X



外見と型番から部品を特定するスレ その5 [転載禁止]©2ch.net

2015/09/28(月) 15:12:40.78ID:2twXcKg+
超能力で透視したのだが、まったく分かりません。

誰かが知らない部品を質問するから、知っている誰かが答えてください。

Q. 質問には何を書けばいい?
A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
 ・情報を後出しでズルズルされるよりも、最初にわかることを洗いざらい書いておくと答え(探し)易い
 ・部品の表面・裏面のアップの画像
 ・基板に実装されている(されていた)なら、その基板の部品周りのアップと
   全体の画像を表面・裏面とも。
 ・部品表面の印字が読めれば、その文字
 ・部品ないし基板の用途が分かっているなら、その用途(目的、型番等)
 ・部品が壊れたなら、その時の状況(何をして何が起きた)の詳細

Q. 画像はどうやって晒したらいい?
A. 適当なアップローダを使え。
   ・http://imgur.com/  オススメのロダ
   ・画像うp@機械・工学・電気・電子板(QR) こちらは専ブラに直リン不可の場合あり
    http://ux.getuploader.com/mcnc/
  うpしたら、その画像のリンクを質問に添えて貼れ。

Q.型番無いときはどうするのよ?
A.とりあえずパッケージ(外形)がわかるし、足の本数とか色とか模様、大きさ、抵抗値や
  デジタルテスターで測定できるものはやって桶。

前スレ:
  その4  http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/

過去スレ:
  その3  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/
  その2  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/
  その1  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2019/12/12(木) 17:42:19.69ID:gOB+y6i2
元々解像度の低い画像を拡大されても変わらないよ
マクロレンズで接写しろ
2019/12/12(木) 21:06:26.03ID:5TxBemcA
>>457
よくわからんけど
電源で不安定になりやすいのはたいていケミコンあたりからっていうのが多いんだよな
いろんな角度からよく見て目視で異常がないかチェックしてみたら?
460447
垢版 |
2019/12/13(金) 02:00:30.10ID:YihNutIr
自分の腕だとカメラじゃ限界だったので
チップのマーキング面をスキャナで取り込んでみた。
508
.3FLG
なのかなぁ。型番検索してもわからず。
https://imgur.com/bA2cT6t

物としては下記の車いすのスロットルだった。
アナログ入力できるようにばねで調整してあるから多分リニアだと思う
https://www.store-neues.com/hpgen/HPB/categories/14782.html
2019/12/13(金) 10:18:19.53ID:Mhm1Cnje
借家ならやめとけ
最悪壁コンまで行くぞ
リスクとやってみたいはちゃんと天秤にかけろ
2019/12/13(金) 12:01:42.79ID:BN9Ib5jI
Janeのビューアで見れるようにしろよ
2019/12/13(金) 21:31:57.53ID:CfnXqsA5
>>460
このレバーが電気的にコントロールするだけだと危険が危ない
機械的にもブレーキがかかるような仕組みのレバーならこのあたりでも使ってみたら?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07014/
ただし暴走してもオマイさんの責任だからな
464774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:03:08.62ID:oAfiuq4i
http://www.op316.com/tubes/balanced/image/balhpa-fet-f.jpg
このボリュームのツマミの型番を教えて下さい。
2020/01/17(金) 23:35:02.90ID:4UGLkGBx
>>464
このツマミは、リーダー電子 L35S
生産中止品
466774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:08:52.04ID:gTMHSrVV
>>465
ありがとうございました。
2020/01/31(金) 21:57:36.51ID:mAoamtZu
PHコネクタを薄くしたような中華トイドローンのバッテリに使われてるコネクタが知りたいです
左が探してるもので右がPHです
https://i.imgur.com/kaFdQqG.jpg
2020/02/23(日) 00:59:16.94ID:Y7tFFvGv
こちらの部品ですが何かわかりますでしょうか?

