Eagleのスレはありましたが、KiCADについては専門スレがないので建ててみました。
無料で使える回路図・パターン図作成CAD”KiCAD”について
情報交換しましょう。
本家
http://www.kicad-pcb.org/
日本語
http://kicad.jp/
その他
【回路図】CAD / EDA 総合【PCB】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383322949/
KiCAD [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
2015/07/06(月) 20:30:58.09ID:TOjvcxr+2015/07/06(月) 21:24:16.01ID:hpk7e0cV
たったのをいいことにがんがん質問しようかな。
……新しいバージョンが今月中に出そうだけど、どの辺が新しくなってくるんだろう?
個人的には今日KiCad本のバージョンをDLして触ったら、回路図上でイーグル(5までしか触ったこと無いけど)みたいに配線を伸ばしたり縮めたり出来ないのが不満だった。
後配線が紐付けされたピンにくっついたまま動く方がいいので出来ればその辺はイーグルを真似て欲しい…。
今日は回路図が殆ど出来たから、明日はまず階層を変えられる様にして、それが解消したらフットプリントを作る。
何でデフォルトにMILコネクタが無いんだ…。MILの64なんて個人じゃ殆ど買えないだろうけどさ…
……新しいバージョンが今月中に出そうだけど、どの辺が新しくなってくるんだろう?
個人的には今日KiCad本のバージョンをDLして触ったら、回路図上でイーグル(5までしか触ったこと無いけど)みたいに配線を伸ばしたり縮めたり出来ないのが不満だった。
後配線が紐付けされたピンにくっついたまま動く方がいいので出来ればその辺はイーグルを真似て欲しい…。
今日は回路図が殆ど出来たから、明日はまず階層を変えられる様にして、それが解消したらフットプリントを作る。
何でデフォルトにMILコネクタが無いんだ…。MILの64なんて個人じゃ殆ど買えないだろうけどさ…
2015/07/06(月) 22:49:56.89ID:wXdiCh8Y
最近使い始めたんですが
ホイール回して拡大縮小とか右クリックでメニューを出して何かしたりとかの
色々な操作でマウスカーソルが予想外の位置に飛ぶんですが
このように勝手にカーソルを動かす機能はOFFにできませんか?
ソフト側から勝手にカーソル位置を動かされるとカーソルを見失ってしまうことがあって
いちいち探すのが面倒です
ホイール回して拡大縮小とか右クリックでメニューを出して何かしたりとかの
色々な操作でマウスカーソルが予想外の位置に飛ぶんですが
このように勝手にカーソルを動かす機能はOFFにできませんか?
ソフト側から勝手にカーソル位置を動かされるとカーソルを見失ってしまうことがあって
いちいち探すのが面倒です
2015/07/06(月) 23:03:33.53ID:hpk7e0cV
2015/07/07(火) 00:04:10.25ID:Wiy97R0F
>>2
目立つのは
-OpenGLキャンバス上でのインタラクティブルーター
-Differential pair track
-Pcbnewのマクロ(全部の環境で有効にされるか不明)
以下のような変更で悩む人が出るだろう
-フットプリントのmodからprettyへファイル形式変更
-回路パーツの更新
-EeschemaとCvPCBでの手順変更
BZR4022からだと二年ぶりくらいの更新になるけどそんなに変わってない気がする
目立つのは
-OpenGLキャンバス上でのインタラクティブルーター
-Differential pair track
-Pcbnewのマクロ(全部の環境で有効にされるか不明)
以下のような変更で悩む人が出るだろう
-フットプリントのmodからprettyへファイル形式変更
-回路パーツの更新
-EeschemaとCvPCBでの手順変更
BZR4022からだと二年ぶりくらいの更新になるけどそんなに変わってない気がする
2015/07/07(火) 08:58:55.31ID:nblVcir6
>>2
>配線を伸ばしたり縮めたり出来ないのが不満だった。
マウスの右クリックで「ワイヤのドラッグ」
>後配線が紐付けされたピンにくっついたまま動く方がいいので出来ればその辺はイーグルを真似て欲しい…。
範囲選択後に「tabキー」
>配線を伸ばしたり縮めたり出来ないのが不満だった。
マウスの右クリックで「ワイヤのドラッグ」
>後配線が紐付けされたピンにくっついたまま動く方がいいので出来ればその辺はイーグルを真似て欲しい…。
範囲選択後に「tabキー」
2015/07/07(火) 10:23:04.25ID:Z4Gv4ycH
2015/07/07(火) 11:06:18.40ID:Wiy97R0F
>>3
BZR5888を使ってるが、Eeschema と Pcbnew の両方に Do not center and warp cursor on zoom オプションがある
BZR5888を使ってるが、Eeschema と Pcbnew の両方に Do not center and warp cursor on zoom オプションがある
2015/07/07(火) 13:05:25.33ID:wU901kuv
>>7
おめでとうございます!
おめでとうございます!
10774ワット発電中さん
2015/07/07(火) 13:11:55.28ID:wU901kuv 3日ごとくらいにUpdateされているKiCADですが、どこがどう変わっているんでしょうか?
4022から5762にしたら、FootPrintのライブラリ・ファイルも上書きされてしまい、4022のライブラリに追加した自作のフットプリントが消えたw。
メーリングリストに入れば情報は取れそうな気はしますが、そこまでするのも面倒だし・・・。
4022から5762にしたら、FootPrintのライブラリ・ファイルも上書きされてしまい、4022のライブラリに追加した自作のフットプリントが消えたw。
メーリングリストに入れば情報は取れそうな気はしますが、そこまでするのも面倒だし・・・。
2015/07/07(火) 13:47:05.75ID:nblVcir6
2015/07/07(火) 13:51:29.71ID:Z4OzHiE3
2015/07/07(火) 15:06:32.76ID:Wiy97R0F
>>10
前に上書きしちまってからは自作のは全部別ライブラリにしてるわ
前に上書きしちまってからは自作のは全部別ライブラリにしてるわ
2015/07/07(火) 16:32:13.65ID:yc1svKx7
>1乙
うむ。昔から自作ライブラリをコピペして使いまわしてる。
以前から使っているものでとりあえず問題は出ていないから、
ずっとバージョンアップしないで使っているけど、
次に新しい物を作るときにはバージョンアップしてみるかな。
うむ。昔から自作ライブラリをコピペして使いまわしてる。
以前から使っているものでとりあえず問題は出ていないから、
ずっとバージョンアップしないで使っているけど、
次に新しい物を作るときにはバージョンアップしてみるかな。
2015/07/08(水) 13:26:37.80ID:kGEn5Xlz
どうにかモジュールエディタを見つけたけど、フットプリントライブラリのパスがないといわれて保存できない…。
Fドライブなんてずいぶん前に取り外したよ…なんで保存直前までちゃんと動いててここで詰まるんだ…。
どこを書き換えたら使えるようになるかな…
現在のVerはKiCad本です
Fドライブなんてずいぶん前に取り外したよ…なんで保存直前までちゃんと動いててここで詰まるんだ…。
どこを書き換えたら使えるようになるかな…
現在のVerはKiCad本です
2015/07/08(水) 15:38:56.04ID:wuUsZawC
パスを指定できるのは読み込みと新規だけで
更新は読み込んだパスに書き戻そうとしているのかも
読み込んだドライブはすでに無いから
別のライブラリとして保存、で対応するしかないかも
更新は読み込んだパスに書き戻そうとしているのかも
読み込んだドライブはすでに無いから
別のライブラリとして保存、で対応するしかないかも
2015/07/08(水) 17:47:50.74ID:Zrdwg2oh
あの辺分かりにくいよね
「現在のライブラリ」と「アクティブなライブラリ」って同じ意味なのかな
「現在のライブラリ」と「アクティブなライブラリ」って同じ意味なのかな
2015/07/08(水) 19:04:06.98ID:kGEn5Xlz
>>16-17
結局MILって名前のファイルで保存できなかったのでMIL2にしたらエラーが出なくなりましたが…。
それでもライブラリエディタ最後に保存しとく?って聞かれるのは相変わらずです…。
一応Pcbnewで使用できそうなので、保存できてるみたいですが…
っていうかその工程を終らせないとCvPcbで部品割り当てで設定できないってちょっと混乱する。
今日は部品割り当てと、配置で終わりかな…。
明日はAWします。
それにしても更新が2chビュワーで読めない…
結局MILって名前のファイルで保存できなかったのでMIL2にしたらエラーが出なくなりましたが…。
それでもライブラリエディタ最後に保存しとく?って聞かれるのは相変わらずです…。
一応Pcbnewで使用できそうなので、保存できてるみたいですが…
っていうかその工程を終らせないとCvPcbで部品割り当てで設定できないってちょっと混乱する。
今日は部品割り当てと、配置で終わりかな…。
明日はAWします。
それにしても更新が2chビュワーで読めない…
1910
2015/07/11(土) 16:26:07.38ID:BOM5i1Lp KiCADで基板設計して、Elecrowへ発注しようと思っていますが、
パターン幅とかパターン間の最小距離の設定は、KiCADのデフォルト値でOKでしょうか?。
KiCADのバージョンは5762です。
パターン幅とかパターン間の最小距離の設定は、KiCADのデフォルト値でOKでしょうか?。
KiCADのバージョンは5762です。
2015/07/11(土) 17:51:56.53ID:x42dDI7s
基板屋の製造ルールがあるだろうから、自分でちゃんと確認して
必要に応じて設定してDRCかけておいたほうがいい。
必要に応じて設定してDRCかけておいたほうがいい。
2015/07/11(土) 21:16:08.79ID:WnGJa0Cx
>>19
Eagleなら色んな所でDRC用のファイル用意してくれてるんだけどね。
KiCadは用意されてないのかなぁ…?
AW前に縦横調べたら30センチぐらいあった…。
基板代だけで1万超える…orz
AWする気がゴリゴリと失せていく
Eagleなら色んな所でDRC用のファイル用意してくれてるんだけどね。
KiCadは用意されてないのかなぁ…?
AW前に縦横調べたら30センチぐらいあった…。
基板代だけで1万超える…orz
AWする気がゴリゴリと失せていく
2015/07/11(土) 21:49:03.77ID:xWD31muy
Extended ATXでも作る気か
23774ワット発電中さん
2015/07/12(日) 08:14:49.29ID:eXVnDfte 蛇の目基板にPICとLEDが一つづつとか
2015/07/12(日) 14:43:19.45ID:58ECs0s0
>>22
そんなのが1日で作れたらいい仕事についてますよ!
コネクタとICが大きすぎるだけですよ。
コネクタはともかくICを表面実装の小さなやつに変えればICの値段も下がるんだけど、
元々学校教材に足を突っ込む所まで行くつもりだからICも焼いたときの為に交換可能なほうがいいかなと…。
コネクタもMILなんて使わずに表面実装でもっと小さいのにすれば、裏表使えていいでしょうけど購入先でハーネスの作製できないものは…。
つうかたいてい小型のなんて、抜き差し(そうばつ回数?)保障20回とかだから使えない…
>>23
今のところディスクリート部品とロジックICだけだから、複製なんて楽だよ…(お目目ぐるぐる)
というかどの宗派(マイコン)でも使える、が今回の作成案の第1目標だし。
ともかくとりあえずこいつは置いておいて、お口直しにPICの16F54とか57、59とかの基板作るかな…
どこでも聞くけど毎年買ってくれるようなお手軽なものがいいんだよなぁ…
そんなのが1日で作れたらいい仕事についてますよ!
コネクタとICが大きすぎるだけですよ。
コネクタはともかくICを表面実装の小さなやつに変えればICの値段も下がるんだけど、
元々学校教材に足を突っ込む所まで行くつもりだからICも焼いたときの為に交換可能なほうがいいかなと…。
コネクタもMILなんて使わずに表面実装でもっと小さいのにすれば、裏表使えていいでしょうけど購入先でハーネスの作製できないものは…。
つうかたいてい小型のなんて、抜き差し(そうばつ回数?)保障20回とかだから使えない…
>>23
今のところディスクリート部品とロジックICだけだから、複製なんて楽だよ…(お目目ぐるぐる)
というかどの宗派(マイコン)でも使える、が今回の作成案の第1目標だし。
ともかくとりあえずこいつは置いておいて、お口直しにPICの16F54とか57、59とかの基板作るかな…
どこでも聞くけど毎年買ってくれるようなお手軽なものがいいんだよなぁ…
2015/07/12(日) 17:00:53.20ID:d12cxICB
電子ブロック的なもの?
それなら、10cm角で収まるくらいにモジュール化したほうが良い気が。
それなら、10cm角で収まるくらいにモジュール化したほうが良い気が。
2015/07/12(日) 17:12:40.86ID:GBBPg5WC
2015/07/12(日) 18:06:19.68ID:trDZCKj8
面積つーか、定尺から何枚取りできるか・・・だけどね。
2015/07/12(日) 18:29:30.57ID:5sd981rq
マイコンのピン名を入力してライブラリにするのがめんどい
表計算シートからライブラリのピンに変換するマクロを書いてみたが入力がだるい
マイコン各社はピン配置のXMLとかのファイルを公開してくれたらいいのに
表計算シートからライブラリのピンに変換するマクロを書いてみたが入力がだるい
マイコン各社はピン配置のXMLとかのファイルを公開してくれたらいいのに
2015/07/12(日) 19:45:01.53ID:58ECs0s0
>>25
ロジック的にはね…。
しかし入力もしくは出力は(その瞬間にはどっちかしか選べないけど)256chだ…。
と言うわけでコネクタ的に絶対入らないわけです…。
今回のは分割すると基板間をアナログデータが飛ぶので分割したくないし…。
>>26
何のことを言っているのかと思えば>>27の事なのね
中国か、P板(韓国、台湾)なら発注経験ありますけど?って答えるところだったよ。
さすがに1枚丸ごと買い上げてこう配置してくれっていう発注はした事が無いのでそこはどうしようもないかな。
MILコネクタより信頼性と購入のしやすさがある多ピンのコネクタがあるなら教えてほしいですね…。
…表面実装の高密度Dsubとか持って来たらどうなるかわかってますよね?
>>28
某R社はデーターシートからのこぴぺ不可だから全部手打ち…
一部設定ミスなのかコピー化のものもあるね。
あと全機能書くとごちゃごちゃするからやめろって人もいるね。
KiCadだけの話じゃないけど
ともかく俺は趣味で作れるうちに作る、どっちかと言うとコアなICだし、仕事があってお金が手に入るうちに作るよ。
みんなも頑張ってね。
ロジック的にはね…。
しかし入力もしくは出力は(その瞬間にはどっちかしか選べないけど)256chだ…。
と言うわけでコネクタ的に絶対入らないわけです…。
今回のは分割すると基板間をアナログデータが飛ぶので分割したくないし…。
>>26
何のことを言っているのかと思えば>>27の事なのね
中国か、P板(韓国、台湾)なら発注経験ありますけど?って答えるところだったよ。
さすがに1枚丸ごと買い上げてこう配置してくれっていう発注はした事が無いのでそこはどうしようもないかな。
MILコネクタより信頼性と購入のしやすさがある多ピンのコネクタがあるなら教えてほしいですね…。
…表面実装の高密度Dsubとか持って来たらどうなるかわかってますよね?
>>28
某R社はデーターシートからのこぴぺ不可だから全部手打ち…
一部設定ミスなのかコピー化のものもあるね。
あと全機能書くとごちゃごちゃするからやめろって人もいるね。
KiCadだけの話じゃないけど
ともかく俺は趣味で作れるうちに作る、どっちかと言うとコアなICだし、仕事があってお金が手に入るうちに作るよ。
みんなも頑張ってね。
2015/07/13(月) 00:32:24.96ID:S45PHXrn
LPCExpressoのやつは独自形式で読めないけど
Silicon Labs Simplicity StudioのdeviceInfoプラグインにはXMLでマイコンのピンアウトが入ってた
こいつからライブラリを生成するスクリプトを書くか
Silicon Labs Simplicity StudioのdeviceInfoプラグインにはXMLでマイコンのピンアウトが入ってた
こいつからライブラリを生成するスクリプトを書くか
2015/07/14(火) 12:38:03.41ID:ZlXvPY+G
>>8
BZR5888で、他の回路図のネットリストを
取り込んで、cvpcbの起動ってできますか?
他のバージョンでcvpcbが起動出来なくて
困った。
どうも回路図からの起動になってしまったように
思えますが。
BZR5888で、他の回路図のネットリストを
取り込んで、cvpcbの起動ってできますか?
他のバージョンでcvpcbが起動出来なくて
困った。
どうも回路図からの起動になってしまったように
思えますが。
2015/07/14(火) 14:08:26.92ID:bgOL29ql
2015/07/14(火) 20:12:18.04ID:9cCHor6r
>>32
そうなんですね。
結構便利に使ってたんだけど。
使い慣れた回路図cadだったのですが、覚えないと
いけないですね。
ちなみにOrCadです
フリーソフトのBsch3vもたまに使ってましたが
こちらも問題なかったです。
そうなんですね。
結構便利に使ってたんだけど。
使い慣れた回路図cadだったのですが、覚えないと
いけないですね。
ちなみにOrCadです
フリーソフトのBsch3vもたまに使ってましたが
こちらも問題なかったです。
2015/07/16(木) 07:06:41.57ID:q5uUgkM3
今月出る予定の安定版がきたら本気出す
2015/07/17(金) 19:35:26.11ID:c45Y3QKG
あれ、build エラーになるんだけど
サーバーがダウン?
サーバーがダウン?
2015/07/17(金) 20:26:51.45ID:mWNz6wDm
ついさっきビルドしたよBZR5956
2015/07/18(土) 06:57:34.02ID:dDwFklJV
build通ったよ。BZR5958でした
2015/07/20(月) 22:14:17.32ID:Upq1MBtM
PcbnewのPythonコンソールで以下のようにすると外部のボードを今のウィンドウのボードに読み込めるんだが
board = pcbnew.GetBoard()
path = "/home/foo/kicad/hoge/data.kicad_pcb"
pcbnew.IO_MGR.Load(pcbnew.IO_MGR.KICAD, path, board)
重なるのを避ける方法が手作業しかないのよね
board = pcbnew.GetBoard()
path = "/home/foo/kicad/hoge/data.kicad_pcb"
pcbnew.IO_MGR.Load(pcbnew.IO_MGR.KICAD, path, board)
重なるのを避ける方法が手作業しかないのよね
2015/07/28(火) 22:09:54.61ID:vl7abKlT
パターン作成時の初期時の原点は左上みたいだけど
これって任意の場所に移動出来ますか?
スペースキーでdx.dyは任意に設定できるのですが絶対X.Yって移動する方法はありますか?
自分で読み込んだDXFの外形図左上を絶対0.0にしたいですが
これって任意の場所に移動出来ますか?
スペースキーでdx.dyは任意に設定できるのですが絶対X.Yって移動する方法はありますか?
自分で読み込んだDXFの外形図左上を絶対0.0にしたいですが
2015/07/29(水) 10:00:26.42ID:xyeGLSHJ
2015/07/29(水) 10:29:11.44ID:tWwccsN9
>>40 ありがとうございます。
出来ないですか…残念です。
吐き出し時にガーバーの特定座標を0,0にする事は出来ますか?
ガーバー→Gコードに変換してCNCで切削するのに原点を合わすのが面倒なんで何か良い方法はないでしょうか?
出来ないですか…残念です。
吐き出し時にガーバーの特定座標を0,0にする事は出来ますか?
ガーバー→Gコードに変換してCNCで切削するのに原点を合わすのが面倒なんで何か良い方法はないでしょうか?
2015/07/29(水) 12:15:11.96ID:xyeGLSHJ
>>41
ガーバー原点の指定は出来るよ。
ガーバー原点の指定は出来るよ。
2015/07/29(水) 12:36:05.50ID:b/3sqjMi
>>42
出力時に「補助座標原点を使用する」で出来るみたいですね。
ついでにハンダ面をミラー出力する方法ってありますか?
Cncでカットするので反転したいのですが
ドリルはミラーあるけどパターンはないのでしょうか?
出力時に「補助座標原点を使用する」で出来るみたいですね。
ついでにハンダ面をミラー出力する方法ってありますか?
Cncでカットするので反転したいのですが
ドリルはミラーあるけどパターンはないのでしょうか?
2015/07/29(水) 13:43:06.76ID:sqqgCRjd
FAQによると反転の方法はPostscript出力のミラーと編集時のコンテキストメニュー Flip block
Flip blockの回転軸は水平だから回転と併用しろってことか
Flip blockの回転軸は水平だから回転と併用しろってことか
45774ワット発電中さん
2015/08/14(金) 12:16:41.90ID:4B2POnMI 使い始めたばかりでよく分らないのですが、
回路図エディターでモータの表記ってどうしたらいいんですか?
回路図エディターでモータの表記ってどうしたらいいんですか?
2015/08/14(金) 12:21:31.96ID:aCcgPcDO
好きなようにしろ
2015/08/14(金) 12:48:34.65ID:1pF746mj
2015/08/14(金) 13:34:51.21ID:G8ko7Rky
2015/08/14(金) 16:29:46.63ID:eHhHYHcE
便乗で
基板にはコネクタの穴だけでいいんだけど回路図にはその部品の回路図記号を入れたいみたいな場合って何かそういう機能はあるのかな
基板にはコネクタの穴だけでいいんだけど回路図にはその部品の回路図記号を入れたいみたいな場合って何かそういう機能はあるのかな
2015/08/14(金) 16:46:32.68ID:f1bJWDeW
適当なフットプリントを割り当てればいいんじゃね
2015/08/14(金) 18:08:25.81ID:1pF746mj
それが可変抵抗器みたいな3ピンの部品なら、
回路図には可変抵抗器を置いておいて、
フットプリントはSIL-3を割り当てる、
とかかな、自分は。
回路図には可変抵抗器を置いておいて、
フットプリントはSIL-3を割り当てる、
とかかな、自分は。
52774ワット発電中さん
2015/08/14(金) 20:46:33.64ID:4B2POnMI ID違うけど >45です
ライブラリに無いからどうしたらいいのかって事でした。
ライブラリに無いからどうしたらいいのかって事でした。
2015/08/14(金) 20:50:47.92ID:h/rWauUT
添付されたライブラリになければ、作ればいいんですよ。
そのためのエディタも付いてるんだし。
そのためのエディタも付いてるんだし。
2015/08/15(土) 16:03:41.55ID:Jg+b33bW
>>50,51
ありがとうございます
ありがとうございます
2015/08/16(日) 23:57:59.08ID:7PX4AjRC
トランジスタのシルクを、半月っぽく作るのがちょっと面倒なのは、今後に期待するしかないのかな
こういうところに無駄にこだわってしまうせいで、無能扱いされてしまう俺
まあ最近のバージョンは、GitHubからライブラリ引っ張って来れるから
そんな心配も少ないか
こういうところに無駄にこだわってしまうせいで、無能扱いされてしまう俺
まあ最近のバージョンは、GitHubからライブラリ引っ張って来れるから
そんな心配も少ないか
2015/08/17(月) 00:20:45.01ID:mFJYEF5k
OpenGLキャンバスなら1/4じゃなく、中心と二点から円弧を描けるからすぐできる
2015/08/24(月) 15:21:08.31ID:klnNyWwB
網の目の模様でハッチングする機能くらいないダメだよな
2015/08/29(土) 09:48:39.60ID:TymaBruG
あぁ、網目模様は欲しいね。私は滅多に使わないけど、
必要とするところは少なくないだろうから、
そのうち対応するんじゃない?
必要とするところは少なくないだろうから、
そのうち対応するんじゃない?
59774ワット発電中さん
2015/08/30(日) 21:48:14.03ID:rGyofIL/ コンポーネントの配置を使用として、
[device, segment]で検索して7セグ2桁や3桁を探したのですが見つかりません
7セグ2桁や3桁をどこか別の場所から入手するとして、
どこから入手するもんでしょうか?
[device, segment]で検索して7セグ2桁や3桁を探したのですが見つかりません
7セグ2桁や3桁をどこか別の場所から入手するとして、
どこから入手するもんでしょうか?
2015/08/31(月) 02:30:21.24ID:fuHtXt0S
探すより作るほうが早いからみんな作ってるんじゃなかろうか
公式のライブラリがgithubにあるけど中身はあまり多くはないし
公式のライブラリがgithubにあるけど中身はあまり多くはないし
2015/08/31(月) 14:23:37.83ID:Oda5bhXM
左様。
あったとしても、そのライブラリが使おうとしている奴と
合っているのかどうかチェックしないといけない。
毎度チェックするくらいなら、自分で作ってしまった方が早い。
あったとしても、そのライブラリが使おうとしている奴と
合っているのかどうかチェックしないといけない。
毎度チェックするくらいなら、自分で作ってしまった方が早い。
2015/08/31(月) 16:52:49.80ID:uGllTkK+
インチのサイズ感がさっぱりわかなくて困る
2015/08/31(月) 21:40:20.56ID:Oda5bhXM
20ピンのICソケットの長さがだいたい1インチですよ。
2015/08/31(月) 21:53:31.36ID:uGllTkK+
それはわかりますけれども track width=0.02" て言われてああ0.5mmくらいとか中々出てこなくて
6559
2015/08/31(月) 22:02:25.30ID:S957ojkQ 自分で作る事にしました。
なれれば1個15分くらいで出来るようになりました。
本当に簡単に作る事出来るんですね。
kicadの良い勉強になりました。
なれれば1個15分くらいで出来るようになりました。
本当に簡単に作る事出来るんですね。
kicadの良い勉強になりました。
66774ワット発電中さん
2015/08/31(月) 23:34:58.46ID:S957ojkQ DIP, ロータリースイッチなんかも自分で作らないと駄目でしょうか?
ブレッドボードで自作した回路を、そっくりそのままkicad上で設計したいんですが
細かいスイッチ類を自分で作るとなるとうんざりしています。
だって、あとフットプリントも作らないとcvpcb, pcbnewに連携させれないですよね
泣きそう。。。
スケッチ書いて、フットプリントも自作して、、、
泣きそう。。。
有料でもいいからないですかね。
ブレッドボードで自作した回路を、そっくりそのままkicad上で設計したいんですが
細かいスイッチ類を自分で作るとなるとうんざりしています。
だって、あとフットプリントも作らないとcvpcb, pcbnewに連携させれないですよね
泣きそう。。。
スケッチ書いて、フットプリントも自作して、、、
泣きそう。。。
有料でもいいからないですかね。
2015/08/31(月) 23:52:21.77ID:fuHtXt0S
ttps://github.com/KiCad
.prettyファイルは最近のバージョンじゃないと読めないっけか
.prettyファイルは最近のバージョンじゃないと読めないっけか
2015/09/01(火) 09:34:10.72ID:6lvnIKA2
「いーぐるならあるのに〜」というなら、web上での変換ツールがある。
でも、そんなもの使うより自分で作った方がいいと思うけどね。
DIPなICなんてちょうどいい練習素材だと思うけどな。グリッド2.54mmで
パッドをぺたぺた並べるだけだし。
穴径1.0mm、パッド径1.5mmにしておけばとりあえず大抵のものには対応できる。
でも、そんなもの使うより自分で作った方がいいと思うけどね。
DIPなICなんてちょうどいい練習素材だと思うけどな。グリッド2.54mmで
パッドをぺたぺた並べるだけだし。
穴径1.0mm、パッド径1.5mmにしておけばとりあえず大抵のものには対応できる。
69774ワット発電中さん
2015/09/01(火) 13:10:22.83ID:GmAzpzHF >>66
自己レスです
https://github.com/KiCad/Potentiometers.pretty
に音量ボリュームがありました。
https://github.com/KiCad/Buttons_Switches_ThroughHole.pretty
にDIP, トグル, push スイッチがありました。
ロータリースイッチはgithubのlibrary上にはないようでした。
全部頑張ってみましたので疲れました。
でも、音量ボリュームを見つけたので頑張った甲斐がありました
自己レスです
https://github.com/KiCad/Potentiometers.pretty
に音量ボリュームがありました。
https://github.com/KiCad/Buttons_Switches_ThroughHole.pretty
にDIP, トグル, push スイッチがありました。
ロータリースイッチはgithubのlibrary上にはないようでした。
全部頑張ってみましたので疲れました。
でも、音量ボリュームを見つけたので頑張った甲斐がありました
70774ワット発電中さん
2015/09/06(日) 10:50:16.26ID:Mi9p14l8 基盤設計をしていて、pcbnewまで進んでから
ネットの配線間違いに気づいた場合って、
ネットの修正できないでしょうか?
GNDに繋いじゃいけない子をGNDに繋いだ場合ってどうしようもないですかね?
ネットの削除か切断をしたいんですけど、pcbnewではネットの削除方法が分からない
eeschemaまで戻ればチョチョイとライン削除でいいんですけど、
eeschemaまで戻るのが面倒くさいです
別に、GNDに繋がないといけないのに繋いでいなかった場合やpull-downし忘れた時なんかは
フットプリント増やせば良いだけなので何とかなるんですが、
eeschemaの時点で繋いじゃいけない所同士を繋いでいた場合、
pcbnewにまで進むとネットの削除方法がなくて困っています。
ネットの配線間違いに気づいた場合って、
ネットの修正できないでしょうか?
GNDに繋いじゃいけない子をGNDに繋いだ場合ってどうしようもないですかね?
ネットの削除か切断をしたいんですけど、pcbnewではネットの削除方法が分からない
eeschemaまで戻ればチョチョイとライン削除でいいんですけど、
eeschemaまで戻るのが面倒くさいです
別に、GNDに繋がないといけないのに繋いでいなかった場合やpull-downし忘れた時なんかは
フットプリント増やせば良いだけなので何とかなるんですが、
eeschemaの時点で繋いじゃいけない所同士を繋いでいた場合、
pcbnewにまで進むとネットの削除方法がなくて困っています。
2015/09/06(日) 11:02:03.92ID:sfnzc8Dr
Eeschemaで回路図を直してネットリストを保存しなおし、
Pcbnewでそのネットリストを読み込み直せばOKですよ。
回路図の修正が基板レイアウトに反映されます。
Forward Annotation って言うんだったかな。
Pcbnewでそのネットリストを読み込み直せばOKですよ。
回路図の修正が基板レイアウトに反映されます。
Forward Annotation って言うんだったかな。
2015/09/06(日) 11:13:40.37ID:44Ww7+/s
問題の端子のパッドの設定でネット名を手書きで変更したのでも対処できた気がする
2015/09/06(日) 22:19:19.13ID:DdWsOxTN
>72のとおりで、パッドを右クリックしてパッド=>「編集」で
Net nameを書き換えてしまえば別のネットに繋がる。
ただ、複数箇所についてそんな面倒な事をするより、回路図を修正して
ネットリストだして読み直したほうが、安全確実高利回り
Net nameを書き換えてしまえば別のネットに繋がる。
ただ、複数箇所についてそんな面倒な事をするより、回路図を修正して
ネットリストだして読み直したほうが、安全確実高利回り
74774ワット発電中さん
2015/09/07(月) 16:34:56.91ID:TbN2DAee2015/09/07(月) 18:22:50.35ID:xqlRa+71
それが「めんどくさい」というと、pcbnewで変更かけたら
eeschemaに反映されろっていうのかいな?
eeschemaに反映されろっていうのかいな?
2015/09/07(月) 18:23:55.63ID:xqlRa+71
そういえば、pcbnewでネットの削除ってできたな。
2015/09/07(月) 19:28:25.77ID:z4o3wRsP
>>75
それ、backward annotation だよね。
それ、backward annotation だよね。
2015/09/07(月) 19:36:12.34ID:xqlRa+71
79774ワット発電中さん
2015/09/07(月) 20:21:51.17ID:TbN2DAee2015/09/07(月) 20:29:14.37ID:xqlRa+71
2015/09/07(月) 20:39:17.80ID:l594NH26
回路が合っててもリファレンスがずれてたら困るがモジュールとリファレンス間の青線が見えにくい
pcbnew/class_text_mod.h 47行目 UMBILICAL_COLOR LIGHTBLUE
をYELLOWにしてビルドしたら見やすくなった
pcbnew/class_text_mod.h 47行目 UMBILICAL_COLOR LIGHTBLUE
をYELLOWにしてビルドしたら見やすくなった
82774ワット発電中さん
2015/09/07(月) 21:05:14.22ID:TbN2DAee2015/09/08(火) 11:54:24.38ID:ULLQmwGs
>>82
はいはい、いつまでもそう思っていればいいんじゃないの?
はいはい、いつまでもそう思っていればいいんじゃないの?
2015/09/08(火) 21:15:02.09ID:a1T36Jni
書き込み増えてたから見てみたら煽り耐性0の中高生かよwww
2015/09/09(水) 00:16:47.02ID:+bBEadyM
煽り耐性のあるオレ偉いみたいな履き違え
2015/09/11(金) 16:49:45.54ID:OYiWzGuY
EAGLEみたいな即時反映のほうが良いんだけどなぁ
87774ワット発電中さん
2015/09/12(土) 12:51:47.73ID:GL0lkbFa 自分の拙い設計でも、
思い通りの設計ができると嬉しいですね。
ユニバーサル基板上で、あれこれ部品配置を考えるのも楽しいですが、
kicadできちんと設計してから実装した方が手間減りますね。
一度ハンダ付けして、上手く動作しなくて原因見つけて、
一つの配線誤りのためにコテ使ってハンダ付けとか
面倒くさくて泣きそうでした
思い通りの設計ができると嬉しいですね。
ユニバーサル基板上で、あれこれ部品配置を考えるのも楽しいですが、
kicadできちんと設計してから実装した方が手間減りますね。
一度ハンダ付けして、上手く動作しなくて原因見つけて、
一つの配線誤りのためにコテ使ってハンダ付けとか
面倒くさくて泣きそうでした
2015/09/12(土) 18:43:42.86ID:fUjqOkfI
え?君は試作せずにいきなりKicadで基板作るの?
2015/09/12(土) 19:06:07.07ID:r0C6DkSy
つブレッドボード
90774ワット発電中さん
2015/09/12(土) 19:11:39.74ID:GL0lkbFa kicadで設計してもPCBしたりしませんよ。
kicadで部品の大まかな配置を検討して、
それから部品を実際に配置してみて、
無理が無さそうな部品配置が出来たら、
ブレッドボードで配線を試して、
上手く動作すればユニバーサル基板上に実装しました。
ブレッドボード上で適当に部品を配置して、
配線をきっちりやっても別にいいと言えばいいですが、
何番ピンとどの部品を繋いでいるかを見てから、
eeschemaに反映させようとしても、配線同士を見分けにくくて
分わかりにくくないですか?
それよりは、eeschema上で大まかな配線を検討しておいて、
cvpcb, pcbnewで部品配置も検討して、
それからブレッドボードで配線の正しさを確認する方が
効率良いと思いますが。
1. eeschemaを基に -> ブレッドボードの配線
2. ブレッドボードの配線を基に -> eeschema
1. は比較的楽なんですが、2. は大変というのが実感です。
kicadで部品の大まかな配置を検討して、
それから部品を実際に配置してみて、
無理が無さそうな部品配置が出来たら、
ブレッドボードで配線を試して、
上手く動作すればユニバーサル基板上に実装しました。
ブレッドボード上で適当に部品を配置して、
配線をきっちりやっても別にいいと言えばいいですが、
何番ピンとどの部品を繋いでいるかを見てから、
eeschemaに反映させようとしても、配線同士を見分けにくくて
分わかりにくくないですか?
それよりは、eeschema上で大まかな配線を検討しておいて、
cvpcb, pcbnewで部品配置も検討して、
それからブレッドボードで配線の正しさを確認する方が
効率良いと思いますが。
1. eeschemaを基に -> ブレッドボードの配線
2. ブレッドボードの配線を基に -> eeschema
1. は比較的楽なんですが、2. は大変というのが実感です。
2015/09/12(土) 20:19:53.29ID:fUjqOkfI
ブレッドボードで間に合う回路規模なら
手書きの回路図で良さそうな気もするけど、人それぞれだな
手書きの回路図で良さそうな気もするけど、人それぞれだな
2015/09/12(土) 21:42:20.12ID:bCSbEIEQ
ユニバーサルならともかく、ブレッドボードの縦横とジャンパーをkicadでどう参考にするの?
