X



外見と型番から部品を特定するスレ その5 [転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2016/10/19(水) 22:00:52.96ID:+8HgknH0
PCのCPUファンなどに使われている4ピンも3ピンも接続できる雄コネクタのシリーズって何て名前のシリーズなんでしょう?
どこかのコネクタメーカーで売られてるのでしょうが、名前が分からずデジキーなどで発注できません…。
どなたかお力をお貸しください。
117774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/19(水) 22:49:44.22ID:BTFplJmW
どなたかご存知でしょうか?

車のラジエーターファンを制御するモジュールに
実装されています。

ttp://imgur.com/MHQ4ea7

ttp://imgur.com/oonC4hw

ttp://imgur.com/a/XERK8

赤い枠の15x8mmくらいの部品です。
本来は3枚目の写真のように制御基板がかぶさるような形で
取り付けられています。

抵抗値は、何れも0.1~0.2Ωでほぼ直通のようです。(実装されたままで計測)

よろしくお願いします。
2016/10/19(水) 23:04:43.83ID:+8HgknH0
>>117
このモジュールが発火しないようにする様なヒューズじゃないかな?隙間とかから奥を見た感じ電子部品とか付いてなくてタダの鉄板じゃない?
ファンを含めた全体はヒューズボックスとかがあるけど、モーターであるファンはともかく、このユニットに過負荷がかからないようにするためについてるんじゃないの?
多分サービスマニュアル見ても中身とか定格とか書いてないと思う。このモジュールが部品ナンバーだけで取り寄せられるだけかと。
119774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/19(水) 23:35:14.89ID:BTFplJmW
>>118

ありがとうございます、117です。
本体裏側は放熱アルミフィンとなっておりまして

追加写真
ttp://imgur.com/TfDQOUZ

隙間からみると大電流用の半導体が入っていると推測しています。

仰る通り、サービスマニュアルでは
このモジュール単体での定格等は記載されておりません。

困ったことに
このモジュール単体では販売が中止されていまして
ファンモーターの枠ごとでしか販売されておらず
高額な修理費となりますので、何とか修復できないかと
考えていました。

ご協力ありがとうございます。
2016/10/19(水) 23:58:53.64ID:+8HgknH0
>>119
じゃあさっきの回答とは違うかもね。
ただの放熱板の足か(はんだ付け?されてるけど熱がたまる配線の代わりに裏の放熱フィンにつながってる)
もしくは半導体素子も乗ってて、そこの熱処理を一手に引き受けてるんじゃない?
基板にはパワー系みたいな配線はそんな多くなさそうだったから、あんまりかんがえられないことだけどアルミ板の上や基板のそこに押し当てる部分に素子載ってるとか…

もしそれなりの車種ならリビルド品出回ってない?そういう所にモノを渡して修理に出すとかリビルド品買うとかそういう方向の解決もあるかもよ?
(オースチンのminとかもっと古いコアな車種なんかはそういう修理を得意としてる所がある、基板とガワさえあればどうにかしてくれるような所とか)
もし知り合いの所でネットワーク持ってるなら、そういう所に出してみては?
新品とか言われながらファンの設計古いのを買わされるよりはマシな値段で行けるかもよ?(miniならそういわれる)
どっちが良いかとかは言い難いんだけどさ。
そういう古い車なら専門店に部品だけとかで買えないかどうか10店舗位当たってみたら?
掘り出し物とかもあるかもしれないし。コアなファンがいる車種で単独車種だけで食ってるようなのなら当たり引けるかもよ?

と昔miniを押し付けられた俺が言ってみる。
121774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/20(木) 00:06:01.42ID:fjTS0Beq
>>118
>>120

ありがとうございます。
何となく行き当たりまして・・

ttp://jp.rs-online.com/web/p/surface-mount-fixed-resistors/4904580/

表面実装型のシャント抵抗器ではないかと
思い始めております。

ただ、定格・定数は記載がなく
残念ながらこれ以上の追求は無理かと思います。

中古やリビルトをあたってみることにします。

ご協力ありがとうございます。
2016/10/26(水) 14:15:32.20ID:ruSzKm5g
>>116
モレックスの2510ってシリースが使われてた記憶があるが定かじゃないので、自分で調べなおして使えそうかどうか判断して。
2016/10/27(木) 20:24:22.43ID:JAuZEmjS
>>122
2510は普通の両端にコネクタのガイドがあるタイプですね。

調べた所
コネクタ側が470541000
基板側が0470531000
でシリーズ名がKK 47053
のようですね。
シリーズ名がKK 47054
とかもあって悩みましたが、とりあえずこれを購入してみます。

失礼しました
124774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/22(火) 10:16:22.20ID:339BDfyo
このトランジスターの型番(?)は何か分かりますか?

部品には903か9D3と書いてあります。
形状からは2sc903ではなさそうです。
受信感度が悪い無線機(CB無線機)を入手したので、
修理して28MHz機に改造予定です。


部品の写真
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1069726.jpg.html
その付近の写真
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1069727.jpg.html

製品外観(他人のブログページ)
http://blogs.yahoo.co.jp/nikoniko3_tarou/12129409.html
125124
垢版 |
2016/11/22(火) 10:17:49.05ID:339BDfyo
写真のリンク先修正します(行末のhtmlを削除)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1069726.jpg

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1069727.jpg
2016/11/22(火) 12:15:20.78ID:DJj81Vlu
>>125
それって裏側の気がするんだけど表側の写真はないの?
2016/11/22(火) 16:40:45.21ID:hSTim5ij
2SC458っぽい形だな
2016/11/22(火) 18:43:54.07ID:5t7mNx0o
>>127
日立のマークがあるやつか
129124
垢版 |
2016/11/22(火) 19:13:10.96ID:339BDfyo
申し訳ない

>>126
裏側でした。

2SC460でした。

すみません
2016/11/23(水) 06:52:29.29ID:8QQ1WwVQ
アホスギ
131774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/24(木) 18:42:05.60ID:oYoMBCna
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw

メンガって検索してみて
2016/12/07(水) 00:08:34.18ID:PUVApzVD
レジストでマーキングが読みづらいんですけど
見やすくする良い方法は無いですか?
2016/12/07(水) 09:10:40.51ID:y/wOzJGf
虫眼鏡
2016/12/07(水) 18:40:58.87ID:PUVApzVD
そうですか、時計用のキズミなら持ってるけど…。
2016/12/17(土) 12:45:55.37ID:waWBdnNw
型式だけの質問で失礼ですがM16JZ47の代替品ご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
136132
垢版 |
2016/12/17(土) 17:22:52.52ID:ikXj61/5
自己解決しました。
コンパウンドで表面を磨けば見やすくなりました。
お騒がせしました。
137135
垢版 |
2016/12/17(土) 20:45:23.57ID:m5cPZ45s
自己解決しました、SM16JZ47で現在も製造されているようです。
138774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/27(火) 18:36:59.46ID:mPfAoeEU
すいません、このスイッチは何と言うスイッチでしょう?
照明のスイッチに使っていたのですが、予備がこれ1個になってしまって。
よろしくお願いいたします。

http://i.imgur.com/QCNkZX3.jpg
139774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/27(火) 20:26:12.31ID:LYmex+j5
ペンダントスイッチ
2016/12/27(火) 20:34:22.04ID:euN1agzE
Panasonic WH5210
2016/12/27(火) 20:58:51.02ID:irwiOcX2
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&;source=lnms&tbm=isch&sa=X&
142kumahanter777
垢版 |
2016/12/27(火) 21:29:00.81ID:leUvhTWC
九州大学工学部卒です。電験1種もっています。

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/kumahanter777
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=kumahanter777
2016/12/28(水) 21:51:21.37ID:sXsxvdhN
ありがとうございます。ペンダントスイッチなんですね。
検索すると、ホイストのスイッチみないなのばかりで、もうモノが無いんですね。
現行品で置き換えるようにします。アレでなくなるのは、ちょっとさびしいですが。

ありがとうございました。
144774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/28(水) 22:43:56.25ID:BeO5ugpe
すみません。わからない部品があります。
教えてください。

なんだかわからないっていうか見たことないんです。

抵抗値見たら 100Kオームくらいでした

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/435/DSC_0111.JPG
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
145774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/28(水) 22:47:25.05ID:BeO5ugpe
144です。
アプロダの扱い間違えたかも。
もう一回あげてみました。
どなたか教えてください。
これはいったい何でしょうか?

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/436/DSC_0111.JPG 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2016/12/28(水) 22:50:50.14ID:FC4O6LD1
マクロで撮れ
2016/12/28(水) 22:56:17.83ID:3aEcAhmE
>>145
恰好だけだとセラコンか、サーミスタあたりかな。セラコンで100kΩは考えにくいけれど、
リード線を手で持って測っていたらありうるので可能性は残ってる。


なにか文字は書いてないですか?
何かのキットに付いていましたか? だとしたら、何というキットでしょうか。
2016/12/28(水) 23:00:20.22ID:xohxvQA9
サーミスタでもないのん?
2016/12/29(木) 00:03:57.01ID:FJcHufno
こう貼れよ 容量でかいな
http://dl1.getuploader.com/g/mcnc/436/DSC_0111.JPG
パーツ表に温度センサ書いてるしサーミスタだろね
2016/12/29(木) 03:06:52.69ID:zh9JS8Tb
[-<-]となってる黒いのです
UNITED -40+105℃としか書いてません
ttp://i.imgur.com/ZiUZZZV.jpg
ttp://i.imgur.com/QYYCrzQ.jpg
2016/12/29(木) 03:24:30.69ID:FJcHufno
電解コンデンサ容量表記なしか ボンドのとこにに数字ないんだね
これがなんの基板なのかと電源が何かと -<-が黒い線とつながってるのかと 黒い線がどこに行ってるかとで
また手がかりや次の質問が変わる 
2016/12/29(木) 07:00:25.20ID:ak7O2jST
>>150
dspラジオか?風呂用テレビ?
スピーカー配線近いし
ただの中華ケミコンでしょ
2016/12/29(木) 07:45:05.68ID:rkOT0Tas
外して容量計で測れ。
154150
垢版 |
2016/12/29(木) 11:14:28.46ID:zh9JS8Tb
>>151
ボンド削ったら、かろうじて「2」と見えるような気がします。
これはツインバードの防水音楽プレイヤーAVJ-369で、単三4本の6Vで稼働していました。
黒い線は、片方は電池ボックスのマイナスからで、基盤にはCAT-とあります。
もう片方はL3というチップにつながってます。チップは真っ黒で抵抗に書いてあるような小さい数字は見えません。
ttp://i.imgur.com/NKXdW1A.jpg
2016/12/29(木) 11:42:34.46ID:oKKDzG+C
そこ特定したい理由わからんが電源デカップリングのケミコンっぽいな 外しちゃっても音でるのでは
であれば交換なら100-1000uFのてきとう
156150
垢版 |
2016/12/29(木) 12:20:05.00ID:zh9JS8Tb
再生中、急に電源が落ちてうんともすんとも言わなくなっていました
電源入らないなら勝手にコンデンサだろうと安易に考えていたのですが
>>155さんの指摘を元に外して直結してみても変わらず
多分違うところに原因があるのだと思います

2007製だし寿命と諦めて破棄します
ありがとうございました
2016/12/29(木) 12:23:06.14ID:YIYHB/DF
直結しちゃったらダメだろ、外すだけ
2016/12/29(木) 12:28:45.26ID:YIYHB/DF
だが、症状からいって原因は別のような気はするけどな

電解コンデンサってショートモードで壊れるんかな?
159150
垢版 |
2016/12/29(木) 12:35:53.46ID:zh9JS8Tb
>>157
外すだけだと電源マイナスの接続先がなくなるのではないかと思い…
外しっぱなしでも起動しませんでした

お風呂でない場所(居間)で再生途中、ブチっと落ちてそれきりです
2016/12/29(木) 13:38:12.73ID:oKKDzG+C
原因別でもC部ショートした時点でその手前に入ってるであろうレギュレータだのチョークコイルだの逝ったんじゃね
すでに逝ってたかも知れんし
2016/12/29(木) 13:39:03.32ID:+AZ5q9D5
>>159
そういうことなら、まず電源スイッチを探す
見つかったら/見つからなくても、オンしたときに電池の電圧がガタッと下がるならショート事故
全く/ちょっとしか下がらないなら、どこか切れている

>>154の画像に腐食みたいなのが見える
真ん中のコンデンサが液漏れしてショートしているかもしれない
まだ捨ててないなら、外して点検
2016/12/29(木) 13:53:49.46ID:qt31sCGw
>>150
の1枚目、Q4のシルク印刷の汚れから見て内部に漏水してるっぽい
プリント配線が電食しちゃって逝ってる可能性大
中華プレイヤーだろうし買い直した方が安くて手っ取り早い
2016/12/29(木) 13:54:31.57ID:qt31sCGw
変な画像付いてしまったスマソ
2016/12/29(木) 16:26:45.85ID:tz5YDwcj
>>158
完全にパンクして中のアルミ箔が露出して接触。
ぐらいの状況でないとショートはないと思う
165150
垢版 |
2016/12/29(木) 16:46:34.74ID:zh9JS8Tb
皆さんからアドバイス頂いてすみません。
基盤の汚れは、コンデンサを倒して固定していたボンド?が変色したものです。
内部に水混入はありませんでした。

年末だし直せるなら直すか捨てるか迷っていたんですが、自分の素人具合を思い知らされました。
結構使って元は取ったので、諦めます。ありがとうございました。
2016/12/29(木) 17:22:13.00ID:wwuROhFK
>>164
ジャンクコンことjamiconで外観なんともないのに短絡モードで壊れたことあった
中華コンは常識が通用しないw
2016/12/29(木) 18:54:13.24ID:WFDdcM4K
>>166
アルミ電解コン?
そんなことあるんか。
覚えとくわ
168774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/01(日) 13:49:18.19ID:tWnkAhDu
あけましておめでとうございます。

パイオニアカーオーディオFH-6100DVDの電源付近の部品です。
SOTというパッケージかと思いますが、
ネット検索しても私にはそれらしいものが見つけられません
84A 08
40 9J
と刻印があります。
よろしくお願いします。
http://i.imgur.com/4ivjqbk.jpgD
169 【ぽん吉】 【87円】
垢版 |
2017/01/01(日) 14:43:01.09ID:ziHIppo6
JRC NJW4184DL3-xxA 8.0V出力品かなぁ
170168
垢版 |
2017/01/01(日) 16:21:48.21ID:tWnkAhDu
>>168
ご指摘どおりのようです。
ありがとうございます!
171774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/13(金) 23:07:31.97ID:Mctq6Xzt
ttp://2.bp.blogspot.com/-Jc-CgyfjHSs/UTLjia0pe-I/AAAAAAAADLQ/a_gDQQOQ-80/s1600/P1070669.JPG

この黄色っぽいパーツなんでしょうか。ブリッジダイオードの+とレギュレーターの
INにシリーズで入っているようです。
2017/01/13(金) 23:12:37.92ID:OoItg2hz
>>171
ポリスイッチ
2017/01/14(土) 04:03:21.11ID:RJsJCzgr
>>171
別の名で、「リセッタブル・ヒューズ」とも。
冷えている状態だと著しい低抵抗を示すが、規定を超過した電流を流すと
温度上昇によって著しい高抵抗となり、電流を遮断する。
内部導体の溶断による電流遮断ではないので、交換不要なヒューズ。
2017/01/14(土) 11:12:48.40ID:Vexj9kjn
>>172
>>173
有難うございます!
2017/01/14(土) 12:17:52.11ID:qvHFIRKV
78シリーズで何が不味かったんだろう?
176138
垢版 |
2017/01/15(日) 18:03:02.53ID:LCmwdG1x
138です。ペンダントスイッチですが、秋葉原のガード下で偶然同じものを見つけました。
さすがは、秋葉原。当分困らないよう、そこそこの数購入しました。

いろいろ、ありがとうございました。
2017/01/16(月) 15:31:48.72ID:XMFMLI8a
>>176
昔、キーソケット(電球用のソケットでスイッチの付いたもの)に、ひねるヤツでなくてこのタイプの押すスイッチのがあったね。
おそらく希少品なので、大事に使ってあげてください。
178774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:14:44.89ID:hX2K1ziS
あれ離れたところから目視で入り切りがわかりやすいのがいいよね。
2017/01/16(月) 18:16:50.02ID:c0xHzIoA
赤/緑って配電盤のパイロットランプだな
180774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:50:32.65ID:Kon1PcsN
>>176
そもそも>138のこれは、 ペンダントの一種なので間違いではないだろうが、「ダルマスイッチ」だよ。色違いなら、現行品じゃないか?

>>177
それは、ボタンソケットだな。

ここも、古いものは特定ができなくなってきたな。オジジか消えたんかな?
2017/01/16(月) 19:37:29.44ID:c0xHzIoA
>>177
それはナショナルの創業の元となったソケットシリーズだろ
コンセント付いたやつとか、豆球が一緒に取り付けられるやつとか
2017/01/16(月) 19:39:16.31ID:c0xHzIoA
押すやつはコタツスイッチにもあった
5mmぐらいの角窓が付いてて 入 切 って表示が出る
2017/01/16(月) 19:39:45.38ID:c0xHzIoA
>>181はひねるやつだった
184774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/16(月) 19:50:56.98ID:m5ja43qv
>>181
その二又ソケットが大当たり。
185774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/16(月) 20:03:32.37ID:d6NH16lU
https://www.youtube.com/watch?v=PHeWzTpIRrw
https://www.youtube.com/watch?v=p7KPT7b-F08
186774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/16(月) 21:09:38.10ID:Kon1PcsN
ソケットは、
キーレスソケット
キーソケット
ボタンソケット
プルソケット(1号、2号)
なんてのがあるな。キーレス以外はほとんど使われなくなったから、死語みたいなもんか。

セパラボディなかも、「何それ?」だろうか。
2017/01/16(月) 21:31:51.71ID:Kon1PcsN
ダルマスイッチもそうだが、スイッチって電気部品の中でも極端にバリエーションの多い部品だよね。
工作も、スイッチ1個で印象がガラリと変わるし。
2017/01/16(月) 21:43:53.46ID:bIaDE8bN
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国民ソケット
これだな
2017/01/16(月) 23:16:08.98ID:Kon1PcsN
国民ソケットは、いわゆる「アダプタ」なので、上のソケットとはちょっとちがうけどね。
セパラボディは、アダプタだな。
2017/01/20(金) 21:11:04.66ID:47nQ7X4b
すいません、助けてください。
いずれも面実装部品です。SCかSOTパッケージだと思います。
トップマーク、ピン数、気付き点の順に記載します。

1. 6324 AU3A 8ピン
2. GZVQ 5ピン 5ピン目がFETのゲートに接続されてる
3. TBSZ 5ピン 回路的にオペアンプ
2017/01/20(金) 21:56:49.88ID:7iDA5IYO
写真がないと話にならない。
192190
垢版 |
2017/01/23(月) 20:27:44.70ID:62wxorwG
すいません。アップしました。

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/438/6324.png
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/439/GZVQ.png
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/441/TBSZ.png 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2017/01/23(月) 20:50:02.18ID:wRiC6g8s
こう貼る
http://download1.getuploader.com/g/mcnc/438/6324.png
http://download1.getuploader.com/g/mcnc/439/GZVQ.png
http://download1.getuploader.com/g/mcnc/441/TBSZ.png
2017/01/28(土) 08:24:14.61ID:BQMI5gOg
>>190
トップマークから追えないな

TBSZはコンパレータかオペアンプじゃない?

GZVQはローサイドドライバっぽいな
左下を1pinとすると
1:GND
2:VCC
3:IN
4:GATE_GND
5:GATE
195774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/19(日) 13:32:54.48ID:kOREpzLl
006F、AOD
それぞれこの刻印のあるチップ部品の正式な型番わかりますか?
ゼロかアルファベットのoかもわかりません。
FETかトランジスタだと思うのですが。

A16M
という刻印のあるチップ部品の型番もお願いします。
こちらは電源ICだと思います。
196774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/19(日) 14:16:05.86ID:fXzUcBuS
>>195
>>1
2017/02/19(日) 16:10:13.24ID:ChheyDdw
>>195
>>1
>あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
って書いてあるよ。なんで情報を出さないの?
198774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/19(日) 16:17:45.82ID:fXzUcBuS
まぁ、スレタイだけ見てとか誘導されたのでとかだろうけど。
初めてのスレに書くときには、まず>>1以降を読むっていう2chの御作法を知らない人が多くなってきた気がする。
199774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/19(日) 17:49:29.27ID:kOREpzLl
>>195の補足です
基板はナノサイズのトイドローンのブラシモータードライブに使われているものです。
どれくらいのモーターがドライブできるのか定格電流を知りたい

電源ICは同じくトイドローンのwifiカメラ基板にあるDCコンバータICと思われます。
両サイド3端子配列で片方の真ん中の端子がない5端子のものです。
ある正常稼働中のwifiカメラ基板には5V、3.3Vの昇圧または降圧電源が載っていますが調子の悪い(通信距離が短い)別機種の基板では3.3Vと1.2Vの電圧になっています。
1.2Vが正しい電圧なのかそれともこいつが調子が悪い原因なのか特定したい。

ということです。よろしくお願いします。
2017/02/19(日) 18:17:58.01ID:BlRKMud8
まず画像を上げろ。話はそれからだ。
2017/02/19(日) 18:29:09.26ID:uT/DDbGI
回路周りとかフォントとかパッケージの特徴から判断するからねー
あと、おじさんの好奇心をくすぐることが重要だ。
2017/02/20(月) 20:48:20.77ID:cWovlj/x
なんだよ。うpしねーのか
203774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/22(水) 10:50:44.09ID:BiD9Ft+E
以前は中華部品はメジャーメーカーのパクリ品だったのが今は中華オリジナル?
形や刻印からでは型番とかPDFとかなかなかでてこないのかもな
2017/02/22(水) 12:14:00.14ID:2dviS46+
等価回路は同じで型番はまるで似てないというのはある
つまりセカンドソースでもないパクリ よく言えば互換品
それの刻印消してプリントしなおすのは問屋のお仕事
205774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/22(水) 12:53:17.98ID:BiD9Ft+E
パクリの意味が昔とは変わってきてる感じがする
中華のパクリとはもともと有名メーカーのチップであるかのように偽装すること
中身も刻印も同じという感じだった
それが今ではどうどうと中華ブランドで出してるという意味
2017/02/22(水) 13:16:02.44ID:GjOLR+fM
型番までコピーしたらパクつうより偽物、バッタ品だな
パクリは真似や後発の相当品でユーザーを騙す意図はないが
劣化下位前提での揶揄みたいな
207774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/22(水) 20:00:36.30ID:jsXv2bBL
>型番までコピーしたらパクつうより偽物、バッタ品だな

吉本の所為で誤解がはびこってるが、ばった品は品物としては正規製品なんだよ。
流通軽度が途切れて飛んでる様をさしてバッタ品と呼ぶ。
倉庫からの横流しや取り込み詐欺からの戦利品だったりするわけだ。
偽者はパチモンだからな。

おぼえとけ
2017/03/21(火) 16:38:34.37ID:j0QXk+x3
TOA EC-100Mというマイクの部品ですが
OFFボタンスイッチの中のゴムが切れて壊れました
http://i.imgur.com/UoYCwrE.jpg
この部品の型番はわかりませんか?
または代用できそうなサイズの部品はありますか?
ボタンのサイズは幅×奥行×高さ(mm)=7×7×9です
足は4本(蟹股じゃない真っ直ぐ)でボタンが押されると接点2つがつながります
2017/04/22(土) 22:41:39.45ID:5lSGKn6D
1枚目のコンデンサメーカー
2、3枚目の部品名と機能について教えていただけないでしょうか

コンデンサは日本製みたいですが、ニッケミ、ニチコン、ルビコン、松下にはなさそうです
底がエポキシ系接着剤でガチガチに固まってるのでこれ以上バラすと破壊しそうで無理です

2,3枚目の部品はフェライトコアのようなものが基板のバカ穴に刺さって、基板を上下から挟み込む構造になっていました
パターンでループを作っているのでインダクタを形成しているようですが、初めて見ました

http://imgur.com/AsSHvAA.jpg
http://imgur.com/FXV7g7P.jpg
http://imgur.com/L5m1JRv.jpg
2017/04/22(土) 23:17:28.17ID:XipzctTb
>>209
何の装置か書かんと特定できん
1枚目は字体と記載方法からルビコン臭いが
生産中止品だとメーカーサイトにはねえ
2017/04/23(日) 05:34:16.24ID:LCC8P6PQ
>>210
すいません、サーボモータードライバです
入力20〜90V で制御用電源は15V、5Vでした
2017/04/23(日) 15:45:58.98ID:JJd6llyt
nrwp capacitorでググったらすぐに出てくるのは違うん?
NIC
http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/186414/NIC/NRWP.html
2017/04/23(日) 16:00:45.46ID:e3JJa9Oe
電解なのかな
容量、耐圧、極性表示が無し。動作温度は有り
裏側に表示があるのかな
2017/04/23(日) 17:05:20.07ID:3sNMBF2Q
NICは日本じゃないんだけどなー?
215209
垢版 |
2017/04/24(月) 00:16:21.78ID:x1CjPqFc
すいません
電界ですね
弁は"K"みたいな形状です
底側は読めません

下の画像のコアが基板に刺さっている部品はQ12に繋がっているようです
Q12はMOSFETなのでDC-DCを構成するんだと思いますがフライバックトランスの様な機能なのでしょうか?
2017/04/30(日) 10:19:55.37ID:kGMwcDzi
>>215
プレーナー型トランスだな
理論は昔からあったし、特許もたくさんでてるが設計しにくい

電源屋じゃないと目にしないな
217774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:47:57.25ID:hzwHMaWz
PLX DEVICES DM-6 AFR GEN4

車、オートバイなどの空燃比を表示するためのセンサー、センサーモジュール、メーターのキット
です。

写真は空燃比計のセンサーモジュール本体の基板です。

配線+-逆接によりショートしました。

黄色丸で囲った2つの部品名、代替交換可能な部品名を教えてください。
よろしくお願いします。

調べてわかった事
三端子レギュレータ
3.3V?

