X



外見と型番から部品を特定するスレ その5 [転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/10/02(日) 08:45:11.82ID:luTjMt5q
>>737
ショットキーはショットキーバリアを発見した科学者の名前。
シリコンは素材の名前。
ってか、ショットキーバリアダイオードはシリコンダイオードじゃないの?
PN接合と比較するなら分かるけど。
2022/10/02(日) 09:57:23.29ID:Uy77GLsu
後出しじゃセルフ車掌は出来ないしな。。。
2022/10/02(日) 10:18:33.80ID:QmUEEXFV
>>738
鍵を撃つと思ってた
2022/10/02(日) 14:05:41.50ID:HqxrywHx
>>737
どこを縦読みしたらそんな解釈になる
ぼーっと以下略
2022/10/03(月) 09:40:59.36ID:4q1rbSnf
ダイオードなのは認識しているようだ、ショットキーらしいと思っている
ならまずはシリコンダイオードかショットキーダイオードかをテスターで切り分けすればよい
シリコンだったらツェナーダイオードか整流ダイオードかどちらかを区別するがテスターだけじゃだめだね
外観とマーキングだけでわかろうとしている香具師だから、それ以外のダイオードを買うことはないだろう
ぼーっと以下略、恥子
2022/10/03(月) 09:58:19.00ID:4q1rbSnf
>>738
シリコンダイオードと聞いてショットキーやピンダイオードなんかを思い浮かべる? 浮かべるかな? 超マニアはそうかもしれないな
でもね、Vfが0.6V位の(小信号か大電流)整流用ダイオードとそれ以外、ショットキーやピンダイオード、もしくはゲルマダイオード
という区別で良いんじゃないかなぁ? 整流用にはファーストリカバリ―やらもあるけどこれも派生的なものだね
2022/10/03(月) 10:06:16.50ID:0Fog0qd/
外見と型番から特定するスレだから、そこまで言わんでも
2022/10/03(月) 12:42:29.18ID:Hk0Vg7rA
>>742
ぼーっとしてないで
スレタイ100回声に出して嫁
2022/10/03(月) 14:45:37.32ID:qah4s/Xl
ここもいずれ雑談に飲み込まれる…逃げるんじゃ…
747774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 15:22:40.70ID:jNCWYsks
持ち主が素性を熟知しているお宝パーツの画像を
クイズ気分で出題してもええねんで?
748774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 19:24:53.40ID:x8DAkRea
>>747
では、いきなり超難問です。

https://imgur.com/Yo5DUWd.jpg
https://imgur.com/21TZ2eC.jpg

刻印は無しです。
749774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 21:31:51.85ID:A3a8I5qx
            _  わかるかーっ!!!(逆ギレ
          /匚\
  彡⌒ ミ 匚     |  ミ   ___
  (∩^p^∩ |  匚/    /\ \
  (ノ  ノ 匚_/     \.  \__\
 ⊂_)_) 彡           \./  ̄
2022/10/03(月) 21:34:29.99ID:9uJVsnqm
1SS133
2022/10/03(月) 23:24:56.59ID:bH4sVtu6
1SS133か1SS254か…だな
752774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 23:32:42.53ID:x8DAkRea
>>750
>>751
正解!!   スゴいな。 なんでわかった? よく分かるな。関係者か?
753774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 23:36:22.26ID:x8DAkRea

1SS133 ローム 40V 100mA 0.92V 1.5pF 1.5ns
2022/10/03(月) 23:36:54.83ID:9uJVsnqm
20年以上も前に秋月で買った記憶がある。
755774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/04(火) 00:49:41.98ID:FTMatzpA
そうですか。よく分かりましたね。
僕は、サムホイールスイッチのマトリクス用に
地元のロームの代理店から500本入の箱買いしました。まだ半分くらいあります。
1S1588より短く、ユニバーサル基板の5.08mmに無理なく入るので
好んで使っています。
2022/10/04(火) 05:24:04.22ID:kLQ051Gw
>>752
定番だし安いし、上にも書いてあるけど、小さいから使いやすい。

アマチュア無線機の受信改造によく使ってた。
2022/10/09(日) 08:31:48.79ID:e5LRA7pa
715ですが写真upしました
https://imgur.com/a/3dZcCfH
アキシャル形ダイオード
黒いプラ
S5Vの表記
本体のサイズ
φ2.6mm
長さ5.0mm
白い帯の太さは1.5mm
リードの太さはφ0.55mm
全長62mmぐらい

千石か秋月で買ったかも
ショットキーバリアダイオードの可能性高い
テープは片方水色片方白色
10個100円
2022/10/09(日) 14:03:26.73ID:QtyKXnTc
値段まで覚えているのに、何でどこで買ったか忘れるのか?。
2022/10/09(日) 16:22:18.18ID:O1FUNmWU
買ったときに好みのタイプのメイドさんがビラ配ってて
写真撮らせてくださいと声を掛けようかどうしようか、ああ、手汗すご
とかてんぱってたのでパーツとかわすれてました
2022/10/09(日) 17:18:01.01ID:QtyKXnTc
もう少し面白いこと書けよ
2022/10/09(日) 21:55:38.78ID:e5LRA7pa
>>758
25年ぐらい前なので
2022/10/09(日) 21:56:01.98ID:e5LRA7pa
>>758
値札が付いてた
2022/10/09(日) 22:02:30.09ID:24LVpizc
25年くらい前の寅技があれば・・・
764774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/10(月) 18:54:39.36ID:ajBHDipW
>>758
記憶にはあったけど、記録がない
2022/10/10(月) 19:51:11.42ID:o3CA6bEh
ショットキーバリアかどうかはテスターでわかる。

