm-4Pin-socket-2EDG-Pitch-Plug-in-Screw-Terminal-Block-Connector-Right-Angle-/371640820087
2016/09/22(木) 23:57:36.20ID:SeWrDsqZ
何から何までありがとうございます
2016/09/22(木) 23:57:48.03ID:2KWZZEVq
ターミナルブロックだけ交換しても、元の原因を解決しないと同じことが起こるのではないでしょうか。
大電流が流れて発熱してとける・・・。
大電流が流れて発熱してとける・・・。
94774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 00:14:53.05ID:b88XmGwc 原因は螺子をちゃんと締めて無かったんだろ。何れにせよ、この部品は
大電流には向かないし、接続ミスもし易いから、半田で直付けが一番。
どうせ頻繁に外すもんでも無いしな。
どうしても外したいときは半田しなおせは良いし、それが嫌なら数センチの位置でカットし、圧着端子をつける。
圧着端子を螺子止めすれば、半田無しで着脱出来る様になるし、大電流でも問題ない。
格好よくしたければ端子台を付ければ良い。
大電流には向かないし、接続ミスもし易いから、半田で直付けが一番。
どうせ頻繁に外すもんでも無いしな。
どうしても外したいときは半田しなおせは良いし、それが嫌なら数センチの位置でカットし、圧着端子をつける。
圧着端子を螺子止めすれば、半田無しで着脱出来る様になるし、大電流でも問題ない。
格好よくしたければ端子台を付ければ良い。
2016/09/23(金) 01:26:03.45ID:Nxfffw1v
俺も配線の接触不良で焦がした事あるわw
2016/09/23(金) 01:37:29.66ID:+ui7bXcQ
ベッドに貼るのは3Mマスキングテープの青が良いとのことで
ホームセンターに行ったら青でも数種類あって
どれを買っていいかわかりません。
黄色いのも含めて違いがあるんですか?
ホームセンターに行ったら青でも数種類あって
どれを買っていいかわかりません。
黄色いのも含めて違いがあるんですか?
97774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 02:21:42.72ID:b88XmGwc >>95
バラ線を螺子止めって、最悪だからな。
バラけた状態で一部の素線が接触する事になるから、接触してる素線だけに
電流が流れ温度が上がる。温度が上がると抵抗値が上がるから更に過熱する。
圧着端子にすれば素線同士が塑性変形して密着した状態になるからそういう事故は起きない。
素線を撚ったりする位じゃ螺子を締めた時にバラけて全然駄目だから
どうしてもオリジナルの屑ターミナルブロックを使いたいなら
棒型圧着端子か板型圧着端子で配線の末端処理をするべし。
バラ線を螺子止めって、最悪だからな。
バラけた状態で一部の素線が接触する事になるから、接触してる素線だけに
電流が流れ温度が上がる。温度が上がると抵抗値が上がるから更に過熱する。
圧着端子にすれば素線同士が塑性変形して密着した状態になるからそういう事故は起きない。
素線を撚ったりする位じゃ螺子を締めた時にバラけて全然駄目だから
どうしてもオリジナルの屑ターミナルブロックを使いたいなら
棒型圧着端子か板型圧着端子で配線の末端処理をするべし。
2016/09/23(金) 02:27:47.84ID:Mf4zbXlj
>>96
あんましない。
つかメーカーによってもグレードによっても状態変わるから色で判断はよくない。
安いもんなんだから色々買ってみなよ。
俺はいつも近所で割と買いやすいニットーの50幅の黄色いやつ買ってるけどね。
7288ってやつ。
プラモの塗装にも使うんでね。
あんましない。
つかメーカーによってもグレードによっても状態変わるから色で判断はよくない。
安いもんなんだから色々買ってみなよ。
俺はいつも近所で割と買いやすいニットーの50幅の黄色いやつ買ってるけどね。
7288ってやつ。
プラモの塗装にも使うんでね。
2016/09/23(金) 02:34:17.19ID:zyBPunQv
100774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 03:15:31.72ID:Mf4zbXlj101774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 03:54:41.69ID:I8Jk878z >70
ベッドより少し小さいが左右は中央に設置した場合でもhome positionでノズルがガラスに乗る
奥行きは1cm位足りない
表面がエンボス加工なのもgood
裏はツルツルなので好みで
ダイソーで何軒か回らないと見つからないけど試してみて
ベッドより少し小さいが左右は中央に設置した場合でもhome positionでノズルがガラスに乗る
奥行きは1cm位足りない
表面がエンボス加工なのもgood
裏はツルツルなので好みで
ダイソーで何軒か回らないと見つからないけど試してみて
102774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 03:57:17.16ID:I8Jk878z >70
加工は裏のシール剥がすだけ
加工は裏のシール剥がすだけ
103774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 06:24:59.33ID:F8gSFNQ5 >>97
オムロンのサイト見ると「圧着端子なしでも接続が可能。」とあるんだがこれはオムロンだけのことなんだろうか?
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/2913/
オムロンのサイト見ると「圧着端子なしでも接続が可能。」とあるんだがこれはオムロンだけのことなんだろうか?
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/2913/
104774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 07:25:16.18ID:fDl+C7q8105774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 07:27:08.56ID:F8gSFNQ5 >>104
割り込むなよ。お前に聞いてないから。
割り込むなよ。お前に聞いてないから。
106774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 09:36:41.23ID:h6XPFwj5 パンダは銅より柔らかく塑性変型するから
接続部に使ったら事故の元
パンダ使うなら直付けするべき
接続部に使ったら事故の元
パンダ使うなら直付けするべき
107774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 10:12:08.04ID:pGXr+Ths108774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 10:56:39.20ID:UX7bl5xI >>85
溶けてる端子ってヒートベット用の電源だよね?
Rampsのターミナルブロックって何アンペアまで耐えられるんだろ?
flyingBearって220x220の大きさだから結構大電流流れるんだろうね
実施flyingBearのヒートベットの抵抗値っていくらでした?
ターミナルブロックの定格と合わないようなら直付を検討したほうがいいかもね
溶けてる端子ってヒートベット用の電源だよね?
Rampsのターミナルブロックって何アンペアまで耐えられるんだろ?
flyingBearって220x220の大きさだから結構大電流流れるんだろうね
実施flyingBearのヒートベットの抵抗値っていくらでした?
ターミナルブロックの定格と合わないようなら直付を検討したほうがいいかもね
109774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 11:12:19.25ID:UX7bl5xI 更に調べてみるとrampsのターミナルブロックの定格は
Current - UL 15A
Voltage - UL 300V
とあります。
有識者に聞きたいんだけどこれって15x300=4500Wにたえるという認識なの?
それともCurrent - ULにだけ着目して15x12=180Wにたえるという認識?
参考:
http://www.digikey.ca/product-search/en?lang=en&site=CA&KeyWords=WM7953-ND
Current - UL 15A
Voltage - UL 300V
とあります。
有識者に聞きたいんだけどこれって15x300=4500Wにたえるという認識なの?
それともCurrent - ULにだけ着目して15x12=180Wにたえるという認識?
参考:
http://www.digikey.ca/product-search/en?lang=en&site=CA&KeyWords=WM7953-ND
110774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 11:24:44.78ID:gBLIQVEA 中華Rampsだとどこのメーカーのターミナルブロックか分からない気がする
111774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 12:14:33.49ID:+ui7bXcQ112774ワット発電中さん
2016/09/23(金) 12:41:02.58ID:h6XPFwj5 >>107
あれ?w
あれ?w
113774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 01:55:50.64ID:wnF22nPx 最近3Dプリンタ使い始めたんだけど、
印刷したブツの表面を、ヒートペン使って馴らすとかなりいい感じになるね。
まぁ、溶融型なんで当然か。
俺は長いことプラモで使ってるこれで馴らしてます。
http://www.towadagiken.com/sub/purple5.html
印刷したブツの表面を、ヒートペン使って馴らすとかなりいい感じになるね。
まぁ、溶融型なんで当然か。
俺は長いことプラモで使ってるこれで馴らしてます。
http://www.towadagiken.com/sub/purple5.html
114774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 08:16:20.69ID:EUzZwVw3115774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 09:03:56.01ID:8Sd4Rdj1 はんだごての先端温度は400℃程度はある(そのヒートペンは最大270℃との事)。
はんだごてをヒートペンとして使うなら調整装置を入れないと
http://www.goot.jp/controller/pc-31/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/
はんだごてをヒートペンとして使うなら調整装置を入れないと
http://www.goot.jp/controller/pc-31/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/
116774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 09:08:26.09ID:w4xTgObl117774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 10:04:10.07ID:GKptHFoj 半田ごてTS-100は100-400度に調整できるけどコテ先がちょっと高めか
118774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 11:31:31.37ID:y+mDpBLI119774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 11:58:41.26ID:5W+qIWAh120774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 12:07:25.07ID:yu9dzUJK >>119
なんかすっごい勘違いしてそう
なんかすっごい勘違いしてそう
121774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 15:12:14.04ID:MQuiNmBz >>116
これいいなって思ってたけど似たようなの日本で売ってるならそっちも興味あるな
これいいなって思ってたけど似たようなの日本で売ってるならそっちも興味あるな
122774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 17:13:11.74ID:CMeIi6p0 プリントの仕上がりってだいたいこんなもんなのねって安心した
123774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 19:38:42.70ID:wnF22nPx こんなに話が広がるとは思ってもいなかった。
割と前からある、知る人ぞ知るアイテムってやつです。
自分は必要な形状はりゅーたーで削り出して使ってました。
>>116さんのリンク先にある、アイテムのスプーン状ヘッドなんかはまさに作りました。
この形状がメインになります。
真鍮の棒に、田宮の調色スティックの先端を銀ろう付けしたのも試作してみましたが、
ムクで削り出したほうが熱の持ちはよかったです。
知り合いにヒートペンでプラモデルのランナー(余り材)からすげーフィギュア作るやつがいるんですが、
そいつに余ったフィラメント渡したらすげー使いやすいって喜んでました、余談ですが。
割と前からある、知る人ぞ知るアイテムってやつです。
自分は必要な形状はりゅーたーで削り出して使ってました。
>>116さんのリンク先にある、アイテムのスプーン状ヘッドなんかはまさに作りました。
この形状がメインになります。
真鍮の棒に、田宮の調色スティックの先端を銀ろう付けしたのも試作してみましたが、
ムクで削り出したほうが熱の持ちはよかったです。
知り合いにヒートペンでプラモデルのランナー(余り材)からすげーフィギュア作るやつがいるんですが、
そいつに余ったフィラメント渡したらすげー使いやすいって喜んでました、余談ですが。
124774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 19:45:53.99ID:wnF22nPx Webで「ヒートペン 3Dプリンター」で、検索すると、
俺なんかよりもっと前から先人な人たちが使って大絶賛してますね…
十和田技研も溶融型3Dプリンタの表面処理に是非とか宣伝すれば、めっちゃ売れるんではなかろうか。
俺なんかよりもっと前から先人な人たちが使って大絶賛してますね…
十和田技研も溶融型3Dプリンタの表面処理に是非とか宣伝すれば、めっちゃ売れるんではなかろうか。
125774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 20:41:25.08ID:vivI5FYW126774ワット発電中さん
2016/09/24(土) 22:55:08.98ID:6wzpeOsV まあ所詮道具だし自分に合ったのを使えばいい
127774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 06:48:15.64ID:gbgYAPw3 積層を削って凸凹の低い方に合わせる
パテを盛って凸凹の高い方に合わせる
溶剤や熱で凸凹を均す
いろいろある。
パテを盛って凸凹の高い方に合わせる
溶剤や熱で凸凹を均す
いろいろある。
128774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 09:29:05.05ID:aZigVZ+P ヒートガンも使えるぞ、造形物の角が丸くなるけど
あと、距離が近すぎると
ソフトクリームみたいにとろけて崩れるw
あと、距離が近すぎると
ソフトクリームみたいにとろけて崩れるw
129774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 10:12:57.45ID:qlVk83Sn130774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 11:22:22.83ID:AUDMwT+J デルタ型と直交型を両方所有している(していた)人、プリント時間の違いはどうですか?
同じスライス設定で、明らかに直交型が3割〜5割時間がかかります。
構造の違い、ファームウエアの設定の違いが原因かと思われますが、Z軸の速度、加速度の設定などは二桁違います。
ほぼスライサーの時間通りでプリントできていますか?
同じスライス設定で、明らかに直交型が3割〜5割時間がかかります。
構造の違い、ファームウエアの設定の違いが原因かと思われますが、Z軸の速度、加速度の設定などは二桁違います。
ほぼスライサーの時間通りでプリントできていますか?
131774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 15:50:45.68ID:Ei122Y4y >>129
つ HARP(ハープ) ワックスなめらか〜
つ HARP(ハープ) ワックスなめらか〜
132774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 19:10:28.72ID:eoEHsi3I >>129
コテライザーにホットブローチップでもいいな
コテライザーにホットブローチップでもいいな
133774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 05:17:40.67ID:oxTHpvO1 >>130
そりゃ設定違うんだから結果も違って当たり前だろ・・・
そりゃ設定違うんだから結果も違って当たり前だろ・・・
134774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 10:42:39.05ID:lBd+sIp6 前スレでFlyingBearの出力画像を貼った者です。
最初は側面の積層が綺麗に揃ってたけれど次第に不均一になってきた。
側面が波打つ感じでデコボコしていて、出力ごとに不揃いの場所が違う。
積層ピッチは揃っているのでZ軸は問題ないと思うんだけれど。
XY軸をバラして調整したけれども結果は同じ。
ベルトを外して各軸を動かしたけれど特に抵抗はない。
タイミングベルトのテンションかな?どのくらい張ればいいのだろうか。
最初は側面の積層が綺麗に揃ってたけれど次第に不均一になってきた。
側面が波打つ感じでデコボコしていて、出力ごとに不揃いの場所が違う。
積層ピッチは揃っているのでZ軸は問題ないと思うんだけれど。
XY軸をバラして調整したけれども結果は同じ。
ベルトを外して各軸を動かしたけれど特に抵抗はない。
タイミングベルトのテンションかな?どのくらい張ればいいのだろうか。
135774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 10:50:52.04ID:Dagx53Nm 機械じゃなくてノズルが原因じゃないの?
悪いことは言わないからちゃんとしたの買え
悪いことは言わないからちゃんとしたの買え
136774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 12:37:10.15ID:yf/JBTmK137774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 12:54:29.94ID:90cOeuKb138774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 13:12:52.15ID:lBd+sIp6 >>136
ありがとうございます。
XYの調整は平行度の再確認で組み直ししただけでベルトテンションは変えていないです。
→Xはモーターを動かして張り調整できるけれど、Yは調整機構が無いので
http://www.thingiverse.com/thing:1354441 を印刷してチューナーアプリで振動数を
計ってみます。
フィラメントは手で軽く押し込むと抵抗なく吐出します。
テンション調整→ノズル交換で試してみます。
ありがとうございます。
XYの調整は平行度の再確認で組み直ししただけでベルトテンションは変えていないです。
→Xはモーターを動かして張り調整できるけれど、Yは調整機構が無いので
http://www.thingiverse.com/thing:1354441 を印刷してチューナーアプリで振動数を
計ってみます。
フィラメントは手で軽く押し込むと抵抗なく吐出します。
テンション調整→ノズル交換で試してみます。
139774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 13:16:27.95ID:lBd+sIp6 >>137
フィラメントの押出はベッド範囲外で100mmほど吐出しましたが、鉛直に綺麗に流れ出ます。
フィラメントの押出はベッド範囲外で100mmほど吐出しましたが、鉛直に綺麗に流れ出ます。
140774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 13:57:10.27ID:fmj+1YfR フィラメントの経路のどこかで抵抗があるとそうなることがあるな
停止して排出しててもわからないことも
停止して排出しててもわからないことも
141774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 17:07:28.98ID:UiIBizKy 鋳造の消失模型に使える材質って有りますか?
142774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 17:23:45.85ID:yf/JBTmK143774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 18:05:20.26ID:mOMtahGP PLAも燃えるらしいけどね
Lost PLA Castingで検索
Lost PLA Castingで検索
144774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 18:49:53.34ID:oxTHpvO1145774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 19:51:26.38ID:PgtwaZ7c ベルト駆動は嫌いだ…
146774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 20:23:14.78ID:FQO1Kzim147774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 20:44:50.07ID:UiIBizKy148774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 21:12:02.24ID:Yr7IihoC >>134
それは毎回、最初は揃ってるけど積み上げる程にムラが出るってこと?
それとも組み立て直後は良かったけど、最近ムラが出る?
最近湿度が高いから、フィラメントの巻の外側はブツブツになりやすい。
小さい出力は特に・・・自分の場合はね!
俺はベルトはそれ程、キツくしてはいない。指で軽く押すと10mmくらいは沈む感じ。
昨日からフレックスフィラメント使い始めたけど、コレ面白いな!
それは毎回、最初は揃ってるけど積み上げる程にムラが出るってこと?
それとも組み立て直後は良かったけど、最近ムラが出る?
最近湿度が高いから、フィラメントの巻の外側はブツブツになりやすい。
小さい出力は特に・・・自分の場合はね!
俺はベルトはそれ程、キツくしてはいない。指で軽く押すと10mmくらいは沈む感じ。
昨日からフレックスフィラメント使い始めたけど、コレ面白いな!
149774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 21:34:52.85ID:EpVPOo99 そういやハンダってフィラメントに使えねーの?
融点近いし硬度とか改良すれば既存のプリンターで印刷できね?
融点近いし硬度とか改良すれば既存のプリンターで印刷できね?
150774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 21:57:08.09ID:LfUVhes9 ベッドに丸い塊ができるだけだな
151774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 22:01:07.96ID:iSqbQY/7 >>149
専門用語はわかりませんが、フィラメントは融点で柔らかくなるが、はんだは液化して積層出来ないと思いますよ。
専門用語はわかりませんが、フィラメントは融点で柔らかくなるが、はんだは液化して積層出来ないと思いますよ。
152774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 04:30:30.42ID:GGKDhidL ヒートベッド部分で逆に急冷させればどうだろうね
ゴミしかできそうにないけど
ゴミしかできそうにないけど
153774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 05:58:13.76ID:9U9pD9qH >>150
なんかワロタ
なんかワロタ
154774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 06:02:56.89ID:0vM4/BKL155774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 07:50:59.32ID:S9T5gX9o156774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 10:06:14.29ID:otGimhf/ 妄想的には、ヘッドの温度安定が鉄壁なら、ハンダが溶融してるぎりぎりの温度に保っておいて、
ノズルから出てベッドや造形物に触れたところですぐに凍結させられそうだけど。
でもプリンターに仕上げるにはシビアで難しい条件が山積してるでしょうね。
中国人もアメリカ人もやってる様子ないし…と思ったけど一応チャレンジしてる人は居たw
https://forum.lulzbot.com/viewtopic.php?f=29&t=380&p=1992&hilit=bam#p1992
ノズルから出てベッドや造形物に触れたところですぐに凍結させられそうだけど。
でもプリンターに仕上げるにはシビアで難しい条件が山積してるでしょうね。
中国人もアメリカ人もやってる様子ないし…と思ったけど一応チャレンジしてる人は居たw
https://forum.lulzbot.com/viewtopic.php?f=29&t=380&p=1992&hilit=bam#p1992
157774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 10:26:57.52ID:1IcEla2U 凍結とか書いてる時点でだめだろうなw
158774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 11:01:25.89ID:otGimhf/ ℃玄人様来てくださったの?
159774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 11:22:36.31ID:MIDDiBrT160774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 11:46:54.56ID:RybiuPG2 そもそもハンダじゃフニャフニャだからなんの意味もないよね
プラのがまだ使いやすい
プラのがまだ使いやすい
161774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 12:29:00.65ID:2PPE1hvf162774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 13:07:42.28ID:MPZ83oWb ゾートラクスM200持ってる方に聞きたんですが
筐体はどうやってつくられてますか?
コの字型の板の両側面を2枚の板で塞いでるのか、
一枚から深絞ってるのか
どちらでしょう
筐体はどうやってつくられてますか?
コの字型の板の両側面を2枚の板で塞いでるのか、
一枚から深絞ってるのか
どちらでしょう
163774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 16:36:06.82ID:i72hChIf164774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 17:41:53.54ID:3a9vQy92 内側の隅っこにあちこち溶接があるから貼り合わせだとばかり思ってた
一体成形なんだこれ
溶接箇所はあくまで補強ってことですかね
一体成形なんだこれ
溶接箇所はあくまで補強ってことですかね
165774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 18:32:19.13ID:KHi42Xn1 どう見ても単なる板金曲げ加工。
166774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 18:42:54.76ID:1IcEla2U リアパネルが思いっきりネジ留めされてるんだけど・・・いったい、成型とは?
167774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 19:37:03.99ID:d3SHq4RO 鋳造してるんだろ
168774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 21:28:54.14ID:BYNk5XuS これどうなのよ
■□■ 激安!! No.10 ■□■
--------------------------------------------------------------------------
【メーカー】:ストラタシス
【商 品】:MakerBot Replicator Mini Compact 3D Printer MP05925
【激安価格】:39,800円(税込)
【限 定 数】:8台
【メーカー商品ページ】:http://nttxstore.jp/_DH_1616
※ メーカー商品ページにアクセスします
■□■ 激安!! No.10 ■□■
--------------------------------------------------------------------------
【メーカー】:ストラタシス
【商 品】:MakerBot Replicator Mini Compact 3D Printer MP05925
【激安価格】:39,800円(税込)
【限 定 数】:8台
【メーカー商品ページ】:http://nttxstore.jp/_DH_1616
※ メーカー商品ページにアクセスします
169774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 23:57:07.83ID:JfMvP3+h >>168
アフィか
アフィか
170774ワット発電中さん
2016/09/27(火) 23:58:39.97ID:MPZ83oWb 鋳造なの、板金曲げなの・・
171774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 00:07:55.54ID:b6IIkvTj NTT-Xだからアフィじゃ無いとは思うが、
限定セールのリンク張って競争相手増えると考えないあたり、ただのアホだなw
限定セールのリンク張って競争相手増えると考えないあたり、ただのアホだなw
172774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 00:40:59.15ID:HbthxoOv 板金に決まってるだろ
あれのどこを見たら鋳物だと思えるんだ
押しても撓まないって、そりゃ板厚によるよ
あれのどこを見たら鋳物だと思えるんだ
押しても撓まないって、そりゃ板厚によるよ
173774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 00:45:27.12ID:Hp3tvQx7 >>169
さすがにガイジすぎる
さすがにガイジすぎる
174774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 00:46:36.64ID:2FLUk7f+ >>171
台数8なのに小学生みたいな発想だな
台数8なのに小学生みたいな発想だな
175774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 00:54:30.87ID:V1j9DZT1 強度が必要なものなら充填率100%は当然として、標準は何%にしてる?
176774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 01:23:07.93ID:gA6EX6xO 強度が必要ないなら25%
必要でも100%はしないな
エクストルーダの調整甘いせいか時々隙間に詰めすぎて事故る
必要でも100%はしないな
エクストルーダの調整甘いせいか時々隙間に詰めすぎて事故る
177774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 03:27:11.52ID:o4qhgw6c 残り1日やで
ttps://www.makuake.com/project/crosslinkres/
ttps://www.makuake.com/project/crosslinkres/
178774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 04:09:01.07ID:b6IIkvTj >>174
ここのセールで台数8なんて物によってはあっという間に捌けるんだが?
ここのセールで台数8なんて物によってはあっという間に捌けるんだが?
179774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 05:20:51.57ID:GrysYODS >>168
NTT-Xの販売ページに行けないのだけど、誰かURL教えて・・・
NTT-Xの販売ページに行けないのだけど、誰かURL教えて・・・
180774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 05:26:57.27ID:oGKVEwPr >>179
MakerBot Replicator Mini Compact 3D Printer MP05925 NTT-X
でぐぐると2番目あたりに出てくる
なお
>□ X-DAYセール会場 (オープンするまで商品は見えません)
に注意
MakerBot Replicator Mini Compact 3D Printer MP05925 NTT-X
でぐぐると2番目あたりに出てくる
なお
>□ X-DAYセール会場 (オープンするまで商品は見えません)
に注意
182774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 07:27:24.61ID:iH1SccHU X-Dayのは会員登録しとかないと買えないぞ
183774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 08:54:38.92ID:Yft6wegC マイクロソフトの3dリペア使ってたんだけど、前まではstl形式だったのが3mfになってしまって
自分のプリンタでは使えなくなってしまいました。
3mfをstlに変換する方法ってありますか?
自分のプリンタでは使えなくなってしまいました。
3mfをstlに変換する方法ってありますか?
184774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 10:24:13.71ID:Te6WXPCF185774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 10:33:46.28ID:Al+BUyij186774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 12:21:01.80ID:feFhEzyG 3次元で考えよう??小中高生向け3Dプリンタ教育支援ソフト「作ってみよう!」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20160928_3dprintertraining_tsukuttemiyou.html
https://fabcross.jp/news/2016/20160928_3dprintertraining_tsukuttemiyou.html
187774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 12:46:06.42ID:htdVIudt まずい、日本の二次元文化が失われる!
188774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 12:47:15.22ID:feFhEzyG エンドストップ用としてはどうなんだろう
「Razer DeathAdder Elite」登場。新世代DeathAdderのキーワードは「世界最高の光学センサー」と「オムロンと共同開発したメカニカルスイッチ」 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20160928001/
「Razer DeathAdder Elite」登場。新世代DeathAdderのキーワードは「世界最高の光学センサー」と「オムロンと共同開発したメカニカルスイッチ」 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20160928001/
189774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 21:57:42.50ID:8j+O+AeS 3Dデータの売買ができるマーケットプレイス「SHADE3D CREATORS」オープン | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20160928_shade3d_creators.html
https://fabcross.jp/news/2016/20160928_shade3d_creators.html
190774ワット発電中さん
2016/09/28(水) 23:03:44.00ID:V1j9DZT1 手足稼働するロボット印刷したら245gやったわ
ミニ版は2体印刷して両方稼働脚がおれた
フィラメント大量消費だけに大型版を動かすときは緊張したwが無事稼働で安心した
ミニ版は2体印刷して両方稼働脚がおれた
フィラメント大量消費だけに大型版を動かすときは緊張したwが無事稼働で安心した
191774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 09:26:31.66ID:S0KXT0C6 3Dプリンター買おうと思ってるんだけど自分で組み立てるKITって相当ハードル高いかな?
一応CNCの組み立てKITは組み立てた事ある程度なんだけど。
人気の機種とか良ければ教えてください。
一応CNCの組み立てKITは組み立てた事ある程度なんだけど。
人気の機種とか良ければ教えてください。
192774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 10:27:07.13ID:74UdTPU1 +と-しかわからんけど組み立てられたよ
193774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 11:09:54.41ID:JExHh0L4 >>191
k800とかDelta型は避けたほうがいいだろうね。
k800とかDelta型は避けたほうがいいだろうね。
194774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 11:13:38.58ID:S0KXT0C6195774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 11:43:02.16ID:1LYkDPDk 中華キットなら中国が10/6ごろまで休日だから考える時間はたっぷりあるね
196774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 12:33:57.10ID:RaNO968m はんだづけは絶対したくないとか、テスターを見るとジンマシンが出るとかでなければ自作はできるでしょ
デルタは直交型に比べて難しいとは思わないけどな
避けたほうがいい理由を知りたいな
デルタは直交型に比べて難しいとは思わないけどな
避けたほうがいい理由を知りたいな
197774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 13:23:38.83ID:EAv3reia 調整が直感的に出来ない点では。
寸法や仕上げ等が良ければ、組み立ては至って簡単なはず。
寸法や仕上げ等が良ければ、組み立ては至って簡単なはず。
198774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 15:15:16.03ID:Tpt4s5zy とりあえず買っチャイナ
届くかは別にして届きさえすればパーツは揃ってるわけで一応動くはず
調整なんてどの道一回テスト出力した後の話だから勉強しながらでいい
届くかは別にして届きさえすればパーツは揃ってるわけで一応動くはず
調整なんてどの道一回テスト出力した後の話だから勉強しながらでいい
19937
2016/09/29(木) 16:52:04.26ID:lLHanacM 先日お騒がせした者です。
結論から言うと、Momoinololu M3のせい…かもしれません。
本日ふとsmoothieboardのファームウェアをMicroSDに入れてリセットしたところ、エクストルーダのモーターが逆転を始めたので、
config.txtの該当部分に!をつけてリセットをすると、ハードウェア的には16マイクロステップ設定にしていたのに、半分しか吐出されなくなりました。
ハードウェアのジャンパが無効になったのかと仮定して、32マイクロステップ設定をすると、
今までの苦労が何だったのかというくらい設定通りに動くようになりました。
結論から言うと、Momoinololu M3のせい…かもしれません。
本日ふとsmoothieboardのファームウェアをMicroSDに入れてリセットしたところ、エクストルーダのモーターが逆転を始めたので、
config.txtの該当部分に!をつけてリセットをすると、ハードウェア的には16マイクロステップ設定にしていたのに、半分しか吐出されなくなりました。
ハードウェアのジャンパが無効になったのかと仮定して、32マイクロステップ設定をすると、
今までの苦労が何だったのかというくらい設定通りに動くようになりました。
20037
2016/09/29(木) 16:52:49.31ID:lLHanacM 色々腑に落ちないこともありますが、とりあえず正常に動くようになったので、また1つずつ検証していこうと思います。
ご助力頂きありがとうございました。
ご助力頂きありがとうございました。
201774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 17:47:54.39ID:4E3E/+ZE まあよかったよかった
202774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 21:49:00.74ID:JkCAjEb6 ORIGINAL PRUSA I3 MK2 MULTI MATERIAL UPGRADE RELEASE – DUAL/QUAD EXTRUSION
https://www.youtube.com/watch?v=KpcH74DXyy0
https://www.youtube.com/watch?v=KpcH74DXyy0
203774ワット発電中さん
2016/09/29(木) 22:06:59.31ID:75kXpAZc これも上の方か前スレかで紹介されていた物と同じく捨て打ち式か
実用上はこの方式が最適解という事なのかな
実用上はこの方式が最適解という事なのかな
204774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 02:40:38.64ID:9RmwoBjL 今日FlyngBear届いて早速組み立てて動かしてみました。
テキトウに組み立てて(特に直角の確認も取らずに)
動かしてみたけどまぁそれなりに印刷できて感動です。
(まだテストプリントしか出来てないけど)
http://i.imgur.com/fowMLkd.jpg
テキトウに組み立てて(特に直角の確認も取らずに)
動かしてみたけどまぁそれなりに印刷できて感動です。
(まだテストプリントしか出来てないけど)
http://i.imgur.com/fowMLkd.jpg
205774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 02:53:51.35ID:9RmwoBjL >>204
FlyingBearですが
事前に聞いていた通りExtruderの組み立ても完了済みで
本当にプラモ感覚で組み立てができます。
正直かんたんすぎて拍子抜けしました。
昔もっと高いやつ買ったときは何日もかけても動かせなかったので
今は随分簡単になりましたね。
パッケージもちゃんと仕分けされていて
パーツリストとの対応表もあるので部品を見つけ出すのもかんたんでした。
SDカードにマニュアルがavi形式で格納されていて
macからでも見ることが出来ました。(事前に相談していたので添付してもらえたのかも)
後はsdカードにテストデータがあるのでpcに繋がずにテスト印刷できたのが良かったです。
FlyingBearですが
事前に聞いていた通りExtruderの組み立ても完了済みで
本当にプラモ感覚で組み立てができます。
正直かんたんすぎて拍子抜けしました。
昔もっと高いやつ買ったときは何日もかけても動かせなかったので
今は随分簡単になりましたね。
パッケージもちゃんと仕分けされていて
パーツリストとの対応表もあるので部品を見つけ出すのもかんたんでした。
SDカードにマニュアルがavi形式で格納されていて
macからでも見ることが出来ました。(事前に相談していたので添付してもらえたのかも)
後はsdカードにテストデータがあるのでpcに繋がずにテスト印刷できたのが良かったです。
206774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 04:10:09.56ID:3d19rOL/ フィラメント10kg買ったった
さてあきる前に使いきれるか
さてあきる前に使いきれるか
207774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 09:04:09.23ID:y4PBU+n0 >>202
記事もあった
Original Prusa i3 MK2 Multi Material Upgrade Release - Dual/Quad extrusion - Prusa Printers
http://prusaprinters.org/original-prusa-i3-mk2-multi-material-upgrade-release/
4 material version is $249 or ?269 with VAT
2 material version is $199 or ?219 with VAT
動画でも指摘されているように、複数ノズルは造形面積が
小さくなるしノズル同士の高さ調整がシビアになるから
これが現実的な解なんだろうな
記事もあった
Original Prusa i3 MK2 Multi Material Upgrade Release - Dual/Quad extrusion - Prusa Printers
http://prusaprinters.org/original-prusa-i3-mk2-multi-material-upgrade-release/
4 material version is $249 or ?269 with VAT
2 material version is $199 or ?219 with VAT
動画でも指摘されているように、複数ノズルは造形面積が
小さくなるしノズル同士の高さ調整がシビアになるから
これが現実的な解なんだろうな
208774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 10:00:50.72ID:bl3vBiAt >>206
五万円いただけましたら本体ごと処分引き受けますよ。
五万円いただけましたら本体ごと処分引き受けますよ。
209774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 10:34:51.49ID:oIYKE67i 何この乞食感。半端ね〜
210774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 10:43:24.51ID:EsfQRc/D 造形物が暗闇で光る??FFF方式3Dプリンタ用光反射フィラメント「ReFilactive」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20160929_reflectivefilament_refilactive.html
https://fabcross.jp/news/2016/20160929_reflectivefilament_refilactive.html
211774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 10:51:14.87ID:L26fY6bb >>210
表面に出てないビーズは無駄になるんやから最後に反射テープを貼ればいいやん
表面に出てないビーズは無駄になるんやから最後に反射テープを貼ればいいやん
212774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 11:01:27.26ID:2vC7iiqD >>205
どこで買ったの??
どこで買ったの??
213774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 11:40:48.71ID:Dl6ZouD4 GeeetechのPrusa I3 Pro B買ったった。
ギリでゴールデンウィーク前に発送しといたからね、とMs.Lemonから連絡があった。
はよコイコイ
ギリでゴールデンウィーク前に発送しといたからね、とMs.Lemonから連絡があった。
はよコイコイ
214774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 11:50:28.72ID:9RmwoBjL215774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 12:40:12.05ID:oPR5hLOj216774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 12:56:11.63ID:oLSji9VP >>210
ブラックライト当てると光る蓄光フィラメントとどう違うんだ?
ブラックライト当てると光る蓄光フィラメントとどう違うんだ?
217774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 13:04:35.87ID:2vC7iiqD218774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 14:04:05.58ID:2Uwv64LB >>ID:9RmwoBjL
乙、ブログわかりやすいですね(私もブログはじめようかな)。
前スレでFlyingBearかった人柱ですが自分の時はパーツリスト無かったのに改善してるのね。
自分はeDrawingsで組立手順見ながらメモってパーツリスト自作して突き合せたよ。
ディスプレイケースもアップグレード後のステンになってるし良いね。
今は>>134で書いたように調整中。初めてのプリンタなので良くわからない。
XYZも調整し直したけれどあまり変わらないのでaspektecフィラメントが悪いのかと思い始めた。
乙、ブログわかりやすいですね(私もブログはじめようかな)。
前スレでFlyingBearかった人柱ですが自分の時はパーツリスト無かったのに改善してるのね。
自分はeDrawingsで組立手順見ながらメモってパーツリスト自作して突き合せたよ。
ディスプレイケースもアップグレード後のステンになってるし良いね。
今は>>134で書いたように調整中。初めてのプリンタなので良くわからない。
XYZも調整し直したけれどあまり変わらないのでaspektecフィラメントが悪いのかと思い始めた。
219774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 14:46:37.13ID:L26fY6bb220774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 15:30:30.36ID:2vC7iiqD221774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 15:47:39.36ID:cF8FpAGW ターミナルブロックを焼いた者ですが
組み立てはTナットがくせ者でした
組み立てはTナットがくせ者でした
222774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 16:19:39.71ID:L26fY6bb >>213
コントローラや電源とかが箱に入ったやつか
コントローラや電源とかが箱に入ったやつか
223774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 16:32:11.10ID:2Uwv64LB224774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 17:29:52.03ID:J1okUNTv225774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 17:43:02.81ID:MOiZgRN/ >>216
蓄光は文字通り光を中にとどめて溜めて光るけど、
反射素材は>>219の言うようにガラスビーズで反射する。
要するにガラスの小さな玉が鏡のようになって光を跳ね返して光ったように見える。
ただし、鏡のように鏡面反射(入射角に対して反射角が同じ)になるんじゃなく、
ガラスの玉の底で反射して入ってきた方向にそのまま返すので、
「再帰反射」「再帰性反射」って言い方するよ。
塗装素材として再帰反射ビーズ、ガラスビーズで売っててクリア系の塗料に混ぜて使う。
自転車などの反射テープや夜行タスキ、映写スクリーンにも使われるてるよ。
ホームシアターなどでテーブルに映写機を置く場合は投射角と見る角度が近いので、
こういう再帰反射式のスクリーンのほうが明るく見える。逆に天井釣りの映写機には向かないなどなど。
蓄光は文字通り光を中にとどめて溜めて光るけど、
反射素材は>>219の言うようにガラスビーズで反射する。
要するにガラスの小さな玉が鏡のようになって光を跳ね返して光ったように見える。
ただし、鏡のように鏡面反射(入射角に対して反射角が同じ)になるんじゃなく、
ガラスの玉の底で反射して入ってきた方向にそのまま返すので、
「再帰反射」「再帰性反射」って言い方するよ。
塗装素材として再帰反射ビーズ、ガラスビーズで売っててクリア系の塗料に混ぜて使う。
自転車などの反射テープや夜行タスキ、映写スクリーンにも使われるてるよ。
ホームシアターなどでテーブルに映写機を置く場合は投射角と見る角度が近いので、
こういう再帰反射式のスクリーンのほうが明るく見える。逆に天井釣りの映写機には向かないなどなど。
226774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 17:46:46.92ID:9RmwoBjL >>221
214ですけど自分はTナットに感動した口です。
先にナットを入れておかないとだめかと思ってたんで
かんたんに後入れできるTナット最強とか思ってしまいました。
ここに3人もflyingBearのユーザがいるなら色々相談できますねw
>>218
>今は>>134で書いたように調整中。初めてのプリンタなので良くわからない。
ちなみに波打っているというのはどのくらいのレベルなんですか?