59NN NO?? ←焼けている部品がこれです。

4B8N N03A  ←念のため交換したい部品


基板全体
http://i.imgur.com/EuKOLYo.jpg

基板全体裏面
http://i.imgur.com/WhdtOml.jpg

拡大詳細
http://i.imgur.com/XmjTUKo.jpg
http://i.imgur.com/X4rF7m4.jpg
http://i.imgur.com/BBQ1vpm.jpg

コンデンサ
http://i.imgur.com/6qGuyz9.jpg
2017/06/15(木) 00:54:26.32ID:PTmGPopa
N03AはLM1117MPX-ADJ
焼けているのがN05AとすればLM1117MPX-3.3

http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lm1117.pdf
2017/06/15(木) 01:07:26.16ID:TtSHiy4a
>>217
N03AのマーキングがあるのはLM1117-ADJだとおもうけどもう片方はわからん。たぶんだけど放熱の問題で1個のLM1117で3.3V作れないので最初のLM1117で12Vから5Vに落として、 LM1117-ADJで3.3V(抵抗の値がよく読めないけど2.8Vかも)に落としてるような気がする。まず、基板のパターン追って回路図を作ってみることをおすすめする。
2017/06/15(木) 01:27:35.36ID:TtSHiy4a
>>219の自己レス
>>218のが正しいような気がしてきた。3.3Vと2.8Vの2つの電圧を作ってるのが正しそう。
221217
垢版 |
2017/06/15(木) 08:16:50.19ID:9t3CAfl0
>>218
>>219
レスありがとうございます^^

218さんの予想どうり焼けているのはN05Aみたいです

検索して見つけたこちらの写真をみてわかりました。
http://i.imgur.com/NHb4MOL.jpg

お二人の情報を元に購入店を探してみます。感謝
2017/06/28(水) 17:22:00.21ID:YZo+8xcc
5〜6年前に自分で買った部品がわかりません…。
http://i.imgur.com/XtQE1aL.jpg
FETの所に入れていたのでFETかと思いますが、Trの所から紛れ込んだ可能性もあります。
さっき高周波に使える奴を探していてたまたま気になっただけなので、全然急いでいません。
223217
垢版 |
2017/07/02(日) 15:59:20.93ID:uwUnndeW
>>218
>>219

以前にレスをいただいた217です。

やっと注文してた部品が届きました。
早速部品交換後、大事な空燃費計が無事復活して大喜びです^^
アドバイスをくれたお二人さん本当にありがとう!
2017/07/02(日) 20:10:14.80ID:/f5SJw+C
>>223
おめ
2017/07/15(土) 21:50:41.70ID:cNoDzi3p
>>222
これかなあ

BC846BS 65 V, 100 mA NPN/NPN general-purpose transistor
https://assets.nexperia.com/documents/data-sheet/BC846BS.pdf
2017/07/20(木) 21:33:40.07ID:bC58O0y8
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
227774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 00:32:26.86ID:/B3sEJAy
http://i.imgur.com/EdtJJHT.png

この端子の名前教えてください。
2017/07/21(金) 08:25:19.61ID:mUmFFvVC
>>227
JST コネクタで検索。
ピッチが色々あるから注意。
229774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 14:47:31.06ID:fHtVEuwW
>>227
文字などが見えないアングルなので違うかもだけど、これとかにてるんじゃね?
http://jp.rs-online.com/web/p/pcb-connector-housings/6322081/
230774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 08:10:00.64ID:+vuMfa4r
おながいします
おながいします

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/449/IMG_2618.JPG

装着状態
スイッチングレギュレータの整流後に装着されている
IC形状
8ピンDIPの7ピンもしくは3ピンが欠如の7P
配線
1−4ピン(5-7ピン)の並んでいる5本がすべてGNDへつながる
現状
刻印面破損でなだかわからん お手上げ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
231774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 08:16:12.16ID:+vuMfa4r
>>227 JST PHコネクタ

http://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/PH.pdf
2017/07/31(月) 08:40:14.99ID:tTIUtvZj
>>230
恐らくTNYシリーズやFSDシリーズと同じようなスタンバイ電源用のスイッチング電源ICだろうけど、
ピン位置が違うな。
2017/07/31(月) 09:50:31.82ID:lzpIfYfH
過電圧ぶっ込んだとか出力短絡過負荷やってないなら
電解コンも逝ってんじゃないかな
というか破壊発端の可能性も
capxonなんて中華糞コンだからな
2017/07/31(月) 09:58:36.67ID:lzpIfYfH
続き

ドライバIC臭いが>>232と同じく分からん
駆動先のMOSFETも全短絡で逝ってると思われ
ICからFETにパターン行ってない?
235232
垢版 |
2017/07/31(月) 13:54:35.92ID:tTIUtvZj
>>230
画像を回転して拡大してみて判ったことは、部品レイアウトから察するにU2はスタンバイ用ICじゃないな。

390μF 450Vは、PFCのバルクキャパシタかな?とも思ったのだが、>>230が整流後というのなら
このスイッチング電源は非PFC方式の可能性もあるな。この画像だけだと写っている範囲が狭くて不明。
もしかしたらトランスとフォトカプラが近いからPWMコントローラICなのかも知れないが、どちらかと言えば
オンセミのMOSFET内蔵フライバックIC、NCP107xBシリーズかも。(数十ワット以下の小型SW電源なら)
http://www.onsemi.jp/PowerSolutions/document/NCP1076A-D.PDF
236774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 09:18:50.88ID:AJchgUI1
みんなあんがと
まだ解決してないです 現場で手書きしょました
こんな感じで繋がってます
欠損ピンは3ピンと判明
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/450/IMG_2669.JPG 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
237774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 10:03:08.29ID:AJchgUI1
1076でビンゴみたい
神は存在するな

~~■Pヽ( ̄▽ ̄*) コーヒードウゾ
2017/08/01(火) 10:55:45.43ID:6sKBCA9N
>>236
そのうぷろだメンドくさいので他のにしてほしーな
239232
垢版 |
2017/08/01(火) 12:15:51.11ID:al00BCsp
>>236
おいおい、手書き図のフォトカプラ、写真画像のPC1と向きが逆じゃね?
ピンの1-2がA-K、3-4がE-Cだぞw
240774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/08(火) 11:10:57.09ID:TyfR351U
MFT2017で売ってた秋月のお楽しみ袋に入ってた

(1) 7セグLED DMA15SR115G と
(2) SOT-23 のマーキング「355AT」

知ってる人いる?
2017/08/09(水) 12:48:57.49ID:6CHYPqOL
&#230;
2017/08/09(水) 12:49:12.04ID:6CHYPqOL
d&#230;
2017/08/15(火) 00:41:09.22ID:RmN0vNPG
すみません、フィルムコンデンサの耐圧を特定してください。

メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ0.47μF125VAC
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05973/

これの、2B〜202 部分が、2B〜348 および 、2B〜427 が手元にあります。
それぞれ、耐圧いくつか分かりますか?
2017/08/15(火) 01:28:58.04ID:PGvuNAQ3
>>243
2Bが耐圧125vを表すので後ろはロット番号かと思うので、同じものだろ。
245774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 09:35:59.54ID:k/VitNy7
みんないつもありがとう
今回はこれでつ

To-252
本体には
1546
PHm0035
の刻印があります
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/452

これってFETですか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2017/08/16(水) 10:13:57.62ID:HQWyZ7L/
>>245
むしろそのデバイスの周りが何なのか気になるんだが
2017/08/16(水) 13:14:46.21ID:yBh1BUPg
高確率で画像見てもらえないロダ
なぜこれをチョイスしたのか
2017/08/16(水) 13:29:54.96ID:abQIHnh0
>>245
https://download1.getuploader.com/g/mcnc/452/IMG_2753.JPG
2017/08/16(水) 17:01:15.77ID:xkTkFcuu
>>246
前スレにもこのロダ使ってるのいたけど同一人物じゃね?
質問内容も似てるし
250774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 20:06:28.36ID:1ov6doZL
すまん 同一人物です
だってぇ テンプレみたらぁ 推奨って書いてあるんだもん・・
ちなみに周辺は全部埋まっていて掘り起こしてこの有様です・

回路としては単なるスイッチ回路で OD(OC)はソレノイド負荷 
s(E)は直接GND なので、FETでもトランジスタでもいける回路
ONセミかとおもって散々探したが見つからず
ちなみにDS(CE)オープンで壊れてます。
251232
垢版 |
2017/08/17(木) 01:18:13.97ID:71poSuR9
3端子の半導体デバイスでオープンモード故障となると、真っ先にMOSFETが挙げられるが・・・
マーキングにPHm0035があるのは古そうだね。
252774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/21(月) 08:49:53.67ID:ZsyfiUlN
回路見てFETで大丈夫そうだったので、交換して無事動きましたぞ
みんなあんがと
2017/08/26(土) 06:06:42.72ID:UQVJeFXT
>>250
「PHm0035」の表示があるのはONじゃなくてNXPじゃね?
ttp://www.ebay.com/itm/like/352149714633?catId=12576&item=352149714633&rmvSB=true
254774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 07:08:02.33ID:6IFKf8KZ
スレチ気味だけど表面実装のタクトスイッチで底に位置固定用ダボがついてる品種って有ります?
ステムの長さ10mmくらいだと尚良いです。
2017/09/03(日) 10:10:36.33ID:kKE0whXR
>>254
オムロンのBU3型(超小型)のように小さいものだとまずいのでしょうね…

Digikeyの、
製品索引 > スイッチ > タクタイルスイッチ
において、
下記のパラメータ設定をして検索をされてみてはどうでしょ。
部品状況:有効
実装タイプ:面実装
特徴:基板ガイド
256774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/14(木) 23:55:50.92ID:OL/V8CyJ
https://imgur.com/a/1FzzL
https://imgur.com/a/YQ3oV

このダイオードを入手したいのですが、
メーカーや品番の詳細わかりましたら教えてください。
本体の黒い部分のサイズが3mm x 1.6mm位です。
2017/12/06(水) 14:15:37.30ID:8PhbOwtP
245E
NNNJ
718
と書かれている石はなんでしょうか?
258774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:18:16.10ID:FZ19W3Hi
どこで拾った石でつか?
2017/12/06(水) 17:03:45.00ID:x9hXtaFp
>>257
パッケージの種類、ピン数は?
本当にPICか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12182988687?__ysp=MjQ1RSBOTk5KIDcxOA%3D%3D
2017/12/06(水) 17:23:01.68ID:eQ0seAZQ
>>259
24ピンです
正方形でした
パッケージは今物が無いのでわかりません
261774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:09:34.33ID:dugsvbe9
まだ何か隠してそうだな。
2017/12/06(水) 18:34:07.60ID:/e33meoc
24ピンでPICと書いてないPICは無いんじゃないかな。
てか、24ピンのPICそのものが無かったような…。
2017/12/06(水) 20:25:40.95ID:6N1IxR5u
257です
赤外線通信でLEDを制御しています
2017/12/06(水) 22:54:36.76ID:vEnoysc4
>>260
まず画像うp
話はそれからだ
2017/12/09(土) 18:57:42.89ID:SOkqwj6d
>>264

画像アップしました
718ではなく707でした
https://i.imgur.com/AmGTvyN.jpg
2017/12/27(水) 01:07:35.53ID:Zf2LwODX
https://i.imgur.com/0kvz1r0.jpg
https://i.imgur.com/9SmBI9D.jpg
https://i.imgur.com/FB5N4Kw.jpg
https://i.imgur.com/0TnEs60.jpg

4線のバイポーラステッピングモーターかと思ったらどうも違う様で
分解したらこの様になっていたのですが、どの様に使うモーターか
察せられる方いらっしゃいますか
外に出てる4線の内ピンクと青はコイルとブリッジダイオーガ載った基板に向かい、
基板から出た青と黒がモーターに向かってます
2017/12/27(水) 04:42:28.67ID:uBlo5qpO
パッと見、モーターとソレノイドっぽいかなあ?
268774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 13:06:23.95ID:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

VRTDTY5WFN
2017/12/27(水) 15:37:52.16ID:Zf2LwODX
>>267
有り難う御座います
ソレノイドとして何がどう作動するんだろうと、嵌めた状態で金属の蓋を触ってみた所微妙に沈み、
軸に触れてみたら回らなくなってました
触れない時は空回りしてるとしか思えない軽さなのでソレノイドでギアが繋がるんですね

https://i.imgur.com/1k7KRvF.jpg
モーターを外してみるとこの様な状態でやっぱりステッピングモーターにしか見えないんですが、
黄-橙間6..2kΩ 黄-青間3.06kΩ 橙-青間3.14kΩ ピンク-他間不通
導通状態&モーターにしてはやけに高すぎる気がする抵抗値
ブリッジダイオード&ソレノイドを通った後にモーターに向かうコードで
何をどう制御してるのかさっぱり
2018/03/07(水) 18:13:14.08ID:P90QM1Bf
質問スレより誘導されてきました
ダイオードを特定できますでしょうか?
https://imgur.com/t19Un8s.jpg
2018/03/08(木) 03:59:29.12ID:ZqVs/Bpv
>>270
富士電機のERA15が似ているね。
ERA15-02 耐圧200V
ERA15-06 耐圧600V

http://www.grandpas-shack.com/parts/image/ERA15-02.jpg
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/61202/FUJI/ERA15.html
272774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/08(木) 04:05:47.47ID:Hhh1p+pM
>>271
たしかに、一瞬そうおもったけど、
マーキングが 違うみたい。

いずれにしろ、400V 1Aクラスだと思う。
2018/03/08(木) 06:52:59.98ID:58OEUQv2
>>269
中身を見たこともないのだけど、AC駆動の針式時計だろか。
回すパワーはたいして必要ないのと、手動で時計合わせをするときはフリーにする必要があるとか。
2018/03/08(木) 07:42:22.39ID:xQXLJpTl
>>271-272
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500113179/928-934
これっぽいです、定数も間違いなさそうです
ようやくスッキリしました
ダイオード選定の根拠を確信できた気がします
ありがとうございました
2018/03/08(木) 13:14:31.90ID:oqbwntUI
>>269
想像だけど状況に応じて正転したり逆転したりする装置かも
洗濯機の排水バルブと回転ドラムのクラッチの駆動装置にそんなのがあって
洗濯機のスイッチオン時に状態に応じて正転したり逆転したりしながら初期化してた
ちょと構造が違うような気もするがなんかそんなようなものかもしれない
2018/03/08(木) 16:10:53.44ID:eSMMagm4
想像したけど、順逆自在の術!
2018/03/08(木) 22:59:11.12ID:oqbwntUI
洗濯機に使われてたその装置のモーターだけどモーター自体が電源を入れるるたびに
ランダムに回転方向が変るもので歯車とメカニカルなスイッチの組合せで
マイコン制御とは別に自立で動いてた
278774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:02:24.09ID:oqbwntUI
マイコン制御とは別というのは回転方向の制御がと言う意味です
2018/03/09(金) 09:02:09.41ID:Xvdavjb9
マイコン使わずメカタイマーの時代じゃね?
2018/03/10(土) 20:18:54.58ID:G5Z8NL1d
ハードオフで購入した売価540円未完成の半導体を動作させたよ!! [284894144]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1520645492/
2018/03/21(水) 02:59:17.82ID:w1XCnelf
HYNDAI X260W液晶モニターの、CCFLインバーターの出力部分となります。
使用中にいきなり燃えてしまったので、交換したいと思います。
恐らくセラミックコンデンサーで、耐圧は3KVと思います。
肝心な静電容量が分からなくて四苦八苦してしまっております。

12J/3KV/JNCが燃えてしまったので交換したいです。
https://download1.getuploader.com/g/mcnc/459/C504.jpg

N3/3KV/SECは一応大丈夫とは思いますが交換しておきたいです。
https://download1.getuploader.com/g/mcnc/460/C517.jpg

よろしくお願いいたします。
2018/03/21(水) 09:39:33.14ID:crLSGWoi
12Jなら12pF ±5%だろうな。
まあ10pFから15pFのやつでも大丈夫だとは思うが知らん。
283281
垢版 |
2018/03/23(金) 01:31:58.28ID:6qQNLgCY
>>282
12pFであるとのこと、ありがとうございます。
3KV耐圧のコンデンサーって秋葉原の店頭で売っていないですかね(汗)
セラミックコンデンサーのN3は、3pFなのでしょうか?
2018/03/24(土) 10:12:24.01ID:HjRK52U+
N3 3KV SECでググるといくつか出てくる
0N3と読んで300pFっていう主張と3pFっていう主張があるな
3pFの方が優勢な気もするが、使えるならそのままでいいのでは
https://www.badcaps.net/forum/printthread.php?t=10119&;pp=20&page=4
2018/03/24(土) 20:35:18.84ID:iH0viIz6
>>283
現物があるんだから外して測る
286281
垢版 |
2018/04/08(日) 12:43:48.76ID:D4TZ0np/
>>282
>>284
アドバイスいただきまして、ありがとうございます。
>>285
取り外し、テスターで測ってみましたが、値が表示されませんでした。
そのため、かなり小さい静電容量と判断できました。

早速交換し、修理に成功しました。
https://dl1.getuploader.com/g/mcnc/461/HYNDAI-X260W.jpg
TDKの3pFは、秋葉原のラジオ会館にある若松通商の店頭で、購入できました。
Murataの12pFは、マルツのDigi-Keyで取り寄せました。
1.5MΩ抵抗も焦げていたため、
VISHAYの1.5MΩ0.5W金属皮膜抵抗も、ついでに取り寄せし、交換しました。

秋葉原にあるマルツの店頭で受け取りにすると、
少数でもアメリカからの送料がかからなくて便利ですね。
287282
垢版 |
2018/04/08(日) 18:32:55.91ID:6sr6/b0C
>>286
修理おめ!

ちなみに、その画像のセラコンを見て、昔の富士急ハイランドを思い出す俺はオッサンw
2018/04/08(日) 21:22:51.18ID:fBImzQak
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
2018/04/28(土) 00:29:29.43ID:EQgupk3Z
秋月のお楽しみ袋に入っていたパーツです。
表面にZ 16G(2 166?)のマーキングがありました。
サイズは目測で横幅2o程度、6ピンです。

https://ux.getuploader.com/mcnc/download/462

よろしくお願いします! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2018/05/13(日) 20:46:05.45ID:716s9lwJ
他スレで質問したのですが回答が得られなかったのでこちらで質問します
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/613
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523418949/166

最近分解したラジオでオーディオアンプIC(TDA2822M)の出力-GND間に1つの茶色いチップ部品(写真のC22とC23)しかついていませんでした
TDA2822Mでは0.1uF,4.7Ω直列のZobelフィルタが標準ですが1つだけでZobelフィルタとして機能している(と思われる)このチップ部品は何なのでしょうか?
https://i.imgur.com/ENA6oT9.jpg
291282
垢版 |
2018/05/13(日) 21:16:13.38ID:4KvE9jrC
マジレスすると、そこは必ずしも0.1uFと4.7ΩによるZOBELフィルターである必要がないから、
セラコン1つだけで済ませているのだろう。
2018/05/13(日) 21:47:58.96ID:daHb6IJD
スピーカボックスのユニットにワンパッケージのZobelフィルタついてたりするが市販品じゃなくオーダー品と思われ
それもあるいはフィルタなってるオーダーパーツかも知れんが
外観いじらずシルクにCと書いてるならただのコンデンサくさい
2018/05/14(月) 00:02:49.04ID:4lu7lmAE
CRスナバ回路用というのはリード部品であるけどね
2018/05/14(月) 23:04:01.73ID:OxA6XkcD
>>291
>>292
ありがとうございます
帰還アンプの場合はコンデンサだけをつけると余計に発振しやすくなるので不可解です…

>>293
チップ部品が無いかとググってみましたが見当たりませんでした
2018/05/16(水) 00:18:15.66ID:re6fYmFQ
>>289
これかな?umz1n
http://rohmfs.rohm.com/en/products/databook/datasheet/discrete/transistor/bipolar/umz1ntr-e.pdf
2018/05/16(水) 11:24:16.00ID:AmCUBc9x
>>295
これっぽいですね
ありがとうございます!
297774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 09:56:37.22ID:+YPLsCwK
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

DQ5FV
2018/06/30(土) 12:51:35.65ID:8BZFRTW3
すみません、これ↓なんですが、どこのメーカのものか分かりませんでしょうか
ttp://www.aitendo.com/product/16764

あるいはこれと同じじゃなくてもいいので「USB Type-Cコネクタで、USB2.0で使う
4本+αだけが引き出されているもの」はありませんでしょうか?

前述のようなコネクタなら、Type-Cの特徴の「表裏どちらで挿しても使える」を
諦めれば、スルーホール側だけはんだ付けすればいいので手はんだでもなんとか
なるかなぁと思ったので。
2018/07/01(日) 02:54:17.38ID:T2PPOj12
・・・。
300774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/01(日) 02:54:33.07ID:T2PPOj12
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
301774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 21:49:31.72ID:TUeFXinq
4OT
302774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:17:08.73ID:0l22wfRr
よろしくお願いします。

トラックのコンピューターユニットに搭載されているものですが
正体が掴めず困っています。

https://imgur.com/a/U1MWRIj
https://imgur.com/a/4tD8fIc

STmicro社のものと思われますが
0035
VN280
ST MRC と刻印があります。
黒いパッケージのサイズ
幅7.5mm
高さ10.6mmです。

どなたか、ご存知ではないでしょうか?
よろしくお願いします。

7.5 10.6
2018/11/09(金) 22:12:03.01ID:rpmDCrbh
https://www.chip1stop.com/view/dispDetail/DispDetail?partId=STMI-0032311&;keyword=vn280&partSameFlg=true
2018/11/25(日) 18:40:23.91ID:cvV4Drj8
バッファローのレコーダーDVR-Z8に使われているICです。
おそらく電源ICで、壊れているのでさがしています。
メーカー名と型番を、教えてください。


https://ux.getuploader.com/mcnc/download/468 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2018/11/25(日) 18:42:10.73ID:lkE7I//9
何で裏の写真UPするの?
2018/11/25(日) 18:48:44.46ID:cvV4Drj8
>>304です。
裏面の写真を上げてしまいました。
表面の写真は下記です。よろしくお願いします。
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/469 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2018/11/25(日) 18:52:37.52ID:cvV4Drj8
>>305
ゴメンなさい。表面あげました。よろしくお願いします。
2018/11/25(日) 19:36:55.87ID:lkE7I//9
電源だったら使っているICの電圧調べて別ICで作れば?
2018/11/25(日) 19:53:01.19ID:cvV4Drj8
>>308
最悪はそうします。
デジタルチューナー(B-CASカード)1〜4と5〜8と1枚が、2系統の1.2V電源で動作しており、片方の電源ICが壊れています。
動作している系統のICを不良ICと交換すると、動かなかった系統が動くようになりましたので、ICの不良は確かなのです。
2018/11/26(月) 23:23:33.07ID:/P/xEE0A
基板パターンで入出力を調べて、digikeyで代わりに使えそうな品物を探した方が早いかも
311774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/04(金) 15:29:15.64ID:b4+VGy02
謎の基板を数百枚入手したのですが、用途不明のためお力添え願います
入手方法:秋月の福箱に数百枚ほど、1レール70枚ほどはいってました
画像:  https://ux.getuploader.com/mcnc/download/470
PCBの材質:白く固い、セラミックと推定、1面のみで回路構成。
 ビア等無し。
 しかし確実に立体交差してる箇所があるため謎
 (はじめてみた、これどうやって作ってるの?)