俺なら捨てる。
766774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/10(月) 21:23:19.50ID:n3MPPeJ/
>>759
ほぼ100撮影NG
2022/10/11(火) 07:54:23.03ID:oHTuUc/g
757はテスターも持ってないんだな、ショットキーダイオードか普通のシリコンダイオードかはテスターですぐわかるだろ
2022/10/11(火) 14:52:20.45ID:1YX7BbO4
>>766 そりゃ撮影権は 店内で販売する大事な商品なんだから
街頭で安売りさせるわけにはいかんでそアキバ常識的に考えて・・・
とかいいつつ おれメイド喫茶入ったことないんだが;マジでマジで(^p^;
2022/10/11(火) 16:55:50.92ID:6DGKpI5h
とりあえずしげゾーンで部品チェッカー買え、ええで
2022/10/12(水) 01:09:48.37ID:UIbGuP+F
すみません、画像の矢印で示した表面実装部品が何かわかりますでしょうか。
かなり小さく足の出てないタイプですが3端子あります(3枚目)
使われてるのは非接触給電の受け側の回路で、ダイオードで整流される前の交流部です。
http://imgur.com/TVyRsdB.jpg
http://imgur.com/pB7JuEM.jpg
http://imgur.com/5Xnppai.jpg
2022/10/12(水) 01:12:02.60ID:UIbGuP+F
すみません途中で書き込んでしまいました。
3端子のうち1枚目画像でいう右下の端子は、スルーホールを経由してすぐ左上の抵抗につながっています。
型番までは無理かと思いますが、どんな部品でどんな用途かが知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/10/12(水) 01:35:02.10ID:m5VOSTwh
表面に英数字は書かれてないの?
それが分からなかったら判別できん
2022/10/12(水) 01:46:19.47ID:UIbGuP+F
↑スルーホールではなくてビアです。すみません。
2022/10/12(水) 01:56:29.76ID:UIbGuP+F
>>772
文字は書いてないんです。同じようなフットプリントの部品を探しても見つけられずどんな部品かだけでも知りたいと思いまして。
ずっと検索で探してましたが、ダイオードアレイで似たようなフットプリント、外観の部品が見つかりましたが、まだ詳細は見れていません
https://m.littelfuse.com/products/tvs-diode-arrays/ultra-low-capacitance.aspx
一旦この可能性で詳しく調べてみたいと思います。
2022/10/12(水) 03:41:59.16ID:F5ddbbOM
文字や記号がないとわからないな。
まず、アルコールか等で表面をクリーニングだな。
2022/10/12(水) 04:21:47.71ID:27IuFFsO
ワイヤレス給電の受電側なら受信コイルとその部品とのつながりを回路図に書いてみれば
おのずと役割が分かるんじゃないかな
2022/10/12(水) 17:49:39.10ID:8dx8/jh2
>>774
GJ, それっぽいな、現物があるならダイオードチェックしてみれば良いかも
2022/10/12(水) 20:52:29.34ID:t7M9Kw6E
>>769
Aliで安く仕入れて高く売ってるだけやん
2022/10/24(月) 17:19:45.23ID:WxH1cuX/
お世話になります
詳しい方教えてください。

画像の様なコネクタなのですが共通規格なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが例えば画像の2ピンオスの方は内寸12,37Φなのですがマルツ等で販売されている2ピンメスは突起部が12,6Φであったりします。

6ピンの方も微妙にピンの配置の違う物が販売されていたりします

これらは各メーカーの独自規格でしょうか?


https://i.imgur.com/pMEKoZw.jpg
https://i.imgur.com/GCBRwh5.jpg

それぞれのねじ切り部が6ピン≒15,83Φで2ピン≒15,45Φなので16シリーズで良いのかなーと思っておりますが通常同じΦですよね。
780774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 17:27:36.58ID:LLgbyh/y
老婆心ながら・・・ どっちの数値でござますか?
781774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 17:28:56.48ID:LLgbyh/y
ああごめん 殻の数値なのね・・・
2022/10/24(月) 17:43:35.42ID:Hkoo/7dq
>>779
刺さればokなら、割とアバウトなコネクター。
2pは昔のアマチュア無線機で使ってた(トリオのTS120とか八重洲のFT280とか)。
ただ2pはピン間だったか微妙に寸法が違って刺さらないものがあった。
2022/10/24(月) 17:45:38.98ID:Hkoo/7dq
>>779
この手の6pは見たことがないですね。
昔のトリオの無線機TR7700が6pのマイクコネクタだった。
2022/10/24(月) 17:54:39.92ID:KZRp3dRF
>>779
通常その手のパネルタイプのコネクタには内側のどこかにメーカー名なりマークなりがあると思うのですが、ありませんか?
いざとなったら手に入るものオス・メスを買って交換すれば良いのだけれどそれは最後ですね
2022/10/24(月) 19:39:48.67ID:WxH1cuX/
コネクターって大雑把な規格なのですね
知りませんでした。
6ピンの方にはFS、2ピンの方にはHSと有りました。6ピンの方は左に回して取り付けてあるようで一般的なピン配置の16規格ではないでしょうか?

