X

FLUKE【フルーク禁止】フルーク以外のテスター総合スレッド 【FLUKE禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/11(月) 08:17:40.88ID:bZ6qYXJ5
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

なのですが、テスタースレにフルーク基地外がずっと居着いておりテスターの話が出来ません。
よってこのスレではフルークの話題は一切禁止です。
FLUKEに関する事は一切書く事が出来ません。

これで基地外を排除して普通にテスターの話をしたいと思います。
2016/09/13(火) 08:28:03.12ID:koPw0nwc
>>562
安もんの超小型テスターは制動不足だよ
振れ過ぎてから戻る
2016/09/13(火) 13:50:07.28ID:m24YdAwr
2.5級のパネルメーターは不足制動だよね?
>>563
具体的な機種が知りたいな
2016/09/13(火) 17:07:46.74ID:Rb1pmj7n
パネルメーターは1mAとかの電流計だからバネは固いだろう
2016/09/13(火) 19:50:11.79ID:PF5gatl7
堅牢性も要るからね
2016/09/15(木) 17:06:40.64ID:cRUqjswP
アナログテスターって針が有るから弱そうだけど、メーターが壊れたって聞いた事無いな
壊れたのってみんな抵抗が焼けてる、それも電流レンジで電圧掛けたのばっかし
2016/09/15(木) 17:08:51.73ID:VdrjrRJ6
保護ダイオードのおかげじゃね
2016/09/15(木) 17:09:31.76ID:KGaZNlpH
ダイオードの保護回路が入れてあればメーターは焼けないし針も曲がらない。
2016/09/15(木) 17:32:30.84ID:Io58HAa0
>>567
物理的に壊した以外でデジタルテスターが壊れたって話は聞かないよ。
その抵抗が焼けたって話しもデジタルテスターでは聞かない。
ヒューズを飛ばしたって話はたまに聞くけどね。
2016/09/15(木) 17:57:22.87ID:IU1pzf5J
>>570
液晶がおかしくなったのなら、2、3回見た事有るな
ショックを与えたのかどうかは知らんが
2016/09/15(木) 18:05:20.31ID:a2S4al01
そうそう、ダイヤル回して電流測定のほかを選択すると、電流端子はシャッター
で、閉じられるタイプは親切だと思う。