B1203≡S 18 :TO-252-3は推定PNPバイポーラートランジスタ(MAX 50V-60V?)
 (https://www.digikey.jp/product-detail/ja/on-semiconductor/2SB1203T-TL-E/2SB1203T-TL-EOSCT-ND/8538302
‖305 107 :SOP-8と推定 (5mmx4mmでビッチは1.27mm)しかし機能不明

D412 : ダイオード
抵抗:565 (5.6Mohm)、271(270ohm)
その他:コンデンサ×1、機能不明の3ピンの部品×2、謎の緑の抵抗っぽいけど違うもの×1

この謎の8 pin IC 305 を見かけたことのある方、もしくはこの基板自体の使い方をご存知の方
どうかよろしくおねがいします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2019/01/05(土) 02:17:35.80ID:mH/7eesd
>>311
ICは分からないけど回路図を書けば機能は推定出来るんじゃないの?
ICの下のパターンが分からないけど現物があるならテスターで調べられるでしょ。
3ピンの部品もテスターでトランジスタなのかダイオードなのか端子も調べられるし。
2019/01/05(土) 06:31:14.17ID:Ot14ZtGy
>>312
これ、外付けのコイルが省かれてるから、これだと回路にならないんだよ。
コイルを足せばDDコンになるけど。
314311
垢版 |
2019/01/05(土) 13:35:33.69ID:thewyTBx
>>313 さん
使い方知ってたり...?
DC-DC、言われてみれば確かに
似たピン配置のDC-DC見つけた(http://www.kyohritsu.jp/eclib/OTHER/CATALOG/MORNSUN/fs2wr2.pdf)
業界標準だと仮定すれば、>>311の写真だと、左から順番に、
Pin 7 x 5 x x 2 1となり、それぞれ
+V_out, NC, 0V,NC,NC,GND,V_inとなりそう

VCC-+コイル-+-V_in(pin1)-|   |-(pin7)-+-----|
. C1   C2      [DC-DC]    C3 [LOAD]
GND-+-------+-GND-(pin2)-|   |-(pin5)-+-----|

こんな感じか…しかし撰定するにも発振周波数がわらかないので、コイルのインダクタンス値がわからん
正直セラミックなので高周波系なのかなーなら低くても大丈夫かなーぐらいしか

載ってるPNPトランジスタが50V用だから、とりあえず 係数30%で20-35Vぐらい入力して実験するぐらい?
いや、でも乗ってる抵抗から見ればせいぜい5-10V程度しか、それ以上は燃えそうな感じ…

みんなありがと、正直電源設計は無理だしセラミックの基板始めて見たので面食らってた
2019/01/05(土) 19:23:48.81ID:mH/7eesd
ピンがついていない端子にコイル、コイルの端子と右から2番目のピンの
間の影のようになってる場所に出力コンデンサならつじつまが合うね。

パイポーラトランジスタだから周波数は高くなくて20kHz程度でしょ。
2019/01/05(土) 21:14:16.23ID:GRLGxYHA
電源用のDCDCコンバータならIC305はオペアンプか何かだろうね。
317311
垢版 |
2019/01/06(日) 12:37:39.49ID:zmQ7f9Uv
>>315さん 影のような部分って部品付くの?

設計にあわせて積層チップコンデンサ載せて使うタイプの製品…
SIPパッケージっぽいから、コイルとコンデンサ乗った基板に刺して使うと思ってた
(始めてセラミック基板調べたらハンダ付けにくいのでクラック注意とか書いてあって汗)

みんなやさしい、マジありがたいです
貰ったヒントを軸にしばらくDC-DC回路の本眺めてくるよ
なんとなく見えてきた(気がする)
318311
垢版 |
2019/01/06(日) 14:39:01.54ID:zmQ7f9Uv
色々別の作業してる間に他の方(oyさん)が調べてページ(: 秋月謎ハイブリッドic)に調査結果のせてた_(:3 」∠ )_
DC/DC降圧チョッパーモジュールらしいです

ありがたや、ありがたや

(ちょっと画像検索ググった感じ、同モジュールはかなり多くの福箱に入ってたらしくあちこちで目撃例が!)
現代文明の力すげー (あとyoさんありがとー)

というわけで謎の部品311の用途が判明しました。みなさまお力添えありがとうございます
色々と為になる事を教えていただき、少しDC-DCに明るくなりました

前の人(電源IC)は無事に代行品見つかったのかな?
2019/01/06(日) 19:39:16.15ID:YCsSyj9T
画像とか型番を提示できなくて恐縮ですが、わかる方が居たら教えてください。
デジカメ本体側のバッテリー端子は、なんて言うパーツでしょうか。類似としてガラケーのバッテリーの端子も似たようなかんじですが。
宜しくお願いします。
2019/01/06(日) 19:46:41.96ID:2dC/VNRr
スプリングプローブとかポゴピンとかそんな感じかな?
2019/01/06(日) 19:54:00.74ID:YCsSyj9T
>>320
なるほど、ありがとうございました!
おっしゃる通りの名目でヒットしました。

これは、間隔やら隙間などの加工が難しそうな事がわかりました。なにをしたいかと言うと、デジカメやガラケーのバッテリーを他の物に流用出来ないかと思案していた次第です。何か都合の良い接続コネクタとか無いですかねぇ...
2019/01/06(日) 20:07:59.86ID:2dC/VNRr
ええ感じの間隔でエポキシで固めるとかの力技で
2019/01/06(日) 20:15:03.76ID:YCsSyj9T
>>322
そ、そうなりますよね
もう少し模索してみます。ご提案、ありがとうございました。
2019/01/06(日) 20:46:00.72ID:sznCws/O
本体をバラして流用で。
2019/01/07(月) 01:21:39.28ID:iFdmx/UC
少し反則かもしれないけど、中国製のマルチバッテリー充電器、ユニバーサル充電器から
ガワと端子を流用するとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K9S4TEK/
端子の幅と位置が移動式のタイプがいくつかある

使うデジカメバッテリーのメーカがわかるなら、対応する充電器のジャンクや中古品から
ケースと端子だけとるのが早いかもね

ガチで特殊バネ端子だけ欲しい、だとCQ出版のトランジスタ技術に広告載せてる特殊端子専門の会社か、
elm-chanで書き込み用端子のページでスプリング内臓の槍のような端子(押し付けて使う)の
記事があったので、そこに載ってる会社へ連絡するとか
2019/01/07(月) 06:28:47.17ID:904WJhqC
リン青銅板買ってきて切った方が早そう
2019/01/07(月) 07:35:42.33ID:W57l0Ti0
>>324
ですね

>>325
具体的な例、ありがとうございます。検討してみます。

>>326
リン青銅版って言うんですね、あれは。勉強になりました。

皆さんありがとうございました。あまり需要が無いのか、なかなかピタッっとくる端子が見つからないものですね。イメージ的には数十円程度で、リポの頭につけるPCB/BMSみたいな感じがベストかなと思ってます。
もう少し探してみます!
2019/01/07(月) 20:31:46.14ID:Wr5gey1S
いや、普通の製品に使ってるのは鉄板にニッケルやスズメッキしたもの
2019/01/10(木) 13:54:42.67ID:90lqvtlz
充電台なんかの導通端子 ほっそい金色バネワイヤのやつ
やっぱあれは金メッキなんだろな
2019/03/10(日) 12:54:18.81ID:iP5nyoRt
このコネクタのの詳細分かる人いますか?
特殊なPCについていた物です
https://i.imgur.com/mFsqUBP.jpg
https://i.imgur.com/YCeO6WU.jpg
2019/03/12(火) 00:46:05.94ID:lVh2zGr1
>>330
もう少し人にものを教えて貰うときの言い方を勉強してから出直して来な。
2019/03/12(火) 00:47:26.97ID:/O/FlQuF
どないやねん!
2019/03/12(火) 00:59:56.37ID:BsPuBE/I
906 : 774ワット発電中さん : sage : 19/03/09(土) 23:18:03.09 ID:lM5+PEmm
>>905
「分かりますか」じゃないだろ。
「ご存知の方おられたら教えていただけないでしょうか」だろ。
2019/03/12(火) 01:57:59.39ID:wUk5Om8i
>>331
わざわざ出張すんじゃねぇよアスペ野郎

>>330
正直似た感じなのが多くて断定出来んからここで探してみるのも手じゃないかなぁ(なかったらごめんね)
ttps://order.jst-mfg.com/InternetShop/app/index.php
2019/03/12(火) 06:02:04.84ID:8nAjMnjf
>>330
これは違うタイプだけど多分相手はこんな感じのハウジングだよね
https://www.monotaro.com/g/00695977/
JSTだとこれが似てる感じだけど
https://order.jst-mfg.com/InternetShop/app/pdf_show.php?kbn=1&;key=XL2.pdf
ハウジングのデザインがちょっと違うのと中のコンタクトのオスメスが逆だから違う

あとは端子間ピッチとハウジングとコンタクトの形から推定かなあ
ちゃんとしたメーカーのコネクタならハウジングに自社のメーカー名略称が小さく書いてあるから
それを頼りに絞り込めると思う。
2019/03/13(水) 12:47:54.54ID:+rK534Uq
>>330
探してみたけど見当たらんねぇ
他に情報は無いんかな?
特殊なPCって何?現物あるの?メーカーとか型番は?他に写真や取説とか無いの?何年前の物?

どっかで見た覚えがあるんだけど思い出せないなぁ
2019/03/13(水) 19:57:47.85ID:8mneD/UO
せめてピン間ピッチが知りたい
2019/03/13(水) 20:01:36.63ID:sjz1GtX+
業務用のTVゲーム機?
2019/03/13(水) 22:05:47.80ID:xrWdv80T
>>336
クルマで見たことね?
2019/03/13(水) 23:50:38.83ID:81Rw5d84
なんの機器なのか具体的に書いてくれたら情報出てくるかもよ
2019/03/14(木) 00:00:56.24ID:btAEQQ9n
DigikeyとMouserで虱潰しに探しても見つからず心折れたのでこちらで質問させていただきます。
下記URLの製品に使われている四角に丸い突起の付いたボタンはどこの製品でしょうか?
音楽関係でたまに使われているということしかわかりません。
よろしくお願いいたします。

ttp://www.versus-control.com/overview/
2019/03/14(木) 12:59:00.49ID:aZ+Z0FoN
>>341
「Fader FX section 8 ALPS 60mm faders and 8 push buttons」
とあるからスライドボリュームはALPSで
他の押しボタンは違うメーカーやとは思うけど、
念のため、もちろんALPSも見てみた?
ていうかスイッチそのもののケースにメーカー名とか書いてない?
2019/03/14(木) 15:43:25.99ID:zfVT5Px3
>>342
Alpsは最初に調べましたが違うようです。
また、現物が手元にあれば確認取れるのですが、残念ながら写真のみしか手掛かりがない状態です。

目的は自作に使いたいというだけです。
他のでいいじゃんとか言われそうですが…
2019/03/14(木) 17:18:47.35ID:iPZ/Ssn2
>>339
車かぁ…ピンと来ないなぁ、すまん
2019/03/14(木) 17:24:16.34ID:SoHCDkpI
>>341
フジソクは、調べた?
2019/03/14(木) 17:36:29.30ID:s7BzjOxZ
>>343
使いたい理由がピンと来ないね。
件のコネクタのついた既存のケーブルを使いたいとか、既存システムの置き換えとかだと思ってたよ。
2019/03/14(木) 18:05:15.01ID:zfVT5Px3
>>345
コパルも違いますね。

>>346
基板上に大量に並べても押し間違えることなく、運用するのに都合のいいデザインをしてると思ったからこれを探してます。
ピンと来ないと言われましても、他に訊けるスレありませんし…
好みの質問じゃないならスルーしてよ。
2019/03/14(木) 18:34:15.72ID:o3zJcveu
俺は写真の機器を修理するんかと思った
2019/03/14(木) 19:09:37.83ID:zcKcWyCd
>>347
まあまあ

その物ズバリは見つけられてないけど、ここのスイッチが意味的には近いかなぁ
ttp://www.switronic.com/gallery/detail/420
st12-30300

何かに似てるなぁと思ったら、電子ブロックのコマだった(笑
2019/03/14(木) 19:10:46.05ID:GMhklB2y
https://m.indexpro.co.jp/Category/475
ここに44社分のリンクがある
ざっと見た感じ、そのものずばりはなさそうだけど
用途に合うもの選んだら?
2019/03/14(木) 19:12:07.96ID:GMhklB2y
>>349
それも見たw
2019/03/14(木) 19:29:05.60ID:zcKcWyCd
>>351
じぁもう、直接versusなんとかのメーカーに聞いちゃうのも手だよ
特注かも知れんし
2019/03/14(木) 20:03:58.24ID:zfVT5Px3
>>352
そいつ俺じゃないぞ
俺は言われたサイトを一つ一つ探してる
2019/03/14(木) 20:08:55.92ID:qhrZcaYw
>>341
シラミっていう漢字を生まれて初めて見たような気がする
2019/03/14(木) 21:31:43.22ID:GMhklB2y
>>352
君はオレかw 全く同じこと考えた

>>353
見つかったら教えてくれると嬉しい
ちょうどそんな感じのスイッチを探してる
2019/03/14(木) 21:50:10.24ID:Rhi0ELGi
同じようなスイッチ使ってる機器の型番+分解で検索かけて
分解画像みてスイッチのとこの刻印見えないか探すぐらいかなあ
あとはRSやデジキーで検索かけるとメーカー名がずらーっと出てくるから
各メーカーのWEBサイトを虱潰しに見回るとか
とはいえRSやデジキーでも掲載されてないとなると入手性の問題があるかもしれないけど
2019/03/14(木) 22:24:51.25ID:zfVT5Px3
今改めて調べてみたら、このスイッチ使ってると思われるメーカーがドイツ2社ベルギー1社だから、ドイツ製かなぁ。
google翻訳に頼ってドイツ語圏調べるか…
2019/03/14(木) 23:09:42.82ID:RGh2pCCw
上のボタンは汎用品ぽくはあるけど
スイッチつまみ、ボタンは筐体デザインのうちで
型サイズオーダー、あるいは色刻印別注はごくあたりまえにやるからな
359341
垢版 |
2019/03/14(木) 23:11:41.43ID:zfVT5Px3
>>341で貼ったURLに映ってる小さな方のボタンと下URLのボタンが同一メーカーっぽいんだけど、「○m」って何処のメーカーかわかる人いる?
ttps://www.fullcompass.com/prod/154906-nord-nrd-22030-black-button-switch-for-stage-73

因みにスウェーデンのNordというキーボードメーカーの修理部品を販売してるサイトだから型番からは追えなかった…
360341
垢版 |
2019/03/14(木) 23:15:02.49ID:zfVT5Px3
>>358
led仕込んでないやつなら他の会社↓
ttp://www.modormusic.com/nf1.html
ttps://xor-electronics.com/nerdseq/
2019/03/14(木) 23:16:38.76ID:hHuK/aDX
>>353
それならなら良かった。
ちなみにどのような作品を考えてるのかな。目的のスイッチを見つけてあげられてなけど。

>>355
よう!おれw
362341
垢版 |
2019/03/14(木) 23:59:17.48ID:zfVT5Px3
>>361
楽器関連かなぁ
led有り無しが混在しててもさしてデザインが散らからなくていいかなと
2019/03/15(金) 14:35:08.89ID:hbT+mv20
>>362
なるほど
その要件だと本人が気にいる物を選ぶしかなさそうかなぁ 協力できなくてスマン
364341
垢版 |
2019/03/15(金) 15:13:57.89ID:1HcEDRHM
海外のフォーラムから>>359に書いた長方形のスイッチ部品メーカー特定「marquardt series6450」
さらに「series6425」で調べたら目的の四角形のボタン出てきた…公式ページに画像出てないとかイジメかよ…疲れた…

というわけで自己解決しました…mouserからキーキャップ別売で手にはいるぞ
2019/03/15(金) 18:37:22.86ID:K+ikZ00k
>>364
よかったじゃん
2019/03/15(金) 20:45:10.98ID:lYmVnCIW
おめでとう
そんだけリサーチできるならここで解答する側になれるのでは
2019/03/15(金) 20:48:42.36ID:jWEGo/iy
おー見つかって良かったね!
368341
垢版 |
2019/03/15(金) 20:56:48.81ID:1HcEDRHM
実は過去三回ほど探しては諦めを繰り返した品でしたが、「これで良いじゃん」なんて言われるのが嫌で今回は意地になって探してました。
他の方の捜索に協力出来るかどうかは自身が興味を持てるかどうかなのでなんとも。
とりあえずちょくちょくこのスレ覗くようにしときます。
皆様モチベーションになってくれてありがとうございました。
369363
垢版 |
2019/03/16(土) 02:49:34.00ID:NAggUO+K
>>368
おお!おめでとう
370774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:31:37.18ID:/wruUz1x
どなたかご存知の方、お助け下さい。

UNIC(ユニック)という国内のトラック貨物部の
装置を操作するリモコンの基板です。

https://imgur.com/a/jDIgkWc
https://imgur.com/a/zJREQEj
https://imgur.com/a/b43kQGe
https://imgur.com/a/3TkzZ8I

6本足の部品が破損しているのですが
自己では推測できず困っています。
カバー表面には 200CM1と書いてあるようです。

おおよそ国産メーカーの部品で
まとめられているようです。

どなたかアドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
2019/04/07(日) 00:58:04.02ID:UyIisO4y
>>370
水晶発振子だと思う。
上側が外れて内部が向きだしになっているのだと…
2019/04/07(日) 01:01:34.82ID:LTRg53xv
水晶発振器じゃないかと思うけど問題は周波数かな
https://doggie.blog.so-net.ne.jp/2009-01-10
2019/04/07(日) 01:07:26.97ID:hm66aWVu
3Pで向う側にコンデンサ無いからコンデンサ入り水晶かセラロックで良いんじゃね?
2019/04/07(日) 01:21:03.29ID:UyIisO4y
>>370
今ググってみた。
多分、ムラタ製ののセラロック。
2019/04/07(日) 01:25:19.19ID:UyIisO4y
>>370
多分これ。
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/murata-electronics-north-america/CSTCC2M00G53-R0/490-1193-1-ND/584630
376774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:25:57.25ID:/wruUz1x
>>371
>>372
>>373
>>374

皆様ありがとうございます。
ムラタ セラロック で調べてみます。
後日、結果報告させて頂きます。
377774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:30:42.51ID:/wruUz1x
>>375

アドバイスありがとうございます!
また結果報告をさせて頂きます。
2019/04/07(日) 12:28:15.79ID:dX4o02P8
マクロ撮影うまいし囲い線注釈入りだしVGAサイズで貼る気遣いあるし
質問文も過不足なしで気持ちいい
379774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:25:36.33ID:/wruUz1x
>>378

370です。
ありがとうございます、恐縮です。

今ムラタ製作所に、セラロックの表記について
問い合わせをしています。
後日、結果報告をさせて頂きます。
380774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:24:53.25ID:4KtoiQPD
>>371
>>372
>>373
>>374
>>375
>>378

370です。

本日、村田製作所から返答があり
CSTCC2M~シリーズ2Mhzの水晶発振子で
でほぼ間違いないだろうとの見解でした。

ttps://www.murata.com/ja-jp/search/productsearch?partno=CSTCC2M00G53

皆様、ご協力ありがとうございました。
厚く感謝申し上げます。
381774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:10:56.05ID:Pay81Gik
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
382774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:48:46.71ID:R3Y90zw5
ヤフオクで落札したジャンク一式に混じっていた謎部品です。
真空管全盛期だけど、プリント基板もそこそこ使われていた時代の部品が多く入っていましたが、
送り主もこれが何なのかはわからないそうです。
これがどんな部品なのかを知りたいです。

右側の部品
 トップには赤字でRCA
 ほかに赤字で何か書かれているけど何が書かれているのか判読できない
 あと、黒字でJ6[スペース]AV
 ボトムが同軸のような構造で端子のようなものが金メッキされているような色をしている
 端子のようなものは旋盤で加工したような跡がある
 ピンクはセラミックのような感じ
 重量は54g(0.1gまで測れる秤なので左右の部品の重量差1gは実際に1gほどあると思われる)
 トップの径は12o・全長47o

左側の部品
 トップには赤字でRCA
 同じく赤字でJAN[以下判読不能]
 同じく赤字で77-48
 ほかに赤字で何か書かれているが判読不能
 あと、黒字でN6[スペース]AV
 ボトムが同軸のような構造で端子のようなものが金メッキされているような色をしている
 端子のようなものは旋盤で加工したような跡がある
 白いのはセラミックのような感じ
 重量は53g
 サイズは右と同じ

https://imgur.com/WmJ95s0.jpg
https://imgur.com/cXDrEWE.jpg
https://imgur.com/noryztm.jpg
https://imgur.com/I6bEuyr.jpg
2019/05/04(土) 03:43:40.92ID:4LJ49//6
https://www.unipulse.tokyo/tuberoom/#3900

小型セラミック送信管の類に見えるけど
何の球かはちょっと判らんねえ
2019/05/07(火) 07:44:52.65ID:fuvH2e8q
tes
385774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:23:15.65ID:IWg/AeD9
特定とはちょっと違うのですが、教えてください。
https://i.imgur.com/6nARzRg.jpg
DELLのバッテリーです。この手の端子は規格品ですか?それともDELL独自の部品ですか?
もし規格の通称がありましたら教えてください。
2019/07/08(月) 14:37:14.33ID:FStd4oWq
>>385
まったく同じかどうかは分からないがKELのGFシリーズは近いね
https://www.kel.jp/product/product_detail/id=534&;p_cont=48
2019/07/11(木) 00:14:48.16ID:ofI2ZgWm
>>386
ありがとうございます
これの古いシリーズだったのかもしれませんね
統一規格ではないけど定番商品が市場を独占しているという感じなのでしょうか
これを手掛かりにもっと探してみます
2019/07/16(火) 09:00:33.68ID:rKIv1qlV
>>385

こことかに問い合わせてみるのも手かな
https://s.click.aliexpress.com/e/bJsHjCe4
2019/08/01(木) 21:09:52.80ID:DE9Z7EiT
初心者スレで誘導されてきました。ヨロシクお願いします
で、教え欲しいです。誰か分かる人居ませんか?
中央下のコンデンサのスペックが分かりません
多分、容量47uFだと思うのですが、Vが全然分からんです
https://i.imgur.com/jW2XdYs.jpg
2019/08/01(木) 22:52:03.38ID:KTL0p25W
通電して電圧測定して耐圧予想したら?
2019/08/02(金) 00:35:25.37ID:sWMiTuBq
>>390
馬鹿はいちいち口出してこなくていいです
2019/08/02(金) 07:45:04.85ID:AizjXYcW
サイズ感からすると6.3Vか10Vだな。
>>390 が正解だけど。
2019/08/02(金) 23:46:33.38ID:0wmSMowt
6sの6が耐圧ちゃうんか?
まあ>>390をすればいいけど。
パターンからして電源やろうし。
2019/08/03(土) 02:15:50.02ID:xArKNHAJ
>>392
>>393
どうもです。何となく6Vに思えてきましたw
>>390
通電させるのに組み直すとテスターなどが全く入らないんです
モノはソニーのDVデッキで良く壊れる部分らしいです
また機構が複雑でビビってますw

と言うことで、大きさからさほど大Voltageでは無いと考え耐圧16V程度のを使ってみます
2019/08/13(火) 03:00:53.86ID:i/NaEze3
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB17IfKjvNNTKJjSspcq6z4KVXav.jpg_Q90.jpg_.webp
この「JL」だか「JT」だか「JC」だかわからないようなロゴはどこのメーカだかわかりますか?
物はBluetoothの多機能(USBメモリ、SDカード、MP3)チップです
2019/08/13(火) 08:52:40.25ID:3FMp2Y9c
πでは?
2019/08/13(火) 09:19:01.48ID:3FMp2Y9c
ここみたいだな
http://www.zh-jieli.com/
2019/08/13(火) 11:03:27.07ID:Guy1wR+z
>>397
象印に空目
2019/08/13(火) 11:25:24.99ID:X1cjdWib
>>397
それですねありがとう
2019/08/13(火) 11:29:58.78ID:X1cjdWib
ただ、完成品はあってもICとかのパーツはないみたいだ…
2019/08/13(火) 12:40:32.92ID:3FMp2Y9c
そう言われても…
2019/08/13(火) 17:38:19.73ID:qmB4rzn3
どっかに作らせたICに自分のとこの型式を刻印させてるんじゃね?
昔のアップルみたいに
2019/08/15(木) 17:18:02.30ID:MXXRIuzz
いやこれは最終製品はこんな感じのになりますよって示してるだけで
売ってるものはICだろ
データシートも何も落とせないけどな
2019/09/14(土) 11:08:54.91ID:rao+LxPT
最初はトラ技板の方にカキコしましたが、スレ違と怒られてこちらに誘導されて来ました。

先人諸先輩方教えて下さい。

古いFETデバイス「2SK30A」についてなんだが、古いオーディオ機器を修理していて、交換を要する部品に「2SK30ADB」と言う物が有ったんだが、末尾の「DB」とは何を意味するのかご存知の方はいませんか?。DB以外はGRなどのランク表示は全く無い。