2015/09/12(土) 21:53:32.38ID:rQHU7Zdv
>>88
え?試作もプリント基板起こした方が楽じゃない?
え?試作もプリント基板起こした方が楽じゃない?
94774ワット発電中さん
2015/09/12(土) 22:21:01.78ID:GL0lkbFa >>92
1本くらいの細かい配線ミスはあるので、
その時はブレッドボード上で修正してみて、
上手くいけばその配線結果をkicadに反映させます。
配線の大枠はeescehmaで決めて、
debugはブレッドボード上でします。
と言い換えたら分かりやすいいいでしょうか。
1本くらいの細かい配線ミスはあるので、
その時はブレッドボード上で修正してみて、
上手くいけばその配線結果をkicadに反映させます。
配線の大枠はeescehmaで決めて、
debugはブレッドボード上でします。
と言い換えたら分かりやすいいいでしょうか。
2015/09/13(日) 07:36:08.01ID:MzvTx/5Z
>>94
ネットいくつくらい?
ネットいくつくらい?
2015/09/13(日) 09:21:58.48ID:Z8C7fX0X
2015/09/13(日) 12:06:26.68ID:MLJCc9MN
(回路の規模による)
98774ワット発電中さん
2015/09/13(日) 18:58:34.80ID:oQ7KuGxb >>95
20から30位です。
20から30位です。
2015/09/13(日) 23:01:20.02ID:7pWX3XHu
KiCAD Version 4.0.0rc1
が出たらしいが、今バージョン3なん・・・?
が出たらしいが、今バージョン3なん・・・?
100774ワット発電中さん
2015/09/13(日) 23:15:49.52ID:pW4h9+MO 本家のkicad-pcb.orgが小奇麗になってた
101774ワット発電中さん
2015/09/13(日) 23:20:30.57ID:Z8C7fX0X 出たばかりだから様子見
102774ワット発電中さん
2015/09/13(日) 23:25:24.09ID:0jtRUT3c まだデバックしきってないRC1だしそれがいいよね
先週末にKiCad本入れたけどこんなに早いとは…。
先週末にKiCad本入れたけどこんなに早いとは…。
103774ワット発電中さん
2015/09/14(月) 00:00:15.56ID:TmBTWzS1 ライブラリの互換性あるかが大事
104774ワット発電中さん
2015/09/15(火) 16:03:01.83ID:qHrNo4bM >>103
互換性無いの?
互換性無いの?
105774ワット発電中さん
2015/09/16(水) 16:34:04.00ID:d/RJzBjH106774ワット発電中さん
2015/09/16(水) 20:27:50.48ID:h+6aJzrC >シンボルの形とか名称の見直しが行われた
これはどういう不都合が出るのかな
以前作ったファイルを開くとフォントが崩れるとか?
これはどういう不都合が出るのかな
以前作ったファイルを開くとフォントが崩れるとか?
107774ワット発電中さん
2015/09/17(木) 05:02:47.54ID:JF3X79em Pcbnewでインタラクティブルーターが非表示になってるんだけど、
どうすれば使えるの?
どうすれば使えるの?
108774ワット発電中さん
2015/09/17(木) 05:13:25.74ID:TzNH7F7V 非表示?
「KiCad Interactive Router」で検索
最近のビルド使ってるなら「1年以内」の記事で絞り込む
「KiCad Interactive Router」で検索
最近のビルド使ってるなら「1年以内」の記事で絞り込む
109774ワット発電中さん
2015/09/17(木) 07:51:14.57ID:JF3X79em >>108
わかった。F11で解決。
わかった。F11で解決。
110774ワット発電中さん
2015/09/17(木) 13:20:55.63ID:o/vkdtu0111774ワット発電中さん
2015/09/17(木) 13:37:17.91ID:RR5RC417 GLキャンバスってショートカットがなんか違う気がするんだが
112774ワット発電中さん
2015/09/17(木) 16:58:06.42ID:7A5YU2DL >>106
そう、昔作ったのを開くとシンボルが「?」になってしまったり、
抵抗(R)とかも、サイズが小さくなってしまったので、線が切れてしまう
(配線の端までピンが届かない)
動かしてくっつければ良いことだし、Cache.libとかを残してあれば
そっちから引っ張ってくれるから移行するだけなら問題は無いけど、
.schだけ持ってくると「!?」って感じ。
あと、テキストの位置がずれるたりしたな。これはpcbnewでも同じだったけど。
まぁ、「そういうものか」と分かってしまえば、別に大した問題じゃないけど、
初めて見るとちょっとびっくりする(笑)
そう、昔作ったのを開くとシンボルが「?」になってしまったり、
抵抗(R)とかも、サイズが小さくなってしまったので、線が切れてしまう
(配線の端までピンが届かない)
動かしてくっつければ良いことだし、Cache.libとかを残してあれば
そっちから引っ張ってくれるから移行するだけなら問題は無いけど、
.schだけ持ってくると「!?」って感じ。
あと、テキストの位置がずれるたりしたな。これはpcbnewでも同じだったけど。
まぁ、「そういうものか」と分かってしまえば、別に大した問題じゃないけど、
初めて見るとちょっとびっくりする(笑)
113774ワット発電中さん
2015/09/17(木) 19:57:35.58ID:cyvcwQ8+ 前のバージョンのライブラリが使えなくなるわけじゃないのね
社内規定に合わせたライブラリを苦労して作ったからまた作り直しになるのかと心配してた
社内規定に合わせたライブラリを苦労して作ったからまた作り直しになるのかと心配してた
114774ワット発電中さん
2015/09/17(木) 20:12:11.49ID:o/vkdtu0 >>111
Switch canvas to OpenGL F11
と書いてあるけど?
View > Switch canvas to OpenGL F11を左クリックでも
F11押下でも両方動作確認した
Switch canvas to OpenGL F11
と書いてあるけど?
View > Switch canvas to OpenGL F11を左クリックでも
F11押下でも両方動作確認した
115774ワット発電中さん
2015/09/17(木) 20:25:27.74ID:RR5RC417 >>114
デフォルトキャンバスで使えるカスタマイズしたホットキーがGLキャンバスで動かないってことを言いたかったんだ
デフォルトキャンバスで使えるカスタマイズしたホットキーがGLキャンバスで動かないってことを言いたかったんだ
116774ワット発電中さん
2015/09/18(金) 21:09:44.68ID:BWETVzzu117774ワット発電中さん
2015/09/22(火) 22:31:26.83ID:YIe5avnd 電源シンボルはpower.libに文字列が完全一致するライブラリからしか使えないからって
あらかた作り直すときは混ざらないようにデフォルトのライブラリを消して自分が用意したpower.libのあるフォルダをライブラリ設定の相対パスに設定しておくと良いよ
あらかた作り直すときは混ざらないようにデフォルトのライブラリを消して自分が用意したpower.libのあるフォルダをライブラリ設定の相対パスに設定しておくと良いよ
118774ワット発電中さん
2015/09/23(水) 00:20:53.15ID:mUSK0cFt ライブラリは自分用に改修するための素材だと思ってる
119774ワット発電中さん
2015/09/24(木) 07:31:13.28ID:GBlre9Mm ベタの作成後(だったと思う)に
links 206 nc 3 net 6: not conn 0
のメッセージがウインドウ下部に表示された。
意味(&対応方法)をご教授下さい m(_ _"m)
links 206 nc 3 net 6: not conn 0
のメッセージがウインドウ下部に表示された。
意味(&対応方法)をご教授下さい m(_ _"m)
120774ワット発電中さん
2015/09/24(木) 07:53:34.47ID:PFu4Rawq 未接続ネットがあります
121774ワット発電中さん
2015/09/24(木) 10:22:28.82ID:GBlre9Mm122774ワット発電中さん
2015/09/24(木) 18:14:19.07ID:wnjjii1C DRC掛ければ未接続箇所にマークを出してくれないですか?
123774ワット発電中さん
2015/09/24(木) 19:21:12.85ID:PFu4Rawq schemaの時点でしてる設計のネットが繋がってないって話が>>119なので
124774ワット発電中さん
2015/09/26(土) 14:09:42.98ID:MCC3ZhE/ RCで取り付け穴作成を横着して、外径線レイヤーに丸を書いたんだけど、これって実際はその線に沿って切削されてもっと大きな穴になるかな?
素直に必要なサイズの穴のライブラリを作って配置した方がいい?
素直に必要なサイズの穴のライブラリを作って配置した方がいい?
125774ワット発電中さん
2015/09/26(土) 15:35:21.35ID:NoMdDjqG 普通は工具幅分だけずらして線の位置までになるようにしてくれる
ドリルの方が穴の精度がいいとこもあるのでドリルお勧め
回路図の方にネジ穴を置いてフットプリントを割り当てるかロックしないと
ネット更新でExtra footprint - delete にすると消える
ドリルの方が穴の精度がいいとこもあるのでドリルお勧め
回路図の方にネジ穴を置いてフットプリントを割り当てるかロックしないと
ネット更新でExtra footprint - delete にすると消える
126774ワット発電中さん
2015/09/26(土) 15:41:09.02ID:x/ZMCGIs 自分は3mmのネジ穴の部品作って追加してるけどいつもピッタリ
127774ワット発電中さん
2015/09/28(月) 06:55:38.33ID:gb6h+aeE 最近WinbuilderだとPCBnew実行エラーになるね。
128774ワット発電中さん
2015/09/28(月) 21:34:40.29ID:Kn5r5CPP dirtypcbに出すのに異種ボードパネライズしてタブで繋ぐマクロを書いてみた
ttp://i.imgur.com/k6tzxoG.png
垂直か水平な枠にしかタブが指定できないしコードがぐちゃぐちゃなのでとても公開できないが
ttp://i.imgur.com/k6tzxoG.png
垂直か水平な枠にしかタブが指定できないしコードがぐちゃぐちゃなのでとても公開できないが
129774ワット発電中さん
2015/10/04(日) 15:46:20.21ID:WnQ7QOML KiCADの回路エディターで、日本語テキストを入れられますか?
フォントの指定とか無くて???になってしまいます。
Webを参考に幾つかのバージョンのkicad-winbuilderでビルドしてみたのですが、
変わらずでした。
日本語入力が出来るバイナリーがあれば教えもらえないでしょうか。
フォントの指定とか無くて???になってしまいます。
Webを参考に幾つかのバージョンのkicad-winbuilderでビルドしてみたのですが、
変わらずでした。
日本語入力が出来るバイナリーがあれば教えもらえないでしょうか。
130774ワット発電中さん
2015/10/04(日) 15:52:05.75ID:2NjmHP5s131774ワット発電中さん
2015/10/04(日) 15:57:28.67ID:WnQ7QOML132774ワット発電中さん
2015/10/07(水) 00:17:49.07ID:HSD8wdlQ133774ワット発電中さん
2015/10/07(水) 00:40:10.23ID:HSD8wdlQ134774ワット発電中さん
2015/11/08(日) 23:11:42.03ID:EHJQaBjq RC4の後、安定版のリリースはまだなんでしょかね。
135774ワット発電中さん
2015/11/08(日) 23:27:23.20ID:dniHKP5l mailingilstによると 4.0.0 RC2 がもうすぐ出そうな感じのような
136774ワット発電中さん
2015/11/10(火) 11:35:43.93ID:utVfhbF6 4.0.0 RC2が出てた
137774ワット発電中さん
2015/12/01(火) 01:58:38.02ID:zJP2e60c 4.0.0 がリリースされたよ
138774ワット発電中さん
2015/12/01(火) 07:42:45.05ID:UrSoWIwS ありがと
気づかなかった。助かる
気づかなかった。助かる
139774ワット発電中さん
2015/12/01(火) 13:35:57.17ID:cm6MOhSC バイナリ待ち組はもう少し待機か
家で使って遊んでよう
家で使って遊んでよう
140774ワット発電中さん
2015/12/01(火) 18:56:32.97ID:Evoc2NxF http://downloads.kicad-pcb.org/windows/stable/
にある
kicad-product-4.0.0-i686_almost_there.exe 29-Nov-2015 23:36 251035976
kicad-product-4.0.0-x86_64_almost_there.exe 29-Nov-2015 23:36 250748776
ってなんじゃらほい?
にある
kicad-product-4.0.0-i686_almost_there.exe 29-Nov-2015 23:36 251035976
kicad-product-4.0.0-x86_64_almost_there.exe 29-Nov-2015 23:36 250748776
ってなんじゃらほい?
141774ワット発電中さん
2015/12/01(火) 19:16:09.30ID:RR9zZWtg >>140
almost there
almost there
142774ワット発電中さん
2015/12/01(火) 19:28:30.54ID:XNLyh2DS もうほとんど安定版、ってことでは
143774ワット発電中さん
2015/12/02(水) 20:28:52.97ID:fOluQ0d5 結局、まだ安定版じゃないのか
144774ワット発電中さん
2015/12/05(土) 19:01:58.05ID:uIYXKXj7 http://downloads.kicad-pcb.org/windows/stable/
に"almost there"がないやつ来てる!
kicad-product-4.0.0-i686.exe 03-Dec-2015 08:37 251037544
kicad-product-4.0.0-x86_64.exe 03-Dec-2015 08:38 250749688
に"almost there"がないやつ来てる!
kicad-product-4.0.0-i686.exe 03-Dec-2015 08:37 251037544
kicad-product-4.0.0-x86_64.exe 03-Dec-2015 08:38 250749688
145774ワット発電中さん
2015/12/05(土) 20:05:24.13ID:DDC2M1F4 図面枠エディタの図形基準の左下だったかがふたつあるバグ直ってるかな
146774ワット発電中さん
2015/12/05(土) 20:53:51.44ID:1lBVJL3q147774ワット発電中さん
2015/12/06(日) 11:35:29.04ID:N5HBxHRW IEからダウンロードするとSmartScreenに引っかかるんだけど
148774ワット発電中さん
2015/12/06(日) 16:33:46.85ID:IaeoQlkw149774ワット発電中さん
2015/12/06(日) 17:44:13.37ID:N5HBxHRW150774ワット発電中さん
2015/12/13(日) 15:22:03.33ID:T3yae54K 4.0.1 stable になって、GerbView閉じても落ちなくなったw
151774ワット発電中さん
2015/12/13(日) 20:54:48.97ID:CoDe/Eo+ Freerouter、3時間程回してるが一向に終わらないw
諦めて線細くするか・・・
諦めて線細くするか・・・
152774ワット発電中さん
2016/01/07(木) 18:11:06.20ID:/vsoh9qg Freerouterってなんかあんまり使えないよね
Interactive Routerでやるのが一番速いし楽な気がする
Interactive Routerでやるのが一番速いし楽な気がする
153774ワット発電中さん
2016/01/07(木) 18:37:28.68ID:/vsoh9qg kicadの複数ページが馴染めない…何故階層にする必要があるのか
154774ワット発電中さん
2016/01/07(木) 18:52:07.66ID:bAWcyFZX 複数ページとか階層とか
何のことかわからない
何のことかわからない
155774ワット発電中さん
2016/01/10(日) 22:55:32.35ID:kzfTeRjv 最近使い始めて、アートワークまできました。
オートルーターでの配線をやり直したいと思うんだけど、
全ての配線をラッツネストに戻すにはどうすればいいですか?
オートルーターでの配線をやり直したいと思うんだけど、
全ての配線をラッツネストに戻すにはどうすればいいですか?
156774ワット発電中さん
2016/01/10(日) 23:16:29.52ID:SzGjssIh Edit - Global Deletions
157155
2016/01/11(月) 04:19:27.60ID:GlF6bAMd >156
ありがとう、できました。
ありがとう、できました。
158774ワット発電中さん
2016/01/13(水) 23:09:01.05ID:KetRvgoi ☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んで
ください。私達の日本国憲法を絶対に改正しましょう。よろしくお願い致します。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んで
ください。私達の日本国憲法を絶対に改正しましょう。よろしくお願い致します。☆
159774ワット発電中さん
2016/01/22(金) 12:55:41.10ID:p/HgJvyV Windows64bit版、回路図エディタで、異常に重い。
今まではこんな事なかったんだけど、こっちの環境のせいかな?
今まではこんな事なかったんだけど、こっちの環境のせいかな?
160774ワット発電中さん
2016/01/22(金) 12:58:46.19ID:vzVncfBE >>159
前の日にシステムに影響与えることしなかった?
前の日にシステムに影響与えることしなかった?
161774ワット発電中さん
2016/01/22(金) 14:02:41.89ID:O/V+yWKJ162774ワット発電中さん
2016/01/23(土) 14:26:34.71ID:QuM+/5DC163774ワット発電中さん
2016/01/23(土) 15:49:59.01ID:SI/u/zSE164774ワット発電中さん
2016/01/23(土) 16:44:11.55ID:Egb00uHG KiCADでは、コンポーネントライブラリエディタで事前に型式やメーカーを入力することはできますか?
165774ワット発電中さん
2016/01/23(土) 20:15:26.30ID:qi3Yq0UW >コンポーネントライブラリエディタ
って名前のは無いけどコンポーネント新規に作る時にってことだと
>事前に型式やメーカーを入力する
名前は入れるのでそのとき型番や必要ならメーカー名を使う
ごめん、何が聞きたいのか良く分からない。
って名前のは無いけどコンポーネント新規に作る時にってことだと
>事前に型式やメーカーを入力する
名前は入れるのでそのとき型番や必要ならメーカー名を使う
ごめん、何が聞きたいのか良く分からない。
166774ワット発電中さん
2016/01/23(土) 22:56:40.24ID:vhQ/14e2167774ワット発電中さん
2016/01/24(日) 14:30:57.31ID:zpIrMkDq168774ワット発電中さん
2016/02/01(月) 14:16:43.30ID:tx5bjPya 回路図描いた後にネットリスト生成、PCBエディタに
読ませたらエラーになった。なんかコンデンサ関連を
githubを見に行ってるみたいだけど見に行った先に
物が無いみたいで404出てる。これって何を直せば
ちゃんと動くようになるんだろうか。バージョンは
Windowsの4.0.1で配置したコンデンサはデフォルトで
入ってるCを配置しただけデス。
読ませたらエラーになった。なんかコンデンサ関連を
githubを見に行ってるみたいだけど見に行った先に
物が無いみたいで404出てる。これって何を直せば
ちゃんと動くようになるんだろうか。バージョンは
Windowsの4.0.1で配置したコンデンサはデフォルトで
入ってるCを配置しただけデス。
169774ワット発電中さん
2016/02/01(月) 15:33:36.12ID:m6jKmebU そのコンデンサのフットパターンを別のに変えてみればいいんじゃない?
だいたい、どのフットパターンなのかも分からないのに
どうやってアドバイスできると思うの?
>コンデンサはデフォルトで入ってるCを配置した
ってコンデンサのフットパターンはすげえたくさん種類がある。
だいたい、どのフットパターンなのかも分からないのに
どうやってアドバイスできると思うの?
>コンデンサはデフォルトで入ってるCを配置した
ってコンデンサのフットパターンはすげえたくさん種類がある。
170774ワット発電中さん
2016/02/02(火) 15:34:38.76ID:KXx9udiv171774ワット発電中さん
2016/02/02(火) 22:04:17.96ID:dr12wjDP AutoCADで吐いた図枠読み込めれば完璧なんだけどなぁ。
あと水魚とか他のCADもそうだけどなんで電子回路系のEDAって回路の線がショボイんかな。
なんて表現したらいいんだろう、教科書に載ってるような感じの出力が欲しいんだけどね。
スケマの美的センスではXCircuitが良い。
あと水魚とか他のCADもそうだけどなんで電子回路系のEDAって回路の線がショボイんかな。
なんて表現したらいいんだろう、教科書に載ってるような感じの出力が欲しいんだけどね。
スケマの美的センスではXCircuitが良い。
172774ワット発電中さん
2016/02/02(火) 22:56:50.72ID:CEgKZ9/z173774ワット発電中さん
2016/02/02(火) 23:26:09.27ID:GSELVvcr /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=dFj6B-dIKY8
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=dFj6B-dIKY8
174774ワット発電中さん
2016/02/03(水) 00:15:46.89ID:scHRdR71175774ワット発電中さん
2016/02/09(火) 01:11:54.65ID:22QThesV Mac OS X El Capitanに4.0.1を入れてみたが、LanguageをJapaneseにしてもGUIが
ほとんどの部分で日本語表示にならないのな。
ほとんどの部分で日本語表示にならないのな。
176774ワット発電中さん
2016/02/09(火) 08:39:40.35ID:If/LbGe3 メニューとかほとんど日本語にならない?
177774ワット発電中さん
2016/02/09(火) 12:29:49.55ID:22QThesV ならないんだな、これが orz MacOSX版は手抜きか?
178774ワット発電中さん
2016/02/09(火) 12:37:25.70ID:If/LbGe3 自分はwinとubuntuしか使ってないんでOSXは分からないんだけど、
国際化対応の部分もソースは同じだからそんなはずないと思うんだが。
kicad.moってファイルが文字列リソースなんだが、最新のがinternat/ja の下にあるかい?
kicad本体と別パッケージになってるのをコピーするはず。
国際化対応の部分もソースは同じだからそんなはずないと思うんだが。
kicad.moってファイルが文字列リソースなんだが、最新のがinternat/ja の下にあるかい?
kicad本体と別パッケージになってるのをコピーするはず。
179774ワット発電中さん
2016/02/09(火) 13:32:41.71ID:MwcJJP9Q Macで使ってるけど言語なんて気にもしなかったなw
家帰ったら見てみよう
家帰ったら見てみよう
180774ワット発電中さん
2016/02/11(木) 13:32:33.52ID:U6kydknf PCBNewですでに結線したところに、ラッツネストが残ってしまいます。
やってみたこと
1. 消して再結線した
2. ネットをハイライトしてみた:同一のネットとしてハイライトされている
3. ネット名称の確認:同じ名称になっている
繋がってはいるんですが、気持ち悪くて。
やってみたこと
1. 消して再結線した
2. ネットをハイライトしてみた:同一のネットとしてハイライトされている
3. ネット名称の確認:同じ名称になっている
繋がってはいるんですが、気持ち悪くて。
181774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 14:02:45.15ID:25/0O1yM182774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 14:29:51.00ID:Uwn44tcb Kicadバージョンアップしたらエラーまみれだわ
183774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 14:37:08.32ID:+cjgPra8 バージョンも環境も書かずに…
Windows 64BIT版 V4.0.4 はもうずっと快適、問題なし
Windows 64BIT版 V4.0.4 はもうずっと快適、問題なし
184774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 14:37:54.07ID:+cjgPra8 あ、ちがった
×4.0.4
○4.0.1
×4.0.4
○4.0.1
185774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 14:47:32.59ID:Uwn44tcb 4.0.1だけどエラーまみれだよ
3D表示するときもPCによってエラー出るし
OpenGLに切り替えてもエラー出るし
いま外出先でもネットリストの読み込みでエラー584とかでて動かない
トラ技に付録でついてきた頃が一番安定してたわ
3D表示するときもPCによってエラー出るし
OpenGLに切り替えてもエラー出るし
いま外出先でもネットリストの読み込みでエラー584とかでて動かない
トラ技に付録でついてきた頃が一番安定してたわ
186774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 14:55:23.71ID:WTp3oka6 無料なんだから贅沢いわない。安定とかサポートが欲しいなら金払おう
187774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 15:03:38.84ID:G7MQv+XD エラーレポートって出せなかったっけ?
まだRC使ってるけど次の基板から新しくしなきゃな…。
まだRC使ってるけど次の基板から新しくしなきゃな…。
188774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 15:41:41.21ID:JI2JiJ22 >>181
OSX版の internat/ja って何処にある? 見当たらないw
OSX版の internat/ja って何処にある? 見当たらないw
189774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 18:00:58.88ID:UqacSUP3 開発に協力しろよ
190774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 19:23:40.25ID:+cjgPra8 >>185
相変わらず環境も書かずに文句だけタレてるのはいったい何が目的ですか?
使ってるPC環境がクソなんでしょ特にグラフィックがらみ
とにかく、うちじゃ何も問題無いしエラーなんて一度も出たことない
お気の毒様
相変わらず環境も書かずに文句だけタレてるのはいったい何が目的ですか?
使ってるPC環境がクソなんでしょ特にグラフィックがらみ
とにかく、うちじゃ何も問題無いしエラーなんて一度も出たことない
お気の毒様
191774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 19:32:59.65ID:PHynmBnW KiCad3のとき何かのパーツを追加したら3D表示にエラーが出始めたっていうことがあったので(追及はしてない)
ライブラリの問題なのかも知れず
ライブラリの問題なのかも知れず
192774ワット発電中さん
2016/02/14(日) 19:37:37.56ID:oDn5m0WZ >>190
3DだのOpenGLだのって自分でヒントを書いてるくせにねえ。
グラフィックがらみのアプリケーションは馬鹿には使いこなせないといういい例だなこれ。
対処方法を知りたいわけでもなさそうだしスルーでいいんでは?
3DだのOpenGLだのって自分でヒントを書いてるくせにねえ。
グラフィックがらみのアプリケーションは馬鹿には使いこなせないといういい例だなこれ。
対処方法を知りたいわけでもなさそうだしスルーでいいんでは?
193774ワット発電中さん
2016/02/15(月) 12:13:30.91ID:UoGliFp7 >>180
俺も無かったから自分で作ってその中に言語ファイル入れたら日本語表示できたよ
俺も無かったから自分で作ってその中に言語ファイル入れたら日本語表示できたよ
194774ワット発電中さん
2016/02/15(月) 13:47:04.26ID:XqgRI4tR 4.0.1 順調に使っています。
一度作成した回路図から他のプロジェクトに回路図のコピーって
どうすればいいのかな?
または、よく使う回路図を登録しておいて、それを呼び出して
使うような事って出来る?
一度作成した回路図から他のプロジェクトに回路図のコピーって
どうすればいいのかな?
または、よく使う回路図を登録しておいて、それを呼び出して
使うような事って出来る?
195774ワット発電中さん
2016/02/15(月) 16:36:04.52ID:AhR30Y0k196774ワット発電中さん
2016/02/15(月) 16:50:13.42ID:RqHRkDSo197774ワット発電中さん
2016/02/15(月) 17:00:49.74ID:YzVEfv8w version 5のwish listにコピーって書いてたから今は無いんじゃね
中のファイルは全部名前をdataにしてる
中のファイルは全部名前をdataにしてる
198774ワット発電中さん
2016/02/15(月) 17:28:47.41ID:AhR30Y0k >>196
ライブラリのキャッシュの場所が引き継げないのか、たまに、エラーがでる場合があったよ。
ライブラリのキャッシュの場所が引き継げないのか、たまに、エラーがでる場合があったよ。
199774ワット発電中さん
2016/02/17(水) 04:40:49.15ID:KWEOgT4k200774ワット発電中さん
2016/02/17(水) 08:07:15.85ID:yVwfGkIe >>199
それすると、インポート元のオリジナルの回路図は書き変わらないのですか?。
間違えてAppend Schematic Sheet を選択した時に、英文で警告が出たので
すぐに閉じたので、なんて書いてあったか覚えてないけど・・。
それすると、インポート元のオリジナルの回路図は書き変わらないのですか?。
間違えてAppend Schematic Sheet を選択した時に、英文で警告が出たので
すぐに閉じたので、なんて書いてあったか覚えてないけど・・。
201774ワット発電中さん
2016/02/17(水) 15:39:40.42ID:KWEOgT4k >>200
書き換わってないと思う。
出るメッセージは、
「アンドゥできない。階層シートは作らない。現在の作業をあらかじめ保存するけどいい?」
ってな意味だと思う。
テキスト・エディタで直接コピペする方法とhierarchical sheetを作るとコピペできるという記事を
どっかで見つけた。
いろいろ試しててこれをやったらできたってだけで、そもそも何に使うものだか良く分かってない。
新しいシートは作らずに回路を読み込んでくれるという機能なら目的に合ってる。
書き換わってないと思う。
出るメッセージは、
「アンドゥできない。階層シートは作らない。現在の作業をあらかじめ保存するけどいい?」
ってな意味だと思う。
テキスト・エディタで直接コピペする方法とhierarchical sheetを作るとコピペできるという記事を
どっかで見つけた。
いろいろ試しててこれをやったらできたってだけで、そもそも何に使うものだか良く分かってない。
新しいシートは作らずに回路を読み込んでくれるという機能なら目的に合ってる。
202200
2016/02/17(水) 17:03:26.61ID:yVwfGkIe203774ワット発電中さん
2016/02/17(水) 17:16:08.12ID:Pvwu10Oh それならフットプリントとパーツの紐付けを維持したいわけで
フォルダごと別名でコピーする方が安心じゃない?
フォルダごと別名でコピーする方が安心じゃない?
204774ワット発電中さん
2016/02/17(水) 21:10:16.12ID:j8GadT31 RC1なんだけどライブラリエディタで既存のライブラリを変更した後保存ができない。
キャッシュでもダメだったから、別のライブラリとして保存してるんだけどそれでも消したはずの名前とかが元に戻ってる…。
もしかしてバグ?
それとも操作が足りてないのかな?
と思ったらいつの間にかちゃんと追加されてた…おま、なんでや……。
次はフットプリント作るのが大変なんだよなぁ…。
密着させたいけどどれくらいの穴にすればいいやら
足は0.51ファイらしいけど、ユニバーサル(0.8)でガバガバだから0.7ぐらいが安全圏かねぇ…。
可能なら0.6とかにしたいけど…。
キャッシュでもダメだったから、別のライブラリとして保存してるんだけどそれでも消したはずの名前とかが元に戻ってる…。
もしかしてバグ?
それとも操作が足りてないのかな?
と思ったらいつの間にかちゃんと追加されてた…おま、なんでや……。
次はフットプリント作るのが大変なんだよなぁ…。
密着させたいけどどれくらいの穴にすればいいやら
足は0.51ファイらしいけど、ユニバーサル(0.8)でガバガバだから0.7ぐらいが安全圏かねぇ…。
可能なら0.6とかにしたいけど…。
205774ワット発電中さん
2016/02/17(水) 21:24:47.76ID:jMeYvYJT ライブラリ保存できないのは、編集したコンポーネントを、
現在のライブラリに反映してから、ライブラリをファイルに保存、
ってしてる?
2ステップ必要だけど。
フットプリントは、製造任せる先のデザインルールに合わせて
出来るだけ小さくってしないと、作ってもらえないフットプリントになるのでは?
現在のライブラリに反映してから、ライブラリをファイルに保存、
ってしてる?
2ステップ必要だけど。
フットプリントは、製造任せる先のデザインルールに合わせて
出来るだけ小さくってしないと、作ってもらえないフットプリントになるのでは?
206774ワット発電中さん
2016/02/17(水) 21:32:04.18ID:SLTBQj/C ファブよって用意されてるドリル径に近いやつが選ばれるし
ビットの山がすり減ってたり、穴のメッキで狭くなったり
ビットの山がすり減ってたり、穴のメッキで狭くなったり
207774ワット発電中さん
2016/02/17(水) 21:42:01.34ID:j8GadT31 保存してから再度呼び出さなきゃ反映されないって事?
それなら今回初めてやったからそれが問題かも。
あんまり見たことのないパッケージなので、自作したくないなって感じなのとみっちり敷き詰めるんで1個だけ斜めとかかっこ悪いよなぁとか思ってるだけです。
とか思ってライブラリ見たら、ドリルの項0.998mmだったマジかよこれ…。幾ら2.54ピッチでもガバガバ過ぎない…?
頼む先も考えてどうせだから穴だけでも作り直すかな…。今夜は無理だけど明日辺りもう一度製造してもらう所のルール確認してみる、ありがとう。
それなら今回初めてやったからそれが問題かも。
あんまり見たことのないパッケージなので、自作したくないなって感じなのとみっちり敷き詰めるんで1個だけ斜めとかかっこ悪いよなぁとか思ってるだけです。
とか思ってライブラリ見たら、ドリルの項0.998mmだったマジかよこれ…。幾ら2.54ピッチでもガバガバ過ぎない…?
頼む先も考えてどうせだから穴だけでも作り直すかな…。今夜は無理だけど明日辺りもう一度製造してもらう所のルール確認してみる、ありがとう。
208774ワット発電中さん
2016/02/18(木) 14:53:35.90ID:ELzInYmY ネット名の変更ってどこからするの?
209774ワット発電中さん
2016/02/18(木) 15:08:55.71ID:fF+o0JVn 回路図でラベルをつけるとネット名になるよ
210774ワット発電中さん
2016/02/18(木) 21:00:13.49ID:ELzInYmY >>209
サンキュウ!
サンキュウ!
211774ワット発電中さん
2016/02/19(金) 01:10:00.70ID:O/nljPS6 フットプリントエディタで68個のパッドのプロパティを変更したいんだけどまとめてやる方法ないかな
テクニカルレイヤのチェックボックスの状態をすべて同じにしたい
テクニカルレイヤのチェックボックスの状態をすべて同じにしたい
212774ワット発電中さん
2016/02/19(金) 01:27:18.46ID:cwSFWHug テキストエディタでpadをなめて回る
213774ワット発電中さん
2016/02/19(金) 02:01:04.58ID:oWjH4qJg あるいはpythonでpcbnewオブジェクト使って変更しちゃう、かな。
214774ワット発電中さん
2016/02/19(金) 02:01:59.95ID:ZscBe8IK ネジ穴の周囲に丸くkeepoutエリアを描くのが面倒だったからマクロを書いた
215774ワット発電中さん
2016/02/19(金) 10:33:53.67ID:O/nljPS6 .kicad_modをテキストエディタで開いたら意味が分かった
KiCADっていい!
KiCADっていい!
216774ワット発電中さん
2016/02/20(土) 22:39:09.87ID:x+hsfbEn 最近のtrunkだとpcbnewでフットプリントを変更してもリファレンスの位置がリセットされなくなったかな
217774ワット発電中さん
2016/02/25(木) 16:31:12.17ID:8729NCiR 回路図入力はなんとなくできた。
PCB作成でネット読み込めたんだけど
部品の位置を原点からxxmmみたいに
コマンドでやる方法が解らない。
GやMで位置決めがめんどくさい。
PCB作成でネット読み込めたんだけど
部品の位置を原点からxxmmみたいに
コマンドでやる方法が解らない。
GやMで位置決めがめんどくさい。
218774ワット発電中さん
2016/02/25(木) 16:37:56.76ID:yriEdik0219774ワット発電中さん
2016/02/25(木) 16:46:36.67ID:yriEdik0 あ、Eで編集が普通かも
220774ワット発電中さん
2016/02/27(土) 00:09:18.84ID:nwuZTkNX Eeschemaの図形ポリラインの線を点線に変えたり線種を
変更することはできますでしょうか?
変更することはできますでしょうか?
221774ワット発電中さん
2016/02/27(土) 00:46:01.87ID:WCoNCmpZ 点線破線くらいあるだろうと思って見てみたら見当たりませんでした
あらり
あらり
222774ワット発電中さん
2016/02/27(土) 09:24:48.82ID:2zIEjxep gerber出力でProtel拡張子にしたとき、メカニカルレイヤーの拡張子が
自動的にgm1になるのをgmlに変更したいんですが出来る?
自動的にgm1になるのをgmlに変更したいんですが出来る?