写真を見てみたいです。
自分のもテスト印刷し始めたばかりで波打ってるといえば波打ってるようなという感じではあるんですけど
http://i.imgur.com/87leY01.png
214ですけど自分はTナットに感動した口です。
先にナットを入れておかないとだめかと思ってたんで
かんたんに後入れできるTナット最強とか思ってしまいました。
ここに3人もflyingBearのユーザがいるなら色々相談できますねw
>>218
>今は>>134で書いたように調整中。初めてのプリンタなので良くわからない。
ちなみに波打っているというのはどのくらいのレベルなんですか?
写真を見てみたいです。
自分のもテスト印刷し始めたばかりで波打ってるといえば波打ってるようなという感じではあるんですけど
http://i.imgur.com/87leY01.png
227774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 17:52:07.95ID:2Uwv64LB228774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 18:01:48.55ID:MOiZgRN/ ちなみにGoProに3〜5万出すのもいいけど、ほどほどの画質で撮れりゃいいなら
上のほうで出てるSJCAMやGitupっていう安い中華カメラもいいよ。
GoPro一台分でSJCAM3台買って一緒に行く友達にヘルメットカムさせたり
いろんなところに設置して撮りまくって楽しんでる。
同じ時間軸でアングル違いで撮れるのもいいし一台より確実に面白い絵が撮れるよ〜。
なにより一台で自分持ちだと自撮りアングルの絵以外は撮れないからねw
Youtubeでたくさんサンプルがあるので見てみるといいよ。
@8k〜15k円くらい。それぞれそっくりで粗悪な偽者もあるので注意。以下参考に。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1472404019/
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1461760959/
SJCAMは新型出るので少し待ったほうがいいかも。
当然Gitupもソッコー追随するとおもうけどw
上のほうで出てるSJCAMやGitupっていう安い中華カメラもいいよ。
GoPro一台分でSJCAM3台買って一緒に行く友達にヘルメットカムさせたり
いろんなところに設置して撮りまくって楽しんでる。
同じ時間軸でアングル違いで撮れるのもいいし一台より確実に面白い絵が撮れるよ〜。
なにより一台で自分持ちだと自撮りアングルの絵以外は撮れないからねw
Youtubeでたくさんサンプルがあるので見てみるといいよ。
@8k〜15k円くらい。それぞれそっくりで粗悪な偽者もあるので注意。以下参考に。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1472404019/
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1461760959/
SJCAMは新型出るので少し待ったほうがいいかも。
当然Gitupもソッコー追随するとおもうけどw
229774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 18:02:27.91ID:MOiZgRN/ スマン。完全に誤爆したorz
230774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 19:07:10.35ID:YuyNhqwp231774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 20:31:41.64ID:J1okUNTv232774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 21:59:21.47ID:oLSji9VP233774ワット発電中さん
2016/09/30(金) 23:51:41.71ID:/LjqDF0s234774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 00:31:47.82ID:Rp+HKKjL >>229
SJCAMといえば↓の記事がリンク先も含めて面白かったな。中国の製造現場を垣間見られる。
https://fabcross.jp/topics/tks/20160922_Shenzhen_01.html
SJCAMといえば↓の記事がリンク先も含めて面白かったな。中国の製造現場を垣間見られる。
https://fabcross.jp/topics/tks/20160922_Shenzhen_01.html
235774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 00:35:53.31ID:b7GZ0R8S 以前KeyestudioというとこのRAMPSが24V対応仕様になっていたと報告したが、
Arduino MEGAの方はTaurino PowerだかERUDUINOだかという電源設計変更版が24V対応していた
Taurino Power Improved ERUDUINO 2560 Board 24V-in 3D Printer Parts & Accessories from Computer & Office on Aliexpress.com | Alibaba Group
https://www.aliexpress.com/item/Taurino-Power-Improved-ERUDUINO-2560-Board-24V/32706494357.html
漸くRAMPSが無改造で24Vで使える日が来た…
Arduino MEGAの方はTaurino PowerだかERUDUINOだかという電源設計変更版が24V対応していた
Taurino Power Improved ERUDUINO 2560 Board 24V-in 3D Printer Parts & Accessories from Computer & Office on Aliexpress.com | Alibaba Group
https://www.aliexpress.com/item/Taurino-Power-Improved-ERUDUINO-2560-Board-24V/32706494357.html
漸くRAMPSが無改造で24Vで使える日が来た…
236774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 00:47:29.57ID:7kOzVpJG >>233
そういってくれるとありがたい。
そもそもオレが3Dプリンタに興味持ったのは
アクションカムのレンズカバーやネイキッドフレームや
取り付け用アタッチメントを作りたいからだったんだ。
ま、こういうアクセも中華でいくらでも安いのがあるので
買ったほうが早かったけどw
そういってくれるとありがたい。
そもそもオレが3Dプリンタに興味持ったのは
アクションカムのレンズカバーやネイキッドフレームや
取り付け用アタッチメントを作りたいからだったんだ。
ま、こういうアクセも中華でいくらでも安いのがあるので
買ったほうが早かったけどw
237218
2016/10/01(土) 00:57:37.48ID:Rp+HKKjL >>226 遅くなってしまいました。
http://imgur.com/AlJPRr5 (グレーがおまけのフィラメント。組立後調整なしで出力
http://imgur.com/u6bwSui (aspektecPLA白色フィラメント。調整なしで出力
http://imgur.com/sTMPqxx (XYZ調整後に10mm毎に温度を変えて出力→204〜200℃が綺麗
http://imgur.com/fecMEUi (プリンタ正面から見て右側はきたない
http://imgur.com/tl81PkG (プリンタ正面から見て左側はそこそこ綺麗
3枚目の角柱(Infill:0% 外壁1枚)はそこそこ揃っているけれど他の画像の通りInfillを入れると乱れる。
充填量は15%。Extrusion multiplier0.9。もっと減らすべきか…。
http://imgur.com/AlJPRr5 (グレーがおまけのフィラメント。組立後調整なしで出力
http://imgur.com/u6bwSui (aspektecPLA白色フィラメント。調整なしで出力
http://imgur.com/sTMPqxx (XYZ調整後に10mm毎に温度を変えて出力→204〜200℃が綺麗
http://imgur.com/fecMEUi (プリンタ正面から見て右側はきたない
http://imgur.com/tl81PkG (プリンタ正面から見て左側はそこそこ綺麗
3枚目の角柱(Infill:0% 外壁1枚)はそこそこ揃っているけれど他の画像の通りInfillを入れると乱れる。
充填量は15%。Extrusion multiplier0.9。もっと減らすべきか…。
238774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 01:06:23.61ID:5FNu9lZw FlingBear使いですが私のRampsのターミナルブロックも燃えてしまいました。
heatbed用の電源です
http://i.imgur.com/vzjShLF.jpg
一つ聞きたいんですが現場検証してみると
heatbedの電源供給用のGNDのラインが外れていました。
コレが外れるとheatbed電源の+側が発熱したりする?
燃えたから外れたのか?外れたから燃えたのか?
ターミナルブロックを置き換えるより直結を検討してみようかと思います。
高電流用のはんだ付けにおいて気をつけることってなんですかね?
heatbed用の電源です
http://i.imgur.com/vzjShLF.jpg
一つ聞きたいんですが現場検証してみると
heatbedの電源供給用のGNDのラインが外れていました。
コレが外れるとheatbed電源の+側が発熱したりする?
燃えたから外れたのか?外れたから燃えたのか?
ターミナルブロックを置き換えるより直結を検討してみようかと思います。
高電流用のはんだ付けにおいて気をつけることってなんですかね?
239774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 01:10:30.97ID:b7GZ0R8S いや、直結する前にコンセントからターミナルまでの通電状況を徹底的に調べるべき
240774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 01:17:05.19ID:5FNu9lZw >>237
なんか自分のと似てる気がします。同じキットだから当然なのかな。
Wobbleって言うみたいですね。
“Wobble とは、ぐらつき・がたつきを意味し、積層表面が出っ張たり、
凹んだりする現象のことです。
重力や機構的な問題によりZ方向への移動量が変動し
各レイヤーの積層ピッチ(Skin Thickness)が安定せず フィラメント出力が過多・不足することで発生します。
この例は、一例です。 Wobble は、他の要因によっても発生します。”
抜粋:: maruneko “図解KISSlicer”。 iBooks
思いついたのはZ軸を上下させてみてZ軸のリードスクリューを観察してみてはいかがでしょう?ブレブレなら調節する余地があるかもしれません
なんか自分のと似てる気がします。同じキットだから当然なのかな。
Wobbleって言うみたいですね。
“Wobble とは、ぐらつき・がたつきを意味し、積層表面が出っ張たり、
凹んだりする現象のことです。
重力や機構的な問題によりZ方向への移動量が変動し
各レイヤーの積層ピッチ(Skin Thickness)が安定せず フィラメント出力が過多・不足することで発生します。
この例は、一例です。 Wobble は、他の要因によっても発生します。”
抜粋:: maruneko “図解KISSlicer”。 iBooks
思いついたのはZ軸を上下させてみてZ軸のリードスクリューを観察してみてはいかがでしょう?ブレブレなら調節する余地があるかもしれません
241774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 01:17:39.35ID:+z8/3co4 >>235
24Vだとええの?
24Vだとええの?
242774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 01:22:23.58ID:5FNu9lZw243774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 02:00:37.79ID:Rp+HKKjL >>240
ガラス板の上に寝かせて、Z軸とリードスクリューを板の上から同じ寸法で組み付けたから3本共に平行は取りました。
Z軸をモーターで上下してもスクリューの振れは1mm程度です。
自分の個体だけかもしれませんがXYのφ8とプーリー同期のφ6のシャフトが1〜2mm程度歪んでいる、LM8UUのブッシュが
グリスを入れて(溝に擦り込んで、ボールを時計の10時2時に2条接点にして)いてもすぐに抜けてしまうので、それが原因かも
しれないなぁと考えています。つまり直動部品が中華でチープ。
それらはいつでも購入できるのでとりあえず現状の部品で寸法を出すようにしてみてるんだけれど。
あと、ターミナルブロックご愁傷様です。
自分のはまだ焼けてませんけど一度抜けたことがあります。被覆を剥いてくれているんだけれど心線も損傷しててパラパラと
抜けて緩くなってるのかも。なので処理済みのものは全部切り落として剥きなおしました。
セラーにはメッセージでクレームつけておいたほうがいいです。なんらかのアクションはしてくれます。
自分はベアリングMF106ZZが4つ欠品、ヘッドのヒーターが24W仕様だったのでクレーム→再送です。
待てないから自分で買ってしまったから余るんだけれど。
ガラス板の上に寝かせて、Z軸とリードスクリューを板の上から同じ寸法で組み付けたから3本共に平行は取りました。
Z軸をモーターで上下してもスクリューの振れは1mm程度です。
自分の個体だけかもしれませんがXYのφ8とプーリー同期のφ6のシャフトが1〜2mm程度歪んでいる、LM8UUのブッシュが
グリスを入れて(溝に擦り込んで、ボールを時計の10時2時に2条接点にして)いてもすぐに抜けてしまうので、それが原因かも
しれないなぁと考えています。つまり直動部品が中華でチープ。
それらはいつでも購入できるのでとりあえず現状の部品で寸法を出すようにしてみてるんだけれど。
あと、ターミナルブロックご愁傷様です。
自分のはまだ焼けてませんけど一度抜けたことがあります。被覆を剥いてくれているんだけれど心線も損傷しててパラパラと
抜けて緩くなってるのかも。なので処理済みのものは全部切り落として剥きなおしました。
セラーにはメッセージでクレームつけておいたほうがいいです。なんらかのアクションはしてくれます。
自分はベアリングMF106ZZが4つ欠品、ヘッドのヒーターが24W仕様だったのでクレーム→再送です。
待てないから自分で買ってしまったから余るんだけれど。
244774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 10:09:47.92ID:Rp+HKKjL >>230
RAMPS買い替えってファームウェアはどうしたの?
RAMPS買い替えってファームウェアはどうしたの?
245774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 10:19:57.91ID:5FNu9lZw >>244
ファームウエアが乗ってるのはarduinoの方だから
ファームウエアが乗ってるのはarduinoの方だから
246774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 10:33:24.74ID:Rp+HKKjL >>245
あ、そうなんだ。勉強になります。
あ、そうなんだ。勉強になります。
247774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 10:43:01.49ID:djWDHory これ使ってる人いない?
http://reprap.org/wiki/SMART_RAMPS
http://reprap.org/wiki/SMART_RAMPS
248774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 13:22:23.69ID:b7GZ0R8S 図面にはマイクロステッピング用のジャンパーが記されているが、現物には見当たらないな
代わりに用途不明のジャンパーが一つだけ配されている
代わりに用途不明のジャンパーが一つだけ配されている
249774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 19:35:41.82ID:LvWMrFy6 zbrush、3Dプリント向けのミニマルバージョンの発表記念でどちらも20%引き
買うチャンスを探してた人がいたらどうぞ
ttp://store.pixologic.com/Preorder-ZBrushCore-MAC-WIN-Single-User-License.html
ttp://store.pixologic.com/ZBrush-4R7-Single-User-License/
買うチャンスを探してた人がいたらどうぞ
ttp://store.pixologic.com/Preorder-ZBrushCore-MAC-WIN-Single-User-License.html
ttp://store.pixologic.com/ZBrush-4R7-Single-User-License/
250774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 20:30:19.68ID:+T0QNau3 >>247
普通にみんなが使ってる奴じゃない?
上でも書いてる人いたけどターミナルブロックには棒端子を圧着したら安定したよ
カバーつけておけば安全だし
自分はテスターでモータードライバのgndとvddをショートさせて一式交換やらかした…
普通にみんなが使ってる奴じゃない?
上でも書いてる人いたけどターミナルブロックには棒端子を圧着したら安定したよ
カバーつけておけば安全だし
自分はテスターでモータードライバのgndとvddをショートさせて一式交換やらかした…
251774ワット発電中さん
2016/10/01(土) 23:31:16.72ID:djWDHory >>250
いやこれdue用なんだよ
いやこれdue用なんだよ
252774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 00:51:21.97ID:XhCBznuj >>243
情報ありがとうございます。
今回の購入は特に欠品もなく無事届いたので、特にクレームもなく終わりそうです。
焼いたターミナルブロック外して、ケーブルを直結させてテスト印刷中ですが、
Z軸周りのネジが緩んでいたので、そこを直したら、印刷品質はかなり改善しました。
シャフトの歪みもないみたいなので、
後発の版は品質管理も多少良くなってるのかもしれないですね。
flyingbearいいかもです。
情報ありがとうございます。
今回の購入は特に欠品もなく無事届いたので、特にクレームもなく終わりそうです。
焼いたターミナルブロック外して、ケーブルを直結させてテスト印刷中ですが、
Z軸周りのネジが緩んでいたので、そこを直したら、印刷品質はかなり改善しました。
シャフトの歪みもないみたいなので、
後発の版は品質管理も多少良くなってるのかもしれないですね。
flyingbearいいかもです。
253774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 00:56:29.50ID:XhCBznuj254774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 01:47:58.89ID:RKq4NAM3 作っている最中、今頃気がついた。
線が両方とも赤い。
どっちがプラスでどっちがマイナスなの。。。
線が両方とも赤い。
どっちがプラスでどっちがマイナスなの。。。
255774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 02:11:41.55ID:2m+mZEVC あ、赤は絶対に切るな、いいか、絶対に切るなよ、ぜ、ったい、に、赤は切るなよ。
256774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 03:15:50.48ID:vbAmVthF257774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 10:06:26.14ID:Ts4Hfzsd258774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 10:30:35.89ID:IVx+6xPB >>254
ヒーター(ヘッド、ベッド)、サーミスターは極性ないからね。
ヒーター(ヘッド、ベッド)、サーミスターは極性ないからね。
259774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 10:32:57.65ID:IVx+6xPB260774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 11:20:35.15ID:RKq4NAM3261774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 11:48:48.68ID:u+0HEy2u 実際に熱くなっていないか、サーミスタに問題があるかどっちだろう
262774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 11:57:34.14ID:IVx+6xPB >>260
機種が何か分からないけれど、ホットエンドのヒーターが正常なら200℃位までは1〜2分で達するね。
自分はFlyingBearで当初24V仕様のものを間違えられてたときは130℃がMAXで、ヒートシンク下から
のエアーを紙で堰き止めたら200℃までは上がった。
まず、ホットエンドブロックを手で温めて温度が変化するか、変化しなければサーミスタを取り外して
手で温めて温度が変化するか。変化するならヒーターの不具合だから抵抗値を測る、かな。
機種が何か分からないけれど、ホットエンドのヒーターが正常なら200℃位までは1〜2分で達するね。
自分はFlyingBearで当初24V仕様のものを間違えられてたときは130℃がMAXで、ヒートシンク下から
のエアーを紙で堰き止めたら200℃までは上がった。
まず、ホットエンドブロックを手で温めて温度が変化するか、変化しなければサーミスタを取り外して
手で温めて温度が変化するか。変化するならヒーターの不具合だから抵抗値を測る、かな。
263774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 12:08:42.28ID:RKq4NAM3264774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 12:19:36.33ID:Ud1wpR8L265774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 12:47:25.43ID:KvGV1XHU 実は自分の家に3Dプリンターを欲しがっている人はいない|ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2016/09/makerbot-abandoning-home.html
http://www.gizmodo.jp/2016/09/makerbot-abandoning-home.html
266774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 13:00:56.88ID:u+0HEy2u なにもしていないときにサーミスタの数値は室温になるか、指でつまんだとき36度くらいになるかとか
関係ないけどその「たたき出す」は誤用だと思うんだよなー
・人を外へたたき出す
・金属板からたたき出す
だけが本来の用法だと思うの
今やNHKでも聞いたりするけどね
関係ないけどその「たたき出す」は誤用だと思うんだよなー
・人を外へたたき出す
・金属板からたたき出す
だけが本来の用法だと思うの
今やNHKでも聞いたりするけどね
267774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 13:04:05.67ID:KvGV1XHU 「たたき出す」の用法に違和感 - Imamuraの日記
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20110104/tatakidasu
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20110104/tatakidasu
268774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 13:09:57.14ID:mlYIF+R0 おつかれさまでした
269774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 13:33:09.58ID:RKq4NAM3 >>266
なにもしていない時、469度
指で触って暖めてみたら、465度
試しに基盤から線を引っこ抜いてみたら、500度
なんか、500-測定温度 が表示されているような...
ソースの方を見る必要がありますかね?
なにもしていない時、469度
指で触って暖めてみたら、465度
試しに基盤から線を引っこ抜いてみたら、500度
なんか、500-測定温度 が表示されているような...
ソースの方を見る必要がありますかね?
270774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 13:48:23.33ID:Ts4Hfzsd >>269
Flyingbearがなに使ってるのかわからないから何とも言えないけどサーミスタが悪いかサーミスタの設定が悪いかのどっちかな予感
Flyingbearがなに使ってるのかわからないから何とも言えないけどサーミスタが悪いかサーミスタの設定が悪いかのどっちかな予感
271774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 14:13:45.86ID:XhCBznuj >>259
了解です。kisslicerでの最適値を探っているところでして、目処がついたら順次公開していこうかと思います。
ところで積層は何ミリで印刷してますか?
ノズルが0.3ミリなので、積層は0.25以下(ノズル直径の80%程度)にしないときれいに出ないみたいですね。
今は0.1〜0.15の範囲でトライ中です。
了解です。kisslicerでの最適値を探っているところでして、目処がついたら順次公開していこうかと思います。
ところで積層は何ミリで印刷してますか?
ノズルが0.3ミリなので、積層は0.25以下(ノズル直径の80%程度)にしないときれいに出ないみたいですね。
今は0.1〜0.15の範囲でトライ中です。
272774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 14:19:32.58ID:y4Hcjgjn ノズル径の半分くらいが一番バランス良く出る感じかね
0.05とかディテールは確かに良く出るようになるけど
オーバーハング部分とか荒れてくるからものによって微妙になるし
0.05とかディテールは確かに良く出るようになるけど
オーバーハング部分とか荒れてくるからものによって微妙になるし
273774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 14:22:27.84ID:XhCBznuj274774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 14:37:01.03ID:RKq4NAM3275774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 15:29:52.97ID:gl/NdPB6 表示温度が変化するなら機能はしてるんだろうから
configuration.hを見直すだな
よく使われるのはたしか100kΩのサーミスタだった気がするよ
configuration.hを見直すだな
よく使われるのはたしか100kΩのサーミスタだった気がするよ
276774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 17:20:39.50ID:RKq4NAM3 ホットエンドのサーミスタは5を選べって書いてあったので、
その通り編集したところ、うまく動きました。
こんどはヒートベッド側の温度が0のままだが(暖まりはする)、とりあえずPLAの印刷しかしないからいいか。
どうせコルクボードとか買ってこないとならんし。
で、テーブルの水平出しも出来たので、
早速試しにサイコロをプリントしてみたら、すごい勢いでヘッドが外に向かってすっ飛び、
変な音がしてとまった。
なん...だと...?
その通り編集したところ、うまく動きました。
こんどはヒートベッド側の温度が0のままだが(暖まりはする)、とりあえずPLAの印刷しかしないからいいか。
どうせコルクボードとか買ってこないとならんし。
で、テーブルの水平出しも出来たので、
早速試しにサイコロをプリントしてみたら、すごい勢いでヘッドが外に向かってすっ飛び、
変な音がしてとまった。
なん...だと...?
277774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 17:25:52.72ID:4fl5JGB+ いきなりプリントしたんか…
リミットスイッチのテストしたか?(接続先は正しいか、生きているか、論理は正しいか)
XYZの移動方向が正しいかもテストしたんか?
リミットスイッチのテストしたか?(接続先は正しいか、生きているか、論理は正しいか)
XYZの移動方向が正しいかもテストしたんか?
278774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 17:45:43.65ID:RKq4NAM3 >>277
m119(だっけ?)でリミットスイッチの動作は確認した。
g1 y70 x0 z1 f1000
とかで柱近くの高さも合わせた。
エクストルーダのフィラメント送りも出来た。
ノズルから溶けたフィラメントがお漏らしするまで充填もした。
さあ印刷してみよう←いまここ
抜けてるもの教えていただけると助かります。
あ、スライサーはSlic3rを使いました。
m119(だっけ?)でリミットスイッチの動作は確認した。
g1 y70 x0 z1 f1000
とかで柱近くの高さも合わせた。
エクストルーダのフィラメント送りも出来た。
ノズルから溶けたフィラメントがお漏らしするまで充填もした。
さあ印刷してみよう←いまここ
抜けてるもの教えていただけると助かります。
あ、スライサーはSlic3rを使いました。
279774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 17:46:24.28ID:XhCBznuj >>277
リミットスイッチのテストをReprap smart Controlerから手軽に確認する方法ありませんかね。
正直smart Controllerに慣れたらpcにいちいちつなぐのがだるいと思うように、、、
リミットスイッチのテストをReprap smart Controlerから手軽に確認する方法ありませんかね。
正直smart Controllerに慣れたらpcにいちいちつなぐのがだるいと思うように、、、
280774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 17:50:03.87ID:XhCBznuj >>278
reset homeした時にヘッドがlimit switchにちゃんと向かいます?
x,y,z各モーターが逆刺ししてると反対方向に突っ込むことになりますが
G28がreset homeです。
smartcontroller からモータの動きを確認できるから1mmとか動かしてみて
方向があってるか確認した方がいいですね
reset homeした時にヘッドがlimit switchにちゃんと向かいます?
x,y,z各モーターが逆刺ししてると反対方向に突っ込むことになりますが
G28がreset homeです。
smartcontroller からモータの動きを確認できるから1mmとか動かしてみて
方向があってるか確認した方がいいですね
281774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 18:10:08.81ID:RKq4NAM3 >>280
モーターの向きは大丈夫、確認しました。
g28もちゃんとリミットスイッチの方に動いて、
リミットスイッチ押し、ちょい戻ってもう一度押し、のところで3軸とも止まるところまで出来ています。
で、一辺10mmの立方体をスライスしてみた状態なのです。
良くわからんけどGコード見てみたら、
開始早々
G1 X93 Y94 F7800
っていうところで印刷範囲外にすっ飛んでいるっぽい...
設定が悪いんですかね。
テーブル円形、直径200mmって設定したんだけど...反映されていないのか、なにか勘違いしてるのか。
モーターの向きは大丈夫、確認しました。
g28もちゃんとリミットスイッチの方に動いて、
リミットスイッチ押し、ちょい戻ってもう一度押し、のところで3軸とも止まるところまで出来ています。
で、一辺10mmの立方体をスライスしてみた状態なのです。
良くわからんけどGコード見てみたら、
開始早々
G1 X93 Y94 F7800
っていうところで印刷範囲外にすっ飛んでいるっぽい...
設定が悪いんですかね。
テーブル円形、直径200mmって設定したんだけど...反映されていないのか、なにか勘違いしてるのか。
282774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 18:15:19.78ID:XhCBznuj >>281
まずはSDカードの中にあるgcodeを試しては?
まずはSDカードの中にあるgcodeを試しては?
283774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 18:29:10.68ID:IVx+6xPB しかし機種も言わずに尋ねても答えを聞かずにひとりいろいろやってみてる感じやな。
284774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 18:29:50.16ID:RKq4NAM3 >>282
SDカードのなかにはSTLファイルしかありませんでした。
壊れた部品を自分でプリントする用の...
んで、さっき見たGコード、どうもxとyの座標が90-110くらいしか見当たらない。
どうも四角いベッド(左手前原点)の中央辺りにオブジェクトを出力しようとしてるっぽいんだけど、なぜなんだぜ。
SDカードのなかにはSTLファイルしかありませんでした。
壊れた部品を自分でプリントする用の...
んで、さっき見たGコード、どうもxとyの座標が90-110くらいしか見当たらない。
どうも四角いベッド(左手前原点)の中央辺りにオブジェクトを出力しようとしてるっぽいんだけど、なぜなんだぜ。
285774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 18:37:12.72ID:RKq4NAM3286774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 18:51:25.62ID:Ts4Hfzsd >>284
slic3rのベッドの設定した?
slic3rのベッドの設定した?
287774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 18:56:47.36ID:RKq4NAM3 >>286
しました。
Printer Settingsタブの
General の Size and coordinates
Bed shape で Circular 直径は200を指定。
保存はされてるけど、反映されない感じで困ってます。
しました。
Printer Settingsタブの
General の Size and coordinates
Bed shape で Circular 直径は200を指定。
保存はされてるけど、反映されない感じで困ってます。
288774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 19:03:44.21ID:y4Hcjgjn 直径200で中心原点だから93とか94じゃ範囲外すっ飛んで当然じゃないのか
RepetierからSlec3r呼び出してるならそっちも直しとかないと駄目じゃないの
RepetierからSlec3r呼び出してるならそっちも直しとかないと駄目じゃないの
289774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 19:13:45.07ID:RKq4NAM3 >>288
>直径200で中心原点だから93とか94じゃ範囲外すっ飛んで当然じゃないのか
うん、そこはなんとなくわかるんですわ。
>RepetierからSlec3r呼び出してるならそっちも直しとかないと駄目じゃないの
そう!それ!
それはどこでどうやるのかが分かってないの!
まさにRepetierからSlec3r呼び出してる状況です。
ベッド形状だのノズル径だの設定はしてみたんだけども。
...もしかしてRepetier側に設定がある?
>直径200で中心原点だから93とか94じゃ範囲外すっ飛んで当然じゃないのか
うん、そこはなんとなくわかるんですわ。
>RepetierからSlec3r呼び出してるならそっちも直しとかないと駄目じゃないの
そう!それ!
それはどこでどうやるのかが分かってないの!
まさにRepetierからSlec3r呼び出してる状況です。
ベッド形状だのノズル径だの設定はしてみたんだけども。
...もしかしてRepetier側に設定がある?
290774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 19:19:13.98ID:RKq4NAM3 Repetier側に設定あったわ...
これでまた一歩前進出来ました。
助言を下さった皆様、どうもありがとうございました。
これでまた一歩前進出来ました。
助言を下さった皆様、どうもありがとうございました。
291774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 19:20:59.80ID:0cZrhU4y Cura使えばいいのに
292774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 19:52:15.16ID:XhCBznuj flyingbearの話なんですが
Extruderの調子が改善せずに悩んでいます。
どうもExtruderの移動量が小さすぎる場合に脱調を起こしているみたいで
印刷途中で失敗することが多くなってきました。
フィラメントが芯付近で巻きぐせが強くて抵抗が増えていることもあるかと思います。
Extruderの吐出量が多い場合はなんの問題もないんですが小さい場合に脱調音が聞こえてきて放置していると印刷ができていないという事態になります。
積層を薄くすると失敗するのでなんとかしたいんですが、、どうすればいいんですかね。
Extruderの調子が改善せずに悩んでいます。
どうもExtruderの移動量が小さすぎる場合に脱調を起こしているみたいで
印刷途中で失敗することが多くなってきました。
フィラメントが芯付近で巻きぐせが強くて抵抗が増えていることもあるかと思います。
Extruderの吐出量が多い場合はなんの問題もないんですが小さい場合に脱調音が聞こえてきて放置していると印刷ができていないという事態になります。
積層を薄くすると失敗するのでなんとかしたいんですが、、どうすればいいんですかね。
293774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 20:37:14.41ID:RKq4NAM3 ヒートベッドの温度だけ何やっても取れないorz
ホットエンド用の端子に繋いで、サーミスタ(とヒーター)は壊れてないことを確認したけど、
あと確認すべきところはどこですかね。
基盤イカれてるとか無いよな...
ホットエンド用の端子に繋いで、サーミスタ(とヒーター)は壊れてないことを確認したけど、
あと確認すべきところはどこですかね。
基盤イカれてるとか無いよな...
294774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 20:40:19.71ID:Ts4Hfzsd295774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 21:59:30.24ID:RKq4NAM3296774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 23:29:33.76ID:NuYGvIsh 今まで問題なかったんだが
充填率100%にするとフィラメントが射出されすぎて途中で失敗する
25%なら成功するけど、最大何%位まで上げられるんだよ
エスパーの人、助言してくれ
充填率100%にするとフィラメントが射出されすぎて途中で失敗する
25%なら成功するけど、最大何%位まで上げられるんだよ
エスパーの人、助言してくれ
297774ワット発電中さん
2016/10/02(日) 23:30:04.33ID:0cZrhU4y298774ワット発電中さん
2016/10/03(月) 07:21:46.86ID:XNLmIqr6 >>296
まかせろ。
ぬぬぬぬ・・・・・・
わかった!
北側にコンニャク置け。
使って(?)ないやつな。
それで解決。
もしくはノズル径間設定違ってかるか精度悪くてデカいかじゃね?
隙間ある時はその隙間に逃げて何とかなってたけど100にすると逃げ場なくて飽和する。
まかせろ。
ぬぬぬぬ・・・・・・
わかった!
北側にコンニャク置け。
使って(?)ないやつな。
それで解決。
もしくはノズル径間設定違ってかるか精度悪くてデカいかじゃね?
隙間ある時はその隙間に逃げて何とかなってたけど100にすると逃げ場なくて飽和する。
299774ワット発電中さん
2016/10/03(月) 10:52:28.10ID:8rL6kPfW300774ワット発電中さん
2016/10/03(月) 11:15:57.22ID:z6Y9Tu1z >>299 できる
301774ワット発電中さん
2016/10/03(月) 13:07:11.88ID:8rL6kPfW >>300
ありがとう。
ありがとう。
302774ワット発電中さん
2016/10/03(月) 21:18:13.45ID:w3hs80LT flyingbearの組み立てマニュアル公開していい許可を得たんで
aviをyoutubeにアップしました。
もちろん最新である保証はないですがこれから購入する人の参考になれば。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLSNzi__sMkVjOkmHA4wVV4kQLnbIQkAxg
aviをyoutubeにアップしました。
もちろん最新である保証はないですがこれから購入する人の参考になれば。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLSNzi__sMkVjOkmHA4wVV4kQLnbIQkAxg
303774ワット発電中さん
2016/10/04(火) 02:20:10.17ID:Ks3JQF/k ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ J( 'ー`)し ┃
┃ ( ) ┃
┃ | | ┃
┃ 【カーチャン】 ┃
┃ ┃
┃. カーチャンを見た人はいつでもいいので ┃
┃ 生きている間に親孝行して下さい。 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ ┃
┃ J( 'ー`)し ┃
┃ ( ) ┃
┃ | | ┃
┃ 【カーチャン】 ┃
┃ ┃
┃. カーチャンを見た人はいつでもいいので ┃
┃ 生きている間に親孝行して下さい。 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
304774ワット発電中さん
2016/10/04(火) 06:05:01.38ID:XlUZCzaK 3Dプリンタのこと何も理解してない私が下調べ無しでただ安いと言う理由だけで
「101Hero」買ってしまいましたよ
「101Hero」買ってしまいましたよ
305774ワット発電中さん
2016/10/04(火) 11:36:59.33ID:DhMU5iVN >>302
お疲れ様です!
お疲れ様です!
306774ワット発電中さん
2016/10/04(火) 11:38:29.03ID:DhMU5iVN307774ワット発電中さん
2016/10/04(火) 14:42:17.35ID:tXgaq9rM308774ワット発電中さん
2016/10/04(火) 20:01:27.69ID:E1Kc4uAs E3D製品が買い時だな
他にイギリス系メーカーってあったっけ
欧州外為早朝 ポンド急落、対ドルで31年ぶり安値 ユーロは続落 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL04HDK_U6A001C1000000
他にイギリス系メーカーってあったっけ
欧州外為早朝 ポンド急落、対ドルで31年ぶり安値 ユーロは続落 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL04HDK_U6A001C1000000
309774ワット発電中さん
2016/10/04(火) 20:40:09.91ID:/Z8BtdOV 円も安くなってるからそんなでもないぞ
310774ワット発電中さん
2016/10/04(火) 21:07:53.27ID:E1Kc4uAs それでもまあ、120円超えていた丁度1年前頃に比べれば随分円高なのは確かだし…
自分はその頃に部品を一通り揃えたので、結果的に一番高値掴みした事になる
ところで前スレ辺りで紹介したDyzEndのホットエンド、ヒートブレイクがチタン製だそうな
面白そう
https://dyzedesign.com/shop/hotends/dyzend-x-hotend/
自分はその頃に部品を一通り揃えたので、結果的に一番高値掴みした事になる
ところで前スレ辺りで紹介したDyzEndのホットエンド、ヒートブレイクがチタン製だそうな
面白そう
https://dyzedesign.com/shop/hotends/dyzend-x-hotend/
311774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 00:21:53.61ID:VO0bFbA5 すいませんflyingbearの話です。
>>292 にてExtruderの調子が悪いと言う話をさせていただいてましたが
調べたところスライサーの設定の問題でした。
今まではbowdenタイプを使っていたのでRetractionを設定していたのですが
(kissicerの場合はdestring)
flyingbearの場合はここは使っちゃ駄目だったんですね。
つまりどうなっていたかというと引き込みの動作で溶けかけたフィラメントが引き戻されて
更に押し込む動作をすることでフィラメントの太さが変わり押し込んでも入らなくなり
Extruderが脱調をしていたわけです。
この動作をこんな感じで直接観察してわかりました。
http://i.imgur.com/iOXu1dt.png
なんかファン無い方が動いてる様子がわかるし、詰まったときに対処しやすいし便利。
>>292 にてExtruderの調子が悪いと言う話をさせていただいてましたが
調べたところスライサーの設定の問題でした。
今まではbowdenタイプを使っていたのでRetractionを設定していたのですが
(kissicerの場合はdestring)
flyingbearの場合はここは使っちゃ駄目だったんですね。
つまりどうなっていたかというと引き込みの動作で溶けかけたフィラメントが引き戻されて
更に押し込む動作をすることでフィラメントの太さが変わり押し込んでも入らなくなり
Extruderが脱調をしていたわけです。
この動作をこんな感じで直接観察してわかりました。
http://i.imgur.com/iOXu1dt.png
なんかファン無い方が動いてる様子がわかるし、詰まったときに対処しやすいし便利。
312774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 00:44:15.49ID:MGX1Kk/+ 横からですが、Retraction設定は使ってはいけない訳ではなくて、
設定で引き過ぎていただけですよね?