東芝のデータシートには、R〜GRまでのランク区分は記載が有るんだが、DBについては記載は全く無くデータシートには情報が全く無い。

メーカーの東芝に問い合わせたら
デバイスが古すぎて、データシート以外の情報が無く分からない。恐らく特定のメーカー向けの特別仕様品ではないか?、出荷記録なども無いので分からない。
と言う事だった。2SK30Aの日本語データシートは貰えました。

代替品は、予想通り2SK208を紹介されました。2SK208はチップデバイスだが、中身はまんま2SK30Aなのでこれは理解できる。

問題は、他の、GR等のランクの物で代替出来るがどうか?なんだが、元々の2SK30ADBの素性が分からないので、2SK30Aには違い無いんだがランク判断に迷ってる。

因みに回路はディスクリートのドルビーBデコーダー。可変抵抗の代わりに使っていて、音声信号の強弱で回路動作を制御している様子。

すまぬがご存知の方がいましたら、教えて下さい。
2019/09/14(土) 11:13:45.91ID:rao+LxPT
ネット上も検索して見たんだが、探し方が悪いのか殆どヒットしない。
唯一一件どこかのアマチュア無線家の国内サイトがヒットしたんだが、そこの方も、DBってなんだ?、と疑問符で終わっていて結論は無かったんだが
その方はかなり昔(20年位?)に普通に店頭で買ったそうで、2SK30ATMのGRランクと一緒に買ったらしく
だとしたら、普通は店頭に並ばない特定メーカー向けの特別仕様品と言うのが正しいのか、こちらも疑問符が付くし
2SK30ATMにもDB品が有るのかな?、とも思います。

トラ技版では
DBはDeepBlueの略でランク表記、R < O < Y < GR < BL < DB < Vの順
と言われたが、データシート上にはGRまでしか無く、BL以上のハイスペック品を特定メーカーが特注したと言う事なんでしょうか?
民生品に、そんなハイスペック品を特注するのでしょうか?
2019/09/14(土) 12:05:56.84ID:WJvKdfsn
ていうかその古いオーディオ機器とやらの素性を出したら?
2019/09/14(土) 12:14:17.04ID:MNqyz2T4
ドルビー回路用低雑音選別品。
背中合わせDの所謂ドルビーマークは
印字面が小さくて出来なかったんだろう
2019/09/14(土) 12:27:22.12ID:WJvKdfsn
そういやnakamichiの700の修理でドルビー回路の30AにはDがついてたな。
確か後付けの印字でDBではなくDだけやった記憶。
ランクの記載有無は覚えてない。
ドルビー回路やからそれ用の特性もしくは特性の揃ったやつを特注したかなと推測。
同じく資料もなく、
他の回路のはYランクので代替に208を使ったので、
そのまま208を使った。
2019/09/14(土) 18:26:04.73ID:rao+LxPT
>>406
素性はTEACのC-1です。

>>407 ドルビー回路用低雑音選別品
あーこれは非常に納得出来るご意見です。目からウロコって感じです。

東芝トランジスタのランク付けは、R>O>Y>GR>BL>V、は色々なデータシートで見ましたが
DeepBlueも東芝の色分ランク順からなんとなく分かりましたが初耳で、ん?、が頭から離れませんでしたので。

と言うことは、ノイズレベル云々は別してノーマルな2SK30ATMで一応代替が可能と言うことですね。
後はランクかぁ。取り敢えず生きてるCHの当該FETを注意して外してidss測ってみます。
経年劣化で落ちてるかも知れませんが、目安にはなるかも知れませんので。

>>408
ナカミチのデッキも同じ様な石を使っていたのですね。
私の所にもナカミチデッキはありますが、ドルビーは全てIC構成ですので、お話し参考になりました。

DB選別品の2SK30Aは、無選別品と比べてどの位ノイズレベルが低いんでしょうね。

皆さんありがとうございます。助かります。
2019/09/15(日) 17:32:53.37ID:aQTdrCCS
製品名称末尾の記号について教えてください。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/faq/linear_transistor-array/please-tell-me-the-sign-at-the-end-of-the-product-name.html

>製品名末尾の括弧で付与された付加コードは、データシートに反映されない当社工場管理コードになります。
>括弧内の付加コードの有無に関わらずデータシート上の変更は御座いませんのでご了承願います。

製造側の管理コードじゃねーの?
2019/09/16(月) 16:34:48.17ID:+XOwFewr
>>410
あんたの住んでる板に、括弧は付いてない、と書いてあるじゃないか。もっとよく読めよ。
2019/09/16(月) 16:41:21.44ID:+XOwFewr
まぁ仮にドルビー回路用低雑音選別品だったとして、
メーカー指定品だから当然idssも指定されてるはず、だからランク記載は必要無いんだろうな。

ドルビー回路は割と早くIC化されたから、特注したメーカー側としても管理上の面倒はそれ程無くて
ランク記載が無くても特に不都合はなかったんだろう。

市販品が有ったとしたら、そのトランジスタが余剰や不用になったメーカーが放出した物じゃないか?
2019/09/16(月) 20:11:21.41ID:V3U59Wfh
>>411
何様だよお前
2019/09/16(月) 23:00:57.03ID:X0KMNkZa
東芝はノイズリダクション方式としてドルビーに対抗してadresなんてやってたけど
ドルビー特注部品を受注したのか
2019/09/17(火) 02:53:31.50ID:IqovUjuI
部品事業と完成品事業は別だから…
2019/09/17(火) 08:15:09.11ID:hn7M2Nf5
事業部縦割り
2019/09/17(火) 21:28:12.30ID:W4Yoa2+h
>>416
だって、部長同士がお互いに「あいつの手は借りない!」って言い張るライバル同士なんだもの。
2019/10/04(金) 15:48:27.38ID:kS0LWD13
古いドルビーB用ICで、μA7300PCというICがありますが
このIC型番で、μA7300EPCと言う型番のICが手元にあります。
このμA7300EPCとは、μA7300PCとなにがちがうのでしょうか?

両方ともPDIPの16Pです。メーカーは恐らくフェアチャイルドだと思います。

ご存知の方がいれば教えて頂ければ助かります。ネット上には全く情報がありません。
2019/10/05(土) 14:27:12.19ID:Vt6NJd8B
PC、EPCとも部品屋のサイトページに出てるけど
PCはフェアチャイルド明記 EPCはメーカ無記で、EPCの方が在庫数多いね
ネット上でPCのデータシートはフェアチャイルドのが見つかるがEPCは見当たらん
中華通販サイトではPC、EPC区別なし
察するにPCのセカンドソースないしコピーがEPCだろか
2019/10/05(土) 16:22:39.60ID:1F2COrK/
お前、優しいな。
2019/10/05(土) 17:22:49.78ID:mJUH1e28
>>419
ありがとうございます。

あーセカンドソースですかー、有りがちですね。
μA7300PCのセカンドソース?互換品なら、三洋のLA2730とか有りましたよね。
422774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/22(火) 02:48:13.76ID:iny+yLr8
http://blog.digit-parts.com/archives/51907178.html
この写真のファンに付いているコネクタに篏合する相手側のコネクタを
入手したいんですが、メーカや型番分かりますか?
423774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/22(火) 08:16:59.50ID:KVfHLuJ+
>>422
側面の出っ張りとツバの形状がmolexのpicobladeに似てるね。次点でjstのSHか
424774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:03:11.63ID:iny+yLr8
>>423
情報ありがとうございます。
調べてみたらmolexのpicobladeに可能性が高いです。
でも非常に小さいコネクタなので扱い辛いから、
秋月などで売っているもう少し大き目のコネクタに付け替える事にします。
2019/11/11(月) 16:38:53.26ID:E32Q0mPH
教えてください。
下記リンク先の古いニチコンのディップタンタルコンデンサの型番印刷の、
最後の"L"は耐圧35Vという意味で合っているでしょうか。

ttps://suzushoweb.shop-pro.jp/?pid=105879048

また、Lの他にD/E/F/Hというサフィックスもあるのですが、各々

D:7V
E:10V
F:16V
H:25V

で、合っているでしょうか。
半日近くデータシートや資料を検索しましたが全く出て来ません。

よろしくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2019/11/12(火) 00:15:10.74ID:qSjjU4yt
>>425
Lは電圧表記ではなさそう。「コンデンサの表記」でググってみそ。
427425
垢版 |
2019/11/12(火) 14:37:16.92ID:WHfxpAHq
>>426
ありがとうございます。「コンデンサの表記」で検索してみましたが、
容量、誤差、耐圧を表す略号に"L"という文字がみつかりませんでした。

ttps://suzushoweb.shop-pro.jp/?pid=105879048

↑の場合、商品情報として0.68uF 35Vの記載があるので、
"684L"の"684"は0.68uF、"L"は耐圧か誤差だと考えました。

部品箱に上記とほとんど外見が同じ"474L"というディップタンタルがあり、
DMMで容量測定すると0.47uFなのですが、耐圧が不明で使えず質問させて頂きました。

もう少し調べてみます。ありがとうございました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2019/11/13(水) 09:45:51.57ID:FcTVRyUo
>>425

ニチコンのタンタルS89シリーズのデータシートによると
ボルテージコードはこんな感じだよ。

C:4V D:6.3V E:10V F:16V H:25V L:35V

なのでLは35V品だね。
2019/11/13(水) 10:48:44.41ID:zu74ZHyz
GJKは他のタイプのコンデンサでは誤差表記に使われてるから
紛らわしくないようにそれを抜かした感じか
Iは単純に1と紛らわしい?
あれ?Fも誤差表記やったっけ?
430425
垢版 |
2019/11/14(木) 08:54:14.22ID:nfHT1/EG
>>428

ありがとうございます!助かりました。

その後もデータシートを検索し続けているのですが、今のところ発見できていません。
ニチコンで廃品種のデータシートをアーカイブ化してくれると嬉しいのですが。

頂いた情報で在庫品が活用できます。
どうもありがとうございました。
2019/11/15(金) 12:18:48.01ID:o+2lyMcs
ショートで壊れる危険なタンタルとそうでないのは区別ができるの?
2019/11/20(水) 13:51:25.85ID:rdwKGUGu
先生、質問( ゜д゜)ノです

この部品は・・・なんでしょうか?
この数字から規格とかわかりますか?

裏面には何も記載がありませんでした。

https://i.imgur.com/GIcWmd4.jpg
2019/11/20(水) 16:06:53.39ID:VE8WA+0I
http://akizukidenshi.com/download/ds/murata/csa_csb.pdf
2019/11/20(水) 16:49:49.19ID:rdwKGUGu
セラロック!発信子だったのか・・・
ありがとうございました
2019/11/20(水) 16:52:55.47ID:j00pSt4I
2.30GHz か。
2019/11/21(木) 06:14:02.81ID:og5OM07Z
メガだろ
2019/11/21(木) 09:38:46.38ID:EmPalOBw
テラでいい
2019/11/21(木) 21:07:24.26ID:HTImct79
写真しかないんだけどこれわかる方います?

https://i.imgur.com/9xNpQp2.jpg
2019/11/21(木) 22:20:43.22ID:k5ycclKz
スミダのインダクタかトランスニカ?
2019/11/21(木) 22:22:18.07ID:G477MZru
多分コイル(インダクタ)
それにしてもその周辺だけハンダやレジストの状態悪いなぁ
2019/11/21(木) 23:44:06.63ID:Eun/NZjX
電卓とかのFL式の昇圧コイル(トランス)?
442438
垢版 |
2019/11/22(金) 18:06:42.91ID:lFbGB7DL
ありがとうございました。
ポケコンPC-E500の基板です、電池を入れた直後は液晶が点くのですが、数秒で落ちてしまい反応しなくなるので、部品の劣化を疑っていたとこです。

交換しようにも売っていなくて、供養してあげなきゃだめかなーと・・・南無南無
2019/11/22(金) 20:12:42.63ID:K3o2LbR1
劣化なら違う部品の気もするけどなあ
2019/11/22(金) 21:56:27.03ID:PHOFqUm1
>>442
とりあえず、部品外して洗浄してみれば?
基板の痛み方(レジストうき等)が、ケミコンや充電池の液漏れのようだから、洗浄してパターン修正とケミコン(電池?)交換でなおる可能性がある。
2019/11/23(土) 07:06:30.61ID:V78tT/Oa
PB-100もってたな 1kBでは思うようなプログラム組めずそのあと16kBの買い
プログラムの入れ替え、プリンター使いたくてシャープのを
2019/11/24(日) 00:42:36.62ID:IslgXGXZ
電解コンデンサの液漏れちゃうん?
ショートパターンみたいなのが一部腐食してるように見える
2019/12/07(土) 01:16:50.82ID:0xodH8Yu
修理できないかと言われたものの、
該当のチップが特定しきれなかったので助けてください。
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/476
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/477
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/478
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/479
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/480

480の上側に見えるパーツが磁石入りで、
レバーでその磁石を前後に動かしてレバーの位置検知をしている様子。
なので、TO-92らしきパッケージの正面方向に向かっての磁器検出を行う素子、
というあたりまで推測したんですが、リニアなのかON-OFF-ONなのかわからず。
この基板にはこのセンサーだけで、次の基板も単なる入力パネルで
その先の本体は手元に無いのでこれ以上は不明・・・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2019/12/07(土) 16:42:58.06ID:7krHYdH6
画像開くのがマンドクサ
2019/12/07(土) 17:55:41.79ID:UcUQuHWb
肝心な1枚目の画像がボケボケでマーキングが良く見えないんだが
2019/12/07(土) 18:15:52.85ID:2hfZetS+
確かにマーキングがよく見えん、が、ホールICなんだろうな、レバーとやらが連続量の設定ならばならアナログ出力だろうがそうでないならデジタル出力だろう
単純にON/OFFならば普通のデジタル出力タイプでトグル動作ならばホールラッチタイプだろう
2019/12/11(水) 23:51:42.26ID:T2Kq94+k
初心者です
物はLet's noteのACアダプタ
CF-AA62J2C M3 です
出力電圧が規定以下で不安定になっており、使用出来ない状態の物を修理したいと思ってます

一次側AC-DC変換は問題なくコンデンサには130V程度の電圧がある事を確認出来ました

次工程のスイッチングFETか制御ICを確認したいのですが、ICの型番が読み切れません
お助けを

https://i.imgur.com/r0OdhAX.jpg
https://i.imgur.com/fe9dq6L.jpg
https://i.imgur.com/dZC53Vk.jpg
452438
垢版 |
2019/12/12(木) 00:22:06.47ID:RSWiFGFJ
代替えのアダプタ数千円で売ってるだろ
2019/12/12(木) 04:03:21.13ID:dw7XZ4Cs
>>451
電源はあぶねーから捨てて、小型軽量化ACアダプタ売ってるんでそれに買い替えたほうが良い
マジ、快適だよ
2019/12/12(木) 04:13:24.85ID:xI59GhRR
ハードオフかジャンク屋で、代替えさがした方がいい。
2019/12/12(木) 07:45:44.77ID:RSWiFGFJ
アダプタと言えども電源・・・
電源なめてると燃えるぞ、マジで燃えるぞ

もう一度言う、燃える
2019/12/12(木) 07:46:57.81ID:RSWiFGFJ
>>452の438は、このスレの438じゃあないです、すまん
2019/12/12(木) 08:21:42.58ID:8WK1CCBQ
仰る通り危ないですし買い換えた方がいいですよね
既に替えのアダプタを使っています
どんな電化製品にも使われている電源回路だからこそ直してみたいと思ってます

6C15401
BA41 ?
8A41 ?

型番っぽいので検索しても特に情報が見つからないんです

https://i.imgur.com/P1K5rmg.jpg
2019/12/12(木) 17:42:19.69ID:gOB+y6i2
元々解像度の低い画像を拡大されても変わらないよ
マクロレンズで接写しろ
2019/12/12(木) 21:06:26.03ID:5TxBemcA
>>457
よくわからんけど
電源で不安定になりやすいのはたいていケミコンあたりからっていうのが多いんだよな
いろんな角度からよく見て目視で異常がないかチェックしてみたら?
460447
垢版 |
2019/12/13(金) 02:00:30.10ID:YihNutIr
自分の腕だとカメラじゃ限界だったので
チップのマーキング面をスキャナで取り込んでみた。
508
.3FLG
なのかなぁ。型番検索してもわからず。
https://imgur.com/bA2cT6t

物としては下記の車いすのスロットルだった。
アナログ入力できるようにばねで調整してあるから多分リニアだと思う
https://www.store-neues.com/hpgen/HPB/categories/14782.html
2019/12/13(金) 10:18:19.53ID:Mhm1Cnje
借家ならやめとけ
最悪壁コンまで行くぞ
リスクとやってみたいはちゃんと天秤にかけろ
2019/12/13(金) 12:01:42.79ID:BN9Ib5jI
Janeのビューアで見れるようにしろよ
2019/12/13(金) 21:31:57.53ID:CfnXqsA5
>>460
このレバーが電気的にコントロールするだけだと危険が危ない
機械的にもブレーキがかかるような仕組みのレバーならこのあたりでも使ってみたら?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07014/
ただし暴走してもオマイさんの責任だからな
464774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:03:08.62ID:oAfiuq4i
http://www.op316.com/tubes/balanced/image/balhpa-fet-f.jpg
このボリュームのツマミの型番を教えて下さい。
2020/01/17(金) 23:35:02.90ID:4UGLkGBx
>>464
このツマミは、リーダー電子 L35S
生産中止品
466774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:08:52.04ID:gTMHSrVV
>>465
ありがとうございました。
2020/01/31(金) 21:57:36.51ID:mAoamtZu
PHコネクタを薄くしたような中華トイドローンのバッテリに使われてるコネクタが知りたいです
左が探してるもので右がPHです
https://i.imgur.com/kaFdQqG.jpg
2020/02/23(日) 00:59:16.94ID:Y7tFFvGv
こちらの部品ですが何かわかりますでしょうか?

左の物は
221k
5714

右の物は(光の加減で見えづらいですが)
221k
5810

と記載があります。
よろしくお願いいたします。


https://i.imgur.com/BKxrAw4.jpg
2020/02/23(日) 01:18:16.68ID:2Dfm5EGd
種類まで判らんが220pFのコンデンサで良いんじゃね?
2020/02/23(日) 01:20:05.62ID:lfU0/DaZ
これかな?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/52591/
2020/02/23(日) 01:36:21.42ID:Y7tFFvGv
>>470
いただいた情報から画像を検索したところバリスタでまちがいないみたいです。
秋月で購入された物のようでまんまそのものの写真も見つけることができました。

助かりました!
2020/02/24(月) 13:55:37.68ID:FLxv7nwy
このプラグを日本国内のサイトで安く買える場所を知りませんか?
https://i.imgur.com/j7Afjtj.jpg

DIN 8ピン 262度らしいですが、海外のサイトだと日本に送ってくれなかったり、送料が馬鹿高かったりします
日本国内では270度タイプしか見当たりません
助けてください
2020/02/24(月) 14:28:08.99ID:JSt+AxPi
スレチっぽい
2020/02/25(火) 18:11:06.50ID:cMBj59dA
>>472
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/conn.html
C型とU型とあってU型というのがそうなのかな?
値段は知らん。
2020/02/25(火) 18:20:30.21ID:EGslEdOg
>>474
確かにある様ですね
https://www.ddd-daishin.co.jp/zu/tanshi-shiryou/din.gif
2020/02/25(火) 20:31:58.22ID:ik4tEwSm
ホシデンのカタログにも載ってるみたいだね
http://gxemu.blog67.fc2.com/blog-entry-86.html
2020/03/07(土) 00:43:24.41ID:up8cDSmo
隣の大国製造と思われるコネクタ系パーツ買ったら
50個中で2個不良がああぁっ
478774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/08(日) 04:26:38.12ID:87t/kr7a
おお、不良率ひと桁パーセントとはええじゃないかw
2020/03/08(日) 14:26:16.33ID:rA3dT3Ga
>>478
ダメダメw
シックスシグマでないと…
2020/03/15(日) 06:40:33.55ID:yjb+7LaY
そういう過剰品質が高コスト体質につながって日本をダメにしたんだぞ
2020/03/15(日) 11:21:41.36ID:0a0Nt2j2
オタク的視線のモンスタークレーマーに恐れて無駄品質に進んだ国内メーカー。
実はそれを生んだのも、ニーズを超えたカタログのスペックと謳い文句で踊らしてきた
国内メーカーというオチ。
2020/03/22(日) 01:01:03.48ID:sEVJr0u7
480や481の観点が「現実的」なんだろうねぇ

何億とトランジスタ素子が入ってるCPUが手のひらに乗ってて
さらにすぐにモデルチェンジして捨てられる時代だからねぇ

機械式時計やオートバイの旧車エンジンなどは
過剰品質も愛でられる向きがあるけど
電子系は昭和の時代の発想の高品質/高信頼/高耐久じゃ
取り残される運命か・・・
まぁもともと石ころと同じような原料Si0_2だからな

ん…でも趣味で作るところは日本製部品を指定させていただきますw
2020/03/22(日) 01:12:32.67ID:sEVJr0u7
やっぱりPICの隣には
東芝の74HCxxの組み合わせがカッコいいじゃんw

あ?ディスコン?それともオワコン?
484774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 03:11:39.71ID:Qti16lSr
https://i.imgur.com/cyVzwbg.jpg

・バッティングセンターでピッチングマシンのモーターを駆動する制御基板
・電源はAC100V
・交換基板の製作を頼まれてるが図面等は残っていないので使用部品は全くわからない
・故障しているために電源を入れられないので部品にかかっている電圧等は調べられない
・製造後30&#12316;40年近く経っている

写真中央の縦に配置されているダイオードの様な部品は初めて見るもので型式はわからずとも
せめて何なのかを知りたいのですが、何なのでしょう?ダイオードにしては極性を表す線が中央にあります。
テスターで端子間抵抗値を測ると、どちらの向きでも4&#12316;5MΩ程度の値でした。
2020/04/12(日) 04:39:04.98ID:qsfOoEKh
>>484
モーター駆動でこの手作り感(パーツレイアウト)→トライアック制御、画像後ろのネジ止めされてるのがトライアック、ダイオードみたいのはダイアック(トリガダイオード)
ネジ止めされてるパーツの型番を調べるところからスタートだな
2020/04/12(日) 06:33:48.89ID:lMtsc0yJ
リレーにかえちゃえば?
2020/04/12(日) 06:38:41.49ID:lMtsc0yJ
速度制御してるのか。
2020/04/12(日) 11:43:04.13ID:w7bUBErR
秋月の調光キットでも使ったらいけそう
2020/04/12(日) 14:35:43.51ID:yXyGY+UP
基板の制作を頼まれてるならまずは回路図起こしだな。
そうすれば部品の機能は自ずと分かる。
2020/04/12(日) 15:16:03.44ID:GVIIhNsT
〜 記号が &#12316になっちゃう人はマカーなの?
2020/04/12(日) 17:55:42.46ID:GiiAKlxZ
先ずはLCR-4Tに挿す
492484
垢版 |
2020/04/12(日) 19:22:50.60ID:Qti16lSr
すみません、文字化けに気がつきませんでした・・・。
マカーではなく犬です m(_ _;)m

ご教授ありがとうございます。ひょっとしたらスレ違いなのかもしれませんが続けさせてください。
指示して頂ければ移動します。
マイコンソフト屋なので作法等知らないので恥ずかしいのですが回路図をおこしてみました。

https://i.imgur.com/qwYxkj2.png
https://i.imgur.com/uzi5QFK.png

ダイアックなるものは初めて知りました。本当にありがとうございます!
それでトライアックはディスコン品なので現行品に替えなければならないのですが部品選定の際に何か注意すべき点とかはありますでしょうか?
2020/04/12(日) 19:31:23.55ID:GVIIhNsT
>>491
それ割と有名だけど精度の点はどうなの?
2020/04/12(日) 19:49:48.90ID:SmwDXR6R
>>492
画像だと文字がわからないところがあるから本文に書いてほしいな
FSM1DB4?Sor5、Dor0、Bor8
あとはモーターに電圧電流電力とか書いてあるか?
電源は100Vor200V?
など…
495484
垢版 |
2020/04/12(日) 20:14:32.03ID:Qti16lSr
そうですね、ただでさえ、このCADは文字がヘンテコでじかに見ても読みづらいんでした。すみませんでした。
トライアックは日立製のFSM10B4です。
モーターは見てないので明日か明後日とかに見に行ってきます。
それと制御は基板だけでなく、なんか外部にリレー回路が繋がってます。

回路図のダイオードブリッジを見てて「ん?」と思ったのですが、このダイオードブリッジは外部のリレー回路に対して直流電源を供給するためのものと見て間違ってないでしょうか?