223774ワット発電中さん
2016/02/27(土) 12:52:01.43ID:tw6ZbkhJ ソースにベタ書きでpcbnew/pcbplot.cpp#77にある
wxTマクロでユニコードになってるから_pcbnew.kifaceファイル中の
Linuxなら67 00 00 00 6D 00 00 00 31を探して最後の31を6Cに書き換える
Windowsなら67 00 6D 00 31かな
wxTマクロでユニコードになってるから_pcbnew.kifaceファイル中の
Linuxなら67 00 00 00 6D 00 00 00 31を探して最後の31を6Cに書き換える
Windowsなら67 00 6D 00 31かな
224774ワット発電中さん
2016/02/27(土) 13:44:07.11ID:2zIEjxep >>223
ソースにベタ書きなんですね。サンクス
ソースにベタ書きなんですね。サンクス
225774ワット発電中さん
2016/03/08(火) 06:01:28.18ID:OYoSo28G フットプリント読み込み中にエラーが発生しました
226774ワット発電中さん
2016/03/08(火) 22:13:42.40ID:rmbR3Jjc フリールーティング使ってるけど、はんだ付けする箇所のすぐとなりにビアうつのやめてほしい…。
ひどいときはMILのボックスコネクタの真ん中に撃つし…ビアの周りだけもう少しクリアランスとる方法は無いものか…。
ちうな使っているのはRC1と古いフリールーター
ひどいときはMILのボックスコネクタの真ん中に撃つし…ビアの周りだけもう少しクリアランスとる方法は無いものか…。
ちうな使っているのはRC1と古いフリールーター
227774ワット発電中さん
2016/03/08(火) 22:47:03.99ID:vZjaVilQ オートルータなんて、大体の傾向確かめたら半分ぐらいは自分で引き直すものだと思ってる。
228774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 01:46:03.13ID:scfKbor0 >>227
部品配置だけ決めたら、全部オートルーター任せです。
最後にちょっとだけ、アナログ部分とかを手動で整えます。
自分でやると、配線が通せなくていつまで経っても終わらない…
センスがないんだろうな。
部品配置だけ決めたら、全部オートルーター任せです。
最後にちょっとだけ、アナログ部分とかを手動で整えます。
自分でやると、配線が通せなくていつまで経っても終わらない…
センスがないんだろうな。
229774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 02:06:12.79ID:500lr//Z230774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 18:08:40.02ID:scfKbor0 >>229
うーん、上手い人に手で引いて貰った事が無いから分からないw
上手い人が引くと、もしかしたら大幅にviaが減るのかも知れないですね。
ただ、オートルーターが配線の意味がわかっている訳じゃないので、どうせviaを打つならコッチに打ってよ、と言うのはあります。
ところで、一般論として、viaが多いと何か問題がでますか?
今まであまり意識したこと無かったです。
うーん、上手い人に手で引いて貰った事が無いから分からないw
上手い人が引くと、もしかしたら大幅にviaが減るのかも知れないですね。
ただ、オートルーターが配線の意味がわかっている訳じゃないので、どうせviaを打つならコッチに打ってよ、と言うのはあります。
ところで、一般論として、viaが多いと何か問題がでますか?
今まであまり意識したこと無かったです。
231774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 18:43:00.65ID:cpcm/4xy232774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 19:33:24.26ID:extWLvyh >>230
物によっちゃぁ、直角で配線引いてるのと同じなので、アンテナになる可能性がある。
自分の知ってる所だと、ここだけはビアを通さずに繋いでくださいってデーターシートで言ってる会社もある
あとビアの不良が出る可能性があるので、少ない方がいいとは聞くけど、よほどアナログでなければ気にしなくてもいいんじゃないの。
DDRメモリとか使うならデジタルでも問題ありそうだけど
物によっちゃぁ、直角で配線引いてるのと同じなので、アンテナになる可能性がある。
自分の知ってる所だと、ここだけはビアを通さずに繋いでくださいってデーターシートで言ってる会社もある
あとビアの不良が出る可能性があるので、少ない方がいいとは聞くけど、よほどアナログでなければ気にしなくてもいいんじゃないの。
DDRメモリとか使うならデジタルでも問題ありそうだけど
233229
2016/03/11(金) 20:01:16.34ID:5QirvOfq >>230
自作前提なので、単純に「ドリルで穴をあける手間が…」という意味でした。
まずビア無しで自動で引かせて、残りを手動でビアを打ってつなぐのがいいかなと思ってます。
でも、たいしたもの作ってないんで、最近はInteractive Routerだけで済ませてます。
自作前提なので、単純に「ドリルで穴をあける手間が…」という意味でした。
まずビア無しで自動で引かせて、残りを手動でビアを打ってつなぐのがいいかなと思ってます。
でも、たいしたもの作ってないんで、最近はInteractive Routerだけで済ませてます。
234774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 20:48:24.28ID:mxSV/PB1 そんな場合こそ0Ωのチップ抵抗の出番だ。
実際、よく見ると全抵抗器の半数が0Ωな基板もあるし。
実際、よく見ると全抵抗器の半数が0Ωな基板もあるし。
235774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 22:40:49.56ID:+dDwGlTR おちゅおちゅ
236774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 22:44:39.49ID:KSVIyefY237774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 23:43:39.75ID:scfKbor0238774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 23:46:19.22ID:+dDwGlTR チップジャンパが正式名称じゃないの
239774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 23:52:25.95ID:scfKbor0240774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 23:55:36.08ID:scfKbor0241774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 23:55:45.39ID:+dDwGlTR いやそういう意味じゃなくてvia自体が直角にパターン引いてるのと電気的に同じだよねってことかと
242774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 23:56:31.58ID:LYBpT6BT 配線の直角は幅が変わる
角度をつければ幅の違いが減らせる
とどこかで読んだように記憶してます。
ビアを打つ時点でもう違いは覚悟の上なのではないでしょうか。
角度をつければ幅の違いが減らせる
とどこかで読んだように記憶してます。
ビアを打つ時点でもう違いは覚悟の上なのではないでしょうか。
243774ワット発電中さん
2016/03/11(金) 23:57:34.10ID:+dDwGlTR >>240
もう知ったから無問題
もう知ったから無問題
244774ワット発電中さん
2016/03/12(土) 00:00:03.82ID:+WfLf04I 反射が問題になるような波長の短い高周波のパターンはインピーダンスが急に変わらないように滑らかに引いた方がいいのは事実
245774ワット発電中さん
2016/03/12(土) 00:10:14.88ID:9wJJTG70 最近どっかで見たと思ったらここだった
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/442
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/442
246774ワット発電中さん
2016/03/15(火) 07:03:40.70ID:KaBSJ9Yi 今まで水魚堂さんにお世話になってて
Ubuntuになったしって事で昨日からKiCAD使い始めた新参者です
早速質問なのですが、BZRってどこにでてますか。>これじゃ操作マニュアルも探せねぇorz
どうもステータスバーにでてるとあるが全く何も出ていない。
ウィンドウタイトルはKiCad(-jul-07)-stableなのだがこれはどのマニュアルで勉強すればよいやら…。
一度ppaを登録してから4.0?らしきを入れたけど上手くいかず、stableはppa要らないと知って再度導入
現在動くけどアイコンが微妙に違ったりと四苦八苦中。
今一度4.0?にしてみるべきか?
勉強にこれ見ろを教えろ下さい
Ubuntuになったしって事で昨日からKiCAD使い始めた新参者です
早速質問なのですが、BZRってどこにでてますか。>これじゃ操作マニュアルも探せねぇorz
どうもステータスバーにでてるとあるが全く何も出ていない。
ウィンドウタイトルはKiCad(-jul-07)-stableなのだがこれはどのマニュアルで勉強すればよいやら…。
一度ppaを登録してから4.0?らしきを入れたけど上手くいかず、stableはppa要らないと知って再度導入
現在動くけどアイコンが微妙に違ったりと四苦八苦中。
今一度4.0?にしてみるべきか?
勉強にこれ見ろを教えろ下さい
247246
2016/03/15(火) 07:18:31.94ID:KaBSJ9Yi 事故レス
ppa登録して4と思しきを入れてみたら今度は右のアイコン群がない…
バージョン情報のコピーがでけた、この版が今の安定版最新ですか?
Application: kicad
Version: 4.0.2-4+6225~38~ubuntu14.04.1-stable release build
wxWidgets: Version 3.0.2 (debug,wchar_t,compiler with C++ ABI 1002,GCC 4.8.4,wx containers,compatible with 2.8)
Platform: Linux 3.19.0-51-generic x86_64, 64 bit, Little endian, wxGTK
Boost version: 1.54.0
USE_WX_GRAPHICS_CONTEXT=OFF
USE_WX_OVERLAY=OFF
KICAD_SCRIPTING=ON
KICAD_SCRIPTING_MODULES=ON
KICAD_SCRIPTING_WXPYTHON=ON
USE_FP_LIB_TABLE=HARD_CODED_ON
BUILD_GITHUB_PLUGIN=ON
ppa登録して4と思しきを入れてみたら今度は右のアイコン群がない…
バージョン情報のコピーがでけた、この版が今の安定版最新ですか?
Application: kicad
Version: 4.0.2-4+6225~38~ubuntu14.04.1-stable release build
wxWidgets: Version 3.0.2 (debug,wchar_t,compiler with C++ ABI 1002,GCC 4.8.4,wx containers,compatible with 2.8)
Platform: Linux 3.19.0-51-generic x86_64, 64 bit, Little endian, wxGTK
Boost version: 1.54.0
USE_WX_GRAPHICS_CONTEXT=OFF
USE_WX_OVERLAY=OFF
KICAD_SCRIPTING=ON
KICAD_SCRIPTING_MODULES=ON
KICAD_SCRIPTING_WXPYTHON=ON
USE_FP_LIB_TABLE=HARD_CODED_ON
BUILD_GITHUB_PLUGIN=ON
248246
2016/03/15(火) 07:21:47.60ID:KaBSJ9Yi 全くもって連投ですまん
無事回路図エディタが動いたらWeb見ていたっぽい状況になった
少し落ち着いて読みながら進めるのでまた何かあったら神様助けて
なんでスレに書くと進展するのか…
無事回路図エディタが動いたらWeb見ていたっぽい状況になった
少し落ち着いて読みながら進めるのでまた何かあったら神様助けて
なんでスレに書くと進展するのか…
249774ワット発電中さん
2016/03/15(火) 08:29:49.78ID:+nvAMVdS250774ワット発電中さん
2016/03/15(火) 08:49:50.10ID:vK2dnvuh KiCad 使ってる人 (= Web サイト) も増えてきたから、
とりあえず Web 見てマネてみてマニュアルで詳細確認がいいんじゃないかな。
月並みだけど。
とりあえず Web 見てマネてみてマニュアルで詳細確認がいいんじゃないかな。
月並みだけど。
251246
2016/03/15(火) 08:58:52.01ID:KaBSJ9Yi252774ワット発電中さん
2016/03/18(金) 15:44:46.64ID:YHiqu20+ 「KiCadで雑に基板を作る チュートリアル」
電池にLED直でつないでたから以後読むのやめた。
「KiCadことはじめ」だけ読めばOK
http://docs.kicad-pcb.org/ja/getting_started_in_kicad.html
電池にLED直でつないでたから以後読むのやめた。
「KiCadことはじめ」だけ読めばOK
http://docs.kicad-pcb.org/ja/getting_started_in_kicad.html
253774ワット発電中さん
2016/03/18(金) 17:39:06.75ID:qE4Jyavu 「雑に」ってわざわざ書いてるからしかたないね。
254774ワット発電中さん
2016/03/18(金) 21:30:17.70ID:IjVzZM7z 製造ファイル出力(ガーバー出力)について教えて下さい。
1. ビアのテンティングを禁止 とはなんですか?
2. ガーバーのフォーマット4.5 とか 4.6 とはなんですか?
1. ビアのテンティングを禁止 とはなんですか?
2. ガーバーのフォーマット4.5 とか 4.6 とはなんですか?
255グーグル先生の弟子
2016/03/18(金) 22:23:09.11ID:3uaydBN/ 1はたくさんヒットしたよ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
256774ワット発電中さん
2016/03/19(土) 02:50:55.97ID:VdxjlRbD 2は座標の数字の精度だよ。
4.6だと小数点以下が6桁。
4.6だと小数点以下が6桁。
257774ワット発電中さん
2016/03/19(土) 04:52:29.42ID:+0ikFls+ >>255,256
有難うです。
1. ビア上にレジストをかけるかどうかの選択だったんですね。
チェックを外すとビア上にレジストがかかるようです。
2. ElecrowはCAM350 version10.2 を使用していて、KiCADから出力したGerber
(シルク層)が間違って印刷されていたので、色々と試してみます。
有難うです。
1. ビア上にレジストをかけるかどうかの選択だったんですね。
チェックを外すとビア上にレジストがかかるようです。
2. ElecrowはCAM350 version10.2 を使用していて、KiCADから出力したGerber
(シルク層)が間違って印刷されていたので、色々と試してみます。
258246
2016/03/19(土) 10:19:52.37ID:etdUKbtr 「雑」なかなか解りやすかったですよ?
今ことはじめの何回目?を読んでいます。
しかしよく出来たソフトだ
今ことはじめの何回目?を読んでいます。
しかしよく出来たソフトだ
259774ワット発電中さん
2016/03/21(月) 07:06:38.19ID:8G5pV9SW PCBNewにネットリストを読み込んだ時に、
警告: 導体ゾーン(ネット名 'GND' ):ネットがパッドへ接続されていません.
とエラーが出ます。どこが原因か追いかける方法はありますか。
警告: 導体ゾーン(ネット名 'GND' ):ネットがパッドへ接続されていません.
とエラーが出ます。どこが原因か追いかける方法はありますか。
260774ワット発電中さん
2016/03/21(月) 07:48:24.23ID:tAWn21Ow GNDのネットに何もつながってないんじゃないの?
ネットリストはテキストだったはずだから、開いて読んでみたら?
ネットリストはテキストだったはずだから、開いて読んでみたら?
261774ワット発電中さん
2016/03/21(月) 08:29:28.11ID:10POnRZB >>259
pcbnewの前にeeschemaでERCは掛けてみた?
それでもう少し何か分かるかもよ。
単にGNDのどこかを繋ぎ忘れか、
コンポーネント内にGNDってピンがあってそれに繋いでないか、
GNDって名前のラベルを作っていてそれが断線してるか、
そんな感じではないかな。
pcbnewの前にeeschemaでERCは掛けてみた?
それでもう少し何か分かるかもよ。
単にGNDのどこかを繋ぎ忘れか、
コンポーネント内にGNDってピンがあってそれに繋いでないか、
GNDって名前のラベルを作っていてそれが断線してるか、
そんな感じではないかな。
262259
2016/03/21(月) 10:06:42.27ID:MTnWfqiD263774ワット発電中さん
2016/04/02(土) 11:21:12.76ID:STXQuIk/ Pcbnew の「グリッドの原点をセット」って何に使うの?
設定しても特に何かの基準になってるようには見えないんだけど。出図用の設定なのかな?
自由に設定できるのは dx, dy しかないのかな。もうひとつぐらい自由に設定できる基準が欲しい。
設定しても特に何かの基準になってるようには見えないんだけど。出図用の設定なのかな?
自由に設定できるのは dx, dy しかないのかな。もうひとつぐらい自由に設定できる基準が欲しい。
264774ワット発電中さん
2016/04/02(土) 11:37:24.02ID:qO6XiokF Dimensions - Grid の Origin の座標を指定できる
265774ワット発電中さん
2016/04/03(日) 13:12:31.99ID:1cQLweYt eagleからkiCadへ引っ越すための練習をしている最中なのですが
オペアンプの上下のピンを回路図上で入れ替えるのってどうすれば良いのでしょう
8
|
2-
-1
3-
|
4
を
8
|
3-
-1
2-
|
4
にしたいです
オペアンプの上下のピンを回路図上で入れ替えるのってどうすれば良いのでしょう
8
|
2-
-1
3-
|
4
を
8
|
3-
-1
2-
|
4
にしたいです
266774ワット発電中さん
2016/04/03(日) 13:20:01.39ID:gqaXS54J カーソルをコンポーネント上に置いて、x で良いんじゃないかな
267774ワット発電中さん
2016/04/03(日) 14:07:07.75ID:1cQLweYt 試してみたのですが、
8と4番はそのままにしたいんです
ライブラリを作らないとだめなんでしょうか・・
8と4番はそのままにしたいんです
ライブラリを作らないとだめなんでしょうか・・
268774ワット発電中さん
2016/04/03(日) 14:29:48.84ID:gqaXS54J すいません、完全に上下反転したいのかと思ってました。
それだと作り直すしかないかも。
一からじゃなくて、ライブラリエディターで読み込んで別名保存するのが手っ取り早いんじゃないかと思います。
それだと作り直すしかないかも。
一からじゃなくて、ライブラリエディターで読み込んで別名保存するのが手っ取り早いんじゃないかと思います。
269774ワット発電中さん
2016/04/03(日) 14:31:40.44ID:5OO/H6bO そんなこと書いてる間にライブラリの編集が済んじゃうと思う
270246
2016/04/03(日) 20:20:02.30ID:X9cHp2lr それだと電源端子も上下しないか?
265は反転・非反転を入れ替えたいのでは?
265は反転・非反転を入れ替えたいのでは?
271246
2016/04/03(日) 20:20:46.98ID:X9cHp2lr リロードを忘れると言うねorz
272774ワット発電中さん
2016/04/09(土) 16:51:24.28ID:b1D4JNw2 ライブラリをテキストエディタで開いて書き直してセーブすればいい
273774ワット発電中さん
2016/05/05(木) 01:29:29.35ID:XoKXxFOL 開発版のGLキャンバスは一部の文字がキャッシュの画像になったせいか
目の焦点が合わない感じがして目が疲れる
目の焦点が合わない感じがして目が疲れる
274200
2016/05/05(木) 08:51:00.00ID:btd0D+U3 シルク印刷に漢字を使えますか?
また、フォントを変えることができますか?
また、フォントを変えることができますか?
275774ワット発電中さん
2016/05/05(木) 09:53:38.56ID:XoKXxFOL276774ワット発電中さん
2016/05/05(木) 10:02:38.20ID:XoKXxFOL 開発版のことならガーバーにならない表示部分のフォント
フォント選択は見当たらない
フォント選択は見当たらない
277200
2016/05/05(木) 10:07:35.08ID:btd0D+U3 あ、ごめんなさい。
漢字の件は回答いただいたレスを参考にいたします。
フォントの件は、ちょっと違うのですが、
シルク印刷面にシステムで使っているフォント以外を
使いたいのですが可能でしょうか。
例えば、>>129-133で漢字に対応させた上で、
シルク印刷にRocketフォントで文字を入れるようなことができるのか?
ということです。
ビットマップデータを二値化して銅泊面に読み込ませるのはできるみたいで、
例えば Rocketで文字を書いてビットマップ保存→Kicadのツールを使って
ビットマップを二値化→文字が小さいと文字がつぶれる
漢字の件は回答いただいたレスを参考にいたします。
フォントの件は、ちょっと違うのですが、
シルク印刷面にシステムで使っているフォント以外を
使いたいのですが可能でしょうか。
例えば、>>129-133で漢字に対応させた上で、
シルク印刷にRocketフォントで文字を入れるようなことができるのか?
ということです。
ビットマップデータを二値化して銅泊面に読み込ませるのはできるみたいで、
例えば Rocketで文字を書いてビットマップ保存→Kicadのツールを使って
ビットマップを二値化→文字が小さいと文字がつぶれる
278774ワット発電中さん
2016/05/05(木) 13:41:32.16ID:elxfWk/1 >>277
日本語化って言い方が少し誤解招くかもしれないけど、KiCadに日本語のストロークフォントを組み込んでビルドする、って方法なんだよ、書かれてるのって。
だから、日本語化したからフォント切り替えでRockItフォントにする、とかできる訳じゃないかな。
日本語化って言い方が少し誤解招くかもしれないけど、KiCadに日本語のストロークフォントを組み込んでビルドする、って方法なんだよ、書かれてるのって。
だから、日本語化したからフォント切り替えでRockItフォントにする、とかできる訳じゃないかな。
279774ワット発電中さん
2016/05/07(土) 20:19:28.09ID:cDKZtfwv KiCad4.0で初めて部品を作りたいんだけど、どこか参考になるサイト教えてください。
出来れば電源周りが分からないのでそこを重点的に解説しているサイトがいいです。
GNDってどれに当てはめればいいの…?
あと、ハーフピッチのピンヘッダのフットプリントって標準に入ってます?
出来れば電源周りが分からないのでそこを重点的に解説しているサイトがいいです。
GNDってどれに当てはめればいいの…?
あと、ハーフピッチのピンヘッダのフットプリントって標準に入ってます?
280774ワット発電中さん
2016/05/07(土) 20:42:27.76ID:oxjbr7As >>279
まずはここのドキュメントに目を通すかなあ。
http://kicad-pcb.org/help/documentation/
部品ってフットプリントのこと、それとも回路図のこと?
2〜3行目の意味がよくわからない。
1.27mmピッチのピンヘッダは、なぜか 2x4 と 2x5 だけ入ってる。
全部は確認してないけど。
まずはここのドキュメントに目を通すかなあ。
http://kicad-pcb.org/help/documentation/
部品ってフットプリントのこと、それとも回路図のこと?
2〜3行目の意味がよくわからない。
1.27mmピッチのピンヘッダは、なぜか 2x4 と 2x5 だけ入ってる。
全部は確認してないけど。
281774ワット発電中さん
2016/05/07(土) 20:50:22.05ID:cDKZtfwv >>280
あざっす
2、3行目で言ってる部品は回路図側です。
電源周りの入ってくる(ICの電源)と出てく(ICが生成する?)とGNDの指定が分からなかったんです
部品ライブラリ周りは、KiCadに付属してたファイルを見てもよくわからなかったもので…
なん、なんとw
イーグルから変換するか、昔のmod libファイルから変換する方法とかあります?
あざっす
2、3行目で言ってる部品は回路図側です。
電源周りの入ってくる(ICの電源)と出てく(ICが生成する?)とGNDの指定が分からなかったんです
部品ライブラリ周りは、KiCadに付属してたファイルを見てもよくわからなかったもので…
なん、なんとw
イーグルから変換するか、昔のmod libファイルから変換する方法とかあります?
282774ワット発電中さん
2016/05/07(土) 20:55:02.83ID:oxjbr7As283774ワット発電中さん
2016/05/07(土) 21:18:27.17ID:cDKZtfwv284774ワット発電中さん
2016/05/07(土) 21:32:01.02ID:8oBUiiiv285774ワット発電中さん
2016/05/07(土) 21:34:22.57ID:cDKZtfwv >>284
あいさー
あいさー
286774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 11:33:49.52ID:QltLmMH1 わかんなくて何でも人にきいて、その人の時間使わせて、自分は仕事早いと勘違いしてたしてるバカって
一人じゃ解決に時間かかるくせに
どこの会社にもいるよね
一人じゃ解決に時間かかるくせに
どこの会社にもいるよね
287774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 14:39:29.80ID:RJ7IV9ex 聞く方だけが悪いんじゃなく、聞かれる側の対応の不味さもある。
ここでグダグダ聞いてるよりドキュメント読んだ方が効率的ってこともあるが、
そのことを教えてやらなきゃ初心者にはそれがわからない。
ここでグダグダ聞いてるよりドキュメント読んだ方が効率的ってこともあるが、
そのことを教えてやらなきゃ初心者にはそれがわからない。
288774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 17:54:33.34ID:oXjyqHjS >初心者にはそれがわからない。
そんなこたーない。
初心者か否か以前の問題だろ。
ネット上で丸投げすればいいや・・・的な脳味噌がまずいだけ。
そんなこたーない。
初心者か否か以前の問題だろ。
ネット上で丸投げすればいいや・・・的な脳味噌がまずいだけ。
289774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 18:01:35.35ID:w7BUdogm >>288
んー、まあ、そういう初心者は確かに困るけど、
情報が多すぎて何からやったらいいのかわからない
って初心者には「まずこれから」って教えてあげないとね。
あなたのようにレベルが高い人ばかりじゃないので。
んー、まあ、そういう初心者は確かに困るけど、
情報が多すぎて何からやったらいいのかわからない
って初心者には「まずこれから」って教えてあげないとね。
あなたのようにレベルが高い人ばかりじゃないので。
290774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 22:25:51.39ID:iNkvi8Ql 俺様が一人前になったのは俺様が有能だから
初心者なんて邪魔なだけだクソ食らえ
と思っている半人前
初心者なんて邪魔なだけだクソ食らえ
と思っている半人前
291774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 22:34:53.17ID:BxINiC1I 滅び行く趣味の世界ってそういう物じゃ無いの?
古参が新規を「にわか」とか「努力が足りない」とか排除しだして寄せ付けなくなって静かに消えていく
ってのは、どこでも見る話
古参が新規を「にわか」とか「努力が足りない」とか排除しだして寄せ付けなくなって静かに消えていく
ってのは、どこでも見る話
292774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 22:41:15.57ID:vk8PmNEn 読みました、部品の作り方も様な物もありましたが、知りたい部分は42ページからありました。
でも全部インプットピンもGNDピンもエレクトリックタイプがパッシブなんですが、これはエラーチェック素通りさせるという事でしょうか?
それとも今は機能してないんでしょうか?
でも全部インプットピンもGNDピンもエレクトリックタイプがパッシブなんですが、これはエラーチェック素通りさせるという事でしょうか?
それとも今は機能してないんでしょうか?
293774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 23:21:27.69ID:iNkvi8Ql >>292
自分の設定が間違ってるのか理解不足なのかすら未確認のままなんだけど
すげえしつつこく文句言ってきて面倒になったんで自作するときは全部Bidirectionalにしちゃってるわ
役に立たなくて済まん
https://forum.kicad.info/t/please-explain-electrical-type-when-create-new-ic-pin/742
自分の設定が間違ってるのか理解不足なのかすら未確認のままなんだけど
すげえしつつこく文句言ってきて面倒になったんで自作するときは全部Bidirectionalにしちゃってるわ
役に立たなくて済まん
https://forum.kicad.info/t/please-explain-electrical-type-when-create-new-ic-pin/742
294774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 23:23:16.81ID:iNkvi8Ql えと、私の立ち位置はChrisGammellさんと同じ
ちゃんとやるなら次のdevbismeさんのレス読んでね
ちゃんとやるなら次のdevbismeさんのレス読んでね
295774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 23:34:31.63ID:vk8PmNEn >>293-294
あ、いえ皆さんもそんな感じでしたら
自分だけ変な事を言わなくていいかな程度ですので…。
部品を作りたいだけで世に出したいわけでもないですし。
ネットで調べると古いのも出てきて混乱しますしね…。
とりあえず目視で確認して、もっと情報がこなれて来たら整えなおそうかと思います。
こんなぶしつけな質問に回答してもらってありがとうございます。
あ、いえ皆さんもそんな感じでしたら
自分だけ変な事を言わなくていいかな程度ですので…。
部品を作りたいだけで世に出したいわけでもないですし。
ネットで調べると古いのも出てきて混乱しますしね…。
とりあえず目視で確認して、もっと情報がこなれて来たら整えなおそうかと思います。
こんなぶしつけな質問に回答してもらってありがとうございます。
296774ワット発電中さん
2016/05/08(日) 23:45:23.46ID:BxINiC1I298295
2016/05/09(月) 00:13:38.01ID:PSZKONxN299774ワット発電中さん
2016/05/09(月) 00:31:05.37ID:TuGPCkrL ピン数の多いマイコンの部品とかが全部インプットピンになってたりして困ったら
テキストエディタで置換で
テキストエディタで置換で
300774ワット発電中さん
2016/05/11(水) 21:48:15.08ID:zgwWSYgP >>289
PCのキーボードにさえ拒絶反応を示すような方々と違って、
検索エンジンに、SNSに・・・なんでも大好きで
ネット漬けで育ってきたくせに。そのくらいのこと探す
のなんていくらでも自力でできるだろうて。
それとも、口を開けてパクパクしていれば、エサがもらえるのが
当たり前だと思ってる?
PCのキーボードにさえ拒絶反応を示すような方々と違って、
検索エンジンに、SNSに・・・なんでも大好きで
ネット漬けで育ってきたくせに。そのくらいのこと探す
のなんていくらでも自力でできるだろうて。
それとも、口を開けてパクパクしていれば、エサがもらえるのが
当たり前だと思ってる?
301774ワット発電中さん
2016/05/11(水) 21:56:35.74ID:mmiCgHRi ここで教えて!って言う人を、調べられる癖にって断罪するのも分かるけど、ここで知らない人達とコミュニケーションとろうとしてると捉えても良いと思う。
302774ワット発電中さん
2016/05/11(水) 22:06:58.37ID:GYz56JhL303774ワット発電中さん
2016/05/11(水) 22:16:06.80ID:VZRn7CQx 頭の固いじいちゃんは、
新しく入ってくる人間は、全部敵だからな
とにかく徹底的に人を排除することが正しいことだとしか思ってないから
新しく入ってくる人間は、全部敵だからな
とにかく徹底的に人を排除することが正しいことだとしか思ってないから
304774ワット発電中さん
2016/05/11(水) 22:22:39.88ID:qdxPyTk8305774ワット発電中さん
2016/05/12(木) 07:10:34.71ID:zoRF1WRE >目の前の相手には言い出せずにネットで見かけた匿名の誰かに八つ当たり
>303が、まさにそのものですな。
>303が、まさにそのものですな。
306774ワット発電中さん
2016/05/13(金) 11:38:00.15ID:vZEoVoWD いきなり部品置いて自分で配線したい
PCBEの方がずっと使いやすい
PCBEの方がずっと使いやすい
307774ワット発電中さん
2016/05/13(金) 12:32:06.02ID:522LxfpI それは使う人の用途とか目的のもんだいかな。
自分は回路図にきちんと書いてからアートワークしたいので KiCad じゃないとダメだ。
pcbe はいきなり部品置いていかないといけないのが駄目だった。
自分は回路図にきちんと書いてからアートワークしたいので KiCad じゃないとダメだ。
pcbe はいきなり部品置いていかないといけないのが駄目だった。
308774ワット発電中さん
2016/05/13(金) 13:13:17.77ID:FVEuVxHc >>306
それはメリットデメリットじゃなくて特長だから、用途ごとに使いやすいやつを使えばいいよ。
それはメリットデメリットじゃなくて特長だから、用途ごとに使いやすいやつを使えばいいよ。
309774ワット発電中さん
2016/05/13(金) 15:05:35.46ID:6dp7Y0ul 小規模ならPCBEでいいんじゃない?
オレは二度と使いたくないけど
オレは二度と使いたくないけど
310774ワット発電中さん
2016/05/13(金) 17:58:04.81ID:GnusVk+u >いきなり部品置いて自分で配線したい
KiCADでもいきなり部品置いて自分で配線することもできるでしょ。
KiCADでもいきなり部品置いて自分で配線することもできるでしょ。
311774ワット発電中さん
2016/05/28(土) 12:20:01.07ID:FJn0AiJc Eeschema 回路図エディタで、回路図の一部を箱で囲んでコメントアウトするような事って出来る。
目的は、一時的に一部分を回路から外したいのだけど。
目的は、一時的に一部分を回路から外したいのだけど。
312774ワット発電中さん
2016/05/28(土) 14:21:21.11ID:fnhD6FhJ313774ワット発電中さん
2016/05/28(土) 15:22:52.21ID:hkK/VGlT そんなことやってると、ミスを誘発しそうだし、一回きりなら消しちゃうな。
戻したりつけたり・・ってことをやるなら、階層化するだろうな。
戻したりつけたり・・ってことをやるなら、階層化するだろうな。
314774ワット発電中さん
2016/05/28(土) 15:44:00.31ID:FJn0AiJc >>312,313
ありがとです。
ありがとです。
315774ワット発電中さん
2016/05/29(日) 08:47:22.69ID:CzZaul4T316774ワット発電中さん
2016/05/29(日) 13:42:09.62ID:Re5yF2Y3 回路図のコメントアウトの意味するところって何?
印刷で出ないとか、
回路図上で色が薄くなる/消えるとか、
ボード上の部品が消えるとか?
回路の cut and paste で cut した状態で放置するようなもんでええん?
印刷で出ないとか、
回路図上で色が薄くなる/消えるとか、
ボード上の部品が消えるとか?
回路の cut and paste で cut した状態で放置するようなもんでええん?
317774ワット発電中さん
2016/05/29(日) 14:08:23.62ID:X/h7Q/cq >>316
フットプリント関連付けから消えて、PCBNewからも一時的に消える事です。
消しても試したあとで元に戻すかもしれないからです。
あらかじめ作っておくのは無理そうです。
A+Bにするか、A+Cにするか、というかんじで、全部のせが厳しいからです。
フットプリント関連付けから消えて、PCBNewからも一時的に消える事です。
消しても試したあとで元に戻すかもしれないからです。
あらかじめ作っておくのは無理そうです。
A+Bにするか、A+Cにするか、というかんじで、全部のせが厳しいからです。
318774ワット発電中さん
2016/05/29(日) 15:11:22.71ID:psuZeZ2N319311
2016/05/29(日) 17:21:08.58ID:Ig1wm022 >>318
どうもです。
階層作ってみました。
1.今の回路図の横に階層の枠をつくる。
2.枠の中にBとCを移動する。
そこで、フットプリントの関連付けを
開くと、全部表示されます。
階層を切り離す事が出来ていないようです。(T . T)
どうもです。
階層作ってみました。
1.今の回路図の横に階層の枠をつくる。
2.枠の中にBとCを移動する。
そこで、フットプリントの関連付けを
開くと、全部表示されます。
階層を切り離す事が出来ていないようです。(T . T)
320774ワット発電中さん
2016/05/30(月) 13:27:45.38ID:elcIB7H/ なんかベタが角状に飛び出てしまうわ
前のバージョンからだけど、これはバグ?
前のバージョンからだけど、これはバグ?
321774ワット発電中さん
2016/05/30(月) 14:24:57.31ID:OsjDwH2Z >>320
設定と実際の画像plz、それでもだめならツイッタ垢があれば向こうで報告すると対応してくれるかも
設定と実際の画像plz、それでもだめならツイッタ垢があれば向こうで報告すると対応してくれるかも
322774ワット発電中さん
2016/05/30(月) 14:45:59.52ID:AfdJ96bb >>320
画像貼ってくれんと何のこっちゃわからん
画像貼ってくれんと何のこっちゃわからん
323774ワット発電中さん
2016/05/30(月) 17:04:33.50ID:elcIB7H/324774ワット発電中さん
2016/05/30(月) 17:38:39.71ID:Hru1Zy4k325774ワット発電中さん
2016/05/30(月) 18:57:09.13ID:elcIB7H/ >>324
そうそれ!!
そうそれ!!
326774ワット発電中さん
2016/05/30(月) 20:31:52.46ID:Y3ZgTbua Fill zoneの設定でFilletを使うと、ってちゃんと書かないとな
そもそもCorner smoothingも設定したことが無かったわw
そもそもCorner smoothingも設定したことが無かったわw
327774ワット発電中さん
2016/05/31(火) 15:06:13.24ID:4PF/FbiP ディレクトリに入ってるプロジェクトをいちいち一つずつ開かずに見られるソフトがあればいいのに
328774ワット発電中さん
2016/05/31(火) 17:20:23.90ID:1Y94Azn/ プロジェクトごとにスクショを撮って置いておくとか如何ですの
329774ワット発電中さん
2016/05/31(火) 21:45:53.19ID:4PF/FbiP Pythonスクリプトで全プロジェクトをSVGプロットしたわ
でもメニューからプロットした時よりもスルーホールの穴が小さく出る
でもメニューからプロットした時よりもスルーホールの穴が小さく出る
330774ワット発電中さん
2016/05/31(火) 22:30:35.30ID:4PF/FbiP SetDrillMarksType に pcbnew.PCB_PLOT_PARAMS.FULL_DRILL_SHAPE を渡したら普通っぽい穴サイズになったわ
controller = pcbnew.PLOT_CONTROLLER(board)
options = controller.GetPlotOptions()
options.SetDrillMarksType(pcbnew.PCB_PLOT_PARAMS.FULL_DRILL_SHAPE)
controller = pcbnew.PLOT_CONTROLLER(board)
options = controller.GetPlotOptions()
options.SetDrillMarksType(pcbnew.PCB_PLOT_PARAMS.FULL_DRILL_SHAPE)
331774ワット発電中さん
2016/06/02(木) 19:15:57.45ID:hNaPzCY7 小林麻耶が休養を発表「過労による体調不良」当面の間仕事はキャンセル
「致死量の放射能を放出しました」
2011年3月18日の会見で東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた
復活した電力会社の原発広告に文化人や芸能人がまたぞろ登場して原発をPR! 500万円の高額ギャラも 勝間和代 三橋貴明 佐藤優
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」 / りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
「致死量の放射能を放出しました」
2011年3月18日の会見で東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた
復活した電力会社の原発広告に文化人や芸能人がまたぞろ登場して原発をPR! 500万円の高額ギャラも 勝間和代 三橋貴明 佐藤優
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」 / りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
332774ワット発電中さん
2016/06/03(金) 20:28:47.37ID:gXvx8AUQ >>319
それ、階層の作り方を間違えてるでしょ
それ、階層の作り方を間違えてるでしょ
333774ワット発電中さん
2016/06/07(火) 17:50:56.91ID:GeJJgzJ0 電源の作り方が分からないけど、どこかに良いサイト無い?