2ピンの方は少し小さいので16規格では刺さらない感じです。


https://i.imgur.com/LSK4poS.jpg
https://i.imgur.com/VhBW49m.jpg
https://i.imgur.com/fljLBqT.jpg
https://i.imgur.com/cgNe4Vp.jpg
2022/10/24(月) 19:45:45.47ID:1bln5LQe
HRSだろ
2022/10/24(月) 20:08:41.30ID:WxH1cuX/
ヒロセのHS12Pですかね
これも生産終了品ですね
2022/10/24(月) 20:42:43.67ID:189X6Obl
標準規格ってのは、まず規格ありきじゃなくて、独自規格採用の装置が大ヒットしたりして
デアクトスタンダード化して、やがて標準規格になるって流れだから
2022/10/24(月) 21:13:47.42ID:WxH1cuX/
そうなのですか、色々と教えて頂きまして勉強になりました。ありがとうございます。
2022/10/24(月) 21:33:42.62ID:TIrA7J3d
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/img/goods/020/1319410/1319410_2.jpg
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1209/24/wi-usb3microb_cbl.jpg
こういうのって大ヒットしたんだっけか?
2022/10/24(月) 21:44:38.44ID:189X6Obl
USBとかは、メーカーが提唱した規格だよ
2022/10/25(火) 10:09:24.01ID:wBmiAaW+
>>790
ちなみに上のBは業務用とか産業用みたいな信頼性とか強度が必要な分野だと普通に普及している
2022/10/25(火) 12:00:24.40ID:rj8AQ8Z4
>>792
以前
キヤノンの一眼レフカメラで使ってたよ
2022/10/25(火) 12:34:35.29ID:WVQkbL78
一時期あったけど消えたよね。
2022/10/26(水) 15:51:02.94ID:8WMyETrh
去年買った、ブルレイレコーダーのUSB端子がそれだったわ
796774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/26(水) 21:33:14.34ID:qtSVfisn
>>785
ピン配置的にはこれなんだけど、サイズとかがわからない
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/837985/
797774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/27(木) 14:10:42.89ID:VFULgAqI
【芸能人体調不良】 多すぎ 【救急車のサイレン】
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1651722234/l50
2022/10/28(金) 01:20:21.00ID:ksN+U4Zf
Ɔ¦¦ ってロゴノメーカってありますか?
2022/10/28(金) 01:28:37.06ID:ksN+U4Zf
文字化けしてますね、この画像のロゴです。
https://i.imgur.com/08zSoIS.jpeg
2022/10/28(金) 01:36:57.67ID:5hdli7vc
LT1583CT-3.3の様な気がする
2022/10/28(金) 01:37:39.62ID:5hdli7vc
LT1584CT-3.3だった
2022/10/28(金) 01:47:41.27ID:ksN+U4Zf
すいません、
良く検索したらDiodes Incorporatedのマークが似てました。
AP1084D33G-13 84-33 TO-252 DIODES DIODES
が同じ部品のようです。
2022/10/28(金) 01:55:06.22ID:5hdli7vc
おしかった
2022/10/28(金) 12:55:44.07ID:w+z6BTfH
尖り先の止めねじなのですが先端の角度が60度の物って販売されているところご存知の方教えて下さい
よろしくお願いいたします

https://i.imgur.com/eW3I0EV.jpg
805774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 14:13:19.86ID:oKmN2MoF
すり割り(マイナスドライバー用)なのは必須なの?
2022/10/28(金) 14:17:37.37ID:oKmN2MoF
イモネジ 剣先 120度 とかで じぶんで検索すればいいんじゃね?
2022/10/28(金) 15:03:15.98ID:n0WjieQR
>>803
どんまい
2022/10/28(金) 17:26:41.94ID:B4iZGt6q
>>804
ナニワネジ
2022/10/28(金) 18:53:17.44ID:SCBzPbWB
120度と60度は違うのでは?
2022/10/28(金) 18:56:43.57ID:w+z6BTfH
>>805
マイナスは必須ではなく六角でも問題ありません
先の60度が必須です

>>806
90度、120度でが多い中なかなか60度はないなーと思っていたのですが検索すると特殊ネジで一軒ヒットしました!