電流端子にテストリード突っ込んだままで、電圧測定レンジに切り替えると
”ピー♪”っていう警告音が鳴るのもあるね。 
で、ついうっかり電流レンジのままで電圧を測ってヒューズ切れて助かった
としてもそのヒューズこれまた高い!クーパーバスマンの1000v440mA速断型
ヒューズ1個¥1000-!ってなんやねん!!と思う。。。
3回切ったら国産の安モンのデジタルテスターが買えちまうw
2016/09/15(木) 19:51:21.48ID:Da4iMsjV
3回も切るなよ。
2016/09/15(木) 20:59:45.26ID:k/XhRqBY
フルークの純正ヒューズも高いよね。まとめ買いしたけどあまり減らない。
高価ゆえに少しは慎重になるからその効果が大きいかもね。
2016/09/16(金) 04:49:56.06ID:rZqXYiSW
>>574
>>521
2016/09/16(金) 06:06:37.26ID:cOQoPY/S
>>574
でもあのヒューズ見るとなんか安心する
いやなんとなくだけど
そんなところもフルークはいいね
2016/09/16(金) 06:14:33.39ID:IGu6gGT+
俺はテスターのヒューズを切ったのはこれまでの人生で一回だけだな。
2016/09/16(金) 06:30:33.05ID:cOQoPY/S
>>577
ヒューズ抜いて短絡してるから?
2016/09/16(金) 07:20:54.65ID:QGr7UIY2
>>578
そんなことをしたことは一度もない。
ヒューズなんて滅多に切るものじゃないと思うが。
2016/09/16(金) 08:38:09.59ID:PINzCcS0
一度だけ、トライアックで位相制御された負荷の電流を測るときに切ったことあるよ。
電球負荷で平均電流は確か高々数十mAだったような記憶。
突入電流としても、溶断特性のI-tカーブを見る限り
440mAのヒューズが切れるほどではないはずで不思議だった。何だったんだろ。
2016/09/16(金) 13:17:39.05ID:kgLTKUrY
位相制御の話は置いといて、電球の突入電流のピーク値は平均電流の20倍くらいまでいく事が有るよ
2016/09/16(金) 14:07:48.44ID:xQXFVK/q
>>581
10倍くらいじゃないですか?
2016/09/16(金) 14:39:44.83ID:w0Jjw+Li
>>576
見たこと無いだろうけど、他のメーカーでもまともな安全規格取ってる製品なら同等なヒューズを使ってるよ。
2016/09/16(金) 18:56:01.37ID:PINzCcS0
>>582
手元の白熱電球100V 54Wの室温での抵抗値を測ったら13.2Ωぐらい。
なので突入電流の計算値は100/13.2*sqrt(2)=10.7A
10.7/0.54=19.8 だから、20倍という話は間違ってないと思うよ。
オシロで見ても大体それぐらいある。
でも実際試してみると、この突入電流でも440mAヒューズは切れない。
(正確に言うとDMMの内部抵抗によって突入電流は5Aぐらいに減るけど)
切れたのは何かミスってどっかショートさせただけかも。
それともヒューズの不良ってあるのかな。
2016/09/16(金) 20:06:51.02ID:kgLTKUrY
>>582
直流で考えると13倍くらいだから、交流なら20倍近い
タングステンの温度特性から言って10倍では済まない
2016/09/17(土) 06:06:54.26ID:HoMVKce/
ハゲロンランプの大容量になると、冷時の抵抗はものすごく低い
想定されてない普通の位相制御機じゃ過電流保護されてしまう

フルーク、いいね
2016/09/17(土) 08:29:52.84ID:Y9WozMwF
>>586
電子回路判らないなら黙ってれば?
2016/09/17(土) 08:51:37.46ID:HoMVKce/
え?
2016/09/17(土) 09:01:58.21ID:Pj9HNBNT
>>588
それで判ってるつもりだから馬鹿にされるんだよ
せめて>>584>>585を理解出来てから書けば?
2016/09/17(土) 09:15:42.74ID:HoMVKce/
>>589
ああ、ハゲロンランプのこと知らないのね、ごめん。
2016/09/17(土) 09:55:36.38ID:Y9WozMwF
>>590
ハゲは黙ってろ
2016/09/17(土) 10:15:20.98ID:HoMVKce/
>>591
なんだハゲなのか...
2016/09/17(土) 10:25:43.19ID:+2XZ391v
>>592
ハゲロンランプとか言うからだろ...
2016/09/17(土) 10:30:30.44ID:K4cQhrbt
禿げ増す会
2016/09/17(土) 11:24:59.84ID:WGgomtxm
この基地外は冗談で言ってるかマジで言ってるか判らないところがこわい処だな
2016/09/17(土) 11:29:02.89ID:3LSH1OMn
ttp://www.akizukidenshi.com/img/goods/C/M-10744.jpg
手帳型ポケットテスター DE−04
秋月に売ってるけど、PM3と比較した人いませんか?
597774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/17(土) 12:03:45.48ID:LXGexEQZ
ハゲロンランプか
明るそうだな。
2016/09/17(土) 12:31:31.48ID:keh+u9xD
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10744/
発売日 2016/09/16

昨日発売か。今の所これを買う理由がねえなあ
2016/09/17(土) 13:09:22.62ID:/wsL97jl
>>598
これってPM3と同じものなのかな…
2016/09/17(土) 15:16:19.79ID:g5GKaq4n
シリアル通信とか出来ないの?
2016/09/17(土) 16:59:22.27ID:khgzeHkZ
ここは
【テスター総合スレッド】秋月マンセー!サンワマンセー!!【安モン限定】