Retraction設定はした方が造形物の精度が上がりますよ。
設定で引き過ぎていただけですよね?
Retraction設定はした方が造形物の精度が上がりますよ。
313774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 05:57:14.97ID:JqO2F1c0314774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 07:59:08.26ID:au8qMcgD >>312
垂れるか垂れないかでリトラクトの有無は精度に関係無いだろ
垂れるか垂れないかでリトラクトの有無は精度に関係無いだろ
315774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 08:46:12.10ID:pPUn3riV 不要なところが膨らんだりするからそれを含めれば精度に関係すると言えなくもないかもしれないような気がしなくもない
316774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 13:06:39.93ID:xHSRnTeQ 数百部品相当分を一発造形 - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150219/404884/
3Dプリンテッドカーが生まれた場所 - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150320/410244/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150219/404884/
3Dプリンテッドカーが生まれた場所 - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150320/410244/
317774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 22:42:54.59ID:OeAISynA 3年前cube買ってフィラメント糞高いし付属ソフトもなんか微妙で色々失敗したなぁという反省の元、
いろいろ後から部品変えたりも出来そうな10万以下の物を探してまして…
スペック上は、Wanhao Duplicator 6がなんか良さそうと思ったのだけど日本語の情報殆どなくて、前スレに少し話題は載ってたくらいで、テンプレにも入ってないのは、
あまり良い感じじゃ無いからとかだったりします?
いろいろ後から部品変えたりも出来そうな10万以下の物を探してまして…
スペック上は、Wanhao Duplicator 6がなんか良さそうと思ったのだけど日本語の情報殆どなくて、前スレに少し話題は載ってたくらいで、テンプレにも入ってないのは、
あまり良い感じじゃ無いからとかだったりします?
318774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 23:06:58.57ID:eeoFkz0I >>317
cube使って自作しようぜ
cube使って自作しようぜ
319774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 23:26:49.04ID:+Uc6hmZF Wanhao Duplicator 6は外国人のフェイスブックのグループが活発やね
320774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 23:30:54.10ID:OeAISynA >>318
1g 18円のフィラメント使うとお幾ら万円くらいになっちゃうんだろう…
1g 18円のフィラメント使うとお幾ら万円くらいになっちゃうんだろう…
321774ワット発電中さん
2016/10/05(水) 23:51:25.17ID:thmqFyBE 予算 10万以下なら、Wanhao Duplicator 6 がいいですかね。
クオリティ重視で検討しています。
クオリティ重視で検討しています。
322774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 00:04:24.06ID:GL1VpC45 >>320
フィラメントだけじゃ3Dプリンターは作れんつうのを知っとるか?
フィラメントだけじゃ3Dプリンターは作れんつうのを知っとるか?
323774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 00:11:08.36ID:AGEmII6i エコリカのリサイクルフィラメントってどうなったんだろ
発表から3ヶ月経ったけど
発表から3ヶ月経ったけど
324774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 00:26:07.24ID:1iXqU5TO >>322
いや、知ってるってw
あまり詳しくはあまり調べた事無いけど、Amazonに色々売ってる事くらいなら調べた事はあるよ。
そして多分失敗分込みだと500gで1万円に迫る材料費はそれだけで安いプリンタを凌駕する気がするのもなんとなく知ってる…
いや、知ってるってw
あまり詳しくはあまり調べた事無いけど、Amazonに色々売ってる事くらいなら調べた事はあるよ。
そして多分失敗分込みだと500gで1万円に迫る材料費はそれだけで安いプリンタを凌駕する気がするのもなんとなく知ってる…
325774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 00:37:06.54ID:GL1VpC45 >>324
うむ。まずは日本語を習得してからのほうが捗ると思うで。
うむ。まずは日本語を習得してからのほうが捗ると思うで。
326774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 01:32:32.21ID:+iDvTnkd 安いしriprap機はベッドをリニアベアリングを3個で止めているけど、1個で止めている方が安定しないんだよね
そこで4個化してみた結果、水平が安定した
コストダウンもいいけど、変なところでケチらないでいただきたい
そこで4個化してみた結果、水平が安定した
コストダウンもいいけど、変なところでケチらないでいただきたい
327774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 01:42:04.59ID:sg21/Fts このあたりを揃えて初3Dプリンタ始めてみようと思ってる
・「reprap prusa i3」Ali中華キットのどれか
・Auto leveling
・TMC2100x1(Stepper Motor Driver)
・Dual Extruder(押し出し機,ノズル)
・2000円/kgのABSフィラメント
・予備ワッシャ
各種思惑違いは承知の上でね
・「reprap prusa i3」Ali中華キットのどれか
・Auto leveling
・TMC2100x1(Stepper Motor Driver)
・Dual Extruder(押し出し機,ノズル)
・2000円/kgのABSフィラメント
・予備ワッシャ
各種思惑違いは承知の上でね
328774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 01:48:16.46ID:1iXqU5TO >>325
そうですか…まあいいや…
一応、情報探してる人の参考になるかもしれないので自分で集めた情報貼っておきます…
ショップ
us
http://wanhaousa.com/products/duplicator-6
ail
https://ja.aliexpress.com/store/120824/search?origin=n&SortType=new_desc
前スレの人曰く、ail のはアルリルカバーなし版。
探してみたらカバーは46ドルで別売りしてました。
usの方は画像にも載ってるのでセットになってそう。
facebookの WANHAO DUPLICATOR 6 グループ
https://m.facebook.com/groups/470637449795481/?view=group
i3と比較した質問と回答(多分)
https://www.3dhubs.com/talk/thread/duplicator-6-vs-duplicator-i3-plus-vs-original-prusa-i3-mk2-kit
海外の3dプリンタショップが作ったzortraxと比較した説明ページ(多分)
https://ultimate3dprintingstore.com/pages/wanhao-duplicator-6-and-zortrax-m200-information
同じく販売ページ。本家より詳しそうw
https://ultimate3dprintingstore.com/collections/3d-desktop-printer/products/all-new-wanhao-duplicator-6-3d-desktop-printer-from-ultimate-3d-printing-store
スピードテストと書かれた動画
https://m.youtube.com/watch?v=5H4-G5r0Ges
ズーム多めな紹介動画(?)
https://m.youtube.com/watch?v=yDFvIs8K7bE
中の人(?)のyoutubeチャンネル 分解の仕方とか動画など?
https://m.youtube.com/channel/UCjapOj_lwuAD2OyRsHYeIsg
そうですか…まあいいや…
一応、情報探してる人の参考になるかもしれないので自分で集めた情報貼っておきます…
ショップ
us
http://wanhaousa.com/products/duplicator-6
ail
https://ja.aliexpress.com/store/120824/search?origin=n&SortType=new_desc
前スレの人曰く、ail のはアルリルカバーなし版。
探してみたらカバーは46ドルで別売りしてました。
usの方は画像にも載ってるのでセットになってそう。
facebookの WANHAO DUPLICATOR 6 グループ
https://m.facebook.com/groups/470637449795481/?view=group
i3と比較した質問と回答(多分)
https://www.3dhubs.com/talk/thread/duplicator-6-vs-duplicator-i3-plus-vs-original-prusa-i3-mk2-kit
海外の3dプリンタショップが作ったzortraxと比較した説明ページ(多分)
https://ultimate3dprintingstore.com/pages/wanhao-duplicator-6-and-zortrax-m200-information
同じく販売ページ。本家より詳しそうw
https://ultimate3dprintingstore.com/collections/3d-desktop-printer/products/all-new-wanhao-duplicator-6-3d-desktop-printer-from-ultimate-3d-printing-store
スピードテストと書かれた動画
https://m.youtube.com/watch?v=5H4-G5r0Ges
ズーム多めな紹介動画(?)
https://m.youtube.com/watch?v=yDFvIs8K7bE
中の人(?)のyoutubeチャンネル 分解の仕方とか動画など?
https://m.youtube.com/channel/UCjapOj_lwuAD2OyRsHYeIsg
329774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 05:39:34.49ID:UUOBDR5S AutoLevelingって使い方わからないや
着けなくても動いたから外してるけど使うと便利なのかな
着けなくても動いたから外してるけど使うと便利なのかな
330774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 07:08:03.55ID:ZeQhMT2h 12Vで動くヒートベッドがABSの適する温度まで上がらない
15分以上ふんばって80℃がやっと
24V化が必要ですかね
15分以上ふんばって80℃がやっと
24V化が必要ですかね
331774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 07:37:20.22ID:b/+7jxrF Xbox360の電源でノズル、ベッド両方に給電してるけど
ベッドは100℃まではいくけどな
その電源、ACのインプットが110~240Vで
DCアウトが10Vぐらいしか出てないってオチかね?
ベッドは100℃まではいくけどな
その電源、ACのインプットが110~240Vで
DCアウトが10Vぐらいしか出てないってオチかね?
332774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 07:43:27.69ID:6F6EmJUO >>328
aliのフィードバック見てると少なくとも二人は日本人ユーザが居るみたいだけどね。
完成度が高すぎてここには寄らないし寄る必要もないのかな?
基盤も独自みたいだしあんまりここに相談する余地はないのかもしれない
オレ個人としては最初からRAMPS使ってるような機種の方がいいかもね。
安いから安心して基盤壊せるしw
aliのフィードバック見てると少なくとも二人は日本人ユーザが居るみたいだけどね。
完成度が高すぎてここには寄らないし寄る必要もないのかな?
基盤も独自みたいだしあんまりここに相談する余地はないのかもしれない
オレ個人としては最初からRAMPS使ってるような機種の方がいいかもね。
安いから安心して基盤壊せるしw
333774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 07:54:45.80ID:m+o0JVZJ 今はボードも安いしなw
334774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 08:22:35.48ID:6F6EmJUO335774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 08:49:17.29ID:ZeQhMT2h336774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 09:01:46.27ID:jiCx801s 中華デルタだとやはりmicromakeが無難なんかな
Flsunが意外に良さげなんだが、日本人ユーザー少なそう
Flsunが意外に良さげなんだが、日本人ユーザー少なそう
337774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 09:42:48.06ID:d8ObgeYq >>332
なるほど…改造の余地すくないから面白みも…という事なのか…
wanhao内でもi3の方は歴史が長そうな分、rampsに換装してる人の情報とか改造ネタ沢山出てきたけどD6はまだまだ皆無…
言われてみて、その視点で調べてみるとスペックだけでは無いのかと選択肢拡がって行きそう…ありがと!
なるほど…改造の余地すくないから面白みも…という事なのか…
wanhao内でもi3の方は歴史が長そうな分、rampsに換装してる人の情報とか改造ネタ沢山出てきたけどD6はまだまだ皆無…
言われてみて、その視点で調べてみるとスペックだけでは無いのかと選択肢拡がって行きそう…ありがと!
338774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 10:34:43.90ID:pKyP407P339774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 10:54:59.54ID:XNAhjDJ4340774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 12:05:43.25ID:9PnVHQj+ D6ユーザーはここにいた
【仮想空間から】立体出力 総合スレ2【現実世界へ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1380166166/763
前後の流れを含めるなら
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1380166166/759-
【仮想空間から】立体出力 総合スレ2【現実世界へ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1380166166/763
前後の流れを含めるなら
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1380166166/759-
341774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 12:07:24.87ID:QhUcc2mR >>339
後出しでもうしわけないです
電源は中華スイッチング電源12V30A
ベッドの抵抗は安テスターで測ってみると1.8Ωぐらいでした
10V/1.8=約5.55Aで
55Wだと発熱するパワーがない状態になってるのかな
後出しでもうしわけないです
電源は中華スイッチング電源12V30A
ベッドの抵抗は安テスターで測ってみると1.8Ωぐらいでした
10V/1.8=約5.55Aで
55Wだと発熱するパワーがない状態になってるのかな
342774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 12:18:26.02ID:YN/dJbz+ D6てzortraxのパクリなの?
D6のファームウェアとか
http://www.wanhao3dprinter.com/Down/ShowArticle.asp?ArticleID=75
JennyPrinter3とかいうultimaker2のパクリKITもあるね
https://ja.aliexpress.com/item//32542043917.html
D6のファームウェアとか
http://www.wanhao3dprinter.com/Down/ShowArticle.asp?ArticleID=75
JennyPrinter3とかいうultimaker2のパクリKITもあるね
https://ja.aliexpress.com/item//32542043917.html
343774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 12:59:50.95ID:sg21/Fts Prusa i3種類多すぎて迷うぜ
344774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 13:03:21.99ID:hsEEQNtD345774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 16:56:41.91ID:HXy+Zu3E >>344
そんな難しくないだろ。3Dプリンターごとき。
そんな難しくないだろ。3Dプリンターごとき。
346774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 17:29:32.79ID:WNrWT7mm 結局買った
347774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 17:49:37.93ID:7xH7YdWc 買いもせず精度だ剛性だとごちゃごちゃ言ってる
ここの奴らよりお前の方がえらい
ここの奴らよりお前の方がえらい
348774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 18:44:39.59ID:B6M3qEUZ しっかり固定して造形精度を向上??「3M 3Dプリンタープラットフォームシート 3099AB」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161006_3m3dprintersheet3099AB.html
武藤工業、PCフィラメント対応デュアルヘッドFFF方式3Dプリンタ「MF-2500EP」を発売 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161005_mutoh_mf_2500ep.html
Genkei、2つのエクストルーダーの自動交換機能を搭載した3Dプリンタ「TITAN 3」を発売 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161004_genkei_titan3.html
Intel Curie/Arduinoを搭載し、プログラム可能な小型多脚ロボット「Xpider」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161004_xpider.html
https://fabcross.jp/news/2016/20161006_3m3dprintersheet3099AB.html
武藤工業、PCフィラメント対応デュアルヘッドFFF方式3Dプリンタ「MF-2500EP」を発売 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161005_mutoh_mf_2500ep.html
Genkei、2つのエクストルーダーの自動交換機能を搭載した3Dプリンタ「TITAN 3」を発売 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161004_genkei_titan3.html
Intel Curie/Arduinoを搭載し、プログラム可能な小型多脚ロボット「Xpider」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161004_xpider.html
349774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 21:38:42.67ID:CVEOfPGF >>348
fabcrossの新着いらね
fabcrossの新着いらね
350774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 21:51:05.38ID:d8ObgeYq >>344
正確には2012年の年末に買ったけど、当時は今ほど情報多くなかったので自作系は避けて安めの奴として13万くらいで個人輸入したんだよね、でもフィラメントの巻き直し塞がれて色々終わってしまった感じだった…
3Dプリンタはロボ作りたくて買った、電子工作を嗜む程度のプログラマなので自作は問題無いよ
でも、出来るなら最初から安定しないとか、凄く遅いとか、フィラメント良く引っかかるとかも無く、プリントの品質も悪くない所から始められるプリンタ選びたいな…とか
正確には2012年の年末に買ったけど、当時は今ほど情報多くなかったので自作系は避けて安めの奴として13万くらいで個人輸入したんだよね、でもフィラメントの巻き直し塞がれて色々終わってしまった感じだった…
3Dプリンタはロボ作りたくて買った、電子工作を嗜む程度のプログラマなので自作は問題無いよ
でも、出来るなら最初から安定しないとか、凄く遅いとか、フィラメント良く引っかかるとかも無く、プリントの品質も悪くない所から始められるプリンタ選びたいな…とか
351774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 22:11:00.65ID:GL1VpC45 >>344
ほらな?
プリンタ暦3年のプログラマ君でもこの程度なんやでw
自作問題ないならウダウダ言ってないでとっとと作りゃええんよ。
ま〜そのうち中華キット買ったけど動きません!て
しれ〜っと助け求めてくるやろけどwww
つかプリンタ板行けや
ほらな?
プリンタ暦3年のプログラマ君でもこの程度なんやでw
自作問題ないならウダウダ言ってないでとっとと作りゃええんよ。
ま〜そのうち中華キット買ったけど動きません!て
しれ〜っと助け求めてくるやろけどwww
つかプリンタ板行けや
352774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 22:20:22.27ID:AGEmII6i わざわざ突っ掛かる意味がわからん
353774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 22:24:38.92ID:RC9ACta5 縦読みかも
354774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 23:24:24.81ID:6sysWJam 結局どれがいいのよ?
Prusa i3 3D-11にしようか12にしようか迷ってるんだけど?
なるべく精密なのを作りたいw
Prusa i3 3D-11にしようか12にしようか迷ってるんだけど?
なるべく精密なのを作りたいw
355774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 23:29:57.08ID:6sysWJam 組み立て式がいいの><
356774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 23:32:03.76ID:6sysWJam amaなんか見るとPrintrbot社 Simple Metalなんか
やたらいばってるんだけど?
やたらいばってるんだけど?
357774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 23:37:11.55ID:6sysWJam 評判のいいカキコが多い3dp11のヨウツヘ?゙見てたら
わwなにこれwこの部品3Dプリンタで作ってるのかよwww
だいじょびかこれ?って思ってたら
となりの3dp12のスレの唯一のカキコが
その部品が折れましたサイテー
だってし?w
わwなにこれwこの部品3Dプリンタで作ってるのかよwww
だいじょびかこれ?って思ってたら
となりの3dp12のスレの唯一のカキコが
その部品が折れましたサイテー
だってし?w
358774ワット発電中さん
2016/10/06(木) 23:48:31.07ID:6sysWJam Up!plus2っていいの?
359774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 01:11:13.86ID:IgbuZZ9P360774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 03:07:42.78ID:vA8fRfdr flyingbear使ってる人に聞きたいんですが
なんかスマートコントローラーのLCDの表示が化けませんか?
ノイズのせいなのかもしれませんが、そのせいで誤動作も起こしているんじゃないかと
疑心暗鬼になってしまいます。
http://i.imgur.com/HDjNnNX.png
コレって対策ありますかね?
なんかスマートコントローラーのLCDの表示が化けませんか?
ノイズのせいなのかもしれませんが、そのせいで誤動作も起こしているんじゃないかと
疑心暗鬼になってしまいます。
http://i.imgur.com/HDjNnNX.png
コレって対策ありますかね?
361774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 03:29:12.12ID:D7esedRU362774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 09:17:03.94ID:oJSnjCvu363774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 09:17:16.69ID:vA8fRfdr reprap系は3DPrinterにとってのレッドピルだよね
本来3DPrinterが欲しかった理由を忘れ、3DPrinterそのものにハマってしまうのだ。
3DPrinterで出力するものの中心が3Dprinter自身の部品ばかりになり、やがてあなた自身も、、、、
本来3DPrinterが欲しかった理由を忘れ、3DPrinterそのものにハマってしまうのだ。
3DPrinterで出力するものの中心が3Dprinter自身の部品ばかりになり、やがてあなた自身も、、、、
364774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 09:21:14.32ID:ncaAnebb365774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 09:27:56.90ID:oJSnjCvu 10万以下で完成品で安心感欲しいならamazonで売ってるQIDIかflashforgeが良さそう
中華と取引できるならwanhooのD6
または予算を足して米尼販売のzortraxM200サイドカバー付き$1600に突るか
中華と取引できるならwanhooのD6
または予算を足して米尼販売のzortraxM200サイドカバー付き$1600に突るか
366774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 10:50:03.85ID:VtSzmSW1 >>351
お前こそ人を貶すだけで何の情報も持ってこないならくんなよ糞が。
お前こそ人を貶すだけで何の情報も持ってこないならくんなよ糞が。
367774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 11:02:47.97ID:39PqlcT4 >>348
3099ABシートは三枚セット2000円か
3099ABシートは三枚セット2000円か
368774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 11:12:40.67ID:JrTzEwnV >>360
私のは表示崩れは今まで無いですね@LCDカバーがプリント品の初期版(LCDも外観が違う)
プリントの品質は側面がガタガタ+積層抜け?みたいなままで何をしても改善していない。
こんな感じで積層が抜ける。モーターの脱調する音はしないんだけどな。
http://support.3dverkstan.se/article/23-a-visual-ultimaker-troubleshooting-guide#z-drop
埒が明かないのでとりあえず歪があるXYのシャフトとベアリングを国産メーカー品で発注した。
これで改善しなければZ部品に手をつけるけれどリードスクリューは問題なさそうなんだよなぁ。
私のは表示崩れは今まで無いですね@LCDカバーがプリント品の初期版(LCDも外観が違う)
プリントの品質は側面がガタガタ+積層抜け?みたいなままで何をしても改善していない。
こんな感じで積層が抜ける。モーターの脱調する音はしないんだけどな。
http://support.3dverkstan.se/article/23-a-visual-ultimaker-troubleshooting-guide#z-drop
埒が明かないのでとりあえず歪があるXYのシャフトとベアリングを国産メーカー品で発注した。
これで改善しなければZ部品に手をつけるけれどリードスクリューは問題なさそうなんだよなぁ。
369774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 11:21:20.58ID:2k1IZzxp >>360
うちも同じことになってます。
液晶側の何かがロットでおかしくなってるんですかね、、
FlyingBearからファームウエアソースもらったんで定期的に液晶画面を全部書き換え直す
(メニュー移動したときと同じ)ようにいじって見る予定です。
うちも同じことになってます。
液晶側の何かがロットでおかしくなってるんですかね、、
FlyingBearからファームウエアソースもらったんで定期的に液晶画面を全部書き換え直す
(メニュー移動したときと同じ)ようにいじって見る予定です。
370350
2016/10/07(金) 11:25:18.83ID:BkWQLs+j >>351
何故いちいち煽られるのかわからないんだけど、cubeに文句言うのが癇に障ってるのか…
cubeはもうほぼ使って無いよ…高すぎて。
ファブカフェでアフィニアのプレミアムフィラメント使った方が安いくらいだし…
いい加減新しいプリンタ欲しくて、情報集めしてて、良さげだと思ったwanhaoD6ってどうかな?と前スレに情報あったから聞きに来たんだ…
まあ、言うように自作キット買ったけど動きません…をやりたく無いから安定して動くものを最初は選びたいんだよね。
面実装部品の半田クラックしてるの探すとか多層基盤で割れてるところ探すとかヤダし…
arudino程度ならなんとでもなるけど…出来れば作りの悪い互換基盤でリセット失敗して焼き直しとかもやりたくは無いし
何故いちいち煽られるのかわからないんだけど、cubeに文句言うのが癇に障ってるのか…
cubeはもうほぼ使って無いよ…高すぎて。
ファブカフェでアフィニアのプレミアムフィラメント使った方が安いくらいだし…
いい加減新しいプリンタ欲しくて、情報集めしてて、良さげだと思ったwanhaoD6ってどうかな?と前スレに情報あったから聞きに来たんだ…
まあ、言うように自作キット買ったけど動きません…をやりたく無いから安定して動くものを最初は選びたいんだよね。
面実装部品の半田クラックしてるの探すとか多層基盤で割れてるところ探すとかヤダし…
arudino程度ならなんとでもなるけど…出来れば作りの悪い互換基盤でリセット失敗して焼き直しとかもやりたくは無いし
371774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 11:31:55.00ID:pfygHvMs wanhao安くてスゲー良いよ
俺買ってないけど
ここで集められる情報なんてこんなもんだぞ
俺買ってないけど
ここで集められる情報なんてこんなもんだぞ
372774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 12:07:46.00ID:3xe7hQnc373774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 12:20:48.77ID:vA8fRfdr >>368
自分も最初積層抜けみたいなのがでてたんですけど
こういうのですよね?
http://i.imgur.com/tpYSLL0.jpg
もしかして自分と同じミスってことはないかと思いますけど一応
ノズル径を間違えていたことが今朝発覚しました。
だってテスト用のgcodeだとずっと積層抜けがなかったんですよ。
http://i.imgur.com/YZBB6f5.jpg
それでノギスで押し出したフィラメント測ってみたら0.4mmでした。
あわててショップを確認したらデフォルトは0.4って書いてるし、、、
ずっと0.3mmでと思ってたんで、押出したフィラメント量が足りなかったんかという話でした。
自分も最初積層抜けみたいなのがでてたんですけど
こういうのですよね?
http://i.imgur.com/tpYSLL0.jpg
もしかして自分と同じミスってことはないかと思いますけど一応
ノズル径を間違えていたことが今朝発覚しました。
だってテスト用のgcodeだとずっと積層抜けがなかったんですよ。
http://i.imgur.com/YZBB6f5.jpg
それでノギスで押し出したフィラメント測ってみたら0.4mmでした。
あわててショップを確認したらデフォルトは0.4って書いてるし、、、
ずっと0.3mmでと思ってたんで、押出したフィラメント量が足りなかったんかという話でした。
374774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 12:27:39.81ID:vA8fRfdr375774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 12:52:11.27ID:JrTzEwnV >>373
そうそう、そんな状態です。
ノズル径…0.4で間違ってないなぁ。
積層ピッチ0.2にすると積層抜けは目立たない、不規則なガタガタ(これはXY軸の歪みかな)。
積層ピッチ0.3にすると積層抜け…あっ。T8リードスクリューって送り8mm?
モーターが200ステップだと積層ピッチ0.04の整数倍にしないと端数出るのか。
そうそう、そんな状態です。
ノズル径…0.4で間違ってないなぁ。
積層ピッチ0.2にすると積層抜けは目立たない、不規則なガタガタ(これはXY軸の歪みかな)。
積層ピッチ0.3にすると積層抜け…あっ。T8リードスクリューって送り8mm?
モーターが200ステップだと積層ピッチ0.04の整数倍にしないと端数出るのか。
376774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 12:56:05.10ID:NK9h9IaX その現象、前に自作デルタで自分もなったけど、
自分の時は結果的にテーブルのたわみ、剛性が原因だった。
自分の時は結果的にテーブルのたわみ、剛性が原因だった。
377774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 12:59:20.02ID:JrTzEwnV >>374
原因不明の停止状態(一時停止)は、自分の場合はPCの自動更新が裏で走ってた時になりました。
スタンドアローンでの印刷の話でしたら見当違いですみません。
あと、付属のSDカードにG-CODEいれて印刷した時は動きが変でした。
同じデータを他のSDカードに入れて印刷すると通常通り動きました。
原因不明の停止状態(一時停止)は、自分の場合はPCの自動更新が裏で走ってた時になりました。
スタンドアローンでの印刷の話でしたら見当違いですみません。
あと、付属のSDカードにG-CODEいれて印刷した時は動きが変でした。
同じデータを他のSDカードに入れて印刷すると通常通り動きました。
378774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 13:21:11.40ID:vA8fRfdr379774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 13:33:22.98ID:V2Y3311/380774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 14:34:02.18ID:vA8fRfdr >>379
0.3mmですね。他のflyingBearユーザーもそうなんですかね。
気になるのはExtruderの脱調音がたまにするのでそこもなんとかしたいところです。
今はステッピングモータのref電圧は0.7で元々の設定値にしてるんですが
今度はちょっとあげてやってみます。
> Infill:0 Perimeter:1 で外壁1枚のみにすると積層抜け無いんだよね。
Loops go from Inside to Perimeter をoffに設定して外壁から印刷すればまた変わりますかね?
でも印刷物に制限がかかるんですよねー
0.3mmですね。他のflyingBearユーザーもそうなんですかね。
気になるのはExtruderの脱調音がたまにするのでそこもなんとかしたいところです。
今はステッピングモータのref電圧は0.7で元々の設定値にしてるんですが
今度はちょっとあげてやってみます。
> Infill:0 Perimeter:1 で外壁1枚のみにすると積層抜け無いんだよね。
Loops go from Inside to Perimeter をoffに設定して外壁から印刷すればまた変わりますかね?
でも印刷物に制限がかかるんですよねー
381774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 15:39:21.71ID:yH1pMzzZ 積層厚がノズル径の半分以下だと下層との接触面積が極端にへるから抜けが起き易くなる
382774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 16:28:33.28ID:CZR5TqGp383774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 16:38:19.23ID:dnuEvc0W プリンタ買ったけどフィラメントやStepper motor等
まだまだ金懸るみたいだから
当分は納豆&もやしメインだな
まだまだ金懸るみたいだから
当分は納豆&もやしメインだな
384774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 19:39:02.93ID:xYZW+uX9 小型のSmoothieBoard互換基板2種
Tiny Smoothies At Maker Faire | Hackaday
http://hackaday.com/2016/10/05/tiny-smoothies-at-maker-faire/
Tiny Smoothies At Maker Faire | Hackaday
http://hackaday.com/2016/10/05/tiny-smoothies-at-maker-faire/
385774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 21:42:56.31ID:uNcDtia5 液晶は、単純に液晶の不良じゃないのかな?
ビットマップじゃなくて、キャラクタ単位で描画してると思うから、
文字自体が崩れるって考えにくい
積層抜けは、速度を落とすとか、温度を上げると 変化はある?
ビットマップじゃなくて、キャラクタ単位で描画してると思うから、
文字自体が崩れるって考えにくい
積層抜けは、速度を落とすとか、温度を上げると 変化はある?
386774ワット発電中さん
2016/10/07(金) 23:55:59.96ID:vA8fRfdr flyingbear買ってから改善したこと纏めてみました。
ヒートベット周りの改善ですが。
https://m0a.github.io/post/flyingbear-p902-003/
ダイソー最強ですわ
ヒートベット周りの改善ですが。
https://m0a.github.io/post/flyingbear-p902-003/
ダイソー最強ですわ
387774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 01:31:09.01ID:sWFNoXZ0388774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 01:32:08.22ID:sWFNoXZ0 ↑切れた
最新ファームで頑張れ。超がんばれ。
最新ファームで頑張れ。超がんばれ。
389774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 09:02:47.17ID:cTaILduX >>387
情報ありがとうございます
ケーブルを整理してLCD用とステッピングモータ用のケーブルを近づけないように整理したことろ
画面が乱れなくなったみたいです。ノイズで正解のようです。ありがとうございました
情報ありがとうございます
ケーブルを整理してLCD用とステッピングモータ用のケーブルを近づけないように整理したことろ
画面が乱れなくなったみたいです。ノイズで正解のようです。ありがとうございました
390774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 09:05:48.62ID:MGLKkjlH >>380
積層ピッチ0.32mmで他の条件は一緒でφ10*50mmを印刷してみた。
積層抜けはかなり減った。側面の不規則なガタガタは変化なし。画像はない。
XY軸シャフトとブッシュ、ゲイツ純正GT2ベルトが今日届くのでガタガタ改善するかなぁ。
積層ピッチ0.32mmで他の条件は一緒でφ10*50mmを印刷してみた。
積層抜けはかなり減った。側面の不規則なガタガタは変化なし。画像はない。
XY軸シャフトとブッシュ、ゲイツ純正GT2ベルトが今日届くのでガタガタ改善するかなぁ。
391774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 11:26:23.43ID:5FvZSM0Q FlyingBearのファームウエアソースを貰った(Marlin1.0.2だった)
ZipのMarlin_perfectのMarlin_perfect.inoをArduino1.0.6でコンパイルすれば使える。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1027590.zip.html
ZipのMarlin_perfectのMarlin_perfect.inoをArduino1.0.6でコンパイルすれば使える。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1027590.zip.html
392774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 12:22:42.76ID:0D88g/BX >>391
ありがとう
ありがとう
393774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 14:25:10.59ID:cTaILduX394774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 14:38:53.50ID:73bvq7wM >>393
ソースならmarlin.hに書いてあったはず。
自分がそう判断したのはflingbearから渡されたzipのフォルダー名がそうなってたから。
1.1.0rc7でも動かせたんで家に帰ったらupできる。
ソースならmarlin.hに書いてあったはず。
自分がそう判断したのはflingbearから渡されたzipのフォルダー名がそうなってたから。
1.1.0rc7でも動かせたんで家に帰ったらupできる。
395774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 14:51:55.65ID:cTaILduX >>390
フィラメントホルダーを既存のものから
90mmのものに変更してテストしたところ
積層抜けなくなりました。
フィラメントの幅が大きくて既存のホルダーだと長さが足りず無理やりはめ込んでいたので
負荷が高かったみたいです。
http://i.imgur.com/fOo5ihe.jpg
フィラメントホルダーを既存のものから
90mmのものに変更してテストしたところ
積層抜けなくなりました。
フィラメントの幅が大きくて既存のホルダーだと長さが足りず無理やりはめ込んでいたので
負荷が高かったみたいです。
http://i.imgur.com/fOo5ihe.jpg
396774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 14:54:21.80ID:cTaILduX397774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 18:46:33.28ID:92JwOaia SilentStepStickを出したメーカーが、新たにTMC2130採用品を作っていた
が、SPI制御なので現時点では対応基板が多分存在しない
watterott/SilentStepStick: Stepper Motor Driver based on a Trinamic TMC2100 or TMC2130 (StepStick and Pololu A4988 compatible)
https://github.com/watterott/SilentStepStick
が、SPI制御なので現時点では対応基板が多分存在しない
watterott/SilentStepStick: Stepper Motor Driver based on a Trinamic TMC2100 or TMC2130 (StepStick and Pololu A4988 compatible)
https://github.com/watterott/SilentStepStick
398774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 19:14:12.89ID:5FvZSM0Q FlyingBearのファームウエア marlin 1.1.0 RC7の確認が一応できたのでうpしといた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1027971.zip.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1027971.zip.html
399774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 19:14:47.62ID:5FvZSM0Q >>398
こっちのファームウエアは arduino 最新でコンパイルしてください。
こっちのファームウエアは arduino 最新でコンパイルしてください。
400774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 19:33:01.28ID:zvscoPsP401774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 20:01:42.97ID:cTaILduX402774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 20:29:01.47ID:cTaILduX >>399
おーありがとうございます。ファームをコンパイルするといじりたくなる不思議。
残り時間を表示するようにしてみた。
http://i.imgur.com/MqL27Vd.jpg
あんまり正確じゃないけどね。
スライサーでは3h8mと言ってるのに、、
おーありがとうございます。ファームをコンパイルするといじりたくなる不思議。
残り時間を表示するようにしてみた。
http://i.imgur.com/MqL27Vd.jpg
あんまり正確じゃないけどね。
スライサーでは3h8mと言ってるのに、、
403774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 20:30:27.40ID:zvscoPsP >>401
画像だと積層密度が低く、メッシュな感じに見えるんだが
infil(充填率)じゃなくてextrusion multiplierかflow(押出比率)
内部の塗りつぶしの密度じゃなくてフィラメント供給量の設定
画像だと積層密度が低く、メッシュな感じに見えるんだが
infil(充填率)じゃなくてextrusion multiplierかflow(押出比率)
内部の塗りつぶしの密度じゃなくてフィラメント供給量の設定
404774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 21:37:11.38ID:5FvZSM0Q >>398
起動までしか確認してなくていま印刷も試してみようとしたら弄る必要のある場所が出てきたので書いとく。
configration.h
#define SDSUPPORT のコメント外す。
configration_adv.h
WATCH_BED_TEMP_PERIOD の値を適当に増やす。
そうしないとベッドの温度(95度とかABSようにするとき)が上がりきる前に加熱エラーで止まる。
起動までしか確認してなくていま印刷も試してみようとしたら弄る必要のある場所が出てきたので書いとく。
configration.h
#define SDSUPPORT のコメント外す。
configration_adv.h
WATCH_BED_TEMP_PERIOD の値を適当に増やす。
そうしないとベッドの温度(95度とかABSようにするとき)が上がりきる前に加熱エラーで止まる。
405774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 21:39:13.99ID:cTaILduX406774ワット発電中さん
2016/10/08(土) 21:47:59.99ID:vtQ0Xb4D 積層の乱れは多少あるけどスカスカには見えないけどな、
407774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 03:00:07.69ID:WEmYwlvo NYCのMaker Faireから帰国。面白かった。
3D printer「を」作る人の方が、3D printer「で」作る人より多い印象。
3D printer「を」作る人の方が、3D printer「で」作る人より多い印象。
408774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 03:23:00.33ID:wJJOjKYk 結局お前ら3Dプリンターで作りたいものないんだろ...