>>808
ナニワネジは良く行きます
一度相談してみます

御三方アドバイスありがとうございます
2022/10/28(金) 18:59:01.87ID:w+z6BTfH
>>809
60度ってなかなか無いので困っていました
2022/10/28(金) 19:01:41.46ID:rhIYTlOg
電動ドリル、棒やすり、金ノコがあればすぐ作れそうな気がするが
813774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/04(金) 11:20:57.82ID:/Rfig55A
(スーパー特売の為に遠くのスーパーまで
買い物に行くことが、一見不合理なようでいて
それが運動・健康増進を兼ねていて案外 医療費の節約に
役に立っているのかもしれんし)

チャック痛めて交換費用というリスク考えると
買った方が安いし早いし安全だし手間もかからんと思うが
試行錯誤の過程から新たな気づきや 既存技術への理解が深まる可能性も
無いとも言えんか; しらんけど(^p^;
2022/11/04(金) 11:29:32.97ID:F6bIpWwa
60度ってのはテーパーロックに使う奴なんではないかな
アマ手作りの精度では使い物にならないだろう
2022/11/06(日) 12:33:42.17ID:T7/rBeqy
そんなんやる奴が考察することやがね
816774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:55:30.91ID:Mf7cQHgA
https://i.imgur.com/WWSWAoL.jpg
https://i.imgur.com/HWI2YEQ.jpg
https://i.imgur.com/RxJfjmw.jpg
https://i.imgur.com/khSk7PA.jpg
https://i.imgur.com/0HabkAJ.jpg
https://i.imgur.com/4uhpIUo.jpg
https://i.imgur.com/5aEmATg.jpg
https://i.imgur.com/apsh35g.jpg
https://i.imgur.com/1oofZLo.jpg
https://i.imgur.com/9YGYqyW.jpg
https://i.imgur.com/zRk7IYk.jpg
https://i.imgur.com/JJbrc2V.jpg
https://i.imgur.com/5vjkKoF.jpg
https://i.imgur.com/7a0tq69.jpg
https://i.imgur.com/zpLOPuV.jpg
2023/03/22(水) 17:57:41.49ID:1LF7lHeR
テスト
2023/04/01(土) 18:26:13.76ID:EpZYWxCb
なんで
2023/06/08(木) 16:14:51.14ID:JqsmjjgS
ちょっとスレタイとずれるのですが、こちらのほうが部品に詳しいので質問させてください。
この写真のFPCコネクターのケーブルの取り外し方が知りたいです。良くある黒いプラスチックを上にずらしたり、90度起こしたりのは見ますがこのタイプは初めてでどう外すのかが分かりませんでした。
動きそうな方向にある程度力をいれてみましたが折れるぐらいなレベルでもダメです。
あとは単純に引っこ抜く方法ですがこれもそれなりの力いれても抜けません
もしかして一度はめると抜けないタイプなのでしょうか?

http://imgur.com/xIVgIg9.jpg
http://imgur.com/OtO6MHG.jpg
http://imgur.com/w36SLcJ.jpg

REGZAのTCONとの接続ケーブルのメイン基板側のコネクターです。
2023/06/08(木) 16:22:04.24ID:JqsmjjgS
>>819
すいません、即レスですみませんが自己解決しました。
白い部分の両端を押し込むと抜けました。
(Youtubeで見つけました)失礼しました。
821774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/08(日) 02:55:30.56ID:QcFA9zFt
質問させてください。
下の写真に移っている「27.E」です。
https://imgur.com/HoSxUuo.jpg
回路的には雑音防止の部品だと思います。
その向こうにある四角いのは温度ICです
宜しくお願いいたします。
822774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/08(日) 12:30:41.13ID:rJpIddiy
https://files.seeedstudio.com/wiki/Grove-I2C_Thermocouple_Amplifier-MCP9600/img/schematic.jpg
823774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/08(日) 13:21:50.21ID:QcFA9zFt
>822
ありがとうございました。
そのものズバリだと思います。
ありがとうございました。
2023/10/08(日) 15:49:15.18ID:gzrBzc/G
こんな高い電圧のものを、ここに使うのか、と思った。
そういうものなんかなあ。
825774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/08(日) 17:48:08.92ID:QcFA9zFt
>>824
僕もそう思います。ビックリです。
2023/10/25(水) 23:47:53.29ID:t7sltuGU
NECの組込マイコンで
QFPの52ピン,0.65mmピッチ
印字が

25-2022A
021KP004
511

これのシリーズ名とかデータシートなどご教示くださいませ
(型番文字をいろいろ区切って検索しても引っかかりませんでした)
ありがちな家電リモコンで,キーマトリクスと表示液晶ドライブのプロセッサです
2023/10/26(木) 08:48:58.25ID:t0HY+D40
写真撮ってUPしたほうがいいと思う
まあNECなら78Kシリーズあたりだと思うけど
2023/10/26(木) 08:56:02.99ID:EP9nig5j
マスクROMだろうね。
2023/12/23(土) 15:22:48.36ID:1LAAyClU
ATMLH948
9H 2838C