1.8Vなんだけど、指示書どうりだと3電源必要で困ってる…。
1.8Vなんだけど、指示書どうりだと3電源必要で困ってる…。
334774ワット発電中さん
2016/06/07(火) 18:11:43.45ID:+DIBG1Xa 既存の電源を複製してピン名を+1.8Vとかにするのが楽
電源シンボルはフィールドリファレンスを#PWR、ピン番号1、ピン名を電源名と同じに
コンポーネントプロパティで電源シンボルのチェックを入れる
電源シンボルはフィールドリファレンスを#PWR、ピン番号1、ピン名を電源名と同じに
コンポーネントプロパティで電源シンボルのチェックを入れる
335774ワット発電中さん
2016/06/07(火) 18:49:34.50ID:GeJJgzJ0 >>334
ありがとう出来たよ。
というか単純に上書きしないようにと、悩んでたけど名前を変えたら保存したら別部品になってた。
塗りつぶしとかもしたかったけど元々ないんだっけ?
(相合傘風のアイコンの片方だけ塗りつぶしたりとか)
ありがとう出来たよ。
というか単純に上書きしないようにと、悩んでたけど名前を変えたら保存したら別部品になってた。
塗りつぶしとかもしたかったけど元々ないんだっけ?
(相合傘風のアイコンの片方だけ塗りつぶしたりとか)
336774ワット発電中さん
2016/06/07(火) 19:00:45.56ID:+DIBG1Xa 描写した後で右クリ編集で塗りつぶせる
337774ワット発電中さん
2016/06/07(火) 19:11:43.60ID:GeJJgzJ0 >>336
やってみたよ、ポリゴンで囲った後に線オプションの編集で行けるんだね、ありがとう。
やってみたよ、ポリゴンで囲った後に線オプションの編集で行けるんだね、ありがとう。
338774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 16:03:13.06ID:6drw0eCS トラ技のライブラリって何で騒いでるの?
339774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 16:53:23.93ID:FbDe24W9 ライセンスで個人利用はおkだけど販売するような場合は要許諾ってなってるらしいな
340774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 17:03:39.96ID:6drw0eCS ありがと、そういうことか。
商用の設計に付録のライブラリ使うんなら許諾とらないとイカンのだね。
同人活動みたいな所での設計データ配布とかそれで作った基板配布とかも許諾取ってねってことか。
個人で遊んでる人とライブラリ完全自作自前の人には影響なさそうかな。
商用の設計に付録のライブラリ使うんなら許諾とらないとイカンのだね。
同人活動みたいな所での設計データ配布とかそれで作った基板配布とかも許諾取ってねってことか。
個人で遊んでる人とライブラリ完全自作自前の人には影響なさそうかな。
341774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 17:06:12.08ID:ZbvKPxdi 某所ではトラ技付録のライブラリデータの著作権の扱いで少々荒れ気味のようだな
すべて個人使用で完結するなら全く問題ないようではあるが
すべて個人使用で完結するなら全く問題ないようではあるが
342774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 17:15:02.59ID:fBstEDsD ついてくるパターンで作った基板の配布禁止&商用利用禁止かどうかで揉めてる
343774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 17:27:55.34ID:KWkm30VL 商用や他人への配布で、どこか別のライブラリ使ったら許諾が必要って、ごく普通のことなんじゃ無いの?
344774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 17:33:05.51ID:FbDe24W9 Eagleの非商用で1円でも儲かったらーよりも荒れそうだ
一万点のライブラリってちょっと多いけどEagleとかの変換品とかかね
一万点のライブラリってちょっと多いけどEagleとかの変換品とかかね
345774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 18:13:48.53ID:ZUweso5l これ関係者を整理すると、
- ライブラリの著作者
- 出版社
- 対象部品の製造会社
- Eagleとかのライブラリの変換なんだとして元のライブラリの著作者
になるのかな?
KiCad の github のライブラリは商用利用含めて完全フリーなんだよね?
それと許諾が必要なものが混ざる可能性があるから揉めてるのかな?
- ライブラリの著作者
- 出版社
- 対象部品の製造会社
- Eagleとかのライブラリの変換なんだとして元のライブラリの著作者
になるのかな?
KiCad の github のライブラリは商用利用含めて完全フリーなんだよね?
それと許諾が必要なものが混ざる可能性があるから揉めてるのかな?
346774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 18:31:42.59ID:FbDe24W9 >>345
github.com/KiCad/kicad-library のライセンスは GPLv2
KiCADはライブラリやモジュールを挿入すると複製がファイルに挿入されるので
それらを使用している回路図やPCBデータはコピーの派生品じゃないかと
github.com/KiCad/kicad-library のライセンスは GPLv2
KiCADはライブラリやモジュールを挿入すると複製がファイルに挿入されるので
それらを使用している回路図やPCBデータはコピーの派生品じゃないかと
347774ワット発電中さん
2016/06/12(日) 21:18:52.78ID:vT1e1BnX348774ワット発電中さん
2016/06/13(月) 07:56:02.54ID:fFSIX12C 著作物っていうのは
・思想又は感情
・創造性
・表現
・文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属すること
の4つの要件を満たすことが必要だけど、PCB-CADのライブラリ
・・・特にフットプリントライブラリが思想または感情の表現になるのか、
創造性を認められるのか・・・っていうのはどうかなぁ。誰
が作っても同じになってしまうようなものだと著作物としては
認められないし。
・思想又は感情
・創造性
・表現
・文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属すること
の4つの要件を満たすことが必要だけど、PCB-CADのライブラリ
・・・特にフットプリントライブラリが思想または感情の表現になるのか、
創造性を認められるのか・・・っていうのはどうかなぁ。誰
が作っても同じになってしまうようなものだと著作物としては
認められないし。
349774ワット発電中さん
2016/06/13(月) 08:02:57.91ID:x/o+f7FQ >>348に従えば、映像コンテンツやソフトウェアも著作物ではないと。
350774ワット発電中さん
2016/06/13(月) 12:26:11.47ID:v/Tgtu6+ >>348
アニメのイラストパターン入りの痛基板だと認められるのか気になる
アニメのイラストパターン入りの痛基板だと認められるのか気になる
351774ワット発電中さん
2016/06/13(月) 13:40:16.29ID:3nWeqKXx 結局、ライブラリをデータとして再配布しないでね、その権利は雑誌社側が留保してるよ、というだけのようだ。
ライブラリ使って作った基板を売ろうが頒布しようがご自由に、ってことだろ。
kicad の 基板ファイルにはライブラリのデータが入っちゃってるから、それは公開しないでね、するならトラ技のライブラリは抜いてね、と。
ライブラリ使って作った基板を売ろうが頒布しようがご自由に、ってことだろ。
kicad の 基板ファイルにはライブラリのデータが入っちゃってるから、それは公開しないでね、するならトラ技のライブラリは抜いてね、と。
352774ワット発電中さん
2016/06/13(月) 20:21:55.68ID:fFSIX12C353774ワット発電中さん
2016/06/13(月) 22:21:18.78ID:3nWeqKXx354774ワット発電中さん
2016/06/14(火) 10:11:54.01ID:XH1Ygm4v355774ワット発電中さん
2016/06/14(火) 14:57:38.53ID:YdxNXTYp 無料の物を集めてきて売り物にして権利を主張する図式?
356774ワット発電中さん
2016/06/14(火) 15:18:46.21ID:QL1Nc43y357774ワット発電中さん
2016/06/14(火) 16:56:21.45ID:oZZasLpI schは回路図だからフットプリントデータは含まれないでしょ?
てか、これってデータベースファイルはKiCADのフットプリントライブラリ
じゃなくて、KiCad_FootPrintGenerator.exeが読み込んで、フットプリント
を生成するだけってことなのかな?
てか、これってデータベースファイルはKiCADのフットプリントライブラリ
じゃなくて、KiCad_FootPrintGenerator.exeが読み込んで、フットプリント
を生成するだけってことなのかな?
358774ワット発電中さん
2016/06/15(水) 08:48:35.41ID:KCznYK7A トラ技の付録、今回のはkicad向けにはフットプリント生成ツールだけで、回路図コンポーネントは含んでなかったよ。
フットプリントも、生成ツールとそれ用のテキストデータだけ含まれてて、それで読者が自力で生成するという形態。
結局今回の付録にはフットプリントは含まれてないのに雑誌買った人には一万点のフットプリントが手に入るというトリッキーさw
フットプリントも、生成ツールとそれ用のテキストデータだけ含まれてて、それで読者が自力で生成するという形態。
結局今回の付録にはフットプリントは含まれてないのに雑誌買った人には一万点のフットプリントが手に入るというトリッキーさw
359774ワット発電中さん
2016/06/15(水) 09:05:59.29ID:5EReeP5B 荒れてるのがトラ技スレかと思ったがまったり進行だった
思いつくとこ回ったが見つけられんなぁ
思いつくとこ回ったが見つけられんなぁ
360774ワット発電中さん
2016/06/15(水) 22:11:38.95ID:gMkQAie+ >>358
まさにトリッキーw
付録にKiCadライブラリ入ってないじゃん。
ソフトなんだからツール自体には著作権あるよね。利用に関するお知らせはその通り。
作ったデータの権利関係はよく分からんけど。
まさにトリッキーw
付録にKiCadライブラリ入ってないじゃん。
ソフトなんだからツール自体には著作権あるよね。利用に関するお知らせはその通り。
作ったデータの権利関係はよく分からんけど。
361774ワット発電中さん
2016/06/15(水) 22:30:59.15ID:LRrcwDMS generatorはexeか
Linuxで動かないならいらない
Linuxで動かないならいらない
362774ワット発電中さん
2016/06/16(木) 00:50:51.36ID:E4ZISYeH >>361
ソースあるんだから移植すればエエやん
ソースあるんだから移植すればエエやん
363774ワット発電中さん
2016/06/16(木) 01:24:26.76ID:YLdmEB0A C#?
364774ワット発電中さん
2016/06/16(木) 04:10:02.64ID:E4ZISYeH >>363
C#からCでも、C++でもロジックあるんだから移植できるでしょ?
C#からCでも、C++でもロジックあるんだから移植できるでしょ?
365774ワット発電中さん
2016/06/16(木) 07:23:56.23ID:BhklZ2+w mono があるやん。
でも Linux オンリーの人なんかいるんかね。
でも Linux オンリーの人なんかいるんかね。
366774ワット発電中さん
2016/06/16(木) 08:50:37.31ID:CINMIRZ/ >>360
生成したフットプリントは設計に使っても公開しても商用利用してもokってのが出版社の見解だね。ただし自己責任で、と。
DVDの中身は当然、再配布禁止なんだけど、それを使って出来たものはツール動かした人の自由です、ってことだよね。
生成したフットプリントは設計に使っても公開しても商用利用してもokってのが出版社の見解だね。ただし自己責任で、と。
DVDの中身は当然、再配布禁止なんだけど、それを使って出来たものはツール動かした人の自由です、ってことだよね。
367774ワット発電中さん
2016/06/16(木) 16:52:24.50ID:2n/BoAaB フットプリントと言えば、KiCadからフリールーターにデータを渡して自動配線させたいんだけど、このエリアはビア不可とか設定できるの?
BOXヘッダのど真ん中にビア打たれたりして怖いんだけど…
BOXヘッダのど真ん中にビア打たれたりして怖いんだけど…
368774ワット発電中さん
2016/06/17(金) 22:36:53.22ID:yiYzdb0t 網状のハッチを書くのにDiptraceを経由して作ったが、
めちゃくちゃ面倒。作った網にネット名も付けれないし。
テキスト編集すればつけれるのか?
めちゃくちゃ面倒。作った網にネット名も付けれないし。
テキスト編集すればつけれるのか?
369774ワット発電中さん
2016/06/19(日) 11:52:32.63ID:wn7qJ8oK 確かにハッチフィルは欲しい機能っすね。
そのうちサポートされるのだろうと期待。
そのうちサポートされるのだろうと期待。
370774ワット発電中さん
2016/06/22(水) 10:34:42.75ID:cyW+AHq7 MAC OS X用(2016-03-01 BZR 6238)は日本語入力できるのに、Windows用(4.0.2-stable)はできません。
日本語フォントをマージしてリビルドすれば良いようなのですが、私には少々ハードルが高いです。
日本語入力に対応したバイナリーがダウンロードできるところはありますか?
日本語フォントをマージしてリビルドすれば良いようなのですが、私には少々ハードルが高いです。
日本語入力に対応したバイナリーがダウンロードできるところはありますか?
371774ワット発電中さん
2016/06/22(水) 12:47:29.22ID:lYpCPN/6 >>370
無いんじゃないかな。
自分の知る限り誰もやってない。
てか、Mac版バイナリは日本語入力できるの?
本家で日本語ストロークフォント組み込んだバイナリを配布してるってこと?
自分はMac持ってないから試せないんだけど。
無いんじゃないかな。
自分の知る限り誰もやってない。
てか、Mac版バイナリは日本語入力できるの?
本家で日本語ストロークフォント組み込んだバイナリを配布してるってこと?
自分はMac持ってないから試せないんだけど。
372774ワット発電中さん
2016/06/22(水) 19:29:11.87ID:cyW+AHq7 >>371
>Mac版バイナリ
http://kicad.jpからダウンロードしたものですが、普通に日本語入力できています。
色々、試していてわかったことは、Windows版で日本語入力すると文字化けして読めないけれど、
そのプロジェクトをMac版で開くと文字化けしないで表示されます。
ちょっと面倒ですが、これでしのげそうです。単なる表示のために、アプリケーションにフォントデータを
組み込むということが理解に苦しみます。
>Mac版バイナリ
http://kicad.jpからダウンロードしたものですが、普通に日本語入力できています。
色々、試していてわかったことは、Windows版で日本語入力すると文字化けして読めないけれど、
そのプロジェクトをMac版で開くと文字化けしないで表示されます。
ちょっと面倒ですが、これでしのげそうです。単なる表示のために、アプリケーションにフォントデータを
組み込むということが理解に苦しみます。
373774ワット発電中さん
2016/06/22(水) 21:37:57.25ID:YdhrFXkt >>372
横からで済まんが元々2ビット対応しているおかげで簡単に組み込めるわけで…。
2ビット対応してないゲームとか対応不可か、作り直しやで。
最初から日本語対応してないのおかしいって言うなら開発陣の中の中国人、韓国人辺りにデフォで組み込んでもらえるようにラブレターでも送れば。
あの辺も二ビット圏だから。ドイツのウムラウトもそうだぞ、ただしあの辺に対応すると今までの資産が使えんがな。
ちなAutoCadあたりでもデフォでは日本語は打てなかったはず。
横からで済まんが元々2ビット対応しているおかげで簡単に組み込めるわけで…。
2ビット対応してないゲームとか対応不可か、作り直しやで。
最初から日本語対応してないのおかしいって言うなら開発陣の中の中国人、韓国人辺りにデフォで組み込んでもらえるようにラブレターでも送れば。
あの辺も二ビット圏だから。ドイツのウムラウトもそうだぞ、ただしあの辺に対応すると今までの資産が使えんがな。
ちなAutoCadあたりでもデフォでは日本語は打てなかったはず。
374774ワット発電中さん
2016/06/22(水) 21:41:33.48ID:lYpCPN/6 突っ込まないぞ、絶対w
375774ワット発電中さん
2016/06/22(水) 21:44:56.80ID:YdhrFXkt >>374
ふひひ間違ってたらごめんw
ふひひ間違ってたらごめんw
376774ワット発電中さん
2016/06/22(水) 21:46:33.74ID:lYpCPN/6377774ワット発電中さん
2016/06/22(水) 21:54:41.83ID:YdhrFXkt378774ワット発電中さん
2016/06/23(木) 01:16:24.55ID:kb0pZcGg 技術者が単位間違えたら終わりでしょ・・・
379774ワット発電中さん
2016/06/23(木) 05:18:39.75ID:ryuFDUFF UTF-8なんで2バイトっていうのもちょい違う
380774ワット発電中さん
2016/06/23(木) 07:32:30.73ID:rxna4L4/ ファイルで使われいるのがUTF-8ってことであって、プログラム内部では
2バイトUNICODEが使われているという認識で良いのではないの?
プログラム内部ではUTF-8は使わないと思うんだ。ソース見てないけど。
2バイトUNICODEが使われているという認識で良いのではないの?
プログラム内部ではUTF-8は使わないと思うんだ。ソース見てないけど。
381774ワット発電中さん
2016/06/23(木) 14:43:34.08ID:ryuFDUFF ちょろっと見た感じstd::stringとかwxStringでUTF-8をそのまま扱ってるみたい
16bit charでもサロゲートペアとか出てくるしあまりメリットがないのかなと思う
16bit charでもサロゲートペアとか出てくるしあまりメリットがないのかなと思う
382774ワット発電中さん
2016/06/23(木) 14:53:43.08ID:/7su/GI3 前にガーバーの拡張子をバイナリハックしたらLinux向けはUTF-32でWindows用はUTF-16だった気がする
バイナリ中ではすでに環境依存に変換されてると思う
バイナリ中ではすでに環境依存に変換されてると思う
383774ワット発電中さん
2016/06/23(木) 16:41:14.21ID:p5s+NSss 詳しい人が集まってきてるみたいだな。
君らで、日本語ストロークフォントを外部ファイルからの起動時loadingで使えるように改造して本家にパッチ投げてくれんかな。
君らで、日本語ストロークフォントを外部ファイルからの起動時loadingで使えるように改造して本家にパッチ投げてくれんかな。
384774ワット発電中さん
2016/06/23(木) 19:38:36.90ID:rxna4L4/385774ワット発電中さん
2016/06/28(火) 08:24:26.12ID:oSA77891386774ワット発電中さん
2016/06/28(火) 12:46:40.80ID:zZVjQ9JS >>385
ほんとだよ。
dvdに含まれてたのはフットプリントを生成するツールと、生成のためのテキストデータ。このテキストデータには秋月部品が含まれる。
だから自分でツール動かせば秋月部品のフットプリントは手に入る。
ほんとだよ。
dvdに含まれてたのはフットプリントを生成するツールと、生成のためのテキストデータ。このテキストデータには秋月部品が含まれる。
だから自分でツール動かせば秋月部品のフットプリントは手に入る。
387774ワット発電中さん
2016/06/30(木) 22:17:58.91ID:A5AgOmPj388sage
2016/07/18(月) 15:17:38.65ID:2DEE1bYg Windows版で日本語入力すると文字化けする件、
ttp://wiki.kicad.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%89%8B%E9%A0%86
のとおり、やってみましたが、うまくいきませんでした。
KiCad-Winbuilder 3.4では、どのような手順で進めればよいのでしょうか。
ttp://wiki.kicad.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%89%8B%E9%A0%86
のとおり、やってみましたが、うまくいきませんでした。
KiCad-Winbuilder 3.4では、どのような手順で進めればよいのでしょうか。
389774ワット発電中さん
2016/07/18(月) 16:32:40.38ID:fiMPFcBj390774ワット発電中さん
2016/07/19(火) 08:27:49.46ID:Btpftfkg >>389
手間がかかるけど文字をBMPでインポートかな?
手間がかかるけど文字をBMPでインポートかな?
392774ワット発電中さん
2016/08/30(火) 08:18:27.87ID:6Wt9k6R3 KiCad 4.0.3-stable released 2016-08-07
393774ワット発電中さん
2016/10/13(木) 20:00:45.56ID:PdiCtNTU 回路図のコンポーネントに追加した独自フィールドをValueみたいにフットプリントに表示する方法はないんかな
394393
2016/10/15(土) 20:49:26.24ID:p5RAmlcp なさそうだったからマクロでやろうとしたけどRunOnChildrenの呼び出し方が分からんかった
netとpcbファイルをS式ベースでやった
netとpcbファイルをS式ベースでやった
395774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 08:51:25.52ID:Vt4Q4Gp5 印刷でミラーしても、ミラーされずに印刷範囲外に移動するだけなんだけど何時から?
昔のバージョンでは問題無かったのに。
バージョン情報は以下の通り
Application: kicad
Version: (after 2015-mar-04 BZR unknown)-product Release build
wxWidgets: Version 3.0.2 (debug,wchar_t,compiler with C++ ABI 1002,GCC 4.9.2,wx containers,compatible with 2.8)
Platform: Windows 8 (build 9200), 64-bit edition, 64 bit, Little endian, wxMSW
Boost version: 1.57.0
USE_WX_GRAPHICS_CONTEXT=OFF
USE_WX_OVERLAY=OFF
KICAD_SCRIPTING=ON
KICAD_SCRIPTING_MODULES=ON
KICAD_SCRIPTING_WXPYTHON=ON
USE_FP_LIB_TABLE=HARD_CODED_ON
BUILD_GITHUB_PLUGIN=ON
KICAD_USE_WEBKIT=OFF
昔のバージョンでは問題無かったのに。
バージョン情報は以下の通り
Application: kicad
Version: (after 2015-mar-04 BZR unknown)-product Release build
wxWidgets: Version 3.0.2 (debug,wchar_t,compiler with C++ ABI 1002,GCC 4.9.2,wx containers,compatible with 2.8)
Platform: Windows 8 (build 9200), 64-bit edition, 64 bit, Little endian, wxMSW
Boost version: 1.57.0
USE_WX_GRAPHICS_CONTEXT=OFF
USE_WX_OVERLAY=OFF
KICAD_SCRIPTING=ON
KICAD_SCRIPTING_MODULES=ON
KICAD_SCRIPTING_WXPYTHON=ON
USE_FP_LIB_TABLE=HARD_CODED_ON
BUILD_GITHUB_PLUGIN=ON
KICAD_USE_WEBKIT=OFF
396774ワット発電中さん
2016/10/25(火) 16:21:04.80ID:x22Ie/+A 自己解決しました
397774ワット発電中さん
2016/10/26(水) 12:47:33.71ID:IUXgb8Xp せっかくだし、どんな風に解決できたかも書いてくれるとうれしい。
ちなみに自分は印刷時にミラー指定したことなくて、出力した画像とかを別ソフトで反転させてた。
ちなみに自分は印刷時にミラー指定したことなくて、出力した画像とかを別ソフトで反転させてた。
398774ワット発電中さん
2016/10/31(月) 14:54:08.19ID:9/UUqkVV eagleからkicadに乗り換えたいけど、
brdファイルをkicadに読ませる方法はないの?
schファイルからの変換はできるようだけど。
brdファイルをkicadに読ませる方法はないの?
schファイルからの変換はできるようだけど。
399774ワット発電中さん
2016/10/31(月) 22:21:12.56ID:cmA7EqYk400774ワット発電中さん
2016/11/01(火) 00:15:15.00ID:ZCO/Vzqt まあまあ、はっきり言ってくれて嬉しいけどここ2chだしそこまでの強制は難しいよ。
401774ワット発電中さん
2016/11/04(金) 14:50:44.02ID:pDsYcbtO402774ワット発電中さん
2016/11/04(金) 23:17:57.31ID:rVTd+79h オープンソースのソフト使ってても精神は関係ないって感じだねぇ
まぁしょうがないとは思うけど
まぁしょうがないとは思うけど
403774ワット発電中さん
2016/11/05(土) 01:25:16.05ID:H7BpFbfO めんどくさ
404774ワット発電中さん
2016/11/05(土) 05:26:43.61ID:TxS7owdl オープンソースは相互作用が重要だからな。
反応の無いスレに答えを教えてやる必要は無いな。
要求だけする奴ばかりだと作る方も張り合い無いし
反応の無いスレに答えを教えてやる必要は無いな。
要求だけする奴ばかりだと作る方も張り合い無いし
405774ワット発電中さん
2016/11/08(火) 18:24:30.35ID:4iSLgVdq フットプリントに配線禁止領域を置く方法ってないでしょうか。
わからないのでシルクで描いて代用しています。
わからないのでシルクで描いて代用しています。
406774ワット発電中さん
2016/11/08(火) 18:29:56.39ID:U863Qfqj >>405
俺も知りたい
俺も知りたい
407774ワット発電中さん
2016/11/08(火) 18:47:00.27ID:OyYZ9zPR408774ワット発電中さん
2016/11/08(火) 19:29:33.36ID:tAJq/gI4 結構前の質問だけど未だにないのね
予定もなさそうな感じ?
予定もなさそうな感じ?
409774ワット発電中さん
2016/11/09(水) 15:19:12.87ID:nzXcClYw うむむ。ないのですか。お答えくださってありがとうございました。
410774ワット発電中さん
2016/11/09(水) 21:28:25.98ID:CUJkCG4I モジュールの位置が決まったらマクロでkeepoutエリアを配置するとか
411774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 02:13:03.07ID:7W5FweE/ 基板の角を丸くするのどうやるの?
412774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 02:27:43.81ID:B6H1BG20 円弧を角に書く
413774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 09:02:04.82ID:7W5FweE/414774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 11:58:26.81ID:afhiaEyE 丸く書いて基板屋は丸く作ってくれる?
切断はあくまでも矩形にしかしてくれないんじゃ?
切断はあくまでも矩形にしかしてくれないんじゃ?
415774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 13:46:16.27ID:NxZcPGef 銅箔面に抜き文字を入れるのって、どうすればいいですか。
イメージとしては、文字の部分だけ銅箔がない状態です。
イメージとしては、文字の部分だけ銅箔がない状態です。
416774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 14:33:15.65ID:xq55ixP5417774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 15:27:51.37ID:B6H1BG20 >>413
複雑ならdxfファイルをインポートするのが楽かも
複雑ならdxfファイルをインポートするのが楽かも
418774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 17:35:12.49ID:FJE32cEA419774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 17:42:39.80ID:NxZcPGef 既出でしたか。すんません。
420774ワット発電中さん
2016/12/02(金) 19:17:31.81ID:hxsefywD421774ワット発電中さん
2016/12/05(月) 07:20:39.17ID:H8M6o+Ty 貫通ビアはビア経とドリル経が大きいほど接点面積が大きく取れるという認識で合ってる?
422774ワット発電中さん
2016/12/05(月) 13:15:15.61ID:+8CAcXGG >>421
電流稼ぐためにリードの太さに対してビアをぶかぶかにしたいって事?
電流稼ぐためにリードの太さに対してビアをぶかぶかにしたいって事?
423774ワット発電中さん
2016/12/05(月) 14:46:10.99ID:H8M6o+Ty >>422
リード刺すスルーホールのことじゃなくて上下の導体を繋ぐために入れるビアのことなんだけど
電流をより多く流すために出来るだけ接触面積を稼ぐには線に対してビアとドリルの経は大小どっちが良いのかなと
リード刺すスルーホールのことじゃなくて上下の導体を繋ぐために入れるビアのことなんだけど
電流をより多く流すために出来るだけ接触面積を稼ぐには線に対してビアとドリルの経は大小どっちが良いのかなと
424774ワット発電中さん
2016/12/05(月) 23:27:40.33ID:fn3HgiBn425774ワット発電中さん
2016/12/06(火) 06:20:43.50ID:vJ0iJZ1s >>424
ありがと
ありがと
426774ワット発電中さん
2016/12/15(木) 13:15:32.19ID:imuI8Lva リバーシブル基板のリファレンスを両面に置こうと思って
fp_text reference を二つにしたけど後のものしか表示されない
fp_text reference を二つにしたけど後のものしか表示されない
427774ワット発電中さん
2016/12/17(土) 17:41:36.65ID:VflOd84z pcbnewで基板作成した後、pdfで印刷すると線幅が細くなってしまうのは
なんだかなぁ…仕方ないのでxpsで印刷してpdf変換しとる
なんだかなぁ…仕方ないのでxpsで印刷してpdf変換しとる
428774ワット発電中さん
2016/12/17(土) 18:04:40.82ID:jwjYQDZa PDFにプロットしたファイルをInkscapeにインポートすると線幅は合ってるよ
Version 2016-11-22
Version 2016-11-22
429774ワット発電中さん
2016/12/17(土) 19:21:23.45ID:1jLJIpVK メッシュのGNDフィルって、どうやったらいいのかな。
今は手で45°引いているんだけど。
今は手で45°引いているんだけど。
430774ワット発電中さん
2016/12/18(日) 20:17:09.09ID:23+bqKuz 図枠の色を変更するには、Pl Editorで編集するしかないですか?
431774ワット発電中さん
2016/12/19(月) 01:19:18.87ID:RG5t2HtE >>430
EDA_DRAW_FRAME::DrawWorkSheet の中でREDと直値で指定されてるな
EDA_DRAW_FRAME::DrawWorkSheet の中でREDと直値で指定されてるな
432774ワット発電中さん
2016/12/19(月) 20:28:19.29ID:LOIJYG+A433774ワット発電中さん
2016/12/21(水) 10:41:20.88ID:8m9LJH3I レイヤを指定してブラインド/ベリッドビアを追加 のショートカットは Alt+<
ですが、日本語キーボードの場合、どうもうまく行きません。
< のキー入力が Shift+< だからだと思いますが、なにかいい方法はないかな?
ですが、日本語キーボードの場合、どうもうまく行きません。
< のキー入力が Shift+< だからだと思いますが、なにかいい方法はないかな?
434774ワット発電中さん
2016/12/21(水) 12:29:15.68ID:PjlVnB/o キーの割り当てを設定で変えちゃうってのはダメ?
435774ワット発電中さん
2016/12/21(水) 13:23:04.51ID:8m9LJH3I >>434
ありがとうです。設定→ホットキーの編集で割り当て変えられました!
ありがとうです。設定→ホットキーの編集で割り当て変えられました!
436774ワット発電中さん
2016/12/27(火) 00:57:35.79ID:tHg6gBc2 KiCadは伝送シミュレーター実装しようという話はないの?
437774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 21:35:41.00ID:jWUayYcJ KiCadで一枚に収まらないので二枚目を追加しようとしています。
階層シートの追加で範囲を指定されたうえでファイル名などを要求されるのですが、これはどうすればいいのでしょうか?
階層シートの追加で範囲を指定されたうえでファイル名などを要求されるのですが、これはどうすればいいのでしょうか?
438774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 21:51:17.41ID:5Gu16O7E 範囲を描くとプレースホルダになって別の回路図ファイルへジャンプできるようになる
移動などはツールバーのアイコンでもできる
移動などはツールバーのアイコンでもできる
439774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 22:00:02.50ID:jWUayYcJ >>438
とりあえず大人しく小さなウインドウを作ってみましたがこの中をクリックすると移動先になるのですね。
あんまり複数ファイルの作成を意識したことが無かったのでびっくりしました。
これで使いこなせそうです。
階層間の配線の接続は階層ラベルで移動すればいいんですよね?
一括で出せればうれしいのですがそれはあるのでしょうか?
ちなみに遅れましたがRC1を使っています。
とりあえず大人しく小さなウインドウを作ってみましたがこの中をクリックすると移動先になるのですね。
あんまり複数ファイルの作成を意識したことが無かったのでびっくりしました。
これで使いこなせそうです。
階層間の配線の接続は階層ラベルで移動すればいいんですよね?
一括で出せればうれしいのですがそれはあるのでしょうか?
ちなみに遅れましたがRC1を使っています。
440774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 22:08:20.77ID:5Gu16O7E441774ワット発電中さん
2016/12/30(金) 22:21:35.97ID:jWUayYcJ >>440
了解しました、ありがとうございます。
了解しました、ありがとうございます。
442774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 20:15:48.47ID:47Mr9GWm 基板の空きスペースにユニバーサル基板みたいな予備穴を作りたいんですけど。
これって全部普通の部品と同じように部品を設置してパットの種類を選んで並べ直すしかないですか?
回路図側に書いてなくてもスルーホールの予備穴を増やせたりしませんか?
これって全部普通の部品と同じように部品を設置してパットの種類を選んで並べ直すしかないですか?
回路図側に書いてなくてもスルーホールの予備穴を増やせたりしませんか?
443774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 20:37:24.73ID:qk78UVyU444774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 20:45:05.04ID:47Mr9GWm445774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 07:03:02.90ID:EiOwxK6+ http://wiki.kicad.jp/過去に出た質問
ここに
ネジ穴/ドリル穴はどうやって作りますか?
への返答でM3用のサンプルが掲示してあるじゃないですか
穴径が2.997なのはなんでだかわかる方います?
M3て3ミリネジだから入らないように思うんですが。。
賢者モトム
ここに
ネジ穴/ドリル穴はどうやって作りますか?
への返答でM3用のサンプルが掲示してあるじゃないですか
穴径が2.997なのはなんでだかわかる方います?
M3て3ミリネジだから入らないように思うんですが。。
賢者モトム
446774ワット発電中さん
2017/02/03(金) 08:24:47.57ID:xlecSEv7 M3ならφ3.2mmだわな
書いた人がその辺分かってないだけだろ
書いた人がその辺分かってないだけだろ
447774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 14:40:08.43ID:BBnldtSV 賢者らしからぬ口調だがありがと
448774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 16:28:43.51ID:c2E+PHQC 人に物を尋ねておいて、
>賢者らしからぬ口調だが
とか付け加える愚者乙
>賢者らしからぬ口調だが
とか付け加える愚者乙
449774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 09:42:13.87ID:4L1ieTKj 全くの初心者にお勧めの書籍とかドキュメント、サイトって何かある?
まずは簡単なbreakout boardを作れるようになりたいんだけど
何から手をつけて良いのやら・・・。
まずは簡単なbreakout boardを作れるようになりたいんだけど
何から手をつけて良いのやら・・・。
450774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 11:41:49.70ID:7jCnj1+r お宅のレベルがわからんが、電子回路がある程度わかるなら、トラ技specialのKicad本かなー。あの本でわかんなきゃ他のはもっとわからん。
451774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 11:50:34.11ID:Zf1ik4Hz チュートリアルやればザックリとわかると思う。
あとはキーボード・ショートカットをおぼえると。
表示モードによってショートカットが変わるのを許容できるかは
人それぞれって感じかな。
あとはキーボード・ショートカットをおぼえると。
表示モードによってショートカットが変わるのを許容できるかは
人それぞれって感じかな。
452774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 12:14:44.10ID:HsSAWjfI これも良い読み物だと思うよ。
https://www.slideshare.net/mobile/soburi/kicad-53622272
https://www.slideshare.net/mobile/soburi/kicad-53622272
453774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 16:34:17.25ID:XdH0fQvY >>449
本家にGetting Startedがあるから、読みながら実際にやってみればい。
基本操作はすぐにわかるよ。
日本語もあるよ。
http://kicad-pcb.org/help/documentation/
本家にGetting Startedがあるから、読みながら実際にやってみればい。
基本操作はすぐにわかるよ。
日本語もあるよ。
http://kicad-pcb.org/help/documentation/
454774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 06:50:35.68ID:Mu7/qWTX >>445
亀レスだけど、
M3用に3.0の穴をあけることはある。ガタを避けたいときとか。
2.997は、実際の加工では3.0のドリルが選ばれるはず。
同径のPTHとNPTHを区別しやすいように、どちらかを半端な径に設定する習慣もあるみたい。
亀レスだけど、
M3用に3.0の穴をあけることはある。ガタを避けたいときとか。
2.997は、実際の加工では3.0のドリルが選ばれるはず。
同径のPTHとNPTHを区別しやすいように、どちらかを半端な径に設定する習慣もあるみたい。
455774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 08:27:31.63ID:kgkQwG2Z >>450-453
サンクス。
オリジナルのチュートリアルは軽く見ていたんだけど
イマイチ、ワークフローのイメージが沸かなかったので
スライドは非常にイメージし易くて良かった。
ブログとかでもトラ技の本の事を書いてる人いたので
こっちもあわせて読んで、まずは一枚作ってみるよ。
サンクス。
オリジナルのチュートリアルは軽く見ていたんだけど
イマイチ、ワークフローのイメージが沸かなかったので
スライドは非常にイメージし易くて良かった。
ブログとかでもトラ技の本の事を書いてる人いたので
こっちもあわせて読んで、まずは一枚作ってみるよ。
456774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 12:30:36.49ID:FCrDMafW457774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 12:41:38.04ID:XW3Wp7H2 オリジナルのチュートリアルの分かりにくさって何なんだろ。
別の初心者向けスライドが出てくるくらいだしな。
別の初心者向けスライドが出てくるくらいだしな。
458774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 18:17:43.55ID:WAMCgqzy >一つ賢くなったよ
知ったかの妄想なのにwww
知ったかの妄想なのにwww
459774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 19:22:11.65ID:vRZJicGL460774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 22:20:36.75ID:WAMCgqzy w
461774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 20:34:38.34ID:O93w+pHY 取付穴にアソビがないと基板に余計な負担というか応力かかるから、それはないと思いたい。
462774ワット発電中さん
2017/02/10(金) 07:09:02.30ID:LUcpLYom ガラエポでそのままネジ切りたくてJISに沿いφ2.7で切った事がある
結局うまくなくてφ3.2に埋めネジみたいな処理になってたな
結局うまくなくてφ3.2に埋めネジみたいな処理になってたな
463774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 05:42:39.24ID:0BSqSvSS464774ワット発電中さん
2017/02/17(金) 18:11:39.95ID:ONVcPuL6 基板・・・ メルカリで売ってるヤシいる?