配線図も残ってないので手探り状態です・・・。
496774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 20:28:13.02ID:bmJrrgl7
うん、こういうのは鬼女で聞いたほうが速いね。
2020/04/12(日) 21:05:10.21ID:SmwDXR6R
バッティングセンターなら球速を80km/sとか100km/sとかに設定するあたりなんだろうな
回路はごく一般的なトライアック制御回路、ダイアックはトライアックのGにつなげるものだから回路図上のA1とGは逆でしょう
電源、モーター、TP11、TP8あたりがループ状につながってるはず
TP9とTP10の間にボリューム(または固定抵抗をスイッチで切り替えか?)が入っていて速度調節
ボリュームの抵抗値がよくわからないけどC4は200V/1Kでなく200V/.1K(小数点が入る)じゃないか?
まあモーターの大きさはわかったほうがいいけどトライアックの大きさから言って秋月の定番キットに使われてるのと同じくらいのでいけそう
ダイオードブリッジはその先に何がつながってるかわからないので何とも…
こんなところか
498484
垢版 |
2020/04/13(月) 20:41:57.75ID:ERGyT+1r
仕事帰りに寄ってきました。
モーターの定格を調べようと銘板を撮影してきたのが↓で

https://i.imgur.com/CcrObT4.jpg

さっぱりわからないので画像処理させたのが、

https://i.imgur.com/O1lQTsJ.jpg

です・・・どちらでもわからない。
で、外部のボリュームがBカーブの100KΩでした。さらに不思議な事を発見!
全マシンのブレーカー配電盤を覗くとAC200V専用と書かれたブレーカーがあり、
え!?電源は200なの!?と思ってマシンの所のブレーカ手前で測ってみると100Vはおろか80Vをきって70後半Vしかありません。
ここまで電圧が落ちるってことはあるのでしょうか??
気になるのは店主が基板故障を直そうとしてた際にヒューズが切れたと言っていたことですが・・・。
2020/04/14(火) 01:09:43.07ID:MkcG+a/V
モーターの銘板のそれっぽい文字を読むに100V 4P 0.2kWのモーターに見える
秋月のトライアックキットでいけるんじゃない

トランスとかないならブレーカーが間違ってるだけだろうけど
100Vだとしても無負荷でその電圧ってことはモーター回るともっと酷いことになってるんじゃないかな
2020/04/14(火) 04:05:39.06ID:icctjKUx
他励分巻って読めるけど…モーターからは界磁コイルと電機子コイル用の4本線が出てるってことかな?
で、あの回路はトライアック2個でモーター1台分?
ボリュームも2個で1台分(もしくは2連ボリューム)?
モーターのことは詳しくないけど界磁コイルと電機子コイルで別々の電圧の回路になってるとか?
FSM10B4…詳しいデータシートないけどどうやら400V/10Aらしいからやっぱり秋月の定番ので十分いけそうだけど…
(モーター負荷の場合は秋月のキットのやつみたいにZNR入れておくと安心)
基板の回路だけじゃなくて全体の回路もあったほうがもっと安心かも
501484
垢版 |
2020/04/14(火) 06:34:59.81ID:2IDbqvfO
!!!気が付きませんでした!

他励分巻ってことは極数4になりますよね。
で、わかってることはトライアック2個でモーターは2台制御してるそうです。
モーター2台をそれぞれ速度制御してカーブとかの幾つかの球種を選択できるように
なっていて、1台のマシンにボリュームは3つついておりそれで夫々のボリュームはあらかじめ店側で設定しておき、
客はスイッチ操作によりリレーで接続を替えている仕組み。

例によって配線図は何も残っていなくモーターの極数とトライアックの数が謎ですね、再度現場に行って
配線をきちんと調べてきます!ありがとうございました。
502484
垢版 |
2020/04/14(火) 06:38:44.07ID:2IDbqvfO
あ、ボリュームは片方に3つずつ、1台で計6つでした。
2020/04/14(火) 15:31:19.29ID:ePgw8vip
遺跡の謎解き、楽しそうだなあw
2020/04/14(火) 16:03:36.45ID:8+Nj30wT
素人意見だけど
他励分巻だから電機子コイルは常時電源掛けて
界磁コイル側をトライアックで制御してるんじゃないの?
そうすればモーター2台でトライアック2個だし
2020/04/14(火) 18:37:56.39ID:Ddwc6Vx5
界磁電流を弱めると特性域が高回転側に移動する。
ある回転数で電機子電流が飽和したら界磁電流を弱めてトルクを増大。
従来からの電車や電気機関車でもやってる制御方法。
506484
垢版 |
2020/04/21(火) 08:52:57.76ID:tF5g57TB
現場で調べてきた報告です。
皆さんのご指摘の通り2つのコイルのうち片方はリレーに繋がっていて基板では制御していないようです。
で、電源電圧の謎なんですが、おおもとのブレーカーのところでは200V(実測値220V)で、マシン入り口で降圧されて供給されているもようです(実測値80V)。
降圧後の電圧が少々落ちすぎてるのは設備の経年劣化か調整不足かなんかのせいだろうと判断しました。
外にキュービックが設置されているのですが、店主の話によると点検の際に中の何かの部品が一つ壊れてる、と言われたとのことでした。

さらに色々と話を聞くとトライアックが壊れるから度々部品交換してきたそうで、これもご指摘の通りZNRが入ってないから?が理由と考えると何か納得できました。

追伸:遺跡の謎とき&復旧、楽しいです。学生の頃には珍しくもなかったバッティングセンターですが気がつけば閉店しまくってましたね・・・。
2020/04/21(火) 09:29:36.75ID:2ywxNWdO
ブリッジダイオードで整流してるんじゃないかと
デジタルテスターじゃなくてアナログテスターで見るとかオシロで確認してみれば?
2020/05/21(木) 02:01:44.04ID:LJ2y1yg1
便りの無いのは良い便りってことで
復旧したのかな

誘導負荷でも位相角制御でいいのか

トライアックってT1とT2入れ替えても
動いたよね?(多少の制御特性が変わったと思うが)
509487
垢版 |
2020/06/04(木) 04:04:16.06ID:vsUWlxjX
経過報告をサボっていてすみません。
依然復旧していません・・・。
秋月キットと同じ回路構成で手組みにて基板を組立終わったものに負荷として裸電球を接続
して試験した時は調光できてましたが現場ではモーターは回りませんでした。

絶縁トランスとシンクロを持ち込んでダイアックの端子間波形を観察してみると1周期毎に
パルス状の2回のピークがありますがピークtoピークで1V程度しか振れていません・・・。

それとスパゲティ配線をたどってみたら基板上のブリッジでモーター二台分の片側コイルを駆動し
トライアックの端子から基盤外に設置されたブリッジダイオードで整流された電力が、もう片方の
コイルを駆動する仕組みになっているようです。で、驚いたのですがモーターにフリーホイール
ダイオードが取りつけられてなかったのですが店主の話にポロッと出てくるリレーがチョコチョコ
焼けて・・・な原因はこれだと思うんですがどうでしょう?
2020/06/05(金) 13:18:43.91ID:kHfF8BSo
基板上のブリッジの他に基板外にもブリッジがあったのか…
モーター自体は故障していないんだっけ?
2020/06/07(日) 02:45:59.00ID:BXYZ78+6
最近家の近くで
?大的毛主席
っていう相当強い電界強度のSSIDがあるんで
どこのアホかと思ってたら
自分のオシロの電源切ったら消えた
2020/06/07(日) 06:56:16.68ID:ErPLpHXt
型番は?
2020/06/07(日) 10:52:49.50ID:62tWOKDO
無毛的主人
514484
垢版 |
2020/07/12(日) 05:41:58.67ID:yY/BbzP+
バッセン最終報告です。復活しました!ボールの投球は正常に行えるようになりました。
前回の交換時に動作しなかったのは支給されたダイオードの耐圧が足らずに劣化・損壊して
いたからのようです。ダイオードを別のものに替えたら無事に直りました。
ありがとうございました!!
2020/07/12(日) 13:50:50.91ID:OhfKJQzN
よかったね
2020/09/14(月) 16:02:44.07ID:bVL+o/9i
すみません、お願いします。
古い松下の溶接機の基板です。
このダイオードが特定できません。
https://imgur.com/5gqWIGo.jpg
https://imgur.com/IVrqav9.jpg
マーキングコードwiki見た限り日立っぽいのですが確信が持てません
赤というよりオレンジなのとシンボルも読めません
情報はありませんでしょうか?
2020/09/14(月) 16:04:35.34ID:bVL+o/9i
https://imgur.com/lVrqav9.jpg
二枚目のアドレスを打ち間違えました
よろしくお願いします
2020/09/14(月) 18:46:29.25ID:3CGG2xzn
H14Cあたりじゃね
2020/09/15(火) 13:12:49.07ID:0jObFJcD
h14c有りました!
それっぽいですありがとうございます!
2020/11/09(月) 12:48:48.27ID:i4YrfVF7
>>516
横からすみませんが、こういうのって普通のダイオードに置き換えたらマズいの?
2020/11/09(月) 13:14:05.47ID:Afzi9dOE
普通のダイオードとはシリコンダイオードのこととして
シリコンダイオードも耐圧や順抵抗に違いがあって
それら仕様数値を踏まえた回路設計されているなら交換時も順ずる必要
2020/11/09(月) 19:25:48.97ID:HF2iyoM8
誰かわかる人居たら教えてください。

2SK30A(ATMでは無くて旧タイプ)なんですが、頭に「A」と入っています。

パッケージはシルクハットなんですが、東芝のシルクハットは
頭に入る文字はランク分けだったと思いましたが、東芝のランク分けは
R,O,Y,GR,BL,Vの色の頭文字だったと思いますが、このAとはなんでしょうか?。
メーカーから貰った旧型2SK30Aのデータシートには、Aは一切の記述はありませんし
2SK30AのAが書いてあるのか?とも思いましたが、型番はキチンと2SK30Aと記載があります。

この2SK30AにはYやGR等のランクは記載されていません。型番の他にはロットしか記載されていません。

使われていた機材は、KIKUSUIのミリバル164Dで、インピーダンス変換回路に使われています。

ひょっとして、機材メーカーの特注/特別仕様品でしょうか?
2SK30Aは、ノイズ選別や特性選別を行った機材メーカーの特別仕様品が有ったと聞いたことがあります。

もしご存知の方いましたら、情報をお願いします。
2020/11/11(水) 19:39:17.80ID:ffPjaFgn
>>522ですが、この板にはご存知の方や半導体デバイスに関するスキルをお持ちの方がいらっしゃらない様ですので。
上記質問は取り下げます。
2020/11/11(水) 23:19:26.55ID:0FZpLnVp
上のほうに良く似た一連の書き込みがある

過去レス嫁
>>404
2020/11/12(木) 07:10:20.02ID:J8SZ+v4T
>>523
過去レスを検索するスキルを持ちでないようで。。。
2020/11/12(木) 10:18:48.37ID:SyOz8siA
>>523
拗ねるなよw
2020/11/12(木) 14:34:56.66ID:E38IPdn3
なんか、自分らがわからない質問が来るとダンマリで 分からないみたいだから取り下げます、と言われると
今度は堰を切ったようにベラベラと負け惜しみを言う。
恥を知れ。
2020/11/12(木) 15:32:20.49ID:zGBl/vPm
質問する前に検索しろや
2020/11/12(木) 16:28:20.80ID:vdtxm7af
自分に検索するスキルが無いのを指摘されたら他人に八つ当たりするとか

おまえこそ恥を知れ
2020/11/12(木) 16:49:31.52ID:BhzfSkMR
522と404は同一人物じゃねーの?

?、
?。

とか変な書き方してるし。
2020/11/12(木) 16:55:15.89ID:xNA4PjeH
有る、有った、も同様
2020/11/12(木) 16:59:41.47ID:qv90Pwk3
分からない質問が来ると盛り上がるスレもどうかと思うけどな。
2020/11/12(木) 19:39:34.19ID:XZPeediC
おじいちゃんさっきご飯食べたでしょ
状態か
2020/12/24(木) 15:36:04.09ID:0JFJcMEK
R34の393?のチップの型番を教えて下さい
サイズは2×1(mm)です
よろしくお願いします
393でググってもよくわかりませんでした
https://i.imgur.com/qAVLrHH.jpg
2020/12/24(木) 16:05:23.07ID:ZXcBVovU
普通のチップ抵抗で393は抵抗値
最後の3は後ろに0が幾つ付くかを表している
3、9、000 で39,000Ω=39kΩ
2020/12/24(木) 17:16:42.44ID:0JFJcMEK
>>535
ありがとうございました
2020/12/28(月) 18:16:24.80ID:FPXWxxi6
https://i.imgur.com/cggGuUw.jpg
プラズマ切断機のエア配管のソレノイドの入切りしてるFETっぽいんだけど
壊れてるみたいなんで手持ちのFET(PJP75N75)付けようと思うんだが
データシートが探せないので助けてください
2020/12/28(月) 18:33:31.89ID:FPXWxxi6
とりあえず付け替えたら動くようになりました
引き続きなにか分かったら教えて下さい
2020/12/28(月) 21:07:03.15ID:DoFwXb6B
>>537
SVDZ24NTでググったら出てくる
Silan Product Catalogue (20161026)
に交換に必要なスペック載ってるやんけ
2020/12/28(月) 22:18:14.15ID:FPXWxxi6
PDF保存しますか?みたいになったからそこ見てなかったわ
大丈夫そうやね
あんがと
2021/01/03(日) 19:23:58.81ID:qWLSNLJV
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/482

コンデンサなのですが、表示は下記です。
225J
100
A
これって、ポリエステルコンデンサ 2.2μFで間違いないでしょうか?
また、電圧は何Vなのでしょうか?
2021/01/03(日) 21:02:00.07ID:qWLSNLJV
>>541
自己解決しました。100V仕様のようです。
2021/01/08(金) 15:21:26.96ID:QUzfUE5i
サイリスタだと思うのですが
メーカーロゴとかすれた型番しか無くて難儀しています
G 2-5174 00(9?)32と読めます

同等品を入手したいと思っています

https://i.imgur.com/E6179Aw.jpg
544543
垢版 |
2021/01/22(金) 00:47:34.61ID:7609kFA5
もう解決しましたので大丈夫です
ありがとうございました
2021/01/22(金) 00:55:00.46ID:WbzPqov1
自己解決でもメーカーや型式くらい書いたらどうよ?
2021/01/22(金) 07:31:47.35ID:MN5+QEbi
律儀なのか律儀じゃないのかわからん書き込み
2021/01/24(日) 19:07:57.61ID:O+a3Pdge
すみません、こちらの中央の黒い部品、スイッチになっているのですが、名前や型番など分かりますでしょうか?
http://imgur.com/7R7mlYs.png
http://imgur.com/3fZdrSc.png
大きさは短辺のほうで約5.6mmでした。
2021/01/24(日) 19:40:08.09ID:qPRaguc3
ディテクタスイッチ

秋月にも似たのある
2021/01/24(日) 20:07:22.90ID:O+a3Pdge
>>548
ありがとうございます!
2021/01/27(水) 18:53:44.17ID:6kbjwKyZ
表面実装用のタクトスイッチって、みんな足が外側に出てるのばっかり何ですけど、足が内側(部品の下)に巻き込まれてるタイプのタクトスイッチは一般的ではないですか?

http://imgur.com/k2AZ6aj.png
↑ソニッケアーの電源ボタンに使われてるタクトスイッチを探してます。
金属ボタンで5.2mm四方、高さ1.5mmです。
広く使われてるアルプス電気のものは見ましたが、全部足が外側に出ているものなんですよね。
もしかして自分で足を内側に折り返すのでしょうか?
2021/01/27(水) 19:07:41.39ID:d/KXq5UJ
https://www.monotaro.com/g/01030435/
2021/01/27(水) 20:08:26.91ID:6kbjwKyZ
>>551
そのシリーズ、ボタン(ステム)がプラスチックですよね?
ボタンは金属のものを探しています。

一応Aliexpressによく似たのがあったのですが、型番で検索しても出てこないしメーカーなど詳細が不明な上、1店舗でしか見つからず、悩んでいます。
http://imgur.com/DeYoORA.png
2021/01/27(水) 20:59:56.63ID:FSANeHMO
「SMD タクト 5.2mm」でググって出てきた画像にこんなんあったぞ

https://www.digikey.jp/ja/product-highlight/c/ck-components/pts526-series-tactile-switches
554774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/30(土) 14:24:26.39ID:4q0rOTlZ
リポバッテリー のコネクタです。写真の右側バッテリーコネクタの規格の名前がわかりません。
ご存知の方、ご教授くださるととっても助かりやす
左側は「JST PH 2.0mm」です。右側はなんですかねコレ??

(リポバッテリー を買うのにコネクタ情報が書かれていなかったりして、もう複数回コネクタの違うものを買ってしまってます・・・)

https://imgur.com/a/U7kUIfu
2021/01/30(土) 15:23:42.37ID:jeChfy68
>>554
https://www.micronwings.com/HintsAndTips/RCConnecorTypes/Molex2.0mm2P/index.shtml
こんなの見たことない。
556774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/30(土) 16:19:28.50ID:4q0rOTlZ
>>555
どうもありがとうございます!!! molex 2.00 2Pでしたか!!!
それにしても、リポバッテリー はコネクタの規格の記載を義務化して欲しいなあ・・・ 
2021/01/30(土) 16:43:27.51ID:mW1b5V0a
molexの51005/51006シリーズだね、本家は配線対配線用コネクタなんだけど中華パチモンでは基板実装用コネクタもあるはず
電気が専門じゃないラジコン、PC、車関係はコネクタの品番が出てこなくて困るよね
モレックスの型番がわかりにくいのも原因だろうけど
2021/02/02(火) 14:11:47.52ID:Ua0fOqKD
初心者スレで質問したらこちらへ誘導されたので質問させていただきます
https://i.imgur.com/XzQfMTA.jpg
このCD288Hと書かれた電解コンデンサーと同じ物or同等品を探しております
仕様は120μf 200V 105℃と記載されていました

販売されている実店舗やサイトをご存知ないでしょうか?
2021/02/02(火) 14:39:41.49ID:sRlsgvyk
いや普通にどこでもあるでしょそんなの
200V 120uF 105℃ 通販 でググれよモノタロウですら売ってるぞ
2021/02/02(火) 15:22:20.78ID:ZbC0S+44
>>559
じゃあ、モノタロウの商品URL貼ってみろよ。注文コードでもいいぞ。
2021/02/02(火) 16:09:27.81ID:0PMAAhoF
>>558
ブツはこれみたいですね(複数メーカーなのか、商社が仕入れて売っているのか)
http://www.vek-online.de/files/4188/upload/Elektrolyt/CD288H.pdf
http://hxcapacitor.com/UploadCont/2016/01/20160111011348473.pdf

動作温度、耐圧、容量がぴったりのものが表にないのが不安ですが

動作温度:-40℃ ~ +105℃
高周波で低ESR(High frequency and low impedance)
耐圧、容量、サイズなどに気をつけて探してみてください

左側も同じものなら、予備・予防交換用に2個か10個か、値段次第ですが多めに買っておくと良いかもしれません
左右違うものなら、失敗に備えて、やっぱり2個でしょうか
562774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:54:58.56ID:nKsQq+Vi
>>558
スイッチング電源だとすると、
耐圧と容量を見ると一次側平滑だろうから、電源平滑用(高リプル品)で良いと思います。もし二次側なら、さらに低インピーダンス、低ESRの品種から選んで下さい。
2021/02/02(火) 18:11:17.59ID:YprXpbmS
>>559
ねぇねぇ、モノタロウのURLマダー?
564774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/02(火) 19:29:27.21ID:nKsQq+Vi
>>562
どこで買えるかでしたね。電源平滑用だとして。
■モノタロウ 200V 220uF
https://www.monotaro.com/p/4104/6067/
サイズが合うかどうか、、
容量は多少大きくても大丈夫、どうせ長時間使用で減るので。

■マルツ(digikey)
https://www.marutsu.co.jp/RatedList.jsp?goodsClassCode1=16&;goodsClassCode2=0039&goodsClassCode3=0003
耐圧、容量、サイズなど自分で絞り込み
2021/02/02(火) 21:09:59.64ID:uWCd1LJo
>>563
ここはモノタロウも探せないような低脳坊やのくるスレじゃ無いぞ
目障りだから早く消えろ
566774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/02(火) 23:48:27.90ID:TtWxh8w5
教えてください。
https://imgur.com/Vr59k8w.jpg
こんな感じの金属キャップとフランジ(?)のセット、、知りませんか?

パネル面に、内径25とか30mmの穴が追加したいのです。
使わないときはフタをして、使うときは外して線を通します。
宜しくお願いします。
2021/02/03(水) 13:15:28.10ID:G5Df/oZ0
>>566
jp.misumi-ec.com/vona2/el_wire/E1402000000/E1402100000/
適当に探して。
568774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:59:34.69ID:FujS/u+l
>>567
どうもありがとうございました。
ご紹介の七星を探しました。キャップはバッチリのものがありましたが、
フランジのほうが、調子のいいものが見つけられませんでした。
もう少し探してみます。

ありがとうございました。
2021/03/11(木) 16:42:02.81ID:T8kj1aUO
少しスレチかもしれないけど、部品に関する話題なので…

ビデオ用のリモコンとかに昔付いていた、回すと早送り・巻き戻しが出来て、手を離すと内部のバネでセンターに戻るあのコントローラーって汎用的なモジュールとして手に入るものなんでしょうか?
英語名どころか日本語名も分からないからどう調べたものか…

参考:三菱HV-BS830やパナソニックVEQ1230など
2021/03/11(木) 16:53:46.64ID:T8kj1aUO
部品として販売されているのは見つからないけど、ジョグシャトルって名前は自己解決しました
2021/03/11(木) 20:04:20.66ID:/aevVaXY
昔、何かに使えそうと思って
リモコンから外して取ってあるけど
使い道がない。
2021/03/11(木) 22:21:42.29ID:2rPFSgM1
ジョグダイヤルてミツビシパナよりソニーのイメージ
2021/03/13(土) 14:33:31.67ID:t1luzv/B
ジョグダイヤルはただのロータリーエンコーダだしな
574774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:07:10.11ID:+3ffTM3q
>>569
中央がコマ送りのダイヤルになっていて、外側の輪っかで早送りするタイプだと中空軸のエンコーダーで似たのが作れるかな、ツマミとバネは別途要るね。
https://tech.alpsalpine.com/prod/j/html/encoder/ring/ring_list1.html

ただこれだとコスト掛かるから違うかも。

ハードオフで類似のリモコン探してバラせばヒントになるのでは?
2021/03/13(土) 16:06:26.75ID:4aepucSm
>>573
そやね、ジョグダイヤルに使われていた部品探したらアルプスの廃盤とか引っ掛かった
外装込みのセットが標準品というかモジュールとして存在してるのかなと淡い期待を持ったと思って頂けたら…

>>574
これがやっぱり現実的か

スレ汚しすみませんでした
2021/03/18(木) 21:48:05.89ID:vBdt8fUA
http://imgur.com/sQJ1h7A.jpg
こちらのT1という表記のSMDヒューズですが、メーカーや規格など分かりますか?
サイズは0805ぽいです。
AnkerUSBACアダプタのポート毎に実装されていました
2021/03/21(日) 07:43:14.56ID:5DfJturt
T1はタイムラグの1Aだということはわかった、
メーカーは複数あるけど、0603か1206が多いみたいだ
2021/03/22(月) 15:50:36.93ID:JLb++qr6
>>577
この外観のが見つからないんですよね…
SMDヒューズは定格での溶断時間は数時間程度かと思いますが遅延タイプだとどの程度時間が伸びるんでしょうか
このUSBAC製品、1ポート最大2.4Aとなってるので、2A程度ならほぼ切れないぐらいの時間が必要かと思いますが、定格大きめの即断タイプ付けとけばいいかな…
2021/04/30(金) 14:56:52.41ID:EvbMAU3l
http://imgur.com/6iw1EbJ.jpg
右上のほうにある、9989 2TAB2 という表記のICの詳細分かりますでしょうか?