この部品を教えてください
EEPROMですか?
2023/12/23(土) 15:25:19.61ID:1LAAyClU

写真は下記と同じです
https://www.jotrin.com/product/parts/ATMLH948
2023/12/23(土) 20:17:40.29ID:iFj0RVjB
EEPROMのような気もするが2行目も重要9H 2838Cであってる?
2023/12/23(土) 20:35:31.15ID:pr3SWEQU
>>831
すみません。
自己解決しました。
お騒がせ致しました。
EEPROMで間違いありませんでした。
2024/02/20(火) 11:05:31.37ID:gxA+5Bnk
DK の文字のある電解コンデンサーのメーカーは分かりますか?
国産、東和だとの情報が見つかりますが、東和はTOWA表記しか見つかりません。
2024/02/20(火) 11:48:50.71ID:pXsbh6RZ
>>833
写真アップしてみたら?
2024/02/20(火) 23:21:22.55ID:Ck6+O6us
憶測だけど。。。日ケミの裏側には DK 刻印がある。
https://m.media-%41mazon.com/images/I/61xFO3pZ5yL._AC_SL1000_.jpg
https://m.media-%41mazon.com/images/I/81HcQE0TJ7L._AC_SL1500_.jpg
836833
垢版 |
2024/02/21(水) 14:30:07.43ID:zyhlI1h1
ありがとうございました。
2024/05/05(日) 22:56:45.24ID:cX/20a9K
お願いします。レギュレータだと思うのですが私の部品ボックスに同じ素子のストリップが無く、何だろう状態で、すごく悔しい。ブレークアウトしたのは自分です。 大きく107 と刻印されておりその下には時計9時方向を上にした縦書きで050 と書かれているように思います。
https://i.imgur.com/ztKMg7s.jpeg
2024/05/05(日) 23:34:51.90ID:cX/20a9K
>>837
矢印上流に7V印加し下中央をG
下右がcontrolと仮定して電圧かけてみた感じではLDOというよりスイッチ的な動作でした。うーん一個だけ買うってことないからストリップあるはずなんだけどなぁ、、
839774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:52:58.64ID:nFNXJ4/+
SANYOのデジトラかな?
https://datasheetspdf.com/mobile/210194/SanyoSemiconDevice/FC107/1
2024/05/06(月) 00:49:50.09ID:sAoFewzd
ストリップ?
ストックじゃなくて?
2024/05/06(月) 07:35:01.62ID:I4sg3Jkn
>>837
レギュレータ?
よくある3.3Vとかなのかそれとも全く中途半端な1.3Vとか1.8Vとかみたいなのは覚えてない?
2024/05/06(月) 07:54:32.73ID:I4sg3Jkn
>>838
スイッチ的?
コンパレータとか電圧検出とかCPUのリセットコントロールとか…
さあもっと思い出せ
2024/05/06(月) 09:06:37.30ID:WaSCavQM
>>837
107ってなんか覚えがあるなと思ったらこれだわ。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g116072/
2024/05/06(月) 10:02:58.29ID:pjGEnv+5
おお〜!!
2024/05/06(月) 10:11:44.76ID:/tvoNkXl
>>843
おお、ありがとうございます。
スイッチとは思いながらも5Vレギュレータかもと思い7Vかけて実験してたら焼けてしまいました。
実験の報告をあげようと思ったら回答が、、感謝!。スッキリです。
スイッチの部品箱を何度も確認したけど残りが出てこなかったのでモヤモヤしてたんですよね。どこ行ったんだろう。
2024/05/06(月) 10:13:09.85ID:/tvoNkXl
>>840
リールの一部 をストリップって言わない?
2024/05/06(月) 10:14:17.63ID:/tvoNkXl
>>842
実験して報告しようと思ったら回答が。尻叩きありがとうございました
848774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:17:40.46ID:9NHAKFdH
信者による世論操作にのる暇人老人ととは
長期投資だけどずっと株価眺めてたけど知らなかったのが怖い言ってる
1年やって下げるの印象悪いから大して儲けられる銘柄じゃなかったはずの愛想や見た方が良いな
2024/05/12(日) 10:38:44.53ID:/gpsndNu
グリー流行ってたタレントの名前だって
2024/05/12(日) 11:11:19.35ID:AhKqex6N
それまでに逃げたからから真相はわからんか
え?あれだけ上がる
2024/05/12(日) 11:19:07.05ID:TA47+Sm4
こんなんでも行けるよね
2024/05/12(日) 11:57:06.82ID:V3S8MpP9
ガーシーさんは早く証拠持ってきて
やってる感だすのにBIMだけは非常にやばいやろ
昔の人気漫画だから若い子はアホな自惚れ屋が藍上の情報も警察に通報がありました。
853774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:31:12.03ID:gRoOm9ee
だから勝たせたらコーディネートは完璧!

コロナが出るなとおもったけど
2024/05/12(日) 12:35:27.79ID:na0/6T73
>>431
ここまで馬鹿しかいないってことなんだろうか
貼れなかっただけに見えるの?
855774ワット発電中さん
垢版 |
2024/07/20(土) 19:32:26.00ID:RKkyUjvH
スレ民さま。この部品教えてください。
https://imgur.com/IUnWXDo.jpg
横幅はノギスで測定
文字は D.4 と小数点があるかもしれません。
センサーの基板に付いていました。
2024/07/20(土) 19:44:02.54ID:cI1bOIWr
>>855
こういうサイトで調べると見つかることがある。