どっかに基板フリマが欲しいな
どっかに基板フリマが欲しいな
465774ワット発電中さん
2017/02/20(月) 10:26:40.65ID:kc88Xo2a http://akizukidenshi.com/img/goods/1/K-00096.jpg
こういう広い範囲を塗りつぶすような配線を描くにはどうしたら良いですか?
こういう広い範囲を塗りつぶすような配線を描くにはどうしたら良いですか?
466774ワット発電中さん
2017/02/20(月) 15:35:21.23ID:BW2E3lPe ゾーン
467774ワット発電中さん
2017/03/15(水) 15:51:18.80ID:XmRN2dcG 丸基板を作ってるんだけどこれ塗りつぶし指定どうすれば良いんだろう
四角とは訳違うからクリックしていって範囲指定が出来ない...
四角とは訳違うからクリックしていって範囲指定が出来ない...
468774ワット発電中さん
2017/03/15(水) 16:06:42.40ID:JdhSrfKj ゾーンの線が外形線の外にあっても塗りつぶしは線の内側だけになるよ
469774ワット発電中さん
2017/03/15(水) 16:14:42.88ID:XmRN2dcG470774ワット発電中さん
2017/03/15(水) 16:40:11.23ID:Okv51jS0 >>467
直接の回答になってないと思うけど。
うちは自分でエッチングなので、四角のまま作ってinkscapeで白い○を入れてる。
どうせエッチング後に自分で外周をカットするわけだから。
http://i.imgur.com/HucAiAx.png
画像は今まで作ったのの寄せ集め。
直接の回答になってないと思うけど。
うちは自分でエッチングなので、四角のまま作ってinkscapeで白い○を入れてる。
どうせエッチング後に自分で外周をカットするわけだから。
http://i.imgur.com/HucAiAx.png
画像は今まで作ったのの寄せ集め。
471774ワット発電中さん
2017/03/15(水) 16:43:46.10ID:JdhSrfKj カクカクが気に入らないならセグメント数を変える
ゾーンを多角形で描くマクロは意外と簡単よ
ゾーンを多角形で描くマクロは意外と簡単よ
472774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 18:20:10.62ID:boZa4j3i 4.0.6が出てました
4.0.5からの変更点ってどこかで見れる?
4.0.5からの変更点ってどこかで見れる?
473774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 18:32:11.46ID:ShBPXfIS474774ワット発電中さん
2017/04/18(火) 13:07:01.53ID:fqRvhDZe ベタパターンの囲み線を編集するのに結構時間がかかってます。
右クリックして。。。。手順が多すぎるんです。
皆さん、なにか工夫してますか?
右クリックして。。。。手順が多すぎるんです。
皆さん、なにか工夫してますか?
475774ワット発電中さん
2017/04/18(火) 14:46:34.16ID:X7qa+J0w ネットクラスを選択した後、クリックしていくだけだけど
重なってるときは優先レベルを調整する
重なってるときは優先レベルを調整する
476774ワット発電中さん
2017/04/18(火) 15:38:18.81ID:CdDNgBh1 OpenGL(F11キー)モードだと左クリック選択ドラッグ編集できる
四角いマーク移動で角が移動する
但し近くにオブジェクトがある場合は選択メニューが出る
四角いマーク移動で角が移動する
但し近くにオブジェクトがある場合は選択メニューが出る
477774ワット発電中さん
2017/04/19(水) 19:28:19.13ID:iQwGC22c >>476
ベタの編集の事じゃないけどOpenGLモードで編集したあと
通常モードに再度戻ったときに、配線を編集するとエラーが出て困ったことはない?
以前のバージョンではまって、OpenGLはそれ以来使ってないんだけど。
ベタの編集の事じゃないけどOpenGLモードで編集したあと
通常モードに再度戻ったときに、配線を編集するとエラーが出て困ったことはない?
以前のバージョンではまって、OpenGLはそれ以来使ってないんだけど。
478774ワット発電中さん
2017/04/19(水) 20:49:35.48ID:CcUbC89K >>477
ver4が出始めの頃一度だけ
バグってパターン全壊して半泣きしたことはある
OpenGLに慣れた恩恵の方が大きいからちょっと位の不具合は
自動バックアップタスク回して不安は回避している
それよりOpenGLモードに慣れるとショートカットキーを
別のCADで使おうとして、なんで動かないんだ!!
となるのがかなり増えた
そっちの方が問題、、、ま、人間の問題なんだわな
ver4が出始めの頃一度だけ
バグってパターン全壊して半泣きしたことはある
OpenGLに慣れた恩恵の方が大きいからちょっと位の不具合は
自動バックアップタスク回して不安は回避している
それよりOpenGLモードに慣れるとショートカットキーを
別のCADで使おうとして、なんで動かないんだ!!
となるのがかなり増えた
そっちの方が問題、、、ま、人間の問題なんだわな
479774ワット発電中さん
2017/04/21(金) 08:58:21.26ID:OcLZzN33 プリント基板エディタで裏面からの視点で編集出来ないのかな?
設定メニューの中にはなかったんだけど
設定メニューの中にはなかったんだけど
480774ワット発電中さん
2017/04/21(金) 09:03:32.91ID:ubnzQAcI481774ワット発電中さん
2017/04/21(金) 09:14:39.38ID:VkHW4cve 特に両面基板なんかだと、面をひっくり返してリバーシブルな編集ができるといいよな。
それなのにどこも搭載しないね。
実座標からスクリーン(ビュー)座標への投影において正負(左右)を反転させるだけなのに。
それなのにどこも搭載しないね。
実座標からスクリーン(ビュー)座標への投影において正負(左右)を反転させるだけなのに。
482774ワット発電中さん
2017/04/21(金) 10:38:10.92ID:WGkmBR4Q 文字反転で間に合うシルクの文字入れくらいしか使わないから困ったことないけど
銅箔で絵を描く人には裏面視点が欲しいかもしれんなw
銅箔で絵を描く人には裏面視点が欲しいかもしれんなw
483774ワット発電中さん
2017/04/22(土) 10:37:28.52ID:cqzRP+SI KiCADかEagleのmicroSDソケットのライブラリどこかに無い?
もう自分で探すの疲れた…
もう自分で探すの疲れた…
484774ワット発電中さん
2017/04/22(土) 16:50:15.69ID:b4XPnfQa 30分もあれば作れるのにね
乞食ってこういうのを言うんだね
乞食ってこういうのを言うんだね
485774ワット発電中さん
2017/04/23(日) 07:49:45.18ID:KFHOpDSb ハッチングパターンを作るのにDiptrase経由で試してます。
Diptraseの質問になるんですが、部品毎にベタとのクリアランスを設定したいのですが難航中。
DiptraseではNetClass毎にクリアランス設定が出来るようになってるみたい。
でも、インポートしたオブジェクトに対して、NetClassを割り当てる方法がいまいち分かりません。
Diptraseの質問になるんですが、部品毎にベタとのクリアランスを設定したいのですが難航中。
DiptraseではNetClass毎にクリアランス設定が出来るようになってるみたい。
でも、インポートしたオブジェクトに対して、NetClassを割り当てる方法がいまいち分かりません。
486774ワット発電中さん
2017/04/24(月) 19:48:54.88ID:J12aLljx487774ワット発電中さん
2017/04/29(土) 13:12:43.25ID:cgIPWFUO KiCADで配線パターンを描くときに角に円弧を描くようにする事は出来ますか?
45°ではなく丸くしたいのですが。
45°ではなく丸くしたいのですが。
488774ワット発電中さん
2017/04/29(土) 21:19:35.84ID:GQaUwAC8489774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 08:41:58.97ID:l/cBDdAy490774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 18:05:38.97ID:Sl11SpoT >>489
基板外形の外側を全部囲むようにペタパターンで囲ったら自動でやってくれるような
基板外形の外側を全部囲むようにペタパターンで囲ったら自動でやってくれるような
491774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 22:49:03.12ID:SUoOvw8F492774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 08:07:25.65ID:EoCIVCx2 >>490,491
質問者です
レスありがとです
アーク配線の引き方がまだよく分かっていません
実は、質問内容がちゃんと伝わっているかも自信ないのですが
回答いただいた事をもう少し詳しく書いていただければやってみたいのですが
質問者です
レスありがとです
アーク配線の引き方がまだよく分かっていません
実は、質問内容がちゃんと伝わっているかも自信ないのですが
回答いただいた事をもう少し詳しく書いていただければやってみたいのですが
493774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 20:45:51.26ID:40reH4ot ん?
丸いベタパターン引きたいんじゃないの?
丸いベタパターン引きたいんじゃないの?
494774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 22:00:14.34ID:YFqGMOHc495774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 22:42:48.79ID:UxKD09qd R付け KiCADで検索
496774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 09:38:27.73ID:w5iu+gru497774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 10:18:15.00ID:Jk/0GMxQ PCB Part Libraryって皆さん使われてますか?
ライブラリは自分で作れって方もいらっしゃると
思いますが、非効率的な作業は無い方が良いですよね。
ライブラリは自分で作れって方もいらっしゃると
思いますが、非効率的な作業は無い方が良いですよね。
498774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 16:46:38.97ID:E5i8LINT 非効率なのは能力不足だから
499774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 16:49:49.73ID:m1WmXiP7 自分だけは誰よりも仕事ができるという前提
500774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 20:35:38.26ID:qZpzEWcy501774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 20:40:52.41ID:79pqES+T サクッと作る時に使ってる。時間短縮になるから。
本気の設計を考えるとどうせ自分で作り直す。回路図シンボルって結局好みもあるし。
本気の設計を考えるとどうせ自分で作り直す。回路図シンボルって結局好みもあるし。
502774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 21:45:24.67ID:jfcHs1PY503774ワット発電中さん
2017/05/03(水) 11:49:49.56ID:v9VuM1yb 回路図は上手くやればコピペ出来るけど
PCBNEWは無理やなぁ
外形データ使いまわしたい時はエディタでコピペするしか
PCBNEWは無理やなぁ
外形データ使いまわしたい時はエディタでコピペするしか
504774ワット発電中さん
2017/05/04(木) 14:04:09.27ID:HuUI7o08 一旦フットプリントのシルクレイヤ等に書いて、フットプリントエディタで選べない
外形線はテキストエディタでレイヤを変更する
こうすると外形線付きのフットプリントとして置けるので使い回しが出来るよ
外形線はテキストエディタでレイヤを変更する
こうすると外形線付きのフットプリントとして置けるので使い回しが出来るよ
505774ワット発電中さん
2017/05/07(日) 23:58:23.83ID:qA/arZOZ 例えば同じ6pinのコネクタを使うとして、kicad的には信号の割り振りが違うなら毎回部品を作るという考え方でいいのかな?
勿論、フットプリントは共有で。
なんか、コネクタの部品がいっぱい増えてきて、みんなどうしてるのかなぁと思って。
勿論、フットプリントは共有で。
なんか、コネクタの部品がいっぱい増えてきて、みんなどうしてるのかなぁと思って。
506774ワット発電中さん
2017/05/08(月) 02:13:15.28ID:qo85cMsc チップ抵抗使うとき毎度別フットプリントにする?
同じで行けるよ。
同じで行けるよ。
507774ワット発電中さん
2017/05/09(火) 06:08:13.88ID:y2LMrUxg 色々と試す意味でメーカー毎のを作るのもいいんじゃない?
メタルマスクもマスクの厚さによって、パッドに対する面積を調整したり。
俺は出来上がったらスコープで拡大して、どれが良いのか確認したよ。
メタルマスクもマスクの厚さによって、パッドに対する面積を調整したり。
俺は出来上がったらスコープで拡大して、どれが良いのか確認したよ。
508774ワット発電中さん
2017/05/09(火) 11:56:44.48ID:JTUMUd9r シルクカットてできないのかね?
509774ワット発電中さん
2017/06/15(木) 15:54:48.93ID:8AZS8ig7 回路設計を心配するなら、GERBER VIEWERを試してみてください!
https://fusionpcb.jp/fusion_pcb.html
ファイルを送信して、すぐチェックできる!
すごくいい!
https://fusionpcb.jp/fusion_pcb.html
ファイルを送信して、すぐチェックできる!
すごくいい!
510774ワット発電中さん
2017/06/15(木) 18:23:13.06ID:unEjl+Lr 中国から宣伝か?
511774ワット発電中さん
2017/06/17(土) 21:19:55.55ID:St2Pv8mt Global and Local Coordinate Systems ( Codec )
512774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 08:58:49.42ID:0DYIy5Ci 中国と言えば天安門事件のことよく知らないんだがあれって何があったの?
513774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 09:09:45.70ID:7XUNwQBH BZR-4022を使っています。AWについて。
同じ構成の回路ブロックが複数あり、そのうちの一つだけ配置/配線をして、残りはそれをコピーしたいのです。何か良い方法を教えてください。
同じ構成の回路ブロックが複数あり、そのうちの一つだけ配置/配線をして、残りはそれをコピーしたいのです。何か良い方法を教えてください。
514774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 09:12:52.76ID:2dSAgqOh KiCAD使い始めたばっかりだからわかんないや・・・
EAGLEだったら範囲指定してコピーすんだけどねぇ(´ω`;)
RSのライブラリがKiCADに対応したっていうからしこしこと部品データを
ダウンロードしてるんだけど、Library Loaderがすぐに落ちます…
何方か対策をご存じありませぬか・・・(ネットアクセスを遮断してるけど・・・それが原因?)
EAGLEだったら範囲指定してコピーすんだけどねぇ(´ω`;)
RSのライブラリがKiCADに対応したっていうからしこしこと部品データを
ダウンロードしてるんだけど、Library Loaderがすぐに落ちます…
何方か対策をご存じありませぬか・・・(ネットアクセスを遮断してるけど・・・それが原因?)
515774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 09:23:46.96ID:7XUNwQBH ご指摘のとおり、矩形で範囲選択→コピー は出来ますが、コピー先の部品番号(R**、U**等)を変更しても、その部品のパッドに紐付けされるネット名が変わらないのでラッツネスト?はコピー元と並列に接続されてしまいます。
LIBは出来合いの物を探すより、自分の好きなように自作するほうがいいな。作り方を習得すればすぐ出来るし。
LIBは出来合いの物を探すより、自分の好きなように自作するほうがいいな。作り方を習得すればすぐ出来るし。
516774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 09:33:07.96ID:U3/KO7oN Eagle使えば解決するならEagle使えばいいと思うよ
517774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 09:37:16.69ID:7XUNwQBH518774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 10:25:41.57ID:2dSAgqOh もしかして、配線に名前を付けてます?(名前のラベルごとコピーしてます?)
519774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 11:49:41.59ID:7XUNwQBH >>518
スケマで任意にネット名を定義できる、ネットラベルの事でしょうか。
今回複製したい回路ブロック中には、電源ライン(ネット名:GND、3.3V等)が含まれますが、電源以外の配線はスケマが自動で生成したネット名(ex.N00011)のみで構成されており、ネットラベルで定義したネット名は含まれておりません。
スケマで任意にネット名を定義できる、ネットラベルの事でしょうか。
今回複製したい回路ブロック中には、電源ライン(ネット名:GND、3.3V等)が含まれますが、電源以外の配線はスケマが自動で生成したネット名(ex.N00011)のみで構成されており、ネットラベルで定義したネット名は含まれておりません。
520774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 18:04:47.82ID:0HQx66n6521774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 18:05:34.00ID:0HQx66n6 俺はそういう時ネットリストとの整合性は捨ててブロックのコピペだけで済ませてるので上記の手法は試した事がなく無責任ですまんのだが
522774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 19:52:47.90ID:7XUNwQBH >>520
出来ました。的確な助言をいただき、ありがとうございました。
引用先を見れば誰でもわかると思いますが、自分が踏んだ手順を記しておきます。
1.コピペしたい回路ブロックを一つだけ配置/配線する。
2.残りのコピペされる回路ブロック中の部品をすべて削除
3.配置/配線した回路ブロックを範囲選択→配置する場所に持って行き、複写する。
4.3.を必要な数だけ繰り返し。
5.複写された全ての部品の回路番号(R**,C**等)を、印刷した回路図を見ながら手入力で書き換え。
6.ネットリストの読み込み→現在のネットリストを読み込む→OK で全てのコピペした回路ブロックのネット名が更新される。
回路番号の手入力がちょっと面倒だけど、整合性を保ったままきれいに製図できるので、AWする上で知っておいて損は無いと思います。
出来ました。的確な助言をいただき、ありがとうございました。
引用先を見れば誰でもわかると思いますが、自分が踏んだ手順を記しておきます。
1.コピペしたい回路ブロックを一つだけ配置/配線する。
2.残りのコピペされる回路ブロック中の部品をすべて削除
3.配置/配線した回路ブロックを範囲選択→配置する場所に持って行き、複写する。
4.3.を必要な数だけ繰り返し。
5.複写された全ての部品の回路番号(R**,C**等)を、印刷した回路図を見ながら手入力で書き換え。
6.ネットリストの読み込み→現在のネットリストを読み込む→OK で全てのコピペした回路ブロックのネット名が更新される。
回路番号の手入力がちょっと面倒だけど、整合性を保ったままきれいに製図できるので、AWする上で知っておいて損は無いと思います。
523774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 20:11:43.54ID:hPoOq0+B524774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 00:28:09.54ID:uAs0WS05 >>514
LibraryLoader ネットに繋がずどうやって使うつもり?あれ、ネットからダウンロードするツールよ。
LibraryLoader ネットに繋がずどうやって使うつもり?あれ、ネットからダウンロードするツールよ。
525774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 17:21:08.08ID:G/wDboy6 >514
IEつかうとPCが突然落ちることがほぼ毎日発生するので通常はクロームを使っています。
Library Loaderは検索指定するとIEを開くので、ダウンロードには使っていません。
検索URLはクロームにブックマークしてあるからそこでダウンロードしています。
ダウンロード済みZIPを、Library Loader で開いて、ライブラリに展開しています。
IEつかうとPCが突然落ちることがほぼ毎日発生するので通常はクロームを使っています。
Library Loaderは検索指定するとIEを開くので、ダウンロードには使っていません。
検索URLはクロームにブックマークしてあるからそこでダウンロードしています。
ダウンロード済みZIPを、Library Loader で開いて、ライブラリに展開しています。
526774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 13:21:32.69ID:aZM2M7bh LEDのカソードってパッシブ設定でええのん?(´・ω・`;)
2017/07/07(金) 15:01:25.96ID:aZM2M7bh
パッシブでいいみたいです
528774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 23:09:10.53ID:rdOJ2+Aw 最近ようやく慣れてきたけど基板作画で不満がたまる…何か良い方法ありますか
・Pcbnewにて配線の一部をセグメント削除
・離れ小島になったブロックのネット名がたまに消えてしまう
・再接続しようとしてもデザインルールチェック機能が働いてつなげられない
・チェック無効にして強引に接続してもネット名が更新されない
・Pcbnewにて配線の一部をセグメント削除
・離れ小島になったブロックのネット名がたまに消えてしまう
・再接続しようとしてもデザインルールチェック機能が働いてつなげられない
・チェック無効にして強引に接続してもネット名が更新されない
529774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 23:24:39.32ID:B8Isll4u -BackSpace
-DRC
-DRC
530774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 09:22:02.48ID://19XZ6h >離れ小島になったブロックのネット名がたまに消えてしまう
経験無いけど、ネットリストの再読み込みしてみたら?
経験無いけど、ネットリストの再読み込みしてみたら?
531774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 13:56:54.16ID:VT+sTDbR ベタGNDにvia打ってて配線削除すると離れ小島になりがち
DRC無効化して繋いでからDRCを掛けると繋がるかな
DRC無効化して繋いでからDRCを掛けると繋がるかな
532774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 16:37:21.46ID://19XZ6h ベタGNDにviaで、そのベタの領域が離れ小島になったら、そこにはネット名のつけようがないって
なるんじゃないんかいな?とちょっと思った。
なるんじゃないんかいな?とちょっと思った。
533528
2017/07/08(土) 21:53:29.48ID:NYxq0Jbs >>532
その通りの状況です。DRC無効化でつながることはつながるけどネット名は更新されず…
UNDO連発すれば元に戻るけど、途中でセーブしたらもうお手上げ…
http://dl1.getuploader.com/g/mcnc/446/170708_kicad.png
その通りの状況です。DRC無効化でつながることはつながるけどネット名は更新されず…
UNDO連発すれば元に戻るけど、途中でセーブしたらもうお手上げ…
http://dl1.getuploader.com/g/mcnc/446/170708_kicad.png
534774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 03:22:09.23ID:8OKwdI07535774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 05:52:51.68ID://auVTM8536774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 06:02:18.43ID:YfgJobfW537774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 07:56:00.65ID:VLHS+TFf538774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 08:08:21.83ID://auVTM8 >>536
見たまんまで割り当ててるはずなんだが
見たまんまで割り当ててるはずなんだが
539774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 09:33:21.40ID:LclQW+pC >>535
キャパシタの3D設定で倍率をXYZ全部0.3937にするとか
キャパシタの3D設定で倍率をXYZ全部0.3937にするとか
540774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 10:58:58.68ID:jzxq5qtx >>535
あと二つ並べればAudiになるからええやん
あと二つ並べればAudiになるからええやん
541774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 11:50:43.05ID:kYXxY4iX 部品の3Dデータ用意するの面倒だから使わないよ
542774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 12:04:51.57ID://auVTM8543774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 15:06:21.43ID:LclQW+pC trunkを追ってるけど最近ツールバーアイコンが変更されていっててつらい
クソアイコンな上に変わってて分かりづらい
クソアイコンな上に変わってて分かりづらい
544774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 15:36:47.99ID:y+dKuVxL Audiではなくなったのだ…
545774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 21:02:09.53ID:A0m1zLDk オリンピックも目指せ!
546774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 22:57:31.44ID:jzxq5qtx 確かに3つ足せばオリンピックだ
547774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 00:10:18.97ID:QeTIjR+v548774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 04:20:36.29ID:8iC+7XkX549774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 05:35:20.28ID:SvQpyttx おーい、いきなり2SK2145から表面実装を手掛けるなよw
オペアンプのSOIC8(SOP8)と3216チップ抵抗からでいいのよ。
オペアンプのSOIC8(SOP8)と3216チップ抵抗からでいいのよ。
550774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 13:12:43.89ID:Ey3AoKKY すみません教えてください。
2か所で+12V シンボルをつかいましたが、
NET出力すると、両者間が結線されていません…
なにか必要な作業があるのでしょうか?
2か所で+12V シンボルをつかいましたが、
NET出力すると、両者間が結線されていません…
なにか必要な作業があるのでしょうか?

551550
2017/07/10(月) 15:16:22.87ID:Ey3AoKKY 自己解決しました
(PWR_FLGがなかったからみたいです)
(PWR_FLGがなかったからみたいです)
552774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 17:28:03.96ID:NfqIU1D6 KiCadでフットプリントだけ更新した時って、どう更新すればアートワークの方に反映される?
100個近くを更新するために消すのは疲れる…。
NET読み込みでどこを更新にすればいいんだ?
教えて!
100個近くを更新するために消すのは疲れる…。
NET読み込みでどこを更新にすればいいんだ?
教えて!
553774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 17:35:10.99ID:S4bvsLum ネット読み込みの時に出るウィンドウで
フットプリントの更新も反映する、みたいなラジオボタンがあるはず
フットプリントの更新も反映する、みたいなラジオボタンがあるはず
554774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 17:37:51.85ID:1MdxBQAn ネット読み込みのときじゃなければ
モジュールの Edit Parameters - Change footprints - Option
モジュールの Edit Parameters - Change footprints - Option
555774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 17:47:19.19ID:NfqIU1D6556774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 19:11:18.84ID:CPmwvhzO >>555
アートワーク画面上で、変更したい部品を右クリックして
「Exchange Ftooprint(s)」(’S'が付いていることから、複数できることがわかる)
を選んで、Optionのラジオボタンで
「Update all footprints of the board」
を選んでおくと、全部一斉に交換されるはず。
アートワーク画面上で、変更したい部品を右クリックして
「Exchange Ftooprint(s)」(’S'が付いていることから、複数できることがわかる)
を選んで、Optionのラジオボタンで
「Update all footprints of the board」
を選んでおくと、全部一斉に交換されるはず。
557774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 19:59:29.14ID:71/I4QPP 配線する線の幅がプルダウンメニューから選べない(単一の選択肢)んだけど
(配線後に線幅変更はできる)、どうすりゃ初めから太くできるんですか?
(配線後に線幅変更はできる)、どうすりゃ初めから太くできるんですか?
558774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 22:15:10.12ID:dxWvJATZ Design Rules=>Net Classes EditorでDefaultのTrack Width値を変更する。
他の幅を選択できるようにしたいときは
Global Design RulesタブでCustom Track Widthに追加しておけばいい。
ビアも同じね。
他の幅を選択できるようにしたいときは
Global Design RulesタブでCustom Track Widthに追加しておけばいい。
ビアも同じね。
559774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 09:38:43.38ID:VzPGmUmS ご教示ありがとうございます m(_ _ )m
早速その設定を使わせていただきます!!
早速その設定を使わせていただきます!!
560774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 14:31:22.23ID:rHz3rQht わあああああ こんな糞インターフェースでみんなよく我慢して使ってるね!
ディスプレイ殴りたくなったよ
ディスプレイ殴りたくなったよ
561774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 15:12:56.79ID:moEkWNt0 糞じゃないCADがあるのか
むしろそれを知りたい
むしろそれを知りたい
562774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 15:41:38.68ID:rHz3rQht そうか! そういう世界だったのか、わははは
563774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 18:48:52.25ID:rHz3rQht ライブラリから部品一個消すのがどうやっていいかわからんて、どういうこっちゃ
564774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 18:54:05.35ID:moEkWNt0 経験的にはテキストエディタでサーチ&デストロイするのが一番手早い
565774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 18:54:44.50ID:rHz3rQht ブラウザって選択しても開くことも消すこともコピーもできずにただ見るだけ?
よくこういうところで作るのやめられるって思っちゃう
よくこういうところで作るのやめられるって思っちゃう
566774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 19:06:32.63ID:6vvdUGOT ライブラリエディタで編集するライブラリを選択しておいて
ツールバーのゴミ箱ボタンを押す
ツールバーのゴミ箱ボタンを押す
567774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 20:13:58.55ID:rHz3rQht それライブラリを開いてすぐじゃないと動かないんね。
いじくった後ごみ箱ボタン押してもダイアログが出ず右往左往
いじくった後ごみ箱ボタン押してもダイアログが出ず右往左往
568774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 21:04:40.92ID:AC/gFTWt 確かに俺もKiCADのユーザーインターフェースは酷いと思う
569774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 21:09:37.84ID:JcZQk0dH EAGLEよりひどいのか?
570774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 21:28:45.08ID:MuT4H8H2 OrCADさわってEAGLEさわってKiCADさわると
どのCADソフトもクソだー!と思えるようになる
浮気せずに1つのツールと添い遂げる方が幸せ
どのCADソフトもクソだー!と思えるようになる
浮気せずに1つのツールと添い遂げる方が幸せ
571774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 21:33:42.00ID:g/FfUldE >>570
そしてハロワで求められる図研のオペレーション能力…。
そしてハロワで求められる図研のオペレーション能力…。
572774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 22:09:08.14ID:rHz3rQht フリチンがまだ普通つうか、とりあえずすぐ使えたな。
でもいろいろダメなところがあってキに替えようとしてるんだけど、なんか挫折しそうだは
でもいろいろダメなところがあってキに替えようとしてるんだけど、なんか挫折しそうだは
573774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 01:42:25.31ID:birSDmQD >>ID:rHz3rQht
別に無理して使ってくれなくていい。
あと、いちいち報告いらない。
別に無理して使ってくれなくていい。
あと、いちいち報告いらない。
574774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 12:40:48.06ID:S4gAuCTM575774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 12:45:45.30ID:QQzcSTti 開発者でもなかろうに、使ってくれなくていいからとか、何が気に食わんのかねえ
576774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 13:37:06.76ID:AvSuDKE+ ソフトウェアの使いにくいところって、そのほとんどが>>570に集約できる。
ある程度それを乗り越えてきた人からしてみれば、
使い慣れようという気迫のない人が、使いにくいとか文句を垂れるのは
見たくないんじゃないかな。
使い方がわからん、使えるようになりたい、この部分の操作を教えてくれ、っていう
石にかじりつく感を漂わせているなら、心情的にも拒否されることは少ないんと違う?
ある程度それを乗り越えてきた人からしてみれば、
使い慣れようという気迫のない人が、使いにくいとか文句を垂れるのは
見たくないんじゃないかな。
使い方がわからん、使えるようになりたい、この部分の操作を教えてくれ、っていう
石にかじりつく感を漂わせているなら、心情的にも拒否されることは少ないんと違う?
577774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 14:39:44.78ID:J40v4b2e KiCADでは統合型ソフトなのに、プログラムごとに同じ名称の操作の挙動が違う
他にも似たような UI が機能ごとにあり分かりにくいなどもある
操作関連は最近の開発で改善中らしい
他にも似たような UI が機能ごとにあり分かりにくいなどもある
操作関連は最近の開発で改善中らしい
578774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 18:30:14.86ID:RQlI60Z4579774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 22:34:01.96ID:lN2MvDKr 一般的なドローソフトやらとやること自体はたいして変わらないのに、
異なる操作を強いられるのでとってもストレス
異なる操作を強いられるのでとってもストレス
580774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 00:37:52.17ID:zheH4t4S その程度でそんなにストレス感じているようなら、この世界にいないほうがいいよ。
もっとストレス感じるようなことなんていくらでもあるんだから。
さっさと足洗って別の世界に移住したほうが幸せになれると思うよ。
もっとストレス感じるようなことなんていくらでもあるんだから。
さっさと足洗って別の世界に移住したほうが幸せになれると思うよ。
581774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 01:03:52.98ID:zheH4t4S KiCADも押しのけ(Push&Shove)配線ができるようになって、だいぶ楽になったわ。
582774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 06:51:43.40ID:JEpr0ssH583774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 07:03:37.65ID:fzzHpsaW 表現を真似して反論する人って性格が悪そうに見えるね。
真似をされたら不快になるのを期待して、そういう手法を使っている。
真似をされたら不快になるのを期待して、そういう手法を使っている。
584774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 07:17:20.89ID:j0oacVsa 慣れは必要だけどこれで十分設計出来るけどな。CADに高い金だしてたのがバカらしい。
585774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 07:40:38.94ID:vcPS4ejS586774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 07:45:28.88ID:JGMVUFYv いやいやながらもこれ使い続ける理由は何?
フリーに限定してもいろいろあるわけだけど、どうしてこれが流行るの?
フリーに限定してもいろいろあるわけだけど、どうしてこれが流行るの?
587774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 07:55:38.37ID:vcPS4ejS588774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 08:52:40.45ID:fzzHpsaW >俺はそもそもアドバイスする体でディスってる
性格悪い。
京都のおばちゃん「まあまあ。お元気な娘さんでいらっしいますなあ(ようもまあこんな女に育ったもんや、親の顔を見てみたいわ)」
性格悪い。
京都のおばちゃん「まあまあ。お元気な娘さんでいらっしいますなあ(ようもまあこんな女に育ったもんや、親の顔を見てみたいわ)」
589774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 11:04:17.93ID:WvZnGvSt590774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 12:56:56.77ID:vcPS4ejS591774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 14:27:00.75ID:XSUgTnqm592774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 21:45:01.00ID:bTEDVxMV 他のcadはもっと使い勝手がいいのかね?
自分はこれしかまともに使ったことないので、これが使いにくいのかどうかさえ分からん。
自分はこれしかまともに使ったことないので、これが使いにくいのかどうかさえ分からん。
593774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 22:45:00.67ID:HdDoVNDr 最初にKiCad挑戦したけどUIに慣れる気がしなくて、DSPCB試したらそれなりだったんでそのまま使い続けてる
594774ワット発電中さん
2017/07/22(土) 02:28:50.45ID:GgE79E5l 回路もアートワークも同じ操作という意味ではdsはいいかもね。
595774ワット発電中さん
2017/07/22(土) 11:07:54.64ID:4V1VvwKd 基盤ができりゃあなんだっていいんですよ実際
596774ワット発電中さん
2017/07/22(土) 14:27:54.61ID:LAnTCvmX そうそう、PCB CADは重要な社会基盤の1つ…。
597774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 23:21:46.69ID:/SN34y1H 七転八倒の末ガーバーデータまで出来た。
自動配線とベタグランド生成はたしかにいいね。
ピコピコ動く様子を見てたら、これまでのいやーな気持ちが吹き飛んだわ!
素晴らしい。
すばらしいのだが、こんな糞なメニュー設計をできるというのが不思議
自動配線とベタグランド生成はたしかにいいね。
ピコピコ動く様子を見てたら、これまでのいやーな気持ちが吹き飛んだわ!
素晴らしい。
すばらしいのだが、こんな糞なメニュー設計をできるというのが不思議
598774ワット発電中さん
2017/07/24(月) 01:57:30.20ID:36SaOtO7 お、おう
599774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 03:20:36.66ID:N+B+6nmU ベタ生成→自動配線→ベタ修正→自動配線
のような作業の繰り返しをしても問題ない?
のような作業の繰り返しをしても問題ない?
600774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 09:16:57.68ID:xwEBZURl 逆にどういう問題がある可能性があると思ってるのかききたい
601774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 22:03:40.11ID:ob2Wxawt 操作性なんていう主観的なもので、100%満足なんてあり得んわな。
テキストエディタ一でさえあれだけいろいろあって、「推しエディタ」はみんな違うんだし。
単に「使いにくい」しか言わん奴は、単に使いにくいと言ってる自分に酔ってるだけ。
>>592
KiCADもさほど悪くないと思うけどね。いろいろ作ってみたけど、
DSPCBはアクティベーションが必要で、しかも回数に制限があると聞いて、
使う気になれなくなった。
テキストエディタ一でさえあれだけいろいろあって、「推しエディタ」はみんな違うんだし。
単に「使いにくい」しか言わん奴は、単に使いにくいと言ってる自分に酔ってるだけ。
>>592
KiCADもさほど悪くないと思うけどね。いろいろ作ってみたけど、
DSPCBはアクティベーションが必要で、しかも回数に制限があると聞いて、
使う気になれなくなった。
602774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 22:16:42.13ID:ob2Wxawt >>589
wineでも使ってやりゃ、Linux上でDSPCBも動くだろうて。
wineでも使ってやりゃ、Linux上でDSPCBも動くだろうて。
603774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 22:45:30.27ID:TC5eSLiJ604774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 22:51:32.83ID:+J0i0dwK605774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 22:52:41.75ID:rpEpZtdl trunkを追っかけてるけど
シンボルやモジュールの削除ダイアログが挿入時の選択ダイアログと同じになった
類似部分の操作性に統一感がないのはどんなソフトでも使いにくい
シンボルやモジュールの削除ダイアログが挿入時の選択ダイアログと同じになった
類似部分の操作性に統一感がないのはどんなソフトでも使いにくい
606774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 23:15:34.21ID:eKg/ngzz >>602
wineって万能じゃないよw
wineって万能じゃないよw
607774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 23:25:36.11ID:ob2Wxawt 所詮は慣れだけどな。
気になるところは、整理して英文にしてKiCAD.orgに投げておくなり、
自分でソースコード改変すりゃいいんじゃねぇの?