ノートPCのLEDバックライトへの電源を供給している場所(7〜9pinの3箇所)なのですが、電圧が出ておらずバックライトが点かない状況です。(映像信号は出ています)
電源電圧19VはICまで来ており、19VはPCの電源OFFでも供給されているため、Enableピンなどあると思いますが仕様が分からず追えていません。
本体はLIFEBOOK U772/Eです。
2021/05/01(土) 16:31:04.60ID:h1wmtoV1
>>579ですが、部品の詳細は分からないままですが、原因が分かったので大丈夫です。
液晶パネルのLEDバックライトのフラットケーブルが断線しており、ICが回路のオープンを検出すると電圧を出さないようにしているようでした。
断線を補修したところ電圧も出るようになりました。
2021/05/15(土) 21:40:28.81ID:OgINsxpo
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&;id=20453

10年以上前のマザボで上の画像のパーツを交換したい (コンデンサは関係ないです)
レギュレータかMOSFET じゃないかなーってな感じで凄くボンヤリ思ってるんだけど
規格が判らない 大きさは4mmくらい 詳細が判る人いればご指導願いたい
2021/05/15(土) 23:25:21.43ID:tIlw+eQt
ネットで軽く調べてみたら2SC4672じゃねえかと言ってる人がいたが正直わからん
2021/05/15(土) 23:37:05.19ID:D/CpC8sV
この板のどこかで「SMDトランジスタのマークから型番を逆引きするサイト」として紹介されてたHP
http://www.s-manuals.com/smd
2021/05/16(日) 00:32:17.27ID:Kb/QT21S
まずはテスターで当たってみてはどうだろうか
壊れていなければだけど
2021/05/16(日) 01:02:07.78ID:3NFWkuYS
(´・ω・`) >>582-584 詳しくありがとうございます。 大変助かりました。
       2SC4672か2SC2881で間違いないかな?と思っています。

      あとはどこで入手するかですね・・・・・・       
2021/05/16(日) 01:50:08.99ID:Kb/QT21S
2SC2881はマーキングがCOかCYだから2SC4672で確定っぽいな
https://prom.ua/p637356348-tranzistor-2sc4672.html
DKが型番でQはhFEが120〜270、Gは不明

https://www.jscj-elec.com/gallery/file/2SC4672%20SOT-89-3L%20V1.pdf
データシートにある以上の規格の物なら大丈夫じゃね
VCBO 60V / VCEO 50V / VEBO 6V / IC 2A
587774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 05:43:44.75ID:3H0PaJWg
それが何か分からないのに、何故交換したいのか?気になるよ
588581
垢版 |
2021/05/16(日) 08:27:46.71ID:3NFWkuYS
>>586
おーありがとうございます。2SC4672で確信がもてました。

2SC4672か同じスペックのもので探したいと思います。

>>587
実はslot1マザーに使われていて、CPU下駄を使った時にFDD電源コネクタを刺し忘れたら
こいつが燃えたんです。多分電源供給が足りなくて、負荷が掛かりすぎて燃えたと思ってるんですが
同じslot1マザーのジャンク品も同じ箇所が処が燃えていて、自分と同じミスしたのかな?と思って

貴重なslot1マザーなんで治せるなら自己責任で治そうかな?と思って質問させて頂きました
2021/05/16(日) 10:21:10.73ID:iF/dfPpH
ASUSのP3B-FとSlot1CPUなら持ってるが、今更使う気は起きねえなあ・・・
秋月で売ってる使えそうな部品は2SCR533位か?
2021/05/16(日) 12:19:25.73ID:t4JvA8aF
20年以上前のMBをいまさら使う気なのか
いろいろな意味でやばいね
2021/05/16(日) 12:40:26.00ID:KiT4KzSF
ISAバスが必要とかでは。
2021/05/16(日) 12:52:26.45ID:nSrlUt0Y
PCI Express - ISAブリッジでOK
2021/05/16(日) 16:16:33.33ID:KiT4KzSF
ま、元の質問の人でないと真相はわからんしね。
2021/05/27(木) 11:49:07.96ID:GaxQQj72
DF13EA-40DP-1.25V かな?
2021/05/27(木) 12:03:23.45ID:hCr7fpH6
このコネクタの型番を知りたいのですが詳細分かる人はいませんか?
ピッチ的には見た感じ1.27mmに近い感じです
https://i.imgur.com/paC9Lpe.jpg
https://i.imgur.com/EmJPRk4.jpg
2021/05/27(木) 21:01:22.57ID:G26kIGvZ
質問と答えの順番が逆転してる?
2021/05/27(木) 21:33:09.97ID:iDrAy+6H
予知能力だな
2021/05/27(木) 21:33:47.02ID:OOlNOwj1
エスパーキター
2021/05/27(木) 21:36:18.23ID:hCr7fpH6
>>594
それです!
ありがとうございます!!!
2021/05/27(木) 23:43:19.28ID:BIDjHy5G
時空が歪んでるw
2021/05/29(土) 22:41:28.24ID:/I1wZRT7
♪過去と未来と昨日と今日を行ったり来たり〜
2021/05/30(日) 10:47:38.84ID:OP36sF3M
https://i.imgur.com/r8PhahZ.jpeg
画像にある上の四角いパーツですが、何のパーツでしょうか?
切り分けにて故障が判明している基板に実装されています。
コネクター等切り離した基板単体での抵抗値は約200kΩあります。
正常品の基板のほうは4〜5MΩ位でした。正常品は今は手元に有りません。
文字は"F22A BEV"とあります。ロゴマークは"JP"か縁取りの"F"と思われます。
おそらくはスイッチングダイオードと思われるのですがデータが有りません。
ちなみに自動車用のヘッドライト制御基板です。よろしくお願いします。
2021/05/30(日) 11:27:16.03ID:vZGVY8+C
ダイオードとは推測できるけど、シルク印刷や周辺の状況が隠れてるから
この部品を知ってる人しか答えられないだろうね。
ここまでクローズアップした画像しか無いの?
2021/05/30(日) 11:59:11.48ID:p4UpkFQT
>>600,601
釣りだとは思うが、>>594 の時刻は、元スレのレスより後だから、先回りしてレスしてくれたんだな
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1617161901/808
2021/05/30(日) 18:14:15.41ID:Bi/5LUx0
そんなからくりやったんか
マジでタイムマシンできたんかと思ったやないか
2021/05/31(月) 01:10:27.10ID:UcxXqMeP
なんだか、推理小説のタネ明かしみたいだ、
2021/05/31(月) 02:04:57.65ID:UcxXqMeP
>>602
メーカー不明なれど、双方向TVSじゃないかなぁ?
マーキングがBFVとかBFKとかだよね?
https://www.mouser.com/datasheet/2/240/LittelfuseTVSDiodes50SMDJ-221057.pdf
アルコールと綿棒で表面のフラックスを拭いてみては?
2021/05/31(月) 02:28:26.37ID:xwU7Fmgz
>>601
あっという間に知らない世界!
2021/05/31(月) 03:48:49.86ID:UcxXqMeP
>>602
こっちも貼っておこうか、
https://www.vishay.com/docs/88394/smcj.pdf
2021/05/31(月) 07:02:20.92ID:AhG4Zwxt
>>607
データありがとうございます。
当該パーツを外してみたのですがパターン間の抵抗値は変わらずで、部品の不良かどうかも現状不明なんです。
結果、ユニットごと新品にするという方向に決まりました。
せっかく探していただいたのに申し訳ないです。
2021/06/04(金) 19:16:14.21ID:rfTkNmWG
某店のジャンク箱を買ったのですが、不明なものが2点ありました。
気になってしかたないので教えて下さい。

1)1.7mmピッチ sDIP24のIC TOSHIBA TA8629N
datasheetが見当たらないのでこれが何かわかりません。
前後の TA8628N は AV SWITCH
TA8631N は LINEAR RGB PROCCESSOR FOR A MONITOR / DISPLAY APPLICATION
なのでビデオまわりかと思うのですが…

2)TO92パッケージ 三菱 8004 586
LCRチェッカーでアンノウンでした。
両端1-3pinをテスターのVFモードで計ると0.73V、2.54Vとダイオードっぽい特性を示します。
何かのセンサーでしょうか

以上2点、宜しくお願いします。
2021/06/04(金) 19:16:50.52ID:rfTkNmWG
>>611
忘れてました
https://i.imgur.com/GdlrRGN.jpg
2021/06/04(金) 19:32:19.14ID:pwwoDdmk
>>612
三菱じゃないよ。
2021/06/04(金) 19:38:55.58ID:pwwoDdmk
松下だから AN8004 かも。
2021/06/04(金) 19:43:36.43ID:bawTxwAM
かなり古い松下マークだな
昔のナショナルテレビ開けると、基板やコンデンサに良く描かれてた
2021/06/04(金) 20:10:55.47ID:rfTkNmWG
>>614
AN8004で間違いないようです。
データシートの通り回路を組み、電源を3V-12Vで変化させると、4.02Vのクリップを確認できました。
ありがとうございます。

もう1件、TA8629Nの正体についても宜しくお願いします。
2021/06/04(金) 20:31:15.02ID:bawTxwAM
TA8629N AV SWITCH と書かれているサイトは見つかったが
それ以外の詳しいデータは全く分からんね
2021/06/04(金) 21:11:23.21ID:gwtb+Jl5
手持ちのリニアIC規格表'95 にも載ってなかった。もうちょっと新しいICかも。
2021/06/06(日) 17:31:04.51ID:7aXLqu7H
毎度お世話になります。

sop8透明パッケージICがでてきました。
https://i.imgur.com/KcjUONT.jpg
裏面にPD164 S 85と書いてあります。
ぐぐってもそれらしいのは見つかりません、カラーセンサーだと嬉しいな
2021/06/06(日) 17:48:09.69ID:GXQqBkH2
シャープ製の赤外線フォトダイオード PD164と思われ
2021/06/06(日) 18:42:55.49ID:7aXLqu7H
>>620
データシートは見つからなかったのですが
pin2,6コモンをアノードとみなし、5V-1Mオームを経由して印加(=5uA)すると
各ピンで光に対する反応が見られました。
1mA加えるとピクリともしなかったので非常に繊細なもののようです。
940nmのIR_LEDを照射してみましたが白色LEDのほうが反応が大きいです。
なんで6chあるのかもよくわかりませんがありがとうございました。

PD164のデータシートがありましたらよろしくおねがいします。
2021/06/06(日) 18:55:06.26ID:GXQqBkH2
データシートは見つからなかったので詳しい事は分からないが
多素子なのは恐らく、CDプレーヤのピックアップなど多少ビームが
中心から揺れても読み取れるように、とかかな
2021/06/06(日) 19:18:36.44ID:7aXLqu7H
>>622
なるほど、レーザー照射でCNCの高精度ホーミングに使えるかも知れませんね
太陽高度にあわせてソーラーパネルを動かすのは無理っぽいですがw
2021/06/07(月) 14:51:44.69ID:EAuxtPDS
>>623
DIY Solar Tracker || How much solar energy can it save?
https://youtu.be/_6QIutZfsFs
こういうの応用したらいいんでない?
2021/06/07(月) 15:56:44.54ID:UC562oPW
>>624
ああ、6素子入っているけども、十字の微小な衝立を付けるのは困難なので
1個のチップではできない
4個使えばできるけどそれなら使い慣れた2ピンのやつでええやんという意味です
626774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/20(土) 07:00:00.41ID:kEo7ZsX7
ニコンカメラのリモコンに使う角形8ピンコネクタなんですが
入手性はともかく型番わかりますかね。
https://i.imgur.com/lvs7j4B.jpg

https://i.imgur.com/TCJrAsa.jpg
2021/11/20(土) 10:09:09.17ID:tNz7OJxT
正式名称ではないと思うがNikon N3コネクタのように呼ばれてることが多いようだ
628774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/29(水) 11:46:49.33ID:1WCX0Rrm
三菱の古いSSRのような部品だと思いますが、
仕様が分かったら教えて頂きたいです。

SW1DL-H1- MITSUBISHI ELECTRIC という文字と、
4本のピンのところにそれぞれ、
1〜2    
+3 4
と印字があります。
629774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/29(水) 11:56:12.70ID:1WCX0Rrm
三菱の古いSSRのような部品だと思いますが、
仕様が分かったら教えて頂きたいです。

SW1DL-H1- MITSUBISHI ELECTRIC という文字と、
4本のピンのところにそれぞれ、
1〜2    
+3 4
と印字があります。

https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/483/DSC_1031.JPG

画像乗せました別々になってしまいすみません。
2021/12/29(水) 15:17:35.54ID:jD8//vI8
>>629
AC-DCの安定化電源基板を樹脂でディップしたものじゃないのか?
2021/12/29(水) 19:15:45.94ID:/7xMa43K
>>629
試しに1-2番ピンに交流5V程度を入れて3-4番に何ボルトが出るか見てみる、3番がプラスね
それが5V程度だったら交流をもう少し、10V程度まで上げてみる、出力が10V以下なら安定化電源かな?
交流電流を見ながらもっと上げてみて何Vで一定になるか?
壊れているならもうわからんな
632774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/04(火) 16:24:55.00ID:w9Smv5mg
>>630
>>631
ありがとうございます。
電圧を加えながら調べてみて、よくわからなければ
樹脂をはがして部品やパターンを調べてみたいと思います。
633sage
垢版 |
2022/01/04(火) 18:07:56.60ID:roqtJPbs
>>629,>>632
交流が無ければ4番GNDと1番2番のどちらかに直流でも良いですよ、徐々に電圧を上げていってね、安定化電源であれば3番の電圧が一定になるはず
あくまでプラス電源であるとの前提だけど
4番がGNDかどうかもちょっとわからないところもあるのですけど
2022/01/04(火) 18:38:22.39ID:XHrmF5Ov
三菱では見つからなかったけれどOMRONで似たような型番のSSRはあるな
SW1DA-M1-5S : Out AC120V 1A, In DC8〜14V
SW1DA-M1-4 : Out AC120V 1A, In DC4〜7V
SW1DA-H1-5S : Out AC240V 1A, In DC8〜14V
635774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/05(水) 11:13:57.38ID:GJ5Gmu6g
>>626
お前、写真下手だなぁ
2022/01/11(火) 16:13:57.77ID:0epU3pML
スマホサイズで見るとピンボケでもないんやが
PCで表示させるとスマホ比で数倍に拡大表示されてしまい
僅かな焦点のズレが気になってしまうという罠。

マニュアルのカメラだと目いっぱいズームにして
フォーカス調整してからズームを適正位置に戻せばいいんだけど
スマホのカメラは便利そうでいて いまいち細かい使い勝手が悪いんよな;
637774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:32:12.16ID:wARebpOa
URLの画像にある破損した部品を交換したいのですが、なんの部品なのかわかりません。
自分で調べたところ、定電圧ダイオードというものに形が似ているようですがどうしても同一の製品が見つかりません。型番、もしくは代替できる部品があればご教示いただけな
いでしょうか。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2703342.jpg
638774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/22(土) 15:02:37.61ID:8GqooZqV
部品の文字が読めないな
どうやってそれが壊れていると判断したのか?
2022/01/22(土) 15:16:36.14ID:XyhV8JSD
>>637
表面きれいにしないと刻印読めないよ。
2022/01/22(土) 16:09:58.35ID:+2H+rmBA
そいつマルチだから放置でいいよ
2022/01/24(月) 11:04:54.48ID:eoFDE3xo
>>640
型番から特定するスレなんだから型番を示さなきゃダロ(^p^)つ[HMX-12]
642774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/24(月) 15:13:43.41ID:gSI4qtEX
>>641
○ち可愛いですよね?
643774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/05(土) 12:53:47.74ID:7QnCT8cq
以前、多分秋月で買った部品で袋から出しちゃったんで
3〜3.3VのLDOなのはわかるけど素性が知りたいです
SOT-223形状、モールドのマーキングが2行だけ
「44AB」
「N10A」
どっちがデートコードか型番かわからないけど検索にヒットせず
今の秋月のカタログにも見つからない
2022/03/05(土) 15:55:12.99ID:Trx6W97x
旧NSのL1087MPX-3.3…かな?
2022/03/05(土) 17:50:25.94ID:7QnCT8cq
おお、ありがとう。それですね
NSのデータシート見たらN08A〜N11Aのマーキング区分が書いてあるけど
型番まで記号になっちゃうと検索しようがないわ
LDOは正出力でもセンタがGNDじゃないのがあるので正体判って助かったよ
2022/03/29(火) 19:06:48.51ID:rENOWRXb
このスレでよいのか分からないですが、シャープのドライヤー(IB-GP9)に使われてたモーターが、ジョンソン製の1031078ってものだったんですが、これのスペック分かりますか?
画像の上がハウジングで中央が軸の部分です。下は参考でパナソニックのドライヤーに良く使われてるマブチのRS-365SV-1988です
http://imgur.com/NgJss5z.jpg

サイズとローターの溝数的にマブチのRS-385系と同じようですが、定格電圧、回転数が分かりません。
パナソニックと似たようなのであれば24V 2万回転前後だとは思いますが…
巻き数数えるしかないですかねw
647774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/30(水) 09:35:55.08ID:PDkXFlZ6
誘導していただきましてこちらにきました。
こちらの基盤に使われてるコネクタの規格を知りたいのですがどのコネクタをかえばよいでしょうか?
2.54mmのXHではピッチ幅が大きすぎました

https://i.imgur.com/b8KS2Fo.jpg
https://i.imgur.com/yhKSjiz.jpg
648774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/30(水) 09:44:15.06ID:m/H6FTmW
どうだろうなぁ・・・8ピンなら切り欠きの位置が丁度そんな感じなんやが。
https://www.monotaro.com/p/3495/2811/?t.attr_f9649=8&;t.q=ph%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
649774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:08:25.00ID:PDkXFlZ6
>>647
純正はこのようなタイプみたいなのですが・・・
同じ形のコネクタ売ってるとこを探してるのですが規格がわからないので
https://i.imgur.com/FO4UCEO.jpg
650774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:18:16.82ID:m/H6FTmW
J1用
J2用
J3用
どれを探してるんよ? J2はPHコネクタっぽいけど。
2022/03/30(水) 10:28:59.06ID:m/H6FTmW
J1は色からすると航空電子っぽいんよなぁ・・・
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/e1001934769
652774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:36:18.70ID:IkxxIbkV
>>647
パチスロの集中基盤やん
QIケーブル8S-8Sでも挿したらいいんちゃうか?
同じコネクタなんか探しても見つからんやろ
653774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/30(水) 12:59:28.44ID:m/H6FTmW
なにそれヤバそうな案件!?がくぶる
2022/03/30(水) 13:49:49.97ID:U4lByPMq
>>647
JSTなら側面(長手側)にJSTとロゴがある、他社製でもなにかろごがあるかもしれん、まずはそれを見て
655774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/30(水) 14:11:52.87ID:m/H6FTmW
>>649
J3は解らんけど、J1とJ2に限れば、今回の基板は
コネクタのソケット側にラッチの爪が付いてないから
その画像のは別の基板用だとおもうよ。
2022/03/30(水) 16:24:50.69ID:MvdgWbJR
>>647
どのコネクタを探しているのか?

また、コネクタの側面の写真が欲しいね。
嵌合面は、どれもよく似てるので、側面の形状から情報が出ると思う。

ケーブル側の写真もあるけど、それが相手コネクタなら、
その側面写真も見ないと。
2022/03/31(木) 03:59:04.45ID:pIs4orL4
https://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=272
J2はJSTのXAっぽい様な
2022/03/31(木) 03:59:48.75ID:pIs4orL4
あ、違うかスマン
659774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/01(金) 00:13:22.21ID:henYw2rK
>>656
返信遅くなり申し訳ございません。
メーカーの文字はオスメス見当たりませんでした。


https://i.imgur.com/ZtnuXrI.jpg
https://i.imgur.com/REHLmKf.jpg
https://i.imgur.com/wVclZlO.jpg
https://i.imgur.com/TvLXHkc.jpg
660774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/01(金) 00:18:10.59ID:henYw2rK
あと一つ必要なコネクタには「b」とだけかかれておりました。

https://i.imgur.com/a2NpptB.jpg
https://i.imgur.com/mPoGuwv.jpg
こちらに刺すコネクタとなります。
https://i.imgur.com/lfC7BOl.jpg
661774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/01(金) 00:43:44.97ID:henYw2rK
>>660
こちらのコネクタにはJAMと書いてありました

https://i.imgur.com/xTAxSxj.jpg
https://i.imgur.com/dBP3LuJ.jpg
662774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/01(金) 01:24:30.94ID:8E9LHeeJ
>>647
2.45が大きかったならギボシのサイズは1.25mmじゃない?

>>661
JAMの端子はたぶんここのだな
https://www.jam-net.co.jp/product/connector/

コネクタの特定はなかなか難しいな
2022/04/01(金) 04:48:53.53ID:16xOKE+2
https://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=199
https://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/PH.pdf?624603ae91722
2022/04/01(金) 06:08:25.87ID:16xOKE+2
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12799/
2022/04/01(金) 09:44:31.32ID:VpjNbw2C
JAMのほめぱげ>オーダーメイドから汎用タイプまで幅広いタイプの「コネクタ」を
>開発・生産し、さまざまな電子機器メーカーのニーズに応えます。

オーダーメイド
オーダーメイド
オーダーメイド
2022/04/01(金) 10:54:36.34ID:g6z0PT+S
猫耳メイドがいい。
667774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/01(金) 11:10:39.12ID:3BWWPwrE
冥途in秋葉原
668774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/01(金) 13:21:15.18ID:VpjNbw2C
>>666
・・・ま、まぁ、そりゃ仕様は客が自由に決めれるだろうが・・・

猫耳の上に女装か・・・ずいぶん 嫌なコネクタだな・・・・
2022/04/01(金) 15:24:16.06ID:d3rWUO5s
>>668
池沼な彼女にコスプレさせてハメてる感じがするからやめれw
2022/04/04(月) 10:30:39.43ID:7MbZIFU9
ぢゃぁクオリティーの高い美少女フギュア状にすれば商機はあるのかな・・・
ステレオミニプラグがはやったりして・・・(^p^;)
2022/04/04(月) 12:02:02.57ID:BQCQuhC4
AMPの電源用コネクタとかで
外形はメスと見せかけて内部のコンタクトはオスってのがあるな
あー怖い怖い
2022/04/06(水) 09:40:16.62ID:4rMt7DUb
センターピンに注目しているのか、デジキーの分類だとこうなんよな;
そういうもんなのか? (^p^il!)
2022/04/09(土) 14:51:48.20ID:1CsPpcJy
よだれのオッサンスケベ絵師やなぁ(ゲス顔
2022/05/12(木) 00:32:01.13ID:nkC/odCe
https://imgur.com/2tNDMcn
ダイオード
緑の線と文字
Jと3
φ2.5長さ2.7

詳細教えて下さい
2022/05/12(木) 01:18:04.01ID:VNyb3TiU
これっぽいんだけどデータシートにマーキングが明記されてないので確証はない
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08997/
2022/05/12(木) 06:40:50.34ID:nkC/odCe
>>675
感謝!
2022/06/30(木) 12:55:06.61ID:N077i2jf
http://imgur.com/cq8Tf2C.jpg
KLBと刻印された6ピンICなんですが、型番とか分かりますでしょうか?
コイルでの非接触充電の回路に使われています
2022/06/30(木) 13:48:20.06ID:kNyUucyL
Surface Mount Schottky Barrier Diodes Arrays
BAT54BRWじゃね
2022/06/30(木) 15:49:45.21ID:omjC7hD8
EEE とか EEZ とか珍しい部品が多いな。
2022/06/30(木) 16:28:58.71ID:kNyUucyL
>EEE とか EEZ
突っ込んだ方が良いのかな?
2022/06/30(木) 18:26:48.60ID:N077i2jf
>>678
まさにそれぽいですね! ありがとうございます。
さすがですね…
2022/07/01(金) 09:28:32.09ID:4DUPEffe
質問です
NEC uPB273C って何なんでしょうか
SN74シリーズのどれかとコンパチではないかと思っているのですが
ネット検索では全く情報がありません
2022/07/01(金) 13:55:00.79ID:aDvY5cKA
実物とか画像とかあるの?パッケージの大きさとかピン数とか
NECのuPBシリーズはなんか高周波関係が多かった感じ(プリスケーラとか周波数コンバータとか)
かつてuPB200シリーズという(LSではない)TTLがあったらしいが詳細は不明(742xx番台だけのTTLか?だとすると74273?)
uPB74LSxxxという74シリーズ互換TTLもあったらしい、そうだとするとuPB74LS273C(74LS273相当)か?
2022/07/01(金) 14:44:49.62ID:4DUPEffe
実物は16ピンDIPです
どうもμPB三桁シリーズってのはTTLでも品番の数字はSN74と関係なさそうなんです
685774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/01(金) 14:57:21.13ID:B3H/DjJn
https://www.takahiro-e.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/UPB273C/
686774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/01(金) 15:13:02.04ID:4DUPEffe
それは販売サイトの方が画像もないし間違っていると思います
ちなみにこのIC、古い機器のスペア箱に入っていたもので
近年のリマーク品のような経歴はありません
http://www.wazamono.jp/img/pc/src/1656655773017.jpg
2022/07/01(金) 15:55:01.19ID:gHxNjGql
uPBはバイポーラのデジタル回路なので高周波関係が多いって印象は合ってそう
NECは74シリーズ互換でも同じ型番じゃないね
80年前後のディジタルIC規格表を図書館、古本で見つけてみては?
2022/07/01(金) 16:00:52.52ID:4DUPEffe
まぁやっぱりそれしかないですかね
他にも沖の500シリーズCMOSも全く情報がないし、こちらはもっと苦労するかも
2022/07/01(金) 16:11:58.84ID:gHxNjGql
ツイッターとかでもつぶやいてみた?
昔のCPUを動かしてる人とか結構いて古い規格表を持ってる人もいるんじゃないかなぁと
2022/07/01(金) 16:37:56.05ID:4DUPEffe
とりあえず産業図書のあるような所へ行ってみます
本当にトランジスタくらいですかね、日本独自の型番で古くても諸元の分かるものって
2022/07/01(金) 16:47:06.75ID:aDvY5cKA
TTLのクロスリファレンス見つけたけどuPB273Cはなさそうだな
https://dokumen.tips/documents/cross-reference-guide-sito-web-personale-di-ic-crossquesto-libro-stato.html?page=1