https://smd.yooneed.one/
2024/07/20(土) 20:36:50.52ID:DzmHEIra
mmbd4148se d4 sot-23 smdスイッチングダイオード
858774ワット発電中さん
垢版 |
2024/07/20(土) 22:28:17.75ID:RKkyUjvH
>>857
おーー、ありがとうございます。助かります。
データシート見ました。でもそれによるとD寸法が2.9mmあります。
私が追いかけているのは、1.2〜1.4mm、SOT573相当なので、
ちょっと違うかな、と思います。
素早い情報ありがとうございました。助かりました。
859774ワット発電中さん
垢版 |
2024/07/20(土) 23:24:20.65ID:RKkyUjvH
>>856
うわー、何かすごいページですね。
たくさんあるのも驚きますが、誰がメンテしているのかも気になりました。
すごいです。
ありがとうございました。
2024/08/05(月) 01:16:34.62ID:WcQUpbSB
このヒューズのメーカーを教えて下さい。

https://imgur.com/a/FzVn7nV
2024/08/05(月) 02:15:26.19ID:Mw2Uif87
MTCじゃね
2024/08/06(火) 16:58:57.78ID:/DHmFwfe
しかしまだ37歳
別に政権交代必要
不便→不変
863774ワット発電中さん
垢版 |
2024/08/06(火) 17:07:03.71ID:9LM8P0S1
これを書く」アニメってまだないよな大体
トラック横転
ドライブレコーダー必須の事故
2024/08/06(火) 17:28:01.12ID:Lc9kiucm
関連はようw
本当最悪ジェイク今すぐ坊主とかには向いてるかもな
865774ワット発電中さん
垢版 |
2024/08/06(火) 18:06:06.39ID:xVXAhlWR
5chするのもあるかもしれん
記事からどうしてその様な足場屋の開店準備をして直してこい。
2024/08/06(火) 18:15:46.44ID:0fMvUF3c
あっちのほうがヤバイと思うよ
867774ワット発電中さん
垢版 |
2024/08/06(火) 18:52:26.84ID:JAAbJtPw
一気に落とされた経験がないか
https://i.imgur.com/FUuRBBb.png
2024/10/23(水) 10:25:42.15ID:iKS8pNAE
お願いします。このコネクタの製品名を知りたいです。
https://i.imgur.com/iJGiiuH.jpeg
869774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/23(水) 10:53:09.90ID:iKS8pNAE
自分で探してたらJSTのXM(中継接続用)シリーズのXMR-02Vが見つかりました。
でも微妙に違う…?

https://order.jst-mfg.com/InternetShop/app/index?product=46590400&view=ProductDetail
2024/10/23(水) 11:10:01.55ID:iKS8pNAE
>>868
解決しました。レセプタクル(XMV-02V)にリテーナのXMS-02Vを嵌めると画像の形になるみたいです。ありがとうございました。
2024/10/23(水) 16:30:54.07ID:6vdLtlyl
風の如く来たりて去る
2024/10/24(木) 07:03:28.77ID:EsISiUFA
制御機器屋さんは迷わずモレックス選定
2024/11/22(金) 20:51:22.79ID:knOOO6Eb
https://eleshop.jp/shop/g/gM4541F/
このマグネチックマイクの裏面に付いているBA60の刻印の部品は何でしょうか?
874774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/22(金) 21:13:43.44ID:uQcvBGAm
トランジスタじゃないか
2024/11/23(土) 02:06:08.28ID:N0dzvJ9b
BA80 もあるよ!
https://eleshop.jp/shop/g/gL4D411/
2024/11/23(土) 08:28:50.54ID:uBHyWFZI
>>874
確かにトランジスタのように見えますが、ベースとエミッタがショートしているようにも見えます。
2024/11/23(土) 10:30:57.64ID:kBHjwOZ5
電話機の送受器にはマイクとレシーバに同じものが使われてるから
レシーバ側のバリスタじゃないかな
2024/11/23(土) 13:14:24.98ID:uBHyWFZI
>>877
バリスタだと2端子だと思いますが、これは良く見ると3端子のように見えます。SOT-23パッケージのように思います。
2024/11/23(土) 13:28:03.29ID:kBHjwOZ5
ダイオード逆並列とか
2024/11/23(土) 13:37:08.26ID:y1WOvRxG
BAV99のようなダイオード2個入りなら1-3ショートで使うこともよくあるけど
0.7Vクリップ用なのかな
881774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/23(土) 13:52:49.04ID:WhAuNGeq
TRのダイオード接続かも
882774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/25(月) 19:24:17.05ID:Le0sulTY
好きなの選んでください。
https://www.s-manuals.com/smd/ba
2024/12/13(金) 18:27:57.03ID:m2Rh06YH
4pinのDCプラグなんですが、何という型番かわかりますか?
Synology ds920のacアダプタ(12V100W)が調子悪そうなので代替品作りたく
https://i.imgur.com/tyik0Iu.jpeg
2024/12/13(金) 18:56:56.22ID:y4S7oTRW
>>883
ミニDINの4ピンだけど型番は知らん
885774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 19:04:37.37ID:BTLIdE7I
自作するならこの辺が使えるのかな
ja.ありえくすぷれす.com/item/1005005691878525.html
886774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 19:09:16.09ID:BTLIdE7I
ちなみにこのDC用のコネクタがミニDINというのは誤りらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8BDIN%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
887774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 20:07:25.87ID:6avONSgZ
Power DINって呼ばれるのか
3/4Pinがあるのね
2024/12/13(金) 20:31:49.20ID:C3fGB2MD
>>885
お、なんか近そうですね、、ありがとうございます
サイズをもう少し確認してみます
2024/12/13(金) 20:34:32.18ID:C3fGB2MD
純正品2万円位するので、試しに買うには高くて、まずは切り分けようかと
2024/12/13(金) 20:52:59.92ID:MEpTvfN+
この辺かな
https://docs.rs-online.com/3bba/0900766b812efdb8.pdf
2024/12/15(日) 21:19:57.63ID:YkQtHM4J
ばぶ99ばぶー
2024/12/30(月) 16:50:47.09ID:NBgy/XFU
感熱紙レシートプリンターとかの電源コネクターに使われているやつかな?
2024/12/30(月) 17:55:02.51ID:2xn9L7qf
オレが持ってるのは普通の5.5/2.1のプラグだなぁ。
2024/12/30(月) 18:06:06.02ID:sETbiINJ
コレガのHDD RAID BOXに似たようなDINが使われてるよ
12v,5Vを供給するためだと思う
895774ワット発電中さん
垢版 |
2025/01/31(金) 13:56:00.00ID:aFkByoKg
お世話になります、ご考察をお願いします。
旧車(34スカイラインGT-R)の
マルチインフォーメーションディスプレイ
バックライト昇圧回路基板かと思うのですが
部品の特定ができず困っております。
https://ul.h3z.jp/oxTMgaN7.jpg
https://ul.h3z.jp/B89wMt2A.jpg
https://ul.h3z.jp/auPkUvd6.jpg
大きさは4.8x3.3mm
一見はチップ型セラミックコンデンサに似ていますが
下にアルミを挟んだフィルム(導電性はありません)を
敷く形で実装されています。
C753という番号が書かれているのでキャパシタと
思うのですが、フィルムを挟む目的がわからず困っています。
静電容量は72nFほどです。
配置は
https://ul.h3z.jp/oAleot6B.jpg
IC752の二番ピンからつながるランドを跨ぐように
銀色のフィルムを挟んで実装されています。
どなたかお知恵をお借りしたく、お願い致します。
896774ワット発電中さん
垢版 |
2025/01/31(金) 14:28:39.07ID:ArxjSMkQ
>>895
おそらく下のパターンからの絶縁のため
アルミがあるのは不明なるも物が見えやすいので生産性向上?
コンデンサは、フィルムコン、例えばパナのECHU1H
ECHU1H473GX9は、同じサイズ、あとは自分で調べて
2025/01/31(金) 14:47:47.91ID:kdAR7Auo
34のMFDは液晶がビネガってる個体が多いらしいな
絶縁以外にも鳴き防止の意味もあるんじゃないか
知らんけど
898774ワット発電中さん
垢版 |
2025/01/31(金) 14:49:43.48ID:aFkByoKg
>>896