気になるところは、整理して英文にしてKiCAD.orgに投げておくなり、
自分でソースコード改変すりゃいいんじゃねぇの?
608774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 23:37:59.81ID:ob2Wxawt >>606
MacOSの上でもwine使って動いたらしいし、いけるんじゃね?
MacOSの上でもwine使って動いたらしいし、いけるんじゃね?
609774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 01:20:02.33ID:0tViP/RQ wineの仕組みってどうなってんの
エミュレータじゃないんでしょ?
エミュレータじゃないんでしょ?
610774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 07:44:06.71ID:/J9ps2rU >>604
引用してるレスにもう書かれてるじゃん
一般論でいうと、UI, UX, ユーザビリティ、人間工学といった言葉があるのも
客観指標で研究、検証されてるからだろ?
慣れれば使えるというのと、だけどもっと使いやすくできるのではというのは別の話だ
引用してるレスにもう書かれてるじゃん
一般論でいうと、UI, UX, ユーザビリティ、人間工学といった言葉があるのも
客観指標で研究、検証されてるからだろ?
慣れれば使えるというのと、だけどもっと使いやすくできるのではというのは別の話だ
611774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 07:54:24.69ID:7MBlq9yz 別に無理に統一してくれなくてもいいわ。するならしても構わないけど、他に
やることが色々あるなら、そっちを優先してくれって感じだな。
まぁ、機能追加していくにつれてどこかの時点で見直しを図ることにはなるだろうけど、
MS-Officeみたいになってくれるなよってとこかいな。
やることが色々あるなら、そっちを優先してくれって感じだな。
まぁ、機能追加していくにつれてどこかの時点で見直しを図ることにはなるだろうけど、
MS-Officeみたいになってくれるなよってとこかいな。
612774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 18:51:28.36ID:eJXCtm++ >>610
>引用してるレス
どれ?
結局、あなた自身には操作性の悪さを客観的に指摘出来ないわけね。
口で言うだけなら誰でも言えるのよ。
ついでに言うと、「霊」「超能力」とかいうのもですら言葉ならあるよ。
全く客観的ではないのにね。
むしろ、客観的では無いがゆえに客観的に評価しようとして努力してるんでしょ。
変に分かったようなことを書かない方がいい。
>引用してるレス
どれ?
結局、あなた自身には操作性の悪さを客観的に指摘出来ないわけね。
口で言うだけなら誰でも言えるのよ。
ついでに言うと、「霊」「超能力」とかいうのもですら言葉ならあるよ。
全く客観的ではないのにね。
むしろ、客観的では無いがゆえに客観的に評価しようとして努力してるんでしょ。
変に分かったようなことを書かない方がいい。
613774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 19:31:42.59ID:uvL5Ksyo エンジニアリングとして広く知られてるものと
霊、超能力を同列で語るとは恐れ入った
霊、超能力を同列で語るとは恐れ入った
614774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 19:42:43.43ID:F1e2BaZD 無料で企業縛りも機能制限も無くてトラ技の特集にも載る安心のマジョリティぶりですし
多少の不細工は許ます
多少の不細工は許ます
615774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 19:47:35.50ID:ZNhXQoAo >客観指標で研究、検証されてるからだろ?
それって怪しいと思う。
1.「既存のUI」があって
2. それが自分たちが作ったものであれ、他者が作ったものであれ、乗り換えさせる必要がある
3. とりあえず新しいUIのデザインを考えてみる。受け入れられそうであったり、広告戦略などでユーザーに叩き込める目途がつくものにしておく。
4. そのUIが合理的であるという結果を出す研究を大学にしてもらう。あるいは、取り巻き連中に称賛させる。
こんな感じじゃないのかな。
合理的で普遍性のあるUIが存在するなら、もうそろそろ固定されても良い頃だ。でも実際には、UIもそれにまつわるデザインもころころ変わるし、
相変わらず、研究機関とやらの裏付けがあるかのような推しをしてくる。
ナチスがやった、いかにアーリア人は優れているか、みたいな研究とどれぐらい違いがあるんだろうって思う。
一つのソフトの中での統一性を作るのはまあ結構だと思うが、それより先はユーザーの慣れの方が大きいだろな。
それって怪しいと思う。
1.「既存のUI」があって
2. それが自分たちが作ったものであれ、他者が作ったものであれ、乗り換えさせる必要がある
3. とりあえず新しいUIのデザインを考えてみる。受け入れられそうであったり、広告戦略などでユーザーに叩き込める目途がつくものにしておく。
4. そのUIが合理的であるという結果を出す研究を大学にしてもらう。あるいは、取り巻き連中に称賛させる。
こんな感じじゃないのかな。
合理的で普遍性のあるUIが存在するなら、もうそろそろ固定されても良い頃だ。でも実際には、UIもそれにまつわるデザインもころころ変わるし、
相変わらず、研究機関とやらの裏付けがあるかのような推しをしてくる。
ナチスがやった、いかにアーリア人は優れているか、みたいな研究とどれぐらい違いがあるんだろうって思う。
一つのソフトの中での統一性を作るのはまあ結構だと思うが、それより先はユーザーの慣れの方が大きいだろな。
616774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 20:07:23.39ID:oxHZgm52 統一感のあるUIやダイアログの使い回しはコードを減らす役目もある
コード量が少ないと新参者がハックする時に読むコードが減って助かる
APIデザインも統一できて楽になる
コード量が少ないと新参者がハックする時に読むコードが減って助かる
APIデザインも統一できて楽になる
617774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 20:37:45.44ID:YcpU/okH だからさ、KiCADのここがこう使えねえっていう客観的な例を示せばいいじゃん。
示せないから>>610みたいな「言葉があるから」みたいな支離滅裂で逃げようとする訳でしょ。
示せないから>>610みたいな「言葉があるから」みたいな支離滅裂で逃げようとする訳でしょ。
618774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 21:04:48.47ID:iH60bDXi 賑わっとるね。
619774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 21:30:47.92ID:AprDXVnz こうすべきというのがあるなら公式のdev MLに投稿すれば良いよ。
開発チームは妥当な変更要求にはフラットに反応してくれるし。
開発チームは妥当な変更要求にはフラットに反応してくれるし。
620774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 00:47:52.76ID:0aCxmypA オープンソースなんだし、自分で作ったら?
621774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 01:25:20.79ID:DCX0fmiT オープンソースに対して
・慣れる ・やめる ・直す ・助言する
の選択をしないで
・文句を垂れる
選択をする人ってどういう脳の構造してるんだろうな
クレクレ乞食よりたち悪いわ
・慣れる ・やめる ・直す ・助言する
の選択をしないで
・文句を垂れる
選択をする人ってどういう脳の構造してるんだろうな
クレクレ乞食よりたち悪いわ
622774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 07:01:23.98ID:134GZLRg623774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 07:03:24.22ID:ZT+2uKEr 「助言やフィードバック」と「文句を垂れる」の区別ができないとか、
「お客様は神様だろユーザーの言葉が神様の言葉だろ大切にしろ」と思っちゃうとか。
「お客様は神様だろユーザーの言葉が神様の言葉だろ大切にしろ」と思っちゃうとか。
624774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 09:32:16.80ID:wpfnq0V9 こんなスレでいくらディスっても、DSPCBには移ってくれないよ。
625774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 09:44:01.45ID:6Q9aZ/HK >>614
同意(笑)
同意(笑)
626774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 15:29:43.66ID:3VHpUlk3 >トラ技の特集にも載る
これはバージョン古すぎて何の後押しにもなってなかったけどなw
むしろ紙媒体としてのトラ技の限界を再認識した。
これはバージョン古すぎて何の後押しにもなってなかったけどなw
むしろ紙媒体としてのトラ技の限界を再認識した。
627774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 21:10:32.63ID:wpfnq0V9 基板サイズなどに制約があったり、出力が独自フォーマットで、
ガーバデータが出せなかったり、アクティベーションが必要で
しかもアクティベーション回数に制限があったりとか、変な制限
のあるものは避けたいしな。
できればライブラリもKiCADみたいにテキストファイルになっていて、
ちょっとした修正とか流用がしやすいのがいい。
KiCADも押しのけ配線やら、差動や配線長の自動調整もできる
ようになって随分便利になったわ。
ガーバデータが出せなかったり、アクティベーションが必要で
しかもアクティベーション回数に制限があったりとか、変な制限
のあるものは避けたいしな。
できればライブラリもKiCADみたいにテキストファイルになっていて、
ちょっとした修正とか流用がしやすいのがいい。
KiCADも押しのけ配線やら、差動や配線長の自動調整もできる
ようになって随分便利になったわ。
628774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 23:59:27.15ID:E0JyM6A2 回路図の飛び先表示と、
他のプロジェクトから回路図やらのコピペ出来ないのが辛い
他のプロジェクトから回路図やらのコピペ出来ないのが辛い
629774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 00:08:47.71ID:wD7qfIfZ630774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 00:32:44.54ID:tXCdeotd 回路図の一部をコピーしたいけど出来ないって事でしょ
631774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 01:29:00.12ID:lv4c2aQU 回路図の一部ねえ
その一部を選択する操作より
まとめてコピペしちまってから不要部分を消す方がはるかに簡単だろうに
その一部を選択する操作より
まとめてコピペしちまってから不要部分を消す方がはるかに簡単だろうに
632774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 01:36:46.00ID:cYYBDB4F あんまり必死に擁護すんな。みっともない。
おれはKicadの足りないとこも含めて好きだ。
おれはKicadの足りないとこも含めて好きだ。
633774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 01:59:23.45ID:1bnrz/bc634774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 04:40:46.95ID:rRFJTQTI W10 64なんですが
1.日本語環境で英語版使いたい。インストーラダウンロードして上書きしたんだが
なぜが日本語になっちゃうのはなぜ?
2.Pcbnewでフットプリントを移動するとき、
右クリック
メニュが出るのでカーソルを動かして移動をクリック
移動開始するので移動して、
クリック
これを普通のドローソフトみたいにワンアクションドラッグできるように
ならんでしょうか?
ショートカットキーが表示されているけど、左手も使ってキーボードたたけばできるのですかね?
なんかたたいても反応しないのはなぜ。
左クリックは何もやってくれない?
1.日本語環境で英語版使いたい。インストーラダウンロードして上書きしたんだが
なぜが日本語になっちゃうのはなぜ?
2.Pcbnewでフットプリントを移動するとき、
右クリック
メニュが出るのでカーソルを動かして移動をクリック
移動開始するので移動して、
クリック
これを普通のドローソフトみたいにワンアクションドラッグできるように
ならんでしょうか?
ショートカットキーが表示されているけど、左手も使ってキーボードたたけばできるのですかね?
なんかたたいても反応しないのはなぜ。
左クリックは何もやってくれない?
635774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 05:02:50.39ID:tXCdeotd >>634
1.メインウィンドウの設定に「言語」があるから変えればいい
その後KiCADを再起動するとエディタも変わるはず
2. MキーやGキーのショートカットを使うといい
いくつかの良く使うショートカットキーを覚えると捗るよ
1.メインウィンドウの設定に「言語」があるから変えればいい
その後KiCADを再起動するとエディタも変わるはず
2. MキーやGキーのショートカットを使うといい
いくつかの良く使うショートカットキーを覚えると捗るよ
636774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 07:27:19.89ID:rRFJTQTI 1.できました
2.動かす備品の上にマウス持って行って押せばいいのですね!
できますね、、ありがとう
2.動かす備品の上にマウス持って行って押せばいいのですね!
できますね、、ありがとう
637774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 18:01:05.17ID:g/tZK4Re638774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 19:47:43.40ID:S7rCyRV1639774ワット発電中さん
2017/07/28(金) 22:11:41.77ID:kiL9t9TD アキシャルのタクトスイッチってどこ……。ああいうの標準品とかないのかな……。
640774ワット発電中さん
2017/07/29(土) 03:39:53.59ID:q4iVp9xg >>639
Buttons_Switches_ThroughHoleの中に結構色々あるけど?
Buttons_Switches_ThroughHoleの中に結構色々あるけど?
641774ワット発電中さん
2017/07/29(土) 08:59:49.88ID:YUIDFyPM 違うファイルを並行して開いて、
コピペするって自然な作業だと思うけどね
エディタで開けばって、エディタで同じことしてるよな
貼り付けたいプロジェクトでファイル読み込んでコピーってまどろっこしいよ
コピペするって自然な作業だと思うけどね
エディタで開けばって、エディタで同じことしてるよな
貼り付けたいプロジェクトでファイル読み込んでコピーってまどろっこしいよ
642774ワット発電中さん
2017/07/29(土) 09:25:40.18ID:JS+dOvTQ KiCADでは自然じゃないよ
643774ワット発電中さん
2017/07/29(土) 09:37:28.62ID:kVLJX3hE >>642
何で?
何で?
644774ワット発電中さん
2017/07/29(土) 10:27:26.89ID:7RgsbUE3 >>640
回路図の方に無いじゃん、拾ってくるのかな? と思ったらそっちはswitchesだった。
標準で読み込んで無くて、モノが無いのかと思ってたよ……。
とりあえず大体必要なI/O数が分かって一安心、ありがとう。
もちろん基板も作るので教えてもらったライブラリからサイズを確認しながら秋月で買える奴を配置しますよ。
しかしもう40ピンのマイコンで間に合わねぇ……。
面倒だなぁ……。
回路図の方に無いじゃん、拾ってくるのかな? と思ったらそっちはswitchesだった。
標準で読み込んで無くて、モノが無いのかと思ってたよ……。
とりあえず大体必要なI/O数が分かって一安心、ありがとう。
もちろん基板も作るので教えてもらったライブラリからサイズを確認しながら秋月で買える奴を配置しますよ。
しかしもう40ピンのマイコンで間に合わねぇ……。
面倒だなぁ……。
645774ワット発電中さん
2017/07/29(土) 20:43:12.44ID:2U6/jHAq646774ワット発電中さん
2017/07/31(月) 03:10:58.97ID:KBr7RqYe オブジェクトの設計がそうなってないんだろうね
647774ワット発電中さん
2017/07/31(月) 18:48:34.74ID:MngAyLSL >>644
秋月のめぼしい物のデータシートでピン間を調べる。
似た配置の既存の物のピン位置をずらして自分のライブラリに別名で保存する。
この手順を覚えるのが一番簡単よ。
後々すごく楽にどんなパーツでも使えるようになる。
秋月のめぼしい物のデータシートでピン間を調べる。
似た配置の既存の物のピン位置をずらして自分のライブラリに別名で保存する。
この手順を覚えるのが一番簡単よ。
後々すごく楽にどんなパーツでも使えるようになる。
648774ワット発電中さん
2017/07/31(月) 19:02:24.25ID:2nrh8lyj >アキシャルのタクトスイッチ
のアキシャルに違和感持ったのは俺だけか…。
のアキシャルに違和感持ったのは俺だけか…。
649774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 01:19:47.07ID:UyCYKlV/ >>648
アキシャルは横型、ラジアルは縦型って認識してたけど厳密に言うとなんだろうね?
アキシャルは横型、ラジアルは縦型って認識してたけど厳密に言うとなんだろうね?
650774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 03:06:53.91ID:l7xxPjv+ >>649
基板上にパチッとはまるようなのはスナップインかな
基板上にパチッとはまるようなのはスナップインかな
651774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 17:17:01.88ID:H2jhxWoC axial:軸状の
radial:放射状の
radial:放射状の
652774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 17:25:30.01ID:rz9m0ciY で、アキシャルのタクトスイッチっは具体的にどれのことなの?
秋月あたりに置いてる?
秋月あたりに置いてる?
653774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 17:55:59.03ID:ISHYFa/Q654774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 18:08:42.77ID:cHcRG/ur 単にsurface mountじゃなくてthroughholeのことを言ってるのかと思ってた
655774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 20:49:58.29ID:myLFP/oj タクトスイッチはアルプス電気の商標らしい。が。
こんな感じじゃね?
こんな感じじゃね?

656774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 22:02:21.02ID:HxQ00zAD E-SWITCHはラジアルリードという名称を使っているけれど、
https://www.e-switch.com/product-catalog/tact#.WYB6LYjyiUm
「一方向でストレートなピン」ぐらいの意味かも。
オムロンは、長い2本のピンが出ているものをラジアルタイプと言ってる。
https://www.omron.co.jp/ecb/products/sw/21/b3f.html
https://www.e-switch.com/product-catalog/tact#.WYB6LYjyiUm
「一方向でストレートなピン」ぐらいの意味かも。
オムロンは、長い2本のピンが出ているものをラジアルタイプと言ってる。
https://www.omron.co.jp/ecb/products/sw/21/b3f.html
657774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 22:17:12.52ID:m+P6wG9M テーピング部品の場合は
ラジアルテーピングはテープが1つ
アキシャルテーピングは両側にテープ
だと思う。
ラジアルテーピングはテープが1つ
アキシャルテーピングは両側にテープ
だと思う。
658774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 22:37:21.04ID:HxQ00zAD 元々は円盤型、円筒型の部品に本当に放射方向にリード線がついているものがラジアル型だったのに
意味が転じて一方向についているものをラジアルって言うようになったんだし。
意味が転じて一方向についているものをラジアルって言うようになったんだし。

659774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 23:21:37.85ID:UyCYKlV/ >>658
真ん中はアキシャルの様な気がします。フォーミング無しでは実装出来ないと思います。
真ん中はアキシャルの様な気がします。フォーミング無しでは実装出来ないと思います。
660774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 23:39:29.64ID:UyCYKlV/ ちなみに試作基板をユニバで作る時にkicadでグリッド配置してレイアウト決めてるからマイライブラリには自分用リード部品がいっぱい(笑)
661774ワット発電中さん
2017/08/02(水) 08:08:49.89ID:juGon/Xf662774ワット発電中さん
2017/08/02(水) 09:16:06.73ID:BG5tIcGO663774ワット発電中さん
2017/08/03(木) 07:17:51.61ID:2QVp1Wyr コンデンサーはラジアル多いけど
抵抗はアキシャルばかりだよな
幅を合わせるためにアキシャルなんだろうけど
コンデンサーはなんでラジアルばかりなんだ?
抵抗はアキシャルばかりだよな
幅を合わせるためにアキシャルなんだろうけど
コンデンサーはなんでラジアルばかりなんだ?
664774ワット発電中さん
2017/08/03(木) 07:56:20.29ID:bsxVFgvq >>663
ないわけじゃないんだけど。少ないですね。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/87984/
http://eleshop.jp/shop/g/g4BI13Y/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08235/
理由を考えてみた。
セラコンだと最短リードが要求されるからラジアルの方が嬉しいし、積層だと強度の点でも有利かも。
電解は巻いたものにアルミキャップという構造の方が楽だから?
じゃあなんでリード品の抵抗はアキシャルが多いんだろう。
最短はよほどの低抵抗でない限り要求はされない。
構造的にもアキシャルで問題が発生するわけでない。
あれこれ言ってる間に面実装の世の中なんですが。
ないわけじゃないんだけど。少ないですね。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/87984/
http://eleshop.jp/shop/g/g4BI13Y/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08235/
理由を考えてみた。
セラコンだと最短リードが要求されるからラジアルの方が嬉しいし、積層だと強度の点でも有利かも。
電解は巻いたものにアルミキャップという構造の方が楽だから?
じゃあなんでリード品の抵抗はアキシャルが多いんだろう。
最短はよほどの低抵抗でない限り要求はされない。
構造的にもアキシャルで問題が発生するわけでない。
あれこれ言ってる間に面実装の世の中なんですが。
665774ワット発電中さん
2017/08/03(木) 08:51:34.87ID:KTnPip9i 昔はチューブラとかいってコンデンサもアキシャルが多かったような…
プリント基板の時代になってフットプリント小さくしたいから立てたのでは
抵抗はフットプリントがそもそも小さめだし、アキシャルでも縦に使えたからそのままになった
と推測
プリント基板の時代になってフットプリント小さくしたいから立てたのでは
抵抗はフットプリントがそもそも小さめだし、アキシャルでも縦に使えたからそのままになった
と推測
666774ワット発電中さん
2017/08/06(日) 15:19:13.63ID:U67fdXS8 昔真空管がついたシャーシを裏返すとオイルコンデンサやL型抵抗が空中配線されていたけど
あれ空中配線するから「宙ぶら」コンデンサだと思ってた
あれ空中配線するから「宙ぶら」コンデンサだと思ってた
667774ワット発電中さん
2017/08/06(日) 16:36:14.47ID:4B7VEEwp 手でもってるのに手ブラみたいなもんか?
668774ワット発電中さん
2017/08/09(水) 19:05:49.74ID:heX8KcQL 今の最新バージョンは、他のcadで作成したnetlistってインポートできないのかな?
669774ワット発電中さん
2017/08/11(金) 11:48:05.58ID:yncQliZ1 直接は無理だよ
670774ワット発電中さん
2017/08/22(火) 22:12:09.40ID:6hl3s93j 74xxシンボルでけぇ〜 小さいの誰か作ってない?
671774ワット発電中さん
2017/08/29(火) 15:55:29.48ID:LWX6oq1g672774ワット発電中さん
2017/08/29(火) 19:01:37.78ID:dFdxvCFk おー今のよう取ったな
673774ワット発電中さん
2017/09/04(月) 13:04:40.67ID:/MSDQwoh 早速インスコしてみたが、どこが変わったのかよくわかんないや・・・^^;
674774ワット発電中さん
2017/09/04(月) 16:49:02.76ID:/MSDQwoh pcbnewのドキュメントってこんなに充実してたっけ・・・(・∀・ )!
675774ワット発電中さん
2017/09/05(火) 11:20:13.08ID:gRrV5/sO 日圧のPHコネクタとかライブラリに追加されてる!!うれしい!!!
676774ワット発電中さん
2017/09/05(火) 22:33:45.00ID:HqBFJGpc >>669
他にnetlistをインポートする方法があるってこと?
他にnetlistをインポートする方法があるってこと?
677774ワット発電中さん
2017/09/05(火) 23:14:48.93ID:lPSx6ZMz678774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 05:45:11.63ID:pVtuEZTr ハンダでブリッジさせて繋ぐような、プリントパターンでできたジャンパのフットプリントって標準のライブラリにありますか?
無ければ作ろうと思いますが、探し方が悪いだけで、有りそうな気がして…
無ければ作ろうと思いますが、探し方が悪いだけで、有りそうな気がして…
679774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 06:16:58.83ID:QyJQsRWK 仮にあったとしても、探してる間に十分作れる。
680774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 06:57:48.90ID:EHAwffw+ >>678
面倒くさい時は、2ピンコネクターを配置してる。
面倒くさい時は、2ピンコネクターを配置してる。
681774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 13:53:35.91ID:DKwFC3/Q なかったからSMD抵抗にしてる
682774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 14:11:21.01ID:igOH1vGc683774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 18:52:55.87ID:+NNIH/HL FPGA->LVDSのパターンを書きたいのですが、差動配線に、KiCADは使えますか?
684774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 20:01:41.39ID:8VucZhj0 逆になぜ使えないと思ったのか知りたい
685774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 20:15:49.60ID:ZaS28wrm686774ワット発電中さん
2017/09/13(水) 10:34:36.16ID:nsR3/EvL >>683
計算自分でやればお絵かきレベルでも書けるでしょ
計算自分でやればお絵かきレベルでも書けるでしょ
687774ワット発電中さん
2017/09/14(木) 23:15:09.95ID:Yg1vTu9j688774ワット発電中さん
2017/09/14(木) 23:39:56.75ID:kYTDV+WQ そう、ただのジャンパだ。
好きにしろ。
好きにしろ。
689774ワット発電中さん
2017/09/15(金) 00:36:01.90ID:L3+H32n2 >>687
作るより早く見つけられないなら無いのと同じ。
有るか無いかという単純な話じゃない。
使い方、考え方の違いでなく、それが現実。
作った方が早いと正論吐かれてそんなに悔しかったか?
で、あったのか、それとも作ったのか?
まさか、まだ探してるとかw
作るより早く見つけられないなら無いのと同じ。
有るか無いかという単純な話じゃない。
使い方、考え方の違いでなく、それが現実。
作った方が早いと正論吐かれてそんなに悔しかったか?
で、あったのか、それとも作ったのか?
まさか、まだ探してるとかw
690774ワット発電中さん
2017/09/15(金) 03:08:35.59ID:bIpoXjke GS2とかGS3とか
標準で入ってたか記憶は定かじゃないけど
標準で入ってたか記憶は定かじゃないけど
691774ワット発電中さん
2017/09/16(土) 02:31:18.06ID:NQ1l5FA0 リバーシブル基板でリファレンスを両面に置きたいんだが
モジュールにテキストを配置しておいてマクロで更新するのがいいかな
モジュールにテキストを配置しておいてマクロで更新するのがいいかな
692774ワット発電中さん
2017/09/16(土) 12:52:03.40ID:NQ1l5FA0 ほかに方法が思いつかないのでマクロでやった
インデントしらね
import pcbnew
def set_module_text():
TEXTE_MODULE = pcbnew.TEXTE_MODULE
board = pcbnew.GetBoard()
for m in board.GetModules():
for g in m.GraphicalItems():
if isinstance(g, TEXTE_MODULE) and g.GetText() == "REF**":
g.SetText(m.GetReference())
set_module_text()
インデントしらね
import pcbnew
def set_module_text():
TEXTE_MODULE = pcbnew.TEXTE_MODULE
board = pcbnew.GetBoard()
for m in board.GetModules():
for g in m.GraphicalItems():
if isinstance(g, TEXTE_MODULE) and g.GetText() == "REF**":
g.SetText(m.GetReference())
set_module_text()
693774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 06:15:43.77ID:6pb36zyF たとえば、以前作った回路図を開いてその中の部品を選んで、回路図記号を
PartLibraryEditorで書き直した後、直したものをそれが所属していたライブラリではなく
別のライブラリに保管するにはどうしたらいい?
この手の操作がものすごくわかりにくいというか、探し出せない、たすけて
PartLibraryEditorで書き直した後、直したものをそれが所属していたライブラリではなく
別のライブラリに保管するにはどうしたらいい?
この手の操作がものすごくわかりにくいというか、探し出せない、たすけて
694774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 06:29:05.27ID:6pb36zyF file/savecurrentlibrary asではないんか?
file/currnt libで「現在の」libを保存先に変更して
メニューにはない(!)ツールバーのアイコンの
Create a new ... one で保存するんか!
file/currnt libで「現在の」libを保存先に変更して
メニューにはない(!)ツールバーのアイコンの
Create a new ... one で保存するんか!
695774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 06:37:39.93ID:6pb36zyF LibralyBrowserで選んだ部品をどうやって回路図に置くんだ?
もしかしてplace componentのダイアログでまた選びなおすしかないの?
なんでこんなことになってるの?
もしかしてplace componentのダイアログでまた選びなおすしかないの?
なんでこんなことになってるの?
696774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 07:22:47.64ID:6pb36zyF workinglibrary とかいう概念やめりゃいいのに。
単なるフォルダじゃん
単なるフォルダじゃん
697774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 07:34:49.94ID:6pb36zyF 別のライブラリに同じ名前の部品を作ると、それ選択しても先に見つかったほうから
取ってくるんだね。せっかく作って選んでも張り付けると前のやつしか貼れない
取ってくるんだね。せっかく作って選んでも張り付けると前のやつしか貼れない
698774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 07:40:10.17ID:6pb36zyF なんでドラッグでブロック選択した奴をDELETEボタンで消せないのだ。
右ボタンに打ち換えて出てきたずらっと長いメニューの上でマウスを走らせて選択して
今度は左クリック? はーーー
右ボタンに打ち換えて出てきたずらっと長いメニューの上でマウスを走らせて選択して
今度は左クリック? はーーー
699774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 07:43:54.93ID:6pb36zyF 部品置くとき、まず部品置くニューを選ばすなら、次にどの部品置くか選べればいいのに
次は置く場所を選ばせて、次に部品を選ぶという順序。
おかしいだろ。
次は置く場所を選ばせて、次に部品を選ぶという順序。
おかしいだろ。
700774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 07:55:58.69ID:6pb36zyF >>694
ライブラリ全体が置き換わってしまった。10個ばかし入れておいたのがパーだ
ライブラリ全体が置き換わってしまった。10個ばかし入れておいたのがパーだ
701774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 07:56:54.63ID:g7gj2T27 フリーウェアなので開発に参加すれば?
702774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 07:59:14.67ID:6pb36zyF703774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 08:00:08.26ID:6pb36zyF あれぇ、同名でも使えるものもあるなぁ。
なんだこりゃ
なんだこりゃ
704774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 08:01:52.93ID:6pb36zyF やりたい。作り直したい。
しかしどんだけやれば気が済むのか、てんで見通せない。
しかしどんだけやれば気が済むのか、てんで見通せない。
705774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 08:13:46.79ID:6pb36zyF 表示しているものを別名で保存するだけなのにどうしてこんなに難しいのだ
できないよ 保存しても戻っちゃう
できないよ 保存しても戻っちゃう
706774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 08:29:02.53ID:6pb36zyF FETを一個作ろうと標準から持ってきたら、Aliasが山ほどくっついてきて、消せないんかこれ?
一個づつマウスでちまちまやるんか? ああ
一個づつマウスでちまちまやるんか? ああ
707774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 08:31:09.62ID:6pb36zyF いちいちマウスポインタを引きずり戻すのやめてほしい 吹っ飛んで見失ってしまう
708774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 15:01:50.86ID:oxSY3zfA 独り言はツイッターでおk
709774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 15:38:23.26ID:2miZjJi5 BBS、Twitter、FaceBook、Blog…。
媒体が多すぎてジジイにはその区別もつかない。
なので、ただ吐く、ただ書きなぐる。
驚くのは、その程度でKiCADに手を出そうと思ったってことだ。
ま、案の定って感じのようだがw
車でコンビニに突っ込まれるよりはましか。
媒体が多すぎてジジイにはその区別もつかない。
なので、ただ吐く、ただ書きなぐる。
驚くのは、その程度でKiCADに手を出そうと思ったってことだ。
ま、案の定って感じのようだがw
車でコンビニに突っ込まれるよりはましか。
710774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 17:19:11.00ID:sQzK2ceR まあでももっともな内容もあるな
こう書くと盲目的に擁護する輩が湧いてくるけども
こう書くと盲目的に擁護する輩が湧いてくるけども
711774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 17:25:54.76ID:6sGkFCGw 貴重な「もっとも」を必死に探し出してくれる暇人
ってありがたいよなw
ってありがたいよなw
712774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 17:32:25.82ID:huCowTlp ここに書いてる暇があるならドキュメントでも読めば良かろう。
連投し続けても他人にはどれに回答してやったらいいやらまるでわからん。
馬鹿にはそれが分からない。
地図も持たずに山へ入ってやみくもに歩き回って体力を消耗して遭難というやつだな。
連投し続けても他人にはどれに回答してやったらいいやらまるでわからん。
馬鹿にはそれが分からない。
地図も持たずに山へ入ってやみくもに歩き回って体力を消耗して遭難というやつだな。
713774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 17:33:53.55ID:Ky4DzeAD Eagleでおk
714774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 19:01:40.83ID:g7gj2T27 https://github.com/KiCadのフットプリント、文字の大きさや線幅が小さすぎない?
MyLibなどに移して、修正版を自作するしかないのかな。
MyLibなどに移して、修正版を自作するしかないのかな。
715774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 20:08:54.05ID:Ky4DzeAD - modのS-expressionを読み込んで変更する
- 配置後にマクロで変更する
- 配置後にマクロで変更する
716774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 21:04:12.38ID:g7gj2T27 やはりスクリプト処理が必要なのね。
…それをするなら、MyLibに残す方がいいや。
ありがとう。
…それをするなら、MyLibに残す方がいいや。
ありがとう。
717774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 22:23:28.25ID:Ky4DzeAD S-expressionを読んで変換するスクリプトを書いたよ
All gists で customize_mods.py を検索すれば見つかるかも
All gists で customize_mods.py を検索すれば見つかるかも
718774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 23:39:33.66ID:g7gj2T27 重ねてどうもありがとう。
ただ、結局は変換後も目視で確認しなきゃならんでしょ?
後から文字を大きくしたり、線を太くすると、既に置いてある他の
フットプリントと干渉している可能性がある。
その手間を考えると、修正済のライブラリを持っておいた方が
後工程で悩まなくていいと思うのですよ。
ただ、結局は変換後も目視で確認しなきゃならんでしょ?
後から文字を大きくしたり、線を太くすると、既に置いてある他の
フットプリントと干渉している可能性がある。
その手間を考えると、修正済のライブラリを持っておいた方が
後工程で悩まなくていいと思うのですよ。
719774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 23:55:41.42ID:Ky4DzeAD シルクの干渉は基板上の配置によるから
個別にリファレンス位置を変えたフットプリントを用意するんかな
個別にリファレンス位置を変えたフットプリントを用意するんかな
720774ワット発電中さん
2017/09/19(火) 00:16:25.26ID:MP5hr7rF721774ワット発電中さん
2017/09/19(火) 00:27:28.06ID:Vmwl8P01 trunk版だとEdit - Set Footprint Field Sizesって機能があるけど
4系にはないっけか
4系にはないっけか
722774ワット発電中さん
2017/09/19(火) 02:08:55.07ID:QHYKP+/3 pcbnewの編集メニューの一番下の奴よね?
うろ覚えだけど3でもあったような
うろ覚えだけど3でもあったような
723774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 12:53:32.41ID:N7XcWas6 最近のtrunkではカスタムシェイプのパッドが作れるようになったよ
複雑な形のパッドもポリゴン一つでできるよ
https://i.imgur.com/KHsJ90o.png
パッド番号は丸か四角のアンカーの位置にある
複雑な形のパッドもポリゴン一つでできるよ
https://i.imgur.com/KHsJ90o.png
パッド番号は丸か四角のアンカーの位置にある
724774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 19:53:48.28ID:y7ute+I8 トランジスター技術は特集よかったですね。
回路設計卵ですから助かります。
回路設計卵ですから助かります。
725774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 20:34:30.21ID:8zCo1Bze タクトSWのように@−@/A−Aとなってる同一ネットのスルーホール間に対して、F.CuとB.Cuの両方配線できない?
自動配線機能を切ってもF.cuを配線するとB.Cuが消え、B.Cuを配線するとF.Cuが消えてしまうので往生してます
自動配線機能を切ってもF.cuを配線するとB.Cuが消え、B.Cuを配線するとF.Cuが消えてしまうので往生してます
726774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 21:05:52.49ID:N7XcWas6 バツマークアイコンをオフにすればできるけど
727774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 21:06:53.01ID:VP7yX/ot728774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 21:08:05.04ID:VP7yX/ot729774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 22:05:52.41ID:8zCo1Bze730774ワット発電中さん
2017/09/21(木) 10:54:15.08ID:ATRREiII フットプリントの追加ウィザードで JSON データが取得出来ませんでした というエラーが
出るのですがどう対処すればいいのでしょうか。
出るのですがどう対処すればいいのでしょうか。
731774ワット発電中さん
2017/09/21(木) 20:45:29.92ID:tn4dwh39 JSONデータを取得すればおk
732774ワット発電中さん
2017/09/22(金) 07:12:23.42ID:RQHCiUXO すいません、そのやり方が分かりません。。。何処かで説明してあるurlあれば教えてください。
733774ワット発電中さん
2017/09/22(金) 09:08:16.45ID:0rj7v5Pf 今月号のトラ技が参考になるかも
734774ワット発電中さん
2017/09/22(金) 09:45:31.17ID:pmWC6UIh OrCADも一部そうだけど、マウスボタンから手を放しているのにモノが
くっついて動き回る動作が激しく違和感あってなじめない。
DOS時代からの悪しき伝統なのだろうか
くっついて動き回る動作が激しく違和感あってなじめない。
DOS時代からの悪しき伝統なのだろうか
735774ワット発電中さん
2017/09/22(金) 10:07:11.98ID:vjw7iR8E 出来ました! ありがとうございました!