409774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 06:43:52.14ID:GpupQ4sH エロゲーメーカーみたいに乱立しまくって潰れるんだろうな
410774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 07:38:16.94ID:5O2/F9rD RAPS128ってどうなんだろ
TMC2100よりトルク出るのかな
TMC2100よりトルク出るのかな
411774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 10:05:18.49ID:3bjRX5Ke412774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 11:18:19.10ID:BCgFnZ67 俺はエログッズ作りまくってるよ
ほとんど失敗作だけど
ほとんど失敗作だけど
413774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 11:56:28.70ID:4gqtLGVP 工作が好きだからそのパーツを作ってみたいとは思うけど、何が何だかわからずコッソリとここ覗いてる。
今はプラ粘土で型を作ってUVレジンで作ってる。そのうちいつか・・・
今はプラ粘土で型を作ってUVレジンで作ってる。そのうちいつか・・・
414774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 13:28:39.58ID:1pQrosqk 自分の場合はソフト使うより粘土の方が難易度高いからなぁ
時間はかかるけど、ある程度自分の欲しいものが手に入るのは便利だ
時間はかかるけど、ある程度自分の欲しいものが手に入るのは便利だ
415774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 13:58:04.87ID:BCgFnZ67 いままで、サポート除去に
ピンセットやデザインナイフ使ってたけど
ミニリュータ買ってきた
これでPLAサポート盛々でも怖くない
ピンセットやデザインナイフ使ってたけど
ミニリュータ買ってきた
これでPLAサポート盛々でも怖くない
416774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 14:06:08.35ID:eyfVXTcl MAESTROってやっぱダントツにいいのけ?
417774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 15:21:50.63ID:eQLe0QSk >>413
CADの勉強のが先だぞ
CADの勉強のが先だぞ
418774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 15:28:11.96ID:3bjRX5Ke 正直何がダントツにいいのかわからないね。
なんというかカタログスペックでは性能を示しきれないのが3DPrinterの辛いところだよね。
結局のところ人柱覚悟で買ってみるしか無いよね。
なんというかカタログスペックでは性能を示しきれないのが3DPrinterの辛いところだよね。
結局のところ人柱覚悟で買ってみるしか無いよね。
419774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 16:11:13.43ID:3Bvnz0Pc MAESTRO ですが、ATOM 2.0の台湾本家のFacebookを見ると
デュアルノズルの ATOM 2.5 EX というのが準備されているみたいです。
https://www.facebook.com/atom3D/
いま、ATOM 2.0 を使ってますが、特にトラブルもなくきれいに出力できているので、
デルタ型の中ではトップクラスなのだろうと感じています。
直交型を使ったことがないので、直交型も1台ほしいなぁと思っています。
デュアルノズルの ATOM 2.5 EX というのが準備されているみたいです。
https://www.facebook.com/atom3D/
いま、ATOM 2.0 を使ってますが、特にトラブルもなくきれいに出力できているので、
デルタ型の中ではトップクラスなのだろうと感じています。
直交型を使ったことがないので、直交型も1台ほしいなぁと思っています。
420774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 16:16:53.48ID:3bjRX5Ke >>419
いいなぁ。コレット中味はRAMPS乗ってるよね。つまりreprap系ってことでしょ。
いいなぁ。コレット中味はRAMPS乗ってるよね。つまりreprap系ってことでしょ。
421774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 16:53:43.86ID:3Bvnz0Pc422774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 17:13:56.49ID:cEMwBy/Z >>410
2.2Aまで流せるので余裕はある
だがTMC2100と違って16マイクロステップをチップ側で64や128マイクロステップ化してくれる訳ではなく、ファームウェアによる直接制御が必要
MEGA2560を使ったロースペックシステムだと、64や128マイクロステップ制御は負荷が大き過ぎて処理しきれず宝の持ち腐れになる
とはいえDRV8825と違って特性が良く気難しくないので、
コストを気にしないなら32マイクロステップ用として導入するというのもありではあると思う
2.2Aまで流せるので余裕はある
だがTMC2100と違って16マイクロステップをチップ側で64や128マイクロステップ化してくれる訳ではなく、ファームウェアによる直接制御が必要
MEGA2560を使ったロースペックシステムだと、64や128マイクロステップ制御は負荷が大き過ぎて処理しきれず宝の持ち腐れになる
とはいえDRV8825と違って特性が良く気難しくないので、
コストを気にしないなら32マイクロステップ用として導入するというのもありではあると思う
423774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 17:15:53.86ID:3Bvnz0Pc ATOM 2.0のFacebookで面白い写真がありました。
https://www.facebook.com/atom3D/photos/a.1401759103388427.1073741829.1383055441925460/1653672374863764/?type=3&theater
巨大なデルタ型を実験的につくったようで、他にもとても興味ぶかい写真がいろいろあります。
画像に左右に<ボタン、>ボタンがありますので、これで画像を切り替えてください。
https://www.facebook.com/atom3D/photos/a.1401759103388427.1073741829.1383055441925460/1653672374863764/?type=3&theater
巨大なデルタ型を実験的につくったようで、他にもとても興味ぶかい写真がいろいろあります。
画像に左右に<ボタン、>ボタンがありますので、これで画像を切り替えてください。
424774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 17:41:37.67ID:cEMwBy/Z >>419
・最近流行りのシングルノズル + マルチエクストルーダーで、異種素材混合や多色造形に対応
・フィラメントスプールの固定方法が横倒しから垂直に
・水平キャリッジの可動マウントを押さえる発条機構の変更
・現状では公式サイトからデータを入手して自家出力・取付が必要なファンノズルが標準装備
・現状ではオプション扱いのヒートベッドと補強フレームを標準装備
かな?
フレーム等の基本部分は変わっていない様に見えるので、多分2.0も後日比較的簡単にアップグレード可能になると思う
それにしてもATOM 2.0は悪い話を全く聞かないな…デルタの設計の一つの究極形か
それと、アンケートをやっているみたいだな
中国語なので何が何だか分からないが
ATOM 2.5 EX 預購前導市調問卷
https://atom3dp.typeform.com/to/jZ8hRQ
・最近流行りのシングルノズル + マルチエクストルーダーで、異種素材混合や多色造形に対応
・フィラメントスプールの固定方法が横倒しから垂直に
・水平キャリッジの可動マウントを押さえる発条機構の変更
・現状では公式サイトからデータを入手して自家出力・取付が必要なファンノズルが標準装備
・現状ではオプション扱いのヒートベッドと補強フレームを標準装備
かな?
フレーム等の基本部分は変わっていない様に見えるので、多分2.0も後日比較的簡単にアップグレード可能になると思う
それにしてもATOM 2.0は悪い話を全く聞かないな…デルタの設計の一つの究極形か
それと、アンケートをやっているみたいだな
中国語なので何が何だか分からないが
ATOM 2.5 EX 預購前導市調問卷
https://atom3dp.typeform.com/to/jZ8hRQ
425774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 18:47:37.45ID:MAS0ZP0C >>410
1ピンの EN が A4988 や DRV8825 のモジュールと逆なので要注意ですよ。
1ピンの EN が A4988 や DRV8825 のモジュールと逆なので要注意ですよ。
426774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 19:07:07.98ID:xFjCExrz 中華ICはなぁ・・・
427774ワット発電中さん
2016/10/09(日) 22:14:36.03ID:8HygLz/s xとyのモーターが超熱いので、冷却フィン貼り付けた
特にy軸はガラス載せているので負担が大きい
ガラスからカプトンシートへ変更して軽量化も考えた方がいい気がしてきた
特にy軸はガラス載せているので負担が大きい
ガラスからカプトンシートへ変更して軽量化も考えた方がいい気がしてきた
428774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 00:49:23.29ID:8s0stqcZ hictopだったか昼からやってようやくメカ部ができたw
明日っつーか今日はエレキをやって動かせるかな?
スヌーピーでも作るかw
明日っつーか今日はエレキをやって動かせるかな?
スヌーピーでも作るかw
429774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 10:26:14.19ID:pHJJEuGn Z軸やレベリングの正確な調整に??3Dプリンタ/CNC向け高精度計測器「alignG」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161012_zstage_alignment_aligng.html
https://fabcross.jp/news/2016/20161012_zstage_alignment_aligng.html
430774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 10:36:24.21ID:saBY+RVc >>429
56$のやつがラスワンだったから思わずポチっちまった。
56$のやつがラスワンだったから思わずポチっちまった。
431774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 12:11:43.47ID:saBY+RVc atom2.0の話がでてたからどのくらいatom2.0に迫れるかゾンビハンター印刷してみた
ATOM2.0
http://www.atom3dp.com/en/atom2/#printingfix
Flyingbear(layer0.15mm)
http://i.imgur.com/jaqygUv.jpg
どうしようもないな。
値段差はあるとは言えもっときれいな積層痕はでないものかな
ATOM2.0
http://www.atom3dp.com/en/atom2/#printingfix
Flyingbear(layer0.15mm)
http://i.imgur.com/jaqygUv.jpg
どうしようもないな。
値段差はあるとは言えもっときれいな積層痕はでないものかな
432774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 12:23:06.54ID:T0B0sSvP433774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 12:31:49.65ID:GQgXJRhA E3D lite6の純正品をお使いの方に質問です
付属のファンの音量はどんなものでしょうか?
回しっぱなしで気になるかどうかを知りたいです
付属のファンの音量はどんなものでしょうか?
回しっぱなしで気になるかどうかを知りたいです
434774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 12:52:27.63ID:lFV2+OYT >>431
いやいや、くらべる前にもっと調整出来るでしょ。
いやいや、くらべる前にもっと調整出来るでしょ。
435774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 13:27:08.61ID:BZQGmkne 自分で素材買って旋盤でノズル削って
基板も溝掘って作った身としては
昨今の出来合いそのままでどうのこうのいう風潮は寂しいかりじゃのう。ふぉふぉふぉf
基板も溝掘って作った身としては
昨今の出来合いそのままでどうのこうのいう風潮は寂しいかりじゃのう。ふぉふぉふぉf
436774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 14:24:45.94ID:saBY+RVc437774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 14:39:40.18ID:jq5W4X3O 酷すぎてどこから手を付けて良いことやら
エクストルーダの設定周りだろうけど
フィラメント量も多いのかな
こういう大物出力する前にキャリブレーション用のパーツをたくさんプリントして設定詰める必要あるよ
エクストルーダの設定周りだろうけど
フィラメント量も多いのかな
こういう大物出力する前にキャリブレーション用のパーツをたくさんプリントして設定詰める必要あるよ
438774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 14:46:15.58ID:lFV2+OYT ノズルを細くする、積層を薄くする・・・
難易度高い方に挑戦しないで、
0.4ノズル・積層0.2〜3で満足出来るまで調整した方が良いのでは?
難易度高い方に挑戦しないで、
0.4ノズル・積層0.2〜3で満足出来るまで調整した方が良いのでは?
439774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 14:49:48.08ID:jq5W4X3O 積層痕が目立つから薄くする
荒いからノズルを細くする
初心者の発想はそうなるのか
荒いからノズルを細くする
初心者の発想はそうなるのか
440774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 14:52:42.56ID:lFV2+OYT スライス設定じゃないだろうか?
PLA?ABS?
PLA?ABS?
441774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 15:13:50.42ID:cjYvJBL7 raspberry piにoctoprintをインストールしてwifi化をしたのはいいのだが、当然ながらプリンタのLCDがつきっぱなしになった。
使うとき以外は消えていてほしいので、octoprintからコードM250を送っても反応なし。
対処法ご存知のかたおりましたらおしえてください。
使うとき以外は消えていてほしいので、octoprintからコードM250を送っても反応なし。
対処法ご存知のかたおりましたらおしえてください。
442774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 15:14:22.09ID:saBY+RVc443774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 15:45:14.60ID:lFV2+OYT 前使ってた機種のスライス設定のままスライスしてるとか、
結構なイージーミスな気がしてきた・・・
情報は出揃ってるから、じっくり検証してみては?
超高精細を目指してるならシビアだけど、
程々ならハードル低いよ。
なぜ樹脂が出すぎてるか・・・頑張って!
結構なイージーミスな気がしてきた・・・
情報は出揃ってるから、じっくり検証してみては?
超高精細を目指してるならシビアだけど、
程々ならハードル低いよ。
なぜ樹脂が出すぎてるか・・・頑張って!
444774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 15:48:39.74ID:2mYY5quK >>441
使わない時は電源落とせ。
使わない時は電源落とせ。
445774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 16:10:44.62ID:JykDQmyo446774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 16:34:36.61ID:CmwrLP+B raspiは電源引っこ抜かないと
shutdownしてもUSB通電してるんだなこれがw
shutdownしてもUSB通電してるんだなこれがw
447774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 16:41:59.18ID:cjYvJBL7 やっぱそれしかねーかなぁ。
ラズパイもoctoprintしか使わないのもったいねー、とか思うのは貧乏性なのかねワシw
ラズパイもoctoprintしか使わないのもったいねー、とか思うのは貧乏性なのかねワシw
448774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 17:07:25.59ID:4tbb28WE >>431
まだこれベルトテンションとか、ステッパーモーターの電流調整とか、フィラメントの温度設定とかいじらないとだめかも。
FlyingBearのLEDライトカバー作ったんだけど
http://uproda11.2ch-library.com/r/e00180699-1476086659.jpg
積層0.2mmでこんな感じ。そこまでひどいズレはない。(ABS)
http://uproda11.2ch-library.com/r/e00180698-1476086633.jpg
まだこれベルトテンションとか、ステッパーモーターの電流調整とか、フィラメントの温度設定とかいじらないとだめかも。
FlyingBearのLEDライトカバー作ったんだけど
http://uproda11.2ch-library.com/r/e00180699-1476086659.jpg
積層0.2mmでこんな感じ。そこまでひどいズレはない。(ABS)
http://uproda11.2ch-library.com/r/e00180698-1476086633.jpg
449774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 17:18:51.83ID:saBY+RVc octoprint専用に5000円は高いね確かに。
でもいちいちSDカード交換しなくても印刷まで持っていけるのは便利だし
webカメラでタイムラプスも取れるし悪く無いと思う。
今のプリンタ買ったらスマコンが付いちゃったからタイムラプスを除けばflashAirとかで十分なんだけどね。
で、flashAirを買うことを検討中なんだけど
ESP8266をつなげてwifi化することができるって知ってそっちも気になってる。
コッチはさらに安いし使ってる人っています?
でもいちいちSDカード交換しなくても印刷まで持っていけるのは便利だし
webカメラでタイムラプスも取れるし悪く無いと思う。
今のプリンタ買ったらスマコンが付いちゃったからタイムラプスを除けばflashAirとかで十分なんだけどね。
で、flashAirを買うことを検討中なんだけど
ESP8266をつなげてwifi化することができるって知ってそっちも気になってる。
コッチはさらに安いし使ってる人っています?
450774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 19:24:18.93ID:K5suAR7w usbハブとlanアダプタはころがってるから、zeroで組んでみるかな
451774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 21:07:13.96ID:cjYvJBL7 あー。本末転倒だがいいこと考えた。
LCD外してしまってラズパイに液晶つけてそっちをコンソールにできねーかな。
LCD外してしまってラズパイに液晶つけてそっちをコンソールにできねーかな。
452774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 21:16:42.82ID:t3b/FBaa 貧乏な上に能力が無いと大変だな
453774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 23:04:36.43ID:EK0LXTdI USBにスイッチつけてPiのGPIOでも使って切っちゃえば?
454774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 23:11:43.32ID:saBY+RVc >>448
リンク先無いです
リンク先無いです
455774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 23:45:30.06ID:KhH/Kln3 ↑こういうところさえダメダメなので
調整とか無理だろ笑わせるなよw
調整とか無理だろ笑わせるなよw
456774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 23:52:50.91ID:Ye8BVGLz457774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 00:51:35.41ID:T0D7yXm0 >>448
>>455
失礼しましたbathyScapeからだとリンクを認識しなかったんで、リンク先がないと早とちりしてました。
結局スライサーをkissliserからsli3er変えてデフォルト設定で印刷してみました。
積層0.3mmでこんな感じでした。
http://i.imgur.com/J3mWeCD.jpg
こっから設定を詰めてみます。
結局前の設定はヘッドの移動スピードが早すぎたという点が問題点の一つだったようです。
>>455
失礼しましたbathyScapeからだとリンクを認識しなかったんで、リンク先がないと早とちりしてました。
結局スライサーをkissliserからsli3er変えてデフォルト設定で印刷してみました。
積層0.3mmでこんな感じでした。
http://i.imgur.com/J3mWeCD.jpg
こっから設定を詰めてみます。
結局前の設定はヘッドの移動スピードが早すぎたという点が問題点の一つだったようです。
458774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 00:58:17.34ID:NG1TFk7P なんだこれ
よくこんなすだれみたいにスカスカなプリントできるなw
設定詰める以前の問題だと思うけど
よくこんなすだれみたいにスカスカなプリントできるなw
設定詰める以前の問題だと思うけど
459774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 01:03:30.49ID:hhwwnbed460774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 01:42:13.26ID:LqxD+jJo461774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 01:54:45.96ID:AqcM2Sek462774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 06:33:28.70ID:4IFG/3pX463774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 08:17:26.00ID:0MReYM8M http://imgur.com/a/elPpp
久しぶりにプリントしてみた。
湿気吸って、たまにプチプチしてるけど勘弁。
手前から積層0.3 1時間・0.15 3時間・0.05 9時間
ノズル0.5mm 基本0.3mm積層でしか出力しない大雑把な性格。
久しぶりにプリントしてみた。
湿気吸って、たまにプチプチしてるけど勘弁。
手前から積層0.3 1時間・0.15 3時間・0.05 9時間
ノズル0.5mm 基本0.3mm積層でしか出力しない大雑把な性格。
464774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 09:42:10.98ID:T0D7yXm0 >>462
ありがとうございます。フィラメント周りは以前引っかかっていたりしたので
スプールホルダーを新たに作りました。
http://www.thingiverse.com/thing:1816131
一応コレで脱調音もしなくなりましたしフィラメントの送り出し周りは安定しているとは思います。
フィラメントの送り出し量を増やして再トライしてみます。
>>463
情報ありがとうございます。積層0.3で1hですか。
結構速いですね(自分基準でですけど)大きさはどれくらいで出してるんですか?
あとゾンビハンターの古い版ってどこで手にはいりますか?2016のタイプはでかすぎて
印刷品質を見るために首から下は削って右半分も削って印刷してます。
ありがとうございます。フィラメント周りは以前引っかかっていたりしたので
スプールホルダーを新たに作りました。
http://www.thingiverse.com/thing:1816131
一応コレで脱調音もしなくなりましたしフィラメントの送り出し周りは安定しているとは思います。
フィラメントの送り出し量を増やして再トライしてみます。
>>463
情報ありがとうございます。積層0.3で1hですか。
結構速いですね(自分基準でですけど)大きさはどれくらいで出してるんですか?
あとゾンビハンターの古い版ってどこで手にはいりますか?2016のタイプはでかすぎて
印刷品質を見るために首から下は削って右半分も削って印刷してます。
465774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 09:47:51.98ID:T0D7yXm0 あとKISSlicerからslic3erに切り替えたら
印刷予測時間が見えなくなったんですがslic3erには標準では入ってないんですかね?
http://pastebin.com/sG3bNDqF
これをpost-scriptに仕込むしか無いんですかね
印刷予測時間が見えなくなったんですがslic3erには標準では入ってないんですかね?
http://pastebin.com/sG3bNDqF
これをpost-scriptに仕込むしか無いんですかね
466774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 09:50:13.54ID:72BZQS2z467774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 11:32:14.03ID:0MReYM8M ATOM2.0のリンク先の出力が70mmだったので、それに合わせてる。
データはこのスレ、毎回先頭「よく見る3Dデータ 」に表示されてるよ。
このデータもそこそこ大きい、縮小してからスライスするんだよ。
462・463とも私です。
自分はCURAで、スライス時に予想時間が表示される。
最初slic3erを使ってたけど、最近はもっぱらCURA。
>457
外壁スカスカだけど、インフィルもスカスカなの?
データはこのスレ、毎回先頭「よく見る3Dデータ 」に表示されてるよ。
このデータもそこそこ大きい、縮小してからスライスするんだよ。
462・463とも私です。
自分はCURAで、スライス時に予想時間が表示される。
最初slic3erを使ってたけど、最近はもっぱらCURA。
>457
外壁スカスカだけど、インフィルもスカスカなの?
468774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 12:51:17.15ID:4kDNpiYA469774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 16:05:17.25ID:T0D7yXm0470774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 16:59:44.02ID:0MReYM8M >>469
思い通りの設定が出なくて迷走してた。
初めて聞く設定項目だらけ、しかも英語。
調べつつ一周回ってまた、コレ何だっけ?みたいな・・・
亀のような歩みだったけど日本語で使える、
しかも項目ごとに簡単な説明が吹き出すCURAに遭遇。
他のもそうなんだろうけど、プリンタ別・設定別に複数登録して簡単に切替てスライス。
理屈を思えたら、英語でも問題なくなった。
インフィルはどれが良いなんてことはなくて、用途に合わせる感じ。
最終的には同じ設定で10%から100%どれも適切に出力出来れば良いと思う。
適切な射出量じゃないと色々問題が出る。
>>431
みたいに溢れたり、ぶつかって脱調したり・・・
強度が必要なければ10%外1層でもOK、しかも時短。
強度が必要なステップモーターステーとかは100%で作ってる。
外層のスピードに対してインフィルのスピードを上げすぎてると、
場合によっては外装の見た目以上にスカスカになって、トランポリン状態に。
インフィルもきちんと積層されて壁になってるのが良いと思う。
ノズル0.4で0.3積層だと外周は2周はあった方が良いかも。ごまかせるし・・・
長くてスイマセン。
思い通りの設定が出なくて迷走してた。
初めて聞く設定項目だらけ、しかも英語。
調べつつ一周回ってまた、コレ何だっけ?みたいな・・・
亀のような歩みだったけど日本語で使える、
しかも項目ごとに簡単な説明が吹き出すCURAに遭遇。
他のもそうなんだろうけど、プリンタ別・設定別に複数登録して簡単に切替てスライス。
理屈を思えたら、英語でも問題なくなった。
インフィルはどれが良いなんてことはなくて、用途に合わせる感じ。
最終的には同じ設定で10%から100%どれも適切に出力出来れば良いと思う。
適切な射出量じゃないと色々問題が出る。
>>431
みたいに溢れたり、ぶつかって脱調したり・・・
強度が必要なければ10%外1層でもOK、しかも時短。
強度が必要なステップモーターステーとかは100%で作ってる。
外層のスピードに対してインフィルのスピードを上げすぎてると、
場合によっては外装の見た目以上にスカスカになって、トランポリン状態に。
インフィルもきちんと積層されて壁になってるのが良いと思う。
ノズル0.4で0.3積層だと外周は2周はあった方が良いかも。ごまかせるし・・・
長くてスイマセン。
471774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 17:01:26.40ID:0MReYM8M >>470
思えたら → 覚えたらの間違い スマン。
思えたら → 覚えたらの間違い スマン。
472774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 17:49:02.90ID:T0D7yXm0473774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 20:06:23.87ID:4IFG/3pX >>472
本家じゃないよ。
「ニッポー CURA」でググって購入検討で、どっちでも良いからCURA日本語版ダウンロード
起動して「新しいプリンター設定を追加する」
ニッポーさんに足向けて寝れないね〜
本家じゃないよ。
「ニッポー CURA」でググって購入検討で、どっちでも良いからCURA日本語版ダウンロード
起動して「新しいプリンター設定を追加する」
ニッポーさんに足向けて寝れないね〜
474774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 22:13:16.88ID:l9D3Os+V ・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg
動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616
それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg
動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616
それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ
475774ワット発電中さん
2016/10/11(火) 23:21:38.18ID:hhwwnbed476774ワット発電中さん
2016/10/12(水) 00:24:43.98ID:k4nMNAmG 3Dグレコ買おうかなぁ
ちゃんとスライダーだしいいんじゃね?
ちゃんとスライダーだしいいんじゃね?
477774ワット発電中さん
2016/10/12(水) 02:14:04.13ID:er/oWk5T Marlinの最新版に、デルタ機のエンドストップ位置を補正する機能が付いた
具体的な使い方は良く分からないが…
Fix planner with kinematics, delta ABL by thinkyhead ・ Pull Request #4982 ・ MarlinFirmware/Marlin
https://github.com/MarlinFirmware/Marlin/pull/4982
具体的な使い方は良く分からないが…
Fix planner with kinematics, delta ABL by thinkyhead ・ Pull Request #4982 ・ MarlinFirmware/Marlin
https://github.com/MarlinFirmware/Marlin/pull/4982
478774ワット発電中さん
2016/10/12(水) 22:00:43.11ID:MYzJgtyW ノズル0.3mmなら積層は0.03の倍数がいいのかな
例えば積層0.21mmにしてるけど意味有る?
例えば積層0.21mmにしてるけど意味有る?
479774ワット発電中さん
2016/10/12(水) 22:27:00.84ID:fNK0tJ/i 全く無い
480774ワット発電中さん
2016/10/12(水) 22:47:09.85ID:q/ZNHSO9 何故そう思ったのか理由が知りたいわ
気にするなら高さ方向のステッピングモータのステップ角と移動距離で考える
ネジで動くならステップ角で何ミリ動くのかと
気にするなら高さ方向のステッピングモータのステップ角と移動距離で考える
ネジで動くならステップ角で何ミリ動くのかと
481774ワット発電中さん
2016/10/12(水) 22:47:33.75ID:bgOCacVV482774ワット発電中さん
2016/10/12(水) 23:12:21.77ID:MYzJgtyW 0.15と0.21で余り違いが無かったんだよ
0.1なら綺麗だが出力が遅すぎる
ステップ角度とネジ1回転の上昇幅で数値計算してみる
0.1なら綺麗だが出力が遅すぎる
ステップ角度とネジ1回転の上昇幅で数値計算してみる
483774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 00:03:53.47ID:VkDnI6U2 0.3mmのノズルなんてあるのか?
0.4mmじゃなくって?
0.4mmじゃなくって?
484774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 00:08:03.92ID:H071XTko 0.2/0.25/0.3/0.4/0.5/0.6/0.8/1.0と普通に売ってるだろ
0.2より細いのは見かけないけど、フィラメントの性質的に限界なのかな
0.2より細いのは見かけないけど、フィラメントの性質的に限界なのかな
485774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 00:21:10.81ID:2kIb2QX0 夜寝ながら印刷物してるのだが、火災対策してる?
いい方法有れば教えれ
いい方法有れば教えれ
486774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 01:14:49.95ID:1jmaHoYb ベランダに設置する
487774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 01:41:27.72ID:WkF5r22x >>237から試行錯誤して、他の人がアップされてる状態に近づけたのでやっとスタート地点に立てた感じ。
全てノズル0.4、積層0.3
http://imgur.com/xN3jwcc
http://imgur.com/29nDLub
http://imgur.com/Xzhnm0M 上のほうのブロックは面積の加減でinfillが100%になってはみ出ててしまってる。
FlyingBearの標準から変更したのは、
XYシャフト・リニアブッシュをTHKに、ベルトをユニッタ純正に交換、Z軸のフレキカプラをリジットに替えました。
上記を順にしたけれど、劇的に変化があったのはZ軸のカプラ変更でした。
積層抜けは印刷中ずっと見てたら、抜ける所のみZが大きく下がるのでフレキカプラの上下動が悪さをしている
のかなと思いリジット品を印刷して変更してみた次第です。
全てノズル0.4、積層0.3
http://imgur.com/xN3jwcc
http://imgur.com/29nDLub
http://imgur.com/Xzhnm0M 上のほうのブロックは面積の加減でinfillが100%になってはみ出ててしまってる。
FlyingBearの標準から変更したのは、
XYシャフト・リニアブッシュをTHKに、ベルトをユニッタ純正に交換、Z軸のフレキカプラをリジットに替えました。
上記を順にしたけれど、劇的に変化があったのはZ軸のカプラ変更でした。
積層抜けは印刷中ずっと見てたら、抜ける所のみZが大きく下がるのでフレキカプラの上下動が悪さをしている
のかなと思いリジット品を印刷して変更してみた次第です。
488774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 08:11:21.74ID:VtfHS2Sv お年寄って火災まで心配になっちゃうんだなぁ・・・
489774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 08:28:32.09ID:aKtI2Bdy 年齢の問題かね?
Fire Safety: Unattended 3D Printer Nearly Burns House Down (無人運転でボヤ)
https://all3dp.com/fire-safety-unattended-3d-printer-nearly-burns-house-down/
https://all3dp.com/wp-content/uploads/2015/10/fire.jpg
Fire Safety: Unattended 3D Printer Nearly Burns House Down (無人運転でボヤ)
https://all3dp.com/fire-safety-unattended-3d-printer-nearly-burns-house-down/
https://all3dp.com/wp-content/uploads/2015/10/fire.jpg
490774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 08:37:06.36ID:ZM1lWVP5 いやいや
火災は心配すべき
火災は心配すべき
491774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 08:54:43.59ID:kspETm1t 年齢ではなく想像力の問題でしょ。
492774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 09:01:17.92ID:psqA63Hj 燃えやすいものから離した方がいいんじゃないかな?
半径1m位と上方、上にフィラメント複数吊るしてると燃料になるよ。
火が出そうな場所も知れてるし、燃えるものが少なければ被害も少ないかな。
心配ならフィラメント以外を耐火ボードで囲んだらどうだろう?
断熱にもなるかもw
半径1m位と上方、上にフィラメント複数吊るしてると燃料になるよ。
火が出そうな場所も知れてるし、燃えるものが少なければ被害も少ないかな。
心配ならフィラメント以外を耐火ボードで囲んだらどうだろう?
断熱にもなるかもw
493774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 09:57:34.91ID:TFFFYKp+494774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 12:00:16.16ID:HVQ3cI7z 大概の3Dプリンタ用の基盤は、高出力扱ってるのにチェックの甘い中華製がほとんどだろ
昔持ってたgen.6とか、抵抗を手作業でブリッジしてあるとか酷いもんだったぞ
火よけの対策はしといたほうがいいぞマジで
昔持ってたgen.6とか、抵抗を手作業でブリッジしてあるとか酷いもんだったぞ
火よけの対策はしといたほうがいいぞマジで
495774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 12:32:46.03ID:VtfHS2Sv 最近、基盤って平気で書いちゃう人多いよね
496774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 12:39:56.68ID:HVQ3cI7z はいはい基板基板
497774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 12:45:03.39ID:kspETm1t >>493
それがね、私のカプラ(カップリング)はアルミの鏡面ピカピカで安っぽくは無かったんですよ。
リジットは買うと結構高いので取り敢えず締結できればいいので↓を印刷しました。
http://www.thingiverse.com/thing:366040
ステッピングモータ側の穴径が大きめなので熱収縮チューブをモーター軸に巻いて留めてます。
あと、リジットにするとミスアライメントを吸収できないのでZ軸の調整は慎重にしてください。
自己流ですが軸調整を簡単にする治具を作ったのでもし必要でしたらthingiverseにアップしてみます。
それがね、私のカプラ(カップリング)はアルミの鏡面ピカピカで安っぽくは無かったんですよ。
リジットは買うと結構高いので取り敢えず締結できればいいので↓を印刷しました。
http://www.thingiverse.com/thing:366040
ステッピングモータ側の穴径が大きめなので熱収縮チューブをモーター軸に巻いて留めてます。
あと、リジットにするとミスアライメントを吸収できないのでZ軸の調整は慎重にしてください。
自己流ですが軸調整を簡単にする治具を作ったのでもし必要でしたらthingiverseにアップしてみます。
498774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 14:26:15.98ID:G5LVhwoU arduinoフリーズして異常加熱とか経験しちゃうと怖くて放置なんてできんわ
499774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 15:11:31.95ID:TFFFYKp+ >>498
Marlinはwatchdogデフォルトで有効化されてるけど、完全ではないってこと?
Marlinはwatchdogデフォルトで有効化されてるけど、完全ではないってこと?
500774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 15:13:38.86ID:TFFFYKp+501774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 15:40:12.20ID:amUGqELL >>500
改善して良かったですね!
私のは、リードスクリューは精度悪くなさそうなのに積層厚がばらつく。カプラへの挿入を浅くしても変化なし。
で取り払ってしまうとZ軸の上下動が全域で微振動無くスムーズになりました。
あと、X軸(エクストルーダー)キャリッジのY軸ベルトの固定部(射出成形部品)、左右で半ピッチズレてます。
そのままベルトを張ると左右でベルトテンションが一致しないのでおかしいなと思いよく見るとわかりました。
従って、ベルトテンショナーは必須と思います。
改善して良かったですね!
私のは、リードスクリューは精度悪くなさそうなのに積層厚がばらつく。カプラへの挿入を浅くしても変化なし。
で取り払ってしまうとZ軸の上下動が全域で微振動無くスムーズになりました。
あと、X軸(エクストルーダー)キャリッジのY軸ベルトの固定部(射出成形部品)、左右で半ピッチズレてます。
そのままベルトを張ると左右でベルトテンションが一致しないのでおかしいなと思いよく見るとわかりました。
従って、ベルトテンショナーは必須と思います。
502774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 19:48:10.05ID:TFFFYKp+503774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 21:08:16.01ID:WkF5r22x504774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 22:53:54.25ID:TFFFYKp+ >>503
カップリング調整はごくごく基本的なことです。
カップリングをはめて固定するときにイモネジの締める順序を均等にバランス良く少しずつ締めるようにしました。
説明書通りにモータの軸の方は2mmの余裕をもたせるべきところを多分重みで沈んでその余裕がなくなっていたので
少し多めに隙間を開けて固定しました。
多分元々の固定の仕方がアバウトすぎたんだと思います。
ところで長方形の印刷のときは気にならなかったんですが再度ゾンビハンターを印刷してみたところ
やはりまだ一番外側の層に亀裂ができてしまいます。
(左が調整後)
http://i.imgur.com/wGbpse3.jpg
他のflyingbearのユーザの方にお聞きしたいんですが
積層0.3mm(ノズルは0.4)で印刷した場合に外の層に亀裂はできますか?
カップリング調整はごくごく基本的なことです。
カップリングをはめて固定するときにイモネジの締める順序を均等にバランス良く少しずつ締めるようにしました。
説明書通りにモータの軸の方は2mmの余裕をもたせるべきところを多分重みで沈んでその余裕がなくなっていたので
少し多めに隙間を開けて固定しました。
多分元々の固定の仕方がアバウトすぎたんだと思います。
ところで長方形の印刷のときは気にならなかったんですが再度ゾンビハンターを印刷してみたところ
やはりまだ一番外側の層に亀裂ができてしまいます。
(左が調整後)
http://i.imgur.com/wGbpse3.jpg
他のflyingbearのユーザの方にお聞きしたいんですが
積層0.3mm(ノズルは0.4)で印刷した場合に外の層に亀裂はできますか?
505774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 00:43:32.34ID:ME/CX0pu ところでこのじいさん誰だよ
506774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 01:51:32.22ID:hqeW2ohK QIDI Tech 3DプリンターでZombieHunterHead出してみた。
50%サイズ、高さ72.5mm。
http://i.imgur.com/ai2m4qE.jpg
灰色
Simplify3D 3.1:積層0.05mm:Infil30%:約15時間
Infilを減らせば時間は短縮できます。
白
MakerBotDesktop 2.4:積層0.2mm
3ヵ月程前に購入後間もなくプリントした物。
付属SDカードの2.4ではディテールが甘くなり、性能を発揮できない感じ。
灰色フィラメント側は別のフィラメントの設定を流用したら押出量が足らなかった模様。
表面が荒れて孔が空き、天面にも穴が開いてしまった。
押出量や温度を調整すれば改善されると思う。
http://i.imgur.com/u9k2RAM.jpg
50%サイズ、高さ72.5mm。
http://i.imgur.com/ai2m4qE.jpg
灰色
Simplify3D 3.1:積層0.05mm:Infil30%:約15時間
Infilを減らせば時間は短縮できます。
白
MakerBotDesktop 2.4:積層0.2mm
3ヵ月程前に購入後間もなくプリントした物。
付属SDカードの2.4ではディテールが甘くなり、性能を発揮できない感じ。
灰色フィラメント側は別のフィラメントの設定を流用したら押出量が足らなかった模様。
表面が荒れて孔が空き、天面にも穴が開いてしまった。
押出量や温度を調整すれば改善されると思う。
http://i.imgur.com/u9k2RAM.jpg
507774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 03:55:58.08ID:dbLaKbPY 漏電ブレーカー付ければ基板がショートしたときに電源切れないかな?
対策として
@効果が有るなら漏電ブレーカー
A煙り報知器設置
B消火器常備
C火災保険
の4点
煙り報知器で電源遮断出来れば理想的だがコスト次第
対策として
@効果が有るなら漏電ブレーカー
A煙り報知器設置
B消火器常備
C火災保険
の4点
煙り報知器で電源遮断出来れば理想的だがコスト次第
508774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 05:53:57.52ID:Tp8d/NZf >>504
Z軸3本のロッド受け取付ボルトを組み付けてある状態で、
緩めて少しずつ対角線に締め直ししてはどうか?
あとflyingbearのユーザーじゃないけど、そのカプラを指で回して
スムーズに上から下、下から上に移動できる?潤滑油はさしただろうか?
中華キットのリニアブッシュは不良が多いけど、ガタガタ・ゴロゴロしてない?