左の物は
221k
5714

右の物は(光の加減で見えづらいですが)
221k
5810

と記載があります。
よろしくお願いいたします。


https://i.imgur.com/BKxrAw4.jpg
2020/02/23(日) 01:18:16.68ID:2Dfm5EGd
種類まで判らんが220pFのコンデンサで良いんじゃね?
2020/02/23(日) 01:20:05.62ID:lfU0/DaZ
これかな?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/52591/
2020/02/23(日) 01:36:21.42ID:Y7tFFvGv
>>470
いただいた情報から画像を検索したところバリスタでまちがいないみたいです。
秋月で購入された物のようでまんまそのものの写真も見つけることができました。

助かりました!
2020/02/24(月) 13:55:37.68ID:FLxv7nwy
このプラグを日本国内のサイトで安く買える場所を知りませんか?
https://i.imgur.com/j7Afjtj.jpg

DIN 8ピン 262度らしいですが、海外のサイトだと日本に送ってくれなかったり、送料が馬鹿高かったりします
日本国内では270度タイプしか見当たりません
助けてください
2020/02/24(月) 14:28:08.99ID:JSt+AxPi
スレチっぽい
2020/02/25(火) 18:11:06.50ID:cMBj59dA
>>472
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/conn.html
C型とU型とあってU型というのがそうなのかな?
値段は知らん。
2020/02/25(火) 18:20:30.21ID:EGslEdOg
>>474
確かにある様ですね
https://www.ddd-daishin.co.jp/zu/tanshi-shiryou/din.gif
2020/02/25(火) 20:31:58.22ID:ik4tEwSm
ホシデンのカタログにも載ってるみたいだね
http://gxemu.blog67.fc2.com/blog-entry-86.html
2020/03/07(土) 00:43:24.41ID:up8cDSmo
隣の大国製造と思われるコネクタ系パーツ買ったら
50個中で2個不良がああぁっ
478774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/08(日) 04:26:38.12ID:87t/kr7a
おお、不良率ひと桁パーセントとはええじゃないかw
2020/03/08(日) 14:26:16.33ID:rA3dT3Ga
>>478
ダメダメw
シックスシグマでないと…
2020/03/15(日) 06:40:33.55ID:yjb+7LaY
そういう過剰品質が高コスト体質につながって日本をダメにしたんだぞ
2020/03/15(日) 11:21:41.36ID:0a0Nt2j2
オタク的視線のモンスタークレーマーに恐れて無駄品質に進んだ国内メーカー。
実はそれを生んだのも、ニーズを超えたカタログのスペックと謳い文句で踊らしてきた
国内メーカーというオチ。
2020/03/22(日) 01:01:03.48ID:sEVJr0u7
480や481の観点が「現実的」なんだろうねぇ

何億とトランジスタ素子が入ってるCPUが手のひらに乗ってて
さらにすぐにモデルチェンジして捨てられる時代だからねぇ

機械式時計やオートバイの旧車エンジンなどは
過剰品質も愛でられる向きがあるけど
電子系は昭和の時代の発想の高品質/高信頼/高耐久じゃ
取り残される運命か・・・
まぁもともと石ころと同じような原料Si0_2だからな

ん…でも趣味で作るところは日本製部品を指定させていただきますw
2020/03/22(日) 01:12:32.67ID:sEVJr0u7
やっぱりPICの隣には
東芝の74HCxxの組み合わせがカッコいいじゃんw

あ?ディスコン?それともオワコン?
484774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 03:11:39.71ID:Qti16lSr
https://i.imgur.com/cyVzwbg.jpg

・バッティングセンターでピッチングマシンのモーターを駆動する制御基板
・電源はAC100V
・交換基板の製作を頼まれてるが図面等は残っていないので使用部品は全くわからない
・故障しているために電源を入れられないので部品にかかっている電圧等は調べられない
・製造後30〜40年近く経っている