736774ワット発電中さん
2017/09/22(金) 13:53:57.61ID:+7Ghc4bQ737774ワット発電中さん
2017/09/23(土) 09:46:23.11ID:X/HRiM49 次のフェーズに入ったのに…
目出度い奴だvw
目出度い奴だvw
738774ワット発電中さん
2017/09/24(日) 00:01:28.14ID:pL+3Mh/Y トラ技とかでkicadアートワークコンテストとかやってくれないかな?
簡単な回路図と部品表と基板サイズが課題として与えられて、
より美しく理にかなったレイアウトを競争する事で切磋琢磨したいなぁと
簡単な回路図と部品表と基板サイズが課題として与えられて、
より美しく理にかなったレイアウトを競争する事で切磋琢磨したいなぁと
739774ワット発電中さん
2017/09/24(日) 01:16:27.64ID:nAxMaJg/ GND電位のブレ、EMC、耐ノイズ性の測定結果も評価に入れような。
740774ワット発電中さん
2017/09/24(日) 02:08:42.48ID:ZrsR+LTD そんなの本職が来たら敵いっこないから止めとけ
741774ワット発電中さん
2017/09/24(日) 02:10:47.31ID:P3MsWB1c プロの仕事が見られるとか胸熱
742774ワット発電中さん
2017/09/24(日) 15:54:02.17ID:LLivx9yV というか、各種シミュレーターに掛けるってのを聞くけど、素人だからEMCは実機を入れるサイトがある程度しか知らんのだけど、実機の前に熱やらノイズ、EMCの想定ってKiCadのファイルで出来るんか?
もちろんガーバーまで行けばは規格決まってるからできるんだろうけど……。
こういうの知らん時点で素人なんだよなぁ…。
もちろんガーバーまで行けばは規格決まってるからできるんだろうけど……。
こういうの知らん時点で素人なんだよなぁ…。
743774ワット発電中さん
2017/09/24(日) 19:06:29.36ID:7QY/72qu 素人でいいじゃないか
EMCなんて嫌な思いしかしないんだろうし
EMCなんて嫌な思いしかしないんだろうし
744774ワット発電中さん
2017/09/24(日) 20:06:27.78ID:LLivx9yV745774ワット発電中さん
2017/09/27(水) 11:27:35.08ID:baeWUXqA 知ってたら、教えてください。
aruduino megaのpcbデータどこかに
ありませんか?
aruduinoの上に自作基板乗せたいんだけど、PINがずれるとコネクタにささらないので。
aruduino megaのpcbデータどこかに
ありませんか?
aruduinoの上に自作基板乗せたいんだけど、PINがずれるとコネクタにささらないので。
746774ワット発電中さん
2017/09/27(水) 11:32:17.62ID:stk3hW1V747774ワット発電中さん
2017/09/27(水) 11:55:57.46ID:baeWUXqA >>746
レスありがと。
aruduino のhpいくと、すでに
eagle cadのボードデータがあって
自宅のpcにeagle cadをインストールすると、arduino megaの実装データは確認できました。
ですので、kicadでaruduino mega
のデータを直接読む、もくはeagle
cadのボードデータを、kicad用に
コンバートできれば、kicadであとの
アートワークができます。
さがしたんですが、kicadで読める
aruduino mega のボードデータが見つからなかったので、ここできいてみました
レスありがと。
aruduino のhpいくと、すでに
eagle cadのボードデータがあって
自宅のpcにeagle cadをインストールすると、arduino megaの実装データは確認できました。
ですので、kicadでaruduino mega
のデータを直接読む、もくはeagle
cadのボードデータを、kicad用に
コンバートできれば、kicadであとの
アートワークができます。
さがしたんですが、kicadで読める
aruduino mega のボードデータが見つからなかったので、ここできいてみました
748774ワット発電中さん
2017/09/27(水) 16:51:47.77ID:ccC6U7ZH テンプレート使えばいいだろ
って間抜けな話して欲しいの?
って間抜けな話して欲しいの?
749774ワット発電中さん
2017/09/27(水) 17:35:36.26ID:SwaY7RE3750774ワット発電中さん
2017/09/27(水) 19:09:16.35ID:la3TQsgw >>749
おおおー、ありがとう。
おおおー、ありがとう。
751774ワット発電中さん
2017/09/28(木) 18:38:32.08ID:KaJJqc2u 間抜けです
752774ワット発電中さん
2017/09/28(木) 18:53:17.79ID:Gk36KIcX 複数モジュールをまとめて180度回転させる方法ありませんか
60個手作業するしかない?
60個手作業するしかない?
753774ワット発電中さん
2017/09/28(木) 20:32:07.21ID:F5BdAfl1 trunkのGLキャンバスなら
Shiftを押しながら回転させたいモジュールたちを選択、右クリ-Move Exactlyの回転
Shiftを押しながら回転させたいモジュールたちを選択、右クリ-Move Exactlyの回転
754774ワット発電中さん
2017/09/28(木) 20:38:06.13ID:GlsUzC8f そもそものところ、このソフトの読み方ってキキャドでいいの?
755774ワット発電中さん
2017/09/28(木) 20:56:36.11ID:TNEqDdhB また荒れるネタを。
アウフヘーベンしろよ。
アウフヘーベンしろよ。
756774ワット発電中さん
2017/09/28(木) 21:05:55.53ID:OQgs474D >>752
ブロック選択してから、右クリックメニューでできるんじゃ?
ブロック選択してから、右クリックメニューでできるんじゃ?
757774ワット発電中さん
2017/09/28(木) 21:22:02.48ID:F5BdAfl1758774ワット発電中さん
2017/09/28(木) 21:55:56.61ID:DC7mhZTn 「けーあいきゃど」って言ってる。
759774ワット発電中さん
2017/09/29(金) 00:24:30.31ID:qk+cw0C/ >>757
He says like キーキャド in Japanese spelling.
He says like キーキャド in Japanese spelling.
760774ワット発電中さん
2017/09/29(金) 00:30:44.02ID:qk+cw0C/ Sorry, キキャドゥ or キーキャドゥ is more similar to the actual pronunciation in Engilish.
761774ワット発電中さん
2017/09/29(金) 19:53:29.84ID:QLu3KLNI762774ワット発電中さん
2017/09/29(金) 20:03:52.36ID:ewlGGoMF Kiは基板のキ
763774ワット発電中さん
2017/09/29(金) 21:42:00.42ID:kzDVzlTO 期待のキ
764774ワット発電中さん
2017/09/29(金) 22:22:03.38ID:bb1p/vgj キ印
765774ワット発電中さん
2017/09/30(土) 20:31:20.82ID:4sUiaToO フィルムの4隅に印刷しておくと両面のマスクが合わせやすいよね
766774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 00:27:55.50ID:PapJglCP 初歩的なとこでつまづいてるから教えてくん....
Footprintは全て部品実装面から見た位置で書いたらいいの?
Footprintは全て部品実装面から見た位置で書いたらいいの?
767774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 01:34:41.61ID:2T2G+1oo >>766
部品実装面ってのは面実装の場合とアキシャルなパーツの実装の場合とで逆になるから
Frontが緑でBackが赤になっててアキシャルなLED呼び出してみたらパターンは緑だったので
アキシャルな実装なら緑で統一するって具合に自分で決めとけば混乱しなくて済むんじゃなかな
ちなみにうちは全部面実装なので真っ赤になる
部品実装面ってのは面実装の場合とアキシャルなパーツの実装の場合とで逆になるから
Frontが緑でBackが赤になっててアキシャルなLED呼び出してみたらパターンは緑だったので
アキシャルな実装なら緑で統一するって具合に自分で決めとけば混乱しなくて済むんじゃなかな
ちなみにうちは全部面実装なので真っ赤になる
768774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 06:49:23.80ID:ETAWZjPD769774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 12:47:25.01ID:cy2Q5TIS770774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 12:56:56.23ID:/meRvZRE >>769
DIPは本来のデュアルインパッケージを表す場合とフロー半田付けのことを指して使われる場合があるからな
そこはもう慣例になってるから目くじら立ててもしゃーない
ラジアルリードのLEDのことを言ってるんだろうけど、アキシャルリードのLEDも世の中にないわけではない
http://www.globalsources.com/gsol/I/White-LED/p/sm/1143631638.htm#1143631638
DIPは本来のデュアルインパッケージを表す場合とフロー半田付けのことを指して使われる場合があるからな
そこはもう慣例になってるから目くじら立ててもしゃーない
ラジアルリードのLEDのことを言ってるんだろうけど、アキシャルリードのLEDも世の中にないわけではない
http://www.globalsources.com/gsol/I/White-LED/p/sm/1143631638.htm#1143631638
771774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 12:57:44.37ID:/meRvZRE ×デュアルインパッケージ
◯デュアルインラインパッケージ
◯デュアルインラインパッケージ
772774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 15:44:54.93ID:K7Vaxip5773774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 18:59:29.35ID:WajdgP1w 話の本筋に関係の無い枝葉末節だけを取り上げて鬼の首でも取ったように喚く
しかもその本質は仕事のストレスに対する発散が目的
何だかねえ
にしても、この場合の面実装品の対義語は何だろう
アキシャルだラジアルだDIPだじゃなくて一言では何という?
しかもその本質は仕事のストレスに対する発散が目的
何だかねえ
にしても、この場合の面実装品の対義語は何だろう
アキシャルだラジアルだDIPだじゃなくて一言では何という?
774774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 19:08:29.00ID:/meRvZRE 挿し部品、挿入部品、リード部品etc...
775774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 19:09:45.79ID:hP9YlmvQ スルーホール実装
776774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 19:17:42.33ID:bpJifO32 俺も足は曲げてあるけど>>770のリンク先のようなの大量に持ってるな。
昔秋月で200個200円で買ったやつだけど全然無くならねえw
昔秋月で200個200円で買ったやつだけど全然無くならねえw
777774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 20:01:45.66ID:7VaVzRai778774ワット発電中さん
2017/10/02(月) 00:54:38.53ID:tUuhA72u 自動配置、回路図通りにおいてくれればいいのになあ
779774ワット発電中さん
2017/10/03(火) 17:59:12.57ID:jirhXpSQ780774ワット発電中さん
2017/10/05(木) 13:39:55.64ID:Nn60Ukrf LTspiceでシミュレーションして
Eeschemaで回路図書いてネットリスト出して
DesignSparkからフットプリント貰ってきて
PCBnewでプリント基板書いて
Grabcadからパーツの3Dデータを落としてきて
FreeCADでポリゴンメッシュデータに変換して
Wings3Dでマテリアル設定してVRMLで保存して
FreeRoutingで重要じゃない部分は自動配線して
gerbvで完成したガーバーをチェックして
fusionPCBに$4.9で基板を頼む
ケチくさ!
フリーソフト(もしくはオープンソースソフト)ってすごい
Eeschemaで回路図書いてネットリスト出して
DesignSparkからフットプリント貰ってきて
PCBnewでプリント基板書いて
Grabcadからパーツの3Dデータを落としてきて
FreeCADでポリゴンメッシュデータに変換して
Wings3Dでマテリアル設定してVRMLで保存して
FreeRoutingで重要じゃない部分は自動配線して
gerbvで完成したガーバーをチェックして
fusionPCBに$4.9で基板を頼む
ケチくさ!
フリーソフト(もしくはオープンソースソフト)ってすごい
781774ワット発電中さん
2017/10/05(木) 14:09:00.78ID:0TWE4m3x 外形線やシルクはLibreCADで編集してるよ
782774ワット発電中さん
2017/10/05(木) 20:17:55.53ID:GKdiotS3 エロい人教えて下さい
Pcbnewで回路図に無いフットプリント(部品)をライブラリから追加して
その部品の端子と回路図にある部品の端子を接続したいのですが
「エラータイプ(4)−配線がパッドに近いです」というエラーになります
解決方法はありますか?
Pcbnewで回路図に無いフットプリント(部品)をライブラリから追加して
その部品の端子と回路図にある部品の端子を接続したいのですが
「エラータイプ(4)−配線がパッドに近いです」というエラーになります
解決方法はありますか?
783774ワット発電中さん
2017/10/05(木) 20:38:34.94ID:L36YvD1o >>782
両方のNet nameを同じにする。
両方のNet nameを同じにする。
784774ワット発電中さん
2017/10/05(木) 20:53:57.59ID:GKdiotS3785774ワット発電中さん
2017/10/05(木) 21:43:36.83ID:ogfa+MLh >>784
回路上でつながってるランドとそれをつなぐ配線には同じNet nameが付いてる。
グループ名みたいなもの。
違うNet nameの者同士はつなげないし、触れそうになると警告が出る。
この警告が出てるんじゃないの?
回路上でつながってるランドとそれをつなぐ配線には同じNet nameが付いてる。
グループ名みたいなもの。
違うNet nameの者同士はつなげないし、触れそうになると警告が出る。
この警告が出てるんじゃないの?
786774ワット発電中さん
2017/10/06(金) 08:18:27.51ID:qqhdZp21787774ワット発電中さん
2017/10/06(金) 14:19:59.07ID:QnBH5hTS788774ワット発電中さん
2017/10/06(金) 16:54:03.81ID:XfbYrPlW マウンティングホールとかも
789774ワット発電中さん
2017/10/06(金) 18:18:29.43ID:CvPro00L790774ワット発電中さん
2017/10/07(土) 19:13:24.07ID:+FZ58S3P 自分もこないだ挑戦してしばらく悩んだ
くっつかない…配線くっつかない…とか思ってた
他のホールとか部品眺めて気づいて直したけど
部品点数300個を手直しは泣きたくなった
くっつかない…配線くっつかない…とか思ってた
他のホールとか部品眺めて気づいて直したけど
部品点数300個を手直しは泣きたくなった
791774ワット発電中さん
2017/10/10(火) 17:04:32.74ID:0S22fnak 配線図の操作のキモ
「動かしたいモノにカーソルを持って行って、やりたい操作のショートカットキーを押す」
これでワンストロークで操作開始できる!
「動かしたいモノにカーソルを持って行って、やりたい操作のショートカットキーを押す」
これでワンストロークで操作開始できる!
792774ワット発電中さん
2017/10/10(火) 19:31:04.68ID:1RXUR3Qz793774ワット発電中さん
2017/10/10(火) 21:21:55.66ID:cF6TedUw Insキーでは?
794792
2017/10/10(火) 23:42:53.09ID:1RXUR3Qz795774ワット発電中さん
2017/10/11(水) 00:23:33.63ID:Q/0h2QWb 選択右クリコピー
あとはツールバーの貼り付けボタンで
あとはツールバーの貼り付けボタンで
796774ワット発電中さん
2017/10/11(水) 22:40:05.37ID:RsXqbzAg797774ワット発電中さん
2017/10/29(日) 03:19:32.05ID:FN9G/ri9 あうち…kicadフリーズして一時間くらい試行錯誤した分吹っ飛んだorz
798774ワット発電中さん
2017/10/29(日) 06:02:43.89ID:0nIibP2B いい勉強したな
一時間で良かったじゃないか
今日一日かけてやる作業がぶっ飛ぶ事を防げたんだから
一時間で良かったじゃないか
今日一日かけてやる作業がぶっ飛ぶ事を防げたんだから
799774ワット発電中さん
2017/10/29(日) 08:01:23.97ID:qIti9bww KiCADもオートセーブ機能欲しいな
800774ワット発電中さん
2017/10/29(日) 11:14:37.04ID:gxlQsLin kicad_pcbなら-bakファイルがあれば
schはbak
schはbak
801774ワット発電中さん
2017/11/01(水) 16:03:23.83ID:fZgBWCfM pcbnewでコンポーネントを複製した変更をEeschemaに反映する方法ってあります?
802774ワット発電中さん
2017/11/01(水) 16:06:44.26ID:PIMhFGJU ドリルでは作れない大穴を含むフットプリント作りたいんだけど、
外形加工を含むフットプリントを作るのは無理?
外形加工を含むフットプリントを作るのは無理?
803774ワット発電中さん
2017/11/01(水) 17:32:53.17ID:wuQnh9OI804774ワット発電中さん
2017/11/01(水) 21:52:18.91ID:PIMhFGJU >>803
ありがとう。試してみる
ありがとう。試してみる
805774ワット発電中さん
2017/11/11(土) 12:29:53.24ID:aGxPX/vL pcbnewで一通りできた後、抵抗一つ追加したいような時、
pcbnewだけでフットプリントを追加して配線を繋ぐことはできますか?
フットプリントは置けたのですが、配線しようとしても追加フットプリントに
結線できませんでした。
pcbnewだけでフットプリントを追加して配線を繋ぐことはできますか?
フットプリントは置けたのですが、配線しようとしても追加フットプリントに
結線できませんでした。
806774ワット発電中さん
2017/11/11(土) 12:44:06.55ID:w4kkuwab padのnet名を繋ぎたいやつに変更する
でも抵抗を間に入れるような場合はpadのnet名が同じだとだめだから接続先もいじることになる
回路図でいじったほうがいいと思う
でも抵抗を間に入れるような場合はpadのnet名が同じだとだめだから接続先もいじることになる
回路図でいじったほうがいいと思う
807774ワット発電中さん
2017/11/11(土) 13:23:47.02ID:Vtm63zwY 回路図でいじってネットリスト出しなおして再読み込みすればいい
一個や二個の追加なら大した手間じゃないとおもうが。
一個や二個の追加なら大した手間じゃないとおもうが。
808805
2017/11/11(土) 13:27:54.66ID:aGxPX/vL ありがとうございます。
本来そうなのでしょうね。
まだ慣れて無いもので、自動配線後にpcbnew上でいろいろ手を加えてしまって
どちらが得なのか良く分かってない状態です。
もう少し考えてみます。
本来そうなのでしょうね。
まだ慣れて無いもので、自動配線後にpcbnew上でいろいろ手を加えてしまって
どちらが得なのか良く分かってない状態です。
もう少し考えてみます。
809774ワット発電中さん
2017/11/11(土) 13:39:57.87ID:aGxPX/vL 初歩的質問ばかりですみません。
今のプロジェクトの状態を保存してから、いろいろ試したいのですが、
一般のソフトに有るような「プロジェクトの別名保存」のようなことはできますか?
pcbnewには別名保存が有りますが、どういう運用をするのが良いのでしょうか。
今のプロジェクトの状態を保存してから、いろいろ試したいのですが、
一般のソフトに有るような「プロジェクトの別名保存」のようなことはできますか?
pcbnewには別名保存が有りますが、どういう運用をするのが良いのでしょうか。
810774ワット発電中さん
2017/11/11(土) 14:32:28.42ID:u1B7I9t1811809
2017/11/11(土) 15:15:11.45ID:aGxPX/vL812774ワット発電中さん
2017/11/11(土) 18:06:02.95ID:u1B7I9t1813774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 13:07:32.88ID:LnmrNWA8 シルクスクリーンにはリファレンス番号だけが出力されるようですが、
定数も出力するにはどうすれば良いですか?
定数も出力するにはどうすれば良いですか?
814774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 13:14:44.21ID:bOx28OXj 定数の層をそのままシルク層に変えればいいじゃないかな?
多分CAD上でやれば一つ一つ手直しになるけど。
多分CAD上でやれば一つ一つ手直しになるけど。
815774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 14:11:36.21ID:LnmrNWA8 リファレンスと定数の層を合体させるのでしょうか。
簡単にできるのでしょうか。
pcbnewからプロットでガーバーデータ出力時に
「非表示の定数/リファレンスを強制的にプロット」
にチェックを付けると両方シルクに出力できました。
ですが、今度は全ての定数が出力されてゴチャゴチャになってしまいます。
コネクターの型番とかやたら長いのを削っていけば良いのですが。。。
リファレンスと必要な定数だけを印刷したりできますでしょうか。
簡単にできるのでしょうか。
pcbnewからプロットでガーバーデータ出力時に
「非表示の定数/リファレンスを強制的にプロット」
にチェックを付けると両方シルクに出力できました。
ですが、今度は全ての定数が出力されてゴチャゴチャになってしまいます。
コネクターの型番とかやたら長いのを削っていけば良いのですが。。。
リファレンスと必要な定数だけを印刷したりできますでしょうか。
816774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 14:22:04.33ID:bh6fmyyA モジュールの編集で必要なやつだけ値を表示にすればいい
817774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 14:33:18.55ID:bS+zmA8J 定数はレイヤーをシルクにしないとだめじゃね?
818774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 14:38:59.69ID:bS+zmA8J 範囲内ブロックに全部ダメージ入るようになるなら
オートキャノンもちょっと見直されるかも
オートキャノンもちょっと見直されるかも
819774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 14:39:41.15ID:bS+zmA8J ゲームのスレとめっちゃ誤爆したすまん
820774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 20:14:27.69ID:LnmrNWA8 たびたびすみません。
シルクの件は、ガーバーデータ出力時の
「非表示の定数/リファレンスを強制的にプロット」
で、何とかやりくりしてます。
全く別件ですが、あれやこれややっているうちにpcbnewからFreerouterへdsnデータを
読み込ませると、なぜかGNDの配線だけが消滅するようになってしまいました。
pcbnewではちゃんと見えてるGNDのラッツネストがFreerouterでは消えています。
まずいことに、フォルダごと保存していたデータでもGNDのラッツネストがFreerouterへ
反映されません。以前は正常にFreerouterで自動配線出来てました。
困りました。何かの設定を変えてしまったのでしょうか。
シルクの件は、ガーバーデータ出力時の
「非表示の定数/リファレンスを強制的にプロット」
で、何とかやりくりしてます。
全く別件ですが、あれやこれややっているうちにpcbnewからFreerouterへdsnデータを
読み込ませると、なぜかGNDの配線だけが消滅するようになってしまいました。
pcbnewではちゃんと見えてるGNDのラッツネストがFreerouterでは消えています。
まずいことに、フォルダごと保存していたデータでもGNDのラッツネストがFreerouterへ
反映されません。以前は正常にFreerouterで自動配線出来てました。
困りました。何かの設定を変えてしまったのでしょうか。
821774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 20:21:37.03ID:WwQEF/HZ ベタGND敷いたとかじゃねーの?ゾーンで
822774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 20:35:39.46ID:LnmrNWA8 pcbnewで塗りつぶしゾーンを解除して、他のネットも広域削除でラッツネストに
戻しました。画面上ではGNDも白い線に戻ってます。
でも、何かが戻ってないのかな。
それともFreerouterの方で最初からGNDをベタ扱いするとか有るのでしょうか。
戻しました。画面上ではGNDも白い線に戻ってます。
でも、何かが戻ってないのかな。
それともFreerouterの方で最初からGNDをベタ扱いするとか有るのでしょうか。
823774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 21:22:54.09ID:WwQEF/HZ 解除じゃなくてゾーンそのものを削除したか?
824774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 21:56:30.19ID:LnmrNWA8 >>823
ありがとうございます。
ビンゴです!
助かりました。
結局正しい手順はむしろ解除は必要なくて、いきなり編集/広域解除で
ゾーンと配線の削除で良いのでしょうか。
ちょっと分かりにくくて怖い手順ですね。
ありがとうございます。
ビンゴです!
助かりました。
結局正しい手順はむしろ解除は必要なくて、いきなり編集/広域解除で
ゾーンと配線の削除で良いのでしょうか。
ちょっと分かりにくくて怖い手順ですね。
825774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 22:01:41.15ID:WwQEF/HZ そもそもゾーン設定したあとに塗り潰さずにルールチェックとかすればわかるが勝手に塗りつぶしされる
塗りつぶししてるかしてないかは画面上の問題でゾーン設定した時点でもうデータ的には塗り潰しされているようなもん
塗りつぶししてるかしてないかは画面上の問題でゾーン設定した時点でもうデータ的には塗り潰しされているようなもん
826774ワット発電中さん
2017/11/12(日) 22:10:04.12ID:LnmrNWA8 なるほど、そういうことですか。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
827774ワット発電中さん
2017/11/13(月) 17:50:04.72ID:7XBiQYYy https://i.imgur.com/tCaJScD.png
線を太くしたとき、上のようでなく下のようにする方法はありますか?
線を太くしたとき、上のようでなく下のようにする方法はありますか?
828774ワット発電中さん
2017/11/13(月) 19:04:24.98ID:5sIO2Rp3 T字パッドを作るとか
829774ワット発電中さん
2017/11/14(火) 06:10:18.29ID:TM5+exVQ 手前で止めて細い配線追加
830827
2017/11/14(火) 21:46:29.88ID:tntnslOY 海外のForumでも話題になっているのを見つけましたが直接的な解決策は無いようでした。
>>829さんの方法で解決することにしました。
https://i.imgur.com/xc0EM9N.png
ありがとうございました。
>>829さんの方法で解決することにしました。
https://i.imgur.com/xc0EM9N.png
ありがとうございました。
831774ワット発電中さん
2017/11/18(土) 16:53:41.60ID:Ep8ou+zN 配線を同じ場所に何個も重ねて描いてしまった時に、
自動で重複を削除して、データ整理する機能はありますか?
自動で重複を削除して、データ整理する機能はありますか?
832774ワット発電中さん
2017/11/23(木) 23:03:27.51ID:SAefvMnP メニューの編集→配線とビアのクリーンアップ
重なってる配線セグメントのマージだけチェックいれてOK押す
重なってる配線セグメントのマージだけチェックいれてOK押す
833774ワット発電中さん
2017/11/23(木) 23:11:18.49ID:lZC2MFcd KiCADに標準で付いている74HC00だと、
VCC, GNDに配線せずにschema書きますよね。
PcbnewになるとVCC, GNDに配線しないといけませんね。
Pcbnewで74HC00の配線先を勝手にVCCにされると迷惑です。
スイッチでVCCと物理的に切り分けたいのですが、
74HC00の電源の配線先を勝手にVCCにされますから困ってます。
物理的に切り分けることが出来ません。
電源差すと自動的に74HC00にも電源を入れてしまいますが、
そんなの気にしなくてもいいんでしょうか?
できれば74HC00の電源の配線先を変更したいです。
VCC, GNDに配線せずにschema書きますよね。
PcbnewになるとVCC, GNDに配線しないといけませんね。
Pcbnewで74HC00の配線先を勝手にVCCにされると迷惑です。
スイッチでVCCと物理的に切り分けたいのですが、
74HC00の電源の配線先を勝手にVCCにされますから困ってます。
物理的に切り分けることが出来ません。
電源差すと自動的に74HC00にも電源を入れてしまいますが、
そんなの気にしなくてもいいんでしょうか?
できれば74HC00の電源の配線先を変更したいです。
834774ワット発電中さん
2017/11/23(木) 23:22:34.18ID:lZC2MFcd 自分で修正することにしました。
失礼しました。
失礼しました。
835833
2017/11/23(木) 23:29:12.46ID:lZC2MFcd 非表示品を表示
でVCCだけ任意のピンに接続すれば上手くいきました。
自分で修正する必要なんてありませんでした。
お騒がせして失礼いたしました。
でVCCだけ任意のピンに接続すれば上手くいきました。
自分で修正する必要なんてありませんでした。
お騒がせして失礼いたしました。
836774ワット発電中さん
2017/11/26(日) 23:37:50.12ID:Omm6tGZ5 Pcbnewでロゴを置きたいんですが
スケッチの部品は何にしたら良いんでしょう?
KiCADでは何か標準ってありますか?
スケッチの部品は何にしたら良いんでしょう?
KiCADでは何か標準ってありますか?
837774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 14:36:42.23ID:havmw2nm Eagleスレの住人だ。
72時間が制限時間だ。
72時間以内にKiCAD国民の存在を確認できない場合
このスレを放棄スレとしてEagle国の領土とする。
今後KiCADはEagle国の属国としての立場をわきまえて行動すること
72時間が制限時間だ。
72時間以内にKiCAD国民の存在を確認できない場合
このスレを放棄スレとしてEagle国の領土とする。
今後KiCADはEagle国の属国としての立場をわきまえて行動すること
838774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 14:39:34.64ID:jxauTieH 全機能タダにしてから出直して来い
839774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 15:07:12.85ID:NlWBtmlm autodesk帝国から出てこないでください
840774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 15:51:35.73ID:5756N8Xm Eagleはもう独立国ではない。
841774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 16:31:00.52ID:0wyhYjeF Eagle国は貢物が足りないと満足な機能を貰えない階級社会
842774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 17:28:34.77ID:yvDMoyhT843774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 21:48:15.00ID:SaOpeBFt 自動机王国の傀儡となってしまった鷲キャドよ
844774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 22:16:39.73ID:jxauTieH 別にEeschemaに部品なくてもいいんだよ
ロゴとか取り付け穴とかさ
ロゴとか取り付け穴とかさ
845774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 00:03:32.87ID:wKouAZby >>836
最終的にどんな基板が欲しいの?
最終的にどんな基板が欲しいの?
846774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 01:39:55.32ID:6Xn+PfSz 俺はeagleもkicadも両方好きだか、オートデスクが嫌い。全てにおいて殿様。すぐ飽きてポイ。あれだけ入れ込んだ123dもあっさりポイ。
847774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 15:40:55.16ID:rsPatqrN >>844
後で回路図を更新する可能性があるならコンポーネントとして載せたほうがいいな
Tools - Update PCB from Schematic を実行すると回路図にないやつは消されるんよね
適当に四角にLogoとか入れたコンポーネントを自作してモジュールを割り付ければいい
後で回路図を更新する可能性があるならコンポーネントとして載せたほうがいいな
Tools - Update PCB from Schematic を実行すると回路図にないやつは消されるんよね
適当に四角にLogoとか入れたコンポーネントを自作してモジュールを割り付ければいい
848836=837
2017/12/08(金) 18:39:26.88ID:flj/4Oy1849774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 19:19:31.71ID:yr3RNXmV 俺はエッチングも自分でやるんで、
ロゴとかピンの説明はInkscapeで白抜きにしてベタの上に入れ込む。
ロゴとかピンの説明はInkscapeで白抜きにしてベタの上に入れ込む。
850774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 20:25:37.19ID:Fz+dzWf5 Eeschemaで回路図変更してPcbnewでネットリストの再読み込みしたときだよね?
回路が追加だけなら「ネットリストにない部品」を「保持」にしておけば消えないと思うけど
もし回路が追加じゃなくて変更してあって無くなる部品もあるから上記オプションを「削除」にしているとしても
ロゴやマウンティングホールのフットプリントは予めロックしておけば「ネットリストにない部品」を「削除」にしていても消えないよ
回路が追加だけなら「ネットリストにない部品」を「保持」にしておけば消えないと思うけど
もし回路が追加じゃなくて変更してあって無くなる部品もあるから上記オプションを「削除」にしているとしても
ロゴやマウンティングホールのフットプリントは予めロックしておけば「ネットリストにない部品」を「削除」にしていても消えないよ
851774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 21:14:15.12ID:rsPatqrN Update PCB from Schematic機能はまだ開発版にしかなかったか
公式は外部netlistファイル利用は古臭いとかで否定的なんよね
CvPCBの変更みたいにnetlist削除の方向に動いてるけどその頃にはオプションも追加されてると思う
公式は外部netlistファイル利用は古臭いとかで否定的なんよね
CvPCBの変更みたいにnetlist削除の方向に動いてるけどその頃にはオプションも追加されてると思う
852774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 23:01:40.31ID:mXuOlLgF >スケッチの部品は何にしたら良いんでしょう?
「スケマチック」を間違って記憶したのではないかと…
「スケマチック」を間違って記憶したのではないかと…
853774ワット発電中さん
2017/12/12(火) 03:54:59.98ID:JpoJNNfL 格子状のベタって何といえばいいのかな?
自動生成には対応してないよね。
自動生成には対応してないよね。
854774ワット発電中さん
2017/12/12(火) 23:04:14.41ID:UXlqqX45 >>853
ハッチ、中でも格子模様はクロスハッチって言い方が多いかと
自動じゃ無いけど
https://forum.kicad.info/t/copper-pour-with-hatched-fill-instead-of-solid-fill/860
ハッチ、中でも格子模様はクロスハッチって言い方が多いかと
自動じゃ無いけど
https://forum.kicad.info/t/copper-pour-with-hatched-fill-instead-of-solid-fill/860
855774ワット発電中さん
2017/12/13(水) 01:33:10.71ID:vdT3Eqkw856774ワット発電中さん
2017/12/27(水) 13:03:58.26ID:22mySsTl 家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
G8FSJHBRO7
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
G8FSJHBRO7
857774ワット発電中さん
2018/01/02(火) 15:33:43.39ID:rdWN97hH 半年使ってようやく手についてきた。
回路図はそんなに使う頻度ないんだけど、Pcbnewはほぼ毎日触っていて、一回fusionで
作ったあと、次回作を頼む前に悪いところを直そうといじくりまわして3カ月
回路図はそんなに使う頻度ないんだけど、Pcbnewはほぼ毎日触っていて、一回fusionで
作ったあと、次回作を頼む前に悪いところを直そうといじくりまわして3カ月
858774ワット発電中さん
2018/01/02(火) 15:38:29.48ID:rdWN97hH ところが会社で別のやつ使うもんだから、ごっちゃになって毎度使い始めに
操作を間違えるのがとてもやっかい
操作を間違えるのがとてもやっかい
859774ワット発電中さん
2018/01/02(火) 21:49:07.35ID:UtcttxN5 ベタGNDの内部に無接続ベタ島を作ろうとすると跳ねられてしまうので
仕方なくワイヤ配線でベタ描いてる
仕方なくワイヤ配線でベタ描いてる
860774ワット発電中さん
2018/01/02(火) 22:42:04.52ID:/JEuuk3E >>859
怒られても無視すればそのままいける
怒られても無視すればそのままいける
861774ワット発電中さん
2018/01/02(火) 23:26:21.89ID:DwkcHgsJ 優先順位を設定すればいける?
862774ワット発電中さん
2018/01/03(水) 12:49:09.37ID:Pw9//Piq よろしくお願いします。
https://twitter.com/felis_silv/status/719046328727146496/photo/1
上記のような異形パッドは、基板設計時に組み合わせたパッド同士を配線で繋げているのですか。
又、その配線の幅は製造会社のデザインルールに関係なく、いくらでも細くできるのですか。
(今作っているものは 0.2mm幅の異型パッドなので 0.1mm程度の細い配線で繋げないとパッドからはみ出てしまいます)。
https://twitter.com/felis_silv/status/719046328727146496/photo/1
上記のような異形パッドは、基板設計時に組み合わせたパッド同士を配線で繋げているのですか。
又、その配線の幅は製造会社のデザインルールに関係なく、いくらでも細くできるのですか。
(今作っているものは 0.2mm幅の異型パッドなので 0.1mm程度の細い配線で繋げないとパッドからはみ出てしまいます)。
863774ワット発電中さん
2018/01/03(水) 15:10:59.88ID:QnUgKdwZ >>862
KiCADは始めてですか?
部品作りが容易なのもKiCADの特徴で、三角や四角、台形などのパットを組み合わせて、好きに形の作成が出来ます。その時、組み合せるパット同士を配線で繋ぐ必要はありません。
これで、答えになってる?
KiCADは始めてですか?
部品作りが容易なのもKiCADの特徴で、三角や四角、台形などのパットを組み合わせて、好きに形の作成が出来ます。その時、組み合せるパット同士を配線で繋ぐ必要はありません。
これで、答えになってる?