その上で改善しないようなら、他のステッピングモータと入れ替えて様子を見る。
左右の射出成形部品も金属だったら自分も買いたかったな。
Z軸3本のロッド受け取付ボルトを組み付けてある状態で、
緩めて少しずつ対角線に締め直ししてはどうか?
あとflyingbearのユーザーじゃないけど、そのカプラを指で回して
スムーズに上から下、下から上に移動できる?潤滑油はさしただろうか?
中華キットのリニアブッシュは不良が多いけど、ガタガタ・ゴロゴロしてない?
その上で改善しないようなら、他のステッピングモータと入れ替えて様子を見る。
左右の射出成形部品も金属だったら自分も買いたかったな。
509774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 09:43:50.06ID:5HSEAG59510774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 13:40:11.36ID:q9PhMRQQ >>508
パクリ元のMakerbotReplicatorも射出成形品だから。
パクリ元のMakerbotReplicatorも射出成形品だから。
511774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 14:16:34.96ID:KwJ+KXFP 中華kit届いた。
苦難の道の始まり。
苦難の道の始まり。
512774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 14:23:21.63ID:+P+n9cl5 >>511
どの中華キットをかったの?
どの中華キットをかったの?
513774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 14:46:02.89ID:9SMX1YTM >>499
割り込みの自己監視だけで完璧だと思う?
割り込みの自己監視だけで完璧だと思う?
514774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 18:28:12.05ID:eqDY7WGB そもそもMarlinのwatchdog自体完璧ではない
フリーズにwatchdog諸共巻き込まれるのか反応しない場合があったり、
watchdogを有効にする事で詳細条件不明のフリーズを引き起こしたり
フリーズにwatchdog諸共巻き込まれるのか反応しない場合があったり、
watchdogを有効にする事で詳細条件不明のフリーズを引き起こしたり
515774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 19:58:12.86ID:KwJ+KXFP Prusa i3
516774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 20:00:23.83ID:KwJ+KXFP Prusa i3
517774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 20:01:29.35ID:KwJ+KXFP ごめんご
518774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 20:34:36.36ID:Tp8d/NZf 熱意を感じますw
519774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 20:44:14.42ID:pkSsCSFF 大(ry
520774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 20:46:58.11ID:UXN3xeXi ベットがX軸に対してきちんと平行を取れていない気がしたので
Z軸回りの部品(ベットの土台含む)のネジを外して組み直し、前よりX軸に対して平行になるように再調整しました。
結果
奥が調整前
手前が調整後
両方共積層は0.2mmでループ数は2にしています。
http://i.imgur.com/Xmu96Qy.jpg
依然積層抜けは健在です。正直0にできるか不安なんですが
>>508
>Z軸3本のロッド受け取付ボルトを組み付けてある状態で、
>緩めて少しずつ対角線に締め直ししてはどうか?
コレは後で試してみます。
>カプラを指で回して
>スムーズに上から下、下から上に移動できる?潤滑油はさしただろうか?
>中華キットのリニアブッシュは不良が多いけど、ガタガタ・ゴロゴロしてない?
この辺は大丈夫でした。スムーズに動きますし、シリコングリスを射しています。
ただZ軸のリードスクリューのナット側はちょっと傾きをきつくすると引っかかるので
できるだけ垂直にする必要がありそうです。コレはそういうものなんですかね。
> その上で改善しないようなら、他のステッピングモータと入れ替えて様子を見る。
ステッピングモータの可能性もあるんですかね?
とくに脱調音はしないので安心していたんですが
例えば最後にZ軸を0に戻すときにきれいにENDSTOPまで戻るか確認するようにします。
> 左右の射出成形部品も金属だったら自分も買いたかったな。
XY周りに関しては問題はなさそうなんですがZ軸が凄くシビアみたいですね。
と言うか俺の組み立て能力がヘタレすぎるんでしょうけど。
未だにきれいに出ないです。
一度全部ばらして組み直したほうがいいかも入れません。
Z軸回りの部品(ベットの土台含む)のネジを外して組み直し、前よりX軸に対して平行になるように再調整しました。
結果
奥が調整前
手前が調整後
両方共積層は0.2mmでループ数は2にしています。
http://i.imgur.com/Xmu96Qy.jpg
依然積層抜けは健在です。正直0にできるか不安なんですが
>>508
>Z軸3本のロッド受け取付ボルトを組み付けてある状態で、
>緩めて少しずつ対角線に締め直ししてはどうか?
コレは後で試してみます。
>カプラを指で回して
>スムーズに上から下、下から上に移動できる?潤滑油はさしただろうか?
>中華キットのリニアブッシュは不良が多いけど、ガタガタ・ゴロゴロしてない?
この辺は大丈夫でした。スムーズに動きますし、シリコングリスを射しています。
ただZ軸のリードスクリューのナット側はちょっと傾きをきつくすると引っかかるので
できるだけ垂直にする必要がありそうです。コレはそういうものなんですかね。
> その上で改善しないようなら、他のステッピングモータと入れ替えて様子を見る。
ステッピングモータの可能性もあるんですかね?
とくに脱調音はしないので安心していたんですが
例えば最後にZ軸を0に戻すときにきれいにENDSTOPまで戻るか確認するようにします。
> 左右の射出成形部品も金属だったら自分も買いたかったな。
XY周りに関しては問題はなさそうなんですがZ軸が凄くシビアみたいですね。
と言うか俺の組み立て能力がヘタレすぎるんでしょうけど。
未だにきれいに出ないです。
一度全部ばらして組み直したほうがいいかも入れません。
521774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 20:52:14.60ID:kRA0R8D/ テスト段階でそんな大きいの作るって金あるなあ
自分ならケチってもっと小さくて早いの出すわ
自分ならケチってもっと小さくて早いの出すわ
522774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 20:56:33.69ID:UXN3xeXi >>506
ありがとうございます。良い指標になりそうです。
ちなみにいくつか聞きたいことがあるんですが
積層0.05の方なんですがサポート付けて印刷していました?つけずにやってました?
鼻の下あたりがざらついているのでサボートを外した後なのかなと推測したんですが。
あとその灰色のフィラメントいいですね。正直ブロンズ色のフィラメントは失敗でした。
ラメでも入ってるのか反射して比較しづらいです。だめですね
ありがとうございます。良い指標になりそうです。
ちなみにいくつか聞きたいことがあるんですが
積層0.05の方なんですがサポート付けて印刷していました?つけずにやってました?
鼻の下あたりがざらついているのでサボートを外した後なのかなと推測したんですが。
あとその灰色のフィラメントいいですね。正直ブロンズ色のフィラメントは失敗でした。
ラメでも入ってるのか反射して比較しづらいです。だめですね
523774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 21:02:52.43ID:UXN3xeXi >>521
http://i.imgur.com/YFG9uuJ.jpg
見たい部分以外は削ってるハリボテです。
キャリブレーション用の直方体オブジェクトではきれいに出たんで
ゾンビハンターで比較してる感じです
http://i.imgur.com/YFG9uuJ.jpg
見たい部分以外は削ってるハリボテです。
キャリブレーション用の直方体オブジェクトではきれいに出たんで
ゾンビハンターで比較してる感じです
524774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 21:21:14.05ID:kRA0R8D/ >>523
予想外で笑った
予想外で笑った
525774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 22:11:47.12ID:B71oPuAT526774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 22:12:02.30ID:2TEbiC4Y >>520
bed
bed
527774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 22:13:48.83ID:UXN3xeXi 英語だけどスライサーのランキングが面白かった
https://www.youtube.com/watch?v=GHnbkRm9IGg
Detailed Scoring:
Slic3r
Raft - 4/5
Support Material - 2/5
Thin Walls - 3/5
Thin Columns - 3/5
Small Holes - 3/5
Peaks - 3/5
Bridging - 3/5
Layer Accuracy - 3/5
Text Legibility - 2/5
Top and Bottom Finish - 1/5
Total - 27/50
Cura
Raft - 5/5
Support Material - 3/5
Thin Walls - 2/5
Thin Columns - 3/5
Small Holes - 3/5
Peaks - 4/5
Bridging - 3/5
Layer Accuracy - 3/5
Text Legibility - 4/5
Top and Bottom Finish - 4/5
Total - 34/50
Simplify3D
Raft - 4/5
Support Material - 5/5
Thin Walls - 5/5
Thin Columns - 4/5
Small Holes - 4/5
Peaks - 4/5
Bridging - 5/5
Layer Accuracy - 5/5
Text Legibility - 4/5
Top and Bottom Finish - 3/5
Total - 43/50
Craftware
Raft - 5/5
Support Material - 4/5
Thin Walls - 2/5
Thin Columns - 4/5
Small Holes - 5/5
Peaks - 4/5
Bridging - 3/5
Layer Accuracy - 3/5
Text Legibility - 4/5
Top and Bottom Finish - 4/5
Total - 38/50
https://www.youtube.com/watch?v=GHnbkRm9IGg
Detailed Scoring:
Slic3r
Raft - 4/5
Support Material - 2/5
Thin Walls - 3/5
Thin Columns - 3/5
Small Holes - 3/5
Peaks - 3/5
Bridging - 3/5
Layer Accuracy - 3/5
Text Legibility - 2/5
Top and Bottom Finish - 1/5
Total - 27/50
Cura
Raft - 5/5
Support Material - 3/5
Thin Walls - 2/5
Thin Columns - 3/5
Small Holes - 3/5
Peaks - 4/5
Bridging - 3/5
Layer Accuracy - 3/5
Text Legibility - 4/5
Top and Bottom Finish - 4/5
Total - 34/50
Simplify3D
Raft - 4/5
Support Material - 5/5
Thin Walls - 5/5
Thin Columns - 4/5
Small Holes - 4/5
Peaks - 4/5
Bridging - 5/5
Layer Accuracy - 5/5
Text Legibility - 4/5
Top and Bottom Finish - 3/5
Total - 43/50
Craftware
Raft - 5/5
Support Material - 4/5
Thin Walls - 2/5
Thin Columns - 4/5
Small Holes - 5/5
Peaks - 4/5
Bridging - 3/5
Layer Accuracy - 3/5
Text Legibility - 4/5
Top and Bottom Finish - 4/5
Total - 38/50
528774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 22:56:49.20ID:hqeW2ohK >>522
サポートは左右の耳、煙草、下唇辺りについていました。
鼻の下にはついてないので、表面の孔のように荒れているのだと思います。
灰色フィラメントはAspectekのABSシルバーです。
シルバーと言うよりは濃い目の灰色ですが、適度に光沢が入って形状等を確認しやすいです。
本体付属品の白フィラメントが光を透過して形状確認し難かったので買ってみました。
サポートは左右の耳、煙草、下唇辺りについていました。
鼻の下にはついてないので、表面の孔のように荒れているのだと思います。
灰色フィラメントはAspectekのABSシルバーです。
シルバーと言うよりは濃い目の灰色ですが、適度に光沢が入って形状等を確認しやすいです。
本体付属品の白フィラメントが光を透過して形状確認し難かったので買ってみました。
529774ワット発電中さん
2016/10/14(金) 23:52:28.32ID:xJMn+mhK >>523
そのハリボテの.stlをどこかに上げてくれませんか?
そのハリボテの.stlをどこかに上げてくれませんか?
530774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 00:06:05.96ID:F7zJOfTH FlyingBearのZ軸をリジットにした者ですがハリボテなら印刷してみますよ。
>>4のZombie Hunter Head by Sculptorをスライスしたらフィラメント使用量8mと出てやめました。
Treefrogとか40分程度で終わるものだとありがたいです。
>>4のZombie Hunter Head by Sculptorをスライスしたらフィラメント使用量8mと出てやめました。
Treefrogとか40分程度で終わるものだとありがたいです。
531774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 00:23:25.62ID:nt8UjumW meshmixerかnetfabbでSTLカットすればいいじゃない
532774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 00:31:52.15ID:KD2yVpsZ せっかく3Dプリンター買ったんだから
それくらいはできるようになった方がいいぞ
それくらいはできるようになった方がいいぞ
533774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 00:40:13.57ID:F7zJOfTH CADは出来るけど面倒やね。
534774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 02:44:08.49ID:wcRXijyA それは出来るうちに入らない
535774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 08:10:00.76ID:EeSYOIOg >>530
リジッドにするぐらいならアンギュラベアリング入りのホルダーで垂直負荷をフレームに逃がせば良いのに
リジッドにするぐらいならアンギュラベアリング入りのホルダーで垂直負荷をフレームに逃がせば良いのに
536774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 10:41:07.95ID:WPcfXsRo 話題のFlying Bearはイジリがいのあるハードなんでしょうかね。
値段差がありますが、WanhooのD6 と購入を迷っています。
値段差がありますが、WanhooのD6 と購入を迷っています。
537774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 10:58:24.91ID:EeSYOIOg >>536
ここの書き込みみたいな無駄な苦労をしたくなければWahhaoD6
ここの書き込みみたいな無駄な苦労をしたくなければWahhaoD6
538774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 11:18:43.42ID:Bak/Tvhx 私もwanhaoD6とFlyingBearでかなり迷いました。
wanhaoの出力はかなり綺麗ですよね(web以外で実際に見たことはないけれど)。
私は初3Dプリンタだったので、wanhaoなど完成品だといずれメンテでバラす時に自分で組んで
いないので調整すらままならないだろう事、構造を知りたかった事、部品の精度が悪くても何とか
できる環境にある事からキット品に決めました。買ったばかりで調整途中ですが楽しいですね。
ただ、次買う時は比較のために完成品か自分で部品を揃えるかな。
>>537
まぁそれを無駄な苦労と感じるか、楽しいと感じるかは人によって違うよね。
wanhaoの出力はかなり綺麗ですよね(web以外で実際に見たことはないけれど)。
私は初3Dプリンタだったので、wanhaoなど完成品だといずれメンテでバラす時に自分で組んで
いないので調整すらままならないだろう事、構造を知りたかった事、部品の精度が悪くても何とか
できる環境にある事からキット品に決めました。買ったばかりで調整途中ですが楽しいですね。
ただ、次買う時は比較のために完成品か自分で部品を揃えるかな。
>>537
まぁそれを無駄な苦労と感じるか、楽しいと感じるかは人によって違うよね。
539774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 11:21:18.29ID:PotIy1/w540774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 11:51:35.28ID:WPcfXsRo ありがとうございます。
キットを組み立てる場合、比較するための目標(チャンピオン機)が近くにないと厳しいなぁという気持ちがありました。
ですので、まずは、D6を購入し、しばらくしてからFlying Bearのようなキットを購入して、チャンピオン機と比較しながら
調整してみたいと思います。
D6の購入ですが、PayPalが使えるサイトがあればよいのですが、これから探そうと思います。
キットを組み立てる場合、比較するための目標(チャンピオン機)が近くにないと厳しいなぁという気持ちがありました。
ですので、まずは、D6を購入し、しばらくしてからFlying Bearのようなキットを購入して、チャンピオン機と比較しながら
調整してみたいと思います。
D6の購入ですが、PayPalが使えるサイトがあればよいのですが、これから探そうと思います。
541774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 12:05:19.14ID:9htBmIXV >>540
D6買ったら印刷したものを是非ウpしてくださいね!
D6買ったら印刷したものを是非ウpしてくださいね!
542774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 12:49:29.38ID:WPcfXsRo >>541
了解です。
了解です。
543774ワット発電中さん
2016/10/15(土) 23:08:01.76ID:+9Wr3OYE コスプレの衣装やマスク製作に3Dプリンターの購入を考えています
そういった用途に使用するのに、お勧めの機種はございますか?
ninjaflexのフィラメントも使えるプリンターが欲しいと思っているので
上のほうにあったQIDIかflashforgeがよさそうだなって自分では考えているんですが
なかなか踏ん切りがつかないでいます
先輩方の意見をどうしてもお聞きしたいです、お願いします!
そういった用途に使用するのに、お勧めの機種はございますか?
ninjaflexのフィラメントも使えるプリンターが欲しいと思っているので
上のほうにあったQIDIかflashforgeがよさそうだなって自分では考えているんですが
なかなか踏ん切りがつかないでいます
先輩方の意見をどうしてもお聞きしたいです、お願いします!
544774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 02:31:39.98ID:1dsRUdSq >>543
分割しまくりになるから、つなげてパテで埋めてなんて作業することになる、その時に粘土こねた方が楽だなって思わないなら市販のプリンタどれでも買っていい
やっぱ一発で出力してナンボだろって人ならかなりの金額出して、巨大な3Dプリンタを買うかDMMなどに依頼、お金ないならこれまた時間と労力かけて自作
そして全ての前提としてCADが使えないならそもそも買わない方がいい
分割しまくりになるから、つなげてパテで埋めてなんて作業することになる、その時に粘土こねた方が楽だなって思わないなら市販のプリンタどれでも買っていい
やっぱ一発で出力してナンボだろって人ならかなりの金額出して、巨大な3Dプリンタを買うかDMMなどに依頼、お金ないならこれまた時間と労力かけて自作
そして全ての前提としてCADが使えないならそもそも買わない方がいい
545774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 10:10:14.73ID:drYjzTQm546774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 10:15:36.20ID:drYjzTQm547774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 12:57:57.37ID:Av4X5CQi 元のデータからのRemixとしてThingiverseに上げたらどう
Zombie Hunter Head by Sculptor - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:69709
Zombie Hunter Head by Sculptor - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:69709
548774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 13:10:08.47ID:mYOmwTW/ >>545
ウpありがとうございます。
よく見るTreeFrogを印刷して設定を詰めてみました。@FlyingBearP902
自分的にはほぼ積層抜けと乱れは解消できたと思っています。
http://imgur.com/nPkOVGW 若干積層抜けあり
http://imgur.com/P3E54Ii 抜け解消
http://imgur.com/2d5Ms2G 背面
ウpありがとうございます。
よく見るTreeFrogを印刷して設定を詰めてみました。@FlyingBearP902
自分的にはほぼ積層抜けと乱れは解消できたと思っています。
http://imgur.com/nPkOVGW 若干積層抜けあり
http://imgur.com/P3E54Ii 抜け解消
http://imgur.com/2d5Ms2G 背面
549774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 14:14:54.14ID:drYjzTQm >>547
それは最初に考えましたがRemixは許可してないみたいです
それは最初に考えましたがRemixは許可してないみたいです
550774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 14:42:02.71ID:Av4X5CQi そうか、ごめんごめん
551774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 14:45:31.87ID:drYjzTQm ESP32をつかったRAMPSとかでないかな。
前世代?のESP8266は簡単にarduinoIDEから使えたし時間の問題だと思うけど
コレを使ってreprap作れたら最初からwifiアクセス可能とかになるしwebインターフェースとかつけて色々捗りそう。
何より結構いいスペックだからデルタ機でも性能不足というのもないだろうし
前世代?のESP8266は簡単にarduinoIDEから使えたし時間の問題だと思うけど
コレを使ってreprap作れたら最初からwifiアクセス可能とかになるしwebインターフェースとかつけて色々捗りそう。
何より結構いいスペックだからデルタ機でも性能不足というのもないだろうし
552774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 15:12:41.29ID:x2JYEUQD553774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 15:28:49.58ID:VP/VekWG >>545
便乗印刷中。こういうのあまり印刷しないから楽しみ。
便乗印刷中。こういうのあまり印刷しないから楽しみ。
554774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 15:51:22.79ID:q/wcqQKN >>544
ありがとうございます!もうちょい探してみます
ありがとうございます!もうちょい探してみます
555774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 16:37:12.34ID:Ruj0jLIe556774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 16:48:15.00ID:8aSMxeWu >>543
ここらへんどうかな
ttps://www.switch-science.com/catalog/2901/
ttps://www.switch-science.com/catalog/2029/
大きいものも分割を工夫すれば作れちゃうからプリンタが大きい必要は無さそうだけどね
ここらへんどうかな
ttps://www.switch-science.com/catalog/2901/
ttps://www.switch-science.com/catalog/2029/
大きいものも分割を工夫すれば作れちゃうからプリンタが大きい必要は無さそうだけどね
557774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 19:42:34.80ID:q/wcqQKN558774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 20:23:14.42ID:v9FxmSMg >>551-552
MarlinもRepetier-Firmwareもソースのあちこちでポートやレジスタを直接操作しているので、その箇所で互換性が無い
対応作業を行えば動かせるだろうが、結局のところ誰がそれをやるのかという話になる
それに、未来のハードを追う前に、既に存在するArduino Due系のボードやSmoothieBoard系のボードをサポートする方が先だろう・・・
MarlinもRepetier-Firmwareもソースのあちこちでポートやレジスタを直接操作しているので、その箇所で互換性が無い
対応作業を行えば動かせるだろうが、結局のところ誰がそれをやるのかという話になる
それに、未来のハードを追う前に、既に存在するArduino Due系のボードやSmoothieBoard系のボードをサポートする方が先だろう・・・
559774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 20:42:06.39ID:bLVnE/lT560774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 20:47:18.03ID:iWApK0ZI どーでもいいけど、お前らどんだけそのジジイプリントしてんだよ
他にもあんだろ
他にもあんだろ
561774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 20:58:00.29ID:mTl3nK6i562774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 21:30:53.88ID:2+ApCG7X できれば可愛い初音ミクさんのモデルでやってもらいたい
563774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 21:57:24.89ID:1dsRUdSq >>555
でかいサイズで分割する時にzbrushだけでは完結せんやろ
でかいサイズで分割する時にzbrushだけでは完結せんやろ
564774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 22:03:43.88ID:rsHqRsag >>559
フィラメントが吸湿してる
フィラメントが吸湿してる
565774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 22:05:57.24ID:EG3ThMbK566774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 22:08:22.98ID:Ga6d1t8d >>559
デルタを使ってるなら計算が間に合わず一瞬止まり、その間に
ノズルから少しフィラメントが出てポツポツになることがある
→DELTA_SEGMENTS_PER_SECONDを50くらいに減らすと解消
デルタを使ってるなら計算が間に合わず一瞬止まり、その間に
ノズルから少しフィラメントが出てポツポツになることがある
→DELTA_SEGMENTS_PER_SECONDを50くらいに減らすと解消
567774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 22:15:43.60ID:bLVnE/lT >>566
configuration.hの
#define DELTA_SEGMENTS_PER_SECOND_PRINT 180 // Move accurate setting for print moves
#define DELTA_SEGMENTS_PER_SECOND_MOVE 70 // Less accurate setting for other moves
のことでしょうか?両方とも50にしてみればいいのかな。
configuration.hの
#define DELTA_SEGMENTS_PER_SECOND_PRINT 180 // Move accurate setting for print moves
#define DELTA_SEGMENTS_PER_SECOND_MOVE 70 // Less accurate setting for other moves
のことでしょうか?両方とも50にしてみればいいのかな。
568774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 22:24:02.21ID:mTl3nK6i >>562
初音ミクってツインテールがボキっといきそう
初音ミクってツインテールがボキっといきそう
569774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 22:40:52.90ID:8SkZunoI いや普通にフィラメントが湿気ってるだけだろ
570774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 22:48:19.89ID:hdQr4v3r571774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 23:07:09.66ID:hIHRwaUR 面白そう
572774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 23:17:07.46ID:bLVnE/lT573774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 23:21:00.38ID:6Oa550Ol しょっちゅうフィラメント交換せよって出るのは何故?
574774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 23:29:02.14ID:Ruj0jLIe575774ワット発電中さん
2016/10/16(日) 23:49:30.57ID:Acx20x6f ここってホント知ったかや思い込み多いよなw
576774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 00:04:19.05ID:k8zoZVLq おっさんいいかげんにしろと言われてしまいましたが
Flyingbearで0.2mm積層での積層抜けは一旦諦めて(というかどうしたって発生してしまうもの?)
0.1mm積層で印刷してみました。後高さを70mmに縮めています。
http://i.imgur.com/DHBdXYZ.jpg
ついでにスライサーをcraftwareに変えてみました。
デフォルト設定での印刷速度が早くて若干不安でしたが0.2mmも0.1mmもきれいに印刷できました
ただサポートありで印刷したので耳の下とか鼻の下が荒いですが。
結果的に積層を縮めれば若干の積層漏れは目立たなくなるので、コレはこれでいいのかなーと思います。
もともとATOM2.0にどこまで迫れるかという比較のためにおっさんの印刷を始めたんですが
値段の割には健闘してるというレベルには近づけたのかなと思うんですがどうですかね?
ATOM2.0
http://atom3dp.cp32.secserverpros.com/wp-content/uploads/2015/01/atom_print_02.jpg
Flyingbearで0.2mm積層での積層抜けは一旦諦めて(というかどうしたって発生してしまうもの?)
0.1mm積層で印刷してみました。後高さを70mmに縮めています。
http://i.imgur.com/DHBdXYZ.jpg
ついでにスライサーをcraftwareに変えてみました。
デフォルト設定での印刷速度が早くて若干不安でしたが0.2mmも0.1mmもきれいに印刷できました
ただサポートありで印刷したので耳の下とか鼻の下が荒いですが。
結果的に積層を縮めれば若干の積層漏れは目立たなくなるので、コレはこれでいいのかなーと思います。
もともとATOM2.0にどこまで迫れるかという比較のためにおっさんの印刷を始めたんですが
値段の割には健闘してるというレベルには近づけたのかなと思うんですがどうですかね?
ATOM2.0
http://atom3dp.cp32.secserverpros.com/wp-content/uploads/2015/01/atom_print_02.jpg
577774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 00:52:51.34ID:a9aRSpSx とりあえずオッサン諦めてキャリブレーション用のモデルから始めましょう
そういう人形系のモデルはプリンタの実力アピール用であって調整用のテスト印刷には向いてません
残念ながらそのアピールするまで調整されてないように見えます
はっきり言って時間の無駄です
質問に答えるにしても肝心の問題が見えてこないので時間の無駄になります
キャリブレーション用のモデルは問題を単純化してるので、
それを片っ端から印刷してこれが上手くいかないって質問されたほうがまだ答えやすいです
そういう人形系のモデルはプリンタの実力アピール用であって調整用のテスト印刷には向いてません
残念ながらそのアピールするまで調整されてないように見えます
はっきり言って時間の無駄です
質問に答えるにしても肝心の問題が見えてこないので時間の無駄になります
キャリブレーション用のモデルは問題を単純化してるので、
それを片っ端から印刷してこれが上手くいかないって質問されたほうがまだ答えやすいです
578774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 01:13:05.77ID:a9aRSpSx キャリブレーションで思い出したけど自分はSlic3rは糞だと思ってる
RepetierHostに組み込まれて日本語解説サイトもあったから使い始めたけど
押し出し量が安定せずめっちゃ設定弄っても治らなかったが、Slic3rやめたらあっさり治った
それ以来Slic3rは信用してない
1.2.9 stableより1.1.7 stableの方がマシだったけどそれでも微妙
KISSlicerがオススメ
1.5正式版も出て随分良くなったよ
RepetierHostに組み込まれて日本語解説サイトもあったから使い始めたけど
押し出し量が安定せずめっちゃ設定弄っても治らなかったが、Slic3rやめたらあっさり治った
それ以来Slic3rは信用してない
1.2.9 stableより1.1.7 stableの方がマシだったけどそれでも微妙
KISSlicerがオススメ
1.5正式版も出て随分良くなったよ
579774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 01:14:56.21ID:1gEWe/BX580774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 01:15:05.44ID:JvnNMoRO581774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 01:17:28.45ID:F7Hr5YIB582774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 01:21:45.12ID:SE0Vr2l0583774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 01:31:13.02ID:1gEWe/BX >>581
zbrushcoreで出来るならいいけどな
zbrushcoreで出来るならいいけどな
584774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 01:32:43.77ID:F7Hr5YIB >>583
ああ、触ったことなきゃ機能比較見てもわからないよなw
ああ、触ったことなきゃ機能比較見てもわからないよなw
585774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 01:49:52.72ID:1gEWe/BX >>584
coreでもBoolean使えんの?sculptrisとかも使える?
coreでもBoolean使えんの?sculptrisとかも使える?
586774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 07:52:17.24ID:I6Mv/05k >>572
製造行程で管理がいい加減でベークが十分でないと湿気てるぞと。
製造行程で管理がいい加減でベークが十分でないと湿気てるぞと。
587774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 08:29:29.29ID:F7Hr5YIB >>579みたいな偉そうなこと書いておいて、聞かないとわからないの?
あほらしい、以後放置するわ。
あほらしい、以後放置するわ。
588774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 09:03:14.19ID:maF2bhzt 前にも書かれてたけど、エアユーザーの知ったかとリアユーザーの出来る俺スゴイやろアピールばっかりで
そりゃある程度使えるようになったらここに書き込む必要ないと思って来なくなるわな。
そりゃある程度使えるようになったらここに書き込む必要ないと思って来なくなるわな。
589774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 09:23:55.54ID:F5AvNXFc590774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 09:39:08.50ID:zXsufG3h どちらもお互い謙虚にね
591774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 09:47:23.93ID:+ew35w54592774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 09:48:26.09ID:+ew35w54 すまん、>>589ね。
593774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 09:53:57.42ID:F5AvNXFc >>592
589はオートレベリングしてくれるの距離計測モジュールだぞ。
多分3Mのヒートベッド用シートのことだとエスパーすると
今のところ5-6回同じところに印刷してるけどまだ劣化した感じしない。ビルドタックはこの時点で怪しい感じしてた。
しかもビルドタックより食いつきが良い。値段も安い。よっておすすめします。
589はオートレベリングしてくれるの距離計測モジュールだぞ。
多分3Mのヒートベッド用シートのことだとエスパーすると
今のところ5-6回同じところに印刷してるけどまだ劣化した感じしない。ビルドタックはこの時点で怪しい感じしてた。
しかもビルドタックより食いつきが良い。値段も安い。よっておすすめします。
594774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 10:09:08.30ID:3LggPZPz595774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 10:11:37.88ID:3LggPZPz596774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 10:12:16.07ID:jXIg0l8G デルタならともかく直交でオートレベリングって必要かね
ラフト付けるから気にした事なかったな
ラフト付けるから気にした事なかったな
597774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 10:28:19.56ID:3LggPZPz598774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 10:32:23.15ID:To+C+z7o >>596
男のロマンてやつだろ
男のロマンてやつだろ
599774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 10:56:32.51ID:maF2bhzt >>597
ヒートベッドにアルミ板乗せて加熱、アルミ板が充分温まってから固定すればZ方向のズレはなくらならい?
ヒートベッドにアルミ板乗せて加熱、アルミ板が充分温まってから固定すればZ方向のズレはなくらならい?
600774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 11:59:20.03ID:+ew35w54601774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 14:07:15.41ID:1gEWe/BX >>587
じゃあ出来ないんじゃねーの
じゃあ出来ないんじゃねーの
602774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 14:15:27.04ID:jXIg0l8G coreでもブーリアンぐらいできるだろ
603774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 15:11:11.27ID:1gEWe/BX >>602
それが分かんないんだよねcoreって最近出たから10年使ってるとか言ってるのは無印の方やろ、sculptrisはないよな
coreにはレイヤとかないとかtwitterであったし、体験版もないから検証出来ん
知ってる人いたら教えて欲しい
それが分かんないんだよねcoreって最近出たから10年使ってるとか言ってるのは無印の方やろ、sculptrisはないよな
coreにはレイヤとかないとかtwitterであったし、体験版もないから検証出来ん
知ってる人いたら教えて欲しい
604774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 15:18:22.47ID:jXIg0l8G Zbrush使ったこと無いから「ダイナメッシュによるブーリアンタイプの操作」
が何を意味するか知らないけどブーリアンの事じゃないのかね
sculptrisはそもそもボクセルじゃないでしょ
が何を意味するか知らないけどブーリアンの事じゃないのかね
sculptrisはそもそもボクセルじゃないでしょ
605774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 15:49:54.47ID:1gEWe/BX >>604
だからcoreで使えるかどうかだから、無いと分割は不便だろ?
ボクセルかどうかは実装するかしないかだし関係ないじゃん?別にSculptrisでもcoreでもエクスポートして他のCADで弄ればいいんだこどさ
だからcoreで使えるかどうかだから、無いと分割は不便だろ?
ボクセルかどうかは実装するかしないかだし関係ないじゃん?別にSculptrisでもcoreでもエクスポートして他のCADで弄ればいいんだこどさ
606774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 15:57:14.63ID:jXIg0l8G607774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:03:17.70ID:WuLCwaeK Zbrushのブーリアンて他のアプリと違って独特なんよ
任意の細かさで均等にメッシュを割る「ダイナメッシュ」という機能があって、
その延長上にブーリアンがある
だからブーリアン後は元のトポロジーを維持してない
あと「レイヤー」という言葉も一般的な使い方と違ってるんでややこしい
複数オブジェクトをズラズラと並べる機能は「サブツール」という言葉を使ってる
ちなみにどちらの機能もcoreにあるよ
任意の細かさで均等にメッシュを割る「ダイナメッシュ」という機能があって、
その延長上にブーリアンがある
だからブーリアン後は元のトポロジーを維持してない
あと「レイヤー」という言葉も一般的な使い方と違ってるんでややこしい
複数オブジェクトをズラズラと並べる機能は「サブツール」という言葉を使ってる
ちなみにどちらの機能もcoreにあるよ
608774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:10:38.58ID:jXIg0l8G609774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:23:05.80ID:WuLCwaeK >>608
うん、分割も合体もcoreで出来るよ
うん、分割も合体もcoreで出来るよ
610774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:30:42.53ID:1gEWe/BX 分割と合体じゃなくて、粘土に剛体押し付けるような機能あるかどうかなんだが…
611774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:39:40.42ID:1vi3CSRm なんでそんな無理やり難しいやり方でやろうとするの?
そんなに負けたくないの?しぬの?ばかなの???
そんなに負けたくないの?しぬの?ばかなの???
612774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:40:50.60ID:WuLCwaeK613774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:42:47.61ID:jXIg0l8G614774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:53:53.81ID:k8zoZVLq なんだかわからんが最終的にmeshmixerとか別ツールで分割すればいいだけでは?
615774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:56:39.80ID:1gEWe/BX616774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 16:57:36.04ID:jXIg0l8G ひょっとして>>610はブーリアンが何だか分かっちゃいないんだろうか
それともアンダーカットを自動で設計できると思っているのか
それともアンダーカットを自動で設計できると思っているのか
617774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 17:06:37.27ID:a9aRSpSx618774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 17:12:14.45ID:36fwmIBh619774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 17:19:04.31ID:WuLCwaeK620774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 17:43:11.06ID:yBcYKkDk いい加減にしろよガイジ共これ以上スレ汚すなら他所でやれ
621774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 17:53:43.74ID:1gEWe/BX622774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 18:00:31.99ID:maF2bhzt まぁスレチだけど、ハード(プリンタ)の話にしてもエアユーザーが憶測や願望を
書いてるだけで特に有益な話には展開しないんだけどね。
書いてるだけで特に有益な話には展開しないんだけどね。
623774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 19:17:36.01ID:yh/b1lJA パーツ分割の話だからそれほどスレチって訳でもないんだけどな
使えるかも知らないのにZbrushで完結しないとか言い切っちゃう神経を疑う
憶測ばかりのスレと言われてもしょうがないだろ
使えるかも知らないのにZbrushで完結しないとか言い切っちゃう神経を疑う
憶測ばかりのスレと言われてもしょうがないだろ
624774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 19:24:01.51ID:a9aRSpSx 開始の時点からスレチだろ
印刷に最適なパーツ分割方法を議論してるんならともかく
ソフトの操作で出来る出来ないって低レベルな話をしてるからな
印刷に最適なパーツ分割方法を議論してるんならともかく
ソフトの操作で出来る出来ないって低レベルな話をしてるからな
625774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 20:01:47.75ID:k8zoZVLq 機種を指定して印刷を依頼するサービスとか無いかな?
ここで頼んでもいいんだろうけど自己申告だし
ここで頼んでもいいんだろうけど自己申告だし
626774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 20:06:10.40ID:VuwhzxXq >>625
http://3day-printer.com/3dpn/
ここはどう?
登録時に機種も書かされたよ
依頼するときに選べるかは知らないけど
自己申告に変わりはないが・・・
ちなみに登録完了のメールもないし
依頼が来たこともない
http://3day-printer.com/3dpn/
ここはどう?