写真中央の縦に配置されているダイオードの様な部品は初めて見るもので型式はわからずとも
せめて何なのかを知りたいのですが、何なのでしょう?ダイオードにしては極性を表す線が中央にあります。
テスターで端子間抵抗値を測ると、どちらの向きでも4〜5MΩ程度の値でした。
2020/04/12(日) 04:39:04.98ID:qsfOoEKh
>>484
モーター駆動でこの手作り感(パーツレイアウト)→トライアック制御、画像後ろのネジ止めされてるのがトライアック、ダイオードみたいのはダイアック(トリガダイオード)
ネジ止めされてるパーツの型番を調べるところからスタートだな
2020/04/12(日) 06:33:48.89ID:lMtsc0yJ
リレーにかえちゃえば?
2020/04/12(日) 06:38:41.49ID:lMtsc0yJ
速度制御してるのか。
2020/04/12(日) 11:43:04.13ID:w7bUBErR
秋月の調光キットでも使ったらいけそう
2020/04/12(日) 14:35:43.51ID:yXyGY+UP
基板の制作を頼まれてるならまずは回路図起こしだな。
そうすれば部品の機能は自ずと分かる。
2020/04/12(日) 15:16:03.44ID:GVIIhNsT
〜 記号が &#12316になっちゃう人はマカーなの?
2020/04/12(日) 17:55:42.46ID:GiiAKlxZ
先ずはLCR-4Tに挿す
492484
垢版 |
2020/04/12(日) 19:22:50.60ID:Qti16lSr
すみません、文字化けに気がつきませんでした・・・。
マカーではなく犬です m(_ _;)m

ご教授ありがとうございます。ひょっとしたらスレ違いなのかもしれませんが続けさせてください。
指示して頂ければ移動します。
マイコンソフト屋なので作法等知らないので恥ずかしいのですが回路図をおこしてみました。

https://i.imgur.com/qwYxkj2.png
https://i.imgur.com/uzi5QFK.png

ダイアックなるものは初めて知りました。本当にありがとうございます!
それでトライアックはディスコン品なので現行品に替えなければならないのですが部品選定の際に何か注意すべき点とかはありますでしょうか?
2020/04/12(日) 19:31:23.55ID:GVIIhNsT
>>491
それ割と有名だけど精度の点はどうなの?
2020/04/12(日) 19:49:48.90ID:SmwDXR6R
>>492
画像だと文字がわからないところがあるから本文に書いてほしいな
FSM1DB4?Sor5、Dor0、Bor8
あとはモーターに電圧電流電力とか書いてあるか?
電源は100Vor200V?
など…
495484
垢版 |
2020/04/12(日) 20:14:32.03ID:Qti16lSr
そうですね、ただでさえ、このCADは文字がヘンテコでじかに見ても読みづらいんでした。すみませんでした。
トライアックは日立製のFSM10B4です。
モーターは見てないので明日か明後日とかに見に行ってきます。
それと制御は基板だけでなく、なんか外部にリレー回路が繋がってます。

回路図のダイオードブリッジを見てて「ん?」と思ったのですが、このダイオードブリッジは外部のリレー回路に対して直流電源を供給するためのものと見て間違ってないでしょうか?

配線図も残ってないので手探り状態です・・・。
496774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:28:13.02ID:bmJrrgl7
うん、こういうのは鬼女で聞いたほうが速いね。
2020/04/12(日) 21:05:10.21ID:SmwDXR6R
バッティングセンターなら球速を80km/sとか100km/sとかに設定するあたりなんだろうな
回路はごく一般的なトライアック制御回路、ダイアックはトライアックのGにつなげるものだから回路図上のA1とGは逆でしょう
電源、モーター、TP11、TP8あたりがループ状につながってるはず
TP9とTP10の間にボリューム(または固定抵抗をスイッチで切り替えか?)が入っていて速度調節
ボリュームの抵抗値がよくわからないけどC4は200V/1Kでなく200V/.1K(小数点が入る)じゃないか?
まあモーターの大きさはわかったほうがいいけどトライアックの大きさから言って秋月の定番キットに使われてるのと同じくらいのでいけそう
ダイオードブリッジはその先に何がつながってるかわからないので何とも…
こんなところか
498484
垢版 |
2020/04/13(月) 20:41:57.75ID:ERGyT+1r
仕事帰りに寄ってきました。
モーターの定格を調べようと銘板を撮影してきたのが↓で

https://i.imgur.com/CcrObT4.jpg

さっぱりわからないので画像処理させたのが、

https://i.imgur.com/O1lQTsJ.jpg

です・・・どちらでもわからない。
で、外部のボリュームがBカーブの100KΩでした。さらに不思議な事を発見!
全マシンのブレーカー配電盤を覗くとAC200V専用と書かれたブレーカーがあり、
え!?電源は200なの!?と思ってマシンの所のブレーカ手前で測ってみると100Vはおろか80Vをきって70後半Vしかありません。
ここまで電圧が落ちるってことはあるのでしょうか??
気になるのは店主が基板故障を直そうとしてた際にヒューズが切れたと言っていたことですが・・・。
2020/04/14(火) 01:09:43.07ID:MkcG+a/V
モーターの銘板のそれっぽい文字を読むに100V 4P 0.2kWのモーターに見える
秋月のトライアックキットでいけるんじゃない