ご返信ありがとうございます!
画像を見てみたら、外観も似ていますね。
参考にさせて頂きます。
899774ワット発電中さん
垢版 |
2025/01/31(金) 14:51:57.82ID:aFkByoKg
>>897

アドバイスありがとうございます!
ビネガる側は、中華製ですが補修部品があり
何とかなるのですが・・バックライト用の昇圧側基板が
入手不可能なので修理をしています。
2025/02/09(日) 13:09:30.33ID:kiqE4wnj
接着剤で部品の表層の絶縁物が剥がれただけじゃねえの?
2025/02/09(日) 21:19:26.72ID:8NIeHjyO
そうそう、もともとアルミを蒸着したフィルムを積層してる品物だからな
902774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/10(月) 09:38:54.12ID:frkz00Qp
>>900
あの手のコンデンサっていちばん外側は保護用に何か貼ってあるね
903774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 14:07:03.27ID:lW94LsUp
895です。
ご協力を頂いたおかげで無事にマルチインフォーメーションディスプレイは
復調させることができました。
皆様、誠にありがとうございました。
904774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 14:13:42.89ID:lW94LsUp
895で投稿した者です。

別の案件で、再び困っております・・

https://ul.h3z.jp/uEmWl71D.jpg

大型トレーラーの接続確認を行うユニットの
トラクタヘッドからの主電源回路上にあるダイオードです。
SA4 LZB と刻印されている様子です。
ダイオードの属性、定数がわからず困っております。

どなたかお知恵をお借りしたくお願い申し上げます。
905774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 14:18:55.68ID:lW94LsUp
904です
サイズ表記を忘れておりました。

4.0x2.3mm 高さ2.5mm です。

よろしくお願い致します。
2025/03/19(水) 14:33:08.08ID:kib+pKvO
その4mmてのは足を含めた幅?黒い部分だけの幅?
907774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 14:35:21.23ID:lW94LsUp
>>906

書き込みありがとうございます。
本体のみのサイズです。

フット部分を含めると約6.8mmです。

よろしくお願い致します。
2025/03/19(水) 14:55:00.55ID:h557T83A
ここで探してみては?

https://smd.yooneed.one/
909774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:00:09.01ID:zRTkV+V3
SMA の 40V/1A レクティファイア(整流ダイオード) かな?と想像
トレーラーヘッドならおそらく24Vバッテリー搭載なので 40V/1A あれば問題無さそう(と想像)
910774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:03:48.28ID:zRTkV+V3
400Vかw
https://www.rectron.com/public/product_datasheets/sa1-sa7.pdf
でもLZBの表記にはならないなぁ
911774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:07:03.08ID:lW94LsUp
>>908

ありがとうございます
検索してみたのですが、行きあたりませんでした。
ご協力感謝致します。

>>909

ありがとうございます!
仰る通り、24V車ですので近いかと思います。

お二方共、ご協力感謝致します。
912774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:11:14.58ID:lW94LsUp
>>910

ご協力ありがとうございます!