とかにすればいいのに・・・。

校正すらも頼んだことも無いホビーユースかそれに毛の生えた程度の
ヤツラが、安価な製品に限界いっぱいの機能と精度を求めんな! っていうスレw
2016/09/17(土) 17:30:00.18ID:HoMVKce/
>>601
だよね。そうやってじめじめとやってればいいのに
へんに嫉妬出すからいじられるんだよ。俺に。
2016/09/17(土) 21:35:11.21ID:JQhMkTiD
>>601
>>602

よう>>521
604774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/17(土) 23:46:23.70ID:pnWMc0+C
モスクワシグナル事件
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/

メーザー・レーザー
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

モスクワシグナル事件と抱き合わせな。
メーザー・レーザー開発史とも抱き合わせな。
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス
米国における主要な「電磁波マインドコントロール」
https://plus.google.com/110783017519913600743/posts/5gq8nq3sQQv

パンドラ計画というのもあるぞ (集団ストーカー・電磁波犯罪被害について)
羊の太郎君のブログ
パンドラ計画(Pandora Project)
http://blogs.yahoo.co.jp/ino_medaka/34513341.html
人体遠隔操作の周波数 CIAによるパンドラ・プロジェクトとゾンビ化
http://ameblo.jp/mst9/entry-10609519233.html
605774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/17(土) 23:46:41.27ID:pnWMc0+C
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。

クリープゾーン : マインド・コントロール
https://goo.gl/UQ9t4m
606774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/17(土) 23:46:58.84ID:pnWMc0+C
レーザー・メーザー、フォノンメーザーを規制する法律がこの国には無いようなんですけど

困りましたね ^^;

失礼
誘導放出した電磁波、音波を規制する法律
と言い直します
2016/09/18(日) 05:07:26.01ID:UPRlIIKP
>>601
安価な測定器さえ買えず、テスターの校正証明書とってテスターで測定しているビンボー会社の人は本スレへどうぞ
2016/09/18(日) 14:13:18.52ID:j0ZfNieh
>>599>>600
スペックからするとDMM ICは三和PM3と同じくFS9711_LP1の可能性が高い。
とするとシリアル通信は無理そうだね。(FS9711_LP3なら可能)
http://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/201505220000/
http://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/201505230000/
2016/09/18(日) 14:19:53.38ID:j0ZfNieh
すまん1番目のリンクは間違い
http://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/201505170000/
2016/09/19(月) 15:00:08.04ID:DS3xvmKS
容量計または容量のはかれるテスターが欲しいんだけど、秋月のやすいの使ったことある人居る?
2016/09/19(月) 19:11:36.85ID:yb4CyMeS
>>610
普通に測れるよ。
うちのは回路追っかけて波形と照らし合わせた結果
555相当によるワンショット時間の測定の方式

専用ならde5000はまっとうな測定器だけど高いかな。
2016/09/19(月) 19:19:01.81ID:gACtFmsu
100pF程度を測るなら長いリード線のテスターは測定値が安定しない
2016/09/19(月) 20:19:34.95ID:DS3xvmKS
>>611
高いとも思わないけど、部品のチェックに使うだけだから精度も要らないし安いに越したことは無い
Cだけなら安いテスターにも付いてるけど、次いでだからLも計れるDM6243が良いのかなとも思ってる

うちのってどれ?
2016/09/19(月) 22:24:17.67ID:yb4CyMeS
C測れるテスターはMASTECHのだけど今売ってない、
MASTECHのテスターはどれも手法も精度も変わらないと思うよ。
6243は中途半端に見えるから僕ならテスターのおまけの方を買う。
物によるけどLやCは測定周波数で値が変わるので、
測定周波数が切替えれるDE5000がいいと思うけどね。
電解コンは等価直列抵抗測れるので不良チェックに役立つし。
2016/09/20(火) 18:01:33.91ID:z3eBuREX
三和のアナログテスターってけっこう生き残っているんだね