>沖の500シリーズCMOS
これ昔亜土電子かどこかでデータブックが売られてた
その後、田町か三田あたりに沖のサービスセンターか何かがあってそこに行くと無料でもらえる(500シリーズと4000シリーズ)とかいう話を聞いたことがあった
https://pbs.twimg.com/media/El0xpVjVgAEKBSF?format=jpg
2022/07/01(金) 19:15:47.74ID:4DUPEffe
>>691
いい物をお持ちですね
沖の件は今は本命の質問ではないので一つだけ教えて下さい
500シリーズは当時の4000なんかと違って標準TTLのドライブを
保証していたように思うんですが違いましたか?
2022/07/01(金) 20:12:31.17ID:aDvY5cKA
たしかに標準TTLを1つドライブできたような記憶がある
4000シリーズよりはちょっと速かったけど今のHCシリーズほどじゃないしその割に電源電圧範囲も狭くて微妙な感じがしてた
MSM500シリーズのデータブックは持ってたけどもう40年以上前のことだしどっかに行ってしまったな
すぐに市場から消えてしまったような…(MSM55xxのようなデジタルクロックICはしばらく残っていたかな)
2022/07/01(金) 20:50:06.65ID:4DUPEffe
>電源電圧範囲も狭くて微妙な感じ
ああ、何か思い出さなくてはと思っていたのは多分それです
今ならACだのHCだのあるのでどうとも思わないけど
当時はそこを忘れてはいけなかったのかなと
2022/07/08(金) 08:47:55.44ID:LuX/HoNa
困った人へのお助けスレだったけど
お宝自慢を兼ねてこれ何の部品かわっかるっかな〜??って出題してくれてもいいんじゃないか?と過疎っているときは思う
2022/07/13(水) 18:52:56.29ID:9B+TtUG8
MB3602と書かれた8pin-CAN型のICがあるのだが、いくら調べてもuA709相当のOP-Ampらしいという事しか分からない。
それだけ分かれば十分かもしれないが、SPECはどこかにないだろうか?
2022/07/13(水) 19:42:11.67ID:BfU11B2c
>>696
uA709 のデータシートではダメなんか?
2022/07/17(日) 19:50:39.48ID:iRR/ru67
>>696
ピン接続がわかっているなら自分で測定汁
699774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/17(日) 21:18:03.22ID:uzUVPGqf
クリックのないロータリーエンコーダー(インクリメント型)
ってどっか作ってない?
2022/07/17(日) 21:26:34.45ID:r+p1QYoQ
ボール外せばOK
2022/07/17(日) 22:38:21.61ID:/4KYeCv2
それだと接点の途中で停まったりして正常に機能しない
2022/07/18(月) 05:13:59.37ID:8OOTMJN4
それは受け側の回路しだいでしょ
2022/07/18(月) 05:32:59.84ID:pX1KZiQy
秋月でもノンクリックタイプは売っているね。
2022/09/10(土) 18:30:27.95ID:RwkTkykJ
Xiaomiのロボット掃除機のLiDARです。
このコネクタの相方を探しています。よろしくお願いします。


https://i.imgur.com/ohFsqia.jpg
705774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/10(土) 20:13:06.99ID:ghc+Eaf5
相方のコネクタって言うよりカードエッジにしか見えんが…
2022/09/10(土) 20:27:26.84ID:RwkTkykJ
これはしたり。自分の情けなさを痛感しました。ありがとうございました。
2022/09/10(土) 23:23:12.61ID:RB+uCsuU
カードエッジにしてはピッチが細かすぎみたいな気もした。
FPCコネクタってことはないですかね。6ピン両面コンタクト。
2022/09/10(土) 23:39:59.92ID:RwkTkykJ
ピッチは1.25です。対向するピンは同じ信号になっています。USBコネクタみたいなのがあるのかなと思い質問した次第です。
2022/09/12(月) 17:10:49.66ID:78DvyEnq
スリットの幅を計ってちょうよ
よくあるP板の厚みならカードエッジでしょ
2022/09/12(月) 17:48:01.70ID:mn8YnQy8
本体側の写真出せよ
2022/09/13(火) 20:27:06.07ID:cKRZgJNB
>>709
雑な測り方ですが1.4くらいでした。ふつうの基板は入りません。
>>710
自作ロボット用に転用のためLiDERユニットとして単体購入なので本体はありません。

お騒がせしましたが、面倒なので直に引き出そうと思います。ありがとうございました。
2022/09/14(水) 11:22:11.32ID:RGgDkZjm
>>711
こういうやつがはいるんじゃないの?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/1548190/
2022/09/14(水) 16:20:14.30ID:fbH6LXxW
1.2ミリ厚のp版は標準規格で有ったと思うよ
2022/09/15(木) 02:50:27.63ID:RjoCPWc3
>>704
https://www.youtube.com/watch?v=eM2eWRMSGzI

PCBコネクションだってよ
2022/09/28(水) 11:49:45.88ID:wZ7a2Lg4
教えて下さい

アキシャル形ダイオード
黒いプラ
S5Vの表記
本体のサイズ
φ2.6mm
長さ5.0mm
白い帯の太さは1.5mm
リードの太さはφ0.55mm
全長62mmぐらい

千石か秋月で買ったかも
ショットキーバリアダイオードの可能性高い
テープは片方水色片方白色
10個単位で買った
2022/09/28(水) 14:15:10.42ID:eoKUbRBp
写真があるほうがわかりやすいんだけど
それとテスターのダイオードチェックで何Vになるかで、シリコンかショットキーかがわかる
シリコンだったら抵抗を直列に入れて逆接してツェナーかどうかS5Vが電圧の5Vかどうかを確認
まずはそんなところか
2022/09/29(木) 07:33:46.73ID:99nPIyyY
>>715
違うかな?

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-15642/
2022/09/29(木) 08:00:03.68ID:gZGB//sd
>>717
情報ありがとうございます
残念ながら
文字とサイズが違います
文字はS5Vだけ

10本100円
買ったのは10年以上前
2022/09/29(木) 08:50:20.58ID:JiQcWioO
素性がわからない部品は捨てられないけど結局使い道がないんだよな
半導体は買ったときにジッパー袋に入れて型番か簡単な定格を書いた紙を同封するようにしてる
2022/09/29(木) 13:31:45.03ID:l8vPz/gT
ジャンクパーツセットで来た子は素性がわからんことあるけど
なんで正規で買った部品の素性が判らんくなるんや・・・


実店舗よりも、通販で買っておけば履歴が残って こういうときには便利かもだな
2022/09/29(木) 14:28:17.14ID:yeI0SZbB
歳を重ねるというのは残酷だ
2022/09/29(木) 16:05:06.40ID:l8vPz/gT
          彡彡ミ    ヘリウムと銀を・・・
      He  ( ゚д゚) Ag
       \/| y |\/   反応させるのも・・・


          彡⌒ ミ      ・・・残酷だ
        ( ゚д゚)  HAge
        (\/\/
2022/09/29(木) 23:15:11.51ID:JiQcWioO
歳を取ったら記憶力の低下には本当にびっくりするよ
ああそう言えば買ったっけなんてのは低下のうちに入らない
なぜ買ったのかおぼろげな記憶すらない品物が出てくることがある
2022/09/29(木) 23:55:24.53ID:saDcpl4C
>ジッパー袋に入れて型番か簡単な定格を書いた紙を同封するようにしてる
何回か失敗してこういう事するようになる。もちろん俺もやってる

若いころはそういう事思いもしなかったからぜんぜんやってなかったな
40年前のダンボール発掘して何も書いてないんだけど当時の事は結構覚えてたりする
2022/09/30(金) 08:09:39.90ID:+L5Wd7xW
>>724
どんな部品が出てきたんだろう?。
帽子型の2sc372とか?
2022/09/30(金) 15:24:37.15ID:6Bx95qEm
>>718
まずは本当にショットキーかテスターで確認汁
2022/09/30(金) 21:15:47.89ID:/eMKT8lf
>>726
どの様に?
2022/09/30(金) 21:55:41.87ID:27KaQkv+
ダイオードレンジでVf見たらええやろ
729774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/30(金) 22:00:28.04ID:BJKof7FE
>>728
しっ、727のテスターにそんな高級モードはなくってよ。
2022/09/30(金) 23:19:07.06ID:PZUyGCcR
Vfの見方も知らないやつがなぜダイオードなんか買ったんだ
2022/10/01(土) 00:38:48.97ID:gaewxGQT
コピペ工作じゃね
732774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/01(土) 08:56:26.57ID:euUfMjs9
>>718が質問者かどうかも怪しいしね。
本人なら写真を出すべきだし。でないと、探そうとする善意の人のお金を無駄に消耗することになるよ。
質問において、情報は後出しでも多い方がいい。
2022/10/01(土) 10:11:06.27ID:WtxqISD7
>>732
でも、後出ししたら

後出しだ
釣りだ
と、文句言うでしょここは。
2022/10/01(土) 11:21:28.28ID:euUfMjs9
>>733
後出しだ、と非難する人に好かれたいわけじゃないよね?
後出しだ、と非難せずに、逆に情報が出てくることを歓迎する人に関心を向けてもらう方が良いのでは?

質問するとき、最初からすべての人に必要十分な情報を出せる人なんてなかなかいないよ。
足りないところはコミュニケーションで埋めていくもの。
2022/10/01(土) 11:56:35.00ID:euUfMjs9
型式の議論はともかくとして、テスターのダイオードチェックモードはシリコンダイオードと
ショットキーバリアダイオードの区別をするのに便利ですよね。
1000円ぐらいのテスターにも付いてる機能だし。
2022/10/01(土) 12:18:14.40ID:HVzuVxPS
「後出しだ」にかぎらず、マウントしたいだけのやつが大半だから気にすんな
2022/10/02(日) 08:02:10.21ID:mjPJoqrF
ショットキーとシリコンの違いも知らないで購入してわからなくなっている
でもってその違いを判断する方法も知らない
ぼーっと生きてんじゃねーよ
2022/10/02(日) 08:45:11.82ID:luTjMt5q
>>737
ショットキーはショットキーバリアを発見した科学者の名前。
シリコンは素材の名前。
ってか、ショットキーバリアダイオードはシリコンダイオードじゃないの?
PN接合と比較するなら分かるけど。
2022/10/02(日) 09:57:23.29ID:Uy77GLsu
後出しじゃセルフ車掌は出来ないしな。。。
2022/10/02(日) 10:18:33.80ID:QmUEEXFV
>>738
鍵を撃つと思ってた
2022/10/02(日) 14:05:41.50ID:HqxrywHx
>>737
どこを縦読みしたらそんな解釈になる
ぼーっと以下略
2022/10/03(月) 09:40:59.36ID:4q1rbSnf
ダイオードなのは認識しているようだ、ショットキーらしいと思っている
ならまずはシリコンダイオードかショットキーダイオードかをテスターで切り分けすればよい
シリコンだったらツェナーダイオードか整流ダイオードかどちらかを区別するがテスターだけじゃだめだね
外観とマーキングだけでわかろうとしている香具師だから、それ以外のダイオードを買うことはないだろう
ぼーっと以下略、恥子
2022/10/03(月) 09:58:19.00ID:4q1rbSnf
>>738
シリコンダイオードと聞いてショットキーやピンダイオードなんかを思い浮かべる? 浮かべるかな? 超マニアはそうかもしれないな
でもね、Vfが0.6V位の(小信号か大電流)整流用ダイオードとそれ以外、ショットキーやピンダイオード、もしくはゲルマダイオード
という区別で良いんじゃないかなぁ? 整流用にはファーストリカバリ―やらもあるけどこれも派生的なものだね
2022/10/03(月) 10:06:16.50ID:0Fog0qd/
外見と型番から特定するスレだから、そこまで言わんでも
2022/10/03(月) 12:42:29.18ID:Hk0Vg7rA
>>742
ぼーっとしてないで
スレタイ100回声に出して嫁
2022/10/03(月) 14:45:37.32ID:qah4s/Xl
ここもいずれ雑談に飲み込まれる…逃げるんじゃ…
747774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 15:22:40.70ID:jNCWYsks
持ち主が素性を熟知しているお宝パーツの画像を
クイズ気分で出題してもええねんで?
748774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 19:24:53.40ID:x8DAkRea
>>747
では、いきなり超難問です。

https://imgur.com/Yo5DUWd.jpg
https://imgur.com/21TZ2eC.jpg

刻印は無しです。
749774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 21:31:51.85ID:A3a8I5qx
            _  わかるかーっ!!!(逆ギレ
          /匚\
  彡⌒ ミ 匚     |  ミ   ___
  (∩^p^∩ |  匚/    /\ \
  (ノ  ノ 匚_/     \.  \__\
 ⊂_)_) 彡           \./  ̄
2022/10/03(月) 21:34:29.99ID:9uJVsnqm
1SS133
2022/10/03(月) 23:24:56.59ID:bH4sVtu6
1SS133か1SS254か…だな
752774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 23:32:42.53ID:x8DAkRea
>>750
>>751
正解!!   スゴいな。 なんでわかった? よく分かるな。関係者か?
753774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 23:36:22.26ID:x8DAkRea

1SS133 ローム 40V 100mA 0.92V 1.5pF 1.5ns
2022/10/03(月) 23:36:54.83ID:9uJVsnqm
20年以上も前に秋月で買った記憶がある。
755774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/04(火) 00:49:41.98ID:FTMatzpA
そうですか。よく分かりましたね。
僕は、サムホイールスイッチのマトリクス用に
地元のロームの代理店から500本入の箱買いしました。まだ半分くらいあります。
1S1588より短く、ユニバーサル基板の5.08mmに無理なく入るので
好んで使っています。
2022/10/04(火) 05:24:04.22ID:kLQ051Gw
>>752
定番だし安いし、上にも書いてあるけど、小さいから使いやすい。

アマチュア無線機の受信改造によく使ってた。
2022/10/09(日) 08:31:48.79ID:e5LRA7pa
715ですが写真upしました
https://imgur.com/a/3dZcCfH
アキシャル形ダイオード
黒いプラ
S5Vの表記
本体のサイズ
φ2.6mm
長さ5.0mm
白い帯の太さは1.5mm
リードの太さはφ0.55mm
全長62mmぐらい

千石か秋月で買ったかも
ショットキーバリアダイオードの可能性高い
テープは片方水色片方白色
10個100円
2022/10/09(日) 14:03:26.73ID:QtyKXnTc
値段まで覚えているのに、何でどこで買ったか忘れるのか?。
2022/10/09(日) 16:22:18.18ID:O1FUNmWU
買ったときに好みのタイプのメイドさんがビラ配ってて
写真撮らせてくださいと声を掛けようかどうしようか、ああ、手汗すご
とかてんぱってたのでパーツとかわすれてました
2022/10/09(日) 17:18:01.01ID:QtyKXnTc
もう少し面白いこと書けよ
2022/10/09(日) 21:55:38.78ID:e5LRA7pa
>>758
25年ぐらい前なので
2022/10/09(日) 21:56:01.98ID:e5LRA7pa
>>758
値札が付いてた
2022/10/09(日) 22:02:30.09ID:24LVpizc
25年くらい前の寅技があれば・・・
764774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/10(月) 18:54:39.36ID:ajBHDipW
>>758
記憶にはあったけど、記録がない
2022/10/10(月) 19:51:11.42ID:o3CA6bEh
ショットキーバリアかどうかはテスターでわかる。

俺なら捨てる。
766774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/10(月) 21:23:19.50ID:n3MPPeJ/
>>759
ほぼ100撮影NG
2022/10/11(火) 07:54:23.03ID:oHTuUc/g
757はテスターも持ってないんだな、ショットキーダイオードか普通のシリコンダイオードかはテスターですぐわかるだろ
2022/10/11(火) 14:52:20.45ID:1YX7BbO4
>>766 そりゃ撮影権は 店内で販売する大事な商品なんだから
街頭で安売りさせるわけにはいかんでそアキバ常識的に考えて・・・
とかいいつつ おれメイド喫茶入ったことないんだが;マジでマジで(^p^;
2022/10/11(火) 16:55:50.92ID:6DGKpI5h
とりあえずしげゾーンで部品チェッカー買え、ええで
2022/10/12(水) 01:09:48.37ID:UIbGuP+F
すみません、画像の矢印で示した表面実装部品が何かわかりますでしょうか。
かなり小さく足の出てないタイプですが3端子あります(3枚目)
使われてるのは非接触給電の受け側の回路で、ダイオードで整流される前の交流部です。
http://imgur.com/TVyRsdB.jpg
http://imgur.com/pB7JuEM.jpg
http://imgur.com/5Xnppai.jpg
2022/10/12(水) 01:12:02.60ID:UIbGuP+F
すみません途中で書き込んでしまいました。
3端子のうち1枚目画像でいう右下の端子は、スルーホールを経由してすぐ左上の抵抗につながっています。
型番までは無理かと思いますが、どんな部品でどんな用途かが知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/10/12(水) 01:35:02.10ID:m5VOSTwh
表面に英数字は書かれてないの?
それが分からなかったら判別できん
2022/10/12(水) 01:46:19.47ID:UIbGuP+F
↑スルーホールではなくてビアです。すみません。
2022/10/12(水) 01:56:29.76ID:UIbGuP+F
>>772
文字は書いてないんです。同じようなフットプリントの部品を探しても見つけられずどんな部品かだけでも知りたいと思いまして。
ずっと検索で探してましたが、ダイオードアレイで似たようなフットプリント、外観の部品が見つかりましたが、まだ詳細は見れていません
https://m.littelfuse.com/products/tvs-diode-arrays/ultra-low-capacitance.aspx
一旦この可能性で詳しく調べてみたいと思います。
2022/10/12(水) 03:41:59.16ID:F5ddbbOM
文字や記号がないとわからないな。
まず、アルコールか等で表面をクリーニングだな。
2022/10/12(水) 04:21:47.71ID:27IuFFsO
ワイヤレス給電の受電側なら受信コイルとその部品とのつながりを回路図に書いてみれば
おのずと役割が分かるんじゃないかな
2022/10/12(水) 17:49:39.10ID:8dx8/jh2
>>774
GJ, それっぽいな、現物があるならダイオードチェックしてみれば良いかも
2022/10/12(水) 20:52:29.34ID:t7M9Kw6E
>>769
Aliで安く仕入れて高く売ってるだけやん
2022/10/24(月) 17:19:45.23ID:WxH1cuX/
お世話になります
詳しい方教えてください。

画像の様なコネクタなのですが共通規格なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが例えば画像の2ピンオスの方は内寸12,37Φなのですがマルツ等で販売されている2ピンメスは突起部が12,6Φであったりします。

6ピンの方も微妙にピンの配置の違う物が販売されていたりします

これらは各メーカーの独自規格でしょうか?


https://i.imgur.com/pMEKoZw.jpg
https://i.imgur.com/GCBRwh5.jpg

それぞれのねじ切り部が6ピン≒15,83Φで2ピン≒15,45Φなので16シリーズで良いのかなーと思っておりますが通常同じΦですよね。
780774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 17:27:36.58ID:LLgbyh/y
老婆心ながら・・・ どっちの数値でござますか?
781774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 17:28:56.48ID:LLgbyh/y
ああごめん 殻の数値なのね・・・
2022/10/24(月) 17:43:35.42ID:Hkoo/7dq
>>779
刺さればokなら、割とアバウトなコネクター。
2pは昔のアマチュア無線機で使ってた(トリオのTS120とか八重洲のFT280とか)。
ただ2pはピン間だったか微妙に寸法が違って刺さらないものがあった。
2022/10/24(月) 17:45:38.98ID:Hkoo/7dq
>>779
この手の6pは見たことがないですね。
昔のトリオの無線機TR7700が6pのマイクコネクタだった。
2022/10/24(月) 17:54:39.92ID:KZRp3dRF
>>779
通常その手のパネルタイプのコネクタには内側のどこかにメーカー名なりマークなりがあると思うのですが、ありませんか?
いざとなったら手に入るものオス・メスを買って交換すれば良いのだけれどそれは最後ですね
2022/10/24(月) 19:39:48.67ID:WxH1cuX/
コネクターって大雑把な規格なのですね
知りませんでした。
6ピンの方にはFS、2ピンの方にはHSと有りました。6ピンの方は左に回して取り付けてあるようで一般的なピン配置の16規格ではないでしょうか?

2ピンの方は少し小さいので16規格では刺さらない感じです。


https://i.imgur.com/LSK4poS.jpg
https://i.imgur.com/VhBW49m.jpg
https://i.imgur.com/fljLBqT.jpg
https://i.imgur.com/cgNe4Vp.jpg
2022/10/24(月) 19:45:45.47ID:1bln5LQe
HRSだろ
2022/10/24(月) 20:08:41.30ID:WxH1cuX/
ヒロセのHS12Pですかね
これも生産終了品ですね
2022/10/24(月) 20:42:43.67ID:189X6Obl
標準規格ってのは、まず規格ありきじゃなくて、独自規格採用の装置が大ヒットしたりして
デアクトスタンダード化して、やがて標準規格になるって流れだから
2022/10/24(月) 21:13:47.42ID:WxH1cuX/
そうなのですか、色々と教えて頂きまして勉強になりました。ありがとうございます。
2022/10/24(月) 21:33:42.62ID:TIrA7J3d
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/img/goods/020/1319410/1319410_2.jpg
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1209/24/wi-usb3microb_cbl.jpg
こういうのって大ヒットしたんだっけか?
2022/10/24(月) 21:44:38.44ID:189X6Obl
USBとかは、メーカーが提唱した規格だよ
2022/10/25(火) 10:09:24.01ID:wBmiAaW+
>>790
ちなみに上のBは業務用とか産業用みたいな信頼性とか強度が必要な分野だと普通に普及している
2022/10/25(火) 12:00:24.40ID:rj8AQ8Z4
>>792
以前
キヤノンの一眼レフカメラで使ってたよ
2022/10/25(火) 12:34:35.29ID:WVQkbL78
一時期あったけど消えたよね。
2022/10/26(水) 15:51:02.94ID:8WMyETrh
去年買った、ブルレイレコーダーのUSB端子がそれだったわ
796774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/26(水) 21:33:14.34ID:qtSVfisn
>>785
ピン配置的にはこれなんだけど、サイズとかがわからない
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/837985/
797774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/27(木) 14:10:42.89ID:VFULgAqI
【芸能人体調不良】 多すぎ 【救急車のサイレン】
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1651722234/l50
2022/10/28(金) 01:20:21.00ID:ksN+U4Zf
Ɔ¦¦ ってロゴノメーカってありますか?
2022/10/28(金) 01:28:37.06ID:ksN+U4Zf
文字化けしてますね、この画像のロゴです。
https://i.imgur.com/08zSoIS.jpeg
2022/10/28(金) 01:36:57.67ID:5hdli7vc
LT1583CT-3.3の様な気がする
2022/10/28(金) 01:37:39.62ID:5hdli7vc
LT1584CT-3.3だった
2022/10/28(金) 01:47:41.27ID:ksN+U4Zf
すいません、
良く検索したらDiodes Incorporatedのマークが似てました。
AP1084D33G-13 84-33 TO-252 DIODES DIODES
が同じ部品のようです。
2022/10/28(金) 01:55:06.22ID:5hdli7vc
おしかった
2022/10/28(金) 12:55:44.07ID:w+z6BTfH
尖り先の止めねじなのですが先端の角度が60度の物って販売されているところご存知の方教えて下さい
よろしくお願いいたします

https://i.imgur.com/eW3I0EV.jpg
805774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 14:13:19.86ID:oKmN2MoF
すり割り(マイナスドライバー用)なのは必須なの?
2022/10/28(金) 14:17:37.37ID:oKmN2MoF
イモネジ 剣先 120度 とかで じぶんで検索すればいいんじゃね?
2022/10/28(金) 15:03:15.98ID:n0WjieQR
>>803
どんまい
2022/10/28(金) 17:26:41.94ID:B4iZGt6q
>>804
ナニワネジ
2022/10/28(金) 18:53:17.44ID:SCBzPbWB
120度と60度は違うのでは?
2022/10/28(金) 18:56:43.57ID:w+z6BTfH
>>805
マイナスは必須ではなく六角でも問題ありません
先の60度が必須です

>>806
90度、120度でが多い中なかなか60度はないなーと思っていたのですが検索すると特殊ネジで一軒ヒットしました!