トランスとかないならブレーカーが間違ってるだけだろうけど
100Vだとしても無負荷でその電圧ってことはモーター回るともっと酷いことになってるんじゃないかな
2020/04/14(火) 04:05:39.06ID:icctjKUx
他励分巻って読めるけど…モーターからは界磁コイルと電機子コイル用の4本線が出てるってことかな?
で、あの回路はトライアック2個でモーター1台分?
ボリュームも2個で1台分(もしくは2連ボリューム)?
モーターのことは詳しくないけど界磁コイルと電機子コイルで別々の電圧の回路になってるとか?
FSM10B4…詳しいデータシートないけどどうやら400V/10Aらしいからやっぱり秋月の定番ので十分いけそうだけど…
(モーター負荷の場合は秋月のキットのやつみたいにZNR入れておくと安心)
基板の回路だけじゃなくて全体の回路もあったほうがもっと安心かも
501484
垢版 |
2020/04/14(火) 06:34:59.81ID:2IDbqvfO
!!!気が付きませんでした!

他励分巻ってことは極数4になりますよね。
で、わかってることはトライアック2個でモーターは2台制御してるそうです。
モーター2台をそれぞれ速度制御してカーブとかの幾つかの球種を選択できるように
なっていて、1台のマシンにボリュームは3つついておりそれで夫々のボリュームはあらかじめ店側で設定しておき、
客はスイッチ操作によりリレーで接続を替えている仕組み。

例によって配線図は何も残っていなくモーターの極数とトライアックの数が謎ですね、再度現場に行って
配線をきちんと調べてきます!ありがとうございました。
502484
垢版 |
2020/04/14(火) 06:38:44.07ID:2IDbqvfO
あ、ボリュームは片方に3つずつ、1台で計6つでした。
2020/04/14(火) 15:31:19.29ID:ePgw8vip
遺跡の謎解き、楽しそうだなあw
2020/04/14(火) 16:03:36.45ID:8+Nj30wT
素人意見だけど
他励分巻だから電機子コイルは常時電源掛けて
界磁コイル側をトライアックで制御してるんじゃないの?
そうすればモーター2台でトライアック2個だし
2020/04/14(火) 18:37:56.39ID:Ddwc6Vx5
界磁電流を弱めると特性域が高回転側に移動する。
ある回転数で電機子電流が飽和したら界磁電流を弱めてトルクを増大。
従来からの電車や電気機関車でもやってる制御方法。
506484
垢版 |
2020/04/21(火) 08:52:57.76ID:tF5g57TB
現場で調べてきた報告です。
皆さんのご指摘の通り2つのコイルのうち片方はリレーに繋がっていて基板では制御していないようです。
で、電源電圧の謎なんですが、おおもとのブレーカーのところでは200V(実測値220V)で、マシン入り口で降圧されて供給されているもようです(実測値80V)。
降圧後の電圧が少々落ちすぎてるのは設備の経年劣化か調整不足かなんかのせいだろうと判断しました。
外にキュービックが設置されているのですが、店主の話によると点検の際に中の何かの部品が一つ壊れてる、と言われたとのことでした。

さらに色々と話を聞くとトライアックが壊れるから度々部品交換してきたそうで、これもご指摘の通りZNRが入ってないから?が理由と考えると何か納得できました。

追伸:遺跡の謎とき&復旧、楽しいです。学生の頃には珍しくもなかったバッティングセンターですが気がつけば閉店しまくってましたね・・・。
2020/04/21(火) 09:29:36.75ID:2ywxNWdO
ブリッジダイオードで整流してるんじゃないかと
デジタルテスターじゃなくてアナログテスターで見るとかオシロで確認してみれば?
2020/05/21(木) 02:01:44.04ID:LJ2y1yg1
便りの無いのは良い便りってことで
復旧したのかな