YX-361TR
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=38

これのモデルチェンジ前のモデルをまだ使ってる。もう何十年経つかわからんが。

FET電子テスタ EM7000
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=34

これも(マイナーチェンジはしたみたいだが)昔からあるよね。
あの頃から値段もほとんど変わってない印象。
昔はすげえ高級機に感じてたけど、今なら別に気楽に買えなくもない値段。
買っちゃおうかな、そんなに必要でもないんだけれどw
2016/09/20(火) 20:28:22.48ID:iPcD2sIQ
>>615
オレは50年以上前に買った360YTR今でも使ってるよ
高圧電池が無いから20Mレンジが使え無いけど、それ以外は好調

小学生の時と中学生のときに1度筒、抵抗焼いて苦労して修理したけど、他にトラブル無し
2016/09/20(火) 21:32:25.31ID:UInjrzSb
>>615
このテスターのパチモンって秋月で数年前まで売っていただろ
無くなってから買っておけば良かったって後悔していたら、
無くなって1年以上してから棚の奥に1台奇跡的に眠ってるのを発見して即買った
2016/09/20(火) 21:59:43.08ID:RbPosi6J
>>617
ぱちもんとしての出来はどうだった?
2016/09/20(火) 22:01:28.43ID:RbPosi6J
>>616
それ多分俺も同じの持ってる。
抵抗の最高レンジだけ006Pを3Vに直接繋いで12Vにする結構乱暴な回路の
やつだよねw

俺のは単三の電池ボックスのネジ板部分がおかしくなって使えなくなってる。
2016/09/21(水) 04:14:20.28ID:MKw+1ssS
>>619
006Pではなく22.5Vの電池
単に電池が違うだけの当たり前の回路
単三は確かに変わった電池受けだが、自分で直せると思う

他にも色々テスター持ってるけど、これが一番好きだな
2016/09/21(水) 09:57:41.23ID:mJOa3Mi4
>>620
そんなもん使って半導体ぶっ壊したりしないのか
2016/09/21(水) 11:20:03.89ID:g95RgiSv
アナログテスターは使い手を選ぶからね。
2016/09/21(水) 11:56:19.59ID:Q6iWPhuw
>>621
高圧を使ったテスターが無くなった原因だろうね
2016/09/21(水) 12:07:25.56ID:mJOa3Mi4
そんなテスターなど恐ろしくて使う気にならないが、
「一番好き」とかいう奴がいるのは
スレタイを見ればいかにもという気がする。
2016/09/21(水) 12:42:01.98ID:smNJtA2e
ま、フルークならそんな過電圧の心配も少ないね
2016/09/21(水) 13:16:34.49ID:g95RgiSv
>>624
自分が使う道具なら仕様や操作法ぐらいちゃんと理解しようや。
2016/09/21(水) 13:31:17.82ID:mJOa3Mi4
>>626
どう考えてもトラブルの種になるものを使い続けること自体
やってはいけないことだと思うが。
2016/09/21(水) 13:51:38.13ID:bddmL+b1
>>627
だから、自分の使う道具の仕様や操作法を理解していればトラブルになるかどうか、その回避法、対策など分かるでしょ。
この基本が出来てなければ、フールプルーフな道具に代えてもまた新たな別種のトラブルに泣く事になるよ。
2016/09/21(水) 16:01:17.85ID:smNJtA2e
>>628
フルーク使うのもフールプルーフのひとつ
ミスやエラーを減らすのは重要
2016/09/21(水) 16:57:36.29ID:yLDiFA+J
>>629
フールフルーク
2016/09/21(水) 18:17:03.80ID:apRa4q0j
>>627
電池が無くってそのレンジは使えないって書いてあるのに、日本語読めないヤツはここへ来るなよ