登録時に機種も書かされたよ
依頼するときに選べるかは知らないけど
自己申告に変わりはないが・・・
ちなみに登録完了のメールもないし
依頼が来たこともない
627774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 20:27:27.18ID:k8zoZVLq >>626
ありがとうございます。ちょっと試してみます
ありがとうございます。ちょっと試してみます
628774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 20:57:45.39ID:zYPJ1z0m 支払いを分割して大きいの買え
629774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 21:42:46.03ID:e4WCr/wn Rhinocerous と SolidWorks のライセンスがあるのですが、
3Dプリンタのデータをつくるには、どっちがおすすめでしょうか。
最初は、あまり複雑なのは作らないと思います。
非常に迷っています。
3Dプリンタのデータをつくるには、どっちがおすすめでしょうか。
最初は、あまり複雑なのは作らないと思います。
非常に迷っています。
630774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 21:58:54.08ID:+pJ38lqJ 夏に買ったTarantulaが左右に調子悪くて
改修してたのが組み上がったので0.4mmで出力中。
やっぱり0.5mmと比べると0.4mmノズルは時間が掛かるね。
改修してたのが組み上がったので0.4mmで出力中。
やっぱり0.5mmと比べると0.4mmノズルは時間が掛かるね。
631774ワット発電中さん
2016/10/17(月) 22:54:04.01ID:8ejyrdz3 tarantulaかっこいいよな。鑑賞用に買いたいわ。
632774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 00:27:46.53ID:SSj49X5N タランチュラでノズル0.2mmにしたら
ものすごいきれいなのができますか?><
ものすごいきれいなのができますか?><
633774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 00:27:57.76ID:kKxTN27p Prusa i3なのにZ軸が片持ち&逆構造だから左右でズレが出て、それにつられてX軸も精度出ないでしょうね。
634774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 00:44:14.19ID:SSj49X5N 正に空中プリント
蜘蛛の糸のようになると?
蜘蛛の糸のようになると?
635774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 00:58:09.96ID:JVopXEDL >>629
俺はライノ使ってる
ソリッドワークスは使った事ないんだけどstl吐けるんなら
慣れてる方で良いじゃないでしょうか
複雑の意味が、フィギュアのような複雑さなのか
エンジンのような複雑さなのかによって何を選ぶか
変わるような気がします。
私はライノでエンジンのような複雑さの物を作ってますが
なんか間違っている気がしないでもない。
俺はライノ使ってる
ソリッドワークスは使った事ないんだけどstl吐けるんなら
慣れてる方で良いじゃないでしょうか
複雑の意味が、フィギュアのような複雑さなのか
エンジンのような複雑さなのかによって何を選ぶか
変わるような気がします。
私はライノでエンジンのような複雑さの物を作ってますが
なんか間違っている気がしないでもない。
636774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 01:01:51.72ID:oPlWHYOf637774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 01:31:52.99ID:d4eOqPnB >>629
最終的にSTLで出力できれば、3Dプリンタ的には何でもいいよ。
それより、作りたい形状で向き不向きがある。
その2つなら、機械部品はSolidWorksが向いていて、曲面が多い物は
Rhinocerosの方が向いてるかな。
動物みたいなものを作るのは、どっちも向いてないと思う。
最終的にSTLで出力できれば、3Dプリンタ的には何でもいいよ。
それより、作りたい形状で向き不向きがある。
その2つなら、機械部品はSolidWorksが向いていて、曲面が多い物は
Rhinocerosの方が向いてるかな。
動物みたいなものを作るのは、どっちも向いてないと思う。
638774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 01:42:11.08ID:SSj49X5N HICTOPなんだけど
何でしょっちゅうフィラメント換えろって言ってくるの?
単色プリントなのにw
何でしょっちゅうフィラメント換えろって言ってくるの?
単色プリントなのにw
639774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 02:56:19.29ID:y6fAuEaX >>638
機種が色々あるからまず書いてくれんと解らんが、フィラメント切れを見張る機構がある機種なら、そこが誤動作してるんじゃないかとエスパー。
機種が色々あるからまず書いてくれんと解らんが、フィラメント切れを見張る機構がある機種なら、そこが誤動作してるんじゃないかとエスパー。
640774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 03:15:33.16ID:R0YEd4wm 寝落ちしてたわw
>>632
うちじゃ無理だったかな。
Z方向の構造もベッドプレートの構造もダメダメだと思う。
http://imgur.com/a/rObSu
>>631
観賞用には良いかもね、観賞用には向かない感じになったけど。
http://imgur.com/a/lp0IC
H50mm 0.5mmノズル 1時間
もう少し、調整がひつようかな?
フィラメントの巻がキツくて・・・
>>632
うちじゃ無理だったかな。
Z方向の構造もベッドプレートの構造もダメダメだと思う。
http://imgur.com/a/rObSu
>>631
観賞用には良いかもね、観賞用には向かない感じになったけど。
http://imgur.com/a/lp0IC
H50mm 0.5mmノズル 1時間
もう少し、調整がひつようかな?
フィラメントの巻がキツくて・・・
641774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 03:32:16.49ID:R0YEd4wm642774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 04:16:56.20ID:p6CAhY6z 最近はこの王大人みたいなやつ出力するのが流行ってんの?
死亡!確認!みたいなw
死亡!確認!みたいなw
643774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 06:47:42.46ID:R0YEd4wm644774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 10:26:35.01ID:SSj49X5N >>>639d
3dp-17レベル&フィラメントセンサ付き
これにははまった
変なセンサは付けるべきではないw
使い方が悪いのか知らんが
レベルセンサはどうしてもうまく行かず(微調できん&不安定)
余りのリミットセンサに買えたらばっちしw
フィラセンはそうかと思ってしばらく見ていたが
見かけは正常
訳分からんw
3dp-17レベル&フィラメントセンサ付き
これにははまった
変なセンサは付けるべきではないw
使い方が悪いのか知らんが
レベルセンサはどうしてもうまく行かず(微調できん&不安定)
余りのリミットセンサに買えたらばっちしw
フィラセンはそうかと思ってしばらく見ていたが
見かけは正常
訳分からんw
645774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 11:22:10.28ID:Q7VfqR5h つーかなんでテスト用プリントにクリア系のフィラメント使ってんだよ?
プリントの成否判断しにくいじゃん。
特に写真だと第三者が見て余計に判断しにくいのに。
プリントの成否判断しにくいじゃん。
特に写真だと第三者が見て余計に判断しにくいのに。
646774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 11:30:01.15ID:RyH/F8eA このおじさんモデルでピッチ0.2以上だったら
どの3Dプリンターでも大体似たような結果だから
あんまり意味無いと思うけどな
どの3Dプリンターでも大体似たような結果だから
あんまり意味無いと思うけどな
647774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 11:40:59.93ID:4xLqYNAL648774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 11:53:04.98ID:9p+XGz15 ギスギスする割にすごく綺麗な出力をアップされると何もレスがない不思議。
649774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 13:03:02.21ID:7QLuWHfj 綺麗な出力なんてあったっけ?
650774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 13:31:09.44ID:nRIpIKIL ここの住人でfusion360使ってる方いらっしゃいますか?
始めて3Dプリンター買うつもりなんですがソフトどれにしようか迷ってます。
始めて3Dプリンター買うつもりなんですがソフトどれにしようか迷ってます。
651774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 13:35:09.79ID:RyH/F8eA 使ってから悩めw
652774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 14:52:17.84ID:MguqbfHq >>650
迷うよねー☆(ゝω・)v
迷うよねー☆(ゝω・)v
653774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 14:57:23.62ID:8PMay4ao おれonshape!
654774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 15:02:14.35ID:lloUJkl4 CADそのものが初めてなら概念を学ぶのに123D Designがいいかも。
123D Designは機能は必要最低限だがそのぶんわかりやすい。
その上でなるべく早くFusion360に移行する。
123D Designのデータはクラウドに上げればFusion360でも読み込めた
気がする。
123D Designは機能は必要最低限だがそのぶんわかりやすい。
その上でなるべく早くFusion360に移行する。
123D Designのデータはクラウドに上げればFusion360でも読み込めた
気がする。
655774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 15:10:20.23ID:YSiBfqUo 中学英語でさえ不十分なのに
勢いでReprap Forum登録してしまいました。
勢いでReprap Forum登録してしまいました。
656774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 17:23:55.00ID:eqwrQHhp GT2 タイミングベルトが切れた
657774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 18:00:21.16ID:lN2UVH3V658774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 18:23:21.49ID:SntQ2Dhy ●蓮舫氏“二重国籍”は「違法状態」金田法相
2016年10月18日 14:32
http://www.news24.jp/articles/2016/10/18/07343931.html
●もしも蓮舫議員の二重国籍問題を蓮舫議員が追及したとしたら−ブーメランの女王は私よ!
https://www.youtube.com/watch?v=K8LiEyZZ6hY
外国人なのに日本国民騙して政治家として日本を陥れ続けた反日中国人レンホウ
こんな国賊的人物を擁護する民進党という国賊組織・・・騙されているお年寄りに教えてあげてください
2016年10月18日 14:32
http://www.news24.jp/articles/2016/10/18/07343931.html
●もしも蓮舫議員の二重国籍問題を蓮舫議員が追及したとしたら−ブーメランの女王は私よ!
https://www.youtube.com/watch?v=K8LiEyZZ6hY
外国人なのに日本国民騙して政治家として日本を陥れ続けた反日中国人レンホウ
こんな国賊的人物を擁護する民進党という国賊組織・・・騙されているお年寄りに教えてあげてください
659774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 20:21:30.91ID:9wIxf45A 初心者だけどFusion360とcreo elementsを両方入れて試してみてるところ
creoの方が日本語チュートリアルがわかりやすくて今の所好き
Freecadとか123dとかも触ってみたけどなんか直感と違う動きしてやりにくかった
creoの方が日本語チュートリアルがわかりやすくて今の所好き
Freecadとか123dとかも触ってみたけどなんか直感と違う動きしてやりにくかった
660774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 20:30:16.08ID:TNBXgTqK お絵かきするように3Dモデルの作成が可能になるアプリ「Doodle3D Transform」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20161018-doodle3d-transform/
http://gigazine.net/news/20161018-doodle3d-transform/
661774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 20:49:07.50ID:8PMay4ao ちょっとMarlinのファームウェアを改造して遊んでみました。
前に書き込んで反応はなかったけど一応纏めてみました。
具体的には予想所要時間(ETE)を計算してLCDに表示する実装を作ったんですが
スライサーほど正確ではないですが目安になるので意外と便利だと思いまして。
設定値はFlyingbear用になってます
https://m0a.github.io/post/modify_marlin/
前に書き込んで反応はなかったけど一応纏めてみました。
具体的には予想所要時間(ETE)を計算してLCDに表示する実装を作ったんですが
スライサーほど正確ではないですが目安になるので意外と便利だと思いまして。
設定値はFlyingbear用になってます
https://m0a.github.io/post/modify_marlin/
662774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 21:24:28.82ID:y6fAuEaX >>644
あー、センサ調整できないの分かるw
音波式(?)だからなのか何なのか、今日の反応距離、みたいなばらつきあるよね。Thingiverseに微調整用のアダプタあったからそれつけたら快適になった。
http://www.thingiverse.com/thing:1258415
後は気のせいかもしれないけど、ベッドにマスキングテープみたいなの貼るとバラツキ大きい気がする。ビルドタック直貼りしたらかなり安定した。
あー、センサ調整できないの分かるw
音波式(?)だからなのか何なのか、今日の反応距離、みたいなばらつきあるよね。Thingiverseに微調整用のアダプタあったからそれつけたら快適になった。
http://www.thingiverse.com/thing:1258415
後は気のせいかもしれないけど、ベッドにマスキングテープみたいなの貼るとバラツキ大きい気がする。ビルドタック直貼りしたらかなり安定した。
663774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:21:27.79ID:ZTAbSTXi ・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ (警察板より退避)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない
・集団ストーカー・電磁は犯罪被害の加害装置について、レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない
・集団ストーカー・電磁は犯罪被害の加害装置について、レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
664774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:21:39.62ID:ZTAbSTXi 集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置はレーザー・メーザーらしいな
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい。アメリカ大使館での事件です
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい。アメリカ大使館での事件です
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
665774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:22:10.67ID:ZTAbSTXi モスクワシグナル事件
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
メーザー・レーザー
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
モスクワシグナル事件と抱き合わせな。
メーザー・レーザー開発史とも抱き合わせな。
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス
米国における主要な「電磁波マインドコントロール」
https://plus.google.com/110783017519913600743/posts/5gq8nq3sQQv
パンドラ計画というのもあるぞ (集団ストーカー・電磁波犯罪被害について)
羊の太郎君のブログ
パンドラ計画(Pandora Project)
http://blogs.yahoo.co.jp/ino_medaka/34513341.html
人体遠隔操作の周波数 CIAによるパンドラ・プロジェクトとゾンビ化
http://ameblo.jp/mst9/entry-10609519233.html
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
メーザー・レーザー
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
モスクワシグナル事件と抱き合わせな。
メーザー・レーザー開発史とも抱き合わせな。
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス
米国における主要な「電磁波マインドコントロール」
https://plus.google.com/110783017519913600743/posts/5gq8nq3sQQv
パンドラ計画というのもあるぞ (集団ストーカー・電磁波犯罪被害について)
羊の太郎君のブログ
パンドラ計画(Pandora Project)
http://blogs.yahoo.co.jp/ino_medaka/34513341.html
人体遠隔操作の周波数 CIAによるパンドラ・プロジェクトとゾンビ化
http://ameblo.jp/mst9/entry-10609519233.html
666774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:22:29.76ID:ZTAbSTXi 見てね
マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg
動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。
クリープゾーン : マインド・コントロール
https://goo.gl/UQ9t4m
マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg
動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。
クリープゾーン : マインド・コントロール
https://goo.gl/UQ9t4m
667774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:22:45.22ID:ZTAbSTXi マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
6:45からの証言が最重要。
全員、耳の穴を掃除してから聞け!
6:57より、レーダーを用いているという証言だ。
7:03より、発生させたマイクロ波を収束させてビームとして発振しているという証言だ。
メーザーだと言っているだろう。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
電磁波兵器、マインドコントロール兵器の正体は、メーザーなんだよ。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害はメーザー被害。
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
6:45からの証言が最重要。
全員、耳の穴を掃除してから聞け!
6:57より、レーダーを用いているという証言だ。
7:03より、発生させたマイクロ波を収束させてビームとして発振しているという証言だ。
メーザーだと言っているだろう。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
電磁波兵器、マインドコントロール兵器の正体は、メーザーなんだよ。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害はメーザー被害。
668774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:23:01.04ID:ZTAbSTXi 集団ストーカー・電磁波犯罪被害
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg
動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616
それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由
メーザーの出力がW(ワット)で表され、メーザーの出力の表示(W:ワット)の数字が強さの目安
メーザーでも誘導放出されると、自動的に増幅となるから、少ない出力(W)でとんでもない強さのマイクロ波が放出される
レーザーも同じ
レーザーでは、60Wでプラズマ核融合炉でプラズマを発生させるために使われるが、電球で、60Wと言われれば家庭用である
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg
動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616
それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由
メーザーの出力がW(ワット)で表され、メーザーの出力の表示(W:ワット)の数字が強さの目安
メーザーでも誘導放出されると、自動的に増幅となるから、少ない出力(W)でとんでもない強さのマイクロ波が放出される
レーザーも同じ
レーザーでは、60Wでプラズマ核融合炉でプラズマを発生させるために使われるが、電球で、60Wと言われれば家庭用である
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
669774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:23:16.01ID:ZTAbSTXi 「自分達は手を出さず人を追い込む方法があるんだってさ」
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」
「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」
集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。
他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」
「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」
集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。
他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。
670774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:23:31.37ID:ZTAbSTXi レーザー・メーザー、フォノンメーザーを規制する法律がこの国には無いようなんですけど
困りましたね ^^;
失礼
誘導放出した電磁波、音波を規制する法律
と言い直します
困りましたね ^^;
失礼
誘導放出した電磁波、音波を規制する法律
と言い直します
671774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:24:03.12ID:ZTAbSTXi 誘導放出と自然放出の違いについて
誘導放出は「波長と位相を揃えて、「増幅」させることができる」
自然放出は「放出される光子の位相や放出される方向はランダムである」
「」内は集団ストーカー・電磁波被害を語る上で重要です
誘導放出
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E5%B0%8E%E6%94%BE%E5%87%BA
自然放出
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%94%BE%E5%87%BA
誘導放出は「波長と位相を揃えて、「増幅」させることができる」
自然放出は「放出される光子の位相や放出される方向はランダムである」
「」内は集団ストーカー・電磁波被害を語る上で重要です
誘導放出
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E5%B0%8E%E6%94%BE%E5%87%BA
自然放出
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%94%BE%E5%87%BA
672774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:25:01.78ID:F/nAcSur 3Mのシート試した人いる?
評判良いっぽいし届いてるんだけど週末まで試せないんだよね
評判良いっぽいし届いてるんだけど週末まで試せないんだよね
673774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 22:53:03.68ID:lloUJkl4 >672
>>593
>>593
674774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 23:25:35.86ID:WfuunMrs 前にプリンタの購入を検討していた者です。
衣装製作用のをずっと探しているんですが
皆様的にはこれはどうなんでしょうか、海外製は初心者には厳しいでしょうか
ttps://ja.aliexpress.com/store/product/Formbot-T-Rex-Large-3D-Printer-with-400x400x450mm-Build-Size/2061058_32616252202.html?detailNewVersion=&categoryId=200003413
衣装製作用のをずっと探しているんですが
皆様的にはこれはどうなんでしょうか、海外製は初心者には厳しいでしょうか
ttps://ja.aliexpress.com/store/product/Formbot-T-Rex-Large-3D-Printer-with-400x400x450mm-Build-Size/2061058_32616252202.html?detailNewVersion=&categoryId=200003413
675774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 23:35:34.40ID:kKxTN27p ネタかステマであってほしい。
676774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 23:37:48.53ID:ONZUilCH677774ワット発電中さん
2016/10/18(火) 23:49:10.46ID:AuE52uWU 明確な目的があるなら変なの買わないで普通に良いのにした方がいいよ
3Dプリンターで3Dプリンター作りたいならそういうのでもいいけど
3Dプリンターで3Dプリンター作りたいならそういうのでもいいけど
678774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 00:01:20.87ID:YZqDPAiS 3万出せば買えるから、20万で買うのは3万ので経験積んでからでいいだろ
679774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 00:03:52.22ID:kz4zuk17680774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 00:25:58.16ID:enD4OXOs >>674
このスレで言うのもなんだけど
20万も予算あるならプリントサービスを利用した方が良いのではって気がするけど
それにしてもそのプリンタはでかいな
主にこのサイズが必要なら外注の方が高く付くか
このスレで言うのもなんだけど
20万も予算あるならプリントサービスを利用した方が良いのではって気がするけど
それにしてもそのプリンタはでかいな
主にこのサイズが必要なら外注の方が高く付くか
681774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 00:36:07.60ID:IrDb9S3I682774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 00:43:28.64ID:N9JP1RFW 大型のってABSとか無理っぽそうだね
出力できても精度出るのかな
ZortraxのM300はHIPSかPETGしかサポートしてないらしいし
出力できても精度出るのかな
ZortraxのM300はHIPSかPETGしかサポートしてないらしいし
683774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 01:01:04.62ID:N9JP1RFW >>681
コスプレ界隈のことはよくわからないけど
小物とか装飾品ぐらいなら今3Dプリンタやってる人はいそうだけど
鎧全体になるとめっちゃ時間かかりそう
↓で76時間かかってるらしい
https://www.facebook.com/3dabc/photos/a.694355167350859.1073741827.694347354018307/1088692051250500/
コスプレ界隈のことはよくわからないけど
小物とか装飾品ぐらいなら今3Dプリンタやってる人はいそうだけど
鎧全体になるとめっちゃ時間かかりそう
↓で76時間かかってるらしい
https://www.facebook.com/3dabc/photos/a.694355167350859.1073741827.694347354018307/1088692051250500/
684774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 01:03:57.91ID:tsFN57+R Marlinを用いてkosselタイプをちまちま作っております。
先日アルミのヒートベッドを入手したので背面にサーミスタ(NTCS0603E3104FXT)を取り付け
早速テストしてみたのですが表示値が実測値より20度近く低く表示されています。
この辺の差を吸収するにはどの辺の項目を治すべきなのでしょうか?
Configuration.h内のBEDのサーミスタの設定の項目は
#define TEMP_SENSOR_BED 8 (100k 0603 SMD Vishay NTCS0603E3104FXT (4.7k pullup))
としてあります。
よろしくお願いいたします
先日アルミのヒートベッドを入手したので背面にサーミスタ(NTCS0603E3104FXT)を取り付け
早速テストしてみたのですが表示値が実測値より20度近く低く表示されています。
この辺の差を吸収するにはどの辺の項目を治すべきなのでしょうか?
Configuration.h内のBEDのサーミスタの設定の項目は
#define TEMP_SENSOR_BED 8 (100k 0603 SMD Vishay NTCS0603E3104FXT (4.7k pullup))
としてあります。
よろしくお願いいたします
685774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 01:17:27.59ID:HNWs8zJU686774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 01:29:08.21ID:enD4OXOs >>683
そこに貼ってあるフィラメント切れの検出器はシンプルで良いな
http://library.zortrax.com/project/filament-end-detector-for-m300/
そこに貼ってあるフィラメント切れの検出器はシンプルで良いな
http://library.zortrax.com/project/filament-end-detector-for-m300/
687774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 01:49:50.25ID:kz4zuk17688774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 02:29:00.71ID:z3UYb0Px >>673
あぁスマンZBrushがどうたらこうたらで見逃してた
あぁスマンZBrushがどうたらこうたらで見逃してた
689774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 09:09:10.61ID:fNn+AoGI ここの住人は3Dプリンタをおもに何に使うかといえば
3Dプリンタのパーツの出力だからw、テーマがあるのは
いいことだ
コスプレ板には鎧をどう作るかみたいなスレはあるのかな?
手作りはライオンボードが一般的なんだろうけど、そっち
界隈では3Dプリンタはどのくらい一般的なんだろう
3Dプリンタのパーツの出力だからw、テーマがあるのは
いいことだ
コスプレ板には鎧をどう作るかみたいなスレはあるのかな?
手作りはライオンボードが一般的なんだろうけど、そっち
界隈では3Dプリンタはどのくらい一般的なんだろう
690774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 09:10:43.84ID:fTmVoUqI691774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 09:13:56.16ID:fNn+AoGI そういやこんな記事があった
【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】デジタル技術×コスプレによる「電飾コスプレ造形」とは 〜デジタル工作機器でコスプレに新しい表現を目指す「CosFAB」開催 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/753650.html
>コスプレ用でも鎧制作には技術が必要で、最初は関節のあそびを
>どの程度とればいいのかわからず、動きにくくなってしまった。2回
>目はクリアランスを考えて作ったので動けるようにはなったが、パ
>ーツがバラバラなので、あっちこっちを向いてしまってかっこ悪くなっ
>てしまった。その後はそこを繋いだり、生地を変えたりしたりと改良を
>進めているという。
【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】デジタル技術×コスプレによる「電飾コスプレ造形」とは 〜デジタル工作機器でコスプレに新しい表現を目指す「CosFAB」開催 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/753650.html
>コスプレ用でも鎧制作には技術が必要で、最初は関節のあそびを
>どの程度とればいいのかわからず、動きにくくなってしまった。2回
>目はクリアランスを考えて作ったので動けるようにはなったが、パ
>ーツがバラバラなので、あっちこっちを向いてしまってかっこ悪くなっ
>てしまった。その後はそこを繋いだり、生地を変えたりしたりと改良を
>進めているという。
692774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 09:14:41.21ID:fPOoQwZp >>684
実測値って、ベッド表面の温度のこと?
だったら何も狂ってないかも。 サーミスタを手で握ってみて37度前後ならサーミスタは問題ない。
アルミベッド自体がヒートシンクみたいなものなので表面温度はヒーターのそばよりは温度がずっと低くなる。
実測値って、ベッド表面の温度のこと?
だったら何も狂ってないかも。 サーミスタを手で握ってみて37度前後ならサーミスタは問題ない。
アルミベッド自体がヒートシンクみたいなものなので表面温度はヒーターのそばよりは温度がずっと低くなる。
693774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 09:33:14.08ID:CZNu4QTb 全部まるごとプリントしなくても、表面だけプリントしてあとはスチロールなりウレタンなり貼ればよくね?
694774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 10:01:59.80ID:ryFUxuxA >>684
ヒートベッドを加熱しなければ 表示値は室温ですか?
ヒートベッドを加熱しなければ 表示値は室温ですか?
695774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 10:05:28.58ID:/GVtRDjD696774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 12:36:36.44ID:B2XkElCy697774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 12:53:12.52ID:/GVtRDjD >>696
テーブルでリニアリティーを補正しているので正しい値にすることが基本です。
測定はテーブルの1か所(多分ボード中心)だけなので、端との温度差は相当ありますから
実温度の差に拘ることに意味があるのか・・・
テーブルでリニアリティーを補正しているので正しい値にすることが基本です。
測定はテーブルの1か所(多分ボード中心)だけなので、端との温度差は相当ありますから
実温度の差に拘ることに意味があるのか・・・
698774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 13:25:00.53ID:YZqDPAiS 体を覆うくらい大型出力なら、パーツを分割して5台くらい並行して出力しないと時間が足りないぞ
699774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 13:57:51.43ID:jNXimZ4L うぉーん、うちの中華アクリルPrusa i3をデュアルヘッドに改造して動作させようとしたらどうしてもE1が動かない。
と思ってたらボードがMKS GEN 2Zでしたorz。
2Z版はZ1とZ2が連動で独立操作できないシングルヘッド専用ボードだと。下らんもの作りやがって。
Z_DUAL_STEPPER_DRIVERSを定義してないのにZが2個同時に動いてるから変だとは思ってたが。
なんかボード買わないと。
と思ってたらボードがMKS GEN 2Zでしたorz。
2Z版はZ1とZ2が連動で独立操作できないシングルヘッド専用ボードだと。下らんもの作りやがって。
Z_DUAL_STEPPER_DRIVERSを定義してないのにZが2個同時に動いてるから変だとは思ってたが。
なんかボード買わないと。
700774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 14:25:33.58ID:/GVtRDjD701774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 14:36:31.47ID:cxXjsLmQ ドライバ5個乗っけて連動のみなんてあり得るのかね
ファームのピン設定はどうなってるんだろう
ファームのピン設定はどうなってるんだろう
702774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 14:45:53.49ID:jNXimZ4L これっすな。
なんか警告出るがオフィシャルページ
ttp://www.makerbase.com.cn/en/product/detail.php/id-19.html
AliexpressでMKS GEN V1.4を注文した。
なんか警告出るがオフィシャルページ
ttp://www.makerbase.com.cn/en/product/detail.php/id-19.html
AliexpressでMKS GEN V1.4を注文した。
703774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 15:50:28.41ID:MO8YDV1P 32μmの分解能で精密造形できるDLP光造形3Dプリンタ「M-Jewelry」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161019_m_jewelry.html
https://fabcross.jp/news/2016/20161019_m_jewelry.html
704774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 19:44:44.35ID:QqosAVaP やはりZRIB<MKS、ですか?
705774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 22:04:29.11ID:IrDb9S3I706774ワット発電中さん
2016/10/19(水) 22:21:20.44ID:f23P5TfJ >>705
全部が全部3Dプリンタで作らなきゃいけないわけじゃないでしょ
造形がかんたんなところは金属板でもダンボールでも使えばいいのでは
どうせ3Dプリンタで出したままの状態じゃ見た目も悪いからね
てか、たくさん作るとかじゃないなら上でも言われてたけど外注でいいと思うよ
全部が全部3Dプリンタで作らなきゃいけないわけじゃないでしょ
造形がかんたんなところは金属板でもダンボールでも使えばいいのでは
どうせ3Dプリンタで出したままの状態じゃ見た目も悪いからね
てか、たくさん作るとかじゃないなら上でも言われてたけど外注でいいと思うよ
707774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 00:21:57.39ID:dU2l4+SE >>705
複数台購入して分割並列印刷
複数台購入して分割並列印刷
708774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 02:18:08.31ID:eg4/VcPA 充填率を5%くらいにしたら大物でもそんなに時間かからないでしょ
709774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 02:21:29.66ID:d9Y+YXOf710774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 07:59:55.19ID:vaqWn0Ki 板状の鎧ならジョイントだけ3Dプリンタで出力するのもありだと思う
全体が曲面で左右対称だとそれこそ3Dプリンタの得意な領域だよねー
出力にすんごい時間かかるけど
大きいものを出せて安いキットならFlyingBearじゃない
2016 Free shiping Flyingbear DIY 3d Printer kit Full metal Large printing size High Quality Precision Makerbot Structure Gift
http://www.aliexpress.com/item/32677798453/32677798453.html
このスレにもユーザーが多いから情報交換できそう
全体が曲面で左右対称だとそれこそ3Dプリンタの得意な領域だよねー
出力にすんごい時間かかるけど
大きいものを出せて安いキットならFlyingBearじゃない
2016 Free shiping Flyingbear DIY 3d Printer kit Full metal Large printing size High Quality Precision Makerbot Structure Gift
http://www.aliexpress.com/item/32677798453/32677798453.html
このスレにもユーザーが多いから情報交換できそう
711774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:02:27.75ID:hoxCEcLm >>710
呼んだかぁ?
呼んだかぁ?
712774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:36:49.53ID:U2979rGi ちゃんと組み立てれば一番下の写真見たいのがちゃ〜 っちゃかできるの?
アリさんにカード番号ぶち込めばいいの?
アリさんにカード番号ぶち込めばいいの?
713774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:41:48.04ID:U2979rGi 到着まで23日かかるの?
714774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:43:45.62ID:hoxCEcLm715774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:44:26.74ID:U2979rGi Z軸は片持ちでもおk?
716774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:47:06.20ID:hoxCEcLm >>713
私の場合は8/18支払→8/26受取でした。
私の場合は8/18支払→8/26受取でした。
717774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:49:36.96ID:U2979rGi >>714d
今あるのはいくら調整しても一番下がくっつかなかったり(盤の真ん中が盛り上がってて位置で違うw)
っていうかそれが原因だろうが
酷いヒゲができたりして
ちゃんとしたのができるまで人に言えぬ苦労が山ほどあるw
しかもそれが日によって違うしwww
でそのフラベアはプリント!ってやってじーこじーこやってるのを辛抱強く見てるだけでいい?
今あるのはいくら調整しても一番下がくっつかなかったり(盤の真ん中が盛り上がってて位置で違うw)
っていうかそれが原因だろうが
酷いヒゲができたりして
ちゃんとしたのができるまで人に言えぬ苦労が山ほどあるw
しかもそれが日によって違うしwww
でそのフラベアはプリント!ってやってじーこじーこやってるのを辛抱強く見てるだけでいい?
718774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:51:34.32ID:d9Y+YXOf719774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:51:42.28ID:XWSiLVun まぁk800みたいに組み立てたけど動かないと言うのはなさそう> Flyingbear
720774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 09:52:02.11ID:6ypc5kBN >>710
FlyingBearを買ったけど
3Dプリンタを弄りたい人にはマジFlyingbearおすすめだけど形を出力したい人には向いてないかも。
どうしても色んな部分の調整がいるので印刷より先に「本体の調整スキル」を身につけなきゃなんないから。
あとflyingbearの印刷範囲も大きく見えるけど、ちゃんと使えるのは20x20x26程度かな。
>>713
うちは(東京)10日で届いた。が、中国郵便がいい加減なので絶対前後する。
>>712
ちゃんと組み立てればできる。でも組み上げたあとに何回も出力して調整は必要。
結局「調整の苦労」してもいいんならFlyinbearおすすめ。
箱から出してすぐいい感じの出したいならzortrax。
会社で使ったんだけどベッドの調整以外なしでフィギュアみたいな細かいのが印刷できた。
値段が高いっていうのはこの辺なのかなと。
FlyingBearを買ったけど
3Dプリンタを弄りたい人にはマジFlyingbearおすすめだけど形を出力したい人には向いてないかも。
どうしても色んな部分の調整がいるので印刷より先に「本体の調整スキル」を身につけなきゃなんないから。
あとflyingbearの印刷範囲も大きく見えるけど、ちゃんと使えるのは20x20x26程度かな。
>>713
うちは(東京)10日で届いた。が、中国郵便がいい加減なので絶対前後する。
>>712
ちゃんと組み立てればできる。でも組み上げたあとに何回も出力して調整は必要。
結局「調整の苦労」してもいいんならFlyinbearおすすめ。
箱から出してすぐいい感じの出したいならzortrax。
会社で使ったんだけどベッドの調整以外なしでフィギュアみたいな細かいのが印刷できた。
値段が高いっていうのはこの辺なのかなと。
721774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 10:01:47.80ID:U2979rGi ふむふむzortraxか
どっひゃぁ〜
どっひゃぁ〜
722774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 10:02:14.46ID:hoxCEcLm723774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 10:05:29.88ID:U2979rGi724774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 10:07:10.64ID:U2979rGi725774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 10:24:18.06ID:6ypc5kBN >>723
以前使ってたreprap mendelクローンとくらべると、一回調整したら結構そのまま使える。
(結局アルミベッドからガラスベッド+3Mシートに変更してるのでアルミベッドのままだとちょっと調整いるかも。
アルミベッドが最初から微妙に反っていて、温度で微妙に狂う。)
以前使ってたreprap mendelクローンとくらべると、一回調整したら結構そのまま使える。
(結局アルミベッドからガラスベッド+3Mシートに変更してるのでアルミベッドのままだとちょっと調整いるかも。
アルミベッドが最初から微妙に反っていて、温度で微妙に狂う。)
726774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 10:31:56.03ID:hoxCEcLm >>724
プリンタ買い換えるより盤(アルミ板?)買うほうが安いし早い…。
プリンタ買い換えるより盤(アルミ板?)買うほうが安いし早い…。
727774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 11:06:47.88ID:NowN+iRv >>705
大きいから、想像以上に時間がかかる・・・
体のサイズに合わすのが、結構困難。
そしてやり直し・・・挫折。
3Dスキャンで正確な体型データがあれば合わせられるだろうけど、
大きめに作って、なんかバランス悪いみたいなw
とくに頭。
相当、時間と情熱とモチベーション維持が必要かと・・・
大きいから、想像以上に時間がかかる・・・
体のサイズに合わすのが、結構困難。
そしてやり直し・・・挫折。
3Dスキャンで正確な体型データがあれば合わせられるだろうけど、
大きめに作って、なんかバランス悪いみたいなw
とくに頭。
相当、時間と情熱とモチベーション維持が必要かと・・・
728774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 12:57:30.16ID:vaqWn0Ki 3Dフ゜リンタとレーサ゛ーカッターで“ものづくり”を競う――シゴトバLAB、「第1回 3D PRINT CONTEST」開催 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161017_3dprint.html
https://fabcross.jp/news/2016/20161017_3dprint.html
729774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 13:15:40.67ID:XWSiLVun >>726
俺はダイソーのガラス板(鏡)をベッドの上に置いているからなのか、反りが気になったことはないな。
もしくはスライサーの設定で最初の一層を厚めにするとかかな
参考:
http://3dp0.com/slic3r/first-print/first-layer/
flyingbearのベッドの調整はprusa i3系と比べると格段に楽だ。
前持っていたprusa i3系は結局autobedlevelingを追加してベッドの調整が落ち着いたけど
flyingbearは最初の一回が調整できたらもうほとんど調整不要で使い続けられる。
俺はダイソーのガラス板(鏡)をベッドの上に置いているからなのか、反りが気になったことはないな。
もしくはスライサーの設定で最初の一層を厚めにするとかかな
参考:
http://3dp0.com/slic3r/first-print/first-layer/
flyingbearのベッドの調整はprusa i3系と比べると格段に楽だ。
前持っていたprusa i3系は結局autobedlevelingを追加してベッドの調整が落ち着いたけど
flyingbearは最初の一回が調整できたらもうほとんど調整不要で使い続けられる。
730774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 14:28:03.78ID:jid63vBO 3Dプリンタを使って製作した電気自動車、費用は約130万円。チェコのデザイナーによるプロトタイプ - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2016/10/19/3d-130/
http://japanese.engadget.com/2016/10/19/3d-130/
731774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 14:29:40.00ID:dpht7oIp そこでwanhao d6ですよ
732774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 15:57:58.61ID:hoxCEcLm FlyingBearより造形エリア小さいですけどね。
733774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 16:22:24.66ID:XAW9+3Yq おれなら迷わずwanhao D6
FlyingBearは作りが粗末過ぎて改造にかかる手間が怖いw
FlyingBearは作りが粗末過ぎて改造にかかる手間が怖いw
734774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 17:13:54.58ID:SKSPAd3+ CoreXYタイプを自作しようと思ってるんだが一からパーツ揃えるより
flyingbearあたりを買って改造した方が早いかな?
wanhao D6って送料込みだと$700以上するんでちょっと…
改造しにくそうだしflyingbearみたいにDIYっぽい方が自由に弄れる安心感があるw
これとか気になってる。外箱作るのも簡単そうだし。
ttp://www.aliexpress.com/item/Free-shipping-large-size-metal-fuselage-High-Quality-Precision-DIY-3D-printer-kit-with-LCD-Ultimaker2/32642556771.html
flyingbearあたりを買って改造した方が早いかな?
wanhao D6って送料込みだと$700以上するんでちょっと…
改造しにくそうだしflyingbearみたいにDIYっぽい方が自由に弄れる安心感があるw
これとか気になってる。外箱作るのも簡単そうだし。
ttp://www.aliexpress.com/item/Free-shipping-large-size-metal-fuselage-High-Quality-Precision-DIY-3D-printer-kit-with-LCD-Ultimaker2/32642556771.html
735774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 17:19:15.36ID:jid63vBO ブルレー、FFF方式デュアルヘッド3Dプリンタ「Ultimaker 3」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161020_ultimaker3.html
https://fabcross.jp/news/2016/20161020_ultimaker3.html
736774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 17:24:27.06ID:2rp8aYoo >>734
CoreXYもあるみたいだよ
ttps://ja.aliexpress.com/item/2Kg-1-75-Filament-desktop-3D-Printer-High-Precision-impressora-3D-DIY-Kit-Reprap-Prusa-i3/32375900651.html?spm=2114.52010108.12.15.ddQaHv
CoreXYもあるみたいだよ
ttps://ja.aliexpress.com/item/2Kg-1-75-Filament-desktop-3D-Printer-High-Precision-impressora-3D-DIY-Kit-Reprap-Prusa-i3/32375900651.html?spm=2114.52010108.12.15.ddQaHv
737774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 17:35:11.10ID:SKSPAd3+738774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 17:37:17.09ID:CYowei9W739774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 19:24:36.09ID:umzuzK25 2台目に中華デルタ型を検討してたんだけど、ざっと読んだ感じイマイチオススメではないのかな?(あれ、仕組み的に精度出そうな気がしない。垂直は出そうだけど。)
現在、納品間近の製作に追われてて、(Robo3Dっていう悪名高いプリンタをクッソカスタマイズして安定させたの使ってたんだけど)
久しぶりに動かしたら、センサーが断線してて納期に焦りながら修理中。落ち着いたらバックアップ機が欲しい。
バックアップ用っていうか2台持ちも良いかなと思ってただけなんだけどデュアルヘッドもいいな。>>736 みたいなタイプがオススメかい?