誘導負荷でも位相角制御でいいのか

トライアックってT1とT2入れ替えても
動いたよね?(多少の制御特性が変わったと思うが)
509487
垢版 |
2020/06/04(木) 04:04:16.06ID:vsUWlxjX
経過報告をサボっていてすみません。
依然復旧していません・・・。
秋月キットと同じ回路構成で手組みにて基板を組立終わったものに負荷として裸電球を接続
して試験した時は調光できてましたが現場ではモーターは回りませんでした。

絶縁トランスとシンクロを持ち込んでダイアックの端子間波形を観察してみると1周期毎に
パルス状の2回のピークがありますがピークtoピークで1V程度しか振れていません・・・。

それとスパゲティ配線をたどってみたら基板上のブリッジでモーター二台分の片側コイルを駆動し
トライアックの端子から基盤外に設置されたブリッジダイオードで整流された電力が、もう片方の
コイルを駆動する仕組みになっているようです。で、驚いたのですがモーターにフリーホイール
ダイオードが取りつけられてなかったのですが店主の話にポロッと出てくるリレーがチョコチョコ
焼けて・・・な原因はこれだと思うんですがどうでしょう?
2020/06/05(金) 13:18:43.91ID:kHfF8BSo
基板上のブリッジの他に基板外にもブリッジがあったのか…
モーター自体は故障していないんだっけ?
2020/06/07(日) 02:45:59.00ID:BXYZ78+6
最近家の近くで
?大的毛主席
っていう相当強い電界強度のSSIDがあるんで
どこのアホかと思ってたら
自分のオシロの電源切ったら消えた
2020/06/07(日) 06:56:16.68ID:ErPLpHXt
型番は?
2020/06/07(日) 10:52:49.50ID:62tWOKDO
無毛的主人
514484
垢版 |
2020/07/12(日) 05:41:58.67ID:yY/BbzP+
バッセン最終報告です。復活しました!ボールの投球は正常に行えるようになりました。
前回の交換時に動作しなかったのは支給されたダイオードの耐圧が足らずに劣化・損壊して
いたからのようです。ダイオードを別のものに替えたら無事に直りました。
ありがとうございました!!
2020/07/12(日) 13:50:50.91ID:OhfKJQzN
よかったね
2020/09/14(月) 16:02:44.07ID:bVL+o/9i
すみません、お願いします。
古い松下の溶接機の基板です。
このダイオードが特定できません。
https://imgur.com/5gqWIGo.jpg
https://imgur.com/IVrqav9.jpg
マーキングコードwiki見た限り日立っぽいのですが確信が持てません
赤というよりオレンジなのとシンボルも読めません
情報はありませんでしょうか?
2020/09/14(月) 16:04:35.34ID:bVL+o/9i
https://imgur.com/lVrqav9.jpg
二枚目のアドレスを打ち間違えました
よろしくお願いします
2020/09/14(月) 18:46:29.25ID:3CGG2xzn
H14Cあたりじゃね
2020/09/15(火) 13:12:49.07ID:0jObFJcD
h14c有りました!
それっぽいですありがとうございます!
2020/11/09(月) 12:48:48.27ID:i4YrfVF7
>>516
横からすみませんが、こういうのって普通のダイオードに置き換えたらマズいの?
2020/11/09(月) 13:14:05.47ID:Afzi9dOE
普通のダイオードとはシリコンダイオードのこととして
シリコンダイオードも耐圧や順抵抗に違いがあって
それら仕様数値を踏まえた回路設計されているなら交換時も順ずる必要
2020/11/09(月) 19:25:48.97ID:HF2iyoM8
誰かわかる人居たら教えてください。

2SK30A(ATMでは無くて旧タイプ)なんですが、頭に「A」と入っています。

パッケージはシルクハットなんですが、東芝のシルクハットは
頭に入る文字はランク分けだったと思いましたが、東芝のランク分けは
R,O,Y,GR,BL,Vの色の頭文字だったと思いますが、このAとはなんでしょうか?。
メーカーから貰った旧型2SK30Aのデータシートには、Aは一切の記述はありませんし
2SK30AのAが書いてあるのか?とも思いましたが、型番はキチンと2SK30Aと記載があります。