だから>>521になってしまうんだろ
2016/09/21(水) 18:48:58.86ID:smNJtA2e
>>630
>>630
フルークループ
633774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/21(水) 19:58:05.56ID:jx0XVwZm
>>627
まさしく正論だが、自己完結している趣味用途なら、まぁほっといていいんじゃね。
2016/09/21(水) 20:37:51.09ID:x74sNk4t
>>618
色彩感覚がどうかなと思うところが有るけど出来は良いよ
三和のテスターだと言っても判らない位

パチモンと言ってもこんな数十年前に完成してしまった製品、
日本製品と同程度に作れない訳は無いと思うよ
2016/09/22(木) 08:27:34.94ID:XVXF+dLl
まあなんにせよ、アナログテスター使い倒してからでないと、デジタル
テスターのありがたさや、 ン??と思うような勘違いは判らんわな。

自社製品で最大DC1kv出る電源があるのだが、新人が検査中に
「先輩!異常です出力OFFにしても電圧出っ放しです!!」
って報告に来たんだが、デジタルテスターで計ってたんで「触ってみ?」
と・・・「イヤです!死にますよ!!」だって。 で、テスターつないだ
まんまで高電圧表示してる端子を俺が触っても、なんとも無いので怪訝な
顔しとったわw
2016/09/22(木) 08:31:48.65ID:x0goaWDJ
出力コン入ってない電源なの?
それとも、1kVに耐性がある体質?
2016/09/22(木) 08:40:40.49ID:2rSKzO6O
>>635
アナログオシロとデジタルオシロにも似たニュアンスがあるけど
デジタルフォスファなんかでアナログの感覚を含めつつある