逆に分割製作すること考えたら、アフィニアみたいに安定して小型で、しかもデュアルとかない?w Robo3Dクソでかい。
現在、納品間近の製作に追われてて、(Robo3Dっていう悪名高いプリンタをクッソカスタマイズして安定させたの使ってたんだけど)
久しぶりに動かしたら、センサーが断線してて納期に焦りながら修理中。落ち着いたらバックアップ機が欲しい。
バックアップ用っていうか2台持ちも良いかなと思ってただけなんだけどデュアルヘッドもいいな。>>736 みたいなタイプがオススメかい?
逆に分割製作すること考えたら、アフィニアみたいに安定して小型で、しかもデュアルとかない?w Robo3Dクソでかい。
740774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 20:02:41.27ID:Zp9p+ok0 >>739
デルタは計算の時点で丸め誤差が避けられないから理論上の精度は多少悪いが、
でもそれ以上にモータの精度とかあるから、そこが気になることはないな
立方体作っても目に見えて曲がってるなんて事はないしキッチリ寸法は出てる
ただ光を当ててみると干渉縞みたいなのが写るかなって程度
デルタの最大弱点は面積の小ささだと思うわ
中華キットで多い直径170mmは、200mm四方と比べると想像以上に小さく作れるものも限られてる
あとはフィラメントかな
エクストルーダがボーデン型で、柔らかいフィラメントは使えない
その辺が許容出来るんならデルタでも悪くないけど
デルタは計算の時点で丸め誤差が避けられないから理論上の精度は多少悪いが、
でもそれ以上にモータの精度とかあるから、そこが気になることはないな
立方体作っても目に見えて曲がってるなんて事はないしキッチリ寸法は出てる
ただ光を当ててみると干渉縞みたいなのが写るかなって程度
デルタの最大弱点は面積の小ささだと思うわ
中華キットで多い直径170mmは、200mm四方と比べると想像以上に小さく作れるものも限られてる
あとはフィラメントかな
エクストルーダがボーデン型で、柔らかいフィラメントは使えない
その辺が許容出来るんならデルタでも悪くないけど
741774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 20:08:56.68ID:SKSPAd3+ デルタのメリットは軽いヘッドを常時モーター3個で動かすんでスピードが上げれることかな?
あと動作見てて萌える。
まあ調整が面倒なんで最近あんまり使ってないが。
あと動作見てて萌える。
まあ調整が面倒なんで最近あんまり使ってないが。
742774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 20:28:38.27ID:03awYMjj 最初ダヴィンチ買って、2代目にデルタ買ったら
そのコンパクトさに感動したけど、その後
KOSSEL PROに回収、クソデカくて押入れ行き・・・
現在はPrusa i3で、なんの不自由も感じてない。
設定出てれば保温用の囲いも、必要感じない。
そのコンパクトさに感動したけど、その後
KOSSEL PROに回収、クソデカくて押入れ行き・・・
現在はPrusa i3で、なんの不自由も感じてない。
設定出てれば保温用の囲いも、必要感じない。
743774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 20:30:44.01ID:03awYMjj >>742
改修ねw スマン。
改修ねw スマン。
744774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:12:13.17ID:jwkOh/ZV リニアブッシュ?っていう部品
lmk10luuってホームセンターに
うってない?
lmk10luuってホームセンターに
うってない?
745774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:15:42.84ID:03awYMjj >>744
・・・うん、俺は見たことないねw
・・・うん、俺は見たことないねw
746774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:17:26.06ID:rMD4zOgM FLSUNのデルタを最近買って使ってるけどウインウイン可愛いよ
設定を詰めればもっといいんだろうけど適当にやって0から+1.2mmくらいの誤差だね
デルタは本気用ってよりも趣味で一台欲しくなるよね
設定を詰めればもっといいんだろうけど適当にやって0から+1.2mmくらいの誤差だね
デルタは本気用ってよりも趣味で一台欲しくなるよね
747774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:23:25.67ID:jwkOh/ZV 部品まちがってるぽいから買えるなら買いたかったんだけど
買ったところに言った方がはやいかな
買ったところに言った方がはやいかな
748774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:27:40.94ID:03awYMjj749774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:33:15.66ID:jwkOh/ZV そこで買ったフライングベア
2つしかない既成部品の軸径間違ってるとは思わず
ずっと板加工してたよ
2つしかない既成部品の軸径間違ってるとは思わず
ずっと板加工してたよ
750774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:38:22.19ID:03awYMjj751774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:41:34.81ID:jwkOh/ZV ありがと
英語できないけど明日言ってみるわ
英語できないけど明日言ってみるわ
752774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:43:54.73ID:Kve32HZn 買おう買おうと思って一日中3Dプリンタの事考えてるけど
海外製も含めると選択肢多くて迷いますね
とりあえず鎧のデータだけ作り始めました
このスレの人達がいなかったら絶対変なの買ってたわ…感謝
海外製も含めると選択肢多くて迷いますね
とりあえず鎧のデータだけ作り始めました
このスレの人達がいなかったら絶対変なの買ってたわ…感謝
753774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 21:49:38.25ID:03awYMjj754774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 22:13:55.49ID:d9Y+YXOf755774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 22:19:09.26ID:ttoczpa2 >>ID:jwkOh/ZV
それ、正しい部品はLMF10LUU。フランジが角か丸かの違いだけだけど。
欠品なら分かるけれど、軸径が違う部品を送ってくるってのは考えにくいんだけど何と間違えられていたの?
それ、正しい部品はLMF10LUU。フランジが角か丸かの違いだけだけど。
欠品なら分かるけれど、軸径が違う部品を送ってくるってのは考えにくいんだけど何と間違えられていたの?
756774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 22:36:03.35ID:jwkOh/ZV 本当は内径10mmだとおもうけど
手元にあるのは12mm
外径も2mmほど違うはず
手元にあるのは12mm
外径も2mmほど違うはず
757774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 23:31:18.01ID:byWU+k2c 自己レスになりますが上の方でサーミスタの設定について質問したものです。
やってみたこと
1 予備に買ってあった同サーミスタをアルミにはんだ付けせず結線、測定
−>アルミ板に固定しているものと大差ない状態でした
2 いろいろ調べて正しいと思われるテーブルに差し替え室温測定
−>アルミ固定 非固定とも概ね室温をしめす
3 アルミ固定のほうを加熱実験 10℃ピッチで室温から80℃まで
サーミスタはアルミの裏側、別途温度測定は表側から
−>概ね表面から温度計で測定した場合と同じような数値をサーミスタも検出
中央部分でプラマイ1℃程度
ちなみに中央部分と外周部を温度計で測ったところ概ね中央部より―3℃程度
でした。
てーぶる・・・やっぱりテーブルなのですね…
Marlinは1.1.0-RC7を使用しました。
最新と思われるバージョンでもテーブルの数値は改善されていなかったのですね(;´・ω・)
温度計は非接触タイプにてアベレージ測定しました。
取りあえずこれでテーブルに関してはクリアーできたので他の部分を組み立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
やってみたこと
1 予備に買ってあった同サーミスタをアルミにはんだ付けせず結線、測定
−>アルミ板に固定しているものと大差ない状態でした
2 いろいろ調べて正しいと思われるテーブルに差し替え室温測定
−>アルミ固定 非固定とも概ね室温をしめす
3 アルミ固定のほうを加熱実験 10℃ピッチで室温から80℃まで
サーミスタはアルミの裏側、別途温度測定は表側から
−>概ね表面から温度計で測定した場合と同じような数値をサーミスタも検出
中央部分でプラマイ1℃程度
ちなみに中央部分と外周部を温度計で測ったところ概ね中央部より―3℃程度
でした。
てーぶる・・・やっぱりテーブルなのですね…
Marlinは1.1.0-RC7を使用しました。
最新と思われるバージョンでもテーブルの数値は改善されていなかったのですね(;´・ω・)
温度計は非接触タイプにてアベレージ測定しました。
取りあえずこれでテーブルに関してはクリアーできたので他の部分を組み立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
758774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 23:42:39.50ID:d9Y+YXOf Release Candidate
テーブルも人に聞いてたくせに大丈夫なのかね
テーブルも人に聞いてたくせに大丈夫なのかね
759774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 23:48:26.89ID:ttoczpa2 >>756
シール部に品番かいてあるんだけどな。
寸法は↓を確認。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000091702/?HissuCode=LMF10LUU
シール部に品番かいてあるんだけどな。
寸法は↓を確認。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000091702/?HissuCode=LMF10LUU
760774ワット発電中さん
2016/10/20(木) 23:56:00.16ID:jid63vBO というかRelease Candidateだろうが正式Releaseだろうが、
気づいた誰かが修正されるまで公式に執念深く訴え続けたりパッチ出したりしなければ、ずっと無問題として扱われ続ける
気づいた誰かが修正されるまで公式に執念深く訴え続けたりパッチ出したりしなければ、ずっと無問題として扱われ続ける
761774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 00:00:30.34ID:nPTQSsSh そもそもサーミスタの数値にそこまでこだわる必要もない気が。
多少ずれててもスライサー側でその分加減すればいいだけだし。
多少ずれててもスライサー側でその分加減すればいいだけだし。
762774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 00:04:31.50ID:vx85o4zA ノズルの温度は大事だけどベッドでそこまで気にしてもねえ
763774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 00:08:40.36ID:b86NPIuV >>757
このサーミスタのテーブル直されてないんだねー
あんまりメジャーなものでないのか、皆気にしないのか。
修正すべきソースはここらしいけど、RC7用じゃないからrc7の該当テーブルだけ書き直したほうがいいかもね。
http://etherpod.org/blog/?page_id=6319
このサーミスタのテーブル直されてないんだねー
あんまりメジャーなものでないのか、皆気にしないのか。
修正すべきソースはここらしいけど、RC7用じゃないからrc7の該当テーブルだけ書き直したほうがいいかもね。
http://etherpod.org/blog/?page_id=6319
764774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 00:52:20.86ID:Njz6gXzK https://ja.aliexpress.com/item/2Kg-1-75-Filament-desktop-3D-Printer-High-Precision-impressora-3D-DIY-Kit-Reprap-Prusa-i3/32375900651.html?isOrigTitle=true&isOrig=true#extend
のサンプルきれいだなw
ほんとにそんなのができるのか?
おぬぬめ↓
のサンプルきれいだなw
ほんとにそんなのができるのか?
おぬぬめ↓
765774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 01:39:07.75ID:nItYMtRd 正面から撮影すると綺麗でも、
斜め上から見下ろしで見ると縞々なのは結構あるw
斜め上から見下ろしで見ると縞々なのは結構あるw
766774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 02:08:46.91ID:8EhbyHBG >>740
ありがとう!あんまデカイばかりのもどうかと思うけど、デルタに萌えても今より精度落ちるのもいやだし、Robo3Dなんとか直ったんでこのスレ参考にさせてもらってゆっくり考えるぜ!
ところで干渉縞って平面壁にできる謎の波紋のこと?
Robo3DはYのガラステーブルが前後するタイプなんだけど、
例えば左回りだとして外周の左から右に向かって、波がだんだん小さくなっていって、1〜2cm進むと波がなくなる。(縦方向に同じ波が積み上がる)
これは、筐体がグラグラしてんのかと思ったけどなんなんだろ。
ググるキーワードもわからなかった。
ありがとう!あんまデカイばかりのもどうかと思うけど、デルタに萌えても今より精度落ちるのもいやだし、Robo3Dなんとか直ったんでこのスレ参考にさせてもらってゆっくり考えるぜ!
ところで干渉縞って平面壁にできる謎の波紋のこと?
Robo3DはYのガラステーブルが前後するタイプなんだけど、
例えば左回りだとして外周の左から右に向かって、波がだんだん小さくなっていって、1〜2cm進むと波がなくなる。(縦方向に同じ波が積み上がる)
これは、筐体がグラグラしてんのかと思ったけどなんなんだろ。
ググるキーワードもわからなかった。
767774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 05:23:44.66ID:Zv1l2lJX y軸のレールが反っていると予想
768774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 06:21:34.73ID:Ij5Wue+4 >>766
曲がり角から始まるヤツじゃないの?
曲がり角から始まるヤツじゃないの?
769774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 06:50:52.31ID:w/Zrdlb2770774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 10:41:42.37ID:TngQuZ1f >>764
壺みたいな形状はどんな機種でも綺麗に出力できるから参考にしては駄目
壺みたいな形状はどんな機種でも綺麗に出力できるから参考にしては駄目
771755
2016/10/21(金) 11:52:56.28ID:hH2uA97p773774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 12:24:20.21ID:KH2t/2x/774774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 12:34:48.64ID:gW/tl7C4775774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 12:48:08.07ID:nPTQSsSh でかいものを印刷するという観点なら
コレが一番コスト的にいいのかな。
https://www.kickstarter.com/projects/cobblebot/cobblebot-3d-printer?ref=discovery
381×381×381mm
そのうち中華クローンが出るんだろうな。
コレが一番コスト的にいいのかな。
https://www.kickstarter.com/projects/cobblebot/cobblebot-3d-printer?ref=discovery
381×381×381mm
そのうち中華クローンが出るんだろうな。
776774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 16:38:44.76ID:H3lWce9e デルタの↓こんなのも、結構プリントサイズ大きい。たぶん直径270mm高さ370mm
ttps://ja.aliexpress.com/store/product/Big-size-270-300mm-linear-guide-LCD-Display-Reprap-Delta-Rostock-balck-or-gold-k800xl-DIY/1190493_32711591702.html
日本から一つ注文されてるけど、ここ見てませんか?感想とか聞きたい。お願い!
ttps://ja.aliexpress.com/store/product/Big-size-270-300mm-linear-guide-LCD-Display-Reprap-Delta-Rostock-balck-or-gold-k800xl-DIY/1190493_32711591702.html
日本から一つ注文されてるけど、ここ見てませんか?感想とか聞きたい。お願い!
777774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 17:44:03.67ID:jXvZ0WRQ778774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 17:47:20.49ID:jXvZ0WRQ リンクのだと、ロッドが短くて直径270mmで出力出来る気がしない。
スムーズに可動させるのに、結構な長さにした覚えが・・・
スムーズに可動させるのに、結構な長さにした覚えが・・・
779774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 19:26:54.92ID:TngQuZ1f ヘッドが中央でアームの角度が60度くらいだから普通じゃない?
ただ、デルタは大きさに比例して解像度落ちるから、大きくするほど
アームは長くしていかないと、端の方で解像度が不足するかもしれないが。
ただ、デルタは大きさに比例して解像度落ちるから、大きくするほど
アームは長くしていかないと、端の方で解像度が不足するかもしれないが。
780774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 19:27:05.02ID:8EhbyHBG781774ワット発電中さん
2016/10/21(金) 22:06:15.52ID:uTIp2cuA782774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 00:08:26.94ID:1vUtlNPd FLASHFORGEFinderどおよ?
amaで69k円だけどw
amaで69k円だけどw
783774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 00:36:07.66ID://1ppctm >>782
このスレに来てreprapクローン触ってるような人には物足りないかも。
ヒートベッドないからPLAだけ(ABSがNG)だし、印刷範囲もちょっと狭い。
自分で調整、メンテナンスするって覚悟決めたら2万前後からあるしね。
M3Dも結構がっかりだった。(それなりに印刷できるんだけどめちゃくちゃ遅い)
このスレに来てreprapクローン触ってるような人には物足りないかも。
ヒートベッドないからPLAだけ(ABSがNG)だし、印刷範囲もちょっと狭い。
自分で調整、メンテナンスするって覚悟決めたら2万前後からあるしね。
M3Dも結構がっかりだった。(それなりに印刷できるんだけどめちゃくちゃ遅い)
784774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 00:49:48.05ID:x6upWZq3 tikoどうなった。まだ日本には来てないんか
170台くらいは入ってくるみたいだが。
11月こそは出荷が本格的に始まってほしい。
色々直しが入ったみたいだから後半の出荷対象のほうが完成度は高くなるのかな。
170台くらいは入ってくるみたいだが。
11月こそは出荷が本格的に始まってほしい。
色々直しが入ったみたいだから後半の出荷対象のほうが完成度は高くなるのかな。
785774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 05:48:05.34ID:J9FXq76u >>782
出力結果がきれいで良さそう
出力結果がきれいで良さそう
786776
2016/10/22(土) 12:09:15.93ID:jovVbwgK787774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 12:20:02.27ID:/uK729Qx788774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 13:43:47.24ID:/uK729Qx ああいう片持ちのステージ移動型って
張り付いた造形物をはがすときにぐりぐり曲がるけど
耐久性は大丈夫なのかな?
と思ったら台が外れるのねwww
いろいろ見てたら買いそうだ;))つワナワナ
張り付いた造形物をはがすときにぐりぐり曲がるけど
耐久性は大丈夫なのかな?
と思ったら台が外れるのねwww
いろいろ見てたら買いそうだ;))つワナワナ
789774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 13:48:12.44ID:Vkh8Z4mm790774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 14:03:46.10ID:J9FXq76u791774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 14:12:00.05ID:/uK729Qx792774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 14:20:24.95ID:kCoU9HAZ >>790
くだらねぇ Wanhaoの設計ミスじゃん
くだらねぇ Wanhaoの設計ミスじゃん
793774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 14:20:39.26ID:/uK729Qx しかし1年保証付きを2年にするだけで5万円上がるって
2年目にはかなりの確率でそれくらいメンテにかかるってこと?
2年目にはかなりの確率でそれくらいメンテにかかるってこと?
794774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 14:29:58.29ID:yovdqWMB >>786
出番がなくなったのは、デカすぎて何処に置いても邪魔だからw
動きは見てて楽しいので、気が向いたら出すかも・・・
って引っ張り出して写真取ってみた。
http://imgur.com/a/rdiug
ベッド径260mm全域で無理がないロッド長を求めたら330mmに
この高さ分は印刷できないから無駄に大きい。
改修する前のkosselは170mm径との説明だったけど、いいとこ140mm程度。
解像度・算式以前にパーツが干渉する、ボールリンクの可動範囲が狭い。
マグネット化もあるけど、外れるなど他の難しさも。
今これを調整してる、Tarantulaからの組みかえ。
http://imgur.com/a/rObSu
他にメインは0.5mmノズルのHICTIOPを使ってる。
出番がなくなったのは、デカすぎて何処に置いても邪魔だからw
動きは見てて楽しいので、気が向いたら出すかも・・・
って引っ張り出して写真取ってみた。
http://imgur.com/a/rdiug
ベッド径260mm全域で無理がないロッド長を求めたら330mmに
この高さ分は印刷できないから無駄に大きい。
改修する前のkosselは170mm径との説明だったけど、いいとこ140mm程度。
解像度・算式以前にパーツが干渉する、ボールリンクの可動範囲が狭い。
マグネット化もあるけど、外れるなど他の難しさも。
今これを調整してる、Tarantulaからの組みかえ。
http://imgur.com/a/rObSu
他にメインは0.5mmノズルのHICTIOPを使ってる。
795774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 14:39:14.74ID:/uK729Qx すげぇヒックでも使えるのかw
俺のは似た感じだがZモーターが下にあってオレンジじゃねぇ
俺のは似た感じだがZモーターが下にあってオレンジじゃねぇ
796774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 15:29:15.50ID:0v2mk/yz Prusaのアップグレード予約した人いる?
さすがに4色は要らないが気にはなる。
ttp://prusaprinters.org/original-prusa-i3-mk2-multi-material-upgrade-release/
こういうシングルノズルでマルチエクストルーダーの場合ホットエンドの温度はどうするんかな。
切り替え時にそれぞれのフィラメントの最適温度になるまで毎回待つのか?
さすがに4色は要らないが気にはなる。
ttp://prusaprinters.org/original-prusa-i3-mk2-multi-material-upgrade-release/
こういうシングルノズルでマルチエクストルーダーの場合ホットエンドの温度はどうするんかな。
切り替え時にそれぞれのフィラメントの最適温度になるまで毎回待つのか?
797774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 15:51:28.55ID:yovdqWMB >>795
並のレベルの出力は出来てたよ。
昔は大型一発出力に異様に拘ってたからw
今となっては、それが原因で随分足踏みしたなと・・・
オレンジなのは自前出力だからだよ。
もとはコレだよ。https://www.aliexpress.com/item/2016-Newest-TEVO-Tarantula-I3Aluminium-Extrusion-3D-Printer-kit-printer-3d-printing-2-Rolls-Filament-8GB/32596996503.html?
並のレベルの出力は出来てたよ。
昔は大型一発出力に異様に拘ってたからw
今となっては、それが原因で随分足踏みしたなと・・・
オレンジなのは自前出力だからだよ。
もとはコレだよ。https://www.aliexpress.com/item/2016-Newest-TEVO-Tarantula-I3Aluminium-Extrusion-3D-Printer-kit-printer-3d-printing-2-Rolls-Filament-8GB/32596996503.html?
798774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 15:55:28.55ID:Sr2fO3L3 >>796
混ざった分の排出とか待ってる間のお漏らしの掃除とかもいるのかな?
混ざった分の排出とか待ってる間のお漏らしの掃除とかもいるのかな?
799774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 15:56:05.36ID:/uK729Qx800774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 16:33:23.18ID:Fn/Y6xx2 >796
1層毎に捨てフィラメント
余りにも贅沢
1層毎に捨てフィラメント
余りにも贅沢
801774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 16:36:31.59ID:CAFR+b1w802774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 16:58:35.30ID:oDJJ+0M0 ちゃんとリコールだしてるのは評価する
803774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 16:58:48.16ID:qT7znfUR nanoDLPってラズパイで動くソフトでプリンタ組んだ人とか国内にいるかな?
804774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 17:58:29.26ID:YxSzK+Ln うまくフィラメントをつなぐ技はあるでしょうか?
残り少ないフィラメントと、そうでないフィラメントをつないで使いたいと考えています。
残り少ないフィラメントと、そうでないフィラメントをつないで使いたいと考えています。
805774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 18:00:35.58ID:7E0i+QaG 終わりそうになったら一時停止して交換するのが簡単なんじゃないの
806774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 18:10:19.29ID:vetBS7ky なくなる瞬間に次のフィラメントを突っ込む
一時停止するとその部分だけ若干積層が崩れるから
動き回るヘッドにフィラメントを突っ込むのはちょっと難しいけどな
一時停止するとその部分だけ若干積層が崩れるから
動き回るヘッドにフィラメントを突っ込むのはちょっと難しいけどな
807774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 18:16:12.26ID:YxSzK+Ln808774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 18:49:28.06ID:kCoU9HAZ809774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 19:48:37.94ID:vetBS7ky810774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 20:08:30.97ID:YxSzK+Ln >>809
そうですね。確かに手間がかかりますね。
毎日ガンガンプリントしているのですが、その分、足りるか足りないかわからないくらいの
フィラメントのリールがどんどん増えているんです。
会社のお金で買うので、けちけちせず、適当なところで廃棄したいと思います。
ありがとうございました。
そうですね。確かに手間がかかりますね。
毎日ガンガンプリントしているのですが、その分、足りるか足りないかわからないくらいの
フィラメントのリールがどんどん増えているんです。
会社のお金で買うので、けちけちせず、適当なところで廃棄したいと思います。
ありがとうございました。
811774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 20:22:42.12ID:/uK729Qx812774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 20:35:42.55ID:LGZRYGCC >>810
たりなそうならほぐして斜めカットしてABSジュースで接着、PLAは無理だが
たりなそうならほぐして斜めカットしてABSジュースで接着、PLAは無理だが
813774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 20:59:29.11ID:86Ptelh5 ABSならアセトンで溶かして、PLAならアクリサンデー接着剤で行けないだろうか。
試したこと無いけど。
試したこと無いけど。
814774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 21:14:50.41ID:YxSzK+Ln815774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 21:29:07.58ID:pR1/VSmu >>794
オリジナルのKosselと同じトラクサスのロッドエンド使えば
そんなに長いロッド必要ないと思うよ。
それだと中に入ってるボールがただの球だから可動範囲が狭いと思う。
Traxxasのは限界まで動いても固定するネジには干渉しない形になってる。
オリジナルのKosselと同じトラクサスのロッドエンド使えば
そんなに長いロッド必要ないと思うよ。
それだと中に入ってるボールがただの球だから可動範囲が狭いと思う。
Traxxasのは限界まで動いても固定するネジには干渉しない形になってる。
816776=786
2016/10/22(土) 22:25:37.94ID:jovVbwgK >>794さん
押入れから引っ張り出してまで写真撮ってくれてありがとう
いろいろ勉強になりました
そろそろ僕も何か買って、人柱的に情報提供した方がいいのかもしれないけど
Ultimaker3もでるとかで、そのクローンとかも出てくるだろうし
どれにしようかな?いろいろ悩みます
押入れから引っ張り出してまで写真撮ってくれてありがとう
いろいろ勉強になりました
そろそろ僕も何か買って、人柱的に情報提供した方がいいのかもしれないけど
Ultimaker3もでるとかで、そのクローンとかも出てくるだろうし
どれにしようかな?いろいろ悩みます
817774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 23:17:45.43ID:S7CQAAfR818774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 23:22:38.69ID:OsKjDOB1 造形サイズのでかさが売りなのに、ビデオもサンプル画像もちっこいもの
ってのはどうなんだろうね
ってのはどうなんだろうね
819774ワット発電中さん
2016/10/22(土) 23:25:16.08ID:7E0i+QaG PLAならともかくABSででかいサイズ作れても
あんまり意味ない気がするけどな
あんまり意味ない気がするけどな
820774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 00:00:21.56ID:bgqDFgH5821774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 00:19:46.52ID:TCSGbMyI フィラメントを手で継ぎ足す方法は継ぎ目が消化されるまで
リトラクションが効かなくなるので注意
リトラクションが効かなくなるので注意
822774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 00:47:00.55ID:BZT4Tfs1 RepRapキット、やっと初印刷完
マニュアルテキトウ過ぎるよ
マニュアルテキトウ過ぎるよ
823774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 06:56:36.83ID:7Iba91fg824774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 07:20:53.84ID:M76IyBq5825774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 08:01:48.85ID:7Iba91fg >>824
一般的な話でなくて、デカい出力を考えた場合は?
デカいの表現が曖昧か・・・
分割出力しないと出来ないサイズ、1辺が30cm以上あるとか・・・
あと、ABSて作ったものを屋外使用で様子を見初めてるんだど
誰かPLA・ABSで試した人いないかな、1年位は劣化なく使える?
一般的な話でなくて、デカい出力を考えた場合は?
デカいの表現が曖昧か・・・
分割出力しないと出来ないサイズ、1辺が30cm以上あるとか・・・
あと、ABSて作ったものを屋外使用で様子を見初めてるんだど
誰かPLA・ABSで試した人いないかな、1年位は劣化なく使える?
826774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 08:56:44.16ID:cjLdDLk0 >>824
硬さはそんなに変わらないけど弾性がないので破断が早い
硬さはそんなに変わらないけど弾性がないので破断が早い
827774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 09:00:13.30ID:cjLdDLk0828774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 09:22:52.54ID:mmfOeSRT ABSのほうがよいケースはたびたびあるが、PLAのほうがよいケースは自分の場合なかなかなく、
フィラメントを交換するのが面倒だから基本ABSを使ってる
フィラメントを交換するのが面倒だから基本ABSを使ってる
829774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 09:29:56.54ID:byeodtXs ABSのほうがヤスリかけやすい
830774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 11:04:01.18ID:7Iba91fg831774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 11:09:00.98ID:hBXrLYRl832774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 11:23:36.59ID:M/XI551z やっぱABSって臭い?
833774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 11:39:40.85ID:dhwvenBa ABSの難点は
ヒートベットの温度上げるのに時間かかる点のみだな。
ヒートベットの温度上げるのに時間かかる点のみだな。
834774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 11:51:17.80ID:RoOXfQKO 加熱時はヒートベッドに段ボール被せて断熱してる。
ビルドタックとか3Mのシートとケープを併用するようになってからは反りはほぼ無いな。
ビルドタックとか3Mのシートとケープを併用するようになってからは反りはほぼ無いな。
835774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 11:58:39.76ID:nwsiEy1N 今は3Mの青テープにスティックのり使ってるけど
スクレイパーではがす時に青テープがめくれて毎回新しいのに貼り換えてるんだけど
新型シートだとはがしやすいのかな?
スクレイパーではがす時に青テープがめくれて毎回新しいのに貼り換えてるんだけど
新型シートだとはがしやすいのかな?
836774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 12:26:53.83ID:mJl30Kkh >>835
3Mのシートは液晶保護シートみたいな感じなので張り替えやすいと思う。
3Mのシートは液晶保護シートみたいな感じなので張り替えやすいと思う。
837774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 13:36:18.29ID:aDEEbAj2 >>825
日中日の当たる南向きの門柱にABSで表札作って3年目
透明素材でプリントした文字は黄色っぽく変色し始めているけど
土台の黒の部分は汚れただけって感じ
全体的には汚れた以外劣化した気配はないな
日中日の当たる南向きの門柱にABSで表札作って3年目
透明素材でプリントした文字は黄色っぽく変色し始めているけど
土台の黒の部分は汚れただけって感じ
全体的には汚れた以外劣化した気配はないな
838774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 13:49:57.43ID:aDEEbAj2 >>835
カプトンテープから始まってスティックのり、3Mのテープ、ケープと
色々試した結果
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WMOCFA
以前このスレで紹介さてたこれに落ち着いたよ
カプトンテープから始まってスティックのり、3Mのテープ、ケープと
色々試した結果
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WMOCFA
以前このスレで紹介さてたこれに落ち着いたよ
839774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 14:15:19.37ID:7Iba91fg840774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 14:33:54.19ID:nwsiEy1N841774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 14:57:02.66ID:0BYKWCrQ 俺はこれにしたけど大差ないと思うよ
光 防犯フィルム 390×470×0.5mm 凹凸ガラス用 2枚入 BGF4740
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0009RFPNQ
光 防犯フィルム 390×470×0.5mm 凹凸ガラス用 2枚入 BGF4740
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0009RFPNQ
842774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 15:45:03.40ID:mv07iBN2 何もしてないツルツルのガラスを60度にするのはどう?
プリントが終わって少し経てば、冷えてパキッと音がして自然にはがれるよ。
PLAでやってるけど、温度が下がるまでガラスに食いつてはがすのが大変なくらいだよ。
寒い季節にはお勧めだよ。
ガラスとの接触面はツルツルになってるし。
プリントが終わって少し経てば、冷えてパキッと音がして自然にはがれるよ。
PLAでやってるけど、温度が下がるまでガラスに食いつてはがすのが大変なくらいだよ。
寒い季節にはお勧めだよ。
ガラスとの接触面はツルツルになってるし。
843774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 16:04:57.74ID:nwsiEy1N >>842
ABSで試してから結果教えてくれる?
ABSで試してから結果教えてくれる?
844774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 16:08:05.26ID:SD9fEVPQ ホームセンターで買ったマスキングテープ使ってる
845774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 17:36:10.06ID:UTZnR3uy >>837
耐候性は色も関係あるからね
黒の顔料は耐候性に優れて変色しないし、中まで紫外線を通さないから劣化は表面だけ
その点で透明は内部まで影響を受けるからボロボロになるだろうね
屋外で使うならPLAでもABSでも黒を選ぶかな
屋外用に配合変えてるフィラメントって出てたっけ?
耐候性は色も関係あるからね
黒の顔料は耐候性に優れて変色しないし、中まで紫外線を通さないから劣化は表面だけ
その点で透明は内部まで影響を受けるからボロボロになるだろうね
屋外で使うならPLAでもABSでも黒を選ぶかな
屋外用に配合変えてるフィラメントって出てたっけ?
846774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 18:30:26.34ID:cZGMJ+FF アクリルサンデーて書いて人、「ア ク リ サ ン デ ー」な。
847774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 18:31:09.78ID:KL5zB2Fy >>846
落ち着けw
落ち着けw
848774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 19:45:08.76ID:e3VcIsci ATOM 2.5 EXの動画が公開されております。
https://www.youtube.com/watch?v=5He6JaD53nQ
https://www.youtube.com/watch?v=5He6JaD53nQ
849774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 20:00:10.46ID:M/XI551z で?いくらなの?
850774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 20:03:12.73ID:M/XI551z ウホホ
2000ドルの上に売り切れかよwww
2000ドルの上に売り切れかよwww
851774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 20:18:56.49ID:M/XI551z852774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 20:37:40.84ID:S95HJCsl 世間のイメージ:
性能 > 台数 > モデル作成能力 > 用途作成能力
自腹で買って数年使った感想:
用途作成能力 > モデル作成能力 > 台数 > 性能
殆どの事はフリーソフトで出来る。
モデリングソフト(blenderとか)の方が3DCADよりも荒業が効く。
しかし、さすがに数百万の3DCAD(Creo3Dとか)に比べると不便も多い。
性能 > 台数 > モデル作成能力 > 用途作成能力
自腹で買って数年使った感想:
用途作成能力 > モデル作成能力 > 台数 > 性能
殆どの事はフリーソフトで出来る。
モデリングソフト(blenderとか)の方が3DCADよりも荒業が効く。
しかし、さすがに数百万の3DCAD(Creo3Dとか)に比べると不便も多い。
853774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 21:17:44.02ID:M/XI551z854774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 22:55:32.43ID:M/XI551z duplictor 6ってきれいにできるの?
flashforgeとどっちがきれい?
flashforgeとどっちがきれい?
855774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 22:56:57.49ID:p9NhHqam 結構きれいだよ
856774ワット発電中さん
2016/10/23(日) 23:00:33.15ID:aTWd/nDa >>849
構成次第なんじゃないかと
ヒートベッド、外郭、レーザー、ミル、マルチエクストルーダー、
多分そのほとんどはオプション販売なんじゃないかな
現時点でヒートベッド、外郭、レーザーがバラ売りされてる
全部入りにしたら+10万円はいくだろう
構成次第なんじゃないかと
ヒートベッド、外郭、レーザー、ミル、マルチエクストルーダー、
多分そのほとんどはオプション販売なんじゃないかな
現時点でヒートベッド、外郭、レーザーがバラ売りされてる
全部入りにしたら+10万円はいくだろう
857774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 00:14:14.55ID:vpjJUXC0858774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 00:46:07.97ID:DZH8eyAA 普通
859774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 02:23:34.02ID:o1N+6/1H >>857
組み立てダルい。
組み立てダルい。
860774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 06:18:18.14ID:DZJyIHrP861774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 06:42:36.91ID:+PCTtqZX >>857
主に観賞用
主に観賞用
862774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 06:49:23.58ID:4uLJlL9b 夏頃からMarlinの開発者がMakerarmというところのスカラ型の開発に呼ばれていて、
ネットでの動向から最近缶詰状態ぽくなっている様に見えるので少し気になって調べてみたんだが・・
Makerarm-The first robotic arm that makes anything, anywhere by Makerarm ? Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/1849283018/makerarm-the-first-robotic-arm-that-makes-anything/description
ほう今月から出資募集開始か・・と思ったら募集開始は去年の10月で、今月出荷開始の予定が無理になって12月に延期
宣伝文句を見るとFDMプリントだけでなくSLAにCNCにレーザーにチップマウンターに半田付け、
食品出力にWifiにスマホ連携に複数台の協調動作と、MarlinどころかSmoothiewareでも無理そうなんだが
炎上案件かこれ?