私もこの型番かと想像しておりました。
車載機器ですのでサージを考慮して高耐圧のものを
使う確率もありますね。
参考にさせて頂きます

感謝申し上げます。
913774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/20(木) 10:47:19.80ID:jKxv1RCU
http://2ch-dc.net/v9/src/1742434760933.png
こいつのVRのカシメが緩んでグラグラになっちまったんで
交換したいんだが、抵抗値のカーブが通常のものと違って
回転角90度でフルスイングするようなもので何カーブって呼んだらいいかもわからん
いろいろぐぐってはみたものの、全く入手先が見えてこない
なにか知ってる人いたらおせーて
914774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/20(木) 11:03:35.07ID:lCNflyZH
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTFTZZWN
ポテンショメータの型番も探せないのならまるっと交換するのも手では?
お値段的にもその方がお得かもね(私ならそうする)
915774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/20(木) 11:04:35.67ID:lCNflyZH
あれ?尼のリンク投稿できるようになったのか
エスケープをし忘れて投稿したから「やっちまったな。」だったけど
916774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/20(木) 11:33:34.70ID:jKxv1RCU
丸ごと交換しても、すぐ緩むのが見えてる程度の品質なんで、いちいち丸ごと交換なんかしてらんねえってのが本音かな
2025/03/22(土) 18:26:46.79ID:oQN1qYUD
>>913
一体どこがどういう風に緩んだか写真きぼん
2025/03/23(日) 19:14:27.52ID:d8zSG2O0
電極のハトメが緩んできた? ケースの3点爪なら真っ直ぐにして曲げればワンチャンあるもんな
919774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/24(月) 09:08:41.81ID:bReH0eNG
カシメがあるのは、抵抗体と端子の接続部分だけなんで写真はいらんやろ
端子がするする回っちゃってとりあえずまだガリってないからつかえてるじょうたい
結局アリエクで見つけたんでなんとかなりそう
2025/03/24(月) 11:26:34.26ID:gM6MFZXK
ハトメと抵抗体の接続部分に導電塗料流すとかじゃだめかな
921774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/25(火) 09:18:44.27ID:PByQQS1i
何でカシメが緩むんだ? ほんとうにそうなら3点爪緩めて抵抗体側を外してカシメ直すとか
カシメを引っ張りながらはんだ付けしてしまうとか、920さんのように導電塗料というか導電性樹脂、ドータイトを塗るとか
まあなんかやればワンチャンあると思うよ
922774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/25(火) 14:43:41.68ID:zx6BNBKF
なんで緩むかといわれても、わかるわけないや〜んw
壊れてるやつをなおそうという手は
代わりのものが見つかった今となっては優先順位が最下位に転落
ちなみにカーブは B 90°とか書いてある
2025/03/25(火) 15:18:44.84ID:kz5zNJwb
昔普通のボリュームでやらかしたの思い出した
端子の先端だけじゃなくてカシメのほうまでべったりハンダ盛ったらカシメの部分が接触不良になった
抵抗体と端子の間に何か入り込んだのかなカシメの部分をペンチで押さえてみたけど導通しなかったなまあ捨てたけど
2025/03/26(水) 08:00:08.62ID:zteo8/PK
>>922
代替品あるんやったら次の同じトラブルに備えて修理試してみるべし、もし直ったら保管しておくよろしよ
2025/04/04(金) 22:15:20.10ID:J2Y2Ak5t
このコネクタの型番が知りたいです。
ピッチは約2.5mmでした。
https://img.aucfree.com/m337950804.2.jpg
926774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/04(金) 23:14:45.17ID:Bg9qrJnM
JST XA が一番近いのかな
https://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/XA-WB.pdf

画像でググると
三和シャッター 赤外線式無線信号装置 HL3-100 200 押しボタン ...
と出てきたけど
927925
垢版 |
2025/04/04(金) 23:38:22.23ID:J2Y2Ak5t
基板側コネクタの写真up忘れていました。
現物が無く、奥にアルファベットが書いてありますが読めません。

https://i.imgur.com/9Ik2zf1.jpeg

>>926
JST製では無さそうで困っています。
928774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/04(金) 23:55:54.01ID:Bg9qrJnM
>>927
コネクタ双方(雌雄)とも交換するという手もありますよ
それこそ双方とも型番が明確になりますからね

あと「とにかく挿せれば良い」のなら
いわゆるデュポンコネクタ(2.54mmピッチ)でも刺さりますが
2025/04/06(日) 21:52:02.46ID:H9Tbg80w
>>927
MOREXのMini-Lockコネクターっぽく見えるけど確証はない、仮にそうだとしても市販されてるかは不明
購入できるピッチの同じコネクタのハウジングを削るのが現実的だね
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況