>>808
ナニワネジは良く行きます
一度相談してみます

御三方アドバイスありがとうございます
2022/10/28(金) 18:59:01.87ID:w+z6BTfH
>>809
60度ってなかなか無いので困っていました
2022/10/28(金) 19:01:41.46ID:rhIYTlOg
電動ドリル、棒やすり、金ノコがあればすぐ作れそうな気がするが
813774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/04(金) 11:20:57.82ID:/Rfig55A
(スーパー特売の為に遠くのスーパーまで
買い物に行くことが、一見不合理なようでいて
それが運動・健康増進を兼ねていて案外 医療費の節約に
役に立っているのかもしれんし)

チャック痛めて交換費用というリスク考えると
買った方が安いし早いし安全だし手間もかからんと思うが
試行錯誤の過程から新たな気づきや 既存技術への理解が深まる可能性も
無いとも言えんか; しらんけど(^p^;
2022/11/04(金) 11:29:32.97ID:F6bIpWwa
60度ってのはテーパーロックに使う奴なんではないかな
アマ手作りの精度では使い物にならないだろう
2022/11/06(日) 12:33:42.17ID:T7/rBeqy
そんなんやる奴が考察することやがね
816774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:55:30.91ID:Mf7cQHgA
https://i.imgur.com/WWSWAoL.jpg
https://i.imgur.com/HWI2YEQ.jpg
https://i.imgur.com/RxJfjmw.jpg
https://i.imgur.com/khSk7PA.jpg
https://i.imgur.com/0HabkAJ.jpg
https://i.imgur.com/4uhpIUo.jpg
https://i.imgur.com/5aEmATg.jpg
https://i.imgur.com/apsh35g.jpg
https://i.imgur.com/1oofZLo.jpg
https://i.imgur.com/9YGYqyW.jpg
https://i.imgur.com/zRk7IYk.jpg
https://i.imgur.com/JJbrc2V.jpg
https://i.imgur.com/5vjkKoF.jpg
https://i.imgur.com/7a0tq69.jpg
https://i.imgur.com/zpLOPuV.jpg
2023/03/22(水) 17:57:41.49ID:1LF7lHeR
テスト
2023/04/01(土) 18:26:13.76ID:EpZYWxCb
なんで
2023/06/08(木) 16:14:51.14ID:JqsmjjgS
ちょっとスレタイとずれるのですが、こちらのほうが部品に詳しいので質問させてください。
この写真のFPCコネクターのケーブルの取り外し方が知りたいです。良くある黒いプラスチックを上にずらしたり、90度起こしたりのは見ますがこのタイプは初めてでどう外すのかが分かりませんでした。
動きそうな方向にある程度力をいれてみましたが折れるぐらいなレベルでもダメです。
あとは単純に引っこ抜く方法ですがこれもそれなりの力いれても抜けません
もしかして一度はめると抜けないタイプなのでしょうか?

http://imgur.com/xIVgIg9.jpg
http://imgur.com/OtO6MHG.jpg
http://imgur.com/w36SLcJ.jpg

REGZAのTCONとの接続ケーブルのメイン基板側のコネクターです。
2023/06/08(木) 16:22:04.24ID:JqsmjjgS
>>819
すいません、即レスですみませんが自己解決しました。
白い部分の両端を押し込むと抜けました。
(Youtubeで見つけました)失礼しました。
821774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/08(日) 02:55:30.56ID:QcFA9zFt
質問させてください。
下の写真に移っている「27.E」です。
https://imgur.com/HoSxUuo.jpg
回路的には雑音防止の部品だと思います。
その向こうにある四角いのは温度ICです
宜しくお願いいたします。
822774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/08(日) 12:30:41.13ID:rJpIddiy
https://files.seeedstudio.com/wiki/Grove-I2C_Thermocouple_Amplifier-MCP9600/img/schematic.jpg
823774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/08(日) 13:21:50.21ID:QcFA9zFt
>822
ありがとうございました。
そのものズバリだと思います。
ありがとうございました。
2023/10/08(日) 15:49:15.18ID:gzrBzc/G
こんな高い電圧のものを、ここに使うのか、と思った。
そういうものなんかなあ。
825774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/08(日) 17:48:08.92ID:QcFA9zFt
>>824
僕もそう思います。ビックリです。
2023/10/25(水) 23:47:53.29ID:t7sltuGU
NECの組込マイコンで
QFPの52ピン,0.65mmピッチ
印字が

25-2022A
021KP004
511

これのシリーズ名とかデータシートなどご教示くださいませ
(型番文字をいろいろ区切って検索しても引っかかりませんでした)
ありがちな家電リモコンで,キーマトリクスと表示液晶ドライブのプロセッサです
2023/10/26(木) 08:48:58.25ID:t0HY+D40
写真撮ってUPしたほうがいいと思う
まあNECなら78Kシリーズあたりだと思うけど
2023/10/26(木) 08:56:02.99ID:EP9nig5j
マスクROMだろうね。
2023/12/23(土) 15:22:48.36ID:1LAAyClU
ATMLH948
9H 2838C

この部品を教えてください
EEPROMですか?
2023/12/23(土) 15:25:19.61ID:1LAAyClU

写真は下記と同じです
https://www.jotrin.com/product/parts/ATMLH948
2023/12/23(土) 20:17:40.29ID:iFj0RVjB
EEPROMのような気もするが2行目も重要9H 2838Cであってる?
2023/12/23(土) 20:35:31.15ID:pr3SWEQU
>>831
すみません。
自己解決しました。
お騒がせ致しました。
EEPROMで間違いありませんでした。
2024/02/20(火) 11:05:31.37ID:gxA+5Bnk
DK の文字のある電解コンデンサーのメーカーは分かりますか?
国産、東和だとの情報が見つかりますが、東和はTOWA表記しか見つかりません。
2024/02/20(火) 11:48:50.71ID:pXsbh6RZ
>>833
写真アップしてみたら?
2024/02/20(火) 23:21:22.55ID:Ck6+O6us
憶測だけど。。。日ケミの裏側には DK 刻印がある。
https://m.media-%41mazon.com/images/I/61xFO3pZ5yL._AC_SL1000_.jpg
https://m.media-%41mazon.com/images/I/81HcQE0TJ7L._AC_SL1500_.jpg
836833
垢版 |
2024/02/21(水) 14:30:07.43ID:zyhlI1h1
ありがとうございました。
2024/05/05(日) 22:56:45.24ID:cX/20a9K
お願いします。レギュレータだと思うのですが私の部品ボックスに同じ素子のストリップが無く、何だろう状態で、すごく悔しい。ブレークアウトしたのは自分です。 大きく107 と刻印されておりその下には時計9時方向を上にした縦書きで050 と書かれているように思います。
https://i.imgur.com/ztKMg7s.jpeg
2024/05/05(日) 23:34:51.90ID:cX/20a9K
>>837
矢印上流に7V印加し下中央をG
下右がcontrolと仮定して電圧かけてみた感じではLDOというよりスイッチ的な動作でした。うーん一個だけ買うってことないからストリップあるはずなんだけどなぁ、、
839774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:52:58.64ID:nFNXJ4/+
SANYOのデジトラかな?
https://datasheetspdf.com/mobile/210194/SanyoSemiconDevice/FC107/1
2024/05/06(月) 00:49:50.09ID:sAoFewzd
ストリップ?
ストックじゃなくて?
2024/05/06(月) 07:35:01.62ID:I4sg3Jkn
>>837
レギュレータ?
よくある3.3Vとかなのかそれとも全く中途半端な1.3Vとか1.8Vとかみたいなのは覚えてない?
2024/05/06(月) 07:54:32.73ID:I4sg3Jkn
>>838
スイッチ的?
コンパレータとか電圧検出とかCPUのリセットコントロールとか…
さあもっと思い出せ
2024/05/06(月) 09:06:37.30ID:WaSCavQM
>>837
107ってなんか覚えがあるなと思ったらこれだわ。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g116072/
2024/05/06(月) 10:02:58.29ID:pjGEnv+5
おお〜!!
2024/05/06(月) 10:11:44.76ID:/tvoNkXl
>>843
おお、ありがとうございます。
スイッチとは思いながらも5Vレギュレータかもと思い7Vかけて実験してたら焼けてしまいました。
実験の報告をあげようと思ったら回答が、、感謝!。スッキリです。
スイッチの部品箱を何度も確認したけど残りが出てこなかったのでモヤモヤしてたんですよね。どこ行ったんだろう。
2024/05/06(月) 10:13:09.85ID:/tvoNkXl
>>840
リールの一部 をストリップって言わない?
2024/05/06(月) 10:14:17.63ID:/tvoNkXl
>>842
実験して報告しようと思ったら回答が。尻叩きありがとうございました
848774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:17:40.46ID:9NHAKFdH
信者による世論操作にのる暇人老人ととは
長期投資だけどずっと株価眺めてたけど知らなかったのが怖い言ってる
1年やって下げるの印象悪いから大して儲けられる銘柄じゃなかったはずの愛想や見た方が良いな
2024/05/12(日) 10:38:44.53ID:/gpsndNu
グリー流行ってたタレントの名前だって
2024/05/12(日) 11:11:19.35ID:AhKqex6N
それまでに逃げたからから真相はわからんか
え?あれだけ上がる
2024/05/12(日) 11:19:07.05ID:TA47+Sm4
こんなんでも行けるよね
2024/05/12(日) 11:57:06.82ID:V3S8MpP9
ガーシーさんは早く証拠持ってきて
やってる感だすのにBIMだけは非常にやばいやろ
昔の人気漫画だから若い子はアホな自惚れ屋が藍上の情報も警察に通報がありました。
853774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:31:12.03ID:gRoOm9ee
だから勝たせたらコーディネートは完璧!

コロナが出るなとおもったけど
2024/05/12(日) 12:35:27.79ID:na0/6T73
>>431
ここまで馬鹿しかいないってことなんだろうか
貼れなかっただけに見えるの?
855774ワット発電中さん
垢版 |
2024/07/20(土) 19:32:26.00ID:RKkyUjvH
スレ民さま。この部品教えてください。
https://imgur.com/IUnWXDo.jpg
横幅はノギスで測定
文字は D.4 と小数点があるかもしれません。
センサーの基板に付いていました。
2024/07/20(土) 19:44:02.54ID:cI1bOIWr
>>855
こういうサイトで調べると見つかることがある。

https://smd.yooneed.one/
2024/07/20(土) 20:36:50.52ID:DzmHEIra
mmbd4148se d4 sot-23 smdスイッチングダイオード
858774ワット発電中さん
垢版 |
2024/07/20(土) 22:28:17.75ID:RKkyUjvH
>>857
おーー、ありがとうございます。助かります。
データシート見ました。でもそれによるとD寸法が2.9mmあります。
私が追いかけているのは、1.2〜1.4mm、SOT573相当なので、
ちょっと違うかな、と思います。
素早い情報ありがとうございました。助かりました。
859774ワット発電中さん
垢版 |
2024/07/20(土) 23:24:20.65ID:RKkyUjvH
>>856
うわー、何かすごいページですね。
たくさんあるのも驚きますが、誰がメンテしているのかも気になりました。
すごいです。
ありがとうございました。
2024/08/05(月) 01:16:34.62ID:WcQUpbSB
このヒューズのメーカーを教えて下さい。

https://imgur.com/a/FzVn7nV
2024/08/05(月) 02:15:26.19ID:Mw2Uif87
MTCじゃね
2024/08/06(火) 16:58:57.78ID:/DHmFwfe
しかしまだ37歳
別に政権交代必要
不便→不変
863774ワット発電中さん
垢版 |
2024/08/06(火) 17:07:03.71ID:9LM8P0S1
これを書く」アニメってまだないよな大体
トラック横転
ドライブレコーダー必須の事故
2024/08/06(火) 17:28:01.12ID:Lc9kiucm
関連はようw
本当最悪ジェイク今すぐ坊主とかには向いてるかもな
865774ワット発電中さん
垢版 |
2024/08/06(火) 18:06:06.39ID:xVXAhlWR
5chするのもあるかもしれん
記事からどうしてその様な足場屋の開店準備をして直してこい。
2024/08/06(火) 18:15:46.44ID:0fMvUF3c
あっちのほうがヤバイと思うよ
867774ワット発電中さん
垢版 |
2024/08/06(火) 18:52:26.84ID:JAAbJtPw
一気に落とされた経験がないか
https://i.imgur.com/FUuRBBb.png
2024/10/23(水) 10:25:42.15ID:iKS8pNAE
お願いします。このコネクタの製品名を知りたいです。
https://i.imgur.com/iJGiiuH.jpeg
869774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/23(水) 10:53:09.90ID:iKS8pNAE
自分で探してたらJSTのXM(中継接続用)シリーズのXMR-02Vが見つかりました。
でも微妙に違う…?

https://order.jst-mfg.com/InternetShop/app/index?product=46590400&view=ProductDetail
2024/10/23(水) 11:10:01.55ID:iKS8pNAE
>>868
解決しました。レセプタクル(XMV-02V)にリテーナのXMS-02Vを嵌めると画像の形になるみたいです。ありがとうございました。
2024/10/23(水) 16:30:54.07ID:6vdLtlyl
風の如く来たりて去る
2024/10/24(木) 07:03:28.77ID:EsISiUFA
制御機器屋さんは迷わずモレックス選定
2024/11/22(金) 20:51:22.79ID:knOOO6Eb
https://eleshop.jp/shop/g/gM4541F/
このマグネチックマイクの裏面に付いているBA60の刻印の部品は何でしょうか?
874774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/22(金) 21:13:43.44ID:uQcvBGAm
トランジスタじゃないか
2024/11/23(土) 02:06:08.28ID:N0dzvJ9b
BA80 もあるよ!
https://eleshop.jp/shop/g/gL4D411/
2024/11/23(土) 08:28:50.54ID:uBHyWFZI
>>874
確かにトランジスタのように見えますが、ベースとエミッタがショートしているようにも見えます。
2024/11/23(土) 10:30:57.64ID:kBHjwOZ5
電話機の送受器にはマイクとレシーバに同じものが使われてるから
レシーバ側のバリスタじゃないかな
2024/11/23(土) 13:14:24.98ID:uBHyWFZI
>>877
バリスタだと2端子だと思いますが、これは良く見ると3端子のように見えます。SOT-23パッケージのように思います。
2024/11/23(土) 13:28:03.29ID:kBHjwOZ5
ダイオード逆並列とか
2024/11/23(土) 13:37:08.26ID:y1WOvRxG
BAV99のようなダイオード2個入りなら1-3ショートで使うこともよくあるけど
0.7Vクリップ用なのかな
881774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/23(土) 13:52:49.04ID:WhAuNGeq
TRのダイオード接続かも
882774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/25(月) 19:24:17.05ID:Le0sulTY
好きなの選んでください。
https://www.s-manuals.com/smd/ba
2024/12/13(金) 18:27:57.03ID:m2Rh06YH
4pinのDCプラグなんですが、何という型番かわかりますか?
Synology ds920のacアダプタ(12V100W)が調子悪そうなので代替品作りたく
https://i.imgur.com/tyik0Iu.jpeg
2024/12/13(金) 18:56:56.22ID:y4S7oTRW
>>883
ミニDINの4ピンだけど型番は知らん
885774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 19:04:37.37ID:BTLIdE7I
自作するならこの辺が使えるのかな
ja.ありえくすぷれす.com/item/1005005691878525.html
886774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 19:09:16.09ID:BTLIdE7I
ちなみにこのDC用のコネクタがミニDINというのは誤りらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8BDIN%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
887774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 20:07:25.87ID:6avONSgZ
Power DINって呼ばれるのか
3/4Pinがあるのね
2024/12/13(金) 20:31:49.20ID:C3fGB2MD
>>885
お、なんか近そうですね、、ありがとうございます
サイズをもう少し確認してみます
2024/12/13(金) 20:34:32.18ID:C3fGB2MD
純正品2万円位するので、試しに買うには高くて、まずは切り分けようかと
2024/12/13(金) 20:52:59.92ID:MEpTvfN+
この辺かな
https://docs.rs-online.com/3bba/0900766b812efdb8.pdf
2024/12/15(日) 21:19:57.63ID:YkQtHM4J
ばぶ99ばぶー
2024/12/30(月) 16:50:47.09ID:NBgy/XFU
感熱紙レシートプリンターとかの電源コネクターに使われているやつかな?
2024/12/30(月) 17:55:02.51ID:2xn9L7qf
オレが持ってるのは普通の5.5/2.1のプラグだなぁ。
2024/12/30(月) 18:06:06.02ID:sETbiINJ
コレガのHDD RAID BOXに似たようなDINが使われてるよ
12v,5Vを供給するためだと思う
895774ワット発電中さん
垢版 |
2025/01/31(金) 13:56:00.00ID:aFkByoKg
お世話になります、ご考察をお願いします。
旧車(34スカイラインGT-R)の
マルチインフォーメーションディスプレイ
バックライト昇圧回路基板かと思うのですが
部品の特定ができず困っております。
https://ul.h3z.jp/oxTMgaN7.jpg
https://ul.h3z.jp/B89wMt2A.jpg
https://ul.h3z.jp/auPkUvd6.jpg
大きさは4.8x3.3mm
一見はチップ型セラミックコンデンサに似ていますが
下にアルミを挟んだフィルム(導電性はありません)を
敷く形で実装されています。
C753という番号が書かれているのでキャパシタと
思うのですが、フィルムを挟む目的がわからず困っています。
静電容量は72nFほどです。
配置は
https://ul.h3z.jp/oAleot6B.jpg
IC752の二番ピンからつながるランドを跨ぐように
銀色のフィルムを挟んで実装されています。
どなたかお知恵をお借りしたく、お願い致します。
896774ワット発電中さん
垢版 |
2025/01/31(金) 14:28:39.07ID:ArxjSMkQ
>>895
おそらく下のパターンからの絶縁のため
アルミがあるのは不明なるも物が見えやすいので生産性向上?
コンデンサは、フィルムコン、例えばパナのECHU1H
ECHU1H473GX9は、同じサイズ、あとは自分で調べて
2025/01/31(金) 14:47:47.91ID:kdAR7Auo
34のMFDは液晶がビネガってる個体が多いらしいな
絶縁以外にも鳴き防止の意味もあるんじゃないか
知らんけど
898774ワット発電中さん
垢版 |
2025/01/31(金) 14:49:43.48ID:aFkByoKg
>>896

ご返信ありがとうございます!
画像を見てみたら、外観も似ていますね。
参考にさせて頂きます。
899774ワット発電中さん
垢版 |
2025/01/31(金) 14:51:57.82ID:aFkByoKg
>>897

アドバイスありがとうございます!
ビネガる側は、中華製ですが補修部品があり
何とかなるのですが・・バックライト用の昇圧側基板が
入手不可能なので修理をしています。
2025/02/09(日) 13:09:30.33ID:kiqE4wnj
接着剤で部品の表層の絶縁物が剥がれただけじゃねえの?
2025/02/09(日) 21:19:26.72ID:8NIeHjyO
そうそう、もともとアルミを蒸着したフィルムを積層してる品物だからな
902774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/10(月) 09:38:54.12ID:frkz00Qp
>>900
あの手のコンデンサっていちばん外側は保護用に何か貼ってあるね
903774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 14:07:03.27ID:lW94LsUp
895です。
ご協力を頂いたおかげで無事にマルチインフォーメーションディスプレイは
復調させることができました。
皆様、誠にありがとうございました。
904774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 14:13:42.89ID:lW94LsUp
895で投稿した者です。

別の案件で、再び困っております・・

https://ul.h3z.jp/uEmWl71D.jpg

大型トレーラーの接続確認を行うユニットの
トラクタヘッドからの主電源回路上にあるダイオードです。
SA4 LZB と刻印されている様子です。
ダイオードの属性、定数がわからず困っております。

どなたかお知恵をお借りしたくお願い申し上げます。
905774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 14:18:55.68ID:lW94LsUp
904です
サイズ表記を忘れておりました。

4.0x2.3mm 高さ2.5mm です。

よろしくお願い致します。
2025/03/19(水) 14:33:08.08ID:kib+pKvO
その4mmてのは足を含めた幅?黒い部分だけの幅?
907774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 14:35:21.23ID:lW94LsUp
>>906

書き込みありがとうございます。
本体のみのサイズです。

フット部分を含めると約6.8mmです。

よろしくお願い致します。
2025/03/19(水) 14:55:00.55ID:h557T83A
ここで探してみては?

https://smd.yooneed.one/
909774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:00:09.01ID:zRTkV+V3
SMA の 40V/1A レクティファイア(整流ダイオード) かな?と想像
トレーラーヘッドならおそらく24Vバッテリー搭載なので 40V/1A あれば問題無さそう(と想像)
910774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:03:48.28ID:zRTkV+V3
400Vかw
https://www.rectron.com/public/product_datasheets/sa1-sa7.pdf
でもLZBの表記にはならないなぁ
911774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:07:03.08ID:lW94LsUp
>>908

ありがとうございます
検索してみたのですが、行きあたりませんでした。
ご協力感謝致します。

>>909

ありがとうございます!
仰る通り、24V車ですので近いかと思います。

お二方共、ご協力感謝致します。
912774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:11:14.58ID:lW94LsUp
>>910

ご協力ありがとうございます!

私もこの型番かと想像しておりました。
車載機器ですのでサージを考慮して高耐圧のものを
使う確率もありますね。
参考にさせて頂きます

感謝申し上げます。
913774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/20(木) 10:47:19.80ID:jKxv1RCU
http://2ch-dc.net/v9/src/1742434760933.png
こいつのVRのカシメが緩んでグラグラになっちまったんで
交換したいんだが、抵抗値のカーブが通常のものと違って
回転角90度でフルスイングするようなもので何カーブって呼んだらいいかもわからん
いろいろぐぐってはみたものの、全く入手先が見えてこない
なにか知ってる人いたらおせーて
914774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/20(木) 11:03:35.07ID:lCNflyZH
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTFTZZWN
ポテンショメータの型番も探せないのならまるっと交換するのも手では?
お値段的にもその方がお得かもね(私ならそうする)
915774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/20(木) 11:04:35.67ID:lCNflyZH
あれ?尼のリンク投稿できるようになったのか
エスケープをし忘れて投稿したから「やっちまったな。」だったけど
916774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/20(木) 11:33:34.70ID:jKxv1RCU
丸ごと交換しても、すぐ緩むのが見えてる程度の品質なんで、いちいち丸ごと交換なんかしてらんねえってのが本音かな
2025/03/22(土) 18:26:46.79ID:oQN1qYUD
>>913
一体どこがどういう風に緩んだか写真きぼん
2025/03/23(日) 19:14:27.52ID:d8zSG2O0
電極のハトメが緩んできた? ケースの3点爪なら真っ直ぐにして曲げればワンチャンあるもんな
919774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/24(月) 09:08:41.81ID:bReH0eNG
カシメがあるのは、抵抗体と端子の接続部分だけなんで写真はいらんやろ
端子がするする回っちゃってとりあえずまだガリってないからつかえてるじょうたい
結局アリエクで見つけたんでなんとかなりそう
2025/03/24(月) 11:26:34.26ID:gM6MFZXK
ハトメと抵抗体の接続部分に導電塗料流すとかじゃだめかな
921774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/25(火) 09:18:44.27ID:PByQQS1i
何でカシメが緩むんだ? ほんとうにそうなら3点爪緩めて抵抗体側を外してカシメ直すとか
カシメを引っ張りながらはんだ付けしてしまうとか、920さんのように導電塗料というか導電性樹脂、ドータイトを塗るとか
まあなんかやればワンチャンあると思うよ
922774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/25(火) 14:43:41.68ID:zx6BNBKF
なんで緩むかといわれても、わかるわけないや〜んw
壊れてるやつをなおそうという手は
代わりのものが見つかった今となっては優先順位が最下位に転落
ちなみにカーブは B 90°とか書いてある
2025/03/25(火) 15:18:44.84ID:kz5zNJwb
昔普通のボリュームでやらかしたの思い出した
端子の先端だけじゃなくてカシメのほうまでべったりハンダ盛ったらカシメの部分が接触不良になった
抵抗体と端子の間に何か入り込んだのかなカシメの部分をペンチで押さえてみたけど導通しなかったなまあ捨てたけど
2025/03/26(水) 08:00:08.62ID:zteo8/PK
>>922
代替品あるんやったら次の同じトラブルに備えて修理試してみるべし、もし直ったら保管しておくよろしよ
2025/04/04(金) 22:15:20.10ID:J2Y2Ak5t
このコネクタの型番が知りたいです。
ピッチは約2.5mmでした。
https://img.aucfree.com/m337950804.2.jpg
926774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/04(金) 23:14:45.17ID:Bg9qrJnM
JST XA が一番近いのかな
https://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/XA-WB.pdf

画像でググると
三和シャッター 赤外線式無線信号装置 HL3-100 200 押しボタン ...
と出てきたけど
927925
垢版 |
2025/04/04(金) 23:38:22.23ID:J2Y2Ak5t
基板側コネクタの写真up忘れていました。
現物が無く、奥にアルファベットが書いてありますが読めません。

https://i.imgur.com/9Ik2zf1.jpeg

>>926
JST製では無さそうで困っています。
928774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/04(金) 23:55:54.01ID:Bg9qrJnM
>>927
コネクタ双方(雌雄)とも交換するという手もありますよ
それこそ双方とも型番が明確になりますからね

あと「とにかく挿せれば良い」のなら
いわゆるデュポンコネクタ(2.54mmピッチ)でも刺さりますが
2025/04/06(日) 21:52:02.46ID:H9Tbg80w
>>927
MOREXのMini-Lockコネクターっぽく見えるけど確証はない、仮にそうだとしても市販されてるかは不明
購入できるピッチの同じコネクタのハウジングを削るのが現実的だね
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況