ネットでの動向から最近缶詰状態ぽくなっている様に見えるので少し気になって調べてみたんだが・・
Makerarm-The first robotic arm that makes anything, anywhere by Makerarm ? Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/1849283018/makerarm-the-first-robotic-arm-that-makes-anything/description
ほう今月から出資募集開始か・・と思ったら募集開始は去年の10月で、今月出荷開始の予定が無理になって12月に延期
宣伝文句を見るとFDMプリントだけでなくSLAにCNCにレーザーにチップマウンターに半田付け、
食品出力にWifiにスマホ連携に複数台の協調動作と、MarlinどころかSmoothiewareでも無理そうなんだが
炎上案件かこれ?
863774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 07:47:24.22ID:pjZxLhS1 1kg2000円を大きく割る低価格PLAフィラメント実験用に欲しいのですがどこかに売ってないですか
864774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 10:07:34.19ID:OsnHFIkt ビックカメラでアビーのPLAフィラメントが安く売ってる。
使った事ないから品質は分からない。
使った事ないから品質は分からない。
865774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 10:37:52.52ID:p7zNoEXa >>863
aliexpressでも送料込みだとあんまり安いのないね
aliexpressでも送料込みだとあんまり安いのないね
866774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 11:30:48.95ID:eIpiGZs1 >>864
SCOOVOじゃない他の3Dプリンタで使ってるけど、特に問題ない
SCOOVOじゃない他の3Dプリンタで使ってるけど、特に問題ない
867774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 12:37:59.23ID:39K76P/t868774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 12:50:42.35ID:tS48jPPt 〉〉858−861
ありがと、悪くないなら買ってみる
ありがと、悪くないなら買ってみる
869774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 13:25:11.52ID:hJcUKD+i >>857のヤツって定期的に宣伝するよね。
しかも毎回決まってウィドウをウィンドって間違ってるし。黒い窓ってなんやねんw
しかも毎回決まってウィドウをウィンドって間違ってるし。黒い窓ってなんやねんw
870774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 14:31:52.41ID:xN6qd7s9 >>862
仕事があるのはよかったよ
仕事があるのはよかったよ
871774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 14:32:56.58ID:Y9QwvG/R872774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 15:33:46.53ID:CZc9GU4H873774ワット発電中さん
2016/10/24(月) 20:10:07.29ID:Y9QwvG/R 最近ステッピングモータと送りねじが一体になってるパーツを知ったんだけど
flyingbearとかZ軸にこういう一体型のステッピングモータに交換してる人っている?
ちょっと試してみたいんだが既に試している人が居たら感想聞きたい。
flyingbearで使えそうなのがコレなんだけど
https://www.aliexpress.com/item/3D-printer-linear-stepper-motor-NEMA17-42mm-stepper-motor-42mm-42mm-34mm-Tr8-pitch2mm-with-CE/32310661236.html
30mmくらいZ軸の可動域が広がるかなw
flyingbearとかZ軸にこういう一体型のステッピングモータに交換してる人っている?
ちょっと試してみたいんだが既に試している人が居たら感想聞きたい。
flyingbearで使えそうなのがコレなんだけど
https://www.aliexpress.com/item/3D-printer-linear-stepper-motor-NEMA17-42mm-stepper-motor-42mm-42mm-34mm-Tr8-pitch2mm-with-CE/32310661236.html
30mmくらいZ軸の可動域が広がるかなw
874774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 00:43:13.07ID:qr7neTBZ print precision 0.05mmでできる安くていいのがたくさん出てくるといいなぁ。
875774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 06:52:10.47ID:QlWgzmEE デルタの安い奴使ってるんだけど穴径とかの誤差がきつい
6.1mmで指定して出力は5.5mmとかになっちゃうんだけどcadの時点で誤差見込んで数値入れるしかなさげ?
6.1mmで指定して出力は5.5mmとかになっちゃうんだけどcadの時点で誤差見込んで数値入れるしかなさげ?
876774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 07:07:49.99ID:q0CMi88M877774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 07:41:24.31ID:RPFiDooR >>875
穴の中身じゃなくて両端だけならうちのReplicator2でもなるよ
穴の中身じゃなくて両端だけならうちのReplicator2でもなるよ
878774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 07:48:39.14ID:q0CMi88M 1層目に限って言えばそんなもんかな。
879774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 09:06:10.40ID:YYQvExGi 6.1mmの円柱の出力が6.7mmなら樹脂出し過ぎだけど
それだけじゃ情報が少なすぎてわからん
それだけじゃ情報が少なすぎてわからん
880774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 10:03:29.35ID:JOn8ilX6 ちょっと誤差が大きい気もするけど、
ノズル径分位は狂うものと思って、サイズ調整してる。
穴以外はどうなんだろうね?
ノズル径分位は狂うものと思って、サイズ調整してる。
穴以外はどうなんだろうね?
881774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 10:10:13.98ID:0YHiTzug 外径はほぼ誤差なく仕上がるけれど、内径はノズル径位マイナスになるね。
ノズル径の整数倍とステップ数で寸法が決まるから考慮して設計すれば寸法通り上がるんだろうけど。
ノズル径の整数倍とステップ数で寸法が決まるから考慮して設計すれば寸法通り上がるんだろうけど。
882774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 10:15:48.30ID:S+qZOXtV 外周壁の数とか設定で変わってくるし縦穴か横穴かでも違うのでサンプル出力して補正値を決めるしかない。
まあ寸法通りに出せばノズル径ぐらい小さい目になるんでドリルで広げるのが堅実。
ドリルは目的径付近の±0.1mm単位で数本揃えておくと幸せになれる。
まあ寸法通りに出せばノズル径ぐらい小さい目になるんでドリルで広げるのが堅実。
ドリルは目的径付近の±0.1mm単位で数本揃えておくと幸せになれる。
883774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 10:25:07.27ID:YYQvExGi884774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 10:49:04.22ID:0YHiTzug885774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 10:54:01.29ID:0YHiTzug インフィルがあればノズル径×nの寸法で無くても端数分はインフィルで吸収できるけれど、
インフィル100%(中実)だとノズル径×n=外壁層じゃないと層間隙間or寸法誤差にならない?
インフィル100%(中実)だとノズル径×n=外壁層じゃないと層間隙間or寸法誤差にならない?
886774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 11:27:35.62ID:1RppsFpZ 否定するだけの人はどこにでもいるよね
887774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 11:38:14.45ID:pXKoTRBK >>883
こういう何も情報残さず否定だけするやつが一番ダメ。いないほうがいい
こういう何も情報残さず否定だけするやつが一番ダメ。いないほうがいい
888774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 11:41:49.66ID:sYqH2HVW いけずだよなあ
889774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 12:04:58.08ID:edPotK37 エンドミルなら径によるその理屈成り立つけどFDMの場合それらに加えて想定押し出し径からの押し出し量計算するから最終的に盛られる幅が変わってくるでしょ
ってことでない?
ってことでない?
890875
2016/10/25(火) 12:10:28.87ID:QlWgzmEE こんなもんだよ諦めろって言われてるかと思えば結構な誤差だったのですね
ノズル径は0.4(実測値)外周壁3で設定して縦穴の場合です
ちなみに一層目9mm→8.1、6.1→5.5
以降の層で16→15.2、6.1→5.6です
円→多角形の変換もあって.2弱は同じ穴でも誤差あるんで1層かどうかの違いは大丈夫そう…
マイクロスコープで真横から眺めた感じ各層で最大.2くらいはズレてるのでそれを埋めたらどの道ノズル径分は補正が必要って事ですか…
ノズル径は0.4(実測値)外周壁3で設定して縦穴の場合です
ちなみに一層目9mm→8.1、6.1→5.5
以降の層で16→15.2、6.1→5.6です
円→多角形の変換もあって.2弱は同じ穴でも誤差あるんで1層かどうかの違いは大丈夫そう…
マイクロスコープで真横から眺めた感じ各層で最大.2くらいはズレてるのでそれを埋めたらどの道ノズル径分は補正が必要って事ですか…
891774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 12:45:56.00ID:0YHiTzug892774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 13:07:17.94ID:lVPBLMtk >>890
スライサーはslic3r使ってる?
slic3rは穴が小さくなりがちって言うね。
設定のXY Compensationで補正できると思うけど、外径にも影響するかも。
寸法重視ならInfill/perimeters overlapも調整した方がいいかも。
他のスライサーでも同じような設定がある。
http://www.thingiverse.com/thing:633582
スライサーはslic3r使ってる?
slic3rは穴が小さくなりがちって言うね。
設定のXY Compensationで補正できると思うけど、外径にも影響するかも。
寸法重視ならInfill/perimeters overlapも調整した方がいいかも。
他のスライサーでも同じような設定がある。
http://www.thingiverse.com/thing:633582
894875
2016/10/25(火) 19:56:16.63ID:QlWgzmEE XY Size Compensationを-0.2にしてみました。
一層目9mm→9、6.1→6.1(一部崩れて5.5)、8→7.7、3→3
以降の層16→15.5、6.1→6.1、8→7.7、3→3
穴以外の外寸もぴったりですが積層ごとのズレが目視でわかる程度でてるので速度さげて剛性上げてってやってからになりそうです。
なので積層間のズレが0と仮定すると穴は+、外寸は-になりそうで一旦妥協します。
一層目9mm→9、6.1→6.1(一部崩れて5.5)、8→7.7、3→3
以降の層16→15.5、6.1→6.1、8→7.7、3→3
穴以外の外寸もぴったりですが積層ごとのズレが目視でわかる程度でてるので速度さげて剛性上げてってやってからになりそうです。
なので積層間のズレが0と仮定すると穴は+、外寸は-になりそうで一旦妥協します。
895774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 22:13:01.59ID:Xw0dEixJ そもそもPLA?ABS?
896774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 22:35:27.17ID:yglHSu/t897774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 23:32:31.75ID:LnZwQCPv MKS Base V1.5
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20161025062219&SearchText=MKS++V1.5
良い?
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20161025062219&SearchText=MKS++V1.5
良い?
898774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 00:49:21.22ID:Z4xgQcU5 >>897
普通にRAMPSにしとけ
普通にRAMPSにしとけ
899774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 01:01:03.66ID:WmF6iu9I >>896
液のコストはどのくらいよ?
液のコストはどのくらいよ?
900774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 01:17:08.28ID:8/PKEueO >>898
そうする
そうする
901774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 01:38:18.75ID:b/rN1iuV902774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 05:27:25.47ID:oJ+IkRXs >>895
PLA
PLA
903774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 06:26:09.68ID:wsMku4Dc904774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 07:13:43.81ID:zqwjdZXF ほんまに$999?
大物も出力できるし
いろんなプリンタが駆逐されてしまいそう
大物も出力できるし
いろんなプリンタが駆逐されてしまいそう
905774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 07:35:31.19ID:3eZRbinw906774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 08:13:09.51ID:YFPlA7BD >>897
私もRAMPSがいいと思う。
私もRAMPSがいいと思う。
907774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 09:15:29.12ID:uXiZR/oj わからん
avrdude -C avrdude.conf -v -p atmega2560 -c wiring -P COM3 -b 115200 -F -D -U flash:w:write.hex:i
avrdude -C avrdude.conf -v -p atmega2560 -c wiring -P COM3 -b 115200 -F -U flash:r:read.hex:i
avrdude -C avrdude.conf -v -p atmega2560 -c wiring -P COM3 -b 115200 -F -D -U flash:w:write.hex:i
avrdude -C avrdude.conf -v -p atmega2560 -c wiring -P COM3 -b 115200 -F -U flash:r:read.hex:i
908774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 09:19:24.27ID:whlrqgOy909774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 09:45:25.32ID:3eZRbinw910774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 10:33:54.08ID:/xKL1O6K また°C玄人さんですか?
911774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 10:54:04.81ID:iIyfK4+t 昨日の℃玄人さんID:YYQvExGiも結局はエアユーザーか。
912774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 11:35:13.46ID:whlrqgOy >>909
サンキュー校閲boy
サンキュー校閲boy
913774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 11:58:08.41ID:oJ+IkRXs MKS Base V1.5使ってるけどまずケースから作らなきゃいけなくて地味にめんどくさかったわ
スペースや見た目の制約がないならRAMPSのが楽だし安心だね
スペースや見た目の制約がないならRAMPSのが楽だし安心だね
914774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 17:54:25.53ID:qBRzpqCn MKS GENは4つあるPWMのうちベッドヒーター用だけデカいMOS-FETが付いてて頼もしい。
915774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 17:55:52.09ID:YFPlA7BD916774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 18:19:13.49ID:1ZbDiiKz >>915
LCD-SLAでタブレットは自前かね
LCD-SLAでタブレットは自前かね
917774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 18:22:46.47ID:thET12N9 どう考えてもRAMPSの方が楽。
何より圧倒的にやすいし。
ところでRAMSP1.4はよく見るんだけど1.4.2は見ないんだよね。
http://www.reprap.org/wiki/RAMPS_1.4
なんか理由あるの?改悪?
何より圧倒的にやすいし。
ところでRAMSP1.4はよく見るんだけど1.4.2は見ないんだよね。
http://www.reprap.org/wiki/RAMPS_1.4
なんか理由あるの?改悪?
918774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 18:29:44.21ID:thET12N9 >>915
ONOのタブレット専用版ってことかな。
可視光に反応するレジンを開発できたのってすごい革命的だね。
液晶ディスプレイの紫外線フィルタを外さずにSLAでつかえるってことか
プロジェクタも要らないと低コスト化が半端ないな。
問題はレジンの管理くらい?
ONOのタブレット専用版ってことかな。
可視光に反応するレジンを開発できたのってすごい革命的だね。
液晶ディスプレイの紫外線フィルタを外さずにSLAでつかえるってことか
プロジェクタも要らないと低コスト化が半端ないな。
問題はレジンの管理くらい?
919774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 18:33:38.90ID:wuai9/VI スマートライフ研究所、FFF方式小型3Dプリンタ「The Micro」を正式発売 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161026_m3d_themicro.html
https://fabcross.jp/news/2016/20161026_m3d_themicro.html
920774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 18:34:57.74ID:b/rN1iuV スマフォの液晶ディスプレイで動くやつとか前からあるじゃん
921774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 19:56:17.32ID:whlrqgOy smoothieware使ってる人は、制御ボードは何使ってるんだろ。
922774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 23:02:21.72ID:y/suRU7o923774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 23:36:27.31ID:k9oTXa/b その手の光造形のって発表後音沙汰なしでいつの間にか消えてたパターンよくあるから期待し過ぎないようにね
924774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 01:08:23.18ID:YZCEC7nL これって積層50ミクロンってこと?
精度は100ミクロンっつーけど
http://www.geeetech.com/geeetech-rostock-301-mix-color-3d-printer-p-1008.html
flashforgeのと同じ?
精度は100ミクロンっつーけど
http://www.geeetech.com/geeetech-rostock-301-mix-color-3d-printer-p-1008.html
flashforgeのと同じ?
925774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 01:09:06.41ID:Ms8q2X89 その手っていうか、光学式っていうだけで警戒してしまうわw
926774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 01:20:16.15ID:YZCEC7nL プロモビデなのにずいぶん造形ボロくね?>>919
927774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 01:23:06.32ID:bMCTg5mx >>924
Rostockはこのスレでまったく人気ないよ
Rostockはこのスレでまったく人気ないよ
928774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 01:40:42.22ID:qmVMzbSI929774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 01:56:14.94ID:YZCEC7nL でも取説には
Printing precision:0.05mm
Positioning precision: X/Y:0.05mm. Z: 0.05mm
って書いてあるぞw
嘘っぱち?
それともflashforgeの0.05mmみたいに作れるの?
Printing precision:0.05mm
Positioning precision: X/Y:0.05mm. Z: 0.05mm
って書いてあるぞw
嘘っぱち?
それともflashforgeの0.05mmみたいに作れるの?
930774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 08:20:23.92ID:W0oM4oVE931774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 09:26:42.03ID:0kvyoPi1 プリント速度と精密さがどんなに優れていても飽くまで機械がそう動けるだけで、そのスペック通りの条件下で
プリントできるわけではないことは一度使ったことがある人ならわかるはず。(業務用プリンタは除く)
プリントできるわけではないことは一度使ったことがある人ならわかるはず。(業務用プリンタは除く)
932774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 09:48:19.76ID:YZCEC7nL だよねぇ〜
1台目でひしひしと感じてるが…
やっぱ高いのじゃないとだめなんだろうか
1台目でひしひしと感じてるが…
やっぱ高いのじゃないとだめなんだろうか
933774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 10:09:10.63ID:x2jCp8uS934774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 10:22:13.75ID:qmVMzbSI FDMはDIYでも業務用に迫れるよね。色々大変だけど。
つーか業務用ってスライサーも専用品なんかな?
つーか業務用ってスライサーも専用品なんかな?
935774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 10:25:40.22ID:0kvyoPi1 >>932
StratasysFORTUS360mcを見たことあるが積層痕はほぼ無くて射出成形的造形だったよ。
大学生が使ってたけど初めての3DプリンタがFORTUSだったら未来感じるだろうね。
高級車買える価格だけれど…。
StratasysFORTUS360mcを見たことあるが積層痕はほぼ無くて射出成形的造形だったよ。
大学生が使ってたけど初めての3DプリンタがFORTUSだったら未来感じるだろうね。
高級車買える価格だけれど…。
936774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 10:39:15.99ID:0kvyoPi1937774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 10:41:51.67ID:qmVMzbSI >>936
3万円で50万に迫れれば十分ですよ
3万円で50万に迫れれば十分ですよ
938774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 11:49:09.97ID:A04q1K3p iBox Nanoはゴミ製造機でしかなかったな
939774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 12:24:01.51ID:EnOZ+Kb9 >>937
50万の品質ってどれくらいですか?写真プリーズ
50万の品質ってどれくらいですか?写真プリーズ
940774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 21:44:07.77ID:vzrWCNR8 こーゆーのってどーなのよ?
https://ja.aliexpress.com/item/
High-precision-Photocurable-3d-printer-SLA-3D-printer-photosensitive-resin-SLA-tooth-jewelry/32737940996.html?spm=2114.010208.3.289.Md4bXW&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_1,searchweb201603_8&btsid=dc050198-dc8a-4189-b586-e3585c48eaaa
https://ja.aliexpress.com/item/
High-precision-Photocurable-3d-printer-SLA-3D-printer-photosensitive-resin-SLA-tooth-jewelry/32737940996.html?spm=2114.010208.3.289.Md4bXW&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_1,searchweb201603_8&btsid=dc050198-dc8a-4189-b586-e3585c48eaaa
941774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 00:00:46.75ID:9Px6jf6C あなたが必要な場合樹脂。ひよこ下さい樹脂用液晶プリンタ
ひ よ こ 下 さ い ?
ひ よ こ 下 さ い ?
942774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 01:58:02.95ID:M5pnoT19 深夜にツボハマったw
943774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 02:17:14.27ID:VM6O4pDT https://www.3dprintersonlinestore.com/planner-delta-3d-printer
https://ja.aliexpress.com/item/2016-WANHAO-3d-printer-new-version-Duplictor-6-model-mental-frame-high-quality-3d-printer/32610778217.html?isOrigTitle=true
https://ja.aliexpress.com/item/2016-Free-shiping-Flyingbear-DIY-3d-Printer-kit-Full-metal-Large-printing-size-High-Quality-Precision/32677798453.html?isOrigTitle=true
https://ja.aliexpress.com/item/3KU-Updated-Metal-Structure-Delta-3D-Printer-kits-with-Guard-Metal-Plate-free-PLA-SD-card/32542803772.html?isOrigTitle=true
https://ja.aliexpress.com/item/Package-Pro-auto-level-k800-kossel-mini-Reprap-prusa-rostock-cheap-3d-printer-machine-kit-with/32480742298.html?isOrig=true&isOrigTitle=true
https://ja.aliexpress.com/item/Package-Pro-auto-level-k800-kossel-mini-Reprap-prusa-rostock-cheap-3d-printer-machine-kit-with/32480742298.html?isOrig=true&isOrigTitle=true
ツボはまりたかったらaliで多国籍のを押せやw
https://ja.aliexpress.com/item/2016-WANHAO-3d-printer-new-version-Duplictor-6-model-mental-frame-high-quality-3d-printer/32610778217.html?isOrigTitle=true
https://ja.aliexpress.com/item/2016-Free-shiping-Flyingbear-DIY-3d-Printer-kit-Full-metal-Large-printing-size-High-Quality-Precision/32677798453.html?isOrigTitle=true
https://ja.aliexpress.com/item/3KU-Updated-Metal-Structure-Delta-3D-Printer-kits-with-Guard-Metal-Plate-free-PLA-SD-card/32542803772.html?isOrigTitle=true
https://ja.aliexpress.com/item/Package-Pro-auto-level-k800-kossel-mini-Reprap-prusa-rostock-cheap-3d-printer-machine-kit-with/32480742298.html?isOrig=true&isOrigTitle=true
https://ja.aliexpress.com/item/Package-Pro-auto-level-k800-kossel-mini-Reprap-prusa-rostock-cheap-3d-printer-machine-kit-with/32480742298.html?isOrig=true&isOrigTitle=true
ツボはまりたかったらaliで多国籍のを押せやw
944774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 02:22:43.43ID:9Px6jf6C ツボは翻訳のおかしい日本じゃないんですよ。
ひ よ こ 下 さ い
ひ よ こ 下 さ い
945774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 04:59:00.71ID:iqEiNFEt これいいかも?
デルタのレベリングでテコ使ってマイクロスイッチ作動させるタイプって
計測位置によってズレる気がするんだよな
圧電素子使って自作するかな
https://world.taobao.com/item/522833004977.htm?fromSite=main&spm=686.1000925.0.0.ydR7BF
デルタのレベリングでテコ使ってマイクロスイッチ作動させるタイプって
計測位置によってズレる気がするんだよな
圧電素子使って自作するかな
https://world.taobao.com/item/522833004977.htm?fromSite=main&spm=686.1000925.0.0.ydR7BF
946774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 06:27:11.99ID:4dwT1jZ/ 値段が全然違うけどそこまで気にするなら普通にOMRONのリミットスイッチを使った方が幸せになれそう
947774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 08:00:45.29ID:VM6O4pDT 安もんセンサのポン付けは無い方が全然いい
フィラメントセンサーは誤動作する上に抵抗になって横の方でヘッドを持ち上げる
レベルセンサは最初の取り付けが神業の上
その後も安定してるかも全然不明
リミットスイッチに変えたらとても幸せになったw
フィラメントセンサーは誤動作する上に抵抗になって横の方でヘッドを持ち上げる
レベルセンサは最初の取り付けが神業の上
その後も安定してるかも全然不明
リミットスイッチに変えたらとても幸せになったw
948774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 08:52:49.64ID:JLYePM+v そこそこの性能で安価な3Dプリンターはないものか…
どれも5万以上するよママ
どれも5万以上するよママ
949774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 09:20:25.62ID:VSknHvvx >>948
うちは3万5千円くらいで、Kossel買って自作したけど、
ネジ交換だの、配線交換だの、基盤壊して買い足しとか、
所々のパーツに納得いかなくてより良いものを買ったりで
結局総額で5万は軽く超えたな。
面白みが無いかもしれないけど、
良いものを最初から買ったほうがいいとおもうけどな
うちは3万5千円くらいで、Kossel買って自作したけど、
ネジ交換だの、配線交換だの、基盤壊して買い足しとか、
所々のパーツに納得いかなくてより良いものを買ったりで
結局総額で5万は軽く超えたな。
面白みが無いかもしれないけど、
良いものを最初から買ったほうがいいとおもうけどな
950774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 09:31:01.87ID:N/acLCxI951774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 10:16:58.10ID:oqLM2eyA >>949
同じく、もう1台kossel作れるぐらいの部品交換しちまった。
ついでにサイズ拡大とか、制御系変更とかで満足いく機体が出来つつあるので、最初の中華3万円は教材代として割り切れるかな。暇ならあるし。
同じく、もう1台kossel作れるぐらいの部品交換しちまった。
ついでにサイズ拡大とか、制御系変更とかで満足いく機体が出来つつあるので、最初の中華3万円は教材代として割り切れるかな。暇ならあるし。
952774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 10:39:03.05ID:YQe8Tyig 余り部品+αでもう一台、まであと少しだよ
953774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 11:08:58.06ID:eZcVv4KT954774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 12:33:40.91ID:xNE1hqr4955774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 14:02:14.62ID:JrmJLh9n956774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 14:15:50.16ID:6xbq6wjH >>955
昔、PCを組み立てたときがそうだったなあ。
昔、PCを組み立てたときがそうだったなあ。
957774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 16:19:58.10ID:y8LDe5v9 乙
958774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 17:00:25.86ID:oqLM2eyA >>956
PCとチャリと3Dプリンタは増殖する。
PCとチャリと3Dプリンタは増殖する。
959774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 17:38:37.43ID:U0s2EdVW チャリはヤバイよ。
6×50のヘックスローブ1本からロードが生えやがった。
6×50のヘックスローブ1本からロードが生えやがった。
960774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 17:43:15.62ID:y+wR6r+V DEORE DX→DEORE XT→XTRへ変えていって知らん間になぜかロードも含め3台以上に増えた思い出。
961774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 17:50:59.92ID:oqLM2eyA 口火を切っといてアレだが、スレチと叩かれる前にチャリの件は自粛。
3Dプリンタが他の2つと違うのは、改良部品や補修部品を自己生産できちゃうところだね。
3Dプリンタが他の2つと違うのは、改良部品や補修部品を自己生産できちゃうところだね。
962774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 18:02:07.74ID:iqEiNFEt963774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 19:05:53.29ID:USe91NDh Formlabs、光造形方式3Dプリンタ用レジン4タイプを発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161027_formlabs_newresin.html
https://fabcross.jp/news/2016/20161027_formlabs_newresin.html
964774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 21:26:42.03ID:4dwT1jZ/965774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 22:01:46.75ID:6C3N5HRR966774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 22:08:45.63ID:cKKQPYyF >>962
うちは板バネ取っ払ってるよ
うちは板バネ取っ払ってるよ
967774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 22:09:00.79ID:iqEiNFEt >>964
色々あるのはわかるんだけどね
オムロンのリミットスイッチ推す人はどんな運用してるのかおせーてほしい
ちなみに不満に感じてるのはこいつのことね
http://s.aliexpress.com/JZbiQfUV
スイッチ有る側のベッド計測するときスイッチのききが悪いんだよね
ベッドの外周で同じ様にきき悪いならキャリッジの動き疑うんだけどそうじゃないのでスイッチ押すテコの構造を疑ってる
色々あるのはわかるんだけどね
オムロンのリミットスイッチ推す人はどんな運用してるのかおせーてほしい
ちなみに不満に感じてるのはこいつのことね
http://s.aliexpress.com/JZbiQfUV
スイッチ有る側のベッド計測するときスイッチのききが悪いんだよね
ベッドの外周で同じ様にきき悪いならキャリッジの動き疑うんだけどそうじゃないのでスイッチ押すテコの構造を疑ってる
968774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 22:36:55.55ID:tMWDjyXE どっかのブログで静電容量形近接センサのZ-PROBEとマイクロスイッチのZ-PROBEの精度比較をしてて
マイクロスイッチの方が一桁精度が上と結果が出てるの見て取り付けるのやめた…
尼で買った近接センサどうしようかな。
>>967
これってホットエンドが動くタイプだよね。
鉄板はサーボでマイクロスイッチを上げ下げするタイプ。9gサーボは500円位で買える。
Marlinでサーボ付きZ-PROBEサポートされてるしRAMPS1.4には4つまでサーボを接続可能。
マイクロスイッチの方が一桁精度が上と結果が出てるの見て取り付けるのやめた…
尼で買った近接センサどうしようかな。
>>967
これってホットエンドが動くタイプだよね。
鉄板はサーボでマイクロスイッチを上げ下げするタイプ。9gサーボは500円位で買える。
Marlinでサーボ付きZ-PROBEサポートされてるしRAMPS1.4には4つまでサーボを接続可能。
969774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 22:38:18.60ID:5yyUp3QT970774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 22:40:28.09ID:5yyUp3QT >>968
デルタでサーボ駆動のプローブ使ってるの見たことがないんだけどどうなんだろ?
デルタでサーボ駆動のプローブ使ってるの見たことがないんだけどどうなんだろ?
971774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 22:41:22.50ID:IFdjiTg1 そりゃそうだわ
近接なんて有無の確認だけにしか普通使わんし
ぼんやりした強弱の境界でON/OFFしてるんだから当然
マイクロスイッチと一けたしか違わないという方が意外だ
近接なんて有無の確認だけにしか普通使わんし
ぼんやりした強弱の境界でON/OFFしてるんだから当然
マイクロスイッチと一けたしか違わないという方が意外だ
972774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 22:45:23.28ID:tMWDjyXE973774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 23:26:03.37ID:fDnZfWX1 マイクロスイッチと一言で言っても微小負荷用のを使わないと・・・ry
(中華製リミットスイッチで微小負荷用のはお目にかかったことはない)
(中華製リミットスイッチで微小負荷用のはお目にかかったことはない)
974774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 23:31:43.85ID:Tld1CpdO 27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/
https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush
1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray
43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray
https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker
https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8
https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY
https://www.youtube.com/watch?v=3b5z3z6J44s
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/
https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush
1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray
43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray
https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker
https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8
https://www.youtube.com/watch?v=YXbEGLyYeRY
https://www.youtube.com/watch?v=3b5z3z6J44s
975774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 23:37:40.27ID:iqEiNFEt >>969
結局それが手っ取り早い気はするね
だから圧力センサーで作ったらどうかなと思ったんだよね
マイクロスイッチだとオフセット量増えるからさ
そんで圧力センサーでレベリング調べてたらベッドの方に仕込む方法あるんだねー
ヒートベッドだとセンサーダメになりそうだけど面白そうだな
http://reprap.org/wiki/FSR
結局それが手っ取り早い気はするね
だから圧力センサーで作ったらどうかなと思ったんだよね
マイクロスイッチだとオフセット量増えるからさ
そんで圧力センサーでレベリング調べてたらベッドの方に仕込む方法あるんだねー
ヒートベッドだとセンサーダメになりそうだけど面白そうだな
http://reprap.org/wiki/FSR
976774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 00:14:54.64ID:MhIcO/JL >>970
サーボは可動機構がかさばって、デルタには不向きだからな
でも最近、BLTOUCHというコンパクトなサーボプローブが普及しつつあるみたい
Marlinでのサポートがまだ試行錯誤中ぽいが
Amazon.com: BLTouch : Auto Bed Leveling Sensor / To be a Premium 3D Printer: Industrial & Scientific
https://www.amazon.com/dp/B01FFV2TOS
サーボは可動機構がかさばって、デルタには不向きだからな
でも最近、BLTOUCHというコンパクトなサーボプローブが普及しつつあるみたい
Marlinでのサポートがまだ試行錯誤中ぽいが
Amazon.com: BLTouch : Auto Bed Leveling Sensor / To be a Premium 3D Printer: Industrial & Scientific
https://www.amazon.com/dp/B01FFV2TOS
977774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 01:03:58.18ID:aaOU3mC5978774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 02:40:59.81ID:zu6wyhp+979774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 03:38:36.63ID:zu6wyhp+980774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 06:06:42.77ID:V4zuwTc7 >>979
ペンたてかw
ペンたてかw
981774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 07:25:57.23ID:6TujJk0o qholiaの螺旋エクストルーダって、どんな仕組なのか気になる。
982774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 10:20:17.95ID:fweN58zl >>981
ボーデンのフィーダーをプリンタ本体の上に横に寝かせて設置して、
ヘッドの移動に対するチューブの負荷を回転軸を通して逃がすようにしてる
作成例
http://www.thingiverse.com/thing:952549
上記に加えてqholiaは回転軸を斜め(螺旋)にして負荷の逃がし方をより最適化してる
ボーデンのフィーダーをプリンタ本体の上に横に寝かせて設置して、
ヘッドの移動に対するチューブの負荷を回転軸を通して逃がすようにしてる
作成例
http://www.thingiverse.com/thing:952549
上記に加えてqholiaは回転軸を斜め(螺旋)にして負荷の逃がし方をより最適化してる
983774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 10:23:34.08ID:1GVPNR3f タイミングベルトの引っ張り具合で苦戦中
不足だと片方向の移動が変
強すぎるとプーリー破壊?
不足だと片方向の移動が変
強すぎるとプーリー破壊?
984774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 10:58:22.46ID:qSPIc2mH 設計が悪い
985774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 11:00:19.75ID:fweN58zl986774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 11:29:40.51ID:fweN58zl987774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 12:05:11.34ID:P/taDSN7988774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 12:11:00.75ID:P/taDSN7 プーリー、モーター軸の破損までとなるとペンチで引張る程でないと起こらないと思う。
張りすぎはプーリー固定軸がたわんで逆に造形品質が悪くなる、ベルトが伸びてしまう、くらいかな。
張りすぎはプーリー固定軸がたわんで逆に造形品質が悪くなる、ベルトが伸びてしまう、くらいかな。
989774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 12:12:16.98ID:ismsw8hk990774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 12:17:31.30ID:aaOU3mC5 >>985
すごいなコレ。ベルトを弾いて音を測るAndroidアプリでおすすめってあります?
すごいなコレ。ベルトを弾いて音を測るAndroidアプリでおすすめってあります?
991774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 12:50:47.58ID:P/taDSN7 985じゃないけど私はPitched Tuner。
992774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 13:11:56.95ID:47r7bQ5T 最近、同時に複数のフィラメント(多色や、水溶性サポート)に対応した3Dプリンタが発表されていますが、
私は2本ではなく、4本に対応した3Dプリンタの見た目に、どうしても萌えてしまいます。
4本対応の3Dプリンタで、有名どころははPrusa 意外にあるでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=vnbQ0YTZnmk
多色印刷で立体的な小さな案内板や表札みたいなものをまずはつくりたいと考えています。
私は2本ではなく、4本に対応した3Dプリンタの見た目に、どうしても萌えてしまいます。
4本対応の3Dプリンタで、有名どころははPrusa 意外にあるでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=vnbQ0YTZnmk
多色印刷で立体的な小さな案内板や表札みたいなものをまずはつくりたいと考えています。
993774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 13:15:25.45ID:UcqVPz9s >>989
適正張力はかなり強いよ。多分これに合わせると本体が壊れる。
適正張力はかなり強いよ。多分これに合わせると本体が壊れる。
994774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 16:44:26.77ID:zu6wyhp+ >>982
ワロスw縞々にしたらすぐにフィラ無くなりそうだなw
シングルノズル3色デルタっつーのがあるけど
LCDでしか切り替わらないってそりゃムリだろw
デュアルエxtはど〜なんだ?
オリプルはシングルノズルソフトコントロールみたいだが
やっぱシングル3色と単色のハイブリッドだろうなw
RGBでどんな色でも出して単色にはサポート材と
ワロスw縞々にしたらすぐにフィラ無くなりそうだなw
シングルノズル3色デルタっつーのがあるけど
LCDでしか切り替わらないってそりゃムリだろw
デュアルエxtはど〜なんだ?
オリプルはシングルノズルソフトコントロールみたいだが
やっぱシングル3色と単色のハイブリッドだろうなw
RGBでどんな色でも出して単色にはサポート材と
995774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 18:02:05.97ID:fweN58zl996774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 19:05:05.66ID:1GVPNR3f 皆さんありがとう
今から頑張ってみます
今から頑張ってみます
997774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 20:40:26.50ID:Ju0BhxWi ガンガレ!
998774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 21:36:47.20ID:6TujJk0o 埋め
999774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 21:47:38.35ID:jvxHwSVX 梅干し
1000774ワット発電中さん
2016/10/29(土) 21:50:07.19ID:DTiBEU4J 働きたい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 44日 10時間 26分 32秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 44日 10時間 26分 32秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [Hitzeschleier★]
- オートレースで3億6500万円が的中、申告せず7700万円脱税…無職男(51)が起訴事実認める [おっさん友の会★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高校生のティックトッカー 日本のピンポンダッシュしたら射殺される 米国 [お断り★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者★2 [夜のけいちゃん★]
- 自民・西田昌司参院議員、ひめゆりの塔「歴史の書き換え」発言を撤回し謝罪 [蚤の市★]
- 【石破悲報】メルチュ折田楓氏、なんと今月兵庫県より発表された県政政進メンバーに選出されていた😲 [359965264]
- 自民・西田昌司氏「ひめゆりの塔」発言を謝罪、お詫び、訂正、削除を発表 [256556981]
- 米国、PCフォルダの児童ポルノ画像、動画をAI で検出して削除するシステムをOS会社に義務付けする流れ [153490809]
- 【万博】赤字になった場合は? 万博協会「ならないようにする」補填方法は? 協会「考えていません」 [551743856]
- 東大前駅ジョーカー「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [256556981]
- 【朗報】公務員、大幅昇給キタキタキターーッ!! 比較する民間を「事業所50人以上」から「事業所100人以上」に変更へ [494214515]