864774ワット発電中さん
2018/01/03(水) 16:20:33.18ID:1/5K680H 0とOの区別がつくフォントに変わらないかな・・・
865774ワット発電中さん
2018/01/03(水) 16:49:33.95ID:Pw9//Piq >>863
ありがとうございます。kiCADは初めてです。
・パッド同士を配線しないとラッツネストが消えません。よってDRCでその箇所にて「未配線アイテム」エラーが出ます。
配線で繋ぐと当然そのエラーは消えます。
・パッド同士を0.1mmの線幅で配線した場合、細すぎるので基板屋のデザインルールに適合しなくなるのでは?
上記の不備は無視して基板屋に依頼しても問題ないのでしょうか。
ありがとうございます。kiCADは初めてです。
・パッド同士を配線しないとラッツネストが消えません。よってDRCでその箇所にて「未配線アイテム」エラーが出ます。
配線で繋ぐと当然そのエラーは消えます。
・パッド同士を0.1mmの線幅で配線した場合、細すぎるので基板屋のデザインルールに適合しなくなるのでは?
上記の不備は無視して基板屋に依頼しても問題ないのでしょうか。
866774ワット発電中さん
2018/01/03(水) 17:25:21.76ID:zKay1X33 >>865
その方法で問題ないかどうかはわからない。
別の方法
ランドのまわりを、同じNet NameのZoneで囲う。
Zoneの形は自由自在だしFillすれば中のランドは埋まる。
エラーは出ないしルールにも抵触しない。
その方法で問題ないかどうかはわからない。
別の方法
ランドのまわりを、同じNet NameのZoneで囲う。
Zoneの形は自由自在だしFillすれば中のランドは埋まる。
エラーは出ないしルールにも抵触しない。
867774ワット発電中さん
2018/01/10(水) 00:10:35.82ID:aoV9rLN6 >>862 です。
色々と回答ありがとうございます。
結局、前述通りパッド同士を0.1mm程度の幅で配線し、ガーバービューアで確認して
問題なかったので基板製造会社に発注しました。
業者から何か注意を受けることや追加料金も無しに、現在製造工程が進んでいます。
色々と回答ありがとうございます。
結局、前述通りパッド同士を0.1mm程度の幅で配線し、ガーバービューアで確認して
問題なかったので基板製造会社に発注しました。
業者から何か注意を受けることや追加料金も無しに、現在製造工程が進んでいます。
868774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 21:44:10.03ID:FB678NfJ869774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 22:55:14.25ID:KHD10Akd チャンネル数の多いドライバー回路のように、同じパタンを複数書く際、
コピーできませんか。マクロみたいの書く必要があるのでしょうか
コピーできませんか。マクロみたいの書く必要があるのでしょうか
870774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 22:59:25.36ID:pyzRAk81 >>869
エディタで開いてコピペ
エディタで開いてコピペ
871774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 23:47:55.03ID:l4OgG50X ブロック選択して右クリックで出来ない?
872774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 10:05:52.09ID:uYb/WwKt できると思うが
PCBNewのはなしなら、ViewをOpenGLで表示すると縦横きれいに並べてコピーできる
PCBNewのはなしなら、ViewをOpenGLで表示すると縦横きれいに並べてコピーできる
873774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 13:54:24.85ID:1+a0b0NJ コピーで思い出したけどコンポーネントエディタだと図形はブロック指定したあとちょっとマウス動かしてズラした位置に持ってきてからコピーを選択しないと実行されない
他だとちゃんと同じ場所で選択しても少しずれた場所に複製が出るけど
他だとちゃんと同じ場所で選択しても少しずれた場所に複製が出るけど
874774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 14:41:10.52ID:uYb/WwKt このあたりの操作性はわかりにくくてまことに糞ですね
作る人たちはこだわりがないのだろか
作る人たちはこだわりがないのだろか
875774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 15:36:16.57ID:1+a0b0NJ いや、大抵の人は自分が使いやすいように作ってるだけだろうし
特に操作感辺りの仕様は自分でアプリ作ってると分かるけど作業フローから漏れやすいんよ、仕上がりの影響はデカイんだが必須では特に無いから
独りでもそうなのにましてや複数人で作ってれば
明確な悪意があるわけでもない抜けを罵倒するのはちょっとお行儀悪いでよ
特に操作感辺りの仕様は自分でアプリ作ってると分かるけど作業フローから漏れやすいんよ、仕上がりの影響はデカイんだが必須では特に無いから
独りでもそうなのにましてや複数人で作ってれば
明確な悪意があるわけでもない抜けを罵倒するのはちょっとお行儀悪いでよ
876774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 12:47:57.29ID:uzfRNAsc KiCad Version 5 New Feature Demo
https://fosdem.org/2018/schedule/event/cad_kicad_v5/
https://fosdem.org/2018/schedule/event/cad_kicad_v5/
877774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 21:20:35.83ID:MTEC3bj0 使い方が全然わからん
俺ってバカ
俺ってバカ
878774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 21:28:23.99ID:mz82jU1v >>876
クロスハッチの実装プライオリティって、低いんだっけ?
クロスハッチの実装プライオリティって、低いんだっけ?
879774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 21:50:18.10ID:uzfRNAsc >>878
一応6のロードマップに入ってる
一応6のロードマップに入ってる
880774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 22:00:58.16ID:mz82jU1v >>879
サンキュー!
サンキュー!
881774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 22:10:50.46ID:5RoOBWnr >>877
CAD慣れしてればそうでもないけど、いきなりKiCAD 使ったら
ハードル高いと思う
マルツあたりで、回路設計→パターンワーク→基板発注
→組み立てまでのセミナーとか実費でやれば良いのに…
CAD慣れしてればそうでもないけど、いきなりKiCAD 使ったら
ハードル高いと思う
マルツあたりで、回路設計→パターンワーク→基板発注
→組み立てまでのセミナーとか実費でやれば良いのに…
882774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 22:14:45.44ID:NvreXU43 >>881
一応KiCadのチュートリアル実践は都内でやってたはず……。
ただし頻度も場所も融通が利かないが……。
最新版で無くて、基板が注文できるまで、ならほぼ無償で指南できるけど……。
秋葉原ですらそういう事をして良い場所がないんだよなぁ……。
一応KiCadのチュートリアル実践は都内でやってたはず……。
ただし頻度も場所も融通が利かないが……。
最新版で無くて、基板が注文できるまで、ならほぼ無償で指南できるけど……。
秋葉原ですらそういう事をして良い場所がないんだよなぁ……。
883774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 22:24:51.10ID:5RoOBWnr884774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 22:46:49.85ID:NvreXU43 >>883
いや、今時は学術機関に講師に入るのは仕事に分類されるから難しいと思う…。
そもそも不法侵入とかも出来ない前提だしね。
部品選定や調整なんて弱小零細でもしないよ?無理矢理積むけどそこまで甘やかすわけ?
それに部品発注とかは個々人で支払うか、学校支払いになるけど大丈夫なの? デジキーとか振り込み待っての即金だけど?
一緒に勉強した一般人は基板だけのデータ作って後でガーバー発注してくださいね、なら室内埋め尽くしてのおまけで学生有りならあり得るかも知れないけど。
いや、今時は学術機関に講師に入るのは仕事に分類されるから難しいと思う…。
そもそも不法侵入とかも出来ない前提だしね。
部品選定や調整なんて弱小零細でもしないよ?無理矢理積むけどそこまで甘やかすわけ?
それに部品発注とかは個々人で支払うか、学校支払いになるけど大丈夫なの? デジキーとか振り込み待っての即金だけど?
一緒に勉強した一般人は基板だけのデータ作って後でガーバー発注してくださいね、なら室内埋め尽くしてのおまけで学生有りならあり得るかも知れないけど。
885774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 23:29:41.51ID:+4COFt9b 中華業者で作るLチカ基板なら半日で済むやろ
886774ワット発電中さん
2018/02/10(土) 12:20:07.62ID:1cSgKzlC kicadでベタグランドを追加しようと「塗りつぶしゾーンを追加」を選択すると,「警告:ゾーンの表示がOFFになっています!!!」と警告が出ます.
ゾーンを塗りつぶしてもハッチングで囲われたままで,赤や緑一面の領域は表示されません.(画面は少々変わるので塗りつぶしは行えているようです)
どこの設定を変えればいいんでしょう…
ゾーンを塗りつぶしてもハッチングで囲われたままで,赤や緑一面の領域は表示されません.(画面は少々変わるので塗りつぶしは行えているようです)
どこの設定を変えればいいんでしょう…
887774ワット発電中さん
2018/02/10(土) 14:07:21.49ID:oHOwERh7888774ワット発電中さん
2018/02/10(土) 14:38:49.30ID:1cSgKzlC889774ワット発電中さん
2018/02/11(日) 21:28:22.70ID:kQ4VAM62 去年は4種類の回路図CADをどれも初めていじる羽目になったが、いろいろ不満は
あるにしても、KiCADが手についてしまって、指定されなければこれ使うわ。
あるにしても、KiCADが手についてしまって、指定されなければこれ使うわ。
890774ワット発電中さん
2018/02/14(水) 23:54:23.47ID:j5J6389F やっと、KiCADの使い方がわかってきたけど
両面基板でGNDをViaで繋ごうとすると
GNDから伸ばしてv押していってもたまに失敗する
なぜだろう
レジストの範囲設定ってどうするのかまだ解らない
両面基板でGNDをViaで繋ごうとすると
GNDから伸ばしてv押していってもたまに失敗する
なぜだろう
レジストの範囲設定ってどうするのかまだ解らない
891774ワット発電中さん
2018/02/14(水) 23:58:55.11ID:2HqX92Ee わかりやすいエラーメッセージとか出るじゃん
https://i.imgur.com/gYkgnFO.png
https://i.imgur.com/gYkgnFO.png
892774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 00:26:07.41ID:wt2nhalF >>891
そこは「良くなくなくない?」にして欲しかった
そこは「良くなくなくない?」にして欲しかった
893774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 08:26:24.92ID:OE7F8P8S 889ですが
そういうエラーじゃなくて
GND引っ張ってViaしてもただのViaになっちゃって、穴ができるんですわ
そういうエラーじゃなくて
GND引っ張ってViaしてもただのViaになっちゃって、穴ができるんですわ
894774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 09:09:37.51ID:yzMt54RN895774ワット発電中さん
2018/02/15(木) 22:22:32.89ID:OSXFw8mV Viaだからそりゃ穴あくでしよ
896774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 10:44:17.08ID:OfA25uL5897774ワット発電中さん
2018/02/20(火) 20:27:28.75ID:cjClB9Bi GNDピンから引っ張ってなかっでした
ありがとうございます
ありがとうございます
898774ワット発電中さん
2018/02/21(水) 00:04:44.62ID:np+2Fh67 >>897
お礼するならアンカー打ちましょうよw
お礼するならアンカー打ちましょうよw
899774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 01:52:32.18ID:CqYLa4ls AC電源のパターン設計をKicadで行いたいのですが、
配線が下記のように、ベタになっている場合は地道に塗りつぶしを駆使して
配線するしかないのですかね?
↓
http://micro.rohm.com/jp/techweb/upload/2015/03/15A_graf03.gif
配線が下記のように、ベタになっている場合は地道に塗りつぶしを駆使して
配線するしかないのですかね?
↓
http://micro.rohm.com/jp/techweb/upload/2015/03/15A_graf03.gif
900774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 01:54:38.12ID:wSjkaNzs 地道にっていうと大変そうだけどFillで囲うのそんなに大変じゃねえでしょ?
901774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 02:20:25.33ID:vgpE9oJF fillって変更が面倒だよな
水晶の周りのベタを別にするのにkeepoutで囲ったら修正だるい
線を引くとkeepoutエリアになるような機能が欲しい
水晶の周りのベタを別にするのにkeepoutで囲ったら修正だるい
線を引くとkeepoutエリアになるような機能が欲しい
902774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 03:51:24.21ID:wSjkaNzs >fillって変更が面倒だよな
これが面倒なら他に方法ないでしょと思えるくらい簡単だが?
これが面倒なら他に方法ないでしょと思えるくらい簡単だが?
903774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 07:00:24.71ID:Lo5aIq8C こういうの嫌い
セグメントの太さを変えて太くするだけじゃダメなのかい
セグメントの太さを変えて太くするだけじゃダメなのかい
904774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 13:09:13.82ID:tWRdDWMP ベタ枠閉じる→塗りつぶし実行で
ちゃんと塗り潰せるときと
実行しても、出来ないときが
あるのはなんだろう
ちゃんと塗り潰せるときと
実行しても、出来ないときが
あるのはなんだろう
905774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 13:45:52.60ID:NTHLId70 >>903
嫌いでもいいんだけど、こんなことはできないでしょ?
https://i.imgur.com/fJEcjDY.png
>>904
Net Nameが同じ他の配線かランドと接してないと塗らないけど、
それ以外の理由はちょっとわからない。
嫌いでもいいんだけど、こんなことはできないでしょ?
https://i.imgur.com/fJEcjDY.png
>>904
Net Nameが同じ他の配線かランドと接してないと塗らないけど、
それ以外の理由はちょっとわからない。
906774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 18:20:27.79ID:tWRdDWMP907774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 18:48:13.17ID:+S+ecerS908774ワット発電中さん
2018/02/22(木) 19:06:39.57ID:u0Nc3gH5 へんちくりんな電極を作った時には、GUIで塗りつぶしを囲んで、テキストエディタで隙間を微調整した。
https://i.imgur.com/2brQtCr.png
https://i.imgur.com/2brQtCr.png
909774ワット発電中さん
2018/02/23(金) 00:11:02.95ID:0Tv0mira >>907
感謝致します。
感謝致します。
911774ワット発電中さん
2018/02/23(金) 19:02:16.81ID:4lKmBdxd やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87
912774ワット発電中さん
2018/02/24(土) 17:50:38.70ID:1MHdB0Wk 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
913774ワット発電中さん
2018/02/25(日) 17:54:55.38ID:VYiuIUUy914774ワット発電中さん
2018/02/25(日) 19:50:14.23ID:pY2hFKRj 記事を書かないヤツが書くヤツをしょーもないことで揚げ足とるのはみっともないよ
915774ワット発電中さん
2018/02/25(日) 21:09:02.97ID:WxtXLoI6 そしてそれなりに正しい記事を上げる奴が一番になるんですね分かります。
幾らなんでもそこまで求めるのは酷では?
本当に正しいなんて色んな制限の上で成り立つものだし。
幾らなんでもそこまで求めるのは酷では?
本当に正しいなんて色んな制限の上で成り立つものだし。
916774ワット発電中さん
2018/02/25(日) 21:23:43.06ID:+xM3Q9+h917774ワット発電中さん
2018/02/26(月) 00:51:35.54ID:3AOzhbJH918774ワット発電中さん
2018/02/26(月) 02:02:25.21ID:LWefeTwu 昔も今も、何セットでも、事実そうだろうね。
919774ワット発電中さん
2018/02/26(月) 07:28:50.39ID:hif5iqxp920774ワット発電中さん
2018/02/26(月) 16:28:45.03ID:pFJh4uAj921774ワット発電中さん
2018/02/26(月) 17:12:01.97ID:it4cTkxY 理由を書かずにちとなさけないって書かれても
そりゃ無視するしかないよなー
そりゃ無視するしかないよなー
922774ワット発電中さん
2018/02/26(月) 21:47:00.12ID:ZC+GCVvm で、ベタGNDの正しい効用についてはどうなんだ?
923774ワット発電中さん
2018/03/18(日) 17:57:34.48ID:1nfFO6Xt FusionPCBでプリント基板作成しようとして質問があるのですが、
パッドプロパティでスルーホールになっているパッドについて、以下のように
なっているケースでも、ちゃんとスルーホールで製作されますか?
(当方初挑戦ですので、確からしさが不明で。。。汗)
@3DビューアでGNDベタがスルーホールの上に配置されている
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=197648.png
AFusionPCBのガーバビューアで、スルー表示されていない(ように見える)
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=197649.png
パッドプロパティでスルーホールになっているパッドについて、以下のように
なっているケースでも、ちゃんとスルーホールで製作されますか?
(当方初挑戦ですので、確からしさが不明で。。。汗)
@3DビューアでGNDベタがスルーホールの上に配置されている
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=197648.png
AFusionPCBのガーバビューアで、スルー表示されていない(ように見える)
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=197649.png
924774ワット発電中さん
2018/03/18(日) 18:10:09.59ID:9PIrmy2V 何回かKiCADで絵を描いてfusionで作ってるけどそういう表示にはなってない。
drilファイルがおかしいとかないとかでは?
drilファイルがおかしいとかないとかでは?
925774ワット発電中さん
2018/03/19(月) 09:59:19.63ID:jZ447do1 KiCADを使ってると、余計なお世話だと思うような制約がある
テキストエディタで改ざんしないといけないみたいなやつ
このテキストデータの仕様を学ぶのが一番有益かもしれないw
テキストエディタで改ざんしないといけないみたいなやつ
このテキストデータの仕様を学ぶのが一番有益かもしれないw
926774ワット発電中さん
2018/03/20(火) 10:39:17.67ID:3Q+0dRef KiCadで塗りつぶしたゾーンが解除できなくなってしまいました。
「塗りつぶしゾーンを追加」をクリックして
パターン図の上で、右クリックするのですが
「全てのゾーンを塗りつぶす」や「全てのゾーンの塗りつぶしエリアの削除」
などのメニューが全く表示されなくなりました。
左クリックは効きます。
右クリックボタンが壊れたのかと思ったのですが
それはないです。
何か設定が変わってしまったのでしょうか?
KICADのバージョンは4.02を使っていました。
4.07に更新してみたのですが、同じです。
「塗りつぶしゾーンを追加」をクリックして
パターン図の上で、右クリックするのですが
「全てのゾーンを塗りつぶす」や「全てのゾーンの塗りつぶしエリアの削除」
などのメニューが全く表示されなくなりました。
左クリックは効きます。
右クリックボタンが壊れたのかと思ったのですが
それはないです。
何か設定が変わってしまったのでしょうか?
KICADのバージョンは4.02を使っていました。
4.07に更新してみたのですが、同じです。
927774ワット発電中さん
2018/03/20(火) 11:10:49.51ID:3Q+0dRef928774ワット発電中さん
2018/03/22(木) 23:06:30.52ID:BROITmXH ググっているとこの画像がよく出るんだけど、
https://kicad-info.s3.amazonaws.com/3733d5679c9127e9b44b88b738c9b4a9f31f3af30b2_690x399.png
この100milの外形線はこのままで発注可能なの?
https://kicad-info.s3.amazonaws.com/3733d5679c9127e9b44b88b738c9b4a9f31f3af30b2_690x399.png
この100milの外形線はこのままで発注可能なの?
929774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 19:03:51.30ID:i+2CXSJ6 しかし糞ソフトだなー
完全無料以外に良い所がない
俺が遊んで暮らせる身分なら作り直すのに
完全無料以外に良い所がない
俺が遊んで暮らせる身分なら作り直すのに
930774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 19:26:58.71ID:73ZaVKEW ほんとそう。Eagleよりマシだが。
931774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 23:19:08.96ID:hJ4XZYoI ほかも糞だからねー
932774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 23:51:46.49ID:YJQ3P19N Freerouterが出力したsesファイルがpcbnew側のグリッドに乗ってなくて
手で修正するときラインがピタッと垂直水平にならなくて気持ち悪いのだが
FreerouterのRouting Grigって設定できる?
手で修正するときラインがピタッと垂直水平にならなくて気持ち悪いのだが
FreerouterのRouting Grigって設定できる?
933774ワット発電中さん
2018/03/25(日) 13:00:14.23ID:969xV9X8 操作性が直感的でなかったり、一貫性を感じなかったり、今一つの印象
こういうネガティブ意見を書くと、じゃあお前が直せって言う奴が出てくるが
そこまでの気力はないし、趣味で使うだけだから、不満を感じつつ使ってる
使用頻度の高い奴は、逆に慣れて問題ないのかも
こういうネガティブ意見を書くと、じゃあお前が直せって言う奴が出てくるが
そこまでの気力はないし、趣味で使うだけだから、不満を感じつつ使ってる
使用頻度の高い奴は、逆に慣れて問題ないのかも
934774ワット発電中さん
2018/03/25(日) 15:52:22.73ID:bsZJHn2+ 別に今のままでいい、全く無問題。
935774ワット発電中さん
2018/03/25(日) 20:20:43.00ID:Jb5DXLrN936774ワット発電中さん
2018/03/25(日) 20:59:59.82ID:xJeibXHg nightlyなら選択してMove Exactlyがあるけどさ
いつの間にかalign機能も追加されたのな
いつの間にかalign機能も追加されたのな
937774ワット発電中さん
2018/03/26(月) 01:33:48.43ID:nRCumuSD938774ワット発電中さん
2018/03/27(火) 15:54:11.05ID:MlwdAaiP 結構手間かかりそう。。。( ゚д゚)
939774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 05:04:53.60ID:uZsEFUVI KiCADで初めて注文してみた
面付けするときに180度回転させたら文字が上向きにならずに困った
ちゃんと出来てるのかドキドキするなぁ
面付けするときに180度回転させたら文字が上向きにならずに困った
ちゃんと出来てるのかドキドキするなぁ
940774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 05:36:09.52ID:F2FYhUOv941774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 10:14:39.07ID:7WeSKUTy942774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 17:18:32.65ID:uZsEFUVI943774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 18:35:22.68ID:To0feMJm PCBNEWでお聞きしたいことが
あります。
5つのコネクタ(コネクタの品番は同じ)
と5つのIC(ICの品番は同じ)のピンを
それぞれ配線したい時についてです。
たとえば、コネクタ1とIC1のパターン配線
コピーして
コネクタ2とIC2のパターンを配線することは
かのうでしょうか?
コネクタとICのパターン配線の同じ作業を
繰り返すのはしんどいので
あります。
5つのコネクタ(コネクタの品番は同じ)
と5つのIC(ICの品番は同じ)のピンを
それぞれ配線したい時についてです。
たとえば、コネクタ1とIC1のパターン配線
コピーして
コネクタ2とIC2のパターンを配線することは
かのうでしょうか?
コネクタとICのパターン配線の同じ作業を
繰り返すのはしんどいので
944774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 20:14:23.60ID:5tCHel7q 範囲を選択してごっそりコピーできる
945774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 20:16:24.89ID:5tCHel7q ViewをSwitch Canvas to OpenGLせんといかんか。
946774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 00:57:09.04ID:H4IHs+cx パターンを部品に配線する時、直角じゃなくてやや曲げながら
配線したいのですが、曲げはじめの後ろ方が勝手に直角になった
りして、思うように配線できません。
対処方法はないのでしょうか?
配線したいのですが、曲げはじめの後ろ方が勝手に直角になった
りして、思うように配線できません。
対処方法はないのでしょうか?
947774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 02:04:53.17ID:zgWkeNiD よく分からんが設定で45度制限を無効にする話かな?
948774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 02:29:10.07ID:H4IHs+cx >>947
有難うございます。
有難うございます。
949774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 08:19:12.04ID:d328oGsY >> 944
有難うございます。
既に配線したコネクタとICをコピーすると
リファレンス丸ごとのコピーになり
ますが(たとえばIC1、CN1をコピー
すると、ペースト後もIC1・CN1になってます)、任意のリファレンスに
変更しても問題ないですよね?
あと座標入力でペースト位置は
指定出来ないのでしょうか
有難うございます。
既に配線したコネクタとICをコピーすると
リファレンス丸ごとのコピーになり
ますが(たとえばIC1、CN1をコピー
すると、ペースト後もIC1・CN1になってます)、任意のリファレンスに
変更しても問題ないですよね?
あと座標入力でペースト位置は
指定出来ないのでしょうか
950774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 23:05:35.54ID:H4IHs+cx ただコピーしただけだと、リファンレンスはコピー元と同じになるから、
リファンレスを編集して保存、再起動したらコピー元とコピーした回路が
並列接続されていたネット情報がおかしくなったからだと思う
もういちどネットリストをよみこんだら、ラッツネットが正常になった。
リファンレスを編集して保存、再起動したらコピー元とコピーした回路が
並列接続されていたネット情報がおかしくなったからだと思う
もういちどネットリストをよみこんだら、ラッツネットが正常になった。
951774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 23:26:33.33ID:6Qpawqwk 細かいようだけどラッツネスト。ネズミの巣。
952774ワット発電中さん
2018/04/07(土) 04:51:45.09ID:qNK5lN3b953774ワット発電中さん
2018/04/15(日) 12:02:08.61ID:k0wYH+XQ 1枚のシートに複数の独立した回路図を書いて、1枚の基板として完成後自分で切り出して分割したいような場合
同じ名称の信号線(GNDなど)同士がパタンで接続されるのを防ぐにはどうしたらいいでしょうか
GND1,GND2・・とラベルを変えるしかない?
属性をローカルにする囲み枠みたいのがあればいいなと。
同じ名称の信号線(GNDなど)同士がパタンで接続されるのを防ぐにはどうしたらいいでしょうか
GND1,GND2・・とラベルを変えるしかない?
属性をローカルにする囲み枠みたいのがあればいいなと。
954774ワット発電中さん
2018/04/15(日) 17:05:58.98ID:TDABL62M グローバルラベルではなく階層ラベルを使ってみては?
955774ワット発電中さん
2018/04/16(月) 01:23:50.59ID:iUjfFeZx956774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 14:50:28.99ID:zqckyf3F smdのフットプリントで円じゃなくて輪っか型作れないかな
957774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 15:33:50.54ID:aINGiCLQ 5ならカスタムシェイプパッドでできるよ
958774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 19:42:43.26ID:zqckyf3F 5っていうのはバージョンのことですか?
959774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 19:47:49.30ID:aINGiCLQ そうだよ
960774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 20:22:59.93ID:zqckyf3F どこでダウンロードできますか?
4.〜しか見当たらない
4.〜しか見当たらない
961774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 20:45:32.00ID:jqBUexQt そうなの
962774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 20:55:08.28ID:kxRZhQIc963774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 21:10:03.22ID:zqckyf3F964774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 21:24:10.42ID:kxRZhQIc なるほどね。
ガーバーデータ出すときにドリル径だけ変えるとかかな。
ちょっと他には浮かばないや。
ガーバーデータ出すときにドリル径だけ変えるとかかな。
ちょっと他には浮かばないや。
965774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 22:17:02.28ID:nd3SRc9d ガーバーデータのランドなんだけど、たとえば1mm径のランドに0.6mmのドリルのときに、
銅箔面ガーバーは、左?それとも右?
少なくともEAGLEは左。
銅箔面ガーバーは、左?それとも右?
少なくともEAGLEは左。

966774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 22:45:07.40ID:aINGiCLQ >>965
試したら左
試したら左
967774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 23:35:43.33ID:fgFXNXrY 左ですね
これだとドリル径変えても欲しいようにはならないってことですかね
これだとドリル径変えても欲しいようにはならないってことですかね
968774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 00:09:21.81ID:Hqd9yM7H >これだとドリル径変えても欲しいようにはならないってことですかね
そういうことです。
ドーナツ状にして、輪っかの内側より細いドリルを使いたい理由って何なんだろう。
穴壁面に、銅箔の断面が来ないようにしたいとか、なんでしょうか。
でも0.1oちょいぐらいは、ドリルはずれますし、けっこうマージンとっておかないといけないような。
そういうことです。
ドーナツ状にして、輪っかの内側より細いドリルを使いたい理由って何なんだろう。
穴壁面に、銅箔の断面が来ないようにしたいとか、なんでしょうか。
でも0.1oちょいぐらいは、ドリルはずれますし、けっこうマージンとっておかないといけないような。
969774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 00:49:14.08ID:C1RhUhz0 https://rs.componentsearchengine.com/ga/part.php?partID=160544
RSが提供する部品の3DデータをKiCADに取り込むには
どうしたらいいのでしょうか
RSが提供する部品の3DデータをKiCADに取り込むには
どうしたらいいのでしょうか
970774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 01:28:47.84ID:TWXvaoK8971774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 04:25:03.14ID:iNfHXF9c 何で急に怒ってんの、馬鹿なの?
972774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 06:02:42.24ID:GQMsqm1/ ツンツンしながら教えてあげるってネタじゃね知らんけど
973774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 07:17:49.76ID:u0m64YGM 馬鹿って言った方が
馬鹿なんですー(`ε´)
馬鹿なんですー(`ε´)
974774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 08:02:50.44ID:rzTnnBoe975774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 08:25:08.88ID:Hqd9yM7H >>974
MEMESマイクですか。
ラインデータで円を作るとか(この場合、レジストやメタルマスク層にもラインデータを引けましたっけ?)
小さいパッドを円形に並べるとか(DRCがひどいことになるかな?)
MEMESマイクですか。
ラインデータで円を作るとか(この場合、レジストやメタルマスク層にもラインデータを引けましたっけ?)
小さいパッドを円形に並べるとか(DRCがひどいことになるかな?)
976774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 11:25:04.13ID:ktiCxGlC 静電容量スイッチの半円形パッドをゾーンフィルで描いてるよ
ドーナツになるようにフィルとキープアウトをマクロで描けばいいよ
ドーナツになるようにフィルとキープアウトをマクロで描けばいいよ
977774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 12:04:50.39ID:6qka8faK いろいろ試してみます、ありがとうございます。
978774ワット発電中さん
2018/04/20(金) 15:04:24.63ID:iNfHXF9c 円周上の点の座標の求め方知ってれば、テキストでブッ込むだけだよ。
表計算ソフトで簡単に作れる。
半径だけ変数にしおけば、一度作っとけばずっと使える。
表計算ソフトで簡単に作れる。
半径だけ変数にしおけば、一度作っとけばずっと使える。
979774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 06:31:11.35ID:sviLY9J0 テキストでぶっこむのやりたいんだけど、どうやるのかおしえてくれないだろうか
980774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 12:03:43.05ID:lA/R9ye1 プロジェクトにある.kicad_pcbファイルをテキストエディタで開いてぶっこむ
zone要素のpolygon ptsの座標を適当に生成した値と入れ替える
フィルはpcbnewにやらせればいいのでfilled_polygonはなくてもいい
zone要素のpolygon ptsの座標を適当に生成した値と入れ替える
フィルはpcbnewにやらせればいいのでfilled_polygonはなくてもいい
981774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 12:46:00.91ID:lA/R9ye1 zoneの中身はこんな感じ
ttps://trinket.io/python/ff57e02229
ttps://trinket.io/python/ff57e02229
982774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 19:25:34.22ID:OClrtqvj983774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 21:27:36.07ID:sviLY9J0 おおお .kicad_pcbって、人が読めるデータなのね
やってみるわ
やってみるわ
984774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 22:00:52.98ID:43rzjVKW985774ワット発電中さん
2018/04/22(日) 19:31:08.72ID:0tT8m2tf 円を右クリックして「編集」を選ぶと、
線の太さとかを入力できる「円のプロパティ」ていうウインドウが出るじゃん?
そこにレイヤーという項目があるよ
パターン面を選択すると
>図形アイテムを導体層に配置しようとしています。これはとても危険です。
>本当に実行してもよろしいですか?
とか言ってくる
線の太さとかを入力できる「円のプロパティ」ていうウインドウが出るじゃん?
そこにレイヤーという項目があるよ
パターン面を選択すると
>図形アイテムを導体層に配置しようとしています。これはとても危険です。
>本当に実行してもよろしいですか?
とか言ってくる
986774ワット発電中さん
2018/04/22(日) 23:19:36.84ID:ZUc5D4vI987774ワット発電中さん
2018/04/22(日) 23:32:59.00ID:ZUc5D4vI https://forum.kicad.info/t/how-to-create-a-circle-fcu-on-pcb-with-hole/4887/11
全部目を通してないけど、出来るバージョンもあるみたいね。
方向としては出来ない方向のよう。
全部目を通してないけど、出来るバージョンもあるみたいね。
方向としては出来ない方向のよう。
988774ワット発電中さん
2018/04/22(日) 23:41:05.57ID:ZUc5D4vI 表計算ソフトでやってみた。
http://neo-sahara.com/wp/kicad_annulus
http://neo-sahara.com/wp/kicad_annulus
989774ワット発電中さん
2018/04/23(月) 07:47:12.92ID:1SOQNr1F990774ワット発電中さん
2018/04/23(月) 08:03:11.61ID:1SOQNr1F >>988
あぁバージョンによるんですね…
他の普通のパッドのレイヤーは(layers F.Cu F.Mask)なのでしょうか?
「unknown layer」というのも奇妙な叱り方だなぁと思います
知ってるくせに…、KiCADのこういう過保護なところが嫌いだ…
あぁバージョンによるんですね…
他の普通のパッドのレイヤーは(layers F.Cu F.Mask)なのでしょうか?
「unknown layer」というのも奇妙な叱り方だなぁと思います
知ってるくせに…、KiCADのこういう過保護なところが嫌いだ…
991774ワット発電中さん
2018/04/24(火) 21:17:02.54ID:J+a444Bu kicad _pcbで作ったパッドをフットプリントとして保存ってできますか?
フットプリントをテキストエディタでみてもxyで書かれてないからpcbのように置き換えられないですよね?
フットプリントをテキストエディタでみてもxyで書かれてないからpcbのように置き換えられないですよね?
992774ワット発電中さん
2018/04/24(火) 22:00:49.08ID:CUwP42CS993774ワット発電中さん
2018/05/05(土) 17:51:32.09ID:1tSd1tAf994774ワット発電中さん
2018/05/06(日) 01:42:41.91ID:03xTPCS7 Ubuntu 18.04でKiCAD 4と5rcのpcbnewが起動しない問題がある
wxPythonがgtk3でビルドされているのが原因でgtk2ビルドは提供されていない
現在の問題解決策はwxPythonの無効化ビルドで、PythonスクリプトからGUIが作成できない
あと、5rcではwxPython由来のPythonコンソールも無効になって前のやつは廃止済みなのでスクリプトを実行しにくくなる
手元ではUbuntu 18.04のwxPythonをgtk2にリンクしてビルド、KiCADをサイドビルドで解決
wxPythonがgtk3でビルドされているのが原因でgtk2ビルドは提供されていない
現在の問題解決策はwxPythonの無効化ビルドで、PythonスクリプトからGUIが作成できない
あと、5rcではwxPython由来のPythonコンソールも無効になって前のやつは廃止済みなのでスクリプトを実行しにくくなる
手元ではUbuntu 18.04のwxPythonをgtk2にリンクしてビルド、KiCADをサイドビルドで解決
995774ワット発電中さん
2018/05/07(月) 20:49:29.56ID:f6n1WT4i うめ
996774ワット発電中さん
2018/05/07(月) 20:49:46.34ID:f6n1WT4i 梅
997774ワット発電中さん
2018/05/07(月) 20:50:10.21ID:f6n1WT4i 産め
998774ワット発電中さん
2018/05/07(月) 20:50:35.88ID:f6n1WT4i 998
999774ワット発電中さん
2018/05/07(月) 20:50:52.28ID:f6n1WT4i 999
1000774ワット発電中さん
2018/05/07(月) 21:13:23.74ID:W5GbRxYO 毒
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1036日 0時間 42分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1036日 0時間 42分 25秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【東京】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 立川市立三小 [ぐれ★]
- 三崎優太「永野芽郁を叩きすぎじゃない?人の不倫なんてどうでも良くない?」 [少考さん★]
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★26 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- 自民小渕優子氏、西田氏に苦言 「沖縄県民の心を傷つけた」 [蚤の市★]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★679 [931948549]
- 永野芽郁、消され始める [606757419]
- ドイツの聖帝メルツの部下ドブリント、不法移民を国内に入れないように国境で消毒するため、聖帝軍3000人の増員を決定。 [807233202]
- ○○だしねっていう奴たまにいるけど止めてくれ
- 石破政権、氷河期支援に続き「ひきこもり支援」も新指針… 日本社会、なんか彼らを救わないとヤバいみたいな空気になる [452836546]
- 【悲報】大阪万博、夜間券の入場を16時に早めてもガラガラ🥹 [616817505]