この2SK30AにはYやGR等のランクは記載されていません。型番の他にはロットしか記載されていません。

使われていた機材は、KIKUSUIのミリバル164Dで、インピーダンス変換回路に使われています。

ひょっとして、機材メーカーの特注/特別仕様品でしょうか?
2SK30Aは、ノイズ選別や特性選別を行った機材メーカーの特別仕様品が有ったと聞いたことがあります。

もしご存知の方いましたら、情報をお願いします。
2020/11/11(水) 19:39:17.80ID:ffPjaFgn
>>522ですが、この板にはご存知の方や半導体デバイスに関するスキルをお持ちの方がいらっしゃらない様ですので。
上記質問は取り下げます。
2020/11/11(水) 23:19:26.55ID:0FZpLnVp
上のほうに良く似た一連の書き込みがある

過去レス嫁
>>404
2020/11/12(木) 07:10:20.02ID:J8SZ+v4T
>>523
過去レスを検索するスキルを持ちでないようで。。。
2020/11/12(木) 10:18:48.37ID:SyOz8siA
>>523
拗ねるなよw
2020/11/12(木) 14:34:56.66ID:E38IPdn3
なんか、自分らがわからない質問が来るとダンマリで 分からないみたいだから取り下げます、と言われると
今度は堰を切ったようにベラベラと負け惜しみを言う。
恥を知れ。
2020/11/12(木) 15:32:20.49ID:zGBl/vPm
質問する前に検索しろや
2020/11/12(木) 16:28:20.80ID:vdtxm7af
自分に検索するスキルが無いのを指摘されたら他人に八つ当たりするとか

おまえこそ恥を知れ
2020/11/12(木) 16:49:31.52ID:BhzfSkMR
522と404は同一人物じゃねーの?

?、
?。

とか変な書き方してるし。
2020/11/12(木) 16:55:15.89ID:xNA4PjeH
有る、有った、も同様
2020/11/12(木) 16:59:41.47ID:qv90Pwk3
分からない質問が来ると盛り上がるスレもどうかと思うけどな。
2020/11/12(木) 19:39:34.19ID:XZPeediC
おじいちゃんさっきご飯食べたでしょ
状態か
2020/12/24(木) 15:36:04.09ID:0JFJcMEK
R34の393?のチップの型番を教えて下さい
サイズは2×1(mm)です
よろしくお願いします
393でググってもよくわかりませんでした
https://i.imgur.com/qAVLrHH.jpg
2020/12/24(木) 16:05:23.07ID:ZXcBVovU
普通のチップ抵抗で393は抵抗値
最後の3は後ろに0が幾つ付くかを表している
3、9、000 で39,000Ω=39kΩ
2020/12/24(木) 17:16:42.44ID:0JFJcMEK
>>535
ありがとうございました
2020/12/28(月) 18:16:24.80ID:FPXWxxi6
https://i.imgur.com/cggGuUw.jpg
プラズマ切断機のエア配管のソレノイドの入切りしてるFETっぽいんだけど
壊れてるみたいなんで手持ちのFET(PJP75N75)付けようと思うんだが
データシートが探せないので助けてください
2020/12/28(月) 18:33:31.89ID:FPXWxxi6
とりあえず付け替えたら動くようになりました
引き続きなにか分かったら教えて下さい
2020/12/28(月) 21:07:03.15ID:DoFwXb6B
>>537
SVDZ24NTでググったら出てくる
Silan Product Catalogue (20161026)
に交換に必要なスペック載ってるやんけ
2020/12/28(月) 22:18:14.15ID:FPXWxxi6
PDF保存しますか?みたいになったからそこ見てなかったわ
大丈夫そうやね
あんがと
2021/01/03(日) 19:23:58.81ID:qWLSNLJV
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/482