テスターも同様、バーグラフなんかでアナログの感覚を含めつつある
フルークぐらいの高速バーグラフだと針の挙動にも近似してるね。
むしろレスポンス良すぎなぐらい。
2016/09/22(木) 08:42:29.58ID:2rSKzO6O
>>636
片側だけさわったんだと思う
2016/09/22(木) 09:03:19.56ID:XVXF+dLl
ちがうよ、ジャンケンのチョキで正負端子を触ったよ。
まあ若干漏れてるwてのは問題かも知れんが、デジタルテスターの
入力インピーダンスが不必要に高いだけ。
アナログテスターだと、なにをつないでもゼロ指示だ。
基本設計40年前の枯れた製品なんだが、国産某社の
デジタルテスターは、パラパラと高い電圧値を誤表示したw
でも、
このスレ禁句の某テスターなら、シレッとしてゼロ表示しとるw
2016/09/22(木) 09:08:50.89ID:2rSKzO6O
>>639
やっぱりフルークですよね
2016/09/22(木) 09:50:55.01ID:23ebzaj+
秋月スレで電々板もワッチョイ導入の要望を出そうとしているみたいだが、
このスレの基地外は一目瞭然荒らしの典型で、申請の事例に最適らしいな
2016/09/22(木) 10:06:17.30ID:LVh7+Yn3
>>637
オシロは本来テスター以上にアナログな測定器だから。
同期してる波形と無関係な雲みたいなのを見て「あーこれ変なノイズ乗ってる」とか。
逆にテスターは一部で思われているほどアナログなものではない。
DMMに高速バーグラフが付いた時点で「針式テスターの時代は終わった」と思った。
しかしいまだにバーグラフのないDMMや、バーグラフが遅いDMMもある。
2016/09/22(木) 11:34:41.56ID:DPzDDdp3
それお前の中にあるアナログ、デジタルって言葉のイメージで適当なこと書いてるだけやん
寝言は寝てるときだけにしてくれ
2016/09/22(木) 11:34:56.39ID:2rSKzO6O
>>641
でもこのスレ内でフノレーク に関する話題が一番まともだったりするのも事実
2016/09/22(木) 11:35:53.20ID:2rSKzO6O
>>643
思ったって、書いてらっしゃいますやん。。。
2016/09/22(木) 14:45:18.12ID:pIuzf0xL
>>635
アナログテスターでも20kΩ/Vなら1000Vレンジで入力インピーダンスは20MΩ。
本当に入力インピーダンスが原因で「高電圧表示」してるなら、
何をつないでもゼロ指示なんてことはないと思うが。
それに「テスターつないだまんま」なら触った時点で表示値が下がるから分かるでしょ?
>>639
「パラパラと高い電圧値を誤表示」した原因、「ゼロ表示」した原因は考えたの?
メーカーのせいにする前に。
2016/09/22(木) 15:31:44.04ID:2rSKzO6O
>>646
針テスターでも高圧レンジまで内部抵抗がそのまま比例してるとは限らない
2016/09/22(木) 15:33:01.85ID:2rSKzO6O
>>646
これ、思い込みで食いかかる典型かな
2016/09/22(木) 16:16:35.21ID:pIuzf0xL
>>647
CX506a?
そんな一部の例外で揚げ足とられても。これでも15MΩあるし。
2016/09/22(木) 16:27:49.93ID:BOY/PxJ6
なむなむーなむなむ
なむなむーなむなむ
2016/09/22(木) 16:49:48.60ID:Cile4sxE
三和のEM7000使え
2016/09/22(木) 17:22:46.30ID:ZXDwfHzS
>>639
例外も有るけど大概のデジタルテスターの入力インピーダンスは10MΩだよ
原因が違う可能性有り
653774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 17:41:01.66ID:kfR8wVaJ
>>652
出力にいくばくかのコンデンサがあればそんなに暴れない。
何か変。
2016/09/22(木) 18:58:16.69ID:LVh7+Yn3
特に高感度メーターのアナログテスターで
高圧レンジで入力抵抗が比例して上がらなくなるものがあるのは、
そのままだと抵抗値が高くなりすぎるため。
50kΩ/Vで1000Vレンジなら50MΩにもなる。
なぜ50MΩだとダメかわからない奴は、まあその程度の奴だ。
2016/09/22(木) 19:35:19.11ID:uZt5/NNp
>>654
ですよね
その程度のやつがフルークだなんて生意気な
2016/09/22(木) 20:18:23.13ID:ZXDwfHzS
>>655
その程度のヤツだから、値段が高い=良い物、と思い込むのだろ
2016/09/22(木) 20:31:18.78ID:aYxlSfJw
フルークだと低インピーダンスレンジがちゃんと用意されてるんだよね。
2016/09/22(木) 21:40:37.92ID:xg2ETCuY
なに?
電池チェックレンジ?w
2016/09/22(木) 21:56:36.15ID:EIBlWoXN
>>640
>>657
お前、何書込んでるんだ、タイトル読めないのか
660635、637
垢版 |
2016/09/22(木) 22:51:09.18ID:XVXF+dLl
デジタル大流行のご時世だが、俺はいまだにアナログテスターの利用頻度が高い。
レンジさえわかってれば、針の位置で直感的に値がわかるのはすごく便利。
MOSFETの壊れ具合?も推測できるし重宝する。 とは言うもののデジタルも持ってる。
実はアンチ某”F”なんだw その昔欲しくて、欲しくて、欲しくて、イイなぁ〜
イイなぁ〜と、恋焦がれても買えなんだw かわいさ余って憎さ100倍?で、いざ
買えるくらいの懐具合になったときは、フン!てな感じで、出たばかりの鯵のU1252Aを
買った。 その後それだけでは飽き足らずに日置のDT4282を買ったもののバーグラフが
無いことに、口があきっ放しになったw この時代にありえん!!
で、やっぱアナログだわ、YEW3201を大事に大事に使ってる。 ま、デジタルの一番の
良さは物理的な堅牢性かな?と思う。
661635、639
垢版 |
2016/09/22(木) 22:56:41.32ID:XVXF+dLl
わ!間違えてしもた
>> 660 : 635、6372016/09/22(木) 22:51:09.18 ID:XVXF+dLl
で、
635、637 としたのは、正しくは 635、639ですm(_ _;)m
662774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/22(木) 23:20:43.36ID:l+CdRp6O
>>657
あまり使ったこと無いけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況