コンデンサなのですが、表示は下記です。
225J
100
A
これって、ポリエステルコンデンサ 2.2μFで間違いないでしょうか?
また、電圧は何Vなのでしょうか?
2021/01/03(日) 21:02:00.07ID:qWLSNLJV
>>541
自己解決しました。100V仕様のようです。
2021/01/08(金) 15:21:26.96ID:QUzfUE5i
サイリスタだと思うのですが
メーカーロゴとかすれた型番しか無くて難儀しています
G 2-5174 00(9?)32と読めます

同等品を入手したいと思っています

https://i.imgur.com/E6179Aw.jpg
544543
垢版 |
2021/01/22(金) 00:47:34.61ID:7609kFA5
もう解決しましたので大丈夫です
ありがとうございました
2021/01/22(金) 00:55:00.46ID:WbzPqov1
自己解決でもメーカーや型式くらい書いたらどうよ?
2021/01/22(金) 07:31:47.35ID:MN5+QEbi
律儀なのか律儀じゃないのかわからん書き込み
2021/01/24(日) 19:07:57.61ID:O+a3Pdge
すみません、こちらの中央の黒い部品、スイッチになっているのですが、名前や型番など分かりますでしょうか?
http://imgur.com/7R7mlYs.png
http://imgur.com/3fZdrSc.png
大きさは短辺のほうで約5.6mmでした。
2021/01/24(日) 19:40:08.09ID:qPRaguc3
ディテクタスイッチ

秋月にも似たのある
2021/01/24(日) 20:07:22.90ID:O+a3Pdge
>>548
ありがとうございます!
2021/01/27(水) 18:53:44.17ID:6kbjwKyZ
表面実装用のタクトスイッチって、みんな足が外側に出てるのばっかり何ですけど、足が内側(部品の下)に巻き込まれてるタイプのタクトスイッチは一般的ではないですか?

http://imgur.com/k2AZ6aj.png
↑ソニッケアーの電源ボタンに使われてるタクトスイッチを探してます。
金属ボタンで5.2mm四方、高さ1.5mmです。
広く使われてるアルプス電気のものは見ましたが、全部足が外側に出ているものなんですよね。
もしかして自分で足を内側に折り返すのでしょうか?
2021/01/27(水) 19:07:41.39ID:d/KXq5UJ
https://www.monotaro.com/g/01030435/
2021/01/27(水) 20:08:26.91ID:6kbjwKyZ
>>551
そのシリーズ、ボタン(ステム)がプラスチックですよね?
ボタンは金属のものを探しています。

一応Aliexpressによく似たのがあったのですが、型番で検索しても出てこないしメーカーなど詳細が不明な上、1店舗でしか見つからず、悩んでいます。
http://imgur.com/DeYoORA.png
2021/01/27(水) 20:59:56.63ID:FSANeHMO
「SMD タクト 5.2mm」でググって出てきた画像にこんなんあったぞ

https://www.digikey.jp/ja/product-highlight/c/ck-components/pts526-series-tactile-switches
554774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/30(土) 14:24:26.39ID:4q0rOTlZ
リポバッテリー のコネクタです。写真の右側バッテリーコネクタの規格の名前がわかりません。
ご存知の方、ご教授くださるととっても助かりやす
左側は「JST PH 2.0mm」です。右側はなんですかねコレ??

(リポバッテリー を買うのにコネクタ情報が書かれていなかったりして、もう複数回コネクタの違うものを買ってしまってます・・・)

https://imgur.com/a/U7kUIfu
2021/01/30(土) 15:23:42.37ID:jeChfy68
>>554
https://www.micronwings.com/HintsAndTips/RCConnecorTypes/Molex2.0mm2P/index.shtml
こんなの見たことない。
556774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/30(土) 16:19:28.50ID:4q0rOTlZ
>>555
どうもありがとうございます!!! molex 2.00 2Pでしたか!!!
それにしても、リポバッテリー はコネクタの規格の記載を義務化して欲しいなあ・・・ 
2021/01/30(土) 16:43:27.51ID:mW1b5V0a
molexの51005/51006シリーズだね、本家は配線対配線用コネクタなんだけど中華パチモンでは基板実装用コネクタもあるはず
電気が専門じゃないラジコン、PC、車関係はコネクタの品番が出てこなくて困るよね
モレックスの型番がわかりにくいのも原因だろうけど
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況